06/11/22 22:56:31 nQzA/Fp7
騒動が収束気味だから巣に戻ってみれば
巣は見事に荒らされていましたとさ……。_| ̄|○
501:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 00:32:53 JGIjiCOt
高倉、不器用ですから・・・
502:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 00:39:08 KgwOSNYm
登録証更新の時、「譲り受け」と「相続」があるけど、なにが違うので?
相続税とかかかったりするもんなんですか?
503:東風麿
06/11/23 00:46:24 V4oi9nXA
相続以外は譲り受けです、相続税は別問題ですからこの事で
課税はされないよ。
504:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 00:52:05 KgwOSNYm
>東風麿氏
さっそくの御回答ありがとうございます
わざわざ相続のためだけにその欄があるのは、
相続税などのためかと思っていました。
505:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 00:54:25 +52mUO/d
俺は人類最強の男というコピーに引かれ
人類最強になるためにはどうすればよいのか考えた
人類最強なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にアンゲロ、アンゲロとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが人類最強なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫
姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ最強には不十分
次は妹の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが人類最強なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散
確実に人類最強に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃
タンスを開けると一枚の写真発見
死んだ親父が俺を抱いている写真発見
俺は泣いた
506:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 03:16:04 SNIMIVeJ
日本刀で肛門オナニーしていたのですね。
ってつまるところは自分が美化しただけのことだ。
誘導したことを選んだだけで混在しているのが現状。
土木作業員だったのになぁ。
田舎者がパンクするようになったが、通り魔変質者集団がエイズになったのでちょっとお願いします。
土方は日曜日以外お休みありません。
三島由紀夫は自分が感じたことを入れるぐらいは簡単なはず。
ヌード写真を食べることを考えるのでこれがいいことだ。
群れるスレをメールするようにしてください。
わめく事間違いないですので?
理解不能な女だな。
風呂代わりになって欲しい。
スキンヘッドの通り魔変質者集団が多い。
507:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 07:05:47 SNIMIVeJ
人殺しの首を食べることは試斬とかいってできる。
でもそれが多いのでちょっとは日曜日以外の通り魔を考える。
疑斑の家では居間で肛門オナニーしていたのです。
土方は自分のために好きな刃物になった。
不能な椰子は今から出ていくべきですね。
牛の首を持ったのでそれがある。
博多の通り魔は自分の中に両手両足の情報を持ったので、ポン刀を教えることで狩れました。
ヌード写真を食べることでこのことを入れます。
破産できるので私は日本刀を持って絶叫します。
アメリカのサイトを探しているので必要なプレゼント
原宿で狩れます。
508:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 07:35:34 27Ivh2pM
>>507
?
509:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 07:53:51 hPVJpQ85
荒らしなのでスルーしてください
510:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 08:09:19 SNIMIVeJ
日本刀を食べる。
影響を持って欲しい。
511:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 08:13:14 SNIMIVeJ
土方は日曜日以外お休みありません。
512:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 10:51:25 6JH9aTqK
土方のあの脂汗と垢と汚泥の匂い、ありゃたまりませんよぉ、旦那ぁ
ええ、そのくせあたしの乳首に吸い付いてくるじゃありませんか
513:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 13:18:07 SNIMIVeJ
刀はBLには欠かせない
514:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 13:26:28 SNIMIVeJ
愛する刀で朕子を切り落とす
玉抜きも可
515:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 13:38:07 ygccyiid
うるせえよ汚物
516:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 18:56:16 SNIMIVeJ
ちんちんなめなめ
517:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 19:06:06 SNIMIVeJ
日本刀買ってレッツ・ボーイズ・ラブ
陰茎切断で愛の儀式
バイ 三島由紀夫
518:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 20:05:58 GREz2AOu
はぁーズコズコズコズコズコズコズコズコズコズコ!!!!!!
519:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 22:48:20 SNIMIVeJ
エヴリ・リトル・ファック
520:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 23:01:26 SNIMIVeJ
ここまで軽く制圧
521:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 23:11:36 5FoHgSVx
ゲラゲラゲラ あぼ~ん ばっかりじゃんw
522:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 23:16:53 SNIMIVeJ
ちんちんかいかい
523:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/23 23:57:29 FpVxOo/X
ねえお父ちゃん、最近刀剣文化を妬んだ三国人が荒らしまくってるってホント。こわいねぇ。
524:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 01:19:46 6LhNlIlx
>>523 ウンコが出ないからだよ
525:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 01:36:46 ncFY1KPG
書き込みだけ見ると真性のキ○ガイに見えるから困る。
526:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 01:38:38 IJD0kbH5
御相手為さるなら削除依頼の出ている件のスレを御使い召さるが宜しかろう。
527:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 01:41:05 6LhNlIlx
>>525 だからウンチが出ないからだよ
528:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 02:06:45 llUq1v3d
>小柄(こづか)と笄(こうがい)
亀レスにてもはや不必要かも知れませんが、一応説明をば。
小柄と笄は、刀の鞘に収めておく、日用雑貨品の一種です。小柄と笄を鞘に収めるには、
鞘にあらかじめ収めるための空間(それぞれ小柄櫃、笄櫃と呼んだりします)が必要です。
また、それらを抜き差しするために、鍔にもそれぞれ穴が空いている必要があります。
通常、刀を腰に差したときに、差表(身体の外側)に笄、差裏(身体に密着する側)に
小柄となります。
模造刀(の拵え)にはそれらが用意されていないものが大半であり、また現在使われて
いる刀(居合の練習や、抜刀道の試斬など)に用いられる拵えにも普通は用意されません。
小柄は、雑用ナイフです。より正確には、小柄とは、雑用ナイフである小刀(こがたな)
を収めるための柄(つか)のみを指します。要するに“持ち手”ですね。小柄には細かな
装飾が為されていることも多く、これに別途用意した小刀を適当に差し込んで使います。
用途はまさしく“雑用”ナイフであり、爪楊枝やら交換用の目釘やら、昔はちょっとした
物ならなんでも自作したものですから、そうしたナイフは必需品だったのでしょう。また、
小柄に特徴的な細工がなされていれば、倒した敵将の首に刺しておいて目印にすることも
できました。
小刀は、江戸時代には、刀の注文があったときに、刀鍛冶がサービスで付けてくれること
も多かったそうで、そういった品は小品ながらもしっかりとした鍛造品です。また、現代
刀工も小刀を打つことがあり、私が所有している小刀は小さいながらも綺麗な匂が出て
おり眺めるのも楽しい一品です(小刀サイズの白鞘に収めてあります)
小刀はなにしろ雑用ナイフですから、消耗品です。最初の小刀が研ぎ減りした場合、
野鍛冶にでも新たに作らせて、小柄に差し替えます。小柄と小刀は、刀のように目釘等で
固定されてはおらず、ただ差し込んで摩擦で固定されているだけです。
刀剣展などでは、(小刀の収まっていない)小柄のみが展示されていることもあります。
これなどは見た目には単なる長方形の彫り物細工ですから、知識がないと正体不明の物品
に映るでしょう。
時代劇などで、侍がとっさに刀の鞘から小柄小刀を抜いて、手裏剣代わりに敵に投げつけ
る場面などがあります。これにより、「小柄は手裏剣である」等の説明がなされることも
ありますが、実際の小柄小刀は明らかに手元重心であり、とても投げつけて刺さるもの
ではありません。とにかく手元にある物を投げつけて怯ませる、程度の効果でしょう。
一応は鍛造ナイフですから、懐刀的な「最後の手段」には使えるかも知れません。
笄は、小柄ほど明確な説明が不足しているのですが、形状としては先端が耳掻き状に
なっており、もう一方の先端は尖っていることが多いです。私の聞いた説明としては、
髷を結っていた昔では、髷はそう簡単にほどいたり結い直したりできるものではないので、
頭が痒いときなどに髷の隙間に差し込んで掻いたりだとか、あるいは尖っている部分で馬
の脚に溜まった血を抜くのにも使用したとか、そういった用途があったそうです。
ものの本には、「江戸時代、割笄といって二本に割ったものを作り、箸の用とすることも
ある」との説明もあります。
小柄も笄も、日用雑貨品ではありますが、それゆえに位の高い人物や金持ちなどはこれら
の装飾に凝る部分があり、美術品並の品もあるようです。現代で云うならば、時計などに
凝るようなものでしょうか。小物にこだわるとキリがないのは、今も昔も同じと云うこと
でしょう。
529:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 02:29:42 QuokMaec
小柄でアナル挿し
530:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 02:37:05 QuokMaec
>>528
よくもこれだけのデタラメを長々と書けるものだな
感心するよ
531:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 02:43:06 1+EFOvkx
あらし報告・規制議論(仮)@2ch掲示板
URLリンク(qb5.2ch.net)
報告はこんな感じで行う。
アドレスコピペ
スレリンク(knife板)l50
↓
URLの末尾にl50がついていたら取り除いて、そのあと対象書き込みのレス番号を入れる
スレリンク(knife板:394番)
↓
名前の横の時間とIDをコピペしURLの横に半角スペースを開けて貼り付ける
スレリンク(knife板:394番) 2006/11/19(日) 12:49:19 ID:RFWJO1uf
↓
貼り付けた部分から曜日の部分を削る
スレリンク(knife板:394番) 2006/11/19 12:49:19 ID:RFWJO1uf
532:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 02:59:43 QuokMaec
でも小柄でお尻の穴を掃除していたのは事実ですよね?
533:東風麿
06/11/24 10:33:22 0PNbWKj9
>532
いいえそれは間違った用い方です、小柄は刃が付いていますので肛門括約筋
を損傷し裂肛ひいては脱肛を招きかねません。
便秘の時は、笄のさっきちょに丁子油を付けてほじほじ汁べし。
むしろ小柄は、戦場などで生首にピアッシングして紐オ通したりする
為に、柄に紐通しの亥目穴を設けた古例がある。
>528
だいぶ好く書けたけどお直し汁
>野鍛冶にでも新たに作らせて、小柄に差し替えます。
差し替える場合は、刀工打ちでない場合京都やら奈良、鎌倉など観光地などで
お土産物用に量産された小刀師打ちの物が利用された。
これらは雷除とか吉祥句や時にはあからさまに名工の銘を入れた物で、
安価に入手出来たと思われる。
>ただ差し込んで摩擦で固定されているだけです
最近はなかご部分を安易にグニャグニャして押し込んだ物を見ますが、
本来は、松脂成分の薬煉を仕込みなかご先を火鉢で赤めておいて
差込み樹脂固定としたものです、抜く場合は遠火で炙り薬煉をゆるめて
引き抜きます。
534:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 13:30:23 QuokMaec
お前等な 生首だの アナル攻めだの 逝ってないで 少しは ポン刀の平和利用を 考えたらどうだ
料理を作るとか 布団を叩くとか 跨いで空を飛ぶとか 色々あるだろうが
535:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 14:06:37 /s4+eq8I
平和利用だって(プッ
536:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 16:50:14 cPoPucXf
>>534 猫を峰打ちで叩き殺すのが吉
537:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 17:02:52 iLQNLgIc
おう あかえり、手え洗ってウガイしてからはいれよ。悪い嵐が流行ってるから。
538:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 18:56:57 QuokMaec
おれの刀を舐めろ
539:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 22:27:55 /rdlr4vt
>>528->>533詳しい長文ありがとうございます。笄と小柄に対する疑問が氷解しました。感謝します
540:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/24 22:44:48 GGAiM46B
>>533
小柄のお話、便乗させてください。
最近、白鞘の小柄を見たのですが、あれは、銃刀法上の匕首に該当するのでしょうか。
541:東風麿
06/11/24 23:00:37 0PNbWKj9
>540
刃長15セン越えで白鞘に目釘にて固定は匕首と観られる恐れあり。
542:540
06/11/24 23:21:31 GGAiM46B
レス、ありがとう御座います。
問題は、匕首には刃渡り、または刃長の規定は無ようで、刃長5センチでも銃刀法違反のおそれが有るかと。心配しております。
小柄には、心惹かれるのですが。
543:東風麿
06/11/24 23:31:31 0PNbWKj9
御指摘の通り長さの規定が無いですが、銃刀法には小柄小刀を除外してあるはずです。
標準体型は刃長4寸ですから12cmでなかごも目釘を設けず、白鞘も保存専用です。
稀に大振りの物が有り、白鞘に目釘で固定した場合グレーゾーンに掛かりそうです。
544:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 01:06:25 ksr9WMGz
>銃刀法には小柄小刀を除外してあるはずです。
そうですか、安心しました。さっそく、購入を検討します。
545:東風麿
06/11/25 02:16:06 v+8CO8OM
除外の根拠ですが、匕首と明らかに違う点は独自の鞘を持たない
刀の付属品という位置付けだからだと思います。
その点からも保存の為に白鞘に入れる場合は、目釘を打って匕首的な要素を持たせる
事は避けるべきです。
刀身形状も、こがたな造りとでも言うような特殊形状で短刀とは明らかに相違します、
表は鑢がけされ作銘が入ります、裏はペッタンコで砥ぎ上げると刃紋が出ます。
これをあえて両面砥ぎしてしまうのも、在銘の保存は当然として、ミニ短刀の様な
誤解を招くので避けるべきでしょう。
ミニ短刀の場合でも登録が必要です。
546:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 02:21:41 oB4cOuVo
貴様自体がグレーゾーンだ 撃つ獣
547:528
06/11/25 02:22:52 gtNDLMR0
>533
補足、ありがとうございます。
松脂で固定、は初耳でした。なるほど、確かにそれならば、小柄と小刀のナカゴの
サイズが多少違っていても問題なくなりますね。抱いていた疑問が解消されました。
548:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 09:09:48 oB4cOuVo
疑問を抱くな
少年を抱け
549:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 11:06:37 TcU7w83X
>>545
>目釘を打って匕首的な要素
こういう物のことでしょうか
URLリンク(www.munemasa.co.jp)
購入した時には登録しておけば安心、で宜しいでしょうか。
550:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 11:09:44 Bo99CwLl
目釘ないぞ?
551:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 11:10:41 oB4cOuVo
宜しいわけがないだろう大馬鹿者
552:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 11:37:59 YXBQhJqy
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
(´) (`) (´) (´) (`) (´) (´) (`) (´) (´) (`) (´) (´) (`)
. .ヘ⌒ヽフ ε ⌒ヘ⌒ヽフ ε ⌒ヘ⌒ヽフ ε ⌒ヘ⌒ヽフ . ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ( ( ・ω・) ( ( ・ω・) ( ( ・ω・) ( ( ・ω・) ブヒー
ヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーノ_ノ-ノノ ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーノ_ノ-ノノ
. ε ⌒ヘ⌒ヽフ ε ⌒ヘ⌒ヽフ ε ⌒ヘ⌒ヽフ . ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ( ( ・ω・) ( ( ・ω・) ( ( ・ω・) ブヒー
ノ,ノーノ_ノ-ノノ ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ ノ,ノーノ_ノ-ノノ ノ,ノーヽ_ヽ-ヽヽ
553:東風麿
06/11/25 12:41:06 v+8CO8OM
>594
小柄小刀はあいまいな位置付け故に、人によって解釈は様々ですが・・・
チャレンジャーやなあ~という感想ですね。
554:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 14:25:48 gLf4QP+x
車のトランクに保管したり、人の集まるところでポケットに入れてあるのを
見つかるとアウトでしょうね。
近号の秘伝という雑誌に、人と待ち合わせるときにたまたまスイスのアーミーナイフを
ポケットにいれて持っていて警察につかまった武道家の例が出ていますた。刃渡り
6cmだとおもいますた。
555:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 14:54:56 oB4cOuVo
脇差し差して歩けや臆病者
556:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 15:06:58 E1NF4oxd
>>553
東風麿氏レスアンカー……
557:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 15:14:16 oB4cOuVo
鶴も泣かずばぶち頃す
558:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 15:23:33 ZLIf4YEz
>>553
匕首認定なら、逮捕、ガサ入れ、コレクション没収、初犯で実刑は免れても前科は付いて、
会社は首。
リスキーですか。
そうだとすると、打つ奴も売る奴も、良心というものがあるのか?う~ん
559:東風麿
06/11/25 19:31:06 v+8CO8OM
>556
蟻蛾豚、察してちょ。
>猫も可愛きゃ、首を斬ったのはナンチャラ言う高僧。
おまいが切ると単なる変質者・・・
普通のサイズの物を、きちんと管理コレクションする分には問題ない。
現代工の物に、サイズの大きな物が多い。
理由は細工しやすいからと言う事らしい、これ等は小柄にも入らないし
拵えにも装着できないのでので、金ハバキに白鞘入りと言う事になる。
刃長の長い物や、目釘を供えた物は手を出さない方が後々の為と
個人的に思うわせだ。
560:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 20:52:27 oB4cOuVo
そんなにデカチンがいいのか
561:243
06/11/25 21:59:07 Ezu6ss0Z
>>558
不起訴なら前歴にはなっても前科はつかない。
このような案件で挙げる場合、大抵はマエがある○対で、
たとえ別件でも挙げる。
562:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 23:04:59 oB4cOuVo
だったらフリチンで歩けやチビ
563:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 23:17:18 /L2jPpMj
>>559
>刃長の長い物や、目釘を供えた物
短刀扱いにはならないのでつか?
564:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/25 23:53:53 qOmNJ1jV
>不起訴なら前歴にはなっても前科はつかない。
猶予刑の事をいってるんですが。
565:名無しの愉しみ
06/11/25 23:54:30 Nk6j334U
それじゃぁ、たまーに小柄と小刀のくっついた一枚造りの物を見るけれど
それって、匕首扱いされるんですかね…?
566:東風麿
06/11/26 00:12:43 w77P6LQU
>563
短刀です。 最近は匕首じゃなくて短刀で記載されてる筈。
ですから紙が付いてないとヤバイ、オクで合法でも現実は厳しいと知るべし。
>565
刃長が15セン超えると言い訳し辛いでしょうねえ。
常寸であれば、ほれ脇差の付属品ですで通ります。
567:東風麿
06/11/26 00:16:28 w77P6LQU
>565
表現が甘かった、匕首とは見た目の状態の事で
あいくちではないから、刃長で責められそうです。
568:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 00:56:42 D1Yetg/6
>>566
紙があればおkなんですね
569:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 02:27:19 4xEv4lju
ネピアでおk
570:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 03:20:08 pg5It30f
女子高校生が刺し殺される動画upしました
up2151.zip Gメン'75 終バスの女子高校生殺人事件
URLリンク(www.774.cc:8000)
571:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 03:22:45 4xEv4lju
>>567
また肛門攻めか
貴様とことん変態だな
572:東風麿
06/11/26 03:54:15 w77P6LQU
随分と肛門好きな御仁ですねえ、
んでぇ刀工にも衆道の心得厚き名人が古来数多いたらしいです。
それは古くは恐れ多くもG陰の御所焼に始まる
一連の・・・
これ以上語ると
あっらめぇ
573:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 04:06:36 U8wtVZJu
当時の衆道は今で言うところの、ええと、たとえが思いつかないやw
ところで日本刀(太刀、脇差のたぐい)は猟銃と同じく申請しなきゃいけないんでしたっけ?
アメリカのバカが占領したせいで自衛の銃刀保持すら禁止され、山で熊に殺される国は
日本くらいなもんだ。
574:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 04:16:25 4xEv4lju
全裸で熊と対峙すれば大丈夫だ
575:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 14:46:58 maCJmYfa
>>573
>自衛の銃刀保持すら禁止され
それだけでなく、日本刀が美術品とかになってしまって
ボケ頭のヴァ~カが大量に発生して、めぐりめぐって後年
この板にウジ虫のようなアラシがわいて、虫以下のオツムを
我々に披露してくれるようになりますた。
便所には便所虫がお似合い、というところでせうか。
576:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 16:40:57 AY05pTa8
ホモも刀剣趣味も、話すドン引きになるのは同じだね
カミングアウトしたか?
オマイラw
577:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 17:24:48 VQY09aj6
いやいや、ホモには負けるぜ。
刀剣趣味を話してもせいぜい渾名が武士に変わるくらい程度だしな。
578:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 22:10:03 m2YuPfMK
刀剣趣味を持ったミシマ先生の様な人は、その点では最強と言うことかw
「豊饒の海」第二部「奔馬」読んでるが、変だ!
オマイも読め!
579:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 23:17:10 VbrLrFON
>>578
限界点に達しております。当方、大量の便を排泄しております。
便の排出でありますが、ガスが伴っております。
排泄の見学は拒否致すところであります。
水分を過分に含んでいる模様であります。
便はこちらになります。御覧頂ければ幸いに存じます。
580:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/26 23:38:28 m2YuPfMK
フフ~ン♪
うん子だね
ブリブリいってるのが、聞こえるようだよ
ブリちゃ~ん!
581:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 00:32:32 IWtuAJGH
男がバレーボールなんかするなよ
バレーボールなんか女のするスポーツだろが
お前らオカマか?ゲイか?ホモか?
バレーするならモロッコ行ってチンポ切り落としてからやれや
気持ち悪いんだよ短パンなんかはきやがって
いい年した男が短パンで恥ずかしくないんか
アホかお前ら
ダラダラ延長までしやがって
男やったら時間内に決着つけんかい
あほんだら
582:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 02:00:17 onTG546H
↑
30分延長のせいでBOAの情熱大陸録画失敗したとかそういうアレか?w
583:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 02:36:51 IWtuAJGH
アホか
あんなチョンコロ女見たくもないわ
世界遺産の代わりにあのネズミみたいなチョンコロ女が録画されとったんじゃボケ
モームスとホモ川合ブチ頃す
584:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 02:40:41 IWtuAJGH
今調べたらBS-iで再放送するので
かろうじてモームスは勘弁してやる
しかし川合は許さん
585:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 02:50:51 IWtuAJGH
先週まではウエンツとかいうガキが出ていたが
あいつもしょうもない奴だ
外人ハーフのクセに日本語しか使えんのだろ?
なんじゃそら
純正日本人の俺でも日本語英語独語はいけるぞ
半端外人に用はない
南米大陸へ帰れ!
586:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 02:53:42 IWtuAJGH
とりあえず「バレーボールする男はホモ」
「バレーボール=現代の隠れ衆道」
というのが現在の結論だ
反論があれば書き込んでほしい
587:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 04:26:13 DBczdWIN
VIPにでもいけよ低脳。
・・・・ごめん、いくら何でもVIPに失礼だな。
588:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 07:59:40 IWtuAJGH
>>587
うい奴じゃ
ちこう寄れ
589:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 14:03:04 B9evfJHF
バレーボール、サッカー、野球、
マラソン、ゴルフ、格闘系は見ない。
というかスポーツ全部見ない。
見てる暇があったら刀で草刈り行く。
590:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 15:32:08 35Nr0MrN
まだ占有してんのか、コテが居なくちゃ虚しかろう。
591:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 17:50:05 KAfUmdAD
別に荒らしても剣が来るわけでも居なくなるわけでもない
592:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 21:26:20 Igde77WI
柄って朴の木以外は使わないの?
大昔は樫やケヤキの柄もあったと聞くが
593:586
06/11/27 21:41:49 WH6BeKHp
自画像うPするぞ
URLリンク(adult.g-gate.info)
594:満鉄刀
06/11/27 22:25:04 ukW4uiAJ
親父の知り合いの愛刀家が亡くなった。
家族は刀の事は全くわからない。
そんな家族が刀屋に持っていっても二束三文に買い叩かれて気の毒。
そこで漏れが100万円で引き取ってきたが・・・はたして???
595:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 22:27:41 qqqCFIVi
>>594
おぬしもワルよのう。
596:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 22:28:06 DHbgL/Ew
日本刀を化粧なしで切れるように研いで欲しいと頼んだら、刃紋がなくなった。
ただ鏡のような刀になって帰ってきた・・・
切れるようにとは言ったけど、元々あった刃紋がなくなってるとはどういう事だろ?
切れ味も実際微妙。刃の上に指を当てて引いてみても切れない。かといって
紙は切れるしスネ毛も剃れた。
切れるように研いでもらうとただピカピカな刀になってしまうのかなー。
597:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 22:45:03 4+3l0nEX
>>592
最上はユズで次アズサ(ミズメサクラ)、マユミ、桜、朴の順かな。
樫やケヤキは硬すぎて良くないと言われてる。
>>596
白研ぎじゃないのか(一番切れるそうだが)
刃紋がなくなったのではなく、見えにくいだけだと思う。
598:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 22:49:38 qqqCFIVi
>>596
刃文は無くならないよ。
ライトの光を当てて見るべし!
切れる刃物は引いても切れないが、軽く押し付けただけでスパッと。
髪の毛を刃に当ててフッと息を吹きかけてみれ。
599:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 22:56:47 DHbgL/Ew
>>598
・・・ハゲなんですけど・・・姿が見えないから嫌みではないと思うが・・・
600:満鉄刀
06/11/27 22:59:58 ukW4uiAJ
>>595
いやいや・・・お代官様ほどでは・・・・
601:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 23:03:00 qqqCFIVi
>>599
(´・ω・`)スマンかった・・・
>>600
ふぉっふぉっふぉっふぉ
602:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/27 23:11:41 I/iY5LbZ
>>598、>>599
ゴメン、笑ってしまった。
603:東風麿
06/11/28 00:19:37 aqUPDQMx
>594
100マソで処分してやると言って、刀と金をゲト。
うんうん悪よのお。
604:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 01:00:02 sdO1XSt/
>>594
ゲットしてきた本数と、
それぞれの銘をよろ
605:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 01:09:30 rbzo7LXD
和服にパンティーライン最強
606:東風麿
06/11/28 01:16:13 aqUPDQMx
うんうんタンパーライン萌え~
607:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 01:42:31 sXQoHJfr
>>594本来高価なものを相手の無知につけこんで不当に安く買うとタイーホだそうですよ
608:東風麿
06/11/28 01:56:34 aqUPDQMx
594は処分料を取って引き取ったのだから、買った訳じゃない。
セーフ
てか相手も無知のお陰で、オクでお安く名刀ゲトでも大砲なんか。
609:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 04:39:48 BNRU3yHO
>>594
どんなものを買ったんだ?まさか重美や特重じゃないよな?
610:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 06:10:59 lp+kq411
>>607
具体的にはどんな法律?
611:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 06:27:41 twbkhCMQ
>>609
そんないいもんじゃねえだろう?
612:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 06:47:37 l8az2UFM
>>609
国宝級だろ。
613:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 13:43:24 b7yZNyYl
刀買うよりリーブ21だろ~
もおー悩み無用~♪
614:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 15:19:33 sdO1XSt/
やっと人間国宝シリーズ刀匠発売
何ヶ月待ったかと…
615:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 16:11:40 jBCurMpy
>>614
研ぎ師の号はいつだっけ?
616:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 19:52:13 sdO1XSt/
第36号 1月30日ですな
たたらもあるでよ
617:満鉄刀
06/11/28 20:07:39 i0H0QHO6
>>609
特別貴重2本。
二字「是一」二尺一寸三分。昭和30年貴重、昭和43年特別貴重。
二字「氏房」脇差(寸伸び短刀。ウノ首造り)拵えも特別貴重。
野口貞晃(新潟 現代刀)二尺三寸。
肥前国住人吉家 二尺二寸二分。
武州住康重 50.8センチ。
肥前国住武蔵大豫藤原忠広 二尺一寸七分。
武州神田住人藤田近江守藤原継平 剣 42.6センチ。
備州長船住影光 短刀 25.5センチ
備州三原住人正義作 短刀 26.4センチ
近江守継平 鑓 16.6センチ
無銘 鑓(十文字)17.5センチ
井上真改 脇差 53.9センチ
火縄銃 無銘 100センチ。
95式曹長刀身
32年式刀身
冑(銘 明珍国久)
まあ皆さんからみればガラクタでしょうが・・・・
漏れは60万で買った無銘後代兼元(二尺三寸三分)を「家宝」にしている貧乏人Orz
618:満鉄刀
06/11/28 20:12:07 i0H0QHO6
>>601
ほっほっほっ・・・・
619:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 21:06:30 SZRIxGYT
>>614
それは書籍ですか?
ググって見たけど判らなかったorz
620:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 21:09:46 rgqiExGn
618>私は長光一振りで良いよ。
621:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 21:19:56 IRexAN53
>>617
影光?景光?
>>618
ふぉ━━━っふぉっふぉっふぉっ
ふぉ━━━ゲフォングォフン……ふぉっふぉっふぉっ
622:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 21:25:01 mF9H8j/z
>>617
ヨーコにその後代の画像見せたことあんだろ
623:満鉄刀
06/11/28 21:27:39 i0H0QHO6
>>620
それより「明珍国久」は「明珍邦久」Orz
だいたいそんぢょそこらに名刀なんかあるわけないだろ?
ちょいと誰かに「井上真改」見せられても「あははは・・・(偽物)」だろ?
名刀なんか簡単に手に入らない。だから刀は面白い。
624:満鉄刀
06/11/28 21:29:08 i0H0QHO6
>>620
それより「明珍国久」は「明珍邦久」Orz
だいたいそんぢょそこらに名刀なんかあるわけないだろ?
ちょいと誰かに「井上真改」見せられても「あははは・・・(偽物)」だろ?
名刀なんか簡単に手に入らない。だから刀は面白い。
625:満鉄刀
06/11/28 21:30:37 i0H0QHO6
訂正
624は「写し」
626:満鉄刀
06/11/28 21:45:26 i0H0QHO6
>>622
漏れは某氏から三島由紀夫氏に寄贈された(時代拵えだった)のを
三島氏が「盾の会」の指揮刀として帝国陸軍刀外装に改められ、あの事件で
三島氏の介錯刀として使われたのを知って憧れて買いました。
刃毀れ、曲がりから小説「斬」ではあの「無銘後代兼元」は偽物とゆーくくりですが
あの時代に平然と介錯できる人間がいたか?森田必勝先生。心中お察し申し上げます。
627:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 22:31:32 rbzo7LXD
時代はネオ・衆道
628:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 22:43:10 sdO1XSt/
>>619
朝日新聞社から出ていること「週刊人間国宝:工芸技術 金工」です。
¥560の薄いやつ
書店に行けば5月から出ているのをシリーズとして置いてあるかと。
629:東風麿
06/11/28 23:03:09 aqUPDQMx
久しぶりで覗いた、K親方の所で広尾た。
URLリンク(cgi.omroep.nl)
630:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/28 23:06:14 rbzo7LXD
某氏と三島由紀夫は肉体関係にあったのか
631:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 03:09:06 tN7tj4vQ
>>629
温度上げすぎのような気もするが・・・どうなんでしょ?
632:別磨れ主
06/11/29 03:33:26 tN7tj4vQ
>>629
火造りのときと焼入れの時で炉温が違うのは納得。
密封炉も納得。焼き入れ炉の火色と温度も納得。
前言撤回します。
焼き戻しはレンジで180度程度に戻してますね。
オイル焼きは油温を50度くらいに上げないと思うように
焼きが入らないけど、油温はどれくらいの温度を保持して
いるのだろう。。。
熱処理終わった段階で、試しに鉄を切っているのがいいですね。
別スレにリンク貼っておきます。
633:東風麿
06/11/29 09:10:45 xXUUO3/B
URLリンク(www.mugenkan.com)
Katana kaji: アンドリュー・ジョーダン
刃: Sinobe Tanto
全長: 49cm
刃の長さ: 37、8cm
munemachiの深さ: 36mm
munemachiの厚さ: 7mm
この寸延短刀スタイルで作られている、筑州の住左、そこでは、鉄鋼を明るく
浮上させる地景と同じくらい良くて、平静であることがあちらこちら見られた
湯走りがそうです。(名物江雪左文字).この寸延べ短刀には丸棟があって、伸ば
された媒体は切っ先と著しく高い腰反りを大きさで分けました。板目の鍛えは
地沸の賞賛に値する量を示します; 互の目と足に混ぜられたのたれの刃紋は沸
で見事に撒かれて、また、砂流しと金筋で飾られます。匂い口は明確に際立って
います。表の上の帽子は遠慮深く起伏して、かなり先鋭なチップを持っています
; ポイントとの調和における優雅なチップに来る刃を上げてください。右側では、
2がhashiされる左側半分方法でこんにちは、こんにちは、途中より少ししか短く
ないa。それが裏面により突拍子もなく、ほとんど突き出しているチップを持って
いる、1mekugi-ana
634:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 09:21:32 Zkq5fHaw
>>629
このナイフ欲しい。日本で買えるかな?
635:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 10:17:03 tN7tj4vQ
>>633
この場合の「チップ」は何と訳せばよいのでせうか。
636:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 12:35:29 5VC5O8qc
>>630
某氏も何も中村泰三郎です。
中村氏著作に、後代兼元血のりのついた実物写真も掲載されています。
贈答のさいの詳細も記述されています。
637:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 13:57:35 hDPME26T
時代はネオ・衆道
渋谷で大流行
638:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 20:44:21 ezLdNE9y
「人間国宝」解説者広〇さん久し振り。
もっと表に出て欲しいネ。
639:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 21:11:12 l3ymZ6Y3
いや、三島に孫六贈ったのは船坂弘氏だろ。
まず中村氏が船坂氏に譲渡して、船坂氏がそれを三島に贈った。
640:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 21:25:02 hDPME26T
時代は今、ネオ・衆道
641:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/29 21:26:21 s7KFLhoS
>>640
うるせー、馬鹿w 消えろw
642:満鉄刀
06/11/29 22:44:19 mHKMEhge
漏れが書いた「某氏」は本のデパート大盛堂社長船坂弘氏。船坂氏は当時中村先生の弟子で共に昭和41年
渋谷警察署道場の剣道の練磨に出向いた時三島氏が来ており稽古の相手をし、その後も付き合いがあったらしい。
当時、船坂氏は実戦記録「英霊の絶叫」執筆の際、三島氏が「船坂氏は瀕死の重傷を受け・・・精神力で生き延び・・・
玉砕せる英霊の叫びの報告者として・・・」の文を寄せられ感激し「後代兼元」を進呈したらしい。
(切れ味日本刀 光芸出版)
まあ中村先生の「居合剣道」も読みました。先生の御本には「三島事件」と
「相沢中佐事件」がデフォ。
643:満鉄刀
06/11/29 22:47:29 mHKMEhge
訂正
船坂氏が中村先生の弟子なんてどこにも書いてありませんでしたOrz
644:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 01:13:15 Ynnz0UiP
適当に書くなボケが
645:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 01:23:56 BWQ6/qzQ
まあまあ、今日、新藤五買ったよ。
646:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 02:21:02 1Iw6YoW2
そんなサラッというとネタとして受け取ってしまう
647:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 07:45:15 qTPv0rcm
新藤五国三か!
648:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 08:38:36 ABwANkRJ
銀座で話題になっているネオ・衆道について解説願います
特に豆腐魔氏にお願いしたい
649:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 08:58:39 yJR7gkcf
>>648
分かった分かった。君がホモ好きなのはよーく分かった。
だからネットなんてしてないで今すぐ公衆便所のドア全開でケツ出して待ってろ、な?
650:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 13:04:28 ErOZeE0K
ここって本当に役に立つの?
651:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 13:13:29 1Iw6YoW2
まじめな質問すれば
652: ◆yl213OWCWU
06/11/30 18:14:20 bPYGwa7e BE:73710634-2BP(303)
>>649
頼むからスルーしてくれ、レスがつくと削除対象にならない。
653:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 22:26:31 Ezc6AhZF
越後守包貞ってどの程度のモノ(位置付け)でしょうか?
初代と二代、三代まである様ですが。
余り聞かない割に刀剣商のHP見るとどれも高値っぽいので。
654:亀田
06/11/30 22:29:10 6bvk0bP5
せやな
655: ◆yl213OWCWU
06/11/30 23:03:02 bPYGwa7e BE:300983077-2BP(303)
>>653
>余り聞かない
有名工だがなぁ
「えちごのかみかねさだ」と読まず、「えちごほうてい」と呼ぶのが刀剣マニア
まぁ「かねさだ」は非常に沢山いるから、区別の為だけど。
656:東風麿
06/11/30 23:31:56 BGdQw7PQ
ふうん えちごほうけい 気に入った今度使ってみょう。
二代包茎、もとい包貞は改名して坂倉言進照包といい派手な大五の目や
涛ラン刃を焼き、結構人気があるし重要刀剣指定も多い。
657:名前なカッター(ノ∀`)
06/11/30 23:52:42 stTcBbCe
二代包茎、もとい包貞の方が良工の様ですね。
658:東風麿
06/12/01 00:21:36 Goqzf7mZ
へえあんたいいとこに気が付いたニャア、大坂新刀系は大体二代の方が
作風が華美になり評価は高めニャン。
助廣 真改 中河内 一竿子 左陸奥 他にもある?
659:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/01 03:47:53 e+oJ1jGQ
>>634
URLリンク(www.jordanknives.com)
660:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/01 11:21:27 jSvxrBoG
同性愛板から誘導されてきました。
「ネオ衆道」についてご教示願えませんか?
ここに来れば詳しい方がいると聞きました?
二百万の刀は買ってあります。
ですから後には引けません?
661:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/02 00:59:33 nwrmrOyQ
ようやっと週刊「人間国宝」買ってきたぜ。
662:東風麿
06/12/02 21:09:32 Jj8RCGkO
>URLリンク(www.aoi-art.com)
青いに数年前大東賢市で行き会った長谷部の短刀。
アメリカ帰りで、間一髪ナイフに直されちゃう所を買い取って
復元工作した物と聞いたが、説明違うなあ。
663:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/02 21:30:43 gq2jUjOk
妾を手込めにしたい
664:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 15:42:09 NsL6X6Rb
大阪新党の派手さは人気があるのだろうけど、
どうもわざとらしくてね。
すけ広は直刃も上手だよ
665:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 16:22:23 SeNq+htU
>>664
同感、少しも派手ではなく地鉄がきれいで、上品。
666:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 16:56:12 +GDtnqL5
今日拝見した月山長光(重刀)ほすぃ。
閉寂(仮)も。
667:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 17:12:22 NsL6X6Rb
すけ広と法廷のとうらん、似て非なるものであるが説明がむつかいい。
法廷のほうがわざとらしいというか、絵画的である。
いい悪いではなく、好みの問題だろうが結果できた刃紋でなく、明らかに見せるものとなっていていやらしいと感じてしまう。
668:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 18:02:21 SeNq+htU
>>またまた同感。とうらん刃自体が絵画的で、どうも武器としてよりも
芸術作品の感じ。でもすごい技術。
助広の初期作の直刃、吸い込まれそうで見事です。
669:東風麿
06/12/03 20:04:39 9qgIG9qn
そうだそうだ、確かに大坂新刀の地金は随分と精美で綺麗だ。
単調で詰らんと言う古藤フェチもおろうが、新進党の無地風とは違う
この精美な地金に深海の直刃やら助広の濤らんを、輝く銀砂の如き沸で
思いっきり深く焼き渡す辺り、華美だの折れるなどと言う風聞は暫し忘れる。
とはいえ、津田越前は大業物ランクだが。
是は当時の 素材供給源の大坂鉄問屋が優れた素材提供を為し得たから
大坂新刀全般がその影響を醸しているという説らしい。
670:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 20:43:45 FbZ+e+qY
ちょっと気になったことがあります。
駅で「武士の一分」のポスターを見かけたんですが、キムタ何ぞはどうでもよかったんですが
拵えが気になって。
どうせ今回も「海坂藩」なんだろうから(たぶん)、「庄内拵え」だろうかと。
私はあまり庄内拵えを見ていないので解らんのですが、ポスターのは違うものように思えたんです。
急いで知りたい程ではありませんが、駅で見た折にご確認のうえお教えください。
671:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 23:12:11 puPsfDiu
私もあれは気になりました。縁・頭がまず別々のもので、縁は多分居合刀に用いら
れる現代物で、銀製かと。江戸時代のどれくらいの設定なのか分りませんが、下級
武士ですから、鉄の縁頭に鉄鍔が説得力があるのでは。ポスターの鍔は、映画の
小道具そのもので、アルミダイキャストを黒で塗ったものが、耳の部分の塗装が
剥がれ地が表われ白くなっているものと思われます。山田洋次ももう少し神経を
使ってほしいですね。
672:東風麿
06/12/03 23:17:54 9qgIG9qn
おいちゃん
それを言っちゃあおしまいだよ。
673:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/03 23:33:17 HhMDZF4G
Wikipediaの正宗の項で
「茎まで鍛えてあるので錆が多く付着しないのも重要な特徴である。正真(本物)は茎の状態も頗る良好で、目釘穴も一つ、幾つも目釘穴があいて朽ちているといった状態のものなど絶対にあり得ない。」
という文を見たのですが、
これは本当でつか?
674:東風麿
06/12/03 23:48:32 9qgIG9qn
えーーーーーっつ
そんな事書いて案の貝、だれか直しておきなさい。
675:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 00:09:07 JXzrRn7g
>>671
ありがとうございます。
しかし出演者のギャラを考えれば本歌の精密な写しを作る位の金はあるとおもうのですが。
刀のみならず髪型、衣服、所作作法など綿密に考証すりゃ身分関係や地方色がでていいのに。
「男はつらいよ」シリーズではマドンナ達の故郷や柴又の情緒がうまく出ていたと思うのですが・・・
松竹は金が無いのか。
拵えにいちゃもんつける人間が無視できるほどしかいないのか。
676:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 00:17:24 oOcMPXEe
>>674長々と、かーなり美化されてましたねー
これを機会に東風麿氏、書き換えをしてみては?
677:東風麿
06/12/04 00:28:14 CHubaG19
えーっそんなお子が麻酔こたあ出来ましねえだ、だいいち麿は今だこの方
ガラス越しにしか正宗しらんし、書物の知識だけでは受け売りになっちゃう。
だからだれかさんにお願いしたまでよ。
678:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 00:33:36 4kV8Fg82
>>673
ゲームや漫画ヲタク向けの「武器辞典」みたいな本に
そういう風に記載されてんのかなぁ…。
679:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 00:45:29 2TKRTW36
>>375
刀好きなヤツは、普通は一本とは言わないよな?
早くアップしろよ。
680:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 01:01:01 oOcMPXEe
>>677
間違いでもかなり強く言い切っちゃってるから
案外書物や人からの受け売りだけで書いちゃってるんでねぇですかね?
取り敢えず実物しっかりと何本も見て、
ハッキリ言える人が書き直すまでそのまんまになるのかな
>>678
強い武器とかの箔をつけるためにそんな事書いてそ
一応ネットで有名な百科辞典に堂々と嘘がかかれているのもどうかと思う次第
681:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 11:07:14 jov0Ivqq
大磨上でかつて刀身だった部分が茎になったのを見ただけで結論づけたんじゃないの>wiki
どちらにせよ断言するのはまずいなあ
682:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 12:18:10 3FAYSZo+
日本鍛治紀行[ワールド ワールドフォトプレス]
買った人いますか?主に刀鍛冶が載っているのかな?
683:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 12:53:41 qnMBv6Vn
>>682
ナイフマガジンの野鍛冶特集の増補総集編だとおもったが。
684:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 18:41:22 xkHpTXO5
>>673
>茎まで鍛えてある
つーのはホントだろ。日本刀なんだから。
たとえ無垢造りだろうが、茎まで火造りしなければ日本刀の形にはならない。
だから刀はどの刀も茎まで鍛えてある。
折り返したものなどは接ぎ茎でない限りは、当然、茎にも鍛えが入るよね。
その後の錆や目釘穴の記述は、大デタラメもいいとこだね。
どうせ2ちゃんねらーのようなド素人が投稿記入したんだろ。
2ちゃん刃物板で本当に日本刀を知ってるのは、見回したところ数名しかいないぞw
で、その中にも残念ながら玉鋼厨がいて、それは本物の知識人からは除外、とw。
685:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 20:49:58 cycUm/W5
そういうあなたも2ちゃんねらのわけだが
686:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 21:31:45 /ShyqZDT
俺は知識のない方の2ちゃんねらなわけだが。
687: ◆yl213OWCWU
06/12/04 22:27:32 Y8ZUJ0KF BE:49140342-2BP(303)
>>673
まぁすくなくとも、
御物名物会津正宗は目釘穴2
国宝名物包丁正宗の一振りは目釘穴2がつながった1
国宝名物日向正宗は目釘穴3
国宝名物九鬼正宗は目釘穴2
重文名物不動正宗は2がつながった1
重文名物一庵正宗は3
重美名物小玉正宗は3
名物小松正宗は3
京極正宗は3がつながった1
細川正宗は3がつながった2
なんだなw
688:名無しの愉しみ
06/12/04 23:05:59 u6/4aRc0
その他名物帳に曰く、
太郎作正宗、後藤正宗、島津正宗、岡本正宗、武蔵正宗、敦賀正宗、
式部正宗、若狭正宗、芦屋正宗、包丁正宗(3本)、堀尾正宗、豊後正宗、
日向正宗、倶利伽羅正宗、九鬼正宗、小松正宗、伏見正宗、最上正宗、
大阪長銘(利休)正宗、江戸長銘正宗等々……は知らないw
689:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/04 23:45:52 mEv1FQQd
再刃の刀が安く売っています。
迷ってるのですがみなさんはどう思います?
690:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 00:09:35 jQJenxyy
>>689
まずは詳細。
どう思うって言われても、なにについてどう思うかわからない。
美術品として、居合刀として、ただ真剣がほしいと色々あるので
691:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 00:21:40 UtYDbC8G
>>690
まだ一本も持ってないので初めての刀として美術品として欲しいと
思っています。
再刃で無ければ今の価格の4.5倍はするとのこと。その再刃の価格は
かなり安いのだけど、ポンと買うには自分には迷うくらいの価格です。
692:東風麿
06/12/05 00:25:59 ci+OuAjb
美術品・・・・
と言うなら、再刃はやめだね。
予算と、希望は?
693:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 00:35:31 oJQsi50o
だね。
再刃は、元の刀工の意図するところの姿、刃文とは変わってしまっている訳ですから
その刀工の作の相場は関係ありません。
全くの別物とお考え下さい。
694:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 00:35:34 jQJenxyy
>>691
再刃については作った人と焼き直した人との違いなどで
五ヶ伝のどれにも当てはまらない、美術性とはかけ離れた刀となってしまっています。
素直に再刃でないものを買うべきです。
以降、東風麿氏に引き継ぎ
695:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 00:43:48 oJQsi50o
かぶりましたね。
その刀に歴史的価値があるとか、家伝の大切な刀であるというなら再刃もありでしょうね。
が、>>694氏も言っている通り、美術的、骨董的価値は無いと思って下さい。
また、試斬にも向きません。
696:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 00:55:31 jQJenxyy
>>695氏
同じ時間に書き込まれているので仕方ないかと(苦笑
あとは本人次第ですね。
東風麿氏の言う通り、予算と希望
これとは関係なくいつものこのスレの流れに戻ったようで安心した
697:東風麿
06/12/05 00:57:15 ci+OuAjb
寝たのか、まあいやたぶん4.5倍を4.50マソと見れば、サイバ刃は10マソ
予算10では美術刀路線で刀は無理、新進党脇差か短刀 末古刀数打ち短刀
で如何でしょう?
698:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 01:09:38 jQJenxyy
予算10万ではキツいかと。
ですが、「ポンッと買うにはキツい」という表現から、決意があればまだ出せるのではないかと。
自分的には再刃を20マソと踏んで、なんとか40マソに持っていければ
末備前の短刀、関物の数打ち刀、新刀 新々刀の脇物まで選択肢が広げられるかと。
長物に執着かなければ、
新刀の短刀辺りが狙い目
あくまで憶測の域ですが
699:東風麿
06/12/05 01:22:54 ci+OuAjb
美術刀ちゅうことですから、麿が2年前の購入例です。
代金10マソポッキリ。
H9.9登録短刀17.6cm反り0目釘1
銘 源重勝造之 明治三年八月
保存刀剣H10.2指定
簡素な幕末時代拵え入り。
700:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 01:27:08 tKT4cbqr
再刃はなめてはいけません、上手い鍛冶が焼けば分からないよ。
701:東風麿
06/12/05 01:38:54 ci+OuAjb
そうだけど(康継は名人)
古い物の場合なかごも焼けるのでカサカサした感じになる。
色揚げしたりめんどくさい。
あえて再刃と言う者をチョイスするまでも無い。
702:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 01:56:11 tKT4cbqr
安いからね。
現代刀も試斬で刃が減ったので再刃しましたが水影なんか出来ず分からないよ、
古刀で金がいいもので有れば綺麗に焼けるよ。
703:東風麿
06/12/05 02:12:29 ci+OuAjb
それは原作者による再刃でしょうか、そお言う意味合いで言えば
あるしゅのアフターケアとして有りでしょうが。
通常の新作でも、2,3回の焼入れは普通ですから。
ただ美術品と言う事であれば、やはりオリジナルでないとねえ。
再刃は地金を〆直して、刃を引いてから土置きして焼くから、姿が
動いてしまい、鞘を調整しないと不味いだろう。
704:東風麿
06/12/05 06:34:36 ci+OuAjb
いずれにしろ、低予算では工作費に費やす金は無いので、現状古砥ぎ
で保存か丸特が付いてれば上出来でしょう。
拵え入りなら、刀掛けにかけて雰囲気楽しめる。
705:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 15:52:47 QwFi2c9c
そのとうりです、斬り刀のアフターケアですね、美術品としてはね、しかし鞘の問題は
無いかと?鍛冶屋の腕にもよるけど。
私も再刃は嫌いです、名刀は別ですけど。
706:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 17:40:25 dQoIMagq
URLリンク(www.youtube.com)
刀の切れ味ヤバス・・・
707:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 18:10:52 eJBVEft1
このくらいなら包丁でも切れますが。
708:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 18:41:19 DRl3cPTR
>706
この程度ではなぁ
真っ直ぐに切れなきゃ。
709:689
06/12/05 22:13:10 aTJ38m4B
その再刃の刀の価格は50万くらい。刀身、ハバキともとても綺麗でした。
でもやはり再刃は価値が無いんですね。やめておいた方が無難ですよね。
予算は100万以内でいかにも初心者が欲しがるような物を探しています。
(定寸で健全で有名刀工でなくてもいいので銘と年紀入りで現代刀でないもの)
710:東風麿
06/12/05 22:17:52 ci+OuAjb
ところで最近幅広の刀を入手したんだが、この手の物は段びらと言うのだろうか?
刀の事を段びらという事はあるが、実際通常のサイズとはこんな感じで違うんだと
御存知の方教えてください、お願いします。
元の身幅一寸一分五厘
711:東風麿
06/12/05 22:37:00 ci+OuAjb
>689
御無礼、勝手に妄想してましたが、100あれば選択肢は広いでしょう。
しかし再刃で50と言うのは、拵えが良いのか白鞘入りなら相当な上作工
の再刃と言う事でしょう、美術価値以外に史料価値という部分も有りますから。
712:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/05 23:02:19 tKT4cbqr
一が好き私、買えないけど。
713:東風麿
06/12/05 23:56:47 ci+OuAjb
>712
麿も買えませんが、どの種類の一がお好みてつか。
714:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 00:17:03 9+YnC1If
>>760
>刀の切れ味ヤバス・・・
本当に見てびっくりしました。
逆にこんなもの切れない刀ってあるんですか?
715:714
06/12/06 01:08:00 9+YnC1If
>>760訂正>>706
716:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 03:04:19 NAm2A/VT
>>706
これが普通の刃付け。
というか、動画では一部引っかかってるから、実際これは
綺麗に均一に研げてないと思われ。
>>714
>逆にこんなもの切れない刀ってあるんですか?
あります。
極度に蛤刃にしたものは手を当てても切れません。
しかしそれで十分に竹は切断できるし、甲冑の上から
敵将をぶっ叩くには十分です。
日本刀とて刃付けは用途に応じて変えるものですし、
体配の肉置きも戦闘様式に沿って時代とともに変化
しています。
717:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 06:41:44 qSXHxrj4
ここのスレのみなさんは携帯の待ち受けは日本刀ですか?
日本刀の画像をさがしているんですが、なかなかなくて…(´・ω・`)
718:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 08:53:51 J2sP17WQ
>>717
俺はリラックマですが。何か?
携帯で画像ぐぐっても小さいヤシしかヒットしないから、PCでぐぐって携帯用にリサイズしたほうがいいかもね。
719:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 09:30:49 NAm2A/VT
漏れは我が青春の水野きみこだ!(知ってる椰子いないだろうな。。。
720:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 09:58:27 lX/6AS2c
>>710
どうも釈迦に説法のような気がするのだが。ほら段平って南北朝延文貞治体佩
ですよ。身幅が広くふんばりの少ない大峰。慶元新刀や勤皇刀もそうですね。
なぜ段平と言う字をあてるのかは知りません、どなたかお後をどうぞ。
721:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 12:46:30 NAm2A/VT
>>720
ダンビラとは、古にいうところの太刀の幅のうち幅が広いこと
をいう。
古くは、太平狭(だびらせば)、太平広(だびらひろ)などと
表現した。
幅そのもののことを太平(だびら)といったが、主として幅広
を指すものとして「だびら」が使われることが多い。
別称、段平(だんびら)とも。
722:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 15:09:43 J2sP17WQ
>>721
カキカキ
¢(・д・ )ホーホー
723:東風麿
06/12/06 15:51:58 ayHAGFIg
>720
>721
サンクスです、漠然としたイメージでは解ったつもりでしたが、実寸値で
どうこうとは言わないみたいですねえ。
段びらの作者で思いうかぶのは、嶋田 薬王寺 同田貫 兼光 広光と言う辺りですか?
大平身も有りますが、段無いから段びらとは言わないのかなあ?
その辺りが、新人さんの良く戸惑う原因でしょうが・・・
解りやすいのは、太刀 刀60センチ以上脇差60センチ以下30センチ以上
短刀30センチ以下と言う事ぐらいです。
鎧通し さあどお定義しますか?
麿ならば刃長七寸前後重ね三分以上身幅七分なかご一握超で以上健体数値
724:名無しの愉しみ
06/12/06 21:45:07 sjK6WVxk
>>699
うあー、10万でそこまで辿りつける環境がうらやますい…
私が二年前に買った10万ぽっきりの奴
ついカッとなって買ってしまった無銘のわきさし。
URLリンク(bbs.avi.jp)
(撮影が難しー。何枚かうpしたので、暇な人は潜ってみてね)
眼力のみで買ったけど、新進刀のおそらく水戸あたりの物かと…どんなもんです?
タマには恥でもさらしておこうかねw
725:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/06 22:10:06 jDGgG8zF
藤枝英義?
726:満鉄刀
06/12/06 22:22:55 spoYjIPs
>>724
関もの?・・・スマソ・・・Orz
727:名無しの愉しみ
06/12/06 22:36:30 sjK6WVxk
何とでも言ってくれいWW
ついでに小刀
枝菊の金道
URLリンク(bbs.avi.jp)
728:東風麿
06/12/06 22:39:45 ayHAGFIg
では麿の十万ポッキー刀
URLリンク(photo3.avi.jp)
これに保存刀剣鑑定証が付きます。
鑑定料だけでも2.5マソだから、お買い得だと思うのですが、はて?
729:東風麿
06/12/06 22:44:17 ayHAGFIg
>727
それで10万ポッキーはいささか高杉では?
730:名無しの愉しみ
06/12/06 23:02:56 sjK6WVxk
>>729
金道は10万ポッキーシリーズではありませんww
うあー10万でそこまで逝ける事に嫉妬。
物に出会う機会に恵まれるにはどうしたらいいのでせうか。
ちなみに拵え、鍔から縁頭から何から何まで貝づくし。(写真じゃ見えないけど)
で、柄巻きは自分でやった。余った紐がもったいなくて切れません。ww
731:名無しの愉しみ
06/12/06 23:09:27 sjK6WVxk
あ、そうそう。結論。
『身銭切らにゃ~目は養えんものですじゃよ。皆の衆』
732:東風麿
06/12/06 23:29:58 ayHAGFIg
まあ廻り合いを大切にという事でしょう、一期一会で次は何時の事やらです。
じつは矢府に画像無しで出たものです、前に取り消しを喰っていて画像は確認
済みでしたので、即決10マソで落札。
当時幕末小説を読んで、越後の河合継之助に萌えてたものでつい戊辰の直後に、
越後村上藩工によって鍛えられたこの短刀は時代の証人の様な気がした物です。
733:名無しの愉しみ
06/12/07 00:04:22 o33jgtwr
あろう事かヤフオクとは…
さらにさらに10万ポッキーな軍刀。
URLリンク(bbs.avi.jp)
以前東風麿さんとは話題にした事がある(確か日本刀スレ7代目位で)菊一文字w
このスレ、古い人ってどれだけ残ってるんですかね?
734:黒先 チンポ
06/12/07 00:11:56 vRNfUdTu
URLリンク(photo3.avi.jp)
735:東風麿
06/12/07 00:21:12 hVUJlBAh
URLリンク(photo3.avi.jp)
参考資料 昔の引き札今のDMですかねえ、参考まで。
736:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 00:24:22 gbBW5Tq8
>>728麿さまの10マソポッキー、すごすぎです。
お買い得どころか、いやはや、なんとも。
落としの達人ですね。
間合いを読むのが鋭いんだろうな。。。
737:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 00:26:55 gbBW5Tq8
>>734
茎の向こうに映る足が怖い
738:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 00:58:10 DgwgBG8Y
URLリンク(www.geocities.jp)
これすごく健全でよさげ
739:東風麿
06/12/07 01:06:10 hVUJlBAh
以前この話題有ったよねえ、良い刀だねえっ。
その時代背景も共に愛でたい物だねえ。
740:東風麿
06/12/07 01:26:40 hVUJlBAh
>272
是を忘れちゃ失礼だなあ、
金道でも4代で雷除けが無いタイプだね、波紋は菊水?
741:東風麿
06/12/07 07:47:11 hVUJlBAh
睡魔で意識が・・・
アンカー訂正>272→>727
4代枝菊金道
麿のは菊水じゃなかったんよ、精美な地金にほつれ気の有る直刃整然でした。
742:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 09:52:48 YjDwgQyz
>>723
>段びらの作者で思いうかぶのは、嶋田 薬王寺 同田貫 兼光 広光と言う辺りですか?
どうしてどうしてたくさんいますね、大銘だけをならべても、
正宗、貞宗、国重、志津兼氏、直江志津、相伝備前、兼元、兼定、法城寺、
国広、明寿、清麿、左行秀。
743:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 11:39:32 hVUJlBAh
>742
確かにそれと思しき作が思い浮かびますねえ。
平身の短刀や大平身も段びらで良いのでしょうか、御教示頂戴。
国広の山姥きりは段びらですな、包丁正宗は?大志津の切刃もですか?
肥前の正広や肥後守照広、大坂新刀では丸津田にもありました。
同一作者でも、意図的に通常作より明らかに幅を出したる作を
段びらスペックと捉えるのが良いのでしょうね、例えば打刀は幅
一寸から一寸一分までを標準と思いますので、一寸一分以上
幅一寸一分五厘あれば、段びらですねえと言う事にしたいと思います。
744:名無しの愉しみ
06/12/07 12:32:15 o33jgtwr
>>740
そう、まさにあの時買った奴なのですw
しかし、私にゃ10万で逝ける世界はここまでなんで
10万ポッキーを極めたい方は別として
あんまりお勧めという訳ではござりませんのでww
金道は私のも直刃です。
というか、4代!?
私の調べでは「惣匠」が「宗匠」に代わったのが3代で
しかも、「雷除」に至っては五代目金道から加えられていると言うことなので
3代と推定してたんですけどねw
さて、そろそろ名無しに戻るとします。
745:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 13:44:38 Wrzs0WyD
>>743
>幅一寸一分五厘あれば、段びらですねえと言う事にしたいと思います。
そうですね、ただ元幅だけでなく先幅は1寸はなければ。
そうなると大切先になるわけで、いわゆる延文貞治体佩の刀を言うのでしょう。
短刀や小太刀や脇差しに対して段平と言う表現は聞いたことがないのですが。
746:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/07 13:58:46 1I6NK36v
>>745
元々が太刀に対して用いた言葉だから太刀代わりの打刀には
用いても副え刀に対しては用いない、というところでは?
747:東風麿
06/12/07 14:08:39 hVUJlBAh
URLリンク(photo3.avi.jp)
>744
手持ちを調べてみたソ、どうやら三代でも良いような銘ですなあ。ではそーゆー事でヨロ
>745
段が無いので段ビラでは変でしょうが、嶋田や末の相州などの2尺越え大平造りもそお言う雰囲気
タプーリと思いません?
であれば幅広の短刀や脇差は、小段びらと言う提案如何?
748:東風麿
06/12/07 14:16:40 hVUJlBAh
脇差では和牛連野菜の鬼包丁、秦光代なんて小段びらだよね~
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
749:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 18:23:48 FJV4EraX
居合やってるのですが、真剣ほしくて・・・。
カゲ打ちの鍛冶研ぎを10万ポッキリで売ってくれる刀匠なんていませんかねぇ。
身長高いので、2尺5~6寸くらいので。
750:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 18:29:21 OR4h5HV4
>>749
悪いこと言わないから、予算を考え直したほうがいい。
バランスの悪い刀振っても、上達しないからw
751:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 18:29:24 FGqHYpN+
反りが一寸以上あってもよければ。
752:東風麿
06/12/08 20:37:14 /4qDyVgz
普通弐尺五六寸は太刀です、>751氏の言うように深反りに成ります。
たぶん打ち刀でそお言うサイズの物は慶安以前の新刀か幕末の勤皇刀
に見つける事が出来ます。
後は注問打ちして下さい。
753:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:32:37 lACmsRVY
>>749
2尺5寸程度ならネトオクに1週間に1,2本は出てくる。
ただ普通10万円では無理だ。しかし錆刀なら可能、自分でせっせと研ぐ。
あと刃切れがあるため二束三文になったもの。刃切れの所から折れると言う
のは迷信だそうで(いろいろな人が実験している)、試斬をするのならとも
かく居合だけならOKだそうです。
2尺2、3寸なら軍刀で10万もありうるのだがなぁ。例えば
URLリンク(auction.woman.excite.co.jp)
754:東風麿
06/12/08 22:44:02 /4qDyVgz
刃切れで早々簡単には折れないが、場所にも寄る。
ハバキ元に近い物は止めときなはれや。
755:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:47:25 n80S6Ufu
今日、武士の一分見ました。
内容はさておき、刀を鞘から出して刃を眉に当てる
というシーンがありましたが、あれにはどういう意味があるのでしょうか。
756:東風麿
06/12/08 22:49:44 /4qDyVgz
眉に鍔を付けるなら解るのだが?
757:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:54:19 BkYVwJiQ
うまい。
でもそんな作法は初めて聞きます。
盲目と姦計あるのかな。
758:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/08 22:58:22 n80S6Ufu
原作を読んだときにもそういう表記があった気がします。
ただ、その話だったかどうか確かではありません。
念を込めると言うかそういう感じに受け取ったのですが、
ご存知の方、教えて下さい。
759:満鉄刀
06/12/08 23:51:30 s9vRdvdT
>>749
刀匠と懇意にしている砥師なら「失敗作」を譲ってもらえる可能性あり。
ウチにある2尺4寸「野口貞晃」は鍔元から2寸位に鍛え割れがあり無銘。
それでも20万(拵え込み)でした。でも登録は・・・・
760:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/09 00:59:29 peqf1Map
私も故信州○平の失敗作(影?)を買わないかと言われたことあります。
30万でした。
刃はばっちりなのですが、地が割れ疵だらけだった・・・。無銘。
無鑑査でもそういうことするんですね。
761:東風麿
06/12/09 01:27:13 uIaOg6Yc
URLリンク(www.bidders.co.jp)
定寸ならこんなレベルだなあ、でも良い方だよなあ。
疵が無ければお買い得だねえ。
762:749
06/12/09 08:32:42 E5ru6dyA
なかなかうまい抜け道はないものですねぇ。
美術刀自体にはあまり興味はないので刀の体裁で長寸ならなんでもいいやと
思ってたのですが・・・。
>>761 ハバキだけほすいw
763:東風麿
06/12/09 23:39:06 uIaOg6Yc
錆身とか、打ち下ろしの傷物は確かに安く購入出来るけれど、実際最低限の工作
や拵えを誂えると、購入価格の倍以上は軽く飛び越えちゃう。
いっそオークションで拵えつきの状態の良いもの(ヒケ傷可)を狙うのが、上策。
でも10マソは無理。
764:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 00:22:10 fTLPyJg8
はじめまして。 半年ほど前に日本刀を購入しました。もちろん登録もしてあります!しかし!!考えてみれば俺はまだ高校生(^_^;) それで最近友達から高校生が日本刀所持していいのか!?って言われます。店の人も売ってくれたし高校生でも日本刀を所持してもいいんですよね??
765:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 00:33:49 nsVuVbuV
1
766:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 01:32:33 32RvGJHv
生誕祝いに作ったお守り刀は0歳児の所有物ですがなにか?
767:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 02:02:57 Am9GW7xk
この前900年前の日本刀を見せてもらったが刃物に興味の無い漏れにはよくわからなかった
900年前の日本刀ってすげぇのか?
768:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 06:17:35 BAu8L/Nx
>767
保存状態や出来による。
769:東風麿
06/12/10 07:33:35 kMb6NhTo
>764
大いに結構な事だと思うよ、麿も工房のときは既に日本刀研究会というサークル
を立ち上げたが、君にも是非日本刀の正し理解と普及に努めてもらいたい。
ガンがルベシ。
770:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 07:38:59 +lG6GyPP
若い人が日本刀に興味を持ってくれるとうれしい。
と、大先輩がおっしゃっておりました。
771:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 08:49:07 8TMYaEYJ
>>764
くれぐれも刀剣骨董愛好家にはならずに刀剣美術愛好家になられんことを!
えっお金持ちの坊ちゃん?これは失礼した。
772:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 13:38:54 u0haLD8Z
刀好きにはゲイが多いって本当ですか
この前は刀屋の店内でジジイにr尻と股間を撫でられました
773:586
06/12/10 13:47:17 EOUH5RW2
類は友を呼ぶといふ。
774:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 13:54:36 bkXu+8Gg
今風に言えばハッテンバな刀剣屋もあるし。
なかなか若い子が見付からないのが難。
775:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 16:58:21 BAu8L/Nx
そういや30超えてるのにこの間一振り買った時に『若いのに』と、
やけに刀剣商の爺様から珍しがられたっけな。
彼らからすれば自分くらいでも子供みたいなものなんだろうけど。
776:東風麿
06/12/10 17:19:49 kMb6NhTo
んあこたあないよ、最近では大刀剣市に息子さんを同伴する老舗刀剣店が
随分有る。
なんか売り手の世代が若返ると、爺に成ったものよのうと実感す。
777:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 18:59:03 ZEZmpmTF
>>775
全く同じ経験あり。
三十路など諸先輩方からすれば、まだまだ子供に見えているのだろう。
年長の方に親切にされたり、疎まれたり、励まされたり…楽しいがね。
778:満鉄刀
06/12/10 19:27:47 36OfOY1e
>>767
興味のない人には同じに見えるが・・・
900年前のいわゆる「古刀」は「和鉄」を使っていたため地に潤いがある。
あの柔らかそうな、ともすれば紫色に見える。ちょっと触れてもひけが出来そうな水を打ったような感じ。
それに交流が盛んではなかった古刀期、五ヶ伝は鉄質、出来、肌なんかではっきりわかったらしい。
新刀期には全国交流、南蛮貿易による洋鉄(南蛮鉄)もあり、また刀匠もいろいろな伝法を取り入れ個性はなくなってくる。
また南蛮鉄は和鉄のような潤いがない(ステンレスみたい)と漏れは思います。
779:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 20:50:56 b2tWbWb6
わたしはゲイになりたい暗い暗い海の底でわたしはゲイになりたい。
780:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/10 23:18:09 GCNDSYP8
古刀期に交流が無かったとは?
山城、古千手院(大和)古備前 古伯耆 豊後 波平 等の平安末期と
思われる太刀はみな良く似ていますが。
古備前と入札したら三条吉家だったり、三池と入札したら古備前包平だったり
古千手院と入札したら舞草だったりしたことがあるんですが。
古刀でも平安末期は全国的に作風が似ていますよ。
五ヶ伝(美濃、相州除く)の作風が独立するのは鎌倉時代中期からだと思いますが。
781:東風麿
06/12/11 00:08:09 Rpre49tL
古備前友成りは、舞草の弟子なの?
782:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 05:59:13 5+v3xw+q
どぴゅぴゅ
783:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 08:26:42 FB3Y/Bhp
>>780
確かにいえてる。
平安末期はそうだね。
五ヶ伝自体が後代の学術概念で、そこにはかなりソゴがあると思う。
というか、刀剣学習上の本阿弥流概念が現在に至って一般化
しただけ。
そして、五ヶ伝と本阿弥が呼んだ地域別鍛法は実は五街道の
整備と共に消滅していく。
本来は五ヶ伝そのものが最初から存在せず幻想だったのではないか。
五ヶ伝は、あくまで後付けの学習上の弁別でしかなく。
784:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 08:41:41 FB3Y/Bhp
それに、民俗学的には、鍛冶は古代より回国の習があり、
われは何処のオロチョン(鍛冶)なり、と口上で仁義を切る
風習があった(沢史生『鬼の日本史』)。
いにしえより、小鍛冶のみならず産鉄民同士は行政政策の意図を
越えて各地で密接な交流があったと思われ。
一般人の文化で産鉄民の文化と歴史を見るのは、大きな誤謬であり、
一権威が論の方向付けをして寄らば大樹の陰的に学壇がそれに
続くという学術的な落とし穴に落ちてしまうのではないだろうか。
785:東風麿
06/12/11 09:38:14 Rpre49tL
ナルナルゥ
春日神社と鍛冶座の株についても語ってホッシイす。
786:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 10:02:47 VE5ZHQUO
>>783
>本来は五ヶ伝そのものが最初から存在せず幻想だったのではないか。
(1)これは面白い。前々からいつも不思議に思っていたのですよ。古刀に
して五ヶ伝では鑑定できないものがあまりにも多いので。
いろいろ意見を聞きたいです。
>>784
>産鉄民同士は行政政策の意図を 越えて各地で密接な交流があったと思
>われ。
(2)これも面白い。前々からいつも不思議に思っていたのですよ。たかが
10年位で全国的な流行になる理由が。武士同士(敵にも)が刀の自慢
をするのが非常に多かったので流行が出来る、と言うのも?だし。
(3)また各地で例えば志津兼氏をねらっての作刀(薩摩とか肥後忠吉派とか
堀川国広派とか)と言われるが、一体全体初代兼氏の刀をどうやって
見ることが出来たのだろうかと、すでに名刀とされて大名物だったはず
なのに。
787:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 13:33:24 nRVpmsuM
本と実際は違うよ。
788:783
06/12/11 13:37:21 FB3Y/Bhp
いやあ、マジレスにマジレスありがとん。
もっと多くを語りたいのですが、まだ研究中ゆえお手柔らかに(^-^;
多角的視点の喚起、ということで斬れ味スレ立てたけど、
こっちの方が興味引いてくれそうだなあ(笑)
まあ、固定的観念で思考停止したら、あらゆる学術的発展はないかと。。。
隅谷先生も最終的には玉鋼と袂別したし。
刀剣界て、権威筋が斯界の発展を妨げてること多くてねw
いろんな意味で正峯師は偉人だと思います。
銀座柴田で正峯小刀18マソで展示中。
おととい思わず買いそうになったw
今月はカード決済がぁ(´・ω・`)
789:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 13:40:03 nRVpmsuM
やめときなさい。
790:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 14:11:38 FB3Y/Bhp
>>789
だから思いとどまったよw
あまりにも良いから思わず財布からカード出しそうだった。
隅谷丁子もいいが、何といっても個人的にはあの銘の運筆。
あの鏨と走りと字体にゾッコンなのよね。
銘がアートしている。
刀だけしか知らない刀馬鹿ではあの書体は切れないと思う。
鋼はね、ちとつまんなかった。
791:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 15:10:56 XsuA5L1f
>>781
舞草鍛冶は相州伝の完成にも関係したとか。
相州伝初期作に似た舞草鍛冶の作(伝ですが)もあるし。
792:東風麿
06/12/11 17:31:16 Rpre49tL
>790
まだ売れ残ってましたか、以前打ち下ろしの傷あり八幡と共に出てました。
焼刃は丁子で小ぶりな刀姿に華やかさを添えた秀作でした。
793:満鉄刀
06/12/11 20:11:48 5JPybHqG
なんか問題提起してしまったようで・・・・Orz
ただ当方は貧乏なので無銘刀しか買えない。それで実際刀を砥石にかける人の意見を参考にしています。
「これは鉄が黒いから関だね・・・」とか・・・
傾向として「備前、美濃は低温焼入れだから匂い出来」「相州は高温焼入れだから沸え」(大和、山城は実見せず)
と感じておりました。
794:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/11 23:18:37 t88bcXqa
>>791
伝、諷誦(ふしゅう)ですね。
小烏丸もこの刀工の作という説もありますね。
795:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/12 00:01:07 QQPIC6PS
諷誦(ふしゅう)は俘囚のことですかね?
796:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/12 00:19:52 e/6+qJPr
>>795
はい。
797:790
06/12/12 07:32:22 P9B8KBTq
>>792
なかなか秀作だったでしょう?
はばきがベッコウつーのがおひょひょとなり申した。
そうだ。
見なかったのだ。
俺はあの隅谷小刀は見ていない。
うん。
見てはいないんだぞ~。
あきらめるもなにもない。
最初から見ていなかったのだ~~。。。。。
798:東風麿
06/12/13 01:33:05 iSZ/jnvZ
かいなはれ。
799:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/13 09:53:52 asVhsbga
私は信徒庁の一員である。信徒庁の使命は、
できるだけ多くの凡夫を入信させ、
できるだけ多くの活動信徒を作り、
できるだけ多くの功徳を積ませ、
できるだけ多くの出家修行者を生み出すことである。
そして次のステップに導くぞ。
次のステップは導きである。
さあ、導くぞ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
800:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/13 10:01:06 mQYSa5OM
相州というか関東と奥州(舞草)はみな親戚同士なんですよ。
舞草地域(平泉を含む)には三浦、熊谷、千葉、首藤、葛西、小野寺、
小岩、畠山、等の関東発祥の性が非常に多いです。
鍛冶関係の性では、菅原、舞草、吉家、三条、があり、古い時代には
鍛冶屋は全国を渡り歩いていると思います。
鍛冶座が開くのは平安時代末期頃からで有力者の庇護があった場所だと
思われますが、平安末期には鍛冶座に属さない刀匠の方が多かったのでは
ないでしょうか。
関東武士団は平安時代中期から有力でしたから、関東の刀工集団が発生
したのは鎌倉時代中期からというのは明らかに誤りだと思います。
意図的に鎌倉時代にまで下げているのではないでしょうか。
三浦氏重代の太刀であった笑栗(栗が木からあっさり落ちる様)は
山ノ目滝四郎太夫(三内鍛冶)の作であったと云われますし、平安時代
まで遡る鍛冶集団はたくさんいたと思います。
801:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/13 10:20:15 mQYSa5OM
>>781
古備前友成は舞草の弟子という記録はありません。
初代古備前正恒は二代舞草有正の息子、または本人と云われます。
古備前には友成系と正恒系があったと云われ、正恒系が後の長船鍛冶
の系統に繋がっていきます。
舞草の弟子という観点ではありませんが、舞草行重は豊後行平の弟子で、
行重の娘が行平の妻だという話もあります。
豊後行平は二代あったのではないかと思われ、行重は三代あったのでは
ないかといわれますが、この話は全国の刀匠の交流を物語っているのでは
ないでしょうか。
豊後には行平伝説が多くあるそうですが、青森県や岩手県にも行平伝説は
多くありますよ。
802:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 00:50:03 C6OHssA+
>>800
>関東武士団は平安時代中期から有力でしたから、関東の刀工集団が発生
>したのは鎌倉時代中期からというのは明らかに誤りだと思います。
な~るほど、それもそうですね、ものすごい数の関東武士がどこから刀を手に
入れたか、殆どを占める下級武士が京へ注文したとは思えないし。
>意図的に鎌倉時代にまで下げているのではないでしょうか。
どのような目的の意図なのでしょう?
なぜか刀剣界は常識的に考えただけでもおかしな定説がたくさんあって、それに
疑問を呈するだけで、歯をむき出さんばかりの攻撃をされます。それが、不思議
で不思議で。
803:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 09:03:16 sHw3OtQF
奥州鍛冶には銘を切らせなかったという話もききますね。
地方から連れて来られた鍛冶も相当いるようです。
古い文献の奥州鍛冶の銘には三条、宗近なんてのもあるみたいで、あるいは・・・
宮城出身の金売り吉次は三条姓だし、三条山ってのもある。
実は京の三条ではなく、そっちだったりして。
三条と宗近は師弟関係もしくはごく近い同系で、別人ではないかととんでも予想をしてみる。
804:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 09:12:28 9iSq581O
>>802
五街道という陸路にこだわりすぎのところがありますよね。
水上交易で東北と山陰は直結してた可能性高いし。
805:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 10:32:09 C6OHssA+
>>804
ははぁなるほど、正倉院御物にはペルシャのガラス皿があるし、大体にして
弥生人は中国大陸からの船での渡来人だ。神武東征だの倭人伝の水路にて何日
だのの話からして水路海路はお手の物だったはずで、少人数の民間人の移動は
海路の方が安全で早い。
古の東北の月山や舞草と薩摩の波平だけにみる綾杉肌も偶然ではないと。
806:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 10:38:12 lvyxMRIC
出雲の土器や古墳の影響が、富山以北でも見られるし、
海上交通がメインかもしれないね。
そもそも関で鍛冶が盛んになったのも出雲→琵琶湖ルートのおかげだし。
807:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 11:06:07 fdhQG2bB
面白くなってきました。
808:東風麿
06/12/14 22:33:51 8lSfDkGt
十一月の保存審査に久しぶりに出したのだが、合否通知は正月杉なのかなあ?
おせえておくんなさい。
809:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/14 22:42:53 TfIHozPm
備前長船清光
810:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 08:10:46 NEE96F76
すいません
私は日本刀を見たことも触ったこともありませんが
変な想像かもしれませんが、日本刀というのは、柳葉包丁の大きなものという感覚でいいんでしょうか?
5万くらいでは買えませんか?
関などでは安く購入できるでしょうか?
811:東風麿
06/12/15 08:53:48 tGjIVQIy
すいません >麿も吸いません
私は日本刀を見たことも触ったこともありませんが >そんな彼方が何故
変な想像かもしれませんが、日本刀というのは、柳葉包丁の大きなものという感覚でいいんでしょうか?
>そおだと言えばそうですが、実際は別物です。
5万くらいでは買えませんか? >買えない事も無いですが、止めた方が良いでしょう。
関などでは安く購入できるでしょうか?>真剣は5マソでは無理です。
812:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:04:03 MwPjg0bW
五万で柳刃包丁かうとすごい出来なんだろうな。
五万で真剣を探すとすごい状態だが。
813:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:22:11 NEE96F76
ほんとうに変な質問で申し訳ありません
日本刀でもしも生の肉とか切ったら… とか
みたことないから どれくらいの刃なのか? とか
包丁よりも分厚い刃なのか?とか
たくさん着込んだ冬物のジャンパーの上から斬り付けたら
ちゃんと切れますか?
みなさんが所有する目的はなんですか?
ずばり、室内での防犯用になりえますか?
814:東風麿
06/12/15 09:27:01 tGjIVQIy
本焼き柳刃包丁の値段で、
安い真剣が買えます。
815:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:36:37 NEE96F76
庶民には無理っぽいですね
日本刀に50万とか とても無理っす (>_<)
憧れますけど…
5、6万くらいの居合刀とは全然違いますかね…
まぁ、素人じゃ持ってても宝のもち腐れですかね
816:東風麿
06/12/15 09:39:22 tGjIVQIy
ちゃんと切れますか? よほどの達人で無いと無理です。
みなさんが所有する目的はなんですか? 眺めてハアハア汁。
ずばり、室内での防犯用になりえますか?なりません。
817:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 09:51:28 NEE96F76
よくヤクザが日本刀もって乗り込んでくるっていいますけど
ほんとうのところは戦闘能力があるんでしょうか?
達人でなければただの威嚇?
素人じゃ打撃しかできませんかね?
818:東風麿
06/12/15 09:54:43 tGjIVQIy
庶民には無理っぽいですね >そんな事も無いです。
日本刀に50万とか とても無理っす(>_<)
>ブランドバッグに120万とか無理っす(>_<)
憧れますけど… >始めは皆そこからです
5、6万くらいの居合刀とは全然違いますかね… >真剣ですから
まぁ、素人じゃ持ってても宝のもち腐れですかね >腐る物ではないです
819:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 10:12:43 NEE96F76
とりあえず忠臣蔵でもみます m(__)m
820:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 10:33:38 S5n1rZ6F
>>819
忠臣蔵ではほとんど槍ですから、参考にはならないかと。あっ吉良方は刀で
ボロ負けですから、槍に刀は無力の参考にはなりますが。
刀なら新撰組がよいでしょう。
821:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 11:30:45 MwPjg0bW
>>818
くさらんが、錆びるお
拵えは確実に腐るw
822:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 11:40:14 4I8NQA+H
マニア以外の人にとっての判り易い日本刀の切れ具合。
服の上からじゃないけど、多分アバラの部分だろうから
骨ごと逝ってるはず。
URLリンク(www.ss-knife.com.tw)
CSのリンタンが吊るした肉をぶった切るおなじみの動画です。
823:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 15:43:32 h7fvBwM9
1日でレベルの下がり具合を感じ悲観したのは自分だけでないはず
824:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 16:49:56 m+vg4Lam
>>819
どの映画だったか忘れたけど
年末の忠臣蔵再放送の中で
討ち入りの時長巻を使ってるのを見たことがある。
そういう記録があるのか?監督が勝手に持たせたのか?
なんかかっこよかった。
825:820
06/12/15 19:20:06 jvXeaM5J
>>824
たったひとり堀部安兵衛が大太刀で討ち入ったのだ。彼は小石川牛天神
下にあった堀内流流祖堀内源太左衛門正春の道場で免許皆伝で、堀内流は
2尺8寸もの長刀の利を掲げている。
そう言うわけで私も2尺8寸を使っている(^^)。
長巻きもしくは薙刀を使ったのは吉良の孫で養子になった吉良左平衛義
周。
826:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 19:46:15 wO5opuCb
>>824
忠臣蔵はお芝居なんで何でもあり。
例の陣太鼓も実際は無かったし、雪も降っていなかったと言う説もアル。
討ち入りは12月14日夜だが、今の暦では1月31日未明。
47人がどう考えていたかは不明だが、再就職の手段と考えていた者も多かったのではないか。
827:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 22:19:52 jnzfhxAg
それにしても、厨房はそんなに泥棒を殺したいのかね(´・ω・)
防犯目的で日本刀欲しがる奴が時々出てくるけど。
828:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/15 23:05:27 xCVdw58G
同一人物が厨質問を繰り返してるような希ガス。
829:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 00:01:25 BnCDpjQc
>>802
鎌倉鍛冶は大別して三内鍛冶と沼間鍛冶があると云われています。
どちらも平安時代後期に遡る系統で、これらの鍛冶集団を意図的に
抹殺したような印象です。
観智院銘尽に神代より当代(古代~鎌倉時代後期)まで上手の事として
42名の名工が記されていますが、関東の名人として国弘(鎌倉時代初期)
が載っています。この国弘系統の抹殺を意図していると思います。
その理由は左文字一派に近い作風であることから、国弘の銘を消して左文字
に極めた例が多くあります。最近では佐藤寒山もこれを行っていました。
古い時代にはこういう例が沢山あったのではないでしょうか。
国弘には相当代数があったと思われます。
最近の話ですが、平泉の柳の御所跡の発掘品の中にへの字に折れた短刀が
あったのを拝見しました。この短刀は平安時代の遺構から出土したもので
真っ赤に錆びておりますが、全体の形はよく残っておりました。
この短刀の体配は室町時代のような姿でしたが、鉄目釘が残っていて、従来
云われている常識とはかけ離れています。一見室町時代に見える短刀の中に
平安時代のものが含まれている可能性があります。かつて鉄目釘が使われた
ような小さな目釘穴がある一見室町時代の短刀は平安時代まで遡る可能性が
ありますので、注意したほうがよいと思います。
つまり相州伝の室町と見える短刀に鎌倉鍛冶の三内云々の銘があったら
偽物ではなく古い物かも知れないということです。
三内住国綱と銘がある短刀がありますが、国綱は粟田口国綱別人だった
可能性が大いにありえます。国綱の作風は粟田口ではなく焼きが強い相州
風ではありませんか。また国綱の太刀は常識からいって鎌倉初期の姿に見
えます。国弘 国綱 国光 と伝統の鎌倉鍛冶の系統をわざとうやむやに
しているのが江戸時代以降の刀剣目利達であると思います。
理由は沢山あった鎌倉鍛冶の作品を磨り上げて行光、正宗、貞宗 にしたた
めと思われます。その為にその系統が解らなくなってしまったのでしょう。
830:東風麿
06/12/16 00:23:44 SjbEFkE/
なかなかに興味深いお説です、刃物の刃を意図的に毀たれたり折ったりした物を
古代寺院や建築物の遺構で出土しますが、鎮壇の祭祀として執り行われた儀式の
様です。
どんな意味が有るのでしょうか?
秋の埼玉県立歴史民族資料館で見た、藤原秀衡棺上刀のような幅広で三池の様な樋を備えた
脇差サイズの打ち刀も古い様式と聞きます、鷹巣三條や後の鳴き狐の様なタイプ。
831:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 00:48:49 woIUwAco
そうですね。春日大社にある南北朝といわれている寸延び短刀(打刀)も
おそらく平安時代の物と思われます。奉納されたのは箱書きにあるように
南北朝時代なのでしょうが、あの打刀には目釘穴が3つも開いておりまして
穴一つ100年とすれば、奉納時の目釘穴の他に2つありますので平安末期
に遡る可能性があります。南北朝体配の寸延び短刀は注意が必要だと思います。
室町の短刀も身幅に比べて寸が長いああ室町だね。という先入観もいけない
とおもいます。かつて鉄目釘で止めていたような細い穴があって小錵出来なら
平安時代かもしれませんよ。
短刀をへの字に曲げた理由は良くわかりません。
ただあちらの世界では現世と反対なのでわざと壊すといいますね。
地鎮祭の国津神はあちらの世界の方ですから、どうなんでしょうか。
考古学に詳しい方のレス希望ですね。
832:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 00:58:32 FaIm3RVm
再びレベルが上がって参りました。
833:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 01:03:56 ILOEfHeO
急にレベルの高い話になりましたね。
実に興味深いです。
834:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 01:16:35 0fZefTg0
金物を用意して、以前より付属していた短刀の白鞘を改造して、黒漆をかけて合口拵えを自作したのですが、
中身を砥ぎに出してから鞘のガタツキがでて、鯉口もユルユルになってしまいました。
鯉口のユルさをなおす方法はありますか?
835:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 01:28:09 ILOEfHeO
和紙をはる
836:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:25:42 0fZefTg0
>>835
やってみました。たしかに鯉口はキツくなりましたが、
まだ鞘がガタガタいいます。
ハバキを変えるか鞘を新調するしかないのかな?
837:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:33:07 ILOEfHeO
刀身は、鞘の中で小鎬とハバキで固定する様になっているので、鞘がガタつくのであれば小鎬の部分が暴れてるのでしょう。
ハバキを変えてもダメ、高くつくしね。
気になるのであれば修理もしくは新調汁。
838:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:46:55 0fZefTg0
>>837
納得できました。ありがとうございます。
新調はわかるのですが、修理はどのようにするのでしょうか?
鞘を割って内部に木を継ぎ足すとか?
839:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 02:53:07 6c+49jM8
>>836
鯉口の刃側に鉋屑を貼れば緩みは解消。
鞘奥に葉布とか靴下の切れ端なんかを入れ、切先がそれに吸い込まれる
ようにすれば鞘のガタつきは解消。
840:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 03:01:13 0fZefTg0
鞘のガタツキは砥ぎに出したことによって磨ぎ減ったのが原因ということでしょうか?
ちなみに、砥ぎと一緒に白鞘を新調する事はよくありますが、
短刀の白鞘の新調のみの場合、相場はいくらでしょうか?
また、ハバキはそのままでよろしいのでしょうか?
わりと神経質な方ですし、わずかな鞘のガタツキも気になってしかたありません。
カタカタ鳴るのが嫌なんです。
841:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 03:06:36 0fZefTg0
>>839
靴下などの切れ端を鞘の先につめるのは、
昔、居合用模造刀や削り出しの自作の短刀でよくやりましたが、
真剣だと錆やヒケの原因になりそうで恐くてできません。
842:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 06:07:21 +B0HH0hv
鞘は刀の場合、梅2マソ、竹4マソ、松6~、プラスオプション
こんな感じかな。
短刀でもさほど変わらないと思う。
843:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 13:49:48 zKno5ORH
幕末頃の研ぎと言えば差込研ぎだったのでしょうか。
それであれば現在差し込み軽視とできない研師がいないのは
大変な問題と思いますが。。。。
844:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 14:36:48 66CI8XNY
できない砥師がいないのなら問題ないんでないか?
845:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/16 20:08:39 BmPykFem
差込研ぎ出来る研ぎ屋は本当に少ないね、出来ますよと言って出来上がると話に
ならない。
846:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 01:31:01 zUbwKVc2
鞘はケチらないこと、刀によるけど。
847:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 13:41:43 Fki16NKO
日本刀で生鶏肉斬ってみました。包丁なんか使えなくなりますよ。
でもその後の刀の処理が大変だった…。鶏肉の脂頑張って落として錆びないように油塗って… (汗
848:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 15:35:47 fAL/K7nf
>>847
もう少しましな包丁買えよw。
849:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 18:02:47 F+SER+iT
切りづらそ
850:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 23:11:44 wGEgs0Zg
物打ちに刃こぼれ(0.5ミリくらい)の刀が売ってました。すぐ直るからと店主は言ってましたが
研げばかなりお金が掛かるのでないでしょうか?
851:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 23:39:49 zUbwKVc2
研ぎにもよるし、刀にもよる
852:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/17 23:49:58 wGEgs0Zg
>>851
気に入ったら買いでしょうか?
853:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 00:25:01 q0pRyKOu
気に入れば買い。
自己責任で
854: ◆yl213OWCWU
06/12/18 00:33:12 vgFB0GcF BE:98281128-2BP(303)
>>850
伽直したら、幾らかかるかその店主に聞くと良いかと。
855:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 00:47:00 q0pRyKOu
0.5ミリの刃こぼれっていったら結構研がないといかんよ。
無理して研がなくてもいいんでは?
試斬するならアレだろうけど。
856:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 05:22:09 0U2PMe6Q
852
結局は自分が気に入れば一番良いこと、色々勉強すると趣味も変わります
私も最初は相州物の派手な働きが有るのが好きでしたが今では備前物の
匂い出来の古刀が好みです。
価値の有る物と好みは違いますからね、その御刀は何時の時代の物ですか?
刀に合った研ぎをしてみては、試し切りに使う刀に20万の研ぎをしても
意味がないと同じで刀の使用方法、価値に合った研ぎが良いと。
刃こぼれしていても、時代研ぎで良い研ぎしている刀であれば、そのまま
鑑賞した方がいいです。
857:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 10:56:52 D6+qfZkV
>>856
いいな、こう言う意見は山ほど聞きたいです。では今は相伝備前より
一文字の方が好きですか。一番好きな刀匠とか有名な刀は?好みは主
観とは言え、その理由(もしくは薀蓄)も詳しくお願いします。
858:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 11:04:02 x6TfxvNf
>私も最初は相州物の派手な働きが有るのが好きでしたが今では備前物の
匂い出来の古刀が好みです。
小生は左右対称・シンメトリックな方が好み
でも、そんな刀剣で最初に思い浮かぶのが村正・・・、そんなもの持ってないよ
刀剣高○で売りに出されているけど、店が店だけに購入に踏ん切りが付かないし
859:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 13:43:20 UGYEMjvB
>>858
シンメトリックが好きなら剣にすれば?
現代刀匠でも剣の上手い人は少ないが値段はそれほど高くない。
(たいてい短いからね)
剣は良いよ。
上代好みの塗鞘かなんかつけてね。
860:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 14:50:27 nJCwSCtl
857
一文字、買えないけど五番鍛冶に名前の出てくる刀匠なんかサイコーです。
好みで意見が分かれますが古ければ古い方がいいね、地金、写り、涎が出てきそう。
刀で失敗しないように目を養って勉強して、訳の分からない刀10振りより、誰が
見てもいいとゆうような刀1振りです、がんばってください。
861:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 14:54:01 nJCwSCtl
次に山城物です、私の場合は地金ですかね、新刀には無い物があります(偉そうですが)
862:東風麿
06/12/18 16:15:27 E1GpHUcX
>物打ちに刃こぼれ(0.5ミリくらい)の刀が売ってました。すぐ直るからと店主は
物打ちの刃毀れを除去するには、その程度でも刀身の中ほど迄刃を引いて新たに刃付けを
することに成るので、それなりのお金が掛かります。
その分価格に反映してくれるように、上手く交渉すべし。
863:850
06/12/18 17:52:31 FGAg6+h/
みなさん、色々有難うございました。
とりあえず買い控える事にして他に気に入ったものを探す事にします。
そう気軽に買えるものではないですしね。(一生に一度の買い物のつもりでいます)
いろいろ見ていて気になったことがあるのですが登録証が古い物が多い。
再発行してもらってラミネートの綺麗なものにする人ってあまり居ないのでしょうか?
なにかそうすると不都合なことでもあるのでしょうか?(手数料以外)
864:857
06/12/18 18:23:23 ZlzugA0Y
>>860 >>861
>私の場合は地金です
う~むこれがわからないのですよ、北陸物は黒みがあるとか関物は白けたつ
とか云々云々。いくら眼を凝らしてもわかりません。化粧研ぎだとその区別は
わかり難いのでは?10年経っても全くわからんと言うベテランもおりますし、
刀屋でもそんなことを言う場合もあります。
京都国立博物館で貞宗の短刀を10cm近くで穴の空くほど見ましたが、黒ダイ
ヤの如きその清澄な地金は,なんて全くわかりませんでした。たしか貞宗、兼元、
明寿の短刀が並べてありましたが、地金の差がわからないのです。
865:東風麿
06/12/18 19:49:15 E1GpHUcX
鍛えの地金の相違はご存知のようでっね、問題はその表現の
ニュアンスとでもいう事だと思います。
比較対照にも拠る(個体差)と思うのですが、北国物は地が黒ずむなどは
創造で申し訳ないですが、北国地金は拭いが利き易く地黒に上がる
傾向が強いのかも知れません。またそお成る様にする掟でもあるのか?
現代砥ぎの確立する以前からの鑑定表現と思いますが?
これは個人的な感想ですが
むしろその出来口から、北国系煮獲物は刃取り仕上げの方が映えると思う。
866: ◆yl213OWCWU
06/12/18 20:11:37 vgFB0GcF BE:393120588-2BP(303)
>>864
>化粧研ぎだと
化粧研ぎで分かりにくくなるのは刃の働きのほうで、地の色は拭いが(むろん内曇りなどの効きも)関係するものと思われ
867:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 20:29:13 WR4GJO+N
>>859
個人的には
①剣… 宝飾及び剣の伝説・由来にその価値をみる
②刀… 刀身自体に価値を見る
優劣がある訳じゃないよ
868:東風麿
06/12/18 20:31:13 E1GpHUcX
最近の研磨技術の向上?で以前は新進党の鏡鉄と言い習わされた物も、
結構地金を引き出した表現が可能に成って居りますねえ。
ある意味技術革新がもたらした、最新の砥ぎに於いては、
時代砥ぎの表現が浮いた状況に成りつつあるのでしょうか?
869:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/18 20:45:09 nJCwSCtl
鎌倉は金がちがうよ~
870:東風麿
06/12/18 22:47:03 E1GpHUcX
>869
確かに、一桁以上違いますにょ
871:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 01:44:42 AbKDI13m
ナイス
872:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 09:34:33 Th8+g5h5
>>868
最近の研ぎの技術革新とはどんなものですか?
また、いつ頃から?
手元にある蔵刀、最新の研ぎでも15年以上前のものです。
それ以降に何か研ぎの技法に変化が?
とても興味あるので、是非教えて下さい。
873:東風麿
06/12/19 11:16:49 ejyGhBkG
用いる砥石の変更、人工砥石の効き具合など従来では出来ない表現・・・
んまく説明できませんが、一例・新進党の地肌が起せる様なテク?
どなたか最近の砥ぎ事情に付いて、革新的なテクを披露してね。
874:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 12:13:28 yrUFgSTT
肌をおこすのはイクナイと聞いたような……
875:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 22:50:53 hm6W8GjD
肌を起すと映りが消えてしまう。現代刀なら暗帯が消えてしまう。
肌を起すと行光が寶壽になってしまう。
肌を起すと正宗が島田になってしまう。
肌を起すと貞宗が宇多になってしまう。
肌を起すと新作刀コンクールで入賞しない。
最近は薬品で肌を起すとんでも研師が多い。
876:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/19 23:37:10 xE0tYYY7
>最近の研ぎの技術革新とはどんなものですか?
薬品を使うって事
877:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 00:15:07 a5g67D0R
>>876
薬品なんかどんな研ぎ師だって使うもんさ、おまえらの愛刀だってそうだよ
878:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 00:24:41 9MRVwoW1
錆が出てる場合落とす方法とかありますか?
879:名前なカッター(ノ∀`)
06/12/20 00:50:30 /kSyAKvQ
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■