07/08/13 00:56:24 jv5lrpLH
>>201
白靴下は導入上手くいけば、あとは丈夫なモン。
おそらくスズメより丈夫。なので水量・濾過器は無問題。
ただ、202氏の言うとおり、年間の水温維持がキモ。
夏場高水温だと一発でゆでエビになるよ!
205:201
07/08/13 04:59:04 yhXIA7Ui
>>203
還元BOXって、たくさん穴のあいた箱にスポンジとナイトレイトマイナス(生産中止したらしい
粒状・・・charmの通販で買えるが)入れただけだよ。17cmキューブで水量が激少なかったから
2.5*2.5*2.5cmくらいの本当に小さなやつ。水替えの手間がなくなるだけですけどね。
絶対必要なものでは全然無いですよ。
取りあえず、先に水質安定してないとエビは駄目だけどね。俺はライブロック→ハゼ→
ホワイトソックスの順番で2週間おきくらいの間隔で投入したかな。ハゼもエビも丈夫だから。
>>204さんが言っている通り、エビは最初だけなんだが(最初に水質がすでに安定しているか、
そして水合わせを魚より慎重にやるか)水温管理がネックかもね。水温管理は、淡水より
遥かに重要になるから。小型水槽でファン使ったら蒸発でえらいことになるしね。海水の場合、
蒸発=塩分濃度上昇で簡単に致命的になる。ただ、ホワイトソックスはクソ強い、とだけは
強調しておきます。それなりに管理できるのならびびることは全然ない。
206:pH7.74
07/08/13 20:09:05 /pNVf8fF
おおお。
ソックス飼育者の皆さん。暖かい言葉感謝します。
すぐにはむりでも頑張って実現したくなってきました。
ソックス初心者向けサイトやスレがなくて
判らなかったんですよ。基礎知識的な。
スジエビやミナミ(自分の経験上5~28度?)より
許容水温は厳しいって事でおkですか?
207:pH7.74
07/08/13 21:52:53 ZbgIWHgu
ミナミやスジは、むしろ何やっても死なないだろw
海水のエビちゃんと一緒にしちゃいかんよ。
比べるなら俺の経験上で言えば、CRSを“色落ちもさせずに飼う感じ”
で飼育すれば、まず死なない。でも、添加剤系だけは要注意。
淡水エビやってたなら分かると思うが、エビちゃんの水合わせ、水換えは慎重すぎてもう損はないぞ。
208:pH7.74
07/08/13 22:41:54 /pNVf8fF
再三にわたって本当にありがとうございます。
私の飼育経験上は最高難易度の飼育になりそうですが
がんばりたいです。
209:pH7.74
07/08/23 10:57:05 fGWW3bT0
すいません、教えてください。
近所のスーパーで「幻のエビ飼育キット」なるものを売っているのですが、
これはどんなエビですか?
飼ったことのある方います?
繁殖は可能なんでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
210:pH7.74
07/08/23 20:00:07 lC5P5J2N
>>209
URLリンク(www.google.co.jp)
211:pH7.74
07/08/24 14:27:45 XH2yn01w
そのままググると喰う方のエビが上に出ちゃうよ。
念のために書いておくと、ホウネンエビかカブトエビだと思う。
ホウネンエビの方が出回っているかな。
どちらもカブトエビ下網で、飼育環境はあまり変わらない。
水田などで見かける場合もある。
後は>>210
212:pH7.74
07/08/24 18:25:29 sjhIZiRL
海水魚初心者ですが、質問させてください。
3日前にオトヒメエビをペアで購入して単独で飼育しています。
濾過は底面。水温は27度前後です。
導入してすぐにオスが脱皮を始めたのですが、全ての手足のない
ダルマさんのような状態になっしましました。
本体は元気でピョンピョン動いていますが、何せ餌が食べられないので
放っておけば近いうちに死んでしまうことは間違いないです。
次の脱皮までどうにか餌をやり続けたいと思いますが、
今後このよな脱皮不全を防ぐにはどうしたらよいでしょう?
よろしくおねがいします。
213:pH7.74
07/08/25 06:18:44 vFuaomgJ
>>212
導入直後ということは、十中八九、
立ち上げや水合わせに問題があったのだと思う。
エビは特に水質には敏感だから、長い時間を掛けて少しずつ水合わせを行う。
薬にも弱いから、カルキ抜きもしっかりと。
同じ節足動物の仲間であるからには蚊取りや殺虫剤の類も使用厳禁。
phや比重も確認して。
それからもうひとつ。
ペアというのは、「ペアリングしたオスとメス」なのかな。
それとも無造作に選んだオスとメスを単に入れただけ、とか。
後者の場合、オスがメスを排除する可能性が高い。
脱皮中や、弱く軟らかくなっている前後に食いつかれれば逃げらない。
214:pH7.74
07/08/25 18:11:08 TKM3xYmK
>>213
レスありがとうございます。
やはり問題は水質か水合わせですか。
計器を持っていないので近いうちに調達してきます。
ペアリングしているかどうかはわかりませんが、ショップの
水槽にいる何日かは喧嘩はなかったそうです。
私は小さいほうがオスだと勝手に思っていましたが、どうなのでしょう。
ググってもなかなか資料がなくて・・・。
215:pH7.74
07/08/26 19:48:33 hwVpsp/j
>>214
計器は高いから、試験紙で十分だよ。
「テトラ テスト 5in1 試験紙」とかどうだ?
あと、この季節は水温も確認。
216:pH7.74
07/08/28 09:48:11 dYMJrh3i
イソガニ飼ってるんだけど、日光浴ってか紫外線あてたほうがいいのかな?
217:pH7.74
07/08/29 01:08:02 87ezMkm5
>>215
214です。計器類は高いと思ってましたが、そんな試験紙があるのですね。
ありがとうございます。明日買ってきます。
先ほどオトヒメエビが放子しているのを偶然発見しました!!
警戒心の強い奴だと思っていましたが、まさか卵を抱えていたとは・・・。
調べてみたところ放子しても成長させるのは難しいらしい。
しかもエサなしの生存期間はわずか1日。
親は隔離しましたが、どうすればよいのか・・・。
速攻で物を揃えないとせっかくの赤ちゃんたちが全滅してしまう( ゜Д゜)
何とか頑張ります!!
218:pH7.74
07/08/29 09:17:30 e+jOlLt7
>>217
25枚入りの試験紙の1枚を細く切って2枚にすれば
50回使えてお得。
219:pH7.74
07/08/29 12:50:13 Qn/BrEty
>>217
稚エビは初めの2週間が勝負。
難しいけれども頑張れ、応援してるよ。
稚エビの餌は別容器でアルテミアを沸かせる方法が一般的だけれども、
稚エビの成長度に合わせて栄養強化の度合いを変えるのが難しい。
稚エビは何回目の脱皮で、何時間後にはどれほど強化するか、とか。
最近は孵化直後のゾエア1からでも与えられる、
実用的な人口飼料も出てきているみたいだから、併用するといい。
そうだ、そういった餌なら、例の脱皮不全のオスも食べられるかもよ。
環境と栄養状態が良ければ、次の脱皮から少しずつ手足が復活するかも。
産後のメスの栄養補給にも良いね。
>>218
お前さん頭いいな!
今まで使っていてちっとも思いつかなかったorz
220:pH7.74
07/08/31 09:28:05 IAMVp068
沖縄の磯で、子供達がヤドカリを捕まえてきました。
調べてみるとオカヤドカリと海ヤドカリ(ホンヤドカリ)?がいるようですが
どうやって見分けられるのでしょうか?
オカヤドカリで無い場合は海水に沈めて育てるんですよね?
(今現在は、プラケースに濡れた砂と共に入っています)
221:pH7.74
07/08/31 17:09:07 B83xw5Sz
イソギン(タマイタダキ)を購入したのですが、足盤の破れが気になります。これはほっとけば修復されるのでしょうか??それと、どのような条件を満たしてやれば増やす事ができるのでしょうか??宜しく頼みます。
222:pH7.74
07/08/31 18:49:20 LcG7Z/5q
>>220
同定は下記サイトを参考にするか、写真をうpしてください。
URLリンク(www.geocities.jp)
オカヤドカリの場合、それは違法行為、つまり犯罪です。
オカヤドカリは天然記念物に指定され文化財保護法によって保護されており、
申請を受け許可された一部の業者がガイドラインにしたがって捕獲するもの以外は認められません。
レッドリスト(絶滅が危惧される種のリスト)にも登録がある貴重な種も存在するので、
直ちに必ず「元居た場所」に返還してください。
223:pH7.74
07/08/31 19:20:39 zNua0bBB
俺も三日前にオトヒメ買ってきたんだけど今日動き鈍くなってて色が白っぽくなってたんやけど、脱皮でもするのかな?
224:pH7.74
07/09/04 21:26:21 EuGs1PKb
今日はシーフードスパゲティ。
スーパーでアサリのパック300円買ってきた。
砂だししてイイ出汁とるぞ!と
225:pH7.74
07/09/04 21:48:17 EuGs1PKb
送信してしまった…
で、アサリの砂出しでアサリが砂吐くの見てたら、巻貝が入ってました。
手にとって見てみたら、ヤドカリでした。
パック詰めされたアサリに紛れて
スーパーの冷蔵庫のような陳列台に居て、
よぅ生きてたなアンタァ~という感じなのですが
ココは埼玉、海なんて無いです…
とり合えず、海水の元とヤドカリのえさ買ってきました。
色々調べたら、海のヤドカリのようで
水深を深くしてあげたら、貝殻の背中に付いていた
フジツボ?のようなものも、何かピロピロ出して
呼吸し始めたようです。
これも縁、世話しようかと思うのですが
ヤドカリの寿命ってどの位ですかね?
それとヌコがすんごい気にしてます。
なにぶん、結構すばしこく動きますねヤドカリあなどれん。
226:pH7.74
07/09/05 22:07:14 dKCqCa64
海外のイセエビで色は紫で触角と尻尾が白いエビの名前わかる人いますか?買ってるのにわかりません、
227:pH7.74
07/09/05 23:14:14 d7vxOihl
ゴシキエビかな?
かなりでかくなります
228:pH7.74
07/09/06 01:14:58 Bv3kAQzo
そうでしたぁ(O^Д^O)ありがとうございます!でも水槽小さいからな、