★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★at AQUARIUM
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★ - 暇つぶし2ch2:pH7.74
06/10/22 23:18:14 VJuJoB+P
【ニッソー】 
「バイオフィルター」(30、45,60) ―旧製品
「バイオフィルターミニ」
「NEWスーパーパル」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
「スライドベースフィルター」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

【GEX】
「ハイドロフィルター」
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)

【コトブキ工芸】
「アクアベースプラス」(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)

【エーハイム】
底面直結フィルター 3541000
底面オーバーフローフィルター 3540000
URLリンク(www.eheim.jp)
URLリンク(www.eheim.jp)

など



3:pH7.74
06/10/22 23:18:45 VJuJoB+P
795 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 23:13:37 ID:0f5bklv+
いい機会だから、立ちあがりパイプ径も計ってみる。

ニッソー
スーパーパルについてくるフィルターの突起 内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ(って言うのか?) 内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同         (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ              内径18mm 外径20mm

コトブキ
アダプタ?(一番下のやつ)内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細いの)内径18mm 外径21mm
同        (外側の太いの)内径21mm 外径23mm
エルボ               内径23mm 外径26mm





4:pH7.74
06/10/22 23:25:11 VJuJoB+P
冗談でエバグリのサイトも貼ってみる。リニューアルした(してる最中?)みたいだし。

アクアショップ・エバーグリーン
URLリンク(www.evergreen-jp.com)

5:pH7.74
06/10/22 23:27:06 VJuJoB+P
すまん。>>2のGEXのサイト変更になってたんだ。

GEXの底面フィルターのページ
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)

6:pH7.74
06/10/23 01:04:23 HB4qZvJa
>>1

エバグリだけど、メール送ってみたけど、なんかかなり偏屈じいさんって感じだった。
こちらの話はろくに聞かず、誠意がないという印象。(熱帯魚屋って偏屈オヤジおおいけどね。)
普通のメール対応もおぼつかないような状態。
注文返信は基本的にテンプレのみ。
自分勝手な判断で、こちらの注文に逆に注文つけてきたよw

どうも精神崩壊、人間不信により、まともに商売できなくなったような気がするな。

7:pH7.74
06/10/23 02:02:43 jFBJXURi
>>6
ただメールのみで人を判断するもんじゃないよ
いちいち注文返信にコメントしていたらきりがないし「業務の定形化」を押し進めればテンプレートのみの返信(つまり機械化だ)となる。

それに偏屈なのは商売人なら仕方ないよ。
量販店はそういうのを排除(つまりバイトだ)しているけど自分の店ならそれなりのこだわりがある。
そういう店は万人向けじゃない。だから合わなければ「自分には合わないんだ」と来店しなければいいだけさ。

8:pH7.74
06/10/23 08:54:47 xD6ZMGkM
新スレがいきなりエバグリかよw
荒れそう

9:pH7.74
06/10/23 17:50:19 aACc2aWw
やたら噛み付くやついるけどなんなんだぜ?

10:pH7.74
06/10/23 19:23:47 1Hzbg7nv
噛み跡どこ?

11:pH7.74
06/10/23 22:03:52 JwQOxXdU
なんなんだぜ?てwww

12:pH7.74
06/10/23 22:15:25 s9oHBcTe
>10
 >11

あ、噛むって意味が違うか

13:pH7.74
06/10/23 23:21:10 VaMSmvnZ
みんな頑張れよ

14:pH7.74
06/10/23 23:30:24 rBTOWF84
荒らしてやる 覚悟しろ

15:pH7.74
06/10/24 00:31:40 UewjPzib
さて、
>>7
エバグリ店長か?それともエバグリ盲信者か?

こんなところに出没する暇があったら接客態度改めろ。
メールしか判断材料がないんだから、それで判れっていうならもっと親身な
対応をするように心がけろ。
できなきゃいつまでたっても糞まみれ熱帯魚屋から脱却できんぞwww

まあ、そんな店、もう行く必要もないけどなwww

16:pH7.74
06/10/24 01:25:36 ZPzRDson
やたら噛み付くやついるけどなんなんだぜ?

17:pH7.74
06/10/24 01:57:27 RJN+olqv
やたら噛み付くやついるけどなんなんだぜ?

18:pH7.74
06/10/24 14:27:03 GI5ykdh0
荒らしてやる 覚悟しろ

19:pH7.74
06/10/24 15:01:51 SLBOk8ew
もっとお母さんみたいに言ってくれ

20:pH7.74
06/10/24 15:05:46 rcGPhr/+
>19
こら、荒らすから 覚悟しなさいね!

21:pH7.74
06/10/24 16:55:23 0XOgCBpc
あ、荒らしてやるんだからね か、覚悟しろですの


22:pH7.74
06/10/24 16:58:57 rcGPhr/+
↓おじゃる丸みたいに言ってくれ

23:pH7.74
06/10/24 17:52:22 5Oj9r5zA
覚悟しろでおじゃる。

24:pH7.74
06/10/24 18:31:45 QtN47A2R
↓ガチャピン風で頼む

25:pH7.74
06/10/24 18:48:21 k+Ti4DHV
どうしてエレクチオンしないのッ!?

26:pH7.74
06/10/24 22:15:34 dwEUjUm0
↓赤坂風でヨロ

27:pH7.74
06/10/24 22:53:39 SLBOk8ew
ごめん、赤坂よくわからん。
それより>>23、そこは
「これ小鬼ども、覚悟するでおじゃる~~」だろう。

で、だれかもっと生意気だけどしっかり者でそれでいてちょっとドジなところもある妹みたいに言ってくれ。

28:pH7.74
06/10/24 23:13:56 yj6sXO40
>27
ちょっと!おにいちゃん!!
わたしが、あれしてあげるんだから・・・
あっ!
あらしてあげるんだから、かくごしなさい!!

29:pH7.74
06/10/24 23:44:30 pTjLNwkv
URLリンク(www.bidders.co.jp)
ホントにそんなに違うモノなの?

底面はニッソーしか使ったことないのだけど。

30:pH7.74
06/10/24 23:49:25 KwqnhlwR
信仰心の有無によって違いは出てくるはずだ

31:pH7.74
06/10/25 00:19:38 MlCkzSkR
低床がらがらかき混ぜて管理する人だから素人には難しいかも
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
俺的にはこういった管理の方が好きだけど怖くて出来ない(w

32:pH7.74
06/10/25 05:53:05 vC3yoVxy
さすがにおじゃる丸には信仰心はないわなwww

33:pH7.74
06/10/25 05:58:14 V9g7u6iR
プラゼールの方法は給排水関係の設備を充実させないとやるのが難しいので
実践できない場合が多く、通常のアクアリスト向きではないと思う。

改築とかして、水換えの負担を軽く出来るようにしてからならやってみたい。

34:pH7.74
06/10/25 06:48:53 vjP3j8vj
プラゼールの使い方込みでのオススメ商品なのですね。
了解いたしました。

35:pH7.74
06/10/25 09:01:37 4ZrBiyMU
儲じゃないけどGEXのハイドロは良い物だとおもう。
立ち上がりパイプがもうちょっと細ければ・・・・・


36:pH7.74
06/10/25 14:53:14 +sicOO/p
底面の上の砂の厚さはどれくらい敷いてますか?
うちは、ドジョウがいるのでもぐれるようにと
田砂で5cmぐらい敷いてるんですけど
ヤツらは1cmぐらい頭を突っ込んでもぐろうとするんですけど
それ以上は砂の中に入れないみたいなんです。
外部と繋いで吹き上げにはしているんだけど
それも吹き上げているのかどうもわからない感じなんですが・・。
これは、砂が厚すぎるのでしょうか?
底面、外部、吹き上げ、田砂、ドジョウ、と同じ環境の方いらっしゃいましたら
アドバイスお願いします(`・ω・´)
それ以外でもわかる方よろしくデス

37:pH7.74
06/10/25 17:58:39 7lbU43JK
熱帯魚飼ってたけど、子供が金魚飼いたいというので、熱帯魚は知り合いに譲りました。
そこで空いた水槽が、カルディアアクロス何ですが、これって、金魚水槽にむいてますか?
底面フィルターに、蛍光灯2つ、金魚ふん多いし、底面フィルターだとだめですかね?


38:pH7.74
06/10/25 18:08:30 Qg6zZ3PM
>>37
飼育匹数によるんじゃない?
水量はそこそこだし、サブに水作エイトMでも入れておけば
金魚2匹くらいなら充分いけると思うけど。


39:pH7.74
06/10/25 21:19:08 HcirsHUC
90x30x36の水槽立ち上げて
9ヶ月ぐらいたちます
底砂を掃除する度に魚の突然死
(急にくるったように泳ぎだし、1時間後ぐらいに死亡)
底砂は掃除しない方が良いのかな

【掃除の仕方】
1ヶ月ごとに半分づつ20Lの水を使いながらプロホースで掃除
【濾過】
底面フィルターを全面に敷いている
(底面の大きさ27x81)
2236を使用した外部直結吸い込み
【生体】
プラティー 10
GHD    12
コリパンダ  3
バルーンモーリー  6
ミナミ  たぶん40
水替え 週1 20L


40:pH7.74
06/10/25 21:33:45 TzunIo02
半年に一回ぐらいでいいんじゃまいか?

41:pH7.74
06/10/25 22:18:47 YAf2atGW
オレも底面のザクザク時が原因と見られるエロモナスはあるなあ
でかい水槽ほど底面は不向きだよな手間の問題から

42:pH7.74
06/10/25 23:46:37 nTLlZOPC
エロモで1時間で死ぬかね? 既に硝酸が相当溜まっていての
pH急変とか、エロ以外ではないかと。
>39 水槽水と水道水の水質を計るのが吉。
>41 リセットが大変な大型ゆえに底面、という考えもある。
600l超の2本は、今後少なくとも十数年はリセットしたくないから
底面にしてる。底面の下に直通の掃除用パイプをIN/OUT2本
配して。水草あるからザクザクはもとよりしないつもり。


43:pH7.74
06/10/26 00:18:45 K6hUxkxx
自分はむしろこまめにザクザクした方が良いって思ってるのだが。
底床がエロモナスなどの温床になったり、止水域が出来て有害物質が生成されないようにって。


44:pH7.74
06/10/26 00:19:08 HkRZxdrj
初歩的な質問ですいません・・・
30cmキューブで底面濾過の水草水槽は可能ですか?
ソイル系の土を底面で使う場合、どの様にすればいいのでしょうか
それとも底面を使った水草水槽の場合、細かい砂利等を使うのが一般的なのですか?


45:pH7.74
06/10/26 00:42:17 K6hUxkxx
>>44 
水草を植えてあるところはプロホース換水が困難。
底面プレートに水草の根が絡む場合がある。
CO2添加するならエアリフトは不向き。
ソイル+底面は不可能ではない。
底床内に水流があった方が根腐れの予防には良い。

俺個人的には水草水槽には
プレフィルター→外部→底面吹き上げ
が良いと思っている。
CO2添加する場合は、夜間はエアレーションを。
底面でソイル使う場合に関しては
過去スレでも話題になっていたが
自分は未経験なのでノーコメント。
でもこの件は結構FAQだと思うので
テンプレ作成してくれる神はいないかなぁ。


46:pH7.74
06/10/26 00:59:50 z7120eIZ
>>45
IDちょっとカコイイ

47:pH7.74
06/10/26 01:02:02 l05FUsBb
>43 底面はゴミを吸い付けるイメージがあると思うのだが、
同時に通水性が確保されている、というのも忘れてはならん。
負荷が大なら前者がクローズアップされるが、負荷が小なら無問題。
むしろ非底面のほうが怖い。
さらにいえば、エロモと「有害物質が生成」は分けて考えよう。
後者についていえば、過負荷でない底面ではほぼ無視できる。
前者については、やはり非底面より底面が発生しにくいし、
流木等のミクロで、でも決定的に嫌気なところを疑うほうがいい。
まあ、最終的には負荷だね。
過密気味ならザクザクが無難ではある。過疎ならザクザクにはあまり
意味がない。39氏のは微妙なセンで、給餌量次第というところではあるが。


48:pH7.74
06/10/26 01:15:32 V40aeaQv
砂底ザクザクするとどうしても汚染物質がまいあがってしまって、コリの口にはいって
しまうとおもうのだが、それでもやらなければならないだろうか?
バイオカルチャー1000とかを投入すれば、砂底のヘドロが分解されるらしいんだが、
それに任せるほうがいいと思うんだが。

49:pH7.74
06/10/26 01:17:33 b/s8DMYH
うちは小さな水中ポンプで吹き上げにしてます。
たぶんザクザクほとんど必要なし
でも砂の表面にうんちが...

50:pH7.74
06/10/26 03:04:01 uP80tRop
やっぱりざくざくしちゃう人いるんだ。ことばのあやってわっかんないかなぁ。

51:pH7.74
06/10/26 08:47:39 uttt4eC8
GEXの外掛けフィルターと直結できる
底面フィルターってありますか?

GEXのモーターがウルサイんですが、
このスレを前スレから読んでたら
久々に底面やりたくなったので、


52:pH7.74
06/10/26 08:58:15 ZB7e8zuc
GEXのハイドロと外部を直結したい・・・

53:pH7.74
06/10/26 08:59:51 oM1+d7d8
うちは週1でプロホース
たまに面倒くさくて直結のエーハのパイプから水だけ交換することあるけど、2~3週間も底砂掃除しないと確実に具合が悪くなる
底砂掃除したらだめって理由がわからん。エバグリの影響?

54:pH7.74
06/10/26 09:03:17 Zpklu5nu
>>50
判るように言え。

55:pH7.74
06/10/26 09:23:47 kd7VIAp8
底面フィルターを使用しようがしまいが底砂に糞、ゴミはたまる。
その際、糞、ゴミが分解されるかされないかは底砂の通水性によるんじゃないかと
おもわれ。
底面フィルター未設置では通水性は無いため、分解が速やかには行われず、ヘドロが
たまる一方。
底面フィルター設置の砂底では通水性があるため、バクテリアさえきちんと繁殖して
いればヘドロはたまらない。
硝酸塩のみ換水で水槽外へ取り出せば長期間維持できる。

したがって、バクテリアさえバランスよく繁殖させれば、ざくざくの頻度は低くても
大丈夫。

56:pH7.74
06/10/26 09:42:44 oM1+d7d8
うむ、それは仏教では机上の空論と言うな

57:pH7.74
06/10/26 10:57:58 h1GFrWJO
30㎝水槽
グラミー5匹
底砂 大磯
底面+AT-20直結

今のところ特に問題なしだが、AT-20は弱すぎだろうか?

58:pH7.74
06/10/26 11:10:45 W5PLa/tg
>>39
1ヶ月に1回、半分ずつ、ってことは低床の掃除は実質2ヶ月に1回ってことだよね。
もっと頻繁に泥抜きしたほうが良いと思う。1週間に1回とか。
それと、45×30の面積で20リットルっていうのは効率悪すぎ。完全にきれいにというのはどだい無理な話
なんだから、ある程度は適当に。

慣れないうちは、少量の換水を頻繁に、というのが基本だと思う。慣れてきたら自分の生活習慣や水槽の環境に
あった換水頻度が見つかるはず。

59:pH7.74
06/10/26 11:32:43 G4/Ec++9
俺がよく行く店もほとんどの水槽が底面だけど、毎年一度クリーニングするだけで
あとは特に突付いたりしないって言ってたな
エバグリ風に言うと普段は上水交換だけ
クリーニングするときは魚と水草は避難させるそうだ
ただ、店だから水槽の数も多いので大変らしい

60:pH7.74
06/10/26 12:44:04 HcCMzhp1
39です
色々と情報有り難う御座います
亜硝酸塩は計った事は有りませんが
硝酸塩はテトラの試験紙片で10
PHは8、0
ちなみに水道水はPH8、0です
餌は朝夕2回でメダカの稚魚用の餌についてきたスプーンで一杯づつ
底砂GEXのピュアーサンドを3CMぐら敷いています


61:pH7.74
06/10/26 13:14:09 oJ9JQjyj
手軽に水換え&砂洗いする方法はないんだろうか?

62:pH7.74
06/10/26 16:44:45 rr21B08M
なんか、エバグリ関係者が出入りしてるようだな。

63:pH7.74
06/10/26 18:27:15 rpogrAeH
今日は木曜日だからなw

64:pH7.74
06/10/26 18:27:27 FnmAwyO9
>61
無い。

65:pH7.74
06/10/26 18:28:53 qnbRqOH/
環境にもよるでしょうが、底砂は掃除した方が良いのかな?
それともしない方が良いのでしょうか?

自分の底砂は汚れが目立ちやすいので、定期的にしたいのですが、
その場合は魚を出してからした方が良いのでしょうか?
魚を出して掃除した場合は、どのくらいの時間をおいて、魚を入れれば良いのでしょうか
これ以上、かわいい魚を死なせたくないので、良きアドバイスをしていただければ、幸いです
(魚を飼うなというのは、なしで)

66:pH7.74
06/10/26 18:35:11 SsDoo4Li
>>65
いっぺん死んでこいヴォケエ!

67:pH7.74
06/10/26 19:15:08 qgOWKCpi
ことばのあやっていうのは、文字どおりのいみでざくざくやっちまうこと。
やさしくやってあげてください。

68:pH7.74
06/10/26 20:27:26 zcR+/g2p
エーハの1500円くらいのポンプを逆にぶっさして吹き上げにするのはどうだろう?

69:pH7.74
06/10/26 22:41:26 sm0jwbfY
URLリンク(f13.aaa.livedoor.jp)
こんな風に?

70:pH7.74
06/10/27 02:00:49 EEH3DGyf
エバグリ方式なんだが、今日砂底を引っ掻き回してみたが、汚れが結構たまってた。
やはり、ザクザクやったほうがいいかな。。。。。。

71:pH7.74
06/10/27 02:34:51 1bDVecfB
やってます。
ついでにCO2も溶かしてます。
URLリンク(128bit.dyndns.org)


72:44
06/10/27 03:27:51 vAvMBR1I
>>45
遅くなりましたが、質問に答えて下さり有難うございます
60水槽でエーハイムの底面と外部で、直結ではない通水性を確保する補助的なやり方で吹き上げを
試した事が有るのですが、魚の調子が悪くなった為取り止めていて、直結方式の方が良い気がしていました

30水槽で試してから魚の調子が良ければ戻して、おまけに水草水槽も試しちゃおうなんて考えてましたが
水草水槽の場合
>プレフィルター→外部→底面吹き上げ
とても良さそうですね

参考になる意見有難うございます



73:pH7.74
06/10/27 12:41:24 1WY5Xn8u
エバグリ信者氏ね

74:pH7.74
06/10/27 17:22:14 7qPHKnqR
上部のデュアルクリーンにつなげられる底面はありますか?あと底床は何が何センチぐらいがいいでしょうか?今川砂が3センチなんですが。

75:pH7.74
06/10/27 17:32:53 +/u6BXbl
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・


76:pH7.74
06/10/27 17:40:38 hwb0cGur
>75

スレリンク(aquarium板:439番)
439 pH7.74 [sage] 投稿日:06/08/23(水) 09:41 ID:Ld2l/n+r
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

せっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

スレリンク(aquarium板:628番)
628 pH7.74 [sage] 投稿日:06/09/11(月) 16:34 ID:2J71WxNH
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

スレリンク(aquarium板:940番)
940 pH7.74 [sage] 投稿日:06/10/18(水) 17:45 ID:uppNw99U
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

・・・・させてるじゃん!!!!!!!いいなそれ!かっこ悪いけど。


77:pH7.74
06/10/27 18:13:24 DCQ9UraE
エア使ったら蓋の裏が汚れるから俺は直結だなぁ。

78:pH7.74
06/10/27 19:06:18 Nq8zQHd+
>>73
エバグリやってるが信者ではない。
>>73お前こそ逝ってよし。ここにはもう来なくてよし。

79:73
06/10/27 19:36:54 1WY5Xn8u
>>78
一匹釣れた。ww

80:pH7.74
06/10/27 20:08:00 LIEsN9yU
今どき釣れた云々はアフォにしか見えないので真性以外お薦めできない

81:pH7.74
06/10/27 20:42:07 mP5iLA1m
>>78
んで、エバグリどう?
冷静に使用感など教えてくれるとうれしい。

82:pH7.74
06/10/28 00:24:42 A0vX00g+
>>81
エバグリの真価はセット後6ヶ月経過後まで効果がわからん。。。というのがデフォ。
大概、その間に挫折or水槽崩壊する。
6ヵ月後にザクザクやってみて、ヘドロが出なければ成功ってこと。

マジレスすると、現状実験結果としては下記のとおり。継続評価実施。

とりあえず、セット後やっと1ヶ月半ほど経過で、やっと亜硝酸地獄が解消したところ。
藍藻発生の兆しが見えてきたので、対処のためにすでに別のバクテリアに浮気してる。
(エバグリバクテリアより表面的即効性あり。藍藻発生を抑制している模様)
上水換水1回/2週、ザクザク掃除なし。
割と過密飼育、でとりえず現状ではまだ問題は出ていない。

以上

83:pH7.74
06/10/28 00:29:36 oq4th0lO
別のバクテリアなんて言ってる時点で信憑性ゼロなんだが

84:pH7.74
06/10/28 00:43:29 lCgoKN5R
俺もそう思う。表面的即効性ってなにさ?
立ち上げ45日もかかって、しかもそんな時期に藍藻って
かなりやばくないか?

85:pH7.74
06/10/28 01:30:41 bxA/5vOC
>>83
エバグリ方式だがエバグリ信者じゃないという理由がそこにある。
エバグリのバクテリアなんてはなから信用していない。
>>84
そこがエバグリ方式の特に怪しいところだ。
アンモニア地獄と亜硝酸地獄が同時にやってきて加えて藍藻発生の兆し。
しかしながら、魚はなぜか絶好調でまったく問題がなかった。
エバグリのバクテリアでは非常に効果が薄い感じなのでもっと即効性のある
バクテリアを添加。
しかし、飼育方式はエバグリなのでエバグリ方式でおK。
(エバグリ改とでもいったらいいか。)

ようやく地獄が解消して天国(崩壊して昇天?)がやってくるのか?


86:pH7.74
06/10/28 10:23:16 A2EWyUfQ
スドーのイーブンフロートはどうですか?
45cmのを499円で特売してたので買おうと思ったけど躊躇ってしまった。

87:pH7.74
06/10/28 10:24:32 HgG4xvy6
↑ 
エバグリ方式(だとか他ショップの経験技術)
と自分の経験テクニックを合わせて自分なりの飼育するもんじゃないのか普通?

88:pH7.74
06/10/28 19:43:25 TOK2n5zt
>>86
500で迷うなら要らなくてもとりあえず買っちゃうけどな

89:pH7.74
06/10/29 07:50:08 gClMd6JP
>>86
それ、連結できるかと思って4個買ったけど、連結するにはオプション(?)のパーツがいるみたい。
それも一方向にしか連結でいないので結局3個は使わずにヤフオク行きになった。
たしか当時980円位で買った気がする。
今は小型水槽に使ってるけど同じポンプでもパルより流量が多いきがする。
499円なら買いだと思う。

90:pH7.74
06/10/31 18:55:00 nEUvSjbT
上の人は素人なんじゃない? 少なくとも素人の俺にはそう見える。
アンモニアとか亜硝酸は水作一個でも管理できちゃうもんじゃない。
エバグリ方式ってどう?って聞いてる人のきになるのは還元ろ過でしょ?

・・ちなみに俺は失敗。 250越え・・

91:pH7.74
06/11/01 00:25:36 mHav5BAx
エビ水槽でなら還元濾過は上手くいってる。
水槽の底面積よりやや小さい目の底面フィルターを用意する。
背の低い樹脂製の小さなお弁当箱というかオカズ入れに各面二つくらいドリルで穴を開ける。
中にはアクアグラベルSとテトラナイトレイトマイナスを入れる。
量は割と適当。
底面フィルタのスノコの横に箱を設置。
後はその上から大磯をセットして完成。
スノコの無い底の方にもナイトレイトマイナスまいたけど箱の中にあるほどじゃない。

今の所十分に機能している。
が、問題は今手元にある以上のナイトレイトマイナスをどうやって手に入れるのか?
ということでー。



92:pH7.74
06/11/01 00:49:29 ql5zjtXe
そこで落ち葉だな。生分解性のBB弾、トイペ、木綿の布、枯れ草、
木のチップ。生分解性の炭素っていろいろあるよ。

93:pH7.74
06/11/01 10:05:33 IZdvTcY5
衛生的に許せるやつを…

94:pH7.74
06/11/01 12:25:11 m21w3DDz
農業用の生分解性マルチシートってのは?

95:pH7.74
06/11/01 15:15:53 RrTDQtVn
とりあえず、ガラス水槽にドリルで穴あけようとしたら、
側面全体がガッシャーンって割れたんですが、どうすればいいですか?

せっかく底面をやろうと思ったのに…。

96:pH7.74
06/11/01 15:20:04 K46KCVn6
  @ノハ@
  ( ‘д‘) 。 このご飯粒で割れたガラスくっつけれ
  ( つ▲つ 
  し’ ))

97:pH7.74
06/11/01 15:54:53 +ptitxpU
どんな置き方であけたんだw

98:pH7.74
06/11/01 16:24:39 cBrIJ/KD
>>95
どうすればいいかって・・・・

釣りですか?

99:pH7.74
06/11/01 16:30:27 RDzwqvnw
>>95
大きい破片を手を切らないように注意しつつ撤去
細かい破片を掃除機で吸い取る
一生懸命懇切丁寧に掃除機で吸い取る
危険物としてゴミに出す(収集日をきちんと確認)

こんなところかな?


100:pH7.74
06/11/01 18:46:12 ubYDipHY
>>95
というか、なんで底面をやるのに
水槽の側面に穴をあける必要があるんだ?

101:pH7.74
06/11/01 19:00:54 cBrIJ/KD
>>100
振動が伝わって割れたんだろ?

102:95
06/11/01 19:16:36 RrTDQtVn
いやあ、釣りってのを一度やってみたかったんですよォ~w

結構釣れたな 大漁かな?

103:pH7.74
06/11/01 19:20:51 IsqbHfQB
>102
つまんね、出て行け、最低最悪、クズ

104:pH7.74
06/11/01 19:31:01 cBrIJ/KD
>>102
ってか,皆分かってるよw

105:pH7.74
06/11/02 00:43:22 uHL+XgEf
硝酸塩の還元ろ過なんてどうでもいい。
問題はヘドロの消滅だよ。

おまいらの関心ごとなんて、一部のマニアの偏った研究結果にしか過ぎんwww

106:pH7.74
06/11/02 01:27:56 sRL7N8ih
>>105
おいおい、底面フィルター+大磯の運用時は、
ヘドロの存在こそバクテリアの活動の証左だろう?

ヘドロを一掃するのは、バクテリアの活着した水作のウールマットを新品の
ウールマットにいきなり交換するのと同様の愚行とおもうがどうか。

107:pH7.74
06/11/02 10:45:14 7CbeoHsE
>>106
ヒント:ヘドロはバクテリアが分解出来ないから砂利中にたまる。

108:pH7.74
06/11/02 11:15:45 fnzpl5Nj
分解は出来ないかもしれないけど、住み着いてはいるんじゃないの?
いや、わからんが・・・違うのか?どうだ? ↓

109:pH7.74
06/11/02 12:20:50 9rIHeXmZ
そんなもん、水槽の環境によって違うだろ。
バクテリアコロニーが多分に含まれている場合もあれば、
単なる汚泥が吹き溜まってるだけの場合もあるだろ。

個別にヘドロを採取して顕微鏡で観察でもしてみなけりゃ
何とも言えんよ。


110:pH7.74
06/11/02 12:28:54 XxtiTTas
ヘドロの正体は何?
URLリンク(oshiete.eibi.co.jp)

111:pH7.74
06/11/02 12:41:02 Yz1xRJQs
>>110
そこで定義されてるヘドロは嫌気条件での腐敗有機堆積物。社会一般的にもこっちの意味で使われる。
翻って、このスレで話題になる「ヘドロ」はそのページで活性汚泥とされているもの。

112:pH7.74
06/11/02 12:48:18 XxtiTTas
>>111
その意味では「ヘドロ」は黒くて硫化水素やメタンやらを出す有害物で
「活性汚泥」は茶色っぽくて除去すべきではない有用物ですわな
そこらへんの共通定義というか認識ができておらんかったのですかな

別れの朝~二人は~冷めた紅茶~飲み干し~


113:pH7.74
06/11/02 16:21:48 sRL7N8ih
いやだからさ、底面オンリー+大磯で数ヶ月回してた水槽のヘドロ入りの水をさ、
新規立ち上げの水槽に盛大にブチ込むと、立ち上がりがめっちゃ早いだろ。

それこそ、活性汚泥の恩恵なんじゃない?仮に活性ヘドロでなくても、
バクテリアが相当数いると想定されるから、市販のぁゃしげなバクテリア添加剤を
いれるよりも数百倍いいし、パイロットフィッシュで回す期間も短縮できるんじゃ
ないかと思うがどう?

114:pH7.74
06/11/02 18:07:23 4k17w//r
プラナリアがついてくるから断る

115:pH7.74
06/11/02 18:11:06 sRL7N8ih
>>114
それはお前のところだけだろ

ウチではでねェよ

116:pH7.74
06/11/02 18:47:20 j2968dB/
プラナリアも発生しない劣悪な環境なんだな

117:pH7.74
06/11/02 19:04:37 sRL7N8ih
>>116
大口叩いてんじゃねえぞボケ

118:pH7.74
06/11/02 19:18:44 7CbeoHsE
>>117
あーあ、どうなっても俺は知らネ

119:pH7.74
06/11/02 20:17:16 9rIHeXmZ
確信があるならサッサとやればいいんじゃね。

120:pH7.74
06/11/02 22:17:04 JhbxQAwu
ちょっと落ち着けば面白そうな話になるのに・・・

>>105
> 問題はヘドロの消滅だよ。

これをもって底床掃除の手間を軽減したいって事?
んでも還元狙ってないってことは溜った硝酸塩の排出の
ために定期的に水換えはしなくちゃいけないじゃん。

どんな管理を目指しているのか教えて欲しい。



121:pH7.74
06/11/02 22:34:47 L7hSR4Lt
>113 それは常識というものではないかと・・・新規水槽の中で
古い水槽のスポンジをにぎにぎしたりとかといっしょ。

”ヘドロ”をなくすのは無理だな。活性汚泥をむやみに
減らしてどうするよ、ということでもある。還元は狙わないとして、
粗めの砂利で底面、底面プレートの下に到達するパイプ(パワーヘッド
等に繋がっていないのが望ましい。繋がっているなら繋ぎ変える)を
2本配置しておく、というのがある。”ヘドロ”はベアタンクで目立つし、
底砂が細かいほど目立つから、粗い砂利にして、砂利の中に移ってもらう。
それだけだと、負荷によるが、数年で活性汚泥でないヘドロが溜まる。
元水の硬度が高いと析出した塩も溜まる。なので、底面プレート下へ
水を注入、排出して掃除する。

122:pH7.74
06/11/02 22:45:04 7CbeoHsE
ヘドロで詰まった砂利と通水性の高い砂利
還元速度が極めて遅く、硫化水素が発生する可能性のある脱窒と砂利掃除するたびに排出される硝酸塩
普通に考えたらどっちが管理しやすくて安全かわかるだろ

ヘドロが大切って言ってる奴は掃除してないのを無理矢理肯定してるか釣りかだな。

123:pH7.74
06/11/02 22:57:54 JhbxQAwu
105=122でいいの?

>>砂利掃除するたびに排出される硝酸塩

これを日常管理に織込み済みならヘドロの消失なんて
考えなくてもいいじゃん。好気性の活性汚泥ならむしろ
硝化のためには歓迎でしょ?


124:121
06/11/02 23:14:37 L7hSR4Lt
>122 「還元速度が極めて遅く、硫化水素が発生する可能性のある脱窒」
何を言いたいのかよく判らん。
どうやってミクロな電位を計るかは難しいが(プローブ突っ込んだら
計測対象が変化するわけで、埋め込んでおくしかないとか、何呼吸
かはミリ単位で変わるとか)、ラフにいうのなら、硫化水素が出るか
出ないかは還元”速度”に依拠せず、酸化還元電位つまりは嫌気度に
依拠する。
好気性の活性汚泥中では硫化水素は出ないよ。

かつ、硫化水素が出ても、それだけならほぼ無害。気泡が水面まで
上がってはじけるだけ。その途中で水に溶け込む量ぐらいなら
普通は問題にならん。生体避難させずに不用意にかき回さなきゃいいだけ。

底面の場合、おおむね、過密度と底砂掃除の必要性は比例する(線形かは
断言しないが)。
他方、元水と蒸発する水(純水だもんな)の差が、いかなる過疎飼育でも
いずれは効いてくる。
Nだけに着目するか全般かということだね。
そのあたりの整理が必要だな。

125:121
06/11/02 23:22:35 L7hSR4Lt
追記。全面底面だと、嫌気層つくるのは容易ではない。
硫化水素出させるのも、狙ってやるのは結構大変だよ。
何が制限要因になっているのかはそう簡単にはわからない。

126:pH7.74
06/11/02 23:26:05 RY/SM1/z
それじゃあまあ、ここは仲良くエバグリ方式で。

127:pH7.74
06/11/02 23:35:18 7CbeoHsE
>>125がやけに必死なのはアレだからだろうなw
ちゃんと掃除しなさいよ

128:pH7.74
06/11/02 23:50:33 Yz1xRJQs
>>127
あんたがおかしなこと書いてるから反論してるんでしょ。
言いたいことがあったら、そんな一行レスで揚げ足取るんじゃなくて、はっきり言えよ。

129:pH7.74
06/11/02 23:59:28 JhbxQAwu
んだね。一家言持ってるならきっちり展開してもらったら
面白いと思うんだけど。

しかし、125もテクニカルタームが大杉。それなりの教育
を受けてきた方と思うんですがプレゼンのコツをボスから習いません
でしたか?

「発表は相手が何も分からないと思って平易な言葉を使って行え」

鉄則でしょ?

130:pH7.74
06/11/03 00:09:42 WuJUkXrb
もうヘドロの話はやめようよ…
普通に掃除して使ってれば問題無いんだからさ


131:pH7.74
06/11/03 00:31:41 WPyOOt2u
ヘドロ気になるんなら底砂薄くして底面やめればいいだけ。
だいたい底面なんて大した濾過能力でもないのに、
必死になりすぎ。酸素を飽和まで持っていってないってのに
底面語るなんておかしすぎですよ。

132:pH7.74
06/11/03 02:22:38 z/6thf7t
>だいたい底面なんて大した濾過能力でもないのに、
>だいたい底面なんて大した濾過能力でもないのに、
>だいたい底面なんて大した濾過能力でもないのに、

↑これマジで言ってたらアクアリウム止めたほうがいいよ。

133:pH7.74
06/11/03 04:24:31 Um2y+07x
底面は儲けが少ないようだから、メーカーさんも必死なんだな。

134:pH7.74
06/11/03 04:27:45 lJtbg2Uz
単価自体安いし濾材から部品まで消耗品がエアストーン(プラストーン)くらいだもんなw

135:pH7.74
06/11/03 09:12:36 XG6Ws0g3
>>134
ポンプのダイアフラムも消耗品だよね。


136:pH7.74
06/11/03 09:26:16 9kFB4k60
>>112
つ &カプリシャス

137:pH7.74
06/11/05 03:40:15 Bygf2oax
底面フィルターって底からは水吸ってる図しか見たこと無いけど
底に水を吐いたらだめ?

138:pH7.74
06/11/05 04:48:40 86T4SlD+
>>137
底面吹き上げでググってみればいい
吹き上げ専用の底面もある位、至って普通の方法かと。


139:pH7.74
06/11/05 19:39:57 Q5ndCbEj
60規格で底面を外部直結で導入しようと思ってるんですが
今のところエーハイムの底面ぐらいしかいい物が見つかりません。
他に外部直結に適した底面フィルターは無いですか?

140:pH7.74
06/11/05 19:51:47 LSu55GRn
>>139
テトラP1フィルターのアダプタとニッソーのバイオフィルターがジャストフィットするらしい。
試してみて使用感をレポしてくれ。
>3なんかも参考に。

141:pH7.74
06/11/05 21:49:15 Bygf2oax
>>138
ありがとう

142:pH7.74
06/11/06 10:35:07 /J8x79BD
>>139
HCでホースを30cmづつくらい各種そろえると幸せになれる。


143:139
06/11/06 14:38:14 MUurYbqN
>>140
P1フィルターのアダプタ・・・とは何なんですか?
調べてみたんですが本体しか見つかりませんでした。

>>142
ホース同士をつなぎ合わせるってことですか?

144:pH7.74
06/11/06 14:51:26 /uvQgHxy
>>143
これでどーだ!
URLリンク(store4.charm.jp)

145:pH7.74
06/11/06 15:06:47 AG8pFthg
>>143
P-Iにはいろんな吸水パイプに対応できるよう、
継ぎ手(アダプタ)が色々付属してる。


146:139
06/11/06 15:32:21 MUurYbqN
やっと理解できました。
バイオフィルターですか・・・
特にエーハイムの物と濾過能力が変わったりしないですか?
しないのなら是非挑戦してみたいのですが

147:pH7.74
06/11/06 15:39:23 H6fivSa3
60cm水槽で水草飼育無し カージナル・ネオン15匹なんだけど、
上部+底面直結(吸い込み)でポンプが壊れそうなので、余ってる
外部に換えようと思うんだけど、コメ下さい。
ただ、汚れの堆積が多いのでやるなら試験的に吹き出しで考えてます。
案①外部+底面(吹き出し)+エアポンプ(新規購入)
案②外部+底面(吹き出し)+パワーヘッドでエア供給(新規購入rio50あたり)
案③外部標準セッティングでシャワーパイプ水面上(エア供給の為)+パワーヘッド
  (MJ750)が手持ちであるので、底面吹き上げを単独稼動
その他、アホ!そんなんじゃダメだろ意見でも・・・


148:pH7.74
06/11/06 15:39:48 3N6VOoRv
>146
濾過能力は底面の性能より、底砂の性能

149:pH7.74
06/11/06 16:50:36 tOc1zNPA
>>147
まず、基本的に吸い込み式だろうが吹き上げ式だろうがゴミは低床に溜まる。
そして水面が揺れてさえいれば、特にエアーレーションを意識する必要もない。

吹き上げ式に過剰な期待をしてるみたいだけど、イメージとしては水が低床からにじみ出てくる感じ。
すい込み式との大きな違いは、水流がほとんどないこと、水槽内のスポンジにも物理濾過を担わせる
こと、エアリフトは使えない、くらい。

アドバイスとしては、案にでてるのはどれも特に害はないから、気の済むようにやりなされ。

150:147
06/11/06 17:14:37 H6fivSa3
>>149レスどうもです。
上部フィルターをずっと使ってたもんで。ちなみに外部は貰い物でw。
上部で、エア供給がそこそこ出来ていると思うので、外部+吹き出し
だと、エア不足?と思った次第です。
吹き出しは、期待過剰気味かも。部材もあれこれ買うのもアレなんで
素直に戻せる仕様でイロイロ試してみます。

151:pH7.74
06/11/06 18:08:41 c4wx9OQA
底面フィルターを買うとしたら、縦横にも組み立てられるバイオフィルターが一番いい?

152:pH7.74
06/11/07 04:58:06 4al/Q57Z
ガーネットサンドの粒の細かさで底面フィルターは可能でしょうか

153:pH7.74
06/11/07 05:12:32 NKj9LsCJ
>>152
URLリンク(store2.charm.jp)
↑のサイズの砂で、ニッソーのスライドベースフィルターに
100円ショップで売ってるストッキング素材の台所の水切りネットを2枚かぶせて
吹き上げ式で使えてるよ
とはいえやっぱり細目だから、2枚でもネットの中に少し砂は入っちゃうけどね

154:pH7.74
06/11/08 09:18:28 ILnvaS4/
水作エイトブリッジMとハイドロフィルター450は直結出来ますか?
それとも、最低でも一工夫必要でしょうか?

45規格の水槽でエーハイム外部2213と水作エイトブリッジM、濾過一番サンドと底面フィルターで
前景用の水草生い茂らせて、ビーシュリンプとボララス達を飼おうと考えてるんですが
上手くシュリンプの糞等が水草の栄養になってくれる水槽は出来るでしょうか?
考察をお願いします

155:pH7.74
06/11/08 10:25:52 +aDT+g5U
>>154
水作エイトブリッジMとハイドロフィルター450の連結は可能。
大した工夫は要らないです。

>上手くシュリンプの糞等が水草の栄養になってくれる水槽は出来るでしょうか?
水草と生体の量次第だろ。

156:pH7.74
06/11/08 17:37:20 36BpeVYV
>>514
他人に考察をお願いするヤツも珍しいな。初めて見た。

157:pH7.74
06/11/08 17:39:14 tg1So8KF
>>514

158:pH7.74
06/11/08 17:54:24 vhgV1BVX
未来アンカー

159:pH7.74
06/11/08 19:51:51 cMptOLq+
>>514氏に期待するか。

160:pH7.74
06/11/08 21:31:39 ILnvaS4/
>>155
情報有難うございます
最初はシュリンプの数を抑え気味で実際に試して見ます


161:pH7.74
06/11/15 01:24:14 TkhI28gE
ニッソースライドベースパワー買ったら
水中ポンプの音がうるさくて鬱
買った私が馬鹿なのでしょうか?

162:pH7.74
06/11/15 01:42:40 UjV7/9em
>>161
PP51はあんまり評判良くないね。ウチのもブーンっていう音してるよ。
ウチは60ヘルツ地域なんだけど、間違って50ヘルツのやつを買っちゃって、そのまま使ったらガガガガッ
てすごい音がした。インペラの6枚の羽根を3枚に削って、出力を最大に固定する(何故か弱くすると異音が
する)と日常生活に支障がない程度にまでは音はなくなった。
だけど、夜にテレビを消すと結構気になるくらいの音は出てる。

テラリウムでは結構メジャーな水中ポンプだから関連スレ覗いてみるのもいいかもしれない。裏技とかあるかも。

163:pH7.74
06/11/16 18:43:15 PRTSH/Od
90スリムをリセット。
上部のみで不足気味だったろ化強化のため、底面導入しようと考えてます。
底は大磯4cmくらい。飼育予定は日淡(タナゴ、モロコ類)。

ハイドロ900を裸で上部直結か
ポンプ繋いだ方がいいか、底面未経験なので判断できずにいます。
詳しい方のアドバイスキボン。

164:pH7.74
06/11/16 18:49:54 r05ZDV9Y
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

165:pH7.74
06/11/17 08:46:58 2qxd6kfj
>>164

76 名前:pH7.74 sage 投稿日:2006/10/27(金) 17:40:38 ID:hwb0cGur
>75

スレリンク(aquarium板:439番)
439 pH7.74 [sage] 投稿日:06/08/23(水) 09:41 ID:Ld2l/n+r
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

せっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

スレリンク(aquarium板:628番)
628 pH7.74 [sage] 投稿日:06/09/11(月) 16:34 ID:2J71WxNH
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

スレリンク(aquarium板:940番)
940 pH7.74 [sage] 投稿日:06/10/18(水) 17:45 ID:uppNw99U
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

166:pH7.74
06/11/17 09:00:06 ADWDrrQv
このコピペはテンプレ級だと思うよ俺は。

167:pH7.74
06/11/17 09:00:23 VTN9aRAk
底面と上部は直結するか各々併用するかって
稚魚や稚エビの存在如何じゃないのかな?
吸われちゃ困る場合は直結、そうじゃなきゃ併用でいいんじゃない?

168:pH7.74
06/11/17 15:50:27 YiStufkX
>>163
俺なら併用にする。
どっちかの濾過が崩壊した際の保険効くから。

169:pH7.74
06/11/17 21:12:54 ab3dp3W4
>>167
吸われちゃ困る場合はテトラP1 or P2

170:pH7.74
06/11/19 16:10:16 WSrOL3LZ
PDの朝市で底-1なる底面フィルターが500円だったので買ってみた。
調べてみると本来はパワーヘッドと調整剤がセットになった商品のようだが、俺の買ったのはニッソーあたりの立ち上がりパイプとストーンで無理矢理エアリフトにしてあったw
持ってる人いたら使用感など教えて欲しい。

171:pH7.74
06/11/22 23:43:07 VqkmflYD
あげ

ついでに
底面にぴったりな底砂はなんだぜ?
やはり大磯が鉄板か?

172:pH7.74
06/11/23 00:20:46 03YKoOvm
水作のテイメン45 とか テイメン60 とか使っている人いませんか?
ヨサゲなんですが、どうでしょうか? なぜ廃版になったのでしょうか?

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

173:pH7.74
06/11/23 00:24:18 NROjrnda
なんかデジャヴ。
前もこんな質問あったな。
大磯、濾過ジャリ、濾過一番、アクアプラントサンド、などの
名前が挙がっていたような記憶が。

174:pH7.74
06/11/23 01:47:40 1N8c84H/
>>173
アクアグラベルSサイズも中々いける。

175:pH7.74
06/11/23 05:05:21 tX12GHma
>>172
メーカーのあがりが少ないから。

176:pH7.74
06/11/23 10:13:32 2HeNSK7h
濾か崩壊は栄養分や酸素の欠如、有害物質の混入等など、
併用で救われるケースは少ないんでわ?



177:pH7.74
06/11/23 10:22:08 nFJG15tW
マシントラブル

178:pH7.74
06/11/23 11:15:27 spBncHTc
>173
そろそろ「底面に濾材入れたらどうでしょうか?」なんてのが来るよ

179:pH7.74
06/11/23 11:50:03 GuhlfA62
無限ループってこわくね?

それはさておき、今度立ち上げる水槽はマスターサンドでやってみる予定。

180:pH7.74
06/11/23 14:03:54 tvOsB4LH
床石にハイドロボールなんてイイと思いますが…ドウでしょう?
(水に浮きますか?)

URLリンク(www.engei.net)

181:pH7.74
06/11/23 20:51:26 01rC7V+q
>>180
早いよ!もうちょっと待たないと>>178がかわいそうw

182:pH7.74
06/11/23 23:08:38 1N8c84H/
近所に売ってないから、チャームの通販のついでにGEXの底面フィルター買ってみた。

ちょっとバリ取りが必要だったけど、中々よさげ。
今度45cm水槽立ち上げる時に使おうと思った。

ところで、このGEXの底面を加工してあるプラゼールのやつ使ってる人いる?

一度注文しようか悩んでるんだけど、どお?

183:pH7.74
06/11/23 23:15:39 tvOsB4LH
>底面に濾材入れたらどうでしょうか?
完璧じゃないの?砂利の代わりに小粒の炉材+底面フィルター。
今度やって3日(みっか)…?

184:pH7.74
06/11/23 23:26:39 01rC7V+q
3日

185:pH7.74
06/11/23 23:38:44 tvOsB4LH
>>182
つぅ~か、漏れは、NISSOのバイオフィルターに網戸用のネットを
ホームセンターで 1m(\100)で買ってきて、フィルターをぐるっと巻いて、
フィルターの下のところで、ステンレスの針金で、網を固定。
極細の砂はダメだけど、1分~2分ぐらいの砂なら完璧だよ。

186:pH7.74
06/11/25 00:46:18 YsGkhukL
>>185
ふむぅ、それも良さげじゃがもう網戸はシーズン的に無いか。

187:pH7.74
06/11/25 08:40:05 cjn/BvlZ
>>186
網戸の付け替え用ネットあったよ。2週間前に。
多分、1年中あると思うけど。色も、青、グレー、黒があった。
漏れは、黒を買ってきたけど。

188:pH7.74
06/11/25 08:48:37 zDyflBvw
大掃除の季節ですよ。網戸結構ありますよ。
オレもやって3日。

189:pH7.74
06/11/25 12:45:44 TnhawvVk
近所の潰れかけ金魚屋で、コトブキのミニゴンベースフィルター?とかいうブツを見かけた。
以前出てたミニゴン水中フィルターのパワーヘッドを流用したものとまではググったがそれ以上の情報無し。
誰か以前使ってた人いない?情報求む。

190:pH7.74
06/11/26 02:55:11 yQX3PYPv
ふむふむ、よしHCで網戸探してみるか。
そうそう、GEXの底面フィルターで優れてるなぁと思ったのは、
立ち上げのパイプの中程下にパイプ止めがあるので、内側のパイプを
うっかり押し込んでも底まで到達しない構造とか、水井の排出口が柵に
なっていて魚が入らないようになってる所だ。

結構工夫が感じられるが、売ってる店をあんまり見ない。
というか、ショップで見たことが無い。

191:武蔵 ◆r1jx8Uh8fk
06/11/26 23:18:44 9310TWhD
底面濾過ってウールマットはいらないんですか?

192:pH7.74
06/11/26 23:33:03 jYpfM3BZ
>>191
無くても全く困らない

193:pH7.74
06/11/27 09:27:06 +dKZRvg9
>>191 ウールマット無い方がいいです。

194:pH7.74
06/11/27 10:59:04 NvrzDh3a
>>191
その武蔵というコテハンの意味は?w

195:pH7.74
06/11/27 11:08:08 Yu0UUyyH
トリップでググれば…

196:pH7.74
06/11/29 22:12:05 MxfWzJdN
先輩方、ひとつ教えてください。
底面に大磯での立ち上げを考えています。
できるだけ細かいものにしようと思っているのですが、
ネットを使わないとしたらどれぐらいのサイズまででしょうか?
またフィルターの方はメーカーによって違いがあるのでしょうか?

197:pH7.74
06/11/30 00:14:09 VP9ei148
>>196
極細(1、2分目:まずナイと思うけど)だと、すぐ目詰まりを起こすと思う。
細目(2~3分目:この辺が一番汎用性があると思う。)
細~中目(3~5分:個人的には、ちとスカスカかも…?)

巷ではGEXの底面フィルターが良いとの評判だけれど、45cmぐらいまでの
水槽にしか対応していない。結局、昔からあるNISSOのバイオフィルターの改造に
落ち着く(何枚もつなげられるし、ポンプを追加したり、改造がやりやすい)

198:pH7.74
06/11/30 00:38:58 ioPVUGaU
>>197
カタログだと60cm用も無かったかな?<GEXの底面

理屈上あれもどんどんつなげられるんだけどね。
ただ、立ち上がりパイプが太いので、他のフィルターと連結する場合は
結構工夫が必要かな。

199:pH7.74
06/11/30 01:12:12 O9b17wbb
>197 なんかサイズの基準がズレてるような・・・
七厘とかが極細では? 細か目が一分とか二分下、以下略・・・で。
三~五分というと9mm~15mmになるから、玉砂利に近いよ。

200:pH7.74
06/11/30 01:51:00 qIo+sSdZ
イヤイヤ、7厘が細目、一分が中目ですよ。
それと、GEXの底面フィルターにも90用あります。

俺的にはニッソーのはパレットの横から砂利が入ってきて使いにくい。
エアリフトでやるときは気にならないけど、水中ポンプを使うときにはかなり神経使う。

201:pH7.74
06/11/30 09:40:06 bHmqX4w4
>>200
ポンプ使用は明らかに底面のろ過能力落ちるよ
底砂中のバクテリアに対しては水流がきつすぎるからだと思う
エアーリフトがお奨め。

>>196 
大磯は極細がお奨め、予算を考えると細目でもいいね。
中目はアウト、ろ過能力が半減以下になるよ
目詰まりは飼育状況によるね、飼育数とえさの量。
多量の餌をあげたり、水を汚す度合いが大きい飼育ならば底面は向かないです。
水草育てたり、小型魚を飼う分にはとても有効ですよ。

202:pH7.74
06/11/30 21:05:00 gkjSnc7V
>>201
エバーグリーンの方ですか?

203:196
06/11/30 21:53:05 n+R3/is+
>>197-201
60cmで小型カラシンかラスボラとコリドラスのまったり水槽を考えています。
メンテナンスもそれほど苦になる方ではないので、極細か細目あたりでいけるのかな?
フィルター本体はニッソーよりもGEXの方がよいのですね。
実際の立ち上げは年末か年明け頃になると思います。
またその際にはお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。

204:pH7.74
06/11/30 22:48:12 QXxdqDdh
さんざん評判の悪いGEXだが、底面は各社で一番だと思う。
俺も90の大型金魚水槽でメイン濾過にしてるが、いつも水ピカピカ。
金魚の悩み所の大量のクソも、濾過が効いてるのかすぐに分解される。
あと、汚泥を喰らって巨大化し黄色いポリプと化したヒドジョウの掃除効果も大きいな。

205:pH7.74
06/12/01 11:48:04 lQpqf5I6
>>197
プラゼールの方ですか?

206:pH7.74
06/12/01 14:16:52 NOMQXnRO
30cm水槽用に買ったニッソーのバイオフィルターがあるんだけど
45cmとか60cmに流用したい場合ジョイントを単品で買い足す
ことは出来ないんだな。
新しく買うのもなんだか勿体ないし何か良い改造法があれば
いいんだが

207:pH7.74
06/12/01 16:27:17 bSCnBrRD
>>205
プラゼールなら網を薦めるんじゃないか?


>>206
30用をもう一個買う。
で、2本で運用すれば全て解決。


208:pH7.74
06/12/01 16:59:49 Br/ePuF7
ニッソーのやつだったらウチの近所のショップで
一枚50円(?ちょっとうろ覚え。100円以下なのは確実)で売ってたけどな。

馴染みの店があればちょっと聞いてみたら?

209:かずちゃん
06/12/01 17:28:23 bd1m6lN1
GEXのハイドロフィルター 600ですが、
えび天ソイル(2mm)くらいの大きさですが、そのままで
可能でしょうか。ご指導お願いします。

210:pH7.74
06/12/01 21:45:43 MAdZNtBN

動力がエアーなら、まあ何とかなるんじゃないか。
外部直結とかで強めのポンプで吸うなら何かしら
対策がいるんじゃないか。

211:pH7.74
06/12/02 01:56:30 g1r641f1
>>205
プラゼールならそもそもバイオフィルターをクソミソにこき下ろしてるじゃないか。

212:pH7.74
06/12/02 03:00:49 jT4KiMZM
それ系の偏屈なショップのHPでバイオって叩かれるけど
何が悪いんだろ?

213:pH7.74
06/12/02 09:15:11 G6hyShUh
>>212
普通がいやなんだろ?


214:pH7.74
06/12/02 13:48:01 n9+ZBBr9
支払いが悪くてニッソーに卸拒否されたってとこだろ!

215:pH7.74
06/12/02 14:46:26 G6hyShUh
ADA儲なとこだと底面薦めるならエーハかな?w


216:pH7.74
06/12/03 09:17:10 YiwQoG/W
ソイル系で底面やりたいんですが、
飼育中にソイルをプロホースで突いたりは出来ないのでしょうか?

217:pH7.74
06/12/03 09:53:17 E0+ytvbX
>>216
出来るよ

218:pH7.74
06/12/03 11:07:28 hj8dQx1w
底面で水草ってやっぱりやりにくい?
底面だと掃除まめにしないと駄目だろうから掃除のたびに
抜けたりして大変そうだが

219:pH7.74
06/12/03 12:01:17 CksZQUjX
>>218
底面で水草やっているけど、特に大きな問題は無い。
底床用の固形肥料が使えない事が、問題と言えば問題かな。


220:pH7.74
06/12/03 12:21:50 tCXbURRZ
>>218
ソイルが流行る前は外部+底面は水草水槽では珍しくない選択だったよ。
床面の通水性確保と温度低下を防止できるから。
ただ、底面吸い込みで密生水槽だと砂の掃除ができないからきついけどね。

今でもエーハの奴みたいな超低流量にできる底面吹き上げ+厚めのソイルは良い選択肢じゃないかな?


221:pH7.74
06/12/03 22:40:27 WuTPMwzk
90cm水槽にGEXハイドロ90+大磯をセットしているのですが
水流が必要な魚の場合はポンプ直結とエアーリフト+水中ポンプ単独の
どちらが濾過の効率がいいんでしょうか
ちなみにメインフィルターとして外部フィルターも併設しています

222:せじゃる代理
06/12/04 12:00:51 g9WfVFwh
222

223:pH7.74
06/12/04 13:47:51 djQSPGsf
>>220
エーハのは良いんだけど、私から見ると適正価格の倍にしか見えない
から、買えない。半額なら悩んで買うかもしれないけど。

224:pH7.74
06/12/04 13:57:52 umkNsLFH
>>221
濾過効率でいえばエアリフト&水中ポンプなんだろうね。

でも、メインフィルターあるなら水中ポンプ直結でもいいと思うよ。
底面を濾過能力の高いプレフィルター代わりと思ってればよいかと。

で、水流強めってことはプレコかな?

225:pH7.74
06/12/04 14:41:06 9Iu0rtdO
色々調べたのですが、わからないので質問良いですかな?。
底面フィルターは水槽の床全面に敷き詰めるべき物ですか?

226:pH7.74
06/12/04 15:09:34 nKUX5ung
>>225
んな決まりはありませぬ

227:pH7.74
06/12/04 15:31:43 9Iu0rtdO
>>226
回答どうもありがとう。
バイオフィルター買ったら、ミニスライドベースフィルターが送られて来たんだが、
メンドクサイので返品をまよってました。
回答に従って使ってみます。

228:pH7.74
06/12/04 17:50:02 BcTZhACg
底面フィルターを水槽底面全体に敷くかどうかは、使用目的によって変わるのでは?
たとえば、底砂に対して止水領域を作りたくなければ全面に敷いた方が出来にくい。
また、止水領域を利用した還元濾過を狙うなら、小さい方がよい

要は、目的によって判断する方が吉と思う

PS 当方は全面に敷いて、外部直結に敷いているが、止水領域が出来てしまっているみたいだが


229:pH7.74
06/12/04 18:53:30 J1t7vrXq
俺は100均にちょうどいいケースあったからそれに入れて砂利入れて使ってる
メンテはケースごと取り出して洗って沈めるだけ
取り出す時に少し、水流で魚ウワィホーってなるけどw

230:pH7.74
06/12/04 20:07:33 RhrPGMjl
底面フィルター敷いてない場所で還元ろ過できるならただ砂いれるだけで還元するはずだよ。
還元なんてあきらめなさいな

231:pH7.74
06/12/04 20:13:12 CcBR3sgt
↑ただ砂入れてるだけでも多少は還元されることが
実正されてるんだが。

232:pH7.74
06/12/04 20:57:32 J1t7vrXq
>>231
定期的に掘る必要のある底面に還元はおまけ程にもならないと思うけど

233:pH7.74
06/12/04 21:30:00 wcP48y0K
>219 イニシャルや雷おこしなら底面でも無問題。

234:225
06/12/04 21:52:54 9Iu0rtdO
やはり、底面は色々知識が必要な様ですね。
設置は終わったので、しばらく様子を観てみます。

235:pH7.74
06/12/04 22:45:05 nGp1dMmd
止水域で還元とか底面だと不可だとか
いい加減実証されてない机上論は忘れたほうがいいぞ

236:pH7.74
06/12/04 23:27:33 L7/DThDO
始めまして、8月に子供が夏祭りで買ってきた、流金3匹をGEXの12L
底面ろ過水槽で飼っている初心者です。
 1匹は死んじゃいましたが、2匹は元気でどじょう2匹、稚鯉2匹と
泳いでいます。
 3ヶ月で全水交換、底砂利丸洗いをしました。かなり、汚れていました。
その後、餌は1日1回にしています。2週間に1回、3分の1の水換えを
行っています。
 どじょうは金魚の糞を食べるので、助かっています。

237:pH7.74
06/12/04 23:49:21 J1t7vrXq
という>>236の今日1番の出来の日記でした。
ありがとう!>>236
>>236に拍手を!

238:pH7.74
06/12/05 07:14:38 Qc3xaNye
うざいよ

239:pH7.74
06/12/05 09:55:53 bYAY7zQ7
底面吹き上げはエーハしか無理なのか?
他社のでやったらどういう問題が起こるのだろうか?

240:pH7.74
06/12/05 10:52:24 psJ/PQED
>>239
何故にエーハじゃないと無理って思うの?

241:pH7.74
06/12/05 11:11:00 p3NJ9JLb
>>236ドジョウは糞をくわない
食ってるように見えるだけで、えらからだしてるよ
どじょうがモフモフして分が粉砕される
すると、糞の分解が早くなる
それと、12literで6匹は入れすぎでしょ
とくに金魚や鯉なんて糞大量にしないか
もっと大きな水槽で飼育しなよ





242:pH7.74
06/12/05 12:37:40 YU/amORI
還元還元ってw
どうせ還元するなら、利益還元で用品特価セールやってくれwwww

243:pH7.74
06/12/05 12:40:49 bYAY7zQ7
>>240
かん違いだったわさ

244:pH7.74
06/12/05 13:02:41 RO9acCXl
砂利丸洗いはしないほうがいい。
ほんとはゴミ吸出しのポンプで
ちまちまゴミを吸出してだけに留めたほうがいい。
それで済まないような状況になったときだけにしとけ。


245:pH7.74
06/12/06 02:10:56 R38DVfLC
ところでニッソーのスーパーパルってポンプを上下逆に付けられる?
吹き上げにしたいんだけど、何か加工が必要かな。

246:pH7.74
06/12/06 11:47:18 5oXPuXaW
>>245
つけられる。

247:pH7.74
06/12/06 21:48:50 vXP+EKLc
水槽リセットしたんだけど、富士+ノーマルソイル敷きすぎたかも・・・水の上がりが悪い。
(OT30直結で、一番厚く敷いたパイプ側が13cm、薄い所でも6cm。)

10cmくらいが丁度良い塩梅ですな λ.......

248:pH7.74
06/12/07 00:19:05 7fcep/lA
ちょっと皆さんに相談。若干スレ違いな長文ですがご容赦を。

半年前に真鯉1匹(現在10cm)で立上げた60cm規格水槽。底面エアリフト+テトラニュービリー。
底床はニッソーのパーフェクトサンド16kg。換水週1回1/3~1/2プロホース使用。
水草なし、ヒーターなし(現在水温22度)、照明なし。
1ケ月前にギンブナ(8cm)2匹追加。その他に水槽内に陶器の置物がレイアウトされてます。
餌はエンゼルでギンブナ追加前は浮上性の物、追加後は沈下性の物を1日1回数分で食べ尽くす量。
今まではテトラの亜硝酸、pH試験紙で水質チェックしてて亜硝酸は検出されたことは一度もなく、pHも6.5でほぼ安定してました。
先週土曜日に亜硝酸試験紙がなくなったので今度はテトラの5in1を購入。
その時にマツモとビリーの替えスポンジを一緒に購入。
その夜定期換水する前5in1水質チェック。
亜硝酸(-)、硝酸は25mg/l、pH6.8でいつも通り1/3換水。換水後マツモ(30cm位)2本投入。
翌日ボロボロだったビリーのスポンジを交換。
月曜日餌やり後水質チェックすると亜硝酸1mg/l,硝酸50mg/lだったので1/4換水。
以後、餌を中止して毎日1/4換水してますが今日の換水前は硝酸が100mg/lでした。
魚は頻呼吸とか鼻ageなどの症状もなく普通に元気にしてます。
(つづく)

249:248
06/12/07 00:19:38 7fcep/lA
(つづき)
亜硝酸が検出されているとはいえ硝酸も高値なので一応硝化菌は機能していて
なぜかアンモニアの産生が急に増加して水質が悪化してると思われるのですが、
その原因が思いつきません。
今後の対処として

食害はさほどでもないがマツモは撤去すべきか、硝酸を吸収させるために
残しておくべきか?残すならやはり照明を設置すべきか?

上部フィルターとかフィッシュレットを設置して物理濾過を強化するとアンモニアの発生は
ある程度軽減されるか?(メンテのサイクルにもよるとは思いますが)。

換水はアンモニア発生源を除去するためにプロホースでザクザクした方が良いか?
それともバクテリアのロスを抑えるために底床はいじらない方が良いか?

その他何か有効な対処法は?ナイトレイトマイナスとかバイコムの赤とか効果ある?
ご意見、アドバイスなどお願いします。

250:pH7.74
06/12/07 00:39:11 1q/GNVfM
硝酸25という時点で・・・
とりあえず変にいじるな。アヤシイ薬とか入れるな。
無給餌、換水励行(3/4を日に2回とか)、底は掃除、
マツモは避難(たかが2本では)。エアレ強化。

追加するならスポンジ。しかしなぜにビリー?
60規格だとダブルブリラント2セットがちょうど側面に収まる。
4セット運用できるはず。

底面がいっぱいいっぱいになってたところに魚追加して、
いよいよやばくなった時にスポンジ交換でしょ。

251:pH7.74
06/12/07 00:45:31 AdDORcxD
>>248-249
考えられるのは
・底床がソイルなのでそちらにはバクテリアが定着していなかった
・スポンジフィルターのスポンジ交換によりバクテリアが大幅に減少した
・ソイルから今になって亜硝酸が出てきた
というところだが、次の事も頭に入れておいてもらえれば幸い。

>食害はさほどでもないがマツモは撤去すべきか、硝酸を吸収させるために
>残しておくべきか?残すならやはり照明を設置すべきか?

マツモが溶けていなければ撤去する必要はないと思う。
でも今は照明がないんだよね?
いくら強靭なマツモといえど照明がなければ育たない=硝酸塩も吸収しない
照明は設置するべき。
そのうち溶け出す。か、1日1回の給餌では腹が減ったギンブナに食われるか。

>上部フィルターとかフィッシュレットを設置して物理濾過を強化するとアンモニアの発生は
>ある程度軽減されるか?(メンテのサイクルにもよるとは思いますが)。
>換水はアンモニア発生源を除去するためにプロホースでザクザクした方が良いか?
>それともバクテリアのロスを抑えるために底床はいじらない方が良いか?

そもそもアンモニアは本当に発生しているのかどうか。
実際にアンモニア値の測定はしていないわけで、亜硝酸が検出される事からの推測に過ぎない。
それだけの亜硝酸が本当に存在しているなら、魚にはなんらかの異状が見られるはず。加えて5in1の指示値は疑わしい風評を聞くし、私自身が使っても精度は高くないという印象がある。
これは私も失敗したが、試験紙を変えるときは新旧を一度に使用して精度の違いを確認しておくべきだ。
ここはアンモニア値を測定するかしばらく様子見するかしておいてはいかがだろう?
確固たる原因でもないのに手を加えると、悪化する例はいくらでもある。

252:pH7.74
06/12/07 07:28:01 T2rnbX/3
60規格の水槽で、底面フィルターの上に大磯砂を約5㎝敷いたんだけど、砂利が締まって厚みが3~4㎝程になった
あと1㎝くらいは砂利を足した方がいい?

253:pH7.74
06/12/07 10:55:24 A5/rK380
>>251
亜硝酸濃度がかなり上がって、液体試薬でも濃い赤(赤ワイン)な状態でも
生体におかしな状態は出ないことが多い。
後遺症で後々寿命が縮むかもしれんが、直近では障害は確認できない、のが普通。

アンモニアも同様と考えていい。

所詮、熱帯魚用の試薬なんて、おもちゃに過ぎない。
水換え、フィルター、濾過材交換させて、新規用品購入させるためのメーカーの
常套手段だよwww

254:pH7.74
06/12/07 11:12:52 C83xspYH
>>253
久々同意。
はっきり言って試薬試験紙など必要ないね。
せいぜい大磯や石などを入れる際にph計る程度で、立ち上げから日常の管理において
全く必要が無いと思う。


255:pH7.74
06/12/07 11:25:18 yzpJcqwe
と言えるのは仕組みがわかってきてから。
生体の様子が変わらないからとのんきにかまえてるような人にまで
言える事じゃないから。

256:pH7.74
06/12/07 14:32:32 1q/GNVfM
それと、もう一段上を目指す時には、可能性を潰すためだけにでも、
たとえ精度確度が悪くても、試薬試験紙は必須。



257:pH7.74
06/12/07 16:05:32 ehplLPvJ
誰かハイドロフィルターのパイプ径を教えてくれ・・・。
URLリンク(store2.charm.jp)
エココンフォートと外部直結にしようとしてるんだけど、
径がいまいち分からなくて買うにも困ってる・・・。
エルボ部分取ったらエーハのインスタレーションセットがはまるかな?
URLリンク(store2.charm.jp)
なんかハイドロ側のパイプ径が見た感じ20~23mmくらいありそうで無理かな・・・。

258:pH7.74
06/12/07 21:40:24 7IMbwNJq
ハイドロ、かなりパイプ太いぜ。
90水槽でコトブキPB90と併用してるが、立ち上がりパイプはPBのシャワーパイプより太い。
実寸は稼動中で測れん。

259:pH7.74
06/12/07 22:18:02 qpA51bX8
>>257
プレートにくっついてる太いほうのパイプの内径は26ミリです
太いよ

260:pH7.74
06/12/08 00:01:50 MBw/D16K
底面の上に溶岩“粒”じゃなくて“砂”敷いちゃった'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、(その上はソイル)

261:pH7.74
06/12/08 00:03:10 +f2sBhvH
アンモニアが魚に害になるのはアルカリ性に偏ってる場合。

262:248
06/12/08 00:32:35 C3xNL8lk
皆様レス多謝です。
>>250
ビリーは今の水槽立ち上げる前に35cm位のプラケで鯉1匹だけ飼っていたときに使っていた物で、
購入から既に1年以上が経過した物。現在の水槽を立ち上げた時まで使用していたが、
その後使用せずに放置していたのだけどギンブナ入れてからフナが鯉の糞を突っついて
細かいゴミが目立つようになっちゃって多少でも物理濾過に役立てばって思って最近使用再開した物。
なので基本的には底面エアリフトだけでやってた水槽です。

マツモはやっぱりライトがないと水質維持にはメリットないですよね・・・。
照明設置か、マツモ撤去か二択で検討してみます。

実は一時フィッシュレット設置してたんですが、あんまり糞の回収効率が良くなく期待したほどじゃなかった
ので撤去したんですよね。でベランダに置いておいたら風で落下して破損_| ̄|○。

>>251
>加えて5in1の指示値は疑わしい風評を
これ、もしソースがあれば教えてくださいな。
実は自分もこれ疑ってるんです。>>253で指摘されてるような理由で過大評価されてないかと。
ただ亜硝酸に関してはテトラの亜硝酸試験紙も5in1も一秒水没60秒後判定で同一なので試薬は
同じものだと推測されるので・・・。


263:pH7.74
06/12/08 01:09:27 jFLLMYKp
>>262
どこのスレだか忘れたけど他の試薬使って検証して
pHは+0.5ぐらいが正しいって書いてた人いたなぁ
自分で使っていてもやっぱり数値が変な時はある
から大体の目安だね、あれは

264:pH7.74
06/12/08 01:15:28 Yv9uNWMh
なになに? アンモニアって魚のおしっこじゃないの? アンモニアくらい魚がおしっこした
直後だったら検出されるにきまってるじゃ~ん。 ん~おれ話題わかってな~い

265:pH7.74
06/12/08 11:18:24 HC6IFqhH
NH3かNH4かで毒性が大きく変わる、らしい。

266:pH7.74
06/12/08 11:19:26 HC6IFqhH
でも、それが原因で死んだってのは聞いたことが、ない。


267:pH7.74
06/12/08 12:26:12 SFCDYv9H
60cm水槽に水作のニューフラワーDXを2~3個砂に埋めておけば
簡易底面濾過になる?今度、特売のときに買い占めてくるかな
でも、エアーが3箇所から吹き出すのは、見た目が悪そう

268:pH7.74
06/12/08 12:28:56 Rm6fE2bA
>>267
そりゃ、底面のようにはなるけど、3個も入るかな?
生体量にもよるけど2個ありゃ十分だと思うけどねぇ。

269:pH7.74
06/12/08 13:19:56 G2y93tX8
>>267
つーか普通に底面フィルター使った方が安上がりじゃね?

270:pH7.74
06/12/08 13:22:17 mZKWsDXB
>>258-259
ありがとうございます
PⅠの変換タップか異系変換タップ等で接続できないかやってみます

271:267
06/12/08 13:52:35 SFCDYv9H
チャーム見てきた。底面やっすーーーい!
目から鱗。ボッタクリが常識のこの業界で何でこんなに安いんですか?

272:pH7.74
06/12/08 14:21:02 G2y93tX8
↑買えばわかるが、これ以上ないほど単純な構造だから。
ヘタすっと数百円でもボッタクリだと思える。

273:pH7.74
06/12/08 14:32:29 PozUs2yc
底面+外部で1年稼動中のやつを底面吹き上げに転換するとマズい?


274:pH7.74
06/12/08 14:44:20 G2y93tX8
↑..まさかリセットせずに配管だけ付け替えるってことか?
だったら、底面に蓄積された汚泥が舞い上がって酷いことになる。
下手すると崩壊。

275:pH7.74
06/12/08 14:55:25 LPNTDtqE
>>273
やってみてレポきぼん。

276:pH7.74
06/12/08 16:57:52 PozUs2yc
>>274
おk
このまま逝くわ。


277:pH7.74
06/12/09 05:54:31 3aM4pJ+E
まあ吹き上がったあと、1日もすれば落ち着くと思うけど
その水質激変時に魚やらが耐えれるかだな
耐えれる魚が多いとは思うけども賭けの要素はあるね。

278:248
06/12/09 23:00:57 t0R1p6PB
えーとその後の報告です。
今日ホムセンでカラーライト2灯購入しセットしました。
コケまくり覚悟で照射時間を長くするつもり。
あとベランダのバケツに入れておいたマツモも水槽に投入。
水温のせいか、ベランダのマツモの方がむしろ元気がなかったけど。
連日の換水でも水質は横ばいなので、原因は底床内としか考えられず
昨日からプロホース換水1/2を毎日することにしました。
これでも駄目なようなら仕方ないのでリセットするつもり。
やっぱり鯉、鮒に底面は不適なのか・・・。

279:pH7.74
06/12/10 01:03:31 0btksnat
>>278
30CM規格+底面フィルター+大磯+外掛けで、真鯉は元気ー

280:257=270
06/12/10 16:47:57 UbQVwnC3
結構ここでも評価の高いGEXのハイドロフィルターに
エーハのインスタレーションセットも
テトラの排水パイプもPⅠ変換タップを使うことで
無事ともに加工無しで外部と直結することができた・・・。

底面+外部直結の需要がいまいちなさそうだけど、
多少需要があったらレポいれます。

281:pH7.74
06/12/10 16:59:56 3bZbGyiD
>>280
是非


282:248
06/12/10 20:27:41 vHEbByE4
自己解決しましたので最終報告です。

今朝 5 in 1で水質チェックしようとしたところ水没前の乾燥した状態でも
硝酸、亜硝酸試薬が共にピンク色に変色しているのを発見。
ためしに水道水の水質測定をしたところ
硝酸50~100mg/l、亜硝酸5mg/lという結果になりました。

他社の試験紙購入して水槽の水質チェックしたところ亜硝酸(-),硝酸<25mg/lでした。

5 in 1 は糞です。
ちょっとテトラにクレームつけに逝ってくる。

というわけでお騒がせしました○几。

283:pH7.74
06/12/10 20:58:37 +0IoiuX/
5 in 1を信用しているあなたが悪い
もっと使える物買いなさい
つまらんものに頼るな


284:pH7.74
06/12/10 21:55:04 5K5VP1qq
>>282
>5 in 1 は糞です。
>ちょっとテトラにクレームつけに逝ってくる。


お前は糞以下なわけだが。

285:pH7.74
06/12/10 22:13:48 HJks8o8P
ニッソーのスライドベースフィルター+スライドベースフリーを専門店で、
GEXのハイドロフィルター600をホームセンターで買ってきた。

▽スライドベースフィルター/¥750+スライドベースフリー/¥540
 ・全面がスノコ状になっていて水の通りはよさそう
 ・目が粗いので大磯の細目の中には通り抜ける粒はあるかも
 ・連結部分のスリットが大きい
 ・連結部分に水を通すための処理がなされていない
▽ハイドロフィルター600/¥880
 ・葉脈状の凸部分の上部はもちろん凹部の側面下部にも目がある
 ・目は細かく間隔が広いため水の通りはスライドベースフィルターに比べて弱そう
 ・連結部分のスリットが小さい
 ・連結部分は密着し、隣のプレートから葉脈に沿って水が通る構造

286:pH7.74
06/12/10 23:55:26 8kzORCmB
>>280
たのんます。

俺も今度設置の水槽の底面にハイドロ使う予定。
パイプ径太いから、外部との接続は悩みどころだよね。
インスタレーションキットは値が張るけど候補に入れた方がいいかなぁ。

287:pH7.74
06/12/11 00:00:15 dHLVURtq
280です。
多少画像撮ったりして説明しないと分かりつらい点がいくつかあるので
来週末くらいまでまったり待っててくれると助かります・・・。

ただ間違いなくできるので急ぎの人はせかして下さい。

288:pH7.74
06/12/11 00:03:01 be21Vm9V
>>286
PⅠの変換タップとEXの給水側一式でもできますが、
給水側を別個で買ってもあまり値段変わらないですからね・・・。
元々EX使ってるならこっちのほうが安いですが・・・。

289:pH7.74
06/12/11 04:59:59 egqvxJ1J
ソイルでオススメの底面ってありますでしょか?

290:pH7.74
06/12/11 08:16:10 hFVclSB1
底面にソイルはおすすめしないぞ。だって崩れて泥になってくじゃろ?

291:pH7.74
06/12/11 09:13:08 uP8bDfVG
>>286
そんなに悩まなくてもおkじゃね?
水面より上にパイプを出せば可能かと。
吹き上げにする場合はシラネ。


292:pH7.74
06/12/11 23:50:09 r8goWGPE
>>256
つ塩ビパイプと異径ソケットw

293:pH7.74
06/12/12 00:09:32 kObuKh2g
底面はエーハイムのが一番いいだろ。
他のはしょぼすぎ

294:pH7.74
06/12/12 00:14:25 SxoqPPKv
エーハの底面は外部ポンプ稼動が前提だし
パイプのスライド部のゴムが経年劣化で割れてくる情けない欠陥がある。
ただプレートのフレキシブルさは他を圧倒する。
段々に重ねて使う事も考慮されており拡張性は非常に高い。
そして値段も高い。w

295:pH7.74
06/12/12 02:18:26 rwlupXzm
エーハの底面ぼったくりすぎだろw

296:pH7.74
06/12/12 04:23:26 OKlMthxB
エーハのが今の半額になれば悩んでから買うw

297:pH7.74
06/12/12 08:11:02 WDIqulmN
そんなに安くなることはないだろうな、と諦めて悩みながらも買って今さっきセット終わった
日曜に急用が入ってしまったばっかりに平日に一晩がかりで‥
仕事は午後からとは云えきつい一日になりそうだ‥とりあえず寝る

298:pH7.74
06/12/12 09:47:40 g8X2U4Cv
ちょっと遅いけど、>>69で紹介されている吹き上げ式底面濾過のコンセプトが
気に入りました。上部フィルターでもこと足りているんだけど、前から底床材を
有効利用したいと考えていたんです。吸い込み式底面フィルターはメンテが大変だし
外部との接続は大げさだと思っていたので目から鱗です
商品として売り出せば良いと思うけど、物理濾過の出来る上部や投げ込み併用で、
安価に外部フィルターの性能を上回りそうなので、大手メーカーは手を出さない
でしょうね

299:pH7.74
06/12/12 23:57:55 8digT+oP
メーカー品は、プレコ飼う人にも水草の人にも対応しないといけないから。

300:pH7.74
06/12/13 10:12:47 ceoZvn0b
ちょいとお聞きしたいのですが、、ニッソーの底面フィルター30CM用とマスターパルminiでソイルにてセットしたのですが、
マスターパルの説明書にジョイントする際ストレーナーを半分くらい差すと書いてありましたが、如何なされてますか?
一応、半分くらい差してまわしてますが、、、もちろん説明書に習いスポンジフィルタもストレーナーにかぶせています。
昨日セットしたばかりでソイルのよどみが取れないので朝方に他の水槽の1ヶ月くらい使ったプロフィットSを追加してからは
水は澄んできました。(ビー水槽から15L+カルキ抜き5Lくらいでの立ち上げ)
ちなみにソイルは全体に4,5cmです。赤黒ビーを10匹位移動するつもりで30×25×30の水槽です。
それからついでなんですが、この状態で何日くらいでビーの移動出来るでしょうか?
よろしくお願いいたします~(^^ゞ


301:pH7.74
06/12/13 20:02:29 ZhmQU+FJ
市販の底面フィルターって高さが45cm水槽の水面まで吹出口が伸びますか?
コトブキの底面は36cmまでしか対応しないみたいで、ちょっとガッカリです。

302:pH7.74
06/12/13 23:16:08 ANjlloOE
GEXハイドロフィルターの90ならいけるぜ。

303:pH7.74
06/12/14 06:00:29 +NGBQrxW
>>301
あえて吹出し口を水面まで出さなくても、問題は無いと思うけど・・・
空気の破裂音がうるさくなるかも知らんけど。

304:pH7.74
06/12/14 08:01:07 xKS6hJ6G
そう言えばコトブキの底面使ってる人、あまりいないね。

305:pH7.74
06/12/14 09:03:48 nJbDxPnt
昨日、30cm水槽にコトブキのアクアベース300・ろかジャリで立ち上げてみた
>>301
アクアベースを2セット用意すれば結構な高さまで対応できると思うよ


306:pH7.74
06/12/14 09:22:49 vDFocexg
そもそも底面自体置いてる店が少ない&置いててもニッソーばっかりだからなあ。
まあ、ニッソーのはパイプが細めだから何か連結させるときには便利なんだけど。
やっぱ底面は利益が少ないから置いてないのかね。

307:pH7.74
06/12/14 10:07:30 onK1ygWR
片や実勢価格数千から数万円、片や数百から千円ちょいでは、上がりが違うからね。
初心者や、理屈を理解できない人間を騙すには、外部はうってつけだからね。
水槽から延びる2本のホースで繋がっているだけという外見で、
いかにも高性能な濾過専門装置という印象を与えるには不足はない。
底砂を利用するだけで外部以上の濾過機能が構築できるなんて思わんでしょ、彼らは。
金を掛けることが喜びであり、自分の趣味の意義確認である人もいるし。

308:pH7.74
06/12/14 11:32:06 hm48MkaD
>>307

>金を掛けることが喜びであり、自分の趣味の意義確認である人もいるし。

ゴルフや釣りなどでも同じことが言えるね。
自分の腕前よりも道具を自慢する人達。ショップにとっては良いお客さん。


309:pH7.74
06/12/14 12:40:25 ksHFWWbL
行きつけのショップの話しだと、古くからのお客なんかはニッソーの商品を中心に買うことが多いそうだ。

たとえ、GEXの底面の性能が良いという話しがあっても余り売れない。
おまけに安い商品はまとめてじゃないと問屋があんまり卸してくれないので、
在庫を置き難い小さな店舗では売れ筋でない商品は並べるのは難しいとのこと。

310:pH7.74
06/12/14 13:05:22 yvPyNY6B
>>69方式の吹き上げ式底面濾過をやりたいと考えています
チャーム(通販サイト)を見てきた限りでは、給排水穴がパイプになっている
水中ポンプでは、交換用ポンプだけど下記の2つが安くて良さそうだったんだけど
他にお勧めはありますか?
水作エイトブリッジS又はL水中ポンプ
ニッソーパワーポンプPP―51
チャームには無かったけど
それとGEXデュアルクリーン600用交換ポンプも水中ポンプなので使えるかな?
これだと、置いている店も多いし

311:pH7.74
06/12/14 13:16:12 oaTHjHYX
>>310
水作の方のポンプは流量調節ができないのでは..?
底面は流量が多すぎてもうまくいかないことがあるので、
流水量が調整できるもののほうがいいと思いますよ。

312:310
06/12/14 13:34:08 yvPyNY6B
>>311
ということは調整が出来るニッソーPP-51が良さそうですね
追加質問なのですが、底面フィルターの目詰まり防止の対策として、給水側に
物理フィルターを付けるのは当然ですが、それでも長期の間には詰まって行くと
思われます。その場合は下記のような製品で対応出来るでしょうか?
URLリンク(store2.charm.jp)
URLリンク(store2.charm.jp)


313:pH7.74
06/12/14 13:54:12 HiolrWVj
PP-51を使うなら、スライドベースのほう。PP-50が手に入るならバイオフィルター。
パイプの径がちがうので。スポンジもみもみぐらいしなさいよw

314:310
06/12/14 13:59:45 yvPyNY6B
>>311 >>313
感謝です!

315:pH7.74
06/12/14 14:15:34 vDFocexg
>314
もう見てないかもしれないが、スライドベースパワーフィルターってのが売ってるよ。
PP-51とスライドベースがセットになってる奴。
確かチャームで1700円くらいだった。単体で買うより安いんじゃないかい?

316:pH7.74
06/12/14 14:23:42 HiolrWVj
スライドベースは値段が高いから、60cm水槽でも1枚でじゅうぶんだと思う。
ストレーナースポンジもあるしね。

317:pH7.74
06/12/14 15:40:29 Wef1xVhx
>>312
そんなこともありません。
バクテリア分解速度と釣り合っていれば底面は詰まらず永久に回ります
コツは居るだろうけど、底砂のゴミを水換え時に吸い出す程度で何年も維持できてるひとはいくらでも居ると思う。

318:pH7.74
06/12/14 20:57:27 nVCMtJe9
シュリンプ一番サンド+底面(吸引)+外部ろ過で肥料はイニシャルちぎり棒をソイル表層転がし
+CO2(10秒1滴)+ミロネクトン (水草)キューバパール・グロッソ・ヘアーグラス
60規格18Wリフト2灯程度でコケもほとんど出ない、
省エネで水草超繁茂の仇風ネイチャーレイアウト水槽。

友人がこれでやたら上手くいってるので俺も丸々真似をしてみようと思う。
はっきり言って底面上手く使ってる人、すんごい尊敬する。
外部一辺倒で底面はもう時代遅れだと勝手に思いこんでいた俺、虹のむこうに飛んでいけ。

319:pH7.74
06/12/14 21:47:41 EcCFsFfH
まぁ、隣の芝は青く見えるもんだが、
歓迎するよ。
ようこそ、めくるめく底面の世界へ。

320:pH7.74
06/12/14 22:42:06 gtpmxcH0
>>318
生体量が適切な水槽(水草大目ならほぼ水換え不要ぐらい)なら底面はかなり良いが。
過密水槽はどうしても底面がヘドロ化するのでオススメできない。



321:pH7.74
06/12/15 04:16:42 qSJqo1aZ
>>318
エビ天やレットビーサンドみたいな底面用ソイルじゃないなら
エアリフトにして外部はP1でもつけたほうがいいんじゃないか?

322:318
06/12/16 08:32:19 1VZaRZes
>>320
友人の例は60規格なんだけど、自分は手持ちの45キューブに
グリーンネオン15匹で行こうかと思って。

>>321
外部2機回しなのでもうひとつはフリーで油膜取りとつなげようと思ってる。
底面は洗濯ネットで包み、その上にパミス軽石中粒を重ね、その上にソイルを
5~6センチほど敷こうか考えてて…。

>>319
45キューブの半端スペースに出来るだけ無駄なく敷ける底面フィルターの
組み合わせはどこがいいかか探し中…。
GEXとかニッソーとか、それともいっそのこと自作とかがいいんだろうか。

323:pH7.74
06/12/16 15:47:04 FoYywUmS
過密水槽でも金魚くらいならヘドロ化しないけど。

324:pH7.74
06/12/16 17:18:58 5rC6q/gc
底面で失敗する人のなかには気合い入れて外部と繋げて失敗してる人も多いな
流量多いと濾過能力高まるかというと、逆に流れ強すぎてバクテリアが好まない場合もあって
エアリフト方式のほうがうまくいく場合も多い。
単純にパワーあげたらいいってもんじゃないのです。

325:pH7.74
06/12/16 17:59:13 zSLLVmLL
うちは上部と繋げているが、すこぶる快適。

326:pH7.74
06/12/16 19:26:09 +yD/m0Zr
水槽の濾過では流速は1~10mm/secが適当、らしい

327:pH7.74
06/12/16 21:03:27 CJontCfu
底面の濾過砂で、黒っぽいモノのないですか?
大磯はちょっと明る過ぎます。或いは濾過材向きの多孔質なものでなくて、
大磯にブレンドして黒く見せるモノでも良いです。

328:pH7.74
06/12/16 21:39:20 hZHQDER7
>>325

>>75>>164

329:pH7.74
06/12/16 22:05:04 lY2AYOs2
>>327
溶岩砂(富士砂)は?

>>324-328
底床薄く敷きすぎてるってオチだったりして・・・

330:pH7.74
06/12/16 22:06:44 aS8sqWJq
>>327
スドーが出してるリアルブラックとかリアルブラウンはどう?

331:pH7.74
06/12/16 22:14:57 hZHQDER7
>>324
外部と繋いだ場合、底床内と外部フィルターの中では
外部フィルターの中の方がはるかに水流が強いと思うのだが、
流れが強すぎて底床内の生物濾過がうまくいかないなんて
ことが本当にあるのだろうか?
もし本当なら外部フィルターでの生物濾過なんて機能しない理屈になるが。

332:327
06/12/16 22:31:47 CJontCfu
>>329 >>330
チャームを見て来ました、やはりそこらへんですね。ありがとうございます

333:pH7.74
06/12/16 22:56:12 ciDn0Cq0
>>310
同じく>>69で紹介されたサイトのをパクった奴がここに。
俺の場合はニッソーのNEWスーパーパルとテトラのP-1で作った。特に加工なども必要なく付属のパイプ、ジョイント類だけで接続できるよ。
ただスーパーパルのポンプ(SQ-10)は流量が約10L/分と強めなのが不安材料か。

334:pH7.74
06/12/16 23:14:49 cO2+pfIg
今まで大磯を底にひいて濾過してきたんだけど、思い切って
粒の小さい白っぽいものに代えようかと思うんだけど、今まで使ってきた
大磯を半分生かして、その上にひこうと思うんだけどどうかな??

あと、やっぱり底砂の量が減ると濾過能力も低下するよね?

335:pH7.74
06/12/16 23:36:20 T/taAdwg
>>334
比重と粒の大きさが同じならOK
どちらかでも違うとそのうち上下に分離するよ

量が減ったら濾過能力は低下します
それだけバクテリアの定着する表面積も減るわけだから

336:pH7.74
06/12/17 00:18:32 tZGATOZP
濾過能力が低下するというより、潜在的な”最大濾過能力”が
低下する、ではないか? 過密水槽ならN補給が大だから付着面積が
律速してるし、過疎水槽ならその逆。

混ぜるのはなあ・・・使い捨てか、後で篩う覚悟があればどーぞ。

337:pH7.74
06/12/17 01:06:07 TsZojoAw
>>335-336
レスありがとう。使い込んだ大磯はバクテリアも住みやすくて
非常にいいらしいから、やっぱりこのままで行こうと思います。
単独飼育なので若干の濾過能力低下は気にせず、少し減らそうと思います

338:pH7.74
06/12/17 01:29:30 bp3kquyT
別に上下に分離してもいいんじゃないか?
恐らくそれぞれ違ったバクテリアが好む床材ってあると思うので
2種類のバクテリアが居てもいいんじゃないかい?
自然界ではそうやって多重化された層で濾過されてるわけだし

339:pH7.74
06/12/17 03:44:36 4lSDMCqC
キレイに分かれるんだったらいいけど、キタナク混ざってしまうからねぇ。

340:pH7.74
06/12/17 17:27:17 YxYC6Pcl
ハイドロサンドに底面フィルタをもの凄いキメの細かいネットで覆ってPM-50で動かして2年半経つ水槽があるのですが
最近ポンプの水流が落ちてきてしまうんです。時々コンセント挿したときみたいなウィンウィンとゆう息継ぎのような音がしています
ポンプを取り出して掃除しようと開けてみても特に汚れてはいなかったです
元に戻すと最初は水流もそこそこ出るのですが2・3日するとまた弱くなっています
ポンプのヘタリなのかと新しくPP-51を購入してきたのですが症状が全く変わりません
これは底面の目詰まりなのでしょうか?
日ごろのメンテはスドーの水草水槽用サンドクリーナーでザクザクしています

341:pH7.74
06/12/17 20:39:58 cO2xHPYL
>>340
ポンプ給水口下に石が結構な量入り込んでるに一票

342:pH7.74
06/12/17 21:29:42 YxYC6Pcl
>>341
レスどうもです
可能性結構あるかもです
でもどうやって取り出しましょう(汗)
通常の底面のようにエアポンプにしてでてきますかね~;

343:pH7.74
06/12/17 21:43:18 XA3Xv4PM
底面エアリフトで酸性だった水がいきなりアルカリ性になってて「That's 濾過!」
って息巻いてたらまたいきなり酸性に・・ しょぼん

344:pH7.74
06/12/17 21:51:09 TBFHQXjQ
>>343
濾過が働いているなら、酸性に傾く筈なのだが、、

いきなりアルカリになったのは、別に原因があるんじゃね?

345:pH7.74
06/12/17 22:19:55 ibmTvLi4
つーか>>343の状況が読めん。
酸性だった水槽に新たに底面エアリフトを設置して
pHが上昇したけどしばらくしたらまた酸性になったってこと?
底面エアリフト設置したって事は限りなくリセットに近い状況になって
一旦pHが上昇したけど水が濾過が機能してきてまたpHが下がったっていうことかも。

346:pH7.74
06/12/17 22:34:49 5HJBXTWb
>>345
最初のpH上昇は二酸化炭素が抜けたとか言うオチかも

347:pH7.74
06/12/17 22:57:25 XJinsQxG
海水のひとなんじゃね?

348:pH7.74
06/12/18 07:09:54 1xhPkudo
>>340
>>341さんの言う様に入り込んだ砂利の蓄積、或いは物凄くキメの細かいネット
の目詰まりだと思いますが何れにせよ底面のリセットは避けられないのでは…!?
ならばダメ元でフィルターに被せたネットを引き剥がして診ては如何でしょう?
>>342
現状からエアーポンプ式に変更しても大した効果は期待出来ないと思いますが、
試してみる価値はあるかも知れませんね!

349:pH7.74
06/12/18 12:48:35 zOJtSPbh
>>340
ポンプの接続部分まで網はないと思うので、ポンプ外した穴から少し細い目のホース入れて
スノコの下にある汚れを吸い出してはどうだろうか?
あるいはポンプ外した所にパイプをくっつけて強い目のサイホンでも
かければ汚れはかなり取れるんじゃないかな?


350:pH7.74
06/12/18 18:45:35 oMoBkGI9
目詰まりしにくい底面ろ過を実現するコツは何かなあ。
流速が弱く、でも揚程力のある吸水装置で緩やかに水を動かすとしても
ソイル吸入防止でどうしても目詰まりしやすいネットかウールを敷かないとならないし。
軽石とかエーハイメックとかで多重層にしてもやはりダメなんだろうか…。


351:pH7.74
06/12/18 23:26:59 44R+RlqY
大磯。

352:340
06/12/18 23:43:17 XFOuJ18g
>>348-349
どうもです
アドバイスのやついろいろやってみます

353:343
06/12/19 01:52:31 Yrg1ezOa
あ、レスありがとうございます。
底面エアリフトで・・ ていうのは書き方悪かったですね。ただ飼育環境を
書いただけで新たに導入したわけじゃありません。
うちの水道水は酸性で、水飼え頻度も低いのですぐ試験紙ではかれない程度の
酸性になるんです。それでエ〇グリのホムペに濾過環境が整った水槽はアルカ
リ性になると書いてあったので「アルカリになれ、アルカリになれ」っていつ
もおまじないかけてたんです。ある日ふと試験紙ではかってみたらアルカリに
なってて硝酸値も下がってたので喜んでたんですよ。
・・濾過が整うと酸性になるんですか? あ、そういえば熱帯魚はじめたころ
買った本とかにはそう書いてあった気がします。弱酸性ってよくありますよね。

大して意味もないのに長くてすみません。(_ _)

354:pH7.74
06/12/19 03:29:29 zycAXagX
>>353
なるほど。要するに底面エアリフトで還元濾過までうまくいったのでは!?と
ぬか喜びしたっていうことか。実際に還元濾過が一時的に機能してpHが上がった
のかもしれないけど、長期的にそれを継続するっていうのはなかなか難しいかと。
淡水魚飼育の場合一般的には弱酸性が推奨されるけど、エバ○リ理論では弱アルカリ
と主張されてるよね。実際にはどうなのかっていうのはオイラもよくわからん。
エバ○リでは酸処理してない大磯を厚く敷いて弱アルカリを維持しつつ
止水域を作って還元濾過させるんじゃなかったっけ?
ただ還元濾過は失敗すると硫化水素などで崩壊の悪寒もあるし、硝酸の他にリン酸の
蓄積の問題もあるのでやっぱり素人には難しい。還元濾過もさせて換水不要の水槽を
維持するのは普通に換水しながら水槽を維持するのに比べて遙かに手間がかかる
っていうのが一般的な認識だと思う。水量に比べて生体少なめ、水草たっぷり、
光たっぷりにして水草に硝酸、リン酸を消費させてしまうのだったら話は別だけど。
エバ○リでもコリドラスの繁殖水槽かなんかを崩壊させたなんて話が過去スレに
あったような・・・(真偽不明だけど)。

355:pH7.74
06/12/19 13:57:21 0jYjXxCL
バイオフィルタ+連結ストレーナー+上部フィルターを組み合わせて使っています。

最近、悩んでいるのですが、連結ストレーナーのスライドは開くべきか/閉じるべきか・・・
皆さん、どうしてます?


356:pH7.74
06/12/19 14:08:30 O4gEe2NA
ポリプ用に立ち上げる水槽を底面吹き上げにしようかと検討していたのですが
一緒に入れる魚をムブナに決めたので、底面フィルターはNGになりました
ポリプの大量の排泄物も吹き上げ式ならOKだと思ったのですが、ムブナは
砂を掘る(営巣?)ので、底面はNGとのことです
それでは皆さん、別の水槽を立ち上げるかリセットするときまで、さようなら

357:pH7.74
06/12/19 14:13:26 Jmxo7y2d
>>355
つなぎ目でしょ、、 自分も気になります
皆さんご意見を、、、(゜)(。。)ペコッ

358:pH7.74
06/12/19 14:36:47 5T76JI5U
>>355
そんなの環境によって違うんだから、開いた方がいいのか
閉じた方がいいのか一概に言えないよ。実際に試して決めるべし。

359:pH7.74
06/12/19 17:44:44 8uEY8ytM
>>356
底面吹き上げなら、底材を掘り返されても別にそれほど問題ないんじゃね?

360:pH7.74
06/12/20 15:40:14 oHof4L86
リセット・リセットと言うのですが具体的に底面でいうリセットとはどうゆうことをリセットと言うのでしょうか?
底砂またはソイルを交換することですか?底砂またはソイルをひっくり返してくまなく掃除することを言うのですか?

361:pH7.74
06/12/20 15:47:52 1PdJtq40
リセット【reset】
[名](スル)機械や装置を、動かす前の初めの状態に戻すこと。セットしなおすこと。

水槽の中身を空にして、最初から立ち上げる事

362:pH7.74
06/12/20 16:13:11 oHof4L86
>>361
うは、楽なレイアウトならば可能だけど複雑なレイアウトだと大変なことですね
どもした

363:pH7.74
06/12/20 17:37:17 6dbEp+i+
底面でときどきリセットしろと書いてあるけど
しなくていいよなあーと思うのだが。

ちゃんと底面濾過が活発に動いてたら
数年は詰まったりとかって無い気がするんだけど。
砂が落ち込んで…ってのはあるかもしれんけど、数年は持つだろ

364:pH7.74
06/12/20 18:13:25 /XbrG1DL
(下層から)底面フィルター→軽石or溶岩大粒→中粒→ソイル&固形肥料→パウダーソイル=総床厚さ10cm
これだと目の細かい洗濯ネット使わずに済むよね。なんか考えてるだけでも楽しいね、底面って。

365:pH7.74
06/12/20 21:28:24 k6aKfdnc
>>363
1年そのままにしてたら底砂がすごい汚くなってましたよ・・・

366:pH7.74
06/12/20 21:37:31 5XaB2cqM
そうじしなければ、底面であろうとなかろうと…

367:pH7.74
06/12/20 22:12:10 Drzxy54C
若い衆は丸洗いってしらんのか?

368:pH7.74
06/12/20 22:59:52 k6aKfdnc
マメにプロホースでザクザクやってた水槽もリセットで砂を洗う時
真っ黒でクサイ水がしばらく取れなかった。
数年持つだろ、なんてのは無理。

369:pH7.74
06/12/21 11:00:06 ESlWjOVW
コトブキの底面とコトブキの外かけフィルターって加工なく簡単に連結できるんですね。
いままで知らんかった。
もしかして当たり前?




370:pH7.74
06/12/21 11:46:32 b0V+QYEs
>>369
うんうん、ニッソーの外掛けと底面も加工せずに接続できるし、
GEXの外(ry

371:pH7.74
06/12/21 12:11:04 rzZtaUOy
漏れんとこコトブキの底面にらくらくSを接続している水槽があるお

372:pH7.74
06/12/21 13:59:16 QJus2FSn
最初のころは、エアリフト最強って流れだったんだけどな、このスレ。外掛けって普及したなぁ。

373:pH7.74
06/12/21 23:11:20 Gm192c6k
よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

374:pH7.74
06/12/22 00:24:58 Oy1dDe9T
エアリフトで回すのが最上なのは何となくわかるけど、co2の添加効率下がるのやだなあ。
揚力がエアリフト並の低出力な水中ポンプ接続したいけど…いい商品ないかなあ。

375:pH7.74
06/12/22 10:54:11 A9S4i8vU
上部/外部を連結ストレーナーで繋いで連結部のスリット全開が>>374の解だと思う。

ストレーナーからの吸い込みと底面からの吸い込みを
それぞれ計る方法がないのが残念ですが、底面の流量はかなり少ないように思う。

45cm水槽(1) 金魚×4、グッピー♀×20、オトシン、ヒドジョウ、他、水草多数
45cm水槽(2) エビ多数、オトシン、グッピー♂×4、水草多数
どちらも良好に維持できてます。
上部濾材の色づき経過を見る限り、水質悪化<濾過能力が保たれてます。

またpH変動を見る限りCO2も十分添加できているが、
上部との組み合わせの場合、ライトを増やせないのが欠点か・・・



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch