06/12/08 18:29:21 OR4h5HV4
>>749
悪いこと言わないから、予算を考え直したほうがいい。
バランスの悪い刀振っても、上達しないからw
751:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 18:29:24 FGqHYpN+
反りが一寸以上あってもよければ。
752:東風麿
06/12/08 20:37:14 /4qDyVgz
普通弐尺五六寸は太刀です、>751氏の言うように深反りに成ります。
たぶん打ち刀でそお言うサイズの物は慶安以前の新刀か幕末の勤皇刀
に見つける事が出来ます。
後は注問打ちして下さい。
753:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:32:37 lACmsRVY
>>749
2尺5寸程度ならネトオクに1週間に1,2本は出てくる。
ただ普通10万円では無理だ。しかし錆刀なら可能、自分でせっせと研ぐ。
あと刃切れがあるため二束三文になったもの。刃切れの所から折れると言う
のは迷信だそうで(いろいろな人が実験している)、試斬をするのならとも
かく居合だけならOKだそうです。
2尺2、3寸なら軍刀で10万もありうるのだがなぁ。例えば
URLリンク(auction.woman.excite.co.jp)
754:東風麿
06/12/08 22:44:02 /4qDyVgz
刃切れで早々簡単には折れないが、場所にも寄る。
ハバキ元に近い物は止めときなはれや。
755:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:47:25 n80S6Ufu
今日、武士の一分見ました。
内容はさておき、刀を鞘から出して刃を眉に当てる
というシーンがありましたが、あれにはどういう意味があるのでしょうか。
756:東風麿
06/12/08 22:49:44 /4qDyVgz
眉に鍔を付けるなら解るのだが?
757:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:54:19 BkYVwJiQ
うまい。
でもそんな作法は初めて聞きます。
盲目と姦計あるのかな。
758:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:58:22 n80S6Ufu
原作を読んだときにもそういう表記があった気がします。
ただ、その話だったかどうか確かではありません。
念を込めると言うかそういう感じに受け取ったのですが、
ご存知の方、教えて下さい。
759:満鉄刀
06/12/08 23:51:30 s9vRdvdT
>>749
刀匠と懇意にしている砥師なら「失敗作」を譲ってもらえる可能性あり。
ウチにある2尺4寸「野口貞晃」は鍔元から2寸位に鍛え割れがあり無銘。
それでも20万(拵え込み)でした。でも登録は・・・・
760:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/09 00:59:29 peqf1Map
私も故信州○平の失敗作(影?)を買わないかと言われたことあります。
30万でした。
刃はばっちりなのですが、地が割れ疵だらけだった・・・。無銘。
無鑑査でもそういうことするんですね。
761:東風麿
06/12/09 01:27:13 uIaOg6Yc
URLリンク(www.bidders.co.jp)
定寸ならこんなレベルだなあ、でも良い方だよなあ。
疵が無ければお買い得だねえ。
762:749
06/12/09 08:32:42 E5ru6dyA
なかなかうまい抜け道はないものですねぇ。
美術刀自体にはあまり興味はないので刀の体裁で長寸ならなんでもいいやと
思ってたのですが・・・。
>>761 ハバキだけほすいw
763:東風麿
06/12/09 23:39:06 uIaOg6Yc
錆身とか、打ち下ろしの傷物は確かに安く購入出来るけれど、実際最低限の工作
や拵えを誂えると、購入価格の倍以上は軽く飛び越えちゃう。
いっそオークションで拵えつきの状態の良いもの(ヒケ傷可)を狙うのが、上策。
でも10マソは無理。
764:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 00:22:10 fTLPyJg8
はじめまして。 半年ほど前に日本刀を購入しました。もちろん登録もしてあります!しかし!!考えてみれば俺はまだ高校生(^_^;) それで最近友達から高校生が日本刀所持していいのか!?って言われます。店の人も売ってくれたし高校生でも日本刀を所持してもいいんですよね??
765:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 00:33:49 nsVuVbuV
1
766:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 01:32:33 32RvGJHv
生誕祝いに作ったお守り刀は0歳児の所有物ですがなにか?
767:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 02:02:57 Am9GW7xk
この前900年前の日本刀を見せてもらったが刃物に興味の無い漏れにはよくわからなかった
900年前の日本刀ってすげぇのか?
768:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 06:17:35 BAu8L/Nx
>767
保存状態や出来による。
769:東風麿
06/12/10 07:33:35 kMb6NhTo
>764
大いに結構な事だと思うよ、麿も工房のときは既に日本刀研究会というサークル
を立ち上げたが、君にも是非日本刀の正し理解と普及に努めてもらいたい。
ガンがルベシ。
770:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 07:38:59 +lG6GyPP
若い人が日本刀に興味を持ってくれるとうれしい。
と、大先輩がおっしゃっておりました。
771:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 08:49:07 8TMYaEYJ
>>764
くれぐれも刀剣骨董愛好家にはならずに刀剣美術愛好家になられんことを!
えっお金持ちの坊ちゃん?これは失礼した。
772:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 13:38:54 u0haLD8Z
刀好きにはゲイが多いって本当ですか
この前は刀屋の店内でジジイにr尻と股間を撫でられました
773:586
06/12/10 13:47:17 EOUH5RW2
類は友を呼ぶといふ。
774:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 13:54:36 bkXu+8Gg
今風に言えばハッテンバな刀剣屋もあるし。
なかなか若い子が見付からないのが難。
775:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 16:58:21 BAu8L/Nx
そういや30超えてるのにこの間一振り買った時に『若いのに』と、
やけに刀剣商の爺様から珍しがられたっけな。
彼らからすれば自分くらいでも子供みたいなものなんだろうけど。
776:東風麿
06/12/10 17:19:49 kMb6NhTo
んあこたあないよ、最近では大刀剣市に息子さんを同伴する老舗刀剣店が
随分有る。
なんか売り手の世代が若返ると、爺に成ったものよのうと実感す。
777:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 18:59:03 ZEZmpmTF
>>775
全く同じ経験あり。
三十路など諸先輩方からすれば、まだまだ子供に見えているのだろう。
年長の方に親切にされたり、疎まれたり、励まされたり…楽しいがね。
778:満鉄刀
06/12/10 19:27:47 36OfOY1e
>>767
興味のない人には同じに見えるが・・・
900年前のいわゆる「古刀」は「和鉄」を使っていたため地に潤いがある。
あの柔らかそうな、ともすれば紫色に見える。ちょっと触れてもひけが出来そうな水を打ったような感じ。
それに交流が盛んではなかった古刀期、五ヶ伝は鉄質、出来、肌なんかではっきりわかったらしい。
新刀期には全国交流、南蛮貿易による洋鉄(南蛮鉄)もあり、また刀匠もいろいろな伝法を取り入れ個性はなくなってくる。
また南蛮鉄は和鉄のような潤いがない(ステンレスみたい)と漏れは思います。
779:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 20:50:56 b2tWbWb6
わたしはゲイになりたい暗い暗い海の底でわたしはゲイになりたい。
780:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 23:18:09 GCNDSYP8
古刀期に交流が無かったとは?
山城、古千手院(大和)古備前 古伯耆 豊後 波平 等の平安末期と
思われる太刀はみな良く似ていますが。
古備前と入札したら三条吉家だったり、三池と入札したら古備前包平だったり
古千手院と入札したら舞草だったりしたことがあるんですが。
古刀でも平安末期は全国的に作風が似ていますよ。
五ヶ伝(美濃、相州除く)の作風が独立するのは鎌倉時代中期からだと思いますが。
781:東風麿
06/12/11 00:08:09 Rpre49tL
古備前友成りは、舞草の弟子なの?
782:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 05:59:13 5+v3xw+q
どぴゅぴゅ
783:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 08:26:42 FB3Y/Bhp
>>780
確かにいえてる。
平安末期はそうだね。
五ヶ伝自体が後代の学術概念で、そこにはかなりソゴがあると思う。
というか、刀剣学習上の本阿弥流概念が現在に至って一般化
しただけ。
そして、五ヶ伝と本阿弥が呼んだ地域別鍛法は実は五街道の
整備と共に消滅していく。
本来は五ヶ伝そのものが最初から存在せず幻想だったのではないか。
五ヶ伝は、あくまで後付けの学習上の弁別でしかなく。
784:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 08:41:41 FB3Y/Bhp
それに、民俗学的には、鍛冶は古代より回国の習があり、
われは何処のオロチョン(鍛冶)なり、と口上で仁義を切る
風習があった(沢史生『鬼の日本史』)。
いにしえより、小鍛冶のみならず産鉄民同士は行政政策の意図を
越えて各地で密接な交流があったと思われ。
一般人の文化で産鉄民の文化と歴史を見るのは、大きな誤謬であり、
一権威が論の方向付けをして寄らば大樹の陰的に学壇がそれに
続くという学術的な落とし穴に落ちてしまうのではないだろうか。
785:東風麿
06/12/11 09:38:14 Rpre49tL
ナルナルゥ
春日神社と鍛冶座の株についても語ってホッシイす。
786:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 10:02:47 VE5ZHQUO
>>783
>本来は五ヶ伝そのものが最初から存在せず幻想だったのではないか。
(1)これは面白い。前々からいつも不思議に思っていたのですよ。古刀に
して五ヶ伝では鑑定できないものがあまりにも多いので。
いろいろ意見を聞きたいです。
>>784
>産鉄民同士は行政政策の意図を 越えて各地で密接な交流があったと思
>われ。
(2)これも面白い。前々からいつも不思議に思っていたのですよ。たかが
10年位で全国的な流行になる理由が。武士同士(敵にも)が刀の自慢
をするのが非常に多かったので流行が出来る、と言うのも?だし。
(3)また各地で例えば志津兼氏をねらっての作刀(薩摩とか肥後忠吉派とか
堀川国広派とか)と言われるが、一体全体初代兼氏の刀をどうやって
見ることが出来たのだろうかと、すでに名刀とされて大名物だったはず
なのに。
787:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 13:33:24 nRVpmsuM
本と実際は違うよ。
788:783
06/12/11 13:37:21 FB3Y/Bhp
いやあ、マジレスにマジレスありがとん。
もっと多くを語りたいのですが、まだ研究中ゆえお手柔らかに(^-^;
多角的視点の喚起、ということで斬れ味スレ立てたけど、
こっちの方が興味引いてくれそうだなあ(笑)
まあ、固定的観念で思考停止したら、あらゆる学術的発展はないかと。。。
隅谷先生も最終的には玉鋼と袂別したし。
刀剣界て、権威筋が斯界の発展を妨げてること多くてねw
いろんな意味で正峯師は偉人だと思います。
銀座柴田で正峯小刀18マソで展示中。
おととい思わず買いそうになったw
今月はカード決済がぁ(´・ω・`)
789:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 13:40:03 nRVpmsuM
やめときなさい。
790:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 14:11:38 FB3Y/Bhp
>>789
だから思いとどまったよw
あまりにも良いから思わず財布からカード出しそうだった。
隅谷丁子もいいが、何といっても個人的にはあの銘の運筆。
あの鏨と走りと字体にゾッコンなのよね。
銘がアートしている。
刀だけしか知らない刀馬鹿ではあの書体は切れないと思う。
鋼はね、ちとつまんなかった。
791:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 15:10:56 XsuA5L1f
>>781
舞草鍛冶は相州伝の完成にも関係したとか。
相州伝初期作に似た舞草鍛冶の作(伝ですが)もあるし。
792:東風麿
06/12/11 17:31:16 Rpre49tL
>790
まだ売れ残ってましたか、以前打ち下ろしの傷あり八幡と共に出てました。
焼刃は丁子で小ぶりな刀姿に華やかさを添えた秀作でした。
793:満鉄刀
06/12/11 20:11:48 5JPybHqG
なんか問題提起してしまったようで・・・・Orz
ただ当方は貧乏なので無銘刀しか買えない。それで実際刀を砥石にかける人の意見を参考にしています。
「これは鉄が黒いから関だね・・・」とか・・・
傾向として「備前、美濃は低温焼入れだから匂い出来」「相州は高温焼入れだから沸え」(大和、山城は実見せず)
と感じておりました。
794:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 23:18:37 t88bcXqa
>>791
伝、諷誦(ふしゅう)ですね。
小烏丸もこの刀工の作という説もありますね。
795:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/12 00:01:07 QQPIC6PS
諷誦(ふしゅう)は俘囚のことですかね?
796:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/12 00:19:52 e/6+qJPr
>>795
はい。
797:790
06/12/12 07:32:22 P9B8KBTq
>>792
なかなか秀作だったでしょう?
はばきがベッコウつーのがおひょひょとなり申した。
そうだ。
見なかったのだ。
俺はあの隅谷小刀は見ていない。
うん。
見てはいないんだぞ~。
あきらめるもなにもない。
最初から見ていなかったのだ~~。。。。。
798:東風麿
06/12/13 01:33:05 iSZ/jnvZ
かいなはれ。
799:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/13 09:53:52 asVhsbga
私は信徒庁の一員である。信徒庁の使命は、
できるだけ多くの凡夫を入信させ、
できるだけ多くの活動信徒を作り、
できるだけ多くの功徳を積ませ、
できるだけ多くの出家修行者を生み出すことである。
そして次のステップに導くぞ。
次のステップは導きである。
さあ、導くぞ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
800:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/13 10:01:06 mQYSa5OM
相州というか関東と奥州(舞草)はみな親戚同士なんですよ。
舞草地域(平泉を含む)には三浦、熊谷、千葉、首藤、葛西、小野寺、
小岩、畠山、等の関東発祥の性が非常に多いです。
鍛冶関係の性では、菅原、舞草、吉家、三条、があり、古い時代には
鍛冶屋は全国を渡り歩いていると思います。
鍛冶座が開くのは平安時代末期頃からで有力者の庇護があった場所だと
思われますが、平安末期には鍛冶座に属さない刀匠の方が多かったのでは
ないでしょうか。
関東武士団は平安時代中期から有力でしたから、関東の刀工集団が発生
したのは鎌倉時代中期からというのは明らかに誤りだと思います。
意図的に鎌倉時代にまで下げているのではないでしょうか。
三浦氏重代の太刀であった笑栗(栗が木からあっさり落ちる様)は
山ノ目滝四郎太夫(三内鍛冶)の作であったと云われますし、平安時代
まで遡る鍛冶集団はたくさんいたと思います。
801:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/13 10:20:15 mQYSa5OM
>>781
古備前友成は舞草の弟子という記録はありません。
初代古備前正恒は二代舞草有正の息子、または本人と云われます。
古備前には友成系と正恒系があったと云われ、正恒系が後の長船鍛冶
の系統に繋がっていきます。
舞草の弟子という観点ではありませんが、舞草行重は豊後行平の弟子で、
行重の娘が行平の妻だという話もあります。
豊後行平は二代あったのではないかと思われ、行重は三代あったのでは
ないかといわれますが、この話は全国の刀匠の交流を物語っているのでは
ないでしょうか。
豊後には行平伝説が多くあるそうですが、青森県や岩手県にも行平伝説は
多くありますよ。
802:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 00:50:03 C6OHssA+
>>800
>関東武士団は平安時代中期から有力でしたから、関東の刀工集団が発生
>したのは鎌倉時代中期からというのは明らかに誤りだと思います。
な~るほど、それもそうですね、ものすごい数の関東武士がどこから刀を手に
入れたか、殆どを占める下級武士が京へ注文したとは思えないし。
>意図的に鎌倉時代にまで下げているのではないでしょうか。
どのような目的の意図なのでしょう?
なぜか刀剣界は常識的に考えただけでもおかしな定説がたくさんあって、それに
疑問を呈するだけで、歯をむき出さんばかりの攻撃をされます。それが、不思議
で不思議で。
803:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 09:03:16 sHw3OtQF
奥州鍛冶には銘を切らせなかったという話もききますね。
地方から連れて来られた鍛冶も相当いるようです。
古い文献の奥州鍛冶の銘には三条、宗近なんてのもあるみたいで、あるいは・・・
宮城出身の金売り吉次は三条姓だし、三条山ってのもある。
実は京の三条ではなく、そっちだったりして。
三条と宗近は師弟関係もしくはごく近い同系で、別人ではないかととんでも予想をしてみる。
804:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 09:12:28 9iSq581O
>>802
五街道という陸路にこだわりすぎのところがありますよね。
水上交易で東北と山陰は直結してた可能性高いし。
805:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 10:32:09 C6OHssA+
>>804
ははぁなるほど、正倉院御物にはペルシャのガラス皿があるし、大体にして
弥生人は中国大陸からの船での渡来人だ。神武東征だの倭人伝の水路にて何日
だのの話からして水路海路はお手の物だったはずで、少人数の民間人の移動は
海路の方が安全で早い。
古の東北の月山や舞草と薩摩の波平だけにみる綾杉肌も偶然ではないと。
806:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 10:38:12 lvyxMRIC
出雲の土器や古墳の影響が、富山以北でも見られるし、
海上交通がメインかもしれないね。
そもそも関で鍛冶が盛んになったのも出雲→琵琶湖ルートのおかげだし。
807:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 11:06:07 fdhQG2bB
面白くなってきました。
808:東風麿
06/12/14 22:33:51 8lSfDkGt
十一月の保存審査に久しぶりに出したのだが、合否通知は正月杉なのかなあ?
おせえておくんなさい。
809:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 22:42:53 TfIHozPm
備前長船清光
810:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 08:10:46 NEE96F76
すいません
私は日本刀を見たことも触ったこともありませんが
変な想像かもしれませんが、日本刀というのは、柳葉包丁の大きなものという感覚でいいんでしょうか?
5万くらいでは買えませんか?
関などでは安く購入できるでしょうか?
811:東風麿
06/12/15 08:53:48 tGjIVQIy
すいません >麿も吸いません
私は日本刀を見たことも触ったこともありませんが >そんな彼方が何故
変な想像かもしれませんが、日本刀というのは、柳葉包丁の大きなものという感覚でいいんでしょうか?
>そおだと言えばそうですが、実際は別物です。
5万くらいでは買えませんか? >買えない事も無いですが、止めた方が良いでしょう。
関などでは安く購入できるでしょうか?>真剣は5マソでは無理です。
812:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:04:03 MwPjg0bW
五万で柳刃包丁かうとすごい出来なんだろうな。
五万で真剣を探すとすごい状態だが。
813:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:22:11 NEE96F76
ほんとうに変な質問で申し訳ありません
日本刀でもしも生の肉とか切ったら… とか
みたことないから どれくらいの刃なのか? とか
包丁よりも分厚い刃なのか?とか
たくさん着込んだ冬物のジャンパーの上から斬り付けたら
ちゃんと切れますか?
みなさんが所有する目的はなんですか?
ずばり、室内での防犯用になりえますか?
814:東風麿
06/12/15 09:27:01 tGjIVQIy
本焼き柳刃包丁の値段で、
安い真剣が買えます。
815:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:36:37 NEE96F76
庶民には無理っぽいですね
日本刀に50万とか とても無理っす (>_<)
憧れますけど…
5、6万くらいの居合刀とは全然違いますかね…
まぁ、素人じゃ持ってても宝のもち腐れですかね
816:東風麿
06/12/15 09:39:22 tGjIVQIy
ちゃんと切れますか? よほどの達人で無いと無理です。
みなさんが所有する目的はなんですか? 眺めてハアハア汁。
ずばり、室内での防犯用になりえますか?なりません。
817:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:51:28 NEE96F76
よくヤクザが日本刀もって乗り込んでくるっていいますけど
ほんとうのところは戦闘能力があるんでしょうか?
達人でなければただの威嚇?
素人じゃ打撃しかできませんかね?
818:東風麿
06/12/15 09:54:43 tGjIVQIy
庶民には無理っぽいですね >そんな事も無いです。
日本刀に50万とか とても無理っす(>_<)
>ブランドバッグに120万とか無理っす(>_<)
憧れますけど… >始めは皆そこからです
5、6万くらいの居合刀とは全然違いますかね… >真剣ですから
まぁ、素人じゃ持ってても宝のもち腐れですかね >腐る物ではないです
819:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 10:12:43 NEE96F76
とりあえず忠臣蔵でもみます m(__)m
820:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 10:33:38 S5n1rZ6F
>>819
忠臣蔵ではほとんど槍ですから、参考にはならないかと。あっ吉良方は刀で
ボロ負けですから、槍に刀は無力の参考にはなりますが。
刀なら新撰組がよいでしょう。
821:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 11:30:45 MwPjg0bW
>>818
くさらんが、錆びるお
拵えは確実に腐るw
822:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 11:40:14 4I8NQA+H
マニア以外の人にとっての判り易い日本刀の切れ具合。
服の上からじゃないけど、多分アバラの部分だろうから
骨ごと逝ってるはず。
URLリンク(www.ss-knife.com.tw)
CSのリンタンが吊るした肉をぶった切るおなじみの動画です。
823:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 15:43:32 h7fvBwM9
1日でレベルの下がり具合を感じ悲観したのは自分だけでないはず
824:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 16:49:56 m+vg4Lam
>>819
どの映画だったか忘れたけど
年末の忠臣蔵再放送の中で
討ち入りの時長巻を使ってるのを見たことがある。
そういう記録があるのか?監督が勝手に持たせたのか?
なんかかっこよかった。
825:820
06/12/15 19:20:06 jvXeaM5J
>>824
たったひとり堀部安兵衛が大太刀で討ち入ったのだ。彼は小石川牛天神
下にあった堀内流流祖堀内源太左衛門正春の道場で免許皆伝で、堀内流は
2尺8寸もの長刀の利を掲げている。
そう言うわけで私も2尺8寸を使っている(^^)。
長巻きもしくは薙刀を使ったのは吉良の孫で養子になった吉良左平衛義
周。
826:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 19:46:15 wO5opuCb
>>824
忠臣蔵はお芝居なんで何でもあり。
例の陣太鼓も実際は無かったし、雪も降っていなかったと言う説もアル。
討ち入りは12月14日夜だが、今の暦では1月31日未明。
47人がどう考えていたかは不明だが、再就職の手段と考えていた者も多かったのではないか。
827:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 22:19:52 jnzfhxAg
それにしても、厨房はそんなに泥棒を殺したいのかね(´・ω・)
防犯目的で日本刀欲しがる奴が時々出てくるけど。
828:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 23:05:27 xCVdw58G
同一人物が厨質問を繰り返してるような希ガス。
829:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 00:01:25 BnCDpjQc
>>802
鎌倉鍛冶は大別して三内鍛冶と沼間鍛冶があると云われています。
どちらも平安時代後期に遡る系統で、これらの鍛冶集団を意図的に
抹殺したような印象です。
観智院銘尽に神代より当代(古代~鎌倉時代後期)まで上手の事として
42名の名工が記されていますが、関東の名人として国弘(鎌倉時代初期)
が載っています。この国弘系統の抹殺を意図していると思います。
その理由は左文字一派に近い作風であることから、国弘の銘を消して左文字
に極めた例が多くあります。最近では佐藤寒山もこれを行っていました。
古い時代にはこういう例が沢山あったのではないでしょうか。
国弘には相当代数があったと思われます。
最近の話ですが、平泉の柳の御所跡の発掘品の中にへの字に折れた短刀が
あったのを拝見しました。この短刀は平安時代の遺構から出土したもので
真っ赤に錆びておりますが、全体の形はよく残っておりました。
この短刀の体配は室町時代のような姿でしたが、鉄目釘が残っていて、従来
云われている常識とはかけ離れています。一見室町時代に見える短刀の中に
平安時代のものが含まれている可能性があります。かつて鉄目釘が使われた
ような小さな目釘穴がある一見室町時代の短刀は平安時代まで遡る可能性が
ありますので、注意したほうがよいと思います。
つまり相州伝の室町と見える短刀に鎌倉鍛冶の三内云々の銘があったら
偽物ではなく古い物かも知れないということです。
三内住国綱と銘がある短刀がありますが、国綱は粟田口国綱別人だった
可能性が大いにありえます。国綱の作風は粟田口ではなく焼きが強い相州
風ではありませんか。また国綱の太刀は常識からいって鎌倉初期の姿に見
えます。国弘 国綱 国光 と伝統の鎌倉鍛冶の系統をわざとうやむやに
しているのが江戸時代以降の刀剣目利達であると思います。
理由は沢山あった鎌倉鍛冶の作品を磨り上げて行光、正宗、貞宗 にしたた
めと思われます。その為にその系統が解らなくなってしまったのでしょう。
830:東風麿
06/12/16 00:23:44 SjbEFkE/
なかなかに興味深いお説です、刃物の刃を意図的に毀たれたり折ったりした物を
古代寺院や建築物の遺構で出土しますが、鎮壇の祭祀として執り行われた儀式の
様です。
どんな意味が有るのでしょうか?
秋の埼玉県立歴史民族資料館で見た、藤原秀衡棺上刀のような幅広で三池の様な樋を備えた
脇差サイズの打ち刀も古い様式と聞きます、鷹巣三條や後の鳴き狐の様なタイプ。
831:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 00:48:49 woIUwAco
そうですね。春日大社にある南北朝といわれている寸延び短刀(打刀)も
おそらく平安時代の物と思われます。奉納されたのは箱書きにあるように
南北朝時代なのでしょうが、あの打刀には目釘穴が3つも開いておりまして
穴一つ100年とすれば、奉納時の目釘穴の他に2つありますので平安末期
に遡る可能性があります。南北朝体配の寸延び短刀は注意が必要だと思います。
室町の短刀も身幅に比べて寸が長いああ室町だね。という先入観もいけない
とおもいます。かつて鉄目釘で止めていたような細い穴があって小錵出来なら
平安時代かもしれませんよ。
短刀をへの字に曲げた理由は良くわかりません。
ただあちらの世界では現世と反対なのでわざと壊すといいますね。
地鎮祭の国津神はあちらの世界の方ですから、どうなんでしょうか。
考古学に詳しい方のレス希望ですね。
832:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 00:58:32 FaIm3RVm
再びレベルが上がって参りました。
833:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 01:03:56 ILOEfHeO
急にレベルの高い話になりましたね。
実に興味深いです。
834:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 01:16:35 0fZefTg0
金物を用意して、以前より付属していた短刀の白鞘を改造して、黒漆をかけて合口拵えを自作したのですが、
中身を砥ぎに出してから鞘のガタツキがでて、鯉口もユルユルになってしまいました。
鯉口のユルさをなおす方法はありますか?
835:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 01:28:09 ILOEfHeO
和紙をはる
836:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:25:42 0fZefTg0
>>835
やってみました。たしかに鯉口はキツくなりましたが、
まだ鞘がガタガタいいます。
ハバキを変えるか鞘を新調するしかないのかな?
837:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:33:07 ILOEfHeO
刀身は、鞘の中で小鎬とハバキで固定する様になっているので、鞘がガタつくのであれば小鎬の部分が暴れてるのでしょう。
ハバキを変えてもダメ、高くつくしね。
気になるのであれば修理もしくは新調汁。
838:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:46:55 0fZefTg0
>>837
納得できました。ありがとうございます。
新調はわかるのですが、修理はどのようにするのでしょうか?
鞘を割って内部に木を継ぎ足すとか?
839:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:53:07 6c+49jM8
>>836
鯉口の刃側に鉋屑を貼れば緩みは解消。
鞘奥に葉布とか靴下の切れ端なんかを入れ、切先がそれに吸い込まれる
ようにすれば鞘のガタつきは解消。
840:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 03:01:13 0fZefTg0
鞘のガタツキは砥ぎに出したことによって磨ぎ減ったのが原因ということでしょうか?
ちなみに、砥ぎと一緒に白鞘を新調する事はよくありますが、
短刀の白鞘の新調のみの場合、相場はいくらでしょうか?
また、ハバキはそのままでよろしいのでしょうか?
わりと神経質な方ですし、わずかな鞘のガタツキも気になってしかたありません。
カタカタ鳴るのが嫌なんです。
841:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 03:06:36 0fZefTg0
>>839
靴下などの切れ端を鞘の先につめるのは、
昔、居合用模造刀や削り出しの自作の短刀でよくやりましたが、
真剣だと錆やヒケの原因になりそうで恐くてできません。
842:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 06:07:21 +B0HH0hv
鞘は刀の場合、梅2マソ、竹4マソ、松6~、プラスオプション
こんな感じかな。
短刀でもさほど変わらないと思う。
843:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 13:49:48 zKno5ORH
幕末頃の研ぎと言えば差込研ぎだったのでしょうか。
それであれば現在差し込み軽視とできない研師がいないのは
大変な問題と思いますが。。。。
844:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 14:36:48 66CI8XNY
できない砥師がいないのなら問題ないんでないか?
845:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 20:08:39 BmPykFem
差込研ぎ出来る研ぎ屋は本当に少ないね、出来ますよと言って出来上がると話に
ならない。
846:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 01:31:01 zUbwKVc2
鞘はケチらないこと、刀によるけど。
847:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 13:41:43 Fki16NKO
日本刀で生鶏肉斬ってみました。包丁なんか使えなくなりますよ。
でもその後の刀の処理が大変だった…。鶏肉の脂頑張って落として錆びないように油塗って… (汗
848:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 15:35:47 fAL/K7nf
>>847
もう少しましな包丁買えよw。
849:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 18:02:47 F+SER+iT
切りづらそ
850:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 23:11:44 wGEgs0Zg
物打ちに刃こぼれ(0.5ミリくらい)の刀が売ってました。すぐ直るからと店主は言ってましたが
研げばかなりお金が掛かるのでないでしょうか?
851:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 23:39:49 zUbwKVc2
研ぎにもよるし、刀にもよる
852:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 23:49:58 wGEgs0Zg
>>851
気に入ったら買いでしょうか?
853:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 00:25:01 q0pRyKOu
気に入れば買い。
自己責任で
854: ◆yl213OWCWU
06/12/18 00:33:12 vgFB0GcF BE:98281128-2BP(303)
>>850
伽直したら、幾らかかるかその店主に聞くと良いかと。
855:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 00:47:00 q0pRyKOu
0.5ミリの刃こぼれっていったら結構研がないといかんよ。
無理して研がなくてもいいんでは?
試斬するならアレだろうけど。
856:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 05:22:09 0U2PMe6Q
852
結局は自分が気に入れば一番良いこと、色々勉強すると趣味も変わります
私も最初は相州物の派手な働きが有るのが好きでしたが今では備前物の
匂い出来の古刀が好みです。
価値の有る物と好みは違いますからね、その御刀は何時の時代の物ですか?
刀に合った研ぎをしてみては、試し切りに使う刀に20万の研ぎをしても
意味がないと同じで刀の使用方法、価値に合った研ぎが良いと。
刃こぼれしていても、時代研ぎで良い研ぎしている刀であれば、そのまま
鑑賞した方がいいです。
857:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 10:56:52 D6+qfZkV
>>856
いいな、こう言う意見は山ほど聞きたいです。では今は相伝備前より
一文字の方が好きですか。一番好きな刀匠とか有名な刀は?好みは主
観とは言え、その理由(もしくは薀蓄)も詳しくお願いします。
858:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 11:04:02 x6TfxvNf
>私も最初は相州物の派手な働きが有るのが好きでしたが今では備前物の
匂い出来の古刀が好みです。
小生は左右対称・シンメトリックな方が好み
でも、そんな刀剣で最初に思い浮かぶのが村正・・・、そんなもの持ってないよ
刀剣高○で売りに出されているけど、店が店だけに購入に踏ん切りが付かないし
859:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 13:43:20 UGYEMjvB
>>858
シンメトリックが好きなら剣にすれば?
現代刀匠でも剣の上手い人は少ないが値段はそれほど高くない。
(たいてい短いからね)
剣は良いよ。
上代好みの塗鞘かなんかつけてね。
860:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 14:50:27 nJCwSCtl
857
一文字、買えないけど五番鍛冶に名前の出てくる刀匠なんかサイコーです。
好みで意見が分かれますが古ければ古い方がいいね、地金、写り、涎が出てきそう。
刀で失敗しないように目を養って勉強して、訳の分からない刀10振りより、誰が
見てもいいとゆうような刀1振りです、がんばってください。
861:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 14:54:01 nJCwSCtl
次に山城物です、私の場合は地金ですかね、新刀には無い物があります(偉そうですが)
862:東風麿
06/12/18 16:15:27 E1GpHUcX
>物打ちに刃こぼれ(0.5ミリくらい)の刀が売ってました。すぐ直るからと店主は
物打ちの刃毀れを除去するには、その程度でも刀身の中ほど迄刃を引いて新たに刃付けを
することに成るので、それなりのお金が掛かります。
その分価格に反映してくれるように、上手く交渉すべし。
863:850
06/12/18 17:52:31 FGAg6+h/
みなさん、色々有難うございました。
とりあえず買い控える事にして他に気に入ったものを探す事にします。
そう気軽に買えるものではないですしね。(一生に一度の買い物のつもりでいます)
いろいろ見ていて気になったことがあるのですが登録証が古い物が多い。
再発行してもらってラミネートの綺麗なものにする人ってあまり居ないのでしょうか?
なにかそうすると不都合なことでもあるのでしょうか?(手数料以外)
864:857
06/12/18 18:23:23 ZlzugA0Y
>>860 >>861
>私の場合は地金です
う~むこれがわからないのですよ、北陸物は黒みがあるとか関物は白けたつ
とか云々云々。いくら眼を凝らしてもわかりません。化粧研ぎだとその区別は
わかり難いのでは?10年経っても全くわからんと言うベテランもおりますし、
刀屋でもそんなことを言う場合もあります。
京都国立博物館で貞宗の短刀を10cm近くで穴の空くほど見ましたが、黒ダイ
ヤの如きその清澄な地金は,なんて全くわかりませんでした。たしか貞宗、兼元、
明寿の短刀が並べてありましたが、地金の差がわからないのです。
865:東風麿
06/12/18 19:49:15 E1GpHUcX
鍛えの地金の相違はご存知のようでっね、問題はその表現の
ニュアンスとでもいう事だと思います。
比較対照にも拠る(個体差)と思うのですが、北国物は地が黒ずむなどは
創造で申し訳ないですが、北国地金は拭いが利き易く地黒に上がる
傾向が強いのかも知れません。またそお成る様にする掟でもあるのか?
現代砥ぎの確立する以前からの鑑定表現と思いますが?
これは個人的な感想ですが
むしろその出来口から、北国系煮獲物は刃取り仕上げの方が映えると思う。
866: ◆yl213OWCWU
06/12/18 20:11:37 vgFB0GcF BE:393120588-2BP(303)
>>864
>化粧研ぎだと
化粧研ぎで分かりにくくなるのは刃の働きのほうで、地の色は拭いが(むろん内曇りなどの効きも)関係するものと思われ
867:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 20:29:13 WR4GJO+N
>>859
個人的には
①剣… 宝飾及び剣の伝説・由来にその価値をみる
②刀… 刀身自体に価値を見る
優劣がある訳じゃないよ
868:東風麿
06/12/18 20:31:13 E1GpHUcX
最近の研磨技術の向上?で以前は新進党の鏡鉄と言い習わされた物も、
結構地金を引き出した表現が可能に成って居りますねえ。
ある意味技術革新がもたらした、最新の砥ぎに於いては、
時代砥ぎの表現が浮いた状況に成りつつあるのでしょうか?
869:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 20:45:09 nJCwSCtl
鎌倉は金がちがうよ~
870:東風麿
06/12/18 22:47:03 E1GpHUcX
>869
確かに、一桁以上違いますにょ
871:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 01:44:42 AbKDI13m
ナイス
872:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 09:34:33 Th8+g5h5
>>868
最近の研ぎの技術革新とはどんなものですか?
また、いつ頃から?
手元にある蔵刀、最新の研ぎでも15年以上前のものです。
それ以降に何か研ぎの技法に変化が?
とても興味あるので、是非教えて下さい。
873:東風麿
06/12/19 11:16:49 ejyGhBkG
用いる砥石の変更、人工砥石の効き具合など従来では出来ない表現・・・
んまく説明できませんが、一例・新進党の地肌が起せる様なテク?
どなたか最近の砥ぎ事情に付いて、革新的なテクを披露してね。
874:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 12:13:28 yrUFgSTT
肌をおこすのはイクナイと聞いたような……
875:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 22:50:53 hm6W8GjD
肌を起すと映りが消えてしまう。現代刀なら暗帯が消えてしまう。
肌を起すと行光が寶壽になってしまう。
肌を起すと正宗が島田になってしまう。
肌を起すと貞宗が宇多になってしまう。
肌を起すと新作刀コンクールで入賞しない。
最近は薬品で肌を起すとんでも研師が多い。
876:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 23:37:10 xE0tYYY7
>最近の研ぎの技術革新とはどんなものですか?
薬品を使うって事
877:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 00:15:07 a5g67D0R
>>876
薬品なんかどんな研ぎ師だって使うもんさ、おまえらの愛刀だってそうだよ
878:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 00:24:41 9MRVwoW1
錆が出てる場合落とす方法とかありますか?
879:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 00:50:30 /kSyAKvQ
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
880:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 01:09:46 wmiUpYxA
薬品使って刀の表面溶かすようじゃ砥ぎ師とは言えんな
「砥ぎ師」--->「溶か師」
881:東風麿
06/12/20 01:46:18 GxDuJSmT
>875
麿としては、あくまで新進党の無地肌を扱き出す表現方法について云々
であったのだが、国宝重文クラスのお話ではそお言う事なのでしょうねえ。
その論法で逝くと、麿の廣助も肌を押さえれば正宗ですねえ、ウマ―
研磨コンクールも済んで、上手な砥ぎしさんたちは新作刀の研磨以来が
集中しそうです。刀は研ぎ次第で化けるのも事実ですねっ。
>878
クレンザーとか錆取り消しゴムがお手軽です。
錆を落とすだけでしたら。
882:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 04:29:43 xQa5/VUk
錆を落とす。クリーニングジフ これ常識。これ以外の研磨剤は良くない。
微細な曇りは、消しゴム。決して砂ゴムを使ってはいけない。
廣助は正宗にならない。無理やりするなら重ねが半分になるくらい研ぐ事。
某家正宗は義助だよ。絶対!!
883:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 09:42:02 83VPPBAX
>>863
>一生に一度の買い物
だいたいはまって何度も買い物するようになる。もうその萌芽が見える。
ラミネートは教育委員会に尋ねてください。たいていやってくれます。
再発行登録証は海外帰りという場合もあるけど、哀刀家はなんかしらの
いかがわしさを感ずるもの。美術品はいずれ自分の手を離れ次の世代の
人に引き継ぐ運命。なるべくそのまま。
884:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 11:27:59 OBwDPdU4
>>881
研磨コンクールなんてあるの?
麿ちゃん、見てきたの?
詳しく教えてちょ~だい。。
885:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 17:23:33 pkj9xRu2
>>882
>某家正宗は義助だよ。絶対!!
えっ!こう言う意見を聞くとショックです。 正宗と義助では10倍は値段が違う
でしょう、つまり義助は正宗の足下にも寄れぬほど出来が劣ると。 10m先でも
違いがわかるのではないのですか?
886:東風麿
06/12/20 17:41:16 GxDuJSmT
>884
麿は出張った訳では無いので、詳細は刀剣博物館展示リスト見るべし。
研磨以外の、諸工作部門も出てるから、工作依頼の参考に成るベソ。
>885
正宗抹殺論再燃か!!
今明かされる衝撃の告白
じつはホニャララ正宗は義助?
待たれる882の発言、はたしてその真相は。
887:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 20:32:10 vWlOsqxm
真相は次週!!
お見逃しなく
888:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 21:23:32 XjGrWZjo
>>883
なるほど。それで再登録って少ないのですか・・・
やはり一本買えば次が欲しくなるものなのですか。
自分は(欲しいけど別に生活必需品でもないしな~。こんな贅沢するとあとで後悔
するだろうしな~。でも車を買い換えたと思えば3年くらいで欲しい刀の金額くらい
新車価格から下取り価格の差で埋まるよな~。俺は、現在6年乗ってる車の内装なんか新車並みと
人から言われるくらい物を大事にする人間だから日本刀くらい買ってもいいよな~。
家というか親に全然、金を入れてない同僚もいるのに俺は月に10万入れてるし(別に給料は高くない)
友人で軽自動車のセカンドカーやバイク持ってる奴もいるし、これくら贅沢しても良いんじゃ
ないかな~)なんて思って堂々巡りでなかなか買う踏ん切りがつきません。
そんな思いをして買うなら一生に一本の刀を買いたいと思ってるのですけど・・・
889:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 21:42:31 4xmTCLnJ
>>888
悩んでる間金を貯めておきなされ。
結論が出る頃には結構貯まってるかも。
890:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 22:04:30 eOMIi9/S
巛彡ミミミミミミ彡
巛彡彡ミミ巛巛
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
|::〉 ●" ●" |
(⌒ヽ |)
( __ ( ∩∩ ) | 俺のこと八百長いうた香具師
| 、_____ / かかってこんかーい
ヽ \____/ /
\ /
\____/
891:888
06/12/20 23:34:22 2duvcWN5
>>889
そうですね。
でも刀って車みたいに長期の比較検討が出来ないから困りますね。
車だったら新型が出てから4,5年は買えるから他車と比べられたり出来るし
それを過ぎても中古って手もあるけど刀は気に入ったのを見つけても一生に
一本だと思うと、まだいい刀が出て来るんじゃないかと思ってしまいます。
一目見てそんな考えなんて吹っ飛んでしまうくらいの「この刀以外無い!!」
なんて運命の出会いがあればいいのですけど。
そんな運命の出会いがあった人っていますか?
892:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 23:39:53 3T4t/kcn
うるせえ!お前みたいなウジウジしたやつは買うな!!!!
鬱陶しいの
893:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 00:52:21 OxXZdc0F
>>892
真面目に悩んでんだからそらねぇべ
>>889の意見が一番だと思う
これならって思うモノが見つかるまで資金貯めるよろし
それまで刀屋に通いなされ。悪いようにはされんさ
894:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 01:13:34 WkK5CENR
>>892 同意
>>891刀買うのに向かないタイプ。郵便貯金でもしろ。
895:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 09:36:43 g0f96REe
日本刀欲しいんだが狭いアパートじゃ飾る場所が無いし
さりとて大きな家を買う金も無いし・・・
やはりお金持ちの趣味なのかな
896:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 09:49:19 CeTnk8Oj
普通、飾るのは、つなぎいれた拵えで、
刀身は白さやに入れて隠してるなり保管してるのでは?
真剣をババーンと床の間に飾ってる人は少数だと思う。
897:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 10:04:52 VsjqEsEU
>>891
あんたみたいな人のために刀剣店の下取りシステムがある。
その店で買った刀なら7,8割で下取りする約束で気に入った刀を買う。
またどうしても欲しいのが見つかったら下取りしてもらって買い換える
わけだ。このシステムの欠点はその店の刀しか買えなくなることだ。
898:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 11:28:20 PA4BvTjf
>>895
そりゃ、休みの日には大島あたりサラッと着て茶会や展覧会巡り
できる大店のご主人やお大尽の趣味に決ってんべ。
江戸時代も一緒だよ。大身武家や大商人以外は無理。
俺もそうだが、500万~1000万をポンと動かせないなら、昔の下級武士
のように外装付100万円以下の安い刀を一口乃至二口位で我慢しとくこった。
それでも真面目な作には愛着が湧くよ。
要は、コレクターになるのか愛刀家になるつもりなのか、だな。
いずれにしても予算は大体100万から。
20万くらいしか金ないなら小柄小刀から始めれば?
あれも立派な刀だし。
899:東風麿
06/12/21 13:46:18 ldTDlF27
>895
狭いアパートじゃ・・・
確かに物が物だけにセキュリティーに問題ありか?
大刀は嵩張り目立つから、短刀位が限界かなあ。
麿も貧乏学生の頃は、三鷹下連雀の四畳半安アパートの部屋に気に入りの
小刀を持ち込んでおりました。
入院した病室(個室)にも持ち込める小刀は具合が好いよん。
900:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 14:04:53 PA4BvTjf
ひとつばし?
おいらは学生の時、新宿区鶴巻のアパートに大刀2口。
就職してからは西早稲田のマソショソに4口。
収入安定してからは都内一戸建てに数口。
アパートでも大丈夫でね?
901:S
06/12/21 14:37:14 UI7SlXDq
ぶっちゃけ時効ということで…学生のころでもやっぱり所持の届け出ってするもんなんですか?
902:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 15:13:55 PA4BvTjf
>>901
基本的なことに無知杉。
美術刀剣には許可証でなく「登録証」。
人でなく刀に車検証みたいなのが付いてるの。
もそっと勉強せいや。
若いねーちゃんの空港職員もそうなんだよな。
登録証提示してんのに
「許可証は?」
とか必ず訊いてくる。
仕事なんだから、真面目に関連法規を勉強しろってんだよ!
ANAもJALもよ~。
903:桃太郎侍
06/12/21 15:16:30 8N8J79Se
刀の楽しみ方に実際の武道で使うってのもある
良い物との出会いってのもネットであった
居合や抜刀を十数年やってるが、抜刀演武の際、試し斬りや技斬りで私は握りが少々甘い癖があり
微々たる失敗をしたりしたが、そんな折、ネットにて「柳川直光」なる銀無垢魚々子地の縁を見つけ
銘モノを抜刀には勿体無いとは思ったが、ちと甘い握り癖の事もあり少々値は張ったが
思い切って落札し、拵えてみた
魚々子地は普通のより荒めで粒が大きくキチッと彫られた武家モノで
拵えて使った時には正直ビックリした、汗を良く促し、滑らず、まるで手に吸い付くような感触で
甘めの握りをキッチリ補正してくれ、斬り損じる太刀筋を一定に保ってくれる
さすがに銘モノで昔の厳格さ、そして武芸に通じる造りの繊細さ、そしてイザと言う時の機能
どれをとっても完璧な造りと言え、さすがに出会いの大事さを痛感した瞬間であった
直光は享保十八年(1733)に白銀師・石田幸右衛門の子として、 生まれ、
初めは父について彫金を修業、寛延三年に江戸に出て柳川直政の 門人となる。
兄弟子の柳川家三代目の直故が三十六歳の若さで亡くなり 直光は直政の養子となり、
直春の後見役となる 寛政年間に直春に家督を譲って隠居をする 文化五年(1808)
十二月七十六歳で亡くなる。
904:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 15:35:36 HncgDn/Y
縁に指がかかってるようじゃ、たいしたことねぇな、桃。
905:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 15:46:30 PA4BvTjf
ちなみに、おいらも試斬刀、居合刀ともにハバキを除く金具は
アラは一切使ってない。すべて時代物正真だよ。
ぽつぽつ「やしま」で集めたけど、ひとこしらえで下手な刀
より高いやw
下げ緒は道明ね。
いい年した高段者が正絹の紋付き着て鍔や縁頭が新物ぢゃあね、
なんだかね。
縁で握りが変わる?
頭でなくて?
縁で手の内変わるとは、太さかね。
金具は鍔も含めて肥後なら肥後、水戸なら水戸、後藤は後藤で揃えようね。
肥後金具に赤坂鍔、これはダサいし、変。
刀好きは、だからこそ、金具の知識も問われる。
906:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 16:01:39 PA4BvTjf
>>904
たぶん「切り手」でなく市川雷蔵のようにクソ握りなんだろね。
桃さん、基本に戻って小指締めな。
あと、柄は小指の下の掌に乗るんだよ。
たなごころとの分かれ目あたりじゃないよ。
生命線より小指側の肉のところ。
これで切り手にしたら片手で2巻きサックサク。
居合も抜き打ちで手の内が利いて剣先ピタリ。
それと、おあとは武道板でね。
907:桃太郎侍
06/12/21 16:01:42 8N8J79Se
恩師に、何かの機会に「宇治川先陣」の縁のみを譲って頂いた事があったが
あれは、金具でなくて美術品・・とてもじゃないが拵える気になれん
神々しくて神棚に飾ってある
しかし当の作者は拵え使った方が喜ぶのか?
それとも機能として使い心地を拝見した方が良いのか?
この世界に末席を忍ばせる身としては、思い悩む今日この頃である
908:桃太郎侍
06/12/21 16:28:14 8N8J79Se
肥後金具に赤坂鍔、これはダサいし、変。
まさしくっ!
赤坂忠時の菊鍔に柳川直光ならと思ったが
頭が良いのが見当たらず、良さそうな手持ちの肥後頭を拵えそうになってハテ?
そんな経験もあった・・・意外と、あの丸さが微妙に合ったりして危ないんです
後藤は後藤で・・・と言われますが・・はあ・・
背中の産毛が逆立つ程の見事な作を刀剣市などで拝見しますが、庶民としては先立つモノが・・ハァ~
後藤家モノってのは、さぞかし使い心地が良いんでしょ~なぁ~
死ぬまでに1度でも 使ってみたいと思っておりますが・・手に入れても・・神棚行きですかねぇ
909:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 17:48:12 PA4BvTjf
どうなんですかね。
仮に虎徹正真持ってたら、おいらなら使わないけどw
世が世で、登城するなら決められた後藤の金具で鞘は黒呂で
礼装守って差して行くけどね。
稽古では使わないでしょう。
かといって武門筋だから、骨董趣味での刀槍類は家にはない。
後藤についていえば、赤銅魚子地は触ってると色あげが落ちてテカルよ。
これは他の派の素銅魚子もそう。
そんな色禿げのはとても登城に使えない。
完全に後藤は礼装用だね。
友人の幕臣ち(3000石)にあった拵は、日常差しは鉄鍔だった。
完全に登城金具は別だった。
910:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/21 20:37:38 AmgdvVy3
刀が欲しいい
よこせやボケカス
911:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 00:19:34 oD/JQr+M
第二次大戦中のステンレス刀や油焼入れの刀も
そろそろ歴史的な価値を認めて保存対象にならないものですかね?
満鉄刀にしろ、名刀もあるでしょうに・・・
912:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 00:33:09 5tdJcld9
特殊軍刀々身でも登録の付いてるのは普通に付いてるべ。
てか「登録」自体、都道府県や年代や審査員によりけりで
白鞘入りのあの三笠刀に「NO」と駄目だしするところもあれば軍刀拵の機械製刀身に「OK」を出すところもあるしな。
913:東風麿
06/12/22 00:50:58 Z1UZR9sF
>911
現状美術刀剣の審査である以上、無理でしょう。
是を許すと、新作のステンレス刀やニンジャソードも認可せいと言う事に
成りかねない。
ただ歴史の資料証人としての存在意義は十分考慮して欲しいですね。
>912
審査基準は有るのでしょうが、場所によっては甘い?観えてない審査員が
居ると言う事でしょうか。
☆印やナンバー刻印はダメ出しの対象のようですが、錆でパスしたのも有ります。
914:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 09:31:04 u78GGMOs
>>911
一般にアンティークとたんに草臥れたモノの境界線は100年だそうだ。
もう40年ほど温存しておけばおkかもしれん。
915:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 09:40:19 5tdJcld9
>>913
「桜に関」刻印の戦時下関の真面目な昭和刀や
「☆」刻印の陸軍正式の性能検定をパスした刀でもあっちは切断されてこっちは登録を通ってとか、半々だしなぁ。
実際に去年には前者の状態の良い銘有の軍刀拵古式半鍛錬昭和刀がパスしてたし。
916:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 10:20:01 7xuBNb/4
漏れのは桜関マーク削り取られて登録取ってるよ。
なかなかいい出来だ。
ただし、重ねが厚すぎ。元重ねが8.7ミリもある。長さは2尺2寸3分。
戦国期の片手打ち用みたいだが先反りでなく鳥居反りで美しい。
小杢目にとがり刃を交えた互ノ目、三本杉風、匂い出来。
時代拵に入れて楽しんでる。
かなり気に入っている。
917:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 11:09:46 LTsULJbi
>>916
なかなか良い趣味ですな。
小生も似たような事をしております。
軍刀に関しては、もう少し考察が為されても良いと思いますが、いかんせん数が多過ぎる…。
あらゆる時代の刀がこの前の戦争で使用されているので一概に軍刀として調べるには無理があるのでしょう。
918:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 12:35:08 5tdJcld9
有志の研究活動が活発になってきてるし、
60年たってから今やっと静かなブームが起きてる(良い意味でも悪い意味でも)から良いとは思う。
919:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 18:47:26 /LCMNB+4
真改、助広の合作は何振りくらい現存しているのでしょうか?
920:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 19:23:44 dUFPh1rF
>>877
現代刀の薬品砥ぎってこう言うものですか?
URLリンク(www.bidders.co.jp)
921:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 19:34:25 fn46sBJ8
>>920
>国宝級!!
ワロタwww
922:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 20:24:31 jRXhnput
>>920
随分と若そうな茎だな?
923:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/22 20:47:19 AuItGC0X
来年の大河は風林火山と言う事で、縁の嶋田刀工を買うならお薦めは何ソ。
924:878
06/12/23 00:18:06 iDbYqbUb
>>東風麿さん レスどーもです
>>882の兄貴もありがとう。
925:東風麿
06/12/23 01:49:01 8IgiJ/R5
島田は大永の義助、ワイルドなのは廣助。
なぜか駿河に住しながら、甲州と深い繋がりを持つなぞの刀工群?
>924
お晩です、錆取りはあくまで錆取りですので、あとで研磨したげてね。
926:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/23 22:39:44 Ll73Z+pn
>>920
その地鉄なら薬品使わなくても出るよ
でも刃は使ってるな
来年の振昨党コンクールの入賞作品をよく見てね
たぶんあるよ
927:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/23 22:42:41 T67CpOaZ
それでは明日長船でお会いしましょう。おやすみ。
928:東風麿
06/12/24 00:32:37 U2i1p83O
研磨コンクール今年の結果
木屋賞や竹屋賞はあるが、本那美賞は無いぞ家砥ぎちゅうことか?
URLリンク(www.touken.or.jp)
929:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 09:09:38 uripJnjL
その木屋、竹屋って何でんねん?
930:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 14:01:35 EfqhfaOx
>>928
ほれ
URLリンク(www.mokuzai-tonya.jp)
931:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 17:56:46 40TUwLzo
柄が傷んで刀身がガタガタいうんだが、どう処置したらいいものやら
932:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 17:57:44 lmRyBtRx
>>930
写真に写っている研ぎ師さんは、そこに書いてある研ぎ師さん達の系統じゃないと思うけど・・・
なぜ出てるのかな???
933:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 17:58:45 IwX61CbA
>>931
せっぱ造って噛ますんじゃダメなのか
934:満鉄刀
06/12/24 18:17:06 76SPUsuo
>>931
柄の内側に経木貼るとか・・・
935:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 19:00:59 +kfLBcbp
>>931
斬るのに使うんなら作り直し、そうでないなら934。
936:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 19:49:19 z+zx1XUK
そういえば、経木ってみんなはどこで買ってる?
937:東風麿
06/12/24 20:04:55 U2i1p83O
近所の和菓子屋で、団子や生菓子を買うと包んでくれるニャ。
てか、柄が傷んでんじゃ柄を新調汁しかなかんべー
938:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/24 20:39:46 mvk2mKhW
今時まともな経木を使ってる所が有るのか・・・ うらまやしい。
近所は紙製の経木まがいだらけだ。
おれは自分でカンナで削って作ってる。
939: ◆yl213OWCWU
06/12/24 23:34:32 d3vbOzmO BE:73710634-2BP(303)
>>936
鞘師にもらう
940:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 07:41:32 SEmbPJqE
>>938
包装材料を扱っている店なら置いていることがある。
941:土素人
06/12/25 08:39:30 6xTc9eK8
みなさんのご意見をお聞かせください.
別のスレでもお願いしているのですが,
先日ビッターズで
URLリンク(www.bidders.co.jp)
を落札しました.しかし,いざ届いてみたら,ガッカリ物だったので,
返品を要求したところ,いざこざがあったものの,承諾してくれました.
しかし,手入れしている間に,愛着が湧き,
拵えを作って,持っておきたいと思う様になり,
返品するべきかどうか迷っています.
まだ返品を指定された日まで猶予があるので,
どうかみなさんのご意見をお聞かせ願います.
942:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 09:09:07 C94kc+CK
>>941 どこがガッカリ物なわけ?
943:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 11:16:34 WV/y21oj
自分で見極めてノークレーム、ノーリターンなのに納得いかないから返品?
944:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 11:32:15 C94kc+CK
>手入れしている間
こういうことやって楽しんでるのに全額返せなんて要求は無茶。
945:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 12:10:42 eLXB0LYJ
自分が欲しいと思ったから入札→落札→がっかり→返品を要求→
いざこざ→承諾
(もの凄く身勝手ながらもここで落着。しかし、)
手入れしてたら愛着湧き→拵えを作って持っておきたくなり→
返品するべきかどうか迷っている→ご意見を
(ここの書き込みはあくまでも身勝手な延長線上にある)
おまいみたいにコロコロその場その時で手前勝手に気持ちと態度を
豹変させるようなコウモリ野郎にだ~れが親身に意見など言うか!
ヴォケが。
ウゼエからマルチこいてねえでとっとと消えろや!
おとといきやがれ!このスットコドッコイ!
と私も釣られてみるテスト
946:土素人
06/12/25 12:16:27 6xTc9eK8
マルチすみませんでした.
947:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 12:24:04 eLXB0LYJ
あら?釣りじゃなくてマジだったの?
こりゃスマソ
948:土素人
06/12/25 12:34:28 6xTc9eK8
>>947
いえ,こちらこそすみません.
>>942
写真ではわからなかったのですが,実際は凄く細く,尖先が1cmぐらいしか
ありませんでした.それと,私は身長が178cmあるのですが,
刃渡り69cmは想像していたよりもずっと短く,軽すぎたのがガッカリでした.
マルチ,重ね重ね,すみませんでした.
949:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 12:37:50 iguk5gCP
沸出来?
950:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 13:05:38 eLXB0LYJ
身長の大小にかかわらず、幕府最後の長さ規制(天保)
では、大刀が2尺3寸5分まで、小刀1尺3寸まで。
2尺3寸は武士の持つ刀の定寸と心得られい。
武用に使うつもりなら、拵えをつけて切り手で握って右に下げ、
切っ先が床にかするくらいが適寸。
178cmなら2尺4寸5分くらいか。
951:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 13:17:35 eLXB0LYJ
>>920
亀レスだが
品のない刀だな~。
くれるってもいらね。
952:東風麿
06/12/25 14:50:57 LEqDdtxx
>941
気持解らんでもないが、確認すべきことは質問蘭を理容汁。
対応の悪い出品者はスルー汁、これはきほんぞなもし。
あんたの性格だとまた気が変わるから、まんま返品しちゃいなせぇ。
んで、
巻末問題、姿尋常、鍛え小板目詰み刃匂い深く濤らん風五の目足入り、直焼き出しに
日月を焼く、なかご化粧鑢にて筋交、入山風刃上がり栗尻。
ヒント、一門の頭領格で帽子の焼刃特徴的、刀 短刀 こがたな等皆こんな感じ。
URLリンク(img.0bbs.jp)
953:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 17:47:34 C94kc+CK
殺陣は長い方がいい。死んじゃったけど近衛十四郎は80cmくらいの
使っていてみばえがした。花山大吉とか、バラエティ時代劇でも本番は
うまかったなあ。剣豪は意外と短いことが多い。
954:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 18:27:46 3vl3Covk
柄長杉だし>花山大吉
だから月影兵庫の方が好きwww
955:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 18:43:47 8qAeD/lV
>>952
藤枝英義
956:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 20:33:59 iguk5gCP
>>952
>>955に同じ。
957:東風麿
06/12/25 20:34:20 LEqDdtxx
流石に三たては無い。
焼津の半次に一票。
958:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 20:50:52 8sBmUGzB
>>954
あの刀は近衛十四朗の私物だから、
兵庫も大吉も同じ刀使ってるはずだぞ。
959:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 21:01:09 iguk5gCP
>>957
じゃあ、水心子正秀。
960:東風麿
06/12/25 21:32:41 LEqDdtxx
>身長の大小にかかわらず、幕府最後の長さ規制(天保)
では、大刀が2尺3寸5分まで、小刀1尺3寸まで。
小刀1尺3寸まで なるほどねえ、確かに新進等工の作に異様に短い
寸詰まり脇差があるのはそお言う訳であったのね。
教えてくれて蟻が豚。
961:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 22:44:02 V1HoUUSp
>>958
ちなみに天下太平も同じ刀だね。
どれだったかの作中で「銘はないが、業物だぞ」と言っていた。
962:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/25 23:12:11 jUvCV/7e
長運斎綱俊では如何?
963:954
06/12/26 00:58:37 F636LfZK
>>958
↑
釣れた!(゚∀゚)∂
964:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 07:11:41 E6QfAYSZ
>>941
片手打ちって書いてあるのにオマエはメクラか?
965:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 13:09:35 Qw+ZcwxB
別に刀屋の味方するつもりは無いが、刀買う前にもっと
知識を付けないと、銘がどうとか、出来がどうとか以前の問題
長さも書いてあるし、身幅、重ねも書いてあるから容易に重さは600㌘前後と
判断出来るはず。落札暦0でこういう輩がいるから出品者も落札者も
警戒してしまう
966:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 13:42:47 tk/NRT+O
ヒトラーユーゲント来訪記念に贈られた短刀 関市に戻る
短刀は長さ20センチで、表に刻まれた「大日本國関鍛錬塾兼秀」の銘から、昭和初期に活躍した
関の刀匠中田兼秀作とされる。井戸社長から短刀を受け取った後藤昭夫市長は「60年以上前の
ものとは思えない美しさで、当時の技術の素晴らしさを感じられる貴重な刀。大切に保管させてい
ただきます」とお礼の言葉を述べた。
短刀は、27日から同市南春日町の関鍛冶伝承館で展示公開される。
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
967:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/26 18:10:32 gfyKfwxx
関なら大丈夫と思うけど、これが関で無い場合・・・
今は「大切に・・・」するだろうけど、何年かしたら
倉庫でほったらかし→赤錆なんて事態になるんだろうな。
968:満鉄刀
06/12/26 22:50:52 gcvNBtVp
要らぬおせわさ~どっちへ行こうと・・・
天下御免の浪人一人~
あれ見ておからが大好きになりました。
半次のまえに蜘蛛が出てくるときの「プ~ア!」とゆー音も良かった。
969:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/27 09:24:26 j57cPn5x
刀買うとおから(きらず)食べて祝ったのは関西だけですか。
970:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 10:47:48 4rr4J7wb
>964
片手打ちに拵を作るのは変だと言うことでしょうか?
971:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 11:03:35 6zIuTgnU
↑ >>948 に対してだろ・・・
972:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 11:36:01 SY7Wi1cI
>>970
片手打ち=2尺前後の短い刀のこと。
使いやすいことから、戦国自体に人気があった。
973:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 12:36:49 0o5Yh/Cl
>>972
人気とかじゃなくて、鉄砲を持ったまま片手で扱えたりとか、戦闘方法の変化によって
必要とされたから多く作られたんじゃない?
974:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 12:52:57 xMM5xUwI
というミクロより徒戦が主体になったからというマクロで捉えた方がよい。
将が片手打を差した記録は見られない。
また大2尺なら小は?という疑問も残る。
それに鉄砲伝来の天文年間からまた刀身の長さは伸び出して
2尺3寸を超え始めている。
つまり、戦闘様式がまた変化したから。
鉄砲のために短化というのは明らかに誤り
975:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 15:09:41 vdwX70v2
片手打ちの刀は二本差ししません。
976:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 16:59:07 xMM5xUwI
でしょ?
だから徒用。
977:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 17:07:11 3hKCdMnZ
>>976
身分によっては刀を差せないで鎌を差す農民も志願兵としてあったから、
刀の長さは戦闘法の違いではなく身分の表象ではなかろうか。
978:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 17:10:18 3hKCdMnZ
>>977
逆に言えば、首捕りの第一対象にはならない=比較的安全。
979:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 18:36:37 zfuAqglt
次スレ立ててきますね
980:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 18:40:40 zfuAqglt
次スレです
日本刀スレ 弐拾壱代目
スレリンク(knife板)
981:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/28 18:56:41 TjtX+ZTQ
>>977
まずは槍使って戦うさ
982:東風麿
06/12/28 19:04:10 9DbVBd0s
URLリンク(img.0bbs.jp)
巻末鑑定回答。
>962
見事一本当たりですねえ、相当な目利きです。
この小さな作品から、その特徴を読み取り回答を導き出す。
大刀でも難しいのに・・・
回答は長運斎綱俊の天保打ちでした、一門からは宗次や七代是一などの
名工を生み出しています。
983:977
06/12/28 21:39:56 WXZWYvaG
>>977
長い刀が武家の表象であるという江戸期の常識が注目されますけど、実際には
脇差のほうが身分標識としてはるかに重視されていたという藤木氏の論文がありまつ。
PDFファイル
URLリンク(cner.law.hit-u.ac.jp)
ネットではあんまり鎌差しについてかいてにゃあけど、下記がふれていまつ。
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
984:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 01:05:58 cfu5ZuvD
東風麿様
お褒めに預かり光栄です。この作風は、加藤綱英に多いようですが、綱俊も作って
いますね。ヒントの"頭領格"が参考になりました。先日、英義の短刀の件で質問を
し、大刀剣市でお声をお掛けした者です。又どちらかでお目に懸かるかもしれませ
んね。
985:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 01:12:30 ZUAniqU8
>>982
正秀ではなかったか・・・
長運斎綱俊って言うと匂い出来の丁子刃のイメージが・・・うーん難しい。
次回も楽しみにしております。
986:東風麿
06/12/29 03:13:50 jY/jPwK/
>984
おなつかしや、長運斎綱俊お見事でした。
綱英 綱俊 加藤宝壽の三兄弟は作風において近似する物多く
すべて当りと考えておりましたが、やられました。
>985
入札ありがとさん、見方としては素直でいいです。
新進党初期は濤爛風の華美な焼刃が流行り手柄山や水心子尾崎が焼き
続いて長運斎や徳隣などが得意としました。
ついでに穴埋め問題だしときます。
URLリンク(img.0bbs.jp)
僅かに大振りで、重ね確りと鍛え板目柾気強く、焼元に直焼き出し丸帰り
先に島刃を二つ連れて焼く、なかご現状では大筋かい。
987:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 12:40:11 Lu6XCs4G
年越し前に、愛刀の手入れしてやらんと
988:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 12:50:08 cfu5ZuvD
賀州兼若でしょうか。
989:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/29 21:27:55 2SNbjVVL
うめ
990:東風麿
06/12/29 22:00:14 jY/jPwK/
>986
かなり特徴的でマニアな出題でしたので、本をお持ちの方は推測可能だと思います。
ですから、何処の何系でお答え下さい。
埋立てついでに、思いつきでも結構です。
991:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 00:47:34 WYzS0h9h
ウメ
992:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:25:43 HNkHWeD4
うめ
993:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:26:24 HNkHWeD4
産め
994:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:27:41 HNkHWeD4
ume
995:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:29:24 HNkHWeD4
産め
996:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:30:06 HNkHWeD4
梅
997:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:31:16 HNkHWeD4
膿め
998:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:32:22 HNkHWeD4
楳
999:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:33:42 HNkHWeD4
熟め
1000:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/30 05:34:24 HNkHWeD4
ume
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。