【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】at AQUARIUM
【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】 - 暇つぶし2ch650:pH7.74
06/11/04 09:24:55 +MwTOZXg
完全珍水型ということは、
つまり沈水植物であるからにして、
コレは水草と呼べるわけですな?
これはレイアウトに使いやすいかもしれんね。

651:pH7.74
06/11/04 15:29:06 LlBDggQ4
>>648
ナガレミズヒキモって正式に認められたの?

そういや休耕田にミクリが生えててビックリしたよ。
河川で見るやつよりも全然小型なんだけどちゃんと結実してる。
そういった場所のミクリなら立ち上がるのだろうか?
一応こぼれた実が発芽してるけどこれから冬だから枯死しそうだな・・・

652:pH7.74
06/11/04 15:32:28 7S51WSe+
>>645
新種として記載されてましたか。
当初、オグラコウホネの新変種として記載予定との
予報があったのですが・・・。

このあたりのことを調べてみると、AFLP分析で
他のコウホネ属植物との系統的差異が明らかに
なったそうなので、新種として記載するのは妥当でしょう。


653:pH7.74
06/11/05 06:06:42 UbzPoyQR
ツツヤナギモやらシモツケコウホネやらナガレミズヒキモやらが
話題にでてくるとは・・・
なかなかのスレだな

654:pH7.74
06/11/05 08:49:05 ifp3yQzT
先月に長野で採ってきたホソバヒルムシロだけど浮葉を作るタイプかな?

655:pH7.74
06/11/05 13:18:56 RN9lEHRK
>>651
>648ではないけど
ナガレミズヒキモは、「ナガレミズヒキモ」という名前は
使われているけど、学名は「P. sp.」なので(私の知ってる範囲では)、
まだ、未記載なのかな?

>>653
ちょっと質問いいですか?
私の知ってる範囲では、神奈川県でだけツツヤナギモが「確定」
で記録・報告等されているんですが、これについてなにか知見を
お持ちではないですか?(私の調査不足かな・・・)



656:pH7.74
06/11/05 23:26:36 I5FaqTuu
園芸板逝くか、ビオのスレにするかこのスレにするか
さんざん迷ったあげくココに決めた

近くの溜池の続きにある湿地に、遷移が進んでヌマガヤに呑み込まれ
今にも絶滅しそうなスイランが1株だけあって開花し、間もなく種子を付けようとしている
この場合、種子を採取して自宅で維持管理するべきか
それとも自生地付近のしかるべき場所に蒔種するべきか
一部を持ち帰って系統維持すべきか
しかし、スイランを育てた経験はない
サワシロギクやミズギボウシ、ミズオトギリ、各種ホシクサ類の育成経験ならばある
どうすべきだろうか?
それに、スイランを育成したことのある人って居る?

657:pH7.74
06/11/06 01:35:47 QoIzbo2j
>>655
>私の知ってる範囲では、神奈川県でだけツツヤナギモが「確定」
>で記録・報告等されているんですが
そうなんだぁ。
花茎の一部がヘラ状になるタイプ(カモガワモ除く)って神奈川だけなのかい?
ツツヤナギモとして扱った経緯は
ただ単に県誌で該当するのがそれしかないからだよ。

って書いたけど論点が違うかな?

>>656
スイランをラン科だと思った俺ガイルorz

しばらく様子見かな?
採った時点で「野生絶滅」だし・・・

658:656
06/11/06 03:29:49 my4TbDG0
>>657
あースマソだ
言葉足らずだった
掘り起こして採るつもりはなく
種子をどうするかで迷ってる
子房が膨らんで結実しそうな花は4つ
その種子をすべて持ち帰り系統維持管理し増殖したところで再び植栽するか
絶滅寸前の自生地内で生育継続可能であろう場所に蒔種するか
一部蒔種して一部は持ち帰って系統維持するか
そのあたりでどうしたら一番いいか迷ってる
緑化センターあたりに相談に行ったらいいか?

659:pH7.74
06/11/06 13:55:08 QoIzbo2j
>>658
多少なりとも人の出入りがありそうな場所なら
町の緑化に保護してもらうようお願いした方が良いよね。
「調査中」が良いかな。「保護してます」じゃ露骨で危ない。

種の方は一部撒布してあとは人工的に増殖させて系統維持管理すれば良いと思う。
勿論来年も発芽出来るよう付近の草は適度に刈り取る。

あまり助言・アドバイスにならなくてスマソ

660:pH7.74
06/11/06 14:40:44 /FpE3QeJ
>589 スイランについてはまるで知らなくてすまんが、手続きについて。
法律・条例等で採取が禁じられている種・場所なら行政に
通報して任せるしかない。
そうでない場合は域外/域内保全の倫理に沿うよう
考えればいいのではないか。

一部は自生地近辺に播く、一部は域外保全へ。
自生地では、可能なら環境改変せず好適な場所へ。それが困難なら
(地区の指定によるが)ヌマガヤを排除することも倫理的には
許されうると思う。
域外保全のほうは
・遺伝的多様性保持に努める(栽培下で育ちが悪い子孫をなるべくハネない)
・遺伝的独自性保持に努める(近縁種・別産地の同種と交雑させない)
・健康を保つ(伝染性の病気にかからせない)
・ラベルをしっかりしておく(できれば別産地の同種は扱わない。
似たものなければ混同しようがない)
・記録をしっかりつけて、バックアップをとっておく
などに注意して維持し、同所/異所への再導入については別途考えれば
よいのではないか。

661:656
06/11/06 21:52:32 QVkeEF5/
>>659,660
レスありがとう
参考にしたいと思います
遺伝的多様性保持に関しては今現在系統維持をはかっている種についても、特に注意を払っています

周辺環境は、ややメジャーなハイキングコースが通ってて、時に池畔に野グソなどされる場所です
また10分ほど離れた住宅地の人がイヌを散歩に連れてきて泳がせたりしています
ゴミは昔と較べればかなり減りましたがコンビニ袋に入ったゴミが時々岸辺に漂着してます
池にはブラックバスと錦鯉とヨシノボリが生息
バサーが疑似餌と釣り糸を放置してゆきます
DQNアクアリストによってエフクレタヌキモが投入、大繁殖して手の打ちようもなく今も百株以上が開花中です
昨日も何者かによって投入されたホテイアオイ12株を除去したところです
このような池でも絶滅寸前のスイランの他、ツクシクロイヌノヒゲ、シロイヌノヒゲ、ジュンサイ、フトヒルムシロ、
ホザキノミミカキグサ、ミミカキグサ、サワトウガラシ、ミズギボウシ(3株のみ)、ホソバリンドウ、モウセンゴケ、コアナミズゴケなどの
湿地性植物が自生していて、本来ならばしかるべき保護管理がなされるはずの場所です
以前はサギソウ、トキソウが自生していたらしいですが、盗掘に遭い絶滅したとのこと
3年程前までは僅かながらカキランも見られましたがこれも絶滅しました
なんか、こう書いているうちに腹が立ってきたので、地元の自然保護協会に一度相談してみます
ただ、スイランの種子はすぐにも熟して風に飛んでいってしまいそうなので、とりあえず種子だけは確保しておこうかと思います

662:655
06/11/07 12:23:32 4Nqc9jPa
>>657
ありが㌧
今、時間がないので、この話は後ほど・・・。

>>656
>掘り起こして採るつもりはなく
本当にやばい場合は、緊急避難が必要かも。
掘り取って、近くの大学や植物園、博物館、農試あたりに栽培依頼。
コンタクトが難しい場合は、地元の植物愛好会に相談するといいかも。
多くの場合、植物愛好会にはRDB調査員がいて、これらの組織に
コネがあります。

蛇足だったかな・・・。



663:pH7.74
06/11/08 21:21:25 5l/8Vn8J
あるネットショップでミズユキノシタを注文したら
葉が対生なんですが、これ、違いますよね?
写真付きのメールで問合せたら、きっぱりミズユキノシタだって言われて
自信なくなってしまった訳なんでつけど。

664:pH7.74
06/11/08 22:26:43 g559YClf
>葉が対生
外来種のアメリカミズユキノシタとかだな

665:pH7.74
06/11/08 23:45:00 5l/8Vn8J
>>664
なるほ
日本の水草欄にあったから明日もう一度問合せてみます。
サンクス。

666:pH7.74
06/11/10 16:08:59 PpBH+CzQ
663の者ですが、
どうもショップの人が納得してくれません。
次の様なやり取りです。

はじめ私が、
「本種の葉序は互生であるが、送られてきたものは対生である」
と言った訳ですが、ショップの人は

「図鑑によれば、水中では互生するようだが、水上でどうかわからない。
明日、角野著の図鑑で調べてみる。」

で、連絡がないので今日、
「ミズユキノシタの葉序は、水中・水上問わず互生である」
というのメールを、陸生型の写真が載っているサイトのURLを付けて送ったところ

「角野著の図鑑に置いても互生とあった。が、
ルドウィジアの仲間は、水上葉で葉の形態や葉序が同一環境下で異なる個体や、
同じ個体から分岐してそれらが異なっているものもある。
角野著の図鑑において、アメリカミズユキノシタは対生するとあったことから
送った草体がそれの可能性もあるので再発送する。」と

一応再発送してくれるとは言ってたものの、
完全に納得したようには思えず、心地が悪いので、
次のことだけ教えてください。

ミズユキノシタは如何なる状況下においても葉は互生しますか。

というか、環境で葉序が変わることってあるんでしょうか。

667:pH7.74
06/11/10 18:02:20 Yp3gevqp
>>666
それならば 花咲かせてみよう ルドウィジア

どこかのサイトに「ミズユキノシタ」が水中で対生してる画像があったな。
あれは間違って紹介してるのだろうか?

668:pH7.74
06/11/10 23:37:39 zZ7Fdhtn
漏れが採取してきたミズユキノシタは、水中でも水上でも互生するが。
ま、花咲かしてみるのが一番確実だけどね。ミズユキノシタは花弁が無いから。



669:pH7.74
06/11/11 00:51:08 X24/LqyU
つか花を咲かせなくても水中葉にしてみれば
ミズユキノシタかそうでないかは一発で分かるんだけどなあ。
そのネットショップってどこなん?

670:pH7.74
06/11/11 02:02:35 RKqYcUWr
>どこかのサイトに「ミズユキノシタ」が水中で対生してる画像があったな。
漏れはここかなと思ってるんだけど・・・ルドウィジアで検索して最初のサイト。

671:pH7.74
06/11/13 09:09:15 19aZ5Dwg
666の者です。
みなさんどうもありがとうございます。
昨日対生しているストックの発送は一時中止するという連絡を頂きました。
(互生ストックあるのか...)

>>667 >>668
立場上確認せざるを得ませんね。
まあ自分も興味ある訳ですが、
是非やってみようと思います。
この季節だと室内の方が良いですよね?
千葉に住んでるんですけど。

>>669
URLリンク(cgi.ipe.tsukuba.ac.jp)
これです。

>>670
水上葉の方は互生で、水中葉の方が対生??
うーむ、間違いで

672:pH7.74
06/11/13 21:40:09 rSgTo4RB
>>671
パッと見、レッド・ルドウィジアに見えるな

673:pH7.74
06/11/15 01:30:41 AmX5G8eF
>>671 どう見てもアメリカミズユキノシタです。本当に(ry

674:pH7.74
06/11/15 22:53:45 uG5LQmgW
>>671
こりゃ外来種だわ

675:pH7.74
06/11/16 12:54:03 i+L4mqFL
671です
ありがとうございます。これで安心できました。

意外と、大きいショップというのも、
多くの種を扱ってる以上、多種混入のリスクがあるってことでしょうね。
「在来種なら捨てても可」なんて考えてる人間は多少はいると思いますし、
今回の件では、外来種帰化の一プロセスを垣間見た気がいたしました。

676:pH7.74
06/11/17 00:22:01 xYmdM42w
今年採集してきたミズネコノオが立派になってきました。
60水槽だと持て余しそうなほどの大輪。
シソクサもいい感じの水草になってる。

一方、ミズオオバコはダメだったみたいで、
真っ白な葉っぱを何枚か出したのちに溶けていきました・・・

677:pH7.74
06/11/17 02:46:33 3XgO8bVp
>>676
さぁ画像掲示板にうpしようぜ

678:pH7.74
06/11/17 04:33:45 OIBzhOp7
>>677
残念
今はイトモが旬だ
おまえも何かうpしる!

679:pH7.74
06/11/17 05:11:01 3XgO8bVp
>>678
残~念~!
何故なら俺はアズm

画像掲示板にミゾハコベうpしました。
え、珍しくないって?まぁ見てみなはれ。

680:pH7.74
06/11/18 19:12:58 O0fgtNL8
観賞用兼、食用にジュンサイは売っていますか。

681:pH7.74
06/11/19 02:46:04 XmeDSyYX
俺も似たような事考えたけど、シーズンオフになっちまった('A`)
秋田のジュンサイ屋さんに根付きで送ってくれないかとw

682:pH7.74
06/11/19 10:37:41 e+RM7lcL
他の睡蓮はHCや園芸屋によくおいてるのに、ジュンサイだけ
見つからない。自家栽培で吸い物か味噌汁に入れたいんだけど。

683:pH7.74
06/11/19 11:44:07 woNLk71F
>>666
どーでもよくね?
多分、ショップからも白い目で見られてるよ完全に

684:pH7.74
06/11/19 12:31:17 X6PaSoYD
おっ、ショップの中の人登場!

685:pH7.74
06/11/19 16:25:04 vsU+8qE8
>>683 喪前は注文した物とは違う物を送ってくるショップから、また買おうと思うか?
間違いを言ってくれる客は、本当は有り難い客。漏れなら何も言わないが、二度と
買わない。そんな店からは。そして世の中、そんな奴が大半。
客からの指摘を、ウゼェwwwとか言ってる店に未来は無い。


686:pH7.74
06/11/19 22:10:11 irTBQtIE
>>680-682
栽培地の農協で手に入れるのがいいんじゃない?
大概の苗や種子は安く売ってくれるよ。

687:pH7.74
06/11/19 23:52:47 XmeDSyYX
>>683
ちょw中の人乙www

688:pH7.74
06/11/20 16:46:38 8rcihKBL
>>680-682
俺は緑の小包社から買ったよ

689:pH7.74
06/11/20 21:15:09 RQ5dJh0D
どうもアリガトウ参考にします。
自家菜園をしてて、その一端なんです。

690:pH7.74
06/11/21 01:09:25 HvMiqsFo
>>688
どうやって買うんだ?
申し込む欄が無いぞ。

691:688
06/11/21 19:18:32 eu0Kl0yc
>>690
初めて見てみたけどめちゃくちゃ不親切な作りのHPだな。こりゃ…
サイトのTOPページを開いてしばらく待ってると
詳しいことが書かれた文章が出てくるよ

ちなみに自分はアクアライフの広告で知ったクチ

692:pH7.74
06/11/21 20:48:30 g9vEYJje
え~と・・・・・・タケシの挑戦状?

693:pH7.74
06/11/22 02:06:55 P5pwNdJm
>>691
いつまでたっても出てこないよ
馬鹿馬鹿しいから見るのを辞めた

694:pH7.74
06/11/22 04:56:37 0I6t1QkR
もうシーズンオフだからか?
場所が場所だけに。

695:pH7.74
06/11/23 14:54:42 B44ZsM5L
ヒロハノエビモが安かったんで買ったんだがこれって高水温に
弱いんだよな?

クーラーとかない場合夏場はどういうふうに管理してる?

696:pH7.74
06/11/23 19:14:12 tJFMXPyc
>>695
野外でヒロハノエビモ育ててるけど
そのまま自然に任せてるよ

697:676
06/11/24 22:10:02 bQH+vNTG
ミズネコ撮りました
レイアウトとか気にしちゃいかんよw

URLリンク(users72.psychedance.com)

こんなの60水槽に何株も入れられないね

698:pH7.74
06/11/25 18:42:16 uwfEmNuc
>>697
綺麗な水槽だなあ
でも、縮れてるのが危ないって
うp板見た?

699:676
06/11/28 22:04:53 wNhA7RUL
>>698
結局、隔離水槽もないし水換えしたついでに引っこ抜いて捨てました
まあ水槽崩壊になるよりマシかと。
残りから増やせばいいことだし。

700:pH7.74
06/11/28 23:42:13 zcQMpCDD
700ゲッツ

701:pH7.74
06/12/04 22:16:39 7yF70oyp
用水路の川べり一面にキタミソウが生えていました

URLリンク(users72.psychedance.com)



702:pH7.74
06/12/16 17:44:16 VN5CsP+F
hosyu

703:pH7.74
06/12/21 21:10:04 Vbmohe/Y
>復刊活動:「日本水生植物図鑑」
>「日本水生植物図鑑」にリクエストをいただいていた皆さまにお知らせです。
>現在出版社と協議しており、近日、復刊するための仮予約を実施する予定です。
>もうしばらくお待ちください。
だってさ
朗報となるか!!?

704:pH7.74
06/12/22 04:26:02 WfF4/QnU
資料館みたいなところ行けば見れるけど
やっぱ手元に置きたいよね。日本産水草愛好会ならw

705:pH7.74
06/12/26 19:50:16 AJOSRZ7W
ライトが無くても室内で育つ水草教えてください

706:pH7.74
06/12/26 20:19:30 gIEXwnTD
琵琶湖付近で、アヌビアス・バルテリー発見


707:pH7.74
06/12/28 08:43:25 0HFEOyPx
>>705
ライトぐらい買え

708:pH7.74
07/01/09 02:12:19 cIJmhj8j
オギノツメが枯れそう。
長期間水槽で栽培できてる人っている?

709:pH7.74
07/01/10 13:03:12 9N1XqXCm
「日本水生植物図鑑」
復刊決定みたいだね。おめ。

価格は高いけど200部だからしょうがないか。
欲しい人は急げ。

710:709
07/01/11 11:52:14 p9upzCPI
決定ではなかったわ。

ゴメソ。

711:pH7.74
07/01/12 19:46:07 H0/X27yd
底砂・大磯
生体・鯉、ソウギョ(共に幼魚)
肥料、CO2添加なし

なんですが、コウホネ植えられますかね?


712:pH7.74
07/01/13 00:02:51 fd2jmxs3
貧栄養過ぎないかい?
まさかそれでライトも無しとか言うんじゃ・・・

713:pH7.74
07/01/13 00:14:34 62ns+xKq
>肥料、CO2添加なし
コウホネは肥料喰いだからちょっと…

714:pH7.74
07/01/13 20:19:29 gpGMGueS
クロカワゴケと一般的なウィローモスってどんな風に違うの?

715:pH7.74
07/01/14 02:29:10 JD3wFgOT
>>714
クロカワゴケが一般のアクアショップで売っていたら
ウィローモスとして売られているだろう

ウィローモスとして売られているものは
必ずしもクロカワゴケとは限らないだろう

716:pH7.74
07/01/14 13:07:07 7S02pSZu
ビオトープのウォーターマッシュルームがランナー延ばして一面はびこって
困ってる。こんなに繁殖力が強いとは。ドクダミなみ。

717:pH7.74
07/01/14 22:35:01 8hiVh4wy
>>716
残念ながらスレ違いですね
在来のチドメもいいぞ

718:pH7.74
07/01/17 13:16:57 pl+U8/0E
ガマ でかい。ミニガマ欲しい。
チドメとマッシュは温度同じでいいの?

719:pH7.74
07/01/25 11:41:49 0na1q2wN
あげてみる

720:pH7.74
07/02/02 15:10:53 tPG39wti
水槽のコウガイモ、巨大化&大増殖のあげくに花咲いて枯れちゃった。
引っこ抜いたら案の定、殖芽が大量収穫できた。

低温処理でもしてみるかな。
埋まってるのもあるんだろうけど、そっちは放置で

721:pH7.74
07/02/17 14:03:50 ApouwhGl
たまに保守

722:pH7.74
07/02/25 19:03:07 K5zeuXRB
草魚に食われない水草ってない?
今のところコウホネとクロカワゴケ、ミズワラビがやられてないけど
その他有茎は茎ごと美味しくいただかれてる状態で・・・

723:pH7.74
07/02/27 15:14:10 yUoVxDWJ
そいつらが食われないのが不思議。

724:pH7.74
07/03/09 10:05:14 oDvXmq//
しばらくこれないので、保守

725:pH7.74
07/03/20 09:05:02 tJFWrsQE
ガシャモクの新芽が出てたので追肥したよ

726:pH7.74
07/03/20 09:24:31 vi9FmU5L
やっぱり今年は早いのかね。

727:pH7.74
07/03/20 09:37:19 jwVCJuy5
日淡板ができたみたいだけど移動しないの?



728:pH7.74
07/03/20 09:46:55 vi9FmU5L
>>727
日淡自治スレで水草は移動しないことになった。
正式なLRはまだだけど・・・。

移動することになったとしても、
このスレを消費してからでしょ。何年後かなあ。

729:pH7.74
07/03/23 00:26:47 aPQ8Q72u
あげておくかの


730:pH7.74
07/03/23 23:30:25 zZ4F9zT0
侘び草ってトリートメントどうやってする?

731:pH7.74
07/03/24 10:46:16 R4Gry2J7
なにそれ


732:pH7.74
07/03/24 19:06:20 DcFdGrMd
クロモを買った。アナカリ様と比べるとか弱い感じ。

733:pH7.74
07/03/24 23:27:45 w3XIXJkr
キクモとヘアーグラスを田んぼで採集したいんだけどこの時期でも普通に生えてる?

734:pH7.74
07/03/24 23:43:24 Olf3z/xF
>733
キクモはまだ出てこない
5月ごろになると出てくる
ヘアーグラスは枯れた状態だけど、表土ごと持ち帰って水で洗うと
新芽を付けた地下茎が出てくるから、それを底床に埋めておくとすぐに芽を出してくる

735:pH7.74
07/03/24 23:51:37 Olf3z/xF
今の時期はミズハコベと殖芽を開き始めたフサモがオススメ

736:pH7.74
07/03/25 06:03:30 Hy/93u4t
>>734
㌧クス。
もう少し暖かくなってから探してみるよ。

737:pH7.74
07/03/27 00:21:09 XrnZ8h6u
明朝の「朝ズバッ!!」で赤穂城の堀で大繁殖する人工雑種アゾラ(外来オオアカウキクサ)と
在来のオオアカウキクサが取り上げられるようだ

738:pH7.74
07/03/27 00:22:01 XrnZ8h6u
おっと、age忘れてた


739:pH7.74
07/04/06 12:28:37 tyWrIrBu


740:pH7.74
07/04/07 00:08:59 jpGzGWU1
>>737
撮ってきたよ。
URLリンク(2chshare.net)
URLリンク(2chshare.net)
URLリンク(2chshare.net)

すごいすごい。
ユンボですくいとってた。ユンボかよw
アホな子供が飛び降りると危ないからだそうだ。
最後のは、かき分け泳ぐヌートリア。

741:pH7.74
07/04/07 00:11:52 4B/FnPgw
なんじゃこりゃ

742:pH7.74
07/04/07 10:20:03 ZWPZC7z4
こりゃすごい

暖地ではこんな状態のところって、
他にもあったりするの?

743:pH7.74
07/04/07 13:21:01 jpGzGWU1
あちこちで増えてきてるらしいよ。
カモにくっついて広がってるのではないか、て言われてる。

県内各地でオオアカウキクサ類確認 在来種への影響懸念
URLリンク(www.kobe-np.jp)

744:pH7.74
07/04/07 19:44:15 zsAnyf0P
>>742
霞ヶ浦の蓮田とかすごいぞ

745:742
07/04/08 07:35:16 COBe2uLE
霞ヶ浦周辺もそんな状況ですか。

確かにカモはカモをよぶ(変かな?)から、
カモにくっついて広がってるとすると、
北限まで行き着くのは時間の問題だね。

というか、もう行っちゃってるのかな?



746:pH7.74
07/04/08 15:32:43 pdEuV2ES
>>740
1枚目、道路かとオモタ

747:pH7.74
07/04/10 21:13:22 Gkvymomd
クロモとコウガイモの殖芽から新芽が出て、メダカが卵を産んでたよ

748:pH7.74
07/04/21 17:11:19 rjpQ3WXx
ミゾハコベってどのくらいの長さになりますか?
メタハラ、ソイルです。

749:pH7.74
07/04/21 17:43:39 zYR303KL
大磯蛍光灯のうちだと10cmぐらい。

750:pH7.74
07/04/21 19:18:37 rjpQ3WXx
>>749
おぉ10センチぐらいですか
レイアウトで使ってみます。

751:pH7.74
07/04/21 19:29:15 zYR303KL
だけど10cmぐらいになると枯れるよ。
アサッテのところから子株が出るけど。

752:pH7.74
07/04/22 00:42:47 x/2WClRF
>>751
そうですか・・・
ブリクサショート抜いて植えちゃったんで、
とりあえず育ててみようと思います。
ありがとうござました。


753:pH7.74
07/04/29 19:20:09 WqsfWg3p
ヤナギモって差し戻しで増やせますか?

754:pH7.74
07/05/01 01:38:07 TpsA6acy
>>753
ヤナギモはエビモなんかと違って発根しやすい部類に入るので大丈夫。
差し戻し可能なものの目安として、生長してきたら茎の途中から発根しているものは大方大丈夫です。

755:pH7.74
07/05/01 08:34:42 yZVFOvyq
>>754
おお、そうですか。チャームで購入したんですが根っこがなくてビックリしていましたが、それなら安心です。
ありがとうございました。

756:pH7.74
07/05/02 03:49:46 nT6N0Iu/
俺もガシャモク買ったら根が無くて「えっ?」って・・・

757:pH7.74
07/05/06 16:11:34 C3WOiyRT
竜のヒゲは高水温でも大丈夫かな?

758:pH7.74
07/05/06 23:41:25 tH9AKqJC
ガシャモクの成長がこんなに早いとは・・・
ちょん切って差し戻ししてるけど、
これじゃあ水槽がガシャモクで埋め尽くされてしまうorz

759:pH7.74
07/05/07 23:38:23 5QS/Y00M
すいません…名古屋近郊でチドメグサが自生してる場所をご存知の方いませんか?

760:pH7.74
07/05/09 16:21:26 pdyzmkg4
>>757
リュウノヒゲモじゃなくてリュウノヒゲ?

761:pH7.74
07/05/13 14:14:59 ZEyc2QAh
インバモが花をつけようとしているのか、水上に何やら張り出してきた。
このスレではランナーで増えるとあるけど、受粉で増えることあるのかな。
インバモこれ1本だから虚しいだけなんだけど・・
生命の危機を感じて「緊急子孫残しモード」になってるんだろかorz

URLリンク(zetubou.mine.nu)

762:pH7.74
07/05/13 20:53:49 yc+K2fTj
>>761
日本水草図鑑によるとインバモは雑種起源の種なので結実しないとのことです

763:pH7.74
07/05/14 00:51:57 qOe8op/4
>>762
ありがとうございます。あぁ更に哀しい事実・・・咲き終わったら枯れちゃうだろな。
せめて咲いたら写真に収めておこう。

764:pH7.74
07/05/20 16:43:25 3bTRmlpr
>>763
花が咲いたからって枯れるような水草ではないよ。
インバモ、ササバモ、ガシャモクあたりは水槽ではかなり増える。

765:pH7.74
07/05/21 18:40:09 qUiBbE1c
デンジソウがレアらしいと、スレ冒頭のほうに書いてあるが。
俺、この間、秩父行った時に見たぞ。大量ではないけど。
ただ、公園内だから、採集とかはムリポ。

766:pH7.74
07/05/27 16:43:39 EkLTGqDY
>>764
ほんとですね、下のほうの葉は2枚ほど茶色いレースみたいになって
ミナミにツマられてしまったけど、上の方は元気みたい。
全体的な勢いも衰えていない感じ。よかった!

767:pH7.74
07/06/02 04:46:57 orIYIcGW
NHKBSのミクロワールドでタヌキモやってた
おもすれー!
虫を3匹いっぺんに丸呑みしてた。
栄養のない水に生えるから食虫するんだってさ。
根がないけど浮き草じゃなく、沈んでるって言ってた。

768:pH7.74
07/06/12 05:59:12 6uJSzVRQ
hosyu

769:pH7.74
07/06/13 23:05:04 Cm40o1Oq
>>703
6月下旬発送メールキタ━(゚∀゚)━!!!!

770:pH7.74
07/06/20 18:36:55 7IYJQMiP
屋外のすいれん鉢の掃除をしていたら、クロモの殖芽が
新しくできているのを発見しますた。

771:pH7.74
07/06/20 19:15:07 h50rHpM/
わーい\(^-^)/
クワガタ探しに行った雑木林の池(2㍍四方)で山椒藻の群生発見!この夏楽しみが増えたよ!

772:pH7.74
07/06/21 01:23:43 ktLdlJ9K
クワガタはどーなったw

773:pH7.74
07/06/21 19:24:17 2jS6na46
>>772 クワガタかよ……。コクワ二匹。逃がしたよ。 山椒藻の池をつっついてほしかったお

774:pH7.74
07/06/21 23:44:59 ktLdlJ9K
スマソw
さあ早くサンショウモの池をうpする作業に取り掛かるんだ!

775:pH7.74
07/06/22 08:14:15 4hwOxEhs
うpすると素性晒されそうで恐いお。

776:pH7.74
07/06/22 18:09:30 6M7H0H0S
サンショウモだけ生えてたの?

777:pH7.74
07/06/22 19:01:04 4hwOxEhs
そうなんだ。毎年クワガタ探しに行くスポットなんだけど、今年初めて山椒藻だって気が付いた…。大きいから、藤の葉っぱかと思ってたんだよね。
ちょっとびっくりしたからレスしました。
近くの木の枝にはモリアオガエルが10個くらい卵を産み付けてたよ。



778:pH7.74
07/06/22 20:54:49 6M7H0H0S
サンショウモってそんなに大きいかな?
オオサンショウモじゃなくて?

779:pH7.74
07/06/22 21:11:51 4hwOxEhs
えっ!オオサンショウモって初耳だ。日本産?

780:pH7.74
07/06/23 00:37:00 pJMls9Os
ちゃうでw

781:pH7.74
07/06/23 09:30:53 MSIHtR25
オオサンショウモでググッたら
環境省の外来生物法 要注意外来生物リストが表示された。
リンク切れてるけど

782:pH7.74
07/06/23 11:51:35 P5xG1N8C
近所の用水からヤナギモ採ってプラケに放置していたら
知らぬ間に魚の子供が孵ってたという報告

783:pH7.74
07/06/29 22:49:17 j1XBJsPL
日本水生植物図鑑が届いたので記念age

784:pH7.74
07/06/30 02:33:03 ecXqyfDX
URLリンク(ak-kuwahara.com)



785:pH7.74
07/07/01 10:23:58 NtPlseIz
宣伝? ぁ ゃ ι ぃ

786:621
07/07/02 16:54:27 AzV5DTry
タヌキモ、水鉢の中で伸びてきますた。

イヌタヌキモですた(´・ω・`)ショボーン

787:pH7.74
07/07/02 21:06:06 M8GhgE/G
どこで見分けたか詳細きぼん

788:621
07/07/02 23:49:31 WljX0rkG
茎からでてる葉の枚数で…

URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)
これです

789:pH7.74
07/07/03 00:43:56 Ts7KqCAQ
う~んイヌタヌキモですかねぇ
殖芽(冬芽)はどんな形してました?
・長楕円形で数mm→イヌタヌキモ
・ほぼ球形で1cm前後→タヌキモ
と見分けられます

790:pH7.74
07/07/03 07:31:22 UBOq+1Sm
>>786
花と花茎も見たほうがいいよ。
これから咲くでしょ。

791:pH7.74
07/07/14 13:52:32 A37N+bFV
ミズニラは水上でも育成出来ますか?

792:pH7.74
07/07/14 14:28:59 01F+X3pX
普通は陸生形です
栽培は水中水上ともに容易

793:pH7.74
07/07/14 15:32:53 iz5hFLy3
>>792
普通は陸生というのは語弊があるような。

ところで水草研究会の全国集会に行く人いる?

794:pH7.74
07/07/14 17:17:12 A37N+bFV
>>792 そうですか!
長くなりすぎて困ってて
捨てちゃうのはどうかと思ってたのでよかったです。

795:pH7.74
07/07/15 08:42:36 o6Z7x6qT
>>793
諸事情で行けん。
レポヨロ。

796:pH7.74
07/07/19 16:22:49 s1teU3IF
ノチドメってどんな場所が狙い目?
チドメグサやオオチドメグサはあちこちでみつけたけど欲しいノチドメが見つからない

797:pH7.74
07/07/30 08:17:47 2ze5xGHW
こんにちは。45cm、二酸化炭素無し、ライト無し、北の窓辺にグッピーの水槽を置いてます。1年たちました。
ブラティKをやっても、水草の他の栄養剤をやっても、
水草の色が茶色っぽくなってしまいます。丈夫といわれて買ったポリスペルマとかも。
コケも付いていっそう茶色っぽくなります。
カルシウムとか足らないんじゃない?と友達に言われて、石灰みたいな白いヤツもらって入れましたが、
効果あるのか確認できません。
かろうじてアナカリスやアンブリアの先っちょが綺麗な色をしているだけです。
ブラティKは毎日ワンプッシュですが、足らないんでしょうか。
餌は、友人に言わせると、ちょっと多めにやっていたようです。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

798:pH7.74
07/07/30 15:55:54 05xZ7zXk
スレタイ見たか?w
ブライティKの入れすぎでpHが…なんてことはないかな。
とりあえず、テトラの4in1でもいいから水質チェキしてみるといいよ。

799:pH7.74
07/07/31 07:38:19 H6D5jCA4
4in1、お店で見たことあります。
早速買って、入れてみます。ありがとうございました。

800:pH7.74
07/07/31 13:43:38 dsFA5jic
エーハイムの4in1と勘違いしていそうな気配w


田んぼでホシクサ採取。
とりあえず2株ほど水槽に入れてみました。
沢山あるんで前景にでも使おうと思うのですが
1年で枯れるんですか??

801:pH7.74
07/08/05 03:37:53 l2Anvkry
>>800
一部のキネレウムやクロホシクサなら、分けつして繁殖する。
水槽内の水温を一定に保つか、もしくは室内育成で温度変化を少なくすれば、翌年春に分けつしつつ花茎を上げるものあり。
その性質は地域個体群によって異なるので、自分なりに研究しちくれ。

802:pH7.74
07/08/06 14:38:49 llVD/BCU
>>801
サンクスです。
しばらくは様子見ですね。

というか本当にホシクサなんだろうかと思う今日この頃・・・・・

803:pH7.74
07/08/07 12:54:02 aWkcP+aF
ここには詳しい人が居るからうpしてみれば?

804:pH7.74
07/08/11 17:00:13 pM3YmAsb
URLリンク(www.ownerpet.com)
これはホシクサであってますか?
その右隣の十字型の小さい水草の名前も教えてほしいです

805:pH7.74
07/08/11 22:00:59 pM3YmAsb
すみません、コナギでした

806:pH7.74
07/08/12 14:19:58 3CVFc/RT
イトトリゲモ(みたいなやつ)とホソバミズヒキモ(みたいなやつ)
が、暑さでやられてしまった・・・orz

807:pH7.74
07/08/12 14:38:53 3CVFc/RT
>>804
ホシクサ類とはちと違うような・・・

808:pH7.74
07/08/14 22:13:14 sMt25l8M
>>804
自己レスしているとおりコナギかオモダカの幼株だな。
右のヤツはミゾハコベ。

809:pH7.74
07/08/15 22:06:57 950rh4nb
熱さでノチドメトケタ\(^o^)/

810:pH7.74
07/08/18 01:36:42 7/6YKSWh
水草研究会岡山大会報告キボンヌ

811:pH7.74
07/09/02 18:32:05 4DTg/mW5
誰も行っとらんのか~~~~~~~~~~~~

812:pH7.74
07/09/02 18:54:44 zPBi2tql
アサザを守る会の人達にチラチラ横目で睨まれながらマツバイゲット

813:pH7.74
07/09/06 16:36:06 1hmn9bYV
マツバイかよ!w

814:pH7.74
07/09/08 23:13:44 K6AOViuU
ちょい前行ってきた。
ノ、イヌタヌキモ、ミズトラノオ、ミズオオバコ、スブタ、ヤナギスブタ、
サイコクヌカボ、ホソバウナギノツカミ、ナガバウナギノツカミ、
アブノメ、ホシクサ数種、ミズユキノシタ、ヒメコウホネ、ミズニラ、
タチモ、サワトウガラシ、メリケンムグラ、アメリカミズユキノシタ、
ジュンサイ、イバラモ、ホッスモ、など等後は思い打線。
又いっちくるべ

815:pH7.74
07/09/09 02:21:58 n8k4QUbo
サイコクヌカボうp!

816:pH7.74
07/09/10 12:15:57 vK1m9P0o
キカシグサって沈めても流通してるロタラ・インディカにならないんだね
ミズマツバは沈めたらどうなるんだろ


817:pH7.74
07/09/10 19:35:00 ZiHDRMmg
サイコク大反響につきうP
URLリンク(www.ownerpet.com)

818:pH7.74
07/09/11 14:33:34 3hZaCIJh
>>817
は、花は? 何で花が無いの!?w

819:pH7.74
07/09/11 15:32:36 FPRJkCJV
残念ながらまだ花出てないポ。
うちで栽培してるのもまだでてないじょ
でたら 又うpするべしそれまでおまち~~~


820:pH7.74
07/09/16 21:43:46 aIbLtVbK
又行ってきたべ
今日は、不発・・・ドッカ~ン!
ミズトラ、ガガブタ、イヌタヌキモ、ミミカッキン、
ホシクサのきね?オオホシ、あと2種わかんね~No
イバラモ、ホソバミズヒキ、クロモぐらい。だめぽん

821:pH7.74
07/09/17 01:14:11 KLfydjwQ
わさびをアクアテラで

822:pH7.74
07/09/20 19:56:32 K08HqrIn
エビモゲッツ えらい下流の汚いところにいるもんだね

823:pH7.74
07/09/21 16:47:29 oPat+Fvc
日淡水草水槽の綺麗な画像かブログ教えてください

824:pH7.74
07/09/22 01:02:16 ZWDrTbyK
ペットうp板に無い?

825:pH7.74
07/09/24 22:28:55 eAQIKkM7
>>823
ここなんかはどうだろうか・・・
URLリンク(www.geocities.jp)

826:pH7.74
07/09/25 10:13:55 yqfPMnkG
昨日用水路の水草に絡まるごみを見ていたら
異様に茎の硬い水草を発見

お、マツモじゃんとなんとなく思って採ってみたら
よく見るとぜんぜん違う
ぐぐって見たけど全国に生えそうなもので茎が硬いというと
カタシャジクモ?

太い茎は竹ぼうきの先端ぐらいの太さと硬さ&弾力
なんだけどカタシャジクモってこんなに硬いもの?

シャジクモ詳しい方教えてください。
全く勘違いで陸上の植物の破片じゃないかと思うぐらい茎が硬いです。
でもそこから分岐しているものはシャジクモっぽいような…
なんだこいつ…


827:pH7.74
07/09/27 19:45:40 DKIQEX/q
>>826
写真をうpしてくれませんかね

828:pH7.74
07/09/27 23:49:08 3AkI2M00
庭でみつけたチドメクサがチャーミングで惚れた
水中化に挑戦したことある人いますか?

829:pH7.74
07/09/27 23:50:58 3AkI2M00
って >>23-27で既出か

830:pH7.74
07/09/29 18:18:51 vOfPydIi
まちがえて夏季限定田んぼスレに書き込んでしまったので
改めてこちらで質問させていただきます
ミズマツバの種はどうやって採ればいいのでしょうか?
来年うちの水槽で発芽させたいと思っているのですが・・




831:pH7.74
07/10/01 00:02:46 /gMpi6eF
>>830 来年、こぼれた種から生えてくるのを待った方がいいような気がする。
種が小さすぎて採取するのも難しいし、小さい種は発芽させて成長させるのも難しい。

キクモや、国産じゃないけどバラクラヤ・ロンギフォリアとかエイクホルニア・ディバーシ
フォリアを種ができるまで放置したことあるけど、ばらまかれたであろう種の数に比べて、
発芽して成長したのはごく僅か。

どうしても種が採りたいのなら、園芸用の不織布を使ったらどうだろ。ミズオオバコの種を
取るとき、実を不織布でくるんでインシュロックで固定して採取したことがある。

832:pH7.74
07/10/01 00:26:53 yjtHjNKm
名前のわからない水草を採取したのですが、これは何でしょうか。
ヒルムシロ科というのはわかるのですが・・・・・

URLリンク(www.ownerpet.com)

採取地は長野県北部。茎の断面が丸くなく、葉みたいに幅があって厚みがありません。
鑑定のほど、よろしくお願いします。

833:pH7.74
07/10/01 22:19:39 gnJE2xc3
>>830
>>831さんの言うように、こぼれ種から生えるのを待ったほうがいいと思います

>>832
角野康郎著の日本水草図鑑を見てみましたが「エゾヤナギモ」だと思います
間違ってたらごめんなさい

834:832
07/10/02 01:08:08 UuH5Fdaj
うp板の住人の方の意見もエゾヤナギモでした。ヤナギモに似ていて茎がぺったんこ、
あと採取場所等の情報を総合すると、間違いないような気がします。
どうもありがとうございました。

ついでに、エゾノミズタデとオヒルムシロも採取してきました。
育成に関して注意点とかありましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

835:pH7.74
07/10/02 04:04:20 EWFxv6d1
>>832 >>834
長野県北部は北方系の植物が生えていて分布上大変興味深い場所ですよね。
エゾヤナギモはヤナギモに似てるけど葉身の主脈が硬い印象があります。

育成方法は環境を考えればいずれも低水温を好みそう。
屋内水槽でオヒルムシロ育ててるけどちっとも浮葉を出してくれない。
ビオは普通に浮葉だらけなのにw
エゾノミズタデは憧れの植物だからオイラも育てた事無いっす。
是非栽培してみたいんでもし増えたら分けてちょん

836:pH7.74
07/10/02 20:59:49 vNXHXlL+
ミズユキノシタが見つからない
一般論で良いから生えてるところ教えて欲しい

休耕田やら用水をかなり回ったんだけど
でかい沼地か溜め池みたいところじゃないと駄目かな?

837:832
07/10/02 21:42:47 UuH5Fdaj
本当はホソバヒルムシロの観察に行ったんだけど、微妙に場所間違えたっぽいです。
まぁ、予定外の収穫があったので、満足してますw

オヒルムシロは、それほど難しくはなさそうですね。水槽に植えるので、浮き葉を出しにくい
方が有り難いです。フトヒルムシロを育てたことありますが、水面下10cmくらいのところから
浮き葉を出してくるので、扱いづらかったです。水中葉は、けっこうきれいなんですけどね。


>>836 農薬の影響がありそうな場所では見かけたこと無いなぁ。背の高い草が生えていない湿地
や、護岸工事をしていない水辺が狙い目かな。あと、水草図鑑に載っている写真を参考にすると、
たぶん見落とすw

838:pH7.74
07/10/03 02:37:16 /k6HEGMp
>>836
ミズユキノシタはやっぱり溜池に多いかな。
それも山から自然に水が流れ出てきている場所を、そのまま溜池にしているような
ところによく自生している。

839:pH7.74
07/10/04 21:10:58 P/SENS2k
>>837
長野県北部を主なフィールドとしている者ですが、
よければ他にも発見・採取した水草を教えて頂けませんか?

840:832
07/10/05 23:04:44 g+nAa91G
んー、他にはフサモ(花も殖芽も無かったから同定不可)、オモダカ(アギナシかも)、
ホタルイ属の何か、ミズニラとか。湿地では、ショウブ、ミズバショウ、イヌスギナ、
ドクゼリとかが目に付きました。

ただ全体的に見て、種類は少なかったですね。岸近くの浅い部分は、ほとんど何も生えていな
かったりして。吹きだまりに溜まっている切れ藻とかも漁りましたけど、エゾヤナギモとフサモ
ばかりでした。

とはいえ、普段目にしない植物を見ることができて、楽しかったです。主に関西のフィールドを
回っている私にとっては、北方系の水草は興味深かったですね。見た目フトヒルムシロの群生に
似てるけど、葉に赤みがかかってないので、オヒルムシロか?と思ったら当たりだったり。

841:pH7.74
07/10/05 23:39:50 /UjFC1+o
>>837
>本当はホソバヒルムシロの観察に行ったんだけど、微妙に場所間違えたっぽいです。
ホソバヒルムシロは長野県南部に生息しておりますよ

長野県のホソバヒルムシロ
URLリンク(www.ownerpet.com)

842:pH7.74
07/10/06 00:16:31 GU60Ub+f
これ何かわかりますか?多分苔だと思うんだけど、水中に沈めて使えないかなと思って。

URLリンク(p.pita.st)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch