07/07/19 08:19:30
DB605Nなんて聞いたことないなあ
556:名無し三等兵
07/07/19 13:59:24
打ち間違いだよ
大目にみろや、そんなことくらい
人間小せぇゾ
557:名無し三等兵
07/07/19 17:40:25
マーリン4xが+12lb/sq.inなので計算するまでもない。
要するに
スピットMkIに100オクタン燃料使ったらスピットMkV相当になりました。
Me109E1とスピットMkVならスピットの圧勝です。
だから何?
こういうの見るとドイツの苦闘いかばかりかって思うね。
日本もだけど。
燃料で負けたらどうにもならない。
558:名無し三等兵
07/07/19 18:17:31
勘違い甚だしい
559:名無し三等兵
07/07/19 22:11:13
マーリン45は16lbだけどな、The Merlin in Perspectiveだと。
560:名無し三等兵
07/07/19 23:30:39
>>557
もっと笑わしてくれ
561:名無し三等兵
07/07/20 00:05:00
疑う事を知らないのは彼が馬鹿だからではなくきっと純真な心の持ち主だから。
16lb=590mmだよ。
マーリンは特別な魔法のエンジンだから関係無いのかなw
それとも45に水噴射したら16lbってオチ?
562:名無し三等兵
07/07/20 00:24:21
マーリン45の過給圧は12lbではなかったかな?違っていたらスマン。
だがIIIと45は別物。
けっしてIIIに12lb掛けたのが45ではない。
その差はDB601ならAとEくらいの違いがあって、同様に馬力と高度が大幅にアップしている。
563:名無し三等兵
07/07/20 01:06:42
過給器のない状態でマーリンとアリソンに性能差があるとは思えないんだが。
言い方変えれば同様の過給器なら同様の性能になる。
彼にとってはマーリンは文字通り魔法使いのエンジンなんだろうけどな。
564:名無し三等兵
07/07/20 01:14:29
過給器込みでマーリンだ。
565:名無し三等兵
07/07/20 03:44:48
>彼にとってはマーリンは文字通り魔法使いのエンジンなんだろうけどな。
MERLINは鳥の名前なんだが。
566:名無し三等兵
07/07/20 15:19:26
だから魔法はかかってなかったってか。
567:名無し三等兵
07/07/20 18:34:28
言いたいことの意味がわからん
568:名無し三等兵
07/07/21 14:55:00
マーリンとかその他欧米航空エンジンのインペラーは
外周速度が狙った高度の音速を超さないギリギリに増速するけど
日本のインペラーは軒並み音速超えてる。
あれ、無駄に馬力ロスしてないのかな
569:名無し三等兵
07/07/21 15:51:49
>>568
どうせインペラ外周は圧縮された高温吸気なわけだから
その高温高圧状態の音速に達しないなら問題は無いだろ?
570:名無し三等兵
07/07/21 17:04:59
あ、そうか
571:名無し三等兵
07/07/21 19:46:16
>>565->>567
>>563はマーリン(エンジン)の語源である鳥(コチョウゲンボウ)と同音、同綴の
魔法使いの名前を引っ掛けてるのかと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
572:名無し三等兵
07/07/21 20:24:35
つか普通は魔法使い連想するだろ?
573:名無し三等兵
07/07/21 21:29:33
ケストレル
グリフォン
ゴスホーク
マーリン
イーグル
ヴァルチャー Vulture ハゲワシ;コンドル
ぺリグリン peregrine falcon ハヤブサ
空物ばっかだし。
574:名無し三等兵
07/07/22 07:47:32
ロールスの歴代エンジン名から魔法使いを連想できる>>572のセンスに脱帽
575:名無し三等兵
07/07/22 08:03:17
アーサー王伝説は有名だと思うけど
576:名無し三等兵
07/07/22 09:56:14
オレは"Merlin" の名を知ったのはRR航空エンジンからなので、アーサー王伝説でのマーリンは知らなかったな。
英和辞典で意味を調べたら複数選択肢があって、RRの慣例から小型の鷹の意だと確信してたよ、始めから。
同時に魔法使いのほうではないとも確信していた。
よく知らないけど、魔法使いのほうを素直に連想する人はファンタジー趣味系なんじゃないのか?
577:名無し三等兵
07/07/22 10:13:46
>>576
俺はまず魔法使いのほうを連想した…ていうか、正直今まで調べもせずにそう思ってたorz
だってグリフォンだってペガサスだってファンタジーの生き物じゃないかー
578:名無し三等兵
07/07/22 11:55:37
>>577
いや、この場合のグリフォンはこれとも引っ掛けてるかと。
URLリンク(en.wikipedia.org)
ジェットのペガサスは命名基準変わるからなんとも言えんが
マーリンの後のエンジン名からマーリンの命名を探るの難しいんじゃないかな。
579:名無し三等兵
07/07/22 14:22:37
エンジン名の素っ気無さでフランスに勝る国は無い。
プジョーやシトロエン、少し前のルノーの車名と一脈通じるものがある。
580:名無し三等兵
07/07/22 18:59:04
プジョーはプジョーで、あの「それ以上素っ気なくしようがない名前」
を商標登録するぐらい気に入ってる辺りが面白いよな。
ボーイングのジェット旅客機も797の次はどうするんだろ?
808だと面白くないが7107ではカッコウが付かない。
581:名無し三等兵
07/07/22 19:02:43
ポルシェの911も最初は901だった
が、3桁で真ん中の数字は0と言うのは我が社の登録商標 とクレームが来て変えた
582:名無し三等兵
07/07/22 19:11:34
インテルは数字じゃ商標取れないからPentiumって付けたんじゃなかったかな。
583:名無し三等兵
07/07/22 19:22:43
ドイツではBMW323とMAZDA323が同時期に発売されていた。
MAZDA323の方が発表が早かったのでBMWがMAZDAに商標の件
で問い合わせをしたそうな。
584:名無し三等兵
07/07/22 22:51:20
そういや、フランスのエンジン名は素っ気無いが、アメリカのもかなり素っ気無い名前だな。
数字がたくさんならぶ分、フランスよりはマシな字面にはなるが。
585:名無し三等兵
07/07/23 00:08:54 xf4TMMD0
アメリカの軍用航空機用レシプロエンジンの型番は
形式(Rは星形、Vは直列V型、Oは水平対抗)+排気量(単位は立法インチ)
だったはず、メーカー名や気筒数は含まれたっけ?
586:名無し三等兵
07/07/23 00:19:29
その代わりにワスプとかサイクロンとかの愛称がある。
587:名無し三等兵
07/07/23 00:32:47
V-1710には無いな。
みんなメーカー名を愛称よろしく使っているw
24気筒のヤツもアリソンで済ますのか!?
588:名無し三等兵
07/07/23 00:51:38 xf4TMMD0
一寸調べただけだが、アメリカのV型エンジンで愛称が有るのは
カーチスライト V-1570 コンカラーだけみたい。逆に星形で愛称
が無いのはP&W R-1535。後、星形の愛称でワスプはP&W、カーチスライト
はサイクロンが使われている、水平対抗エンジンは良くわからなかった。
589:名無し三等兵
07/07/23 01:36:31
>587
V-3420は型番だけでも個性丸出しだが。
まかり間違ってこれを積んだXB-39が採用されてたら
本土防空戦の結果も多少は変わってたんだろうかね……。
590:名無し三等兵
07/07/23 13:30:34
やっぱり日本男児的には
○○式****馬力発動機
これだ
591:名無し三等兵
07/07/23 13:45:44 nlh7pQo2
Fw190AのBMWのエンジン糞日本より酷い
コマンドゲレーテなけりゃ役立たずエンジンじゃん
592:名無し三等兵
07/07/23 15:37:13
ここはフォッケスレでも日本機スレでも無いんだけど。
593:名無し三等兵
07/07/23 18:00:49
>>591
なぜそのように結論するに至ったか、それを理論的に説明するところから始めないと
このスレでは全く相手にされず、スルーされるだけですよ。
594:名無し三等兵
07/07/24 23:52:45
すみません。ちょっと調べてて気になったんですが
イスパノスイザの液冷エンジンってのは何故
排気管が一番と二番、三番と四番、五番と六番の間で
あんな隙間が開いてるんですか?
なんかWW1のV8エンジンの時代からの様ですが、
あれはシリンダーは鋳造ブロックになってないんですか?
595:名無し三等兵
07/07/25 00:07:20
2バルブのカウンターフローだからだよ。
596:名無し三等兵
07/07/25 00:54:56
>>595
なんで2バルブのままだったんだ?
シリンダーヘッドの重量をそこまでケチりたかったんやろか。
597:名無し三等兵
07/07/25 08:46:30
元々成功作だった4気筒エンジンの拡大型だったからじゃない?
4-6-8-12って増やしていって馬力も上げられたわけで
V12の先が無くて性能頭打ちになるまでは、特に不満は無かったんだろう。
598:名無し三等兵
07/07/25 11:23:30
イスパノてOHV?SOHC?
599:名無し三等兵
07/07/25 12:36:02
イスパノは、OHCだよ。
で、カウンターフローにしたのは、Vの谷間に機関砲を
入れる事に拘ったからじゃないのかな。
一度確立したレイアウトや技術をあくまでも変えずに、
容積や気筒だけを大きくしていった様ですね。頑固と言うか
無精と言うか。
シリンダーは鋼管の両端ネジでクランクブロックにねじ込み
だし、第二次大戦以降まで古い技術を棄てなかった様ですね。
600:名無し三等兵
07/07/25 15:09:08
>>594
吸気と排気のマニフォールドが前から
排吸 吸排 排吸 吸排 排吸 吸排
というふうに並んでいるからです。
601:名無し三等兵
07/07/25 18:37:11
>>599
> イスパノは、OHCだよ。
> で、カウンターフローにしたのは、Vの谷間に機関砲を
> 入れる事に拘ったからじゃないのかな。
それだ。納得。
自社製のガスブローバック20ミリ載せてセット販売してたんだっけか。
なんかの本で読んだの思い出した。
602:名無し三等兵
07/07/25 18:50:49
ブローバック⇒リコイル
どこのエアガンだw
603:名無し三等兵
07/07/27 03:11:16
>>599
> シリンダーは鋼管の両端ネジでクランクブロックにねじ込み
> だし、第二次大戦以降まで古い技術を棄てなかった様ですね。
イスパノは出力の壁にはぶつからなかったんだろうか。
シュナイダーカップもそうだけど陸のモータースポーツも
ルマンをはじめことごとく勝ててないのに。
経済復興を達成しないまま世界恐慌に突入したせいか?
604:名無し三等兵
07/07/27 04:09:33
イスパノはロシア人が魔改造を
605:名無し三等兵
07/07/27 21:01:52
WW1から後のイスパノって、車は高級リムジンばっかりのイメージがあるなあ
チーフエンジニアのマルク・ビルキヒトだけが頼りだったようなところもあるし……
606:名無し三等兵
07/07/27 22:31:03 Z6bmGbVk
三菱はなぜイスパノの生産を完全に止めちゃったんだろ。
航空用以外の需要に持っていて生産継続すればよかったのに。
自動車用なり舶用なりでいろいろあったろうに。
V8を中戦車なり重戦車に載せたらさぞかし面白いことになったろうな。
607:名無し三等兵
07/07/27 22:35:00 bkOUjMxT
96艦戦まではイスパノにかなり入れ込んでいたのにな。V12化すれば
もっと進化したと思うが。
DB601の輸入により、イスパノにかかわってる暇がなくなったんだろう。
惜しいよ。
608:名無し三等兵
07/07/27 22:42:07
無理だろ。
609:名無し三等兵
07/07/27 22:47:05
DBと三菱は無関係。
610:名無し三等兵
07/07/27 23:37:15
>>606
イスパノスイザの技術でトラックを作るなんて、当時の日本では贅沢すぎる
当時、国産「高級乗用車」の買い手なんてまず期待できない
戦前日本ではいすゞぐらいが精一杯だ
同時代のヨタやニサーンの品質の低さに比べれば、いすゞはまだ出来が良かった
値段も高かったが
611:名無し三等兵
07/07/28 00:01:48
そうなのね、カワサキがBMW系のエンジンの製造を続け、三菱も
イスパノの製造を続ければ、航空機以外の500馬力程度のエン
ジン需要を満たす事が出来たのにね。
魚雷艇とか戦車とかその辺の馬力のエンジンが無くて苦労してる
よね。
アメリカでさえ、舟艇、戦車用の適当なエンジンが無くて航空機
の星形空冷を戦車に乗せたり、車用の直列エンジンを合体させた
り苦労して作ってるよね。
612:名無し三等兵
07/07/28 00:14:14
>>610
そこんところの柔軟性は本家にはあったようで
L4、L6、V8、V12とエンジン作ってトラックやバスは4、6気筒で作ってる。
国内統制でボアストロークを縛ってみたり、空冷ディーゼルに拘ったり。
馬鹿は通産省?運輸省?陸軍省?どこだ元凶は。
613:名無し三等兵
07/07/28 00:27:13
川崎も95式の段階で低翼単葉で完成してれば
キ28も引込足にできて97式として採用されていたろうに。
なんでフォークトはキ5で逆ガル翼なんて変な色目使ったんだろ。
これのせいでハ9の命脈が絶たれたようなもんだ。
614:名無し三等兵
07/07/28 00:38:08
型鍛造でクランクシャフトが造れなかったんだっけ?
615:名無し三等兵
07/07/28 01:06:48
空冷ディーゼルは原乙未生が満州で戦争したかったからじゃないのか
616:名無し三等兵
07/07/28 01:45:10
しかし統制ディーゼルには水冷バージョンもあって
戦後には改良型がいすゞや日野でバス・トラック向けに転用されて長く使われたからなあ
617:名無し三等兵
07/07/28 06:39:58
>>610
軍や省庁の高官用や国策会社とかそのあたりに需要はある。
今でもトヨタのセンチュリーなんか、そゆ特殊なジャンルの車として成立してる。
>>612
元凶は、マトモに動くエンジンを製造できなかった各社にある。
統制一〇〇式は三菱の戦車用ディーゼルの1.5倍の出力
それまでのトラック用ガソリンエンジンと同等の出力を出しちゃったんだ。
しかも燃料の質を選ばず、整備性も良好と
各社に作らせられるなら最高のものだろう。
あれでクソい従来型エンジンを作らせてたら、そっちのほうが頭おかしいだろうて。
618:名無し三等兵
07/07/28 07:38:43
>>613
フォークト博士から「変な色目」を外したら何も残らないと
思いますけどね。ナチスドイツ空軍の非対称偵察機を始めと
した変な機体の設計がフォークト博士関係が多いよね。
戦後、アメリカに渡っても爆撃機の翼端に戦闘機をつなげる
なんて事やってるしね。
619:名無し三等兵
07/07/28 08:19:02
>>617
鉄道省が昭和5年からスミダ・TGEを無理矢理に国鉄バスに使いだした(その後、いすゞ、ふそうに移行)
のが、国産車採用の先駆だろうが、故障だらけで悩まされたと言うぞ。それでも国鉄は絶対国産主義だったが。
ほかには国産自動車は官民ともかけ声ほど使われてなかった。
日中戦争後のトラックは、統制と外資排除でフォードやシボレーが入手不能になって、
仕方なくヨタや日産を使ったのが実情。
イスパノスイザの高級車はスペインとフランス以外ではチェコのシュコダがライセンス生産したが、
当時の三菱にできたかなあ?
がんばって三菱で国産化しても、当時やんごとなき方面や陸海軍将官の車の主流だった
アメリカ製の高級車(パッカード、リンカーンなど)、量産型上級車(クライスラー、ビュイックなど)に
価格や品質で対抗できるものが作れただろうか?
国産車がまともに実用水準に達した昭和30年代以降に現れたセンチュリーとは一概に比較できない。
(それとイスパノの高級車って、品質は素晴らしい水準だったけど、
シャーシ設計は1920年代レベルのかなりコンサバティブなところで止まってたと思う)
ディーゼルだと、予燃焼室式と渦流式が並立し、更に噴射ポンプがボッシュライセンスかそうでないかと
ノウハウの統合がされていなくて、バラバラだったからな。
昭和10年代前半に大型の高速ディーゼル作ってた国内メーカーというと、
三菱、いすゞ、池貝、新潟鉄工所、日立など多数で、あげくに鐘淵のクルップ型KD2ストまで出てくるし。
元々技術の地力に乏しい国だから、各社で開発力が分散された形になってしまってた。
キーとなるボッシュポンプの国産化をテコに、原さんが設計の統制を目論んだのもやむを得なかったとは思う。
先進国には及びも付かないが、当時の日本の技術レベルじゃあれを量産化しただけでもえらいと思うよ。
気筒数変更で所要出力を調整するやり方は、よその国でも当時からやってたことだしな。
モジュラー化。別に変ではない。
620:名無し三等兵
07/07/28 12:51:07 fWF7Ik0C
ていうか機械の国ドイツでBMW801エンジンがなんであの程度なんだ…
誉の方が技術的には上じゃないかコマンド何とか抜きにすれば
P&Wにはかなわないのか第二次世界大戦時には…
621:名無し三等兵
07/07/28 12:53:52
>>577
昔、マリーンと誤って覚えてたのを、
魔法使いの名前と一緒、と矯正したのを思い出した。
622:名無し三等兵
07/07/28 13:10:31
>>617
今のセンチュリーって中身セルシオでは?
623:名無し三等兵
07/07/28 13:24:54
>>622
全然違う
エンジンだって日本初・唯一のV12搭載セダン
624:名無し三等兵
07/07/28 13:31:02
センチュリーはOHV、V8エンジンからDOHC4バルブ、V12へ。
元はクラウンエイト。
625:名無し三等兵
07/07/28 14:25:22
>>620
そもそも「機械の国ドイツ」というのが幻想なのだ。
626:名無し三等兵
07/07/28 15:53:44
だからDBも実際はたいしたことないんですよ
627:名無し三等兵
07/07/28 18:03:47
>>625
空冷エンジンならドイツはたいしたこと無いよ
アメリカの独壇場だな
ソビエトのM系エンジンはどうなのよ
ドイツと比べると
628:名無し三等兵
07/07/28 20:55:54
DBよりV1710の方が素性はいいような気がする
629:名無し三等兵
07/07/28 20:56:58
誉って18気筒で1800馬力が実力の駄目エンジンだろ。
630:名無し三等兵
07/07/28 22:26:58 PT2GdST9
>>629
1800馬力をどの高度で出せるかが問題だ。1万mで出せたらよかったのに。
631:名無し三等兵
07/07/28 22:40:25 rrPg/Ggj
ハ42-11こそ、14試局戦の試作二号機あたりに搭載してほすぃかった
632:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:06:39
>>620
あの低稼働率をしていかにBMWより上と称するのか分からんな。
生産された誉を全期実測して平均馬力を出したらどうなるか分かったもんじゃないのに。
633:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:13:54
しかし分からんのは低稼働率にあって1930年代の川崎液冷航空機群は
なぜ陸軍航空隊の主力として熱河から武漢あたりまで活躍したのに
なぜ1940年代にほぼ空冷で占められてしまったのかということだ。
キ61最大の悲劇はおそらく40年代に至り既に液冷の運用ノウハウなんて
綺麗さっぱり残っていなかったであろう前線の環境なんだろうな。
634:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:49:38
>>633
平時の延長で丁寧に作って
交換部品も安定して届くような戦争と
国がなくなるかどうかの瀬戸際でやってるかの差だろ。
635:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:55:10
誉と801の可動率を数字で知りたいな。
載せた機体の可動率ではなくエンジン単体の。
636:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:13:21
>>633
川崎が後継発動機を実質用意出来ず、キ-4x世代で穴が空いたから。
また30年代と異なり需要がはね上がったのに対して、
八40系では戦闘機以外に供給する余力が無い、と見なされていたのかも。
637:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:05:25
>>636
用意できなかったのではなく陸軍からDB系の生産をまかされて
既存機種の発展型を止めたんじゃないの?
キ-4x世代で川崎は双発重戦のキ45の開発を命じられてるわけで
99双軽の採用と量産もあった。
液冷の系譜に穴が開いたのは川崎だけの問題じゃないかと。
最後のハ9搭載機の98式軽爆は昭和15年まで生産されていたし
川崎飛行機の規模の限界だったんだろうな。
638:名無し三等兵
07/07/29 22:03:18
>>637
>既存機種の発展型を止めたんじゃないの?
既存のBMW系は、ハ9で限界に達しており、
一方陸軍がJumo210の見本購入したのが昭和13年中頃、DB601のライセンスを購入したのが昭和14年。
キ-4x世代に間に合わせるためには、昭和12年頃には試作している必要が在りますね。
>キ-4x世代で川崎は双発重戦のキ45の開発を命じられてるわけで
>99双軽の採用と量産もあった。
これは陸軍が川崎を、液冷小型機メーカーから
空冷中型機のメーカーとして育てようとしていた動きとも取れるかと。
>液冷の系譜に穴が開いたのは川崎だけの問題じゃないかと。
三菱や中島等と異なり、昭和10~12年頃に次世代用の発動機を用意できなかった点は、川崎の問題ですよ。
639:名無し三等兵
07/07/30 14:36:27
排気の推力効果があるなら
スーパーチャージャーの吸引効果はなかったのかな
640:名無し三等兵
07/07/30 21:46:04
↑w
無重力の宇宙なら屁で推進するんだっけw
息吸えば前進するよなw
641:名無し三等兵
07/07/30 22:37:07
>>638
> 三菱や中島等と異なり、昭和10~12年頃に次世代用の発動機を用意できなかった点は、川崎の問題ですよ。
このへんの事情がわからんのですよ。
最初はキ28を調べていていろいろ資料を漁ったんですが
川崎のエンジン開発事情ってどうなってたかってのが全く見つからないんですよ。
機体の方は土井さんがいろんな場所で語っているからいろいろあるんですがね。
機体性能ならあの当時としては十分なものであったわけで、
1935年においてエンジンにしてもハ9はけっして劣るものではなかったと思うんですよ。
ハ9-Ⅱ甲 800hp/2300rpm/3500m(95式戦闘機)
Jumo210G 730hp/2700rpm/3900m(Bf109C)
この時点ではまったく問題なかったのにいったい川崎になにが起こったかが
気になる点なわけですよ。なぜ1000馬力級のエンジンの開発をしなかったのか?
それとも出来なかったのか。
出来なかったのなら何がその開発を阻害していたのか。
642:名無し三等兵
07/07/30 22:37:50
>>638
> 三菱や中島等と異なり、昭和10~12年頃に次世代用の発動機を用意できなかった点は、川崎の問題ですよ。
このへんの事情がわからんのですよ。
最初はキ28を調べていていろいろ資料を漁ったんですが
川崎のエンジン開発事情ってどうなってたかってのが全く見つからないんですよ。
機体の方は土井さんがいろんな場所で語っているからいろいろあるんですがね。
機体性能ならあの当時としては十分なものであったわけで、
1935年においてエンジンにしてもハ9はけっして劣るものではなかったと思うんですよ。
ハ9-Ⅱ甲 800hp/2300rpm/3500m(95式戦闘機)
Jumo210G 730hp/2700rpm/3900m(Bf109C)
この時点ではまったく問題なかったのにいったい川崎になにが起こったかが
気になる点なわけですよ。なぜ1000馬力級のエンジンの開発をしなかったのか?
それとも出来なかったのか。
出来なかったのなら何がその開発を阻害していたのか。
643:名無し三等兵
07/07/30 22:52:43
仮にキ-28が引き込み脚と密閉風防を採用していたらどれほどの性能が見込めただろうか。
最大速度520~30km/h、航続1500kmくらいは出せたんじゃないか。
これからの火葬戦記はこいつを主役に据えるべきだな。
644:ストレガー
07/07/30 23:20:16
ハ9って気筒が独立してるあれかぁ、Jumo210とじゃスペックどうこうのレベルじゃないだろ。
645:名無し三等兵
07/07/30 23:34:28
>>639
燃焼ガスと空気は一緒じゃないよ
体積も速度も違う
646:名無し三等兵
07/07/31 01:22:25
>>643
土井氏の試算に因ると、ペラ効率当りの抵抗面積は
キ28:0.56㎡、キ60:0.53㎡、キ61:0.46㎡、キ100:0.61㎡
この内、キ28の内訳は土井氏によると
・胴体&主翼&尾翼:約74%
・脚(尾橇も含む):約13%
・滑油&水冷却器 :約13%
仰る改造で仮に15%程度抵抗が減少した(約0.48㎡でキ61より若干悪い程度の)場合、
速度向上の期待値は+5.6%程度、512km/h@4000m と言った所ですね。
実際にやった場合は、これよりも若干値が悪化するでしょうが、参考までに。
647:名無し三等兵
07/07/31 01:36:09
>>644
気筒が独立していることがレベルじゃないなら空冷は論外だな。
648:名無し三等兵
07/07/31 01:42:32
>>639
ガソリンエンジンの場合熱効率は25%位で、この内インペラに1/5回されるとしたら、5%となります。
一方排気損失が確か40%位なので、インペラ駆動の8倍程度のエネルギーを有する事になりますね。
649:名無し三等兵
07/07/31 02:14:16
>>647
その代わり空冷は軽いからな。
650:名無し三等兵
07/07/31 02:19:54
>>646に値追加
抵抗10%減の場合、速度向上期待値は+3.6%程度 (502km/h@4000m)
抵抗13%減の場合、速度向上期待値は+4.8%程度 (508km/h@4000m)
あとキ28の胴体は、最大幅800㎜、最大高1,500㎜
キ60の最大幅840㎜ x 最大高1,830㎜ より小さめで、
キ61の最大幅840㎜ x 最大高1,360㎜ より若干大きいサイズになっています。
651:名無し三等兵
07/07/31 09:02:52
川崎が引込脚をキ28の時点でやれるとも思えんがな。
模倣対象を入手して研究するだけの時間の余裕が無い。
652:名無し三等兵
07/07/31 09:16:51
>>651
だから火葬戦記なんじゃん。
妄想だけならキ28に金星だって積める!
653:名無し三等兵
07/07/31 09:38:55
>>642
川崎は昭和8年からフランスのファルマン社から技師を招いて
液冷倒立16気筒のハ-11を開発していますが試作だけで終わったようです
これは土井技師が書いている記事に有るので間違いないと思いますが
これに関する情報が少ないのは意図的に隠したんですかね
個人的にはフランスが協力するのを止めた為では無いかと思っているんですが
654:名無し三等兵
07/07/31 12:59:40
ロールスロイスもシリンダーブロックがモノブロックのカーチスD12に注目してそれを生産研究してその後につなげている。
ハ9があるからと言って新形式のエンジンが出来るとは言えない。
655:名無し三等兵
07/07/31 15:51:53
機体と違って発動機の開発者って名前が残らんよな。
656:名無し三等兵
07/07/31 18:02:34
中島の中川氏は結構有名。
後、富士産業 ⇒ 富士精密工業 ⇒ プリンス自動車工業
最後は日産自動車取締役
657:名無し三等兵
07/07/31 21:28:34
別に新形式にしなくても出来ることはいっぱいあったはずなんだがな。
DOHC化とか圧縮比向上とか過給機の改良とか筒内直噴とかハイオクガスとか
イモグリス使ってるところをすべてベアリングにするとか・・・・
そうかそれをイチイチひとつずつやらず一度に手に入れてしまおうと
陸軍も川崎も横着した結果がDBの導入か!
DB導入決定は支那事変勃発後だから時系列的には適合するな。
たぶんそこに日本人の舶来マンセーなドイツ信仰ベンツ礼賛が加わったんだ。
658:名無し三等兵
07/07/31 23:58:11
>別に新形式にしなくても出来ることはいっぱいあったはずなんだがな。
>DOHC化とか圧縮比向上とか過給機の改良とか筒内直噴とかハイオクガスとか
>イモグリス使ってるところをすべてベアリングにするとか・・・・
ハ9からこれはナイナイ。
659:名無し三等兵
07/08/01 00:15:31
基礎技術から自分で開発するなんてとても無理って軍部では
思っていた様ですからね。
三菱や中島のエンジン史を読んでも、外国の優秀な発動機の
ライセンス契約を結んで、良いトコ取りで自社開発ってパタ
ーンですからね。
ハー6は安定して稼働率も高かったけど、ハー9は苦労した
なんてどっかで読んだ覚えがあります。
そんなこんなで、ハー9をさらに発展させてとは思わなかった
のでしょうね。
他社の状況を見ても、成功したハー25(栄)を育てて馬力を
上げようとは考えずに、馬力の向上はハー45(誉)の開発に
着手していますよね。
ロールスロイスは、マーリンにコダワリ、馬力の向上、全開
高度の向上など、エンジンを育てています。
また、ソ連のミクリンなどでも、形式の古いエンジンを色々
弄って基本構成を変えずに馬力を倍までアップさせるなんて
ことやっています。
アメリカは、次から次に新しいエンジンを開発してしまう、
という感じですね。
こんな例を見ると、技術に対する国民性の違いを感じますね。
660:名無し三等兵
07/08/01 00:20:29
マーリンは後に続くはずだった変態エンジンがコケただけ。
661:名無し三等兵
07/08/01 01:30:15
アメリカは、巧く行ったのは空冷だけで、液冷は次から次へ大失敗。
英国の影響を受けたハイパーシリンダーに手を出したのが間違いの元。
変態エンジンは全部コケ!!むしろ空冷を育て上げたのがアメリカです。殆ど基本は変わっておりません
662:名無し三等兵
07/08/01 10:22:11
ジェットの実用化が遅れてレシプロ時代が更に続いたら
どんなエンジンが登場したか妄想すると楽しい
663:名無し三等兵
07/08/01 11:10:22
ハ9をバラしたくなってきたな。
慶応日吉に飾ってあるやつででそんなイベントやってくれないかな。
NHKとか本田のRC166解体番組以前やってたし。
664:名無し三等兵
07/08/01 15:38:22
ジェット時代があと10年後ろにズレても、レシプロ使った航空機の性能
向上はじきに頭打ちだったんジャマイカ?
なにしろペラが音速超えるっつー物理限界はどうしようもない。
戦闘機も爆撃機も限界ギリギリの800km/hで飛び回る世界とかか?
パワーは3000ps台でまだ上積みも可能かもだが、燃費は極悪w
巨大なプロペラぶん回す分、多発機の方が効率よさげ。
665:名無し三等兵
07/08/01 19:14:44
ようやく俺様の出番か、5年間待った甲斐があった (駆逐機)
666:名無し三等兵
07/08/01 19:44:28
>>663
八王子に有る、日野自動車の施設にハー6が有るよ。
ばらさなくてもカットモデルに成っていて、触れるよ。
667:名無し三等兵
07/08/01 23:17:57
そこでロケット戦闘機ですよ。
668:名無し三等兵
07/08/02 05:16:55
いいタイミング(?)で誉の本が出たね
悲劇の発動機「誉」 天才設計者中川良一の苦闘
草思社 前間孝則
一般人向けの本で、(半分ぐらいまで読んだところ)目新しい記述はないけど
この人のシリーズ好きなんだよな
669:名無し三等兵
07/08/02 11:44:49
>>666
トンクス
機会作って行ってみる。
670:名無し三等兵
07/08/02 12:22:40
>>666
URLリンク(www.hino.co.jp)
土日と盆休みが休館ってどんだけやる気の無い広報だよ!
だれがこんなマニアックなもの見に行くんだよ。
日産のエンジン博物館も日曜祝日休館とかふざけてるし。
本田ミュージアム並みのものを用意しろってんじゃないんだから
せめて開けといてくれるだけでいいのに。
そのくせ電通とかには無駄金ばら撒いて
どうなってるんだ日本の企業広報は・・・。
671:名無し三等兵
07/08/02 12:30:03
>>661
アメリカは機体設計を誤っただけな希ガス
P-38がある分まだ救われてると思われる。
672:名無し三等兵
07/08/02 18:11:59
ブリストルの空冷エンジンシリーズもなかなかいいと思う
傑作ジュピターから究極のセントーラスまで
673:名無し三等兵
07/08/02 18:16:17
アリソン自体は良い過給器と組み合わせればそれなりだったのでは。
過給技術を含めてのエンジン技術だとは思うけど。
674:名無し三等兵
07/08/02 18:22:30
P-63やP-82は二段過給器付きのアリソンですが何か。
675:名無し三等兵
07/08/02 19:25:41
>>668
そりゃー、マニアックな物は、マニアが見に行くんですよ。
土日休みなだけじゃなくて、入館も15時までとかだしね。
近所だから何回も見に行ってるけど、午後早くに閉まるのは
いただけません。
でも、無料だし、ハー6の他にも光のカットモデルとか
統制型ディーゼルの実物とか、由来不明のスリーブエンジンの
実物なんかも有って、ここのスレの住人だったら十分に
楽しめるよ。
676:名無し三等兵
07/08/03 00:15:06
>>673
二段過給器装備のは、ノーマルタイプが2000馬力級、ターボコンパウンドのが3000馬力級まで育ってるよ。
677:名無し三等兵
07/08/03 00:33:23
>>664
多分、TU-95のプロペラやプロップファンの研究が進み
以外とレシプロ機で水平飛行で1,000Km/h前後の速度が
可能に成って緩降下で音速を超えてるかもしれない。
678:名無し三等兵
07/08/03 00:40:38
プロップファンができるなら、ジェットが先にできちゃうでしょ
679:名無し三等兵
07/08/03 00:47:45
というかターボコンパウンドとかできるぐらいなら
ジェットの方がシンプルに作れるしな。
680:名無し三等兵
07/08/03 00:56:52
>>675
100式統制型空冷ディーゼルとハ9はぜひとも見に行きたいが
日産横浜は近所だから行けるが八王子は遠い。
開館時間中にあそこまで到達できん。
横浜線に快速があればいいんだが・・。
やっぱ本田並にいろいろと力を入れろと言い直す。
カマズの半分の馬力で戦ってる菅原チームが不憫だ。
681:名無し三等兵
07/08/03 04:12:45
>>671
アリソン以外の液冷はどう評価されます? 揃いも揃って無茶な多気筒に走って自爆しましたが。
682:名無し三等兵
07/08/03 08:20:55
ガソリンエンジンは、ボア×ストロークのサイズ的制約が有るから
馬力を上げようと思ったら多気筒化しか無いのだが、それはそれで
材料や機構、冷却の制約が大きいね。
683:名無し三等兵
07/08/03 09:49:56
単気筒から始まって12気筒までは順調にノウハウを蓄積しながら多気筒化できたが
そこから先、次の24気筒へはとてつもなく高い技術的ハードルがある
ということなんでしょうかねぇ
684:名無し三等兵
07/08/03 10:43:28
でも、空冷複列化で9気筒上限の壁を越えて、14から18気筒への道を開いたのに、
何でハイパーシリンダーへ走ったんでしょうか?ドイツのケースは解るんですよ。Jumo222とかね。
技術的断絶が有ったので、空冷、ワカンナーイになったのは。
でも、英米各社が同じルートに乗っちゃったのは???。
なんか確かそうな技術レポートでも出たのでしょうか?
685:名無し三等兵
07/08/03 11:28:32
>>681
パッカードV-1650の評価はオリジナルのマーリンより
高かったと聞いてるけどどうなんでしょう。
686:名無し三等兵
07/08/03 12:38:24
>>685
申し訳ない。書き足らずですね。アメリカ原産限定です。
ライトもP&Wもコンチネンタルも、挙句の果ては、クライスラーがV16の変態エンジンを作ってるのは
何故なんでしょ???
687:名無し三等兵
07/08/03 12:43:15
更なる高出力化を求めて。
688:名無し三等兵
07/08/03 12:53:35
>>687
うん。それは前提です。
では何で各社、雁首並べて液冷多気筒(12気筒超)へ暴走したのが謎だ。
ブームに成るには、何か原因が有ったんでしょうか? ネピア・セイバー?
でもダガーである程度実態は掴めていたんじゃないかな。
689:名無し三等兵
07/08/03 12:58:38
ガソリンエンジンは火炎伝播速度からボアに限界がある。
だから多気筒
690:名無し三等兵
07/08/03 13:03:55
多気筒にすればいいじゃんと単純に思ったからでいいじゃん。
691:名無し三等兵
07/08/03 13:07:36
>>689
それも前提です。じゃ、空冷14~18気筒でなにが問題?
ライトやP&Wも、一旦空冷から液冷多気筒に開発のリソースを振ったのは何故?
最後に正気になったけど。
692:名無し三等兵
07/08/03 13:16:47
空冷星型18気筒よりも更に馬力が欲しかったから
693:名無し三等兵
07/08/03 13:20:14
>>691
空冷18より上の多気筒は
2重複列28気筒とかになるからだろ。
だったら24気筒のほうが、まだ手が出しやすい罠
694:名無し三等兵
07/08/03 13:41:50
単純に、パワーウプに空冷ではおっつかない懸念があったので。
ハイパワーの星形空冷は四列、28気筒や36気筒まで実現したけど、
シリンダーの冷却には苦労してる。特に後方列は厳しいし、パワー
は上がるし、全開高度も上がる。排気タービンで吸気は間に合うが、
冷却の方は追い付かない危険があった。導風に苦労するぐらいなら
冷却にもパワーを割いて強制空冷にしてでもって考えていくと、んじゃ
ラジエーター置いて冷媒回した方が楽じゃね? と。
その液冷発動機も12気筒では容量の限界が来てた。
なので16気筒や24気筒っつう「そんなクランクほんとに回るんか」的
な巨大エンジンの構想へ繋がる。
現実にはやっぱり冷却に苦労しつつも四列の空冷の方が先に出来
て、その後はジェットが始まったので液冷お化けエンジンは日の目を
見ないで終わったけど、ジェットに目処が付かなきゃ24気筒液冷も
「様々な苦労はしつつも」結局作って使ってたんじゃね?
695:名無し三等兵
07/08/03 15:11:17
単純に爆弾搭載量と航続距離の要求が拡大したからだろ。
とくにクソ重い核爆弾の搭載というのが海空で求められていたし。
696:名無し三等兵
07/08/03 19:15:46
ジェットエンジンが出来なかったら、大排気量を目指して
ディーゼル化ですかね。
空冷だと冷え方が保証できない分、各部のクリアランスを
大きく取る必要が有るから、ハイパワー、高効率を目指し
たら液冷化を考えるのが必然だね。
697:名無し三等兵
07/08/03 20:42:55
まだわかってない奴がいるのナ
ハイパワーの空冷というのはほんとに空冷ではない
実態は油冷
ポルシェ空冷ターボエンジンの勝利の歴史を調べてみるといい
ましてや、この時代の空冷はオイルを冷却に使ったらそのまんま捨てるに近い方式。
空冷は撃たれても焼きつかないうんぬんは、そのおかげ(冷やすのはオイルに頼り、しかも使い捨てだから
ちなみに現在のジェットエンジンも空冷だし、ベアリングに吹き付けてるオイルも使い捨て
698:名無し三等兵
07/08/03 20:50:21
>>697
何を馬鹿なことを・・・
699:名無し三等兵
07/08/03 20:57:09
水冷も最終的には空気に熱を移すんだから空冷 と言い出すに違い無い
700:名無し三等兵
07/08/03 20:58:06
エンジンの熱はひやさなくてはならないのはほとんどヘッドで8割ぐらい
極端なはなしヘッドだけ水冷にしてもいいくらいだ
ほんとに熱くなるのは排気ポートのほう。それも排気バルブ
排気バルブはナトリウム充填で、傘の温度を軸のほうに振り分ける
更に軸はオイルに漬かってて、オイルで熱もっていかれるという仕掛け
701:名無し三等兵
07/08/03 21:01:35
>>700
>極端なはなしヘッドだけ水冷にしてもいいくらいだ
ポルシェ959の例もあるからそう極端でもない。
702:名無し三等兵
07/08/03 21:04:23
高性能空冷=油冷だと何回教えても現代ガソリンエンジンを引き出して水冷のほうが有利とか
とんちんかんに話がループするし
しまいにゃイマのf1エンジンの技術を使えば!いまは水冷だよね!だから空冷はだめだ!
おれって何もかも見透かした天才みたいな
思考の底の浅い馬鹿ばかり
703:名無し三等兵
07/08/03 21:30:19 MKHJS9i9
水冷星型ってのもあったね。
704:名無し三等兵
07/08/03 21:40:43 OlB1/Fsw
栄エンジンは1000馬力では優秀だねえ
日本のエンジンも捨てた物じゃない
705:名無し三等兵
07/08/03 21:52:16
栄はオイル漏れをついに解決出来なかったと聞いた
706:名無し三等兵
07/08/03 22:12:16
>>697
> まだわかってない奴がいるのナ
お前がナ。車板へお帰り。
> ハイパワーの空冷というのはほんとに空冷ではない
> 実態は油冷
> ポルシェ空冷ターボエンジンの勝利の歴史を調べてみるといい
ポルシェは1940~50年代ビートルベースの安車しか製造してませんが何か?
ましてや糞戦車しか作れない所がどうして航空用機関の話に出てくるんだ?
そもそもあんなイカレた機関搭載位置の車と飛行機を一緒にすんな。
> ましてや、この時代の空冷はオイルを冷却に使ったらそのまんま捨てるに近い方式。
> 空冷は撃たれても焼きつかないうんぬんは、そのおかげ(冷やすのはオイルに頼り、しかも使い捨てだから
どの時代の話をしてるんだね?ル・ローンエンジンは1914年のモノですよ?
> ちなみに現在のジェットエンジンも空冷だし、ベアリングに吹き付けてるオイルも使い捨て
レシプロのオイルはいつから使い捨てで無くなったんだ?
>>700
平行宇宙の照和時代にお帰りください。
707:名無し三等兵
07/08/03 22:36:30
>>700
そのうちDOHCとか、高回転に偏ったピーキー、スキッシュエリア・可変バルブタイミング等々を言い出すな。
高回転から生み出した、高トクル・高馬力等も有りかな。
708:名無し三等兵
07/08/03 22:38:36
おっと>>697も同じね
709:名無し三等兵
07/08/03 22:43:59
サー・ハリー リカルドの業績について纏まったものは有りませんか。
航空ミリタリーレシプロエンジンの開発に大きな貢献が有ったらしい。
それでサーの称号を受けてるんだが?詳細が不明なのよ。
710:名無し三等兵
07/08/03 22:48:44
URLリンク(en.wikipedia.org)
711:名無し三等兵
07/08/03 22:53:04
ぷぷ
車の知識で空冷より液冷が有利とかいってるアホがおおくてね。
わかりやすいようにポルシェを例えただけ
飛行機のエンジンが冷却用にオイルを大量に使う以上、自動車とはくらべられないのだが・・・
それすらわかってない厨が多くて
712:名無し三等兵
07/08/03 22:56:28
>空冷だと冷え方が保証できない分、各部のクリアランスを
>大きく取る必要が有るから、ハイパワー、高効率を目指し
>たら液冷化を考えるのが必然だね。
俺が分かってない奴と感じたのはこの辺ね
いくらなんでも馬鹿に限界があるので
713:名無し三等兵
07/08/03 22:58:05
>>711
いや、冷却にオイルはあまり使ってない。
消費量も同時代の同出力の液冷と同じか少ないぐらい。
オイルクーラーの図体でも判ると思うけどね。
ちなみに星型空冷の多くは排気バルブ等にオイル回してない。
潤滑はグリース頼りで冷却は空気に頼ってる。
714:名無し三等兵
07/08/03 23:10:52
この板は実物のエンジンを知らないせいか
空冷=冷却フィンで冷やすもの
水冷=水で冷やすもの
と単純に考えてる馬鹿が多すぎる。
実際はもっと複雑に絡み合ってる
例えばピストンの裏の冷却は「水冷といえども」オイル噴射で冷やしてる
本田宗一郎はF1では空冷がダメと聞くと「ピストン裏に空気を吹き付けろ」といった。
これが全然分かってないシロウトの発想の好例ね。
空冷は風で冷やす、ひえないところは風を当てれば冷えるという発想。
この板の馬鹿もソーイチローとおなじで風が当たらないと冷えないとホザク
当然本田の空冷は敗れるべくして敗れたが
いっぽうポルシェは空冷エンジンでもちゃんとF1で勝利してる。
空冷=油冷だとわかっていたからだ。
715:名無し三等兵
07/08/03 23:12:42
>ちなみに星型空冷の多くは排気バルブ等にオイル回してない。
>潤滑はグリース頼りで冷却は空気に頼ってる。
うわちゃー痛い馬鹿が出てきた・・・本気?
716:名無し三等兵
07/08/03 23:14:32
どこの世界に高速作動してる部位に、グリースに頼るエンジンがあるんだよw
まったくわらかせてくれる
717:名無し三等兵
07/08/03 23:20:40
>>711
現代の技術レベルで語るなら空冷より液冷の方が有利だよ。
ただ時代考証がまるごとすっ飛んでる。
718:名無し三等兵
07/08/03 23:25:38
まず、痛い子ちゃんへの解説
エンジンでオイル消費するのは
1.オイル下がり
2、オイルあがり
という二大原因がある
1はヘッドからバルブ周りからもれていくオイル
2はシリンダとピストンからもれていくオイル
バルブ軸もシリンダも高温の中、高速で上下して摺りあってるから
大量のオイルが必要なのは当たり前
それを知らないから「グリスを詰め込んでる。一切もれない」とかいう
発想になるんだな・・・
719:名無し三等兵
07/08/03 23:26:25
>>714
いつからここは車板になったんだよ。スレ違いだ。
軍用のエンジンの話をしろ。
720:名無し三等兵
07/08/03 23:27:22
>>718
和紙で作ったガスケットから漏れ出るオイルも追加してくれ
721:名無し三等兵
07/08/03 23:33:03
現代のエンジンがオイルがほとんど減らないのは
シリンダのオイル溝の精度が向上したせいもある
(これはアメリカで発見された)
また、バルブステムは、たとえばゴムでふたをしてスプリングで
縛るというような方法でオイル消費を押さえる。
だがこのような高温に耐える合成ゴムシールのような高分子化学が発達するのは戦後
それが当たり前になっちゃってるんだよ。
コンビニのように便利な車の世代は「すべての潤滑はグリスで詰め込んでる一切もれない」
と考えるのか・・・ははあ
722:名無し三等兵
07/08/03 23:37:14 MKHJS9i9
オイル消費が少なくなったのはピストンリングの性能向上、ピストンの真円度の向上、
後はプラトーホーニングとか。
723:名無し三等兵
07/08/03 23:41:18
開放ヘッドの時代だよな
ステム、ロッカー周りのグリスアップって
724:名無し三等兵
07/08/03 23:42:40
>ほんとに熱くなるのは排気ポートのほう。それも排気バルブ
>排気バルブはナトリウム充填で、傘の温度を軸のほうに振り分ける
>更に軸はオイルに漬かってて、オイルで熱もっていかれるという仕掛け
排気ポート周辺の冷却水はもちろんだけど、マーリンやDBの話しどアップの断面図みても
オイルが廻っているのか分かん無いだよな。
725:名無し三等兵
07/08/03 23:44:00
だがね。
あえてオイル消費したほうが良い世界もある
たとえば性能を追求した場合、ピストンリングは薄いほうがいい。
そうすれば接触が減り、抵抗も減る。
またクリアランスも広めに取ったほうがいい。
これはバルブ周りにも言える
一言でいえばオイル消費の激しいエンジンのほうがよく冷えるし
抵抗なくスムースにまわる。
レースエンジンではレースが終わるまでオイルがもてばいいし
飛行機も飛び終わるまでオイルもてばいいのだから
726:名無し三等兵
07/08/03 23:46:55
レース用エンジンのシリンダーとピストンのクリアランスは大きめ。
市販車だとオイル消費は限りなく少ない方がいいけど。
727:名無し三等兵
07/08/03 23:50:18
>>726
レースをやるんじゃないんだ。
戦争に勝つんだ。
必要な性能を具現化するために何が必要で何が不要かが問題なのだ。
あとは予算次第。
728:名無し三等兵
07/08/03 23:53:17
エンジンのオイル消費は少なくできるけど
それは射精をガマンして体を悪くするようなもので
男ならピュッピッッと出したほうがいい
現代のカローラ・シビックなどはコンドームしてる状態
729:名無し三等兵
07/08/03 23:56:58
WW2の始まる前までは空冷では高性能エンジンは難しいと考えられていた。
水冷は特殊燃料とはいえマーリンが2000馬力を出していたり。
730:名無し三等兵
07/08/04 00:10:47
>>729
> WW2の始まる前までは空冷では高性能エンジンは難しいと考えられていた。
性能ってよりも前面投影面積の問題じゃね?
731:名無し三等兵
07/08/04 00:13:44
URLリンク(en.wikipedia.org)
1930年ごろにはRエンジンがアブガスで2000馬力以上を出していた。
それを受けて世界各国でこれからは水冷という風潮になった。
732:名無し三等兵
07/08/04 00:18:08
Rエンジンは燃費が悪いアルコール系燃料じゃなかったか
普通のガソリンを使うマーリンなどの実用エンジンは結構苦労してる
733:名無し三等兵
07/08/04 00:19:19
731にもメタノール燃料とかいてあるな。
734:名無し三等兵
07/08/04 00:20:00
>>732
最初はガソリンで更なる高性能を求めてメタノール燃料にしている。
メタノールの方が耐ノッキング性があるから。
735:名無し三等兵
07/08/04 00:23:36
メタノールじゃ搭載重量あたりのエネルギーが低くて
パワーが出ても足が短い。線香花火
736:名無し三等兵
07/08/04 00:28:31
>>731にはガソリンでは2530hp、メタノールでは2783hpと書いてある。
737:名無し三等兵
07/08/04 00:35:49
軸はオイルにどう浸かっているのか猿脳の漏れに分かり易くおしえてちょ。
今の車でもオイルシールがしてあって、組み付けも軽く打ち込むぐらいだと聞いたけど。
じわっと滲みて行くってのなら分かるけど。
738:名無し三等兵
07/08/04 01:00:59
と言うかこのように上部のバネ周辺がという事ですか?
URLリンク(www.ne.jp)
739:名無し三等兵
07/08/04 11:12:07
>>715-716
ワスプあたりのオイルラインみてみ
俺も知った時に愕然としたから・・・。
740:名無し三等兵
07/08/04 11:50:51 rofXU9wB
ハイパワーターボ+4WDにあらずんば車にあらず
741:名無し三等兵
07/08/04 11:53:02
俺の愛車は車では無い事が判ったのでこれからは重量税など払わない事に決めた
742:名無し三等兵
07/08/04 12:08:37
また論破された空冷グリス詰め込み厨がさわいでるの?w
743:名無し三等兵
07/08/04 12:37:08
そう言う事は「論破した人」が言いましょうや
744:TFR ◆ItgMVQehA6
07/08/04 12:43:52
>739
時期によって異なるもっさり。
ワスプが信頼性向上のためにヘッドのグリス潤滑(開放ヘッド)を廃し
オイル循環潤滑(密閉ヘッド)に切り替えたのは20年代後半ごろだったと思うもさ。
同時期、日本ではこの技術を導入すべくあれこれと努力したもさね。
>697
ジェットエンジンは燃料でオイルを冷やし循環させてるもっさり。
>使い捨て
ロシア製ジェットエンジンのノズルの内側を触ってみるもさね。
それにしても、どうしてこう定期的に、クルマのエンジンについて読み漁った、
あるいはチューニングの真似事をした程度で
「俺は実物のエンジンを知ってるから軍ヲタに教えてやる」と言う人が沸くモサかな。
春に沸いたターボ君も酷かったもっさりが。
745:名無し三等兵
07/08/04 12:47:24
ありゃ、もう少しグリス厨をいじめようと思ったのに
他人の尻をふいてやるとは頂けませんな
746:名無し三等兵
07/08/04 12:53:28
初心者かつ教えてクンで、真に申し訳ないんだけれど・・・
上のほうで、空冷(星型)は、18気筒の上は28気筒になるから云々とあったけど、
これって、9気筒複列から7気筒四列へ、って事だよね。
なんで、7気筒3列の21気筒は無いんでしょ?
747:名無し三等兵
07/08/04 12:54:44
アルコールは、オクタン価は高いが、発熱量が低いから出力は出ない。
731の英文は、アルコール添加と訳すべきだろう。
ONとWithを区別すべき。
748:TFR ◆ItgMVQehA6
07/08/04 13:00:16
>747
> アルコールは、オクタン価は高いが、発熱量が低いから出力は出ない。
発熱量/燃料の質量 で考えていないもさか?
発熱量/混合気量で考えると別の答えが出てくるもさ。
翻訳の正否はともかくとして。
749:名無し三等兵
07/08/04 13:29:34
アルコール燃料の場合、理論空燃比がかなり濃いんだよな。
ガソリンだと14.7だけどアルコールだと10以下。だから実際のシリンダー内の
発熱量はあまり変わらなかったと思う。ただし、1L当たりの発熱量は低いから
燃費をkm/Lで計算するとかなり悪くなる。
正確な値は計算してみて。
750:名無し三等兵
07/08/04 13:35:42
URLリンク(www.jsae.or.jp)
ここにメタノール、エタノール、ガソリンの理論空燃比と発熱量が書いてある。
計算上はメタノールでもガソリンでも同一の空気量に対する燃料の発熱量は
ほとんど変わらない。
751:名無し三等兵
07/08/04 14:24:43
>>746
120度クランクで3列も行けるハズだよねぇ。
でも実際は180度クランクの複列を二つ繋げた4列に行っちゃってる。
星形エンジンのバランス的に何か3列だとマズい要素でもあったんだろうか?
広く実用化されなかっただけで3列もあったんだろうか?
752:名無し三等兵
07/08/04 14:34:36
国産のラリーホモロゲ車の助手席に女が乗ってることって滅多にないな。
753:名無し三等兵
07/08/04 14:36:12
>>751
星型は水平対抗と同じバランスだから
754:名無し三等兵
07/08/04 14:51:09 5OMLUR31
>>752
車のせいではない。
755:名無し三等兵
07/08/04 14:52:05
5x4の20気筒とか11x2の22気筒はだめなの?
756:名無し三等兵
07/08/04 15:02:42 5OMLUR31
22気筒は日本でも試作してたよね、終戦で結局完成しなかった。
757:名無し三等兵
07/08/04 16:33:26 rofXU9wB
>>752
インプレッサもランエボも女には人気ないな確かにw
背中に羽が生えてる車は痛車ベースにされる…
758:名無し三等兵
07/08/04 16:49:20
おおかた運転席に男一人か、助手席に友人らしき男
759:名無し三等兵
07/08/04 18:15:31
>>752
問題は運転席の香具師の甲斐性だろう
ドライブと称して坂ばかり走ってりゃ空席になって当たり前
師匠のように愛車をタンデムに改造するくらいの心意気がないと
760:名無し三等兵
07/08/04 18:20:54
>>701
水冷ヘッドは934の頃から弄ってきた気が
その前にインタークーラーの水冷化だっけ
761:名無し三等兵
07/08/04 19:12:35
>>744
>>745
オイル循環潤滑(密閉ヘッド)
これは分かるんだけど、ここからさきバルブの軸にどうオイルが流れているにか本当にわからない。
教えてけろよん。
762:名無し三等兵
07/08/04 20:03:44
>バルブ軸もシリンダも高温の中、高速で上下して摺りあってるから
>大量のオイルが必要
バルブのオイル循環、その経路がわからない。
オイル下がりで調べてみたので、油膜を張ってる程度の事では?
763:名無し三等兵
07/08/04 20:19:33
>>751
直列3気筒と同じことで、振動をバランスするのが難しくて暴れる。
764:名無し三等兵
07/08/04 20:24:46
>761
URLリンク(www.ne.jp)
見てのとおり、バルブガイド上縁よりも高い位置までオイルが溜まるようになっている。
バルブステムにグリスが塗られていたとしても、オイルに洗い流されてしまうのは自明だね。
この構成でバルブステムにオイルを与えずグリスを保持するには、とてつもなく精密なシールが要る。
>713
排気弁は中空のナトリウム封入タイプが多く使われた。
上に挙げた栄もそうだ。
765:名無し三等兵
07/08/04 20:29:00
ようするに、クランクのベアリングみたいにオイルが供給されているわけじゃなく、
油膜が張ってる程度で桶?
766:名無し三等兵
07/08/04 20:37:41
>765
……当たり前だろうが。
星型空冷でないエンジンでも、バルブステムは油膜潤滑だよ。
高圧油膜を形成してるのはクランク支持系くらいのものだ。
逆に、バルブステム支持系に高圧油膜を形成する必要があるエンジン、つまり
ステムにクランクシャフト並みの荷重が掛かるエンジンがあるなら教えて欲しいものだ。
767:TFR ◆ItgMVQehA6
07/08/04 20:38:17
/^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒) ヾ ヾ
ミ ´ ∀ ` 彡 (⌒_⌒_)
ッ _ ミ
彡,. (,,_,ノ _,,.ヽ
ヾ ヽ V / У
ヽ` ー |--― ' / (⌒_⌒_⌒_)
ヽ | /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 真実・嘘・革命 | 767げっと
|_______|
768:名無し三等兵
07/08/04 20:49:27
>766
つまり大量のオイルが必要なほど流れている訳では無いと。
オイル下がり、オイルシールが劣化したりするとバルブ軸から漏れるオイルが増え駄目と。
769:746
07/08/04 22:09:26
なるほど、180度クランクなら振動は抑えやすいけど、120度だと難しい訳ですか。
円周を半分に切ってバランスするのは簡単だけど、3分割でバランスするのは難しい
という理解で良いんですか?
そういえば、直列でもV字でも、クランクは180度(クランク部の数が偶数)ですよね。
なんとなくイメージできたような気が・・・
皆様、有難うございました。
770:名無し三等兵
07/08/04 22:36:35
V8だと90度のダブルプレーンクランクもあるぞ。
771:名無し三等兵
07/08/04 23:01:38
熱量当たりの酸素所用量が減ると言う事は、全開高度とかも引き上げられるのでしょうね。
その場合、空気密度相違も影響するので、計算は難しそうですね。
772:名無し三等兵
07/08/05 16:52:01
>>771
アルコール燃料のことか?
アルコールでもガソリンと同じ熱量のために必要な空気量はあまり変わらない?
773:名無し三等兵
07/08/05 23:07:23
ガソリン :CH1.9+1.475*O2 → CO2+0.95*H2O+熱(約 10,500kcal/kg)
メタノール:2*CH3OH +3*O2 → 2*CO2 +4*H2O +熱(約 5,330kcal/kg)
エタノール:C2H5OH +4*O2 → 2*CO2 +3*H2O +熱(約 6400kcal/kg)
熱量当りの酸素所要量比
ガソリン:メタノール:エタノール=1:0.870:1.344
高度6000mを基準にした場合
空気密度比1:0.870:1.344=高度6000m:約7230m:約3240m
774:名無し三等兵
07/08/06 02:11:24
メタノールは87%の酸素量で同じ熱量が出せると。
馬力上がるわけだな。
775:名無し三等兵
07/08/06 12:48:23
三列星型がないのはバランスじゃないんじゃない?
星型は一列ごとにバランスしてるから列数によってバランスが崩れるとゆー事は無い希ガス
むしろ動弁系配置の都合ではなかろうかと言ってみるテスト
776:名無し三等兵
07/08/06 14:29:40
これから技術が進歩して無人の貨物機や軍用機をバンバン量産することになると
高速性能より燃費ということでレシプロやディーゼルが見直されることはないだろうか
第一撃で制空権を確保した地域に物を運ぶには低速の無人機でじゅぶんだし
プレでターは4気筒エンジン・プロペラ推進で最大速度230km/h
しかしモアパワーは必要とされるだろうから、より大型のレシプロ
欧州オタはV12ヂーゼル、日本オタは空冷星型デーゼルがご推薦かな?
777:名無し三等兵
07/08/06 15:30:27
プレデタは低高度を飛ばなきゃいけないから関係無いけど
輸送機は高高度飛ばしたいだろうから
過給の手間考えたらガスタービンの方がいいんじゃない?
振動だって少ないし
778:名無し三等兵
07/08/06 16:18:48
あくまで送るコスト=運賃重視では?(燃費がよければいいほどいい)
779:名無し三等兵
07/08/06 16:56:30
ネピアのノーマッドが復活したりして。
780:名無し三等兵
07/08/06 16:57:50
軍需品は速度も絡んでくるし、レシプロってタービンと比べて整備間隔や整備マンアワーはどうでしたっけ
781:名無し三等兵
07/08/06 19:34:21
プレデターはミグ戦闘機にミサイル発射してよけられたそうだが、もしあたったら・・
確実に当たるなら、ミサイルの発射母機としてはあんなもんで十分か
イージス艦はもっと遅いわけだし。
782:名無し三等兵
07/08/07 00:29:04
>>776
航空機の場合、エンジンの重量が重いとその分、搭載燃料が減ってしまう。
ある出以上だとガスタービンの方が航続距離が延びる。今はそういう使い分けをされている。
数百馬力以上だとガスタービン。
航空機用レシプロはある意味進化が停滞しているから、水平対向6気筒を
かなり過給すればもう少し上の馬力に食い込めるかもしれない。
783:名無し三等兵
07/08/07 05:42:57
>>781
地上のミグを撃てば良い
784:名無し三等兵
07/08/07 07:36:07
>水平対向6気筒を かなり過給すればもう少し上の馬力に食い込めるかもしれない。
ポルシェがそれにチャレンジして、20年以上航空業界に売り込んだけど
結局定着せずに、数年前、航空業界から撤退しました。
785:名無し三等兵
07/08/07 09:05:36
とりあえず、12気筒なんかは無理だわな。
786:名無し三等兵
07/08/07 09:11:53
そもそもポルシェのエンジンじゃ信頼性がな・・・。
止まっても電話でレッカー呼べば済むもんじゃないわけで
せめてビートルぐらい、できれば日本車ぐらいの信頼性が無いと・・・。
アコードの中古エンジン改造はビジネスとして成立してるらしいけどね。
787:名無し三等兵
07/08/07 09:21:33
あの葡萄は酸っぱいに違い無いともw
788:名無し三等兵
07/08/07 09:54:23
ライカミングの水平対向6気筒は8.8リッター。ポルシェのが何リッターかは
知らないけど、自動車用ベースだと排気量はそこまで上げられなかっただろうね。
そうすると回転数を上げて馬力を稼ぐことになるから、受け入れらなかったのかも。
VWの4気筒は80馬力くらいでモーターグライダーに使われている。
789:名無し三等兵
07/08/07 10:22:12
ライカミングなどは絶対の信頼性がある
古いから燃費やパワーは新しいものが優れてるが
空港に部品の在庫がない、そこまで張り合うとものすごい金がかかるので
燃費も帳消しになる
790:名無し三等兵
07/08/07 10:29:27
西側では残ったレシプロは水平対抗だが
ソ連では星型9気筒も生き残ってた。スホーイなどがつかってて大体500馬力
いまのターボ技術や素材なら同じサイズで1500馬力まで上がりそうだ。
791:名無し三等兵
07/08/07 11:14:25
トヨタがセルシオのエンジンで散々テストやったのにな
792:名無し三等兵
07/08/07 11:19:05
>>791
あれは本格的なテストをやる前に普通の軽飛行機の燃料通路を違法改造して落ちた。
もちろんエンジンはトヨタ製ではなくて元から軽飛行機に使われていたもの。
793:名無し三等兵
07/08/07 15:16:50
ポルシェPFMについてはここが詳しいが、
URLリンク(www.seqair.com)
193立方インチで217馬力、減速ギア噛ませてたそうだ。
ええと、3163cc?(小せえ!
典型的な自動車屋の勘違いエンジンだなwww
794:名無し三等兵
07/08/07 15:53:48
>>793
自然吸気の3000ccで200馬力クラスは自動車用でも
それなりに高回転高出力だもんな。
795:名無し三等兵
07/08/07 17:12:07
自動車用を転用だからね。ポルシェの空冷水平対向エンジンは航空機用エンジンみたいなつくりだが。
航空機用エンジンは出力当たりの重量が軽いのが一番。
796:名無し三等兵
07/08/07 18:27:22
ポルシェの空冷6は160kgぐらいで、日産の6発より80~100kg軽かったと思う
まあ、レース用だと削り込んでどれも大差ないけど
797:名無し三等兵
07/08/07 18:30:36
いま空冷9発つくるなら余裕持って排気量は20~25リッターぐらいないとダメか
798:名無し三等兵
07/08/07 18:41:47
現在のレシプロの上限は6発ないし9発。もし仮に空冷9気筒でつくるとして
R-3350 デュプレックスサイクロンは18気筒2列星型55 L (55,000 cc)で3700馬力
これをふたつに割り星型9気筒と仮定して、27リッター。
27リッターなら1000馬力はかるくでるし、ブーストによっては2000も可能だろう。
799:名無し三等兵
07/08/07 19:32:43
ネ-20
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
これドイツ製なのか?
800:名無し三等兵
07/08/07 20:10:35
>>799
このスレで尋ねるものでもないとは思うが
ポンチ絵数枚を参考にしたというのをドイツ製は言えないと思うよ。
801:名無し三等兵
07/08/07 20:16:31
カビネ版の写真を参考に作ったのをコピーと言うならコピーかも
しれないが、実際の構造は相当違うらしい。ネー20に関しては
色々な文献が有るから読んで見な。
特に三樹書房の石澤和彦著「橘花」が詳しい。
>>799で紹介されている写真のエンジンは石播が保管している
本物のネー20、戦後アメリカに持ち去られ、ノースロップ工科
大学で教材として使われていた物。
802:名無し三等兵
07/08/07 23:45:09
>797
結局R1820にしかならない悪寒。
URLリンク(www.ne.jp)
803:名無し三等兵
07/08/07 23:58:53
⊂(^ω^)⊃ぶーん
804:名無し三等兵
07/08/08 00:42:57
ライトサイクロンR1820 空冷星型9気筒
R1820は1200馬力級としてボーイングB-17で大成功を遂げ、1500馬力級にパワーアップ
されたものが戦後日本では次の機体に搭載されていました。
グラマン UF-2 R1820-82 1525HP
グラマン S2F-1 R1820-82 1525HP
ノースアメリカン T-28B R1820 1425HP
やはり9気筒は簡素で使いやすかったみたいですね。1500馬力なら十分かな
805:名無し三等兵
07/08/08 00:48:34
FM-2もR1820だっけ
806:名無し三等兵
07/08/08 00:50:23
R1820は排気量は29.88 L,、直径1,400 mm、重量605 kg
直径はややでかいような気がするが、30Lで1500馬力
600キログラム は相当軽くない?
807:名無し三等兵
07/08/08 03:57:15
6気筒でも理屈の上では1000馬力は出るわけか。
昔のF1並だな。
808:名無し三等兵
07/08/08 08:09:43
草思社刊、前間孝則著「悲劇の発動機「誉」」読了した。
大戦期の航空機用レシプロエンジンに興味が有るなら読んだ方が
良いね。過去色々言われてきた事や、このスレに書き込まれた事
の大集成っても良いかも知れないが、元エンジンエンジニアが当
事者に取材して書いてるから迫力があるね。
809:名無し三等兵
07/08/08 22:34:03
>>807
排気量20Lで1000馬力がF1並みか?
810:名無し三等兵
07/08/08 23:14:09
そういう比較はまたーく意味無いけどな。
811:名無し三等兵
07/08/08 23:32:39
小排気量なのに凄い、って言いたいのかな。
F-1エンジンのボアストロークをそのまま拡大したらどうなるかな。
812:名無し三等兵
07/08/09 03:10:47
>>811
φ95mm×42mmのV8 2400ccと仮定すると2倍にすれば20リットルになるね
φ190mm×84mmのV8 20Lか、、、、
まともに火炎伝播しそうにないし、SV比も極悪だね
かといって燃焼室大きくとればストロークが短すぎて圧縮比とれないし
813:名無し三等兵
07/08/09 05:06:28
そこでV8双子のV16ですよ
814:名無し三等兵
07/08/09 06:41:28
少ない気筒数で馬力を出すのが凄い。ディーゼルと違ってボアの限界もあるし。
ストロークを延ばしても馬力自体はあまり上がらない。
815:名無し三等兵
07/08/09 08:26:26 sd56FZCr
>>806
金星60系みたいに、1230mm、離昇1500馬力, 630kgのほうがイイ
816:名無し三等兵
07/08/09 09:20:50
水噴するようになった頃の日本製エンジンが
額面性能出ていたかはとてもとても怪しい。
817:名無し三等兵
07/08/09 13:37:07
R1820はボアストローク155.6 mm×174 mmか。ボアはこれで限界だろうか?
160ミリ位にならないかな
818:名無し三等兵
07/08/09 15:30:41
CVCCは希薄燃焼でのノッキングには効果あるけど
ボア拡大のノッキングには効果ないのかな?
819:名無し三等兵
07/08/09 16:11:59
各国はボア156ミリ程度だけどダイムラーベンツは160超え自信あったようだね
820:名無し三等兵
07/08/09 16:24:22
何か根拠があっての自身だったのかねぇ
821:名無し三等兵
07/08/09 21:15:17
筒内噴射だったからか?
822:名無し三等兵
07/08/09 21:31:40
中島の記録なんかを読むと160mmが限界だった様ですね。
光がボア160mmで燃焼不良を起しやすかったと有りますね。
823:名無し三等兵
07/08/09 22:22:35
クルトタンクはビックボアのDB603系を高く評価していてホッケウルフ190
性能向上のためユンカースユモから全面変更したいと思っていたようだ。
彼はパイロットでもあるから判断は信用できる。
試作機の手ごたえが良かったみたい。
824:名無し三等兵
07/08/09 23:32:17
内燃機関のエンジニアではないから信用できない。
825:名無し三等兵
07/08/10 00:33:11
B603はボアスト162/180で45リッターだから同一サイズ採用の9気筒とすれば33リッターか
826:名無し三等兵
07/08/10 01:55:27
ジェットエンジンが成功しなかったら航空機用のエンジンを
ディーゼルが占めるような事態があり得たんだろうか。
827:名無し三等兵
07/08/10 01:57:36 M1qJ8NFJ
複列で18気筒にすると66リッター、R-3350の23%増しか。
828:名無し三等兵
07/08/10 08:58:00
ドイツがビックボアできたのも電装が強い・点火プラグ良いのを持っていた為かもしれない。
イタリアのエンジンがシュナイダーレースでイギリスに負けた理由は電装弱いため
電装の弱いイタリア機はドイツのエンジンに換装すると凄く良くなったらしいからな
DB603を積んだ奴はドイツも採用を検討したくらいで。
829:名無し三等兵
07/08/10 09:21:53
火炎の伝搬速度が速くならなければ
電装が強かろうが弱かろうが
ビッグボアには対応できないと思うが。
830:名無し三等兵
07/08/10 09:54:27 P+HFTIIA
リノで日産のVG30を積んだヤツいなかったか?俺のZと同じぢゃんと喜んだ記憶があるが…
831:名無し三等兵
07/08/10 10:03:38 P+HFTIIA
てか戦争直前まで中島にはP&Wの技術者が居て指導してた事には誰も突っ込み入れないのか?
832:名無し三等兵
07/08/10 10:23:35 1hLwxrl+
中島の護はどうして失敗したの?
833:名無し三等兵
07/08/10 10:28:17
>>830
Pond Racerかな?
URLリンク(www.aafo.com)
1993年にパイロットのRick Brickerと共に事故で喪失
834:名無し三等兵
07/08/10 11:20:32
>>829
設計試作ではちゃんと動作しても生産すると当たり外れって当時の工業の弱い国
日本やイタリアではありがちだったのよね。
835:名無し三等兵
07/08/10 12:21:22
>>826
ジェットエンジンが無い世界なら大馬力大型ディーゼルが航空エンジンの主力
に成ってただろうね。
でも、大容量の過給器が可能な世界ならジェットエンジンが成功しないって
事は考えられないよね。
大容量の過給器の存在なくして高空を飛べる大馬力のレシプロエンジンも存在
しえないしね。
>>828
ドイツのバイクに乗ってるが、ドイツは電装に強いなんて信じられないぞ。
故障の原因は電装系ばかりぢゃ。
836:名無し三等兵
07/08/10 13:03:16
戦後のエンジンの電子制御にかんしても殆どドイツボッシュの発明だけど?
今はともかく第二次大戦の時点で日本メーカーが電装強いなんて思ってるのかね。
昔と今を混同するなよw
日本の工業が強くなったのは朝鮮戦争で米軍がミルスペック(品質管理・QC)を指導したあと。
837:名無し三等兵
07/08/10 13:06:49
ロールスロイスのロイス技師はもともと電気技師で、電装を二重にして信頼性を高めた
のが高級車ビジネスで成功した理由らしい(エンジン自体は保守的で古臭かった)
20世紀はじめにエンジン作りをはじめた無数のメーカーで生き残って名声を得たのは
両刀使いというか電気に詳しい職人だったことになる。
838:829
07/08/10 13:11:07
>>834
だからなに?
火炎伝搬速度と何の関係があるの?
839:名無し三等兵
07/08/10 13:22:15
>>837
関係ないけどF・ポルシェも電気屋出身だな。
840:名無し三等兵
07/08/10 14:07:22
マイスター制度のドイツでポルシェが電気職人に弟子入りしてないで
べつの職人に弟子入りしていたらどうなってたやら
841:名無し三等兵
07/08/10 15:18:21
ハイブリッド戦車なんか作らなかった。
842:名無し三等兵
07/08/10 15:35:00
ディーゼルは低速トルクを高めようとしてターボを使ったんだよな。
843:名無し三等兵
07/08/10 18:34:44
ビッグボアの限界はツインプラグやトリプルプラグでしのげんかいのう?
相対的にショートストロークになってしまうがそっちには目をつむるとして。
素直にマルチ化した方が良いのは分かってるが、リーズナブルな液冷12気筒、
空冷18気筒の範疇で頑張ろうと思うと多プラグ化によるビッグボアはアリなん
ジャマイカ?と思ったり。
844:名無し三等兵
07/08/10 18:40:32
プラグのバラツキに悩みそう。
845:名無し三等兵
07/08/10 18:49:16
吸気2、排気1の3弁ヘッドなら、3プラグの分散配置で火焔伝播距離の
短縮を狙ったデザインも可能だろうね。2弁2プラグだとスキッシュ設け
てもやっぱりプラグから遠い隅っこが有る事に変わりはない。
のでやるなら3弁3プラグのヘッドだと思う。
が、あの時代に3倍プラグ使ってオケって運用はよほどの金持ち国の
贅沢軍隊しかできん希ガス。アメさんとかアメさんとかアメさんとかなw
んでそのアメさんは四列空冷をモノにしてしまいました、と。
846:名無し三等兵
07/08/10 21:55:19
空冷で吸気2バルブは苦しいんじゃないかな。圧縮比が低かった当時のエンジンでは
バルブ挟み角を大きくとって2バルブの方がバルブ開口面積が大きく出来て合理的だったとか。
水冷なら4バルブもありだろうけど、それだと星型のメリットが薄れるし。
847:名無し三等兵
07/08/10 23:19:17
>>843
当時の2重プラグは
片方おかしくてもなんとかなるというフェイルセーフ用だからな。
あれで火炎伝播稼ごうとしたら4つとか5つ入れないと・・・。
848:名無し三等兵
07/08/10 23:46:06
フェイルセーフだけのためってこともない。
849:名無し三等兵
07/08/11 00:28:28
でなきゃDBが対向配置に変更したりしない。
850:名無し三等兵
07/08/11 00:53:47
>846
サルムソンの星型水冷は、同時期の列型水冷よりも
・クランクのトラブルが少ない(短いから曲げモーメントが小さい)
・シリンダを個別に交換できる(これは列型でも構成次第では可能ではある)
てなメリットがあった。
この二つ以外はデメリットの塊だったから、列型水冷の進化と共に
星型水冷は廃れてしまったけれど。
851:名無し三等兵
07/08/11 00:58:52
>>850
星型がロータリーの頃の話だな。
852:名無し三等兵
07/08/11 01:03:21
90式戦車の10ZG32WTが21500ccの1500馬力。
これ航空機に乗せられないもんだろうか。
ローカル線用旅客機にディーゼル乗せてターボプロップより
高い経済性を実現出来ないだろうか。
853:名無し三等兵
07/08/11 01:19:20
>>852
必要な馬力はもっと上。1500馬力じゃぜんぜん足りない。ざっと10倍。
854:名無し三等兵
07/08/11 02:34:05
>>852
DC-3のP&Wに色つけたぐらいの馬力だと
今じゃローカル機でも間に合わないだろう
855:名無し三等兵
07/08/11 02:45:37
>>850
サルムソンの星型水冷はクランクはカントンウネシステムだっけ。
>>851
水冷だからロータリーでは無いよ。
856:名無し三等兵
07/08/11 02:48:00
>>855
普通の空冷星型がロータリーの頃の話ということだ。
857:名無し三等兵
07/08/11 03:24:00
>>852
最近事故が続発し有名に成ったDHC8のエンジンはPW120(2,000軸馬力)の
双発だが、この機体に10ZG32WTをつけると翼が持たないように思えるが。
後、10ZG32WTはディーゼルのくせに結構大食いと聞いている。
DHC8-400
URLリンク(www.yado.co.jp)
858:名無し三等兵
07/08/11 08:02:54
現在のレシプロは高空・高速性能は求められてない
だがガスタービンが苦手な低速での燃費にすぐれてるので
手軽にいける同じ構造・重さのまま(6~9気筒)でどこまでパワーアップ?という感じだろう。
859:名無し三等兵
07/08/11 08:23:23
あと、今更レシプロにしたら、要らない振動が増えるのは必至だよな。
船舶は蒸気レシプロと蒸気タービンが並行していたところへ、ディーゼルが普及してくるのと反比例して
高級な純客船自体が航空機の発達で衰退していったから、
ディーゼルの振動も大きな問題にはならなかったけど、
飛行機だとちょっと難物だろう。
860:名無し三等兵
07/08/11 11:24:12
将来、自動工場でどんどこロボット飛行機を量産して飛ばすというなら
知能があって、お使いの仕事できる巡航ミサイルみたいなもんだから
速度性能はさほど求められず、むしろ省資源エンジンが求めれる。
小銃でいえば旋盤があれば中東でもアフリカでも作れ、安く故障しない
カラシニコフAK47のよ-な飛行機エンジンが貧乏国に向く。
861:名無し三等兵
07/08/11 13:30:22
手持ちサイズのタービンエンジン(発電用か)が完成見込みだからもう目は無いんじゃないの?
862:名無し三等兵
07/08/11 14:51:35
一体何の話をして誰と戦ってるの?ガスタービン厨は
ここはミリタリーレシプロのスレだよ
863:名無し三等兵
07/08/11 14:55:12
ガスタービン厨には不本意だろうがレシプロは消える見込みはない。
燃費が良いからね。
864:名無し三等兵
07/08/11 15:03:47
ガスタービンスレがはるか過去に落ちたので
ココが受け皿にならざるを得ないという現実がある。
865:名無し三等兵
07/08/11 15:10:09
受け皿?誰が決めたんだ
レシプロは目がない、とかいってレシプロスレで荒らす奴をなんで擁護する
自演するなよ
866:名無し三等兵
07/08/11 15:16:42
まあまあ、良いではありませんか >>1にも
>ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に
と書いて有ります。
867:名無し三等兵
07/08/11 15:22:53
ガスターテン
868:名無し三等兵
07/08/11 15:30:17
荒らし目的のガスタービン厨をなぜお前の命令で受け入れなきゃならんの?
何回も自演するなよクズが
869:名無し三等兵
07/08/11 15:39:51
あきらかにガスタービンで擁護してる人間が、荒らしてる人と同じなのが
みえみえですよ。書き込みの間隔を見れば分かる。
ネ20質問のときはスレ違いを一応たしなめたのに、なぜ今回は無条件で擁護をするのですか?
しかも数分おきに何回も
理屈の通らない支離滅裂なことをやってると完全禁止になりますが、いいんですか。
870:名無し三等兵
07/08/11 17:15:44
M1のエンジンはスレちだが、ルクレルクの変態エンジンは大歓迎なレシプロスレw
フランス人の考えることは良く分からん。
アレがチャレンジャーに入ってるならまだ納得できるんだが←偏見である
871:名無し三等兵
07/08/11 22:35:24
最新の技術で20~30リットルの液冷V12又は空冷星型18気筒
の怪物恐竜レシプロ誰か開発してくれ。
872:ミーくん ◆v5ZW/1SWLI
07/08/11 23:13:53
んじゃコテはともかく茶請け。
実際問題今時の電子制御かけられるなら電磁弁使用でレシプロの蒸気機関、
それも単式膨脹で熱効率25%くらい狙える可能性があえるという主張。
無論重量が重量なんで飛行機や自動車じゃ無理なんだけれども。
873:名無し三等兵
07/08/11 23:46:41
熱効率が25%じゃだれも感心しないね。
蒸気機関は起動トルクが強大だからその辺に活路が有るのかな。
でも起動トルクならDCモーターの方が手軽だよね。
過去、蒸気機関で飛んだ飛行機は有るのかな?
874:名無し三等兵
07/08/11 23:51:44
DB603→ボアサイズと火炎伝播速度の話は何度も出てるけど、DB社は別に
DB603に社運を賭けてたわけじゃない。
DB600/601系がものになりそうだから、それを元に爆撃機Bなどの大型機向け
大型エンジンを開発しようとした。大きくて重くてもいいから大排気量で
大出力のエンジンもラインナップに揃えとこうという。
そのアプローチとして、気筒数を増やす、シリンダーを大型化する、という
両方の方策を試してみた。
で、前者が双子エンジンのDB606、後者がDB603になった。
一方、次世代エンジンとしてDB601をややボアアップ、
やや圧縮比アップという全般的なスペック向上を目指したのがDB605。
875:名無し三等兵
07/08/11 23:55:52
>>871
大馬力レシプロ航空エンジンに応用出来る最新技術って何が有るかな?
今どきの自動車エンジンのギミックって、大戦末期のエンジンに採用さ
れてた技術が多いよね。
電子制御は、今どきの技術だけどね。「誉」に各ポート電子制御燃料噴射
を付けて、今どきの軸受け技術を入れれば名実共に名エンジンかな。
876:名無し三等兵
07/08/12 00:21:18
当時の大排気量ガソリンエンジンはピストンスピードが15m/sくらいではなかったかな。
実用エンジンとしては今でもかなり速い部類。スポーツカーの高回転型エンジンでは
20m/sを超えるのもあるけど例外的。
今ある技術で性能向上幅が大きいかもしれないのはエンジン本体よりも過給技術。
877:名無し三等兵
07/08/12 02:00:44
>>875
冶金技術、金属加工技術、燃焼解析、化学技術、電制技術
ちょっと考えただけでもこれぐらいは浮かぶ。まだまだあるだろうね
どれか一個の技術で馬力倍増、とはいかないだろうけど、1割増できるだけでも積み重なれば
2倍ぐらいいくだろう
878:名無し三等兵
07/08/12 02:27:36
それで3000~4000馬力級エンジンが作れても需要が無いんだが・・・。
上のほうでポルシェのエンジンが相応に高性能ながらライカミングの牙城を崩せずに終わったように
多少の性能優位は信頼性と実績と需要の前には中々・・・。
879:名無し三等兵
07/08/12 02:40:16
4000馬力級エンジンなんて誰も語ってないが。また妄想厨か?
880:名無し三等兵
07/08/12 02:55:23
>>879
2倍の性能になったら誉は3000~4000馬力級だろ?
881:名無し三等兵
07/08/12 03:19:57
中途半端過ぎるスペックだなぁ・・・・・
ターボ過給でなんとかなるにしてもなぁ・・・・
ガソリン高価いしなぁ・・・・・
882:名無し三等兵
07/08/12 04:48:30
4000馬力だろうが5000馬力だろうがペラが音速越えちゃうあたりで
性能上の限界があるだろうに。
883:名無し三等兵
07/08/12 05:51:39
>>882
それはベアとかA400Mに言ってやれ
884:ミーくん ◆v5ZW/1SWLI
07/08/12 06:09:30
>>873
まぁ俺鉄だから鉄視点で考えるんですけれど、25%行けば電車と総合効率でタメ張れますです。
あとはボイラーのメンテ代を抑えられれば30%強のディーゼルよりランニングコストが安い
機関車を作れる可能性が。
蒸気機関は起動トルクよりか高速で強大な出力を発揮できることに価値があったり。
昔と違って電磁弁が低速ディーゼルで実用化されてるはずですから、それを応用すれば
タービンでなくとも高効率で運用できるのです。
とか考えてたら7000rpmとかまで電磁弁が使えたらガソリン機関も面白いことになるんだろうなぁと妄想です。
885:875
07/08/12 08:25:02
>>877
最新技術を投入し、誉クラスのエンジンで100馬力/リッターが可能ですかね
信頼性を確保できるか。その程度なら楽勝かな。
>>878
4000馬力の高空用レシプロがディーゼルで実現できれば、需要はあるかも
しれませんね。
>>882
減速機も最新技術を投入し、大減速比、軽量な物が作れれば良いのですよ。
886:名無し三等兵
07/08/12 10:39:22
>>885
ル・マン24時間の本選(リストラクタ無し)で出す程度の数値で
ピストン速度20ms、平均有効圧力で20~25km/cm^2ぐらい。
初代レガシィの周回速度記録達成時(220馬力)の条件だと16msの15.5kg
ル・マン本選レベルで4000馬力、周回記録並なら2000馬力が誉の出せる限界。
(ル・マン予選レベルならこの倍まで可能性はあるが、数周しか持たない)
信頼性をどのレベルとするかで狙える馬力は変わってくるけど
2000馬力ならGAでも使えるけど、3000~4000はちょっと覚悟が必要だろう。
887:名無し三等兵
07/08/12 11:14:32
レシプロの利点は低速での燃費のよさ。
例えば最高速度700キロ出るとする
レシプロだと低速でも着けばいいや、と300キロとか250キロでのろのろ飛ぶことができるが
(飛行機やエンジンによって異なる)それによって燃料も節約できる。
ガスタービンやジェットでのろのろ飛んでも燃費は極悪(だから高速で飛んだほうがいい)
究極のエンジンを求めて、という本で、無理解な幹部が「ガスタービンを車乗せろや」と
命令するので作ってみたが、案の定使えなかったと兼坂氏が嘆いておられた。
888:名無し三等兵
07/08/12 11:23:16
例えばグアムまで飛ぶけど、速度は問わないとなればレシプロのほうがネンピはいい。
もちろんアメリカのような資源タップリの豪勢な軍隊だとどうでもいいことかもしれないが
日本のように資源もなく戦争の備蓄もさほどない国では今でも無視できる問題ではない。
4000馬力レシプロに拘って勝手にダメ判定出してる人もいるようだけど
889:名無し三等兵
07/08/12 12:36:14
>>888
エンジン単体で考えては駄目だよ。航空機の場合はエンジンの軽さも重要。
890:ミーくん ◆v5ZW/1SWLI
07/08/12 12:59:19
いくら燃費が良くても何時間も連続っつーのは乗員にとってかなりキツイと思われるが。
891:名無し三等兵
07/08/12 13:03:50
搭載する燃料の重量も無視出来ないな
892:名無し三等兵
07/08/12 13:25:18
またループしてるな。レシプロの重さが大事だからこそ、6から9気筒で
どこまで伸ばせるかってのがモトモトのはなし
893:名無し三等兵
07/08/12 13:27:52
戦後、米空軍がジェット機を開発したのはよいが、プロペラ時代にくらべてあまりに
燃料消費が激しいので、国がおびえ、亜音速プロペラ機を執拗に模索した時期がある。
じじつべトナム北爆行のガス代は一回で貧乏国の予算が吹きとぶほどの規模
フィランド戦争でソ連がいっきにかたをつけようと数千機を動員したが、オイルが尽きて
しばらく身動きが取れなくなり石油欠乏になったいきさつがある。
米空軍が他国にはでに攻撃を仕掛けて、油が尽きたときに意外な敵が攻撃してきたら・・
その時点で脂肪というおそれは、備蓄のない戦後ジェット黎明期にはありえたのだろう。
もとより日本は米国やソ連のような超大国でも資源国でもない。
なんかステルスを買うとかイキマイテるけど。。
894:名無し三等兵
07/08/12 21:18:08
今のターボプロップの燃料消費率は300g/hphr切るのも出てきてる。
ガソリンエンジンとあまり変わらんのだよ・・・。
895:名無し三等兵
07/08/12 22:02:02
2重星型、4重星型の巨大エンジンでなんとしてもパワー面でガスタービンに・・
というのは既に終わった道だし、むだ。
今のエコ時代はレシプロの燃費のよさ、低コストのを求めてるのに
「4000馬力のレシプロができないから終わってる」「ならターボと特殊合金で」
と息巻くのは
例えば、隣町にでかけるのに親父は軽トラつかってるのに、アニオタ息子が「峠はァ!
4WDターボ。でなければ車にあらず!」とランエボを買うことを勧めるようなもの。
896:名無し三等兵
07/08/12 22:04:18
いまは軽トラより速い車を探してるわけではなく
隣町にお使いの用は、自転車ですむかもしれない、というはなしだ。
飛行機は金がかかる。
空軍を持つことを止めちゃった国もあるが、ニュージ-ランド・フィリピンなどは
実際もってない。
897:名無し三等兵
07/08/12 22:10:07
>>894
お前は>>887の話を全然読んでないな・・・少し頭が悪いのか?
ガスタービンというのは全開付近のみ、「最高速度のみ」効率が良いんだよ。
898:名無し三等兵
07/08/12 22:17:47
小さな馬力で最高速度350キロとか
低速で全開になるようガスタービンつくれば常に効率も良いかもしれないが
それじゃ遅すぎていざというとき使い物にならないでしょ。
899:名無し三等兵
07/08/12 22:33:28
>>895
あのさ、思考実験として、現代技術で大馬力レスプロを作ったらどうなるかね。
って話しをしてるの。
ここに書き込んで居る人は、ガスタービンの優位性を理解しているよ。
遊びで物を考える楽しさが理解できませんか? だれも息巻いて主張している
わけじゃ無いよ。外は厚いけど、頭の中は冷静にね。
900:899
07/08/12 22:34:50
訂正
×外は厚いけど
○外は暑いけど
失礼しました。
901:名無し三等兵
07/08/12 22:50:44
>>899
でもさ、そのパターンで、
常連の幹部級がいろいろのたまったあげく
「知識のある専門家としての自分の意見が、日本の趣味界で容れられないことを毒づくスレ」
に堕した
鉄板の「蒸気機関車を熱く語ろう」スレなんてのがあるぞ。
脱線もあまり極端に走らないで欲しいのが正直なところ。
902:名無し三等兵
07/08/12 22:57:18
鉄はあほだから。
903:名無し三等兵
07/08/12 23:00:48
>>899
レスプロって一体なんですか?頭の中は冷静にね。
というかレシプロスレでガスタービンの優位性だの演説してるのは厨だろ。
つまりおまえ。
「知識のある専門家としての自分の意見が、日本の趣味界で容れられないことを毒づくスレ」
がほしいなら別のスレたててやってくれよ
ガスタービンの特性の理解さえしてないおまえのレベルではそんな度胸はないだろうけどw
いうことなすことまるきっきり見当違いだしw
904:名無し三等兵
07/08/12 23:04:55
ここに書き込んで居る人は、ガスタービンの優位性を理解しているよ。
とかいって勝利宣言してるけど
ガスタービンの優位性を理解している人は、燃費の件はまるっきり勘違いしてるね。
指摘したら逃げたようだけど、反論はないの?
905:名無し三等兵
07/08/12 23:20:44
勘違いって何?
906:名無し三等兵
07/08/12 23:23:37
というか、このスレのガスタービン夏厨が何が嫌いかって、とにかく知的レベル低いこと。
どうせあれでしょ?FXスレあたりであばれてるエンジン国産論者でしょw
形式名しかしらない、ちんぽの毛も生えてない子。
レスプロとガスタービンのそれぞれの利点・欠点すら了解してない
ネット検索で底の浅い知識をふりかざすのではなく、ちゃんとした本を読みなさい
まずはこれでも読んで基礎を学んでください
↓
日本航空技術協会航空工学講座【7】「ジェット・エンジン(構造編)」
おっと、そこらの書店じゃ置いてないかもね。
907:名無し三等兵
07/08/13 00:02:59
日本で星型22気筒作ったけどたしか直径1200ぐらい。
意外にボアスト伸ばすより単列で気筒を増やしていく手もあるな。11気筒など
11気筒で162×180だと約42リッター。13気筒で50リッター弱。
単列でも大排気量いけそう。
908:名無し三等兵
07/08/13 00:06:05
>>894
その1/3~1/2程度に抑えないと、依然悪いとなるのでは?
909:名無し三等兵
07/08/13 00:09:37
2/3~1/2と書こうと思って、何故か1/3~1/2と書き間違えちゃった。
ごめんなさい。
910:名無し三等兵
07/08/13 00:10:59
300g/pshの1/2~1/3ってこと?
それは無理だと思う。
911:名無し三等兵
07/08/13 00:20:24
無人機プレデターってなんでうしろにプロペラなんだろうな?
普通前だと思う。搭載量とか考慮すると
お得意のV8とか前に積んでP51っぽく
あるいはゼロ戦っぽくすれば形態的に人気も出たのに
912:名無し三等兵
07/08/13 00:26:59
>>897
いや最近のは巡航(30~60%ぐらいの出力)で300切るんだよ。
何をどうやってるのか知らないけど
ガスタービン=全開だけ良燃費ってのは過去の話になりつつあるのだ
913:名無し三等兵
07/08/13 00:29:34
>>912
ソースをだしてね。巡航(30~60%ぐらいの出力)で燃費いいという
914:名無し三等兵
07/08/13 00:33:39
ガスタービン厨必死だな。そこまでネタ引っ張るならレスプロスレwで暴れずに
単独スレ立ててみたら?
まあFXとか国産推進とか厨くさい連中にぼそぼと書き込まれて終わりだろうが
915:名無し三等兵
07/08/13 00:56:11
>>908
2/3になったら200g/hphrだけど
これはサバテサイクルでも瞬間風速レベルの数字。
例えば、今売り出し中のセンチュリオン(航空ディーゼル)が
220g/hphr、あのネイピア・ノーマッドですら210g/hphr
ガソリンだとライカミングのO-320は260g/hphrだそうな。
916:名無し三等兵
07/08/13 01:05:49
>>913
例えば
URLリンク(www.aoe.vt.edu)
Williams Turbopropは0.56lb/hphr
Arrius 2 Turbopropは0.573lb/hphr
917:名無し三等兵
07/08/13 01:14:57
あ、ごめん単位計算するの間違えてたw
350~330gぐらいだね
918:名無し三等兵
07/08/13 01:17:19
栄の巡航時の燃料消費率は210g/pshくらいじゃなかったか?
919:名無し三等兵
07/08/13 01:21:40
>>916
なんか勘違いしてるぞ?
それは(レシプロ並みの低馬力エンジンが)全開で燃費がいいということだ。
920:名無し三等兵
07/08/13 01:25:22
レシプロは骨董品のライカミングが普及してるから壁というが
小型ターボプロップも普及してるのは骨董品のPT16だから
まずこれをなんとかせにゃね
921:名無し三等兵
07/08/13 01:26:24
>>915
栄12型が4/10公称で215g/hp/h、手動モードで更に5~10%減少可
DB60xも似たような値と記憶してたので、
最近ならもっと値が良いものと思ってました。
922:名無し三等兵
07/08/13 01:34:17
燃料消費率ってのは燃料消費と馬力で計算するものだから
1000馬力で燃料消費率が少しいいとかいっても、300馬力のエンジンより
何倍も燃料を食うことには変わりないんだよ。
レシプロではハーフスロットル低馬力でのろのろ飛べば
燃費が良くなるが、ガスタービンは依然として極悪。
ようは大馬力ターボプロップは用途につぶしがきかないということ。
ターボプロップで検索しても書いてあるだろ?それくらい。
923:名無し三等兵
07/08/13 01:34:39
>>917
g/pshとg/kwhを間違ってるんじゃないか?
924:名無し三等兵
07/08/13 01:43:12
無人機プレデターは高度一万メートルを30時間飛ぶ
すごくのろのろだけど
燃費がいいレシプロならではの技
925:名無し三等兵
07/08/13 02:15:03
ターボファンのグローバルホークの滞空時間は35時間らしい。
機体の大きさで最適なエンジンが違うってことじゃないかと思う。
どっちも細長い翼で揚抗比の大きな機体だし。
926:名無し三等兵
07/08/13 02:34:42
無人機って人が乗らないからいろいろ割り切れる。
打ち落とされても安ければまあいいか、みたいな。
Bf109GやFw190ドーラのレシプロ無人機を作ればかっこいいよね。
日本機より量産に適した構造だし
927:名無し三等兵
07/08/13 03:18:27
>>922
レシプロもガソリンエンジンだと
スロットル閉めると消費率悪化するんだけどな。
928:名無し三等兵
07/08/13 03:24:43
飛行機は遅く飛ぶと必要推力が増加しちゃうポイントがある
エンジンは極端な全開じゃない範囲で最適消費率を出すポイントがある。
無人偵察機なら任務特化で両者の最適ポイントをすり合わせられるわな。
929:名無し三等兵
07/08/13 03:41:40
本来は500馬力出せるエンジンでも燃費のいいポイントが300なら
そこを最高出力にすればいい。民間機ならそうなる
排気量のわりにローパワーと馬鹿にされるライカミングあたりは
そんな思想じゃないかな(ほんとはもっと出る)
アメリカンV8も図体のわりに非力、といわれるが、燃費はいい。
日本自慢の小排気量NAやターボは高回転維持するとすげー悪い。
930:ミーくん ◆v5ZW/1SWLI
07/08/13 09:14:37
>>901
すいませんねぇ、あすくはオイル漏れも克服できない重さの割に出力も低い、生産性も悪い、
しかも使える解決策があったのに使わなかった、けれども一応実用になったってレベルを
「名機」と主張する人たちに、何を言っても説明が通じないのが原因でゴニョゴニョ
せっかく盛大に思考実験しても、その結果として外観図を出しても・・・(ryですから。
今は新規に蒸機が登場するなら・・・・と思考実験を個人でやってたりしますが、
形になったからってあの場に出しても反応するのは主にコテだけ。
場合によってパワーで圧勝できるのに、それが結果的に主張受け入れになるのが嫌みたいで。
いくら気に食わないからって本も出版し、趣味誌に文章を発表し、専門家をやりこめた人にまで
「おまえらの主張が趣味誌に載ってない以上、おまえらの言うことは間違い」とかいうレスがあるんじゃ、
嘆きのひとつやふたつ、出て当然ではないかなぁ。
931:名無し三等兵
07/08/13 09:38:46
GA向けのレシプロはここ50年間ライカ民具と
コンチ念樽が牛耳ってるな。
932:名無し三等兵
07/08/13 09:48:06
>>930
あそこはそういう話がエスカレートして、
「島氏ね」「工場長は馬鹿」とか人格罵倒が飛び出して、
並みの知識の蒸気機関車ファンが引いちゃって、
鉄道省批判派と国産厨が泥仕合する隔離スレになっちゃったんでしょーが
933:名無し三等兵
07/08/13 11:03:11
>>929
別に常に最高出力を使わなくていいよ。
巡航時に燃料消費率が最良になるようにすればいい。
934:名無し三等兵
07/08/13 11:03:15
このコテウザイ
何者?
935:ミーくん ◆v5ZW/1SWLI
07/08/13 17:05:46
>>932
氏ねなんて言葉出たっけか?
>>934
あー馬力です馬力、はっはっは。
馬鹿だの厨房だのニートだの罵倒され慣れしてしまいました。
はい、愚痴はおしまい。
936:名無し三等兵
07/08/13 18:18:56
レシプロと言っても内燃機関限定しないと鉄分の多い人が寄ってくるな
937:名無し三等兵
07/08/13 18:28:29
ガソリンエンジンが部分負荷では燃費が悪化するというが、航空機の場合は
自動車のよりはまし。200馬力のエンジンで20馬力使って巡航するということはないから。
自動車で60km/hで巡航すると10馬力も使わない。
938:ミーくん ◆v5ZW/1SWLI
07/08/13 18:40:32
>>936
内燃機関でも高速ディーゼル機関を入れると(ry
でもいいですよねぇ、ディーゼル。戦車にディーゼル船にディーゼルバイクもディーゼル(ハァト
939:名無し三等兵
07/08/13 23:37:48
そのハンネかぁいい
940:名無し三等兵
07/08/14 14:01:10
そういや米軍はバイクもディーゼルだっけ。
941:名無し三等兵
07/08/14 16:11:38
そうだす
カワサキ
942:名無し三等兵
07/08/14 18:16:41
加給器付だろ
そのバイク
エベレスト頂上でも
作戦行動可能って奴だな
943:名無し三等兵
07/08/17 10:46:14
軍用じゃないけど
インドでディーゼルのバイク作ってるみたいね
日本にもマニアがわざわざ個人輸入したやつが2台あるらすぃ
944:名無し三等兵
07/08/17 11:00:46
>>924
自然吸気だったと思った
2~3前のスレに詳細のリンクが張られていたが
おら過去ログ見れねーだ
945:名無し三等兵
07/08/17 15:33:48
逆転機構付きのディーゼルってまだ現役?
946:名無し三等兵
07/08/18 14:49:47
2stディーゼルならば逆転できるんでは。
947:名無し三等兵
07/08/18 15:45:46
コンプレッサーが逆転するからダメなんでは。
948:名無し三等兵
07/08/18 19:08:34
>>944
4スレ目の100レス前後の話だね
性能面ではなく、燃料補給をディーゼルに統一するのが主目的
というのがスレの流れ
949:TFR ◆ItgMVQehA6
07/08/18 19:46:52
>788
/^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒) ヾ ヾ むかーし日本飛行船事業が飛ばしていた、
ミ ´ ∀ ` 彡 (⌒_⌒_) エアシップインダストリーの
ッ _ ミ スカイシップ500型飛行船のエンジンは
彡,. (,,_,ノ _,,.ヽ ポルシェの水平対向6気筒だったもさ。
ヾ ヽ V / У 整備性最悪とけなされていたもさ。
ヽ` ー |--― ' / (⌒_⌒_⌒_)
ヽ | /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 真実・嘘・革命 |
|_______|
950:名無し三等兵
07/08/18 22:00:37
>>945
大型船舶用はプロペラ直結なので逆転出来ないと困る。
951:名無し三等兵
07/08/19 07:19:43
>>947
補機類も逆転対応してるだろう
今度長距離フェリーに乗るので、あの振動に一日揺られることになる
まともなフェリーなら、船内に造船会社謹製の側面図とスペック表が貼ってあるだろう
さて今度の船のエンジンはMANだろうか、それともB&Wだろうか
952:名無し三等兵
07/08/19 07:45:59
>>873
>過去、蒸気機関で飛んだ飛行機は有るのかな?
模型ならあったらしいけど、実機は知る限り無い。
953:名無し三等兵
07/08/19 09:09:53
アデールやモジャイスキーはやはり「飛行」とは言えんかね。
954:名無し三等兵
07/08/19 11:09:09
>>953
滑走によって得た速度の貯金による浮上で、継続的な動力飛行と言うには両者とも苦しいと思う。
けど、改めて調べてみてアデールさんの「III号機」という存在を初めて知った。
このIII号機については・・・どう判断してしていいのか分かりません。申し訳無ス