【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】at SENGOKU
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 17:48:01 k0OOdYx9
>>96
94だがレスありがとう
やはり天庵は素敵な男だなw
戦じゃ弱いが占領軍は統治が難しく結局放棄せざるを得なかったようだ
まあ、何度か勝った事もあるようだが決定的な所で弱いんだよ…
土浦城主の菅谷氏もいつも逃げ込んでこられて大変だったなw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 22:48:22 GAXGMFmX
小田城ネタですね了解

近くに住む者ですが、今時期は収穫も一段落で本丸周辺の城郭がクッキリ見えるのでオヌヌメ
ナイスな平城だと思います

激戦乱、南北朝時代の遺構がなぜ今日まで遺ってるかと云うと統治されてた祖先から、今だに住民から尊敬されてるのだと(親類談

アクセスは非常に悪いので大きい車では厳しいです

で..関城、大宝城ネタを誰か詳しくおながいします

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 23:33:11 60b74myQ
氏治の父・小田政治は足利政知の子で、小田家の養子になったってのはホント?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 06:58:32 cnZfZFGH
つーか、小田氏は何で山城作らなかったの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 08:52:13 XpWaN5Ts
小田氏の本拠地は山ないし

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 09:58:38 HGJuxjkS
筑波三

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 12:09:07 cnZfZFGH
>>104
太田市の金山城なんて大した山じゃないぞ。
筑波山の南側を使えば作れそうなものだってこと。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 16:12:59 rI2rBhKC
小田には山城もあるよ
小田城の向かいの山に前山城と言う山城が築かれている
でも、平城の方が使い勝手がいいし小田城があれだけの大城郭に発展したから
ほとんど利用される事なく放置されていたようだ
古い時代は居住区である館と篭城する場合の砦は別個になっていたから
それの名残かもしれない
市史などによると戦国期にも整備されてたような事は書いてある

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 10:55:45 M6xmIfYc
いくら山城に篭っても後詰めが来ないと意味ないもんな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 13:57:32 s9Mw04gT
下野はよう知らんが、常陸で山城らしい山城って笠間城くらいじゃ

ああ男体山(現在の難台山)城(砦?)もかな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 13:59:03 s9Mw04gT
>>97
勉強になります、ありがとうございました

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 19:52:02 bPdEBMLL
>>109
水戸以北は山城が多いよ
まあ、小規模なものばかりですが
県境あたりになると月居城や金砂山城みたいな凄い要害にある(ほとんどただの山だけど 

下野の山城だと
北条、上杉、佐竹なんかに攻められまくった唐沢山城が有名だね
あと那須氏の居城烏山城もかなり大規模な山城です
織田信雄もちょこっと居た事があったり

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 14:48:37 rK7cnoWk
>月居城
袋田の滝の上の山ですよね
>金砂山城
佐竹秀義が頼朝相手に立籠もった城ですね
そうそう義舜が山入相手に立籠もったか

>ほとんどただの山だけど
非常時に難を逃れるために、常時家臣をおいていた、感じの城ですよね

113:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/27 09:12:23 wmL1Mu5n
宇都宮国綱の所領ってどのくらいだっけ
回易の理由が浅野の養子縁組を断ったからのが原因だけど嫡子に義綱がいるよね

114:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/27 12:36:05 pErHxYVP
下野の矢板市にある川崎城は崖の上に建ってたな。
街道沿いで一面は平野に接してるから守り難そうだけど。

115:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/27 16:50:37 CaWEPiXh
>>113
表高十八万石、実高三十九万石だったらしい
改易になる表向きの理由としては、この差が不正だと

116:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/27 17:33:30 SN2bbFNy
浅野との確執がどこまで事実なのかわからないが
表高と実高が違うなんてどこの大名でも同じ事だし
宇都宮は名門だが秀吉が警戒しなきゃならないような大名ではない
何かしら裏があったのかもね

ちなみに宇都宮の嫡流は水戸藩の家老になった
あと下野と言えば那須家は割と優遇されてるね
大田原・大関は関東で唯一外様として中世以来の領地を幕末まで維持した
那須本家は嫡流が無嗣断絶により改易されたが
分流が交代寄合(在国統治が許された準大名的旗本)として存続した
蘆野・千本・福原も交代寄合として存続
伊王野氏だけは無嗣断絶してしまったが分流は水戸藩に仕えた

117:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/28 23:08:57 B7kMoI+6
下野の大名の家臣にいやに北条氏が多い気がする
宇都宮家臣の北条勝時とか武茂家臣の北条義興、守直やら

執権北条氏って下野に所領持ってたのかな?
そうだとしたらその傍系かも



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch