ミリタリーレシプロエンジン 六基目at ARMY
ミリタリーレシプロエンジン 六基目 - 暇つぶし2ch100:TFR ◆ItgMVQehA6
07/04/12 16:31:23
100げっと。

101:名無し三等兵
07/04/12 17:05:41
栄だと、普通のハイオク買っていけば「今日の燃料は質が良い」と
言われるが、マーリンだと「こんな燃料じゃ性能出ないんだよボケ、
ちゃんとしたのを買ってこい」と怒られる。

102:名無し三等兵
07/04/12 19:27:08
オマイら、今日密林からマーリン100の本が届いたけど、なかなかいいぞ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

103:名無し三等兵
07/04/12 19:31:18
>>102
乙!!
では早速、邦訳作業に入ってくれたまえ

104:ストレガー
07/04/12 19:39:40
いや、ほとんどイラストだから必要なし。
同シリーズのまーりんぱーすぺくてぶもお勧め。

105:名無し三等兵
07/04/12 20:12:11
>>100
偽物!

106:名無し三等兵
07/04/13 01:04:50
>>104
パースペクティブ、密林で検索したら古書しかなくてしかも4まん5せんえんもするじゃん。
そんな稀覯本なの?

107:名無し三等兵
07/04/13 10:36:29
>>95
そんな効率の悪い送風機も使ってたのですか。

108:TFR ◆ItgMVQehA6
07/04/13 10:48:24
>95
瓦斯電が練習機用エンジンにルーツブロア過給を試みたことがありますが、実用化はしませんでした。

日野モーターミュージアムに実験エンジンの写真が展示されていますので、一見をオススメ。




109:名無し三等兵
07/04/13 20:46:10
スケビ誌の次号はTa152の発動機の考察でつ、DB603LAでえ!刮目してまて!!


110:名無し三等兵
07/04/14 00:58:25
スポルトでエアーレースをやってたが耐Gスーツ無しかよ、駄馬ディーが7G体験してたぞ。
最大速度は400キロぐらいでも10Gとか11Gかかって危険だな、しかし272mphを272キロと間違えるなよw
アンリミテッドを見に行きたいよ。

111:名無し三等兵
07/04/14 03:25:44
空気が濃いところで全開でブチ回す上、パイロン周回コースだから危険が一杯w

デッドヒートの最中に限界超えて機体がバラバラとか、パイロットが耐えきれず
にコントロール失って地面にアボンとか。ほんと熱血アメリカ人は始末におえんw
大空のインディとか言うけどどっちかってーと1/4マイルのトップフューエルが近い。

エアレースだと、自動車みたいに「クラッシュしてもある程度は安全」って無理だ罠。

112:名無し三等兵
07/04/14 10:47:26
乱流が強すぎて重量級の機体しか活躍できないとか言われてるやつか。

最速機体はマスタングだっけ?

113:名無し三等兵
07/04/14 12:51:52
競技用グライダーの様に主翼に水を積めば良かろう

114:名無し三等兵
07/04/14 13:45:59
現代風の複合素材で機体を作り、自動車用をベースにハイチューンエンジンを積
み、WWII期の機体をベースにしたモノよりウェイトパワーレシオに優れた新設計の
レシプロ機が挑戦した事も有りますね。
デッドヒートに加わるとタービュランスで自機の進路が維持できず、直線部分では
集団より上を、コーナーでは集団より外を回らざるを得ず、順位は芳しくなかった。

で、どーせ重たいハイパワーでなきゃ勝てないなら戦闘機ベースでええやんか、と。
つーかマーリンもアリソンもハイコンプ用コンロッド/ピストンとか、ストロークアップ
クランクとか、作ってるエンジン屋が居て誰でも部品が手に入るというのが凄い話w

記念品として動態保存、じゃなくて、個人が趣味のための素材として使える贅沢さ。
飛行可能なゼロ戦を切った貼ったしてエアレース用にチューンしましたとか許され
ないでしょ。ベアキャットやマスタングやスピットだと許されるんだよね。
フォッケやメッサーも切った貼ったはムリだな。マニアに殺されかねんw

115:名無し三等兵
07/04/14 14:40:14
世界に数台しかないエアレースエンジンのために未だにスリーブバルブが供給されてるのも凄い事だ

116:名無し三等兵
07/04/14 14:57:16
スリーブバルブ、何かあったっけ?
シーフューリーもR3350に載せ替えてるし

117:ストレガー
07/04/14 18:23:08
>冷却水温度が高いからエンジンも温まる

と言う過去レスだがこれは違うな、シリンダーから冷却水への放熱量が増えればオイルクーラーは小型が出来る。
航研機はラジエターの小型化のためプレストン冷却にしたため、シリンダーからの放熱量が減ったためにオイルポンプの流量を二倍にした。
冷却水の温度で考えるのでは無くて、シリンダーから冷却水(液)への放熱量で考えよう。


118:Dago Red
07/04/15 00:02:14
>>102
サンクス
漏れも密林に注文しますた。

119:名無し三等兵
07/04/15 01:19:27
>>117
シリンダの放熱面積は同じなのだから
時間当たりの冷却水への放射熱量は沸点の変化に関わらず変わらないぞ。

120:名無し三等兵
07/04/15 01:34:47
空冷のフィンみたいに冷却水路にフィンを付けるって効き目有るんですかね?

121:名無し三等兵
07/04/15 09:20:05
そりゃ条件が同じならフィン付けたほうが濡れ縁が増えるけど、
加工がえらく面倒になるのと流路の抵抗が大きくなるのがネックだろうな。
冷却材の流量を上げたり温度を下げる方がトータルで正解なんじゃない?

122:名無し三等兵
07/04/15 11:36:08
そうか、流量を増やしてもおなじ効果が出ますな

123:ストレガー
07/04/15 12:56:18
>>119
プレストン(エチレングリコール)やその水エチレングリコール液は水より熱が伝わりにくい。
高温冷却は、ラジエターサイズの話になってくるので、エンジンが温まるということでは無い。

124:名無し三等兵
07/04/15 19:07:25
水冷エンジンの場合、最終的な熱の捨て場所はラジエターからの大気しかないわけで、
大きな熱源(燃焼室)からの放熱はシリンダーやヘッド、ピストンを通じて水とオイル
に逃げる。そこで問題はオイルクーラーを水冷か空冷かどちらを選ぶか。水冷にすれ
ばその分ラジエターの能力を食っちまうし、空冷にしてラジエターのまん前なんかに
レイアウトしても同じ。発動機の設計屋がエンジンルームレイアウトのセンスが無い
と悲惨。

125:名無し三等兵
07/04/15 22:36:20
>>120
いくつか実例あったけど
最終的には>>121氏のいうように流量増すほうになった。

126:名無し三等兵
07/04/15 22:40:09
大気圧で使う2輪に関しては、水冷式オイルクーラーの方が空冷式より油温が安定してました
どっちにしろ、2輪じゃオイルラインやクランクケースで冷える分が大きいんだけど

軽量コンパクトというかレイアウトが楽という点では、水冷が有利です
2輪だと水冷式オイルクーラーは手の平に乗るサイズですし(オイルフィルターのところにかますだけ)

127:名無し三等兵
07/04/15 22:42:25
>>123
風呂のお湯が30度の時と50度の時
風呂桶の温度はどっちが高いんだ?

128:ストレガー
07/04/16 08:43:43
風呂桶とは違うよ、入口温度は同じだし、高温冷却はラジエターを小型化出来るが
高温冷却のプレストン冷却より水冷のほうがオイルの冷却が楽菜の花事実。
メッサーでFの高温高圧より温度の下がったGもオイルクーラーは大型化。

129:名無し三等兵
07/04/16 09:07:41
大雑把に言えば、高温冷却とはいっても、冷却水の温度はエンジンの温度に比較して
かなり低い。冷却水の温度の上下にはほぼ無関係にラジエータでどれだけの熱量を
吸収するかに法熱量がよって、エンジンの温度は決定される。ラジエータでの放熱量
が同じならば、エンジンの温度も同じとなる。

130:名無し三等兵
07/04/16 09:10:28
大雑把に言えば、高温冷却とはいっても、冷却水の温度はエンジンの温度に比較して
かなり低い。冷却水の温度の上下にはほぼ無関係にラジエータでどれだけの熱量を
吸収するかによって、エンジンの温度は決定される。ラジエータでの放熱量が同じ
ならば、エンジンの温度も同じとなる。


131:名無し三等兵
07/04/16 10:06:32
冷却水温度はラジエター側での放熱量に効いてきますね

温度が高い方が同じ容量、構造のラジエターなら放熱量が大きくなる
結果的にエンジンからの吸熱も増えるわけですが、加圧しとくとは言っても温度に上限はある

流量増やすとなるとウォーターポンプの大容量化と流路の大径化なわけですが、駆動損失増えて重量とスペースを食う

132:名無し三等兵
07/04/16 10:34:53
>>127
逆に考えるんだ、風呂桶が50度で湯かげんが30度か40度に上がるかだ。
ヤカンを沸かすと考えろ、沸騰点は100度だ、高圧で120度になるんだ。

133:名無し三等兵
07/04/16 11:54:24
>>128
独のワイディンガーの1933年の実験結果
V-1570:シリンダーヘッド/シリンダー胴
 水82度:154度/88度
 エ82度:191度/101度
 エ149度:222度/157度
D-12:シリンダーヘッド/シリンダー胴
 水82度:192度/86度
 エ82度:236度/98度
 エ149度:265度/159度

エチレングリコールの伝熱性が水より悪いのは、同じ82度条件で証明され
また高温冷却がシリンダー温度を上げるのは
エチレングリコール82度と149度の実測差から証明されるわけだ。

134:名無し三等兵
07/04/16 12:10:42
>>133
その温度は、シリンダー(ヘッドおよび胴)の外側での温度だろ。
問題となるのは筒内の温度だ。

135:名無し三等兵
07/04/16 12:36:14
一寸乱暴ではあるが、エンジンが一定の出力を発揮するとき、一定の発熱量がある。
液冷の場合、この発熱によりエンジンが壊れることが無いように、冷却液を
ラジエータで冷やす。バランスが取れれば、筒内の温度は一定に保たれる。
一般的には筒内の温度が高いほど燃焼効率が良くなるので、この点に関してのみ着目
すれば、筒内温度は高い方が良い。然しながら、エンジンを構成しているのは金属で
あることから、使用材料にもよるが、1千度を越すような温度となると問題が出て
くる。
従って、常に一定温度以下となるように冷却する必要が発生する。
筒内温度は安全をみれば、900度だいの下の方となるであろう。
一方、冷却液は200度程度以下であろうから、筒内温度は、冷却液の温度にはあまり
依存しないこととなり、主としてラジエータでの放熱量に依存することとなる。

136:名無し三等兵
07/04/16 12:43:08
1980-90 年代にセラミックエンジンの開発が試みられたが、この着眼点は、筒内温度
を1千度以上とすることで、より効率の良いエンジンが実現できるのでは…、
というものであった。
残念ながら、未だ、実用化には至っていない。

137:名無し三等兵
07/04/16 14:19:12
>>136
冷却損失を減らそうとしたが、排気ガスの温度が上がり、その損失が
大きくなったとのこと。また筒内が高温のために充填効率が悪くなる
という欠点もあった。結局は排ガスから動力を回収するように方向転換された。

138:名無し三等兵
07/04/16 14:34:34
セラミックエンジンの最大の問題はピストンリングの潤滑
そんな高温に耐える潤滑油はないだよ

139:名無し三等兵
07/04/16 18:15:08
>>138
セラミックエンジンで潤滑?

140:名無し三等兵
07/04/16 22:55:11
潤滑しなくてもOKなら、それは更にすごいエンジンだな。

141:名無し三等兵
07/04/16 23:38:25
>>139,140
アンビリーバブル!

142:名無し三等兵
07/04/17 03:59:04
>>135
発生熱エネルギーがほぼ同一の条件の同じエンジンで
片方で外側が熱いなら内側も同様に熱くなるのでは?

143:名無し三等兵
07/04/17 04:04:42
>>136
エネルギーの多くが分子の熱分解に費やされてしまうというオチ。
オットーやサバテのような高速の定容サイクルは
最大圧を上げるのが効率(出力)向上の道で
熱乖離(分子分解)という上限が存在するので
保温を高くするというのは、リミット上限にぶち当たるだけで
実は排ガスエネルギーすらもあまり大きくならなかったりする。

ディーゼルサイクルだと少し違って来るんだが・・・。

144:名無し三等兵
07/04/17 08:31:31
>>142
単なる冷却不足でオーバーヒートだろ

145:名無し三等兵
07/04/17 10:29:00
>>142
その条件では、答えはでない。

146:名無し三等兵
07/04/17 19:17:57
>>143
無冷却エンジンはディーゼルで研究されていたよ。
ガソリンだとノッキングで難しいと思う。

147:ストレガー
07/04/18 01:30:19
RRは直接燃料噴射は燃料の蒸発の潜熱での冷却が無く、それは25℃分になると言ってるな。

148:名無し三等兵
07/04/18 05:49:29
>>147
逆に今の自動車直噴エンジンだと
高熱のシリンダ内に直接ぶち込むことで気化が促進されて冷却が良いとされてる。
まあ吸気の冷却とシリンダ内の冷却では目的が違う部分はあるだろうし
高濃度混合気で吸気冷却をするのか
そう濃くない混合気で最大効率を求めるのかでも変わるから
一概には言えないわけだが。

149:名無し三等兵
07/04/18 09:44:58 HdNXWfBg
一方、航研機はキャブレターから気筒の吸気口までのパイプの長さを十分にとることで
燃料の気化と十分な拡散を行い簡便な方法で希薄混合気を実現した。

150:名無し三等兵
07/04/18 10:10:39
>149
希薄混合気って今のリーンバーンとは違うんかな?
拡散させたら成立しない気がすんだが

151:名無し三等兵
07/04/18 17:32:04
ガソリンエンジンの理論空燃比は14.7で、それより薄いのがリーンバーンだけど、
自動車に使われたのは16とか17ではなくてもうちょっと薄い混合気。
20かもうちょっと薄いのだったかな。そうでないとNOxの発生量が多すぎて
排ガス規制に通らないから。航空機用だとそういう規制とは無関係だから
17とかその近傍でもいいのかも。ガソリンエンジンの場合薄ければ薄いほど
燃焼は難しくなる。スワール使ったりタンブル使ったり。三菱はMVVといって
層状吸気をしていた。

152:名無し三等兵
07/04/18 17:39:22
混合気を薄くすると冷却がムズくならね?

153:名無し三等兵
07/04/18 22:24:18
航研機は確かルーツブロアで圧縮空気を送ってバルブを冷却していた。

154:名無し三等兵
07/04/20 10:14:11
排ガス規制とかないとすると
どこまで希薄にできるもんかね?

155:名無し三等兵
07/04/21 01:05:49
>>154
日本では航研で19:1ぐらいまでやった(ガソリンを工夫して)

156:名無し三等兵
07/04/21 07:51:32
>>111>112>>113
そりゃリノエアレースだろ

157:名無し三等兵
07/04/21 10:24:27
燃料を希薄にしさえすれば熱効率が上がるというわけでも

158:名無し三等兵
07/04/21 12:50:31
結局はパートロ-ドの燃料効率改善の問題でしょ。
究極は出力制御を吸入空気量制御からディーゼルみたくA/F制御にできれば
よいわけで、そのための筒内噴射、リーンバーン導入。
航空機用機関なんだから、機関運転は基本的に全負荷一本として、軽負荷時は
気筒制御と全自動デコンプ装置かなんかくっつけたらよかまいか。

159:名無し三等兵
07/04/22 08:26:55
>>158
ガソリンエンジンの部分負荷時の燃料消費率が悪い原因は
突詰めればスロットルロスなわけで
過給器側で吸気量の制御をすることでスロットル依存から脱却すれば
別に吸気量制御で構わないだろ。

160:名無し三等兵
07/04/22 17:11:14
>>159
そこで希薄燃焼の限界がネックになる。たとえば前レスの19程度がリーンの
限界としてそれ以下の軽負荷出力を維持しようとすると、どうしても吸気を
絞らざるを得ない。
ちなみにディーゼルなんかは全開で22くらいで無負荷運転時は50超えてた
んじゃないか。このくらいの空燃比の制御が可能にならんと、吸気絞りなしで
出力制御なんかできんと思う。

161:名無し三等兵
07/04/22 17:40:32
どっちかというと排ガス規制がある場合、中途半端にリーンな方がNOxの
抑制が難しい。だからその領域を避けている。排ガス規制がないなら
理論空燃比から連続的にリーンに出来る。

162:名無し三等兵
07/04/23 08:24:59
>>160
吸気量制御をスロットルではなく
過給圧でやれば、スロットル損失は回避できるという理屈。

163:名無し三等兵
07/04/23 08:30:33
もひとつ言うと希薄混合気は、燃料消費率は決して良く無い。
つまりスロットル全開で理論混合比で回した場合と
希薄混合気で回した場合、リーンのほうが燃料消費率は悪くなる。
希薄燃焼はスロットルからの脱却手段であって、出力調整手段ではないのだ。

164:名無し三等兵
07/04/23 18:50:06
>>162
いわれてみれば納得。
車両用機関だとフルトルクに対しアイドルトルクの割合は1割程度ですかね。
それをブーストのみで出力調整やろうとすると1,000%過給となっちゃうわけで
事実上不可能。
航空機用機関は離昇出力に対し巡航出力は6から7割程度、戦時緊急出力?と
比べても5割程度だろうからブーストのみでの出力調整は可能かもしれん。
(要は100%過給)
ただ応答性の問題はでるかもしれん。それと全開高度の問題はどうなるんかの?
訳わからん。

165:名無し三等兵
07/04/23 19:17:31
車でも燃費向上を狙って総減速比を浅くしすぎると却って燃費が悪化する
必要出力を最も効率よく引き出す条件を整えることが大事なんだろうな
航研機みたいに極端に効率だけを追求したとして
実際どこまで効率を上げられるもんなんだろうか?

166:名無し三等兵
07/04/23 21:14:03
>>165
航研機の場合、450馬力で175g/HPh、250馬力で195g/HP/hrだったそうな。
ちなみに栄21型で1速4/10で200g/HPhとされてる。
今の小型漁船の燃料消費率が170~190g/PShとされてるから
以外と先はあまり無いのかもしれない。

167:ストレガー
07/04/23 23:39:51
航研機のデータなら幾つか。
542HP 168gr/HPh
419HP 172gr/HPh
347HP 172gr/HPh
267HP 181gr/HPh

S.O.4° S.C.35°
E.O.40° E.C.16°
オーバーラップ30°

168:名無し三等兵
07/04/24 00:29:56
>>167
データサンクス。
過給器なしだから、部分負荷のスロットルロスが覿面に出るな。

169:名無し三等兵
07/04/24 11:32:28
そしてDB601Eの戦闘出力時の燃費は210gr/HPh

170:名無し三等兵
07/04/24 12:27:27
初歩的な質問かも知れんが

ガソリンや軽油って温度の影響で密度が結構変化するよね?
軽油は凍結防止で保温されるから除外してもいいんだけど
航空用ガソリンの場合、高度や飛行速度で温度が変化して
ガソリンの密度変化の影響はどの程度設計に見込むもんなの?

171:名無し三等兵
07/04/24 15:05:58
>>170
凍結・揮発しない限り殆ど変化しないと思うけど?

172:ストレガー
07/04/24 22:43:06
DB601Aの経済運転2250rpm/970HP/210gr/HPh
連続運転2400rpmか公称回転2300rpmかなにかいまいち不明だが
燃費率220+12(公差)gr/HPh っつー数値もあるんだ。

173:名無し三等兵
07/04/24 22:50:00
>>14
 ヽ/l l ニ|ニ           ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
  (   ( ̄   ̄)      /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: /  興  星     君
 ,.、-─-- 、.,_     ,、  |      ,,,,,,  / ;:;:;:;:;:;: |   味   型      :
          ``''--イ ,),、,! '''''        \ ;;;;;;;;;_|   が   4      :
              ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _|   あ  列
       ノ l  ハ  l ヾ トイ `!゙l)_j   ' iリ__, `  }ii l f'ト〉 る  エ
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 |   l   ` " '''   }ii リノ |   の  ン  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_   .l! .{   、     ィ!ii;}' ノ|   か   ジ  |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ   {! ゙ー<⌒'     ,ミi;i;}ー'゙ |   ね  ン   |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ.  }i、  -===-'  リiii;ツ   |   ?  に   |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _ノ}lli,  -r=‐  ,i;llilili|   > _____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |   ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、'lトllトllトツ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ|  l |/
            丨   ヽ ` ', | O``''──…'''"´  O',゙:、  l |/


174:名無し三等兵
07/04/25 14:08:41
設計の段階で燃料タンク容量には関係するだろ。
タンク容積が決まっていても、充填するガソリンの温度(=密度)が違えば、
搭載する燃料の重さが違ってくる。この差はけっこう大きいぞ。
熱帯地に配属された機体の搭載できる燃料の総量は、寒冷地の機体よりも少なかったはず。
むかしのF1で、燃料を少しでも多く搭載するため冷却していた、なんて話もあった。
スタートが遅れたて燃料が温まっってしまったらガソリンタンク破裂したんじゃないかなwww

175:名無し三等兵
07/04/26 15:14:09
飛行機の場合は気化ガス溜めないように燃料満タンで駐機させるんじゃなかったっけ?
減る方向にしか変動しないから破裂はないと思うけど

176:名無し三等兵
07/04/29 16:31:28
>>175
破裂っていうのはF1燃料の話みたいね。まあ、大丈夫だろうけど。

177:名無し三等兵
07/04/29 16:48:45 ItxIRzam
誉発動機は日本の敗戦の元

178:名無し三等兵
07/04/29 16:53:35
>>175 常に満タンにする最大の動機は(日本では)タンク内の結露防止。
結露の量は、昼夜の温度変化によるタンクの肺活量(つまり空隙)と、冷気に触れるタンク内面の面積が影響する。
ただし、吸い込む空気が乾燥していれば無問題。

179:名無し三等兵
07/04/29 19:54:13
ところでハ40やDBの専用工具は何かに出てないっすかね?

180:名無し三等兵
07/04/29 23:37:31
省燃費レースとかだと燃料冷やすのはレギュ違反だけどしてるとこもあるw

181:名無し三等兵
07/04/30 03:32:01
>>162
過給圧のコントロールって、ウェイストゲート?メカニカルスーパーチャージャーに変速機を付ける?

182:文系 ◆ZQnDvd.l.U
07/04/30 03:35:15
>>136
そんな難しいことはわからんが、冷却損失が減るし、冷却装置に取られるエネルギーも減るんだろうが、試作してみたらオイルが炭化したそうだ

183:名無し三等兵
07/04/30 09:36:10
>>181
ターボは排ガス逃がしの出力調整と過給側出口側に逃がし調整
機械式過給器は過給器出口側での逃がし弁調整
これでエンジンのスロットルの手前サージタンクにかかる圧を制御しちゃうらしい。
言うならば多重スロットル式になる。
ルーツは逃がし弁で過給捨てても損失に計上されないからこれで良いらしい。

184:名無し三等兵
07/04/30 12:23:26
スロットルっつてもキャブとかは大抵過給器口の前にあるけど。

185:名無し三等兵
07/04/30 18:07:48
B-29のターボ過給(ターボ+ブロワ-の両チャージャだったっけ)は燃料供給はどうなっていたの?
過給器前に大抵気化器を付けるとあるが過給器の後に付ける例外は無いの?
キャブターボみたいに・・

186:名無し三等兵
07/04/30 19:00:34
DBは過給器後にスロットルバルブがある。

187:名無し三等兵
07/05/01 06:10:48
>>185
アメちゃんの二段式は、排気タービン→気化器→機械式過給器って順

188:名無し三等兵
07/05/01 20:21:16
The Merlin 100 Series - The Ultimate Military Development
何人買ったんだ?アマゾン順位が5万台に上がってるw

189:185
07/05/01 23:23:48
187サン有り難う♪ ターボ(タービン)の後にキャブ着けると機関セッティング難しいて聞いたけどどうなんだろ?現在ターボは殆どFIで、キャブターボは殆ど見た事無い。一度だけ昔のスターレットにターボ+気化器つけた車みたが意外とセッティング取れてたみたいだが・・B29とかどだったんだろ?

190:名無し三等兵
07/05/01 23:45:57
>188
漏れが買った時は25万台だったよ。
B-29R3350B11ターボはセッティングどうこうより全体が大変だったみたいだが。


191:名無し三等兵
07/05/02 01:03:20
>>189
三菱自動車がターボの上流にキャブと下流にキャブの両方やってる。
コルディア/トレディアとFRミニカの時代。

キャブレターはベンチュリー内部気圧と周辺気圧の差が必要なので
下流にキャブを設置した場合はそこが面倒なところ。

192:名無し三等兵
07/05/02 08:16:47
>>189
エンジン回しながら混合比を能動的に調整する機能があるんで
調子悪い場合は排気温度あたりを見ながら、その場で微調整して追い込む。

193:名無し三等兵
07/05/02 10:18:28
バイクエンジン弄くってて、キャブのあとにターボつけてみたら、コンプレッサー内燃焼したことが
ターボ後にキャブつけるのは空燃比調整面倒だし、ガソリン沸騰するから面倒と思っての前だったのだが

194:名無し三等兵
07/05/02 13:55:34
市販車に後付けする黎明期には、雑誌でいくつか改造車を見た希ガス
キャブレーターそのものを耐圧仕様に改造してたり

195:名無し三等兵
07/05/02 21:47:34
総入歯、インジェクションをウリにした原チャリのCMがあったな。

196:名無し三等兵
07/05/03 01:09:10
灯台基暗しDBのクランクケース単体の写真あったじゃん。
URLリンク(www.bf109.ru)
モーターカノンのブラストチューブを通す部分の形はこうだったのか、
RRマーリンとの違いがよくわかる。

197:名無し三等兵
07/05/03 01:52:32 wcMuFE3k
>>196
そこロシア語だけど結構DB601の解説図が有るね。
ロシア語はわからないので関係ない物が混ざってるかもしれません。
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)
URLリンク(www.bf109.ru)

198:名無し三等兵
07/05/03 02:29:10
ここは既出かな。
第二次大戦に使われた枢軸国のエンジンの写真。
エンジンの型番をクリックするとそのエンジンの写真がみれる。

ドイツ
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
URLリンク(www.geocities.com)
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
日本
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)
イタリア
URLリンク(www.preservedaxisaircraft.com)


199:名無し三等兵
07/05/03 03:40:04
>>195
バイクだって排ガス規制で総インジェクション化するだろうさ

200:名無し三等兵
07/05/03 03:54:04
原付も水冷4バルブ、インジェクションの時代。

201:名無し三等兵
07/05/03 12:19:31
190~194サン 有難うです、B29は全体大変だったんですか。タービン前に気化器取付けもやはり難有るんですね。↑原付4スト水冷化は良いと思います。が馬力の低下が・・ 上出なくて良いので出足(加速)最高になれば買うのだが。

202:名無し三等兵
07/05/03 20:10:44
郵便のカブはマフラーとか換わってて低速トルクが太いそうだ、出足が重要だからな。


203:名無し三等兵
07/05/08 23:53:32
>>200
ラジコン飛行機用エンジンにも電子制御
フューエルインジェクションエンジン仕様
でますた。2ストだけど。
模型用エンジンも省燃費の時代???

URLリンク(www.os-engines.co.jp)



204:名無し三等兵
07/05/09 15:15:44
WW2当時のヂーゼルの噴射圧ってどんぐらい?

205:名無し三等兵
07/05/11 10:15:53
>>204
日野の統制型の数値なら聞きにいけば教えてくれるんじゃあるまいか

206:名無し三等兵
07/05/11 15:16:52
でも鈴木孝博士の本を読むと統制エンヂンのデータをあんまし持ってないみたいだたよ?

207:名無し三等兵
07/05/13 16:34:10 ssergrRs
航空用レシプロエンジンの定期メンテやOHの工数を教えてくれたまへ

208:名無し三等兵
07/05/13 16:35:43
sage忘れてすまんかった

209:名無し三等兵
07/05/13 21:16:33
二輪のレースやってた頃にあまったレースガスを車に入れるとスゲー調子よくなったよな~やっぱりガソリンは重要だよな(´;ω;`)

210:名無し三等兵
07/05/13 21:30:58
車はいろいろ調節機構があるから体感しにくいだす

チェンソーや草刈機
単純なだけに燃料の質の差がすごく出ます
軽負荷はそれほどでもないけど、負荷が大きくなったときに違う
質の低い燃料ほど冷却が重要っつーのは体感的にわかる

日本はアルキレーションガスのプラントを半島に作って実働したときんは終戦だったような
完全化学合成ガソリン、圧縮あげて負荷でかくてもデトネしないんだよなー
\800/l(税抜き)だったりするけど

211:名無し三等兵
07/05/15 12:11:46
hosyu

212:名無し三等兵
07/05/16 10:39:36
74式とか以前の三菱重工の空冷2サイクルヂーゼルは
排気系の煤の詰りとか固着とかはどんな具合い?

ってゆー話題は以前出たっけ?

213:名無し三等兵
07/05/16 17:30:08
オートバイの2ストじゃあるまいし。

214:名無し三等兵
07/05/20 13:33:32
H級はオールディーゼル化の予定だたけど
あれはそれまでのディーゼルの不具合克服の目処がついていたのかね?

215:名無し三等兵
07/05/20 17:41:52
>>214
全然。まあZ計画がポシャていく過程だったから、手直ししても使うアテも無いし。

216:名無し三等兵
07/05/21 11:37:41
急にサイズがでかくなったw
でもそれが今のMAN Dieselの圧倒的シェアに繋がってるのかな。

217:名無し三等兵
07/05/21 12:12:14
MTUのほうがシェア高いんじゃ?

218:名無し三等兵
07/05/21 14:03:32
>>127
小型はよく知らない。
MANは20,000HP↑でのシェア8割だったと思う。身売り話が出てるMTUとは比較にならないかと。

219:名無し三等兵
07/05/21 23:41:50
世界の艦船の新造船紹介を見ると、MTUはあまりなくて大型船は殆どMANのディーゼルですね。

220:名無し三等兵
07/05/22 00:13:40
なるほど、そうだったのか
ところで北欧のワルチラとかヘデモーラはどうなの?

221:名無し三等兵
07/05/22 11:31:46
こんな感じっぽい

全般
MAN>>>>Sulzer>Wartsila>Mak他
大型
MAN>>>>>>>>Sulzer>>Wartsila

MANはあちこちにライセンスばら撒いてることもあって、供給力の差もシェアに影響してるんじゃないかな。

222:名無し三等兵
07/05/23 22:50:18
MANのライバルはむしろガスタービンか?

223:名無し三等兵
07/05/24 20:02:17
あの辺の大型ディーゼルエンジンとなると
パワーウエイトレシオは車両用の小型ディーゼルエンジンと比べてどうなの?

224:名無し三等兵
07/05/26 01:08:15
でかいエンジンほど重量当たりの出力は小さくなる傾向がある。

225:名無し三等兵
07/05/26 15:32:08 U6kUR+vF
>>224

舶用ディーゼルは信頼性がなにより大事だものなぁ。
と兼坂先生が云われた。

大和の主機も同じ

226:名無し三等兵
07/05/26 16:33:45
二乗三乗の法則というか排気量が8倍になってもバルブ開口面積は4倍。
それだけ時間当たりの吸気量を増やすのは難しくなってくる。
相対的な摺動抵抗が減ったりして悪いことばかりじゃないけど。

227:名無し三等兵
07/05/26 22:50:37
船舶の低速ディーゼルはディーゼルサイクルで
車両等の高速ディーゼルはサバテサイクルで、燃焼関連が全く別。
だから直接比較そのものがそもそもオカシイんだけどさ。

228:名無し三等兵
07/05/26 23:02:38
船舶用の大型ディーゼルは効率で言ったら、内燃機関中断トツですよね。

229:名無し三等兵
07/05/29 18:39:10
サイズもダントツなのがなんとも・・・
舶用ディーゼルは焼玉みたいなノスタルジックなのが最近は好きになってきた。
蒸気機関車みたいに動態保存で観光用にどこかで運行してくれんもんかな。


230:名無し三等兵
07/05/29 19:53:08
>>229
焼き玉は去年船の科学館で大規模展示があったそうな。
ちなみに関東だと、浦安市郷土博物館で動態保存されてるのがある。
URLリンク(kyoiku.city.urayasu.chiba.jp)
瀬戸内とかにも生きてるのが何台かあるらしい。

231:名無し三等兵
07/05/29 20:06:01
墜落した戦闘機のシリンダーが弾けるのを見ていた人が「ゼロ戦は焼き玉エンジン」と信じて
子供にもそう教え込んでいた件

232:名無し三等兵
07/05/29 22:41:29
焼玉っつーかグローエンジンは農機具で微妙に残ってたり
ラジコン用エンジンでは普通だし

233:名無し三等兵
07/05/30 00:46:42 R/MfqRTT
>>228
舶用大型ディーゼルの効率の高さは廃熱を回収する複合サイクルってのも
効率を高める要因。

234:名無し三等兵
07/05/30 10:19:26
で、同じディーゼルでも大きさで燃焼サイクルが異なるのであれば
そのディーゼルサイクルとサバトサイクルはどの辺で変わるのかね?

235:名無し三等兵
07/05/30 14:36:54
サバトサイクルはいいな。
全裸の美女を縛り付けて周りで踊り狂っているイメェジでwww

236:名無し三等兵
07/05/30 15:34:45
奴隷サイクルを思い出す。

237:名無し三等兵
07/05/30 15:35:34
>>229
千葉県で夏だけ運行してるのがある。
URLリンク(www.ichinomiya.org)
昨年は運休だったそうだが・・・。

238:名無し三等兵
07/05/30 18:23:29
ま た 奴 隷 か !

239:名無し三等兵
07/05/31 02:06:14
>>230
>>237
トンクス
気が向いたら行ってみる

240:名無し三等兵
07/05/31 05:52:54
URLリンク(www.j-cast.com)
灯油を入れる車が多発 都が「不正」監視要請

兵站の為に高いジェット燃料で統一しちゃえ な米軍とは大違いだな

241:名無し三等兵
07/05/31 09:30:09
その為にはカワサキにディーゼルのバイクを作らせるぐらいだからなw

242:名無し三等兵
07/05/31 10:19:20
あれは前スレだったか前々スレでかなり話題になったな

243:名無し三等兵
07/05/31 10:32:24
>242

「バイクを知らない軍ヲタが妄想してやがるぜpgr」
「俺はバイクに詳しいんだ」とわめくバカが暴れていたな。
あれは見苦しかった。

244:名無し三等兵
07/05/31 11:29:34
バイクは乗らんけど、何処まで行っても並行線な議論に呆れてたよw
オフロードバイクや路外走行に詳しい と言っても燃料を入れるのは便利な街中のスタンドだし...
交差点毎にコンビニとガススタンドの有る国の住人と言う事が良く判ったw

245:名無し三等兵
07/05/31 11:40:10
ああ、いたいた
重くてモッサリ特性のディーゼルエンジンで単車の悪路走破はムリ
と決め付けて底無し沼にはまったアホな

246:名無し三等兵
07/05/31 12:31:39
>>240
第一次オイルショックの頃を思い出すなぁ。
ロータリーに軽油とか。

247:名無し三等兵
07/05/31 13:48:18 90f34Dt8
昔の教習車はハイオクと灯油の混合燃料だったと聞いたことがある、
今はどうなんだろう。(ディーゼルの教習車は見たことがある)

248:名無し三等兵
07/05/31 13:54:55
>>247
LPGだったりガソリンだったり。

249:名無し三等兵
07/05/31 13:59:02
頼むから変なまねして灯油価あげないで欲しい。
夏はともかく冬がつらい。今年はマジで財布にコタエタ。
北国住人からのお願い。

250:名無し三等兵
07/05/31 14:07:46
>249
重油ボイラーか石炭ボイラーにすれば?
ニューヨークが50ドルを切ることは当分無いんだし。

251:名無し三等兵
07/05/31 14:35:06
変なマネも何も中国が堅調な限り、上がる事はあっても
かつてのような20~30ドルということは無いだろうしな

252:名無し三等兵
07/05/31 15:01:35
中国の鉄鋼需要が落ち着けば、原油価格も自然と下がるだろう。
現在の見通しだと北京五輪直前が峠。

253:名無し三等兵
07/05/31 16:50:47
鉄鋼といえばインドも需要が逼迫しているみたいだがコッチは何があったんだろう。

254:名無し三等兵
07/05/31 19:34:59
>>250
石炭ボイラーにするくらいなら木質ペレットにしたほうがいいんじゃないかな?
東北以北なら自治体の補助が期待できたと思ったが…

>>253
日本では中国ほど注目されてないが
中国に劣らぬペースで経済成長を遂げている
今、まさにモータリゼーションが巻き起こってるんだそうだ

255:名無し三等兵
07/05/31 20:11:36
>254
なるほど。中国はオリンピック需要が切れる今年で一息つくところだが
それが終わるとインドが需要の牽引役になるわけか。

256:名無し三等兵
07/05/31 20:34:28
どうかな。中国人はもともと銭の執着がものすごい。
命より金が大事ということわざもあるという。
極端に言えば強盗で大金をつかみ撃ち殺されても子供や親に銭残ればよしとされるような思考。
アメリカでも中国ユダヤの大金持ちはいても日系はいない(平均所得は日系はとても高いが)

インドは江戸時代のような身分社会だが、宗教がそれを肯定してるのが不味い。
低い身分から這い上がるという思想そのものが無い。
自分が奴隷であることに喜びを感じてるんだな。

ちなみに日本のように上位カーストと結婚して這い上がるという思想も無い。
なぜなら他のカーストの間の混血はカーストすらあたえられない。カーストなしになる。
これは死ぬより悪い。

ちなみに日本人のカーストはジャパンで、インドでは最下層のそのまた下。
ナチスよりやばいアジア蔑視をもってるのがインド人。


257:名無し三等兵
07/05/31 21:10:36
インド人なんてクロンボの仲間だろと蔑視する日本人。

258:名無し三等兵
07/05/31 22:20:57
この辺りにハァハァ汁。
URLリンク(cybermodeler.net)

259:名無し三等兵
07/05/31 22:23:46
>>257
インド人は日に焼けた毛唐の仲間だろ。アメリカの原住民はイエローモンキーの仲間だけど

260:名無し三等兵
07/05/31 22:24:30
>>259
南部は違う

261:名無し三等兵
07/05/31 23:18:18
白人黒人は仲間。肌の色が変わるには一万年かかり、黒くなるか白くなるか二種類しかない。
黒いコーカソイドは移住しても一万年変わりようがいないのでインドがクロンボというのも一面は正しい。

黄色は新しい人種で、北にいても南にいても安定しててあまり色が変化しない。
黒人は北に行くと日光不足でくる病になり白人が熱帯に行くと皮膚がんになるが、改良されたバージョン

262:名無し三等兵
07/05/31 23:24:54
えーと、南国仕様なエンジンはサーマルジャケットで行けるが、北国仕様なエンジンはファン増設だけではなんともならないって話?

263:TFR ◆ItgMVQehA6
07/05/31 23:26:29
>240

ところで、陸上自衛隊のガソリン車両はどうなんでしょう。
偵察隊のバイク以外にもまだガソリン車はあるのかな?

264:名無し三等兵
07/05/31 23:29:04
>>247
漏れの行った教習所はジーゼルだったが、アイドリングのままクラッチペダルから急に足を外しても
エンジンが止らず走り出すので「教習所には向かんのじゃないのか?」と思ったw


265:名無し三等兵
07/06/01 12:25:59
多燃料ヂーゼルって
それまでと違う燃料入れる時は何か調整せにゃならんの?
使える燃料はどれくらいの範囲?

266:名無し三等兵
07/06/01 12:46:40
>>263
何処かのスレで読みましたが、自衛隊は自衛隊で免税軽油課税軽油使い分けに難儀しているとか


267:名無し三等兵
07/06/01 15:01:07
>>265
そういや昔、香水でも走るとか言われていたな⇒主力戦車

268:機械・工学@2ch掲示板
07/06/01 19:19:24 4NtdIzJw

≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50

269:名無し三等兵
07/06/02 11:06:06
>>266
車の開発の現場では
発動機油をベースに自動車用軽油と同じ性能を持たせるように
調整した無課税軽油をテストコースしか走らない試験車(耐久試験専用車とか)に使ってた

何年か前の排ガス規制強化でエンジンが変な燃料に対応出来なくなってきたので
…硫黄分の除去のコストもあるかな?
今は使ってないけど

270:名無し三等兵
07/06/02 11:07:51
つうか町中の重機なんてみんな灯油入れてるよ。
エンジンオイルをちょっと混ぜてね。
重機屋専門の怪しげなスタンドが配達してくれる。


271:名無し三等兵
07/06/02 12:19:34
何も得意げに言わなくても…それに寒冷地用軽油は殆ど中身が灯油だよ。
道路上じゃなくて私有地だから問題ないんじゃないのかな。


272:名無し三等兵
07/06/02 13:10:37 8sthUYiY
>>265
>使える燃料はどれくらいの範囲?
昔、MTUの多燃料対応ディーゼルエンジンの記事で対応燃料がサラダオイルから
ハイオクガソリンまで対応って書いてあった。

273:堀越設計士
07/06/02 14:27:50
うざいんですよ!!!!

零戦は超傑作ですし、陸軍がフォッケ導入してれば太平洋は勝てました。零戦は運動性が防弾装甲なんです!!

それは歴史で認められてます!!!!@д@

274:名無し三等兵
07/06/02 14:29:21
書くとこ間違ってないか?

275:名無し三等兵
07/06/02 14:44:09 czvqcyPf
ハイオクだとデトネーション特性が低いから使えそうだけど
レギュラーはどうなんだろ?低圧縮のディーゼルエンジンなんですか?

276:名無し三等兵
07/06/03 02:28:19 ah7q1dhs
オクタン価が高いとデトネーション特性以前にディーゼルエンジンじゃ
点火(自己着火)しにくくなるからそっちの問題をどのように解決してるか
興味がある。ディーゼルエンジンの燃料はセタン価(自己着火のしやすさ)
で評価される。

277:名無し三等兵
07/06/03 08:32:55 6z+SFoqV
重機ほど多燃料ディーゼルは無いな

278:名無し三等兵
07/06/03 12:06:06
URLリンク(www.swissinfo.org)
これからは軍隊も地球に優しいバイオ燃料でお願いします


279:A10の野良猫 ◆F4k5dhGd82
07/06/03 12:28:06
276
そ..そんな放火魔
みたいな毛炉心は..しらん/くま.えりは、勘弁な。
>>276
因みに.おまい.油やか?私は.危険物乙/と整備士資格を持ってるぞ。おまけ
食品衛生士もナー51歳ババーだが....

280:名無し三等兵
07/06/04 12:54:19
多燃料ディーゼルって
他のディーゼルと何が違うの?

281:名無し三等兵
07/06/05 15:55:46
>>280
定義?構造?

282:名無し三等兵
07/06/06 19:42:16
構造かな

普通なら軽油しか使えないディーゼルのどこをどう工夫して
いろんな燃料に対応できるようにしてるのか

283:名無し三等兵
07/06/06 19:54:04
>272
サラダ油のような植物油はヨード価が高いので腐食しやすい。

284:名無し三等兵
07/06/06 20:23:53
天ぷら油リサイクルでバスを走らせたりしているよな


285:名無し三等兵
07/06/06 20:58:31
ディーゼルは元々、石炭の粉末かなんかで回す機関じゃなかったっけ?

286:名無し三等兵
07/06/06 23:28:13
>>285
ルドルフ・ディーゼルはそのつもりだったらしいね。

287:名無し三等兵
07/06/07 02:28:22 ekodVY1I
今はどうか知らないが、昔の多燃料対応ディーゼルエンジンは燃料ポンプの周りの潤滑
をどのように行うかがポイントだったと聞いたことがある。
燃料の潤滑特性は、軽油>灯油>>ガソリンの順に潤滑特性が落ちていく。
後、>>276のように、普通のディーゼルエンジンにガソリンを入れても動かないので
どのようにガソリンでディーゼルエンジンを動かすのかも重要なポイントだそうだ。


288:名無し三等兵
07/06/07 09:39:29
戦車は多燃料対応ディーゼルエンジンだと思うけど、どのくらいの範囲の燃料
じゃろか。JP-4、灯油、軽油、A重油ぐらいのもんだろか?


289:名無し三等兵
07/06/08 10:34:11
その程度の範囲でよければ
普通のディーゼルでも対応できるんじゃない?

A重油はある程度精製されてる必要があるだろうけど

290:名無し三等兵
07/06/08 11:24:37
安いからってダンプに重油入れてるバカチン運ちゃんたくさんいんるしな。

291:名無し三等兵
07/06/08 17:12:21 gmq0hKie
普通のディーゼルって重油でも動くの?

292:名無し三等兵
07/06/08 18:28:22
>>291
漁船とか農具用のA重油は
税金かからないだけで実質軽油だから。

293:名無し三等兵
07/06/08 20:46:49
あの辺は税制上の都合で分類されてるようなもんで
燃料としての性能はそう極端な差はないんだよね

まぁ、最近は環境性能が評価されるようになってるんで
硫黄分を減らして軽油が持つ潤滑性能が低下
それを補うために別の添加剤を入れたりしてるんだけど

排ガスや排ガス規制対応で増加になった装置類の故障を考えなくていいなら
A重油でも灯油でも全然平気で動く

やれば脱税行為にあたるけどね

294:名無し三等兵
07/06/08 21:00:08
潤滑っていっても、一番問題なのは燃料ポンプだからね
一部コモンレール式のでなければ(以下略

戦車のAPUはもろディーゼル発電機で、採用実績ではヤンマーが強かったはず
すくなくてもスペインのレオ II はヤンマー

295:名無し三等兵
07/06/09 09:46:20
で、実際のところどこをどう弄って
いろんな燃料に対応できるようにしたのかね?

296:名無し三等兵
07/06/09 10:40:21
>>295
URLリンク(nels.nii.ac.jp)

297:名無し三等兵
07/06/10 11:45:57
>>296
↓こんなのが表示されるのだけど?

ELSC0500: Cookie information cannot be acquired. Please accept the cookie by a WEB browser.
If your computer's clock is fast or slow, please put it right.

298:名無し三等兵
07/06/13 20:42:57
スケビ誌でJumo213とDB603の解説登場、DB603のエンジン上部の枕状のものはオイルか
冷却液のリザーブタンクかと思っていたが、冷却液蒸気溜めだったんだ。

299:名無し三等兵
07/06/13 21:07:46
>>297
ごめん、飛べなかったか
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
こっちでどう?

300:名無し三等兵
07/06/13 21:35:55
300馬力

301:名無し三等兵
07/06/15 14:51:59
レシプロじゃなくごめんなさい
T7練習機のエンジンって単なるタービンと思うのですが、それともターボプロップ?


302:名無し三等兵
07/06/15 15:00:08
>>301
ターボプロップです。
単なるタービンならどうやってプロペラ回すんじゃー

303:名無し三等兵
07/06/15 22:07:25
ターボプロップか、出力を全てペラ駆動に回して排気を推力として用いない
純然たるガスタービンか、って話でそ。

304:名無し三等兵
07/06/16 10:16:11
>>302
ガスタービンで電気を起こす、モーターでプロペラ回す

305:301
07/06/16 23:47:33
>>303さん、その質問です。
説明のプラカードに2種類あったもんですから。


306:名無し三等兵
07/06/17 04:16:14
>>304
それなんてポルシェタイガー?
ってあれはレシプロか。

307:名無し三等兵
07/06/17 09:43:27
つまり、ターボプロップかターボシャフトか、という事か?
>>301

308:名無し三等兵
07/06/17 11:11:08
ところでこいつ(LycomingのXR-7755)を見てくれ、どう思う?

309:名無し三等兵
07/06/17 13:41:41
どれを見ろって?

310:名無し三等兵
07/06/17 13:51:25
このバケモノ
URLリンク(people.virginia.edu)

ライカミング XR-7755
液冷星型 9x4=36 気筒
排気量 127 リッター
直径 3m
乾燥重量 2.7t

なに考えてたんだろうね

311:名無し三等兵
07/06/17 13:52:47
間違えた
コッチ
URLリンク(people.virginia.edu)

312:名無し三等兵
07/06/19 19:03:22
>311
すげーな。頭が真っ白になるぐらい唖然としたよ。

313:名無し三等兵
07/06/19 20:14:26
>>305
T-7搭載のRR 250-B17Fのスペックシート
URLリンク(www.rolls-royce.com)
側方排気だし、排気推力込みの出力馬力(ehp)は定義されて無いんで、「排気推力も
推進力として用いる」をターボプロップの定義とするなら250-B17Fはターボプロップじゃ
無くガスタービンって事になるが、航空エンジンで」は排気推力の有無に因らず
ターボプロップと称するのが一般的。
>>307
ターボシャフトはフリータービンを持つものを指すと思う。

314:名無し三等兵
07/06/19 21:33:00
普通はプロベラ付けるのがターボプロップでローター付けるのがターボシャフト
じゃねーの?

315:名無し三等兵
07/06/19 22:00:50 AKkEFXiE
フリータービンって、なんだべ?

316:名無し三等兵
07/06/19 22:13:06
普通タービンはコンプレッサーやファンと繋がっているけど、それらに繋がっていない
純粋に出力を取り出すためだけのタービン

317:名無し三等兵
07/06/19 23:53:08
>>316
ターボファンのファンはフリータービンで駆動してるだろ?

318:名無し三等兵
07/06/20 00:11:48
>>317
その理屈だとJ79等の2軸ターボジェットの低圧圧縮機もフリータービン
で駆動していることになるぞ。

319:名無し三等兵
07/06/20 00:37:47
出力軸に繋がってない方がフリーと言う解釈っぽいな

320:名無し三等兵
07/06/20 10:11:32
フリル付きシャフト



いや、なんでもない

321:名無し三等兵
07/06/20 10:34:33
>>313
>ターボプロップじゃ無くガスタービンって事になるが
ターボプロップはガスタービン機関だろ?
つうかターボジェット、ターボプロップ、ターボファン、ターボシャフト、全部ガスタービンだろ?
艦艇のガスタービンはターボシャフトか?

322:名無し三等兵
07/06/20 10:43:11 zA9wzUzK
戦車もガソリンのほうが良い音しますよね。
星形ガソリンエンジンのほうがディーゼルより戦車っぽい

323:名無し三等兵
07/06/20 11:48:20
>>319
>出力軸に繋がってない方がフリーと言う解釈っぽいな
逆、逆。
出力軸だけに繋がっていて、圧縮機を駆動していないのがフリータービン。
でもその定義にはPT6シリーズなんかも当てはまるはず。
やっぱプロペラを回すのがターボプロップ、ローターや駆動輪を回すのがターボシャフト
でいいんじゃね? ターボシャフトをガスタービンというのは論外だが。

324:名無し三等兵
07/06/20 12:50:48
>>323
文脈を嫁
317の様な香具師の事

325:名無し三等兵
07/06/20 13:02:12
要は航空機の場合ターボジェット、ターボファンからの流れでターボプロップ、
ターボシャフトになってる
船や車両の場合蒸気タービンからの流れでガスタービンと呼ばれるってだけじゃね
(でなきゃ船の場合はターボスクリュー、車両はターボタイヤでもいい訳だしねw)

326:名無し三等兵
07/06/20 13:03:36
ターボジェット :燃焼室にタービン一つ タービン同軸のコンプレッサーを駆動
ターボプロップ :燃焼室にタービン一つ タービン同軸のコンプレッサーとプロペラ減速機を駆動
ターボファン :燃焼室に別軸のタービンが直列に二つ 一つ目タービンが同軸コンプレッサーを駆動 二つ目タービンが同軸ファンを駆動
ターボシャフト :燃焼室に別軸のタービンが直列に二つ 一つ目タービンが同軸コンプレッサーを駆動 二つ目タービンが回転出力へ

こういうことだと理解していたがね、今まで。

327:305
07/06/20 13:15:46
>313構造は理解しました。燃焼ガスの流れが後方から前方へとなってるんや。
排気推力を得る構造には、やりにくいタイプですね。
私の中ではガスタービンとしておきます。ありがとうございました。


328:名無し三等兵
07/06/20 13:28:50
>>326
オイオイ2軸ターボジェットや3軸ターボファンの立場はどーなるの?w
UDFは?
(しかしUDFって原理的にはターボシャフトファンなのかね?)

329:名無し三等兵
07/06/20 13:33:33 Nq6izfKA
だから、2軸、3軸って、
低圧、高圧、あるいは低圧、中圧、高圧って、
圧力・回転数別に分けただけだからね。

330:名無し三等兵
07/06/20 13:33:33
まあ「ガスタービン」といってしまえば全て丸く収まるけどねw

でもそれはSOHCかDOHCかが知りたいのに、「レシプロ」で片付けるようなもんだぞ

331:名無し三等兵
07/06/20 13:45:35
ターボジェット コンプレッサーを通った空気が全て燃焼室を通る
ターボファン ファンを通った空気がバイパスダクトを通る分と燃焼室を通る分に
分割される

基本は低圧コンプレッサー(/タービン)と高圧コンプレッサー(/タービン)の2軸
ターボファンの場合ファン軸があったり低圧軸でそのままファンも駆動したりする

ターボプロップ コンプレッサーからの出力を減速してプロペラを駆動、排気の推力
は10%程度
ターボシャフト フリータービンの出力でローター等を駆動、排気推力はほぼ無い

いずれもコアエンジンの形式は何でも良いが、推力が目的ではないので
ターボジェットが多い

332:名無し三等兵
07/06/20 13:59:37
LM2500はターボシャフトということだね?

333:名無し三等兵
07/06/20 14:07:58
いーかげんスレチだろ

334:名無し三等兵
07/06/20 15:13:25
>いずれもコアエンジンの形式は何でも良いが、推力が目的ではないので
>ターボジェットが多い
自分の言ってることが矛盾しているのに気付いていないのか?


335:名無し三等兵
07/06/20 15:37:32
旧来の(枯れた)ターボジェットのコア部分を使っていて、航空機用として高効率を追及したが信頼性はまだ確定していない最新型の物は使わない傾向にある

って事では?

336:名無し三等兵
07/06/20 16:20:33
>>334
頭悪い?
ターボプロップ/シャフトのコアは原理的にはターボジェットでもターボファンでもいいけど
ターボジェットが多いよってののどこが矛盾してるの?w

337:名無し三等兵
07/06/20 16:25:16
あ、それとも「排気」推力が目的でないまで書かないと分かんなかった?
ゴメンねー不親切でw

338:名無し三等兵
07/06/20 21:07:23
DB603LとLAの違いはインタークーラーがあるか無いかだったのか。

339:名無し三等兵
07/06/20 21:24:25
つまりロサンゼルスにインタークーラをつけると(ry

340:名無し三等兵
07/06/20 22:02:59
>>336
現在でもそうか?ターボファンのコア流用のほうが多いんじゃね?

341:名無し三等兵
07/06/20 22:39:51
フリーピストンといえばスターリングエンジン。

342:名無し三等兵
07/06/20 22:49:13
>>339
> つまりロサンゼルスにインタークーラをつけると(ry
カリフォルニア寒流で冷えた風で密度の高いおいしいワインが出来る

>>336
どっちでもいいなんてこたない。
軸出力を必要とするターボシャフトにおいて同様の機能を重視するターボファンの方が
コアの流用はより有利でげすよ。
>>340の指摘のとおり現代ではターボファン流用の方が圧倒的。
というかターボジェットを流用しようにも適当なターボジェットが現代ではほとんどないのでは・・・
参考資料が古すぎやしないかい?

343:名無し三等兵
07/06/20 23:31:52
スターリングエンジンのピストンは動力を取り出すから
フリーピストンじゃ無いと思うけど。

344:名無し三等兵
07/06/21 00:31:35
>>342
へぇー?
俺には遠心式に見えるんだが、遠心式のターボファンねー
URLリンク(www.gasturbine.pwp.blueyonder.co.uk)

345:名無し三等兵
07/06/21 02:55:16
>>344
レシプロネタでもそうだけど、歴史を知らないとなんで現在こーなってるのかが判らないんだよね。
ガスタービンの場合でも、コア部分はかなり古くからのやつを改良改良で引っ張ってる例も多い。
ターボファンのコア流用だと思ってても、その肝心のコアがターボジェット時代からの改良版だったりする。
歴史のお勉強は大事だなぁ。

346:名無し三等兵
07/06/21 05:33:28
遠心式ターボファンってのもあったりするから怖いんだよな・・・。

347:名無し三等兵
07/06/21 11:59:40
>>344
揚げ足とらんでくれ。現代ではと条件をつけとるだろうが。
航空機関で遠心式ターボジェットが新規開発されてるわけじゃ無いだろ。

348:名無し三等兵
07/06/21 12:43:18
>>345
具体的に例を挙げてくれ。歴史のお勉強が好きな君から。

349:名無し三等兵
07/06/21 14:08:20
P&WがJT3C(B707のターボジェット)にファン部分取り付けと低圧タービン交換で
JT3D(ターボファン)を開発した事例があったな。(「航空技術」より)

一方GEはコンベアの旅客機に使用してたJ79民間型の推力増強にと
エンジンの後部にファンつけて対抗していた。(アフトファンというらしい)


350:名無し三等兵
07/06/21 14:13:33
ヲタがgdgd区分論争やってるけど、現実はもっと泥臭いって事でいいのかな?

351:名無し三等兵
07/06/21 15:28:04
>>340は「現代では」と言っているんだが。
JT3Dが現代のエンジンか?現代でも使われているからって現代のエンジンではないだろう。

352:名無し三等兵
07/06/21 20:41:49
遠心圧縮機を持つターボファンはビズジェットとかのエンジンだと結構あるよ。


353:名無し三等兵
07/06/21 21:46:18
遠心式か軸流式かはこの話には全然関係ない。

354:名無し三等兵
07/06/21 22:50:49
流れを無視してちょいと質問。
昔何かの本でロシアの魚雷艇が28気筒(36だったかも)星型ディーゼルを搭載していたような図を
見たような気がするんだが詳細がまったく思い出せないのだが
ご存知の方がおればなんでもいいから教えてください。
世界の艦船でみたような気もするんだが何年前のバックナンバーかすらも思い出せん上に
確信すら持てない。

355:名無し三等兵
07/06/22 00:08:12
それは9気筒4列なのか7気筒4列なのか、どっちにしてもどんな星型ディーゼルだよ!?w


356:名無し三等兵
07/06/22 01:10:36
ずっと探してたんだけど、ターボジェットコアのターボシャフトしか見つけられなかった
そのターボファンコアのターボシャフトって何てエンジンか教えて下さい

357:名無し三等兵
07/06/22 03:44:56
>>349
ターボファン黎明期の話を持ち出して何が嬉しい?w

358:名無し三等兵
07/06/22 13:14:07
>>355
> それは9気筒4列なのか7気筒4列なのか、どっちにしてもどんな星型ディーゼルだよ!?w
>
そのどちらかか両方か。水冷で4~5000HPはあったと思う。
世艦バックナンバーを読み始めてるが量が膨大だ・・・

359:名無し三等兵
07/06/22 13:54:16
艦船用じゃないが、ライカミングXR-7755も星型36気筒の5000hpエンジンだよ。

URLリンク(www.pilotfriend.com)

360:名無し三等兵
07/06/22 18:48:50 lYaXKRe4
>>354
アメリカだと排気量は不明だが船舶用の4シリンダー4列で16気筒の1200HP星形
ディーゼルエンジンがGMで作られていた。現物がアメリカ海軍メモリアム博物館
に展示されてるそうな。

361:名無し三等兵
07/06/22 19:06:25 LIGjjZLH
星形ディーゼルってほんとにあったの?
不可能じゃないと思うけどあまり意味無いような。ポンプとかどうするんだろう
航空機用ガソリンエンジンをディーゼルに改造したの?魚雷艇ならガソリンのほうが良さそうな気が。

362:名無し三等兵
07/06/22 19:13:39 K+X3Tc+O
日本のX型の液冷変態エンジンはエゲレスのH型に負けてないと思う

363:名無し三等兵
07/06/22 19:14:27 lYaXKRe4
>>360のエンジンは「エンジンのロマン」に写真があるよ。

364:名無し三等兵
07/06/22 21:41:37
>>361
ものは存在したよ

365:名無し三等兵
07/06/22 21:55:41 WQcv5mY9
P&Wが高圧/低圧の2軸、R&Rが高圧/中圧/低圧の3軸だっけ?

366:名無し三等兵
07/06/22 23:50:48 lYaXKRe4
ターボファンエンジンなら、RRのRB-199、RB-211、トレントが3軸それ以外が2軸。

367:名無し三等兵
07/06/22 23:52:23
拗ね熊のM53は1軸ターボファン。

368:名無し三等兵
07/06/23 11:36:28
>>361
米の戦車に星型ディーゼル積んだのがあったな。

369:名無し三等兵
07/06/23 11:48:45
>361
URLリンク(en.wikipedia.org)
シャーマンM4A6にディーゼル仕様のものを載せていた。
耐久性に乏しかったらしいけど具体的には不明。
搭載エンジンがコンチネンタル製星型やフォード製V8に整理されて少数生産。

370:名無し三等兵
07/06/24 00:01:40
ありゃ、ここはいつからガスタービンスレ?

371:名無し三等兵
07/06/25 12:52:08
>>366
ロタレフD-18TとかD-36も三軸

372:名無し三等兵
07/06/26 14:35:47
中島のプッシュロッド航空発動機技術は
プリンスのG型エンジンにどう生かされたのかな

373:名無し三等兵
07/06/26 19:00:00 G1bJcT51
やっぱりディーゼルをレシプロエンジンと言われてもぴんと来ない。
軍用でレシプロと言えばやっぱりガソリンではないかと。
グラマンなんかのレシプロエンジンの腹に響く音と排気のニオイが良いですよね。

374:名無し三等兵
07/06/26 19:06:00
ぴんと来るように努力するという考えは無いのか?

375:名無し三等兵
07/06/26 21:34:58
どっちにしても、低回転だからピンとこない(ピストンスピードは脇においといて、大排気量による
エンジン音も置いといて、しかしわりとのどかなエンジン音だが)
また定速で運転するところもピンとこない、チューンドターボのように8~9000回転まで
一気に回す快感はないだろう。

376:名無し三等兵
07/06/26 21:49:53
>チューンドターボのように8~9000回転まで
>一気に回す快感はないだろう。
ミリタリーレシプロエンジンスレで何訳の分からんこと言ってるの?

377:名無し三等兵
07/06/26 21:55:26
レシプロといったら蒸機機関だろ?

378:名無し三等兵
07/06/26 22:20:12
>チューンドターボのように8~9000回転まで
>一気に回す快感はないだろう。
東京の電車通いの人生にはわからないね。

379:名無し三等兵
07/06/26 22:41:30
無駄な高回転など不要
耐久性に問題が出るだろ
レギュレーション縛りがねえんだから、重量が許す範囲で排気量UPでいいんだよ

プッシュロッドOHVはヘッド空けてみるの楽というメリットもあるな
枯れてるやつは、どーやっても壊れないような作りだし
シリンダー外そうとすると一気に大変になるのは秘密

380:名無し三等兵
07/06/26 22:42:07
>チューンドターボのように8~9000回転まで
>一気に回す快感はないだろう。
オートマ限定運転免許でワゴン乗りにはわからないね。

381:名無し三等兵
07/06/26 22:45:13
>無駄な高回転など不要
>耐久性に問題が出るだろ
もっさりエンジン、上もスカスカのノーマル乗りにはよくわかるね。

382:名無し三等兵
07/06/26 22:54:58
大排気量2stディーゼルターボ(;´Д`)ハァハァ
ガスタービンなんて飾りです

383:名無し三等兵
07/06/26 23:10:37
>大排気量2stディーゼルターボ(;´Д`)ハァハァ
イラクのエイブラムズ乗りには分からないね。

384:名無し三等兵
07/06/26 23:32:42
整備が楽で動いてナンボなんだよ
その上で高性能なら、それにこしたことはない

軍用車両ってアワーメーター付いてるんだろうか
あるいは積算回転数で管理?
気になるところ

385:名無し三等兵
07/06/27 00:01:24
英語で単に "Engine" というと蒸気機関のことを指すようだね。
内燃機関は "Motor Engine" または単に "Motor" と。

386:名無し三等兵
07/06/27 10:20:13
またてきとーなことを・・・

387:名無し三等兵
07/06/27 10:27:53
>376

>375は>36あたりのターボ君(ターボ付きのクルマだけが自慢の低知能人)じゃあないか?

388:名無し三等兵
07/06/27 11:15:38
ヂーゼルバイク否定論者と方向性は似ているな

389:名無し三等兵
07/06/27 11:42:47
ドイツって国は、なんか昔から異常にディーゼルエンジンに自信満々というか
激しく固執しているように見えるのだが、気のせいだろうか。
大型艦、高速艇、航空、、、
現代でも大型艦は米英のオールガスタに対しCODOGかDAGだし。

390:名無し三等兵
07/06/27 11:58:17
独逸に大型艦と呼べるほどのお船有ったっけ?

391:名無し三等兵
07/06/27 12:39:38
うむ、まあ独逸語ではフリゲート艦クラスまで「ボート」ではあるが・・・

392:名無し三等兵
07/06/27 13:17:55
米の国では原子力潜水艦がボートだが

393:名無し三等兵
07/06/27 14:46:33 kUFUWdOx
やっぱり星形多気筒ガソリンエンジンの「バァーッ」という感じの排気音がすき。

394:名無し三等兵
07/06/27 16:38:45
>>389
小型ディーゼルは不得意そうだが。

395:名無し三等兵
07/06/27 18:21:58
>>394
そんなことは無い、小型自動車にムリクリにディーゼルエンジンを
乗せるのはドイツ車。
やはり自国で発明されたと言うナショナリズムとプライドが有るで
しょ。

396:名無し三等兵
07/06/27 18:27:25
メリットデメリットを勘案して載せてるだけだな
無理に載せてるとかメルヘン杉w

397:名無し三等兵
07/06/27 22:06:47
眠い人に誘導されますた。
DB605エンジンについての質問です、夜も眠れないのでお願いします。
過給器取入れ口の後ろ横からエンジン後方に伸びている黒いパイプはなんでしょう、ブリーザーエアーを戻しているのでしょうか?
URLリンク(www.clubhyper.com)
それとも逆にエンジン後方の補器の冷却空気を取り入れているのでしょうか?
Jumo213の過給器口前横の白いパイプは冷却エアーの取り入れ口だそうですが。
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)


398:ストレガー
07/06/27 23:19:35
同様の黒いパイプは601Eにもあるし、605の左舷上部の支持架にそって消えていくブリーザーラインは
601Eでは支持架の背後から支持架下部に沿って機体下面につながっているな。
ブリーザーライン605Bで右舷側に繋がっている物もあるから、ブリーザーエアーをもどしている
のではないと想われる。今と違ってブローバイガスを大気開放しても問題ないだろうしw
F4では機体下面の穴から汚れが流れているっぽい写真もあるしどうだろう。
モデラーズアイ3のG-6からは過給器導管から抽気された、落下タンク内燃料押出用空気の超過分排気口。
コレと繋がっていそうだ。
黒いパイプはやっぱり発電機冷却用だろうか。

399:名無し三等兵
07/06/28 08:45:30
WikipediaのP-38の項に
> 高高度では排気タービンを持ちながらもアリソンエンジンであることから性能が低下し
なんてあったんだけど、アリソンってのはそんなにダメだったの?

400:名無し三等兵
07/06/28 09:39:27
>>399
ダメってことは無いと思うが
比べる相手がマーリンだと見劣りするってことじゃね?

401:名無し三等兵
07/06/28 09:56:24
アリソンの問題点はスーパーチャージャーであって
ターボ使えば問題なしと理解してたもんだから
ターボ使ってもそんなものだったのかなって感じで。

402:名無し三等兵
07/06/28 10:31:46
>>399
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)

P-38は26,000ftで440mph、40,000ftで320mph 14,000ftで120落ちる
P-51は26,000ftで450mph、40,000ftで400mph 14,000ftで50落ちる

これがアリソンのせいだとは思わないが
排気タービンの性能がそう良く無いのも事実だろうね。

403:名無し三等兵
07/06/29 21:20:49
あれV1710って一段一速だっけ?過給器インペラ直系もマーリン28よりも小さいし。

404:名無し三等兵
07/06/29 23:37:38
ツインマスタングに載せたのは二段二速だったはず。1500馬力。
これ載せた単発のマスタングはあったのか知りたい。
マーリンと性能差ないんじゃないかと思うんだけど。

405:名無し三等兵
07/06/29 23:46:49
P-40Qはソレじゃないか?

406:名無し三等兵
07/06/30 00:24:12 UrRYhIJU
マーリンも過給システムに手が入れられるまでは並の評価。

407:名無し三等兵
07/06/30 00:37:32
P38のV1710は一段一速にターボ付きだよね?
なら高空性能がP51より落ちて当然だよね、今はP38の資料をあたれないので訂正あればヨロ

408:名無し三等兵
07/06/30 14:10:54 0/Rk+Sos
P-47みたいなターボなら高空でも性能が出たのでは?

409:名無し三等兵
07/06/30 19:41:55
あれは一段二速のR2800でターボだから。

410:名無し三等兵
07/06/30 22:34:53
栄エンジンとか大戦中の日本の発動機の外部用工具のレンチで、
ソケット基部の軸周りがスプリングみたいになっていますがどうしてでしょう?


411:名無し三等兵
07/07/01 17:14:31 oFokRg19
>>409
あれだけのターボがあれば機械式の性能はいらないよ。

412:名無し三等兵
07/07/01 17:34:17
常に一定の地上と違うんだらか二速で高速側に切り替えないとターボの持ち腐れ。

413:名無し三等兵
07/07/01 22:46:02
地上でも定置機械でない限り常に一定なんてことはない。

414:名無し三等兵
07/07/01 22:52:46
地上でも数千メートルの単位で変わるのか、そうですか。

415:名無し三等兵
07/07/01 23:22:48
自動車は負荷変動が大きいよ。

416:名無し三等兵
07/07/01 23:27:27
気圧って低気圧や高気圧とか以上にそんなに変化するのか。

417:名無し三等兵
07/07/01 23:28:51
地上にの気圧って高度差以上に変化するものなの?

418:名無し三等兵
07/07/01 23:46:02 +4XQJ6OQ
P-47はターボのお化け。何千mまで最高出力を出し続けるんだっけ。

419:名無し三等兵
07/07/02 15:30:03 S5EDhzX9
>>416
1000メートルで900ヘクトパスカルくらい

420:名無し三等兵
07/07/02 15:41:20
航空用ターボで流体継手使ってるけど
ウエストゲートバルブは無理だったんかな?

421:名無し三等兵
07/07/02 15:59:04
ウエストゲートはちゃんとあるぜ。
URLリンク(www.enginehistory.org)
URLリンク(www.asminternational.org)

422:名無し三等兵
07/07/02 16:00:47 /8aNZsvg
>>420
R3350の流体継手はターボコンパウンドのため、タービンで発生した余剰出力を
軸出力に結合するために使っている。

423:名無し三等兵
07/07/02 18:09:43
>>418
-59だと9460mで戦闘緊急。
だから公称全開なら10000m以上だね。
でも最高速度は9144m、プロペラの限界。

424:名無し三等兵
07/07/02 20:55:49
ウエストゲート→西門

425:馬力 ◆1PS/GDWIWU
07/07/02 22:06:52
>>377
>>385
あのさ、ミリタリーレシプロエンジンってことは艦船用のも含まれるのかな。そしたら蒸気機関の話題も・・・

426: ◆AlFD0Qk7TY
07/07/02 22:58:34
>425
お~い、こんなとこまで出張しているのか(w

427:名無し三等兵
07/07/02 23:25:30
>>425
>>1を読んでから書き込め

428:名無し三等兵
07/07/02 23:48:39
>421
胴体内のスペース、配管であまり無かったんだ・・・。

429:名無し三等兵
07/07/03 00:04:15
P-47であれだけのスペースを取ってようやく使える代物になるんだから、
P-39試作型とかどんだけ無茶やろうとしたのか。

430:名無し三等兵
07/07/03 01:34:34
>>428
なんであんなに腹ぼてになっていると思っていたんだ。
ターボがなきゃあただの空冷星型エンジンの戦闘機の胴体の太さだよ。

431:名無し三等兵
07/07/03 02:51:56
>>429
ぜんぜん無茶してないよ、P-38のと同じターボでP-47のとは全く違う。
アリソンは元々ターボ前提で設計されていた。
軍からの注文でそう設計した。
たったの1000馬力で624km/hも出したP-39をなぜあんなにしてしまったのか不思議だ。
主脚をケチったせいで離陸滑走距離が伸びてしまったのが痛いけど。

432:名無し三等兵
07/07/03 12:21:59
ターボを取り払うとエンジンの値段が10分の1になるから、ついふらふらと

433:名無し三等兵
07/07/03 16:45:29 6Yjj8c55
民間用の小型機や小型ヘリくらいしかレシプロエンジンなんて無いよね。

434:名無し三等兵
07/07/03 17:48:56
陸上輸送機はほぼ100%レシプロ
マリンモーターもレシプロが主流。
最近は大型客船もディーゼルエレクトリック。

435:名無し三等兵
07/07/03 18:47:26
ヘリのレシプロは絶滅寸前。

436:名無し三等兵
07/07/03 19:00:21 6Yjj8c55
そうですね、C130なんてまだまだレシプロが多いんですね。

437:名無し三等兵
07/07/03 19:07:50
C-130はガスタービン

438:ストレガー
07/07/03 19:54:13
一般人のプロペラ機に対するイメージは旧いってとこだな。
エンジンも第二次大戦の時と同じだと思っている。

439:名無し三等兵
07/07/03 20:09:50
そのせいで旅客機用にいくら効率が良くてもプロップファンが採用できないとか

440:名無し三等兵
07/07/03 21:34:18
それは騒音のせいでは<旅客機にプロップファン

441:名無し三等兵
07/07/03 21:55:11
レシプロエンジンのロビンソンヘリコプターは結構低出力だな。
もっと馬力あるかと思っていた。

442:名無し三等兵
07/07/03 21:59:12
>>440
プロップファンの高効率の領域が狭く、使いづらいってのも
採用されない理由だと聞いた。

>>441
レシプロのヘリコプターってロビンソンだけになっちゃったね。


443:名無し三等兵
07/07/04 09:36:54 7blsAtl4
>>437
C130はガスタービンなの?
レシプロエンジンとターボプロップだとばかり思っていました。

444:名無し三等兵
07/07/04 09:42:06 7blsAtl4
>>443
もしかしたら、C130は初期型からターボプロップだったでしょうか?
レシプロエンジンは存在しなかった?
ガスタービンの機体もあるの?

445:名無し三等兵
07/07/04 09:42:58
ロビンソン機のライカミング製は30年前の設計だもんね。でもR44のエンジンは
最近、燃料噴射に変わってたけど。まだ進化するということかな。


446:名無し三等兵
07/07/04 10:12:40
ターボシャフトもターボプロップもターボファンもターボジェットもガスタービンの仲間

447:名無し三等兵
07/07/04 11:02:28
↑そう言うと発電用も艦船用も同じ分類になるので構造的に差異もあり
分ける方が良くね。


448:名無し三等兵
07/07/04 11:53:39
「レシプロ」と対を為す言葉としては「ガスタービン」でオケ


ガスタービンの中での分類は別の話

449:名無し三等兵
07/07/04 12:19:05
>>444
>もしかしたら、C130は初期型からターボプロップだったでしょうか?
>レシプロエンジンは存在しなかった?
最初からターボプロップ前提の設計ですよん。
ターボプロップが進歩したから計画された輸送機と言ってもいい。

450:名無し三等兵
07/07/04 15:57:33
レシプロエンジンの反対語は非レシプロエンジン。
蒸気機関車はレシプロエンジン
蒸気タービンは非レシプロエンジン
要するにピストンが往復運動しているエンジンをレシプロと言う。
フリーピストンやスターリングはレシプロエンジン
ヴァンケルのロータリーはヴァンケルのロータリーエンジン
もしヴァンケルのロータリーエンジンを蒸気で回す蒸気機関があったらそれはロータリーエンジン

451:名無し三等兵
07/07/04 16:00:18
ヴァンケルだって厳密に言えばレシプロ・エンジンだろう。
おむすび形のピストンが往復(偏心)運動してるんだから。

452:名無し三等兵
07/07/04 17:13:34
>>451
世間一般、学者、技術屋の間ではヴァンケルは非レシプロエンジン。
450に反論するのはいいが世間一般への反論にもなるので無茶はやめとけ。

453:名無し三等兵
07/07/04 18:03:56
富塚大先生は、ヴァンケルのロータリーエンジンは、ロータリー
とは言え、実際には往復動により圧縮膨張をしているから上手く
成り立ってると、書いてるよ。私も451さんに賛成。






454:名無し三等兵
07/07/04 18:09:07
>>450
ならレシプロモーターの対義語としてガスタービンモーターとしよう。
それぞれ内燃機関の意味のモーターを略してレシプロとガスタービン

455:名無し三等兵
07/07/04 18:23:38 7blsAtl4
なんかガスタービンというと、船舶用やM1用みたい

456:名無し三等兵
07/07/04 19:37:04
一般人にタービン機関と言ってもわからない、艦艇や戦車の動力になってるよと言ってもポカンとするだけ。
ニュースで原発の発電の説明に出るだろ、と言うとなんとなく分かる。

457:名無し三等兵
07/07/05 00:00:48
艦艇用や車両用はターボシャフトだろ?

458:名無し三等兵
07/07/05 10:18:08
素人も含めたヴァンケルロータリーの一般認識としては確かにレシプロではないけど
作動の実際からすればピストン&クランクでは成立が難しい程のショートストロークレシプロエンジンと見なす事はできる
メカニズム的にも厳密にはロータリーエンジンではない

ターボシャフトもターボプロップもターボジェットとターボファンもプロップファンもガスタービンエンジンの分類上の名称
それらをガスタービンから切り放す事に合理性なはい

このエンジンはガソリンエンジンかディーゼルエンジンか、それともレシプロエンジンか?
と、問うようなもの

459:名無し三等兵
07/07/05 10:22:10
あとガスタービンだからと言って全てが内燃機関とは限らない
ガスタービンには外燃機関も存在する

オープンサイクルが一般的だけどクローズドサイクルも存在する

460:名無し三等兵
07/07/05 21:32:47
なんか半角もこうなると読み辛いな。

461:名無し三等兵
07/07/05 21:47:24
>>459
どうやったらガスタービンで外燃機関できるのか教えてくれ

462:名無し三等兵
07/07/05 22:46:03
459じゃないけど。

一番最初のガスタービンは、燃焼室部分の外から石炭の燃焼熱
で加熱して回した様ですよ。1872年のシュトルツ(ドイツ)
これはオートーの4サイクルエンジンより4年くらい前ですね。

それから、途中で開発が中止されたけど、アメリカで一時期
開発していた原子力ジェットエンジンも外燃機関だったはず。
いくらなんでも、圧縮機を通った空気を、直接原子炉の炉心を
通して加熱して、タービン回して外気に放出出来ないでしょ。

463:名無し三等兵
07/07/05 22:48:48
蒸気タービンはガスタービンの一種か否か。
タービン機関ではあるとは思うけど。

464:TFR ◆ItgMVQehA6
07/07/05 22:51:14
>463
蒸気タービンの場合は作動流体に熱を与える時点では
液体モサから、ガスタービンとは言えないと思うモサ。

復水せずに蒸気のまま循環させるなら
外燃ガスタービンと言えるモサが、その場合は作動流体として
水蒸気を使う理由が無いもさ。


465:名無し三等兵
07/07/05 23:00:02
スターリング機関に使うガスなら外燃ガスタービンに出来るかな?

466:名無し三等兵
07/07/05 23:11:19
ガスタービンは作動流体を圧縮し熱を加え、タービンを回さないと
ダメでしょ。
蒸気タービンは外部で圧縮し熱を持ってる作動流体を作り、タービ
ンに仕事させてるんでしょ。

467:名無し三等兵
07/07/05 23:14:25
>いくらなんでも、圧縮機を通った空気を、直接原子炉の炉心を
>通して加熱して、タービン回して外気に放出出来ないでしょ。
いやそーゆー直接サイクル原子力ジェットやロケットの構想もいくらもあったよ。

468:459
07/07/06 11:57:49
>464
蒸気タービンと外燃式ガスタービンは違う
外燃式ガスタービンの作動流体はタービンの出力で加圧されて熱交換機で加熱される

469:名無し三等兵
07/07/06 13:22:33
C-X/P-Xスレで気になったんだが
このページの滞空型無人機要素技術の飛行試験
URLリンク(www.mod.go.jp)
こいつのエンジンが気になるんだけどサイズ的にレシプロですよね?
EJ20とか使うとるんだろか?

470:名無し三等兵
07/07/06 13:36:08
>研究試作した装置をモーターグライダーに搭載して、
もともとのモーグラのエンジンだろ?機体の名称は分からないが。

471:名無し三等兵
07/07/06 14:30:37 bDPnfCpH
>>469
H36ディモナだと思います。

472:名無し三等兵
07/07/06 21:42:32
今はモーグラっていうのか。
昔やっていたときはモグラと呼んでいた。

473:名無し三等兵
07/07/06 21:44:08 bDPnfCpH
普通はモグラ

474:名無し三等兵
07/07/06 21:58:21
♪「モグラはみんな生きている」

475:名無し三等兵
07/07/06 22:02:07
PANZER誌でM1のGM案のエンジン見て笑った。
圧縮比可変ディーゼルだと。
1500馬力級の戦車用エンジンというのは変態的なのばかりだな。

476:名無し三等兵
07/07/08 13:35:00 XHp420fL
どこが可笑しいのかわからない?
パワーが弱くて採用されなかったけど。

477:名無し三等兵
07/07/08 23:29:06
可変圧縮比ディーゼルなら実用化してなかったか?

478:名無し三等兵
07/07/09 10:43:23
護エンジンの振動は何が問題だったんですか

護を付けた戦闘機が見たかったな



479:名無し三等兵
07/07/09 10:51:21
ガソリンエンジンの技術はモータースポーツ主導だが
ディーゼルエンジンのそれはミリタリー主導と考えていいのだろうか?
可変圧縮も何年か先、民生品にフィードバックされる?

480:名無し三等兵
07/07/09 13:10:24
ずいぶん前にヤマハが実用化してなかったっけ。
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
この後どうなったか知らないけど。

481:名無し三等兵
07/07/09 13:59:53
>>478
レシプロエンジンの振動源は、1)クランクシャフトの捩れ、2)ピストンのシリンダー横押し、3)燃焼の不均一、だったかと。
護の場合、1)はあまり問題じゃないので、主因は2)と3)だろうけど
それらが顕著に起こる護特有の何があるのかはわからないな。
3)に関してはおそらく、大き過ぎるボアじゃないかなと愚考。
詳しい人の登場を待つ。

482:名無し三等兵
07/07/09 14:24:07
>>475
そのエンジンでは可変圧縮比って始動時にだけ変えるんじゃなかった?
ご大層な機構を組み込んでやることはデコンプかよ....と思った記憶が無くも無い

483:名無し三等兵
07/07/09 14:34:02
そういえば、バスのデコンプレバーが無くなって久しいね。

484:名無し三等兵
07/07/09 17:11:41 y3Twlhoa
>>481

中島特有の高さの不足したピストンによる首振りとコジレが原因の段摩耗とか、トラブルでねぇのか?
前間孝則に言わすと中島は「高熱ガスを作動流体とする往復ピストン機関についての根本的なところを全く理解していない」そうだから

485:名無し三等兵
07/07/09 21:13:47
雷電に積んだ火星と同じ、大馬力エンジンの問題だったりして?

486:名無し三等兵
07/07/09 22:36:57
>>482
>そのエンジンでは可変圧縮比って始動時にだけ変えるんじゃなかった?
うんそう。ピストンヘッドを油圧で押し上げるんだったと思う。

487:名無し三等兵
07/07/11 07:34:29
やっぱ寿コピーの拡大の限界ってところかね?


488:名無し三等兵
07/07/11 10:18:35
このスレ的には魚雷用機関は桶?

489:名無し三等兵
07/07/11 11:03:21
当然置け

490:名無し三等兵
07/07/11 11:04:27
あ、レシプロならね

491:名無し三等兵
07/07/11 21:51:58
斜盤機関はレシプロだよな。

492:名無し三等兵
07/07/11 23:37:58
そうだよ

493:名無し三等兵
07/07/12 11:35:46
魚雷の星型エンジンとかあるじゃん
あれさあ、直径53cmの殻の中に収まる外形寸法の普通の星型でオケ?
斜板じゃなくってクランク?

494:名無し三等兵
07/07/12 18:52:04
>>493
そう直径に入りきる星型、普通のクランク。

495:名無し三等兵
07/07/13 00:06:17
>>494
ありがと
それとさ、ドライヒーター方式とウエットヒーター方式があるじゃない
あれは何が違うの?
あとさ、オットー燃料何?灯油とか使わないの?

496:名無し三等兵
07/07/13 00:43:30
>>495
熱走魚雷のエンジンは
燃焼室→燃焼ガス→ピストンという繋がりになってる。
ドライ(乾式)はこのままで、ピストンをタービンに変えれば、ガスタービンと基本的に同じ。
ウェットは燃焼ガスをピストンに送るときに水をぶっ掛ける。
そうすると水が水蒸気になって強烈な膨張を得られるのと
水蒸気作るので温度が下がってピストンの耐熱性も楽になる。
馬力アタリの水と燃料(空気)の消費率は湿式のほうが有利だそうな。
これは事前の圧縮行程を持たない機構だからってのもあると思う。

オットー燃料は過酸化水素水の反応を利用するもので
過酸化水素とメタノールだっけか、それでマジェマジェすると
熱と水蒸気が発生するというのを利用する。
過酸化水素水が水と酸素を持ってるので、空気(酸素)を液体で積み込めるのが利点。

普通の湿式熱走で使う燃料はケロシンやアルコール系が多いので、灯油でもアリ。

497:名無し三等兵
07/07/14 09:56:25
ありがと
つまり酸素と水を一緒に液体にするから嵩張らなくって
長魚雷なら射程延ばせるし雷速上げられるし
逆にポータブルな短魚雷なんてのも作れるようになったんだね

498:名無し三等兵
07/07/14 10:30:34
ポータブルの単魚雷は電気式が多いんじゃないですか?

魚雷のエンジンって、外燃式のレシプロなんですね。
他への応用例は見当たらない希有なエンジンですよね。

499:名無し三等兵
07/07/14 12:29:14
>>498
航跡を残さないのが電池式の利点

対潜魚雷の場合は深い深度でも水圧のせいで排気できなくなるから
電気を使うしかないというのもあるかも

あと外燃機関じゃない
内燃機関と外燃機関の違いは燃焼ガスを作動流体として使うかどうかで
魚雷の場合はシリンダー内で燃焼してこそいないけど
ピストンを動かす作動流体は燃焼ガスそのものなので一応内燃機関に含まれる

500:名無し三等兵
07/07/14 12:29:57
で、熱走魚雷エンジンの性能を比較したいのだけど
適当な資料はあるのかな?

501:名無し三等兵
07/07/14 13:54:31
レシプロ魚雷エンジンは「ガス『タービン』」に対して
「ガス『ピストン』」とでも呼べば適当な感じだ。
しかも酸化剤を自前するのだから「ロケットガス『ピストン』」だな。

502:名無し三等兵
07/07/15 02:51:28 qDxLKyGn
ちょと質問ですが、R2800-8、-10の二段二速過給器シはリンダー直後の主過給器は増速比は一定ということで一速のみ
後方の補助過給器は二速でいいんですよね?それでこういう3段の出力曲線になると思うんですが。
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)
一段二速のR1820-56は二段の出力曲線と。
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)

そこでF8Fの搭載したR2800一段二速ということでヘルキャットのものとちがって主過給器が二速になっているんでしょ?

503:名無し三等兵
07/07/15 03:53:22
>>500
水雷史ぐらいかな。

504:名無し三等兵
07/07/15 09:59:08
R-2800の本体ベースは1段2速だったと思ったけど
つまり二段過給器の場合の二段目は2速がデフォと
違っていたらスマン

505:名無し三等兵
07/07/15 15:22:24

これが二段タイプのR2800の二段目のギア構造で、
URLリンク(www.f4ucorsair.com)
ギアレシオはメインとロウ、ハイで過給器の切り替えがニュートラルで一段目がフリー
ロウ、ハイで一段目が作動だと思うんですが。
URLリンク(www.f4ucorsair.com)
一段目はクラッチでハイとローを切り替える複雑な構造だし。
URLリンク(www.f4ucorsair.com)

506:名無し三等兵
07/07/16 14:37:43
>>502
そうだよ。
主過給機(増速比一定)
主過給機+予備過給機の1速
主過給機+予備過給機の2速
の三段切り換え、極めてシンプル。
F8Fは性能よりも省スペースやコスト優先でF6Fよりグラマンらしい戦闘機だね。
あそこまで寸詰りにするかな。
タマゴ飛行機寸前w

507:名無し三等兵
07/07/16 16:47:18
逆に日本の一段二速のエンジンにもう一段加えられなかったのかねえ?
陣風の誉42型は横向きにもう一段あるように。

508:名無し三等兵
07/07/16 17:59:51
過給機を二段にするのは簡単だよ。
でも燃料的にブーストは400くらいが限界なので一段で足りてしまう。
二段過給機だとキ100-2がある。
予備過給機が排気タービンだけど。
出力は変わらず全開高度だけ上がった。
過給機を二段にしてもこんなもん。
せめて100オクタンの燃料が使える目処があるなら頑張るけどさ。

509:名無し三等兵
07/07/16 18:04:44
なんかさ、二段にするだけで出力upするって勘違いしてる人が多い気がするんだよね。
オクタン価上げるだけで出力upと言うならそうなんだけど。
二段過給機もインタークーラーも必要性の出発点は燃料。

510:名無し三等兵
07/07/16 20:35:49
二段化は高空での馬力確保の意味で言ってるんだけど。

511:名無し三等兵
07/07/16 22:10:25
へぼい燃料使ってる上にろくな過給もしてなけりゃ
低空を這い回るだけしかできんわな。

512:名無し三等兵
07/07/16 22:17:55
日本機は高空での性能が劣ったという思い込みな。
公称=30分制限の出力と高度を比べてみる。
V1650-7の戦闘出力は5900m(1500馬力)<-戦闘緊急かな?
R-2800-10の戦闘出力は6300m(1650)
栄は6000m(980)
金星は6000m(1500)
誉は6500m(1700)
(米調べでは6100mで1700馬力)
B29が10000mを飛んできたから日本機は高空性能不足というイメージが強烈に残っているが
戦闘機と比べれば遜色ない。
高高度戦闘機を用意できなかった準備不足は言い訳できないけどな。

513:名無し三等兵
07/07/17 10:36:26
しかし一段二速の零戦が高高度に置いて二段二段のF4Fに劣った事実があるんだからしょうがないし。

514:名無し三等兵
07/07/17 12:07:50
全開高度をどこに置くかでしょ、要は。
一段1速でも10000mで全開に設定するのは出来るでしょ。
そのかわり海面高度でからっきしダメになるだけで。

515:名無し三等兵
07/07/17 12:38:13
一速二速はギア比の問題で一段では風量不足だから二段目が要るんじゃまいか。

516:名無し三等兵
07/07/17 12:41:40
一段一速で一万全開にしても馬力が無けりゃ意味無いだろ。

517:名無し三等兵
07/07/17 13:01:00
馬力出るように過給すればイイんじゃん
引き換えに低高度を捨てるんだから簡単なこと。

と書いていたが、ちょっと待てよと。
遠心過給器1基だけだと外周速度の問題で過給に限界があるよな。
やっぱ予備過給必要かな。

518:名無し三等兵
07/07/17 16:08:12
>>517
そうなんだけど戦闘機の主戦場である6000m~7000mまでなら一段と二段でどちらが有理か微妙。
現実に機械式二段のR2800と一段の誉は互角。
二段は重くなるし馬力も喰うし。
+250~400程度のブーストにしか耐えられない燃料では二段にした方が得になるケースは無いと思う。
高高度戦闘機を開発するなら最低二段にしないとならないけどね。
戦闘機の場合ドイツのGM1とP47の排気タービンはどっちが得だと思う?
V1650の二段過給機はどちらにも歯が立たなかった。
方法も色々ある。

519:名無し三等兵
07/07/17 18:27:29
シリンダー容積を大きくとるとか回転数を上げるとか圧縮比を上げるとか
全開高度に拘らなければ過給に依存しない高高度での出力確保の方策はあるよ。

520:名無し三等兵
07/07/17 21:33:17 OI/dy0u/
10年ぐらい前にドイツの高高度レシプロ試験機で三段排気ターボなんていうゲテモノなかったか?
18000mくらいまで上昇してたような。

521:名無し三等兵
07/07/17 21:48:24
10年前でそんなものか。1930年代にレシプロ機が17000mに達してたのに
今の技術でもそれほど向上してないんだな。
ニーズがないから技術もそれほど進捗してないのか?

522:名無し三等兵
07/07/17 21:51:54
>>521
レシプロ水上機の速度記録。

523:名無し三等兵
07/07/17 22:20:13
6000千がギリギリの誉とそれ以上で余裕のあるR2800では
R2800、22000/6705m~24000/7315m
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)
22000フィートからの馬力低下と誉より一段上と言わざるを得ないだろう。
URLリンク(www.wwiiaircraftperformance.org)


524:名無し三等兵
07/07/17 22:38:22
遠心式は構造的にタイトにシールされてるわけで無いのでブーストに限界がある
必要なブーストが高ければ必然的に多段になる

525:名無し三等兵
07/07/17 22:48:12
age

526:名無し三等兵
07/07/17 23:16:14
V1710アリソン積んだP-51Aと2段2速過給器の
V1650マーリン積んだP-51Bでは全く別物の
戦闘機になったしな。

過給器の性能とそれを活かせるガソリンのオクタン価は
軍用機には重要だよ。

527:名無し三等兵
07/07/17 23:29:26
うぜーよ全角SPIT。

528:名無し三等兵
07/07/17 23:32:41
全開高度内での馬力アップに主眼を置くならそのとおりだけど
全開高度を高めて必要馬力を確保するだけなら
オクタン価はそれほど重要ではないよ。

529:名無し三等兵
07/07/17 23:34:03
なんだよ。

530:名無し三等兵
07/07/18 00:20:18
>>519
自然吸気星型28気筒を単座戦闘機に使う?
実際に可能?

531:名無し三等兵
07/07/18 00:21:27
>>524
その理屈、なんかおかしくない?
ブーストの限界がシーリングにあるなら、段数増やしてもブースと上がらないじゃん。

532:名無し三等兵
07/07/18 00:27:30
直径と回転数に制限があるからじゃない?

533:名無し三等兵
07/07/18 00:29:50
>>530
それは激しく『極論』

DB601A⇒DB601N⇒DB601E⇒DB605A
過給圧にそれほど依存しない高高度高出力化の一例

534:名無し三等兵
07/07/18 00:32:08
だいたい排気量を上げても自然吸気では無理。現実には過給のまま排気量を上げていた。

535:533
07/07/18 00:50:30
DB601AとDB605Aの過給圧はそれぞれ1.3ATAと1.42ATA。9%強しか上げてない。
対するマーリンIIIと61で12lbと15lb。25%も上げている。
それでいて6000mでの出力はマーリンIIIとDB601Aが900馬力前後
マーリン61とDB605Aでは1350馬力前後と、それぞれ違う方法で同様の目的を達している。
まあマーリン61は更にそこから全開高度まで1000mくらいあるけど。

536:名無し三等兵
07/07/18 01:04:11
過給器の技術で劣るドイツは排気量増加、圧縮比を高めると言う方法を採るしかなかった。
RRはシュナイダーレース以来の開発経験がものを言った。
丸メカでも元川崎航空機技術士の林貞助の記述でハ140にてRエンジンのやり方をまね
圧縮比を6:1に下げ、アフタークーラーを使い冷却した空気を高ブーストで押し込む
高出力法を提言したが誰も聞き入れようとしなかったとあるね。
(低圧縮比にすればピストン上死点時、燃焼室容積が大きくなり、その中へ低温高圧の
高密度空気が押し込まれ、大きな馬力を発生、燃焼ノッキングも起こりがたい)

537:名無し三等兵
07/07/18 01:25:36
兼坂弘の「究極のエンジンを求めて」シリーズのどっかに熱効率落とすのは技術者として
の敗北だとかあった。

538:名無し三等兵
07/07/18 01:26:16
>>531
ブーストの意味分かってる?
つまり入り口と出口の圧力差
1→2も2→3もブーストは1

539:名無し三等兵
07/07/18 01:27:33
無理がかかるんじゃしょうがない

540:名無し三等兵
07/07/18 03:46:36
>>535
ドイツにも100/140が潤沢にあるなら過給機をもっとシバいてたよ。
過給機はまず燃料ありきなんだよ。
燃料の性能をフルに引き出すのがエンジンの第一目標でドイツの燃料事情では一段で足りた。
作れなかったんじゃなくて必要なかった。
後半は高度を上げる為に慌ててたけど。
だいたいジェットエンジンを作れる理論と技術があって過給機が作れないってありえない。

541:名無し三等兵
07/07/18 05:21:23
>>540
ただ、まあ、ドイツの遠心式過給器は理論構築ミスってたらしいけどね。

542:535
07/07/18 12:55:18
>>540
DB601AとDB605A-1をサンプルにした、過給圧にさして依存しない高高度高出力化の手法事例なのだが。
これらの指定燃料は87オクタンで過給圧も前記したとおりなんですがね。
>作れなかったんじゃなくて必要なかった。
>後半は高度を上げる為に慌ててたけど。
>だいたいジェットエンジンを作れる理論と技術があって過給機が作れないってありえない。
なぜこんな飛躍になるのか全く理解できません。

543:名無し三等兵
07/07/18 14:20:42
>>531
多段遠心式もあるぞ。
ただサイズが無駄にデカく長くなるから主にプラント用とかだけど。

544:名無し三等兵
07/07/18 14:46:25
ドイツは二段はパスしてターボやった。
そのターボもジェットエンジン優先でおざなり。
おかげでどこよりも早くジェット機を飛ばす事ができた。
フッカー博士は最初ターボを強く勧めたが椎力排気管が潰れるのを嫌って却下された。
(開発期間とコストを心配した現実路線とも思えるが定説に反論する気もない)
マーリンの黒歴史。
フッカー博士のターボがどれくらいの性能になったか見てみたかった。
スピットに積むのでP38のような感じになると思われ。
もちろん効率も性能もP38より格段に上だったはず。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch