07/09/28 19:21:31 m5Cz7nTb
バリバリむしゃむしゃ食うからね
821:pH7.74
07/09/28 19:24:32 g3kPWL1x
>>816
どんな採り方しました?
大きめの網で茂みをゴソっとすくうやり方ですか?
それとも罠ですか?
822:pH7.74
07/09/28 19:50:51 XuKJXO6I
>>817
30じゃ共食い始まるってこと!?
>>821
えっと某沼に行ったんだけど、沼に繋がってる水位の低いドブに居て
壁際に居たやつらを適当に掬ってきました。
823:pH7.74
07/09/28 19:54:19 g3kPWL1x
>>822
なるヘソ。
掬いやすいポジションに勝手に集っててくれてたのですね。
それはいい採取スポットですね。
824:pH7.74
07/09/28 20:17:52 glzsesFE
というかスジエビは壁際によくへばりついてるよ。
東京ならめっちゃいるところ知ってるけど。
いるというか、視界にスジエビを入れないのが難しいくらいだ。
825:pH7.74
07/09/28 21:12:17 YIe4muMi
スジエビなんか、バスギルの入ってない池や沼ならどこでも居る。
ウチの近所にもあるんだけど、モンドリしばらく沈めたら、一晩分の釣りエサになるよ。
826:pH7.74
07/09/28 21:48:24 g3kPWL1x
モンドリ?? 初耳なので調べてみたらビンドウと同じでした。
2Lペットボトルのビンドウにザリガニの餌を入れて池に放り込んでおいたのですが、
数匹しか採れませんでした。
827:pH7.74
07/09/28 22:02:17 m5Cz7nTb
そんな専門用語があったのか
仕掛けとか罠で検索しまくってようやくトラップの作り方を見つけることができたよ
けっきょく作ったけど
場所が離れてるということで
待ったりするのが面倒ということで網で直接つかまえてやった
828:pH7.74
07/09/28 22:03:45 m5Cz7nTb
>>822
そうゆうこと
脱皮直後が危ない
手間取ったりしたらアウト
829:pH7.74
07/09/29 01:00:03 Aej7Vx+j
竹箒の頭でも取れる
830:pH7.74
07/09/29 09:01:45 RIk/axGF
>スジエビなんか、バスギルの入ってない池や沼ならどこでも居る。
バスギルのいる池沼にもいるぞー
831:pH7.74
07/09/29 20:36:20 pW+c/Ro9
栃木でも採れますか?
832:pH7.74
07/09/29 21:07:46 RYSskjcx
たしか井頭公園の釣り堀にいた。ローカルすぎだから、栃木の熱帯魚店スレで聞いたほうがいいよ。
833:pH7.74
07/09/29 21:21:44 pW+c/Ro9
てんくとぅ。きいてきる!
834:pH7.74
07/10/02 23:04:55 Hw6i3XJq
金魚とかだと餌やるとパクパク食べ始めるところだが
スジエビはまず最初に餌そっちのけで喧嘩をはじめるところが個性的だ
835:pH7.74
07/10/03 02:11:32 y29Oz/pO
家のと逆だね、フナとヨシノボリとタナゴが突付きあったり、見当違いの砂利吸い込んだりしてる横から
しっかりエサ拾ってスイスイ~っと泳いでって水草の上でゆっくり食べてる。
一度にあまり量食べないのかな、一粒二粒食べたくらいで背中のタンクがいっぱいのように見える。
836:pH7.74
07/10/03 16:36:16 PXsFrhxc
久しぶりにこのスレ見たんですけど、10センチのスジエビ画像はうpされたのでしょうか?
とても気になってます、誰か教えてください。
837:pH7.74
07/10/03 17:01:25 IqOTiGCh
今日の昼に魚肉ソーセージをちょっとあげたら、まだ食べてるw
838:pH7.74
07/10/03 19:17:20 jeyGZ1zw
>>836
797
839:653
07/10/04 15:31:52 n9Pe4o3Y
10cm級の話題とは別の、7cmの話題の張本人です。
その後、とくに報告できるような進展も無かったんで大人しくしてたんですが、
>>673からずいぶん日も経っちゃったんで、意味もなく経過報告なぞ。
あの後、3度ほど義兄が遊びに来て、その都度採集にチャレンジしてくれているらしいのですが、
1度は、スジエビどころか、テナガもミナミ(ヌマエビとかヌカエビとかだったのかも)も全く取れず。
まだ暑いときだったので、昨年採って来てくれた時とは季節が全然違うんで、これはしょうがないかと。
他の日は全て、雨の日だったので、川に入ること自体が出来なかったようで。
まだまだ寒いというには程遠い気温なんで、昨年と同じ条件で採集できる頃にはこのスレ埋まって終わっちゃう気がしてきましたw
840:pH7.74
07/10/05 01:30:19 fAZUhdyC
>>839
その現場に夜間に電灯もって行って見たらいいよ
夜のほうが水面に近く上がってる事が多いからさ
うちの近所は夜行くと全長30cm程のテナガとか10cm級のスジエビにお目にかかる
来年、このスレがまだ有ったら採集報告するつもり