06/11/08 23:59:48 EO5PClaV
西軍勝利後、西軍の主力として活躍した宇喜多秀家の名声が急速に高まる。
三成の後押しで太政大臣に就任、政治の実権を握る。豊臣秀家と名乗る。
(三成に近い上杉、佐竹、親戚関係にある前田、宇喜多と親しい島津、
政治の安定を望む毛利ら有力大名がこれを支持ですんなり決定)
宇喜多、岡山周辺100万石に加増+飛び地に100万石
5大老制の復活。
毛利、前田、上杉に加え、島津、毛利秀元(または佐竹、直江)
が新たに就任。
(上杉、佐竹は徳川の残党狩りの功労が認められ大幅加増、
直江は独立、100万石大名クラスに)
宇喜多と豊臣(羽柴)は対立せず、豊臣に50万石加増で懐柔。
小早川は100万石に加増。
宇喜多、羽柴、小早川は御三家のような関係に。
で安定政権が続く。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 19:51:33 K44RKr4b
>>201
亀だが
なんで毛利は減封されてるんだw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 19:46:44 8g7fBWNY
西軍の圧倒的な完全勝利の場合、例え天下が安定しても
西の毛利と東の上杉が、秀吉没後の徳川の如く巨大化してしまう。
特に徳川を破るのに毛利の名と権威を用いて動員したのと
東国で孤塁を守りつつ西軍として旗幟を鮮明にしていた上杉の存在感
東国西国で諸侯を動員する大義名分と先例を手にしてしまった以上
関が原前の徳川よりも危険な存在になるだろう。
が徳川を排除した以上もはや上杉毛利を排除する手立ても無く
むしろ天下を無事に治め全国支配体制を確立するのに、毛利と上杉という
東西の二大巨頭の協力を仰ぐしかなくなる。
そして中央では宇喜多が幅を利かせるが、軽量級過ぎる。
「西は毛利、東は上杉」という構図の中で埋没していってしまうだろう。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 21:40:16 yX5PtwVG
その上杉を抑えるために、
戦功抜群の宇喜多を150万石程度に加増し、関東に転封するのです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 17:41:14 6HwntEfp
>>210
維新勢力は逆に関東・東海諸藩から生まれるのか
ただ豊臣政権は外向きだから
史実のような激しいウエスタンインパクトは無いだろうが
215:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/02 19:52:01 9Jl1EQ4O
伊達や前田はどうなるんだよ
216:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/02 19:54:17 n1JykYME
取り潰しです
三成は、その辺容赦ないからね
217:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/03 13:37:15 1p40+ild
秀宗や利政が縁も所縁も無い土地で家名存続出来れば御の字かな?
関ケ原後の立ち回り方次第だけど
218:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/03 19:50:44 vguS13Th
利政は途中から西軍より中立に転じたから減封程度で済むかもね
秀家の縁戚として前田家を残す場合、利長の本家を改易する事で前田家への処分は終わらせて
能登一国を安堵されるかもしれん