05/01/19 23:06:34
>>526
高校敷地内にある大井戸。
部外者はあれを上から見下ろすことしか出来ません…。
ちなみに中世の大多喜城は以前は大多喜城模擬天守の北方300mの泉水字岡部台にあったとされていましたが、
最近の調査だと、大多喜城から尾根続きの北西に500mにわたって、続き、
更に尾根続きにUターンして、配水池のある栗山全域を含むものだったらしいです。
コレ知ってから、大多喜城行ってないので、また行きたいですね~。
528:スレ違いだけど…
05/01/21 13:04:22
少し、服部半蔵について詳しく教えて欲しい。
他のスレよりもココの人の方が詳しく親切に教えてくれそうなので
テヘヘッ(*゚ー゚)>
529:無名武将@お腹せっぷく
05/01/21 20:33:18
>>528
俺は詳しくないが、具体的にどんな事が知りたいかくらい
書かなければ教えようが無いと思うよ。
530:長門守
05/01/21 23:12:26
>>528
服部半蔵正成。後に石見守。
服部家は元々、藤林・百地とならぶ伊賀国の上忍三家の一つだったが、正成の父半三保長の代に三河国へ。
家康の祖父松平清康に仕える。
正成は保長の五子(1542年生まれ)だが、家督を相続。
初陣は1557年三河国宇土城攻め。夜間、忍びの者を率いて城内に侵入、軍功をあげるというが、真偽の程は不明。
細かな軍功は不明な点が多いが、伊賀者を率いての槍働きや諜報活動の取締が主だったよう。
本人も「鬼半蔵」と称されるほどの槍働きぶりだったという。
有名な活動は以下ニ点が特に。
(1)信康事件
家康の長男信康が二俣城に蟄居した後、天方山城守通綱とともに介錯役として赴く。
信康に介錯を頼まれたが、哀通に絶えきれず、介錯の刀を取ることができなかったため、代わって通綱が介錯した。
(2)神君伊賀越え
後に「神君伊賀越え」と称される事件。本能寺の変の時、堺にいた徳川主従に、伊賀越えを提案。
行く先々の土豪らを手なずけ、無事、家康一行を三河へと辿り着かせた。
江戸移封後は江戸城麹町御門前に組屋敷を賜り、故に麹町御門のことを「半蔵門」と呼ぶようになった。
現在、半蔵門は皇居でも、皇室関係者の通用門として利用されている。
1596年12月14日没。享年54歳。
跡は長男正就と次男正重がそれぞれ継ぐが、正就は大坂夏の陣で戦死。正重は大久保長安事件に連座して改易。
以後、服部家は断絶。
531:狩野惟辰
05/01/24 21:03:02
な…なんだって~~~~!
服部君…の漫画は嘘だったのか(´・ω・`)ションボリック
532:無名武将@お腹せっぷく
05/01/24 21:59:56
他の徳川四天王との関係はどんなもんだったの?
既出だったらスマソ
533:無名武将@お腹せっぷく
05/01/24 22:25:17
>530
>以後、服部家は断絶。
断絶まではしてないよ。子孫はあちこちの藩に仕えている。
534:無名武将@お腹せっぷく
05/01/24 23:55:13
ハットリカンゾウ・シンゾウも子孫
535:無名武将@お腹せっぷく
05/01/25 21:52:04
>527
現在の大多喜城の北に存在したという大多喜根小屋城、
やっぱり否定されたか…渡辺包夫氏が主張した説だけど、
発掘調査の結果めぼしい遺構がハケーンされなかったんだよなあ、アレ。
536:長門守
05/01/26 23:14:48
>>535
行きました。大多喜根小屋城跡。
自分が大多喜城に行った時は527の内容を知りませんでしたから、『日本城郭大系』にも疑問が残るレベルのことは書いてあったのてでずが、
一応、見に行きました。ちっちゃな高台に大多喜根小屋城跡の碑があるのですが…、
そこらの砦レベルならまだしも、やはり疑問の残る地形でした。
今回のは、『図説房総の城郭』(千葉城郭研究会編、国書刊行会発行、2002年、2800円+税)に城郭図と共に載っています。
それなりに遺構が残っているようです。
537:無名武将@お腹せっぷく
05/01/28 12:31:55
(・へ・;;)うーむ
538:1
05/02/01 23:56:14
こっそり質問。
前に2ちゃんで家康が信長と同盟(家康の信長殺害計画)を結びに行くとき時
忠勝と半蔵が前田利家に信長斬殺を阻まれたという話を聞いたんですが、本当なんですかね?
全く知らない記述なんですが、もし本当なら興味があります。
知ってる方情報提供お願いします。
539:無名武将@お腹せっぷく
05/02/02 18:56:52
>>533
嫡流が絶えた、とだけ言いたかったんじゃねーの?
540:長門守
05/02/04 20:58:49
>>538
清洲同盟に関しては酒井忠次が推奨して実現したと聞いています。
しかも、信長と家康は人質時代からの旧知の存在。
更に、今川義元が討死したことで、松平家は岡崎城を復帰・独立することができました。
妻子が駿府にいるとはいえ、日の出の勢いの信長と今川氏真を比べたとき、家康にとってどちらと手を結ぶべきかは自明の理だったと思います。
妻子の問題は清洲同盟締結(1562)までの二年間に今川家の属城を攻めて三河統一をはかっていることからも判ります。
しかも、当時の松平家の状況から何処かの勢力に属さないかぎり、存続は厳しかったハズです。
完全独立で勢力を拡大できるシミュレーションゲームのようにはいかなかったでしょう。
そういった点から、家康(当時元康)による信長殺害は有り得ないのではないでしょうか。
大坂の陣で家康が討死していたとかいうのと一緒で、歴史的事実を並べてみたときに客観的に見てありえない偽説の一つだと思いますがね。
541:無名武将@お腹せっぷく
05/02/05 17:12:09
よく伊賀上忍三家とか言うけど、
忍者組織って諸勢力がそれぞれ持ってるものじゃないの?
特定の地域にそういう家柄として存在したなんて本当なのかしら。
542:1
05/02/06 23:03:34
>>540
質問に答えていただき、有難う御座います。
事実的にありえませんか・・。歴史は奥深いですねぇ。
ところで皆さん、忠勝の武器といったら蜻蛉切、つまり槍ですよね?
ですが!忠勝はなんと・・・・!!
(忠勝は・・・・・・槍術が苦手だった)
明治末期から昭和にかけて活躍したと言われる名小説家、中里介山。(代表作は大菩薩峠)
その彼が小説を書くために調べた資料から「これは!」という逸話を書き記した「日本武術神妙記」というのがあります。
その中にその事が書かれています。
「本多忠勝は槍を持って戦場へ出れば古今無双の勇将と言われたが、
槍術に関しては全く下手であったという。しかし、個人としては下手でも
戦場で敵と戦う時はその槍働きはまさに古今無双で、
知らぬ人が見ると意外と思うことの他は無かった。」
なんとも興味深い話です。あの忠勝が槍下手だったとは!
しかし実戦では古今無双とは、土方歳三みたいですな・・・。
もう一つ>>35氏の、忠勝が死を恐れたという話、調べてみたところあるもの見つかりました。
忠勝の遺言ではなく、「辞世の句」です。
「死にともな まだ死にともな死にともな 御恩を受けし君を思えば」
死を恐れたというよりも、家康からの事を想って言ったのですね。
名文では無いかもしれませんが、家康一筋の忠勝らしい、心に残る文です。
(ここまでいってなんですが、この句は本多忠勝ではなく「酒井」忠勝が書いたとも言われています。
ですが私としてはやはり本多忠勝の句であってほしいです。)
543:無名武将@お腹せっぷく
05/02/08 12:37:15
確かに…
忠勝らしい気ガスる!
544:無名武将@お腹せっぷく
05/02/08 15:44:13
高見盛みたいに、本番(戦場)になるとメチャメチャ気合が入る
タイプなのかしら?
545:無名武将@お腹せっぷく
05/02/08 21:19:31
そうなのかな・・・
546:無名武将@お腹せっぷく
05/02/08 22:57:50
単に型に嵌るのが駄目なんだろう
あくまで騎上の人であり、戦の槍働きであって試合の槍捌きではない
547:無名武将@お腹せっぷく
05/02/09 00:00:36
槍は渡辺半蔵も忘れるな。
548:無名武将@お腹せっぷく
05/02/09 19:26:40
まあ、べらぼうに強い事に変わりわない!
549:無名武将@お腹せっぷく
05/02/09 22:25:16
清洲同盟を提唱したのって酒井忠次じゃなくて石川数正じゃないの?酒井は東三河で石川が西三河
のそれぞれ筆頭じゃなかったっけ?間違ってたらスマン
550:無名武将@お腹せっぷく
05/02/10 03:49:33
仕事休んで服部正成の槍を見てきた。何だかハァハァした。
551:1
05/02/10 20:53:22
2月8日は忠勝の誕生日でした、知ってましたか?
ちなみに私は忘れてました・・orz
まぁそれは置いといて、今回は戦国の女性についての忠勝の語り。
(忠勝の見た女性達)
忠勝の子孫の本多忠顕が御書院に行き、祐筆に写し取らせた「遠州中泉本多忠勝聞書」というのがあります。
その中で忠勝がこう語っています。
「私の若い頃の女は眉をすり落とし、いかめしい眉を描いて
口に鉄奬をつけて武者働きしており、いざという時には男より女の方が勇敢で肝が据わっていて、
近頃の男供など足元にも及ばぬ武辺者だった」
よく聞く「昔の女性はおとしやかで弱々しい」という話とは180度違います。
古今無双とも呼ばれる忠勝が言うのですから相当だったのでしょう。
戦国無双の世界もあながち嘘ではないかも・・・(まぁ剣玉や傘で人を殺すというのは流石に無いでしょうが)
だから忠勝は自分の娘(小松姫)をあれだけ逞しく育てたんでしょうね。
552:長門守
05/02/10 21:03:54
>>549
確かに、東三河の旗頭は酒井忠次(吉田城)で、西三河は石川数正(岡崎城、始めは伯父の家成)です。
しかし、これは家康が三河統一のために吉田城を奪って酒井忠次を配置した頃(1564)から、家康の浜松進出(1568)頃に成立した体制です。
清洲同盟締結(1562)当時にこの体制は確立どころか、形跡すらありませんので、尾張に近い西三河だから石川数正が~などという考え方は成り立ちません。
ちなみに、忠次は徳川家における対織田外交の窓口係となります。信長による信康詰問事件の際に安土に忠次が行っていたのは、この繋がりがあるため。
更に、対上杉謙信の外交窓口係は榊原康政。
553:無名武将@お腹せっぷく
05/02/10 21:13:46
桑名に行ったとき忠勝公のお墓参りをしてきた。普通の墓地内にあり構えもない。大変質素ではあるが忠勝公らしく華美ではないところに好感がもてた。
”難に当りて退かず”自分もいろいろあるけど忠勝公のようにがんばろうと思う。
554:無名武将@お腹せっぷく
05/02/18 12:46:52
うむ。同意
555:無名武将@お腹せっぷく
05/02/18 21:32:10
>>532
徳川四天王に関する漏れの思い込みはこうだ
1.酒井忠次
どちらかというと内政向きの武将文武両道のバランス型の武将
2.本多忠勝
幼少の頃から家康に仕え若い頃は勇将、年を取ってからは家中随一の
戦巧者って感じかな?
3.榊原康政
生粋の三河武士という感じがするのは、康政と忠勝だと思う
勝手な憶測では四天王の中で特にこの二人は仲がよかったと
思うどちらも武断派だし功を立ててもこの二人は家康に対し
もっと禄を増やしてくれとかいわなそう
どことなく源平の頃の武将のような気がする鉄砲には否定的な考えを
もっていたみたいだし
4.井伊直正
赤備えの勇将戦に出ると忠勝とは対象的にいつも手傷をおった苦労人
三河出身でもなく譜代の旗本でもない新参者の彼は絶えず自分の命を
賭け徳川に尽くした。そうでもしない限り四天王の列に加わることは
出来なかったでしょうある意味もっとも戦国武将らしい武闘派の勇将
たえず先陣を争ったというのは目立つ赤備えゆえ武功を重ねない限り
自身の立身はないものと肝に命じていたのだろう時折軍規を乱し
勝手に突っ込む辺りが譜代の者ではない、もの悲しさがみえる
その辺の思考があくまで主君第一の忠勝や康政と違うように思える
以上漏れの勝手な四天王像です
556:無名武将@お腹せっぷく
05/02/21 09:54:30
ほぼ、ワシも同意見。
でも、それを語ってどういうレスがほしいんだい?
557:無名武将@お腹せっぷく
05/02/24 12:48:14
なんか話題ないかな?
558:無名武将@お腹せっぷく
05/02/25 12:46:44
(・へ・;;)うーむ
559:無名武将@お腹せっぷく
05/02/25 12:56:34
嫡孫の忠刻(千姫の再婚相手)が子供をなさぬまま没して早世してしまったから、子孫(忠刻の弟の系統)はたった5万石?
忠刻と千姫との間に子供ができていれば25万石(姫路15万石 + 千姫の化粧料10万石)の大名家として存続できたのに・・・
560:無名武将@お腹せっぷく
05/02/26 01:26:00
それだけの長文に、なぜ句読点が一つなのか問いたい。
561:修正しといた
05/02/26 02:16:03
嫡孫の忠刻(千姫の再婚相手)が、子供をなさぬまま、没して早世してしまったから、子孫(忠刻の弟の系統)は、たった5万石?
忠刻と千姫との間に、子供ができていれば、25万石(姫路15万石 + 千姫の化粧料10万石)の大名家として、存続できたのに・・・
562:無名武将@お腹せっぷく
05/02/26 13:17:43
>>561
句読点が多すぎだ!w
もっと読みやすくされたし
嫡孫の忠刻(千姫の再婚相手)が、子供をなさぬまま没して
早世してしまったから子孫(忠刻の弟の系統)は、たった5万石?
忠刻と千姫との間に、子供ができていれば
25万石(姫路15万石 + 千姫の化粧料10万石)の
大名家として存続できたのに・・・
563:無名武将@お腹せっぷく
05/03/02 20:39:45
良い赤ペン先生が居るスレだな。
ところで、こないだ初めて岡崎城の忠勝公像見てきた。
蜻蛉斬りナゲー!
離れたところの、ものすごいぞんざいな家康(元康?)像にワロタ。
564:無名武将@お腹せっぷく
05/03/02 21:52:50
>>563
公園内の三河武士の館行った?
どんなものがあるか教えて、とんぼ切りの穂先のレプリカが展示してあることもあるらしいが
565:無名武将@お腹せっぷく
05/03/03 16:26:21
三河武士の館の中には、徳川家康と16神将の甲冑姿を描いた油絵がありますよ。
忠勝の絵は、例えるなら42歳くらいのヒゲおやじが
あの例の甲冑を着てるような感じ?イメージと合ってるかどうか少し微妙かも。
蜻蛉切りはたぶん、期間限定の展示かな。本物はどこにあるのやら?
館内にある、三国黒(忠勝の愛馬)に乗る時使ってた鞍は本物だと思う。
566:563
05/03/03 18:48:43
>>564
時間ないから駆け足で回ったんだけど、穂先のレプリカはなかったかな。
岡崎城内の資料館には普通の槍の穂先があった気ガス。
三河武士の館の売店では、“特別展・本多家とその家臣団”ちゅう本が売ってた。
たしか、2500円かな? 平成5年の秋頃に期間限定でこの展示があったらしい。
前半が鎧甲、衣服、刀、書状、絵図他、生活小物なんかのカラー写真、
後半は本多家家臣の略系図が載ってる。全188ページ。
館内の展示は、三河武士の発祥から家康まで取り扱ってた。
ただ忠勝公だけ目当てにしてると、少なくてションボリするかも知れん。
徳川譜代の一族の名前は一通り出てて、軽く紹介されてる程度という印象。
でも、複製品の数も多くて、目でも楽しめる展示が多かったと思う。
>>565の油絵は、同行者が滅茶苦茶怖がってた。
ほぼ等身大の人物画が、壁一面隙間無く十六将+家康。スゲー圧巻w
以上、長文スマソ。
567:無名武将@お腹せっぷく
05/03/04 17:59:18
>>565
>>566
ありがとう、そういえば三河武士って足利一門も入るのか忘れてた
568:無名武将@お腹せっぷく
05/03/06 16:46:05
>>563
貴重なレポありがとう!
569:無名武将@お腹せっぷく
05/03/06 23:37:43
家康はあんまり好きじゃないけど、徳川四天王は好きです。
影武者徳川家康や花の慶次のように、原哲夫の描く家康はスマートでカッコいいね。
あれからは、狸だとか腹黒だとか謀略家だとか無茶苦茶言われている
家康のイメージとは程遠いね。
570:1
05/03/09 23:40:55
今日とくダネ見てたら黒澤監督の設定画像集が公開されてました。(ディカプリオは黒澤ふぁんらしい)
そしたらその中に槍を持って肩から数珠みたいなのをつけて鹿角被ってる武将が・・(((( ;゚Д゚))))
黒澤監督も忠勝公に興味を持っていたんでしょうかねぇ?
>>563-565
レポ有難う御座います。
十六神将の人物画みてみたい・・・。
571:無名武将@お腹せっぷく
05/03/12 17:58:48
>>569
原哲夫の家康でスマートなのは影武者徳川家康だけだよ
慶次では原作者のイメージとして、勝新だったから容姿もそれほどスマートじゃないし
性格も一癖も二癖もありそうで結局あまり出てこない家康
SAKONは影武者の続編でありながらなぜか勝新で、こっちは生前のエピソードはほとんどなく
影武者の描写ばかりだが
572:無名武将@お腹せっぷく
05/03/13 10:57:08
あげ
573:無名武将@お腹せっぷく
05/03/13 16:53:11
ガトー
574:無名武将@お腹せっぷく
05/03/13 16:59:09
黒澤監督といつも共同で脚本を書いていた井出雅人氏の
親友が真田太平記作者の池波正太郎氏なので、本多画像は
そっちからの影響を受けて掛かれたものではないかと思われ。
575:無名武将@お腹せっぷく
05/03/13 17:03:58
>>574
具体的のどの辺りが影響うけてるの?
576:無名武将@お腹せっぷく
05/03/13 17:35:08
高速のパーキングに蜻蛉切とかかれたプレートのキーホルダー発見。
縦4cm、横12cmで980円だった。
カっとなって迷わず買った。反省している。
577:無名武将@お腹せっぷく
05/03/14 08:27:51
>>576
ウプしる!
どこのパーキングで売ってたの?
578:無名武将@お腹せっぷく
05/03/16 17:15:08
>>577
うpできる環境じゃないんだ…orz
岡山の小谷のパーキングにあった。桃太郎のキーホルダーと
根性キーホルダーに混じって一つだけだった。
579:無名武将@お腹せっぷく
05/03/17 01:43:27
写メ汁
580:無名武将@お腹せっぷく
05/03/20 18:38:43
ほす
581:無名武将@お腹せっぷく
05/03/20 21:28:33
戦国BASARAというのがカプコンから発売されるようです。
なんだか「無双意識しています」という感じなのですが、カプコンのアクションは面白いのでちょっと期待です。
で、シルエットを見ると「いかにも」なのがいますので公式で見てみましょう。
さて、今まで忠勝の格好いい所ばかり紹介していましたが、今日は格好悪いところを・・。
(忠勝の大誤算!!)
関ヶ原の戦いの後、忠勝は十二万石拝領し、さらに五万石加増されることになりました。
しかし、忠勝はこれを拒否、忠朝に譲ってしまったのです。
・・・とこれだけ聞くと「格好いい!」話ですが、実は忠勝には大いなる野望(?)があったのです・・。
それは国持ちになること!!忠勝は関ヶ原で大いに活躍したので、
「きっと国持ちぐらいにはなれるだろう」と思っていたよう。
なんとその時の為に部下への分配表まで作る始末。
結果言わずともかな。使者からなんの報告も無かった忠勝は、
焚き火の中へこっそり分配表を燃やしてしまったのでした・・・。
582:1
05/03/20 21:31:53
>581は1です。
>576
おぉ!それは欲しい!!
行った時は探して見ます。情報有難う御座います!
583:信州人
05/03/21 23:57:48
忠勝公は小松殿の嫁ぎ先である真田家の助命嘆願をした時に
権現様と合戦してまでもと真田家を庇ってくれたということですが、
何故それほどまでに肩入れしていただいたのかとありがたくも疑問に思う処であります。
小松殿の悲しむ姿がみたくなかったのか、それとも娘に絶縁すると脅されたのか、
はたまた真田太平記にあるように信之を信頼していただいたのか。
忠勝公にお詳しい皆様のご意見を伺わせていただければ幸いです。
584:無名武将@お腹せっぷく
05/03/24 21:30:11
保守
585:無名武将@お腹せっぷく
05/03/25 00:00:41
>>522
ちょっと聞きたいんだが、多くの歴史オタがいうには
「家康本隊はもぬけの殻で秀忠隊が精鋭部隊」らしいんだが違うの?
586:無名武将@お腹せっぷく
05/03/26 12:29:57
>>585
家康直卒+井伊&本多&松平で四万近くいる
一部の偏った情報しか齧ってないのに
多くの歴史オタがいうには ~とか嘘吐くなよ。
587:無名武将@お腹せっぷく
05/03/28 16:09:28
レスが伸びないな・・・・
588:無名武将@お腹せっぷく
黄天当立184年,2005/04/03(日) 16:23:41
保守!
589:無名武将@お腹せっぷく
05/04/07 14:06:08
保守
590:無名武将@お腹せっぷく
05/04/07 15:49:53
徳川四天王ってパッとしない奴が多いよな
591:無名武将@お腹せっぷく
05/04/07 21:03:33
>>590
おまえの目が節穴なんだろ。
592:無名武将@お腹せっぷく
05/04/07 22:14:44
>>585
君が正しい。
家康が率いていた兵力は四万。
だが実際率いていた兵力配分は、
井伊3000。松平忠吉3000。本田忠勝500である。
家康本隊は30000であるが、当時徳川家は武田流の軍制組織に改革を行っており、
100~300人規模の部隊の集まりであったため中級指揮官がおらず、
家康本隊の兵力運用は一挙に全予備兵力を出すか、100~300規模の部隊を小出しにする以外の手段をもっておらず、
兵力運用において重大な欠点をもっていた。
歴史研究家 大山 格 氏の文より抜粋、まとめなおした。
593:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 00:57:01
本多忠勝と榊原康政は同じ歳なんだね。
そういえば、榊原康政は元武田の赤備えを井伊直政に全部持っていかれて
酒井忠次に不満を言って諌められてたね。
忠勝と直政は性格も正反対だし、何か普段は口も聞かなさそうな感じだな。
信長の野望で忠勝がかっこよくなっていっているような(しかも若い)
594:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 02:08:14
直政は部下にかなり厳しくて不満は多かったらしいな。
とにかく家康に尽くすことを考えての結果だが・・・
595:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 02:42:11
ウキンみたいな奴と
596:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 07:59:34
于禁は法を厳守する。少し融通がきかないらしい。普通に夏侯惇の兵とか処罰している。
直政も厳守していたんだろうが、あまり良いイメージがない。すぐに斬るとか。
直政は政治とか戦略もなかなか良かったのだけれど
戦になると人が変わるそうだ。すべては幼少に父を殺され、流浪の日々を送っていた
所を家康に見出された恩に報いるためだろうか。
過度の忠勤は関ヶ原で命を縮めたがその素質は受け継がれ
井伊家は大老職を輩出する。
597:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 15:49:44
しかしあの若さであの出世はすごい
完全な仕事中毒人間ですな
598:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 16:03:04
太平後、忠勝ってあまり優遇されてないような気がするんだが。。。気のせい?
599:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 17:20:15
>>598
目の病気に患い、老中職を辞したと上に書いてあったような・・・
600:無名武将@お腹せっぷく
05/04/08 23:35:13
>>598
まあ一応十万石を越す大名になったわけだしそれなりの待遇は受けていますが、
まあ幕府の運営には関わらなかったので、ちょっと無念かもしれません。
601:3ちゃんねる
05/04/10 20:46:22
みんな 市ね
602:無名武将@お腹せっぷく
05/04/11 19:27:18
いや い㌔
603:無名武将@お腹せっぷく
05/04/15 11:02:10
5/4、5に、大多喜城で親子甲冑体験試着というイベントがあるそうだ。
県立総南博物館に電話申し込みの上、先着順(40人)で無料だって。
(今日の東京新聞に載ってた)
猛者がいればレポきぼん。
604:無名武将@お腹せっぷく
05/04/17 19:50:18
ネタが無いな・・・・
605:無名武将@お腹せっぷく
05/04/19 11:38:56
忠勝公の五月人形高すぎますね、とても買えません(涙
606:無名武将@お腹せっぷく
05/04/19 13:00:38
いくらよ?
607:無名武将@お腹せっぷく
05/04/21 17:03:02
>>591に同意。
608:無名武将@お腹せっぷく
05/04/21 19:09:52
ageる
609:無名武将@お腹せっぷく
05/04/22 03:10:42
本多忠勝もなんだかんだ言って立派だよ…
610:無名武将@お腹せっぷく
05/04/22 21:42:20
西国無双と忠勝に並び賞された立花宗茂の実父
高橋紹運が忠勝と同じ1548年生まれというのは
奇縁を感じる。
611:無名武将@お腹せっぷく
05/04/23 12:28:12
宗茂…氏郷…家久…無冠の大器。
宗茂、氏郷が関ヶ原にいたら、変わっていたかもね。
612:無名武将@お腹せっぷく
05/04/26 20:55:39
宗茂が大津城にいただけにね。
613:無名武将@お腹せっぷく
05/05/02 16:49:11
保守
614:無名武将@お腹せっぷく
05/05/04 20:33:10
誰もいない・・・
615:無名武将@お腹せっぷく
05/05/05 17:07:04
丸に本の字はー、徳川の旗本ー、本田へいはあち!
616:1
05/05/06 22:09:52
最近来れなくてすいませんでした。リアルでいろいろあったので・・・。
でも決して私の忠勝公への敬愛が薄れた訳ではありませんのでご心配なく。
さて、今回の話は忠勝公のエピソードではありませんが、
とても興味深い話なので乗せておきます。
(この世で一番旨いものは?)
ある日家康は城に本多忠勝と大久保忠佐・平岩親吉を呼んで飲み会を開催しました。
飲み会の途中、家康は三人にこんな事を尋ねました。
「この世で一番旨いものとはなんであろう?」
三人は議論をしましたが、皆自分の好みをいって引こうとせず、
立ち上がるわ泡を吹き散らすわの激しい言い争いになってしまいます。
家康もどれとも決められず困惑してしまいました。
しかし、この議論を微笑みながら見ていた人がいました。於梶の方です。
於梶の方は非常に聡明な人で、家康も戦場に連れて行くほど信頼していた人です。
家康は微笑んでいる於梶の方に上と同じ事を尋ねました。於梶の方は言いました。
「それは塩です。塩の加減が良いものはどんな料理でも美味しゅうございます。」
これには皆納得。家康は続けて
「ではこの世で一番不味いものは何かな?」
と尋ねます。またしても三人が熱い議論をかわします。
於梶の方は微笑みながら言いました。
「それも塩でございます。塩を入れ過ぎればどんな料理も辛くて食べられませんわ。」
これまた全員納得し、家康は
「この者が男だったなら大将として大軍を指揮させるのに、惜しいことだ」と言いました。
617:無名武将@お腹せっぷく
05/05/07 00:27:52
出た・・・・この話は於梶の頭の良さとともに、
空気の読めない少し困った性格をしめすエピソードだね。
618:無名武将@お腹せっぷく
05/05/07 02:36:10
人間誰しも自分の得意な分野の話だとこういうのやっちゃい気味だから注意ね。
619:無名武将@お腹せっぷく
05/05/09 20:25:08
「とんぼぎり」と「かげろうぎり」
どっちがかっこいい響きかねぇ?
個人的には後者・・・
620:無名武将@お腹せっぷく
05/05/12 10:37:10
誰か、>>603のイベントには行かなかったのかい?
あたしゃ中部地方在住なので無理だった。
関東勢なら、もしかしたら行けたんでないの?
621:603
05/05/12 20:00:19
言い出しっぺゆえ、行こうと思ったが予定が合わずにイベントには行けなんだ。スマソ。
別の平日に出かけたが、大多喜は非常にのどかな所だったよ。
城も見れるし、忠勝公の墓参りも出来るんだが、いかんせん観光地としては
まだあか抜けてないんで、楽しめるかどうかは人によりけりかも。
(近年、観光整備にお金をかけ始めてる?という気がする。看板とかが真新しいんで)
個人的には、墓参りしたときの墓石の小ささと古さに震えが来た。
華美じゃないが、質実剛健なイメージそのままで、一人で行ってたら泣いてたかも知れん。
時代祭(武者行列?)のイベントもあるらしいから、行ってみたいと思うが、
恐ろしく交通の便が悪い場所だもんで、車持ちじゃないと辛いかも。
どうでもいいが、駅前の居酒屋に「家来」とつけるセンスには脱帽した。
622:無名武将@お腹せっぷく
05/05/12 20:27:44
>>621
「家来」ツボにはまった。
甲冑か着てみたいな。甲冑着て城を見るって有り?無し?
何年か前に合戦オフってスレがたってたがいつの間にやら消えた。
スレ違いスマソ
623:無名武将@お腹せっぷく
05/05/12 20:33:08
今日、真剣を触らせてもらった。
稲剪りの大刀と同じ長さの三尺の刀だった。
624:無名武将@お腹せっぷく
05/05/13 20:54:42
マジですか?
625:無名武将@お腹せっぷく
05/05/14 09:07:06
稲チンの親父さんについてふれるスレはここでつか?
626:無名武将@お腹せっぷく
05/05/14 16:14:21
>>622
GWイベントの写真を見る限り、大多喜錠前の広場で写真取ってるから、
交渉してみれば、近くを歩くことも出来るんじゃないかな?
というか、大多喜城は山城だから、町中からでも城が見える。
627:626
05/05/14 16:16:13
誤 大多喜 錠 前
正 大多喜 城 前
スマン。変換ミスった。
628:無名武将@お腹せっぷく
05/05/20 15:10:45
黒澤の影武者で平八の兜がバイキングのような件について
各々方は如何お思いか。
629:1
05/05/23 23:06:47
正子公也先生の描いた「本田忠勝と井伊直政」格好いい!!
見てない人は検索してみて下さい。
630:無名武将@お腹せっぷく
05/05/23 23:45:41
いいねえ。
今まで書いてきた戦国もの全部収録した画集出して欲しいんだけどねぇ。
あるいは画像納めたCDなり、DL販売なり。
落せるものは過去作品の一部欠けてるし画像サイズ小さ目だしね。
631:無名武将@お腹せっぷく
05/05/27 17:46:41
保守
632:無名武将@お腹せっぷく
05/06/01 03:00:51
本多忠勝の鹿角脇立兜で有名な甲冑を作って売っているところ
があるんだな。値段は65万~70万前後するけど・・・。
633:無名武将@お腹せっぷく
05/06/01 20:33:25
>>632
楽天に店出してるとこかな?
634:無名武将@お腹せっぷく
05/06/02 00:50:12
>>632
それ九州にある丸竹産業のことかな?
そのHPのどこかにお客様の声コーナーってのがあって、
たしか、忠勝の甲冑買った人がいたような気がする。大変満足なさっているみたいよ。
いいなぁ…自分もホスィ……
635:無名武将@お腹せっぷく
05/06/03 01:26:31
>>633-634
そうです。鹿児島にある丸竹産業のことです。
四天王関係だと本多忠勝の他に井伊直政の赤い甲冑もありました。
636:無名武将@お腹せっぷく
05/06/03 20:04:30
イイよねあの店。でも高すぎて買えないよorz
10万代とかもあるけどどうせなら忠勝のが欲しいよね。
637:無名武将@お腹せっぷく
05/06/03 22:42:58
URLリンク(www.imgup.org)
638:無名武将@お腹せっぷく
05/06/04 20:34:56
信長の野望・革新で遂に本田忠勝公が出現!!
・・・なんか、ヤバイ人に成り果てたな・・・
アブねー雰囲気を顔から、いや全体から滲み出してるぜ代・・・
639:1
05/06/05 13:44:37
革新忠勝公出ましたねー。
滅茶苦茶睨みつけてますけど、今までの信長の野望の中では一番自分のイメージに合ってる気がします。
というか前までが爽やかすぎたような・・・。
そして戦国BASARA。
( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>632
甲冑欲しいんですけど場所取りますからね・・・。
私は金色大数珠が欲しいですな。
640:無名武将@お腹せっぷく
05/06/06 16:27:27
機動戦士ホンダム
641:無名武将@お腹せっぷく
05/06/07 02:30:19
>>640
あのモビルスーツみたいな音は笑えるな。
642:無名武将@お腹せっぷく
05/06/07 17:56:51
>>334
/ /
,.-―'― 〈
,メ、ニニニ-ト、
/~~~ ノ:::l
,.ム、 ,.--、 彡:::|
kj、) ィェ、_, レ⌒|
l ,./ -、´ { )‐
__|ノニ ´,,,ヽ、 、 J /
/l -=- ))) ノ / //
イ ヽ- _ --―/-' // l
\ `ー―‐ ´ _,/ / /
`T ー--‐ ´ / /
でもアレだな、惜しいよな。
お福、於梶の方、小松。この三名が男ならばな……。
小松が男子だったら、真田の血など早々に絶やして
50万石あたりの藩主を務めさせるのだけどな。
643:無名武将@お腹せっぷく
05/06/07 17:57:11
誤爆
644:無名武将@お腹せっぷく
05/06/11 21:02:46
URLリンク(www.capcom.co.jp)
645:無名武将@お腹せっぷく
05/06/12 11:47:47
うわぁそういうゲームなのかと他のキャラを見ると
確かにみんなやばいけど特別ぶっとんでるなぁ
646:無名武将@お腹せっぷく
05/06/12 16:48:29
いいスレ揚げ!
647:無名武将@お腹せっぷく
05/06/12 16:54:03
そりゃ戦場で傷一つおわねぇわな・・・>>ホンダム
648:無名武将@お腹せっぷく
05/06/12 21:58:16
>>644
なにこの巨大ロボ
649:無名武将@お腹せっぷく
05/06/13 16:24:04
声がすげえw
650:無名武将@お腹せっぷく
05/06/13 18:19:37
声って言うか、声って言うか…
機械音w
ホンダム、ホレタ!
651:無名武将@お腹せっぷく
05/06/13 23:12:37
歴史群像シリーズ22に載ってた『天竜川御難戦之図』がカラーで掲載されている本ってあるのかな?あの本多殿カコイーよ!
652:長門守
05/06/14 23:46:59
>>651
「浜松市博物館蔵」とあるから、浜松市博物館に問い合わせてみるのが早いんじゃないですかね?
URLリンク(www.city.hamamatsu.shizuoka.jp)
653:無名武将@お腹せっぷく
05/06/15 14:35:28
age
654:無名武将@お腹せっぷく
05/06/15 16:16:48
私の祖先が何か?
655:無名武将@お腹せっぷく
05/06/15 16:22:29
こんなところにホンダムスレが
656:無名武将@お腹せっぷく
05/06/16 23:44:32
ゴリラかと思いきや今度は機動戦士か
流石忠勝よのぅ
657:無名武将@お腹せっぷく
05/06/23 21:05:32
俺の家から岡崎城が近くて暇があれば尊敬する忠勝君の像を見に行ってるよ。
ちなみに俺の苗字も本多で家紋も一緒。
親から聞いた話だとなにかつながりがあるらしい。
658:無名武将@お腹せっぷく
05/06/23 21:15:45
>>657
本多家ゆかりなら幕末になって三重から三河に帰ってきた口?実際そういう家が多いよね。
大学の上級生にも本多家の人間がいて、先祖が出た地を忘れず三河に帰ってきた事実に感動したことがあったよ。
659:無名武将@お腹せっぷく
05/06/24 09:21:53
>>657
物凄くうらやまシス
なんで俺の苗字は明智じゃねーんだyp!
660:無名武将@お腹せっぷく
05/07/01 16:55:58
明智小五郎ファンか
661:無名武将@お腹せっぷく
05/07/02 15:32:02
>>660
小五郎? 怪盗二十四面相か?
662:霊帝 ◆OU/VvbI9MY
05/07/02 15:40:03
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨~無双・荒らし大歓迎~
↓ み
↓ん
↓ な
↓の
↓ゆ
↓ め
↓ を
↓
スレリンク(warhis板)
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨~無双・荒らし大歓迎~
↓ か
↓ な
↓ え
↓ よ
↓ う
↓ !
↓
↓
スレリンク(warhis板)
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
忠臣 無罪 河原美代子 ◆RrTnOyXQx
大将軍 壮侯 ルター ◆1Y0ceeaJXE
韓国府総督 下賎な支那人 ◆7eecG0qcOE
AV談遊 トリップなし
覇夷陀羅 ◆Dq9D59sug6
注:誤爆ではありません
663:霊帝 ◆OU/VvbI9MY
05/07/02 15:40:16
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨~無双・荒らし大歓迎~
↓ み
↓ん
↓ な
↓の
↓ゆ
↓ め
↓ を
↓
スレリンク(warhis板)
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨~無双・荒らし大歓迎~
↓ か
↓ な
↓ え
↓ よ
↓ う
↓ !
↓
↓
スレリンク(warhis板)
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
忠臣 無罪 河原美代子 ◆RrTnOyXQx
大将軍 壮侯 ルター ◆1Y0ceeaJXE
韓国府総督 下賎な支那人 ◆7eecG0qcOE
AV談遊 トリップなし
覇夷陀羅 ◆Dq9D59sug6
注:誤爆ではありません
664:霊帝 ◆OU/VvbI9MY
05/07/02 15:40:38
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨~無双・荒らし大歓迎~
↓ み
↓ん
↓ な
↓の
↓ゆ
↓ め
↓ を
↓
スレリンク(warhis板)
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨~無双・荒らし大歓迎~
↓ か
↓ な
↓ え
↓ よ
↓ う
↓ !
↓
↓
スレリンク(warhis板)
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
忠臣 無罪 河原美代子 ◆RrTnOyXQx
大将軍 壮侯 ルター ◆1Y0ceeaJXE
韓国府総督 下賎な支那人 ◆7eecG0qcOE
AV談遊 トリップなし
覇夷陀羅 ◆Dq9D59sug6
注:誤爆ではありません
665:無名武将@お腹せっぷく
05/07/06 11:50:20
>>619
どっちもなんか厨房臭いような
666:無名武将@お腹せっぷく
05/07/06 15:08:14
URLリンク(www.capcom.co.jp)
ここの武将紹介(3)で忠勝公の勇士が見られます。
667:無名武将@お腹せっぷく
05/07/06 20:25:15
>>666
なんかガリアンを思い出したよw
668:無名武将@お腹せっぷく
05/07/17 11:00:07
保守
669:無名武将@お腹せっぷく
05/07/17 11:19:56
バサラ技FFのバハムーチョに似てる・・・
670:無名武将@お腹せっぷく
05/07/20 03:34:59
娘が嫁いだ真田兄家は子孫繁栄したの?
教えてエロい人
671:無名武将@お腹せっぷく
05/07/20 04:11:43
もち
672:無名武将@お腹せっぷく
05/07/20 18:26:43
93の大往生でしたっけ?娘婿って。
673:無名武将@お腹せっぷく
05/07/20 19:33:43
>>670
スレリンク(warhis板)
674:無名武将@お腹せっぷく
05/07/21 07:41:51
このスレは違うだろw
675:無名武将@お腹せっぷく
05/07/21 22:14:55
>>671-674 トンクス♪
676:無名武将@お腹せっぷく
05/07/22 19:30:54
>>673
勉強になりますた
677:無名武将@お腹せっぷく
05/07/30 08:17:08
保守
678:武士道
05/07/30 13:27:01
真田兄の信幸は→本多忠勝の娘と結婚したが、徳川家康に見込まれた武将で、家康が養女にして花嫁修業を積ませて真田信幸と結婚、沼田城主として分家として徳川家の家臣となり、関ヶ原の戦い後、本家の領地を引継ぎ、幕末まで十万石の大名として続きました。
679:無名武将@お腹せっぷく
05/07/30 13:50:08
忠勝にただ勝つ、それだけだ。
680:無名武将@お腹せっぷく
05/07/30 14:41:08
大塩平八郎ならわかるんだけど・・・
681:長門守
05/07/31 00:43:11
>>678
主語がないので動詞の主体が滅茶苦茶…。
○主語が信幸
本多忠勝の娘と結婚した
徳川家康に見込まれた武将
沼田城主として分家として徳川家の家臣となり
関ヶ原の戦い後、本家の領地を引継ぎ、幕末まで十万石の大名として続きました。
○主語が小松
家康が養女にして花嫁修業を積ませて真田信幸と結婚
接続詞も滅茶苦茶…。まずは日本語から学んでくれ…。
682:670
05/07/31 01:40:56
>>681
そんなに言わなくても・・・
>>678
幕末まで続いたんでつね、ありが㌧
683:無名武将@お腹せっぷく
05/08/03 20:26:13
むろん、血は途中で切れてるけどね。
確か7代目当たりで別家から養子来ている。
というか、殆どの大名が途中で養子貰ってるし、血が繋がってない。
本田忠勝も上杉景勝も会津の松平さんも。
684:無名武将@お腹せっぷく
05/08/04 15:45:00
いや、そうでもない。本多忠民は他家からの子だが、彼を女系でたどると、本多忠勝に行き着く。
最後の藩主本多忠直は本多康孝の子孫。
忠勝でなくても、本多の子孫を養子にとるとは、なかなか粋である。
685:無名武将@お腹せっぷく
05/08/04 22:05:27
>>683
島津、伊逹、鍋島、細川、浅野といった大所帯でないと、なかなか繋がるもんじゃありません。
成人男子を用意するというだけでも結構大変なのに、大名家は政治家(藩主)という家業が
勤まる者じゃないいけないという、キビシイ条件がありますからねぇ。
>>684
でも父親は牧野家の人>忠直
686:無名武将@お腹せっぷく
05/08/05 19:57:27
【 有名な平八郎さんたち 】
本多平八郎 (1548-1610) 伊勢桑名藩主。徳川家康旗下の猛将。
大塩平八郎 (1793-1837) 陽明学者。大塩平八郎の乱を起こすが鎮圧され自殺。
東郷平八郎 (1848-1934) 帝国海軍元帥。日本海海戦でロシア艦隊を破る。
福田平八郎 (1892-1974) 日本画家。文化勲章受章。代表作「漣」「筍」「雨」「鯉」
687:無名武将@お腹せっぷく
05/08/07 19:32:52
ほす
688:無名武将@お腹せっぷく
05/08/07 20:30:10
徳川以外で四天王っていたのかしら?
689:無名武将@お腹せっぷく
05/08/07 20:33:09
URLリンク(fc2bbs.com)
この問題解いてみて?他の皆さんも頑張ってみてください
解ければすごい ヒント:真ん中の何かの位置が変
690:無名武将@お腹せっぷく
05/08/07 21:02:33
>>688
竜造寺四天王
5人いる
四王天政孝
名前がまぎらわしい
691:無名武将@お腹せっぷく
05/08/11 01:42:58
>>683 真田の家は歴史の教科書に出てくる松平定信の二男を養子に迎えてる、だから今の真田家は暴れん坊将軍の血を引き継いでると言っても良いかも!
692:無名武将@お腹せっぷく
05/08/14 07:02:59
あげ
693:無名武将@お腹せっぷく
05/08/14 07:29:41
>>688
はてなダイヤリーより
義経四天王・・・佐藤継信、佐藤忠信、伊勢三郎義盛、海尊
義仲四天王・・・今井兼平?、樋口兼光?、根井光親?、楯親忠?
山名四天王・・・太田垣輝信?,田結庄是清?,垣屋続成?,八木豊信?
蘆名四天王・・・富田滋実?,松本舜輔?,佐世種常?,平田盛範?
上杉四天王・・・直江景綱?,甘糟景持?,宇佐美定満,柿崎景家?
立花四天王・・・由布惟信?,十時連貞?,安東家忠?,高野大膳?
龍造寺四天王(5人であるが)・・・江里口信常?,百武賢兼?,成松信勝?,木下昌直?,円城寺信胤?
織田四天王・・・柴田勝家、滝川一益、丹羽長秀、明智光秀
徳川四天王・・・井伊直政、本多忠勝、榊原康政、酒井忠次
秀頼四天王・・・真田幸村、後藤又兵衛?、木村重成?、長宗我部盛親
ものまね四天王・・・コロッケ、栗田貫一、清水アキラ、ビジーフォー(モト冬樹・グッチ裕
694:無名武将@お腹せっぷく
05/08/14 11:03:35
龍造寺は数かぞえられなかったんかい
695:無名武将@お腹せっぷく
05/08/14 15:27:21
頼朝四天王が無いッ
金太郎と渡辺のツナと・・・
696:無名武将@お腹せっぷく
05/08/14 19:20:17
>>695
のこりは“うらべたけすえ”と“うすいさだみつ”だっけか? 漢字わからねー。
・・って、頼光四天王だろ! オイッ!
しかし、“渡辺のツナ”が旨そうな響きで、不覚にもときめき度上昇。
697:無名武将@お腹せっぷく
05/08/14 20:03:53
頼光だろうが
698:長門守
05/08/15 22:30:06
頼光四天王 卜部武季・碓井貞光・渡辺綱・坂田公時
龍造寺四天王には二説あって、江里口信常・百武賢兼・成松信勝は固定。
四人目として「木下昌直」を入れる説と、「円城寺信胤」を入れる説がある。
ちなみに木下を除く四名は、龍造寺隆信が討死した1584年の島原沖田畷の戦いで全員討死している。
義経四天王の「海尊」は「常陸坊海尊」のことで、弁慶と同じ僧兵。
織田四天王って、柴田勝家・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉ではなかったですっけ?
それとも異説ですか。
四天王ではないけど、
武田四名臣 馬場信房(信春)・内藤昌豊・山県昌景・高坂昌信
も有名ですね~。
699:無名武将@お腹せっぷく
05/08/16 13:12:47
岡崎城行ってきたよ。
歴史を紹介するアニメは中々見ものでしたな。
散々刀を振り回して於大の方に怒叱られるシーンはワロタ
幾つか種類があるようで、暫くしたら忠勝公の歴史をたどったものまで。
帰りに伊賀八幡宮へ寄って帰宅いたしました。
700:無名武将@お腹せっぷく
05/08/17 19:54:13
700get
701:無名武将@お腹せっぷく
05/08/18 16:34:17
歴史紹介ビデオといえば、小牧山城のビデオが結構ヨカタ。
その時歴史は動いた!!!みたいな。
忠勝はあんまり関係ないけどね。
702:無名武将@お腹せっぷく
05/08/29 07:24:31
age
703:無名武将@お腹せっぷく
05/08/31 20:54:11
今夜のその時歴史が動いたは関が原・石田三成
704:無名武将@お腹せっぷく
05/09/02 18:53:14
ほす
705:無名武将@お腹せっぷく
05/09/03 20:09:30
大多喜城に行こうと思うのですが、忠勝公の鎧は普段から展示してあるんですかね?
あと雑誌に載ってたとんかつ屋は美味いのでしょうか?
大多喜在住の方及び遊びに行った方の感想をお願いします。
706:無名武将@お腹せっぷく
05/09/04 19:07:24
>>705
展示品については、特別展示で常設展示スペースを削られてることもあるから、
サイトなり情報誌なり電話確認なりした方が良いと思われ。
ついでに、駅から城まで上り坂だから、歩くなら靴擦れせんようにな。
余裕があれば、線香でも持って忠勝公の墓参りもしてみるといいよ。近いし。
とんかつ屋は知らないんでパス。
707:705
05/09/04 21:26:52
>>706
情報ありがとうございます。
とんかつ美味かったら報告しますw
708:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 08:03:01
ホシュ
忠勝の鹿角脇立兜を生で見た事あるけど、キチンと補修しているんだろうが、ホントに傷一つ無くて、綺麗なモンだったよ。
ピカピカのトゥルトゥルだった…。
709:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 15:55:19
hosu
710:無名武将@お腹せっぷく
05/09/12 17:25:34
>>708
本物ってどこにある?
711:無名武将@お腹せっぷく
05/09/13 20:47:40
>>710
岡崎城の「三河武士のやかた・家康館」で見れたのよ。
特別展の時に見たから、常設展じゃ見られないと思う。
複製兜だったら、関ヶ原の資料館に置いてあった気が。
712:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 08:47:34
>>708
鎧のお値段が高かったから傷を付けられたらタマラン!と、ゆーことで
蜻蛉切を振り回して敵を寄せ付けず「50回以上の戦闘で無傷」だったんだよw
713:無名武将@お腹せっぷく
05/09/14 20:26:33
>>710
本物は個人蔵だから、何らかの企画展じゃないと出てこないと思うよ。
714:無名武将@お腹せっぷく
05/09/15 20:04:46
>>711
>>713
どうも、岡崎でなんかあったら見に行きます
715:無名武将@お腹せっぷく
05/09/21 19:39:04
ホシュ
716:無名武将@お腹せっぷく
05/09/28 21:08:16
もうこのスレ、ダメなの?
717:長門守
05/10/04 22:11:56
最近知合った男で「本多」くんがいたので、冗談で、
「忠勝系? 正信系?」
って聞いたら、正信系だったらしい…。
718:無名武将@お腹せっぷく
05/10/05 02:53:40
俺は正信の方が好きだけどな。
719:長門守
05/10/06 17:53:07
正純の方が好きかな~。
720:無名武将@お腹せっぷく
05/10/07 15:26:34
政重が地味に好きだ。
そいや、忠勝の息子ってあんまりスポット当たらないよな。
小説とかないのかね。
721:無名武将@お腹せっぷく
05/10/07 15:37:52
化粧蜻蛉切り……いや、なんでもない
722:長門守
05/10/08 00:35:19
>>720
長男は地味だし、次男は大坂で戦死してるから、お話にしにくいと思います。
まあ、四天王の息子は井伊家以外は地味かな。
家次にしても康勝にしても…。
723:無名武将@お腹せっぷく
05/10/08 21:56:53
>>720
長男の孫?だったかな?
伊勢桑名10万石の本多忠刻は有名だよね、千姫の再嫁先として
色々と物議を醸した(坂崎事件)
724:無名武将@お腹せっぷく
05/10/09 04:07:27
物議を醸すことがやたら多いのよね、忠勝の子孫たちは。
それで衰退していった。
725:長門守
05/10/13 18:48:18
榊原家も嗣子なく断絶の危機に大須賀家を潰してまで存続させたり、
姫路藩主榊原忠次のとき、幕府(吉宗)の「質素倹約」に対抗して派手さを好んだ尾張宗春側にたって一緒に派手に振るまい、転封となったりと
物議をかもしてるよね…。
それでも榊原家が潰されなかったのは秀忠との約束があったからかな~。
726:勇魚 ◆Cl39TXJnDE
05/10/15 22:20:26
>>721
化粧槍蜻蛉斬りは名作だよね~。自ら蜻蛉斬りを叩き折る忠勝萌え。
727:無名武将@お腹せっぷく
05/10/16 08:07:02
本多忠民ぐらいか?忠勝の子孫で、老中になったのは?
728:無名武将@お腹せっぷく
05/10/24 09:05:14
ところで本多一族の中にアフォなことして明石から陸奥のどこかに減封されたやついなかったっけ?
その人の家系はまだ続いてるの?教えて!エロい人
729:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 16:14:18
hosyu
730:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 16:27:26
忠勝が封じられた大多喜って行ったことけど
今の世でも僻地中の僻地。陸の孤島だね。
なんか島流しに近いものがある。
731:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 16:34:30
一応関東だぜ
732:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 17:07:34
関東っていうのは最小限の面子保ったって感じ。
あそこらは米もそんなに取れなかっただろうし他の産業もあるわけじゃない。
藩としてはかなり貧しかったんじゃない?
733:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 18:04:26
海が近いぞ
734:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 18:08:38
城下町も結構、風情が残ってる感じだし、好きだったけどなぁ。
堤も作ったりとそれなりにあの地域の発展に尽力したようだが。
ま・・・豊かな土地とはいえずとも、雪国とかと比べれば全然マシっしょ。
735:無名武将@お腹せっぷく
05/10/29 18:36:17
雪国でも日本海側は豊穣の地が多いけどな
悲惨なのは岩手とかあの辺り。伊達も仙台を頑張って開拓したけど
736:長門守
05/10/30 05:42:02
>>732
面子っていうか…、忠勝が大多喜に封じられた1590年の徳川家の領地が関東なんだから、関東から出る訳がないですよ…。
まだまだ、徳川家が豊臣家配下大名の一つでしたからね。
当時、安房には里見家がおり、その押えとして忠勝を大多喜に置いたというのが有力。
他に、館林に榊原康政、箕輪に井伊直政を置き、それぞれ東北・常陸(佐竹)、越後(上杉~堀)の押えとした。
常陸にかんしては結城に結城秀康(家康次男)も置いてます。
以上4名が10万石クラス。
他に、大久保忠世を小田原に置いて、東海の押えとしています。
関ヶ原後、家康が天下を取った後に、恩賞として、井伊家は彦根へ、結城家(松平)は越前へ移封。
忠勝も20万石へ倍増のお話がありましたが、忠勝が固辞。
やむなく、大多喜10万石は次男忠朝へ、新たに桑名10万石を忠勝と長男忠政へ与えることとなった。
本多家としては20万石。
榊原家に関しては前に書いたことがあるので、スレを遡ってください。
737:無名武将@お腹せっぷく
05/10/30 22:14:22
良スレ発見!大変参考になりました。
実は、私の家には『本多家』のツヅラがあります。
50~60年前に、祖父が借金の代わりにもらったようです。
当初はツヅラの中に漆塗りの食器?などがあったそうですが、今はありません。
ツヅラに本多の紋(立葵)があるのですが、金色に輝いており、とてもかっこいいです。
これからも大事にしたいと思います。
738:無名武将@お腹せっぷく
05/11/03 23:18:10
>>737
おおっ ウラヤマシス
739:無名武将@お腹せっぷく
05/11/04 21:12:31
保守
740:無名武将@お腹せっぷく
05/11/14 18:18:20
保守
741:無名武将@お腹せっぷく
05/11/27 09:57:24
>>1さん光臨期待age
742:無名武将@お腹せっぷく
05/11/28 01:10:10
戦国無双2にも平八でるみたいだな。
743:無名武将@お腹せっぷく
05/12/09 20:07:27
744:無名武将@お腹せっぷく
05/12/10 21:51:43
保守
745:無名武将@お腹せっぷく
05/12/13 20:23:52
このスレ忠勝好きのオレには超嬉しい
大多喜城までは車で15分、たまに行くここに忠勝が居たんだと思うと物凄く
感動する
秀吉に呼ばれた時にいた庁南城って俺の地元
主君の為に戦い名を残した
忠勝の生き様は素直にかっこいいと思う
746:長門守
05/12/13 23:41:48
>>745
庁南城跡、以前行きましたよ~。
庁南城(長南城)跡は城跡が広域に渡っていて、全体を把握しずらい城跡です。
跡とされている妙見社の辺りは、主郭と目されているところで、最高所(標高80m)にあたる。
城域は妙見社を中心に半径400~500m四方の峰峰にわたっている。
築城者は真里谷武田氏の武田信長。
以降、真里谷・庁南両城を拠点に覇を競うが、武田豊信の代に本多忠勝に攻められ、落城・廃城。
747:無名武将@お腹せっぷく
05/12/13 23:43:59
戦場で傷を負う事は死を意味する。
負け戦が一つしかなかった徳川の武将は傷を負ってない者も少なくはないと思う
748:無名武将@お腹せっぷく
05/12/14 00:24:39
( ゚д゚) キーコキコ
~ (_ ゚T゚
゚ ゚̄
749:無名武将@お腹せっぷく
05/12/14 18:27:59
>745
テラワロスwwwwwwwww
750:無名武将@お腹せっぷく
05/12/17 21:43:41
>>747
確かにそうだが忠勝の凄みは「無傷」だった事ではなく。
「あれだけ単騎掛けやら殿やって無傷」って事だと思う。
751:長門守
05/12/18 02:28:26
>>747
一つしかなかった負け戦ってどのことなのだろう…。
・信長の金ヶ崎撤退戦への援軍
・三方原合戦
・高天神城落城戦
・第一次上田攻め
・第二次上田攻め
う~ん、負け戦やそれに準じたものは結構多いぞ…。
752:無名武将@お腹せっぷく
05/12/18 13:58:21
>>751
上田城攻略戦は忠勝参加してなかったんジャマイカ?
753:無名武将@お腹せっぷく
05/12/18 14:06:24
というか負け戦が少なかったのは忠勝が頑張ったからじゃないのか?
754:長門守
05/12/18 22:36:41
>>752
747に「徳川の武将」ってあるので、忠勝関係無しに挙げてみたのだが…。
755:無名武将@お腹せっぷく
05/12/23 19:01:34
保守八郎
756:榊原康政
05/12/27 13:57:41
そろそろ榊原小平太のことも考えてあげませんか?
757:長門守
05/12/28 00:39:27
>>756
すいません。
ここに通いながら、常にそれを考えてます…。
過去ログを見ていただければちらほらと…。
758:農民A
05/12/28 00:55:54
武田信玄、織田信長、豊臣秀吉……etc
彼らが一様に忠勝殿を「家康に過ぎたる者」とか言って褒め称えたから、
徳川四天王の残りの三人の存在が薄くなってしまったんじゃよ、たぶんね。
みんなもっと、他の武将にも目をかけてあげよう。
世に言う豪傑とは、忠勝殿だけじゃないんだよ。
759:無名武将@お腹せっぷく
05/12/28 11:24:45
>>758
まあ、ここは平八郎殿のスレだから。
いっそ徳川四天王全員のスレにするか?
どうしますか1さん。
760:無名武将@お腹せっぷく
05/12/30 07:14:35
だけど残りの3人くらいなら、他の家中にも多かれ少なかれいたし、
やっぱり万夫不当の豪傑という意味なら平八郎はずば抜けてるよな。
直政や康政は勇将、猛将と呼ぶほうがしっくりくる。
まあ4人とも好きだけど。
761:長門守
06/01/01 00:03:02
あけおめことよろ。
762:無名武将@お腹せっぷく
06/01/01 03:21:00
直政はあの若さで
他の三人と同格に扱われてるのが凄い
エリート街道突っ走ってるのに
島津追撃やその後の過労死とか
常に必死っぽい所は好感もてる
763:無名武将@お腹せっぷく
06/01/02 16:30:21
>>762
このスレとは関係ないけど、一言スマヌ
大坂の陣で直政が生きていたら、家康の大坂攻めも少しは楽に
なったんじゃないだろうか。
それぐらい、直政の能力は優れていたと思います
764:無名武将@お腹せっぷく
06/01/02 16:39:42
忠勝は晩年幕府の中枢から遠ざけられるわけだけど、
要衝伊勢桑名にあって死すまで関西を睨む役割を担った
とも取れる。
大坂の役の前に四天王全てに先立たれて、家康も内心で
愚痴っていたかも知れん。
765:城マニア
06/01/02 23:03:46
475
俺も大多喜城の近くだす。もうちょっとで鶴舞城ができたのに・・・
766:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 16:43:02
>>764
それで忠勝の息子の忠朝に
「親父に似ても似つかぬ奴よ」
悪態をついていたんだろう
忠朝は家康の言葉を聞いて憤慨し、大酒の飲んで討ち死にしちゃったけど・・・
767:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 16:52:43
大阪の時に生きていた
歴戦の兵は渡辺守綱ぐらいか…
768:無名武将@お腹せっぷく
06/01/03 18:34:23
家康と同年で生きていたのは渡辺守綱ぐらいじゃない?
769:無名武将@お腹せっぷく
06/01/04 12:58:15
ゲームで言うと天翔記の本多忠勝が好きだ。まさに家康に過ぎたるものだよ。
770:徳川家康
06/01/04 16:41:06
「行けっ、忠勝!防御形態!!敵を殲滅せよ!!」
771:無名武将@お腹せっぷく
06/01/05 18:35:18
>>768
本多正信・正純父子(家康の懐刀)、渡辺守綱(同じ年齢)、向井正綱(水軍大将)、水野勝成(四天王の後釜・家康の従弟
)、松平康長(家康の忠臣)、鳥居忠政(元忠の次男)、酒井家次(四天王忠次の嫡男)こんなとこだろーね。家康の晩年は
結構寂しかった?w
772:無名武将@お腹せっぷく
06/01/05 22:43:11
>>771
自身の旗揚げととともに多くの戦場を駆け回ってきた武将たちが
自分より早く亡くなってしまっているから、寂しさみたいなのはあったと思うよ
そういう意味でも、本多忠勝にはせめて冬の陣くらいまでは・・・
的な気持ちを漏れは持っている
773:無名武将@お腹せっぷく
06/01/05 22:59:42
徳川四天王がいたら幸村にあそこまでやられずにすんだろうな
774:無名武将@お腹せっぷく
06/01/05 23:17:47
徳川 家康(1543年-1616年)
徳川四天王
酒井忠次(1527年 - 1596年)
本多忠勝(1548年 - 1610年)
榊原康政(1548年 - 1606年)
井伊直政(1561年 - 1602年)
酒井は別として、下の3人は大阪の陣まで生きて欲しかったね。
775:無名武将@お腹せっぷく
06/01/05 23:26:10
>>774
特に直政には生きて欲しかったな
享年が42(数え年の計算ですが)・・・
当時としても、まだ若いですよね
776:長門守
06/01/06 17:51:24
皆さん御存じだとは思いますが…。
まず、酒井忠次は、家康の関東移封(1590)を期に、家督を子の家次に譲って隠居。
隠居先は秀吉に用意してもらった京都…。
このとき、三傑ら(10万石余)に比べ、家次の知行が4万石だったのに不満を覚え、家康に抗議に行ったといいます。
すると家康は
「お前でも子が可愛いか」
と、信康事件で信長に弁明しなかった忠次に皮肉ってとか…。
井伊直政は関ヶ原合戦の終盤、突撃退却する島津勢を本多隊・松平(忠吉)隊と共に追撃した際、銃撃を受ける。
この傷が元で、家康による江戸開幕も見ずに没す。
ちなみに松平忠吉(家康の子、秀忠の同母弟)も同様に負傷して没す。
秀忠付きだった榊原康政は老中となるが、「老臣権を争うのは亡国の兆し」として、領国館林に引きこもり、領国経営を行う。
やがて病を得るが、大御所家康からの見舞の使者には「腸が腐りました」とかつて自分らが本多正信を皮肉った言葉を吐いて会わなかった。
が、将軍秀忠の使者には、病身を推して正装して出迎えたといいます。
最後の本多忠勝も康政同様、老中職にあったが、康政没の後、それを辞した。
領国桑名で、愛槍「蜻蛉斬」を振り回した後、自ら短く切り落としたのは有名な話ですね~。
777:無名武将@お腹せっぷく
06/01/06 20:46:27
>>776
忠勝の最期はしらなかった
勉強になったよ♪
家康が忠次に愚痴ったはなしは有名だね
それでも忠次を使い続ける家康は化け物だよ
漏れにはできない(笑)
778:無名武将@お腹せっぷく
06/01/06 22:29:19
なんで切り落としたの?
779:無名武将@お腹せっぷく
06/01/06 22:30:13
重かったから
780:無名武将@お腹せっぷく
06/01/06 23:07:33
忠勝的には、もう戦場で蜻蛉切りを使う必要がないって考えてのことじゃない?
781:長門守
06/01/07 00:37:15
>>778
重かったからです。
振り回してみて扱い辛かったかららしいです。
年とったってことですね。
782:無名武将@お腹せっぷく
06/01/07 01:00:52
名器と謳われた槍を切ってでもでも合戦の際には遅れをとるまいとする忠勝に涙・・・
783:無名武将@お腹せっぷく
06/01/07 01:51:41
常に自分にベストの状態に武器を手入れし、過去の功績に自惚れない武人像としての忠勝の姿勢がよく現れてる逸話
木造掘ってたら、指切って「ああ、俺死ぬな」って言った逸話も好きだが
784:無名武将@お腹せっぷく
06/01/07 02:17:06
大河
785:長門守
06/01/07 03:59:03
死ぬ話が続いているので、墓所と戒名を
酒井忠次
墓所 京都府知恩院(京都市東山区)
戒名 先求院天誉高月緑心
本多忠勝
墓所 浄土寺(三重県桑名市清水町)
良玄寺(千葉県夷隅郡大多喜町)分骨
戒名 西岸寺殿前中書長誉良信大居士
榊原康政
墓所 善導寺(群馬県館林市羽附町)善導寺の旧所は現東武館林駅前
戒名 養林院殿前大宰職上誉見向大禅定門
井伊直政
墓所 清涼寺(滋賀県彦根市小沢町)
戒名 祥壽院殿清涼泰安大居士
786:無名武将@お腹せっぷく
06/01/07 07:55:17
清涼寺って京都じゃなく、滋賀にもあるのか
787:無名武将@お腹せっぷく
06/01/07 22:25:48
>>786
同名のお寺が全国各地にあるってことではないかな?
寺社関係のことについて、何も知らん俺が言うと説得力ないが・・・
788:スレ違いだけど
06/01/08 11:00:50
信康事件が尾を引いて徳川(松平)家の筆頭家老格でありながら
関東移封当初は冷や飯を食っていた酒井左衛門尉家だけど、
酒井家次(忠次嫡男)にとっては結果的に幕府初期の権力争いから
距離を置く事ができたし、大坂夏の陣の武功で加増も勝ち取ることが
出来た。
さらに、家康死後に酒井忠勝(家次長男)は最上家取り潰しで空いた
出羽鶴岡という額面の石高よりかなり実収入が多い美味しい領地を
ゲット。30年ちょっと遠回りしただけで歴代の勲功に見合う栄誉は
得てるんだよね。
789:スレ違いだけど
06/01/08 12:43:22
酒井家次って意外と資料少ないけど文武両道の名将だったみたいね。
790:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 18:02:38
木崎原の戦い ○義弘軍200 対 ●伊東軍3000
島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。
耳川の戦い ○島津軍20000 対 ●大友軍45000
九州の覇者を賭けた戦い。最初は大友が押しまくるが、義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。
こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者20000人、武将多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。
以後、大友は衰退。
沖田畷の戦い ○家久有馬連合軍5000 対 ●龍造寺軍60000
龍造寺はこの戦いで隆信、四天王を失い島津の傘下に入る。
戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。
戸次川の戦い ○家久軍10000 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。
この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。
泗川の戦い ○義弘軍7000 対 ●明・朝鮮軍200000
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。
明軍の死者は8万。
露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。
順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。
秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。
関ヶ原退却戦 ○義弘軍300 対 ●東軍80000
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。家康は島津を恐れ、関が原後も減封する事が出来なかった。
791:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 20:39:20
>>790
島津は、戦キチガイ。九州の辺境で助かった。
792:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 20:44:36
1000
793:無名武将@お腹せっぷく
06/01/11 20:45:17
うえっwwwwwwwww誤爆したwwwwwwwwwwww
794:無名武将@お腹せっぷく
06/01/12 02:51:08
島津家は将も兵もバーサーカーみたいなもんだし。
795:無名武将@お腹せっぷく
06/01/12 22:55:02
薩摩隼人ってやつだな
796:無名武将@お腹せっぷく
06/01/15 12:34:10
胆試しと称して、火がついたままの火縄銃をぶら下げて
周りで飲み食いしてたらしいから、恐怖心とかなかったらしいぞ。
797:無名武将@お腹せっぷく
06/01/15 13:24:21
>>794
西南戦争負けてるけどな。
798:無名武将@お腹せっぷく
06/01/16 22:39:06
いい加減に大河やってくんねーかなぁ・・・ナベケンか篠田三郎あたりで。
女性陣は小松ちゃんだけでいいや!重厚なドラマで。
799:無名武将@お腹せっぷく
06/01/16 23:50:08
>>798
同感
「これぞ三河武士!」みたいな忠勝の大河をやってほしいよ
800:無名武将@お腹せっぷく
06/01/16 23:54:09
三河武士も全然戦キチだろ。薩摩のことばかり言えない。
801:無名武将@お腹せっぷく
06/01/19 03:01:33
三河武士>政治の話はよくわからん。戦のほうが分かりやすいのだ。
先ずは戦場にて語ろうじゃないか。
薩摩隼人>戦だ戦!ブハハハハーーーッッ!!
家康がうまく使ってこそ三河もののふ。
義久がいなくても薩摩隼人。
こんな認識。
802:無名武将@お腹せっぷく
06/01/19 10:55:31
>>801
義久は御留守番。
その島津兵に義弘の武勇、歳久の知略、家久の戦略が
あわさるから、厄介なんだよな。
803:無名武将@お腹せっぷく
06/01/19 20:22:13
>>802
そうそう。
島津兵に義弘の武勇、歳久の知略、家久の戦略があわさるから、厄介なんだよ。
それらを束ねる義久の掌握力、後方の憂いをなくして弟たちを前面に集中させる、素晴らしい辣腕だ。
804:無名武将@お腹せっぷく
06/01/20 17:46:12
北条も氏照の戦略、氏規の智略、氏邦の武勇もさほど負けてなかったと思ったんだけどな・・・・
束ねる人間が・・・
805:無名武将@お腹せっぷく
06/01/20 19:44:47
悲しいかな組織構造があれだからね。束ねる人の問題だけではない
もう少し近代だったら評価されただろうに
武勇、知略、戦略、兄弟の絆なんて戦隊ものに出そうなノリだなw
誰か真田十勇士、里見八犬伝ようなノリで話書いてくれる人いないかな
806:無名武将@お腹せっぷく
06/01/20 22:23:42
島津で? 北条で?
それとも、大穴で三好四兄弟とか。。。
807:無名武将@お腹せっぷく
06/01/21 19:25:02
結末から見れば島津だな。知名度向上のためにも北条も捨てがたいが
おっと平八郎の話から逸れてしまったな。失礼
808:無名武将@お腹せっぷく
06/01/22 00:02:40
徳川戦隊はクロレンジャーとアカレンジャーと最後は緑?
809:無名武将@お腹せっぷく
06/01/23 00:08:41
そういえば、忠勝の身長ってどれ位だったんだろう?
個人的には結構長身のイメージがあるが・・・
810:無名武将@お腹せっぷく
06/01/23 19:06:56
七尺八寸と聞いたことがある。今の解釈で換算するとえらい数になるが
九尺を190cmと換算する時代もあったのでそれからいくと165cm
811:無名武将@お腹せっぷく
06/01/23 20:28:07
>>810
九尺が190cmってのは関羽の事ジャマイカ?
流石に後漢と戦国時代の単位が同じだとは考えづらいんだが・・・
かといって234cmってのはありえないだろうし・・・
812:無名武将@お腹せっぷく
06/01/24 01:04:45
そうなんだよね。たぶん中国から輸入の際にその単位を参考にしたのか、
一尺をだいたいそれくらいで換算していた時代なんじゃないかと思う
唐との交流が昔にあった流れで
甲冑合わせたという話もあるが、平均身長からして頭が50cm以上ないと
辻褄が合わなくなる…それくらいあると兜がかなり重い気が
813:無名武将@お腹せっぷく
06/01/24 02:40:49
日本刀の尺寸と合わせて考えてみよう。
以下任せたw
814:無名武将@お腹せっぷく
06/01/24 02:51:30
>>812
甲冑合わせたって脇立ても?
それなら180くらいあればなんとかなりそうだ
忠勝の鹿角は本物じゃなくて和紙の張子らしいから軽そうだし
815:無名武将@お腹せっぷく
06/01/24 17:41:28
忠勝の身長は、清正ぐらいはあんじゃないの?
清正の体格はすらっとしてたみたいだけど、忠勝はごっつかったのかな?
816:無名武将@お腹せっぷく
06/01/24 21:57:06
真田太平記の紺野美沙子の小松姫にメチャ萌えぇ!!
加藤武の忠勝もイイ!(真田親子の助命嘆願シーン)
817:無名武将@お腹せっぷく
06/01/31 18:53:52
水野 勝成(みずの かつなり)
永禄7年(1564)~慶安4年(1651)
URLリンク(www.geocities.jp)
本多忠勝などの引退で空席となった実戦指揮官の後釜に座る。
こいつ、知名度が低いが凄い豪傑だな。。
818:無名武将@お腹せっぷく
06/02/03 18:52:25
井伊直政はそれから2年後に死んだ。
あの関ヶ原から4年たった今じゃ思い出す回数もずいぶんと減った。
みんなとは戦勝してからはなかなか会えていない。
最後に会ったのはもう1年も前かな。
小松は武勇を買われて戦国無双に
追加キャラとして登場した。徳川初の女武将だ。
早くも女キャラウゼェとか呼ばれて次回作は不参加らしい。
榊原康政は館林で隠居やってる。やりたいポストがないそうだ。
天野康景は戦後改易されちまってカワイソウというか
なんというか‥‥がんばれ。
信之殿は信州沼田で九万五千石だ。
今でもワシを絶賛尊敬中、自慢の婿というやつだ。
九度山から五通に五通は仕送りの請求が来るらしい、孝行息子だ。
秀忠様は家業の征夷大将軍を継いだらしい。
前田利益は上杉家でまた傾いている。まだ傾奇者だ。
長曽我部盛親は京都で寺子屋の先生をやっている。
元大名のくせに悲惨だが教育の世界でぜひ一旗揚げてほしい。
宇喜多秀家は八丈島の中だ。
まあ西軍の副将ならそう珍しいことでもねえ。
有楽斎は茶器ころがしてる。
平岩親吉は尾張徳川家の家老なって時々賞味期限切れの毒饅頭を
ゆずってくれる使えないヤツだ。
それともう一人田丸直昌‥‥‥は知らん。
そしてオレは今‥‥
いろいろあってまだ厩橋城主やってる。
大坂にはまた戦雲の兆しが見えた。
豊臣家を潰したいのはわかるがちょっとえげつない。
オレはあれから合戦はやっていない。
‥‥でもよ、直政殿。オレは最近思うんだ‥‥
また 熱くなりてー‥
819:無名武将@お腹せっぷく
06/02/04 11:01:00
>>818
これなんか元ネタあったよな?なんだったっけ?
820:無名武将@お腹せっぷく
06/02/04 14:11:17
ユッキーはそれから2年後に死んだ。ってやつかと。
ユッキーはそれから2年後に死んだ。のガイドライン:2
スレリンク(gline板)l50
821:無名武将@お腹せっぷく
06/02/04 17:43:54
>>818
前の方にあったやつだな
元ネタ知らなかったがワロタ
822:無名武将@お腹せっぷく
06/02/05 15:36:47
URLリンク(turibori.net)
823:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 07:47:14
人取橋の戦い ○伊達軍8千 対 ●佐竹・蘆名・畠山連合軍3万
反伊達の連合軍は数に任せて攻め込んだ。政宗はこの報に接し、最上に対する押さえに2千、大崎に対する押さえに3千人を配し、総勢8千人を率いて布陣した。
政宗、成実らの奮闘によって連合軍は本陣を抜く事が出来ず、伊達軍は圧倒的劣勢の中から持ちこたえた。
この戦いは政宗生涯の戦いのうちでも激闘をもって聞こえ、彼の武名が高まり、伊達氏の運命を大きく開いた戦いであった。
窪田の戦い ○伊達軍6百 対 ●佐竹・蘆名連合軍4千
佐竹義重と蘆名義広に加え、これに白河氏や二階堂氏が加わり、4千人が安積郡に侵入した。
政宗は大崎や最上などへの備えのため、六百人の軍勢であたらなければならない劣勢であった。
政宗は伊達領最南端の郡山城と窪田砦で連合軍の侵入を阻止しようとし、両軍が激突、連合軍が2百人程度の犠牲が出たのに対し、伊達軍は6十人程度だった。
伊達軍は劣勢の中持ちこたえ、40日間の持久戦のすえ和議が成立した。
摺上原の戦い ○伊達軍2万3千 対 ●蘆名軍1万6千
緒戦は蘆名勢優位のうちに進んだが、伊達成実の側面攻撃によって形勢は逆転。
伊達軍の厚い壁を破る事が出来ず、蘆名軍は敗走。蘆名軍は死者2千という大被害を出し、蘆名義弘は佐竹家へ逃亡。
南奥羽の雄蘆名家は滅亡する
童生淵の戦い ○伊達軍 対 相馬軍
相馬勢は当主義胤の弟隆胤を始め多くの家臣が討ち死にするという大敗を喫した。
その後、この戦いは豊臣秀吉の総撫事令により戦いは止まることとなった。
なお、以後戊辰戦争まで駒ヶ峯が伊達氏と相馬氏の藩境となり、駒ヶ嶺以北の現在福島県新地町は伊達領となり、この戦いの影響が大きかったことが分かる。
白石城の戦い ○伊達軍 対 ●上杉軍
伊達軍は首級7百を上げ、わずか1日で白石城を落とした。
長谷堂城の戦い ○伊達最上連合軍 対 ●上杉軍
伊達と最上の巧みな連帯により、直江兼継は城を落とせずに撤退する。
西軍についた上杉は大幅に減封され、伊達と最上は大幅に加増された。家の命運を分けた戦であった。
大坂夏の陣 ○伊達軍 対 ●豊臣軍
騎馬鉄砲隊によって後藤又兵衛と薄田兼相は戦死。政宗はやはり生まれてくるのが遅かったのだろう。
824:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 17:04:59
伊達は関ヶ原で真田に騎馬鉄砲破られてるじゃん。
825:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 18:24:03
>>823
伊達は正面からは上杉軍に一回も勝ってない。
白石城の戦いは留守城を落としただけ。
20倍の兵力を有しながら須田長義、本庄繁長にこてんぱにやられた。
直江兼続隊の撤退を追尾したが前田慶二に押し返された。
大阪の陣では、真田隊の伏兵に会い惨敗。
ちなみに後藤又兵衛は、徳川四天王の後釜の水野勝成隊に討ち取られている。(伊達隊じゃない)
826:無名武将@お腹せっぷく
06/02/12 20:48:00
なんで、伊達話なの…?
827:無名武将@お腹せっぷく
06/02/19 08:26:42
爺さんの死後30年以上、僕はうまれてなかったのですが、数年前に母に
聞いた覚えのある事を思い出し、調べ始めました。
中学校の時は徳川のバッタもんの家紋だと思ってました、本多葵を見たときは、
恥ずかしいです、罰あたりですね。
深くはいとこのおじさんに聞かないとわからないですが、おじいさんもおばあさんも福井出です、
だから忠勝系ではないのでしょうね重次の方かな??
何にしろ先祖もそうですがおじいさんは空母赤城にも乗船して活躍しました。現在の従兄弟の皆も
名のある会社です。僕はこれからと言う時に、病気になったり、彼女に三行半、挙げ句フリーター。
なぜかな?それは京都の伏見に住んでるからかと思ってしかたがない、伏見城が家から見えます、
あの秀吉の怨みかな、なんてね。重次の行いをネットで知ってから。
酔っ払った時に夜中、東本願寺の門で喫煙なのにタバコ吸ったのがお怒りに触れたか、
ゲロとウンコが一緒に出そうになった事があったなー・・すいません。
828:無名武将@お腹せっぷく
06/02/19 08:35:58
>>827
しっかりしろよwwwwwwwwww 鬼作左が墓の下で泣いてるぞwwwww
とりあえず、東本願寺にお参りして厄を落とされよ。
829:無名武将@お腹せっぷく
06/02/19 08:47:40
>>828
そうですよね、こんな僕が歴史に興味持ちだしたのも祖先のおかげ
従兄弟の家にも僕だけ行きづらく、行けないフリーター、そんな僕が本多、徳川の
祭られてる処に訪れるのも罰当たり、これから頑張ります。
大器晩成だと言っていたいもんです。
830:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 01:24:37
徳川四天王の墓はみんな岡崎にあると思っていますた・・・
831:無名武将@お腹せっぷく
06/02/24 16:05:17
>>827
その辺だと、宇治川を下って、淀川に合流し、天王山・枚方だな。
上流は平等院か
832:無名武将@お腹せっぷく
06/02/25 10:02:01
今度出る戦国BASARA2でもやはり登場するのだろうか・・・
行けっ、忠勝!!機動形態!!
833:無名武将@お腹せっぷく
06/02/26 09:36:23
次は石田三成の過ぎたるものがメカになって忠勝と決闘します
本多忠勝の鎧って結構軽かったんだな。
それで無傷ってのも凄いけど、しっかり鎧つけてた井伊直政がボロボロってのは…
井伊が弱かったというより、当時の鎧が無駄だらけだったということにしておこう…
834:無名武将@お腹せっぷく
06/02/27 13:28:36
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
こんな感じのフィギァが出ないかなー
いろんな武将ほしいな
835:無名武将@お腹せっぷく
06/03/07 04:16:52
これなら買ったよ。かっこいいよ!
URLリンク(www.j-hobby.com)
836:無名武将@お腹せっぷく
06/03/07 10:29:40
>>834
それ高いね
837:無名武将@お腹せっぷく
06/03/10 17:45:08
家康にいいように利用されたイノシシ武者というイメージしかありません
838:無名武将@お腹せっぷく
06/03/10 18:45:49
>>837
それは福島正則のことだろw
839:無名武将@お腹せっぷく
06/03/10 22:56:09
大多喜に入府した忠勝の話に、前領主の土岐氏へ敬意をはらったおかげで
召抱えた土岐氏の旧臣も心服したってのがあったはず。
840:無名武将@お腹せっぷく
06/03/13 09:26:58
>>839
詳細希望。
841:公孫3
06/03/16 13:16:55
万喜少弼の話かな
842:公孫3
06/03/16 13:21:45
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
『のちに大多喜城主となった本多忠勝は、自身も剛勇を賞賛されましたが、この万木城主の為頼を非常に賞賛し、土岐氏の旧臣らに、たびたび「万木少弼どの」の話をさせていたと言われています。
』
843:無名武将@お腹せっぷく
06/03/16 22:20:36
>>842
参考になったよ。㌧クス。
844:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 07:27:56
最近知ったのだが
本多忠刻は信長と家康のひ孫だったんだな…ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
845:無名武将@お腹せっぷく
06/03/18 09:00:18
恐ろしい程の毛並みの良さだな。だが、31歳で死亡ってのが惜しい。
846:無名武将@お腹せっぷく
06/03/24 02:57:20
「本多忠勝の戒名に“長誉”が入っていますが、酒名の由来ですか」というご質問がありました。
長誉館で行われた年金者組合文化教室での話。年季を感ずる着眼に感心です。
本多平八郎忠勝。その戒名は“西岸院殿長誉良信大居士”。
ついでながら、本多家は元来、神道。藤原鎌足の流れを汲み、京都賀茂神社の神職が前身。
故あって左遷され、豊後の国本田郷に移住、本多性を名乗ります。新田義貞に追われた足利尊氏は
九州太宰府で体制を整え、東上。この時、尊氏軍に従い、戦功を立て、東海の地に移住。伊奈に
城を築き、松平三代信光が岩津城に進出の折、近く、岡崎蔵前に居を移し、以来、松平と共に歩みます。
本多家の紋は、立ち葵。賀茂神社の紋。松平清康が譲り受け、家康の代に三つ葉葵として天下のご紋と
なります。徳川と本多はそういう仲。
江戸期の岡崎藩主は、譜代。先の本多家。水野家、松平家、後の本多家。後の本多家が忠勝から繋がり、
十六代忠直で明治を迎え、岡崎藩知事に。
その養子、十七代忠敬は、東京本郷の自邸の一部を龍城館と名付け、旧岡崎藩士などの勉学に供し、
三河郷友会を援けて岡崎人材を育て、後に岡崎城一帯を市に寄贈。岡崎公園が出来ました。
忠敬の実弟、本多敏樹氏は2代目岡崎市長。深くこの町に関わりました。
さて、戒名のこと。
浄土信仰に篤い松平家とともに、本多家も浄土宗に帰依。
戒名、法名には宗派の習いがあり、日蓮宗に日号、浄土真宗に釋号、浄土宗に誉号があり、時に空号、
阿号もあります。
徳川家康公の戒名は、“東照大権現・安国院殿・徳蓮社崇誉道和大居士”。崇誉に「誉」が含まれます。
四天王、酒井忠次は、“先求院天誉高月緑心”。誉号は、浄土の教えを相承し授与されるもので、
高い称賛の意を表します。
さて、銘酒“長誉”は、明治33年、灘・西宮の誉蔵に由来するもの。
本多忠勝の“長誉”は、縁であり、本多家が岡崎に深く関わるように、地域ふるさとを醸そうとする
酒の銘柄「長誉」は、岡崎を深く愛します。
だってさ。コピペ♪
「長誉」を飲もう!
847:無名武将@お腹せっぷく
06/03/24 19:07:07
>>846 粋な人v
大吟醸 徳川家康も気になる 徳川美術館に確かあったかな
今、岡崎城公園内の家康館で「家康と本多忠勝展」というのがやってる
あの鹿角脇立兜や本多忠勝像も来てるらしい
尾張に住む自分にとってチャンスなので絶対見に行こう。
にしても、「覇王の家」での忠勝の書かれ方はかっこよすぎる・・・
848:無名武将@お腹せっぷく
06/03/25 01:45:06
>>847
「家康と本多忠勝展」
マジですか!?
…すごく見に行きたいですが、遠方者には厳しい…。
849:無名武将@お腹せっぷく
06/03/25 12:43:45
>>848
マジです。6月までやってます。
桜が咲くととても綺麗(多分)なので、
花見ついでに見に行かれてはいかが
850:無名武将@お腹せっぷく
06/03/26 13:15:00
URLリンク(www.city.okazaki.aichi.jp)
これか、いきてぇ・・・
851:無名武将@お腹せっぷく
06/03/26 17:55:47
>>848
お、そんなものがやってんのか。
三河人(自宅から岡崎城まで15kmくらい)なのに知らなかったよorz
852:無名武将@お腹せっぷく
06/03/26 21:23:57
明後日行こ
尾張は今日開花宣言したから、岡崎の方もきっときれいなんだろな。
忠勝の兜(レプリカ)をかぶせてくれるらしい。ちょっと楽しみだ
>>851の三河殿
15kmって遠いべ
853:無名武将@お腹せっぷく
06/03/27 01:52:56
忠勝の兜、どっちを買うべきかご指導ください。
①URLリンク(www.kougetsu.co.jp)
②URLリンク(www.rakuten.co.jp)
③URLリンク(www.kougetsu.co.jp)
やはり②かな。カコイイ
854:無名武将@お腹せっぷく
06/03/27 14:40:59
着てよし!! 飾ってよし!!
855:無名武将@お腹せっぷく
06/03/27 16:37:52
>>850
展示入れ替えがあるそうだから電凸してきた。
まだ予定だと前置きされたけど報告。
重文の黒糸威胴丸具足と忠勝公の肖像は、前期(~4/29)の展示予定らしい。
十六将図、家康肖像、同じ題材の別作品に、家康の描いた絵も前・後期で入れ替わるっぽ。
小牧長久手(屏風)、関ヶ原(絵巻)、大阪夏の陣なんかの合戦図は全期間通しての展示予定。
このスレ的には前期開催中が良さげ。
後期展示予定の忠政具足や肖像は見たこと無いんだけど、行くのに片道一万近くかかっちまうから、
連続していくのは迷うなあ。
856:無名武将@お腹せっぷく
06/03/27 18:39:26
私の父方の祖母が本多家出身です。(50年程前に亡くなってますが)
分家ですがね。
そのせいもあり、父は平八スキー。←それ以外でも、戦国オタ。
今は関東在住ですが、
4月に一週間ほど岡崎に帰る用事があるようなので、
>847のイベントの事を教えてあげようと思ってます。
教えてくれた方、ありがとう!
857:無名武将@お腹せっぷく
06/03/27 20:23:41
>>855
乙
>>850
URLリンク(www.city.okazaki.aichi.jp)
これまさか本物じゃないよなw
858:無名武将@お腹せっぷく
06/03/28 18:13:18
今日行ってきました。 雨に降られた・・・
忠勝の鹿角脇立兜は特別展示室のセンターにいきなりどかんとあって、
見た瞬間、奇妙な緊張感と幸福感を感じました。
でも評判どおりぴっかぴかだったv
常設展示室のほうには三方原合戦「錦絵バージョン」の忠勝に会えます。
こちらは予想せんかったのでついついにやりとしてしまったよ
交通について
名古屋駅からだと名鉄線東岡崎行き、豊川稲荷行きが便利です
岡崎公園前、東岡崎の両方から歩いて行けますが、
急行や特急は岡崎公園前には止まりません。
と、聞かれもしないことを書いてみる。
もっと桜がちゃんと咲いたらまた行こう
859:無名武将@お腹せっぷく
06/03/28 18:41:14
昔、岡崎公園の銅像を写生会で描いた気がするんだが
茶色の騎馬武者って誰なんだろう
webで見付かる家康も忠勝も馬に乗ってないし灰色なんだが・・・
860:無名武将@お腹せっぷく
06/03/28 19:41:39
>>859
トイレの脇にあるヤツなら元康じゃね? すげーのっぺりした顔の。
861:無名武将@お腹せっぷく
06/03/28 23:21:14
>>860
トイレの近くかどうか忘れたけど
あのヒヒーンってなってる勇ましいの元康だったんだ、㌧
862:無名武将@お腹せっぷく
06/03/29 22:54:47
>>853
②・・・カコイイ
863:無名武将@お腹せっぷく
06/03/31 11:58:35
俺も②!!
864:無名武将@お腹せっぷく
06/04/03 10:44:20
忠勝ってずっと自任官途を名乗らなかったの?ずっと平八郎?
865:信ちゃん
06/04/03 15:51:02
まさに、その強力は日の本の張飛なり
866:無名武将@お腹せっぷく
06/04/03 16:35:39
>>858
私もつい先日行ってきました!
858さんの言うように、入り口から右へ曲がってすぐの特別室に
入った途端に現れる、甲冑との衝撃的な出会いに感動しました。
他のお客さんたちも甲冑を目の当たりにして「渋いね」「かっこいい・・・」
と口々に小声で感想言ってたのが印象的。
あと、他の見所というと、地階にある関ヶ原のジオラマムービー?が
見ててワクワクしたり、蜻蛉切(レプリカ)を手に持ってその実際の長さを
体感できたりするのが良かったです。
>>859-861
岡崎公園にある像、家康&元康よりも椅子に座ってる忠勝の像の方が
目立ってるような気がする・・・・なんか、出生地なのに家康チョト哀れ。
867:無名武将@お腹せっぷく
06/04/03 19:18:19
パンジーの花に囲まれてるし、平八。
868:無名武将@お腹せっぷく
06/04/03 20:04:01
花時計の真中に置くとか
869:無名武将@お腹せっぷく
06/04/04 00:18:42
平八はほかにも中務大輔の官途名も有名だけど自任じゃないからなぁ・・・
870:長門守
06/04/05 02:01:43
実は今月中に岡崎に行く計画をたててますが、実現するかどうかは未定…。
自任となるとないですね。
中務大輔は正式な官途になります。
ちなみに
天正14年 酒井忠次 左衛門督(自任は左衛門尉) 榊原康政 式部大輔
天正16年 本多忠勝 中務大輔 井伊直政 兵部少輔
徳川家中は秀吉により、正式な官途を次々と受けているが、鳥居元忠だけは官途を拒みつづけた。
871:無名武将@お腹せっぷく
06/04/07 18:50:27
あさって日曜日は岡崎市で家康行列が行われます。
もちろん忠勝も馬上にて登場するが、果たして今年の
徳川四天王はどんな人が参加するかすごい気になってしまう。
特に忠勝は、イメージ通りだといいな…と思ってしまうが、
想像など人によって違うからな~、みんなは忠勝の人物像は
どんな感じなの?
俺は「肩幅あって屈強、渋い、質実剛健」ってな感じだけど。
872:無名武将@お腹せっぷく
06/04/08 03:54:37
坂口けんじ
873:無名武将@お腹せっぷく
06/04/09 16:27:00
4gamerで連載中の「剣と魔法の博物館」に蜻蛉切が公開。
大半は忠勝の事についてだけど。
874:無名武将@お腹せっぷく
06/04/09 17:28:58
本多髷ってあるね
875:無名武将@お腹せっぷく
06/04/10 17:03:48
最近テレビゲームのCMで山崎ほうせいが出てる奴って
何のゲーム?
876:無名武将@お腹せっぷく
06/04/10 19:17:37
>>875
大玉のことかw
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
あれどうなんだろうな、どうせゲームキューブ持ってないけど
877:無名武将@お腹せっぷく
06/04/14 23:25:26
映画「影武者」の、信長に馬の手綱を渡されて
「何?俺になんか用?」みたいな反応の忠勝が忘れられない
脇役だから仕方ないんだけど、とにかく存在そのものが適当
878:無名武将@お腹せっぷく
06/04/16 14:38:45
行ってきましたよ。岡崎。
仕事の休みが取れたので、東京からレンタカーを48時間借りて…。
鹿角兜の具足がもう圧巻でした。複製品ではなく、本物でした。
三河まで行ったので、ついでに松平郷とか、大樹寺とか、三河一向一揆三寺とか、十四松平城館とかも見てきました。
かなりハードでしたが…。ちなみに、十四松平城館は福釜と瀧脇を除いて回ることができました。
また、三河は行きたいな。
879:無名武将@お腹せっぷく
06/04/16 18:27:52
48時間ってどこ在住よw
近場なら一緒に行きたかったぜwww
880:878
06/04/16 22:21:55
23区内です。
一応、途中で寝たり、いろいろ見たりしたかったので、48時間借りました。
浜松位までが片道8時間位。そこからは一時間かかるかかかんないかです。
15時から15時だったので、行きに夜中の掛川城とか、帰りに箱根の山中城や湯坂城にも寄ってみました。
881:無名武将@お腹せっぷく
06/04/17 21:33:34
お~すげぇ行動派!
でもって、車の無かった時代なんてもっと大変だったんだろうな。
川ひとつ越えるにも、でかい川だとひと苦労しそうだ。
でも、鹿角の兜は増水した川によって生まれたって聞いたことがある。
確かその川は、矢作川だったっけ?もうほとんど岡崎城に近いし。
882:無名武将@お腹せっぷく
06/04/19 19:11:59
880に影響され、今週末、岡崎に行くことにしました。
883:708
06/04/19 20:04:50
前回、岡崎に行った時は兜しか見られなくて残念だったけど、
今回は具足も見られるっていうんで、今日、岡崎に行って来たお!
…正直、感動した。
パンジーな平八も見れたし、家康の下手っぴな絵も見れたし。
あの絵はミカン?
デコポンにしか見えないが。
>今、岡崎城公園内の家康館で「家康と本多忠勝展」というのがやってる
この情報をもたらしてくれた847に深く感謝!
電凸してくれた855にも激しく感謝!
他の皆さんの書き込みも参考になりました。
ありがとね。
884:880
06/04/19 21:49:21
>>882
お~頑張れ~。
何処から行くか知らないけど、気を付けてな~。
885:無名武将@お腹せっぷく
06/04/20 02:37:56
今度以降かな春だしね、本多の本も買いたいし。
京都から遠回りして月ヶ瀬方面から三重周で行こうかな。
夜は真っ暗で不気味だけどね伊賀とか。
886:無名武将@お腹せっぷく
06/04/20 18:27:12
神君伊賀越えか
887:879
06/04/20 20:36:16
>>880
うはw 俺も二十三区のT区w
888:880
06/04/21 19:52:06
>>887
自分はN区v
889:無名武将@お腹せっぷく
06/04/22 14:36:02
本多忠勝と榊原康政の奮闘が無かったら姉川の戦いは織田側に勝利は
なかったのではないかと言ってみる
890:無名武将@お腹せっぷく
06/04/22 16:15:28
>>889
同意。てか、榊原康政って何気に凄い強いよね。
891:無名武将@お腹せっぷく
06/04/22 21:56:13
>>890
忠勝と同じ歳だったっけ
892:無名武将@お腹せっぷく
06/04/23 11:28:12
康政って姉川で何したっけ?
忠勝のことは知ってるんだが。
893:長門守
06/04/23 22:21:03
>>892
徳川勢が劣勢だったので、家康の命令で兵500を率いて、朝倉軍を側面攻撃。
朝倉軍は前面と側面に敵を受け、壊滅・敗走。
徳川勢はその勢いを借りて浅井軍にも攻撃をしかける。
同時に、横山城を包囲中だった織田方美濃勢と徳川の後詰めに回っていた稲葉隊が浅井軍に仕掛ける。
織田軍は浅井軍の前に壊滅寸前だったが、この徳川軍と美濃軍の攻撃で浅井軍が総崩れとなったため、九死に一生を得た。
894:892
06/04/24 16:16:31
>>893
トンクス。
そういや無双でもイベントがあったな。
895:無名武将@お腹せっぷく
06/04/28 01:10:30
甲冑かっこよすぎ!
ああ、きっと合戦中に忠勝と勝負して負けちゃっても、
「こやつに斬られるのなら本望」と思った足軽が居たに違いない…
896:無名武将@お腹せっぷく
06/04/29 00:09:25
なんちゅーか、忠勝のイメージって某ゲームのおかげで
あの有名な兜姿でなく、鉢巻姿がとても強烈でアレが忠勝の
真の姿に思えて仕方が無い・・・
家臣「忠勝様!!戦場ではかぶとを!」
忠勝「よいではないか、こう、本気を出したいときはこの戦場の風を味わいながら生き抜きたいのさ・・・」
ってなかんじで兜姿から鉢巻姿へ・・・そして突撃していく姿が、眼に・・・ああ。
897:無名武将@お腹せっぷく
06/04/29 23:52:05
ちょっと、スレ違いになるけど、本多忠勝ら四天王無き後の後釜として添えられた水野勝成と言う家康の従弟、その勇猛さは四天王に匹敵するな。
高天神城攻め、黒駒の合戦、小牧長久手の合戦、肥後一揆討伐、関ヶ原の合戦、大坂冬の陣、大坂夏の陣、島原の乱討伐参戦
すさまじい戦歴。。。。 しかも、一回も負けていない。勇将、後藤又兵衛を壊滅させたのもこいつ。
898:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 09:10:43
>>847の特別展行ったら、常設展示の方に蜻蛉切りのレプリカが出てた。
すぐそばの竜城神社に収めてあったんだな。
どうせなら本物も見てみたい。
899:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 10:19:25
ま、ダークホースですから。あのお方は。
それはそうとして、後藤隊を壊滅させたのは水野勢?
それとも伊達軍なの?
900:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 12:17:32
>>899
>>817
[徳川四天王の後釜]
また勝成は「日向守」に任じられる。かつての明智光秀の官職に「縁起が悪い」と諸将は嫌っていたが歓んで受けた。光秀も若いころ流浪したという経歴に親近感を持ったらしい。
次いで家康は明智光秀伝来の朱槍を下賜した。以来、家康の側近となった勝成は本多忠勝などの引退で空席となった実戦指揮官の後釜に座る。大坂の陣に従軍。冬の陣では
軍監を務める。博労淵砦の攻防戦、天満橋の戦いで功を立てた。夏の陣では大和口の先鋒大将に一躍抜擢され、豊臣軍の奈良焼き討ちを阻止(奈良の攻防)。道明寺の戦い(前半戦・後半戦)
で水野勢は後藤基次・薄田兼相を討ち取ったともいう。天王寺・岡山の戦いでも活躍し、奮闘する真田勢への防戦に加わり、与力の大谷吉久を討ち取る。さらに明石全登の隊をたちまち壊滅させ、
全登は戦死したともいう。敵首97(100余とも)を挙げ、自身も敵兵4人と同時に戦い2人を討った。大坂落城の際に桜門へ入って一番に旗を立てる。戦後「戦功第二」と大和郡山6万石へ転封された
(自ら前線で戦ったことを家康に叱られたが、秀忠の進言で加増を受けたという)。
901:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 13:06:31
うーん、それだけだと全然証明にならんなぁ。
薄田のほうは知らんが後藤の首を入手したのは伊達軍の片倉隊だと思ったが。
902:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 13:50:40
道明寺の戦いにおける徳川方の事実上の総大将は勝成。
つまり、勝成の作戦に、伊達勢は従って動いた。
後藤又兵衛を鉄砲で撃ったのは、おそらく片倉勢。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(tikugo.cool.ne.jp)
面白い伝説としては、勝成の槍が直接、又兵衛を討ち取ったというものもあるらしい。
URLリンク(rekishi.info)
903:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 17:42:27
ほー。そんな武将もいたのか。どちらにせよ雑魚では無いわな。
904:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 17:51:50
「誠忠無比」「剛快無双」と謳われ、「備後福山十万石」の大名に昇任した人物である。
従弟とはいえ、何の功績も無く10万石は得られないのでは?
905:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 17:59:12
三国最強は水野勝長スレからの回しモンだろ
そこまで過大評価する男でもない>勝長
ってか一時期アチコチのスレで空気読まずに非常にウザかった>水野厨
906:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 18:03:48
>>905
勝長 × 勝成 ○
落ち着いてね( ´,_ゝ`)
907:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 18:19:32
ちなみに902の俺は、事実、勝成スレからの回し者。
その以前のは別人。
せっかく宣伝してくれているのに、知識不足のようだから援護射撃してみた。
908:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 18:28:45
そろそろターボかけるぞ!!!
909:無名武将@お腹せっぷく
06/04/30 22:49:18
水野家自体が微妙なのに勝成はその中でも微妙だから
16神将にはなれないだろうね、まあ数正が四天王になるよりマシだが
910:無名武将@お腹せっぷく
06/05/01 04:05:40
石川数正は嫌いじゃないが・・・・w
911:無名武将@お腹せっぷく
06/05/01 18:20:49
>910
おー、俺も嫌いじゃない、数正。大河の影響なのかも知れないが
あの演技、台詞には痺れたよ。
井伊にはボロクソに言われたらしいがな・・・。
912:無名武将@お腹せっぷく
06/05/01 19:11:36
井伊に限らず三河武士にとっちゃ裏切り者だからなぁ。
913:無名武将@お腹せっぷく
06/05/03 03:01:49
台湾のノブヤボファンサイトのBBSを見たら、忠勝のイラストが貼ってあって吹いた。
URLリンク(saturn.01link.net)
しかも酒井忠勝まで・・・
URLリンク(saturn.01link.net)
914:無名武将@お腹せっぷく
06/05/03 08:10:36
>>913
上の忠勝の太刀が打刀になっているなw
まぁ、外人からみれば違いなんてどうでも良いのかもな
915:913
06/05/03 11:38:54
うわ酒井忠勝じゃなくて忠次だよ、俺の馬鹿馬鹿!
916:無名武将@お腹せっぷく
06/05/03 18:59:41
酒井忠勝だったらマニアックすぎだな
917:無名武将@お腹せっぷく
06/05/03 19:40:10
あやまれ! 大老にあやまれっ!
918:無名武将@お腹せっぷく
06/05/03 19:49:27
酒井忠勝っていうと、酒井忠次か本多忠勝の間違いじゃね?とか言われるwww
919:無名武将@お腹せっぷく
06/05/13 21:34:39
一週間書き込みが無い・・・・・
920:無名武将@お腹せっぷく
06/05/20 19:22:07
二週間書き込みが無い・・・・・
921:無名武将@お腹せっぷく
06/05/21 02:15:14
長篠合戦図屏風の、中央の川に陣取る鉄砲隊の
少し左に居る忠勝が格好いいな、と思った。特に面頬被ってる方の絵がイイ!
兜もちゃんと鹿角が描かれており、唯一無二の存在だと改めて感じた。
922:無名武将@お腹せっぷく
06/05/23 23:08:37
ばさら2でも、ロボ?
923:無名武将@お腹せっぷく
06/05/24 17:32:05
フランケンです