07/05/10 01:18:52
うんこスレ開始
3:名無し三等兵
07/05/10 01:20:29
うおぉ ベトナムの戦訓なんじゃぜー!?
4:名無し三等兵
07/05/10 01:41:21
でっ、何から行く?
9mm VS 45?
5:名無し三等兵
07/05/10 01:42:29
例えば、米軍が拳銃弾を45口径に定めた契機は、フィリピン植民地戦争で、近接戦闘での38口径弾の威力不足を痛感した戦訓から…とされているが、
(本当は、西部開拓の対インディアン戦で、ストッピングパワーの重要性は知っていた筈なのだが)
アメリカの比でない、多数の植民地戦争を世界で経験した英仏の場合は、どうだったのだろうかと。
…日本の場合、逆に制式ライフル口径をわざわざ小さくしたのあたり、
「近接戦闘?上等っスよ。うちらは軍刀も銃剣も得意っスから」
なんて事だったりして。
6:名無し三等兵
07/05/10 02:14:39
この動画では、ベビー級ボクサーや大柄なタフガイに対して、警官の9mmを腹に
2発撃ちこむ程度では反撃が止まらないことが実証されている。
URLリンク(www.youtube.com)
猫ひろし~チェホンマンまで、あらゆるタイプの人間に対して
コンスタントに効果を発揮できる理想のアモとは何だろうか?
7:名無し三等兵
07/05/10 02:18:14
.357Mag
8:名無し三等兵
07/05/10 02:34:58
38式の6.5mmも威力不足って言われたけど、
一兵あたりの携行弾数を比較すると、
日本兵120発(38式) 米兵80発(M1小銃)。
これは多いに越したことはないえど。
NATO弾が採用された時、イギリスからはオーバーパワーって、
クレームが付いたらしい。日本軍を見習え!みたいな!?
日露戦争当時、撃たれたロシア兵は平均3ヶ月程度で、
戦線復帰してくるらしい、とも言われたが。
軍用小銃に求められるストッピングパワーなんて、
そんなもん?
9:名無し三等兵
07/05/10 09:21:20
モロ族の逸話について
「当たっても敵が突っ込んでくる」のは本当。ただし口径は関係ない。
ライフル用の.45-70や、ライフル並のエネルギーの.44Magnumは別だが、
拳銃弾は何発か撃ち込んで初めて相手を無力化できるもので、
1、2発じゃ突進してくる敵を止める事は出来ない。
拳銃弾に「ストッピングパワー」が存在するというのは迷信。
実際に拳銃1、2発で人が死んでいるではないか、と言うかもしれないが、
その多くは出血多量により死ぬケースで、無力化まで時間がかかる。
降参する可能性がほとんど無いモロ族のような連中を相手にする場合、
脳・脊髄・心臓・大血管などの急所を破壊しないと「敵を倒した」事にならない。
何発か撃ってるうちにやっと急所に当たって倒れてくれる。
だから人体組織を破壊する半径が大きい弾ほど優れているって事になるが、
この意味でポピュラーな、9mm Luger、.40S&W、.45ACPの
三種類の拳銃弾はドングリの背比べで大きな違いは無い。
贔屓目に見ても9mm Lugerの5発が.45ACPの4発に相当するくらいか。
もちろんこの違いを大きいと見る人も多い。
ところで.38Long Coltは現在ではどこも製造していないけれど、
ニューナンブの.38Specialよりやや弱く.45ACPの半分のエネルギー。
工夫の無い鉛弾で変型しないから急所に当たらないと倒せないのに、
銃は数発しか弾をこめられないリボルバー。
当時の兵士が火力不足を訴えたとしても責めることは出来ない。
10:名無し三等兵
07/05/10 09:48:19
ためになる話だからageておこう
11:名無し三等兵
07/05/10 10:11:47
>>8
アメリカは補給がしかっりしてるし、
一定時間内での火力を重視してたんだろ。
12:名無し三等兵
07/05/10 10:14:04
拳銃弾の銃撃は細い金属の棒を突き刺されるようなもの
口径と貫通力とエクスパンジョンが重要
ライフル弾の銃撃は体内で小さな爆弾を爆発させられるようなもの
弾丸の運動エネルギーと、それを効果的に開放する弾頭形状が重要。
弾丸がエネルギーを開放する仕組みとして、
・エスクパンジョン
・フラグメンテーション
・タンブリング
の三つがある。
拳銃弾ではエクスパンジョンだけが重要だが、
対人用のライフル弾の場合はフラグメンテーションが最も効果的で、
次いでエクスパンジョン、タンブリング、の順になる。
弾丸に求められる性質はターゲットの種類によっても異なる事に注意。
例えば狩猟用ライフル弾では貫通力が必要になるので、
フラグメンテーションはむしろ好ましくない性質になる。
13:名無し三等兵
07/05/10 10:32:44
.45ACP弾頭のメリットは
・短い銃身から発射した場合でも充分なエネルギーを得やすい
・もともと口径が大きいのでエクスパンジョン後の直径もそれに比例して大きい
・元のチャンバー圧が低いので、+Pで大幅にエネルギーを高められる
デメリットは
・低速で弾頭重量が大きいので、発射時の反動が大きくなる
・直径が大きいので弾倉に入る弾の数が少なくなる
・口径が大きく低速なので空気抵抗が大きい(しかし大した問題ではない)
現実の.45ACPは漫画に出てくるような無敵の弾丸ではないけれど、
けっして役たたずでも旧式でもない。
14:名無し三等兵
07/05/10 11:23:50
>>8
制圧して敵の行動を抑制するのが小銃弾。近接戦闘で敵に当てて殺傷するのが拳銃弾という違いはあるだろう。
近接戦闘ならばアサルトライフルでもSMGと同様に数発撃ち込めばいい。
>>11
米軍の方が戦場で弾運びする人数少なかったり。
日本軍が異常なくらい深く浸透する方針だったせいだけど。
15:名無し三等兵
07/05/10 11:25:33
>>6
せめて何発当たったのかくらい確認してから書き込んでほしい。
16:名無し三等兵
07/05/10 12:16:31
でも拳銃弾は9ミリ、小銃弾も5.56ミリが世界的な趨勢だろう?
45口径にこだわってるのはアメリカだけなのでは?
17:名無し三等兵
07/05/10 12:35:30
そもそも拳銃で銃撃戦をしようなどというのはアメリカ人しか考えないという話も聞くけどな。
ヨーロッパでは拳銃は護身用に相手を威嚇するもので
威力を要求してもしょうがないという考えらしい。
18:名無し三等兵
07/05/10 12:59:04
>>16
軍用アサルトライフルの弾は5.56x45mmが主流だけど、
アサルトライフルだけがライフルじゃないから。
米軍だけでも何種類かの弾が使いわけられているし、
ハンティングライフルでは多種多様な弾が売られている。
拳銃弾の場合は9mm, .40S&W, .45ACPの価格も入手性も性能も
大差ないのだから、好みで選んで構わないだろう。
ゲーム機やOSと違ってトップシェアが極端に有利になるわけでもない。
19:名無し三等兵
07/05/10 13:18:21
45口径はアメリカ人にとって神聖なものなんだろう。日本人にとっての刀と同じく。
20:名無し三等兵
07/05/10 13:22:45
>>19
なんとなく納得。
日本でも伝統製法の日本刀が刀剣としてもっとも優れていると信じてる人いるもんね。
21:名無し三等兵
07/05/10 13:29:19
こんな記事もあるくらいだし
The All-American .45
URLリンク(www.gunsandammomag.com)
22:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/10 13:55:26
一口に.45ACPといっても、このRA45TP(Winchester Ranger T+P)ように優れものもある。
URLリンク(www.winchester.com)
このように45口径で.357Mag並みのパワーの持つ物は、9mmと比べても圧倒的な打倒力を発揮する。
ドングリの背比べとはいえないシロモノである。
23:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/10 13:58:37
銃弾名 代表的な銃 ft-lbs 威力の比較(.22LR弾との比較)
.22LR スタームルガー MkI 100ft-lbs -
.25ACP コルト ポケット 70ft-lbs 0.7倍
.30Tokarev USSR トカレフ 380ft-lbs 3.8倍
.32ACP FN M1910 130ft-lbs 1.3倍
.380ACP ワルサー PPK/S 190ft-lbs 1.9倍
9mmx19 ベレッタ M92 350ft-lbs 3.5倍
.38spl. S&W M36 260ft-lbs 2.6倍
.357Magnum コルト パイソン 410ft-lbs 4.1倍
.38Super コルト ガバメント 427ft-lbs 4.2倍
.40S&W S&W M4006 480ft-lbs 4.8倍
10mmAUTO DD ブレンテン 450ft-lbs 4.5倍
.45ACP コルト ガバメント 390ft-lbs 3.9倍
.45COLT コルト SAA 410ft-lbs 4.1倍
これら一般的な汎用拳銃弾と比べてみても、RA45TP 501ft-lbsが
どれだけ優秀な拳銃弾かが理解できる。
24:名無し三等兵
07/05/10 14:00:34
そら反動を考えないなら優秀だろうな。
25:名無し三等兵
07/05/10 14:15:23
狙った場所に当たらなかったら意味ねーよw
26:名無し三等兵
07/05/10 14:38:51
銃口エネルギーを持ち出す時は必ずリコイルのデーターも併記しろよ。
27:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/10 15:07:58
Wilson Combat 1911は、25Yardで1インチを保証している。
28:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/10 15:09:09
>>25
当たり前だ。
一流の腕があることが大前提だ。
29:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/10 15:10:16
一流のGUN+一流のammo+一流の射撃技術+肝が据わってる事。
30:名無し三等兵
07/05/10 15:14:02
>>28
着弾ってバラつくんだけど。
散布界にターゲットを入れるように「狙って」撃ってもバラつきの大きい弾は当たりにくい。
31:名無し三等兵
07/05/10 15:46:34
別に.45 ACPの+P ratingなんてごく普通の弾で、
本人がリコイルきついと思わないならどんどん撃てばいい。
SNSですら+P OKのご時世に一流だとか馬鹿じゃないの?
32:名無し三等兵
07/05/10 16:08:33 eJL063aY
すぺっくちゅう
33:名無し三等兵
07/05/10 16:25:50
まあ150gr以上の弾をどってぱらに4,5発打ち込めばいいんだよ。
34:名無し三等兵
07/05/10 16:44:14
9mm×19亜音速弾で充分だよ。
アメリカかぶれはこれだから困る
35:名無し三等兵
07/05/10 17:25:43
まず9mm Lugerの亜音速弾を入手するのが困難だと思うが...
36:名無し三等兵
07/05/10 17:30:23
.380 ACPですら女の子はリコイルきついと感じるらしい
萌え~
37:名無し三等兵
07/05/10 17:33:31
はいここでクイズです
.45 Coltの事を.45 Long Coltと呼ぶ事がありますが、
このLongは何に対してのLongなのでしょうか?
ヒント:.45 Short Coltは存在しない。
38:名無し三等兵
07/05/10 17:39:53
EFMJやXSTなら140~150gr位有るだろ
39:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/10 22:10:56
>>31
値段も一流だし、性能も一流だ。
馬鹿w
40:名無し三等兵
07/05/10 22:19:56
これで知能も一流ならば!
41:名無し三等兵
07/05/11 01:46:49
知性とか品格の事は余り言うな!
42:名無し三等兵
07/05/11 01:56:49
知性も品格もない糞厨房が
ブランド物の銃を崇めたてて一流!一流!
みっともないのを通り越して反吐が出る
なんて下劣な生き物
43:名無し三等兵
07/05/11 08:49:23
すがるものがないからブランド物を崇拝するのさ、狂信宗教みたいなものだよ。
44:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/11 09:02:50
Wilson Tactical Super Grade
URLリンク(www.wilsoncombat.com)
Wilson Combat社は25yardで1inのグルーピングを完全保証している。
一口に.45ACPといっても、このRA45TP(Winchester Ranger T+P)ように優れものもある。
URLリンク(www.winchester.com)
このように45口径で.357Mag並みのパワーの持つ物は、9mmと比べても圧倒的な打倒力を発揮する。
ドングリの背比べとはいえないシロモノである。
この2つの組み合わせと、訓練された一流のシューターがコラボすれば
接近戦闘においては、無敵の戦闘力を生み出す。
45:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/11 09:04:30
RA45TP(Winchester Ranger T+P)は、硬いものを貫通する際に
弾頭が窄んで閉じて、柔らかい物に突入するとまた開くという優れものだ。
46:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/11 09:08:17
URLリンク(www.nrapublications.org)
実際にメーカー以外のレビューでも、サンドバックにレストして
25ydから、ほぼ、1インチを出ることはない。
47:名無し三等兵
07/05/11 09:09:19
45ACP信奉者は狂信宗教の哀れな犠牲者
48:名無し三等兵
07/05/11 09:41:08
熊みたいなロシア人は最近まで9ミリマカロフだったじゃないか。
交替した今だって9パラだし、高威力な弾にしても対アーマー用の9ミリギュルザ位だ。
対人用高威力弾はロシア人が率先して開発しないといけなかったが、やらなかった。
小火器開発に関して非常に合理主義なロシア人は必要ないと判断したからだ。
49:名無し三等兵
07/05/11 09:59:40
つ
トカレフの弾は軟鉄コアにメッキしてあるとか(対寒冷地のキルティングした分厚い服)
50:名無し三等兵
07/05/11 10:10:44
トカレフやマカロフの弾は厚着に対して特化してるよな確かに。
たしかソ連軍の防寒服が45ACPを止めたという実例が朝鮮戦争であった筈
51:名無し三等兵
07/05/11 10:50:53
>49
スチールコアは鉛を節約目的もあったらしい
52:名無し三等兵
07/05/11 11:34:20
鉄ならコストも安くあがるしな
53:名無し三等兵
07/05/11 12:43:30
体重100Kgオーバーの巨漢を倒すとしたらどのぐらいの重さの弾丸がいいのか。
野生動物でこのぐらいの重さというとイノシシや鹿なんだが、
これに向く狩猟用弾薬はライフルだと140~180grぐらいのJSPやJHP。
で2500fps以上が目安。
流石にハンドガンで2500fpsは無理なんで
低速な分は手数でカバーするとしてもやっぱりそのぐらいの弾量は必要かも。
反動を考えると140~180grで1000fps以上が現実的な選択か?
54:名無し三等兵
07/05/11 12:56:32
だったら10ミリや40S&Wなんかがベストじゃん
55:名無し三等兵
07/05/11 14:36:15
>>53
URLリンク(www.gunblast.com)
56:名無し三等兵
07/05/11 15:31:14
>55
ほほぅ。翻訳かけてみたらタングステンコアか。
9mmParaの124gr、1279fpsと銃口エネルギーは軍用仕様と同じぐらいだが
30ヤード以内の体重135Kg以上のイノシシの肩に撃つと肩甲骨を破壊したり
30cm以上の肩の肉を貫通できると。
2発で完全ノックアウトか。こりゃ凄い。
URLリンク(www.sportsmansguide.com)
URLリンク(www.concealedcarryoutfitters.com)
んで20発で約11ドル、一発55セントとちょいとお高め。
もっとも本番専用弾薬なら許容範囲っぽいが。
んー、巨漢相手でも9mmParaでもこの弾なら充分すぎるなぁ。
57:名無し三等兵
07/05/11 19:31:42
URL先、読んで無いが30cmじゃ人体貫通してんじゃないか?
対人用でなく、狩猟用弾頭?
58:名無し三等兵
07/05/11 19:36:37
「貫通力=殺傷力」と勘違いしてる奴が多いな。
59:名無し三等兵
07/05/11 19:45:16
>30cm以上の肩の肉を貫通できると。
厚さ30cmの肩の骨ってクジラかよw
60:名無し三等兵
07/05/11 19:53:25
>>57-59
リンク先を読まないのは何か宗教上の理由ですか?
61:名無し三等兵
07/05/11 20:11:48
>57
狩猟/対テロリスト用だとさ。
リンクの写真みりゃわかるが、イノシシにこれだけのダメージを与えられるなら
樽デブ野郎もイチコロだろうよ。
62:名無し三等兵
07/05/11 20:31:44
真実の箱ではあまり芳しくない結果だった気がする
URLリンク(www.theboxotruth.com)
63:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/11 21:11:11
>>59
肩の「肉」
64:45口径化への道 ◆KvS5im.b7c
07/05/11 21:16:06
ANTI-TERRORIST PISTOL ROUNDS
Stock No. Bullet
Description Bullet
Wt. Grs. Muzzle Velocity (F.P.S.) Muzzle Energy(Ft.-lbs.) Rounds
80754 .380 Auto 90 1,120 250 20
80755 9mm 124 1,272 445 20
80757 40 S&W® 165 1,186 515 20
80758 .45 ACP 185 1,150 543 20
これを見る限りでも、やはり.45ACPがキングだな。
エクストリームショック 安泰テロリストらうんど
65:名無し三等兵
07/05/11 21:20:21
>>63
筋肉が骨になってしまう病気があった気がする
きっとそういう人なんだろ
66:名無し三等兵
07/05/11 21:25:06
ところでお前ら、解体した状態を銃創と勘違いして無いか?
67:名無し三等兵
07/05/11 22:54:16
してないとおも
68:名無し三等兵
07/05/11 23:58:40
>>62
その右側の弾頭にオレンジのついてるのがタングステンなの?
69:名無し三等兵
07/05/12 00:15:52
両方ともそうだよ。タングステンの粉末を固めて整形したやつ。
オレンジ色のはプラスチックのキャップ。
70:名無し三等兵
07/05/12 01:07:25
>>69
ギザギザのやつもタングステン?
71:名無し三等兵
07/05/12 02:07:59
50AEはないの?
72:名無し三等兵
07/05/12 10:01:52
>>70-71
メーカーのページに行って製品情報見れ
URLリンク(www.extremeshockusa.com)
73:名無し三等兵
07/05/12 12:26:09
>>71
頭が無くなる
74:名無し三等兵
07/05/12 13:02:16
この弾なら45以上の口径は必要ない。
しかしこんな弾を自衛目的で使ったら裁判で負けそうだな
75:名無し三等兵
07/05/12 13:19:20
マズルローダー用なら.50口径があるじゃん
でもサボ外したら.45相当かな?
76:名無し三等兵
07/05/12 18:21:41
この動画では、ベビー級ボクサーや大柄なタフガイに対して、警官の9mmを腹に
2発撃ちこむ程度では反撃が止まらないことが実証されている。
URLリンク(www.youtube.com)
猫ひろし~チェホンマンまで、あらゆるタイプの人間に対して
コンスタントに効果を発揮できる理想のアモとは何だろうか?
77:名無し三等兵
07/05/12 18:39:34
140gr、1000fps以上のJHPに決まっている。
78:名無し三等兵
07/05/12 18:52:09
ギザギザの先端だとマグナムオート(DE)は上手く呑み込んでくれないかもだな。
79:名無し三等兵
07/05/13 02:56:24
>>76
このビデオで何発あたっているか、わかってる?
80:名無し三等兵
07/05/13 11:09:13
ベビー級コピペ馬鹿は数を数えられないから何発当たってるかなんて判る訳ないw
81:名無し三等兵
07/05/13 17:04:15
お前らこそ数を数えられないのか?
腹に2発命中してるだろうが。
耳掃除してるか?
82:名無し三等兵
07/05/13 17:28:18
当たってるのは1発。よく耳掃除してナレーション聞け
83:名無し三等兵
07/05/13 18:30:37
聞いても意味が分ってないと思う
84:名無し三等兵
07/05/13 22:13:42
1発目は外れ、2発目が腹に当たるがジャムる。
85:名無し三等兵
07/05/13 23:58:17
>>84
ジャムったのに何で腹に当たるんだよ?
86:名無し三等兵
07/05/14 09:09:47
2発目撃った後にジャムったんだろう。
そんで3発目が撃てずにデブのターンと言うわけだ
87:名無し三等兵
07/05/14 10:41:41
要するにジャムらない鉄砲をもっていけと。
88:名無し三等兵
07/05/14 11:06:16
トンプソンコンテンダーだな。
89:名無し三等兵
07/05/14 11:33:15
12ゲージ水平2連のソードオフが最強だろが
90:名無し三等兵
07/05/14 11:38:11
ブルドッグの44を忘れるな
91:名無し三等兵
07/05/14 11:45:32
あー、こういう状況の時には44スペシャルのスナッブノーズがベストだよな
92:名無し三等兵
07/05/14 13:13:07
オートのショットガンはソードオフに出来る?
やっぱりポンプ式じゃないと不都合あるんだろうか…
93:名無し三等兵
07/05/14 18:13:33
ものによるだろ。
セミオートのショットガンは作動機構もさまざまだ。
ベネリM1/M3は一種のディレードブローバックだからたぶん問題ない。
M4はガスピストンだけど独特の方式なのでよくわからん。
SaigaはAK47に近いガスピストン方式なのでダメだろう。
そして多くのセミオートショットガンがチューブラマガジンなので
バレルを切り詰める余地があまり無い。
ポンプアクションとセミオートを切り替えられる銃も多いから
そういう銃なら最悪でも撃てなくなる事はないわな。
94:名無し三等兵
07/05/14 21:31:36
イサカのソードオフあたりが一番いいね。
タブスが持ってたみたいなやつで。あれならゴム弾使って生け取りも出来る。
95:名無し三等兵
07/05/14 21:34:04
マッドマックスが最強
96:名無し三等兵
07/05/14 22:26:06
>>91
>あー、こういう状況の時には44スペシャルのスナッブノーズがベストだよな
この動画見ても、まだそんな甘いもんじゃないことに気付かんか?
成るべく迅速に行動停止させないと、こんなバケモノ相手じゃ
先にこっちが潰されるぞ。
URLリンク(www.youtube.com)
97:名無し三等兵
07/05/14 22:27:45
>>91
どれぐらいのキックがあるが知らないバカ発見!
98:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:30:57
総合的に見て、最適なのは、ウェザビー460マグナム口径の
マークⅤライフルでしょう。
ティラノサウルスなどの恐竜に対しても充分効果的だと思います。
ウェザビー460マグナム弾は、ハンティングライフルとしては最強です。
地上最大の哺乳類であるアフリカゾウをも1発で倒す威力があります。
象撃ち用の大口径としては、600や700などのニトロエキスプレスなども有りますが、
弾速の遅さから来る浸透力不足や、総合的な初速エネルギーから考えても、
狩猟用としては、Weatherby.460magunumが最強の狩猟用弾薬と言えるでしょう。
軍用の50口径バレットライフルなどは、携帯性から考えても、13.5キロもの
銃を担いで、動きのある動物に挑むには無理が有ります。
Weatherby.460magunum弾は厚さ2センチのT1という防弾性を有し、
メタリックターゲット射撃競技に使われる極めて頑丈な鋼鉄を貫通後、
更に、後ろに置いた通常の鉄板にも、かなりの凹みを与える程の威力を持ち、
アメリカ製フォードV8のエンジンブロックをも破壊するほどの恐るべき威力なのです。
また厚さ7センチにも及ぶ、アフリカゾウの分厚い頭蓋骨をも貫通します。
375H&Hマグナムでさえ、捕鯨船に積んで行き、捕鯨砲でとどめを
刺すことの出来なかった鯨を殺すのに使われる程の殺傷力が有るのです。
デザートイーグルに使用される50口径アクション
エキスプレス弾は、人間の腹部に命中すれば、胴体がちぎれる程の
破壊力と言われますが、単純にウェザビー460マグナムは、
エネルギーにしてその5~6倍です。
その威力は銃火器の知識が無い方からすれば想像を絶する物です。
要するに、アフリカなどの大型動物に使われるような大口径ライフル弾は、
銃器の知識が無い方が考えられている寄りも、ずっと強力な物だという事です。
ちなみに、ティラノサウルスの体重は約6トンほどと推測されていますが、
アフリカゾウの体重は最大級のもので11トンです。
そのアフリカ象をも1発で倒し、急所に命中すれば鯨も仕留めれる大口径マグナム
ライフルは恐竜相手にも充分対抗出来る武器だと思います。
99:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:32:09
自分はカナダ国内において実際に460マグナム口径のMarkⅤ他数丁の
ハンドガン、ライフルを所有しています。
大口径ライフルが生物の肉体に与える損傷というのをご存じ無いかと思うのですが、
古生物ライターの金子隆一氏と電話でお話しさせて頂いた際、例えT-REXとて
460wbymagが命中すれば確実に上顎の一部は吹っ飛ぶだろうというご意見でした。
小さな脳を狙うよりも、正面にある胸骨の間から、スイカ大の心臓を
吹っ飛ばすほうが得策だろうとも助言してくださいました。
水を満タンにした200kg以上のドラム缶を撃てば、中に跳ね上がり表面が
大きく張り裂ける威力を目の当たりにすれば、恐竜相手にも充分通用しうる
武器だということが納得できると思います。
国内の話しですが、308程度のライフル弾でさえ、鹿の頭部に命中して頭が
破裂することも有ります。
ちなみに、私がカナダの射撃場において、銃弾の威力テストに使う
一辺が1m四方の樹脂(粘土に近いもの)に460wbymagを撃ち込んだところ、
真っ二つに切断すると一番広い所で直径約70cmの穴が開いていました。
入り口と出口は10数センチ程度ですが、真ん中あたりの損傷はそれぐらい
大きいものでした。
もちろん、クレイやバリスティックゼラチンも体組織と同じ性質では無いので
生物のそれに全く同じ効果が期待できるとは言いませんが、エネルギーの目安程度にはなります。
460Weatherby mag FMJ(フルメタルジャケット)の場合、着弾時に
変形しにくいように表面のカッパー(銅のコーティング)とレッド(鉛)
の間にスチールが入っていますので、前述した様に、その貫通力は
常軌を逸したものなのです。
100:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:32:56
初活エネルギーですが、Weatherby MkⅤRifleに使用される弾薬は、1つの口径につき
幾つかの弾頭や火薬の種類が選択できますが、代表的なデーターを記して置きます。
目安くらいにはなると思います。
ちなみに銃口エネルギーに関しての比較では460weatherbyのパワーは、
45ACPの約25倍、44マグナム弾の約10倍程度となります。
460weatherby FMJ
弾頭重量 500gr
使用火薬 IMR 4350
薬量 124 grs
銃口初速 2774 fps
エネルギー 8525 ft-lbs
TKO 90.75
OGW 8005 lbs
.45 ACP FMJ
弾頭重量 230 grs
火薬量 5.5 grs
銃口初速 825 fps
エネルギー 347 ft-lbs
.44 Remington Magnum
弾頭重量 240 grs
火薬量 20 grs
銃口初速 1280 fps
エネルギー 871 ft-lbs
101:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:33:44
460Weatherby magは現在流通している市販の狩猟用弾薬としては
間違いなく世界最強です。
カスタム品や実用に耐えない物や貫通力に乏しい物は幾ら
大きくて強力でも最強とは言えません。
例えばこれです。
577T-REX
URLリンク(mediax.muchosucko.com)
URLリンク(mediax.muchosucko.com)
URLリンク(mediax.muchosucko.com)
この様に、発射後まともに立っていることさえままならない様な弾薬では
とても大型硬皮獣などをハントできずアフリカなどに遠征する世界の著名な
ハンターたちからは不評でほとんど現在は使用されてません。
初矢を外して地面に転倒してる間に獲物に反撃されて踏み殺されるでしょう。
この様な実用性の無いものは最強とは言えません。
使用するライフルの携行性、弾薬のインパクト、貫通性、初速、エネルギーなど
総合力で判断すればウェザビー460マグナムは世界最強でしょう。
正にハイパフォーマーといえる弾薬で素晴らしいの一言に尽きます。
102:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:34:30
BARRETT M82-A1
URLリンク(dolby.dyndns.org)
確かに対物用ライフルとしては、素晴らしい破壊力です。
ただし、携行性を重視するハンティングに使用できる代物ではない。
これは敵の司令塔などを攻撃する用途に使用するライフルです。
トラックなどに銃座を設置して車で運搬し、ある程度ゲームの
生息域まで足を踏み込みそこで射程圏内に入るまで待ち伏せする
という方法ならばアンチマテリアルライフルも使えないことは無いと思います。
ただ銃自体が非常にヘヴィで銃座かバイポッドによる射撃を
強いられることになるので、どうしても人間の数倍の反射神経を持つ
素早い猛獣の前後左右からの急襲に対しての対応は限界が出てきてしまいます。
あと、ゲームの糞や足跡などの痕跡を辿って捜し歩くという一般的な
ビッグゲームハントの形は取れないので実用的とは言えず、
プロハンターでその手のライフルを猟野で使用する人はいません
103:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:35:14
現在、Weatherby社の416以上の口径にはaccbrakeという非常に優れた
マズルブレイクが標準で付いています。
URLリンク(www.weatherby.com)
同社オリジナルのマズルブレーキであるaccbrakeは、同社カタログに
よると、反動を50%近く軽減するという事ですが、正直それ位軽減
出来ているのかは判りません。
ただ、私が実射しても肩口に内出血が起きる程の強烈なキックでは有りますが、
マズルブレーキを装着時なら実用に耐えうる程度のリコイルです。
身長158cmの女性(射撃歴4年)の女性も撃ってみましたがマズルブレーキの効果が
幸いしてか、女性が射撃しても大きく後ろに仰け反り半歩後ろに後退する程度です。
精度のほうも、メーカーでは100ヤード3発の精度1.5インチを
保証していますが、実際に射撃場で撃ってみても精度自体悪くはない銃です。
私の場合マグナムオートなのど射撃でも良く的に使うのがボーリングの
ピンですが、wby460magでも慣れれば50ヤードからスコープ無しで
3発撃って9割の確率で全弾命中します。
アフリカゾウなどの場合、スコープを使用せずオープンサイトで
超至近距離から狙いますので問題の無い命中精度です
104:名無し三等兵
07/05/14 22:35:42
見ろ!これが阻止能スレの真の姿だ!
105:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:36:13
下の2つの動画を見れば俺のMarkⅤRifleと.460Wby Mag最強説も納得できる筈だ。
同じWethaerby.460でも下の動画のマズルブレーキ付きのMarkⅤから
撃てばこれだけマイルドに軽減されるが上の動画のマズルブレーキ
無しの、Ruger #1から発射すればこんな巨漢デブでも吹っ飛ぶ。
Ruger #1
URLリンク(www.youtube.com)
Weatherby MarkⅤSafari Custom
URLリンク(youtube.com)
メーカーでMarkⅤRifleは100ヤード3発の精度1.5インチを保証している。
0.5 MOAを切る様な精密射撃の精度は望めないがそれでも
同社ライフルの対象とするゲームならば十分お釣りが来る精度だ
実際に撃った精度では1インチ以内にまとまる。
106:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:37:07
俺が今まで17頭仕留めた熊の中で最大のものは615kgのブラウンベアと
体重540kgのグリズリー。
540kgのグリズリーを仕留めたのはバンクバー島にある、キャンベルリバー
という街で、そこはサーモンフィッシングでも世界的に有名な場所。
毎年、シーズンになると世界各国のフィッシャーマンがキングサーモンを
狙いにそこに訪れる。
俺とガイドがそのグリズリーの存在に気付いた時は、小川を挟んだ向こう岸で
その距離約50mくらいの場所だった。最初は熊がこちらに向かって少し助走したので
慌てて後ろに下がったが、クマがストップしたので、ただの威嚇だと思った。
俺のウェザビーはスコープなし(普通.460クラスはオープンサイトで使用する)なので、
本当はもう少し近くのほうが狙いやすかったが、距離が有るうちに仕留めたほうが
安全なのでクマに狙いを付けた瞬間、ヤツもこちらの殺気に気付いたように、
唸り声を上げながら物凄い勢いでこちらに突進して来た。
そのド迫力に思わず後ずさりしたが、ガイドもクマにエイムして慌てるな!と叫んだ。
あっという間に距離は詰まりガイドの合図で発砲した時はその距離約10m、
狙い通り見事に正面から鼻に入り脳幹を破壊した。 クマが倒れた場所は
俺たちからわずか3mところだった。
倒れた後にもう1発保険の弾を撃ち込んでから、クマの目を銃口で突いて
反応が無い事を確認して、ガイドと俺は握手して歓喜の雄叫びを上げたよ。
クマが立ち上がって威嚇する時はまだ向こうもこちらを威嚇しながら様子を
うかがっている場合。
繁殖期の気が立ったクマなら異変を感じて人間に警戒すれば直ぐにこちらに
走って突っ込んで来る。そうなればもうスラッグ弾か、大口径マグナム弾の
強烈なインパクトでないととても止めようがない
107:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:37:51
Weatherby.460magnumは弾道学を知り尽くした天才ガンスミスであり、
ハンターとしても一流であったRoy Weatherbyが残した偉大な宝であり
間違いなくハンティングライフルカートリッジとしては市販世界最強である。
600Nitroなどのブリティッシュ・クラッシック・カートッジは
重量低速弾至上主義時代の最たるアモだといえるが、現在、エレファントガンの主流が
それらの弾薬を使用するダブルライフルから.458Winや.460Wbyといった軽量高速な
モダンボルトアクションへと移行していったという事実からも有効性の優劣が一目瞭然。
460weatherby FMJ
弾頭重量 500gr
使用火薬 IMR 4350
薬量 124 grs
銃口初速 2774 fps
エネルギー 8525 ft-lbs
TKO 90.75
OGW 8005 lbs
見よ、この軽量高速弾のハイパフォーマンス!!
正に素晴らしいの一言に尽きる!
108:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:38:40
小口径のライフルより大口径ハンドガンの方が役に立つかというと、
それも場合に寄りけりだ。
数メートルでも距離が取れるならばそりゃ、大口径ハンドガンの数倍の
威力が有るライフルの方が有利になるけど、いつもこちらが先に相手を
発見するとは限らないからね。
熊は非常に頭が良くて、身を潜めて人間の隙を伺い急に飛び出して来る事が有る。
藪の中から飛び出してきて急襲を受けた場合、ライフルを方に担いでいたら
攻撃に対処するのにまず間に合わない。
ロウレディといってライフルを体の前に両手で保持しながら
何時でも構えれる用意をしていれば95%間に合うと思う。
俺の場合は、ブッシュからの熊の急襲にも対処できるように、
銃身が比較的短い、Weatherby MarkⅤDGR(Dangerous Game Rifle)に、
コンバットスリングを装着している。
アラスカの話だけど、ハンターが熊の急襲を受けてライフルを叩き落とされて
取っ組み合いになり押し倒されて上にマウントされた危機一髪の状態から、
サイドアームに持っていた44マグナムリヴォルバーをホルスターから抜いて、
死に物狂いで下から熊のボディーに連射して倒し、
大怪我はしたもののハンターは幸い一命を取り留めたという話が有る。
109:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:39:44
動物の種類にも寄るが、正面からなら一番効果的なのは鼻っ柱にぶち込めば
そのまま脳幹を破壊して脊椎に抜ける確立が高いので上手く命中すれば
中枢神経を切断して一撃で行動不能にできる。
これは経験と技術が必要だが最も確実で致命率が高い。
立ち上がる熊を撃つなら心臓または、喉を狙うが心臓の場合は例え命中しても
必ずしも1発で決まるとは限らない。
ワニならば脳天に上から撃ち込むか噛み付こうと突進してきたところを口に撃ち込む。
サイは脳天を狙っても正面なら毛が固まって角質化した角に邪魔されるので
やはり鼻っ柱を狙うが、サイの場合は成るべく横から頭を狙うほうが良いだろう。
サイや象のような体重1トン以上にもなる大型硬皮獣に場合、心臓などを
狙えば即倒できないので大騒ぎになる。
仕留められた大型猛獣の写真を注意してみると鼻から出血してる
ものが多いことに気付くはずだ。
110:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:40:38
下の動画はマサイの伝統的な投擲槍によるゾウ狩りだけど、
トラを石器槍などで仕留めるならこの動画の様に集団で
かかっても猫科の猛獣は俊敏なので何人かの犠牲は免れないかも知れない。
人間如きがサシで勝負するなら大口径ライフルでもないと猫科の猛獣には勝てない。
URLリンク(www.evtv1.com)
111:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:42:38
強靭な生命力の野生動物に比べてヤワな人間でさえ心臓を破壊されても
何秒間かの間は生きている。
野生動物の場合でいえば、横から狙う1発即倒の急所は前足の付け根より
、胸部(上下で言えばど真ん中)だ。
心臓は真ん中よりもやや下部にあって、弾で割れたとしても即倒はできない。
中央部を撃てば何故心臓に当たったよりも早く即倒できるのか
というのは撃った時の現象からかねがね疑問に思っていたので
生理学的現象を解体する時に調べてみると胸の中央には心臓や肺や
全身に血液を送る大動脈があるので、それが破壊されることにより
瞬時に送血が止まり、大出血して全身機能が失われるということが分った。
たいして心臓そのものは肉の厚みがあり出血が何秒か保たれる可能性があるし、
心臓は裂けても血管に保存された血液が何秒か持たせるという結論を得た。
それに加え当事者の気力、今まで走っていた惰性というものがプラスされる。
ロシアのバイコフというハンターは虎を撃って向かって来られたので
目の前で倒れるまでに5発を撃ったが皆心臓や肺に命中していたと言っている。
俺の経験では短い距離で20m、長い距離の例では110kgのイノシシが約300m
走って倒れた物を解体して、この目で見て確認した事がある。(兵庫県で)
112:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:44:02
俺が日本で忍び猟をやる以外は大抵走ってるゲームを撃つ事が多い。
イノシシなんてボサからボサへ注意深く移動するしスピードも速いから
山では走ってる音よりも目で見つけて直ぐに素早く撃つという形になりやすい。
見つけて狙いこむ時間は非常に短いのが普通。
イノシシの飛び走るスピードに合わせて、狙点を合わせ、合った時には
引き金を引いているという一連の動作があっと言う間に終わる。
スピードに銃のおくりが遅れると、弾は腹にずれて倒せないので
完全な半矢となり、追跡するかしないかの判断、そしてすることに決めたら
逆襲を受ける前に撃てるように絶えず周囲を確認して追跡する。
ただイノシシの射撃は体がほとんど水平に移動するので速いけども撃ちよさはある。
走ってる鹿の場合はまた違った撃ち方がある。
113:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:46:20
俺は今まで世界中を代表するゲームの殆どを射獲してるが、その95%以上は
1発の弾丸でしとめている。
ボツワナでライオンを仕留めた時は止め矢を含めて全部で3発かかったが
それでも総て有効弾となって反撃は免れた。
1発で仕留めるコツはまず狙いに気が乗って、ここで間違いなく倒せる!
と総ての焦点が合った時、自然に引き金が引けているという重さに調整すること。
これはもちろん各人それぞれの重もみがあり、軽すぎれば狙いこまないうちに
落ちるし、重ければガク引きになり、弾は逸れる。
海外でその場で持った銃を使わなければ使わなければいけないときには
やむ終えないが、日本やカナダで自分だけが使う銃は好きなように
調整出来るので、俺の場合は1.4kgで総てのライフルをこの重さに統一している。
1発弾を飛ばす時のトリガーの落ちは着弾に大きく影響する。
それまでの狙いが幾ら正確でも引く瞬間に狂うのと同じく、火薬の
破裂で静止状態にあったのが瞬時にショックを伴う動きにかわる。
この何分の1秒のあいだの出来事はどこでどう変化したのか人間には
判断できない。
だから良く狙ったのに何故?と考え込むことがある。
あと、自分の弾が何処へ飛ぶのかよく把握すること。
これをきちんと承知して山に入る人が意外と少ない。
114:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:47:09
イノシシ猟には正照準を50mに合わせ、手前は弾が低いからその分上を狙う。
たまに向こうの平を走る50mよりも遠い物には、ライフルなら弾は
上がってるからその分下を狙うなど、自分で正照準の前後の距離について
何メートルのところでは着弾はどうか、ということをはっきり頭に入れておく。
そひてゲームを見た距離と着弾を即座に判断して狙い込み、ここが即倒
ポイントだと感じた時はトリガーはその気持ちで知らない間に引けている
という状態になるまで自分を持って行く。
この訓練をすればゲームを見てカーッっと頭に血が上りっぱなしということも
なくなり、狙う時は距離、着弾、急所を追う、という気持ちのほうに
神経が集中され冷静に射獲できるようになるしマスターするとかなりの
射撃技術が身につく。
あと、走ってる鹿を撃つ時には落ち着いて前足をつくのにタイミングを合わせる。
前足をつき、後ろ足を前に持ってきて蹴るまでの一瞬は胸が止まるのでそれに
合わせて撃つ気で狙い込めば弾は自然にそこに命中している。
みんな蹴って飛び上がったところで撃つから弾がそこへ行ったときには
鹿はもう地面に移動して降りてるからミスる。
これさえ冷静に考えて狙い込めば幾ら速く走ってようが確実に即倒できる。
伊達に小4の頃からエアーガンで動く小動物を撃ってない。
115:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:48:10
熊は横からというのは体が薄く、特に走ってるのは尺取虫のようで
一番撃ちにくい。
胸を撃つには胆を痛めないように前よりのほうを狙うのが良い。
もし雪があって見通しも良く登りそうなら、上るスピードは
件に比べてうんと遅いので様子をみたほうがいい。
撃つ瞬間、銃が止まる癖がある人は、その遅れを考えて
その分だけ前を狙って撃つ必要がある。
スラッグを撃つ時に40m以上の距離からは少しずつ前を撃つ事を考える。
待ちに立った場合、場所を決めたらゲームの出てくる可能性のある時間までに
あそこから出てきたら、ここから何メートルだから、自分の弾はどう飛ぶから
こう狙って撃つ。
次ぎにあそこなら何メートル離れてるから、弾はどう飛ぶからこう
狙うなどを良く考えて、見える範囲と弾の到達殺傷能力範囲の着弾と、
その狙いを良く考えて待つようにすると、退屈する時間が短くて良い。
それさえきちんとシュミレーションしておけばゲームが出てきたときに、
ああ、あそこか、なら狙いはこうとかこれまでに考えてたことを
実行するだけなので慌てて失敗することもない。
116:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:50:11
まあ、銃でも遠距離戦闘だけでなく、薮から飛び出して来た熊とCQCはザラに有る事なんだがな。
身の毛もよだつ思いもした。
忘れもしない12月8日の朝十時ごろ、俺は福井県の県境の山中において、散弾銃で鳥撃ちに出ていた。
犬が恐怖におののく悲鳴の様な泣き声を上げたので、見てみると犬が斜面から
転げ落ちてきて、その後を真っ黒な大きな塊が流れるように追って来た。
それが熊だった。このままでは犬がやられるという焦りと、タマが散弾で
あり、熊は殺せないのでスラッグに入れ替えたいがそんな暇もなかった。
今何とかしなければと焦るが、下から撃ち上げて撃った後はこっちに
突っ込んで来るしそれもマズイが、突進してくれば、近くなるから散弾の6号でも殺せるか?と色々交錯した。
犬を助けたい一心で、弾が効かない事は分っていたが、熊の頭めがけて1発ぶっ放した。
20メートルくらい斜め上方で、犬が先に岩の向こうへ消えて、熊も見えなくなった。
熊はこのまま犬を追って下がっていくか?それとも岩の上側から俺に向かってくるか?
下側から襲ってくるか?全身が興奮の極致でカァーッと血が逆流して、体が半分
宙に浮いたような感覚だった。
ほんの一瞬を置いて、黒い塊が岩の上側からガバッ!っと飛び出して来た。
来た!さあ勝負だ!と思うと同時に、犬はこれで助かったという思いも
チラッと脳裏をかすめた。
117:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:53:28
その後、2度3度熊は俺に追いついては立ち上がり吠え掛かったが、
そのつど、大き目の立ち木を利用して、向こう側へ素早く回り込み
メガトン襲撃を何とかかわしながら必至で駆け逃げて何とか助かった。
スラッグがあれば今から追いかけて返り討ちにしてやろうと
思ったが、ベストのポケットのスラッグは全部こぼれ落ちて空になっていた。
ズボンもベストも熊の爪でカギ裂き穴が開いてズタボロになった。
細かく話せばながくなるのでこの辺にしとくよ。
流石の俺も、Weatherby Mark ⅤDGRという最強の相棒がいない時は、
こういった醜態を晒してしまったこともある。
118:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:54:41
動物は放っておけば自らが増え過ぎて、年数毎に絶滅状態に
なることが永年の研究によって分っている。
そこで、常時均衡ある状態を保つ為には科学的な調査と
研究によって一定の間引きを行う。
俺自身もアフリカをはじめ、世界を代表する巨大猛獣を相手に
懸命にその間引きに協力してきた。
猛獣との対決となると射撃能力+勇気と根性、強靭な体力と
猛獣に対処できるだけの俊敏な反射神経などが必要となってくる。
銃を持てばライオンでも簡単に殺せるという安易な考えなどは
とんでもない勘違いで、鉄砲の弾というのを撃ちさえすれば
誘導弾のように相手の急所に当たってくれるものでもない。
うかつに傷付ければ物凄い怒りと人間とは比較にならない
メガトン級の体力で電光石火の逆襲を受けるはめになる。
その反撃を受けたらひとたまりも無く負けることは分りきっている。
我々の空手や柔道も彼らには到底通用しない。
それだけ人間と猛獣とは体力的に想像もつかないほど
大きな差があることは認識するべきだ。
119:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:56:22
地球と言う限られた器の中に、細菌から昆虫、鳥獣、人間など
あらゆる生物が密接してることは承知の通りだ。
従ってそれぞれが生きて行く為の活動があり、お互いに
相いれない部分が当然出てくるのは止む終えない現象だ。
日本におけるハトの糞害、空港におけるカラスや鴨などによる
エンジンの鳥害、野犬の害、シロアリの害、山野地帯における
熊の襲撃や樹木の被害、鹿、猪、カモシカなどによる林業、
農業への毎年の顕著な大被害、これらを数え上げればきりが無く、
それらの被害額は毎年十億円にものぼっているのが現状だ。
狩猟の本来の目的はそれらの被害に対しての対策で、この被害に
直接貢献してるハンターは厄40万人にものぼる。
二県とか三県に渡って出猟する人も多くいる。
狩猟には猟期というものを設け、北海道が10月1日~1月31日、
以外の場所が11月15日~2月15日の3ヶ月間で、この3ヵ月のうちにも
鳥獣によってさらに短い期間が決めてある。
日本には497種の鳥類がいるが、狩猟の対象としてるのは
その中の僅か30種類で、陸生獣は90種のうち17種だけを対象としている。
対象としている鳥獣は人間社会に最も顕著な被害を及ぼす中の
主なものだけに留めている。
外してる鳥獣、たとえばヒヨドリ、ツグミ、ムクドリなどの
被害も結構訴えられている。
120:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 22:58:07
この設定と、世界一ともいえる厳しい銃器の取締りの元に
狩猟は行われているが、天候が悪ければ出猟できないし
仕事はあるわで、実際の出猟日は各人平均20~30日程度だろう。
これに対して狩猟者は一県で猟をするのに16,500円の狩猟税他
諸々の諸経費が掛かる。
各県から被害防止に貢献してくれたと頂く訳ではない。
何十万と言う自前の銃で1発何百円もする弾を使い、
場合によっては何十万と言う犬も使う。
猟期までの飼育費用や猟が出来るようになるまでの訓練の
労力、猟場へ行く交通費等は全てハンター持ちだ。
前述した直接ハンターが県に納める金額だけで約110億円にもなり、
この多額の予算が各自治体に入る。
その上、日頃の射撃練習、銃の償却、犬にかかわる諸経費なども
見積もればハンターの負担総額は大変な金額となる。
これは狩猟者が好きだからやる、ということに各機関ともに
あぐらをかいて平然としている現状だ。
そのうえ一部の偏見愛護論者からは鬼畜のごとく評価され
特に都会の学校などでは人間以外の生き物を可愛がろうとか
大切にしようとか実に熱心なのは良いが、肝心な人間への
愛についての教育は全く欠け、あくまで自己中心で自己主張の
偏重教育に終始してる。
これでは我々のようなハンターは救われない。
唯一の救いは好きな狩猟が不満ながらもなんとかできていると
いうことだけだ。
121:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:00:28
生物は二億数千年前の古生代に始まり中生第三紀、第四期の
間に無数に現れて消えていった。
これは自然のなせることで人間が絶滅させる事など不可能な
ことであるし、かくいう人間も自然の力でいつかは滅びる時が来る。
人間が動物とはっきり違うところは、たゆまない努力によって
その生命を延ばし、科学文明を作り上げ、地球上を闊歩している。
他の動物が少しでもこれに似た現象を起こしているかどうかを
考えてみれば直ぐに分かる。
何億年昔に出てきた動物も全く同じで、何一つ彼ら自信の
能力で変えられたものはない。
俺自身の調査でも彼らなりに知恵らしきものはあるが、しかしそれは
それぞれの種が本来持つ本能的感覚に過ぎない。
なので彼らは彼ら自信の力で全ての点において進歩とか改善とか
あらゆることに何ら能力を示すことが出来ない。
この程度の理性的判断がつかず、肉魚を毎日食しながら、
鳥獣愛護と都会で叫ぶ人達が世界中にいるが、自分達の身勝手な
ご都合主義には全く気付かないのだろうか?
遠いアフリカの自分達に害しない鳥獣だけが大切で
、自分が食う牛や鶏、魚や植物などは愛護から外して
毎日殺していいとは誰が決めたんだろうか?
愛護を叫ぶ人間達が決めた身勝手な屁理屈と大きな矛盾以外の
なにものでもない。
122:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:01:20
俺はアフリカにも何度か遠征したが、アフリカの原住民達に
とっては、猛獣被害は最も深刻な悩みの一つだ。
彼らにとってこの襲われて食われると言うことと病気だけが
苦労の種であり他にはほとんど無い。
アフリカ原住民の一番の誇りと生き甲斐は動物を倒す事であり、
遠く離れた国の人間の思惑と現地に住む人との間には
これだけ大きなギャップがある。
関係ない国で都市生活者が自然の動物を見たい、さあ保護して
増やすべきだなどと勝手な理屈を押し付けるということは
原住民にとってみれば間接的殺人行為以外のなにものでもない。
彼らのほとんどはいい加減にしてくてくれ!と言っているが
それは当然のことだろう。
原住民のことなど我関せず、野生動物愛護の波に乗って
経済成長、生活安定などということもありわれもわれもと動物ばやり。
ケニアあたりの外貨獲得で設けられた保護地の観光コースを一週廻って
写真を撮り、さもアフリカ動物の研究をしたような話をしたり、
その上に本まで出す。
決まってどの動物は絶滅寸前とか、最後のとかオーバーな表現が使われる。
そういわなければ受けないと錯覚しているとしか思えない。
123:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:03:34
日本で動物好きな人は当然アフリカに住んでる人ではない。
大抵は遠くアフリカから離れていて野生の国アフリカを想像し、
そこにいる自然のままの姿を見てみたいと想像力を逞しく
膨らませる。
人間の考える事はライオンであれゾウであれ、動物好きなら
なおさらあらゆる動物が多く存在するほどよく、自分の安全を
ロッジやバスで守りながら楽しむ事ができれば幸せで、
そういった観点のみで保護を叫ぶ。
いっぽう共棲しているアフリカ人はライオンや豹に身の危険を
毎日の様に感じ、夜ともなればじっと動かずに小さくなって朝を待つ。
それでも運が悪ければ行きながらにして食われる。
そこから占いや迷信が山ほど出てくる生活を余儀なくされる。
だから彼らはライオンや豹が一頭でも減る事を真剣に祈る。
アフリカ人は気さくで冗談が好きだが、そういう話しをするときになると
急に引きつってくるのはその恐ろしさが並大抵のものではないからだ。
命がなくなるのだから当然のことだ。
俺はアフリカ原野で杖を突いた年寄りを見たことが無い。
平均寿命など聞きようもないが、大抵は40代で死亡するようだし、
若者のように逃げられずに最初の犠牲となるのは年寄りだ。
124:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:04:27
日本を含めて俺が歩いた13カ国の総てが、陸上も海中、空中に
おいても地球というもの全体が細菌、昆虫、魚類、鳥類、獣類、
人間等すべてのものが自分の命を保つ為に、他の動物を殺して
食べているという厳然たる事実がある。植物も形は違えど
例外ではない。
この日々行われている現実を君らはどう解釈するのだろうか?
非道、残虐、自然の営みなどと、どう表現しようが、これは
どうする事もできない。
この地球と言う惑星の現実であり、生物は事実をそのまま
受け入れてその宿命に従うだけだ。
人間はこの事実を知らずして一部の知識だけでものをいい事を起こす。
魚、鳥、動物、植物などを殺して食って、その同じ口で自分の意に適った
一部のものにだけ愛護とか保護とか、さもそれだけが美徳であるがごとき
主張をするものがいる。
しかも、他の人がどんなに困っていてもだ。
愛を唱えたければ一部のものにだけでは偏見となる。
そういうのは愛護ではなく単なる自分の趣味の主張に過ぎない。
125:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:06:40
人間がいう罪では殺しが一番重い罪だが、とするなら
すべてのものが他のものを殺し、犠牲にして生きてるという
この事実や仕組みはどう解釈すべきだろうか。
この世は神が造りたもうたと大真面目に信じ、ありもしない
空虚なものを崇め祈る人たちが結構いる。
しかしながらこの地球の現実を知った時、この仕組みを
作った神をどう考えれば崇められるのか。
神が造るのであれば、殺して食わなければ生きていけないような
罪深い仕組みを造られる筈が無い。
しかも細菌から人間に至るすべてのものにおいてだ。
この目で見て、確かめてきた現実から。どうこじつければ
神なるものが存在し、また崇める理由がどこから出てくるのかを
悟らせてもらいたいものだ。
ただ単に信じなさいではなく、こんな神をどうすれば崇め信じる気に
なるのかをだ。
126:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:08:00
まとめ。
人間の頭脳は武器であり、その叡智が産み出したる銃火器や武器は
野生動物の強力な牙や角、爪などに相当するものであり、
それを使用して野獣に対抗する行為は卑怯でも何でも無い。
地球が誕生してから現在までの間、人類が開発した狩猟用大口径ライフル
に敵う巨大生物などは皆無で、その最高峰であるWeatherby MarkⅤ Cal.460
正にハンティングライフルの芸術的傑作と言える。
この世紀の名銃と、超一流の腕と経験を併せ持つハンターが
一体となった時には、最強の称号を欲しいままにし、
たとえ暴君竜T-REXといえどもその前に成す術もなく地響きと供に倒れるであろう。
要するに、どの様な猛獣も1発で倒す事が出来る市販世界最強の
ハンティングライフルであるWeatherby MkⅤDGR Cal.460と、それを
的確に扱う事が出来る射撃技術を持ち尚且つ、野生の迫力の前にも
怯まない場数を踏んだ俺の様なハンターが最強の生物と言える。
127:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:34:20
地獄編第二章:「恐竜狩り」について
128:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:37:10
それまで世界最強のエレファントガンとして君臨していた600Nitro Experessに代わり、1958年にロイ・ウェザビーが開発したWeatherby 460Magnumがその高速にものを言わせ、世界最強の座についた。
その後も577T-REX 700Nitro Expressなど、市販の商用ベースに乗らないカスタム品を
除いて、市販の狩猟用ライフルとしては未だにWeatherby 460Magnumが世界最強の座を守り抜いている。
URLリンク(www.bigboreproductions.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
SpeerのAfrican Grand Slamも優れものだ。
恐らく市販の.458弾頭の中では最も貫通力に長けていると思われる。
URLリンク(www.gunaccessories.com)
アフリカの大型硬皮獣などは遠距離での初速やエネルギーの維持、命中後のエキスパンション
などといった要素よりも、20~30mという至近距離で分厚い皮膚や頑丈な骨を貫通できる能力が
重要になってくるので、African Grand Slamが最適だろう。
タングステンを使用しているAfrican Grand Slam500grなら、ティラノサウルスの
頑丈な皮膚や骨を難なく貫通して、内部の脳幹や中枢神経も粉砕することができる。
逆に、グリズリーなどの軟皮ゲームに対してはある程度の遠射も考慮に入れて、
Barnes Triple Shock 500grあたりが最良の選択だと思われる。
俺はWeatherby MkⅤ.460Magを使えばT-REXとて倒すことが出来る偉大なる
ビッグゲームハンターだ。
法律さえ許すならシロナガスクジラもブレインショット1発で仕留めていただろう。
129:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:38:46
Barret M-82などに使用される.50bmgは、その口径の大きさから必然的に使用銃が
巨大化してしまう為、重く嵩張り、使用環境や用途が狭い範囲に限られてしまうので
総合評価で言えば最強とは言えない。
最近では狙撃用銃弾としての地位を.338ラプアに取って変られようとしている。
大きな理由はやはり銃の重さでマクミラン、バレットに関して言えばいずれも
14kg前後にもなり、サプレッサーやスコープなどを搭載すれば更に重くなってしまう。
狙撃後の移動にも手間取り担いで傾向することなどとても出来ない。
一方.338ラプアはというと重量4kg前後のWeatherby MkⅤ.460 Rifle等と
比べれば重いがそれでも平均して7kg前後と重量の問題をクリアしつつ狙撃銃としての
プライオリティも満たしている。
よって今日では使用環境や条件が著しく限定さまた多くの州法で規制され始めている
.50bmgは狩猟用としてはもとより、狙撃銃としても市販最強のライフル弾という認識は
されていない。7月号のGUN誌でTurk氏もWeatherby.460Magが市販世界最強のライフル
カートリッジと紹介している。
アラスカのウッディ小林氏が、.357H&Hmagunumは時速60km/hで突進してくる
体重500kg以上のグリズリーベアーに尻餅を突かせる程のノックアウトパワー
だと書いていたが、それは決して大袈裟ではない。
俺が540kgのグリズリーをキャンベルリバーで仕留めた時も、浅瀬の川を挟んだ対岸から
突進してくるところを正面から.460weatherbyで鼻っ柱に撃ち込んだ瞬間もんどりうって
転倒し1発で倒れた。狩猟用ライフル弾としては市販最強.460weatherby magnumの
パンチ力は素晴らしいの一言に尽きる。
このように、弾丸のパンチ力を語る上で口径やエネルギーが無関係とは言えない。
ウッディ氏は.375H&Hのライフルを携行している時は、.30-06の2倍の心強さを感じると語っている。
130:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:39:49
アフリカゾウを1発で倒す様なスーパーマグナムクラスのライフル、ましてや
世界最強のエレファントガンであるWeatherby .460Magumで撃てばT-REXとて1発で
上顎が吹っ飛んで無くなる。
口径.40以上のハイパワーマグナムライフルを使用してスコープ無しのオープンサイトで
20~30メートルから狙うのが、一般的なT-REXハントのセオリーだ。
恐竜には神経節(昆虫にも存在する)があったと思われるので、
脳幹を破壊しても脳の指令とは無関係にのた打ち回る可能性が非常に高い。
脳を破壊されればもう噛み付くという脳からの指令は切断されるが暴れまわれば
余力で突っ込んで来るなど、危険な状態に陥る。従って脊椎を切断して、強制的に行動を
停止させたほうが暴走を防ぐ意味でも確実だろう。
横からならそのまま延髄の下、つまり中枢神経が通ってる脊髄を撃って吹っ飛ばす。
正面からなら、鼻か、または口を開いていれば口の中から通して脊椎を切断するのが確実だ。
131:名無し三等兵
07/05/14 23:40:02
で、ここは軍事板な訳だが
132:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:40:55
これは50BMGで頭を吹っ飛ばされたイスラムテロリストだが、下顎だけ残して
頭が綺麗に吹っ飛んで無くなっている。
URLリンク(www.aimix-z.com)
Weatherby.460mag 2,776fps 8.545fi.bltのホットロードでT-REXを撃てば上顎は綺麗さっぱり無くなるだろう。
捕鯨船で止め用として使われることでも解る通り、大口径ライフル弾の運動能力というのは
銃器の知識が無いものが想像するよりも遥かに凄まじいものなのだ。
ちなみにカナダでも.458クラスでグリをやる時は3~4倍位の低倍率スコープで
100yard以内から狙う場合も有るが、俺が何故オープンサイトに拘るかと言うと
強烈な反動でスコープがずれてしまうのを嫌ってのことだ。
スワロフスキーやリューポルドなのどの高い物を選んでもハイパワーマグナム
で有る限り、それは避けられないし、中口径クラスでも近距離で遭遇した場合はスコープが邪魔になることもある。
ジュラシック2でスキンヘッドのハンター、ローランドが大口径ダブルライフルでT-REXを仕留めようとしたが、
カートリッジの弾頭が外されていたので撃つ事が出来ないというシーンがあった。
あのライフルはスピルバーグが映画に使うためにホーランド&ホーランドの特注した
600Nitro Experessを使用するダブルライフルだ。
参照:URLリンク(www.searcyent.com)
133:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:41:49
銃が恐竜に通用しないと言う人は、弾丸の運動能力というものを全く認識してない。
恐らくゴジラ映画に出てくる怪獣と恐竜を勘違いしてると思う。
恐竜同士で争って噛み殺されてるという事実が有る以上、強力なライフル弾なら
間違いなく貫通する。 防弾鋼板も貫通する徹甲弾を止める皮膚など生物学上有り得ない。
硬いものに対する貫通力にしても、ライフル弾の数分の1しかない拳銃弾でさえ
日本の警察が採用している.38sp弾を除いて殆どの拳銃弾は、日本製の自動車のドアくらいは
余裕で貫通して後ろに置いた粘土を粉砕する程の威力がある。
ライフル弾の貫通力をテストするのに厚さ3.2mmの鉄板を25mm間隔に溶接したもの撃ち抜くテストをしたが、
モーゼル98Karの8mmモーゼル弾でさえ5枚は貫通した。
.460ウェザビーマグナムに関しては10枚全てを貫通した後も後ろに置いた粘土を粉々に粉砕したほどの貫通力だ。
剛鉄よりも硬い皮膚など物理的に有り得ない話しだ。
金子隆一氏に言わせればアンキロサウルスの小さな頭など.460マグナムで撃てばもげてしまうだろうという事だ。
ブラキオサウルスの様な、巨大な草食恐竜であっても頭部は現世のアフリカゾウなどよりもかなり小さい。
地球誕生から今まで、現代の大口径ライフルの破壊力に敵う生命体などは存在しないという事だ。
以前狩猟板でも、ライフルを捕鯨に使う事について聞いていた人がいるけど、
日本でも96年度の捕鯨船団にはクジラを捕らえた時に不必要に苦しまないようにライフル銃の射殺を取り入れるようになった。
口径は.375を使ってほとんど2発で即死するようだ。
捕鯨砲の命中率はわずか25%で、それも急所に命中と言うわけではないので20分から30分もがき苦しみむ。
最近ノルウエーでは捕獲したクジラをライフル銃で射殺する方法を採っているがグリーンピースはこれには賛成をしている。
例えBlue Whale(シロナガスクジラ)であっても、Weatherby.460の驚異的な浸透力ならば、
分厚い脂肪層を貫通しても脳幹を破壊する余力は必要充分に残っている。
134:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:43:50
地獄編第三章:「巨熊との死闘」
135:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:44:42
アラスカで仕留められた最大級の人食いグリズリー。
URLリンク(www.fourwinds10.com)
体重1,600ポンド(約730kg)で、画像にある被害者の脇には6発全弾撃ち尽くして
空になった38spの拳銃が落ちていた。
たまたま近くで鹿狩りをしていたハンター(画像で熊の手を持つ男性)が7mmRemingtom Magのライフルで仕留めた。
.500S&W Magnumやデザートイーグル50AEの様な特殊な物を除いて、300kgを超えるような大型の熊に
拳銃弾など通用しないという良い例だ。
極真空手大山総裁が猛獣と対決した武勇伝の殆どはネタというのは
現在、極真門下生の間ですら暗黙の了解だ。
夢の無いことを言うようだが人間程度が幾ら鍛えたところで大型猛獣には
到底素手では敵わない。
この動画に出ている熊の圧力を画面から感じ取って欲しい。
URLリンク(www.evtv1.com)
日本で人間が撃退した熊はいずれも非常に小型の熊だ。
体重300kg以上の熊なら人間は少し押されただけでも立っていられない。
動画の熊は映画「ザ・ワイルド」等に出演している有名なコデアックベアで
体重約730kg以上有り、じゃれ付いているだけでも、調教師にとっては大変な
重圧だというのが見れば分かると思うし、本気になれば人間など一瞬で叩き殺される。
136:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:45:31
アラスカ、カナダではプロガイドは最低でも.375H&Hや.458Winを使うのは常識だ。
日本の熊とはでかさの桁が違う。
700kgなんて化け物クラスもザラではないにしろ存在する。
308クラスのライフルは止む終えない時にしか使わないし、
それならショットガンスラッグの方がまだ頼りになる。
半矢にしてアドレナリンが分泌し、興奮状態のグリズリーの突進は.308では
到底止まらず、そうなればもう3inスラッグか大口径マグナムのカウンターパンチで
なければストップ出来ない。
北海道でもハンターがヒグマを.308で半矢にして、逆襲されて殺された人は
何人もいる。
旭川の人だが、ヒグマを撃ったが急所を外して、逃げたと思って帰ろうと車に戻り、
銃をトランクにしまった途端に隠れて待ち伏せしてた熊が飛び出してきて襲われた人は、一週間後に亡くなった。
アイヌの人々はヒグマを神として崇めるが、そういう頭の良さにも敬意を示しての
ことだろう。
熊はアンブッシュとストーキングの名手だからね。
最初の一撃が的確でなければ、半矢で逆上したクマは体内アドレナリンが
分泌して何発撃っても死ななくなる。
だから最初の一撃で鼻か口、立ち上がってる場合ならば喉から矢を通して脊椎を切断し
中枢神経を破壊すればその意思とは無関係に強制的に動きを停止することが出来る。
射手と熊との位置や角度によって100通り以上の仕留め方が有るが、
野生動物は心臓を撃っただけでは直ぐに死なない場合が多い。
137:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/14 23:46:23
熊が急に薮の中から飛び出してきた場合はライフルを払い落とされてしまうケースも多々ある。
見通しが効かないブッシュの中ではライフルの長い銃身はかえって邪魔になることもあり、
そういう状況下では銃身が短いショットガンをロウレディで構えていたほう直ぐに対処出来て有利になる。
銃を熊に払い落とされてしまった場合には熊とのCQBになるので、
ナイフファイトのスキルを身に付けておいても損は無いと思う。
但し、ナイフや鉈で熊を撃退したという話しは2メートルにも満たない小型のものがほとんどで、
500kg~700kg超のヒグマやグリズリーにナイフで対抗するのは 困難だと思われる。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
熊に限らず野生の猛獣に中途半端な弾を使って半矢にしてしまうと場馴れしたハンターでさえほんとにおっかない。
そうなるともう車でもない限り逃げられない。
なので俺は銃の打倒力も含めて用心できる事は最善を尽くすようにしている。
俺はほとんど一発で急所を上手く射抜けた事と、使用銃の凄まじい破壊力のお陰で幸いそいう修羅場はなかった。
使用する弾丸の口径や種類の選択を誤れば手痛い反撃を食らう好例がこれだ。
URLリンク(www.youtube.com)
彼らの銃に搭載されている高倍率のスコープが視野を狭くしている為
ライオンの速い動きに追い付いて行けず逆に不利な状況を作り出している。
こういう近距離で猛獣の突進を迎え撃つにはむしろ俺の.460 MarkⅤのように
オープンサイトの方が狙い易く、また当て易い。
138:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 00:05:14
簡潔に言うと、世界最強の狩猟用ライフルであるWeatherby .460Magumなら
T-REXとてダメージを与えられるどころか、1発で倒せる。
ちなみに、通常の拳銃弾でさえ日本車のドアやマンションの分厚い
鉄のドアくらい貫通して裏に置いた粘土を粉砕する威力は持っている。
ましてやWeatherby.460Magともなると初活エネルギーや貫通力は.44Magnumの約10倍以上有る。
アメリカ製フォードV8のエンジンブロックも貫通破壊してもまだ余力を残してる程だ。
.460なら通常弾のFMJでも厚さ2cmのT-1防弾鋼板やアフリカゾウの厚さ7cmの頭蓋骨
も余裕で貫通するが、T-REX狩りなら俺は更に強力な狩猟用徹甲弾ともいえるSpeerの
African Grand Sramという弾頭を選択する。
この弾頭は徹甲弾に使われるタングステンという貫徹材を使っているから物凄い貫通力だ。
しかも打倒力も文句なしで、直径約30cmの立ち木を撃ったら一発でへし折れた。
恐るべき破壊力で、素晴らしいの一言に尽きる。
139:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 00:07:03
突進してくる野生動物を冷静に狙い撃つことは俺の様に、それなりの経験と腕がないと
猛獣の気迫の前に気が動転してパニックに陥るので容易ではないが、熟練すれば不可能ではない。
欧米では鹿狩りの留めようとして.40や.357magのハンドガンを使う事も多いが、
日本やカナダでは拳銃を狩猟のバックアップで携帯出来ないからなるべくライフルだけで
完全に仕留められるように口径や弾頭の選択には慎重になる。
俺も以前.300 Weatherby180gr SPで鹿の首を撃ったところ、数歩歩いてからバッタリと横に倒れたので、
完全に仕留めたと思い、鹿を引っ張り起こそうとした時に後ろ足で強烈なキックを食らってアバラにヒビが入って悶絶した経験が有る。
スポーツをやっていたので、ボディはヤワなほうじゃないがそれでも鹿の蹴りは下手すれば人間の内臓を破裂させるくらいの威力だ。
それ以来鹿狩り用の弾頭はBarns 180grを使用しているが、仕留めたと持っても首にナイフを入れて完全に息絶えたことを確認するまでは安心は出来ない。
これらの動画から突進してくる大型獣を迎え撃つ緊迫感を疑似体験してほしい。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
一般の方々も、もう少しライフル弾の破壊力というものを認識すべきだ。
これはローマでの銃殺刑動画だが、大口径ライフルの5分の1程度の威力の
8mmモーゼルでさえ人間の頭くらいは軽く吹っ飛ばせる。
URLリンク(dolby.dyndns.org)
私が今まで仕留めた中で最大のブラウンベアです。
URLリンク(www.aimix-z.com)
140:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 00:07:56
ちなみにウィリーウィリアムスが体重300kgのグリズリーと対決したとされるが、
あれは世紀のヤラセで、大山総裁が最高で500kgのスペインの猛牛を正拳突きで倒した
などということもネタということは今や極真門下生ですら承知の事実。
夢の無いことを言うようだが、人間如きが幾ら鍛えた所で素手で猛獣には勝てない。
ライオンでさえ爪を省いたとしても、パンチ力は平均的ヘヴィー級ボクサーの5~6倍だ。
URLリンク(home.comcast.net)
ここの動画Willie Williams Fighting a Bearを参照。
明らかに熊に薬を投与して動きを鈍くしている。
300kgもの熊が本気で殺しに来たらこんなもんじゃ済まない。
熊が本気で暴れたらこんなもんだ。
URLリンク(www.youtube.com)
調教された熊を、空手着を着たガタイの良い調教師でさえ制止する事が出来ない。
ましてや野生下の熊などもっと強暴だ。
これは白熊に噛み付かれた女性だが、ご覧の通り大の男が数人がかりでも
引き離す事が出来ない。
URLリンク(www.youtube.com)
ウィリーVS熊は明らかに注射を打たれたサーカスの熊だ。
そんな鈍い動きで鹿などを捕獲して食べれるわけが無い。
10年くらい前に藤原良明はマジでガチ勝負したが、少し当たられただけで
脚を骨折して動けなくなり急遽中止されて勝負にもならなかった。
141:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 00:09:47
「ウェザビーが羨ましくなるな」
舌打ちする時瑛は、アメリカが誇る超高級ライフルの名前を口にした。
使用する弾丸460ウェザビー・マグナムは、ハンティングライフル用と
しては世界最高の物。アフリカ象でも一発で絶命させる威力と、ちょっと
やそっとでは逸れない超優良の弾道特性を持つ。
例え相手がティラノサウルスだったとしても、一発で頭を吹き飛ばす威力がある。
だが無い物ねだりもいいところであるし、そんな化け物のようなマグナムライフルなど、こんな狭い遺跡の中で使えるはずがない。
値段も、銃のポルシェと言われるほどの値段でもある。
URLリンク(phantomzwei.cool.ne.jp)
142:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 00:18:41
ウェザビー社で開発されたボルトアクションライフル。特に.460
ウェザビーマグナム(WbyMag)弾は、
12.7mmx99弾の様な対物用大口径弾をのぞけば、ライフル弾と
して最強クラスの威力を誇っている。
口径では『象撃ち銃』で知られる.600NEより小さいものの、初
速が速いため、弾頭のエネルギーでは上回っている。
主に大型動物の狩猟用に用いられるが、反動もまたすさまじい
。(銃は違うものの)日本の某雑誌のレポーターが
試し撃ちしたところ、右肩脱臼の上、転倒の際に尾てい骨を強
打、全治3ヶ月の重傷を負ったという
シャレにならない話も伝わっている。
それでも対戦車ライフルなどをのぞけば、どうにか一人でまと
もに扱えるぎりぎり最強のハイパワーライフルである。
URLリンク(mgdb.himitsukichi.com)
URLリンク(mgdb.himitsukichi.com)
これは、少々誇張された演出で、実際にこの時、和智さんの側に
私の知り合いも立ち会っていて目の前で見ている。
実際のWeatherby MarkⅤCal.460 Magnumは、上に貼った動画の通り、
例え女性が射撃しても怪我をすることはない。
143:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 00:21:04
総まとめ。
人間の頭脳は武器であり、その叡智が産み出したる銃火器や武器は
野生動物の強力な牙や角、爪などに相当するものであり、
それを使用して野獣に対抗する行為は卑怯でも何でも無い。
地球が誕生してから現在までの間、人類が開発した狩猟用大口径ライフル
に敵う巨大生物などは皆無で、その最高峰であるWeatherby MarkⅤ Cal.460
正にハンティングライフルの芸術的傑作と言える。
この世紀の名銃と、超一流の腕と経験を併せ持つハンターが
一体となった時には、最強の称号を欲しいままにし、
たとえ暴君竜T-REXといえどもその前に成す術もなく地響きと供に倒れるであろう。
要するに、どの様な猛獣も1発で倒す事が出来る市販世界最強の
ハンティングライフルであるWeatherby MkⅤDGR Cal.460と、それを
的確に扱う事が出来る射撃技術を持ち尚且つ、野生の迫力の前にも
怯まない場数を踏んだ俺の様なハンターが最強の生物と言える。
144:名無し三等兵
07/05/15 01:18:49
なんだ?新しい某研スレか?
145:名無し三等兵
07/05/15 01:41:35
アラスカ地獄編はまだですか?
146:名無し三等兵
07/05/15 01:42:57
その前にアフリカ狂獣戦線編をやってくれ恐竜
147:名無し三等兵
07/05/15 02:24:14
サバンナ追撃戦線編が先だ
148:名無し三等兵
07/05/15 02:27:07
恐竜先生は現在北極熊激闘編を只今執筆中です。
149:名無し三等兵
07/05/15 02:46:17
で、恐竜はあの黒人ボクサーには何が有効だと思うんだ?
150:名無し三等兵
07/05/15 03:22:18
>>93-94-95
レミントンのM1100だっけ?オートのショットガンは…
ああいう典型的なチューブマガジン式のやつを2発分まで切り詰めてって意味で。
オートローディング機能を残せるだろうかどうか…?
ハンドリピーターだと両手が塞がる。
し片手での連射となるとポンプよりも水平ニ連とかの方が分がある様に思えてしまう。
サイガとかもいいけど、チューブの良さは撃ちながら随時装填して装弾数を絶やさない事だと思うんだ。
状況に合わせてシェルを臨機応変に装填しなおせるのもいい…
で、ハンディタイプのソードオフなら尚いいのだがw
151:名無し三等兵
07/05/15 11:56:53
>149
.375H&Hならイチコロです。
152:名無し三等兵
07/05/15 11:59:44
でさ、恐竜よExtreme Shockの評判聞いたことある?
153:名無し三等兵
07/05/15 12:17:43
只今検索中♪
154:名無し三等兵
07/05/15 14:03:18
>>151
猛獣扱いかよw
155:名無し三等兵
07/05/15 14:15:24
朝鮮人は人によく似た猛獣なので50AEで駆除しましょう
156:名無し三等兵
07/05/15 14:18:11
>>155
.50AEがもったいない
157:名無し三等兵
07/05/15 14:33:14
ここは弾薬スレ。ハン板に帰れ。
158:名無し三等兵
07/05/15 14:35:29
140grFMJで2500fpsだと馬を1発で仕留められる。
159:名無し三等兵
07/05/15 14:36:09
ここ弾スレだったのか?
だったらもうちょいテンプレを充実させるんだったな。
160:名無し三等兵
07/05/15 14:47:31
>>158
なんかそれ微妙な弾だな。弱めの.270Winくらいか?
161:名無し三等兵
07/05/15 14:52:55
>>160
100m飛んだ.308Winの白箱がそのくらいだろ。
162:名無し三等兵
07/05/15 16:11:39
>160
微妙とは失礼なw
これはアリサカ6.5mm×50(パウダー33gr)、38式実包のカタログデーターだw
163:名無し三等兵
07/05/15 16:14:18
>>162
こりゃ失礼。最初は6.5mmカルカノかと思った
164:名無し三等兵
07/05/15 16:23:14
Extreme Shockは種類が少ないのは何か意味があるのか?
165:名無し三等兵
07/05/15 20:23:38
デルタの元隊員によれば5.56mmじゃ走ってる人に撃っても当たったか分からずそのまま逃げられるそうな。
いやー使えない弾丸だな。
166:名無し三等兵
07/05/15 20:26:59
>>165
このスレ的に適切なレス乙
167:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/15 21:31:59
>>152
存在は知ってるが、知り合いで使ったとか聞いた事が無い。
タングステン弾なら狩猟用徹甲弾ともいえるAfrican Grand Slamのほうが
大型硬皮獣などには効果的だし、人間などの小動物にはあまり興味がない。
むしろ日本のマニアのほうが色々な細かい事に詳しいんじゃないか?
アメリカのマニアのほうが趣向がはっきりしてて、好みが偏ってたりするからな。
168:名無し三等兵
07/05/15 22:54:31
小動物w
169:名無し三等兵
07/05/16 10:14:17
誘導されてきますた。
M14(7.52mm)はボディアーマーを着用した人間なら有用だけど、
なにも装備していない人間に対しては、弾が貫通するだけだから、
M16(5.56mm)のほうがストッピングパワーは上と聞いたんですけど本当ですか?
運用方法の違いなども教えて頂ければとおもいます。
170:名無し三等兵
07/05/16 10:15:35
>167
そう言えば恐竜は前に獲物の体重に応じて弾丸重量を選択するような旨を言っていたと思ったが
体重300ポンドぐらいの獲物には何グレインぐらいが目安なんだ?
銃口初速は2500fpsぐらいで射撃距離は200ヤード以内という条件で。
171:名無し三等兵
07/05/16 11:11:13
お前らタングステンが良いとかいうが、撃つ度にライフリングの山が削れないか?
172:名無し三等兵
07/05/16 11:44:33
タングステンコアってことじゃないのか?
173:名無し三等兵
07/05/16 11:54:45
タングステンの名前の由来は謎の大爆発で有名な、あのツングースカ。
174:名無し三等兵
07/05/16 11:59:14
>>169
概ねその認識で合ってるが、「ストッピングパワー」は適切な用語ではない。
175:名無し三等兵
07/05/16 12:16:32
>>169
7.52じゃなくて、7.62x51mm NATOだろ。
米兵は5.56x45mmの殺傷力について、「たいてい一発で敵の行動が止まる」と言ってる。
何発撃っても平然と反撃してくる奴も居るとは言ってるが、
匿名のフォーラムですら不満を漏らす米兵は見かけない。
謎の元デルタ隊員は異見が違うようだがw
176:名無し三等兵
07/05/16 12:19:35
>>170 OGW (optimum game weight)でググルとわかるよ。
177:名無し三等兵
07/05/16 12:25:29
ハンティングの場合に貫通力が重要になるのは
獲物は銃で反撃したりしないからかなぁ?
それとも人間が直立歩行する前後に平べったい生物だからなぁ?
178:名無し三等兵
07/05/16 12:31:03
>169
うーん、マンストッピングパワーの定義が曖昧のようだが?
それはさておき5.56mmNATOの特徴は
人体に着弾した際に弾丸が砕ける事によって弾丸の運動エネルギを効率良く人体組織に伝達し
人体を効果的に破壊するというもの。
言ってみれば散弾銃のような効果が期待でき、
その場合は7.62mmNATOよりも人体の損傷は激しい。
この効果は一定以上の弾速が無いと発生せず、
ライフルだと200m、カービンだと150m以内である必要があるとされる。
この距離を越えて弾丸の破砕が起きなくなると人体損傷効果は7.62mmNATOの方が高い。
威力から観れば5.56mmNATOは近接戦闘向けの弾薬と言える。
ちなみに7.62mmNATOクラスの弾薬は400m先の人間を一発で昏倒させる事ができるらしい。
人間よりも遥かに体重がある鹿やイノシシを狩るのにも充分とされるぐらいなので
当然といえば当然でもある。
179:名無し三等兵
07/05/16 17:23:17
>176
サンキュ。早速ググった。
ふーん大雑把に言うと100gr以下はvarmint用
CXP2全般用だと140grぐらいで
CXP3だと150gr以上を推奨、
猛獣対策には250gr以上が無難か。
イノシシというとCXP2相当なのかな?
6.5mmライフルを熱く語っている人もいるみたいだし世界は広いなぁ。
180:名無し三等兵
07/05/16 17:25:57
6.5mm軍用弾薬を採用した国というと
日本やスウェーデン、ノルウェー、イタリアは知っていたけど、
ギリシャ(6.5x54)は知らんかった。
181:名無し三等兵
07/05/16 17:28:23
後、勉強になったのは反動エネルギーの許容限界を20ft. lbsを目安にしろというものだな。
182:名無し三等兵
07/05/16 17:29:12
オンライン辞書でvarmintを調べると第一に
"an irritating or obnoxious person"
とあるのにワロタ
183:名無し三等兵
07/05/16 17:38:09
var・mint
━ n. 〔方〕 厄介な動物[人], 害獣, 下劣なやつ.
と出るなw
184:名無し三等兵
07/05/16 19:32:06
>>177
猛獣は皮膚の分厚さも、骨の頑丈さも人間とは比べ物にならんからじゃねーの?
185:名無し三等兵
07/05/16 20:34:30
ティラノサウルスって胴体の横幅は以外なことに牛や馬とそんなに変わらないらしい
メスよりもオスの方が華奢で弱そうな外見だったそうだし
象よりもタフネスがあったかどうかは疑問だ
186:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 21:37:12
地獄編第四章:「百獣の王、ライオンとの一騎打ち」
187:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 21:38:26
集団で勢子を立てて、クマを負い込み、連係プレーでクマを
仕留めるのもそれはそれで、楽しい。
しかしながら、集団で一頭を攻撃するというのはどうも、俺の性に合わない。
俺の行き着いた最高の美学としては、あくまで一騎打ちで使用弾は1発。
成るべく苦しめずに仕留めるのが理想だし、実際にそうしてきた。
アフリカでも、ガイドのゴードンは俺の腕を見込んでライオンとの一騎打ちを
したいという無理な希望を、熟考した上で「あんたなら良いだろう」承諾してくれた。
(通常、ライオンは危険なので、ガイドは、ハンターに一騎打ちはさせないし、
万一怪我をさせたり、死なせればライセンスを剥奪させる。)
188:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 21:41:03
ライオンは、絶対に最初の一発で勝負をつけなければいけない。
急所以外のどこかに、僅かでもかすりでもすれば、疾風のごとく
突進してきて、獲物に飛び掛るジャンブは8mにも及ぶが、それでもやるか?
と念を押してきたが、俺はやると答えたし、意思は変らなかった。
そして、念願が叶って、ライオンとの一騎打ちに勝利した。
俺自身は今まで国内外で射獲した95%の猛獣を1発の弾丸で仕留めてきたし、
射撃技術に関してはアフリカのプロハンターにも賛美もされた。
それでも「もしも撃ち損ねてライオンに反撃されたら」
などの恐怖感がないといえば嘘になる。
万一の為に常に体は鍛えているし、常に射撃技術の事を考え
日々練磨してはいるが、それでも猛獣を相手にするからには
もしもの時は覚悟はしている。
189:名無し三等兵
07/05/16 21:42:00
ちあやー
190:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 21:48:22
熊やライオンに限らず、大抵の猛獣は最初の1発で必ず致命傷を与えなければ、
逆上して全身にアドレナリンが充満し、何発撃っても効かなくなるのでかなり危機的な状況に陥る。
下の3つの動画を見れば、初矢が致命部に的中しなければどれだけの修羅場になるかが想像できると思う。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
191:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:00:14
>>170
例えば、同じ300ポンドの固体でも、シカとブラックベアでは体質も違うし、
粘り強さや凶暴さも変ってくるので、体重だけでは一概には言えない。
それこそ、弾頭の種類対象とする動物によっても複雑なパラメータが絡んでくる。
ライオンでも.300~.375、.458、.460までハンターにより選択するものも違うし、
アフリカを例にとれば、200kg以下の草食獣相手でも必ずFMJを使うハンターもいる。
基本的に一般論というのが苦手なんだが、俺の場合、200kg以上のライオンのような
凶暴で危険度の高いゲームには.460のBarnes Triple Shock 450gr を使うし、
400kg以上のグリズリーなら同じくTriple Shock 500grを使う。
192:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:01:58
あくまでも一般例
グリズリー(400--700ポンドの平均重量)
7mm Rem. Mag., 175 gr(OGW 1074 lbs.)
.338 Win. Mag., 225-250 gr(OGW 1632-1765 lbs.)
.375 H&H Mag., 270 gr(OGW 2129 lbs.)
.458 Win. Mag., 350 gr(OGW 1705 lbs.)
ヘラジカ(600--1000ポンドの平均重量)
7mm Rem. Mag., 175 gr(OGW 1074 lbs.)
.338 Win. Mag., 225-250 gr(OGW 1632-1765 lbs.)
.375 H&H Mag., 270 gr(OGW 2129 lbs.)
.458 Win. Mag., 350 gr(OGW 1705 lbs.)
193:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:03:06
ジャコウウシ(775ポンドの平均重量)
7mm Rem. Mag., 175 gr(OGW 1074 lbs.)
.338 Win. Mag., 225-250 gr(OGW 1632-1765 lbs.)
.375 H&H Mag., 270 gr(OGW 2129 lbs.)
.458 Win. Mag., 350 gr(OGW 1705 lbs.)
ブラウンベア(900ポンドの平均重量)
.338 Win. Mag., 225-250 gr(OGW 1632-1765 lbs.)
.375 H&H Mag., 270 gr(OGW 2129 lbs.)
.458 Win. Mag., 350 gr(OGW 1705 lbs.)
アメリカンバッファロー(930--1600ポンドの平均重量)
.338 Win. Mag., 250 gr(OGW 1765 lbs.)
.375 H&H Mag., 270 gr(OGW 2129 lbs.)
.458 Win. Mag., 500 gr(OGW 3184 lbs.)
194:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:11:48
人類ほど固体による体格差が大きい動物も珍しいのではないだろうか?
だからこそ、公用における口径の選択が難しいのだろう。
あとは、公職の職務執行時における対処法にも問題がないとも言えない。
日本の警察官の様に、最初の2発は警告で、3発目でやっと命中させることが
許されるというのでは、近年の巨悪犯罪者に対して危険極まりない。
去年だったとおもうが、包丁を持って暴れる異常者一人を取り押さえるのに、
3人の警察官が尽く刺されて重症を負い、最終手段としてやっと発砲して取り押さえた。
195:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:18:15
>>177
Weatherby社でガンスミスをされていて、去年逝去された築地さんのコラムで
分りやすく解説してるので、参照いただきたい。
多くのハンター達から、過去に何度も相談された事がありますが、20~30メートルの所にいる鹿を撃ったら、
マグナムライフルなのに逃げられたとか。30-06なら止まるのにマグナムで撃つと逃げられると言う相談が
幾度と無くありました。
これはマグナムライフルの場合、初速が早すぎて鹿の体内に衝突した瞬間、弾頭が破砕するのがその原因です。
ですから回収した鹿の弾頭をよく調べて見ると解りますが、1発で鹿が倒れなかった場合、銅のジャケットと
鉛のコアーが完全に分離しているはずです、実はこれが殺傷力を極端に減少させている最大の原因なのです。
多くのハンターが誤解しているのですが、鹿の体内に弾頭が残留している場合、弾頭のエネルギーを100%消費したわけだから、一番破砕力が強いはずだと!
ところが現実にはそうなりません。ではその理由を説明しましょう。
一番わかりやすい例として、仮にごく至近距離に猪が出てきたとしましょう、
Aの場合、スラッグで撃って弾頭は貫通したとします。かたや、Bの場合、
雀撃ちに使う9号散弾よりももっと微細なダスト散弾を使って猪を撃ったとします、
猪にすれば平手でひっぱたいたような物ですから。
簡単に逆襲されてしまいます。しかし、この場合100%散弾は猪の体内に残留しているはずです、
少なくとも貫通はしません、さあ、どちらの威力が強いでしょうか?
学校で教えられる事以外なら何でも知っていると言う貴方ならすでにお解りですね。
196:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:19:48
マグナムライフルを近距離で使うとこのような現象が起こると考えてください。
では学校で教えるように、もう少し論理的にご説明します。弾丸が獲物(人体も同じ)
の体内を貫通するときどのような作用をするかと言いますと。弾丸が組織の細胞に衝突すると
その細胞は弾丸よりも早いスピードで隣の細胞を破砕します。これは弾頭の質量と細胞の質量の違いです。
これを実験で確認するにはアルミ板を標的にして弾丸で撃ち抜くと簡単に解ります、撃ち抜いた瞬間を
高速度写真で撮影すると、弾頭の衝撃波と、飛散するアルミ板の破片の衝撃波は、明らかにアルミ板の方が早いのです。
これは弾頭の質量とアルミ板の質量と比べると、アルミの比重が軽いのでスピードが早くなるのです。
ですから、弾頭が獲物の細胞に衝突した時、その細胞はまるでドミノ倒しの様に、隣の細胞、隣の細胞という風に、
円錐状に破砕が進むのです。
ですからライフル銃で撃った穴の入り口は小さく、出口は大きいでしょう。
ライフルで撃った傷口はライフル銃は弾が回転しているから入り口が小さく、
出口が大きいなんて解った様な事を言うベテランも居ますが、それは間違いです。
それが証拠に初速が遅ければ円錐状の破砕はその角度が浅くなります。
弾丸の初速が早いと円錐状の形状は角度が大きくなります、同じ回転数でです。
ですから破砕効果を持続するためには弾頭は出来るだけ内部で微細に破砕しないことが大切なのです。
197:名無し三等兵
07/05/16 22:21:44
ヴぁー
198:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:21:58
180グレインの弾頭が体内に入り、体内から抜けた時も180グレインある方が破砕効果は
強いと言う事です、体内で破砕した場合、弾頭は貫通できません。
理屈の上では弾頭のエネルギーは100%使われていますが、これはエネルギーが
分散して有効に使われなかったと言うことを意味します。弾頭があまりにも微細に
分解すると前進する力が無くなり、従って威力も無くなるのです。
従って、弾頭は貫通する事をもって一番威力を発揮できるのです。
ハンターの中には私と逆さまの理論を言っている人も居ますが、私の説が正解です!
(キッパリ)弾頭が貫通すると言うと、軍用のフルメタルジャケットを想像される方も
居られると思いますが、バーンズ弾頭は全体が純銅で出来ていますが、先端が
ホローポイントに成っているので完璧にエキスパンションします、バーンズ弾頭は
初速1400フィートでエキスパアンションしますが、これは数ある猟用弾頭の中では
一番低速でエキスパンションする弾頭です、実猟には最低でも1600フィート無いと
威力不足で使い物にならないので弾頭のせいでエキスパンションしないと言うことはありません。
念のために言いますが、弾頭がエキスパンションして貫通することが、一番破砕力が強いのです。
数年前から私はバーンズ弾頭を輸入していますが、これは"近距離でマグナムライフルを使う
可能性のあるハンターの為の"対策だったのです。これで金儲けしようと企んだ訳ではありません。
最近は尾白鷲の保護のため銅弾がにわかに注目を浴びていますが、なにもバーンズ弾頭が、
わざわざ北海道の尾白鷲のために開発した訳ではありません。
勿論、私が尾白鷲のためにバーンズ弾頭を輸入しようとした訳ではありません。
私は、今説明したように、一部のハンターの為に輸入したので、これを大々的に
当社のビジネスに組み込もうと考えた訳ではありません。
199:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:23:45
銃器のコラム
銅弾(バーンズ弾頭について)
URLリンク(www.fareast-gun.co.jp)
200:名無し三等兵
07/05/16 22:26:10
そういやヒゲオヤジもExtream Shockの記事の中でDPX弾頭に言及してたな
201:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:36:20
.700 Weatherby
URLリンク(www.realguns.com)
202:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/16 22:48:34
アフリカゾウやT-REXなど、ケラチンや骨格が硬くて分厚く、
頑丈な大型硬皮獣には勿論、驚異的な貫通性能を発揮する
Speer社製の狩猟用徹甲弾African Grand Slam 500grを使用する。
203:名無し三等兵
07/05/17 06:41:41
>192
そのデーターを観ると7mm Rem. Magが一番反動が少なそうだな。
何で7mm Rem. Mag.が人気があるのか解ったよ。
204:名無し三等兵
07/05/17 11:13:28
>>169
5.56㍉の破砕効果と7.62㍉の貫通性との銃撃効果については、
5.56㍉の方が損傷というか、致死性の高い銃創になるというだけで、ストッピングパワーは低い。
これは人体に着弾した周辺に負傷の範囲が広がるという意味での致死性銃創であって、所謂、即効性を持ったダメージという訳ではない。
一方、7.62㍉は破砕しなくても、FMJであっても、5.56㍉よりはそれなりに銃撃ダメージに即効性があり、ストッピングパワーが高いと言われる。
5.56㍉は人体の急所を正確に狙ってこそ真価がある訳であり、7.62㍉のエネルギーの高さも有効射程の長さにある…軍用的には。
そういう銃弾特性の弱点の差異が露になる様な不利な撃ち合い、ガンファイトは避ければ良いだけの事。
205:名無し三等兵
07/05/17 11:15:39
OGWはバイタルゾーンに確実に射ち込んで確実に仕留められる指標だな。
貫通力が重要になって来るのは即死部位に弾丸が浸透するかしないかが関わってくるから。
獣は撃ち返して来ないから安全な距離から必中弾を先制攻撃する訳だから対人戦闘のストッピングパワーとは趣を異にする。
対人用のOGWだったらだうなるだろう…?
一般的な軍用銃弾薬より強力なものになるか、既存の7.62㍉クラスの口径に狩猟用弾頭を用いれば十分だろう。
但し、JHPの弾頭効果より勝る破砕でもストッピングパワー不足の5.56ミリではOGW的にも役不足と言わざるを得ない。
5.56ミリの狩猟用途のJHPは小動物用であって人間サイズに対してはJHPの弾頭が変形しても余りダメージには繋がらない。
というか、破砕に勝る弾頭効果も無いだろう…。
206:名無し三等兵
07/05/17 13:05:11
カラシニコフの7.62mmや5.45mmなんかはどうなんだ?
207:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/17 14:25:13
>獣は撃ち返して来ないから安全な距離から必中弾を先制攻撃する訳だから対人戦闘のストッピングパワーとは趣を異にする。
>>190の動画見てもまだ安全な距離から先制攻撃してると思うのか?
北米のブラウンやグリズリーにしても、風下からギリギリまで近づいて
50yard以内の距離から仕留めることもザラだ。
猛獣からすれば、3秒もかからず目の前まで距離が詰まる危険極まりない至近距離だ。
初弾で仕留めれずに反撃された場合、人間とは桁違いのタフネスで怒涛の反撃を食らう。
アフリカでもケープバッファローに反撃されて、プロハンターでさえ
今まで何十人も殺されたり、歩行もままならない身体にされている。
中には人間ならば1発で軽く頭が消滅してしまう威力の.458Win Magを
10発以上食らいながら突進してきて、ハンターを殺したバッファローもいる。
ロシアのバイコフというハンターは、トラに初弾を命中させたが、
弾を入れ替えながら合計5発撃ったが、目の前数メートルまで突進して来てやっと倒れた。
全て頭や、心臓、肺などに命中していたにもかかわらずだ。
猛獣に強靭さと、執念は人間など比べ物にならない。
だからこそ、1発で確実に停止させるだけのパンチ力を必要とする。
狩猟は反撃されないから安全などと寝言を言ってる奴は、一度
シカでも狩ってみればいい。
大人しいといわれてる鹿でさえも、人間を何人も突き殺してる。
俺自身も死んだと思った鹿の身体を引き起こそうと胸を蹴られて陥没してる人も実際に見ている。
確かに、高倍率のスコープを使い、200~300yardの距離からスナイピング
したり、ヘリを使い上空から熊を追い込んで仕留めるハンターもいるが
そんなものは危険でもなんでもない。
猛獣にも反撃するチャンスを与えながら、対等な立場で仕留めるのが
俺のやり方であり、1発で苦しめずに仕留めるのが美学だ。
多くのハンターにとってもそれこそがロマンだと言える。
208:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/17 14:32:17
これらの動画を見ても、まだ安全な距離からの先制攻撃と言えるかね?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
209:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/17 14:39:26
あと、狩猟に要求される弾の性質が対人用とは違う件だが、
それは猛獣の表皮の硬さや厚み、骨の太さや頑丈さ、脂肪層の
厚みなどが人間とは比べ物にならないので、それらを貫通して更に致命部を
破壊する余力がある弾頭でなければ意味が無いからだ。
紙が摺れても簡単に切れてしまう人間の皮膚と、熊やゾウの表皮は
比べ物にならないもので、ゾウの皮膚は厚いところで10cmにも達する。
ただ一つ言えることは、人間程度の小動物も倒せない弾では
ヒグマやライオン、ゾウなどは絶対に倒せない。
.308でも至近距離から撃てば、頭が吹っ飛んでしまうヤワな人間と
彼らでは比べ物にならない身体構造の強度差がある。
210:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/17 14:50:24
>というか、破砕に勝る弾頭効果も無いだろう…。
破砕とエキスパンション(拡張)は違う。
弾頭は命中後にエキスパンションしてこそ意味がある。
狩猟用、対人用に関わらず、命中後に体内で破砕した弾丸は
弾頭重量を100%有効に効かせることができないので、それだけ
銃創の面積も細かなものになってしまい、意味が無い。
そこで注目されはじめているのが、銅無垢からできた弾頭だ。
北海道では、県の鉛被害対策条例により、現在銅弾しか使えないが、
ヒグマに関しては、殆どのハンターが1発で仕留めている。
命中後も破砕することがない銅弾は、鉛の様に発射毎に銃身内の
こびり付きもない上、弾頭重量が100%生かすことができる。
そしてまたB/Cも非常に優れている。
211:名無し三等兵
07/05/17 14:57:35
>>206
7.62x39mmや5.45x39mmは一発あたりの性能で比べると
エネルギー、弾道特性、射程距離、対人用としての殺傷力、
全てにおいて西側の7.62mm NATOや5.56x45mmに劣っている。
一言で言えば両者とも「スパスパ抜けてストッピングパワーに欠ける」弾だ。
212:名無し三等兵
07/05/17 15:05:17
また知ったか君かwww
213:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/17 15:09:14
>>208の動画を見れば、あんな黒人程度も行動停止出来ない拳銃弾では
蚊が刺した程度にもならないことは納得できるだろう。
ちなみに温厚そうに見えるカバだが、実は非常に気性が荒く、
アフリカでは年間一番人を多く殺してる猛獣だ。
カバやサイ、バッファローなどの突進を食らえば、内臓破裂で簡単に即死する。
ボクサーのボディーブローによるものとは比べ物にならない絶望的な内臓の完全破裂だ。
ライオンの獲物に飛び掛る跳躍距離は最大10mにも達し、ライオンを撃ったハンターが
致命傷を与えて仕留めたにも関わらず、跳躍してきた300kgのライオンの
巨体を浴びせかけられて、圧死したという事例もある。
なので、ライオンにも突進を押し返すだけのパワーを持つ.375H&Hや.458を使うハンターも多く。
俺自身も.460のBarnes 450grを使っている。
214:名無し三等兵
07/05/17 15:17:44
>>208
うわ~w
確かに、数百キロもあるバッファローを1、2発で卒倒させてる
大口径ライフル弾のノックアウトパワーは拳銃弾とは比べ物にもならんよな。
拳銃弾では強力とされる44マグでさえ、鹿を倒せるかどうかという威力だからな。
215:恐竜ハンター・プレミアム・エディションDX ◆H5P46jUIRw
07/05/17 15:21:14
>>214
.44MagとWeatherby.460では、改造エアガンと9mm拳銃くらいの違いが有る。
216:名無し三等兵
07/05/17 16:43:43
>206
URLリンク(www.sportsmansguide.com)
この表に出ているのはWOLF®の鉄製薬莢製品だが
122gr 2,396fps 1,555ft.-lbs
ちなみに5.56mmNATO(SS109)は62grで3100fpsぐらいなので
運動エネルギーは 7.62×39の方が優位だが、
7.62×39FMJは軟組織に命中しても弾頭破砕はしないので人体損傷効果では劣る。
217:名無し三等兵
07/05/17 16:55:16
アドレナリンの回ったヤツからの逆襲・・・こえええ
218:名無し三等兵
07/05/17 17:03:42
M16だと当たったかどうかわからないが、
AKならどこに当たっても一発で倒れると高部が書いてたな。
それと16より74の方が殺せるからいいとも。
219:名無し三等兵
07/05/17 17:07:49
>>218
その一文だけでも高部とやらが嘘つきだとわかる
220:名無し三等兵
07/05/17 17:12:57
>>219
ソースよろ
何らかの裏付けデータを出して欲しい
221:名無し三等兵
07/05/17 17:14:47
>>219
それだけで嘘つきだと決めつけるのはいかがなものか?
・嘘つきである
の他にも
・どうせ子供向けの絵本だから適当な事言っとけばいいや
・はいはい大衆迎合大衆迎合w
・編集部の意向で...
・中国様の意向で...
・コミンテルンの意向で...
・第4インターの意向で...
・創価インターの意向で...
・本人もそう信じている厨房
・実はコピペしただけ
などなど、様々な可能性があるではないか。