迫撃砲の夕べat ARMY
迫撃砲の夕べ - 暇つぶし2ch100:名無し三等兵
07/06/24 19:30:22 Z50tlGpQ
100なら木内梨生奈とセックスできる。
100なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
100なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
100なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
100ならJSFに法則発動
100なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。


101:名無し三等兵
07/06/24 19:43:18
八九式重擲は支那が発祥
日本のはパクリ
URLリンク(www.sinodefence.com)

102:名無し三等兵
07/06/24 21:08:35
なるほど


103:名無し三等兵
07/06/25 11:06:28 yqPo5AMu
もしかして88年まで旧日本軍のものを使用していたのでしょうか。

104:名無し三等兵
07/06/25 11:25:20
支那軍のは何を今更な感じだが
どちらかと言えば工兵ツールのような希ガス

URLリンク(www.warbirds.jp)

105:名無し三等兵
07/06/25 12:55:11 CZS/Ulbs
エゲレスもニーモーター使ってんじゃん。

106:名無し三等兵
07/06/25 21:22:35
支那やイギリスに真似されて
自営鯛はなにやっとんの

107:名無し三等兵
07/06/26 01:00:55
ソ連は空挺部隊の2S9ノーナが登場するまで自走迫撃砲が中々登場しなかったけどナゼ?
あ、2S4テュルパン自走重迫撃砲は除いてね。
迫撃砲ほど展開、射撃、撤収が素早く行われることが求められる兵器もないでしょうに。


108:名無し三等兵
07/06/26 07:12:47
迫撃砲は安価であるのが大前提、的な思い込みがあったんでね?

109:名無し三等兵
07/06/26 13:53:41
兵科としての砲兵が非常に重視されていたからでしょ。

110:名無し三等兵
07/06/26 18:24:52
>展開、射撃、撤収が素早く
この目的のため
露西亜には多連装ロケットある

111:名無し三等兵
07/06/26 21:47:45
だが継続して火力を提供できない

112:名無し三等兵
07/06/26 23:03:12
先ず、行動の早い多連装ロケットが迅速に展開しで敵の頭を抑えながら
その間に通常火砲が展開を完了し任務を引き継ぐ
と言うのが露西亜風

113:名無し三等兵
07/06/27 00:48:08 G9SaSHQQ
第二次大戦までは、弾道レーダーがないから素早い撤収は死活的な要求ではなかった。

114:名無し三等兵
07/06/27 02:04:28
2S4テュルパン240mm自走迫撃砲

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(schafe.s246.xrea.com)

115:名無し三等兵
07/06/27 03:20:27
迫撃砲でメルカバに搭載してたっけ?

116:名無し三等兵
07/06/27 04:36:03
>>115
あったような気がする。メルは何でもできる子って感じで着せ替え人形の
ようにいじくられてるがそんなかの一つにあったような気がする。
 良く迫撃砲による戦死者が前線では砲撃による死者より多いなんて書いて
ある本があるが本当だろうか?ソース持ってる人いる。

117:名無し三等兵
07/06/27 11:43:47
メルカバは砲塔にちっこいのを積んた希ガス

118:名無し三等兵
07/06/27 11:56:02
メルに積んでいたのって60mm迫撃砲だろ

119:名無し三等兵
07/06/27 14:25:57
そんなかの一つじゃなくて全てのメルカヴァに搭載されていますよ

120:名無し三等兵
07/06/27 17:04:42 kUFUWdOx
メルカバの迫撃砲は後方装填なの?砲口の向きとかは室内から調整するのでしょうか?

121:名無し三等兵
07/06/27 18:25:16
そう

122:名無し三等兵
07/06/28 00:32:08
 迫撃砲の弾と砲弾の製造方法って違うの?

123:名無し三等兵
07/06/28 00:39:25 J028B8yj
オレは迫撃砲の砲弾を手で投げてるぞ。
そのほうがてっとり早い。

124:名無し三等兵
07/06/28 00:43:05
で、どのくらい飛ぶんだ?

125:名無し三等兵
07/06/28 00:52:04 J028B8yj
>>124
70メートルくらいかなぁ・・・

126:名無し三等兵
07/06/28 00:53:20
ずいぶん強腕だなw

127:名無し三等兵
07/06/28 01:35:09
まぁ30メートルも無理だろうなw

128:名無し三等兵
07/06/28 02:39:31
>>122 全然仕組みが違う。
砲弾って、榴弾砲や戦車砲のことだと思って説明するが、迫撃砲弾には薬莢がない。
流線型の弾体の底部は、空気抵抗を受けそうな矢羽のような形になってて、その中に比較的少量の発射薬(飛ばすための火薬)が入ってる。
比較的少量と書いたのは、迫撃砲の筒が通常の火砲よりもはるかに薄いから。

129:名無し三等兵
07/06/28 03:09:40 e6/PP9JR
戦車に迫撃砲積む自動躑弾銃積んだ方が良さげじゃね? 


130:名無し三等兵
07/06/28 06:08:36
>>128 >弾体の底部の中に比較的少量の発射薬(飛ばすための火薬)が入ってる

そら間違い(w
弾殻から下~安定翼が取り付けられた部分の中に入ってるなぁ、装薬を着火させるための火薬。装薬は
馬蹄型で、安定翼より上に外側から嵌める。
つまり砲身の中で迫撃砲弾を撃発させると、先ず弾体尾部 内部の着火薬が燃え、弾体尾部に多数 開け
られた小孔から炎が噴出。それが馬蹄型の装薬に引火して燃焼、その燃焼ガスの圧力によって砲弾が
押し上げられると。

131:名無し三等兵
07/06/28 12:25:26
>>130 はいはい、そういうのもあります。
揚げ足取りするより、自分で説明してやった方が建設的だよ。

132:名無し三等兵
07/06/28 15:11:42
これは見苦しい

133:名無し三等兵
07/06/28 16:01:34
おまいら仲良くしろ
親切な俺様が探してきてやったぞ
・・・迫撃砲は推進装薬を焼いて推進力をオッヌンバングシックです. したがって弾の種類によって炎がボヨッダアンボだったするのではなく? いつも炎は起きます. ただサラムヌンにアンボイヌンゴッイルプンです

134:名無し三等兵
07/06/28 20:24:24
>>131
81mm中迫L16の場合、
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
↑弾体の尻尾-シッポ-、安定翼の手前に↓の装薬を嵌めるんだが。
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
120mm RT迫の場合、
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
↑こんなのに、↓を填めれば、
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
↓こーゆー風になると。
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
つまりDA、現用の迫撃砲はこんなのばっかりなのだが。

ついでながら、73mm低圧滑腔砲2A28や100mm低圧滑腔砲2A70から発射される噴進式 榴弾は、上述の
迫撃砲弾たぁ違うZOと(w

135:名無し三等兵
07/06/28 22:44:28
>迫撃砲の筒が通常の火砲よりもはるかに薄いから >>128

その説明も、正しくねぇんだが。
迫の砲身が薄いなぁトウ圧(トウは月に唐)が低いためで、トウ圧が低いなぁ低初速の弾を高仰角(45゚以上)で
発射するため。なお「トウ圧が低い」つぅなぁ、「弾重に比べて装薬が少量」と略同義。んで以て、なぜ迫が
こーなのか?つぅと、成る可く軽便かつ安価な仕掛で敵に榴弾をお見舞いするためだぁな。
つまり迫の砲身の肉厚が薄いからこそ、迫が軽量で済むのであり、その為の低トウ圧であり、高仰角なのだと。

そして説明に欠けてる部分だが、
低トウ圧であるが故に弾殻も薄く出来、その分 炸薬量を増やせるのだぁな。それこそが、迫が似た口径の榴弾
砲よりも強力な榴弾を射てる理由なんだと。

136:名無し三等兵
07/06/29 00:09:22
それに120mmは軽量とは言いがたい

137:名無し三等兵
07/06/29 22:26:09
 日露戦争の際に日本兵が迫撃砲を自作したのが日本の迫の元祖みたいに
書いてある本があるが、そんなの可能なのか?花火の発射台に近いものだった
んだろうか。

138:名無し三等兵
07/06/29 22:29:15
幕末の頃にも似たようなもの作って使ってるよ。

139:名無し三等兵
07/06/29 22:41:26
たかだか100ちょいの過去ログくらい読んでから書き込め池沼

140:名無し三等兵
07/06/29 23:35:11 PNp3Wj0l
手搬送用意。

141:名無し三等兵
07/06/29 23:47:03
>>136
105mm榴弾砲 M2A1;2300kg,
122mm榴弾砲 M-30;3100kgに対して、
迫の中では重量級の120mm RT迫でさえ582kg,
もっと一般的な滑腔砲身の120mm重迫 M120は本体が145kg,
牽引用砲車を含めても326kgに過ぎねぇと。

142:名無し三等兵
07/06/30 00:14:46
>>135の説明にも書き漏らしがあった。
高仰角(45゚以上)で射つなぁ、駐退装置を省略するためだぁな。
これによって簡略化と共に軽量化してる訳だと。

143:名無し三等兵
07/06/30 00:29:08
>>141
榴弾砲と比べんなよ

144:名無し三等兵
07/06/30 00:37:27
じゃあ一体何と比べれば

145:名無し三等兵
07/06/30 00:38:05
迫撃砲の元祖は正直あんまりはっきりしていない。
手榴弾と鉄パイプ(日露戦争のソレは木管だったが)と発射薬があればそれらしき代物作れるから。

日露戦争の簡易榴弾発射筒が日本じゃ「迫撃砲の元祖」と流布されてるけど、似たような
代物はクリミア戦争やボーア戦争の頃から散見されているのが実態。
欧州じゃその辺がワケワカメな点を踏まえて、WWⅠのストークスブラン砲を元祖と割り切ってる。

146:名無し三等兵
07/06/30 01:23:16
装薬つけないで筒の中に落としたらどうなる?

147:名無し三等兵
07/06/30 02:54:23
雷管生きていれば普通に発射されます。
上の方にもレスあるけど、基本的に装薬は「ブースター」であって、長射程求めなきゃ
砲弾内の炸薬で十分。

148:名無し三等兵
07/06/30 04:11:48
炸薬って呼ぶのか....

149:名無し三等兵
07/06/30 05:55:35
>>147
んじゃ、迫撃砲弾の尾筒に小孔が多数 開けてあるのは何故なんだい?

噴進弾にゃ、んな事ぁしてねぇがと(ニヤ2

150:名無し三等兵
07/06/30 06:06:04
ぁぃぅぇぉとか
いちいち字を小さくして煽る奴がキモイんですが

151:名無し三等兵
07/06/30 06:20:33
キモイとかいわずに一通り開陳してもらおう

152:名無し三等兵
07/06/30 09:19:00
キモイというより読み難い

153:名無し三等兵
07/06/30 10:48:33
 60ミリクラスの小型の奴だと人間が持って平射が可能とか書いてあるけど
ほんと?

154:名無し三等兵
07/06/30 11:00:25
太ももに当てなきゃ大丈夫じゃない?w

155:名無し三等兵
07/06/30 11:04:56 UeqW5rFX
小穴は燃焼ガスが爆発とか、一挙にジェット噴流みたいに吹き出さずに、ぶわっとあふれるように吹き出すため
と、グレネードランチャーの説明にはありましたが。ドライアイス砲と同じ原理 マズルブレーキみたいなものだと思います。
これによって反動と筒内の圧力を軽減できるらしい。原理は一緒なのでは?
ロケット弾は継続して、推進力をえないといけないので1カ所のノズルから連続噴射するのでは?

156:名無し三等兵
07/06/30 11:09:12
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】スレが落ちていますが、新しい砲兵スレは立ってないのでしょうか?

157:名無し三等兵
07/07/01 00:27:34
>>155 >小穴は・・・ぶわっとあふれるように吹き出すためと

外れ、
つか「一挙にジェット噴流みたいに吹き出」しちゃイケねぇ理由たぁ、何だぇ?
噴進弾じゃ、「一挙に吹き出」しちまった方が効率がイイだろに。
まぁ知ったかクソに難題を課してもアレなんで、
少しヒントを与えよーかぇ。米のM120とM121との違いは何だろか?、また決まり文句の「耳を塞いで、
口あける」たぁ何のため?,も1つロケット弾の発射の際、砲員はどーしてるだろか?と(w

158:名無し三等兵
07/07/01 00:56:44
最近緑の頭悪くしたみたいなキャラが涌いてますね。文体が目立つのでコテ不要ですが。

159:名無し三等兵
07/07/01 01:01:03
157
無内容な煽りは、自らの馬鹿さ加減を衆目に曝すのみ、止めた方が得(WWW

160:名無し三等兵
07/07/01 01:38:33
プロファイル分析
北海道生まれ
陸自1期除隊
30代前半
ネカフェ暮らし


161:名無し三等兵
07/07/01 05:30:48
159
そーゆーなぁ、
正しく答えられる者のみに許された台詞だぁな(WWW

162:名無し三等兵
07/07/01 09:46:57
声に出して読むとより低脳さが際立つレスだなw

163:名無し三等兵
07/07/01 12:30:13
162こそ、その典型。
つか、内容が無ぇ煽りを続けてるだけじゃ、
「内容があるレスを付ける能を、自分は持ってません」と宣伝してるに等しいが(WWW

まぁ何だ、
少なくとも向上心だけは持ち合わせてると認めて欲しけりゃ、>>149>>157に出した設問の答えを
トットと考えろYOと。>>155が間違ってるなぁ、もし「ぶわっとあふれるように吹き出したい」場合
でも、尾筒に多数の小孔を開ける必要は無く、別の何かをイジる事で得られるんだぁな。んで以て、
仮に迫撃砲から噴進弾を発射するとして、尾筒の小孔から噴焔が勢い良く出てたら砲員はどーなる
え?。以上が、追加のヒントだぁな(w

164:名無し三等兵
07/07/01 12:33:50
あ、そだ。
>>149は設問から除外、>>130に書いた説明を敷衍してるだけだからNAと。

165:名無し三等兵
07/07/01 12:42:54
ここまで悲惨なキャラを見るのは久しぶりだ。

166:名無し三等兵
07/07/01 13:43:09
恐竜のバージョン違いのようなふいんきだな

167:名無し三等兵
07/07/01 14:10:32
>だぁな
これはキメェwwww

168:名無し三等兵
07/07/01 14:15:35 fanukK2Y
グレネードランチャーの場合は低速の燃焼推進薬を使用して、
底部に多数開いた穴からゆっくり排出することで、急激な圧の上昇と発射の反動を減らすんじゃなかった?
迫撃砲も同じ原理かと思いました。

169:名無し三等兵
07/07/01 14:29:55
ゆっくり云々と言うよりガス拡散スペースが有ることによりプレッシャーが高くなりすぎないというメリット

170:名無し三等兵
07/07/01 14:45:13
要は低圧砲と同じってことですね^ ^

171:名無し三等兵
07/07/01 14:45:56
>>168
そら『高-低圧理論』つぅ仕組だぁな。
擲弾発射器だと、薬莢の装薬が詰まってる燃焼室が“高圧室”に,弾底に面して設けられた空間が“低圧
室”に相当。高圧室と低圧室を結ぶ細いトンネルが、燃焼ガスの噴出を一定以下に抑える“調圧弁”の
役割を果たしてる。それによって砲身内での弾の加速が平均化され、加速のピークが削らる事で、低反動
化してる訳なんDAと。装薬量の少なさを見ての通り、こら元々反動を抑える事が目的の方式なんで、初速の
高さや弾重の大きさを求める砲にゃ『高-低圧理論』は採用されて無ぇと。
さて「もし、ぶわっとあふれるように吹き出したい」ならば、
それこそロケット・モーターに「低速の燃焼推進薬を使用」すりゃ医院でないかぇ?。んで以て、ノズルは
後方に絞り推進効率を保つと。ただし、砲弾が砲口を通過するまでに燃焼を終えちまわねぇと、装填手は
生きたまま焙られちまうZEと(w

172:名無し三等兵
07/07/01 14:53:31
グレネードの小穴は、圧力調整で間違いない。じゃあ過剰な圧力を受けて一時的に耐える小室を弾体に設けるべきか、砲身で受け持たせるかの判断はあったと思う。疲労破壊を見落として発射時の砲身破裂というリスクを考えて、使い捨てである弾体に持たせるようにしたんでしょ。
言い方を変えると、砲身内では絶対に音速を超えたガス膨張を起こさせないという考え方。

173:名無し三等兵
07/07/01 15:10:00
>>172
それも的外れなんだが・・・。
まず視点を変えにゃならんYO。つまり、
①迫撃砲弾の尾筒つぅ小さな容積に、弾を必要な射程に運べる程の推力を詰み込められるものかどーか?,
②迫の短ぇ砲身つぅ加速距離だけで、弾に射程を満たすに足るスピードを与え得るものかどーか?
つぅ事だぁな。例えばMRLの発射の際、砲員は装甲で遮蔽された車内に避退するが、こらロケットの後方焔
から身を護るため。ロケット弾の後方にゃ、ノズルを頂点にした円錐状のブラストが生じ、これが半端じゃ
なく強烈な熱と衝撃を伴っておるのだぁな。
にも拘わらず、迫の装填手は「耳を塞いで、口あける~」だけでMRLの砲員みてぇな事ぁ無ぇよなぁ(w
んで、もう1度 繰り返すが、M120とM121の違ぇが分かるかぇ?。そら何んな目的で,何んな効果が有って,
何故そーなるか?が分かれば、迫が噴進式じゃねぇ事が“嫌でも”理解できるはずだぁな(w

174:名無し三等兵
07/07/01 15:24:39
ああ、君の論法ははぐらかしだから、取り合う気ないから。多分取り合う人いないと思うよ。

175:名無し三等兵
07/07/01 15:33:45
失笑)まぁ2ちゃんの流儀は、
2ちゃんじゃ通用しても(罰する者が居らんからな(w)世間じゃあ通用せん。
迫が噴進式だと知った被って強弁するなら、それも宜しかろーYOと。恥かいてるなぁ本人だし、俺にゃ
関係ねぇし(w

176:名無し三等兵
07/07/01 15:59:22
>2ちゃんじゃ通用しても(罰する者が居らんからな(w)世間じゃあ通用せん。

本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し た

177:名無し三等兵
07/07/01 16:34:49 fanukK2Y
迫撃砲って噴進式じゃないでしょう?
炸薬の燃焼で発生したガス圧で弾頭を持ち上げるんじゃないの?
私の理解が根本的に間違っているのでしょうか?

178:名無し三等兵
07/07/01 16:44:09
ベースブリードのような整流効果があるのかなぁ。そいとも馬蹄形の装薬に点火するための仕掛けであって
それ以上の物ではないのかも。

179:名無し三等兵
07/07/01 17:04:30
>>177
違いますよ
迫撃砲が噴進式だ何て言っている人は居ませんよ

180:名無し三等兵
07/07/01 17:10:06
>>177-178
それ以上の物ではない(キッパリ
仮に、
容積が小せぇ迫撃砲弾の尾筒をロケット・モーターにするにゃ、回りに穴を沢山開けて噴気を拡散させる
よな無駄は、余計に不利だぁな。それにDA、穴が開いてると尾筒が砲口を通過した刹那、横方向にもブラ
ストが広がり、装填手を焙っちまうZOと(w

181:名無し三等兵
07/07/01 17:11:53
んじゃ>>179は、
何式だっつぅんだぇ?

182:名無し三等兵
07/07/01 17:22:57
>>179
>>130で述べた方式でなく、噴進式でもねぇとすりゃあ、何式だっつぅんだぇ?
kwsk説明してもらいてぇんだが(WWW

183:名無し三等兵
07/07/01 17:33:20
そらそーと、
>>147の『炸薬』クソと>>177の『炸薬』クソは同一人かぇ?(ニヤ2

184:名無し三等兵
07/07/01 18:03:54
130で合ってるんじゃないのか?
分針式で無い以上

185:名無し三等兵
07/07/01 20:49:02
まぁこれで事実=当然な結論に落着した訳だが、
折角の機会だから現行の迫撃砲(ストークブラン式)について考えを深められりゃ如何たぁ思う。迫撃
砲つぅなぁ、実に完成度の高ぇ仕組だZEと(w

ついでだから、M120とM121の違いについても少々。
M120はソルタムの120mm M-65のライ国版であり、M121は爆風や発射音を緩和するラッパ状のアタッチ
メントがM120の砲口に付けられるよに成った点。スペック自体は変わらねぇ。
んじゃ何で「砲口がラッパ状だと、爆風や発射音を緩和されるのか?」つぅとだな。迫撃砲弾が発射される
際、弾の最も太い部分が砲口を通過した瞬間、圧が最大に高まった発射ガスが砲口と弾の隙間から勢い良く
噴出し、それが砲口と直交する平面より下にも向かう。喩えて云えば、スプレー缶のよな按配だぁな。
で、砲口がラッパ状だと、発射ガスの噴出はアタッチメントの傾斜に沿って上方に向かい、横にゃあ広がら
ねぇんだぁな。
これを迫が噴進式じゃねぇ事の証拠としてヒントに上げたなぁ、噴進式だと こーした爆風は生じねぇ訳だ、
代わりに後方焔が厄介になるがNAと。

186:名無し三等兵
07/07/01 22:18:53
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・銀魂1巻・将棋の駒(角行)・オナホール
ジンギスカンキャラメル・ホットカーペット・第三のビール・笛・nintendoDS・執刀用メス・長ラン・74HC00
Vodafone902SH・たまねぎ・タケコプター・Celeron800MHz・ほしのあき等身大抱き枕・水銀燈コスプレ衣装
ロサギガンティア・東急8039F・戦艦扶桑

187:名無し三等兵
07/07/02 16:04:31 S5EDhzX9
外側に追加で付ける炸薬の数で射程を調整するらしいです。
追加無しで、100メートルとか、1個付けると+200メートルみたいな感じ
まわりの穴から噴射ガスが追加炸薬に引火するらしい。
やはり砲と違って低圧で弾頭を飛び上がらす感じらしいです。

188:名無し三等兵
07/07/02 16:07:42
うん
でもなんで「らしい」なの?

189:名無し三等兵
07/07/02 18:59:29
太くて短い砲は男らしいです。

190:名無し三等兵
07/07/02 20:40:31
【砲撃】砲兵に華を持たせるスレ【開始】も
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】も
落ちて砲兵スレが無くなったのですが、新しく立てても良いですか?

191:名無し三等兵
07/07/02 20:42:13
Ⅲ突は初期型が男前なんですね!!

192:名無し三等兵
07/07/03 01:26:13
無粋だが、
>>147>>177>>187の『炸薬』クソは同一人かぇ?(ニヤ2

193:名無し三等兵
07/07/03 01:49:36
>>153
日中戦争で迫の水平撃ちを中国軍がやってきたと言う日本軍の話を読んだ覚えがあるが、詳細は知らない。

194:名無し三等兵
07/07/03 02:09:50
>>193
参照↓
URLリンク(www.horae.dti.ne.jp)

195:名無し三等兵
07/07/03 03:36:23
>>194
>「装填」後に、「砲身」を目標に正しく指向させた後に、「砲身」尾部を蹴っとばして射撃する。

藤田研究所は知ってたが、そこは読んでなかった。日本軍も迫の応用をやってたのか。しかし蹴っとばして射撃って…

196:名無し三等兵
07/07/03 05:58:05 bfYsgETw
ウィキペディアの躑弾筒の項目を見ると水平発射可能とあるけど、あの発射方式だと傾け過ぎたら射線上の障害物が邪魔になりゃせんかな?

197:名無し三等兵
07/07/03 13:43:12 6Yjj8c55
軍隊や機動隊とかの暴徒鎮圧のときは催涙弾を水平射撃するよね。

198:名無し三等兵
07/07/03 13:53:51
とうとうここにまでつぅたぁめぇがきやがったか…

199:名無し三等兵
07/07/03 14:26:10
>>198
あぁ、ありがとうそれキーワードにすりゃアボーンできるなw

200:名無し三等兵
07/07/03 14:35:49
>>197
あれは、催涙弾の催涙ガスに鎮圧効果を期待するんではなくて、
催涙弾そのものを人に当てて怪我をさすためにやってるんだよね?

201:名無し三等兵
07/07/03 14:39:45 yeMaTYsK
90年代にタモリ主演のドラマで
70年代に機動隊員のタモリが催涙弾水平撃ちでデモ参加者を死亡させてしまい、
20年たって刑事になっても悩む…というのがあったと記憶してるんだが
なんて題名のドラマだったろう?

202:名無し三等兵
07/07/03 14:43:53
>>200
距離が近すぎて山ボールでは打てないだけですよ

203:200
07/07/03 14:51:53
そうなの? 新聞や雑誌で警察権力が如何に悪辣かってかんじで水平撃ちのを取り上げてたのを見た覚えがあったので・・・

204:名無し三等兵
07/07/03 14:54:01
剣より強い武器であるペンで水平射撃しているわけですねw

近く向けには発煙手榴弾を装備するべきなんでしょうね

205:名無し三等兵
07/07/03 16:15:00
 警察の催涙弾発射機は線条が無いので狙うのは無理、何百発も撃ったなか
の1発が運悪く当たったのであって偶然の産物。学園紛争が盛んなおり、左翼
系の議員が質問したが構造上無理って説明されてそれっきり立ち消えになって
しまった。

206:名無し三等兵
07/07/03 17:20:13
スレリンク(army板)

野砲自走砲スレ立てました。

207:190
07/07/03 17:36:59
>>206
ありがとうございます。

208:名無し三等兵
07/07/04 11:34:12
 今後迫は120ミリクラスと81ミリクラスに集約されて砲弾とかが自動
追尾とか精密誘導、に変化していく流れになるんだろうか。

209:名無し三等兵
07/07/04 11:47:25
コマンドーモーターは消えちゃうのか

210:名無し三等兵
07/07/04 12:15:07
迫撃砲が不発だった時、不発弾の処理はどうやるの?

211:名無し三等兵
07/07/04 12:35:48
>>210
筒を蹴飛ばす。

212:名無し三等兵
07/07/04 19:18:02
浅田センセの本で筒を持ち上げて出てくる迫撃砲弾を指で作った円に信管が治まるように受けるって言うのは本当なの?

213:名無し三等兵
07/07/04 21:24:25
コンドームの付け方かよ

214:名無し三等兵
07/07/04 22:39:32
イサ子様に筒を蹴飛ばされたいのであります!!

215:名無し三等兵
07/07/05 14:26:50 QFhjgKjj
地獄のアフガン(だったと思う)という戦争映画で不発の主砲弾を取り出すシーンがあったよね。

216:名無し三等兵
07/07/06 13:59:25
 コマンドーモーターは無反動ロケットに代わるんじゃないだろうか。火器
の威力としては小規模だし、一撃離脱が基本のゲリラ・テロリストの需要無い
しだから。結局、短時間で周囲への損害を最小限に抑える特殊部隊にしかメリット
が無いので市場規模が限定されすぎる。

217:名無し三等兵
07/07/06 17:01:40
とりあえず英国人に謝っとけ

218:名無し三等兵
07/07/07 10:54:55 /bAXIPJL
イラクやアフガンの駐留部隊とかも迫撃砲を基地警護に使っているのでしょうか?

219:名無し三等兵
07/07/07 11:15:05
URLリンク(www.youtube.com)

>>218 迫撃砲は不明だけど多分榴弾砲を使ってる。もちっとはっきりした画像もありますけどね。
たまにMLRS撃つときもあります。

220:名無し三等兵
07/07/07 12:33:52
 迫使ってるのはゲリラ、サマワの基地にも撃ち込まれてるよな。たまに
MLRSってオーバーキル杉www。

221:名無し三等兵
07/07/07 13:12:16 /bAXIPJL
比較的近くにいそうなゲリラに榴弾砲やMLRSじゃ攻撃しにくそうな気がする。

222:名無し三等兵
07/07/07 14:21:39
 基地を40ミリグレネード発射機で防衛みたいな意見もあったけど、迫使って
一撃離脱で自動車に乗って逃げちゃう相手には有効じゃないよな、何百人も動員
したり重火器持ってる相手だと、それはもう軍隊との交戦だろうし。結局武装ヘリ
とコマンド乗っけた輸送ヘリでチーム組んで追っかけるしかないんだろうか。

223:名無し三等兵
07/07/08 06:01:40
>迫使って一撃離脱

そーゆーなぁ、心理的な効果しか無ぇ。
①基地の中を見通せ無ぇよに、周囲を土塁で囲む,
②もし基地を見下ろせる高所があれば、そこに警戒陣地を置いて敵に利用させず、逆に警戒に活用
  する,
③施設の配置等は秘密保全し、基地内には現地人を入れない,
④施設の屋根~壁等は、迫撃砲弾の弾片に堪え得るよーに造り、特に重要な施設は、直撃にも堪え
  られるように、地下式~半地下式の壕とする,
つぅ対策で、被害を極限できらぁな。また基地に対する自爆テロを防ぐにゃ、
⑤自動車爆弾の突入を防ぐため、基地の外周を充分な余裕を空けて障碍物で囲む,
⑥同上、基地の出入口に達する道路を屈曲させて車輌の直進を阻み、車輌の阻止能力が高い火器を
  備えた火点を置く,
⑦現地有力者と懇意になり、テロの予兆やテロリストの動向等の情報が得られるよーに図る,
まぁ最後のヤツが一等 難しいんだがな。ってな訳で、サマワで採られた対策が模範回答みてぇな
ものだぁな(WWW

224:名無し三等兵
07/07/08 14:42:05
相変わらずキメェwwww

225:名無し三等兵
07/07/08 15:22:54
 自衛隊の迫の運用はどうなってんの?

226:名無し三等兵
07/07/09 11:48:59
>>223
ちっとも読めない。 読みやすくしてくれ。

227:名無し三等兵
07/07/09 12:00:42
>>223 ラッキーヒットで弾薬が誘爆、弾薬に燃料を積んだ車両にも燃え広がったという話もあります。

URLリンク(www.youtube.com)

228:名無し三等兵
07/07/09 14:22:04
>>226
あぼーんすれば心安らかよ

229:名無し三等兵
07/07/10 11:40:34
>>225
自衛隊の迫小隊はな
1個分隊でjeep,トレーラで移動なんだけど
車がないから、3トン半1台に4個分隊が乗車するんだお

230:名無し三等兵
07/07/10 17:59:50
ジープに4人乗れるとしても、いや弾があるから乗れないのか。

231:名無し三等兵
07/07/11 00:50:36
>>229
そのトラックは普通科の装備?それとも輸送科?
しかしジープすら満足に配備できないなんて・・・、ネタだよね?ね?

232:名無し三等兵
07/07/11 11:28:39
ネタ……だったらいいなあ。
訓練の時なんか自家用車で移動するとも聞く。

233:名無し三等兵
07/07/12 15:56:45
基地内の輸送なんてリヤカーだよマジで

234:名無し三等兵
07/07/12 23:50:30
>>233
日本は貧乏だから我慢してくれ・・・。
でも、ジープとセミトレーラーなんて何千万もするもんじゃないんだから
ちゃんと充足させて欲しいなあ。

235:ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
07/07/12 23:57:56
平和台とか朝霞の駐屯地の側通って中覗き込むと、
確かにリヤカーの集団を黙視することがあるなw

236:名無し三等兵
07/07/13 02:53:10
リヤカー便利だよ。起伏が無い平坦な土地での短距離輸送なら一番使勝手が良い。

237:名無し三等兵
07/07/13 02:53:53
ちょっと重い物だと私有車の軽トラの出番

238:名無し三等兵
07/07/13 11:21:25
行軍のときはリヤカーに迫と資材つんで歩いたぜ。
リヤカーは災害救助セットの折りたたみリヤカーだぜ。
84無反動はアニメお宅愛用のキャリーにくくりつけて歩いたぜ。
このアイデアすべて団塊世代の陸曹が考えたんだぜ。
やつら得意になってたけど、なんかちがうよな!?

239:名無し三等兵
07/07/13 20:05:40
でもよ、あるもので間に合わせなきゃならないのが戦時なんだから
これも訓練と思えば・・・・思えねえなぁ・・・官僚の飲食費に使われるくらいなら
もうちょっといい装備をさしてやりたいな

240:名無し三等兵
07/07/13 23:47:49
下士官の定年が長すぎ、年寄りばかりだから普段から楽することしか考えてない。
その割りに任期制の若人には無理を言う。
駄目軍隊の典型です。アメリカ軍はこういう腐り方だけは許さない。

241:名無し三等兵
07/07/13 23:53:21
リアカーで担いで歩くより楽出来るんならそれはそれで良いんじゃないのか?

242:名無し三等兵
07/07/13 23:54:52
なら演習なんてやらなくたって良いってことになっちゃう。

243:名無し三等兵
07/07/13 23:58:45
最近の旅団化された所はかなり車両が多いみたいだけど、
完全自動車化されてるんだろうか。
迫撃砲の調達数は公表されてるけど、それを積むセミトレーラーや
牽引するパジェロの数はわからないんだよねぇ。

>>239
それより国会で居眠りしてる議員に金払ってやってるほうが無駄だと思う。
官僚は仕事はしてるからな。かけた労力に見合った利益が国に生じているかどうかは別として。

244:名無し三等兵
07/07/14 00:15:35
>242
じゃあ演習やる必要があるから有事に山登りする時は徒歩で迫撃砲と弾上げる必要でもあるのか?

245:名無し三等兵
07/07/14 00:40:07
徒歩でも上げられる軍隊を維持しておく必要はあるな
失対事業じゃないんだから

246:名無し三等兵
07/07/14 12:20:59
陸自の一般の普通科は失対だろう。
常識的に考えて・・・。

247:名無し三等兵
07/07/14 12:31:21
砲をもって行軍すると
その砲の弾薬を携行して歩かなくてはいけない。
しかし、実態は、空の弾薬筒を1人2発ぐらいで計約10発、
歩くことが目的で戦闘のことをかんがえていない。



248:名無し三等兵
07/07/14 12:53:30
enlistedが40過ぎて給料もらってる軍隊って本当にいびつ。
実は創設から15年くらいは米軍並みの一曹43歳定年だったんだけど、いつの間にやらなし崩し。
他の公務員が甘い汁吸って暮らしてるの見れば、真似したくなるんだろうな。
これは、軍で40くらいまで奉職した人材を、地方警察だとか公務員だとかに受け入れる制度義務を設けなかった政策上の問題でもある。


249:名無し三等兵
07/07/14 14:09:39
>>官僚は仕事はしてるからな。かけた労力に見合った利益が国に生じているかどうかは別として。
余計な仕事増やしやがって・・・てなことは民間は何時も思う。
仕事してれば許される時代はとっくに終わっ㌦

250:名無し三等兵
07/07/14 16:42:50 /3utnSKe
まあ、自衛隊では車両で移動が基本だろうしね。いざとなったら担いで走るでしょう。

251:名無し三等兵
07/07/14 18:55:13
>>250
機械化率調べてから言えよ。

252:名無し三等兵
07/07/14 20:38:03
>>248
>他の公務員が甘い汁吸って暮らしてるの見れば
公務員で甘い汁を吸っていけるのは極一部だぞ。

>地方警察だとか公務員だとかに受け入れる
自衛隊員を警官や公務員にどうやって仕立てるんだ?
営内で公務員講座とか開くのか?

253:名無し三等兵
07/07/14 21:13:38
>>252
>>248が言っているのはアメリカのことだろう。
アメリカだとポリスアカデミーとかの優先枠があるようだ。

254:名無し三等兵
07/07/14 21:18:14
我が国でも消防などは俸給に関係してくる勤続年数の継続などはやってるね


255:名無し三等兵
07/07/14 21:34:11
>>253
アメリカ陸軍だと、将校の退役後の再就職に向けての訓練プログラムとかあるみたいだな。
経営管理とか財務とか。

256:名無し三等兵
07/07/15 01:45:35
日本でも昔は戦争に行きたくないやつが必死で警察官なったものなんだよ。

上級職は例外とせざるを得ないが、下級採用の公務員は軍歴がなければ駄目という制度は必要だろうね。

257:名無し三等兵
07/07/15 11:18:40
>日本でも昔は戦争に行きたくないやつが必死で警察官なったものなんだよ。
爺ちゃんの弟が列車強盗に襲われて殉職してた、日中戦争の真っ只中で。

>下級採用の公務員は軍歴がなければ駄目という制度は必要だろうね。
精々、優先枠だろ。

258:名無し三等兵
07/07/15 11:20:16
田舎もんの馬鹿ばっかしかいない自衛隊員を役所の現業にしたって意味ねーだろ。
引退したらガードマンでもやらせとけばいいんだよ。

むしろ今の勘違いしている下っ端公務員は陸自にでも放り込め。

259:名無し三等兵
07/07/15 12:25:02
>>257
列車強盗って本土で?

260:名無し三等兵
07/07/15 12:55:50
>>259
判らんけど本土っぽい

記憶が曖昧だから単なる強盗かも知れんけど

261:名無し三等兵
07/07/15 14:20:56
>259
それ、ほんどうですか?って書き忘れてるよ。

262:名無し三等兵
07/07/15 20:50:38
西部劇みたいだな、迫撃砲と関係ないけど。

263:名無し三等兵
07/07/16 20:05:36 il0u1BIV
列車強盗なんて中国や朝鮮の話じゃないの?野盗集団とか多かったらしいし。

264:名無し三等兵
07/07/16 21:13:16
匪賊の列車襲撃って、実際は どのくらいあったんだろう?

265:名無し三等兵
07/07/18 23:32:28 thzmKT78
軍用列車だったら、無蓋車に迫撃砲をつんで迎え撃っていたのにね

266:名無し三等兵
07/07/23 23:37:39
米軍がハーフトラックに迫を積んで自走にしてたけど、
機動力を発揮できたのだろうか?

267:名無し三等兵
07/07/24 01:30:28
WW2ドイツもやってたから効果あるんじゃないかな

268:名無し三等兵
07/07/24 02:47:07
>>266 フルトラックじゃないと不安という意味かな?

269:名無し三等兵
07/07/24 12:31:37
M3とかオープントップだからもってこいだったんじ。

270:名無し三等兵
07/07/25 01:27:33
民生用トラックと大差ない複雑さで、トラック車両の接地圧とホイールの操向性能を実現したハーフトラックって実はすごい。

271:名無し三等兵
07/07/25 05:03:40
>>266-240
現在のハーフ・トラックの“繁栄ぶり!?”を見りゃ、
ハーフ・トラックが全く凄くねぇ、つか実はヘタレな事ぁ明らかなはずだが(WWW
云ってみりゃハーフ・トラックってなぁ、市販車改造用のクローラーを後軸にだけ装着したよな代物。
詰まるところ、装輪の短所を矯めきれず,装軌の長所を活かしきれてねぇんだぁな。
つまり後軸に履帯を付けてはいても、操向は前軸の車輪に頼るので、垂直段差超越能力や超堤能力,
超壕能力は装輪と変わらん。操向輪は、その原理上、一定割合以上の車重を負担させにゃならんので
(トレッドとホイール・ベースの比率にも因るが、普通は少なくとも1/3以上で望ましくは1/2。全
 車輪が同一規格つぅ前提じゃ、前輪軸数/全輪軸数)、操向輪の接地圧を装軌に近づける事ぁ無理。
それやこれやで、ハーフ・トラックの路外機動性は装輪と大して違わん。違うなぁ駆動力で、そらハー
フ・トラックが最初は火砲牽引用として注目された事からも判ろぅたぁ思う。
んじゃてんで、履帯部分の負担重量を増すと(端的にゃ履帯の接地長を延ばすと)、今度は前輪の操舵
力が不足するため、履帯にブレーキ式なりクラッチ式なりの補助操向機能を加える必要があらぁな。
そーなると「ハーフ・トラックならば、装輪並にシンプルなドライブ系で桶」つぅ具合にゃ往かん訳
なんDAと。
結局、中途半端なハーフ・トラックは淘汰されちまったつぅのが、現状なんだぁな(w

272:名無し三等兵
07/07/25 05:59:57
>>255-270 だった(w
まぁハーフ・トラックにも優位性はあるけれども、そら飽くまで装輪と比べた場合の咄。路外機動性を
重視せにゃならん用途では装軌に、経済性を重視せにゃならん用途では装輪に置き換えられ、今日に到っ
ておると。
で、ハーフ・トラックの優位性たぁ何か?つぅと、
装輪じゃペイロードを減らして悪路や不整地の走破に対処するよな場合でも、ハーフ・トラックじゃペイ
ロードを減らす必要が少ねぇつぅ事だぁな。んで、前輪=操向輪が潜っちまったとしても、後進すりゃ
脱出可能だし、フロントのウインチを使って前方に引きずり出す場合でも、装輪よりもラクに確実に脱出
できらぁな。とはいえ、装輪に対するハーフ・トラックってなぁ、この程度に過ぎん。
因みにハーフ・トラックじゃ、必ずしも前輪に駆動力を負担させにゃならん訳でなく(謂ば全輪駆動化)、
その理由は履帯部分の駆動力が極端に大きかったからだぁな。この点だけは、全輪駆動化が必須な装輪
よりも機構面で優れている?と言えなくはねぇ点かも知れんが(WWW

273:名無し三等兵
07/07/25 06:03:04
>>272に小訂正

>装輪に対するハーフ・トラックってなぁ、この程度
→装輪に対するハーフ・トラックの路外機動に於ける優位点ってなぁ、この程度

274:名無し三等兵
07/07/25 10:18:53
>自走迫のプラットフォーム
装軌が望ましいのは云う迄も無ぇ、だもんで説明を省く。
んじゃ装輪ならば、何の様な装架形態が有り得るか?つぅと・・・
  ①装甲で閉囲された車体に砲塔式に装架する。後装式は必須で、自動装填が一般的。間接照準-曲射と
    直接照準-平射を両用でき、NBC環境下の射撃も容易ではあるが、他に比べて高コストが難点,
  ②装甲で閉囲された車体に、大型のルーフ・ハッチを設け、車内の床に迫を直に設置。前装式-人力
    装填が一般的だが、後装式や自動装填も可能。NBC環境下の射撃では、砲員が防護衣を着用する
    必要がある。とはいえ、①に比べて低コストで済む,
  ③装甲防護はキャビン,パワー・トレーン,弾庫に限り、迫は暴露して搭載。射撃時は電動アーム等を
    用いて床尾板を地表に下ろし、発射の反動を受け止めさせる。射撃時は砲員が暴露状態になる反面、
    最も低コストで済む,
・・・になろーか。
①にゃ、迫に駐退装置が付くので、装輪つぅ足回りがグニャ2した車台でも120mm重迫を載せ得る。ただし、
命中精度の高さは期待しねぇ方がイイだろよ(w。なぜなら、迫が装架されてる位置が高いので、反動に
因る車体の揺れが大きく成りやすいためだぁな。この形態の実例としては、AMOSやNEMOを搭載した装輪
APCや2S23 SVKがある。2S23ノーナSVKは、装軌である2S2ノーナSの砲塔システムを流用しているため
旋条砲身だが、AMOSやNEMOは滑腔砲身だ。こら基本的にゃ、発射弾量(=弾重量×発射レート)を重視し、
その代わり命中精度つか着弾集束率を割り切ってる訳だ。120mm重迫だと弾が重いので、直接照準-平射
じゃ、長砲身と相まって必要充分な命中精度が得られる。また遠距離(当然、間接照準-曲射)で命中
精度が求められる場合、「誘導砲弾に頼ればイイじゃん!」つぅ考え方でもある。

275:名無し三等兵
07/07/25 10:19:42
>>274に続き

②に搭載するのは、81mm中迫が無理のないところ。120mm重迫を載せちまうと、車台は反動に辛うじて堪え
たとしても、それに因る車体の揺れを吸収しきれず、着弾集束率は悪化する。
んじゃ!てんで、ジャッキやアウト・リガーで持ち上げる事にすりゃ、射撃終了→陣地撤収に要する時間が
余分に掛かる。こら、自走化の利得を一部スポイルするので、余り得策じゃあ無ぇんだぁな(w

③は、①や②のよな装甲で閉囲された砲室を持たねぇけれども、それらとて曳火射撃を浴びつつ一つ所に
留まって射撃を続ける訳じゃなく、撃たれりゃ走って逃げるのが前提。であれば、移動~待機中に乗員や
自走迫としての機能が銃砲火から防護されてりゃ、ひとまず合格つぅ考え方(w。また③は、迫を床尾板
ごと機力で上げ下げするため、②にジャッキやアウト・リガーを付けた場合と同じ難点がある。まぁそれ
も、低コストの代償として妥協してもらわにゃならん点だぁな(WWW

276:名無し三等兵
07/07/25 13:15:59
えーと長いから3行でまとめてくれ

277:名無し三等兵
07/07/25 15:15:34
 自走迫に3形式あり。曰く、砲塔式 オープンハッチ式、据砲式。砲塔式は駐退装置もつく。コスト高し。
オープンハッチ式は反動ゆえ弾着がばらける。据砲式は安価だが対砲迫に最も脆弱。

#結論として全て一長一短で兵器としては未だに過渡期にある。

278:名無し三等兵
07/07/25 16:06:05
>>277
なんでつぅたぁめぇはたったそんだけのことをああも長々と言うんだ?

279:名無し三等兵
07/07/25 16:16:01
>>277

据砲式は対砲迫については割り切っている。最も妥協をしているという表現のほうがいいかも。

>>278 

人それぞれ。別にいいじゃん。

280:名無し三等兵
07/07/25 16:23:24
>>278
いきなり詳しい解説を始めるから、だな。
聞き手に必要ない情報まで盛り込もうとする。

281:名無し三等兵
07/07/25 17:45:47
>曰く、砲塔式、オープンハッチ式、据砲式 >>277
ほほぉ、適切な分類名ですな!(マヂで感心
ご自分で考え出されたか?,文献で見付けられたか?は知らんけれども、何れにせよ造語が巧みか、
あるいは勉強熱心でいらしゃる。
とはいえ、いきなり『据砲式』と切り出しても、それで類推が利くなぁ極めて一部では?
また『オープンハッチ式』つぅのも、今少し煉り様があるのでは?。自走砲の『オープン・トップ』
が造語の起点なんでしょうが、例えば『砲塔式/砲塔型』との対比に於いて『砲室式』だの『従来
型』だのつぅ語も蟻たぁ思われ鱒な。

>たったそんだけのこと >>278
んにゃ、
277の様に書くなぁ、書き手も読み手も相応の素養が要求されらぁな。つまり、厨が読んでも意味が
通じんつぅ難点は、俺のカキコよりも深刻なんだぁな。
ともあれ、>>271-275は今後の叩き台になったなぁ、確かだろYOと(WWW


282:名無し三等兵
07/07/25 18:08:37
>>277 >結論として、全ては未だ過渡期にある

この結論に関する限り、如何なものかぇ?
「戦術その他の要求に対し、最も適切な物/余り適切でない物」の別は有るけれども、「完全な兵器」は
有り得ねぇんだぁな。>>274-275の①~③は、云ってみりゃあ「何を取る代わりに、何を捨てるか?」の
“選択肢の違い”であり、「装輪自走迫の進化樹に於ける異なる枝」じゃあ無ぇんだぁな。であればこそ、
例えば「陸自の今後の装備としての装輪自走迫」つぅよな“条件付与”せずば、真っ当な議論にゃ成り難い
訳なのDAと。

283:名無し三等兵
07/07/25 20:11:33
ぇぁぅの基地外まだいたのか

284:名無し三等兵
07/07/25 20:24:17
軌道貨車と臼砲の組み合わせなら277大佐も満足だろう

285:名無し三等兵
07/07/28 02:42:45
>陸自の装輪自走迫つぅ条件

①120mm重迫。81mm中迫の装輪自走化ならば、特に問題は無ぇ,
②データ・リンク及び地上航法装置と連接したFCS。陣地進入後、射撃開始までの迅速化,
③旋条砲身(=旋転安定式)は必須。非誘導砲弾でも高い着弾集束率を得んがためだが、所要弾数を節約
  し、ひいては補給所要の負担増も抑える,
④曲直両用(=直接照準-平射が可能)。普通科直協火力支援を可能にしたい,
⑤自動装填。省人化および省力化、単位時間当たりの投射弾量を増大

・・・ってな具合じゃどーだぇ?(w

286:名無し三等兵
07/07/28 02:51:42
>>285に続き

④と⑤は、優先順位を入れ替えた方が良いな。
んで以て、目的が達せられるならば、完全自動(弾倉が付いてる)じゃない半自動(装弾は機力だが、
給弾は人力)でも可。後装式+半自動装填でも、省力化と発射レート向上にゃ効果があろーYOと。

287:名無し三等兵
07/07/28 13:53:50
ロシアに曲直両用の120mm自走迫があるけど、チェチェンでは活躍してるだろうか?

288:名無し三等兵
07/07/28 16:58:13
96式40mm自動てき弾を81mm迫撃砲化し、
FCSも搭載して中隊本部等から遠隔操作できるようにして欲しい


289:名無し三等兵
07/07/28 18:01:44
60式自走無反動砲を改造して中迫でも積めたら役に立つかも
なんといっても一応装軌のプラットホームだし

290:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:18:19
個人的には、砲塔式の隠れた弱点は曲直両用であることだと
か思ってみたりする。

291:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:42:18
>砲塔式
曲直両用ならばこそ、砲塔式が必要となる。曲射専用ならば、無砲塔式つか砲室式で構わねぇんだし。
んで、直射兼用にするってなぁ、
普通科直協に於いて戦車を肩代わりさせるつぅ事だぁな。そーなると自走迫の砲塔前面~車体前面にゃ、
ある程度の耐弾性(最大でもFVを超えない範囲)が欲しくなろーYO。つか、火力支援用な突撃砲のノリ
だぁな(w

292:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:04:48
直接照準はATMやRPGに任せとけばいいんでないかい?

293:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:33:45
>>292
携帯型対戦車ロケットやミサイル用キューポラがあれば便利そうだな
簡単な防盾があって簡単なステーで肩にかかる重さの数割が分散されてバックブラストも
うまく逃がせる位置なら命中率も上がりそうだ。

迫も砲だから連続して発射すると砲身が過熱するので安価でありながらシンプルな
冷却装置も登場しないだろうか

294:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:41:42
>>293
今の車両搭載砲ならば、
水冷とか液冷とかできないんだろうか。
価格がすごいことになるんかな。

295:名無し三等兵
07/07/30 00:23:26
>>294
価格はそれほどでもないが重量と容積の増大が問題になると思う。
何しろ大量の冷却液を循環させなきゃいけないから。
実用的な所で砲身に大きなアルミ製ヒートシンクを取り付けるくらいしか出来ないんジャマイカ。
でも液冷式採用で分速40発の120mm迫とか実用化できたら凄い戦力になると思うが。

296:名無し三等兵
07/07/30 00:31:34
艦載砲だと水冷あるんだけど、陸上だときついのかも。

河川砲艦みたいのとかならできるか。



297:名無し三等兵
07/07/30 00:46:27
>>293 >迫も連続して発射すると砲身が過熱するので

対砲迫射撃が予想される場合の射撃可能時間は、概ね3~4分間。
発射レートは120mm重迫を前提として、前装式-人力装填じゃ急射で16発/分,後装式-自動装填じゃ最大で
26発/分(AMOS)つぅ数値がある。
自走迫の携行弾数は↑の射撃時間×発射レートを目安として、最大でも70発程度(M1064A3が69発)。
つまり、最大でも約50~70発を連射したら陣地撤収する。弾の補給を受けつつ持続射する場合、発射レー
トを4発/分 辺りまで低下させる。だもんで、砲身の過熱は心配ねぇんだぁな。

298:名無し三等兵
07/07/30 01:03:29
>>292
そら、已むを得ずな急場凌ぎなのDAと。
携行式 対装甲ロケットは射程と精度が劣り、ATGMは高価な上に弾頭が破砕力や弾殻飛散に劣る以上、
やはり軽榴もしくは歩兵砲に勝る火器は無ぇんだぁな。
んで、軽榴ないし歩兵砲を代替し得るのが、戦車や自走歩兵砲(≒直協用 突撃砲),あるいは直射
可能な自走迫となる訳だぁな。

299:名無し三等兵
07/07/30 04:35:27
>最大で26発/分(AMOS)つぅ数値 >>297

あ、AMOSは連装だったな!(w
であれば、1門 当たりの発射レートは13発/分になる、NEMOは捜したが判らん。
なお、AMOSやNEMOの様にGCSを主に砲塔リングよりも下に収めた仕掛の場合、発射レートや即用弾数は
余り大きく出来ねぇ。なぜなら、弾を薬室まで運ぶ流れが複雑になるし、弾倉に充て得るスペースも
小さくなるからだぁな。

300:名無し三等兵
07/07/30 18:56:53
300Getooo!

つか、佐藤 正久“元”一佐、ご当選おめでとうござい鱒(w
ヒゲの隊長、防衛問題では委員会や本会議での御活躍を信じて已みません。

301:名無し三等兵
07/07/30 19:58:37
迫撃砲というのは軽量コンパクトな方から大口径の弾を飛ばすことが可能だけど、
仕組み上砲弾が大きくなるので、たくさん砲弾を持ち歩けないんだよね。
砲の厚みも薄くて、放熱はしやすい。フィンが付いているのがあるくらい。
だから、連射性能と言っても普通はそれほど問題にならないのではないでしょうか。
元々連射速度は速いよね。

302:名無し三等兵
07/07/30 20:04:04
そもそも迫は長時間砲撃する兵器ではないので過熱しても問題ない

303:名無し三等兵
07/07/30 20:52:29
コストの安さも魅力だけどAMOSまでいくとそんな魅力も失われるので、
後装式でも手動で安さと車載に向いたシステムがあればいいのにな

304:名無し三等兵
07/07/30 21:39:09
>>302
もともと高俯角+短砲身だから熱の影響が出にくい。
一発で当てることも考えてない。挟叉を出すまで何度でも撃てばいい。



305:名無し三等兵
07/07/30 23:02:58
仰角のまちがいだろ

306:名無し三等兵
07/07/30 23:10:10
下に向けて撃ったら笑える

307:名無し三等兵
07/07/30 23:37:59
>>294
ラムちゃんがあぼーんさせた米国の自走砲はそうだったが

308:名無し三等兵
07/07/31 01:11:07
>フィンが付いているのがあるくらい >>301

補足すると、砲身に部分的ないし全長にわたって螺旋状の密な刻みを入れる場合があると。
端的な例をageりゃ、81mm中迫L16や120mm RT迫がある。

309:名無し三等兵
07/07/31 01:15:02
 AMOSは平射も出来て、中距離なら誘導弾で戦車も撃破でき、野砲並の遠距離射撃も
可能っていう欲張った機能の割には安価だからそれなりに良いと思うんだけどなあ、
まあそれで威力向上とか考えると自走砲と変わらなくなっちゃうのがなんだけど、発展
途上国にはそれなりに使い道があると思うんだけどなあ。

310:名無し三等兵
07/07/31 01:52:59
>>309
どーかな?、AMOSは「投射弾量 重視」なシステムだと思うが。
特にAMOSは、コンパクトな砲塔からエバキュレーター付き砲身を連装で突き出してるつぅ未来的!(w)な
デザイン。しかし連装とした理由は、単装じゃ要求された発射レートを満たせなかったためと考えられる。
つまり弾が同じつぅ条件に於いては、「発射レート≒投射弾量」な訳だぁな。
で、砲塔式-自動装填な自走迫は、
繰り返しになるけれども“直接照準-平射が可能”だからこそ意味があるのだぁな。また、この「機甲部隊と
協働し、直協支援火力を与える」つぅ用途ってなぁ、かつては自走10榴(例えば74HSP)に期待されてた。
つまり、この種の自走迫ってなぁ自走10榴の代替みてぇな物なんだぁな。である以上、性能&機能面で自走
10榴を上回り、なお且つコストが同等以下に収まれば、“合格”と評価される訳なのDAと。

311:名無し三等兵
07/07/31 18:41:03
 長射程兵器が砲からミサイルに移行している現状から考えると逆にそこそこ
威力があって多目的に使えるAMOS化・自走迫化が砲の未来なのかもしれないな。

312:名無し三等兵
07/07/31 21:22:40
価格の安さを前面に押し出していきたいところだな

313:名無し三等兵
07/07/31 22:00:42
価格の安さと軽量コンパクト弾幕を張りやすい

314:名無し三等兵
07/08/01 01:33:16
>>311 >長射程兵器
それってなぁ、方面特科(軍団砲兵)の咄だよなぁ?。であれば、精々が連隊レベルの火力に過ぎん重迫
を取り上げて、「砲の未来」つぅなぁ如何なものかぇ。
また方面特科の主たる対地火力は、かつて203mm自走榴M110だったのがM270 MLRSに替わった。その理由
は、20榴は弾重が15榴の2倍以上つぅ捨て難い魅力があったけれども、52口径の15榴(99HSP)の射程
が20榴を凌ぐまでに伸びたので、20榴の存在意義が薄らいだつぅ事だぁな。
まぁ件の99HSPならずとも、師団/旅団特科の現主力たるFH70(39口径)でさえ、XM982 Excaliburか
類似の長射程弾を用いれば最大有効射程40kmに達する見込み。他方MLRSも、ATACMSを用いれば射程が
180哩だの300kmだのに伸びると言われてらぁな。つまり、特科の射程が以前よりも全体的に伸びつつ
ある訳なのDAと。
だもんで、重迫の射程が10榴を凌ぐまでに伸びたからつって、重迫が師団/旅団特科の主力になる事ぁ、
考えられねぇんだぁな(w

>>312-313
発射レートだけを見れば、前装式-人力装填が後装式-自動装填に劣る事ぁねぇ、急射の際の装填作業が
キツいつぅだけでな(w
である以上、コストを重視するならば、オーソドックスに砲室式つか無砲塔式の自走迫が適してる事に
なろーYOと。

315:名無し三等兵
07/08/01 09:34:00 n+pRe/yr
とはいえ溜弾砲の弾着の正確さは捨てがたいですね。
迫撃砲は不整地での展開や移動の安易さなどそれなりの使いやすさもありますし。
いざというときの連射性もありますね。

316:名無し三等兵
07/08/01 18:29:17
 榴弾砲の利点は威力と射程、命中精度は良いに越した事は無いが、1発必中ってより
ある一定地域を耕す運用法。でもその種の事が国際的にどんどん出来なくなってる訳で、
そもそも陣地築いて師団単位が殴り合う事自体が無くなるんじゃないだろうか。それだけ
の部隊が展開する前に航空戦で片付いてるような気がする。

317:名無し三等兵
07/08/01 19:59:52
>>316
非正規戦にバランスを移す事はあっても正規戦を捨てるようなことはしないだろ

>それだけの部隊が展開する前に航空戦で片付いてるような気がする。
湾岸の時、空軍のお坊ちゃま方はそんな話をしてたよね
それを信じて進んでた一部部隊は魔女の大釜状態に

航空戦力が中間の部隊移動を困難にするのは間違いないけど隠蔽/遮蔽された敵を叩ききる事は出来ない

318:名無し三等兵
07/08/01 20:05:15
いつでも航空部隊は攻撃可能なわけじゃあないし、まして常に滞空してるわけじゃあないからな

319:名無し三等兵
07/08/01 20:35:16
>>317
81mmは現在のまま人力運搬可能で、蛸壺で隠蔽されている方が幸せかもしれないね。



320:名無し三等兵
07/08/02 03:23:03
>>319
IFVに搭乗した機甲歩兵じゃ中迫は要らんだろ、直射可能な範囲ならばIFVの機関砲がカバーするからな。
また、それを超える範囲は、連隊の重迫に任せりゃ医院だし。
しかしAPC以下で運ばれる歩兵にゃ、やはり中迫は要る。その場合、自走“中”迫は車上から射撃可能な
事ぁもちろんだが(つまり単なる運搬車じゃなく)、迫を車輌から降ろして担送でも運用可能でないと
困る。となると、無砲塔型で前装式-人力装填が適、つか装甲車輌の兵員室に従来の中迫を そのまま据え
た形になろーYOと。
もっとも直射可能な砲塔型の自走重迫があれば、↑に述べた自走中迫を省略できる余地があるよに思う。

321:名無し三等兵
07/08/02 08:15:19
81mmは軽迫

322:名無し三等兵
07/08/03 01:45:13
軽迫たぁ、概ね60mm辺りから下で40mmを上回る口径を指さぁな。
なお、40mm以下は擲弾発射器がカバーすらぁ。
つまり、
  『軽迫』たぁ、最小限 砲員1名で担送および運用可能な迫(もちろん弾運びを含む)であり、主に
  小隊以下の支援用,
  『中迫』たぁ、砲員3~4名で担送および運用可能な迫であり、主に中隊以下の支援用,
  『重迫』たぁ、中迫を超える威力やサイズの迫であり、主に大隊~連隊の支援用
つぅ括りにならぁな。

323:名無し三等兵
07/08/03 01:51:50
>>322に追記

ああ、「どこぞのレンジャーが、81mmを分解せずに1人で担いだ」つぅ譚があるからつって、「81mmは
軽迫なのぉ~っ!!!」と言い張るなYOと。あら例外だし、弾はバディが運んだし(WWW

324:名無し三等兵
07/08/03 03:21:12
60mmだって砲弾と迫本体を持つ人は別じゃん

325:名無し三等兵
07/08/03 06:36:00
>>324
何が胃痛いのか?判らんが、
同じ60mm軽迫でも、二脚架つきで小隊の支援火器として使われる事もあれば、二脚架なしでコマンド・
モーターとして使われる事もある。また60mm軽迫の中には、射程4000mで中隊支援が可能な代わり、
2名での担送-運用を前提としたタイプもあらぁな。他方、52mm『コマンド・モーター』と銘打った、
射程が短い代わりに二脚架を元々備えず、軽量化を極めたタイプもあらぁな。
そして作戦次第じゃ、1名だけで迫と少数の弾を運ぶ用法もあれば、弾は他の兵隊が手分けして運ぶ
場合もある。そら、SAWと似たよーな按配だぁな。
んで、具体的な型式さえ示さず、それらの内の1つの例を漠然と挙げ、それが全体の特徴であるかの
よに書くのは、明らかな誤りなのDAが。以後、反省して改めるよーに(苦笑

326:名無し三等兵
07/08/03 07:05:13
>>321
81mmは中迫だよ

327:名無し三等兵
07/08/03 15:54:46
 81ミリを軽にして120ミリを重に分類してる国もあるから軽でも完全に間違ってるとは
言えないけど、60ミリとかのもあるから普通は中に分類されると思う。

328:名無し三等兵
07/08/03 18:28:41
本筋に戻ったところで(w、
>直射可能な砲塔型の自走重迫があれば、自走中迫を省略できる余地がある >>320
に繋ぐ。
中迫を省くつっても、中隊の迫撃砲小隊にゃ中迫に替えて自走重迫を配備せにゃならんし(2輌位かな)、
小隊にゃ『火力支援班』なる4つの班を設け、その班に60mm軽迫1門を担当させる必要があるたぁ思う。
まぁ『火力支援班』は、班長が軽迫チーム(2名)を直率する外、各3名から成る機銃チーム×2個を含む
編制が望ましかろーNA。なお機銃チーム1個は、正銃手,副銃手,弾薬手から成り、『火力支援班』の構成
は、『小銃班』と同じ9名とすりゃ良かろーYOと。

329:名無し三等兵
07/08/03 18:30:25
例によって、>>328に小訂正(苦虫

>『火力支援班』なる4つの班を設け
→『火力支援班』なる4つ目の班を設け

330:名無し三等兵
07/08/03 18:37:28
さらに、>>328に小訂正

>小隊にゃ『火力支援班』なる4つ目の班を設け
→さもなくば、 小隊にゃ『火力支援班』なる4つ目の班を設け
つまり、「中迫を代替する火器を中隊に置く」か?、或いは「中迫を代替する火器を小隊に置く」か?
つぅ違いな訳だぁな。何れにせよ、連隊の重迫中隊に“直射可能な”自走重迫を置くなぁ同じDAと。

331:名無し三等兵
07/08/04 00:42:50
だからなげえって。全部で4行でまとめろ

332:名無し三等兵
07/08/04 02:28:15
> 『軽迫』たぁ、最小限 砲員1名で担送および運用可能な迫(もちろん弾運びを含む)であり、主に
> 小隊以下の支援用,
> 『中迫』たぁ、砲員3~4名で担送および運用可能な迫であり、主に中隊以下の支援用,
> 『重迫』たぁ、中迫を超える威力やサイズの迫であり、主に大隊~連隊の支援用       以上 >>322
は4行だが、何か?(w
つか、要約したらしたで、割愛した部分に関して“他愛も無ぇ”反論が涌いてくらぁな。そら、痛し痒し
なのDAと(WWW

333:名無し三等兵
07/08/04 02:35:53
あるいは、
> 中迫を省くつっても、中隊の迫撃砲小隊にゃ中迫に替えて自走重迫を配備せにゃならん(2輌位かな)。さもなくば
> 小隊にゃ『火力支援班』なる4つ目の班を設け、その班に60mm軽迫1門を担当させる必要があるたぁ思う。
> つまり、「中迫を代替する火器を中隊に置く」か?、或いは「中迫を代替する火器を小隊に置く」か?つぅ違いな
> 訳だぁな。何れにせよ、連隊の重迫中隊に“直射可能な”自走重迫を置くなぁ同じと。
でも4行だしNA。
詰まるところ331みてぇなのは、文中から要点を掴み出す能力に乏しいのだぁな(WWW

334:名無し三等兵
07/08/04 03:30:25
つため自粛願う。


335:名無し三等兵
07/08/04 06:43:15
わざわざ軽だの中だの重だの言わなくても、口径を呼べば済む。

336:名無し三等兵
07/08/04 13:22:17
>>334
自粛できるならもうとっくにやってますよ。
諦めましょ。

337:名無し三等兵
07/08/04 18:31:59
 迫大好き民族のロシア人が600ミリとかの巨大迫作ってくれないだろうか。
それにしても何であんなに好きなんだろう。ロシア人。

338:名無し三等兵
07/08/04 20:25:53
日本の外装式は何センチでしたっけ 映画「父親たちの星条旗」にも出てましたね。

339:名無し三等兵
07/08/05 12:25:24
軽迫と言えばバンド・オブ・ブラザーズで、小屋に立て篭もった狙撃手を軽迫で潰すシーンがあるけど、
いくら距離が近いとはいえあんなにうまく当たるものだろうか。
むしろそういうのはバズーカの出番ではないかと。


340:名無し三等兵
07/08/05 12:43:05
 弾幕張って相手が狙えなくすればいいんじゃね。バズーカは意外と威力無いんだぞ。

341:名無し三等兵
07/08/05 19:36:57
バズーカはもったいないんじゃないの?迫撃砲の弾薬はいっぱいありそうだから

342:名無し三等兵
07/08/05 23:55:27
小火器が止められちまう位な堅い壁ならば、バズーカがイイ。
壁が薄く、距離が短かけりゃ、軽迫の水平射ちがイイ。
砲手が距離感に優れていれば、初弾命中がイケる鴨。
たとえ初弾が運任せでも、遠弾→近弾と修整していけば、何れは当たる。

343:名無し三等兵
07/08/05 23:56:51
>砲手が距離感に優れていれば・・・何れは当たる。
ってなぁ、曲射の咄。念のため(w

344:名無し三等兵
07/08/06 08:36:46
曲射砲用照準儀ってあるんでしょ。



345:名無し三等兵
07/08/06 19:41:09
迫撃砲用のスタジアメトリックス照準器って、あったっけ?

ステレオ測距儀で距離を測るのも、大げさだし。




346:名無し三等兵
07/08/06 23:39:00
一応最後のスはつけない方向で願います。

347:名無し三等兵
07/08/08 20:33:10
打age

迫撃砲って弾薬を追加したり減らしたりめんどくさいな。


348:名無し三等兵
07/08/08 23:09:24
ボム・ケッチでの射撃手順をC.F.フォレスターが詳細に書いていた。
あれを見るとまさに芸術だったようだ。


349:名無し三等兵
07/08/09 20:42:59
>>339
建物窓から撃って来る機関銃にはバズーカ撃ち込んでたけど・・・

350:名無し三等兵
07/08/12 20:55:46 h2nduKss
ポンポンとガス圧みたいな感じで発射する音が良いね。

351:名無し三等兵
07/08/14 12:12:25 etFyP3s9
迫撃砲マジで最高
迫撃砲 is god

352:名無し三等兵
07/08/15 19:13:48
まるで語られてないけど、素人がそこそこ目標に当てれるようになるまでには
どれくらいかかるの?

353:名無し三等兵
07/08/15 21:08:57
その前に安全に運用できるようにならなきゃな

354:名無し三等兵
07/08/17 02:15:20
>>352 三発

355:名無し三等兵
07/08/17 17:32:30 UiBBr6QV
>>352
陸自に入ればわかるよ!

356:名無し三等兵
07/08/17 17:59:36
迫撃砲をいつも運んでると腰を悪くするんだろ?(´・ω・`)

357:名無し三等兵
07/08/17 21:55:50 rPAsuefO
完全車両化部隊です
軽装甲機動車化部隊もあったような無かったような

358:名無し三等兵
07/08/17 22:02:27
 砲としては軽いけど、人力だとやっぱ大変だよね。複数人で運ぶから
腰を悪くするって事ないけど。

359:名無し三等兵
07/08/17 22:11:14 rPAsuefO
「兵士に告ぐ」でも西普連が迫をばらして山中を行く場面があったねえ。
でも迫じゃなくてもMINIMIや84RR、弾薬も十分重いよん。

360:名無し三等兵
07/08/17 22:16:05
こんな人たちが・・・・

URLリンク(www.bk.dfma.or.jp)



361:名無し三等兵
07/08/18 11:51:36 Pw220O2u
旧軍の重擲弾はなんで自衛隊に採用されなかったのでつか?



362:名無し三等兵
07/08/18 11:57:34
>>361
やはりバズーカが採用されたからじゃまいか?

363:名無し三等兵
07/08/18 12:03:15 Pw220O2u
バツーカとは用法が違うんじゃまいか?
米軍が40mm擲弾発射機を装備したのに??


364:名無し三等兵
07/08/18 15:14:49
 威力が無かったからだろう。米軍に損害も与えてるし、アメリカ軍の評価もそれほど
悪くなかったが旧軍関係者は戦車の恐ろしさが身に滲みてるから戦車が撃破可能な装備で
無いと納得しなかったんだろう。戦後の装備・教育が米軍のお下がりなのも影響しているかも。
 昨今はテロ・ゲリラ対策に重点が置かれてるから復活傾向が無いでもないけど。
いつもどうり動きが遅い。

365:名無し三等兵
07/08/18 16:40:10
自衛隊って昔から小銃擲弾装備してるじゃん。
それで十分と判断したからじゃないの?

366:名無し三等兵
07/08/18 18:03:46 Pw220O2u
06式小銃てき弾ってもう配備されたのか?

367:名無し三等兵
07/08/18 20:52:55
>>361
・照準が勘で、命中が練度に左右される。
・軽便ではあるが威力は迫撃砲に比べれば小粒。ましてや対戦車用は無理。
・構造上、不発や暴発の危険性が少なかったわけではない。

で結局、その役割はバズーカや迫撃砲で十分だったから。


368:名無し三等兵
07/08/18 21:59:33 Pw220O2u
>367
正解

369:名無し三等兵
07/08/18 22:12:35
自衛隊でも66mmてき弾銃の試作まではしたんだけどね…

URLリンク(harunakurama.blog.ocn.ne.jp)

370:名無し三等兵
07/08/18 23:43:28
>は4行だが、何か?(w

遅レスだがその事を言ってるんじゃないだろ多分、あんたのその一つ物を言った後に
誰も聞いても居ないのに次々と補足(しかも気持ちの悪い語尾で無駄に長くする)を
行う事を長いと言ってるんだろう。
頼むからもう少し読みやすい文にしてくれ、そのままじゃいらぬ不快感を与えるだけだぞ。


まあこれもあなたにとっては“他愛も無ぇ”反論なんだろうが

371:名無し三等兵
07/08/19 02:02:43
>照準が勘で、命中が練度に左右される >>367
89式 重擲弾筒は、
仰角を常に45゚に固定し、射距離を示す目盛に従い引金を上下させて撃針が
装薬を突く深さを変え、それによって射距離を調節する仕組。あながち“勘
頼み”つぅ訳でもなかったと。
対するM79は、大麦型?照門を立て射距離の目盛に合わせて照門の目当を上下
し、その上で照星と照門を目標に一致させて狙いを付ける仕組。目標との
距離の判断を射手の目測に頼る痛点じゃ、重擲弾筒と変わらんが(w

以下の画像を参照。なお、これらはモデル・ガンの写真。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

>軽便ではあるが威力は迫撃砲に比べれば小粒。ましてや対戦車用は無理
重擲弾筒は、
それを携行する兵が、通常の小銃兵としての役割を兼務しつつ分隊支援を行い
得るサイズ-重量に収められてる。対する60mm軽迫は、兵1名で運搬-射撃が
可能ではあるものの、その兵は通常の小銃兵を兼務できねぇ。とはいえ、そら
軽迫が小隊支援火器だから許されてもおる訳で、両者にゃそーゆー違いがある
のだぁな。
だもんで、本職が両者を同列に比較する事なんざ無ぇはず。
もし比較するとなりゃあ、①旧軍の擲弾筒式 vs M79類似の方式つぅ比較か、
あるいは②銃口外装式な小銃擲弾 vs M203類似な小銃装着式擲弾発射器つぅ
比較になろーYOと。

372:名無し三等兵
07/08/19 02:09:55
>>371に続き

対戦車だっ鱈、M79/M203でも無理(w
対装甲に効果を期待するにゃ、最低でもM72 LAW以上の携行式 対装甲ロケット
が要るし、MBTの側面を抜きてぇなら少なくともカール・グスタフ84mm RRや
M136 AT-4以上が要る。まぁ朝鮮戦争まで時代を遡ったにせよ、謂ゆるバズー
カも以前の60mmから89mmへの大型化が迫られ、携行性は悪化した。
んで、これらは対戦車火器ではあっても、通常の分隊支援火器じゃねぇんDAと。
そら外に手段が無けりゃ手元に有る物は何でも使うが、目標がトーチカでも
ない限りバズーカを持ち出す事ぁ無ぇよ。強固に防護されてるのでなけりゃ、
擲弾筒や擲弾発射器を使うし、その為の分隊支援火器なのだぁな(w

>構造上、不発や暴発の危険性が少なかったわけではない
暴発は、安全ピン等で予防。不発は、低初速&低存速の火器にゃ付いて回る
共通の問題。
んで、微妙かつ不定に起爆状態に成りかかってる“不発弾”ってのが、厄介な
代物なのだぁな(w

ってな訳で、陸自は銃口外装式の擲弾を選んだ理由は、M203類似な方式との
比較に於いて有利と判断したからだろYOと。んで、旧軍の擲弾筒式を採らな
かった理由は、専用の発射器を小銃たぁ別に携行せにゃならん点が、不利と
判断されたからだろNA。

373:名無し三等兵
07/08/19 02:30:25
>>372に補足
>対装甲に効果を期待するにゃ・・・携行性は悪化した。
たぁ、要するに通常の小銃兵との兼務は無理つってる訳だぁな(w

んで陸自は、通常の小銃兵が分隊支援も行える手段として、乃至は擲弾手が
通常の小銃兵を兼務できる事を前提として、小銃擲弾の在り様を考えてたと。

≫370
自分の意見が否定されたのが気に入らん、フザケた語尾が「如何にも馬鹿に
してる」様で尚一層 腹が立つと、単にソレだけの事じゃねぇのかぇ(WWW

374:名無し三等兵
07/08/19 02:53:17
>>371
>仰角を常に45゚に固定し、射距離を示す目盛に従い引金を上下させて撃針が
>装薬を突く深さを変え、それによって射距離を調節する仕組。

これって遊底部分を上下させて砲身の長さを変えて調整するって事?

375:名無し三等兵
07/08/19 09:26:41 hXSPLjVE
>374
筒内圧を調整


376:名無し三等兵
07/08/19 10:49:23
ああ、つぅたぁめぇの人はここにいたのか

377:名無し三等兵
07/08/19 11:25:26
ガス抜き穴の大きさを変えて調節するのかもと思ってました。

擲弾筒は間接射撃はしないんですね。弾道自体は曲射になるだろうけど、砲側じゃなくて射手が
直接目標への見当をつけて撃つ感じ。

まぁ、相手が自動小銃もってると結構辛いかなぁ。

378:名無し三等兵
07/08/19 14:43:52
なんか速射砲すらない歩兵部隊が、擲弾筒だけで
M4シャーマンに肉薄攻撃をせよと命令されたという手記を見たことがある。

ドイツは突撃拳銃だけど。

379:名無し三等兵
07/08/19 15:43:45 5lUTFS/x
84RRって専用台座にセットして迫撃砲にならんのかね?


380:名無し三等兵
07/08/19 15:45:33
>>379
おならプーをどう処理するんだYo!

381:名無し三等兵
07/08/19 16:26:03
酷さではイタリアの迫撃砲もいい勝負だと思う

382:名無し三等兵
07/08/19 18:13:38
しかし気持ちの悪い語尾だ

383:名無し三等兵
07/08/19 19:43:35
彼の書き込みは参考になること非常に良いと思うんだけど……文が読みにくくてw
ひょっとして照れてるの?

384:名無し三等兵
07/08/19 21:03:00
彼は江戸弁に執着しているけど本当に江戸っ子なんだろうか?

385:名無し三等兵
07/08/19 21:30:41
旦那が指摘し、そして見放したように
彼は修正を受け入れないんだよ。
それじゃいくら最初の着眼がよくても、結局は妄想の域を出ることはできない。

整理した論理的思考を展開する前に、必ず自己バイアスをかけて「補正」する。
それを誤魔化すための口語的表現だよ。

386:名無し三等兵
07/08/19 21:36:44
>>385
つまり某ダーパと合わせ鏡みたいなものとw

387:名無し三等兵
07/08/23 09:49:57
>>386
つぅたぁめぇは以前、別のスレでダーパ認定を乱発してダーパ依存患者なんていわれたことがあったり。
まあ、つぅたぁめぇが見下せるのはダーパくらいだからなんだろうけど。

388:名無し三等兵
07/08/23 09:50:33
>>385
旦那って某s氏?

389:名無し三等兵
07/08/23 12:21:50
>>387
つためは、程よいネタスレをネタスレじゃなくしてしまう(gdgd化)ので、俺の天敵。

390:名無し三等兵
07/08/25 14:43:53
つためが正面装備削減論スレであばれまくってるよ…
いい加減消えないかなアレ。

391:名無し三等兵
07/08/26 07:20:48
 ああいうつための人程、普段は丁寧語で気が弱かったりするんだよな。オーストリア
なんかが4連装の120ミリ迫作ってたけど、他国が追随しなかった事を考えると装填方法
や発射角の調整が上手くいかなかったって事なんだろうか。

392:名無し三等兵
07/08/26 08:48:19
>>391
無駄弾が多い割に、装備重量が重くなり、使いにくい可能性が。
撃って、すぐ移動しないと対砲迫戦ならやられちまう。
ま、歩兵の持つ迫撃砲って、砲兵のつく榴弾砲より軽いものだという
俺的思い込みがあるが。

393:名無し三等兵
07/08/26 09:26:16
 車載の奴だろ。砲身が3メートルもある奴、軽砲の代換え策の一つなんだろうけど。
砲を4本も束ねるなんて発想がロシア式だな。

394:名無し三等兵
07/08/26 09:33:19
>>393
つ オントス
曲射砲じゃないけど、発想は似ている。

395:名無し三等兵
07/08/27 18:08:48
 カチャーシャ開発も元を辿れば迫撃砲の改良案だけど、結果が元と全然違う物になるのも
ロシア式。

396:名無し三等兵
07/08/27 18:56:02 qHMSVng5
>>391 4連装なら砲口から落っことしじゃないことは間違いないが、それだと二重装填防止策が重要。
4本もあると絶対間違えるだろ。

397:名無し三等兵
07/08/27 19:54:53
ネーヴェルヴェルファーみたいに一斉発射するタイプじゃないとあぶねーわな

398:名無し三等兵
07/08/27 20:08:43
十二連装迫撃砲、六本の砲身が収められたコンテナを交換する事で迅速な再装填が可能。
砲弾はロケット推進による射程延伸と慣性誘導による命中率向上によって高い制圧力を発揮とか?

399:名無し三等兵
07/08/27 22:17:11
>>398
短射程のMLRSかよ

400:名無し三等兵
07/08/27 23:31:04
ベルギーの迫にジェットファイアとかいう複数を一度に発射するシステムがあったな

401:名無し三等兵
07/08/28 00:33:11 OWGsvmjH
GPS受信ユニットには移動速度制限が時速数百キロくらいに設定してあるものが多いが、これって軍事転用阻止のため?
この機能(意図したものなら)は受信素子にかかわるものなのか、それともGPSのネットワークにかかわるものなのかわかる?

402:名無し三等兵
07/08/28 01:42:38
>迫の多砲身化
その目的は、投射弾量を増やす以外にゃ考えられん。
しかし前装式-人力装填に限れば、意味があるのは連装まで。横に並んだ砲身
2本の外側に各1名の装填手が位置し、それぞれ左右から装填する形に成ろー
YOと。
後装式-機力装填にせよ、現実的なのは4連装まで。砲身4本を矩形に配置し、
それらの後、謂ば第1~第4象限に各砲身の装填装置や弾倉を設ける形かぇ。
ただし機力装填でも、120mmクラスまでならば、砲身1本当たりの発射レート
は人力装填と変わらなかったりすると(w
なお4連装にすると、砲塔がデカく成り過ぎらぁな。大雑把な推測だが、120
mm4連装だと、少なくとも155mm自走榴並の砲塔容積が要りそーな。しかも
機構が複雑に成るので、価格上昇は明らか。小ぢんまりとしたシステムにして、
しかも単価を抑えてぇならば、これも連装が限界だろーYOと。

403:名無し三等兵
07/08/28 16:29:14
おまいは少し黙れ。このたろちん依存症が。

404:名無し三等兵
07/08/28 22:17:14
 迫撃砲弾はミサイルより安価だから誘導迫なんか上陸部隊阻止とかに固定で
離島防衛用に設置とか出来そうなもんだけどな。沖縄なんか離島ばかりで中国が
狙ってんだから価値ありそうなもんだけど、沖縄だから難しいんだろうな。

405:名無し三等兵
07/08/28 22:30:42
>>404
そんな複雑な物より普通に対人障害システムを配備したほうが
安くすまね?

406:名無し三等兵
07/08/28 23:00:50
 環境とかうるさいし、保守・点検要員もいないからなあ。120ミリの射程延長砲弾
を50発位をヘッジホッグみたいに撃てば効果はあると思う。まあ実際にはどう敵を索敵
するかとか相手の偵察・空爆をどう防ぐかみたいな問題が提起されて否定されんだろうな。

407:名無し三等兵
07/08/29 01:34:14
つ[100~130mm MLR]

408:名無し三等兵
07/08/29 03:05:14
つ Rocket launcher 110 SF 2
URLリンク(www.globalsecurity.org)

つ 75式 130mm MSSR
URLリンク(schafe.s246.xrea.com)

てか、迫は元々発射レートが高ぇ。んで以て、MLR=多連装ロケットとの
違いは何か?と(w

409:名無し三等兵
07/08/30 00:40:58
>と(w

ww

410:名無し三等兵
07/08/30 05:38:23
>>404 >固定で離島防衛用

なぜ、固定にするのかぇ?
そら、敵に対処を容易にさせるだけだが(w

>>405 >対人障害システム

対人および対戦車地雷を急速散布する方が、最も効果的だし効率的だぁな。
対人地雷放棄は、敵を利するだけの愚策だったと(w

411:名無し三等兵
07/08/30 14:31:29
対人障害システムは地雷なので使用してはいけません

412:名無し三等兵
07/08/30 20:21:51
画鋲を道に撒くだけで国際条約違反かw

413:名無し三等兵
07/08/30 22:16:26
登山靴程度でも無効化されそうな希ガス

414:名無し三等兵
07/08/31 03:34:02
そこで抱き枕を散布ですよ!

ひぐらしとか、ひぐらしとか、ひぐらしの抱き枕。

415:名無し三等兵
07/08/31 05:17:41
>411
対人障害システムは、クレイモア地雷の類似品。
だが、地雷というよりは仕掛花火(w
人が発火をコントロールするので無差別性がなく、
対人地雷に含まれねぇつぅ解釈だぁな。

416:名無し三等兵
07/08/31 23:25:02 LeK4OR9a
クレイモアは重たくてやだ。
ブービートラップでいいんでまいか?


417:名無し三等兵
07/08/31 23:26:37
つかクレイモアって銃器に分類されてただろw
条約対策だろうが

418:名無し三等兵
07/09/01 00:29:39
>>417
そもそもアメリカ・中国・ロシアは対人地雷禁止条約を締結してません。だから何百万個
設置しても問題ありません。だが将来地雷禁止条約にこれらの国が締結したらトラップの形も
変わるんだろうか。戦車に自動で突っ込んでくラジコン爆弾とか考えられてるけど。赤外線や
音、振動とか感知するとそっちの方に迫撃砲弾が発射されるトラップ装置が出来そうだな。と
迫撃砲スレに無理矢理軌道修正。

419:名無し三等兵
07/09/01 04:28:34
んだから、
迫とMLR=多連装ロケットとの違いは何か?と(w

420:名無し三等兵
07/09/01 12:14:12
砲とロケットの構造が違う

421:名無し三等兵
07/09/01 13:22:57
MLRSが一般的なので書いてるんだろうが、

MRL(Multiple Rocket Launcher)の方が一般的なので気をつけてね。
あるいはMRS(Multiple Rocket System)

422:名無し三等兵
07/09/01 19:17:24
>>421
あっはっは)俺もな、「MLRSだっけ?、それともMRLSだっけ?」と迷っちまった
事ぁ何度か有らぁな。

>>420
それだけじゃあ、答にゃ成らんな(ニヤリッ

“構造や作動原理”が異なる複数の兵器が併存してるって事ぁ、それぞれが
果たしてる機能ないし効果が異なるつぅ訳なので、それらの『機能ないし
効果』の違いを明示しなけりゃあ、答えにゃ成らねぇと(w

423:名無し三等兵
07/09/01 21:00:06
>>422
?なんのお話してんの?
長射程の面制圧兵器と短射程の即応火力支援兵器なんか比べるまでもないじゃん

424:名無し三等兵
07/09/02 03:44:45
>>423
Rocket-launcher110 SF-2や75式 130mm MSSRと、120mm RT迫たぁ射程が
概ね被るのだが。んで以て、重迫を機力装填化&連装化して発射レートを上げ
りゃあ、装填時間込みの単位時間当たり投射弾量がMRLに近づいて往くと。
その場合、重迫とMRLの棲み分けや利害得失を考える事ぁ、迫の本質を究める
上で面白ぇアプローチなのDAと(w

425:名無し三等兵
07/09/02 22:15:59
ロクットは瞬間的な制圧能力、迫は断続的な火力支援

426:名無し三等兵
07/09/03 00:48:52
>>425
まず、弾着集束率が異なる。謂ば“座標の升目”の大きさが違う訳だぁな。
だもんで、MRLの戦闘単位が大所帯になっちまうのに比べ、重迫は小所帯で
済むし、より小さな単位の目標をきめ細かく狙えると。

次に自走車輌つぅ点では、MRLじゃ発射の反動が余り問題に成らねぇのに
対して、自走重迫にゃ「反動をどーするか?」が付いて回る。その代わり、
前者の弾はロケットモーターを含むので嵩張り、後者の弾は前者と比べりゃ
格段にコンパクトで済むつぅ違いがあらぁな。つまり火力を投射する手段
としては、後者が経済性に優れる訳だと。

結局、MRLは大径化や長射程化,装填の機力化を推し進め、制圧面積を稼ぐ
ため弾頭をカーゴ弾に改めた。同時にSF-2や75式MSSR等は、MLRSの普及
によって陳腐化し、存在意義が薄れたと。
対するに重迫は、その射程延伸と弾重量のデカさによって軽榴の需要を獲り
込みつつ、歩兵大隊ないし普通科連隊の直協火力としての地位は不動だぁな。

427:名無し三等兵
07/09/04 20:48:24
しかしロケットの瞬間的な面制圧能力は重迫にはない
重迫を搭載した車両は製造費が高いがロケット砲はトラックを流用したものにでも十分搭載できる
車両コストは重迫>ロケット 弾薬コストは重迫<ロケット

428:名無し三等兵
07/09/04 23:01:40
つ ネーベルヴェルファー

429:名無し三等兵
07/09/05 11:03:48
>>428君は何が言いたいんだね?

430:名無し三等兵
07/09/05 20:36:42
コストや車両の種類以外の問題も存在する。
弾薬としての輸送や装填に関してや兵器としての使いやすいかも
考慮に入れないと戦果に結びつかない。

431:名無し三等兵
07/09/05 20:38:54
迫とロケットは両方一長一短てことで

432:名無し三等兵
07/09/06 03:22:12
82mm自動迫撃砲ってのがあるが、
URLリンク(pvo.guns.ru)
URLリンク(www.answers.com)
70mm多連装ロケット-ランチャー“痴情”編も捨て難かったりすると(w
ロケット弾は、お馴染みな空対地と共用だし、弾種も色々ある。
お手軽 直協支援にゃ、システムが小型軽量に収まるので、半々良さそーな。
装輪&軽装甲な車輌への搭載にも適するだろYOと。
なお、元々はsorya氏の発案。
URLリンク(www.geocities.com)
URLリンク(www.globalsecurity.org)

433:名無し三等兵
07/09/06 03:31:35
>>432
もとい、>発案×→○提案。

434:名無し三等兵
07/09/06 17:22:15
そのうち次期制式自走迫妄想スレが立ちそうだ

435:名無し三等兵
07/09/10 00:55:37
ちょいメモ
ストリックス120mm誘導砲弾
URLリンク(jp.youtube.com)


436:名無し三等兵
07/09/10 04:19:42
>>435
射程,弾頭重量は、MPMS > ストリックス

ただし、
前者はシーカーが捉えてる画像をオペレーターが確認した後に命中させるので、
撃ち放しにゃならん。後者はパッシブIRホーミングなので、撃ち放し性はある
ものの目標識別や対欺瞞性に劣るだろと。

437:名無し三等兵
07/09/10 18:52:39
初期の迫撃砲は戦地で薬莢や水道管を加工して作られたものだったそうだが、
最近のは専門の高度な設備を備えた工場でないと作れないのだろうか?

438:名無し三等兵
07/09/10 20:42:27
無旋条で良ければ町工場で普通に作れるだろう。照準器やタマは別として。

439:名無し三等兵
07/09/11 16:39:21
赤軍だとか過激派だとか言われてる連中がたまに【迫撃弾】で事件起こすくらいだから
精度や破壊力を別にすれば個人レベルでも製作できるんじゃね?

440:名無し三等兵
07/09/11 22:15:22
あの金属弾って、花火の代わりに金属の固まり打ち上げてる様な物じゃないの?
どうせ花火みたいな物なんだから、ゲリラ打ち上げ花火でもした方が見栄えが良いのに。

441:名無し三等兵
07/09/12 02:42:50
てか、火遊び(W

んで、そーした火遊びの往き着く先に幻滅して、連合赤軍はPLOに奔ったと。
火遊びを続けたのは、革マル派に属するセクトじゃなかったっけか。

442:名無し三等兵
07/09/12 23:57:30
そりゃ革労協だ! 
革マルは権力機関への地味な浸透工作が持ち味だ。火遊びはやらんよ。

443:名無し三等兵
07/09/13 01:39:45
そーかぇ、社青同 国際派だったかぇ。

まぁ何れにせよ、絶滅危惧種。つか、時間の問題(w
アパートに勝手に地下室こさえて武器密造を目論んだり、やる事ぁ夢があった
けれども、チト現実離れしてた観があった。てか、防災上に問題ありと(WWW

444:名無し三等兵
07/09/13 01:52:43
>権力機関への地味な浸透工作 >>442

てか、そーした連中は、支那や北韓に利用されやすいと。
たとえ現在は改心していても、「貴方、お若い頃、過激派だったでしょ。それ、
職場や世間に知れても良いんですか?」って脅されりゃ、大概は言いなりに
なる。
まぁ、公安に密かに通報して二重スパイに成るつぅ途もあるのだが、決心にゃ
半々勇気が要る事でもあるしNA。

445:名無し三等兵
07/09/13 02:00:38
 公安は公安で、ときどきスパイつか情報提供者を使い捨てにしたとか週刊誌で書き立てられたりしますねぇ。

 共産党なんかの古い本をみてると、いかに情報提供者が悲惨な状況に追い込まれるか、
いかに工作管理官から使い捨てされるかが描かれてたりします。

 ちなみに自衛隊も迫撃砲攻撃を受けたことがあるんですよねぇ。遠いイラクのことなので
全く分からないのだけど、その後捜索用に無人ヘリを調達してた。
 

446:名無し三等兵
07/09/14 08:53:20
まあ、特高出身者がウヨウヨ居る中田氏、
鬱屈した精神じゃなきゃやっていけない漢字。

447:名無し三等兵
07/09/14 22:12:00
塹壕や陣地への攻撃には有効に見えるけど、走行中の車両に当てたりはできるのか?

448:名無し三等兵
07/09/14 22:37:33
>>447
できませんが、なにか?

449:名無し三等兵
07/09/16 18:39:03
弾底たたいて安全解除した砲弾を歩道橋の上から落とせば良いんだよ。

450:名無し三等兵
07/09/17 16:48:30
>>447
重迫なら誘導砲弾ってテもあるが、それでも運用にはかなり制限が出るだろうね。

451:名無し三等兵
07/09/19 01:02:53
>>447
運が良ければ当たるよ

452:名無し三等兵
07/09/19 11:34:18
迫撃砲でもストリックスみたいな精密誘導弾もあるで。
あれは迫撃砲から撃てる曲射が可能な対戦車ミサイルみたいな物なんだろうけど

453:名無し三等兵
07/09/19 20:36:47
英国が開発したブッサートもあるな。
確かアメリカも採用してたはずだが。

454:名無し三等兵
07/09/19 22:03:21
迫は無反動砲と並んで通常のほうより軽いから、自走砲なら
移動速度の速い相手には重機関銃で対処すべきか…

455:名無し三等兵
07/09/22 04:12:23
>>447
動いてる目標に当てる=直撃させるには、低伸弾道でなけりゃ難しいつぅ事
だぁな。敢えて理由を説明するならば・・・
一、弓なりな曲射じゃ平射よりも弾の飛翔時間が長く、照準→発射後の目標の
   移動量が大きくなるので、その分 命中確率が劣る,
一、曲射じゃ着弾の落角が大きく、平射よりも的としての投影面積が小さく
   なるので、その分 命中確率が劣る
・・・に成ろーYO。
だもんで曲射な砲迫の場合、目標が進みつつある座標に所定の弾数を射ち、
榴弾効果を以てン%の撃破を期待する形にならぁな。つまり、直撃は元々期待
しねぇと。もちろん、こら無誘導な弾の譚だが。

無反動砲は、例えば106mm無反動砲は、L7系105mm戦車砲に比べて着弾の
運動エネルギーと有効射程の双方に劣る。こら弾を射ち出す力が弱い事に
加え、砲身長がL31と短い事に因る。つまり、弾道の内の平坦な部分が短く
なるからだぁな。

456:名無し三等兵
07/09/22 16:00:20
URLリンク(up.nm78.com)

これ撃った人は木っ端みじんかね

457:名無し三等兵
07/09/22 16:41:15
>>456
サイズからすりゃ60mm軽迫かぇ?、照準器や二脚架が付いてねぇから遺棄兵器
ぽい。んで、弾にゃ装薬を填めてなさそーだし、砲身を素手で握ってるところを
見ると、射った奴ぁ素人だNA。
試し射ちの所存だったのだろが、結果はトウ(字は月に唐)内爆発と。

「んじゃ、撮影 始めるか。えと、タイトルは“われ我は、利用できる物は全て
 利用する”。ヨーイ、スタァートッ」
「ガンGUN撃ってやるぜー、イヤッホーッ!」
 ズビビビィ~~~ン
「グハッ、ゴホンゴホン。タイトル“捨てられてる迫撃砲を、不注意に撃ってはいけ
 ない”、撮影終了(涙」
ってな按配かぇ(WWW

458:名無し三等兵
07/09/22 21:57:55
なんて頭が悪そうなんだ

459:名無し三等兵
07/09/22 22:24:30
>>456
これはひどい。

460:名無し三等兵
07/09/23 07:07:21
遺棄兵器にはトンでもない仕掛けがしてあるものだ。
銃口を向けた方向と反対に弾を打ち出すピストル。

461:名無し三等兵
07/09/23 12:17:48
弾の径より砲の径が大きかったのか。
砲尾がもろくなってたのかな?

462:名無し三等兵
07/09/23 15:08:41
砲爆撃を喰らった後の廃墟ぽかったから、その衝撃で弾のアーミングが解除
され、不発弾と同じよな状態に成っていたの鴨しれん。
で、弾の点火薬が撃発された際、その僅かな衝撃だか加速度だかで、炸薬の
信管が作動したとか?

463:名無し三等兵
07/09/23 16:53:04
460さんの意見が多分正しそう。米軍かな? ブービートラップとして60mm迫撃砲か砲弾かどっちかに
仕掛けたんだと思う。

或いは武器隠匿場所に仕掛け砲弾をもぐりこませたとか。

でも、そうなるとこの動画を撮った人は誰ってことになるなぁ。

単純に爆発シーンをくっつけただけという可能性もある。

464:名無し三等兵
07/09/23 17:38:44
陰謀好きだなw
ただの筒内爆発じゃねえの?

465:名無し三等兵
07/09/23 23:07:42
「歴史群像」立ち読みしてきた
迫撃砲の特集記事がのってる。
上の動画のように砲身を手で保持
してる写真があった。

466:名無し三等兵
07/09/24 01:36:56
素手で砲身を触るのは熱いと思うが・・・

467:名無し三等兵
07/09/24 02:19:28
>単純に爆発シーンをくっつけただけという可能性 >>463

そら、無ぇYO(w
良く見れば判るはずだが、まず火焔が砲口があった辺りから砲身と同じ向きに
吹き出し、次に火焔が砲口の辺りから砲尾に向かって、砲身を引き裂きつつ
扇が開く様に広がってる。こら則ちトウ内爆発で、動画にゃ継ぎ足しは無か
ろーと。

468:名無し三等兵
07/09/24 02:24:31
>>467 すると、米軍に押収された武装勢力のパソコンに入っていた動画を誰かが公開したんでしょうか。

469:名無し三等兵
07/09/24 02:44:50
詮索しよーが無ぇ事まで、答えを捜そーとするのは無駄(w

取り敢えず判るのは、456が
URLリンク(up.nm78.com)
から拾ってきたつぅ事だけ。

470:名無し三等兵
07/09/24 12:59:00
こえー。日本の擲弾筒はこういう事故がよくあったらしいな

471:名無し三等兵
07/09/24 14:28:02
ゲリラが手製迫撃砲で攻撃しようとして、自爆してしまった映像にしか見えないんだけど・・・

472:名無し三等兵
07/09/24 16:38:54
爆発後は煙で人が写ってないから、砲口まで砲弾を持っていく動画と
無人で爆発させた動画を継ぎ足しても作れると思ったりした。
まあ常識的には「テロリスト大爆発」だけど。

473:名無し三等兵
07/09/24 19:05:45
でも、訓練のときの教訓動画、事故防止動画って側面はあるのかなぁ。

こういう扱いをすると銃器は危ないとかそういう感じ。二重装填とかだったんだろうか。

474:名無し三等兵
07/09/24 21:23:32
 あげ

475:名無し三等兵
07/09/24 21:30:43
>473 信管が腐ってて早発したんでないの。

476:名無し三等兵
07/09/24 22:10:22
臼砲もここ?

477:名無し三等兵
07/09/24 22:40:28
>>473
装薬が弾けたんじゃなくて弾頭の炸薬が弾けた感じだったな

478:名無し三等兵
07/09/25 00:58:48
>攻撃しようとして、自爆 >>471

良く見りゃ判るはずだが、射手は、迫の左側に置かれた“1発だけ”の弾を
左手でつかみ、装填してる。である以上、本番の攻撃だった線は薄く、試射か
何かだった可能性が高ぇと。
もし武器の隠匿場所が砲爆撃されて焼け残ってた場合、弾と装薬は分けて保管
されてるはず。で、弾は元々1発しか無かったつぅ事ぁ有り得ず、弾頭が誘爆
して尾筒(安定翼を植えてある円錐状の弾の尻尾)だけに成った弾の残骸が散乱
してる中に、偶々1発だけ形を留めてた弾が見付かったよな按配だろYO。

掛かる状況で、残ってた1発だけで攻撃を企図するだろか?と。しかも照準器を
取り付けず、則ち碌に照準せず、適当な仰角で保持してるだけだから、確かな
目標があって撃つ所存ではなさそーだった。また射手は、撮影~映像公開を前提
に覆面してる。であればこそ、撮影のための試射だった可能性が高かろーNA。

んで、当然ながら装薬は燃えちまい、偶々残った弾も尾筒の発射薬や雷管が
燃えちまって無かった可能性が高ぇ(この部分、前言 訂正(w)。そして、この
弾だけ偶然 誘爆を免れたものの、砲爆撃の衝撃でアーミングが解除されてた
ため、装填され砲尾に落下した衝撃で信管が作動し炸薬が爆発したと。

なお、撃った連中は素人で間違いねぇ。本職ならば、↓こーゆー按配。
URLリンク(www.globalsecurity.org)

>二重装填とか >>473

それも、疑問だNA。まず保管状態で弾を入れっ放しする事ぁ有り得ねぇ。また
二脚架が取付られてなかった乃至は外れてしまってた以上、撃った連中が軽迫を
見付けた時、横倒しの状態だったはず。それを持ち上げて発射位置に運んでる
はずだから、もし弾が既に入ってたものならば、その間に気付くはずだぁな。

479:名無し三等兵
07/09/25 01:14:11
>>478の続き

さて、撮影目的の試射だった可能性が高いとはいえ、連中は「本当に弾が出る」
たぁ思ってなかった鴨しれん。
つまり撮影の当初の目的は、軽迫の装填シーンだけ撮影し、それを迫の弾着を
遠方から撮影したカットと繋ぎ合わせて、戦意高揚だの「俺達、こんなに頑張っ
てます。カンパ宜しく!」だのの動画を拵える意図があったの出羽?と(w

480:名無し三等兵
07/09/25 01:21:18
概ね同意だが、写真のM224ならM8軽量ベースプレート使ったHandheld Operation前提の設計してますよ、と。あくまで緊急用だけど。

481:名無し三等兵
07/09/25 01:32:43
>信管が腐ってて早発したんでないの >>475

んにゃ、不発弾と同じ状態に成ってたのだろYO。
早発ってなぁ、例えば徹甲弾なんぞで遅延信管を用いてる場合、所定の遅延
時間よりも早く作動する事ではなかったかぇ。

不発弾ってなぁ、正常に発射されてアーミングが解除されてるものの、着弾時
に信管が正常に作動しなかった弾。信管が作動するプロセスの何処で停まっ
てるか?は一律でなく、蹴ってもブン投げても弾けない場合もあれば、指先で
軽く揺すっただけで弾ける場合もあるつぅ、非常にデンジャラスで厄介な代物。
砲爆撃された衝撃でアーミングが解除され、偶々誘爆しなかったものの、上述
の不発弾と同じ状態に成ってたと考える方が、理屈が通ってるよに思うが。

482:名無し三等兵
07/09/25 01:38:40
>>480
ああ、その通り(w
さらに付け加えりゃ、「装填 即 発射」モードだけでなく、「装填後 任意の
タイミングで発射」モードのために、引金つか撃発レバーも付いてると。こら、
ご指摘の“ Handheld Operation ”で砲身を寝かせて直射する用法のための
配慮だぁな。

483:名無し三等兵
07/09/25 02:20:41
>>482に追記

>砲身を寝かせて直射する用法のための配慮
つっても、そら主ではあるけれども、それだけじゃねぇ。
Handheld Operation の場合、仰角を一定に維持せにゃならねぇが、「装填
即 発射」だと装填操作による射手の姿勢変化が大きいので、仰角に狂いが生じ
やすい。その点、撃発レバーの操作ならば姿勢変化が小さくて済むと(w

484:名無し三等兵
07/09/25 04:59:17
 普通の迫撃砲弾と榴弾だと鋳鉄で作れる迫撃砲弾の方が安いって感じだけど、
誘導迫撃砲弾だとどうなんだろうね。1発いくらくらいすんだろう。

485:名無し三等兵
07/09/25 23:48:56
解説してる人、もう少しわかりやすい日本語で頼む

486:名無し三等兵
07/09/25 23:55:34
つぅたぁめぇの人にそういうお願いは無駄

487:名無し三等兵
07/09/26 22:33:12 p0AqAd5D
スレリンク(newsplus板)l50

爆死

488:名無し三等兵
07/09/27 02:20:13
その元のURLは
URLリンク(www.47news.jp)
だが、>>456の画像と関連するか否か?は不明。

もし米軍が仕掛けた物であったとすりゃ、動画の撮影者は監視してた米兵に
拘束され、動画の流出?も無かったはず。あの動画が広まって得な事ぁ、米軍
側にゃ無いからNA。

489:名無し三等兵
07/09/27 02:31:43
ついで駄が(w
放置しておく弾薬類に、位置を示す発信器と遠隔爆破装置を仕込んでおけば
尚 良いと。拾われて運ばれた先がアジトだろし、踏み込む直前に爆破して、
その騒ぎに乗じて敵を討つと。
もし拾った者がテロリストで無かったとしても、「不発弾を不用意に持ち帰る
という過ちによって生じた、“有り得る”と予想される可き、当然の災厄」で
済ませれば桶(w

490:名無し三等兵
07/09/27 08:44:27
とはいえ、昔々は不発弾を拾って米軍に届ければ金一封という作戦をやってたんですよねぇ。
だから、子供達が不発弾や古い弾薬をもって、引き継いだ部隊のところにやってきて、
次の部隊の人らをびびらせたと言います。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch