06/08/21 18:35:55 wk6YuCNc
市販の虫よけスプレーでキリギリスが死ぬことってありますか?
490::||‐ ~ さん
06/08/21 19:12:29 QdqaetiX
コバネイナゴも関東以南・以西じゃ2化してる可能性あるかも。
491::||‐ ~ さん
06/08/21 19:13:43 QdqaetiX
>>489
何処かのサイトであったなwそのネタ
直翅だけ飛ばされてて何かむかついたけど、好きな虫にそんなこと出来んし。
492::||‐ ~ さん
06/08/21 23:56:50 0Z5fKxRq
アオマツムシのうるさい季節がやって来た。@東京
あれはノイズだな。
カネタタキもまばらだけど鳴いてる。
493::||‐ ~ さん
06/08/22 01:19:12 raKS6SFG
ウマオイやエンマコオロギは何かここ十年で随分成虫が出るの早くなってる気がする。
クツワムシやアオマツムシ、カンタン、ササキリ等変らない奴も若干居るが
494:489
06/08/22 08:03:45 tWmyiT55
>>491ネタじゃなくて。
庭で世話してる時に蚊が凄かったんで自分の体にスプレー使ったら、
その晩、キリギリスの♀が死んだんで。一緒にいた♂やヒメギスは大丈夫だった。
よく見たら腹の先を怪我してるようにも見えた。同居の♂にやられたかな?
で、結論としてはどうなんだろ?
495::||‐ ~ さん
06/08/22 19:17:57 raKS6SFG
溶剤系はヤバイかもね。
家の外壁工事やってて普段外の軒下で飼ってるイナゴをやむなく玄関で飼ったんだが
溶剤の臭いがする間中、普段多少通風悪くても死なないイナゴがばたばた死んだ。
直翅は個人的に殺虫剤とかに弱いイメージがあったが、多分除虫スプレーもヤバイかも
アルコール入ってるし。
496:489
06/08/22 22:51:25 rWxjJLqw
>>495レス㌧クス。
そうか、殺虫剤じゃなくて虫除けでもヤバイのか。
肝心の蚊は死んだりしないから、もっと体の大きい直翅は
大丈夫だろうと思い込んでたよ。今後は気をつけよう。
497::||‐ ~ さん
06/08/27 19:01:21 lRsXbOWh
S
498::||‐ ~ さん
06/08/27 19:07:32 lRsXbOWh
ccc
499::||‐ ~ さん
06/08/27 21:55:46 Oe8q/eOl
あげる奴は馬鹿ばっかりな
500::||‐ ~ さん
06/08/28 21:36:58 a/sgiGJu
夜道でギーチョンと聞こえるのでキリギリスだと思っていたが
たまたま姿が見えたので良く見たら小柄なウマオイだったorz
実物はスイッチョンじゃない。スイの部分がもっとパワフル
mushinone.cool.ne.jp/itiranGH.htm
これ聞いたら、クツワムシはガチャガチャでなくキュルキュルと聞こえる
(1回聞いたことあるのだが)
タイワンクツワはジージーらしいがと思って聞いたらこれこそガチャガチャw
晩春からジージー言っているのがクビキリか。
キリギリスは、このサイトではむしろ心地良く聞こえてしまう。
バックの波の音?が良いせいもあるが
最近はウマオイとアオマツムシが交互に聞こえたりする。
ウマオイがアオマツムシ食い散らかしてるのではあるまいなw
501::||‐ ~ さん
06/08/28 23:14:43 PmSGJqrA
>>500
大きさから言って喰えない相手じゃないけど、住んでる環境が微妙に違うからなぁ。
502::||‐ ~ さん
06/08/29 06:44:39 seOqyktN
こうやってみるとアオマツムシはうるさいだけで大した害は出てないな。
アワダチソウグンバイとかアメリカシロヒトリはウチで飼ってる直翅の餌を滅茶苦茶にしてくれたが。
503::||‐ ~ さん
06/08/29 23:05:14 +e8ymbV9
草むらのキリギリスも減ったな・・・ もう秋だ
うちのカゴにいるキリギリス2匹は元気だけど
504::||‐ ~ さん
06/08/29 23:10:34 +e8ymbV9
そろそろキリギリスを逃がしてあげてマツムシつかまえてこよ
505::||‐ ~ さん
06/08/29 23:19:20 seOqyktN
マツムシは養殖してる人がまだいるからいいけど、セグロイナゴ養殖試みてるのなんて俺だけなんだろうな・・・
ツチイナゴみたいに巧く増えてくれない・・・素早くて脱走しそうになるし。
506::||‐ ~ さん
06/08/30 23:15:52 TJ5jHA1Q
こどものコロにセミとバッタをおなじ虫かごに入れてたら、バッタがセミ食べちゃった。
これってどういうことなの?バッタは肉食でもあるの?
教えて偉い人。
507::||‐ ~ さん
06/08/30 23:30:59 1Moc5hwC
>>506
そのバッタはこれか?
URLリンク(images.google.co.jp)
508::||‐ ~ さん
06/08/31 00:45:18 ZRHGuFQH
>>507
ちがうよ。トノサマバッタ。立派なトノサマバッタだよ。
509::||‐ ~ さん
06/08/31 01:05:47 ZNT/PpS3
同じ科のカワラバッタでも死骸とか喰うことはあるからなぁ・・・
510::||‐ ~ さん
06/08/31 11:49:00 /Dc9Iyy6
>>506
基本的にはバッタ・イナゴの類は草食。
が、まれに動物質のモノも喰うみたい。俺もトノサマとツマグロ一緒にしてたら
ツマグロやられた。糞だしするために餌やらないでおいたが故の悲劇・・・
511::||‐ ~ さん
06/08/31 12:38:08 ZNT/PpS3
ツマグロバッタが死にかけてたとかじゃなくて?
512::||‐ ~ さん
06/08/31 16:31:36 /Dc9Iyy6
うーん、どう答えたモンかな…
>>506に答えるなら
>>510で言ったとおり基本草食。でいいよね?
自然下において奴らは他昆虫を捕食はしないと思う。
形態的にもそれはいえるよね?
じゃあ、スカベンジャーよろしく死体を積極的に喰うかっていったら
「否」じゃん?
>>509がどういう条件下でその光景を見たのかは知らないけど、ベイトに
バッタが集まってるなんて聞かんしね。
で、>>511に答えるなら
そうかもしれない。としか言えない。
ただ、上でもいったとおり、積極性を持ってはくわんだろ?
なら、俺の場合や>>506は何故起こったのか?
一番に思いつくのは餌なしのためやむなく(っていっても選択的志向は持ってないだろうけど)喰った。
>>511の言うような死にかけてる(弱いモノ)から喰うって肉食的な行動はないんじゃないだろうか?
ツマグロ死亡→動かない↓
腹減りトノサマ→食えそうなモノ(ツマグロ)発見→食う
単純にこれだけの話なんじゃないだろうか?
513::||‐ ~ さん
06/08/31 17:08:18 hQBIRAeP
泣き声聞きたいからエンマコオロギを4匹捕まえたんだけど、
オスは一匹だけだったからもう一匹オスを苦労して捕まえたらオカメコオロギだったorz
混血種なんて生まれないよね…
514::||‐ ~ さん
06/08/31 19:23:16 ZNT/PpS3
だいぶ前だがクルマバッタモドキが轢死した仲間の死体に群がってたのを見た。
515:512
06/08/31 19:28:38 sXM+SpdI
ID違うが本人だ。帰宅した。
>>514
それはマジ話?
カマドウマなら俺も見たことあるが、バッタ・イナゴ系じゃ見たことないなぁ。
むー、ちょっと今度知り合いに聞いてみたいネタだな。
516:514ですが
06/08/31 23:21:43 ZNT/PpS3
>>515
普段そんなに過密状態で居ることがない虫なので近づいたら蜘蛛の子を散らすように飛び去っていった。
後にはかろうじて形を残していたクルマバッタモドキの死骸が残っていた。
517::||‐ ~ さん
06/08/31 23:24:36 ZNT/PpS3
>>513
コオロギ4~5種類ぐらいタコ飼いしてたけど、そう言うのは出なかったよ。
近縁と言われるオカメコオロギ同士や、ミツカドコオロギとの間にもそう言うのは出来なかった。
518::||‐ ~ さん
06/09/01 00:14:29 4yp2fszF
>>517
やっぱりそうですか。。。
また探してみてオカメの♀が見つからなかったら逃がしてやります
519::||‐ ~ さん
06/09/01 06:44:49 ilUww1I/
>>503
うちは今朝ヒメギスがカゴの床に転がってた。
昨夜は鳴いてたんだけどな。
キリギリス2匹も、声にハリとツヤが無くなってきたよ。
なんていうか「秋の声」だよな、もう。
カンタンやエンマの声が似合う季節だ。なんとなく寂しいな。
520::||‐ ~ さん
06/09/01 19:39:23 Tz5/BRiz
カネタタキ3ペア捕獲してきたんだが、メスはまだ全て終令。
メスのがちょっとでかくなる分だけ遅いんだろうか?
繁殖目指してマサキも入れてるのに。。。
521::||‐ ~ さん
06/09/04 15:43:24 ieH169yc
マツムシ鳴き出した?
522::||‐ ~ さん
06/09/04 17:13:56 ZEo/IsGQ
ちょっと遅れてる@千葉房総
523::||‐ ~ さん
06/09/05 14:52:27 BpgJ8kJM
去年の12月にくびきり?を保護して梅雨が明けたら逃がそうと思っていたのにまだ飼ってます。
脚の先っちょがとれっちゃって栄養不足だとわかり、それからはキャットフードやクロワッサンなど与え大事に大事に育ててたら今ではすごいデブになってしまってます。
はたして自然界でやっていけるのか心配です。でも放すとしたら今の時期が一番だよね・・・
524::||‐ ~ さん
06/09/05 15:53:36 MHDhSy5I
アオマツムシ顔きもい
525::||‐ ~ さん
06/09/05 15:54:56 MHDhSy5I
>>503
この時期になってきたら大事に扱え、キリギリス入れてる籠の足元にも気をつけろ
だんだんすぐ脚が壊れるようになるから
526::||‐ ~ さん
06/09/05 15:55:38 MHDhSy5I
>>508
キリギリスだろ。。。
527::||‐ ~ さん
06/09/05 15:57:11 MHDhSy5I
すみません、マツムシってあまり見たことないんですがどこで採れるんでしょうか
528::||‐ ~ さん
06/09/05 21:09:53 7aEkKlOr
>>525
だよねー。
うちの網のカゴで飼ってるキリギリスも先日、床の網目に後脚を
膝を折り曲げた状態で突っ込んで動けなくなってて、慌てて網を切って
救出して、床には紙を敷いてやった。
目の前でだったんで助かったけど、留守中とかだったら危なかった・・・。
もうヨボヨボして網も登れなくなってるもん。
529::||‐ ~ さん
06/09/05 23:43:25 bpiJh/X5
>>527
マルチは嫌われるよ・・・
とか言いつつここで答えるよ
鳴き声がまずポイント。虫の音ワールドに音声有るから1聴してみるといい。
チンチロリンとは聞こえないはず。その声を覚えておき車の窓を全開にしながら山沿いや海岸線沿いのススキなどが茂る場所を走る。
鳴き声が聞こえたらその場所を覚えておき明るいときに行く。
あとはスレリンク(insect板:21番)
のようにして草の中から飛び出してきた奴を捕まえるだけ。
530::||‐ ~ さん
06/09/05 23:47:11 LFkf3AXw
ペットボトルに玉葱やキュウリいれときゃ勝手に入ってくる
531::||‐ ~ さん
06/09/06 01:45:58 XWaqkMFC
>>530
俺それでカマドウマ捕まえたことある…
フタだけあけてボトルごと捨てた
532::||‐ ~ さん
06/09/06 09:14:46 QffNcUJG
>>529
レスありがとうございます
鳴き声は某サイトで聞きましたが、確かにチンチロンリンとは聞こえないですね。
車は免許がまだ取れないので自転車でもいいでしょうか。。
マツムシよりも、カンタンの鳴き声がいいですね。でもなかなか採れないらしいですね
>>530
キリギリスはそれで採りました
533::||‐ ~ さん
06/09/07 02:05:42 IkhZwlm3
カンタンの方が簡単に捕れるよ。
今迄の経験だと、マツムシのいる所にカンタンはいるが
カンタンのいる所にマツムシは必ずしもいない という感じ。
今頃の季節でカンタン、マツムシを昼間に捕るのは
かなり、大変だと思う。
夜間なら鳴き声を頼りに探せるので、まだ楽だよ。
534::||‐ ~ さん
06/09/07 10:15:30 5AuaQyj6
>>533
カンタンは昼でも鳴いてんじゃん。
狙い目は曇りの日かね。
>>532
カンタンは葉の付け根あたりに、頭を茎側に向けて鳴いてる。
葉っぱを拡張器代わりにしてよく響かせてるらしい。
警戒心が強くすぐに鳴きやむし、そういう場所にいるからすぐに逃げる。
まぁ、鳴き声が聞こえたら葉っぱの付け根当たりをゆっくり見ていけば居るよ。
網で掬おうとしてもいいけど下にかざしておいて、逃げようと落ちたヤツを捕まえるのがいいんじゃないか?
俺はスィーピングで無作為抽出www
535::||‐ ~ さん
06/09/07 14:32:14 qiH+d7GO
マツムシは県によっては絶滅危惧種だかんね。
536::||‐ ~ さん
06/09/07 15:26:45 2wfiYIq7
兵庫県ですがいますでしょうか
カンタンも
537::||‐ ~ さん
06/09/07 17:33:31 qiH+d7GO
カンタンは普遍種レベル。
キク科が優先する荒れ地で特によく見掛ける。クズが無くてもヤブマメやツルマメでもいいみたいだ。
この二つはこういった荒れ地でも普通に見る。
538::||‐ ~ さん
06/09/08 23:54:36 RF542pzx
卵から育てていたクツワムシのメス1匹が急に☆になってしまった。
いつもより2ヶ月ぐらい早くて残念。
去年は12月末まで生きていたペアもいたんだけどな。
残ったクツワムシ達には長生きしてほしい。
539::||‐ ~ さん
06/09/09 18:48:11 XX24mZ4m
クツワムシは草原タイプの方が飼いやすいかも。
森林タイプはなんだか飼いにくかった。
540::||‐ ~ さん
06/09/09 18:49:06 XX24mZ4m
しかも俺の近所じゃ絶滅したくさい>草原タイプ
orz
541::||‐ ~ さん
06/09/09 18:56:47 ovVkuTlT
草原タイプ森林タイプてなにさ?
まさか色とか言わないべな
俺んとこは緑のが貴重だけど
でも緑がいるとこに茶色いないし 茶色んとこに緑いない
トノサマバッタと同じなのかもな 茶色がカッケーのはオオカマキリだけだな
542::||‐ ~ さん
06/09/09 20:55:52 sGPoaKD3
>>541
生息地だろ。
ウマオイがいい例。あれは別種扱いだっけ?亜種だっけ?
環境によって色が違う。
トノサマバッタの様に半裸地に生息する場合、同一環境に両色見られるし。
また、移動能力の差なんかもあるかも?
キリギリス系なんかは緑地だったら緑色が多いし。
晩秋に出てくる地域では茶色が多いんでない?
後は森林性なら茶色が多いかな?
茶色っていうか黒~灰色くらいのトノサマバッタもイカすw
543:542
06/09/09 20:56:51 sGPoaKD3
ごめん。よく考えるとウマオイいい例になってない。
忘れて。
544:539だが
06/09/10 00:17:48 KtY19rmv
イヤ、性格とかが微妙に違うんだよ。
クツワムシは知っての通り移動力が低いから、何代もそこで生死を繰り返す。
そうやってるウチにそこの個体群の「癖」みたいなのが出てくる。
草むらにいた奴と雑木林にいた奴じゃ確かに性格が違っていた。
親が風呂入れとうるさいから詳しくはあとでな。
545::||‐ ~ さん
06/09/10 00:30:00 /rG9UTIe
爬虫類ならまだしも、バッタ(同じ種類)の性格なんて知らんw
546:539だが
06/09/10 00:50:07 KtY19rmv
個体によって好む植物が違ったりとか個性がある。
>>545
信じる信じないは勝手にしろ。何世代か何個体か飼った奴にしか解らんだろうから。
547::||‐ ~ さん
06/09/10 01:12:13 /rG9UTIe
好む植物ってw どーせ飼ってるクツワムシに与える野菜系はきゅうり・にんじん・なすなんだろよ
で、クツワムシの性格の違いを詳しく教えてください
548::||‐ ~ さん
06/09/10 01:16:10 /rG9UTIe
まぁ、親に言われなきゃ風呂にも入れない人に聞いても無駄かw
549::||‐ ~ さん
06/09/10 01:27:54 KtY19rmv
クズやヤナギタデ、マツヨイグサの類など色々やったよ。
つーか煽るようなことしかできないお前とはこれ以上は話さん 態度にむかついた
550::||‐ ~ さん
06/09/10 01:36:11 KtY19rmv
人間なんかみんな滅べばいいのに喧嘩ばっかりしてよ。
551::||‐ ~ さん
06/09/10 01:37:06 KtY19rmv
屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が
552::||‐ ~ さん
06/09/10 01:50:24 /rG9UTIe
あほが発狂しおったw
2ちゃんって所はな、あほなことを書く奴は煽られるんだよ
553::||‐ ~ さん
06/09/10 02:07:12 oP/AZWQU
>>552
バッタに性格(例えば孤独相と群生相)があるのは常識だと思ったが。
ここの人たちはそれを踏まえて仮説を立ててるのでは?
554::||‐ ~ さん
06/09/10 02:15:42 KtY19rmv
うnこ
555::||‐ ~ さん
06/09/10 02:24:06 /rG9UTIe
>>553
だからさ、種類別には性格はあるさ
だけど上にも書いたように同じ種類で性格なんてあるか?
同じケースに入れて、食べられちゃったほうは弱くて臆病、食べたほうは獰猛とかは無しだぞ
556::||‐ ~ さん
06/09/10 02:30:39 oP/AZWQU
相変異
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%8B%95%E7%89%A9)
557::||‐ ~ さん
06/09/10 02:40:17 /rG9UTIe
wikiなんて誰にでも編集できるんだぞ? んなのはネタとしか見てない
558::||‐ ~ さん
06/09/10 03:11:52 KtY19rmv
いじめっ子は来ないで欲しいな
559::||‐ ~ さん
06/09/10 03:20:32 /rG9UTIe
>>558
わるかった わるかった 明日から仲良くやろうな
560::||‐ ~ さん
06/09/10 03:47:24 KtY19rmv
こっちこそカットなってすまなかったな。今は反省してる…
だがな、そうやってあまり疑い深い上に人を見下してると誰も相手にしてくれなくなるぞ。マジで。
こっちはせっかく真実を語ろうとしてるのに・・・
どっちにしろもう話す気は失せた 暫くROMる。
561::||‐ ~ さん
06/09/10 03:51:39 /rG9UTIe
おう しばらくとは言わないで、二度と来んだよ!
562::||‐ ~ さん
06/09/10 03:54:36 /rG9UTIe
>だがな、そうやってあまり疑い深い上に人を見下してると誰も相手にしてくれなくなるぞ。マジで。
そもそもな
>>546
>信じる信じないは勝手にしろ。何世代か何個体か飼った奴にしか解らんだろうから。
おまえの挑発から始まったんだw ROMるって書いたんだからレス返すんじゃないぞ
563::||‐ ~ さん
06/09/10 04:19:05 tKAjltui
昆虫の分類は難しいなぁ
全く同じ形・色で別種になったり、
同じ種類なのに形・色が違ったり・・・
564::||‐ ~ さん
06/09/10 14:08:23 b0s3S0Fm
>>539
で、結局、クツワムシの草原タイプと森林タイプの違いって?
「何がどのように違うのか」書かない限りは多くの人が信じてくれないと思うよ。
565::||‐ ~ さん
06/09/10 16:30:13 brtxAbAc
>>562
言いたいことはわかる。
地域個体群(いわゆる亜種)はそこから派生していくわけだし。
(むろん地理的な隔離等考慮する必要あり)
コオロギでも地域的・環境的に鳴き方に差があり(>>544でいう癖みたいなもんだ)、
場合によっては交雑が不可能(別種)かもしれないという研究者もいる。
何度も飼ってればそういった差異に気づくやつも出てくるだろうし、
それがウマオイの2種が別種扱いされるきっかけにもなったハズ。
>>553
相変異についてはちょっと観点が異なるな。
566::||‐ ~ さん
06/09/10 19:52:27 cjcwVsDB
キリギリスは同じ場所にいても鳴き声が違うのいるけど?
地域とか環境とか関係なし 所詮は羽根を擦ってないてるんだから中には違うのもいるだろ
ツクツクボウシだってオージィヅクヅク オージィヅクヅク って低い声で鳴くのもいるだろ
これも性格が違うってことになるのか? このなものを一々亜種にしてたらキリがないし
567::||‐ ~ さん
06/09/10 19:55:57 lYeUh8pu
>>565
で、結局、クツワムシの草原タイプと森林タイプの違いって?
568::||‐ ~ さん
06/09/10 21:08:43 brtxAbAc
>>566
そういうレベルじゃない。
オシロスコープ使って声帯幅の平均に収まるか否かとかそんな感じ。
人間の可聴域と虫とじゃ違うよ。
で、他の声を使う種とニッチが重なることがなく、重なったとしても交雑が容易ではない・・・とか。
ある特定の一要因でのみ種は語れないよ。
それから、君が言ってる事は「俺より君の声が低いから別の種か?」ってのと大差ない。
それじゃ成り立たないでしょ?
>>567
んー、まず俺、道民なんでクツワムシ知らんwwww
あくまであり得るってことの証明であって、
クツワムシがタイプ分けされてるかは手持ちの資料じゃ判らんな。
すまんトス。
一応生息環境は林縁・草地ってことなんだな。
569::||‐ ~ さん
06/09/10 21:25:57 lYeUh8pu
じゃあ君には用はない
>>539ID:XX24mZ4m
早くクツワムシの草原タイプと森林タイプの違いを頼む
570::||‐ ~ さん
06/09/10 21:28:54 brtxAbAc
>>569
あっさりぶった切るなよ・・・
まぁ、ちょっくら論点はズレてたけどさ(´・ω・`)
571::||‐ ~ さん
06/09/10 22:05:51 b0s3S0Fm
クツワムシの話題に関してはこれ以上進展が望めないみたいだね。
森林タイプと草原タイプの間に明確な違いがない以上、「クツワムシは森林にも草原にも生息する」ということしか言えないと思うんだけど。
ところで、「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」もう手にした人いますか?
写真や形態に関する解説は充実してそうなんだけど、生態に関する記述はどうなんだろう?
もしわかる人いたら教えてください。
572::||‐ ~ さん
06/09/10 22:13:54 brtxAbAc
>>571
まだ刊行されてないよ。
パンフ見る限りだと、鳴き声や生息環境程度かな?
後は産卵場所だったりそんな感じみたい。
かわりに分布や形態については別項もあったり。
573::||‐ ~ さん
06/09/10 22:46:33 b0s3S0Fm
>>572
ありがとう。
一応予約済みで、来週末くらいには入手できる予定です。
直翅の仲間は分類がまだまだ不十分な状況なので、形態や分布が中心になってしまうのはしかたないですね。
直翅の生活史に興味があり、生態に関する記述もある程度あって欲しいなあという希望的観測を持っていたのですが。
574::||‐ ~ さん
06/09/11 00:53:16 5xMGGbbo
↑まあ、アレだ。
迂闊にテレビカメラの前に立つなと言うことだ。
575:574
06/09/11 00:55:11 5xMGGbbo
スマン 誤爆。。。
576::||‐ ~ さん
06/09/11 09:40:56 t3fX2VGJ
>>573
直翅の生活史は興味深いよな。
多種との関わりも含めてちょっと調べてみたいぜ。
まぁ,それ以前にイネ科だとかヨモギだとかのアレルギーが発症したんで、
引退しようかとも考えてるが・・・
577::||‐ ~ さん
06/09/11 23:41:14 Onoc1WNB
イネ科でアレルギー出るとご飯もパンもパスタも食べられないね。テラカワイソス
同種でも産地によって飼育難易度が違う事は良くあることだから
クツワムシがそうだったとしても不思議じゃないわな。
578::||‐ ~ さん
06/09/12 00:06:24 e/tuVWls
>>576
バッタ・コオロギ・キリギリスの生活史は、少数の種に関してはものすごく詳細に研究されているんだよな。
けれど、未解明の種が大多数。
引退はなんとか思いとどまってほしいな。
俺もいつかは直翅の研究に戻りたいけどな。
>>577
昆虫類で、地域個体群間で形質に差が見られるのはよくあること。
今回のクツワムシ問題は、具体的な違いを挙げずに草原タイプ、森林タイプなんていう2つのタイプの存在を勝手に仮定している点だと思うよ。
579::||‐ ~ さん
06/09/12 00:28:21 /Tu2l3iP
>>577
アレルギーっても花粉による鼻炎系が主なんだ。
長時間虫取りしてたら頭痛、鼻水、角膜?炎症等。
一回ぶっ倒れて病院送り喰らうとこだったよ。
飯に関しては現状問題ない・・・
つか言われてちょっとびびってるが。
>>578
まぁ、分けるなりの根拠は欲しいよな。
タイワンと只クツワってオチにならんといいんだが。
俺だって辞めたくないが、結構きつい。
薬の世話になること考えても今後の活動は減るなぁ。
580::||‐ ~ さん
06/09/12 00:28:59 korOdnbC
それと関係するかどうか解んないけど虫の音にクツワムシで興味深い書き込みが最近あったね。
581::||‐ ~ さん
06/09/12 16:25:42 nm/4r2hV
>>580
と言うかせっかくの時期なのに、海外産で盛り上がってるのが悲しい。
貧乏若人は会話に混じれません。
582::||‐ ~ さん
06/09/12 19:27:00 korOdnbC
だね(´・ω・`)
俺も関東から出た事無いし。
583::||‐ ~ さん
06/09/12 21:59:33 e/tuVWls
まあまあ、直翅の分布の中心は何と言っても熱帯。
普通の人は一生行かない場所に棲む直翅の貴重な写真と解説、楽しませてもらおうよ。
話は変わって、アオマツムシの累代飼育した人いる?
飼育には、木の枝とか葉が必需品なんだろうか?
以前、コオロギ飼うみたいに、管ビンに水を入れて脱脂綿で栓したものと昆虫用人工飼料で飼育しようとしたら、すぐ死んでしまったんだが。
584::||‐ ~ さん
06/09/12 22:09:44 DmDcKcCh
桃の枝を3日毎に交換したら長期維持はいけるよ。
ただ類題したことは無い。
あと、青マツムシは漏れにとって寝室におけないほど五月蠅いorz
585::||‐ ~ さん
06/09/12 23:09:50 e/tuVWls
>>584
ありがとう。やっぱり木の枝入れないとダメなんだね。
どこで飼育するかは問題だね。鳴き声と言うよりは騒音だからなあ。
でも、野外で普段目にするのは大きくなった幼虫か成虫だけなんで、一令幼虫とか見てみたい気がする。
586::||‐ ~ さん
06/09/12 23:18:57 korOdnbC
アオマツムシは普遍種の割りに飼育が難しいところが有るね。
風通しも重要みたい。市販の飼育ケースで室内飼いしたら1週間で死亡。
外に置いたら幾分ましになった。
よくセイタカアワダチソウの上とかで鳴いてる個体もいるから、餌に対する選択肢は大きいと思う。
俺はアワダチソウの他にイノコズチとかハギとかやってみたら喰いあとがあった。無理に水揚げが悪い餌をやる必要もないみたい。
卵は硬めの枝に産むみたいだから、アジサイとかは好まないのかな?産んでくれるようなら管理は楽なんだが。
587::||‐ ~ さん
06/09/12 23:55:37 /lOT8HRz
アオマツムシ…こいつのせいで他の虫の声が聞き取りづらい。
588::||‐ ~ さん
06/09/13 00:00:25 korOdnbC
だね・・・
草むらで鳴かれるとカンタンの声はまず消される…
唯一タメ張れるのはクツワムシぐらいか?
589::||‐ ~ さん
06/09/13 00:16:18 cfQoEB91
>>586
詳しくありがとう。
水分は必要だけど、湿気が多すぎるとダメって感じかな?
草本も生息場所・食草として利用するんだね。
産卵場所もいろいろなのかもしれないね
590::||‐ ~ さん
06/09/13 15:39:43 +AFZgNL4
すみません、教えてください。
1週間ほど前から、部屋の中で「キッキッキッキッキッキッ」という鳴き声がします。
マンション3階住まいで、コオロギなどがいるはず無いのですが、鳴き声がします。
ベランダや部屋の中で金魚や熱帯魚をたくさん飼っているので、飛んできたのかなとも思いますが。
パンッと手を叩いたり音を出すと、鳴き声が止まります。
で、昆虫は苦手だし、どうしても見つけられないので、エサを置いておこうと思うのですが、このキッキッって鳴き方は
コオロギなのでしょうか?コオロギならスイカでも置いておけばいいのでしょうか?
591::||‐ ~ さん
06/09/13 16:45:58 2qB4x0a7
>>590
ここに行くと良いよ。
コウモリをつかまえました
スレリンク(pet板)
592::||‐ ~ さん
06/09/13 17:04:39 QM7y+m8N
>>591
なんでコウモリやねん。
つかコウモリで可聴域の音なんて都市部の種にはありえんし。
593::||‐ ~ さん
06/09/13 17:40:07 +AFZgNL4
明かりをつけたら鳴かなくなりました。
毎日部屋のあちこちを移動してるのか、鳴く場所が違います。
ゴキブリも鳴くっていうし、コオロギの鳴き声サイトで色々聞いたけどどれとも違う鳴き声だし、恐すぎる。
594::||‐ ~ さん
06/09/13 17:45:17 VtXFfkcZ
カネタタキじゃない?
URLリンク(mushinone.cool.ne.jp)
ゴキブリが鳴いたら怖すぎw
595::||‐ ~ さん
06/09/13 17:54:53 +AFZgNL4
>>594
それ!!!そっくりだ!!!これじゃあああああああああぁぁぁぁ
596::||‐ ~ さん
06/09/13 19:08:54 WWkd1JZd
ウスグモスズとコイツは良く部屋に入って来るなぁ・・・
見つけるたびにガシャポンカプセルかぶせて捕まえて外へ。
597::||‐ ~ さん
06/09/14 00:23:26 5Cr/TN2O
>>578
草原で捕まえたクツワムシを自己繁殖させて林に放したら、2年後には大量に自然繁殖していた。
草原タイプ、森林タイプの区別に関しては自分も懐疑的だが、仮にそういう区別があるとしても、草原産が森林に根付くことは可能な模様。
ちなみにこの林には、それまでクツワムシなど全くいなかった。
誰か森林産を草原で増やした椰子はいない?
598::||‐ ~ さん
06/09/14 00:27:22 zyKqLtI8
違いと言うほどの物はないけど、草原で見た奴は雌が若干緑型になる確率が高かった希ガス。
雑木林のは殆ど茶色いのしか居ない。
あとはほんの気持ちだけ敏感だった気が。
気のせいかな?
どっちにしろガキの頃の記憶なのでチョト曖昧 スマソ
599::||‐ ~ さん
06/09/14 07:21:49 iTowATg8
>>598
やっぱ色の占有率?によるんじゃない?
林なら下層は地面・枯葉が多くなってくるし、木の幹も茶色なわけだから。
>>597
おめぇみてえなヤツが動物育てる権利はねえ。
さっさと死ね。
600::||‐ ~ さん
06/09/14 18:46:17 5Cr/TN2O
ゴキブリにも劣る>>599を通報しますた
601::||‐ ~ さん
06/09/14 18:59:06 iTowATg8
>>600
おう、なんとでも言ってくれ。
君みたいな配慮ない輩が、同じ直翅目に携わってるなんて非常に不快。
ホント、動物どころか生き物全般扱わないほうがいいよ。
602::||‐ ~ さん
06/09/14 19:19:15 KFtU9H43
>>600
ゴキブリを侮辱するのイクナイ
御器は3億年の歴史に対して現代人はたった60万年の歴史しかないんだぞ。
それに放し飼いを助長する書き込みもイクナイ
603::||‐ ~ さん
06/09/14 19:34:14 6NtARMmz
森のクツワと草原のクツワで、若干の相違が見られる。
別種か別亜種に分けられるかも知れん
↑
↓
それは無いだろう。草原で採集したクツワを森に放したが
ちゃんと居ついているようだが?
↓ ↑
↓ ↓
↓ バカヤロそんな事やったら種分化し掛けの個体群が
↓ ムチャクチャになるだろうがてめーは環境破壊主義かとっとと氏ね
↓ ↑
↓ ↓
ハァ?テメーのおめでたいクツワ種分化説なんかシラネーよ実際ちゃんと
居着いてるんじゃねえかよ論破されて逆上してやがんのキャハハハハ
こりゃ、やった事が相手の主張の可能性すらまるで無視して
土台揺るがした事になるから
そりゃ向こうも本気で突っかかってくる罠w
604::||‐ ~ さん
06/09/14 19:42:00 iTowATg8
>>603
んと、わかりづらい。
605:599
06/09/14 19:58:50 iTowATg8
ああ、わかったわかった。
俺が言いたいのは
>てめーは環境破壊主義かとっとと氏ね
ここね。
確かに、>>565あたりからのID:brtxAbAcも俺だよ。
だけど
>種分化し掛けの個体群がムチャクチャになる
そんな簡単な話してないよ。もちろんそれもあるよ。
けど、>>597はさ、「まったくいないところに放した」って言ってるんだから。
国内移入て言葉知ってる?
個体群がどうこうじゃなく、まったくいなかった場所に定着したってのが問題なのさ。
結果、もともといた種が淘汰されかねない。
移入種問題で騒がれてる昨今において配慮なくそれをやる事自体が問題なのさ。
しかもそれをあたかも研究しましたみたいに語るなんてのは愚の骨頂。
どこぞのバスフィッシャーとなにも変わらんよ。
606::||‐ ~ さん
06/09/14 20:00:14 A+/hs7m3
ちゃんと居つくなら放しても問題なし
住めるってことは元々居たんだろうし
この手のバッタは適応できなくて高確率で死ぬからな
607::||‐ ~ さん
06/09/14 20:05:25 iTowATg8
>>606
だから、その考え方が外来種問題を作って、減らない理由なんだろ?
もともといようがいまいが放すことが問題なんだよ。
で、いないなら多種を淘汰する可能性がある。
少しは生態学学べよ。
608::||‐ ~ さん
06/09/14 20:06:04 A+/hs7m3
クツワムシは外来種じゃないしw
609::||‐ ~ さん
06/09/14 20:08:56 A+/hs7m3
そんなんで文句いうなら蛍の放流、少しズレるけど鮭&鮎の稚魚の放流にも文句いってこいよ
610::||‐ ~ さん
06/09/14 20:09:44 iTowATg8
>>608
>>605読んでくれた?
外来種ってのは海外から入ってくるって意味じゃないよ?
もともとその環境に生息していない、多くの場合人為的に移入された種。
ってことなんだよ?
611::||‐ ~ さん
06/09/14 20:11:45 A+/hs7m3
>>610
もともとクツワムシなんて何処にでもいた種だよ
人間によって自然環境がかわって住めなくなっただけだろ
マツムシだのクツワムシだの農薬で1発で絶滅するしな
612::||‐ ~ さん
06/09/14 20:12:49 iTowATg8
>>609
そんなんとっくに、大学でやってる先生とぶつかったよ。
単位をかけてな。
それからサケやアユは河川に戻ってきた種を人工的に飼育して、
その河川に放流だからちょっと違う。
だからってやっていいという気はさらさらないけど。
613::||‐ ~ さん
06/09/14 20:14:11 A+/hs7m3
>>612
とりあえず主観を押しつけるなよw
614::||‐ ~ さん
06/09/14 20:16:09 iTowATg8
>>611
主張が矛盾してる。
>ちゃんと居つくなら放しても問題なし
>住めるってことは元々居たんだろうし
で、
>人間によって自然環境がかわって住めなくなっただけだろ
じゃ変だぞ。
どこにでもいるから何してもいいとはならんよ。って言う話を俺はしてる。
で、これは主観の問題じゃないと思うけど?
615::||‐ ~ さん
06/09/14 20:21:15 zyKqLtI8
何この展開(´・ω・`)
616::||‐ ~ さん
06/09/14 20:21:39 A+/hs7m3
やっちゃいけないってのは、栗の木にカミキリは放す・田んぼにイナゴ・ザリガニを放す
よーするに、人が商売してるものに害を与える物を近くに放す行為だ
キリギリスやクツワムシなど、騒音くらいで人のものに害は与えん
617::||‐ ~ さん
06/09/14 20:25:42 iTowATg8
>>615
ほんと、スマン。
>>616
んな次元でモノは語っていない。
一貫して生態学的視点から言っている。
つかイナゴはもとからいるだろwww
どっか放したトコあんのか?
618::||‐ ~ さん
06/09/14 20:26:32 DUIdXc5D
なんか知らんけどペット屋が大暴れしてるな
619::||‐ ~ さん
06/09/14 20:35:05 n5/0/dJb
イナゴも地域によっちゃ絶滅種だね
620::||‐ ~ さん
06/09/14 20:36:39 iTowATg8
>>619
へぇ、そうなんだ。
ハネナガなら小耳に挟んだことあるけど、コバネのほう?
621::||‐ ~ さん
06/09/14 20:53:57 n5/0/dJb
俺の所は近年ハネナガもコバネも田んぼじゃ見かけないな
イナゴは大好物だから採って食べたいけど田んぼ以外の所にいるのは流石に食べたくない
622::||‐ ~ さん
06/09/14 21:04:57 KFtU9H43
スレ違いだが地域個体群については
URLリンク(www.agri.pref.kanagawa.jp)
読めば、たいてい分かる。
つか、ミヤマフキバッタの種類の区別がつかないorz
623::||‐ ~ さん
06/09/14 21:07:49 KFtU9H43
そういえば↓の写真のバッタに付いているような寄生虫? ってなんですか?
URLリンク(www.fuji.sakura.ne.jp)
ナナフシにも同様の物体が付着していたことがあります。
分からないと気味が悪い。見た目が気持ち悪い。
624::||‐ ~ さん
06/09/14 21:14:05 iTowATg8
>>621
イナゴ減ってるのは深刻ね。
しかし大好物かwww
俺も同意するところなんだが、他の所のイナゴに食指が動かんのはなんだろうなwww
>>622
スレ違バシバシでほんとに申し訳ない。
ミヤマフキバッタの種類の違いってのは?
それこそ地域で差異があるんだ?
625::||‐ ~ さん
06/09/14 21:15:13 iTowATg8
>>623
ダニだす。
626::||‐ ~ さん
06/09/14 21:34:40 KFtU9H43
>>624
日本直翅類学会 編バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑
URLリンク(www.hup.gr.jp)
>地理的変異をするフキバッタ類の形態の違いを見てみたい
とあるから、買えば分かるんだけどね。まあわざわざ書かれるほどって事です。
バッタに付いている赤いのはダニですか。足や顔は完全にバッタに食い込んでいるのかな?
怖いけど、今度見たらピンセットで外してみるか・・・
627::||‐ ~ さん
06/09/14 21:39:24 iTowATg8
>>626
なるほど。そりゃ楽しみだね。
いままでちゃんと見てなかった(汗。
ダニは取れたためしがないなぁ。あっさりつぶれてしまう。
網がさ、スィーピングした網のふちが赤くなるのよ・・・
628::||‐ ~ さん
06/09/14 22:47:25 Lrh0HwRX
八月頭に捕まえたキリギリス夫婦の妻が死んでしまった・・・
餌デュビアは食うけど妻の亡骸は食わないキリギリスの旦那。だんだん声がかすれてきてるのは
妻へのレクイエムなんだろうか・・・
餌が切れたときの非常食(カマキリやカエルの)つもりだったんだけど、なんか情が移ってきた。
逃がしてやったほうがいいかな、後妻を見つけられるかもしんないし。
629::||‐ ~ さん
06/09/14 23:28:12 5Cr/TN2O
>>618
やけにスレが伸びてると思ったら、引っ込んだはずの539がまたまた登場
どうやら教授に持論をぶつけて門前払いを食らったらしいw
それで今度は2ちゃんで持論を展開だとさwww
>>550
>>551
>>554
をご参考あれ
630::||‐ ~ さん
06/09/14 23:40:38 iTowATg8
>>629
失礼な。>>565が俺だって言ってるやん。
つか、自分の行動棚上げしてなにほざいてんの?
いいから死ねって♪
631::||‐ ~ さん
06/09/14 23:45:59 iTowATg8
>>629
お前が俺を論破できるなら笑えよ。
突っ込むところは教授と会話したトコだけですか?
ちなみに勝ってるよw
持論?まずは大学行って生態学学んでこいよ。
経験を伴わん知識は無駄だが、経験のみで知識を持たんのもまた無駄。
632::||‐ ~ さん
06/09/14 23:47:05 n5/0/dJb
なんか変なのが住みついちゃったなあ・・・
633::||‐ ~ さん
06/09/14 23:49:28 iTowATg8
すいません。
いい加減やめときます。
つか、もう来ないほうがいいでしょうからこれっきりってことで。
飼育者とはわかりあえんと理解しました。
634::||‐ ~ さん
06/09/14 23:51:32 zsh9RK0y
>>629
バカもここに極まれりだな。
生意気な小理屈こねずに反省する事知らないのか?
死ねとまでは言わないがちっと考えろバカ
635::||‐ ~ さん
06/09/15 00:04:01 AdX5IDR6
>>628
漏れの地域ではもう、野外でキリギリスの声はききません。
飼育の方が寿命が延びると思うし、そのまま飼い続けても良いと思うよ。
636::||‐ ~ さん
06/09/15 00:07:38 6A8TuWtM
俺の採集場所にもいない
ちなみに飼ってるキリギリス2匹とも後ろ足が2本とも取れちまった・・・
でも元気に合唱してるよ
637::||‐ ~ さん
06/09/15 00:55:46 aZHAtQod
もうこのスレいいよ…(´・ω・`)
ネットに期待した俺が馬鹿だった。
カブクワみたいな多数派ならともかく直翅みたいな
マイナースレで何が悲しくて争わねばならんのだ。
638::||‐ ~ さん
06/09/15 01:29:50 6A8TuWtM
また来たよ・・・
639::||‐ ~ さん
06/09/15 05:44:44 v8aHGyJA
>>637
煽ってたバカはもう来ないそうだから静かになるんじゃね。
死ねって言葉を平気で使う異常者は、生態学?の前に法律を学んだほうがよさそうだな。
640::||‐ ~ さん
06/09/15 13:33:53 FIt8HbWm
>>639
放虫を公言するバカが来なければ静かになるんじゃね。
641::||‐ ~ さん
06/09/15 15:27:18 4v/1T/KN
仮面ライダーブラックみてたらバッタが好きになった
そういえばガキのころトノサマバッタだと思って捕まえたバッタが
もしかしてクルマバッタかもしれないって言われたことがあるんだけど
いる場所とかどうなんだろう?
642::||‐ ~ さん
06/09/15 15:46:58 AzLGqjPW
仮面ライダーカブトに出てくるパンチホッパー・キックホッパーはショウリョウバッタがモデル
643::||‐ ~ さん
06/09/15 16:27:11 vOCymAjj
>>639
>>640
どっちがどっち??
644::||‐ ~ さん
06/09/16 00:07:16 XjbEncB6
プラケ改造しようかなぁ・・・
こうも死者数多いんじゃ話にならない。
やっぱりかなり風通しは重要と見た。
645::||‐ ~ さん
06/09/16 00:12:45 hi1WnQWM
>>644
URLリンク(www.chameleon-kingdom.com)
の多目的ネット良いよ
646:644
06/09/16 06:32:04 XjbEncB6
>645
ドモ。
もっと細かいネット使えば色々応用効きそうですな。
網戸の換えネットを重ね貼りしたりとか工夫したらいいかも。
647::||‐ ~ さん
06/09/17 02:46:49 IeiC3B/P
アオマツムシを捕獲する最適な方法を教えてください
648::||‐ ~ さん
06/09/17 02:51:46 JBFxw/rM
鳴いている場所でルッキング
灯火採集
もしくはスィーピング
まあ今からコンビニ巡りすればたぶん1ペアは揃うw
台風来ていたらいないと思うけどww
649::||‐ ~ さん
06/09/17 02:59:00 JBFxw/rM
馴れればルッキングで10分で3ペア以上は採れるようになるw
650::||‐ ~ さん
06/09/17 03:08:00 IeiC3B/P
>>648
>>649
どうもでーす
近所で鳴いてるコオロギが気になって仕方が無い
651::||‐ ~ さん
06/09/20 16:42:37 XQYVziUv
いなごは何を食べるのですか?
652::||‐ ~ さん
06/09/20 16:51:21 dnDAxKcW
イネ科ならネコ草から芝生までおk
653::||‐ ~ さん
06/09/20 16:53:17 XQYVziUv
どうもありがとう
654::||‐ ~ さん
06/09/20 21:00:49 mAbmclyD
>>644->>645
MITANIのネットゲージは知ってる?
URLリンク(www.kenko.com)
ちなみにうちでは
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんな感じのハンギングネットでキリギリス2匹飼育中。
床までネットなんで新聞やら枯れ草やら敷いてやってる。
餌として入れてたオンブバッタも綺麗に脱皮してたよ。
655::||‐ ~ さん
06/09/21 00:03:48 1pZZENg8
こんないい物が…
もっと早く市販されてればクルマバッタやショウリョウモドキを死なせずにすんだのに・・・
あとはネットの目の寸法かな?植物上で暮らすコオロギ系の微細種の飼育にも適応できれば○なんだが。
若齢幼虫の脱走に手を約人も多いはずだろうから…
656::||‐ ~ さん
06/09/21 00:05:50 NrrbnR17
若齢幼虫の脱走のさいに皆様はどの様に回収していますか?
漏れはきゅうちゅうかん(←なぜか変換できない)で吸っています
657::||‐ ~ さん
06/09/21 00:30:51 hTslquSF
>>655
キンヒバリの繁殖に今年成功したものです。
初齢幼虫は物凄く小さいです。2ミリ無いかも知れません。
試したわけでは無いのですが、26メッシュの網戸でも
脱走可能だと思われます。。
更に、仮に網目が十分小さいものであっても
今度はファスナーによる開閉口が問題です。
恐らく、ファスナーの終端には脱走が十分可能な
閉まりきらない部分があると思われます。
658:654
06/09/21 09:07:16 b0waYkxb
>>657
今年、100円ショップで買ってきた洗濯ネットを針金ハンガーで補強して
手製の網カゴを作ったよ。セーターを洗濯するための円筒形で
網目の細かい奴を使ったんだけど、なかなか良かったよ。
ただし、中を観察するのには向かないね。よく見えないから。
あと世話する時の脱走対策は苦労するだろうね。
うちはヒメギスやキリギリスだから問題なかったけど。
ちなみにプラケを使う時は蓋にストッキングを被せるのもお奨め!
上のネットゲージはJマートっていうホームセンターで見付けたんだよ。
組み立てられた状態ではなかったんだけど、今度行ったときに
網目の寸法を見られたら報告するよ。
659::||‐ ~ さん
06/09/21 18:52:29 UIiAYG2k
徳島でピンク色のキリギリス発見だって
660::||‐ ~ さん
06/09/21 18:53:30 bMEZrawE
>ちなみにプラケを使う時は蓋にストッキングを被せるのもお奨め
反面通気が悪くなるのが難点です。
多くのバッタや一部の樹上性種は最悪死にます。
661::||‐ ~ さん
06/09/21 23:34:08 RCsI9EY3
ずいぶん前から家の中で鳴いていたカネタタキを捕獲しましたw
日中見つけたので、夜になってこの小さいのがいつも聞こえてた
「ちっちっちっちっち」の正体かどうか確かめてから外に放とうと
思ってたんですが、幼稚園から帰った子が「飼いたい」と。
小さな小さな虫ですが、飼うって出来るんですか?
エサや水はどうすればいいんでしょうか。
662::||‐ ~ さん
06/09/22 00:32:39 H1ZKcQaB
>659
どうせまたクビキリギスだろうに。
>661
このスレじゃなくてここ(姉妹スレ)が詳しいかも
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレッド【カンタン】
スレリンク(insect板)l50
663::||‐ ~ さん
06/09/22 01:01:24 H1ZKcQaB
あとクツワムシの飼育の件ですが、自分はムラサキツユクサ+金魚の餌で12月まで生きてたことがあります。
普通のツユクサは何故か食べてくれず、(本には食べると書いてあったのですが。)その点だけが苦労しました。
あとは水みたいな糞をするので餌替えと同時にケースの掃除は必須です。
664::||‐ ~ さん
06/09/22 16:49:52 5ESgU9yG
キリギリスが一匹★になって、ラストのは元気だけど色が黒くなって仮面ライダーブラックRXみたいになっちゃった
665::||‐ ~ さん
06/09/23 02:50:47 1wEHy3Aq
URLリンク(www.genjihotaru.com)
アオマツムシが完全変態ってwww
666::||‐ ~ さん
06/09/23 06:14:56 guL2jkXk
ウリそっくりにも突っ込みたいwww
667::||‐ ~ さん
06/09/23 09:29:08 +epQGBHm
アオマツムシは、日本には前世紀末から帰化、苗木に紛れて入国が定説でなかったっけ?
ウスイロコオロギってヨーロッパイエコオロギ? 鳴き声のイメージが違うし、伊豆にいないと思うが?
スイッチョと鳴く虫がツユムシと呼ぶのは方言か何かかな?和名はハヤシノウマオイだろうけど。
都市部でカネタタキしか鳴く虫を見つけることが出来ない筆者テラカワイソス
リュウキュウマツムシ飼ってみたい!!実物見たことすらありません。
飼育は難しいらしいけど、実際どうなんだろう? あと鳴き声がとても大きいとか
668::||‐ ~ さん
06/09/23 11:30:31 Qj9gr3j1
>前世紀末から帰化
今は21世紀だから、前々世紀末かな
669::||‐ ~ さん
06/09/23 14:14:38 guL2jkXk
帰化?とは言わないだろうけど、本土の虫じゃないからなぁ・・・>リュウキュウマツムシ
オキナワマツムシがマツムシの姉妹種だっけ?紛らわしくてなぁ・・・
元の名前のアシマダラマツムシの方が良かったのに。
670::||‐ ~ さん
06/09/24 23:24:56 cyJMZq3i
誰かリオック譲ってください。
送料、梱包代負担しますので。
671::||‐ ~ さん
06/09/24 23:27:17 /0z6MGrn
塚害産直翅輸入禁止出羽?
672::||‐ ~ さん
06/09/24 23:36:34 WX+iYwFH
直翅は規制厳しいです。
673::||‐ ~ さん
06/09/26 00:14:54 qCb5UIvE
噂の大図鑑を一割引の通販で購入。
内容には満足だが、やはり高すぎ。数年前から噂になっていて、
やっと出版にこぎつけたぐらいだから仕方ないのかも知れんが。
本土のキリギリスがニシキリギリスとヒガシキリギリスの別種に
分類されるとは知らなかった。分布域の境界はかなり曖昧のようだが。
ヤブキリ類の記述が充実しているのが個人的にはよかった。
あと対馬には面積の割にTettigoniaとGampsocleisの大型キリギリスの
種数が多いのに驚いた。
学術図鑑だから当然と言えば当然だが、生態写真が全くないのはちと残念。
それでも、カブト・クワガタ・チョウ好きが多い中で、虫屋の中でもやや
マイナーな直翅類好きとしては素直に嬉しい。
長文でスマン。
674::||‐ ~ さん
06/09/26 02:04:39 dnTVrLqC
直翅は昆虫好きの初心者向けの感があるから、こういう試みはイイと思う。
高いけど。図書館で借りるか・・・
675::||‐ ~ さん
06/09/26 02:06:32 dnTVrLqC
あとこういう図鑑じゃないと解らない種類も有るね、普遍種なのに。
タンボコオロギとかヒメクサキリとか。
676::||‐ ~ さん
06/09/29 01:31:44 IG5f1f+D
カマキリなど直翅の親戚筋の話題も可ということなので。
最近コカマキリを飼育してるんだけど、面白いね。
野外ではひ弱そうでつまらなそうな印象だけど、飼育条件下では結構いい反応をする。
特に餌に対する反応は大変良く、オンブバッタ雄などを投入するとすぐに近づいて捕まえちゃう。
ただ、いざコカマキリをたくさん採ろうと思っても、これまで狙って採ったということはなく、いつも偶然採れたという感じで。
コカマキリって実際どこにいっぱいいるんだろう?結構地表を歩いてることが多い気がするんだけど。
677::||‐ ~ さん
06/09/29 02:59:30 6yRJp6Bl
>>676
草などの根際で頭を下向きに止まり、地面や草の茎を登ってきた虫を主に食っているようです。
褐色型が多く、他のカマキリほど花に拘らないのもそう言う生活が影響してるように思います。
今の時期は産卵に備えてコオロギのような大物を狙うこともありますからコオロギが多い環境を探すと見掛けることがあります。
678::||‐ ~ さん
06/09/29 10:43:54 tUghVi7o
コカマキリは、他のカマキリより車にひかれてぺちゃんこになっているのを
見かける頻度が高い気がする
679:殿岡 ◇eF1bwtzOfY
06/09/29 12:45:05 UK0LQIlh
/ヾ
ゝイ丿
/ /
/ /
/ /
∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シコ ( ゚Д゚)、 / /< ひゃっほう!
/ ヽ、 / / \______
シコ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
\ ヽ、 ( /⊂//
\ ⌒つ /
(  ̄/ /
| |O○ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
680:676
06/09/30 02:34:21 k+2BATl2
>>677
>>678
ありがとうございます。
そうですね、やっぱり体色と生息環境密接に関係していそうですね。
植物の根際付近を探してみます。と言っても、探すのは骨が折れそうですね。
飼育条件下でも、斜めに立てた割り箸の裏側に頭を下向きにして止まっていることが多いです。
オンブバッタ雌雄、ウスイロササキリ、イボバッタなどは平気で捕まえます。
話は変わりますが、最近コロギスの幼虫を捕まえたのですが体サイズがかなり小さくって。
コロギスって幼虫越冬ですか?
あと、餌なんですが、適当にスイーピングしてきたマダラスズとヨコバイを入れておいたら、ヨコバイはバリバリ食べるのですが、マダラスズは見向きもしませんね。
生活史、食性など面白そうな昆虫ですね。
681:677
06/09/30 06:52:48 ZTPyulu3
>>680
お役に立てて何よりです。
コロギスはやや飼育難しいかも。
俺も捕ったこと有るけど、3日で死にました。
餌とか順調に喰っていたし、巣作り用の葉も入れた。
越冬となると更に難しいでしょう。
682:677
06/09/30 06:56:16 ZTPyulu3
追加。
同じ所で捕獲したササキリモドキ(ミドリササキリモドキ)も似たような死に方をしました。
ササキリモドキは専門HPによればかなり湿気を好み、水もよく飲むとのこと。
コロギスも似た傾向を持つ可能性アリ。
683::||‐ ~ さん
06/09/30 20:31:21 rtT7nhwv
激レア!!色彩変化!?ピンクのバッタ天然物! オークション[ビッダーズ]
URLリンク(www.bidders.co.jp)
値段の強気ぶりがカッコイイ
漏れも何回か見たことがあるが
684::||‐ ~ さん
06/09/30 23:26:22 ZTPyulu3
脱皮と同時に普通の茶色に戻る事もあるからなぁ・・・
685::||‐ ~ さん
06/10/04 08:18:00 KiQW2lce
ネットゲージ実物見て来たよ。
網の目は2㍉くらいだった。
あまり小さい種類の特に幼虫飼育には向かないね。
686::||‐ ~ さん
06/10/05 00:41:46 F2CylN/S
網の目2ミリだったら
マツムシやカンタンの幼虫でも
すり抜けられるよ。
687::||‐ ~ さん
06/10/05 02:01:33 qQdb1EWn
1㍉前後で押さえたいなぁ・・
やっぱプラケの土手っ腹くりぬいて網戸の網張るか…
688::||‐ ~ さん
06/10/10 09:07:33 MLEVTcIW
突然の質問ですみませんが、このバッタって何者だかわかる人います?
・畑のそばの空き地の雑草伸び放題エリアに棲息
・体長5cmくらいの大きめ(子供の頃なので大きく見えてたかも)
・体色が緑色、頭は多分尖ってたと思うけどうろおぼえ
○アゴだけ朱色
子供心に朱色のアゴが凶悪に見えて、ちょっと不気味でした
頭の四角いやつを捕まえたかったのに、何故かいるのはこいつばっかりだったんだよな~
689::||‐ ~ さん
06/10/10 09:52:13 usXc3hGl
・クビキリギス
・クサキリ
・カヤキリ
など、キリギリス類で割に草食性の強い仲間。
口は鋭いが、草の茎を噛みつつ汁吸うような食性。
本家のキリギリスやウマオイのように、生きた昆虫に
飛びついて捕食するような事は少ない
690::||‐ ~ さん
06/10/10 13:06:00 MLEVTcIW
お返事thx!
画像検索したところ、クサキリのようでした
なんかでかいのつかまえた→どれ顔でも見てやるか→あqwせdrftgyふj
な思い出があったもんで…
お察しの通り「お食事後(いつみても)」かと恐れていたんですが、おとなしいやつだったんですね
691::||‐ ~ さん
06/10/10 17:20:47 NBQN7nVh
子供の頃、クサキリを捕まえて口の所に
ヨコバイ(小さいカメムシみたいなやつ)
を持っていって食べさせたりしてた
692::||‐ ~ さん
06/10/12 20:20:49 I1xSiivp
昔はクサキリやカヤキリが居たところでも今はクビキリに置き換わってることが多い。
693::||‐ ~ さん
06/10/20 21:12:04 eB79g8KE
ずいぶん寂れてるな。
数年前、神戸の六甲山でヒメギス(長翅短翅両方)を採集して飼育していた。
全滅した後、水槽を放置していたら翌年の春に幼虫が大量発生した。
水を全くやらなかったのでカラカラに乾燥していたのだが。
大き目の水槽で稲の苗を植えていたのだが、その茎か根元にでも産卵した
のだろうか。
余談だが、この水槽は稲の苗を植えていたお陰で、いかにも直翅類を
飼育している雰囲気が出ていて自分で気に入っていた。
694::||‐ ~ さん
06/10/20 23:38:54 wM96RbBK
枯れ草に産卵するほか、保湿用のスポンジにまで産卵しやがりました。>ヒメギス
695::||‐ ~ さん
06/10/21 10:27:24 oWJb+fJE
ヒメギスは強いんだなぁ。
696::||‐ ~ さん
06/10/21 17:43:17 B1t1yWCx
でも乾きすぎにはやや弱い希ガス>ヒメ
697: ◆OIjiAvvBfI
06/10/21 22:16:30 p2xjOXPx
今年もエンマコオロギを母がやってる畑でとってきてもらい、楽しみました。
多いときで18組のペア。今はどんどん死んでしまっており、そのつど
加えてましたが、数も少なくなり8匹くらいです。非常にいい声で鳴いてます。
エンマコオロギの写真です。
URLリンク(tinyurl.com)
698::||‐ ~ さん
06/10/22 15:00:07 IaP1o1vV
エンマ飼おうとまでは思わないけど、いや、飼うよりも近所の草むらで鳴いてるのを楽しんでます。
空き缶に住み着いた奴が居たときがあって、変な声でワラタw
ガキの頃は良く飼っていたなぁ・・・
699::||‐ ~ さん
06/10/23 19:45:14 n09aw1la
近くの木でマダラカマドウマをよく見かけるんだけど、カマキリの餌にできるかな?
簡単に捕まえられるからコオロギやバッタより確保しやすいんだけど・・・ただ、カマキリの気持ちになって考えるととても美味しそうに見えないな
700::||‐ ~ さん
06/10/23 20:25:35 mVAe6/58
少なくとも人間のように選り好みの激しい生き物は少ない、と言っておこう。
701::||‐ ~ さん
06/10/23 20:40:43 Fh8d7MjP
一応カマキリと同じくドーマもハリガネムシの最終宿主だお
702::||‐ ~ さん
06/10/24 01:46:23 dxbtXKFH
>>701
つキリギリス
つウマオイ
つヤブキリ
703::||‐ ~ さん
06/10/24 14:50:14 K6YNIlft
>>700
でもイナゴは嫌いみたいだよ。後ろ足をちぎってもよく余ってる。
オンブバッタとかクダマキモドキのような柔らかいのが好みのようなんだけど・・・
ま、確かに人間に比べるとそうだけどね。
704::||‐ ~ さん
06/10/25 01:00:38 hPov21A+
直翅は普通に好きだろ。
だが自然界では直翅ばかりを喰ってるわけではないし、よほどの普遍種じゃない限り与えないようにしてる。
今の直翅は絶滅危惧種が殆どだから。
705::||‐ ~ さん
06/10/25 01:08:19 EE3hQjdV
昔から危惧されている、直翅介してハリガネはデマ?
最終宿主の直翅を食った生き物が宿主になるのは考えにくいのだが。
706::||‐ ~ さん
06/10/25 06:30:14 hPov21A+
ハリガネムシの再生力がカギだね。
再生力が有るか無いか。有れば寄生するね。
707::||‐ ~ さん
06/10/27 22:12:03 n7DKGclV
>>701
オオカマキリがマダラカマドウマを食べつくすとオオカマキリのお腹には二匹のハリガネムシが寄生するんでつか?
708::||‐ ~ さん
06/10/27 22:16:39 lp8wMZqn
>>707
>>705-706
709::||‐ ~ さん
06/10/29 02:18:41 M7QhQvEB
ツチイナゴ保守
710::||‐ ~ さん
06/10/29 13:28:00 thRFIFYv
つっちーまだ野外で幼虫見るねby愛知
711::||‐ ~ さん
06/10/29 17:20:37 M7QhQvEB
11月に入って成虫になったのは確か越冬できなかったな~>土蝗
当然幼虫も×。
クビキリギスだけはどっちでも越冬できるとか。
712::||‐ ~ さん
06/10/31 01:36:56 o1GazSRl
クビキリギスやショウリョウバッタの顔がとても可愛いと思うのは俺だけかな?
713::||‐ ~ さん
06/10/31 02:00:11 Pv83PLIp
オンブバッタも入れてやってください。あとカヤキリ。
714::||‐ ~ さん
06/10/31 08:40:13 uQ5zMTa3
ショウリョウバッタモドキはカコイイw
つちイナゴ泣き顔チャーミンぐ
715::||‐ ~ さん
06/10/31 13:03:13 2n/W8556
今時分、ヂュィーーーーーーーーーーって感じで鳴いてるのは何?
クビキリにしては低音な気がするんですが。ちなみに首都圏。
716::||‐ ~ さん
06/10/31 21:01:28 6YLZXJMd
ナナフシを子供のころ以来見ていません。
これってどんなところにいるんだったっけ?
で、ふと思ったのですが、天敵なんているのかなぁと。天敵は人間だけかな。
717::||‐ ~ さん
06/10/31 21:06:48 uQ5zMTa3
天敵は、ダニ、鳥、カマキリ、猫、ヌコ、モナー等です
718::||‐ ~ さん
06/10/31 23:27:08 2/1buI2z
確かに鳥はプリッツのようにさくさく食いそうだ。
カマキリはこんなやつ嫌いそうだね。長いだけで食べにくそうだし、身は少なそうだし、ずっとカマで持ってるのがしんどそうだし・・・
719::||‐ ~ さん
06/11/01 20:06:14 Ut3OvVM2
キリギリスを飼ってみたいなあ。ウマオイでもいいや。どこに行けばいますか?
まだ見たことありません。
餌はコオロギでいいよね?
720::||‐ ~ さん
06/11/01 20:30:54 yyu5rL5q
もーいねーよ
うちで飼ってたのも死んじゃったし
721::||‐ ~ さん
06/11/01 20:52:22 cKP2QDG0
まだ11月入りたてだぜ、探せばいるんじゃねーの?
コクワでもまだいるのに・・・
つか、どっちにしろ個体数が少なければ探すこと自体難しいけどな。
722::||‐ ~ さん
06/11/01 21:31:08 tPZrd0ec
>>719
ビッダーズに行けばカエルお
723::||‐ ~ さん
06/11/02 10:19:19 6i3NrPTt
>>722
売っていたのは鈴虫などの鳴き声関連とクツワムシ・ウマオイのめすくらいだった。
驚いたのはクビキリギスの5匹セットが売っていた・・・
俺みたいな素人でも売っていいのかな。
クツワムシのオスも今年捕まえたけどこれも売れたのかな?
724::||‐ ~ さん
06/11/02 20:22:55 5JyqtCD5
クツワムシクラスなら売れるかもね。
クビキリギスはちょっとなぁ・・・史前帰化の疑い強いし。
725::||‐ ~ さん
06/11/03 21:50:50 JWEWzDFf
売れるかもしれなかったんだなぁ
カマキリのご飯になっちゃったよ。やつには勿体無かったかな。
ハラビロのハーラー君には・・・
726:甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
06/11/03 22:34:58 fmXkety9
バイオリンムシって鳴きますか?
727::||‐ ~ さん
06/11/03 23:14:36 b0owwr1F
鳴きません。
ちなみに、奴はオサムシの仲間。
甲虫王者バイオリンムシとは俺のことさw
728::||‐ ~ さん
06/11/04 00:02:31 7iWNqB1H
…普遍種~準普遍種ぐらいならイイかも知れないが>餌
729::||‐ ~ さん
06/11/04 00:14:49 sW5E8oYf
>>725
クツワムシなんて神奈川ですら簡単にとれる
まぁ緑は地域限られてるけど
730:323
06/11/04 01:57:29 WfcmULBQ
皆さんの直翅は、まだ元気ですか?
11月になっても暖かい日が続くせいか
去年の今頃はほぼ壊滅状態だったマツムシが
まだ沢山生き残っています。
731::||‐ ~ さん
06/11/04 02:08:14 ZS26SMF1
>>729
簡単に捕れる神奈川が羨ましい。暗闇を探すとなるとどうしても車で遠出しないと無理だ。
732::||‐ ~ さん
06/11/04 15:10:39 8BntHpZg
今年のバッタってやけに飛びませんか?
”跳ぶ”ではなく”飛ぶ”です。
これも異常気象が原因でしょうか?
733::||‐ ~ さん
06/11/04 15:27:20 wA4zNdWh
数日前、バッタかトンボか分からんぐらい飛翔距離が長い奴を見かけたなあ
今度捕まえて、背中と翅長さを調べておくべきか?
734::||‐ ~ さん
06/11/04 16:28:35 7iWNqB1H
セグロイナゴいつもより羽化が遅かった所為かまだ元気にケースの壁を登ってる
735::||‐ ~ さん
06/11/06 02:44:07 4Z8DI/Kc
今日、マダラカマドウマが樹皮に顔を突っ込んで樹液を食べているところを容赦なく捕獲しました。
持って帰ったら、虫かごの中で横になりぴくりともしません。
こいつの得意技は死んだ振りですか?
736::||‐ ~ さん
06/11/06 10:03:37 /GSGFanw
そんなもん水道の元詮などのフタ開けまくればゴキブリなみに見つかるだろ・・・
つかつかまえるな
737::||‐ ~ さん
06/11/06 10:39:20 PHKICBpr
いや、カマドウマはたくさんいるがマダラは見かけたことない。
だから必ずいるところに行ったんだよ。
738::||‐ ~ さん
06/11/06 20:59:22 eN/QZZb/
>>735
単に強く摘みすぎたんじゃね?
739::||‐ ~ さん
06/11/06 23:35:50 D2/TF8Yu
なんだか気味悪いのでちょっと強くはさんだかもしれないが、今日の昼間には元気よくコオロギとじゃれあっていたぞ。
樹液を食べるということは餌はやはりゼリーがよいのかな?
740::||‐ ~ さん
06/11/07 02:04:05 wZNH82tF
何喰ってるのか解らないのがカマドウマクォリティ。
741::||‐ ~ さん
06/11/18 02:06:00 GU0fhz+Q
越冬保守
742::||‐ ~ さん
06/11/19 19:24:39 kePIuo0O
ふふふ オオカマキリの登場じゃよ
743:たら密
06/11/19 21:01:51 F+ywgiRz
リオック!!あれって直翅?
744::||‐ ~ さん
06/11/19 21:42:37 q4URFD+Q
だぉ
でも、何亜科なの?
745::||‐ ~ さん
06/11/20 01:00:48 KYOKcgd2
>>743-744
コロギス科だと何回言えば
746::||‐ ~ さん
06/11/20 01:07:39 dId87Zux
この前、メダマカレハカマキリにカマドウマを与えたら、カマキリの方がやられた。
747::||‐ ~ さん
06/11/20 04:50:12 bAB7fxf6
あなたにとってはカマドウマのほうが大事なわけ?
メダマカレハカマキリがもったいないでしょそんなことしたら!
748::||‐ ~ さん
06/11/20 05:34:05 vHehCAng
>>747
文章よく読め。
それにどっちが大事か、そんなもん、人それぞれだろうが。
749::||‐ ~ さん
06/11/20 06:11:15 bAB7fxf6
なに言ってんだよ。カマドウマなんてエサとして不適だろうが!
カレハカマキリ系は大物食いなんかしないんだぞ?
擬態に特化してる点からも飼育下での防御力が落ちることは明白だろ!
カマドウマが雑食性でコオロギ同様他の昆虫を襲うことは常識じゃないかよ。
おまえはオオカマキリのメスでも飼ってればよかったんだ。
カマキリのこと知らずに勘違いしやがって。
750::||‐ ~ さん
06/11/20 11:41:53 xuxg0xDr
>>749
詳しい人ばっかじゃないんだからそんなに目くじら立てんでも。
751::||‐ ~ さん
06/11/20 12:08:47 toxP8PeQ
あげ
752::||‐ ~ さん
06/11/20 12:47:02 YJ5dFaYn
カマドウマなんてハラビロもオオカマも手を出さなかったよ。
たまたまかもしれないが、他にはイナゴしか入れてなかったから仕方なくイナゴを食ってたように見えたぞ。
753::||‐ ~ さん
06/11/20 19:09:47 ZUez8dWC
そう言えば、家も餌用ゴキブリにカマキリの腹を喰われたよ。
754::||‐ ~ さん
06/11/21 20:56:04 zUqmStjA
カマドウマはこんなに貪欲。同じ飼育箱の中ではカマキリをあっけなく捕食してしまうだろう。
URLリンク(mushinone.cool.ne.jp)
URLリンク(mushinone.cool.ne.jp)
755::||‐ ~ さん
06/11/21 21:25:46 uTFP3cUr
ミンミンの緑色はかわいいね
756::||‐ ~ さん
06/11/21 22:25:12 gYrLEsLk
どーゆう感想やw
757::||‐ ~ さん
06/11/21 23:55:12 tDuZVtAl
>>754の下は例の大雀捕食画像か?
758::||‐ ~ さん
06/11/22 11:03:52 O6LiZaqu
捕食したというより死んで落ちてたのを拾っただけに見えるのですが
759::||‐ ~ さん
06/11/24 00:20:10 dCST7rKC
コオロギと一緒のケースで隠れ家なども作って飼ったことがあるが、カマドウマの方がコオロギにいじめられてたぞ。
ちなみに、マダラカマドウマとエンマコオロギ・・・マダラは腹が減ってただけかな。
760::||‐ ~ さん
06/11/25 19:45:15 Iri0anU5
セグロイナゴまだまだ生きてる・・・・
今週入って雄が1匹死んだだけだ。
761::||‐ ~ さん
06/11/26 01:05:24 +P/VvJno
トノサマバッタはまだまだ生きそうだな。この間いい天気の日に行ったら、オスもメスも飛びまくってた。
飛ぶ距離が半端じゃないから捕まえられないけどな。もし捕れたら餌にする草はどれが一番いいんだろう?
762::||‐ ~ さん
06/11/26 13:38:51 3D1cq/Xj
体がでかいのはやっぱり硬くて歯ごたえがある草がいいみたい
ススキとかアシとか。
イナゴみたいに小さい奴はチカラシバやイヌムギ。
763::||‐ ~ さん
06/12/16 01:42:22 wakmIx2s
保守
764::||‐ ~ さん
06/12/17 22:35:38 IP0W9aNN
ツチイナゴage
765:8898
06/12/18 18:31:44 NoTV400Q
オンブ・ショウリョウばったちょー可愛い
766::||‐ ~ さん
06/12/19 02:23:17 fBXx+UnB
クビキリも入れてageて保守
767::||‐ ~ さん
06/12/30 01:16:55 i0m/KpNd
ほす
768: 【953円】 【末吉】
07/01/01 00:13:19 mrPH+3V6
↑このスレの今年の運勢。
769:ゆき
07/01/02 09:46:24 lx4vIa9o
コバエシャッターの中で大カマキリの幼虫が孵化しちまった~!とりあえず半分になるの待つか。症状バエおらんし。
770::||‐ ~ さん
07/01/02 23:53:38 kj5tHBiO
↑
は?何を言ってるんだコイツは…
771::||‐ ~ さん
07/01/03 08:01:21 axVVTMjj
ショウジョウバエで帰るだろうに
772::||‐ ~ さん
07/01/04 22:32:08 KoIeev4p
沖縄へ行ったんだが原っぱにショウリョウバッタの幼虫がたくさんいてつい少年に戻ってしまった。
カマキリは見つからなかったが、それだけの理由で沖縄に住みたくなった。
773::||‐ ~ さん
07/01/07 15:41:14 WTOnQ1V8
オーストラリアじゃ今が全盛期なんだよなー。
ウラヤマシス。