06/06/14 02:07:34 xyt2o4iU
ちゃんと根の本数や特徴も調べた?
451:pH7.74
06/06/14 03:34:33 9dEwGfqe
ここしか見てないんですけど
URLリンク(www.saga-ecf.or.jp)
多分合ってると思いますよ
452:馳せマニア
06/06/23 11:46:20 Hjk/TKdo
夏季限定で熱帯魚飼ってる奴おらんかな…
俺は最近自家の田圃にパールダニオ×30赤ヒレ×50ネオンソードテール×10投入した。
太陽光で秋までに最高の発色になればいいが…
453:pH7.74
06/06/23 12:36:47 wgRJh9m1
うちの睡蓮鉢の赤ヒレ、水面凍ったけど越冬したお?たんぼから出ないならいいけど…
釣りなのかな(´・ω・`)
454:pH7.74
06/06/27 23:20:14 3s86Hc7T
カブトエビとか雑草対策になるような種類なら入れる気になるけどね、
でも気温35度越えの晴れの日の田んぼの水温と蒸発を考えると何にせよきつそう。
用水路直結な平地の田んぼうらやましす。
455:pH7.74
06/06/28 01:04:28 0ZLA9zfj
先週末、車で30分くらいの所にある田んぼで、蛙や
蛇と戯れていたんですが、ホウネンエビは居た。
あとなぜか田んぼにいる魚がタイリクバラタナゴだった。
用水路にも居たから流れて群れてるんかなぁ。
456:pH7.74
06/07/01 12:50:01 gZYxAdSy
タニシって田んぼにいるって初めて知りました。
10日前にペットショップで大きいタニシ2匹買いました。
赤ちゃんが3匹ついてきたのですが、日増しに増えてきて、今は19匹もいます。
苔を食べてくれて有り難いのですが、このまま金魚の水槽はタニシだらけになるのでしょうか?
繁殖力がもんの凄いです。
457:pH7.74
06/07/01 14:12:07 I3A7KHTB
>>456
タニシだらけになると思いますよ。
水草買ってもたまーにタニシが付いてるから水槽に入れる前に
バケツに水を入れその中でタニシを取ってから水槽に入れる。
1匹でも居ると直ぐに繁殖してしまいますからね。
コケ対策ならありがちですけど、ヤマトヌマエビを居れてます。
458:pH7.74
06/07/01 19:29:16 6cyP2IdB
淡水巻貝スレにも書いたけど水槽内でタニシが喰われると
あんなにも異臭がするんだ・・・
459:pH7.74
06/07/01 19:46:40 83z9zbGs
>>458
たまたま死んだタニシをミナミがツマツマしてたのでは?
喰われたからクサいのではなく、
喰われるまで死体を放置しておいたから
腐敗が進んだのだと思う。
460:pH7.74
06/07/01 20:09:52 rBmFKLX8
魚介類が腐るとかなり臭い
アジやイカをさばいた翌日の生ごみ入れは凄まじいことになる
魚をさばくのは生ごみ収集の前日に限る
461:pH7.74
06/07/01 23:07:31 6cyP2IdB
>>459
厳密に言えばそうだね。
死んだから喰われた。
つい先日まで生きてたのになぁ。
サザエ石巻貝を入れてもすぐに死ぬのと関係あるのだろうか・・・
462:pH7.74
06/07/03 11:46:23 ki8eY0Fo
イガカノコ(サザエ石巻)を研究所で飼育するときには、塩分濃度を15‰くらいにするらしい。
あとヒロクチカノコ、シマカノコ、イナズマカノコも汽水性が強いそうな。
ドロアワモチやアマオブネのグループを南西諸島まで出かけて採集したりしてるグループが
あるけど、貝類のコンテンツが工事中になってしまったし
画像BBSが死亡してるのが残念。
貝を入れてすぐ死ぬときは塩分濃度が合わないときなどで
ほとんど淡水域のとこから直接採集してくれば淡水水槽に導入しやすいかも。
沖縄方面ではアマオブネのグループが近年激減してて問題になってるらしい。
大量消費されてるのかな。
463:pH7.74
06/07/03 11:57:47 ki8eY0Fo
URLリンク(w2223.nsk.ne.jp)
イガカノコを淡水水槽で長期維持してる人もいるので
参考に。
464:pH7.74
06/07/03 12:14:08 ki8eY0Fo
琉球にはデリケートカドカドなんて貝もいるのか。
465:pH7.74
06/07/03 17:26:18 EudJdrUs
田んぼスレなのにw
466:pH7.74
06/08/01 00:41:26 j+tTWWP2
今日、家からクルマで20分ぐらいのところにある棚田めぐりをしてきました@兵庫南東部
コナギが覆う標高200米の無農薬水田ではキカシグサが3センチ程度、数少ないサワトウガラシが1センチ程度と
冷たい沢水を引き込んでいる為か生育がいまひとつ
標高100米の管理休耕田ではトラクターの轍に雨水が溜まってて雑草楽園
コナギ・イボクサ・キカシグサ群落が形成されてて、ここではキカシグサも10センチ程度
他に、アゼナ、アメリカアゼナ、サワトウガラシ、ホタルイ、コウガイゼキショウ、マツバイ、アブノメなどが見られました
その近隣の水田ではオモダカとミソハギが開花中でウリカワやクログワイがびっしりとあったり、タウコギも発見できました
以上、参考までにチラ裏御免
467:pH7.74
06/08/01 01:51:24 jBYdKcDD
棚田ウラヤマシス
468:pH7.74
06/09/01 00:05:14 CPohsIwJ
田んぼに池を掘って、ビオトープにしたものの、
調子が良かったのは夏まで。
秋になったら稲刈りのため、水路ごと干上がりました。
水たまりに固まっている魚を必死で川に運びました。
マルタニシ君たちは放置。
469:pH7.74
06/09/01 02:59:45 mxzw7mrW
>>468
田んぼビオウラヤマシス
>秋になったら稲刈りのため、水路ごと干上がりました
昔は、そこで立ち往生してるハヤやタナゴ類、子ブナなんかを
焼いたり佃煮にしたりして食べていたようだよ
周囲が減農薬やら無農薬の田んぼだったら食べてみたらどうだろうか
おれだったら悪食だから試しに食べてるだろうなw
たぶん田んぼに対する認識が微妙に変わりそう
470:pH7.74
06/09/04 20:39:48 wR6tw+sl
ついにミズオオバコ見つけた
ついでにイトトリゲモかもしれないナヤスも
一面ホシクサの田んぼもあったし
今回の探索は満足度最高クラス
471:pH7.74
06/09/05 00:01:27 EODmS9Hc
>>470
それはオメデトでごんす
どれも見つけた時は嬉しいもんだよね
472:pH7.74
06/09/07 23:33:52 w1AZE2KZ
>>471
そうだよね。
最初はキクモやキカシグサでも見つけると嬉しかったのに
今じゃホシクサ、ミズマツバなんかもありふれた草に感じてしまう。
心躍るのはまだ見つけたことがなかったのを見つけたときとか、
新たな自生地なんかを探索するときぐらいになってしまった。
473:471
06/09/08 03:28:58 mGRl6Rwi
>>472
そうなんだよ
まだ探索したことがない未知の場所に行くことが一番ワクワクして嬉しい
そこで探している時間が一番楽しい
で、そこでミズオオバコなりホシクサなりが見つかったところで、発見した瞬間は嬉しいが
産地一つ追加だっ・・・ぐらいで、採取すらしないで、ヘタな写真撮ってメモ書きしておしまいってことが多いよ、最近
よく考えると、実は水草よりも、ヒトが介在しながらも生物多様性が開花してるような里山環境を探索してること自体に
喜びを感じてるのかもしれない・・・
もう、水草なんかほんとうはどうでもいい里山中毒者かもしれんヌ
474:pH7.74
06/09/13 01:45:46 rgmwi/hu
今日行った田んぼは良かった
水田中にミズオオバコ、キクモ、アゼトウガラシそしてなぜかシロイヌノヒゲ
シロイヌノヒゲがモロ水田の中にあるのは初めて見た
畦にサワギキョウ、サワヒヨドリ、サワシロギク、ヒメシロネetc
淀んだ用水路にヒツジグサがびっしりでドジョウがうじゃうじゃ
溜池にはジュンサイ、ミミカキグサ、サワトウガラシ、イトイヌノヒゲ、シロイヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲ
でも、採取してきたのはキクモ2本とサワギキョウ2株のみ
大満足ですた
475:pH7.74
06/09/18 13:27:35 cJNGmvc1
この連休は田んぼ三昧
台風がよけてくれて良かったよ
476:pH7.74
06/09/18 22:53:47 vtSlsE9L
溜池で変なオモダカを発見した
ヘラオモダカの葉形をした葉とオモダカを幅広くしたような葉が入り混じった株だった
中にはオモダカ様の葉のうち片方の尖がった部分がない葉もあった
これはオモダカの変種か、ヘラオモダカとオモダカの種間雑種なのか・・・
でもオモダカとヘラオモダカは属がちがうほど種としては離れてるのだが
花茎を上げてもよいほどの充実した株なのに花茎はあげていない
やはりヘラオモダカとオモダカの種間雑種だろうか?
477:pH7.74
06/09/19 09:55:03 V3EWdyaK
hosyu
478:pH7.74
06/09/19 18:27:39 mWK/tnSM
>>476
俺もオモダカには混乱させられたよ。
どうやら生長段階で早くからヤジリになるタイプとならないタイプがあって
ならない奴はまさにヘラオモダカそっくり。
花茎があれば大体判別は付くけどね。
オモダカは葉がヘラ状態では花茎は出さないけど
ヘラオモダカは株全体が小さい時でも花茎を出す。
479:476
06/09/20 00:41:38 pGciGuv8
>>478
そうか、オモダカなのか
なんか変異のかたまりみたいなやつで面白いから
しばらく育てて様子見てみようとおもう
貧栄養な溜池だったから、ただの栄養不良だったりしてw
レス㌧
480:pH7.74
06/09/21 10:20:20 P72THa08
_,.- -‐----、
!´  ̄ ̄ ` ‐ 、 / Z__ _, \
l 、 ` ー- 、l _/ ``ヽ  ̄ ̄ | ヽ
ヽ ` 、_ /ー=、ヽ _\ | ヽ
ヽ /⌒「 ̄ `ヽ/ r'. ク,ヽヽ/ l
\ | │ ll 、 ヽ'l / / |
\ ! !ヽ、 ノ∧ ` ヽ // l l
_L_| ヽ く ハ、 // / ││
/ ` ーヽ `>-`ー=∠、< ̄ヽ ノ l
,L_____ l‐ィ′ |`TT| l |
l l_」 -、 | | j|/ |
|ー-- 、 _ /r´! ,__ィフフ´ │ _____
ト、 | |/ _,.イ ` ! | |____ \□ □
l ` ー、 イ/  ̄ ´ `ゝ-、_ ノ l l / / _____
ヽ ____,/ヘ ____,ノ-- ─イ ! l / / |_____|
ヽr′ │ │ l / /
l ヽ | トl !  ̄
ヽ ヽ ト ! | l
ヽ ヽ` 、____| | l
ヽ、 `ー 、__,`ニ=‐ 、 (⌒ ⌒ヽ
ヽ _,. -‐‐ ̄ `ヽ、 (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
| _/´ ヽヽ ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
ヽ / , -‐‐─ ‐- 、 ヽヽ (´ ) ::: )
ヽ / \ │≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
| \ | / ! (⌒:: :: ::⌒ )
( ゝ ヾ 丶 ソ
ヽ ヾ ノノ ノ
481:pH7.74
06/09/22 02:10:56 l6xF3WeL
棚田の休耕田脇のヒツジグサが咲き在来メダカが泳ぐ用水路でヤナギスブタを見つけた
とても小さな花を付けていた
同じ水路でトリゲモ類も見つけたけど、まだ未同定
この用水路は泥に埋もれつつあり来年はこの水草達も見れるかどうか微妙
水を抜かれて刈り込みを待つばかりの水田では葉っぱが干からびながらもミズオオバコがまだ開花してた
サワトウガラシはまだ花を付けてるが、キクモはまだ開花には早いよう
ミズマツバも散見
藪を掻き分けてたどりついた溜池では池畔をニホンイヌノヒゲが一面を覆っていて歩く場所を探すのも難しい
ほかにミズオトギリ、ヘラオモダカ、コシロネ、ヒメシロネ、サワギキョウ、キセルアザミ、イヌタヌキモ
フトヒルムシロ、ジュンサイ、オオイヌノハナヒゲ、イトイヌノハナヒゲなどひととおりの湿地性植物が見れた
自宅から車で30分ほどの場所で、こんなに沢山のものに出会えるとは思ってもみなかった
URLリンク(users72.psychedance.com)
ヤナギスブタ 花がピンボケorz
482:pH7.74
06/09/22 22:24:53 Lo89wWoD
ミズトラとミズネコの写真撮ってきた。
URLリンク(users72.psychedance.com)
URLリンク(users72.psychedance.com)
483:pH7.74
06/09/23 00:20:34 qUaoL1TV
やっぱ野生のミズトラとミズネコはいいね
おいらも見に行きたいけど、なかなか見に行く機会がつくれんなあ
484:pH7.74
06/09/23 21:47:06 InFHEJbQ
お前ら、田んぼ(中じゃなくってあぜ道ね)に入って植物をとるとき持ち主が
近くにいなかったらどうやって入ってる?
探して一言申し出てからの方がいいのかな?
タモや図鑑でも持っていればいいんだけど、すぐ横が畑とかだと泥棒と間違えられないかな?
485:pH7.74
06/09/23 22:23:42 u5N/68SW
>>484
とにかく近くに人がいるのだったら声をかける
持ち主でなくとも、近辺の農家の人であればそれで充分
それから
①デジカメで撮った水田雑草の写真を色々見せて野菜や稲が目当てでないことを納得してもらう
②探してる草が載っている図鑑の写真を見せて、こういう種類の水田雑草を見たことがないか尋ねてみる
おおむね、この2つの事を試せば大丈夫
ただし、なにがなんでも畦に入られることを嫌う持ち主もいる
おそらく侵入者によって畦を踏み抜かれたり、壊されたりしたのだろう
そういう田んぼには「関係者以外立ち入り禁止」だの「中に入るな!」などの立て札が掲げられていることが多い
そういう場合は、絶対に立ち入らないことにしてる
486:485
06/09/23 22:41:58 u5N/68SW
あと、畦に枝豆やダイズを植えてる水田の場合は必ず持ち主の許可がいる
畦=畑だから
487:pH7.74
06/09/23 22:59:13 InFHEJbQ
ありがとう。
参考になりました。
誰もいないところに入って、採取中に目撃されるタイミングが一番気まずいですね。
488:pH7.74
06/09/24 15:03:13 sJBe7PHY
_,.- -‐----、
!´  ̄ ̄ ` ‐ 、 / Z__ _, \
l 、 ` ー- 、l _/ ``ヽ  ̄ ̄ | ヽ
ヽ ` 、_ /ー=、ヽ _\ | ヽ
ヽ /⌒「 ̄ `ヽ/ r'. ク,ヽヽ/ l
\ | │ ll 、 ヽ'l / / |
\ ! !ヽ、 ノ∧ ` ヽ // l l
_L_| ヽ く ハ、 // / ││
/ ` ーヽ `>-`ー=∠、< ̄ヽ ノ l
,L_____ l‐ィ′ |`TT| l |
l l_」 -、 | | j|/ |
|ー-- 、 _ /r´! ,__ィフフ´ │ _____
ト、 | |/ _,.イ ` ! | |____ \□ □
l ` ー、 イ/  ̄ ´ `ゝ-、_ ノ l l / / _____
ヽ ____,/ヘ ____,ノ-- ─イ ! l / / |_____|
ヽr′ │ │ l / /
l ヽ | トl !  ̄
ヽ ヽ ト ! | l
ヽ ヽ` 、____| | l
ヽ、 `ー 、__,`ニ=‐ 、 (⌒ ⌒ヽ
ヽ _,. -‐‐ ̄ `ヽ、 (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
| _/´ ヽヽ ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
ヽ / , -‐‐─ ‐- 、 ヽヽ (´ ) ::: )
ヽ / \ │≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
| \ | / ! (⌒:: :: ::⌒ )
( ゝ ヾ 丶 ソ
ヽ ヾ ノノ ノ
489:pH7.74
06/09/24 15:40:54 exh/N01Z
8月、海老名駅付近の田んぼを何気なく見にいったら、ちょうど
水を抜いているところで、もはやほとんど水の残っていない水たまりに
多数のどじょうが、そしてその倍以上の数のザリガニがいた。
どじょうに逃げ場はなく地獄絵図。まわりの乾いた土の上には
茹で上がったザリガニの殻が散乱していた。
近所の田んぼでは、毎年金魚を飼っているぞ@相模原
しかし夏の間だけだ。冬はいったいどうしているんだろう。
490:pH7.74
06/09/25 21:56:11 eGabx+Go
ホシクサ、ミズオオバコの種子を採取するなら今
491:pH7.74
06/09/26 02:49:53 NwSOIaA2
稲刈り直後って見るも無残な姿だよね・・・
すぐに耕起して藁を被せる田んぼなんかマジイラネ
492:pH7.74
06/09/26 09:28:09 xyGKD6At
>>456
>タニシって田んぼにいるって初めて知りました。
遅レスだが、
こういう人がいるsf驚き。
そんな事も知らないとは・・・・
大都会にいる人なのかな?
493:pH7.74
06/09/26 12:02:15 NmxS7qsA
あーあーーはてしないぃぃぃ
494:pH7.74
06/09/26 20:19:27 v/0PjVDl
>>492
タニシ=田螺なのにな。
495:pH7.74
06/09/28 19:56:30 ikLSMRrE
谷戸行ってきた。
水田に水無さ杉!
【確認出来た主な植物】
キクモ・ミズニラ・ミズマツバ・アゼトウガラシ・ヒロハイヌノヒゲ・ホシクサ
(トウゴク?)ヘラオモダカ・イトトリゲモ・アブノメ・ヒルムシロ・・・
目的のアギナシ・ヤナギスブタは見つけられずorz
496:pH7.74
06/09/28 21:14:07 gptd7bZ0
オレも山間の盆地の水田地帯に逝って来た
田んぼカラカラで2/3は稲刈り直後
あったのは
ホシクサ、クロホシクサ、アブノメ、ミズマツバ、スズメノハコベ、キクモ、ヒメミソハギ
エダウチスズメノトウガラシ、ミゾハコベ、ヒルムシロ、ササバモ
休耕田で
シロバナサクラタデ、アカバナ、ウリクサなどなど
497:pH7.74
06/09/29 02:09:47 pMyCha0z
アギナシって田んぼでオモダカと一緒に生えてる事もあるの?
498:pH7.74
06/09/30 15:56:33 JcyW9t/5
用水の残り水にカマツカの子供が居ますた。
499:pH7.74
06/10/02 16:06:27 FzIDfi8G
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 先生、僕の田がありません |
\ /
λ  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
λ !.! /
>Y〃
(ヘ <
ヽヾ、、 ,、-'"⌒'ヽ、
ヾ ヽ ,ィ y i
ヾ ゙'-、, (:)_)ζ )^T ヽ
゙'し `l、r ,ィェ、 し' /
゙'-、,,`,(⌒ソ =<
ヽ二_(r `~~ュ_
`ヽ ノ \
Y /~ ト、
__ ノ ! ,、--'" ヽ
\_>> ___ノン /,'" ヽ--'" ヽ
-= \__,、-'" _゙',_ノ-'"ヽ'--'" -'" ヽ
゙'、,__,ニ、,二,、-'" ヽ'--'"゙'--'"ヽ
/ :::::::::::ゞ~ヾ
!::::::::::::::::::〆⌒
⌒⌒⌒⌒゙'~~
500:pH7.74
06/10/02 16:07:14 FzIDfi8G
チンコロ丸阻止
501:pH7.74
06/10/03 15:37:24 5yEFBmpe
_,.- -‐----、
!´  ̄ ̄ ` ‐ 、 / Z__ _, \
l 、 ` ー- 、l _/ ``ヽ  ̄ ̄ | ヽ
ヽ ` 、_ /ー=、ヽ _\ | ヽ
ヽ /⌒「 ̄ `ヽ/ r'. ク,ヽヽ/ l
\ | │ ll 、 ヽ'l / / |
\ ! !ヽ、 ノ∧ ` ヽ // l l
_L_| ヽ く ハ、 // / ││
/ ` ーヽ `>-`ー=∠、< ̄ヽ ノ l
,L_____ l‐ィ′ |`TT| l |
l l_」 -、 | | j|/ |
|ー-- 、 _ /r´! ,__ィフフ´ │ _____
ト、 | |/ _,.イ ` ! | |____ \□ □
l ` ー、 イ/  ̄ ´ `ゝ-、_ ノ l l / / _____
ヽ ____,/ヘ ____,ノ-- ─イ ! l / / |_____|
ヽr′ │ │ l / /
l ヽ | トl !  ̄
ヽ ヽ ト ! | l
ヽ ヽ` 、____| | l
ヽ、 `ー 、__,`ニ=‐ 、 (⌒ ⌒ヽ
ヽ _,. -‐‐ ̄ `ヽ、 (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
| _/´ ヽヽ ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
ヽ / , -‐‐─ ‐- 、 ヽヽ (´ ) ::: )
ヽ / \ │≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
| \ | / ! (⌒:: :: ::⌒ )
( ゝ ヾ 丶 ソ
ヽ ヾ ノノ ノ
502:pH7.74
06/10/10 01:21:03 W51LmT4N
11月に入ったら稲刈りによる攪乱のダメージも癒えて、田んぼがまた面白くなるね~
それまでひと休みだ
503:pH7.74
06/10/10 02:39:53 OnMPSTFa
でも耕起しちゃう田んぼも多いんだよね・・・
504:pH7.74
06/10/16 02:44:34 nyJ3rUFO
稲刈りシーズンでどこ行っても農家の人が居るから探索しにくいなぁ
かといってもうシーズン終わりだし・・・
505:pH7.74
06/10/16 02:59:50 L2rk5QID
あっ、タコノアシの人ハケーン
IDがUFOで目立っちゃったねw
農家の人と友達になっちゃいなよ
506:pH7.74
06/10/16 09:11:32 IO9p+4/5
農家をさらってインプラント・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
507:pH7.74
06/10/16 19:14:14 nyJ3rUFO
UFOとタコノアシ何故か違和感無いww
今日田んぼ巡りしてきた。
当然農家の人は居たけど、さっぱりした田んぼだったので声かけるに至らず。
それにしても乾きすぎワロタw
もっとこういつ長靴が抜けなくなるか分からない殺伐感というかズブズブ感というか・・・
508:pH7.74
06/10/16 23:14:23 CpSeSrvV
そしておいらはヒバカリの棲むそんなズブズブの刈田で、いまだにミズオオバコの花が咲いてるのを見た
田んぼは全て綺麗サッパリと刈られて、農家の人もだれも居ない
別の場所ではヒメシロネ、コシロネが赤紫色に紅葉し、ミズオトギリがレモンイエローに黄葉してた
そろそろ、シーズンも終わりちかいなあ
509:pH7.74
06/10/27 00:28:12 iddReO2S
ひさびさに馴染みの田んぼに行ってきた
この田んぼは近くの小学校の体験学習に使われてる
いってみると稲藁が分厚く全面に敷き詰められてる
草探すの大変
ミズマツバが踏み付けにあっているも健在
サワトウガラシは果実を沢山付けている
アゼトウガラシは厚い稲藁の下でも、まだ花をつけていた
1メートル四方の稲藁をどけてミズマツバの個体数を調べると13株あった
途中で現れた農家のバアチャンに、何度説明しても学校の人と思われているようでマイッタ
510:pH7.74
06/10/27 23:06:31 s4tmRvHb
アメリカアゼナとアゼトウガラシの区別が今一なんだ。
誰かkwsk!
511:pH7.74
06/10/28 00:17:13 MZhjZW85
>>510
今の時期なら果実を見れば一目瞭然
名を体をあらわす
これじゃ詳しくないわなw
詳しい人どうぞ↓
512:pH7.74
06/11/01 00:53:26 9Y6JiL+t
昨日、田んぼにいって掘り込み水路をのぞいてたら
なにやら長くてゆっくりとクネるものが水中にいた
ひひゃーキモー!ハリガネムシじゃん!!
こいつはヒトにも寄生した例があるらしいが、いったいどうやってヒトに寄生するんだ?
513:pH7.74
06/11/01 02:01:54 KMs9Leg5
水の中を泳いだ際に鼻もしくは口から入ったらしい
北海道のハリガネムシ人体寄生例
○宮本健司(旭川医大・寄生虫)、上西 博(富良野協会病院・内科)
類腺形動物綱(Nematomorpha)の鉄線虫類に属するハリガネムシは世界で35例
日本では本州に5例の人体寄生が確認されている。北海道で初めてハリガネムシの人体例を経験した。
1997年6月24日に北海道中央部に位置する美瑛町に住む男性(35才)が
鼻がムズムズしてクシャミをした際に鼻腔から黒い糸状の虫体を1個体排出し受診した。
虫体は生食液に入れ冷蔵庫に保存して翌日観察した所、緩慢な運動を示して生きていた。
この虫の体長は11cm、体幅は体中央部で0.63mmである。頭端は鈍円に終わるが口腔は開口していない。
体表は網目紋様パターンを示す。尾端は2尾葉に別れて腹側へ”く”の字状に屈曲していたのでハリガネムシ雄虫体と判定した。
本虫体の人体寄生は北海道で最初の症例であるが、その感染経路は不明である。
雄虫体の寄生例は鹿児島で発見されており、その大きさは今回我々の経験した虫体の約2倍である。
光学顕微鏡および走査型顕微鏡により形態を観察したので報告する。
ハリガネムシ動画
URLリンク(www.youtube.com)
514:pH7.74
06/11/01 04:05:46 9Y6JiL+t
>>513
う~ん
自分から無理やり鼻や口に押し込んだとしか思えん
しかし、その動機がわからん
食べるにしても硬そうで不味そうなので佃煮ぐらいにしかできそうにない
やはり、ハナビルの人体寄生よりも不可解だ
ハナビルは田んぼには居ないから安心だな
515:pH7.74
06/11/02 17:39:36 tl/lDdAB
おっ、スズメノハコベか!!
と思いきやアメリカアワゴケでしたorz
紛らわし杉だよ
516:pH7.74
06/11/04 02:39:43 7FJwm5kR
いつも行く田んぼになんか変わった草が生えてると思ったけど
よく見るとトマトの幼苗だった
田んぼに捨てたトマトの中のヒトが発芽しちまったのですねw
517:pH7.74
06/11/04 15:23:17 LlBDggQ4
何故農家の人は田んぼに野菜を捨てるんだね?w
トマトやらナスやらニンジンやら・・・
518:pH7.74
06/11/05 10:04:18 xx0VOVTH
>>517
捨てたんじゃない逃げたんだ
519:pH7.74
06/11/05 10:24:14 rcqcWvV1
家の親もそうだけどトラクターで鋤き混んだら肥料になる・・・らしい。
520:pH7.74
06/11/05 21:36:15 +I2CxS3U
藁塚って何の為にあるの?
521:pH7.74
06/11/07 08:44:03 X5mwhB9s
ただただそこに存在しているのです。
522:pH7.74
06/11/18 04:08:25 jNszgfJn
マルタニシとカエル類はもう地中にもぐってしまったのか見かけない
ドジョウは用水路でまだまだうろうろしてるけど
田んぼもスズメノカタビラやスズメノテッポウの新芽や
タガラシ、タネツケバナ、コオニタビラコ、レンゲソウのロゼットに覆われて
いよいよ冬に突入しそう
そんな中、なぜかオオカワジシャの花が咲いている
523:pH7.74
06/11/19 02:51:33 XmeDSyYX
大きな河川に行ったら真夏には見られなかったカワヂシャを発見。
用水路にはミズハコベが見られたよ。でも在来か外来か未確認。
いくら湿田でも流石に早いかな?ミズハコベは。
524:pH7.74
06/12/03 22:30:00 og55LLhi
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
525:pH1.01
07/01/01 10:00:00 71UoJZ28
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
( ^∀^))' ))(・∀・ )
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ )~保守~()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
526:pH7.74
07/01/02 02:32:21 ehR5G+U+
田んぼでいろいろと世話になってるヤシは田のネ申に御参りしとけよ
527:pH7.74
07/01/04 20:31:20 t5X/+SAc
NHK教育 1月5日(金)午前9:40~午前10:30 田んぼの学校~よみがえれ!都会の自然とこどもたち
今、都会に田んぼを作る動きが広がっている。身近な生き物を呼び戻し、子どもたちが自然を学ぶ場として田んぼが注目されているのだ。
その先駆けが、横浜市港南区の下永谷小学校だ。校庭に田んぼを作り、5年生が種もみから苗を育て、米作りを行ってきた。
子どもたちはイネの成長に驚き、土とのふれあいに歓喜し、生き物に魅了され、田んぼのとりこになる。
命の大切さや生き物と環境のつながりを実感しながら成長していく姿を描く。
528:pH7.74
07/02/01 17:18:20 0HCUtAaQ
春まで定期保守
529:pH7.74
07/03/01 23:33:33 +hqkng9B
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
530:pH7.74
07/03/24 23:49:13 Olf3z/xF
さて、田んぼの季節がハジマタ
一昨日、里山の田んぼで撮った画像
湿田の掘り込みからミズハコベがこんにちは
URLリンク(www.ownerpet.com)
隣の湿地ではミズハコベの緑の絨毯
URLリンク(www.ownerpet.com)
田んぼで山盛りのイチョウウキゴケ・陸生形
URLリンク(www.ownerpet.com)
用水路でビッシリ・イチョウウキゴケの浮葉形
URLリンク(www.ownerpet.com)
531:pH7.74
07/04/01 02:50:02 1/rmCRzE
NHK総合 4月 1日(日) 午前6:15~午前6:53(38分) 発見!田んぼのいのち~子どもたちの農漁業体験~
NHK教育 4月 6日(金) 午後0:00~午後0:35(35分) 発見!田んぼのいのち~子どもたちの農漁業体験~
全国5000人の小学生が初めて農漁業体験をした。1年かけて稲を育ててみると、田んぼにはカマキリ、アメンボ、ヤゴからスズメまでたくさんの生きものがやってきた。
害虫はどれだ? 益虫って何だ? 子どもたちは「田んぼ図鑑」を作りながら、生きものの命のつながりを発見していく。
ほかに、カキの養殖、長さ1mにもなるにんじん栽培、梅干しづくり、白菜でキムチづくりに挑戦する子どもたちの体験報告。
532:pH7.74
07/04/17 00:19:54 varpMXZ0
BS2 4月20日(金)翌日午前4:45~翌日午前4:55 美しき水の星・地球「命の小宇宙 田んぼ」
533:pH7.74
07/04/24 17:39:37 GiZ+2Rio
一部で田植えが始まったらしいのでage
534:pH7.74
07/04/29 22:06:24 efL7SEnZ
昨日「たけのこを堀りにおいで」と近所のおじさんに言われたので自宅訪問したら、
「代掻きが間に合わないんだよー」とのことで、作業を手伝ってきました。
535:pH7.74
07/04/30 00:00:36 Bhv1xsw8
計画的w
536:pH7.74
07/05/16 00:44:35 6cgiRrmd
田んぼでおたまとりしたなぁ
537:pH7.74
07/05/17 23:57:39 U0nggjpf
ニュ速、田植えスレ乱立ワロタ
538:pH7.74
07/05/23 00:24:29 L5Ku4aCy
田んぼに魚の稚魚が居たので捕獲。
周りの水路からは侵入不可能なのでポンプで吸い上げてる水に混入してきたものと思われる。
とりあえず育ててみるけど、ブラックバスとかだったらやだなぁ。
539:pH7.74
07/05/23 01:39:02 bPR/dzzy
>>538
カスミサンショウウオの幼生かもよ?
近所の棚田の用水路にイパーイ。
オタマジャクシを細長くしたかんじ。
540:pH7.74
07/05/24 00:00:02 L5Ku4aCy
>>539
棚田が近くにあるとはうらやましい。
うちは残念ながら関東&圃場整備済みなのでそういうのは居なさそうです。
おたま(ヒキガエル)はうじゃうじゃ居ますねw
土日にしか田んぼ見れないので今週末も見に行くつもり。
541:pH7.74
07/05/24 09:14:23 wCOSMAuP
バイオエタノールでトウモロコシが高騰して
飼料米の需要がが出つつあるらしい。
また、米をエタノールにしたりもするらしいので、
近所の休耕田が復活する日も近いかも・・・
542:pH7.74
07/05/24 18:13:09 uOg6i691
ジジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
543:pH7.74
07/05/24 19:59:42 U6Nx1yBw
せみの声?
544:pH7.74
07/06/03 20:19:10 9vkhkZcJ
海野さんハアハア
545:pH7.74
07/06/10 23:34:20 rpgdNx3I
保守
546:pH7.74
07/06/10 23:48:03 RjJsJt06
>>538
その後魚の種類は特定されましたか?
547:pH7.74
07/06/12 00:09:04 577XkDWY
>>546
写真とって見ましたがボケボケで・・・
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
背びれに黒い斑点があるのでタナゴの一種ではないかと。
548:pH7.74
07/06/19 22:55:17 itOnjXsT
除草剤散布してた。おたま全滅。
549:pH7.74
07/06/20 01:29:19 PfDBQdz4
>>547
タイバラみたいだね
550:pH7.74
07/06/20 18:46:55 tpodYCYO
用水路でシマドジョウ仔魚採取してたら
2センチほどのカマツカ仔魚キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
同じ位の大きさが4匹とれた。
こんな小さいのは育てた事無いので楽しみ。
551:pH7.74
07/06/27 18:13:59 zdAsZScI
URLリンク(space-town.net)
552:pH7.74
07/07/02 01:18:48 riCbX4Xc
>>550
オメ!!
553:pH7.74
07/07/03 00:15:14 bpd892zU
以前田んぼでタナゴの稚魚を捕獲したものですが、プラケに入れて外に置いといたら大雨で流されてしまいました。orz
仕方がないのでノチドメ、オモダカ、ウリカワ、キクモとか取ってきて水練鉢とか水槽に入れてみました。
あとこれってキカシグサ(ロタラ・インディカ)っすかね。
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
しかしうちの田んぼ雑草だらけだ・・・orz
554:pH7.74
07/07/03 23:47:30 Ts7KqCAQ
>ノチドメ、オモダカ、ウリカワ、キクモ
もう出てるの?早いねえ
>画像:キカシグサ?
それはアゼナの類に見える・・・
雑草だらけなんて羨ましい限り。
無農薬な証拠。
555:pH7.74
07/07/05 23:37:58 VqP3KQfA
>>554
アゼナ・・・それですね。田んぼウォッチャー暦半年なもんでよくわからんかったです。
一応水中化できるみたいなんで育ててみます。ありがとうございました。
無農薬というか、田植えを頼んでいる人が、深くて機械が入れなくて田植えができないそうで一部休耕田状態になっているのです。
556:pH7.74
07/07/07 23:33:14 iBCzkJ6x
>>555
鋸歯があったらアメリカアゼナかタケトアゼナ(両種とも帰化)
詳しい識別方法は検索してちょん
他にも怪しげな草が出てきたらその都度訊ねるべし
田んぼサイコー\(^o^)/
557:pH7.74
07/07/15 00:42:00 yZKuDraE
>>556
どもです。鋸歯はないみたいなので純国産ですかね。
水槽でちゃんと育てばきれいかもしれませんね。
ついでにシーズンなのに盛り上がらないようなのでwうちの田圃うp
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
おかんの除草剤攻撃が怖い。
558:pH7.74
07/07/15 01:44:20 RyXdeFc3
>>547
幼魚期に背びれに顕著な黒班が入るのは、タイバラ、ニッパラ、カネヒラ。
ニッパラの可能性は厳しいとしてもカネヒラの可能性は捨てがたい。
ということで、成魚になるまではタイバラ、カネヒラ両種の可能性を考えておくヨロシ。
タイバラ♂は気が強くて、他のタナゴ類を追い掛け回すし繁殖期が長いので水槽内の暴れん坊になる。
>>557
良いね~
ミゾハコベの絨毯が環境の良さを物語ってる。
ミゾハコベの水中化はやっかいだけどね。
チョウジタデも見えてるけど、これも水中化できる。
ただし強光でないと縮れたりしてイジケる。
オモダカは水中化すると、幼苗時のような線形の葉(沈水葉?)に退行して前景にいい。
ミズマツバやアゼトウガラシなんかも生えてそう。
おかんの除草剤攻撃は絶対阻止すべし!
559:pH7.74
07/07/30 19:24:07 jdECFre0
8×8×1/2くらいの扇形の元田んぼを好きに使っていいらしい。
今は何も植わっていない畑状態。
水はポンプが設置されているので入れることが出来るが、道路の関係で出口が無いため入れっぱなしになる。
とりあえず、できるだけ早いうちに水を入れてみたいと思う。
ヒドジョウとミジンコを入れて、ヒドジョウ養殖に挑戦してみようかと思う。
あと、メダカも入れてみよう。
鳥の攻撃が心配だが、少々広いために網が張れない。
どうしたらいいか・・・・
あと、大事な注意点として河川に流出させないようにしないといけない。
土地が高いので、河川が増水しても水に浸かる心配は無いが、大量の雨で水が溢れるかもしれない。
困難はあるが、活かしてみたい。
560:pH7.74
07/07/30 22:49:40 Us3owIJ4
中干しの時期ですね。。。
561:pH7.74
07/08/02 07:46:28 7n59HZDc
うちの近所の用水路見たら100匹近くザリガニ全部あおむけになって死んでた。
ドジョウも消えた。タニシと死体だけの不気味な光景に。
562:pH7.74
07/08/05 18:13:21 uNSK3kVG
こっちもアメザリだけ死んでた。
草はぼうぼうなんで除草剤じゃ無さそうだが・・・
563:pH7.74
07/08/08 17:33:15 VUMFKZPf
ザリが居るのは大概汚い所だから
この暑さで泥の有機質が腐敗して酸欠あぽ~んだろうな
564:pH7.74
07/09/01 22:00:00 gUQnXZYA
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
565:pH7.74
07/09/02 23:20:16 B4oYEDmi
念願のホシクサを見つけました。
家の周りにも田圃はたくさんあるのですが、歩いて15分ぐらいのところにある国道沿いの田圃の一角にしかありませんでした。
隣の田圃にはもうないんですよね、不思議。
念願のミズワラビやミズマツバ(?)なんかも手に入れました。
これらはプラケに赤玉土を入れたなんちゃってビオに入れとけば来年芽を出してくれますでしょうか?
URLリンク(www.ownerpet.com)
566:pH7.74
07/09/07 21:15:58 Hp6BQuwr
age
567:565
07/09/09 22:52:05 fZ91lBOi
ホシクサスレ見てきましたが種を確保しないと難しいみたいすね。
とりあえず毎週ウォッチしてますが稲刈りでぐちゃぐちゃになりそうだ・・・
568:pH7.74
07/09/29 18:16:48 vOfPydIi
ミズマツバの種はどうやって採ればいいのですか?
来年うちの水槽で発芽させたい
569:pH7.74
07/10/01 22:24:14 gnJE2xc3
新潟の山間の休耕田
URLリンク(www.ownerpet.com)
URLリンク(www.ownerpet.com)