【CO2】 発酵式二酸化炭素 5 【ペットボトル】at AQUARIUM
【CO2】 発酵式二酸化炭素 5 【ペットボトル】 - 暇つぶし2ch1:pH7.74
06/11/04 17:52:17 MJVkVhpR
発酵式二酸化炭素添加スレです。
小型ボンベ、ミドボンについてはご遠慮下さい。

レシピについては色々意見はありますが、使用環境で大きく変わるので
特にこれが一番良いという物はありません。
安くあげるなら
イースト 砂糖 塩が一番です。
重曹も使えることは使えます。

前スレ

【CO2】 発酵式二酸化炭素 4 【ペットボトル】
スレリンク(aquarium板)
発酵式二酸化炭素 3
スレリンク(aquarium板)
【発酵式】発酵式二酸化炭素 1ボトル【CO2】
スレリンク(aquarium板)
【発酵式】発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】
スレリンク(aquarium板)

2:pH7.74
06/11/04 17:53:12 MJVkVhpR
重曹式黄金レシピ

発酵方式にはゼリー式と重曹式ありますが、ここでは前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。
ゼリー式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g
イースト菌:約0.5~1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2~3週間保ちます。
私の場合、寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込んでます。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。
この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。

3:pH7.74
06/11/04 17:53:43 MJVkVhpR
寒天式レシピ

自分のレシピ&組み方を書いてみます。発酵式2リットル用です。

水 500ml
砂糖 500~700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするみたいです。


ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あ、あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。


4:pH7.74
06/11/04 17:54:14 MJVkVhpR
Q添加するには拡散するものは何が向いていますか?
Aリーズナブルが売りですので、エアストーンでの
添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。

Q白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
Aこれは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Qエアポンプの併用はできますか?
A基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。
Q濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A外部式がもっとも向いていると思います。
次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q酸欠にならないの?
Aなることはあります。危険性は0ではないです。
たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
酸欠を避けましょう。

5:pH7.74
06/11/04 17:54:46 MJVkVhpR
Q寒天とゼラチン、どちらがお勧めですか?
A個人的には寒天です。常温で形を保ち、形が崩れにくいからです。次の質問の回答の理由もあり。

Q発酵が止まりました。捨てて作り直しですか?
Aちょっと待った!中身の砂糖ゼリーは結構残っているのでは?
それは砂糖切れによる発酵停止ではなく、アルコール濃度上昇による
発酵停止です。ゼリーを残して新しい水を入れ、
お好みでイースト菌を入れれば復活するはずです。

6:pH7.74
06/11/04 17:55:20 MJVkVhpR
>>1 
乙!!!

7:pH7.74
06/11/04 18:10:52 B741OhQi
>>1
ナイスレ

8:pH7.74
06/11/04 18:11:01 TDfFwjIq
>>6
って、オイw

次スレを待ってたよ、>>1乙。

9:pH7.74
06/11/04 21:24:00 6P37Z2ZM
発酵式5日目くらいでヤマトが落ちるんすよね。
水換えするとしばらく平気だけど
また5日くらいで落ち始める。
ヤッパリ、アルコールとかが悪さしてるかな。
小型ボンベにしたら落ちなくなった。

10:pH7.74
06/11/05 00:09:25 r+LhqT23
CO2濃度高くてpHさがってるんじゃ?


11:pH7.74
06/11/05 02:54:56 mGyFZJ5d
>>1
このスレを待っていた
現在自作設置後二日目です。

12:pH7.74
06/11/05 22:07:15 H31nuIHu
相談です。

容器    500mlペット
水     75ml
砂糖    125g
寒天    2g
イースト菌 1g

これでやってるんですが、二酸化炭素の泡が出てないんですよ
室温のせいなのか量間違えたのか、原因がわかりません・・・
室温は大体18℃くらい?(東京です)
漏れはありません。

何が原因でしょうか・・・?

13:295
06/11/05 22:16:57 A+1U9r8+
1)イースト菌は密閉されて保存されていましたか?
 一旦開封したものは冷凍庫に保存しましょう。活性が落ちます。
2)イースト菌を溶かしたときの温度は高すぎませんでしたか?
 温度が高すぎるとイースト菌が死にます。
 母に聞いたところ50cc程度の人肌ぬるま湯にイースト菌を溶かして湯せん(つまり保温)します。
 しばらくすると泡立ってくるはずですからペットボトルに投入してください。

14:pH7.74
06/11/05 22:33:47 H31nuIHu
>>13
レス㌧

イースト菌は開封済みのを冷蔵庫で保存したものを使いました。

投入したときの温度は、
『早くしないと寒天が固まっちまうっ!』
ってことで80℃くらいあったと思いますorz

原因はこれっぽいですね…
それと保温はずっとして温度を保たなきゃダメですよね?
オススメの保温方を教えてください

15:pH7.74
06/11/05 23:13:18 EltBESJv
>>14
俺は100円ショップでPETボトルカバーを買ってきて使ってます

80度ですか・・・そりゃ死ぬでしょうね・・・。

16:pH7.74
06/11/05 23:13:18 vyNRCEiv
発酵式二酸化炭素を空気中に散布する場合、
電磁弁や逆流防止弁は必要ですか?
厨な質問ですみませんがご教示お願いします。

17:pH7.74
06/11/05 23:31:42 yDQVCQLv
>>16
回りだした酵母を止めるほど強烈な雑菌やカビが部屋の空気中に居るとかじゃない限り要らん。
まぁ、部屋の空気中の雑菌や部屋中に殺虫剤撒きましたぁ~とかいう時でも安心だから一応付けとくと吉

18:pH7.74
06/11/06 00:12:04 WTQoUpsZ
>>14
保温時間はたかがしれているので適当で大丈夫ですよ。
私はなべに水をいれ適当に加熱し火を止める、加熱しすぎたら加水で人肌に調整
(塩素は気にしていません、パン作りのときカルキ抜きなんて使いません)
その水をガラスコップに50ccとる
コップの中にイースト菌をいれる
コップをなべにいれる(湯せん)
15分くらいするとコップの中があわ立ってきますからそれをペットボトルへ...

19:pH7.74
06/11/06 00:18:03 6l2N3GR6
いや・・・
室温でOKっていう答えが欲しかったんじゃないのか?
人がいなくて寒くなるならライトの上においときゃいいし

20:pH7.74
06/11/06 00:57:34 /FpE3QeJ
ちょっとマテ。イーストは寒天が固まって”から”入れるのが
フツーではないか? 寒天が固まる前にっ・・・というと
80どころか100超えていても不思議ではない。
さらにいえば、寒天式の場合、砂糖と寒天を溶かす水(寒天が固まったら
ちゃぷちゃぷする水ではなくなる)と、イーストを飼う水の
両方が要るんだが・・・

最善レシピは好みがあると思うから絶対とはいわんが、ひとつ基本形を。
ボトルとキャップはよく洗剤で洗い、よくよく濯ぎ、ハイター
(キッチンハイターでないほうが確実)を垂らした水を満たし/に漬けて
一晩おき、よく濯ぎ、水を切り、消アル入れてキャップして振り、
キャップ外し、キャップ・逆さにしたボトルともキッチンペーバーの上
で乾かす。
砂糖80g+水50cc+寒天4g(かんてんくっく1パック)を
混ぜて加熱、鍋が噴かないよう調節しつつ2~3分煮立たせ、
濡れ布巾の上で粗熱をとる。ペットボトルを変形させない
ぐらいに冷えたら注入。固まるのを待つ。
固まったら、イースト小さじ一杯と、約200ccのぬるま湯投入。
イーストは相当に多い感じ。少ないと安定しない。
3日ぐらいは水槽に接続せず、発酵を愛でる。
落ち着いたら接続。

ちなみに、何本か作り置きしてもいい。寒天が固まった後で消アル流して
振ってから軽く栓しておけばよい。使う時には水で濯いでから
イースト水投入。砂糖1kg単位(1.5lボトル×4)で作り置きして
いるが問題ない。

ちなみにイーストはカメリアでもいいが、サフでもかわらんので、
量をケチりたくないなら後者がお勧め。

21:pH7.74
06/11/06 01:11:44 uX3vxT2B
そんなに神経質に殺菌消毒や発酵待ちしなくても平気だよ。
ジュースのみ終わったペットボトルを数回水ですすいで砂糖と水道水入れて
(もしくはゼリー作って冷えるのまって)イースト適当に入れてその後工作したキャップその他つけて完成。
あとは泡が出るまで放っておく。

これで十分。


22:pH7.74
06/11/06 01:13:35 uX3vxT2B
それと、安定も何も、イーストは少なくてもすぐ殖える。
微量過ぎて酵母が全滅するかどうかってぐらいじゃ確かに安定はしないだろうけど。

23:pH7.74
06/11/06 01:16:39 /FpE3QeJ
>21 自分も最初はラフにしてた。が、相当な確立でコンタミによる
障害が出て作り直しするハメになった。ゼリー残して洗って
イースト入れ直してもいまひとつだったりするのよ。
最初にちょっとだけ手間かけるほうがトータル楽だと思う。

24:pH7.74
06/11/06 01:23:28 /FpE3QeJ
>22 砂糖はイーストのエネルギー源にはなるが、イーストの体を
作る材料としては不足する。NもPもその他の微量元素も
含まれてないでしょ? CとHとOだけではどうにもならん。
肥料一粒とかの他の手がないわけではないが、イーストをたくさん
入れるのが一番簡単なわけです。

25:ハンビラ福田達也
06/11/06 01:30:39 hq999ok3
最後に出来たアルコールの様なのみなさんどうしてますか?あげます

26:pH7.74
06/11/06 06:40:06 a0VA7Lwe
達也良い質問だ
オレはうちのポチにくわせてる

27:pH7.74
06/11/06 07:19:52 m1qDswCF
寒天が上手く行かない奴は水+砂糖+酵母だけで試してみ
これほど簡単だったのかと学前とするから

28:pH7.74
06/11/06 10:08:19 /FpE3QeJ
そしてこれほど短期間しか保たないのかと唖然とする

29:pH7.74
06/11/06 12:53:20 UoONVIkv
>>23
そんなに雑菌わいたりしないけどな・・・
というか発酵がおかしくなるような雑菌の沸き方はしたことない。
どこか行程に汚いところがあるんでないの?

>>24
水道水は純水じゃないからいろいろ入ってるよ。
心配しなくても十分殖える。

30:12
06/11/06 16:57:33 fmMu5Ode
皆レス㌧

あー、作り方間違えたっぽいね・・・orz

一応作り方の確認
①砂糖・水・寒天等を混ぜ加熱
②粗熱をとったらペットボトルに投入、固まるのを待つ
③固まったら、イースト菌とぬるま湯投入。
これでおk?

あと、質問
A ぬるま湯って大体何度くらい?
B 水槽に添加してるときの温度は何度くらいに保つべき?

31:pH7.74
06/11/06 17:21:06 OmlJI6Ya
>>30ぬるま湯入れると反応が早いだけで
反応しないわけじゃないから
ぬるま湯の温度が分からないなら水入れとけ。

32:pH7.74
06/11/06 17:28:14 91uWQ5ux
ぬるぽ湯

33:pH7.74
06/11/06 17:33:40 w4uJpCYh
ガッ!

34:pH7.74
06/11/06 20:07:32 /FpE3QeJ
>29 コンタミが起きたから前記のような工程にしたんだわ。
水道水は確かに純水ではないが、日本においてはたとえばNは
そんなに多くない。前処理しないで魚飼えるところが多いでしょ。
あってもせいぜい数mg/lぐらいか。
500ペットにイースト小さじ1目安とする。イースト小さじ1(5ml)
は約3.5g。エビオスの成分を参考にすると最低半分はタンパク。
入れる自由水を300mlとして、ケタ違いにNは足りないね。
イーストを構成するその他の元素にしてもいちいち考えてられんわな。
イーストを多めに入れるのが一番よいのだよ。



35:pH7.74
06/11/06 20:40:04 I2Nhg0OO
俺は>>29に同意だな。あんまり手間かけてもね・・・。
イーストわずかでも実際発酵始まるし、増えてない気配もない。
発酵終わる→水ほとんど捨てる→わずかに残った液に砂糖水を足す
でいつまでも続くところ見ると、そんなにイーストいらないと思うよ。

36:34
06/11/06 20:44:18 /FpE3QeJ
そんなに簡単に長く保つ方法があるのなら教えてほしい。


37:34
06/11/06 20:47:02 /FpE3QeJ
エンター押しちゃった。
簡単に作ったボトルは1.5ケ月ぐらいから発泡量落ちて、
水捨てて水足すだけではうまくいかないのよ。ちなみに寒天式オンリー
だが。

38:pH7.74
06/11/06 21:18:12 5flDZMkS
うちは砂糖水とパン酵母だけでうまくいってますよ
2.3週間で弱くなってくるから取り替えるだけ。

39:pH7.74
06/11/06 21:28:59 /FpE3QeJ
うん、2,3週間で取り替えならその方針でいいと思う。
半年使うならまた別のやり方があるというだけ。
最初に手間かけるかちびちび手間かけるか。

40:12
06/11/06 21:38:48 2ukOWeCO
結局添加中の温度は何度に保てばおk?

41:pH7.74
06/11/06 21:41:40 tCfA3DXA
炭酸水ではだめ?

42:pH7.74
06/11/06 22:06:56 6gigECB+
>>41
寒い時期に室温で砂糖を溶かすのには良いかもしれません。
URLリンク(www.kanshin.com)

発酵を抑制してしまうかどうかは分かりません。

43:pH7.74
06/11/06 22:09:43 fCKFjSRi
この季節ならではの保温方法思いついた。
電気あんかをタイマーで制御するといいんじゃね?
もちろん保温のために布類グルグルに巻く必要あるだろうけど。

44:pH7.74
06/11/06 23:48:00 U+7aRp5r
またトンでも理論が横行してるw
このスレみてると楽しいな

45:pH7.74
06/11/07 08:05:24 ZuC0Cusq
発酵式なんてシステムとして完成されてるからな。
トンでも理論でもひねり出さないと楽しめない。


46:pH7.74
06/11/07 09:51:49 B5pgMnAE
では上で出てた
「酵母が『繁殖』するのに必要なカリウムとかその他栄養を一緒に入れて発酵力&持続時間アップ」について語ろうか


やっぱ果汁とか野菜ジュース投入?パックの奴?生絞り?

47:pH7.74
06/11/07 15:18:32 BQ3SgQiI
いくら繁殖に気を使ってもアルコールで頭打ちになるんじゃまいか?

48:pH7.74
06/11/07 17:54:02 82F28PS3
どうせ3ヶ月持つ配合をしても、このスレに来てるようなやつらは、
その3ヶ月間気になってしょうがなくて、あけてみたり、
砂糖水を足してみたりするんだろう。
予算の関係で発酵式にしているとは思えないし...。
昔酒屋から借りたミドボンやってたけど、1つ手間がなくなってしまい、
味気なくなったよ。結局今はミドボン返して発酵式だよ。
だから、簡単な発酵式なら重曹式が楽チンでBestジャマイカ?

49:pH7.74
06/11/07 18:37:07 2zqMWtb/
手間が掛かるから楽しい・・・

それ、良くわかる

50:pH7.74
06/11/07 20:46:41 oqkbRdLV
7:7:7だったかな、くみあい化成一粒いれるとなかなか良い。

51:pH7.74
06/11/07 21:25:25 mOFfkjzw
今日実験で重曹と酢を混ぜて発生したCO2で風船膨らまして遊んでるときに
「これ水草に使えちゃうかもぉ!」と思ってたら、こんなスレあったのね…
参りました…orz

52:pH7.74
06/11/07 21:27:09 6XaPQCOa
男ならキロ2万円の協会酵母だろ。アルコール耐性高いし。

53:pH7.74
06/11/07 21:55:34 5/No0w56
>>52
11号?

54:pH7.74
06/11/07 22:04:49 RXdHYCP+
発酵式CO2初心者の俺は発酵式お試し期間として

容器:500mlペットボトル 
砂糖:約100g 
イースト菌:約1g 
水:約400ml 

これでやってる状況
今40度くらいのぬるま湯で保温してるけど発酵してる様子無し
大丈夫かな・・・?


それと重曹なかったから使えなかったけど
重曹の効果を教えて

55:pH7.74
06/11/07 22:13:57 6XaPQCOa
>>53
11はつかったことないけど、7でも9でも結構もつからなぁ。 
それより泡なし酵母がいいんでないか?

56:pH7.74
06/11/07 22:49:26 BQ3SgQiI
えっ!?寒天作るときに酵母はいれないよな??

57:pH7.74
06/11/07 22:58:57 v3OYLQOe
1リットルボトルで、砂糖300gくらい、イースト菌1gくらい、
塩3gくらいでやっているのだが最近寒くなって継続的に泡が出なくなった。
ゆすった時だけどばどばと出ておしまい。
といっても室温24度。

26度くらいのときはいい感じだったのに・・・

低温時の安定発酵はどうすればいいでしょう?
香川県です。

58:pH7.74
06/11/07 23:06:15 oqkbRdLV
ちょい上にアイディアだけは出ているが、「保温」。
35度C前後がmax、10~15度C以下では活性ほぼナシと
見なしてよいわけで。発酵を続けさせたいだけなら
とりあえず保温でok。

ただ、時刻に合わせてとなると断熱・ヒーティング・クーリング
を組み合わせ、かつタイマーの作動から酵母が暖まるまでの時間差、
酵母が暖まってから発酵が盛んになるまのでの時間差(冷やす方も)
もあって難しい、というか、みどぼんより高くついてしまう。
うちでは一応、収納ケースに入れ、パネルヒーター+サーモ+
タイマーで管理しているが、気休めレベル。使わなくなった
爬虫類用の自作孵卵器の再利用だからやってみているだけで、
他人には勧めない。

59:57
06/11/07 23:18:15 v3OYLQOe
>>58
早速ありがとうございます。
保温方法はパネルヒーターと使い捨てカイロが思いついては
いたのですが・・・

一長一短ですね。
ただ照明を消しているときは発酵してほしくないわけで、
うまくコントロールできればベストのやり方ですよね。



60:pH7.74
06/11/07 23:26:37 XKKC0FX3
照明の上に乗っけとけよ
熱すぎるなら板でも敷いて
それで十分

61:pH7.74
06/11/07 23:31:20 nea8ZnWn
>>60
クリップタイプの中の人はどうやって乗っけましょう?

62:pH7.74
06/11/07 23:38:42 oqkbRdLV
いや、照明消している時という単純な話ではなくて、時間差が。
加温開始→温度上がる→夜間エアレ終了→発酵盛んに→CO2いっぱい→
点灯→加温停止(ホントなら冷却したい)→温度低下、ほぼ同時に
発酵停止→ちょうどCO2使い切った頃に消灯、ほぼ同時に夜間エアレ
開始・・・がよいわけで、が、実装は難しい。

コケ対策で点灯時刻を遅くしていたのを忘れてエアレのタイマーを
変更せずにCO2ボトルを更新したらお魚盛大に鼻上げ+ミナミ2匹死亡に
させてしまった・・・600l水槽に1.5l寒天式6本で。
CO2濃度は計測途中で試薬が終わってしまって不明なるも、
経験則からは70~100mg/l以上っぽく。

63:pH7.74
06/11/07 23:41:39 5/No0w56
そこで三叉弁ですよ
寝る前に開放&閉鎖

64:pH7.74
06/11/07 23:43:49 oqkbRdLV
経験則からして、マルチボトル→1ストーンは困難。
ってことは各ボトルに弁が要るわけですが。
寝る前に二十いくつの弁操作はしたくないし。

65:pH7.74
06/11/07 23:55:25 MSBt1lD2
>>64
20いくつって、オマイすごいな、少なくとも水槽10個以上
もってるのか?小型でもすごいな。

66:pH7.74
06/11/08 00:19:31 yHgzpvmC
なにその飽くなき発酵式への執念
ミドボンのほうが安上がりじゃね?

67:pH7.74
06/11/08 08:17:07 Ph0bqQ/t
ミドボンにも惹かれるが、実際あとはボンベとスピコンだけなんだが
寒天からふわりふわりと立ち上る泡を見ているとイーストが
愛おしくてなあ・・・

68:pH7.74
06/11/08 08:48:17 0cR8vw9Q
発酵式始めたら、そこらじゅうの吸盤に白いモワモワが付着し始めたぞ・・・

69:pH7.74
06/11/08 08:55:29 h4Q2MpbC
>>68
もうすぐクリスマスだからかな?

70:pH7.74
06/11/08 17:52:36 GwR0QxLV
ストーンにモワモワ、チューブに白い丸々・・・なんなんだこれ

71:pH7.74
06/11/08 20:08:43 X6sDmb9Z
濾過がエイトsなんで駄目元で試してみたが
葉っぱの裏に少しだが気泡が出来始めた
意外と効果あるもんだ

72:pH7.74
06/11/11 02:10:19 mgOYRIAC
>>67
寒天部分からの泡は確かに幻想的

のような気もする。

73:pH7.74
06/11/11 15:17:09 ReREMfWL
>>72
縁なしガラス水槽に内掛けする、透明な発酵器を作れば視覚的にも
良いかもしれない(温度が安定して発酵の方も安定するし)。

74:pH7.74
06/11/11 20:04:21 IFn7CaY8
使用後セロテープで封をして、常温で保管していた賞味期限が00年のイースト菌は未だ使えるでしょうか?
未開封の期限04年てのもあるんですが。

75:pH7.74
06/11/11 20:12:33 uviFPIkm
使えないこともないかとは思うけど、醗酵能は大分低いかもしれないな。

76:pH7.74
06/11/11 20:40:37 IFn7CaY8
なるほど。その辺少しよく分かってないのですが、
発酵が始まればその後は問題ないという認識で大丈夫ですか?

77:pH7.74
06/11/11 21:00:33 0cvh0nXW
一回試してみれば、
イーストが休眠状態のままなら発酵するだろうし、死滅してれば発酵しないだけだから
ダメだったら買い直せばいいだけですよ。

78:pH7.74
06/11/11 21:21:18 IFn7CaY8
ではとりあえずそれでやってみることにします
75さん77さんありがとう

79:pH7.74
06/11/12 02:09:58 hM+Qwp39
>>78
いえ、どういたしまして。

80:pH7.74
06/11/12 04:05:43 WmWbK0Yd
一袋袋2.300円だからな
安いもんよ

81:pH7.74
06/11/12 08:42:53 hn1t+4dt
2千3百円

82:pH7.74
06/11/12 23:00:12 V5yDMj50
ズバリ500㎜ペット寒天式でパレングラス使用は無謀でしょうか?

普通のエアチューブ使用、蓋の部分はシリコンで完全封鎖、
コカコーラのペットボトル使用です。

やはりCO2ストーンか無難にエアストーン使ったほうが良いのでしょうか?

83:pH7.74
06/11/13 01:38:25 Mes/7BZH
>>4

84:pH7.74
06/11/13 01:52:15 l6J67wgj
今1.5Lでやってますが、耐圧チューブとかスピコン使って調整しても
ペットボトルは破裂しないでしょうか?
危険だとしたらどんなレシピがいいでしょうか?

85:pH7.74
06/11/13 02:04:16 BYLHMaxj
破裂するでしょうよ。
ガラスや金属ではないので破裂してもそう危険ではないと思うけれど。
どうしてスピコンが使いたいんですか?添加しすぎるから?
どうやって添加しているのかわかりませんが例えばCO2ストーンならストーンの位置をより水面に近づけるのはどうでしょう。
水深30cmと水深15cmでは単純に言って溶解される量が半分になるのではないでしょうか?
多すぎると感じるならそうやって調整してみては?

86:pH7.74
06/11/13 20:56:33 0kXapl0X
>84
ペットボトルでも数気圧程度なら破裂しないけど、どんどん内圧高まるからね。
耐圧したりレギュレーターで絞るんじゃなく、圧が高まったら大気解放してあげる仕組み
の方が良いんじゃない。
簡単な金属加工ができるんなら、ネジとスプリングで解放圧調整できるブローオフバルブ
を作れば良いんだけど。

87:pH7.74
06/11/13 21:08:13 iOj9KvId
破裂というよりキャップかチューブ関係が飛ぶと思うよ。
その勢いで飛び出した発酵液で、室内ベタベタ&アルコール臭充満になる。

やめといた方が無難だと思うけどな・・・・

88:pH7.74
06/11/13 23:44:51 qEQSYRRr
>>83
読んだ上で訊いてます。
パレングラスを使ってらっしゃる方がもし居たらと。

89:pH7.74
06/11/14 00:55:21 xRc04UBN
>>82
無謀というほどでもありませんが・・・
メンテの手間などを考えると安いエアストーンのほうが便利かと、
無論パレングラスをメンテせずに買い換える財力があるか
もしくはメンテナンスがだるいと思わない気持ちがあれば問題ないと思います。
>>84
炭酸系のペットボトルならある程度は大丈夫だが、清涼飲料水のペットボトルでは時限爆弾を置いているようなものです。
どうしてもやりたければ、チューブの接続しているところに針金か何かで押さえつけるのが良いと思われます。

テンプレに、ペットボトルは炭酸系の物が良いと書いてあげた方が良いかと思われますが
清涼飲料水のペットボトルで発酵式をしている勇者はいらっしゃるのでしょうか?
私は、炭酸飲料を清涼飲料水のペットボトルに入れたら、とんでもないことが起こった出来事を聞いているので
清涼飲料水のボトルでは、とても怖くてできません。

90:pH7.74
06/11/14 01:01:24 LHvfKRoL
本当は瓶かなにかでやりたいんだけどなあ
チューブのプラグがつけにくくて

91:pH7.74
06/11/14 01:15:42 BPPUcOOd
発酵式などのワードでぐぐると結構出てくるよ
醤油とかウーロン茶のペットでやってる人

92:pH7.74
06/11/14 10:48:48 1aN/Zs8D
500mlコーラペットボトル、チャームで売ってたマーフィードの安いCO2ディフューザー
別に問題なく使えてると思う。
白いもやもやが付くのはCO2ストーンや割り箸の時と変わらないが・・

93:pH7.74
06/11/14 17:58:38 2NbaIYKa
別に清涼飲料水のペットボトルでもなんの問題もないと思うのですが
うちはファンタ、お茶などが混在してますよー

94:pH7.74
06/11/14 22:58:03 b0Btreo9
ウチは清涼飲料水のペットボトル使ってます。
以前は炭酸系を使ってたけど、置き場所との兼ね合いで
底面が平たく四角い清涼飲料水系の方が安定するので変えました。
何の問題もなく使えてます。

拡散器はタバコフィルター使用、ボトルがパンパンになったことはないです。



95:pH7.74
06/11/14 23:02:48 L7A3aFzi
>>94
タバコフィルターってあの、タバコを挿して使うプラスチックの奴?
初耳だ

96:pH7.74
06/11/14 23:09:47 b0Btreo9
>>95
違いますよ。タバコそのもののフィルター部分です。

97:pH7.74
06/11/14 23:20:15 7bjfHt3/
炭酸1.5Lボトルで、テンプレの重曹式レシピの重曹抜きで
初めて発酵式に挑戦してみたんですが、
全く泡が出ません・・・
水は人肌くらいのを使って、それで砂糖を溶かして
そこに直接イーストを投入しますた。
なんかパンと何かが混ざった様な匂いがしてるけど、これでいいんですかね?

98:pH7.74
06/11/14 23:24:09 7YYhq8XV
>>97
1,5Lじゃでか過ぎるぞ・・・テンプレのは『500ml』での話だ

糖分が全然足りてないのかと思われ。もっと濃いい砂糖水入れて保温しる。重曹も入れなさい
比率計算しなくても目分量で良いから。ぶっちゃけ、発酵開始までに雑菌が入らなければ普通に行ける
それぐらい酵母の速攻増殖+アルコールぶちまけのコンボは強い
後、それだけデカイと二酸化炭素が吹き出る圧力による容器の破損、逆流
更に二酸化炭素出過ぎによる水槽内の酸欠にも要注意だぞ

99:pH7.74
06/11/14 23:27:42 iOzVx3wX
とにかく泡を出したいなら重曹は入れなくていいです

100:pH7.74
06/11/14 23:28:25 iOzVx3wX
それと、1.5lペットボトルが破損するような勢いじゃ出ません><

101:97
06/11/14 23:40:58 7bjfHt3/
素早いレスありがとうございます。

>>98
砂糖は、上白糖を使ったので糖分足りてなかったのかもしれません。
容器も500mlのに移してみます。

>>99
そうですか。ちょうど重曹無くて…
ベーキングパウダーならあるんですが、使えるでしょうか。

102:pH7.74
06/11/14 23:53:44 b0Btreo9
>>101
塩でよいのでは?

103:pH7.74
06/11/15 00:04:25 roTmo9sB
重曹とか塩は、醗酵抑制のために入れるんでしょ?
気温が低い場合はなくてもいいと思うんだけど。

>>101
純粋な糖分だったら上白糖がナンバーワンじゃね
余分なものはいってないんだしさ

104:pH7.74
06/11/15 10:36:44 hzN3i3ej
>>103
純粋な糖分ならグラニュー糖の勝ち
(食品成分表データベースURLリンク(food.tokyo.jst.go.jp)

105:pH7.74
06/11/15 20:40:32 5nC0F12Z
ヨーグルトについてる砂糖を集めて使ってます
無糖派なので

106:pH7.74
06/11/18 01:27:57 sUAVs9tv
保守

107:pH7.74
06/11/19 12:34:24 yEZlCOIA
昨日・今日と寒いのでストーブを使い出したら、
元気のなかった発酵ボトルの泡が、急にシュワシュワし始めた。

108:pH7.74
06/11/19 13:18:39 JVlfWSvz
発酵ボトルを水槽に浸すというのはどうだろうか?

109:pH7.74
06/11/19 14:25:44 keK+T93X
>>108
温度を一定にするには最適。

110:pH7.74
06/11/19 14:34:36 SMxkKeMw
でも目障り。

111:pH7.74
06/11/19 14:43:51 keK+T93X
>>110
ウィローモスを活着させるというのはどうだろう?

112:pH7.74
06/11/19 15:09:00 F5zpVk6P
>>110
では、上部濾過槽に入れてはどうだろうか?

113:pH7.74
06/11/19 15:15:56 c/M9G1yB
>>112
水草屋の上部率はどれくらいなんだろう・・・・


114:pH7.74
06/11/19 15:29:29 F5zpVk6P
テンプレにエアーポンプとの併用不可とあるということは、
テトラブリラントスポンジフィルタとの併用も不可でしょうか?

115:pH7.74
06/11/19 20:48:53 0FIOnxYB
過去二回、重葬式で失敗したので
今回はゼリー式でやってみたら、
一日かかったけどちゃんと泡出た。
ほんの少ししか出てないけど、40cm水槽なんで丁度よかったみたいで
現在水槽内の全ての植物が気泡つけてます。
この状態で夜そのままだと、やっぱり酸欠になりますかね?

116:pH7.74
06/11/19 21:22:22 paPSbB9S
>>115
夜間はペットボトルのフタを少し緩める。

117:pH7.74
06/11/19 22:24:24 yEZlCOIA
>>115
エア量にもよるが、不可ではないと思う。
ただ、CO2の添加効率が悪くなることは間違いないから、
育成できる水草の幅は狭くなるだろうね。

俺は水作エイトでグロッソをやってみたが、
光量、肥料に気を使ったら、成長は遅かったがちゃんと絨毯になったよ。

118:pH7.74
06/11/19 22:25:03 yEZlCOIA
間違った。
>>114だった.....orz

119:115
06/11/20 18:23:28 2Bzira5s
>>116
レスサンクス!
夜中に水槽からボトボトとストーン引っこ抜いてた自分アホスw
今日からそうします。

120:pH7.74
06/11/20 21:33:11 +ltGGr2O
発酵式をエーハイムのディフューザとかに繋いで使用してる人いる?

あれの方が手軽と思っているんだが・・・。
チューブの接続外せばエアレーションもできるし。

121:pH7.74
06/11/20 21:45:36 S1WLAJnd
圧力が足りないのでは?

122:pH7.74
06/11/21 00:12:08 YclUNnSo
>>120
こういうことか?
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

123:pH7.74
06/11/21 01:11:55 Nim1RvFz
>>122
いいサイトですな、参考にさせて頂きましたわい

124:pH7.74
06/11/21 08:57:13 /dWdYeqL
eロカ200を添加用と割り切って使ってる。

125:pH7.74
06/11/21 13:34:26 4XkFGQcv
エーハイム水中フィルターのディフューザーに接続するといい感じだった。
それだけしかわからないよ。


126:pH7.74
06/11/22 10:38:57 YbHd9fVa
拡散筒や割り箸、CO2ストーンだと圧が心配、エアーストーンだと
泡が大きいと悩むならタバコのフィルターが最高にお勧め。
エアーチューブにぎゅうっと押し込むだけで完成。


127:pH7.74
06/11/22 19:49:24 Ey7exSu7
>>126
それだけの為にタバコ買うのはもったいない・・・
代替品無いですか?

128:pH7.74
06/11/22 20:19:51 AtG6Crau
>>127
つメラミンスポンジ

129:pH7.74
06/11/22 21:36:46 Ey7exSu7
>>128
thx!

130:pH7.74
06/11/22 22:29:02 nDE4Z9v2
発酵が弱いなぁ・・・
この時期の常温じゃムリカ・・・

131:pH7.74
06/11/22 23:12:58 AXtLjyOf
初めて500ペットで作ってみたけど
一週間しか持たないのね…
こんどは2Lで作ってみます。

132:pH7.74
06/11/22 23:14:56 Je2vgMLM
塩入れるとか汁

133:pH7.74
06/11/22 23:21:44 NOisSsvs
>>127
タバコの1本ぐらい恵んでもらえ!
いやーエアー小さくてきれいだぞ、水面にたどり着く前に
ほとんど溶け込んで消えていく。
圧も必要ないしこんなにいいとは思わんかった

134:pH7.74
06/11/22 23:29:32 wexoHaXJ
ここだけの話だが、俺は使用済みタバコのフィルターを使ったことがあるよ。
エアチューブに入れてから一晩水に漬けといてから使用した。
漬けといた水はうっすらと黄色くなったが、その後水槽に入れても特に影響はなかったよ。

135:pH7.74
06/11/23 02:14:02 HyOfQdA8
ペットボトル2段にして2段目の水量を調整すると泡の量が調整できる

136:pH7.74
06/11/23 11:07:40 Gmz5xvvn
ペットボトル2段kwsk

137:pH7.74
06/11/23 11:26:36 spBncHTc
1.5Lの炭酸飲料のペットボトルで、寒天式をやっているが
作ってから1ヶ月以上経過したが、未だにCO2を出し続けている

138:pH7.74
06/11/23 13:50:50 Fnf4UF9i
>>135
ひょっとして、ペットボトル式のバブルカウンタのこと?
それとも新発明品?
kwsk

139:pH7.74
06/11/23 14:57:02 U/c0i0Oy
馬鹿なの?w

140:pH7.74
06/11/23 21:32:19 HN+gGUWZ
コイツと自作投げ込み式フィルタ(フィルムケース)で動くかな

141:pH7.74
06/11/23 21:52:04 q5SVs+nP
グリェイドアッピュ

142:pH7.74
06/11/23 21:56:53 5ifxHN73
ヤベーwwwwww
噂のタバコのフィルター試してみたらスンゲェ細けぇのwwwwwww

143:pH7.74
06/11/23 22:13:45 /XKEHIZK
ストーンからペットボトルの汁が流入してしまったんですが
生体に影響ありますか?

144:pH7.74
06/11/24 01:52:38 0XmYUgcI
ある。
水換えしろ。

145:pH7.74
06/11/24 03:27:15 VKW0LcFQ
俺もタバコフィルター疑心暗鬼でやってみた


これはいい・・

146:pH7.74
06/11/24 13:31:56 Kd3yYtwU
ウッドストーンのの方が倍くらいきめが細かかった orz

147:pH7.74
06/11/24 14:20:29 JuTtHJjh
タバコフィルタ、耐久性はどーなの!?

148:pH7.74
06/11/24 21:55:01 OoaMw+oC
>>140
投げ込み式自作フィルターの詳細詳しく

149:pH7.74
06/11/24 21:57:18 OoaMw+oC
>>143
発酵により出来たアルコール(猛毒)
分解し残りの糖分(水質激悪化、微生物大増殖)

150:pH7.74
06/11/25 00:29:46 zmvK7rNy
>>148
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)

発生する二酸化炭素の量なんてたかが知れてるから無理かな


151:pH7.74
06/11/25 00:47:03 ONpKo8nU
>>149
生体の元気がなくなってたので、換水しました。

152:pH7.74
06/11/25 01:14:16 nkeACe6J
>>151
>144が水換えしろって書いてるのに魚弱るまで放っておいたの?

153:145
06/11/25 03:54:21 jwbTLD6x
二酸化炭素の圧が低下したら、チューブにまで水が逆流してきた。
なかなか調整が難しいな エアストーンノが無難か?

154:pH7.74
06/11/25 07:38:53 IrK7PHMB
チューブちょっと長めにとって弁つけとけば良いでしょ

155:pH7.74
06/11/25 13:10:56 23Bhbon7
この醗酵式って圧はどの程度あるの?
一般的に売られてる拡散器とかも使えるのですか?
それともエアーストーンの方がいいのですか?

あと500mlのペットボトル1本で何cmの水槽対応分ですか?

156:pH7.74
06/11/25 14:20:05 nkeACe6J
人によって砂糖やイーストの量が違うし、
室温やその他の条件も違うので分かりません。

157:pH7.74
06/11/25 22:04:19 sgN8QXBs
両方向からの水流を遮断するが空気だけは通す弁無いかなぁ・・・
ペットボトルの内容液の水槽流出を防ぎたい

158:pH7.74
06/11/25 22:07:49 MNEJuMSz
>>157
水トラップ付けておけば良いんじゃない? ペットボトルか何かのキャップに
2つプラ繋ぎを付けて、片方を発酵ボトルに、片方を水槽に繋げば、どちら
かから水が入ってきたらそこに貯まるって感じで。

159:pH7.74
06/11/25 22:11:21 sgN8QXBs
>>158
あぁなるほど!!良いアイディアを有難うございます。


160:pH7.74
06/11/25 23:56:29 0mjAvsov
>155 タバコのフィルターにしろ、金かける必要は無い!
驚くほど細かい泡がでるよ、拡散筒なんかに金かけるのが
馬鹿らしくなる。これなら炭酸ボトルでなきゃ心配だとかの
圧を気にする必要も無い。低圧で細かい泡、最高!
耐久性だが、今のところ一ヶ月はもってる。
駄目になってもチューブにフィルター詰めるだけだからなぁ

161:pH7.74
06/11/26 01:03:31 40Uy3pxp
>>160
使うときは、タバコから切り離すだけ?
エビとか大丈夫かな。毒性とか

162:pH7.74
06/11/26 01:06:04 fUbFTDBm
(・∀・)ヤニヤニ

163:pH7.74
06/11/26 01:07:02 JpREqJIY
ここで評判だから普段吸わないのに買ってきた。



フィルター着いてないんですけど…

164:pH7.74
06/11/26 02:31:05 V/m0ll9M
最近のタバコって、チャコールフィルタかと思うんだが
なんかチャコールてだけで魚にも良さそうだよな('A`)

165:pH7.74
06/11/26 03:41:00 JuN3Ml+E
>>163
普通の自販機ならフィルター付きのタバコしか売ってないぞ。
ネタ乙!www

166:pH7.74
06/11/26 04:10:46 I4YlhdDS
>>165
なら普通の自販機じゃなかったんだろ。
てか自販機で買ったなんて一言も書いてないし。
ネタ乙とか言っちゃってるしww
妄想乙!www

167:pH7.74
06/11/26 04:24:03 rm6e1cYX
ピースくらいなら売ってるっしょや 箱小さいし選びたくなるんじゃん?

168:pH7.74
06/11/26 05:04:26 hTMCPMyC
>>163
もしかしてたばことは別にフィルターがおまけで付いているとか勘違い?
フィルターっていうのはたばこの口にくわえる方にくっついている方よ?

169:pH7.74
06/11/26 06:08:10 JuN3Ml+E
>>166
なら普段タバコ吸わない奴が、
全体の一割以下しかないフィルター無しのタバコの銘柄を知ってたのか?www
フィルター無しのタバコを売ってないとこだってあるのにどれくらいの確率なんだよ。
しかもオマエにネタ乙って言ったわけじゃないのに何でそんなにキレてるの?w
嘘がバレたからキレたのかなぁ~wwwwww

170:pH7.74
06/11/26 08:15:07 uedwgg7U
適当に買っても数%ではずれを引くわけで
こいつはそのはずれに当たったんだろ

171:pH7.74
06/11/26 10:10:47 +cpB+6Vl
俺買ったエアストーン、160円くらいだった。スドーの。
結構泡細かいから気に入っているよ。
普段たばこ吸わないなら、1箱買うことも無いと思うが。

172:pH7.74
06/11/26 10:16:21 ApR+jlHf
たばこフィルターとか言ってるやつはJTの工作員ですよね^^

173:pH7.74
06/11/26 10:47:24 /lNeY4dG
お、お父っつぁん!それは云わない約束でしょ!!

174:pH7.74
06/11/26 13:53:56 3d42/aOO
喫煙者にとって、タバコはいつも手元にあるものだから
利用できるかも?と思うのは普通じゃねえの?

話題が出たところで、それに目をつけた工作員が登場する可能性はあると思うが

175:pH7.74
06/11/26 14:35:14 /L8u2opW
明らかに整合性の無い釣りは放置でいいとして
喫煙者側からすれば使用後のフィルターなんて使う気しないし
ましてや使用前のを使うのはお小遣いの都合非常に辛い選択ではあるな・・・

うちはもっぱら嫁の掃除用小道具であるメラミンスポンジ
それを失敬しておけば水槽も掃除できて一石二鳥

176:pH7.74
06/11/26 15:00:09 48a9yhzm
うちもメラミンかな。

台所、水槽関連はもちろん
PCのコネクタとかの汚れ軽く落としたりするのに以外に便利だったりするし。

メラミンスポンジなんて100均でも売ってるからな

177:pH7.74
06/11/26 23:44:50 pfVfPcoM
>>150
フィルムケースでやるってどうするの?材料とか教えてくれ

178:pH7.74
06/11/27 13:50:59 wNO2OAix
一番安いタバコ下さいと言えば自然とホープやピースが来るかもしれないなw
タバコは超有名銘柄マイルドセブンだとして300円で20本入り
1本15円
喫煙者には安いね
吸わない人は100円ショップとかで他のもの探した方が安いのは確かだし色々意見出そうぜ!

179:pH7.74
06/11/27 16:32:17 Uf4ntyvo
タバコの話題は終わったんだよw
まずオマエが意見だせ。

180:pH7.74
06/11/27 23:47:16 FGsf1ye1
ウザい

181:pH7.74
06/11/29 10:54:06 +AflgnTM
CO2ストーンってどうよ?
けっこう圧いるの?定期的に洗わんとすぐ泡が大きくなるって
聞いたけどどれくらいで洗わんと駄目?
それと泡の細かさだが塩粒ぐらいで出てくれるんかなぁ?
だれか使ってる人レス願う。

182:pH7.74
06/11/29 11:22:16 OqmFXgU7
イースト菌さまって酸素はいらないのですか?

183:pH7.74
06/11/29 11:27:39 pwKnj/eO
>182
酸素を使わないから
糖をエネルギーとして分解する

184:pH7.74
06/11/29 15:10:20 +AflgnTM
>>176
メラミンスポンジって、あの白い奴かな?
パイプに詰めようとしたらボロボロになって
詰められんかった。タバコのフィルター試してみるかなぁ!

185:pH7.74
06/11/29 15:13:56 pwKnj/eO
>184
乾いたままやってない?
濡らすといけるよ

詰めるときは、こんなんはいるのか?
ってくらい大きいのを詰めるといい
と、いっても限度はあるからな

186:pH7.74
06/11/30 12:46:22 uRhIRBLV
>>181
細かい泡を維持したいなら2ヶ月に1回ぐらいハイター漬け。
泡の細かさについては、かかる圧力(発酵の進み具合や入れる
水深)によって変わるが、最高に調子がよくてもグラニュー糖
ぐらいの粒って感じ。

187:pH7.74
06/11/30 12:47:38 uRhIRBLV
あと>>185がそこはかとなくエロい件について。

188:pH7.74
06/12/01 02:02:59 8TUC37b6
>>187
俺も思ったがあえてレスしなかった

189:pH7.74
06/12/01 08:00:52 XEWmIb8L
童貞だろうと指摘されるのが嫌でレスしなかった

190:pH7.74
06/12/01 08:57:52 zjqCen89
>>189
やっぱりお前童貞か

191:pH7.74
06/12/01 09:34:30 s7qizF/K
どどどど童貞ちゃうわ!

192:185
06/12/01 09:36:46 Ddk439n6
すいません書いた者です
皆さんに指摘されて、改めて読み返してみると。。。
恥ずかしい限りです、お騒がせしました
すいません

193:pH7.74
06/12/01 10:06:09 WNIm5+Kp
メラニンスポンジ、タバコフィルター実験してみました。
同じくらいの量を同じくらいの強さで詰めて、詰めた側を水に入れて、
口で吹いてどれ位抵抗を感じるか、泡はどれ位きめが細かいのかを見ました。

メラミンスポンジ
 抵抗:かなりあった、頬がちょっと痛くなる
 泡 :思ったよりきめが細かくなかった、ゴマ粒の1/3ぐらい
タバコフィルター
 抵抗:軽く吹くだけでOK
 泡 :十分細かい、スポンジの1/10ぐらい
やっぱりフィルターの繊維がまっすぐ並んでいるのがかなり影響
していると思う。

194:pH7.74
06/12/01 11:43:50 drKf8mJx
発酵式初トライしたんだが、買ったチューブはスリム式。
太い物とこのスリムだとそれほど違いあるのだろうか?
試した人いない?

195:pH7.74
06/12/01 11:59:55 UJYHSjMj
俺もスリムだよ
醗酵程度の圧ならば全く変わらないよ

道を1分毎に1人が通るとして、

歩道と車道どっちも同じ量通れるしスピードも同じでしょ?
人が100人通るなら歩道は詰まって遅くなるけどね

醗酵式の場合非常に少ない量だからスリムも通常も関係ない
その代わり、内径が少ないわけだから、何かしらの理由で逆流した時のスピードは早いから気をつけようぜ


196:194
06/12/01 12:22:15 drKf8mJx
実際逆流したときってどんな感じになるんですかね
体験済みの人居ますか?

197:pH7.74
06/12/01 23:35:43 yR11btnG
タバコのフィルターって、通常サイズのチューブになかなか入らんよ。
ちなみにマイセン。
ちぎって、断面積にして3/4くらいにしたら入った。
でも、泡おおきい。無理やり詰め込むの?
無理やり詰め込むと、繊維が曲がって泡でないし。

198:185
06/12/02 00:14:06 E9tA8eMt
>197
>185

199:pH7.74
06/12/02 00:17:39 FtcLfAgd
>>185がそこはかとなくエロい件について。

200:pH7.74
06/12/02 00:26:42 3GJkNqqP
>>197
あちきがやったのは1/2ぐらいで回しながら詰め込んだ。
すっごく細かい泡が出たよ、なんつうかそれこそタバコの煙が出てるような感じ。
水面までは20cmぐらいだけどほとんど途中で消える。
ちなみにタバコはキャススパマイルドです。

201:200
06/12/02 00:29:19 3GJkNqqP
>>197
所詮手でやるものだからかなり出来にムラが出るのは
致し方ないことかな!

202:pH7.74
06/12/02 01:02:51 nhyhKM9P
>>197
>繊維が曲がって泡でないし。

そのまま我慢してれば、内圧が上がってから泡が出てくる。
そうして出た泡は、ホントに細かいと思うよ。

203:pH7.74
06/12/02 07:01:31 CbrVoH59
>>88
めちゃくちゃ亀だけど…。
お茶の500mlペット+やわいシリコンチューブで、ADAの普通のパレングラス(もちCO2用)余裕だよ。
一ヶ月前にレスしてあげたかったな…。

204:pH7.74
06/12/02 11:58:38 TiWoIKVh
>>202
そうそう、細かくしようとしたらタバコフィルターでも
結構圧力が上がるんだよね。

うちのは耐圧ではなく、ただのエアーホースだったから
途中でモレモレだった。
で、結局出ないよりは出たほうがましなので、
大きめの泡で妥協。

205:pH7.74
06/12/02 16:24:27 VfUIWc4s
発酵式初挑戦してみる
コカコーラ1,5㍑一気飲みにも挑戦してみよう

206:pH7.74
06/12/02 17:28:13 BtaoQpEn
1.5㍑ペットより500㍉㍑のほうがなぜか安定している俺。

207:pH7.74
06/12/02 19:08:43 OYhlBNnQ
俺のところはゲータレード2リットルに寒天砂糖で二ヶ月稼働中。一回中の水とイースト入れ換えたけど、まだまだいけそう。
興和のCO2ストーン使ってるけど細かい泡だから満足してる。ペットボトルはパンパン。
石に付くモヤモやはオトシンがモフモフして食ってるみたい。


208:pH7.74
06/12/02 20:54:56 YF9dxJNJ
オレは500でやると1週間でゼリーがなくなってしまう。
作るのメンドクサス。

209:88
06/12/02 22:25:14 6XoeLv+E
>>203
いえ、ありがとうございます。

210:pH7.74
06/12/02 23:00:10 3GJkNqqP
>>207
興和のCO2ストーンから出る泡って水面に届くまでに消えるぐらい細かい?
そうなら導入!

211:207
06/12/03 09:16:05 4J3x9q6f
>>210
消えてしまうほど細かい泡は、発酵の調子が良い最初の数日だけ出てた。
そのあとは、ストーンから上がった泡が外部フィルターの排水シャワーパイプに巻き込む様に工夫してるんだけど、
その巻き込まれた泡が水槽内を混ざりながらゆっくり水面まで到達する感じになってます。
これでうちのパールグラスは気泡付けるし、グロッソも絨毯になりつつあります。
まぁ2000円もしないから試しに買うのもありかと思う。

212:pH7.74
06/12/03 14:50:03 VzBl8haZ
USBカップウォーマーであたためたらイイ感じに発酵してくれるようになったー
ライトと連動で夜間CO2少な目になってよか

213:pH7.74
06/12/03 14:50:14 3JTP0Dxv
>>211
39 今タバコフィルターやってるので、これの交換時期に
CO2ストーン試してみる。
ちなみに昨日竹割り箸を実験したが、繊維がはっきりしすぎなのか
思ったよりも泡が多くて期待はずれ。


214:pH7.74
06/12/03 15:50:22 XFujH7Hy
コーラとジンジャーエールの1,5㍑買ってきた

蓋にジョイント付けるとき、百均で買ってきたゼリー状の接着剤でも大丈夫かな?

215:pH7.74
06/12/03 16:09:22 s6pytR4+
>214
大丈夫だけど、衝撃に弱いから気をつけてね
接着は綺麗に仕上げようと思わず、盛り上がるくらいたっぷり付ける

216:pH7.74
06/12/03 16:20:27 XFujH7Hy
>>215
㌧クス
やってみる

ってか500mlでも結構きつかったのに1,5lいけるのかどうか心配だ

217:pH7.74
06/12/03 17:11:34 1hsKMmGQ
普通にシーラント付ければいいんでは・・・

風呂の水周りとか台所の水周りの補修したあと余ってるの使えばいいし
それでなくても持ってればいろいろ使い道がある。

シーラント補填した場合気密で言えば他に類は見ないと思う。

218:pH7.74
06/12/03 17:15:55 Kf4aSQ5V
ジョイントはふたの穴を少し小さめにして強引にねじ込むと漏れにくい
ジョイントと同じ大きさの穴あけて接着剤やシリコンでふさごうとすると漏れる確率高いよ

219:pH7.74
06/12/03 17:45:18 q9D7FNzx
確実なのは、4.8ミリの穴、水作のエア繋ぎ(バリある個体が
まずない)、PGクリアー。炭酸用のキャップならボンドは外側。
内側にも付けたいのなら、炭酸のボトルと合う非炭酸のキャップで。
同じように見えても、少なくとも3種類は口・蓋の形状があるから
取りそろえて見比べて組み合わせを試してみるべし。

シーラントはPPにはつかないと思う。炭酸キャップの内側も
シリコーン系っぽいが、やはりつかない。

220:pH7.74
06/12/03 17:49:30 q9D7FNzx
発酵式なんだから泡の大きさにはこだわる必要がない気がするが、
どうしてもというのなら、メラミンスポンジ+eろか200がお勧め。
うちでやったなかでは一番良い。スポンジをエアチューブの少し奥まで
詰めてeろかのディフューザーに。シャワーパイプにシールテープ
巻いてディの先にはめる。シャワーパイプ先端はキャップでなく
エルボにして下に向ける。
水深36センチでも、半分ぐらいの泡は水面までに消えてくれる。

221:pH7.74
06/12/03 19:08:11 XFujH7Hy
>>217-220
ありがとう


・ペットボトルの蓋に4,8ミリに近い穴をあける
・繋ぎを詰め込む(GEXのでも問題なし?)
・外をゼリー状接着剤で固めた後シリコン系でカバー
の手順で大丈夫かな?
シリコン系は探したら無かったんで、明日買ってくる
あとはタバコフィルター使う予定(ストーン買い忘れた)

連結は
ペットボトル→チューブ→逆流防止弁→チューブ→フィルター
でやろうかと

間違いとかあったら指摘宜しくお願いします

222:pH7.74
06/12/03 20:19:39 3JTP0Dxv
セラミック拡散筒を買ってきた。
試しに口で吹いてみたらホッペタが痛くなるくらい
きつく吹いても泡がでんかった。
セラミックってこんなに圧いるの?
発行式で使うのにちょっとためらっている。
やっぱフィルターに戻ろうかなぁ

223:pH7.74
06/12/03 20:32:50 W0lZiJ9i
ってか
水+砂糖+イーストでもおkじゃね?

224:pH7.74
06/12/03 20:39:05 q9D7FNzx
GEXのは知らん・・NISSOのはバリが多い。
繋ぎは押し込むのはなくゴム/プラハンマー(昔風に木槌でもいいが)で
”打ち込む”。
瞬着もシリコンも無意味。ペットの蓋も繋ぎもPPなんだから
PPに効くものでなくちゃ。瞬着系で特殊なプライマー併用で
PPに使えるのもあるけれど、弾性が足りずパキッと剥がれやすいのは
普通の瞬着と同じ。PGクリア買う方が確実。

最後の”フィルター”が気になる。機種、接続方式によりけり。

225:pH7.74
06/12/03 21:09:07 XFujH7Hy
>>224
了解
PGクリアどこに売ってるかワカンネ('A`)
ホムセンなら普通に置いてある?

>最後の”フィルター”が気になる。
ゴメス、タバコのフィルターの事でした

226:pH7.74
06/12/03 21:18:34 q9D7FNzx
うちの近所だと置いてある確率半分ぐらい。コメリはある。
カインズはない。系列の違うホムセン何カ所かに電話してみなはれ。
ちなみに水作の繋ぎの有無も聞くとなおよい。
ノギスで計るとはしてないけど微妙にサイズが違う気がする。
ドリルの刃のほうは実際問題として選択肢がないから、繋ぎを
選ぶしかない。

227:pH7.74
06/12/03 21:36:24 XFujH7Hy
>>226
ありがとう!
近所のホムセン、コメリ1つしかないから、そこ行って探してみる
あとは少し遠出だ(;´Д`)

がんばってみます

228:pH7.74
06/12/03 23:23:02 gbBgprJ3
別にそこまでせんでもいいと思うがね

229:pH7.74
06/12/03 23:34:22 q9D7FNzx
うん、別にそこまでせんでもうまくいくこともある。
ただ、添加装置を変えた時などに
「蓋と繋ぎの加工がまずくて圧が逃げているから泡が出ないんじゃないか」
と何日も不安になったり、実際液漏れしたり、うまく機能していたのが
肘でもぶつけたとたんに剥がれて作り直すはめになったり・・・
を考えれば、「きちんと」作っておくのに越したことはないでしょ。
特にコストがかかる方法を推奨しているわけじゃない。
手間と心配りだけですむのだし。

230:pH7.74
06/12/04 02:10:54 cn+bstj0
どんだけ工作へたなのよwww
穴開けて挿して適当にボンドっぽいもので固めれば十分なのにwww
そこまで手間をかけてようやく並の出来のものしか作れないあなたに乾杯

231:pH7.74
06/12/04 12:34:22 rlG61/JB
あんな穴あけるのにサイズとかドリルとかいってる時点でダメだろ
ナイフ一本で現物合わせしつつ削れよ

232:pH7.74
06/12/04 13:00:38 2H9RDELH
刃物使いたくない人は、ドライバーセットのキリやネジ穴あけを無理やり刺して
そのあとでかめのプラスドライバーを無理やりねじ込んで穴広げて終了だw

233:pH7.74
06/12/05 10:11:31 O7gqJz0p
ンギモヂイイッ!

234:pH7.74
06/12/05 10:24:09 1TPoDyEu
100均で千枚通し買って来て、ガスコンロで熱して穴あけ。
これが一番簡単だと思うんだが。
ゴミも出ないし。

235:pH7.74
06/12/05 12:41:01 HbUCE8v9
ンア゛ッヂイイッ!

236:pH7.74
06/12/06 09:01:05 l+Bmp8bY
タバコフィルターの件、テンプレ入り希望。

>>185も含めて。

237:pH7.74
06/12/06 12:46:10 vhGWAmIY
興和のCO2ストーン買ったけど、なかなか細かい泡が出るね
調子の良いときのいぶき25丸#180と同じくらいの細かさかな
安定して細かい泡が出てくれるといいんだけどな

238:pH7.74
06/12/06 14:14:11 39fTUwyu
興和のCO2ストーン、口で吹いた感じで圧はどれくらいですか?
口が痛くなります?
フィルターと比べていかがでしたでしょうか?
ぜひお願いします。

239:pH7.74
06/12/06 18:28:38 039xq0LX
肺活量は人それぞれw

240:pH7.74
06/12/06 18:38:14 v6+O+jnD
高校出ていらい運動らしい運動をしてない俺はどんなCO2ストーンでも息が抜けたことがない

241:pH7.74
06/12/06 19:48:44 vhGWAmIY
>>238
もうセットしちゃったし発酵式の中身は1週間前に作り変えたばっかなので取り外すのめんどいw
触った感じはツルツルだったよ
たばこフィルターも使ったことないからわかんね
わざわざ両切りにするの勿体ないからなぁ

242:pH7.74
06/12/07 10:24:47 sSc+t4W0
>>241
そうですよね。すいませんでした。
とりあえずペットボトルが破裂することなくCO2ストーンから
細かい泡が出ているって言うことですよね。
ありがとうございました。

243:185
06/12/07 13:44:49 NmMErQxf
ペットボトルが吹き飛ぶほどの圧力
そうは掛からんと思うぞ

244:pH7.74
06/12/07 14:45:00 6CkoVPFf
流れ読まずにカキコ
うちの場合、バブルメイトつけて排水口に泡が行くように設置してる
泡は多少でかいけど水面に到達する前に、水流で横にとばされるので
それで接触時間稼いでる。
効果があるかはわからんし実証できんが、自己満足。
いぶきつかったら、出たり止まったりでおもしろくなかったorz
俺の作り方に問題あったかもしれんが。
ちなみにうちの構成
ペット→自作バブカン→逆止弁→バブルメイト
よく言われてる白いふわふわはついてない。

245:pH7.74
06/12/07 17:29:43 w2ntP7qT
俺も白フワ付いた事ない。
砂糖式でもゼリー式でも。

製作工程でなんか変なもの混じっているのでは?
雑菌とか。
つっても俺も別に熱湯消毒とか細かいこと一切やってないけど。

白いのついてる人ってどのくらいいる?

246:pH7.74
06/12/07 17:41:35 82qZXkAX
>>244
バブカンがトラップ代わりになってる可能性が有るよ白ふわ

247:pH7.74
06/12/07 17:54:49 g+MQx2gc
>>245
以前は、絶え間なく泡が出てるとチューブに謎の白い粒々とともにモワモワ発生・・・
内容物の逆流・・・は無いし、雑菌ってもストーンを覆うほどから一行に増えないし・・・
もしや嫌気性細菌のコロニー?とみてるんだが・・・
500mlペットの砂糖水、ドライイースト、途中に逆流防止のちっちゃい奴を挟んだだけです

248:pH7.74
06/12/07 22:23:44 pQD0Gvhc
俺はバブルカウンタ付いてなくてももやでない

249:pH7.74
06/12/07 22:29:31 KVuQSTdE
たしかアレの正体はセルロース・・・

250:pH7.74
06/12/07 22:43:35 lJvNOtLp
てことは酢酸菌がアルコール食ってるってこと?

251:185
06/12/07 23:43:31 NmMErQxf
>248
ももや・・・ももや・・・桃屋
ごはんですよーーー!!

252:pH7.74
06/12/08 01:35:14 4NYyPpeK
アルコールって作って委員だっけ?

253:pH7.74
06/12/08 08:02:13 /ivNXesC
作っておおっぴらに売ったりしなけりゃ黙認

254:pH7.74
06/12/08 08:32:28 O5znkyVR
発酵させること自体が×なら手作りパンの発酵も規制しなきゃならなくなるよ
焼くからアルコールは残らないってだけで、原理は一緒。

255:pH7.74
06/12/08 08:35:02 OrsTvbvF
出た極論厨w

256:pH7.74
06/12/08 09:56:25 S8nJtYUb
>>255


257:pH7.74
06/12/08 10:01:25 bWymPfYC
>>255

(=゚ω゚)ノぃょぅ お馬鹿さん♪

258:pH7.74
06/12/08 21:55:25 isxAwzOS
漏れなんかペットボトルでいろんな酒作って飲むのが趣味。
最近はまったのはバナナバナナ酒(~^ω^)~ウィ~
アクアリウムの趣味がアサッテな方向に発展中w

259:pH7.74
06/12/09 00:33:49 tGmSolP4
やっぱ重曹式よりゼリー式の方が長持ちするのかな?

260:pH7.74
06/12/09 00:38:51 1OXSzSw0
そりゃーそうだろ?常識的に考えて・・・

261:pH7.74
06/12/09 00:39:27 WT+JDKDV
>>259
重曹式よりゼリー式の方が長持ちするんですか?

262:pH7.74
06/12/09 01:48:43 O0GJ8Duq
今の時期保温どうしてる?


263:pH7.74
06/12/09 02:01:57 22HbZDHT
>>00262s
常温で充分発酵してます(室温16.5度)
初めての発酵式で20日経過の物(500ml水の入替3回)


264:pH7.74
06/12/09 09:19:22 s5Wb4aq1
100円ショップで買ったペットボトルホルダーに入れてる。
多少は保温効果あるかなーと。気休め程度だけど。

265:pH7.74
06/12/09 11:33:18 6q5M2TDr
>>262
PETの下に小動物用のパネルヒーター入れました。

266:pH7.74
06/12/09 12:24:32 zmWPR6+D
北海道の室温は高いので夏と変わらず剥き出しのまま水槽の横に放置

267:pH7.74
06/12/09 17:05:35 7iZOepFh
即出なことですが、2213を使用してます。
2213のプラパイプを短く切り、それをドリルで穴をあけ、
メラニンスポンジを詰め込んだL型プラジョイントを差し込んだ物を
シャワーパイプの付け根にホースでつないでCO2を添加してます

もう一個穴をあけ、なにも詰めないL型プラジョイントをさして
エアーポンプにつないでます。

いい感じですよ。逆流防止弁はわすれずに!

268:pH7.74
06/12/09 19:35:06 ObBoC1Kj
なんかこのスレ
おもしろそうだな・・・。

俺も明日エアストーン買って来て始めてみよう!

269:pH7.74
06/12/09 21:41:59 +Uar2iJy
発酵式は手軽に始められるのがいいよな

270:pH7.74
06/12/09 23:15:39 nLcMZV//
ペットボトルでやるなら漏斗があるといい
自分は不器用なのでゼリーとか培地とかよくこぼす
上手に入れる方法あったら教えてください

271:pH7.74
06/12/09 23:44:43 cEmJvBwp
漏斗を使う

272:pH7.74
06/12/10 11:54:03 MnLhjprr
いや、逆に漏斗を使った方がいいw

273:pH7.74
06/12/10 15:03:05 /m54neLQ
268ですが
エアストーンはいぶきじゃなくてもOK?
近くにいぶき売ってるとこなかとー。。。

274:pH7.74
06/12/10 15:23:21 5K5VP1qq
>>273
石はいぶきじゃなくてもスドーのバブルメイトもいける。
あとは割り箸とかたばこのフィルタ使う手もあるが
詳しくはスレ遡れ。

275:pH7.74
06/12/10 16:36:22 OEOgvlVa
重曹を敷いたボトルに酢酸滴下の方が発酵式より安定して供給できないか?夜間止めたりもできるし
試したことないんでどんなもんかわからないけどさ

276:pH7.74
06/12/10 16:45:33 li//Mjvt
>>275

コスト的に問題があると思うよ。
あと反応の勢いを制御するのが難しいって点もある

発酵式なら時間は掛かるだろうが温度調整のみで二酸化炭素の
出方を調節できるし・・

漏れはOMRONの温度調節計をラインヒーター部に直結して
常時24度(±0.5℃)に設定しとるけどな。
水槽用のサーモよりも正確に温度把握できるのも●

277:pH7.74
06/12/10 16:53:25 OEOgvlVa
>>276
重曹自体は㌔単位で買っちゃえばそんなでもないんじゃない?
酢もそこまで高いものじゃないし
制御も酢酸の滴下数を調節すればいいだけだし

作ったらレポしてみるよ

278:pH7.74
06/12/10 17:34:02 WSqdhSzR
>>277
うまくいけば発酵式とならぶ自作CO2キットになるのかな?
期待して待ってます

279:pH7.74
06/12/10 20:00:00 OEOgvlVa
URLリンク(namahage13.hp.infoseek.co.jp)
形としてはこんな感じで大丈夫かな?
炭酸が上手く分解するかどうか

280:pH7.74
06/12/10 20:56:04 q92oaxMZ
多分、酢が直撃する所と滴下ポイントから離れたところで分解の差が起こって添加量安定しないと思う・・・
酵母みたいに、次々と勝手に周りの糖分求めてもくれないし

281:pH7.74
06/12/10 21:51:40 OEOgvlVa
>>280
確かにそれも問題ですね・・・
重曹を水溶液に・・・ってのも溶解度からして現実的じゃないですし・・・

282:pH7.74
06/12/11 15:37:55 GxD9WdkM
添加に以下のものを試しました。レポします。

タバコフィルタ:泡細かく、圧も低いため出かたがゆっくり、水面までに
 ほとんど溶ける。ただ非喫煙者には入手が難。2週間に一回は
 取り替えたほうが細泡が期待できる。

竹割り箸:思ったより泡が細かくない、その割には圧が必要、入手は楽。

メラミンスポンジ:思ったより泡が細かくない、圧は必要無い、入手は楽。

セラミック拡散筒:泡は細かいが、非常に圧が必要。ペットボトルが
 パンパンに膨れあがる。圧が高く泡の初速度が速いためすぐ水面に到達してしまう。
 価格は千円程度で永続使用できるが定期的に洗浄が必要。

い○きエアストーン:泡が細かいとの口コミで使ってみたが、竹割り箸、メラミンスポンジ
 と同じぐらいであった、圧は必要無い。

CO2ストーン:セラミック拡散筒と同じ。

結果 1位タバコフィルタ、2位セラミック拡散筒、CO2ストーン、4位メラミンスポンジ、い○きエアストーン
   6位竹割り箸

あの~回し者では有りませんのであしからず。

283:pH7.74
06/12/11 15:46:50 b/AXWh8j
たばこフィルターは安い銘柄(エコー、わかば)でも綺麗にでるかな?

284:pH7.74
06/12/11 15:52:14 xEbSY+S4
>>282
メラミンスポンジのセット方法間違ってる。
スポンジ自体を圧縮したものを詰めて
詰め口をカッターとかで整えるわけだが・・


285:pH7.74
06/12/11 16:36:01 yI62Dyx5
ウチでは竹割り箸でセラミック拡散筒と同等の細かさの
泡が出てるけどなあ。で、定期的に洗うのがめんどいから
拡散筒やめて竹箸を使い捨てにしてる。

コツとしては、割り箸が短いと泡が細かくならんよ。
エアチュ-ブに5センチ以上押し込むぐらいでないと。

286:pH7.74
06/12/11 16:44:11 LVmUbk0u
>>282
竹の割り箸は断面をそのまま使ってない?
鉛筆削りで削ったり、先端を紙やすりで整えるとかなり細かい気泡になるよ。
気泡なのに上へ行かないで水流に乗ってしばらく漂う感じになる。

287:pH7.74
06/12/11 16:55:28 FUSo4ktt

たばこのフィルターをどうのようにセットするの?


288:pH7.74
06/12/11 17:04:18 WK8lsM7O
>287
タバコのフィルターとはタバコの吸い口部の事
タバコを接続し吸う、プラのフィルターとは別

その吸い口部分を、転がすようにモミモミすると
なかのフィルターが出てくる
それを全てエアチューブに押し込み使う

289:pH7.74
06/12/11 17:21:24 IzPk6Oc/
それぞれ濾過方式は違うと思うけど、上部式で添加する場合500mlよりも1.5㍑ボトルの方が良いんですかね?

290:pH7.74
06/12/11 17:25:04 WK8lsM7O
>289
その根拠は?

291:pH7.74
06/12/11 17:29:09 UcXMR+eV
たくさん添加できるってか?www


292:pH7.74
06/12/11 22:15:24 kpRHu0IZ
いろいろレスありがとうございます。
>>284
メラミンスポンジはそのようにセットしてます。
繊維がタバコフィルターと違うところが決定的な差かも!
>>285、286
そこまで押し込んではやってませんでした。大体1cmぐらいです。
試しにアドバイス通りテストしてみます。
ただボトルがパンパンに膨れるのが気になってます。(^^;
>>288
エアチューブに1本分のフィルターは入らないので私は1/2ずつ使ってます。


293:pH7.74
06/12/13 17:25:51 2roXLyQk
重曹式、しっかりとでてきてくれてよかったw

294:pH7.74
06/12/14 02:08:50 +lmZ7eCe
割り箸を奥まで突っ込むと、腐ってきた時に取り出しに苦労したりしませんか?
それとも腐らないものなんでしょうか?あるいは、チューブを消耗品として考えているのかなぁ?
くだらない質問ですけど、お答えいただけると助かります。
できれば他のタバコフィルターとメラミンスポンジの方法もどうしてるのか知りたいです。

295:pH7.74
06/12/14 02:15:35 GXhcixgW
消耗品扱い

ジョイントで先のほうだけ取り外し可能にしておけば処分するたびにメインのチューブが短くなっていくこともなし

296:pH7.74
06/12/15 12:46:00 hAVb8UB5
>>259
横レスだがその発想はなかった

297:pH7.74
06/12/15 13:37:58 3vOPyGQc
耐圧チューブかてぇ。
ストーンの位置ずらしたら、ねじれたチューブの力でペットボトルをなぎ倒しやがった。


298:pH7.74
06/12/15 14:11:05 vh8C7tBB
100均とかで売ってるポットボトルホルダーを水槽台につけて、
その中にペットボトルいれとくといいよ。
倒れ事故防止のため。

299:pH7.74
06/12/15 18:41:52 lw+0xaMQ
>>294
タバコフィルターは活性炭の入っていない吸い口側の白い部分を
紙をはずしてから半分をエアーチューブに回しながらギュウっと
押し込んで、それを水槽内の最深部に横向きでセットしています。
それでフワァっていう感じで泡が煙のように舞い上がっていきます。
500mlの発酵ボトルがちょうど2週間ぐらいで交換なので
その時にフィルターも差し替えてます。
そんなにきつくないのでピンセットで充分抜けます。
ちなみにタバコはCA○TERのSマイルドです。

300:pH7.74
06/12/15 20:07:52 bv7q5kH/
タバコフィルター使ってる。
3㌢くらいのチューブで作ってL字ジョイントでつないでます。
泡が大きくなったら取り替えようとスペア2つ作って待ってるんだが、
2ヶ月経過しても泡の大きさが自分の許容範囲内なので、
未だに取り替えてない。

301:pH7.74
06/12/16 22:30:06 ZmQjSzXX
このスレ見てタバコフィルター使ってます。
使い勝手いいですね。泡の細かさといい、作り易さといい
発酵式にぴったりな拡散方法ですね (*´д`*)

302:pH7.74
06/12/19 00:25:31 siJgXKEU
ぬこが熟成したペットボトルを倒しやがった
チューブが切れて 水槽の周りが修羅場に... あり得ん臭さだわ

303:pH7.74
06/12/22 18:21:10 +gK0r8cM
夜にいつもペットボトルからキャップを外して水槽のふちに引っ掛けていましたが
昨夜はキャップが落下して水面より低くなっていたので朝起きたら水槽周りがとんでもないことに・・。
3リッター以上こぼれていたよ。
皆さんは夜もそのままですか?
逆流防止弁つければ良かった

304:pH7.74
06/12/22 21:40:49 3wbG6At5
重曹式でウッドストーンつかってやってるんだけど、案の定白いモワモワしてきたのができた
水面みたらちょうど真上に細かい泡が消えずに密集してるんだけど、これって回収したほうがいいのかな?

ageとく

305:pH7.74
06/12/22 23:30:53 FEKPbB+2
セラミック拡散筒を使ったときも白いモヤモヤが発生しましたね。
ウッドストーンもかなり圧高いでしょ!
圧が高いと変なものが出てくるんですかね?
タバコフィルターやメラミンスポンジのときは出てませんから!

306:pH7.74
06/12/23 19:51:13 Zq8xVBKc
温度低下でCO2の出が悪いので電気あんか(800円くらい)を
買ってきました。
電気あんか使ってる人っています?

307:pH7.74
06/12/23 21:08:38 7svPPdVI
俺はハクキンカイロ。

308:pH7.74
06/12/23 22:29:01 rubdxHpO
私は外部フィルターと一緒にトロ箱。

309:pH7.74
06/12/23 22:55:47 G19tufBF
俺はハムスター用のヒーター。電気あんかと似たようなものです。

310:pH7.74
06/12/23 22:56:53 AgIQ7PL+
住宅はマンションなんですけど、暖房入れないで常時室温22℃です。
水温は26℃でほとんど変化無し。発酵床も何もしないでも安定して
発酵してくれています。
実はもうヒーターもはずそうかと考えています、ONになることがほとんど無いので。

311:pH7.74
06/12/23 23:41:58 Pm/AYuC+
俺は、ヨーグルト作るときに使うくるみちゃん

312:pH7.74
06/12/26 18:45:56 fCsbymTC
発酵式導入したけど タバコのフィルター部分にカビ?のような白いもやもやが付いて 気泡が大きくなっちゃうんだよね...

313:pH7.74
06/12/26 18:56:05 JsDLTU2g
>>312
チューブを長めにすると付きにくくor付かなくなるよ。
ウチでは1㍍くらいにしたら、全然付かなくなった。

314:pH7.74
06/12/26 21:37:13 F19WykRc
CO2→炭酸ガス→バブ入れろ

315:pH7.74
06/12/30 11:30:38 i3cKxdrr
>>310
そして電気工事の翌日に浮いている魚…

316:pH7.74
06/12/30 13:36:03 mj/5AtMN
ヒーター入れてようがいまいが停電したら同じ結果じゃないのか?
それに多分>>310の部屋は、暫く停電しても魚が死ぬほど寒くならないと思う。

317:pH7.74
06/12/30 15:36:44 ZLHfY4J2
そのヒーターが発酵ボトルを暖めているのか水槽の水を温めているかで
話は全然違ってくるなw
万一後者なら池沼確定だがwww

318:pH7.74
06/12/30 17:34:58 yexLMQEL
ふと考えてみたの。
パソコンで水冷PCってあるでしょ?。あれと同じようにボトルの外側を
温水が回って湯煎のようにするシステムを作ればいいんじゃないかと。

水槽の水温が27度だけど、この温度で作って恩恵有るかしら?

319:pH7.74
06/12/30 18:01:59 dNPA0H3u
それなら産卵ボックスみたく水槽の中にいれればよくね?
禿しく邪魔だが。

320:pH7.74
06/12/30 18:17:59 GhRY4y2+
>>318
そんな面倒なことするならボトルごとぶち込んじゃえば・・・
OFなら出来そうだけど


321:pH7.74
06/12/30 20:21:15 0UNR7uFM
ペットボトルの外側を水槽内の水が循環するように
外部フィルターのホースをらせん状に加工したらいけるんじゃないかな

322:pH7.74
06/12/30 20:55:04 aNAlYBo8
発泡スチールの箱に外部Fとボトルを入れちゃえばいいんじゃね?

こういうの↓もあるけど。
URLリンク(aquagreen.main.jp)

323:pH7.74
06/12/30 21:12:59 txyEWrFL
>>318
そこまで面倒しなくても、外部フィルターとペットボトルを発泡スチ
ロール性のトロ箱に突っ込んで、周りの緩衝材(出来れば発泡
スチロール性の断熱効果が高いもの)を入れておけば、CO2の
出方は安定するよ。

ペットボトルを取り出すのも簡単だし(緩衝材を少し抜けば引き
抜ける)、お金もそんなにかからない(トロ箱は魚屋とかスーパー
とかで貰ってくれば良い)。

324:pH7.74
07/01/01 04:00:28 m4iLBfUd
酵母ゼリーを新しいものに交換したのはいいんだが バルブを緩めるのを忘れて 今見たらペットボトルが破裂してた
せっかく大掃除したばかりなのに リビングがめっちゃ酒臭いわ...

325: 【だん吉】 【1564円】
07/01/01 23:07:39 QsMw72Jg
>>324
発酵式でバルブつけるのは勇気がいるな。
どんなバルブか知らないけど。
だってペットボトルだろ?
せいぜい逆流防止弁くらいだな

326:pH7.74
07/01/02 14:25:53 mpT0szys
容器移動した時に内容物噴出しない用のバルブなら付いてる

327:pH7.74
07/01/05 09:37:44 o5KQrb8I
二酸化炭素発生装置を自作でつくりたいんですが
チューブジョイントや逆止弁は
どこで買えますか?


328:pH7.74
07/01/05 11:10:19 Uuuj6DQM
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >327
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


329:pH7.74
07/01/05 14:20:24 SaLylfHx
>>327
取扱店で買えます。

330:pH7.74
07/01/05 15:03:06 o5KQrb8I
>>329
取扱店で買ってきました。
ついでに二酸化炭素が発生するということで
難易度がちょっとだけ高い水草も買ってきました。
パールグラスとウォータバコパです。
砂糖水が固まるのはあと二時間くらいかかるのかな
はやく発生させたいです。


331:pH7.74
07/01/05 16:11:48 o5KQrb8I
フィルターなんだけど
メンソールのかっちゃった
これ水槽いれたらまずいですか?

332:pH7.74
07/01/05 16:40:14 o5KQrb8I
煮沸させたら
メンソールの匂いも味もとれたんで
なんとかなりそうです
スレ汚しすいませんでした。

333:pH7.74
07/01/05 19:23:48 P3qRm+7m
桃の梱包用スポンジもいいにおいがするらしいぞ

334:pH7.74
07/01/05 20:40:38 o5KQrb8I
無事二酸化炭素は発生しましたが
エビが暴れるようになりました。
ただ手をつっこんだり水草入れて環境がかわったから驚いただけか
それとも酸欠で暴れてるのか
思ったより二酸化炭素はボコボコでてるし
分量間違ったようなんで
とりあえずとめました。


335:pH7.74
07/01/05 21:13:00 VzLAXwCR
昨日初めてペットボトルデビューしました。
イースト菌を多めにした為か、早朝の寒い時間帯も問題なく泡吹いてます。
当初心配した保温の問題も無さそうですが、>>334同様魚が酸欠起こしそうですw
ちなみに1リットル、イースト菌6グラム使用、暖房無しの朝の室温8度位ですた。

336:pH7.74
07/01/05 21:30:01 q+brBjFq
何度ry

337:pH7.74
07/01/05 22:46:48 5ib3LrN6
夜間はCO2の添加をとめるかエアレーションすべし。
エビはマジで死ぬ。

338:pH7.74
07/01/05 22:58:00 o5KQrb8I
一匹動きが悪いような気ガする。
青いし。うちの水槽滅多に青くなることなんてないのに。
エアレーションしたけど手遅れかもしれない

339:pH7.74
07/01/06 09:55:38 ity84/QP
URLリンク(www.wazamono.jp)

昨日作った二酸化炭素発生装置(発酵式)の動画です。
30cmキューブ(水量は約20L)でこの量だとマズイですか?
照明消す前に装置をはずしてエアレーションしてますが
装置作動中はエビが暴れてしまいます。
昨日はすぐとめたのでエビは全員無事だったようです。

今日はCO2カウンターを作ろうと思いますが
このサイズの水槽の場合どのくらいがいいでしょうか?

340:pH7.74
07/01/06 11:50:14 MxrRe21d
>>339
マズい。多すぎる。
90cmでもこんなに添加しねぇ。
カウンターはよくわからんけど、とりあえずはCO2添加を見送るべき。
もしくはエアレーションと共同で使用すべし。
エアレーションと一緒でもCO2の効果はちょっと実感できるはずだから。(水流とかにもよるだろうけど)

341:pH7.74
07/01/06 14:34:32 ity84/QP
>>340
やはりまずいですか・・
アルコール濃度が高くなるまで待つしかないですかね
難しいですね発酵式!!
けど金がないからこれが精一杯

342:pH7.74
07/01/06 15:48:30 6TmI7pKL
>>341
最初はイーストの量を試行錯誤するしかないな。でも、ちょうど
良い量が分かるとあとは簡単で便利だよ。

343:pH7.74
07/01/06 16:47:42 ccWMch+S
>>341
でも溶け込んでいるというよりも、ほとんど水面から
逃げちゃってるんじゃないの?
結構泡が大きいし、上がっていくスピードも速いよね。

344:pH7.74
07/01/06 16:53:05 PZPFED2B
発酵式のいろいろなホームページ読んでみたんですが、
60規格で、ペットのサイズがかなりまちまちですよね。
どのくらいのサイズのペットではじめたらいいのか悩んでいます。

345:pH7.74
07/01/06 17:09:51 v/2FvfNS
500でいいかと

346:pH7.74
07/01/06 18:07:00 +aRPOKZp
1Lあるほうがなんか安心じゃね?

347:pH7.74
07/01/06 18:09:43 ZEjfGVJ6
>>344
500ミリリットルのペットボトルで良いんじゃね?
正直、2リットルのペットボトルは邪魔です。


348:pH7.74
07/01/06 20:18:02 ity84/QP
>>342
イースト入れなおすのもったいなかったので
ケースに水張ってそこに発生装置を入れて氷剤入れて
水温を10度くらいにしたら気泡ずいぶんへりました。
次回からイーストを減らしてみたいと思います
イーストでコントロールできるのがベストですね
>>343
フィルターの詰め方が失敗したみたいで
ちょっと粒が大きいですが
先ほどフィルターをつついたら細かくなりました。
ずいぶんいいかんじになりました。

349:pH7.74
07/01/06 21:33:49 crmZvXt5
>>348
液式でやってるなら、重曹か塩をひとつまみ入れてから
様子見ればいいんだが・・・ゼリーor寒天式なのか?

350:pH7.74
07/01/06 21:34:47 PZPFED2B
>>345>>346>>347
ありがとう。明日、500で始めてみます。
ところで、二酸化炭素って一応有毒ですよね。
それって心配ないの?赤ちゃん居ても平気ですか?


351:pH7.74
07/01/06 21:40:36 TDbOHnpu
有毒ではないけど窒息はする。
赤ちゃんと発酵ボトルを狭い所に入れて密閉するとヤバイかもしれない。
ちなみに衣装ケースやゴミ袋クラスの狭さ、ね。
実際検証したわけじゃないがwww

普通の隙間だらけの部屋なら大丈夫だよ。
コーラの蓋開けっ放しで赤ちゃんが窒息しますか?みたいなもんだwwwうぇ
VIPPERなめんなお!

352:pH7.74
07/01/06 21:50:53 PZPFED2B
>>351
ありがとう。
しかし、有毒であることは事実ですよ。程度の話ですが。
「水をバケツ一杯飲めば危険」みたいなもんですが。
ちなみに「空気中に0.5%以上含まれると、人間の呼吸に障害を生じる」だそうです。
0.036% 大気中の現在の濃度。
0.5% 労働衛生上の許容濃度


353:pH7.74
07/01/06 22:59:25 klMKAqdF
それは人間の呼吸能力によるもの。
毒性は無い。

354:pH7.74
07/01/06 23:55:29 Ah/FOGre
まぁ普通窓開けたりするしね

355:pH7.74
07/01/07 00:17:18 epL82OFt
>>349
ゼリー式です。
ぜライスのゼリーです
液式というのもあるんですか、


356:pH7.74
07/01/07 02:53:28 AvNM6yZp
>>352
どれだけ密閉された家に住んでて、どれだけの数を発酵させようとしてんだよwww

357:pH7.74
07/01/07 05:07:30 jyQX7e4u
>>339
CO2溶存量減らすならフィルターはずして泡でかくすればいいよ。
表面積減って空気中に逃げやすくなるから。

358:pH7.74
07/01/07 21:07:22 YEF9CCa3
二酸化炭素よりも一酸化炭素のほうが恐ろしい。

359:pH7.74
07/01/07 22:22:33 UpjkEkM5
塩、重曹で発酵を調節できるということは、
酢、クエン酸だと逆の方向に効果あるのだろうか?

360:pH7.74
07/01/07 22:42:52 1XB/XtF0
実家に6日間ぐらい帰って、昨日もどってきて水槽を見ると
60CM規格水草水槽が超白濁してて水草ドロドロ、魚は背が曲がって白めでひっくり返って全滅。
底には良い色に揚がったヌマエビが、、、
濾過システムから何から全てが崩壊の予感。。。orz

サーモが壊れたかとおもったが正常。
呆気にとられつつもふと見ると、、発酵ペット500mlが横倒しに。
内容物3分の1を残してすべて水槽にINしたもよう。

熱帯魚ごめんよぉぉぉぉ
今日リセットしましたが、エビだけはしぶとく10匹ほど残っていたので救出。
スターレンジとかピンネイトとか、、維持してきたのに。。
パイロットのカージナル10匹、、2年間一匹もおちなかったのに。。
ムナシス。

361:pH7.74
07/01/07 23:06:50 /3T2UBAj
それでもボンベにしないのかい?

362:pH7.74
07/01/07 23:11:54 7xFux+O6
水槽より高い位置に設置してたの?

363:pH7.74
07/01/07 23:44:03 fyweoVIC
低い位置に置いても 倒れればガス圧で押し出されるよね、お酒が。

364:pH7.74
07/01/08 00:11:19 J+Bfmygx
急性アルコール中毒でお亡くなりになったあと、
大量の酵母の苗床に・・・

365:pH7.74
07/01/08 00:19:39 F78OwT/p
>>360の教訓を胸に、自転車用のボトルゲージを使ってみるのはどうだろう?
水槽台にしっかりネジ止めすれば転倒はまずないはずだ。

366:pH7.74
07/01/08 00:27:24 FYs4khpg
>>365
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

こんなやつね

367:pH7.74
07/01/08 00:30:16 xGPoleoI
>>366
お、ありがとう。

368:360
07/01/08 00:51:04 QfiFWVpo
補足。
ペットは下に置いていました。
水槽道具の裏にあるので、道具を片づける時に倒れた模様。
普段はガムテープで固定していたのですが、どうも固定が甘かったみたいです。



369:pH7.74
07/01/08 00:59:16 xGPoleoI
他山の石と言っては大失礼だが、、気をつけます。
魚がどうのと習った覚えがあってつい、、、

370:pH7.74
07/01/08 02:09:19 dDhSKM4D
祝 発酵式脱退

371:pH7.74
07/01/08 03:30:53 EBJmEpAU
気泡が水面まで達するんだけど
ほんとうに溶け込んでるんだろうか
エビも慣れたのか
二酸化気泡直撃くらいながらもコケ取りするようになりました

372:pH7.74
07/01/08 08:07:38 J+Bfmygx
泡が完全になくなるって事はないよ。
二酸化炭素が水に溶けるとき空気交換が行われるから
水面に上がってくる泡には酸素・窒素が混じってる。
溶解度は6割程度かな。

373:pH7.74
07/01/08 09:03:58 ik+WJkb1
それ何て平行世界?

374:pH7.74
07/01/08 16:27:51 GWpIicCh
水と酵母と砂糖だけで発酵式やってる俺は、
どう見ても酒造りです。
マジで美味いね。

375:pH7.74
07/01/08 19:25:49 KFXDOE08
>>374
砂糖を使い切って発酵し終わったペットボトルの蓋開けたら、凄くイイ匂いするよね。
ロシアのアクアリウム界では発酵式が圧倒的に多そうw

376:pH7.74
07/01/08 20:05:05 89LyC2nN
>>374
うまいのか?

377:pH7.74
07/01/09 02:59:21 FupA3zLi
まずくはない味だよ。うまいって程ではないが

378:pH7.74
07/01/09 13:38:52 5TFkyIv+
発酵式の酸素発生装置って作れますか?
エアレーション装置はモーター音が五月蝿いので
できればつけたくないんですよね。

379:pH7.74
07/01/09 16:31:48 fl80/pEF
酸素を発生させるなら発酵じゃなくて化学反応ですね。
小学校の理科の実験であったような。
何を使ったかもう忘れたけど、高くつくんじゃない?

380:名無し募集中。。。
07/01/09 16:39:19 IUKuo3bH
>>379
作れない
エアレーションならエアーポンプでOK
十分静かなポンプ売ってる

381:pH7.74
07/01/09 16:41:00 nDxs6K9P
>378
釣りか?
水を電気分解すれば?

382:379
07/01/09 17:02:44 fl80/pEF
オキシドールに二酸化マンガンかなにかを入れると酸素が出るんだったかな
どのくらいの量で、どのくらいのコストかは知らんけど。



383:pH7.74
07/01/09 20:04:22 OVPq9ZUw
何らかの方法で酸素を発生させて、それを勢いに任せてボコボコと水槽に放出したら魚死ぬんでね?
まあ発生させるなら塩水を電気分解でもするといいよw

384:pH7.74
07/01/09 20:21:13 5TFkyIv+
>>380
水心ですね。明日かってきたいと思います。
>>382
なつかしいです。オキシドールなら安そうだけど
二酸化マンガンてどこで買えるんでしょうね。

潔く静かなエア機械を買いたいと思います。

385:185
07/01/09 22:07:33 yVwQsxi/
>381
爆発するぞ

386:pH7.74
07/01/09 22:43:44 stT6ydNm
>>383
>塩水を電気分解
それやると危険だよ。

食塩水を電気分解すると、塩素と水素が出てきて
かなりやばい。

387:pH7.74
07/01/09 23:45:12 dbF9bzT2
ちょ、、、今チューブが詰まってたので 揉みほぐしたら フィルターがスポンと抜けて
白い原液がかなりの量水槽にはいっちまった...orz

こんな夜に水飼えなんてやってられねーよ...

388:pH7.74
07/01/09 23:52:35 ol0mTOIW
砂糖水では無く、ぶどう100%ジュースでやればワインが
アップルジュースでやればシードル(アップルタイザー)が。
他に何かお勧めあるか?

389:pH7.74
07/01/10 00:02:05 14b6D1su
レモンジュースでレモンハイ
カルピスでカルピスハイ
梅ジュースでウメッシュ

390:pH7.74
07/01/10 00:02:54 w4E7iVqd
>>386
あ・・・
水酸化ナトリウムと間違えた・・・
おっしゃる通りで。
スマソ

391:pH7.74
07/01/10 00:12:13 1SSAfgLm
>>389
レモンハイとカルピスハイは発酵じゃなくて焼酎カクテルじゃないかw

392:pH7.74
07/01/10 00:24:11 1SSAfgLm
ちと調べてみたらカルピスは乳酒になるようだ

393:pH7.74
07/01/10 01:19:29 5IdXU/vd
牛乳はヨーグルトになる

394:pH7.74
07/01/10 07:22:53 GhHXkjb2
>>388
はちみつでミード酒

395:pH7.74
07/01/10 11:12:54 3JPtmpSK
>>388
ジンジャエール

396:pH7.74
07/01/10 17:28:47 sBaOFscz
おまえらシードルどかジンジャビア作るならCO2を水槽内に放出させないで
ペットボトル密閉させなきゃダメだよw爆発するかもだけどなwww

397:pH7.74
07/01/10 22:58:34 3JPtmpSK
今思ったら腸にも良さそうだよな。イースト菌が。

398:pH7.74
07/01/10 23:02:38 WmI1Z4iF
ビフィズス菌と間違えてないか?

399:pH7.74
07/01/10 23:40:30 6/fqoiE2
腸かどうかはともかく、健康食品であるよな ビール酵母とか。

400:pH7.74
07/01/11 23:36:51 mmrlgo60
納豆入れてえひめAI-2を作る

401:pH7.74
07/01/12 02:29:34 FmfWNOQh
飼育水ネバネバになるよ

402:pH7.74
07/01/12 03:02:01 OJzMDtk3
タバコフィルタが評判だったので使ってみたが、泡が細かすぎて真っすぐ水面に向かわないんだなw
すごいなんてレベルじゃねえw
もっと早く試せばよかった。

403:pH7.74
07/01/12 09:00:25 TR8HSKP4
おれの経験からすると
エビがオレンジ色になってるときに
二酸化炭素やると死ぬ
透明、青の状態だと大丈夫
そして今オレンジ色のが二匹いるから
あぶないのでやらない

404:pH7.74
07/01/12 09:39:56 IEA1m+0Q
>>403
うちのミナミがぽろぽろ落ちるのはそれか!(゜Д゜)
ちょっとホース外してようすみてみよ

405:pH7.74
07/01/13 12:18:28 fQY7d88K
>>403
ビーシュリンプ2匹堕ちの原因が判った・・・

406:pH7.74
07/01/13 20:21:34 ttWf504A
発酵式は小型水槽には向かないよね

407:pH7.74
07/01/14 00:15:10 O6olblF2
スポンジとか投げ込みのエア駆動のフィルターがいい。
外掛けならフィルター内にエアレーションするのもいいよ。

どちらも適度に溶存CO2が発散するようにエア量を調整する。

408:pH7.74
07/01/14 02:38:50 q6b6U7Zk
俺、イースト菌なんだけど何か質問ある?

409:pH7.74
07/01/14 06:02:05 z6sb8eXh
>>408
発酵させてると臭いんだけどなんで?

410:pH7.74
07/01/14 07:41:19 08T3F911
発酵のオワッタボトルからイースト菌だけ抽出できたら新しいの買わずに済むのにね

411:pH7.74
07/01/14 09:05:33 5Ii6dFwj
>410
終わったボトルの水を全部捨てなきゃいいだけ

412:pH7.74
07/01/14 10:20:59 0sWQNFv8
皆は何センチの水槽でやってるの?
エビは大丈夫?
4匹目の死亡が確認された
なので
水草しかないボトルに装置を突っ込んだ。
でもそこにはアナカリスとかモスとかCO2不要な草しか入ってない・・

413:pH7.74
07/01/14 10:34:42 5Ii6dFwj
>412
俺 60×30×40

414:pH7.74
07/01/14 11:09:33 XKCyIQjY
>>410
レッドシーの砂糖とイーストのセットなんか一回分1000円だぞ
URLリンク(www.rva.ne.jp)
ケチ臭いこと言うなよ。

415:pH7.74
07/01/14 12:27:10 A2prQ02R
>>412
30キューブ

何センチの水槽でも関係ないと思うが。
ストーンの位置を調節すれば溶解量を調節できるんだから
CO2過多で死亡させたんならお前が悪い


416:pH7.74
07/01/14 12:35:02 8s84CKP1
>>412
>>415に加えてイーストの量や塩、重曹の量(塩、重曹式の
場合)やゲル化剤の堅さ(寒天、ゼリー式の場合)で調節できる
から、最適の所を見つけるのが先決。

ちょうど良いところを見つけると、それ以降ほぼ放置で添加できる
から、発酵式は手軽で便利。

417:pH7.74
07/01/14 14:51:55 4u+4MmYz
>>415 >>416
横から失礼します。
自分も海老が死ぬのが怖くて試せないので
>>2 >>3の半分の量で試してみようかなと思っていました。
しかし、それはあまり利口な判断ではないのかな?
とりあえずあのレシピの規定量で試しにはじめるべきかな?
ご助言をお願いします。

60規格 外部 水草はほぼ植えるところが無いぐらいです。


418:pH7.74
07/01/14 15:23:56 AU+p+rf7
>>417
怖いなら、水と砂糖を1/3にして、日を置いて少しずつ砂糖水を加えていけばいい。
ADAのバブルカウンターで1秒0.5滴からはじめれば安全圏だと思う。
光量など、いくつか条件も必要だが、1秒3滴近くまで上げられる水槽もあるらしい。

それと、植物は光合成と同時に昼夜問わず呼吸もしていることを忘れずに。
夜間は植物も酸素を消費するから添加を止めるかエアレーションすべき。

419:pH7.74
07/01/14 18:56:22 B49+nze/
砂糖半分にしても結局変わらないよ。
もっとも勢い良く発酵するまでの時間が長くなるのと
発酵の終了する期間が短くなるだけ。
砂糖半分にしたら増えるイーストの量も半分になる訳じゃない。
ペットボトル内に生存出来る許容量限界まで増えるだけだもん
CO2発生量のコントロールがしにくくなるだけ。

CO2を絞りたいなら発生量の調整じゃなくて泡の出る所を水面に近づけるか、
泡を大きくするとかして溶け込む量を調節した方が良いと思うよ。

420:pH7.74
07/01/14 21:10:50 uO+/hKOv
話題のタバコフィルターをチューブにつめて、
試しに反対側から息を吹いてみたんですが
思い切り強く吹かないと泡が出ないんですよね。
これで使っても大丈夫でしょうか?ボトル爆発しないかな?

421:pH7.74
07/01/14 22:03:40 btDhvbc4
思い切り強く吹いてペットボトルが爆発するか?せんよね。

422:pH7.74
07/01/15 08:14:56 byXSUELn
濡れ濡れになってる状態だとちろちろと穴から漏れてくるような感じで昇りつめていくよ

423:pH7.74
07/01/15 11:09:35 Hc3p3CxR
>>420
替わりにセラミック拡散筒やCO2ストーン、割り箸なんかだと
口で吹いたぐらいじゃ泡は出ないよ。
発酵ボトルがパンパンに膨れ上がるぐらいにならないと泡は出てこない。
まぁそれでも爆発はしないけど。やっぱり心配だよね!
エアーストーンだと低圧だけど泡は大きいよ。
またどれを使っても発酵式だと、泡の出口に白いもやもやが少し着いて来て
だんだん泡が大きくなるから、2週間ぐらいでメンテが必要。
低圧、泡が小さい、メンテしやすいってことを考えるとタバコフィルターが
一番良いってこと。

424:pH7.74
07/01/15 11:43:25 a4XiZhmq
そんな頻繁なメンテはいらない

425:pH7.74
07/01/15 18:22:48 BDvrVSLi
>>420
ペットボトルのふたに付いてるツナギにチューブを接着でもしない限り、
ボトル内の圧力が限界になる前にチューブが抜ける。
よって爆発は無い。

426:420
07/01/15 21:35:00 fJtE9BK6
皆様ご指導ありがとうございます。
早速試してみたところ問題なく泡が出ました。
それにしてもこの泡の小ささには感動しますね。

427:pH7.74
07/01/15 21:41:05 EJXzH/fR
泡もいいが生き物もよくみておかないといけない
気付くとぐったりしてるなんてことがよくある

428:pH7.74
07/01/15 22:20:37 RyLbgMd4
うちは上部だから関係ないなー
ちゃんと添加できてるかすら疑問だがw

429:pH7.74
07/01/16 01:04:55 TOtCekuL
うちはスポンジフィルターだから関係ないな。
どう考えても添加できてないがw

430:pH7.74
07/01/16 08:09:05 hU2g2xF0
泡が出ない。でも酒臭いはするので少しは発酵しているみたい
重曹の入れすぎかな

431:pH7.74
07/01/16 10:40:49 4usD0Z1m
>>430
逆に考えるんだ。
「泡が細かすぎて見えない」
と考えるんだ。

432:430
07/01/16 12:43:39 hU2g2xF0
>>431
パイプの中の水位は、エアストーンより上だから確実に噴出する量は出てないね
簡単なんで作り直した。26℃に加温しているエビ水槽に一日浸けてから保温材
で包んで、水草水槽に移すよ
それまでのつなぎとして、GEXの水草一番CO2タブレットを入れておいた
初心者なのにショートヘアグラスなんて買うんじゃなかったよ

433:pH7.74
07/01/16 14:25:16 Gc7+RirX
もやもやが出るのは気化したアルコールが溶け出して
微生物の餌になっているから。微生物のコロニーが形成されてる状態。
バブルカウンター付けて気化したアルコールをバブルカウンター内の水に
溶かすようにして水槽内にアルコール入りにくくするか
水槽内の微生物バランスが整うとコロニーはなくなるよ。

434:pH7.74
07/01/16 15:57:14 JP2au07l
>>417
なら照明シッカリ当ててれば大丈夫じゃないか?

435:pH7.74
07/01/16 16:37:52 4usD0Z1m
>>432
ジョジョネタにマジレスされるとは思わんかった。正直スマンかった。

では、俺もマジレスで。

重曹式はわかんらんけど、ペットボトルの圧が足りてないってことはない?
泡が出るまで(環境にもよるけど)1日くらいかかった。
今の時期は寒いから、もっとかかるかもしれないし。

あとはイースト菌が古くなってるとか?
個人的には、手間はかかるけど寒天式が簡単に感じる。

436:pH7.74
07/01/16 17:05:59 SYJmnjLX
使った後、飲めるように出来ましか?

437:pH7.74
07/01/16 17:18:20 oWG2AggX
ヒント:世の中には小便ですら飲む奴がいる

438:pH7.74
07/01/16 17:25:31 /M4g+d7D
飲む為にアルコールを造るのは法律違反じゃなかったっけ。
んで、誰かが警察に確認したところ、二酸化炭素を発生させた副産物のアルコールは大丈夫とか聞いたことがある。
まぁ、人づてだから本当かどうかは知らないけど。

ヒント:パン作りとかにイースト菌使うよな。

439:pH7.74
07/01/16 17:37:39 422GY1+T
寒天作るのめんどいしうちに重曹なかったからお湯に砂糖たらふく溶かして塩ちょっぴり溶かしてドライイーストぶちこんでみた
下敷タイプのヒーターをペットに巻きつけてるけどなんか意外といい感じに発酵してる

現在3週間ほど持続中
これはこれでいいなw

440:pH7.74
07/01/16 17:47:15 ra99j69Y
逆に一日で使いきれるようなものは作れないのかな
毎朝仕込む
夜に酒を飲む

441:pH7.74
07/01/16 18:05:05 t+YAt3+E
>>440

一晩では無理だが、猿酒を造るのと炭酸ガス添加は同時にできそうだ。
違法だがw

442:pH7.74
07/01/16 18:50:32 fVd2CO0U
耐圧ステンレスタンクとレギュと電磁弁とタイマーがそろえば
数ヶ月メンテナンスフリーな環境ができるな。

443:pH7.74
07/01/16 22:13:30 hU2g2xF0
>>442
日々高くなるアルコール濃度
菌の方は、アルコール耐性の高いヤツを使うとして
旦那、気化した高濃度のアルコールはいかがいたしやす?

444:pH7.74
07/01/16 22:23:47 Q0DNQFBC
コンデンサでトラップするだよ。焼酎の出来上がり。

445:pH7.74
07/01/16 22:32:22 fWE3c1tC
数ケ月後に12パーなり15パーなりになるように溶液設定すれば?
どうせなら一年持つようにして真冬に交換とすれば、
野外に一晩放置でウマーな飲み物になる。寒地なら。

446:pH7.74
07/01/16 22:41:50 v5DkgtSx
おまえらAmazonにいって「どぶろく」で検索してみて
これでも違法なのかな?




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch