07/05/03 20:26:48
>>900
恐らくだけど、自動車と一緒で、車輛内データ通信網だろう。
自動車に関しては、ブレーキやアクセルなんぞは既に電子化されていて、実際にはペダルと直結されていない
車種も珍しくない。ABSなんかはモロにコンピュータ制御だな。
こういった制御ではセンサーからの情報を中央制御装置へ伝え、コンピュータからの指示を各アクチュエータへ
伝えるバスは非常に重要になる。TK-Xはアクティブサスだというから、これらサスへの指示も含まれよう。砲塔
の旋回や砲の上下、発砲による重心移動も把握せんといかんか。
自動車のバス設計が難しいのは、情報量は増える一方でありながら、要求される信頼性や応答性がパソコン用
バスの比じゃねぇくらいシビアなこと。特に応答性については、パソコンなんざ0.1秒くらい平気で遅延が発生した
りするけど、自動車でそれやったら事故な。
スループットがどれだけでかくても、レイテンシが大きかったら駄目なわけよ。最悪応答時間の保証なんかが必
要になる。
こういった設計は、シビアなリアルタイムシステムを経験してないと駄目で、なかなか安い民生品というわけには
いかん分野だったりする。
903:名無し三等兵
07/05/03 21:39:23
>>900
バスがあるかってのは、コンピュータやセンサや各種制御機構をつなぐ
電線が車内に張り巡らしてあるかってことでしょ
904:名無し三等兵
07/05/03 21:51:32
>>902
CAN-BUSみたいなものってこと?
ていうかそのもの?
カーステとか付けられるのかな?
905:名無し三等兵
07/05/03 22:00:49
>>902
資源取り合うPCと厳密に資源与えられている自動車用を一緒にしちゃいけないでしょ。
戦車という点から言えば、砲塔や砲の制御はどーなのかじゃないかな。
他の部分から独立してるのか、データを部隊間で共有されるのかという点ですな。
つーか、IFFってどーなってるんでしょうか?
C4I無くても笑わないけどIFFは無いとまずそうじゃね。
906:名無し三等兵
07/05/03 22:31:05
イスラエル式敵味方識別装置(笑)
907:名無し三等兵
07/05/03 22:45:22
>>896
馬鹿かおまえは。
バスの定義もおかしけりゃ、232Cが1:N、N:Nの接続も可能だって事も知らないってのも…
908:900
07/05/04 00:42:59
>車輌データバス
については、電子化のレベルと曖昧に記憶しておこう。
戦車のC4Iも味方識別のデータリンク以外よく知らんし、ググっても何も出ないし
>>907
ふーん、RS-232Cをn:nに接続する方法を教えてもらおう。
25pinのパラレルなら中間接続機に出力端子があればチェーン接続が可能なんだがだが、
ハスプ(ソフトウエアの使用権キー)か、古いIBMのパラレル接続CDリーダぐらいしか使える物は思いつかん
909:名無し三等兵
07/05/04 00:48:54
>>908
「232C」「マルチプレクサ」でぐぐっておけ
910:名無し三等兵
07/05/04 01:18:45
>>909
切り替え機じゃねーか、こんなもん接続できるとは言わない
911:名無し三等兵
07/05/04 06:56:25
韓国式IFF=『15円50銭』を読ませてみる。
「チュコエン コチュセン」 =友軍ニダ! 撃つな!
「ジュウゴエン ゴジュッセン」=チョッパリニダ! 撃て!
912:名無し三等兵
07/05/04 08:36:00
>>910
マルチプレクサが切替器?
FA系の技術者にそれ言ってみな。笑われるからさw
ついでにいやマルチプレクサは切替器ですらないな。
>910の考えるn:n接続のイメージなんて狭義のものでしかないんだって事を理解しなよ?
もっとも物理層、通信層、データ層の違いの分からない御仁だから仕方なかろうが。
913:名無し三等兵
07/05/04 09:24:03
1:nの接続は見た事ある。
よく分からんが、その場合、通信が重ならないように
親機がそれぞれの子機の送受信タイミングをソフト的に
割り振ってたような。
914:名無し三等兵
07/05/04 09:58:27
FAではなくて戦車の運用に使える物なのか?
戦車で使えなくてはFAで使えてもここでは意味がない。
915:名無し三等兵
07/05/04 10:10:20
過酷な使用条件が前提のFAで使えたら大概の用途に転用可能だよ。
916:名無し三等兵
07/05/04 10:16:18
>>914
例えばVMEバスは今も軍用/FA用で現役だよ(そもそも汎用バスだけど)
軍用艦船じゃ今もバリ現じゃない?
917:名無し三等兵
07/05/04 10:50:14
232Cといえばどっかでイラクの油田監視用の地中埋設が正にそれで
一時期数キロ?数十キロ?のメタルが走ってたという話を聞いた。
施工は日本の中小だったか。232Cって鬼スゲーww
でも湾岸の時に最初に壊されちゃったのもそれだったてのもw
918:名無し三等兵
07/05/04 13:39:11
>>911
「ジュウゴエン ゴジッセン」じゃないの?
はっと!これがウリナラ釣りか!
919:名無し三等兵
07/05/04 14:51:00
秋成勲(チュ・ソンフン)同志が対桜庭戦で実践した不敗の一手、
『油で全身ヌルヌル』装甲板にすれば、いかなる砲弾も滑って(ry
920:名無し三等兵
07/05/04 15:06:52
搭乗する乗員までスベったらどうするんだw
921:名無し三等兵
07/05/04 15:08:56
虫に集られそうだな…
922:名無し三等兵
07/05/04 15:21:50
かなぶん増加装甲