06/06/18 06:01:01 NVJzlQeY
「無」
3:eoe ◆i6jwvBOktc
06/06/18 06:49:30 6aVVldUx
五十七戦無傷ってうそくせー
4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 07:52:11 bUnCfsJR
一個くらい傷があってもよさそうな顔なんだがな。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 12:01:50 /xjrApJJ
関ヶ原で島津軍の銃撃を受けて落馬しているが怪我しなかったのだろうか?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 12:27:12 qh0Opq5u
個人の武勇に優れてた訳じゃなく、指揮官としてすぐれてたんだろ。
それは武将としては普通だろ。
総大将なのに前線に出て狙撃されて、足負傷した信長くんは・・・
7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 14:20:30 5NAtr8wX
花実兼備の武将。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 19:45:58 ISdM8KXd
好きな武将なんだけど、映画やドラマでは出てこない。
確かに彼で映画一本は厳しいだろうが、家康主人公の場合は
一流俳優を付けてくれ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 17:14:30 9ULm4ZHu
>>8竹内力なんてどうかな、それか菅田俊とか。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 19:40:56 tN1xz0m4
本多家が最終的に岡崎五万石って酷いな・・・。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 21:19:42 wlRdTCz8
子孫達の自業自得。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:49:31 a8XvnETC
▲本多平八郎忠勝を語るスレ▲
スレリンク(warhis板)
13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 01:14:57 ABJrd4RA
>>11具体的に頼む。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 04:51:53 3Y57EtkX
忠勝の代では10万石
さらに長男と次男で合計15万石与えられてなかったっけ?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 12:14:58 N8b/LVT5
ここからたどっていくと哀れに衰退していくさまがわかるな
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 13:57:20 tnUcQaWg
忠勝は天国で家康殺してそうだな・・・。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 21:42:57 T8kvoZAc
いやもう死んでるから
18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 22:24:10 9tbGQTUa
そんなヤワい意思では三河武士は務まらん
19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 22:12:31 RRkh3DAO
この板
本多のスレ多いな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 22:58:49 KVHzn8nB
戦国無双の忠勝の声優、大塚明夫はすごいハマリ役だとは思わんか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 04:54:34 fGX9Vne+
思わん。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 21:41:44 M4dBxHLD
46 名前:1[sage] 投稿日:04/06/23(水) 20:10
応援してくれている人がいらっしゃるようで・・・
真に有難う御座います。では、とりあえず・・・5
○武勇の誉れ
(蜻蛉切の平八郎)一向一揆を鎮圧した時、忠勝の戦いぶりに敵は恐れ、逃げたそうです。
そして一揆衆は蜻蛉切を軽々と扱う忠勝を「蜻蛉切の平八郎」といいました。
(徳川に過ぎたるもの)忠勝の代名詞ともいえる誉れです。
詳しくは>>30をどうぞ。
(日ノ本の張飛)信長が姉川の戦で大活躍した忠勝をこう称しました。
張飛は三戦板の皆さんなら知ってますよね?
(花実兼備の勇士)これまた信長がいった言葉。
自分の配下を呼んでこう紹介したというのですから、かなり信長に気に入られていたようですね。
(八幡大菩薩の遣い)伊賀越えに成功した家康が忠勝を称した言葉。
八幡大菩薩とはあの毘沙門天と並ぶ偉い仏らしいです。
(日本第一古今独歩の勇士)秀吉が小牧・長久手の戦いでの奮戦を称えた言葉です。
忠勝は秀吉からも愛されており、秀吉は忠勝を配下にしようと画策したこともあります。
(東国無双)秀吉が西の立花宗茂と並び称していった言葉です。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 16:47:12 ycJJqQ9K
ついにBASARA2で忠勝公が登場したが・・・
外見は変わってないのだが、なんか「援護形態」なんぞという
ファンネルが追加されているのだが。しかも「突撃形態」って・・・
凶悪すぎる臭いがプンプンするぜ!!
24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 13:39:15 nEAZHw7a
こっちでゲームネタはやめてくれ。
といってもネタないが
25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 00:19:26 Q7fxHaCR
人気無いな・・・。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 08:40:53 Qhvn8qIL
おナベ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 23:12:30 Vf9Iiahg
(関が原の合戦にて)
おぃ・・・金吾・・・でてこぃやっ!!(チャラランチャラランチャララララン
28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 18:10:27 htwFchod
過疎ってるな。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 14:39:35 c1GzK+PB
だって後ろの方で命令してただけのへたれですもの
30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 15:41:21 2p1jrFVI
>>29は一言坂や三方ヶ原について説明すること
31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 15:45:41 OtcjdS7w
>>29お前馬鹿か?何で指揮官が前線で戦わないといけないんだ?
無双のやり過ぎですよあなた!
32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 18:32:06 4J+6crZL
>>31
戦わなきゃいけないということはないが、陣頭指揮をするようなタイプはそれなりにいる。
蒲生氏郷、黒田長政、立花道雪など・・・・
33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 00:23:05 MuMs/ETd
というか忠勝自身が「前に出ないのは臆病だから」って言ってると言う事は
本人自身としての自己評価の論点はそこじゃあないよな?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 20:53:01 VtC6hgue
>>32一言坂や三方ヶ原では侍大将として陣頭指揮をとってたよ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 14:34:38 i7eQvOpg
一言坂なんか特にやばいよ
敗走中の徳川軍が一言坂で追いつかれ、かなりやばかったが
本多隊がしんがりとして煙を使いつつ武田軍を混乱させ逃亡を成功させている
傷のひとつくらいあってもおかしくないだろうに
36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 16:24:44 G2ZUn7SV
戦場の撃ち合いで打ち身や打撲なんかはあったと思うんだが、傷跡が残るほどの怪我を
していないって意味の無傷だとしても、武運の強い人間だよな。
三国黒を射られて、代馬が来るまでそこで待ってたって話も、なんか人間くさくて好きだ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 18:50:40 9DBAbXuj
>>31
総大将なのに一番槍ゲットに必死な水野勝成は最強だな
38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 21:59:25 fgC04SDl
だから、ウザいんだよ水野厨
39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 23:28:08 6pfB30VQ
こ奴は清正に比べたら屁同然だろw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 14:39:49 9koXdFUO
>>39
清正は遅く生まれたからなのか、指揮官としての大功が朝鮮出兵ぐらいしかないから中途半端の感がある。
だけど、早く生まれていれば、忠勝と並び賞されてたかもな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 10:12:54 MIiOUo79
本当に57戦(だっけ?)無傷なら
武勇よりもその強運が恐ろしい
逃げ回ってたならともかく
42:魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
06/07/22 17:38:58 W88/5ttH
意外に軍功無数にして無傷な武将って多い。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 23:38:54 h1JTFrct
例えば?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 02:20:13 jkhPt2tv
まさか武田の馬場さんとか言うんじゃねーだろうな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 13:47:36 dDZxBrF9
>>40
清正とか正則が多数の兵を任されるようになったのは秀吉の権勢が
比類なきものになってからだしねぇ
織徳同盟時代や小牧戦役みたいな苦しい立場を支えた徳川家臣団と比べると
甘やかされてるイメージが強いなぁ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 20:18:28 Ny9nzhns
>>43
>>42ではないが大久保忠佐もそうだよね。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 15:29:09 wDd8M2zm
そう簡単に傷を負うような状況に大将首がいたらまずいってのが真相なのかもな。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 16:50:20 DKW43n9i
逆に井伊直正は体中傷だらけなんだよな。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 22:29:59 UQG9zxUz
五十七戦無傷って偉そうに言うことじゃないよな
大体戦国時代の戦法って飛び道具主体っていうし
こいつ自体は後ろのほうで命令してただけなんだから傷つかなくて当たり前
皆過大評価しすぎ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 01:44:00 rY2+reTY
>>49
話がループしてないか
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 01:47:13 M1UCIrEl
>>49あんた話が堂堂巡りしてるぞ!
52:魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
06/07/25 08:02:18 sSK0VjXg
トンボ切りって、どの戦の褒美で貰ったの?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 12:29:47 03Je/Vw3
>>49
だから、三河統一~遠江侵攻時は一騎駆けの武者だったって、何度いっt(ry
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 15:31:51 jHL1+OzP
蜻蛉切が村正な件
55:あぼーん
あぼーん
あぼーん
56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 23:51:22 snToi/7n
URLリンク(www.fuma-club.jp)
本多忠勝ワロタwww
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 00:37:18 LIswgvev
なんだこれwwwwww
ひぐらしといい、わかってて採用してるだろこれww
58:魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
06/08/02 02:08:46 7HToutAD
しかもサラリと流してるあたり笑えるな
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 08:22:59 0Cu5EfTP
>>56
>鋭利なものの切っ先に留まるよう誘導するのががいいでしょうか?
www
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 17:31:28 uZ+BPpkL
3歳児のかく文章じゃないしな
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 18:29:43 zIztGITT
俺はこのくらい書いてたぞ
62:魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
06/08/02 19:32:59 7HToutAD
>>61は家康に過ぎたるもの
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 09:49:09 kPZRugHB
長束正家の正室が本多忠勝の一族らしいのだが、知ってる奴いる?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 14:30:37 ZZeon/Lu
正室栄子姫は水口岡山城落城後、男子を出産したが、産後肥立ちが悪く死去
彼女を祀ったのが、甲賀市水口町北脇の姫塚・・・
まではわかったが、本多云々は調べつかないです
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 20:12:38 xN9N01te
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』
本多平八郎忠勝 ~ 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 13:47:03 FggHl6Cy
平八郎忠豊も平八郎忠高も、安祥で討死してるんだね
67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 19:41:18 ZwGxj4i3
このスレ的にセンゴクの本多はどうなの?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 20:34:19 TCDqS7An
本多忠真さまも忘れないでください><
つーか忠真格好よすぎだんだが、特に三方ヶ原
69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 20:41:18 VHmzO922
>>68
忠真には息子が居たみたいなんだけど、どうなったん?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 21:04:53 e2hik4BJ
>>69
うろ覚えだがその後父の為に出家したはず
71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 14:16:47 nnFNLocG
忠義の息子の名前は、菊丸かな
家康を守れと遺言され、無事浜松城に主君と入ったが、後に無常を感じ出家したらしい
72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 14:17:27 nnFNLocG
忠義→忠真ね
ごめんなさい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 06:41:45 Rjy2MsiE
東照宮に奉納されてる家康・忠勝・直孝の三幅対かっけえ。
やたら作風が新しいと思ったら昭和の絵だったのね。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 00:02:58 jJwJxkQ3
本多忠刻(本多忠政の嫡男、忠勝の孫)が実は信長&家康の曾孫に
あたるんだよな…。
そりゃあ千姫の再婚相手としては全く申し分ないわなw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 14:17:04 PmqO7y/o
母熊姫が信康&五徳(徳姫)の娘だからね
76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 19:58:12 eAs6UJNF
特別企画展 徳川四天王 10/7~11/19
岡崎市美術館で開催されますので皆様もどうぞ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 15:57:41 iVpyB/d6
>>76
ポスター見たよ。一人だけガチ甲冑の奴。
ひさびさに岡崎詣ででも致しますか
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 01:13:10 6Ub39ihp
>>73
こんど東照宮行くから是非見たい。
どこにあるの?宝物殿?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 14:27:06 6Z292hv/
>78
東照宮?のパンフに載ってたよ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 17:18:32 ojB4j//Y
保守
81:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/13 20:38:19 ZQM8/Th5
大河かテレ東でドラマ化してくれぃ!!ナベケン主演で血槍九郎は西郷輝彦でw
82:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/13 23:31:56 sNwPloU1
大将が流れ弾でやられるわけにはいかないから後ろで指揮する
忠勝は後ろで指揮して兵達を向上させることができる
83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 00:28:18 b0Z8brTf
本多正信の事を相当憎んでたらしいが、家康がもし忠勝より早く死んでたら豊臣の武功派の連中と同じようなことしてたのかな・・・・
84:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/14 03:27:03 ezFpbjfj
>>82
忠勝は大将ではない。
85:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/14 22:02:35 RK1q9tLL
>>83
初耳。なんで憎んでたの?
86:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/14 22:29:53 uarztkAc
正信が憎まれ役だったから
87:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/16 16:27:47 +/MrUMN1
憎んでたというより嫌ってたんじゃね?
ちゅうか、平八郎系は松平を守ってナンボの一族だから、忠勝にしてみれば
一族をあちこちに分散投資してて、しかも政務の中枢にいる正信って、
ぬげー胡散臭いんじゃないか?
88:85
06/12/16 21:13:33 F1cBbRhd
>>86-87
サンクス そういうことか。
89:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/20 02:44:58 q5KQSgCn
そこまで心情的な部分になると、立証むりだろw
90:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/20 22:15:15 9r249zc5
太秦で忠勝の甲冑を着る事できないかなぁ?映画村の中にコスプレの写真屋あるよね?
91:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/21 05:19:27 9Zv5e2JQ
忠勝の話っていうか、徳川家の軍制の話になってしまうかもしれないけど、
忠勝が戦場で動かした兵って家康から借りた家康直属の兵なのか?
それとも小領主がまとまった混成軍?
92:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/21 19:49:03 WgYi146H
>>91
本多家家臣団は、永禄九年(1566)忠勝が家康から与力五十余人
(都筑・梶・河合・松下・植村・多門・内藤など)を付属されたことによって本格的な成立を見る。
それまでの忠勝は、祖父忠豊・父忠高以来の家の子と、木村・佐野・小柳津・原田などの
家臣を従えるに過ぎなかったとされる。
(中略)
永禄十一年には大家・大野の二家、天正十八年には中根・長坂・松平の三家の与力が
忠勝に付属されている。
このように、本多忠勝家臣団は、家康より配属された与力が軍団の大部分を構成していた。
ソースは三戦板の前スレに出てた『本多家とその家臣団』ちゅう本。
ちゅうか、忠勝ん所は、祖父と親父が戦死してて、一族で参戦出来る兵力が少なそうな気がス。
93:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/21 20:53:48 9Zv5e2JQ
>>92
ほうほうサンキュウ。その本おもしろそうだな。
94:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/22 03:36:10 jGSJBUVD
本多の後家萌え
95:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/24 00:54:47 Etchl89+
URLリンク(kakutei.cside.com)
96:名無し議論スレにて投票方法審議中
06/12/29 09:40:07 VWo+WvWL
>>92
もっと詳細をkwsk
97:92
06/12/29 20:26:03 tPph58at
詳細といっても、後は家臣名をフルネームで書くとか、知行はどっから支給されたとか、
その位のことしかわからじ。
どんなことが知りたいの?
98:96
06/12/30 20:56:19 vcT4GHuu
>>97
それでおk。榊原康政の家臣はネット上で纏められてるのがあるけど、本多忠勝の家臣は無いからね・・・・
99:92 1/3
06/12/31 17:11:42 LZUFzT9K
了解。
長くなるから分けて投下するけど、勘弁な。
本多家家臣団
・忠豊、忠高時代
木村、佐野、原田、子柳津
・永禄九年
都筑秀綱(筆頭家老)、梶正道、松下景綱、河合政光、植村安政、多門重信、内藤など
・永禄十一年
大野頼重、大家光政・頼次
・天正十八年
長坂九郎(血鑓九郎)、中根平右衛門
徳川家臣団は、永禄年間の今川氏駆逐、天正十年の武田滅亡、天正十八年の後北条滅亡、
それぞれの中で遺臣を取り込むケースが多く、忠勝については永禄九年の与力付属が
家臣団成立の大きな契機になっている。
また、天正十八年の家康関東移封後、忠勝は上総大多喜十万石の大名として取り立てられ、
ここから与力(附人)は忠勝家臣団として取り込まれた。
100:92 2/3
06/12/31 17:12:21 LZUFzT9K
都筑、河合、梶、中根、長坂、多門、植村ら、元与力であった一部の家臣には、公儀から
知行を与えられていた。
ほか、都筑、梶、河合の三氏は知行のほかに寄子給が出されており、自家の家臣以外に、
与力・同心が附けられていたと思われる。
(おそらくは忠勝家臣団が規模を大きくする中で、与力・同心を附けられていったのでは
ないかと思われる。)
しかし、二代目忠政の元和年間、幕府から知行を与えられている家臣に対し、給地を
幕府に返上するようにとの命が下り、知行を返上している。
以後、忠政の本多家姫路領から、旧来の(寄子給を含めた)知行分をあてがわれ、
幕臣から本多家家臣へ定着する。
また、寛永十年の知行替えの際、寄子給は給付停止となり、配下の与力・同心がなくなった
三氏(都筑・梶・河合)は従来の特権が消えることになる。
101:92 3/3
06/12/31 17:17:56 LZUFzT9K
おまけ
付属与力の筆頭である都筑惣左衛門秀綱は、遠江浜松荘を本領とした今川旧臣である。
永禄九年に忠勝へ与力として付与されたという記録には疑問視する点があり(同年十月一日付で
今川氏真から所領安堵されている)、永禄十一年に浜名氏と同じ頃家康に服属し、忠勝に
附けられたものとする説もある。
本多家家臣団について、ネットにないっていうのはちょっと意外。
俺が参考にした本は、岡崎でしか売ってなさそう(編集・発行 岡崎市)なんだけど、
桑名の方にはそういう本とか出てないのかな。
たしか、忠勝のお墓あるんだろ、桑名って。
102:92
06/12/31 17:18:46 LZUFzT9K
スマン上げちまった。
誰か介錯頼む・・・
103:名無し議論スレにて投票方法審議中
07/01/01 17:25:28 L4RuuWoB
全然関係無い話なんだけど、与力に対する補償とか補填とかの費用って全部徳川家持ちだったのかな?w
104:98
07/01/01 20:22:21 AZEsqNiD
>>99-101
GJ!ていうかそもそも、譜代の家臣の情報自体少ないんだよな・・・・・
そんな中、1ページ↓のように丸々費やせる康政は異常。
URLリンク(www.geocities.jp)