07/01/14 22:59:07 q1gp6FmT
で、ボトルアクアコンテストどうする?
3:pH7.74
07/01/14 22:59:55 GPn0Y80S
もうその話いいよ
4:呼び掛け人 ◆6hfUqWd.Ug
07/01/14 23:19:15 teHPho8A
>>2
やはり、もう少し詰めるべきですね・・・。もう少しみなさんの意見を聞いてみましょう。
評価方式は前スレ>>990の方式を用いてみてください。その他にも詰めるべき論点があればどうぞ。
5:呼び掛け人 ◆6hfUqWd.Ug
07/01/14 23:38:31 teHPho8A
そう、書き忘れたので連投しますが、うpされた作品にただあーだこーだ言うだけっていうのは普段やってることとあまり変わらないかな、と思うんですね。
もちろん、個人の美的センスは尊重されるべきだし完全に数値化できるものではありません。
でも、他人からきっかり評価されるのも面白いかなと。そこにボトルアクアでもっとも難しい「維持」を評価基準に加えたらより楽しくなるんじゃないかと思うんです。
うまくいくかどうかは判らないけどものは試し、一度やってみるのはどうでしょうか?
6:呼び掛け人 ◆6hfUqWd.Ug
07/01/14 23:49:44 teHPho8A
更に書き忘れたのでもう一投。
「気に入った作品に投票する」というのはでどうでしょう?「気に入った」という曖昧な物差しなら評価基準が「レイアウトの善し悪しだけ」とか「維持度だけ」とかにならず総合的な評価ということになり荒れにくくなるかと思います。
7:pH7.74
07/01/15 00:12:02 Iyd/MmZC
関連してそうなスレ
バランスドアクアリウムについて話そうよ
スレリンク(aquarium板)
CO2無し、肥料無しで育つ水草 2本目
スレリンク(aquarium板)
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
スレリンク(aquarium板)
8:pH7.74
07/01/15 00:39:33 OvebXkcr
>>6
とりあえずコンテストやる方向で意見を出してみますね。企画倒れになっても泣かないくらいの気持ちで
投票に関しては前スレの上様って人の言う個人的な連続投票問題もあるから難しいよね
だからと言って1日だけ投票ってのも票が集まらないと、グダグダになって終わるだけだろうし。
思ったんだけどコテつけて審査員をやってもいい人を3~5人程度募集するのはどうだろうか
本当はそれぞれの良心に任せるのが一番いいと思うけど。参考までに
あと、もしこのままこのスレで話を進めていくなら
コンテストやりたい人がある程度集まった時点で別に話を詰める場所を用意したほうがいいと思うよ
あんまり長々と議論やってるとボトルの話したい人の迷惑になるから
まぁ焦らずゆっくり詰めていければいいと思うよ
9:pH7.74
07/01/15 07:30:45 e7PQGE9u
呼びかけ人コテハン超うざい。
そこまでして仕切りたいのか。
とにかくコンテスト?の話はほかでやってくれ
10:pH7.74
07/01/15 15:54:36 RyLbgMd4
他人のボトルとか色々参考になるだろうし、俺は応援するよ
自分のは藻がはってて出品できるような状態のボトルないけどw
11:pH7.74
07/01/15 17:15:36 5aYdCv5W
まぁ、とりあえずやりたい人だけでやればいいじゃないか
その間他の事が話せなくなるわけでもないし、参考にもなるしね
12:pH7.74
07/01/15 17:54:17 jEs//vOu
■■ボトルコンテスト!企画検討■■スレッドでもつくれば?
そんなに悪い企画でもない気もしないではないが、前スレで997が言っていたように
このスレッド971以降つまらなくなったのは否めない。
と、水草のみで生体の入ってないボトルアクアリウムを2瓶持ってる俺が言ってみる。
13:pH7.74
07/01/15 18:16:31 pKb8xnfA
そうだね。
ここでごちゃごちゃやってるよりは仕切ってる人がコンテストサイト
作るなりコンテストスレ立ち上げるなりしたほうがいいと思う。
コンテスト反対な人やどうでもいい人だっているわけだし今の状態は
かなりウザいんじゃないかな。
14:pH7.74
07/01/15 18:50:49 4+OiZD26
誰かがうpしたら仕切るやつがまとめておいて、
ある程度たまったらここにサイトを貼ればいい。
15:pH7.74
07/01/15 21:03:05 8aNywL26
おぃおぃ
普段過疎スレなのにイベンターが着ただけで叩きまくりだな。
どうせ、いつもカキコないスレなのに・・・
16:pH7.74
07/01/15 21:22:32 eAAn79Ax
ボトルスレなんて 1日2~3発言あれば十分。それを過疎と呼ぶなら それでいい。
17:pH7.74
07/01/15 21:34:04 YAWttXEp
ボトルだけに
過密はイクナイ
18:pH7.74
07/01/15 22:10:42 pKb8xnfA
いや、自分はコンテスト自体はちょっと面白いなって思うんだけど、
この流れに興味ない・いつもの雰囲気が壊されて嫌だと思っている住人が
いるのに、ここのスレでコンテストメインの流れに変えるのは
どうかなと思ったんで。
19:pH7.74
07/01/15 23:29:11 5aYdCv5W
確かにここのいつもの雰囲気は嫌いじゃないかも
この雰囲気が壊れるなら他スレ移した方がいいかもしれないね
と、初心者の俺が言ってみる。。
取りあえず自分もこのスレをみてボトルアクア始めようと思って
某100均の1,9Lビンに5mm程度の川砂を3~4cm厚とミニ流木、ちょっと多めにモスを入れたんだが何か良くない点ある?
あと、やっぱボトル密封、餌無し、水換え無しは鉄則?
まだ何も分らないのでアドバイスよろしくお願いします。
20:pH7.74
07/01/15 23:47:20 4+OiZD26
>>19
どれも鉄則ではないでそ。
ここはボトルで飼っても魚に尽くす人ばかりですよ!
それじゃあ水槽でやれば~っていうのは禁句でつ。
21:pH7.74
07/01/15 23:56:03 prifcrKQ
>>17がうまいコト言ってるけど華麗にスルー
コンテストは面白そう
でもコンテストスレを作った方が良さそう
このスレに貼られた画像を勝手にまとめておくスレとしてもイイんじゃ内科
かなり過疎ると思うけど、適度に量が溜まったら評価にうつるとか…
22:pH7.74
07/01/16 00:38:04 CrODIpOP
>>20
トンクス。まぁ、なるべく基本放置ってことかい?w
魚のこと一番に考えるのはたしかにそうだけど、やっぱボトルは自然でお洒落っていうか美的な部分もあるよね。
23:pH7.74
07/01/16 00:52:08 7OpBBdpX
ボトルアクアスレで発案された企画なのに、やたら敏感に反応してやめさせようとする奴が居ると萎えるね
まぁそれが狙いなんだろうけど
雰囲気が壊れるって、そんな永続的なものでもあるまいし…なにが気に入らないのやら
24:pH7.74
07/01/16 01:03:04 6H+XhwS4
べつに、やるのは一向にかまわないよ。ほかでやれってこと
25:pH7.74
07/01/16 01:09:58 7OpBBdpX
だから何でボトルアクアスレで発案された企画なのにほかでやれって事になんだよ
26:pH7.74
07/01/16 01:12:57 6H+XhwS4
ボトルアクアスレで発案された企画はボトルアクアスレで進めなきゃいけないって
思い込んでるオマエがキチガイなんだろ?
27:pH7.74
07/01/16 01:20:50 B/w24Rbd
はいはい不毛な罵りあいはやめましょー
ボトルを眺めて気分を落ち着かせましょー
28:pH7.74
07/01/16 01:24:00 7OpBBdpX
なにもボトルアクアスレだけで進めなきゃならないなんて言ってないし
投稿するのはここの住人なんだから、ある程度はここで話を進めないと始まらないだろ
この企画が発案されたのだってまだ前スレ971の話なのにいちいち敏感に反応しすぎなんだよ
少し気に入らないからって、人の事をキチガイ扱いしてるお前こそ己をキチガイだと自覚しろよ
29:pH7.74
07/01/16 01:24:26 CrODIpOP
もちつけ。気を悪くしている人がいるのも事実、逆に他でやっても困りはしないだろう
俺も他にスレが立ったりしたら見に行くし。
30:pH7.74
07/01/16 01:35:29 6H+XhwS4
オマエ まっこと頭悪いな
26を読めよ。こんな短い文章も読めないか?
オマエが“アクアスレ「だけ」で進めなきゃならない”と言っているとは書いてないだろう。
新規スレ立てて、そこの参加者だけでやれよ。
ここに、スレ立てたって発言だけすれば、やりたい人だけ移動して平和にできるだろ。
31:pH7.74
07/01/16 02:00:19 7OpBBdpX
>>30
話の流れからしてお前の文章はボトルアクアスレだけで進行しようとしてるみたいに書いてあるから
そう解釈するのが自然だと思うが
お前とそんなめんどくせえ頭の悪いやりとりなんてやってる時間がもったいないや、くだらねえ
>>29
そうだね、どっちみちここで話を進めても30がずっとネチネチ文句言ってるだろうから無理だな
俺はもうスレ立てれないから他のコンテストやりたい人がいるなら立てて下さい。いるならね
てか、呼び掛け人さんトンズラっすか?
それはそれで2ちゃんらしくていんじゃね
32:pH7.74
07/01/16 11:04:37 T8t0Lvi6
みなさん3行以内にまとめましょう。
33:pH7.74
07/01/16 11:16:27 5HbilWd+
いや、見事なまでに荒れてますな。
前スレ>>971がこの状況を見越した上でスレを荒らすためにコンテストの話題を仕掛けたとしたら>>971は大した策士ですな。
>>971は例のアンチボトルキティかもしらん。
34:pH7.74
07/01/16 11:19:50 6xVE55ya
>>31
>話
>そ
>お
どうやら>>31は対談を望んでいる模様。
35:pH7.74
07/01/16 11:22:11 0H2+5rt+
コンテストの話が出る前のボトルスレは楽しかったね…
36:pH7.74
07/01/16 12:04:00 wdBLxfyZ
俺も>>29>>30の意見に賛成だ。
前スレで990、991、994、995って意見や現スレで>>4-6までの意見が具体的にでてるじゃん。
テンプレも充分作れるし、スレとして成り立つが・・・。
それともどうしてもこのスレに固執したいのか?
37:pH7.74
07/01/16 13:39:29 VN2QezXM
話だけ大きくなって、まだ誰も一件もうpしてない件
正直コンテストじゃなくて住人が気軽にうpしてそれにコメントぐらいのが良かった
ところで類似企画発見「エビボトルコンテスト」でぐぐってみ?
38:pH7.74
07/01/16 13:46:48 eyyyaWNV
コンテストという
不測の餌を投入するもんだから
バランスが保たれてたこのボトル内の
住人生態系が崩れてしまったじゃないか!
あまり荒れるようなら
ほんとにやりたい人たちでマジで別スレ立てたほうが
気持ちよくやれると思う
39:pH7.74
07/01/16 14:05:31 eyyyaWNV
>>38の続き
ちなみにオレはコンテスト興味ない
でも、やりたい人の足を
引っ張るつもりもない
楽しくやってもらいたいが
かといって、このスレ荒れるのだけは
マジでカンベンしてほしい
40:pH7.74
07/01/16 14:58:15 n+Ax5kVE
俺はコンテストの名の下に他人のボトルを見れる機会が増えればそれでいい
自分のと比べてどのような構成で上手くいってるのかとか、そういうのの参考にさえなればそれでいい
スレの総意だからコンテストを成功させるよ!って推し進めるのも好かんが
うぜー他でやれよグチグチ っていう過剰反応するのも好かん
41:pH7.74
07/01/16 15:08:32 Ct4/un2o
37の言うように、自分のボトルの写真のリンクをこのスレに貼り付けるって
感じでいいんじゃないかな。生体とか水草とか底床とか維持期間とかの
コメントもつけて。質問したり、良いとかしょぼいとかのレスがつくだろうし。
それならもともとの住民からも嫌われないでしょ。
順位とかどうでもよくない?
順位決め方法とか考え始めたから、話が大きくなって荒れたわけだし。
42:pH7.74
07/01/16 15:18:59 CrODIpOP
水質浄化作用の大きい水草ってマツモ以外ある?
空気嫁ずにスマソ
43:pH7.74
07/01/16 15:21:17 dtb6g0C6
浮き草全般とか
光量必要だし、その下の水草が育たないが(モスぐらいなら育つけど)
44:pH7.74
07/01/16 16:12:32 5HbilWd+
>>42
アナカリさん
45:pH7.74
07/01/16 18:24:59 U3PqVgeB
>>42
マイナーなんだけど二テラなんかどう
昔はモスの代わりでかなりポピュラーだったみたい
46:pH7.74
07/01/16 19:02:28 wdBLxfyZ
1.6lと0.9lのボトルがある。
どちらも生体はなく、同じ底床に同じ水草が植えてある。
ただ置き場が違うだけ。でも成長が全然違うなぁ。
どちらも水に濁りはなくキレイ。でも水草の粋の良さは雲泥の差。
肥料なんかやってないから、やっぱり光量と温度が決め手??
47:pH7.74
07/01/17 00:21:07 7jyvzN7G
>>43-45
トンクス。
穴借りさんも水質良くなるんだね。ニテラも見てみるお。
あと、山ちゃんはビンの内側(壁面?)のコケは取ってくれんよなぁ?
48:pH7.74
07/01/17 02:45:58 6dcPlgKn
ボトリストの悩みと言えばコケなわけだが、ダイソーに行けばいいもの売ってるよ。
20cmほどの柄が付いたスポンジが台所用品にあって、スポンジはすごく柔らかくてアクリルにも疵を付けない。
口の小さいボトルや深さのあるボトルに便利。
49:pH7.74
07/01/17 05:40:44 iGiXCXeD
抗菌でなければいいけどね
50:pH7.74
07/01/17 11:05:57 YadNeRdG
>>46
いい報告サンクス
極端な話、完全に同じ条件のボトルを、同じ窓辺に隣り合わせに置いていても、
水草の成長が全然違うことも珍しくないそうだから、ボトルの中で起きている
ことは単純じゃないんだろうね。
光と温度が違ったら、相当な結果の違いが出そう。
ちなみに、水草と底床は何ですか?
51:pH7.74
07/01/17 11:24:50 rxcUFkEA
>>46
たしかに興味深い話だな。
水草に付着した微生物の違いかもしれないし、
百種類程いると言われているバクテリアの
バランスによるものかもしれないし。
これで同じ生体を入れて
何世代も経ったら
ボトルの固有種になるんだろうな。
オレも底床と水草知りたいw
あとそれぞれの環境、置き場とかの。
ちなみにどっちのボトルの活きがいい?なんかローレンツ博士の話みたいで
ワクワクするw
52:pH7.74
07/01/17 12:44:01 YadNeRdG
>>51
ローレンツ博士の本(ソロモンの指環)の話題は、アクア関係(特にバランスドアクア)で
ときどき出てくるので、アマゾンのマーケットプレイスで買ってみた(ハードカバーが90円!)。
アクアリウムの話はごく一部で、それほど目から鱗って話は無かったが、動物の行動を解明
するために全身全霊を傾ける博士の仕事ぶりには感心したし、なによりウケた(笑)。
53:pH7.74
07/01/17 14:28:55 rxcUFkEA
>>52
>>51だけどたしかに内容は、鳥などの小動物が中心で
魚に関しては
「近所の小川や池でメダカを採って飼育しよう」
みたいな内容だからねw
生体の観察データや
上手く飼うコツみたいな、
マニュアル本ではないので
具体的な参考にはならないかもしれない。
でも、あなたの言う通り
感心するw
だから、勉強と言うより
感じる世界なんだと思う。
オレは、たまに読んで
心を打たれて
励みにしているw
ところで、
ウケたってのは、どのあたり?
54:pH7.74
07/01/17 15:22:55 YadNeRdG
>>53
11章後半とか。
すれ違いスマソ
55:46
07/01/17 18:02:09 93lNAJpg
>>50-51
遅レスすまぬ。
水草はハイグロフィラ・ポリスペルマ(たぶん)とアナカリス。
買ったときはハイグロフィラ・ロザエネルビスと言われたがピンクは消え、緑だけに。
底床はホームセンターオリジナルの赤玉土小粒。
環境は、0.9lは会社の机の上。1.6lは寝室の北側の窓辺60cm水槽の隣。
どちらも無加温だが、会社は平日業務中のみエアコン管理。ただ水温不明。
寝室はエアコンはもちろん石油ストーブもない。水温は12℃から16℃程度。
光量については0.9lは会社の蛍光灯だけだが、かなり明るい環境。
1.6lは寝室なのでほとんどなし。正味60cm水槽から漏れる光のみと言っていいだろう。
生体に関して、寝室の1.6lに半月ほどメダカを入れたが、あまり水草の生長が良くないため、
会社の0.9lに移したが、結果的に死亡し、葬儀を執り行った。
0.9lにはメダカの前に石巻貝も入れた経緯があるが、やはり死亡している。
こんな報告で参考になるかなぁ?
56:pH7.74
07/01/17 18:11:29 mOmyAaYW
そんだけ環境違えば水槽の状態も変わってくるだろうね。
1.6の方に、照明なり間接自然光なりがあればいいと思うが。
0.9の方で生体が次々死ぬってのは、なんだろうね。
57:pH7.74
07/01/17 18:14:21 mOmyAaYW
失礼
>>56
X 水槽の状態
○ 水草の状態
58:pH7.74
07/01/17 21:06:05 6dcPlgKn
スクバリとタイニムファの色素が抜けてきた・・・。
59:pH7.74
07/01/17 21:54:02 rxcUFkEA
>>55
>>51だけど
レスサンクス!
会社のボトルで次々生体が死ぬのは
なにかオフィスで
薬品撒いてるってことない?
消毒薬とかクリーナーとか。
60:pH7.74
07/01/17 22:13:12 7jyvzN7G
>>59
蚊取り線香等でも落ちるとの噂。
寝室が温度差が少ないのに対して、会社はエアコン切ったときの温度差に耐えられなかった可能性が高いと思う
仕事場って人がいるときと人がいないときの温度差結構激しそうだし。
61:pH7.74
07/01/17 22:33:17 rxcUFkEA
>>60
>>59だけど
情報サンクス!
蚊取り線香でも危ないとは知らんかった~。
草を燃やすだけだから無害だと思ってた。
たしかに草でも毒なら危ないヮなーw
「噂」かもしれないとは言っても
魚たちの命を賭けて実験なんてしたくないからね。
いい情報ありがとうノシ
62:pH7.74
07/01/17 22:38:47 UdLuyk/K
蚊取り線香本当に危ないの?
自分、四畳半の部屋で30センチ水槽を5年維持してるけど、
夏はアースノンマット毎日使ってるし、たまにはアースジェットとか
シュッっとする時あるけど、特に影響ないよ。
63:pH7.74
07/01/18 00:36:52 vUAF0eQL
>>62
多分煙が良くないんだと思う。特にエビ類なんかは弱いらしい
活性炭使ってると大丈夫とかも聞いたけど。アースジェットは家も大丈夫だったw
まぁあくまで「噂」なのでほどほどに。
原因は定かではないがそういう環境で落ちた事があるって程度だと思うよ。
64:pH7.74
07/01/18 02:21:20 4U+dofEQ
本当に蚊取り線香や殺虫剤のせいで死んだのか?
それ以外の死因の可能性の方が大きいんじゃない?
>>61
無毒な草の煙で蚊が落ちるかw
65:pH7.74
07/01/18 03:29:55 vUAF0eQL
>会社はエアコン切ったときの温度差に耐えられなかった可能性が高いと思う
66:pH7.74
07/01/18 07:44:18 vxY00hAn
でも、自分が用意した小さなアクアリウムを置かせてくれる会社っておおらかでいいね。
うちなんてセキュリティにうるさくて、会社側で決めた持込可能な物以外は、一切
持ち込み禁止だもんなー。雑誌や新聞さえ自分の席では読めない。
世知辛い世の中だ。
67:pH7.74
07/01/18 10:40:48 QBdTxCXx
会社のフロアーはメンテナンスが会社の休日にあわせて
害虫駆除で殺虫剤まいてるよ
バルサンみたいな煙の出るやつ
68:55
07/01/18 12:31:36 Ocvi0D1j
>>56
だよね。かなり光量と温度は違うハズ。
もう1本水温計買ってみるかな・・・。
>>59
薬品なんて撒いてないよ。
メダカにはえさをやったのが原因かも。
>>60
温度差ね・・・なるほど。ありえる。
>>66
ボトルの他にポトスも机の上において育ててるお?
ちなみに仮面ライダー1号2号のフィギュアを上司のPCの影に隠して置いてる。
置いてあるのはバレバレだがね。
69:pH7.74
07/01/19 10:53:12 jkwz9do2
うpまだー?AA(ry
70:pH7.74
07/01/19 13:01:55 jkwz9do2
そして呼びかけ人はどこへ・・・
71:pH7.74
07/01/19 17:08:51 ryhfi1m+
>>70
諦めたんだね。そうだね。プロテインだね。
72:pH7.74
07/01/19 18:52:53 JOhVkn44
うpのテンプレ
【水量】何L
【維持期間】何日~何年(日付もあるとわかりやすい)
【蓋】有無(工夫があればそれも)
【設備】ヒーターとかエアーとか(名称もあれば親切)
【置場所】窓際とか暖かい部屋とか寒い玄関とか
【底砂・土】有無と種類(ソイルとか大磯とか)
【生体】魚やエビや貝等の種類と数
【水草】水草の種類
【コメント】追記したいこと
だいたいみんなが興味あるのはこのくらいですか?
点数とかとりあえず考えないでうpしていこう。
300レス目の人がレスをアンカーでまとめる。
もし集計なかったらそのあとの人がフォロー。
それでもなければ自分がやります。
うpが10個以下の場合は中間報告にして400レス目まで待ちましょう。
そのあとで点数どうこうは考えましょう。
うpの注意
■ハンドル名を入れる(無い場合はレス番がエントリー名)
■同じボトルでなければ同じ人が何個でもよし
■未発表とか関係なく、水草だけのエントリーもOK
■他の話題が白けないように、スマートにうpして行きましょう。
73:pH7.74
07/01/19 19:05:11 JOhVkn44
ごめんなさい。
「集計」じゃなくてレスのまとめです。
とりあえず点数の問題は保留でやってみましょう。
スレの進行具合にもよりますが、期間は1~2ヶ月くらいあると予想しています。
いつもどおりのスレ進行でマターリやっていきましょう。
74:pH7.74
07/01/19 19:49:52 rL5CDjiH
>300レス目の人がレスをアンカーでまとめる。
>もし集計なかったらそのあとの人がフォロー。
>それでもなければ自分がやります。
なんかこのへんがおかちくにゃい?
75:pH7.74
07/01/19 20:18:14 JOhVkn44
本当は自分がやるのが一番いいんですが、自分はほとんど家に居ないので、
携帯レスが多いため、アンカー作業を上手くやれる自信がありません。
申し訳ありません。
盛り上がっていれば300、それ以降なら有志の人がやってくれるだろうし、
盛り上がってなければ件数も少ないだろうから時間かかっても自分で
やろうかと思ってそういう書き方をしてしまいました。
76:pH7.74
07/01/19 20:36:50 VhGkuVNP
それでいいんじゃない。自分は順位に興味ないから 期間や発言数で区切って
集計する必要を感じないけど。具体的な手順を提案してる人が自ら
やるならいいと思う。ボトルの画像やデータが見れるなら楽しみだね。
77:pH7.74
07/01/19 21:10:46 VNmGXnmL
色んな人のボトルが見てみたいので楽しみ。
78:pH7.74
07/01/19 21:26:08 rL5CDjiH
>>75
おっけー。とりあえず75のボトルを!
79:pH7.74
07/01/19 22:07:50 OKbWELg6
75じゃないけど。
何度も晒してるのでいまさらボトルだけど。
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】約8㍑
【維持期間】1年2ヶ月(進行中)
【蓋】無
【設備】無
【置場所】今の東側出窓
【底砂・土】ハイドロサンド(ただし粒がつぶれて土状になってる)
【生体】ミナミ12~3程,ラムズホーン,ヒラマキミズマイマイ,ケンミジンコ
【水草】ピグミーチェーンサジタリア,ヘアグラス,コブラグラス,グロッソスティグマ,
スクリューバリスネリア,ヒロハノエビモ,インバモ,ラガロシフォン・マヨール,
【コメント】基本的には餌無し飼育。(ごくたまにコリタブ,プレコタブ)
水換えは1ヶ月に一度やるかどうか程度。1/2程。
80:72
07/01/19 22:28:30 oS3DBvv/
72です。帰宅したのでPCから。
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】600mlくらい?
【維持期間】5ヶ月くらい
【蓋】無
【設備】ヒーター、ろ過、エア等設備なし
【置場所】人がよく集まるリビングの南東の窓際
【底砂・土】観葉植物用のハイドロコーンみたいなの
【生体】ゴールデンアカヒレ オス1匹
【水草】マリモ2個、アナカリスの切れ端、ウィローモス
【コメント】ウィローモスの成長が早いので3週間に一度くらいトリミング。
水が減ったら足し水。1ヶ月前までエビもいました。
81:72=75
07/01/19 22:52:45 oS3DBvv/
>>79
緑が生い茂って綺麗な本当に鑑賞できるボトルですね。
自分もコンテストの話題を掘り返してしまったので
一応うpをしましたが、ボトルアクアというには
かなり貧相なものでちょっと恥かしい…。
たいしたレベルじゃなくて済みません。
色々な人がうpしてくれるといいですね。
82:pH7.74
07/01/20 00:36:29 NB547PEA
ボトルアクアってさ、離れて見たり写真に撮ってみたりすると綺麗なようでも間近で見るとゴチャゴチャしてたりしない?うちのボトルがそうで、間近から見た場合に綺麗に見えなくて悩んでる。
ところでグッピーやコリをボトルで飼ってる強者いる?
83:pH7.74
07/01/20 00:59:32 1y0K2qsN
>>82
まずはうPだな。アドバイスはそれからだ。
84:pH7.74
07/01/20 02:02:43 UPFgEktY
>>79
ちゃんとレイアウトされてるな~インテリアとしてみてもかなり美しいね
最初からこれだとうpするのを躊躇する人多そうw
水量8リットルってことは20cmキューブ並みか、そのボトルいいな
>>80
マリモ可愛いよマリモ
なんだかやけに長毛種な子達だな
うちのボトルはウィローモスがその30倍はもっさりしててもトリミングしてないぜw
水量多くないけど水換えなしで維持してるの?
85:pH7.74
07/01/20 07:28:06 x0+oA9EB
アップしないとアドバイスしないってスタンスはやめようよ。
たしかにUPが始まっていい感じだけど、だからって画像がないとダメって話にしない方が、
これまでの住民の反感を買わないと思う。たとえレイアウトの話だとしても。
>>72の最後の行、大事だと思う。一度荒れただけに。
86:pH7.74
07/01/20 11:23:55 tXHOHHR2
ボトルアクアとは言えないかもしれないけど
ウイローモスのマットを作ろうとみかんネットでタイルに巻いて
100均のガラスボール(直径17cm)に入れて育ててるよ
サランラップでフタして空気穴を空けてる
アカヒレ一匹入ってます
87:pH7.74
07/01/20 12:09:04 Or7+O5ZK
前スレでアベ飼育していたものです。
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】もらいものの3リットル梅酒瓶
【維持期間】約3ヶ月
【蓋】一応してあるけどのせてあるだけ
【設備】シートヒーター
【置場所】東の窓際
【底砂・土】焼赤玉土?
【生体】アベニーパファー×1
【水草】バナナプランツ
【コメント】バナナプランツの根が伸びてちょっと苔てます。
枯れたらアナカリスに替えるつもりだけど、ひょろひょろと
伸びているのでそのままに。
換水は1週間で4分の1ずつ。よく苔るのでオブジェだけ毎週洗います。
餌は冷凍赤虫をピンセットで1匹ずつ1日3本くらい。
88:pH7.74
07/01/20 21:50:24 k9SYPslm
ほう、コレが噂の。
89:pH7.74
07/01/20 21:52:55 k9SYPslm
sage忘れスマソ。
90:pH7.74
07/01/20 22:35:33 34Eo/iLz
俺のボトルは水草無しで流木と石にエアレーションなんだが、
このスレ的には邪道かねぇ。
91:pH7.74
07/01/20 22:40:23 FHaWejWz
邪道じゃないよ。全然OK。UP希望
92:pH7.74
07/01/20 22:53:46 34Eo/iLz
>>91
お、そうか。ありがとう。
今はすぐできないけど、後で必ずうpする。
93:pH7.74
07/01/20 23:25:01 k9SYPslm
逆にエアで掻き回されてしまうビンの中で、どうやって生体がいるか興味ある。
94:pH7.74
07/01/20 23:48:32 DLDQQqyN
実のところエアぎりぎりに絞ってバブルメイトから微細な泡を吐かせればミジンコ飼育もおkだったりする
95:pH7.74
07/01/21 00:01:06 r6TN65Lg
ボトル独特のシンプルさは、かなり薄れる気がするけど、エアレありボトル
ってのも見てみたいな。
ボトルの底のほうにエアレのパイプ通る穴あけて、底床からエアーがジュワー
なんておもしろいかも。シリコーンで埋めればできそう。水漏れコワイが。
96:92
07/01/21 00:41:55 khX+tscm
まだ帰れてないからうpできないけど、
ボトルは5?の梅酒ビンでさ、底床は黒い砂利。
中に枝状流木と溶岩石。生体はメダカw
エアはこの超小型ポンプで供給する。
URLリンク(store5.charm.jp)
蓋の裏に貼り付けて、ほんちょっと余裕もたせたシリコンチューブを
砂利の下に通して、エアーが砂利とその上に置いた溶岩石に当たってから水面に向かうようにしてある。
細かい泡になんかならないけどね。ポコポコいってる。
このポンプはかなり弱いからシリコンチューブから直でエアー出してるけど、
この小ささでエアー調節もできるから、超小型水槽にオススメ。
メダカは泳ぐのが苦手だから、水流が激しいとストレス感じるらしいけど、
エアーの量を調節すれば、5?ビンならほとんど水が動かない所が出来る。
エアーだけだと水は上にいって下に返ってくるだけだけど、
石があるから流れに変化が出てるみたいだし。
実は微小量エアと溶岩石で小型ろ過を狙ってる。出来てないかもしれんが。
あ、ついでに元が密封ビンだからさ、蓋閉めれば密封できて移動時も安全。
さらに密封時は蓋からコンセントのヒモが出てるだけで小型のシステム水槽っぽくなる。
密封するとエアが水槽内で回るだけになるけど。
97:92
07/01/21 00:43:17 khX+tscm
?ってのはリットルね。
ごめんね、うpしてないのに語るだけ語っちゃって。
98:pH7.74
07/01/21 00:59:25 +23JSeAt
>>92
あ、これ家にもある!ww
稚魚保育ケースとかにかなり便利。
99:92
07/01/21 05:23:28 AAAwL0n2
やっと帰れた。
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】5リットル
【維持期間】実はまだ3日目
【蓋】 したりしなかったり。基本は半開き
【設備】 小型ポンプによるエアレーション URLリンク(store5.charm.jp)
【置場所】 研究室の自分の机
【底砂・土】 黒砂 URLリンク(store5.charm.jp)
【生体】 ヒメダカ ×3
【水草】 なし
【コメント】置き場所が研究室なもんで、冷暖房はかなりきいてて、冬だけど水温は24~29度で維持。
まだ始めて3日目だから水つくりの段階。水槽から水もってきたわけではないので・・・
エアーチューブはキスゴムで側面の見えにくいところにつけてある。
ボトルは側面に温度計やエアーチューブがあってもほとんど見えないので、
何もないところから空気が出てるみたいで、まるで湧き水っぽくていい感じ。
ほとんど定位置から見るので、チューブを見ることはほとんど無い。
ちなみに、画像のフタの裏に見える黒いのがポンプね。
100:pH7.74
07/01/21 07:26:26 GtTGgPhh
やっぱエアレのチューブは無いほうがいいな
101:pH7.74
07/01/21 08:14:31 NqEzdHDs
だけど景色としてはまとまってるじゃん。
うまく水ができてコケなければ良い感じなんじゃない?
102:pH7.74
07/01/21 08:27:56 bbYFKjW5
>>99
渋カッコイイボトル。
穏やかな川の底みたい。
103:pH7.74
07/01/21 09:27:44 rHTGM3Jo
アクアはじめるので友人からウィズダム30という外部フィルターもらったのですが
中にはどんなろ材をどんな順番で入れれば効率がいいですか?
とりあえず 中古のリングろ材と活性炭とウールマットは手元にあります。
104:103
07/01/21 09:29:02 rHTGM3Jo
ごめん誤爆した 吊ってくる
105:pH7.74
07/01/21 10:32:19 a+mqFuEY
夏はお湯になっちゃうでしょ
どうしよう
アカヒレ入れようと思うけど何度まで耐えられるですか?
106:pH7.74
07/01/21 10:40:13 MyO7Qxcx
エアだけなら無問題だと思うが、7㍑に水作とヒーター入れてる自分は流石にスレ違いだよね…?(´・ω・`)
初心者だから維持する自信がないぽ
107:92
07/01/21 11:01:36 cUZ+Fda9
おはよう。
ちょっとわかりやすく図描いてみた。
携帯画像じゃわかりにくいかと思って。
でもしゃしゃりすぎだからこれにて名無しに戻るわ。
URLリンク(www.null-box.com)
>>106
7リットルビンってどんなん?見たこと無い。
梅酒ビンなのかな・・・?
108:pH7.74
07/01/21 11:46:51 quR50AMS
絵うまいっすね
109:pH7.74
07/01/21 11:49:26 +23JSeAt
>>100
同意。
下を加工して何とか頑張って欲しいな シリコンとかで。
110:pH7.74
07/01/21 13:05:07 8NF2SN+w
避難用-似ぃちゃんねるURLリンク(levelup.jp)
緊急時のために一応貼っときます
111:pH7.74
07/01/21 17:27:17 DX6LT/oG
こんなのはどうかな。
今までのボトルに比べるとイロイロやりすぎ感はあるけど、
見た目にはまとまってる感じに。
まぁ、ここまでやったら水槽使えって言われるか。
URLリンク(www.null-box.com)
112:pH7.74
07/01/21 18:11:04 yLylRc5H
大好きな話ktkr
113:pH7.74
07/01/21 19:04:08 khX+tscm
>>111
飽くまでボトルにこだわるところに魂を感じる。
114:pH7.74
07/01/21 19:05:12 khX+tscm
と自演してでもこの話は盛り上げたい。
115:pH7.74
07/01/21 19:07:24 khX+tscm
頼む、この自演は記憶から消してくれ。
116:pH7.74
07/01/21 19:40:24 o9MuNqGp
( ´,_ゝ`)プッ
117:pH7.74
07/01/21 19:47:13 MyO7Qxcx
>>114
わろすW
118:pH7.74
07/01/21 19:57:32 slFWUqs2
ぴたり適温(丸)より径の大きいボトル使って
ボトルの真ん中じゃなく端に外径6mmの穴を
うまく開けられたらわりと簡単に作れるかもね
119:pH7.74
07/01/21 20:43:34 OJjYJ7iL
自演で自画自賛とは呆れる。
ボトルは好きだが、コイツにはゲンナリ。
120:pH7.74
07/01/21 21:29:51 o9MuNqGp
いや、魂を感じた!
121:pH7.74
07/01/21 23:09:20 Ka6mqjRq
>111
エアーを使ってもヒーター使っても良いとは思うが、なんか、凝ったシステムを
実現することが目的化しているようで、ちょっとオレとしては方向性に疑問を感じた。
収容している生体数から、本当ににエアレーションをする必要があるかどうかを
考えた方がいいんじゃなかろうか。
122:pH7.74
07/01/22 00:16:20 yrm52FEj
まぁ、人それぞれ目標があっていいんでねえの?
俺は水槽に負けない迫力の流木&水草ボトルが作りたいな。
123:pH7.74
07/01/22 00:20:18 VObD340a
>111
ガラス瓶だと加工が難しいな。ガラス用のバーナーが必要になる。
ガラス細工とかやってるところに頼んで、穴開けてガラス管差し込んで
もらえばなんとかなるかな。理化学用のガラス細工してるところなら
余裕でできると思うが、いったい幾らかかることやら。
124:pH7.74
07/01/22 00:24:40 TFvJ/f83
やっぱ水流があって、尚且つ酸素が豊富な方が水の浄化作用は高くなるんじゃない?
それと水草入れないなら、適度なエアレーションは生体のこと考えたらいいんじゃないかな。
凝る方向も生体のためになるわけだし。本当は水草使ったほうがいいんだろうけど。
125:121
07/01/22 00:34:01 VT9O2jvf
うん、オレも111的方向も悪いとは思わない。
いろんなボトルがありうるっていうことを示した点はあっぱれなのかもしれんね。
オレは、見た目の美しさもそうだが、システムとしての究極のシンプルさにも
美しさを感じるので、電力を全く使わないボトルに魅力を感じてしまうんだけどね。
126:pH7.74
07/01/22 00:39:59 yrm52FEj
>>125
同意。
電気でなく、生物によって水槽を保つことに大きな魅力があるのは事実だな。
127:pH7.74
07/01/22 00:48:41 TFvJ/f83
まぁ何にせよ、ボトルでやってる時点でみんなこだわりもってるんだよね。
シンプルにせよ、凝ったものにせよ。
水草使わないこだわりで、どれだけ生体により良い環境作るかってのも、
電気等、人工物を使わずに、小さなボトル環境をどれだけ自然に近いものにするかも
ボトルアクアって狭いカテゴリなのに、いろいろあって面白い。
128:pH7.74
07/01/22 00:57:21 nX6S02Gj
だね。
机上インテリアに水物がほしくなって、先日からボトルアクアを始めたけど、
いろいろ考えるのがメイン水槽より面白くなってしまった。
129:121
07/01/22 01:03:59 VT9O2jvf
>>106
ボトル使ってるなら、スレ違いじゃないよ。
テンプレつけてUPしてみ。初心者なら、なおさら住民から助言もらえる
可能性もあるだろうし。
130:pH7.74
07/01/22 02:32:37 1c9IEYK8
>>121
アクリル系の容器ならガラスに比べれば素人でも加工が楽かと。
ハンズのアクリル素材コーナーだと結構ボトルアクアに使えそうなのも売ってるし。
気の利いたDIYショップや雑貨店のバス・トイレタリー用品のコーナーも
アクリル系の良さそうなものが結構ある穴場。
キズがつくのが難点だけど、ボトルアクアなら一度セットしたらそういじらないし
うまくバランス取れれば苔掃除もそう必要ないんで、
アクリルでも結構いけるんじゃないかなあ。
131:pH7.74
07/01/22 03:29:50 yrm52FEj
>>130
アクリル高い。
132:pH7.74
07/01/22 11:18:37 5x4GbKl8
携帯からすみません。
URLリンク(p.pita.st)
URLリンク(a.pic.to)
【水量】1.8リットルボトルですが実質1.3リットルくらい
【維持期間】半年
【蓋】夜はしめてますが昼間はのせてるだけ
【設備】シートヒーター
【置場所】直射日光の入らない居間の窓際
【底砂 土】GEX水草一番サンド
【生体】アベニーパファ×1
【水草】ウィローモス、カボンバ
【コメント】
アベさんが引っ越した今は生体なしで置いてあります。
モスはアベさんの寝床用にあえてもじゃもじゃのまま放置、
カボンバは小さいジャックオランタンの鉢植えに植えてあります。
換水は週1で1/4ぐらい、餌は乾燥赤虫2匹と乾燥ミニクリル2匹でした。
今振り返ればアベさんには狭い思いをさせてしまっていたなぁと思います。
今は30cmに一匹でのびのび暮らしています。
133:pH7.74
07/01/22 12:44:44 Ug1+r1eh
>>132
砂大杉ね?ヒーターの効率が悪くなるような・・・。嫌気層もかなり出来るような・・・。
でも安倍ちゃんウラヤマシス(´・ω・`)うちは生き餌買えないからなぁ。
134:pH7.74
07/01/22 13:48:24 5x4GbKl8
>>133
瓶の底がかなり凸っとなってて、鉢植えのすぐ下まで出っ張ってて
それを隠すためにサイドがわっさり入ってるんですよ。
嫌気層とか一切考えてなかったorz
ぴたり適温って、砂なしのボトルでも夜は結構冷えますね。
135:pH7.74
07/01/22 14:02:43 F+iz/GkB
上げ底で外周部しか密着してなかったら、そりゃ冷えるだろうよw
そのボトルで商品を責めるのは酷だろう。
136:pH7.74
07/01/22 14:10:49 dCN7QYBx
鉢植えってなんだ?
サイドが入ってる? サイドってなんだ?
短いけどいろいろ疑問のわく文章だな。
137:pH7.74
07/01/22 14:41:53 F+iz/GkB
>>136
中央部分に素焼きの鉢みたいなのがあるから、それだろ。
サイドは上げ底部分の周囲、という意味だろうな。
まったく違ったら笑えるがw
138:pH7.74
07/01/22 15:28:54 lW2cXCBq
【水換え】と【給餌】もテンプレに入れて欲しいな
みなさんの維持管理方法が一番気になる・・・
うちのミナミボトルは最初週一で1/3水換えしてたけど、
ここ1ヶ月は密封&水換えなしの維持にチャレンジ中
一応5日に1回ぐらい硝酸亜硝酸チェックとごく少量の餌(プレコフード)してます
139:pH7.74
07/01/22 16:18:02 zIKEIowj
シートヒーターとか欲しいけどどういう店で取り扱ってるんだろう?
140:pH7.74
07/01/22 17:01:36 nX6S02Gj
ペット店、アクアリウム店にて。
URLリンク(store5.charm.jp)
ボトルによって、温度の上がり過ぎ又は力不足とかもあるよ。
141:pH7.74
07/01/22 17:08:11 Ug1+r1eh
我慢できずにグッピー買ってしまった(´・ω・`)2㍑で買うつもりなんだけど大丈夫かな?やっぱり無理があるかなぁ?
142:pH7.74
07/01/22 17:25:59 b+oOv1TC
100均でお米ストック用のプラスチックケースが売ってるよ
4.3リットル入って水槽に近い形
フタもついててよさげ
狭いボトルよりも魚にやさしいよ
143:pH7.74
07/01/22 18:51:16 x10hj+/Y
ベタやってる人ってあんまりいないの?
よくありそうな感じするけど。
144:pH7.74
07/01/22 19:04:57 Ug1+r1eh
ベタは無加温だと難しいからじゃないかな?
145:pH7.74
07/01/22 20:08:46 Ig0S2Zs7
>>141
グッピーは普通日本の冬を越すにはヒーターがいる。
ヒーターを入れたら、普通、水を動かすためにエアーを入れる。
そうなると2㍑のボトルではなかなか難しい。
次からそのへんを考えてから買うようにしたほうがいいよ。
無駄な殺生を重ねることになる。
146:pH7.74
07/01/22 21:29:24 Ug1+r1eh
やっぱそうだよね・・・。帰化する例もあるからいけるかなとは思ったんだけど(´・ω・`)
147:pH7.74
07/01/22 23:22:07 yrm52FEj
>>146
帰化は温泉地とかの恵まれた環境で育ったやつらだよw
温泉地の近くには他にもティラピアなどが採れるらしい。
148:pH7.74
07/01/22 23:49:36 YzCfbbMq
どこかで、工場の排水でグッピーが泳いでるとこがあるらしい。
すれ違いですまん。グッピーは温度低いと尾腐れなんかの
病気になりやすいかも。
149:106
07/01/23 13:05:05 VUv+qp9t
遅レスですが>>106でモジモジしていた者です。
>>107
ダルトンのピーナッツキャニスター。おされな奥さん方が米びつにしてるらしいですよ。
前スレで使ってた人がいたような…記憶違いだったらスマソ。
>>129
勇気をマリガトン!
背中を押されたよ。思い切ってうpしてみる。
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】約7リットル
【維持期間】1ヶ月
【蓋】有 チューブとコード潰さないようにつっかえを挟んでいる
【設備】前スレで紹介されていた10wヒーター
水作エイトS チューブをワイヤーで絞って調節してます
【置場所】和室南向きの窓際床
寝る時は隣に布団敷いてニラニラしているw
【底砂】余っていたどこかのセラミックサンド白
小さいグラスにろかジャリ詰めてアナカリス植えてます
【生体】レッドラムズホーン成体2、稚貝数匹
いずれメインとしてアベニーパファ1投入予定
【水草】アナカリス
石つきアヌビアス・ナナ
【コメント】アクア歴4ヶ月の初心者が生意気にもうpしますw
濾過とヒーター入ってるので苦手な人はスルーでよろ。
関係ないが、画像のエアがこっちに尻向けた人に見えるオカルト。
URLリンク(users72.psychedance.com)
150:pH7.74
07/01/23 13:36:05 WKUuMXBg
せめてアカヒレにすりゃよかったものを
ゴールデンとかいるのに
151:pH7.74
07/01/23 13:36:49 HKsNtqtC
なにやらイイ雰囲気なんじゃ内科。悪くない
オカルトワラタ
152:pH7.74
07/01/23 13:48:59 zX9t5qOx
クッキージャーかな?
自分も欲しいんだけど近くで売ってないんだよな。
通販で買っちゃおうかな。
153:pH7.74
07/01/23 14:16:09 nei4FUtf
ビンの外にヤモリ(??)がくっついているように見えるのは気のせい?
154:pH7.74
07/01/23 15:35:36 +6iou8dx
>>149
オカルトって見る前にそう見えてたw
なにかの置物かと。。。
155:pH7.74
07/01/23 17:24:23 NHWHAK7t
>>153
それはまさにオカルト的な
小さな河童((((゜Д゜;))))
156:106
07/01/23 19:49:03 VUv+qp9t
オカルトウケタw
ひっついてるのはカメレオンのフィギュアでつ。
毎日ラムズをガン見してる。
>>152
そうそう、クッキージャーとかピーナッツジャーとか正しい名称がわからんかった。
自分は5駅程隣で買って来たんだが、通販を強くお勧めする。
何故なら 重 い か ら !
157:pH7.74
07/01/23 19:49:25 PlroVYwk
>>149
これはお払いして貰った方がいいよ(´・ω・`)
158:pH7.74
07/01/23 22:58:48 FNxckSH1
見方によっては、がに股でゆっくり寄ってくる凶悪犯に見えなくもない…
159:pH7.74
07/01/23 23:15:16 S9hrEgZ/
赤線を見た後じゃないと分からなかったが、確認できたときのリアルさにはワロタww
160:pH7.74
07/01/24 02:32:42 NeOdCcFh
寝起きする部屋の床に直置きって、ひっくり返しそうでこわくね?
オレだったら、朝寝ぼけたときとか、夜帰ってきて暗い中電気つける時とかに、
かなりの確率でひっくり返して大惨事にする自信ある。
161:106=149
07/01/24 18:07:35 VM9/YLeg
携帯から失礼
みんなオカルト食い付きすぎw
だがそろそろスレ違いなんでオカ板に貼ってくるわ(`・ω・´)
>>160
説明不足スマソ。
自作の猫タワーの足の隙間に入っているので、蹴るのは難しいw
しかし大惨事コワス…気を付けよう。
しつこくて悪かった、名無しに戻りますノシ
162:pH7.74
07/01/25 00:01:55 rXb+086V
>>150
ゴールデンは無加温は無理では・・・
163:pH7.74
07/01/25 00:15:59 ILO6ncwJ
余裕だが
164:pH7.74
07/01/25 00:26:03 +Z3qecUC
>>162
7℃でもピンピンしてるよ
165:pH7.74
07/01/25 07:29:49 a4Kc0WP4
無加温無理って情報ソースどこだよ
166:pH7.74
07/01/25 08:50:33 KAva1O2l
単にベトナムアカヒレと混同したんじゃないの?
167:pH7.74
07/01/25 10:15:19 MrPv0wTF
グラミーとの混同とか?
168:pH7.74
07/01/25 22:46:54 2E30g6X4
いずれにしても、150はあわてんぼうのおっちょこちょいってことだな。
169:pH7.74
07/01/25 22:48:08 2E30g6X4
162でした。。。
あわてんぼうのおっちょこちょいはオラでした。スマソ
170:pH7.74
07/01/25 22:55:26 tRZRWn/z
おまいらんとこの底床と水草教えれ。
底床:クリスタルオレンジ
水草:アナカリ、タイニムファ、パールグラス、ヤナギゴケ、ミクロセミナロー、アマゾンフロッグピット
アナカリさんが全然成長しねーわ、タイニムファの色が抜けるわで困る。アマゾンフロッグピットは爆殖し始めた。ミクロセミナローは徐々に葉を出してきたね。ヤナギゴケは真っすぐ伸びるだけで横に展開してくれねー。
171:pH7.74
07/01/25 23:25:53 +Z3qecUC
>>170
無加温?何リットル?魚かエビはいるの?
その書き方だと環境が全然わからんが
その状態で底床と水草だけ聞いてどうする?
ちなみにうちは底砂はシュリンプ一番サンド。水草はマツモとウィローモス。
172:pH7.74
07/01/26 05:18:34 jHC+sWDh
かなり前に一回うpしました。
全体
URLリンク(users72.psychedance.com)
上から
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】1.2Lくらい?
【維持期間】約2年
【蓋】常時閉
【設備】27W卓上スタンド、無加温
【置場所】机の上(スタンド無いとかなり暗い)
【底砂・土】セラミック?
【生体】ゼブラダニオ稚魚×2
【水草】ミクロソリウム ウェンディロブ、ピグミーチェーン、ヘアーグラス
無印モス、テネルス
【コメント】安定した現在は基本的に放置。水替えは2~3ヶ月に一度位。
設置当初はクリプトも入ってました。爆植した後溶けたと思ったら、
ミクロソリウムがじわじわと勢力拡大中です。
173:pH7.74
07/01/26 06:09:53 Z3ks9ud8
>>172
テネルスって無加温で大丈夫なの?
今の時期、何度ぐらいまで水温下がる?
ミニミニボトルに使えそうなミニ水草探してるんだけど、テネルス無加温で
おkなら使いたいな。
174:pH7.74
07/01/26 08:52:56 YEoVpY89
うちでもテネルス無加温でやってるよ。置き場所は60水槽の隣においてる
水温は低いときは10度くらいになるけどランナー出して成長してる
175:pH7.74
07/01/26 08:55:34 ULKStdan
>>173
ミニミニボトル向けならパールグラス、ミクロソリウム・ナローorセミナロー、アマゾンフロッグピット、アヌビアス・ナナ・プチがいけるよ。
ミニミニボトルとなるとミクロソリウムは成長前の小さな葉限定だけど、無加温・無照明でも大丈夫。成長が遅い点もGood。
今夜辺りうpするから参考にしてくれ。
176:pH7.74
07/01/26 11:49:48 knKgraAG
>>172
2年間維持してこの状態だから、ボトル内の環境がうまくできあがってるんだろうね。
水槽の状態もいいし、オレは最近のUPの中ではいちばん気に入ったな。
水量少ないし、結構難易度高いんじゃないかと思うけどうまく維持できてるね。
フタを常時閉ってのも興味ある。夏も閉ですか?
177:pH7.74
07/01/26 20:07:24 TbNDAI9P
ここ見てたらボトルアクア始めたくなったー
178:pH7.74
07/01/26 20:16:11 ULKStdan
>>177
IDがNDA(防衛庁)キタ━(゚∀゚)━ッ!!
179:pH7.74
07/01/26 20:56:58 J7WDvtHM
>>177
漏れも。
でもなかなか良い感じのボトルに出逢えないんですよね…。
180:pH7.74
07/01/26 21:12:49 oXfnVH+t
お洒落ボトルを探すのと平行して100均ボトルなんかで
基本的なところからボトル管理スキルを磨いておけば
理想と現実のボトルアクアの溝が埋まっていって
最終的に満足なボトルが維持できるようになると思うよ
181:pH7.74
07/01/26 21:26:04 8/OxCCi7
>>180
そうそう、お洒落ボトルってなかなか見つけられないよね!
この前テレビで、かっぱ橋道具街のガラスの容器を取り扱ってる店が紹介されていたなぁ
182:pH7.74
07/01/26 21:27:22 Z3ks9ud8
>>179
良い感じのボトルはたいてい高いぞお(w
水質,環境を安定させやすい点、レイアウト,生体の選択の自由度が大きい点、
掃除や苔取りのしやすい点、飽きのこない点などから言って
ベーシックな形の梅酒瓶の大きめな奴が一番いいと思うよ。
カッコいいボトルにしたければボトルのデザインに頼らずレイアウトでカッコよくすればいい。
その点から言ってもボトルはレイアウトの自由度の高い大きいものがいい。
183:pH7.74
07/01/26 21:30:20 LH6cUb5+
オレは10cmくらいのプラスチックキューブでやってる。あまりボトルアクアって感じではないが。
とりあえず流木のかけらにモス巻いてヤマト2匹入れてみた。
一人暮らし(ワンルームマンション)で狭くて密閉性があるからムカオンでも
184:pH7.74
07/01/26 21:32:01 LH6cUb5+
ゴメン・・
今の時季無加温でも水温15度くらいはあるんだけどちょっと動きが鈍くなってる気がするな。
ただ狭いからかな?
185:pH7.74
07/01/26 21:36:56 ennEHQn0
味付け海苔の入っていた瓶も使い慣れるとそれなりにいい感じだよ
水槽とは違う微妙なゆがみ具合とかいかにもボトルアクアっぽくてさ
でも、ガラスが薄いのが悩みの種だな
186:pH7.74
07/01/26 21:45:32 qEljJ4vK
>>184
ヤマト2匹は可哀想だなあ
せめて1匹・・・でも可哀想だな
結構活発に動くヤマトに10センチは・・・
せめてミナミ1匹とか
187:pH7.74
07/01/26 23:15:16 LH6cUb5+
>>186
これって狭かったのか・・10cmキューブだとやっぱ小さいかな。
机の上でもコンパクトで管理もしやすくって気に入ってたんだけどな。
ヤマトは本水槽(といっても30規格だが)に戻すことにします。モス栽培に頑張るよ。
次は15cmキューブにミナミ3匹くらい入れて繁殖させてみようかな
188:172
07/01/27 00:25:44 xMIJ35Ab
>>173
テネルス無加温でいけますよ。
ボトルはこの時期でも15℃です。家の無加温水槽は10℃以下ですが、
問題ないです。活性は下がりますが。
>>176
ありがとうございます。
>フタを常時閉ってのも興味ある。夏も閉ですか?
基本的に閉めてます。机の隣にPCがあるので怖いんです。
地震多発地域なので…
その代わり、夏場は生体が落ちやすいので水草オンリーです。
蓋開ける方が多いみたいですが、今のとこ常時閉で特に問題はありません。
エビを入れてたときもありましたが、酸欠などは見られませんでした。。
189:pH7.74
07/01/27 02:26:23 zCgiLpal
円柱ボトルは見にくいんだよなぁ・・・。
190:pH7.74
07/01/27 02:50:59 P11fatKr
とりあえず円柱買ってきちゃったよ(´・ω・`)
とりあえず余ってたソイルとアンブリア3本入れてみたよ。
191:pH7.74
07/01/27 08:53:15 Yk7qp3lV
2リットルの密封ビンにとりあえずウィローモスのバルーン突っ込んだけど
デカ過ぎたかな・・・
ビンの下半分占領してるわけですが
入れる予定の生体はミナミヌマエビ
できたらアカヒレかメダカも
192:pH7.74
07/01/27 19:34:15 vasPUn3G
丈夫そうだからバリスネリア・スピラリス買ったけど、長くてボトルに入らない(´・ω・`)
193:pH7.74
07/01/28 19:46:53 4gcHOLv0
バリスネリアはすごくよく伸びるから水質浄化目的で入れてるよ
うちでははみ出た分を大胆にカットw
194:pH7.74
07/01/28 20:23:27 GXhfQQ+b
みんな、穴借りさんに失礼だぞ。
195:pH7.74
07/01/28 23:03:25 83uJgVQR
なにがアナカリだボケ!
マツモ様がいれば一生安泰。
マツモ様こそが唯一神ですぞ!
196:pH7.74
07/01/28 23:11:10 kOshtVlt
アナカリやマシモなんてモスに比べたらただの飾りだね。
やっぱりオールマイティーで最強なウィローモス様々だよ。
197:pH7.74
07/01/28 23:28:14 Vd6ibucY
松尾様って女性なんだってな
198:pH7.74
07/01/28 23:46:08 itvOwNA+
ラージパールはボトルでいけるんでしょうか?
使えるなら移したいんだけど。
199:pH7.74
07/01/28 23:59:26 b0JoHiSG
喪まいら、日本の神道は多神教だ。けんかすな。
>>198
いける。ただしちょっと手こずる。ボトルだからどうこうって言うのは無いけど、
ボトルだとたいていCO2無しでやるから、ある程度環境をそろえて適当な施肥をしてやらんと
矮小化したり枯れたりしやすいように感じる。
200:199
07/01/29 03:48:50 1Ljiqsa4
>>198
わー、スマソ 漏れが言ってるのはニューパールだ。
ラージパールじゃない。まちがえた。なかったことにして。
201:pH7.74
07/01/29 03:50:26 gP25dfsP
>>200
だが断る。いれてみまーす。
202:pH7.74
07/01/29 08:36:08 xqgbvDUd
>>193
うちのスクバリは枯れてきたよ。無加温、無濾過、無照明、水量6㍑。根っこが枯れてるかどうかは未確認。
一緒に入れてるタイニムファもダメだった。ミクロソリウムプテロプス、アマゾンフロッグピット、アマゾンチドメグサは順調。
203:pH7.74
07/01/29 20:00:50 MXnXzDD2
あのね、キャンドゥーの角型ボトルいいよ(´・ω・`) 1Lと1.5Lの
204:pH7.74
07/01/29 21:45:23 LPB4qg8n
>>203
だね。俺も使ってる。
205:pH7.74
07/01/29 22:20:15 Grw6X6g+
みんなちがってみんないい。 byみすゞ
206:pH7.74
07/01/29 22:53:12 6N8w7fml
俺はコールスローの入ってた瓶に入れてる
207:pH7.74
07/01/29 23:40:37 gP25dfsP
小麦粉用の瓶買った。こんな感じの1.5リットル。
URLリンク(218.224.225.227)
208:pH7.74
07/01/30 22:06:35 D4XEgddl
>>203>>204
見てみよ。透明度(歪み度)は?
209:pH7.74
07/01/31 23:08:21 L6nXfAgj
>>207
それいいなぁ。
目盛り付きの瓶好きなんだ。
210:pH7.74
07/02/01 09:23:46 L7kbe5Pu
台所用品ってけっこういいのあるよね。
ボトル以外では、パイレックスのニューボールや角型ケーキ皿も使ってみたい。
子供にひっくり返されそうだから今はボトルばっかだけど。
211:pH7.74
07/02/03 00:11:06 9lOl4LY0
人が少ない感じなのではり。
URLリンク(users72.psychedance.com)
212:pH7.74
07/02/03 00:15:17 fnJ5f2Qg
(・∀・)イイヨイイヨー
213:pH7.74
07/02/03 00:25:15 3V/LA3t9
よかったらボトルのプロフィールも書いてよ。
214:72
07/02/03 00:28:36 cT/VBqvR
212=92では?
215:pH7.74
07/02/03 00:30:38 cT/VBqvR
sage忘れた上にアンカー間違えました。
>>211=>>92ですよね?
たぶん。
水草入れたんですよね?
216:pH7.74
07/02/03 00:43:13 9lOl4LY0
バ、バレタ・・・
ジサクジエンしたから控えめに貼ったんです。ごめんなさい。
ジサクジエンしてごめんなさい。
217:pH7.74
07/02/03 00:46:20 PmOnVV8o
>>211
イイヨー
イイフンイキダ
218:pH7.74
07/02/03 01:06:40 cT/VBqvR
こうなったよ~っと報告してくれたんだと思って突っ込んじゃいました。
ごめんなさい。
渋めもよかったですけど、やっぱり緑が入ると明るくなっていいですね。
219:pH7.74
07/02/03 01:22:45 3V/LA3t9
>>211
この砂の使い心地ってどうよ?
頁岩の破片みたいな変わった質感なんで興味あるが
なんか草を植えるには粒がでかすぎるように思うんだけど。
220:pH7.74
07/02/03 01:29:21 ffNWXLaj
>>211
立派だな
ウィローモスのバルーン買ったが浮いてしまって仕方なく重りを巻いて沈めようとしてる俺とは大違いだ
221:pH7.74
07/02/03 01:40:12 9lOl4LY0
>>218
ありがとうございます。
やっぱ水の浄考えたら少しぐらい水草欲しいなと思ったので入れました。
>>219
植えるのには向かないと思いますよ。結構荒めですし、
所詮砂利なんで肥料でも入れなきゃ根張りは良くないかと思います。
なので石にナナつけて、モスもプレートにつけてます。
>>220
モスはタイルみたいのにネット巻いて活着させてるものなんです。
小さいボトルの中にモス絨毯とナナと溶岩石と流木なのですが、
有茎草とかはないので、以外に遊泳空間はあります。
222:pH7.74
07/02/03 02:22:51 TS0ILbuQ
黒い底砂はジェットブラック?
223:pH7.74
07/02/03 02:26:56 is8yEPiR
>>222
See at : >>99
GEXの「天然 水中景観砂 黒砂」だってさ
224:pH7.74
07/02/03 02:46:41 8mwVT5Kf
>>220
バルーンは浮かなきゃ意味ないだろ
(´ω`;)
なんのためにバルーンを買ったんだ?
225:pH7.74
07/02/03 03:10:23 c258TPtr
URLリンク(store3.charm.jp)
こういうのなら沈むよ。
226:pH7.74
07/02/03 06:07:29 THP0znjJ
欠品中かよw
227:pH7.74
07/02/03 17:21:35 qcZ7KTdo
ボトルでオトシン飼ってる人いる?
228:pH7.74
07/02/04 00:35:55 5liYUl39
飼ってた事はあるよ。水温下がったので11月から水槽に避難させた
でもオトさんはよく食うので餌投入量も多い
大きいボトルじゃなきゃ無理と思う
229:pH7.74
07/02/04 12:00:24 5liYUl39
先月からボトルで飼い始めた白メダカが初産卵してた!
卵ぶら下げて泳ぐ姿、めっちゃ(*´▽`*)カワエエ
しかし1時間後に見に行ったら今度は口の横に卵がひとつブラブラ・・・喰ったね?・・・
230:pH7.74
07/02/04 16:54:18 kLkz/cQl
>>208
今買ってきた。目いっぱい歪みあり。
歪みは却下だというのなら素直に10センチキューブ水槽でも使っとけ。
個人的には角型の瓶よりドラム型の瓶が気に入った。
231:pH7.74
07/02/04 17:05:03 8o1lXCs2
>>230
ウP
232:pH7.74
07/02/04 21:17:52 CoYy2d3m
ボトルに合う照明器具ないかな?
233:pH7.74
07/02/05 01:27:40 hnvJVLG9
>>230
情報トンクス。
でもよぉ、それをいっちゃぁ~おしまいだよぉ~
234:pH7.74
07/02/05 13:30:12 tMkt2ekq
>>231
うp手段がないっす。ドラム型の瓶のことなら、容量は1200mlで
底が2つあって蓋を上向きにも斜め向きも置ける奴。
容量違うけどこんなのな。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
気に入ったのはいいが、掃除は面倒かもしれない。
235:pH7.74
07/02/05 19:28:05 9MQKW9x8
>>232
デスクライトじゃだめなん?
236:pH7.74
07/02/06 14:36:25 SFYGKMJt
>>234
猫瓶とかそんな名称じゃなかったけ?
237:pH7.74
07/02/06 14:43:34 mUSSaPp5
猫瓶て言うのかぁ。
238:pH7.74
07/02/07 01:18:38 g0ZWt4qM
猫瓶ってこれだったのか。
球に底が2つ付いたような瓶のことだと思い込んでたよ。
239:pH7.74
07/02/07 01:22:44 aftxHC1N
あの丸い形が猫が猫背で座ってる形なんだな
240:pH7.74
07/02/07 16:46:20 FQU9adTz
水の入った丸いビンを窓際などの直射日光の入るところに置くと
日光が丸いビンを通る時にレンズ作用で収縮されて火事になる危険性があるよ
年に何件かこれで火事があるみたい
みんな気をつけてね
241:pH7.74
07/02/07 16:55:03 ksAbTvFV
直射日光のあたるとこに置くとコケだらけになります。
242:pH7.74
07/02/07 17:51:52 jYqzTIX5
>>240
世の中そんなに上手くいかないもんだよ。
俺、今年の夏に光が集まるように水入り1,5Lビン置いて、
燃えやすいように黒い画用紙敷いたけど煙さえ出やしなかった。
しょせんテレビで言ってる事なんて今まで世界中で1,2度の奇跡なんだと思った。
243:pH7.74
07/02/07 19:12:34 9iHAZmp8
>>242
ちゃんと焦点のこと考えて置いた?
244:pH7.74
07/02/07 20:03:22 qK/+j7Mp
焦点のことを考えて置こうが置くまいが
焦点が紙の発火温度にまで到達しなけりゃそこまでさ
245:pH7.74
07/02/07 20:30:10 jYqzTIX5
>>243
勿論。一番光が集まるように距離・高さを調節した
一応、理数系なもんで。
光は集まったが、ビンにそこまでレンズ作用がないため、焦点でも直径が虫眼鏡のようにはならない。
ちゃんと快晴の日にやったし、湿度が異常に高い分けでもなかった。
紙に手を当てると暖かかったが、どう考えても発火する温度ではなかったよ
おそらく以かなり巨大な金魚鉢みたいな丸いレンズ作用のある容器を日光の強い火に丁度焦点にあわせたりすれば発火する可能性はあると思う。
ま、そんな日に一日中光に当てっぱなしにする奴はいないだろうよ。水温上がって魚が死ぬだろうから。
246:pH7.74
07/02/07 21:06:43 1UzjQ9Yz
1本じゃ不可能だろうな
2本でも難しくないか?
247:pH7.74
07/02/08 13:10:38 tY7IQmDA
しばらくボトルから離れてたら、盛り上がってる…。
よし、うちのもうpしてみるかぁ
248:pH7.74
07/02/08 13:14:14 uUsPg7z9
ボトルアクアで育てられるものってメダカとエビ以外にいる?
耐寒性考えるとやっぱ限られるかな?
249:pH7.74
07/02/08 13:24:31 4wlg7NPh
少しはスレ読めよ
250:pH7.74
07/02/08 15:18:07 tY7IQmDA
>>248
愛情が無ければモノアラガイでさえ死んでしまう。
と、言うことをふまえてよさげなのを言ってみると、
メダカ、アカヒレ、ダニオ系は種類のよるけど寒さに強い種類が多い。
エビ系なら、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、スジエビ。
貝類なら、ヒメタニシ、ラムズホーン系、イシマキガイ系。
モノアラ・サカマキガイも見た目はともかく悪くは無いかな。
「いや、もっと違うのが飼いたいんだ!」
と言うのであれば、コリドラス・パレアトゥス(要するに青コリ)なんかもわりと平気。
赤・白コリでもいいけど、10度以下になったらどうなるかわかんない。
でも、底魚だから、沈殿物をこまめに掃除しないと水がにごっちゃうかも。
ドジョウとかも一緒ね。
あと、寒くなったらヒーター入れるよと言うのであれば、
ベタや小型のグラミーはボトル向きだと思う。この場合は出来れば一匹で。
まあ、こんなところかな?
ちなみに、自分のおすすめはチョウセンブナ。
1-30度まで耐え切り、ラビリンス器官も備えた最強生物。魚類ではこれ以上
ボトル向きの魚は居ないと思う。ちょっと大きい+気性が荒いけど。
あとは同種のタイワンキンギョもいい感じ。
251:pH7.74
07/02/08 18:11:13 +IUIWdPl
>>247
是非!
252:pH7.74
07/02/08 19:08:21 upDT5620
>>247
おっぱいもおねがいします!
253:pH7.74
07/02/08 19:51:30 yHWvasAf
( ゚∀゚)o彡゜オッパイ!イッパイ!
254:pH7.74
07/02/08 20:43:57 8EOjuYzM
VIPでやれ
255:pH7.74
07/02/09 18:37:04 yjS+93Fm
メダカって1匹何リットルで生きられます?モスとかアナカリス入れて。
エビは1匹200mlって聞きましたけど・・・。
256:pH7.74
07/02/09 20:53:17 B2PLvfmZ
>>255
メダカ含む小魚は、1リットルに対して1匹って聞いた。
自分の場合は、2リットルで4~5匹を長期飼育してたけど
その分、毎日の管理が大変だったよ。
257:pH7.74
07/02/09 21:39:33 iy9zznJe
>>255
エビは1匹200mlだ?どこでそんな事聞いたんだよ
258:pH7.74
07/02/09 22:17:55 Ku8PsOp/
魚の体長1cmで、1リットルじゃなかったっけ?
小魚は違うのかな?
259:pH7.74
07/02/09 23:20:28 FU63US9R
こないだアカヒレ2匹買って来たが、エサどきになると
大きい固体が小さい固体をつっつき回して困る・・・
成長すれば差はなくなるんだろうけど
260:pH7.74
07/02/09 23:26:18 iy9zznJe
>>258
いや、中~大型を除く、小魚が1cmに対して1Lでしょ
じゃないと60cmの魚が60Lで飼える事になってしまう
でもメダカとか丈夫な魚なら1匹1Lでイケるという話
261:pH7.74
07/02/09 23:34:40 Ku8PsOp/
>>260
そうか(汗
ちょっと考えれば分かりそうなもんだね。orz
('A`)バカダ…バカダオレ
262:pH7.74
07/02/09 23:35:55 yjS+93Fm
ボトル1リットルに5匹入れてるけど健在・・・どういうことだろう。
ちなみにアカヒレね。メダカの場合どうかと聞こうと思って書いたんだけど
まさかこういう答えが返ってくるとは考えてもなかった。
なんでうちはアカヒレ達が生きてるんだろう?
エアレもないのに。モスだけ。
263:pH7.74
07/02/09 23:44:42 sKT88aUV
60cmの魚が60リットル…は例えが違うと思う。
264:pH7.74
07/02/10 06:49:42 hf+zYFmm
>>263
結局同じこと
実際>>260の言ってることは正しい。
60匹の小魚が60Lだって無理だろ。
265:pH7.74
07/02/10 09:52:34 XPy3CDUX
>>259
残念ながら、その差はなかなか埋まらない。
酷い様なら、隔離した方が無難。
>>262
アカヒレが丈夫なだけ。せめて半分にしてあげて。
266:pH7.74
07/02/10 15:28:22 VcJv0FdD
>>262
稚魚なのか成魚なのかは分からないけどアカヒレだから
1リットルに5匹でも死なない程度に生かせてるんだと思う。
ボトル1本そんなに高いものじゃないし、半分に分けたら?
見ている側も窮屈な感じしない?
ちなみにメダカ(成魚)だったら、全滅しないまでも
長期生かしておくのは難しいと思うよ。
267:pH7.74
07/02/10 18:14:06 hf+zYFmm
毎日水換えしてるんだったらまた話が違ってくるだろうに
268:pH7.74
07/02/10 23:44:47 V9u9Xi9w
1リットルでアカヒレ3匹でおk?メダカ・ダニオもそんなでもんでおk?
269:pH7.74
07/02/11 00:19:27 NEV5PqsA
>>268
おk
270:pH7.74
07/02/11 02:01:14 a1EE5NBY
そもそも1リットル1センチが1匹ってのは魚が生きられる
最低限の水量ではなく、だいたいそのぐらいで飼育したいね
っていう目安だから。
管理大変だけどやろうと思えば、1リットル10匹のアカヒレ
だって可能だと思うよ。
別にこの水量がデッドラインというわけじゃないけど、
飼育者側のモラルの問題だよね。虐待とかさ。
可愛がってるんだったら、その辺考えてあげたいよね。
271:pH7.74
07/02/11 08:53:23 7pzyjplz
ボトルアクアでモス入れたら
エビ・メダカ・アカヒレ・ダニオは餌不要でおk?
272:pH7.74
07/02/11 10:09:27 skt4p3dJ
>>207
毎日水換えるのは魚にも人にもつらかろうて…。
>>268
アカヒレ、メダカは良いけどダニオ系はゆっくり泳がないやつも
いるから、きついかも?
(ゼブラ・レオパードとか)
>>270
まあ、愛情の問題ですな。
後は、水量が多ければ多いほどボトルは安定するしね。
>>271
密室で雑草入れたら
人間は餌不要でおk?
ってのに近い。
だから、えさはあげてください。あげすぎるのももちろんダメだけど。
273:pH7.74
07/02/11 13:13:54 V3q7dFY8
>>271
エビだけなら簡易蓋あり、餌なし、ろ過なし、水換えなしでも1年以上維持できるよ。
ただし照明と水草は必要。
1リットル1匹だけど、数ヶ月に1回、数十ccの足し水のみで2年維持出来たので、
エビも天寿を全うしてくれたと思う。
餌やって水汚して、水換えてショック与えて…、よりは良いケースもあると言う事で。
以上、かなーり以前のスレで、ミナミの1㍑プラケリウム1年モノを晒したモノでした。
274:pH7.74
07/02/11 13:21:28 V3q7dFY8
うpろだに、まだ画像が残ってましたヽ( ゚∀゚)ノ
URLリンク(users72.psychedance.com)
ちなみに、この画像は2年前、2005年の2月9日に、維持1周年を記念して投稿したものです。
この1㍑プラケリウム、エビはさすがに居なくなりましたが、マツモや浮き草は今も健在です。
275:pH7.74
07/02/11 13:53:50 uGbZZVcK
>>274
懐かしいな。
以前もレスされてたと思うが、エビのこと考えたら一番よい環境だろうね。
276:pH7.74
07/02/11 14:04:11 7pzyjplz
1リットル以上あるように見えるwwww
277:pH7.74
07/02/11 16:00:26 SUqjK+F6
個人的な認識としては瓶詰限定で
小魚1匹につき1L → このくらいだと長期維持しやすい。魚の体力も落ちにくいような気がする
小魚2~3匹くらいで1L → 頻繁に水換えしないと水質やばい。でも水換えしすぎると魚が消耗する。
安定したバクテリアと水草の成長があれば多少は…。エビなら世代交代含んで2年目いけるくらい余裕。
小魚4匹以上を1Lで →最初の1週間だけなら平和に見える。2週間目くらいには地獄が見れる。駆け出しの頃の苦い経験
あとは稚魚からビンで育ててると案外大きくならないよね。
それだと若干数を増やしてもキチンと管理してれば維持していけると思う。
何よりもビンヅメをいつも気にかけて見ることが大事かもね
278:pH7.74
07/02/11 16:17:38 7pzyjplz
>>277
500mlにミナミを8匹入れてるけど今の所平和・・・・やばい?
279:pH7.74
07/02/11 16:33:44 5Lvo37iE
ミナミやアカヒレなんて上手に飼えばビンの中で殖えるんだから
少数の種親のみ購入して増やせばいいのに。
投入する餌に頼らず出来るだけビンの中で発生するコケや微生物を食わせて
うまくバランスさせれば、そのビンで養える限界の個体数を越えることはまず無いよ。
そうすれば1㍑に何匹だなんてことで悩む必要も無い。
280:pH7.74
07/02/11 22:16:17 bgHAxt8/
気がつけば、ボトルの数が20個超えていた・・・
>>278
酸欠にならない?大丈夫そう?
281:pH7.74
07/02/11 22:17:42 4Fk3bG3P
>>279
多分繁殖したって大量に餓死した死骸たちが腐敗して結局全部アウトだね。
みんなもやらないように。
あ、結論から言うとボトルで飼育できる限界の個体数が0ってことか。少し納得。
282:pH7.74
07/02/11 22:19:14 4Fk3bG3P
>>280
お前はスーパーボトラーだ!
283:pH7.74
07/02/12 01:10:02 VtDNgvlG
あと20レスを切ったけど、うpがあと少し足りないね。
284:pH7.74
07/02/12 01:48:34 SI/+SaMk
>>283
とりあえずうpした。特に何の変哲も無いがね…
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】0.6Lくらい
【維持期間】半年以上、1年未満
【蓋】閉めてる
【設備】無加温
【置場所】机の上
【底砂・土】硅砂
【生体】アカヒレ×2
【水草】Mic.プテロプス、マシモ様、ウィロモス
【コメント】結局シンプルなのが一番飽きが来なくていいかも。
もっと引いて撮ればよかったな。
285:pH7.74
07/02/12 01:51:14 cnbI73fl
>>284
水換え、餌やりはどんな感じ?
286:pH7.74
07/02/12 01:59:50 SI/+SaMk
>>285
水替えは不定期。2週間に1回位かな。
餌はキョーリンの川魚のエサを1日1回です。
ほんと楽でいい感じ。基本はやっぱり放置w
287:pH7.74
07/02/12 02:47:27 F54Yhd7z
最近ボトルのガラス面を良く見るとミズミミズとミジンコらしきものが。
底砂の上すぐ上にまるでディナーショーの時にドライアイスをたいた時みたいな
モヨモヨがある。
虫眼鏡で見たら、そのモヨモヨ1つ1つがうごめいてる!
これは、、、水質がやばいのかなぁ?
それともバクテリアがあふれてるのか?
最近生体がぱたぱたと死んでしまっていたので毎日換水をしていたのだけれど。
5リットル梅酒瓶に現在はミナミ1匹、スネール1匹のみ。
ちょっと前までミナミがあと6匹いた。
水草はマツモ、アナカリス、流木にモス、浮き草
底砂は水草一番とかいう砂の上に白い7ミリ位の小石を薄く敷いています
今の時点では美しくないのでうpできません。
スレ違いで申し訳ないのですが、いつか美しいボトルをうpできるよう
アドバイスもらえたら嬉しいのですが・・・
今のままじゃ怖くて生体増やせません
288:pH7.74
07/02/12 05:34:53 jE5qyeln
>>287
>最近生体がぱたぱたと死んでしまっていたので
リセットした方が良いかもよ。
289:pH7.74
07/02/12 11:49:38 Cdq+DVXM
>>287
いつから維持してるの?
水換えはどうしてるの?
置き場所は?
照明は?
水草の調子はどうなの?育ってる?
エサは投入してるの?
最近何かかわったことした?
情報が少なすぎる。
アドバイスがほしいなら、できる限り報告しないと。
少しは考えて書き込みなよ
290:pH7.74
07/02/12 12:48:54 jE5qyeln
>>289
ま、ま、もちつきましょうよ
このスレだけは荒れて欲しくない。
291:287
07/02/12 14:57:14 OW5w/dms
>>288
リセットしかないですかね
リセットも頭をよぎったのですが唯一残ったミナミがリセットで死んでしまったら
と思うと勇気が出なくて・・・。
考えてみます。
ありがとうございました。
>>289
ごめんなさい。
確かに情報少なすぎですね。
不快な思いをさせてしまってすいませんでした。
いつから維持してるの?
→1ヶ月弱です。水が出来上がっていない時期に生体を入れてしまい、
亜硝酸も試験紙で5の値を示す色に。
アンモニアも同じく試験紙で危険を示す色に。
その頃はまだ1匹も死なせていませんでした。
水換えはどうしてるの?
→ミナミエビスレでアドバイスをもらってからここ1週間強は毎日1/5水換してます。
汲み置いた水に念のためカルキ抜きを施し、塩素チェッカーで塩素の値が
ほとんどない状態のものを水あわせキットを使い点滴方式です。
バケツに汲み置いている段階の水にモンモリモナイトと備長炭が入っています。
置き場所は?
→室内です。室温は15度前後で水温は18~20度といったところです。
照明は?
→自然光+夜間は蛍光灯です。直射日光は当たりません
水草の調子はどうなの?育ってる?
→浮き草は少しずつ数が増えてます。アナカリスもマツモも長くなっているようです
エサは投入してるの?
→たまにシュリンプフードを2粒程度入れますが、見向きもしてくれません
初めのころは2日に1回程5粒ほどあげていました。
最近何かかわったことした?
→水を毎日換えるようにしたことと、あと、バクテリア剤の投入をやめました。
現在は亜硝酸はほぼ検出されないのですが、アンモニアはまだやや危険を示します。
このような感じです。
大変失礼しました。
>>290
私のせいであまりよくない流れにしてしまってすいませんでした。。
292:pH7.74
07/02/12 15:19:00 JDaFMq9W
>>291
初心者の方ですか?ベテランの方なら多少バランスが崩れても立て直すことができるでしょうが…
亜硝酸が検出されなくなったなら、ある程度水はできてきてると思います。
ただ、立ち上げ方がそもそも間違っているので、心配なら本人の精神衛生上リセットが良いかと。
セオリー通りあせらず立ち上げれば、難しくないですよ。
293:pH7.74
07/02/12 15:40:48 bvNLkzLd
立ち上げ1ヶ月経過して、いまだにアンモニアが検出されるってのは解せないね。
しかも亜硝酸が検出されないって…
アンモニア→亜硝酸の役割を担うバクテリアが、死滅した?考えづらいが。
エビの死骸放置で一時的にアンモニア増加かもしれんが。
現状の生体数で毎日水換えってのも、普通は必要ないと思うが、アンモニアが
気になるようであれば、しばらく少量換水を続けてみれば。
別に明らかな毒物を入れたとかいうわけじゃないから、オレはリセットは不要と
思う。ミズミミズやミジンコは、ボトルの中の生態系の一員として見守ってやればいい。
モヨモヨも微生物系だから害にはならないと思うが、見た目気になるようなら、
それだけ吸い出しちゃえば?
あと、いくらエビが水質変化に敏感だからって、換水時に点滴は不要だろ。
水を汲み置きするのはいいが、素人が余計なものを入れないほうがいいと思う。
モンモリナイトに何を期待してる? 備長炭を入れれば水が良くなるというのは
人間の飲料水としての感覚だろうが、水道水に含まれる微量成分を全て炭に
吸着してもらった方がいいとは言えない。
294:pH7.74
07/02/12 15:44:54 pNJMIa/s
>>291
ミナミスレのあの人ですか。
上手くいかなかったみたいで残念です。orz
めげずに頑張ってね。
295:pH7.74
07/02/12 16:16:13 jE5qyeln
転んでも、泣かない。
296:pH7.74
07/02/12 16:31:09 bvNLkzLd
ミナミのスレ見たけど
立ち上げて半月以上経過した時点で、エビが全員元気な状態で相談したら、
毎日換水をすすめられて、それからエビが次々死に始めたっていう流れでしょ?
普通に考えて、毎日換水が原因の可能性はあるよね。
297:287
07/02/12 20:47:09 OW5w/dms
>>みなさん!
ありがとうございます!こんな丁寧に教えていただけるなんて・・・!
まだまだ未熟者ですが、頑張ってエビちゃんに住みよい環境を作って行きます!
今日急ぎで出かけなければいけないので一人一人皆さんにお礼を言えないのが
残念です。
まさかこんなにアドバイスをいただけるとは・・・。
本当に感謝してます!
今度また、お礼を言ってもおかしくない雰囲気だったらお礼を言わせてください。
本当にありがとうございます!
298:pH7.74
07/02/12 21:02:39 jE5qyeln
礼儀良すぎでなんか気持ち悪いw
まぁ、この上なく良いことなんだがw
299:pH7.74
07/02/12 21:22:10 cnbI73fl
>>297
お礼を言えないのが残念なら、明日でいいから一人一人にお礼しなよ。
300:pH7.74
07/02/12 21:25:29 Vtqc24Uq
スレリンク(aquarium板:607番)
もう半年になるのか。
ヨコエビとタマキビとタテジマイソギンチャクとゴカイが100円プラケ+エアレーションでまだ健在。
301:72
07/02/12 21:42:48 VtDNgvlG
◆◆コンテスト中間報告◆◆
◇◇エントリーボトル一覧◇◇
こんなのしか作れなくてすみません。
URLリンク(www.geocities.jp)
上のアドレスを見ることができない人は↓
>>79>>80>>87>>99>>132>>149>>172>>284
投稿が10ないので、予定どおり引き続き400レスまで延長します。
予想よりやや早いペースでスレが進んでいるようです。
今のスピードだと2週間かからないくらいで到達すると思います。
厳密なコンテストではないので、あまりボトルに自信のない人も、
自分のボトルがボトルアクアに該当してるかよくわからないという人も、
前にうpしたことがある人も、気後れせずにうpしてみてください。
どんなボトルでも他人から見ると案外参考になるものですよね。
302:pH7.74
07/02/12 22:12:48 pNJMIa/s
>>301
乙。
必要十分のイイ仕事するなぁ。
俺がうp出来るのはあと3ヶ月くらい先かな・・・
303:pH7.74
07/02/12 22:46:05 7L5zq7Mi
うちのボトル、何度やってもコケコケになってビン内面がびっしり緑色になっちゃうんだよなぁ
エサは追加で入れず、ミナミ4匹を2L瓶(ソイル1割水9割)で飼育してる
草はアナカリさんが伸び放題。程ほどになるとトリミングしてる
あとはリシア用ネットに南米モスが活着。あとはボリビアヌが1株+ランナー
光は曇りガラス+レースのカーテン越しの自然光と、メインの水槽の脇で蛍光灯を少々。
コケがちょっと伸びたかと思うと直ぐに5分刈り→2分刈りくらいまでミナミが減らしてくれるし
何よりエサを入れる必要も無いからボトルアクアとしては悪くない…悪くないんだけど
見た目に水がにごってるように見えるorz
換水のペースは2週間に1/5程度をメイン水槽の水と入れ替えてる。
メイン水槽自体も1ヶ月に2/5程度入れ替えてる
半年で4回リセットしてていつも定番のエビ4匹を入れてる。その間脱落無し、むしろ繁殖。
換水ペースが遅すぎるのが原因だろうか?それともソイルの影響だろうか?
304:pH7.74
07/02/12 22:51:30 68iK1T/T
オレはまだボトルやったことないんだけど、ここにアップされる画像や
相談に、コケコケの話が少ないので、なぜだろうと思ってました。
やっぱりコケ、出るときは出るよね。ところで。。。
換水を、新しい水ではなく、メイン水槽の水で行ってるのはなぜ?
305:pH7.74
07/02/12 23:00:55 7L5zq7Mi
んー、ボトルの総水量が少ないことに配慮して出来るだけ安定した水を選んだだけかな
メイン水槽は30規格だから多少の入れ替えも自浄作用の範囲内。
306:pH7.74
07/02/12 23:22:02 Rwuhjz1N
メイン水槽の状況にもよるけど、ボトルは換水していないのと事実上同じなんじゃない?
足し水だけで維持のボトルもよくあるみたいだから、それと似たようなもんか。
307:pH7.74
07/02/12 23:46:45 cnbI73fl
>>303
自然光をあてない。
ミナミをヤマトにかえる。
換水を2週から1週に。
308:pH7.74
07/02/13 03:04:01 fwQ5UPab
ぜんぶとったつもりでも器具や水草にコケが残ってるんだと思うよ
309:pH7.74
07/02/13 07:28:28 3ypD8tjH
うちのボトルは必ず、石巻貝系の小さな貝(ヒメカノコ等)を一匹入れてます。
照明タプーリ&無換水でも、ガラス面は常にピカピカ。
今は、偶然水草についてきた2mm程度のスネール1匹(モノアラガイ?)を入れたボトルが好調。
5mmくらいまで成長してるけど、1匹で増えないよな、こいつ…(((( ;゚Д゚))))ガクブル
310:pH7.74
07/02/13 09:26:23 YaO6S+7D
根本的な解決ではないと思うが石巻貝マジオススメ
うちもピカピカ
安定したのかなーと試しに石巻出すと1週間でうっすら緑orz
311:pH7.74
07/02/13 09:35:40 oBWfRj7Y
エビはなぜか緑にならない。
あいつらガラス面をツマツマしてないのに・・・なんで?
312:pH7.74
07/02/13 09:50:27 a+2AR8ip
>>エビはなぜか緑にならない
エビ水槽のガラス面にコケが生えないってことを言ってるの?
313:pH7.74
07/02/13 10:52:54 IeSKy1iq
生えるよ・・・orz
314:274
07/02/13 14:11:36 3ypD8tjH
ガラスがコケないスネイルボトルです。
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】600mlくらい? 瓶はホムセンで80円くらいで購入(100均のボトルと同じ)
【維持期間】1ヶ月 06/01/14~
【蓋】有 密閉
【設備】デスクライトのおこぼれのみ、水換え・濾過・保温は一切無し。
【置場所】夜間暖房無しの部屋
【底砂・土】ハイドロ炭ボール&チャーム水草とシュリンプの土(黒・パウダー)
【生体】5mm程度のスネール1匹
【水草】ヘアーグラス&グロッソスティグマ
【コメント】手が滑って、入れすぎただけなので、底砂が厚いのはスルーしてくださいw
照明不足でヘアーグラスは矮小化、グロッソは立ち上がる予定だったんだけど、
意図せずジャングルになっちゃったので、エビ投入かリセットか迷ってます。
やっぱレイアウトとは無縁な水槽しか作れないやw
315:pH7.74
07/02/13 18:24:08 bh+265kU
>>314
これだけヘアーグラスが元気だとエビ入れてみたくなるね。
苔ないのはスネールのおかげというよりはヘアーグラスのお陰かも?
316:pH7.74
07/02/13 22:05:25 bGIWqF6L
URLリンク(users72.psychedance.com)
URLリンク(users72.psychedance.com)
【水量】7.6L×2
【維持期間】半年くらい?
【蓋】有 隙間あり
【設備】ホタルック×2、水換え:気が向いたら、保温:無し
【置場所】自室(暖房は居るときだけ)
【底砂・土】ホームセンターで安く売ってる砂
【生体】タイワンキンギョ(アルビノ)×2、チョウセンブナ×2、赤コリ、白コリ
ロングフィン・ゼブラダニオ、タイリクバラタナゴ×2、ヒメタニシ×?
【水草】アマゾンソード、スクリューバリスネリア
【コメント】ちょっと流木のあくが出てる+手入れしてないから微妙です。
もう一個、大きいボトルがあるけど生体いないので…。
最近、放っておいたらミジンコが勝手に繁殖している様子。
コンゴツメガエルのボトルもあったんだけど、先日お亡くなりになってし
まったので、お蔵入り…。
317:pH7.74
07/02/13 22:16:11 ek0vvIHV
>>316
>>250の方ですか?
タイワンキンギョカワエエ。
赤白コリは無加温で平気?
318:pH7.74
07/02/13 23:20:15 3KjcGSlT
>>316
7.6とかの容量だとタイワンキンギョとかチョウセンブナも入れられるんだな
やっぱデカイと良い。
319:pH7.74
07/02/13 23:33:26 9zx01Fy+
>>316
上の流木がイイ感じだね。
320:pH7.74
07/02/14 00:02:09 pyGMBvNb
>>319
ボトルって小さいから(当たり前)流木探すの大変だよね。
形良くても入らないとか入ってもなんか気に入らない形だったりとか
321:pH7.74
07/02/14 00:16:14 8s49vZCf
だねぇ。
今作ってるボトルは500mlだから、すごく小さい流木欲しいけどさすがに無いなw
322:pH7.74
07/02/14 10:31:48 0O6Og43l
>>316
アンカーホッキングですね。
私もボトルをもっと大きくしたいと考えているので興味があります。
このボトル、大きさの割には値段が安いので、百円ショップのボトルみたいに
緑がかった質のあまりよくないガラスなのかと思っていました。
でも写真では、とても綺麗に見えていますね。
ガラスの透明度とか歪みとかはどうですか?
323:pH7.74
07/02/14 12:51:19 j6x0wCPU
100均ボトルをバカにするな
324:pH7.74
07/02/14 14:39:37 pyGMBvNb
100均ボトルでおkな所もボトルアクアの良さw
325:316
07/02/14 14:53:42 e6LMc0yx
>>317
そです。
>>赤白コリは無加温で平気?
10度以下にならなければ大丈夫だと思う。
でも、うちは暖かいのでそこまで下がったことは無いかな。
ちなみに今は18度位。暖房付けてるからかもしれないけど。
>>318
ボトルはやっぱり水量多いほうが安定感が違うね。
最低でも2Lくらいはほすぃ。
>>319-321
ちょっと今まで水草が多すぎたかも…と思って伐採してたら
寂しくなってしまったので入れてみた次第。
早くあくが抜けてくれないかなぁ。
ちっちゃいボトルには、全部沈めちゃう流木より、飛び出た
枝みたいなほうがよさそうな気がする。
>>322
正直、使えなくは無いけどめちゃ透明度が高いってわけでも
無いし、ゆがみもある。
大きいから許すって程度。5cmまでならゆがみなく見えるかな。
326:pH7.74
07/02/14 17:42:00 pyGMBvNb
>>325
煮沸すればアクすぐ抜けるぞ
煮る、湯を捨てる、煮るの繰り返し数回で。
327:pH7.74
07/02/15 19:34:28 +lhMjSZ4
水量と光の強さって関係ありますか?
部屋は日が当たりにくいので蛍光灯を主にしようと思っているのですが
328:316
07/02/15 22:07:21 dvHbCKox
>>326
一人暮らしなので、残念ながらこの流木が入るような
なべがないのだ…orz
329:pH7.74
07/02/15 22:15:45 E/vC17uJ
>>328
100均でなるべくデカイバケツかタライを買ってきて
お風呂の残り湯を入れて沈める
翌日水を捨てて同じことをする
一週間ぐらい繰り返すと煮たのよりもアクが抜けるよ
330:pH7.74
07/02/15 23:16:20 i3B/wsD7
>>329
風呂の残り湯ってなんか気持ちいい感じしないなw
俺は鍋に入らないときバケツに熱いお湯入れて置いた
331:pH7.74
07/02/15 23:51:05 ZULHxXah
一斗缶が丁度いいよ。
332:pH7.74
07/02/16 02:48:47 MvznOqYi
お風呂の残り湯くらいの温度ならゴミ袋でもいいかも。
333:pH7.74
07/02/16 15:02:35 oPlYdlDQ
うちはいつもスーパーの白いビニール袋
50度ぐらいのお湯いれて一日放置→翌日またお湯入れて放置→翌(y →糸冬
これでブラックウォーターになったこと無い
ってかここ流木スレになったんか?
334:pH7.74
07/02/17 22:14:33 3KyFgO3U
最近ボトルうpも少なくなって話題それ気味だな
レスないよりは全然良いが。
335:pH7.74
07/02/17 22:19:50 Jfk8gZaa
冬だし仕方ないだろ
336:pH7.74
07/02/17 22:50:55 5bBC3bha
作ってるボトルのモスが伸びねーんだ。
337:pH7.74
07/02/17 23:00:42 Jfk8gZaa
500mlペットボトルに水道水入れてモスも入れる。
窓際に置いておくだけで4日経過で5mm伸びてる
もう少し観察してみる
338:pH7.74
07/02/17 23:37:42 5bBC3bha
>>337
ウチと全く同じ条件なんだけど、一ヶ月で1センチ伸びないよ?
もしかしたら南米モス(らしい)のせいかな??
水換えは毎日?
ちなみに日当たりはイマイチ。
339:pH7.74
07/02/17 23:51:27 Jfk8gZaa
>>338
こっちは岡山南部の暖かい場所
日中室内20度超えています。
いちおう南の窓に置いてるので熱々。
気泡がたくさん出ているので光合成はしてるっぽい。
水替えは今ところなし、濁ってきたらします。
普通のモスで売られていたものです。
もう少ししたらエビでも入れてツマツマさせますわ。
340:pH7.74
07/02/18 10:40:57 eKjExmFD
>>339
こっちは関東だから少し温度低いね。
それほど日当たり良くなくても、自然光なら十分かと思ったんですが
大違いみたいですね。
活着力弱いし成長もイマイチだから普通のモスに替えてみようかなぁ。
レスありがと。
うちもはやくエビ入れたい。
341:pH7.74
07/02/18 11:27:48 tpAeYUz2
コケがついてると成長も遅いのでそこも注意点だと言ってみる。
342:pH7.74
07/02/18 11:47:50 eKjExmFD
ふむふむ。
343:pH7.74
07/02/18 15:39:27 SNGNGsb7
うちは>>337の条件で放置してると
アオミドロにあっという間に覆い尽くされる
何が違うんだ・・・
344:pH7.74
07/02/18 17:05:27 eKjExmFD
水道水の水質の違いですかねぇ?
あとは底砂。
345:pH7.74
07/02/18 17:30:49 tpAeYUz2
砂利は怖いから使ってないです
346:pH7.74
07/02/19 23:19:18 4b77AhMf
>>345
怖い?
347:pH7.74
07/02/21 21:47:15 D57HCGSA
アカヒレのボトルで餌不要って可能?
マツモ、アナカリス、モスなんかのみで可能?
348:pH7.74
07/02/21 22:55:57 +DJ92tA4
>>347
俺は週一だ
349:pH7.74
07/02/25 13:35:48 7AAClJTP
生きてたとしても、ガリガリの痩せアカヒレになりそうだね。
あと、発色も悪くなりそう。
350:pH7.74
07/02/25 16:08:25 ihCS/Glx
>>349
上手くミジンコやミズミミズなんかが繁栄したボトルなら大丈夫だが、普通ボトルだったらガリガリは確実だな
351:pH7.74
07/02/27 09:24:25 2Z42REzC
立ち上げて20日経過
水換えもなく2、3日に一度のエサで状態は良好。
そろそろエビ投入してもええんかいのう
352:pH7.74
07/02/27 12:48:54 em5M6WBZ
>>351
まだエビを投入してないのに餌あげてんのか
353:pH7.74
07/02/27 13:48:14 mdPRPW/X
うちはレッドラムズを入れたよ。
なんかキモイ
354:pH7.74
07/02/27 13:59:22 WNBcjq6F
レッドラムズって気持ち悪くない?
イシマキはまだ耐えられるけどあの赤いのはちょっと拒否反応でる
355:pH7.74
07/02/27 15:16:39 /wgeYgrq
べつに
356:351
07/02/27 17:22:39 Fl63g08j
しまったw
書くの忘れた。
今の生体はアカヒレ2匹。
357:pH7.74
07/03/01 15:29:14 sKmnwDL6
ボトルに珊瑚砂とラムズを入れたんだけど、
珊瑚砂の底のほうが青くなってきてる……なんだろな?
メチレンブルーみたいな青。
358:pH7.74
07/03/01 20:52:45 e8n1NrDG
>>357
そのラムズがメチレンブルーラムズなんじゃね?w
359:pH7.74
07/03/01 21:06:05 vw5lYdyC
珊瑚から海の青がにじみ出てきたなんてなんてロマンチックなんでしょう
360:pH7.74
07/03/01 21:14:58 sKmnwDL6
や、マジで気持ち悪い青色なんだけどwww
珊瑚の成分と何かが反応してんのかな。
流木と水草とスビルリナとコリタブしか入れてないぞ。
361:pH7.74
07/03/01 21:38:12 r7wtYtNw
たぶん放射線が水の分子にぶつかって光を放っているんだね。
近くに放射性物質ない?
362:pH7.74
07/03/01 21:40:21 Bl02Qo2F
のちの新元素ボトリウムである。
363:pH7.74
07/03/01 22:59:30 e8n1NrDG
水にありがとうって言い過ぎたんじゃね?w
364:pH7.74
07/03/01 23:00:45 vw5lYdyC
マジレスすると疑うべきは珊瑚とスピルリナじゃね?
もう一個ボトル用意してやってみれば?w
365:pH7.74
07/03/02 09:37:05 hDUiA+0R
>>363
吹いたw
366:pH7.74
07/03/02 10:27:10 jkp4PmMc
マジレスするとスピルリナ
水のみ入った容器にぶち込むと分かるよ。
粒は緑なのに青色の水が出来上がる
溶けている途中、スピルリナ本体が若干赤みがかるのも少し怖い
367:pH7.74
07/03/02 13:15:38 wqSKTdpd
>>366
へーそうなんだ。
スピルリナの食い付き悪くて余ってるから
水に入れて試してみる。
368:pH7.74
07/03/03 18:40:44 8W44IcdZ
ヒラマキミズマイマイ一匹だった500mlボトルにミナミ一匹を本日追加予定。
水合わせ中。
wktkでツヤツヤ。
369:pH7.74
07/03/03 23:36:49 8W44IcdZ
投入。
なんか白くなってる。orz
370:pH7.74
07/03/03 23:46:42 RW1EbIaj
水合わせしろ
371:pH7.74
07/03/03 23:50:15 RW1EbIaj
あ、したのか www
372:pH7.74
07/03/04 00:23:24 qAYadRHx
しましたw
早くもボトルを1Lにしようか悩み中。
明日買ってこようかな。ムゥ
373:pH7.74
07/03/05 21:30:34 oyW/ADuf
密閉系ボトルアクアにも水を循環する仕組みがほしいなぁとかおもったので
百均の時計のムーブメントに秒針だけセットし、秒針の先端にネオジム磁石(極小)をボンドで接着
細いストローに発泡スチロール/ネオジム磁石/発泡スチロールと詰めて両端をライターで炙って閉鎖
2Lキャンディボトルの8割程度に水入れたのの水面よりやや下くらいで時計の秒針の動きに合わせて
件のストローの切れ端が秒針の動きに合わせて動くようにセット
水面が2秒に1回くらいで震えるので多少水は動いてると思うんだが、循環ってのには程遠い……
374:pH7.74
07/03/05 21:35:46 P9nVCiQE
>>373
面白そうなことしてるね(・∀・)
生体いれとけば攪拌してくれると思うんだがw
375:pH7.74
07/03/05 21:39:35 oyW/ADuf
今入れてるのがミナミたんだけなので、あまり水が動いていないのです
あったかくなって酸素溶存量が減ることを考えると……
素直にふた開けてエアレが早いんだがw
376:pH7.74
07/03/05 22:12:46 lkEb6IIM
太陽光に当てるなどして日中と夜間で水温差があればある程度撹拌されてると思うけどね。
ただ、やっぱり対流だけだと、うちのボトルみたいに水草をみっちみちに入れてる場合
草と草の間は流れが止まってどうしても苔が生えるけどね。
377:pH7.74
07/03/05 22:14:37 P9nVCiQE
>>375
1リットル未満の密閉(餌も水換えも無し)ボトルで、レッドチェリー2匹が夏超えられたから、
ミナミ大量じゃなければ、あまり気にしなくても良いかも。
今は水量350ml程度のパッキン付き密閉ボトルで、スネール1匹とレッドチェリーの稚エビ3匹を1ヶ月ちょっと維持中。
北側の窓近く、モスとミズハコベ少々で、うまくまわってる模様。
378:pH7.74
07/03/05 22:21:53 43j8kSpE
効果は別としても、やることが独創的だね。自分で考えたの?
379:pH7.74
07/03/05 22:34:46 oyW/ADuf
自分で考えたけど、元ネタは化学器具のマグネチックスターラー
薬品の攪拌に使う器具と同じようなのを、百均グッズでつくれないかと思ったから、
運動するもので長時間つかえて手軽に扱えそうなのが時計くらいしか見つからなかった。
もうちょっと早く動くやつがあれば、ポンプ的な動きもさせられそうなんだけど……