06/11/07 13:48:36 6Zm7N9xV
しかし、朝鮮出兵は失敗したから叩かれるけど・・・もし成功もしくは
朝鮮半島の一部でも自国領としていたらどうなったのだろう?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 18:55:41 dvdmPO7r
>>132
あの半島の一部が自国民になったら大変な事になってる気するんだがな
現状でも十分大変なのに。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 01:08:52 hP1O+gGY
あ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 07:45:55 pmoDg/nd
>>132
豊臣家が存続したとしても
一部領有じゃ維持するのが大変なんじゃね
逆奪する程、裕福な国じゃなかったし
技能者を連行して働かせるくらいしかメリットは無かったよ
明治とかになると大国との緩衝帯として必要だったんだろうけど
136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 00:02:05 Y/a3SyUt
戦国の春華
137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 22:23:52 DPKMXht+
信長を祭るため船岡山に「建勲神社」があるけど、あれって明治に建立されたんだよね。本当は、秀吉が「天正寺」として建てる筈だったのに、何で建立途中で止めたわけ?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 03:54:45 /c53fdIS
秀吉は家康を屈服させて天下を手中にしてからはっきりと旧主信長とその一族に対して冷淡になってる
信長の菩提寺の建立を途中で中止したのも必要ないと思ったからじゃないか
それまでは信長の一周忌なんかも盛大にやって「織田家の忠臣秀吉」をアピールしてたんだが
139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 07:49:04 EujVPJoE
カネコマとか忙しかったとかじゃなかったんだ。
秀吉の信長に対する忠義ってそんなもんだったのね…
太田牛一に「信長公記」を書かせたのも、家康に見たことない本を作って対抗するためだと、ドラマで描かれていたけど、あながち嘘じゃなかったんだ。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 08:09:52 IyqbrpXG
ある程度自分の権力がかたまれば、
秀吉>信長
をアピールしたくなるだろ。
晩年、信長に叱責される夢を見て錯乱したという
逸話が残ってる様に、罪悪感は有ったんだろうけど。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:40:44 /c53fdIS
秀吉を擁護するわけじゃないが信長存命中の信長への忠義は本物だったと思うぞ
本能寺の変の報を聞いたとき人目も憚らず号泣したという逸話が伝わってる
晩年の秀吉は天下人になって増長してたとしか思えない
142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 17:58:06 +kD3LZJM
>>141
逸話を誰が残したかだね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 04:59:54 t7YTsr5k
はるかって誰?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/30 14:26:45 Otj8ZQ8U
主君存命中は忠節をまっとうしてた重臣が
代替わりした後にたちまち実権を握って乗っ取ってしまうなんてのは
戦国時代では日常茶飯事であったわけで。
全面的に支持はできんがそれもまた戦国のルールだろう
律儀に忠節を守る武将ばかりなら足利幕府は滅亡して無いし
斯波家被官のそのまた下の類型に過ぎない信長の家系も天下人なんてありえんわけだ
145:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/09 11:20:04 4hmSYFwu
一夜城ってどうやって作るの?
昔読んだ学習漫画では「絵」ってことだったけど、今思うとなんか嘘くせー
146:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/09 12:40:19 WbJP5dkg
「原作」の絵本太閤記では上流の川から資材を流して、
下流の墨俣で夜のうちに組み立てたということになってたはず
現在ではまず間違いなく創作だと言われてるエピソードだが、
中国や日本の古典で似たような話は知らないから作者のオリジナルなのかな
それはそれで凄いな
147:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/09 15:35:34 1AwCd02k
色狂いの猿は気色悪すぎ