【換水不要】■落ち葉水槽■2葉目■【激糖式】at AQUARIUM
【換水不要】■落ち葉水槽■2葉目■【激糖式】 - 暇つぶし2ch450:pH7.74
07/03/26 12:47:44 n0FHtjpk
>>449
そりゃそうだろ。おまえみたいな低脳が書き込んでるんじゃレベルも下がるわな

451:pH7.74
07/03/26 15:12:54 /ZN6FEt3
元々実験の名を借りて魚を玩具にして面白がってるだけのスレだし

452:ピーキャッチの中の人
07/03/26 17:30:57 Ha+xALQa
>>449
 んなことないっしょ?
 前スレは実験前に理論面から演繹される仮説の段階
 だったから、一見高度に見えただけ。

 今はそれなりにデータを取っている段階。
 また得られたデータを解釈している段階。

 たくさんのデータが必要ならいろんな人が参加する必
 要があるわけだけど、それはそれでよしでしょ。

 それに今は春休みだから。

 実際のところ、炭素源入れました、窒素なくなりました
 ってだけでは行き詰まるだろうけどね。
 激糖君も、落ち葉で脱窒したけど、脱リンまでいかなく
 て行き詰っているみたいだし。

453:ピーキャッチの中の人
07/03/26 17:45:45 Ha+xALQa
理論や仮説の段階、データ取りや実証の段階、実践的な
技術の段階といろいろなステップがあるわけで。

そんなに華麗にいくほど甘いもんじゃないし、そもそも分析
技術だって高いわけじゃないショ?

このまま理論突き詰めていけば、微生物培養と単離、同定
までたぶん話が飛ぶわけで。そこまで求められたら、画餅
だわな。

454:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/26 20:17:16 MVpOMkq5
前は難しい単語使いすぎてたんですよ。きっと。

>>447
俺も以前やりました、その崩壊。
ろ材無しのエアレだけの砂糖水槽で、
いつもの量だけ砂糖を入れて
久しぶりにガラスの壁面を掃除してみたんです。
そしたら5時間で白濁です。なんかありますね。

生物膜の厚み×表面積=砂糖を保持しておける上限

的な式がありそう。

455:ピーキャッチの中の人
07/03/26 20:48:41 Ha+xALQa
>>454
 ひさしぶり(*´∀`)ノ
 
 フィルターを含む水槽全体で同化、底床中を含む生物膜で
 異化がおきている感じ?

 フィルター自体はエアレーション代わりと考えていたので、
 糖の影響はなかったと思ってたんだけどね。

 掃除をしたら、糖添加量も最初からやり直しってのがよさそ
 うだ。

456:ピーキャッチの中の人
07/03/26 22:08:06 Ha+xALQa
 前にホタルと貝の話をしたんだけど、ホタルが成長してきて
 エサの貝が足りなくなった。あのサカマキガイが繁殖できな
 いくらい喰われている。

 おかげでどぶ川行って、サカマキ取り。

 サカマキといえば、以前に激糖君がリンの生物濃縮をレポ
 してたような。

 オーバーフロー(上部フィルターでも可)つけて、そこで生物
 濃縮というのは成立するかな?
 
 糖添加と魚の糞→微生物膜→サカマキガイ→ホタル(゚д゚)ウマー
 みたいな。

457:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/27 02:49:40 4pydnSbe
できる!というか、最終的には貝に頼るしかないと思ってます。
微生物だけだと、窒素は回るけどその他の元素が回らない。
微生物を貝に食わせれば、食われた分だけ微生物の増える余地ができます。
伸びた芝は一旦刈らなきゃ伸びなくなる。

サカマキは一定以上の密度になるとそこから脱走しようとする性質があるから、
上部フィルターで養殖ってのは手間がかからなくていいかもしれませんね。
かってに水槽内に一定量の貝が落ちてくれる。

問題は表面積ですね。今までのセラミックとかは通用しない。
つるっとしてて、サカマキが移動しやすくて食べやすい形状のものを。
・・・サカマキがもうちょっと小さければいいのに。

458:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/27 03:03:09 4pydnSbe
膜の表面にいる菌は、絶対に糖の能動輸送ができる膜タンパクを持った菌群です。
フィルターは表面積が大きいから、それを洗ってしまうと
表面の糖吸収力が落ちる。

すると糖が水中を漂う時間が長くなり、
白濁を引き起こす菌に糖が捕捉されやすくなってしまう。

膜を削れば削るだけ、糖の漂流時間が長くなる。
だから表面積を稼がなくてはいけない。

と、自分は考えています。

砂糖としじみを組み合わせる場合は、逆に表面積を小さく小さくする方向で。
白濁を起こすのが前提の組み合わせだから、ガラス拭きもこまめにします。
砂糖とサカマキなら表面積はでかく。
タニシなら白濁も吸ってくれるので・・・どうなんだろ?


459:pH7.74
07/03/28 02:44:22 zbE/yqU6
腐葉土を底砂代わりに使っても無意味?

460:pH7.74
07/03/28 08:27:56 3ulK1ptB
>>459
つ雑菌繁殖水槽

461:ピーキャッチの中の人
07/03/28 22:55:06 i+AmO2Sf
>>459
 微妙。

>>458
 タニシのろ過能力を期待するならシジミと同じで、
 グレイザー能力を期待するならサカマキと一緒で
 いいんじゃない?

 ホタル水槽に激しくサカマキ入れたら、ガラス面
 ぴかぴかに。(゚д゚)ウマー

462:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/29 02:21:43 DZSt59yC
水が茶色くなるけど、硝酸塩除去には確実な効果が出ます。
けどものによっては「C/N比調整済み」とか書いてある物もあるので注意です。
そういうのはフンを混ぜているので窒素飢餓が起こりにくくなってます。
15リットル圧縮高級腐葉土、とかいうふれこみで
200円くらいで叩き売られている安い奴がオススメです。

463:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/29 02:31:35 DZSt59yC
じゃあ、砂糖と貝で水槽を維持する場合は
好気的な条件で微生物を培養しなくてはならないから

 表面積×2μm=砂糖Xグラムで飼える微生物量

で、膜が2μm以上にならないようにする、と。
砂の表面積なんてどうやって測ればいいんだろ・・・

464:ピーキャッチの中の人
07/04/03 22:10:17 nEm+6Cln
珪砂底床の糖添加水槽、3週目1.6gにして硫化水素か発生してる。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

リンも硝酸も減少始まった。同化も確実にしてる。

465:ピーキャッチの中の人
07/04/03 22:11:50 nEm+6Cln
もし底床がないとしたら。
上部ろ過だけで対応し切れるんだろうか?

466:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/04 16:34:52 gnKs9FI2
砂糖入れるときに、水に溶かしてから水槽に入れてますか?
もし粒のまま入れているなら、底につくまでに溶け切らなかった砂糖が
珪砂のみずみちにもぐりこむんですよね。
そうするとそこだけ嫌気度がアップして硫化水素が・・・
でもまぁ、予めスチールウールを焼いたものを珪砂の中に混ぜておけば
硫化水素は吸着されて無害化されるんで。
今、珪砂と焼いたスチ半々の砂の下から砂糖を供給しているんですが、
二ヶ月は硫化水素を出さず耐えられますね。まだ耐えてます。


467:pH7.74
07/04/04 17:59:11 PipGy5Af
>>466
> スチールウールを焼いたもの
要は酸化鉄にすればいいの?
必要なのは黒錆(5酸化鉄)か赤錆(3酸化鉄)か、知りたいです。

468:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/06 00:37:13 Y93IkFK6
黒さびです。赤錆よりも不安定なので、
硫化水素と反応してFeSになります。
車の排ガスの硫黄吸着剤に使われたりします。


469:pH7.74
07/04/06 11:11:43 kf2Gt+FV
回答ありがとう。
表面積(黒錆量)に疑問があるので、砂鉄焼いて試験してみるかな・・・。

470:pH7.74
07/04/06 11:38:10 A1Nl9qup
大型肉食魚の水槽でも落ち葉による無換水飼育は可能でしょうか?
450リットルの水量に対して、一週間にエサ金が200グラムほど与えられ消化されます。

471:pH7.74
07/04/06 22:03:34 9/TjcqgE
ORP測ったら、水中330mvに対して、底床50から-170mvだった。
コントロールは、300mv/150-290mv。
数値的には、脱窒なんだが、H2Sもしっかり発生してた。

で、底床それなりにかき混ぜたら、330→6mvまで下がって、
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

白濁はない。水の黄ばみもない。

現時点では、まだ水道水レベルでないので、断言できない
けど。糖添加による同化とミクロ化での異化が同時に起こ
っていると思われる。

無機リン酸が水中から水道水レベルまで除去できたら、か
なり有用だな、これ。>>465とH2Sは検証しないといかんけ
ど。

ただ、コケが生えないというのが解決してないんだよねぇ。

>>446
 ORPが測れるので、塩素(次亜塩素酸ね)ぶち込んで調整だ
 な、オレは。

>>470
 スレ違いだけど、その手の生物の換水は掛け流したほうが
 楽だよ。
 やり方はそのままではないけど。ご参考に
 つURLリンク(xto.be)

472:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/07 00:23:42 hbSH/1dV
ここの話は、そのエサ金の保管水槽に使える技術ですね。多分。
かけ流しの流量も抑えられるから水道代が若干浮くと思われます。
が、全てを落ち葉に任せるのは今のところ無理だと思います。
やってみてほしいけど、肉食魚高いしかわいそうだし。。

473:pH7.74
07/04/07 00:59:37 gJBn2IJJ
水換えの周期を減らしたり苔の発生をある程度抑えるって意味では効果ないかな?
うちは水道水が高硬度+アルカリ寄りだから水質整える意味でも投入予定です。

474:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/07 09:51:54 3ckeo4Dj
それはもちろんあります。
腐植がバッファになるので水質は7付近で安定します。
ただ、水換えをあまりにもサボっていると
硝酸でなく リン酸や硫酸でpHが下がるので気をつけてください。
落ち葉が無い水槽と比べるとずっと下がり方が遅いですが。

475:pH7.74
07/04/07 11:48:28 XYTLfptR
>474
なるほど。ありがとう。

476:ピーキャッチの中の人
07/04/12 23:15:39 Yz22GbCE
糖添加2ターン目の硫化水素の発生水槽で、白濁、アンモニア、
亜硝酸のトリプルコンボ発生。(´・ω・)ショボーン

溶存酸素は70%は確保しているけど。

やや白濁したので、糖添加をやめて給餌続行でしたんだが。
なんなんだろう、これは。

477:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/14 16:35:50 kbbXybi7
まじっすか!えらく突然来ましたね。
なんかしました?膜洗い流したりとか殺したりとか。
表面積稼いでいる部分(底床、ろ材、ガラス)に何らかの攻撃を仕掛けたり。
いきなり砂糖の量が増えたとか・・・


478:pH7.74
07/04/17 01:02:43 q5lai4Dr
寒天やアガロースって既出?

479:pH7.74
07/04/17 01:55:46 xGH0e1MS
底床が詰まってくると
生物膜を形成できる実用的な表面積が激減して
崩壊してしまうのでは?
もしくは硫化水素の影響で生物膜が悪影響を受けたか。


480:pH7.74
07/04/19 01:07:52 Uh92vYPs
うずら最近こねーな 高飛車で高慢な人間性を反省して坊主にでもなったのかなぁ・・・

481:うずら
07/04/19 01:34:05 USeBP2sN
呼んだかね? 最近は藍藻対策に追われておる。
十数本の水槽で藍藻が消えもせず、かといって覆い尽くすほどでもなく、
でね。落ち葉水槽でも出ている。
以前こちらで教えて貰ってエリスロ使ったときはミナミやネグロが
儚くなったので、
生体避難+水槽および用具は塩素消毒+水草は隔離でエリスロと
考えているが、水槽のやりくりとかがな・・・
落ち葉水槽の落ち葉に根を張った藍藻はどうしたもんかねえ・・・
春になって水モノでない生き物の繁殖も忙しいし。
スレは楽しく拝見しておりますですよ。

482:pH7.74
07/04/19 08:50:09 yR2vujW4
>>481
藍藻わかせちゃおしまいだね

483:pH7.74
07/04/19 16:07:55 r/2wxy7s
藍藻にはオタマジャクシ!
俺んとこもクリプトの葉が弱ると藍藻出るので食ってもらうわ。
弱酸性の水質じゃなかったらブラックモーリーだね。

484:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/19 20:33:16 n/XlpknJ
藍藻については面白い生態を発見しましたよ。
サカマキ君いますやん。
あいつ、固くて食えないヘアーグラスや糸状藻なんかに取り付くと、
栄養豊富な特殊粘液を出すっぽいです。
すると数日後に粘液内に藍藻が発生して、液にくるまれた葉や藻が弱る。
その後美味しくサカマキがいただく、と。
這った後全てに藍藻が生えるのではなく、植物の上を這った時限定で
数日後に同じルートで藍藻がこびりついているところから推測です。

485:うずら
07/04/19 20:55:54 USeBP2sN
スレチ続いて悪いがどっちも面白い。

地産のはヤマアカか山地型のアズマヒキなんで水温がなあ・・・
なおスレチだが、庭に埋めてあるプラ池とカエルの関係が安定しないのが
面白い。今年はどういうわけかヤマアカが沢山死んでいた。

サカマキか。ビデオ解析したらいいかも。M論、へタすりゃD論に
なりそう。未報告なら。

486:pH7.74
07/04/19 23:07:36 gHMFZhBZ
それ、ツボカビじゃ・・・

487:中の人@携帯
07/04/20 19:30:40 tUzemD+J
無給餌、無糖で放置してるけど、どうもならんね。

硫化水素ごときでそんなに長期にわたって不安定化する
とも思いたくないわけだが。ショボン

488:pH7.74
07/04/20 19:37:57 tUzemD+J
窒素は減っているから、それが除去されたら収束かなぁ。

それから、ソースだせないので、ごめんだけど
脱窒目的でグルコース添加は水産養殖の世界では
ふつうに知られてるくさい。

489:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/22 09:17:52 lVam7DbC
>>485
まじっすか!?こんなんで修士取れるんですか。
でもみんなが分かる形で提示するのが一番難しいんですよね。
何でもそうだけど。さっさとコツを学びたい。

>>487
銅でも入ったのかなぁ・・・
前に無洗BB弾を400発入れたときは
膜ごとベロリと剥がれましたが。

490:ピーキャッチの中の人
07/04/25 20:21:42 7Zj3+1bh
>>479
 後者のようだ。
 底床を多少かき混ぜて(酸化還元電位300→0mv)
 硫化水素追い出したので。

つーわけで2週間ほどで透明度回復。
また0.1gから糖添加の負荷をかけていきます。(`・ω・´)

491:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/26 13:48:00 TCzc3PPS
こっちもちょっと面白いことします。
ピーキャッチとゼオライトと硝酸カリウムと苦土石灰を小分けにして
今までの無換水のための方法を記した本とセットで売る企画を立てています。
硝酸塩さえ排出できるなら、あとは手軽に陽イオン交換と陰イオン交換だけで
暫定的な無換水ができると思いまして。
Fe,Ca,Mg,Kの添加をすれば水草を育てることもできますし。

で、ピーキャッチの中の人さんに聞きたいんですけど、
ピーキャッチって17センチ試験管一本程度で何ヶ月くらい持ちますか?
一日一個赤虫ブロックの負荷量でお願いします。

492:pH7.74
07/04/26 23:07:25 8wAwTIyJ
なんかどんどん面倒になって逝ってる気がする

493:pH7.74
07/04/27 01:55:01 cBhapohb
 落ち葉を入れて数ヶ月経過したがうちでは、どうも上手くいかなかった。

 恐らく出来た生物膜を沢山いるエビさんがおいしく食べてしまったせいかも知れない。
 そして、落ち葉を入れてからは激糖氏のとこにも書いてあったけど、サカマキ貝が増えた。そのせいかも知れない。サカマキ駆除は大事なのかもしれないなぁ。

 結局、ナイトレイトマイナスの粒で還元することにした。
 将来的にはやはり生分解性BB弾でいくしかないかと思う。
 そういえばBB弾のスレ落ちたんだっけか。

494:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/27 05:09:17 1/csD+Is
なんでできるとことできないとこがあるんだろう・・・
とりあえず樹種と枚数をお知らせください。お願いします。
あとできれば環境も。

自分ちではNO3が除去できなかったことが無いので出来ないんですが、
生体を避難させてから納豆のねばねばを入れてみませんか?
半パック分でいいですので。

495:中の人
07/04/27 21:50:31 OLhsMlr1
>>491
 以前150L(90cm規格)に、500ml程度の使用で、ほとんど吸着しなかった
 ような。前スレに書いていたと思う。

 今は70L(60cm規格)に3-4L使って、アカムシ1コを0.1-0.2mg/L以下に
 抑えていたけど。

 で、URLリンク(www.createrra.co.jp)
 によると、リン酸吸着能力は『リン酸吸着係数:80gP2O5/kg』
 らしいので、PO4換算で53g(=80/142*95)/kg。

 アカムシ1コあたり無機リン酸(PO4)で0.03-0.05mg/L
 (=1.8-3.3mg)の負荷なので、試験管一本分の重さは知らんけど、
 3.3mgを採用するとして、アカムシ1コをP-キャッチ1gで処理で
 きるのは16日(53/3.3)ですよ。

 あくまで理論上ですが。
 ちなみにP-キャッチは20kgで¥8,000だった。

496:中の人
07/04/27 22:07:05 OLhsMlr1
いまのところ、NPやPを成分に注目して、水中から
除去してもちっともコケが抑制できないわけだが。

次に注目するとしたら・・・Fe?

そろそろ実験はじめて半年なので、まとめないとなあ。

>>492
 うん。研究なんて、そんなもんよ。

497:うずら
07/04/27 22:33:41 0ORcXAnN
>494 せっかく”まっとうなセン”で来ているんだから、納豆のネバを
勧めるのは慎重にね。
水伝とかEMとかの暗黒面は怖いから。

498:pH7.74
07/04/27 23:16:11 fh+0clnu
そろそろ破綻しそう

499:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/28 00:21:11 /J9Hnhhg
>>497了解です。一度自分でやってみます。
①硝酸呼吸ができて②セルロースが分解できる菌で③身近にいるもの
となると、大腸菌や納豆菌(枯草菌)くらいしか思い当たらなくて・・・
常在だしわざわざ添加することも無いだろうけど。

前に29さんが報告してくださった
硝酸塩を除去しないブナの落ち葉20枚を使って
納豆由来の硝酸塩リッチ水槽の硝酸塩がどう動くか。
ポリアミンは全て分解されています。
現在pH5,5 TDS301
見た目変わりなし。
連休にペットボトル5つを追加して実験します。

500:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/28 00:36:32 /J9Hnhhg
>>495-496
ありがとうございます!
試験管で聞いたのは間違いでした。答えにくい質問でごめんなさい。
試験管の容積が約30cm3でピーキャッチの比重が2.65だから、約80g
だいたい1280日持ちますね。三年強くらい?
でもペレット状のエサだとリン分がひどく多いから、大分短縮されそう。
底砂からの漏れ出しもあるし。

それと、藻が生える条件はいろいろ違ってて面白いです。
Feが多いと固くて太いコンブの根っこのような藻が生えるし、
硬度が高いと黒ヒゲ、NO3が多いと藍藻。
ケイ酸塩が多いと珪藻?未確認です。
全てシャットするには全ての元素を少なくする、とか。

ミョウバンや硫酸銅で重金属汚染を最初にしておいて
ピーキャッチでリンごと回収。とか。
そうすれば藻の欠片が生き残らないかも・・・

501:493
07/04/28 03:05:41 VHkCrmlV
>>494
樹種はちょっとよくわからん。ブナじゃないのは確かな筈。
洋梨型で葉先が広い(6~7cmくらい)長さ13~5cm前後で表面がツヤツヤした
ちょっと厚さのある葉っぱでした。
他の葉っぱも少し混ぜてた。

落ち葉を入れた水槽は三つ

一つは90cm規格で小型カラシンが100匹ほどにミナミヌマエビ沢山、ソイルで水草いっぱい。
濾過は外部二系統、紫外線殺菌灯付き。CO2添加
上記の葉っぱを15~7枚くらい入れた。ついでに松ぼっくりも7個ほど。

二つ目はコトブキダックス60のレッドビー水槽、エビが50匹以上いる。
ソイル、濾過は底面外部直結。
上記の葉っぱを6枚くらいに松ぼっくり5個くらい。

三つ目は45×30×45、ラスボラ40匹とレッドビー15匹くらいの水槽。
大磯砂で底面直結外部、この水槽には落ち葉の他に底床内にナイトレイトマイナス(粒)を入れた。
上記の葉っぱ等を12~3枚程度、松ぼっくりはいれてない。

一つ目の水槽も二つ目の水槽も週に一回のペースでNO3を計測したが減少することは一度も無かった。
三つ目の水槽はNO3を計測しないが、ナイトレイトマイナスの効果と思われる。

柔らかい小さめの薄い葉は、エビがよく食べていたが厚手の葉はエビは余り手を付けていない。
二つ目のエビ水槽でサカマキ貝の増殖が落ち葉を入れてから顕著になったと思われる。

どうも、葉っぱの質と選択に問題があるかもしれない。
小さい目の葉っぱ薄くすぐ食べられてしまい、厚いと全然の模様。
ブナで試せばいいのかもしれないけど、すぐ手に入らない。
落ち葉の種類が限定されるのなら、なんとも残念。

502:pH7.74
07/04/28 13:21:52 T33mhztM
うちはナラの落ち葉で3ヶ月やってみたがやっぱりダメだった。
結局せっせと水替えてます。

水槽:60センチ規格水槽
フィルター:上部
濾材:ウール+サンゴ礫
底砂:珪砂
生体:金魚5匹
PH:7.2

503:pH7.74
07/04/28 14:07:32 T33mhztM
あ、落ち葉はよく枯れたやつを10枚入れてました。

504:pH7.74
07/04/28 16:04:22 1ebk9wF8
ざっとみました。すなわち腐植質が必要なわけですな
効果が長持ちしないかもしれないが市販の腐葉土を加熱して使う手もありかと思う。殺虫剤入りには気をつけて

505:pH7.74
07/04/28 18:48:33 jOF0F91V
それなら無調整ピートモスで十分じゃ?

506:pH7.74
07/04/28 23:44:40 MZ87dBhs
つーか、完成度が砂糖の足元にも及ばない。
砂糖で十分。

507:pH7.74
07/04/29 01:07:02 HglpXbvX
佐藤は白濁が怖いし

これから枯れ葉が無くなるけども青いのを取って枯らした物でもいいんだろうか

508:pH7.74
07/04/29 01:45:54 eHZXBF8h
ブナの葉のない地域ではできないってことか?

509:pH7.74
07/04/29 21:20:39 1IRuEuCZ
セルローススポンジはどう?天然の糖だからいいかもよ。
俺一回、脱窒とかしらない時にろ材として使った事あるんだけど、
3日くらいでぬるぬるするようになって、なんじゃこりゃって思って捨ててしまったんだけど。

このスレ見て、もしかすると脱窒できる微生物がいたのかなって思った。
試してはいかがでしょう?

510:pH7.74
07/04/29 23:49:49 KJqHGaQk
脱窒ではなくて、同化

ここ、重要だから。

511:pH7.74
07/04/30 03:24:26 bZl6qfB+
>>510
つまり、
「抵抗は無意味だ。」
ということか。

512:pH7.74
07/04/30 03:30:54 v5OnQSi0
エロい人たちがんばって無換水水槽を完成させて俺らに楽させてね
おうえんしてるからね

513:pH7.74
07/04/30 04:45:09 bqQO3DZz
今日、とある神社の林の中の手洗い場(石で作られたバスタブみたいの)の
水中に、落ち葉がかなり堆積し、赤虫が湧いていた。試験紙を持っていれば、
検査してみたかったよ。

514:pH7.74
07/04/30 09:16:18 tyMIyrqG
>>513
さすがに口はすすげないな

515:pH7.74
07/04/30 10:58:45 Bb+MoXWy
そう?
んまかったよ?

516:pH7.74
07/04/30 12:36:34 Kr+oJjA9
赤虫?

517:pH7.74
07/04/30 15:34:50 bqQO3DZz
>>516
厳密には赤虫ではないかもしれんが、色形大きさは赤虫そっくりだった。
それがくねくねしながら、水中を漂っていた。その手洗い場というか
すすぎ場には、柄杓も水道の蛇口や排水口も一切なく、単に雨水が
たっぷり溜まっているだけ。油膜も張っておらず、ほんのり琥珀色の
透明感のある水で、人気のないところだから,その石製水槽の高さが
もっと低ければ、カエルでも侵入して住んでいたかもしれない。

518:pH7.74
07/04/30 20:45:18 zAV9/Eb7
ぼうふらでね?

519:pH7.74
07/04/30 20:53:07 bqQO3DZz
ぼうふらって、色が赤かったっけ?ぼうふらでも、メダカとかの好物だから
あの水に入れてみたら、いい実験材料になるかも。

520:pH7.74
07/04/30 21:19:07 AXH4zlyx
うちのそばの雨水がたまってるところも落ち葉がたくさん沈んでてすごい赤虫がいる。
結構長くて赤いからボウフラじゃないと思うんだけど、517さんと同じような環境なんだろうか。
水はすんでいてきれい。油膜なし

521:pH7.74
07/05/01 07:41:27 mRrCkqCW
うずらって何様なんだ?
幾ら立派な理論を持ってても人間としての本質を疑う。
頭でっかちの学者風情が何を偉そうに詠ってるんだ。
自分のやってる事がそんなに偉そうに言える事なのか良く考えろ。

522:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/01 08:35:54 0+GRR9L2
↑もうちょっと巧い釣り針もあるだろうに。

ボウフラって、綺麗な所にしかすまない奴とか酸素の無いとこに適応できる奴とか
種類によって細かくニッチ分けされてんですよね確か。

523:pH7.74
07/05/01 12:00:40 5xffu6LK
やってることは731やメンゲレあたりと同じだよな

524:pH7.74
07/05/02 23:33:02 L4UrzqXi
スレは最初から読みますた

んで質問

底床の小作人たるミミズやイトメを使ってみないのでしょうか?

色々有益だと思うんだけど

漏れは最近底床にミミズ類が定着出来ないかと思案中で本日試験投入
底床素材が田砂やセラミックだから難しいかな

525:pH7.74
07/05/03 02:47:27 1iNXPjXR
やっと現行スレを読みきりました。

初心者の頃、イタズラでヨーグルトを水槽に放り込んだ時の事を思い出しました。
(投入量は付属のプラスプーンに少しだけ)
翌日、部屋中に甘い臭いが充満し、
水槽は太いクモの糸を不定形に張り巡らしたような、白い紐のようなものが出来ていました。
熱帯魚は酸欠状態でしたが、死んだりはしていませんでした。
見た目は惨憺たる感じでしたが、大量の換水だけで回復できました。

このスレの「砂糖投入」と関連してるのかも知れないなぁと、書き込んでみました。


ところで砂糖の投入ですが、入手性はともかく、
重合度などでかなり効果が変わるとは思いますが、ポリグリコール酸などはどうなんでしょうか。
(今は、水槽も持ってませんので、実験参加はできません。単なる思いつきです。)


526:pH7.74
07/05/03 06:41:46 3XoztFWD BE:485554447-2BP(0)
金魚のすさまじいフンのおかげで5in1で水替え後でも計測不能(250mg/lまでしか計れない)。
色の変わる速度を考えると単純計算では400mgくらい?

こんなんに落ち葉入れたらどうなるかねぇ。やってみようかな。
これが25mgとかになったら感動できそう。

527:pH7.74
07/05/03 11:22:57 1GwL9ePo
>>525
>水槽は太いクモの糸を不定形に張り巡らしたような、白い紐のようなものが出来ていました。
>熱帯魚は酸欠状態でしたが、死んだりはしていませんでした。

おまいはそんな状態に何かメリットを感じたのか? 死んでない=メリットありなのか?
脳みそ大丈夫か?

528:ピーキャッチの中の人
07/05/03 19:55:05 yvGAYbjL
>>512
 このスレ、厳密な意味での『無換水』をいんのかな?
 
>>524
 イトミミズはたしか砂糖スレで殖やしている人がいたな。

 多毛類ってことであれば、海水でのゴカイ類(たしかイト
 ヒキゴカイ)をつかって環境浄化っていうテーマでどっか
 の大学の研究室で研究されているし、オレ自身もミズヒ
 キゴカイが砂泥に殖えてる水槽管理しているけど。

 SSとかBODとか酸化還元電位とかその手のファクターが
 測定できないとおもしろくないでしょ。

 経験的には、イトミミズはそーとー汚れた環境でないと
 生き延びれないと思う。

>>525
>重合度などでかなり効果が変わる
 kwsk

529:ピーキャッチの中の人
07/05/03 20:36:48 yvGAYbjL
さて、糖添加実験、白濁前の添加量1.6gにやっと復帰。
やはり同化が激しいのか、ポンプつまりがなぁ。
結局のところ、2ヶ月たって、硝酸30-40mg/L→100-120
mg/Lになる環境が、30-40mg/Lで落ち着いているくらい。

同化(配管詰まり)と異化(=脱窒:還元層の発生)、どっ
ちも一筋縄でいかんね。(´・ω・)ショボーン

オレは落ち葉はやっていないんだけど、砂糖の添加量を
みるにつけ、落ち葉の炭素源って少なすぎないか?

海洋の元素比であるところのレッドフィールド比を考えると
CNP=106:16:1なんてのが出てくるから、砂糖による同化も
似たような割合だろうし、植物による同化も似たようなもん
だろうと。

激糖システム(=落ち葉を炭素源にした脱窒)ってのは、給
餌による窒素やリンの負荷が少ない環境でのみ成立する
んじゃないの?って疑問が出てきた。

給餌量よる負荷>>>落ち葉を炭素源かつコロニーの基質
にした脱窒量、であれば、人によって「見かけ脱窒してな
いで失敗」になってもおかしくない。

つまり前に、うずらが指摘していた「見かけはしてないから
といって、本当にしてないとはいえない」ってやつね。

こう考えると、落ち葉による各飼育者の結果が異なっても
納得できる。

530:うずら
07/05/03 22:12:41 sAxsarZS
イトミミズ類(ひとくくりにするのも問題だが)は、
少量を飼っておくのはそんなに富栄養でなくても、という気が。
ユラユラしないですむ程度の量なら。
と、その量で耕す意味があるかというと・・・

仮に、理想的な(NP負荷に対する応答性が良いが、負荷無ければ
安定)が無限に水槽内にあるとしても、
異化の場合はN以外が課題として残る。
同化の場合、同化している生物が死んだら・・・は残る。
水に溶けている栄養を、「水槽外に出しやすい生き物の餌に変換する」
ということではないか?
鑑賞目的だと懸濁物でなく沈殿物になってほしいわけで、
シジミ以外で何か欲しいところ。

個人的には、コンセプトが逆だが、ほぼ落ち葉だけで無給餌の水槽が
変化を見ていて面白い。コケはでるしミナミもネグロも食えている。


531:ピーキャッチの中の人
07/05/04 00:27:45 a1gV13JC
 比較実験用の方、アカムシ毎日1コで、一ヵ月半で、硝酸値が
 30→100mg/Lになったから半分換水したんだけど。

 翌日あたりは硝酸値60mg/Lだったのに、一週間後にまた100
 mg/L超えて、わろた。

 これじゃ、換水の意味がほとんどねーじゃんか。(´・ω・)ショボーン

 微生物の死滅と繁殖による生物的緩衝液って概念は成立す
 るのか? つーか、それって生態系か・・・

532:pH7.74
07/05/04 01:49:31 h5+JH0lT
525です。

>>528
>>重合度など

砂糖の主成分のショ糖は、ブドウ糖と果糖がくっついたものがばらばらにたくさん存在していますが、
枯れ葉の細胞壁のセルロースは、ブドウ糖とグルコースが延々と繋がった
状態の巨大な一つの分子です。
その繋がりの量を重合度と言います。
ブドウ糖とグルコースの一塊が、100個とか200個とか繋がったものなら、
砂糖より遅くは分解されるでしょうが、枯れ葉そのものよりかなり速く分解されるだろうと思います。
重合度が増えると分解されるスピードが遅くなって行くと思われます。
逆に枯れ葉をすり鉢で細かくすると枯れ葉の分解は速くなるかも知れません。
(この件での主役の住み処が小さくなってしまうのでそのあたりどうなんだろうか)

と、ここまで書いて、
縫合糸に使われるポリグリコール酸なんて珍妙なものを例示せずに、
紙おむつなどに使われるポリエチレングリコール(PEG)を書けば良かったと、思い出しましたが、
まとめサイトを確認したら「生分解性プラスチック」として既出でした。

もっと一般的にでんぷん(コーンスターチや米粒など)なら、
        ・・・・でんぷんって既出・・・・ですか?

今度は意味不明のお叱りを受けませんように。

533:pH7.74
07/05/04 11:15:27 ANcW/inY
んでどうなの?
けっきょく落ち葉水槽って普遍的に効果が出るものなの?
それとも限定的条件でしか効果が出ない失敗作?

534:うずら
07/05/04 13:59:53 FfqBySuO
>525 「重合度」といったケミカルな言葉でなく、生分解性速度について
なら激糖氏が引っ張ってきたグラフその他話題になってる。
片方の極にブドウ糖、反対に使い込んだ(リグニンのみになっている?)
流木とか、生分解性を謳ってはいないけど皆無でもないプラとか。

んで疑問なんだが、重合度と生分解性は比例するものなんだろうか?
おおまかには合致しそうだが・・・

535:pH7.74
07/05/04 14:59:15 yCamcLjk
>>534
知ってるかもしれないけど、一般的には低分子、親水性、アモルファスなものほど
生分解性は高くなるんじゃね。
モノマーについてる基よって違うし、ポリラクタイドとポリグルコライドの
重合比率にも依存する。

スレ的にはまずは落ち葉でってことで良いんだけど、個人的にはどんな素材が
炭素源として適しているのかも興味がある。
PEGやagar、agaroseぐらいならそこら辺にあるんだけど、既に誰かが試してる?
PEGは粉末状なんだけど、添加するとしたらどういう方法が良いだろうか?

536:うずら
07/05/04 15:17:55 FfqBySuO
一般論は了解。ただ、たとえば(ある種の)生分解性プラと
(ある種の)セルロースを生分解の速さで比較するといった場合は
個別事情になるんでないかと。

いろんな素材は断片的には。
ただ、素材ベースか材料ベースかはごっちゃになりがちだねえ。
ブナの落ち葉といってもいろんな炭素があるわけで・・・
両方から少しずつ攻めるしかないけど。

537:pH7.74
07/05/04 15:57:07 59cToYtv
水草が枯れたんだけど、これを取り出さずにそのままにしておけば落ち葉水槽と一緒ですか?

538:ピーキャッチの中の人
07/05/04 18:52:29 a1gV13JC
>>532
 解説㌧㌧。
 米粒は、激糖くんが前スレで実験済み。
 まとめて入れるとすごいらしいよ。

>既に誰かが試してる?
 試薬買うのにも、ひーひー言っているオレタチからすると、
 ・・・自明。(´・ω・)ショボーン

 「適している」ってのはどんな面からよ?
 入手性、管理の簡便さ、値段の安さっていうのを無視した
 上で「物質として適している」ってのの条件が知りたい。

 落ち葉の本質が脱窒にあるのであれば、エタノールでもメ
 タノールでもブドウ糖でも実用化されているらしいけど。

 観賞魚用でも、生分解プラだ、クエン酸だと製品化されて
 いるけど?

539:ピーキャッチの中の人
07/05/04 18:55:59 a1gV13JC
>>533
 リンと着色の問題が解決しないとねぇ。
 まだ継続中でしょ?

>>537
 増えた水草をトリミングしたほうが、効率も美観もいいと思うが?

540:pH7.74
07/05/04 21:35:43 Ar/Y3DTv
最近いろんなスレに「水換えしなくても飼える魚」だとか「手間のかからない魚」など質問される方が多いようです。
また、そのようなスレも多く見られます。

しかし、
生き物を飼うのに手間を惜しんでどうするんですか!
ただ闇雲に水槽が置かれているだけなら、それは生き物ではなくオブジェと言ってもいいでしょう。
手間をかけることが「飼う」ということではないのでしょうか?

生き物をもっと大事にしましょう。
3日に一回の水換えくらいなんですか。
2週間に1回のフィルタの掃除がなんですか。
それくらいの手間で生き物が飼えるなんてすばらしいじゃないですか。
魚はそれだけで私たちを癒してくれます。

541:pH7.74
07/05/04 21:44:11 HjjHzSE0
>>540
ちがうよ、水換えは魚にもストレスあるんだよ。
だから
 水を汚さない努力。
 濾過してきれいにする。
 脱窒する。
いろいろなことを行って適度な飼育水を継続させてるんじゃないか。

542:pH7.74
07/05/04 22:22:01 h5+JH0lT
>540
手間をかけることが必須じゃないですよ。
癒されることが必須であったとしてもね。

仮に、換水ひとつ省略できたとして、やらなくちゃならないことは、まだまだたくさんありますよ。
もし、あなたのアクアリスト歴が長かったとしたら、それは指摘されなくてもわかるでしょう。
換水をせずに済めば、全てが完了すると思うほどアクアリウムは底が浅くないと思いますよ。


543:ピーキャッチの中の人
07/05/05 02:08:58 QVBFv0vO
>>540
 GWの釣りか?女性的なレスだな。
 うん、たしかに女性飼育者の手間隙のかけ方にはす
 げぇことが多い。オレの周りでもそういう女性は多い
 ね。あなたの言うことはまったく正論だと思う。

 問題は、3日に一度水を換える事自体、水汚しすぎって
 ことなんだよね。

 もっと言えば、このスレでオレらが追求しているのは水
 道水よりきれいな水で魚を飼うってレベルだし。

 ぶっちゃけ今の段階では、水換えのほうが手間かから
 ない。(w

544:pH7.74
07/05/05 09:13:48 ODX7XFl3
こんなんで特許取れるんかいな

545:pH7.74
07/05/05 10:41:35 6fHyc9j+
普通に無理です^^;

546:pH7.74
07/05/05 10:59:13 5DJJH+5h
>>544
落葉、砂糖による生物ろ過槽を、
「コンパクト、メンテナンスフリーで、
       外掛けフィルターの様にどんな水槽にでも取り付け簡単なユニット化」
まで完成させられたら、特許もとれるかもね。

547:pH7.74
07/05/05 11:30:58 jagwKKhD
>>538
>まとめて入れるとすごいらしいよ。
すごいのかぁ。 (´Д`;)ハァハァ
魚までハァハァするんだろうなぁ。

前スレが読めないもので失礼しました。
砂糖、寒天、米粒、枯れ葉。
エタノール、メタノール・・・・!メタノール?
ブドウ糖、クエン酸、生分解性プラスチック。

現時点では、こんな感じでしょうか?
速い<-------------------------------->遅い
EtOH クエン酸,ブドウ糖 砂糖 寒天 米粒 枯れ葉
                      生プラ

あとは、何が既出でしょうか。まとめサイトは確認しましたが、


548:pH7.74
07/05/05 11:34:21 jagwKKhD
>>547
間違えて途中で書き込んじゃいました。

見つけられなくて。
何か分かるところがあると同じ轍を踏まなくてありがたいのですが。

549:うずら
07/05/05 13:35:47 FxFtq1KX
乾草、針葉樹チップ、広葉樹チップ、トイレットペーパー、木綿布、
砂糖入り寒天、カニ殻、白玉、葛湯(非本物。ジャガイモ粉だな)、
あとなにかあったっけな・・・

550:pH7.74
07/05/05 15:14:13 47HsGU/t
流れぶった切って悪いけど


落ち葉(葉っぱ!?)は何でも大丈夫かね、杉の葉とか栗とか

551:うずら
07/05/05 15:23:39 FxFtq1KX
スギは樹脂が・・・
クリは無農薬ならOK。ブナに近縁だし。

552:pH7.74
07/05/05 15:34:29 47HsGU/t
そうなんだ


まあ栗はあのウニを入れてみたら楽しいかな。って思ったからさ・・・しばらくしたら採りにいこ

553:ピーキャッチの中の人
07/05/05 20:08:39 QVBFv0vO
>>547
うん。メタノール。
URLリンク(www.kitec.or.jp)'%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E8%84%B1%E7%AA%92%20%E9%A4%8A%E6%AE%96'

基本的に、手軽にできる物質しか使っていないんじゃないだろうか?
それらも易分解と難分解の2分類で充分のような。

554:pH7.74
07/05/06 03:41:20 U6e0DhQf
548です。
>>549
さすが。手を出せそうなブツは全部手を出したって感じですね。
あとは、私が大好きなコンブとワカメとサボテンもガイシュツ?

>>550
雰囲気からして、ゴムの木、ベンジャミン、椿とかの厚い葉も
ダメっぽそう。

>>553
そうなんだ。
確かにメタノールを代謝する菌があったりするけど、
メタノールというと生き物には毒性が高いという気がして。
濃度のさじ加減が難しそう。
>基本的に、手軽にできる物質しか使っていないんじゃないだろうか?
>それらも易分解と難分解の2分類で充分のような。
確かに2種類の分類で十分です。
書きかけで、「意味ねーな」と思って消そうとして間違えてアップしてしまいました。

メーカレベルなら、徐放性錠剤のようにポリマーに包んで、
炭素源を排出量制御できたりできるんでしょうが、個人レベルでは無理ですね。
あー、セロファン(色無し)そのものでも炭素源になるのか。

すみません。常連の方々には「同じ事を何度も」な状態になって。

555:pH7.74
07/05/06 22:42:56 M9aQqvH+
ろ過材の量が影響があるのか簡単に実験をしてみた。
3つのコップに硝酸塩(200mg/l)の飼育排水を200mlづつ注ぎ
ろ過材(小リングろ材)を各100ml、50ml、0ml入れて
さらに砂糖0.3gづつ入れて日陰に2日放置した。
硝酸塩を計測してみると
ろ材100mlのやつは検出できなかった。
50mlのやつは約50mg/lくらい、0mlのやつは180mg/lくらい。
4日後には50mlのやつも検出以下に。

同化の最大量は砂糖の添加量が重要だけど
同化の初期スピードという面だと着床面と通水性が重要な気がします。


556:pH7.74
07/05/07 04:44:18 Mu0XwuLX
最近流木(確かアフリカンウッドとかそんな名前で売られていた)に白っぽい膜がはってるんだけど
このスレ的に何か関係ありますかね?

557:pH7.74
07/05/07 22:48:05 13FFwggF
そりゃ流木の精液だ
にんしんしちゃう!

558:pH7.74
07/05/08 00:54:12 i5LuJFKB
ピノキオみたいなのが生まれてくるんですか

559:ピーキャッチの中の人
07/05/08 18:32:43 tSic252k
>>555
 200mlで砂糖0.3gか。
 白濁した? コロニーできた?

 その添加量だと、激しくドブ化する条件だと思うんだけど・・・

>>556
 ここでいうところのコロニーだと思うが、正体はわからん。
 流木とか、その手のカビは導入初期によく出るよね。
 たいがいエビが喰っちまうけど。

560:うずら
07/05/08 20:49:01 B4n2bFqL
結論が出たわけではないけれど、木の表層のCを利用している
菌膜でいいんでないかと。水生昆虫の世界で、両面に
菌膜張った落ち葉を「ピーナッツバターを塗ったパン」といったりする。
栄養たっぷりだからエビも食うし、水生昆虫も食う。
それらがいなくて食われなくても、表層のCを消費しきれば
やがて消える。極端な量でない限り水質に影響はない。


561:pH7.74
07/05/08 21:55:13 +PywNc81
去年の夏から、火鉢やトロ箱でヒメダカ外飼いしてます。
年末に庭の柿の木の落ち葉を入れて、無事冬を越しました。
しかし最近は水温が上がる日が多く、落ち葉が腐敗して水が汚れるのではと心配です。
夏でも落ち葉入れておく方がよいでしょうか?
すみませんがご指導お願いします。

562:ピーキャッチの中の人
07/05/10 23:26:55 kLtmdeOH
 また白濁した。orz
 同化で何回かポンプが止まったんだが、それによる
 酸欠が原因か? 魚が死ぬほどまでは水中の溶存
 酸素は減ってないけど。

>>561
 底の泥を掻き混ぜないなら別にいいけど、掻き混ぜ
 る可能性があるなら、今のうちにリセットしたほうが
 いいかもね。

563:pH7.74
07/05/11 18:12:26 DnWy5csL
>>559
どのコップの水も白濁しなかった。
そして匂いも無臭。
ただ粘性は増していた。
コロニーはほんの僅かに確認できる程度。

実験開始から2~4日目なのでコロニーや白濁までいかなかったのかもしれない。
粘性が増していたので、何かの微生物が発生していたのだと思う。



564:pH7.74
07/05/11 21:56:55 vd7G1//p
>>562
ありがとうございました。561です。
卵を採る時に底の水を混ぜたりするので、
明日にでも新しい落ち葉に換えることにします。

565:pH7.74
07/05/12 18:11:35 klhZa86P
樹木の種類ごとで落ち葉水槽の追試をやってほしい
ブナなんて東京には生えてねーよ!

566:うずら
07/05/12 19:22:46 VDgGjZKY
ブナを第一標準とすると、以下のものを第二標準としてブナに
ニアリーイコールとしてよい。
クリ、ミズナラ、コナラ、クヌギ。
沖縄以外ならどれかは手に入るでしょ。

567:pH7.74
07/05/12 23:23:08 fL+LXNyQ
とりあえず栗、どんぐり系の実がなる木という認識で

568:pH7.74
07/05/13 05:31:12 hKqXGHUQ
その前に「葉の種類によって何か違う成分が入っているのか」を、調べるのが先だろ、糞馬鹿ども

569:pH7.74
07/05/13 09:25:55 Dj9bjuQo
成分より細胞壁の構造だろ?

570:pH7.74
07/05/13 11:42:02 eZhp7b/n
ユーカリ使ってみろよ。キクぞwww

571:pH7.74
07/05/13 16:00:06 tijxp4lk
キョウチクトウなんかもいいんでないw

572:pH7.74
07/05/13 22:31:09 Dj9bjuQo
タブノキ

573:pH7.74
07/05/15 20:42:40 KFqUlItE
落ち葉を20枚入れて一ヶ月経ちましたが硝酸塩で真っ赤です。
URLリンク(www.akibax.co.jp)

574:pH7.74
07/05/15 21:10:01 C4mJtt9F
俺も落ち葉入れたが、全く効果が現れないので諦めてしまった。
なぜそうなるのか判らないが、こういう報告はここでも何回か目にしてる。
予めろ過が完全に出来上がっているところに落ち葉を投入する場合、
先住菌が専有している必須物質でもあるのかなと思ったりしてるんだがどうだろう。

575:pH7.74
07/05/15 22:46:45 KFqUlItE
落ち葉に「生物膜」というようなものがぜんぜん気配すら感じられません

576:pH7.74
07/05/16 00:41:01 Af0zO8WB
落ち葉に硝化バクテリアが住みついてるんじゃないのか?
単に濾材として働いているという可能性が高そうだな

577:pH7.74
07/05/16 00:53:53 q+0cLss6
つーか、方法論として確立するのはきびしいだろうな。
やっぱ砂糖が一番完成されていると思う。

578:ピーキャッチの中の人
07/05/16 06:59:19 dSx2jvHu
>>574
 ヒントつ[給餌量>>>脱窒量]
 
 システムさらしてよ。

>>577
 確立されてねーよ。(´・ω・)ショボーン
 

579:ピーキャッチの中の人
07/05/16 07:11:41 dSx2jvHu
そういえば。

冷凍赤虫の乾燥重量まだ出していないわけだが。
表示を見る限り、水分量は92%以下となっていたので、
アカムシ一個はだいたい0.23g(=3.5*8%)かな。

580:pH7.74
07/05/16 08:32:41 Af0zO8WB
このサイトにだまされました
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)

581:pH7.74
07/05/16 08:56:09 JBZUH61o
>>580
まずくねぇか それ

582:pH7.74
07/05/16 10:04:44 Oji1H3vs
>>580
まぁ、いい勉強したと思えばいいじゃないか

583:pH7.74
07/05/17 00:42:18 Ayia1b0Q
落ち葉水槽は立ち上げ時から落ち葉入れとかないとダメだな
ろ過が完成している水槽に落ち葉入れても硝化細菌の勢力が強くて生物膜ができねえ


584:pH7.74
07/05/17 00:46:56 onoTQRzi
近所の林の奥に底に分厚く落ち葉が堆積したかなりの透明度のブラックウォーターな池があるんだけど
底から落ち葉拾ってきてよく洗えば濾過に使ってもOK?

585:pH7.74
07/05/17 00:48:53 phiiQPRb
透明度の高いブラックウォーター

この表現微妙 w

586:pH7.74
07/05/17 09:42:52 Ayia1b0Q
結局落ち葉は入れるだけ無駄か

587:pH7.74
07/05/17 13:29:13 kHqPF9oW
>>578
>ヒントつ[給餌量>>>脱窒量]

餌を特に多めに入れているという認識は無いです。
それに引き換え落ち葉の量は段階的に量を増やしていきましたが
全く効果が現れず、575さん同様落ち葉表面の変化も感じられませんでした。
そもそも定量的に餌を与え続けて定期的な換水を続けてきた水槽でしたから、
硝酸塩が通常どのレベルにあるかも把握しています。
ですから0にならずども「多少効果があった」という様な変化も見逃すとは思えません。

588:pH7.74
07/05/17 21:59:45 505odiI/
私も落ち葉投入は効果が確認できませんでした。
どういう条件だと効果が確実に出るのかが
まだはっきりしていませんね。


589:pH7.74
07/05/17 22:12:26 Ayia1b0Q
ろ過が完成する前の水槽立ち上げから落ち葉を入れなきゃならないの?

590:ピーキャッチの中の人
07/05/18 07:16:09 EJo+PK3v
>>587
 おーけー。レス㌧

 では、スレのログであったと思う実験のテンプレに
 添った形でレポくれまいか?

591:pH7.74
07/05/18 09:39:47 TNuEkZ3N
テンプレ見つけられませんでしたが、一応基本的なデータを。
水量:25リットル
水温:27.5℃
PH:7
KH:2
アンモニア:0
亜硝酸:0
硝酸:20ppm
生体:金魚3匹(10cm・6cm・6cm)
換水:朝晩に2㍑づつ毎日
給餌:3分で食べきれる量を一日二回
落ち葉の量:手のひらの半分のサイズを始め10枚、最終的に30枚まで徐々に増やした。
3ヶ月間硝酸塩の低下を1割分も確認できなかった。

592:pH7.74
07/05/18 12:07:47 awjY9OQx
素朴な質問。【換水不要】に釣られてここ来たけど
いま現在、落ち葉だけ入れて長期間無換水で飼えてる人はどれだけおる?
シジミとかじゃなくてある程度ちゃんとした熱帯魚か金魚を

結局バイオエコリング?やバクチャー?なんかを入れてほっとくほうが
ラクそうだし効き目ありそうってことでおkなのか?

593:pH7.74
07/05/18 12:59:13 2SDqHyCG
>>592
私飼えていますよ
やぱり砂糖か何かが他に必要なんですかね?
こっちも砂糖は添加したこと無いですが、発酵式2酸化炭素入れてますから
そのせいかな?

まえから発酵式にすると、コケが発生しづらいなとは思っていたので…

594:pH7.74
07/05/18 13:10:25 M4Q0/rvj
バイオエコリング、バクチャー・・・どっちも使えない。
コレ使うのなら、普通に換水した方が好結果がでる。

595:pH7.74
07/05/18 13:49:56 TNuEkZ3N
バクチャーは宣伝文句では換水不要を謳ってるけど
公開されてる特許の詳細を見ると硝酸の蓄積は普通に確認されてる(半年無換水で301ppm)。
あの商品の特許は 脱窒効果ではなく、バクテリアの活性化に対するものらしい。

596:pH7.74
07/05/18 22:48:30 LpY1JM50
今度エビ水槽をリセットするが、その時に最初から落ち葉を入れてみよう。

途中から入れたときは効果なかったから、もしこれで効果あれば最初から入れるという方がいいてことがわかるし。

597:pH7.74
07/05/18 23:15:14 grqjTDy/
>>591
余計なお世話かもしれんが金魚にその水温は高すぎる
早く成長するけど早死にするよ

598:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/19 01:42:33 Pe9t66Ph
ごめんなさい、みなさん。
ほんとにブナの落ち葉効果ない。
ほとんど同じ条件(落ち葉か生木からもいだかの違いだけ)でやっても
効果を表す期間にすごいばらつきがでる。

前回効果が出た日数ほったらかしにしても
まだ全てのペットボトルで脱窒がおきません。
これから①砂糖②ポリアミン③落ち葉以外何もなし を入れる区を作って
人為的に生物膜を貼り付けます。
結果が出るまで換水してください。

羊頭狗肉で本当にごめんなさい。

599:pH7.74
07/05/19 01:47:30 1iB8aBuX
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!

600:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/19 03:18:37 Pe9t66Ph
葉っぱの柄の部分だけは肉眼で見えるほど
しっかり生物膜が貼りついているので、
やっぱり細胞壁内部の栄養が多い方がいいみたいです。
離層が形成されきって回収できなくなった栄養分の残滓がそうさせているのかな?

これが全ての区で不発に終わったら、生木からもいで乾燥させた葉を試します。

601:pH7.74
07/05/19 09:19:07 LQ7lVtF8
・・・そうか。しゃーないな、枯葉片つけるか
今度はサトウキビでも試してみるか

602:pH7.74
07/05/19 20:36:24 FYOB3tsf
うそん、八甲田にブナの落ち葉拾いに行こうと思ってたのに。

603:pH7.74
07/05/19 22:06:55 LQ7lVtF8
生物膜というのが実感としてわからん
画像うp

604:pH7.74
07/05/19 23:05:06 Qon+yKwd
生物膜が形成されてその内側が嫌気的になり、脱窒が行われるというのが正しいなら、
アクア用品の生分解プラもわざわざ埋める必要がないということになるが、
実際はそうはいかず嫌気域にプラを埋める必要がある。

という事で落ち葉を底床大磯4cmの下に埋めてみました。
結果、2ヶ月全く効果を確認できませんでした。

605:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/20 05:59:47 oHBUOYuX
ちょっとスレ違いですが、
水族館でピラルク水槽のコケ掃除している人へ。
作物の栄養生理最前線って本に載っていたのですが、
ユキヤナギのアレロパシー(除草作用)を
コケ退治に使用してみてはどうでしょうか。

動物には無害なシス-ケイ皮酸グルコシドが除藻に役立つはずです。
自分も過去に一度、パールグラスのアレロパシーで除藻を経験したので
そのアレロパシーが最も強いユキヤナギを入れたら
どうなるか知りたいってのもあります。

606:pH7.74
07/05/20 06:31:43 Qoamix54
漏れも少し調べてみたらこんなのがあったよ
アオコの抑制だけど。
URLリンク(www.google.co.jp)

アレロパシーには共栄型と抑制型があるけど
ユキヤナギはテリトリーを広げるための抑制・正圧型だから
水草水槽には問題ありそうですな

605
>パールグラスのアレロパシーで除藻を経験したので

興味があるので観察結果をお話ししてほしい。


607:pH7.74
07/05/20 06:33:19 Qoamix54
606
リンクはこっちですた(PDF)w
URLリンク(www.google.co.jp)

608:ピーキャッチの中の人
07/05/20 07:42:08 ri4WUfUJ
.>>605
 そんなに簡単に、水槽と生物使って実験はできませんよ。
 とはいえ、おもしろいねぇ。知識㌧。

 藍藻(=シアノバクテリア)でOKで、ケイ藻(=茶ゴケ)、緑藻(=ミドロ類)、
 紅藻(=黒ヒゲゴケ)もOKなのか?

 水草蜜植による光量の低下とかじゃなかろうか。<<ロタラ

 とりあえず、糖添加をまとめるところからですね。

609:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/20 08:02:57 oHBUOYuX
はい、水草水槽では絶対やっちゃダメですw
でもベアタンクだったら目的に沿うかなと思って。
小さな水槽で別種の魚を使って
シス-ケイ皮酸グルコシドの魚毒性を確かめた後、ですが。
ランニングコストも安いし。

パールの種を手に入れる機会があって、
そいつが一斉発芽したさいにガラスに張り付いていた糸状藻が
いっせいに茶色くなって死んだのを見てアレロパシーだと推測したんですが、
再現していないので憶測の域を出ませんね。

そういえば養液土耕(水耕栽培)の知識って
まるまるアクアリウムに流用可能なんですね。
現在ガチで勉強中。
もともとそっち系の学部だったし、復習がてらに。

610:pH7.74
07/05/20 09:33:11 m2MAd9ai
テレ朝「素敵な宇宙船地球号」5/20放送~大都会ドブ川の奇跡\vol.3~

↑の番組が何かの参考になるやもしれん

611:pH7.74
07/05/20 19:32:33 lDy+Xx20
ドブ川か。EM菌団子ドボンの予感。

612:pH7.74
07/05/21 00:18:10 ZWPmhQNY
水が茶色くなっても我慢してたのにがっかりだ

613:pH7.74
07/05/21 00:31:58 3Wf7D+os
ドブ川でも水槽よりはマシと思われ
見た目は水槽のほうがマシだろうけどね。

614:ピーキャッチの中の人
07/05/21 20:42:55 AhP7sqhq
>>605
アレロパシーってよくよく調べると、フィトンチッドのことなのね。
URLリンク(www.niaes.affrc.go.jp)'%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC'
けっこう、調べてみたら魚にも影響ありそうなやつもあんじゃん?
↑にでてくるロテノンとかむかし魚あつめにつかっていたやつ
 ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル


さて、実験初めて半年たったので中間発表するです。

615:ピーキャッチの中の人
07/05/21 20:45:02 AhP7sqhq
タイトル 水中からの脱リン・脱窒による飼育コスト抑制

目的 水中から肥料成分を除去することでコケ(各種藻類)の
    繁茂を抑制し、飼育コスト(換水・コケ取り作業)を減ら
    すこと。

序論 給餌・排泄による水質の汚濁は水生生物の飼育と鑑
    賞するうえで大きな障害になる。

    生物飼育上の水質の汚濁とは主に硝酸態窒素(以降
    硝酸)と無機リン酸態リン(以降リン酸)の蓄積である。
    これらの蓄積は、コケの繁茂による観賞価値の低下、
    感染症や生体内還元による窒息を引き起こすことで、
    飼育鑑賞上問題になっている。

    窒素は還元ろ過による脱窒が、特に海水飼育では普
    及しつつある(ベルリン式、モナコ式)。
    リンは、窒素に比べ注目されていない傾向にあるが、
    水産学や下水処理では汚濁物質として重要である。

    以上より、リンと窒素を除去することによる水槽環境
    の変化について観察することとした。

材料・方法 60cm上部ろ過水温20℃照明20w*2で実験を行
    った。脱リン剤として、ピーキャッチ(以降ピー)を4L、
    脱窒・脱リン剤として砂糖を用いた。
    実験に際し、コントロールとして同一環境の水槽を用
    い、結果を実験水槽とコントロールの比較した。

    実験1) ピーによる脱リンと水槽立ち上がり
      底床はソイル9L。

    実験2) ピーによる脱リン
      底床は珪砂9L。

    実験3) 砂糖による脱窒・脱リン
      3-1) 底床はソイル9L 3-2) 底床は珪砂9L

616:ピーキャッチの中の人
07/05/21 20:47:04 AhP7sqhq

結果 実験1 コントロールがリン酸2+mg/Lに対し、ピー0.2±mg/L
    だった。亜硝酸態窒素の0ダウンはコントロール4週間、ピー
    6週間だった。

    実験2 コントロールがリン酸3mg/Lに対し、ピー0.2±mg/Lだ
    った。両槽ともに糸状藻類(サヤミドロ?)が繁茂した。

    実験3-1 コントロールが硝酸50mg/L・リン酸2mg/Lだった。
    砂糖添加水槽は硝酸0.5mg/L・リン酸0.1+mg/Lだった。酸化
    還元電位(ORP)は両槽とも水中300-350mvだった。底床中で
    はコントロールは200mv以上だったのに対し、砂糖では局所
    的に0mv以下だった。両槽ともに糸状藻類が繁茂し、珪藻が
    観察された。循環系のスライム除去を定期的に行った。

    実験3-2 コントロールが硝酸150+mg/L・リン酸3mg/Lだった。
    硝酸100-150mg/Lを越えた時点で1/2換水を行ったところ、一
    週間以内に100mg/Lまでリバウンドした。砂糖添加水槽は硝酸
    10mg/L・リン酸0.3+mg/Lだった。酸化還元電位(ORP)は両槽と
    も水中300-350mvだった。底床中ではコントロールは200mv以
    上だったのに対し、砂糖では硫化水素発生がみられ、局所的に
    -150mv以下だった。コントロールでは糸状藻類が繁茂し、砂糖
    では珪藻・糸状藻類・紅藻が観察された。循環系のスライム除
    去を定期的に行った。

617:ピーキャッチの中の人
07/05/21 20:48:47 AhP7sqhq
考察 実験1-3により水道水レベルの脱窒・脱リンでは藻類の繁茂を抑
    えることはできない。これは水道水による換水さえもコケの抑制
    には効果がない可能性を示唆する。

    実験1より水槽の立ち上がりにはリンが必要である。

    実験3より砂糖を添加することによる水中からの窒素成分の除去
    は、還元的な環境による脱窒と、微生物の同化が同時に起こるこ
    とが確認された。

    実験3-1より、換水を行うことの効果は一時的であり、短期間で硝
    酸がリバウンドする現象があることから、従来言われているより換
    水にの効果は大きくないことが伺える。

    上記より、脱窒・脱リン・水道水による換水がコケ繁茂の抑制につ
    ながることはないことが示唆された。
    反面、砂糖添加により水中の汚濁物質は固定または気化するた
    め、蒸発分および黄ばみの解消といった鑑賞上の問題をのぞき、
    無換水で行える可能性がある。

    砂糖添加による無換水水槽では、頻繁なろ過槽および循環系の
    管理が必要になる。
 
    結論として、換水コストを減らすことは可能になる。コケ取りコスト
    は変わらない。循環系管理コストは増大する。

618:ピーキャッチの中の人
07/05/21 21:04:23 AhP7sqhq
余談なんだけど・・・

水の透明度はピー>>ウール>>糖添加+ウール。

糖添加での水草栽培は、陰性四天王(アヌビ、ミクロ、モス、ボルビ)、
アンブリア、マヤカ、アナカリス、バリスとうまくいってます。

ついでに言えば、どれだけ水草・コケが繁茂しても植物そのものでは
水質改善には寄与しません。

こんな知識がえられました。

619:ピーキャッチの中の人
07/05/21 21:07:21 AhP7sqhq
>激糖くん
 水の黄ばみですが、毎日アカムシ1コ・糖添加2gレベルでは、
 奥行き60cmでは、感知できません。

>うずら
 アカムシの乾燥重量実測は、もうしばらくおまちください。ごめ
 んなさい。

620:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/22 01:45:36 +UdA0c0Q
すげー!お疲れ様です!!ありがとうございます。
糖添加でも水草が育てられるんですね
みんな砂糖をやりすぎてたから育たないってことにされてた、と。

そういえば、水草のリン需要は意外と低いですけど
ピーキャッチをフルで使った水質で水草を育てられてますか?
自分もピーキャッチ買おうとしてメール入れたんですけど、
一週間経っても返事がないですクレアテラorz

>植物そのものでは水質改善には寄与しません
これは、寄与の度合いが無視できるくらい小さいということですか?
それとも水道水以上の水質にするためには
植物では能動輸送力が足りないという意味?

質問だらけですみません。いつも実験ありがとうございます!


621:pH7.74
07/05/22 01:52:23 HuNqhlxR
よくわからないけどピーキャッチ4Lください

622:ピーキャッチの中の人
07/05/22 09:00:31 XszZLmn3
>糖添加でも水草が育てられるんですね
>みんな砂糖をやりすぎてたから育たないってことにされてた、と。
 はい。もっともそんなにむずかしい草を使っているわけでは
 ないですが。
 あとは、硝酸0にこだわりすぎていてってのもあるかと思いま
 す。べつに硝酸0じゃなくても魚は飼えるわけだし。

>そういえば、水草のリン需要は意外と低いですけど
>ピーキャッチをフルで使った水質で水草を育てられてますか?
 ピーキャッチ+ソイル2種(赤・茶)の2パターンでアクアテラ作っ
 たんですが)、陰性種は可能ですが陽性種は不調です。
 マヤカとか白化または矮小化してしまいます。
 園芸用のNPK使った固形肥料をマヤカ周辺に埋めましたが
 改善されていないし。コケも藍・珪・緑・紅、全部出ます。

 陸上部分は元気なんですけどね。

>自分もピーキャッチ買おうとしてメール入れたんですけど、
>一週間経っても返事がないですクレアテラorz
 もともとが外での環境改良工事用ですから。
 20Lが一単位ですし。粘り強くどぞ。

>>植物そのものでは水質改善には寄与しません
>これは、寄与の度合いが無視できるくらい小さいということですか?
はい。見た目の"がさ"が大きい水草なんですが、通常の給餌
 量(たとえば粒えさ少々~アカムシ1コ)で、硝酸・リン酸がほと
 んど吸収されていないように見えるわけで。

 これは壁面いっぱいの糸状藻類でも同様でした。

 個々の種によって草体の元素比は変わるでしょうけど、ざっぱくに
 は海洋学でいうところのレッドフィールド比(CNP=106:16:1)に近い割
 合で草体を作っているんじゃなかろうか?という妄想を抱いています。
 あとは90%以上は水ですね。

 この妄想が間違っていなければ、毎週100gのトリミングをしたとして
 取り除ける硝酸量は60cm水槽で一日あたり3mg/L
 (=100g*10%*16/123*1000mg/64L/7日)ほどです。毎週100gの水草
 トリミングってば・・・画餅ですね。
 
 ですから、アカムシ1コ程度の環境負荷でさえ植物で吸収させるのは
 あまり現実的ではないという。

 ただ、その水草周辺は微生物の基質や飼育生物のシェルター、なに
 より観賞価値の増大になりうるわけですし。水草の植栽を一概に否定
 できないと思います、はい。

623:ピーキャッチの中の人
07/05/22 09:09:25 XszZLmn3
>いつも実験ありがとうございます!
 こちらこそ、スレに参加させていただいて(そもそもスレは落ち葉
 なのに、いまだに糖添加でとどまっているし)感謝しています。

 なかなか回りではこの手の議論ができる環境でもないので。

624:pH7.74
07/05/22 09:31:14 HuNqhlxR
昨日換水をするときに水槽の底に沈んでいる数十枚の落ち葉を一枚一枚拾い上げた。
二ヶ月間水に浸かっていた落ち葉はもろくなり、拾い上げようとするとばらばらになった。
白い珪砂の表面にタバコの吸殻を穂くじたような落ち葉の破片が広がり、
やりきれない気分になった。

625:pH7.74
07/05/23 01:09:18 axIMO6nm
砂糖で膜形成した落ち葉じゃないと 効果ないことが多いってことでいいのかな。
逆に砂糖で生物膜形成してから使えば再現性高いっつーことか?

626:pH7.74
07/05/23 01:38:13 B2SPDqeH
これは、どういう種類の微生物が住んでいるのか?

砂糖を餌にしている話が多いけど、
スクロース以外の糖類を、試してみる猛者はいないのか?

627:pH7.74
07/05/23 01:48:41 B2SPDqeH
水草について、水草で浄化システムを作ろうとした人間から一言。

水草の窒素吸収の話が出ているけど。

ガス添加しない→成長しない→代謝が遅い→吸収遅い

というわけで、そもそもその時点で大した効果が望めないと思ってます。
これは大量に密生させた場合、二酸化炭素飢餓になりやすいので、
ガス添加しないでも育つような植物にも当てはまると思います。

また、水草自体、単なる掃除役になってくれるわけではなく、
呼吸もすればゴミも出しますね。
うちでは、生体量が増えると、汚れも増えることも観察されました。

また、閉鎖的な環境では、外から栄養分が運ばれるわけでもなければ、
余分な栄養が逃げる余地もないので、
肥料の調整とか、大量の水草に見合う量の動物の確保で、キツイことを実感しました。

628:pH7.74
07/05/23 01:49:04 LPiglN0K
>>624
つ落ち葉の砂糖漬け

629:ピーキャッチの中の人
07/05/23 03:57:49 Kd1fC514
>>626
 単に入手性の問題だからなぁ。
 水産養殖の世界じゃ、グルコース添加は理論的に完成しているようだよ。

 もっと低分子だと、メタノールから各種。

 逆にその他の材料が気になる理由ってなに?
 立ち上がりが早くなりそうとか? 微生物のフローラが変わりそうとか?

 後者だったら、微生物の単離・同定ができなきゃおもしろくないから、
 手に余るな。興味はあるけど。

630:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/23 10:26:32 AsRkham+
>水草による窒素除去
一つ見落としている現象があって、
植物は一般に、窒素分が多いところだと
細胞内に余分に窒素を蓄える「ぜいたく吸収」と呼ばれる現象がおきます。
もともと自然界にそんなに窒素が多いところはないので
窒素排出用の膜貫通ポンプを作動させられる奴が少ないんですわ。
たしかほうれん草で350ppm、畝に生える雑草なんかだと500ppmいったりするとか。
ちょっとソース洗ってきます。
だからそれを考慮すると数字も違うかと。

>>626
今のところエタノールとメタノール、あとグリセリンが
同じ効果をあげるってことになってますね。

>>627
肥料の調製の問題は、自分の出す製品で解決するんでお楽しみに。
外から栄養を運んで且つ余分な栄養を逃がせばいいんでしょ?

631:pH7.74
07/05/24 02:01:11 eo4wOlUb
砂糖水槽と上部ろ過装置を使った水耕栽培を組み合わせるのは
どうなんでしょうか・・
水耕栽培をメインと考えて、植物が吸いきれなかった栄養分を
砂糖で同化するといった感じでできればいいなぁと。
微生物の発生量が減れば循環器系の詰りや酸欠の問題も少しは
解決しそうですし。
肥料はカリウムあたりを適当に入れればいいのかな・・
まあ水耕植物がどれだけ窒素を吸うかで画餅なるかな。
植物管理、活性汚泥の管理、魚の管理と
かえって手間が増えてる気もする!

632:pH7.74
07/05/24 03:12:01 A1kJMX2n
落ち葉の話は全くないけど、スレは合っていそうなので
落ち葉入れてみた経過を書いておきます。水槽の大掃除終わったので…

5/4 大掃除終了。バクテリアが安定するのを待つ。
5/5 近所の神社で拾ってきた落ち葉を洗ってチンして上部濾過の一番下に入れる。30枚ほど。水槽内に入れると食べられるので。 NO2:0 NO3:250 pH7.2
5/7 諸事情で1/10水替え 水替え後 NO3:500弱
5/10 水の色が明らかに良い感じ。この方が良いなぁ。 NO3:計測不能 500以上 pH:7.2より少し高い
5/13 硝酸塩の数値が高すぎる気がするのでNITRAT KILLERを入れる。 NO2:0 NO3:計測不能 500以上 pH:6.8
5/14 自作の還元BOX用意(デニトロゲン)
5/15 NO3:100 下がりすぎ。あわててNITRAT KILLERを流れが少ない場所に移動
5/16 NO3:250 用意していた還元BOX入れる 水替え2/3 NO3:100
5/17 NO2:0 NO3:250 pH:7.2
5/20 NO3:500
5/24(さっき) NO3:計測不能 500以上

数値はテトラの試験紙(単位なんだっけ…)。
2週間ちょいたちましたが、落ち葉の効果は今のところよく分からない。750が600になっていたりするかも?
来月には効果が出ると良いなぁ。それとも落ち葉増やした方が良いでしょうか?

60cm規格水槽 底面・上部濾過 金魚 中5匹 ドジョウ3 カマツカ1 レッドラム50 石巻貝3
減らそうと思っていたけど、ちょうどテストだしと言い訳。

633:pH7.74
07/05/24 10:10:42 9HWi4KU8
このサイトにだまされました
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)

634:pH7.74
07/05/24 12:01:04 Muj6IVej
樹液に含まれるトレハロースなどを炭素源に葉っぱをろ材にしている感じ??
だから自然に枯れた葉っぱでは効果が出ない?

そうゆうことなのかなあ?

635:ピーキャッチの中の人
07/05/24 21:27:17 qoCJGVKz
>>632
 別の意味で、非常に参考になった。
 ありがとう。

 ついで給餌量を教えてくれるとありがたい。

636:632
07/05/25 03:40:26 t9KYMPlr
落ち葉はだめだと考案者が言ったと他スレで聞きましたが。まぁ、お金かかってないし気にしない。
違う方法かなぁ、砂糖はとても無理だし。(私がいきなり死んでも1ヶ月は持つ水槽が最低ライン?なので)
とりあえず違う方法考えます。

でも、色はこの方が良いなぁ。
害はなさそうだし落ち葉は入れておこうかな。

>>635
咲ひかり 浮上性 SSS
川魚のエサ 少々

量は、
URLリンク(store1.charm.jp)
こいつが2日で空になる。…すいません、今度量ってみます。

637:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/25 14:42:01 ExfUhJ1y
だめとは言ってないす・・・
安全で確かに効果はあるけど、
樹種によっては効果が小さすぎるものもある
と捉えてください。
これから使えない樹種を特定していきます。
腐植酸は緩衝材にもなりますし、入れておいて損は無いと。

にしても二日でそんな量いれてるんですか!すげーw

638:pH7.74
07/05/25 14:54:40 RiXVV0dE
>>637
でも>>598 でダメだと言っている様なものですよ。
中心人物なのですから、言葉には気を付けて欲しいですね。
あれじゃみんな、「やっぱり落葉はダメなんだ」と思います。

あと皆の報告見てて思うんだけど。
落葉を入れているだけ?
嫌気状況は?
好気環境で「亜硝酸減らない」って、そりゃかなり難しいでしょ。

639:pH7.74
07/05/25 17:38:42 xiG0E7OP
>>638
しかし、「落ち葉入れるだけ」という薦めなんだから、落ち葉入れるだけで
効果ないなら意味ないでしょ。

落ち葉に生物膜ができてその部分で嫌気層を作って還元って事なんだから、
入れるだけでいいんじゃないの?
特別嫌気域作るなら、何も落ち葉じゃなくて生分解性プラスチック使えばいいんじゃない?

640:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/25 19:41:53 ffsL28Vy
はい、言葉には以後気をつけます。
あのときは、桜の落ち葉、広葉樹ミックス、ブナの生葉乾燥すべて
効果が上がったにもかかわらず、
ブナの落ち葉(自然落下のもの)だけ効果が現れなかったことに大分動揺したんです。

嫌気条件ですが、落ち葉の細胞壁内部なので測定が難しいんです。
以前、砂糖で膜を厚くして鉄を加えた際、硫化鉄らしきものが沈着しました。

生分解性プラだと内部に気泡がない上に浸透性が無いので難しいです。
粉々にしたあとお茶パックで包むとかならできるかもしれません。

641:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/25 19:48:31 ffsL28Vy
あ、上の文章ごっちゃになっちゃったけど
639さんの言うとおりで、
細胞壁内以外に嫌気条件を作るのなら
別に落ち葉のような茶色いものじゃなくても
生分解プラやカニの殻をお茶パックにでも底砂に埋めるでも
してくださいってことです。

642:pH7.74
07/05/25 22:30:19 9MnzCJ3N
やってる立場から言わせてもらうけど、砂糖はお勧めだ。マジでいい。
落ち葉はやったことないからコメントしない。あまりやりたいとは思わないけど、
エビとかにいいんじゃないかな。いずれにしても、試してみる価値は有る。
考えるなやってみろそれだけだ。

643:うずら
07/05/25 22:44:36 O79cWqi9
一般的な「言葉に気をつける」では”ない”ことを覚えておこうね。
○×にコレコレという効果が”ない”と言うことは、
○×にコレコレという効果が”ある”と言うのと同じだけの重さが
あるから。・・・研究者になろうというのなら、だけれど。

644:pH7.74
07/05/26 01:19:21 2Qws6Qag
おまえはすっこんでろ

645:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/26 03:26:50 yJYbf0nX
アンチほんま勘弁してください。

そういえばまったく意識の使いどころが違いますね。
ブラウン運動に規則性が「ない」ことを言った人は
三日ぶっ続けで顕微鏡を覗いていたっていいますもんね。
敬語とかとはまったく違う。
重みに気付かせてくれてありがとうございます。

646:pH7.74
07/05/26 03:48:27 28dkMweB
いやしかし、うずらさん
そこまで指摘するのはさすがにやりすぎですよ。
ここは日本語スレではないし、日常的な範囲でお願いします。

>>638の上から物を言うような態度も問題ですが
ここは2chですからまぁしょうがないということで



647:pH7.74
07/05/26 04:05:26 2Qws6Qag
うずらは未熟だった頃に研究者の間で揉まれた悔しさを
趣味のレベルで楽しんでる一般人に押し付ける優越感で
心を安定させてるだけです。

648:638
07/05/26 04:28:15 sUTwAktO
真面目な事をやっているからこそ、正確に伝えて欲しいと思いますね。
ウチはうずらさん支持。
とはいえ実際は難しいから。
激糖さんの「その時の出来るだけ」でいいと思いますよ。
不備があったら、どうせ誰かのツッコミが入るでしょうし。

649:pH7.74
07/05/26 10:15:50 Yo3Yx7rt
サトウカエデの葉を青いうちにとって乾燥させて炭素元にするといいのではないかと思って実験中
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

650:ピーキャッチの中の人
07/05/26 21:40:36 RPzASyUD
 うずらの人気に嫉妬中。(w

>>642
 粒径0.6mmほどの珪砂9Lを60cm規格の底床にすると
 上から1cmほどからすでに硫酸還元(=H2S)始まって
 いる。

 酸化還元電位測れるから、ある程度自信をもって底か
 き混ぜられるけど、翌日から白濁発生でショボーンとくらぁ。

 ソイル底床でも似たような感じに。

 砂糖もそれなりに理論の構築と安全な方法を追求しな
 いとね。少なくとも既存の好気ろ過システムに組み込
 む場合は。

651:pH7.74
07/05/28 01:37:08 p1VjqycI
コトブキのDr.BIOが調子いいんですけどあれって中身は何なんですかね?
リン酸も除去するみたいだし

652:pH7.74
07/05/28 10:33:34 wE80WZ53
>>651
やれやれ・・・。いつまでたっても、お前の様な「宣伝文句を疑いも無く信じる馬鹿」がいるんだな。
おかげでアクア業界が生き延びたな。

653:pH7.74
07/05/28 12:32:28 p1VjqycI
当たり外れの激しい落ち葉よりはNO3も出てないですけど?

654:pH7.74
07/05/28 12:34:20 JPKc+Vp/
>>653
スレチの為、誘導
【水質調整剤 総合スレ】
スレリンク(aquarium板)

655:ピーキャッチの中の人
07/05/28 21:54:41 I1NTt7iu
>>654
 スレチとも思えないが、>>654のほうにんなか書かれているね。

 リンに関して言えば、炭素添加で同化させても、ケミカルに吸
 着させても、除去できるからなぁ。

 調子がいいってのは、なにについてだろうか?
 硝酸値? 透明度? 生物の活性?

656:pH7.74
07/05/28 22:14:04 ml8I7Quo
グッピーとかも落ち葉水槽で買えますか?

657:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/29 03:23:34 Mv9bxWWC
グピは俺も飼ってます。
このスレが始まって以来ずっと水は換えてませんよ。
落ち葉:桜の葉を主体として色々
     (実験をするためのキープなので、そこら辺に落ちてた葉を使用)
嫌気域:無し
水量:75リットル
生体量:60~120匹(数えれん)
NO3:検出不可~20mg/l
桜は2ヶ月で無くなるので、その直前から硝酸値は増えますね。
ウィローモスを目安として入れていて、落ち葉を入れると数週間で成長が止まる。
入れてから何ヶ月か過ぎると過ぎると急に上にモサモサしてくる。
そんなときは決まって試験紙がほんのり赤い。
そうするとまた葉を拾ってきて入れる。

658:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/05/29 03:26:59 Mv9bxWWC
ただしこの結果を鵜呑みにはしないで下さい。
他の要因がたまたまあって自分の水槽だけそうなったのかもしれないし、
こぶし半分くらいのウィロモスが何らかの効果を与えてるのかもしれません。
もしかしたらテトラ試験紙がアレなのかもしれない。

659:pH7.74
07/05/29 23:26:13 /uX2lRzQ
昔屋外に放置してた60センチ水槽で、ドジョウ1匹が2年くらい生きてたな。
ガラスはコケがびっしりで砂、の上に葉っぱが体積してた。
水は透明で薄茶色だったと思う。
一切手を加えないで生きてたからビオトープ化してたんかな。
ある日親に捨てられて崩壊したけどw

660:pH7.74
07/05/31 05:34:08 xQ2kag6G
砂糖水槽は悪臭の問題も残ってますよね?
私だけなのかな、悪臭に悩まされてるのは・・・

661:pH7.74
07/05/31 23:50:31 b9DLqu8F
>>660
立ち上げマニュアルどおりにやれば臭いは出ないよ。
何年も底砂掃除もしてない水槽に適当に砂糖放り込んだだけなんだろどうせwww

662:pH7.74
07/06/01 03:43:48 AAI2BVID
アマチャヅルは金魚のヒレ溶け防止になる

663:pH7.74
07/06/01 08:56:06 LD2apZTN
>>662
どうやって使うの?

664:pH7.74
07/06/01 15:54:48 FObE8EY1
<<661
立ち上げマニュアル通りにやってると思いますが
私のは臭ってきます・・・
臭いの差は活性汚泥の状態によって
かなり変わるっぽいですね。


665:中の人
07/06/01 22:54:43 OZDqszSm
>>664
 どんな臭いですか? 卵の腐った硫化水素系?

666:pH7.74
07/06/01 23:21:06 NkUWnWA1
加齢臭っぽいです

667:pH7.74
07/06/02 04:21:16 SDQU5UMF
インドール臭に近いですね。
ちょっと甘ったるくて次第に気持ち悪くなってくる臭いです。


668:pH7.74
07/06/02 07:06:45 UjiPD0rA
>>663
天日で乾燥させ水槽に浮かべてブラックウォーター
になれば取り出す。グッピーのヒレ溶け防止にもな
るかもしれない。あと野外飼育の日淡も落ちにくい

669:pH7.74
07/06/02 13:45:24 OZli6tE5
生分解性プラスチックで調べたら
天然ゴムもヒットしたね
輪ゴムも炭素源に使えるかも?

670:pH7.74
07/06/02 19:13:49 btVh81Sw
>>669
硫黄がいっぱい含まれている件について。


671:ピーキャッチの中の人
07/06/02 23:54:10 73hZ1IOy
>>661
 もうちょっと、システム的・定量的な議論はでき
 ないもんか?砂糖スレが廃れたのも、それが
 ないからではないのかい?

 オレの実験環境でもまあ水中から窒素やリンは
 除去できたけど、底床がえらい還元的だし。

 9L・5cm程度でぼこぼこ硫化水素が発生している
 し。こんなんじゃ、底面吹き上げでもなきゃ、怖く
 て実用化できんよ。

>>667
 レス㌧。
 本家スレにはなさげな臭いだな。
 詳しく環境を教えてもらえないでしょうか?

 水量・ろ過槽の種類とろ材・ポンプの能力・底床の
 種類と大きさと量・生体の種と数・エサの種類と給
 餌量・照明と糖添加量と頻度と添加期間あと思い
 つくのはなんでも。

 いや、解決させるためのアドバイスなんてのはでき
 ませんが。(´・ω・)

672:pH7.74
07/06/03 06:16:24 tKRMO37W
>>671
うむ。ダメな場合の定量的なデータもないと水掛論になって無意味ですな。
水量80㍑ 濾過槽は上面式ワイド60 ろ材は普通の白いスポンジマットを
1日~2日で洗うOR交換
底床はホームセンターで売ってるろ過砂利(軽くて詰まりにくい感じだったので)
を8cm程度の厚さ。
底床の上面から1~2cm下が黄色から青緑に変色しつつある。
エアレは2㍑/1分を3箇所にしている。
生体は金魚マルモノ、尻尾を入れないで11cm程度のが6匹。
老衰したプラティが1匹、タニシ2cmが15匹。
クーリーローチが4匹。
ヤマトヌマエビは隠れてて見えないが10匹程度残ってるかな。
あとはミクロソリウムが3株くらいある。
餌は色んなものをあげているが、例えるなら冷凍アカ虫を一日あたり
3ブロックくらいの量を毎日あげてる事になるかな。
砂糖添加量は1gから始めていって6gを現在2ヶ月添加しつづけてる。
砂糖は真水に溶かして少しづつ水槽に零して入れている。
タニシとエビの御陰なのか水槽内部にコロニーとかは無いですね。
感じた事といえば時々リンを添加してやらないと
亜硝酸と硝酸塩が出てきちゃいます。
添加すると白濁しますが亜硝酸と硝酸塩がゼロダウンします。

リン添加無しで上手く行ってる人は 最初の大量同化で
底床が還元的な環境になり脱窒によって偶然的に窒素とリンのバランスが
とれているんじゃないかと。
まあ臭いとは関係なさそーですが。('▽';)

ちなみに黒モとプレコのもう一つの砂糖水槽は
臭いもないし、リン添加なんぞ必要無い順調そのものです。
そっちは砂利が大磯砂利なんで、それが良かったのかな・・



673:672
07/06/03 21:02:50 tKRMO37W
上の水槽の水量が間違っておりました。
80㍑ではなく100㍑の間違いでした・・・・


674:ピーキャッチの中の人
07/06/04 18:29:17 /WYHu7Na
>>672
 詳レス㌧㌧。

 底床の色を聞くにつけ、そうとうな還元的な環境になっているみたいだ
 けど?。臭いの原因はそこにありそうな気がするけど、どうだろうか?

 個人的には底床の還元層化は、かき混ぜない限りだいじょうぶだと思
 っているんだけど、負荷がうちの3倍だからなぁ。

 >時々リンを添加
 この操作はおもしろい。貝やエビが同化しているのか??
 リン濃度は測っています?

675:pH7.74
07/06/04 22:55:52 lo2x9VUE
上部の第二濾過槽に100均のセルローススポンジ入れてるけど
完璧に硝酸塩消してくれるね

676:672
07/06/05 03:26:35 GGpUFeqR
リン濃度は測ってません。
今度試薬を買って計ってみたいと思います。
臭いですがろ過槽にいれてるスポンジが特に臭ってます。
1日持たずに内部が嫌気になって腐りかかっちゃってるみたいです。
汚泥の着き方が半端じゃないですからねー・・。
もちろん底床も怪しいです。


それと順調と思っていた黒モとプレコの砂糖水槽なんですが
黒モが2匹☆になっていたんで慌てて亜硝酸を測ってみたら
かなりの危険濃度でした。
砂糖+エアレ強化+リン少々を添加して4時間様子をみたんですが
亜硝酸は少々減る程度だったんで
慌てて80%水換えしました。
比較的負荷の少ない水槽だったので
どうして突然同化不能になったのか解りません。

>>675
次はセルローススポンジにしてみよーかな(;;


677:ピーキャッチの中の人
07/06/06 23:03:53 LoBS+1pZ
>>676
 うちだと、ろ材丸洗いか底床かき混ぜれば、一気に白濁するん
 だけどね。底床で6g処理できる能力はあるけど、ろ材で増殖さ
 せて、NPを除去するイメージか?

 だとするとオレのほぼ理想とするスタイルだな。

 実際に応用するとしたら、底床が薄い分、ろ材を洗浄したら漸
 進添加方式で逝こうと思っているんだけども。

 ところで・・・みんなに聞きたいんだけど"ゼロダウン"にこだわ
 る理由ってなに? オレは「水道代より糖添加とろ材洗浄のほ
 うが安い」というために、水道水レベル以下の水質になるところ
 までやっているんだけど。

 普通に淡水魚飼うだけなら、"ゼロダウン"までシビアに脱窒
 させることに意味があるのかと。リスキーなだけだと思うんだ
 けどなぁ。
 

678:pH7.74
07/06/07 12:07:36 QKG0UrVO
>リスキーなだけだと思うんだけどなぁ。
そうですよ?なに言ってるの?今更。なに、場違いスレ違いな事いってんだ?


このスレは淡水魚飼うのが目的では無く、『脱窒』が主題。

679:ピーキャッチの中の人
07/06/07 21:19:59 kRdgBt0H
( ´_ゝ`)フーン

680:672
07/06/08 03:51:42 lQItEeHb
硝酸ゼロダウンしちゃうと嫌気的になりすぎて
硝酸呼吸してた連中が大ピンチになりますね。
落ち葉に関してはリスキーなだけです。
しかし砂糖水槽の場合は事情も異なってくると思います。
高い頻度でろ材の丸洗いや交換をしてるわけで
迅速に亜硝酸を硝酸塩化する事は期待できません。
硝酸塩を完全にゼロダウンさせないと亜硝酸もゼロダウンしてない
可能性があると思いますし、実際私の環境では硝酸塩が残っていると
亜硝酸も微量に残っちゃってますし。

681:672
07/06/08 04:44:55 lQItEeHb
>>677
例の金魚水槽ですがろ過装置がいかんような気がしたので
ろ過装置を外しました。
汚泥吸着材と予備の栄養源を兼ねてセルローススポンジを水槽に投入で
様子を見てみます。砂糖量はNの様子を見ながら減らしてく予定です。
発生する微生物群を完全にタニシとエビとサカマキが食べてくれれば。
金魚6匹の出す窒素分をすべて同化するにはタニシ何匹いるんでしょうね。
いっそ底床の砂利をやめてセルローススポンジにしちゃうとかも
面白いかもしれないな。


682:ピーキャッチの中の人
07/06/08 04:55:40 +9j5Y1RP
朝から晩まで、オレはなにやってんだか。(´・ω・`)

>>680
>硝酸呼吸してた連中が大ピンチ
 これはないよ。
 給餌は継続されるだろうし、脱窒されるくらい微生物量が多いなら
 その分解物が循環するだろうし。

>私の環境では硝酸塩が残っていると 亜硝酸も微量に残っちゃって
>ますし。
 硝化プロセスを考えると、因果が逆でない?
 同化し切れなかったアンモニアがあるから、亜硝酸や硝酸が
 検出されちゃうんじゃないかと。

 底床の1-2cmから還元域になるくらいだから、硝化プロセス可
 能な空間は、無添加水槽より圧倒的に少ないわけだし。

683:ピーキャッチの中の人
07/06/08 05:02:48 +9j5Y1RP
>>681
 冷凍アカムシ3コ(10g)と糖添加量6g+水6g*19(:微生物の水分量
 が95&として)で、130gを処理する量でない?<処理させる量

 結構多いかもね。

684:672
07/06/08 07:29:32 lQItEeHb
>>682
>同化し切れなかったアンモニアがあるから、亜硝酸や硝酸が
>検出されちゃうんじゃないかと。
因果を考えればもちろんその通りかと。
硝酸塩のゼロダウン問題についての答えなので
硝酸塩からの逆説的な説明になってます。

>130gを処理する量でない?
かなり多いですね。
スネールは過密気味に入れても大丈夫そうなのが救いですかね・・。

685:pH7.74
07/06/13 06:49:33 C8RaBkeH
今の時期、クズ(葛)が伸びまくっているんですが
この葉っぱをとって乾燥させたら、落ち葉水槽に使えませんかね。
どこにでも生えているし、すぐ大きくなるし、
クズ澱粉つくるくらいだから大量に多糖類もっていそうだし、
葉っぱは冬になるとすぐに枯れてなくなるし、つるは藤細工のようにもつかえないくらい
ぼろぼろになるので、クズって生物分解性も良好な気がします。


686:pH7.74
07/06/13 22:08:01 afkq4PgK
水替え頻度を下げるために砂糖を入れるのは邪道かなと思いつつ試しております。
硝酸塩の理想値を考えると週2回水替えが必要な水槽を月1回に、というのが目標。過密飼育やめろと言われそうですが…。
さっそく砂糖を入れても入れても変化が起こらないという問題(?)が発生しているのはともかく、
激糖式において、水替えをするのは危険ということはあるのでしょうか。

水替え無し前提のこの方法で月1回も水替えするとやばいのかってことになりますが、
原理分からずにやっているのでちょっと不安です。


しかし、1日6gまで増やしたけど…変化無いなぁ。白い粒状のものが数えられるくらい見受けられる、のが変化か?
2gでスタートしてもうすぐ2週間日目です。リセットして2週間たってから始めたのが悪いのか、冷やかし程度に落ち葉入れたのがいけないのか、
あるいはドクターバイオを入れてみたのが悪いのか、一番はデニトロゲンの還元ろ過を水槽から出していないことか…。思い当たることが多すぎる。

6/1 NO3:250 NO2:0 → 今日 NO3:400くらい? NO2:0 (水は蒸発した分を足したのみ) 60cm規格水槽

687:pH7.74
07/06/14 01:21:10 0S7RFfAu
>>686
半分程度の水変えをすると白濁が再び始まってしまう事がありますね~。
まあ底床を掻き混ぜなければ大丈夫でしょう。

砂糖投入で変化無しの水槽でも、水換えをすると変化し始める事があります。
それと酸欠を防ぐためエアレーション強化は必須です。

688:686
07/06/14 21:22:35 kxOATWu/
怪しい物をできるだけ取り出した…。
6gにして3日目でやっとすこし変化。白っぽいものがそこそこ浮いてる。NO3は多すぎて測定不能。明日にでも水かえしてみるか。せめてNO3 500以下に。
エアレーションはシータ6000だと少ない気がしたのでSSPP-2を追加。激しすぎる気もする。

激糖式では危険な底面ろ過があるのがやはりまずいのかな。だろうな…まとめサイトでも未知らしいし。
これでずっとやってきたから怖くて外せないorz

仮にこっちが100%詰まったりして止まっても上部で問題ないから試してる訳だが、永遠に白濁しないとかなると困るな。
いっそのこと底面止めちゃうかな。
ドキドキですね(汗)

689:pH7.74
07/06/15 00:17:48 0OmbH3Be
>>688
底面ろ過はNO3が確実にゼロダウンしてから止めるのが吉かと。
NO3がかなり蓄積してる様なので砂糖添加中もザバザバ水換えしたほうが
安全に立ち上がると思います。

白い粒上のモノは私の環境では出たことないです。
通常は白い雲のようなモクモクしたモノで白濁し視界が5cmも無くなります。
その後、ろ材に茶色いモサモサしたモノが大量に付き始めると透明になってきます。


690:pH7.74
07/06/15 17:36:06 Gio0llA/
水かえしたら、白い粒状のものが大量発生。でも視界は良い。
雲のような物はない、いよいよ視界15cmとかの世界が来るのか。楽しみだ。
(計れる範囲の)水質は水替えで落ち着きました。水替えたほうが良さそうなので、NO3 500超えたら換えてみます。

白い雲のような物なら、デニトロゲンで経験したとあります。(スレ近いスマン)
還元BOXを1個いれて効果無し、2個、3個…、結局4個いれてNO3 50で安定(ただし自作品が2個なので、本家だったら3個くらいでいけるのかな)
すごい雲みたいな、どろっとしたものが上部濾過にたまっています。油断すると詰まる。
底面ろ過はまったく詰まらずに稼働(むしろ普段より汚れない)。
ただ、この方法はだめです。なにせ60cm水槽でデニトロゲン飼っているような物なんで、泳ぐスペースがほとんどない。

さっき水替えの時に底面からゴミを吸い出しましたが、汚れの量がすごく少ない上に、色が薄い。
エサの量は変えてないから、分解されたか。上部が汚れているわけでもないし。

エアレーションを念のため強化。といっても量は同じですが、とけ込みやすいように泡の大きさを小さく、広範囲に。
水中ポンプで叩いて水面に上がらないマイクロバブルもどき?を作ってみたりして思い出した。
ガス病にはならないよな(汗) あれは青水か。ちょっと心配。

691:pH7.74
07/06/19 01:14:01 dRqYXxDa
嫌気濾過に興味はあるが、硫化水素の発生が怖い。


692:pH7.74
07/06/20 00:23:32 nLrxHpwQ
このスレの学者気取りは、科学知識には詳しいけど阿呆だな。

水換え不要ってことは、一種の循環システムだろ?
そんなもの、作ろうとして成功した奴がいるのか?
簡単に出来るのなら、学者や企業がとっくにやってるだろうに。
嫌気性濾過なんぞ簡単に出来るなら、金も頭もある水道局が、とっくの昔にやっているだろうw

こういうのといい、バランスドアクアリウムといい、
情報がごまんと転がっていて、サイトもいくつかあるけど。
どこも単なる自己満足以上の成果は挙げてねーし。
科学者気取りが、無理して生体に負荷掛けるな、という奴の気持ちも解る。

693:pH7.74
07/06/20 01:00:14 cDwRl42n
メンテ不要とは書いてないからいいんじゃないの?

694:pH7.74
07/06/20 01:01:56 cDwRl42n
あと嫌気性濾過には拘ってないようだが?
俺は普段はROM専なんで協力もしないし、結果には期待してないがなw

695:ピーキャッチの中の人
07/06/20 05:57:33 L/pvIoAc
さて。淡水のリン除去実験は、一段落ついたのでいった
ん終わらせます。

結論としては水道水レベルの水質ではコケが抑制され
なかったのが、OL/"ズコッ って感じか。

データまとめて、大型の水槽に応用してみたいんだが、
許可が下りるかどうか。海水の糖添加もしたいところで
はあるし。

696:ピーキャッチの中の人
07/06/20 06:14:15 L/pvIoAc
自分のが一段落したからというわけではないが、そろそろ次スレの
ためのテンプレづくりのための議論でもしないか?

現状なにがわかって、なにが問題かを再確認するという意味で。
>>3-13あたりを叩くところからはじめるのがいいのか?

>>692
 学者も企業も水道局も水族館もそれなりにやっているよ。
 それぞれの目的に応じて、結果も出ている。

 そのままご家庭アクアには応用しにくいってだけだ。

 換水不要ってのはキャッチコピーであって、それに噛み付くのは
 『何時何分何秒、地球が何回周る頃?』レベルだな。理論上も、現
 実上もありえない。

697:688@計測不能水槽
07/06/22 01:16:55 WCaiBbPQ
まったく何の変化もない日々。
これだけ砂糖入れてるんだから、何か変化しろよと言いたい。
現在1日8gのグラニュー糖を投下していると思ったら、昨日間違えて15gいれちゃった(汗) けど平和。
(プレーンヨーグルトについてるやつは8gと15g、2種類有るようだ…知らなかった)
原材料 グラニュー糖 とあるけど、ヨーグルト用には何かあるのか?
水質はNO2 0 NO3 計測不能(30秒で500の色になったから単純計算だと1000?)。

ちょっと水換えてきます。底面はまったく詰まったりはせず普段通りでやや汚れていないのが違いだが
やはり底面があると激糖式は立ち上がらないのか…。

試しにさらに増やしてみようと思うんですが、やっぱりヤバイですかね。
毎日15gで3日くらいで変化がなかったら倍くらいに。

698:pH7.74
07/06/22 02:44:39 kJ7ybxrx
試しにパン作りに使うイースト菌でも少量入れてみては?


699:pH7.74
07/06/23 10:58:06 gOCNIf3H
底面デニボール使ってるけど
菌追加は要らないよ

恐らく嫌気域に必要に足る炭素が供給される前に、他の部分で消費されちゃうんだと思う
だから、底面の深い部分に、スポイト使って糖分を注入するのはどうでしょ?

最近身の回りで使える身近な炭素源を思案中
茹でたジャガイモを乾燥させるか
トリミングした水草が使えないかな?
考えてみたら、まんま有機農法と全く同じ事に気付いたw

700:計測不能水槽@pH7.74
07/06/24 03:52:17 ssPOYcTU
ヨーグルト用はやばいのか心配だったので、カロリーを調べたらグラニュー糖の数値と一致。
水に特に溶けやすい(自称)以外違いはないようなので、引き続きやってみます。
現在1日30gで何事もなく平和な日々です。
次は45g? 30gですでにヨーグルトに入れて人間が美味しく頂くにも甘すぎる量だ(汗)

イースト菌は何度かスレに出てきてますが劇的そうですねぇ、納豆なら入れたこと有るんですが。(これもすごいことに…)
ちょっと怖いけど少しだけ入れてみましょうかね、そんなに高くないかな。似たような作用ならろ過が崩れたときの最後の手段?で慣れている納豆が安心か。

底面に注入してみるといいのでしょうか。でも嫌気とかは関係ないですよね。
バクテリアのコロニーを作るんだっけか。これが嫌気かどうかはよく分からずにやっていますが。
とりあえず白濁してくれ! 白濁というのは嫌気域で発生するのかな…。だったら効果絶大そう。

デニトロゲン水槽はNO3 50で安定。同じエサの量やっているとは思えない。
2ヶ月目です。しかし、、BOX4個は多すぎる上に消費量が半端無さそう。実験に1年くらいが限度だな。

炭素元、(干し)納豆とかどうでしょう。すごい菌付き。

701:pH7.74
07/06/24 05:52:50 qh76KDAF
砂糖水+セルローススポンジ水槽で悲劇が起こった。
夜中に激しく粘性バルキングを起こして
酸欠と見られる症状で黒モと小型プレコが数匹死亡・・・
原因として考えられるのはサカマキの所為で汚泥が無くなっていたのと
セルローススポンジ+砂糖で炭水化物が供給過剰状態になっちまった
事だろうか。

702:計測不能水槽
07/06/25 13:32:50 JXp8LpRl
原因不明のトラブルか?

レッドラムズホーンが一斉避難しているので何事かと水質を計ったら硝酸塩と亜硝酸が正常に計測できない。
もし正常だとしたら1分待って色を見るところが、約2秒で限界になっているので、NO3:7500mg/l NO2:300mg/l
でもこれじゃあ亜硝酸で生体即死では、、前回は一昨日計ったとき、NO3だけだが、500mgでした。
砂糖を入れた後に何かが起こったけど、試験紙の異常とは関係ないのか?
ろ過が一瞬で総崩れになったとかかと思ったが、そういう臭いが全くない。(あの独特の臭い臭い)もちろん硫化水素っぽい臭いもまったくなし。
ワケワカラン、とりあえず水かえして様子見てますが…、レッドラムズホーンとイシマキガイが殻に隠れて出てこない。
この2点以外は普段通りです。

703:計測不能水槽
07/06/26 03:24:51 urxsZwgu
連続で申し訳ない。なにか参考情報見落としてたら教えて下さい。

レッドラムズホーンはどうやら食べ残しの餌群がっていただけのようだ。
しかし、機械でエサやっているので今日だけ多すぎることはないから、(主に)金魚の食欲低下だろう…。
エサの回数を減らして様子見。

あの後水かえしつつ様子を見ているが、分かったことは
1.水草がヌルヌルしている何かが付着している様子はないけど、指で洗うといつものようになる。
2.底砂がふわふわ。まるで空気が入ったよう。さらにヌルヌル。これも見えない。(大磯+珊瑚)
3.上部濾過がいつもより多少汚れている
4.底面ろ過の汚れはいつも通りだが、あの独特のキーンとした臭いが無くなっている。水全体が臭わない。なんだこれは、、
5.白濁はまったくない
6.イシマキガイがずっと殻に閉じこもっている。これは死んだかもしれん。ドジョウとか金魚は元気いっぱい。

亜硝酸が出ていなければ、様子見れるが測定できない。これが一番参った。
砂糖水で亜硝酸と硝酸塩の計測に影響が出るのか? (試してみる予定)

白濁せずに立ち上がったって事はないですよね…、、

測定結果 テトラ5in1と、テトラの硝酸塩の試験紙 水に1秒付けて取り出し60秒待つのだが、亜硝酸が
平常値 NO3 250~/NO2 0/GH 10°d~>16°d/KH 6°d~10°d/pH 6.8~7.2
現在 NO3 計測不能 つけて4秒で最大(単純計算で3750mg/l)
NO2 計測不能 つけて3秒で最大(単純計算で400mg/l)
GH 10°d/KH 15°d(高すぎる)/pH 7.8(金魚に害はないけどすごい高すぎる)

704:pH7.74
07/06/26 05:34:13 HRFrYDlw
亜硝酸、硝酸がゼロなら立ち上がったって事になるが・・・
硝酸高いのにPHが上がってるのが気になる。
亜硝酸と、硝酸の誤計測だったら良いが
なんらかの原因で硝化細菌群が総崩れになった可能性もある。
水換えを行いながら様子をみるのが良いかと。
ちなみに白濁は水槽全体で起こり魚が酸欠になる時がある。
生体は避難させるか水換えを繰り返して乗り切るしかない。



705:計測不能水槽
07/06/27 04:36:34 0x42PxDa
俺ばっか書き込んでるな、、すまん。
だがとりあえず正常に戻ったので、報告します。

ろ過総崩れになったのかが一番不安だったが、先ほどの計測で
NO3:100 NO2:0 GH:>16d KH:15 pH:7.8 との結果。NO3が低いのは水替えを1日2回していたためと思われる。

問題はそのNO3。いくら水替えをしたとはいえ昨日は4秒で真っ赤になっていた(しかも計測は水替え後、その後水替えは無し)のが100mg/lに下がるのは変すぎる。
NO2も減りすぎだけど、ろ過が凄い効いているとすれば、まぁ絶対に有り得ないとはいえない? NO2が実際は0のままか、高くても1mg/lとかだったのなら、生体が元気なのは納得がいく。
硝化細菌群が全滅あるいは大ダメージを受けていたらエサを普通通りやっているので1日250mg/lの硝酸塩になるはずのアンモニアと亜硝酸が発生するはず。ゼロなのでこっちは無事か、軽いダメージみたい。
だとしたらやっぱりあの試験紙の様子は?
石巻き貝だけに影響が出たのは謎だが、3匹のうち1匹は復活した、残りは不明。この水槽の中で亜硝酸やアンモニアに一番弱いのは石巻き貝なので、ある程度硝化細菌群にダメージがあって亜硝酸が発生したいたのかもしれない。

砂糖が原因で試験紙の結果がおかしくなるのか、水槽の水を取って砂糖を、[水槽換算で]
30g入れた量で計測→ほぼ変化無し/150g入れた量で計測→ほぼ変化無し/1kg入れた量で計測→ほぼ変化無し
なので、水槽がすごい砂糖水になっていたとしても、亜硝酸・硝酸塩の試験紙が真っ赤になることはないみたいです。当たり前か。
じゃああれは何だったのか。謎。ともかく上に書いたけど、硝酸塩が消えて無くなるというのは激糖式が立ち上がってないし、デニトロゲンも取り去ったこの水槽では有り得ないので、還元ろ過以外の何かが水槽内でおこっていたのは間違いなさそう。
(吸着剤も、もう入ってません)

pHが普段よりに高いのが気になる、でも安全範囲だからこのまま様子見。KHも高いけどこれは有り得ない数字ではないから…。
珊瑚砂が一気に溶け出したりしたら納得いくけど、珊瑚がある場所(底砂の特に下)がすごい酸性になるとか、デニトロゲン入れた嫌気域みたいな環境になったか(カルシウムリアクターとして使われるくらいだから)。

今回の水槽の中の様子はまるで謎ですが、
底面ろ過に直接スポイドで砂糖を注入or水槽に30gの(=多い)砂糖を連日投入 したら
砂糖が何かに変化→その物質は試験紙のNO2とNO3を真っ赤に染める(為、その間の当該数値が不明)
→それらが原因で、ろ過が崩れるかなにか他の事が起きて弱い生体にダメージ、強い生体はまったく、平気
→その状態から数日で回復した。回復後の数値は普通。水槽の中で何かが起こっているのは確か。

という事のようです。詳しい人なら何に変化したのか推測できるだろうか(汗) 分かっても仕方ないか…。
とりあえず量を減らして続けてみます。あと底面に注入するのはやばそうなので、かなり少ない量で再開予定。

現在、白濁はまったく無し、普段はない汚れのような浮遊物が砂糖を入れ始めてからある、これは増えても減ってもいない。


色々、お邪魔しました。お詫びにはならんが(汗) ある程度正確だと思われる記録を晒しておきます。役に立つのか…。
URLリンク(s-io.mydns.jp)
DLパスは no3 表計算はOoo使ってるけどそのままじゃまずいだろうということで、Excel形式に変換。

706:pH7.74
07/07/02 14:01:01 d8uW4veU
嫌気性細菌で硝酸を無害化するより、
普通に植物に吸収させる方法の方が簡単だと思うのは俺だけ?

水草の発育が追いつかないってなら、
水槽上部の濾過部分に陸上植物植えればいいんじゃないかな。
もしかして、俺今物凄く空気読めてなかったりする?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch