07/09/13 21:38:18 H0VR885C0
>>71
国内線が次々に消滅していくだけで終わると思う。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 22:23:29 TCmFnG6C0
なぜ?
伊丹がなくなれば国内線は関空か神戸でしょ?
3つの空港で乗客を分け合うよりは2つにしたほうが、
地方路線も生き残りやすい。
新幹線が便利なら場所は、飛行機はもともと要らないし。
海をはさんで東と西ににあるから、どっちか近い方に行くという感じで
ちょうどいいのでは?
今、伊丹の近くに住んでる人には不便だけど。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 22:34:26 H0VR885C0
>>73
>新幹線が便利なら場所は、飛行機はもともと要らないし。
伊丹空港が廃港になったら、伊丹空港よりもアクセスが悪い
神戸空港と関空に路線を移さざるを得ず搭乗率が減少し
国内線航空路線自体が成り立たなくなる路線が続出するから。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 22:57:31 KIwxbEEd0
伊丹がなくなったら各交通機関が神戸や関空へのアクセスをよくするだろ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:09:36 TCmFnG6C0
アクセスが悪くなる人がいるのは、
空港をひとつ廃止するから、しょうがないような。
なくなったらないなりに、発達する。
東京だって、成田空港ってものすごく遠いよ。
大切な事はスクラップ&ビルド。
効率を高めることだと思うんだけど。
伊丹があるせいで、神戸と関空の国内線が中途半端になる。
中途半端だと、取り残された地方空港近くのひとは、
みんな中国、韓国海外経由で、海外に行ってしまう。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:14:54 TCmFnG6C0
関空ももう少し北に作ればよかったのにね。
騒音が問題になるなら、もうちょっと陸から離すとか。
結局伊丹をどうするか考えてつくってないから、
こうなったのかな。
廃止の方向で考えてれば、もうちょっと便利な北のほうに
つくったとおもうけど。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:19:04 52KtvEWc0
新幹線と競合
羽田福岡
他は新潟仙台福島佐賀大分あたりも新幹線使えるか
これら以外なら近畿に入るのに伊丹/関西/神戸どこから入っても新幹線に勝てるだろ。
伊丹がないとしても結局航空機利用だよ。
東京近畿はパイがデカイんだからダイヤ、便数、機種調整すれば搭乗率も維持できる。
現に羽田関西線、羽田神戸線でもそれなりの搭乗率だしてるんでしょ?
俺は伊丹廃港主義者じゃないよ。
けど搭乗率が下がる理由はもっと詳しく教えてほしいわ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:23:43 TCmFnG6C0
新幹線が便利なら、新幹線に乗ればいいしね。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:33:33 nYI1sZGy0
78=どうみてもいつもの関空厨ww
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:37:29 H0VR885C0
>>76
伊丹空港周辺に住んでいる人と
神戸空港周辺に住んでいる人と
関西空港周辺に住んでいる人
の人数を比較すると、
伊丹空港周辺に住んでいる人が一番多いと思いますが?
効率を高めることが重要だから
伊丹空港に国内線を集中するのが一番効率が良いと思うが?
>中途半端だと、取り残された地方空港近くのひとは、
>みんな中国、韓国海外経由で、海外に行ってしまう。
関空利用者も中国、韓国海外経由で、海外に行っている人が多いのでは?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:59:05 KIwxbEEd0
そういうことにしたいのですね
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 00:07:27 D8tWn9eU0
効率は人それぞれの利便性を図ることよりも、
空港を集約して、空港自体の機能、利便性を高める事という意味かな。
せっかく大きな空港を作ったんだから、それを中心に活用していかないと、
もったいない。
グローバル化はさらに進む?から、国内線、国際線乗換えがスムーズな方がよい。
関空が実質的に大きな空港になれば、色んな会社が乗り入れて、
競争が起きる。
そうしたら、値段も安くなって、中国、韓国経由じゃなくても、
直行便でいけるよ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 00:16:31 6fw6hMPQ0
関空厨の理想論=机上の空論通りに進んでれば
とっくに関空はすごい空港になってるはずですがww
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 01:47:26 1D55IT2c0
関空の需要を増やすのではなく、
関西圏の航空需要を増やした方が良い。
よって伊丹・神戸・関空の3空港を1つの空港会社にして
空港会社が着陸料を3空港で変えることによって
需要を調整するのが良いと思う。
現在の離着陸可能回数は
伊丹13万5千回、神戸2万回、関空23万回だけど、
伊丹13万5千回、神戸5万回、関空20万回に変えても全く問題無いと思う。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 08:08:32 mEIlqlRV0
伊丹って騒音対策にかなりの税金が投入されてるんでしょ?
そのお金を関空と神戸空港の整備やアクセス向上に回したほうがいい。
神戸って2万回しか使われてないの??
もったいないね。
伊丹廃止
神戸10万回
関空30万回でいいんじゃない?
ちなみに関空って何万回までキャパあるの?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 08:20:03 KY+g8Wb80
伊丹豚どもは伊丹に国際線戻せと言える程年に何回も海外旅行してるのか?w
88:86
07/09/14 10:24:43 mEIlqlRV0
着陸可能回数だったね。
勘違い。
実際は使われてるのは、どのくらいなんだろう?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 14:22:52 UK1eFhf70
>>86
>>ちなみに関空って何万回までキャパあるの?
今までの1本の滑走路では、1時間当たり30発着。
30×24×365 = 26万回 (当然これはありえないが)
平成18年度の実績は11.6万回
今年度は12.9万回を目標にがんばっている。
10月からは1時間当たり40回に増えるらしい。(二本の滑走路が使える時)
伊丹はご存知のように地元との協定があって
1日370発着 内ジェット機200発着
370×365 = 13.5万回
平成18年度の実績は13.0万回
神戸は関空があって空域制限があるため、1日30便までと決められている
30×2×365 = 2.2万回
(現在、この枠一杯を使っているはず)
90:86
07/09/14 15:08:34 mEIlqlRV0
詳しくありがとうございます。
勉強になりました。
神戸空港も関空との関係で、ただ枠を増やせばいいという考えでは、
駄目なんですね。
そういう意味での可能数だとすると、
関空と神戸あわせて3本の滑走路で25万回。
せっかく空港つくったのにもったいない。
関空と神戸を作る段階で、空域制限がかからないように
うまく作れなかったもんなんでしょうか?
去年の実績で三空港で27.3万回なんで、単純に
枠だけで比較すると、足りない。
実際は、新幹線に移る人がいたり、便の統廃合や飛行機の大きさを調整して、
十分まわるんでしょうが。
関西の航空需要と、これからの成田に匹敵する(それ以上?)国際空港にって
考えた時、3本25万回で枠は足りますか?
足りなくなるような気がするんですけど、
そうすると、伊丹はやっぱり必要かもしれませんね。
そう考えると85さんのいうように3つの空港会社を、
関西で1体の運用をして、伊丹も活用していくのが、正解なのかな?
91:86
07/09/14 15:34:43 mEIlqlRV0
どっちにしても、伊丹があることで、
都心から、遠い関空が発展しないのは考え物ですね。
あくまでも関空を中心に考えていかないと。
関空 国内、国際線 23万回
伊丹 国内線 4万回
(回数に根拠はないけど、高単価なビジネスマン・セレブ用
値段を気にせず時間を大切にしたい人向け)
神戸 国内線 2万回
ぐらいにして、需給が合うように、伊丹と関空の発着料を
調整していけば良さそうです。
そのためには関西3つの空港で1つという考えが不可欠ですね。
伊丹が関空と張り合っていけば、関空が衰退して、
世界からも大きく取り残されてしまいそうです。
関空は中部と違って、観光としても魅力のある場所ですし、
中部よりは国内線を発達させやすい位置にあると思います。
(中部は真ん中すぎて、新幹線も考えると大きなマーケットを結ぶ航空需要が薄い?!)
関空は国内地方から世界へ、世界から国内地方へスムーズに乗り継ぎできるようにして
うまく関空が発展してほしいです。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 05:18:02 7PVNRDH80
荒らしや煽りのない掲示板で関空について議論
関空について
URLリンク(yy48.60.kg)