06/05/17 00:52:14
【歴史】「日本一の兵(つわもの)」、真田幸村…街おこしに生きる真田幸村伝説
スレリンク(newsplus板)
51:無名武将@お腹せっぷく
06/05/26 22:24:19
1556年連合
上杉景勝
蒲生氏郷
藤堂高虎
片桐且元
52:奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
06/05/26 22:27:51
まとまらない3人を片桐が泣き顔で調整してそう。
53:無名武将@お腹せっぷく
06/05/27 17:06:59
戦国初期・中期なら名将がかぶってて当然じゃね?
67年で幸村・政宗・宗茂とか奇跡っぽい。
54:無名武将@お腹せっぷく
06/05/31 16:40:30
>>6
すげー妄想だなおい。
55:無名武将@お腹せっぷく
06/06/02 01:07:26
1513年生まれ (午年)
立花道雪、馬場信春、真田幸隆、柿崎景家、鬼庭良直
1519年生まれ (卯年)
今川義元、伊達晴宗、吉弘鑑理、角隈石宗、小早川興景、岩成友通
1521年生まれ (巳年)
武田信玄、陶晴賢、犬童頼安、蘆名盛氏、六角義賢、有馬義貞、宝蔵院胤栄
1522年生まれ (酉年)
千利休、三好長慶、柴田勝家、内藤昌豊、河野通宣、小島弥太郎、太田資正
1529年生まれ (丑年)
龍造寺隆信、山県昌景、宇喜多直家、松浦隆信、赤井直正、佐野昌綱、赤池長任
1530年生まれ (寅年)
上杉謙信、大友宗麟、吉川元春、里見義弘、松田憲秀、安芸国虎、北郷時久
1533年生まれ (巳年)
小早川隆景、島津義久、村上武吉、朝倉義景、大村純忠、大道寺政繁、海北友松
1543年生まれ (卯年)
徳川家康、顕如、香宗我部親泰、堀尾吉晴、一条兼定、宇都宮広綱、狩野永徳
1545年生まれ (巳年)
山中幸盛、山内一豊、浅井長政、増田長盛、大久保長安、上井覚兼
1546年生まれ (酉年)
黒田孝高、鈴木重秀、最上義光、武田勝頼、南部信直
1547年生まれ (未年)
真田昌幸、佐竹義重、島津家久、織田長益、浅野長政
1548年生まれ (申年)
高橋紹運、本多忠勝、榊原康政、江里口信常、秋月種実、吉川元長、義姫
1555年生まれ (卯年)
藤堂高虎、蒲生氏郷、上杉景勝、片桐且元、筑紫広門、柴田勝豊
1560年 (申年)
石田三成、直江兼続、後藤基次
56:訂正
06/06/02 01:24:48
午と酉逆だった。
1513年生まれ (酉年)
立花道雪、馬場信春、真田幸隆、柿崎景家、鬼庭良直
1519年生まれ (卯年)
今川義元、伊達晴宗、吉弘鑑理、角隈石宗、小早川興景、岩成友通
1521年生まれ (巳年)
武田信玄、陶晴賢、犬童頼安、蘆名盛氏、六角義賢、有馬義貞、宝蔵院胤栄
1522年生まれ (午年)
千利休、三好長慶、柴田勝家、内藤昌豊、河野通宣、小島弥太郎、太田資正
1529年生まれ (丑年)
龍造寺隆信、山県昌景、宇喜多直家、松浦隆信、赤井直正、佐野昌綱、赤池長任
1530年生まれ (寅年)
上杉謙信、大友宗麟、吉川元春、里見義弘、松田憲秀、安芸国虎、北郷時久
1533年生まれ (巳年)
小早川隆景、島津義久、村上武吉、朝倉義景、大村純忠、大道寺政繁、海北友松
1543年生まれ (卯年)
徳川家康、顕如、香宗我部親泰、堀尾吉晴、一条兼定、宇都宮広綱、狩野永徳
1545年生まれ (巳年)
山中幸盛、山内一豊、浅井長政、増田長盛、大久保長安、上井覚兼
1546年生まれ (午年)
黒田孝高、鈴木重秀、最上義光、武田勝頼、南部信直
1547年生まれ (未年)
真田昌幸、佐竹義重、島津家久、織田長益、浅野長政
1548年生まれ (申年)
高橋紹運、本多忠勝、榊原康政、江里口信常、秋月種実、吉川元長、義姫
1555年生まれ (卯年)
藤堂高虎、蒲生氏郷、上杉景勝、片桐且元、筑紫広門、柴田勝豊
1560年 (申年)
石田三成、直江兼続、後藤基次
57:無名武将@お腹せっぷく
06/06/09 01:22:06
age
58:無名武将@お腹せっぷく
06/06/09 10:11:36
>>54
普通に歴史読本とかに載ってたぞ。歴史家レベルが妄想してるからあながちないことも
ない。
59:無名武将@お腹せっぷく
06/06/12 05:09:28
中学生ですが、幸村の名前の由来はなんですか?真田左衛門佐信繁→幸村?先生に聞いたのですが真田なんて興味ないから真田紐しか知らないと言われました。気になって夜も眠れません。どなたか教えてください。
60:無名武将@お腹せっぷく
06/06/12 11:11:22
由来も何も後世の人間が幸村と名付けただけ
61:無名武将@お腹せっぷく
06/06/12 11:28:37
だから何で?
62:無名武将@お腹せっぷく
06/06/12 12:56:39
>>61
「幸」は祖父(幸隆)や父(昌幸)、兄(信幸のちに信之)の通字であり、
「村」は信繁の姉の村松や、信繁の子孫が仕えた伊達氏の伊達綱村に
由来しているとする説などがあるそうだ。
また「徳川に祟る」刀として、当時から有名であった「妖刀・村正」を
大坂の陣で幸村が携えていたことから村正の「村」を取ったとも言われているらしい。
名前の由来には諸説あるが、講談や戯作などで「幸村」の名が多く使われた事で
この名が広がったとされている。
63:無名武将@お腹せっぷく
06/06/12 18:09:32
ありがとうございました。とても勉強になります。
64:無名武将@お腹せっぷく
06/06/30 23:31:15
>>11 信繁子孫のサイト
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
65:無名武将@お腹せっぷく
06/07/09 10:36:05
黒田官兵衛・真田昌幸・伊達政宗。
これが戦国後期の戦争のプロフェッショナルだ!
と徳川家康が言ってた。
66:無名武将@お腹せっぷく
06/07/18 22:27:23
さすが家康、プロフェッショナルか...
67:無名武将@お腹せっぷく
06/07/22 09:52:11
戦国の話題は戦国時代板で
URLリンク(hobby8.2ch.net)
68:無名武将@お腹せっぷく
06/08/04 18:09:20
信繁(幸村)の末裔って結局別の家から養子取ってるから、
血統上の子孫は存在しないの?
伝説上の人は置いといて。
69:無名武将@お腹せっぷく
06/08/07 18:28:19
浦上直宗と黒田長政は従兄弟同士で1歳違い!?
70:無名武将@お腹せっぷく
06/08/10 01:30:39
ところで、この二人の合戦はどっちが勝ちなんだ?
戦闘は真田が押してたみたいだが、伊達勢も結局「敵の芝を踏んで」戦闘目的を達成したしな
先鋒の片倉は負けってことでいいのか?
勝敗なかったから、真田は娘を託したのかな?
71:無名武将@お腹せっぷく
06/08/10 18:22:51
>>70
まあ引き分けでいいんじゃないの。
片倉隊も真田隊だけ相手にしてたわけではないし。
寡兵で戦ったってことで幸村優勢でもいいと思うけど、両軍とも死傷者とかほとんど
でてないしな。 その夜に娘託すとかだから、いい勝負でしたさすが伊達殿・真田殿
ってな感じじゃね? この両軍が目立ってたってのは確からしい。
72:無名武将@お腹せっぷく
06/08/10 21:06:11
この二人は同期だったのか。
かつては天下のキープレイヤーになりかけたが
今は天下人の手足として働かされてると政宗と
名戦術家の父の下、一介の部将でしかなかったが
家の没落で期せずして自己表現の
(最期の)機会を得た幸村か。
こう考えると、道明寺会戦が劇的に思えるな。
まあ、又兵衛カワイソスは同感だが。
薄田はどうでもいいや。
73:伊達足軽
06/08/11 11:32:23
二人とも後10年早く生まれていたら・・・
74:無名武将@お腹せっぷく
06/09/02 18:16:26
10年遅かろうと早かろうと関係ない
75:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 22:37:06
幸村だけは同意
76:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 22:37:24
戦国の話題は戦国時代板で
URLリンク(hobby8.2ch.net)
77:無名武将@お腹せっぷく
06/10/03 23:17:40
名勝負の1つなのは確かだね。大坂方はもっと大兵力を派遣しても良かったかも。
78:無名武将@お腹せっぷく
06/10/17 23:25:48
>>56
79:無名武将@お腹せっぷく
06/10/17 23:38:15
家康って42年生まれじゃないのか?
80:無名武将@お腹せっぷく
06/11/01 12:22:41
天文11年12月26日生まれでござる
81:無名武将@お腹せっぷく
06/11/14 12:50:45
hURLリンク(www.capitanbado.com)
82:無名武将@お腹せっぷく
06/11/14 13:50:46
グロ注意
83:無名武将@お腹せっぷく
06/11/27 22:28:05
>>81をあえて踏んでみたが、こういう画像をみると
英雄譚として語られる裏にある戦乱の世の悲惨さとかを
結構、考えさせられるよな。