05/05/08 16:32:07 rCJADiuN
>>93 失礼、タミヤがエンジン内部の塗りわけ指定するハズねえや。
プッシュロッドの事と思われ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
要はシリンダーヘッドから伸びてる棒
101:HG名無しさん
05/05/08 16:36:49 g0omlGe8
コンロッドはピストンとクランクシャフトを
繋いでる部品な。
102:93
05/05/08 20:56:35 +MxEf2sT
>>99
>>101
サンクスです。ようやく理解できました。これで製作再開できます。
では。
103:HG名無しさん
05/05/10 23:04:33 PyKbdhhY
1/72スケールのタイフーンとハリケーンってありますか?
104:HG名無しさん
05/05/10 23:35:31 FNiITVIm
手に入り易くて最近のキットだと私の知る限りでは、
・タイフーン
アカデミー:凹パネルライン
エレール:アカデミーのキットの元ネタ?凸パネルライン
・ハリケーン
ハセガワ:凹パネルライン、定番落ち?ヤフオクで売れ残り見る事も。
アカデミー:凹パネルライン、ハセガワのキットと比べると機体きゃしゃな感じがする。
105:HG名無しさん
05/05/10 23:46:19 PyKbdhhY
>>104
ありがとうございます
106:HG名無しさん
05/05/11 00:36:11 OgJfvMME
>ハリケーン
値段はちょい高くなるけど、レベルの1/72もいい感じでお薦めかと。
もちろん凹モールド。
ちなみに型式はMk-Ⅱc。
107:HG名無しさん
05/05/11 17:44:02 AyxtWTCZ
レベルのハリケーンは新旧あるじゃなかったっけ?
108:HG名無しさん
05/05/11 20:23:28 kohmM2KZ
>104
エレールのはテンペストね。(タイフーン)
タイフーンはあとエアフィックスやマケットのも
あったが、入手はちょっと難しいかな?わざわざ
捜して手に入れる価値もあるとは思えないし・・
エアのはプロポーションは結構良かったと思うんだけど。
109:HG名無しさん
05/05/11 20:53:42 A7/Y6WRO
エアのタイフーンプロポーションいい?(´,_ゝ`)プッ
あんな脚の位置は違うわインテークはおかしいわキャノピーは出鱈目だわどうしようもないキット持ち出してどうするんだよゲラゲラ
(´-`).。oO(何も考えずに作ると結構かっこいいけどな)
ニダのハリケーンは胴体後部の布張り部分が細すぎ。他社のキット(スケール問わない)と並べるとあからさまで悲惨だぞ
110:HG名無しさん
05/05/12 01:09:01 62nshW6l
>>103
つURLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
111:HG名無しさん
05/05/12 16:07:53 y5VJ3JOf
とても素朴な疑問だけど
パイロットのついてないプラモを飛行形態で作りたいんだけど
どーしたらいいんだろう。
パイロットだけ売ってるのかな?
他のプラモからもってくるしかないとか。
112:HG名無しさん
05/05/12 17:42:23 68ucm6r/
いくら初心者スレとはいえ、
せめて少しくらい自分で調べたらどうだろう
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)
113:HG名無しさん
05/05/13 20:01:40 66UuIalw
1/72のHe219ウーフーを作りたいのですが、初心者には難しいですか?
114:HG名無しさん
05/05/13 20:04:05 pZRUVgCd
>>113
ドラゴンの?
ドラゴンは組みづらいよ。
初心者にはきついかもしれない。
115:HG名無しさん
05/05/13 20:08:11 bo9VWTiS
X-29が好きで組みたいんですけどこから出てますかね?
116:113
05/05/13 20:15:02 66UuIalw
ドラゴン以外のメーカーで作りやすいのありますか?
考証とかはあまり拘りません。マッチボックスからあったようですが、
さすがに売っていないでしょうし。
117:HG名無しさん
05/05/13 20:15:05 A0EQDwGd
>>115
1/72ならハセガワでFAとなります。
118:HG名無しさん
05/05/13 20:22:32 pZRUVgCd
>>116
レベルであった気がするが…
昔のキットなので、それなりに大変だと思う。
それだったら、そして入手できるのなら、ドラゴンのほうが良いと思う。
ドラゴンの欠点は、
1 胴体の筋彫りが左右でずれてしまっている。→ピンを切って強引に直したけど。
2 重量バランスが異常に悪く、機首にいっぱいに錘をしこんでもまだ足りない。
→ナセルにも押し込んだ…
世間には賢い人もいらっしゃって、その人は胴体後部を内側から削って軽量化していた。
3 尾翼が反って見えた。キットの個体によっては大丈夫かもしれない。
4 ステンレスのエッチングパーツが扱いづらい。曲げなおすと折れてしまう→瞬間接着剤で付くことは、付くから、それほど不安にならなくても良い。
完成すると出来は良いよ。
漏れはちょっと壊しちゃったので、画像は勘弁なんだけど。
ドラゴンらしい、って感じのキット。
入手できるなら、じっくり取り組んでやると吉だと思う。
あえて言うなら、がんばって作ってみてください。
119:HG名無しさん
05/05/13 20:54:18 cAxbICfs
72のウーフーはどう考えても塗装が難しいな。
ミラーウェーブ・モットリングどっちも大変。
48の方が作り易かったりするんだけどねー
120:113
05/05/14 02:03:42 TT0apF7I
詳細情報有難うございます。
スケールに拘って腕試しにか、比較的楽な傑作キットのタミヤにするか、
週末模型屋探索して考えてみます。
121:HG名無しさん
05/05/14 13:11:06 zLXYIATF
そんなもの考慮しなくても種では大丈夫なようになっている
122:HG名無しさん
05/05/14 23:11:49 ZS9GXCni
ベタベタの厨質問で申し訳ありません ヨンパチのステルス戦闘機では どこのキットが一番 いいのでしょうか?
123:HG名無しさん
05/05/14 23:26:35 zVq+4V8q
>>122
F-117ならタミヤ。
124:HG名無しさん
05/05/14 23:36:10 CkSxb+Me
Mig-37Bならイタレリ。
125:HG名無しさん
05/05/15 00:40:41 X6vbq/pi
F-19もイタレリだな。
126:HG名無しさん
05/05/15 00:47:30 5hcXEg8f
F-22はイタレリで
F-35はパンダモデルかな?
127:122
05/05/15 01:02:07 CXfOET05
みなさんお答え有難う御座います!
明日秋葉原潜入しますので参考にさせていただきます。
128:HG名無しさん
05/05/15 03:20:27 17vi2q1H
>>125
アリイを忘れちゃいけねぇぜ('∀`)
129:HG名無しさん
05/05/15 03:52:28 5hcXEg8f
アリイって48でしたっけ?そういえばモノグラムもあったな
130:HG名無しさん
05/05/15 13:43:30 +euhJBq2
すいません。みなさま教えてください。
胴体や翼の結合部のスキマをペーパーがけで処理した後、
消えてしまったパネルラインを彫り直すには、どんな工具使うといいでしょうか?
勢いで下記を注文してみたのですが、
特に上のほうのトライツール 模型用ケガキノコギリ TP-04の使い方がわかりません(^^;;;
URLリンク(www.hs-tamtam.co.jp)
URLリンク(www.hs-tamtam.co.jp)
131:HG名無しさん
05/05/15 13:58:57 XYBRHf4W
彫りたいところに当ててゴシゴシやるだけなんだが。
いきなりでうまくいかないのなら
まずカッターで当たりを付けてからやりなはれ。
132:HG名無しさん
05/05/15 14:06:48 LTJMEIzp
スレリンク(mokei板)l50
スジ彫りについてのスレがあるから読むと参考になるかも。
133:HG名無しさん
05/05/15 17:38:54 +euhJBq2
ありがとうございます!
専用スレがあったんですね。
先に探したんですけど、”筋彫り”で、スレ検索してました・・・
134:HG名無しさん
05/05/16 19:24:10 HdaVNxld
全部ハセガワの1/72スケールで、
F/A18CホーネットとF14Aトムキャットの装甲板のつなぎ目は
凹モールドなんですが、F15Dは凸モールドですけど、
これは航空機としては凹モールドの方が正解なんじゃないんですか?
それとも機種によって違うんですか?
135:HG名無しさん
05/05/16 19:39:55 d1RIxZWc
昔は凸モールドがデフォだった。
金型が簡単だから。
136:HG名無しさん
05/05/16 21:02:42 psYpN9ow
戦闘機の話で装甲板はないだろ、と思った漏れは頭が固い(w
137:HG名無しさん
05/05/16 21:18:18 HdaVNxld
>>135
レス、サンクスです。凸モールドがプラモ独自の物なら、
実機に近づけるには凹モールドに彫り直さないといけないと
いうことですか。始めて航空機作ってるんでこのまま仕上げるつもりです。
ベテランの方は昔のキット、いちいち彫ってるのか…
>>136
確かに戦闘機に耐久力なんかあるわけないですよね。
パネルラインと言った方がいいのかな?
138:HG名無しさん
05/05/16 22:03:03 yvYMP6o/
>>137
実機では凸も凹も正解じゃないよ。モールドは精密感を高める為のプラモ独自のデフォルメです。
ベテランの人がいちいち凸モールドを凹に彫り直すのは合わせ目を消した場所に凹だと彫り直せるのとスミ入れが出来るからです。けど、綺麗な凸モールドなら、そのままでも面白い表現が出来ますよ。
139:HG名無しさん
05/05/17 01:19:30 4mfb7rOl
>>136
その昔、Su25の実機の機体をポコポコ叩ける機会があった。
コクピットの周辺は装甲板で覆われ、そこだけ鈍い音がしたのを覚えている。
ズベズダのMiG27やツクダのA1の装甲板は大げさなモールドだが、
それはそれで面白い表現だと思う。
140:HG名無しさん
05/05/17 01:35:35 PhPP7RoR
>138
>実機では凸も凹も正解じゃないよ。
でもどっちかというと凹かな?
141:HG名無しさん
05/05/17 06:16:49 21CBDmNI
昔の機体は重ね張りだから、凸なんだよね。
142:HG名無しさん
05/05/17 08:49:37 m+eJ6M2D
>>141
凸というか ̄|_って感じじゃないか?
143:HG名無しさん
05/05/17 09:08:35 ZGUA7RpS
0.5mmの隙間を1/48にすると0.01mm。
1/72なら、0.007mm。
スケール重視ならモールドは無いのが正しいな。
144:HG名無しさん
05/05/17 09:36:15 iDFHCDoZ
実際、写真でも光線の向きで消えたり
はっきり見えたり変わるもんね。
凸にせよ凹にせよあくまで方便としての
表現だべ。
145:HG名無しさん
05/05/17 09:51:33 RRnK2VP+
ねちねち言うヤツうぜぇ。。。。
146:134
05/05/17 18:58:18 ztW+VF9b
あのー結局の所、凸でも凹でも模型としての表現の一つで、
正解が知りたかったら、航空祭にでも行って
本物を見るしかないっぽいですね。
147:HG名無しさん
05/05/17 19:02:46 HilhXGwX
>>146
そういう事。
148:HG名無しさん
05/05/17 21:35:18 c08HRnQ+
F-15Jは普段の点検で開け閉めするパネル以外は凸モールドだそうな
パネルラインにそってシーリングされているんだと。
149:HG名無しさん
05/05/17 22:42:22 QPVkf+NQ
昔実写をそのまま縮小して作ったら変になった。
友人におかしいところを訪ねたらタイヤとボンネット周りだと言われた。
不思議に思い同じ車の既製プラモを買ってきたところ、
タイヤとボンネットが自作の奴より一回り大きかった。
これに謎を覚え某T社に聞いてみたところ、模型でも本物らしく見えるために、
微妙にデフォルメを加えてるらしい。
(ビルの屋上から路上駐車を見下ろしたときの感覚に近づけるらしい)
つまり本物ぽく見えたら見せたもんがち。
150:HG名無しさん
05/05/17 22:47:14 Qw7+4zOH
?
151:HG名無しさん
05/05/17 22:48:20 cRaGJwro
その考えを理解できない頑固頭の自称硬派なスケールモデラーとやらがいるんだ・・・
152:HG名無しさん
05/05/17 22:51:28 awmxNaCz
今さらそんなことを長々書き込むヤシって・・・
153:HG名無しさん
05/05/18 00:48:03 vj0tOeuh
飛行機モデルのキャノピーマスク、別売デカール、ディティールアップパーツなどを
通販できるところで、お勧めってありませんか?
154:HG名無しさん
05/05/18 01:36:48 rPcIEAXs
>>153
Hannants
URLリンク(www.hannants.co.uk)
155:HG名無しさん
05/05/18 06:45:50 CS7wVM+z
>149
今更な上に間違っている。
156:HG名無しさん
05/05/18 08:19:52 +fcPNx5b
写真を縮小するのと図面を縮小するのとでも結果は違うよね。
157:HG名無しさん
05/05/18 11:27:01 GOD8uyDQ
>>153
URLリンク(www.college-eye.com)
URLリンク(www.hobbyland.co.jp)
URLリンク(www.squadron.com)
158:HG名無しさん
05/05/18 14:48:00 mQTFHEm+
水性アクリル塗料使えねええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
クリアコートしてもちょっと触ると直ぐ剥げやがるフザケンナ!!
159:HG名無しさん
05/05/18 15:37:02 O2NeQXEE
>>158
スレ違いです。塗装面には直に触らない様にしましょう。三年ぐらい経てば爪で擦っても剥がれなくなります。
160:HG名無しさん
05/05/18 15:52:08 mQTFHEm+
専用スレ見てきた。
性質上2,3日じゃ塗膜が強くならんのね。なるほど。
161:HG名無しさん
05/05/18 21:51:33 J38dHiEg
機体底面と上体色の分かれ目って、説明書通りほとんどズレなく塗ってますか?
162:HG名無しさん
05/05/18 22:25:25 f2CcnBao
C-130の1/72はイタレリ、エアフィックス、MPCがあるようですが
どれが同じでしょうか?
一番出来良さそうなのはどれでしょうか?
163:HG名無しさん
05/05/18 22:28:55 IrmKjL4Y
全部同じ金型じゃなかったっけ?
164:HG名無しさん
05/05/18 22:40:04 VZ4EcsKW
エアフィックスとmpcは同じだと思った、
メーカーの傾向としてはイタレリのほうがよさげ。
165:HG名無しさん
05/05/18 23:11:46 P85o95b0
>>161
ボケ足のことを言っているの?
166:HG名無しさん
05/05/18 23:16:57 mQTFHEm+
>>163
そうそう確か全部同じ金型だったと思う。
パネルラインが凸。あとエレールの1/72も同じだったはず。
入手困難だけどエッシーの1/72のみパネルラインが筋彫り。
167:HG名無しさん
05/05/18 23:39:13 vj0tOeuh
>>154,157
ばっちりでした。大変、感謝しております。
168:HG名無しさん
05/05/19 16:32:18 NJ4E/K0T
タミヤ1/72アパッチに合う武器セットって発売されていますでしょうか?
169:HG名無しさん
05/05/19 22:57:22 y7ixIS+A
パネルラインが凸モールドのキットで、モールドを付け直すには、どうするのがいいのでしょうか?
胴体を手で合わせてみたら、モールドのラインが合わないのです。
かといって、全部凹モールドに掘り直す元気も無いし……
170:HG名無しさん
05/05/20 07:53:49 rMTzUBaY
デザインナイフでモールドの両側を削って下げる。
伸ばしランナーを流し込み接着剤で着ける。
その付近を削ってしまって、塗装表現で妥協する。
(わざとらしい凸モールドよりも塗装表現のほうがリアルな場合もある)
171:HG名無しさん
05/05/22 03:37:00 lZnxOaI1
アンテナから尾翼に張られる張線って、瞬間接着剤なんかでくっつけるだけでいいんですか?
172:HG名無しさん
05/05/22 10:39:07 SPrRf9KC
>>171
アンテナ線の材料に何を使うかにもよるけど、イモづけするよりドリルで穴を開けて接着する方が後々のため。接着剤は瞬間接着剤で大抵オーケーですよ。でも白化に注意。
ちなみに漏れが最近やる方法はドリルで開けた後に直径0.08ミリ(72スケールなら直径0.05ミリ)の銅線を通し、ヨジって固定すること。この場合接着しなくても大丈夫なので気に入ってます。
173:HG名無しさん
05/05/22 16:32:13 0neD1/fl
海外製のデカールで旧陸軍機の日の丸の周りが黄色かオレンジのマーキングがあるんですけど、
あのカラーリングってあり得るんでしょうか?
174:HG名無しさん
05/05/22 21:20:12 Xt7rER9f
「烈風」の試作機で日の丸の淵は黄色
だった説があるようで
175:HG名無しさん
05/05/22 21:50:51 eQFxAogP
ヘェヘェヘェー
176:HG名無しさん
05/05/22 22:13:03 0neD1/fl
>>174
つ” ヘェヘェヘェー
日の丸のふちではなくて主翼や胴体をぐるっと回る白帯の部分です。
見た瞬間うそーん!と思いましたけど。
白黒写真で白の部分が薄汚れてるヤツを黄色と判断したんでしょうか?うーむ。
177:HG名無しさん
05/05/22 22:15:45 NkgBJGfq
突拍子も無い説は鵜呑みにしない方が賢明。
178:HG名無しさん
05/05/22 22:26:38 0neD1/fl
やっぱりそうですか・・・・・・
あまりにも自己主張が強いマーキングだったので流石にコレは無いだろと思いましたけど。
179:HG名無しさん
05/05/22 23:18:47 SPrRf9KC
最近ハセガワがデカール替えで出した
1/48二式戦鍾馗二型甲「47戦隊」、
日の丸のフチがビミョーな色合いになっているよ。
180:176
05/05/23 05:08:20 a1BjGShD
↑だから「日の丸のふちではなくて」って言ってるだろ、さっきから!
お前、日本語読めるか?
181:179
05/05/23 08:50:44 XRbJ4rfd
ごめんよ。参考までにと思ったんだけどね。
こういう写真もありますよ↓
URLリンク(www.warbirdpictures.com)
182:HG名無しさん
05/05/23 11:38:49 nJ1h4kNd
>>180
まあ落ち着け。
勘違いがあるにしろ、好意でレスしてくれてるのにキレることはないだろ。
183:HG名無しさん
05/05/23 19:00:34 XKtGjC12
漏れは179がいってたことは
「ハセガワのでカールはすぐ黄ばむから日の丸のふちが黄色くなってる」
という皮肉なんだと思ってしまったよ
184:HG名無しさん
05/05/23 21:41:11 M2O1AxHw
このスレで今言われてる「日の丸のふち」って別の表現無いの?
帝都防衛かなんかの識別表示とかだったと思うが・・・。
185:HG名無しさん
05/05/23 23:45:22 8VytShFX
>>180
つうか、俺を騙ってんじゃねえっつの(藁
>>179
白帯(帝都防空帯とでも言いましょうか)のデカールの色が相変わらずベージュっぽいって事ですよね?
それとも印刷ミスってるという事でしょうか?
>>181
胴体と主翼の白帯の色が微妙に違いますね・・・・まあ黄色ではないと思いますけど・・・
186:HG名無しさん
05/05/25 12:00:20 jOO0Cj12
とりあえず初めての航空機(F-22)を組み立てました
で、梅雨入りするまでに塗装をしたいと思うんですが問題点が…
まずキャノピーを開いた状態にしたいのですが、コクピット内のマスキングが上手くいきません…
ティッシュを詰めようかと思ったんですがあまり入れると内部のパーツが折れますし、
しっかり詰めないと内部に塗装してしまうとまずいし…
次に、表と裏どうやって塗装するか迷ってます
表塗って乾かして裏塗ってもいいんですが、色ムラが出そうですし、
どこかに割り箸を刺すところもないですし…
みなさんはこう言うときどうしてますか?
ご教示よろしくお願いします
187:HG名無しさん
05/05/25 13:27:38 AUHAyZ47
>>186
とりあえずラプターは作ったこと無いのでどういう風になってるのか知らんが
俺がやってる一般的な話。
コックピットは、キャノピーは塗装後付けることにして
キャノピーが無い状態で本体色で塗らないところ全体にマスキングテープでマスキング。
ティッシュ詰めただけでマスキングしようと思っても無理があるよ。
本体は、どのみち塗り分けるノズルを後付けにして
ノズルを取り付ける穴に割り箸突っ込んでマスキングテープで固定して持ち手にしてる。
もう全部組んじゃった、っていうなら持ち手のつけれる箇所はないんじゃなかろうか。
188:HG名無しさん
05/05/25 14:07:53 b1PoPY8q
わしは裏塗って、乾かしてから表を塗る。
エアブラシだからムラも出ないし。
コックピットはテープ&隙間をマスクゾル。
189:HG名無しさん
05/05/25 14:37:37 jhFixu8j
長谷川の零戦オールグリーンの塗装指示によると、
脚庫内部を中島コクピット色で塗るとあるのですが
初期の頃には青竹色じゃなくてこの指示のように
コクピット色で脚庫内部も塗られていたのでしょうか?
190:ヨコレス
05/05/25 23:39:51 smgbpwyY
>>186
全ての機体に適用可能な方法ではない事をお断りしておいて~。
キミ、まさか操縦かん(←何故か変換できない)とか、射出座席とか先に接着してないかい?
そういうのは機体の塗装を終わってから最後に取り付けるのだよ。
191:186
05/05/26 02:34:33 7fJQWg0b
>>190
マジで?orz
説明書通りに組んでるから第一工程で接着しちゃってますよ……
192:HG名無しさん
05/05/26 03:00:40 oHBgv1C4
キャノピーをクリアボンドで閉状態にて接着すれば
コクピットマスキングの必要なし
193:HG名無しさん
05/05/26 08:25:02 969txcCy
>>190
機体を先に組むと座席やパイロットがあとからコクピットに組み込めないキットもあるからな
ケースバイケースだと思う。
俺はコクピットは塗装完了した状態で仮組みしておいて
機体の組立と合わせながらいつ接着するか考えるな。
194:HG名無しさん
05/05/27 01:25:31 AZlU3e3K
戦車ヲタですが、WWCに魅せられて航空機模型を作ろうかと考えてます。
長谷川1/48JU87(正式名称は失念、スキーを履いてない方)の購入を考えていますが、
長谷川以外の1/48でJU87を発売している所はありますか?
もし在ったとしたら、お勧めを教えてくださいでつ
195:HG名無しさん
05/05/27 03:17:45 X8CYf0MJ
>>194
スペシャルホビーからA型が出てる。
出来はよくわからんです。
レベルからB型が出ていたようなかすかな記憶がありますが、
中身が見れないので、どんなもんだか不明です。
たびんハセガワのスツーカがベストキットだよ。
196:HG名無しさん
05/05/27 08:39:26 lz5MnuX8
>レベルからB型
1/32じゃないか?
1/48ではモノグラム(レベル)のG型があるけど195のとおりハセが良いよ
197:HG名無しさん
05/05/27 23:16:01 w+Q6GnD8
ハセでいいけど、フラップが一体だったり、合わせが悪かったり、ちと難儀なキットであります。
頑張ってちょ。戦車の人ならやっぱこれ?
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)
198:HG名無しさん
05/05/29 09:54:17 VMCF7TTP
>>195-197
サンクス。JU87 D-5を購入しました。
意外にバリが多くて大変そうです。翼の大きさに驚きました。
ところで国籍マークの鉄十字?の縁がベージュなんですが、この色が正しいのでしょうか?
>>197
G-2は戦闘機っぽくて抵抗がありまつ。急降下爆撃機は爆弾でないと。
199:HG名無しさん
05/05/29 12:00:11 rxIB/Upq
ユンケル87なら、ハンガリー空軍機に
して見るヨロシ。バリシブアルヨ。
200:HG名無しさん
05/05/29 12:55:31 GPs3D+Hd
アタイこそが 200へとー
201:HG名無しさん
05/05/29 22:24:17 Bii/m415
72でJu87G-1用のデカール探してるのですが、
スーパースケールの以外には何かないでしょうか?
202:前スレ297
05/05/30 01:28:10 jrPfs8Ll
前スレで、F-15Jについて何度か質問させてもらった物です。
紆余曲折ありつつも、なんとか完成しましてので、ご報告までにうpさせていただきます。
URLリンク(mokei.net)
塗装完了、デカール貼の時点で、机から落下し機首がポッキリ折れるというアクシデンツに見舞われ、すっかりモチベーションが
低下していままで放置してました。
結局瞬間接着剤で補修し、再塗装しましたがしばらくしたらひびが・・・orz
悔いの残る出来となってしまいましたので、いつかリベンジしてやりたいですね・・。トホホ
203:HG名無しさん
05/05/30 01:32:08 3huM+QyN
他の人の画像は見られるんだけど、
何故か貴方のだけ見られない・・・
204:前スレ297
05/05/30 22:38:46 jrPfs8Ll
うp失敗していたようです・・・。連貼りになってるし orz
申し訳ないので、sage
URLリンク(mokei.net)
205:HG名無しさん
05/06/01 01:10:14 LnrwP8B8
ストライクイーグルはレベルの48のがいい出来とききましたが、
キットNo04550とあるキットのことでいいのでしょうか?
206:HG名無しさん
05/06/01 19:58:11 wu68CxVN
>>204
GJ!
207:HG名無しさん
05/06/02 01:42:49 fzw0mo/5
>>204
きれいに良く出来てるじゃない。GJ!
208:宜しく御願いします
05/06/02 06:15:42 DMYbYQhP
フジミの1/72彗星買って来ました。
製作上特に注意すべき事などありましたら
御教示頂きたいと思います。
12型と33型、一緒に買いました。各525円
でした。アリイの旧LSキットより安い?
209:HG名無しさん
05/06/02 21:12:57 Glsrwdg4
>>208
何も聞かずにそのまま作ったほうがいいですよ。
210:HG名無しさん
05/06/02 22:43:01 Vqk5IN+M
>>208
資料とか見ないで作ったほうがいいですよ。
211:HG名無しさん
05/06/02 23:12:46 OJpBq3YL
>>209 >>210
積んどくスレじゃないんだからw
作り込みたいんだったらフジミ製品はコクピットがあっさり
しすぎなので手をかけるとイイかも。
サクっと組みたいならスジボリが浅いくらいでそうヘンなキットでは
ない。(LSなんて日の丸のスジボリ入ってるもんw)
あと空冷型は機首の合いが悪いという話を聞いた事があるが
作ってないのでわかんない、スマソ。
212:HG名無しさん
05/06/02 23:52:11 Glsrwdg4
>>208
フジミの彗星に関しては210の言うとおりマジで資料は見ないほうがいい。2chの過去ログも検索するなよ。
そのまま何も見ずに作れ。充分彗星に見えるから。
213:208
05/06/03 05:47:21 /b0scXBX
皆様ありがとうございます。
一応、「世傑」(黒本)手元にあるので
それだけ見てますが・・・
エアフィックスのF4U組み立てまして、
エレールのブロック210下ごしらえ中なので、
彗星に取り掛かるのはその後になるんですけど、
御言葉通りストレート組みしてみます。
ついでと云っては何ですが、エレールの
B210について、注意点など有りましたら
御教示頂けたら幸いです。
214:208
05/06/03 05:47:34 /b0scXBX
皆様ありがとうございます。
一応、「世傑」(黒本)手元にあるので
それだけ見てますが・・・
エアフィックスのF4U組み立てまして、
エレールのブロック210下ごしらえ中なので、
彗星に取り掛かるのはその後になるんですけど、
御言葉通りストレート組みしてみます。
ついでと云っては何ですが、エレールの
B210について、注意点など有りましたら
御教示頂けたら幸いです。
215:↑
05/06/03 05:49:11 /b0scXBX
2重カキコ申し訳ありませんでした。m(_ _)m
216:HG名無しさん
05/06/04 13:17:40 6Ha1ER2d
1/72スケールを作るにあたって、一般的な質問なのですが
・どの位作りこみますか?エッチングパーツとか使用します?
・普通、着陸状態で完成させる物でしょうか?飛行状態では作らない?
(作成を考えてるのはF-15です)
その他、作りこみの手法があれば教えて頂きたいです。
217:HG名無しさん
05/06/04 13:37:18 J9Z40jMj
そんなの人それぞれに決まってるじゃん・・・。
素組しかしない人だっていれば
毎回毎回徹底ディテールアップを旨とする人だっているし。
どこが一般的なんだか
218:HG名無しさん
05/06/04 13:38:43 J9Z40jMj
と、途中で送信しちゃった。
要はどこまでやるかなんて、貴方次第。
219:HG名無しさん
05/06/04 13:45:29 1lLXXfUi
と、いうか何となくモデラーっぽくない質問だよな。
作ってみればわかるけれど、そうそう思い通りには出来ないよ。
特にインストを外れた何かをするときは。
ここのところインストどおりに作らないようになった漏れが言うのもなんだが。
220:HG名無しさん
05/06/04 14:21:43 76cbMJtO
それにほんの15スレくらい前に、そこそこ綺麗に作ってある1/72 F-15Jうpされてるじゃない。少しくらい過去ログみようよ。
それ見て物足りないなーと思えば、エッチングでもレジンパーツでも使えばいいと思うよ。
もしあなたが航空機の経験少ないのなら、まずは素組みでしっかり完成させることから目指すといいとおもうよ。
221:HG名無しさん
05/06/04 16:18:11 Nz8XIfJ6
1/72とは言え、年間52機というノルマを自分に課すと、とてもじゃないがディティールアップなんて出来ない。
パーティングラインすらサボろうかって気に・・・。
去年のノルマは1/48の徹底ディティールアップand徹底塗装を年間3機だった。
222:HG名無しさん
05/06/04 18:36:41 6Ha1ER2d
216です。
航空機の経験が無かったので、皆さんがどの様に完成させてるか
参考にしたかったのです。
とりあえず手を動かして見ます。
有り難うございました。
223:HG名無しさん
05/06/04 18:40:58 DIM90CNN
>216
じゃあ教えてやるからこのとうりにやれよな
・徹底的に作りこみます、1機に1年はかけます、使えるエッチングパーツは全部使います
・着陸状態で、もちろん脚部は徹底的に作りこみます、内部も全く手抜きはしません
・その他、作りこみの技法=資料と睨めっこして、わずかでも違ったところがあったら全部改修
こう答えれば満足ですか?
224:HG名無しさん
05/06/04 19:37:22 JUGRTr29
どうせならついでに
・着陸脚サスペンション可動+完全収納
・動翼は操縦桿、ペダル類と同調してフル可動
・エンジンノズル開閉+スモークエフェクト+エンジン音同調
とか、やろうとする人はいるけど、君がやるかは無関係って話。
225:HG名無しさん
05/06/04 19:55:45 B4+lAQSW
・塗装はタッチアップなども含めて実機どおり
・無塗装部分には実物と同じ材質の金属箔を貼る
・レドームなどは実物と同じ樹脂で成形
・現用機の注意書きは全て手書き
226:58
05/06/04 20:14:34 mwo8KQk1
嫌味なレスはやめよう。
227:HG名無しさん
05/06/04 22:49:57 VJnQilzz
>221
すげーな、1週間に一機のペースか?
カサブランカ級(だったかな?)みたいだ。
228:HG名無しさん
05/06/05 01:16:33 47GoFgNa
半月で一機くらいのペースでなら
作れない事もないけど、週一はかなりきつい
229:HG名無しさん
05/06/05 08:45:53 YDssNVRe
ハセがファントムのリニューアルしたとき、半年で20機つくったことがある。
4機とか5機まとめて流れ作業。ペーパーがけとか、やってる最中は苦痛
以外の何モノでもなかったけど、塗装段階までいくと立て続けに色が塗れて
本当に楽しかった。
230:HG名無しさん
05/06/05 20:20:42 kTu8msqd
よろしかったら教えてほしいんですが、現在1/32の疾風製作中です。
47戦隊の塗装にしようとしてますか、尾翼の機体番号45を塗装(エアブラシ)にて
仕上げたいんですが2色になっていて、単純なマスキングでは対応できない感じです
何かいい方法がありましたら教えてもらえればと思いまして。
キットを持ってない方には分かりにくいんですが、機体番号は黄色で、番号の右側の
み立体表現で赤縁があります
231:HG名無しさん
05/06/05 22:43:28 sE1ZCyLL
グライダーのプラモデルってありますか?
もしあったら教えてください。
232:HG名無しさん
05/06/05 22:49:02 NJSK9gjC
長谷川のワンコインのって現行だっけ?
233:HG名無しさん
05/06/05 22:59:16 cMHsVUhR
イタレリのギガ・・
・・・初心者板にそりゃないか・・・
234:HG名無しさん
05/06/05 22:59:16 Qdzzh2ns
>>231
これならもうすぐ発売されます
URLリンク(www.hobby.co.jp)
あと昔のでなんたらソアラーだかプライマリーだかセコンダリーだかという限定キットがあった。
235:HG名無しさん
05/06/08 19:59:06 95yflwjf
1/72のF-16CJに対応したデカールって通販で販売されてますか?
いくつかまわったんですが・・・・・・
236:HG名無しさん
05/06/08 23:02:41 QGNmuVIb
>>235
Twobobsのはどうですか。
72006 91-0362 WA
72033 91-0353, 91-0348 SW (-0353はミグキラーね)
48だと他にも出てるけどね。
237:HG名無しさん
05/06/10 18:23:37 BYuf7I84
今E767AWACS作ってます
組み立て
↓
合わせ目処理←今ここ
↓
表面の脱脂
↓
スプレー、筆塗り(水性ホビーカラー)
↓
デカール
↓
クリアー
問題ありますかね?
238:HG名無しさん
05/06/10 18:31:39 woIHTwVG
問題なす
239:HG名無しさん
05/06/10 18:39:39 BYuf7I84
>>238
さんくす
240:HG名無しさん
05/06/11 19:31:10 TDQCvc8V
どこのメーカーのやつか教えてくれないと問題点をあげれない
241:HG名無しさん
05/06/11 19:48:11 UHOkHd1Y
いいんだよ。
情報を小出しにするヤシにはテキトーに答えておけば。
242:HG名無しさん
05/06/11 20:27:42 JEl7eKWr
このスレ、初心者を突き放す気満々な連中が大杉。
243:HG名無しさん
05/06/11 21:34:24 RwCFV17O
マルサンプラカラー、ピラー、
モデルカラー、モノグラムカラーに
ついて教えて下さい。
244:HG名無しさん
05/06/11 21:41:22 ZIJwunic
それらはオジサン達の宝物だった物です。ベビースターラーメンやチロルチョコを
数日我慢すれば買えました。
・・・この答えで、どう?
245:HG名無しさん
05/06/11 21:48:14 jfxxq4S3
いいとおもうけど飛行機と関係ないやん。
ちなみに王将アイスなら4日、
チョコバットだと一週間以上我慢しないとだめ
でした。やっぱり今日もハズレ。
246:HG名無しさん
05/06/11 22:13:35 ZIJwunic
じゃ・・・
それらは宝物ですので、例えば緑色モールドの零戦の場合、灰白色と黒色と黄橙色
を塗るのは許されましたが、濃緑色を塗るのは決して許されませんでした。
・・・で、どう?
ワシは王将アイスじゃなくてホームランバー(だったっけ?)
247:HG名無しさん
05/06/11 23:42:20 RgQUS3YV
マルサンカラーの銀色は乾かなくて困った。このカラーで塗った田宮1/50の
2式戦は半年くらいべたついたままで、指紋が付いた。
マルサンカラーの前にイサムカラーてのがあった。たしか、栓はコルク製だった。
ピラーは、三角錐みたいな容器に入っていて、いったん容器を開ける
(刃物で切る)と使い切るしかなかった。けれど、色味は良かった。
モデルカラーには本当にお世話になった。金属缶のため保存性がよく、
いまだに金色などあまり使わない色がいくつか残っている。
モノグラムカラーはイギリス軍機用の色がかなりあって重宝した。モノグラムカラー
絶版時にだいぶ買い込んだのでいまも40本くらいは持っている。特に、イギリス空軍の
ダークアースの印象が良かった(もう、1本もない)。ライトアースも商品ラインに入っていた。
ただし(戦車系の話になるけど)、ドイツ戦車のダークイエローはとんでもない色(赤茶色)で、イギリス戦車の
ダークグリーン(7本も持っている)はあまりにも暗すぎて、かなり明るく
色を調整しないと使えない。
モデルカラーもモノグラムカラーも金属缶なので保存性は抜群です。
何年かぶりに蓋を開けても、顔料は沈殿していても、内容物が固まっているような
ことはありません。
248:RwCFV170
05/06/12 05:43:43 EjZX9fTj
皆さん有り難うございます!
自分は辺境の孤島住まいなので、レベルカラー
とパクトラタミヤしか見た事なかったので、
噂に名高いモデルカラーやモノグラムカラー、
近年迄聞いた事もなかったピラー、伝説の
マルサンカラーについて知りたくなった次第
です。ピラーの使い切り容器は初耳です。
瓶入りのピラーって有りませんでしたか?
「ピラー」ってどういう意味なんだろ?
モデルカラーとレベル(Mr.)カラーの色番号が
ほぼ同じなのは何故?
「プラック」って一体何でしょうか?
缶スプレーの様だけど、ご存じの方います?
チョコバットは知ってるけど、王将アイスは
知らんです。自分はジャムンチョが好きでした。
コリス笛ガムとかストロー状の管に入った
ゼリーの様な物が好きでした。それにカレー味の
アラレみたいな奴。
249:HG名無しさん
05/06/12 05:53:14 b/gLWCvx
スレ&板違い
250:HG名無しさん
05/06/14 01:05:52 B/uvN1wu
AFVを主に製作している者です。久々に戦闘機を作ろうと思い零戦52型の製作を考えているのですが、1/48でお勧めのキットはありますか?
251:HG名無しさん
05/06/14 01:21:13 X9ipJawa
よくわからん文章だ・・・。
作ろうと考えてるんなら52型作ればええじゃん。
ハセガワのキットなら良キットなんだし
252:HG名無しさん
05/06/14 02:33:40 +f/9tplB
漏れには251がどうやって理解しようとしているのかが不思議だ。
素直に「ハセガワがお薦め」と言ってやれば良いだけだろうに。
253:HG名無しさん
05/06/14 09:07:44 vK7xiPZV
俺も>>251の読解力に疑問を感じる。
254:HG名無しさん
05/06/14 09:56:04 qDLs9dun
タミヤの52型も人形盛りだくさんで良い。
255:HG名無しさん
05/06/14 10:52:49 fnpEehZ4
AFVやってる人ならあっさりしたハセガワのキットよりタミヤの方が面白いかも。
説明書にディテールアップのやり方も書いてるし。
256:燃料片道てんつるしゃん
05/06/14 19:04:00 IezSnx6b
21型を暗緑色/灰白色塗装で仕上げる。
爆装状態に改造して、尾翼に「02-888」と
描き込む。そして52型付属の地上員ヒギャーを
沢山脇に並べると、'44年10/25のマバラカット基地が
出来上がる。
プロペラをモーターで回せられたら尚佳し。
是非一度御試しあれ!
257:250
05/06/14 22:46:49 B/uvN1wu
読み取り難い文章ですいません。ハセガワの方が精密に出来ていると思うのですが、人形いっぱいの田宮もすてがたいですよね。
両方買ってみて、どちらを作るか選んでみたいと思います。
258:HG名無しさん
05/06/14 23:24:01 czmxP/8K
キャノピーにコンパウンド処理した後、枠の塗装に入りたいんですが、
コンパウンド後はその上から塗装できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
259:HG名無しさん
05/06/14 23:57:12 TGGSHKEF
>>258
できるよ。
磨き終わったらちゃんとコンパウンドふき取るとか洗い落とすとかしましょう。
260:HG名無しさん
05/06/15 00:13:01 rKpA8s6T
>>258
最近水性のが多いけどワックス入り使ったら特に念入りに
261:HG名無しさん
05/06/15 14:46:48 W3+2ytth
1/100、1/144の小スケール航空機を多く置いてるお店ってないでしょうか?東京、出来れば秋葉原近辺で。
小さめの複葉機のキットを探してます。
航空機キット初心者なので入手後さらにコチラで教えを乞いに現れるかもしれません。
よろしくお願いします。
262:HG名無しさん
05/06/15 15:00:48 4jiaVXe/
>259-260
サンクス
263:HG名無しさん
05/06/15 16:22:27 tniarMXx
>>261
そのクラスの複葉機はあまりないよ。1/72でもかなり小さいから
264:玄武七星士
05/06/15 20:52:48 eWeRxjxD
>>261
英国のエアフィックスってトコが出してる、
ハンドレページHP42って旅客機のキットは
如何?1/144スケールで複葉機ですよ。
大戦間の4発大型機です。
「魔女の宅急便」の冒頭に出て来たでしょ?
アレですよ、アレ。
265:HG名無しさん
05/06/15 22:46:31 qfahrmeb
たぶん∀の人だろうからなあ。
266:HG名無しさん
05/06/15 23:31:11 PZiXZgvt
>261
まったく毛色は違うが、
URLリンク(www.aerobase.jp)
ここのマイクロウイングシリーズなんかは、かなりオシャレっぽい。
1/160サイズだし。
あと、ダイソーのソッピースキャメルは1/72だが、100円だ。
267:HG名無しさん
05/06/17 21:37:30 9f65FaOp
ハセガワのキットの再販情報がわかるところorわかる雑誌って無いですか?
K16「SR-71A」が売ってないorz
268:HG名無しさん
05/06/17 21:39:46 SlUUyN31
ハセガワのサイト見ればいいんじゃね?
269:HG名無しさん
05/06/19 21:51:31 Szjcf622
258ですが、先日コンパウンドを買いに行ったところ、荒め、細めなどの種類があり、迷って購入しませんでした。
キャノピー程度のものにはどのコンパウンドが最適でしょうか?当方田舎なのでタミヤのものでお願いします。
270:HG名無しさん
05/06/19 22:39:35 +iu7Go2I
>>269
全部必要です。メインは、細目。
模型が全部仕上がってから、キャノピーには、モデリングワックス
もかけましょう。いー感じになります。
271:HG名無しさん
05/06/22 20:08:29 2qSmi1mt
日本陸軍機ファンなのですが、キ48 九十九式双軽爆撃機はキット化されて
いるのですか?自分なりに調べた限りは望み薄なのですが、
ご存知の方いませんか?よろしくお願いします。
272:HG名無しさん
05/06/22 20:17:19 OdehnyuT
1/72ならマニア社製作で今はハセガワが金型を持ってるのがある。
2年ぐらい前に再販されたので模型店によっては在庫があるかも。
非常に腹立たしいがレヲナルドならある可能性大。
273:HG名無しさん
05/06/23 20:32:32 7FCKCWvj
↑ 即レス、サンクスです。捜してみます。
当方、マイナー機体趣味のため、また、質問すると思います。
その時は、ヨロシクお願いします。
、、、
なんで腹立たしいか、伺っていいですか?ナンデ?
274:HG名無しさん
05/06/23 20:39:27 JH4bMUg/
>>273
レヲナルドの話題は荒れる元なので止めておいた方がいいよ('∀`)
どうしても知りたければ専用スレが有るので自分で探してください。
275:HG名無しさん
05/06/24 21:13:45 3PgdlvKK
フロッグのG55とヘ162、KPの
S199とCS199が手に入った!
さぁ、へ162組み立てよっと!
デカァル使えるかな?
276:HG名無しさん
05/06/25 00:00:10 Mdws/HHk
>270
サンクス。効果が意外にあったので驚きました。
ところでキャノピーの接着なんですが、木工ボンドと瞬間接着剤または他の接着剤で、
強度があり、きれいに仕上がるものはどちらでしょうか?
277:HG名無しさん
05/06/25 00:05:24 oiqbJVvX
瞬着使うなら白化しないのを使わないと痛い目を見るよ。
自分は木工用ボンドかな。
リモネン系とかの接着剤なら曇らないのかな?
278:HG名無しさん
05/06/25 00:18:55 fr+xhe05
どうでもいいが初めて作った航空機プラモが
99式双軽な私、なぜだろう
279:HG名無しさん
05/06/25 00:42:55 Mdws/HHk
>277
thx!
280:HG名無しさん
05/06/25 22:39:59 oBCTDPgp
test
281:HG名無しさん
05/06/26 07:22:43 z+/ksPBq
>>278
洩れは初めて全部色塗って仕上げたのは
ハセ川1/72のSOCシーガル(浮舟付)だ。
282:HG名無しさん
05/06/26 23:36:06 ViPYG81d
ハインケル162の上面、RLM81単色って
アリですか? (製造番号120074、ゼッケン11)
又この色って、所謂OD色で代用可ですか?
283:HG名無しさん
05/06/27 00:48:50 h3PqkDJW
>>282
あなたがアリと思えばアリじゃないかな。人の目を気にするんなら
ずばりクレオスのRLM81を買って使うべきだろう。人から何か言わ
れたら「クレオス使った」で済むし。
284:HG名無しさん
05/06/27 10:54:13 SYl93taM
He162の120番台のロットは、こういう塗りわけが最近の定説。
(部品メーカーで塗装済み)
URLリンク(hsgalleries.com)
末期ドイツ機の色調は塗料メーカーや時期によって幅があるから、
ODで代用してもそれほど違和感ないかも。ODもかなり色調に幅があるが。
285:HG名無しさん
05/06/27 12:00:42 Q22pqiIt
以前1/72 F-15Jをうpった者です。
空自機を1/72でひととおり、そろえたいと思っています。さて次は大好きなファントムかなーと思ってハセのサイトを見ていると・・。
製品リストのほうには「F-4EJ」はあるようですが、「F-4EJ改」が見当たりません。
で、新製品案内をみると、スタンド付きでF-4EJ改が出る模様・・。
たしかF-4EJは凸モールドでF-4EJ改は凹モールドだったような記憶が・・・。スタンド不要なんですが、通常のF-4EJ改は
カタログ落ちということでしょうか?店頭在庫が無ければ、このスタンド付きを買うしかないということでしょうか?
どうして古い凸モールドのキットが定番で残っていて、新しいキットがカタログ落ちなんでしょ?不思議。
286:HG名無しさん
05/06/27 12:01:52 V6GK2zQC
塗装前に洗うのってノンアルコールのウエットティッシュじゃだめ?
287:HG名無しさん
05/06/27 12:09:57 AO0RxL2i
>>285
少し前まで
50周年記念塗装機でEJ改これでもかってくらい出てたじゃん。
それでなくてもデカール換えキットの定番中の定番でしょっちゅう発売されてるし。
どこの店でも大抵何かしら売れ残ってるよ
>>286
漏れはそもそも洗わない
288:HG名無しさん
05/06/27 18:17:39 z8aZ9dMG
>287
50周年って大きな節目だから期待してたんだが、作った香具師の
センスが無いのかワシのセンスが無いのか、はたまた両方なのか、
「コレッ!」って言うのが少なかったキガス。皆さんどうでした?
289:HG名無しさん
05/06/27 18:46:46 A/BX5Q6e
普通の塗装の方がマシってのばっかしでしたな。
290:HG名無しさん
05/06/27 19:33:19 eJ0Ght91
ガルグレー/白で、機首に301って
書いてある奴ね?
291:HG名無しさん
05/06/27 19:51:23 2e2I5apO
>>288
23飛行隊のは傑作だと思う。後は千歳と百里の4飛行隊と松島のF-2のも良かった思うよ。
ダメだなって思ったのがF-4EJ改全機と304と306かな。
全体的に豊作だと思うよ。
292:HG名無しさん
05/06/27 20:07:31 GPGCKtuw
松島のF-2Bの記念塗装はシブくていいよな。買っちまった。
まだ組んでないが・・・
293:HG名無しさん
05/06/27 21:04:49 0Y0p1biJ
>>283さま
>>284さま
丁寧なレスサンクスです。m(_ _)m
自分が製作中のキット指定塗装機の写真が
一枚だけ、本に掲載されてるんですが、
それは、>>284さまが紹介して下さったサイトの
機体とは、明らかに異なる塗り方なんです。
垂直尾翼は上面色だし、エンジンナセルの
方が機体上面より気持ち暗く写ってるし、
かと言って81/82程コントラストある様にも
見えないし、インテーク外周も、金属色
ではなく、何か色が塗ってある様に見えますし・・・
(オスプレイ「第二次大戦のドイツジェット機
エース」和訳本86P)
ODと云うのも、クレオスのRLM81が
足りなくなりそうだったので、手持ちのODや
焦茶色、各種深緑色など混ぜて自作しようと
して見たんですが、#38と#12混ぜても
イケるかな?と思いまして・・・
以前5式戦をODで塗った事あったし。
ちなみにフロッグの1/72(袋入り)です。
294:HG名無しさん
05/06/28 01:55:41 6gIpE1FC
塗装について、質問をお願いします。
長谷川の72の二式単戦を購入、製作したのですが、
塗装図2の第85戦隊斉藤少佐機で塗装しようと考えています。
この下面銀、上部濃緑色・上からカーキで迷彩と言う機体は存在したのでしょうか?
やや、突飛な塗装の様に思われて、悩んでいます。
ご存知の方、ご教授お願いします。
295:HG名無しさん
05/06/28 13:53:49 q0jtL3Md
>>294 濃緑色のスプレーの濃淡の可能性もあるが、陸軍機の迷彩はかなり
変ったバリエーションがあったらしい。一時「本当に証拠があるのか?」と
言われてたが、三色迷彩の呑龍のカラー写真や青で迷彩した隼を見つけた連合軍の
記録や青い疾風の実物破片が見つかったりした。無塗装の二式単戦を前線部隊で
迷彩した機体の中には濃緑色と茶色の2色を使った例があっても不思議じゃない。
ということで、あなたの好きなように塗装して構わないと思います。
296:HG名無しさん
05/06/28 17:24:09 jV2F8TFy
俺は零戦レッドとか、黒い紫電改とか、タイガーモスキトンとか、勝手に
彩色して楽しんでるよ。
ピュア・オリジナル塗装のお気に入りは、艶消し黒で塗った五式戦。
強そうだ。
297:HG名無しさん
05/06/28 20:11:38 NkXGsx1H
伯林之黒騎士みたいね。
298:HG名無しさん
05/06/28 22:55:32 LXpGq0kr
初めて飛行機を作ろうとしています。日本海軍機にしようと思って48/1では何がいい
かと考え中です、お勧めがあればメーカーとか教えて
個人的にはゼロ戦とか飛燕が好きです
299:HG名無しさん
05/06/28 22:59:44 52qHTNEk
48/1なんてスケールの模型出してるメーカーなんてありません。
じゃあ意地悪なんで、零戦と飛燕ならハセガワで問題ないかと。
日本機は窓枠多いからマスキングが大変だけど頑張って
300:HG名無しさん
05/06/28 23:17:55 1ZmJNJdc
今度、ハセ1/48のP-38で始めて塗り訳銀塗装に挑戦しようと思っているのですが、
どの部分をどう塗って良いのか解りません。
(エアロデティールとかも読んでみたけど解らんかった)
なにか良い資料とかはないでしょうか?
301:HG名無しさん
05/06/28 23:25:09 pcLtqdIx
>>298
安さならタミヤがお勧め
初めてならその方がいいかと
302:HG名無しさん
05/06/28 23:58:21 oPstnkgL
今まで航空機を作った事がないのですが、
ハセガワのAr234B-2“ブリッツボマー”は組みやすいのでしょうか。
303:294
05/06/29 00:03:41 L52lBVnR
>>295
>>296
丁寧な回答ありがとうございました。
結局、銀塗装の上から濃緑斑点という形で落ち着きました。
完成しましたので、スレ汚しですが、晒させて頂きます。
URLリンク(mokei.net)
写真はややピンボケです。ごめんなさい。
304:HG名無しさん
05/06/29 00:10:33 lGjCNnIn
>>302
カナーリ組みにくい。
全体にもう一つな合いのハセガワスタンダードな出来なうえに
翼とエンジンナセルの間に大きな隙間ができるし(内側だから気にしないという手もあるが)
Ar234に限ったことではないが爆撃機系キャノピーの塗装は
普通の戦闘機以上に手間がかかるんで、
よほど機体に思い入れがあるならともかく
そうでないなら初めての方にはお勧めしかねるキット
305:HG名無しさん
05/06/29 08:14:08 t1YpqZIx
>>301
48で飛燕なんか出ていたか?
零戦もタミヤよりハセ。
306:HG名無しさん
05/06/29 20:49:42 Ba5ShLj9
>>301
安いってゆーんなら、マイクロエース!
しっかりヨンパチしてるのに、そこらの
ナナニよりグッと安いぜ。
307:HG名無しさん
05/06/29 23:22:34 z3Wl4ulm
299です、いろいろありがとうございます
とりあえずハセのゼロ52型を買ってきます
308:HG名無しさん
05/06/30 00:05:08 BzzdL+Nq
エアブラシで迷彩を塗るとき、あらかじめ吹き付ける場所の区切りとして筆で線を引いておいたほうがいいですか?
309:HG名無しさん
05/06/30 00:20:31 O4JoaE76
>>308
それでもいいけど
塗膜を薄くしたい場合は、あとからその筆の跡が見えることがあるよ
私の場合は、基本色を塗った上を爪楊枝で軽くこすって線を描いてる
塗料の定着が弱いと剥げるので注意、まあ当然だけど
310:HG名無しさん
05/06/30 00:31:24 4P2skU5j
横山氏は筆で迷彩ペタペタ塗ったあと輪郭からエアブラシでぼかしていくんだよなぁ・・・
311:HG名無しさん
05/06/30 00:37:55 r2reGUjW
>>309.310
レスどうも
312:HG名無しさん
05/06/30 01:08:09 Mn/xZnQ8
>>307
ハセの52型は甲、乙、丙あるから気に入ってのでいいけど
上面の緑が二色あるキットは選ばないほうが吉かな
21型とか22型、32型にしておくと無難だね
どうでもいいけど君>>298だよね
>>305
ずいぶん古いけどだしているぞ1/50・・・ではなくて
>>298は日本海軍機作るっていってるの お分かり?
313:HG名無しさん
05/06/30 04:14:09 7w4ZvAJ2
迷彩は説明書通りに完璧に塗りわけるものですか?
314:HG名無しさん
05/06/30 04:32:01 JNlMNfU5
>>313
説明書通りにやらないと気が済まないタイプならそうすれば?
その辺は自分の考えてみれば?
315:HG名無しさん
05/06/30 07:57:48 iHjBFoly
>>313
説明書が間違っている場合もあるし。
実機の資料とかを探して、参考にするのもよし。
説明書をある程度の基準にして、塗り分けるのもよし。
全然、違う色で塗ってしまうのもまた面白いかと思うけどねえ。
316:本当は298
05/06/30 21:38:35 rOIQ6odX
>>312
レスどうもです52型丙とやらを買ってきました。
とりあえず作るぞーーー
317:HG名無しさん
05/06/30 21:48:46 jWLg9DEq
>>304
ありがとうございます。
爆撃機は止めた方が良いんですね。
メッサーシュミットBf109K-4にしておきます。ありがとうございました
318:HG名無しさん
05/07/01 00:07:16 6vYWigno
数多ある別売りデカールメーカーですが
ここのメーカーのは(・∀・)イイ!!というのや
ここのメーカーのはあまりお勧めできない、
というのがあれば教えてください
319:HG名無しさん
05/07/01 01:08:35 3m71pCxq
ジャンルとか、別売りデカールに何を求めるかで答えが違ってくると思うけど、
軍用機なら
エアロマスター、イーグルストライク、CAM、スーパースケール、ツーボブズ
リーディングエッジ....
てところはシルク印刷で透けないし発色もきれい。最近のは版ズレもあんまりない。
ときどき考証が怪しいのはどこのメーカーも似たようなもん(昔のマイクロみたいに
怪しいのはあまりないと思うけど)
特定の機種とか書いてくれるとレスしやすいですよ。
320:HG名無しさん
05/07/01 21:05:28 4WzINUIa
>>319
>特定の機種
フェアリーフライキャッチャーです。
321:HG名無しさん
05/07/02 00:25:55 tP6gbNyB
何だその渋い機種選択はw!
エアロクラブのリストに載ってそうな悪寒wwww
322:319
05/07/02 14:44:51 9yNxT8DZ
>>320
「数多ある~」なんて聞き方だからメジャー機かと思えばなんだw
だいたいここ初心者スレだし。
デカールメーカーのえり好みできる機体じゃないでしょう。別売りがあるだけ
ありがたいかと。321さん書いてるとおりでエアロクラブ品番72009てのがある
くらい。
323:HG名無しさん
05/07/04 01:30:44 nBP3NaRb
話の流れを絶つ質問ですいません。
この間、やっとモノグラムのB-29を手に入れたのですが、中身を見ると
モールドが全て凸モールド!
凹モールド化を実行してみたいのですが、何か良い方法をご教授頂けないで
しょうか?
金尺当ててPカッターでやってしまうのが一般的なのでしょうか?
それやと彫りの深さや幅を一定に保つのが難しいし、なにより筒状の胴体を
どうやったらええか分からへんので悩んでいます。
どうか匠様達、救いの手をお願いします。
324:HG名無しさん
05/07/04 01:31:14 nBP3NaRb
話の流れを絶つ質問ですいません。
この間、やっとモノグラムのB-29を手に入れたのですが、中身を見ると
モールドが全て凸モールド!
凹モールド化を実行してみたいのですが、何か良い方法をご教授頂けないで
しょうか?
金尺当ててPカッターでやってしまうのが一般的なのでしょうか?
それやと彫りの深さや幅を一定に保つのが難しいし、なにより筒状の胴体を
どうやったらええか分からへんので悩んでいます。
どうか匠様達、救いの手をお願いします。
325:HG名無しさん
05/07/04 01:32:11 nBP3NaRb
あ、やってしまった。
ごめんなさい。
326:HG名無しさん
05/07/04 01:45:53 Q3rmtXy1
かまへんで~~
327:HG名無しさん
05/07/04 02:17:49 EpVOoZsU
>>323
Pカッターだと彫れば彫るほど幅が広くなるけど、
定規を当てて、エッチングソーでスジ彫ると、深くしても幅は一定になるよ。
胴体はマスキングテープを重ね貼りしたものをガイドにするといいヨ。
デカブツは大変だと思いますが、がんがってくらさい(・∀・)ノシ
328:HG名無しさん
05/07/04 02:24:42 EJ0yl9dP
ぜったいにそのお気に入りのB29でやろうと思わないでね。もしやっちゃうと100%
ゴミになるから。プラ板や捨てたいモデルで練習を積んでからにすべし。
329:HG名無しさん
05/07/04 05:40:50 ErDPvbxT
>>323
彫り直そうなんて考えずに、凸のまま
作っちまえばイイんだよ。
330:HG名無しさん
05/07/04 08:22:28 bpFEBksk
>>323
それか アカデミーの1/72で我慢してください 凹モールドだし
331:HG名無しさん
05/07/04 11:16:33 c1+mFLxU
>>326氏
ありがとうございます。今後気をつけます。
>>327氏
エッチングソーなるものですか?
ハセガワのトライツールにあるやつですかね?
マスキングテープって柔らかいイメージがあるんですが、ガイドになるんで
すね。やってみます。
>>328氏
もしやっちゃうと100%ゴミになるから
うあ、やっぱりそうなんですか…。
やっぱり練習が必要なんか(当たり前といえば当たり前か)。
精進します。
>>329氏
いちばん楽やし、できればそうしたいんですが胴体などパーティングライン
を消すのにヤスリがけすればモールドが消えてしまうんで…。
>>330氏
アカデミーの1/72で我慢
うーん、もう買ってもうたし…。
それに1/48の奴はガキの頃からの憧れだったので、これで頑張りたい
と思います。
匠の方々様、ありがとうございました。
332:HG名無しさん
05/07/04 11:25:12 uOw2t2zB
>>331
エッチングソーはコトブキヤの方が安いですよ。
ガイドはマスキングテープよりも、パソコンコーナーに置いてある
ラベルシールの方が固いのでおすすめですよ。
333:三二九
05/07/04 17:49:54 /iwPd4bQ
>>331
そんな些細な事気にすんな。
どーしても気になるなら、やすり掛けして
消えたトコだけ筋彫れ。
それだけでも結構イケるゼ!
全部彫り直すよりカンタンだし、
思う程違和感ねーんだよな、コレが。
洩れなんか最近凸物ばかりバカスカ
組んでるから、全然気になんねーよ。
しかしまぁ、我が皇土を灰塵に帰した
憎きB公ってのが・・・
確かにカッコイイのは認めるぜ。
んで、エノラゲイにすんのかボックスカーに
すんのか、さぁどっちだ!
334:HG名無しさん
05/07/04 19:07:29 3/Cq/zXU
実機も広義の意味では凸だしな。
そのまま作ったほうが精神衛生上よろしいかと。
335:HG名無しさん
05/07/04 20:40:58 4i+Bgkoq
>>332氏
有益情報ありがとうございます。
さっそくPC関係コーナーを探してみます。
>>333氏
消えたトコだけ筋彫れ~思う程違和感ねーんだよな、コレが。
うひゃ、そんなもんなんですかね。筋彫りが自分にとって難易度が高けれ
ば、その手を使わせていただきます!
エノラゲイにすんのかボックスカーにすんのか、さぁどっちだ!
うーん、両機とも武装が貧弱(機銃などが少ない)なので、普通?に組上
げようと思います。願わくばスペシャルデリバリーなんかと思うのですが
機首デカールが入手しがたいのでパスです。ここはひとつそれらしいオリ
ジナルで妥協してしまうかも…。
もっとも2機目・3機目はどちらかにしてみようと思ったりする私は非国
民でしょうか?
>>334氏
そのまま作ったほうが精神衛生上よろしいかと。
かもしれませんですね。ただ、ペーパー掛けして消えてしまった時にどな
い対処したらええのかなと思った次第でありまして。
手軽な凸モールドの再現が出来ればいちばんなのかも?!
336:HG名無しさん
05/07/04 21:30:02 lYs+l9M7
手軽な凸は、カッター当てて線を引くだけ。塗料が乗ると薄い凸になる。
太いのなら、伸ばしランナーを貼り付けるとか。
337:HG名無しさん
05/07/04 22:00:50 QHC5VjvN
あと大穴でな、モールド無視して継ぎ目消しして、
残ってる凸に沿ってガンダムマーカーで線をひいてな、
消えた所は残ってる所と繋がるように線引くねん。
これがまた結構いけんねん。写真で撮ってもまあばれません。
338:HG名無しさん
05/07/05 01:58:52 DP6cQf6P
セロハンテープを貼ってからモールドに沿って切り込みを入れて、
そこに瞬間接着剤を流し込むっていう手もあるね。
339:HG名無しさん
05/07/05 03:58:19 JdKnm2z9
>>335
そりゃそーと、広大な駐機場確保出来てんの?
340:HG名無しさん
05/07/05 14:09:56 jsBIhGO6
>>339
いや、サイパン銃撃のジオラマでも作るのでしょう。
B公は破壊用に…。
341:HG名無しさん
05/07/06 17:19:04 +m4iVyhJ
>339
まあ、ここのほとんどの人は
積みスペース>展示スペース
ですから。え、ウチ?ウチは当然、積みのほうがはるかに巨大。
342:HG名無しさん
05/07/07 00:53:41 wWqoEcgF
「1/48とか1/32とかはちょっと置く所が無いねぇ」とまだ理性が働いていた頃がナツカスィ・・・・・・
それが今やチョコエッグを狂った様に集めてた知り合いがうちに来て絶句する有様・・・・orz
343:HG名無しさん
05/07/07 15:38:26 C111bkDL
キャノピーの枠を綺麗に塗るにはどのような工夫をすれば良いのでしょうか?
344:HG名無しさん
05/07/07 16:39:16 IqlhKtrE
マスキングゾルによるマスキング
マスキングがはみ出す分にはリタッチで何とかなる。
リタッチ程度なら、集中力も持続するし、塗料の濃度管理もなんとかなる。
君が神の領域の集中力を持っていて、塗料の濃度調節を何度でも行う根気
を持ち合わせているのであれば、面相筆による筆塗りでも構わない。
345:HG名無しさん
05/07/07 22:56:45 LiNSMSHn
>>343
筆?
ブラシ?
あと、キットの機種は?
346:HG名無しさん
05/07/08 00:55:22 AB63EEI4
そういえばハセガワから出た切れるマスキングを
キャノピーでやってみた人いませんか?
いなかったら
来月辺りに自分で試してここに書き込ませてもらいますけど
347:HG名無しさん
05/07/08 01:31:22 kgrcHvTT
大戦機スレか現用機スレのどっちかでとっくにガイシュツ
348:HG名無しさん
05/07/08 01:56:43 AB63EEI4
>>347
ちょっとのぞいてきます
349:HG名無しさん
05/07/08 02:50:23 h7Ne3pPe
>>346
塗りは上手くいったんでカットしてないけど、とにかく剥がれない・・・
350:HG名無しさん
05/07/08 03:24:58 xkdjGukf
カットしてないけど、とにかく剥がれない・・・てどゆこと?
351:HG名無しさん
05/07/08 03:31:46 jN6c/3l7
正直1,200円出す価値なかったな。青ゾルより飛躍的に使いやすくなってるとか期待したけど
352:HG名無しさん
05/07/08 03:34:58 /yELk+Fe
塗って塗装したけど、はがそうとすると強固に粘着していてなかなか剥がれない。
他の部分はこそぎ落としたけど、キャノピー部分は傷つけそうで、怖くてまだはがしていない。
カット性能はまだ試していないが、あれだけ強固に固着してるんならカットは可能だと思う。
353:HG名無しさん
05/07/08 04:50:47 AB63EEI4
たくさんのレスありがとうございます。
大戦までの航空機スレ最初から全部読んでしまった…
マスキングリキッドは買ってしまったので
次に作るタイフーンで使ってみます
なんか色々問題がありそうですね
354:HG名無しさん
05/07/08 13:07:56 VJDfebeo
「プラモつくろうカスタム」で長谷川伸二さんが、1/32ストライクイーグル製作の際にマスキングリキッド使用してるが、いい感じに切れてる様に観える。
355:HG名無しさん
05/07/08 23:08:33 nzS8Owzu
主脚収納部等、「白」の塗装をうまくやる方法あります?
あるいはノリのいい塗料(できれば缶で)があったらおしえてください。
よく洗ってやってるんですがどうにも…
356:HG名無しさん
05/07/08 23:18:35 nZc4QfIm
濃いグレーか黒で塗ってから白で
ドライブラシ。
357:HG名無しさん
05/07/08 23:29:15 KCEni6GB
>>355
フィニッシャーズのファンデーションホワイト。
缶スプレーはちと辛いなぁ。
エアブラシで低圧で。。。
358:HG名無しさん
05/07/08 23:55:43 nzS8Owzu
レスありがとうございます。
>>356
そんなテクがあったなんて…目から鱗です。今度試しにやってみます。
>>357
やはり缶はきついですか…
いまは缶で3~4回くらいの重ね吹きしてますが、
凸部の縁や凹部の中央が透けてしまって。
これは「影」だと言い聞かせてますら。
359:HG名無しさん
05/07/09 00:31:26 imBV+F00
>>355
ベースホワイト。どうせ見えないし。
360:HG名無しさん
05/07/09 00:58:05 3CQ8pU8L
ベースホワイトってそのまま白として使えますか?
361:HG名無しさん
05/07/09 01:17:11 eqJ0RRBu
つや消しでいいなら使える
362:HG名無しさん
05/07/09 09:32:51 GEXiIX38
ホワイトサフで下地を作り先に主脚収容庫の白を塗装。次にマスキングして
機体を塗装すれば良いかも。
グレーサフよりもホワイトサフの方が白が発色しやすいよ。
俺はエアブラシ派だから隠ぺい力と発色が物凄く良いフィニッシャーズの
ファンデーションホワイトを機体塗装の後から塗っている。
ベースホワイトって、厚塗りするとヒビ割れない?
363:HG名無しさん
05/07/09 09:45:05 WWmhPx9L
機体を先、脚収容庫を後で塗る方がマスキングは楽だな。
赤や黄の下地の白と一緒に塗るのも手だけど。
364:HG名無しさん
05/07/09 12:48:46 eiZvfhg9
うちもベースホワイト割れたな。完成後だったからかなりイタかった。
365:HG名無しさん
05/07/09 13:02:59 KayMBdXk
ベースホワイトとスーパーホワイトの1:1混合
マジお勧め
366:HG名無しさん
05/07/09 14:28:51 CrlTmtlU
話しぶったぎってすんません。
前スレぐらいからちょくちょく質問させてもらってましたが
おかげさまで(1/72ファントムに半年以上かかりましたが)やっと完成いたしました。
処女作です。(粗も多いですがそれなりに満足しています。)
他スレでもいろいろお世話になりましたが
ここが一番お世話になったので
ご教授いただいたみなさまありがとうございました。
また、何かあればよろしくお願いします。(AAry
367:HG名無しさん
05/07/09 16:42:09 PNLAEQp3
>366
ぜひ貼って
368:366
05/07/09 22:43:22 CrlTmtlU
貼らせていただきました。
イタレリ1/72・F4Sです。
半年かかった作業の大半は段差埋めと凸→凹掘りでした
エアブラシを持っていないので缶スプレー+筆仕上げです。
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
ピトー管がいがんどるとか
キャノピーが傷だらけとか
筋がヨレとる
とかいろいろ未熟な点も多いですが
最大のチョンボは主脚庫に瞬着ぶちまけてテカテカになってる事ですが
まぁ、見えないだろうってことで・・・
369:HG名無しさん
05/07/09 23:26:35 e8lDdxuu
お世辞抜きでおじょ~ず。
ん~・・スミがくどいかな。
370:HG名無しさん
05/07/09 23:43:11 9rXAyZqC
とても丁寧に作られてる感じがするんですが
画像がもう少し大きいとよかったかと思います。
なんか撮影の仕方がタミヤのウォーバードのパッケージみたいですね
371:HG名無しさん
05/07/09 23:49:58 AFdyUdNk
>>368
作品の出来より「写真上手!」と思った。
372:HG名無しさん
05/07/09 23:53:30 eiZvfhg9
きれいにていねいに作られてますね。とてもいい感じ。
惜しむらくは、水平尾翼がちょっと水平すぎるかも。
373:HG名無しさん
05/07/10 00:08:58 17ic4m6H
>惜しむらくは、水平尾翼がちょっと水平すぎるかも。
うーん確かに。
しかしこういう塗装も中々かっちょええですね。
374:HG名無しさん
05/07/10 12:50:50 5yFNUN0K
俺よりうまい、、、、、
逝きそう。。。
375:366
05/07/11 13:18:59 aJub1hob
>>369
掘り加減と塗料での埋まり具合の兼ね合いがわかんなかったのでひたすら深く掘ったんでよけいそうなんでしょうかね。
空中分解しそうなくらい掘っちゃったんで。
>>370
あぷろーだーの容量制限であのサイズがめいっぱでした。
ウオーバードみたい、ちゅーか、ウォーバードなんですが^^(イタミヤ製ってやつです)。
>>371
orz
>>372>>373
・・・ですね。尾翼は塗装後にくっつけたんですが摺り合わせが甘かった(ってか、しなかった)せいで
角度付けると上側に激しく隙間ができるのでちょっと角度浅くしてくっつけちゃいました。
>>374
写真が小さいからだと思います。
現物は笑っちゃうような粗やチョンボがてんこ盛りでw
皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
参考、励みになりました。
スレ汚しスンマセンでした
↓では、次の方質問どーぞ^^
376:HG名無しさん
05/07/11 16:11:23 1Qtnsr0X
話題をぶった切るようで恐縮ですが、質問です。
現在長谷川の零式艦上戦闘機21型を製作中でして、坂井三郎氏が搭乗していた
という台南空所属のV-103号機にしようかと考えています。
タミヤの説明書によると、この機体の足カバーの欧州の国旗のような印は赤と青の物なのですが、
URLリンク(www.ww2incolor.com)
この写真の台南空所属と思われる機体では、赤と黄の印となっています。
そこで質問なのですが、この印が同部隊の所属でありながら違うという事は有り得たのでしょうか?
ご教授お願いします。
377:HG名無しさん
05/07/11 19:50:30 PL5fctea
>>376
この表示は機体荷重による主脚オレオの沈み込みを示すマークです。
主脚柱表示は赤黄青といわれていましたが、最近では赤青の2色表示だったという説が強くなっています。
この写真では荷重がかかって青が主車輪カバーの下に隠れているのです。
378:HG名無しさん
05/07/11 19:58:05 nIrUtChz
>>375
イタレリのF4ですか
ハセとフジミしか作った事がなかったのですが
イタレリも良いですね
私も今度かって見ます
(375 氏みたいにうまく作れればいいのですが)
塗装は指定ですか?
>>エアブラシを持っていないので缶スプレー+筆仕上げです。
2色迷彩は缶スプレーでしょうか
カンスプレーで 迷彩色でてるんですね
379:HG名無しさん
05/07/11 20:56:18 BwECfhaR
>>376
337の解説のとおりです。
模型では好きなようにと思います、我軍は塗装の面倒くささのおかげで最近は
赤青だったということにしています
380:HG名無しさん
05/07/13 16:10:57 noz9fArQ
現在ハセガワ1/48零式艦上戦闘機21型を製作中です。
以前作った零戦はピトー管を折ってしまった為、今回は金属製のそれを使用
しようかと考えているのですが、ファインモールドの海軍機用のピトー管は、
考証的、物理的に装着可でしょうか?宜しければ教えて下さい。
381:HG名無しさん
05/07/13 19:02:06 I3J2MCVE
>>380
取り付け可能だし、考証的にも問題なし
382:HG名無しさん
05/07/13 21:26:25 noz9fArQ
>381
ありがとう御座います。
383:HG名無しさん
05/07/13 22:20:53 ZSg/EK+Q
本格的に迷彩の練習をしようと、ハセのF-104Gを買ったのですが、
あまりにも複雑すぎて、型紙をどうやって作ったらいいかわかりません。
皆さんは型紙をどのように作られているのですか?
また型紙の紙はどのようなものを使用されているのでしょう。
もしかしたら既出かもしれませんが、どなたか教えてください。
384:HG名無しさん
05/07/13 22:46:33 SxRfeysR
おれはぼかし系はフリーハンドでやってるよ。
つーか、型紙よりマスキングテープでやるほうがいいんでね?
385:HG名無しさん
05/07/13 22:53:16 FHwmXtvl
>>383
塗装指示図をコピー機で原寸大に拡大してる。
だからタダのコピー用紙。
ボケ足の有る迷彩は型紙を数ミリ浮かせて貼り付ける。
ボケ足の無いヤツはマスキングテープでやってる。
あと粘土とマスキングゾル使ったりしてやってるYO!
工数増やしてでも丁寧にやるのが重要。
色々省くのは上手くなってからでよい。
386:HG名無しさん
05/07/13 23:02:57 NtSoEkgX
F-104Gだとスプリッター迷彩かもよ?
ぼかし無い場合
マスクテープ細切りで教境界作って、間はモデラーズの
マスクゾルで埋める。塗り分けラインはパネルラインを基準にする。
387:HG名無しさん
05/07/13 23:15:05 FHwmXtvl
そっかー。
じゃあ言うようにマスキングテープの細切りで境界作るのが最速だと思われ。
>>383
塗装指示図は全部信用する必要は無いですよ。
ハセの指示図作った人もワカンネー!って所は恐らく適当にやってるだろうから。
よっぽど変にならない限りこの位でいっかー程度でヨシと思われ。
388:383
05/07/14 07:46:45 5fXFCUM7
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
マスキングゾルでひどい失敗を経験したもので・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。
389:HG名無しさん
05/07/14 08:23:46 aqA2Je5z
確かにあの青ゾルのべたべたする感じは何とかならんものかね。
390:HG名無しさん
05/07/14 12:40:29 bK5UTmIF
というか実際の航空機や戦車に施される迷彩は
基本パターンは決まってるもののフリーハンドで描かれてるぞ
つまりそんなきっちり意識しなくてもよし
391:HG名無しさん
05/07/14 13:26:25 Lr6INkpu
そうなのか?
以前、たしかラプターだったと思うけど
マスキングしてスプレーガンで塗装してる画像見たことあるぞ
392:HG名無しさん
05/07/14 14:28:16 1967ziKG
S-37は1/72のやつはないんですか?144はレベルから出てるみたいなんですが。
393:HG名無しさん
05/07/14 14:58:51 oyGQTmuk
あるよイタレリの。中身はズベズダだけど
394:HG名無しさん
05/07/14 16:18:28 ChVxeZhg
「プラモ初心者」だったらオススメしません>イタレリベルクト
レベルのは良いキット。これはオススメ
395:392
05/07/14 19:41:55 1967ziKG
>>393-394
ありがとうございました!
396:HG名無しさん
05/07/14 19:50:24 DkyrjPWS
>>394
>>395
待てーっ!レベル1/72S-37ベルクトはイタレリと同じズベズダ製だー!
397:HG名無しさん
05/07/14 21:01:08 6viyE9t+
>>390-391
スエーデンのイカヒコーキの迷彩は?
398:HG名無しさん
05/07/14 22:09:56 dpC89E4o
>>396
394の言う「レベルのベルクト」は1/144のことだね。
1/72でも出してるのを失念してる。
しかしそんなに出来悪い?
399:HG名無しさん
05/07/14 22:41:34 iAKEaBm2
>>395
あのー、ロシア機スレでも書いたんですけど、
ベルクトの1/72ならミニホビーって中国製が・・・
400:HG名無しさん
05/07/15 01:18:09 u+VTSvHP
車やバイク等は何個か作ったことがあってエアブラシも所有しているのですが、
航空模型は全くの初心者です。
今ヨンパチのF-15J(タミヤ)、F-117A(タミヤ)のどっちかを作りたいと思ってるんですが、
どちらが作りやすいでしょうか?(素組みで)
401:HG名無しさん
05/07/15 02:03:17 9damBK3G
F-117以上に組みやすい航空機は恐らくないと思うが、
組むのも楽な上に塗装もシンプルすぎるんで
楽すぎてあまり楽しくないかと
402:HG名無しさん
05/07/15 03:51:12 FR/oP9dP
ひゅ~・・・いかす台詞だね~
403:HG名無しさん
05/07/15 08:50:54 yEtxV4k5
>>401
本体がガバっと2分割だからな。
キャノピーマスキング用のシールまでついててイタレリ尽くせり。
いやF-117はイタミヤじゃないが。
404:396
05/07/17 13:29:50 m0vASXRs
>>398
レベル箱のベルクトはイタレリ箱とデカール以外が同じ内容だけど
価格が倍になっているのでオススメできないのよ
出来はスジ彫りが太く深いけど、存在価値を考えれば十分に良い
ちなみに、レベル1/144は機首が実機よりカッコ良くアレンジされてる。
405:HG名無しさん
05/07/17 13:49:49 7aLGF49s
飛行機初心者です。バイクやレースカー中心でしたが模型店に展示してある田宮1/32F-15Jに魅せられました。製作上、注意点などありますか?それとも無謀でつか?
406:HG名無しさん
05/07/17 14:27:48 oPpM/pYs
別に無謀ではないと思う。強いて言うなら完成品の巨大さが(w
407:HG名無しさん
05/07/17 17:28:59 /zk2u8NP
>>405
元々F-15Eのバリエーションで出ているので、所々F-15Jでない部分も
ありますが、非常にいいキットです。置く所があるのであれば、オススメします。
初心者ということですが、参考にするのであればどうぞ。
hURLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
408:HG名無しさん
05/07/17 19:06:54 D+CHJB0I
>400
401氏が言うとおり、F-117Aは作るのに面白みが無い。
まぁしかし、F-15Jはエンジンノズル部分のアイリスカバーがついた仕様しか作れない。
現行型の仕様で作りたいのならば、ハセガワ製を薦める。
価格としては高価だし、古さもちょっと否めないけどね・・・
ちょっと回答とはずれてしまったかな・・・・。
409:405
05/07/17 19:19:41 yJnPSREf
>>406,407
有難うございます。さっそく明日にでも購入しにいってきまつ。
410:HG名無しさん
05/07/19 17:36:27 tQ/oIWeE
ピトー管が折れまくるのが困る。
完成までに何回折ったことか。幸い無くならなかったからくっつけたけど。
皆さんどうしてはる?
411:HG名無しさん
05/07/19 18:02:21 JCM8dB0q
最初に切り取って真鍮パイプとか市販のパーツに置き換える
412:HG名無しさん
05/07/19 18:10:29 tQ/oIWeE
>>411
やっぱそれしかないか。
ファインモールドのピトー管なんかいいんだけど
あのちっこいパーツに1000円以上・・・うむ~
413:HG名無しさん
05/07/19 22:00:46 OGt53fTv
>>412
真鍮管や真鍮線で自作するコストを考えたら、あながち高いとも言い切れんけどね。
414:HG名無しさん
05/07/19 22:49:55 nbGZiwJF
>>412
ファインのパーツを一個買って、
それに逢わせて真鍮船とパイプで作る。(実話実話実話)
・・・・なんか間違った使い方をしている気がそこはかとなくする。
415:HG名無しさん
05/07/19 23:02:45 DEbQOcNc
複数つくるならゲージとしてひとつ、というのはアリだーね。
でも真鍮パイプでつくるのは楽だし、コストかからんよ。
かたや挽きモノは微妙なテーパとか曲線断面を再現してるからなかなか自作ではかなわないのが
ミソでしょ。
416:HG名無しさん
05/07/21 23:30:53 F6sAXqQ2
24日にでる タミヤ1/32 F-16C ”サンダーバーズ って買う予定の方います?
おいらは、先にでたF-16CJとどっちにしようか迷っています。
やっぱし、スタンドは魅力だしなあ・・・( θ_Jθ)コマッタモンダ
417:HG名無しさん
05/07/21 23:36:58 zJC/T4tu
【いいのか悪いのか】プロ棋士が対局の休憩時間に菊間とぶつかり【ファールチップ】
スレリンク(bgame板)l50
びっくりしたよ、びっくりドッキリメカもファールチップだけは逃れない
万博で並んでるあいつもいいのか悪いのか待ち時間の間議論は加速する!!
ロンドンから野生のソースカツ丼が来そうで来なかった
押すな押すなといいながら必ずアイスチョコモナカのチョコが噛んだ瞬間
ちょう硬い!!ちょんまげは夕方5時から6時半まで時間厳守
418:HG名無しさん
05/07/22 12:40:21 U01LH8sf
CJって言うのはホワイトハウス?
419:HG名無しさん
05/07/22 12:45:33 NteyA+09
>>418
F-16CのBlock50の事をCJ型と呼ぶんだよ。
ちなみにBlock40はCG。
420:HG名無しさん
05/07/22 13:48:53 8ejKV23b
ハセガワの1/48航空自衛隊F-2Aを作っています。
対鑑ミサイル(ASM-1か、ASM-2)を装備した状態にしたいと思うのですが、
キットには対空ミサイルしかついていません。
スクラッチするほどの技量はないので、アフターパーツなどで発売されているでしょうか?
もしかして、実はASM-1か、ASM-2ってのは実はアメリカ軍のミサイルと中身は一緒で、
ハセガワの「U.S.エアクラフトウエポン」シリーズから流用できたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
421:HG名無しさん
05/07/22 14:44:10 7ppYF9qm
>>420
売ってませんし、まったく違う物なので、流用も出来ません。
スクラッチするのであれば、ウエポンセットからハプーン(SLAM?)を
持ってきて、翼をでっち上げれば近い物は出来ます。
もしワンフェスに行けるのであれば、(落ちてなければ)毎回売っている
ディーラーがあるので、行くことを進めます。
422:HG名無しさん
05/07/22 15:21:08 D39by6Yq
モケモケという愛知県蟹江にある店で
レジンのASMを売ってる。(確か通販OK)
今はどうか知らないけど前はMAに広告出してたから調べてみそ
423:421
05/07/22 16:03:10 7ppYF9qm
>>422
ワンフェスのディーラーもそこですね。店があるとはシラナンダ。
424:HG名無しさん
05/07/22 16:05:19 4s+xUZwy
折れの予想では、来年あたりレジンか追加プラパーツ付きで限定販売しそう、とりあえずキットだけ完成させろ
425:HG名無しさん
05/07/22 16:31:17 8ejKV23b
>>421
>>422
>モケモケ
早速、インターネットで調べて、電話して、通販での取引をさせていただくことになりました。
ありがとうございました。
ちなみにASM-1、ASM-2の二種類があり、2発で1パケ、1パケ945円でした。
>>424
キットはすでに完成、といいますか、半完成状体で待機中なんです。
来年、限定発売したら……また買ってしまいそうだなあ。
426:HG名無しさん
05/07/23 10:21:23 gfv1yPrr
すいません今友人からもらったハセガワの1/72呑竜作ろうと
思いますが、あの風防枠の塗装の仕方教えてください。
マスキング塗ってカッターで切るのも難しそうだし、マスクテープ
や市販のやつもどうかなと思います。最悪そのまま吹いて爪楊枝でごしご
し剥がす方法がいいか。すいませんか゛誰かご教授お願いします。
427:HG名無しさん
05/07/23 10:36:16 vrIZQCov
マスキングテープの細切りを作って、風防のフチに合わせて貼り付け、余分な部分の切り取り。
中央部分はマスキングゾルを塗り、テープの重なっている部分にもちょっと塗る。
俺はいつもこんな感じで塗装しているけど、それじゃダメっぽい?
428:HG名無しさん
05/07/23 15:41:47 vaf7By/6
そっか、重なってる部分にも塗った方がいいのか。
>>426じゃないけど、いいヒントありが㌧!!
429:426
05/07/23 20:10:29 gfv1yPrr
遅れましたがありがとうございます
430:HG名無しさん
05/07/24 20:16:27 mc/nd5CP
戦車しか作ったことがない僕ですが
初めて、未完成ですが、ここまでやりました
主翼下の前輪やら、機関砲など接着するタイミングがわからず
苦労しました、難しいですね、でももう一個、二個買う意気込みです。
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
URLリンク(mokei.net)
431:HG名無しさん
05/07/24 20:19:54 xGNeo+UM
あえて言おう
散らかりすぎ パーツなくすぞ
432:430
05/07/24 20:22:12 mc/nd5CP
>>431
すみません、了解しました、駄目になった
デザインナイフの刃が突然出てきます。
433:HG名無しさん
05/07/24 21:38:40 R+50mzdV
ここまで汚いと俺は気が狂いそうだ。
434:HG名無しさん
05/07/24 21:43:05 iZHvt1ZN
いろいろな虫とか出ませんか?
435:HG名無しさん
05/07/24 21:45:50 UkWT9hT3
>>432
危ねえなぁw
436:HG名無しさん
05/07/24 22:47:41 CpaXI5qT
>>430
戦車好きがスツーカ、しかもカノンフォーゲルを買ってしまうのはお約束なんだろうか……。
俺も作ったよ。戦車も作るし。
完成が楽しみだよ。
437:HG名無しさん
05/07/24 23:21:57 1U+Lz9t/
横から済みません
97艦攻のカウル上の雷撃照準器?ってエッチングパーツかなんかでてるんでしょうか?
キットのやつだとなんかもっさりした感じがしたものですから。
ご存知の方教えてください
よろしくお願いします
438:HG名無しさん
05/07/25 00:11:16 rZnSddMG
>>437
せめてスケールを書いてくれたまい
439:HG名無しさん
05/07/25 00:34:33 pMwakNWr
72で下面に星条旗を描いたF-117を作りたいのですが
どこかからデカール出てないでしょうか?(ハセのは結構です)
440:HG名無しさん
05/07/25 00:59:44 wlV1nj5n
>>437
1/48ならFモールドからでてるよ 「日本海軍シートベルト4 複座、多座機用」だったかな
このセットに付属してる。1/72はでているかわからぬ。
でも0.2、0.3mmくらいの真鍮線ハンダ付けで自作してもよくね?
441:HG名無しさん
05/07/25 01:28:51 uiRlZmzC
>>439
カッティングエッジから出てるよ。漏れもこれ近いうちに買うつもり。
URLリンク(www.meteorprod.com)
URLリンク(www.hannants.co.uk)
上のメーカー直販の方が安く入手できると思うよ。
ハセのあれは、白い部分がクリーム色になってて激しく萎えだよね。
442:HG名無しさん
05/07/25 02:02:03 pMwakNWr
>>441
サンクス!
ミーティアには色々欲しい物がある状態なんで、
今度一緒に注文するよ。
443:HG名無しさん
05/07/25 02:53:39 Bn0yx56K
>>436
飛行機好きの俺が88mmとかメーベルワーゲンとかチャパレルとかゲパルトとか
買っちゃうのと通じるものが・・・・・
444:HG名無しさん
05/07/25 12:34:07 Ut8Wi0gk
>430
漏れの場合、部屋全体はこんな感じで、しかもそこで寝起きをしているんだが、
作業をする机の上は完璧に整頓してるよ。
参考まで。
445:HG名無しさん
05/07/25 13:10:49 VvbVzQVf
完璧という定義を唱えるなら机の上におかれている物をそろえる場合1mmのズレもないだろうな?
446:HG名無しさん
05/07/25 13:20:22 Ut8Wi0gk
一ミリどころか一オングストロームもずれてないよ。
ズレを云々するって事は予め決めておいた
何らかの基準に照らして評価するって事だからね。
447:HG名無しさん
05/07/25 16:23:17 3M9guSMI
>>443
>飛行機好きの俺が88mmとかメーベルワーゲンとかチャパレルとかゲパルトとか
そこで1/48シリーズで対空戦車を出してもらいたいと思うんだけどねえ……。
なんで主力戦車に突っ走ってしまったんだろうか? 所詮は少数派なのかな?
448:HG名無しさん
05/07/25 19:24:08 YebzuLp5
>>418
ザホワイトハウス(The West Wing)
カワイソス
449:430
05/07/25 19:24:58 Pgb8ln01
>>444
僕の場合は、逆なんですよ、ちゃぶ台の上は、
ぶっちらかし・・・でしたが、若干整頓しました。
450:HG名無しさん
05/07/25 19:30:21 2hwjWo9p
>448
夏木マリってのが吹き替えとは思えなく、激しくハマリ役だと思う。
スレ汚しスマソ。
451:HG名無しさん
05/07/26 10:58:02 5iqJBd8s
1/32のコックピットにアフターパーツを組み込もうと思うのですが、
レジンのやつと塗装済みエッチングどちらをおすすめされますか?
エッチングは一見よさげなんですが、1/32だとぺっちゃんこかなと。
452:HG名無しさん
05/07/26 11:34:59 Krfv7WAi
両方使う
453:HG名無しさん
05/07/26 12:07:45 rFIZkvG3
HGの種死のプラモを買おうと思ってるですけど
何が一番いいですか?
454:HG名無しさん
05/07/26 12:51:06 ImdaSTtA
>>453
速やかに氏ねばいいと思うよ
455:HG名無しさん
05/07/26 15:34:30 iirNH+b/
まぁこのスレ的にはギャプランとかじゃ。
456:HG名無しさん
05/07/26 15:38:09 yl42O46N
>>455
>ギャプラン
種死じゃないからなあ。単に書きこむ場所を間違えたのか、マルチだから放っておくのがいいかと。
457:HG名無しさん
05/07/26 20:58:48 Xko5le/P
じゃあ、村雨なんてどぅお?
飛行機型になるし。聖婆も飛行機型になるね。
二重反転プロペラで飛ぶ可変MSって無いね。
458:437
05/07/27 00:10:50 NLgiVxOa
2日遅れの上、再度横から済みません。
>>438
1/48です。書き忘れてましたorz
>>440
有難うございました、確かに言われてみればそうですね。
挑戦してみます。
459:HG名無しさん
05/07/27 16:21:01 ArOU0HK5
ハセを専門に作ってるものです
ICMのYak-7&9を買おうと思ってるんですが、
ICMの出来ってどうですか?
460:HG名無しさん
05/07/27 16:55:18 8dzky+6K
>>ICMの出来
初心者向きではないけれど良いよ、
こだわりと根性とチャレンジ精神と技術力不足を感じるメーカーです
ただ、パーツが離型剤でベタベタです
このでいでパーツが薄汚れて見えますが、洗浄すれば綺麗になります
一緒に風呂に入ってハブラシと石鹸で洗いましょう
国内メーカーに比べればICMのキットは値段が安いですから
一度買って見てみることをお勧めしますよ
461:HG名無しさん
05/07/27 17:15:13 ArOU0HK5
>>460
ありがとうございました
エデゥアルド付近から入って生きたいと思ってる次第です
憧れのアキュレイトが遠のいていく…
462:赤い流れ星
05/07/27 17:56:49 AncfCyQL
>>459
ノルマンディ・ニーメン等のセット物なら、
ヒコーキ3機と地上員やらドラム缶やら色々
付いてて参千数百円位と、とってもバリュー!
463:HG名無しさん
05/07/28 09:35:58 xkXPBAH1
あと聞きたいのですが、ICMのキットってレジンですか?
それとも簡易インジェクションですか?
464:HG名無しさん
05/07/28 10:09:38 +JcqkR8g
ICMは普通の金属金型のインジェクションだよ・・・ひょっとして釣られた?
465:HG名無しさん
05/07/28 10:22:08 xkXPBAH1
イタレリのような梨地肌処理って何番くらいのペーパーかけたらいいですか?
466:HG名無しさん
05/07/28 12:07:50 IMPl8BzP
んな事も分からんのなら、
表面処理の基本から調べ直すべき。
煽りとかじゃなくて、その方が今後のためよ
467:HG名無しさん
05/07/28 19:49:58 qyIt9Bjh
>>465 ワイヤーブラシで叩きまくる
468:HG名無しさん
05/07/28 20:03:02 ZrkgfDpl
その後軽くラッカーシンナーを吹けば完璧。
469:HG名無しさん
05/07/28 22:04:18 wNJRjCFq
. 〃∩∧_∧
⊂⌒( -ω-) はいはいワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
470:HG名無しさん
05/07/29 22:58:05 q0Ot7loD
>>454
. 〃∩∧_∧
⊂⌒( -ω-) はいはいワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
471:HG名無しさん
05/07/29 23:14:11 hXjtOzQm
>>465
「表面処理の基本」てのはともかく、イタレリでもキットによって表面状態が違うし、何より貴方が
求めている仕上げの度合いによって答えはひとつではないと思う。凹線か、凸か、凸ならスジ彫り
するかとかも影響するだろうし。
結局、自分でいろいろやってみるのが一番かと。めちゃ荒いのとか使わなければやり直しのきか
ない事態にはならないから、手を動かすべし。
472:HG名無しさん
05/07/30 10:42:37 SQTO79rf
質問です
なんで航空機製作現場に就職しなかったの?
473:HG名無しさん
05/07/30 12:05:40 nd58g8uH
某メーカーの下請けの下請けですが何か?
下請けなんで、今作ってる部品がどこに使われてるか知りませんが何か?
474:HG名無しさん
05/07/30 13:21:57 xjLWHUwO
>>472
そんな君にはこの言葉を贈ろう
(ノ゚∀゚)ノおーっととっと、夏だぜ!
475:HG名無しさん
05/07/30 13:47:17 2nKJKPYH
リベット打ちってどうやるものなのでしょうか。
打つというけど、掘るものもあり・・・?
476:HG名無しさん
05/07/30 13:58:32 msmk2O6y
カルコやけがき針を使って一個一個打つ方法と、
ローラーを使って一気に打つ方法とが有ります。
477:HG名無しさん
05/08/01 22:00:49 80aqOIv1
飛燕二型改の48分の1のキットを探しているのですが
過去に発売されてたりしますでしょうか?
72分の1ならファインモールドから出てると伺ったのですが・・・
478:HG名無しさん
05/08/01 22:59:47 EoX2t9Ys
以前S.A.でモノクローム製のレジン製コンバージョンパーツが紹介されとった。
キットは無いっつうことだな。
479:HG名無しさん
05/08/01 23:01:52 4JFYY2ec
やっとグレートモデルで頼んでたデカールが届いたぜ~
7月頭に航空便で頼んだんだけどオセーヨ!!っと思って封筒みたら
ナゼか発送元がスウェーデンになってる・・・・・ナゼ????
480:HG名無しさん
05/08/02 00:46:05 4waiiTc3
>>479
どこのデカールを注文したの?
参考までに教えて!
481:HG名無しさん
05/08/02 02:23:08 Nre63gcs
>>480
おばんです。
詳細は秘密(藁ですが、
チョイ昔のエアロマスター3枚、イーグルストライク1枚。
セールのCAMを2枚、後は最近出たスーパースケールを1枚です。
グレートモデルはデカールが売れ残っている事が多いのと、気まぐれにセールするので
こまめにチェックして欲しい物が安い時に使ってますが、スコードロン、ハナンツに比べると
届くまでに時間が掛かります。
あと、在庫管理がしっかりしてないのかリストに載ってるのにストック無かったり、
ストックを探して回ってる間に先に見つかった分だけ分割して送ってきたりします。(送料が余計に掛かる)
482:HG名無しさん
05/08/02 03:43:07 4waiiTc3
うーん、発送元がスウェーデンてのはなぞだなぁ。
グレートはたしかに在庫管理が手抜きな感じだね。
ハナンツも発売前に予約した品がいつのまにかSold outになっていて
オイラの手元に届かないことがあるけど(´・ω・`)
483:HG名無しさん
05/08/06 00:18:15 fnPvnMWK
疾風作ってますが、リベット打った方がいいんですか?
484:HG名無しさん
05/08/06 00:39:24 SYrdd4ru
1/700なら不要
485:HG名無しさん
05/08/06 01:16:26 T9JOimUu
ないと気になるなら打て。
別になくても構わないのなら打たない。
めんどくさいなら打たない。
そのくらい自分で決めなさい
486:HG名無しさん
05/08/06 08:22:30 yae7iOTk
>>483
絶対に打つべき。
だって実物にはあるんだから。
ちゃんとリベットのサイズと本数を調べて、実物と寸分違わぬ位置に打つ。
でなければスケールモデルとは呼べない。
なんて言われたらどう?
作りかけのキット放り出す?
他人に訊く前に自分の技量や制作時間と相談してください。ガッコの夏休みの課題じゃないんだから。
487:HG名無しさん
05/08/06 15:52:05 9Ar+t6nQ
アドバイスとしては、
やったことがないならやってみたら?カッコいいよ。
多少よれたり間隔が狂っても気にしない気にしない。
かな。やったことがあるのに質問してるのなら>485 >486と同じコメントです。
488:HG名無しさん
05/08/06 18:34:45 DqyAUyJC
実機みたいに沈頭鋲再現よろしこ。
モスキイトやタ壱五四、ヘ壱六弐、紅豚機にも
全面ビシバシ打ってみませう!
489:HG名無しさん
05/08/07 01:39:16 miFWXoQt
>モスキイト
えっ?
490:HG名無しさん
05/08/07 15:33:47 XvXNddYE
モスに限らん
491:483
05/08/07 17:12:32 YNtLF7yj
レスサンクスです
とりあえず枕頭鋲表現をトライしてみます、エアロディテール買おうっと
492:HG名無しさん
05/08/07 22:51:31 FYqaX594
ハセガワの1:48のブルーインパルスを購入。
キャノピーにパーティングラインが入っててorz
消し方を調べてみたのですが、初心者の私にもできるものなのでしょうか?
かなり不安です。
あと、このモデルに関してのアドバイスありましたらお願いします。
493:HG名無しさん
05/08/07 22:56:19 GGbiqsBC
>>492
>消し方を調べてみたのですが、初心者の私にもできるものなのでしょうか?
大丈夫だよ、それなりにできると思う。って調べた結果、どんな消し方なのかわからないと
これ以上のことは言えない。キットそのものは作ったことないのでわからない。
494:HG名無しさん
05/08/07 23:17:04 l379p6i7
キャノピーのパーティングライン一つ満足に消せんのなら、
少なくとも現用には手を出すべきじゃない。
実物のΩ状の形状を再現するとどうしてもパーティングラインができてしまうんで、
全部とは言わないが現用航空機キットはキャノピーにパーティングラインがある可能性が高い。
495:HG名無しさん
05/08/07 23:32:19 /ECwFDmQ
>>492
ちゃんと手順踏めば出来るよ。
傷付けるのが怖いのかもしれないけど、元通りつるつるになる。
496:HG名無しさん
05/08/08 00:59:16 7ZotHYn2
1000番くらいのペーパーでやさしく削ってコンパウンドで磨くだけだな。
コンパウンドでも消えない傷はワックスかければ綺麗になる、ただし塗装後にかけないと塗料が乗らなくなるので注意
※絶対にあせらないこと、力を入れるとすぐにキャノピー割れます
497:HG名無しさん
05/08/08 08:16:20 N7TtWa0s
>>492
馬鹿はこのスレの>>1も読まんのか
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)
498:HG名無しさん
05/08/08 08:34:30 BamM0YLm
>>497
2ちゃんに検索機能がついてからそういう人増えました。
航空機も駅の初心者スレであって2ちゃん初心者のスレではないのだがな。
499:HG名無しさん
05/08/08 09:48:22 mMfsoaIp
>>493-496
レスサンクス
挑戦してみます。
もうひとつ聞きたいんだけど、前から家にあるペーパーで何番のか分からないのがあるんだけど、
調べる方法ってある?
>>497
見たよ。
ただキャノピーに傷を入れることに抵抗があっただけ。
500:HG名無しさん
05/08/08 11:53:38 TANmi8mF
>>499
ペーパーの番手は1平糎あたりの粒子の数を表すとか聞いたことがある
これが正しいならば顕微鏡で(ry
まぁ俺は色と手触りで判別してるけど、メーカーにもよるので判別は難しいかと。
501:HG名無しさん
05/08/08 14:57:40 XaZ0pCPp
>>500
やっぱ難しいんですね。
サンクスでした。
502:HG名無しさん
05/08/08 15:32:42 plLd1/R8
>>499
穴に棒を入れるのも最初は抵抗があるよ。
でも一回やってみれば意外と大したことではない。
がんばって乗り越えてみよう。w
503:HG名無しさん
05/08/08 16:06:54 ShbUoBFe
ハセの72F-16CJのキットをBlock30仕様で作りたいのですが、
Block30と50の外観的な相違点は
インテーク右側面にポッドを装備できないことくらいで、
あとはインストの指示通りBlock50と同様に作ればいいのでしょうか?
504:HG名無しさん
05/08/08 18:59:53 zaeFLhrz
>>503
モデルアート別冊F-16を買うのが良い。ブロックごとの違いが全て解説
されている。CJ発売前の本だけど。
505:HG名無しさん
05/08/08 19:35:20 N7TtWa0s
>キャノピーに傷を入れることに抵抗があっただけ。
じゃそのままでやれば?
506:HG名無しさん
05/08/08 20:36:28 dKzRH/Wo
粘着。哀れです
507:HG名無しさん
05/08/08 20:47:18 v4NDXYlc
不安なら透明プラバンででも試しゃいいじゃん!
がんがれ!
>>504
確かにあの本はいい本だ。
さらにDACOのF-16ディテール本があれば完璧でしょう。