◆勇壮◆シクラソマスレッド第3章◇華麗◇at AQUARIUM
◆勇壮◆シクラソマスレッド第3章◇華麗◇ - 暇つぶし2ch316:pH7.74
06/08/06 08:57:36 45g/7dAX
サンスポットさん 知識豊富で適切
ですね
ここのご意見番としてID変えないで
くださいよん



317:CD ◆pgZneUSADw
06/08/07 10:36:20 IHCPNg5C
フェスタの♀が急におかしくなって、口中に含んで移動さす時のような仕草では無く、
捕食するような動き方で稚魚をくわえたり、殺したりもしているように見えるので別けました。
親子っていつぐらいまで一緒にしていて大丈夫なんでしょうかね?
浪フラさんなんかはずっと一緒に飼われている文に思えたのですが。
別けるよりも一緒にしておいた方が親魚のエサ食いが良いので、出来るだけ一緒にしておきたかったのですけどね。
産卵防止にもなりますし(w

「[南米]アメリカン シクリッドスレ[中米]」
スレリンク(aquarium板)
微妙なスレが出来ましたね( ̄~ ̄;)
ちょっと守備範囲が広すぎる気が…。

318:サンスポット
06/08/07 20:16:31 EvCBYOl8
>>316さん
お褒め頂くのは嬉しいのですが、私の知識などは受け売りや紙面などから取入れたものも多数ありますので、一意見として聞いて頂けたら幸いです。

CDさん
私はシクラソマを孵化させたことがないので、その話しにはかなり興味あります。
子供と一緒に飼った方が餌食いがよくなるというのは初めて聞きました(それ以前にシクラソマの繁殖はあまり聞かないので大概が初めて聞く話しです。汗)
いつまで一緒にいられるかというのは、飼育下では水槽の大きさと魚の密度に関係してくるような気がします。
自然界ではどうなのでしょう?

319:浪速のフラミンゴ
06/08/07 20:52:20 01K1a77p
お久しぶりです。

CDさん
過去レスに書いたかもしれませんが、うちのフラミンゴの場合は、
稚魚がそこそこ大きくなってから食べまくっていましたよ。
それも照明をつけている時はそんな素振りは見せずに、照明を消したとたん食べ出すといった感じでした。
それに気づいたので最終的には隔離しました。

あとうちのマナグネタですが、二組のペアがインターバル三週間位で産卵しまくってます。
そして食卵…
産んでは食べての繰り返しです。


320:CD ◆pgZneUSADw
06/08/07 21:16:44 IHCPNg5C
>>318
エサ食いが上がるのは、結果複数飼育になるからです。
単独飼育より複数飼育の方が活性が上がる原理が、親魚と稚魚で発生すると。

> いつまで一緒にいられるかというのは…
CD的には密度より日数だと思います。
よく動物が親離れするのに噛み付いたりして、親が子を追いやるじゃないですか?
アレが魚類にも当てはまるのでは…と類推しています。
自然界ではある程度の期間で稚魚が勝手に霧散する気が…(^^;

>>319
過去レスで「親子で一緒に飼っている。」と言うレスを見た気をするのですが、
隔離後に一緒にしたのでしょうかね?
それと子食い?をしたのは孵化後どれぐらい経ってからでしょうか?
ちなみに今のサイズはネオンテトラぐらいです。
孵化後…何日だろ?過去レスの書き込みで見てみるかな?(^^;

321:CD ◆pgZneUSADw
06/08/07 21:20:28 IHCPNg5C
孵化後 一ヶ月半ってトコですね。
隔離は一ヶ月ぐらいですべきなのかな?
他の産卵経験者の意見を聞ければ幸いです。

322:サンスポット
06/08/07 21:43:41 EvCBYOl8
CDさん
餌食いがあがるとはそのような意味でしたか。


確かに日数も関係あるかもしれません。ある程度の日数は子供を守るように本能にインプット(多少のズレもあり)され、その日数が過ぎると供に子供を守る本能も徐々に薄れていき子供を食べてしまう。←推測です(^-^;


魚は親離れの儀式はやらないのでは?
魚にそこまでの知能(本能)があるとは思えません。もちろん推測です(^-^;


小魚は浅瀬、大魚は深瀬が通例ですが、私はてっきり卵ばら蒔き型でもマイスブリーダーでも自然に子供から浅瀬の方に離れていくものだと思っています。←やっぱり推測です(^-^;

浪花のフラミンゴさん
今携帯からなので前スレが見れないのですが、フラミンゴペアの水槽サイズと親サイズと食べられ始めた子供サイズ
マナグペアのサイズを教えて頂けませんか?
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。

323:浪速のフラミンゴ
06/08/07 22:38:36 01K1a77p
CDさん
あまりにも急激に食べ出したんで隔離しましたよ

サンスポットさん
フラミンゴは90水槽でペアが15センチ位の時に産卵
孵化後♀が♂を葬り
親が稚魚を食べ始めた時期はハッキリとは解らないですが明らかに減り始めたのは稚魚が1cmになるかならないか位の時です。
今は親魚は180水槽に移動して子供だけ90水槽に残しています。
その子供達も15cmくらいになっています。

マナグですが、これも90水槽です
ペアのサイズは10cmくらいです。

324:サンスポット
06/08/07 22:54:16 EvCBYOl8
浪花のフラミンゴさん
フラミンゴはお見合いによるペアですか?それとも多数飼育下でのペアですか?
フラミンゴの子供は何匹での混泳ですか?その大きさですと縄張り争いで鰭や鱗がボロボロになりませんか?

マナグは10cmとのことですが多数飼育下でのペアですか?5匹千円や二千円で売っているようなアジアブリードですか?ワイルドやWCBですか?
質問ばかりで本当に申し訳ございません。
かなり興味があります。

325:pH7.74
06/08/07 23:23:49 xjdxH24R
>>321
うちは混泳水槽で生むことが多いんで同居魚が
付け狙い始めたら隔離してる。(大体孵化後2週間~1ヶ月、
サイズだと1.5~3cmくらい)

親魚がケンカ別れした事はあったけど稚魚を
食ったことはなかった。


326:浪速のフラミンゴ
06/08/08 00:23:27 ndU8Vtv2
サンスポットさん
フラミンゴは多数飼育からのペアです。
子供は現在は4匹で飼っていますが喧嘩なくキレイな状態ですよ。
マナグはCBのペアです。
一匹ワイルドが居てますが、そのへんは拘りないので…


327:サンスポット
06/08/08 07:24:39 ilSeU1Cy
浪花のフラミンゴさん
いろいろと答えて頂き、ありがとうございました。
多数飼育下でのペアは比較的仲がいいと聞きますが、ペアになった後も保険のため、セパレーター等で2~3回産卵するまで分けた方がいいようですね。やはり1番大きかった個体が♂でしたか?
90水槽でフラミンゴ4匹を状態良く混泳されているのは驚きです。相当浪花のフラミンゴさんは飼育技術が高いということが容易に想像でします。何かコツでもあるのでしょうか?

マナグですが、アジアブリードは10cm程から産卵を始めてしまうという噂も嘘ではなさそうですね。私の体験でもありますが、小さいうちからペアになるとなかなか大きくならなかったので、今後の成長が気になります。
ちなみに私もワイルド、ブリードには拘りはありません。状態、値段、大きさなどを考慮して購入するか決めています。

328:CD ◆pgZneUSADw
06/08/08 12:28:54 HyfwKMcM
CDもWだ、CBだ、とこだわりはありませんが、
繁殖をして稚魚が喜んで(早く)もらってもらえるよう、
付加価値として親魚はワイルドを求めています。
ただのCBより、WCB1となるように…。

それでワイルドにまつわる話ですが、先日フェスタの稚魚を親から離した時、
外飼いのジャックデンプシーを室内に入れたのですが、いい色出てました。
∴ワイルドにこだわらなくても、外飼いの野良程度でも十分キレイですよ( ̄∀ ̄)

329:サンスポット
06/08/08 18:57:03 ilSeU1Cy
CDさん
確かに外見・値段などの諸条件がすべて同じW、WCB、アジアブリードが売っていたらW、WCB、アジアの順に買うと思います、昨日書いたことと矛盾してしまいますが・・・。
これこそおまけ(付加価値)の恐さwww



私の知っている限り、行ける範囲の店で現在フェスタを売っている店は2軒しかありません。しかし両方共15cmオーバーで10cm以下から育て上げることが好きな私にとってはとても躊躇してしまうサイズでした。
そして諦めようと思い始めた頃、運良くCDさんの里親募集を読み、立候補させて頂いた次第です。
ですので純粋にフェスタを頂けてとても嬉しかったです。本当にCDさんには感謝しております。



野良デンプシーですか・・・www
私も屋外飼育にはチャレンジしてみたいですが、ベランダの日当たりが悪いので無理ですねorz


初めて2ch記号を使ったので間違いがあるかもしれませんがご容赦下さい

330:浪速のフラミンゴ
06/08/08 19:58:24 ndU8Vtv2
フラミンゴのペアは最初は仲良くやってましたがいきなりやられましたね。
気付いた時には♂はもう手遅れでした。

その♂は多数飼育の中でも一番小さかったように思います。
ちなみにその時の♀は一番大きかったです。


331:サンスポット
06/08/08 20:43:26 ilSeU1Cy
浪花のフラミンゴさん
しつこい程の質問の数々に丁寧に答えて頂き、本当にありがとうございました。
浪フラさんの経験談から「幼魚が多数泳いでいる水槽から♂を抜きたければ1番大きなボスを抜く。」も定説ではないように感じました。

以前ビファシアータの幼魚を90水槽で5匹混泳させていましたが、ボス以外は各鰭や鱗が虐めにより常に傷付いている状態でした。
出来ればペアが出来るまで維持しておきたかったのですが、ボスが15cm程になった時に限界を感じ、4匹を馴染みの店に引き取ってもらいました。
例えフラミンゴペアの失敗があっても、フラミンゴ4匹の混泳やマナグペアなどハイレベルな技術・知識をお持ちなのは変わりありません。

CDさん、浪フラさんにはこれからもいろいろと御教授頂けたら幸いに思います。

332:CD ◆pgZneUSADw
06/08/08 21:19:01 HyfwKMcM
そんなに謙譲する必要ないですよ(^^;

333:浪速のフラミンゴ
06/08/08 22:31:35 ndU8Vtv2
そうですよ、アメシクに関してはサンスポットさん、CDさんの方が俺なんかより良く知っていると思いますよ。


334:CD ◆pgZneUSADw
06/08/08 23:07:23 HyfwKMcM
浪フラさんまで…(^^;
皆さんそれぞれのキャリアは有るのですから、出し合いましょ。
勿論、名無しさんもですよ( ̄∇ ̄)

>>329
日当たりが少々悪くても、室内飼育とは雲泥の差が有ると思いますよ。
日当たりの悪さにも限度があるでしょうが(^^;

>>325さんは何の繁殖時ですか?
出来れば同居魚とかも教えてください。

335:サンスポット
06/08/09 05:31:09 4Soj4umZ
いえ、謙譲なんてしてませんよ(^-^;

CDさん
名無しとは私ですか?


日当たりは本当に悪くベランダの床部分に置いたらおそらく日が当たってる時間は2時間程ですorz

336:pH7.74
06/08/09 06:38:08 kMSolNBn
>>334
直近だとトリマキュラータムですね。
6月頃から産卵、孵化を繰り返してます。

同居してるのはシンスピ、ビファシ(混血っぽい)×6、パイク(レピドータ)、
サルビニー、グリーンテラー×2。


337:CD ◆pgZneUSADw
06/08/09 07:32:26 SOnKoRGX
>>335
いえ、サンスポットさんはコテですから(^^;

>>336
トリマキュラータムですか!
過去スレも含めて初めての種類ですね。
このスレでパイク飼っている方も初めてかな?
ところでサルビニーだけ小型ですが、ケンカに負けないのですか?
それともチビのくせに強いのでしょうか?

338:サンスポット
06/08/09 08:06:25 4Soj4umZ
>>336さん
混泳水槽でのペア、そして産卵、ある程度まで育成、凄いを越えてます!!
詳しい環境を教えて頂けませんか?(皆様最近、教えて教えてばかりで申し訳ございません)

339:pH7.74
06/08/10 07:46:58 0K4aSTWx
>>337
サルビニーは雌なので大きくないんですが健闘してます。

>>338
アメシクの繁殖はペアに恵まれれば、環境はさほど影響
ないですよ。逆にペアが良くないといくら環境を整えても
失敗しちゃうようです。

トリマキュラータムが居るのは90cm規格水槽。同居してるのは
育成中の若魚ばかりでサイズはトリマキュラータム(雄17cm、雌13cm)
シンスピ(22cm)、ビファシ(17~13cm)、サルビニー(雌13cm)、
パイク(雌19cm)、グリーンテラー(雄15cm、雌10cm)ですね。
2回目の産卵からはアルゲンティア(11cm)が加わってます。

うちの駄目ペアはゴールデンセベラム。ペア単独で60cmワイドを
占拠してますが、こいつらは4年くらい食卵し続けてます(^^;


340:CD ◆pgZneUSADw
06/08/10 09:10:36 wbY1UVVq
90でその混泳は凄いですね(^^;
最近混泳をさせなくなったので、
段々と混泳に自信がなくなってきているCDですので(^^;

生まれた(=育った?)稚魚はどうされていますか?
セベラムは当て馬を入れると良いかもしれませんね。

341:サンスポット
06/08/10 09:34:34 l4xxly51
>>339
孵化までもっていくつもりでしたら私もCDさんと同様に当て馬の存在が有効のように思います。
あと思い付くのは環境を変化させる(水槽サイズ、レイアウト、3面ブラックなど)やセパ越し(隣の水槽)に気性の荒い魚を入れるなどでしょうか。

CDさん
混泳をやっていたのですか?凄いです。
単独(もしくはペア)でも充分魅力のある種が多いですから無理に混泳させなくともいいような気もしますが、シクラソマにハマればハマるほど多くの魚を飼育したくなるので、いつか私も本格的な混泳に手を出すかもしれません。
混泳のコツは何だと考えてますか?

342:CD ◆pgZneUSADw
06/08/10 11:00:00 wbY1UVVq
>>341
混泳そんな凄いですかね?(^^;
今居るフェスタももう一匹のフェスタ+やはり今居るジャックデンプシー等と
混泳していましたよ。
今は飼いたい種がほぼ今居るの種のみなので、混泳の必要が無いって事で混泳させていませんが。
それでも育成中のサルビニー×4、ジャックデンプシー×5、
グリーンテラー(シルバー・S)×3、掬い損ねてたフェスタ×2が120で混泳中です。
育成中ですので全て幼魚ですが、15㌢のジャックと3㌢のフェスタが同居しています(w

コツは色々有りますが、「思ったよりもどうにかなる。」です(w
上手く行かなければ一度取り出して数日後再チャレンジの繰り返しで上手く行く事もありますし、
エサをやった前と後、水変えの前と後、レイアウト変更の前と後、これらだけでも違ってきますしね。
あとはいじめる方を一度抜いて後日戻すと先住者権益でか、いじめられていた方の力がアップして、
上手く行くケースもあります。
その他に稚魚時から同居させていると問題無いですね。でも一度抜くとダメですが。
で、一番簡単なのは過密飼育ですね。あまり好きでは有りませんが…。

中学生の頃は混泳全開でした(^^;
90センチでさえそんなに持てなくて、
90センチ持っている人間や60レギュラーを二本持っていれば羨望でしたから(w
20数年前、まだロイズリィーがspだった頃の話です(w


343:pH7.74
06/08/10 13:48:45 it4LwyLQ
見てくれおれの変化を・・・
URLリンク(www.momani.co.jp)

344:サンスポット
06/08/10 18:15:54 l4xxly51
CDさん
参考になります。
私も以前やっていましたが、どうしても鰭裂けや鱗飛びがあるので、今では単独飼育をしています。

345:pH7.74
06/08/11 06:50:35 mAl+5+24
>>340
稚魚は別水槽で育成中。

孵化からちょうど7週間で全長3~4cm程度。
生存数はざっと90尾くらいでしょうか。


346:CD ◆pgZneUSADw
06/08/11 08:08:44 V3jyMaHp
>>344
勿論、小傷は絶えませんよ(^^;

>>345
イヤ、育成後?ある程度育った稚魚の行く末がどうなった(どうなる)のかと…。

347:pH7.74
06/08/12 05:39:21 ondO3PFZ
流れぶったぎってすいませんが
サウスの♂の背鰭が
フィラメント状に伸長するのって
大体何cm位からでしょうか?



348:サンスポット
06/08/12 11:27:25 N22XHmvE
>>345さん
トリマキュはあまり出回ってないように感じるので、もしかしたら需要があるかもしれませんね。
私はフラワーホーンよりトリマキュやキトリネの方が好きです。


CDさん
やはりそうですか。
私は魚の傷に耐えられず混泳は断念です。
私の性格ですと単独、もしくはペア飼いが無難かなぁと・・・
これこそ人それぞれのスタイルの差ですね。


>>347さん
以前からサウス関連のレスをされている方ですか?♂♀はわかりましたか?
フィラメントは通常♂の方が明らかに伸長するということから、おそらく二次成長が始まってからだと思います。
サウスは飼育したことがありませんし、フィラメントの伸長は徐々にですので分かりにくく明言はできませんが、15~20cmぐらいになれば伸び始めるのではないでしょうか。

349:みけ
06/08/12 12:08:25 6IJpH9+Q
URLリンク(cocoa.gazo-ch.net)

うちのサウス 約40CMほどに成長しています
ごらんになって解るように
背鰭はほとんど伸張していません
なぜか????
たぶん 水槽が90×45の ちび水槽だからと思います
水槽がでかくないと ひらひら なびくフィラメントに
ならないんじゃないかな?? 
もう 90センチ水槽じゃかわいそうなサイズになったので
120×60を購入予定です
以上  私見 ご無礼  

350:pH7.74
06/08/12 12:22:31 ondO3PFZ
サンスポットさん
レスありがとうございます!!
推測通り以前からちょこまかと
サウス関連のレスしてる輩です
実はシクラソマ統合スレに(中米の華)した時の1だったりもします
相変わらずのシクラソマど素人です
おっしゃるように15~20cmになるまで様子みてみます
♂か♀か毎日ドキドキしてしまって…


みけさん
レスありがとうございます!!

それにしてもいかついサウスですねぇ
水槽サイズでフィラメント伸びないとかあるのかもしれませんね
どっかで水流も重要とか見たような
基本的に♀は伸びないのですかね

自分も120×60×60購入予定です
購入されたらレス&画像UPしてくださいm(__)m



知識豊富な皆さんのレスをいつも勉強させてもらってます


351:CD ◆pgZneUSADw
06/08/12 12:50:41 fmfgFmoy
>>349
なかなかゴツいサウスですね(^^;
ふいんき的には、水槽は高さが欲しい感じもしますね。

CDもフィラメントは>>348にあるレスと同じく、
15~20㌢で自動的に伸張するのでは?と思っていましたので、意外でした。

>>350
この際 コテを名乗られては如何ですか?
見る側にとって一連のレスが繋がるので、見やすいです。

352:サンスポット
06/08/12 14:15:30 N22XHmvE
みけさん
何cmぐらいから90水槽で飼われているのでしょうか?それまで何cm水槽で飼われていましたか?
あと宜しければその他の詳しい環境を教えて下さい。

決してみけさんを否定しているわけではありませんが、私は魚の遊泳性に関係なく、シクラソマなら20cmまでは60ワイド、30cmまでは90規格、40cmまでは120×60×60を基準としています。
狭い環境がどのようにフィラメントに影響を及ぼすかはわかりませんが、店などで狭い中キープされている個体の中には背鰭の先端が曲がってしまっている個体もいることは確かです。

>>350さん
サウスは1ヶ月でどのくらい成長してますか?

真偽は不明ですが、アジアのフラワーホーンブリーダーやハイマニアなどはフィラメントを伸長させるために、水流を極力抑えていると聞いたことがあります。
しかし私の中ではフィラメントの伸長より体格や色を重視しているので夏以外はライト点灯中水中フィルターにて水流をつけています。

♀でもフィラメントは伸長しますが♂ほどは伸びないように感じます。

CDさん
フィラメントは水流云々もそうですが、余裕のある環境が必要な気がするのですが、どうなのでしょうか?

353:pH7.74
06/08/12 20:51:24 j8WQlB3R
>>346
予定はまだ決まって無いですね。流石に全部育てるのは無理ですが
行く末についてはもう少し育ててから考えようかと

>>348
私もフラワーホーンが嫌いな訳ではありませんが
トリマキュラータムやフラミンゴの方が好みですね。

354:CD ◆pgZneUSADw
06/08/13 11:05:07 LjPR4dpD
>>352
> フィラメントは水流云々もそうですが
>>351の「水槽は高さが…」と言うのはそれに対する考えです。
見直すと、ちょっと文章構成が悪かったですね(^^;

トリマキュラータムはあまり見ない種ですが、雑誌などで見るともの凄く差が有りますよね。
FMの02'.8号の個体は綺麗ですよね。逆に'03.10号の個体なんて全く魅力を感じませんし(^^;
トリマの写真はホント魅力的な個体の写真が少ないですよね。
あれではファンは増えない気が…(^^;

355:pH7.74
06/08/14 07:53:29 TiqdXdXa
>>354
確かにトリマキュラータムの露出は少ないし落差も大きいですね。
それも少し寂しいので海外サイトから画像を拾ってみました。

あ、そうそう実際には以下の画像に写ってる感じより、気分によっては
アクアログ(S01835-4)かそれ以上に濃いバンドが出る個体もいますよ。

The Cichlid Scene
URLリンク(www.cichlidscene.com)

Flower Horn & Midas Cichlid & other Species
URLリンク(www.flower-horn.de)
URLリンク(www.flower-horn.de)

AKWA FOTO atlas akwarystyczny
URLリンク(www.akwafoto.pl)


356:CD ◆pgZneUSADw
06/08/15 11:24:52 EfPcAByu
一回目の産卵の時のフェスタ(♀)です。
URLリンク(users72.psychedance.com)
最新をうpしようと思うのですが、なかなか撮らせてくれないのです(^^;
特に♂がなかなか撮らせてくれません(^^;

浪フラさん、サンスポットさんにお譲りした時の産卵です。
縁の黄色いのが卵です。

ちなみにまた産卵行動とっています…。
稚魚を取って間無しで、まだ抱卵していないと思うので勘違いかもしれませんが…。

357:pH7.74
06/08/15 14:47:39 cs1aeIuX
>>356
携帯の内蔵カメラではジッとしてない魚は捉えきれないようですね。
でもフェスタの雌らしいイイ色合いですね。

358:サンスポット
06/08/16 14:29:40 qNaybkYW
CDさん
申し訳ありません。読解力が足りなかったようです。
私も水槽の高さは必要に感じます。
水槽の高さを20~25cmぐらいに抑えてフラワーホーンを飼育していたことがあるのですが、見事に成長不良気味になりました。その後高さを45cmにしたら普通に成長してくれました。
違う要因も多数絡んでいると思いますが、それからは稚魚でも高さは45cm以上で飼育しています。
>>356のCDさんのフェスタに負けない個体に育てたいです。大きさはどれくらいですか?

ちなみに私はAL'95・12に載ってるトリマキュが格好良くみえます。

>>355さん
良い画像を張り付けて頂き、ありがとうございます。
最近海外サイトは控えていたので、いい刺激になりました。

359:水換え中
06/08/18 18:38:34 PeE6fkw+
なんんだい?ここは。

360:pH7.74
06/08/18 19:33:31 uX1P25mk
あの人が復活?

361:水換え終了
06/08/18 19:39:51 y1gptEO/
>>360
コテあり専用板なんだよ

362:CD ◆pgZneUSADw
06/08/19 12:37:28 Z++QXY4J
>>358
フェスタの入っている20年使った水槽がプレコの舐め傷で傷だらけが限界で、
新品と入れ替えたついでにフェスタ実測してみました(^^;
♂25㌢ ♀22㌢ですね。
年令的には1歳姉さん女房なのですが、エサ食いの差か、逆転しています。
やはり体格が良い分メスと比較して、オスはサイズ以上に大きく見えます。

363:CD ◆pgZneUSADw
06/08/19 23:10:37 Z++QXY4J
>>358
AL'95,12見ました。P.45の個体ですね。
あれなら>>354で言っている個体の方が良くありません?(^^;

話は変わりますが、サルビニーが産卵、孵化しました。
前回のは食べてしまったのか、居なくなっていての今回です。
先日、♀を掬った時に輸卵管が出ていたので、
「今日明日にでも産卵だな。」と思っていたのですが、
予想通りの産卵でした( ̄∀ ̄)

こんなに産卵させまくるのもあと1~2ヶ月ですね。
外置きが出来なくなるので、収容スペースが…(^^;

364:pH7.74
06/08/20 02:14:11 uKBQouo9
ケンチャマのキアノいいね

365:みけ
06/08/21 17:10:43 3SvvhC3k
誰それ?

366:pH7.74
06/08/21 20:16:28 ZKxKPzhD
>>365
無頼漢のだろ
URLリンク(buraikanz.org)


367:サンスポット
06/08/25 00:48:16 KIU7w5ub
CDさん
水槽20年とは・・・
フェスタ♂1歳、♀2歳ですか?

368:CD ◆pgZneUSADw
06/08/25 07:28:28 4qD06TCI
> 水槽20年とは・・・
(^^;

フェスタは♀で生後半年強ぐらいのを購入、飼育2.5年ぐらいですね。
だいたい3歳半ぐらいでしょうか。
♂はそれより1歳ぐらい若かったはずだと…。

369:pH7.74
06/08/25 17:24:29 tgOYak+f
URLリンク(www.bidders.co.jp)
マナグに見えるが
どうだろうか?  (?_?)

370:pH7.74
06/08/25 18:35:17 K2CuDNA5
ドビーだよ
どこみてんのよww

371:CD ◆pgZneUSADw
06/08/26 03:02:54 QQsGZPrD
マナグでしょ???

で「WC」って何ですか???

372:pH7.74
06/08/26 03:34:23 CRKqMFV4
トイレのことじゃね?w

373:CD ◆pgZneUSADw
06/08/26 09:59:24 QQsGZPrD
やっぱりそうですか(^^;

374:pH7.74
06/08/26 10:18:59 5tJSl9MO
369ってCDだろ


375:CD ◆pgZneUSADw
06/08/26 12:13:13 QQsGZPrD
違いますよ…。
名無しにする意味も無いですし…。

376:CD ◆pgZneUSADw
06/08/26 14:16:07 QQsGZPrD
「ヴィエジャ ウーヘマニー」
URLリンク(www.kangyoen.com)
こんなの居るんですね。
高いですね。やはりワイルドでしょうか?

377:pH7.74
06/08/26 15:10:25 5tJSl9MO
店に聞け

378:pH7.74
06/08/26 18:16:39 B7uTx9g0
湖産ドビー最高!
ボコとセパ込しに威嚇しあってます。
40㌢オーバー目指します


379:pH7.74
06/08/26 18:57:20 rAArWULW
バックスクリーンや底砂を白っぽいものにすると
体色が白くなってくるって本当ですか?

380:pH7.74
06/08/26 19:08:45 rAArWULW
ゴメン、うっかりあげちゃったんで下げます。

381:CD ◆pgZneUSADw
06/08/26 19:19:22 QQsGZPrD
>>377
何を一人、CDに害意むき出しでいるのでしょう?

>>378
湖産と河川産(?)で違うのですか?

>>379
そう言う事よく言いますが、どうでしょうね?
種類によっても差が出ると思いますよ。
CDんちのフェスタは底がアイボリーっぽい発泡ウレタンをひいていますが、
特段の褪せは感じ得ません。
エンドリを始め、ポリプなんかはよく言われますよね。

>>380
一度上げたら下がりませんよ(w
それにここは下げスレでも無いので無問題です( ̄∀ ̄)

382:pH7.74
06/08/26 19:40:38 B7uTx9g0
>>381
湖産の方が青みが強く出ると聞いた事があります
ドビー♂といえば、
やはり青みが強い方が自分の好みなので。


383:CD ◆pgZneUSADw
06/08/26 19:58:56 QQsGZPrD
へ~そうなんですか。
ドヴィーはCDも青い方が好きです( ̄∀ ̄)

384:pH7.74
06/08/27 01:19:27 YLE9z1FZ
自分も前からそれ(環境色)について興味あったんですけど、
テキサス(キアノやカーピンテ)とかだとどうなんでしょう?

385:pH7.74
06/08/27 04:28:15 AG/5vtYx
便乗質問です。
底面とバックスクリーンとでは、
どっちが体の色に影響あるんですか?

386:浪速のフラミンゴ
06/08/27 13:18:27 PqsDa2VY
うちではアロワナ用に4面黒と4面白の水槽がありますがフラミンゴを白水槽から黒水槽に移した時に体色の変化は感じられませんでしたよ。
若干見えかたは変わると思いますが、それなら照明を変えるのが手っ取り早いかと。
ちなみに黒水槽に移した親フラミンゴが先日他界しました…無念

387:pH7.74
06/08/27 17:42:55 cF/Shz2w
体色変化は魚種によるとしか言えない。

とりあえず魚の色や変化について判りやすい解説が
掲載されてるサイトを紹介。

青い魚はなぜ青い?(東邦大学)
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)

388:pH7.74
06/08/27 20:18:13 m6zVLLuG
超どうでもいいけど 300円でドヴィ手にいれたー 5匹で
1200円にしてくれたー やったー

389:CD ◆pgZneUSADw
06/08/27 21:23:58 QULKPOfO
それは安いですね!

390:pH7.74
06/08/28 03:10:57 btc9nsPq
テキサス系は環境で色変わるらしいよ。

391:pH7.74
06/08/28 19:16:04 qnZpaIqf
グリーンテラーを飼おうと思っているのですが、餌はどの種類の餌を与えたら
いいんですか?栄養バランスを考えるといろんな餌を与えないといけないと思うのですが、
何を与えたらいいのかわかりません・・・。

392:CD ◆pgZneUSADw
06/08/28 20:32:49 RDEovQ1a
CDは人工飼料だけで十分だとは思いますが、この辺りは人それぞれですので…。
兎に角、クリルオンリー、餌金オンリー、赤虫オンリーという飼い方でなければ、
何をやっても無問題ですよ。

グリーンテラーいいですよね。CDも大好きな種です。
すぐに20㌢ぐらいになりますし、シクリッドにしては温和、
小さい時期に雌雄の判別は容易、小さい時から結構色が出るといい事ずくめです。

実は本日、衝動買いしかけました(w

393:pH7.74
06/08/28 21:19:50 qnZpaIqf
そうなんですか!キャットなどの沈む餌も食べますか?
20センチになるんですか?!図鑑で15センチって書いてあったのでびっくりです・・・。
いい魚ですよね!僕ももしシクリッドに詳しければ衝動買いしそうになっていましたw

394:CD ◆pgZneUSADw
06/08/28 21:28:57 RDEovQ1a
キャット食べますよ( ̄∀ ̄)
CDは主にキャットをやっていましたし、今居るグリーンテラーも食べています。
ちなみに現在は「カーニバル」「キャット」「ディスカス」「ランベビ・G」
「咲きひかり稚魚用」「冷凍赤虫」「冷凍ミジンコ」「冷凍ブライン」「殻剥きブライン」
と、稚魚、幼魚、成魚に使い分けています。
全部1ヶ月ぐらいで使い切ります。ランベビだけ2,3ヶ月経っていますが(^^;


395:pH7.74
06/08/29 01:48:29 M/D1zBfu
そうなんですか!何でも食べるみたいですね。
教えていただきありがとうございました!

396:pH7.74
06/08/29 06:35:42 zoDm7i98
CDさん飼ってるシクラソマ教えて!
UPもしてもらえたら幸せ!

自分は今は暴君サウスだけです
もっと色々飼いたい

397:CD ◆pgZneUSADw
06/08/29 07:09:21 P62UcL/Q
>>395
まっ、アメシクですからね。
食べない餌を探すほうが大変です(^^;

>>396
過去レス見ていただければよく書いていますよ(^^;
一覧で書いた事も数回あります。スレ検してみてください。
うpもフェスタに限れば先日しています。
あとは、うpする程の物でも無いんですよね(^^;
>>396さんのサウスはどんな感じですか?

398:サンスポット
06/08/29 18:34:20 zTu/J2LT
最近シクラソマで欝なことが連続して起こり、熱帯魚飼育を辞めようか悩んでおりましたが、もはや私の生活からシクラソマは切っても切り離せない存在になっていることに気付きました。
もう一度楽しく飼育をするには時間がかかるかもしれませんが、細々と続けていこうと思います。
と、決意を書かせて頂きました。貴重なスレを汚してしまい、申し訳ございません。

399:CD ◆pgZneUSADw
06/08/30 08:27:59 wfF6HTm0
>>398
突然どうされたのですか?(^^;

話は変わってCDんちのジャックデンプシーの稚魚達がだいぶん大きくなってきました。
先日(3ヶ月ぐらい前です。)買った稚魚達の時も思ったのですが、
ジャックの稚魚、コロコロしていてホント可愛いです(^^;

フェスタ、ジャック共にそこそこのサイズになってきました。
来月末ぐらいにお譲りしようと考えています。
「調度 購入を考えていた。」とお考えの方は、もう暫く待ってみてください。
ちなみにサルビニーも稚魚がいます。
コチラはまだ2~3ヶ月先となります。

尚、種親ですが、ジャックはW×EUCB、フェスタはCB×W、サルビニーはEUCB×CB
(全て♂が先に書いています。)となっています。

400:pH7.74
06/08/30 08:59:43 Ru0pn85W
しょうもない板で400ゲト



401:pH7.74
06/08/30 23:59:10 +8s6l8wK
コケ対策に入れるにはやはりセルフィンがいいでしょうか?

402:CD ◆pgZneUSADw
06/08/31 00:26:25 b3IPyLwZ
セルフィンでも上手に投入しないとボロボロにされますよ。

403:pH7.74
06/08/31 02:58:35 mtZnJW5w
>>402
ありがとうございます。
そうなんですかーわかりました。
ベアにしてるし反射が強いようですぐコケてくるんですよね、、、orz


404:サンスポット
06/08/31 04:37:40 hvPi7Hhj
CDさん
大事に育てていたのが♀だったり、死んだりで散々な状態です・・・
>>401
私もベアタンクにセルフィンを入れている水槽がありますが、CDさんのおっしゃるように上手く導入しないとボロボロにされてしまいます。
参考になるかわかりませんが、私の導入方法としては
①シクラソマが小さい段階からセルフィンを入れて慣らす
②セパレーターを使い様子をみる
です。
シクラソマに対してセルフィンが大きな過ぎても小さ過ぎてもという風に感じるので、①の場合はシクラソマより大きめなもの、②の場合は同じくらいの大きさのものを入れます。
①②いずれの場合もしっかりと餌付けてから入れないと、後々の苦労してしまうかもしれません。

405:CD ◆pgZneUSADw
06/08/31 20:52:17 b3IPyLwZ
>>404
Don't mindとしか言いようが無いです(^^;

ちなみに本日、恒例のフェスタの産卵がありました(^^;

406:pH7.74
06/09/01 18:48:35 2rxY9JpP
さすがCDさん!
飼い方上手なんですね。
尊敬いたします
このスレのリーダー的
存在ですね(・∀・)
これからも、色々な報告
楽しみにしています。

407:pH7.74
06/09/01 23:48:01 LZjlF40D
最近は旧シクリッドスレ時代にいた
海外画像貼ってくださる方は
ここみてないのかな?

408:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 01:30:40 E2THjBAS
URLリンク(j-aqua.hp.infoseek.co.jp)
ドヴィ(w

409:pH7.74
06/09/03 07:47:07 /q70xnd2
メタハラ使ってる奴いない?
海水魚の色褪せ防止には欠かせないし
シクラソマに限らずだが結局現地の色だせないし
メタハラ使えばまた違うのかなと
試してる奴いたら色々聞かせて

410:pH7.74
06/09/03 08:15:19 efwghSNx
>>409
つかってる店あるけど、そこの店主曰く意味ないらしいよ



411:pH7.74
06/09/03 12:26:30 /q70xnd2
>>410
そうですかぁ
残念
やはり温室で太陽光飼いするしかないかW

412:pH7.74
06/09/03 12:39:46 7y41okK6
>>409
現地の色を見たことがあるの?


413:pH7.74
06/09/03 16:46:28 /q70xnd2
>>412
海外の釣りサイトその他のサイトであるよ
当然日本のサイトにはないけど
飼育魚とは別物だわ
ドラド並みに違うね

414:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 16:52:44 E2THjBAS
フェスタ、昼過ぎから孵化始めました。
産卵が木曜日の昼過ぎだったので、丸三日で孵化ですね。

415:pH7.74
06/09/03 17:29:11 gRJZZFD4
適当に育てて9割以上殺落とすのが落ち
だから、いちいち報告すんな
そのうち虐待とか言われかねないぞ
あくまでもアドバイスだ


416:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 17:53:06 E2THjBAS
>>415
今のところほぼ全部育て上げていますが…。
>>415さんとはかなり技量に差が有るのかな?(^^;

417:pH7.74
06/09/03 18:30:49 gRJZZFD4
へっぽこCB孵化させて自己満してろ(^^;
さすがは ネ申 

418:pH7.74
06/09/03 18:58:48 7y41okK6
>>413
空気中に晒された状態と水中の画像を比較するのは
かなり間抜けだと思うが、どーよ

419:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 19:09:41 E2THjBAS
会話の体を成していませんね…。

420:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 19:26:30 E2THjBAS
>>227でサンスポットさんと話題になったエアポンプ、
中古かな?それでも美品っぽいのが出品されています。良さそうですよ。皆さん。
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

421:pH7.74
06/09/03 19:32:03 xGoArUln
>>409さん
個人的にはシクラソマの色揚げにメタハラはそこまで重要じゃないように感じます。
それなりの餌を与え、それなりに良い水で、それなりの広さで3年ぐらい飼い込めばほとんどの個体が綺麗になると思います。
しかし飼育はあくまで自己満足の世界なので試す価値はあるかもしれません。
間抜けかどうかは置いといて>>418さんのおっしゃることにも一理あります。


それからCDさんも他の方ももう少しまったりといきませんか?
2chのように書きたい事を本音で書ける場所は限られているので個人的には大切にしていきたいです。

422:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 19:44:30 E2THjBAS
>>421
CDはそのつもりなんですけどね…。
CDが常駐しているPINKと違い子供が多いのか、
「コテ」ってだけで訳のわからないやっかみが入ります…。
やっかみだけでアメシクのカキコどころか、ただ荒らすだけで。

423:pH7.74
06/09/03 20:15:43 xGoArUln
CDさん
人は匿名性が高いと攻撃的になると聞いたことがあります。
荒らしと思われる発言や不愉快な発言などにいちいち反論をしていたらイタチゴッコになってしまうような気がします。
難しいかもしれませんが、流してしまうことも一つの手ではないでしょうか?
私としてはCDさんのレスがなくなるのも嫌ですし、他の方のレスがなくなるのも嫌です。
良い情報交換の場として今後も発展していってもらいたいです。

424:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 21:09:03 E2THjBAS
流したい(流してもいい)のですが、流すと流すで煽ってくるんですよね。
と言いつつお説ご尤もです。以後気をつけます。

それにしても煽りをする人間って、自分を俯瞰して見て情けなくないのかな…。
知り合いに見られて恥ずかしいような文を書く事に。

ところで>>423さんは何を飼育されているのですか?

425:pH7.74
06/09/03 21:28:45 xGoArUln
CDさん
偉そうなことを言ってすみません。しかし、やはり書く側も読む側もその方が気持ちがいいと思います。

あとコテ付けてませんがサンスポットです。
私は今はフラミンゴのペアとCDさんから頂いたフェスタです。
現在水槽部屋の配置替え及び水槽設備の強化をしています。

426:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 22:13:12 E2THjBAS
何も偉そうな事は仰っていませんよ(^^;
それより(サンスポットさんと)気付かずにスミマセン(ニガワラ

フェスタはどうですか?いい感じに育っていますか?


427:pH7.74
06/09/03 22:31:37 xGoArUln
CDさん
フェスタは順調に大きくなってきています。
♂♀判別は今だに曖昧なところがあり、ほとんど♂に見えてしまいますが1匹はおそらく♀でしょう。
昨日今日は水槽移動のため60規格に入ってもらっていますが、明日には60ワイドに移動します。
そしてもう少し大きくなって争いが出始めたら90か120に移動予定です。

428:CD ◆pgZneUSADw
06/09/03 22:47:32 E2THjBAS
順調で何よりです(^^;
CDも今日ウチの稚魚たちを見ていて思ったのですが、ほとんどが♂に見えますよね(w
今の♂が5~6㌢ぐらいの時に“なんとか”判別つけて抜いてきた事を省みると、
それぐらいになってなんとか判別がつくと思われます。
CDんちのサンスポットさんトコのと同腹の稚魚がただ今3~4㌢です。
ちなみに二腹目の大きいのは2㌢ぐらいです。
日数ほどの差が…(^^;

429:pH7.74
06/09/04 06:57:33 EnEp+6/n
色に太陽光関係ないわけないだろ
馬鹿ばっかでまいったね

430:pH7.74
06/09/04 07:19:14 0lLOjCZh
こないだからオカしいのが紛れ込んでるな


431:pH7.74
06/09/04 07:44:00 12ScqUN7
CDさん
なるほど。やはりもう少し大きくならないと判別は難しいようですね。
頂いたフェスタも現在3~5cmぐらいです。それほど成長が早い種ではないように思えました。

>>429さん
誰も太陽光が関係ないとは言ってませんよ。
指摘や御教授人は大歓迎ですが、人の揚げ足を取るような発言は止して、もう少しまったりとお話ししませんか?
その方が楽しいと思いますよ。

432:pH7.74
06/09/04 22:53:19 kcqCTxRz
フラミンゴシクリッドの成長スピードってどのくらいですか?今飼おうか悩んでて…誰か教えて下さい。

433:pH7.74
06/09/05 00:29:39 ymPdBaE2
環境によってかなり違うと思うんだけど
60レギュラー単独
一日二回の給餌で一年半
程で5㌢→18㌢ぐらいだったかな。昔の記憶なので、定かではないけど大体こんなぐらいだったよ。


434:pH7.74
06/09/05 07:23:43 IkYbCV/7
ありがとうございます。以外に早いですね~

435:pH7.74
06/09/05 10:52:39 IkYbCV/7
何度も質問スミマセン…普通の60㌢水槽で飼育可能ですか?

436:pH7.74
06/09/05 12:24:39 nUOzfG8Y
問題ないっす
60レギュラーで30㌢のフラワー8年飼ってました
水質悪化が早かったけどぉ~…


437:pH7.74
06/09/05 15:20:05 IkYbCV/7
フラワーって人に良く馴れますか?

438:pH7.74
06/09/05 16:37:29 G1s7z5YZ
フラワーってシクラソマですか?

439:pH7.74
06/09/05 18:15:19 Fx4wWuVs
フラワーは…
シクラソマの
シンスピ
テキサス
トリマキュ
フラミンゴ
などを掛け合わせて人工的に作出した魚です
厳密に言えば人工的雑種で
シクラソマではないかと


440:pH7.74
06/09/05 19:09:13 ymPdBaE2
>>437
(・∀・)イッテコイ
【花】 フラワーホーン 2 【角】
スレリンク(aquarium板)

441:pH7.74
06/09/05 19:41:24 G1s7z5YZ
フラワーってスレ違いですか?

442:pH7.74
06/09/05 19:55:04 Fx4wWuVs
フラワー専門のスレがあるんだし
わざわざ優しい方が誘導までしてくれてますよ


443:pH7.74
06/09/05 20:14:31 IkYbCV/7
フラミンゴシクリッドって良く馴れますか?

444:pH7.74
06/09/05 22:27:00 IkYbCV/7
教えて…

445:pH7.74
06/09/05 22:32:16 G1s7z5YZ
教えない…

446:CD ◆pgZneUSADw
06/09/05 22:38:59 dVQ0+hTg
>>444
何を以て馴れるかですね。
基本的には馴れると言うより、威嚇と言うべきかな…。

447:pH7.74
06/09/05 22:54:25 B7YLA1if
>>432さん
>>433さんのおっしゃる通り環境によって成長スピードはかなりの差異がでてくると思います。
私の場合>>433よりもう少し早かったです。

普通の60cm水槽とは60×30×36水槽(60規格水槽)のことですよね?結構厳しいと思います。個体によっても違いますが、その大きさの水槽で30cmに育てるのは難しそうです。それに毎日水替えに追われますよ。
>>436さんには申し訳ありませんが、私なら最低でも60×45×45(60ワイド水槽)にします。

シクラソマといいますか、シクリッドの類いはたいてい人や環境に慣れます。CDさんがおっしゃる通り、フラミンゴの場合威嚇や攻撃してきます。

あくまで私の考えですが、フラミンゴを飼うのなら90×45×45水槽の単独飼育で濾材は10~15l、水替え最低週1回は行った方がいいと思います。
御参考までに

448:pH7.74
06/09/06 00:21:53 ZGKTdlyD
435です。
釣りのつもりが…アチャ・・・ごめんなさい
こんなに真剣に応えて頂けるとは・・・

449:pH7.74
06/09/06 02:31:50 iAzvlQMc
>>448さん
そうでしたか・・・
てっきりどこぞのお子様かと思っていましたが、とにかく問題解決で良かったです。
あまりの自分の読解力のなさに笑ってしまいました。

450:pH7.74
06/09/06 19:59:01 DtTzgH4P
今日、水○熱帯魚センターなる店見てきた
シクラソマ結構いたよ
巨大(45オーバー)のドヴィやサウスいて圧倒されたわぁ
あそこまでいくと怪物だね
牙とかもすごいし
俺も目指すぞサウス50UP!!


451:pH7.74
06/09/06 20:57:49 gE9qe1Oi
>>449=CDさん
バレバレですな

452:CD ◆pgZneUSADw
06/09/06 21:25:03 Ru4mbU6E
違いますよ(^^;
CDはまず名無しで書き込む事は無いですから。

453:pH7.74
06/09/06 21:27:54 iAzvlQMc
>>450さん
私も行ってみたいです。詳しい場所は調べてみるとして、成魚はどのくらいいましたか?

>>451さん
すみません。>>449は以前サンスポットと名乗っていた者です。
皆様に御迷惑かけないように名前付けてレスした方がいいですか?

454:pH7.74
06/09/06 21:56:56 pFVgqJsx
>>451
粘着するのもいい加減にしとけばどーよ

455:pH7.74
06/09/07 00:44:34 vsN6zkq1
>>453
水戸ですよ~!!
でも自分はショップではシクラソマ見るの初めてだったんで
興奮しただけかもです
ワイルドかどうかもわかりませんですしW
ただ写真や画像でしか見たことなかった
ドヴィやサウスやフラミンゴの成魚みて興奮してしまいました
ま○かちんやビ○ストなどの
シクラソマ有名専門店に行きなれてる方には物足りないと思います
シクラソマ初心者なもので…

456:pH7.74
06/09/07 06:19:27 /pwwTZMc
>>455さん
有名2店や他店はほぼ稚魚~亜成魚なので、私もシクラソマの成魚はあまり見たことはありません。
ドヴィの45オーバーやサウス成魚見てみたいですね。
高速を使えば行ける距離なので暇を見つけて行ってみます。
貴重な情報ありがとうございました。

457:pH7.74
06/09/07 17:15:48 nLq3bf5A
水戸はマニアな人が行くとがっかりするよ。
自家繁殖物(かなり血が濃いためか奇形多数)ばかりで種類少なすぎ。
いついっても売ってる物が同じなんだよね。
でかい個体もただでかいだけで、体形なんかも崩れてるのが多い。
何より店員がシクラソマあまり詳しくないし、興味もないっぽい感じ。




458:pH7.74
06/09/07 17:37:23 4mea/9YO
>>457 禿と同じ 

459:フラミンゴ狂
06/09/07 21:26:23 2J8wZ3IQ
最近、純白の個体、飼育初めました。

白い個体は狂った様にアグレッシブだってショップ聞いてましたがマジでしたww
ずいぶん探しましが。。。
赤、黄色、オレンジのどれよりも凶暴ですwww







460:pH7.74
06/09/07 23:12:20 4mea/9YO
>>459
よかったね

461:pH7.74
06/09/08 08:52:43 gP60mZj9
確かに水戸はシクラソマに関してはダメダメだな
なんか鱗?体表?でこぼこしてるし
インブリードの弊害なのかな

久しぶりに都内行きたいわ

462:pH7.74
06/09/08 15:28:20 WAUE/J4M
>457
ここ住人には丁度良い程度の店だよ。何もかもシクラソマ、大きくて綺麗と思込んで、産めばサイコ-。

463:pH7.74
06/09/08 16:05:15 gP60mZj9
↑誰か通訳頼む

464:pH7.74
06/09/08 18:32:26 YuFc7B4i
ようするに
産めばサイコー
って事さ…。


誰か通訳たのむ…。

465:pH7.74
06/09/09 00:52:06 nfVQdCUz
462がワイルド厨って事だな

466:pH7.74
06/09/09 10:07:13 A1SQlkNF
ここのスレに来ている人達にはレべル的にぴったりな店だよ。シクラソマなら
何でも、大きく、綺麗になると信じて、繁殖させて育てればサイコーじゃないか。

通訳しました。

467:pH7.74
06/09/09 11:29:35 nengR0j5
>>466 禿同
丁度良い程度 
何もかもシクラソマ、
失笑の文章

レスするならもう少し国語の勉強が必要だな


468:pH7.74
06/09/09 12:50:28 UuNN9sIg
という事は、このスレに来てる人達は
シクラソマをわかってないって事ですか?


469:pH7.74
06/09/09 14:43:07 zgn4EUyi
通りすがりです。このスレッド全部
読みました。
アクア2chで色々なスレッドがある中
ここのスレッドの話題、内容はかな
りレベル低いと感じる事は確かです


470:レベルの低い男
06/09/09 14:50:22 t8omXkB1
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
21375のさかな
暇な人 どうぞ

471:pH7.74
06/09/10 00:00:56 MENR8xfg
購入キアノが少しデカくなった。
でもやっぱり雄雌どちらかわからない…。

472:pH7.74
06/09/10 02:03:15 VyIbP38V
>>469
どの辺の流れがレベル低いと思った?

473:OZMA
06/09/12 00:32:01 ORA0vcGf
ageて他の住人に晒して注目されてみましょう!
age-age!

セコイ住人ばかりって言わないでね!

474:pH7.74
06/09/13 21:57:32 R1VL3OkL
シクラソマのあてうまに
サンフィッシュ投入age
安い
まぁまぁキレイ
殺されてもショック少ない(最低?かもしれんが…)
サンフィッシュ投入して気散らしてから
他のシクラソマ投入しても集中してやられない
等サンフィッシュには気の毒だがいいことづくし



475:pH7.74
06/09/13 22:32:37 AfzaEvqL
>>474
「かも」は要らん。
最低だ。

476:pH7.74
06/09/14 10:25:55 0WdTXfJX
>>474
それ良いね。
他のシクラソマ落とすんだったらその方が良い。

477:pH7.74
06/09/14 12:42:35 jOXC9M1A
>>475
確かにサンフィッシュにはひどいとは思います
かもは余計でしたm(__)m

>>476
賛同ありがとうございます。
他のシクラソマやシクリッドを落とすよりはいいと自分も思います
びびらないし
すばしっこいから攻撃かわすし
餌食いもいいからシクラソマもつられて餌食うし
シクラソマに緊張感生まれて体食よくなったし
しばらく試してみます

478:pH7.74
06/09/14 13:23:56 AbvAybsh
その他にあてうまにいい魚は何かありますか?


479:pH7.74
06/09/14 13:52:41 0WdTXfJX
単独でびびりが入っている時は、同等か小さめの東南オスカーを4,5匹投入
している。かなり競って食うようになるよ。
シクラソマの方がある程度大きくなったらまた単独にもどしている。

480:pH7.74
06/09/14 20:18:50 jOXC9M1A
東南オスカーもよいですね!!
単独に戻したあとはオスカー達は別水槽ですか?



481:pH7.74
06/09/15 00:36:07 r3PhyObk
オスカーは成長早いし大きくなるから
当て馬にした後の飼育と扱いに難有りかも…

482:pH7.74
06/09/15 00:52:56 jfZk0k20
単独飼いのビビリには、
あてうま方式がベストなんですか?

483:pH7.74
06/09/15 06:50:43 +RiR/Fqu
物怖じしない魚数匹いれると
大概はビビりなおるよ

484:pH7.74
06/09/15 09:56:46 FiShT1ph
>>480
引き取り手がいない時は肉食魚の餌に・・・

485:CD ◆pgZneUSADw
06/09/15 10:38:25 3cavVHMk
件のフェスタ、お譲りするに良いサイズになってきました。
欲しい方いらっしゃいますか?
着払いでよければ関西から発送させていただきます。
サイズは大きいので現在2㌢強といったトコです。

486:CD ◆pgZneUSADw
06/09/15 10:39:53 3cavVHMk
あっ、それとジャックデンプシーの稚魚も居ます(^^;
上記と同条件で良ければ、コチラもお譲り致します( ̄∀ ̄)

487:pH7.74
06/09/16 02:42:37 bQSTbK7I
CDさん、キアノとアルゲンを繁殖させて下さい m(__)m

488:CD ◆pgZneUSADw
06/09/16 07:23:59 4DGyRiQq
>>487
人気が有るだけにしてもいいのですが、
どちらもそんなに好きな種じゃ無いんですよね(^^;
それにキアノを5匹ぐらい買う資金も…(w

でもアルゲンティアはブリードならそんな高くないじゃ無いですか(^^;

489:pH7.74
06/09/16 17:17:59 uSswclSJ
やはり繁殖させるならワンペアじゃなくて
5匹くらい飼わないとダメなんでしょうか?
キアノとか殖やすのは難しいのかなぁ

490:CD ◆pgZneUSADw
06/09/16 18:33:19 4DGyRiQq
オスメス一匹づつ居れば、なんとかなると思いますよ。
CDんちの全ペア、各種とも2~3匹しか居ないのにペアリングされましたから(^^;


491:OZMA
06/09/16 22:56:01 aPCh8gqO
CD様【よろず販売スレ】になったようです。

492:pH7.74
06/09/17 07:01:09 didOVvmG
血統先生

493:CD ◆pgZneUSADw
06/09/17 09:21:04 AYUhQWpe
>>485の件ですが、もう誰か欲しい方いません?
相変わらずアメシクは不人気だなぁ(^^;

494:pH7.74
06/09/18 13:20:23 TXpqbwmK
フェスタ欲しいが水槽がないっす

送料だけなんて超良心的だから欲しいんだが残念です。


ところで150×60×60でサウスと混泳できる魚って何かいます?
オスカーとかアイスポットいれたら瞬殺されます?
シクリッドに限らずこんなんイケるよって
魚いましたら教えてください

495:pH7.74
06/09/18 15:05:46 SGYdx+Jj
大きさや魚の数にもよるだろうけど、150×60じゃ成魚クラスになったサウス
は混泳無理じゃない?

496:pH7.74
06/09/18 16:17:53 2L7v8ozb
出た【血統先生】攻撃!!!!それしかアピールないの(藁)
安けりゃなんだっていい厨房!!!!

>相変わらずアメシクは不人気だなぁ(^^;
あなたを真剣に相手にしてるの一人ですから!!!!(藁)
ざんねん ネラー相手に踊らされぬようにな


497:pH7.74
06/09/18 18:16:12 TXpqbwmK
>>496
どうしたの?

498:pH7.74
06/09/18 19:22:27 iGzclEmP
>>496
496はいつものワイルド厨。

スレの方向性が気に要らないから
当り散らしてるんだよ

499:pH7.74
06/09/18 21:23:31 T3/gGNby
どの種も基本的に弱アルカリ飼育がいいんでしょうか?
ろ材や低面部にサンゴ砂でいいのかな?

500:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
06/09/18 21:59:31 eJ1obOFd
500

501:CD ◆pgZneUSADw
06/09/18 23:53:39 d3oawsPG
逆ですよ…。
基本は弱酸です。

502:pH7.74
06/09/19 03:16:09 9U/ASX38
サジカ・ブルータイプが欲しいけど
なかなか売ってないですね(T_T)

503:pH7.74
06/09/19 07:49:14 FCa57duB
ぬるぽ

504:pH7.74
06/09/19 07:55:06 FCa57duB
セットでうぷ

505:pH7.74
06/09/19 09:45:39 jiO7JvvG
>>501
CDさん、勉強になります
本来は弱酸性なんですな
CDさんとこのph数値って平均どれくらい?


506:CD ◆pgZneUSADw
06/09/19 10:06:30 PXk7nIsA
>>494
残念です(^^;

>>505
CDんちのは計った事がありません(^^;
ただ、>>499で仰っているろ材にサンゴ砂は少量入れられるのも良いです。
飼っているうちに飼育水のPhは下がりすぎる場合がありますので、
サンゴ砂で中和させるという訳です。

507:pH7.74
06/09/19 14:53:00 +eLlMCZP
CDさん
このフリートって、フリードリッヒのことですか?
URLリンク(www.bidders.co.jp)
ちょっと黒いのが気になるのですが(^^;
CDさんの固体評価はどうですかね?

508:CD ◆pgZneUSADw
06/09/19 15:54:50 PXk7nIsA
怪しい黒さですね~(w
マナグかテトラカンサスの黒さですね(^^;
どちらかの血が入っているのかもしれませんね。

509:pH7.74
06/09/19 20:17:13 0HWhBNc2
>>501
弱酸性は南米種。
中米種は中性~弱アルカリ性。

510:pH7.74
06/09/19 21:36:40 +eLlMCZP
中米は弱アリじゃん CDさんよろしく
ま、丈夫だけん関係ないけど==3…


511:pH7.74
06/09/20 09:19:19 jXyEBXto
シクラソマの生息地ってほとんどが弱アリの場所じゃなかった?
基本が弱酸って初めて聞いた。

512:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 10:02:30 L7ILhpqt
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

513:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 10:04:59 L7ILhpqt
ん…。

>>512の前に

中米が抜けていた…。
南米ばかりが頭に入っていて。

って書き込んだつもりだったのに書けていない…。

514:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 10:13:30 L7ILhpqt
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

>>512は没で。

515:pH7.74
06/09/20 11:01:52 aYsqaQkn
???
CDさん、折角貼って頂いたのですが
意図が不明です。


516:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 11:30:28 L7ILhpqt
>>511さんが
> 基本が弱酸って初めて聞いた。
と仰るので「シクラソマ」を頭に「弱アルカリ」と「弱酸」で検索を流したのです。
勿論ヒット数でのみでどうこう言うつもりは有りませんが、
ヒット数的には「シクラソマ=弱酸」って事を言いたかったのです。

517:pH7.74
06/09/20 11:40:50 aGCKi0w8
引用とか、資料とかじゃなくって
CDさんの意見ではどっちなんすか?

政治家みたいな答弁はいらんっすよ


518:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 12:27:34 L7ILhpqt
中米、南米で変わってきますが、基本は>>501の通りだと思います。

前にもあったサイトですが、相変わらず凄いですね(w
URLリンク(www.geocities.jp)

519:pH7.74
06/09/20 13:06:07 ZOl+nkiw
中性~弱アルカリ性くらいが
発色餌食いともにベストですね
弱酸性に傾きだすと発色悪くなります。
あくまでもうちの場合ですが…

塚原氏も弱酸性~アルカリ性まで
幅広く棲息してると言ってるし
弱酸性がベストとは言えないのかもしれません
自分は長年飼育して結果がでてるので弱酸性では飼育してません


520:pH7.74
06/09/20 13:16:35 jXyEBXto
メキシコ~グァテマラの河川は石灰質の岩盤が多いって聞いたけど。
場所によってはマラウィ湖なみのphもあるみたい。

521:pH7.74
06/09/20 18:10:55 lasoKisT
>>518 中米、南米で変わってきますが、基本は>>501の通りだと思います
と言う事はCDさんのご意見は、中米産シクラソマの基本は弱酸である
と言う事です
皆が弱アルと言っているのに持論を強固に変えないところが実に漢である
すばらしい、感動した

522:pH7.74
06/09/20 18:25:38 C0b98igm
東南アジア、ブリードだったら中性~弱酸性でもOKと思います。



523:pH7.74
06/09/20 19:47:07 SiLRe12Y
>>522
東南アジアは弱アルカリなんだけど

524:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 20:00:57 L7ILhpqt
>>521
語学力の無い方ですね( ̄∀ ̄)

525:pH7.74
06/09/20 20:05:53 SiLRe12Y
>>524
ヘンな基地外に責められて悔しいのかも知れんが
屁理屈こねないで自分の誤りは認めたほうがいいよ。

CDさんが飼ってると言うフェスタもジャックもサルビニーも
中米種だからね。

526:pH7.74
06/09/20 20:08:38 SiLRe12Y
悪い。

フェスタは弱アルカリの水域ですけど南米ですな。
謹んで訂正します。

527:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 20:18:56 L7ILhpqt
>>525
>>513にもそう書いたし、文盲の>>521>>518
> 中米、南米で変わってきますが
と引用しておきながらその文自体を理解できていないんですよ?

>>513はちょっと書き方がまずかったのかもしれませんが…。
>>513

>>509
中米が抜けていた…。
南米ばかりが頭に入っていて。

って書きたかった訳です。

528:pH7.74
06/09/20 20:22:08 aNXgobsO
CD
墓穴を掘ってるのは明らかだ
言い訳がましく男らしくない
もしやCD、まさか・・・♀か

529:pH7.74
06/09/20 20:30:56 SiLRe12Y
>>527
まぁイカレた粘着基地外くんの話は置いといて

今回のCDさんの話の持って行き方にはかなーり無理があります

アメシク全般ならまだしも、シクラソマは中米種が大半なのですから
501で書かれた「基本が弱酸」ってのは思い切り自爆してますからね。

最初にそこんとこ訂正しますと書いとけば、妙なヤツにからまれずに
済んだと思うのですよ。

530:pH7.74
06/09/20 21:11:14 aNXgobsO
サンスポさんも非を認めた方が良いと助言して
いる事だし、CDとポリ神は紙一重かもしれないな

ポリ神とは↓
スレリンク(aquarium板)l50

531:pH7.74
06/09/20 21:46:51 SiLRe12Y
俺はサンスポでは無いんだが
ワイルド厨は人を当てられないのだね


532:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 22:01:23 L7ILhpqt
も~好きにしてもらって良いですよ…。
騒がせた事(間違いも含め)には間違い無いですし…。

533:pH7.74
06/09/20 22:06:05 jXyEBXto
>>527
じゃあ何、結局基本は弱酸というのは南米産と勘違いしていたということ?

534:CD ◆pgZneUSADw
06/09/20 22:28:51 L7ILhpqt
CDにはシクラソマ=南米のイメージが強くて、南米しか思いつかず
中米が(イメージから)抜けたまま>>501にレスしたって事です。
つか、シクラソマと言うより、
アメシク全般のイメージで答えたって言う方が適当かな…。

言われてみれば>>529の3行目の通りなんですが。

535:pH7.74
06/09/20 23:15:32 aNXgobsO
相変わらず卑怯な言い訳の上塗りしてんね
ここは◆勇壮◆シクラソマスレッド第3章◇華麗◇ だよな
>CDにはシクラソマ=南米のイメージが強くて、南米しか思いつかず
馬鹿じゃねー?今更何言っているんでしょうか?
そんな言い訳がましいえー歳のおっさんがココの主宰って訳だ
最後の捨てセリフ
>言われてみれば>>529の3行目の通りなんですが。
妙にこの一言が性格の悪さを露呈してるな

536:pH7.74
06/09/21 05:52:50 DcYgmYOU
粘着キモすぎ

537:pH7.74
06/09/21 12:15:37 YUQ/JUPd
シクラソマが弱アルカリなのは基本中の基本でしょう。
シクラマニアの人たちでは話題にもならないくらい当たり前のこと
519さんの言うとうり実際飼育すればわかるよ
499さん勘違いするところだったね
CDさん、図鑑とか資料とかって結構まちがって掲載されているのも多いですよ。

538:pH7.74
06/09/21 12:59:26 Dku8urEA
今度外部掃除する時に
半分珊瑚砂に交換しよっと



539:pH7.74
06/09/21 15:57:45 2ZasirzN
お肌にやさしい弱酸性ってか(爆


540:pH7.74
06/09/21 18:43:26 t7sl2suo
皆さんマッタリといきませんか?
>>457さん>>458さん>>461さん
そうだとしてもシクラソマ成魚は珍しいので機会があれば行ってみたいものです。
>>459さん
私も以前飼育していました。一概にフラミンゴの白変個体の気性が激しいと言えるかはわかりませんが、気性はとんでもなく激しかったです。
全身真っ白ですか?
>>471さん
キアノに関してもやはり雌雄判別は15cmぐらいにならないと難しいかもしれませんね。今どのくらいですか?
>>474さん
サンフィッシュとは?
私は基本的に稚魚~幼魚から育てるのが好きなのでビビりは少ないですが、亜成魚を購入する場合最初はセパレーターで水槽を分けて片方に購入魚、もう片方に同じぐらいの大きさのシクラソマを入れてビビりを緩和させています。
>>489さん
ペア飼育ではなく、産卵目的なら私もCDさんと同じくオスメス確定個体のペアリングがいいと思います。
自信はありませんが、個人的にはキアノの繁殖はカーピンテに準ずると思います。
>>494さん
混泳に絶対はありませんが、ペア飼育もしくはセルフィンプレコ程度に留めておいた方が無難だと思います。

541:pH7.74
06/09/21 19:01:19 t7sl2suo
途中で投稿してしまいました・・・
>>499さん
私は中性~弱アルカリで飼育していますが、ほとんど計測しませんので詳しい数値はわかりません。
サンゴは濾材として上部フィルターに拳1~2個分入れていますが、週2~3回水替えしているので家に限って言えばサンゴはあまり影響を及ぼしていないかもしれません。
サンゴをいっぱい入れて水替えの頻度が少なかったり、過密水槽だと硬度が上がりますので気をつけて下さい。
>>519さん
決して否定するわけではありませんが私は弱酸性の方が色が綺麗に見えました・・・申し訳ないです。
調子は著しく度を越す水質じゃない限り好調を維持しているように見えました。
>>526さん
フェスタは弱アルカリ水域なんですか?知りませんでした。
↑嫌みのように読めるかもしれませんが、そんな気はありません。純粋に初めて知りました。
>>537さん
図鑑とかはおそらくたまたま計測した水域が弱酸性であっただけで間違えではないと思います。
全ての水域が弱アルカリとは考え難いですから。

542:pH7.74
06/09/22 09:40:25 I3VQ2Ae+
>>540
セパレーター使うとアタックしすぎて口先削れるんだよね。特に凶暴な奴は

543:CD ◆pgZneUSADw
06/09/22 10:26:55 7oAcJQNE
>>542
セパレーターにも裏表があるので、気の荒い方を表側にするとマシですよ。

544:pH7.74
06/09/22 13:22:29 5r89na0V
>>542さん、CDさん
セパレーターの穴が空いているものやステンレス製のものは口が傷つくので使用していません。
自作の塩ビ製のものを穴を空けずに使用しています。

545:pH7.74
06/09/22 16:51:13 I3VQ2Ae+
>>544
自分も市販の物は大体使用したけどどれもいまいちかな。
穴をあけずにとは? 

546:pH7.74
06/09/22 17:01:23 5r89na0V
>>545さん
穴を空けないというのは通水用の穴を空けず、塩ビ板を水槽サイズに切り、そのまま何も加工せずに使用するということです。
これだとあまり口が痛みません。

547:pH7.74
06/09/22 18:01:44 I3VQ2Ae+
>>546
その場合、水の流れは仕切り板の上下や横のちょっとした隙間から通水
させるということですか?

548:pH7.74
06/09/22 21:20:56 5r89na0V
>>547さん
その通りです。

549:pH7.74
06/09/24 11:25:58 LAzJZOqd
セパレーター使うくらいなら水槽1本増やすよ



550:MD
06/09/24 12:59:03 d4tu5xzJ
>549
正解

551:pH7.74
06/09/24 13:03:05 4YVXvtYf
>>549さん
うちではセパレーターを使用した方が利点が多いです。
15cmぐらいのサイズの場合、いきなり90水槽にいれると環境が大きすぎて慣れるのに時間がかかる場合があるように感じます。
ならば45水槽や60水槽に導入すればいいのですが、広さはいいが濾過に不安があります。(上部2つやレイシーを使える場合を除く)
ですので水量があり、大きい濾過器が(複数)設置できる90水槽をセパレーターで分けています。
やはり45~60水槽の濾過器に入る濾材の量と90水槽の濾過器に入る濾材の量とでは1匹に対する濾材量も違うと思います。(濾過器の種類にもよりますが。)
それに小さいうちは水槽を隣り合わせるよりセパレーターの方がライバル意識を持つように感じます。

20cm以上サイズならば私も>>549さんの意見に同意です。

セパレーターの使用は、使用者の好き嫌い、ケースバイケースでいいと思います。

552:LD
06/09/24 14:57:28 HXMteem0
>>551
正解

553:pH7.74
06/09/24 15:22:06 xpRXt1VY
ブルーデンプシーの飼育がうまくいきません。
水質は中性で水温28度、90センチ水槽で他種と混泳。
水換えは週に三分の一。

一匹目は二週間で腹水になって死亡。
二匹目は一週間は全然元気だったのが餌を段々たべなくなり二週間めくらいで腹水になって死亡
で、ショップの人に聞くと水温が高いとおこりやすいと聞き28度に調整。(前の二匹の時は真夏で30度)

いま三匹目なんですが二匹目の時みたいにいろんな餌やってもくわえて吐き出すんでまた同じことになりそうな気がします。
他の魚は全然元気なんで原因がわかりません。
いまは移したんですがジャックデンプシーは全然問題なく同居魚を殺して喰うほどだったんですが。

同居魚はシルバーシャークとかタナゴ、小型のナマズ類です。

554:pH7.74
06/09/24 15:56:10 IBsAMykb
無計画に飼育魚を増やしセパレーターして飼育して、飽きて放流。
放流は言い過ぎか(^^;
美的センスもあるので
>セパレーターの使用は、使用者の好き嫌い、ケースバイケースでいいと思います。
この部分にだけ同意します  >>551さん、何事も計画的に!

555:PD
06/09/24 16:32:14 d4tu5xzJ
5匹ほど、まとめ買いしてまとめて飼育。殺しあって2匹残りペアーができて稚魚が取れ、セパレート飼育してましたが増えすぎたから、シクラソマ普及の為無料配布します!!!
欲しい方はCDまで。希少種はいません。

556:pH7.74
06/09/24 17:39:57 4YVXvtYf
>>553さん
ブルーデンプシーは改良品種ともハイブリットとも聞いたことがありますが、はっきりとした情報はわかりません。
しかし、ジャックデンプシーの飼育と同じだと思います。
そう考えれば特に難しいことはないのでしょうが、2匹共に腹水で落としてしまうというのは何か553さんの環境に問題があるか、たまたま購入した2匹が既に調子を落としていたと考えるのが妥当だと思います。
私は魚を腹水で亡くしたことがないですし、基本的に混泳はさせないので詳しい原因はわかりませんがストレスや餌の酸化、残餌や糞など腐敗による水質悪化などが要因となっているのではないでしょうか?
できれば60水槽などで単独飼育に切り替えた方がいいと思います。

>いろんな餌やってもくわえて吐き出す
これはまだ各種人工飼料に慣れてないのかもしれませんね。


もう少しこちらのスレで回答を待つか、マルチになりますが、病気スレなどがあればそちらで相談してみてはいかかでしょうか?
お力になれずにすみません。

557:pH7.74
06/09/24 17:43:10 4YVXvtYf
>>554さん
一応私は水槽が空いたら新しい魚を購入するというスタイルなので、その辺は大丈夫です。
しかしながら、小学生の頃に飼育していたアストロやブルーギルを放流したことがありますし、飽きた魚をショップに引き取ってもらったこともありますので>>554さんの御指摘を強く反論することはできません。
ここ何年かは90水槽に中型シクラソマ単独もしくはペア、セルフィンプレコと同居というスタイルをとっているので計画的な方と自分では認識しています。


>>555さん
荒らさずにマッタリいきましょう。
皆さんでいろいろな話しをした方がきっと楽しいですよ。

558:pH7.74
06/09/24 17:50:59 fo+vINCz
>>555
シャレにならんて

559:pH7.74
06/09/24 18:41:43 Mj93kw3I
>>557
心意気は買うけど、根っからの荒らしに向かって
何を言っても無駄だと思うよ。

560:MD
06/09/26 23:06:51 6DRlquKR
アゲとく。

561:pH7.74
06/09/27 00:01:27 Z6B8sbaP
先生はもういいから

562:MD
06/09/27 10:48:11 JYTfuMJQ
いや、許さない
アゲで注目してもらえ~
特にオマイのセンスの無い無能無責任発言~

563:スィ~デ~
06/09/27 11:07:09 Ye4Vjvth
恥ずかしいからアゲないで

564:pH7.74
06/09/27 13:16:08 npJJFbBd
サウスやドヴィ飼ってる方います?
いらっしゃいましたら環境教えていただけませんか?

565:pH7.74
06/09/27 18:56:14 XtVqk9Zc
ドヴィ
120
単独です。
現在10㌢ぐらいです。

566:pH7.74
06/09/28 07:07:02 GUyCg1tY
>>562
お前さん自身がやってるのが荒らし行為だけで
有能で責任ある発言を見たことがないのだが・・・

そこら辺、人間として駄目だと思うんだがどーよ

567:pH7.74
06/09/28 07:11:20 7Zg0qpUV
レスありがとうございます。
120規格ですか?
120×60×60ですか?
ドヴィは♂でしょうか?
良かったらUPしてくださいm(__)m

568:自爆文字
06/09/28 08:45:02 sHw7D8Mc
m(__)m (^^; …。( ̄∀ ̄)(w


569:pH7.74
06/09/28 16:05:01 Vb7WIV+4
面倒くさいからUPは勘弁して下さい。

570:pH7.74
06/09/29 00:05:39 2OXjqb0z
>>566
オマエって誰?レス番号で間違いなく同一人物確定してみろ~ん
責任ある発言って何?オマイの発言は責任の所在はあるの??
匿名のオマイに言われる人間性を問われるいわれはないよ。
オマイこそ落ち着いてきたレスをぶち壊してるじゃないか。

今までのご自分に都合のいい解釈で排他的なレスをつけてきた
オマイがココで発言する事があらしじゃないかな。

流れをよめよ、包茎短小566厨房が背伸び発言するから荒れるのかな?

571:pH7.74
06/09/29 00:10:51 x4FEirrM
>>570
メール欄にageと打ち込んでるヴァカのこった
そんな変態は一人しかいない

572:pH7.74
06/09/29 00:43:30 R6M6lTiM
僕のマナグのメスが1センチから一年間で17センチまで
大きくなりました。アノ子を褒めてやってください

573:pH7.74
06/09/29 06:34:11 Ri69T0yv
よーやったなマナグ
何食ってんだ?
水流つけろよ
肥満で死ぬぞ

574:pH7.74
06/09/29 19:45:08 YNFRqP/b
この板を一旦封鎖したらどうかな?

575:pH7.74
06/09/29 20:12:53 IwduQk14
なんでこんなに荒れるんだろうね

576:OZMA
06/09/29 23:14:52 Ls1mlcC7
アゲアゲアゲアゲ!

577:pH7.74
06/09/29 23:21:57 muor6inc
かまうからやるんだろ?
スルーすれば、そのうち消えるさ。
みんなスルー汁
(´Д`)y─┛~

578:572
06/09/30 00:25:38 2lNpah4m
主に冷凍赤虫を与えております。エアカーテンを施し
豚娘にならないようにしていますね。
まぁ、興味ないですよね オホホホ

579:pH7.74
06/10/01 17:53:58 QoEm0tkH
フェネストラスピンク。名前はシズカ。
最初から産卵管のようなものが見えていたので、
てっきりメスだと思っていたら、コブも出てきて
タンクメイトを追っかけ回す。悪ガキに変化。
あげくは産卵管はチンチンになってしまった。
名前を変えたほうがいいかな?

580:pH7.74
06/10/01 20:19:21 UuOycFOH
スネオでいんじゃね?

マナグ赤虫食うんだ?
シクラソマって赤虫よく食う?

あとさぁ
親父の無農薬畑に丸々太ったミミズがたくさんいるんだが
あげても平気?
なんかミミズってすごく栄養あるみたいじゃん


581:pH7.74
06/10/01 20:45:51 TXtEhqpg
お前のミミズ食わせてみろよ
白糞出るぜ

582:pH7.74
06/10/02 09:34:49 WhUoDxpK
ミミズやってる奴いないの?
お前のミミズとかくそくだらねー
低脳なことしか言えない馬鹿しかいないの?

583:pH7.74
06/10/02 11:44:59 L41td1jn
ミミズ最高ー

584:みけ
06/10/02 18:41:53 h4yoZEXz
みみずに関して実は
過去スレで話題になったんだよ
その時の結論は
商品名りんたろうみみずは
餌にいいって結論になったよ

580番さん
赤虫は 赤ちゃんシクラソマは
大食い大会みたいに くいまくるぞ!!!
まるで おなかが妊婦さん状態だ!!!
大人になるにしたがって
だんだん 無視するようになってくるぞ!!!
 私の経験談  以上  さらば!!!


585:OZMA
06/10/02 19:03:17 vNFyu6aF
アゲアゲアゲアゲ!アゲるの悪いの?????

586:pH7.74
06/10/02 19:50:47 WhUoDxpK
>>584
おぉ~
レスありがとうございます。
ミミズ試してみますわ!!
赤虫は幼魚には最適なんですね
次回幼魚育成する時は赤虫やってみます!!
さらばっ

587:pH7.74
06/10/03 03:51:40 WF7DD/EQ
サウス雌雄わからんイライラage

588:pH7.74
06/10/04 00:16:04 fCMDE8Ng
ドヴィが飛び出し死亡age


589:pH7.74
06/10/04 03:18:14 jjnX2OF3
>>588
うそぉ
マジでか?
きついっすね…
蓋してなかったん?
そう言う自分も隙間あるから
帰宅したら隙間塞がないと

傷が癒えたらまたシクラソマ買ってレスしてください

590:pH7.74
06/10/05 06:15:16 FHtg9iYU
黒っぽい底砂敷きたいんですが
HCとかに売ってる富士砂(溶岩石?)大丈夫ですかね
水質に影響とかなければ使ってみたいです
識者の意見求む

591:pH7.74
06/10/05 15:59:32 qCv1JlUB
>>590
底砂としては水質云々の前にシクラソマには合わないんじゃない。
富士砂は多孔質でかなりざらざらしているから底砂を掘り返す習性がある
シクラソマとしては口が傷だらけになりそう。

592:pH7.74
06/10/05 16:12:12 A5+EOjz0
>>590
ぐぐったら結構出てきたよ。富士砂内に溜まったごみによる酸化って
書いてあったページもあったけど、基本的に特に変化はないのかな・・・
ごめ、ワカラナスorz

ところで、親指大の大きさから飼っているマナグ(今18cmくらい)が
コリ(ジュリー)とずっと同居しているんだけどこのままでも大丈夫・・・
なわけないですよね。。。あと、セルフィンはノーマルだと苛められたけど
アルビノだと平気っぽい・・・こんな混泳(?)させてる方いらっしゃいます?


593:pH7.74
06/10/05 18:35:20 i7fIznTN
コリって当然こりドラスですよね?
コリにどんな餌あげてますか?
マナグに餌を横取りされそうだけど.......

594:pH7.74
06/10/05 18:41:10 FHtg9iYU
>>591
レスありがとうございます。
口が傷だらけ云々はさすがに無いでしょう
>>592
レスありがとうございます。
酸化はどんな底砂でもありそうですね
自分でも調べたら水質に影響なさそうなので敷いてみます
レスありがとうございました。

595:pH7.74
06/10/05 22:11:07 jpYwKo2W
>>592
親指マナグはどんくらいの期間で18センチになりました?

596:USA
06/10/05 22:31:58 V/nXuXY2
エンゼルフィッシュ

597:pH7.74
06/10/05 23:25:55 jjQdoGmH
>>589
 蓋してましたが、隙間から壮絶ダイブで
 他界でした・・・・・残りのマナグをがんばっていきたいと思います・・・

598:pH7.74
06/10/06 00:43:24 IS8a7zBK
コリとマナグは分けた方がよいと思うよ。
共倒れになる前に

599:592
06/10/06 01:00:40 shhKClu+
自分から話題振っておいてレス遅くなりすみません。

>>593
4cmくらいの普通のコリドラス・ジュリーです。
餌はコリ用には与えていませんね。。。
マグナがひかりキャットやテトラアロワナを一気に口の中に
溜め込んでその後バフっと吐き出した(漏れた?)丁度良い細切れになった
ものを食べているようです。あとは水ミミズとかかも・・・('A`|||)

>>595
今も60cmで飼育していますが結構短期間でなった気がしますよ。
1年かからないぐらいでしょうか・・・。

>>598
ですよね。「昨日の友は明日の敵」になる前に分けます。。。
コリドラス・イルミの方はボロボロにされたのになぜかジュリーだけが
無傷で元気に泳ぎ回っているので不思議で仕方ありませんケド(´▽`;)

600:pH7.74
06/10/06 09:42:35 ls6hgEoj
60000000000000000000000000000000000000000000000000

601:pH7.74
06/10/06 10:12:10 kQhZ4A1N
東南マナグも30オーバーになる奴いるんだね。

602:pH7.74
06/10/06 18:59:07 whu0S2+S
東南(300円と800円だった)と思われるマナグ
二回終生飼育したけど
37cmと40cm(死んだ時に計測)になったよ
ワイルドでも環境劣悪なら育たないし
一概に『ワイルドはでかく、東南は小さく』
とは言えないんじゃないかな

ちなみにマナグ飼ってた水槽は…
120×60×45
レイシー上部に
大型外部二機
餌は生餌メインで
人工飼料はハツ、咲きひかり育成用、カーニバルetc..
他種との混泳水槽でした



603:pH7.74
06/10/06 23:05:05 Hdf4HRzc
CDさん
フェスタを頂いて約3ヶ月が経とうとしています。
1ヶ月に1cm弱ずつ成長しています。現在大きいもので約5cm、小さいもので約3cmというところでしょうか。
先日60ワイド水槽から90水槽へ移し、レイシー上部、6lエアーポンプ+フィッシュレット、弱めの水中ポンプ、26~28度、ph7.0~7.5で飼育しています。
餌はディスカスの餌(テ●ラ、キョー●ン)がメインで他数種人工飼料で生餌は一切与えていません。

若干成長が遅いような気もしますが、今後に期待大です。

604:CD ◆pgZneUSADw
06/10/06 23:36:32 SqYz3yUl
お~、昨日だったかな?今日だったかな?
具合はどうかな?と思っていたのです。
確かに成長が遅い気がしますね(^^;
何がダメなのかな?
経験的にはあるサイズから成長スピードが上がる気がしますので、
これからに期待かもしれませんね。

責任感じますのでじゃんじゃん大きくなって欲しいものです(^^;


605:pH7.74
06/10/06 23:39:26 04pl82G0
>>602
 メスでもそのサイズ付近まではいったりします?
 自分のマナグ1年弱で現在17センチぐらいです(メス)

606:LD
06/10/07 00:14:17 9L8Z4WJR
スレリンク(aquarium板)l50

暴れてますね。可哀想ですよ、アゲアシ鳥は。

607:CD ◆pgZneUSADw
06/10/07 00:48:40 u9jSPXEy
あれが揚げ足取りレベル!?
語学力は大した事の無いCDのせいもありますが、あれはわかんにくい文ですよ?
釣りレスかつあの文章レベルを揚げ足取りと言うとは…(ガクブル

608:pH7.74
06/10/07 01:37:42 X/qZLOOk
>>605
メスは飼ったことないのでわかりません
ただシクラソマ系はオスのほうが大型化するので
メスはいかないかもしれませんね
ハッキリしたことはわかりません
無責任でごめんね

609:pH7.74
06/10/07 07:37:34 FvDp1B8w
>>607
いい加減スルーしなさいな

610:CD ◆pgZneUSADw
06/10/07 07:41:30 u9jSPXEy
>>609
ごめんなさい。

611:pH7.74
06/10/07 09:40:03 kSKEEwYC
CDさん
>何がダメなのかな?
何か気付いた点がありましたら御教授下さい。自分で強いて言うのであればエサの量が少な目な点でしょうか。
私的には成長を阻害する要素が特に見つかりませんので、餌の量を少し増やし、飼育環境はこのままでいくつもりです。
>責任感じますのでじゃんじゃん大きくなって欲しいものです(^^;
ありがとうございます。CDさんに責任は一切ありませんよ。全て私が至らないだけです。

>>605さん
上手く育てられれば最大サイズと言われている大きさにいくと思ってます。ドヴィなんかはメスの方が大きくなるなんて聞いたことあります(未確認情報ですが)。
あくまで私の考えですが産卵させない、なるべく稚魚幼魚から飼育し早く大きくする、動物性蛋白質を多めに与える、適度な運動・緊張感などがキーワードになるのではないでしょうか。当たり前ながら適切な水や餌の量、水槽サイズなどもです。

>>602さん
出来れば他魚の種類など教えて頂けませんか?

612:pH7.74
06/10/07 10:34:59 X/qZLOOk
>>611
多種とは
スポガー
アイスポット
ポリプ
プレコです

皆さんにはあまりなじみがないかもしれませんが
作家故開高健先生の著書『オーパ』のコスタリカ編に
ドヴィを釣る一節があります
♂は巨大で化物クラス
♀は小さく地味
と写真付きで解説されております
何代にも渡って漁をしてる
地元の漁師の言葉なので間違いないかと
アクアリウムとしてのシクラソマなんかとは歴史が違いますしね
その時釣った成熟したドヴィ♂の写真ときたら…
シクラソマ好きなら誰もが驚くと思います
皆さんが知ってるドヴィとは完全に違う魚ですからね…
興味がある方はぜひ一度読んでみてください
釣行記的な本ですが文体はさすが昭和の文豪と唸ること請け合い
それと釣人なら知らない人はいないのではないでしょうか?
鳥獣虫魚好きにはバイブルとなるシリーズです
南米編なんてアクアリストにはよだれもの
アクアリストにはなじみの松坂某も
開高健先生に憧れてアマゾン通いを始めたと言えば
なじみ薄いアクアリストにも先生の偉大さが伝わるでしょうか…
ジャンルを超えた多大な人々に影響を与えた偉大な方です
秋の夜長にぜひ一読あれ

それではスレ違いすいませんでした
引き続きシクラソマの話題で盛り上がってください!


613:CD ◆pgZneUSADw
06/10/07 10:37:54 u9jSPXEy
>>611
エサ喰いの差は大きいですよね。
我が家の魚たちも当然ですが、よく食べる個体ほど大きくなりますね。

責任は感じますよ(^^;
個体のチョイスが悪かったのか、発送の仕方が悪かったのか…と。

614:605
06/10/07 10:54:03 4X4HatQ0
>>611さん 608さん

親切に教えてくれてありがとうございます
テキサスにレイプされて時々 産卵してますが
それにめげることなく巨大化狙いますね

615:pH7.74
06/10/07 11:24:56 M40w6j8i
産卵させちゃうと大きくするのはきついね
シクラソマで雄より雌の方が大きくなる種ってなんかいる?
特にパラクロやナンドなんかは雌雄で成長の差が顕著にでるよね。

616:CD ◆pgZneUSADw
06/10/07 11:25:10 u9jSPXEy
(w<レイプ

617:pH7.74
06/10/07 11:29:37 kSKEEwYC
>>612さん
ドヴィの件は誤情報だったようです。もしくは他のシクラソマと勘違いしているか・・・
大変参考になる情報ありがとうございます。なにぶんシクラソマの情報は限られているので本当に参考になりました。機会があれば是非読んでみたいものです。
612さんはAL2003'10号をお持ちでしょうか?

CDさん
確かに餌食いの差や好き嫌いしない個体は大きくなるのが早いように感じます。
ディスカスの餌を与えているので各鰭は早くも発色を始めております。
しつこいようですが、CDさんに責任はありませんよ。あの大きさで優良個体を選別するのは無理がありますから

>>614さん
巨大化もそうですが、スタイルにもこだわりを持ちたいですね。
私なら肥満マナグ40cmよりスタイルの良いマナグ30cmを選びます。
614さんの納得のいくマナグに育つといいですね。
>>615さん
メスの方が大きくなると聞いたことがあります。後日調べておきますが、期待はしないでおいてください。

618:pH7.74
06/10/09 04:11:56 r+mciAAb
シクラソマなら種類問わず繁殖するんでしょうか?
あと、テキサス繁殖させたいけど方法わからない…

619:pH7.74
06/10/09 05:41:45 PhQiAnHa
>>618さん
設備投資資金と手間にこだわらなければ確実に繁殖可能です。
それにシクラソマの類は基本的に魚の中では繁殖が簡単な部類に位置付けられていると思います。

棘のある言い方で非常に申し訳ありませんが、テキサス繁殖させてどうするつもりですか?
CB1とかでない限り店でもなかなか引き取ってもらえないだろうし、稚魚の行き着く先は目に見えてますよ。

620:pH7.74
06/10/09 10:43:13 YQlbAvq+
>>618
5,6匹水槽に入れとけばそのうちペアができるよ、ペアができたらそれ以外は
別の水槽に移す。大体これでいけるはず
もしくは最初から雌雄2匹だけで仕切り板でお見合い方式。
ペアができて雌の腹が膨らんできたらタイミングを見て水を換えたりすると
産卵する場合が多い。うまくいった場合稚魚は欲しい人にあげるか他の魚の
餌にするとか、それは個人の自由。池や川に逃がすのはだめね
まあ是非チャレンジみてよ


621:pH7.74
06/10/09 12:30:47 IEfzsCPo
みんなで“オーパ”を読んで、アマゾンに思いを馳せよう。
ついでにどなたか、水槽のシクラソマを食べてみよう。
本当に食ってみたくなるよ。


622:pH7.74
06/10/09 13:37:41 m883T0Qv
スルーでよろしく

623:pH7.74
06/10/09 15:22:12 7ukc3HU7
>>618です

>>619さん>>620さん
どうも有難うございます。
某店で買ったワイルドの♀♂を1匹ずつ飼っているので、
それが上手く繁殖できたらなと思ったのですが、
ワンペアだけだとなかなかお見合いも難しそうですね^^;
仕切り板でお見合いさせてお互い気に入ってるかどうか
を判断するのも、、、orz

624:CD ◆pgZneUSADw
06/10/09 16:16:55 d+UKZ/hM
気長に行けば結構上手く行くもんですよ。
CDは基本的には混泳を目指してセパレータで仕切っていたら、
ペア組んじゃいました(^^;
勿論繁殖も狙っていたので♀|♂|♀と仕切っていました。
リャンメン待ちです(w

私の場合は逃げやすい?隠れやすい?流木を2~3個入れ、
気が向いた時にセパレーターをはずし、様子見していました。
同性は厳しいかもしれませんが、異性間では結構上手く行きますよ。
休日とかの常に見ていられる日にやられると良いでしょうね。
それと孵化後もワイルドのテキサスでしたら、
最悪でも無料であれば引き取ってもらえますね。

ところでペアの大きさはそれぞれどれぐらいですか?
良ければ教えてやってください。

ちなみに繁殖の何がエラいかと言えば、給餌による水の汚れですね。
我が家の場合(ご存知のフェスタ)、3日毎に換水(8割量ぐらい)していました(^^;
約500匹ぐらい居てたのですが、咲ひかりの稚魚用(500g)
URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)
を使っていたのですが、毎朝晩のエサやりで約1ヶ月でなくなります。
エサをやった途端に水が真っ白になります(^^;
やればやっただけ喰いますしね(w

話題は変わりますが、ただいまサルビニーの稚魚も居てるのですが、
小型なせいでしょうかフェスタやジャックデンプシーに比べ、
成長が遅い気がします。

625:pH7.74
06/10/09 16:41:25 7ukc3HU7
CDさん

色々有難うございます。
数匹いるならペア成立も少しは余地あるのですが
♀♂一匹ずつなのでなんとかそれが上手くいってくれると
いいんですけどね。
でもまぁ時間のある時にお見合いさせて様子みてみます。
有難うございました。

626:CD ◆pgZneUSADw
06/10/09 17:02:52 d+UKZ/hM
>>625
前述したようにフェスタは三匹でしたし、
サルビニーは一匹づつ(しかも稚魚が居なくなるとケンカする様な関係(^^; )
ジャックも三匹でてきとーにしていてペアリング→産卵です。

CD自身驚いていますが経験者として言わせてもらえば、
結構どうにかなるってモンです( ̄∀ ̄)

627:pd
06/10/09 21:29:07 nIoCl117
CD


628:pH7.74
06/10/10 13:50:13 qdlklgID
619の言うとうり設備と資金があればシクラソマの類って本当簡単。
そのうちキアノやラムスも国内ブリード出てくるんだろうな
ハイチは今ブリードとして出回ってんのはワイルドF1あたりかな?

629:pH7.74
06/10/11 04:33:57 WOCXv2mu
キアノとかラムズって水質等に敏感(煩い?)って本当ですか?
水替え多め必要とかPH注意とかetcあるのかな?
飼育アドバイスをご教授下さい。


630:pH7.74
06/10/11 11:05:00 8RrM8HG/
キアノはカーピンテ、ラムズはハイチに順ずる。

631:pH7.74
06/10/11 21:44:14 WOCXv2mu
私も、キアノは水質に敏感かも…って聞いた事あるな~


632:pH7.74
06/10/11 22:05:12 WOCXv2mu
629です。
ごめんなさい、変なとこで切れて抜けてしまったんで書きなおします。
私も、630さんのレス通りそうなのかなとは思ってたんですが、
キアノは水質に敏感かも…って聞いたことあるな~
と疑問だったのですっきりしました。
ラムズはハイチ同様ですね。
ありがとうございました。

633:pH7.74
06/10/12 19:17:06 mJ8M9JB6
ちょいと質問
サウスアメリカンシクリッドって
♂はヒレ伸びるんですよね?
幼魚~伸びてる固体
20cmくらい~伸びだす固体
といるようですが
その差って何でしょうか?

幼魚~綺麗に伸びてる固体のが
将来性有りってことですか?

シクラソマ識者の回答求

634:pH7.74
06/10/12 20:32:45 k1sdcZG/
>>633
幼魚って言うが何センチなのよ?10cm以下なら幼魚でいいけど、しかも伸びてるってどれほどなん?





635:pH7.74
06/10/13 01:26:21 bigiA9BK
>>633
レスありがとう!
幼魚とは10~15cmとしてレスしました


伸びてるとは…

尾ビレに達する位
背ビレと尻ビレが伸びてる固体を見掛けたので

どうでしょうか?
抜けレスですいません。

636:pH7.74
06/10/13 23:43:00 bigiA9BK
サウスに詳しい方いないですか?

637:pH7.74
06/10/13 23:56:41 7jgzgpcG
質問があいまいだから放置されてることに気づけ

638:pH7.74
06/10/14 03:37:43 rLugZqD5
口ばっかで詳しい奴いないんだね
ここまで具体的に言ってるのに曖昧と捉えるお前は…
よっぽど知能が…
意味ねぇ馴合いクソスレ二度と見んわ

639:pH7.74
06/10/14 14:15:12 D4OU/JTu
>>636
具体的な画像があれば議論し易いんだけど

640:pH7.74
06/10/14 16:11:17 QFRvbySc
ワハハハハ

641:pH7.74
06/10/14 20:02:34 GuD1JU9D
アメリカンシクリッドの人気の無さを物語っているのでわ。
まっかちんさんも、ビーストさんも、休日でもあんまりお客さん居ないですし。
というか、熱帯魚自体人気ないですねえ。

642:MD
06/10/16 00:01:05 12W0xC+m
>638
意固地な住人が多いスレなんだよ。口ばっかです。排他的です。

643:pH7.74
06/10/16 01:23:03 bKTUgNq4
店でサウスわらわら増えとる。

644:pH7.74
06/10/16 09:01:09 lL3b8dSj
どこの店?
何cm?

645:pH7.74
06/10/16 14:32:54 bKTUgNq4
PF宇都宮です。
まだ1cmくらいだけど、次も既に孵化した。

646:pH7.74
06/10/16 17:31:01 lL3b8dSj
WF1?

647:pH7.74
06/10/16 19:44:47 hHFtnpiM
WBC

648:pH7.74
06/10/17 07:20:49 tbM8bkAf
>>647
それじゃボクシング or 野球だ。

649:pH7.74
06/10/17 15:42:08 /mCdQ6FY
サウスはワイルド個体なんか入荷したことないはず、ワイルドと表記してる
店は嘘ついているか問屋が騙してるかどっちかだね。
したがってWF1なんていうのは存在しない。

650:CD ◆pgZneUSADw
06/10/17 17:59:28 GfKSFmr4
じゃあこれはウソ?
URLリンク(www.toyokiya.com)
URLリンク(www.toyokiya.com)

651:pH7.74
06/10/17 21:16:02 /mCdQ6FY
都内の某有名店の人の話だけど、サウスは国で保護されていて持ち出しが
厳しいうえに深場にいるため採集が難しく中々採れないみたい。
かなり前から一番信用できる所にオーダーはだしているみたいだけど
そういった理由ではいってこないらしい。
証明書で有名なあの人に期待するしかないな。

652:pH7.74
06/10/17 23:17:51 9mjqzfT7
えっ?
ワイルドは入ってないって…
今いるサウスはなに?
機械で作った魚?どこで産まれたの?

653:pH7.74
06/10/17 23:57:30 oh889VpR
すっげえデカイ「あれ」がありました、、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(ch2ch2ch46g.at.webry.info)

654:pH7.74
06/10/18 00:37:24 bqSCR1N4
>>651
それはワイルドが貴重に見えるようにする為の釣りだよ。
自分の店以外はニセモノとか言ってれば、素人がかかって
儲かるからな

655:CD ◆pgZneUSADw
06/10/18 09:19:27 SfAx81sN
>>652
話が真実なら東南アジアでしょうね。

656:pH7.74
06/10/18 13:16:58 UczIstNj
東南サウスは胸鰭曲がり結構多いから買うときはよく見たほうがいいよ。

657:CD ◆pgZneUSADw
06/10/18 16:29:47 SfAx81sN
アフリカで、ワイルドグリーンテラー3匹6Kでした。
オレンジシームですが、ふいんき的にアンデス産の気が。
ボディの2本の縦じまがそう思わさせます。

658:pH7.74
06/10/20 14:44:19 OqYsLKCn
ラプラタ河上流のコリエンテス産だ

659:pH7.74
06/10/21 17:57:16 TX6csfWN
東南に棲息してるの?
東南にも最初はワイルド入ってきたんでしょ
ワイルド入らなきゃブリードできないし

深場に棲息してるとは興味深いね
餌はなに?
典型的なフィッシュイーターとはまた違う気がする
メインベイトは甲殻類なんかな


660:pH7.74
06/10/21 21:34:14 fmaJrZ6J
東南は主にヨーロッパでブリードされた払い下げみたいな種親を仕入れて
それを元にブリードしているんだよ。
アルゲンなんかレガ二と区別しないでブリードしてたってんだから
まあいい加減な所ばっかりだよね。

661:pH7.74
06/10/21 21:38:36 XVGWaKgB
アンチくんの妄想って、絶望的だな

662:CD ◆pgZneUSADw
06/10/22 09:26:29 zm0YufRH
>>658
そうなんですか( ̄∀ ̄)

>>659
根本的に言葉を理解していないね。
あなたにかかれば世の中の活魚もすべて偽装表示になりますよ(w
養殖ハマチはどこまで行っても養殖ハマチ。
天然(ワイルド)ハマチと表示は出来ませんよ。



663:pH7.74
06/10/22 11:30:48 hp2XWSpJ
だから最初の親元はどっからきたんだよ
ヨーロッパなら
ヨーロッパにはどっからきたんだよワイルド入らないってクソコテがまた嘘言うから頭に来るわけさ
どうでもいいけどそのコテ顔文字文体全てキモすぎ
あんた何歳?

664:pH7.74
06/10/22 12:15:42 /iabyQhB
>>663
ワイルドが入らないと言ったのはコテでは無く649なんだが

665:CD ◆pgZneUSADw
06/10/22 13:47:04 zm0YufRH
>>663
> 最初の親元はどっからきたんだよ
そんな事もわからないの?
原産地以外にないでしょ…。

ところで「コテ顔文字」ってなんですか?
句読点の無い文章や読解力を見ると、
全体的にあまり良い教育を受けていない様ですね…。

666:pH7.74
06/10/22 17:47:16 /iabyQhB
>>665
毎回、釣られすぎ。

同じような煽り返すのはセンスないよ。
そういうトコは放置しときなさいな。

667:CD ◆pgZneUSADw
06/10/22 18:11:44 zm0YufRH
はい、ごめんなさい…。

668:pH7.74
06/10/22 20:09:16 TVqKRLJa
>>663
シクラソマに精通しているショップに聞いてみ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch