『斧マニア』 2本目at HOBBY
『斧マニア』 2本目 - 暇つぶし2ch950:名無しの愉しみ
06/08/06 22:13:10
即座に石器でも作って剥いたほうがどれほどマシかと・・・

951:名無しの愉しみ
06/08/08 21:06:40 vI6yQMxX
金太郎さんが使っていたのはこんな感じのですか?
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

952:名無しの愉しみ
06/08/08 22:34:11
サバイバルナイフがあるのにサバイバルアックスがないのはどうしてか?

953:名無しの愉しみ
06/08/08 22:34:15 qtCOGSGh
金太郎の斧ってイメージばかりで実体がどんなのか分からない。
木を切り倒す場面が出てくるが、その時代の伐採斧は細長い短冊形で、
幅広い金太郎斧とは似ても似付かない。
その後現代に至るまで日本で幅広い伐採斧が使われたことは無い。

源頼光の部下と斧で試合する場面が出てくるが、日本の武士が斧を
武器として使った記録は無いと思う。
形からハツリ斧ではないか、と書かれている書物があるが、
ハツリ斧を伐採に使うことはまず有り得ない。

結論として金太郎斧は実在しなかったのではないかと思う。

954:名無しの愉しみ
06/08/09 09:39:34 O90KgtAx
>>952
サバイバルアックスと名打った製品は無いが、20年くらい前までは
ノースアックス、パックアックスといった折り畳み式の斧が売られていて、
柘植久慶氏の著書「サバイバルバイブル」に紹介されていた。
しかし過酷な叩き切り用途には強度面で不安があると思われたのか、
その後製造が中止され、現在は販売されていない。

ジョン・ワイズマン氏は著書「サバイバル・ハンドブック」で、
小さい斧の頭(刃)だけを携帯し、必要なときにナイフで柄を作って装着し
使用することを推奨している。

ごく短い樹脂製の柄を採用して携帯性を優先させた小型の斧が
ガーバーなど数社から発売されているが、ナイフに比べて用途が限られる上に
柄が短いために斧ならではの破壊力もあまり無い。
結局中途半端な道具になってしまっている、という感じがする。


955:名無しの愉しみ
06/08/09 19:28:41
明治~昭和年代の和斧をぼちぼち集めているのですが、参考になるサイト、文献
はありませんでしょうか?いろいろググッても見つかりませんでした。
時代、地域、用途、作者、銘等で分類できればと思っています。
情報が集まるようであれば、サイトを立ち上げようかとも思っているのですが、、

956:ムカル
06/08/09 20:03:29 c8XBtglz
とりあえず土佐打刃物の画像ご覧下さい。
URLリンク(tosahamono.com)
斧以外に、包丁や鉈も面白い。

開拓時代の北海道では、伐採用には足が極端に長い大斧、「さって」を使い、
倒した木は「はびろ」というこれまた巨大なハツリ斧で角材に仕上げていました。


957:名無しの愉しみ
06/08/10 14:45:20
ムカル様、早速の情報ありがとうございます。
このサイトから、「用途」、「地域」によりさまざまな形状がある
ということはわかるのですが、それぞれがどういう意図で、どのような背景から
このような形状になったのかがないのが残念です。また、サイトの意図として
現在、土佐にて作成されているもの(過去に作成したもの?)のカタログのようですので、
現在ではニーズがなく、依頼のないようなものはカバーされていないですよね?
集めているのは、各地の無名、有名(有銘?)の鍛冶が作成したものですので、
ここにないような形状のものも多くあります。
「とりあえず」ということですが、その辺を系統だってまとめたものは、やはり
ないのでしょうか?

958:おのじい
06/08/10 18:28:52 ZJQsdsPX
日本の斧を扱った文献としては法政大学出版局の、「ものと人間の文化史」シリーズ51巻の
吉川金次著『斧・鑿・鉋』が唯一のものでしょう。
この本でも各地の用途別の斧については述べられていませんが、日本の斧について
最も詳しく調査されたものに違いありません。
東京大学出版会の佐原真著『斧の文化史』はほとんどが石斧についての記述です。
結論として日本各地の斧を網羅した文献は存在しません。
>>957さんがコツコツと斧とそれにまつわる情報の収集を続け、それをまとめられれば
日本で最初の斧の専門書が誕生するでしょう。楽しみにしてます。

959:ムカル
06/08/10 20:37:57 GR969n7/
法政大学出版局の斧の本といえば、古墳時代の斧再現して木を倒す話でしたな。
血糖値が高くて大変、などと実験者の悩みが書かれていた。中世ではハツリ用の刃渡りが長い斧を
「鐇」(たつき)と言っていた。
斧の文化史は確かに石斧の話ばかり。マレー半島で石斧を使う原住民が鉄斧を使う華僑と伐採競争をしたら、
何故か石斧が勝ってしまった話など。
まあ多少斧の系統で知っている事を延べれば北海道の原始林で使われるために大型化したサッテやハビロは、
出稼ぎ山林労働者の手によって後に北陸地方に伝播しました。

960:名無しの愉しみ
06/08/10 22:18:12
『斧・鑿・鉋』は図書館をハシゴすればすぐ見つかるね。

961:名無しの愉しみ
06/08/12 00:18:28
ものと人間の文化史シリーズでは、鎌や鋸、犂、石臼はきちんと系統立てて
論じているのにねぇ。

962:名無しの愉しみ
06/08/14 00:13:50
とりあえず「刃物板」に立てるべき次スレのテンプレ。補足があったらよろしく。

『斧マニア』 3本目

破壊力に優れた最強の刃物、「斧」を心行くまで語ろう!

1本目
スレリンク(hobby板)
2本目
スレリンク(hobby板)
関連スレ
「ナイフ 鉈 斧を語るスレ 5本目」
スレリンク(out板)l50


963:名無しの愉しみ
06/08/14 00:33:30

立てるのがマンドクセーならココを再利用
【置き場所】斧、鎌大好き【困る】
スレリンク(knife板)

厨房ウゼーから刃物板へは行きたくねー、ならココに又立てるのもアリかと

964:名無しの愉しみ
06/08/14 07:16:45
> 破壊力に優れた最強の刃物
なんて刃物版で書いたら荒らされるぞ。

斧は日常生活で使う機械的なものを除く刃物としては間違いなく最強だろうが
武器刃物の分野では強力な方ではあるが最強には及ばない。

965:名無しの愉しみ
06/08/14 08:32:38
最強は「すとらいだぁ」でつか?

966:名無しの愉しみ
06/08/14 14:31:59
「最強」って、そんなに刃物板住人の琴線をゆさぶる言葉なのか?
まぁ、それならば「最強」を外せば済む話だが。

967:名無しの愉しみ
06/08/14 15:47:42
確かに刺す用途ならダガーが最強、斬る用途では斧が最強だから
別にいいと思うが

968:名無しの愉しみ
06/08/14 17:10:27
> 刺す用途ならダガーが最強
> 斬る用途では斧が最強
両方ハズレ。

刺す方だけ正解を教えると、こっちの最強はエストック、レイピアの類の細身の長剣。
で、ダガーってのは利き手にこれらの長剣を持った場合に
逆手に持ち、相手の攻撃を受け流したり、背の溝で剣を受けて
それを捻って絡め取るなり折るなりの用途に使われた。
逆手に持つ防御用具というと盾を思い浮かべる人が多いかも知れないが
これらの突刺剣が使われたのは、剣が戦の花形だった時代から更に後の
銃器が剣に取って代わってからのこと。なので携行性を重んじて剣も防具も小型化された。
ちなみに刺すではなく突くになると槍に分がある。

そして切る方の最強だが、コレの正解は伏せておく。
なぜならっこは斧崇拝者が多いので、正解書いたところで五月蠅そうだし。

969:名無しの愉しみ
06/08/14 17:28:58
切る方の最強って関羽の青龍刀とか?

ところで>>943の案に基本的には賛成なんですが、斧と鉈ならともかく、
斧と鎌って形も用途もかけ離れた刃物のように思うんですが。
共通点は本体の割に柄が長いことくらいですか。
まあ、却って面白いかも知れませんね。

970:名無しの愉しみ
06/08/14 17:36:01
本物のダガーを見たことのない人の典型的な妄想だね。

ダガーは普通のナイフの二倍程度の厚みを持ってる。まあ日本でいえばヨロイ通しのようなものだ。
わかるか>深く刺せば刃物は折れるんだよ。
同じ厚さでも刀身が長くなればなるほど弱くなる。ゆえにダガーは短く頑丈にできてる。

そして決定的な違い、ダガーの持ち方だ。
厨房にアイスピックグリップとか専門用語をいっても仕方ないが
最大の貫通力を発揮できる刺し方、これは長剣では不可能なんだよ。

971:名無しの愉しみ
06/08/14 18:13:59
それならばテンプレ文は
「山の民の生活の道具であり、殺人鬼が操れば最強の凶器と化す斧を語ろう!」
にすれば?

これならば文句は出ないやろ?

972:名無しの愉しみ
06/08/14 18:27:11
聞きかじりの知識で語るイタイ970w

973:名無しの愉しみ
06/08/14 18:28:51
テンプレなんて普通に「斧について語り合おう!」でいいんじゃ?

974:名無しの愉しみ
06/08/14 18:32:18
> 厨房にアイスピックグリップとか専門用語をいっても仕方ないが
いや、仕方なくないよ。Google大先生が居るからね。
オマエもそこから得た知識だろw

975:名無しの愉しみ
06/08/14 19:09:11
970って本当の突刺剣を見たことのない人の典型的な妄想だね。

確かにダガーは丈夫だ。何故かと言えば生身の肉体や銃器の発達で廃れた軽量な鎧より遙かに硬度のある
剣を相手にするものだから。なので日本刀なんかと比べれば突刺時の折れ難さも勝るが、
突刺剣というとスポーツ用のフルーレしか知らない人も多いだろうけど
実戦用の突刺剣の刃の厚みはダガー以上。刃幅は日本刀より狭いのに重量は日本刀より遙かに重いという堅硬な剣。
その中でも突刺力で定評があるのが三角錐の剣身を持つ物で、その威力はドラム缶を貫通し、
コンクリートブロック5枚を破砕するという、ヨロイ通しのようなものどころか鎧通しそのものの剣。
少なくとも突刺剣がダガーよりも突刺面で優れていることは、突刺を主とする実戦剣技で、
これらが利き手に持たれていたことが覆しようのない証拠となる。

ちなみにアイスピックグリップでの戦い方は、より携行武器を小型化しなければならない現状で
ダガーの突刺力を最大限に発揮するために用いられたものであり、はっきり言って苦肉の策みたいなものなんだよ。
突刺力の優れた武器を選べる状態ではなく、既に武器はダガーであるということが決定した上で
それをどう使うかということで編み出されたもの。斬撃剣や突刺剣などの長剣が携行できないから仕方なく、ってことね。
そんな苦肉の策をもって突刺最強とは片腹痛い。

976:名無しの愉しみ
06/08/14 19:35:55
切る方の最強マダー?

977:名無しの愉しみ
06/08/14 19:40:57
いやダガーとかそんなのどうでもいいから次スレどうするか決めないと!!

978:名無しの愉しみ
06/08/14 20:19:43
刃物板に三本目建てますた。
スレリンク(knife板)l50

979:名無しの愉しみ
06/08/14 20:28:21
ここは以後最強ダガー論争で埋めて!

980:名無しの愉しみ
06/08/14 20:46:04
武器厨うぜぇ。

981:名無しの愉しみ
06/08/14 20:57:21
ダガーの話はこちらで。
スレリンク(knife板)l50

982:名無しの愉しみ
06/08/14 21:42:06
ダガーが最強だがや

983:名無しの愉しみ
06/08/14 21:43:27
>Google大先生が居るからね

ネット検索で何でも知ってるという典型的な夏休み厨房だなw

>本当の突刺剣
>実戦用の突刺剣の刃の厚みはダガー以上。刃幅は日本刀より狭いのに重量は日本刀より遙かに重いという堅硬な剣。

ばーか。そんなものの本物を、日本で所持できるのか?
日本で所有できるのは15センチ以下のダガーと美術目的の日本刀まで。
すべて妄想で塗り固めて最強もへったくれもあるか。

それとアイスピックグリップというヒントでまた検索して空想をひろげたようだが・・・
ダガーの最強のゆえんは使いかたにある。
もちろんアイスピックグリップではないよ、コレの正解は伏せておく。
真似されても困るのでね・・・まおまえの崇める長剣ではできんのは確かだw

その貫通力はアイスピックグリップの3倍、ドラム缶どころか厚さ数ミリの鋼鉄の装甲をブチ貫く。
とだけ教えておこうか。

984:名無しの愉しみ
06/08/14 21:44:55
ダガー、完成度の高い近接兵器だが、バックアップウェポンの域を出ていない

985:名無しの愉しみ
06/08/14 21:54:24
ダガーの話はこちらで。
スレリンク(knife板)l50

986:名無しの愉しみ
06/08/14 21:56:14
もう刃物板でなんどもでてるが白兵戦最強はスコップと短剣だよ。

斧だとか長剣だとかいいだすのは脳内

987:名無しの愉しみ
06/08/14 22:04:44
切る方の最強マダー?

988:名無しの愉しみ
06/08/14 22:05:24
切るほうの最強はチェーンソーだぁ!

989:名無しの愉しみ
06/08/15 01:08:08
切る方の最強マダー?


990:名無しの愉しみ
06/08/15 01:11:12
朝鮮刀が最強とかいうんじゃないの?w

991:名無しの愉しみ
06/08/15 01:35:35
レイピア厨、論破されてかわいそう・・・細身の長剣とかいって   プ

992:名無しの愉しみ
06/08/15 01:42:47
埋め

993:名無しの愉しみ
06/08/15 01:43:23
埋め

994:名無しの愉しみ
06/08/15 01:43:54
埋め

995:名無しの愉しみ
06/08/15 01:44:28
埋め

996:名無しの愉しみ
06/08/15 01:45:01
埋め

997:名無しの愉しみ
06/08/15 03:07:23
ダガー厨完全に論破されて日本で所持出来るかとかの話になってるw
日本で所持出来るもの限定の話だなんて何時決まったんだ。
それに長剣という話はもっと前に出ていたが、何故その時点で否定しなかったのかな?
言い返せなくなって苦し紛れの言い訳なのがありありと解る。

998:名無しの愉しみ
06/08/15 03:48:52
埋め

999:名無しの愉しみ
06/08/15 03:49:15
埋め

1000:名無しの愉しみ
06/08/15 03:49:51
埋め

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch