メダカ飼っているんですけど……【32匹目】at AQUARIUM
メダカ飼っているんですけど……【32匹目】 - 暇つぶし2ch700:pH7.74
07/09/21 06:12:20 ZGfWU9Kc
>>690
おまえの脳味噌を全替えすればいい。

701:pH7.74
07/09/21 10:20:53 JvQGwJa/
オセラリス飼いだったんですが、亡くなったんで初めて、メダカを飼ってみたんですが
10㍑水槽
白2匹
青2匹
黒2匹
誹メダカ2匹と、ミナミ3匹って、大丈夫でしょうか?
後、マツモ大量

702:pH7.74
07/09/21 12:58:12 KjQ7zovx
>>701
それ一体型のキューブ水槽かな?10匹くらい何とかなるとは思うけど、
5匹くらいにしておいたほうがいいんじゃないかな?
照明つけるとかなり水温が上昇するので、そちらのほうも要チェックだね。

ウチのメダカ樽(60L)×4のうちの一つに白をグッピーと同居させておいたら
ハイブリッドが出来てしまった・・少し成長して尻鰭が長くて赤い模様が鮮やかに入っているw
開き直って固定させてやろうかな・と(苦笑)

703:pH7.74
07/09/21 13:45:42 5SRs3kLx
えっと・・・メダカとグッピーのハイブリッドって事?

704:pH7.74
07/09/21 13:53:15 RzC5DyS2
素晴らしいな

705:pH7.74
07/09/21 13:57:16 HhkWYcM+
オリバー君がいるくらいだからなw

夢から覚めたら、もう一度樽をみてみ。

706:pH7.74
07/09/21 15:03:10 s+cEmdNO
種類違うのに生まれるわけないじゃん

707:pH7.74
07/09/21 15:06:52 vx+KqDOP
もう少し夢を見させてやれよ・・・

708:pH7.74
07/09/21 15:15:30 nuTCm52M
また今日も暑い…お父さん、今日は早く帰るからなーっ!お土産に赤虫買ってくよー!

709:pH7.74
07/09/21 15:16:58 0+J10WVO
>>701
基本的には違う種類のメダカを混泳させない方が良いね。
数はそのくらいで良いが。

710:pH7.74
07/09/21 18:53:36 iw0LLCdn
>>708
ちっ、都合のいいときだけ父親面かよ。 と、708の飼ってるメダカが申しておりました。

711:pH7.74
07/09/21 19:07:10 mixyu7X8
それよりこのスレタイどうにかしたほうがいいんじゃない。
メダカ飼ってるんですけど・・・→ けど、何!?けどナンなの!?

712:pH7.74
07/09/21 20:51:29 MyDqEtU6
メダカの控えめでオドオドしたイメージに合ってて良いと思う。
飼い主も、そうだろうし。

713:pH7.74
07/09/21 21:04:18 eM2+Moeg
あのAAがウザイ

714:pH7.74
07/09/21 21:07:25 s+cEmdNO
メダカ飼っているんですけど……【34匹目】
スレリンク(aquarium板)

次スレが凄いことになってる。
でもコリドラススレを見てみろよ
見てる側の質が問われるよね。

715:pH7.74
07/09/21 21:33:08 uYrbvfgE
荒らしの張本人が立てたスレでは書き込む気がしないなあ。

716:pH7.74
07/09/21 22:19:19 eM2+Moeg
私は次スレとは認めないぞ(`д´)
AAメダカを貼り付けてからスレに粘着が住み着いた。
本人だろうけど!

717:pH7.74
07/09/21 23:49:57 WLIeKXlW
うちのメダカ達、最近めっきり、卵を産むのが少なくなっちゃいました…
みなさんとこは。どうですか??

718:pH7.74
07/09/22 00:23:51 YRNNEt3q
>>717うちは涼しくなったから又産卵始めたよ~
白メダカだけ産卵を復活してくれないが

緋・黒・ピンク・青・光は順調に産卵中

白メダカに痩せっぽっちが目立つ(゚_゚;) 針病かな

719:pH7.74
07/09/22 01:19:26 LE8LGdQt
1匹しかいなかったオスが死んでしまったので
メスたち無精卵産みまくり・・・。
チビ達が大きくなるまで待ってくれメスたち。近親相姦になるけど。

720:pH7.74
07/09/22 02:32:31 k7uwGWSA
>>718
うちのは、ヒメダカ系の白が一番ほっそりしていて美しいです。針病ほどじゃない細さです。
でも、ダルマ系組にいじめられてかわいそうです。
だから、ちょっとひいきして餌をあげています。

721:pH7.74
07/09/22 02:35:58 k7uwGWSA
>>698
パパー、おかえりー、待ってたよー。

722:pH7.74
07/09/22 02:44:45 k7uwGWSA
>>683
菜々子はヤマトスレに常駐だってば。
最近はヨウキヒを増やしていますよー。
最近全く落ち☆ないです。エヘッ

723:pH7.74
07/09/22 07:00:46 2ZT489H1
朝起きたら、卵産んでた。
やたー

724:pH7.74
07/09/22 09:27:02 7CyWe3A/
おめでとう!

725:pH7.74
07/09/22 09:29:01 Agr6C6wY
メダカとヌマエビ混浴OK

726:pH7.74
07/09/22 09:30:55 4ZPZHbaL
>>723
採取して1粒1粒ほぐすんだ!

727:pH7.74
07/09/22 11:31:48 2hK8yF/O
>>723
指の腹でゴロゴロするんだ
ちなみに私は段ボールの切れ端の上で
飛び散るのに気を付けて♪

728:pH7.74
07/09/22 12:03:58 VAk8Yj/B
浮遊性のエサ与えるより沈下性のエサ与えた方が横から見てると楽しいな

729:pH7.74
07/09/22 12:50:25 shisFMJY
受け口だから大変そうだがなw
岩の側面をつついているうちに、垂直になるのはカワイイ
垂直越えた後、90度回転するのはもっとカワイイ

730:pH7.74
07/09/22 13:29:31 7CyWe3A/
受け口…そう、だから我が家のヒメダカは荒川静香に似ているのだ!

731:723
07/09/22 13:43:45 2ZT489H1
あの卵を採取してほぐすんですか・・
つぷしそうで怖い、怖いよう

一匹だと思ってたら、もう一匹卵つけてるのがいた。
一粒しか付いていないと言うことは、もうどこかにつけたのかなぁ

見つけられない;;

もしや、ミナミが食べたとか・・ギャー

732:pH7.74
07/09/22 13:49:33 FfZn9z3K
全部保護するつもりなのか?

733:pH7.74
07/09/22 13:53:00 2ZT489H1
できるだけ助けたいですねー
見つからない卵はあきらめますです。


734:pH7.74
07/09/22 14:18:48 4ZPZHbaL
産んだばかりの卵は丈夫だから力入れても潰れないよ

735:pH7.74
07/09/22 15:08:43 OUMoOfn3
私が小学生の時は当たり前のように指でとってたんだよな…
卵抱いてるメダカを網ですくって紙にのせて
おとなしくなってきたら卵取り用の楊枝でひきはなすのを繰り返してた。
今はかわいそうでできないことです。

736:pH7.74
07/09/22 17:59:24 5nYZzgun
>>726
>>727
おれほぐしてないな
メリットあるの?


737:pH7.74
07/09/22 18:10:03 CG4d7+5d
>>736
環境が悪いと葡萄卵はカビるのです。
環境がよければ葡萄卵でも問題なし。

738:pH7.74
07/09/22 19:05:49 7CyWe3A/
みんなー元気か?アカヒレ君が、少し落ち込んでたけど様子はどうだい?

739:pH7.74
07/09/22 20:57:50 zEUt9WMV
稚魚をミニプラケに移してたけど落ちまくって一匹のこってたのが1.2ミリになったのをでペットボトルに穴あけて水槽の縁に掛けて飼ってたのをだした。

稚魚みたいに食われるので追われるじゃなく縄張りで追われてる。


がんばれ!

740:pH7.74
07/09/22 21:04:35 iVMcxAbJ
ミナミヌマエビと生後2ヶ月のそこそこ大きくなってきたメダカを一緒に入れたけど
子メダカが怯えまくってるので引き離しました

過保護かな?

741:pH7.74
07/09/22 22:21:58 tR6IZ40L
>>740
うちは稚魚の避難場所として、
わざわざミナミ水槽に移してるよ。
なんの問題もない。・・・たぶん。

742:pH7.74
07/09/22 23:00:40 vpecxMpp
>>736
自分もほぐしてない
最初の頃は腹に付いてる卵、筆で採取してた。
それも面倒になってそれから手で取ってた。
さらにそれも面倒になって産みつけた水草を隔離するようになった。
ま、無精卵がカビるのはしょうがないとして、それ以上に得られる稚魚もあるってことで納得してる。


743:pH7.74
07/09/22 23:46:55 iVMcxAbJ
>>741
アドバイスありがとう。
最近生まれた子メダカたちは少しぐらい怯えようと突っ込むことにするよ。

744:pH7.74
07/09/23 00:20:07 WczPRa/1
>733
飼えるだけの環境整ってる?
あっという間に増えるし、2,3年生きるよ

745:pH7.74
07/09/23 09:51:00 tfd6GK2h
暑さもそろそろ終わりですな

746:pH7.74
07/09/23 11:55:36 WTf65Uvh
尾ひれが開かなくなったのがいる
ボロボロにはなってない
泳ぎ辛そうだけど食欲旺盛で至って元気

早くも昨日よりすこし回復してるから大丈夫そうだが
これなんて病気でしょうか?


747:pH7.74
07/09/23 11:58:22 WTf65Uvh
って尾ぐされ病初期症状なのかようわぁああああああああああ

748:pH7.74
07/09/23 12:04:26 H8uFo5Xu
塩投入しろ

メダカの塩焼きうめええ

749:pH7.74
07/09/23 17:11:10 YubfgDBB
メダカって底砂が黒土でも飼えますか?余ってるもので。
今まではADAのビオトープセットに付いてた砂使っていたのですが。

750:pH7.74
07/09/23 19:16:58 H8uFo5Xu
何の問題も無い

751:pH7.74
07/09/23 23:03:23 IKRFAp+O
どなたか正しい塩浴の仕方を教えて下さい。

一気に3匹亡くなった為、非常に焦っております。

752:pH7.74
07/09/23 23:17:51 boysCPLz
水からあげたメダカをアルコールで湿らせたガーゼの上に置く。
1g程の塩を体に塗りこむ。目と鰓、というか顔には塗らないように。
塗ったら10秒ほど待ってから水槽に返す。この10秒の間に、
粘膜に溶けた塩が、浸透圧で細菌・雑菌の細胞膜を破壊する。

メダカの数が多いなら直接水槽に戻さず、洗浄用のプラケを用意し、
そこに一度離して塩を溶かしてからメイン水槽に入れると良い。


753:pH7.74
07/09/23 23:21:22 xB7vXeTU
>>751
0.5%の塩水浴でいいけど、何の病気?
この時期寿命が来たやつはよく死ぬけど。

754:pH7.74
07/09/23 23:23:12 g9MD74/i
>>752
チョン式か?

755:pH7.74
07/09/23 23:24:11 JYUcdCDg
>>751
正しいかどうかは知らないが、俺は以下の通りにやっている。
1.対象とする生体をプラケースに水ごと移す。
2.プラケースの大きさと必要濃度(通常は0.5%)で
 ここで計算する。
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
(>>7の病気についてを参照)
3.計った塩を出汁を取る袋に入れる。
4.プラケースに袋ごと入れてゆっくり溶かす。

塩浴後
1.戻す水槽の水を水合わせの要領で塩分濃度を
 下げていく
2.完全に戻した時点で元の水槽に戻す。

756:pH7.74
07/09/23 23:29:57 SSdV5trD
ありがトン。


757:pH7.74
07/09/23 23:36:21 WTf65Uvh
その程度の濃度は浸透圧を生体と揃えるためにやるもんじゃないの?
菌も殺せるのかな

758:pH7.74
07/09/23 23:37:22 PKfnRGR1
一匹しかいないオスメダカがくるくる回ってるwww
今のところ元気だが、これはもう駄目かもわからんね…

759:pH7.74
07/09/23 23:39:51 IKRFAp+O
>>753
>>755さん

丁寧にありがとうございました。
早速実行してみます。
ところで0.5%の食塩水に何時間くらい入れればいいのですか?

死因は分かりません。
外傷などは全くないです。

760:pH7.74
07/09/23 23:45:32 boysCPLz
どうしてウリは無視ニダか?
在日参政権を得たらお前らがアクアに手を出せないようにしてやる。
飼えるのはチョウセンアカザとかショウセンブナとかコウタイだけな!

761:pH7.74
07/09/23 23:46:53 g9MD74/i
うちも先日夜クルクルして朝には逝ってた、この時期はヤバいのか?

762:菜々子
07/09/24 05:22:50 cf8NPxci
ソイルでめだかさん達をかいはじめました

763:pH7.74
07/09/24 06:55:03 1HOp9vFW
>>762
菜々子のオッサン、ただでさえ荒れるメダカスレにコテ付けてると余計に荒れる。
消えろ

764:pH7.74
07/09/24 08:00:08 d/Z9QMrc
>>762は偽者ですよ。本物は行ったり来たりしてますから。

765:749
07/09/24 08:45:32 Ow+U+MWJ
>>750ありがとう。

766:pH7.74
07/09/24 10:47:59 X2b37uvk
>>757
殺菌のためならUV灯や薬浴がいい。
塩欲は浸透圧をそろえて水分流出による
体力の低下を押さえて、自己治癒させるための物。

漢方的な考え方かな。塩浴って。
薬浴が西洋医学か。
ちと違うかな

767:pH7.74
07/09/24 22:12:30 n5PV5GwC
今日メダカを貰いました。
くれた家の池(多分)の水をそのまま入れてメダカをくれたので水が少し汚いのですが、水槽の水は水道水をカルキ抜きしたもので大丈夫でしょうか?

768:pH7.74
07/09/24 22:19:31 KvV2x0iK
>>767
カルキ抜きした水道水で問題ない。
水あわせもわすれずに。

769:pH7.74
07/09/24 22:20:45 krsF65wx
>>767
その汚い水が宝の水なんだが

770:pH7.74
07/09/24 22:23:04 n5PV5GwC
>>768さん、どうもありがとう!

>>769無知ですみません、何故そうなのか教えてください;

771:菜々子
07/09/24 22:52:41 N5eqdIYZ
ミジンコやヒドラやプラナリアがいっぱい入っているからですよお

772:pH7.74
07/09/24 23:35:54 X2k9NfQj
9月すぎて卵うまなくなったよ新潟
まだ卵うんでるのか
よろしいですな

773:pH7.74
07/09/25 00:59:43 Mc3HQoGR
水温25度に維持して毎日の様に3匹のメスが20個ぐらい卵を抱えている。
とりあえずこの一月で50匹までは稚魚を孵らせた。
んが、以降全部放置。成魚においしく頂かれている。(-人-)
ん百匹のメダカを育ててみたい気もしないでもない。

774:pH7.74
07/09/25 01:12:00 AJUNw0s8
>>772
東京の世田谷です。
4,5日前にシーズンが終わったみたいです。
8月頭からメダカを飼い始めて、心の準備ができる前にぶりぶり産卵はじめました。
最終的に、10匹くらい生き残るかもしれません。

775:pH7.74
07/09/25 04:56:57 n2+ke04/
775=菜々子です
よろしく

776:pH7.74
07/09/25 08:44:42 MIU9KaK1
ヒメが一人…亡くなった…昨日は元気だったのに。朝から鬱だ…

777:pH7.74
07/09/25 10:00:31 PeQd4A1L
今日卵を抱えている奴を三匹ほど見つけた!
あんまり増え過ぎても困る為放置してあるんですが数匹は生き残り成魚になりますか?
保護したほうが良いですか?
初心者ですいませんm(__)m

778:pH7.74
07/09/25 10:04:31 cMVbc0/Q
水槽のサイズや個体数も分からずに答えられるワケないだろと・・・
それでもあえて答えるなら、餌の量が適量で稚魚が隠れられる浮草などが
あるのなら、その水槽内で増えてもいい数だけ増える


779:pH7.74
07/09/25 10:09:55 PeQd4A1L
>>778
すいません。
水槽はW400*L750*H200でメダカが25匹ホテイアオイが8個クロモがもっさり入ってます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch