【換水不要】■落ち葉水槽■2葉目■【激糖式】at AQUARIUM
【換水不要】■落ち葉水槽■2葉目■【激糖式】 - 暇つぶし2ch216:214
07/02/10 20:13:55 N2cT4VTp
>>215
ですか残念。生分解性プラッスチックは高いし、ゆっくり溶ける何かよい
炭素源があればね。今度、薄いバルサで箱を作ってみます。そのまわりを
スポンジで包めば半年ぐらい持ってくれないかな。落ち葉びっしりは景観上
抵抗があるのですよ

217:pH7.74
07/02/10 21:09:27 3QLqfLu8
バルサ材は接着剤が危ないかと・・・

218:pH7.74
07/02/10 21:40:33 A3MZl44U
・アンプル型の容器に希釈したブドウ糖溶液(出来れば、寒天、葛等でわずかにトロミをつけた物)を底砂に刺すとか、
・シート状の寒天培地を水槽に合わせてパット等を使って5mm厚程度で作り(糖分は少なめに)
 水槽の底にあらかじめ轢いてから上に落ち葉や底砂を積んでいく方法とか、
・底面濾過用の底パネルを供給用に改造するとか・・・

イロイロ考えてはいる

219:pH7.74
07/02/11 01:37:53 j+a/vJmH
>>211
 レポ㌧。
 ネグロタソとミナミタンに合掌しつつ。

 エリスロが直接だろうか?
 ろ過崩壊の水質悪化によるものだろか?
 飼育数はなんぼくらいでしょう?

 蛇足なんですが、海水白点の治療にメトロニダゾール
 といううわさがあって。原虫対策の抗生物質で、人用に
 はトリコモナス膣炎につかうんですが。
 海遊館なんかは6ppmでも効かないぜぇ、とか行ってい
 るし上海なんかは1ppmでオッケー!とか言うし。

 そんなわけでうちでも試してみているんですが、
 劇的な変化はわからんですねぇ。(´・ω・)ショボーン
 悪化はしないんだけど。

 ただろ過は死なないっす。
 ろ過における原虫類の役割って窒素やリンの固定
 くらいしかないんだろか?   

アカムシ1コ水槽には試験魚としてサカサナマズを8個体
入れてみたんだが。ソイルかき混ぜているのか、糖添加
量の問題なのか白濁しつつあるが原因が特定できない・・・
ノフ○

220:うずら
07/02/11 10:23:30 6ni9X6n5
濾過の崩壊と思われ。60規格に草たくさん、若ネグロ3かな、
ミナミ5程度。eろか200、中身スポンジのみに改造。
eろかは濾過というより水の攪拌装置。

メトロニダゾール、どこも純末使ってるのかしらん?
膣錠は発泡錠だし、経口のは糖衣、お安いのはウシの滴下だけど
これにも助剤が入ってる。そうしたもんが手助けしたり邪魔したりも
考えられるけど。陸上動物だと10倍量100倍量でも安全な
ことが多いんで、コスト度外視していいなら濃いめから試すので
いいのではないか? それと、他のアゾール族も検討する価値あるかも。

スレチごめん。

221:うずら
07/02/11 16:15:59 6ni9X6n5
日経サイエンスの07/2月号に関連記事発見。
「トロフィック・カスケード」出てた。
炭素については触れられておらず。

222:pH7.74
07/02/13 00:30:50 NoKWcpK5
落ち葉入れてもスネイルに表面かじられて駄目って事ありますか。
スネイル数匹がいる水槽に落ち葉入れてから3週間です。 
温度は20℃でPH7、硝酸20ppmでまだ効果ありません。

223:pH7.74
07/02/13 02:37:39 lUg7Pcjt
>>222
自分もそれちょっと気になってた。
二週間目くらい?だと思うんだけど、一部葉脈が見えてきた。
エビかスネイルが食ってるのかもしんね。

224:pH7.74
07/02/13 03:13:24 7h0iEovo
スネイルと言えば
うちの水槽はスネイルが入り込んでいるので、リセットして落ち葉水槽に挑みたいと思っています。
その際に、水草はもったいないが総て廃棄
砂、流木、フィルター、ホースの類はなるべく総て
殺菌と、スネイル退治のために、チン(電子レンジ)しちゃおうと考えているのですが

チンしても生きてる生物なんて…いないですよね…?

225:pH7.74
07/02/13 04:11:37 lUg7Pcjt
>>224
駆除だったら規模にもよるが地道に潰してくのが一番安全だね。
スネイルをチンしたら破裂すると思うのよ。
イヤくない?なんだか。

226:pH7.74
07/02/13 14:07:27 /6F8oKIF
>>224
水草なら、冷水に浸けて振る、を何度か繰り返したらスネールは皆落っこちる。
あ、その後水草はちゃんと適温の水に入れること。
塩素に弱い水草ならカルキ抜きしてあげてね。

流木は煮る。
ホースは交換。
フィルターの濾材は水道水でよく洗う。
砂も煮沸が一番かな。

ちゃんとタネ水は取っておいて新品の投げ込みフィルターにバクテリアを移植するのを忘れぬ様に。
ってとこかな。

227:pH7.74
07/02/13 14:14:54 F1nYWIpH
「生物」というくくりならチンしても生きているのがいそうだな。
原子炉内に住む細菌もいるぐらいで。

スネール本体は洗えば確かに落ちるし、チンしてもいいが(金属はダメ)
そこまでせんでもと思う。特にいろいろ沸くし、それが楽しい
落ち葉水槽にするんなら。Ca含まない砂利なら、R/OかDIで
水道水のCa奪ってから使うか、何か酸足すかしてると
スネールはいずれ絶える。
現状のまんま上から落ち葉をどさどさと、でもいいんじゃないか?


228:pH7.74
07/02/13 20:14:39 6vDQTU2k
いま、ホタル飼っている関係で、スネールだったら
いくらでも欲しいくらいだもったいない。(w

>>224
 リセットして立ち上がるまでに3-4週間まつか?

 入れている生物にもよるんだけど・・・
 生物的に対処するなら小型シクリッド(トーマシーか
 フラッグシクリッド)またはグーラミーで駆除できるぞ。

 化学的にやるなら、ドライアイスぶち込めば酸欠起こ
 して(゚д゚)ウマーだけど。

229:pH7.74
07/02/13 20:57:18 U5jMCZ9e
>>228
ホタル詳しくないけど、スネールもエサになるんだ…。
カワニナ専属だと先入観あったわ。

230:pH7.74
07/02/13 21:25:33 6vDQTU2k
>>229
URLリンク(oo.spokon.net)
 オレも今月から飼い始めたばかりです。

 ゲンジはニナ専だけど、ヘイケは広く軟体動物
 喰うらしい。

 自然のコンビニ化という批判はあろうけど、まあ
 周年発生が可能な飼育技術を持っておきたい
 なと思って、導入しました。

 サカマキ、モノアラ、大好きですね。
 カワコザラとトランペットとラムズホーンは試し
 てないです。

231:pH7.74
07/02/13 22:17:21 6vDQTU2k
60cmにアカムシ毎日1コ落として一週間。
硝酸値は0.7→1.8mg/Lへ。

『普通』なら、ありえねぇ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

明日から2コ落としてみるか、もう一週間1コで様子を見るか・・・

>>220
 オレが手に入れたのは膣錠です。
 もともと薬浴剤として使うつもりだったので。

 現状、ほかには移らないけど、治りもしない感じなので
 どうかと。

 濃くするのはいいんだけど、たとえばサンゴや好日性イソギン
 チャクの褐虫藻とかにも効いちゃいそうなんだよなぁ・・・

>他のアゾール族も検討
 ㌧します。
 効いたら、発表ネタになりますねぇ。(・∀・)ニヤニヤ

232:うずら
07/02/14 03:24:25 Zo8jS+he
お他所は発泡錠か不明なわけね。とすると単純比較は・・・
発表ネタ楽しみ。動水誌見てればいいかな? 
ウサギや鳥が一番ホットだと思うんで、その辺あさってみて。
北の島にある園でウサギが大量死した事例が3年ぐらい前にあるはずだが
そのとき対応した園勤めの獣医師が、自分が知る限りでは
アゾール族に一番熱い。

「ありえねえ」のはどっち向き?
そんなに低いはずがないのか高いはずがないのか?

補足 227は私でございます。

233:pH7.74
07/02/14 10:50:15 j8Hc9WBD
すみませんが質問させていただきます。ヘイケボタルはメダカ食べますか?一緒に外飼い出来ないでしょうか・・スネール駆除に。

234:pH7.74
07/02/14 17:48:28 bTu3GEoB
>>233
 メダカが、ヘイケボタルを食べると思う。

235:pH7.74
07/02/14 18:05:48 pRsCVCyM
メダカとヘイケボタルを食べてます。

236:pH7.74
07/02/14 19:31:26 4/88hhu8
メダカを食べるとヘイケボタルです。

237:pH7.74
07/02/14 22:50:57 j8Hc9WBD
>>234
ありがとうございました。

238:pH7.74
07/02/15 02:16:00 GMuafu5a
URLリンク(users72.psychedance.com)
アクアテラ習作。

立ち上げは
ろ材として立ち上がっているピーキャッチを密閉ろ過で
使用して、ソイルを使って、フィッシュレスにて7-10日ほ
どで完了。

コケ対策にミナミヌマエビを1個体/Lの密度で投入。

設置2ヶ月後の現在のリン酸0.3mg/L・硝酸100mg/Lで、
珪藻の発生はなし。芝生状の糸状藻類がガラス面とブ
リクサに、アオミドロかサヤミドロが少々みられる。

入れてるメダカは長期的な飢餓でどんどん餓死してい
るね。(´・ω・)ショボーン

239:pH7.74
07/02/15 02:42:49 GMuafu5a
で、まあなにがいいたいかというと。

・餓死するレベルの給餌量でも硝酸値は上がる過ぎる
・植物を多用しても硝酸値は下がらない
・硝酸値が高くても藻類はあまり出ない
・ソイルの茶は窒素・リンを出す
・ろ材が立ち上がっていればリンを低く抑えることは藻類発生に
 なんらかの影響があるかもしれないこと

最後だけは、微妙なんだよなぁ。
微生物関連もそうなんだけど、単離して、同定しないと、結局
もやもやしちゃうよねぇ、思考が。

URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
URLリンク(bios.sakura.ne.jp)
藍藻、珪藻、褐藻、緑藻、紅藻といろいろあるわけだけど。
いわゆる黒ヒゲゴケが紅藻って知ったの最近だもんなぁ。
自分の無知がにくい。 ノフ○

240:pH7.74
07/02/15 03:24:25 GMuafu5a
>>232
 あー、動水誌までは・・・
 水ものだと、論文まではいかないですしねぇ。
 魅力的ではありますが。

 無知をさらして申し訳ないんですが、いわゆるアゾール系
 は、原虫にも効くんだろうか?人用だと抗真菌性のようで
 すが。ちょっと調べてみます。

 「ありえねえ」のは、「そんなに低いはずがない」ほうですね。
 60cmをアカムシ毎日1コで、一週間もまわせばリン酸1.0mg
 /L・硝酸30-50mg/Lくらいにはいくもんってのが、オレの経験
 です。

 糖添加、恐るべし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

241:うずら
07/02/15 09:59:22 CHB2m67t
書き方悪かった。テトラミゾール、 レバミゾール、パーベンダゾール、
フルベンダゾール、フェンベンダゾールなどをご検討あれつーこと。

242:pH7.74
07/02/15 21:24:02 aGYaU9+I
>>225-228
意見ありがとうございました。
参考にして慎重にリセットします。


243:29
07/02/15 23:13:03 EIRNDknm
実験第1水槽(46日目)
(40cm/水量:30L)
pH 6.2 (前回比 -0.2)
NO3(硝酸塩)...≒100mg/L (前回比:+25mg)
NO2(亜硝酸)...0mg/L (変化なし)
GH... >6°d
KH... 0°d
TDS... 160ppm
硝酸塩が減らないので、落ち葉をさらに5枚追加しました。(累計17枚)
普通、硝酸塩が蓄積するとpHが下がるとか言われているけど、pH6.2~6.4ぐらいで
安定している。コリドラス10匹、オトシンクルス2匹も、きわめて元気。
アナカリスに緑色のヒゲ状のコケが少々生えたので、ミナミヌマエビを5匹投入し、
緑色のヒゲ状のコケ清掃中。

244:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/16 00:35:59 QkZfOGaD
!!??
なんでうちの水槽とこんなに差が出るんだろう・・・
エサを余るまで毎日やってるわけではないんですよね?
特殊な窒素肥料とかを底砂に埋め込んでいませんか?

どうしてもなら、白濁しない程度にほんの少し砂糖を入れて
落ち葉の生物膜を厚くすることもできますが・・・

245:pH7.74
07/02/16 01:40:31 U3FRXoku
>>241
 レバミゾはマンボウの、フェンベンはカメの内部寄生虫(主として
 線虫)に使うので、在庫してた。

 ちょっと検討してみますね。㌧㌧。

>>244
 激糖くんちの給餌量はどんなもんなの?
 うちの60cmアカムシ1こ水槽は、なんか濁りが取れない上に
 底床のコロニーがえらく目立ってきた。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

246:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/16 08:29:34 fWxymx9O
「テトラプランクトン 小型熱帯魚のえさ」を
小さじ半杯/日ほどです。
そういえば、立ち上げ時にフィッシュレスサイクリングとして
納豆のねばねばを入れましたけど、関係ないですよね。

247:pH7.74
07/02/17 01:48:06 NSO/VuSX
>>243
30㍑に17枚入れても硝酸ゼロにならないんですか。
家のばあい金魚だし餌多いからもっと葉っぱ入れなくちゃならんのかなぁ。
因みに25㍑に13枚入れて明後日で二週間です。ビフォーアフターで硝酸値変化なし(20ppm)です。

248:pH7.74
07/02/17 02:34:16 5+0J7jVH
>>247
激闘さんは14日後ぐらいから効果があると書いてあったと思うが…
もう少しまとう。

249:pH7.74
07/02/17 13:07:38 +v6VbHKj
なんだ結局落ち葉についていた細菌が濾過をしているつーだけで、
落ち葉の産地が違えば効果も違うわけか。落ち葉という素材自体が
なんらかの効果を持つわけではないんだな。がっくりだよ。

250:pH7.74
07/02/17 14:52:17 LgnLvRtL
>>249
馬鹿?

251:pH7.74
07/02/17 17:07:52 jKtFoXig
なんか来たな

252:pH7.74
07/02/17 19:04:38 fx70+JAf
するーする

253:pH7.74
07/02/17 19:23:59 2wiNmwCm
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

254:pH7.74
07/02/18 23:48:17 LCLL1n4i
今日測ったアカムシ水槽。
NO3:6.0(+3.2)mg/L、PO4:0.11mg/Lだた。

要するに、アカムシ1コ≒2.8gから出る硝酸またはリン酸を
水中から微生物を利用して取り除くためには、砂糖1.0g以上
いるってことだな。

つーことはだよ、みんなどのくらいのエサ入れているかわか
らんけど。硝酸が一週間単位でがっつんがっつん増えるよ
うな環境を落ち葉を炭素源として処理しようと思ったら、相当
量の落ち葉がいるベー?

糖添加ソイル水槽はみずがトロっとしてて、あんま見た目よく
ないねぇ。珪藻と緑藻も生えてきたし。なんか思っていたのと、
ちょっと違う。トロみは、殺菌灯で処理できるんだろうか?

255:29
07/02/19 20:21:23 zcYEGIr6
>>244
エサは、キョーリンのコリタブを1日2回、朝 1.5個、夜 1.5個(1日分、合計3個)あげてます。
これで、赤コリ10匹、オトシンクルス2匹、流金1匹分、ヤマトヌマエビ5匹です。
あと、天日干しの昆布(10cm x 5cmぐらい)を1週間に1回入れてます。(オトシンクルスの餌)
少なすぎ?でしょうか。
水草は、アナカリス10株、カモンバ10株、マツモ10本、アヌビアヌス・ナナ2株、
バリスネリア・スピラリス10株程度です。
濾過は、底面吹き上げ式濾過(水作ドライブMをポンプで吹き上げ)床砂は、GEXの山砂です。
肥料とか、添加物は全く入れてませんが…。


256:29
07/02/20 21:57:11 p2t7InQx
なかなか、NO3の濃度が下がらないので、確実に脱窒素できるものはないかと
探していたら、酸化チタンなるものを発見。近年、光触媒として有名になり
論文とかも沢山出ています。そんな訳で、これ↓って、NO3の脱窒素に使えない
だろうか?単に光(紫外線)があたれば、特に難しい環境は必要としないみたいなので
買ってみようかと思ったりしております。

URLリンク(www.cousei.co.jp)

なんと、製造元は青森県上北郡!>劇糖さん

257:うずら
07/02/20 22:03:23 9BJsjHaD
さて、水中での紫外線(どの波帯かにもよる)での減衰度って
どんなもんだっけ&この製品の光量×底面積あたりの効果は
どんなもんだろか。
原理的には効く、実地に試してもたしかに効く、けど、
量的にお話にならんというのはよくあることで。

258:pH7.74
07/02/20 22:17:45 MRDVUjfH
酸化チタンって高くないのかね?

白点治るのは便利だけど、どういうシステムなんだかな。

259:29
07/02/20 22:33:38 p2t7InQx
1kg \2480
URLリンク(store2.charm.jp)

ADAの訳わからん砂を買うより、イイんじゃね?

260:うずら
07/02/20 22:34:54 9BJsjHaD
キロあたり数千円という感じですな。
白点殺すのは酸化かね?


261:pH7.74
07/02/21 08:27:31 tKYdw+hI
>>256
 確実に窒素を除くなら、砂糖添加に切り替えたら
 どうだろうか?

 0.1gから初めて、3日ごとに0.1gずつ増やしていく。
 たぶん0.5-0.7gくらいで脱窒始まると思うけど。

 >>256は有機物を分解ってあるから、酸化の触媒
 でしょ。脱窒は還元反応ですよ。

 ちなみに、
 ・一般の蛍光灯から紫外線は出ません。
 ・ガラスの紫外線透過率は0-2%です。
 ・ブラックライトから出るUVAは水深100cmまでは余裕で届きます。
 ようするに、紫外線を利用して酸化するなら、光の制
 御で「難しい環境」になるだろ、と。

 海水の白点・・・1週間で消えたくらいで治ったっていえんだろ。
 つーかサンプル少なすぎ。

 いくつかの水族館に採用されているみたいなので、どんなもんか
 電話で担当に問い合わせてみてはどうだろうか?
 一般からの問い合わせには包み隠さず教えてくれるはず。

262:pH7.74
07/02/21 21:40:47 jVYPTJg8
有機物の定義って炭素を含む物じゃなかったっけ。
アンモニアも亜硝酸も硝酸も有機物じゃなくない?

263:pH7.74
07/02/21 22:03:12 jBsWo00P
酸化チタン…確か流しの下にしまっておいたはず…。

光触媒は蛍光灯の下でも働くらしいが、現時点で何に効くかまったくわからん?
使うなら使うで少しやり方考えないと全滅しそう。

あ、酸化亜鉛もあるな。使え…ないよなorz

264:pH7.74
07/02/21 22:24:27 HaRrYIXM
蛍光灯からも微量な紫外線は出ていると、どこかで聞いたような…
「あるある」じゃないはずだし…w

265:pH7.74
07/02/21 22:37:26 tKYdw+hI
>>262
 有機物の分解=窒素化合物の酸化ではないでしょ。
 有機物の分解=酸化反応
 硝化=酸化反応

 どっちも酸化チタンが紫外線照射で触媒として働いて
 って原理だと思うけど。

 まあ効果は知らん。
 つーか、淡水環境で硝化が追いつかない環境ってのが
 ご家庭レベルの飼育密度では想像つかん。

 ちなみに、水中のリン・硝酸を抑えることでコケを抑えら
 れるのか、最近疑問になってた来た。(´・ω・)ショボーン
 

266:pH7.74
07/02/22 00:14:50 z7jzVbAt
>>261
かなり、間違った知識をお持ちのようなので、訂正しておきます。
分光関係の仕事も、ちょっとは関係あるので、コメントすると、
普通の蛍光灯では、あまり紫外線は出ておりません(ゼロではありません)が、
爬虫類用の蛍光灯(色温度6500K) だと結構、紫外線は出ています。下記参照↓

URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

一般に紫外線と言うと300nm~400nmぐらいの波長を差していると思われるので
この爬虫類用の蛍光灯で大丈夫ではないでしょうか?→酸化チタン
また、一般に販売されている窓用などの青板ガラスは、85%以上、紫外線を
透過します。100%近く紫外線をカットするなら、表面に特殊コーティングした
紫外線カット・ガラス(UVカット・ガラス)なんて、必要ありません。(笑

267:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/22 00:22:36 FR14iiVX
酸化チタンは、まだこのスレが砂糖スレから分離する前に実験しました。
なつかしいっす。
光量が足りなかったからかもしれませんが、
自分の時はアンモニアから硝酸までの酸化もままならなかったです。

条件は、酸化チタン吹き付けのタイル(風呂場のみたいなの)10×10cmを六枚、
OHMの渦巻の電球型蛍光灯一灯(60w型)
針金でぎりぎりまで光源に近づけて運用したけど、
結局60cm水槽でオスカーの稚魚一匹育てられませんでした。

268:pH7.74
07/02/22 00:31:00 t5ZsfSw/
>>267
流石だw

269:うずら
07/02/22 00:40:10 BiPQAMia
>266 安易すぎ。爬虫類つっても要求する光の中身は多様だし、
そのレベルで議論が残っている。
そのレベルの議論を置くとしても、通常ガラス越しでは太陽光であっても
紫外線(どの波帯かはともかく)を多く要求する種に足りないことは
わかっている。
もしも普通のガラスが85パーも透過するなら苦労しないよ。

270:pH7.74
07/02/22 00:54:39 dqB+4t1b
>>266
URLリンク(web.shinonome.ac.jp)紫外線量
こんなデータもあるでよ。

271:pH7.74
07/02/22 00:54:56 HrxgHtQu
>>269
どんなガラスの知識をお持ちなんでしょう?
こちらは紫外線を防ぐのに、かなり苦労しているというのに(苦笑)。

272:pH7.74
07/02/22 01:05:22 /EC23f4K
車の窓越しに日焼けするけど、あれは何%くらい遮蔽してあの結果なんだろうね

273:うずら
07/02/22 01:07:34 BiPQAMia
>271 定量的に示しておくれ。
”ガラス越しの日光で爬虫類を健全に飼えるか”つうのは
半世紀近くも議論が絶えないテーマなんよ。
あなたが「防ぎたい」レベルでは苦労する、が、爬虫類が要求する
レベルでは不足する、ってのは別におかしくないけどね。
どの波長について、どんなガラスで、85パー通るの?
85パー通るガラスがあるなら、学会でも情報交換会でも飛び上がって
喜ぶやつが大勢いるのは確実だ。


274:pH7.74
07/02/22 01:18:50 z7jzVbAt
単板ガラス3mm厚 紫外線透過率63~64%
URLリンク(www.glass-town.com)

275:pH7.74
07/02/22 03:07:29 Fam7UFpQ
ビバライトとかいう物凄いものがあるそうですが。

276:pH7.74
07/02/22 09:52:39 t443WwmE
つ URLリンク(www.store-mix.com)

277:249
07/02/22 10:20:59 3HPPOWcm
↑この実験の写真ヒーター入ってないし、2年維持したのに
グッピー老成したのや稚魚がいたりしないし、うさんくさいな。

参加チタンって殺菌なんだろ? 針素直に殺菌灯使えば?
硝化還元はしないよ
85透過のガラスはあるでしょ。

278:pH7.74
07/02/22 13:36:06 t443WwmE
>>277
うむ。ごもっともな意見だが、更に核心をつく事実がそこにある。

> 1つの水槽の水を2つに分けて実験しました。

とあるが・・・
バイオブロックを「入れてない水槽」も全滅せず、水換えせずに733日を達成しとると言う事だ!!
飼育水の多少の汚れなど問題にならない。

落ち葉も砂糖も必要とせず「何か得体の知れない力」で、水換え不要を実現してるとしか思えんのだ。

279:pH7.74
07/02/22 13:41:08 azNNifxs
うむ。バイオブロックなんぞウンカスのようなもんだな。

280:pH7.74
07/02/22 13:41:47 t443WwmE
よく読んだら、勘違いだた。。。。orz
写真は立ち上げてからの3日間のものだと書いてある。
水換えせずに733日存続したのは、左の水槽だと書いてあるが、
733日目の水槽では無く3日目の水槽の写真だとさ。。。。

281:pH7.74
07/02/22 19:40:21 z7jzVbAt
まあ、ガマの油的な商売(無換水グッズ)は、昔からあるだましグッズでなので、
完全スルーがよろしいかと…。これとは別にバネの様な形状の物も有名( ´,_ゝ`)プッ


282:pH7.74
07/02/22 19:49:18 z7jzVbAt
ガラスの分光特性
URLリンク(www.asahiglassplaza.net)

紫外線の定義にもよるが、紫外線の波長を300nm~400nmとすると、
300nmでは、0~数%しか透過しないが、350nmあたりでは50%以上、
380nmあたりでは、85%以上透過する。
単に紫外線の透過率が云々と言う言い方は、あまりにも大雑把すぎる。
まあ、このグラフを見て、「ガラスは紫外線を透過する」と言う言い方は当たっていると思う。

283:ピーキャッチの中の人
07/02/22 20:15:50 dqB+4t1b
Σ(゚д゚lll)ガーン 今までオレが信じてきた常識って・・・

>>266からの一連のレス㌧ね。
にわかには信じがたいところでもあるんだけどね。

>”ガラス越しの日光で爬虫類を健全に飼えるか”つうのは
>半世紀近くも議論が絶えないテーマ
 これも肌で知っている世代だしね。

284:ピーキャッチの中の人
07/02/22 20:18:06 dqB+4t1b
あ、>>261はオレです。

285:うずら
07/02/22 20:29:05 BiPQAMia
300以下はどうなの? つーのが半世紀の苦労ですぜ。
境界面ロスは厚さによらないことを加味した上で、実用強度を
得られる厚さでどうよ、だし。

殺菌灯は石英ガラス使うから高い。
ガラス温室作るときに前面石英ガラスにできないか検討したことあるが
挫折した。お値段と強度で。
殺菌に効くような波帯が普通ガラスでだだもれだとすると、
眼鏡屋が怖いことに・・・

んだから、脱窒還元以外で酸化チタン使うとしても、波長と照度の
マップが要るということですがな。

286:pH7.74
07/02/23 00:03:25 Drs37wS2
うずらの書き込み方、も少しソフトにならんのかね?


287:pH7.74
07/02/23 00:08:19 DejkxC6a
人それぞれでイイと思うけど。

漏れは、うずら酸のこと、
 ■■ ■■
■■■■■■■
 ■■■■■
  ■■■
   ■
だよ。

288:pH7.74
07/02/23 01:16:18 38Valdlt
正しいこと言っている限りは、どんなにきつくてもokです。

一番嫌いなのは、
人に質問しておいて、その答え方に苦情を言う奴。

289:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/23 06:52:36 222SQmNG
>>287 ハ、ハートの右端から芽胞が出てるw

>>29さんへ。昨日寝る直前に重大なこと思い出しました。
自分が実験に使った落ち葉は、確かにブナの落ち葉でした。
しかし拾った当初の記憶では、たぶん「枝ごと付いていた」と思うんです。
もしかしたら、生木が折れて枯葉になったものだったかもしれないということです。
つまり離層形成前で栄養がたっぷりある状態のまま枯れ、C/N比が低かったのかも・・・

で、お渡しした落ち葉の方は、完全に冬に落葉した葉っぱでした。
見た目は同じでも分解の度合いが違う。
分解スピードが低ければ、一度に養える微生物量が減り、
硝酸呼吸が行われる膜厚2μmよりも下回ってしまう。

これを解決するにはどうすればいいかを考えたところ、
やはり一度生物膜を作ってやるべきだと考えました。
砂糖で一度生物膜を作ってやることで、落ち葉の上に使いやすい栄養を集積させます。
砂糖供給を一定期間でやめることで、その微生物の膜は徐々に死んでゆき、
それを落ち葉を分解する菌が食べることで、今の状態の膜厚よりも厚くなるはずです。
入れる量はピーキャッチの中の人さんの量を参考に、
0,5から1gまで徐々に増やしつつ、硝酸塩の量を見計らって一週間でやめる。

皆さんどう思いますか?

290:pH7.74
07/02/23 10:58:10 QXGM4pdF
>皆さんどう思いますか?
実際やってみて、「こういう結果がでました。皆さんどう思いますか?」なら答えようもあるが
現段階で「皆さんどう思いますか?」と聞かれてソレに「俺はココをこうしたほうが・・・」って答えるのは、
仮定の上に仮定を上乗せするような物で「皆さんどう思いますか?」と聞く意味が全く無い。

291:pH7.74
07/02/23 13:02:55 YppWMHte
>>290
そんなにおかしい文脈じゃないと思うよ。普通に社会生活を送っていればこういう
問答はよくある。あなたの様にいちいち言葉尻を捉えてあなた特有の意地悪な基準で
非難するなんて、見ていて不愉快だよ。もっと大人になりなさい あまりにも幼稚だ。

292:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/23 13:47:58 Lq4aT89H
それもそうですね。
着火(膜厚増加)を早めるような方法って自分は他に思い当たらなかったんで。

あ、ちなみに今日頼みにしていた微生物研の先生が
「そんな研究はやらせん」と仰ってくださいました。
こうなったら自費でやるしかないんだけど、カタログ見て試薬の値段確認したら
定量実験は到底一個人で出来る金額じゃないことに気付いて唖然。
道理で基礎実験の内容に定性的なものしかないわけだ。
さてどうすっかな。
とりあえず「吸光光度法ノウハウ ~ ケイ酸・リン酸・硝酸塩の定量分析 ~ 」
って本を買いました。

前のスレで「起業する」って言ったら大分荒れましたが、
やってみますか。

293:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/23 13:49:49 Lq4aT89H
>>291
ありがとうございます。
でも俺が叩かれてる時はこのスレは荒れないんで (笑

294:249
07/02/23 14:07:45 hWETQu8c
本当は>>249でオレが言ったような感じなんじゃねーのかな

ま、俺様のような素人はコトブキDrBIOやバイコムpd21使うから。
これで十分。これらにコストと品質と安定性で勝てないと
tottoパーフェクトみたいになっちまうから、要注意な。

295:pH7.74
07/02/23 18:41:15 QXGM4pdF
>前のスレで「起業する」って言ったら大分荒れましたが、
>やってみますか。
支援は出来ないが、反対する理由もない。
>>292が目的を達成する為に必要な事であるのなら起業でも何でもやってみれば良い。

296:pH7.74
07/02/23 20:29:58 DejkxC6a
>ま、俺様のような素人はコトブキDrBIOやバイコムpd21使うから。
>これで十分。これらにコストと品質と安定性で勝てないと
え~、全然ダメっしょ。硝酸塩は濃度は、通常の水槽と変わらないし、
ほとんど気休め状態と思うけど。(金出したんだから、ちょっとは下がっているはずレベル)

>tottoパーフェクトみたいになっちまうから、要注意な。
これなんか、ほとんど言乍其欠だよね。英会話のテープ(DVD)みたいなものじゃね?
あんな物で硝酸塩が蓄積しないのであれば、誰も苦労しない。

297:pH7.74
07/02/23 22:36:31 qQE06TXU
>>289
 >>29との『環境の違いはない』ならその考察でもいいと思うけど。
 なにか違うところあるんじゃない?まずそこを洗い出したほうが。

 で、糖添加だけど0.5gから始めていいのかい?
 オレの環境では、0.1gから4週間くらいかけて1.0gまで持っていっ
 たわけだけど。
 白濁起こさせるなら、オトシンとエビは取り除いて換水してもらっ
 たほうがいいと思うが。

>>292
 いきなりバイトにいかずに、本を買ったのはエライ!
 学生向きの助成金とかないのかな?

298:pH7.74
07/02/23 23:36:04 qQE06TXU
URLリンク(muutan.co.uk)
 ↑だと重量比15%だから・・・
アンモニウムイオン量だから、窒素に換算して
 5.7g(=5.5*2/(50*15%)*(5*(14/18))だ。

↑は以前にレスしたやつだけど。
今、オレの実験水槽でアカムシ1コ約3gに対して砂糖1.2-1.5g
入れていくわけだが。
これだと、アカムシ1コで硝酸値が60mg/L(60cm換算)または窒素
が0.88gという結果になって、明らかにおかしい。

砂糖は呼吸気質に使われているだけなんだろうか・・・
コケ(珪藻)の直接的な栄養にも使われている?

299:うずら
07/02/23 23:48:16 CkbAb1Ur
水産/水処理系の助成は真剣には探したことないけど、環境全般含めれば
いろいろあるはず。科研費とかも資格が合致するものないか探す価値あり。
プロパーになればどうせやるんだし。
学部生だと間口が狭いかもしらんから、その教授でなくてもいいから
申請者名義を貸してくれる教員を探すんだな。

300:pH7.74
07/02/24 00:47:42 6xOmQx9L
300

301:29
07/02/24 23:23:30 Bj9Mk85R
劇糖さんへ
第1実験水槽に、砂糖を入れるのは、ちと無理です。
年末から本日まで、約56日間、無換水だっただけでも、結構、メンテ楽でした。
本日、pHが 6.0~6.1 となり、硝酸塩濃度も100ppmあたりです。(因みに死亡魚ゼロ)
さすがにpHが6.0以下になるのは、住民であるコリドラス、オトシン、エビ達に、
申し訳ないので、1/3(8L)ぐらいR/O水で水換えをしようかなと思っております。
落ち葉(17枚)は、このまま入れておくつもりです。

302:pH7.74
07/02/25 02:12:00 hOSX0Rue
いきなり換水はやばいので、ホントに少しずつね。1/20とかから。

303:pH7.74
07/02/25 22:47:51 kDujxdRH
リセットして約3~4週間(すでに憶えていない…)
「げげげ!レンジでチンしたのに、スネイルがぁぁぁ!!!」
と思ったら全然動かない

カイミジンコでした…

スレ汚しスマソ

304:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/02/26 00:13:49 2lBcpq41
>301
確かにリスクは大きいかもしれません。
入っているお魚さんのことを考えると、なおさらですよね。
ではペットボトルの上を切って、飼育水と落ち葉と砂糖を入れて
ぶくぶくを回すというのはどうでしょうか?
もしよろしければ、ですが。

>299
ありがとうございます!探してみたらあるもんですね!
URLリンク(www.jst.go.jp)
特許なら検定数を増やした厳密な証明は必要ないし、
会社立ち上げてこれに受かれば最善!ですね。

あと、日経サイエンスチェックしました。
トロフィックカスケードやってましたね!
でもこのスレの方法が資する部分はあまりなさそうです。
無酸素による大量死は、去年の10月12日毎日新聞に紹介されてた
でっかい筒による対流発生装置に期待します。

305:pH7.74
07/02/26 09:41:30 YvCKmdUJ
ナタデココのセルロースは微生物が作るセルロースで、とても細いらしい。
これって炭素供給源に使えない?
微生物がつくったものは、微生物が利用しやすいんじゃね?


306:pH7.74
07/02/26 13:18:52 M8d3bF71
正直、アクア業界は不透明、詐欺紛いの会社が多いから、起業してもなんとかなるかもね
ただ、狭い業界でもあるし、流通ルートを他社から潰されたり、思わぬイチャモンつけられたり、
無いこと無いこと風説をばら撒かれたりして、経営を続けていく事が出来るかどうかはしらんがね。

古い時代、車の狭い業界での話しがある。
シートベルトを標準装備にすると、危険性を感じさせるとして非難されたり、
フェールインジェクションを付けると、燃費が良くなってガソリンの販売量が減ると叩かれたり、
まだ今の様な自動車用ガラスが無い時代に、衝突と同時に窓が車外に飛び出す装置付けたら
ボロ車扱いされたり、耐久性、熱伝導性等を考慮して、ヘリ用のベースにオールアルミのエンジンを作ったら、
事実無根のスキャンダルを公的な新聞に乗せられたり、洗練されたデザインのボディを発表したら
材料の鋼板が買い占められたり。。。。。。

タッカーしかり、デロリアンしかり。。。(デロリアンは麻薬容疑もかけられたか・・・)
結局、裁判では勝っても、事業の復活は出来なかったり

アクア業界(研究所含む)に潰されない事を祈る

307:pH7.74
07/02/26 13:32:28 ulkR4oJX
そんな圧力かけられるほどでかい組織ないから

308:pH7.74
07/02/26 16:59:47 0X4P4jNd
>>307
もしかしたらGEXが国内最大手かも知れない業界ですからね
嫌がらせがあるとしたら、ここ2ちゃんねる上で行われますよ

309:pH7.74
07/02/26 17:41:01 M8d3bF71
>>307
でかい企業があるか無いかではなく、市場が狭いとパイの取り合いで似たような事がおきる。
まぁ、大小の差はあるけどね。

310:pH7.74
07/02/26 18:45:57 GdvgUjqY
発見は人類の財産なのにな…。
つぶし合うとかレベル低いことになると悲しいよな…。

311:pH7.74
07/02/26 21:55:35 sjFFqY2p
フレックスやジクラが続けられるんだから圧力なんか気にしなくてもおk。

312:29
07/02/26 22:38:10 ToPBBMVS
【第1実験水槽】
8Lの水換えをしました。が、5in1で測った、NO3(硝酸塩)の値がほどんど変化しない!?
なぜ????(≒100mg/L)
このテトラの5in1試薬って、ひょっとして、NaCl(塩)の影響ってあるのかなぁ?
いつも、オトシンのために、天日干しの昆布を軽く水で洗って、そのまま、水槽に
入れていたから、塩分が水槽に溜まっているのかなぁ?


313:pH7.74
07/02/26 23:07:14 sjFFqY2p
メンテナンスをきっかけにヘドロから硝酸が溶け出す事もよくある話。

314:pH7.74
07/02/26 23:27:00 HIFtuL7J
>>289の落ち葉に砂糖の件で

私の水槽はノーマル60cmに落ち葉だけ(外部フィルターも付いてます)
祖母の水槽は90cmの砂糖添加水槽に落ち葉を入れ
2週間後に砂糖添加とエアレーションをやめたもの(60cm用上部フィルター有り)
どちらも2ヶ月ほどたってます。

落ち葉の分解スピード桁違いです。
元砂糖添加水槽はすでに、殆どが骨上になっています。
60cmノーマルは特に変化無し


315:pH7.74
07/02/27 00:32:01 oJjH6F2j
ばぁさんとやってるのか・・・
同じ趣味があるってすごく羨ましい事です。感動しました。

ところで双方の水質はどうなってるんでしょうか。

316:pH7.74
07/02/27 23:36:43 rM/R5Uev
>>315
言い方が引っかかるが
祖母の家のは勝手にこっちがセットしただけで
気に入ってるかどうかは微妙…

こちらは沖縄で
普通の水道水での軟水機(7.5~8.0あたり)使用しているので、弱アルカリ水
ということで計測などしていません。
計測していた次期にも、酸性に傾いたことなど見たこともない…

317:pH7.74
07/02/27 23:56:25 oJjH6F2j
硝酸はどうでしょうか どっちの水槽も下がったんですか

318:pH7.74
07/02/28 02:16:00 PkiGTdg6
脱窒脱窒というが、脱窒は必ずしもいいことではない。
自然の生態系で脱窒は「損失」だ。硝酸塩がなくなるのは、植物の栄養不足になるわけで。

スチールウールで鉄分を添加するのも「?」
鉄イオンが欲しいなら、園芸用の微量元素添加剤(水溶性)を使えばいいと思うんだが。
その方が特定の元素ばかりに偏って、物質のバランスを壊す危険もないし。

落ち葉を入れた→硝酸塩が急に減った→脱窒菌が増えた
という解釈も、恣意的…というか楽観的だ。
脱窒菌が減ったのではなく、表面積と栄養が増えた分、藻類が増えた可能性もある。

「無換水」というのも無理だろう。
HPの相関図を見させてもらったけど、あの相関図ではバイオマスの行方が分からない。
純水でも使わなければ、水道水や餌から流入する物質は蓄積する一方だ。
また、代謝から出た有機物も溜まるわけで、これをどのように換水なしで排出するかがワカラン。

もし、植物をトリミングや苔取りで除去する水槽なら、
いつかは微量元素が底を尽きるだろう。それを水換えなしにどうするのか?

と、後半のほうは重箱の隅を突付くような話か

319:pH7.74
07/02/28 02:26:46 PkiGTdg6
あんま関係ないかもだけど

ヒドラなどが相当量の有機物を食って
分解者として貢献している

って放送を昔に見た。NHKの環境番組で。

320:pH7.74
07/02/28 03:01:10 PkiGTdg6
聞き忘れたよ
3連投すまん

素朴な疑問なんだけど
なんで炭素源にグルコース(C6H12O6)を使わないんだ?
手に入りやすいし、直に代謝のエネルギー源になるのに

321:pH7.74
07/02/28 03:29:27 jO/Y0sHb
>>318
無換水の代償としてあれこれ添加しまくる水槽を目指す、ってのがこのスレの目標なのかも。
そう考えると水換えも悪い物には思えなくなる。
自己満足してるのに水差したら悪いけど。
海水ではナチュラルシステムで一応解決してる問題だし、淡水でも中大型魚には無理ぽだし、使える範囲はすごく狭い。
スレは楽しく読ませてもらってるしがんばってほしいんだけどね。

322:pH7.74
07/02/28 10:53:47 oB6unzMm
水槽内に蓄積していく物質は、自然界ではどのようにして還元されているのだろう…。

脱窒だけでは除去しきれないものや、魚の代謝に必要なミネラルの補充、そういう部分までふまえた究極の無換水システムを産み出せないもんだろうか。
やはり水槽という限られた環境じゃ無理なのかな?

323:中の人
07/02/28 12:11:01 Y1/Id1fv
>自然の生態系で脱窒は「損失」
自然界と飼育下の環境の差を考えようよ。

>藻類が増えた可能性
 藻類・植物の繁茂で栄養塩の対処ができないのは、
 前提だよ。

>「無換水」というのも無理
 だれも、無蒸発、無ろ過槽清掃は志向してないわ
 けだが。

>海水ではナチュラルシステムで一応解決
 してないよ。

>淡水でも中大型魚には無理
 んなこたないだろ。

>究極の無換水システム
 圧倒的な水量と、光があれば、ごく少量の動物は飼えるよ。
 そうなると、ビオトープだけどね。

324:pH7.74
07/02/28 14:20:07 H2BYxWak
>>318
>自然の生態系で脱窒は「損失」だ。

ばかかおまえは。ここでは水槽の中の話をしてるんだよ。

325:pH7.74
07/02/28 14:30:02 H2BYxWak
>>320
グルコースは砂糖添加水槽と同じになる。つまり白濁とか詰まりに悩まされる。
グリセリンも同じ。
適度な難分解性をそなえた素材である事が重要。

326:321
07/02/28 14:39:54 jO/Y0sHb
>>323

>海水ではナチュラルシステムで一応解決
 してないよ。

これ詳しく。
あと文の一部を引っ張るんじゃなくて全体について、このスレの目指すところについて>>321だと不味い理由を詳しく。

こうやって書くとムキになってると思われるのかな?

327:pH7.74
07/02/28 17:59:31 LYIsFIBp
んで急だけど実際枯葉水槽でえびは飼える???

328:ピーキャッチの中の人
07/02/28 18:28:14 iynI03q1
>>236
 ムキになっていることはないと思っているが、スレの趣旨を
 よくわかってもらっていないとは、思う。

 スレの趣旨自体は、特別な設備とかを使うことなく、チープに
 飼育コスト(換水の手間含む)の省力化を目指すということ。
 そのために微生物の力を使って、水槽内で物質を循環させよ
 うってのがもともとと理解しているよ。

 あと、それを自然に応用して、環境を改善したりするというの
 が、激糖君の個人的な趣旨だな。

 オレ自身はなまあたたかく激糖君を叩くのと、換水の手間と
 コケ取りの手間を省くために、チープな脱窒・脱リンを目指す
 というのが参加してる趣旨。

329:ピーキャッチの中の人
07/02/28 18:41:54 iynI03q1
でまあ、>>321なんだけど、
>無換水の代償としてあれこれ添加しまくる水槽を目指す
 わけではない。
 微生物の同化なり異化で、富栄養化の元である窒素やリンを
 水中から取り除けば、いいわけで。

 そのためには糖を添加すればいいじゃん。
 それさえも面倒だから>>325なわけで。

>海水ではナチュラルシステムで一応解決してる問題
 そもそもポンプいっぱい使って、熱出すわ、それを冷やすために
 冷却するだと、まずはイニシャルコストとランニングがかかるしね。

 それから、ベルリンにしてもモナコにしても、魚類数減らして給餌
 量を抑えるわけでしょ?
 抑えなければ、脱窒・脱リン追いつかないし。
 もっともリンは高くても、サンゴは育つけどね。
 とてもじゃないが観賞上満足いく密度での魚類飼育はできんのよ、
 ナチュラルシステムは。

 ただ、落ち葉を含めた糖添加だと、そこがうまく回せる可能性が
 あるわけで。海水でも大型魚でも。

 ただ、糖によって殖えた微生物をどう取り除くかという問題は、ある
 んだけど。それに関してはろ過槽の掃除は必須だとオレは考えて
 いる。その際に、結果的にごく少量の部分換水は行われるよね、
 って感じ。

 ただ、まだ砂糖添加に関しても、水質的にわからないことが多いし、
 そもそも硝酸、リン酸を抑えた状態で、コケが生えないのかもわか
 っていないわけで。そういうところから検討してかないといけないっ
 ていうのがいまのオレの段階なわけ。

330:pH7.74
07/02/28 18:45:04 jO/Y0sHb
>>328-329
>>1を踏まえてのことなんだけど?

331:pH7.74
07/02/28 19:06:36 vRcj5gDQ
流れを読まずに。

発酵式でCO2添加してるとエアストーンに白いモヤモヤが
付くんだけど落ち葉水槽とかとは関係ないかな?
酵母+砂糖って点では同じだし。

332:ピーキャッチの中の人
07/02/28 19:13:57 iynI03q1
>>2-6は、スルーなの?

333:pH7.74
07/02/28 19:31:17 jO/Y0sHb
> とてもじゃないが観賞上満足いく密度での魚類飼育はできんのよ、

満足とかそんなのはその人の価値観だし、水掛け論になる。


> それから、ベルリンにしてもモナコにしても、魚類数減らして給餌
 量を抑えるわけでしょ?
> 抑えなければ、脱窒・脱リン追いつかないし。
> もっともリンは高くても、サンゴは育つけどね。
> とてもじゃないが観賞上満足いく密度での魚類飼育はできんのよ、
> ナチュラルシステムは。

これはもはや誤解。今はスキマーのみである程度の密度で魚を飼うスタイルのベルリンもある。
サンゴをベルリンやる場合はもちろんサンゴがメインだからサンゴを密生させるし、あなたの言うような密度での飼育はそもそも無理っぽい。
抑えてるのと、入れる能力あるけど場所がないし観賞上入れたくないから入れない、は別。

ごめ、ちょっと続くわ。

334:pH7.74
07/02/28 19:45:04 jO/Y0sHb
>>海水ではナチュラルシステムで一応解決してる問題
> そもそもポンプいっぱい使って、熱出すわ、それを冷やすために
> 冷却するだと、まずはイニシャルコストとランニングがかかるしね。

2つ誤解があると思う。
海水魚サンゴ飼育は本来冷却が必須なもの。適温が22~24℃な物が多いから。日本ではなかなか維持できない。
26℃とか夏場に28℃くらいでうまくやってる人もいるけどこれは生体に負担をかけていると考えるのが一般的。
本来必須なのでチープは無理。

メタハラの熱が冷却する主な理由だってこと。
これがふたつ目。
ミドリイシ飼育自体を否定されたらどうしようもないが。
熱が気になるほどのポンプってたくさん使う?
OFのメインポンプなら熱も音も振動もすごいけどこれはそもそもチープじゃないよね。
でもあなたが言うような密度での飼育で入れ物が60cm規格ってことはないと思うし、だから意味が分からない。
ベルリンだからとかそういうことじゃなくて大型の水槽ならOFにするだろうしそしたらポンプ使うよね?
ってかまさかパワーヘッドのことじゃないよね?

335:pH7.74
07/02/28 19:57:34 jO/Y0sHb
>>1-6で激糖君はベルリンやモナコをコストの面から否定してる?
>>1を見る限り機会あらば積極的に語ろう、って姿勢に見えるけど?
また>>1-6でチープをテーマにしてるとも思えない。
中の人さんのテーマであることはよくわかったけど。

ただどうも中の人さんは
海水魚サンゴ飼育のスタンダードと、ベルリンと、ベルリンでミドリイシやる水槽とを区別できてない印象がある。
知らんのに適当なことは言わない方がいいと思うよ。
90cmの規格水槽までしか使いません、って言うならいいけど。
落ち葉や糖の添加で硝酸塩やリン酸塩の濃度を下げることのコストと、ベルリンにおける飼育器具とのコストのを比較したら前者がチープだけど。
中途半端にイニシャルコストの話を持ち出されても。
スタンダードでイニシャルコスト考えたらチープに済まないのが海水だから。
やってやれないことはないけどクーラーくらい飼ってやらなきゃ。

336:ピーキャッチの中の人
07/02/28 20:29:49 iynI03q1
>知らんのに適当なことは言わない方がいい
 Σ(゚д゚lll)ガーン 了解しました。もうやめます。
 
 ただ、あまり、こぶしを高く上げすぎないほうがい
 いと思うよ。負け惜しみではなく。

では、スレに沿った話にしよう。
アカムシ1コの硝酸値、一週間で4→12mg/Lへ。
砂糖は1.2g×4日と1.5g×3日なので、2gに増加させ
ました。

約3週間で1→12mg/Lの計算。
透明度は微妙だけど、ADAソイルのアマゾニアだし
なぁ。

ピーキャッチのほう、コントロールが珪藻と紅藻が生
えたんだけど、ピーのほうは生えてません。ただ、
どっちもサヤミドロみたいな糸状藻類が生えまくり。
これをどう評価すべきか、なやむ。

337:pH7.74
07/02/28 21:58:23 JaaM58QM
>>327
うちの赤ビー水槽に落ち葉入れてるよ。
松ぼっくりも投入中。

338:pH7.74
07/02/28 23:40:16 b+qcXJ5C
横レスでスマンがモナコ水族館って実は換水していたって噂なかったっけ?
そもそもナチュラルシステムって完成されてるの?まぁスレ違いっぽいので恐縮だが

339:ピーキャッチの中の人
07/03/01 00:05:54 DBsvA5UF
>>338
その後、カルシウム添加はしていないと行っていたモナコ水槽も密かに
kalkwasserを添加するようになっていたようです。
また、連続換水も水槽によっては行っていたのはご存じと思います。
特許に基づいて、他の水族館にアドバイスするときは、この時点でも無
換水、無添加を指導していたようですが。
 URLリンク(www.ne.jp)

完成しているかは「その人の価値観だし、水掛け論になる 」んでない?
まあ、オレは傍から見ると、適当なことを知らんくせにいうやつだから、
眉唾できいておいてくれ。

モナコは無脊椎飼うには便利なシステムだよ。
ヨコエビとか、コペポーダとか、アマモ類を育てるとか。

ベルリンも給餌量が少ないなら充分使える。
給餌量が多いと、おそかれはやかれリセットじゃないかな。

340:pH7.74
07/03/01 00:15:54 KawUu/ut
>>339
あーそれそれ
で、俺の価値観では完成してなさそうに見える。
まぁ眉唾とは言うけど傍から見ると全員そうかもしれんから気にしない。w
あと俺がこのスレに期待してるのは無換水ではなく
少しでも換水のペースと量を遅らせる・管理を楽に出来りゃいいかな程度の淡いモノ。
無換水に期待してる人なんているのかな?

341:pH7.74
07/03/01 03:01:14 lVAvVXcK
スレの趣旨はスレ主にきかにゃわからんだろう。
実質コテハンスレなんだから。
ピーカットがスレ主なのか?
趣旨とか流れとか決めたがってるが。

342:pH7.74
07/03/01 10:48:39 bXiXYoup
スレ主なんて存在しません

343:pH7.74
07/03/01 11:50:20 iJortizO
>>341
アホーの掲示板あたりと勘違いしてるんじゃねw
ここは2ちゃんだってーのw

仕切り屋君は氏んでくださいね^^

344:中の人
07/03/01 12:29:48 Qk4NCYFZ
春休みか。
しばらく沈むことにしよう。

345:pH7.74
07/03/01 14:15:39 Nqh3uGbV
日記か?

346:pH7.74
07/03/01 16:57:19 kXxSdGSh
(´ー`)。o○( 春だなぁ~ )

347:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/01 19:10:22 hT1VCDPV
中の人さん、オトナの対応ありがとうございます。

スレの流れ?
・新奇性のある話題が出る
・なまあたたかく叩かれる
・実験する
でいいんじゃないすか?いつも通り。

これまでの趣旨や流れは中の人さんが言ったとおりです。
これからは何が出てもいいですよ。なまあたたかければ。

>サヤミドロみたいな糸状藻類
完全にコケをカットするのはやっぱり難しそうですね・・・
特定の元素を完全に無くすことはできないし、
限界まで減らしても、コケの形状が糸状に変化して表面積を稼がれるだけ。
 なら、光を変えてみればどうでしょうか。
可視光線の中でも赤は光合成に適しているけど、緑や黄色はそれほどだったはず。
ベアタンクのコケ退治が目的ならこれでできるかも・・・

348:pH7.74
07/03/01 20:18:12 bXiXYoup
実験の名を借りて遊んでるだけじゃん

349:pH7.74
07/03/01 20:52:31 VdFTJVih
>>348
それをいったら・・・

アクアリストには2種類に分けられる
安定して満足する者
安定したのでなにかを入れる者

350:pH7.74
07/03/01 21:28:06 I+lUKOqr
>遊んでるじゃん
遊びは大切、実験はまじめな遊び。

351:29
07/03/01 23:33:39 LdO8LYnN
>>348
仕事でお金をもらってやっている訳じゃないんだから、個人でやっていることは、すべて遊びじゃね?

352:pH7.74
07/03/02 00:09:17 Gjaeis/O
君の価値観は仕事か遊びかの2択しかないのか!

いやオレも他に何かあるかと聞かれたら困るがね。

353:pH7.74
07/03/02 00:33:36 9PxD434T
自分は仕事か義務か遊びか趣味だな。
そのスキマ部分は多分、無い。
あるとしたら「休息」。

このスレに求めるのは、純粋に趣味だと思う。

354:pH7.74
07/03/02 00:44:38 zrmLI0gK
遊びか仕事かそれ以外かをよってたかって自己紹介しあって何の意味があるんだ。

・・・・・・・俺はもう葉っぱ入れてから3週間硝酸が下がらない事でいっぱいなのに・・・

355:pH7.74
07/03/02 12:33:00 iOpBdIwV
遊びたいんだったら生き物じゃなくてチョコエッグのフィギュアでも水槽に入れとくといいよ

356:pH7.74
07/03/02 14:25:53 wS5IXF8+
        )ノ       そうだな・・・
      /ヽ  ,
    /´  `´ |      /ヽ_____/l
    '、      ,l      /     '、
  / ̄  ,_,..ノ        l      l
  /    '、       _,ゝ    _,.ノ
 /    , ヽ     l´      `ヽ
 |    /`ヽ、`'‐‐-、 _|        |
 l   '`   ` ̄_,.' ヽl i     / l, 、
  ヽ、__,. -‐ '' ´   .ヽ`' |     l.,_,! /
              ヽ '      /
               `、.,____  ,. ′



357:pH7.74
07/03/03 00:17:24 WOT7Q0Fr
私の水槽では落ち葉投入一ヶ月目でも硝酸濃度に変化がありません。
激糖さんとの条件の違いについて気になっているところは、水質についてです。
こっちの水道水はpH7.0でGH2位です。こちらは硬度が大分低いようですが
激糖さんの使用されてる水はどのようなものでしょうか?
関係有る無しは全然わかりませんが、とりあえずお教えくださいませんでしょうか。

358:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/05 17:24:12 y2Sg9g1+
GHは測れませんが、TDSは70程度です
でも、微量要素が水道水でまかなわれない筈がないですから
硬度は多分関係ありません。

問題は生物膜の成長度合いだと思うのですが、
砂糖で少し厚くしてやれませんか?
あるいはもう少し分解されやすい落ち葉を使ってみるとか。
効果をわかりやすくするために大量に入れてみるとか。

359:pH7.74
07/03/06 20:40:56 7fs9GsPy
分かりました。砂糖を入れてみることにします。有難うございました。

360:pH7.74
07/03/07 10:58:11 jnOoTJun
立上げ。。。。。。
アンモニア態窒素発生

ニトロソモナス(Nitrosomonas sp)、ニトロソコッカス(Nitrosococccus ap)などの好気性菌が繁殖

アンモニア態窒素が減少、亜硝酸態窒素が増加

ニトロバクター(Nitrobactor ap)などの好気性菌が繁殖

亜硝酸態窒素が減少、硝酸態窒素が増加

硝酸態窒素を食ってくれる通性嫌気性菌。。。。。何?

361:ピーキャッチの中の人
07/03/07 20:59:11 QcoWbN3l
>>360
 マルチすんなよ。

脱窒(denitrification)
 微生物が嫌気的条件下で硝酸態窒素あるいは亜硝酸態窒素を呼吸系
の電子受容体として利用し、N2あるいはN20を生成する過程のことをい
う。脱窒素ともいう。脱窒は、水中や土壌中においてN03などの窒素酸化
物が上記の反応の最終過程でN2などのガス態の窒素に還元されるの
で、生物圏から大気圏へ放出される窒素の主要な経路として地球上の窒
素循環に大きな役割を果たしている。
 脱窒を行う細菌のことを脱窒菌という。脱窒菌は自然界に広く分布し、
Achromobactor、Alcaligenes、Batillus、Chromobacterium、Coryne-
bacterium、Micrococcus、Pseudomonas、Thiobacillusなど14属の細菌が
確認されており、Thiobacillus属以外はすべて従属栄養細菌である。脱窒
が起きるためには次のような条件が必要である。①脱窒菌は酸素存在下
では硝酸があっても酸素を優先的に利用するので低酸素条件が必要。
②多くの脱窒菌は電子供与体として有機物を利用するので、有機物が多
いほど脱窒は進む。③好熱性や低温性の脱窒菌もいるが、一般的には
30℃付近が最適温度である。④脱窒菌の最適pHは7~8の範囲であるが、
アルカリ側で脱窒を行う菌もいる。
URLリンク(leio.lin.go.jp) より。

あと水中での硝化は、ニトロバクターよりニトロスピラのほうが主役らしい
けど。


362:pH7.74
07/03/07 21:12:59 jnOoTJun
THX

363:ピーキャッチの中の人
07/03/07 22:28:03 QcoWbN3l
It`s my pleasure.

アカムシ1コ水槽、砂糖毎日2g添加で一週間で硝酸値(12→4mg/L)へ。
1.5gのときには上昇、2.0gのときには減少なので、アカムシ約3gの給餌
量に対しては、砂糖1.5-2.0g程度必要と。

アカムシ1コは、後一週間続けて測定値を確認した後、来週でソイル底
床の砂糖添加実験を終わらせたいと思います。

つぎは、珪砂環境で、実用化を視野に入れて追求する予定。

364:うずら
07/03/07 22:32:18 ydy+lNrf
㌧。アカムシの厳密な中身は追い込むだけ無駄なんで聞かないが、
ざっくり、「アカムシ約3g」が、乾燥して何gかだけは計測して
もらえないだろうか? 

365:ピーキャッチの中の人
07/03/07 22:57:44 QcoWbN3l
>追い込むだけ無駄
 よくおわかりで。
 乾重量は了解です。

366:pH7.74
07/03/07 23:06:21 qbzKsuFn
>ピーキャッチの中の人
アカムシ1匹水槽ですが、大きさは?(水量がわかれば)
手元にあまっている水槽(25cm キューブ)で、実験してみようかと思うので
もう少し水槽の設置機材の状況を教えてください。


367:うずら
07/03/07 23:18:38 ydy+lNrf
>366 ここは基本生ぬるいスレだが、最低限の礼節として
現行スレのログぐらい漁ろうよ。
んでもって、一番問題なのはCN比であって、CNそれぞれの
対水量比は(無意味ではないけど)従ではある。
なぜって、純水でやるわけでない、水道水でやるんだと
すると、元水が多様なわけだし・・・
硝酸値が一桁前後で計れるかってのもあるでしょ。
普通の試薬や試験紙ならもう一桁上でないと追えないわけで。

アカムシ1コ=3g(一匹ではないと思う)に対して砂糖2g弱あたりで
均衡、がわかればまことありがたく、それ以上は追試する側の条件による
んだから、追試する側で設計すりゃいいんでないかと。

まあ、何がミソなのか見抜く力が一番難しいし、教わりにくいし
教えにくいんで仕方ないところではあるんだが・・・

368:ピーキャッチの中の人
07/03/07 23:27:37 QcoWbN3l
>>366
 60cm規格、上部フィルターのろ過槽容量4L、ガラス蓋、
 150wヒーター、ADAソイルアマゾニア。

 ろ過槽循環量300L/h(だったと思う)、ろ材はウールマット
 3枚、温度は22℃設定。

 生物はアカヒレ4、ゼブラダニオ4、途中からサカサナマズ8。

 給餌量は配合飼料0.3gくらいから初めて、途中からアカム
 シ1コ。

 糖添加は、0.1gを7-10日つづけてから3-5日ごとに漸進的に
 1.0gまで増加。途中から1.0→1.2→1.5→2.0g。

 われながら不親切だと思うので、わかりにくいところがあっ
 たらレスください。


369:ピーキャッチの中の人
07/03/07 23:29:36 QcoWbN3l
ADAソイルアマゾニア9L。

370:ピーキャッチの中の人
07/03/08 00:03:33 tKK/cg+J
水質的なところですが、
硝酸は、給餌量と糖添加量に関係しそうです。
リン酸は、初期にがくっと減った後は上がったり下がったり。
ソイルがリンを吸着した可能性を疑っています。

pH、溶存酸素量は6.5前後と90-95%でほぼ安定。
酸化還元電位は、水中はほぼ330-400mvで酸化的ですが
底床中は場所により-150mvから350mvくらいと異なります。

透明度は、いわゆる白濁・黄ばみがありました。がエアレー
ションが必要なほどの溶存酸素の低下はなかったです。

371:ピーキャッチの中の人
07/03/08 00:16:41 tKK/cg+J
植物に関しては、珪藻は出ます。糸状緑藻と紅藻は勢力が
弱まりますが、存在します。

水草は、マヤカは繁茂しましたが、アナカリス、ナナ、ボルビディス
ミクロソリウム、スプライトは現状維持くらいです。

372:pH7.74
07/03/08 01:52:40 ht9E6c6l
セルローススポンジを半分、ウールを半分で新規立ち上げ実験をしました。

10㍑の飼育廃水 アンモニア0 亜硝酸0 硝酸20ppm
新規ウール 新規セルローススポンジ
25℃ 珊瑚砂一掴み PH7.5 エアレーション

三日目に薄っすらと白濁
六日目に白濁終了 硝酸0
七日目からパックで赤虫投入 これに伴いアンモニア発生。
14日目でアンモニア0 亜硝酸0 硝酸0 立ち上がりました。

セルローススポンジはふわふわと表面が溶け始めていますがまだまだ使える状態です。

373:pH7.74
07/03/08 20:45:38 Nvp0IKz0
前のスレで、セルロースは、バクテリアの栄養源になるほどの栄養価は
ないとか言う実験結果だったような。ご使用のセルロースのスポンジは、
どこのメーカ?(商品名)でしょうか?

374:pH7.74
07/03/08 21:02:10 ht9E6c6l
㈱オカザキ の お役立ちクロス「吸ちゃん」 です。

あと今日濾材のメンテナンスをしてみました所、ウールに付着したコロニーは
砂糖添加水槽のものと酷似していました。
この事から考えて、落ち葉水槽の様な生物膜下の貧酸素脱窒ではなく、
砂糖添加水槽と同様の窒素の固形化ではないかなと思います。

375:ピーキャッチの中の人
07/03/08 22:22:10 tKK/cg+J
今日、アカムシ1コのポンプが目詰まった。
配管内に、すげぇコロニー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それでも溶存酸素は50%以上あったな。

>>372
 レススレのグリセリンといっしょで、生物はなし?
 アカムシの量はどんなもんでしょうか?

376:pH7.74
07/03/08 22:34:17 Nvp0IKz0
>>372さん
情報ありが㌧。「吸ちゃん」は、@¥150ぐらいですね。1個のみでしょうか?
もう少し詳しく水槽の機材設置状況を教えてください。
10Lの飼育水ということは、25cmぐらいのキューブ?
濾過は(上部濾過?)



377:pH7.74
07/03/08 23:19:43 ht9E6c6l
水:容量12㍑のプラケースに10㍑の他水槽からの廃水を入れました。
  実験期間中蒸発した分は同じように他水槽の排水を足しました。
フィルター:濾過ボーイS これの純正濾材を外してウール(ローズマット)をちぎった物を
      容量一杯に入れました。
底床?:底床じゃないんですけど「吸ちゃん」を一枚の半分量10cm×14cm×8mm 1センチ角に切って
    底に沈めました。濾過ボーイ内のウールと大体同じ量です。新品時に水洗いした所、泡が変に出ました。
    界面活性剤を疑ってよくすすいで煮沸したものを使用しました。

378:pH7.74
07/03/08 23:29:14 ht9E6c6l
入れた赤虫の量:最初は少なく(一本とか)現時点ではティースプンにすりきり一杯×一日3回
        入れても、全くアンモニア、亜硝酸、硝酸を検出しないレベルまでいきました。
        多分その倍以上入れても大丈夫だと思います。

379:pH7.74
07/03/09 13:38:12 PHdfua07
液状のナイトレイトマイナスに効果があるなら、薬屋のダイエットコーナーから
水溶性の食物繊維を買って来て、炭素源として定期的に水に溶いて入れれば落ち葉
とか入れなくても脱窒行えるんじゃないかと思ったのですが
健康食品も海外からインターネット通販や大手参入で、ぼったくり値段じゃないのも
増えて来ましたからアクアリウム業界の商品よりも安く入手出来ると思いますよ

380:pH7.74
07/03/09 14:27:19 4sHKDMr2
まずは自分がやってみてから勧めろよ

381:379
07/03/09 17:19:49 PHdfua07
>>380
固形ナイトレイトマイナスの備蓄が沢山ある&全ての水槽に施設済みなので
すぐには試せません。悪しからず
それと、荒らし的書き込みにマジレスするのも大人気ないけど
「まずは自分がやってみてから勧めろよ」みたいな書き込みをする
人に聞きたいけど、ここではアイデアの提示すらNGなのかい?
落ち葉水槽&砂糖添加水槽自体が自己責任で行うものでしょう
試験結果が出てないアイデアであっても、興味を持ってリスク覚悟でやって
みようとする人もいるかもしれない。その機会さえ奪う気かい?

382:pH7.74
07/03/09 20:05:49 VClOW/Zr
なんの根拠も無い事を書いてれば
嘘書きまくってる荒らしと大差ないと思うが・・・

それにこの程度のレスで荒らしって・・・
どれだけ免疫ないんですかw

人の発言や意見があなたの好みじゃないと、すぐに荒らし扱いするんでしょ?
そういう人は2ちゃんにはむいていないって、ひろゆきも言ってたよw

383:379
07/03/09 20:54:58 PHdfua07
>>382
すまない、w使うヤツとまともにやり合う気はないんだ
2ちゃんにはむいていないでイイよ、逆に2ちゃん向きって言われた方が
人間としてまずいから。きっと君は2ちゃん向きだね
荒らしは構うなでした、はいよ御免なさいね


384:pH7.74
07/03/09 21:21:33 9FNXoQNT

2ちゃんにはむいていないでイイよ
             ∨
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?じゃあくるなよ春厨
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |


385:pH7.74
07/03/09 21:47:18 2Lw6mJ+7
未だにナイトレイトマイナスとか言ってるバカと
砂糖添加とこっちを一緒くたにしているバカは
来ないでくれるか?



386:pH7.74
07/03/09 22:20:22 4m3PmCRS
(*´∀`)春だねえ。

387:pH7.74
07/03/09 22:25:35 gsiG9TzV
>>383
今ここにwwwwwwwwwww最強のwwwwwwwww俺w様w光w臨wwwwwwwww

食らえwwwwwwwww必殺wwwwwwwwwww

グwラwンwドwクwロwスwwwwwwwwwwwwwwwww

      う
      は
      w
      w
      w
お kw w w w w w w
      w
      w
      w
      w
      w
      w

388:pH7.74
07/03/09 23:36:26 RvTD0UtR
グランドワロス、かと思った(笑)。

>>379 はいいネタだと思ったけどな。
効果の程はともかく、ね。
砂糖やブドウ糖とかと比べてどうだろう?

389:pH7.74
07/03/10 00:22:44 XZZCCQTo
テトラのイージーバランスを1ヶ月間、試用してみたが、宣伝文句の
「pH, KHを安定させ、リン酸塩、硝酸塩を減らす…云々」は、漏れの所では
全く効果なし。何もしなかった頃と、全く変化なし。逆に少し総硬度(GH)が上がった┓(´_`)┏


390:pH7.74
07/03/10 08:24:51 pjmaMfZC
春の陽気に誘われてネット上だけの俺様がウジャウジャ出てきてこんにちは
キモイ


391:pH7.74
07/03/10 09:01:47 kwQ8knga
.                 ///////////////////         / /   /
. ┌─┐  .ノ ̄--┐    ////////////////ノ         / /   /
. └┐__/ ノ ノ ̄/ /    ////////////////''"        /  /  /    /
. ,-、    \'" ノ /    "/ /  //////////         /  / /    /
. ( "---┐ ,--'" /     "  /////////|ノ         /   //   /    ./
. "-----" ヽ-''" _       //////////         /   /   /     /
.   | ̄| __ | ̄|  | |      /////////      j|   /  /  ,,/      /
.  ,r" ___| |  |  | ..|     ////////ノ      /|  /     /        /
. / r'"   └┘ ノ .ノ    ///////r''"      / |  /   /         /
. (_二二] ┌-''"/     ///////       / | /   ,/         /
.  _    ヽ--"_    ///////       ./ |/   /
. _| |__ '\ | ̄|  | |   "'/////        /  /  ./
..|_ __ ヾ-" | .|  | |    //"-"        / /  /     __
. / / | |  └┘ノ /   |./          /  "  // _,r--'''""^'--、      /
. くノ[二ノ   [__ノ    |/         j   ,r" ̄  ,r-、 /  v// /
  ┃   ,、       |/          |  /   /"_(  (   .ヾ_,-''"
  ┃   く ヽ  ノヽ,    ̄"/        |/  / / ||  ノ    |
  ┃   ヽ/ / /    /         j"、 ,, .//   ノ      ,,>      ___,r
  ┃   ___ノ /    z         「ゝヽj-< 0,,,,/'"     <"
  ┃  丶___/    /        ┌┴'''"、二- """"     ミ、 r''''''''-、
  ┃    ,r---、   /         ./\"  ,r'" ̄"\       》-",r、  |
  ┃   / r7 ,、\  |         / ,二''""__,r--___,|        /  l  l
  ┃  | | ノ ノ | |  |        |  |  ,r'"     |    し  く--  l  |
  ┃  \__//__/  |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ  /
  ┃           |        ヽ  .| \彡>     |       j"  ノ /
  ┃           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄/
  ┃           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     し,,,,,,/ミ、
  ┃            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \   "
 ┃┃┃┃        r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
 ・ ・ ・ ・        |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
               z           \      ,/ '//    /  >'''"
              /             \_____/''" //    // /
        / ̄ ̄\>             / "'--''" /  /   /  ,,r-

392:pH7.74
07/03/10 11:29:50 w3vP373q
    __ _________
      r | |―┐  r―  ヽ    すいません、ちょっと轢きますよ・・・
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: >>390
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( )二二つ
        ヽ      _ノ r――─――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ

393:pH7.74
07/03/10 15:10:30 OjODp1EU
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < w使うヤツとまともにやり合う気はないんだぜ!>
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
            ガッガッガッ
         ドチドチ!

394:pH7.74
07/03/10 15:23:04 OjODp1EU
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ~
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )~        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)~      < 逆に2ちゃん向きって言われた方が 人間としてまずいから。きっと君は2ちゃん向きだね
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕 

395:pH7.74
07/03/10 17:05:45 f6mRrwrR
みんな春か。

はやく交尾しる。

396:pH7.74
07/03/10 17:32:25 qVTKjtH0
ナイトレイトマイナス君が暴れてるようだな。
春になって頭の中まで脱窒しちゃったか?

397:pH7.74
07/03/11 00:21:42 vtSY7djp
>>372
372さんの装置を参考にして、水作Sのブクブクの濾材の代わりに
セルローススポンジを5mmくらいの立方体に裁断して詰め込みました。
  ↑
\100均にあった

本日より、和金水槽(13L)にて、セルロース・スポンジをブクブク開始です。


398:pH7.74
07/03/11 01:31:34 FSXfNsmm
372です。
前回報告以降白濁も全くなく、プラケ表面にコロニーが付着して見苦しい事も一切なく、
これは砂糖より分解が遅いからだろうと思います。
とにかくもう今では小さじすり切り一杯の「パックde赤虫」を投下しても水質が安定している勢いで、
近々生体でも入れておっきく育ててみようかななんて思っています。

399:pH7.74
07/03/11 23:18:37 rokHm4dI
玉葱の茶色い皮もいけそうですか?

400:pH7.74
07/03/11 23:51:18 gq3IxWkG
>>398
砂糖添加水槽で至極当たり前のことを
今更報告してくれなくても結構です。


401:pH7.74
07/03/12 00:24:39 xV5GstTO
砂糖添加水槽と同じ結果が出た
セルローススポンジ投入水槽の事を報告したまでです。


402:pH7.74
07/03/12 00:45:04 xV5GstTO
厳密に言えば砂糖を毎日投入しなくて良い事が違います。
以前にセルローススポンジを使う事に否定的な意見がありましたし、
このスレには難分解性の炭素源を模索している流れが有るようでしたので報告しました。


403:pH7.74
07/03/12 01:15:07 nz7PIPIm
>>402
セルローススポンジを炭素源に利用できるのであれば、結構利用範囲は
広がると思います。テトラのビリーフィルター(スポンジ)をセルロース
スポンジに置き換えるだけで、脱窒ができれば、結構画期的だと思います。

そこで質問ですが、セルローススポンジを好気域に置いても、脱窒、
可能でしょうか?
402サンの実験環境を読む限り、デニマックスのように、嫌気域(床砂の中に埋める)
とかしていらしゃらない様なので、単に水作(ぶくぶく)の濾材を単にセルロース・スポンジに置き換える
だけで、うまく行きませんかね? それとも、どっかにウール濾材が必要でしょうか?


404:pH7.74
07/03/12 01:37:14 xV5GstTO
特に嫌気域を作り出したりはしてません。>>374でも言いましたが、セルローススポンジを
使う方法では砂糖添加水槽の様に、物理濾材に白くてドロドロの物がつきます。
しかもセルローススポンジから(窒素の)気泡が発生するのを一度も確認してませんし、
プラケの底から浮かび上がる物も一個もありません。
そのことから考えて砂糖で発生する生物と同じものが発生しているのであって、
貧酸素状態で活躍する脱窒菌ではないと思います。

405:pH7.74
07/03/12 01:50:33 nz7PIPIm
>>404
㌧クス。
とりあえず、水作Sにセルロース・スポンジを5mmの立方体に切って、
濾材の替わりに詰め込みました。物理濾過は、テトラの外掛け(AT-20)です。
AT-20のフィルターは(ウールマットの様な素材)純正品の使い古しで、
実験開始です。生体は、和金(約10cm)です。現在、pH7.6, NO2=0, NO3=50ppmぐらいです。

406:405
07/03/12 23:22:34 nz7PIPIm
おぉ~、白濁しました。和金が水面でパクパクと苦しそうにしていたので、
とりあえず、他の水槽へ移しました。なんか、牛乳を少し入れたような
色の水になりました。水作S+セルロース・スポンジを入れてから、約1日で、
白濁しました。pH=7.6, NO2=40mg/L (気持ち下降ぎみ)、NO3=0、GH=>6°d、KH=3°d

確実にセルローススポンジで、何かが起こっている。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!

407:405
07/03/12 23:25:03 nz7PIPIm
406【訂正】
pH=7.6, NO3=40mg/L (気持ち下降ぎみ)、NO2=0、GH=>6°d、KH=3°d

408:pH7.74
07/03/13 00:01:41 xV5GstTO
早いですね。
アンモニアや亜硝酸はどうなってますか。

409:405
07/03/13 00:06:13 Ett0MMGp
こんな↓感じです。5in1で測っているので、NO3=0mg/L, NO2≒40~50mg/L
URLリンク(www.tensyon.net)

410:405
07/03/13 00:28:05 Ett0MMGp
また、逆を書いてしまった!どうも、5in1の順番が気にいらねぇ~。
上からNO3、NO2、GH, KH, pHなんで、いつも逆を書いちまう。
【正】NO3(硝酸塩)≒40~50mg/L, NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=3°d 、pH=7.6



411:pH7.74
07/03/13 08:09:08 mZMAnWkn
なんかまとめ際と見たけどよく分からんのは、
モナコとかのダッチツ馬鹿にしてるけど
結局生物幕とかいうのの裏でダッチツさせてるんだろ?
それともあれか、硝酸塩を同化する菌がいるのか?
根粒菌の逆バージョンみたいに。

412:405
07/03/13 13:55:49 Ett0MMGp
白濁から約1日(24時間)経ったが、少し白濁が取れてきた。しかし、
外掛けフィルターが、完全に目詰まりをおこして、フィルターの上から
オーバーフローしている。外掛けフィルターのフィルターを取り替えちゃ、
まずいですよね?>404、374さん
一応、水作S(セルローススポンジ入り)は、特に問題なくブクブクしています。

413:405
07/03/13 14:09:37 Ett0MMGp
NO3(硝酸塩)≒30~40mg/L(下降気味), NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=3°d 、pH=7.6

414:pH7.74
07/03/13 15:15:15 DcXv8yRy
>>412
外掛けフィルターのオーバーフロー現象は、濾材が完全に詰まっているかどうかの判断が
非常に難しいと思います。流量をいっぱいまで絞っても溢れるようなら洗ってもいいと思います。

全くの感で恐縮ですが、水槽内で発生するドロドロの物質は濾過には殆ど役立ってないような気がします。
私は濾材を洗浄した直後も全く問題なく濾過してくれるので気がねなく洗っています。



415:pH7.74
07/03/13 20:22:36 ZavZmxY7
何だか初心者スレになっちゃってるね。
もうしばらくの辛抱か....

416:405
07/03/13 21:49:37 Ett0MMGp
>>415
ところで、415さんは、セルロース・スポンジやったことあんの?

417:pH7.74
07/03/13 23:55:37 CcAZUSnY
>>416
スレタイ見ろあふぉ。
ここは落ち葉スレだろ

418:pH7.74
07/03/14 00:49:50 9i2GGkVy
ま、スレ違いなのは確かなので、もうここではセルローススポンジの事は発言しません。
どっちみち私もやってみて出来た事を2週間目に報告したまでで、ノウハウが有る訳でもありませんし、
まだまだ手探りです。砂糖液の長間隔点滴と同効果の手軽な方法と思いますので、もうちょっと続けてみます。
今後は砂糖添加水槽の方に行きます。あっちもスレ違いですが過疎ってるのであっち行ってみます。
追っかけてきて文句言う方もいると思いますけど想定範囲内ですのでw。

419:pH7.74
07/03/14 01:37:05 GBTZvppu
水槽の立ち上げにいつも自分のおしっこを少量入れる私は異端者ですか?

420:pH7.74
07/03/14 02:10:28 pgWqICIV
バイオフィルムじゃないの?

421:ピーキャッチの中の人
07/03/14 06:23:30 tyw0H7iu
そろそろ桜の咲く季節らしいですね。(*´∀`)ハルー♪

さて、ソイル底床のアカムシ1コ水槽は一週間で硝酸2mg/L(先週比
-2mg/L)です。思ったよりは下がらなかった。

硝酸・リン酸的には水道水以下なんだけど、水の色はとろみが。
砂糖スレ的には硝酸塩が処理し切れていないからってことになるん
だろか? もっと入れるか。_ノ乙(、ン、)_コストガ・・・

水の色に関しての観賞価値はセット後2-3ヶ月の段階ではピーキャッ
チ(=リン処理)・珪砂>コントロール・珪砂>砂糖・ソイルだな。

422:ピーキャッチの中の人
07/03/14 07:04:20 tyw0H7iu
>>418
 時期的なもんだから、煽り・罵倒は放置で。
 4月半ばには消えるさ。

 まあ、気分悪いなら、とめんけど。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
セルロースが炭素源とすると、砂糖とは別のシステムで
脱窒するっぽいわけだが。

むしろ、このスレ向きだと思うよ。

423:ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo
07/03/14 17:47:48 GBTZvppu
漏れは立ち上げた水槽の上部フィルターの底部
(マットを支えるすのこの下で水が流れている部分)に
チンした落ち葉をしいてみた。
まだ今朝作業したばかりだが経過を報告しまつ。

424:pH7.74
07/03/16 14:51:45 /w0RACEj
>>423
ヨロシク

425:pH7.74
07/03/17 14:51:54 DfriJbsy
ほれ
セルロースとかこっちで

【ナイトレイト】淡水で脱窒総合 NO1- 【炭素元】
スレリンク(aquarium板)

426:pH7.74
07/03/18 00:54:30 V24sIexj
落ち葉がないから水槽にウーロン茶入れようと思うけど、OK?
止めるなら今のうちだぜ。

427:pH7.74
07/03/18 09:42:41 uZRjX4L8
>>426
カフェインは溶出しないのかね?

428:pH7.74
07/03/18 11:30:16 LkRtw5b8
>>426
ウーロン茶にはセルロースが含まれないから炭素源にはならないと思うが。

429:pH7.74
07/03/18 11:53:45 x3xvHoZ5
落ち葉水槽の秘密が、炭素源としてのセルロースではなく、セルロースで守られた
強固な細胞構造が微小な嫌気域を作りだすことにあるなら、落ち葉より木のチップや
厚めの鉋クズの方が、耐久性のある脱窒素材となりえないだろうか?どう思う?

そこの君、「自分でまず試せって」レスは無しね

430:pH7.74
07/03/18 11:57:43 fPmYgr9C
自分でまず試せ

431:pH7.74
07/03/18 12:27:16 LkRtw5b8
>>429
その理屈だと木炭の方が嫌気域を作りやすくなるということになる。
実際は嫌気細菌は木炭ではそう繁殖しない。
やっぱり分解生成しやすい落ち葉のセルロースが厚い生物膜を作るのがポイント。
現に同じことを考えたヤツが紙やパルプで失敗しているが。
実験としてはおもしろいのでぜひ自分で試してくれ

432:429
07/03/18 13:37:58 x3xvHoZ5
>>430
お約束だよね(笑)
>>431
無機炭素の塊である木炭ではダメ。栄養源となりながら少しづつ分解していき
同時に次々に微細な空間が表面に現れる構造を持ったものがよいと考えたわけよ
だから木のチップや厚めの鉋クズがいいと考えたのです
来月から別の実験をする予定なので、実験水槽空きが無い。というよりこれ以上
水槽を増やしたら家庭崩壊の危機を招くので実験はちょっと先になるね
それから、もし試す人がいたら、精油成分の少ない広葉樹をお勧めする
殺菌作用のある針葉樹は使っちゃダメだよ

433:pH7.74
07/03/18 20:07:08 uZRjX4L8
へちまを入れるんだ

434:pH7.74
07/03/18 21:21:08 LkRtw5b8
>>433
それなら100均のセルローススポンジの方が濾材にもなる

435:pH7.74
07/03/18 21:28:08 uZRjX4L8
ピートを入れるんだ

436:ピーキャッチの中の人
07/03/19 18:46:05 HZZsKsJc
>x3xvHoZ5
 木屑は>>70>>86あたりにうずらや激糖くんがヒントを載せて
 いるけど?
 総合スレでもみたけど、どのレベルの負荷(=生物種,飼育量
 &給餌量)をどの程度まで処理(=水質条件)したいの?

 自分でやれよ、っていわれたくないみたいだけど、既存の材
 料(たとえば砂糖)でさえ、ろくに検証されていないのに、そう
 そう新しい材料はできんわな。ましてや、一回の実験に6-8
 週かかる上に、たいがいやるといったやつもすぐ消えるし。

 「安くて実績があって還元素材を見つけることに ある」のは尊
 重するけど、思いつきで人が動くと思っているなら、考え直した
 ほうが・・・

437:ピーキャッチの中の人
07/03/19 18:49:50 HZZsKsJc
とりあえず、アカムシ1コ水槽、循環系のつまりがむごい。
一週間で何回かポン回り掃除した。

URLリンク(www.dbk.jp)
↑この手のプレート式熱交換機を使用しているところでは
実用化には、設備への一工夫が必要になりそう。
たとえば、塩素処理とか。そうなると、けっこうな設備の変更
が必要だったり。(´・ω・)ショボーン

それはさておき、ソイルでの糖添加実験いったんまとめます。


438:ピーキャッチの中の人
07/03/19 18:53:32 HZZsKsJc
目的 ソイル底床での糖添加の水質の変化をみる。

方法 60cm規格、上部規格、ADAアマゾニア9Lに砂糖0.1g/
    日から7-3日毎に徐々に添加量を増やして水質(pH、
    DO、ORP、N三態、無機PO4)を測定糖添加の影響を
    みる。すでに硝化サイクルは出来上がった環境に、
    1)水道水と2)飼育水をいれた2槽で比較。給餌量は配
    合0.2gくらいを毎日。

結果 初日1)N: 7.8mg/L, P: 0.30mg/Lと2)N: 15mg/L, P: 0.8
    6mg/Lから、微増していた。
    3-4週後(糖添加量0.5g)に減少しはじめ、1)が水道水
    以下(硝酸10mg/L、リン0.3mg/L)になる。

    特に2)は高リン(1.0→0.2mg/L)・高硝酸(45→20mg/L)
    5-6週でほぼ水道水以下。

    pHは6.5付近で安定、ORPは水中400→330mv、底床中
    は-70mvから300mvまで場所によりさまざま。DOは90-
    95%とほぼ飽和状態。

    水の色は黄ばむ。コケは珪藻、糸状緑藻が観察される。
    水草(陰性御三家とマヤカ、アンブリア、スプライト)はそ
    れなりに育つ。

考察 硝酸1mg/L/日程度の負荷の環境であれば、糖添加量
    の調節によって白濁・酸欠を起こさずに水中から窒素を
    取り除くことが可能である。

    最終的に底床中でのORP低下とNPの減少比率の不整
    合よりマクロ好気下での脱窒が行われたと推測される。
    水道水レベルでのNPではコケは抑制できない。pHの低
    下も上昇も異常には変化しない。
 
    リンの減少については、底床の粘土としての性質から
    吸着された可能性を否定できない。環境への負荷(=給
    餌量)が大きい場合の影響が不明。

439:ピーキャッチの中の人
07/03/19 18:55:23 HZZsKsJc
目的 給餌量の多い水槽での糖添加の水質の変化をみる。

方法 上記2)の水槽に魚を増やして給餌量を毎日アカムシ1
    コ(湿重量約3g=35日で100g)与える。糖添加量も漸進
    増加させる。

結果 糖添加量1.5g/日では硝酸の増加が見られた。2.0g/日
    では、低下がみられた。珪藻が繁茂した。水の黄ばみは
    目に見えるほど増加しなかった。

    無機リン酸は線形的な動きがみられなかった。

    ORPは水中300mv、底床中は-150-300mvと場所により
    異なる。

    ポンプの詰まりが頻繁に発生して、循環が止まることが
    複数回起こった。ポンプが停止した際のDOは50-60%程
    度。ポンプ周辺に微生物膜が激しく増加した。
    白濁は起こったが、そのときのDOは90%程度。
    

考察 アカムシ1コから出る硝酸とリンを水中から取り除くのに
    必要な糖は1.5-2.0g程度。

    糖添加により、微生物による同化が促進されている。
    同時に底床中での脱窒も行われている。

今後の予定。
 水中の着色が底床由来なのか、有機物由来なのかを確かめる
 こと、実用化に向けた諸条件の模索。

440:ピーキャッチの中の人
07/03/19 19:30:55 HZZsKsJc
 まあ、そんなわけでそもそも換水の意義について考えようか。
激糖君のように、自然のサイクルへの応用とかは別にして、観
賞用水槽での換水の意義ってのは3つかな?
1)過剰に蓄積する溶存栄養塩類の除去
2)蒸発分の補水
3)観賞価値を高めるための透明度確保と脱色

今、このスレで話題になっているのは1)のみなんだけど、実際
は2)-3)も実はでかいよね。言葉通り『換水不要!』ってのは、
2)を考えるだけでもいえなくなっちゃうし、そもそも自然界でも
蒸発・地底への染み込みと降雨による水の入れ替えは起こっ
ているけだし。

だからといって、1)がなくなるだけでもコスト的にはデカイので、
キャッチコピーとしてはアリだろうし。

今回の結果からは、給餌負荷のでかい水槽では微生物による
同化で、課題が多いものの、給餌量が少ない段階では脱窒が
効果的に利用できそうだ。

つまり60cm規格で糖添加量0.5-0.7g程度で処理できる給餌量
(≒1.0mg/L/毎日)なら問題は機械的・生物的な問題は起こら
なさそうってこと。さらに、脱窒は底床中でも行われるので、フ
ィルターも不要になってくるって説明には納得できるものがあ
るね。

3)に関しては、各人の好みなんだけど、一般的な「清涼感のあ
る水」ってのはあるはずだよね。たとえば水族館に行ってみれ
ばその色が自然の色とは違っていても一般的に好まれる水の
色なわけで。でもってそのための換水量ってのは1)の換水量よ
りは少なくできるのは自明だからオレ的にはこのスレに参加で
きてよかったなー。(*´∀`)

ちなみに、一般的に生物飼育に使われる換水の基準は、10日
に水槽の水量分の注水の掛け流しのようです。これは30日で
水槽3杯分ですね。理論的には30日で全部の水が入れ替わる
計算になります。

441:ピーキャッチの中の人
07/03/19 19:36:02 HZZsKsJc
で、ながながと書いてきたけれど、もともとの目的はコストの削
減に合ったんだけど、リン除去に関しても、窒素除去に関しても
コケを抑制することはできなかったんだよね。

"コケ"自体は光の条件が大きいのかな?
今後の課題ですね。

442:pH7.74
07/03/19 19:51:27 gH13Oaj7
まさか縦読みにあんなひみつが隠れてるとは思わなかった

443:pH7.74
07/03/22 09:07:04 kPO0smHt
30cm水槽だと落ち葉を1枚放り込むだけで良いのでしょうか?

444:pH7.74
07/03/22 21:04:49 Xxd2wYn4
>>443
OK
とりあえず1ヶ月水換えしないで様子を見るように

445:pH7.74
07/03/22 22:02:06 x0Hqxb7J
>>443
1枚じゃ、ダメだろ。
3枚ぐらいじゃね?

446:pH7.74
07/03/22 22:14:33 XcROTMTM
>>444-445
>>6によると、やっぱり育てている水草や生体にもよるんですな
とりあえず1枚から始めて気長に様子を見ていこうかと思います。
いちおう記録は付けておきます。何かお役に立てればいいのですが・・・
過去ログ読み合わせって来ますね。

447:ピーキャッチの中の人
07/03/25 23:19:14 56i04FUt
>>439の水槽のろ材を洗ったら、システムが崩壊した。
いわゆる白濁と泡、魚の呼吸数が上昇。
DO測らんかったけど。('A`)

そのアト無給餌・糖無添加で2日様子見て、落ち着いた
ので、給餌再開。糖は0.4gから再開。

飼育的には失敗なんだけど、現象的にはおもしろいな。
どう解釈しよう♪

>>443
 水量に対してではなく、給餌量に対してって考え方が
 必要でしょ。

448:ピーキャッチの中の人
07/03/25 23:44:44 56i04FUt
新規の実験、硝酸40mg/L・リン酸2.5mg/L・アカムシ1コに
対して0.1gから始めて倍々で明日から約10日目で0.8g。
0.4gの時点で白濁なし。

コケは珪藻と糸状緑藻類のコンボで、なんだかなーという
状態ではあるが。

449:pH7.74
07/03/26 09:58:57 2PBwU9iT
気のせいかもしれないが、最近このスレの知的レベルが極端に落ち込んでる気がするのだが・・・

450:pH7.74
07/03/26 12:47:44 n0FHtjpk
>>449
そりゃそうだろ。おまえみたいな低脳が書き込んでるんじゃレベルも下がるわな

451:pH7.74
07/03/26 15:12:54 /ZN6FEt3
元々実験の名を借りて魚を玩具にして面白がってるだけのスレだし

452:ピーキャッチの中の人
07/03/26 17:30:57 Ha+xALQa
>>449
 んなことないっしょ?
 前スレは実験前に理論面から演繹される仮説の段階
 だったから、一見高度に見えただけ。

 今はそれなりにデータを取っている段階。
 また得られたデータを解釈している段階。

 たくさんのデータが必要ならいろんな人が参加する必
 要があるわけだけど、それはそれでよしでしょ。

 それに今は春休みだから。

 実際のところ、炭素源入れました、窒素なくなりました
 ってだけでは行き詰まるだろうけどね。
 激糖君も、落ち葉で脱窒したけど、脱リンまでいかなく
 て行き詰っているみたいだし。

453:ピーキャッチの中の人
07/03/26 17:45:45 Ha+xALQa
理論や仮説の段階、データ取りや実証の段階、実践的な
技術の段階といろいろなステップがあるわけで。

そんなに華麗にいくほど甘いもんじゃないし、そもそも分析
技術だって高いわけじゃないショ?

このまま理論突き詰めていけば、微生物培養と単離、同定
までたぶん話が飛ぶわけで。そこまで求められたら、画餅
だわな。

454:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/26 20:17:16 MVpOMkq5
前は難しい単語使いすぎてたんですよ。きっと。

>>447
俺も以前やりました、その崩壊。
ろ材無しのエアレだけの砂糖水槽で、
いつもの量だけ砂糖を入れて
久しぶりにガラスの壁面を掃除してみたんです。
そしたら5時間で白濁です。なんかありますね。

生物膜の厚み×表面積=砂糖を保持しておける上限

的な式がありそう。

455:ピーキャッチの中の人
07/03/26 20:48:41 Ha+xALQa
>>454
 ひさしぶり(*´∀`)ノ
 
 フィルターを含む水槽全体で同化、底床中を含む生物膜で
 異化がおきている感じ?

 フィルター自体はエアレーション代わりと考えていたので、
 糖の影響はなかったと思ってたんだけどね。

 掃除をしたら、糖添加量も最初からやり直しってのがよさそ
 うだ。

456:ピーキャッチの中の人
07/03/26 22:08:06 Ha+xALQa
 前にホタルと貝の話をしたんだけど、ホタルが成長してきて
 エサの貝が足りなくなった。あのサカマキガイが繁殖できな
 いくらい喰われている。

 おかげでどぶ川行って、サカマキ取り。

 サカマキといえば、以前に激糖君がリンの生物濃縮をレポ
 してたような。

 オーバーフロー(上部フィルターでも可)つけて、そこで生物
 濃縮というのは成立するかな?
 
 糖添加と魚の糞→微生物膜→サカマキガイ→ホタル(゚д゚)ウマー
 みたいな。

457:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/27 02:49:40 4pydnSbe
できる!というか、最終的には貝に頼るしかないと思ってます。
微生物だけだと、窒素は回るけどその他の元素が回らない。
微生物を貝に食わせれば、食われた分だけ微生物の増える余地ができます。
伸びた芝は一旦刈らなきゃ伸びなくなる。

サカマキは一定以上の密度になるとそこから脱走しようとする性質があるから、
上部フィルターで養殖ってのは手間がかからなくていいかもしれませんね。
かってに水槽内に一定量の貝が落ちてくれる。

問題は表面積ですね。今までのセラミックとかは通用しない。
つるっとしてて、サカマキが移動しやすくて食べやすい形状のものを。
・・・サカマキがもうちょっと小さければいいのに。

458:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/27 03:03:09 4pydnSbe
膜の表面にいる菌は、絶対に糖の能動輸送ができる膜タンパクを持った菌群です。
フィルターは表面積が大きいから、それを洗ってしまうと
表面の糖吸収力が落ちる。

すると糖が水中を漂う時間が長くなり、
白濁を引き起こす菌に糖が捕捉されやすくなってしまう。

膜を削れば削るだけ、糖の漂流時間が長くなる。
だから表面積を稼がなくてはいけない。

と、自分は考えています。

砂糖としじみを組み合わせる場合は、逆に表面積を小さく小さくする方向で。
白濁を起こすのが前提の組み合わせだから、ガラス拭きもこまめにします。
砂糖とサカマキなら表面積はでかく。
タニシなら白濁も吸ってくれるので・・・どうなんだろ?


459:pH7.74
07/03/28 02:44:22 zbE/yqU6
腐葉土を底砂代わりに使っても無意味?

460:pH7.74
07/03/28 08:27:56 3ulK1ptB
>>459
つ雑菌繁殖水槽

461:ピーキャッチの中の人
07/03/28 22:55:06 i+AmO2Sf
>>459
 微妙。

>>458
 タニシのろ過能力を期待するならシジミと同じで、
 グレイザー能力を期待するならサカマキと一緒で
 いいんじゃない?

 ホタル水槽に激しくサカマキ入れたら、ガラス面
 ぴかぴかに。(゚д゚)ウマー

462:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/29 02:21:43 DZSt59yC
水が茶色くなるけど、硝酸塩除去には確実な効果が出ます。
けどものによっては「C/N比調整済み」とか書いてある物もあるので注意です。
そういうのはフンを混ぜているので窒素飢餓が起こりにくくなってます。
15リットル圧縮高級腐葉土、とかいうふれこみで
200円くらいで叩き売られている安い奴がオススメです。

463:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/03/29 02:31:35 DZSt59yC
じゃあ、砂糖と貝で水槽を維持する場合は
好気的な条件で微生物を培養しなくてはならないから

 表面積×2μm=砂糖Xグラムで飼える微生物量

で、膜が2μm以上にならないようにする、と。
砂の表面積なんてどうやって測ればいいんだろ・・・

464:ピーキャッチの中の人
07/04/03 22:10:17 nEm+6Cln
珪砂底床の糖添加水槽、3週目1.6gにして硫化水素か発生してる。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

リンも硝酸も減少始まった。同化も確実にしてる。

465:ピーキャッチの中の人
07/04/03 22:11:50 nEm+6Cln
もし底床がないとしたら。
上部ろ過だけで対応し切れるんだろうか?

466:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/04 16:34:52 gnKs9FI2
砂糖入れるときに、水に溶かしてから水槽に入れてますか?
もし粒のまま入れているなら、底につくまでに溶け切らなかった砂糖が
珪砂のみずみちにもぐりこむんですよね。
そうするとそこだけ嫌気度がアップして硫化水素が・・・
でもまぁ、予めスチールウールを焼いたものを珪砂の中に混ぜておけば
硫化水素は吸着されて無害化されるんで。
今、珪砂と焼いたスチ半々の砂の下から砂糖を供給しているんですが、
二ヶ月は硫化水素を出さず耐えられますね。まだ耐えてます。


467:pH7.74
07/04/04 17:59:11 PipGy5Af
>>466
> スチールウールを焼いたもの
要は酸化鉄にすればいいの?
必要なのは黒錆(5酸化鉄)か赤錆(3酸化鉄)か、知りたいです。

468:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/06 00:37:13 Y93IkFK6
黒さびです。赤錆よりも不安定なので、
硫化水素と反応してFeSになります。
車の排ガスの硫黄吸着剤に使われたりします。


469:pH7.74
07/04/06 11:11:43 kf2Gt+FV
回答ありがとう。
表面積(黒錆量)に疑問があるので、砂鉄焼いて試験してみるかな・・・。

470:pH7.74
07/04/06 11:38:10 A1Nl9qup
大型肉食魚の水槽でも落ち葉による無換水飼育は可能でしょうか?
450リットルの水量に対して、一週間にエサ金が200グラムほど与えられ消化されます。

471:pH7.74
07/04/06 22:03:34 9/TjcqgE
ORP測ったら、水中330mvに対して、底床50から-170mvだった。
コントロールは、300mv/150-290mv。
数値的には、脱窒なんだが、H2Sもしっかり発生してた。

で、底床それなりにかき混ぜたら、330→6mvまで下がって、
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

白濁はない。水の黄ばみもない。

現時点では、まだ水道水レベルでないので、断言できない
けど。糖添加による同化とミクロ化での異化が同時に起こ
っていると思われる。

無機リン酸が水中から水道水レベルまで除去できたら、か
なり有用だな、これ。>>465とH2Sは検証しないといかんけ
ど。

ただ、コケが生えないというのが解決してないんだよねぇ。

>>446
 ORPが測れるので、塩素(次亜塩素酸ね)ぶち込んで調整だ
 な、オレは。

>>470
 スレ違いだけど、その手の生物の換水は掛け流したほうが
 楽だよ。
 やり方はそのままではないけど。ご参考に
 つURLリンク(xto.be)

472:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/07 00:23:42 hbSH/1dV
ここの話は、そのエサ金の保管水槽に使える技術ですね。多分。
かけ流しの流量も抑えられるから水道代が若干浮くと思われます。
が、全てを落ち葉に任せるのは今のところ無理だと思います。
やってみてほしいけど、肉食魚高いしかわいそうだし。。

473:pH7.74
07/04/07 00:59:37 gJBn2IJJ
水換えの周期を減らしたり苔の発生をある程度抑えるって意味では効果ないかな?
うちは水道水が高硬度+アルカリ寄りだから水質整える意味でも投入予定です。

474:激糖 ◆QvOWPyRbrU
07/04/07 09:51:54 3ckeo4Dj
それはもちろんあります。
腐植がバッファになるので水質は7付近で安定します。
ただ、水換えをあまりにもサボっていると
硝酸でなく リン酸や硫酸でpHが下がるので気をつけてください。
落ち葉が無い水槽と比べるとずっと下がり方が遅いですが。

475:pH7.74
07/04/07 11:48:28 XYTLfptR
>474
なるほど。ありがとう。

476:ピーキャッチの中の人
07/04/12 23:15:39 Yz22GbCE
糖添加2ターン目の硫化水素の発生水槽で、白濁、アンモニア、
亜硝酸のトリプルコンボ発生。(´・ω・)ショボーン

溶存酸素は70%は確保しているけど。

やや白濁したので、糖添加をやめて給餌続行でしたんだが。
なんなんだろう、これは。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch