日本刀スレ 弐拾代目at KNIFE
日本刀スレ 弐拾代目 - 暇つぶし2ch900:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 14:04:53 PA4BvTjf
ひとつばし?


おいらは学生の時、新宿区鶴巻のアパートに大刀2口。
就職してからは西早稲田のマソショソに4口。
収入安定してからは都内一戸建てに数口。


アパートでも大丈夫でね?


901:S
06/12/21 14:37:14 UI7SlXDq
ぶっちゃけ時効ということで…学生のころでもやっぱり所持の届け出ってするもんなんですか?


902:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 15:13:55 PA4BvTjf
>>901
基本的なことに無知杉。
美術刀剣には許可証でなく「登録証」。
人でなく刀に車検証みたいなのが付いてるの。
もそっと勉強せいや。


若いねーちゃんの空港職員もそうなんだよな。
登録証提示してんのに
「許可証は?」
とか必ず訊いてくる。
仕事なんだから、真面目に関連法規を勉強しろってんだよ!
ANAもJALもよ~。

903:桃太郎侍
06/12/21 15:16:30 8N8J79Se
刀の楽しみ方に実際の武道で使うってのもある
良い物との出会いってのもネットであった
居合や抜刀を十数年やってるが、抜刀演武の際、試し斬りや技斬りで私は握りが少々甘い癖があり
微々たる失敗をしたりしたが、そんな折、ネットにて「柳川直光」なる銀無垢魚々子地の縁を見つけ
銘モノを抜刀には勿体無いとは思ったが、ちと甘い握り癖の事もあり少々値は張ったが
思い切って落札し、拵えてみた
魚々子地は普通のより荒めで粒が大きくキチッと彫られた武家モノで
拵えて使った時には正直ビックリした、汗を良く促し、滑らず、まるで手に吸い付くような感触で
甘めの握りをキッチリ補正してくれ、斬り損じる太刀筋を一定に保ってくれる
さすがに銘モノで昔の厳格さ、そして武芸に通じる造りの繊細さ、そしてイザと言う時の機能
どれをとっても完璧な造りと言え、さすがに出会いの大事さを痛感した瞬間であった

直光は享保十八年(1733)に白銀師・石田幸右衛門の子として、 生まれ、
初めは父について彫金を修業、寛延三年に江戸に出て柳川直政の 門人となる。
兄弟子の柳川家三代目の直故が三十六歳の若さで亡くなり 直光は直政の養子となり、
直春の後見役となる 寛政年間に直春に家督を譲って隠居をする 文化五年(1808)
十二月七十六歳で亡くなる。


904:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 15:35:36 HncgDn/Y
縁に指がかかってるようじゃ、たいしたことねぇな、桃。

905:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 15:46:30 PA4BvTjf
ちなみに、おいらも試斬刀、居合刀ともにハバキを除く金具は
アラは一切使ってない。すべて時代物正真だよ。
ぽつぽつ「やしま」で集めたけど、ひとこしらえで下手な刀
より高いやw
下げ緒は道明ね。
いい年した高段者が正絹の紋付き着て鍔や縁頭が新物ぢゃあね、
なんだかね。


縁で握りが変わる?
頭でなくて?

縁で手の内変わるとは、太さかね。

金具は鍔も含めて肥後なら肥後、水戸なら水戸、後藤は後藤で揃えようね。
肥後金具に赤坂鍔、これはダサいし、変。
刀好きは、だからこそ、金具の知識も問われる。

906:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 16:01:39 PA4BvTjf
>>904

たぶん「切り手」でなく市川雷蔵のようにクソ握りなんだろね。
桃さん、基本に戻って小指締めな。
あと、柄は小指の下の掌に乗るんだよ。
たなごころとの分かれ目あたりじゃないよ。
生命線より小指側の肉のところ。
これで切り手にしたら片手で2巻きサックサク。
居合も抜き打ちで手の内が利いて剣先ピタリ。


それと、おあとは武道板でね。



907:桃太郎侍
06/12/21 16:01:42 8N8J79Se
恩師に、何かの機会に「宇治川先陣」の縁のみを譲って頂いた事があったが
あれは、金具でなくて美術品・・とてもじゃないが拵える気になれん
神々しくて神棚に飾ってある
しかし当の作者は拵え使った方が喜ぶのか?
それとも機能として使い心地を拝見した方が良いのか?
この世界に末席を忍ばせる身としては、思い悩む今日この頃である


908:桃太郎侍
06/12/21 16:28:14 8N8J79Se
肥後金具に赤坂鍔、これはダサいし、変。

まさしくっ!

赤坂忠時の菊鍔に柳川直光ならと思ったが
頭が良いのが見当たらず、良さそうな手持ちの肥後頭を拵えそうになってハテ?
そんな経験もあった・・・意外と、あの丸さが微妙に合ったりして危ないんです
後藤は後藤で・・・と言われますが・・はあ・・
背中の産毛が逆立つ程の見事な作を刀剣市などで拝見しますが、庶民としては先立つモノが・・ハァ~
後藤家モノってのは、さぞかし使い心地が良いんでしょ~なぁ~
死ぬまでに1度でも 使ってみたいと思っておりますが・・手に入れても・・神棚行きですかねぇ

909:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 17:48:12 PA4BvTjf
どうなんですかね。
仮に虎徹正真持ってたら、おいらなら使わないけどw
世が世で、登城するなら決められた後藤の金具で鞘は黒呂で
礼装守って差して行くけどね。
稽古では使わないでしょう。
かといって武門筋だから、骨董趣味での刀槍類は家にはない。

後藤についていえば、赤銅魚子地は触ってると色あげが落ちてテカルよ。
これは他の派の素銅魚子もそう。
そんな色禿げのはとても登城に使えない。
完全に後藤は礼装用だね。
友人の幕臣ち(3000石)にあった拵は、日常差しは鉄鍔だった。
完全に登城金具は別だった。


910:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 20:37:38 AmgdvVy3
刀が欲しいい
よこせやボケカス

911:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 00:19:34 oD/JQr+M
第二次大戦中のステンレス刀や油焼入れの刀も
そろそろ歴史的な価値を認めて保存対象にならないものですかね?
満鉄刀にしろ、名刀もあるでしょうに・・・

912:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 00:33:09 5tdJcld9
特殊軍刀々身でも登録の付いてるのは普通に付いてるべ。

てか「登録」自体、都道府県や年代や審査員によりけりで
白鞘入りのあの三笠刀に「NO」と駄目だしするところもあれば軍刀拵の機械製刀身に「OK」を出すところもあるしな。

913:東風麿
06/12/22 00:50:58 Z1UZR9sF
>911
現状美術刀剣の審査である以上、無理でしょう。
是を許すと、新作のステンレス刀やニンジャソードも認可せいと言う事に
成りかねない。
ただ歴史の資料証人としての存在意義は十分考慮して欲しいですね。
>912
審査基準は有るのでしょうが、場所によっては甘い?観えてない審査員が
居ると言う事でしょうか。
☆印やナンバー刻印はダメ出しの対象のようですが、錆でパスしたのも有ります。

914:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 09:31:04 u78GGMOs
>>911
一般にアンティークとたんに草臥れたモノの境界線は100年だそうだ。
もう40年ほど温存しておけばおkかもしれん。

915:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 09:40:19 5tdJcld9
>>913
「桜に関」刻印の戦時下関の真面目な昭和刀や
「☆」刻印の陸軍正式の性能検定をパスした刀でもあっちは切断されてこっちは登録を通ってとか、半々だしなぁ。
実際に去年には前者の状態の良い銘有の軍刀拵古式半鍛錬昭和刀がパスしてたし。

916:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 10:20:01 7xuBNb/4
漏れのは桜関マーク削り取られて登録取ってるよ。
なかなかいい出来だ。
ただし、重ねが厚すぎ。元重ねが8.7ミリもある。長さは2尺2寸3分。
戦国期の片手打ち用みたいだが先反りでなく鳥居反りで美しい。
小杢目にとがり刃を交えた互ノ目、三本杉風、匂い出来。

時代拵に入れて楽しんでる。
かなり気に入っている。



917:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 11:09:46 LTsULJbi
>>916
なかなか良い趣味ですな。
小生も似たような事をしております。

軍刀に関しては、もう少し考察が為されても良いと思いますが、いかんせん数が多過ぎる…。
あらゆる時代の刀がこの前の戦争で使用されているので一概に軍刀として調べるには無理があるのでしょう。

918:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 12:35:08 5tdJcld9
有志の研究活動が活発になってきてるし、
60年たってから今やっと静かなブームが起きてる(良い意味でも悪い意味でも)から良いとは思う。

919:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 18:47:26 /LCMNB+4
真改、助広の合作は何振りくらい現存しているのでしょうか?



920:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 19:23:44 dUFPh1rF
>>877
現代刀の薬品砥ぎってこう言うものですか?
URLリンク(www.bidders.co.jp)

921:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 19:34:25 fn46sBJ8
>>920
>国宝級!!

ワロタwww

922:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 20:24:31 jRXhnput
>>920
随分と若そうな茎だな?

923:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 20:47:19 AuItGC0X
来年の大河は風林火山と言う事で、縁の嶋田刀工を買うならお薦めは何ソ。

924:878
06/12/23 00:18:06 iDbYqbUb
>>東風麿さん レスどーもです

>>882の兄貴もありがとう。

925:東風麿
06/12/23 01:49:01 8IgiJ/R5
島田は大永の義助、ワイルドなのは廣助。
なぜか駿河に住しながら、甲州と深い繋がりを持つなぞの刀工群?
>924
お晩です、錆取りはあくまで錆取りですので、あとで研磨したげてね。




926:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/23 22:39:44 Ll73Z+pn
>>920
その地鉄なら薬品使わなくても出るよ
でも刃は使ってるな


来年の振昨党コンクールの入賞作品をよく見てね
たぶんあるよ


927:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/23 22:42:41 T67CpOaZ
それでは明日長船でお会いしましょう。おやすみ。

928:東風麿
06/12/24 00:32:37 U2i1p83O
研磨コンクール今年の結果
木屋賞や竹屋賞はあるが、本那美賞は無いぞ家砥ぎちゅうことか?
URLリンク(www.touken.or.jp)

929:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 09:09:38 uripJnjL
その木屋、竹屋って何でんねん?

930:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 14:01:35 EfqhfaOx
>>928
ほれ
URLリンク(www.mokuzai-tonya.jp)

931:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 17:56:46 40TUwLzo
柄が傷んで刀身がガタガタいうんだが、どう処置したらいいものやら

932:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 17:57:44 lmRyBtRx
>>930
写真に写っている研ぎ師さんは、そこに書いてある研ぎ師さん達の系統じゃないと思うけど・・・
なぜ出てるのかな???


933:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 17:58:45 IwX61CbA
>>931
せっぱ造って噛ますんじゃダメなのか

934:満鉄刀
06/12/24 18:17:06 76SPUsuo
>>931
柄の内側に経木貼るとか・・・

935:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 19:00:59 +kfLBcbp
>>931
斬るのに使うんなら作り直し、そうでないなら934。


936:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 19:49:19 z+zx1XUK
そういえば、経木ってみんなはどこで買ってる?

937:東風麿
06/12/24 20:04:55 U2i1p83O
近所の和菓子屋で、団子や生菓子を買うと包んでくれるニャ。
てか、柄が傷んでんじゃ柄を新調汁しかなかんべー

938:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 20:39:46 mvk2mKhW
今時まともな経木を使ってる所が有るのか・・・ うらまやしい。
近所は紙製の経木まがいだらけだ。
おれは自分でカンナで削って作ってる。

939: ◆yl213OWCWU
06/12/24 23:34:32 d3vbOzmO BE:73710634-2BP(303)
>>936
鞘師にもらう

940:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 07:41:32 SEmbPJqE
>>938
包装材料を扱っている店なら置いていることがある。

941:土素人
06/12/25 08:39:30 6xTc9eK8
みなさんのご意見をお聞かせください.
別のスレでもお願いしているのですが,
先日ビッターズで
URLリンク(www.bidders.co.jp)
を落札しました.しかし,いざ届いてみたら,ガッカリ物だったので,
返品を要求したところ,いざこざがあったものの,承諾してくれました.
しかし,手入れしている間に,愛着が湧き,
拵えを作って,持っておきたいと思う様になり,
返品するべきかどうか迷っています.
まだ返品を指定された日まで猶予があるので,
どうかみなさんのご意見をお聞かせ願います.


942:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 09:09:07 C94kc+CK
>>941 どこがガッカリ物なわけ?

943:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 11:16:34 WV/y21oj
自分で見極めてノークレーム、ノーリターンなのに納得いかないから返品?

944:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 11:32:15 C94kc+CK
>手入れしている間
こういうことやって楽しんでるのに全額返せなんて要求は無茶。

945:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 12:10:42 eLXB0LYJ
自分が欲しいと思ったから入札→落札→がっかり→返品を要求→
いざこざ→承諾
(もの凄く身勝手ながらもここで落着。しかし、)
手入れしてたら愛着湧き→拵えを作って持っておきたくなり→
返品するべきかどうか迷っている→ご意見を
(ここの書き込みはあくまでも身勝手な延長線上にある)

おまいみたいにコロコロその場その時で手前勝手に気持ちと態度を
豹変させるようなコウモリ野郎にだ~れが親身に意見など言うか!
ヴォケが。
ウゼエからマルチこいてねえでとっとと消えろや!
おとといきやがれ!このスットコドッコイ!

と私も釣られてみるテスト


946:土素人
06/12/25 12:16:27 6xTc9eK8
マルチすみませんでした.

947:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 12:24:04 eLXB0LYJ
あら?釣りじゃなくてマジだったの?
こりゃスマソ

948:土素人
06/12/25 12:34:28 6xTc9eK8
>>947
いえ,こちらこそすみません.

>>942
写真ではわからなかったのですが,実際は凄く細く,尖先が1cmぐらいしか
ありませんでした.それと,私は身長が178cmあるのですが,
刃渡り69cmは想像していたよりもずっと短く,軽すぎたのがガッカリでした.
マルチ,重ね重ね,すみませんでした.

949:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 12:37:50 iguk5gCP
沸出来?

950:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 13:05:38 eLXB0LYJ
身長の大小にかかわらず、幕府最後の長さ規制(天保)
では、大刀が2尺3寸5分まで、小刀1尺3寸まで。
2尺3寸は武士の持つ刀の定寸と心得られい。
武用に使うつもりなら、拵えをつけて切り手で握って右に下げ、
切っ先が床にかするくらいが適寸。
178cmなら2尺4寸5分くらいか。

951:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 13:17:35 eLXB0LYJ
>>920
亀レスだが

品のない刀だな~。
くれるってもいらね。

952:東風麿
06/12/25 14:50:57 LEqDdtxx
>941
気持解らんでもないが、確認すべきことは質問蘭を理容汁。
対応の悪い出品者はスルー汁、これはきほんぞなもし。
あんたの性格だとまた気が変わるから、まんま返品しちゃいなせぇ。
んで、
巻末問題、姿尋常、鍛え小板目詰み刃匂い深く濤らん風五の目足入り、直焼き出しに
日月を焼く、なかご化粧鑢にて筋交、入山風刃上がり栗尻。
ヒント、一門の頭領格で帽子の焼刃特徴的、刀 短刀 こがたな等皆こんな感じ。

URLリンク(img.0bbs.jp)



953:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 17:47:34 C94kc+CK
殺陣は長い方がいい。死んじゃったけど近衛十四郎は80cmくらいの
使っていてみばえがした。花山大吉とか、バラエティ時代劇でも本番は
うまかったなあ。剣豪は意外と短いことが多い。


954:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 18:27:46 3vl3Covk
柄長杉だし>花山大吉
だから月影兵庫の方が好きwww

955:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 18:43:47 8qAeD/lV
>>952

藤枝英義

956:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 20:33:59 iguk5gCP
>>952
>>955に同じ。

957:東風麿
06/12/25 20:34:20 LEqDdtxx
流石に三たては無い。

焼津の半次に一票。

958:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 20:50:52 8sBmUGzB
>>954
あの刀は近衛十四朗の私物だから、
兵庫も大吉も同じ刀使ってるはずだぞ。

959:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 21:01:09 iguk5gCP
>>957
じゃあ、水心子正秀。

960:東風麿
06/12/25 21:32:41 LEqDdtxx
>身長の大小にかかわらず、幕府最後の長さ規制(天保)
では、大刀が2尺3寸5分まで、小刀1尺3寸まで。

小刀1尺3寸まで なるほどねえ、確かに新進等工の作に異様に短い
寸詰まり脇差があるのはそお言う訳であったのね。
教えてくれて蟻が豚。

961:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 22:44:02 V1HoUUSp
>>958
ちなみに天下太平も同じ刀だね。
どれだったかの作中で「銘はないが、業物だぞ」と言っていた。

962:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 23:12:11 jUvCV/7e
長運斎綱俊では如何?

963:954
06/12/26 00:58:37 F636LfZK
>>958

釣れた!(゚∀゚)∂

964:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 07:11:41 E6QfAYSZ

>>941
片手打ちって書いてあるのにオマエはメクラか?

965:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 13:09:35 Qw+ZcwxB
別に刀屋の味方するつもりは無いが、刀買う前にもっと
知識を付けないと、銘がどうとか、出来がどうとか以前の問題
長さも書いてあるし、身幅、重ねも書いてあるから容易に重さは600㌘前後と
判断出来るはず。落札暦0でこういう輩がいるから出品者も落札者も
警戒してしまう

966:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 13:42:47 tk/NRT+O
ヒトラーユーゲント来訪記念に贈られた短刀 関市に戻る

短刀は長さ20センチで、表に刻まれた「大日本國関鍛錬塾兼秀」の銘から、昭和初期に活躍した
関の刀匠中田兼秀作とされる。井戸社長から短刀を受け取った後藤昭夫市長は「60年以上前の
ものとは思えない美しさで、当時の技術の素晴らしさを感じられる貴重な刀。大切に保管させてい
ただきます」とお礼の言葉を述べた。
短刀は、27日から同市南春日町の関鍛冶伝承館で展示公開される。

URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)

967:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 18:10:32 gfyKfwxx
関なら大丈夫と思うけど、これが関で無い場合・・・
今は「大切に・・・」するだろうけど、何年かしたら
倉庫でほったらかし→赤錆なんて事態になるんだろうな。

968:満鉄刀
06/12/26 22:50:52 gcvNBtVp
要らぬおせわさ~どっちへ行こうと・・・
天下御免の浪人一人~

あれ見ておからが大好きになりました。

半次のまえに蜘蛛が出てくるときの「プ~ア!」とゆー音も良かった。

969:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/27 09:24:26 j57cPn5x
刀買うとおから(きらず)食べて祝ったのは関西だけですか。

970:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 10:47:48 4rr4J7wb
>964
片手打ちに拵を作るのは変だと言うことでしょうか?

971:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 11:03:35 6zIuTgnU
↑ >>948 に対してだろ・・・

972:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 11:36:01 SY7Wi1cI
>>970
片手打ち=2尺前後の短い刀のこと。
使いやすいことから、戦国自体に人気があった。

973:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 12:36:49 0o5Yh/Cl
>>972
人気とかじゃなくて、鉄砲を持ったまま片手で扱えたりとか、戦闘方法の変化によって
必要とされたから多く作られたんじゃない?

974:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 12:52:57 xMM5xUwI
というミクロより徒戦が主体になったからというマクロで捉えた方がよい。
将が片手打を差した記録は見られない。
また大2尺なら小は?という疑問も残る。
それに鉄砲伝来の天文年間からまた刀身の長さは伸び出して
2尺3寸を超え始めている。
つまり、戦闘様式がまた変化したから。
鉄砲のために短化というのは明らかに誤り

975:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 15:09:41 vdwX70v2
片手打ちの刀は二本差ししません。

976:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 16:59:07 xMM5xUwI
でしょ?
だから徒用。

977:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 17:07:11 3hKCdMnZ
>>976
身分によっては刀を差せないで鎌を差す農民も志願兵としてあったから、
刀の長さは戦闘法の違いではなく身分の表象ではなかろうか。


978:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 17:10:18 3hKCdMnZ
>>977
逆に言えば、首捕りの第一対象にはならない=比較的安全。

979:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 18:36:37 zfuAqglt
次スレ立ててきますね

980:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 18:40:40 zfuAqglt
次スレです

日本刀スレ 弐拾壱代目
スレリンク(knife板)

981:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 18:56:41 TjtX+ZTQ
>>977
まずは槍使って戦うさ

982:東風麿
06/12/28 19:04:10 9DbVBd0s
URLリンク(img.0bbs.jp)
巻末鑑定回答。
>962
見事一本当たりですねえ、相当な目利きです。
この小さな作品から、その特徴を読み取り回答を導き出す。
大刀でも難しいのに・・・
回答は長運斎綱俊の天保打ちでした、一門からは宗次や七代是一などの
名工を生み出しています。

983:977
06/12/28 21:39:56 WXZWYvaG
>>977
長い刀が武家の表象であるという江戸期の常識が注目されますけど、実際には
脇差のほうが身分標識としてはるかに重視されていたという藤木氏の論文がありまつ。
PDFファイル
URLリンク(cner.law.hit-u.ac.jp)
ネットではあんまり鎌差しについてかいてにゃあけど、下記がふれていまつ。
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)



984:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 01:05:58 cfu5ZuvD
東風麿様
お褒めに預かり光栄です。この作風は、加藤綱英に多いようですが、綱俊も作って
いますね。ヒントの"頭領格"が参考になりました。先日、英義の短刀の件で質問を
し、大刀剣市でお声をお掛けした者です。又どちらかでお目に懸かるかもしれませ
んね。

985:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 01:12:30 ZUAniqU8
>>982
正秀ではなかったか・・・
長運斎綱俊って言うと匂い出来の丁子刃のイメージが・・・うーん難しい。

次回も楽しみにしております。

986:東風麿
06/12/29 03:13:50 jY/jPwK/
>984
おなつかしや、長運斎綱俊お見事でした。
綱英 綱俊 加藤宝壽の三兄弟は作風において近似する物多く
すべて当りと考えておりましたが、やられました。
>985
入札ありがとさん、見方としては素直でいいです。
新進党初期は濤爛風の華美な焼刃が流行り手柄山や水心子尾崎が焼き
続いて長運斎や徳隣などが得意としました。
ついでに穴埋め問題だしときます。
URLリンク(img.0bbs.jp)
僅かに大振りで、重ね確りと鍛え板目柾気強く、焼元に直焼き出し丸帰り
先に島刃を二つ連れて焼く、なかご現状では大筋かい。


987:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 12:40:11 Lu6XCs4G
年越し前に、愛刀の手入れしてやらんと

988:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 12:50:08 cfu5ZuvD
賀州兼若でしょうか。

989:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 21:27:55 2SNbjVVL
うめ

990:東風麿
06/12/29 22:00:14 jY/jPwK/
>986
かなり特徴的でマニアな出題でしたので、本をお持ちの方は推測可能だと思います。
ですから、何処の何系でお答え下さい。
埋立てついでに、思いつきでも結構です。


991:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 00:47:34 WYzS0h9h
ウメ

992:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:25:43 HNkHWeD4
うめ

993:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:26:24 HNkHWeD4
産め

994:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:27:41 HNkHWeD4
ume

995:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:29:24 HNkHWeD4
産め

996:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:30:06 HNkHWeD4


997:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:31:16 HNkHWeD4
膿め

998:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:32:22 HNkHWeD4


999:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:33:42 HNkHWeD4
熟め

1000:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:34:24 HNkHWeD4
ume

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch