04/02/15 15:28 iIemuiCz
アカヒレ放流したら繁殖すっかな?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 15:37 c/AZlldw
>>47
アジアブリードの累代繁殖してる個体は酸性上等らしいですよ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 04:58 EGbo32yY
おにぎりワッショイがみたい。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 05:13 1qutyzIw
45 名前: メェル:sage 投稿日:03/04/02 14:26 ID:atE1/ldL
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ ワッショイ / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 11:04 MQLAGXHc
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ ワッショイ / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 07:27 c2YyuKzx
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ おにぎり /ヽ__//
/ ワッショイ / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 03:01 k2TGKJyI
(´д`;) (;´д`) (´д`) \( `3´)/
(\ )\ /(/ ) ( × ) ( )
<< >> >< 丿ヽ
いっちょめ いっちょめ ウァオー!
(´д`;) (;´д`)(´д`) \( `3´)
(\ )\ /(/ ) ( × ) ( )
<< >> >< 丿ヽ
いっちょめ いっちょめ ウァオー!
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 14:50 8kJZm1Fa
近所で3~4年ほったらしの田圃があるよ。
気温が上がったらプラガットは居ないからグッピーを入れてみよう。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 19:31 b4m0RMO1
休耕が終わり魚投入翌日に農薬散布のオカン
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 12:12 T5WHdgRN
そろそろ田圃におたまじゃくしが湧く季節ですね。
60:名無しさん@お腹いっぱい
04/04/04 00:38 GjHvHPBr
ハイギョなら生き延びそう。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 00:40 35Ueh05R
>>60天地返しの時、繭に包まれてるハイギョが
でてくるシーンが目に浮かぶ・・・
62:カゼッタ☆丘
04/04/14 01:58 yrlC5h+L
去年、本家の爺さまが近所の小川でドジョウを取ってきては、自分のトコの田んぼに投入していた。
本人は秋にドジョウを食べるのが楽しみでやってた。
1・結果としては行方不明になった多数のドジョウ。(それでも爺さんはタップリとドジョウを堪能したらしい)
2・農薬を一切使わなかった米(貰ってないから美味いか不味いかは不明)
3・いつもより長期間水を張ったせいで刈り入れ後のタンボの悪臭に悩まされた(藻の張りまくった水槽の臭い)←俺ん家の真前野田んぼでやったんだよなぁ(´ω`;)
それでよ、今年もやるのかと思ってたら埋め立てて駐車場にしてやんの…
63:名無しさん@お腹いっぱい
04/04/14 23:11 fBbH1dqc
私(三十半ば)が幼少のころ、母が毎年実家の田植えを手伝いに行っていたが、
その田んぼにはドジョウがうじゃうじゃいた。子ども(幼きころの自分)が泥に
手を入れてひとかたまり泥をすくうと、泥の塊の中からドジョウがうじゃうじゃ~
と顔を出したりした。農薬が普及した今ではこんなことはもうないのかな?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 01:04 kelOjeVL
先週ぐらいから水が張られてるのでアゲ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 14:34 B43y5YZv
>>25
禿しく遅レスですが、高知県は降雪や結氷しないのですか?
高知県に野良ペンギンがいるという話は聞いたことがありますが。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 23:45 qvwIDVLd
>>65
マジレスするとシーズン以外は田んぼの水は抜くもの。
水質にうるさい魚は農薬にやられる。
田んぼは周りの田んぼと水を共有しているから無農薬にすることは難しい。
ただし一番最初に水が流れ込む田んぼは大丈夫。
基本的に水温はそれほど高くはならないと思うけど、環境によってはわからない。
ちなみに鯉は平気だった。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 14:10 A68d3c++
>>66
確かに。
嫁の実家の田んぼで一番に水のはいるところがあるが、
そこの米は他と別物。田植えの時はイモリがうようよ。
梅雨の時はホタルが飛び、稲刈りの時はサワガニがワサワサ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/18 12:38 S2gTL/aP
休耕田でも消毒の為に夏場水を入れっぱなしにする事もあるよ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 14:39 Hj1s/sB2
田んぼでカブトエビ(大)(中)(小)・ホウネンエビ(中)・ヒル・ミミズ等を目撃
カワイイなぁ~、と見入ってしまった
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 17:31 h0kD1aPn
>>67
棚田か良いなあ
71: ◆YZcNaSa.ck
04/05/27 18:07 gb07Pt2e
近くの田んぼじゃ、ザリガニとドジョウしかいい生き物は消えた…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 07:16 Uzju5ja5
田圃のカエルはもう消えた
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 00:54 SW4hSyN/
>>72
今日田植えで手伝いに行ってきたけれど、トノサマとツチガエルが沢山いたよ。
小さいオタマジャクシも多数確認。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 17:51 inNuuBXm
ホウネンエビを捕獲拉致監禁していたら、
二枚貝のようなエビのような高速で泳ぎまくる小さな生物 を見た。
カイミジンコ ってやつかな?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 17:54 inNuuBXm
カイエビ なのかもしれないが、よくわからない
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 10:32 zIvo6scY
大きなヒルが… あれはお持ち帰りしたくないな
カブトエビはほぼ消えて、おたまがいっぱい @近畿
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 00:29 KhH9pwNQ
田んぼで青浮き草とってきて金魚のえさにしてまつ。馬鹿食いしまつでつ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 06:15 vExkK57m
>>77
昨日浮き草とってきた。
めだか水槽と川魚水槽に入れた。
川魚水槽は見事に食い尽くされた。
小さいタニシが混ざってた。
あと豊年海老を発見したので近々お持ち帰りの予定。
久しぶりに田んぼを間近で見て感動してしまった。
>>50
やめろよぉ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 20:03 iWtCgCPl
俺も近所の田んぼから稲を取ってきて人間の餌にしてます。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 23:46 q93sb3e7
米泥棒キタ━━(゚∀゚)━━!!!
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:16:58 k+H5M1AC
本日、稲刈り終了@東北
コンバインのキャタピラでドジョウやらカエルやらを踏んじまった・・・ スマンかった。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 10:52:30 tJyw4CNP
>>81
乙です。
代掻き・田植えから手伝ってた嫁さんの実家、後半分残ってる。
どうしてもサワガニやらカエルやら踏んじゃうからなー。
刈り取った後にはムクドリの群れがゾロゾロと…。
台風クルーッ(´・ω・`)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/05 19:00:35 mE+g5py4
稲刈りオワタ…
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 15:55:40 N7scGRBa
稲刈り完了。今年の成果は、
5月、減反の調整水田にミジンコ大発生(カイミジンコが大半)
↓
さっそくアカヒレ(Sサイズ)50匹投入
↓
7月、爆殖キタ━(゚∀゚)━!少し回収して、ドロイ、ナイフその他のエサに…
↓
8月下旬落水、排水溝にだるま仕掛けを設置して回収、沢山獲れますた(60cm水槽2個分、ショップ水槽みたい)
↓
稲刈り直前、ところどころに干物発見…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
来年もチャレンジします!
というかビニールハウス使用して通年でやってみたいですby北東北農民
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 21:21:37 gfK5FMmA
>>84
夏場だけなら、熱帯魚もいけるかもね。
でも、流出しないように気をつけて。
86:84ですが
04/11/01 23:13:14 4UY0c4VM
>>85レスThanksアリガト!(´▽`)
そう、流出が一番問題なんですよねぇー!
で、それを逆手に取って回収方法を考えた結果、落水時にはほぼ回収できました!(干物組を除いては…)
仕掛けは一斗缶と目の細かいステンレスの網で作りました(20lオイルの丸缶のも製作)。
缶の大体真ん中より上の所に四角い穴をあけて、穴には網を溶接しました。
設置は次の水田へ続く排水溝パイプ(減反の調整水田で暖められた水は下の田圃へ)の出口に仕掛けました。
水張り時には日に0~2,3匹ぐらい仕掛けに落ちてて減反に戻したり、餌に持って帰ったりしてました。
おたまじゃくしも結構取れます。落水の時のフィーバー感覚がたまらないっす!
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 19:39:05 1KTqgtSS
>>86
アカヒレは温帯の魚だからなあ。ちょっと危険。
冬は越せないだろうけど。
でも、何匹ぐらいまで増えた?
えさ用なら、近隣で採集したメダカ、川えび、タニシを増やしても面白そうだね。
流失してもそれほど問題ないし。
原始的な養殖のやり方だよね。
あと、野外で夏場育成した熱帯魚の色はすごく綺麗になるとか…。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 22:46:10 PhD+I2Jh
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 11:29:00 zf9vNU1a
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
( ^∀^))' ))(・∀・ )
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ )~保守~()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 05:31:43 o46bKBYg
田圃の影にカブトガニが見え隠れしてた
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:51:54 Kpli+g3E
田んぼの土盗まれる 兵庫県三田市 合計3回に分けて約1トン
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:54:44 Iu2PWRku
>>91
盗んでどうするんですか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:44:51 rtFTzE3o
>92
TVニュースではガーデニングブームが原因か?みたいなことを言ってたけど
ビオトープとかで荒木田土を欲しがるアクアリストもいるわけで・・・
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:47:53 nrM5Rlxd
>>92
アレは宇宙人による「田んぼミューティレーション」。
犯人の足跡など、土を運んだ跡が無いんだってヨ!(怖)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 20:08:46 Mk9LKpvh
場所からするおとあやしいのは
る○つ。
96:主#
05/03/29 15:57:32 S21emWVf
田んぼ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 16:42:22 GHVdkoVJ
>>18はポックリ大学水産学部生
98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 20:15:37 Hbe8Y/N+
季節age
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:48:43 D4ZvnTYv
田起こしが完了し、後は水を張るばかり。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:49:53 D4ZvnTYv
昨年は、カブトエビが大発生したから、今年も楽しみ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:53:16 XKG0z0i3
>>87
赤ヒレは北海道でも越冬可能ですよ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 19:20:17 knGAI7Qp
代かきキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 16:19:46 isavy/av
ずいぶん早いな
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 23:36:29 wYVxDgQn
ベランダの発砲スチロール田んぼなんですが、緑の藻が発生しているのですが、
アオミドロかサヤミドロだと思うんですが、見分け方がわかりません。見分け方がありましたら教えてください
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 23:46:25 UtUx60eM
顕微鏡
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 13:16:23 Ba3CXNK0
苗代できますた
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 15:38:38 /y+w/g/I
うちもプラケースに田んぼの土と水いれたら
何か小さいぴこぴこしたものキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
しかしまだ何かはわからない
ホウネンエビかカブトエビだと思うんだけど
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 01:05:03 ebaZGyT4
そろそろ全水路に導水されて来たぞ、あげ。岐阜
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 05:00:03 T07ynee0
妻の里の田んぼは入れる水路と排水路が別になってる
孫の為に無農薬米作ってたが今年は休み
蛍だけ見に行こうかな
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 21:08:23 9MX3l3zk
婆ちゃんちの田んぼに、カブトエビが発生するって聞いて
獲りにいくの決定
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 23:19:35 ebaZGyT4
>>109勝手に溜水して何が湧くか観てみたらどや?
「休耕田に水入れるな!」って文句を言う、農協のオヤジが湧いたりしてw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 00:43:46 bxzU0KrS
>>109
蛍、いいよなー。
俺の嫁さんちの田んぼも蛍が見られる。今年は俺も見に行こう。
そういや義母が、来年は畑になってる休耕田を復活させると
張り切っておりますた。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 15:33:38 eX/t6rSJ
いいなー♪
俺は父方の爺さんも母方の爺さんもサラリーマンだったから、
田んぼに入った経験も無いんだよね…
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 21:29:02 ytZ52PWD
107ですけど、カブトエビたん死亡確認
今回は結局一匹しか孵らなかったな
水抜いてもう何回か試してみるか、もうやめとくか、迷い中
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 13:50:47 PGmzKjWd
このスレ見て、先週末郊外の田んぼに逝った。
三面コンクリの用水路見て気づいた。底にたまってんの田砂じゃねえか!
スコップで米の10キロ袋2杯採取してきた。ついでにシマドジョウげと。
作業してた農家のオッサンが見に来たが、直ぐ黙って行っちまった。
まあ、ドブ掃除してたようなもんだからな。
コップに半分の量ゆすいでから蒸留水入れて、数日置いたけど硬度もPHもかわらねえ。
日曜にドジョウ水槽を立ち上げようと思う。
116:母子貯金魚
05/05/13 23:03:39 2ZvhOAvX
先日5日に田んぼに突撃してきました。
金魚に入れるタニシが欲しかった。
用水に仕掛けた四手網にドジョウ2匹かかって、川メダカもゲト。
本当は息子にザリガニを採ってやる予定だったけど、水を入れ始めたばかりだったからか居なかった。
メダカは親父が繁殖用に持って帰って、ドジョウはうちのメダカ水槽にIN。
タニシは金魚水槽のコケもりもり食べてます。
また来月に突撃予定です。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 16:39:46 /v1gd0Al
ドジョウって干物になる事が多いから気をつけて
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:50:12 L8WyoGqN
田植えキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
藻前ら百姓の作業の邪魔するようなこたスルナ!
それさえしなきゃ香具師らは割りと寛容。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:03:23 ReSZ8Ygm
>>115
>>115
>>115
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 18:03:55 HCql/6iA
しないし、ずっと田んぼで作業してるわけじゃなかろう
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 22:21:20 L8WyoGqN
>>119
115は「たまたま見かけた」田砂を、スコップで取ってる。
何でスコップ持ってたの?三田の土堀犯人?
つか、自動車に積んでたとして、
そゆ物もってんのは山野草盗掘ヤロウだと思われ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 22:25:35 RxmQ2a+x
犬の散歩ついでならスコップもビニル袋も持ってることが多いが…
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 22:26:10 QhW77aK9
雷魚ウマスwwwwwwwwwww
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 22:31:40 ReSZ8Ygm
なんつかこういう思考回路持ってる人は大嫌いです。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 22:32:05 L8WyoGqN
>>122米袋二枚もっていくかよ。
あ、オマイの飼ってる犬、散歩のたびに10キロ袋2杯のウンコするんだ。
大変だナ。w
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:25:19 LLOYH1c4
tasikaniwww
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:35:29 Xx8fvn7Z
アルミ缶拾っても米袋二袋でいくらになるかね
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 19:01:22 hagH/92c
もう乞食じゃねーかw
129:母子貯金魚
05/05/16 01:02:27 +bQ2y7SY
>>116
よく実家で干物になりましたよ、金魚水槽のどじょう。
今のところフタしてるので出てませんが水草を掘りかえされます・・・。
メダカに種類の分からない魚が混じってたそうなのでそれをチチから貰ってメダカに入れる予定です。
>>115は釣りなのか本気なのか分からないですね。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 01:07:53 WPaoVCCp
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 01:33:59 +DVRP7EK
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 03:37:26 hpJKLmYb
近畿在住
田んぼにはカブトエビうじゃうじゃ
うちのプラケにはカイエビ(?)2匹
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 19:00:34 Z7rrd8zH
田んぼの用水にスジシマドジョウが集まり始めた。
産卵行動かも。岐阜
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 00:21:38 EXka1mz1
昔は知らない人の田んぼでザリガニ捕まえたなぁ。
台風の後は何故かナマズが沸いて必死で捕まえた。
もうその田んぼも無いけど。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 12:07:53 3QoIaTGX
age
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 20:55:37 lNy2JSdp
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 田植終了│
~′ /´ │ @東北 │
∪ ∪ └─┬┬─┘
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 03:32:33 iz733fKr
ワラタ!!
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 21:22:47 f4R9q+9o
えっ、東北も終わったの?
岐阜だけど、こっちでまだ代掻きやってる田んぼがある。
何か「紫大黒」とか言う超晩生の変わった米を作るそうで、
苗代の苗が紫蘇のような色してる。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 21:59:24 6c06xAZI
岐阜は地域によって気温に差がある
高所なのでは?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 23:10:55 f4R9q+9o
>>139羽島市です。岐阜の中でもかなり低地です。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 14:35:20 M1N8NTWA
田植えオワタ@関西
用水路にサワガニがいますた
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 19:16:02 VzVK+MSs
>>139現在の稲は早植え早採り早期出荷になってるからな。
本来関西でも「芒種」の頃田植えするのが普通だった。(今年は6月5日)
紫大黒は古代米に近い品種だから、昔の農業暦通りに植えるのだろう。
143:139
05/06/01 21:44:24 dQzBs+1O
>>140
古代米を植えるのならよほどの変人(ほめ言葉)だろう
農薬を使わないなどこだわりの米作りをしているに違い無い
知り合いになっておくと良いかも知れない
赤米も黒米も食べた事はあるが
ちょっとならいいが、常時は食べたく無いな
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 17:08:03 jnJpiIx2
古代米って最近、雑穀ご飯と同じようなノリで、
自然栄養食品として密かに流行ってない?
もち米に近いから、年寄りが食す時には注意だが、
実際体にいいらしいよ。
農業試験場勤めの知り合いから時々もらう。
紫色のご飯粒に閉口する(ノリ弁当のノリ裏の飯粒色に似てる)…味は白米とさほど変わらんけど。
有機農業なら、田んぼの生き物てんこ盛りですなー うらやまし。
今年は季節の進行が遅いみたいで、北関東の田んぼではまだ
オタマジャクシに足が生えてません。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 02:19:34 wjojOZvY
岩手県南部の水田には
今もまだアカハライモリが
ウジャウジャ湧いてるんだろうか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:37:12 tron29Ld
かえるが五月蝿い・・・orz
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:41:20 s8VBu2PU
愛知県弥富の田んぼは、金魚ではなくボラの仔が群れで泳いでいる!
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:55:33 YX88P3gQ
なんでボラの子供が田んぼに居るの?
でも何年か前に川に大量発生したくらいだから淡水でも生きられるのかな。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 21:19:09 Zz4zOY8P
>>145
ウジャウジャ居ますよ。O市ですよね?先輩とみた
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:17:26 Tx4eWA1k
うちの池ではレッドルドウィジアが自生してます。
トリミングの切れ端放り込んだら見事に繁殖しました
ひと夏の思い出かと思いきや雪が降っても氷が張っても毎年伸びてきますよこの野郎
温帯性の植物なのかこいつは
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 23:40:53 E+0x4BT6
>>150コノヤロウ!藻前のような香具師が居るから特定外来生物法のような
うっとうしい法律が出来るニダ!謝罪と賠償を要求するニダ!
152:こくりゅう ◆qyMORTEYE.
05/06/09 00:02:46 27dpqNgI
>>147
海に近い潟だからじゃないの?
鯔の幼魚なら、下流域ぐらいまで侵入してくるよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 00:29:31 wCz0eG7S
>>151
普通にベランダの池だっての金魚池
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 16:52:37 mGnLrc6S
>>153そ、そうか、それなら問題ないな、スマソ。
漏れの金魚池は各田んぼに水を分ける配水池だから、
それを基準に考えちまった。
ウチの池にヘンな生き物入れると、地域中に広がりかねないんだわ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 20:20:06 6s2Lqrhl
金魚もどうかと思うが・・・
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 11:05:16 4GBimSUR
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 11:18:21 eqtal88s
うちのたんぼにアリガー放り込んでくる
158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:15:42 gIXjH3mR
近所の田んぼにカルガモがイッパイ居る。
まるでアイガモ農法のようだが実は全部野生。
雑草喰うから農家の人間もそっとしてるけど、ヤツラ魚も沢山喰うんだよね。
折れが探してるマナマズの稚魚もヤツラに喰われそうな気がする。
あとアマサギ・ゴイサギ・アオサギなど、折れにはライバルが大杉。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 15:14:00 PtkouzqO
ガンガレ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 15:22:56 H8cNLDbc
イイ風景やの~
鳥も環境のイイ所わかってるんやね。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 14:21:39 hNRjVQZ+
今から田んぼに出撃。
キカシグサ、サワトウガラシ、シャジクモ探して来ます。
去年はシャジクモ沢山生えてたけど、今年はどうかな?
162:母
05/06/20 23:29:28 xQ2bbTMC
本日仕事の途中でじぃじがザリガニ1匹捕獲してきた。
つうか真面目に仕事しろよじぃじ・・・。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 16:48:02 7vsT3unL
>>149
R市ですわ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 16:07:55 rp6ryduX
スマソ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 10:57:28 JkzD8evc
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 19:31:40 JkzD8evc
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 12:02:39 2yhQjFh1
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 17:39:56 HPMlzidH
田んぼの水路にスジシマドジョウの仔魚キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
まだマッチ棒サイズ8匹採集。クロマ与えたら早速喰ってる。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:08:10 C1q95n91
中干しを開始したぜ。
こっから先はサバイバルだっ ! !
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 13:40:15 S86JCtr4
中だし?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 13:41:44 31M8QfB4
ていうかお前らどこに住んでるの?
うちも結構田舎の農業県だけど野生の魚なんてどこにもいねぇ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 16:07:52 Yd971kyw
>>171
農業県ほど圃場整備が行き届いて魚種が少なくなってるからなぁ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 19:47:45 /q6zSHnN
こないだ栃木に行ったけど、コンクリでガッチリ護岸工事が施された、
異様に流れの速い殺風景な農業用水を見て萎えた。
ザリガニ一匹見えなかったYO・・・。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:18:20 31M8QfB4
野生のザリガニなんてみたことねーよ…
今日暇だったから道路のなくなる山奥までいった。
タニシ欲しかったんだがどこにもいねーの。農協がんばって農薬撒かせてるのがよくわかった
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:27:18 3bAbpQS/
のどかな田舎の大量殺戮か。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:41:02 p/SeXnHA
ウチ横須賀だけど、近所の田圃と用水路に
ドジョウだのサンショウウオだのいるよ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:50:24 c++wBcb0
>176
詳細プリーず!!
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 01:31:38 2FIPpN3L
低農薬、無農薬が付加価値になってから、田んぼや用水路の生き物が復活してきた。
三面コンクリの用水路でもスジシマドジョウ、ヨシノボリ、カマツカ、ナマズの仔魚がいる。
今年はセルビンでタナゴと一緒にハリヨまで採れた。地元で保護してる魚だから即リリースしたが。
岐阜・本巣市
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 12:57:45 y051xuH0
このスレも夏を迎えて活気づいてきたな。
岐阜県本巣市、キングウラヤマス!!
濃尾平野は岐阜県側はイイけど、愛知県側ショボイっス。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 22:54:09 2FIPpN3L
>>179
そうでも無いでしょ?メダカやエビ類(ミナミ、ヒメ、ヌカ、スジ、テナガ)は
愛知側の方が多いし、海の影響の有るトコだと珍魚も多い。用水でサヨリの仔が採れたりして。
↓コレは〔例の番組〕のHP。ロケ地検索→河で、ヤバイ位具体的にポイント紹介されてるけど、
愛知も捨てたモンじゃないでしょ?特に荒子川源流!今でもテラピア居るの?
URLリンク(www.nagoyatv.com)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 13:28:47 abSEbma4
ドンキは名番組だったなー
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 14:19:09 66tfELuZ
>>180
その昔、名古屋大学農学部の実験用水田でテラピアがウジャウジャ泳いでた
当時厨房だった漏れは、竹竿で釣竿作ってミミズで釣り倒してた
見つかっても別に怒られもせず放置状態でしたね
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 13:40:06 AScMOk8H
多摩地区で大人でも生態とって怒られないポイント教えてくれる
やさしい香具師゙はいませんかぁ?(・・;)
184:a
05/07/20 13:43:11 NHV08pwQ
野次
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 01:41:31 lBkhZjob
(´д`;) (;´д`) (´д`) \( `3´)/
(\ )\ /(/ ) ( × ) ( )
<< >> >< 丿ヽ
いっちょめ いっちょめ ウァオー!
(´д`;) (;´д`) (´д`) \( `3´)/
(\ )\ /(/ ) ( × ) ( )
<< >> >< 丿ヽ
いっちょめ いっちょめ ウァオー!
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 16:43:42 FVxg9JGO
>>183
採集業者のほとんどは釣り人の格好をしている。
水場で動きやすい事も有るが、警察に不審尋問されたときに
「釣り餌のザリガニ採ってんのヨ」とか言い逃れする為らしい。
藻前もそれを見習ってはどうか?釣りのウェーダーは毒蛇・毒虫除けにもなるぞ。
又は↓のような珍本を持ち歩いて「ボク、生物採集が趣味なんですヨ!」と嬉しそうに言うべし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
誰もがアキレて放置してくれるだろう。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 13:32:45 GWQVFbM7
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 14:37:38 ++SQB19A
>186
てか、>183の捕りたい生態ってなんなんだ?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/31 15:01:52 LmvulO9K
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 01:29:54 /SJFTYZp
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 10:08:25 AdGKMur1
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 酒 保 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 14:59:02 heMDoShl
学校の田んぼからミジンコを大量に捕獲したり、農学部で調査に使ったホタルイとかコナギを貰ってビオにぶち込んだりしてた。
いい思い出だよ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 04:22:01 TmsfstJF
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.マリアンヌ│
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 08:08:53 I6aWN+1j
本日、田んぼに出撃予定
暑いけど・・・
多分、逝くだろう・・・
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 11:50:12 fI6qR6bx
>>178
お隣り瑞穂市の者です。本巣市よりは幾らか都会の地域で
用水路もコンクリート整備のため、一時は生物ゼロでしたが
最近では大量のザリガニ&フナ&ナマズのちっちゃいのがウヨウヨしてます。
農家が水を止めなければかなり環境もいいかと。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 13:16:16 YhsO0ohq
琵琶湖周辺の田圃には大きな鯰が産卵に来るらしいよ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 00:01:22 km0d3kle
長崎です。
ど田舎のくせに田んぼにはイモリ、カエル、タイコウチくらいしかいません…。
子供の頃から魚類を探しているのですが、メダカもタウナギも見かけないです。
なんか寂しい。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 04:44:08 xNeIXaTV
宣伝ではない
ヤマケイの「田んぼの生き物図鑑」\3,200 は良書
この書物をネタに1年は語れる
あと、全国農村教育協会発行の「ミニ雑草図鑑」\2,200 もフィールド・ガイドとして良い
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 01:37:00 /MSNGKVc
>>198
やっぱり図鑑は良いよな。
200:194
05/08/07 02:36:46 yVW9fakr
田んぼ逝ってきた
毎年水田雑草がザクザク生えてる田んぼが今年はいまひとつ
雨が少なかったせいか、除草剤をつかったのか・・・
沢山みかけたサワトウガラシが今年はたったの1株
シャジクモやウリカワのあるポイントは健在
ヤマカガシ、トノサマガエル、ツチガエル、クサガメ、ミナミヌマエビ、コオイムシ、マツモムシ、マメゲンゴロウなどの生体も健在
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 03:41:29 Dd32+XRW
>>197
タイコウチがいるなら良環境だと思いますが
かなり上流部の棚田とか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 22:52:06 IGSzZQqs
>>201
はい。山の棚田です。
確かにタイコウチやタガメ、ミズカマキリあたりは貴重だなぁと観察してます!
なので虫系はけっこういるのですが、
魚類を見ないんです。やっぱ棚田じゃ魚はいないかな…。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 23:29:25 S7lG9lCn
北関東。
おれが小さいころ、タイコウチやミズカマキリはけっこういた。
でも、タガメは写真でしか見たことがない。
どじょうやザリガニはいたけど、メダカはいなかった。
関西に親戚がいて、そこの田んぼ周辺はメダカやなまずなどがたくさんいて
すごくうらやましかった。
イモリやカメは本当に野生でいるの?って印象。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 23:35:34 qqYbQBHs
>>202
田んぼは掘り田、盛り田があります
掘り田の場合は土地を掘って作ってあるので水深が深いです
盛り田は土を盛って土地を囲い田とします水位は浅いです
魚が多いのは堀り田
川と水路でつながっていることもあるので
普通に魚が泳いでいたりします
しかしこのスレ見てたら久々に田んぼを見たくなってきた
彼岸に墓参りかてら行ってくるかな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 16:41:52 YWnCBPWs
>>203
うちの地元ではイモリは団体でいますよ。
子供の頃は手でわんさか捕まえて家に持って帰ってました。
でもカメは見たことないです。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 18:30:24 9P2OlLp/
>>203 >>205
カメはイシガメにしろクサガメにしろ3~5月ぐらいが目にしやすい
この時期は溜池の縁で体温を上げる為、よく日向ぼっこしてます
5月は移動が激しいのか、路上でつぶされてるのをよく見る
@兵庫県三田~篠山
>>202
20年前は堀り田の広がってる淀川のすぐそばに住んでた
今思うとあのころは、周りが全て楽園でした
207:203
05/08/08 22:15:20 2ZRi5k2i
>>205>>206
いいなー。
上のほうでイモリの話が出てたけど、
東北や九州にはいるのに、なんでおれの周辺にはいないんだろう・・・。
最近は用水路を覗いてみても、タイコウチのような虫も見られなくなった。
小学生のときは近くの森の中に流れる小川にサンショウウオがいたけど
このまえ見に行ったら、どぎつい油が浮いている赤い水に変わっていた・・・。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 23:48:58 Cw032r9x
>>207
川が汚染されてしまったのは悲しいですね…。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 12:43:15 bh6tJTut
西鎌倉最後の楽園「御所ヶ丘」の田んぼってまだあるか知ってる人いる?
子供の頃ドジョウやゲンゴロウやナマズ(のようなもの)等をたくさん採った思い出の地なのだが。。。
ここ読んでて帰省した時にでもまた行きたくなった。
210:209
05/08/09 14:58:19 bh6tJTut
今思えばあのナマズのようなものは並ドジョウの色で
コリドラスの形だった気がする。体長4センチぐらい。
記憶も曖昧だが何だったんだろなぁ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 16:08:50 xvu2HzRO
>>209
ギバチかな?
212:209
05/08/09 16:32:37 2br7w9d5
>>211
レス有難う御座います。
ギバチ、ググッてみましたが、
残念ながら違うようです。
もう少しコリドラスッぽかった気がします。
分からないと気になるものですね^^;
自分でも色々調べてみますが、
また情報があったら是非教えてください。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 21:20:10 bh6tJTut
延々とググってみましたが、
ホトケドジョウというのが一番近い気がしました。
今や絶滅危惧種のようですね。
捕まえたのは20数年前の話ですが、まだいるのかなぁ。。。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 10:25:40 NevRyej0
>>213
ホトケドジョウ、最近少ないですですね
あいつはどぜうの中でも獰猛なやつで、一緒に飼ってたヌマエビ全部たべちゃったよ
まだ昔居た場所で元気に泳いでいるといいですね
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 11:44:17 G3YJS8pr
またまた貴重な情報ありがとう。
もし採れたらトリートメントして小型カラシンやビーシュリンプ等の入ってる
レイアウト水槽に入れようかと思ってたけど無理そうだね(;^_^
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 17:39:08 8HvLqbpr
このスレ (・∀・)イイ!!
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 23:55:16 Vn0pyspE
>ホトケ
水めがねもって、山地のそれなりの幅のある川をのぞいてみてください
だいたい流れが速い部分と遅い部分の境目でアメが見えてれば近くにいます
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 11:15:15 YKtwxMLd
>>217
アメとは何ぞや?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 21:41:40 NRNHPj0K
>>218
アメドジョウだ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 16:42:56 1bw7cqV0
>>219
サンクス
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 16:47:12 ButGNIJl
アメドジョウってアジメドジョウのタイプミス?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 17:25:15 qFCreXpY
多分アマゴの事じゃないかな?
家の田舎ではアマゴをアメノウオ、略してアメって呼ぶよ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 18:11:50 qMePetu+
アメンボのことだ。
って言ってみる。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 19:07:03 ButGNIJl
謎が謎を呼ぶ「アメ」
>>217本人による解説きぼんぬ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 21:30:38 IP/aaoie
アマゴがいるような水にホトケドジョウがいるとは考えにくいな
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 22:31:35 AcgShCpK
俺んちのあたりなんて俺が生まれる前にPCBだかなんだか農薬まいてドジョウもタニシもなにもいなくなったらしい
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 05:46:24 H4Ns8HMy
>>225
そうだね
おれがホトケドジョウを採集した場所は、田んぼの用水路のホントの上流。
清水が湧き出ているようなところだった。川幅50cm、水深10cm。
網も要らない、素手で取れた。 2匹採集して家で飼育した。3ヶ月くらい
生きたが真夏にコロっと死んじゃった。暑さは苦手なんだろうね。
>>217はシマドジョウのことを言ってるのではないかなと
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 12:17:34 Yyv96fyE
アメなのになぜシマドジョウ?
俺の予測は「アメ」は方言。
例えば「穴」だったり「石」だったり水中に普通にある物なんじゃないかな。
水草の名前も考えられるけど…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 15:22:35 zzi/Mc6P
泳ぎが下手なのに
それなりに幅のある川というのも変だ
気にしなくていいのでは?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 15:30:06 ZkdAkkOv
用水路でミズオオバコの群落を発見
4株ほど持ち帰り水草水槽に植え込んだ
すると、1日に2センチのペースでのびるのびる
このままじゃ、ミズオオバコのワッサワサで水槽一杯になってしまう・・・
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 17:05:21 1q8W2UIX
あめりかざりがに?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 19:28:26 oNl9TCRr
>>231
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 17:46:06 BqZfoB6f
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 18:35:29 Ywo6v2Q4
やっぱ、アメンボに1票
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 17:52:56 OHq/mNU3
田んぼ上げ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 20:35:16 UCWd990O
>>230
ミズオオバコって結構巨大化するんだってね
237:実話です
05/08/22 21:42:24 gmwlc2yv
l l , r 、__'、ヽ、 /⌒ヾ l __ l
', ', ' '、_ ・_7 r'´゙く_’,ノ j | / ヽ /
{ ,'  ̄ノ { | ∨) | /
i`ー-'´/ l 、 ノ } /,/ト、
,>、 l (_, -‐‐'ヽ、 ー=´ レ'‐< __,ノ\
l´l> } l (__,.. --─' ー=、 ノ,-'"´ \
_/ _,.-'´ヽl (-─ '"´ ̄`ヽ、 ,>'´
_,.-‐'"´//´ ヽ ヽ ,-‐-、_ ) ,.-、'"´ 「ぜ、全滅?あれだけ茂っていたラージパールが全滅?3ヶ月もたたずにか?…」
// ヽ、 l´┴‐‐'-----'´ { ヽ 「た、田んぼで採ってきたたった5株のミズオオバコに120cm水槽が占領?ば、化け物か」
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 03:57:06 5fVef7ii
ミズオオバコは一年草。秋には枯れちゃう!!
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 04:20:40 on7VGsVS
>>238
だから 種子取り 種子取り~♪
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 13:47:12 I2tX/eCD
種子が見当たらん・・・どれだ?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 16:52:08 BUPRqx5p
おいおまいら!海開きすんぞ!!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/24 10:30:18 zP14Q+2b
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 稲刈終了│
~′ /´ │ @千葉 │
∪ ∪ └─┬┬─┘
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 15:02:01 JBXEZcNL
田んぼ㌫
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 16:26:50 vmWxYqv4
早稲刈り終わり@西宮市
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 17:48:42 HS6bKPp8
近所の田んぼにはヨシノボリとドジョウしか魚類はいない
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 18:38:00 vmWxYqv4
>>245
近所の田んぼにはドジョウもいない・・・orz
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 21:03:16 JBXEZcNL
近所の田んぼの脇の大きい水溜まりに黒っぽい小魚がわいてます。メダカではない 何?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 21:16:29 U033gr00
>>247
それだけじゃわからない。
採ってきて育ててみるんだ!
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 23:24:31 Bi+IjUyc
>>247
メダカは真上から見ると黒く見えるぞ!
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 00:14:02 IEkeOpZp
メダカの場合、目とか背びれが光を反射して少し光って見えるよ。
口の横幅が広いから細~い逆三角形に見える。
クチボソなんかだと上から見たときただ黒いだけ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 13:44:46 x8OsW0Tz
2匹とったど―!!明らかにメダカさんじゃない。上の方がくろくて、下半分が白くテカっている。ハヤかな?知らんけど
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 14:00:01 vkVTF89q
モツゴという可能性もあるでよ。
とりあえずうpしる!!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 16:25:40 x8OsW0Tz
ケータイなのでうpの仕方がイマイチ…
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 16:35:39 CMSB9Xij
田んぼの用水路で採集したけど、見た目はまじメダカなんだけど、
尻ビレの位置がメダカより顔に近い部分にあって、胸ビレみたいなかんじであるヤシ。
何者かわかる?見た目はホントメダカなんだよ。だまされた(ノε`*)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 18:21:28 vkVTF89q
カダヤシではないよね?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 20:05:20 Eg7+wIzM
とりあえずここに写メール置くって
返信メールのアドレス張るんだ!
up@new.cx
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 21:04:10 x8OsW0Tz
アリガトゴザイマス
URLリンク(new.cx)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 22:43:46 0FbJHpu7
>メダカの見分け方
泳ぎ方でも特定までは難しいけど見分けれるよ。
メダカは泳いでる時しっぽまで揺ら揺らしてるけど
他の同サイズの魚は動きが硬い。
あと水面近くで泳ぐ。
まあ写真で説明すれば手っ取り早いんだけどね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 17:16:05 p5Qk4hSe
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 稲刈終了│
~′ /´ │@神奈川 │
∪ ∪ └─┬┬─┘
260:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 22:46:06 RV1cUp9u
ザコ系の稚魚じゃん。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 23:43:05 tGaM/X2v
ザコだぁ…?(´Д`)ピキ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 23:44:31 35/l3HYr
>>260
でもさ、雑魚ってひとくくりにしても、それぞれ名前があるわけでしょ?
その名前をはっきりさせたいんじゃないのかな?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 23:49:20 RV1cUp9u
オイカワとかカワムツとかは学名的にもザッコだよ!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 23:57:30 T6YvaKIH
Zacco = 雑魚なわけ?
もしそうだったらカワイソス
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 12:19:21 96C9EQDP
↑らしいよ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 16:03:52 HRUgUV+k
ざっこざっこ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 16:11:00 /j5SySvH
今朝起きると、ザッコのオイカワが水槽からフライングジャムプして干物になってました
1年間、大事に育てたやつだったのに
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 18:54:52 b7BPXMvg
オイカワよく飛ぶよ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 21:08:08 HRUgUV+k
飛べ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:02:40 b7BPXMvg
とんだ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:06:41 HRUgUV+k
飛べ!ガッシュ!
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 22:13:37 /j5SySvH
なんだなんだなんだ この流れは
俺のせいか?
ちなみにウチではぬこ飼ってるが飛び出たオイカワには見向きもせず・・・orz
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 10:03:44 5O68B3AG
うちの猫も飛び出たエサ金魚に目もくれず
むしろビビッてた
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 11:05:31 mNlkoLln
すっごい速く動く魚が居るんだけど、何だろう?
結構底の方を群れて泳いでる。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 18:53:53 LFmLvH3D
ハヤは落ち着き無い群れは高速で泳ぐよ
田んぼとかならサギとかに襲われた直後でパニくってたんじゃない?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 19:02:22 +816RvNv
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 稲刈終了│
~′ /´ │@アメリカ│
∪ ∪ └─┬┬─┘
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 00:48:00 wOvIF5m4
>>274
オイカワ、カワムツ(ヌマムツ)のような気がするな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/31 19:25:27 GZPyycEq
この時期田んぼ脇の装置から物凄い大きな音が轟くんだけど、
あれかなり五月蝿いよね。
多分鳥対策なんだろうけど。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 00:22:39 EWZi7/hl
どっかーん…ってやつ?
なつかしいなあ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 04:11:38 Ym1NGoMT
どっかーんっていうか、ぱーーんって感じ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 18:09:50 5ahx5p3M
どんな田舎だよwちょっと羨ましいかも。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 18:59:52 27q83LUA
うちの近所ではあっはーんって感じ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/01 19:07:11 4kwrOk0T
青姦ではなくて?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 18:04:30 aIb1E4DB
___
/ \
/ ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・ ・ | < 氏ねよおめーら
| )●( | \_______
\ ー ノ
\____/
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 18:14:25 KePmvYRE
うちの田んぼでは爺ちゃんが爆竹鳴らすよ。
バーンっていう空砲(?)は「スズメおどし」って呼んでる。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 21:15:27 6I7te/cC
減農薬になってきたおかげだか、最近スズメ増えてきてるような気がするな。
秋田なんだけど、10年くらい前はほとんどいなくて、
「田舎なのにスズメもいないのか」って思ってた。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/04 23:12:05 HqekriCo
確かに爆音が轟くとスズメが一斉に飛び立つ。
けどしばらくすると戻ってきて・・・以下繰り返し
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 00:45:05 3L3QYHop
意味無いじゃん…
289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 01:11:22 ReOX0+rT
___
/ \
/ ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・ ・ < 284おめーが氏ねよ
| )●( | \_______
\ ー ノ
\____/
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 18:06:35 0DtXp6d7
、ヾ:、ノノゞ,.,、
,..-=乂゙゙巛ミ爻乂彡ミゞイィ
/ 、彳"爻=-==''" `.:巛ミ彡
,:' ミ''" ..,,》'.::-─‐-、 .::ミ爻,,'
,' 爻 彡".: :,:': : : ;、:`:、ヽ. .:彡ミ'';
!ミ''"..〃: : ,:': :,.: ,: :ハ:. : :',:゙i .:: ミ彡'
_,.ミ''",,''彡ゞ.: :':__':ノノ i !: :i |: !.::,,彡"
,ミ'",,乂彳゙: : : : :i'´,:=、´" ,.ニヽノ: :!ミ''
、彡 爻":. ヽ: : : :.、!イ'じ じ〉イ: : !
ミ" ,〃::.. ヽ: : : トゝ" __' "ノ;'.:/
ミ''" ミ;、,..,.、,.y''",ィヽ、:.ゝ、 `ー´,.彳:/
"''-'-==-''゙"´ノ ``ゞ` r<彡'"-、
/ ___ ゙ ,:-'´ 、 i
/´ ヽ` ̄ ー-゙:.、
i - 、 `ヽ_
l: 、.: ヽ ゙i"
! i ; n .:c.: ', _..ハ
| ハ/ { _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
| ト./ ` ̄__,.:=彡 :.ヾ、ニ二 /
. | |ノ -=< ゙=tラ'"
| / ,-一'" ̄´ i
|:/ / \:. !
| ' / ヽ:. :、 \
゙、 ノ .i:. ` ヽ
`ー' _:/__:. `ー---─ ''"´ ̄ ̄`` ー- 、
/´ `ヽ、. .: `ヽ、
/ `ヽ、 ゙i
i :; ,!
! ‐-、 :. ;: .:' /
ヽ ヽ ; j:! " __..:-‐'"´ ̄ ̄` __ノ
\ ! .:' 〃 ,..:---─‐'"´ __.. -── ''"´
`ヽ、 ヽ、 ノー;'"、二:.:'ー--ァ'"´
`ヽ、 >:).......ヽ、_∨:/` ̄i
....:::::::::::にニニイ::::::::::::::::ヾK.._.ノ、
....::::::::::::::::::,! _ i!:::::::::::::::::..ヾ:、__/ ミ、::::::::::::::::.........
..::::::::::::::::::::::::!`´_` .! `===='' :::::::::::::.......
::::::::::::::::::::::::::k'´! i ,``;|
..:::::::::::::::::::::ヾ三三ノ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 09:20:34 kzHg8FEn
// /:.:.:..:.:./l..;.;/!;.;/i:.::/.;.;.:l.;.、l;-'、:.:、.;.;.:ヽ:.:.:ヽ.::.i、
/'゛ /; . .:./.;l.:./'i:,./ l..:.l;i:.;.;.l ヽ;.、.:.:.l、'i;.;.;.;ヽ;.;i、 あげ
,! ,i ; .: .:..;.:l;.;l:./ l:.i ,,,l;、ri'、;.;;i`‐----i、、;.i;.;'、;.;..:.、.:..'i
! ,l.: .:. .:.:..;l.;./;.l-i''!゛ i,.;.l l.;.i,.;l ,,、、、,i;、゛"''i、;.l:.:..:、.:'、
l. .:.:..; .:l.;.i'リ,,、i;l=、, i;.l リ.'i;l rt‐‐-、ヾ;.;.;l;.iヽ、.;.;.:.、
l.; .:.::.、.;.i;.;li.;ィi;.;.;..;..:i゛"i l.:.;.;..'ii、\;.l;l i、.;.;.;、
l;.;.;.;.:.::.、.l.l il!ヾ.;.;.;.;li 'i l..:.;.;..:ノ l゛\l ノ.:.、.;.;.i、
. l;.;..:.:.;.;.:.:.;.l '! '‐-'゛ ;. .`'''''' /ノ/.:...:.:.:.:.:.、
l;.;:.:..;.;、.:.:.i、 //// ヽ //// ./‐'、.;.;.:.:、.:.:.:.:.ヽ
l..;l.;:.;.;.、.::.:、 _ __ / '-'゛.;..:.: ;.i、.:.:.;.、
l从;.;;;.;、.\.;' 、 `´ /.;.;..;.;.;.l、.:. .:..l 、.;.、.:ヽ
l/i.;.、.、.\;.;、;.;.、"'''-、 ,、ィ'゛;.;.;.;;.;.;.;..;l \..:.l ヽ.;,\;.、
ノ' i、;、l;.、\、;.、\;.、 l ゛"'' ‐:'" '、 :;.l '、\;.;l ヽ;.l \ \;.、
/ l;.;.lヽ;;.、 \;..、.`.l ..:. '、 ;.;、 ゛;l ヽ ゛''
/ l;.;l ヾ,i ヾ, ノ..: ゛、
リ‐-‐‐‐--''.‐''゛,,;,,...: ゛''-、、,;,,
,ィ'゛ ゛゛""'' ''" ゛"'''-、
/ ヽ
/ '、
l l l
. l i. l l
l :i. ヽ.:.:...:.:: "'-、 .l
. l .:l ヽ.:.::... "''、
. l. .:l ヽ.:..:. `'、
l ::l: ';.:.:..... ヽ
l .:l.:.. .:ィ.):.:.. l.:.:.: .:.ヽ、
. l .:l..: ''ー.: .:.:l.:.:..:..:: .:i'゛
.. l ::l.::. :.;:/.:.:..:.:. .:..ノ
l. :l.::::.: :.:/.::.:.:.:..:..:...: .::.:.:/
l :l ヽ、.:.:.:...:.:..::..: .:..:/..:.:.:....:.:.:.:..、...: :.:../
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 14:45:40 04waOVRL
l'´ ̄`l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l
| | u |
| | ヽ / | ああ~
| :J | ● ヽ----/ ● |
... | | ヽ / | やっは°幼児の
. | | ヽ/ |
. | | J | シマリはいいYO!~
.. | | |
| \ __ ト、
ミ \ ,.ミ'´ ̄ ̄`` `ヽ、| |
(( ミ ミ \' 、 ヽ| 力
ミ、 ミ \ i. ゙、 勹
| ミ、 ,' l
L.___|_ l l { -─- 、
| l -、 ヽ ,. '´ ヽ
| ! ヽ ヽ ,.' ,、 ヽ
./´ ̄`V ,ヽ、 ,' ,' ; ,. ,: , ハ :, , i
/ 、 | / 、`ー ノ! ; : ; /_'/./_/ Li_l !
./ i | / ヽ ヽ 〃 / | ;:「 ____... リjリ
!. ! / ヽ {{ / (`| il| __.. ` ̄lノ i Σ
`ー‐ゝ、 ' / ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,, ,  ̄/,: ハ
`ー--‐' ,. -‐'"´ リi从_ 、 '''ノ_:_ノ ヽ
力 /"ー─------<二/ ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
勹 { 〈 )、 Y `ゝ(_/_/./'
} `ー----------─一--‐'´ ̄´
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 17:51:28 5w0pcqJ6
なんだコリャ
えらい荒れてんな
294:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:03:07 43ksdCgC
藁塚って何の為にやってんの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 15:46:01 Ft6qYYIW
___
/ \
/ ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・ ・ | < 氏ねよおめーら
| )●( | \_______
\ ー ノ
\____/
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 22:10:33 F1d7zpV6
用水路見てたらモスめっけた。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 10:18:21 Q0VYuCIe
水の無い田んぼは魅力が無い・・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 12:30:28 F0GrGu/t
んだね。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 17:24:22 XH8jSlBo
ホウネンエビ、飼ったことのあるひといる?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 17:47:33 GI1bhaxL
>299
飼ったことあるよ
【愛】★ホウネンエビ(・∀・)イイ!★【愛】
スレリンク(aquarium板)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 20:29:14 fga0z1iJ0
おお!その昔、厨房のころ田んぼでみつけてさ、「何だこりゃ??」
って具合だったんだけど、大人になってアレが何だったのか解ったよ。
田んぼの具合がいいときに現れるんだってね!
ちなみにそこの田んぼの水路はどぜうがうじゃうじゃいたんだな。
あの田んぼも今はあるかなあ。。すぐ近くに養豚場があったんだけど、
京都は桂のあたりなんだけどね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 23:14:30 JedDWkoy
また来年!!
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 00:26:15 Jn6fE6Xk
豊年海老
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 18:57:05 jcuW22cw
いよいよ、シーズンイン。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 22:11:38 iXUoo93C
稲刈りが終了して水の無い田んぼでは何が楽しめますか?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 23:24:23 mFxa9qx/
犬と散歩くらい? 叱られるかw
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 23:32:39 dqR30bmV
>>305
稲ワラを拾ってきて、プラケースに水槽の水と共に入れる。
数日でイロイロな微生物が湧く。
少し泥をかぶった切り株の辺りが最適。
土を同じように処理するとミジンコ系のものも湧くかも。
後は水草の水上型を探してみるのも面白い。
1年草だと種が採集できるかもね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 23:35:45 z/tr2oAa
>>305稲刈り後の地面に残ってる稲を水に浸けとくとミジンコが復活する
らしいけど本当かどうかは知らん
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 23:38:07 z/tr2oAa
>>307あー…、考えること同じだな。
でも復活するのは本当なんだ…へぇ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 20:08:34 tjaCOs30
ホシクサが出始めるのはいつぐらいから?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 00:07:13 4/NJsS5o
>>310
今の時期、数種類が開花汁。普段よりも見つけやすいかも。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 03:00:53 qr+gzRKq
稲刈りが終わったばかりだけど大丈夫?
コナギが少し残ってる程度なんだけど。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 14:14:26 cMA1h4iD
コンクリの用水路の床面にモスがびっしり@横須賀
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 15:06:31 RfEl6gFS
稲刈り後にミズワラビがビッシリ
イチョウウキゴケがちらほら
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 13:00:24 9ohCl1RJ
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 20:14:07 iR/gQKvo
干乾び過ぎて見るに耐えない
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 01:02:58 ghHtWahR
ホシクサ見つかんねえええーーー!
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 11:53:46 i3bAyOy6
また来年~
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 17:32:28 a9zZBut1
これからは田んぼにたのしみないのかね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 01:20:52 l2Tm/hUN
>>319
分断された用水路の、水が涸れかかった所を観察して、干上がりかけた魚をレスキュー。
ウチのメダカやドジョウはみんなそういう個体。
ゴイサギが「ちっ!」と舌を鳴らさんばかりの顔で見てるが、全部採り尽す事は無い様心がけてるからまあいいやと思ってる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 14:43:04 rbiFCeDh
>>319
冬場にはハタケゴケやイチョウウキゴケを見に行く
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 21:22:00 9EywWJUN
結構雨が降ったから少しは湿田状態に戻ったかな?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 17:25:33 s0L/GryF
カエル
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 18:56:21 X9ZeOgdU
稲刈りオワタ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 18:52:12 X/VzA72/
ミズネコノオ、getした。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 20:51:45 3dR+u0pK
!!!
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 04:00:54 XjBXVlp6
>>325
裏山
クロホシクサ、get!
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 10:55:00 xZS3fRAP
1度稲刈りした田んぼからまた稲が出てきたけど
これは刈り取らないんだよね?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 11:47:11 3AiIrK5n
オモダカget!
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 23:13:02 0N4l6zLH
今日、俺んちの田んぼにヘアーグラスが生えてることを知った
おまいらうらやましいだろうw
なんつって
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 01:19:41 6pim6KWa
農家の人ってこれから田んぼ使う事ある?
ちょっと入って色々観察したいんだが・・・
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 02:22:01 8Q0Q3ufx
稲刈り後の株が残っている田んぼがいいのなら早めのほうがいいと思う
耕すこともあるから。まあ、家にもよると思うけど。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 18:45:27 nvnz/Qgx
ウチのは耕さないお^^
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 12:59:16 33Z6OZeu
稲株ってまだ何かに使うのでしょうか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 15:08:59 sclJc/Iv
また芽吹いてきた。アヒャヒャ
でオシマイ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 16:34:01 33Z6OZeu
藁が敷いてあるけどこれの意味は?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 18:02:15 Y2NQ9YWu
10月23日(日) 21:00-21:52 NHKスペシャル「“日本一の米”ふたたび・棚田再生に挑んだ農家たち」震災後収穫目指して
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 22:22:26 mLZRFiMU
市内で湿田を発見した。
特にレアな生物は発見出来なかったけどかなり楽しめた。
339:けん
05/10/20 22:23:16 rMC8KPS9
良かったら遊びに来てください!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:21:19 PcjnzOCi
>>313横須賀のどのへん?
モスとどじょうが欲しい~
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 23:29:32 S53GI/yJ
今年たんぼで何を収穫できた?
米、以外なw
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 22:14:40 VyeAxyqR
>>313
埼玉の地元でそうだ。
アオミドロかと思ったら全部モス。
あれはあれでキモかった・・・。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 04:08:18 mL27jFmM
>>341
今年は田んぼではキクモ、マツバイ、イチョウウキゴケ、オモダカ、ミズワラビ、ミズオオバコ、ホシクサ
用水路ではクロカワゴケ、オグラノフサモ、コウホネ、ササバモ、エビモ、イトイヌノヒゲ
溜池でクロホシクサ、ヒロハイヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲ、タチモ
で大満足でしたお
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 12:45:46 tOkyC3Ht
刈り取った稲をプラケに入れといたら、こんなん出てきたんですけど、これは何て生物なんでしょうか?
URLリンク(f.pic.to)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 14:26:27 mL27jFmM
>>344
ホウネンエビ
どこかにホウネンエビのスレがあったと思う
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 14:28:35 0uViplMm
>343
タチモとか裏山。こっちではみたことないなぁ。
たんぼとその周辺で採集したのは、
キクモ、キカシグサ、マツバイ、ホシクサ、ミズトラノオ、ミズネコノオ、シソクサ、
ミズマツバ、ハッカ、ヒルムシロ、イチョウウキゴケ、カヅノゴケ、シロバナサクラタデ、
ミズワラビ、イヌノヒゲ系2種、アゼナ類3種、コウガイモ、ミズニラ、水中ノチドメ。ほかにもいくつか見つけられた。
あとタガメ6匹。
俺的ヒットはミズトラ、ミズネコ、シソクサ、ミズマツバ。
>344
フェアリーシュリンプだね。俺も見つけた。
347:344
05/10/28 16:12:25 tOkyC3Ht
>>345-346ありがとうございます!
ミジンコに期待してたら変なのが出てきてびっくりしました!
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 17:42:06 LdHVdaO/
>>343 >>346
まるで近所で採れたかのようだけど
実際は結構遠くまで探したんだろうなぁ。
今年初めて田んぼ巡りしたけど
同じ様に田んぼに入って探し物してる人って見た事無いな。
それにしても中部以西(多分w)の田舎は自然がいっぱいでウラヤマシス。
2人のリストに無いのだとデンジソウ・トリゲモspぐらい・・・
探し始めて間もない頃、川でスギナモっぽいのを見たんだけど
希少種&未記録だと知らずにほったらかしたらもう無かったonz 悔しい・・・
今でもスギナモだと信じてる。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 18:29:01 KaM8gfy5
田んぼじゃないが秩父のほうのダム近くの側溝にシジミが結構いて驚いた。
本当に淡水シジミって居るのね・・・。生まれてはじめて見た。
350:346
05/10/28 21:44:23 0uViplMm
>>348
北関東在住です。移動距離もそんなでもない。最長で往復50km程度。
街からちょっといけばたんぼがいっぱいだから、田舎は田舎かもしれんw
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 22:09:19 LdHVdaO/
>>349
相模川左岸用水路にはシジミがワンサカ。
だけどほとんど台湾シジミらしい。
>>350
ありゃ同じ関東でしたかwスマソ
ミズトラ・ミズネコいいなぁ・・・ウチじゃ絶滅だよonz
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 22:53:18 tOkyC3Ht
関東のほうが平野だからいいとこいっぱいありそう
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 23:43:01 mL27jFmM
平野部は乾田が多いから
丘陵部の谷津田や山間部の棚田のほうがいいこといっぱいだよ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 11:40:51 6ZL+rbvK
平野は乾田ばかりでツマラン
しかし最近は谷戸も乾田化してきたな・・・
せめて休耕田ぐらい湿地化させてほしい。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 12:29:39 8AMMvGdR
狙い目は半耕半休になってるところだな。
湿田ならなお良だが、乾田でも可。どうせ中干しするんだし
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 19:08:01 6ZL+rbvK
シソクサ見つけた!匂う(臭う?)ねw
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 03:51:30 Hb+VrESA
溜池で見つけたクロホシクサうpしときました
写真撮るのは上手くないのであしからず
URLリンク(users72.psychedance.com)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 03:55:46 Hb+VrESA
つづいてツクシクロイヌノヒゲ
URLリンク(users72.psychedance.com)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 04:43:18 Hb+VrESA
ニッポンイヌノヒゲ群落
これは湿田の水の湧き出しのところ
URLリンク(users72.psychedance.com)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 10:57:20 6zgx62/l
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 13:22:56 r/sKtHRn
田んぼの土泥棒だってさ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
おまいら採り杉。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 22:38:47 HIV0oo7v
クネクネに気をつけようね。詳しくはオカ板で。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 15:10:08 rvy2rVmW
休耕田を利用した池で絶滅危惧種が繁殖。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 18:22:37 YAxjzmQo
無料で貸し出す休耕田無いかなぁ・・・
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 15:59:01 8btF0ycY
>>363
こんなニュース公にしていいのかな?
乱獲されないのかな?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 13:35:18 i3oPd3y9
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 17:19:40 PJr2iAue
近年 農家の方々も様々な苦労あって田んぼ持ってても
農作物を作らない人達がちらほら
私は九州の宮崎か大分で田んぼを潰して
水辺の動植物園みたいな感じでしたよ。
おっちゃん来年また来るからね~
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 22:55:05 DWXxSjFZ
水槽にそのまま田んぼを再現して、秋に収穫までした兵はおらんか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 23:18:45 aCYIG/qP
バケツになら小学生のときにやった。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 23:31:18 DWXxSjFZ
俺もバケツならやったな
無農薬で微生物がウジャウジャ沸いたから、
春に生まれた金魚の稚魚を入れて育てたりしたなぁ
水槽で横からワンシーズン観察すればけっこう面白いかも
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 15:09:54 4khDuQE8
水槽だと田んぼに住むヒルや微生物が丸見えで嫌だなw
園芸スレだったかに稲をバケツで育てようみたいなスレがあったから
水槽で試した奴もおるかも知れんな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 20:44:52 cooIecbt
小1のころ、近所の田んぼに友達といろいろ取りに行ってた。
その田んぼの持ち主のじいちゃんがこれまた優しくて、
田んぼにいる微生物とかについてよく教えてくれた。
でも小4になったあたりからまったく行かなくなってしまった。
で、このスレ見て思い出したので先週行ってみたんだわ。
そしたら・・・・
家立ってた・・・・orz
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 22:11:51 xliA3SMW
あるあるw
orz
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/21 16:05:08 0TnywaQy
悲しいけどこれが現実・・・
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 16:23:14 qHmgaHDS
>>372
○ ゲンキヲ、ダシナサイ
ノ|)
_| ̄|○ <し
○ノ サア、タツノデス
○ ノ|
_| ̄| <し
Σ○ エェッ!?
○ ノ/ヽ
_ト ̄| />
ヽ○ノ ○」 チガウ、ソコジャナイ!!
レ 「/
/> />
376:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/03 00:19:45 1juTqNA8
東京の昭島市に田んぼがあるらしいのですが
どの辺だか分かる方居ますか?
377:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/03 10:25:16 4Hi4HAes
都会ではそれほどまで珍しいのかー!
378:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/03 10:29:57 fKPA1gb9
昭島は都会じゃないお
379:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/05 02:21:45 XTcEhCcn
380:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/08 00:47:19 jQcdU+Z/
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
381:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/08 03:21:36 qN5Szgo0
関西でもヒロハイヌノヒゲの種子採取時期が終了した
これなでの経験から、ホシクサやイヌノヒゲ類が生える田圃には、以下の水田雑草が指標として使える
これらの雑草が生える水田は、押しなべて農家の自家用の米を収穫している田圃であることが多い
要は除草剤や農薬は最低限度に抑えられてるということ
リストの後になるほど出現頻度は高いと思われ
キカシグサ>>オモダカ>キクモ>ミズワラビ・マツバイ(湿田)・クログワイ(湿田)>>
スズメノトウガラシ・サワトウガラシ・ミズオオバコ(湿田)
382:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/08 18:28:31 dOhRQL2F
冬場は乾田だけど夏場にミズオオバコが育つ環境って珍しい?
383:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/09 00:20:28 buao7Ten
珍しい部類に入ると思う
乾田の脇を流れる用水路ではミズオオバコ、良く見るけど
384:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/09 18:36:47 gNw+pQNp
ミズオオバコの種子を日光に当てまくったら発芽しました。
間違いなく100株以上はある。
ちょっと時期が早過ぎたようだw
385:pH7.74
05/12/28 02:53:21 g/RqF19g
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
386:pH7.74
05/12/28 10:51:12 0xUrvWRM
夏が終わったら田んぼで飼ってる熱帯魚はどうするんですか?
387:pH7.74
05/12/30 17:04:01 5a51Rz4c
スレリンク(aquarium板:591番)
>591 :pH7.74 :2005/12/30(金) 11:53:16 ID:W0mt10RT
>>>581
>BSハイビジョン 12月30日(金) 17:00-18:00 ミクロワールドスペシャル「顕微鏡でせまる田園の四季」
>
>BSハイビジョン 1/5(木)10:30~11:30 ミクロワールドスペシャル(再)
>教育 1/9(月・祝) 10:45~11:45 ミクロワールドスペシャル
388: pH1.01
06/01/01 13:00:00 iJSuESMb
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
( ^∀^))' ))(・∀・ )
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ )~保守~()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
389:pH7.74
06/01/01 18:12:17 zdKObn3D
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
( ^∀^))' ))(・∀・ )
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ )~保守~()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
390:!omikuji !dama
06/01/02 02:11:58 MljXlWvJ
オメデトー
391:pH7.74
06/01/04 18:50:54 UVAuXbb0
はやく春にならんかね
392:pH7.74
06/01/05 16:20:46 LAMUT0Rv
もう春だよ?
393:pH7.74
06/01/15 17:04:21 /sWCfQKq
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
( ^∀^))' ))(・∀・ )
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ )~保守~()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
394:pH7.74
06/01/20 22:15:15 pHHcOJDS
今年の春は大分先になりそう・・・
395:pH7.74
06/01/21 03:52:30 HSRvruw7
はやく田んぼの雑草が見たいよ
396:pH7.74
06/01/21 22:54:11 tuxym007
どじょう養殖します
397:pH7.74
06/01/23 01:45:58 xzefUopD
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
( ^∀^))' ))(・∀・ )
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ )~保守~()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
398:pH7.74
06/01/23 02:11:49 4vvnzw15
オモダカやコナギが芽生えるのは少なくとも水を入れてからですよね?
湿田や休耕田だともっと早いんだろうな。
399:pH7.74
06/01/23 04:58:19 Xh9piaI7
オモダカの発芽条件は25℃前後だから
水を入れたとしてももっともっと先でしょうね
400:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
06/01/23 11:38:37 APl4Vn3Y
400
401:pH7.74
06/01/24 17:49:52 9aAoIJwz
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
∪ ∪ ││ _ε3
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
402:pH7.74
06/01/27 22:56:00 /U/pqSRd
田んぼー。
403:pH7.74
06/01/31 04:30:31 bhd4/UG9
今行ってもなにもいないかなあ
404:pH7.74
06/01/31 06:58:06 swJfWh9A
ちじこまったミゾハコベやらイチョウウキゴケぐらいかな
405:pH7.74
06/02/04 23:25:41 EzF7Pos6
山間部の湿田なら何かありそうだけど、今年は特に寒いから、どうだろう??
406:pH777
06/02/05 15:02:23 /1UwrcOw
はよ暖かくならんかねぇ~
407:pH7.74
06/02/08 17:58:34 12HQWq+w
今の時期は芽生え始めのタガラシを見かける。数は少ないけど。
408:pH7.74
06/02/10 16:12:12 B8EuXqMa
田植えまだぁ?
409:pH7.74
06/02/12 11:31:54 /qMYoEvc
春が来るまで保守
410:pH7.74
06/02/15 00:23:18 caBUrzdN
...:;;,!ヽ.゙'_ ト:{__/:/: : /.: :=ニ-、:;イ: | /:/ :|: : : : : : : : : : : : :. . . .゙i,:;;:.
...:;;:,!:;:. ミ i!ゝ.,!:;': : :/: : :/i: `ヾ:、 ゙,:;/ l: : : : : : : : : : : : : : : : :.i;:;;;:.
...:;;:,!:;:. `i:ハ: : ; : ; :l !: :,! ヽ:.;! .!=二ニ:-、 : : : : : : : : : ゙i:;;;:.
...:;;:/:;:. ゞ:、: ト: ; :/ゝ、:! i:ト、 ヽ.: : : :`゙ヾ:、 : : : : : 、: :ヽ:;;;:.
...:;;/:;;:. .:;;:/ヾヽ:ゝN /'Jト、 ゙、ヽ、 ヾ:!、: : : :ト`:゙: : : : : : :、:.ヽ:;;;:.
...:;;:/:;;:. .:;;:-‐'" ´">;' じノ j ゙、 " ,..-==:、:.ハ:iヽ: : :、: : : ゙、:ヽ:;;;:.
...:;;:,!-─一'"´ ,.'〃,! ゝ._,. /´ ,イJ..::j`ヽ.リ iヽ:ヾ:、: : :゙、:ヽ:;;;:.
...:;;:,! i:ノ " " じ_:.ノ l l:ハ:`:ー:、:ヽ:.:ヽ:;;;:.
...:;;;:,! ̄ ̄' ̄)_ ! ..ノ ゝ、..___,.. ノ` ノリ: :.イiY ̄ヽ:.:ヽ:;;;:.
...:;;;:,! \ー--‐'- 、.`)...__ ゙、 " " _..ノノ'" リ' `i l:.:ヽ:;;;:.
...:;;;:!ー-' ...::::::..... `ヽ、`ヽ、 ヽ. : ノ .: ノノ<ヽ:;;:....
...:;;;:! ...::::::. -、 :::.... ヽ:. ヽ \,.:'゙ゝ、 J ⌒ __/.:'.: : :ヽ:;;:::...
...:;;:/ ...:::::::、.__ソ ::::° ヽ:. ヽ ( " `フー / ,フ:´i"(__ノ.: :/´ ヽ:;;;..:..
...:;;:/ ...::::..... ..::. ,.:'"´ ̄ ̄'`ヾー-‐' /{ ! メ:.:<..___..ノ;ヽ:;;;::::...
...:;;;:/ /.:;;;:.. ..:;;;:゙j:.ヽ..___,.:-、._....::-‐:':´ / ゝ ,i:/´ ヽ:;:::::::......
...:;;;:/ J ,.'゙.、.._..:::-─-::..'、 /_ `ヽ、.:: /
...:;;/ ,..:-'‐'"´,.:-;、 i' ̄ ̄ `ー-、_`ヾー、 :. i
...:;;:/ / ...::::::.゙ _,ノ::::::.....。 ゙.:--‐─- 、  ̄` \ ゙:、
...:;;;:/ / ...::::::::......::::::::::.... ヽ.: \`ー-、..__
...:;;:'! ./ U .....:::::::::::..... ヽ `ヽ、 `` -..、
...:;;彡ミ:、 _,./ ゙、 ..:: `:、 \
....:;;;ミ彡ミミ.:''".;;;.' i..:,.'´ ! ヽ
..`ヾ:、:ミミミ..:;:;:,' !' J / u ゙!
...:;;;:`ヾ:、.;;,;! ; / :|
...:;;;:`ヾ、 u ,.' / .:;!
...:;;;:`ヽ、 : ,.':. / .:,!
...:;;;:\:. J ,,.:イ::. / .:/
411:pH7.74
06/02/19 14:58:41 dR+roTnM
春が来るまで保守
412:pH7.74
06/03/06 19:55:35 BuVgJUaA
夕方まだ明るかったので近くの田んぼに逝って見た
目立つのは、まだタガラシ、セリ、タネツケバナぐらい
アゼナ、タケトアゼナ、ミゾカクシがちょろちょろ
チドメグサがちょろ
まだもうちょっと待たねばおもろない
413:pH7.74
06/03/08 16:27:13 anQ7i2GH
春が来るまで保守
414:pH7.74
06/03/09 04:21:14 hw4VPVlD
古写真を見ると必ずと言っていいほどシーズンオフの田んぼに水が入ってる。
415:pH7.74
06/03/09 04:35:31 iDqrseG2
圃場整備が行き渡ってシーズンオフに水が入ることがなくなったんだよ
水がなくなると冬場や早春に堆肥や肥料を鋤き込みやすくなる
水の無い時に窒素過多でできた地中の硬盤を返したりもする
水が始終はいってる田圃は湿田気味になって
古写真には腰まで浸かって作業してる光景もよくあるよね
416:pH7.74
06/03/09 19:00:25 XA8hgHJh
沖縄では1期目の田植えが始まった様です。
収穫は6月だそうです。
417:pH7.74
06/03/11 23:15:33 RU0q7Mx5
>>415
最近地元の田んぼで冬でも水を入れるいわゆる湿田の試みが。
これによって絶滅危惧的な植物が復活してくれると嬉しいのだけれど・・・
>>416
流石南国。
418:pH7.74
06/03/30 22:17:48 jWfVYyms
ウチの地域じゃまだ1メートル以上の雪で覆われてる・・・orz
419:pH7.74
06/04/08 21:54:36 s/Ixm/CV
野外栽培のヒルムシロ・ササバモ・ガシャモク・コウガイモの新芽が出たよ
420:pH7.74
06/04/10 12:32:38 gqLMX5kz
移植ゴテ一杯分土を失敬してきました
軽トラを止めてた土人の方がいましたが
ぜんぜん無視されました
421:pH7.74
06/04/11 01:00:11 gEcBzbtx
うちの屋外ではヒルムシロ、ササバモが3センチ程芽出してる
沈んでたトチカガミの殖芽が浮かんできて、小さな葉っぱだしてる
ミナミとメダカが元気だ!
422:pH7.74
06/04/14 15:00:24 miC+12WM
休耕田でドジョウでも養殖したいんだが、サギとか来てよその田んぼに迷惑かかりそうなんだよなあ…
423:pH7.74
06/04/20 08:12:13 +7dsRA1x
もう田植え始まった?
424:pH7.74
06/05/01 04:27:27 X4clVbR8
昨年末に蒔種したミズオオバコが忘れた頃に発芽
我慢して待ったかいがあったよ
425:pH7.74
06/05/01 20:24:23 bd/wG4km
関東でもう田植えし終わった所があるとは・・・
426:pH7.74
06/05/09 17:21:22 O/JTC6Hg
コンクリ用水路に積もった砂をバケツ4杯分採取してきました。
マジで「田砂」そのものです。
暗色で角が無いのでコリ水槽にちょうどイイ感じ。
小さいシジミが10個位混ざってました。
水槽に入れたけど、育たないかな?
427:pH7.74
06/05/13 20:41:19 pQePSz9y
>>426
基本的にグリーンウォーターじゃないと難しいらしいです
428:pH7.74
06/05/14 22:12:06 Gajmc5xJ
>>426
よろしかったらこちらもどうぞ
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■
スレリンク(aquarium板)
429:pH7.74
06/06/01 00:49:41 qGnORY3H
さあ始まりましたよ
430:pH7.74
06/06/02 03:35:15 Zu05nTsO
ミゾハコベとミズハコベの異母兄弟ブラザーを休耕田でゲト
まだ小さくてカワイラシス
用水路ではミズタビラコも見つけたけど、維持不可能なので眺めるだけにした
ミズハコベは夏場が問題だわ
431:pH7.74
06/06/02 15:48:03 qQmlJRSi
カイエビキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
432:pH7.74
06/06/02 21:38:14 UImtI4SC
何年か前に貰ってきた田んぼの土+水でカブトエビ一匹だけ発生。
一匹だけ…。増えない_| ̄|○
しかも水が常時濁ってるから姿が見えない…。
433:pH7.74
06/06/03 22:13:25 gyG0+f7a
今日、見沼の田んぼでホウネンエビ見つけたよ♪
434:pH7.74
06/06/04 00:30:18 qB+6alRR
うちの周りの田んぼにようやく水が入りました
明日が田植え日和の模様
気候がぬるいから晩生なんだよなぁ@瀬戸内沿岸
435:pH7.74
06/06/04 02:57:20 oZXP50m8
関東です
うちの方は田植え半分くらいかな
・アオウキクサ
・ウキクサ
・イチョウウキゴケ
を捕獲しました
436:pH7.74
06/06/04 23:25:50 80o/qRme
イチョウウキゴケが絶滅危惧種IAとは考えられんw
437:pH7.74
06/06/05 02:46:30 19+j5T+2
>>432
一匹でも繁殖できます
アジアカブトエビでもない限り
438:pH7.74
06/06/05 03:09:06 XLznYTUR
>>436
イチョウウキゴケって、ある場所にはキモイぐらいみっちりあるからね
でも発生条件が解らない
ヒシぐらいしか生えていない汚い池にあったり
キクモやミズハコベがある湧水が出てるような用水路にあったりして
分布が局所的
でも、車つかって2,3時間探すと、必ずある
439:pH7.74
06/06/05 18:31:24 Xjxn1M7R
435です
今日はカブトエビ30匹以上捕獲しました
イチョウウキゴケがもっとないか探したんですけど見つかりませんでした
440:pH7.74
06/06/05 23:10:09 djZSu+T9
>>439
おれも関東なんだが、カブトエビは瀬戸内地方でしか見たことが無い。
もう一度見たいので、場所をもうちょっと詳しく教えてください。
もちろん無理にとは言えないですが・・・。
441:pH7.74
06/06/05 23:44:26 Xjxn1M7R
え?埼玉県の真ん中当たりですけど
普通の田んぼですよ
442:pH7.74
06/06/05 23:55:41 djZSu+T9
埼玉にカブトエビがいたですか。
どうもありがとう。
おれは茨城なんだけど、まったく見たことがないのでうらやましいです。
443:pH7.74
06/06/06 00:00:39 Xjxn1M7R
山と田畑ばかりのわりと水の綺麗な地域です
カブトエビは水路から田んぼに水が流れ込むところに集まっていました
444:ネオ昆布茶
06/06/08 23:05:49 cDGxJm8B
定期保守
445:pH7.74
06/06/09 02:23:44 1InLiWlf
元々日本にカブトエビって居た?
446:pH7.74
06/06/10 23:43:53 ROasWRFN
あのさぁ、広島の方の田んぼで
『二枚貝の中に、クモかカニみたいな脚が一杯入ってる暗緑色の貝っぽい生物』
見た奴いる?
あれ、なんて言う生き物なのか未だに解らん
大きさは2センチくらい、結構大繁殖してる。脚を殻の隙間からだして水中を泳ぎ巻くってる
詳細、知ってる人いたらお願いします。
447:pH7.74
06/06/10 23:48:39 OEP0HqOX
カイエビ?
448:446
06/06/10 23:58:34 ROasWRFN
>>447
形は近いですね。自分が見たのはもっと殻が近傍租界してて(シジミに近い形)
脚も、殆んどカニみたいなゴッツイのが見えてる奴でした
多分、カイエビの仲間だと思います。ありがとうございました
449:pH7.74
06/06/12 03:46:19 PwoUKg4N
この前イチョウウキゴケを取ったと書き込んだ者です
田んぼで大量に取ってきた他の浮き草を調べて見たんですが
・ウキクサ(葉は約1cm丸型)
・ヒメウキクサ(葉は約5mm少しとがった丸)
・アオウキクサ(葉は約2mm)
他いろいろありました
ウキクサが葉が大きくて意外に増え方も早いので(ドワーフアマゾンフロッグ並?)
プランターを埋め尽くすくらいにならないかと期待してます
450:pH7.74
06/06/14 02:07:34 xyt2o4iU
ちゃんと根の本数や特徴も調べた?
451:pH7.74
06/06/14 03:34:33 9dEwGfqe
ここしか見てないんですけど
URLリンク(www.saga-ecf.or.jp)
多分合ってると思いますよ
452:馳せマニア
06/06/23 11:46:20 Hjk/TKdo
夏季限定で熱帯魚飼ってる奴おらんかな…
俺は最近自家の田圃にパールダニオ×30赤ヒレ×50ネオンソードテール×10投入した。
太陽光で秋までに最高の発色になればいいが…
453:pH7.74
06/06/23 12:36:47 wgRJh9m1
うちの睡蓮鉢の赤ヒレ、水面凍ったけど越冬したお?たんぼから出ないならいいけど…
釣りなのかな(´・ω・`)
454:pH7.74
06/06/27 23:20:14 3s86Hc7T
カブトエビとか雑草対策になるような種類なら入れる気になるけどね、
でも気温35度越えの晴れの日の田んぼの水温と蒸発を考えると何にせよきつそう。
用水路直結な平地の田んぼうらやましす。
455:pH7.74
06/06/28 01:04:28 0ZLA9zfj
先週末、車で30分くらいの所にある田んぼで、蛙や
蛇と戯れていたんですが、ホウネンエビは居た。
あとなぜか田んぼにいる魚がタイリクバラタナゴだった。
用水路にも居たから流れて群れてるんかなぁ。
456:pH7.74
06/07/01 12:50:01 gZYxAdSy
タニシって田んぼにいるって初めて知りました。
10日前にペットショップで大きいタニシ2匹買いました。
赤ちゃんが3匹ついてきたのですが、日増しに増えてきて、今は19匹もいます。
苔を食べてくれて有り難いのですが、このまま金魚の水槽はタニシだらけになるのでしょうか?
繁殖力がもんの凄いです。
457:pH7.74
06/07/01 14:12:07 I3A7KHTB
>>456
タニシだらけになると思いますよ。
水草買ってもたまーにタニシが付いてるから水槽に入れる前に
バケツに水を入れその中でタニシを取ってから水槽に入れる。
1匹でも居ると直ぐに繁殖してしまいますからね。
コケ対策ならありがちですけど、ヤマトヌマエビを居れてます。
458:pH7.74
06/07/01 19:29:16 6cyP2IdB
淡水巻貝スレにも書いたけど水槽内でタニシが喰われると
あんなにも異臭がするんだ・・・
459:pH7.74
06/07/01 19:46:40 83z9zbGs
>>458
たまたま死んだタニシをミナミがツマツマしてたのでは?
喰われたからクサいのではなく、
喰われるまで死体を放置しておいたから
腐敗が進んだのだと思う。
460:pH7.74
06/07/01 20:09:52 rBmFKLX8
魚介類が腐るとかなり臭い
アジやイカをさばいた翌日の生ごみ入れは凄まじいことになる
魚をさばくのは生ごみ収集の前日に限る
461:pH7.74
06/07/01 23:07:31 6cyP2IdB
>>459
厳密に言えばそうだね。
死んだから喰われた。
つい先日まで生きてたのになぁ。
サザエ石巻貝を入れてもすぐに死ぬのと関係あるのだろうか・・・
462:pH7.74
06/07/03 11:46:23 ki8eY0Fo
イガカノコ(サザエ石巻)を研究所で飼育するときには、塩分濃度を15‰くらいにするらしい。
あとヒロクチカノコ、シマカノコ、イナズマカノコも汽水性が強いそうな。
ドロアワモチやアマオブネのグループを南西諸島まで出かけて採集したりしてるグループが
あるけど、貝類のコンテンツが工事中になってしまったし
画像BBSが死亡してるのが残念。
貝を入れてすぐ死ぬときは塩分濃度が合わないときなどで
ほとんど淡水域のとこから直接採集してくれば淡水水槽に導入しやすいかも。
沖縄方面ではアマオブネのグループが近年激減してて問題になってるらしい。
大量消費されてるのかな。
463:pH7.74
06/07/03 11:57:47 ki8eY0Fo
URLリンク(w2223.nsk.ne.jp)
イガカノコを淡水水槽で長期維持してる人もいるので
参考に。
464:pH7.74
06/07/03 12:14:08 ki8eY0Fo
琉球にはデリケートカドカドなんて貝もいるのか。
465:pH7.74
06/07/03 17:26:18 EudJdrUs
田んぼスレなのにw
466:pH7.74
06/08/01 00:41:26 j+tTWWP2
今日、家からクルマで20分ぐらいのところにある棚田めぐりをしてきました@兵庫南東部
コナギが覆う標高200米の無農薬水田ではキカシグサが3センチ程度、数少ないサワトウガラシが1センチ程度と
冷たい沢水を引き込んでいる為か生育がいまひとつ
標高100米の管理休耕田ではトラクターの轍に雨水が溜まってて雑草楽園
コナギ・イボクサ・キカシグサ群落が形成されてて、ここではキカシグサも10センチ程度
他に、アゼナ、アメリカアゼナ、サワトウガラシ、ホタルイ、コウガイゼキショウ、マツバイ、アブノメなどが見られました
その近隣の水田ではオモダカとミソハギが開花中でウリカワやクログワイがびっしりとあったり、タウコギも発見できました
以上、参考までにチラ裏御免
467:pH7.74
06/08/01 01:51:24 jBYdKcDD
棚田ウラヤマシス
468:pH7.74
06/09/01 00:05:14 CPohsIwJ
田んぼに池を掘って、ビオトープにしたものの、
調子が良かったのは夏まで。
秋になったら稲刈りのため、水路ごと干上がりました。
水たまりに固まっている魚を必死で川に運びました。
マルタニシ君たちは放置。
469:pH7.74
06/09/01 02:59:45 mxzw7mrW
>>468
田んぼビオウラヤマシス
>秋になったら稲刈りのため、水路ごと干上がりました
昔は、そこで立ち往生してるハヤやタナゴ類、子ブナなんかを
焼いたり佃煮にしたりして食べていたようだよ
周囲が減農薬やら無農薬の田んぼだったら食べてみたらどうだろうか
おれだったら悪食だから試しに食べてるだろうなw
たぶん田んぼに対する認識が微妙に変わりそう
470:pH7.74
06/09/04 20:39:48 wR6tw+sl
ついにミズオオバコ見つけた
ついでにイトトリゲモかもしれないナヤスも
一面ホシクサの田んぼもあったし
今回の探索は満足度最高クラス
471:pH7.74
06/09/05 00:01:27 EODmS9Hc
>>470
それはオメデトでごんす
どれも見つけた時は嬉しいもんだよね
472:pH7.74
06/09/07 23:33:52 w1AZE2KZ
>>471
そうだよね。
最初はキクモやキカシグサでも見つけると嬉しかったのに
今じゃホシクサ、ミズマツバなんかもありふれた草に感じてしまう。
心躍るのはまだ見つけたことがなかったのを見つけたときとか、
新たな自生地なんかを探索するときぐらいになってしまった。
473:471
06/09/08 03:28:58 mGRl6Rwi
>>472
そうなんだよ
まだ探索したことがない未知の場所に行くことが一番ワクワクして嬉しい
そこで探している時間が一番楽しい
で、そこでミズオオバコなりホシクサなりが見つかったところで、発見した瞬間は嬉しいが
産地一つ追加だっ・・・ぐらいで、採取すらしないで、ヘタな写真撮ってメモ書きしておしまいってことが多いよ、最近
よく考えると、実は水草よりも、ヒトが介在しながらも生物多様性が開花してるような里山環境を探索してること自体に
喜びを感じてるのかもしれない・・・
もう、水草なんかほんとうはどうでもいい里山中毒者かもしれんヌ