06/01/27 16:01:48
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''"__ __ i彡
| 」 ____、,ノi,ノ____|
,r-/==[:::::::::]~~[:::::::::]
l ⌒ノ( 、_, )ヽ'`|
ー' ノ、__!!_,.、| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ヽ ヽニニソ l < ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ
| / \____________
/ ` `ー--一' \
/ __ /´> )
(___|_( /<ヽ/
| /
| /\ \
| / ) )
ヒl ( \
\二)
3:麗
06/01/27 21:24:15 Gb7ee9nn
はじめまして、小1から書道をしています。
わたしの書道教室では「書の教室」を使っています。
半紙漢字の楷書のお手本は九成宮醴泉銘
(きゅうせいきゅうれいせんめい)でしたが、今年より
かわってしまし、書きづらくなってしましました…。
しかし、お手本は凄く綺麗だと思っています。
4:名無しの愉しみ
06/01/28 01:08:58 Tl3sNFUK
「書の教室」ですか。懐かしいですね。西日本の方ですか。
私も幼稚園~小学校卒業まではそれで勉強していましたよ。
徳山二舟先生でした。
今は筆を持たなくなってもっぱら硬筆(つけペン)ですね。
小学校低学年のころ、大人の人が読んでいる大判な「書の教室」が
羨ましくて(小学生はA5判みたいな小さいのだった)、テン書を
真似て書いてたら叱られた思い出があります。
今は「ペンの力」を使っていますが、月ごとでお手本にばらつきが
大きくて勉強しづらいですね。
5:名無しの愉しみ
06/01/29 08:58:02 /jUjP5Na
書の教室のホームページみてたのですが
一級をさかいに提出課題が違いますけど
小学一年で初段以上の方って現実にいるのでしょうか。
まあ年間十二回提出できるから理論的には可能な気はしますけど。
なんかすごいですね。
6:麗
06/01/30 13:58:51 PKeVODR2
高校になってから「書の教室」になったので、小学生の段階では
どのようなしくみかは分かりませんが、
高校からのA4版の「書の教室」では提出課題にそう言う違いは
ありますね。
小学1年で初段…。とれるのでしょうかね?
7:4
06/01/30 21:24:23 GG5FPSqn
>>5-6
私の所属する団体のシステムでは、小学生で7段8段もOKです。
取得した段級はその学年のみで終了でなく、小学生の場合は学年があがっても
段級はそのままで、中学生に上がるときに切り替えられます。
(5段→初段など)。私は小学生のとき「書の教室」で、記憶にある限り
小学校入学から5年になって学習塾に通うために辞めるまでで、毛筆が3級で
硬筆が初段でした。学年ごとに段位が違うのでなく、学年を通して取得する
ものであったように思います。
8:名無しの愉しみ
06/02/02 01:13:41 jMRTluXW
静岡県を中心にしていた「正鋒」誌が、代表松田江畔氏の
逝去に伴い廃刊だそうです
9:名無しの愉しみ
06/02/05 10:19:43 jFcJC6eH
近頃「◎◎◎◎」特区と騒いでいる「ふji」で勉強していますが、
その特区のことばかり本に載せないで、お手本をしっかりやって
欲しいです。あと、写真で掲載される優秀作品の人(7段や8段
なのだから先生なのでしょうね)の名前が「■山」なんてものも
ありましたが、本を作る部門のひとたちもしっかりしてもらいた
いです。ところで、短冊の作品を大きく引き伸ばして、条幅の手
本にすることなんてあるのでしょうか?
10:名無しの愉しみ
06/02/05 18:23:01
>>9
> 短冊の作品を大きく引き伸ばして、条幅の手
> 本にすることなんてあるのでしょうか?
面倒だから無いんじゃないかな。書いた方が手っ取り早いよ。
11:名無しの愉しみ
06/02/05 19:26:38 zewLGy73
>>10
手本づくりが面倒なんてつまらん競書誌だな。
12:名無しの愉しみ
06/02/08 09:50:11 uF5auUno
age
13:名無しの愉しみ
06/03/27 22:00:39
>>9
手本って手本そっくりに書き写す為にあるんじゃないし
10さんのいう通りじゃないかな?まあ先生によっては
手本とここが違うとか細かく指摘する人もいるけど・・・
14:名無しの愉しみ
06/03/27 22:08:27 NwjkkiSz
たしかにね。
臨書にしてもわたしならこう書く、っていうものもあるようだし。
15:名無しの愉しみ
06/03/27 23:03:44 9zrfdeZZ
内容とかレベルを比較って難しいでしょうか?
まったくの趣味のつもりで古典の手本を買っては練習しています。
正直、競書という言葉も知りませんでした。
自分の趣向にあったものやレベルに合った競書雑誌をと思っているの
ですが。一冊づつ手に入れなければだめですかね。
HPがある団体をみていて「書源」がいいかなと思っているのですが
どのような内容でしょうか・
16:名無しの愉しみ
06/03/28 07:42:21 JTHUcXE7
web上で雑誌の中身まで見られるところは少ないでしょうね。
「競書」とか言う言葉を検索語にしてgoogleで検索すれば
ある程度上がりますので、「見本誌下さい」って頼んでみては
如何でしょうか。少子化だけが理由ではないと思いますが、
書道を趣味としても、鑑賞者が増えるのみで実践者が減っています
ので、どの団体もそれなりに親切に対応してくれると
思います。
17:名無しの愉しみ
06/04/09 05:10:22 qS97YzXy
玄心会の書人(漢字)
一先会の書の美(かな)
オレはこれがおすすめ。
18:名無しの愉しみ
06/04/12 22:50:30 D0eI00kj
中には書道課題とともに自由?見たいな形で
水墨画を教えてくれるところもあるみたい
19:名無しの愉しみ
06/04/21 09:20:44 rjAbPdez
>>9
日本書道○育○会の「不二」おすすめしません。
小学生のお手本は難しすぎるし、書き順の表示も
時々間違うし、教科書体と筆写体バラバラだし・・・・
どうも今の会長の思い込みを今の子どもにむりやり
押し付けている感じがする。ちかごろやたら○○議員とか
いう書道には関係の無い人の露出が目立つし・・・・
お手本作りよりもそうした関係の記事作りで一生懸命みたい。
20:名無しの愉しみ
06/04/21 14:21:48 QIlIgGAW
日本書学館の大阪市内の支部に所属
「書心」で月例課題をこなしています。
正統派の字体で好きです。
21:名無しの愉しみ
06/04/21 18:21:46 Uk7dBreo
>>20
ホームページありますか?
22:名無しの愉しみ
06/04/21 19:10:29 lM4mWFqC
>>20
あります。
URLリンク(www.shogakukan.ecnet.jp)
23:名無しの愉しみ
06/05/03 04:51:18
阪神書道会・兵庫県伊丹市内の支部に小3から18年おります。
毎月、漢字,かな,細字をこなしています。昇試は年二回、条幅を書いています。
何年か前から会長が変わり、月例手本も複雑になってきてるみたいです。師範を目の前にして数年、漢字だけがなかなか上がりません。
ほかの所の競書は見たことがないですが、
うちの"競書"(そのままの名前)はどうですか?
24:名無しの愉しみ
06/05/28 19:09:05 XzvLJaus
age
25:名無しの愉しみ
06/07/21 07:51:04
書泉というのは名古屋中心の競書誌のようですが、
本部はHP作成していませんので概要は不詳。
別板のカキコですがお手本の本のことなのでレスのつもりで
カキコします。
もう少しカキコが増えればいいのですけどhpを作っている
ところがそもそも少ないのでいかたありませんかね。
26:名無しの愉しみ
06/07/22 08:58:18
水明書道会『水明』誌。本部京都市
27:名無しの愉しみ
06/07/23 01:15:40
>>26
宣伝?
28:名無しの愉しみ
06/07/23 17:31:29
財団法人晴嵐館『中道』誌、本部愛知県
29:名無しの愉しみ
06/07/23 22:51:03
水明書道展行ってみました
30:名無しの愉しみ
06/07/24 08:36:07
日本書蒼院『書蒼』誌、本部千葉県
ここは結構hpリキが入ってます。
31:名無しの愉しみ
06/07/24 21:30:43
全日本書芸文化院 組織としては大きいですよ
URLリンク(www.z-shogei.co.jp)
32:名無しの愉しみ
06/07/25 00:38:07
↑え?
33:名無しの愉しみ
06/07/28 12:56:58
持ってらっしゃるお勧めの「競書」雑誌のお手本アップしてもらうわけには
いかないですか?
HPないとこから、見本誌取り寄せるのも手間がかかるかなと思ったり。
>>19
不二のお手本はまずいよね。見た号が悪かったのかもしれないけど。
>>23
たぶん筆使いが問題なんじゃないかと。そんだけまじめにやってる人なら、
正しい筆使いをきちんと教えてくれる先生に師事したら、すぐにあがる。
34:名無しの愉しみ
06/07/28 20:20:18
>>33 いいことを書き込む人が現れた!
やはりお手本UPが一番。
あと、
>>26>>28>>30
みたいな単発情報も歓迎!
なお、ペン専門なら「ペンの光」「華」がオススメです!
35:名無しの愉しみ
06/07/31 13:06:46 Hp0kw55k
>>15
競書雑誌の選び方、ここに「書源」のことも少し。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
>>34
「ペンの光」はこれですね。「華」は見当たらない・・・。
URLリンク(www1.neweb.ne.jp)
上のほうで出てきた「書の教室」はwebで見本誌請求できるようです。
URLリンク(www.nk-shodo.co.jp)
36:名無しの愉しみ
06/07/31 19:06:46
>>35
「華」は日本習字普及協会からリンクがあったような・・・
37:名無しの愉しみ
06/08/06 21:05:36
>>3
『書の教室』一般の見本誌取り寄せました。
学生、一般で何冊かに分かれており、一般は総ページ数約80P。送料込み800円ほど。
お手本に令鼎まであり(篆刻のページも1Pあり)一冊でいろんな書を勉強したい人にはいいかも。
鑑賞やお手本の説明等が充実しており、読み物としても結構楽しいです。
>>30
『書蒼』見本誌取り寄せました。
学生と一般が一緒になってて、総ページ数約30P。送料込み600円ほど。
学生と一般、両方のお手本が欲しくて、お手本だけでおけという人にはいいかも。
鑑賞がない点、お手本の説明等が少ない点が物足りなかったです。
新和様のお手本に尾崎豊の詩があったのには驚きました。
38:名無しの愉しみ
06/08/06 21:22:11
>>33
『不二』一般の見本誌取り寄せました。
一般は総ページ約80P。送料込み700円ほど。
お手本は、漢字、かな、新和様等標準のもののみ。隷書や篆刻のページはなし。
内部関係の記事が多く、鑑賞やお手本の説明等が全く物足りません。
『書の教室』を見たあとでは、見劣りします。
『書の教室』より、昇段試験等の手数料が安いのが救いかと思いました。
39:名無しの愉しみ
06/08/11 11:17:40
藤はあの写経のコーナーが意味不明。しかも納狂料五百円ってナニ?そこまでしてカネ集めか。しかも出した人間の名前と数まで誌上発表とは恐れいった。感覚疑う。
40:名無しの愉しみ
06/08/12 08:42:14
>>35
書写技能検定協会の講習会で「華」「ペン時代」
入手できます。検定協会の講習会日程は、受験した後で案内が送られて
きます。昨日6月18日に受験したときの免許証みたいなものが送られて
きました。
41:名無しの愉しみ
06/08/15 12:10:35
>>37
一冊700円で大人からこどもまでカバーしている
「一東」(井茂圭洞代表)もお奨めです。見本誌
請求されてはいかがですか?
42:名無しの愉しみ
06/08/17 08:17:30
>>38
「少壮代議士の×××入学」笑わせるね。
出席してないって話じゃないか
43:名無しの愉しみ
06/08/18 21:57:02
競書の見本が届いたが、封筒のあて名書きの字がすごく汚かった。
事務局の方はペン習字やってないんだな。
44:名無しの愉しみ
06/08/19 09:21:02
>>43
宛名ラベルよりいいんじゃない?ラベルになってるってことはすでに
データ化されてるってことでしょう?個人情報収集の一手段だよ。
ま、習字やるくらいなら仕事しろ、ということなんじゃないのかな
45:名無しの愉しみ
06/08/19 12:40:30
でも床屋にいって店主がボサボサ頭だったら考えるよな。
46:名無しの愉しみ
06/08/19 23:33:05
>>45
いいこと言った
47:名無しの愉しみ
06/09/04 14:43:50 F6HwEZzV
age
48:ペン習字で
06/10/13 17:11:27
競書だけじゃなくて、添削もやってくれるところがあったら
紹介してください。 日本書学館の ペン書心 を取り寄せて
みて、こちらは添削をしてくれるのですが、どうもお手本の文字が
自分の好みと違うような気がいたしました。
他に、リーズナブルなお値段で添削もしてくれる書道会はありますか?
49:48
06/10/13 18:35:12
日本書道学会というところを見つけました。
それ以外にありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
50:48
06/10/15 18:06:58
いろいろ取り寄せてみて
日本書学館 ペン書心 で半年試してみることにしました。
51:名無しの愉しみ
06/11/10 13:11:15 9X1cPaId
習ってる先生が使っているので
「全日書道」
はいりがみぃんな蔵鋒で初心者にはつらい。
使ってるひといます?
52:名無しの愉しみ
06/11/10 20:31:55
蔵鋒ってそんなに難しいかなぁ
53:51
06/11/14 18:00:15 9vNN1eBs
筆先が先生みたいにくるんくるんとまわりません。
#まだまっすぐの線がたてよこひけないような状態ですので。
54:名無しの愉しみ
06/11/19 00:31:23
岡山県なら日ペン系の『しょしゃフレンズ』がお薦め!
やはり三上秋果先生系は一番いいね。
55:名無しの愉しみ
06/11/19 04:23:30
ペンのひかり
56:名無しの愉しみ
06/11/24 22:40:55
保守
57:名無しの愉しみ
06/12/06 23:00:44 3ykB/taT
>>54
見本誌が欲しい!!
58:名無しの愉しみ
06/12/09 21:13:11
日ペン系は見本紙がもらえるよ
URLリンク(www.gakubun.co.jp)
59:名無しの愉しみ
06/12/09 22:36:30
>>57
しょしゃフレンズ
OSKK発行(岡山書写教育研究会)
めいる⇒oskkあとtopaz. plala.or.jr
てれ/ふぁっくす; 0 8 6 4 6 5 7 9 2 7
毎月の競争、すごく励みになります!
60:名無しの愉しみ
06/12/10 15:43:28 A6G4eQoB
>>48
>>59のしょしゃフレンズは添削もしてくれますよ。
三上先生系のとても正統な字体
1ヶ月が2600円です。
京都で通信教育受けて、競争に出しています。
穴場を知った気分です♪
61:まじめに疑問
06/12/10 20:28:23
しょしゃフレンズでは競書ではなくて
特別に競争と言うのですか?
62:名無しの愉しみ
06/12/12 20:38:51 em45yUgL
しょしゃフレンズ&ペンの光(どちらも日ペン系)では「競争」と謳ってます。
63:まじめに疑問
06/12/12 21:36:23
しょしゃフレンズはないけれど、
ずっと前に請求したペンの光見本誌があったので見てみたら
競書規定部、競書成績 のようになっていました。
64:名無しの愉しみ
06/12/13 10:56:32 Pa6a5WE6
私もしょしゃフレンズの通信教育生で、しょしゃフレンズが毎月届きますが、「競書」になっていますよ。
しょしゃフレンズは、日ペンの佐々木先生のお手本がとてもいいです。
65:名無しの愉しみ
06/12/25 23:34:48
書き込みよろしく(・∀・)
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
スレリンク(stationery板)
66:名無しの愉しみ
06/12/27 09:47:52
このスレを見て、しょしゃフレンズの通信に申し込みました。
毎月ほとんど提出するにはかなり練習ができますね。
67:名無しの愉しみ
06/12/27 17:29:52
>>>>59のしょしゃフレンズは添削もしてくれますよ。
>>三上先生系のとても正統な字体
>>1ヶ月が2600円です
話題のしょしゃフレンズですが
競書の課題の添削が一回やってもらえて月に2600円なのですか?
年末年始で見本誌はすぐにもらえそうにありません。
どんなシステムか教えて~