07/03/06 16:09:29
別に使えないとは言っていない。
>>1みたいに戦車の代わりに使おうとするアホがいるから叩かれるだけ。
3:名無し三等兵
07/03/06 16:13:40 FCPci4lC
全く使えなかったら、
日本を含む世界各国で採用されるわけが無し。
結局は、予算との兼ね合いの問題だと思う。
>>1 とりあえず類似スレあるけどココはどーする?
春休みだし、被害担当艦にする?
[機動戦闘車]将来装輪戦闘車両 8[近接戦闘車]
スレリンク(army板)l50
【機動戦闘車】新装輪AFV 8輌目【近接戦闘車】
スレリンク(army板)l50
装輪vs装軌の議論になったら、とりあえずここに誘導するとか。
4:名無し三等兵
07/03/06 16:14:05
装輪車スレとかないの?あるならそこで運用についてもやってんじゃね?
5:名無し三等兵
07/03/06 16:14:27
戦車も装軌も装輪もみんなで仲良くやっているのに
変に対立させたがるイギリス人みたいなのがいるからな。
6:名無し三等兵
07/03/06 16:17:42 FCPci4lC
まー質問や意見を披露したい時だけ、軍板に来る人も多いみたいだし。
ニュース速報+や東アジアニュース+にリンク張られて流れてくる時もアリ。
7:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
07/03/06 16:19:45
装輪車輌無かったら、戦争でけへんやん。
8:名無し三等兵
07/03/06 16:21:11
軍板に被害担当艦これ以上いらないだろ。
9:名無し三等兵
07/03/06 16:29:20 FCPci4lC
ジープやトラックも装輪車でおk?
10:名無し三等兵
07/03/06 16:34:14
クラスター爆弾投下バババババババババババババババ
11:名無し三等兵
07/03/06 16:42:55
自走迫はともかく、自走砲になると装輪プラットフォームって減るな。なんでだろ?
やっぱり車台の安定性が大事だから? コストの高い上物載せてるから車台も高価
で問題にならないから? どんな場所でも迅速な展開をしないと困るから?
まあ色々装軌の方がメリットは多いと思うが、戦略機動性を考えると4軸や5軸の大型
装輪プラットフォーム+四隅にジャッキで大重量クレーンみたいなシャーシの出番も
ありそうに思うんだけど、あんまり見ない。謎だ。
戦車や歩兵戦闘車を装輪にするメリットはないだろうが、自走砲は装輪もアリでは。
MLRSやATACMSも、上物を半分にした装輪式でとりあえず間に合う気がする(アメ以外)。
12:名無し三等兵
07/03/06 16:45:02
>>2
そのような主張をした覚えは無いです
>>3
そちらのスレは類似というよりも関連スレだと思いますが
カテゴリーとしての装輪車の是非についてのスレですから
ただ被害担当にする件は一向に構いません
>>4
装輪でサーチしても引っかかるのは>>3のスレだけです
>>9
okです
13:名無し三等兵
07/03/06 16:46:33 FCPci4lC
タイヤだと反動でぐにゃんぐにゃん揺れるかんね。
射撃の精度を求める自走砲には不向きと。
特に陸自は精度にこだわるし。
多連装ロケット(ヴァルキリーとか)だと面制圧だしなあ。
14:名無し三等兵
07/03/06 16:52:00
>>11
自走砲のキモの一つは展開能力だから、装輪だと路外で支障きたすだろう
あと12榴程度の破片でも踏んだら高率で行動不能になるという話しもあるし
15:名無し三等兵
07/03/06 16:52:48
2のような主張をしないのであれば、
> 装輪車が日の目を見ることは不可能に近いのか?
なんてセリフは出てこないわけだが。
16:名無し三等兵
07/03/06 16:56:20
>装軌車に劣らない活躍の期待できる分野を見出し、
すでに見出しています。
>装輪車が日の目を見ることは不可能に近いのか?
充分日の目を見ています。
で、>>1が「日の目を見ていない」と思うのは何で?
17:名無し三等兵
07/03/06 16:59:46
>>11
自走砲は、撃ったら反撃が飛んでくる前に即逃げなきゃならん。
道に穴が開いただけで即アウトな装輪じゃやってらんない。
18:名無し三等兵
07/03/06 17:05:49
>>15
正直意味不明です
>>16
比較的軽量な装甲車でもあまり良い評判を聞かないからです
人によっては安物買いの銭失いとか言う方もいますし
19:名無し三等兵
07/03/06 17:07:46 FCPci4lC
軽装甲機動車や82CCVを安物買いの銭失いって叩いてた人いたっけ?
20:名無し三等兵
07/03/06 17:08:34
>>18
軽装甲機動車やジープは評価されてるよ
勿論金があるなら装軌式FVの方がいいけどね
21:名無し三等兵
07/03/06 17:09:31
特定の基地があってその周りの警戒ぐらいだったら
装軌車両と装輪車両の混成もあるようだけど、
長い距離の移動なると混成は難しくなるようす。
装軌のみで隊列組んでるのはイスラエル軍のをよく見るぐらいか。
22:名無し三等兵
07/03/06 17:15:19
>>18
軍事基地にある車両の大半はタイヤを履いています。
日の目を見ていませんか?
23:名無し三等兵
07/03/06 17:16:29
装輪車って兵站任務でも満足にできない出来損ない
戦場タクシーには最適という声もあるけど、
道路交通網が整った国じゃなきゃ
大地に足取られて重荷になるだけ
24:名無し三等兵
07/03/06 17:18:36 FCPci4lC
装輪装甲車の値段がもっと安ければなあ……
25:名無し三等兵
07/03/06 17:21:35
>>22
それは知ってますが、
有事にはゲリコマの攻撃ですぐ無効化されるとかで評判悪いじゃないですか
私は装軌であっても伏撃受けたら結果は変わらないと思ってますが
26:名無し三等兵
07/03/06 17:24:44 FCPci4lC
>>25
そら
25トン(仮)の装輪戦闘車と
50トンの90式なら
前者の方が簡単に無効化される罠。
27:名無し三等兵
07/03/06 17:24:56
>>25
だからそうやって装軌と張り合おうとするから叩かれる。
28:名無し三等兵
07/03/06 17:25:33
>>19
82CCVは逆に高価だと叩かれるの見たことある
もっともソイツは輸入厨の戯言だったがw
>>1
突破戦闘じゃなきゃ装輪にも見る目はあるだろう
29:名無し三等兵
07/03/06 17:30:24
>>26-27
>>22の言う車両は73式トラックや高機動車のことだと思ってたんですが
で、私がいいたいのは軽装甲だと装輪でも装軌でも、
RPGや重機関銃弾を浴びせられたら撃破されることには変わりないでしょ
ということなんですが
30:名無し三等兵
07/03/06 17:31:22
訂正です
軽装甲→弱装甲
31:名無し三等兵
07/03/06 17:35:08
だからそうやってRPGへの耐久性について装甲車と戦車を一緒くたにしちゃうから叩かれるんだってば。
32:名無し三等兵
07/03/06 17:38:20 FCPci4lC
しかし弱装甲の装軌車両っちゅうたらなんだべ……?
73式トラックや高機動車の装軌バージョン?
欲しいけど用途が全然変わるなあ。
資材運搬車でいいかも。
あれカワイイし!
カンボジアPKOの時に白く塗って持っていたねえ。
道路をノロノロ走っていると(スペックは時速20km/hくらいだったか)、
地元の人たちが「ちょっと乗せてくれ」と荷物と一緒に勝手に乗ってきて大変だったとかw
33:名無し三等兵
07/03/06 17:39:20
敵はRPGしか撃ってこないわけじゃないぞ?
34:名無し三等兵
07/03/06 17:40:11
>>31
いつ一緒くたにしましたか?
35:名無し三等兵
07/03/06 17:42:05 FCPci4lC
ここはソマリア。モガディシオ。
ソフトスキンも怖かったけど
装甲車両は装甲車両で乗るのは怖かったとか……。
36:名無し三等兵
07/03/06 17:46:32
結局>>1は何が言いたいのか分からん。
RPGに対して無力なのが装輪も装軌も変わらないとして、だからって装輪も装軌も変わらないとなるとでも?
RPGの耐久性が絶対的な評価基準なら戦車があれば装甲車はイラネとなると思うんだが。
俺はそうは思わないけど。
37:名無し三等兵
07/03/06 17:46:36 E/tJblKf
>>32
>弱装甲の装軌車両
73APC
60SPRR
87SPAAAG
89FV
アメちゃんの装備で言えば
M113とかM2/M3の無印とかグレード2増加装甲とか。
ていうか、MBTと装甲ドーザー以外全部。
38:名無し三等兵
07/03/06 17:46:46
Lansタソの光臨マダー
39:名無し三等兵
07/03/06 17:49:26 FCPci4lC
「89FVと96WAPC、
RPG撃ったらどっちもアボーンだから変わらねえよ」
ということかな?
40:名無し三等兵
07/03/06 17:49:49
>>36
勝手に論理を飛躍させないで下さいよ
弱装甲の分野では装輪でも十分じゃないかと思ってるだけで、
戦車などの重装備車両を装輪化しろとは考えてませんよ
41:名無し三等兵
07/03/06 17:52:09
>>40
つまり、RPGに対して無力なら装輪も装軌も変わらないって言うわけね?
42:名無し三等兵
07/03/06 17:52:43 FCPci4lC
>>40
タイヤとキャタピラって全然違うと思わん?
43:名無し三等兵
07/03/06 17:52:53
>>32
意外と簡単に改造できそうだぞ。サーキット用とかあって吹いた
URLリンク(www.n-west.com)
44:名無し三等兵
07/03/06 17:54:44
>>32
>>37
>>39
自分がいうところの弱装甲は20mm機関砲弾(非AP)で正面撃破されるものを指してます
45:名無し三等兵
07/03/06 17:54:45
>>40
飛躍させてないじゃん。
装甲が君にとっての絶対的な価値だと言うことだろ?
なら「弱装甲」な兵器の存在価値は一切ないって事になるんじゃね?って話。
俺はそうは思わないけど。
46:名無し三等兵
07/03/06 17:57:38
>44
だとすると、APCは微妙なところだね。
FVはまず該当しない。
それ以外の軽装甲車両ってことなら、現状でも十分日の目をみてるね。
>装輪車両
47:名無し三等兵
07/03/06 17:58:43
どうやら>>1には移動と機動の違いから教えてあげなきゃならないみたいだ。
48:名無し三等兵
07/03/06 17:58:50
>>41
もういいです
>>45
弱装甲分野では装軌にこだわる必要はないだろうと思ってるだけです
弱装甲だから価値なしとは考えてません
49:名無し三等兵
07/03/06 18:01:12 FCPci4lC
>>43
乗ってみてー
>>48
いや別に誰も「全部装軌にしろ!」なんて言ってないんでは。
君が言いたいのは「APCは装輪でいいのではないか」ということでしょ?
50:名無し三等兵
07/03/06 18:01:27
>>48
弱装甲っていうか、軽装甲っていったほうが正しいような。
>>46にも指摘されてるけど、軽装甲でいい/軽装甲が求められる、そんな車両ならば、
装輪車両がすでにいっぱいありますお。
実態は、装甲ジープ、装甲トラックといったところですが。
51:名無し三等兵
07/03/06 18:01:30
これは困った。
>>1にはタイヤとキャタピラの違いから教えてあげなければならないらしい。
52:名無し三等兵
07/03/06 18:03:11 FCPci4lC
>>51
まあこの手の議論の本質ではあるかも……
53:名無し三等兵
07/03/06 18:05:44
>>48
だから、弱装甲の分野では装輪が活躍してるし、誰もそれを非難してないじゃないか。
君が誰を仮想敵にしているのか、全く見えてこない。
54:名無し三等兵
07/03/06 18:05:54
>>49
というよりも10トンクラスの車両なら全部と言わないまでも
装輪に任せていいんじゃないかでは考えてるわけです
96式装輪装甲車とかはボロクソに言われてますが
55:名無し三等兵
07/03/06 18:06:33
>>1の頭の中の戦場じゃ装軌車両しか走ってないんだろ?
馬鹿とハサミは使いようだ
時と場合を考えれば装輪車両も十分活躍する
56:名無し三等兵
07/03/06 18:08:48 FCPci4lC
>>54
>96式装輪装甲車とかはボロクソに言われてますが
言われて無い言われて無いw
それ勘違い。
「やっぱりキャタピラとタイヤは用途が違うよね」という話であって、
96式が批判されてるわけじゃなし。
57:名無し三等兵
07/03/06 18:10:25
>54
96WAPCは、装軌で行ったほうが無難な任務を負った車両を装輪で代替したからね。
そのために、装輪としては高価、装軌に比べれば低性能になったわけで。
装甲の質とか、車両重量だけで装輪か装軌かって考えてたら、アホの子呼ばわりも
されるでしょうけど、それがわからないんでしょうねw
58:名無し三等兵
07/03/06 18:11:39
>>54
だから、それは装輪と装軌を一緒くたにするアホが叩かれてるんであって、
96式が叩かれてるわけじゃないんだってば。
59:名無し三等兵
07/03/06 18:15:07
>>1には舗装されてない道を装輪で行くのがどれだけ怖いかって所から説明しなければならないらしい。
60:名無し三等兵
07/03/06 18:18:01 E/tJblKf
>59
ウチの実家に稲刈り手伝いにきてもらえば1週間で納得してくれると思うんだ。
61:名無し三等兵
07/03/06 18:19:10
>>1は、APCは砲弾で耕された土地を通行しなくてもいいとか
思ってるんだろうか?それとも、そもそもそんなことすら
考えていないのだろうか?
62:名無し三等兵
07/03/06 18:21:32
軍板も世代交代したんだな。
いまさら移動力と機動力の違いを説明しなければならなくなるとは思わなかった。
63:名無し三等兵
07/03/06 18:28:19
もう終了でいいやろ。
>>1は削除依頼だしてきたら。
64:名無し三等兵
07/03/06 18:44:43
教えていただけるなら教えて欲しいですね
強装甲多重量車は安定性があっていろいろ詰め込める装軌式、
弱装甲少重量車はトータルコストが安くて整備性がいい装輪式、
という感じで役割分担すればいいと単純に思ってる人なので
65:名無し三等兵
07/03/06 18:47:41
はぁ?
自分で勉強しろよ
お前ごときに教えることなんてないよ
どうせゆとり世代なんだろうが、
人に頼ってばかりいるな
66:Lans ◆xHvvunznRc
07/03/06 18:47:51
____
/MwmVm 装輪装甲車は無意味じゃないよ。
⊥⊥__⊥ 先遣隊任務とかに最適だと思う。
|__/|ノノ))))〉
ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ| でも、装輪装甲車は戦車の任務を代替できないの。
((( ⊂I!Liつ だから優先度からいうと戦車が欲しいけど、無意味とは私もいってないの。
)ノ fく/_|〉
´ し'ノ 部隊に戦車と機動力が揃ったら、次は偵察や先遣隊の整備して欲しいし。
にはは
67:名無し三等兵
07/03/06 18:52:07
>64
どういう環境や編成で運用されるか、が一番大事なの。
重量とかだけで、装輪・装軌を使い分けてるわけじゃないの。
68:名無し三等兵
07/03/06 18:53:48
装輪装甲車が戦車の代わりになるとは思ってませんよ私は
装輪車をどういじくりまわしても戦車並みの性能を得るのは不可能でしょうし
69:名無し三等兵
07/03/06 18:55:05
機甲戦が戦車だけでできると思ったら大間違いだぞ?
70:名無し三等兵
07/03/06 18:55:22
>>64
重さじゃなくて、その車両を走らせたい地面の状態で決まる。
71:名無し三等兵
07/03/06 18:59:16
>68
やけに話が抽象的だけど、段差に対するタイヤの限界とかで考えれば、
APCであっても、装輪にしちゃったら戦車の後を追随するような任務は
困難だよ。
(追随できるようにすると、96式装輪装甲車のように高くつく)
72:名無し三等兵
07/03/06 18:59:31
戦車のお供は装輪じゃ無理なんですよ。
それともタンクデサントでもしますか?
73:名無し三等兵
07/03/06 19:00:20
>>67
>>70
少重量・6or8輪式なら悪路でも走破性だと思ってたんですが違うんですか
>>69
歩砲兵も必要なことはわかってますが
74:名無し三等兵
07/03/06 19:02:12
打つの忘れてました
走破性だと→走破性十分だと
>>71
ピラーニャならある程度の段差なら超えられると聞いてますが、
その程度じゃ無理なのでしょうか
75:名無し三等兵
07/03/06 19:02:42
ああちなみにピラーニャを採用しろと言ってるわけじゃありません
76:名無し三等兵
07/03/06 19:02:51 E/tJblKf
>>73
>少重量・6or8輪式なら悪路でも走破性だと思ってたんですが
日本語でおk
77:名無し三等兵
07/03/06 19:03:49
>>73
タイヤの半径以上の段差にはまったら8輪だろうと16輪だろうと関係ないし、
歩兵さんは走って戦車に随半するわけじゃないし、タンクデサントは平均寿命が著しく縮むし。
78:名無し三等兵
07/03/06 19:06:01
>走破性だと→走破性十分だと
ああ、こりゃすまん。言い直してたんだな。
でも、 そ れ は な い 。
79:名無し三等兵
07/03/06 19:08:38 FCPci4lC
実際に映像を探して見てみれば早いかと。
80:名無し三等兵
07/03/06 19:09:39 EUrDqjFh
これからは六本足昆虫型ロボットですよ
81:名無し三等兵
07/03/06 19:10:14
話題が諸兵科連合までたどり着いたか。意外と早い展開だな。
82:名無し三等兵
07/03/06 19:10:57
>>73
ただ荒地を走るだけなら6・8輪式でも十分なのですが、
グズグズに耕された泥濘を急加速急停止しながら突っ走り
砲撃の大穴を強引に乗り越えてゆく戦車に対しては
どうしても後れをとってしまうのです。
83:名無し三等兵
07/03/06 19:12:09
>>77
それはわかりましたが、
装輪車では超えられない段差のある地形ってそんなに多いのでしょうか
>>78
最低限の走破性も無いということですか
84:名無し三等兵
07/03/06 19:13:48
>81
>1が問題にしてるのは走破性だけだし、戦車不要廚でも無いから。
でも>1には車体重量と防御力の関係とか、歩兵直協火力の
プラットフォームとしての特性とか、もう少し深めに考えて
もらいたいような。
85:名無し三等兵
07/03/06 19:14:56
あるときは戦車不要論を叩き、
またあるときは軽装甲装軌不要論を叩き、
またまたあるときは装輪不要論を叩く。
軍板住人は忙しい。
まぁ、ある意味暇な連中とも言えるが。
86:名無し三等兵
07/03/06 19:15:24
>>82
その点は納得しました
タイヤではどうしようもありませんね
87:名無し三等兵
07/03/06 19:16:23 FCPci4lC
>>83
それと、踏ん張りが効かない(キャタピラに比べて)。
雪道や泥道で、スタックした車を目撃しことがあると思う。
アクセル踏んでも「グゥイーン!」とエンジン音を響かせてタイヤが空転するだけで、
脱出できないんよね。
戦場や作業現場だとけっこう致命的。
88:名無し三等兵
07/03/06 19:17:49
>74
そのある程度が定量的にどのくらいかを知る努力をしよう。
そうじゃないと、装輪装甲車に関する感情論以上のことは書けない。
(でも、そのレベルで記事書いてる自称軍事評論家もいるけどね)
>77も書いているように、タイヤの半径の段差があったらアウトだ。
段差が半径を超えてても、車体前部の傾斜部分を、段差にゆっくり
押し当てて段差を乗り越える方法もあるが、そのスピードは徒歩
並みに落ちるから、あんまし実用的ではないね。
89:名無し三等兵
07/03/06 19:18:48
>83
>82
>装輪車では超えられない段差のある地形ってそんなに多いのでしょうか
日本じゃむちゃくちゃ多いぞ。
路外ともなるとなおさら。
>最低限の走破性も無いということですか
というか、装軌の最低限の走破性>装輪の最大限の走破性だから。
あと重量物運搬や、泥濘地走破の事を考えると、やっぱり見劣りするね。
8輪作業車田んぼのなかでスタックさせたから判る。
90:名無し三等兵
07/03/06 19:22:55
>73
装輪式AFVの路外速度は10Km/hもいかないらしいよ。(soryaが言ってた)
それが本当かどうかはわからんが、単純に接地圧を比較するだけでも
装輪式AFVの路外走破性能は著しく低いのはわかるだろ?
例えば幅40cmの極太タイヤを履かしてタイヤ一個あたりの接地長を10cmとすれば
タイヤ一個当たりの接地面積は0.04m~2、これ8個履かして接地面積は0.32m^2
で、現用MBTの接地圧は10t/m^2ぐらいだが、このレベルの接地圧を8輪装甲車に求めたら
その装甲車の自重は3tに抑えなければならんよ。
現実的に考えればこの重量じゃソフトスキンに毛が生えた程度だね。
だから装輪AFVがMBTに随伴するのは無理なんだよ。
91:名無し三等兵
07/03/06 19:25:25
>83
段差もそうだけど、下手したら、普通の道路にあるガードレールにすら
行動を阻害されるよ>装輪車両
92:名無し三等兵
07/03/06 19:27:13
お隣の国では、国旗を立てれば戦車でも堂々と町中を走れる。
我が国ではなかなかそうもいくまい。アスファルトでも傷付けようものなら、、。
93:名無し三等兵
07/03/06 19:27:49
>>87
チェンタウロのウィンチ機構を参考にした装輪車なら
とりあえずスタックしても何とか自力脱出できるのではないでしょうか
>>88-89
ああそうなんですか
路外ではまごまごせざるを得ないと
>>90
10キロは流石に低すぎる気が
でも戦車への追随は難しいということはわかりました
94:名無し三等兵
07/03/06 19:29:15
Panzerなんかに載っている自衛隊の演習写真でも装輪車は泥濘地ではチェーンつけてるからなあ。
この場合路上速度も30kmくらいになっちまう。
95:名無し三等兵
07/03/06 19:32:18
>>93
問題は、あの重さをなんとかできる構築物があるかどうか、
そして意図的にその障害を作られていて、外に出てみたら銃撃の嵐になっちゃってもウインチと言い切れるかどうか、
96:名無し三等兵
07/03/06 19:35:21
>>1
お前ワザとやってるだろ。
そこまで詳しい人間が何で装軌と装輪の得手不得手が理解できてないんだよ?
97:名無し三等兵
07/03/06 19:37:05
>93
そのスタック脱出方法は、敵のいないとこでのみ有効。
戦場なら、いったん放棄して、勝ち戦なら後で回収、負け戦ならそのまま遺棄。
まぁ、装軌だってスタックしないわけではないが、発生率が装軌>>装輪だし。
あと、
>10キロは流石に低すぎる気が
っていう根拠は?さっきから、~思う、~気がする以上のお話が無いね。
ひどい波状路とか段差をクリアするとき、中の人に酷い目を見せたくない
なら、普通に徒歩並みの速度に落とすよ。
98:名無し三等兵
07/03/06 19:41:36
━━━━ここまで俺の自演━━━━
99:名無し三等兵
07/03/06 19:42:11
その辺の普通の道走ったり
直接戦場になってないところダーっと
走るのにタイヤは使える
それだけの話なのになぜ伸びるのか
100:名無し三等兵
07/03/06 19:42:39
>>97
>97氏にはs氏が昔に語ったように時速40kmで歩道に乗り上がって貰おうw
ありゃ車が死ぬか人が死ぬかの究極の二択問題だと思うww
101:名無し三等兵
07/03/06 19:42:39
>>93
> 10キロは流石に低すぎる気が
頑張ればもっと出せると思うけど、
装軌に比べて車幅狭いから横転の危険アリ。
102:名無し三等兵
07/03/06 19:46:21
>>95
単独では無理ですね
>>97
サスの設計しだいでは振動は軽減できるのでは
あと10キロが低すぎるといったのでは、
その速度じゃ非実用過ぎて採用する国は無くなるのではないかと思ったからです
根拠がなくてすみませんが
103:名無し三等兵
07/03/06 19:47:12 FCPci4lC
>>99
でも数年前までは装輪マンセーも多かったけん…
軍事系の雑誌や本だといちいち「タイヤのキャタピラの違いは~」
なんてやらないから、
「最近の装輪装甲車は走破性に優れ装軌に匹敵」というように、提灯記事を書かれると
運転や生身の体験が無い人は「なるほど」と思ってしまうんだろうなあ。
>>100
飛びます飛びます!!!
104:名無し三等兵
07/03/06 19:47:26 cw9VpYtu
軍
軍
装
装
装
105:名無し三等兵
07/03/06 19:51:58 FCPci4lC
>>102
スタックするたびに僚車が戦闘行動を中止して作業開始~ってわけにもいかないから、
スタック自体をする可能性が低いほうがいいやね。
まあ戦車でも対戦車壕にはまったりするけど。
「敵の戦車隊が突撃してくる」という場面って、けっこうスゴイ迫力とスピードなんだな。
戦意喪失するのもわかる、ってくらい。
どっかに映像が無いものか……。
アレ見るとキャタピラだなあ、というのが分かると思う。
106:名無し三等兵
07/03/06 19:52:20
またアドアリネンのスレか
107:97
07/03/06 19:52:25
>100
え、漏れが乗りあがらなきゃだめでつかw
というか>93にやってもらいたい。
つか、個人的経験だが、RV車運転中、ブラックアイスバーンのところで滑った
結果歩道に乗り上げたが(たぶん20km/h切ってた)、生きた心地しなかったよ。
あんなの繰り返してたら、中の人はどうなってしまうやら。
108:名無し三等兵
07/03/06 20:04:36
装輪車が不要?
不要なのは>>1の間違いだろう
109:名無し三等兵
07/03/06 21:43:02 3Kb0AiG/
これからは六本足昆虫型ロボットですよ
110:名無し三等兵
07/03/06 21:47:50
オニギリみたいなキャタピラがあるだろwww
クローラーとかいうやつ。
軽装甲機動車にあれをつければおk。
111:名無し三等兵
07/03/06 21:52:30
それは装軌といわんか?
112:名無し三等兵
07/03/06 21:56:25
足回りがゴムキャタピラーの小型軽装甲車がいい
113:名無し三等兵
07/03/06 22:02:04
>>111
これのことです。
URLリンク(www.mattracks.com)
114:名無し三等兵
07/03/07 00:44:32 j47Uv0rQ
装軌も装輪も古い!時代は装脚!
115:名無し三等兵
07/03/07 00:58:28
フルボイスが気に食わなくて以降訪れていなかったが。
URLリンク(iyasakado.com)
116:名無し三等兵
07/03/07 04:10:56
>>113
URLリンク(www.geocities.jp)