06/05/27 11:16:37 OyHP9L17
うんこ
3:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 11:39:07 YXcRVZ2L
さんこん
4:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 11:55:44 rJQJHlgr
ヨン様
5:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 13:16:22 A1bupDhq
ごりら
6:んこCCL
06/05/27 13:58:28 m/+x8X8n
ロックマン!
7:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 15:49:18 tctiXglC
ななおこずえ
8:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 15:52:24 hE4gOwvd
八神いぶき
9:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 19:57:58 wwoL7ZLd
九重本みりん
10:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 20:22:07 l5k8M3jK
モーターをスーパーストックTZにしたんだけど、オンロードでもっと
スピードが欲しい。
モーターを替えるのが吉か、ピニオンギアを替えるの吉か。
ところで30Tくらいのピニオンギアは売っているのかな。
11:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 20:51:57 rrKeDF9U
初めて先日婦人科検診に行きました。
クリトリスや膣口を念入りに消毒され、先生が指を入れてグニュグニュしてきました。
診察なので別にその時は変な感じはなかったのですが
少し時間が長いかなぁと思っていると、先生の指が微妙にゆっくりと
ピストン運動をしていたのです。
私は恥ずかしいのと気持ちいいのと腹立たしいのとが一緒になり
頭が混乱し、固定されていた足をバタバタ動かしました。
すると先生はすぐに指を抜き「ごめんねぇ、もう少しがまんしてねぇ」
と言いながら、ゼリーのようなものをクリトリスに塗り始めました。
もうその時点で膣口付近は濡れてベトベトだったと思います。
下半身がしびれてしまい、すぐにオナニーをしたいような状況でした。
先生は「ここ痒いでしょ、少しかぶれてるみたいだから薬塗っときますね。」
と言いクリトリスを念入りに指で摘みながら揉んできました。
たしかに最近クリが痒かったので納得したのですが
長くなりそうなんで続きはこっちで↓
スレリンク(point板)
12:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 21:40:14 IUX+xKHd
↑騙された・・・。
13:名無しさん@電波いっぱい
06/05/27 22:11:13 JcmN6RR1
まだHPは更新してないようだけどフタバ模型で
カーボンフロントダンパーステーのブルーとシルバー入荷したってメールきてたよー
14:名無しさん@電波いっぱい
06/05/28 17:12:06 bogiua95
age
15:名無しさん@電波いっぱい
06/05/28 17:15:18 bQAA53YC
ネタ切れ
16:名無しさん@電波いっぱい
06/05/28 22:02:13 mzjPowxu
9Tのモーターだとどれくらいのギヤ比がいいのですか?
もちらんコース条件にもよりけりですがロングコースで最高速重視です。
17:名無しさん@電波いっぱい
06/05/28 22:13:33 krQUI/Qn
4.5
18:名無しさん@電波いっぱい
06/05/28 22:32:32 mzjPowxu
それはない
19:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 00:44:15 KWmsHX8q
そんな大雑把な条件だけ提示して適切なレス期待するほうがどうかしてる
20:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 00:53:46 OdACe8LR
>-39 >>1を批判
>40-75 叩くうちに馴れ合いが始まる
>76-100 蹴散らすようにコテハン叩き
>101-119 AA荒らしが続く
>120 荒らしを止める正義の味方登場!
>121-140 正義の味方を褒めつつけなす。
>141-180 マターリする。
>181-200 他のスレのコピペが続く
>201 (自殺願望)相談者現る。
>202-250 マジレス
>251-280 ネタ疑惑
>281 相談者がブチギレ
>282-330 ブチギレしつつしりとり
>331 ここで一句
>332-360 彼氏・彼女の悪口大会
>361-400 処女・童貞論争勃発
>401-430 非処女は中古女論
>431-445 AA荒らし再度
>446-470 彼氏・彼女ののろけ
>471-500 童貞乱入
>501-550 童貞叩き
>551-575 五七五
>576 教えてちゃん登場
>577-610 いきなり皆コテハンになって576について議論
>611-635 ラブレター文例集
21:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 10:45:26 KWmsHX8q
妙なもん持ち出すなよ。新しいテンプレか?
しかもタイミング遅いよ…
22:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 13:26:16 YYrBr7xF
>>20
じゃあおれ>201ね。
23:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 15:38:45 zUjgwYFi
>>16
普通はバギーに9Tなんて使わんだろw
まあどうしてもと言うなら、取り敢えず一番小さいピニオンつかっときなさい。
ところでこの車、メカの放熱効率も随分よくないね。
チョット暑い程度の天気で、デカスパ&標準ピニと11Tの組み合わせで
途中でアンプのヒートプロテクトが働いて5分間走らせきれないし…
ちなみに他にも走らせた車は全然大丈夫。
24:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 18:00:59 uPbmQjUA
>>16
まさかトランスピード?(俺とけたよ&壊
それはおいといてリヤのギヤボックスに塵の侵入が止まらないんだけど何か対策したりしてる人いますか?それとも自分だけ?(フロントとスパ&ピニボックスは大丈夫でした。)
25:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 18:04:10 7ZHjqXGQ
>>24
俺はドリルで穴開けてネジの数2箇所増やしました。
26:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 18:27:22 R5hjGtm5
>>25
モーターマウント側のネジ穴はタップで?
27:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 18:39:43 DVkVnfL9
TZモーターに29tピニオン。この組み合わせは何か問題ありますか。
知人に訊ねたところ、モーターの性能を上げたらピニオンはむしろ小さく
すべきだと言われ、悩んでいます。
28:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 18:41:39 df1/5h7M
>>24
おれも今んとこ大丈夫だけど>防塵
言ってもサーキットでしか走らせてないけど。
リアのギアボックスなら、入り道は上と後ろのカバーからしかないんだし
パーツの合わせ目から言っても、そんなに入ってくるものなのかな?
まあ、パーツの合わせ面にグリスか何か薄く塗ってみるとかしてみたら?
イチイチメンテが面倒臭かったり、汚れやすかったりするかもしれないけど
埃は入ってこないと思うよ。
29:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 19:08:30 SHm+SN2T
水道管用のシールテープ(管のねじ部分に引っ張りながら張る奴)使ってる人はいない?
意外といいよ。引っ張って伸ばした状態で貼らないと密着性悪いけど。
30:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 19:26:00 aye0Qfmz
昔の、オプテマを思い出す。
あれは、最初から隙間にゴムが付いていたような。
31:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 20:34:50 uPbmQjUA
>>25ちょっとまねできないけど効果あり?
>>28グリスは気が付かなかった、やってみます。
>>29家にあるといいな・・。
書くの忘れましたがこういった場所です。
小石 50% 阻止(入るわけがない)
中粒 10% 阻止(入るわけがない)
微粒子20% 侵入(ちょうどボールデフのギヤに噛む)
粉塵 20% 侵入(グリスと混じって泥のようにへばりついてます)
32:25
06/05/29 20:39:53 7ZHjqXGQ
>>26
電動ドリルだよ。今はかなり密閉してる。
33:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 21:18:03 DLYnS0Ye
ジョイントカップの1510ベアリングのところを
通り抜けて侵入するという報告もありますので、
万全を期すならラバーシールに交換してみてはどうでしょう?
OP126だと2個入りで1,200円、前スレにも書きましたが、
OP589のTBエボ3ラバーシールベアリングセットなら
1510が4個に1150も8個入って4,200円。
外に面する部分を全部ラバーシールに換えたいなら
こちらがおすすめ。
34:名無しさん@電波いっぱい
06/05/29 22:07:01 R5hjGtm5
>>32
㌧。俺もやってみよう
35:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 17:52:39 W9DGLl1V
何かギヤ比の質問多いね。
バギーにも大体言われている基準はあるのに、ONしかやったことないのかな?
モデファイを基準にすると、大体バギーで使われるのは10~12T。
一般的には4WDの方が高回転型、2WDにトルク型を使う(一概には言えないけど)
場合によっては13T以上を使うようなケースはありそうだけど、
9T以下を使うというのはあまりイメージできないな。
ギヤ比はカテゴリーで違うけど大体10~12:1の間辺り。
2WDは車重や駆動形式の違いから、4WDよりモーターへの負担が軽いので、
ややハイギヤード。ただ、ゴーヨンマルや27T以上のモーターなら
9.xxと言うのもありかも。
あとは好みやコース、路面状況によりけりってところかな。
大体あってると思うw
36:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 18:30:35 ruIDdZS8
おおギア比、ありがとう。
オンだけで全然分からなかったので助かりました。
直線番長でやたらピニオンの歯数を上げたらと初心者丸出しです。
単純にモーターのトルク、回転が上がれば、ノーマルモータに比べ速度を
上げようと思ったら、ピニオンt数増やすのが普通だと思っていました。
37:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 21:07:48 bcWR41AP
13氏が書いてるカーボンダンパーステー、秋葉原でどこか入荷してる所知ってる人います?
明日辺り秋葉原逝こうと思うので教えて頂けると嬉しいです
38:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 22:28:42 wnSxZA15
一昨日ならラジ天にあったが。
39:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 22:31:50 xKR/t/SV
昨日、仕事中にRC屋でサボってたらタミヤのOPに
ダーク用ヒートシンク風のパーツがあったので
取付けてみました。
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
上側だけなら角度調節できるので、寝かせて付ければボディを切らずに
済むかも。
サイド側はギアカバーの耳を3mm程度切ってます
TGXのエンジンマウントです。
40:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 22:52:01 lRDQ2SS1
ヲイヲイダークの放熱性はむしろ良好なんだけど…
アルミプレートが外に出てるし、エンドベルもやっぱり外に出てるし。
シャーシ内に格納されてる他の四駆に比べ、明らかなアドバンテージがある
んだよ。理屈じゃなく実際、体感的にも明らかに冷却性は高い。
逆のコトいってるヤツ、ちゃんと組み立ててあるのか駆動系をチェックした
方がいいぞ… いや、悪いことは言わんから。
41:名無しさん@電波いっぱい
06/05/30 23:00:58 bcWR41AP
>>38
㌧クス!明日買ってくるです。
>>40
モーターは平気でもギアカバーが熱で変形しちゃうから熱対策に気合が入るんじゃない?
アレだけは材質変更してもらいたいよ。もう諦めてテープで防塵しちゃってますけどね
42:名無しさん@電波いっぱい
06/05/31 02:05:30 G1G4NvRN
俺も冷却性低いと思う、なぜかというとダイナテック01Rを使っているからであって、やはり低Tモーターじゃないと冷却性の高さはわからない
タミヤもそれを知っててダートチューン(27T)を発売しようとしてるんだと思う、俺はもうTA-03みたいにフィンのついた(アルミ)ギヤカバーをOPで販売すべきだと思う、それなら加工しなくてすむだろう。
43:名無しさん@電波いっぱい
06/05/31 13:45:53 HfL+j93L
23Tの05ピニオンがスパーに届きませんが仕様ですか・・・
スリッパーの画像がRCスポーツの写真だとスパー82Tになっているんだがこれ用なのか
キット内の85Tはギアケースにあたるし
44:13
06/05/31 14:26:14 Akyc2gwP
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
自分のダーパクに取り付けてみました。剛性あがっていい感じ
でもこれフロントとリア同時に付ける方がいいのかな?早くリア出して5☆さん!
45:名無しさん@電波いっぱい
06/05/31 19:30:10 6ARrAlBr
この前のホビーショーで見て20年ぶりにやりたくなったよ。
一式揃えなきゃいけないから出費が痛い。。。
46:名無しさん@電波いっぱい
06/05/31 22:05:57 a2VB6Xen
モータープレートに放熱効果を狙って溝をつけますた。
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
47:名無しさん@電波いっぱい
06/05/31 22:24:27 ch6GZX2L
ダンパーステー 素敵っすね!
注文しちゃおうかな…
48:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 15:40:13 OtY5/68B
ボディの穴あけ失敗
ダイソーのドリル使ったら思いっきりずれてしまったorz
49:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 17:15:59 Y9CWFnKj
ダンパーは結局税込み6,510円みたい
URLリンク(tamiya.com)
50:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 17:43:31 cochETuM
割り込みスマソ
DF-03 ヒートシンクバーセット
Item No.53924
6月17日(土)ごろ発売・1,050円(本体価格1,000円)
6月14日(水)発送・JANコード:4950344539246
DF-03 スリッパークラッチセット
Item No.53925
7月1日(土)ごろ発売・2,940円(本体価格2,800円)
6月28日(水)発送・JANコード:4950344539253
DF-03 アルミダンパーセット
Item No.53926
7月1日(土)ごろ発売・6,510円(本体価格6,200円)
6月28日(水)発送・JANコード:4950344539260
DF-03 セッティングスプリングセット
Item No.53927
7月1日(土)ごろ発売・1,260円(本体価格1,200円)
6月28日(水)発送・JANコード:4950344539277
ダートチューンモーター(27T)
Item No.53929
6月24日(土)ごろ発売・2,730円(本体価格2,600円)
6月21日(水)発送・JANコード:4950344539291
スーパーストックBZモーター(23T)
Item No.53930
7月22日(土)ごろ発売・3,360円(本体価格3,200円)
7月19日(水)発送・JANコード:4950344539307
51:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 21:35:39 Qsm0DyKH
5☆がまたやってくれた!!
#FS-7033 カーボンリアダンパーステー
¥3402(本体価格\3240/税込定価\3780)
#FS-7034B アルミフロントナックル R/Lセット(ブルー)
¥3118(本体価格\2970/税込定価\3465)
#FS-7034SS アルミフロントナックル R/Lセット(ステンシルバー)
¥3118(本体価格\2970/税込定価\3465)
52:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 21:39:52 NdwaQ7r7
さすがだ。伊達にタミヤの2.5倍じゃないな、星の数がw
53:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 22:17:28 gPVmDsYg
え~、本日のコント
1:ま~たこんなの着けたのか
2:こんなのとはなんだ、カーボンステーかっこいいじゃないか。剛性上がるし。
1:それは認めるけど・・・
2:なんだよ、はっきり言えよ
1:これ、幾らした?
2:(ドキッ)さ、さんぜんにひゃくえんじゃくだったかな?うん。
1:キットの値段の三分の一弱か。まだリアも出るだろうし、ダンパーもスリッパーも買うだろ?
2:・・・うん、多分
1:そんなに金掛けてどうするんだよ。素直に京商でもヨコ(バキッ)
2:バカヤロウ!タミヤのキットだからいいんじゃねぇか!他にこんないかれたシャシーあるか?!
それにお前の03だって早速手持ちのツインキャップ着けてるじゃないか。
1:・・・俺たち救い様ねぇな・・・
注:実話
54:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 22:47:24 xLjFUSGR
センターワンウェイはどーなってるんだろ?
あれがいちばん欲しいんだけど。
55:名無しさん@電波いっぱい
06/06/01 23:22:33 n6Wubv6w
5☆のやつ、通販だとどこで買える?
56:名無しさん@電波いっぱい
06/06/02 09:37:38 RkP1S9F6
>>48
ボディーは穴あけなくてもシャシーとの密着度が高いから
マジックテープでとめれば問題無いよ。
その場合はボディーポストは付けない方向で。
57:名無しさん@電波いっぱい
06/06/02 12:23:13 dRBxL/sZ
純正バリバリテープマダー?
58:名無しさん@電波いっぱい
06/06/02 17:19:03 BYy+WhFc
両方持ってますが、デザゲの方が好きです。
59:名無しさん@電波いっぱい
06/06/02 17:46:34 dRBxL/sZ
>>58
そうだね、強いて言えば・・・
【SFG】タミヤDT-02完全攻略 第4ヒート【デザゲ】
スレリンク(radiocontrol板)l50
に書くべきです。
曲がった性根を治して出直しなさい。
60:名無しさん@電波いっぱい
06/06/02 22:23:25 doy3zVC6
>>58
( ´_ゝ`)フーン
61:名無しさん@電波いっぱい
06/06/03 09:19:28 iBrfMkyy
ベベルギヤの無いカウンターギヤが不要部品として入ってるということは
これの2駆も出るのか。
62:名無しさん@電波いっぱい
06/06/03 10:45:52 JoNu1eiv
それでDT03は勘弁。
スイングアーム&ローリングリジット →DT01
前後ダブルウィッシュボーン →DT02
ときたら
ストラッド&トレーリングアーム →DT03
と睨んだ。
けど結局は何が出てもボディだな、とも思ったw
63:名無しさん@電波いっぱい
06/06/03 17:18:36 ZCRj2oE+
独特の走行音がするね。
64:名無しさん@電波いっぱい
06/06/03 17:27:52 IO9lnWR2
ボディは大事だなw
65:名無しさん@電波いっぱい
06/06/03 23:05:15 EqlynjAg
前後にユニバを入れた。
あとは前後にダンパーステー、スリッパークラッチも欲しいよね。
まあ、動くインテリアとして金かけていくか…
66:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 07:05:58 FRuyUjTk
今組上がったところなんだが、リヤダンパーステーがありえないぐらいフニャフニャなのな・・・
カーボンダンパーステーを買うか
うーむ・・・まさに泥沼(嬉しそうに)
67:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 08:28:59 NoJ4XKA5
>カーボンダンパーステーを買うか
炭素(カーボン)病の初期症状です。残念ながら今の医学では・・・。
私はかなり進行してますがね。
68:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 08:56:49 qTTBZYOp
いや、>>66はまだ初期ですね。
最末期になるとドライカーボンによる自作へと移行します。
気をつけないと粉吸って本当の病気になるかもなので注意。
69:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 09:35:44 lq9ra9th
しかしこれ、OPにワンウェイ、スリッパー、ダンパー、ユニバ、ダンパーステー
と買っていくと軽くキット含め軽く3万オーバーだよな。
同額あたりでZX-5かアルティマ B4あたり買える。
まぁこんなカッコいいバギーは他に無いからよしとするか・・・?
他部分に比べそれにしてもメインシャーシだけヤワだよな。
70:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 11:37:08 PjVdcfU7
タミヤの策略だろ、完全に。
71:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 12:33:13 KHcS13a7
いつものことなわけで、RとかTRFまで待てが定説だな。
問題はオフはRとかTRFが出ないことだな。
ちなみに、ユニバとダンパーは使い回しなので、2万以内で
収まる漏れは勝ち組。
サンダーショットユニバ捨てなくて良かったよ。
72:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 12:36:46 H3VQ3wrX
カーボン入りのバスタブシャーシが欲しい。
73:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 18:02:39 PjVdcfU7
>71
名称はともかく無くはないぞ。
マンタレイ→コンカラー
サンダーショット→スコーチャー
アバンテ→イグレス
ホットショット→スーパーショット
などなど遡れば他にも多数。EVOだって。
オレはアバンテmk.Ⅱじゃないかと。
74:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 18:25:07 npf/Jj4S
流用もいけど純正、専用がほしい今日この頃。
75:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 21:42:47 3bkHmkL3
ダパクはトップフォースの性能を超えられてますか?
76:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 21:52:41 hKUHiVMc
性能を引き出すのは腕
77:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 22:01:54 scWh+hlN
>>75
車重も軽いし、ギアピッチも細かいから
機動性の面では越えてるんでない?>ダーク
ギア比の関係上、スピードはやや劣るっぽいが。
78:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 22:18:31 X8MUFmiK
ノーマルトップとノーマルダパクではトップの方が速い?
ギア比がトップの方が高いせい?
79:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 22:22:33 PjVdcfU7
ノーマルトップって…^^;
そもそもチューンドシャーシみたいなもんじゃんw
けど逆にマンタと比べられると分が悪そう… orz
80:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 23:29:34 DbiveGyA
マンタからトップはシャーシは強化されたけど駆動系は
ボールデフになった以外ピニオンも同じ21Tで変わりないし、
しかも車重も亜鉛デフプレートとFRPコンバージョンで
重くなってるのでベアリング以外ドノーマルでの比較なら
マンタの方がほんのわずかとはいえスピードは速かったはず。
スピードガンかなんかで正確に測らないとわからんレベルだろうけど。
ギヤ比だけで比べればスピードは
マンタ=トップ>ダパク
だろうけど車重やタイヤ径も加味すると・・・?
あとは操縦性など総合力の違いでタイムがどの程度変わるか?
まあ最後は腕次第ですね、結局。
81:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 23:32:06 X8MUFmiK
トップ発売から15年以上たってるのに、目に見えて解る差は無いってことですね。
82:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 23:33:49 PjVdcfU7
完成度が高かった、と言え^^;
良いものは何年経っても良いのだ。
83:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 23:39:43 X8MUFmiK
ダパクの存在意義は?カッコいいからつい買ってしまったけどね。
84:名無しさん@電波いっぱい
06/06/04 23:44:38 PjVdcfU7
性能から少し離れて考えれば存在意義は見えてこないか?
85:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 01:26:34 WsBV2ozJ
ノーマル状態でのスピード比べについてなんだけど。
あくまで「ノーマル」で比べるならトップは全部ベアリングはメタルのままで比べないとな。
フルベアリングに追加しても標準状態だと言うのならピニオンギヤの変更も標準だろ?
ギヤ比の違う物でスピードがどうこうって、アホか?
86:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 11:04:24 WPAD/56v
デジャビュ
87:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 11:07:40 t3+0DwLx
^^;
88:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 11:30:34 L1VcXy9h
タミヤバギーだと復帰組が多いのか
必ずストレートスピードで比べるんだよな
しかも540でノーマルのギヤ比なのがお約束
そんな条件でどっちが速いか比べても
モデ載せてサーキット行ったら意味無いし
そもそも飛蝗や蜂がタミヤバギー最強なのかと
誰か谷田部でも行ってタイム比べてくれないかねぇ?
89:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 12:48:58 2mGJfb5M
谷田部にくりゃわかるよ。どれも結構走ってる。もちろんダークインパクトが
一番走らせやすいのは当たりまえの事。10Tあたりを積めないホーネットや
フロッグじゃジャンプもまともに飛べない。
90:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 12:52:23 AXdgDvZA
だからオレは復帰組にはハチ&バッタを勧めるが。
個人的にも大好きだ。ハチ。
つかオフサーキット通える人なんて限られてるって。
っていうかそういう話はこのスレじゃ盛り上がりにくいだろう。
比較には興味あるけどね。
理想的な結果はやはりダークに勝ってもらいたいね。
でないと…ネオショットも浮かばれまい^^;
91:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 12:56:07 jgmEPGpa
おれも3年くらい前に復帰したくちだけど
復帰直後はやっぱり速い?遅い?ばかり気になってた。
速さを求めて単純にモーター換えて、扱いにくくなって始めて
腕が必要な事に気付いた。
92:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 18:42:52 xKSVI8YK
ダパクの戦闘力を100とすると、他車はどんくらい?
トップが90、グラハウが87くらい?
93:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 18:46:23 ldX0GwTu
点数付け好きだねw
94:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 18:49:54 xKSVI8YK
うん。
95:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 19:30:48 R/unhxdQ
走らせる場所で評価が大きく変わるから無駄だと思うが。
オプ装備は純正のみの条件ならスリッパーとセンターワンウェイが出た時点でタミヤ史上オフ最強になる。
トップエボとほぼ同等かな。
アスファルト走らせるならDF02かな。
あっちはツーリングからのコンバートだし。
96:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 19:34:36 /+1ZOyRJ
タミヤ最強はTRF211Xやダイナストームもあるぞ。2駆だけど
97:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 20:12:02 ldX0GwTu
その二台じゃ4WDにはかなわんよ。
98:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 20:26:45 AXdgDvZA
別に最強決定戦はしなくていいよ…
一長一短だろうし。
このスレで501x最強って結論でも出したいのか?
99:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 20:36:15 xKSVI8YK
カツっても総合力でレーザーにも勝てんのか。
100:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 20:38:17 H1a9rli8
ダイナは俺も好きだけど走りそのものは四駆どころか今の二駆と比べてもアレだろ。
ホイールとタイヤを前後とも社外品つけれるように改造すれば充分に現役いけるけど、純正品のみなんだろ。
ダークのスリッパー楽しみだな。
見た感じはタムギヤのやつを大型化したみたいで安心した。
ダイナみたいな変に複雑じゃなくてアソシB4みたいな単純なほうが絶対いいよ。
101:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 23:31:21 L1VcXy9h
>89
谷田部にはちょくちょく行くけど
トップフォースとダークのどっちが速いかは分からん
分かってるのはダークはほぼノーマルでも良く走る事と
あの好条件で24秒台も出せない自分のヘタレ具合だけだな(w
>99
ZX-5ならGWチャンピオンシップで数台食ったが?
102:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 23:44:03 tWVQWVUi
トップフォース登場時くらいでRCから撤退、そして再販トップで復帰したクチで、
フルベアにアルミダンパーやアルミデフとか入れて空地で楽しんでたけど、
先週思い切ってダーク買ってみた。
さっき、後は塗装とマーキングというところまで到達したので
トップと並べて比較・・・
やはり15年は長かったか・・・いやこれトップでは勝てんでしょ?多分。
ダークのキットとしての完成度はアレだけど、シャシーの剛性やサスのスムーズさが
まるで違う(当たり前と言えばそれまでだが)。駆動系もトップより軽いし静かだね。
ところで、ダーク付属のダンパーオイルは#900だけど、今のバギーはそういうものなの?
再販トップ付属は#300、当時の自分はバンキッシュに#200を入れてサーキットを
走っていたんだけど。
103:名無しさん@電波いっぱい
06/06/05 23:53:40 L1VcXy9h
オイルは長年黄色の400が標準だったんだけど
ダークは競技色が強いのかCVAの適正である900に変更されたみたい
それが今後の方針なのかは来月のサンドバイパーが出ないと分からないけどね
104:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 00:01:12 77D8/HUp
>>102
「タミヤRCバギーのすべて」って本に書かれてたけど、
ダクの付属現行CVAダンパーは作動感がソフトなので、
固めのオイルの方がいいらしい。
で、対するアルミには柔らかめ推奨、となってる。
105:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 00:10:45 vus1mqlc
>>103,104
おお~、即レス且つ納得しますたありがとう。
割と最近の事ということでつね。
Oリングが赤だったから、あれが作動感を変えているんだろうなぁ。
ダンパー組んでたときに#900を見て、昔やってたF1(F101)の付属オイルを思い出して、
「バギーに#900はないやろぉ」と試しに#500を入れたらボヨンボヨンw
106:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 00:26:45 qStVFGcY
>101
デザゲスレには誰かこうかいてた
タミヤ車は、タミヤ以外のマシンとはこれまた別世界であるって事を
頭に置いておいた方が良いよ。
レース仕様とか謳ってるDF-03をフルオプにしても、ノーマルのZX-5にもB4にも
遙かに及ばないから。
腕で何とかなるレベルではない。
107:ウンザリ
06/06/06 00:49:15 eThTvLTn
DF-03で私が、思ったこと>なんちゃて競技車両? なぜなら!キット販売でありながらオプション装着でないとまともに走行できない物とは。。。
パーツクオリティーが低い? なぜなら!現状販売されてるパーツの選択を外せば壊れるもろさ。。。
満足度だ無い? なぜなら!初心者から上級者まで満足出来てこそTamitaテクノロジーじゃないのか。。。
ツボを外す設定? なぜなら!#900シリコンオイル?アリエナイ!耐久?ファンを見下すな!そんなメンテ位意出来ます。。。
壊れてもいいかからマトモに走行したいです、オフサイトメーカーよりも技術のスピードが遅い、役所化してるのか!
108:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 01:27:08 XIiCmujd
>106
そんな妄想どうでも良いよ
フルオプダークの性能なんて開発の人間以外知らないわけだしね
ただ谷田部で使うにはダークは過去最高の出来だと思うのよ
事実モーターとピニオン変えただけで普通にレース出来てるから
フルオプでも遥かに及ばないって事は無いんじゃないかな?
手持ちにはBXしか無いからZX-5と比べる事は出来ないけどね
109:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 01:28:21 07EwTMsp
>>107
ラジコンやってないで日本語勉強しろ
携帯廚の喪前のアタマのクオリティが低いがなw
こんなヤツにウダウダ云われるタミヤがカワイソス
110:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 01:32:49 rzZ/1WXs
>ノーマルのZX-5にもB4にも …
B4ってRC-10B4のことじゃないよね。
111:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 01:38:12 8vG/5Jlg
安いダークですら脳内厨が…どんだけ金無いんだよ…。買って走れ。
なぜデザゲの話が出るかな。
そして>107はなぜそんなにもカワイソウなんだ。ラジコンどころじゃなさそうだ。
112:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 02:10:04 mjgE+cxL
ラジの普及はタミヤがにぎってんだよ
安くて楽しい車を造るって前提の元つくってんだから
初期投資に安くても3万かかるわな
小学生とかが買うには、高い買い物なんだよ
パクのパッケージングであの値段なんだから
買って充分楽しめる物をタミヤはつくってんだろ
ヨコモやキョウショウにその能力はない
これからラジ始めようて奴が
オフえらぶなら必然的にタミヤ車になるだろう
113:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 02:35:49 m7fMY31i
そんなところより、世間一般は「壊れたらおしまい」って考えの奴がほとんどだ。
それゆえ2万3万なんて金額をほいほい出す訳にはいかない。
田宮が壊れた時の修理に関しての説明なんかをもっとわかりやすくすれば
元々アフターパーツの流通の基盤が整ってるから他社をより圧倒できるはず。
114:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 02:57:30 o4ppS+21
>>107、>>106
貴方がたの発言には怒りを感じるよ。本当。
ダークオーナーの一人として。
俺だってノーマルで思った以上に良く走る田宮バギーにはこれまで
出会ったことが無い。4WDとは思えない位ガンガン曲がるし。
それに耐久性だけど、よっぽど派手にクラッシュしなければそうそう
壊れるもんじゃないよ。
それに、ギア比変えりゃスピードも出せるし。
俺もちょっと腹立ってきたんで書かせてもらった。皆ゴメス
115:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 03:13:08 a1JadMZ7
2ちゃんで腹が立ったら終わりだと思うの
116:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 04:41:11 rlXe9aZB
確かにダーパクは歴代のタミヤバギーの中でも壊れにくい部類に入ると思う。
俺は下手だから毎回ジャンプ失敗で派手に転がりまくってるけど、まだ壊れたのはリヤウイングステーだけ。
トップ(マンタ系)のフロントバルクやDF-02の駆動系みたいに明らかに構造的に弱い部分て無いよね。
ただ、走りで不満なのは過去レスでもあったけどジャンプ時の前のめりについてかな。
ジャンプ台手前で少し減速→踏み切り前にフル加速→空中でもフルアクセルでどうにか水平着地になるけど。
対策としてヨコモのごくらくウイング(本当はドレスアップのつもりで買った)付けたけど、それでもダメ。
やはりケツにウエイトでも載せるしかないのかな?重くしたくはないんだが・・・。
117:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 08:10:23 qKj8XmEQ
>>113
>世間一般は「壊れたらおしまい」って考えの奴がほとんどだ。
え?まさかぁ…
電気製品や自動車・自転車、時計、ゲーム機などなどあらゆる「工業製品」は
「壊れたら修理に出す」ってのが普通の考えだろ。
低価格商品なら「買い換えたほうが安い」とか「良い機会だから買い替えよう」という場合もあるが
タミヤのRCの取説巻末にはアフターサービスについての記述があるのだからあれで十分。
それでも「壊れたらおしまい」とか思うってのはその人のアタマが要修理。
118:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 08:13:33 LVdHYOZf
車はともかく家電製品なんかは壊れたら修理するより
新しいの買った方が安かったりするから…
119:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 09:02:51 kJW4pnJ7
>>117
だからー、「アタマが要修理」の人達が世の中多いって113は言ってるんだよ。
自動車は修理を考えるだろうけど、他の物は使い捨てが多いんじゃない?
ゴミ問題で普通に社会問題になってる。
120:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 09:12:04 lBn06Xl1
まあ、その、なんつーか。
比べてる基準がまちまちだからさ。
人によって、DF-03の評価が分かれるのは仕方ないよね。
なので、判りやすい例を挙げると。
FRCでの一次予選に、ゼノンのタッキーがDF-03で出場してグダグダ。
下から数えたほうが早い位の順位で通過。
二次予選はレーザー使って3位通過。
これで、ある程度DF-03の性能がわかると思うが・・・
値段考えれば当然。DF-02と違って、ちゃんとレースになるだけでもすごいんじゃない?
1万円でさ。しかも、オプション出てないからほぼ素組みでしょ。みなさん。
ただ、煮詰めれば草レース程度ならレーザーの上を行くことも可能だと思う。
レーザーやBXを使う人間の腕にもよるしね。
121:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 10:53:29 nwwD4+oh
それ一度のデータじゃ証明にならないでしょ
セットやヒート、路面次第で逆だってありえるんじゃね?
レーザーに勝てるとは思わないけどさ、これで判ると思うが、、なんて
誘導があんまり気に入らなくてね。
122:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 11:07:24 8vG/5Jlg
最近じゃー客が自分の腕を棚に上げて組めなかったら返品しようとするらしい。
しかもさも当然のように。
組み易いとか簡単とか、大事だよなぁ。でもバッタすら組めないやつもいたとか。
もう壊れるとか以前の問題みたい。
123:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 11:35:45 h2rUWNuT
あまり叩くのは好きじゃないが
>120
タッキーのオフスキル向上が全く考慮されてない
マシンをZX-5&アルティマに乗り換えた後でも
GWチャンピオンシップ→先日のラウンド間でも急速に速くなってるしな
どっちにしても現状はほぼノーマルなわけで
純正センターワンウェイ出るまで勝ち負けの議論は無意味かと
124:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 18:25:22 m7fMY31i
そりゃ生活必需品なら壊れたら買ったところに相談して修理って流れになるけどさ、
トイラジの6千も田宮の1万5千も横モの5万もみんなおもちゃなんだからさあ
普通壊れたらおしまいなのよ。修理なんて方向に頭が回らない。
125:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 18:31:52 o4ppS+21
>>122
ミニ四駆すら組めないヤシもいる
126:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 20:22:28 Yw2ZUfZ6
レーザーの車重ってどのくらいなん?
127:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 21:01:57 rfEOhl85
>>124
スレの流れから察するに、お前の頭にゃ修理が必要。
別に大したもんじゃないようだから、使い捨てしてもかまわんけどなw
128:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 21:31:05 j+GeC4Q/
そしてダーパクの車重ってどのくらいなん?
129:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 23:16:00 TRnCqsZk
タミヤ公式に載ってるので、それに手元のメカ類と
バッテリーの重さを加算しましょう。
130:名無しさん@電波いっぱい
06/06/06 23:38:01 33x9AuwX
GTBのっけてるみなさんギヤ比はどんなもんでしょ?
自分は
スパー67 ピニオン20
スパー78 ピニオン26、23
スパー85 ピニオン23 とか試してるんですけどどれがベストなんだか一向にわかりません。・゚・(ノ∀`)・゚・。
131:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 00:13:36 xzghQjbp
そんなもんどんなコースでどんな路面なのか、そしてお前さんがどういう好みなのか分からないのに誰も答えられる訳無い。
エスパーじゃないんだから何の情報も無しにわかるかボケ。
132:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 00:16:51 mOu+ooCg
>>130
俺はノーマルのまま26-78で走らせてる。
確かに早いんだけど、反応がもっさりしてるように感じる今日この頃。
GTBの推奨ギヤ比で行くなら24-85が丁度よさげ。
133:130
06/06/07 00:59:10 1716ZeSY
>GTB推奨ギヤ比
ガーンそれ忘れてた>>132サンクス!
134:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 03:51:23 4G32IAgC
タミヤに頼むと修理してくれる(有料)
135:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 15:48:37 ZF78hCGJ
>128
普通に組んで1.7㌔くらい
136:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 16:24:51 uCjwS+td
つかあのタミヤ車じゃないみたいな構成のキットをまず組み立ててるんだろ、
それで部品壊したら直せないって普通におかしいだろ。そういうのが壊れないからと
ハイエンド買ったって組み立てからして怪しくなるつかまず最初にインチネジでくじけたりしそう。
137:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 17:23:57 S/xNZmj0
つかあのタミヤ車っぽくない構成のキットをまず組み立ててるんだろ?
それで部品壊したら直せないって、普通におかしいだろ。
そういう人が、壊れないからとハイエンド買ったって組み立てからして怪しくなる。
つかまず最初にインチネジでくじけたりしそう。
138:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 18:21:06 jn1ApYv2
少し読みやすくなったけど、何の話かはわかんない
139:名無しさん@電波いっぱい
06/06/07 18:53:20 PINIU5sJ
>>135
バッテリ込み?
140:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 12:17:52 Xa5mp3we
1700gでバッテリ無しってことあるかね。
…バッテリの重さもピンキリだけど。
141:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 13:53:10 lPIS+fyE
車重くらい自分でタミヤに問い合わせてくれないか
なんでも2ちゃんで聞こうとするなよ、うざい。
142:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 17:37:55 HqVJ4k+F
↑アンタハ偉い。聞く前に調べろって思ってたよ俺も。
143:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 18:29:25 z889EUTL
レーザー全備重量で約 1,650g
ダパクはバッテリ抜きで1,156g
144:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 19:00:20 wT5l9YBw
別にレースでコンマ何秒争ってる訳じゃなし数十グラムの違いはどうでもいい。
大事なのはバランス。
どうしても軽いのがいいならオールチタンビスにしてシャーシを肉抜きすればよろしい。
145:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 19:09:29 xdykDTgG
URLリンク(tamiya.com)
なんで田宮のホムーページで調べようとしないのかな?
しないのかな?
146:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 21:00:23 2XGMuG3r
そんなつれないこと言うなよ
みんなと触れ合いたいだけなんだよ
わかってくれよ
147:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 22:07:18 WbMece+G
>>146
それが2ちゃんクオリ(ry
148:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 22:45:56 q5fmi3JF
くそぅ。
もっと走らせたいのだか、時間と場所がねぇ。
149:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 23:01:01 /b6MVi/j
オールチタンビス化ってそんなに効果あるの?
150:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 23:18:34 Tf2h6nho
>>149
財布にはね・・・(´・ω・`)
151:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 23:21:24 mhx5U4eO
視覚的効果w
152:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 23:23:20 0WOsmTJ2
ホームセンターで売ってる樹脂ビスにしたら計量になるぞ!
153:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 23:24:07 aG9jLVgy
一発であぼーんだな
154:名無しさん@電波いっぱい
06/06/08 23:39:16 j0Z0UDvT
>>153
金属じゃないからって馬鹿にするな。三発は耐える。
155:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 10:37:14 1Jc7Og6m
そこまでやるならビスに頼らず瞬着でw
156:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 19:36:26 tA/XFIFw
早くエボリューション出ないかな
157:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 21:24:30 Ausnm142
TRF501Xも出ることだしダーパクのオプションもこれまでじゃないの。
民也がカーボンダンパーステー出さないということはシャーシも出ないだろう。
まぁこれまでってところだろう。
速くて豪華で耐久性ありのマシンとなるとダーパクでは無理。
そもそも構造的に。やはり501Xのような構成にしなきゃ無理じゃないの。
158:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 21:53:37 8M6aJh69
ダーパク501X化コンバー(ry
まぁ有り得ない話は置いといて、
バギー人気も極まってくればシャフトモデルとベルトモデルを出すってことも
可能性としては有りかもよ?
いや、ないかw
159:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 22:48:26 azvzNB8z
シャフトDとベルトDそれぞれの利点と欠点ってなんですか?
タミヤにはハイエンドのシャフトDを期待してしまうが。
理由はやっぱりかっこいいから。
160:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 23:14:02 hj2vf2Vb
501X出そうがダーパクのOPはこれからも出るだろう、儲けることが出来ると思えば。
ツーリング見ればわかるじゃん。
まあ板関連は無いだろうな。カーボン混入樹脂辺りは鉄板じゃね?
161:名無しさん@電波いっぱい
06/06/09 23:19:23 S6kgBg3b
サーボやバッテリーの配置やボディ形状から
ダブルデッキ化は構造的に無理がありますよね。
無理を通すとホビーショーで出品されてた
サードパーティー製品みたいなのになるんだろうけど
あれはトップフォースみたいなものだしw
162:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 00:27:41 sy8yvmU5
ダーパクがTB02みたいな事にならなければいいが…
163:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 00:41:58 tBonYgOz
そのままは無理だけどFLAPのようなダブルデッキで問題ないんじゃね?
あれの方がバランス的には上と思うし。
>>162
TB02はならんよ。
駆動系は違うがツーリングのTA05と考えればいいんじゃね?
164:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 09:59:50 TK0pxGvy
501Xが以外と安かったらダークは終わりだろうが、そんなわけないだろうから。
165:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 11:33:15 E/xeV5s0
ダークが内容以上に安い普及モデルだから501はガッツリ強気な値付けすると思うよ。
仮にもTRFの名を冠するわけだし。
定価6~7万前後とみた。
166:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 14:34:32 vuzjr2YN
TRF501はストレートパックに対応するかどうかもポイントじゃね?
ストレート対応でカッコイイボディが付くと儲はお布施すると思う
>162
TB-02と違ってハイエンドの劣化版でもなければ
先発してる下級モデルの方が優れてたりもしないから
DF-03は今のポジションで安泰でしょ
167:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 15:29:29 Tbn2pKz7
オプションでストレートパック対応シャシが12000円前後で出ると予想。
168:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 20:13:28 SM44kLpi
5星のリアカーボンステー、フタバにもう入荷してるじゃん。おもったより早っ
169:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 20:17:13 E0Gy0YJf
純正のアッパーアームと同じ長さのターンバックルのロッドって売ってますか?
うちの近所の店だと長いやつ見あたらない・・・
170:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 21:20:14 tBonYgOz
>>166
いや、無理してストレートパック積んで性能下げては意味が無い。
それに今のフロントモータースタイルでパックバッテリ積むとしたら横置きしかない。
その時点で前が幅有、後ろは横広がりのとてもブサイクな造型しか残されていない。
パックバッテリ対応&スタイリッシュボディは既にダーパクあるからいいんじゃね??
それよりも501X出す予定あるならリヤモーター4WDで出して欲しかったな。
171:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 22:25:51 PUkOSdvI
>>170
確かダークのプロトはリヤ配置のモーターじゃなかったっけ?
アソシB4にセンターシャフトつけて4駆にしたような配置だったと思う。
その名残がモーターマウントやスパーカバーに残ってるような気がする。
今の形になったのはモーターがケツにあると後輪はいいけど前輪まで駆動力もっていくのにロスが大きいからかな。
あとはマスバランスを集中させる為か。
172:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 22:28:05 //NVivZT
>>169
すぐ欲しいならYOKOMOが出してる。
でも、そのうちタミヤがだすかもね。
173:名無しさん@電波いっぱい
06/06/10 23:03:44 vuzjr2YN
>170
バラセル前提でストレートパックにも対応したり
(ギリギリだが現状でも右に縦置き出来るスペースがある)
カッコイイボディが付いたりするなら
タミヲタは確実に買ってくれるだろうって意味
ハッキリ言ってカツカツ的には
「BX購入済みなんで興味ありません」なわけだしな
>171
406Xはケツ振りまくって全然走らなかったのが理由
駆動ロスは全く無関係ってかギヤ関係はほぼそのまま使われてるハズ
174:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 00:17:56 7tRaaR53
>>173
>ギリギリだが現状でも右に縦置き出来るスペースがある
それ勘違いしてない??
センターバルクの側面はほとんどフロントバルクと同位置。その上、スリッパー調整ナットもバッテリーに当たる位置。
横置きが出来るとしたらコクーンのようにリヤベルトを逃がすしかない。
ただベルト上部が以外に低いのでその方法も微妙。
見くびってはいけないのはバラセル専用でもかっこよければ高額払うよタミヲタはww
ツーリングの時もバラセル専用は売れないと言われたが結果あれだけ売れているからね。
>406Xはケツ振りまくって全然走らなかったのが理由
501X出すんなら別に走行性能よりもかっこよさを重視してもらいたかったってこと。
タミグラ専用ならなおさらそんな遊び心でよかったんじゃない?
予定だったらコンポーネンツ使ったデザゲ上位機種を有ったらしいからね。
中途半端なレーシングデザインされるよりも・・・デザゲも気に入ってはいるんだがw
175:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 01:37:55 Ln87YwuD
いやそこまでヒートアップされても困る
元々>166の前2行は501X量産化でやって欲しい付加価値なわけだし・・・
ストレートパックが載らないより載った方が"嬉しい"とかそのレベル
まぁタミヲタを甘く見てたのは反省だな
やはり異教徒にタミヲタの気持ちは分からんのかも知れん
>走行性能よりもかっこよさを重視してもらいたかったってこと。
>タミグラ専用ならなおさらそんな遊び心でよかったんじゃない?
実際に406Xの走りを見てたら↑の発言は出来ないな
走行性能では入門機のDF-02に劣る代物だったわけで
あのまま量産されてたらTB-02以上の惨事は確実だった
176:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 02:32:43 RuvqhqZi
誘導します。
スレリンク(radiocontrol板)l50
177:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 02:36:43 7tRaaR53
別にヒートアップしてないしww
かく言う俺は特にタミ教徒ではないんだけどね。事実今の愛車はZX-5なわけで・・・
でもZX-5もBXもそんなに悪くないボディデザインをしてきたからタミならかっこいいもの作ってくれるよ。
>実際に406Xの走りを見てたら↑の発言は出来ないな
確かに見ては無いw ただ所詮プロトだから。
ま、その段階で根本的問題だとタミが気が付いたからのデザイン変更だと思うけどね。
でもさ、タミグラでている香具師なんてそんなに走行性気にしてないと思うよ。
DF02より劣るならそれはそれでDF02の生きる道が残されたわけだし。
なんていっているが、バギーブーム世代の俺がリヤモーターの新型が欲しかっただけなんだけど(苦笑
178:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 11:46:14 NMrdfeMA
ZX-5が悪くないデザインって言っちゃったら貶すもんなんて無いと思うけど。。
あの弁当箱はちょっといくらなんでもと思うよ。
京商で紹介する奴はカラーリングでごまかしてるけど。
179:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 14:44:31 bwA7OoSI
BXは更にダサいモーターの逃げは大き過ぎだし
前方からの俯瞰は馬面で見られたもんじゃない
ZX-5と違って塗装で誤魔化せるレベルじゃないのよ・・・orz
180:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 15:11:42 NjEDUEZY
正直ZX-5のボディは細い。
弁当箱というよりも鉛筆箱っつーべきだな。
B4ボディ入るDF-03と同じ細さだよ。
181:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 16:01:05 3XMGq7Ou
DF02との性能差はそんなにあるわけ?
182:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 16:36:04 NjEDUEZY
>>181
整備製という性能差は明確、
拡張性も明確。
バッテラ横置きしてセンターワンウェイあれば
走行性能差あるねと躊躇無く言える。
今は言えない。
183:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 18:20:48 J9CiAp3l
確かに整備性はアレ絶望的だよなぁ;;
184:102だけど
06/06/11 18:40:10 9FCw0piH
出来ますた。
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
んでもって、車で10分くらいのところに交通公園みたいなのがあったのを思い出したので
早速出かけて舗装路で試走。
モーターはとりあえずスポツンなんで、スピードはそれなり。
でも走りは軽やかで、ワンウェイ無いけど意外と曲がるし扱いやすいね。
少しダートも走ってみたけど、タイヤのおかげかどちらでもよく曲がってくれてる。
いずれ、同じくスポツン乗せたトップフォースに、タイヤもハイデンに交換した上で、
比較してみようかと思う。
185:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 22:48:28 FZ1OhBC+
今日、汎用のホイールハブを買ってきた。店主が厚さ6mmだと言って、
真に受けて装着したら0.5mm厚い。
純正は5.5mmのようだ。
独り言です。
186:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 23:16:25 J9CiAp3l
ホイールハブの厚さ0.5mm単位で意識しなくても^^;
187:名無しさん@電波いっぱい
06/06/11 23:49:45 wgQowe4E
>>184
その条件だと、トップスピードはトップのが早いよ。
188:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 01:34:31 VyT+rp3W
今日(日曜)フタバでダークのオプションいろいろ買ってきたよw
やっぱり初めから高価なキットでフルオプション…よりも、後から買い足していくほうがオモシロイね。
多分、なんだかんだでダンパー他も全部買っちゃうと思う…
189:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 07:49:09 pxrqn9li
>>187
何故、トップスピードの話が出てくるの?
190:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 11:18:11 NTKh/ITS
条件が差が出にくい状況だからでしょ。ジャンプもしないし
サーキットでもないみたいだし
191:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 11:27:59 x1Znpimb
>>189
>184が比較するといってるのを受けてだと思うが。>トップフォース
192:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 12:09:01 pxrqn9li
AとBを比較して、Aの方が駆動系が軽いよとか
走破性がいいよと言うなら分かるけど
トップスピードはギヤ比が関わってくるので
そのトップスピードを例に持ち出すのが、分からないんですよ。
193:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 12:45:20 NTKh/ITS
色々な比較の項目中、「トップスピード」はトップフォースが上になる
と言ってるだけともとれる。
「走破性」「ジャンプ」「回頭性」とかの項目は比べられそうにないけど。
どうでもいいけど
194:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 16:44:29 K/mtVx09
要は標準ギヤ比が違うからスピードが違うよと言いたいんじゃないの?
比べるんならギヤ比も揃えろと言いたいのかもしれん
195:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 16:45:53 FL6Gg+5Q
またこの話題か
196:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 18:08:56 5RFlJ4tQ
XBでも出すみたいですねこれ!
197:13
06/06/12 19:27:31 FgqZavmP
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
前回フロント付けて今回はリア付けてみました!あー財布がきつい。。。
198:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 19:44:11 K5XY0bfc
おーカッコいいね。
F/Rダンパーステー換えてアルミダンパーにすればボディかぶせてしまえば
ハイエンドバギーそのものだよね。
メインシャーシなんとかしてくれー!!
199:名無しさん@電波いっぱい
06/06/12 23:54:02 WEhc1GES
あの最後の10分は一体…
200:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 09:23:50 yDkuebJ5
3対1とは、とほほだな、川口調子乗りすぎ、クロ戦では先ずはキーパーかえろ
あと、今まで出てないやつらは後半にまとめて出せよ!分かったかジーコよ。
さてと臨時収入で、そろそろダーパク買うかな。
201:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 11:28:00 bYyBpkMD
最後の一行で無理矢理…w
202:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 18:45:55 CEVvonba
もっぱらオンロードで走らせている。
モーター、スーパーストックTZ、ピニオン27t。
これがフルスロットルでも弱アンダーのほとんどニュートラルで、全く
変な挙動が無くて、安定しすぎていて物足りない。
ピニオンを29tにしたら鬼のようなスピードだけど、操縦性は破綻しない。
で、オンロードではすぐに飽きてしまった。
203:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 20:44:58 1sOtUrCs
ウサギさんのブログ見たんだけど、アルミダンパーのダイヤフラムがCVAミニ用の
緑色の奴になったみたいね。パッと見ダンパーキャップの径は02アルミと変わらないみたいだけど
どうなんだろ?02アルミはリアだけは緑ダイヤフラム無理すれば入ったけどあんな感じに無理に突っ込むのかな?
204:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 21:24:53 beKEDiH7
おまいら、
上手なクリアボディの切り出し方を教えてくださりやがりませんか。
シャーシはうまく組み立てられて満足なんですが、
最期、きれいにクリアボディを切り出せなかったので
なんか一気にモチベーションが下がってしまったよ。
205:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 21:36:36 ITxywQlu
一気に切り出すのではなく、切りたい線のちょっと外側を一旦切る。
それからハサミやカッターで切り出して最後は紙ヤスリで仕上げる。
ホイールアーチが無い分、ツーリングカーのボディより楽だと思うんだけど…。
206:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 21:50:18 +9Hf8pkG
デザインナイフで輪郭なぞってパキッと折る。
失敗すると目も当てらんないけど、かなり綺麗に仕上がるよ。
207:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 22:06:13 VNn6Vwln
秋葉行ったのでスパラジでチタンターンバックル一式買ってきた
ついでにユニバも買ってきた ああ・・・
208:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 22:19:34 rS1Je/ny
>207
タミヤOP地獄へようこそw
209:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 22:22:13 VNn6Vwln
あとワンウェイも欲しいんだよなぁ
あ、ダンパーも付属のやつはオイル漏れが酷いから社外の欲しいなぁ
あとタイヤ(
210:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 23:07:41 8vsSCwzz
週末出るヒートシンクバーはどのくらい効果あるんだろうな?
機能を発揮するためにはボディ切ってバーを露出させなきゃいかんわけだが
それやるとさらに防塵性に問題が・・・
防塵性と冷却効率はある程度トレードオフなのはわかっているがきっついな
211:名無しさん@電波いっぱい
06/06/13 23:28:39 wfHYEzsO
>>211
フロント、センター、どっち?[兎の工作室BLOG]でググるとセンターはみれる
212:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 01:12:36 bXwdeLxq
フロントワンウェイが欲しいのれす
213:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 01:29:01 62Trs3KO
>>204
歯科用金冠バサミがいいよ
214:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 03:44:55 RdZskotW
>>209
CVA2はきっちりくめばオイル漏れ皆無だと思うがなあ。
うちのグラベルハウンドもデザゲもダーパクもオイル漏れ全然しないよ。
215:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 04:00:27 bXwdeLxq
どうしても組み方のせいにされてしまうけど実際友達が持ってるやつもモレモレだったよ
自分は4パックほど走らせたらロアアームまで垂れて砂が付きまくりでした
以前スパーカバーの隙間の件でも散々組み方のせいにされたけど
結局個体差(欠陥)だと判明したし、ダンパーも当たりハズレがあると思うよ
CVAなんてそれなりの値段だしそんな精度高くないっしょ
つか皆無ってうまやらしい・・・
216:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 04:02:31 GL1nFjak
その個体差までもを消してしまうのがきっちり組むという事ではないのか?
217:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 04:08:53 bXwdeLxq
きっちりきっちりって・・
218:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 04:17:05 s2BI4Ua0
きっちり村の住人かっての
219:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 04:21:33 bXwdeLxq
つか、このスレで漏れてるの俺だけだったら恥ずかしいな
まさかみんな皆無なのか・・・?ドキドキ
220:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 09:29:15 LWNECzPu
いいや漏れも漏れ漏れ。
特にフロント。リヤは皆無。
スパーのカバー?カスタマーでMパーツ4つ取り寄せた。
2つ当たり2つハズレ。
製造の刻印見たが同時期に作られた物のようだ。
当たり品は見ていてうっとりするぐらいに完璧な密閉。
ハズレ品は上下ともにパックリ。「砂喰ってやる!」と
言わんばかり。
まぁ開いた口は塞げばよろしい。
221:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 09:31:24 gxO3phNg
>>215
クラッシュしてダンパーの穴が広がったらダダ漏れになるよ。
なるときは一発だし、微妙な広がりでも漏れるから運もあるな。
222:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 09:44:38 oshHNotN
>>213
歯科用歯肉切除用曲ハサミが最強!
223:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 10:09:32 btFQr+uG
うわあ。痛そうな名前のハサミだ…
224:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 10:30:51 b9Leihks
CVA2は型の精度が低いから丁寧にバリ取って
Oリングとダイヤフラムの縁にグリーンスライム塗ると良い
あとOリングはTRFのかヨコモの透明に交換ね
225:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 10:55:05 cgqOYTbt
サーキット走行してるならまず漏れる。
もちろん程度や持ちは違うけどタミヤアルミも同じく。
226:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 10:56:57 sOStgJs0
そろそろいじる箇所がなくなってきて寂しい今日この頃
みなさんはどんなパーツ交換、改造、改良してます?
自分は
ステアリング舵角改造
ヨコモMR-4BC用前後オイルダンパー
京商ZX-5用ダンパースプリング前後55~80
ヨコモMR4-BX用前後スプリング
タミヤ4MMハブ+京商ZX-5用ホイル(白・黄)
ノバックGTB5.5R
タミヤDF-02用67Tスパー加工
タミヤ06ピニオンギヤ
ネジ交換(M3キャップスクリュー、M3チタンヘクス)
ランスフォード製ターンバックル
ボディ取付用マジックテープ貼付
ファイブスター前後カーボンダンパーステー
タミヤ850ラバーシールベアリング
ディーンズ2Pコネクタ
思いついただけですがこんな感じです。
結構見た目重視でしているんですけど他に何かお奨めがあれば教えて下さいm(_ _)m
227:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 11:46:40 tlo9GPA6
>>226
( ゚д゚)ポカーン
お奨めって…おまいはどうしたいわけ?
つか
素直に今後出るオプみんな買っときゃいんじゃね?
それだけ無駄遣い出来るんだから
228:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 12:49:49 cgqOYTbt
俺も似たようなもんだな。ビスやベアリングはやってないけど。
あと、オリジナルのワンウェイ入ってるからスリッパー出たら
終了かな。ワンウェイとダンパーでかなりレベルアップするね
まだまだシャーシ+注ぎ込み金額はレーザーにも届いてないな。楽しいわw
229:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 15:08:42 D2n+xfft
>>226
アルミ六角ハブは?、タイヤ交換でピン落ち無くなるしガタも減って便利だよね。
うちの場合スパーカバーは熱で変形して隙間あくのでネジ穴開けて3本止めにしてみた、テストは未だだけどカッチリしまって気持ちいい。
230:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 15:18:27 R/a3daef
>>229
『タミヤ4MMハブ』ってのがそうじゃないかな
それよか>>226のリストにユニバが入ってないのが気になるね。
単に書き忘れ?それとも見た目ジューシーだからいいのか。
231:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 15:41:09 sOStgJs0
>227
無駄なのかな?
>228
自作ワンウェイ乙です。ワンウェイも早く出て欲しいですね。
自分はDF03専用ダンパーを見て失望してヨコモのダンパー取り寄せました^^;
>229
ZX-5用のホイールを履かすために4mmのホイールハブを付けてます。以前ここで教えてもらったんです^^
スパーカバーは自分も隙間あいてます。仰るように対策しないとですね~
>230
そうです4mmホイルハブです、言葉足らずですいません^^;
仰るようにユニバは書き忘れでした。DF02用ユニバ入れてます。
232:名無しさん@電波いっぱい
06/06/14 18:29:47 d/4n8BmM
社外メインシャフト、社外フロントバンパーを強化する用の板
(名前忘れた)
233:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 11:16:17 1PA0yXJ/
>>231
おまいさんに今一番必要なモノは人に聞いても得られないし
お金では買えない気がするな。
まずビジョンを持て。狙いがボケたモノに漫然とパーツ組んでも
付くだけ付いたとこで目標失って飽きるのがオチ。
それはおまいさんの自由だが
無駄使いに観得てもしょうがなかろ?
234:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 11:20:14 ZUd5qnK0
タミヤ地獄どころじゃないわな
235:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 12:31:18 A2pjf+pl
べつにいいじゃん┐(´ー`)┌
高いガレキだって組んだ時点で満足してあげちゃうヤツだって
居るわけだしそれが悪いわけじゃない。偉そうに楽しみ方説教すんなよ。
せめてご提案くらいにしとけ。
236:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 13:04:33 zICBvQr1
>>231
BC用のフロントダンパーそのままだとステーの高さが足りないんじゃ?
そのままだと、かなり縮めた状態でしか取り付けできないと思うんですけど?
237:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 17:54:55 bJZR0xHw
>自分はDF03専用ダンパーを見て失望して
くわしく
238:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 18:23:51 4NwrbQ8N
ガレキって何?
239:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 19:05:48 yq/RJ6Vh
ガレージキットかと
240:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 19:46:04 X+pFbYON
ガレキの山・・・ウホッ!
241:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 20:08:33 RVnJPqDJ
ヒートシンク買った人います?
もう売っていたので買ってみました、皆さん思われてるとおり中に隠れるので正直効果のほどは不安です。
ただ、両脇のあの部分穴を開けたら上手く風が当たってアルミプレートは冷えそう。
なんだかアルミバーはおまけでアルミモータープレートが本命のような気が・・・
242:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 20:08:40 aPfs1H/0
栗絵子悪魔絵板に名前変えたほうが良いんでね?
どうよ虻さん
243:242
06/06/15 20:11:07 aPfs1H/0
誤爆しました
すみません
244:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 20:20:50 Hwo18SMT
普通はブラシレスなんてサーキットじゃ直線番長で面白くないし、スリッパーも無しでオフ走らせるもんじゃないしな。
まあ2Pコネクタやマジックテープを改造扱いしちゃうような奴だし、生暖かく見守ろうぜ。
245:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 20:46:10 Hf/RRh+J
つかさ
見た目重視とか宣言してるなら
画像くらいうpして欲しいと素直に思う。
246:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 20:54:18 A2pjf+pl
スリッパ-なくてもサーキット普通に走れるだろ
247:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 20:56:32 Hwo18SMT
ブラシレスみたいなハイパワーモーターの場合は駆動系がイカれる。
248:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 21:18:36 II6dX5oQ
一時期ここでも結構GTBに関して質問あったしブラシレス試してる人多いんじゃないかな?
今月のRCスポーツ見たんだけど「ダンパーエンド長をカラーで調整」ってどういうこと?って俺も思った
もしそんな仕様で出すなら本当に専用と謳っていいの?
>>241
ブラシレスなんで熱対策考えないといけないんだけどあのヒートシンクは正直買うか微妙っぽいなぁ
249:名無しさん@電波いっぱい
06/06/15 23:31:46 X+pFbYON
>>237
nicさんとこのブログで細かく紹介されているぞ。
ようはダイヤフラム式だからってことで失望してんじゃない?
>もしそんな仕様で出すなら本当に専用と謳っていいの?
あれはプロトだから。
あほみたいなヒートシンクよりも樹脂質変えたダンパーステイとかシャーシ出しておくれよ。
250:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 07:26:56 fhVWlSuV
タミヤのダイヤフラム入ってるやつと京商やヨコモにあるダイアフラム入ってないのってどう違うの?
251:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 09:40:21 w65/itOR
インファーノ777のダイアフラムはイイよ。
252:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 10:14:35 zZl0vo1h
スマソ>>248はいつもダンパー伸びきりで使ってるの?
使用条件に合わせてカラーで長さ調整したことない?
DF-03アルミダンパーってもDF-03『専用』である必要はないんだし…
民屋のは、他メーカーと較べてユーザーが桁違いに多く、大多数がオフ初中級者。
ダイヤフラム式の方が組みやすいわけで、タミヤは正しい選択をしたと思うよ。
ちなみに昔、タミヤがスリーブドダンパーというエアレーションダンパーを出したとき
「どう組んでもエアが抜けない」というクレームが物凄く多かったそうだよ。
バカバカしい話だが、それも現実よ?
CVAで十分走れちゃう状況でも不満を口にするのがユーザーなわけだが
本当にエアレーションを必要とするようなカツカツの使い方してるのは
ごく一部。ちゃんと使えるのはさらに一部。そゆことジャマイカ。
長文失礼
253:226
06/06/16 11:07:06 u/kIhhTR
色々な意見やレス感謝です、勉強になります^^
URLリンク(bodyshop.s22.xrea.com)
これは5☆のダンパーステー付けたときの写真です。
あ、お前13だったのかよってのは無しの方向で(笑)
今はオンロード仕様を初心者なりに模索しててまた少し変わってます。
見た目重視っていうのは結局自分の愛車をハイエンドみたいにしたいっていうことなんです。
そこでDF03のダンパー見るとあ~またダイアフラムか~みたいに思っちゃって^^;
BCのダンパーも付くか付かないかドキドキしながら買いました(笑)
ただフルボトムした時に前だけ干渉する部分があったのでカラーを入れてます。
>>236さんの言うように縮んだ状態なんですけど会社のアスファルトの駐車場がホームコースなんで
ストロークは気にならないですね~。オフサーキット走ってみたいと思う京この頃。。。
254:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 11:29:18 7G6buQ2y
オレもサーキットではしらしてぇ
大阪市内すんでてサーキットないんだよなぁ
サーキットありゃパク買って楽しむんだけどな
タミヤ大阪サーキットつくってくれw
255:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 11:40:20 zZl0vo1h
>>253
格好よくまとまってるね。
使い方考えると、今の方向性は間違ってなさそう。
サーキットデビューしたらまた報告よろ。
そうなると色々変更も必要だとは思うけど
その都度書き込めば良いかと。
256:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 11:55:29 1FasYrPR
ようは現物も見ないでダメ出ししたり汎用性を無視して自分の都合に合わないから全てがダメ、と決めつける典型的なカッコだけのパターンなんだろ。
ケチ付ける事でカッコいいとか玄人っぽく見られたいとか勘違いするのはありがちな事だし。
ダンパーについては現段階では細かい判断できないだろ。
値段が高いな、とは思うが。
257:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 11:58:43 zZl0vo1h
まあまあ (´・ω・`)つ旦~~
258:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 12:02:49 WfCHcjrF
>>254
大阪は市内だけでなく、府内にすら
EPオフサーキットが無い。
259:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 12:30:59 oBbWiaLW
>>253
見た目重視なら尚更もまえにはDF03ダンパーがいいと思うぞ。
もまえが上手く組めたのか知らんが、見た目が良く組むのが簡単なダイヤフラムな新型は最高だと思わんか?
それとよくわかっていないようだが、引きダンパーはオフならではのセッティングのひとつ。
悪いが今の駐車場環境では無用の長物だわな。
260:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 14:27:55 7VWcPjOv
>258
ええっ!?ちょっと意外
…と思うおいらはとなりの府民
261:226
06/06/16 14:42:50 u/kIhhTR
>>253
有り難うです。また色々質問などしてしまうと思いますがどうぞよろしくです^^
>>256
DF02用ダンパー持ってるのでわざわざDF03買わなくてもいいかなっていうのもあるんです。
>典型的なカッコだけのパターン
自分でも今はカッコだけって気がします(笑)ただそれで終わりじゃなく、これでいいか悪いかの判断はしていきたいですね
>>259
>それとよくわかっていないようだが、引きダンパーはオフならではのセッティングのひとつ。
組んだだけで満足せず色々いじったらわかってくるのかな?がんばります。
あと見た目で言えばタミヤのより他のメーカーのダンパーの方が好きですね~
262:226
06/06/16 14:44:50 u/kIhhTR
おぉっと
>>253 ×
>>255 ○
です。失礼しましたm(_ _)m
263:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 15:41:31 w65/itOR
>>260
そもそもレースまでやってるようなEPオフコースがある
都道府県のほうが少ないだろ。
東京都なんか、奥多摩から小笠原諸島まで入れても
EPオフコースもないし、オンロードコースもほとんどない。
264:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 17:17:21 Yrf5dUWl
『都内』に拘らなければ
日帰り圏内にいくつもあるのではないかと。
265:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 17:24:14 6/NPzADU
日帰り圏内っつっても人に話すと小旅行扱いだよ
266:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 17:48:50 w65/itOR
>>264
いやまあそのとおりなんだが、大阪でも府内に限らなければ
TRSとかT2Kたんのホームコースとか日帰り圏内だろ。
それほど激しいジャンプがあるわけでもないからダーパクでも
遊べるでしょ。レースも盛んだし。
府内に反応しただけっス。
267:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 18:52:39 cwAUATQH
>>253
いいですね。ハイエンドバギーそのものに見えますね。
ところでこのスリックタイヤってどこのどんなのでつか?
バギー用スリックなんてあったっけ?
268:名無しさん@電波いっぱい
06/06/16 20:35:56 fhVWlSuV
>>256
>ケチ付ける事でカッコいいとか玄人っぽく見られたいとか勘違いするのはありがちな事だし。
漏前はその言葉を自分に向けて言ってるのか?w
>>267
単に磨り減ったタイヤなんじゃない?
269:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 00:13:42 B1mETuyo
漏れはダイヤフラム嫌いじゃないけどな・・・
上手く調整できれば底付きし難いし、パッツンにしたけりゃ詰め物、
緩くしたきゃ引きで組めばいい訳だし。
03アルミはエアレーションじゃないって所より値段がネックじゃない?
02アルミが妙に安かったから割高感タカス
270:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 01:33:21 hAAEzpt6
兎さんところ更新されてるね
02と並んでるのを見ると結構手間がかかってそうだよ
定価で見れば1000円アップ?
自分は結構がんばってると思うけど。
271:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 02:02:04 e9KphQTY
02の時はOPつけないとダイヤル調整できなかったしそれ考えれば俺も頑張ってると思う。
ダンパーケースも青くないしね、02は全部青でおもちゃみたいな感じしたし。
でも俺は他社のダンパーのほうがまだまだ格好いいと思うなw
272:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 02:18:42 EfvXRIu4
エアレーションダンパーはパッツンと勘違いしている香具師いそうだよね。
ダイヤフラムは組むのはものすごく楽だし、やわらかめのダイヤフラムでいけばそんなに悪いものではない。
っていうか凄く良いよw
確かに引きダンパーは良いけどその違いわかる人なんて一部じゃね~の??
273:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 07:01:07 nnFvsaIN
エアレーションなんて実車じゃ空気混入の欠陥ダンパー。
田宮車には似あわねえな。
それに気泡が穴をすり抜けるときはダンパー効果無いし。
274:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 08:53:35 eC143pi3
大阪には大東市(生駒)に「関西RCバギーランド」
って言うコースがある、
前は電動もやってたけど、今はハチイチのGPだけのはず
あそこが電動再開してくれれば良いんだけど?
某ラジテン和泉大津の電動コース再開の話しは
全然聞かないし・・・
275:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 10:31:22 4RbwWIAo
>>272
どっちかっていうと問題点はまとものなダイヤフラムの
バギー用のダンパーが無い点で。
276:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 11:18:57 OJ5bIABN
ストロークが長くなると、それをカバーできるだけのダイヤフラムが作れない。
277:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 11:24:24 SvVBJ/0B
>>274
確か関西RCバギーランドは電動も走行は出来るはずだよ。
レースはやってないけどね。きちんと管理者に電動を走らせたいと言えば
多分大丈夫だったと思う。
現在は知らないけど何年か前まではそうだったはず。
ただGP用のレイアウトでジャンプもきついし、奥の方で転倒したら回収が大変。
電動を走らせたいって人が増えたらまた電動も再開するんじゃないかなと思うのだが。
278:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 13:48:51 su5woxPR
20年前の空前のバギーブーム待つしかないなぁ
タミヤがんがれ、オラ、バギーが走らせてぇぞ
279:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 17:53:13 AtKDzya5
都会は電車でいける所にサーキットがないと難しいよね。
上京した大学生とかRCとの関わりが切れやすい。
280:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 19:18:27 vUmKRJZ8
5☆から前後アルミアップライト(リアはトーイン0度)出てたねぇ。
オプ地獄怖くて買う勇気は無かったがな。
281:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 20:28:35 B1mETuyo
そういえばトビーから+8mmと+16mmのユニバが出るらしいけど、
どういう使い方するんだ?ドッグボーン自体が長いらしいんだけど・・・
お分かりの方御教示ぷりーづ
282:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 20:35:10 RLfnxyT3
トレッド拡大用かな?そうすると足回りほぼ総とっかえになりそうだが・・
違うかもしれないんで気にしないで
283:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 22:20:13 Pzkvc5uS
高くて頑丈な部品に換えれば換えるほど、逆に壊すのが恐くて無茶な走りをしなくなる俺。
284:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 22:33:07 vp4PDl8+
>>283
心がガラスなのね、素敵
285:名無しさん@電波いっぱい
06/06/17 23:39:37 IPoqofvr
>>280
スクエアからも出てたね、並べて見てきたけどデザインと値段が少し違うだけで後はホイルベース調整機能などは同じだった。
作っているところは同じ?
>>281
アクスルが延長されその分をカラーで埋めるみたい、DT05やTLT用にも写真付きで載ってるけどこんな感じになるのでは。
トレッドへ延長用だけどもしかしてビックタイヤつけたりするときに便利?
それからこのユニバに変えると太く長くなった分デフカップやロッドエンドの干渉がまた始まるのでストッパー足さないといけないかも。
フロントは問題なさそう。
286:名無しさん@電波いっぱい
06/06/18 18:39:47 3ItY1mtd
お前13だったのかよ氏の画像を見て思ったんだけど、タミヤはショートタイプのFダンパースプリング出してないよね?
ツーリングとかのスプリング使えってことなんだろうか?
287:名無しさん@電波いっぱい
06/06/19 16:25:13 bebVZ+xu
…DT05?
288:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 00:15:25 plNquRkO
あれだけ武装してダイヤフラムこけおろした香具師が実はバギー初心者のパーキングロッターという最高の落ち。
289:名無しさん@電波いっぱい
06/06/20 00:38:26 APXrUZ6p
TA05でした。
「ハードスチールユニバーサルジョイント4mmワイドトレッド」
こんな感じの物かなと、足回りの負担がきになるけど。
290:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 03:04:42 R20YpZ+b
青いアルミステアリングクランクはいつかねキミ
291:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 09:50:38 kyc+4x53
青いうpライトのほうが先だろモルァw
292:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 11:05:29 p+d88+U1
いやー、青いバッテ(ry
293:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 15:02:24 irkX78QK
え~と、え~と、じゃあ青いギヤカバースリッパー調整キャップ無しで。
294:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 16:05:51 4dMpXTuL
青いプロペラシャフトは要りませんかそうですか(´・ω・`)ショボーン
295:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 16:30:07 ODA75Pa1
青いヒートシンク仕様モーターマウントじゃないの。
296:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 16:58:57 AML4paa4
とにかく早く青に染めさせてくれんかねキミ
297:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 17:21:19 qdxZjAY8
スパッタリングのメタリックブルーのホイール、もちろん盆栽用w
298:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 20:12:23 5TF/lJtN
>290-
真っ青なモーターが出てからに決まってるだろアホンダラどもが!
299:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 20:55:10 b5bk/oee
昔はアクトパワー・フォーミュラーって青いモーターがあって
程よいパワーだったので、2駆バギーにも使ってたよ。
300:名無しさん@電波いっぱい
06/06/21 21:00:37 qdxZjAY8
>>298
うは、アホ呼ばわりされたww
>>299
おお、持ってるなぁ、ピンクも持ってたりするw
301:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 00:58:50 czaH2RAS
それら近所でまだ売ってるなぁ…^^;
302:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:06:54 G0fHmACo
そーら、皆の望みをかなえよう!
URLリンク(www.rctrax.net)
303:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:25:07 T/kQosNN
全部買ったら顔も真っ青だね
304:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:38:45 q7tl2FwC
>>302
Fバムパとリアスポの画像位置間違えてるな
305:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:40:08 /FTWBD/z
モータープレートだけでいいや
出来によるけど・・・
306:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:40:48 q7tl2FwC
即投しちったorz
つか、全部付けたら重戦車化ウマーの悪寒
307:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 19:52:17 H8oX3HU+
GPMはサベージ関連でもそうだけど物の出来はいまひとつだね。
でも他社より割安。
無駄なアルミパーツをリリースし続けるメーカーだ。
超合金盆栽仕様のためのパーツメーカーといった方がいいかな。
308:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:04:28 xv9Gcfzp
ステアリングクランクとモータープレートだけ包んで貰おうか
309:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:10:35 G0fHmACo
モータープレートだけどスパーギアあたりの厚さが後々仇になったりしないだろうか?あんまり精度はよくないと聞くしね。
後は アルミバスタブ・・・ とかは危ないか アハハー。
310:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:11:05 K05+y35E
>302
青いモーター無ぇじゃねえかアホンダラ!
311:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:11:35 hOwkwfQn
>>307
DF-02用のアルミダンパーを付けてますが、噂にたがわず
オイルシールが速攻で破けてしまいましたorz
どこかに交換用のパーツ売ってくれるとこないだろうか・・・
312:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:16:16 7s7rUETh
つバンプストッパー
つTRFダンパー用ダイヤフラム
313:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:30:30 H8oX3HU+
アルミバスタブはタブーだな。
GPMならやりそう。
314:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:32:37 czaH2RAS
金属製アンテナとか…2本あればなおよろしい。
315:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:38:41 K05+y35E
アルミダンパースプリングとかアルミタイヤとかアルm(ry
316:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:41:24 EQMxHIMS
どうせ金属部品作るならアルミかスチールでリアデフプレートの受け作って欲しいな
317:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:42:17 H8oX3HU+
コード(電線)までアルミにしたらどうだ。
接触するとショトして色が変っていく。
318:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:46:01 UR1Iw/JO
もうフルアルミでいいよ
アルミピンスパイクタイヤセットとかw
319:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 20:49:34 czaH2RAS
もうあらゆる域を超えて工芸品だw
320:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 21:45:52 QxW/aP1D
アルミのダッジストラトスとか
321:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 21:57:16 K05+y35E
おいおいアルミならNSXだろ
322:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:03:42 EQMxHIMS
>>321
アウディは?
323:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:03:45 QxW/aP1D
>>321
素でTTスレと勘違いしたのにレスしてくれるなんていい人だ…
324:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:11:30 7xadjjcN
アルミバンパーって・・・
バンパー効果無いじゃんか?
325:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:14:10 T/kQosNN
重量増で安定
326:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:17:28 SnHNKJ/z
アルミじゃいやだ。7075ジュラルミンじゃなきゃいやだ。
お客様はワガママなのだw
327:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:22:25 poKltZCo
全部クロモリ鋼じゃなきゃいやーん♪
328:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:34:08 EQMxHIMS
じゃあスカンヂウムとかチタンとか・・・
今軽くて強い素材腐るほどあるな
329:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 22:39:58 hOwkwfQn
>>312
TRF用が使えるんだ!
ありがとう~
330:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 23:22:01 E7T8fqXu
ベベリウム
331:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 23:26:23 mB/ccUlB
重量増が目的なら…劣化ウラン
332:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 23:41:45 ybrzk2fj
>>330 >>331
貴様らは俺か!?
333:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 23:53:40 SnHNKJ/z
ガンダリウム合金
334:名無しさん@電波いっぱい
06/06/22 23:55:13 ixRuwVDe
いっそイスカンダリウム
335:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 00:16:28 kiAM8PIo
とうめいなプラッチックの隙間のないスパーカバーは無いのかねマスター
336:324
06/06/23 00:32:38 4nU/1mWo
シャーシ強度以上に、アルミバンパーの方が硬いんじゃ
バンパーの本来の効果である、ショック吸収できないじゃん。
バンパーとは、衝撃や振動を和らげる緩衝装置のこと。
素材自体の弾力性やバネなどを利用して衝撃を吸収・緩和する。
だろ!!
337:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 00:38:38 GlTPwMMz
よしまかせろ
つアルファゲル
338:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 00:38:53 x9DyHvpY
マスター こんにゃくのバンパー一つ。
339:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 00:40:28 SFin1RiO
>>338
サービスで切れ目入れといたよ!
340:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 00:50:59 2sd/2Sjk
>>336
そうなんか?漏れの車のバンパー、前後ともフレーム直結で蹴っ飛ばしたら
足の骨骨折確実って位硬いけど
341:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 02:37:37 V6tpykqf
>>340
フレーム>バンパー>おまいの足
ってだけでしょ。
ところで
URLリンク(www3.kcn.ne.jp)
やっとサードからのオプも揃ってきたね。
でも純粋に性能向上の為のパーツって少ないような気が~
342:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 03:14:42 cwhXxc+f
>>302
この価格って低下ではなくて開始価格ってことか?
オクでしか購入できんのでしょ?しかも即決になってないし。
初めのうちは値上がるの期待ってことか?嫌な商売方法だな。
343:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 05:04:56 jLzhzPNI
>>341
一部の人が渇望するターンバックルのステアリングサーボロッドも出るのかw
>>342
嫌らしい商売だよな
だいたいショップとしての形態を取っているにもかかわらず(ry
344:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 06:54:37 SJpBWSUa
>>302
こういう事されると、パーツをコツコツ追加していく楽しみがなぁ
345:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 10:11:38 87/1EKBq
>328
軽さ追求ならナトリウムは?
必殺技も使えるぞ、マンガみたいにw
雨が降ったら炎を纏ながら他車に突っ込む、と。
346:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 12:22:20 cwhXxc+f
>>336
>バンパーの本来の効果である、ショック吸収できないじゃん。
おいおい、いつの時代の話してるんだ。
ノーマル見てもまえの考える理論に当てはまるものと思えてるのか?
今のバンパーなんて単なるスキッドプレートみたいなもんだよ。
はっきり言って飾り。
347:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 15:27:39 87/1EKBq
そーいやハチとかにすらアルミバンパーなんてなかったなぁ。サイドガードはあったのに。
348:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 16:03:02 +7Sa9Zhe
>>347
蜂系じゃなかった気もするけどイーグルから出てなかったっけ?
クラッシュするとシャシーが真っ二つになるって有名な奴が
349:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 17:32:56 z8P4Vryx
急に伸びたな。青い名無しレスばっかで
350:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 17:52:36 cwhXxc+f
>>347
そりゃ時代が違う。
あのころはちゃんとバンパーとして考えられていた。それと取っ手w
以前は壊れないようにビックバンパーに交換したりしたな。
でも今では突っかからないようにミニバンパーにしてるってことだ。
351:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 18:09:41 JMODpKZi
ダーパク用のビッグバンパーってないのかな?
結局、フロントサスを壊してばかりいる俺みたいなヘタレにはダーパクは似合わないのか…。
いやまだ買ってないけどさ。
352:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 19:05:48 t5ohYuvi
>>302
「耐久性の大幅な向上!」ねえ…
ショックタワーとロアアーム…
つかそこじゃないだろ強化すべき箇所はww
353:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 20:47:30 cwhXxc+f
ダーパクの前足は頑丈だから安心しろ。
現在のバギーは通常走行のショックはタイヤが吸収してくれるのでそう過敏になることは無い。
逆に前のめりになった時にデカバンパーだと引っかかって変な転倒で大きな被害にあう可能性がある。
鋭角に足をヒットさせた時には効果大かもしれんが。
354:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 21:29:42 uliQgw0k
あと、一週間でオプションパーツが発売。
けど、画像掲示板が使えなくなってる。
355:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 21:51:25 +7Sa9Zhe
>>354
つ URLリンク(hp.jpdo.com)
ココが肩代わりしてくれるみたいだよ。
356:355
06/06/23 22:01:21 +7Sa9Zhe
ゴメソ、こっちだった orz
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
357:336
06/06/23 23:19:16 4nU/1mWo
>>346
すまなかったな。
おじさんの俺を許してくれ。
でもな若者!! バンパーの本来の姿を、忘れないであげてくれ。
358:名無しさん@電波いっぱい
06/06/23 23:28:18 h+gDytBD
ジュラウイングは出ないのか。金属てんこ盛り仕様なら必須だよ
359:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 00:46:30 AUDGgSnq
>358
怖ぇよ!w
昔ハチとかのジュラ羽で怪我人続出したとか。
そりゃそうだなぁ、金属製の刃が飛んだり跳ねたりしてんだからw
ところで過去レスにアルミ化を重戦車化と表現したヤツがいたな。
なかなか的を得ていると思ったw
360:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 06:18:06 f8Db4CSv
的を射て
スパイクも忘れてはならん。
ピンのひとつひとつに瞬着で接着するんだ。
あとスタビも。
冗談のつもりがDF-03には結構有効かも
しれないのが問題だ。
トンデモパーツにするためには
ピアノ線部分をアルミ仕様で出すのが吉。
361:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 10:09:01 AUDGgSnq
おっとハズカシイ日本語間違い><
訂正スマソ^^;
ところでこんなバカレス(失礼^^;)が続くのはなんでだw
みんなお休み中?
362:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 12:26:54 EMV4io3n
兎神が熱対策のお話していたね~。
細かい点は異論は無いわけじゃないけど。
表面積で稼ぐっつーのは理解できるな~。
あのヒートシンクバー馬鹿にしていたけど、
効果はあるかも。
363:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 15:19:50 EWq+sz64
ヒートシンクバーの中がヒートパイプになってたらスゴイかも。
ながーくしてウィングステーも兼ねてたらもっとヒエヒエかも。
でも重たくなるかなー。
364:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 18:58:43 FPIoD0Ne
ちなみに純正のターンバックルは発売されないのでしょうか?
折れ的にはオプションはそれだけでいいんだけどなぁ~
365:名無しさん@電波いっぱい
06/06/24 21:42:58 ZCMMfPEw
サンダーショットユニバ位細い良く曲がるアッセンブリーユニバも欲しいなぁ
366:名無しさん@電波いっぱい
06/06/25 12:19:00 lDbLA4id
ターンバックルはランスフォードでいいじゃないの。
それとも純正じゃないとイヤなのかい?
367:名無しさん@電波いっぱい
06/06/25 13:08:55 xvivgAyr
ダーパク盆栽仕様だってさ。
前に画像ぅpしてたのみたい。
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
368:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 10:37:38 W/Qq+PEA
ダンパー打上延期キタorz
369:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 19:57:01 /xzejcFq
土壇場でそんな、まじですか?
スリッパーはどうなんだろ。
370:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 20:14:00 Qnuf9TCY
>>368
大嘘乙。
371:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 23:38:56 VNMvGzRc
>>370
マジみたいっすよ。
民也のHPの新製品案内が改訂されてる・・・orz
372:名無しさん@電波いっぱい
06/06/26 23:44:55 zcBNBomp
7月号みちゃったよ
変更されてるのは6月号の方ね・・・orz
373:名無しさん@電波いっぱい
06/06/27 00:31:23 7yn/Uh/Z
・゜・(ノД`)・゜・
キノウ02ヨウヲDTニツケカエチャッタヨ…
6月号を更新してるなんてお粗末過ぎる よく発見できたな二人とも
374:368
06/06/27 08:43:43 LLm9ZufA
しかも6月号だったノカ…orz
375:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 10:28:50 KtYNvdWk
リアギアBOX内のメインシャフトをブルーアルマイトの社外品に換えたんだけど
これって意味あるのかな?
音が多少静かになった気がしますが…
376:名無しさん@電波いっぱい
06/06/28 18:14:57 1v2CVQ2o
精度が同程度以上なら駆動効率向上。
体感できるかどうかはシラネ
377:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 01:18:34 mH5nwDrE
URLリンク(hp.jpdo.com)
スリッパーとスプリングセットが出たというのに・・・閑散としてるのでage
378:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 09:14:17 9WcUca0f
>>377 乙です
スプリングの色に
K商臭感じるのは俺だけ?
379:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 12:34:27 F5wqExzN
>>377
乙。ダンパーステーはFRPかなんかで補強?
ついでにJPSカラーと思しきボディもうpうp!
>>378
内藤さんのバネもこんな感じだったけど・・・
これって京商っぽいの?
380:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 12:37:36 Ji2EqI06
プレッシャーダンパーだぬ
381:377
06/06/30 13:21:53 mH5nwDrE
今までのスプリングセットはキット標準をミディアムとして、ソフトとハードの二種セットがほとんどだったけど、
今回のセットはソフト(黒)、ミディアム(金)、ハード(銀)の三種セットでお買い得。
おそらくアルミダンパー用に用意したものだろうから、ダンパーの発売延期は痛いですなぁ。
>>379
>226のようにBC用のダンパーをポン付けすると、ダンパーのストロークがかなり制限されるのでステーの高さを5㍉程延長してます。
JPSのステッカーは余ってたから・・・。
382:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 14:39:31 N3XZB7Ul
ファイブスターのアルミフロントナックルもやっとこさ出たな
383:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 17:05:54 8zTo5Ro5
あったねぇ、いつの間にかスクエアに先越されてたけど。
田宮8月予定も出てたけどワンウェイ無しだったね。
384:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 18:22:58 iPZe6ABq
>>383
マジかよ!?ゼンニポーンに間に合わせる気なしか?
つーかさー、もうオプションなんかどこがなに出してるのか全然わからんね 取り敢えずファイブスターは頼むからHP作ってくれ
385:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 19:51:04 F5wqExzN
>>384
「もうんたいん」へ逝こう
386:名無しさん@電波いっぱい
06/06/30 21:12:02 7ys67KcM
センターワンウェイは自分で作った。
作り方は例の所を参考に。
接着剤だけではトルクに負けてすぐ2WDになってしまうんで、結局ドリルで穴あけてピンを通したよ。
今のとこ順調。低速なタイトコーナーもクイックに曲がれるよ。最高。
387:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 00:05:14 InumomLr
TA05アルミデフジョイントって出てるけど使える?
388:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 00:15:19 0K5hpNpL
SP-879 TA04ボールデフジョイントカップは試してみたけど、
びみょーに幅が広くてリアのギアボックスには入らなかった。
TA05はTA04と同じサイズなのかどうかは知りません。
389:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 12:54:04 EG5vObF+
デフジョイントの長い方はTA04用でOK、短い方が合わないので他車用を使ってみた。
何用だったかは忘れた・・・。で、ギヤボックスにも入るようになったが、
スクリューの長さが足りなくてデフスプリングが入らなかった。
長めのスクリューを使って組めたけど、同時にカスタマーからフロント用のデフジョイント
が届いたので、結局こっちを加工して使うことにした。
結論
やめとけ。
スプリングセットのプチレビュー
今まではBC用ダンパーにヨコモのホワイトだったけど、黒のソフトタイプに変更。
ヨコモホワイトよりも若干ソフト、ダークにはこっちのが合ってる気がする。
もちろん走行場所の条件にもよるけど、基本セットとしてね。
390:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 16:15:25 h9JVTXpT
アバンテmk2が出そうな気がするのは俺だけか?
だってフロントウィングを取っ払って、ボディを下に延長すれば
どう見てもDF03シャーシに合います。
391:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 17:11:15 6F0/KkPA
アバンテ サーバイン
392:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 21:06:35 pNJ82ftn
今日、用水路にドッポンした・・・・orz
メカ復活するかなぁ(遠い目
393:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 21:12:48 PqArdsUs
>>392
絶対安静、通電させないで陰干し。まあ気休めだけど・・・。
394:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 21:48:48 KE+Ahnke
ドッポンした時点で通電してたので恐らくもう・・・
395:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 21:51:27 pNJ82ftn
通電させちまったよ、既に。ハハ・・・・・・・・・
サーボ大丈夫そう。受信機微妙。アンプ逝ってたっぽい。
これを機にグレードアップするとして、これからちょいアップするにはどんなのが良いかね?
今の奴は、双葉のMC-510Cだったかな。ちなみに、受信機は三和のRX-331S。
やっぱ、F2000かF3000あたりかな?
396:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 21:57:35 iIZEtydA
バック付がいいなら
VFS-FRかFlash
あたりじゃね?
397:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 22:27:49 PqArdsUs
サーボ大丈夫そうって・・・・確かめちゃったのね・・・。
特にサンワで揃えるつもりもないなら>396さんのが良いと思うよ。
398:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 22:52:35 pNJ82ftn
>>396,397
アドバイスどうもです。
ヤフオクで見てたら、VFS-FRターン無制限って書いたあったけど、本当ですか?
officialには、書いてなかったよ・・・
Flashはいまいち、感じがつかめないんだけど、設定とかしやすいんでしょうか?
Flashの方が高性能に思えるけど、なんか漠然と不安だけど、惹かれる。(これって優柔不断?
399:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 23:26:21 NMGSJfnV
>>398
今更だけど・・・
受信機とかアンプが水に浸かっちゃったら外装剥がせるなら剥がして基盤露出させて純水、
無ければ水道水でも良いから良く濯いでドライヤーの送風モードで水吹き飛ばして3~4日陰干しすると
割と高い率で復活するよ。
それとちょっと気になったんだけど発売日なのにスリッパー買った人がいないのはなじぇ?
もしかしてまた延期?
400:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 23:29:57 pNJ82ftn
>>398
良い情報ありがとうございます。やってみます!
401:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 23:31:03 Xuxzbh3i
えっ?
写真付で買ったよせんげんの377氏がかわいそだじぇw
402:名無しさん@電波いっぱい
06/07/01 23:37:56 PqArdsUs
>>400
落ち着け、自分にレスしてるぞ。トドメさすようだけど通電させると
短絡や酸化であぼーん、これは乾かしても直らないんだよ・・・。
あげる/売る/交換スレにアンプあげるっていうネ申きてたから
ダメもとでステアド作って頼んでみては?
403:399
06/07/02 00:12:05 NnOaAqvt
>>401
orz
どうやらボケたようだね・・・吊ってきますわ・・・ハハ・・・
>>402
完全に乾燥するだけでも復活する場合もあるから、新品買う、買わないは別にしても
駄目元でやってみて暫くほっといてもいいと思うよ。
てか、それで2回ほど助かった受信機未だ使ってるw
404:名無しさん@電波いっぱい
06/07/02 01:04:07 KPjdSNdP
>390
ダークの上位機として予定してると聞いてるが。ガセ…って言わないようちゃんと実現して欲しいものですな。
405:名無しさん@電波いっぱい
06/07/02 01:12:34 NGsMho29
ちなみに携帯をどぼんさせたときも電源入れずにドライヤーで乾かしまくったら復活するよ。
回路と回路の間の水分飛ばせば問題無し。
406:名無しさん@電波いっぱい
06/07/02 10:38:09 u2q0vvH1
>399
スリッパー買ったよ
407:名無しさん@電波いっぱい
06/07/02 12:07:06 tpNdETdE
>>402
うわっ (¨;)
どうやら間に合わなかったみたいですね。
>>402,405
はい、ダメ元でやってみます。
408:名無しさん@電波いっぱい
06/07/03 00:19:58 tG6WiViD
以前、舗装路でトップフォースと比較しようなどと抜かした愚か者でつ。
梅雨の合間を縫ってやっと走行できますた。
とりあえず記念写真を
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)
モーターはスポツン、バッテラはザップド、
ピニオンはトップは標準21T、ダーク27T(29Tのほうが近いが、タミグラ用に温存)
環境は交通公園の一角にあったスペースで、アスファルトとはいえかなり割れていて、各所から雑草が出ている状態。
その雑草の塊をパイロンに見立てて、タミグラのような特設コースの想定で走ってみた。
やはりトップスピードはまだダークが若干遅く感じるなぁ。
あと一言で言えばこんな感じだった。
トップ→安定志向
ダーク→トリッキー
トップのダンパーセットが決まってるんで、吸い付くように走るのはトップ。
しかし、やはり曲がらん。ワンウェイ無いので余計に感じる。
ダークはダンパー次第だろうが、トップよりずっと早く曲がる。一瞬で荷重移動させてテールを流すとスパッと
切れる。特設コースのコーナーなら結構早く走れるのでは?
帰りにスリッパとスプリングセット買って、スリッパは付けたけど、タミグラチューン(だってレースがタミグラぐらいしか無い)
でスリッパって必要?
あとダートツンモーター・・まだ走らせてないけど無負荷回転数17000rpmって540SHと大差無いのでは・・・orz