リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 7at AQUARIUM
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 7 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
07/02/26 10:48:32 f9FYTfCh
 こんな糞スレおれは3でいい


↓>>2はお前にやる

3:pH7.74
07/02/26 10:51:27 K9Zg0Zp1
ゎーぃ

4:pH7.74
07/02/26 10:57:13 WEiPHKYq
4だ ゎーぃ

5:pH7.74
07/02/26 11:52:01 8eOe38Rk
リシアを水面に放置していたら増えて
何やら普通のよりきめ細かいのが増えていたが
これは何だ?水上葉?


6:pH7.74
07/02/26 16:19:23 gPDaXtQb
復活オメ


だが、ここは8スレめだったりするw

7:pH7.74
07/02/26 18:35:58 /IP0juTO
ラップ巻いてそろそろ一週間、着いてるだろうか・・・

8:pH7.74
07/02/26 19:25:22 hvIv4Ia5
プレミアムモス、モスSPもココでいいのかな?

流木への付け方や、育て方の良いサイトがあったら教えてください
ググって見たけどオクや販売のがメインのサイトばかりで・・・
お勧めがあったらよろしくおねがい

9:pH7.74
07/02/26 19:27:06 f9FYTfCh
>>8
通常のモスと同じ
ただ、増えにくく活着しにくい

10:pH7.74
07/02/26 19:38:04 hvIv4Ia5
>>9
ありがと
通常のモスと同じということは1cmとか5mmに切って
糸でぐるぐる巻きで良いということ?



11:pH7.74
07/02/27 06:54:27 d6IM/LWr
スパーテンモスって25℃以上にならなければ、普通のモスと
同様の管理でいんでしょうか?、CO2とか特別光量無くても
気泡着きますか?。

12:pH7.74
07/02/27 07:26:45 7zKjhuPl
>>10
9ではないが…

新しく伸びてきた部分が活着するので、厚く重なったまま巻いても、盛り上がるだけで活着は期待できない。
剥がすと細かくなるので刻む必要は無いが、薄くはがして、重ならないように基材に乗せ、数mm間隔でぐるぐる。
前スレで、糸同士が重なる勢いで巻くツワモノが居たが、そこまですると逆効果かとw

ナミガタスジゴケ系は成長が遅いので、釣り糸などの溶けない糸推奨。
糸が気になる場合は、活着後に裏側を全てカットして、横に引き抜くようにするとうまく抜糸できる。

まあ、どのモスも一緒だが、こんな感じじゃない?


13:pH7.74
07/03/01 13:10:20 ThZKws6h
モスって切ると何か新芽を出そうとする効果があるの?
切り刻んで流木にくくり付けた時は物凄い勢いで広がったけど
トリミングをサボって爆植したのを剥がしてすてた後の
少量のモスからはその後、日にちが経過してもほとんど伸びませんでした。


14:pH7.74
07/03/01 13:31:40 nsuApv9D
>>13
爆殖してから剥がして捨てた方が、生きのいい成長点を含むモスで、
流木に残ったモスは陰になって成長できずに、枯れかけの状態だったのでは?

モスに限らず、普通の植物も成長点を止められると、脇芽を出す性質がある(例外は無視w)
モスのようにしぶとい?モノは、欠片になろうと、何とか成長しようと芽を出す。
結果あちこちから芽が出てモッサモサに。
カットしないで伸ばすと、ひょろくなるのは、成長点がそれで間に合っているから。

以上、アクア&ガーデニング数年程度の知識で、裏は取ってないから、ソースは無し(・∀・)

15:pH7.74
07/03/01 16:39:39 FLXutKve
増やし方じゃなくて、増えない方法を教えてくれよ。
家じゃ一月毎に丼一杯ぐらいのペースで捨てている。

なんとか成長をゆっくりにする方法はないのか。
トリミングをサボると、とんでもないことになる。


16:pH7.74
07/03/01 16:45:18 Mud6VPhJ
>>15
そこでヤフ億でつよ

17:pH7.74
07/03/01 16:52:00 JHF/2Yv3
ザリガニ入れておくと食ってくれるよ

18:pH7.74
07/03/01 17:05:22 4bPFcBeS
そう言った意味では逆に成長の遅いモスspの方が楽でいいかもしれないな。
育成自体は簡単だし。

19:pH7.74
07/03/01 17:11:22 ZDngSKI5
モス、南米、SPやってるけど
それぞれ趣があっていいよ

我が家のエビ軍団に人気があるのは日当たりのいいところにあるノーマルモス

20:pH7.74
07/03/01 19:29:40 /4kWm0W4
>>12を参考にSPを今巻きなおしています。以前買った流木付SPが
はがれてしまいました。巻きたての流木を水槽にいれようと思いますが
エビのツマツマの攻撃に耐えられますでしょうか。それとも別水槽を
用意しなければならないでしょうか?CRSとミナミが100匹以上
いるのでちょっと不安です



21:pH7.74
07/03/01 20:29:46 /4kWm0W4
ちょっとアゲますよ

22:pH7.74
07/03/01 20:31:31 /4kWm0W4
↑sageたままやっちゃった ><

23:pH7.74
07/03/02 17:47:10 fu4cbfhS
モスの苔エビで全滅!!!!!!!!!!!!!

24:pH7.74
07/03/02 21:27:04 Ir2kgFpV
溶岩石ゲット!モス巻き付けたけど、あまりの食い込みっぷりにヨダレ出そうだw

25:pH7.74
07/03/02 21:52:51 9tiOWR0j
溶岩石いいんだけど、あまりに中が入り組んでて、エビが居ると難点も。
トレイに出してトリミングする→トレイの水滴の中に稚エビがぴょこぴょこ。
別水槽に移す→入れた覚えのないエビ増殖。
バケツに退避して水槽リセット→水槽に戻すとプラナリアも復帰…

26:pH7.74
07/03/02 23:15:53 Ir2kgFpV
サンクス…
今回はモス足りなかったんよ。次巻く時は稚ミナミも一緒に巻きそうだ(´・ω・`)

27:pH7.74
07/03/03 18:14:05 MsW8ud9y
リシアストーンって素材は何でしょう…鉛?


28:pH7.74
07/03/03 18:30:50 R4mzAwO2
ストーンだから石だろ

29:pH7.74
07/03/04 00:54:49 zwOM5vJA
URLリンク(www.ownerpet.com)
URLリンク(www.ownerpet.com)

30:pH7.74
07/03/04 14:31:26 B7TqqTBj
モスを爆殖させてしまい
中の方まで光が届かなくなり
固く黒くなった大元のモスだけを残し捨てたら
残ったモスが全然成長しないと言ってた者です。

残った復活しなさげなモスが
光が当たる様になってから暫くしたら急に新芽を出し初め
なんか復活しそうな雰囲気(゚∀゚)
そのまま茶色に枯れるかなと思ってただけに嬉しい

31:pH7.74
07/03/04 15:08:08 hHYB00Uf
すみません、教えてください


順調に南米モスが育っていたのですが、一部分(1cmx1cmx1cmほど)が、
白くシナシナになってそこの部分だけ腐ったみたいになってしまいました
これって腐ったってことなんでしょうか?

光は当っている部分なのでどうしてこうなったのかわかりません
ほんと緑じゃなく、白っぽくなっちゃって溶けてるみたいになってしまったんです
これはどういう現象でしょうか?

エビに悪いと思い、取り出しました

32:pH7.74
07/03/04 15:19:50 TxV+ndfw
>>31
生体のフンが絡まったものではない?
うちのモスにはよくただよってるフンが引っかかってるよ

33:pH7.74
07/03/04 15:22:11 hHYB00Uf
>>32
いや 糞ではないようです。
明らかに、モスですねえ。 腐るっていう話は聞いたことありますがそれは根元ですよね?

なんだろう・・・不安です

34:pH7.74
07/03/04 15:38:37 pyqH+Cur
>>33
ちとググってみたんだけど普通に栄養不足なのかも知れないね
富栄養状態でそうなるなら病気なのかなんなのか…
モスは腐るというか枯れますね
トリミングしないでモッスァにしてたら光にあたらない部分が枯れて黒くなっちゃいます

35:pH7.74
07/03/04 15:44:59 hHYB00Uf
>>34
すみません、ありがとうございます。
枯れる状態が黒くなることならあてはまらないですね。

栄養不足はもしかしたらあるかもしれないです。
エビの水槽なので、ほとんど餌は入れてません。
ブライティKは1日おきぐらいに足してるのですが。

とりあえず、他のモスでもう一度そういう症状にならないように頑張ります

36:pH7.74
07/03/05 10:31:09 HOkCKlNc
ホットボンドとかシリコンぬってモス張ったら駄目かなぁ?
糸まくのめんどくさい('A`)

37:pH7.74
07/03/05 12:33:51 wx7Z9iHt
その部分が枯れてその痕が大変そう…


38:pH7.74
07/03/05 12:49:27 nwFQ0Va7
モスを巻き巻きするときいつも思う、

・濡れたままでも使えて
・流木みたいな染み込んだり、デコボコがあったりしても大丈夫なゼリー状で
・5分ほどで引っ付いて
・水草、魚、エビなどに無害で
・1ヵ月くらいするとバクテリアとかに分解されて消えてしまう

こんな接着剤が欲しいと。
まぁよく考えると、懐かしのご飯粒糊の瞬間タイプみたいなもんだけどw

39:pH7.74
07/03/05 14:10:59 NiCBW+Pc
寒天をぶっかけて固まったところで沈めたらどうなるんだろう。
酸欠かな?

40:pH7.74
07/03/05 21:24:41 vxGo0MH8
>39
寒天って何度で固ま(ry

41:pH7.74
07/03/06 00:20:37 lUk2RsGQ
寒天はゼラチンと違って凝固温度は格段に高い。
ゼラチンは冷蔵庫じゃないと固まらないけど、寒天なら常温でも固まる。

42:pH7.74
07/03/06 01:37:29 PeJJNusL
ググったところ寒天の凝固点は摂氏40度前後みたいやね。
という事は、溶かした寒天が固まる寸前の40度ちょいの時に1,2cmにちぎったモスを
どばっと入れて手早くかき混ぜて、そのモス寒天を流木にかけて水に静かに沈めて
寒天を固める。

誰かやってw

43:pH7.74
07/03/06 08:44:46 o09U0+9O
発酵式CO2でゼラチン使ってるけど常温で固まるよ?

44:pH7.74
07/03/06 13:20:32 DxRQOJYI
↑問題なのは室温じゃなくて水温でしょ?

45:pH7.74
07/03/06 17:48:33 Mi3xi94n
ウィローモスってカボンバほどの浄化作用は期待できるのでしょうか?

46:pH7.74
07/03/06 20:54:24 ZrUMRq1X
>>42
ふつう茹るだろ

47:pH7.74
07/03/06 21:47:00 dmoY9R3n
>>42
お前がやれ!

48:pH7.74
07/03/07 04:50:52 LKzAVKe9
>>45
ノーマルモスなんかなら圧倒的に育成が楽だから、比較しにくい。
カボンバが育たない環境で、モスは平気って事は多々あるし。
まあ、カボンバが上手く育つならカボンバが上だろうね。

49:pH7.74
07/03/07 05:06:06 gOl+iSN7
モスが茂った流木を出してトリミングしたら
茂みの下のほうは茶ばんで枯れてた
一通りカットして水洗いしたらエビの糞のようなものが結構絡んでた
浄化作用どころか汚染源のような気もしないでもない

50:pH7.74
07/03/07 06:46:33 F+x98cPN
>>8
>>36
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.gg.e-mansion.com)

51:pH7.74
07/03/08 04:37:11 Nt9ZNv33
えーっとえーっと
かれこれ数ヶ月、ずっと言い出せずにいました。


SPって何の略ですか?

。。。。。。。。。。。。。ヘ(;^^)ノ スタタタタ

52:pH7.74
07/03/08 10:54:23 jq2T9eS4
>>51
Special

53:pH7.74
07/03/08 11:31:42 vbE9ys/P
>>51
スペシャル

54:pH7.74
07/03/08 14:51:10 YvfqXPqW
何がスペシャルなんだか…


55:pH7.74
07/03/08 16:17:46 rIXIISN9
>>51
スペルマ

56:pH7.74
07/03/08 19:00:30 yNQK5yqD
>>49
草の水質浄化ってのを根本的に解ってないぞ。
草が育った分、水が浄化される。ほっといて枯らせばまた水を汚す。
錬金術じゃないのだから、水だけで草は育たないのは解るだろ?
青々と維持するか、伸びた分を取出す。それが基本だ。

57:pH7.74
07/03/08 20:53:56 0ChvTBRr
見えない汚れを固形化して捨てやすくするわけだ

58:31
07/03/08 23:01:48 JO9N+9bh
先日、モスが白くシナシナになってるという相談をしたものですが
まーた、ちらほら、白っぽくなって怪しくなってきました


そこで、モスに良い肥料を教えていただけませんか?

今、ブライティKは持っているのですが
それ以外にこれを入れた方が良いっていうのを教えてください


水槽は60規格で、エビ類がいる水槽です CO2添加してます

59:pH7.74
07/03/09 02:37:26 2tkvOzIK
ハイポネックス開花促進 リン酸、カリウム
メルデール 鉄

60:pH7.74
07/03/09 23:39:19 svvJdjKT
南米モスは
CO2添加しないと綺麗な△にならないのかな?
光だけではダメですか?

61:pH7.74
07/03/09 23:59:29 2tkvOzIK
光だけでも育つけど液肥は入れたほうが綺麗に育つよ。
CO2は添加すると育ちが早くなる。

62:pH7.74
07/03/10 00:04:08 3ksN1FlQ
上にも出てるけど
液肥ってブライティKだけでいいのかな?

63:pH7.74
07/03/10 01:04:38 zXQ1lDLg
肥料ってのは足りてないものを入れるのが基本なんだから
環境と相談しろとしか

64:pH7.74
07/03/10 01:37:14 64to+cCy
よくモスが三角っていうけどどこが三角なの?
なんか画像貼って!

65:pH7.74
07/03/10 01:41:57 UhSoPRpW
>>62
肥料ってのはチッソ、リン酸、カリウムのこと。
ブラティKってのはそのうちカリウムだけ。

>>64
URLリンク(store5.charm.jp)

66:pH7.74
07/03/10 06:05:26 U6Gt/6Ea
南米モスに髭状苔が全体的に発生・・・
打開策

67:pH7.74
07/03/10 08:13:08 7Irao39V
>>65
それは日本の法規上の定義なだけ

68:pH7.74
07/03/10 18:51:03 pODshD0C
>>66
なんでそんななるまでほっといたんだ
もはや打開策=廃棄ジャマイカ

69:pH7.74
07/03/10 19:44:33 U6Gt/6Ea
気づいたら、かなりの部分のモス裏に髭がチョビチョビしてたんだ
放っておいた訳じゃない、むしろよく見ていた方だ
何せ、今月一日にCRSが初抱卵したんで
マダカナーと、まだ生まれるはずないのも分かってはいても毎日見ていたからな・・・

70:pH7.74
07/03/10 20:13:54 GfcQuf8u
自分は昔モス山の中に茶苔が大々的に発生した事があったけど
原因は魚やエビの糞が溜まってなった。
苔が酷い部分に薄めた酢をスポイドで直接噴射し
次の日からピンセットでコツコツと取り除いたよ。
あと餌の量を減らしたりモス山に水汲みホースで
山の中にゴミが堪らない様に吸い出したりね…
これと同じ事がグロッソ絨毯の中でも起きた事がある。
どっちもソイル導入時

71:pH7.74
07/03/10 20:52:49 hAtjSots
富栄養で出てくると言われる仮根では無い?
だとしたら、赤茶色で中央の葉脈みたいな部分にモサモサはえてくるけど。

72:pH7.74
07/03/10 22:25:11 GfcQuf8u
自分の方は仮根じゃなかったです。
仮根ってモスの裏側にニョ~と延びてくるやつですよね?
茶色で綿みたいにフワフワしてました。



73:pH7.74
07/03/10 22:31:29 HMwKlFI6
>>51
speciesの略
~種、~の仲間とかいう意味
自分もこないだまでspecialだと思ってた


74:pH7.74
07/03/10 22:41:00 o6Rhmkj3
URLリンク(vista.jeez.jp)
こういう風にモスを巻いたのですが

↓のような感じになりますか?
URLリンク(vista.crap.jp)
こんな感じにできたら良いなあって思ってるのですが
さすがに難しいですか?


75:pH7.74
07/03/10 22:47:24 s7mnsNkz
簡単すぎる

76:pH7.74
07/03/10 22:47:42 O6iZ37P3
んなこたーない。

77:pH7.74
07/03/10 22:48:14 O6iZ37P3
>>76>>74宛ね

78:pH7.74
07/03/10 22:49:58 ym5sa+lo
>>74
なんか布団干してあるよ。

79:pH7.74
07/03/10 22:50:10 s7mnsNkz
安定した水槽ならコケが勝つこともないだろう
心配ならエビを入れればいい
二酸化炭素、液肥も気にせず放置でおk

80:74
07/03/10 22:54:35 o6Rhmkj3
まじですか!ありがとうございます。がんばります
エビはレッドビー30ぐらい入ってます
写真のようになったらまじ感動なんですが。
布団はちょっとブラックホール入れてます
そろそろ取り出しますが。

81:pH7.74
07/03/10 23:11:31 BZOUwrw/
>>74
綺麗な水槽だね。モス以外に後景にミクロソリウムとか入れたら
モスがモサモサになると良い感じになりそう

82:pH7.74
07/03/11 18:14:14 mF6plwxY
リシアネットでリシアをモコモコさせると
しまいにはネットの中のリシアに光が届かなくなり浮き上がりますよね?
使った事はないですが多分リシアストーンも同じだと思うけど
たまにレイアウト水槽で半球状のリシアの山が
ポコ!ポコ!と並んでいたり
物凄い広い岩棚みたく裾は細く上はコンモリしているのって
あれは岩に巻いてるのでしょうか?

┏━┓
┗┓┏┛ ←こんなあり得ない形のリシア山が一杯立ってる水槽
━┛┗━

83:pH7.74
07/03/13 08:26:06 hCTkbmbw
( ゚∀゚) ガチャガチャ
  ミ⊃
   ⊂彡
 
( >∀<) きゅ~っと♪
 ミ⊃⊂彡

  _  
 (∩゚∀゚)∩ ふぃぎゅ

  _ 
 ( ゚∀゚)  あっと♪
  ミ⊃ ミ⊃


84:pH7.74
07/03/13 09:07:20 xbyBsgRq
モスの葉っぱ?茎からちょっとモサモサがでるよね
そこが赤いいんだけどこれはコケですか?なんで赤くなるんだろ

85:pH7.74
07/03/13 22:56:28 FUnYUmCR
定期的にウィローモス付きの流木を取り出して、
その度に水道水はったバケツにつけて散髪
してるんだけど、塩素によるダメージ
ってさほど気にするほどでもないんでしょうか?


86:pH7.74
07/03/14 01:17:12 URlB6zHv
うちのモスは全く影響なく伸びてくる

87:pH7.74
07/03/14 09:46:57 R0ob1OHE
モス自体へは水道水中の塩素の影響はほとんどないだろうけど
モスに付着しているバクテリアは死滅してるだろうね
ま、水槽にもどせば数日でバクテリアも元のようにもどるから
特に気にすることもないんじゃないか。

88:pH7.74
07/03/14 09:48:56 UDBBh8cC
でも水道水でちゃぷちゃぷやって
水槽に戻すんでしょ?

エビがすぐモスに寄ってくるし、エビには影響出ないですか?
自分はちゃんとカルキ抜を数滴入れてバケツでちゃぷちゃぷやってます

89:pH7.74
07/03/14 09:53:52 8YX+1dFY
>>88
エビだってアホじゃない、ヤバイと思えば逃げる
どの程度の大きさのモスかはわからんが
それに付いたしずく程度では、体育館でタバコ吸うようなもの
希釈されてほとんど影響ないと思うが

90:pH7.74
07/03/14 10:01:48 UDBBh8cC
>>89
まじっすか
じゃあそんな気にしなくていいのかなあ

91:pH7.74
07/03/14 10:05:26 8YX+1dFY
>>90
ちなみに俺はモスに限らず、買ってきた水草を水道で流水に晒しながら
枯葉取ったり洗ったりして、ピッピッと振ったくらいで、そのままドボン
これでもエビ1匹すら落ちた事無い

92:ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo
07/03/14 10:30:39 GBTZvppu
金魚飼ってます。
餌やらないと金魚はマツモ食っちゃうんですがモスは食べられませんか?

93:pH7.74
07/03/14 10:36:36 8YX+1dFY
>>92
金魚はモス大好きです

94:pH7.74
07/03/14 11:04:17 UEZiszPa
すみません、以前
モス育成を初めて手掛けたら
育成途中に一部分が白くシナシナになったという相談をしたものですが
また新しく育成してるものが白くなりそうな気配です。
今回は画像あるので、これって大丈夫でしょうか?
初めての育成なのでモスが白くなるのは聞いたことないので
どうか心配なんです
URLリンク(vista.jeez.jp)
URLリンク(vista.crap.jp)

マルで囲んだ部分が特になんですが、実際はもっと白いです
光の反射とかじゃなく普通に白いんです。
巻き方に問題ありますかね?
URLリンク(vista.jeez.jp)
これが最初に巻きつけたものです

どうかお願いします

95:pH7.74
07/03/14 12:19:03 W6vnXU+I
>>94
一般的な白化対策として、ECAやメネデール等で鉄分補給なんて如何でしょう。

96:94
07/03/14 12:25:07 UEZiszPa
>>95
ありがとうございます

やはり画像見て、白化という判断なわけですね・・orz
鉄分補給させていただきます

97:pH7.74
07/03/14 13:01:14 zQzi6ZKo
鉄分不足ってどれくらいで起こるんだろうね
環境によって違うだろうけどさ
白化の間隔が掴めれば加える時期が分かりますな
逆に白化が羨ましいっす

98:pH7.74
07/03/14 13:18:49 UDBBh8cC
>>94
エビがかわいい!これミナミなの?

99:pH7.74
07/03/14 13:33:01 zQzi6ZKo
>>98
ミナミもインドグリーンもこんな赤に染まるよ

100:pH7.74
07/03/14 14:06:55 qCATMj2C
>>94の水槽は見飽きたぞwww

101:pH7.74
07/03/14 14:11:49 UDBBh8cC
僕の水槽見ますか?

苔だらけですが

102:pH7.74
07/03/14 15:54:16 L5OxKfNM
モスやリシアの成長過程とか見たいから画像とか晒してくれるとうれしい
数ヵ月後とかより3週間おきとか、なかなかそういうの見れないし

103:pH7.74
07/03/14 18:22:34 fXx7k4l3
>>97
植物による消費は殆ど無いと思うよ

かなり軟水(硬度20)→モス枯れ気味に

鉄系肥料を規定量追加(調べたところ規定量だと植物が健康に育つ限界の鉄濃度になる)

モス絶好調に

半年無替水だけど相変わらずモス好調

換水によるFeの流出が主だと思うから、換水量にあわせて添加すればokじゃないかな?

104:pH7.74
07/03/14 19:35:43 9S0+/1CF
60センチ4灯CO2添加なんですが、底に沈めたリシアが気泡すら出してくれません。成長もとまってます。
浮かせてあるリシアはコケまみれでこれまた増えない。
リシアは育たないってこと滅多に無いって聞いたんですが、俺そうとう下手なの?
何が悪いんだろ
ソイルでヤマトが20匹ほど入ってます
水温26度
ph6.4


105:pH7.74
07/03/14 20:50:55 R0ob1OHE
>>104
水温を1℃づつ下げてみるべし


106:pH7.74
07/03/14 22:34:59 SQ86jLES
>>84
仮根。
URLリンク(aquapeople.exblog.jp)
URLリンク(cube60.exblog.jp)

107:pH7.74
07/03/14 22:35:15 9S0+/1CF
水温!?
確かにいかにも苔の生えそうなぬるま湯になってっけど。
でも26度固定サーモなんだなあ…
買うしかねーのか!?

108:pH7.74
07/03/15 01:38:58 iLbt/GJh
ヒーターをちょっと水面から出す
何げに調節できる
ちょっと不安定だけどね

109:pH7.74
07/03/15 02:02:20 FyIagdN5
リシアやモスの切り屑を
水槽の水を入れた空き瓶に入れて
増やそうと思っているのですが
コルクで栓をしてしまっても大丈夫ですか?


110:pH7.74
07/03/15 02:06:56 DJyQUKJs
サーモの部分を出したら逆効果だから、ヒーターの部分を出すんですよね?
やってみます

111:pH7.74
07/03/15 05:55:38 9aUG1mp7
やるのは自己責任でな
火事起こすなよ

112:pH7.74
07/03/15 07:14:20 8QM348lB
>>98
チェリーレッドっぽいけどどうなんだろか

113:pH7.74
07/03/15 15:05:28 DJyQUKJs
火事…

114:pH7.74
07/03/15 20:08:53 66nDAlTF
俺の家にも防犯用に透明ST欲しいな

ピッ タタタッ チョッ オレダヨ オレ

115:pH7.74
07/03/17 10:17:40 5bG6yKC6
なんかモスが急に成長速くなり始めたんですが
これなんでしょうか?
1週間ぐらい、ちょろちょろっと長くなってるなとは思ってたんですけど
なんか最近、1日2日で1cm以上伸びてるっぽい
しかも気泡つけまくり

別に何もしてないのに。

116:pH7.74
07/03/17 10:20:07 ai/1plt3
>>115
水温上昇による代謝の活発化
CO2濃度の上昇
光合成に必要な光照射の改善

117:pH7.74
07/03/17 10:33:29 5bG6yKC6
多少、配置を変えたといえば変えたんだけどそれが良かったのかなあ。
なんにしても嬉しい

118:pH7.74
07/03/17 11:46:33 d8y2VUt7
ラップで活着できてたよー。

119:pH7.74
07/03/17 17:21:02 LuWjlRCQ
今日、洗面器1杯分のモス捨てました。
増え過ぎ。

120:pH7.74
07/03/17 19:32:08 Pr/+aLqv
欲しかったのに(´・ω・`)

121:pH7.74
07/03/17 20:56:46 rtPkRWDF
何で・・・何でリシアがどこにも売って
ないの?明日は車で2時間かけて別の所に
行ってみるかな。田舎過ぎるぜ鳥〇県

122:pH7.74
07/03/17 21:15:10 eS23QjPh
田舎なら普通に自生してそう

123:pH7.74
07/03/17 21:24:58 YodcdX6l
通販でいいやん

124:pH7.74
07/03/17 22:00:44 oSZbVl+g
水につけてるだけで増える?
日光に当てたほうがいい?

125:pH7.74
07/03/17 22:10:54 95aGxVE8
3mm以下にまで刻んで、エビボトルに放り込んでいたら
2週間と少しで5cmにまでなってるのがわんさか
ボトルいっぱいになって糞ワロタ

126:pH7.74
07/03/18 00:53:14 ghQklOiy
【暮らし】LEDで植物すくすく、家庭用ライトスタンドがブーム
スレリンク(femnewsplus板)

127:pH7.74
07/03/18 09:04:15 iqYgfMwY
>>126
水草もこれでいいのかね?
鑑賞してるときに赤はつらいけど、活着させる時とか栽培目的時はこれでいいし、
エサ用のほうれん草とか小松菜の栽培にも活用できそう。

128:pH7.74
07/03/18 12:41:04 M9kOLK1Z
でもさ水槽じゃ藻が生えまくりになりそうじゃない?

129:pH7.74
07/03/18 16:18:30 LkRtw5b8
>>128
そこでろ過器に落ち葉で脱窒ですよ

130:pH7.74
07/03/18 16:57:48 BeP4ys1E
直射日光とかが当たる水槽のモスは青々としてるんですが、
部屋の蛍光灯だけの水槽のモスは何か白っぽくカビが生えたみたいになって
あまり育たないんですが、これは光量不足?
部屋の蛍光灯だけじゃきついのかな?つけてる時間は長いけど

131:pH7.74
07/03/18 19:02:46 0CysRuse
自分の水槽のモスは蛍光灯の直下が爆増してるけど
あまりに茂りすぎて流木との接点が枯れて剥がれ落ちることもある
光の弱いところの南米モスは綺麗に活着してる
光の強弱に関わらず調子のいいのがタイモス

132:pH7.74
07/03/18 19:04:46 dlKDhdYQ
>>130
他の水草も白っぽくない?
鉄分カリウム不足とかじゃないよね?

133:pH7.74
07/03/18 19:59:16 +wcXsY3a
部屋の蛍光灯だけ、なのか、水槽の蛍光灯、なのか。

134:pH7.74
07/03/18 21:40:48 M9kOLK1Z
>>133
直下って言ってるんだから水槽のでしょ
あとアンカくらいは付けような

135:pH7.74
07/03/18 21:53:14 +wcXsY3a
>>134
アンカーつけると嫌味になっちゃうじゃん。

136:pH7.74
07/03/18 22:11:20 CVhFrZz2
リシアを瓶に入れて、放っておいても
増えますか?

137:130
07/03/18 22:59:32 BeP4ys1E
鉄分、カリウム不足は無いはずですね~栄養不足も無いです
他の水草も問題ないし ウィローモスのみ白くカビっぽい芽があります
他の直射日光やライトがよく当たる同じ水の水槽は青々としてるし
部屋の蛍光灯のみの水槽だけ妙に白っぽいです
部屋の蛍光灯の真下に水槽はあるんですけどね


138:pH7.74
07/03/19 01:19:31 ReVR0Rtg
大場リシアが枯れルー助けてー
普通のリシアはなんでもないのにーーーー。
助けてーーー
リシアって寒さによわいの???


139:pH7.74
07/03/19 01:27:58 IKjAzq2P
水槽の状況教えてくれなきゃアドバイスもできない

140:pH7.74
07/03/19 01:37:43 ReVR0Rtg
ヒーターなし
で室内です。
間接光
雨の日は蛍光灯一
しばらく前までは順長に増えていたのに最近になって急に、溶けるように無くなり始めました

141:pH7.74
07/03/19 09:04:09 TE4Sm3V1
>>140
・生態の有無
・水替え頻度
・ph
・水槽のサイズ
せめてそのぐらい書けんのか

142:pH7.74
07/03/19 10:44:53 sddbaCNk
南米モスをモスコットンで巻いて順調に育ってるんですけど
南米モスって活着しにくいんですね・・・

これ順調に育ってモッサモサになっても、モスコットンが溶けたら剥がれてしまうんでしょうか。
もし剥がれたらまた、一から細かく切ってやり直しですよね?・・・orz

143:pH7.74
07/03/19 10:45:44 sddbaCNk
ちなみに流木に巻いてます。

144:pH7.74
07/03/19 10:49:01 /twO/LC9
モスコットンは活着の具合に関係なしに溶けるから使わないほうが良いよ
普通にアクリル糸で縛るといいよ
100均でも売ってる

145:pH7.74
07/03/19 10:52:26 sddbaCNk
>>144
そうですかあ
どうしよう、悩む。 せっかく1ヶ月育てたのに外して巻きなおしたほうがいいか

146:pH7.74
07/03/19 11:07:43 AM60jv7h
モスコットンの上から釣り糸でまき直せばok。
どうせ釣り糸隠れるだろうし

147:pH7.74
07/03/20 00:40:11 YTaPeaFh
普通のモスだろうがモスコットンは活着する前に
エビなんかのつまつま攻撃で早く切れやすいよ
切れたら結構水槽を細かいのが漂い始めるんで
早めにテグスなんかに切り替えることおススメ

釣具屋なら500mが500円くらい
失敗なんかもあるんで100mぐらいすぐなくなるよ

148:pH7.74
07/03/20 12:21:25 hrS6eplV
白色でスベスベな流木にはモスは活着し難いですか?
何か表明をサンドペーパーで削ったりしなくていいですか?
茶色の流木しか扱った事が無いのでちょっと不安。


149:pH7.74
07/03/20 13:20:21 IxF0bZvf
>>148日本語でOK

表面はザラザラさせたほうがいいよ

150:pH7.74
07/03/20 13:37:02 cUroUXn/
>>148
粗めのサンドペーパー
もしくはカッターや彫刻刀で傷を付けまくる

151:pH7.74
07/03/20 14:53:47 Gmkx4+RI
ちょっと聞きたいんですけど

流木にモスを巻いてどんどん成長するとします、そしたら5cmほど先にある何も付いてない流木に
伸びたモスが触れたらそこに活着することってあるんでしょうか?

152:pH7.74
07/03/20 15:10:27 cUroUXn/
>>151
あり得ます。伸びて地面に触れたら地面にも活着します。
切れたものがフィルターにくっついてもそのまま活着して伸びます。

153:pH7.74
07/03/20 15:15:33 Gmkx4+RI
>>152
まじっすか!
それは良いこと聞けました。ありがとう

154:pH7.74
07/03/20 15:21:48 QstG2X4x
メンテで流木を取り出すつもりで持ち上げたら、底床ごとごっそりもちあがって、
濁りまくりの阿鼻叫喚の地獄絵図になることも(´・ω・`)
スレ違いだけど、ミクロソリウム系の活着根も、大変なことになるね。

155:pH7.74
07/03/20 15:25:06 U0udAtok
>>152
俺も勉強になった
さんくす

156:pH7.74
07/03/20 18:07:07 QTIuXg6t
104で相談した者です
水温を22度まで下げてみたんですが効果はさっぱり。
むしろ水槽全体綿菓子みたいな苔まみれで、ヤマトもポツポツ死に始め…
浮かせてあるリシアすら育たず…
最悪な生態系ができあがってる感じです
水草が見えないくらい苔が繁茂した水槽が復活することありますか?
リセットしかないですか?

157:pH7.74
07/03/20 19:24:26 YTaPeaFh
>>156
そもそも環境の詳細を書かないようじゃ
復活することはありえないな

URLリンク(www.koketaisaku.com)
まずここを読め

158:pH7.74
07/03/20 20:05:31 kLnT/C8T
そうなったら最後の手段しかないな
1週間~10日、一切の灯りが入らないように囲え
水草より苔の方が早く死ぬ

159:pH7.74
07/03/20 20:15:13 QTIuXg6t
156です
60センチ、高光量、高炭酸ガス、ph6.4、亜硝酸は0に近いです。
ソイルで外部濾過、照明は8時間、炭酸ガスも8時間です。それ以外は光も入らず、暗い。
そして緑の綿菓子のような苔がワサワサ繁茂。除去してもまた繁茂。

うまくいかないもんですね

暗くするのをやってみようかな?

160:pH7.74
07/03/20 20:46:08 S2QUvhB6
>>159
>>104からまだ1週間だろ
まだ結論出すにはちと早い気がするが
いちどそういう環境になってしまうとリセットしたほうが早いかも

161:pH7.74
07/03/20 22:30:58 v4w1/p7A
高光量がどれくらいかはわからないけれど点灯時間を6時間位にしてみては?
それと手でとれる苔は毎日取る、人力がイチバン早い。

モスにつくと取りにくいけどがんばってね

162:pH7.74
07/03/20 22:37:17 QTIuXg6t
ありがとうございます!
光量は4灯です
とりあえず時間短くしてみます

163:pH7.74
07/03/21 00:47:00 kFvJcDL1
>>162
立ち上げてどの位の期間かが明記されていないよ。
結構重要と思う。

164:pH7.74
07/03/22 00:20:18 LlpPcE2X
伸びてるモスの下にカビみたいな白っぽいヒゲが出てるんだけどこれが活着するんだよね?
等間隔に生えてるし

165:pH7.74
07/03/22 01:22:07 EQ7/Elrk
水草買ったら、端っこの方にリシアがちょびっと付いてきてラッキー
殖やしてみたいわけですが、とりあえず浮かべておけばOK?

・水槽スペック
17キューブ
PH6.4
温度24-26
ライト 13W×1
生体 レッドビー×10
水草 ミクロソリウム・ウィンデロブ 10cmくらい1株
   ボルビディス 10cmくらい1株
   南米ウィローモス 1つまみ?くらい

もうちょい生体いたほうがいいかな?

166:pH7.74
07/03/22 08:08:32 K7ZuHvAv
PH低いな

167:pH7.74
07/03/22 08:46:41 aZuP1f19
>>165
17キューブでボルビ…ヒュディロティだったらちょっと無理では(´・ω・`)
葉っぱ1枚で軽く20cm超えるからなあ。
と、関係ないところにレスしてみる。

リシアは混じったままでも、環境さえ合えばそのうち増える。
生体はエビ10でもういらんでしょ、これまた増えるし。
リシアの欠片がエビに食われるぞw

168:pH7.74
07/03/22 23:51:31 EQ7/Elrk
PH低いですかそうですか

ボルビはヒュディロティですが、5から10cmくらいの葉でまとまってます。
(ヨコに増えていく感じ)
リシアはエビが食いますかそうですか

PHを中性あたりにセットしてエビのいないビンにでも入れて様子みます
あざーした

169:pH7.74
07/03/23 21:00:00 g/bMF7/r
モスを3ミリに刻んだら漂わすだけでいいんですか?
縛りようがないですが…

170:pH7.74
07/03/23 21:10:55 dgEHs5B1
>>169
漂わせたら水槽とか器具とか底床とかに活着して大変だよ。それで良いならいくつかは
活着するだろうけど。

タライとか後で洗えるのならくっつくのだけを生かすのでも良いけど、効率が悪いな。

171:pH7.74
07/03/23 21:42:17 yVwRdbDt
ビニール袋に漂うモスを入れて、その中に流木を入れて一週間放置。
あるいはサランラップ。
あるいはぎちぎちに糸を巻く。

172:pH7.74
07/03/23 23:28:48 ON0kOxYj
モスが太く成長するんだけど
どうやったら細く美しくなるんだろ

173:pH7.74
07/03/24 01:02:43 nGXoyaty
太い方がいいと思うんだが、まぁ人それぞれの感性か
細くなる理由は低光量か貧栄養じゃないかな

174:pH7.74
07/03/24 02:39:08 PEEh+Gtj
ガラス瓶にモスやリシアを入れて
水槽のガラス蓋の上に置いて増やそうとしていたのですが
緑の色素が段々少なくなり色が薄くなってきています。
これは枯れているのでしょうか?
よく考えたらこんな栽培方法だと魚の糞やエサからのリンとか無いから
水替えをしてたまにカリウム液肥をちょびっと入れる程度だと駄目なのかな。。
リシアは水槽の水面で、モスは水槽の水中で増やすのがやっぱり一番なのかなぁ・・・


175:pH7.74
07/03/24 14:45:45 gVqnTLDP
ついにモス買ってきた
適当にドボンしてみる

176:pH7.74
07/03/24 18:20:56 DcFdGrMd
>>174
生体がいると育ちが違うよね。
几帳面じゃないから、液肥を細かく添加なんかできないし。

177:pH7.74
07/03/24 19:04:41 R4Gry2J7
モスが赤くなるBOSSけて

178:pH7.74
07/03/24 20:50:12 PEEh+Gtj
>>177
それ枯れてるんじゃ・・

179:pH7.74
07/03/24 22:09:59 +iWwIoPT
>>174
私は2リットルペットボトルでやってます。
水が多い程手抜きできそうだし...。
水を入れてモスいれて蓋をしておしまい。
たまぁーーに蓋を開けて二酸化炭素をあげます。(息を入れるだけだが)
たまぁーーに肥料をあげます。(ハイポネックス微粉希釈水溶液を1雫)
なぜか水槽の中より元気です。



180:pH7.74
07/03/24 23:16:51 Ki79/xCG
リシアを浮かせようと思ったんだけど、どうしても濾過器の作る水流に飲まれてしまう…。
何か対策ってあります?

181:pH7.74
07/03/24 23:42:19 YjINyiBW
>>179
毎日のストローぶくぶくはかなり効くよ

182:pH7.74
07/03/25 00:50:10 XjLa+92Q
リシアが伸びてきたんですが切り刻んでネットに入れて沈めておけばまた増えてくるんでしょうか?

183:pH7.74
07/03/25 10:39:46 /ljWc14e
モス赤くなるのはうちだけですか
新種かな

184:pH7.74
07/03/25 13:36:49 hKqjTKIA
ミクロソリウムにとろろみたいなコケが付いて漂ってた。
二週間ぶりに水換えして、
今日はモスをぐるぐる石に巻き付けよう。

185:pH7.74
07/03/25 20:09:05 pKaHbMtL
昨日貰い物の流木にモス巻きつけて活着の仕込み開始。
仕込み中の糸ぐるぐる巻きの姿はなんとも無様だ…
なんかいっぱい買ってきちゃったんだけど
ここ↓見ると仕込みに使うのはこんなちょっとでいいのね。
URLリンク(www.nts-aqua.com)
余ったモスは野外水槽に丸めて放置…
なんかくっつける物ないかなぁ…川行って石拾ってこようかな。

186:pH7.74
07/03/25 22:01:07 +Y0Tw5rI
伸び始めのトリミングをやってないから、お世辞にも綺麗とはいえないなw
やはり、1cm程度で1回丸坊主に、そこから1cm伸びたら5mm程度まで刈り込んでやると、
密度が上がって、綺麗に仕上がるね~。

187:pH7.74
07/03/25 23:29:32 ni0ERSri
丸い発泡スチロールにモスを巻いて
見え難い細いワイヤーで底に繋ぎ止めて水中に浮かしてるのは見たことある。


あんま綺麗じゃないけど

188:pH7.74
07/03/25 23:35:28 MHSKmKMi
南米モスを飼っているのですが、
どうしても綺麗なコロニーを作ることが出来ません。

どうしてもトロロ昆布の様な変な藻になってしまいます。
綺麗なウィローモスコロニーを作るにはどうしたらよいでしょうか?

是非教えてください。


189:pH7.74
07/03/25 23:44:01 aqqb38k1
>>187
あまり細すぎるものだと魚が怪我しないかい?

190:pH7.74
07/03/26 12:41:37 AWyJkH5j
伸びたら>>186さんおっしゃっているようにトリミングした方が良いと聞きますが
最初に、透き間の無いように細かく切ってモスをたくさん敷き詰めても、
ある程度伸びたらトリミングしたほうがいいのでしょうか?
透き間が空いてるモスならわかるのですが、敷き詰めてもトリミングはした方が綺麗になるのか
知りたくて。

よろしくおねがいします

191:pH7.74
07/03/26 12:53:44 3/A5pvr1
私の場合は3mmほどにまで切り刻んで
たくさん敷き詰めて思いっきり釣り糸で
モスにダメージを与えるくらい縛り付けています。
あとはメンテ無しで市販品ぐらいのものになっていますけど
今だ作成例がネットで見かけないのでちょっと悲しい

192:pH7.74
07/03/26 13:27:59 I7natpY8
>>190
敷き詰めてもトリミングしたほうが密に綺麗に仕上がると思うな~

これ、1cm程度に切り刻んでみっしり敷き詰めて、3mm間隔でテグス巻き、
序盤で2度トリミングした南米モスだけど…
URLリンク(www.ownerpet.com)
コレ以上綺麗にするのは自分には無理w

193:pH7.74
07/03/26 13:33:56 AWyJkH5j
ありがとうございます
>>192
綺麗な三角ですね。
自分のは、三角にならずに、棒が伸びてるだけなんですけど・・・orz

194:pH7.74
07/03/26 13:43:48 I7natpY8
>>193
棒wの先っちょが成長点なので、成長点を摘み取ってしまえば、脇芽が出て密になると思いますよ。
序盤のトリミングは、それが目的ですから。
棒が長くなってからでは、綺麗に展開しないかもなので、1~2cm程度までトリミングしてみたらどうでしょ。

195:pH7.74
07/03/26 13:54:11 AWyJkH5j
はい、トリミングやってみます。

それと自分の南米と普通のモスが1:9ぐらいで混ざってるかもしれない・・・
自分は最初南米モス買ったんですけど、あとから人に大量のモス頂いて
それを混ぜたんだった・・

196:pH7.74
07/03/26 14:49:45 6cKEcYuw
ノーマルじゃ△にはならないよ

197:pH7.74
07/03/26 14:58:19 3/A5pvr1
でも南米育て上げたら、何で三角形が綺麗なんだろうなと思えてくるんだよな。
なんでだろ・・・

198:pH7.74
07/03/26 15:56:25 ZH/4ewHX
茶無で買ったモス、三角に見えるんだけど
普通のモスじゃないのかなぁ・・・

199:pH7.74
07/03/26 17:55:02 RZOVt0xw
店に売ってるのだとノーマルでも三角形になってたりするから、
環境がいいとなるのかも。

200:pH7.74
07/03/26 21:33:32 d8ObbMib
各3ミリに3つほど刻んだら早速枯れてきました


水温22度(ヒーターなし)じゃ低いですかね?

201:pH7.74
07/03/26 21:36:43 3/A5pvr1
>>200
枯れません。無加温15~20度程度の環境で大丈夫でした。
南米も試したことがあります。何か他に原因があるのでは?
エビはいますか?CO2添付しすぎじゃないですか?

202:pH7.74
07/03/26 21:48:45 ZH/4ewHX
>>199
そうなのかー。見てもぜんぜん区別できんw

203:pH7.74
07/03/26 22:00:16 AWyJkH5j
あー 誤算だった。
やっぱり僕が育ててるモスはノーマルだ。
確かに、ところどころ、三角のも生えてるけど、でもほとんど一本だ。
そういう知識なしに、人からもらって混ぜちゃったもんなあ。

やっぱ三角のほうがどう考えても綺麗だ。綺麗な傘みたいになるしそういうの憧れて
CO2添加して頑張って育てたのに

ノーマル取り外してまた1から南米で頑張ろうかな・・・

204:pH7.74
07/03/26 22:23:17 8Uf3gbXF
>>203
おれはノーマルモスみっちりのほうが好きだな
トリミングも簡単だし、たんび密度が上がっていくのがよい

205:200
07/03/27 08:51:13 8Vy6DJkE
>>201
そうなんですかね?変だな~。
生体はいません。CO2も入れてません。
スポンジフィルターつけて、スタンドライトでやんわり照らしてます。

206:pH7.74
07/03/27 18:15:46 eq98khZV
ノーマルモス、5mmにカットしたいんだが、
チエビちゃんがいると思うとなかなかできない。


207:pH7.74
07/03/28 01:30:40 cceH2Abq
お店じゃモスカップ(?)状態で売ってるじゃん。
家でもプリンの空き容器にでも入れてラップしておけば短期間の保存が可能?

208:pH7.74
07/03/28 01:47:43 Us6+c8OI
自分の例では

バケツに水張って、残ったモスを入れてベランダでそのままにしてても
全然問題なかったりする 冬も越したし

209:pH7.74
07/03/28 02:41:49 V8BLTzQM
モス・リシア・カボンバ..etc
みんなベランダのバケツに放り込んでるけど普通に生存してるな


210:pH7.74
07/03/28 03:38:55 chcMIlyv
>>208-209
意外と大丈夫なんですね。
夏の直射日光は避けてる感じですか?

あと気になるのは、冬は凍結しますか?
ウチで同じ事やろうとすると、今年は暖冬のおかげで大丈夫だったんだけど、
例年だと、氷が張っちゃうんですよ。せいぜい2~3cmで、水が全部凍るわけじゃないんですけど。

211:209
07/03/29 01:00:39 9uL3FlN3
>>210
ベランダでお昼の決まった時間帯だけ太陽の日光があたる位置だから
直射日光うんぬんは気にしてないね
もちろん藻は発生してるけどこれは気にしてない

凍結に関しては冬場でも凍結するような地方じゃないから
これに関してはわからないな
さすがにリシアは凍結するような地方だと全滅しような予感



212:pH7.74
07/03/29 02:24:32 h8yv76YL
URLリンク(puka-world.com)
これを水槽で再現してみたい

213:pH7.74
07/03/29 05:49:37 S3VRJ9hT
まずは水槽の壁面に活着だな

214:pH7.74
07/03/29 11:04:42 t8pSBbLz
流木に活着したモスを綺麗に取るには
どうしたらいいでしょうか?

スポンジでゴシゴシする以外に簡単な方法ありますか?

215:pH7.74
07/03/29 11:09:44 I4+6HwVV
>>214
それでいいじゃん

216:pH7.74
07/03/29 11:12:17 lKKo4UFH
煮る

217:pH7.74
07/03/29 11:12:31 t8pSBbLz
>>215
流木の形が結構複雑なので透き間のがとりずらいんです
煮沸だけだと大して取れないし
何か効果的なことってあるんでしょうか?

218:pH7.74
07/03/29 11:17:51 b+Mtellj
酢を薄めないでぶっかけて、そのあと煮沸

219:pH7.74
07/03/29 11:19:03 t8pSBbLz
>>218
ありがとうございます、やってみます

220:pH7.74
07/03/29 11:19:27 I4+6HwVV
なぜ>>217のことを最初に書かない

221:pH7.74
07/03/29 12:28:54 Bpor/z7x
でけた
URLリンク(www.seospy.net)

222:pH7.74
07/03/29 12:33:31 I4+6HwVV
画像小さすぎる
最低でも2400×1800くらいにしてくれ

223:pH7.74
07/03/29 13:59:06 9uL3FlN3
>>221
梅酒用の瓶?

224:pH7.74
07/03/29 14:00:22 3yEUm78P
どっちを見ればいいの?
もう少し画像大きいのお願い。
1600×1200くらいでおながいします。

225:pH7.74
07/03/29 15:05:48 dq2C/qm1
>>221
今度から張らなくて良いよ

226:pH7.74
07/03/29 17:14:13 70Lbc15k
これでもかってくらいライトがついてるのが笑えるなw

227:pH7.74
07/03/29 19:00:50 QrDmpBoG
>>73
sub species の略じゃなかったの?


228:pH7.74
07/03/29 19:43:36 lpVJ1LcM
>>227
亜種はssp.じゃね?

229:pH7.74
07/03/29 20:34:39 Zru+KKNj
リシアを沈めてる金網が錆びてきてるっぽい
んですけど、使用を止めた方がいいですか?

230:pH7.74
07/03/29 20:40:37 BKPZx8Ce
>>229
触らず放置。

231:pH7.74
07/03/29 22:16:00 7S8OzLYr
南米もスにくっついてきらしいリシアが流木にくっつけ中のモスから生え出した
これ増やしたいんだけどこのままくっつけといたほうがいいか
ペットボトルに入れて窓際おいておいたほうが
どっちがいいかな?
①窓は西窓で夕方は強烈な光が5時間くらい入ってくるよ
②水槽のほうは二酸化炭素発酵式でライトの直下にある流木で
日当たりはよいし照明時間は10時間です

232:pH7.74
07/03/29 23:04:20 crW6psHV
>>221
中々センスいいねぇ。
おれも試してみようかな。


233:pH7.74
07/03/29 23:39:03 4dkRUCex
>>221
下のモスもドーム型にしる!

234:pH7.74
07/03/30 00:14:45 2N+IiFW7
>>231
リシアを一切れ ピンセットでつまんで
浮かべて置けばそれだけで増える
ついでにモスの中のリシアは全部とっぱらうが吉

235:pH7.74
07/03/30 16:46:03 HaJz7rYT
モスが安い通販ないっすか?

236:pH7.74
07/03/30 17:28:48 IO56Obyf
送料考えるとホムセンのほうが安くね?

237:pH7.74
07/03/30 20:31:11 xkFfuVRk
モスって流れはないほうがいいのかな?
エアだけでよし?

238:185
07/03/30 20:47:54 AGNYJu3I
水槽の中見たらアワワワ…糸がところどころ切れてモスの切れ端が浮いてきてるジャマイカ!
慌てて補強しようと救い上げたら糸がするりするりと切れてちぎれて
もう駄目だー!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
糸と一緒にモスはがれるし…orz(糸の方に活着すんな!)

…流木にも少しだけ活着してたけど、水槽の中は止めてビニール袋作戦に変更orz
これなら重力でくっついてるから糸巻く必要ないし。

239:pH7.74
07/03/30 21:53:37 JIJ3OSGe
>>235アクアグレース

240:pH7.74
07/03/31 00:38:59 cLPewZgg
流木に活着してたモスが枯れて溶けて剥がれた…んなアホな…orz

241:pH7.74
07/03/31 00:52:51 ATEO28vO
勢いよく伸びすぎて流木との接点に光が当たらず剥がれるってのをどうにかして欲しいな
活着する速度より伸びるペースが凄いくて3度ほど1からやり直ししてる
途中で2ヶ月に1回はトリミングしてるんだけどペース遅いかな?

242:pH7.74
07/03/31 05:31:19 wrigXCY6
古い部分をいくら縛り付けても活着しないでしょ
新芽を活着させるようにせんと。

243:pH7.74
07/03/31 15:26:15 dWxC24Rx
リシア殖やそうとして浮かべておいたら無くなったんですが、
リシア食べる熱帯魚っているんですか?

244:pH7.74
07/03/31 20:36:02 PqemWlZL
つ金魚

245:pH7.74
07/04/01 00:03:33 N6e9ZxEU
リシアをオールドファッショングラスへ入れて窓際に置いていたら
薄緑色→茶色になって枯れた。
ウィローモスで同じことやったら枯れるんでは、と思いやってない。

246:pH7.74
07/04/01 03:09:02 +5IdUy6w
リシア外の水槽に浮かべてたら茶色くなったんですが何故ですか?
生体も日光もあたる水槽です

247:210
07/04/01 03:33:07 fCeDGfKA
3日ほど家を空けていたのでレス遅れました。

>>211
ありがとう

248:pH7.74
07/04/01 07:14:51 Gu/1gCk1
ウィローモスって、素焼きの陶器(植木鉢)にも活着しますか?
植木鉢を加工した土管があるんだけど、モッスモサァになればいいと思って。。。

とりあえず輪ゴムでぐるぐる巻いたけど、大丈夫かなぁ?

249:pH7.74
07/04/01 09:26:33 0en4i8mc
>>248
輪ゴムはやめておいた方がいいんじゃない?
ずっと水中にあるとふやけて切れてしまうと思う。


250:pH7.74
07/04/01 09:32:32 moSaJbfr
なぜに検索しない・・・植木鉢とウィローモスで答えは分かるだろ
あと、輪ゴムをどうして使おうと考えたんだ
モスコットン買える金ないなら釣り糸かタコ糸でも使えよ

251:248
07/04/01 10:03:18 2Z1LlgXa
どうもいけるみたいですね。
釣り糸に変更して、細かく切ってぐるぐる巻きにしました。

あー楽しみw

252:pH7.74
07/04/01 10:13:20 HQyzID28
皆さんはフィルター何使ってる?

253:pH7.74
07/04/01 10:20:49 moSaJbfr
エーハイム 2213
エーハイム 2213
エーハイム 2211

254:pH7.74
07/04/01 10:26:54 HQyzID28
>>253
上部フィルターはだめ?

255:pH7.74
07/04/01 10:30:26 moSaJbfr
別にいいんじゃないの?何が駄目なのか分からんです。

256:pH7.74
07/04/01 10:55:14 u4iSF2PX
CO2が逃げるからじゃね?

257:pH7.74
07/04/01 10:59:17 moSaJbfr
なるほど。CO2扱ってないからわかんなかった。

258:pH7.74
07/04/01 12:24:37 ged9NsjA
上部は実は優秀だけど
二酸化炭素が逃げるのと場所をとっちゃってライト沢山置けないのが大きいかな

259:pH7.74
07/04/01 13:43:09 JTGpwP6E
やっぱり外部なのか・・・

260:pH7.74
07/04/01 15:24:11 LPiL2NCX
>>250
タコ糸は太すぎでは

261:pH7.74
07/04/01 15:34:30 /Y0U0Sh2
チャーシューかとオモタw

262:pH7.74
07/04/01 17:28:16 HzL3O1fA
カリグリーンを少量入れてみようかと思うけど
無謀?

263:pH7.74
07/04/01 18:02:46 L1h4bIKt
>>248
売ってるモスドームは植木鉢を逆さまにして作ってるんだお。
ただ、モスと植木鉢の間になんか挟んでるような感じがする。
弾力があるから。解体する気にはなれない。

264:pH7.74
07/04/01 22:29:58 KZQ0FgkE
芝生を張ってる丘みたいな水槽を作りたいんだけど、
砂を丘みたいに盛り上げて、リシアネットを敷き詰めたらいいんですか?

265:pH7.74
07/04/03 10:15:21 KkD4yb15
リシアは浮かべておけば簡単に増えるっていうのはCO2添加の場合の話?
添加なしでも空気中のCO2を取り込むから大丈夫かな?

266:pH7.74
07/04/03 10:56:21 awYE0QMp
ブラックウォーター化すると枯れちゃう?

267:pH7.74
07/04/03 12:49:18 kxKRUHFn
モスはブラックウォーターののほうが新芽の出がいいきがする。


268:pH7.74
07/04/03 12:58:27 xEhs2bqQ
>>265
浮かべとけば添加しなくても増える
放置してたら60センチ水槽の半分くらいがリシアに埋め尽くされた
水面近くにないリシアが綺麗に育たないし邪魔くさいから捨てたけど

269:pH7.74
07/04/03 14:07:20 /8wx/dLK
>>265
CO2添加しなくても水面に近いから少しは濃度は高いだろうし、それよりも光が強い
ことの方が大きな要因だと思う。水で減衰する分が無くなるわけだから。

270:pH7.74
07/04/03 14:26:26 KkD4yb15
>>268
>>269
れすサンクス。

初めてリシアに挑戦してみようと思うんだけど、通販で買ったとしたら、最初にやっておくべき処理とかあるかな?
害虫とか他のコケとか混ざってることがあるんだよね?



271:pH7.74
07/04/03 15:23:16 ZQIN5gJT
まずは増やすんだったら水道で軽く水洗いして
メイン水槽に浮かべるんじゃなくて
タッパーとか洗面器とか適当なやつで量産したらいいかも

でも経験的に水流があるほうがよく成長するような気がしないでもない


272:pH7.74
07/04/03 15:32:31 oq4FIx19
>>271
モスをバケツに入れといてベランダに置いといたら増えますか?

273:pH7.74
07/04/03 16:00:23 TsJQuyiW
5日前にそんな話題があったね

274:pH7.74
07/04/03 17:16:43 nIXeFzRz
>>270
気休めかもしれないが
俺はメネデールを少量混ぜた水を入れたビンに
一日くらい入れてから水槽に投入する。
その間に変な物が付いて無いか確認する意味もあるんだが。

275:pH7.74
07/04/03 17:55:00 tiLfYNQc
>>264 そんな感じ。あとCO2と強光で。
リシアネットは既製・自作どちらでも良いけど自作なら
欲張って大きく作らない方が良いよ。(育ちムラになった)
パッコンした後の暫し金網状態が寂しいんで、別水槽で育成してる。
バッコン→別水槽から補充→別水槽で育成の繰り返し。

276:pH7.74
07/04/04 12:38:07 2UtOFkpo
モスをテグスで縛るやり方ってもっときつく縛れる方法とかないんでしょうか?
少し緩んでしまうんですよ、やっぱり。

なんか普通にグルグルまきにしてその強さのまま縛るやり方を
どうか教えてほしいです・・・

277:pH7.74
07/04/04 12:47:26 YmzQ4aKb
テグスということで
つ[釣り板]

278:pH7.74
07/04/04 13:18:54 DHlqTwi+
一度に全部のモスを縛ろうとすると緩くなる。

ある程度の塊ごとに小分けにして、「クリンチノット」という糸の結び方で〆る
※結び方はググって図解を探してくれ

いつもこれ。最初はバラけてるけど伸びてくれば問題ない

279:pH7.74
07/04/04 13:23:22 2UtOFkpo
いや
クリンチノットは知ってるんです
たしか過去ログにもあったきがする

URLリンク(www.daiwaseiko.co.jp)
これですよね
でもこれイマイチわからない。釣り針の穴をどう流木に見立てて巻けばいいのか・・・

280:pH7.74
07/04/04 13:26:15 DHlqTwi+
ごめん、ユニノットだね。
穴がなくても結べるタイプはこっち。

糸の端っこに、もう片方の糸の端っこを利用してユニノット

この説明で理解できるかな・・・図解が見つからない

281:pH7.74
07/04/04 13:27:52 DHlqTwi+
ちょうどいいのがあった。ダイワだけど

URLリンク(fishing.daiwa21.com)
この図解の⑤の、結び目より左手のワッカのところに流木が来るって考えればよろしいです

282:pH7.74
07/04/04 13:50:07 WYOQ7+9e
いや、結束強度最強はパロマーノットです

283:pH7.74
07/04/04 14:06:34 crgph/1H
結び方も大切だろうけど、
要は、糸をどこかの接点(流木のデッバリ)で
別の糸と絡ませて、反対に引っ張り固定することだよ。

新聞紙をまとめる時に角で結び目を作ったほうが
しっかりと締まるのと同じ原理。
言葉だけじゃ説明しにくいや。

284:pH7.74
07/04/04 14:21:09 ACVM9T84
あんまり巻きすぎると外すとき引っ掛かってモスも外れちゃう…
まぁ溶ける糸なら問題ないけど

285:pH7.74
07/04/04 14:22:24 MzVs1gm6
南米は活着しずらいからはずさないよ

286:pH7.74
07/04/04 14:47:54 Hi6jomq0
もやい結びを多用…というかこれしか知らない。
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

287:pH7.74
07/04/04 14:53:46 LU6uSi49
テグスで巻いても外す時に
はさみでチョキチョキ切りながら
抜くようにそっと外せば結構大丈夫

288:pH7.74
07/04/04 18:27:58 UG8BJYzj
ってか流木にテグスを差し込む?ようにすれば結ばなくてガッチリ固定できるんだけど。
糸なんか切り込み入れてそこに引っ掛けるようにしまっておくでしょ。それを流木でやる。2年以上それで一切問題無しにできてるよ。
糸を張ったままできるから失敗しない。流木には切り込み入れなくても差し込むことが出来る。
ただ釣り糸じゃないと切れる。0.8号の釣り糸が10m30円で地元で売ってるのでいつもそれだ。

289:pH7.74
07/04/04 18:44:21 WYOQ7+9e
ダイソーで0.8号200mが100円で売ってる

290:pH7.74
07/04/04 18:46:24 UG8BJYzj
ド━(゚Д゚)━ ン !!! ウチの近くのダイソは釣り糸売ってねーんだ・・・

291:pH7.74
07/04/04 18:50:56 UG8BJYzj
ちょ・・チャーム・・・
URLリンク(store2.charm.jp)

292:pH7.74
07/04/04 19:47:06 FuaebeSI
細口の綿糸でいいじゃないか。

293:pH7.74
07/04/04 20:36:23 TwrFHLv8
>>289
うちは手芸用の透明ミシン糸600m 100円の使ってる

294:pH7.74
07/04/04 21:25:05 G7QZzoMH
ノーマルモスと南米ジャイアントモスを入れたカップを手違いで混ぜてしまった
両方ともこれから撒きつけるためにバラバラにしてたんで見分けが付かない><

295:pH7.74
07/04/04 21:50:27 wpXPQePD
>>263
モスと植木鉢の間なんもないよ、鉢とネットとなかのリングみたいのだけだ。
ペットボトルに入れてたリシアのなかから、沈水性のが出来たけど、これ
使ってる人はどうレイアウトしてるのかな?。


296:pH7.74
07/04/05 00:30:23 028f118d
>>291
10mぐらいじゃ流木1本結べるかどうかだとおもう
失敗したらそこで終了ですよ

500円ぐらいだして500mなんか釣具屋で買ったほうがいいよ

297:pH7.74
07/04/05 00:51:35 vGi/2NZU
は?100均でいいじゃん。

298:291
07/04/05 00:52:03 WEoymWGy
アドバイスありがと。
でもねそうそう頻繁に巻くわけでもないし、それに俺はレスにあるように結んでないからいくらでも継ぎ足しできるんですよ。
だから2個もあれば十分。60円。それで巻き終わればいいの。そんなにでかくないしね。水槽。
でもレスありがと。


299:pH7.74
07/04/05 16:48:35 35STrF5k
釣りもやるけど、モス巻きで釣り用の縛りはした事ないよ。
だいたいやるのは、この2通り
1.最初にテグスだけ木に縛る→モスごとぐるぐる巻き→最後の巻は多少だぶる感じで
→テグスの端を最後の輪に通しグイッと引く後は、2、3つの輪に数回くぐらせ
引いてオシマイ。
2.テグスを多めに出しておいてテグスを2つ折りにしておく
木を置き輪に端2本をくぐらせてからモスを置き端2本を交互に巻く
(編んで行くような感じ)最後は、2本を普通に(固結び)で縛ってオシマイ
流木の形で縛りにくい場合は、ぎゅっと一重で縛った時に、テグスを瞬間接着剤で
仮止めするとやり易いよ。

300:pH7.74
07/04/05 17:23:46 jvTd9aLP
俺はいつも口にくわえてぐるぐるしてる。

301:pH7.74
07/04/05 17:24:34 vGi/2NZU
>>300
俺もくわえてる

302:pH7.74
07/04/05 17:35:20 fnaSs68I
手間がかからずきつく縛る方法はないのかいな

303:pH7.74
07/04/05 17:35:35 dBjoPjCJ
俺は流木くわえてる

304:pH7.74
07/04/05 17:39:07 5MUX60o4
我が家では母親との共同作業

305:pH7.74
07/04/05 17:39:42 AfldY98Z
俺はモスくわえてる

306:pH7.74
07/04/05 18:38:20 r0cIxp9Y
俺はちんk

307:pH7.74
07/04/05 18:48:51 35STrF5k
>>302
緑色のビニタイ 針金無しのオールプラ製もあるよ

308:pH7.74
07/04/07 16:16:09 nv3molkq
発酵式二酸化炭素添加とHCの安物ライト複数置いて
モスもリシアも馬鹿みたいに増えてきた。
暖かくなってきたら外に出して放置する予定。

モスは千切りすると芽を出すスピードが上がるが
細かくしすぎると流木に巻きつけられないんだよな…
あと小分けして売っているリシアもモスも量が多すぎるんだよ。
あっという間に増えすぎる

309:pH7.74
07/04/07 17:37:01 byYWIPnu
リシアは屋外に置いといても大丈夫ってのを見て、
それならどこに入れても枯れる事はないかって事で、金魚の入ってる水槽にひとかたまり浮かべてみた。

数時間後に見たら、あちこちに散乱してる。まぁいいか。
と思ったら、金魚が美味しそうにつついてる。

翌日見たら、綺麗さっぱりなくなっていた。いいエサになっちゃったらしい。

310:pH7.74
07/04/07 20:31:35 8kE4IgKa
あまったリシアを浮かべてるんだけど
1日で半分以上がガラスのふちにくっついてしまう。
スポイトで噴いて戻してやる日々。

311:pH7.74
07/04/07 22:49:31 bW0H0lB7
流木にモス配置してビニールに入れて1週間…
もう出してもいい?くっついてるかな…
まだ早い?

312:pH7.74
07/04/07 22:54:35 ZI2kCRI+
あのー

流木にモスくっつけてラップで巻いて、ベランダに置いてるけど
これって中が乾燥したりしませんか?
水につけるんですか?

313:pH7.74
07/04/08 03:00:05 fZWCNLJ/
>>312
水分がなければ乾燥するに決まってる。
霧吹きなり水かけるなりしないと。

314:pH7.74
07/04/08 03:52:42 KmltaTyn
>>310
俺は野菜のオクラとか入ってる緑のネットに入れて浮かべてるよ、
少し沈めた方が育ちがいいように思うけど。
ところで、自作のリシアネットを作ったんだけど一部だけ気泡がすごく
着く照明の位置を変えても、そこから着くのと着かないのを一つ取り
出してもよく着く方だけ気泡が着く、こんな経験あるひといますか?。

315:pH7.74
07/04/08 05:02:04 80jfh1Eq
>>209
金魚が食うのはこのスレでも既出じゃないか?

316:pH7.74
07/04/08 05:05:03 80jfh1Eq
>>309だったorz

317:pH7.74
07/04/08 05:34:42 fZWCNLJ/
>>314
なるほど。でも狭くて少ないからなあ。
ネットを切ってあぶって小袋作ろうかなあ。
透明のカップにでも入れて浮かべようかなとも思って悩んでる。

自作ネット沈めてるけど気泡出ない。
着実に伸びてはいる。

318:pH7.74
07/04/08 10:43:14 gG3FQ8+H
流木にモスをくっつけて、1週間ラップでくるんで活着させてみました。
で、水槽に入れる前にジャブジャブ洗ったら、半分くらいは活着していたので
水槽に投入しました。
ところが、水流や魚のツマツマやアップルスネールが流木の上を通ったりして
少しはがれてきました。
まだ活着しているモスはありますが、普通はこの状態で水槽に入れておけば
流木全体がモッスモサァにまで活着しながら成長するのでしょうか?

ビニールで活着したので今糸は巻いていません。


319:pH7.74
07/04/08 10:50:28 inZXB3l0
>>318
念のために聞くが、棒状の流木じゃないよな?

320:pH7.74
07/04/08 11:28:40 3gYs4ZrW
おとなしく木綿糸でぐるぐる巻きにしろ

321:pH7.74
07/04/08 11:30:19 gY0irG/K
ラップで巻いたら定期的に水をふきかけるっていうけど
ラップとったらモスまではがれちゃいそうでこわいぜ

322:318
07/04/08 11:49:13 gG3FQ8+H
>>319
流木はでこぼこの塊です。
糸で巻く以前に、糸を巻いても流木のでこぼこが激しくて活着させるだけの隙間になりません。

もう少し取り出して、もっと全体に活着させてから投入しなおした方がよいのでしょうか?
でも、水槽に流木とモスがある素敵さに負けて、取り出したくないんですよねー。

323:pH7.74
07/04/08 15:08:09 pdEuV2ES
ラップは一週間で大体くっつくけど、10日置くと確実。

324:pH7.74
07/04/08 15:34:19 inZXB3l0
でこぼこ流木はタコ糸でクロスさせて巻くと威力バツグン

325:pH7.74
07/04/08 16:30:51 80jfh1Eq
いっそ瞬間接着剤で端っこだけ留めたらどうなるんだろうな

326:pH7.74
07/04/08 17:09:20 LZbr/2HE
安かったからテトラの5Wライト買ったんだけど、モス育てるには光量不足?
水槽は30cmのキューブなんだけど…。

327:pH7.74
07/04/08 17:10:25 inZXB3l0
大丈夫だとは思う

328:pH7.74
07/04/08 18:00:57 h1EHkQFB
揚げ物作るときのパン粉をまぶすように流木もモスをまぶすだけで活着してくれたら…

329:pH7.74
07/04/08 18:13:11 inZXB3l0
まー活着すれば後はメンテで切るだけなんだし
心配ならサブ水槽なんかで予備のモスでも育ててたらいいじゃん
逆にストック作りすぎて店に売りさばくような俺みたいになるなよ

330:pH7.74
07/04/08 19:21:18 gY0irG/K
サブ水槽作ると電気代かかるからにゃ~

331:pH7.74
07/04/08 19:35:07 aNJVRYe8
ラムズとミナミ水槽でリシアに挑戦したら
共同作業によって全てはがされました

332:pH7.74
07/04/09 03:10:52 pzWdFgf+
今日錠剤型のCO2添加したんですが、やはり液体のやつの方が効果ありますか?


333:pH7.74
07/04/09 03:12:14 g0DCuPUd
>>332
気体で添加すれ
錠剤やら液体やらはほとんど効果のない気休め

334:pH7.74
07/04/09 03:19:11 1xU7M3jV
>>332
錠剤のやつは辞めた方がいい。
水面に白いものが浮遊して、水が汚れる

335:pH7.74
07/04/09 03:39:33 pzWdFgf+
>>333
>>334
即レスども!
気体の添加とはどういうものなのでしょうか?

336:pH7.74
07/04/09 03:47:58 YRSEVFID
ぶくぶくさせるんだよ
それ以上はCO2でスレタイ検索しろ

337:pH7.74
07/04/09 11:25:35 ewNug3a8
>>314 気泡のムラはあるよ。単に成長が強い弱い位しか思ってないけど。
ある一定の伸び量を超えるとボワッと増殖する気がする。
自作のネット(金網)で敷き詰めたけど綺麗に維持できる期間は短いので
今は、ミカンとか栗用のネットをリンゴの様に丸めて中央にリングろ材を通して
錘り代わりにして点在レイアウトにしているよ。

338:pH7.74
07/04/09 23:28:26 eW8Q8CWY
バブルモスって、どうなのよ

339:pH7.74
07/04/10 15:51:45 CE8mjO5h
凹凸の激しい30cmの流木にテグスで巻いた上からラップしました。
これだとラップ剥がす時に凸部分のモスが取れることなく、凹み部分にも活着しそうです。

10日後が楽しみ。

340:pH7.74
07/04/10 16:00:34 E9U1Gay7
流木にドリルで穴開けまくったけどモスで塞いじゃったwww
やっぱ多めに開けておけば良かった

341:pH7.74
07/04/10 17:09:36 3wrC8G8H
モスって切っても切ってもすぐに寝癖全開にモサモサが復活するな
破片が少しでも残ってると底砂に根を張ってそこからまた増えるし
このままだと水槽がモスに制圧される予感

342:pH7.74
07/04/11 00:56:05 afwIVVVh
>>341
モサモサウラヤマシス。

343:pH7.74
07/04/11 05:23:31 4HIVdtnl
むしろモサモサになってほしいくらい。

344:pH7.74
07/04/11 05:45:28 hcCnbPhY
一昨日綺麗に刈り揃えたばかりなのに2㎝以上伸びてるモスがいる。
君はマツモかw

345:pH7.74
07/04/11 07:55:09 k9usKDSG
ウィーローモスをプレコ(セルフィン)のいる水槽に入れたいのですが食べられませんか?

346:pH7.74
07/04/11 09:37:23 I/BRuXos
一日家をあけるから熱帯魚の世話妹に任せたら


苔取りフィルター突っ込みやがってた、、、


モスちゃんオワタ

347:pH7.74
07/04/11 10:06:09 4mcOkZBU
で、その妹のモスはノーマルですか、南米ですか?
もしかしてジャイアント?((;゚Д゚)

348:pH7.74
07/04/11 15:23:20 71qwjqF3
エビ水槽に横置きと縦置きの流木にノーマルと南米をそれぞれ活着させる予定なのだが、
どっちをどっちに活着させるのが良いかね?

349:pH7.74
07/04/11 15:55:16 n2d0gAnq
南米は下に垂れる傾向にある
ノーマルは上に伸びる傾向にある

俺は立てた木に南米、寝かせた木にノーマルかな。まぁ好きにやってくれ

350:pH7.74
07/04/11 16:31:55 71qwjqF3
>>349
サンクス。それでやってみます。

351:pH7.74
07/04/12 10:12:16 Axg9sGq5
ノーマルを木絹糸で流木に巻きつけて水槽へ投入。
3週間程で木絹糸は自然に切れて流木から外れていった。
一緒にモスも剥がれていった…。


352:pH7.74
07/04/12 10:31:46 g7ktyXan
ってかノーマルって流木ならかなり強く活着したぞ
まあ水槽内がコケだらけになるくらい、一日12時間ぐらい照明つけてたけどね。

353:351
07/04/12 11:42:54 Axg9sGq5
>>352
ウチは多分10~12時間くらい照明つけてる。


354:pH7.74
07/04/12 11:48:01 IOJgyjmB
俺はショップの店員さんに12時間照明つけてますって言ったら
怒られますた。゜(゚´Д`゚)ノ

355:pH7.74
07/04/12 11:59:26 fsrvwjnD
親切に教えてくれるならまだしも怒るって・・・最悪だな。

356:pH7.74
07/04/12 13:44:18 ZfGBFPeu
つか仕事の帰りが遅くて夜しか水槽見れないのに照明消してあったら
何のために働いているのかわからない

357:pH7.74
07/04/12 13:56:11 h4hZ+9Cf
魚を売ってめし食ってるショップの店員が怒る筋合いはねえ

358:pH7.74
07/04/12 14:03:49 vmZppQ72
>>356
それなら昼過ぎ(もしくは夕方)に照明を付けるようにすればいいのでは?

359:pH7.74
07/04/12 14:08:40 zGveqnHq
まぁタイマーかってセットしろ、と。
安いのなんて1980くらいで買えるし。

360:pH7.74
07/04/12 14:36:13 g7ktyXan
タイマーって場所取るよね
延長コードに1つ空きがあるけど
そこにつけれるんだろうか

361:pH7.74
07/04/12 14:39:42 zGveqnHq
大きい(幅がある)物だと一部のマルチタップだと隣と干渉しちゃうかも。
そういう場合は側面にもコンセントのあるマルチタップを選ぶか
あと短い延長コード使うってのもある。蛸足気味になってしまうが。

362:pH7.74
07/04/12 18:43:12 QYK8DJCn
12時間以上営業してるショップもあるよ。
天気の日もあれば雨の日もあるのが自然だから
タイマーは付けず人力で適当にやってる。
基本はお日様の時間に合わせてる。

363:pH7.74
07/04/12 19:10:58 b4uzc3UO
1.いらないプラケースを用意する

2.いらない底面フィルターを用意する。水中ポンプ付きで1500円ぐらいで買える。
別に投げ込みフィルターでも構わない。水流を作るのが目的

3.モスを細かくちぎる。ハサミで切るより手でちぎった方が活着がいい気がする。主観だけど

4.釣り糸でグルグルに巻き、プラケースに放り込む

5.屋外に放置する。ビバ太陽光(゚∀゚)

6.小柄なヤマトヌマエビも数匹投入。コケ取り用

7.10日程してモスが伸び始めたら散髪する。これを2回繰り返す。密度が増す

8.3週間程でモッサモサ。

9.ビバ太陽光。水槽内でやるより明らかに早いし元気です。やってみそ。

364:363
07/04/12 19:20:19 b4uzc3UO
あ、書き忘れ

プラケース内にはかならず水流を作る
放りこんだだけだとモスは腐る。水を動かしてやることが大事

プラケースに蓋はしない。
雨に何かを期待してみること

365:pH7.74
07/04/12 19:25:30 8GcDX1xB
ノーマルモスとジャイアントモスを混ぜちゃったけどどうやって見分けたらいいのやら

366:pH7.74
07/04/12 19:44:03 rSgbp5fH
全部流木にくっつけて 活着しなかったらそれがジャイアント

367:pH7.74
07/04/12 20:14:09 0qu/B2PS
外に放置は不要な生物を招き入れそう…

368:pH7.74
07/04/12 21:30:02 g7ktyXan
ベランダに置いて、どうやってフィルターのコンセントをひくの?

369:pH7.74
07/04/12 21:35:07 1rh2Vfu4
エアコン室外機のパイプを壁に通す穴の隙間にエアチューブ通せばいいんじゃね?

370:pH7.74
07/04/12 21:37:56 fsrvwjnD
うち、ベランダとバルコニーにコンセント付けたけどな、新築時に。

371:pH7.74
07/04/13 02:19:20 7+eI87qX
>>369
頭いい!

372:pH7.74
07/04/13 07:05:09 2qdjrvgM
すいませんが散髪のとこやりかたがわからないです。ここ詳しくお願いします。

373:pH7.74
07/04/13 09:53:15 7+eI87qX
5mmの五分刈りにするんだよ。

374:pH7.74
07/04/13 23:54:55 7hIpkeVK
うちのモス、ようやく綿が溶けたけど
水流にフワフワと今にも浮きそうで
ヅラ刑事状態だよ

375:pH7.74
07/04/14 10:39:43 5vaRyhrp
モスなんだけど
バケツに適当に入れてほかってあるやつと、水槽に入れてあるやつとでは、
色が全然違うんだけどなんで?

バケツ…茶色っぽくてきたない、ちょっと細い
水槽…鮮やかな緑で、主となる部分からきれいに側がでてきている。

376:363
07/04/14 10:52:00 z/hb/FYO
>>372さん
短く切ったモスを流木なりにくくりつけるでしょ。
で10日程したらちょびっと伸びて来るんですよ。
糸と糸の隙間からちらほら伸びてくる訳。で、それを全部切って巻いた初期のような状態にするのが散髪。
これをすると次第にモスの密度が濃く細かに伸びてくるんです。2回程繰り返した後は素直に伸ばしてやる。それでモッサモサ。

>>375さん
それはバケツ内に水流が無く、淀んでいるのが原因だと思いますよ。

個人的には巻き付けた流木を自然の小川なんかに放置するのが最強じゃないかなって思ってる。パクられそうだけどね。

377:pH7.74
07/04/14 11:05:11 5vaRyhrp
>>376
ありがとう!
あなたはモスマスターですね!

378:pH7.74
07/04/14 11:17:24 VPEwveiC
おちんぽに南米巻いてみたんだけど、チンカスが活着材になったぞ!!おまいらもやってみ!

379:pH7.74
07/04/14 14:36:57 T7jPZyVr
>>376
敷地内に小川(生活廃水は流れ込んでいない)がある俺んち。
場所提供しようか?
そして、状態のいいのは真っ先に俺がパクるw

380:pH7.74
07/04/14 15:37:39 7lbtFEZb
富豪かっ!?

381:pH7.74
07/04/14 16:22:40 IOzmLJZP
モスぱくる富豪てw

382:pH7.74
07/04/14 18:33:13 NQzCVkO3
>>379
むしろ稀少な水草を量産して俺にくれ


383:pH7.74
07/04/14 18:47:57 C39u+Rjq
俺んちってさ目の前川で橋渡って前の道に出る立地条件なのよ
一応生活排水とかは流れてないし、田んぼの給水用水路でもある
毎年鯉が産卵しに通り過ぎるし水質は問題なさそう
やってみようかな



 俺んち

-----┐  ┌---
.....川....|  |
-----┘  └--- 

道路


------------

384:pH7.74
07/04/14 19:41:45 g6xJeuKf
>>383
モス自生してない?

385:pH7.74
07/04/14 20:03:49 cp1bpOF+
羨ましい環境に棲んでるなぁ…

386:pH7.74
07/04/14 20:27:50 C39u+Rjq
>>384
コンクリの水上部分にはコケ生えてるけどどうみても水没できそうもない種類

川ってのはいいすぎたわ農業用水路だな幅1mもないし水深20cmほどだから
鯉が通り過ぎるときは浅すぎて背びれ外に出てる

387:pH7.74
07/04/14 20:28:12 5Zpdwwod
>>383
家も似たような条件だけど、生活用水が流れ込んでいて絶対無理だ。羨ましいなぁ。

388:pH7.74
07/04/14 20:59:25 qXUv/ZLM
モスってどの程度活着するものなんですか?
上にも書いたけどうちのはヅラ。
普通は植毛っぽく根を張るの?

389:pH7.74
07/04/14 22:37:41 QVfEkN1b
モスを自然放流しても問題ないの?

それはともかく、南米モスのパックを買ってきたのだが、
これもノーマルと同じように千切りにして貼り付けでOKなのかな?

390:pH7.74
07/04/14 23:27:55 R+7i/MsV
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

巻きつけて2週間たった時に南米だと思ってたのにノーマルだったと判明し
全部剥がしてやろうと思いましたが思いとどまり
1回トリミングしてここまで成長しました
あんまり思い描いてたものと違いますがこのまま育てようと思います
でもやっぱ南米が良かった


391:pH7.74
07/04/14 23:29:34 /myUjY8z
>>390
中々良いじゃん、ノーマルの方が好きだけどな

392:pH7.74
07/04/14 23:33:01 18jb1cHS
俺もノーマルが好き
南米は根暗っぽく感じるんだお

393:pH7.74
07/04/15 00:25:22 68qXgxnz
>>390
そういう風に貼ればそんな密度濃くなるのか
結構隙間空けてもかなり密集しそうだなー
注文したモス早く届けー、流木にぐるぐる巻きすっぞー

394:pH7.74
07/04/15 02:30:53 d1bhlFNm
トリミングしたあとのモスの欠片を楽に回収する方法ってないのかしら

395:pH7.74
07/04/15 03:16:45 bnD4xao1
>>394
知りたいね。
スポイトで吸ってるけど難しい。

396:pH7.74
07/04/15 09:22:13 68qXgxnz
え?水槽内でジョキジョキ切ってるの?

397:pH7.74
07/04/15 09:47:25 RxjT6aFG
自然放流だけど、日本産じゃないモスが帰化しちゃいそうじゃないか?
ヤバくね?

398:pH7.74
07/04/15 12:10:46 XnuR82EJ
ほったらかしモス水槽を久々に覗いたら、なぜか蚊が死んで浮いてた…
ボウフラでもわいたんだろうか…

399:pH7.74
07/04/15 16:12:26 7sXXHV7V
自分は面倒でも摘んだところだけカット
あとで漂ったの回収するよりはマシかなと


取り出せるモスなら取り出してトリミングするよ

400:pH7.74
07/04/15 20:08:56 8Xn3WkA0
過去レス読んでると、きれいなモスを育てるには水流が必要みたいだけど
なんで?

401:pH7.74
07/04/15 20:56:37 +GY5TPBx
家から歩いて十分の川にモスとリシアが生息している俺は間違いなく勝ち組ww

402:pH7.74
07/04/16 00:01:43 7sXXHV7V
>>401
恐くて使えないよ

少しずつ育てていって増やしたほうが愛着もあるし
増やした人が本当の勝ち組ってもんじゃないかね?

403:pH7.74
07/04/16 01:38:42 ww8a6UwT
逆にリシアの根絶の仕方教えてくれーー。
とってもとっても水槽のどっかから出てくる。あひゃー。

404:pH7.74
07/04/16 01:52:45 LE/kb32q
>>403
金魚オススメw

405:pH7.74
07/04/16 12:26:28 7IlEKs+0
海老を初めて飼うのでモスを取り入れようと思うんだけど
>>390みたいにすると、この後どの様に伸び成長するんでしょう?
だいぶ伸びると滝みたいに下にだらんと垂れるの?

406:pH7.74
07/04/16 15:07:34 p5zQ1LQp
南米は、な

407:pH7.74
07/04/16 16:17:32 CetTK0c2
糸を巻く→活着→散髪→散髪→モッサモサ

までに、何日くらいかかりますか?

糸を巻く→活着→散髪→散髪→モッサモサ
_____↑
   いまここです

408:pH7.74
07/04/16 17:24:51 o9b//EDA
やっぱ生体を入れておいた方が成長も早いかな?

409:pH7.74
07/04/16 19:21:42 nsGbtuvm
一ヶ月もすれば嫌になるほどモサモサになるよ
んで二ヶ月もするとモスをいれたことを後悔する

410:pH7.74
07/04/16 19:59:32 Sn2vRenx
床作る時にまず5mmほど少なくソイルとかを入れといて、残り5mm分のパウダー
ソイルに大量の(1cm程に刻んだ)モスを混ぜて、最初に入れておいた床の上に
その"モス混ソイル"を敷き詰めて種水だけ入れときゃモス絨毯になったりするの
だろうか?

411:pH7.74
07/04/16 20:38:26 CetTK0c2
>>409
1ヶ月っすか。
楽しみです。


412:pH7.74
07/04/16 21:38:56 X/BdbVJo
近所のHCで初めてカップに入ったモスを買いました。
家に帰って開けて見ると、9割以上が茶色かったんですがこんなものなんでしょうか?
また、茶色い部分も復活するんでしょうか?それとも枯れてるだけ?


413:pH7.74
07/04/16 22:13:18 4j++xkEC
んなこたーない。ホムセにクレームつけるべき。

414:pH7.74
07/04/16 22:14:57 1TpEwPp8
セルシオ買うぜ

415:pH7.74
07/04/16 22:27:09 xZ53/c9D
セル塩?海水用ですか?
リシア&モスは淡水でしょ?

416:pH7.74
07/04/16 22:45:23 X/BdbVJo
ありがとうございます。さっそく明日行って来ます。
もっと良く見てから買えばよかったorz

417:pH7.74
07/04/16 23:04:28 4j++xkEC
クレーム報告待ってモス。

418:pH7.74
07/04/17 18:23:54 JcTGE5OE
モスを細かく切って、余ったものをペットボトルに入れて放置してました。
今日取り出したら、なんか糸のようなものがいっぱい絡まってました。
モスでしょうか、アオミドロでしょうか?丈夫そうでした。

419:pH7.74
07/04/17 18:25:12 msfKeOm/
リシアネットって箱型に作らないとダメ?
上下2枚ではさむだけではリシア育たない?

420:pH7.74
07/04/17 21:11:53 4nSe8hnT
>>418
アオミドロ

421:pH7.74
07/04/17 22:09:21 RP/Ll/ik
モスカップの容器に入れっぱなしはどのくらいの期間大丈夫な物?

422:pH7.74
07/04/17 22:26:38 LgZyQ11a
あれアオミドロだったのか・・・
チャームで南米モス買ったら、細い根っこみたいのがあったから放置してたけど

明日除去しなきゃ

423:名無しでいいとも!
07/04/17 22:32:53 TaiCi2yS
>>418
アオミドロ

424:pH7.74
07/04/17 23:06:46 JcTGE5OE
>>420,423
やっぱりそうですか。一緒に巻き巻きしてしまったw

425:pH7.74
07/04/18 01:05:15 SRt2q79l
>>418
アオミドロ

426:pH7.74
07/04/18 01:08:54 I9lTaF9u
>>418
アオミドロ

427:名無しでいいとも!
07/04/18 01:10:13 xPEOnFBS
>>418
アオミドロ

428:pH7.74
07/04/18 01:17:08 /NjRzmE3
>>418
青緑

429:418
07/04/18 01:55:25 i48FVT3Q
ウアアア 明日取り出して除去して巻き直すヽ(`Д´)ノ


>>419>>421の質問にも答えてあげて。


430:pH7.74
07/04/18 02:11:38 MS5CSLe/
ウィローモスを流木に巻き付けて
プラケに入れて窓際に置いて置けば増えるかな?
エアーとか何も無しで

431:pH7.74
07/04/18 03:49:20 sfGmWgeK
コケまみれでアボソ

432:pH7.74
07/04/18 07:12:08 MS5CSLe/
じゃあエアー有りなら大丈夫?

433:pH7.74
07/04/18 11:50:42 SRt2q79l
>>419>>421
アオミドロ

434:pH7.74
07/04/18 21:12:02 IrqOwGkN
アオミドロに全米が涙した。

435:pH7.74
07/04/18 21:47:39 GjDkHX15
>>419>>421
アオミドロ

436:pH7.74
07/04/18 21:56:39 1lFcvWcb
アオミドロって何?

437:pH7.74
07/04/18 22:10:24 ahSN1ptp
スピルリナの別名

438:pH7.74
07/04/18 23:25:17 8xAv5c8i
るんの乾燥餌の原料らしい・・・



Runnsine

439:pH7.74
07/04/19 11:10:50 2txctFvW
全然爆繁なんてしてくれない…。

440:pH7.74
07/04/19 12:54:10 M6EOzrV8
アオミドロ大爆殖キター!!

441:pH7.74
07/04/19 13:15:24 rVQHH/Ob
どっかのスレで水作エイトにモスを活着させるって話題があったが濾過とか色々問題ないかね
平気ならやってみたいのだが

442:名無しでいいとも!
07/04/19 13:17:00 eHuPslul
やめとけ。
糞や汚れが付着してきったないモスになるぞ。

443:pH7.74
07/04/19 13:18:27 VExMRjjO
上部ろ過器のスポンジに活着させればいい

444:pH7.74
07/04/19 13:27:02 nqCoDzqd
>>441
通水を妨げる場所に入り込むと問題になると思う。で、そういうところに入りやすいのが
モスだから、やらない方が良いと思う。まあ、いざとなればエイトを新しいものにすれば
良いだけだから、チャレンジしてみるのも良いかもしれない。私はやらないけど。

445:441
07/04/19 13:56:46 rVQHH/Ob
下げ忘れスマソ
エイト隠せて濾過能力も上がるかなとか妄想したが、止めといたほうが無難だわな

446:pH7.74
07/04/19 14:33:19 VgS1Pazf
直射日光の当たる所に水槽置いた・・・
モスが異常な速度で伸びてるし気泡がヤバイ
エビとペンシルがモスから離れないwww

447:pH7.74
07/04/19 15:14:59 yYi0jAA0
>>446
そのうちきっとコケ地獄。
あんまりビカビカ当たるのもキツいんで簾でも用意してください。

448:pH7.74
07/04/19 18:19:09 3Pe9FwP/
>>419
水きりネットに入れて放置とかでもおk

449:pH7.74
07/04/20 08:04:48 1+gG4Oha
週末にモスの流木活着を初チャレンジしようと思ってます。

細かく切る→流木に着ける→釣糸で巻く

ここではわかったのですが、
その後はどうするのが良いのでしょうか?
すぐに水槽に沈めても良いのでしょうか?

450:pH7.74
07/04/20 11:27:51 bgWPBni0
うん。
その前にバケツで軽くふるっておくと水槽に飛び散らなくていいかも。

451:pH7.74
07/04/20 14:46:47 Brx51+fr
最近、一部分が枯れ始めたのですが・・・
その枯れた部分はトリミングしたほうが良いのでしょうか?ほっといても良いのでしょうか?

452:pH7.74
07/04/20 16:36:02 yMqX3/Yq
マルチ乙

453:pH7.74
07/04/20 18:00:49 Brx51+fr
マルチでもなんでも良いが
向こうで聞いたらココを紹介されただけ

454:pH7.74
07/04/20 18:04:16 yMqX3/Yq
マルチ乙

455:pH7.74
07/04/20 21:22:16 2hLiW4wt
気になるなら切りゃいいし、気にならないなら放って置けば?
水草なんて汚い部分は抜く・切る・放っておくしかないだろう。
聞かなくても判断できると思うけど?

456:pH7.74
07/04/20 21:48:55 TVEJRBGR
流木に巻きつけたモスがもっさもさになってるか切りたいんだけど、
エビがいるんだよなぁ。大量に…稚エビたちも隠れ家にしてるみたいだし。
流木持ち上げると、20匹以上はエビもからまってついてくる。
水の中でスパスパはさみいれてもいいのかな?
エビ切っちゃわないかな?

457:pH7.74
07/04/20 22:59:25 HzcWX0Vx
>>456
水(水槽でもバケツでも)の中で何度も振ったり叩いたりして、極力エビを逃がしてから
ハサミを入れれば良いと思う。それでもしがみついているのは、仕方がないと諦めて…

458:pH7.74
07/04/21 04:40:57 1wyC1/Tr
>>456
457のいってるとおり、振るったりして逃がすには水の中がいい
水の中でハサミいれるって水槽の中っでってこと?それだけはやめておけ

459:pH7.74
07/04/21 09:52:48 elm5qjX0
だが、グロッソは水中で挟み入れるしかないのですよ・・・・

460:携帯から失礼します
07/04/21 10:23:06 yvxQzvsg
初心者です。モスを細い流木に這わせる感じにしたく割り箸にはさみテグスでくくり水槽に差してみましたが…割り箸から魚に悪い物が出たりしないでしょうか。白樺元禄箸100膳入りMADE IN CHINA

461:pH7.74
07/04/21 10:34:49 D43KBxJA
>>460
流木に巻けばいいのに…
とりあえずうp!!

462:pH7.74
07/04/21 10:37:29 l8xKMGcp
>>461
うpすりゃあ疑問を解消してやれんのか?

463:pH7.74
07/04/21 10:40:02 D43KBxJA
>>462
とりあえず真剣に考える足がかりになる

464:pH7.74
07/04/21 10:41:58 ErKbX7hG
自分も>>460みたいにやりたいけど

細い一直線の流木ってどこにあるんだろう

465:pH7.74
07/04/21 10:44:03 H9D9LO/h
>>464
店で時々見かけるし、採集しに行くといくらでもありますよ。
細長い備長炭でもかわりになるかと。

466:pH7.74
07/04/21 10:44:06 KC9n9d+/
割り箸 MADE IN CHINA
薬品処理されてないことはまずないな

467:pH7.74
07/04/21 10:51:45 ErKbX7hG
備長炭って何年も水槽に入れてて害はない?

468:pH7.74
07/04/21 11:03:37 H9D9LO/h
>>467
害があるかどうかは保証できないけど
ホームセンターで買った割高の備長炭がエビ水槽で2年と少し浸かったままかな。
ウィローモスまいてるので捨てられないだけwww

469:pH7.74
07/04/21 12:18:52 ErKbX7hG
ありがとう
確かに備長炭が使えるなら、それは理想に近い形です
あんまり入れすぎも良くないみたいな話を聞いたような気がしたので

470:pH7.74
07/04/21 12:27:10 H9D9LO/h
>>469
アルカリに傾けるらしいけど、45cmに15cmの備長炭2本放り込んでもpHの大きな変化は感じられませんでした。
拾ってきた石とか入れる方が効果が大きいみたい。心配なら水道水に放り込んでみて事前に確認してくださいな。
備長炭だとモスの活着はかなり楽なので木綿糸で十分対応できると思いますよー。

471:460です
07/04/21 12:28:21 yvxQzvsg
様々なご意見ありがとうございます。やはり輸入品だと薬品処理されてるんですかね。流木を買ってきて短くするのが賢明かな。30水槽には大きすぎるのと細目の(枝状)がなかなか見つからなくて…

472:pH7.74
07/04/21 13:27:17 H9D9LO/h
ダイソーで筒状竹炭買おう。これで解決。

473:449
07/04/21 14:09:32 E2yUsn8a
>>450
ありがとう。
なんとかそれっぽく出来ました。
まんべんなくモス着けるのムズイ・・・。

474:pH7.74
07/04/21 14:59:34 OHkoc89e
野外水槽でモス活着させてた流木を水槽に戻したら、
ヤマトさんに大人気(^ω^;)あぅあぅ
ツマツマしすぎてモス剥がされないだろうか…

475:pH7.74
07/04/21 15:47:48 BaBxUVwM
放置してたわずかなモスが、ようやくちょっと分岐してきた!

またちぎって放置。

476:pH7.74
07/04/21 21:25:33 Q+IOVuBa
モスの先生います?
流木に巻きつけてあるモスがあるのですが、
二灯式で照らしてると、葉が茶色くなり、
コケなのか、枯れてるのかよくわかりませんが、
いい状態ではありません。
光はあまり必要ないのですか??


477:pH7.74
07/04/21 21:45:20 ksu7XU8G
>>476
うちは光合成して気泡が付くほど光があたってるけど問題ないよ。
他に原因があるんじゃない?

478:pH7.74
07/04/21 22:07:12 IWkzrELA
>>476
もしかして肥料入れてる?

479:pH7.74
07/04/21 22:13:43 +oan44Xk
流木に巻くのはいつでもできるんで
最初はモスを浮かせればいい。
茶色はケイソウかもしれないけど
まずは大量生産して草体のクセを見抜くのが大事よ
エビは居ますか? >> 476
ケイソウならエビ、オトシンは食べる

480:pH7.74
07/04/21 22:16:55 Q+IOVuBa
えー肥料などはありません。
やはり、エビですか、ミナミのいる水槽のモスは綺麗なんですが、
CRSの水槽のモスはCRSがまったく興味を示しません。
ミナミと混泳させたくないですし・・・。

481:pH7.74
07/04/21 23:22:44 uk5WB6b1
その前に、モスって浮いたっけ?ウチのは全部沈む。

482:pH7.74
07/04/22 00:09:02 vx/KUfmz
リシアのように浮くわけじゃないよ
流木の高い場所とか、ミクロソの葉の上に乗っける
ボリュームがでてくると浮き島になる

483:pH7.74
07/04/22 12:47:24 LTgUgBH/
軽い気持ちでリシア入れてみたけど、
正直増えすぎて処理に困る。

今はモスだけでレイアウトされた水槽に憧れる。

484:pH7.74
07/04/22 13:36:13 1vUxAn0e
処理に困りましたらリシアで飢えをしのぐ私に救いの手を!

485:pH7.74
07/04/22 13:50:02 vx/KUfmz
リシアは処理に困る。絡むし切れやすいし。
雑多になって崩壊寸前になったので完全放逐しますた

486:pH7.74
07/04/22 17:25:21 ryfLWSbY
リシアを放り込んで挫折するのは
アクアリストならかならず通る道だと思う



487:名無しでいいとも!
07/04/22 17:27:12 ZZ6zp17j
リシアなんて浮かべておけばいいんですよ
偉い人にはそれが分からんとですよ

488:pH7.74
07/04/22 17:46:49 xRnVcYgD
近所にリシア売ってる店が無い
モスの間に絡ませてみたいだけだから、ほんの一片くらいしか必要じゃないんで
通販するのも惜しいし

489:pH7.74
07/04/23 03:08:46 uI1Kd99o
モスにからませるとリシアは綺麗に育つね。
立てた流木の上の方にモスを活着させて、そこにリシア絡ませると
流木に葉っぱが生い茂ってるようになって面白いよ。
流木にリシアをつけるには活着モスに絡ませるのが一番いいね。

そのあとリセットのとき、モスからリシアを取り除くのが激しくダルイけどな!

490:pH7.74
07/04/23 12:35:53 /5Srd4tL
モスって一ヶ月でどれくらいのびるもん?

我が家のは5ミリがいいとこだ…

491:pH7.74
07/04/23 13:15:51 cYBsKMtP
うちは5cmは伸びるな
鬼カットしても一ヶ月でモサモサに戻る
カットがめどいから溶岩石に絡ませていたほうは取っ払っちゃたよ
枯れ木のほうもいつもの鬼カットをしたがどうせ一ヶ月後には
5mmしか伸びないなんてうらやましい


492:pH7.74
07/04/23 13:51:55 M/ihwsKh
鬼カットとゆう表現に下腹部が熱くなった

493:pH7.74
07/04/23 19:07:16 B9un65gK
>>441
少し違うけどエイトモス3ヶ月経過しました。

正確にはエイトスリム(だっけ?亀のやつ)にモスドームですが。
モスドームの中にもチャームのオマケスポンジ突っ込んでます。

ベタ1匹の水槽に使用していますが、調子は良さそうです。

汚れは付着します。モスにフンが絡みます。
水換えの時に吸い取ってます。

モスドームからエアが出て面白いですが、汚れるのであまりお勧めはできませんね。
エイトS+南米モスドームも挑戦中です。

494:pH7.74
07/04/23 21:17:51 jHUt4ogM
画像うp希望

495:pH7.74
07/04/23 21:19:53 rIOIYHkK
流木に巻いて、余ったモスを水槽で栽培したいんだけど、そのまま水槽へ入れとけばOKでしょうか?

適当に千切って入れるとか、細かく千切って入れるとかした方がいいですか?

496:pH7.74
07/04/23 21:47:32 mO6hoIhV
変な形の石にモス活着させて水槽のレイアウトはうまくいくだろうか?
なかなかそういう人いないからさ。
大体みんな、流木か、ココナッツやネットだからさ。
石を使っててもドームにしてるみたいで、変な形の石にモスくっつけてる人見たことなくて。
やっぱり変なのかな?

497:pH7.74
07/04/23 21:56:22 1i1JN0/k
モスで隠れるからなー

498:pH7.74
07/04/24 03:45:03 fB27uD+t
南米モスもっさもさある方いませんか?ちょっとちぎってください!

499:pH7.74
07/04/24 04:50:13 qGE5DeTg
昨日ちぎったけどそれが何か?

500:南米モス
07/04/24 05:09:02 fB27uD+t
いてててて

501:pH7.74
07/04/24 14:08:49 HjOrjHaN
>>498
  、
..つ毛

502:pH7.74
07/04/24 14:16:28 SuvMls2n
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  スレリンク(bizplus板)

503:pH7.74
07/04/24 14:22:42 ZQHbnYZy
弱アルカリでウィローモスって育ちます?
大磯の処理無しの底床で行こうと考えているのですが。

504:pH7.74
07/04/24 15:50:56 W83Pnw2k
>>503
弱アルカリは問題ないけど、処理無し大磯は硬度が上がるように思うんだけど、そっち
は問題があるかどうかは分からない。

505:pH7.74
07/04/24 16:02:59 LL/f0vfk
>>503
金魚を上部フィルターにサンゴ砂を入れてph7.3で飼ってるけど
モス伸びてるよ。

506:pH7.74
07/04/25 11:41:36 Tc71sb8I
>>503
むもんだい

507:pH7.74
07/04/25 23:00:22 cI680KN4
嫁のマン毛が最近になって三角形に伸びてきたんだが、これって南米産?

508:pH7.74
07/04/26 00:22:20 ps3DH+ZD
>>507
キモオヤジはとっとと死んでくださいね^^

509:pH7.74
07/04/26 00:25:08 VG9m+nM0
>>507
フィリピン産じゃね?

510:pH7.74
07/04/26 00:39:47 PG4bKPRo
>>507
嫁はアニータ?

511:pH7.74
07/04/26 02:37:10 7LXGxKZs
>>507
南米産かどうかは、結婚するときに戸籍見て気が付くだろ。

512:pH7.74
07/04/26 05:39:00 Vy6gvfvc
>>507
過光量です。たまにはパンツを履かせてあげてください。

513:pH7.74
07/04/26 13:19:00 /cY036Qc
爆釣れだなw

514:pH7.74
07/04/26 14:00:37 l7vwC4bM
マン毛なんかじゃ釣られな……クマーーーー

515:pH7.74
07/04/26 22:07:09 yG5boMKU
金魚をヒーター無しで飼ってますが、
リシアって、ヒーターなしでも育ちますか?

516:pH7.74
07/04/26 22:27:54 7LXGxKZs
>>515
それは金魚水槽にリシアを入れるって事?

517:pH7.74
07/04/26 22:43:54 yG5boMKU
>>516
そうです。
ヤバイんでしょうか?

518:pH7.74
07/04/26 23:05:24 dCIANLeL
>>517
やばいと思う。ヒーター云々よりも、金魚が食べる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch