07/03/06 02:50:20
【過去スレ】
日本海軍潜水艦総合スレッド
スレリンク(army板)
日本海軍潜水艦総合スレッド 2番艦
スレリンク(army板)
日本海軍潜水艦総合スレッド 3番艦【ちりぬ】
スレリンク(army板)
日本海軍潜水艦総合スレッド 4番艦
スレリンク(army板)
日本潜水艦総合スレッド 5番艦
スレリンク(army板)
日本潜水艦総合スレッド 6番艦
スレリンク(army板)
日本潜水艦総合スレッド 7番艦
スレリンク(army板)
3:名無し三等兵
07/03/06 04:58:53
おはようございます。
4:名無し三等兵
07/03/06 16:49:44
日本潜水艦以外の話題禁止。
5:名無し三等兵
07/03/06 23:51:05
前スレ埋まりましたね
6:名無し三等兵
07/03/07 00:08:55
前スレ>>1000が微妙にうまいこと言っている件について。
7:名無し三等兵
07/03/07 05:18:16
995 :名無し三等兵 :2007/03/06(火) 21:52:48 ID:???
「しお」のつく艦名でも挙げてく?
じゃ、「ごましお」
996 :名無し三等兵 :2007/03/06(火) 22:09:51 ID:???
やきしお
997 :名無し三等兵 :2007/03/06(火) 23:15:42 ID:???
加藤鷹のしお
998 :逐兵 ◆RSNAVYPkK2 :2007/03/06(火) 23:16:16 ID:???
あらじお
「じお」じゃ駄目か?
999 :名無し三等兵 :2007/03/06(火) 23:20:17 ID:???
旧海軍の頃は~龍ってのも一つのパターンだったな
モンゴルとの親善も兼ねて「あさしおりゅう」ってのはどうだろう
1000 :名無し三等兵 :2007/03/06(火) 23:21:26 ID:???
しおどきだな・・。
8:名無し三等兵
07/03/07 05:29:07
ここはひとつ「せるじお」で
9:名無し三等兵
07/03/07 15:56:56 r1TQXkXl
スターリングエンジンの次は、燃料電池みたいですが。
水素で行くのか、灯油改質で行くのか?
10:名無し三等兵
07/03/07 16:33:54
>>9
水素で研究が進んでいる。
改質は、システムが複雑化するし副生成物の一酸化炭素をどう始末するかという問題がある。
海自は大深度でのAIPの運用をかなり意識しているので余計なものをどうやって大深度で排出するかとう点が重要になっている。
最終的に水しか出ない水素が大深度では一番有利になる。
11:名無し三等兵
07/03/07 16:40:44
結局ドイツ方式の方が良いって事になるな。
12:名無し三等兵
07/03/07 19:19:19
>>7
自画自賛乙
13:名無し三等兵
07/03/07 21:41:14
70年代~80年代初頭くらいに、自衛隊でも潜水艦用燃料電池の研究を
それなりの予算投じてやってたけど、やはり水素の貯蔵の問題でお流れ
になったようで。
14:前スレ1000だが
07/03/07 21:42:56
>>12
これをコピペしたのは、私ではない・・・。
15:名無し三等兵
07/03/07 22:08:51
>>12
前スレ995ですが>>7は私です。自画自賛とかそういう意図は全くないです。
不快に感じられたとしたら申し訳ありません(__)
16:名無し三等兵
07/03/08 22:47:43 lMimn51z
せとしおが今月就役したことによって、ゆうしお型が残り1隻になったはずだが、
艦名はなにかな?「ゆきしお」か「さちしお」のどちらかと思うんだけど。
17:名無し三等兵
07/03/08 23:08:01 lMimn51z
残るはゆきしお一隻のようだな。
これは去年退役していたということは、この1年間は
16+練習艦1の17隻体制でやってたということになるな。
18:名無し三等兵
07/03/09 02:59:58
ゆきしおは18年3月に練習潜水艦に
さちしおは18年4月に除籍
なので,
この1年はSS15隻+TSS2隻でやってたようです by世艦増刊
19:名無し三等兵
07/03/09 18:54:20
【外交】日豪、安保共同宣言に調印へ ハワード首相が日本の報道機関に明らかに
スレリンク(newsplus板)
日本ハジマッタナ
20:名無し三等兵
07/03/10 16:18:13
てつのくじら館、混雑は必至
国内で初めて退役潜水艦を陸上展示する呉市の海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」が、4月5日の
開館まで1カ月を切った。事業計画当時は年間10万人の来館を想定していたが、年間170万人が訪れる
大和ミュージアムと隣接するため、予想を大幅に上回る可能性が高い。
入館時間を指定した整理券を事前に配布して入館者数を制限する方式を採用。混雑時には潜水艦入り口
でさらに整理券を配る可能性もある。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
21:名無し三等兵
07/03/10 19:31:02
で「せとしお」はどこに配備されたの?
22:名無し三等兵
07/03/11 19:52:41
デートでここ逝こうかと思ってるんだが頃されると思う?
23:名無し三等兵
07/03/11 21:13:59
現地で入れなくって彼女に振られる、に一票
24:名無し三等兵
07/03/11 21:47:40
茨城から大和ミュージアム行こうと思ってたけど
てつのくじら館が始まるのでちょっと考え中・・・
25:名無し三等兵
07/03/12 02:04:20
鉛蓄電池の次はリチウムイオン、という話を聞いたんだが、
原料供給の面で不安はないのだろうか?
よく分からないのだが、リチウムとかいう物質の主要産出国が、支那とか露西亜
だったりしたら、いざ開戦て時どーすんだろって話。
26:名無し三等兵
07/03/12 02:11:01
電池が切れたら、乗員の携帯電話をボッシュートすればイイw
27:名無し三等兵
07/03/12 04:40:10
スゲー面倒くさくて採算にのらないから今はやってないけど、
リチウムはがんばれば海水からでもそれなりに取れる。
28:名無し三等兵
07/03/12 06:41:44
電池供給に不安があるなら原子(ry
29:名無し三等兵
07/03/12 09:33:29
日本が購入した核燃料は軍事には使ってはいけない契約になっている。
30:名無し三等兵
07/03/12 14:28:07
動力源はいいんじゃね?
31:名無し三等兵
07/03/13 00:53:37
>>21
今は呉に3個隊,横須賀に2個隊だからバランスとって横須賀じゃない?
32:名無し三等兵
07/03/13 08:57:21
>>29
今の流れのままならオーストラリアから契約できる。
現に中国に売りたがってるし
33:名無し三等兵
07/03/13 11:31:07
>>32
いや、中国はP5だから日本の参考にはならんでしょ・・・。。
日本に輸出する場合はやはり非軍事に限定されるんじゃない?
34:名無し三等兵
07/03/13 14:51:34
TSSって何年で交代するんだ?
35:名無し三等兵
07/03/13 20:21:56
法的には原子力艦船は核兵器じゃないのよねん。
核分裂、核融合反応による核爆発を起こす云々って定義だから。
36:名無し三等兵
07/03/13 20:46:22
民生用原子炉の技術は日本にあるだろうけど、原潜や原子力空母の原子炉を作る技術は日本に無いんじゃない?
37:名無し三等兵
07/03/13 22:26:41
日本潜水艦総合スレッド 9番艦
スレリンク(newsplus板)
38:名無し三等兵
07/03/13 22:45:35
>>36
ヒント:陸奥
39:名無し三等兵
07/03/13 22:48:05
>>38
むかしすぎだろ。
40:名無し三等兵
07/03/14 00:33:55
どうせ化石燃料が無くなるか高騰すれば、大型船はみんな原子力船にならざるを得なくなるんですよ
41:名無し三等兵
07/03/14 01:06:06
帆船
42:名無し三等兵
07/03/14 01:20:37
>>34
3年。 たまに2年
43:名無し三等兵
07/03/15 19:13:31
技本も開発するべきだよね
>>URLリンク(www.necel.com)
44:名無し三等兵
07/03/16 00:43:24 xsAxtnoa
せとしおの就役で16隻体制に戻りましたね。ちなみに来年就役予定のもちしおは呉配備が発表されてますが、そうなると入れ替え対象はやはり 583はるしおになるのでしょうか?
45:名無し三等兵
07/03/16 01:04:43
>>43
エネルギー密度が鉛電池より小さいのでは使用価値無し
46:名無し三等兵
07/03/16 03:09:08
潜水艦の電池交換ってどうやるの?
ハッチから人力で運び出し?
原潜の燃料交換みたいに船体輪切りにする訳じゃないよね?
47:名無し三等兵
07/03/16 05:39:22
アメリカの戦争ドキュメントのやつ見てたんだけど、太平洋戦争中の撃沈された数って
アメリカ潜水艦が53隻、日本潜水艦が163隻ってやってた。
日本がダメなのは、商船の攻撃を禁止されてたから何だって、 ←マジ?
大物しか狙ってはダメで、大物の周りには駆逐艦がたくさんいるから、
結局、アメリカの潜水艦より駆逐艦に狙われる率が極めて高いとのこと。
潜水艦自体も凄く優秀で、乗組員は海軍で上位10%の人が乗るらしい。
もし、商船攻撃してたら、アメリカ艦船の大多数を護送船団としてまわさないといけなくて、
前線の艦隊にもかなり影響しただろうとのこと。
戦争中、ドイツまで行っちゃったんだね。ドイツの兵隊さんと一緒に昼食してるムービーがでてた。
48:名無し三等兵
07/03/16 06:39:06
>>47
そのドイツでは騒音の塊が東の果てからやってきた。と揶揄された訳だが
49:名無し三等兵
07/03/16 08:12:08
英が次世代核開発 潜水艦発射ミサイル 下院が政府方針承認
3月16日8時1分配信 産経新聞
【ロンドン=蔭山実】英下院は14日、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)による独自の核戦力を更新するという
政府方針を賛成多数で承認した。ブレア英政権はこれを受け、次世代核兵器の開発に乗り出す。
英国は、島国としての効果的な核戦力を核弾頭装備のSLBM一本に絞り、
英国製バンガード級原子力潜水艦4隻に計64発の米ロッキード社製SLBM、トライデントを搭載、
英国製核弾頭約200発を保有している。
ブレア首相は昨年12月の白書で、核弾頭の2割削減、原潜の3隻への削減を検討することを条件に、
現時点でSLBMシステム更新を決定するとの政府方針を発表した。
下院は同日、この方針をめぐり集中審議し、採決を行った結果、与党、労働党の議員88人が反対したものの、
最大野党、保守党が賛成に回り、賛成409票、反対161票で同方針を可決した。
審議の中では、次世代核兵器開発への反対論も相次いで表明された。
その最大公約数は、冷戦がとうに終わりソ連の脅威が存在しない現在、核兵器はもはや不要であり、
国際テロという新たな脅威と戦うのにも核兵器は不向きだというものだ。
首相はこうした論に対し、「不透明な時代に核兵器を放棄するのは愚かで危険。
核を保有するテロ国家の出現は妄想ではない。冷戦は終わっても新たな核の脅威が出てこないとはいえない」
などと反論してきている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
50:名無し三等兵
07/03/16 11:17:20
なに、伊号潜は静粛性悪かったのか?
51:名無し三等兵
07/03/16 12:23:07
>>50
むしろ巷間いわれすぎて、ゲームに実装されているくらいだ。
日本側としては、そんなくだらないことより、
ドイツ側のゴムボートが自動展開したほうがビックリした。
52:名無し三等兵
07/03/16 17:04:36 e9ZIejnC
プロトンポリマー電池って結構面白いね
同じサイズの鉛電池と比べて出力5倍だけど
時間は1/10になる。
今の潜水艦に使えば48ノットで9分だから
これはこれで悪くないかも
53:名無し三等兵
07/03/16 18:47:03 iESsxchm
>52
単位時間あたりで馬力は速度の3乗に比例するので
出力5倍で速度はやっと1.7倍だよ。
54:名無し三等兵
07/03/16 19:07:49
>>47
>日本がダメなのは、商船の攻撃を禁止されてたから何だって、 ←マジ?
そんな単純な話しでは無く、日本潜水艦隊の不振は本1冊になるぐらいの理由がる。
簡単に考えるな。
55:名無し三等兵
07/03/16 22:43:38
じゃあその本を教えておくれ
56:名無し三等兵
07/03/17 11:37:58 IokAMkkC
潜水艦は造波抵抗ないから二乗でいいんでね
57:名無し三等兵
07/03/17 19:18:03
>>53
>>単位時間あたりで馬力は速度の3乗に比例するので
>>出力5倍で速度はやっと1.7倍だよ。
そうなんだよ。
なのに、「海自潜水艦は25ノットで航行できる」とかアホなこというやつがいまだにいる。
戦後の電池の性能向上が、よくてせいぜい2倍だから、そんなに速度は向上しないのに・・・。
58:名無し三等兵
07/03/18 05:06:45
潜水艦でも金曜日はカレー?
59:名無し三等兵
07/03/18 06:46:51
潜水艦だからスープカレー
60:名無し三等兵
07/03/19 07:15:40
なんで潜水艦はディーゼル臭がするんだろ?
排気が艦内に漏れてるの?
61:名無し三等兵
07/03/19 11:05:09
「ディーゼル臭」が実際には何の匂いなのかって事だな。
62:名無し三等兵
07/03/19 18:41:27
軽油のにほひ?
63:名無し三等兵
07/03/20 00:03:40
潤滑油の匂いとか。
64:名無し三等兵
07/03/20 02:10:27
要するに糞尿その他の香りだよ>ディーゼル・スメル
ホームレスのおっちゃんみたいな香り
65:名無し三等兵
07/03/20 22:24:28
>>64
それは半可通の想像に過ぎん。
生理的な匂いとは違う。
不快感のある匂いじゃないよ。
66:名無し三等兵
07/03/20 22:34:09
通ktkr
67:名無し三等兵
07/03/21 00:15:27
ヂーゼルの臭いが糞尿の臭いなわけなかんべよ by農家
68:名無し三等兵
07/03/21 02:52:59
乗員が毎日風呂に入らないのなら多少は垢臭いかもしれないが、し尿はトイレに流すだろう
69:名無し三等兵
07/03/21 04:03:37
>>60
ディーゼルの排気が漏れてたら死ぬ罠
70:名無し三等兵
07/03/21 11:01:44 MxDupV5v
>>65
潜水艦乗員が電車に乗ったら、どれほど混んでいても半径数メートルから人がいなくなるというが。
71:名無し三等兵
07/03/21 14:58:19
富士山で1週間でもかなり臭いらしいな。
72:名無し三等兵
07/03/22 08:14:01
北極海で原潜事故、2人死亡=原子炉に影響なし-英国防省
3月22日8時0分配信 時事通信
【ロンドン21日時事】英国防省は21日、北極海で演習中だった
英海軍のトラファルガー級原子力潜水艦タイアレスで空気清浄装置が原因とみられる事故が同日発生し、
乗員2人が死亡、1人が負傷したと発表した。原子炉に事故の影響はないとしている。核ミサイルは搭載していない。
タイアレスは北極海で米海軍との共同演習を実施中で、事故当時は氷の下に潜航していた。
BBC放送によると、清浄装置が原因で小規模の爆発が起き、煙が発生した。
同艦は事故後すぐに浮上し、安全な状態にあるという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
73:名無し三等兵
07/03/22 10:29:14
板違い
74:名無し三等兵
07/03/22 11:44:00
トラファルガーはSSNなんだから核ミサイルなんて積むわけねーだろボケナス
75:名無し三等兵
07/03/22 16:12:53
>>74
核付き巡航ミサイルなら、積めなくもない。
76:名無し三等兵
07/03/23 01:23:12
>>70
だから、それは半可通の想像に過ぎんと言ってるだろ。
77:名無し三等兵
07/03/23 01:40:44
通キタ━(゚∀゚)━!1
78:名無し三等兵
07/03/23 03:02:04
>55
つ 「潜水艦隊」
79:名無し三等兵
07/03/23 17:29:28
>>76
潜水艦に乗ってルポ書いた人のまとめ著書に出てきた、乗員ご本人の話だよ。
80:名無し三等兵
07/03/23 21:00:23
今日、横須賀行ったら「せとしお」がいました。
まだ、艦番号と名前が書いてありましたよ。
81:名無し三等兵
07/03/28 19:42:20
今の日本潜水艦のペラは米潜のようなハイスキュータイプなんですか?
それとも昔さながらの5翼ペラなんですか?
色んな本を見てもペラと乗員ハッチだけは隠されてるから確認できないし・・・
軍事機密の固まりと言われるからホイホイと公開できないのは判るんですけどねぇ
ヴァージニア、シーウルフ級のポンプジェットなんて構造すら良くわからないw
大和ミュージアムに展示される潜水艦はどうなるのかちと気になりますね。
82:名無し三等兵
07/03/28 20:05:59
>>81
大和ミュージアムでなく隣接する資料館に設置される。
更に内部のゴニョゴニョな機器やペラなんかはダミーに換装済み。
83:名無し三等兵
07/03/28 21:59:18
>>81
まず間違いなくスキュータイプですが、海自装備関連では最高レベルの機密事項なので
我々が知る術はありません。
84:名無し三等兵
07/03/28 23:10:44
>>81
URLリンク(www.youtube.com)
3:40頃に映っていたぞ。7翼ハイスキュード・プロペラだ。
85:名無し三等兵
07/03/28 23:16:57
>>84
つうか写して良いかいw
情報管理しっかりしろよ。
86:名無し三等兵
07/03/28 23:36:53
>>84の画像自体が高度な情報操作じゃないのか?
そう信じたい
87:名無し三等兵
07/03/28 23:52:45
円谷が一枚噛んでると見たw
88:名無し三等兵
07/03/29 00:08:19
>94
なんか、とってつけたようなペラですなぁ
89:名無し三等兵
07/03/29 00:20:42
なんか変な映像だったけど
やっぱり欺瞞?w
90:名無し三等兵
07/03/29 07:28:13
>>84
急速潜航の映像かな?
俺もあれ放送していいのかなとおもったぞw
Flash Player入れてるのに、最近YouTubeみれなくなったよ
なんでだろ・・・
91:名無し三等兵
07/03/29 20:27:36
>>84
なんかCGみたいなペラだなぁww 波しぶきの飛び散り具合が何とも取って付けた感じだな
それに取材時に急速潜航する必要も無いと思うし、放送する前に検閲とかあると思うんだけどね
高速回転して判別できないからOKになったのかね?>89が言うように欺瞞かもしれないな
それとチラ裏
1週間前にディスカバリーチャンネルで潜水艦特集でバージニア級の建造とスペック紹介とディーゼル潜とAIP潜紹介とか出てたよ
92:名無し三等兵
07/03/30 15:28:38
日本でディスカバリー見れんのか?
93:名無し三等兵
07/03/30 15:51:28
かわいそうに・・・ 貧乏なんだね・・・
94:名無し三等兵
07/03/31 08:04:10
20年度からリチウムイオン電池を搭載します。
URLリンク(www.mod.go.jp)
95:名無し三等兵
07/03/31 09:12:16
>>94
参考資料の『国内外との技術比較』のグラフに吹いたw
なんだこれ、超科学でできてんのか?w
96:名無し三等兵
07/03/31 16:59:31
これ+AIPって連続巡航能力以外は原潜並になりそうな凶悪さだなw
つか本当にそのグラフ並の蓄電能力があるなら、早いトコ民間にスピンアウトしてくれ
97:名無し三等兵
07/03/31 17:09:49
倭人の妄想性能乙。
pc向け発火電池作ってる低能国なの事は無視ですwww
98:名無し三等兵
07/03/31 17:42:43
ワロタ。
訳分からんグラフになってるなw
技本の技術力は(ry
99:名無し三等兵
07/03/31 17:52:00
>>95
防衛省でここまで強気な将来予測は初めてみた。
メモリー効果とか、大丈夫なんか? これ。
100:名無し三等兵
07/03/31 20:01:30
原潜並みとかw酷使乙
101:名無し三等兵
07/03/31 20:10:10
> 原潜並
ね~よw
102:名無し三等兵
07/03/31 22:09:19
これって縦軸はエネルギー密度じゃなくて電池容量だよね。
リチウムイオン電池って単に大容量化することが難しいの?
103:名無し三等兵
07/03/31 22:49:44
難しいってよりも単に他の需要が無いだけだべさ。
民生用で作ると費用が高すぎて使う所がないだけだろうね。
104:名無し三等兵
07/03/31 22:57:11
太陽電池も人工衛星用は40%弱の効率があるが、民生用は10%程度の効率しかない。
これもコストが原因だしね、40%の効率を得るには10%の4倍を遙かに超えるコストがかかる。
だから地上に置くなら低効率な物を数(面積)でカバーした方が安い。
105:名無し三等兵
07/04/02 12:57:02
リチウムイオン蓄電池は、大容量化がかなり難しい。
発熱の問題や安定性、寿命など種々の問題がある。
しかし潜水艦用バッテリーとして画期的な能力を持つので
諸外国でもそうとう昔からリチウムイオン系蓄電池についていろいろ研究されているが
いまだに全く完成していない。(報道されている限り完成に近いものさえ全くない)
従来の(金に糸目をつけずに化け物じみた進化をしている)鉛蓄電池と比較しても
容量で2倍以上 高速充電が可能でかつ充電回数で1.5倍以上と画期的といってよい能力が出ている。
(容量だけなら5倍以上だせるはずだが想像するに各種の安定化、安全化回路を徹底して充実させているのだろう)
実際に潜水艦に搭載運用する場合は、実用上さらに差が広がる。
従来の鉛蓄電池は、本質的に限界まで使うことが出来ない。
(空になるまで放電、充電を繰り返すと最悪数回!!で電池として使えなくなる。
従って生死を分けた極限状態でのみ使用可能な最終手段と考えてよい)
通常は少しだけ使ってすぐに再充電する使用法が鉛蓄電池の使用法になる。
リチウムイオン系はその面で大幅に強く
新型蓄電池が2.5倍の容量を持つとして通常の運用では、さらにその倍以上(つまり5倍以上)
容量が増えたものとして運用できる。
前スレで高速化について色々議論されていたが
通常水上艦の場合は、高速になるに従い全抵抗のうち造波抵抗が大半を占めてこれをどう減少させるかが
船体設計のポイントとなる。高速船の各種特殊船型は、基本的に造波抵抗対策がメインとして考えられている
ところが潜水艦の場合は、水中では、最大の問題点の造波抵抗を考慮する必要がないので
極めて高速に適した船型と言える。
でこの新型蓄電池を使用すれば(船体自体をそのように再設計すればだが)
局地戦闘で原潜と互角の能力を与える事は、理論上可能になる。
(AIPなんぞより戦闘能力という面でははるかに効果が高くなる)
106:名無し三等兵
07/04/02 14:44:21
>>95
確かに笑った。
よほど自信があるんだろうな。
107:名無し三等兵
07/04/02 14:49:57
リンク切れてる
108:名無し三等兵
07/04/02 15:03:48
防衛省のサイトからいけ。
109:名無し三等兵
07/04/02 16:24:20
URLリンク(www.mod.go.jp)
うーむ、超科学。
110:名無し三等兵
07/04/02 17:40:12
今度は超伝導モーターで小型軽量静粛化が流行になりそうですよ
URLリンク(www.technobahn.com)
111:名無し三等兵
07/04/02 18:24:52
超伝導モーターはガスタービン以上のエネルギー密度だからね。
電源さえあれば電気ジェット機(電気超伝導モーター機)も実現できる。
まあそんなこと言ったら今頃車は全部電気自動車になってるし、
核融合でも実用化されなきゃ電気飛行機は無理だな。
112:名無し三等兵
07/04/02 21:51:32
でも超電導のために冷却ポンプ回し続けなきゃいけないんでしょ?
うるさくないの?
113:名無し三等兵
07/04/03 18:05:36
◎潜水艦接触事故で前艦長ら処分=停職6日、海将も注意に-防衛省
海上自衛隊第一練習潜水隊(広島県呉基地)の練習潜水艦「あさしお」が昨年11月、
宮崎県沖でケミカルタンカーと接触した事故で、海上幕僚監部は3日、
前艦長隈元均夫二等海佐(46)を停職6日の懲戒処分にしたほか、
潜水艦隊司令官の杉本正彦海将(55)ら5人を注意などの処分にしたと発表した。
隈元前艦長は今年2月、油津海上保安部(宮崎県日南市)から業務上過失往来危険容疑で
書類送検されている。
また、海幕の事故調査委員会は3日、「艦長が、接触したタンカーが近距離にあることを認識しながら、
衝突の恐れはないと判断し、回避措置が遅れた」などとする最終報告をまとめ、調査を終了した。
URLリンク(news.livedoor.com)
114:名無し三等兵
07/04/03 18:29:07
>>112
なんで?うるさくないよ?
115:名無し三等兵
07/04/05 13:14:19
>>111
常時、雲上飛行でいられるなら、電気飛行機はありえる。
太陽電池での世界一周飛行は行われたし、
将来的には宇宙太陽発電所からマイクロ波送電というのも考えられる。
高空の水平飛行というのは、基本的にエネルギー消費は少ない。
116:名無し三等兵
07/04/05 20:13:40
【てつのくじら館:潜水艦を陸上展示 きょう開館記念式典】
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
えーのー いきたいのー
117:名無し三等兵
07/04/05 20:35:40
>>116
俺も行きたいー 沈黙の艦隊読んで潜水艦に興味持ったクチだけど。
団体をしばらく拒否する位だから相当凄い来館者数を見越してるんだろうね
一回呉の町並みとかドックを見たいと思ってたから思い切ってGWに行こうかな。
118:名無し三等兵
07/04/05 20:48:55
GWは人多いぞ。
去年岩国のついでに大和ミュージアム行ったらマジで人の多さにげんなりした
119:名無し三等兵
07/04/05 22:10:08
俺も大和ミュージアム行こうと思ってたけど
てつのくじら館ができたので当分延期な気分。
120:名無し三等兵
07/04/05 23:26:21
高速運転時のバックアップにオキシライド電池を直列に…ってダメデスカ…
121:名無し三等兵
07/04/06 00:37:33
>>117
ちょうど去年の今頃に卒業旅行で呉に行ったけど、大和ミュージアムの混雑具合は町の雰囲気にそぐわないくらいの混雑。
てつのくじら館でさらに混む予感。
呉の町並みを見るなら、江田島行きのフェリーに乗ると良し。プラントやクレーンやら護衛艦が一望できる。ついでに江田島の幹候学校も見学すればなお良し。
122:名無し三等兵
07/04/06 01:09:35
去年3月頃大和ミュージアム行ったけど普通に混んでて驚いたな
>>121が言うように街は普通なんだけど博物館の中は常に混雑してたよ
ゆっくり見れなかったからリベンジ入館したいけどもっと混む様になるのか…orz
それにしても東京にある船の科学館は何時行ってもガラガラなのになぁ
やはり「大和」という名が人を惹きつけるのだろうか…
あ、自分もてつのくじら館行きたいけど激混みなのは想像付くので今年は諦めモードだな
もう少し落ち着いてからマターリ見たいよ。
123:名無し三等兵
07/04/06 17:13:34
てつのくじら館って名前が秀逸だよなあ
124:名無し三等兵
07/04/06 23:27:23
GWが終わった後の平日に行く予定です。
代わりにGWは仕事します。
125:名無し三等兵
07/04/08 18:04:33
5月平日かな?
レポ期待age
126:名無し三等兵
07/04/08 18:38:46
車で2時間くらいか・・・
俺も行ってみるかな
127:名無し三等兵
07/04/08 22:53:06
AIPの繰返能力やメンテ、触媒や電池本体交換などのコスト想定を大きく裏切るようなら
原潜導入は意外と早く実現しそうだな
後、スターリングエンジンの出来も気になる
128:名無し三等兵
07/04/09 10:49:03
なぁ、セイルの形はロシアみたいな八の字型とI型の
どっちが良いんだ?
129:名無し三等兵
07/04/09 12:03:27
水中高速/高機動性を狙うなら当然ロシア式。
独212Aがロシア風のヌメっとしたセイルを採用したのはAIPの採用で、
そういった機動を優位に行うって意図もあるんだろ。
ただし、日本近海だと背が低くて長いセイルだと、どうなんだろうと言う気はする。
とは言え、おやしお型は対ソナーステルスとして、
英海軍原潜のようにセイルにテーパーかけてるけどな。
130:名無し三等兵
07/04/10 10:30:00
へえ
131:名無し
07/04/10 23:20:51 VUKJO5dJ
潜水艦の内部は非常に臭い!!
暫くいると服から携帯からすべて臭くなる!!
132:名無し三等兵
07/04/11 00:45:31
今はオゾン式消臭装置も使われているのでずいぶん改善されてる
133:名無し三等兵
07/04/11 13:16:24
>>131
全裸なら服は臭くならないぞ。
134:名無し三等兵
07/04/11 18:28:50 922NFX4t
★悪意のあるプログラム、米第6艦隊の潜水艦が機能停止
・米海軍の最高機密情報に対するアクセス権をもっていたプログラマーが開発を担当
していた米海軍の第6艦隊潜水艦群のコンピューターに、悪意のあるプログラムを
潜ませたために、2006年5月に第6艦隊の潜水艦が機能停止状態に追い込まれて
いたことが米地方紙の報道により明らかとなった。
米海軍の最高機密のコンピューターに悪意のあるプログラムを潜ませていたのは、
リチャード・F・シルベスター容疑者となる。シルベスター容疑者は自身が経営する
システム開発会社「アレス・システムズ・インターナショナル」が海軍のシステム開発
プロジェクトから外されてしまったことから逆上、海軍のコンピューターシステムに
わざとシステムがダウンするように悪意のあるプログラムを組み込んだ。
このプログラムの結果、第6艦隊の潜水艦のコンピューターシステムは5台ある内、
3台がダウン。結果的に潜水艦に運行に深刻な障害をもたらした。
5台ある全てがダウンしていた場合には第6艦隊の潜水艦はお互いの位置が判らなく
なり、大事故につながる可能性もあった。
シルベスター容疑者を起訴した検察は、システムから悪意のあるプログラムを取り
除いて復旧させるためには540人月もの工数がかかったと述べていた。
この事件を報じた米バージニアン・ポスト紙によると、米地方裁判所は4日、情状酌量を
考慮した上でシルベスター容疑者に対して懲役1年執行猶予3年の判決を言い渡した。
この判決は法律が定める刑期の下限だという。
URLリンク(www.technobahn.com)
135:名無し三等兵
07/04/11 18:36:57
第5艦隊
潛水空母一隻
大型潛水艦一隻
中型潜水艦4隻
小型潜水艦8隻
これで一個艦隊。
あとは潛水空母兼工作艦3隻
136:名無し三等兵
07/04/11 18:53:02
>潜水空母
何ということを!米国は我々から奪った400号潜を廃棄したと見せかけちゃっかり一戦配備していたのか!
137:名無し三等兵
07/04/11 19:16:15
第6艦隊ってカリブ海の艦隊だっけか
138:名無し三等兵
07/04/15 17:56:08 Gwt+LN+P
>>136
潜水母艦といいたかったんじゃないか。
139:名無し三等兵
07/04/15 18:44:48 qyl+Gzbe
>>132
オゾン脱臭は、タバコのヤニ臭さを消す為だよ
しかし、炭酸ガスが増加してライターに火が着かなくなるまでタバコを吸うってんだからね
ヤニ切れすると仕事に差し支えるってのが理由らしいが
140:名無し三等兵
07/04/15 19:11:23
親父に潜水艦の仕官の帽子だとか言われて貰ったんだけど・・・そうなの?
URLリンク(www-2ch.net:8080)
141:名無し三等兵
07/04/16 12:56:33
>>140
SS599というと竣工したばかりのせとしおか…土産物屋で売ってるレベルの物に見えるなw
ともかく親父さんから貰った物なんだから大切に使いなさいよ。
142:名無し三等兵
07/04/16 16:43:58
カレーライス付いてるからまぁおみやげ用なのだが
中カレーだし(真ん中の刺繍無し)アゴひももちゃんとひもタイプだし。
中で使用するのと変わらないタイプではないかと。
143:名無し三等兵
07/04/17 14:22:30
ロシアの新型ミサイル原潜、ボレイ級1番艦のユーリ・ドルゴルキー進水
URLリンク(en.rian.ru)
URLリンク(en.rian.ru)
144:名無し三等兵
07/04/17 15:57:47
ロシアのSSBNで初めて一軸推進だな
145:名無し三等兵
07/04/19 23:19:59
ボレイ級を追いまわす16SSが見たい!
146:名無し三等兵
07/04/19 23:24:53
無理
147:名無し三等兵
07/04/20 00:03:01
まあ海中は暗いからね
148:名無し三等兵
07/04/20 01:03:24
逆にヤセン級に追い掛け回されるのがオチ
しかし未だ就役しないのか
149:名無し三等兵
07/04/20 07:23:35
>>147
ワロス
150:名無し三等兵
07/04/24 02:57:03 WwzUokXM
浮上
151:名無し三等兵
07/04/27 23:25:20
ウガーガ、ウガーガ、ウガーガ
152:名無し三等兵
07/04/27 23:26:46
急速潜航!
153:名無し三等兵
07/04/28 10:27:46
キャビテーション兵器(複数の音波ビームの干渉で生じる気泡で目標を破壊する)
URLリンク(blog.wired.com)
今のところ想定される効果距離100m~1km
魚雷迎撃、機雷無力化、近距離対潜戦などに適する
これってマジなのかな。それとも釣り?
154:名無し三等兵
07/04/28 11:03:45
>>153
物になるかならないかは別にして本当に研究してるのはマジだろ
155:名無し三等兵
07/04/28 12:10:47
そっか。アメリカはほんと色々やってるな
156:名無し三等兵
07/04/28 21:53:36
でも当時本国に見向きもされなかったレーダーやステルス、クロレラなんかに
最初に手出したのもアメリカじゃなかったか?
なんだって最初はトホホなスペックから始まるもんさ。
157:名無し三等兵
07/04/29 12:31:14
サイドワはガレージで作ったんだっけ。
158:名無し三等兵
07/04/29 14:05:59
潜水艦オカルト号09番艦【仮】
スレリンク(occult板)l50
Wall海域調査員、流浪の調査員、 オサーン、宇宙人、深測員etc...糞
159:名無し三等兵
07/04/29 19:03:23 +5Od7wpa
>>109
畜電池ってなんだよwww
どうせメーカーに作らせた資料だろうが、技本もちゃんと確認しろよwww
ところで潜水艦の主電池って福○山で開発やってたと思うけど、Li-ionも引き続きやんのかな。
三○との提携もあるし
160:名無し三等兵
07/04/29 19:23:49
>>159
きっとこんな>畜電池
URLリンク(www.youtube.com)
161:名無し三等兵
07/05/02 00:27:39 YVuOZm5U
>>127後、スターリングエンジンの出来も気になる
ちょっとスレ違いかも知れんが・・・
戦時にガソリンが不足して木炭自動車が走っていたけれど、あれだってスター
リングエンジンが量産化されていたら、かえって高性能で安全だった希ガス。
ガソリンエンジンを無理やり、木炭が発するガスで動かす無理のため、木炭
車はずいぶんパワーも低く動かすのに手間取って、かつ壊れやすかった。
木炭自動車に比べても燃料を選ばない。点火プラグなどの面倒な電気系統も不
要。石油が血液なみに貴重だった日本にとって、研究しておくべきエンジンだ
った。
162:名無し三等兵
07/05/02 00:30:20
今出来ないことをあの頃の日本でどうしろと
163:名無し三等兵
07/05/02 00:53:35 Jmfl0TAn
日本海軍の潜水艦が通商破壊に専念してたら?
164:名無し三等兵
07/05/02 00:57:39
艦隊決戦用なので、運用変更に伴い設計変更しないとね
165:名無し三等兵
07/05/02 01:05:49
>>122 船の科学館は何時行ってもガラガラ
漏れ、昔(二式大艇があった頃)に初代南極観測船『宗谷』見学したけど興味深かったなぁ。
大正に建造された船だから、内部の構造、備品施設等が、
当時の平均身長に合わせて作られてるのが面白かった。
166:名無し三等兵
07/05/02 01:09:03
スターリングエンジンはAIPの一種だろ・・・常識的に考えて
167:名無し三等兵
07/05/02 06:23:46
>スターリングエンジンが量産化
ロウソクで動かすスターリング機関を搭載した扇風機なら量産してたような
168:名無し三等兵
07/05/02 14:47:59
日本のdiesel潜水艦に習い鈍足進行なスレはここですね?
169:名無し三等兵
07/05/02 15:30:43
>>166
スターリングエンジンの熱源によります。ろうそくならAIPじゃないし。
170:名無し三等兵
07/05/02 15:42:12
蝋燭を燃やす為に大気準拠の気体を用意しておけばAIP
171:名無し三等兵
07/05/02 15:52:55 nAJ9KT9U
1942年に日本海軍がドイツに行った時にドイツ技術者が日本潜水艦に乗った時に言った言葉、
海の中で太鼓を叩いている位の騒音を出すエンジンだと。
172:名無し三等兵
07/05/02 15:58:11
みんな全速力出すな!電池が無くなる
173:名無し三等兵
07/05/02 16:13:26
燃料電池というと、電池に火を点けて「どうだ、早いだろう」という情景しか想像できない><
電池を燃やすと中身が反応して電力と酸素を発生させる…という理解でいいのか?
破裂したりしないか心配だ。
174:(;´Д`)
07/05/02 16:45:54
「深海の使者」を今、読んでおります…
搭載したゴムボートひとつ取っても、日本は大変遅れていたようです。
175:名無し三等兵
07/05/02 18:19:50
>>173
電池を火の中に投げ込んで燃やしちゃいけませんって学校で習わなかったのか?坊や。
176:名無し三等兵
07/05/02 19:33:07
燃料電池つーと攪拌ドカンで漂流した奴だな。
177:名無し三等兵
07/05/02 21:22:54
>>161
スターリングはアイデア倒れ。
そんなに良い物だったら今頃車のエンジンが全部スター
リングになってるよ。
178:名無し三等兵
07/05/02 22:53:18
>>176
それなんてアポロ13?
179:名無し三等兵
07/05/02 23:23:31
ここは間を取ってスターリンエンジン搭載しようぜ。
180:名無し三等兵
07/05/02 23:53:02
機関部に詰め込まれた囚人達による手漕ぎ潜水艦と申したか
181:名無し三等兵
07/05/03 02:04:05
>>177
悪くは無いが比出力を高めるのが難しいのと
原理的にトルクが細いうえに急激な出力変動が苦手なので車にはまるで向いてないってだけ
182:名無し三等兵
07/05/05 01:06:34
原発やら核融合やら据置の大規模発電施設なんかにはよさそうだよな。
183:名無し三等兵
07/05/05 02:22:51
>>182
例えば火力発電所で燃料燃やして蒸気タービン駆動した後の
二次温排水や排気熱からさらにエネルギーを搾り取るとか、
そういう貧乏臭い用途には超向いてると思う。
コストに見合うかどうかは別にしてな。
184:名無し三等兵
07/05/06 02:57:17
URLリンク(www.mod.go.jp)
によると
リチウムイオンバッテリー(LIB)を20年度建造の潜水艦から採用し
その重量容積当りのエネルギー密度は鉛蓄電池の2倍以上
になるそうだ
以下の話は一般的な話
まず重量当りのエネルギー密度をLIBと鉛蓄電池で比較すると
LIB 大電力用 100Wh/Kg (家電用 200Wh/Kg)
鉛蓄電池 40Wh/Kg
今回は民間の技術を流用としているので、これを使っているのだろう
体積当りだと
LIB (家電用 500~600 Wh/L)
鉛蓄電池 80Wh/L
で、電力用も5年後には200Wh/Kg程度に
10年後には500Wh/Kgも可能だとか
ハイブリッドや電気自動車用途に多額の研究費をつぎ込む結果だ
最終的には700Wh/Kgが目標
もし500Wh/Kgが可能ならLIB1回の充電で鉛電池の12回分に相当する
鉛電池がエネルギーの50%程度しか使用できないことを考えると、
20回分に相当することになる
まあ、10年後だけど
185:名無し三等兵
07/05/07 01:30:43
>>184
何で、20年度からなんだろうね?
今までも、毎年の建造ごとに少しづつ改造が加えられてきたのだし、
練習潜水艦を実験艦的に使うこともできるだろうから、研究が終わって
いるのなら来年からでも搭載すればよいのに……、
と思うのは素人論なのだろうか?
186:名無し三等兵
07/05/07 05:37:48
>>185
ヒント:F-22のセントラルコンピュータは
ある意味でその辺のパソコン以下の性能
187:名無し三等兵
07/05/07 06:36:18
>>185
建造する前から設計図を引いてるから
188:名無し三等兵
07/05/07 07:50:31
チリ沿岸部で141年前に沈んだ潜水艦発見か?
URLリンク(www.excite.co.jp)
189:名無し三等兵
07/05/07 13:07:10
>>186
軍事用が以上だったことが有るのか?
190:名無し三等兵
07/05/07 18:42:20
エニグマとか。
191:名無し三等兵
07/05/07 19:16:54
階差機関とか、凄いのが民間にもあったような希ガス
192:名無し三等兵
07/05/07 19:26:58
F-22のPC以下と言われるようだとその1/10以下のF-2
の立場は?
193:名無し三等兵
07/05/07 19:29:01
軍用コンピューターは能力的には大した事は無いよ
ただ、トータルでのシステムデザインが優れてるだけ
194:名無し三等兵
07/05/07 19:44:50
>>192
そうだなぁ・・・スーファミ並って事で良いか?
195:名無し三等兵
07/05/07 20:31:15
初期のイージスシステムなんかもっとひどい。
そしてそれより低能力のコンピューターで人類は月まで行きました
196:名無し三等兵
07/05/07 20:50:25
>>192、194
F-2よりさらに低いF-16の立場は?
ファミコン並って事?
197:名無し三等兵
07/05/07 20:50:44
いくら性能がいいからってこなれてない技術使って潜水艦の電池が火噴いたら困るだろ?
俺が言いたかったのはクリティカルな仕事をする現場じゃ単に性能がいいからって
ほいほい新しい物は使わないよって事だったんだが、ヲタ特有のもったいぶった言い回しが
見事裏目に出たようだ。以降気をつける。
198:名無し三等兵
07/05/07 21:22:44
>>197
気にするほどのことじゃないよ
一部の連中のツボにはまったってことだろ
盛り上がったから、良し
ってことで
199:名無し三等兵
07/05/07 21:29:37
>>185
20年度建造の潜水艦に適用すると言うことは、来年建造する潜水艦に適用する、と言うこと。
潜水艦は、退役までに4~5回電池を交換するそうだから、その時に交換するんじゃないかな。
ただ、モーター、ギア、ジェネレータも交換しなければ、リチウムイオン電池の高出力、高速充電の特性は十分引き出せないけど。
200:名無し三等兵
07/05/07 21:45:42
既存の潜水艦は、というか19SSまでは、
今のあさしおみたいな実験艦のポストに割り当てられない限り退役まで鉛蓄電池のままだろ。
鉛蓄電池からリチウムイオン電池への換装ともなると、
単位量当たりの発電力がケタ違いだろうから、設計変更は不可避になるだろうし
201:名無し三等兵
07/05/07 23:44:49
出力そのものは負荷と電圧で決まる
鉛蓄電池の定格は12V、リチウムイオン電池は3.6V
直列に接続する電池の数で電圧は調整できる
それに鉛は定格12Vと言っても、温度や消費状況で出力電圧は大きく変動する
これに対して、リチウムは変化しない
んなに厳密に一致させる必要は無い
つまりリチウムイオン電池による鉛電地の置き換えはそんなに難しいことじゃない
もちろん、電池管理システムの変更は必要
ちなみに、リチウムと鉛で違うのは、発電力ではなくてエネルギー密度
負荷と電圧が同じなら出力は同じ
出力密度も違うけどね、リチウム>鉛なので、置き換えに問題は無い
202:名無し三等兵
07/05/07 23:46:49
>>200
19SSは19年度予算で20年度に建造される潜水艦だから19SSからがLIBの対象
203:名無し三等兵
07/05/08 07:48:11
電気的にはそんなに難しくないかもしれないけど、密度が違いそうだから
鉛蓄電池と同じスペースに満載したとしても船全体の重心が変化して
操艦性に変化が起きそうだ。
コストや造船所維持の面と上記の理由から言っても、実験艦以外に
バッテリーを置き換えたりする事は無いんじゃね?
204:名無し三等兵
07/05/08 13:26:48
>>203
世鑑の座談会でも電池重量減からくるバランスの崩れをどうするかというのが話題になってたね。
あとは運用上の差異も大きいのかな。メンテフリーに近くなるものの満充電できなくなるし。
205:名無し三等兵
07/05/08 13:51:59
メモリー作用とか大丈夫なのかしら
206:名無し三等兵
07/05/08 15:24:18
>>204
LIB採用による重心変化については、バラストで対応するって言ってたよね
LIBの開発に民間企業が巨額の投資をしているのは車載を前提にしたもの
このため、軽量化が大きなポイントになっている
潜水艦用途にはむしろマイナス
これをぼやいていた
>>205
リチウムイオン電池にメモリー効果はないよ
ちなみに、メモリー効果とは、容量をある程度残した状態で放電を中止し、
再度充放電を行うと、初回に放電を中止した付近で少し電圧が低めに
推移するようになること
LIBは出力電圧が変動することは無いよ
207:名無し三等兵
07/05/08 18:08:51
>>206
wikipediaの記事ではLIBにはメモリー効果が「ない」ではなく、「少ない」となっているね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あと、衝撃受けたときの安全性とかはどうなんだろうか
208:名無し三等兵
07/05/08 20:15:46 33F37+V4
>>201
鉛2次電池はセルあたり1.5Vのものが多い。車両などでよく使われる12Vのバッテリーは
それを8直に組んだもの。
組電池として使うLIBはセルあたり4.1Vで満充電とされるものが多い。潜水艦のような用途だと
この電圧まで目一杯充電すことになるだろうね。
日本の潜水艦の電池電圧が何Vかは知らないけど、電動機を回すんだったら効率で有利なDC200~300Vといったところか。
これぐらいの高圧だとセル単位で電圧バランス管理しないといけないね。
209:名無し三等兵
07/05/08 21:13:59
>>207
メモリー効果と言うのは放電途中で追加充電した時の出力電圧低下を指します
これはLIBには存在しないんだそうです
ただ、満充電時に高温状態にすると急激にエネルギー密度が低下するそうです
このため、稼働時間が短くなるのをメモリー効果と勘違いしている人がいるそうです
>>208
世艦増刊 海上自衛隊潜水艦史 の記事によると、「うずしお」では
電池は120基/群×4群 480基
使用最大電圧 1,020V
前部2群電池B1、後部2群電池B2
主電動機は電気子2個のタンデム接続(機械構造)M1、M2
7,200馬力
で4種類の速度域があって電気的接続は
高速 234~155rpm M1・M2並列、B1・B2直列
第2中間速 1500~100rpm M1・M2併列、B1・B2並列
第1中間速 110~50rpm M1・M2直列、B1・B2並列
低速 60~24rpm M1・M2直列、B1(1群)・B2(1群)並列
だとか
抵抗式界磁調整制御を併用して、速度を調整する
個々の機器の改良は行われているものの、1軸推進艦は「おやしお」まで基本構成は同じ
詳しくは買って読んでください
210:名無し三等兵
07/05/09 00:13:25 QT95JuOp
>>209
使用最大電圧ってのはB1B12シリーズのときだろうか。
だとすれば各電池パックの電圧は約500Vメンテを考えたら128直列でセル単位で電圧監視とバランサー
ここまでは既存の技術でも問題なかろうが
問題は最大負荷で5000Aもの大電流を取り出すことだな。
電池パックと電動機を複数持つのは冗長性を持たすためだろうか
それぞれ並列でインバータ制御のほうが効率がいいような気もするけど
使われないってことは潜水艦で使うにはノイズの問題を解決できなかったってことかな。
211:名無し三等兵
07/05/09 01:15:54
チョンがこんなとこにもw
212:名無し三等兵
07/05/09 02:00:20
>>208
>鉛2次電池はセルあたり1.5Vのものが多い。車両などでよく使われる12Vのバッテリーは
>それを8直に組んだもの。
??
鉛蓄電池は、1セル約2Vだろ。だから当然、車の12Vバッテリーは6セルだって。
213:名無し三等兵
07/05/09 18:41:01
厨な質問でごめんなさい。
いま横須賀でボーっと艦船眺めているんだけれど、
自衛隊の潜水艦が米軍の岸壁に着いているのはなんでなの?
214:名無し三等兵
07/05/09 19:38:32
泳ぎ疲れたんじゃない?
215:名無し三等兵
07/05/09 21:50:12
横須賀では、潜水艦だけは米海軍基地の中に桟橋がある、
とかなんとか、「兵士を追え」に書いてあったような気がする。
216:名無し三等兵
07/05/10 00:06:50
>>214
名答!
217:名無し三等兵
07/05/10 00:36:59
>>210
最大電圧は4群直列時のようですね
主電動機の制御はうずしお型3番艦いそしお、からチョッパーサイリスタになってます
インバータ制御は16SSから採用されます
主電動機も新型のものに一新され、出力も8000馬力になります
おやしお型まで電池の120基/群×4群 480基 はそのままのようです
16SSも多分同じでしょう
218:名無し三等兵
07/05/10 01:24:25
>>210
直流モーターにインバータ制御は・・・
いそしおからチョッパーサイリスタになってるそうだし
>>217
16SSから交流モーターになると言う事だね
219:名無し三等兵
07/05/10 15:35:02
>>213
横須賀は旧海軍横須賀基地の全てを現在米海軍に提供している。
現在の海上自衛隊横須賀基地は旧海軍時代軍港として不適との判断から
使用されなかった場所を無理やり基地化している。
その為に色々不都合も多く 潜水艦の場合は十分な泊地を確保できなかったので
貸している旧海軍の用地の内一部を逆に米軍から借りて潜水艦用として使用している。
ちなみにここ10数年で所属が横須賀から大挙して呉に変更になっている部隊が多い。
220:名無し三等兵
07/05/10 15:49:51
>>217
16SSの主電動機は永久磁石を使用した従来から大幅に小型化された最新タイプに変わるようです。
221:名無し三等兵
07/05/11 21:38:26
>>220
超電導を使うやつかな?
リチウムイオン電池は大いに期待したいね。
第二次世界大戦からほとんど進歩が無かった潜水艦の充電池についに革新技術の光が!
222:名無し三等兵
07/05/11 21:39:58
超電導は冷却の問題があるから無理。燃料電池?
223:名無し三等兵
07/05/11 22:57:58
>>221,222
いや、.>218 の言うとおり直流モーターから交流モーターになる
直流モーターは、効率が良く電力消費が少なく応答性が良いと言うメリットが有る
反面、大きく重く、構造が複雑で音が大きく、メンテが大変、熱も出る、と言うデメリットがある
しかし、ともかく電池なのでこれしかなかった
これに対して交流モーターは
軽量小型で低騒音、メンテが簡単で高信頼性で熱も出ない
オマケに低回転でのトルクが太いのでスクリューの低回転化が可能
効率や応答性もインバータ制御で直流と遜色はなくなっている
224:名無し三等兵
07/05/12 00:51:12
交流モーターってそんなに高度な技術じゃないだろ?
何でいままで無かったんだろうか。
225:名無し三等兵
07/05/12 01:09:27
>>224
インバータによる電圧可変・周波数可変技術が
確立したのは比較的最近だったから。
これがないと交流モーターの制御は大変(らしい)
詳しいことは誰か教えてエロいひとー
226:名無し三等兵
07/05/12 01:14:34
>>224
潜水艦の場合電池だったから、直流しか使えなかった
それに8000馬力モーターのインバータなんて・・・
新幹線の500系のモーターは360馬力、これの20倍以上
227:名無し三等兵
07/05/12 01:37:06
500系はこのモーターを1編成16両で64基使ってます
228:名無し三等兵
07/05/12 01:46:32
>>225
80年代には鉄道で本格的に使われ始め90年代に入ってから新造された電車、電気機関車はほぼ全てインバータ車です。
>>226
インバータは直流を食わせて交流を出力するものです。
鉄道用では一基1000kW強まではありますよ。
229:名無し三等兵
07/05/12 01:50:03
モーターは電車マニアが詳しいのでこちらをどうぞ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
でもインバータを使った交流モーターでは8000馬力はバケモノ
230:名無し三等兵
07/05/12 01:57:38
交流にしたら蓄電池はどうするんだ?
常時発電しながらモーター駆動?
231:名無し三等兵
07/05/12 01:59:37
>>230
直流を交流に変換するのがインバーター
232:名無し三等兵
07/05/12 02:03:45
>>228
1000kWなら大体740馬力ですね
233:名無し三等兵
07/05/12 06:29:42
インバータの解説
大電流を扱うインバータは、半導体スイッチを高速にon-offして交流っぽい出力を得る方法が主流です。
それで、そのスイッチには、今までGTOと言う素子が一般に使われていたんだけれども、
これは効率があまり良くない上に、可聴周波数程度でしかスイッチング出来ないために、
電動機から音(電車発車時のオルガンみたいな奴)が発生したりと、問題も多かった訳です。
それでも、速度とトルクを同時に広い範囲で制御できるメリットもあり、電車などで使われていました。
そこにIGBTと言う素子が颯爽と登場して、高効率、高スイッチング周波数を実現できるようになって、
非常に構造が単純でメンテが楽な誘導電動機と組み合わせて、勢力圏を広げつつ有ります。
ハイブリッドカーや、最近の静音+省エネ化されたクーラーや冷蔵庫などにはみんなこれが入ってたりします。
潜水艦の話の戻ると、インバータに切り替わるのは、IGBTで必要な出力が得られる目処が立ったと言うことでしょうね。
これで電動機自体のサイズが減り、発熱が減り、騒音が減り、メンテ回数が減り、効率が上がる事が期待できます。
>>226
大きさを気にしなければ、6MVAのインバータが普通に民生品で買えるようですな。
これなら2軸で組み合わせれば何とか出力は足りることになるかな。
URLリンク(www.tmeic.co.jp)
船舶用だと、2×1,500kWのものが売っているらしい。
URLリンク(www.nishishiba.co.jp)
234:名無し三等兵
07/05/12 06:57:32
>>233
おぉスッキリしましたw
どうも交流モーターっていうと、京浜東北線のドレミファ音
(解らん人はごめんなさい)をイメージしてしまうんで静かに
なるんだろうかと思ってたw
プリウスのモーターは銅線の形状やら巻き方やらがトップシークレットで
モーターだけは国内生産だと聞いたことがある。
(一時品薄になった理由はコレらしい
この分野は研究が進んでいるのかもしれんねぇ。
って書いたところで思ったんだけど、国外の潜水艦で交流モーターはないのかな?
>>226
いまある潜水艦も補助動力の一部で交流を使用しているそうです。
民生品のノートPCやらTVやらを使用しているので。
235:名無し三等兵
07/05/12 08:17:04
>>233
効率は良くなるけどインバータ制御はすごいスイッチングノイズ撒き散らすぞ。
潜水艦のセンサー類に悪影響は無いのだろうか。
IGBTが出始めたころ、仕事で3KWクラスのインバータ試作したけど、自分の出すノイズでIGBTがONして素子が爆発したよ。
236:名無し三等兵
07/05/12 09:37:45
>>235
> IGBTが出始めたころ、仕事で3KWクラスのインバータ試作したけど、自分の出すノイズでIGBTがONして素子が爆発したよ。
なかなかデンジャラスな職場だな、おいw
237:名無し三等兵
07/05/12 11:56:13
俺は電解コンデンサを逆に繋いで破裂させてたり
通電中のAC100Vの線をニッパで切ってブレーカー落として
数十台のWSやPCを落としたり
あとはABSのテストしてたらブレーキ液が全部抜けてサンドトラップに突っ込んだぐらいだな。
238:名無し三等兵
07/05/12 14:02:38
どじっこ乙
239:名無し三等兵
07/05/12 14:11:20
>>236
電力用素子を開発している所ではあたりまえにやってますだ。
試験をする人は爆発音に対しての耐性を持っていることが必須条件なんだな。
240:名無し三等兵
07/05/13 07:51:38
>>235
電磁的は騒音高くなりそう
・・・水中では問題ないレベルなのかもしれないけど
241:名無し三等兵
07/05/14 20:28:31
潜水艦総合スレはどこでせうか
242:名無し三等兵
07/05/14 21:20:33
無人の潜水艇、水上艇開発へ 特殊部隊対策で 防衛省
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
どうなんだろう・・
243:名無し三等兵
07/05/14 21:29:31
こういうのは侵入対策用じゃなくて、脅威度の高い水域にこちらが隠密侵入する際
相対的に低いリスクで投入できるとか、そういうところに活路があるんじゃないのか?
244:名無し三等兵
07/05/15 01:39:35
>>241
貴方がそう信じるならば・・・・
245:名無し三等兵
07/05/15 11:29:26
>>98
>>242
技本中長期技術見積り
URLリンク(www.mod.go.jp)
これの15Pの絵
たんなる想像図だと思っていたが どうも防衛省(海自)はかなり本気のように思えてきた。
UUV:水中自律行動、周辺の知覚、目標の識別、判断、通信、
攻撃等プラットホームとのネットワーク化
USV:(水上)遠隔操縦、自律航行、高速化、耐航性
これを次期DDと一体化して戦闘システムとするようだが
UUVに攻撃が入っている事に注目!
246:名無し三等兵
07/05/15 13:52:33
海保とはいえ工作船からRPGで攻撃された衝撃は海自もそうとう受けたってことかね?
おまけに連中はストレラ16まで積んでいたわけだし・・・
247:名無し三等兵
07/05/15 14:21:35
UUVはS-10でかなり形になってるから期待できるな。
しかしUSVはどう使うんだろ。
艦載ヘリ型UAVを優先してほしいが。
248:名無し三等兵
07/05/15 14:38:58
>>247
URLリンク(www.mod.go.jp)
これか。
249:空気の読めない人
07/05/16 09:53:36 wtRKQ6fs
潜水艦の場合、最大出力を出すことより、静かに動ける速力の方が、重要だと思うから、発熱の問題は充電時が最大で、例えば1ミッション500H充電一回の運用を想定すれば沿海中心の小型潜水艦なら問題が少ないのでは。基地でなら冷却手段を別に考えればよいのでは。
250:名無し三等兵
07/05/16 09:55:36
500時間の航行を充電1回で、というのは厳しいだろうね。
まして小型潜水艦となると。
251:空気の読めない人
07/05/16 10:04:56 wtRKQ6fs
200トンのリチウムイオン電池で100馬力を500H出せる計算だから、30%重量として700tの潜水艦を15人程度で運用すれば常に動くわけでもないし、アンブッシュ中心なら音も静かで良いのではないか。
252:名無し三等兵
07/05/16 10:09:14
>>251
アンブッシュはどの道通常潜水艦の常套戦術だし。
多分君が考えてるくらいの極端なアンブッシュ戦術なら潜水艦より機雷(定置魚雷型)の方がよほど有効。
253:空気の読めない人
07/05/16 10:17:32 wtRKQ6fs
100Hpで700tなら4~6Ktは可能でしかも有人なら、フレキシブルだし、例えば比重1の電気魚雷(有線)を想定して、水中で静止可能なら、前進探知兼攻撃手段として有効なのではないか。
254:名無し三等兵
07/05/16 10:22:44
6ktが保証されるならなんとか許容範囲だが4ktは問題外。
潮流なめたらあかん。
黒潮なんか3~4ノット近くあるんだぞ。
潜水艦の戦術運動に「潮流に乗る」てのが普通にあるくらいだからな。
255:空気の読めない人
07/05/16 10:54:03 wtRKQ6fs
6ktは出来るし最大25ktで30h位可能だから、
但し、艦内は蒸し風呂だろうけど、
しかし、そんな速度を出すときは、うるさくて、脱出のときしかないだろうけど。
その時は、ポンプ全開で水冷すれば何とかなるし。
256:名無し三等兵
07/05/16 11:04:04
>その時は、ポンプ全開で水冷すれば何とかなるし。
気軽に言わないでくれ。
何とかなるんならとっくにどこかが実戦配備してるよ。
技術的・コスト的にまだ困難だからだめぽなんだし。
それとな、潜水艦ってな水上艦よりよほど金食うもんなんだ。
トン当て単価跳ね上がる。
あんま限定的な使用法では、潜水艦よりミサイル艇なんかにつぎ込んだほうがよほどお得、て結論になっちゃうんだよ。
257:空気の読めない人
07/05/16 11:18:55 wtRKQ6fs
リチウム電池は最近だし、三菱が電気自動車を1台100万円台で出すらしいから、
電池代100万として1000台分10億円、高価なエンジン、大型のpソナー、シュノーケル等の複雑なものを排除して
例えば、兵装をパッケージした魚雷のみにして、非耐圧区画に置く、
浮上も多く考えなくていいから、バランス取のタンクとして、極力コストカットして
メンテフリーで、量産して、どうよ。
258:名無し三等兵
07/05/16 11:43:53
まずメンテフリーがありえないし。
電池もその程度の価格にはならないし(海の中で使う、て前提が抜けてる)。
潜水艦は「水中で行動する」ために、そもそも基本的に複雑なんだよ。
イージス艦あたごの建造費は1500億円で、2900トンの16SSが530億円。
しかし船体の建造費用では7700トンのあたごは500億円ほどでしかなく、
一方16SSは2900トンで350億くらいになってしまう。
259:空気の読めない人
07/05/16 13:03:04 wtRKQ6fs
電池で問題は、耐圧区画なら耐塩水位で、熱は細く長くなら対応可能、車用と基本で共通化を計れば
量産効果で、安くなる。
潜水艦の複雑さの最大要因は艦内比重を変化させねばならない事。
耐圧区画を通して出し入れが必要、ポンプ、配管等必要な為。
浮上(セイル以外)を考えなければ、かなりシンプル。
電気魚雷で有線誘導なら、機雷と同じでかなりの整備間隔が取れて、ミッション中はメンテフリー、
3週間程度なら基地内整備の方が効率的だし、単純化して、数を作れば、700tクラスなら(特に深度200程度なら)
陸上のレール上で艤装可能で安く出来る。年間24隻作れば、1隻50億位かな。
120隻体制で、4年目からはオーバーホールを計算しても船台は合うかな。
注文に応じての変更がなければ、まずいける。
260:名無し三等兵
07/05/16 13:05:10
>>247
そうか、無人潜水艇って自立航行するものを想像してたが有線のやつか。
これなら動力なんかの技術的レベルも低そうだけど、紐つきだと低速時にしか
つかえなさそうだなぁ。
261:名無し三等兵
07/05/16 13:39:53
イスラエルのドルフィン級(1650トン)が2隻計1600億円前後。
韓国のチャンポゴ級(1800トン)が400億円。
スウェーデンのゴトラント級(1240トン)が500億円。
ちなみに世界最強のシーウルフは2500億円。
AIPは通常潜水艦の建造費を2割前後押し上げるとされる。
262:名無し三等兵
07/05/16 13:47:39
どう考えても10億台では収まらんな。
ちなみにドルフィンのスペック
URLリンク(www.israeli-weapons.com)
水中行動力は8ノット400海里なので最大50時間。
263:空気の読めない人
07/05/16 14:16:46 wtRKQ6fs
ドルフィン級の場合電池重量10%以下在来電池 ほかは主機 ブロー用空気タンク
など排除すべき重量を含んでいる。のに対し、電池重量30%高電力密度のリチウム電池使用
数をそろえて、守備エリヤを狭く見積もり
ソナー等電子装備等の低価格化(極力民生品にソフトで対応)
要員を極限することで、生活区の単純化
量産することの意味を軽く扱う事は出来ないよ
264:名無し三等兵
07/05/16 14:22:32
>>261
ドルフィンは熱帯仕様つうかかなり贅沢な仕様のようで、
建造費800億前後(為替で変動。米ドル換算で1隻当たり6.5億ドル)と同クラスでもかなり飛びぬけてる。
しかしスウェーデンのゴトラントが1200トンで500億というのは見逃せない。
ついでだが、潜水艦のランニングコストは1クルーズ当たり「潜水艇で数千万円クラス」というのはご存知かな?
265:名無し三等兵
07/05/16 19:31:25 Yj7Fa2Tl
今でも非常電源に切り替える時は、ぐるじーーーーーーいいと言いながらバッテリー室でもがくのですか?
266:名無し三等兵
07/05/16 21:46:31
>>261
おやしお級と16SSの比較もよろしく
267:名無し三等兵
07/05/19 08:09:25
日本って今も国産の潜水艦作ってるのか?
268:名無し三等兵
07/05/19 08:12:59
輸入してるとでも
269:名無し三等兵
07/05/19 08:15:42
初代おやしお以外は全部国産
270:名無し三等兵
07/05/19 08:41:19
そろそろ国産原潜がほしい
271:名無し三等兵
07/05/19 08:45:45
じゃあ政治家になって原子力基本法を何とかしてけれ
272:名無し三等兵
07/05/19 09:08:45
名前は伊号に戻して欲しい。
273:名無し三等兵
07/05/19 12:42:21
へ号がええな。への1番とか。
274:名無し三等兵
07/05/21 10:57:26
スレ違いかもしれないが、機械翻訳です
URLリンク(news.mk.co.kr)
20年ライバル大宇-現代重, 3千t潜水艦共同開発
予算 2兆5000億ウォンが投入される 3000t級中(重)潜水艦を大宇朝鮮海洋と現代重工業がコンソーシアム形態で開発する見込みだ.
20日国防省関係者は "第16次防衛事業推進委員会で 3000t級潜水艦を国内ザムスハブ企業等が共同開発するようにするという原則
を決めたし, 共同需給提案要請書を公告する計画"と明らかにした. この関係者は "両社が合議して協定書を結んで提案書を提出すれ
ば要求組でも充足可否などを計算して見た後年末頃契約が成り立つこと"と付け加えた.
国内業社主観で読者設計・乾燥する 3000t級潜水艦(買い物して-?)は大洋海軍を志向する私たち海軍の核心全力で数えられる.
3000t級は射程距離 500~1000?であるザムデだクルーズミサイルと運行騷音を減らしてくれる空気不要機関(AIP) 推進体制, 最大 50日
潜航機能を取り揃えて長距離打撃能力と優秀な生存能力を取り揃えた最上の海上抑制全力で評価を受ける.
特に核を保有した北朝鮮に一番脅迫的な打撃ができる代表的な核心全力で分類される.
両社が共同開発する事にした背景は潜水艦国産化達成と潜水艦事業競争体制による過剰・重複投資解消を考慮したからで見られる.
共同開発方式は潜水艦国産化のためにも一番效率的だと余分の内外では評価する.
大宇側は "3000t級設計製作能力を充分に取り揃えたが共同開発方式がシナジー效果を高めることで見る"と明らかにした.
大宇朝鮮海洋は 1987年 1次潜水艦事業者に選定されて 1200t級潜水艦 9尺を受注しながら 10年の間潜水艦放散業社で余勢を駆っ
て勝って来た.
一方 75年から潜水艦開発に出た現代重工業は再起を狙って来て政府が 2次ザムスハムサアップさえ大宇側と随意契約形式に推進す
ると仮処分申し込みを出すなど力強く反撥したし以後 1800t級潜水艦事業を受注した.
275:名無し三等兵
07/05/21 17:26:41
イ号に戻す場合は、あの大きさではまずいし何より水滴型とかはやばい
イ号を名乗るからにはは直線的で流線型なデザインでなければいけない
276:名無し三等兵
07/05/21 17:29:30
ゆとり「水滴・・・・型・・・?」
277:名無し三等兵
07/05/21 17:32:07
今時、水上高速型にどんな意味が有るのかと
278:名無し三等兵
07/05/21 17:32:56
腹から艦載機が飛んでくれれば何でもいいよ
279:名無し三等兵
07/05/21 17:34:38
直線的で流線型なデザイン
は是非見てみたい
280:名無し三等兵
07/05/21 17:36:38
ガピーⅡあたりは「直線的で流線型」
ⅩⅩⅠ級Uボートもそんな感じ
281:名無し三等兵
07/05/21 17:37:12
>>276
赤血球のような形状の潜水艦。
282:名無し三等兵
07/05/21 17:52:16
赤血球の形ってあれだろ。
フライパンに入れる前のハンバーグだろ。
283:名無し三等兵
07/05/21 17:52:44
>282
すげー的確なたとえ。
284:名無し三等兵
07/05/21 18:00:04
>>281
ああそうか、涙滴型と水滴型で>>275に間違いがあったんだな
「今の子は葉巻型しかしらない」ってネタで>>276を書いたんだがw
285:名無し三等兵
07/05/21 19:50:31
もうくだらない洒落みたいなのは一生しなくていいかんね。
286:名無し三等兵
07/05/21 20:53:06
艦橋がオフセットされてるのが欲しい。
287:名無し三等兵
07/05/22 00:12:56
>>279
そりゃ簡単だ。
真上から見たら長方形
真横から見たら流線型
こんな形にすれば良い。
288:279
07/05/22 00:18:21
>>287
スゲ
想像したけど、艦首は三角にして良い?
289:名無し三等兵
07/05/22 00:23:05
スネ夫の髪形かよ
290:名無し三等兵
07/05/22 12:43:00
>>7
おしおき だな。
291:名無し三等兵
07/05/22 16:11:24
>>287
真上から見たら長方形
正面から見たら三角形
真横から見たら流線型
・・・以外と形状抵抗は少ないかもしれん。
292:名無し三等兵
07/05/22 18:23:50
>>287>>291
水圧には弱そうだな。
293:名無し三等兵
07/05/22 20:25:16
>>292
複殻式なら無問題だろう。
294:名無し三等兵
07/05/24 03:08:01
>>269
>初代おやしお以外は全部国産
誤り。初代「おやしお」は戦後の国産第一号艦
米国からもらったのは初代「くろしお」
295:名無し三等兵
07/05/24 21:40:51
このあいだ神戸ポートタワーに上ったら川重のドックに
潜水艦が入ってた。
16SSか、それとも現役艦の入渠?
296:名無し三等兵
07/05/24 22:17:07
>>295
舵はどうなってた?
297:295
07/05/24 22:24:19
近眼なので分からなかった。
セイルが前よりだったので、はるしお型か19SSかと。
何となくはるしお型っぽい気がしたのだが、船体後方に
艦名が書かれてたのでひょっとして新造艦かとも思ってる。
298:名無し三等兵
07/05/24 22:56:59
船体後方に艦名が書かれてたんなら
新造の15SS『もちしお』だろうなぁ。
16SSは三菱で建造だし、
川崎造船で建造する17SSは
まだ進水すらしてないから
ドライドックで外からみれる状態じゃないし。
299:名無し三等兵
07/05/25 02:30:37
日本は原潜作る気はまったくないのか
コンベンショナルなんてまったく無意味じゃ
300:名無し三等兵
07/05/25 02:32:58
作ろうと思えば今なら作れそうな
まあいきなり潜水艦はないだろうけど
301:名無し三等兵
07/05/25 02:39:26
とりあえず、むつIIから始めようか
302:名無し三等兵
07/05/25 03:33:08
それは縁起が悪いw
303:名無し三等兵
07/05/25 09:55:04 sM3ba6uP
どん亀さんの赤ちゃん。萌え。
URLリンク(jp.reuters.com)
304:名無し三等兵
07/05/25 09:58:18
原潜なんて戦略核の移動基地位にしか使えないのでは?
305:名無し三等兵
07/05/25 10:01:56
原潜の応用の一つであって、基本は攻撃型原潜だろう。
通常潜は可潜艦であって潜水艦ではない。
306:名無し三等兵
07/05/25 11:43:12 fAmInpP7
神戸の人間です。
現在川崎第4ドックに入っているのは現役艦の筈です。
数ヵ月前から入っており、旭日旗も翻っております。
307:名無し三等兵
07/05/25 11:45:05 fAmInpP7
あと、セイルマストには艦番号は書かれていません。
故に「もちしお」は有り得ません。
308:名無し三等兵
07/05/25 11:47:05
>>305
でもよ、それは今のうちだけだろ。
AIPも第二世代、第三世代ともなってくれば、より連続潜航時間は長くなる。
と同時に海自のSSは巨大化する一方だし、継戦能力は高まるばかり。
AIP第三世代ともなると、連続3ヶ月?(半年だったかもしれん *うろ覚え)も可能らしいぜ。
凡そ、戦争期間中は潜りっぱなしでいられるんじゃないか。
309:名無し三等兵
07/05/25 11:55:47
>>303
こいつはリクガメだろうが。
310:名無し三等兵
07/05/25 12:00:14
>>308
3ヶ月とか半年とか・・・
どこで聞いたデマだそりゃ
311:名無し三等兵
07/05/25 12:32:26
そもそもAIPの世代区別なんてあるのか? 聞いたこともない。
312:名無し三等兵
07/05/25 12:36:10 fAmInpP7
>307
因みにそいつは「おやしお」型です。
313:名無し三等兵
07/05/25 12:44:06
>>310-311
はいはい、世艦も読んでない 素 人 は す っ こ ん で ろ 。
5年くらい前の読み直せ。
あ、読んだこともない素人さんだから無理かWWWWWWWWWW
314:名無し三等兵
07/05/25 12:49:35
世艦は時たま㌧でもない電波記事が乗る事が珍しくも無い、
と、気が付くまでには10年くらい定期購読する必要が有るだろうかだが。
まぁその頃には読者交歓室で電波浴を楽しむ事も出来るようになるさ、頑張れ。
315:名無し三等兵
07/05/25 12:52:10
中の人や補給を無視して潜ってるだけでいいなら
今のディーゼル潜水艦だって年単位でいけるんじゃね?
無論作戦行動や航海なんて出来ないけど。
316:名無し三等兵
07/05/25 12:52:37
>>314
ところが、国内では世艦以外に有力なソース元は存在しえないんだがな?
まぁ、お前は己の脳内だけで頑張れWWWW
317:名無し三等兵
07/05/25 12:54:54
プロシーくらい買いなさいよ、大き目の洋書店なら扱ってるし。
で、何年の何号?>AIP
318:名無し三等兵
07/05/25 13:08:18
>>317
2000年9月号でも取り寄せておけ。禿げ野郎。
319:名無し三等兵
07/05/25 13:10:12
>>317
ついでだが、有力なソース元つってんだろうが。
なにその、誰もソース元として使われもしない雑誌名は。
大勢は世艦なんだよ。
320:名無し三等兵
07/05/25 13:11:07
ああ、トルコ海軍の今昔&AIP潜水艦の号ね。
家に帰れば手元に有るわ。
まぁ多分その号じゃないかなぁとは思ってたが・・・
確か岡部いさくの記事だったよな?
何と言うか、色んな意味で可哀想。
321:名無し三等兵
07/05/25 13:13:27
>>319
・・・世艦の記事の最後に、
大抵は「参考文献」ってので載ってるから・・・
322:名無し三等兵
07/05/25 13:15:14
>>320
素人サラリーマン風情が専門誌にいちゃもん付けるとか
何と言うか、色んな意味で哀れ。
お前は軍事に無関係な素人であることを、まずは自覚しろ。
323:名無し三等兵
07/05/25 13:23:12
うーん、まぁなんだ、後10年くらい買い続けろ、世艦。
そしたら、5~6年くらい前の「未来予想図」がどれだけアレなものか理解出来ると思うよ。
例えばだな、約20年ほど前の世界の艦船では、
「上部構造物は丸みを帯びており、ステルス性に配慮されているのが見て取れる」
とか、堂々と書いてあるから。
ソ連/ロシア艦艇についてのアレさ加減は、
某コテハン氏のブログを見ると愕然とするくらい存在。
324:名無し三等兵
07/05/25 14:19:25
>>308
>AIP第三世代ともなると、連続3ヶ月?(半年だったかもしれん *うろ覚え)も可能らしいぜ
そんなに世艦世艦いうなら、この該当箇所抜き出してもらえないか?
ゴトランド級で3週間の連続潜航したってのは聞いたことあるけど。
作戦可能だけなら、そらディーゼル機関の潜水艦は作戦機関は長く取れるだろうけど、
AIPってそういうための装置じゃないだろ。
325:名無し三等兵
07/05/25 14:22:26
>>319
っURLリンク(www.usni.org)
軍事板の艦艇関連のスレで
Proceedingsを知らないなんて恥かしいレスするのはやめようぜ
326:名無し三等兵
07/05/25 14:36:41
釣りだろ
327:名無し三等兵
07/05/25 16:28:08
AIPで1ケ月も潜水できればすごいだろうが、現実には2週間が限度らしい。
3週間ってのもちょっと眉唾。
328:名無し三等兵
07/05/25 16:32:32
タプタプ...
∩_____________∩
/ノ ヽ そんなエサで俺様が・・・
/ ● ● l 食い放題だったクマー
| ( _●_) ミ ミ
彡、 |∪| 、` Σ゜+++E
/ ヽノ ::::i \
/ / ::::|_/
\_/ ::::|
| ::::/ ク゚マ
i \ ::::/ ク゚マ
\ | :/
|\___________//
\___________/
329:名無し三等兵
07/05/25 19:00:51
世艦は愛読してるが無意味に過信する奴は馬鹿だと思う
330:名無し三等兵
07/05/25 19:01:32
以前どこかで原潜のトータルコストは通常潜の5倍とか言う話を聞いた
廃棄後の原子炉の処理とか結構大変なんだそうだ
もし、この話が本当なら今の日本の潜水艦の予算では3隻しか持てない事になる
常時戦力として確実に展開できるのが1隻程度になるので、戦力としては問題だ
やはり戦略核用途が優先されてしまうだろう
数を揃えるならAIPでやるしかない
まあ、主意の国でまともなASWが出来るのは米国ぐらい
他の国は、AIP潜でも十分打撃を与えられる
とは言え、万一に備えて研究開発用に1隻原潜を建造して見るのもいいかも
あすかのSS版
それに熱中性子を使った分裂反応ではなく、α崩壊の熱を利用してスターリング機関を駆動する方法もある
これなら廃棄やメンテも簡単で費用はそんなに高くならないだろう
いずれにせよ、もう少し潜水艦の予算を増やしてもらいたいものだ
331:名無し三等兵
07/05/25 22:02:20
増やせないから、頭をつかうしかない
332:295
07/05/25 22:42:39
>>306
遅レスですがサンクスです。
333:名無し三等兵
07/05/26 00:35:48
潜水艦なんて時代遅れですから。
334:名無し三等兵
07/05/26 09:58:20
沈黙の艦隊であったサザンクロスのようなものや
いっそ潜水式の補給艦で簡単な修理補給を水中で出来るようにすれば
移動式海中基地だね
335:名無し三等兵
07/05/27 11:10:19 WvCyOsqy
再び神戸の人間です。
再偵察の結果、5月27日(日)現在 川崎重工第4ドックに入っているのは「もちしお」と判明しました。
336:名無し三等兵
07/05/27 21:13:33 U0kC67vd
>>333
左様
これからは潜宙艦の時代だ。
337:名無し三等兵
07/05/27 22:01:42
89式長魚雷についてですが、資料によっては射程40km雷速70ノット限界深度600mを超えるとか
記載されているのもある。
米海軍のアドキャップ以上じゃないですか?
この情報が本当なら世界一の長魚雷。まさに酸素魚雷の正当な子孫。
本当のところどうなの?
アドキャップと比べてその性能は?
338:名無し三等兵
07/05/27 22:04:44
>>324
ディスカバリーチャンネルに出てきたゴトランド級の解説では、
ケロシンと酸素を燃焼させる、外燃機関のスターリング・エンジンを搭載。
燃料や液体酸素は1ヶ月間潜航を続けられる量を積んでいる(速度不明)。
利点は他のエンジンに比べて静かで吸気の必要がない事。
ただ、この番組で言っていたのは、AIPでもヴァージニア級原潜の能力なら探知できる、という自慢。
339:名無し三等兵
07/05/27 22:08:18
>>337
速力に関しては、一応不明ながら
英国のスピアフィッシュと同等以上と言われているので早い。
判明している範囲でも戦後日本で作られた長魚雷は基本的に大きく(長く)重い。
340:名無し三等兵
07/05/28 12:20:22
J-Shipが愛読書の私はここに居てはいけませんか?(´・ω・`)
341:名無し三等兵
07/05/28 13:11:32
>>340
世艦程度で
自分のソースが絶対間違いないと過信しなければおkです
342:名無し三等兵
07/05/28 18:00:12
>>330
>廃棄後の原子炉の処理とか結構大変なんだそうだ
そこはロシア式で
343:名無し三等兵
07/05/28 20:16:59
例えば これはA400Mの公式(エアバス社発表)データだが
Weights (2.25g)
Max. Take-off Weight 136.5 t
Max. Landing Weight 120 t
Max. Payload 37 t
Total Internal Fuel 47.7 t
Performance
Cruise Speed Range Mach 0.68 - 0.72
Max. Operating Speed 300 kt CAS
Initial Cruise Altitude at MTOW 29 000 ft
Max. Operating Altitude - Normal ops 37 000 ft
Max. Operating Altitude - Special ops 40 000 ft
Range at Max. Payload * 1700 nm
Range at 30-tonne Payload * 2400 nm
Range at 20-tonne Payload * 3450 nm
Ferry Range * 4750 nm
Tactical Take-Off Distance ** 1150 m
Tactical Landing Distance ** 680 m
* Long range cruise speed; reserves as per MIL-C-5011B.
** Conditions: Aircraft weight 110 t, all engines operative, ISA+15, sea level, soft/dry runway;
滑走距離
Tactical Take-Off Distance ** 1150 m
の場合は、Aircraft weight 110 t,
となり
136.5-110=26.5t
と滑走距離1150mの場合は燃料込みで最大より26.5t少ない量くしか積めない事になる。
航空機の場合は滑走距離で搭載量が極端に違ってくる。
なを軍用と民間と言っても搭載機器類が違うだけが標準で
搭載量が本当に大幅に違う場合は全く別な航空機となり完全に0から再開発が必要になる。
344:名無し三等兵
07/05/28 20:19:43
↑間違ったスマン!
345:名無し三等兵
07/05/28 21:51:09
だが興味深い
どこのスレ?
346:名無し三等兵
07/05/28 22:24:58
F22だろう
347:名無し三等兵
07/05/28 22:29:45
だが違う。
C-X/P-Xスレだ。
348:名無し三等兵
07/05/28 22:32:42
をー、哨戒機スレね
thx
349:名無し三等兵
07/05/29 08:17:04
原子力の方が
潜水艦内部が臭くない
350:名無し三等兵
07/05/29 14:03:11
何、それもスターリングエンジンを使うまでの辛抱さ
351:名無し三等兵
07/05/29 14:09:22
潤沢に電気が使える原潜とは比べ物にならない。
真水使用量制限なんて原潜にはないだろうし、ディーゼルスメルもしない。
352:名無し三等兵
07/05/29 14:24:45
ジャガイモの芽を生えさせない機能も無いしな>通常艦
353:名無し三等兵
07/05/29 15:31:45
何よりシャワーを浴びられるかどうかが・・・
354:名無し三等兵
07/05/29 15:42:47
URLリンク(www.technobahn.com)
画像はイギリスが現在、建造中の新型原子力潜水艦アスチュート(アスチュート級原子力潜水艦)
の想像図となる。来年2008年に1号艦の就役が予定されているこの潜水艦は普通の乗り物では考えられない、
非常に面白い特徴を持っている。
推進機関の燃料を交換することなしに一生動き続けることができるというのだ。
さっそくイギリス海軍の公開資料を調べてみたところ確かに「この潜水艦に搭載されているロールス-ロイスPWR2
『加圧水型原子炉』は潜水艦が退役するまでの長期間に渡って、燃料補給なしに動かし続けることでできます」と
述べられている。
355:名無し三等兵
07/05/29 15:57:09
まぁ原子力だからそんなもんだろ。
356:名無し三等兵
07/05/29 16:05:51
>>354
将来何らかのトラブルで原子炉の燃料棒を交換しなければならなくなる、に1カノッサ
357:名無し三等兵
07/05/29 16:10:54
テクノバーンは一般人は知らないけどオタなら当たり前に知ってる事を
大仰に書いて啓蒙してるサイト。
予想就役期間と燃料棒の交換サイクルを一致させるのは別にアスチュートが最初って訳じゃない。
358:名無し三等兵
07/05/29 19:53:14
>>337
ADCAPもいろいろですけどから。
89式は最初から雷速70ノットを出したら10海里以下です。
潜水艦と魚雷のリールの合計ワイヤ長は28海里です。
359:名無し三等兵
07/05/29 20:02:30
ワイヤは誰が回収するんですか(´・ω・`)?
360:名無し三等兵
07/05/29 20:04:52
>>349-351
ニックネームとしての「ディーゼル・スメル」は置くとして、原潜にディーゼル臭が無いと言うのは神話に過ぎん。
普通は事情が許す限り、艦内空気の換気のためほゞ毎日短時間ながらスノーケル航走で補助エンジンを回す。
スノケール後の排気を艦内にベントするのはバッテリーサブと全く同じ。
トイレ臭は原潜も電池潜も条件一緒。
だから匂いも(ry
361:名無し三等兵
07/05/29 21:07:21
豊富な電力を活かして海水の電気分解でいくらでも酸素作れるんですが
362:名無し三等兵
07/05/30 01:27:36
>>361
それは素人の頭の中のはなし。
潜水艦の艦内では酸素の補給より炭酸ガスの除去の方がはるかに重大なの。
それを除去する一番簡単な方法はスノーケルやってエンジンを数分間回すのよ。
艦内の空気を一遍に新鮮な外気に総入れ替えしてくれる。
もちろん炭酸ガス吸収装置で処理できるが、乗員は新鮮な外気を喜ぶんだよ。
363:名無し三等兵
07/05/30 04:33:14
CO2濃度の処理が一番大変だろうと思うんですが
除去装置ってどんなもんなんですかね?
364:名無し三等兵
07/05/30 05:44:53 xFFKR2Lp
なぜわざわざ技術が確立している原潜を造らずに、わけのわからん電池で動かそうとするんだろう。
メリットが一切無いのに
365:名無し三等兵
07/05/30 06:58:04
>>364
原潜の欠点としては、使用済み核燃料及び炉心の処理問題、建造費とランニングコストが高いこと、
小型化が困難であること、一部団体の強硬な反対意見、乗員の安全確保、
など瑣末ながら無視できない問題も多いのだね。
通常動力艦ならこれまでのノウハウの蓄積があるから性能向上も図りやすいし。
原潜を作るとなれば一からノウハウを積み重ねていかなきゃいけない。
ゲームみたいに作りたいからすぐ作れる、というものではないのだね。
366:名無し三等兵
07/05/30 08:26:55
マイナスイオン発生機をつけたらどうかな?
千円しないやつ
367:名無し三等兵
07/05/30 08:48:04
マイナスイオン(笑)
368:名無し三等兵
07/05/30 12:09:16
>>365
核燃料については最新の米原潜では艦寿命まで燃料無交換でOKと
なってるし(それでも廃艦時には炉心ごと処理が必要になるけど)
小型化については仏のリュビ級原子力潜水艦は水上排水量:2,385t
水中排水量2,670t/2640tで我が「おやしお」(2代)よりも小さい
ぐらい。
ただ、いずれもこれが出来るのは今までの原潜建造のノウハウの蓄積
があるからであって、原潜を保有した事が無い国が、これから自力の
技術で建造しようとしても、すぐ他の原潜保有国と同じものが出来る
訳じゃないよ>>364
369:名無し三等兵
07/05/30 16:09:35 9ppGlejl
別に本格的な、30ノット出せるSSNでなくても
スターリングの熱源を超小型原子炉にしたSSn
巡航6ノットクラスならそれほど面倒でもないだろ。
370:名無し三等兵
07/05/30 16:11:02
リュビ型原潜では結局小型過ぎてだめぽだった。
原潜造るならやはり5000トン級は要るってことだ。
371:名無し三等兵
07/05/30 16:52:17
なんだって~~~~~~~~~~~~~~~~~!
原潜は一日一回シュノーケルで換気してるなんて誰も教えてくれなかった~~~~~~~~~!
372:名無し三等兵
07/05/30 17:07:16
>>360
なぜ補助エンジンを?
原子炉積んでるのに。
373:名無し三等兵
07/05/30 17:20:55
>>360
>>362
原潜なら電気モーターや蒸汽でターボポンプ回して換気すればディーゼル無しで出来るジャン。
374:名無し三等兵
07/05/30 18:12:07
つか、原潜の場合、排気は海水と攪拌して海中へGO
なんでわざわざ水面近くまでいかにゃならんの
375:名無し三等兵
07/05/30 18:56:53
>>372
非常用にディーゼル・エンジンもバッテリーも積んでる.
(場合によっては補助用の電動推進器も)
そうしないと原子炉を緊急停止させたりした時に電力喪失して繰艦出来なくなる.
376:名無し三等兵
07/05/30 19:04:03
>>374
給気はどうするんだよ。原潜内を真空にするつもりか。
377:名無し三等兵
07/05/30 19:07:08
>>376
お前・・・馬鹿か?
それとも原潜の仕組みを全く知らんのか?
378:名無し三等兵
07/05/30 19:09:07
>>377
酸素の供給がディーゼル機関の給気に間に合うわけないだろ。
379:名無し三等兵
07/05/30 19:16:04
ディーゼルですかw
ダメだこりゃ
380:名無し三等兵
07/05/30 19:27:16
>>379
そもそも換気の話をしてるんじゃない。
潜望鏡深度まであがらないでどうやって換気するの。
381:名無し三等兵
07/05/30 19:35:01
そうだね、原潜も通常潜と同じように潜望鏡深度まで上がってシュノーケルだねw
すごいなあ、知らなかったよ
382:名無し三等兵
07/05/30 19:43:54
換気しないで純粋酸素でも充満させとけ。小さな火花一つで大火事だなw
それとも炭酸ガスだけ分離排気できるとでも。
383:名無し三等兵
07/05/30 19:44:33
なぁ、人工大気って知ってるか?
384:名無し三等兵
07/05/30 19:47:33
酸素酔いになるな
385:名無し三等兵
07/05/30 19:48:32
海水と攪拌すると言う事の意味を全く理解してない予感
386:名無し三等兵
07/05/30 19:51:55
海水と攪拌することでCO2だけとれることはとれるけど
O2は電気分解で作れてもN2は作れないから連続潜水航行には
限界あるんだろうな
387:名無し三等兵
07/05/30 20:06:23
ああ、窒素ごと放出するととらえたのか
それなら確かにシュノーケルで補充しないと追いつかないだろうな
388:名無し三等兵
07/05/30 20:46:35
誰か話を整理してくれ
皮肉とまぜっかえしと主語抜きでえらいこっちゃ
389:名無し三等兵
07/05/30 21:06:17
お前ら釣られるなよ。
一日一回の換気が必要ならノーチラスの記録は存在しない。
原子炉の再起動と故障時の非常用にディーゼルを積んでる
のは事実で換気にも使うが火災の時だけだ。
390:名無し三等兵
07/05/30 21:10:17
原潜のディーゼルって出入港時に回すもんだと思ってたよ
391:名無し三等兵
07/05/30 21:31:13
>>382
そんな酸素濃度高かったら人間は苦しみながら死ねます
392:名無し三等兵
07/05/30 22:03:51
ソースはwikipediaだがまあ間違いのない情報だろう
「酸素タンクと空気浄化装置は在来型潜水艦用のものが搭載されたが、
酸素供給時間は在来型の10日間から30日間に増大した
(後に、連続60日の潜航持続可能な原潜用空調システムに換装)。
S2W型原子炉は連続全力発揮時間250時間が可能であり、
これにより(艦型こそ旧来型であるものの)、1381浬の連続行動と
燃料交換なしでの62562浬の航海が可能になった。」
393:名無し三等兵
07/05/30 22:26:08
酸素供給より二酸化炭素の除去が問題なんだね
394:名無し三等兵
07/05/30 22:39:20
アミンで吸収できるんじゃないの? ある程度は>CO2
その限度が60日ってことだろうか?
395:名無し三等兵
07/05/30 22:39:21
>389
ロシア北洋艦隊の原潜にいたっては、アザラシやクジラみたいに
氷の無い水面がどこにあるか気にしながら行動しないといかんわけだ。
まぁ、>362は以前から住み着いている「潜水艦は乗員を呼吸させるためにシュノーケルする」と主張するキチガイだろ。
396:名無し三等兵
07/05/30 22:41:05
>>394
S2Wとか書いてあるから、ノーチラスとかその辺りの時代の話だと思うぞ
397:名無し三等兵
07/05/30 22:45:02
>>395
いやロシア原潜は(ロシア原潜に限らないけど)水面に張った氷くらいぶち割るよ。
そのために潜舵が引き込み式。
398:名無し三等兵
07/05/30 22:48:25
わざわざブチ破って浮上して換気せにゃならんのなら、
そもそも氷海下行動をする意味が無いと思うが。
出てきた所をもぐら叩き一発、終了。
399:名無し三等兵
07/05/30 22:54:27
>>397
>潜舵が引き込み
これ、水中高速力/高運動性発揮の為。
硬くするのはセイル。
まさか魚雷発射管だのソナーだの、精密機器満載の艦首から、
普通の水面に緊急浮上する時みたいに飛び出すとか思っちゃいまいな?
400:名無し三等兵
07/05/30 23:00:26
>>399
潜舵の位置をセイルから艦首に変更したロス級と同じだと
思ってるのかも。
401:名無し三等兵
07/05/30 23:00:27
艦首から行ったら、耐圧殻でもないからグッシャグシャに潰れるだろうな
氷の硬さを舐めるなとタイタニックも怒ってます
402:名無し三等兵
07/05/30 23:03:06
どっかの国のフネとごっつんこしちゃって、ソナードームに大穴空けて浮上してるヴィクター型の写真を何かで見た。
403:名無し三等兵
07/05/30 23:03:08
>>394
オハイオが70日のパトロールだから最低でも70日+αは
大丈夫だろ。
404:392
07/05/30 23:04:20
>>396
そのとおりす
ノーチラス (原子力潜水艦) - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヨリ
405:名無し三等兵
07/05/30 23:36:30
原潜でも故障かなんかで海底で動けなくなったら二酸化炭素の処理の問題が出るんだろうか
406:名無し三等兵
07/05/31 00:22:35
そのためのバッテリーではないのか
407:名無し三等兵
07/05/31 00:54:20
原潜で必ずスノーケル換気が必要なわけではないし、北極海の氷の下では明らかに無理だ。
全没航海だって幾らもある。
しかし、全周精密捜索で安全が確認されたら、スノーケルをやることもしばしばあるよって話。
艦長から乗員への美味しい空気プレゼントさ。
408:407
07/05/31 00:59:08
>>389
信じる、信じないは勝手。
漏れだって、以前にケトウのサブマリナから聞いた話。
別にSSN航海の経験があるわけじゃないがね。
409:名無し三等兵
07/05/31 01:21:31
>>407-408
そういう能力があってそれをやることがあるというのなら、誰も疑問は挟まなかったのでは。
みんなが引っかかってんのは>>360の
「普通は事情が許す限り、艦内空気の換気のためほゞ毎日短時間ながらスノーケル航走で補助エンジンを回す」
の「普通」がちょっとおかしい感じがするってことだから。
SSBNとか、艦隊前衛のSSNでそれはねえだろ、みたいな。
410:名無し三等兵
07/05/31 08:50:04
>>405
水酸化リチウムカートリッジが切れたらやばいな。
411:名無し三等兵
07/05/31 09:03:41
>>350
>>何、それもスターリングエンジンを使うまでの辛抱さ
スターリング式AIPなんて「無いよりまし」という程度。
原子力どころか、ディーゼル潜の主動力にすらなれず、あくまで補助機関でしかない。
燃料も主動力用とは別の専用のものしか使えないので、それほど大量につみこむことができない。
412:名無し三等兵
07/05/31 11:07:24
>>409
「ほゞ毎日」もだよ。
413:名無し三等兵
07/05/31 17:23:34
>>375
原子炉事故も起きてないのに、「非常用」のディーゼルを換気のために回すのか?
414:名無し三等兵
07/05/31 17:40:42
>>413
確かにそれなら「換気用」と言うべきだな
415:名無し三等兵
07/05/31 17:44:46
>>414
「換気用」のディーゼルなんてあんの?
ま、ネタとしては良心的(?)だったし、いいじゃん。
416:名無し三等兵
07/05/31 17:59:45
クランシーねた
417:名無し三等兵
07/06/01 09:18:10
原潜のディーゼルは非常用じゃなくて補機でしょ。原子炉点検で蒸気タービン止める
時なんか発電用に普通に使ってるよ。まあ電池で賄う場合とケースバイケースだろう
けど。
418:名無し三等兵
07/06/01 09:20:57
>>417
行動中に点検でとめるのか?
整備中なら陸から引くだろう
419:名無し三等兵
07/06/01 10:44:50
>>417
原子炉完全に停止させたりはしないだろうけど出力落として蒸気タービンは止めたりするよ。
特に訓練航海中なんかには。
420:名無し三等兵
07/06/01 11:46:21
陸にある非常用発電機は月に1回程度 試験運転するのだから
原子力潜水艦のディーゼルだって、航海中に何回か試験運転ぐらいするのでは
421:名無し三等兵
07/06/01 18:04:51
別に原子炉止めなくてもディーゼルは回せるからね
422:名無し三等兵
07/06/01 18:26:34
非常用のディーゼル発電機ございますが年に一回だけ
業者が来て点検です。
補機ではないな。
423:名無し三等兵
07/06/01 22:12:04
>>420
願望を併せた憶測に意味はなし。
424:名無し三等兵
07/06/04 16:07:53
>423
ザ・ワールドの感想は?
425:名無し三等兵
07/06/04 16:10:18
ロードローラーだっ!!!!!
426:名無し三等兵
07/06/04 16:46:27
オラオラオラオラオラオラオラオラオラ
427:名無し三等兵
07/06/04 23:41:46
とりあえず、補機のディーゼルに話がとんでるが、原潜に限らず、
核動力艦の原子炉燃料交換については、先月発売の軍研がそれなりに
まとまってるんでないか?
とりあえず、読了して感想。
核廃棄物を最終処分することを論じる以前の状態だな、日本で原潜なんて。
んなもんに莫大な金使うなら次世代燃料電池でも素直に研究しとくほうがええ。
428:名無し三等兵
07/06/06 11:50:37
「本当の潜水艦の戦い方」って本があるんだが、ここの住人的には評価はどうよ?
ちなみに個人的には非常にためになったぜ。
429:名無し三等兵
07/06/06 22:32:07
>>428
ためになったよ。
ただ、本編が旧軍・海自に対する愚痴で埋まっていたのは勘弁してという感想。
気持ちは分かるんだけどさ、「潜水艦を知って欲しい」ならば、個人的な感情は抑えて書いて欲しい。
以前、mixiで著者本人が炎上中のトピックに書きこんでいたけど、かなり感情的になっていて、もう少し
大人の対応して欲しかったと思うことがあったよ。
430:名無し三等兵
07/06/06 22:45:21
>>428
面白かった。歴史をベースにする解説には説得力がある。
ただ以前ここの住人に、一部古い記述があると指摘されていたと思う。
艦隊戦では、対艦ミサイルを撃ち尽くした後に砲撃戦になる → 砲門数が多いほうが有利 とか。
イージスに関する記述にも、某コテがツッコミ入れてたのを読んだことがある。
431:名無し三等兵
07/06/07 03:33:43
対艦ミサイルってうち尽くすほどうつ状況ってあるのか?現代の戦闘で
432:名無し三等兵
07/06/07 14:46:17
対ミサイル装備が充実していればあるいは
433:名無し三等兵
07/06/07 15:09:38
>>431
現代海戦は対艦味噌の投げ合い