【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】at AQUARIUM
【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 22:54:57 TK3rAHKY
昔、水槽に入れたことがあったんだけど、速攻でダメになったから、メタハラでないと
無理と思ってた。今度また見つけたら、もう一回挑戦してみるか。

・・・滅多に見かけない植物だけどな('A`)


151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 05:35:56 xNeIXaTV
149だが、イチョウウキゴケよりミズワラビを水面に浮かせるほうが窒素除去には有効だった
イチョウウキゴケもミズワラビもともにレッドデータブックでは絶滅危惧種だが、ウチでは常に爆殖状態なので、欲しけりゃ送る
イチョウウキゴケは屋外ビオで維持してるので状態は良好
ほんとにトライしてみたいのなら捨てアド晒せ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 09:38:09 7ykjod5z
ありが㌧。でも、自家採取も楽しみのうちなんで、がんばって探してみる。

この前ホシクサ採取してきたんだけど、さらっと溶けてしまった。細菌感染にゃ
弱いとは聞いていたが、やっぱ本当だな。今度は消毒してから植えるとするか・・

今、水槽でフトヒルムシロ育ててるけど、これって絶対水槽で楽しむ植物じゃないよな・・


153:149
05/08/06 12:22:34 xNeIXaTV
>>152
フトヒルムシロは花が咲くと汚くなってしまうな
ヒルムシロやホソバミズヒキモはいい感じ
自家採取のホシクサはホント溶けやすい
7割ぐらいは溶かしてしまう
ホシクサさん・・・スンマソン

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 22:12:52 KX91IiyG
>>151
イチョウウキゴケって水面に浮かべとくだけでおk?
水が無くなっても対応出来る優れた植物だけど冬場はどうなのかしら・・・

ミズワラビってなかなか見ないけど、
先日、とある休耕田に群生しててちと嬉しかった。
環境さえ整えば爆発的に増える類だと感じた。
・・・ところで水面に浮かせるとはどういう事?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 22:51:35 Um4UiShc
うちはミズワラビを、屋外のタナゴを飼っているセメント船に
浮かべてるんですが、ミズワラビを底床に植えずに浮かべておくと、
やがて浮上草らしい形態に変わっていくんですよ。
ウォーターレタスやホテイソウみたいに、中心部から茎や
根が出るような形になるというか。ただ、そういう形態になってからは
そんなに丈夫ではないかも。うちのも色あせて貧弱になっているし。
夏の高水温に弱いのかもしれない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 18:25:13 Ywo6v2Q4
>>154
イチョウウキゴケは屋内水槽でも屋外ビオでも越冬できます
ただ、水流が苦手らしく流れの強い水槽では
やがて消えてなくなります

>>155
家のミズワラビは近所の水田からの自家採取ものですが
30℃近くある水槽内で密林状態です

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 18:29:53 Ywo6v2Q4
>>155
連投スマソ
水上葉には栄養葉と胞子葉の2種類があって
胞子葉が出ると大型化しない
胞子葉がだたものを水槽に植え込み強光をあてると
巨大化する場合があり、小さな株を胞子葉に沢山つけるよ
枯れるときもあるけど・・・

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 18:50:05 YB5i3INy
水芭蕉とかは水槽で飼えますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 19:38:17 MHKd1PYt
メタハラ使ったアクアテラリウムで、夏は涼しい状態を保てるのなら、いけると思う。
暑さに弱い抽水植物だから、適した環境を用意できるか否かだな。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:11:51 YB5i3INy
>>159 回答ありがとうございます。当方全くの初心者なもので・・・
一番は温度が問題ですね。かなり難しそうな気がしました

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 01:45:22 g7/vdQuX
ヒルムシロって浮かばせとくだけでおk?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 19:24:26 K0MUh2HT
>>161
ヒルムシロはちゃんと根っこがあるだろ
じゃあ、どうすればいいか解るよな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 20:37:49 Qzxylu9d
上の浮いている部分だけ、ちぎって持って帰ってきたと思われ。

漏れ、フトヒルムシロ育てたことあるけど、メチャクチャ扱いにくいんで捨てた。
大型のポタモゲトンは、大型水草水槽を持っているか、よほど好きかでないと
維持していくのは難しいよ。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 14:08:00 iXUoo93C
>>162 >>163
レスサンクス。

勿論根から採取しましたよ(以外に深くて連なってた)。
でも何ヒルムシロか分からないんだ・・・
葉の広さや分布からして「ヒルムシロ」かなぁ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 21:25:37 QLkeTqSR
分布が広いモノで考えると、ヒルムシロ、オヒルムシロ、フトヒルムシロのどれかだな。
浮き葉はどれも似たような感じなので、水中葉で見分けるのが簡単。

中・大型ポタモゲトンは地下部分が割と重要なんで、長くて見苦しくても根ごと植えた
方がいいよ。ピンチカットしても脇芽出さないし、上の方だけ植えても、なかなかランナー
出さないし。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 18:42:40 tjaCOs30
>>165
採取した神奈川県は「ヒルムシロ」が多い?らしいです。

ところで冬場はどんな感じで育てたら宜しいですか?
屋内外で生育させてます。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 19:48:22 oRFFjBlY
ヒルムシロは、地中に殖芽を作って越冬。根ごと掘り上げたなら人の指みたいな形をした
モノ付いていなかった?本体は冬には枯れるんで、越冬は殖芽を作らせることができるか
どうかだね。屋内育成は、新しい芽が出て育つまで、さわらずにガマン。ジャマになろうが
コケてこようが。下手すりゃ数ヶ月かかるけどね。ま、そんな感じ。



168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 03:08:36 qr+gzRKq
>>167
ありがとうございます。
根は、一応シャベルで掘ったのですが結構深い&長過ぎてどれも途中からです。

それと完全に茶色くなった葉は処分しても構いませんか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 11:06:54 6EHzDYnZ
枯れた葉は取り除いても構わないよ。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 14:09:47 qr+gzRKq
>>169
サンクス!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 15:12:46 RfEl6gFS
ポタモゲはいいよな
種類が豊富で変化が多くて
ヒルムシロは睡蓮鉢やビオトープで水深浅めにしておくと殖芽をつくりやすいよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 17:57:17 BpOvaHOw
>>171
ご親切にどうもです。

最近新しい葉が出てきました。
水に浮かせてるだけの方も同様に変化が現れ始めました。
何でもない事だけど感動しました。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/09 19:49:50 3T0wwkQy
ヤナギスブタのような、違うような草を水辺で採ってきた。
水上葉っぽい。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 19:27:35 8CaYjIbo
>>173
うp汁
ってかヤナギスブタって何だ?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 21:09:59 9EywWJUN
>>174
レアな水草。

デンジソウに萌え、ホシクサが見つからず萎える今日この頃。
それにしてもデンジソウってカタバミにソックリだなぁ。
田んぼでカタバミ見る度にドキッとするよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:08:29 VRR0eLlJ
ホシクサはあっても、デンジソウやミズユキノシタなんかはほんとに見つけられない
スブタ類もぜんぜん見ない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:17:30 8CaYjIbo
スブタ・・・ブリクサ・・・
ああもうだめぽ笑いが

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 11:35:48 LLsEj14A
デンジソウといってもやはり超レアな種。
過去の採集記録地まで探しに行ってようやく見つけたぐらいです。

ところで皆さんの地域にミズワラビは生えてますか?
この間50cm程にまで成長したミズワラビを見つけました。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 12:46:44 QwI6769P
>>178
自然状態で50センチとは良く育ったものだな
水槽内ではすぐそれぐらいの大きさにはなるが

こちらでは田んぼ一面にミズワラビ@愛知

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 13:11:55 nS/DULJx
デンジソウは減ったよねー。
この間、東北へいったついでに山形の有名な自生地を見てきたが、いっぱいあって驚いた。
ところで、誰かヒシモドキの発芽条件を知りませんか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 14:32:30 LLsEj14A
>>179
そこの休耕田も一面にミズワラビだよ。
探せばもっと大きいのあるんじゃないかな?
(図鑑には50cmと書かれてるけど、あんなデカイのミズワラビじゃないw)

>>180
>ヒシモドキ
自分の住む神奈川県には無縁過ぎて研究してないっす・・・スマソ
育ててるんですか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 20:33:01 1yP8uwSY
URLリンク(users72.psychedance.com)
>>3150にうpしました。
少なくともスブタ類だとはおもいます。水上葉でしょうか?

183:173
05/10/11 20:34:40 1yP8uwSY
↑by173

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 21:25:32 uSvXCl30
画像の水草は、すくなくともスブタではないはず。
スブタはロゼット型だし。
ナヤスにしては茎がしっかりしているし、
ミズスギナではないでしょうか。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 21:30:00 uSvXCl30
今調べたら、ヤナギスブタとかは有茎草のようです。
でも画像の水草がヤナギスブタには見えませんね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 21:53:41 t5RD7RyF
>>182
ヤナギスブタの水上葉は肉厚だけど扁平でもっとべたーっとした感じじゃなかったけ?
これだと直立できそう。
庭の浅池に今年も水上葉があるはずなんだけど雨降ってるから明日確認してみます。
けど、スブタはよく見かけるけどヤナギスブタが水上葉で自生してるのは見たことない。

187:173
05/10/11 22:09:46 1yP8uwSY
ヤナギスブタじゃないですか。。。
ちなみに自生してるときはもっとぺっちゃりしてました。
明日別のやつうpしてみます。
ちなみに、生えてた場所は湧水がちょろちょろ流れてる傍で、
びっしりとモスの一種が繁茂している中にまばらにありました。

188:173
05/10/11 22:12:57 1yP8uwSY
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
この写真が最も近いかな?でももっと濃い緑ですが。
ちなみにスブタは色からして違うような気が・・・。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 22:56:55 vkltDZ2W
ブリクサはバリスネリアと同じく、沈水葉しか作らないのだが


190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 23:21:35 QwI6769P
>>187
生体の隣にスケール置くと大きさがわかって参考になるよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 03:19:08 HR9uInes
この前休耕田で採取した草とよくに似てるなぁw
(一部違う点もあるけど)

192:180
05/10/12 14:45:27 66NSs3VD
>>181
栽培はしてませんが、種子が入手できました。
冬に低温にさらして、春にかるく乾燥させてみることにします。

>>173
ヤナギスブタには見えないが・・・
日本水草図鑑で調べて見ました?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 15:24:29 OjrS969+
>>192
去年、ヒシモドキをビオで育てて開花結実させた
ビオの中に種子を放置してそのまま越冬
今年前半3ヶ月間の長期出張から戻ったら
ビオのなかにあったはずの種子が全くない...OTZ
鳥かなにかに持っていかれたのだろか

希少種の種子の管理には充分注意してください


194:173
05/10/12 17:27:53 HiYwhtlR
根の部分は水に漬かってたんで、水辺に生えやすいってのは間違いねーです。
とりあえず水槽の中に植えてみてまたレポします。

195:173
05/10/12 18:05:27 HiYwhtlR
>>3150-3153にうpしておきましたのでよろしければごらんください。。

196:191
05/10/12 20:15:10 HR9uInes
う~んヤナギスブタでは無い気がする。
俺のは葉の断面がw←こんな感じでした(他は一緒)。
何ヶ所かで見ましたがいずれも水田周辺でした。
(もっとも水田しか見てないがw)

これは一体何なのか??

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 20:36:51 FUdMb9Ed
>>173 どう見てもホシクサ系の植物に見えるのだが、国産のホシクサはロゼット型のモノ
ばかりだしなぁ・・ 水中だと茎を伸ばすモノも無いではないが、これは水中葉ではない
ということだし・・ うーむ。

写真ではわかりにくいんだけど、幼女は互生?対生?
対生ならホシクサの可能性は消えるが・・・


198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 20:36:49 HiYwhtlR
>>196
wではないすね。

ちなみにミズスギナではないようです。
スギナはそこにいっぱい生えてましたが。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 20:37:56 FUdMb9Ed
×幼女 ○葉序     ∧||∧


200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 20:55:30 HR9uInes
>>197
>写真ではわかりにくいんだけど、幼女は互生?対生?
!w

>>198
ミズスギナの葉は節に5~12枚輪生するらしい。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 21:02:09 EaN/9wRn
質問君ですみません
バイカモは水中でも花を咲かせるのですか?
水上で咲いていたけど増水で花が沈んでいたのかなぁ…。
水中で花を咲かせる水草ってあるんですか?名前知りませんか?

202:488
05/10/12 21:43:51 HiYwhtlR
>>200
どっちかというとススキ的な生え方で3枚輪生です。
>>201
オオカナダモは水媒花だったと思います。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 22:19:51 EaN/9wRn
>>202さん
ありがとうございます。
急に気になって寝れなくなるところでした。
水中花を咲かせるのは水媒花って言うんですね!
水中花でぐぐってもイマイチだったわけだf^_^;

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 00:04:31 BKyGcBSH
>>201 バイカモは水中では咲かないよ。花が咲いた後で増水して沈んだんでしょ、それ。
ちなみに蕾を水面上に出すことが出来ないと、開花せずに自家受粉して種が出来る。
これは閉鎖花っていって、オニバスやミズオオバコなどでもよく見られる。

水媒花ってのは、花粉を運ぶ手段として水を使う花のこと。バリスネリアみたいに
水面を花粉が漂うモノと、トリゲモやマツモみたいに水中を漂うモノがある。
どっちにしろ、虫などを呼ぶ必要が無いんで花弁は無く、激しく地味な花。

水中に咲く幻想的な花、ってのを期待したのなら、残念でしたということで。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 16:49:15 3dR+u0pK
田んぼなんかで見かけるミズオオバコは何故あんなに茶色いの?

206:488
05/10/14 22:06:11 1/dUyALV
あと、この草の周辺にはコツボゴケがたくさん繁茂してました。
コツボゴケってウィオーモス的使い方できますよね?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:57:12 TiqPiu2e
休耕田で見つけたそれを水気の全くない民家の庭(砂地)で見つけたorz

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 03:51:34 XjBXVlp6
>>204
水中化の正体はコウヤノマンネンゴケ
>>205
水深の浅い強光のあたる環境では、水草は赤い色素が多くでるからじゃないかね
確信はもてないが・・・
>>206
URLリンク(aquagreen.main.jp)
ここを参考にしてがんばってみて
オレは以前、シノブゴケとクモノスゴケは水中化したことはあるが、コツボゴケはやったことがアリマセーン

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 03:54:05 s8lD6Cdb
>>208
ありが㌧。
小坪は一年以上は持つと読んだことがある。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 03:55:22 s8lD6Cdb
>>209
このサイトだった・・・orz


211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 21:05:37 xZS3fRAP
お寺にあった睡蓮鉢にシャジクモが生えていた。
田んぼの土でも入れてるのだろうか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 22:24:16 f1+GGB8P
荒木田土なんか使うと、普通に生えてくるけどな。シャジクモ。
そろそろ睡蓮鉢の季節も終わりですな。今年はミズオオバコが咲き乱れました。
また来年も見れることを祈りつつ、サヨナラーってとこで。

今は水槽に植えてみたのが巨大化して、どうしようかと思案中・・・


213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 22:50:06 XjBXVlp6
>>212
ミズオオバコを主役にレイアウトする水槽にリセットする

オレはミズオオバコか水中葉コウホネの主役水槽をいつかやってみたい

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 09:27:56 6pim6KWa
ミズオオバコの種を保存してるのですが
今の時期でも暖かい屋内で撒いたら発芽しますか?

215:213
05/10/17 17:13:02 ao7FyP5w
ミズオオバコの果実はじけて放置してたら1週間で発芽したのでたぶん大丈夫だと思う
「たぶん」としかいえないので何割かは置いといた方がいいけど

216:212
05/10/17 21:42:56 0s1hsfHE
>>213 葉長+葉柄で50cmオーバーなモノをどうしろと。

ミズオオバコって、けっこう扱いにくい。葉は硬くて脆い。植えてもすぐ浮き上がってくる。
小さい株は妙にデリケートで、油断すると簡単にあぼーん。かといって光・炭酸・肥料を
ガンガン与えると巨大化。こーゆー場合の定石は根切って植え直しだが、ミズオオバコ
の場合、新根が伸びる速度が速く、元の黙阿弥。かといって、根も葉もバッサリ切ると
小さい株と同じような状態になって(ry

ま、大きさに関しては、炭酸が大きな要因らしいということがわかったんで、少し絞ってみる。


217:213
05/10/17 22:49:02 ao7FyP5w
>>216
50オーバーはすごいw
ウチのは発酵式CO2添加で25cmぐらいで落ち着いてくれてます
50超えたら浮き上がってきそうですね
ウチではミズワラビがそんな状態で次々に処分してます

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 03:19:18 UUgCJOZz
シソクサを探しているけどなかなか見つかりません
どんな環境をさがせばいいでしょうかね
近所の田んぼには全くナシです

219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 12:48:35 33Z6OZeu
ミズオオバコの種を植えようかと思ったけど
どういった環境を作れば良いんだろう?

水の入った容器に荒木田土入れて種を撒けばおk?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:55:53 D3GaO2ww
>>218 分布は関東以西~九州となっているが、各地で絶滅&絶滅危惧種指定。
各都道府県のレッドデータブックやHP検索かけてみて、ありそうな場所探すくらいしか
仕方ないんじゃないかな。

>>219 荒木田土か赤玉土に腐葉土と少量の化学肥料を混ぜ、粘土状に練って鉢に入れ、
水を張った容器に沈め、これに植え付ける。っつーのが水生植物の植え付けの基本な。
でも、ミズオオバコは冬には枯れるんで、時期が悪くないか?


221:219
05/10/18 22:29:44 33Z6OZeu
>>220
サンクス!
種がたくさんあるから屋内で少し撒いてみたくてね・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 22:49:59 UUgCJOZz
>>219
ミズオオバコ 発芽 で検索かけるとヒットします

>>220
㌧です
地道に探すことにします

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 00:30:07 vS0q7Lsu
ぶっちゃけ、ビオってすごくないですか?
入れてあるエビモ、マツモ、アナカリス、どれをとっても
室内のそれに到底及ばない成長を見せるんだけど。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 00:53:46 yofY1Lh6
>>182
ミズネコノオ

225:173=488
05/10/19 17:28:25 vS0q7Lsu
>>224
(゚∀゚)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 20:20:37 VHDigMRD
質問です。今日、家のたんぼを散策中に水草をみつけますた。みつけたのが、マツモを細くしたのが密集したようなやつ。それには規則的にオレンジのイボがあります。 もうひとつが、ナナを細長くしたような
葉のつきかたで下の方が緑で葉があか紫ぽい色。水面に薄紫の花が咲いてます。なんだこりゃー
おすえてください。ググろうにもググれない!
長文スマソです

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:03:30 diPt+2sN
画像うpが一番なんだが・・・

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:08:46 VHDigMRD
携帯なんでどうすればよいのか…

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:01:06 gWxn9xTl
冬の池に、爆増したウオーターレタスの代わりに
浮かべとく水草でおすすを是非教えてもらえないでしょうか?
条件は以下で。
・関東
・浮き草系
・簡単に手に入りできれば通年(猛暑も)耐えれるもの

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:20:56 QA5brLNx
>>226 文章だけだと、断定は無理っぽ。思いついたのを書くと、前者はシャジクモ類か
トリゲモ類のどれか。後者はコナギかアメリカコナギと思うのだが。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:30:07 VHDigMRD
サンクス!とりあえず、携帯グーグルで検索しにいってきます((((((((^_^;)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:37:33 VHDigMRD
>>230 どうやら、始めに書いたのはシャジクモで間違いなさそうです。
後から書いたのは似てるようで似てない!と言う感じでした。
どうもありがとうございました

233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:58:08 QA5brLNx
>>226 薄紫の花って書いてあったから、ミズアオイ系の植物かな?、と思ったのだが。
よくよく考えてみれば、ミズオオバコかもしれない。田んぼに生える小型の株だと、
葉が赤み帯びるしな。花も薄い紫or青がかかった白色だし。
花弁が3枚だったら、ほぼ間違いないかと。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 09:06:11 zAZwjXuL
花弁三枚です。検索の結果、どうやらオオミズバコらしかったです。さんくすです

235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 12:20:59 oTlORYGq
>>234
ミズオオバコだよ。

でも家の田んぼにミズオオバコが生えるなんて羨ましい・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 12:34:38 zAZwjXuL
>>235
オイラもはじめて見つけたからビックリ。家のたんぼに水草なんてないとおもってやた

237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 16:15:11 oTlORYGq
ミズオオバコが生える環境なら他にも珍しい水草が生えてそうだから
図鑑片手に探してみなよ。

でも家の田んぼって庭の敷地内にあるの?

238:173
05/10/23 01:50:04 iEtQ9GeB
少ない草だと思ってもうチョイ観察しようと同じ場所に逝ったら、案外いっぱい生えてたので持って帰ってきました。さてどうなることやら。
URLリンク(users72.psychedance.com)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 17:28:57 qg+UFIys
>>237
家の目の前にたんぼが六枚あります。家のたんぼ。デモ、常に水があるたんぼは二枚だけです。
図鑑はないけど晴れたらさがしてみよう…
あいにく今週は雨

240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 07:30:10 3dmBBoo+
>>239
なるほど。
田んぼを湿田にするか乾田にするかはどう決めるのでしょう?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 08:09:53 tDdsnrCH
>>240
家は基本的に全て乾田なんです。(水を引くときは川からポンプで稲が育つとポンプオフ)
でも、水道水用の山水が余って流れているやつが流れ込む田二枚あり
それは、1年中はしから1メートル位の幅でみずがあります。
と、こんなかんじ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:13:44 3dmBBoo+
>>241
レスありがとうです。
除草剤や農薬を抑えていれば
希少な水草や水田雑草が豊富に見られる事でしょうが、果たして・・・

243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 16:54:44 tDdsnrCH
>>242
農薬は害虫駆除のを年一回散布
肥料年一回散布。
除草はバアサンが手でやってるみたいです。
ついでにメダカいません。ドジョウばっかです。
暇あったらなんかさがしに行こう…

244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 18:56:52 3dmBBoo+
>>173
どっかのサイトでこれとよく似た水草の写真が。
その名もミズネコノオ・・・マジかよ~!w

>>243
この前のシャジクモなんだけど、あれって似た様なのがたくさんあるんだ。
やっぱり「シャジクモ」だった?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 21:41:26 tDdsnrCH
>>244
イロイロと調べたら、やはりシャジクモで間違いなさそうです。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 13:53:01 osQ/jorA
>>173
湿生植物についてはよく知りませんが、写真を見る限りでは、
下部は明らかな対生で上部は節間の詰まった対生のように見える。
ミズネコノオなのかなあ?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 17:06:45 UjRbIh4n
>>246
対生ですた・・・
ミズネコノオじゃないんかな?
難解ですね。
ちなみに、根が水没している環境でしか見つかりませんでした。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 17:18:03 kr1Le6nK
金魚と共存出来る水草を教えてください。
彼らはほとんど食べちゃうから。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 17:38:03 UjRbIh4n
>>248
アナカリスかなあ・・・
カボンバはだめですね。

250:173
05/10/25 17:43:27 UjRbIh4n
やっぱヤナギスブタのような気がしてなりませぬ・・・

251:173
05/10/25 17:51:17 UjRbIh4n
くりそつです
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(users72.psychedance.com)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 21:26:22 gkGK9rA4
だから、ブリクサは水上葉を作らないんだってば


253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 23:19:09 S53GI/yJ
水上葉スブタとかマジありえない。

クロホシクサじゃねーか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 02:22:35 DIhOQzru
>>173
もうちょい画像提供してよ。
特に葉と茎から根にかけての拡大写真。

255:246
05/10/26 13:41:33 +tJP1cHK
ヤナギスブタは互生のはず
上部は節間がつまって輪生ぽく見えることがあるけど、通常、下部は明らかに互生になる。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 22:09:53 A5yMREea
だーかーらー、水上に生えているという時点でスブタの仲間では無いことは決定。
よってヤナギスブタは忘れろと何度言えば(ry


257:173
05/10/26 22:15:03 zBI14FPT
今日図書館で調べましたが、ミズトラでもミズネコでもなさそうです。
うpしました。対生か互生かよくわかんなくなってきました。
URLリンク(users72.psychedance.com)

>>256
スブタ系でも水上葉作るやつもいるそうです。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 23:40:01 IXC+cv4Y
>173
ホソバヒメミソハギとかかも。
そもそも地域はどこ?

水上化するスブタ類もある?詳しくw


259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 10:34:12 efDfq8l4
葉や茎の質がスブタ類とは明らかに異なってるな
(因みに日本水草図鑑見ても水上化するとは書いてない)
水中と陸生両方で育ててみたら?

>>258
>ホソバヒメミソハギ
それは無いw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 20:55:12 fIaEPbwZ
ツメクサ?

261:173
05/10/27 22:25:05 0bvKlQHT
>>258
神戸です

262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 22:45:45 OGYPOoxS
>>173 外国産のモノは知らないが、国産のブリクサは沈水葉しかつくらないハズ。
で、写真見た限りでは、エウステラリス系ではないね。葉の付き方が違う。しかも対生だし。

これ水生植物じゃなくて、たまたま湿地で芽生えた陸生植物なんじゃないのかなぁ。
現在の状態と管理方法はどうなってるのかな?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 23:17:10 0bvKlQHT
>>262
一株を除いてすべて根だけ水中に漬かってる状態です。
残りの一株は、水没させて2週間ほどたちます。
色が深緑からライトグリーンになった以外は変わったことナシ。

あと、一緒にとったコツボゴケですが、ウィローモスに比べてはるかに活着力が強いです。
成長もまあまあいい感じだし。水中化成功しそうです。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 03:49:05 mL27jFmM
>>257
どうもミズネコノオのきがする
スブタ類にしては葉が頑強に見える
オレも兵庫県在住だけどスブタよりミズネコノオのほうが珍しいからウラヤマス

265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 22:37:16 0uViplMm
>>173
成長して花が咲かないとわからない草はいっぱいあるから、とりあえず放置してみれ。
水草じゃなくて湿性植物だと思うよ。ちなみに俺はツメクサかな?と思うけど、なんとも。

266:173
05/10/29 00:02:59 6wQVU0Zv
そうですね。そうしてみます。
ちなみに、イメージ検索溶かしてみた結果ミズネコノオかヤナギスブタが濃厚です。
個人的にはヤナギスブタに一票なんですけど水上葉作らないらしいんで。

267:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/10/29 00:18:09 pE/yItRo
エビモって、結構人気あるんだね。
ドブ川寸前の川にいっぱい茂ってた印象が強いから、かなり強い水草のような気がする。
近所の川にいっぱい生えてたな~

268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 01:00:00 7A7D0Kgm
>>267
それがどうしてなかなか手強いヤシです
確かに環境変化に強く枯れてなくなるということがない
しかし、環境変化に対して殖芽形成で適応するのでなかなか思うようにならない
水流のある河から、止水の水槽中に入れると半数は殖芽つくってバラバラになる
一度軌道に乗せれば後は楽なのだが

269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 11:53:19 6ZL+rbvK
シャジクモも出来方知ってる人居ます?
アオミドロっぽいのがやがてシャジクモに変化?してるような・・・

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 13:19:12 +f0mg4Dj
>>269
このあたりのサイトが詳しいかな
URLリンク(www.joy.hi-ho.ne.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 19:05:13 6ZL+rbvK
>>270
ありがとう。
何だか分からんけどアオミドロと密接な関係にありそうw

今夏採取したトリゲモspがボロボロだけどまだ生き残ってた。
なんとか再生出来るかな・・・

272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 20:42:14 PZS6MYNV
>>173と同じ草を田んぼで見つけてきた。
ある所には群生してたけど無い所には全く無かった。

今のところ一番大きいもので2~3cm程度。
中には分枝してるものもあった。

地下茎があるところからミズネコノオでは無い気がする。

273:272
05/11/01 20:07:22 TigDOPjB
どう見てもヤナギスブタ(スブタ類)とは思えないw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 20:50:43 Ar9PxuPb
急に消えた・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 21:05:06 mJqm6vQS
なにが?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 18:48:47 hBXrbqF1
ねえ、夏場って日本の水草ちょっとやばいよな。
エビモの葉っぱの表面になんか白いもの夏だけつくんだけど。調子も悪そうだし。
ビオだから日光に助けられてる感じだけど・・・

277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 22:07:19 cl37koKd
まるで外国に住んでるかのような話し方だな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 22:26:58 m48GaBSr
日本の水草って底砂はソイル系が良いのかな?
田砂で日本の水草やりたいんだけど難しいかな?
特に大好きなミズニラを育ててみたいんだけどソイルの方が良いのかな?
おしえてくらさい


279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 22:42:33 gL0b8Rbh
>>278
田砂でもやってみたが、ソイルのほうが相対的によかった
ミズニラもソイルがいいだろうなぁ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 22:56:58 m48GaBSr
>>279
早速のレスありがとう
やっぱりソイルが良いのか
ソイルでやってみます
ちなみに園芸用の焼き赤玉土では駄目ですかね
安くて良いんだけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 00:12:01 S8yuOHr+
>>280
焼赤玉でも良いとおもうがアオミドロが出やすいよ


282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 01:10:25 qL4Fp4Vx
ソイルで調子よく育つモノも多いけど、イマイチなモノも少なくないと思うのだが。
クロモとかタチモは、ソイルじゃ苦しくないかい?


283:279
05/11/09 01:17:51 S8yuOHr+
>>282
確かにタチモは田砂の方が良い
貧栄養~若干中栄養の溜池中の水草は田砂のほうが調子がいいが
ウチでは大体の日本の水草はソイルのほうがいいな

284:↑
05/11/09 01:27:20 S8yuOHr+
てことだけども
この際、オレも他のひとの意見をいろいろと聞きたくなってきた
皆さんはどうですか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 01:35:04 fNjjSkT3
>>281
何故でしょう?
ウチもアオミドロに悩まされてます・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:56:04 fzKKDKkY
赤玉だとアオミドロが出やすいのか。
確かに成分表示を見るとリンとか窒素とかがついた名前の成分が書いてあったな。
やっぱり天野君のソイルを使うかな。
色々情報ありがとう

287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 11:07:52 tXBh8IaB
エビモは川砂の方が育つね。栄養過多はダメだった

288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 11:44:49 RFSK65dv
そっか?けっこう富栄養な場所にも生えているけど。水温でダメになったんじゃないの?


289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 12:17:11 tXBh8IaB
>>288
普通に栽培できてはいるけど、貧栄養気味のほうがなんとなくきれい。
ビオに入れてるから高温は平気っぽい。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 19:21:31 RFSK65dv
エビモは調子よく育つのは26℃くらいまで。普通のビオじゃ夏越せないのだが。
涼しい場所に住んでるのかな。でなければ、たぶん別種。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 19:32:28 tXBh8IaB
>>290
普通の神戸です。
奈良の暴れ川で有名なとある川で取ってきたので、高温には弱いはずなんだが。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 22:09:03 RFSK65dv
漏れは小浜市と大阪市wでエビモ採取したことあるけど、両方とも夏が来る前にあぼーん。
水温が28℃くらいになると、目に見えて調子が悪くなる。神戸のビオなんかで夏が越せる
わけないのだが。別種かなぁ。ま、ポタモゲトン類は国産のモノでさえ分類しきれてない
状態だし。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 22:17:04 ZltCJP0j
河川で採取したエビモは高水温には弱い
池などの止水域で採取したエビモは高水温に比較的強い
しかし、エビモにとっての最大のダメージは採取してきた場所の水質と水槽の水質とが違うこと
すぐに殖芽をつくりはじめて、下のほうから溶けていく
いちばん上手くいく方法は冬場に溜池から真ん丸ひ肥大して底にころがってる殖芽を拾って
水槽の底砂に半分埋めておくこと
水温を上げていけば、ブッとい茎を伸ばしてよく繁る

294:291
05/11/13 12:28:29 XDK8YeHO
去年の10月に採ったんですが、夏でも何でも普通に茂ってます。
ただ、川のに比べてなんか色が深緑っぽくなったような感じ。
それと、採ってきたとき葉がちじれてたのに、ちじれが少なくなった。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 05:25:19 5v1nJrBF
皆さん
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

スレリンク(aquarium板:271-315番)
この出品者から購入するのは控えましょう。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:04:42 /73gIcm3
確かに時間をかければ、不適切な環境にも多少は慣らすことはできる。でも30℃超える
ような環境で、エビモが繁茂するとは考えにくいなぁ。やっぱ別種じゃない?

それとエビモって、冬でも元気に成長するような水草だったと思うのだが。

297:291
05/11/14 22:11:13 D0iaHwRr
うちのエビモはむしろ冬のほうが元気ですよ。
青々と茂ってて、晴れた日は嬉しそうに酸素出して揺らいでます。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:57:29 VXOt4qJW
水草でこれから採取できる水草ってありますか?


299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 23:26:34 VXOt4qJW
突然、ショップで水草を買っていることが空しくなりました。
で、フィールドに行こうと決心したのが、一昨日。
行ったのは良いのですが、どこに何が生えてるのかさっぱり分かりません^^
結局、アオウキクサだけ持って帰りました。
網持って行かなかった魚・エビは取れませんでしたが、ミナミはたんまり
いました。

そーゆーサイト知りませんか?出来れば近畿限定で。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 23:41:38 fRMkM9Qh
自分で探せ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:01:08 cfIThBAm
昨日から、だいぶ探したんだけどね。>>300
つか・・それだけか言いたいのは?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:04:19 9hLfTXJk
琵琶湖逝け
湖岸歩くだけで沢山拾える

303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:10:04 cfIThBAm
琵琶湖か・・遠いが今度行って見よう。ドライブがてらに。情報感謝。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:14:42 3Zx6xyrc
>>298 今の時期なら、まだ色々残っているよ。弱ってきてるモノが多いけど。

>>299 採取場所は自分で探すのが基本。国産の水草は多くの種類が減少傾向。
ネットで採取できる場所なんか晒したら、その場所から確実に無くなる。
実際に採取している人間は感覚的にそれがわかるんで、情報を晒すようなことは
まずやらない。ってコトで、独りでガンガレ



305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:19:02 cfIThBAm
>>304
確かに、ネットにさらしたらまずいですな。
分かりました!がんばります。さしずめ、詳しい地図でも買うか・・。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 00:27:03 d5vdb0+t
>>299
私もそんなことをしたいと思ってる関西人です。

なかなか情報無いですよね。
あちこち行ったときにいろいろ探すんですが、何が何なんやらよく分からんですわ。

勉強しようと思っても時間がないのが一番の問題なんですけど、、、。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 01:08:52 3Zx6xyrc
まぁ多少情報を晒すとしたら、関西だと琵琶湖水系が手軽かな。増水してると厳しいが。
車や単車使って色々な場所ハシゴすれば、いいモノ拾えるかも。

あと、モノによっては街中のドブ川にも水草があったりする。難しく考えず、地図片手に
色々探してみよう。

ただ、直接手の届かない場所に生えていることが多いので、その辺は工夫が必要だけど。


308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 03:07:11 TCTJAEhU
しかし琵琶湖と言ってる時点でヤバイ希ガス・・・

309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 06:01:15 mtnOEH+5
結局フィールド採集は金と時間がかかる。
見つけたと思っても手の届かない場所だったり、泥や蛭にまみれてて持ち帰る気なくしたり。
ショップで数百円払って買ったほうがよっぽど手軽で安上がりだよ。
水草探しをきっかけに自然や環境に興味を持って楽しめるならいいけどね。

溜池、休耕田とかはなにかしら生えてるけど、近づけないし汚い。
見つけても採れないってパターンが多いから、ある程度の装備があったほうがいい。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 06:32:10 idlMw1Hz
>>307
お前、押さえの利かない馬鹿だな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 11:09:39 TCTJAEhU
意外と目立つから恥ずかしかったりする。
郊外なら良いけど偶に住宅街の川や田んぼに水草が生えてるから
人が横行するなかで実行せねばいかんからな。
(以外とそんな所にレアな水草があったりするんだよなぁ)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 21:21:42 3Zx6xyrc
>>310 (・3・)エー、特定の場所書いているワケじゃないからいいじゃん

313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 23:01:58 9hLfTXJk
>>310
ちょっと日淡かじったヤシなら琵琶湖が水草と淡水魚の宝庫であることは周知の事実だろ
琵琶湖水系なんて広大な範囲だから特定の場所を晒してるとは言えんな
ほどんど滋賀県と同意だろ

307に関しては細かいコトを言えば、一般的には琵琶湖水系とは言わず淀川水系という
307程度の書き込みでは晒しにならんからキニスルナ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 23:07:42 9hLfTXJk
あと、琵琶湖行くならココもいっとけ

滋賀県立博物館
URLリンク(www.lbm.go.jp)
水生植物園
URLリンク(www.mizunomori.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 01:18:15 GVuUQA2l
関東じゃ何処がオススメ?
渡良瀬遊水地や霞ヶ浦って採集に適してる場所ですか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 07:37:54 EEA7FC6D
>>313
その程度の認識だから馬鹿なんだよ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 21:07:30 2YrEEFnu
自分がどれだけ賢いと思ってるのやら・・

318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 06:17:11 6nA0FKj6
バカにご丁寧にレスするやつがバカってことだよ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 06:56:44 hILRCmIf
では、おまいもバカだしオレもバカだなw
世の中バカばっかで、どうしようもないと同時に御目出度いってワケか
ほんとおまいってバカだな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 07:16:58 E0IMaF4w
人の目気にしながら植物かっぱらって来るのを自慢してる香具師って
何処から見ても馬鹿以外に考えられねえよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 08:52:29 hILRCmIf
水草なんてアクアリスト以外の人間からは雑草扱い
琵琶湖でも保護区域以外では葦を除いたら雑草扱いだ
田圃にキクモやミズワラビとりにいって、農作業してても話しかければ喜んでいくらでも取っていけと言われるし
農家の人に、これこれこんな特徴の雑草がないかと立ち話すれば、あっちの田圃にはあるかも知れんと教えてくれるし
あそこの溜池の下に休耕田がある、とかいくらでも教えてくれる
別に人の目なんか気にしないで採取したらいいんじゃねえの
記録つければ後々役に立つときが必ずくると思うし

322:↑
05/11/18 08:58:16 hILRCmIf
一行目訂正

アクアリスト
   ↓
アクアリスト・研究者・自然愛好家

323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 19:17:24 srRueUcL
そう書くと格好良く見えるが、実際田んぼに人がいる時の方が少ないし
わざわざ里山にして保護してても勝手に持っていかれるし

324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 20:13:13 ixPB+9qf
デンジソウなんて如何にも厄介雑草だったもんw
農家の人は毟り取ってるんだろうなぁ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 06:49:07 zlTQ9bI5
田圃に15時~17時あたりに行くと
その日の自家用の野菜とかを採りに来てる農家の方が必ずいる
その日の農作業の終わりを16時ぐらいにしてる人も多い
その時間帯をねらっていけば水田雑草のことのみならず圃場整備や農薬・肥料のことなども聞けて面白い
一昨年は農作業を終えて犬の散歩をしてる人と話しが盛り上がりオオタニシがいる池に案内された

326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 08:31:29 WdJFEwjA
あんたが必死に普及活動したいのは判らんでもないが
分母が大きくなればその分馬鹿な香具師も増えるって言う事

判らんのだろうな・・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 18:15:12 NN95d41O
天皇がお田植えをする田んぼは何処にあるんだろう?
やっぱ皇居の中かな。
一体どんな草が生えてるのだろう。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 23:06:06 C7RqYDqr
見に行きたいねえ。
皇居の中はでっかいビオトープがあるようなものだろうなあ。
カワセミもいるし。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 15:48:35 Ru4y/J+D
皇居の水草は調べられたことがあったと思ったけど、
うちの資料は行方不明中。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 17:33:29 zzWUXaAc
「皇居の植物」に載ってそうだな。
でもどれが自生でどれが植栽・逸出か・・・

331:329
05/11/25 13:17:05 XoxjrSDH
資料みつけた。
「皇居の植物」の水生植物関連に使われたもので、
昭和62~63年に行われた調査の簡単な報告。
この中では「記載されている水草類は70余種であるが、その半分は記録的なもので、
現存はしていないと考えられる。」と書いてある。
興味深いのは、イトタヌキモが自生とされていることかな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 15:22:28 K7KFrEpO
>>331
おお、サンクスです。
イトタヌキモ・・・はぁはぁ

外堀の一部は江戸直前までは海だったから
自生の淡水水草は少ないかあってもほとんどが植栽・逸出だと思う。

にしても水草類70種は多すぎない?
ヨシやマコモなんかも水草類なのかなぁ

333:329
05/11/25 15:38:36 XoxjrSDH
「皇居の植物」は未見なのでわからないが、この調査では抽水植物も対象。
ちなみにこの資料は
「大滝末男. 皇居内の水生植物. 水草研究会会報 41(1990):15-17」
です。
イトタヌキモの他、イトトリゲモ、ヒメビシ、ムジナモ(栽培)なんかもあったそうだ。



334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 14:04:56 kI/Vb/Ti
>「大滝末男. 皇居内の水生植物. 水草研究会会報 41(1990):15-17」
激しく読みてーw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 00:11:45 YWicS9Wp
セキショウモ(箱根産)の葉がねじれてますが、よくある事なのでしょうか?
1枚だけじゃありませんでした。

図鑑等からネジレモと比較しましたが葉の太さや鋸歯に違いがありました。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 14:37:20 n6IUzs23
>>335
「よく」ではないと思いますがありますよ。
ネジレモについてはよく知りません。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 18:39:13 /WxhjZb6
>>335
ゆるやかだがネジレることがある
ネジレの順番
ネジレモ>>コウガイモ>>>>セキショウモ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 19:21:48 TIrh97LC
コウガイモ、捻れる? うちのは真っ直ぐに伸びてるけど。
ま、緩く捻れてるセキショウモは見たことあるし、そんなコウガイモもあるんだろうけど。


339:335
05/11/28 07:59:27 QXN3OXFs
皆様レスありがとうです。

でも、ウチのはしっかりねじれてるので
ネジレモ>>コウガイモ>>>>セキショウモ
この図式は疑問に感じました。

(周知の通りですが箱根にはネジレモ・コウガイモの記録はありません)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 13:28:11 ckHyuw3K
セキショウモとネジレモの「ねじれ」の変異は重なるかもね。

それから、水草はマイナーな分野なので、毎年、新産地の報告があるから、
きちんと調べてみるといいかも。

ちなみに、コウガイモは走出枝に突起があるので、
セキショウモとはすぐに区別できます。常識だったかな。

341:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/02 17:20:25 XuaCmTuy
「皇居の植物」より
・イトタヌキモ・・・栽植品
・ホシクサ・・・その昔、上落合・下落合近辺で見られたとの事
・ミズニラ・・・昭和19年7月に皇居内で記録あり

うろ覚えなので間違ってるかも・・・

342:329
05/12/06 13:18:25 1nOh7Xfi
「皇居の植物」ではイトタヌキモは植栽になってましたか。
教えてくれてありが㌧。

343:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/10 12:49:38 PDBe1irR
スレ違いだけど、特定外来生物の第二次指定対象種として、
Azolla cristata、オオフサモ、オオカワヂシャ、ボタンウキクサ、Spartina anglica
が選定されたね。
とりあえずよかったということで・・・。

344:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/10 21:33:10 wW/iGT2P
アゾラは在来と外来の区別が非常に困難だからなぁ・・・

345:地獄の使い
05/12/13 10:59:20 E+MG7yxg
>>342=329
俺、天ちゃん嫌いだから、もう天皇の話しないでくれる?

346:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/13 11:14:38 Z5XtCewY
おまいは何日前のレスに突っ掛かってるんだ。

347:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/13 14:40:02 u5RqWL9q
あの人達はシツコイから

348:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/13 19:38:33 eaQMoMxB
スレタイに沿った話をしてくれる?

349:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/13 21:56:07 DbsTT4sg
キカシグサ育てている人いる? 採取してきたり、水鉢に生えてきた物を水槽に入れても
どうもうまく育たない。グリーンロタラは普通に育っているんだけどなぁ・・

350:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/14 00:16:35 3dt9KWtk
>>349
キカシグサは比較的水中馴化しやすいと思うが・・・
まあ、光量は多いほうがいいし、施肥もしたほうがいいのだが
どんな環境でそだててるの?

351:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/14 22:03:11 sNFNwCG6
>>350 ソイルみどぼんメタハラ。これ以上どうしろと('A`)

睡蓮鉢に勝手に生えてきたモノを水槽に移したんだけど、サッパリ成長しない。
もうちょい様子見てみるか・・・

352:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/14 22:49:01 oM0AB4tf
>>351
で、水質は?

353:350
05/12/14 23:25:36 3dt9KWtk
>>351
キカシグサは花芽付けてるのや、花後のものを水中化してもなかなか成長しないよ
時期的には春~夏にかけて、まだ花芽をつけていないものを入れると太い茎でグリーンが鮮やかな草体になって
最終的には20センチを超えるようにまで育つ
351さんの条件だったらそうなるはずだけど


354:350
05/12/15 00:31:19 E/GytbYK
あと、花後のものでもじっくり育てていると、根元あたりから脇芽が出たりする
その場合は花後の主幹を切って、脇芽を生かすとそれが成長しはじめます

355:349
05/12/15 22:02:29 Q99csJBP
キカシグサ、花が咲いた後のモノだった。原因はコレみたいですね。
とりあえず、もう少し様子見てみます。どうもありが㌧

356:12/18-24は名無し投票日
05/12/19 18:08:45 ZZl5Cp/O
ミズキンバイの葉の色が薄くなっているのですが何故ですか?
日当たりの良い屋内水槽で育成しています。

357:349
05/12/19 20:37:40 JyLxeOmJ
脇芽、デタ━━(゚∀゚)━━━!!! 今度はうまくいきそう。(~~)

>>356 ミズキンバイは完全水中育成は無理だったハズだが・・ どんな育て方してるの?

358:12/18-24は名無し投票日
05/12/19 20:40:14 JyLxeOmJ
(~~)って何だよ∧||∧

359:12/18-24は名無し投票日
05/12/20 15:07:16 JHIwnxd6
>>357
浮ばせてます。
でも成長は早いのでどんどん増えます。
ただし屋外育成のものは寒さで鈍いですが。

けど屋内でも氷の張る仕事場に置いてあるミズキンバイは
何故か緑色を保ってます??

360:12/18-24は名無し投票日
05/12/20 17:23:23 UlSyhrBK
水中化スレ
スレリンク(aquarium板)l50#tag86

361:12/18-24は名無し投票日
05/12/20 19:35:57 AXtIAqM2
>>359
水上葉が黄化してるのかな?
だったらカリウム不足が考えられるけど
確証は持てん

362:12/18-24は名無し投票日
05/12/21 01:49:01 0VOwl5lR
水中、水上どちらもです。

363:361
05/12/21 04:06:58 sO5cQFG0
>>362
葉脈が緑で葉が黄色はウィルスによる病気くさい
葉脈ともども黄色いとか色が薄いとかはカリウム不足だと思われ
硫安とか利用すべし

364:12/18-24は名無し投票日
05/12/21 04:37:15 9yrhRXwk
おいおい!
硫安は硫酸アンモニウム (NH4)2SO4
どこにもカリウムなんか含まれてないよ
まあ、窒素不足でも白化現象がおこるが・・・

365:361
05/12/21 11:00:59 sO5cQFG0
>>364
ああ、すまぬ
すげー酔っ払ってた
二日酔いで頭イターorz

366:pH7.74
05/12/26 02:33:24 eQoQuflo
エゾヤナギモって珍しい?
角野氏の日本水草図鑑だと少ないみたいだけど・・・

367:pH7.74
05/12/26 18:27:17 PfMuuosF
gh

368:pH7.74
05/12/27 13:19:26 sRUCpevR
シソクサが発芽して喜んでたのに今日見たら無い!
誰だ食べたのは!!

369:pH7.74
05/12/27 14:31:49 T9ZIfZHX
>>366
確認地は本州?

手元に資料がないのであれなんだが、
現在では、北海道以外では珍しいんではないかな?


370:pH7.74
05/12/27 22:28:12 ND/wKipa
スレリンク(aquarium板)l50#tag801

もしよろしければアドバイスいただけると助かります。

371:pH7.74
05/12/28 02:46:11 HL+fEwOM
>>369
関東です。
但しエゾヤナギモと決まった訳では無いので・・・
ヤナギモによく似てますが違う部分も多く、
また花も無いので同定は先になりそうです。
来年専門家に鑑定してもらいます。

372:369
05/12/28 13:41:53 aNXpTZ9J
関東だとかなり貴重かも。
エゾヤナギモだったら詳しい産地は、いわゆる専門家以外には秘密ということで。

エゾヤナギモとヤナギモの識別点は、葉の先端の形状と茎が扁平かどうか
だったと思ったが、記憶違いかな?



373:pH7.74
05/12/29 12:33:18 jjnZr5Bz
>>372
エゾヤナギモのポイント(日本水草図鑑より)
・葉先の尖り方がヤナギモと異なる  ←異なる
・茎が著しく扁平            ←確かに扁平だが
・地下茎が発達しない        ←長い根っこ(地下茎?)あり

最初はヤナギモとばかり思っていたのですが
眺めてるうちに「ん?」って感じになりました。

374:372
05/12/29 14:20:05 MirTDaFe
エゾヤナギモの茎は、触ってみると「あっ扁平」と思うくらい扁平だからなあ。

ひょっとして、イヌイトモだったりしたら衝撃的だし、アイノコヤナギモだとしても
情報が少なくて貴重だと思うので、同定結果出たら報告の程よろしくお願いいたします。


375:pH7.74
06/01/01 01:09:02 oG3HwDef
クロモを育てる時のポイントありますか?

376:pH7.74
06/01/07 14:22:36 Ciku7ist
相変わらず過疎ってますね。
遅くなったけど、あけおめことよろ。

>>375
このスレには栽培系詳しい人も来るけど、
過疎スレなのでお急ぎの場合は他スレで聞いたほうがいいかも。

377:pH7.74
06/01/09 20:34:45 nNkTqCrd
肝心のクロモがどっか行っちゃった~ヽ(`Д´)ノウワァァァン

378:pH7.74
06/01/15 13:47:58 crUx4cJY
>>377
ご愁傷様。

とりあえず保守。

379:pH7.74
06/01/17 18:33:41 I3nPkBE4
先生曰くツツヤナギモではないか?という事でした。
植物誌以外に決め手となる情報が全く無く検索しても1件しかない・・・
誰か詳しい人居ますか?

380:pH7.74
06/01/18 07:22:53 uM2groZp
>>379
ここではムリじゃないかな
オレにはヤナギモとツツヤナギモの区別さえワカラン
葉の微妙な矩歯や花、果実などで判断するような領域になってくると思うから
標本を製作して、先生に詳しいひとを紹介してもらったほうがいいと思うよ
力になれんくてスマソ

381:372
06/01/18 14:52:26 qfWVFctn
ツツヤナギモですか。

ここでツツヤナギモについておさらい。
Potamogeton apertus Miki
ツツイトモとヤナギモの交雑種らしい。
記載は「Bot. Mag., Tokyo, 1935, xlix. 690.」
ヤナギモに似るが托葉が筒状になるそうな。

三木先生が記載されたんだが、その後、ほったらかしになっていたようで、
今ではまったく現状不明となっているようですね。

とりあえず、上記の記載論文で確認したうえで、
角野先生にお聞きするしかないかなあ。

あと、ツツイトモの形質が現れているようなので、
托葉の形状は生植物で確認するのがいいみたいですね。

情報不足ですみませぬ。



382:pH7.74
06/01/19 12:39:20 Ynqns5w4
>>380 >>381
ありがとう。

その水草、以前担当が角野先生だった時はカモガワモ(オオミズヒキモ)として扱っていたようですが
今の担当の先生は、ヘラの形をした浮葉状の葉(托葉)の幅が狭いのでツツヤナギモとして扱う事にしたそうです。
カモガワモの標本写真を拝見しましたが浮葉の幅はホソバミズヒキモ並に広かったです。

今その水草は托葉は目立っていますが浮葉状にはなっていません。
でも本当にあれがヘラ状になるのかなぁ?
(以前葉鞘と書きましたが托葉の間違いでした。スミマセン・・・)

因みに先生は葉の先端や脈の数についてはほとんど触れませんでした。
エゾヤナギモは寒冷地に多い為平野の自生は考えにくいと仰ってました。
それに地下茎が発達してる点もやはりエゾ~とは異なるそうです。

もう一つ同定を保留してる水草があるのでそちらも次回お話します。

383:381
06/01/19 15:20:47 9Y3foBeb
>>382
なかなか興味深い話なので、決着つきましたら、ぜひ詳細を研究会誌の方へお願いします。
会員の方ですよね?

蛇足でありますが、もしかして、今の先生はN先生ですか?

もう一つの方もカキコの程よろしくお願いいたします。

384:382
06/01/20 22:14:04 pHHcOJDS
>>383
恥ずかしながら実は会員(水草研究会?)では無いっす・・・
植物学に関しては全くの素人、期待させてスイマセンです。

それと鑑定して下さった先生はN先生ではありませんが
水草研究会にはご投稿なさってる方です。


それから保留にしてた水草、葉のやや狭いエビモといった感じでした。
(これまた期待させてスミマセンです・・・)
その水草の葉脈が赤かったのですが、
これはエビモのみに見られるものですか?

でも一番手っ取り早いのはエビモ特有の殖芽を確認する事ですね。

385:pH7.74
06/01/21 03:50:19 HSRvruw7
うちの水槽では2週間に1コの殖芽が生産されております
径2センチ程度のものだけど発芽するかな
溜池にころがってるやつとか3、4センチのものが多いけど

386:↑
06/01/21 03:50:52 HSRvruw7
スマソ
エビモのはなしです

387:383
06/01/22 15:10:24 dPnLUUd1
>>384
研究会にはプロの研究者から単なる趣味の人までいます。
それに、年会費も安いので入会しても損はないと思いますよ。

エビモの葉脈は赤っぽくなることがある(すべてそうなのかは?)
と思いますが、その他の水草については、????です。

>>385
エビモがこんな時期にも殖芽を作るとは知らんかったです。
越夏のために春の終わり頃に作られるものだと思い込んでおりました。


まだまだ勉強が足らんなあ。

388:385
06/01/22 22:49:58 5MOz2kx7
>>387
今でも殖芽つくるのは、室内無加温だけど照明の熱で20℃ぐらいキープできてるからでしょうね
地下茎から芽も出してるし、メダカも卵抱えてます

389:pH7.74
06/01/23 02:08:56 4vvnzw15
数日前に川でエビモを採集したら殖芽がついてたよ。

>>387
素朴な質問で申し訳ありませんが、
センニンモ×ヤナギモはアイノコセンニンモと呼ぶらしいのですが
センニンモ×エビモをアイノコセンニンモとは呼ばないのは何故なんでしょう?
アイノコには違わない気がしますが・・・

390:pH7.74
06/01/23 05:13:20 Xh9piaI7
>>389
標準和名を記載したヒトの趣味趣向としか言いようがない
そこに理屈や整合性はない

391:pH7.74
06/01/23 05:15:18 Xh9piaI7
あと、「アイノコ・・・」がやたらあっても
後学のオレらには紛らわしいしなぁ

392:pH7.74
06/01/23 15:41:32 H9vbjo0L
んだ。
和名はわかりやすくしてほしい。
「ヤンバルテナガコガネ」なんかわかりやすいし(分布+形態+分類群)
語呂もいい。
研究者の人よろ。



393:pH7.74
06/01/26 00:27:17 rb50nByZ
室内水槽のヤナギモが季節はずれの花芽を付けてる
隣に植えてるウリカワはほぼ休眠状態なのに

以上、チラシの裏でした

394:pH7.74
06/01/26 02:31:02 YTyaVpi0
屋外のヤナギモかアイノコイトモかが花茎を出してるけど、
不稔っぽいのでアイノコイトモかな。
それにしてもなんて季節外れなんだw

以上チラシ寿司でした。

395:pH7.74
06/01/29 13:12:33 Heh1HgAb
昔、某水系で調査をしたとき、アイノコイトモかヤナギモかで迷ったことがある。
そのときは、某水系ということもあってアイノコイトモとしたが、
それが正しい判断だったか、今でも気になる。

以上、チラシ寿司の裏でした。


396:pH7.74
06/01/30 09:21:31 bft6agc3
個人的には「アイノコイトモ」というより「小ヤナギモ」っていう感じかな。

397:pH7.74
06/02/04 15:36:24 5MPTMg60
保守

398:pH7.74
06/02/12 02:07:20 5ma+owav
ミクリも水草?

399:pH7.74
06/02/12 02:18:30 2+5v2+KT
水中葉出すから水草じゃね?

400:pH7.74
06/02/12 02:29:55 4sMbF9u9
水辺の植物だから水草ですなw 正確には抽水植物。場所により沈水植物。
バリスネリアと思って採取したらミクリだったことがある。高温に弱いとか聞いたことある
んで持ち帰らなかったけど、実際はどうなんでしょ?

401:pH7.74
06/02/12 11:55:34 Z4y2QWQP
最近ミズオオバコの新葉がシワシワになって萎縮して出るようになりました。
昨年末あたりから、週1本くらいのペースで花芽を出すようになったんですが
、肥料を全然使っていないのが原因なんでしょうか?


402:pH7.74
06/02/20 02:16:27 5Uz3Kl0y
バイカモの育て方について何方かご教授願いたい。

403:pH7.74
06/02/20 03:48:01 aUnGpDhT
>>402
バイカモに挑戦なさるか?
生育環境から予想すると
水温10℃近辺で保持、強光、ある程度の流水が必要な気がする
底床は田砂あたりがよさそう
バイカモ育成など考えてもみなかったので
「気がする」とか「よさそう」みたいな推定レスでスマソ

404:pH7.74
06/02/21 02:14:24 hrZOxehf
バイカモって立派な水草なのに育成マニュアルが乏しい、というか無いよね。
そこまで絶滅寸前という訳でも無いのにマニュアルが無いのはやはり難しいから?

柿田川公園の三島バイカモで、
ただ浮かべてるだけ?のものもあったけどあれでよく育ってたなぁ。

405:pH7.74
06/02/21 09:05:31 s7O+hbYX
URLリンク(m.pic.to)
どなたか名前をおしえてください

406:pH7.74
06/02/21 13:34:12 snUwFrRU
>>405
蘚類チョウチンゴケ科のツボゴケか、苔類ウロコゴケ目のハネゴケあたり
どちらも近似種が多いので、科や目で検索して調べるといい

407:pH7.74
06/02/21 15:53:37 s7O+hbYX
>>406
ありがとうございました!

408:pH7.74
06/02/21 20:14:50 s7O+hbYX
>>406
調べました。残念ながら少し違ってました。ちなみに>>405の最初の二つは水の中を水面から撮影したものです

409:pH7.74
06/02/21 20:17:58 s7O+hbYX
手前のあざやかな緑も水中です

410:pH7.74
06/02/21 20:49:28 bcBezHVz
>>402 水槽用クーラーさえ用意できるのなら、そんなに難しくないと思う。
大阪市の水道記念館で展示してあるのを見たけど、よくこんな水槽で生きてられるなって
思うほど酷い水槽だったし。

411:406
06/02/21 21:34:03 snUwFrRU
>>405
水中化するコケは多いからな・・・
中でもハネゴケ科・ウロコゴケ科に多い気がするのだが
URLリンク(www.ne.jp)
上記サイトの「苔網」を閲覧して見つからなかったら、ちょっと種類見極めるのは困難
そのコケの植物体の拡大画像とかはないかな?

412:pH7.74
06/02/21 22:16:24 s7O+hbYX
>>411
本当にありがとう。どうやらオオウロコゴケ?かウロコゴケ?らしいです。このリンク先はこれからも役立ちそうです

413:pH7.74
06/02/25 19:16:25 V46eJZ89
ホソバミズヒキモ(コバノヒルムシロ)の浮葉を形成させるにはどうしたら良いですか?

414:pH7.74
06/02/25 21:53:53 jEA7Xcp3
ホソバミズヒキモは水槽では難しいよね
屋外のビオだったら浮葉出すけど・・・
なんか水深が深いと浮葉ださずにイトモみたいになってしまう
水槽で上手く育てている人はどうやってるんだろう

415:pH7.74
06/02/25 23:31:18 V46eJZ89
流水中だと浮葉を形成しにくいらしいので、
止水&かなり浅めで育ててますが未だに広がる気配がありません・・・
(時期的に)光量不足なのだろうか?

殖芽はホソバ~(コバノ~)にソックリですが、
やはり浮葉を確認するまでは同定出来ない状態です。

416:pH7.74
06/02/26 14:34:19 FSzTmTKf
>>404
水温と光量がネックじゃないかな
家の隣の用水路にあるけど、サワガニが住んでる水温
近くのクリークでは群落が見られ、花もたくさん咲いているけど
夏でも虹鱒が死なないで生き残り、バケモノになる水温

417:pH7.74
06/02/26 18:25:41 jjAacGaE
>>416
ウラヤマシス・・・

418:pH7.74
06/02/27 02:25:39 6G4IyYYp
>>416
同じくうらやましい・・・

419:pH7.74
06/02/27 03:08:24 q0UVKVe0
オレも裏山だけどホソバミズヒキモは・・・?
って急かすと↓に揉まれるのか(ry

420:pH7.74
06/02/27 15:51:50 gjrgd0y4
>>403
水温10℃は低過ぎない?
>>416さん宅隣の用水路の水温はどれくらいなのでしょう?

421:pH7.74
06/03/03 05:09:21 i0oCpNOj
ナガエミクリが突然予想もつかないところから芽を出してくる
バリスネリアよりもランナーが長いのか
ヤナギモとキカシグサのエリアにもにょきにょき出てきて
抜こうとしても根っこが絡まりあって抜けない
まるで隣の家の竹の地下茎が伸びてきてタケノコがでてくるかんじ
ビオトープ送りにするぞ!

422:pH7.74
06/03/03 12:24:57 Q1LCK9HC
水温10度以下にも耐えられて金魚水槽にいれてもそこそこ大丈夫な水草ってありますか?

423:pH7.74
06/03/07 01:26:00 k8gkE8rB
スレタイがスッドレになってる事に今頃気付いた・・・

424:pH7.74
06/03/08 00:00:55 1ujlfIp6


425:pH7.74
06/03/08 00:07:32 1ujlfIp6
>>410
CO2はやっぱ必要?
ウチのクーラー使ってる水槽添加出来ないのだが

426:pH7.74
06/03/11 00:26:48 eLMcu5W+
>>425 炭酸添加器具らしきモノは無かった気がするが、憶えてないだけかも。
でもやっぱ添加したほうがいいと思うけどね。

427:pH7.74
06/03/11 23:16:34 RU0q7Mx5
ブクブクじゃダメかな?

428:pH7.74
06/03/12 14:33:52 Fin9ptyy
>>427
逆効果。

429:pH7.74
06/03/13 19:18:04 bJ/D0pzv
理由キボン

430:pH7.74
06/03/14 10:30:51 ALNz5Je/
ぶくぶくの泡が水面で割れる衝撃によって二酸化炭素が空気中に逃げちゃうあげ

431:pH7.74
06/03/14 16:36:24 v+rwznQb
マジで!?

432:pH7.74
06/03/14 16:37:38 3d26nLTl
バッキだな

433:pH7.74
06/03/20 03:05:38 xy4Fx1hY
屋外のタチモとマツバイの芽が動き出した!
もう、ageずにはおれん!!!

434:pH7.74
06/03/20 04:22:46 myZ6mDTn
タコノアシやデンジソウも芽生えてきたよ。

435:pH7.74
06/03/20 17:44:31 GrCxG2Sd
>>430
水草だけの状態ならブクブクあった方がいいと思う

436:pH7.74
06/03/21 19:23:18 P2hbTVBW
どっちやねんw

437:pH7.74
06/03/23 02:49:47 UQMlhir7
同じバイカモでも某所イチョウバイカモは溶けまくったけど
栃木産「バイカモ」は大きな変化無し。

438:pH7.74
06/03/30 10:47:21 hMsehUKe
冬芽作って越冬する水草っていつ頃まで眠ってるんだ?
当方関東在住です。

439:pH7.74
06/04/05 10:39:45 cV6zf3yT
URLリンク(users72.psychedance.com)
URLリンク(users72.psychedance.com)
URLリンク(users72.psychedance.com)

おわかりになるかたおられましたら、種類をお教えください。
(その一)は水槽に入れてからほぼ1月、溶けずに保っています。



440:pH7.74
06/04/05 22:12:31 4YIulvdV
>>439
URLリンク(www.charm.jp)

じゃねぇか。


441:pH7.74
06/04/05 23:19:39 ArQ7sVY8
>>439
コケを写真で完全に同定するのはムリだ、と断ったうえでのヒント

その1 >>440かもしれない
その2 ヒツジゴケ、タニゴケ、ヤノネゴケなどのアオギヌゴケ科の蘚類
その3 ピンボケでわからず

442:pH7.74
06/04/06 21:35:25 J7/bbOrv
レスありがとうございます。いただいたヒントをもとに調べてみます。
ちなみに採取地は長野県、その一・その二は用水路(つってもイワナ域)で
水中化していたもの、その三は「増水すれば沈水する」ぐらいの岸際
でした。

443:pH7.74
06/04/11 00:41:19 1OqNSsKP
屋外栽培のガシャモク、ヒルムシロ、コウガイモ、セキショウモ等が芽生えたよ

444:pH7.74
06/04/11 08:05:55 45W1eREp
ガシャモク頂戴w

445:pH7.74
06/04/20 22:08:37 IzZM2++j
たまにはあげ

446:pH7.74
06/04/21 21:55:03 Dwprf8cq
浮ばせてるだけのバイカモが花芽を出した。
一方オヒルムシロは開花しました。

447:pH7.74
06/04/21 22:23:55 mL+tsf7j
>>446
おめでとう
春ですなぁ

448:446
06/04/25 18:48:42 7KXBpFzw
ぎゃーーーバイカモの花芽が鳥のせいで枯れちゃったよーーーorz

449:pH7.74
06/04/26 10:40:37 uwVkvVL0
エビモ近所の川から採ってきたんだけど、育てるの難しい?

450:446
06/04/26 21:39:48 RV6FDbVb
なんとか咲いていた。
ネットでも張るべきだな・・・

>>449
結構育成攻略サイトあるよ。
流水&低温にすると良い感じに育つっぽい。
綺麗なんだけどちょっとでも環境が気に入らないと殖芽を作るのが難。

451:pH7.74
06/04/27 17:49:37 Dvzf6bqA
>>450
流水、低温か・・・きついな

452:pH7.74
06/04/28 01:55:43 JUwjdKJ1
>>449
夏場は潔くあきらめて、秋~初夏にかけて楽しむのがよい
夏場は>>450の言うように、まず殖芽で休眠しちゃうから
あと、地下茎で思わぬ場所から芽がコンニチワするから
レイアウトに神経使う人には制御がマンドクセな水草です
うちの水槽では、今80cmぐらいに生育中で制御不能

453:pH7.74
06/05/06 01:23:17 U4+Bzip4
誰か投票しておくれ~

復刊ドットコム 復刊リクエスト投票
日本水生植物図鑑 大滝末男 石戸忠 著 北隆館
あと3票で復刊交渉開始
URLリンク(www.fukkan.com)

454:pH7.74
06/05/06 07:48:46 /fuTzM02
あれって交渉してもほとんど無駄らしいね

455:pH7.74
06/05/06 11:03:55 2JuD9B28
つまり図書館で地道に白黒コピー&メモ取ってた方が確実ということか

456:pH7.74
06/05/06 11:45:53 ygcv/9fv
「日本水生植物図鑑」
古書店でもみなくなったねえ。

需要が少ないのがわかってるから、
交渉が開始されても復刊は無理なんジャマイカ。

自分的には「山城水草誌」まとめてお願いしたい。



457:pH7.74
06/05/06 22:10:33 XhUwqdop
角野先生の日本水草図鑑は悪くは無いんだが
それでもまだまだ情報不足なんだよな。

458:pH7.74
06/05/14 16:02:02 D7dgzTya
アイノコイトモと思われる水草の花茎の一部から出る葉が
やや捩れながらヘラ状になった。
日本水草図鑑で角野先生が述べられていたのはこの事だろうか。

花はヤナギモよりずっと小さく結実しない。
イトモよりはほんの少しばかり大きい気がする。
ホソバミズヒキモとヤナギモもしくはイトモの雑種?

459:pH7.74
06/05/17 18:56:08 /fTomUoD
フサモって、恐ろしく成長が速いな。

460:pH7.74
06/05/17 19:13:48 OlLlIg0o
オオフサモじゃなくて?

461:pH7.74
06/05/25 21:47:21 Bi2mNr7Z
オオフサモ栽培いいのか?

462:pH7.74
06/05/25 21:59:23 qAycZQpa
通報されます

463:pH7.74
06/05/30 00:39:44 IaUZvq1s
おそらくミズハコベの種類だと思うんですが、南米ミゾハコベにそっくりな水草
を採ってきました。気に入ってるのである程度お金がかかってもいいのでうまく
育てたいです。詳しい栽培の仕方がわかる方いますか?

464:463
06/05/30 01:06:53 IaUZvq1s
連投すみません。
チャームのミズハコベ
URLリンク(img.charm.jp)
個人サイトのミズハコベ
URLリンク(www.katch.ne.jp)
この違いには目が点です。下の方のと同じ奴をとってきてるんですが
チャームとか他のサイトだとあんな感じなので、名称に自信がなくなり
変な言い方しました。

465:pH7.74
06/05/30 01:36:16 rbkTSskA
>>463
チャームのは水中葉
個人サイトのほうは水上葉のやつを沈めたばかりのもの
この後、水中葉が出てくる
注意点はかなりの強光が必要なことと、高水温に弱いこと

南米ミズハコベはコレ↓
URLリンク(axelrodi.cool.ne.jp)

466:463
06/05/31 00:54:40 Luu168EO
>>465 あ~同じ植物なんですかー。採集地にはその水中葉を出してる
ミズハコベは見なかったように思いますが、そういえば水際にしか生
えてなかったので水にちょっとつかってるぐらいだと水上葉がでるん
ですかね。。

アドバイスありがとうございます。

467:pH7.74
06/06/06 09:38:49 r2XhONfC
age

468:pH7.74
06/06/09 18:51:34 WTtnYtT8
すいません
どこから来たのかわからないんですが、こんな水草があったんです
小さくて緑色で糸のように細いです
この水草の名前を教えてください

 V  V  
 | | V  V
  \/  \/
   |   |
    \/
 |  |  
  \/
   |  

← 2cmくらい →

469:pH7.74
06/06/09 20:00:02 vHQt6wR6
>>468
イトトリゲモだと思う
URLリンク(www.alpine-plants-jp.com)

470:pH7.74
06/06/09 23:00:27 rhMV/0CS
>>468
シャジクモ類の可能性もあり

471:pH7.74
06/06/09 23:30:11 1InLiWlf
去年種子付きのイトトリゲモを採取したからビオに種がこぼれてる筈なんだけど
出てくるのはシャジクモ類ばかり・・・

472:pH7.74
06/06/09 23:33:20 WTtnYtT8
>>469-470
そんなに立派なもんじゃないんですよ
ググッてみたんですけど当てはまるのがなくて

かたちとしてはこんな感じなんです
URLリンク(www.nature.shizugawa.miyagi.jp)
これはアミクサといって海にあるらしいんです
これの切れっ端な感じなんですけど、色は緑色です

473:pH7.74
06/06/09 23:42:15 WTtnYtT8
シャクジモでググってみたら似たのを見つけました
このフラスコ藻の一種かもしれないです
URLリンク(www.joy.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(www.joy.hi-ho.ne.jp)
ありがとうございました

474:pH7.74
06/06/10 18:22:56 vR+CWyzd
近場のミクリが何ミクリだか調べたいんだが立たない。
いつまで経っても水面を漂ってる。
立ち上がらせ方知ってる?

475:pH7.74
06/06/11 05:40:23 zXXjrOmg
>>471
ビオの底土を一度乾燥させて、水を入れれば復活するかもです。
自分も以前、ホッスモで似たようなことがあったので…

476:pH7.74
06/06/11 20:48:22 xAF6kqqm
>>475
そんな方法で復活するんだ。

477:pH7.74
06/06/12 22:46:52 WaVUuZVW
でも、種こぼれまくったハズなのに、全然生えてこない時ってあるよね。
去年咲き乱れたシソクサ、ちっとも生えてきません。(つД`)

ま、植えてもいないホザキキカシグサが生えてきたから、いいかと思っている今日このごろ。
やっぱ荒木田土って面白いね。

478:pH7.74
06/06/14 02:12:58 xyt2o4iU
おまいはおれかw

ウチもシソクサ待ってるんだけど
初挑戦だからどれが芽だかサパーリ。
一応怪しい芽があるんだけど小さ過ぎて揉んでもシソの香りなんかしないw
自生地でもまだだった。

けどシソクサのシーズンは秋だからまだでしょ。
っていうかあのオモダカやコナギだってまだ発芽してないんだぜ。

479:pH7.74
06/06/17 21:56:58 dLBvEeMj
浮葉を付けるツツヤナギモ(カモガワモ)はツツイトモ×ヤナギモの雑種といわれる。

ところが親はどちらも浮葉を付けない。
何故この2つのアイノコと判断したわけ?

480:pH7.74
06/06/19 22:18:28 093fAFtN
とりあえず突っ込んでおくと、カモガワモ=オオミズヒキモ。

原種か交雑種なのかは結実するかどうかで判別できるが、交雑種の親は研究者が
類推したものがほとんど。遺伝子解析すれば正確な答えが出てくるだろうが、
利用価値の無い植物は普通そこまでやらないし。

つーか、ツツヤナギモとかの名前を知ってるくらいなら、ヒルムシロ科の植物はシノニム・
ホモニム・地域変種・自然交雑種等でワケわからん状態なくらい知っているだろうが・・

481:pH7.74
06/06/20 01:44:37 dr7dJz3L
突っ込んでくれてサンクス。
間違えた、ツツヤナギモはカモガワモじゃなかったね・・・

あまりいい加減な研究で名前を付けられると後々同定する時に困るんだよなぁ。
確かにシダと同じく雑種を作りやすいのは分かってるんだけど。

482:pH7.74
06/06/20 10:14:29 RgHpOOXo
>>480
これ読んだ? 自分もまだ読んでないけど。
「Bot. Mag., Tokyo, 1935, xlix. 690.」

オオミズヒキモ(P.kamogawaensis)は、地域よっては多産するみたい。
一度、見てみたいものだ。(見てるけど気づかなかったりするのかもしれないけど)

483:482
06/06/20 10:18:21 RgHpOOXo
訂正

>>480ではなくて>>479でした。ゴメン。

484:pH7.74
06/06/20 19:32:49 dr7dJz3L
>>482
ゴメン、どうやって見るん?

485:pH7.74
06/06/21 00:33:29 x9eztS/2
出張から帰ってきたら、コウホネがエビと貝に茎から切断されて
丸坊主になってたよ。orz
やつらこんなに、食欲あったのか。。。

486:482
06/06/22 13:20:42 y/6JngaC
>>484
ツツヤナギモ(Potamogeton apertus Miki)の記載論文が多分これ。
何かしらそのあたりのことに触れているかも。

著者;MIKI, S.
タイトル;New water plants in Asia Orientalis III
雑誌名等;The Botanical Magazine, Tokyo 49巻 847-852ページ 1935年

ネットで探してみたんだが、有料のデータベースでしか見つからんかったので、
自分もまだ見てない orz

まちがってたらごめん。


487:pH7.74
06/06/22 14:06:21 5N8y5yGC
>>486
サンクス。
見たいけど自分には解読・理解不能っぽいなぁw

地元の相模川やその支流にはヤナギモと混じってこれがたくさん生えてるんだ。

角野先生は関東のアイノコイトモは時に浮葉を出すと述べられてる。
ツツヤナギモと浮葉アイノコイトモの違いも調べてみたいもんだ。

488:pH7.74
06/06/28 23:24:10 Je5LIajz
ヒルムシロの仲間ってどれくらいあるんですかね?
先日琵琶湖流入河川(澄んだ用水路)で採集して水槽に入れたらすごいキレイ!
インバモかガシャモクそっくりなんですが、シロウトなんでサッパリわかりません
何の可能性があるでしょうか?

489:pH7.74
06/06/29 02:00:26 LT3bmVru
>>488
よく似た3種類のササバモ・インバモ・ガシャモク。
同定の決め手は葉柄の長さです。
ササバモが一番長く、ガシャモクが一番短いです。

確か琵琶湖にはどれも存在してたような?

490:pH7.74
06/06/29 03:06:24 2VV1TFdk
ガシャモクワラ

491:pH7.74
06/06/29 12:37:58 zgyyL7MI


492:pH7.74
06/06/29 12:53:53 ZD+CIPVX
>>489
どうもありがとうございます。とてもスッキリよくわかりました。
葉脈のあたりなんかホントきれいですよね。
>>490
語源は何なんですかねw

493:pH7.74
06/06/29 15:22:16 YNO8dYO/
>>492
昔は水草(モク)を作物の緑肥にする為、モク取りという作業があり
専用の道具でガシャガシャとひっかいて採集したところからガシャモクという名前が付いたらしいです

494:pH7.74
06/06/29 21:20:34 ZD+CIPVX
>>493
なるほど、昔はそれだけたくさんあったと言うことですね。

495:pH7.74
06/06/29 22:22:04 Cx37y72E
>>492
琵琶湖流入河川だったら、まずササバモとみて間違いない
おいらは琵琶湖だったらヒロハノエビモとセンニンモが好きだす
ガシャモク欲しいよ

496:pH7.74
06/06/29 23:01:34 ZD+CIPVX
>>495
そうですね、489さんに教えてもらった同定法でササバモに間違いなさそうです。
琵琶湖といえばネジレモですよ。ソイルよし大磯よし、大きくならないし
ウチなんかアフリカン水槽でも元気ですよ。採集の時根元を少し掘ると
「やめて~」と言わんばかりに浮き上がってくる様子が面白いですね。


497:pH7.74
06/06/30 00:28:19 SQOvcBN/
まぁ、琵琶湖ではガシャモクはほぼ絶滅してるし、インバモは採取記録が無いってことで、
ササバモってことになるでしょうな。ガシャモクもインバモも、水草水槽では捨てなければ
ならないくらい増えるんだけどね。こんな丈夫でよく増える水草が生きていけないって、
悲しい国ですな。ここは。(´・ω・`)

498:pH7.74
06/06/30 00:51:39 Vro9uuNX
雑種でも殖芽作るんだね。
とある湖で殖芽らしきものを採取して育成させたらセンニンモ×エビモ(と思われる)が芽生えた。
殖芽の形はエビモよりヒロハノエビモみたいな感じだった。

ガシャモク欲しい・・・
いつもササバモの変異に騙されている俺ガイル。

499:pH7.74
06/06/30 02:43:48 XnXBL580
>>496
琵琶湖でネジレモを掘ると親類縁者親兄弟が全部ランナーでつながって
漏れもおれもと付いて来るよw
ナガエミクリもね

500:pH7.74
06/06/30 02:49:22 XnXBL580
ところで、ヒルムシロは藍藻に弱いね
うちの睡蓮鉢のうち、藍藻が発生してる鉢のみヒルムシロが壊滅寸前
藍藻が造るマイクロシスチンだったかで弱ってしまうのかなあ
同じ鉢に植えてあるタチモには今のところ影響ないけど、この先生きのこれるのか?

501:pH7.74
06/06/30 07:11:00 mqD1dPcC
ネジレモってどんな感じのところに生えていますか?

長浜の湖岸緑地公園に遊びに行くことになったのですが、
サイトで写真を見ると人口砂浜?みたいで水草があるかどうか心配です。


502:pH7.74
06/07/01 01:54:17 gAUoLAUL
ネジレモは琵琶湖では雑草ニョキワサ状態でどこにでもある
打ち上げられた多少しょぼい株でもすぐに増殖して水槽内でニョキワサ
長さ60センチぐらいに伸びて殖えて少し困る

503:pH7.74
06/07/01 03:05:09 m3HbiUyO
>>502
どうもありがとうございます。
水草採りがメインで行くのではないので、あまり個人行動もできないんです。
打ち上げられた分でOKなら、浜辺でさりげなく物色して
ペットボトルにでも入れて持ち帰ります。

504:pH7.74
06/07/03 14:53:45 Lb/Ad9a5
水生植物画像うp板

【水草】水生植物【浮き草】
URLリンク(brown.gazo-ch.net)

505:pH7.74
06/07/09 09:23:55 rd+llYTY
ガシャモク:水生植物を育てませんか 我孫子市鳥の博物館、里親制度を始める /千葉

「あなたもガシャモクを育ててみませんか」―。
我孫子市鳥の博物館は、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されている水生植物・ガシャモクを市民、
特に子供たちに育ててもらおうと「ガシャモク里親制度」を始める。
ガシャモクは沈水性の多年草。かつては手賀沼に大量に自生していたが、同沼の汚染とともに60年代に全滅した。
透き通るような鮮やかな緑色の葉が特徴で6~10月ごろにかれんな白い花を水面いっぱいに咲かせる。
ただ、わき水のようなきれいな水でしか生息できず、再生は不可能と言われてきた。
ところが約8年前、水性植物愛好者らが手賀沼周辺の手賀川水路工事(柏市手賀新田地区)に伴い、
土中に眠っていたガシャモクの種子(埋土種子)の自然発芽を発見、ひそかに持ち帰って育てた。
この分株を同博物館の学芸員が譲り受け、今月初旬までに121株(ポッド)まで増やした。
同博物館では「ガシャモク里親制度」を発足させ、8月22日から先着20人に分株する。
希望者はポリバケツを持参すること。生育法などの指導も行う。
育ててもらったガシャモクは来年8月までに同市岡発戸地区の谷津ミュージアムの池に植え、自然に戻す計画だ。
同博物館の学芸員は「きれいな水があれば誰でも水槽などで簡単に育てられる」と話している。
問い合わせは同市鳥の博物館(電話04・7185・2212)。【大矢武信】

7月7日朝刊
(毎日新聞) - 7月7日13時1分更新

506:pH7.74
06/07/09 23:32:53 2FJv9YvN
餓鬼なんかに託すなよw

507:pH7.74
06/07/12 08:27:38 DWB1KId8
話題作りとか予算消化とか、あっちの業界もいろいろ大人の事情があるんですよ

508:pH7.74
06/07/17 22:57:11 2g4v2S1x
シーズンなのに寂しいスレだな・・・

509:pH7.74
06/07/17 23:36:53 rx70QM0E
>505の里親応募して栽培に挑戦しようかと思ってるんだけど、ガシャモクにはどのぐらいの環境を用意すればいいんかね?
まー、ADA的フル装備はいらんだろなと思うが、いわゆる60cm熱帯魚セットなのじゃきつそうだし。

510:pH7.74
06/07/17 23:49:51 mvjUwOHY
屋外にだしとけば

511:pH7.74
06/07/18 02:13:35 p7xmEmXT
近いようで遠いなぁ

512:pH7.74
06/07/18 12:58:35 k7+3IMxg
>>508
シーズンに入ってしまったので、調査系の人は
調査で忙しいからねえ。

513:pH7.74
06/07/29 13:56:39 L1LmUEUy
保守

514:pH7.74
06/07/29 20:58:55 Dm5oUiim
調査系の人、降臨きぼんぬ

515:pH7.74
06/07/30 02:16:25 8ZtA8sPe
調査報告
西宮市の市街地の溝でササバモを発見
周囲半径2キロ以内に水田はなく
市街地化する以前に水田の用水路であった場所にかろうじて生き残っている模様
老朽化した3面コンクリのはがれた部分に叢生
長さ23センチ、砂泥中8センチに地下茎を確認、水流は強く浮葉は形成せず
なんとか保全する方向に持ち込みたい


516:pH7.74
06/07/30 19:26:02 gLWKADPy
8月2日に千葉県更科の鹿島川で水草調査会やるんだって。
行きたいけど締め切り過ぎてるし何より遠いなぁ

517:pH7.74
06/08/04 23:00:50 Iv/RxL6Y
今、札幌にいるんだが、札幌入りしてる人、ほかにいるかな?

518:pH7.74
06/08/05 03:43:09 8fdsVmXj
山中湖のホザキノフサモの茎は何故赤いのですか?

519:pH7.74
06/08/05 04:08:23 W8WWnQnL
>>517
全国集会?ウラヤマシス 
報告よろ。

520:517
06/08/06 00:00:31 3bSmaxEg
>>519
酔ってて報告できねー
ゴメソ

521:pH7.74
06/08/10 23:06:54 vfYdh9Az
517さんの報告まだかな?

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +




522:pH7.74
06/08/17 10:09:39 6TXas8al
神奈川や東京辺りでスブタ類(ブリクサ)が見れる所ってあります?

523:pH7.74
06/08/27 11:38:00 8F+fuefP
hosyu

524:pH7.74
06/08/31 23:08:10 Qggdz3+m
今日、ホムセン行ったらエビモが普通に売っててビックリ
ホムセンでもエビモやスブタを扱うようになるとは思わなんだ
エビモなんかわりと難易度高いのに

525:pH7.74
06/09/01 01:06:51 b4SX6y+y
クロモが増えて増えてしかたがないっす
こんなにいらないよ_| ̄|○


526:pH7.74
06/09/01 02:07:15 mxzw7mrW
そういえば近所のホムセンはアナカリスより、クロモの扱いが大きくなってるけど
これはアナカリスへの外来生物法の適用を見越してるのかね
ちなみに、売ってるクロモはそこらへんの川で見るものよりよっぽど綺麗でフサフサしてるんだ、これが
たぶんCO2がんがんの生育環境で育てられて出荷してる

527:pH7.74
06/09/01 20:20:47 anM8a9Fr
マツバイ、マルバノサワトウガラシ、ミズハコベ、ミズアオイを
採集してきた。ミズアオイは期待薄だが、その他は水中化・水槽順化
してほしい。ミスハコベは光量と水温が厳しいと聞くが、
温い閉鎖水域、他の草や藻類に被われた下からほじってきたものだから
なんとかならんかと・・・

528:pH7.74
06/09/01 20:51:23 yXHcGHN4
ヘラオモダカはアマゾンソードプラントいわゆるエキノドルスの仲間とは
別物でしょうか?

529:pH7.74
06/09/02 02:08:33 qUUTXPHo
クロモを増殖させたいんだが
光量とCO2はどのくらい与えれば良いかな?
あと育成には硬水が良いと聞いたけどどうやったら硬水になるん?

530:pH7.74
06/09/02 02:50:36 pqrenSEn
>>528
両種ともオモダカ科だが別属なので
別物とみなしたほうがよい
ちなみに、ヘラオモダカを水中化すると葉柄がなくなり
線状~へら状の葉の幼苗の状態に退行して、長期間生長を停止したままとなる

531:pH7.74
06/09/02 11:38:08 oecREquz
トウゴクヘラオモダカを水中で育成してたら、初めのうちは水上葉を上げようとしてたけど
しばらくしてロゼット状のコブラグラスみたいになったことがあったな。

532:pH7.74
06/09/02 12:54:51 cGjMyCHI
屋外で育っているヘラオモダカを熱帯魚とともに水槽で25度ぐらいで育成出来ますか。

533:pH7.74
06/09/08 17:44:09 RebWOf1B
すいません。水草のことはよく分からないんですが
こないだ川の上流に魚を捕りに行ったとき水草を持ってきたんですが
種類がよく分かりません。
生えてた環境は底が岩の板のようになっていて、
たまに亀裂みたいなのがあってそこから生えていました。水温は低めでした。
形は髪の毛を束に持って一気に切ったみたいな感じです。
育て方がよく分からなくて放っておいたら水中から地上に葉が伸びていました。
少し調べてみましたがよく分かりませんでした。
分かりにくい説明で悪いですが、思い当たる種類があれば教えてください。

534:pH7.74
06/09/08 18:26:48 WdFxyDnl
>>533
とりあえずこのサイトで調べてみたら?

日本の湿生植物
URLリンク(aqua-volvox.tank.jp)

535:pH7.74
06/09/09 14:30:49 1RL0+Wq3
近くの川に生えてる水草を金魚の水槽に入れたいんですが、
病原菌とかもってるんでしょうか?

気を付ける事とかありますか?

536:pH7.74
06/09/09 22:24:28 0AwB3R55
インバモを育てているのですが、茎の途中が茶色くなって溶けてしまいます。
どなたか、長期維持されてる方アドバイス頂けますか?

照明 20W×3、7時間
底床 川砂
CO2 発酵式
水温 27~28℃
肥料 イニシャルスティック

537:pH7.74
06/09/09 22:38:42 bR5xCoIc
>535 野外採取した水草には、何かしら別の生物は付いている。細菌・微生物・藻類。
無害なものから有害なものまで。心配なら入れるのは止めた方がいい。
ま、それ以前に、金魚水槽に水草なんか入れたら、食われてしまうのだが。

>536 トリミングの時なんかに、乱暴に扱ってない? 折れたら、そこから溶けてくるよ。
あとは、底床中にヘドロがたまってくると、弱ってくる。セットして2年以上経過してるなら、
リセットの時期かもね。


538:pH7.74
06/09/10 00:28:26 E2lo3hDY
>>537
レスどうも。セットして半年ぐらいです。ランナーで増えてるので、底床はまだ大丈夫だと
思うのですが。増えた分と同じくらい溶けてしまう・・・orz
壁面のコケ落とすときに傷つけたのかも。とりあえず様子見ます。㌧

539:pH7.74
06/09/10 03:02:53 y7hJBdF8
誰かミクリ類の花の咲かせ方を教えてくれぃ・・・
何ミクリか分からん

540:535
06/09/10 06:16:11 W1nDY3QF
>>537レスありがとうございます。
金魚に水草を食べられるので買うより採ってきたほうが良いだろうと思ったんです。

まぁ良く洗って入れてみます。

541:pH7.74
06/09/10 18:05:35 DQUyn4zb
>>534遅れてすいません。ありがとうございました。

542:pH7.74
06/09/11 00:57:23 caewNz7C
水槽でコウホネを上手く育てている人います? 以前、メタハラ+酸処理大磯砂+
炭酸強制添加な環境で育ててみたのですが、育つ速さ<根茎が溶ける速さで
あぼーんしました。水鉢育成もいいんだけれど、やっぱ優雅な水中葉の方が
好きなので。



543:pH7.74
06/09/11 21:31:44 bfweF9Q1
>542
冬の間3ヶ月くらい日淡水槽に入れていた事があったけど
セラミック系でCO2無し、肥料無し。20W2灯。
もちろん無加温で10度下回ってたよ。
特に問題は無かったような・・・ゆっくりだけど成長していたし。
ただなかなか根が張らないのかたまに浮かんできて困ったw

544:pH7.74
06/09/12 05:11:01 jlv+Trdp
>>542
コウホネはわりと肥料食い
だから、肥料が保持できるソイル系の底床の方が向いている
大磯でやったこともあるけど生長がすごく遅く、展開する葉も小さかった
ソイルだとワサワサになって花茎も水上に出す
ソイルだとCO2もメタハラもいらない
同じことが、ミズオオバコの水槽栽培でもいえる

545:pH7.74
06/09/12 20:04:09 AEK3mC8C
都内某所で水上葉を展開してるコウホネの根っこを掘り返したらすんげぇ太かった。
地元の沈水型コウホネとはわけが違うな。

546:pH7.74
06/09/13 00:14:31 5GXDEQM2
なるほど、コウホネと大磯砂は相性が悪いってことですか。
私は硬度不足と思っていたので、ソイル使い始めてからはチャレンジしていなかったです。
もう一回挑戦してみます。ありが㌧


547:544
06/09/13 02:38:27 rgmwi/hu
>>546
あと、コウホネの花が見たいならメタハラでオープンアクアにしたほうがいい
うちのは花茎上げても蛍光管にぶち当たって蕾が焼けてしまい
いつも開花できずに花茎が枯れてしまう

ごめんよ、コウホネ

548:pH7.74
06/09/13 22:25:00 Ewxw5QfM
センニンモとかエビ藻って底に埋めたほうがいいのかな?

549:pH7.74
06/09/13 23:53:09 /TpO00Lw
>>548
その2種は底に植えないとじきに枯れる
エビモの場合は殖芽から発芽したなら、底に埋めなくてもかなりの間持つ
そして放って置くと発根して底に根を下ろす
センニンモは状態の良い水槽なら、浮かべておくと発根する場合がある
発根したら早く底に植えてやる
いずれにせよ、ポタモゲトンは地下茎が命で
しっかりした地下茎ができれば、美しくのびのびと育つ
例外なのはヤナギモだけ

550:pH7.74
06/09/14 03:59:23 5V88iJbu
タチモってなんか難しい
一応、屋外のビオ(水上葉)と室内の水槽(水中葉)で維持してはいるけど眼に見えて殖えていったりはしない
へたに環境変えたりすると新芽の先端部分から枯れて溶けていったりする
ミズオオバコやコウホネやササバモ、イヌタヌキモが順調に育つやや富栄養な水槽では生育が遅くてコケまみれになる
生体がミナミヌマエビのみで餌を与えない水槽ではコケも付かずなんとか育っているかんじだ
タチモはどうやればワサワサと茂らせられるんだろうか...
おいらにとってはホシクサよりもはるかに難易度の高いシロモノだよ

551:pH7.74
06/09/14 09:39:09 gCT2j7v1
>>549
>例外なのはヤナギモだけ
ここkwsk
水槽で栽培したヤナギモは生長が早くて見栄えが悪くなり中止したよ。
でも本当はコケが酷かったから処分したんです・・・

>>550
ホムセンで1ヶ月以上売れ残ったタチモがあったけど
増えたというより上に伸びただけだったな。
ウチは水上葉で挑戦中。

552:pH7.74
06/09/14 13:10:03 Xu/3frcU
>>549 エビモやササバモなどの中~大型ポタモゲトンは、地下部分が重要だが、
小型細葉系のものは、地下部分はさほど重要ではない。浮かせてあるだけでも、
けっこう育つ。光量にもよるけど。

>>550 タチモは、あまり水中生活には適していない気がする。野外で見かけるのは
ごく浅い場所で水上葉伸ばしているものばかりだし。
うちでは水深5センチ程度の水鉢で育てている。他の水草に押され気味だが、しぶとく
残っている。

あと、基本的にタチモ等のミリオフィラム類は、低硬度な水質は苦手。丈夫な種類なら
なんとか育つが、そうでない種類は厳しい。


553:pH7.74
06/09/14 15:52:21 kZFJoMpW
ナナの黒いコケ取ろうと思うんですがミツカン酢でいいですか?
ADAのフィトンギット?って効果ある?

554:549=550
06/09/14 23:10:11 5V88iJbu
>>551
ヤナギモはやや富栄養な水槽で水温28度前後以上になると生長がすさまじい
で、水質が富栄養なので下のほうはコケてしまう
ウチでは水草を綺麗に見せようなんて思ってないので放置
放置しておくと、やがて30cmぐらいの長さで切れて
切れたほうのものの葉の脇から殖芽状の新芽を次々と芽吹いて
切れた茎のほうは枯れていって、沢山の殖芽様の新芽が底に散らばり
やがて発根して底床に根付く
そういえば、オオササエビモも多少この傾向があるね

>>552
やはり硬度の問題なのですか
うちのは自家採取もので、採取先の溜池は底一面がタチモに覆われてワサワサ状態でした
その溜池はpH6.0程度で弱酸性、硬度までは計れませんでした
pHを上げないように硬度を上げるのは難しそうですね
水上葉維持で満足するしかないかな
水上葉だと冬場は紅葉して綺麗だしね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch