05/08/17 17:25:14
2
3:無名武将@お腹せっぷく
05/08/17 17:29:15
このスレは出羽元倶を語るスレになりました
4:迅義 ◆W4dD/OSmtw
05/08/17 18:41:10
ほほほ
5:無名武将@お腹せっぷく
05/08/17 19:20:19
いっそ奥羽スレにしれ
6:無名武将@お腹せっぷく
05/08/17 19:23:42
>>5
痴れ者ハケーンw
7:無名武将@お腹せっぷく
05/08/17 21:15:22
山形城いつできんの?
8:無名武将@お腹せっぷく
05/08/17 21:21:39
もう無双やだよ……
誰か助けてよ……
9:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 01:58:53
ま た 出 羽 無 双 か !
10:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 03:15:18
双羽黒?
11:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 18:45:05
>>7
URLリンク(ja.wikipedia.org)
12:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 18:59:06
霞城公園は郷土館にある絵がキモイ
13:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 19:42:37
るしおは目がキモイ
14:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 22:17:11
>>11
山形城ってでかいんだろうけど
それだけだよね
15:無名武将@お腹せっぷく
05/08/19 11:56:13
最上家って羽州探題だったのか?
16:無名武将@お腹せっぷく
05/08/19 21:04:32
漏れのうちは岩城氏と若干かかわりがあるらしい。
17:無名武将@お腹せっぷく
05/08/19 22:40:38
安東水軍って朝鮮にも行ったんだっけ?
18:無名武将@お腹せっぷく
05/08/20 11:40:11
行っても秋田実季は戦力温存しただろうな。
表向きは五万石の大名だから軍役負担も軽そうだ
19:無名武将@お腹せっぷく
05/08/20 11:57:35
>>15
志村~大崎!大崎!
20: 15
05/08/21 18:06:20
大崎が羽州探題か・・・・orz
21:無名武将@お腹せっぷく
05/08/23 17:43:18
義守時代の石高は10万石ぐらいだが義光の代で26万石まで拡大したのは凄いと思う
22:無名武将@お腹せっぷく
05/08/24 09:34:04
いや傀儡状態から独立した義守が凄いよ
23:無名武将@お腹せっぷく
05/08/24 16:29:33
義守>義定だな
24:無名武将@お腹せっぷく
05/08/24 20:49:27
じゃあ義定が一番ということで
25:無名武将@お腹せっぷく
05/08/25 11:06:58
日の本の将軍、安東康季マンセー
26:無名武将@お腹せっぷく
05/08/25 15:04:36
秋田氏スレって落ちた?
27:無名武将@お腹せっぷく
05/08/25 17:46:07
とっくの昔に
28:無名武将@お腹せっぷく
05/08/25 17:46:57
>>26
検索できないタイトルだったからな
29:無名武将@お腹せっぷく
05/08/26 15:58:12
愛季の代から秋田を名乗りだしたのか?それとも
実季から?
30:無名武将@お腹せっぷく
05/08/26 18:16:18
実季から
31:無名武将@お腹せっぷく
05/08/27 09:23:51
三春に行ってから秋田氏になったんだっけ
なかなか切ないものがあるな
32:無名武将@お腹せっぷく
05/08/27 11:12:35
三春に行ってからは伊駒氏を名乗っている(秋田姓を与えた家臣にも悉く変えさせている)
秋田氏にもどるのは慶長十六年に秋田城介に任じられてから
33:無名武将@お腹せっぷく
05/08/27 11:19:54
そのころにまだ秋田城介という役職があったのか
34:無名武将@お腹せっぷく
05/08/27 14:21:59
あるに決まってる
朝廷の正式な官位なんだから
35:無名武将@お腹せっぷく
05/08/28 19:13:47
あ・・・・そうか守護の類と勘違いしとった
36:無名武将@お腹せっぷく
05/08/28 19:51:53
信長と友好関係にあった安東家であるが
秋田城介を嫡子信忠に任官させたことから、不和になっている
信長は昔、わざわざ朝廷に掛け合って秋田城介を安東氏に命じ、日の本の将軍としての安東氏の系譜を認めたのだが
天下が近くなって、必要が無くなったのだろう
もし信長が本能寺で倒れなければ、信忠を中心とした奥州征伐軍に東北の大名たちはどのように対応しただろうか?
37:無名武将@お腹せっぷく
05/08/29 10:10:14
おそらくみんな降伏しただろうな。
まぁ詳しい根拠は無いが
38:無名武将@お腹せっぷく
05/08/31 20:34:16
保守age
39:無名武将@お腹せっぷく
05/09/01 10:17:30
>>1 秋田
40:無名武将@お腹せっぷく
05/09/01 21:03:31
寒いぜ、それはwww
41:無名武将@お腹せっぷく
05/09/02 17:47:28
秋田実季の領地、五万石ってことはないだろ・・・・
南部よりちょっと少ないぐらいだろ
南部もかなり少なく申告してそうだが
42:無名武将@お腹せっぷく
05/09/04 11:13:44
湊騒動で領地のかなりの部分を太閤蔵入地にされたんだよ。
蔵入地の管理は任されてたから実際の収入はもっとあっただろうが、
大名の直轄領としては5万石しかつけてもらえなかった。
43:無名武将@お腹せっぷく
05/09/05 22:42:30
そして常陸に転封されて割に合わなくなったと・・・・・
44:無名武将@お腹せっぷく
05/09/05 23:20:58
伊達政宗
身長160cm弱
片目コンプレックスで対人恐怖症
小心者で引き篭もり
女子供を皆殺しにする残虐性
戦利品の馬や牛も皆殺しにする基地外っぷり
何もしていない弟を殺害する器量の小ささ
自分より力の強いものに絶対服従の情けなさ
下の二つなどは、信行を幾度と許し今川との対決に踏み切った信長と比べると政宗の人間の矮小さがにじみ出ています。
おそらくは弟に謀反を起こされた場合、秀吉に対抗した場合、誰も政宗にはついていかなかったのではないか?
政宗がいかに家臣に慕われていなかったが伺えますね。
45:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 00:30:07
>>44
435 名前: ('A`) 投稿日: 2005/09/06(火) 00:16:04 0
どうすりゃ金とれんのさ?
436 名前: ('A`) 投稿日: 2005/09/06(火) 00:16:27 0
ちんぽ製造機をつくれ
437 名前: ('A`) 投稿日: 2005/09/06(火) 00:16:28 0
ちんぽ製造機をつくれ
438 名前: ('A`) 投稿日: 2005/09/06(火) 00:16:28 0
ちんぽ製造機をつくれ
438 名前: ('A`) 投稿日: 2005/09/06(火) 00:16:42 0
お前ら死ねよ
46:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 00:37:54
>>44
政宗は世渡り上手なだけでしょうに
そこまで下卑しなくてもいい気がする
それに、もう少し勉強した方がイイよ 伊達政宗のこと
47:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 00:56:14
秋田氏は運航税があるから、石高では測れないほどの実収入があったでしょう
土崎湊は安東康季の頃には京都に並ぶ商業都市として大陸側から認識されてた蝦夷の国の都
室町戦国時代に入っても堯季が鉄船庵、宗季が月海宗銀、堯季長女が泰湊清安、と法名が悉く海にちなむ程
まぁ、松前氏に独立されて、実季の頃には大幅に減っていたろうが…
道季の馬鹿……
48:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 16:24:58
檜山と湊の対決は宿命だったからなあ。
しかし実季はよく守りきったな。
檜山城にあった鉄砲300丁でどうにかなったとか聞いたけど。
上杉に仲介してもらって由利衆を味方に付けたのが大きかったのかな。
49:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 17:10:26
親父ほどでないにしろ、実季は大した男だよな
地味だが
湊合戦の時、十二、三だったはず
時代と運に見離されまくってるが……
50:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 18:33:18
あの若さでやったんだからたいしたものかもな
51:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 19:24:15
その後も、秀吉にとりつぶしくらわないで生き残ってるし
豊臣の蔵入り地の代官として、津軽、戸沢、小野寺、六郷、由利衆の上位に立った
浅利問題は処理し、比内を収めてる
ただ、尽くツイてないね
秀次事件で任官運動は頓座、家系資料は喪失
関ケ原じゃ東軍についたのに改易
幕府に睨まれて閉塞
そもそも家を継いだ時期からして…ツイてない
52:無名武将@お腹せっぷく
05/09/06 21:27:23
>>50
あれだけ戦えるんだから家臣たちもかなりいけてたはず。
そのわりにどんな人がいたのかわからないな。
53:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 00:38:06
外交面では北畠季慶だけどなー
武将までは…
54:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 03:50:15
南部の脅威にずっと脅えてた田舎大名。
それが安藤
55:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 08:43:02
“安藤”はむしろ南部ごときも纏めて相手して大暴れでしょ?
安東秋田からみて南部はテラウザスだったろうけど
南部地方は土地が肥沃とはお世辞にも言い難いから
何度も兵を出すんだが、安東からすりゃ「何なの?アイツ」状態
実季が後継ぎ問題を自力で解決したのに対して、南部は太閤殿下の御出兵でようやく片付けてるし
56:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 12:24:19
>>51
改易ではなく転封では?
57:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 19:28:29
南部氏が好きなやつってどういうやつなんだろ
秋田、津軽の衆は当然大嫌いだし
南部の衆にしたって江戸期の南部支配の酷薄さからしたら
いくら昔の殿様でも慕うとは考えにくいし
58:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 19:33:36
南部煎餅
59:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 19:36:12
>>55
安藤はもともと肥沃な羽後北部と津軽を所領しながら、
お世辞にも肥沃でない地を所領してた南部に津軽を奪われたんだっけ?
あと「何なの?あいつ」なんて言う戦国大名は単なる凡将。
60:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 20:08:04
ああ、南部が好きなんじゃなくて
安東が嫌いなのか?それならわからんでもないが
61:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 20:29:18
みたいだね
おそらく南部にも安東の檜山、湊のような正統争いがあったことも知るまい
それに、津軽をとられたのは下国安藤氏だし
62:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 21:30:41
下国安東家が湊と檜山に分かれたんだっけ?
63:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 21:36:00
>>57
青森県内でも青森や十和田、下北などでは南部家のことが嫌いと言うか
知らない人や興味ない人が多いみたい。
64:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 22:34:42
>>55
安東サイドから見れば、まさしく「何なの?アイツ」だったと思う。
安東氏はあんまり陸のことには興味なかったみたいね。
農業本位で土地に対する執着の強い南部とは根本的に考え方が違う。
だから陸戦は陸に上がった河童状態で弱い。
愛季の代になると戦国大名化して、経済力を生かした軍備を行うようになった。
経済が発達してる地方はたいてい弱卒になる。
織田の尾張兵なんかは典型でしょ。
逆に山間地の農民連中の武田軍、甲斐兵は強い。
65:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 23:31:47
>>62
津軽に勢力を持っていたのが下国安藤氏
出羽秋田に勢力を持っていたのが上国安藤氏
足利義満の命により下国安東盛季の弟、鹿季が秋田城介として秋田に入り、
以後湊家として「日の本将軍」の称号を受け継ぐ
下国安東氏嫡流は盛季の孫にあたる義季が糠部南部氏との確執で敗死し、断絶
盛季、鹿季の弟にあたる道貞の系譜より、政季を迎えて、津軽と接する河北に本拠をおき、嫡流とする。
そして政季の子、忠季が檜山に大規模な築城を行い、檜山安東氏をつくる
秋田に勢力を延ばし、海を牛耳ったのは「日の本将軍」として、いわば安東氏の正統ともなった湊家の方で
鹿季の代で既に息子達を各地に分散させ、蠣崎氏らと密接な関係を持ち、代々船団と交易権を持っていた
ところが、湊家七代にあたる湊鉄船庵堯季は男子に恵まれず、檜山安東舜季に嫁いだ長女(泰湊清安)の息子、友季を養子にするも、折り合いが悪く、友季の同腹の弟にあたる茂季を新たに迎え、湊安東氏を継がせる
これを併合するのが檜山安東氏を継いだ、友季や茂季の実兄、愛季である
66:無名武将@お腹せっぷく
05/09/07 23:53:42
鎌倉幕府末期のの安東の乱では結構頑張っているんだけどな安藤家
南部家の騎馬隊って強力だったんだろうね
67:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 00:25:53
そりゃ、もともと馬育てる為に派遣された一族だし>南部氏
68:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 00:53:53
安東や最上のことだけじゃなくて
小野寺や戸沢のことも語ろうよ
69:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 01:42:11
まず君が率先して語るべき
70:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 01:57:30
>>68
何を語るんだい?
っていうか知名度が低すぎだから、
語れる奴なんてそういないだろう。
71:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 09:20:47
語れる奴が居ないほど知名度が低いとも思わん。
大宝寺は上杉の傀儡、小野寺は勢力を伸ばしきらないうちに義道の代になって
改易だから印象に残りにくいだろうな。
72:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 15:55:47
小野寺景道は謀反人の金沢なんとかを討った時に周辺豪族の力をだいぶ借りたそうだ。
だから、横手地方の絶対権力があったわけではなく、
連立政権の盟主って感じだったらしい。
まあ、仕方なかったんだろうが、貪欲に勢力拡大を策した安東と比べると印象に残りにくいな。
73:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 16:27:09
愛季の政略は神掛かり的だからな
信ヤボでの政治知謀は80代どころか90代はあっていいと思う
74:無名武将@お腹せっぷく
05/09/08 21:21:40
愛季はちょっと死ぬのが早かったな。
75:無名武将@お腹せっぷく
05/09/09 18:22:53
愛季も十三で家督継いで、すぐさま外交展開したりしているな
この事は湊合戦で実季に味方した家臣に安心感を与えたかも知れん
秋田の大名は早熟ってことか
しかも、安東も戸沢も家臣団の結束は意外に強く、お家騒動を乗り切ってる
見習え、南部
76:無名武将@お腹せっぷく
05/09/10 03:40:36
青森県は現在お家騒動の真っ最中です。
確か今回の衆議院の総選挙で国民新党から
出馬してる立候補者がいますから。
77:無名武将@お腹せっぷく
05/09/10 08:51:03
>>76
火事長者秀吉か?
78:無名武将@お腹せっぷく
05/09/10 10:51:52
小野寺は勢力を拡大した結果、強敵最上と国境を接してしまったことが
滅亡の一因でもある。
関ヶ原のときも、最上が気にくわないから東軍に味方しなかったようなもんだし。
79:無名武将@お腹せっぷく
05/09/10 14:26:56
>>75
>愛季も十三で家督継いで、すぐさま外交展開したりしているな
この点から逆に家臣団のサポートがしっかりしてたってことも言えないかな?
いくら昔は大人になるのが早かったとはいえ、この年で陣頭指揮はきつくない?
表には出なくともいいブレーンが周囲に何人もいたんだよ。
で、その人たちの薫陶を受けて立派な大名が誕生したと。
80:無名武将@お腹せっぷく
05/09/10 14:58:00
そんな妄想膨らましたら切りがないぞ…
81:織田信長
05/09/10 23:40:38
>>76
九戸の乱は南部家のお家騒動ってよりは、
秀吉への挑戦って赴きが強いですよ。
秀吉によって取り潰された東北地方の大名家に仕えてた浪人が、
九戸政実の呼びかけに応じて、九戸領に集結して三戸城に攻めたわけだから。
浪人の出自は大崎家や葛西家のを中心に、東北地方全体に及んだそうです。
82:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:00:26
九戸政実が主人公の小説あったね。
83:織田信長
05/09/11 05:39:26
>>82
「天を衝く」だったけ。
読んだけどあれは殆んど妄想だよ。
84:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:31:46
三戸南部と、八戸南部の軋轢は檜山湊両家のように根深いし
晴継死去によって、石川、九戸、八戸の3強が緊張状態にあり
北信愛による石川―八戸ラインの敗者となった九戸の反乱
これはお家騒動の何物でもないないね
秀吉に対する奥州の反乱は確かに一面だけど、全面じゃない。むしろ付加的なものでしょう
大坂の陣が浪人衆の反乱とも言える部分と似たようなものであり
仮に、その面がお家騒動を食ったとしても
名目上の頭に祭り上げられた九戸政実を押さえられなかった信直の失態
85:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 00:51:34
>>84
>>石川、九戸、八戸の3強が緊張状態にあり
津軽は大浦為信の支配下になってたので、
三戸、九戸、八戸が3強の方が適切でしょう。
>>九戸政実を押さえられなかった信直の失態
これは信直の失態というよりも、晴政の失政でしょう。
いくら鹿角郡への進攻や、安藤家が南部領に進攻してきた際の防衛戦で
功績があったとはいえ、九戸家を南部家の一門衆にしたのは過剰な褒賞。
それが政実の増長を招き、領内を混乱に陥れる一因となったんですから。
86:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 02:33:30
>>85
九戸って始めから南部の血族なんじゃないの?
87: ◆wBMJacV/86
05/09/12 03:30:24
>>86
便宜上で九戸氏とか八戸氏とは言いますが、本人署名の際はみな「南部」姓を名乗りますね
88:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 19:24:41
九戸政実は独立大名
スレリンク(warhis板)l50
九戸政実は誰の子孫か
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
二階堂とも小笠原だとも
89:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 19:28:53
政実の反乱は晴政がしっかりしてなかったから
なら、同じように愛季がしっかり湊家を統制出来なかったから、湊合戦が起きたと
あれれー?
90:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 19:49:19
奥州の豪族や大名て一族同士の争いが多い
91:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 20:12:57
>>90
みんなが本家を名乗るもんだからでしょ。
92: ◆wBMJacV/86
05/09/12 20:26:56
東北は人口も少ないため、他の地域に比べて血が濃いという血統学説があります。
93:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 21:49:51
>>89
言いたいことが分かりません。
94:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 21:55:24
南部家=豪族の連合体、巨大な由利衆
95:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 22:14:00
実季>信直
96:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 02:22:29
安藤氏や南部氏もいいけど、
もう少し最上氏も語ろうぜ。
最上義光なんかは伊達政宗の伯父だし、
上杉景勝との合戦にも勝利して58万石の大々名になったんだし、
話題性は豊富よ。
97:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 02:29:17
じゃ、フレ
その豊富な話題とやらを
98:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 02:31:29
そして、その義光の妹が、伊達政宗の母であり、「出羽の鬼姫」の異名を
取った義姫だっけ。もし、男だったら義光以上の戦国大名になってたかもね。
99:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 03:20:55
>>98
某漫画であったシーンですが、
伊達家と最上家が対峙した際に、
両軍の真ん中に御輿に乗ってあらわれて、
伊達軍も最上軍も撤退させたって話はマジですか?
100:らぶますぃーん
05/09/13 03:59:03
100ゲッター
101:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 17:02:16
戦国時代じゃ女が戦闘の指揮をとることも珍しくなかった
102:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 21:34:24
>>101
あんまり聞いたことがないな。
具体的な人物名を列挙してくれ。
103:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 21:48:52
>>102
うえすぎけんしん
104:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 21:54:34
最上義俊カワイソス(´・ω・`)
105:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 22:06:00
甲斐姫
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
106:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 23:53:18
散々南部の話してるのに八戸の女大名が語られない件について(武将ではないが
107:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 00:17:08
>>99
花の慶二を真に受けるなよ。
108:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 01:29:08
>>90
東北では一族で争っても、勝った側が負けた側を殲滅するってことは少なかったのね。
大名同士での争いもそんな感じ。
経済的な発達が一部を除いて遅れてたから、抜きん出た勢力が育ちにくかったんだよ。
109:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 11:38:06
>>108
>>経済的な発達が一部を除いて遅れてたから、
経済的な問題ではなく、知行制や家臣団の取り込み方が
中央に比べて遅れていたからだろ。
110:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 13:34:06
>>107
慶次です。
111:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 16:00:06
>>99
>>107
奥羽永慶軍記にはそれらしき話があるでよ。
つ「柏山合戦、輝宗内室陣中に来るの事」
112:無名武将@お腹せっぷく
05/09/15 10:44:11
北東北でも貨幣経済の波が来てたようだから、
経済的な発達が遅れていたってわけではないだろ。
113:無名武将@お腹せっぷく
05/09/15 12:20:39
>>111
マジレス(゚⊿゚)
114:無名武将@お腹せっぷく
05/09/15 17:31:06
>>113
(´・ω・`)ソ、ソンナ・・・
115:無名武将@お腹せっぷく
05/09/16 00:05:22
出羽じゃないけど陸中の斯波だか阿曽沼の方にいなかったっけ女武将
116:無名武将@お腹せっぷく
05/09/17 11:17:38
安東氏が安倍氏の後裔っていうのはマジなの?
117:無名武将@お腹せっぷく
05/09/17 21:37:21
やっぱ南部氏と安藤氏がいないと、
いまいち盛り上がりに欠けるな。
118:無名武将@お腹せっぷく
05/09/18 18:57:31
正確には南部オタと安東オタ
119:無名武将@お腹せっぷく
05/09/18 20:58:33
>>116
微妙。
今までに残った系図は実季が伊勢に蟄居させられて以降に作ったものらしい。
土崎湊城には書物以外にも古いものがあったんだけど、内紛の時にボヤ?騒ぎがあって燃えたとか。
実季が幼少時に先祖の安東鹿季が使っていたと伝わる矢なんてのもあったらしい。
120:無名武将@お腹せっぷく
05/09/18 21:10:39
秀次に預けてた資料も、秀次事件の際にアポン
むしろ、それきっかけで系譜つくらなきゃと実季は行動しはじめた
121:無名武将@お腹せっぷく
05/09/18 21:30:10
系図といえば明治期の爵位授与の時のエピソードはかなり好き
122:無名武将@お腹せっぷく
05/09/18 21:51:16
最上家は羽州探題の名家だったのに
123:無名武将@お腹せっぷく
05/09/19 21:32:34
最上の話するとスレがと止まるな
頑張れよ奥羽の学級委員長W
124:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 08:02:38
>>121
詳細。
125:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 09:29:24
>>121
潮騒キボン
126:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 15:18:32
あれだろ、明治政府が官位を与える時に
先祖が朝敵なのはよろしくないとかなんとか言ったら
天皇家よりウチの方が家柄は古いんじゃ!と
啖呵を切ったとか切らないとか
127:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 20:04:45
最上って不人気だなあ・・・
独眼竜の義光のイメージが良くないのか
128:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 20:19:42
最上家は羽州探題の名家だったのに
129:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 20:23:20
>>127
原作じゃあ全然存在感なかったのに
130:無名武将@お腹せっぷく
05/09/20 21:12:32
URLリンク(www13.plala.or.jp)
義光役の原田芳雄さんは、こんな感じだったなあ
陰謀家の印象
131:無名武将@お腹せっぷく
05/09/21 00:41:25
>>126
それじゃただのDQNみたいだw詳しくは↓とか
URLリンク(www.shirakami.or.jp)
実際血が繋がっているかは微妙らしいけど、蝦夷の反骨精神は受け継いでいたんだなあと
132: ◆wBMJacV/86
05/09/21 00:49:28
安日は長髄彦と違って皇室に恭順した異民族なんですけどね。
133:無名武将@お腹せっぷく
05/09/21 02:22:22
中華王朝と匈奴な関係なんじゃない?
134:無名武将@お腹せっぷく
05/09/23 00:20:50
最上胴カッコヨス
135:無名武将@お腹せっぷく
05/09/24 18:17:36
前に秋田の県立博物館逝ったんだけど、安東関係の展示はほとんどないんだな。
まあ、江戸期の佐竹に重点が置かれるのは仕方ないんだろうけど。
脇本城の跡にも逝ったが、ここは眺めが良くてお勧め。
車を駐車するスペースもある。
136:無名武将@お腹せっぷく
05/09/24 23:41:02
>>135
んがのがももいでやる
137:無名武将@お腹せっぷく
05/09/25 23:55:49
300 名前:774号室の住人さん[] 投稿日:2005/04/23(土) 03:24:11 ID:LuGygrsl
暗い、無口、酒飲み過ぎ、人見知り激しい、めんどくさがり
幼稚、視野が狭い、無知、もはや日本語とは思えない訛
向上心がない、気が小さい割りに車を運転する時は強気
返事しない、謝らない、ハッキリしない、物事を前向きに考えられない
都合が悪くなると黙る又は逃げ出す、嘘つき、辛いと自殺、他人を落としいれる
なんといってもコミニケーション能力が低い、言葉足らずでボソボソとしゃべるから何いってか分からない
315 名前:774号室の住人さん[] 投稿日:2005/04/30(土) 02:07:54 ID:uSaNIM3N
300言ってること全部あたり!!
まじ秋田おわってるよ
早く地元帰りたい
つくづく秋田にきたこと後悔
貴重な4年間を返してくれー昼も夜も遊ぶとこないしみんなフットワーク重いし保守的だし交通の便悪いし
やたら地元つながり大事にして新しい友達作ろうとしないしイオンがデートスポットってありえないし
TBS映らないしテレビ終わる時間早いし土曜の12自から秋田民謡とかまじ市ねって感じだし
別に美人もいないしっていうか人自体いないし
駅前夜10時には真っ暗だし人いないし
いなかもんの癖にプライド高いし性格悪いし酒癖悪いし
東北最下位のカス県秋田w
URLリンク(www.ikikata.net)
138:無名武将@お腹せっぷく
05/09/26 12:53:15
なんだそれ
139:無名武将@お腹せっぷく
05/09/26 14:02:13
>>137
お前はどこ行っても孤独な人生送るよきっと。
140:無名武将@お腹せっぷく
05/09/26 15:26:29
一々盛岡人にレスしなくていから
ヤツは地理板、お国板、格付け板…etc全てで敗北して来たんだから
安東氏研究ノートって、もう手に入らないのかな?
最後の手段に国会図書館は存在するが……
141:無名武将@お腹せっぷく
05/09/26 22:14:12
>>140
池袋のジュンク堂に一冊だけあるみたい。
欲しいなら電話して取り置きでもしてもらったら?
あとは、秋田県内の本屋にはまだあるかも。
もうひとつ「秋田安東氏物語」ってのもあるんだけど、これは見つからないなあ。
142:無名武将@お腹せっぷく
05/09/27 00:23:21
>>140
もし>141さんの言うのが無くなってても
通販で出版元から買えるはず。(在庫があれば)
俺は先々月にそうやって買ったし。
143:無名武将@お腹せっぷく
05/09/27 22:52:28
過去スレ。スレタイは「奥州」になってるが、中身は羽州ネタ多し。
【小野寺】奥州の小大名について語ろう【戸沢】
URLリンク(makimo.to)
144:無名武将@お腹せっぷく
05/09/28 23:02:58
>>135
県立博物館で展示してる秋田家資料は、重要文化財か何かに
指定されてる逸品。展示スペースが狭いのは資料の大半が
三春にあるからではないか。
>>140
その本なら県立博物館のショップで売ってたと思う。
145:無名武将@お腹せっぷく
05/09/28 23:20:26
安東は水軍を対南部戦に使ったのか?
146:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 01:58:03
山の向こうからやってくるのに?
147:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 02:11:13
対津軽戦で使ったんじゃないか。
148:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 12:09:00
津軽家と安東家って仲悪かったけ?
149:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 15:07:41
>>148
讒言で津軽を追い出された大光寺光愛が一時比内に身を寄せてたとか
浅利勝頼謀殺後、津軽に逃げた息子則平を為信が支援して旧領比内にけしかけた位で
直接は戦ってないらしい
150:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 18:11:40
>>150
津軽氏の独立当初は対南部戦で利害が一致していたけど、
津軽為信が浪岡北畠氏を滅ぼしてから、急激に仲が悪くなり
安藤氏は浪岡氏支援のため、蠣崎氏も動員して津軽領内に進攻している。
151:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 19:49:03
婿殿だし、北畠氏は中央に話を通す時の名目に使っていたからな
152:無名武将@お腹せっぷく
05/09/29 23:03:11
「湊合戦」は北出羽はもちろん
津軽家や南部家も巻き込んで、
北東北の殆んどの有力大名が巻き込まれた
大騒動だったというのはマジですか?
153:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 02:45:06
マジですが?
そりゃそうでしょ
154:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 10:42:20
>>153
詳細キボン
155:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 12:27:30
秀吉も相当怒ったらしいからな。
伊達家の芦名氏攻略と湊合戦は、奥州の合戦の中なのに
畿内に大きな反響をもたらしたらしい。
156:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 14:48:32
政宗は自業自得感が強いが実季は巻き込まれた感が強いな
157:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 15:53:29
>>150
それって六羽川の戦いのこと?
158:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 20:37:00
東北大名ってウダウダと細かい戦争を何時までも続けてるイメージが強いな
159:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 20:57:48
>>157
そうです。天正7年(1579年)に
安藤家が津軽地方に進攻してきた際の戦いが
一番規模が大きかったようですね。
160:無名武将@お腹せっぷく
05/09/30 23:53:25
六羽川の時に出てくる比山兄弟(≒大光寺)とか北畠顕則、滝本重行って南部家臣じゃないの?
161:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 02:20:35
>>152
>>津軽家や南部家も巻き込んで、
巻き込んだわけではありません。
むこうから首を突っ込んできたのです。
162:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 02:31:37
南部家と安東家が入れ替わり立ち代りに攻め込んできた複数の合戦を
ひとつの合戦(六羽川)と混同したのかな?
163:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 02:40:45
>>152
湊合戦は、出羽の諸大名を巻き込んでの騒動だったが
大浦家と南部家は別に巻き込まれてないよ
164:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 04:23:23
>>160
北畠氏は南部氏の家臣ではなく
由緒正しいれっきとした独立勢力です。
ただ大光氏は微妙な立場ですね。
独立した勢力とも言われてるし、
南部氏に従属した勢力だとも言われています。
165:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 05:23:01
南部の支援でやっとこさ体裁整えた落ち武者が
れっきとした独立大名というのは・・・
浪岡の人間ですが、地元衆でも浪岡氏は
南部従属と考えてますよ
由緒正しいのは事実ですが、それだけに惨めで・・・
大浦、毛利程度の家であったなら逆に「よくやっている」といわれるのでしょうけど
166:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 11:25:30
>>165
従属大名ではないでしょう。
仮に浪岡北畠氏が南部の従属大名なら
南部の天敵である安藤家との婚姻を認めるわけがない。
167:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 11:27:04
>>165
形式的だが南部家は北畠家に仕えているという立場でした
川原御所の乱まではそれなりの勢力を保っています
1470年に藤崎城を奪還しようと攻め込んできた安東政季を撃退しています
168:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 13:05:04
そう、形式的には南部も安東も北畠氏の家臣、従属先
湊合戦には津軽もちょっかい出したし
169:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 14:30:47
浅利頼平を支援していた可能性があることは知っていたが
湊合戦の時なんかやったけ?為信
170:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 14:32:41
湊合戦のとき為信の苗字はまだ大浦
まあどうでもいいか
171:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 20:37:41
戸沢盛安のすごさを教えてケロ
172:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 21:05:12
>>171
無し。以上。
173:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 21:36:41
安東愛季の野望を砕いた>盛安
174:無名武将@お腹せっぷく
05/10/01 22:03:00
小野寺義道に勝ったことがある
小田原にいち早く参陣した
175:無名武将@お腹せっぷく
05/10/02 03:20:40
なんで盛安すぐしんでしまうのん?
光盛もだけど
176:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 00:47:50
スレ違いなんですが、
別のスレで秋田は青森や岩手と将来
一緒になるかもとやってました。
私は絶対嫌です。一緒になるなら山形がいいです。
以上
177:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 09:49:35
北東北州な
ありえないとは思ったが
大体州都はドコよって話だが
一番人口の多い秋田市にしたら他の二県は納得しないだろうし
真ん中で弘前市とかなら山形の内部分裂の二の舞
青森市、盛岡市は論外
178:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 16:08:09
現在、地方公務員の削減が叫ばれているからな。
市町村に雇われている、地方公務員は平成の大合併で
増加に歯止めがかかって、これから減っていくのは間違いない。
ということは次は、県に雇われている地方公務員が削減っていう話に
なるのは確実だからな。
一番手っ取り早く削減するには、合併しかないだろう。
そこで俺の意見「青森と岩手だけは、絶対に勘弁してほしい。
できれば、山形と宮城と一緒になりたいよう。
179:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 16:21:35
合併?ないないありえない。一部の人が話してるだけ
行政もまったくそんな動きないし。大多数の一般人も
合併なんて興味ない
180:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 16:35:05
大きなことしてる気になるのが好きな
韓国大好きスケシロが迷惑をかけててすみません
181:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 16:40:52
明治時代、弘前藩と八戸藩と斗南藩が合併するとき
県庁はどこにおくか問題になった
当然町が大きい弘前と八戸が候補に上ったが
どっちにしても地理的に偏りが出てしまう,と言うことで
大体真中にあると言うことで外ヶ浜の,小さい港しかなかった青森村に
県庁がおかれる事になったらしい。当然弘前と八戸は不満たらたらだったが
万が一北東北州が出来たら・・・州都は大体真中にある仙北か鹿角・・じゃだめだろうな
182:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 16:43:33
だがありえない事が起きるのが現実
賛成する人が居なくても反対する人が居ないと押し通される
まさか鷹巣町と大曲市が地図から消えるとは思わなかったし
でも州化するなら秋田―山形で出羽州が妥当だろ?
183:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 16:52:43
合併の話はこれで終わり
ここは戦国大名の話をするスレです。
合併の話は地理版で話してください。
184:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 17:46:20
山形県成立のときも
庄内と酒田と山形じゃ山形が真ん中だから、山形県
185:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 17:51:59
合併の話はもう秋田
186:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 19:56:56
>>182
4年前は郵政民営化なんて
誰も本当にやるとは思わなかったもんな。
しかも今は衆議院で与党が3分の2の議席を確保してるんで
やろうと思えばできないこともないしな。
187:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 21:40:52
>>184>>186
だからそういう話は違うところで話してくれよ
ここは郵政や合併を話すところではなく三国志・戦国板だよ
188:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 21:57:32
キミが話しを振らないから、こういうことになるのだよ
それに、合併の話は歴史と無関係でもないしな
189:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 22:09:46
もともと秋田と山形は、
羽州って中央に呼ばれて、
同じ国って認識されていたからな。
190:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 22:23:25
由利十二頭は流石にマイナーすぎるか
191:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 22:25:12
そゆこと
秋田城は本来なら第二の大宰府として機能するはずだったが、思ったより現地勢力が強かったので
多賀城にその機能を残したまま、軍事基地としての機能を果たすことになった
古くから朝廷勢力化にあった山形秋田の出羽国と岩手青森じゃ歴史が違う
192:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 22:25:53
由利十二頭の子孫には由利公正がいるじゃん
193:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 22:46:20
初耳だ、マジで?
194:無名武将@お腹せっぷく
05/10/04 23:49:05
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|l、{ j} /,,ィ//| 『テレビを見ていたら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 政治家の同人誌が紹介されていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | URLリンク(cynthia.bne.jp)
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何が起こったのか わからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 衆道だとか腐女子だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
195:無名武将@お腹せっぷく
05/10/05 12:44:51
由利公正て浪人になったんだよな。
彼が由利十二頭の子孫ということは
十二頭は幕府から疎んじられていたのか
196:無名武将@お腹せっぷく
05/10/05 14:34:55
関ヶ原後、最上の配下になっちゃって改易の巻き添えくらったんだよな・・・>十二頭
197:無名武将@お腹せっぷく
05/10/05 17:51:05
本荘も由利十二頭の領内だったのかな。
本荘は後に六郷氏が出羽に戻りたいと言って転封されてきたけど。
198:無名武将@お腹せっぷく
05/10/06 00:04:23
>>193
由利公正は滝澤氏の子孫
滝澤氏の先祖が由利八郎なので先祖にあやかって
由利姓にしたという話を聞いたことがある。
>>196
仁賀保氏が関ヶ原後常陸転封→最上改易後旧領復帰
→子供に領地分割して旗本になった
>>197
本荘は赤尾津氏や打越氏や子吉氏等の領地
199:無名武将@お腹せっぷく
05/10/06 00:57:07
十二頭といいつつ数が12より多かったり少なかったりする件について
200:無名武将@お腹せっぷく
05/10/06 01:15:26
滝澤氏は元は由利姓だよ
由利政春が切腹した際に滝澤氏を名乗った
201:無名武将@お腹せっぷく
05/10/08 11:57:26
その由利十二頭ってのは、どこらへんに根を張ってたの?
202:無名武将@お腹せっぷく
05/10/08 15:11:24
由利地方にいたから由利十二頭つーんだが・・・
203:無名武将@お腹せっぷく
05/10/10 21:40:22
>>188
そういえば愛季が一時期領有した鹿角地方は今秋田県だよな。
歴史的には南部領だった時期の方が長そうだが。
204:無名武将@お腹せっぷく
05/10/10 22:08:03
>>203
江戸時代も鹿角地方は南部領でしたからね。
205:無名武将@お腹せっぷく
05/10/10 23:58:38
>>203 >>204
岩手県に返せよ。コノヤロー。
206:無名武将@お腹せっぷく
05/10/11 00:04:35
秋田県の方が幸せということもある
207:無名武将@お腹せっぷく
05/10/11 00:23:55
たしか明治の陸奥分割のときも陸中だったよね
208:無名武将@お腹せっぷく
05/10/11 01:28:10
/:: ヽ, l ,、 _ / /__| || |
/:: 、,ー、从|l/彡--- 、_ /. / ̄ ̄
|//::: ゙'>|W|彡;;;;、-ー'''、;;;)ヽ,  ̄/ / ̄/ / __ __ _
/'" ,,r'"'"゙'ー-ー'' ´ ノ'";;;゙'、 /_/ / / / // // /
/:: ,;/ " u ,''彡:: ;;;', / / `´ `´/ /
/ /〉 、,,_ ,、-ー' ' 彡彡,,;;;;l  ̄ / /
/ { `'' 、二r'´,,、、 ノ 彡彡r-、;} /``` ''''' ー 、  ̄
: / j(`'i, l" ,,ノ_,、 ,、- ハ''/rヽリ '´,,,二'' /|~' 、
/ _,,. /,'=ミj {ミ{ィ'。'ヽ, ',、- /::}リb//}~'' 、 ノVヽ /. | _
/,,,、-''" 〈 ::::/ }'''〉}⌒´'´ /:::::リ-'/ j| |〉 z' `´ `´ |
,、-彡∠,、、-ー― 、,彡'-::l_,,、-'ィ{、,, ,、 '´::::: j''´/ | |. |
,,、 '´ '''' 、::'''彡 `゙'イ゙;/:ャ--ィtz、::::::'彡,、'"ノ/::::::::::::ノ |. |
r´ :::うヽ:: 彡" 彡ヽ;マ i⌒´}::::::/ /::::::::;、 '´ _|ヽ| あ .|
{ン二,,/ ´ ,,彡彡''" ..::: :::::/'"V'、'、,r/::::/ /::::;、 '"_,, 、-| い |
{ ゙ ,、-'' ,、 ' :::::;;;///'゙i::゙ニ、::'",r,'":::/:::: _,,, 、-| と .|
t`'''ー '''''´ ,、 '''´::::::::/ ゙''-=- ''´/:/:::::,、 ''´ `ヽ、|. わ |
>>205
209:無名武将@お腹せっぷく
05/10/14 13:32:21
300年越しに鹿角は安東の支配下に入ったわけか
210:無名武将@お腹せっぷく
05/10/14 14:15:13
安東はもう出羽にはいないけどな
211:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 02:42:45
延沢満延って最上義光に毒殺されたという説もあるが本当なんだろうか?
212:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 10:50:06
そんな話も聞いたことあるな
213:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 14:01:06
毒殺大好き最上家
この時代の毒ってどんな毒なんだろ?チョウセンアサガオとかかな?
214:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/10/15 15:44:32
実は義光は元々そんなことしてなかったって線はどうかな?
たまたま亡くなった時期が重なって、暗いイメージにやけを起こして悪の道へ。
215:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 16:20:07
言うほど狐じゃないが>義光
だいたい本物の狡猾な奴って、いい人で通ってる人間だと思うし
まぁ、秋田氏から見ては殺したいほど憎い相手ではあるな
216:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 17:05:31
>>215
秋田氏と直接抗争はしてないんじゃない?
むしろ最上の宿敵といえば小野寺氏だと思うんだけど。
217:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 17:49:31
義光が濡れ衣着せたから宍戸に転封な訳で……
218:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 18:39:37
>>秋田氏から見ては殺したいほど憎い相手ではあるな
それを言うなら南部だろう。
219:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 19:15:07
南部は江戸時代に地獄見たからいいんじゃね
220:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 21:49:22
確かに南部領に一揆が起こった回数は多いな。
一部地域では南部領から仙台伊達領にして欲しいと運動が起こったことも・・・。
江戸後期には南部藩兵が択捉島警備の任でロシア兵と交戦して、
相手が少数だったにも関わらず戦わずに逃げて問題になったりもしてる。
221:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 21:53:41
数が少なかったが
むこうは大砲を持っていたらしい
222:無名武将@お腹せっぷく
05/10/15 22:43:26
大体米が作れない土地だから、米以外の作物に転換しようとして失敗
貨幣経済も上手くいかず、暗黒時代の南部藩
反面、お隣の秋田は非常に裕福で、稲作に適してるわ、魚介は豊富だわ、金は出るわ、木もあるわ
毎回毎回、藩主は文化人として通り(なんでみんな絵が上手いんだろ)、改革には成功して日本四大名君だったりするわで
戊辰戦争で秋田に攻め込んだのは……妬み?
223:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 03:31:07
まあ2番目に多いのは久保田藩なんだがなwwwwwwwwwwwwwww
224:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 03:33:12
↑はもちろん一揆の回数ね
225:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 16:24:42
金山の採掘で金持ちだったらしいが飢饉が多かった盛岡藩
まあ飢饉や一揆なんてのは江戸時代じゃどこの藩でも結構あったらしいがね
226:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 16:28:50
>>戊辰戦争で秋田に攻め込んだのは
筆頭家老の楢山佐渡の暴走。
官軍に付くべきと主張した者もいたが
そういった意見は楢山が握りつぶした
227:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 16:47:06
一揆の数の第二位は広島藩だと。
久保田藩は三位だけど...
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)
228:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 17:10:45
>>226
暴走だろが何だろうが、それが最終的には藩意なんだから、詭弁だな
229:216
05/10/16 18:41:14
>>217
了解。関ヶ原の戦後処理のときね。
金山の話が出てるけど、
東北は隠し鉱山が多いらしいね(旅行中に人から聞いた)
230:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 18:43:31
義光は何で秋田氏を陥れたんだろ?単に徳川への点数稼ぎならあんまりにも実季が可哀想だ
231:元空母みずほ艦長 ◆VkD6.UjZpE
05/10/16 19:07:30
テスト
232:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 20:33:48
まあ庄内藩にはこてんぱんにやられてるけどな
233:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 21:32:19
>>227
4位が長州か ほー
234:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 22:03:28
一揆が多い藩って藩政改革で有名なとこ多くない?
235:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 22:50:37
長州はともかく無名の藩も多いが
236:無名武将@お腹せっぷく
05/10/17 01:40:16
一揆が多かったから改革しないとっていう危機感が強まるんだろ
しなかった(できなかった)とこもあるんだろうけど
237:無名武将@お腹せっぷく
05/10/17 04:34:50
盛安最強?
238:無名武将@お腹せっぷく
05/10/17 14:47:27
寿命が・・・
239:無名武将@お腹せっぷく
05/10/21 13:21:37
秋田実季の策謀による毒殺説
240:無名武将@お腹せっぷく
05/10/21 13:25:01
すげーな実季
241:無名武将@お腹せっぷく
05/10/22 19:14:27
しかし嘘な罠
242:無名武将@お腹せっぷく
05/10/22 19:38:00
津軽為信の策謀による毒殺説
243:無名武将@お腹せっぷく
05/10/22 22:11:17
そっちの方がまだ信憑性があるなw
244:無名武将@お腹せっぷく
05/10/23 21:03:54
南部信直の策謀による毒殺説
245:無名武将@お腹せっぷく
05/10/23 21:12:32
お呼びじゃなんいだよ!南部が!!
246:無名武将@お腹せっぷく
05/10/24 10:32:48
工作活動については
実季>>>信直
247:無名武将@お腹せっぷく
05/10/24 23:24:58
北信愛の策謀による毒殺説
248:無名武将@お腹せっぷく
05/10/25 01:42:05
>>247
おいおい出羽衆は
北信愛なんて知らねえよ。
せめて九戸政実にしておけ。
249:無名武将@お腹せっぷく
05/10/25 02:30:54
信ヤボじゃ何でか能力高いな>北
そりゃ信直の為に一役買ったが
250:無名武将@お腹せっぷく
05/10/25 15:18:10
小野寺義道の策謀による毒殺説
251:無名武将@お腹せっぷく
05/10/25 17:30:57
まだ由利十二頭の方が信憑性あるなw
252:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/10/25 17:56:49
北畠弾正の策謀による毒殺説
253:無名武将@お腹せっぷく
05/10/26 17:36:13
しかし敵だらけだな戸沢
254:無名武将@お腹せっぷく
05/10/27 11:22:22
どの家も互いに敵になったり味方になったり身内になったり それが戦国クオリティ
255:無名武将@お腹せっぷく
05/10/28 09:46:56
最上はやはりすごいんだな
謀略で築いた出羽57万石。
256:無名武将@お腹せっぷく
05/10/28 10:21:04
お家騒動の遠因も義光の謀略(小細工?)の副作用だろうけど
257:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/10/28 19:56:21
しかし山形城は巨城過ぎる。幕府も放っとけないよ~♪
258:無名武将@お腹せっぷく
05/10/28 20:02:08
ほっとけないのさ
全員集合バージョン
259: ◆nEiH0HLyPI
05/10/30 11:04:55
てすと
260:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 12:06:46
最上と秋田が直接交戦したことって少ないの?
261:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 15:34:00
>>260
そもそも領地が直接は接してないような。
普通に考えて直接対戦の機会ってないと思うが・・・。
262:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 18:24:12
しかし天明・天保の飢饉の時に
上杉鷹山のいる米沢藩では一人の餓死者も出さなかったんだぞ。
あんま東北諸藩を一揆や飢饉の被害者みたいな目で哀れむのは間違い。
むしろ農民を酷い目にあわせた酷い連中だと思うんだが。
東北の飢饉とか間引きは凄かったからね。
263:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 18:46:07
戦国オタに評価されるような
家や藩を飛躍的に発展させた人物というのは
実は領内ではかなりの重税を課してる事が多いからな。
江戸期なら
福島、前田、真田、伊達、毛利、島津、水戸徳川
そして東北諸藩などね。
名君=民政家とは限らない。
農民から少しでも多くの税を取り多数の士卒を養い、
文化を発展させるのが当時の名君の条件だし、
農民の生活だの命だのは知った事ではない。
上杉鷹山が愛されてるのは改革を成功させたというよりは
民政家だったからだろう。
264:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 18:49:12
>>233
長州は120万石から34万石に減封されたのに
武士を減らさなかったから
日本でもトップクラスの凄い重税だったの。
表高での話しだが、八公二民くらいだった。
265:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 19:02:26
なんか似たようなスレ、前もなかったっけ?
東北小大名総合スレみたいなの。
266:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 19:21:38
上杉だって、武士減らさなかったからな
267:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 19:45:04
直江の手腕で米沢藩は実質50万石と言われる豊かな藩に様変わり。
上杉が苦しくなったのは領地を半分にされてから。
それすらも鷹山の改革で切り抜けた。
268:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 20:39:06
>>264
八公二民!
ひでえな・・・。
269:無名武将@お腹せっぷく
05/11/01 22:39:20
>>263
>農民の生活だの命だのは知った事ではない
これはちょっと違うと思う。
重税でも、使い道と効果がわかる形で出ていれば皆を納得させられるんだと思うよ。
戦国期では武田家もかなりの重税だったらしい。
戦国期だったらなおさら領民に人気がないと戦えない。
身分は固定されてないし、普通の領民も動員兵力に直結する。
倫理観だってないんだし、気に入らなきゃ他の敵対大名になびいてしまう可能性が十分ある。
この中であれだけ戦えたのは重税の結果が現れてたからだと思うよ。
270:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/02 01:01:51
現代から見ると、米所の出羽は投資しがいの有る土地に思える。
関東をスルーして北条のみなさんが出羽に来ていたら、民政に力を入れてくれたかな?
271:無名武将@お腹せっぷく
05/11/02 09:59:44
>>270
現代では技術が進歩して米作が盛んだが、江戸時代は冷害などでたいして米が作れん買ったわけで
事実、いまでも宮城や岩手ではヤマセで冷害になることがままある。
信州や東北各地で蕎麦が盛んなのは、米すら作れなかった江戸時代の名残。
紅花なんかの換金作物を作って年貢の代わりにしていた訳だしね。
北条が来てたとしても、この自然環境はかわら無い訳でいかんともしがたかったと。
272:無名武将@お腹せっぷく
05/11/02 17:44:57
>>269
スレ違いになるけど、
武田晴信が人気だったのは領外(=初期は東信濃など)での
戦に強く、「人取り」がよくできたためとの説あり(藤木久志氏など)
勝頼の代になって領内の人気がなくなったのは
外征に出られないため検地などで統制を強化し、
結果として重税になったとも言われている
273:無名武将@お腹せっぷく
05/11/02 20:58:54
>>270
それはちと疑問。
雪国で寒冷地だしね。
>>272
でも武田信玄もかなりの重税を課して
領内では毎年たくさんの餓死者が出たという記述が
妙法寺記にある。
勝頼はさらに重税だったのかもしれんが。
274:無名武将@お腹せっぷく
05/11/02 21:49:59
武田家が落ち目になり落ち武者狩りが横行したということはそういうことなのだろう
275:無名武将@お腹せっぷく
05/11/02 23:50:40
重税課しといてボロ負けしたんじゃなあ・・・。
そりゃ狩られるわ。
>>273
これまたスレ違いだが、米は開花時期前後の数日が暑ければけっこう実る特性がある。
逆に開花時期前後が寒いと大幅に減収してしまう。
東北、特に青森岩手で作柄が不安定だったのはこの特性が要因。
「夏さえ暑ければ実る!」っていうのが強引な米作の拡大に繋がったんだろうね。
そういえば、紅花は江戸後期には山形の中心産業になって上方から全国に流通していったね。
276:無名武将@お腹せっぷく
05/11/03 10:41:18
江戸中期までは津軽で稲作出来るくらい温暖だったんだけどね
277:無名武将@お腹せっぷく
05/11/05 23:40:44
300年周期の寒暖ってやつか
278:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 00:17:25
東北が一番輝いていた時は、北畠顕家卿が関東東海近畿の武者どもを悉く屠ったその一瞬だけだったな
279:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 00:46:05
>>278
奥州藤原氏の最盛期だと思うが。
280:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 01:14:27
奥州藤原帝国なんて本気で在ったと思ってるのか?岩手県人
281:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 11:46:19
平泉は人口10万人に達したらしいな。
282:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 12:12:49
曾我貞光は何で顕家卿に逆らったんだろ
283:279
05/11/06 12:13:40
>>280
俺は秋田県人だ。
284:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 12:34:58
ちょっと、秋田県人のフリして秋田を陥れないでよね
285:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/06 20:51:18
>>280
あったでしょう普通に
286:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 21:05:37
なまはげはその頃いたの?
287:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 21:32:00
奥州全体に勢力なんて誇ってない
普通の地方政権だろ>奥州藤原氏
288:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 21:53:12
奥州全体を支配していたわけでないのは同意だが、
「普通の地方政権」ではないな。
中央政権をはるかにしのぐ経済力を持っていたわけだから。
帝国でもないがな。
つか、出羽の話題じゃないんだけど……。
289:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 22:17:16
はるかにしのぐ経済力ってのが嘘だよな
290:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 22:20:37
岩手には誇るものが平泉くらいしか……
291:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 22:40:56
院政期の朝廷なんざ、経済力のけの字もありゃせんよ。
貴族と寺院が幅を利かせてた時代だからな。
292:無名武将@お腹せっぷく
05/11/06 23:00:07
幅利かせるためには金が必要だし
293:無名武将@お腹せっぷく
05/11/08 13:49:41
僧兵っていつの時代も邪魔者だよね
294:無名武将@お腹せっぷく
05/11/08 18:16:45
金ぴかの寺建てて、奥州という世界の中で天狗になって
義経を匿ってみたら、頼朝がブチ切れて
ビビって義経を差し出して、その上鎌倉軍に滅ぼされた
そんな政権を誇りにするのは恥だろ
輝いてるのは中尊寺だけじゃねーか
295:無名武将@お腹せっぷく
05/11/08 22:17:35
おまいら中尊寺より大宝寺を語れや
296:無名武将@お腹せっぷく
05/11/09 00:42:05
中尊寺金色堂のあまりのしょぼさに絶句した中学時代の俺。
297:無名武将@お腹せっぷく
05/11/09 21:25:21
大名じゃないけど一栗高春て渋いな
298:無名武将@お腹せっぷく
05/11/10 16:50:06
信長の野望での実季の能力値が低すぎ
為信や信愛並の能力があってもいいと思う
299:無名武将@お腹せっぷく
05/11/10 17:20:48
>>282
岩楯と沼楯村(代々曾我家の領土)の所領安堵を顕家に却下されたから
300:無名武将@お腹せっぷく
05/11/10 17:34:13
>>298
転封と息子との仲の悪さがマイナスなんだろうな
晩節は幕府に隠居命じられてるし
秋田家は徳川幕府と相性が悪かったな
301:無名武将@お腹せっぷく
05/11/10 22:00:46
秀吉に泣きついた信直より
自力で反乱を鎮圧した実季のほうが評価されてもいい
ただその後の処し方を見ると為信ほどではないかと
302:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 01:24:03
つーか秋田家はもう少し直臣を登場させて欲しいよね。
303:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 02:04:40
愛季を一度は撃退し、次に負けて戻ってきた一戸も
304:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 15:01:44
清水一門も
305:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 15:59:26
北畠弾正も
306:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 16:25:27
愛季の能力は為信よりも上でいいと思う
307:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 17:52:13
>>306
愛季・為信・信直の能力は妥当じゃないか。
為信の功績に比べれば、愛季は多少劣ると思うし。
308:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 20:10:44
戸沢、浅利、小野寺、浪岡北畠
また出演してほしいな、信長の野望で
309:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 21:34:56
>>307
信直は2ランクは下がるだろ
310:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 22:15:16
愛季は無風区で当選しただけの二世議員。信直は苦戦しながらも最後は当選する実力派。
為信は県本部を頭越しに党本部にくっついたちゃっかり元県議。
この辺で妥当だろ。
311:無名武将@お腹せっぷく
05/11/13 23:36:06
信直こそ、周囲の支援で簡単に当選したじゃない
愛季はたとえ無風区でも、当選したあと、大々的な改革に成功した
312:無名武将@お腹せっぷく
05/11/14 01:43:28
北信愛や南家、それに秀吉の助けがなければやばいことになってたな信直は
313:無名武将@お腹せっぷく
05/11/14 01:56:00
八戸が一番偉い
献身的犠牲の果てに南部家を守った
しかし、信直が八戸家にしたことは乗っ取り
清尼仁の努力がなかったら今頃……
314:無名武将@お腹せっぷく
05/11/15 00:04:25
南部家って内輪もめや反乱が多い家だな
315:無名武将@お腹せっぷく
05/11/15 18:03:03
つうかさもう出羽スレじゃねえじゃん。多少は関係あるけどさ。
しかし南方の話題は全然ないな。
316:無名武将@お腹せっぷく
05/11/15 18:18:45
熊楠の話なんか最初からしてないだろ
317:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/15 18:35:02
うーん。信直は、父石川高信の後ろ盾無き後は田子300石の領主という冷遇ぶりだった訳で。
諏訪四郎勝頼よりも家中掌握は難しいよね。過程で混乱があれば、自力鎮圧はかなりキツい。
318:無名武将@お腹せっぷく
05/11/16 09:03:41
>>317
うわ・・・・・300石か、厳しい・・・・・
最上義光より、家中の反対勢力が多そうだ・・・・
319:無名武将@お腹せっぷく
05/11/16 18:55:49
先代の晴政の頃も完全に家中を統率できてたわけじゃない
完全に家臣化できたのは豊臣時代になってからのことらしい
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
320:無名武将@お腹せっぷく
05/11/16 20:54:53
300石しかないから体よく御輿にされたんだろ?
321:無名武将@お腹せっぷく
05/11/16 21:59:42
>>315
あれだ、悪屋形の話でも振ればいいじゃん
322:無名武将@お腹せっぷく
05/11/17 20:48:36
藻前等、なんだかんだ言って
南部家が好きなんだろ?認めろよ。楽になっちまえ。
323:鮭延智綱
05/11/17 22:23:00
安東堯季の法名鉄船庵って聞いて、鉄甲船が頭に浮かんだ。ノブヤボのやりすぎだな。
最上義俊はあほんだらだけど、その息子義智はなかなかの奴みたいだな。
もし義俊がなんとか山形で生き残って、義智が山形藩4代藩主になんてなってたら
最上は57万石で幕末まで残って、薩長に味方して伊達でも攻めて、侯爵にでもなってたのかな。
324:無名武将@お腹せっぷく
05/11/17 22:40:17
>>321
悪屋形って誰?大梵字?
325:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/17 22:46:15
>>324
地理的に見て、周囲の圧力を跳ね返そうとすると連戦になるよね。
悪屋形が心底言われたのか、それとも民の愚痴っぽいものだったのか知りたいな。
326:無名武将@お腹せっぷく
05/11/17 23:03:37
>>325
あまりよく知らないがいい人じゃないかと思う。
本心はわからないが小野寺輝道を匿ったし。
この地方の領主は実直じゃないかな。すれてないよ。
最上義光を除いては・・・。
327:無名武将@お腹せっぷく
05/11/17 23:08:05
>>323
あほんだらとかいう以前に、家親の後を継いだ時点で政治をまともに出来る年齢じゃなかっただろ。
家臣が派閥作って幅利かせだすし、幕府にお互いがチクリ入れる始末。
12歳ではまとめきれるはずはない。改易は残念ながら致し方ないかと。
改易してなければ現在の山形も大分変わっていたかもしれんが。
328:無名武将@お腹せっぷく
05/11/17 23:34:54
秋田岩手テラデカスw
329:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/17 23:38:06
>>326
そう考えると最上義光も頭一つ抜けていただけかもね。
西軍へ寝返りの大博打を打った小野寺の単純さは、むしろ小気味よいと思う。
330:無名武将@お腹せっぷく
05/11/17 23:52:12
>>322
スレを読み返してみなさい
あれだけ悪口を書いているのに何で好きといえるのか
331:無名武将@お腹せっぷく
05/11/18 00:08:25
>>329
関ヶ原の折り、徳川家と出羽諸大名の連絡役は最上家が取り次いでおり、
最上家は自家にいいように情報を操作して、小野寺へは別途指示があるまで動くな
と伝令し、徳川家には西軍加担の報告を上げ、討伐を大義名分に討って出た。
なので当地の諸大名は最上家に嵌められたり、あるいは嵌められかけた。
六郷や本堂は戸沢は嵌められかけたが、小野寺に責任をなすりつけることで
で難を逃れた。最上氏改易は当然の報い。
332:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/18 00:24:09
>>331
なるほど、ありがとう。最上も結構いい味出してる。近隣にいたら、たまらないけどね。
333:無名武将@お腹せっぷく
05/11/18 00:32:03
>>332
そのとおり。隣接する者はことごとくやられてる。
鮭延氏はうまく生き残った。
あか抜けていてかなり頭がいい。こわいね最上は。
334:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/11/18 00:42:28
秀次公が関白のままなら、中央での活躍もあったかな?ではこの辺で。
335:無名武将@お腹せっぷく
05/11/18 02:42:15
>>330
好きの反対は嫌い
ではなく無関心なのですよ。
このスレで南部の名前が出る度に反応する人達は
心の何処かで南部を渇望しているのです。
336:無名武将@お腹せっぷく
05/11/18 02:52:26
無関心でいたいのに、南部がちょっかい出してくるからな
蛎崎
↑
津軽→浪岡←→安東←南部
↑↓
戸沢
うはw安東テラモテス
337:無名武将@お腹せっぷく
05/11/18 03:34:33
>>333
鮭延氏は関ヶ原段階では既に被官化していたのでは?
小野寺、戸沢他の独立領主と同等に扱うことは難しいかと。
338:鮭延智綱
05/11/18 22:08:53
>327
確かにあんたの言うとおりかもね。正直俺も幕府の公式見解しか知らんので
ああいう意見になった。なんせ死んだ年も30にもならない歳だからな。
もしかするともう少し寿命があれば、近江大森あたりでも良い業績が挙げられたんだろうな・・・
もし何か義俊のことで知ってることがあったら教えてくれ。
>333
なんせあの津軽為信とつるんでたぐらいだからな。ヤツも東北ではずばぬけてあかぬけている。
339:無名武将@お腹せっぷく
05/11/19 01:15:44
>>なんせあの津軽為信とつるんでたぐらいだからな。ヤツも東北ではずばぬけてあかぬけている。
大浦為信と組んでたのは大宝寺では?
340:無名武将@お腹せっぷく
05/11/19 07:34:20
URLリンク(www.geocities.jp)
ここにいる人間なら知ってるだろうけど一応
341:無名武将@お腹せっぷく
05/11/19 13:48:24
>>339
津軽・秋田安東一族ではそう書いてあったな
342:無名武将@お腹せっぷく
05/11/19 21:45:08
>>337
ゴメン、言葉が足りなかった。関ヶ原に拘らず、中長期スパンで。
大宝寺もそう。鮭延氏はご存じの通り、近江の名族佐々木氏で
もともと鎌倉時代は出羽国村山郡の地頭であった。
最上氏の出羽入植により、近江よりあわてて下向したが、時既に遅し、
その大半は失われ真室川地域のみを支配するに至った。
最上氏への敵対心からか、戦国の末は小野寺氏と縁戚関係になるも
結局最後は最上氏に降った。
これまた最上氏の犠牲者。気の毒で仕方ない。
343:無名武将@お腹せっぷく
05/11/20 11:59:57
>>341
青森県史 資料編 中世 2安藤氏・津軽氏関係資料でも
為信の同盟者は大宝寺だと書いてあったな
安藤氏の資料も乗せてあると聞いたので
見てみたが為信よりも愛季の方が大きく取り上げられていたのには驚いた。
344:無名武将@お腹せっぷく
05/11/20 12:09:17
江戸時代の最上徳内って戦国の出羽最上家と関係有るの?
345:無名武将@お腹せっぷく
05/11/20 17:45:01
>331
俺はちと違う解釈をしているが。
最上は敵対者には厳しいが(というか戦国だから当たり前)、一度降った者にはむしろ手厚い。
延沢とか、鮭延もそう。
鮭延に関しては、秀綱の器量を高く見た義光は、軍事的に一揉みにせずに何度も投降を働きかけた上で
配下とし、そしてそのまま鮭延城(真室城)に置いている。
その後の秀綱は重用され、関ヶ原では直江兼続を相手に奮戦し、戦後は1万1千石(1万5千石とも)
を領している。
義光に関しては、降った相手を一族もろとも殺害とか、追放とか言う話は実はない。
小野寺については、元々、関ヶ原前から抗争していた相手なので、当然とも思うが。
むしろ、それまで争っていたのに、徳川の時代になったからお互い仲良くやるなんてのがありえない。
嵌めたり嵌められたりは戦国時代から続いていたことだし、義光が上手くやったからその結果があるわけで、
小野寺が義光より上手くやってたらば小野寺が最上を嵌めてた。それだけのこと。
346:無名武将@お腹せっぷく
05/11/20 18:21:52
それと、徳川幕府の成立初期における最上(山形)の重要さというのは、
イマイチ認識されていないように思う。
関ヶ原後の東北というのは、表高だけで
伊達:62万石 最上:57万石 上杉:30万石 佐竹:22万石
南部:10万石 津軽:5万石 相馬:6万石 合計192万石
なわけで、これらが全て外様。加えて反徳川色が強いのもいる。
しかも、人材的にも伊達政宗、片倉景綱、上杉景勝、直江兼続、佐竹義宣、津軽為信等々。
これらが協同して南進したらどうなるか。背後には脅かすものが無いわけだし。
東北の南進に呼応し、越後や加賀の北陸勢も不穏な動きをしたら、幕府転覆の夢も
見られないわけではない。
そんな中、親徳川色の強い最上57万石は、幕府にとって貴重だったはず。
地勢的にも山形は伊達・上杉の側背を衝く形になる。
で、幕府としては長男の義康よりも、徳川に近い家親を当主に望んだのだろう。
最上家改易後も、酒井、本多、鳥居が入っていることを見れば、幕府が東北の
押さえに山形を重視していたことが分かる。
347:無名武将@お腹せっぷく
05/11/21 00:04:01
なるほどな。
そして義俊では、その大任務まり難しと判断されたわけか
348:無名武将@お腹せっぷく
05/11/21 02:45:03
>>331
>関ヶ原の折り、徳川家と出羽諸大名の連絡役は最上家が取り次いでおり、
>最上家は自家にいいように情報を操作して、小野寺へは別途指示があるまで動くな
>と伝令し、徳川家には西軍加担の報告を上げ、討伐を大義名分に討って出た。
>なので当地の諸大名は最上家に嵌められたり、あるいは嵌められかけた。
これ初めて知った。
何に載っていたのか教えてくれないか。
349:無名武将@お腹せっぷく
05/11/21 16:41:17
>>344
最上徳内は出羽国最上郡楯岡村の農家の出だから
最上家とは関係ないと思う
自分の出身地を苗字にしたんでしょう。
350:無名武将@お腹せっぷく
05/11/21 22:31:59
>>348
どの本に書いてあるか忘れた。
ここまで書かれていないが、似た内容が
「中世の小野寺氏」に関ヶ原について詳しく書かれている。
限定品で国会と宮城に蔵書あり、639ページくらいから書かれてる。
あとは自分で解釈して。
ちなみに秋田家も最上氏により反徳川とされ、常陸に転封になったとか。
351:無名武将@お腹せっぷく
05/11/21 23:06:24
そりゃ、それ以外に考えられねぇもんな>秋田氏の転封
352:無名武将@お腹せっぷく
05/11/22 00:56:46
>>342
あぁ了解了解。そういう見方もできるかも。
俺はどちらかというと>>345寄りの解釈だけど。
あと、鮭延氏の由来だけど、
俺は佐々木本家の、幕府ー山門ー佐々木の関係の中で
家督になれなかった長子がやむなく下ったと聞いたが(詳しい話は資料も忘れてしまった・・・スマソ)
鮭延城なかなかいいぞ。主郭は草だらけだけど、
横のほうに行くと堀切と土塁がはっきりと確認できる。
353:無名武将@お腹せっぷく
05/11/22 19:38:59
そう。鮭延氏は近江源氏佐々木氏流。
354:無名武将@お腹せっぷく
05/11/22 22:11:00
鮭延秀綱と小野寺義道はいとこ。
355:無名武将@お腹せっぷく
05/11/26 11:38:57
>>354
マジで?
まぁ年代的には無理なく合致するが・・・・・
356:無名武将@お腹せっぷく
05/11/28 18:49:21
今日の朝刊折り込みにユーキャンの日本大地図があったけど、
角館をみたらあしな氏の城下町を佐竹氏が受け継いだ??
解説よろ
357:無名武将@お腹せっぷく
05/11/28 22:02:06
>>356
葦名最後の当主盛重は養子で佐竹一門。
摺上原で伊達政宗に負けた後常陸に帰る。
佐竹秋田転封時にも当然付いて行って角館をもらう。
358:無名武将@お腹せっぷく
05/11/28 22:09:29
佐竹史料館リニューアル決定おめでとう
359:無名武将@お腹せっぷく
05/11/29 00:04:03
>>358
その話、もう少し詳しく頼む。
360:無名武将@お腹せっぷく
05/11/29 00:11:04
>>359
佐竹史料館のリニューアルが決定した
361:無名武将@お腹せっぷく
05/12/01 13:17:26
安東・秋田氏の資料館も作ってほしいね。
362:無名武将@お腹せっぷく
05/12/03 22:57:49
土崎港城っていつこわされたの?
363:無名武将@お腹せっぷく
05/12/04 00:33:18
中通りのキャッスルの向かいに建てることになった。
しかし、展示資料はあるんだろうか。
364:無名武将@お腹せっぷく
05/12/04 19:03:38
市長の実家からテキトーに探すか
365:無名武将@お腹せっぷく
05/12/04 21:45:50
>>362
義宣が土崎湊じゃ都合が悪いと思って別の場所に城を建てた瞬間。
366:無名武将@お腹せっぷく
05/12/06 21:11:12
>>363
三春からもらってくる・・・のは難しいかな。
367:無名武将@お腹せっぷく
05/12/10 19:36:42
そもそも三春の資料館とかは秋田氏のもの置いてるんだろうか・・・・
置いててほしいが
368:無名武将@お腹せっぷく
05/12/12 01:11:08
最上義光は最高~
369:無名武将@お腹せっぷく
05/12/12 10:42:23
最上義光は何でオヤジに嫌われたんだろう
370:無名武将@お腹せっぷく
05/12/13 02:45:41
>>345
白鳥は…
371:無名武将@お腹せっぷく
05/12/14 12:08:31
>>370
白鳥は、それだけ義光にとって油断ならぬ相手だったんだろう。
実際、信長に鷹を送って中央と交流を図ったりと抜け目がない。
こいつは配下にしても油断ならぬと思ったんじゃないか?
それだけ大物だったってこと。
372:345
05/12/15 13:23:47
>>370
いや、白鳥は降ってないじゃん。
あくまで対抗する相手には謀略も当然かと。それが戦国だし。
白鳥残党と共同で義光に抵抗した寒河江にしても、葦名まで逃げた一族を呼び戻して家名を保たせてるし。
義光逝去時には寒河江一族から殉死者もでてるくらい。
373:無名武将@お腹せっぷく
05/12/16 12:05:52
家の存続のためには善隣外交も必要
374:無名武将@お腹せっぷく
05/12/17 20:45:46
>>363
市浦村に少しあるとか
URLリンク(www.komakino.jp)
375:無名武将@お腹せっぷく
05/12/17 21:41:58
安藤より安東が正しいんだよね?
376:無名武将@お腹せっぷく
05/12/20 01:20:39
志村光安ハァハァ
377:無名武将@お腹せっぷく
05/12/20 23:34:58
山形24万石…鳥居左京亮忠政
庄内14万8000石…酒井左衛門尉忠勝
左沢6万石…戸沢右京亮政盛
上ノ山2万石…松平山城守重忠
大山1万石…酒井右近忠解
磐城平6万石…内藤帯刀忠勝
信州松代10万石…真田伊豆守信之
信州上田6万石…仙石越前守忠政
…………………
378:無名武将@お腹せっぷく
05/12/20 23:38:49
朝鮮?
379:無名武将@お腹せっぷく
05/12/21 14:05:55
志村光安はもっと評価されてもいいよな~
あと鮭延秀綱も
最上家旧臣が書いたやつ読むと、このコンビすげ~んだよな。
長谷堂で直江兼続を手玉にしとる
380:無名武将@お腹せっぷく
05/12/21 15:35:52
俺、鮭延秀綱の子孫かも
381:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 01:39:47
鮭延秀綱の後の系図って伝存してないんじゃね?
播磨屋も探してるみたいだし。
382:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 11:54:51
山形城は早く工事終って欲しいね
383:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 12:58:25
でも、名前が鮭延だったらかなり可能性高くね?
384:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 13:13:32
山形城はどこまで工事進んでるの?
何年か前行った時は石垣組んでたけど。
もう堀に水入ってるとか?
385:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 13:18:06
変形機関の調整に入ったらしい
386:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 13:28:35
大手門が完成しました!!!!1111
387:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 13:32:18
なんで新庄城址が最上公園なん?
388:バロン曽志崎
05/12/23 17:21:20
鮭延秀綱の嫡子は早く死んだらしい。
まー、秀綱が招かれた古河の土井家には秀綱が古河で産ませた庶子の子孫が
仕えてたみたいだけど。あと秀綱の弟の子孫とかもいるみたいだし。
389:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 19:46:31
そういえば、古河市には鮭延寺という寺があるね。
秀綱の菩提のために建てられたとか。
わざわざ寺一つ建ってしまうのだから、秀綱は慕われてたんだね。
390:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 23:46:41
>>380
家紋は四つ目結?
宇多天皇─敦実親王─雅信─扶義─成頼─章経─経方─秀定─秀義─定綱─信綱
泰綱─頼綱─時信─氏頼─満高─満経─高昌─重綱─康重─綱村─綱常─常孝
貞綱┬氏孝─秀綱┬秀義
└女子 └綱知
391:380
05/12/24 08:25:36
あぁ、そう四つ目結い紋。祖父の代までは横手の近くに住んでた
392:無名武将@お腹せっぷく
05/12/24 15:27:43
小野寺氏の家臣で関口喜助(湯沢市関口)がいる。
本姓は佐々木で、真室川の親戚らしい。
此の他にも小野寺氏の家臣には本姓佐々木が多いと聞く。
二十六代鮭延秀義は
「慶長十七年三月五日最上氏のために鶴岡に於いて害せらる、享年十八才、
法名無相院殿法山要公」とあり。
393:無名武将@お腹せっぷく
05/12/24 16:11:35
>>392
やっぱ鮭延秀綱が御家騒動の中心人物の一人だから、その絡みかね。
394:無名武将@お腹せっぷく
05/12/24 22:13:58
関ケ原のとき、義光が三成からの密書に痰を吐きかけて
送り返したというのは史実ですか?
395:無名武将@お腹せっぷく
05/12/25 20:47:52
おいおい脱線かよ
396:無名武将@お腹せっぷく
05/12/26 13:04:33
大宝寺家の旧領で特急が脱線したらしいな
397:無名武将@お腹せっぷく
05/12/26 13:34:03
義光め
398:無名武将@お腹せっぷく
05/12/26 14:46:41
幕府時代だと、どこになる?
鶴岡藩?
399:無名武将@お腹せっぷく
05/12/26 14:48:03
それをいうなら庄内藩
400:無名武将@お腹せっぷく
05/12/26 14:48:35
酒井だよね
401:無名武将@お腹せっぷく
05/12/28 19:23:29
老中だよね
402:無名武将@お腹せっぷく
05/12/29 20:04:16
酒井玄蕃の破軍星旗萌え
403:無名武将@お腹せっぷく
05/12/31 00:30:32
北盾大堰萌え
404:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 14:31:14
12ch見てたら山野辺義忠
405:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 14:38:58
関東の12chでせうか
406:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 18:19:00
水戸黄門?
407:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 18:28:08
竹中直人
408:無名武将@お腹せっぷく
06/01/04 18:26:58
山野辺義忠って初陣はいつ?
409:無名武将@お腹せっぷく
06/01/06 19:32:46
落ちないように上げ
410:無名武将@お腹せっぷく
06/01/08 17:49:23
最上義守mage
411:無名武将@お腹せっぷく
06/01/08 19:55:54
義氏と義忠はどちらが優秀だったのだろう・・・・・
412:無名武将@お腹せっぷく
06/01/09 20:44:34
ちょっと先生に聞いてくるw
413:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 11:48:44
先生ってだれやねん
414:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 17:45:01
>>安藤はもともと肥沃な羽後北部と津軽を所領しながら
安藤氏は津軽の全域を領有してたわけではない、
鎌倉時代は現在の鯵ヶ沢や十三湊のような沿岸部でそれ以外の津軽六郡は
曾我氏と工藤氏の方が多くの領土を領有していた
415:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 18:00:17
安東家はそれほど多くの土地を領有してたわけじゃないのか?
416:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 19:30:39
そもそも津軽ってそんなに肥沃?
江戸時代、一揆の数こそ少ないが日本で一番餓死者が出た所だぞ
417:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 21:28:49
いつの安東家かによるじゃん
418:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 22:18:14
>>415
時代にもよるけどそれほど多くない。
基本的に交易で食ってたんで土地への執着は薄め。
>>416
南部領と比べればマシ。
太平洋岸は夏のやませがきついが津軽はまだなんとかなる。
当時の米の品種では今より冷害に弱かっただろうし。
江戸時代に入っての飢饉は米作一辺倒にしてしまったのが最大の原因。
419: ◆QqQquqqauQ
06/01/11 22:34:07
3年くらい前の南部津軽ネット喧嘩スレの初めはこんな流れから始まってた記憶が・・・
420:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 23:05:03
まあまあ、そこで最上ですよ
421:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 23:53:09
あれは南部津軽ネット喧嘩スレ
というより、八戸弘前ネット喧嘩スレの方が正しい名称の様に思える
422:奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ
06/01/12 00:30:15
あら、覚えてる?
423:無名武将@お腹せっぷく
06/01/12 05:40:06
>>422
お前のことは覚えていない。
424:無名武将@お腹せっぷく
06/01/12 11:44:28
何の話だ?
425:無名武将@お腹せっぷく
06/01/12 22:36:55
>>414
安東師季の熊野への願書には津軽のほかにも
外ヶ浜(青森市)、宇曾利(下北)の奪還の祈願文がある
両方ともやませが吹いて作物が育ちにくい所なので、
やはり港での交易が主な収入だったと思うが
426:無名武将@お腹せっぷく
06/01/13 18:29:10
日本史板に「津軽の人々はそろそろ南部に謝罪したほうが」
というスレがあるのだが、あそこに書いている連中いかれている
としか思えない。実際の生活でもああいう風に喧嘩しているんだろうか
427:無名武将@お腹せっぷく
06/01/13 18:43:26
南部弁は標準語に近いとか、津軽弁は汚いとか
(外から聞けばどっちも大してかわらないって)
そいうう低レベルな争いが実にこっけいで面白いんだよな
あのスレ。見てて飽きないw
428:427
06/01/13 18:44:49
書く前に気づくべきだったが
完全にスレ違いだったな、スレ汚しスマソ
429:無名武将@お腹せっぷく
06/01/13 20:06:56
南部の人の粘着は酷いよ、実際
お国自慢板とか格付けとか地理板で、東北の他県に喧嘩売りまくり
430:無名武将@お腹せっぷく
06/01/13 20:33:41
出羽ネタはもう尽きたか・・・
431:無名武将@お腹せっぷく
06/01/13 23:47:15
おすすめのサイトないの?
432:無名武将@お腹せっぷく
06/01/14 03:00:25
むしろ作ろうぜ
433:無名武将@お腹せっぷく
06/01/14 06:20:16
戸沢神社いってくるぜ
434:無名武将@お腹せっぷく
06/01/14 15:06:40
>>433
新庄城の神社だっけ?
あそこの神社にいるぬこかわええ(*´д`*)ハァハァ
435:無名武将@お腹せっぷく
06/01/14 20:10:50
___ >>434
./ \
.| ^ ^ |
| .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
__! ! -=ニ=- ノ!___
/´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/ `ヽ
{ .|__  ̄ ̄ヾ }
i;;',,, r---イ /|,、_,, ,',;:',i
.l;';',;,, } /;\ / ヽ / ,;,;;',;l
.|;;',;, } ./;;;,, \ / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
i;',, / /;;,',';; ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
i;,'; /./,',',';;" / \ ',',',;;,'i ,;',i
/ / i 、 / ヽ ',;::'、| \
ヽヽヽヾ丿 〈 ヽ'' {////
```` ト, i | 、 i´´´
|',',;; } ! ',',;;i
|,','、 / ヽ',',','|
!;;', / !,',;,;'|
゙i',';;;;i |:::;;;i
436:無名武将@お腹せっぷく
06/01/15 16:44:11
>>435
あんた誰?
437:無名武将@お腹せっぷく
06/01/15 17:00:42
きんもー★
438:無名武将@お腹せっぷく
06/01/16 17:11:29
保守
439:無名武将@お腹せっぷく
06/01/17 13:00:57
現在、鶴岡市内を走行中。
鶴岡公園は雪に埋もれています
440:無名武将@お腹せっぷく
06/01/17 14:07:33
>>435は最上義守
441:無名武将@お腹せっぷく
06/01/19 23:27:20
保守
442:無名武将@お腹せっぷく
06/01/20 02:28:26
>>439
寒河江から鶴岡までの山道は怖いよな
443:無名武将@お腹せっぷく
06/01/20 12:24:33
>>442
112号だよね。
除雪されてないと、ほんとドキドキだよ。
444:無名武将@お腹せっぷく
06/01/23 19:08:26
最上家のあったころは戦のたびに雪道を通らねばいけなかったわけか
445:無名武将@お腹せっぷく
06/01/23 23:59:50
冬って戦してないんじゃない?
446:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 08:18:56
いや戦うよ
447:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 11:29:50
最上って伊達や上杉にぼこられるイメージしかない
448:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 12:06:59
>>445
上杉は真冬の三国峠越えをするなど全く無かったわけじゃない
449:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 15:09:09
逆だな
上杉をボコったイメージしかない>最上
450:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 23:04:57
最上は上杉を手玉にとったかんじ
伊達とはマトモにやってないかんじ
451:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 23:40:39
内心ガクブルだろ
452:無名武将@お腹せっぷく
06/01/25 23:41:55
そだね。
国力差のアドバンテージを引けば、最上>上杉かな。
十五里原合戦でも、最上側は有名どころはでてないし。
志村・鮭延vs水原・本庄とかの、ガチンコを見て見たかった気はする。
453:無名武将@お腹せっぷく
06/01/28 12:15:38
義光の策略なら景勝を翻弄できる希ガス
454:無名武将@お腹せっぷく
06/01/29 20:50:19
上杉に攻められながら小野寺、天童方面とよく戦えてたよな
義光:もうやめて('A`)
って感じだったろう。
455:無名武将@お腹せっぷく
06/01/31 01:15:33
しかし小野寺は大して問題ではなかっただろうな
456:無名武将@お腹せっぷく
06/02/03 18:19:35
小野寺って何万石だよ?
457:無名武将@お腹せっぷく
06/02/03 18:20:39
2テラ石
458:無名武将@お腹せっぷく
06/02/03 22:45:28
一億万石
459:無名武将@お腹せっぷく
06/02/03 23:19:08
蒼天禄で小野寺で全国統一したぞ俺は
460:無名武将@お腹せっぷく
06/02/03 23:21:09
オイオイw
461:無名武将@お腹せっぷく
06/02/04 00:48:21
最上でやると、大宝寺潰して庄内制圧、それから小野寺倒して出羽制覇へ向かう感じかな。
462:無名武将@お腹せっぷく
06/02/04 01:44:46
PS2版だと養子とれるから、小野寺の息子として活躍する信長が見られるぞ
463:無名武将@お腹せっぷく
06/02/05 07:59:57
>>462
こらwww
464:無名武将@お腹せっぷく
06/02/05 18:55:13
中々楽しそうだなw
465:無名武将@お腹せっぷく
06/02/07 21:21:28
>>462
ワハハ!こやつめ!
466:無名武将@お腹せっぷく
06/02/08 00:18:55
小野寺惟道「よし出陣じゃ!息子達よ」
信長「はっ!」
信玄「おう!」
謙信「御意!」
隆景「お任せあれ!」
義弘「仰せのままに」
こんな状況
467:無名武将@お腹せっぷく
06/02/08 20:21:19
小野寺輝道はどこに行ったw
ていうか後継者争いが起きそうw
468:無名武将@お腹せっぷく
06/02/08 20:42:27
この面子じゃ絶対うまくいかねぇよw
でも、面白いけどなw
469:無名武将@お腹せっぷく
06/02/09 18:06:24
むむむ
470:無名武将@お腹せっぷく
06/02/09 18:19:09
なにがむむむd(ry
471:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 14:37:48
やはり出羽の武将を主力にして天下統一したいね
472:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 19:11:02
>>471
出羽の武将は地味だからな。
普通にプレイしたらどうしても
伊達、南部、最上の家臣が主力になる罠。
473:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 19:15:21
最上義光、安東愛季、延沢満延、楯岡満茂、
鮭延秀綱、戸沢盛安、大宝寺義氏、小野寺景道
あたりかな戦闘向きは。
474:無名武将@お腹せっぷく
06/02/14 22:45:36
伊達も元は出羽じゃないか?
米沢でしょ
475:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 00:34:30
>>473
大崎の名将黒川月舟斎と南条下野守もお忘れなきよう・・・
476:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 00:36:56
>>475
自己レス
南条下総だった・・・
477:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 00:38:20
>>475
再度自己レス。出羽限定だったか・・・('A`)
478:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
06/02/15 00:42:15
南条隆信が神懸かり的な活躍をしたのって、中新田でしたっけ?
479:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 06:14:31
>>478
そうだよ。伊達の「戦史」に残された唯一の敗戦であり、
完膚無きまでの大敗北を喫した。といっても、二軍的な
部隊だったが。
480:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 06:50:35
>>474
伊達は福島県の伊達郡だろ
あそこが本拠地だったのが仙台よりも長いぞ350年だからな
米沢が居城だったのは天文の乱後のたった40年
置賜郡は伊達8代目の頃に進出されたから
出羽の一部を領土にしていた期間は比較的長いのかもしれんが
481:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 13:48:08
\政宗や、母はお前を毒殺するよ!/
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∞∧ (⌒─⌒)
( ´・ω・)((●ω^` )) <やめてよ母ちゃん
/つ つ と l
しー-J. しー-J
_
lヽ = (毒()、;.o:。
l l ∧∞∧ ∩  ̄ (⌒─-⌒)
∥(´(・)ω(・))彡 ((゙●'ω゚'`) )
⊂ノ ⊂彡 ⊂ノ ⊂彡
/ _ ニニニつ / _ ニニニつ
⊂ニ_/ ⊂ニ_/
482:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 19:52:16
>>475
黒川晴氏?
>>481
ヴァロスwww
483:無名武将@お腹せっぷく
06/02/15 22:50:00
人取橋の戦いのは伊達の負けっぽい気がするが
484:無名武将@お腹せっぷく
06/02/16 13:43:55
大崎氏って出羽の大名だったの?本拠陸奥ではないの?
485:無名武将@お腹せっぷく
06/02/16 14:03:34
大崎市マンセー
486:無名武将@お腹せっぷく
06/02/16 15:05:49
>>484
陸奥です
487:無名武将@お腹せっぷく
06/02/19 17:13:01
age
488:無名武将@お腹せっぷく
06/02/21 10:10:33
>>477
(´・ω・`)
489:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 11:27:05
無双に義光でないかなぁ~
490:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 15:17:28
>>489
(´・ω・`)
491:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 16:30:22
無双なんかイラネーよ
492:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 16:57:11
そうだな、義光の野望でいいじゃん
493:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 17:14:00
森乱丸(森でだすなら鬼武蔵のほうだろ)や出雲のお国(こいつに何か武勇伝があるのか)が出る
わけの分からんゲームに義光が出る必要なし
494:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 18:17:46
>森乱丸(森でだすなら鬼武蔵のほうだろ)
ワロチww
495:無名武将@お腹せっぷく
06/02/26 02:16:00
八柏道為の話題が出てない件について
496:無名武将@お腹せっぷく
06/02/26 02:37:25
>>431
実はもうある
URLリンク(www.geocities.jp)
497:無名武将@お腹せっぷく
06/02/26 03:18:09
>>1579 天正七年 蛎崎季広が大浦為信を攻撃する。
・・・・え?そんなことあったか?
それに天正八年の六羽川攻めは南部だったと思うが
URLリンク(www.geocities.jp)
498:無名武将@お腹せっぷく
06/02/26 11:21:08
八柏道為?智勇の将らしいが良く知らんな
499:無名武将@お腹せっぷく
06/02/27 12:01:43
某予備校講師の先祖だろ。
500:無名武将@お腹せっぷく
06/02/27 13:36:52
東京でも有名ですよ
秋田予備校は
501:無名武将@お腹せっぷく
06/02/28 01:16:56
>>497
どうも安東で正しいらしい、愛季が直接出陣したかどうかは分からないが
一時的に南津軽占領に成功したらしい、結局撤退したが
502:無名武将@お腹せっぷく
06/02/28 01:23:30
なぜNHKは荒川選手のウイニングランを流さないの?
スレリンク(nhk板)
関連スレ
スレリンク(newsplus板)
金メダルを獲った荒川選手が、表彰式を終えて日の丸を身にまとって
リンク内をウィニングスケーティングをする間、不自然にもずーーっと
VTRのリプレイを流し続け、感動的な国際映像を隠蔽し放送人として最低な事をしたNHK。
日本中が待ちに待っていたはずのウィニングランを放送しなかった事は、
メダリストと国民に対する冒涜である。絶対に許せない!
荒川選手ウィニングスケーティング写真
URLリンク(www.101fwy.com)
(ミラー URLリンク(kiken.jp)
URLリンク(sports.yahoo.com)
URLリンク(sports.yahoo.com)
URLリンク(photoimg.enjoyjapan.naver.com)
トリノ5輪フィギュア会場はコチラ
URLリンク(www.101fwy.com)
NHKはコチラ
URLリンク(www.vipper.org)
日本の映像で壁が映ってる間、
荒川選手は日の丸持ってウイニングランをして、
両親と一緒に喜び、涙ぐんでいた。
こんな一番誇らしいシーンを意図的にカットし、
目の前でそれを見ながら一言もそのことに触れないアナウンサー。
そして多くの人がこんな素晴らしいシーンがあった事なんて知ることもない。
日本の放送なのにこんなおかしい事がまかりとおっていいのだろうか?
503:無名武将@お腹せっぷく
06/03/01 11:05:55
1603年の時点で、旧平鹿郡大森町・雄物川町一帯はどこの藩の領地になっていたの?
横手のやや西、由利の東隣あたりなんだけど
504:無名武将@お腹せっぷく
06/03/01 20:22:21
>>503
1602年にはもう佐竹氏が秋田に入ってるので、佐竹領。
その辺は横手の小野寺氏の領土だったが、
1600年 関ヶ原の合戦
小野寺氏は最上氏と対立。湯沢市岩崎まで攻められたところで降伏。
1601年 小野寺氏、石見へ追放
1602年 佐竹氏、秋田入り。
という感じ。
505:無名武将@お腹せっぷく
06/03/01 20:29:45
となると、秋田県のうち、最上氏山形藩に属していたのは
雄勝郡と由利郡だけか
506:無名武将@お腹せっぷく
06/03/03 10:58:19
上浦一帯の代官になったんじゃないの?
507:無名武将@お腹せっぷく
06/03/03 22:21:58
最上義光は北羽まで領土拡大してないんじゃない?
508:無名武将@お腹せっぷく
06/03/06 21:30:50
んなこたぁない(タモリ風)
509:無名武将@お腹せっぷく
06/03/08 17:04:49
浅利頼平しつこいねん
いつまで戦国気分でおるんや
510:無名武将@お腹せっぷく
06/03/08 19:30:42
旧式大名だからな
511:無名武将@お腹せっぷく
06/03/08 19:33:54
>>505
雄勝郡も佐竹藩の所領じゃないか?
雄勝郡最南端の院内銀山は佐竹藩の管轄だが。
512:無名武将@お腹せっぷく
06/03/08 22:47:21
雄勝郡と平鹿郡の一部は、小野寺領から太閤蔵入地となり、最上氏が
統治を委任された形。佐竹氏が入部すると、最上氏は上記所領を佐竹氏に
譲り渡している。
513:無名武将@お腹せっぷく
06/03/09 11:16:29
領土交換?
514:無名武将@お腹せっぷく
06/03/09 19:15:06
陸奥>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>出羽
515:無名武将@お腹せっぷく
06/03/09 19:57:06
仁賀保挙誠(たかのぶ)
読めねーよ
516:無名武将@お腹せっぷく
06/03/14 12:38:50
>>514
( ゚Д゚)ゴルァ!
517:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 08:07:24
安東愛季は名君。南部晴政は猛将だが名君ではない
518:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 10:55:02
南部晴政はただの豪族連合政権の代表者みたいなもの
江戸時代のような殿様みたいな絶対的な権力や勢力を持っていたわけじゃない
自由に出来た土地は三戸ぐらい、根城や岩手郡、津軽郡の豪族と明確な主従関係を
築けなかった
519:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 20:21:41
伊達、南部、津軽……太平洋側は行動に品性が無いのが多い。野蛮猿
最上や秋田はなんと洗練されてることか
520:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
06/03/16 20:54:17
>>518
出羽スレでも南部を語って頂きまして嬉しい限りです♪さて、この時期
陸奥の御家人系大名で他の御家人と明確な主従関係を持てた事はないと思いますけど?
521:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 20:56:59
南部スレあるじゃん
522:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 21:14:04
Wikiには湊合戦の項目すら無いんで
このスレの有志で出羽の大名の項目を増やしてみないかい?
523:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 21:23:03
伊達は家臣団の統率に成功したほうじゃない
領主の領地と知行を記録して土地の売買を勝手に出来ないようにした
と聞いている
>>519
津軽も太平洋側じゃない?まああそこを治めていた豪族の
大浦、大光寺、千徳(浪岡の北畠は除く)も南部の一族らしいし対外的に
はみんな南部の姓を名乗っていたというから南部領の一部
と見れるかもしれないが
524:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 21:26:58
>>浅利頼平
そいつは大浦為信が放った埋伏の毒ですからw
525:無名武将@お腹せっぷく
06/03/17 00:04:24
愛季をグーグルイメージで検索したら…
さてこの愛季をアキと読むのか、アイキと読むのかチカスエと
読むのか…。
ってスレ違いスマソ。
526:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 11:58:24
>>525
チカスエだよ
527:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 15:27:28
伊達も天文の乱後、米沢に拠点を移したら
品良くなったもんな
528:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 16:40:36
伊達はアレだろ
政宗が品性を落とした感じ
529:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 18:18:37
葛西大崎一揆を支援したり
和賀の一揆を煽ったり
530:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 19:22:39
だが品性のある政宗なんて政宗じゃないと