04/12/25 15:49:53
>>149
そのお店どこにありますか?
151:名無しの愉しみ
04/12/25 22:40:34
すみません、練香の「つなぎ」に使う「蜜」ですが、ハチミツを清酒とかで
薄めずに使っても大丈夫でしょうか?薄めずに使うと焦げやすそうで少し不安
なんです。
あと、昔は甘蔓の蜜を使っていたということですが、メープルシロップでは
駄目ですか?ハチミツよりイメージが近いのですが・・・。
152:名無しの愉しみ
04/12/25 22:49:50
>>151
わたしは蜂蜜をそのまま使ってます
153:名無しの愉しみ
04/12/26 08:08:01 wQmS1YOT
>>151
清酒を使うと清酒の匂いが
本来の練香の香りを変えてしまう悪寒・・・。
154:名無しさん
04/12/26 10:15:47 hJqLh8/W
冬のソナタの歌は盗作だよ
155:名無しの愉しみ
04/12/26 14:27:05
でも、麝香を使う場合はその癖をなくすのに清酒や梅酢でといてから使うほうが
効果的ではないですか?
ハチミツはそのもの自体かなり癖のある香りがあるので、清酒で薄めようがたい
して変わらない気がします。
梅肉とかならまだしも。
156:名無しの愉しみ
04/12/26 17:53:48 DM4ce5+X
ジャコウってボディショップのムスクとかの香りを想像して、これは練香作り
に不可欠だと、薬種問屋さんから小分けしてもらったんですが・・・。
何これ・・・。臭い・・・。ってマジ臭い!!
今日、サイトをぐぐって練香の「黒方」を書いてあるとおり自作してみたんで
すが、ジャコウの悪臭しかしません。寝かせておけばいい香りになって来るので
しょうか?
それとも、何か下処理が必要だったんでしょうか?高かったのに・・・。
157:名無しの愉しみ
04/12/26 18:21:27 B3IoABVS
>>156
濃すぎたのではないでしょうか?
URLリンク(page.freett.com)
では濃度を1/1000で官能的な芳香に、と書いてありますが・・・。
158:名無しの愉しみ
04/12/26 19:12:11
ところで、練香に六種の薫物というものがありますが、鳩居堂と山田松香木堂、
天薫堂とでは鳩居堂が倍以上の価格で販売していますが、何か材料とかが違う
のでしょうか?実際の香りはどのようなものなのでしょう?
やはり、違うものなのでしょうか?
159:名無しの愉しみ
04/12/26 19:15:35 DM4ce5+X
ジャコウの件、
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
このサイトにある配合ですが、これは希釈したもをこれだけ混ぜるという
ことなのでしょうか?
希釈する場合は純米酒などで行うのですか?
160:名無しの愉しみ
04/12/26 19:28:55
>>158
使ってる香木が違うよ
焚いてみればわかるよ
161:名無しの愉しみ
04/12/26 23:15:46
>>150
鎌倉にある、クリスマス専門ショップです。
今は銀座にもあるのかな…?
そのお香を買ったのは本当に何年も前の事なので
今も置いてあるかはわかりませんが。
参考になれば幸いです。
162:名無しの愉しみ
04/12/27 04:30:56
本当に質の高い、良いお香にはどういうものが在るのでしょうか。
いつもは高値の花な物ですが、ちょっと今年は頑張った自分へのプレゼントに、思い切って買ってみようと思います。
皆さんのお勧めを、教えて戴ければ幸いです。
163:名無しの愉しみ
04/12/27 05:34:26 /+wXt/QU
>>162
高価なものはたとえ少しだけでも焚いて香りを
確認させてくれるところがよろしいかと・・・。
人の薦めでも自分の好みじゃなければ、
大枚をはたいて、泣くに泣けないよ。
松栄堂産寧坂店は一番高い「正覚」を少し試させてくれました。
164:名無しの愉しみ
04/12/27 05:52:09 /+wXt/QU
>>159
そのサイトには冬季は7日間壷に入れ、地中に埋めて熟成と
書いていますが、やってみましたか?
156では今日つくったばかり、みたいな印象を受けました。
165:名無しの愉しみ
04/12/27 09:26:18
>>161
>150ではないのですが、気になって。。
銀座にある店って、銀座松屋デパートにあったクリスマスのお店かな??
ドイツ、ルーテンブルグにあるようなくるみ割り人形みたいなものとか、木のお人形のクルクル動くオルゴールとか
あと、クリスマスツリーに飾るようなかわいいオーナメントとか雑貨も売っていたよね。
前は軽井沢にもあったはず。。(いま両方とも無いような希ガス。)鎌倉だけか。。
自分的には、くるみ割り人形の中にパイプから煙を出す人形があって、あれってお香なのかなと思って
欲しくてしょうがなかった。。記憶があります。スレ違いスマソ。
166:名無しの愉しみ
04/12/27 21:51:37
高嶺の花。
167:名無しの愉しみ
04/12/27 22:44:22 RywQiDUh
>>160
それは鳩居堂マンセーで、山田松香木店と天薫堂の香木は糞だということが
いいたいのですか?なんか嫌な言い方ですね。
168:名無しの愉しみ
04/12/27 23:18:21
>167
何か嫌なことでもあったのかい?
169:名無しの愉しみ
04/12/28 21:43:32 SskQeXVj
>>164
なんだか、パワーストーンの浄化方法みたいですね。
土中でパワーチャージ!!
170:名無しの愉しみ
04/12/28 22:30:57 SskQeXVj
室内香として香木や練香、印香を愉しんでいますが、専門的な聞香でなく、
この程度の趣味の場合、香炉の灰はどれくらいで交換すべきものなのでしょうか?
まさか、毎回交換というわけではありませんよね?
私の場合は、焚く前に灰をかき混ぜるのですが、その際、「固いな・・・」と
感じたときを交換時期としています。皆さんは如何ですか?
171:名無しの愉しみ
04/12/29 16:05:18
全然交換してませーん。
鼻がそれほど敏感でもないので、いろんな香りが混ざってイヤ!とも
感じないし。
新年に新しい灰にするのも、気分が一新していいかもしれませんね。
172:名無しの愉しみ
04/12/29 23:46:57 Kd2bsgb6
焚いているのは線香ですが
たまに鍋で炒って?
灰に残った香りを飛ばしています
灰のメンテナンスも大変です(笑)
173:名無しの愉しみ
04/12/30 01:19:08 rnv9uudv
私は日本香堂の伽羅大観が好きでよく買っていますが、このスレでは評判が
良くないみたいですね。私はあのピリッとした香りが好きなのですが、あの
香りは本来の伽羅の香りとは似ても似つかないものなのでしょうか?
他に好きな香りは芳輪の元禄とかです。
174:名無しの愉しみ
04/12/30 06:23:15 5UHALdX9
>>173
芳輪の元禄は沈香の香りだね。
伽羅大観ももしかして沈香が混じっているのかも?
ぴりっとした感じの伽羅が好きならみのり苑の
風韻伽羅の方が値段はお手軽かな。
175:名無しの愉しみ
04/12/30 10:40:30
私は伽羅体感があまり好きじゃないけど風韻伽羅が好き。
これいかに・・・。w
関係ないですが、一人静かとかいうのの伽羅、あんまり伽羅っぽくない気が
します。
176:名無しの愉しみ
04/12/30 10:59:18 5aYQNRV9
>>173
大観好きです。頭に伽羅とついているので
当然伽羅も入ってるとは思いますが香木そのものと言うより
様々な香料との調香のバランスを味わうものかもしれませんね。
前にも出てると思いますが伽羅延寿が香木の香りに近いそうです。
177:名無しの愉しみ
04/12/30 12:31:19 YgRgyd4N
>>175
わー、同じです。大観は×でみのり堂の風韻伽羅は好き。
もうちょっとマイルドで薄めの伽羅を楽しみたいときは、
日本香堂の伽羅金剛を。
マイルドでやや濃厚なのが香十の伽羅静玄。<お値段的には
お手軽の域を越えてる。
だめだったのは香十の室内香の極上伽羅で、「どこが伽羅?」って感じです。
古風な香水の香りのようです。おばあちゃんの「鏡台」(ドレッサーではない)
から漏れてきた香りのよう。
鳩居堂の梅ごよみは「煙たさ」が先立ち、ダメでした。
頑張った自分にご褒美を!ということで初詣に京都に
出かけるので、松栄堂で「正覚」を豪快に買おうかなと
思ったまではいいとして、<何に頑張ったんだ、自分。
と自己つっこみが入る年の暮れ・・・。
178:177
04/12/30 12:32:39 YgRgyd4N
スマソ。
鳩居堂「梅ごよみ」X
「梅ぞの」○
179:前スレ941
04/12/30 15:12:01
>>177
「正覚」はちょっと辛い感じの伽羅ですから、
甘めの香りがお好きなら、「五雲」とかの方がいいかも。
試し聞きを頼んで(松栄堂さんなら)、それから判断しては?
180:名無しの愉しみ
04/12/30 21:51:25 rnv9uudv
迎春用に奮発して「かりろく」を買っちゃいました。早速玄関に飾りました。
嗅いだことのあるような、ないような、なんとなく不思議な香り。でも、気分
改まっていい感じ!!
181:名無しの愉しみ
04/12/31 11:55:07 N55laJ1K
>>180
どこのかりろくですか?
ところで延寿がピュア伽羅だと昨日読み、早速オーダーして
届いて試しました。
ふ~~む。
伽羅度合が上品な、というべきでしょうか。
値段からする満足度を検討すると、やや落ちるかな。
182:180
04/12/31 21:44:30 c0ND9Zuf
石田香舗が欲しかったのですが、ネットでしか買えない(田舎モノです)ので、
鳩居堂です。
この訶梨勒というものは一年こっきりのものですか?できれば、中身だけ購入
できる店があれば来年も使いたいのですが。
183:名無しの愉しみ
04/12/31 22:09:26
>>180 迎春気分のとこ申し訳ないが、そりは「かりろくの形を模した単なる匂い袋」ではあるまいか?
本物のかりろくはそんなに香るものではないぞよ。
184:名無しの愉しみ
04/12/31 22:24:53
>>183
??かりろくは香りますよ?
お茶会などに参加されたことはありませんか?
かりろくの中身の主原料である「かし(漢方薬の一種)」自体、いいにおいが
します。かりろくには十二種類の「かし」はじめ香料が含まれています(閏年
は十三種類)ので、香らないはずはありませんよ。
ヲホホ。
ので
185:名無しの愉しみ
05/01/01 05:19:20
ヲホホ。
ので
186:名無しの愉しみ
05/01/01 08:16:24 Tt/YCjux
>> 183 &184
どっちでもいいと思うが・・・。
かりろくの大きさ、中の香料・香木の量または濃度、
調製してからの日数、
室温、湿度、
183または184の嗅覚の鋭敏度などなど
かりろくがどの程度香るか、に影響する
条件はいろいろ考えられるから、ひとつ土俵の上で
うんぬんするには乱暴な、と思いますよ。
187:名無しの愉しみ
05/01/01 16:21:30 4t2XNwGp
鳩居堂の梅花におわねーよ!!
188:名無しの愉しみ
05/01/01 17:34:43 OTSpKzXb
松栄堂の産寧坂店限定発売という「ときシリーズ」の
「光のとき」が気に入って、リピーターでまた買いに行った。
「お徳用サイズがありますよ。」というので「それ下さいっ!」
と飛びついたら、「花世界エコー」のラベンダーとイコールでした。
なんだ。限定でもなんでもないじゃん・・・。
ネットでも買えるからイイケドネ。
189:名無しの愉しみ
05/01/01 23:40:53
正月なのでお屠蘇について。
昨年、お薬を購入したきっかけか、高野山の薬屋さんから屠蘇散をいただきました。
この屠蘇散がとてもいい香りで、そのままにおい袋にしてしまいたいくらいのお品
でした。最近はお屠蘇の風習も単に清酒だけを飲むなどと簡略化されたものになり
つつありますが、お屠蘇はお香好きな皆さんには結構受けるものではないかと思い、
ちょっとカキコしますた。
漢方薬とお香のつながりは深いのですね。
190:名無しの愉しみ
05/01/02 10:33:52
鳩居堂の匂いってあんまし人気無いのかな。。自分も体調が悪くなるほどのときがある。
でも銀座のお店に漂っている香り・・あれは何のお香なんだろう。あれは良い匂いなのに。
一回何のお香が聞いてみたい感じ。
自分はLOFTで買った安物お香ですごしている・・・・。金持ちになりたい。 _| ̄|○
191:名無しの愉しみ
05/01/02 11:21:08
お正月なのでかりろくの話題もう少し。
伝統的なかりろくの中身は、かし「だけ」が12「粒」、五色の糸でつながれて入っています。
ちなみに13粒入るのは「閏年」ではなく、「閏月のある年」つまり昔の暦で1年が13か月になる年。
少なくとも友湖師のところで調製され、御家元へ納められているのはこんなかりろくです。
ソース@「淡交」バックナンバー
「12種類の香料」を入れたかりろくというのは、作った人の解釈間違いか、
初めからかりろくを模したインテリア用匂い袋として、現代風に創作されたものではないでしょうか。
そもそも茶室内で、炉内の香以外に、抹茶や懐石の香りを妨げるような
香りの高いものはタブーとされてますし。
鳩居堂で買ったのなら、お店の人に尋ねてみては?>>184
192:名無しの愉しみ
05/01/02 11:45:16 k6vWAbsh
>189
うちでも毎年ちゃんと清酒とミリンをあわせたものの中に一晩屠蘇散を
浸して元旦の朝にいただいていますよ!
高野山の薬屋さんの屠蘇、非常に気になります。
もし差し支えなければ参考までに入手経路を教えていただけませんか?
ちなみにうちでは毎年シナモン嫌いの家族からは肉桂の味が気に食わんと
少々不評です(´・ω・`)
「まあ縁起物だから一口飲め」といつも無理やり勧めますがw(自分でも
ゴンゴンいただく味ではないと思います・・)
今までは漢方薬局で購入していたのですが、今年のはいつも大祓えをお願い
している神社さんからいただいたご祈祷済みのありがたい屠蘇散で、少し
上品な味でした。
193:名無しの愉しみ
05/01/02 12:33:02 cSc0g0Oi
>>190
お香は自分が気に入るかどうかで、
値段は関係ないYO!
私は値段の割にはヒット!だと思ったのは
奥野晴明堂のエレガント「極」です。<しかし、センスのないネーミング・・。
ローズマリーの香りで実にすっきりしています。
同じローズマリー系でも他所のはいいと思いませんでした。
沈香系を焚きすぎたり、結構濃密な松栄堂の堀川や二条なんかを
焚いたあとにお口直し的に焚きます。
元々お仏壇用みたいで買った単位の量の多いこと!
400本で、1620円でした。
これはお買い得でした。
194:名無しの愉しみ
05/01/02 13:52:28
>>192
お香の材料にする沈香を安く販売しているところはないかと、ぐぐっていたら、
「高野陀羅尼助」っていう薬屋さんのサイトにたまたま行き当たって、少し
ばかり購入させていただきました。
この屠蘇散は昨年の顧客に対するサービスだったんでしょうか?年の瀬にいた
だきました。この屠蘇散がとても香りがいいので、今年も何か買い物したいと
思います。とてもナイスなサービスだと思います。
195:名無しの愉しみ
05/01/02 14:00:37
かりろくは現在、輸入の際に、実のままだと、検疫か何かで引っかかるので
漢方薬剤として砕かれたものしか輸入されてこないそうです。
むかしのかりろくは >>191 のいうとおり、「かし」だけで作られていま
したが、現在は、以上の事情により、かし+香材で作ったもののことをいう
ようです。
もし、「かし」が粒のまま入手出来る経路がありましたら、どうか教えて
下さい。
196:名無しの愉しみ
05/01/02 14:14:12 8HkUwqy1
<訶梨勒の作り方>
「訶梨勒」は訶子を含め、1年の月の数を示す12種類(又は12の倍数、
閏年は13種類)の香木やスパイスなどを天貝帳と言う和紙に包んで布袋に
納め、美しい紐で吊り下げます。
袋は果実の実りや生命力を表し、五色の組み紐を使う時は「陰陽五行」を、
白は「訶梨勒」の花を、四つの結び目は「四季」を表しています。
1、訶子(カシ)丸い乾実を砕くと酸味のある香りがします。
2.竜脳(リュウノウ):3、沈香(ジンコウ):4、白し(ビャクシ)
5、薫陸(クンロク):6、かっ香(カッコウ)パチュリ。
7、甲香(コウコウ)巻き貝のふた。:8、甘松香(カンショウコウ)
9、大茴香(ダイウイキョウ):10、丁字(チョウジ):11、白檀(ビャクダン)
12、安息香(アンソクコウ)
閏年には下記を加える。
13、茴香(ウイキョウ)
上記の13種類の中で入手しにくいものがあります。訶梨勒の訶子は
漢方薬として売られていますが、最近は入手しにくいようです。
すべてを揃えることは難しいと思いますので、お手元に揃ったもので
作ってみて下さい。
これが「お香好きスレで言う」かりろくだと思いますが。
足利義政の時代に作られたものが上記であるとは思いません。装飾・香りの
好きなお歴々により、現在の形に変遷してきたのでしょう。
香りの好きな方が、香袋の一種として愛でる。お香好きはこういう愉しみ方を
したいものですね。
197:名無しの愉しみ
05/01/02 14:49:03 cSc0g0Oi
>>196
>香りの好きな方が、香袋の一種として愛でる。お香好きはこういう愉しみ方を
したいものですね。
には激しく拒絶反応。
お香が好き!っていうだけではここに来る資格はないのでしょうか?
たんなる香好きを門前払いしている感じですごーく嫌でした。
あーやだやだ。
198:名無しの愉しみ
05/01/02 15:07:39
>197
>196の言ってることを逆にとらえていませんか?
お香好きな人はいい香りを身近に感じていたいとかそういうことを漠然と
言っているだけに思えます。何が同期に触っているのか理解不能です。
もしかしてそのけんか腰でヒステリックなところ、>167と同一人物?
何か嫌なことでもあったの?正直に言ってごらん。
199:名無しの愉しみ
05/01/02 21:13:02
>>167 >>197 =ネカマかヒスマソコ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
200:名無しの愉しみ
05/01/02 21:23:04 8HkUwqy1
お正月なので奮発して鳩居堂の六種の薫物のうち、新春らしい『梅花』と
季節を問わず、お祝い事に使われる『黒方』を購入してみました。
201:名無しの愉しみ
05/01/02 21:25:07
196の<訶梨勒の作り方>って、香料のセレクトには何か根拠があるのでしょうか。
閏年に、13種にする意味もよくわかりませんでした。
訶梨勒が本来持っている意味や約束事が、現代人の勝手な都合や勘違いで
すり替わってしまっているのでしょうね。
>装飾・香りの 好きなお歴々により、現在の形に変遷してきたのでしょう。
には同意ですが、形骸化した別物を堂々と訶梨勒と呼んでしまうのは、ちょっと違うんじゃないかな。
気にしない人たちにとっては、本当にどうでもいい事なのでしょうが・・・
202:名無しの愉しみ
05/01/02 21:30:50
201さんは江戸前の握り寿司は認めず、熟れ寿司しか食べない方でしょうか。
なにごとも時代の変遷によって製法など変わるものだと思います。
過去と同じ製法を行うことができない場合も多いでしょう。
過去の製法や作法が失われるのは哀しいことですが、
それはそれで目くじら立てず愛でるのもよいことと思います。
203:200
05/01/02 21:50:09 8HkUwqy1
すみません、で、元旦・今日は『梅花』を薫らせてみました。
感想は・・・。すごいです!!なんとみずみずしくなまめかしいあでやかな
香りなんでしょう!!とっても気に入りました。
でも、価格がなんなので、私には毎年正月のみしか使用できそうにないです。
封を開けたあと、ビニールのチャックつき袋に入れ替えてありますが、この
お正月ウイークで使い切ってしまうつもりです。
欲を言うと、もう少し安ければ・・・。
204:http://chdeai.s7.x-beat.com/menumb.html
05/01/03 00:44:29
2ちゃんねらーを対象とした、メルとも募集掲示板です!
205:名無しの愉しみ
05/01/03 03:20:23
>201,202
何の分野でも、本流があれば亜流が生まれるのは自然の流れだと思いますが
どう区別するかも、どこまでを許容するかも、結局は個々の判断基準。
本物を知る人たちが、きちんと意味をわきまえて
根っこの部分を伝えて行けば、それで良いと思います。
206:名無しの愉しみ
05/01/03 08:30:19 8fvDLjg+
>205
禿同。ってか、頭が固いと、お香=香木・線香とかであって、香水香なんか
お香じゃない!!っていう人もいそう。
207:名無しの愉しみ
05/01/03 15:50:28 deBz4Vp3
>>206
そっかぁ。
香水香は邪道なのかぁ。w
208:207
05/01/03 15:51:15 deBz4Vp3
香水香からだんだん和香の方へ流れていったもので。
どっちも捨てがたいです。
209:名無しの愉しみ
05/01/03 19:55:58
>207
>>167 >>197 のヒスマソコなら喚きかねません。
210:名無しの愉しみ
05/01/03 21:26:39 8fvDLjg+
お正月も終わりましたね。三が日は改まった気持ちで練香など燻らせてみましたが、
明日からまた、インド香や香水香を焚きまくります!!
211:名無しの愉しみ
05/01/03 22:59:48
>194さま
ありがとうございます。サイト探してみます。
212:名無しの愉しみ
05/01/04 12:04:09 zzR94f6n
今年は正式な香炉を使わずに練香を燻らす方法を
自分なりに確立させたいと思います。
本来の方法は炭の扱いが難しそうで、
火を使うため、地震も頻繁にある昨今は
怖くて中座しにくい要素もあるし。
代用品もここの書き込みを見る限り難しそう。
私が買った電気アロマポットは全く役立たず。
さすらいの旅は続くのであった。
213:名無しの愉しみ
05/01/04 16:50:45 ENig+3K9
>>212
私は使ったことないですが
温度調節付きの電気香炉と言うのはどんな具合なのでしょうねェ
松栄堂のカタログに載ってるのやつとか。
214:名無しの愉しみ
05/01/04 18:13:48
私も聞香セットにするか、電気香炉を買うかで迷っています。
URLリンク(www.ichizendou.co.jp)
に3種類出ていて、真ん中のはたぶん松栄堂さんのだと思うんですが、同価格
帯で出てる鳩居堂さんの方は温度調節できるのかなあ・・・。説明に書いて
ないんだけど。
5250の方は温度調節できないみたいで、これじゃあアロマポットと変わらな
いよね。
あと、香十さんから「ハイテク発香器」なるものが出てますが、電気を使わず
薬品同士で化学反応させて発熱させるしくみだそうです。
使ってる人いますか? 薬品臭は大丈夫なんだろうか・・・。
ま、中座するなら電気香炉でも危険は危険ですよね。発熱する器具は
全部コンセント引っこ抜かない限り。過去にスイッチオフにしてた
ドライヤーから異常発火して火事にってことがあったみたいですし。
215:名無しの愉しみ
05/01/04 21:29:39 ucLkzX+f
うつせみ、温度調節可能みたいですよ。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
216:名無しの愉しみ
05/01/05 13:02:10
>215
あ、ホントだ。さんくすです。
形はシンプルでいいですね。
217:名無しの愉しみ
05/01/05 21:38:42 YZy6lRra
暖かくなっても練香って使えますよね?湿度も気温も高なってくるとかびやすいので
しょうか?
218:名無しの愉しみ
05/01/06 11:19:17 TK1iXEJV
松栄堂通の皆様へ。
既に知っていたら、パスして下さい。
産寧坂店限定発売の「とき」シリーズというのが
ありますが、あれは定番商品の小分け販売用の
別名でした。ためしに数本買って見るには
便利ですが、常備したいときには割高です。
それでこんな情報を入手しました。
<ときの香> <定番商品>
宵のとき 源氏かおり抄 浮舟(紫)
萌のとき 源氏かおり抄 浮舟(桃)
彩のとき 花世界スター サンダルウッド
静のとき 花世界スター バイオレット
華のとき 花世界ローヤル ローズ
月のとき 花世界ローヤル ジャスミン
光のとき 花世界エコー ラベンダー
星のとき 南山
風のとき 南都
雪のとき 源氏かおり抄 花散里
だそうです。
これで産寧坂店まで出かけなくても
ネットで買えます。
219:名無しの愉しみ
05/01/06 12:34:19
>>218
雪のとき、、っていうのが、花散里なんだ。。初夏の香りだと思っていた。
松栄堂は、新橋通いが殆どなんで、、。アリアトです。
220:名無しの愉しみ
05/01/06 15:37:53
>>218
ありがとうございます!!
友達が「雪のとき」を持っていてすごく気に入ったんだけど
当方関東なので悩んでたんです。しかも、ずっと気になっていた
「花散里」だったとは。これで心おきなく「花散里」買えます。
でも、パッケージもかわいいんだよね。今限定で出てるし。
221:218
05/01/06 19:33:20 TK1iXEJV
>>219、220
喜んで貰えてよかったです。
私は最初「光のとき」を気に入って
清水さんに初詣に出かけて産寧坂店で
リピートしようとしたところ、お徳用の60本入り=花世界エコーラベンダー
を薦められて買って、「これは!?」と思って松栄堂にメールで照会
したのでした。
同時に買った「宵のとき」
は沈香でも好みの香りですごく気に入り、早速
源氏かおり抄 浮舟(紫)をオーダーしました。
新春限定の香り「歩み」2種もいいですねぇ。
これは定番は何という名前で販売されているのか
早速確認しようっと。
お二人のを読んで花散里に興味が出てきました。
うーん。オーダーしようかな・・・。
ところで産寧坂店のショップの男性スタッフは
イケメン揃いです。
222:220
05/01/06 20:24:18
>>221
「花世界エコーラベンダー」は普通のラベンダーなんですか?
お香でラベンダーは好きじゃないのですが興味持ちました。
ラベンダーは精油を使う事が多いです。
「花散里」は前スレあたりでかなり評判がよかったので
ずっと気になってました。
ちなみに自分は「堀川」がお気に入りです。
あとは松栄堂製の「青蓮院のお線香」が好きです。
友達が持っていて良かったのは「宝泉院のお線香」。
お寺のお香も定番に変わる香りってあるのかな?
私も今度聞いてみますね。
ときの香気になっていたので「歩み」もわかりましたら教えて下さいね!
223:数男 ◆xxZzq.KAZE
05/01/06 20:52:23 8pkV2E14
チャンパのお香にはまり中(*´Д`)ハァハァ
224:名無しの愉しみ
05/01/06 21:30:37
「星のとき」が気に入ったので同じ乳香の「南山」を手に入れました。
香りの違いは正直あまりわからないのですが
見た目の色がちょっと違います・・・が同じといえば同じかも。
情報ありがとう。
(シャンドウの「フランクインセンス」(乳香)も持っています。
これはちょっと違う感じですが、どれも気に入っています)
他の限定のも気になっていたのですが気軽に試せそうで
嬉しいです。アリガトン
225:221
05/01/07 06:03:16 O5EvRNr4
>>222
花世界エコーのラベンダーは、
ポプリやアロマオイルのラベンダーとは別物の匂いです。
私も「え?これってラベンダーだったの?」と思いました。
パウダリーな香りです。
ラベンダーだと思うとがっかりするでしょうから、
これはこれということで。
226:名無しの愉しみ
05/01/07 12:43:20 f6qUzmoy
銀座香十のネット販売のセール情報を。
*パスワード:香初め(備考欄に必ずご記入下さい)
*期間:2005年1月8日(土)~1月17日(月)午前9時まで
*セール対象外商品:パヒューマイザー、香道具
この期間にご注文頂きました商品は商品価格の20%割引とさせて頂きます。
ご返信は1月11日(火)順次させて頂きます。
だそうです。
今まで香十をネットで利用したことない人にも
割引価格が適用されるかどうかは不明ですが、
20%オフは美味しいので、興味のある人は
確認されては?
227:名無しの愉しみ
05/01/08 02:10:29 HIvNhW/C
>>224 さんほか皆様
アロマテラピーのフランキンセンスオイルは試したことがありますが、あまり
好きな香りではありませんでした(単体では)。
シャンドウの「フランクインセンス」やインド香のフランキンセンスはエッセンシャル
オイルの単体とは違った香りなのでしょうか?
あと、インド香のチャンダンっていうの白檀の香りと聞いたことがありますが、
和香の白檀とも、エッセンシャルオイルのサンダルウッドともぜんぜん香りが
違いますよね?そう感じるのは私だけでしょうか?
228:名無しの愉しみ
05/01/08 13:59:22 HIvNhW/C
>>226
はじめての注文でも利用できますか?どなたか試された方、いらっしゃいませんか?
229:名無しの愉しみ
05/01/08 14:23:22 SWYglcyC
>>228
セール価格オーダーの受付が始まったばかりだし、
オーダーする前にメールで問い合わせて、OKだと確認してからでも
遅くないですよ。
230:名無しの愉しみ
05/01/08 14:50:38 HIvNhW/C
>>228
ありがとうございます。17日までですね。まだ間があるので確認させて
いただくようにします。
231:224
05/01/08 20:58:55
>>227
乳香のオイルとお香、同じ香りだと思います。
ただお香はオイルより乾いた甘さの香りかと。
シャンドウの箱書きには
「フランクインセンス シバの女王を夢見て
砂の大地で生まれる乳香、パウダリーな甘さ」とあります。
私は白檀系が苦手で渋い香りが好みでしたが
乳香の甘さにはなぜかハマってしまいました。
香木ものは産地によって香りが変わってくるかもしれないですね。
232:名無しの愉しみ
05/01/08 21:58:51 HIvNhW/C
私は乳香のエッセンシャルオイルに「甘さ」を感じたことはありません。って言うか
単体での使用は苦痛でした。ですので、お香では何かがブレンドされていて、乳香が
ベースではあるけれど、全く別物の香りに仕立てられているのかと思いまして・・・。
白檀も「チャンダン」とサンダルウッドの香りは全く別物でしたし。
233:名無しの愉しみ
05/01/10 11:28:15
飯倉交差点近くの「香の舗 花芯」というお店の1本500円の伽羅のお香を
思い切って買ってみました。
先ほど焚いてみましたが、まろやかで軽やかな素晴らしく良い香りで
うっとりでした。
ただ、お高いのでリピートは難しい。
このお店は、香木系のお香は1本の単価が高いのがネックだと思う。
それ以外は、お手ごろ価格でした。
234:名無しの愉しみ
05/01/10 14:25:37 pGrFzrMi
>>233
飯倉交差点ってどこ?
235:名無しの愉しみ
05/01/10 16:29:24
>>234
六本木です。駅だったら、日比谷線神谷町駅が
近いと思います。
六本木ヒルズからも、東京タワーからも遠いので
ついでに寄る、というのは難しいかもしれません。
オンラインショップがあるけれど、更新されていないしorz
236:名無しの愉しみ
05/01/10 18:04:23
>>233
本物の伽羅ならそのくらいはしそうですね。嗅いでみたいです。
237:234
05/01/10 18:10:50 pGrFzrMi
>>235
ありがとうございます。
東京ならそうやすやすとは買いにいけないので、
メールで照会して買ってみようかな。
それにしても1本単価\500は、松栄堂の正覚クラスが
それぐらいかな。
祥薫の正覚(短寸より短い11cmタイプ)は当初20本ぐらい
入っていたと推測しますが、それで\9,450ですから。
うーん。
清水の舞台から飛び降りたつもりでしか買えないお値段ですね。
238:233
05/01/10 18:35:19
花「心」でした。
今、計ってみたところ長さは7cmでした。
まさに、清水の舞台から飛び降りた気持ちでしたよ。
白檀だったら、1本80円~。
沈香で150円~だったかな。
伽羅は、お線香で一箱800円からのものもありました。
常連さんは、こちらを買っていく方が多いとか。
239:名無しの愉しみ
05/01/10 19:16:03 pGrFzrMi
>>238
あー、花心でよかった。
花芯でぐぐったら、怪しい方へ流れて行ったので、???
でした。
240:名無しの愉しみ
05/01/11 00:10:45
>236
伽羅くらいの香りなら、「嗅ぐ」より「聞く」の方がなんとなくよさげです・・・
241:名無しの愉しみ
05/01/11 10:15:00 Q8pGLDPb
>>240
まぁまぁ。
そんな細かいことにこだわらずに
大らかに人それぞれ楽しんだらいいと思いますよ。
香りを聞くという表現は普通の人の日常語彙では
ないんだし、嗅ぐでも聞くでも伽羅を楽しんでいれば
それでOKでは?
242:名無しの愉しみ
05/01/11 19:11:33 HSUzMJHI
練香って香水がわりにつけてもいいものですか?以前なんかの番組でポール牧が言ってたんだけど。。。
243:名無しの愉しみ
05/01/11 19:16:17 IAbAVq2m
>>242
やってみて肌荒れしなければいいかも。
でも黒い粉がつくのではないですか?
適量を見つけるまでは相当試行錯誤があると思いますが・・・。
塗香の方がその目的のために作られてるし
安心だとは思うけど・・、
244:名無しの愉しみ
05/01/11 20:51:52
>>242
練香違いだと思われ。
こっちの練香はいってみれば「乾燥させてない」お香
香水代わりになる練香は固形のフレグランス。
漢字で書くとどっちも練香だけど物がちがう。
お香の練香
URLリンク(www.shoyeido.co.jp)
フレグランス(香水)の練香
URLリンク(partners.kireicom.co.jp)
245:名無しの愉しみ
05/01/11 22:25:11 7LhZvGfq
ロクシタンのネロリローズやグリーンティーとかが始めての方にもお勧め。
私個人はリンデンが好きです。
246:名無しの愉しみ
05/01/11 23:41:30 /KdWrm9b
ありがとうございます。そうですか、違うものですか。今度買ってみようと思うのですが香りもお香とは違いますか?使ったことある方いましたら教えてください。
247:名無しの愉しみ
05/01/12 03:09:57 sN1zeT09
>>246
通常の香水よりも香りは薄めで消えやすいけれど
携帯できるのが(・∀・)イイです
お香っぽい香りの練り香水は使ったことがないなぁ
248:名無しの愉しみ
05/01/12 08:40:11 O37G4wVQ
練香=モイストタイプのお香。香りは、線香から煙たさを取って
ソフトにした感じ。
練香水=香水をメンタムみたいな塗り薬っぽい形状にしたもの。
だから練香水の香り=香水の香り。一昔前まで資生堂とかで
禅とか琴とかの練香水がでていましたが、こちらはオリジナルの
香水自体が、和風なのでお香に似てなくもないかもしれません。
249:218
05/01/12 10:03:30 ur4aUY2w
松栄堂の新春の香り「千歳の歩み」については限定で
定番化、別名にての発売はないそうです。ざんねーん。
2種のうちの「今様の歩み」の方は昨秋の限定発売の
「紅葉のとき」と同じ香だと気付きしました。
どっちにしても限定なのね。
250:名無しの愉しみ
05/01/12 15:34:26
秋の「紅葉」のイメージの香りを、次は「新春」と題して売る・・・。
なんか、ただ単に「限定」発売品が売れ残ったからってまた使いまわししてる
ようにもとれるんですが・・・。
日本人は限定品に弱いから、そこをついてうまいことお商売してるのでしょう
けど、悪いけど、なんだか私はちょっと萎えてしまいました。
251:249
05/01/12 17:25:33 ur4aUY2w
>>250
お香の色は違いますよ。
だから、香は同じでも販売目的別に
作られたであろうということは松栄堂の名誉のために
言っておきます。
和香の調香って難しいと思うんですよね。
原料が限られている中から組み合わせと配合を
考えるってったって限界がありそうなもの。
その中から万人受けする売り物になりそうな香と
いわれれば、どんどん幅が狭くなって一つの香を別名で
売ったりするのもやんぬるかな。
252:名無しの愉しみ
05/01/12 23:01:31 ykYBxhVX
売れ残りを一旦粉砕して、着色料を加えただけのものかも。
もみじの紅→紫とかなら特に怪しい。
253:名無しの愉しみ
05/01/12 23:19:07 ykYBxhVX
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
↑中国の衛生香っていうものらしいですが、気になります。試したことの
ある方いらっしゃいませんか?
本当に殺菌効果とかあるんでしょうか?
254:名無しの愉しみ
05/01/12 23:56:58
>>246
練香の香りそのものは長く持つので、伏籠みたいなもの(代用品)で、
下着やシャツにお香の香りを薫きしめて見ては?
思いのほか、線香くさ~って言うものは少ないですよ。
255:名無しの愉しみ
05/01/13 01:41:47 PPAQv/9r
>>253
多分同じではないかと思うのですが
ここで購入した白檀衛生香を使ってます。
URLリンク(www.j-gate.net)
ピリッとした刺激と変な甘さがあり最初はクサいと思いましたが
慣れると芳ばしくて良い香りにも感じます。でも日本で言う白檀とは違う感じ。
SARS流行時に焚かれていたのはこの類なのでしょうが効果どうなんでしょうねぇ?
256:名無しの愉しみ
05/01/13 02:32:50 2VfVmYj5
>>253
殺菌効果はあるかわからないけど、薬草の独特の香りがします
好き嫌いは分かれると思います
257:名無しの愉しみ
05/01/13 09:30:00 V05emGBv
>>252
なんだか随分意地悪いものの見方をする人がいますね~。
上の方で叩かれてた人ですか?
嫌なことでも?
紅葉のとき=茜色
今様の歩み=青
今様の歩みの広告は去年の秋頃からで、12月には
ショップに出てたと思います。
秋限定の紅葉の時の売れ残りをリメイクして作ったのでは
間に合わないでしょう。
工場で同時期に1つの香を色分けして作ってたという方が
多分生産現場としては簡単なはず。
別に松栄堂の回し者ではありません。<きっぱり。
258:名無しの愉しみ
05/01/13 19:48:53
なんかいいじゃん。。と思うのは私だけでしょうか。。
それよりも日本の季節とそれに準じた香を単純に楽しもうと思う自分は駄目なんでしょうか。。。
自分もLOFTで買った、5種類のお花の香を楽しむことがあります。季節ごとのお花、梅や菊、ボタン・・とか。。
でも皆結局同じ香りかな。。(色は全く違います)でも、楽しめますよ。。
お香とか、、やっぱし「粋」の世界なので、そんなチマチマなことにこだわらず、おおらかに行きたい自分です。
一本ウン円のお香も何千のお香も自分次第。。
岡山の屏風祭りでとてもその演出とお香がマッチしていたので、屏風は無いけれど、色々凝ってます。。ww
259:名無しの愉しみ
05/01/14 01:07:28
聞香のスターターキットを買ってしまいました。
今から聞くのが楽しみ(´∀`)
260:名無しの愉しみ
05/01/14 10:00:26 CJxJ7lmk
>>259
どこのセットで、どんな香だったか
レポ希望。
261:名無しの愉しみ
05/01/14 23:05:54
>>253
私も以前にチベット香が話題になったときに目にしたことがありますが、中国香は
ハズシ率が高いので躊躇しています。
インドのお香は潔いくらいに香りがはっきりしていて好きなんですが、中国香は
檀香をはじめとして煙いのと身体に悪そうな匂いで吐きそうになります。
でも、このお香が本当に薬草の香りがするならかえって私には合いそうな気がして
試してみたい気持ちがウズウズします。
262:名無しの愉しみ
05/01/15 00:31:31 XSV/YO0Q
今日お香屋さんで某人間国宝さんが
みのり苑の風韻沈香を買っていくのを見た。
ミーハーなのでちょっと嬉しかった。
263:名無しの愉しみ
05/01/15 02:37:18
>262さん、どなたでつか、すごく木になります~
264:名無しの愉しみ
05/01/15 06:03:08 WN1bhh2s
>>238
花心さんのお香を取り寄せました。
伽羅は正覚に近いな~と思いました。
同時に買った「春」のセットもよかった!
お気に入りのメーカーになりました。
265:238
05/01/15 16:38:24
264さん、気に入っていただいたんですね。
中の人ではありませんが、嬉しいです。
「春」セット、気になります。今度行って見てきますね。
266:名無しの愉しみ
05/01/15 21:02:23 bUp27J7p
>>262
それは仏壇用でしょうか・・・。
部屋焚きするおじいタソだと随分粋な感じがします~~。
267:262
05/01/15 22:36:16 41h8BKdI
>>263,266
売り場で迷わず風韻沈香を手に取っておいででした。
お名前は書けませんが(スミマセン)、割と若い伝統芸能の方です。
若いお弟子さんにも熱心にお稽古をつける、たいへん気さくなお方だそうです。
お着物ではなく洋装でしたが、やはり姿勢のよさは際立っていました。
268:名無しの愉しみ
05/01/16 01:12:46
ここで初めて「練香」というものを知りましたが、漢方薬やスパイスの原料を
混ぜ合わせてその香りを愉しむのはとても健康的だと思いました。
自作ならなおさら安心ですね。
269:名無しの愉しみ
05/01/16 18:50:20 /Y5/dxEG
>>268
素人なのでなんともいえないのですが、
スパイス類って煙にして、本来の効果は
持続可能でしょうか?
270:名無しの愉しみ
05/01/16 20:28:44 Wa1kwELH
>>269
練香は煙は出さないよ。煙が出たら(熱源に近づけすぎで)失敗。すごくこげ臭くなる。
メーカーによっては刺激臭のあるものさえある。
● 【熱源】 ←これくらいは離してます。
緩やかに温めるのでエッセンシャルオイルよりも穏やかな効果が期待できそう。
エッセンシャルオイルもいいんですが、精油は有効成分が濃厚すぎるような気がする。
271:名無しの愉しみ
05/01/17 09:58:19 l4TDwkW1
ただいま練香に興味津々であれこれ
見比べているのですが、「梅」系が多いような
気がしますがなぜなんでしょう?
初心者なので松栄堂の「梅が香」(一番安いもの)を
試して見ましたが、甘酸っぱくて好みではありませんでした。
沈香系でもやや甘味があるのが好みなんですが、
どこのメーカーでも練香の説明は分かりにくいです。
特に松栄堂なんてxx宗匠お好みって言われても
その流派に関係なかったらさっぱり分からないのになあ。
それともその流派の弟子以外は始めから需要を
見込んでいないと?
272:名無しの愉しみ
05/01/17 10:53:08
>271
鳩居堂では練香とスティックインセンスの両方で「六種の薫物」シリーズが
あるから、最初は安価なスティックの少量の方で合う合わないを試してみたら
どうかな?
たとえば同じ「黒方」で、練香とスティックで若干の違いはあっても
大体同じ雰囲気の香りがすると思うので、自分の好きなタイプを確認できる
かもしれないよ。
本当は練香も3~5個くらいの「各種少量お試しセット」とかあればいいの
にね。
273:271
05/01/17 14:52:02 l4TDwkW1
>>272
おお!鳩居堂だけはその手で試せるのですね。
早速買ってみよう。
274:名無しの愉しみ
05/01/17 20:29:19 /B1I44K6
鳩居堂の3500円の筒入り黒方(確か500円くらいの香合入りもある)を
本来の六種の薫物の黒方だと思っていたら全く(ではないかも知れませんが)
別物でした。緑色の香合10000円の物はまろやかな香りがしました。
スティック香はどっちをまねて作ってあるのかな?
275:名無しの愉しみ
05/01/17 23:25:05
今日、11~12月に作った黒方もどき(黒方にローズアブソリュートを混ぜました)を
試してみます!!またレポしますね。
276:名無しの愉しみ
05/01/18 00:27:56
>274
江ッツ、ソウナンデスカ?!同じ名前なのに。
じゃあスィックがどちらの香りの複製なのか、店に確認しないといけませんね。
>273さん、ごめんなさい。
277:名無しの愉しみ
05/01/18 20:35:24 qJgxNkvt
>>276
スティックは価格的にも、他の香りもそろえてあるところをみると、高い方じゃ
ないかな?安い方もいい香りだよ。龍脳の香りが勝っているだけで。
278:名無しの愉しみ
05/01/18 23:36:58 qJgxNkvt
ところでインド香の(多分HEM社)クローブは練香に似た香りがするのでしょうか?
279:名無しの愉しみ
05/01/19 01:58:08 kYsdJhTk
前スレで松栄堂天平と京線香清風が似ているとありましたが
室町と円明も似てるような気がします。
のきばは二条似だろうか?五山と京桜は芳輪のどれにも似てないと思いました。
堀川と元禄に似てる京線香ってあるのでしょうか?
280:名無しの愉しみ
05/01/19 09:35:42 acwZhV5s
>>279
そういう照会は松栄堂のHPからすると
多少は時間がかかるけど、丁寧に答えてくれますよ。
281:名無しの愉しみ
05/01/19 11:46:43
室町と円明だったら、円明の方がかなり辛い気がする。
京線香シリーズはたくさん入っている割に、他のお香より
リーズナブルだと思う。
282:名無しの愉しみ
05/01/19 18:47:45 kYsdJhTk
>>280-281
280さん、281さんレスありがとうございます。
早速、松栄堂さんへ問い合わせしてみましたところ即答をいただきました。
特に相関関係がある訳ではないが香木の分類ランク付け上似た構成になり、
そう感じられるのではないかとのご説明でした。
メールですがほんと丁寧で気持ち良い対応でした。
室町、実は使い切り手元に無く確かめられませんが
言われてみればたしかに円明辛いかもしれません。
283:名無しの愉しみ
05/01/19 21:20:11 m0XIds4/
鳩居堂の六種の薫物の練香、高いので2~3粒で売ってもらいたい。鳩居堂さんは
商売っ気がないと聞いたことがありますが(確かこのスレで)、薫物の文化を残す
意味でも、素人にもとっつきやすいサービスをお願いしたいです。
284:名無しの愉しみ
05/01/19 21:56:08
>>283
激しく同意です。
285:名無しの愉しみ
05/01/20 09:09:05 wBMA+Gxc
>>283,284
せめて瀬戸物の容器抜きでコストダウンした
お徳用で販売して欲しいですよね。
それだけでも持ち帰りに重みを増していやだし・・・。
お香の「六種の薫物」の六種入り\3,150を買いましたが・・・。
5本つながっていて、表面がざらついた出来にがっくり。
香りも松栄堂、香十、みのり堂などそれぞれかなり試した後で、
「ン?特に目新しくないな。どこかで香ったことがある・・・。」
と思いました。ざんねーん。
286:名無しの愉しみ
05/01/20 20:14:11
鳩居堂の六種の薫物は、焼き物の香合に入った上、でっかい高級和紙に包まれ、
さらに木箱に入っています。環境に優しくない商品です。
287:名無しの愉しみ
05/01/20 20:46:54 8In3rVm9
>>286
高級化粧品の原価も、
中身<容器が常識だったりするから、
鳩居堂もエコ容器にしたら、
高級ぶれなくなるほどの値段になるのかも。
288:名無しの愉しみ
05/01/20 21:12:07
>286
なんせハイソなお香だし、進物用に当然そういうのがあってもいいけど、
それだけだと自宅用に使う人はいつもそれ買わなくちゃいけない。
確かにあまり効率的じゃないよね。
やっぱり
・丁寧な包装のご進物用
・初心者のための少量お試しセット
・普段使い要の簡易包装お徳用
って種類を分けて欲しいよね。モチロン中身は同じで。(じゃなきゃ意味ない)
289:名無しの愉しみ
05/01/21 09:15:41
ほんと、お香を買い始めてわかったけれど、あまりに包装に
凝りすぎているよね。最初はそれが「伝統的」「日本の美」って
感じで感心した(目新しかった)けど、このごろはもったいないなーって
思う。きれいな和紙で何重にも包まれていたりして。
その分、簡易包装でいいから安くして欲しいなぁ。
昔は進物用が多かったかもしれないが、自分用に求める人もいるわけで
時代と環境に合わせた柔軟性がほしい!
290:名無しの愉しみ
05/01/21 11:41:46 4/RiFbX8
ここの住人が個別に鳩居堂に
手紙を送ったらどうでしょうか?
消費者の声もちょっとは聞けよ、と。
京都か東京か、どちらかに集中して
同じ意見が届けば、取り入れて貰えると思われ。
291:名無しの愉しみ
05/01/21 12:16:17 jeNecE1E
皆さん。
不要の香立てってたまりませんか?
ちょっとしたセット物に必ず陶器の物がついてきますよね。
たいてい図柄が気に入らなかったりする。
これらの香立てって厚みがあるため、燃え残りの
長さが長くなる!それが惜しくて、香立ては
なるべく薄いものを愛用しています。
だから不要の香立てがたまる一方で。
老舗各位に申し上げたい。
不要の香立て、過剰な強度のプラスティック容器、
高級そうな布張り木箱は一切不要です。
再生紙で作った紙箱入りでいいです。
中身だけをシンプルに売ってほしい。
線香業界の固いアタマを何とかして欲しいと思う。
雑貨屋さんにお香を売ったりして販路を広げている割には
肝心なところは仏壇・仏具店だけを相手にしていたときと
発想が変わらないんぢゃない?
ここの住人よ!決起しよう!w
292:名無しの愉しみ
05/01/21 14:39:09
まぁ、たしかに体質は古そうだよね。
若い人がネット店の店長やったりしているから、そんなところ
からでも変わらないかなーと期待。
ところで、松栄堂の香立ては土に戻る素材を使用し、なおかつ
燃え残りが少なくなるよう薄くなっているそう。
これもいい試みなのですが、それぞれのお香に香立ては不要なので
オプションにしてほしいです。
293:名無しの愉しみ
05/01/21 22:20:11 OQBlrHjJ
>>289-292 禿堂。
294:名無しの愉しみ
05/01/21 22:21:22 wYhl6t+y
若い人やもっと幅広い層にお香がブームになればいいと思う
そうじゃなきゃあ、現状維持で問題がないなら販売側もなかなか動く気に
ならないんじゃないかな
そのためには自分達もここをはじめとして盛り上がらないとね
スレの最初で出てた老舗突撃オフみたいなのもいいし、それで
高い超高級線香や練香の共同購入とかで気軽に高品質の香りに触れる機会が
あるといいよね
私はなかなか自前では人数の集まらない香道体験(最低5人とか)をやってみたい
のだけどナ
295:名無しの愉しみ
05/01/21 22:50:25
まあ、ギフト用についてきてますよね。>>291
自分の好きなお香にお香立てがついたのを時に友人の誕生日に送ります。
大体、持ってない子多いし。。それだけを買わせるのもメンドイ子もいるんで。。と。
自分用は、同じお値段なら、良いお香が一本でも多く欲しいな。だから、香立てはいらない。
前、ここで花散里のお香ってどこへ行けば買えるのって聞いて松栄堂に行ったら、
ショーウィンドウの前にどうどうと置いていたので、松栄堂の人、もしかしたら、ここ見てくれているのかと思わずオモタ。
だから、、、、いいます。。家庭用のお徳用、もっともっと増やしてください。。外装とかどーでもいいんで。。
あんたのところの中身のお香に心底惚れているんです。以上。
296:名無しの愉しみ
05/01/21 23:16:13
私は煙の出るお香は苦手なので練香を愛用しています。練香は2ちゃんで存在を
知りました。それまではアロマテラピーでオイルを使っていました。
私は身体が敏感すぎるのか、エッセンシャルオイルは身体にダイレクトに作用し
すぎるらしく、合うものはいいのですが、会わないものは肌やのどにダメージを
与えたりするので心配しながら使っていました。
練香は(おそらく)お香の原料の植物をはじめとする香料を焦がさない程度に
加熱して香りを引き出しているので作用?が穏やかで安心して使っていられます。
和香が好きだというのが一番の理由かもしれませんが。
297:名無しの愉しみ
05/01/22 10:34:14 +fZydiI/
日本香堂のHPによれば、日本香堂、銀座香十、鬼頭天薫堂は系列みたいですが、
香十と天薫堂は同じ商品をそれぞれ違う名前で販売している
ラインがあるように思う。
天薫堂の香水系のお香で「強烈過ぎて嫌だ!」と思ったのと
近い香のものを香十の商品で感じたので。
詳しくチェックすれば他にもあるかも知れない。
工場が同じ可能性はかなり高いと思われ。
小さい業界なのね。
298:名無しの愉しみ
05/01/23 12:17:32 j6hu4dfw
零陵香を使った練香を作るときはメープルシロップをつなぎに使っています。
299:名無しの愉しみ
05/01/24 10:40:20 F/syv9/K
え~。お題をひとつ。w
今の季節の春を待つ気分のふさわしいお香、練香の
お勧めがありましたら皆さん教えて下さい。
300:名無しの愉しみ
05/01/24 14:17:29 zKd47ZAy
>>291
不要の香立なら捨てりゃ良いじゃん。
それに
>燃え残りの長さが長くなる!それが惜しくて
って、自分でもけち臭いと思いませんか?
たかだか数ミリでしょうに。
いっその事、香を物置にでもしまって置いてはどうですか?
301:名無しの愉しみ
05/01/24 16:28:13
ゴミも積もれば山となって、いまや地球環境を脅かしているってことを
知らんわけじゃあるまいな
302:名無しの愉しみ
05/01/24 16:57:41
まさにその通り。
要らぬ香立等買わぬ事です。
序でに香も買わぬ事。
その方が環境の為に役立ちますね。
香等無くても人は死にません。
303:名無しの愉しみ
05/01/24 17:01:15 Oiko+Vli
>>302
ずいぶんギスギスした日常をお送りのようで。
カワイソウニ。
304:名無しの愉しみ
05/01/24 20:07:35 gDo3W7bj
>>302
何故この板に出没されておいでで?
305:名無しの愉しみ
05/01/24 21:22:55 jFTLr+PC
この前、浅草の念珠堂?にいったんだけど、浅草、上野あたりでほかにおすすめの店あったら、おしえてください。
306:名無しの愉しみ
05/01/25 11:29:06 PybopaKd
>>305
そういえばなぜか仏具屋さんの敷居が高く、
お線香系の香に興味があるときはもっぱらネットでしか
買ったことがない・・・。
若さを排除するような、あの独特な雰囲気でしょうか?w
307:名無しの愉しみ
05/01/25 15:58:17
私は若いけど、お遍路行ってるからか
お仏壇屋さんの敷居を高いと感じた事が無い・・
先入観のせいもあるんでは?
308:名無しの愉しみ
05/01/25 17:36:50 QVvcIB04
仏壇屋さんに入ると丁寧に接客応対してくれます。
礼儀正しくて気持ちよいのですが
お香にはあまり詳しくない場合も。
接客されるので何か買わなきゃ…って気になったり
欲しいものが無いときは炭買って帰ります。
309:名無しの愉しみ
05/01/25 19:23:04 5E+Db06u
>>308
>お香にはあまり詳しくない場合も。
知らない仏壇屋さんに入って
行って、それだとかなりつらいですね。w
私は意外にヒットだったのは神仏混交の
お寺?神社?の門前町の屋台のお線香、ロウソクなんか
を売っているお店です。
定価より安いし、「サービスしとくよ!」
とみのり苑の風韻伽羅・沈香の試供品を多めに貰って
凄く得した気になりました。
310:名無しの愉しみ
05/01/25 20:20:23 r30/R2OA
>>309
それは幸運でしたね。
そういうお店は量販店に比べ、「観光価格」っぽいものがあって本場の方が
高くつくような印象がありました。
でも、楽天やヤフーのネットショッピングもポイントたまるし、割引してる
店も多いのでお得ですよ。
311:名無しの愉しみ
05/01/28 19:07:59 wyjm2eHp
仕事で京都に出かけました。
目的地が運良く?松栄堂本店の近く・・・。
結局松栄堂で過ごした時間の方が長いってどうよ。
と自分に突っ込んでみる。
個人的な希望というか
「松栄堂さんには伽羅は正覚か五雲みたいな高級なの
しかないですね・・・。日本香堂さんの伽羅大観、伽羅金剛
みたいなお手軽部屋焚きを作ってほしいです。製作担当者に
伝えてください。」といいました。
312:名無しの愉しみ
05/01/28 20:52:42 BUZvWbUw
>>311
いらん事言うなよ品質低下したらあんたのせいだからね。
313:名無しの愉しみ
05/01/28 23:52:29 s8gE7O0a
じゃ、わたくし来月京都に行きますんで
「松栄堂さんには伽羅は正覚か五雲みたいな高級なの
しかないですね・・・。日本香堂さんの伽羅大観、伽羅金剛
みたいなお手軽部屋焚きは作らないでほしいです。製作担当者に
伝えてください。」と言う事にします。
314:名無しの愉しみ
05/01/29 02:10:22 A77+HJae
是非そうしてもらいたいニダ。
315:名無しの愉しみ
05/01/29 07:04:46 vnSm9yse
>>312
ヘンな人。
松栄堂マンセーで、松栄堂なら何でも高品質なのか?
松栄堂の商品の中でも好き、嫌いがあるはずなのと
同じで、例え新製品が出来ても嫌いなら
買わなきゃいいだけ。その新商品1個が出来たとして
松栄堂の現在の商品の全体が品質低下するのか?
そんな馬鹿な。
絡んでる理由がわからない。
316:名無しの愉しみ
05/01/29 15:46:06 vnSm9yse
>>315
そりゃそうだ。
そんなに簡単に品質を落とすような店なら
老舗といわれて今まで続いている訳がないよね。
317:名無しの愉しみ
05/01/30 13:16:12 EilsJ3q8
手づくり練香いい出来でした~。自分的には鳩居堂の六種の薫物に優る逸品。
318:名無しの愉しみ
05/01/30 13:26:19 EilsJ3q8
連投ゴメンね。
私の感覚からいくと、練香を作る際、蜜の量は多めの方がいいと思う。
私は練香キットに付いていた蜜を使い切ってから、消耗の激しい貝香や
丁子、沈香、麝香などを専門店のなかでもお得なお店で買い足して、桜
のはちみつを梅酢で少し溶いたものを使いましたが、キットの蜜をケチ
って使っていたときの作品(?)は乾燥が速すぎ、香りも早く飛びます。
蜜を多めに熟成させた物は、蜜と原料のなじみがよく、何より薫いてい
て香りが長持ちします。それに焦げにくい。
お店によっては松栄堂や梅栄堂は蜜が多く作られていて、鳩居堂の廉価
品などは水分が少ないように感じます。鳩居堂の3000円程度のお香は香
炭などの熱源に近いとすぐ焦げます。ただし、私の買ったものがたまた
まだったのかもしれませんので、軽々しくは断言できませんが。
練香の保存にはチャック付きのビニールの小袋が不可欠ですね。
水分が
319:名無しの愉しみ
05/01/31 21:39:50 0CofgmxT
おみやげに中国香をもらった
全然独特の癖がない白檀のお香
渦巻き香焚いたまま昼寝したら、夜になってたw
安眠効果ありますw
320:名無しの愉しみ
05/02/01 20:30:06 /ukMzNX5
このスレで中国香が大丈夫な人がいるんですね。
321:319
05/02/02 15:44:59 gTgIw3Mz
>>320
好みもあるかと思うけど、お土産にもらった中国香は
独特のクセがすごく少なくて和香に近い感じです
香水香も白檀のお香もすごくここちよい香りです
現地でも割りと高めの買ってきて!とお願いしておいたのがよかったのでしょうか?
322:名無しの愉しみ
05/02/02 17:33:30 ynaFFtQG
>>317、318
お香のフリマしたい。w
323:名無しの愉しみ
05/02/03 10:27:26
お香って、興味はあるんだけど、火をつける前はいい香なのに、
火をつけるとただの煙臭になってしまうのが悲しい・・・
324:名無しの愉しみ
05/02/03 10:44:35 078NfTvp
>>323
そういうのも多いですが、
いいものは全然違いますよ。
値段で言うといやらしいですが、
やっぱり安いのはそんな傾向が強いです。
325:名無しの愉しみ
05/02/03 11:53:09
>>324
え!そ・・そうなんですか!
・・・・やはり今まで私がやった事のあるのは・・・・・安物だったのね・・(つД`)
というと、それなりの値段のものは、煙臭は気にならないほどなのでしょうか。
兎に角、今までのってきな臭いというか、「いい香~」とはとても言いがたかったので。
でも、文化として、興味は凄くありました。
326:名無しの愉しみ
05/02/03 14:19:10
鬼頭天薫堂のメンバーズ「伽羅の会」割引
2/10-2/22日までほぼ全商品20パーセントOFF
お近くの方は是非…
一度遠いけどお店に行った時に会員になっておいて良かった
会員に一度なればネットオーダーでもOKなので、自分はネットで買います
327:名無しの愉しみ
05/02/03 14:25:02 078NfTvp
>>325
いいものは全然煙臭くないです。
私もたくさん失敗してやっとたどり着きました。
1本500円で7cmほどの伽羅のお香はホントに
いい香です。<馬鹿高いけど。
328:名無しの愉しみ
05/02/03 15:44:54
>>326
会員限定(店舗購入は本状持参)の割引なので、今ここで宣伝しても。。。
よく分からないけど、新規さんが購入しても割引にはならないんじゃない?
店内で割引の話は勘弁してくれって書いてあるし。
自分の場合、ネットで買っていたら知らないうちにメンバーになっていた。
たまにプレゼントもやってくれるし、いいサービスだよね。
329:名無しの愉しみ
05/02/03 18:47:00
>>327
たまの贅沢という事でいいかもしれませんね。
今度奮発して買ってみようかな。
330:名無しの愉しみ
05/02/03 21:08:58 7WpxMP1x
たまの贅沢なら私は鳩居堂の六種の薫物がいいな~。
331:名無しの愉しみ
05/02/03 22:03:29 iBxNWR6g
「伽羅」の名前に惹かれ、「お!安い!ちょっとぐらい
伽羅の香と違っても、945円だし、いいか。」と思って買ったら、
どこが伽羅なんだよおおおお。
悠々庵のばか~~!
332:名無しの愉しみ
05/02/03 23:19:30
最近、気紛れで香炉を買ったのでツウの方から見たら邪道と思われるかもしれないが
無印のコーンタイプのを焚いてみてお香ってなんかいいかも…って思った。
でもこのコーンタイプのって一番下まで燃えきらないんですね…。3分の2くらい余ったりして
ちょっと勿体無い気がする。
333:名無しの愉しみ
05/02/03 23:40:32 BZ2pI6Rb
>>332
深さのある香炉なら香炉灰を入れて
その上で焚くと全部燃えると思います。
燃えかすもそのままでいいので便利です。
334:332
05/02/04 17:16:22
>>>333
おぉ!そういう風に使うために縦に長さあったりするんでつね!
参考になりました。どうもありがとうです。
335:333
05/02/04 17:43:01 Nk58qukx
書き忘れていましたが
香炉の蓋をして焚くと灰を入れても消えてしまうことがあります。
3分の2ってのがちょい気になりまして。
336:名無しの愉しみ
05/02/04 19:19:44
香十徳の中に「少なくても足りる」ってのが在ります。
香ってのは香りの質だけが重要で量などどうでも良い。
と言い切っても良いぐらいの物なのです。
燃え残りが勿体無いとは考えなくても良いでしょう。
337:名無しの愉しみ
05/02/04 19:47:38 MxCtmPLa
>>336
>燃え残りが勿体無いとは考えなくても良いでしょう。
そんなこと押し付けられても困るなぁ。
全部使い切って存分に楽しみたいたいと思うのも普通の考え方だし。
香道ではこんな風に考えます、ぐらいで
いいのでは。
338:tohtoshi
05/02/04 20:11:13 mczws4o7
人が自己実現するは大切ですが、目標という夢に描いた自分に成り得ることが目的ではなくて、それ
に近づいて行こうと努力することが、人生にとって本当の意義があるということを知りましょう。
人生とは魂の学習をする過程を指し人格(霊格)とか品性(霊性)を高めることが目的なのです。
人は、魂的に観ると物質的に恵まれていても進歩向上がない時は、退屈を感じ焦燥するものです。
あなたは自分の能力を引き出して個性や才能を発揮するには、事物の正しい観方を学ぶと共に
心(精神)を物事について悲観的に考えたり、否定的な言葉を使うことを改め、肯定的な生き方
へと生活態度を変えなければ、輝く未来はとても期待できないものです。それは正しい考えこそ
が正しい想いと正しい知恵と正しい判断が湧くようになり、そして正しい行動もできるからです。
人として意識で人格を高め徳を積まないと、様々な危機や災いから逃れ幸せを掴む事は無理だろう。
この出典 URLリンク(www.d7.dion.ne.jp) 危機(悪夢)が近し心して暮らそう。
339:名無しの愉しみ
05/02/04 20:28:28
>>332
3分の2も余るとすると、お香がしけっているのでは?
消えたらもう一度火を付けてしまえばいいと思うが…。
340:名無しの愉しみ
05/02/04 20:38:28 m/YmIUiF
蓋物を使うと燃え残ることがあるよ。一流どころでもウエッジウッドの
インセンスバーナーでも、蓋をしてお香が焚けるとうたっていた商品が
構造上の問題で蓋をすると火が消えてしまうことがわかり、製造されなく
なったとか。
341:名無しの愉しみ
05/02/05 10:07:13 QXDnzadG
>>340
空気が流れ込みにくい構造の香炉は酸欠になって
すぐに消えるね。
そのものの価格は関係ない。
342:名無しの愉しみ
05/02/05 11:32:33 a+nib0Lc
[;p]oppop
343:名無しの愉しみ
05/02/05 11:54:32 QXDnzadG
>>336
時々「香道では・・・・。」って講釈するのが好きな人が
現れるね。
このスレの住人の殆どは香道をたしなまずに、それなりに
お香を楽しんでる人が殆どなのに。
空気を読めないのはイタイ。
344:名無しの愉しみ
05/02/05 13:02:50 ZU7nh0OS
お線香についてた香十徳見てみたら
多くても邪魔にならず、ともありました。
多少に関わらずありがたいと言うことらしいです。
もったいないので全部焚ききります。
345:名無しの愉しみ
05/02/05 16:35:13
私は香好きだけど、香道には詳しくないので、
断片的なレスでも興味深く読んでるんだけど。
いろいろな意見あってもいいじゃん。
346:名無しの愉しみ
05/02/05 16:52:12
香木・香油・芳香無料サンプル
URLリンク(www.koudou.net)
347:名無しの愉しみ
05/02/06 08:45:36 ByDaoyK0
>>345
同意。
いろいろな意見があっていいよね。
でも336みたいな押し付けがましいのは
はかなりイタイ。
348:名無しの愉しみ
05/02/06 11:04:29 QZdgWr+I
私ももったいない派です。一回使っただけの練香はどうしても捨てられません。
で、二回使ったりするのですが、二回目は水分が飛んでいるためか、焦げてし
まい、とんでもない悪臭がたちこめたりします。
349:名無しの愉しみ
05/02/06 11:34:26 hrNQgMgL
>>348
一度使ってかちかちになった練香、
アロマポットに水張って使ってます。
薬草煎じてるよーな感じでこれまた趣深く。
350:名無しの愉しみ
05/02/06 18:43:10 chWdP3//
電気香炉を使っている人が
おられたら、どれを使っていて使い心地はどうか
教えてもらえると助かります。
買おうかなと見当中なので。
351:名無しの愉しみ
05/02/06 22:17:56
>>350 同じく電気香炉気になります。
最近アロマオイルに移行していたんだけど
昨日は堀川、今日は円明をたいて和香のよさを再確認。
地元のデパートの京都展に松栄堂が来る予定なので
楽しみです。
352:名無しの愉しみ
05/02/07 08:44:38 1dNyC9ZX
>>351
臨時の販売員でなく、松栄堂さんの店員さんの
出張つきなら、少し香を試してから買えるはず。
失敗しないようにね~~!
353:名無しの愉しみ
05/02/07 20:40:17
天薫堂の散歩道、春シリーズが発売されましたが、
毎年その季節ごとに同じ香りなのでしょうか?
去年の秋から買い始めたからわからないのですが・・。
354:名無しの愉しみ
05/02/07 20:47:49 2d5/q5Ov
鳩居堂の緑色の香合に入った「黒方」、麝香の香りがすごいですね。
ひとつ10,000円ととんでもない価格ですが。
355:名無しの愉しみ
05/02/07 23:09:22
>>353
散歩道シリーズは同じだよ
四季の香りの新作は一定量作って売り切れたらもう二度と逢えない香り
356:名無しの愉しみ
05/02/08 17:39:11 l1FIYnXJ
前スレだったかな?
弐條お家流っていう胡散臭い香道の流派のスレが
紹介されていたので面白半分で見ていたら今は
告発みたくなってきていてすごい
スレリンク(rakugo板)
583なんか、もろ有栖川!
357:名無しの愉しみ
05/02/08 20:20:03 +ojFD1gQ
URLリンク(mbis0.tripod.com)
358:名無しの愉しみ
05/02/09 01:47:53 e4ZrNI2n
松栄堂のうたかたを試されたかたいますか?
箱が凝ったつくりなのでちょっと高いのですが
今までは京都の本店のみの限定品だったとか(うろおぼえですみません)。
359:名無しの愉しみ
05/02/10 06:49:34 vPonSbSm
香彩堂が徹底的にあわない・・・。
煙臭くてたまらない。
こじゃれた雑貨屋さんに置いていて買いやすいけど
論外です。
昨日もかすかな望みを持って買いましたが
ダメでした。
360:名無しの愉しみ
05/02/10 16:47:00
>>359
ちなみに何を試されましたか?
361:359
05/02/10 18:08:09 vficJob0
今まで桜シリーズ全てx
桐箱入り全てx
庭シリーズ?x
ことごとく挫折。_| ̄|〇
362:名無しの愉しみ
05/02/10 21:44:41 tYAykpHR
そんなあなたに練香をオススメ。
363:名無しの愉しみ
05/02/10 23:52:04
>>362
わだすもそう思いまずだ
364:名無しの愉しみ
05/02/11 21:49:17 jq8RYcIT
梅薫堂の炭麗が花粉症を軽減するってきいたのですが
試したことのある方いますか?
毎年ひどいのでもし本当なら是非取り入れたいのです。香りは好きじゃないけど。
365:名無しの愉しみ
05/02/11 23:05:23
>>364
あんまり効き目なかったです
自分がかなりひどい慢性鼻炎すぎるからかもしれない_| ̄|○
366:364
05/02/12 01:54:30
>>365
そうでしたか~。効いたらもうけもの、くらいの軽いノリで試してみます。
レスありがとうございました。
367:名無しの愉しみ
05/02/14 21:38:52 sy/lazpK
温泉の香りがするお香をさがしています
心当たりがある方、教えて下さい
368:名無しの愉しみ
05/02/14 22:09:40 zm7yMV4c
>>367
温泉って具体的には何の香り?
温泉の匂いって硫黄ぐらいしか思い浮かばないよ・・。
その他の温泉ってたいてい無臭でしょ?
369:名無しの愉しみ
05/02/15 07:05:33 feZOlrfU
今までインド系のお香しかたいたことないんですが、和物に興味を持ち始めました。
たとえばチャンダン(よくある赤茶色パッケージの)と堀川じゃ香りは全然違いますか?
370:名無しの愉しみ
05/02/15 09:41:54 YGerHSmt
>>369
全く別。
価格も。
371:名無しの愉しみ
05/02/15 09:52:05
NHK学園の講座で4月からの新しい講座の中に、和香をつくろうって言うのがあった。
が、夕方からで主婦の自分はだめ。。_| ̄|○
線香とか練香とか作るんだって。。禿しく興味。
でも、4回ぐらいの講座で15000円、材料費は別途なので、((( ;゚Д゚)))
372:名無しの愉しみ
05/02/15 10:40:58 YGerHSmt
>>371
新聞社のカルチャースクールでもあるから。
ゆっくり探してみれば?
373:名無しの愉しみ
05/02/15 11:22:07
松竹香に興味の有る人が
集まるスレ?
374:名無しの愉しみ
05/02/18 16:49:05 qb4QZDo5
age
375:367
05/02/18 23:30:18
硫黄の香りと漢薬・香木系が混ざったのを探しています
376:名無しの愉しみ
05/02/19 06:06:21 lym5zyMx
>>375
漢方薬と香木と言っても幅広いから、
もっと香を限定したらアドバイスを貰いやすいよ。
それにしても硫黄をお香に混ぜてるというのは
今までのところは見たことがないよ。
377:名無しの愉しみ
05/02/19 07:44:54 LUwzBSbJ
>>375
思いつきですが、湯の花と漢薬香木系のお線香を
アロマポットなどで一緒に煎じるとそれらしくならないですかねぇ。
378:名無しの愉しみ
05/02/19 18:35:58 ebH+nDaJ
>>377
375が試行錯誤して良いブレンドを見つけるしか
ないですね。
硫黄の匂いを好ましく思う人がいるとは
チト想像外でしたが。
379:名無しの愉しみ
05/02/19 20:53:14 DbSu+vm3
六一○ハップをアロマポットで焚いてみてはどうでしょう?
>硫黄
380:名無しの愉しみ
05/02/21 05:54:06 LfHGwSFc
唐招堤寺展でさくらと蓮華の香と鑑じん香というのを買いました。
使ったことある人いる?
381:名無しの愉しみ
05/02/21 06:12:53 LCwq6ikW
>>380
相当にマイナーな香だと思うので
買ったあなたが感想を書いて下さい。
382:名無しの愉しみ
05/02/21 12:11:05 r6/+mOrz
たまたま読んでいたら、
336さんの香十徳の解釈に噴出してしまった。
曲解しすぎ。正しい知識を身に付けてからの方が
恥をかかなくて済みますよ。
383:名無しの愉しみ
05/02/21 12:36:42 jv6cfDLG
>>380
確か唐招提寺のお香は前スレで話題になっていたような気がします。
大変に気に入ったという人が他では手に入らないのかとかそんな感じでした。
384:名無しの愉しみ
05/02/22 21:49:18 alz0Qp3R
すみません、教えてください!!
モッコウバラの根はお香の材料になっと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
家にモッコウバラがあるのですが、本当なら掘り起こしたいです。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
385:名無しの愉しみ
05/02/22 23:10:05 z22DoXuB
>>382
香十徳について
私は線香マンなのですが
少量でも効果有り
量が過ぎても害はない
との認識でよろしいでしょうか?
386:名無しの愉しみ
05/02/22 23:26:42 tgFLqz+A
硫黄を良い香りだと思ったのってどんな時に思ったんだろうか?
やっぱり温泉でまったりしてる時かな?
387:367
05/02/23 02:52:16
>>376-379
色々アドバイスありがとうございます
いおうが混ざっていなくても、ちょっと独特の六十○ハップのような香りと
沈香メインのがあればと思っています
ないかな…
388:名無しの愉しみ
05/02/23 06:36:52 Bt2RHEK1
>>387
そういう素材を練香に混ぜるとかしみ込ませるとかは?
安全性は分かりませんが…
389:名無しの愉しみ
05/02/23 10:13:03 VBiN56EF
>>385
URLリンク(www.koh.co.jp)
>>387
自分で作るのがベストだと思われ。
硫黄に関しては、換気のよい(というか露天風呂で
通気がよい)温泉地で、あの程度の濃度なら問題ないと思うけど、
気密性の高い室内で加熱し、気化して人体に影響のない濃度がどんなものか、
きちんと事前に把握した方が良いと思われ。
390:名無しの愉しみ
05/02/24 08:53:10 TAy83GqY
とりあえずさくらの香焚いてみました。
あまり強くなくほんのりとさくらの香りがただよい私には好みの香りです。
木の皮かなにかで編んだ入れものに入っているのもいい感じです。
ただ値段が20本で確か900円とちょっと高めです。
391:名無しの愉しみ
05/02/24 11:12:57 GKkJHFb+
>>390
どこのさくらですか?
392:名無しの愉しみ
05/02/24 12:16:55 Be9JJ6p1
ごめんなさい。
上で書いた唐招堤寺のです。
よしのさくらって書いてありました。
393:名無しの愉しみ
05/02/25 09:03:53
唐招提寺のお香か・・・・。3月6日までしか展覧会やってないはずだから急がなければ。。
それよりもまだあるんだろうか。。
今日は寒くてどこにも行けない。。_| ̄|○
394:名無しの愉しみ
05/02/25 12:13:24
水戸の梅を見に行く予定なんだけど、水戸ならではのうめのお香ってあるのかな。
ぐぐっても、ヒットしない。
395:名無しの愉しみ
05/02/25 17:35:50
>>380 ほか
唐招堤寺展の香、買ってきました。
桜と蓮と金木犀、あと鑑真香というのがありました。
今、桜と蓮を焚いてみましたが、悪くはないですが、
あまり和風な感じではないような気も・・・
焚く前の方が、いい香りのような気もします。
直感ですが、メーカー、日本香堂じゃないかという気が。
>>393
今日現在では山とありましたから、大丈夫かと。
396:名無しの愉しみ
05/02/26 08:05:20
>>395
自分は2月28日に行くつもりです。
鑑真香っていうのも禿しくj気になりますね。。
もしメーカーが日本香堂(なんかお香のイメージが湧く)なら、在庫も大丈夫かな。
自分のイメージだと、家族経営の奈良の小さなお香屋さんで作っていると思っていたので、あまり作れないのかな。と
思ったしだいです。
楽しみだな。。
397:名無しの愉しみ
05/02/26 10:43:32 XEBq2ltR
唐招提寺へ行く方が近いので、
なるべく早く行って話題の御香を
チェックしてみます。
日本香堂だったら買わないケド。
398:名無しの愉しみ
05/02/26 12:13:29
>>396
> 鑑真香
試し焚きしてみましたが、まさに日本香堂系の香り。
(なぜ「日本香堂」と具体的に云ったかというと、 においからの直感も
ありますが、国立博物館のミュージアムショップで売っている博物館銘柄の
お香のメーカーが、日本香堂だったので、ということもある)
入れ物が凝っていて、竹というかその手の素材で筒状の籠になってます。
金木犀、桜、蓮の各お香は、短寸で20本程度。
鑑真香は、普通サイズで、40本程度?
で、それぞれ1000円程度です。
>>397
博物館の企画展示用のもの(要するに業者が土産物として作ったもの)と、
平素、寺で頒布しているもの(授与品)は、ひょっとしたら
「=」ではないかも知れませんよ。要確認かも。
(個人的には、博物館企画用商品<寺の授与品ですが)
399:名無しの愉しみ
05/02/27 00:05:09
鑑真香買って来ました。
香りは、漢方が配合されているそうで、ちょっと苦い感じ。
それよりも、見本がおいてあった香立てが素敵で、それが
買えたことのほうが嬉しかったりして。
はすの葉に、緑色の玉が乗っているものです。
展示自体も良かったですよ。国宝級の仏像があんなに近くで
見られることなんて、めったにないですし。
手の水かきもじっくり拝むことが出来ました。
400:名無しの愉しみ
05/02/27 08:52:13
唐招提寺のお香のこと、、詳しく教えてくださって、ありがとうデス。
鑑真香に漢方の香りですか。。これ、禿しく気になる。
香立ても見たいし、展示も良いようですね。楽しみだな。。♪
でも、お金がバンバン消えていく・・。
明日行けたら行くつもりなんですが、こういう日に限って美大の高校生とか、
団体がいたりするんですよね。。。マアイイケド・・・。
401:名無しの愉しみ
05/02/28 07:03:36 cGXYc+mx
今日行くの?月曜日は休館日だとおもいますよ。
402:名無しの愉しみ
05/02/28 07:05:51 cGXYc+mx
そういえばありましたねえ。香立てと皿。
どうしようか迷ったんだがいくつも持ってもしょうがないしかわなかった。
まあものは良かったとおもいますが。
403:名無しの愉しみ
05/02/28 08:41:49
>>401
ぴあを見たら、今日は月曜だけど、開いているようです。。でも、実家でちょっと騒動が。。(´Д⊂
今から行くので、もし今日中にうまく事が収まったら明日行くようにします。。
それまで鑑真香が残ってますように・・。祈
404:名無しの愉しみ
05/02/28 12:39:25
>>40、>>359
ステキな雑貨屋で香彩堂さんの夜桜を買いました。
昨日試し炊きしたら、ごっつい香り。。。
なんか、むせてしまいました。。
他のブログとか見ても、すっごい(・∀・)イイ!!とかいてあったのですが・・。
ここのって、こんなに強烈なんでしょうか。。
ちなみに自分の部屋が狭すぎたんだろうな。と思うようにします。
なかなか自分に合う、お香に出会えるのって難しい、、でも止められない。
405:名無しの愉しみ
05/02/28 21:20:56 57kzS808
>>404
私はもう香彩堂を見限ってます。
日本香堂と同じような扱い。w
406:名無しの愉しみ
05/02/28 23:55:23
>404
私もここで話題になっていた「花散里」を買ってみた。
しかし香彩堂だったためぜんぜんショボーン━(´・ω・`)━
煙いだけ。
407:名無しの愉しみ
05/03/01 08:32:18
>>406
松栄堂の「花散里」は、何本でも焚きたくなる香りなのに。。
香りっておもしろい、人によってこんなに反応が違う。(´д`)
408:名無しの愉しみ
05/03/01 08:53:07 D7ykoboI
価格で良し悪しを決めるのはキライなので、
安い御香も見つけたら片っ端から試しますが
ショボーン━(´・ω・`)━ 率高し・・・。
値段にはそれなりの原料費とか、その店が
積み重ねてきたノウハウとか、あるのかなあ。
思えばCMなんてしない業界だし、原料費に
宣伝広告費なんてごくわずかなわけで、
化粧品の価格のカラクリとは違うってことかな。
409:名無しの愉しみ
05/03/01 09:11:45
>>406
ここで話題に出てた「花散里」は松栄堂のなんだけど、
香彩堂のもあったのかぁ・・・。
410:名無しの愉しみ
05/03/01 15:52:23
とうとう、念願の唐招提寺展に行って、鑑真香を買い求めました。
恐ろしいオバチャン、オッチャンの山をかきわけ、ぐったり。。もっとゆっくり展示やSHOPを見たかったな。
今、ためし炊きしてますが、お寺の良い香りって感じですね。。自分、長くこの香りに付き合えそうです。
ところで、このお香を出している会社に問い合わせたのですが、老舗のお香屋さんということだけで、
名前は教えてもらえませんでした。鑑真香に関しては、唐招提寺さんのオリジナルで、その老舗のお香屋のほうでも
出していないとのこと。
それ以上聞くのも野暮だと思い、電話をきりました。。
香りや老舗ということで日本香道って感じ、、するかも。
411:名無しの愉しみ
05/03/02 01:18:37
おおー、私も今日買ってきたよ。ついでに鑑真茶なるものも。
412:名無しの愉しみ
05/03/02 07:57:51
>>411
スレ違いだけど、この鑑真茶・・個人的に好きです。。 (*・ω・*)
>>406
ところで、花散里・・・これ松栄堂からしか出ていないような気がします。
ぐぐっても出てこなかったけど。もし他からも出ているなら比べ焚きしたいな。
413:367
05/03/02 12:06:44
>>388-389
遅くなりましたがありがとうございます
自作、できるかな?チャレンジしてみます
唐招提寺/鑑真香セット ネット販売していたけれど売り切れ(´・ω・`)
URLリンク(ishop.tbs.co.jp)
博物館までは遠くていけません、唐招提寺も遠いです
唐招提寺で売ってるのなら、お寺に問い合わせれば売ってくれるかな?
414:名無しの愉しみ
05/03/02 13:11:48
>>413
昨日、鑑真香のことで販売元に聞いた者ですが、唐招提寺で無いと販売してなくて、
唐招提寺がそういった郵送してくれるかどうかわからない、、とのことです。
自分もこれがなくなったら、唐招提寺に問い合わせをしなければいけないな、、と思っていたところです。
ところで、鑑真香でぐぐっていたら、こんなブログを見つけました。
はっつけていいのかどうか、悩んだのですが。。
URLリンク(zhuling.cool.ne.jp)
>「ゆうが香本舗?」となっています。
>「ゆうが香本舗」は奈良のお寺のお線香をつくっているようで、
>金剛峰寺や久米寺のお線香もこのメーカーさんによるもののようです。
鑑真茶は、博物館が終了したあと、象zという販売元で(お香もそこから)分けてくれるらしい。。
415:名無しの愉しみ
05/03/03 08:50:35
梅の香りでお勧めのものってありますか。。?
水戸へ遊びに行こうと思ったのですが、今週末雪でいけなくなりそうなので・・・。
お香だと、あの梅の香りをどう表現するんだろう、、と・・。
リアルなあの香りなんでしょうか??
416:名無しの愉しみ
05/03/03 12:55:25 tcIrd1Y4
>>415
練香なら梅系がメジャーです。
どれが良いかは好みがあるので
なんともいえないのですが。
417:名無しの愉しみ
05/03/03 12:55:31
松栄堂の花散里ってどんな香りなんでしょうか?
418:名無しの愉しみ
05/03/03 17:54:34
>>417
橘の香り
419:名無しの愉しみ
05/03/04 08:03:55
>>416
アリアトです。
練香は・・・まったく買ったことが無いので、、でも、ここのスレでは皆さん、やっていらっしゃいますよね。
勇気を出して買いに行ってみようと思います。
リアルな梅の香りなのかなあ・・。
今は堀川を焚いているんです。ガイシュツかもしれませんが、渋谷のロフトに
松栄堂のお香(リスンや堀川あたり)が置いてあるんですよね。花散里はないけれど、これは(・∀・)イイ!!
田園都市線の自分としては禿しく助かる。
420:名無しの愉しみ
05/03/04 09:28:17 Mo+aml8Y
>>419
ネット上のショップで、松栄堂を扱っているところなら
松栄堂の製品ならたいてい取り寄せてくれますよ。
私のお勧めは↓です。
URLリンク(hozukien.hp.infoseek.co.jp)
松栄堂でも1割引だし。
松栄堂製品のまとめ買いをすれば、送料無料になるぐらいは
かるーく買ってしまう罠。w
421:名無しの愉しみ
05/03/04 11:15:55
>>420
おおおおありがとうです。
しっかし、>>松栄堂製品のまとめ買いをすれば、送料無料になるぐらいは
>>かるーく買ってしまう罠。w
ホントに欲しいものばっかで、まじで送料無料の域まで達してしまう。。_| ̄|○
422:名無しの愉しみ
05/03/04 14:18:00 Mo+aml8Y
>>415
梅の香で↓を見つけました。
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
香の質は保証の限りではないですが・・・。
423:名無しの愉しみ
05/03/05 09:53:13
>>422
ありあとです。。でも、このお香、苦手な香彩堂のお香なんだよね。。
夜桜でメチャ痛い思いをしたんで。。悩みどころです。
424:名無しの愉しみ
05/03/05 14:40:17 e+LnIl7X
>>421
>>422
香彩堂ならパスだな~~。
425:名無しの愉しみ
05/03/05 22:50:32 dY+wGC+e
>>419
田園都市線沿線でしたら、もう少し頑張って水天宮前まで足を伸ばせば
人形町にある松栄堂まで駅から徒歩5分とかからないですよ。
サンプルを試すことが出来ますし、店員の方と色々お話できるので
おすすめです。
426:名無しの愉しみ
05/03/06 00:00:45 okp705Ip
松栄堂の堀川とか使ってます
結構白い煙が舞ってますが、タバコみたいに壁紙が黄ばんだりAV機器のピックアップレンズに影響を与えたりはするんでしょうか?
427:名無しの愉しみ
05/03/06 09:18:05 zZicAIRN
>>426
1日にどのぐらい焚いているかによるのではないですか?
蓋のある香炉使用を推奨します。
蓋にヤニがびっちりついて、部屋に拡散するのは
ずいぶん減るはずです。
尚香炉は素焼きより上薬を使った焼き物を推奨。
素焼きの香炉の蓋についたヤニはきれいにしにくいです。
上薬付きのやつだと、ウエットティッシュでふき取れます。
428:名無しの愉しみ
05/03/06 14:08:14
>>425
前から行きたい(・∀・)と思っていたんです。。
でも、絶対、破産するくらい(・・・は大げさですな)かってしまうのが目に見えてしまうので、
ネット購入でも必要なものだけ、、購入してます。
でもヤッパリ行こう・・・。
そのときは一日がかりで松栄堂だけでなくて、人形町も廻ってみようと思います。ノシ
429:名無しの愉しみ
05/03/06 14:20:25 5ifghuP4
>>428
行ってらっしゃい~~。
でも松栄堂へ出かけるときは
予め決めた予算を守る固い決心も
必携のこと。w
さもないと4-5万は軽く使ってしまう・・・。
430:名無しの愉しみ
05/03/06 14:41:27
・・・
431:名無しの愉しみ
05/03/06 17:37:53
>>429
お金持ちはいいなぁ
貧乏人な自分はどっちのセットにするか迷ってるのに
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
432:426
05/03/06 18:59:00
>>427
やはり香炉ですか
>蓋にヤニがびっちりついて、部屋に拡散するのはずいぶん減るはずです。
ヤニが取れるのは分かるんですが、肝心の匂いのほうはちゃんと出るんですよね?
>上薬付きのやつだと、ウエットティッシュでふき取れます。
なるほど 情報サンクス
433:名無しの愉しみ
05/03/07 05:15:13 mJaToij3
>>432
匂ひは漂います。
434:名無しの愉しみ
05/03/07 15:56:39 mJaToij3
松栄堂のウエブショップを見ていたら、
○蒔絵火取香炉
真木柱(まきばしら) \819,000
というのがありました。
完全に別世界。
ゼロ1個多いのでは?と我が目を疑った。
435:名無しの愉しみ
05/03/07 16:26:55
これを燃やす勇者はいませんか?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
436:名無しの愉しみ
05/03/07 17:05:05
伽羅を念珠にして、何がどういうことになるんだろう。
437:名無しの愉しみ
05/03/07 23:55:17
着物に香りを移す、アレなんていうんだっけ・・・フセゴ?
アレも高いよね。ただ木の棒を組んだだけに見えるのに・・・
438:名無しの愉しみ
05/03/08 01:18:05
>>437
使ってる木が高価な木だったはず
439:432
05/03/08 02:51:50
>>433
サンクス
ネットで見てたら、銅とか青銅製のが良いなぁ・・・と 高いけど・・・
しかし毎日何度か炊いてるから、ヤニ対策はしないと・・・ プレステ2アボーン DVDLDプレイヤーアボーン CDレコーダーアボーン PCのマルチドライブアボーン は怖い
440:名無しの愉しみ
05/03/08 06:16:20 1dc+J81n
伽羅の数珠って信心深く、肌身離さず
身に付けていたら体に匂いが移るかな?
体から妙なる香が・・・。源氏の薫みたく。w
でもそのためだったら数珠ブレスの方が
現代生活にはマッチすると思われ。
441:名無しの愉しみ
05/03/10 10:35:20 9YjzHhYL
ここで好評の松栄堂の「花散里」を
試しましたが、私の好みからすると、いまいちかな。
浮舟の紫色の方が一番好き。
それから芳輪の「天平」。
どちらも高いのが痛い。_| ̄|○
442:名無しの愉しみ
05/03/10 18:16:35
>>441
高いし、燃えてなくなるのがさみしけれど
それがお香のおもむきなんだろうね(´・ω・`)
443:名無しの愉しみ
05/03/10 18:58:21
芳輪の「堀川」「二条」
シァンドゥの「フォレスト」「ミント」が好き。
庶民的な鼻だ。
444:名無しの愉しみ
05/03/11 08:35:21
>>441
松栄堂さんのお香って、焚いた後の香りが良く残るので好きです。
私も最初、花散里、、そんなに好きではなかったのですが、(初めて嗅いだときはキャラメルのような香りでむせました。)
段々好きになりました。
この日曜日、新宿に行くので小田急で松栄堂の浮舟を買って見ようかな。。(前から気になっていたんです。)
445:名無しの愉しみ
05/03/11 09:49:03 J5kSBe5K
>>443
シャンドゥシリーズの不思議は
燃えても形状がそのまんま。
崩れ落ちない。
最初は分からずに「燃えてなかったの?」
と思いました。
シリーズ全般に科学的な香の感じがして、
ちょっと敬遠気味です。
446:名無しの愉しみ
05/03/11 10:21:08 J5kSBe5K
既出だったら、スマソン。
薬師寺オリジナルの「瑠璃光」というお線香は
松栄堂の「京桜」とイコールで、ダブルネーム販売でした。
松栄堂にも確認しました。
ところで松栄堂製で、他のお寺に納入している
お線香で「ダブルネーム」ものはないそうです。
薬師寺では他に例のない白鳳伽藍の再建資金のために、
先代の名物管長時代からいろいろアイディアを絞って
いたものと思います。だから商売上手もやんぬるかな。
447:名無しの愉しみ
05/03/11 12:04:06
結局、上のほうのレスで話題になっていた唐招提寺のグッズも神々しい、、というよりも
商売しマッセ♪の匂いがしたしね。でも、こういうお寺の限定お香に弱い私。(*・ω・*)
お寺を建て直すって本当に大変なんだろうな。
昔見たく、ポーーーンとお金が集まるというわけにはいかないんだろうな。
448:名無しの愉しみ
05/03/11 13:15:33
>>445
シアンドゥシリーズ、燃えてもそのまま根性あるよね。
リスンのPASSING BY LADY(清楚な花の香り)
火を点ける前の香りが好き。意味ないね。
449:名無しの愉しみ
05/03/11 14:24:40 J5kSBe5K
>>448
燃えない方がいいお香って結構多いよね。
私には香彩堂全般。
450:名無しの愉しみ
05/03/11 18:31:39
>>446
薬師寺「瑠璃光」持ってます。
でも私的にはそれほどピンとこなかったなぁ。
ダブルネームはほかにないんですか?それはショック。
青蓮院のお線香が松栄堂製ですごく気に入ってるから
欲しかったんだけど、京都には当分行けそうにないし。
京都で買わないとないのか・・・。
私のお気に入りは
松栄堂「堀川」、薫玉堂「花ごろも」「京のせせらぎ」
日本香堂「かゆらぎ 藤」、薫寿堂「5つの庭シリーズ」です。
451:名無しの愉しみ
05/03/12 01:09:49 HseBpUYn
岩倉実相院に置いてある線香「実相院香」は、
松栄堂の「松の友」に、よーく似てます。
色も、焚く前の香りも、焚いているときの香りも。
あまりに似ているので、一緒の箱に入れてしまいました(笑)
452:名無しの愉しみ
05/03/12 09:46:55 WbJKCZZJ
>>451
そうなんですか。
では松栄堂では瑠璃光以外にダブルネームものは
ないとのことでしたが、実際はあるかもしれませんね。
453:451
05/03/12 13:01:22 ORF9HQ+n
>>452
自分は専門家でも関係者でもない単なる愛好家なんで
同一のものなのかなんて全く分からないですけど。。。
お寺で売っている「○○(お寺の名前)香」って、実用品と言うより
お土産に近いですからね。名前だけ変えて他所でも出すのは
仕方がないというか、当たり前の話なのかもしれませんね。
454:名無しの愉しみ
05/03/12 21:26:35 /uJFJNV2
今TBSで伽羅が。
455:名無しの愉しみ
05/03/12 23:38:28
>>454
見逃したので、詳しく
456:名無しの愉しみ
05/03/13 07:33:55 pnV7vqrE
話がそれて悪いけど、あこがれの伽羅!
この伽羅を下駄に使って吉原通いをしたという
伊達綱宗(政宗から三代目)!知った時は
ぶぁっかもん!と激怒しました。なんという
もったいないことを。
下駄の価格は現代の貨幣価値で1千万円ぐらいだそうです。
お?意外に安いかも?と思ってしまったのは私だけ?
457:名無しの愉しみ
05/03/13 11:43:51
>>455
詳しくはここを見て。
URLリンク(www.tbs.co.jp)
クイズでやったけどいい伽羅は水に沈む。
だから沈香っていうんだって初めて知ったよん。
458:名無しの愉しみ
05/03/13 12:06:58 FTKxD6ki
「沈丁花科の樹木の病変部」が伽羅とはいろんなサイトで聞いていましたが、
特殊な細菌とかが必要かと思ったら、穴あけるだけでいいんですね。今まで
植樹されていなかったのは何故?栽培が難しいのかな?
459:名無しの愉しみ
05/03/13 19:45:49 C1WB3eAZ
箱の中身がカラやん・・・orz
460:名無しの愉しみ
05/03/13 21:24:51 FTKxD6ki
過去レスを見て、私も練香づくりにチャレンジしてみました。過去レスに真似て
前にアロマテラピー用に買い込んだ精油が結構あったので思わず混ぜ込んでしま
いました。
ローズアブソリュートとかネロリとか。ローズを混ぜた物は水っぽい(青臭い)
匂いになってしまいました。熟成させればいい香りになりますでしょうか?
461:名無しの愉しみ
05/03/14 09:19:35 9n+T8WTz
>>458
穴は開けられるものの、うまく「伽羅化」するには
熱帯気候が必要とか、年月が必要とか
偶然が重なって良い伽羅になるのでは?
例えは悪いけど土葬の遺体が綺麗なミイラに
なるにはかなり条件が揃わないと・・・。
462:名無しの愉しみ
05/03/15 12:36:10 zhbuWeMV
植樹した木から伽羅が採取できるようになれば、
伽羅の値段も下がるのかな?
463:名無しの愉しみ
05/03/15 14:21:41 Pm90fzVX
ここでバイオテクノロジーの出番です、
と言いたいところですが、伽羅のニーズって
大したことなさそうだし、生存のため、
食料自給率を上げるためになくてはならない
研究でもないし、贅沢品だもんね・・・。
それも消えてなくなるからジルコニアみたく
研究意欲が湧かない罠。
464:名無しの愉しみ
05/03/16 11:30:07 18+R97Fa
香って、人体に影響はないんですか?
香といっても煙でしょ?そこらへんはどうなのか教えて下さい。
465:名無しの愉しみ
05/03/16 12:08:23
在米なんですが、松栄堂ってアメリカに支社があって線香のサンプル十数種類をただで送ってくれた。どれもなかなかいい香りでよかった。
466:名無しの愉しみ
05/03/16 13:08:46 CVqNO6ss
>>464
喫煙と同じ濃度で吸ったら、喘息とかなるかもしれないけど、
古来日本人にとっては贅沢品だったので、そこまで継続的に
吸引した検証結果はない。w
467:名無しの愉しみ
05/03/17 00:59:22 WW0hY6eF
明日、父母と旅行をする。久々に会うので香林大伽羅をプレゼントするのだけど
ホテルの客室で焚いたら迷惑よね?車で焚くことになるかも、楽しみです。
468:名無しの愉しみ
05/03/17 01:56:25
教えてチャンですみません。
エアーフレッシュナーの作り方を確認したいんですが...
(分量割愛します↓)
★アロマオイル
★精製水
★アルコール
とあるんですが、
アルコールとは、無水エタノールの事ですか?
薬局には、燃料用アルコールしかおいてなかったのですが...
469:名無しの愉しみ
05/03/17 08:37:51
>>467
ホテルの客室はやめた方がいいかもです。
>>468
無水エタノール(無水アルコール)です。
私もそれで作ってます。薬局の店員さんに直接くださいっていっちゃえ~
470:名無しの愉しみ
05/03/17 08:53:26
>>467
前スレでホテル関係者の人が、ヤメテホシイーと言っておりました。
残念だよね。。涙。
471:名無しの愉しみ
05/03/17 13:42:08
>>470
>>469
前に泊まった宿のクローゼットが、何か妙な臭い(合板の接着剤系の)
だったので、自分の衣服を掛けるときに、衣紋掛の下に灰皿を置き、
密かに焚いてしまったことが・・・
472:名無しの愉しみ
05/03/17 16:14:09
>>468です
>>469サン、ありが㌧クス
夕方、仕事が終わってから買いに走ります!
ε=ε=(ノ^∇^)ノ無水エタノル、待っててねー♪
473:名無しの愉しみ
05/03/17 16:37:55 0JQaClZf
>>472
うまくできたら、レシピの公開よろしくね。
474:名無しの愉しみ
05/03/17 17:55:21 0JQaClZf
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
こんなのあるんですね。
納得しちゃった。
475:名無しの愉しみ
05/03/21 08:40:17 UnOna2L0
鳩居堂は京都も東京も買いにくいですね。
京都姉小路でがっかりし、銀座でも同じでした。
店員さんもお香に詳しいとは思えません。
どちらも混雑しているせいか、お香について
香の説明を聞きながら選ぶという雰囲気ではありません。
松栄堂のようにゆったりしていて、店員さんが詳しいと
選びやすいですね。お香を買うときは「ゆったり」の
雰囲気にも癒されて、値段のうち、と思うのです。
銀座の鳩居堂の向かいの香十の方がゆっくり選べました。
もっともこちらは苦手な日本香堂もいっぱいあって、
関係ない、と思ったものも多かったのですが。
もう鳩居堂のを買うときはネットショップで当たり外れ
も分からずギャンブル感覚で買うしかない。
今のところ外れ多し・・・。
476:名無しの愉しみ
05/03/21 15:30:14
そうなんですか?
先日京都の鳩居堂でお香を買いましたが
初心者の自分にも親切に練香などを焚いてくれたりして
嬉しかったです。
あたりはずれがあるのかもしれませんね。
477:名無しの愉しみ
05/03/22 00:14:43
こんなスレあったんですね~
松栄堂の花散里が好みです。お香には珍しく柑橘系のように感じますが、
あれは何を使ってるかご存知の方いますか?
香水香といわれたような気が・・・ ずっと前で忘れました。
日本香道は自分も苦手です~ 線香くさい。
宇野千代さんの桜なんとか、はアリ。薔薇の香りに近い気がします。
かなり、古い話ですが…
4年前、京都の建仁寺で風神・雷神の香立付のお香を購入しました。
乳香のようなやわらかい香りのする線香が10本くらい、
あまりにいい香りですぐに使ってしまいました。色は黄土色、松栄堂製です。
同じものが欲しくなって店員さんに問い合わせたのですが、
お寺ごとに調合が違うのでわからないとのことでした。
あれがモノは何だったのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
香立てはもういらないから、あのお香だけ欲しいな・・・