06/07/08 00:11:39
直江の「義」って本物か?
自分を30万石の大大名にしてくれた秀吉に対しての義なんではないか?
上杉は、元々100万石近かったから、佐渡の金山も手放したことを考えても、会津移転は決して加増とはいえない。
上杉に、秀吉に忠誠を誓う義理なんて無いはず。美味しかったのは、直江だけ。
つまり、直江は主家の上杉を売って、30万石くれた秀吉に忠誠を尽くしたわけだ
とんでもない、背任行為だわな
直江の「義」って本物か?
どう思う?
95:奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
06/07/08 00:15:01
結果として主家の禄に差し出したので義かと。
96:無名武将@お腹せっぷく
06/07/11 18:14:33
97:無名武将@お腹せっぷく
06/07/23 16:46:53
これ最強
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
98:無名武将@お腹せっぷく
06/08/06 07:34:27
兼続が本当の義を知る武将ならば、家康の謀臣、本多正信の次男政重を
自分の養子なんかにするかなぁ。だって金すら不潔扱いする人間だぜ。
有名な直江状を書くほど嫌い立った筈の重臣の息子に、計算なしに自分
の家を継がせるとは思えない。
99:無名武将@お腹せっぷく
06/08/09 13:45:35
>>94
上杉家は越後一国の39万石
それが僻地とは言え、120万石は大加増でっせ 4倍だよ4倍
100:無名武将@お腹せっぷく
06/08/13 18:52:52
>金すら不潔扱いする人間だぜ。
その話は後世の創作か、仮に真実なら政宗への嫌がらせだ
御館の乱の時兼続が真っ先にやったのは金蔵を抑えて戦費調達することだし
関ヶ原の時も旧領越後や庄内領の湊での先物取引を差配して儲けた金で浪人徴募
の資金にした
101:無名武将@お腹せっぷく
06/08/13 23:57:04
金は不浄のものなれば、って
溜め込むのが不義であって別に使うのはかまわないんだよね?
102:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 21:27:40
戦費の大切さを知らないのはただの愚将だし、義とは無関係じゃね?
103:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 21:33:11
戦国時代
URLリンク(hobby8.2ch.net)
104:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 21:51:33
金は何をするにしても必要になる。
けど、あくまで金は目的を達成するための「手段」であって「目的」ではない。
武士が金の亡者になってはいけない、という
解釈でいいのかな?
105:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 21:52:27
誘導
戦国時代
URLリンク(hobby8.2ch.net)
106:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 22:03:57
スレを使い切るまではここにいてもいいではないですか。
107:無名武将@お腹せっぷく
06/09/07 22:06:04
戦国時代
URLリンク(hobby8.2ch.net)
108:無名武将@お腹せっぷく
06/09/18 15:21:16
λ
( )
ヽ( ・∀・ )ノ ウンコー
(____)
109:無名武将@お腹せっぷく
06/10/04 21:43:25
ω←チンコ
110:無名武将@お腹せっぷく
06/10/27 18:43:23
>>102
現地調達なら戦費など無用
111:無名武将@お腹せっぷく
06/10/31 23:57:47
>>57
ヒドス
112:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
06/11/16 17:59:13
ここを戦国系の中核に育て上げましょう(・∀・)
113:勇 魚 ◇ C l 3 9 T X J n D E
06/11/27 04:24:27
こ こ を 戦 国 系 の 中 核 に 育 て 上 げ ま し ょ う ( ・ ∀ ・ )
114:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
06/12/21 23:37:43
はいはい、うるっさいなあもう/^o^\