05/10/01 23:26:20 gzI2W/RV
その一件があったのは、昭和五十年代後半。まだ斧による伐採経験者が多い時代なんですよね。
しかし、生木とはいえ、樫は一日以内で伐れますか?鉋の材に使われているの見たらものすごい堅さと重さですが。
なお、その修羅の復元の際、「これは石材運搬用の橇ではなく、船である!」と主張する学者が一部にいたので、
証明のために水に浮かべようとしたところが、あっという間に沈んだそうです。
653:ムカル
05/10/02 13:15:20
すみません、昭和53年でした。
昭和五十年代前半ですね。
654:おのじい
05/10/02 18:40:09 t8FXfIJJ
私が引っ掛かったのは、古老に指摘されてはじめて1日では切り倒せないと判断した、という箇所で、自分で見て伐採に要する時間を
計算できなかったのはやはりその人々が斧による伐採の熟練者ではなかったからではないかと思わざるを得ません。
条件さえ揃えば、直径1mのカシを1日で切り倒すのはさほど難しくないと思いますが、その「条件」が揃わなかったのでしょう。
生えている場所の足場が悪い、幹が捻れたり瘤や節があったりした、1日のうちに切り倒すだけでなく、運搬できるように
加工しなければならなかった、など。
ただ切り倒せばいいのなら斧を扱い慣れた大柄な男がアメリカ式伐採斧を使えば1日以内に切り倒せないことはないでしょうが、
小柄な人が和式伐採斧を使ってだと1日では無理かもしれませんね。
自ら実験したいところですが、日本で切り倒してもいい直径1mの樫を探すのは不可能なので、できないことにしておきましょう。
なお、完全に乾燥していない広葉樹は普通水に沈みます。
広葉樹材が乾燥するとき、まず著しく収縮して体積を減じながら水分が抜け、ある程度乾燥したら収縮は止まって、水分が更に抜けます。
だから、半乾きの材は依然として水に沈むほど重いのです。
655:ムカル
05/10/02 20:58:43 w7q2RtCY
なんだか、和斧が改良されなかったことが悔まれる話ですな。
1mの樫は、確かに貴重品で切る事は出来ない。
鉋の台だの木刀だの家具材だの、色々需要は有る樹なのに、人口植栽はしないのですかね?
屋敷林に混ぜて植えるのがせいぜいですか?
656:おのじい
05/10/03 17:18:10 XDcF0GsC
樫は特定の需要はあるものの、建築材ほど大量に使われるものではないので、今のところ
野生の天然木だけで十分な量があるのでしょう。
また、用途が硬さと丈夫さを特に必要とするものなので、一般的に人工的に植栽され、
早く育った木は硬さや粘りが不足するので歓迎されないかもしれません。
ある木刀製造業者の話では、木刀の材料となる樫、イスノキ、ビワなどは天然ものだけを使用し、
庭や畑で栽培された木は使わないそうです。強度がまるで違うそうです。
657:おのじい
05/10/03 17:29:02 XDcF0GsC
大阪郊外の、ツルハシ、鍬、斧などの柄を専門に製造している業者も山奥の木と農村など里の木は
質が違うと話していました。その業者は昔は自分で山に入って樫の木を選んで切り出し、
製材して乾燥させたものを材料にしていたが、良い天然木が近場に無くなったから遠方から買うように
なったそうです。それでも本当に質のいい木は少なくなった、と語っていました。
658:ムカル
05/10/03 22:19:41 INIxODPN
北海道でも、洋樽や家具材によく使われるミズナラの樹は、人工植栽は聞いた事ありません。
戦前は欧米に「ジャパニーズオーク」として大規模に輸出されたそうですが、最近では資源も
枯渇しているとのこと。エゾ松や落葉松は幾らでも人工植栽しているんですけどね。
人工植栽が強度が無いといえば、実家の庭の隅にある黒松は、土地が肥えすぎているためか
枝がヘニャヘニャです。
659:ムカル
05/10/08 22:55:05 M4UvDoKc
さっき「世界ふしぎ発見!」で、アマゾンのジャングルで水に浸かる朽木を斧で割り、
中から巨大フナクイムシ取り出して生で食う映像がありました。
せめて火を通して欲しい・・・
そこで使っていた斧は、角の面取りはしていないミシガン型で、柄はまっすぐでした。
660:おのじい
05/10/09 17:07:11 A39Y3FVP
見ておられましたか。
私の目には、刃はミシガン型に似ていましたが、頭は厚くなっておらず、横壁と同じ厚さのように見えましたが。
典型的な南米スタイルの斧だな、と思って見ました。
南米の斧はツルハシのように柄を嵌める方式なので、柄はまっすぐでノブの無いものにしかできないのでしょう。
写真で見た古い昔のヨーロッパ式伐採斧もツルハシ式になっていたように記憶しています。
とすれば、南米の斧は北米で改良されたものが入ってきたのではなく、スペインやポルトガルから直接入ったものが
あまり変化せずにそのまま残っている、と想像されますね。
661:ムカル
05/10/09 17:21:34 Ls99PSPh
ツルハシのようにはめ込む、と言うことは先のほうからではなく、
元のほうから(握るところから)はめ込むのですか?
先日NHKで放映されていた南米移民のドラマ、「ハルとナツ」、原始林を開拓する場面で
伐採シーンがありましたが、斧の形はわかりませんでした。
662:おのじい
05/10/09 20:04:59 A39Y3FVP
そうです。ヒツが大きくて幅広の楕円形になっていて、元のほうから差し込んで、
先の太くなっているところで止まる方式です。
普通の洋斧のように着柄できないこともありませんが、ツルハシ式が一般的なようです。
「ハルとナツ」の斧は和式伐採斧(土佐根切斧などの)に見えましたが、何しろ1瞬しか
見えなかったので断定はできません。
ドラマ中に出てきた昔の写真で、地上4-5メートルのところで切った切株の横に数人が立って
記念撮影したものが出ましたが、あの切株は相当大きかったですね。
663:ムカル
05/10/09 20:30:18 Ls99PSPh
しかし一家はほとんど身の回りの品のみ持って海を渡ったわけですから、
和斧を使うのは妙ですね。現地ブラジル式斧を使うのが正当。
一瞬流れた、巨大な切り株の写真は、やはり板根を避けて伐ってましたな。
その部分でも、直径3mは優にある。安定が悪い場所で斧を振るうのは危険だし、
倒れる時になっても逃げ場が無い。恐ろしい。
ところで移民といえば、和歌山あたりの山村や漁村では、戦前北米への出稼ぎが
盛んでした。彼らは言葉の問題が少ない漁業や林業に就き、金が貯まったら帰国するのが
一般的。
帰国者によって、西洋式の柄が広まる事は無かったのでしょうか。
製材用の北米式縦引き鋸を持ち帰った人がいるので、妙だと思って。
664:おのじい
05/10/09 21:10:49 A39Y3FVP
ごもっとも。本当は和斧など使ったはずが無いですな。。
まあ、中には日本から斧を持って行った人が居るかもしれませんが。
しかし和斧であれ南米斧であれ、ちゃんと切斧を使ったのは日本製のドラマとしては立派。
他のドラマや映画の中で、薪割斧で伐採する(真似の)シーンを何度見せられたことか。
金が貯まって帰国する時は・・・やっぱりもう使うこともない斧などほったらかして、
貯めたお金とお土産だけ抱えて帰ってきたんではないですかな。鋸を持ち帰った人は偉い。
665:ムカル
05/10/09 22:01:41 Ls99PSPh
しかし開墾のシーン、よく映像化できましたね。
昨今は自然保護団体がうるさいので、樹を倒したり焼き払う場面は再現しにくいらしいんですよ。
「ロードオブザリング」の最初のほうに森の大木を次々と倒す場面があったが、
あれも一本の木を様々な角度から撮り、何本もの樹を伐っているように見せた、と
いいますから。
666:名無しの愉しみ
05/10/09 22:10:50
宅地開発や道路整備でバッサッバッサッと切り倒されてもいるから・・・
>>663
持ち込まれはしたが、普及しなかったのでは?
開国以降、ストーブ等薪が必要な物も結構な量が輸入されてるし
輸入業者も当然売り込みをかけたりもしただろうケレド
国内では流通していない辺り洋式の柄であるメリットが無かったか、理解されなかったカト
667:ムカル
05/10/09 22:26:54 Ls99PSPh
もったいないですね。
西洋式の樽はその有用性(丈夫で、運びやすい)ことが認められて
すぐに普及したのに。
668:おのじい
05/10/11 16:24:29 WxGidXQ1
戦後移民して、お金を貯めて帰国、っていうことは戦後かなり経った時代の話ですね。
その頃はもうチェーンソーが使われ始めていて、伐採斧は使われなくなっていった時代。
ならばもし洋斧が持ち込まれたとしても普及しなかったのでは?
669:名無しの愉しみ
05/10/11 20:44:35
同様の事が上に出ていた洋ノコにも言える
普及はしなくても当時の物の5~6本は普通に残ってるものだろう、持ち帰っていたら
移民以前の明治以後100年近くもカレーや機関車等と共に輸入普及する事も十分ありえる話
鉋が昔は中国式の一枚刃だったが(鰹箱などに残ってる)
洋鉋の輸入以後(明治中期頃らしいが)それを参考に改良され現在の二枚刃に変わったとか
軽井沢などの外国人向け地域なら当然建築の監督関係者は外国人で
そちらの方向からの普及も十分にありえた話
670:名無しの愉しみ
05/10/11 20:47:50
送ってしまった・・・
今も鉈が使われボウイナイフやマチェット類が無いのと同じく
日本国内で使う分には今の形がベストに近い物、と考えたほうが妥当だと思われ
671:名無しの愉しみ
05/10/11 20:49:51
>明治以後100年近くも
江戸以降100年だな・・・
連投スマヌ
672:ムカル
05/10/11 23:08:55 ZuNkPpcA
ただ、和歌山の移民が金ためて帰国していたのは、すでに大正や昭和初めなんですよね。
農文協から出ている『聞き書き 和歌山の食事』と言う本。これは「日本の食文化全集」として、
日本全国の食生活を、戦前を現代として再現した物ですが、その中に和歌山の「アメリカ村」の話がある。
「旦那さんは食卓にトメイトゥ(トマト)もコーヒーも無いのを寂しがる」とありました。
戦前からすでに帰国していたようです。明治期の移民が帰国したのでしょうか。
また、例の巨大鋸は昭和六十年ころ出版された『日本』という分厚い事典。日本の伝統文化を網羅した本に載っていました。
婆さんが長さ3mはあろうかと言う鋸を持って、「祖父が北米で使っていたソーゥです」と語る。
この本には他に福島県の木地師が「マガリヨキ」という、足が曲がった形の和斧で倒した大木から直に
こね鉢の原型を削り出したり、桶屋が曲がった鉈で桶の原型を割り取る写真がある。
物凄く読み応えがあります。
673:おのじい
05/10/12 18:27:17 8fL4rXSL
となると、ある用途に使う道具が既にある場合、余程かけ離れて優れていない限り、
外来の道具を使うことは無い、ということですか。
どちらも使ったことの無い初心者が和斧と洋斧を使い比べたら、たいていは洋斧の方が
使いやすいと言うようですが、(特にカーブしていてグリップエンドにノブが付いている柄)
長年和斧を使い慣れたベテランが洋斧を渡されても使いやすいとは思わないのでしょうね。
674:ムカル
05/10/12 23:37:37 UPYCsMkP
しかし足の長い和斧と比べて、洋斧はガクッとぶれることが無いから使いやすいはずなのに。
柄の持ちやすさはいうまでもないし。
習い性はある意味残念ですね。
675:名無しの愉しみ
05/10/13 20:04:25
>習い性はある意味残念ですね。
いや、昔の人は手作業が大前提なので道具は使って具合が良ければ使うし
具合が悪ければ使わない、ってだけ
無駄にコダワル人は少数派、多くの人はとても合理的
柄なら買わずとも自分で作って検証することだって可能なのだから
年間に数十(数百?)伐採して行く過程の能率、効率、疲れるか、をトータルで見て
使い続けるかを判断した結果、だと思うよ
外国の事は知らないが、チェンソーが普及しておらず斧が現役の地域で
いわゆる洋斧のあの形状の柄の普及率はどんなもんなんだろね?
日本が特殊で海外では広く大量に作られ使われているのか
日本のような形状の物も多く使われているのか
明確なアドバンテージがあれば大戦後60年も経過して自由貿易が行われているんだから
駆逐されていても変では無いと思うが
676:おのじい
05/10/14 16:15:39 7+olgbLk
洋斧の柄としてイメージされる、強く湾曲した柄はアメリカで考案されたもので、現代のような形が
完成したのはかなり最近(19世紀後期)のことだとされています。
それ以前のアメリカおよびヨーロッパの斧の柄は直線的か、ゆるやかに湾曲したものでした。
一方、日本の斧もそれが現役だった時代のものを見ると、全くの直線ではなく、微妙に湾曲しています。
今は日本でも欧米でも斧は柄付きで売っていて、使い手がわざわざ自作の柄に交換することはまず無いので、
本当にその柄が使いやすいと思って使っているかどうかは知る由もありません。
戦後日本で和斧に曲線柄を付け替えて使うことはまず無かっただろうし、逆に洋斧に直線柄を付け替えて使う
ことも無かったでしょう。
私は日本のあちこちの農家などで百本を越す斧を見ましたが、そういう例を見たことはありません。
斧が現役で、柄を自作することが普通な地域(主に発展途上国)の例を見ると、ゆるやかに湾曲しているか、
またはほとんど直線で、握りの端はやや太く作ってあることが多いようです。
677:ムカル
05/10/14 22:00:33 3ZNCRbnk
昔は斧は鍛冶屋が作って刃のみで売っていて、柄は「棒屋」という柄専門の業者が作ったのを買って差し込んでいたんですよね。
>本当にその柄が使いやすいと思って使っているかどうかは知る由もありません。
実際、スチールのチェンソー用斧の柄は湾曲がきつ過ぎ、柄も短くて使いにくいです。
>>675
あなたはどんな得物持ってますか?
678:おのじい
05/10/15 20:28:22 T2Pq8uNC
今でも刃と柄は別の業者が作っていて、刃を作る業者が柄を買ってすげるのが一般的なようですね。
前にも書きましたが、アメリカでも同じ刃に曲線柄と直線柄の2つのバージョン(直線柄といっても
太さには変化があり、ノブが付いていて日本式の直線柄とは異なる)を用意しているメーカーが多く、
同じサイズの刃にいくつかの長さの柄を揃えているメーカーもあります。
柄の形や長さは使用者の好みや使用目的によってさまざまである、ということでしょうか。
679:ムカル
05/10/15 21:25:12 iSmhamr2
以前読んだリンカーンの伝記か何かに、リンカーンが使っていた斧の柄の写真が載っていました。
湾曲は浅かったように記憶しています。
ただ残念なのは、サイズが書いていなかった事。身長190cm以上で斧使いの名人だった彼の
愛用の柄の長さが知りたかった。
680:ムカル
05/10/18 00:24:21 DadmDSZC
NHKで、北米のビーバーの生態を放映していました。
ビーバーは歯を使い、直径30cmくらいの樹は一時間で倒してしまうとのこと。
切り株は、まるでノミで削ったようなきれいな歯の跡がついていました。
しかしもちろん、受けと追いをいれて倒すのではなく、周囲全体から均等に齧り取り、
倒している様子。これでは倒す方向をコントロールできず、ビーバー自身が下敷きになる
危険性大であります。
681:名無しの愉しみ
05/10/18 01:58:15
実況スレでも「倒れる木の下敷きになった奴もいるんだろうな」っていわれてましたね。
682:おのじい
05/10/20 21:08:01 55iQmxwi
高山地帯の山羊もよく崖から落ちて死ぬようなので、ビーバーもしくじる者がいるかも知れませんね。
ムカルさんは正しい知識を得た後に初伐採を行ったので受け口、追い口とちゃんと作られたようですが、
私の場合、初めの頃は何も知らずにやみくもに切り倒そうとしていたので、自然とビーバー式、つまり
周囲から均等に切り込んでしまい、倒れる方向は予測できないことが多かったです。
683:ムカル
05/10/20 22:03:05 syjG62dR
うわ・・・それは・・・最初はどれくらいの大きさの樹を倒したんですか?
直径20cm以上で倒し方間違ったら、命にかかわりますからね。
北海道の開拓時代でも、士族出身の入植者はなれない伐採作業のため、下敷きになって
死ぬ者も多かったと聞きます。
幸い北海道の図書館には開拓時代の生活を書いた本も多かったので、
それ読んで受け口と追い口は覚えました。
おのじいさんの周囲に、伐採に詳しい人、又は詳しい書物は無かったのですか?
684:おのじい
05/10/21 18:49:37 o2f4C3RU
いや、大昔のことで、せいぜい直径20cmくらいの木をやみくもに切っていただけです。
しばらくしてから受け口、追い口のことを知りましたが、いい加減に切っていたので
倒れる方向は依然として予測付かず。
伐採に詳しい人?いなかったです。書物?無かったです。
外国に行くようになって、現役の斧使い達に出会うまでは正しい切り方は知りませんでした。
685:ムカル
05/10/21 22:10:46 Q6IrA8fO
童話なんかの挿絵で木を切っている場面でも、大抵はただ一つの向きに切り込んでますね。
これでは倒れる前に裂けてしまう・・・
ところで、追い口と受け口を切り込んで倒す方法は、世界共通なのでしょうか。
686:名無しの愉しみ
05/10/21 22:59:00 o2f4C3RU
追い口と受け口を作るのは石斧を使うニューギニア高地人でもやっていたので、
世界共通とみて間違い無いんではないでしょうか。
切った木が倒れる時、一番怖いのは、木の上のほうの枝に太い蔓が絡んでいて
バレリーナのようにくるくる回りながら倒れること。
こうなったらまさに倒れる方向が分からなくなてしまいます。
687:おのじい
05/10/21 23:03:04 o2f4C3RU
次に怖いのはやはり蔓が絡んでいて、隣の木をへし折りながら一緒に倒れること。
倒れる方向の予想を誤って、根元が逆戻りしながら倒れるのも怖いですね。
688:ムカル
05/10/21 23:03:36 Q6IrA8fO
かかり木も怖いし、受けの方向に正常に倒れたとしても、いきなり切り口が
自分の方に突き出してくることもある。それも怖い。
689:おのじい
05/10/22 18:54:22 mPATpGV4
今日、最近柄付けした5.5ポンド(2.5kg)の斧で以前切り倒した栗の切り株を根際から切ってみました。
5ポンドまでは何とか使えたのですが、5.5ポンドになると重さに振り回される感じで使いこなせませんでした。
もっとも、5ポンドなら使えると言っても、それは2時間以内の話で、1日中使えるのはぜいぜい4ポンドまでです。
消防斧や競技用斧が巨大なのは、それらを長時間振るい続けることは無いからなのでしょうね。
欧米各国の斧メーカーのカタログにラインナップされているのが普通最大5ポンドまでで、大型伐採斧としては
3.5ポンドが一番よく見られるサイズであることから考えてもそう思います。
690:ムカル
05/10/22 20:51:05 C/Z1vZia
栗の樹は腐りにくいから大変でしょうね。白樺はすぐ腐り、伐って数年で腐りはて、
蹴っただけで引っこ抜けます。
そういえば、斧の葉の反対側が鍬になった道具がありますがそれは持ってますか?
こんなの。
URLリンク(www.engei-leevalley.jp)
691:おのじい
05/10/22 22:26:47 mPATpGV4
pulaksi axe ですか?
オーストラリアを旅行したときに売っているのを見たことがありますが、買いませんでした。
これは斧がメインでそれに鍬が付属した形ですが、鍬がメインで反対側が小さな斧になっているのもあります。
日本製ではハンマーの反対側が小さな斧になっているのを見たことがあります。
692:ムカル
05/10/22 23:05:49 C/Z1vZia
グレンスの「薪割り槌」も、刃の反対側が楔打ち用の槌になっていましたね。
樹の伐採法に話を戻すと、甲州には樹に大穴をあけて貫通させ、それから
左右の残っている部分を伐って倒す方法があったとのこと。これも芯が抜けるのを防ぐ工夫です。
693:おのじい
05/10/23 15:15:52 D7vwKkld
大木をその方法で伐るには物凄く足の長い斧を使わないといけませんが、それでも直径2mくらいになると
もう不可能でしょう。足の長さが1mもある斧など想像できませんし、あっても普通の方法で振れる訳が無い。
やはり長い柄を付けた大きな鑿か何かを使ったのでしょうか。
日本の初期の鉄斧は刃の反対側がソケット状の袋になっていて、それに長い柄を嵌めてその端を叩いて使う、
巨大な鑿のような物だったらしいですが、甲州の伐採法はその古代式伐採法の変化したものかも知れませんね。
694:ムカル
05/10/23 21:35:40 OYOstxfj
まあ、鼎伐りのようにして、2方向から何とか伐りこんでいたんでしょうね。
ところで、巨大なノミのような斧とは、二年ほど前あなたが始めて登山板に現れた頃に
語っていた、法政大学出版局の「ものと人の文化史」に載っていたものですか?
あの本には、古代の斧を復元して、それで杉の樹を倒す実験が載っていましたね。
秋葉原から総武線に乗って実験地の千葉に向かったとか、血糖値が高くて体力面で
不安があったとか・・・
695:おのじい
05/10/24 20:19:24 QOKczjsM
そうです。
ところで、私が不思議に思うのは、石斧や古代斧を研究した文化人類学者は何人もいるのに、どういうわけか
和洋の各種現代斧、古代斧、石斧を一堂に集めて伐採効率などを比較した人は1人も居ないということ。
多くのバリエーションがある現代斧のうち1種だけと、これまた多くの種類がある石斧のうち1種だけを取り上げて
比較実験した報告なら結構あるのですが。
関根秀樹氏はある著書で、生木なら鉄斧は石斧の約4倍の効率で切れるという通説通りだが、枯木相手だとその差は
10倍はある、と書いていましたが、他の学者はその辺のことは考えないのでしょうか?
ついでに言えば関根氏の本に出ていた枯木とはダグラスモミで、柔かい木に属します。
これが樫の枯木やコクタン、鉄木など本当に堅い木を切って比較するとどうなるんでしょうか。
石斧や軟鉄だけで作られていた古代斧との差は100倍あるいはそれ以上になるのでは?
当然のことながら、各地各種の現代斧同士での比較も全く行われたことは無いようですね。
696:名無しの愉しみ
05/10/24 21:22:07
ブッチャケ
それが一体何の比較になるか、意味があるのか、でそ?
斧に限らず生活刃物は、植生や樹そのものの差で
その地域や用途に適した物に分化して行った物でしょう
照葉樹主体の山、落葉樹主体の山、沖縄の斧、北海道の斧、それぞれ使われていた物を
一同に集め信州とか、和歌山とかの森で伐採効率の比較をして何の意味や意義が?
石斧も同様では?
697:おのじい
05/10/24 21:50:24 QOKczjsM
言いたいことは分かりますが、比較が無意味とは思いませんな。
斧の比較研究の成果が現代において経済的に有意義な効果をもたらすか、と言う意味ならもちろん
無意味な実験ですが。
偏った比較が無意味なのは分かります。だから公平に検証するためにツンドラから熱帯地方までの
各地の色々な樹種の、生木と枯木で実験して比較したらいい。
用途に適しているか否かでそのような形になったのか、たまたまその地方ではその形が
伝承されただけなのか、など色々なことが分かる。
ある地方に伝承している道具がその地方での用途において最も効率が言い形、と決め付けるのは早計。
よそから入ってきた違う形の道具がより良いとして歓迎され、元の形が徐々に廃れるのはよくある話。
(鉄斧が石斧を淘汰した、などという極端な話ではない)
地方によって用途の差がほとんど無い出刃包丁に片刃の地方(日本では主流)と両刃のものがあるのも
「地域や用途に適して分化」した結果と言い切れるのか?
たまたまその地方ではそういう形が伝承していた、と考えるのが自然では?
698:ムカル
05/10/24 21:54:55 9SWEB3mk
まあ・・・
石斧と鉄斧との威力の差実験で使われる石斧は、大抵は「磨製石斧」ですね。
石を研いで作ったもので、柄には埋め込むようにして装着する。
縄文人が使っていたもので、ニューギニアの高地人が使っているのもこれと同じ。
石を打ち欠いて作った物とは違い、石斧の中では一番威力があるはず。
以前NHK特集でやっていた実験では、栗の樹も松の木も鉄斧のほうが四倍の速さで
伐れるとの話でした。
ただ、冬季は樹が締まって堅くなるので、柔らかい夏季が伐採シーズンだったとのこと。
栗の樹は堅くて腐りにくいので、家の土台や枕木によく使われていましたね。
やはり冬に石斧では、歯が立たなかったようです。
堅い樹や巨木は、根方で火を焚いて焦がしながら伐ったのではないでしょうか?
699:名無しの愉しみ
05/10/24 23:08:04
>>697
>だから公平に検証するためにツンドラから熱帯地方までの
>各地の色々な樹種の、生木と枯木で実験して比較したらいい。
はっきり言っちゃえば、その金は何処から出るの?誰がやるの?と
国内に限らず、材木を輸出して外貨を稼いでる所ならとうの昔にチェンソーにその座を譲り
斧は発展途上国の田舎で残ってるのが現実でしょ?
比較するのはいい、比較したデータを反映する市場も下地もすでに無い今の時代に
やる意味と意義は?ってコト
>ある地方に伝承している道具がその地方での用途において最も効率が言い形、と決め付けるのは早計。
>たまたまその地方ではそういう形が伝承していた、と考えるのが自然では?
それは当然、そういう所もあるだろうし実際多かったカモしれんね
でもこういう考えは、昔は地方毎に独立して他地域との交流がほとんど無く
選択肢が無いまま使い続けていたに違いない
って幻想が前提になってる場合が多いんだよね
300年前にすでに沖縄に北海道からコンブが輸入されてたり
四国土佐で作られた刃物が信州辺りまで流通してたり
人も物も全国規模で動いていたのだし
>出刃包丁
出刃は元々は両刃が原型、片刃になったのは江戸中期~後期辺りらしいです
それ以外のおおまかな形状、バランス、重心位置等が全国区で似通っているのは
北から南、太平洋、日本海を問わず採れるサイズの差はあれど
魚の形状、捌き方の手順が大差無いからでしょう
地域毎に尻尾が二本あるとか、足が付いてるとかの差があれば
包丁の形状も変わったのでは?
両刃、片刃は、研ぎ直しの手間と、使用頻度、食生活の中における魚の占める割合ナドナド
で取捨選択されたのでは?
700:おのじい
05/10/25 18:34:11 vYBPbxp0
こういう展開苦手ですなあ。
もともと私にも意見の違う相手を納得させる材料など無いのでこれ以上の議論は不毛。
面白くて有意義な話のタネが見つかるまで当分休みますわ。
701:名無しの愉しみ
05/10/25 20:25:35
やっぱ洋モノのほうがかっこいい。
こいつを持っていれば大概の人間は黙るでしょ。
あと無敵アイテムとしてはウォーターポンププライヤー
これも持ってるだけで屈強な大人でも黙る。
702:701
05/10/25 20:29:42
手斧をマトに投げつける術を教えてくれるところあるかな?
あれはスポーツのように見えて実は殺人術なんだぜ。
703:名無しの愉しみ
05/10/25 20:42:23
>ウォーターポンププライヤー
何かハゲシク勘違いしてるヨカーン
704:701
05/10/25 21:52:14
しかしこのスレひどいな。
705:ムカル
05/10/26 00:44:32 C9Z0AMuk
>>702
ナイフ投げのスレならばあります。
スレリンク(hobby板)l50
斧投げは、とりあえずグレンスフォシュ社の両刃投げ斧でも買ってみたら?
柄の長さ90cmはニッチ・キャッチでは売りきれましたが、75cmのならばまだ在庫がある。
ついている「斧の本」に、斧投げ競技も載っているはず。
13日の金曜日にも、彼方から飛んできた斧で胸を抉られるシーンがありましたな。
とりあえず耳寄りな情報
「原田物産」と言う会社が、アメリカスタンレー社の工具を輸入して販売しているとのこと。
URLリンク(www.harada-bussan.jp)
もしかしたら、ジョブマスターアックスが手に入るかもしれません。
706:名無しの愉しみ
05/10/27 00:29:38
>>705
そのジョブスマスターってのは殺傷能力他界?
707:名無しの愉しみ
05/10/27 00:32:57
>>706
通報しますた
708:名無しの愉しみ
05/10/27 20:02:35
>>706
とりあえず、切断力、破壊力はあるから殺傷能力も同等だと思う。
709:名無しの愉しみ
05/10/27 23:27:30 w4zIuKzB
>>284
一年前のお話にレスするのもなんですが・・
薪割りシーズンごとに現れる、ってことでご容赦。
ネジキは芯まで均質、また太いものも少ないので、
丸太のまま、使っていいと思いますよ。
なにより、簡単に はげない樹皮は滑り止めとして有効ですから、
なるべく残したい・・
となると、なるべく自然の形そのままで使えれば最高、と思い
探してはいるのですが中々見つかりません。
シーズンが終わると意欲は失せますが。
やっぱり斧の柄は曲がりでは無いほうがいいと思い直し、
通直で、グリップエンドが枝分かれ部分でちょっと太くなってて、
斧刃をすげる部分も枝分かれで太くなっている、
その間隔がちょうど良い長さのものがないかと
キノコ採りをしながら探してますがハードルは高そうです。
710:名無しの愉しみ
05/10/28 20:57:32
>シーズンが終わると意欲は失せますが。
夏に環状剥皮して立ち枯れさせてから乾燥させないと割れてくるよ
711:名無しの愉しみ
05/10/28 22:25:43
丸太のまま割れさせずに乾燥させる簡単な方法は、木口に厚く木工用ボンドを塗って、
なるべくゆっくり乾燥させること。特に最初の2,3ヶ月は乾燥を急いではいけない。
樹皮はもちろん付けたままにしておくこと。
環状剥皮しないなら、伐採時期は今ごろから2月までがいいと思う。
712:名無しの愉しみ
05/10/28 22:28:11 ESNHHGv6
>>710
そうですね。
でも
ネジキの場合は、5cmも余裕をみればだいじょぶ。
非常に割れが入りづらい
713:名無しの愉しみ
05/10/28 22:43:01
割れにくいのは、細いせいもありますからね。
でも、短く切ってて日向に置くなど急激に乾燥させるとだめかも。
714:名無しの愉しみ
05/10/30 20:51:49 qoDsfHEn
うちの裏山にはネジキの群生地になっている一角があるから今度探してみようかな。
気に入った形に削るのもいいが、自然の形をなるべくそのまま使う、というのも楽しそう。
715:名無しの愉しみ
05/10/30 21:12:01
しかし、西洋斧の柄にぴったりな曲りを見つけるのもムツカシイな。
716:名無しの愉しみ
05/10/30 22:20:45
>>715
いや、曲がりの柄の方が見つけやすいと思う。
まっすぐの方が見つけられなくて、今に至る。
717:名無しの愉しみ
05/10/30 22:27:34
>>714
樹皮付きは最高ですよ。
まん丸ではなく、扁平なものもあるので、
斧の柄にも最高のものがあるはず。
ああ、これが**だったら・・と・・思うのは多いよ。
ゆえに悩むし見つからない。
718:名無しの愉しみ
05/10/31 18:26:06 3GJxxm5G
今日、裏山に行ってみた。数百本のネジキを見てみたが、真っ直ぐなものは無かった。
西洋斧の柄くらいのゆるやかな曲がりのものはいくつかあったので、冬になったら採ってこよう。
719:名無しの愉しみ
05/10/31 18:58:31
やはり冬が伐採に最適だよね。
夏に伐るとカビる。
720:名無しの愉しみ
05/10/31 23:49:34
>>718
やはり、自然樹形では通直なものは少ないですよね。
やや混んだ森で、萌芽更新で株立ちしてるものに通直なものが多い。
問題はこの場合、斧の柄に向くほど太いものが少ない・・
鎌や捕虫網の柄なら簡単に見つかるのですが。
721:名無しの愉しみ
05/11/08 15:14:34 n4ujNsnx
ネジキ以外でいい樹は?
722:名無しの愉しみ
05/11/08 19:48:41
カシ、グミ、ヒサカキ
寒い地方のは知らん
723:名無しの愉しみ
05/11/08 23:17:46 QOu1e3ek
ヒサカキもいいの?近くの山に群生地があるから形のいいのを探してみよう
724:名無しの愉しみ
05/11/09 00:51:01
あんたら、どんな得物もっているの?
725:名無しの愉しみ
05/11/10 00:21:28 VaNujTVV
ヒサカキ、確かに丈夫なようだ。
しかし太さと長さが十分で形が素直な幹のものを見つけるのは至難。
ネジキよりずっと幹の形がひねくれているし、小さい。
726:名無しの愉しみ
05/11/11 19:55:39
そのヒサカキの林がまだ若いからでしょ
ウチの辺りは太ももより太い物もあれば真っ直ぐな物も多いよ
農家は鍬や鎌の柄に普通に使ってますもの
727:名無しの愉しみ
05/11/19 19:20:45 OZLxRF/E
あげ
728:名無しの愉しみ
05/11/27 21:06:54 xO8y1OvK
スカンジナビアフォレストを愛用しとります。
素晴らしいバランスが売りです。
729:名無しの愉しみ
05/11/27 21:20:09
切れ味はやはり最高ですか?
730:728
05/11/27 23:31:52
>729
私への質問でしょうか?
薄刃のため、うまく使えるようになればかなり使えます。
切れ味といわれましてもナイフではないので・・・
食い込みと扱いやすさは他に多々ある所持斧のなかでもピカイチです。
731:ムカル
05/11/29 22:19:04 eRaj5xDk
関東圏の刃物マニア、斧マニアの方へ。
世田谷のボロ市が12月15、16日。明けて来年の1月15日、16日、
開催される予定です。中古のマシェットや桑きり包丁、鉈、斧の掘り出し物が
見つかる可能性もあるので是非行くべし。
最寄り駅は東急世田谷線の上町駅か世田谷駅。開催時間は午後零時過ぎから夜八時ごろまで。
刃物以外にも缶に詰め放題の静岡茶、揚げソーセージなどで充分楽しめると思います。
732:名無しの愉しみ
05/12/14 19:01:45
その帰り
銃刀法違反で逮捕されましたとさ
733:名無しの愉しみ
05/12/14 19:24:50 BJAGf+vi
長くて思い、格闘選手がよく使うハンマーを探してるんですが、いいのありますか?
734:名無しの愉しみ
05/12/15 00:35:55
>>733
こっちで聞きなさい。
【斧・鉞・錘】鈍器術【鉈・金槌・メイス】2撃目
スレリンク(budou板)l50
735:ムカル
05/12/15 21:44:33 DE5JVID9
今回はいい出物がなかったので、かわりにTシャツ買って帰りましたよ。
よって、タイーホの心配は無し。
736:きこり
05/12/17 19:40:10 lLb8+t6J
このあたりでも、ビシャコ(ヒサカキ)や榊を柄に使っている人がいます。
昔、筏流しや川舟があったころは裂けにくく弾力があるので(水に沈みやすいという理由もあるけど)ので、川下りの突き棒に使われたそうです。
上の方で、伐倒方向や「噛まれる」話がありましたが
「追い口を先に切る」はガイシュツですか?
木を伐倒方向に引き起こすのに、直径2、30cmの杉檜なら、本職の使うチルホールでなくとも、ホームセンターの荷締め機とホイストロープでなんとかなったりします。
で、私の方から質問なのですが、欧州では「枝打ち斧」というのは、バイエルン型片手斧になるのでしょうか?
※「枝払い」ではありません。
まあ、米には「枝打ち」斧はないような気がします。日本に視察にきた米の林家団体が、吉野杉を見て「こんな節が全くない木をどうやってつくったんだ?」と、質問したそうなので。
737:きこり
05/12/17 19:57:23 lLb8+t6J
おのじい、ムカル氏には頑張って欲しいです。
私ですら、斧は片手斧をチェンソー救出・ヤー(クサビ)打ち以外は、猪や鹿の解体調理にたまに使うだけ。両手斧は倉庫で眠り続けるのみ…
最近は、ほとんど15cmぐらいまでの木を伐りまくる現場にいるので、片手斧すらビニールにくるまり、山でチェンソーと仲良く寝ておりますです…
738:きこり
05/12/17 20:33:24 lLb8+t6J
で、いまちょうど伐りまくっているのが、
サカキ・ヒサカキ・ヤブツバキ・ヒメシャラ・モッコクなどの「ツバキ科」と、ツツジ・ネジキ・アセビなどの「ツツジ科」の木が7割
「ツバキ科」は西南日本では昔から道具の柄として良く使われており、「ツツジ科」も日本だけでなアジア欧州でも器具材(ゴルフのウッドやパイプに使われる「パーシモン」は柿ではなく、別種の、確かツツジ科の植物)に使われているようです。
器具材には、「クルミ・カバノキ・ブナ科」の木が使われる―樫・ヒッコリー・ハンノキミズメ・カバシデ類―が一般的ですが
木目の目立たせない柄や、原木のまま手に馴染む柄ならば、「ツバキ・ツツジ科」もよいかと。前者より柔らかい分、折れ裂けしにくいです。
739:ムカル
05/12/18 00:38:14 40Jh4a9i
ああ木こりさんお久しぶり。
追い口を先に切る?なんていう話は初耳ですな。裂けたりしませんか?
西洋には鉈はなくても、(藪刈り用のマシェット除く)鉈鎌という刃物があったはずですよ。
しかし植林していちいち枝打ちは流石にしないはずですが。
西洋の広葉樹は日本のように曲がりくねって枝分かれして延びるのではなく、
ある程度まっすぐ伸びるとのこと。だからオークの木を樽材に使えるのですね。
西洋のパイプは、ブライヤーというツツジ科の木の根株を彫って作るんでしたね。
740:名無しの愉しみ
05/12/18 15:16:34 udbt+iei
斧で刃が2つついてるやつはない?
あと手斧で刃渡りが特に大きいのは何cmぐらいまでならある?
741:名無しの愉しみ
05/12/18 18:08:30
>斧で刃が2つついてるやつはない?
伐採用じゃ見た事が無いね
>あと手斧で刃渡りが特に大きいのは何cmぐらいまでならある?
15cmくらいまでじゃ?
大きいと使いにくいから
742:名無しの愉しみ
05/12/18 19:21:46 udbt+iei
>>741
ありがとうございます。15cmぐらいのでお勧めのある?
菊重によさそうなのあったけど鋼材は分からないしどこのものか
分からない。菊重自体無名?
743:ムカル
05/12/18 23:06:02 8W517Sy8
>>740
刃が二つあるのって両刃斧ですか?それならここのスローイングアックスがある。
大型の両刃斧は売り切れ状態ですが。
URLリンク(www.no-muhiroba.com)
両刃斧のこと差しているのじゃなかったらゴメン。
なお、上のリンクのブロードアックスは、刃渡り17cmはある。
柄の長さが50cmなので、切り詰めれば手斧として使えるかもしれない。
多少値が張るが。菊重はあいにく良く知りませぬ。
744:名無しの愉しみ
05/12/19 18:42:07
>>742
手斧は地域限定が大半、全国区で流通してるのなんて数本あるか無いか
ウチの辺りで買える物はタブン貴方の周りじゃ買えないよ
地元の金物屋で聞いて、評判のいい物を買いなされ
745:名無しの愉しみ
05/12/19 19:39:49 nL/qWdLj
>>743
有難うございます。両刃でいいのか。両刃って刃がナイフの表裏についてるものだと思ってた。
>>744
なるほど。地元にはないなあ。買うなら通販ですね。
746:ムカル
05/12/20 00:24:01 WDiJe3kS
こちらの両刃斧ならば、まだ一本売れ残っております。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
すね毛が剃れるほどの切れ味ではありませんが。
しかし鉈の両刃と、斧の両刃は意味を取り違えやすいですな。
747:おのじい
05/12/22 18:49:20 7NplbS1r
お久しぶりです!
久々に商売でインドネシアに出かけていました。
枯木ではありますが、直径50-80cmくらいのを5日間で23本切り倒して爽快な思いをしました。
熱帯の木は堅くても粘りが無いのが多いので切るのが楽です。
持って行った斧が短く(65cm)、雨期で正午くらいには雨になるので、巨木には手を出しませんでした。
1本は直径180cmくらいあったのですが、雨が降り出したのと、落ちてきそうな枝があったので4分の1くらい
切ったところで中止しました。
748:ムカル
05/12/22 19:45:15 zLEWT3H+
ああこれはお久しぶり!
5日で23本と言うと相当なペースじゃありませんか?
一日5本の割合。一本に一時間としても、体力は相当消耗する。
自分には想像もつかない。
しかし枯木では鋸のほうが良くはありませんか?斧ならば、震動で大枝が折れる可能性があって
危険だし。
749:おのじい
05/12/23 15:41:39 jZbaRaIN
いやいや、全体が堅かったのは6,7本で、あとは半分朽ちかけているものでしたから、
時間が掛かったのは堅いもののうちの太いもの3本だけです。
それに堅くても粘りが無いので1回の切り込みで手の平大から下駄大の木っ端が剥がれるので
日本の松や檜より楽に切れるものが多かったです。
落ちてきそうな枝は同行者に見ていてもらうし、複数の枝があちこちの方向に残っている立ち枯れは
さすがに危ないので手を出しません。
それに、切っている最中に枝が折れて落ちてきた、という経験は今の所ありません。
倒れる時にその木自身が折れて色々な方向に落ちること、巻き添えを食ったほかの木の枝が思わぬ所へ
落ちることが危険で、いつも最大の注意を払います。
倒れてから10分以上も経ってから隣の木の大枝が落ちてきたことがありました。
750:ムカル
05/12/23 23:08:09 G8sU64d1
ところで、伐採法は普通の、二方向から受けと追いを伐り込む方法ですか?
鼎伐りは試してみましたか?
751:名無しの愉しみ
05/12/24 12:06:01
おのじいさんとムカルさんは仕事で斧を使ってるのですか?
752:ムカル
05/12/25 00:21:15
仕事では使っていません。
斧は観賞用です。
753:名無しの愉しみ
05/12/25 10:11:00
なんでこのスレのコテハンって初心者ばかりなの?
他のスレだと、常駐コテはある程度デキる奴が多いのに。
754:名無しの愉しみ
05/12/25 14:53:49
斧とか鉈の使い方とか詳しく載ってるサイトないの?
755:ムカル
05/12/26 23:16:33 CVXDD4CO
サイトは知らないけど、昭和六十年ころ「父と子の教科書」と言うアウトドア本があって、
そこに斧も鉈も詳しく種類から使い方まで解説されてました。
今はもう絶版らしいんですよね。
当時小学生ながら、その本を興奮して読んでいました。
756:おのじい
05/12/27 18:47:26 cWbqvV92
またまたパソコンの不調で(もうすぐ壊れそう)しばらく休みます。
なるほど、私も初心者というか、単なる下手の横好きのマニアです。
真の達人が登場して斧使いの何たるかをご教授下さることを期待しています。
757:名無しの愉しみ
06/01/09 01:50:21 NvPfBU6L
age
758:名無しの愉しみ
06/01/13 17:25:20
刃物板から来てみいれば、なんだ、この寂れ具合はwww
759:名無しの愉しみ
06/01/13 20:25:10
じゃあネタ振れば?
760:758
06/01/14 12:25:12
コールドスチール社の斧はどうなんでしょうか?
どうも情報が少なくて……
761:ムカル
06/01/14 16:36:50
>>760
「こーるどすちーる」や「がーばー」のことは何もわからないので答えようがありませぬ。
木製の洋式の柄の斧が好きなので。
もし私以外の誰からも回答がこないなら、やはり刃物板の質問スレで聞いたほうが得策でしょう。
(メール欄・・・)
762:758
06/01/15 12:44:26
ん~こっちで聞いてもわかりませんか・・・・・・
仕方ありませんね。ムカル氏ありがとうございました。
763:名無しの愉しみ
06/01/15 20:02:07
>>758
ここの隊長、あ~くすますた~!らしいぞ。
URLリンク(www.jupiter.sannet.ne.jp)
764:名無しの愉しみ
06/01/16 19:56:15
>>762
メルラン・・・・・・・・
765:名無しの愉しみ
06/01/31 13:17:22 loVba4Qe
上げ
766:名無しの愉しみ
06/01/31 16:19:00
大いなる勇者を見ました。
767:名無しの愉しみ
06/01/31 21:42:11 KAvM5LV4
>>763
いろいろやってるなぁ~。
768:名無しの愉しみ
06/02/01 01:25:15
グレンシュフォシュブルクスアックスっていいやつ?
769:名無しの愉しみ
06/02/01 22:27:18
GBは良さそうですね、ブレードフォーラムでも覗いてきたらどうですか?
770:名無しの愉しみ
06/02/01 23:02:22 c7wA5rtM
>>766
大いなる勇者??
>>768
使いやすいって声が多いね。(過去ログ)
771:名無しの愉しみ
06/02/02 08:59:57
ロッキー山脈が舞台の映画>大いなる勇者
772:名無しの愉しみ
06/02/02 09:39:18
>>771
斧が出てるの??その映画。
773:名無しの愉しみ
06/02/02 13:06:35
>>769-770
ありがとうございます。
いろいろと情報を集めてみます。
774:名無しの愉しみ
06/02/02 23:59:37 8Yis5WmJ
>>771
インディアンが悪役の映画か。今では放送禁止だな。
775:名無しの愉しみ
06/02/04 21:17:54 a2ZyF+Q6
あげ
776:ムカル
06/02/04 23:19:04 qnnXclpW
久しぶりにホラー映画と斧の話題。
かなり古い映画『悪魔の棲む家』で、髭面の旦那が鬼気迫る表情で薪割ったり、
斧を研ぐシーンはゾクゾクものでしたよ。
777:名無しの愉しみ
06/02/05 19:42:11
シャイニングの話は過去スレにある?
778:ムカル
06/02/05 23:17:08
シャイニングの「あの顔」の画像が過去スレにあったような気がする。
そのとき使われていたのは新品の「消防用斧」。
なお、原作では斧ではなく、ゲートボールの木槌でドアをぶち破っていましたな。
おかげで黒人の料理人も死ななかった。映画では一撃で屠られていたが。
しかし原作のキングはキューブリック作品が「原作に忠実でない!」とおかんむりで、
後日壁紙まで忠実な映像化をした。その映画の中では、ホテルの従業員に扮したギャングが、
台車の中に斧を隠し、泊っていた対立する組のボスをあぼーんする場面がある。
779:名無しの愉しみ
06/02/06 00:52:19
そうだったんですね。
いやあ私も一度斧でやってみたい気がする。気がするだけ。
780:名無しの愉しみ
06/02/06 12:02:44
大いなる勇者はインディアンが悪役というわけではなかった。斧は家を修理したり丸太小屋をたてるシーンなどで出てきます。
781:ムカル
06/02/06 21:11:35 cCmOJnys
>>779
まあ借家じゃなくて自宅なら、ドア交換する費用が痛くなければ好きなだけ実行するのも一興かとw
>>780
その映画、近所のビデオ屋では見つからなかったんですよね。
使われていた斧はどれくらいの大きさで、どんな形でした?
782:名無しの愉しみ
06/02/06 22:19:31
木を切り倒すのにはDouble Bit Axeというタイプの双頭の両手斧。細かい作業は普通の手斧を使ってました。
あまり切れてなかった気がw斧のシーンだけを期待されるとあれですけどロッキーの自然と罠猟師の生活を
見てみるのはアウトドア好きにお勧めかも。
783:おのじい
06/02/07 23:41:23 BT4DlRDP
お久しぶりです。
今日、思いがけない所から大木伐採の依頼を受けました。
何でも直径2メートルくらいある椎の木だそうで、それを切れる大きな
チェーンソーを持っている知人がいないので斧で切り倒して欲しいとか。
木の大きさは問題無いのですが、問題は場所です。
クレーンなどは扱えないので、建物などが横にあると木の傾きによっては手に負えません。
滅多に無い機会なのでぜひ請け負いたいのですが見てみないことには分かりません。
明日下見に行く約束をしたので状況が分かり次第また報告します。
784:おのじい
06/02/08 13:10:14 Fs3/a8lV
結果報告。
確かに幹の下部は直径2メートルくらいありました。ただ、ブロッコリーみたいに
幹が太短く枝張りもこじんまりとして樹高は8メートルくらいしかありません。
それはいいとして、持ち主が切り倒すのは止めて枝を整理するだけにしたい、
と言い出したので伐採の話は流れました。
仲介してくれた土建屋さんは、では自分の所の枯れかかったイチョウをお願いしようか、
と言ってくれましたが、それは直径50cmくらいしかない。
少し暖かくなったらイチョウを切りましょう、という話をして帰ってきました。
そううまく面白い話は無いものですね。疲れました。
785:名無しの愉しみ
06/02/08 15:02:47 QdJZp0YW
こいつはマジ凄い!!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
786:ムカル
06/02/08 23:02:27 TovIZBuW
直径2mで高さ8m、と言うことは、かつて台風や落雷に遭って上部が枯れ、
その後横に太ったものですか?
銀杏は水気が多くて柔らかい木だそうですね。台風に当たるとすぐ折れる。
787:おのじい
06/02/08 23:31:07 Fs3/a8lV
明日からレスできませんのでこれが最後。
火事で上部が焼け、いっせいにたくさん生えたひこばえが同じくらいの大きさにに育って、
全体としては上下にややひしゃげた球形になっています。
樹勢は旺盛で、感じのいい木なので手入れをして存続させる協力をしたいと思っています。
そのうち本当に伐採したい木の情報も入るでしょう。
では、おやすみなさい。
788:名無しの愉しみ
06/02/09 20:10:01
そんなんじゃ芯に腐れが入って空洞化してるんじゃまいか?
樫の類は皮一枚生きてれば樹勢は落ちないし
789:名無しの愉しみ
06/02/11 14:21:46
シース付きの小型の斧がほしい。
できればベルトに通して臨戦態勢とれるようなタイプ。
イメージ的にはインディアンなどの野蛮人がぶん投げるようなかっちょいいヤツ。
ふだんはバイクに装着して他を威嚇する。最強じゃね?
790:名無しの愉しみ
06/02/11 15:31:03
>>789
早く大人になろうね。
791:名無しの愉しみ
06/02/12 01:29:26
>>789
バイク乗るなら全身黒革の革パンとジャケットでキメて、股間をモッコリさせていれば最強だな。
もっともあなたが長身で手足が長くて肩幅の広いイケメンだったらの話だが。
手斧腰に差すより、剣鉈かマシェット腰に差して巨大な斧背負ったほうが迫力ある。
どちらにせよ、そんな姿で外に出たら即タイーホ。
792:名無しの愉しみ
06/02/13 23:52:18
うほっ
793:名無しの愉しみ
06/02/20 19:09:29 GzLFEcoK
どうよ!?
作った!!
URLリンク(o.pic.to)
794:名無しの愉しみ
06/02/20 19:59:12
素材は何?
実際に切れるの?
795:名無しの愉しみ
06/02/20 20:31:54 oNrBN7dn
刃は付けてないよ。
796:名無しの愉しみ
06/02/21 13:16:09
小学生の演劇とかで出てきそう。
797:名無しの愉しみ
06/02/22 10:26:10
金と銀もつくるよし
798:名無しの愉しみ
06/02/23 00:28:53
金の斧をもらった正直な木こりでしたが、バカ正直に金の斧で木を切ろうとしても全然切れず、
すっかり貧乏になってしまいましたとさ。
799:名無しの愉しみ
06/02/23 22:31:10
Wetterling製の斧を持っている方います?あまり話題にならないようで…
800:ムカル
06/02/24 18:53:14
>>799
その斧のことは存じませんので、何とも申し上げようがありませぬ。
さておき、ついに800な訳ですが刃物板に栄転?すべきかどうか。
昨今の荒れよう見たら微妙に怖いんですな。しかしここでは板違いだし、住人もつかまらない。
801:名無しの愉しみ
06/02/25 15:17:28
↓のページの一番下の『マサカリ型懐剣』を探しています。
このページのものは鍛造かどうか分からないし、なにより値段がちょっと高い(32000円!)ので・・。
なぜ鍛造が良いかと問われると、結局は見栄えのため、ということになってしまうのですが。
良い物がありましたら、お教えください。
URLリンク(www.nebulas.com)
斧ではないのですが、マサカリ繋がりということでここに書かせてもらいました。
802:名無しの愉しみ
06/02/25 19:14:24
どう見ても鍛造です
言っちゃ何だが、こんな使い道の無い物は何処にも売ってないと思われ
このサイト運営してる店だかが鍛冶屋に注文出して作ってもらったんだろう
注文打ちで頼めば大抵の鍛冶屋なら作ってくれるから、頼んでみちゃどうだね?
多分2万くらいは言われるだろうが
803:名無しの愉しみ
06/02/25 19:42:06 ARjwL3be
斧と関係ないけど、写真で鍛造かどうかって大体分かる?
804:名無しの愉しみ
06/02/26 09:46:21
>>800
ここが700超えてるんで、次スレに混ぜてもらうとか
鉈 なた ナタ
スレリンク(knife板)
こっちに混ぜてもらうとか
民族刃物総合スレ 01
スレリンク(knife板)
こーゆースレも一応あるんで再利用するか
【置き場所】斧、鎌大好き【困る】
スレリンク(knife板)
トマホークってどうなの?
スレリンク(knife板)
が、現実的な対処かと思われます
単独でスレを立てても、アフォが荒らして無駄に消費するだけで過ぎていくかと
個人的には、【置き場所】斧、鎌大好き【困る】の再利用に一票を投じておきます
805:名無しの愉しみ
06/02/26 13:12:18
>>804
鉈スレはスレ違いだし、トマホークはインディアンの手斧ではなくてメーカー名らしいからなぁ。
しかし刃物板の斧スレは完璧に立て逃げみたい。
806:799
06/02/26 21:12:28
>>800
そうですか、ムカル氏にもわかりませんか・・・・やはりマイナーなのかな?
ちなみにHPはここです。
URLリンク(www.wetterlings.com)
807:名無しの愉しみ
06/02/26 23:05:53
マイナーっつーか日本では名前は挙がらないけどモノはいいよ。
まあ事情を知れば納得の品質というかなんというか。
特に伐採斧の安定感は最高。小型斧も種類が豊富だよね。
ただ、ここの小型斧は1種類しか持ってないけどな。
ただ割斧は借りて使ったことあるだけだが、悪くは無いけど良くもないって感じ。
割斧は他に良いものがたくさん有るので、あえてここのを選ぶことも無いだろう。
ムカルは斧好きなのは文章から伝わってくるが
まだ初心者みたいだから国内で名の通ってないものとかは知らないんだろうな。
世界的に見れば斧ブランドとしてはかなり上位に入ってくるはずだけど。
808:799
06/02/26 23:54:52
>>807
実は私も一本持っているのですがまだ使用したことが無く眺めているだけだったので
実際の使用感はどんなかな?と思いまして…、良さそうで一安心です。
809:ムカル
06/02/27 00:13:18 jh+l10A8
私自身、斧の歴史的なことは多少語れても海外の斧のメーカーに関しては
2,3社しか知らないんですよね。
だから詳しい方はどんどん書いてください。
810:ムカル
06/03/11 12:48:57 Q5o6B9Re
おのじいさん見てます?
あのスタンレーのジョブマスターアックスがヤフオクで出品されてますよ。
価格は12800円。期限はあと二日。今のうちに買いですよ!
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
811:名無しの愉しみ
06/03/15 10:47:14
狩猟で獲った鴨の首や羽落とすのに小振りの斧
探してたんだが>>806のHPにhunting用あったんで
買ってみようと思います。
「Wetterling 斧」でぐぐったら売ってるとこあったし
安くて(・∀・)イイ!
812:名無しの愉しみ
06/03/15 14:26:49
鴨斬首!
813:名無しの愉しみ
06/03/15 18:49:16 CBRm/phT
グレンスフォッシュの斧だけが他のスウェーデン製斧の数倍の値段がするのはなぜでしょうね。
wetterlingやハスクバーナなどと比べてどう違うのでしょうか。
814:名無しの愉しみ
06/03/17 01:12:27 AMfZUJzn
グレンスはモノがいいからでは?
815:名無しの愉しみ
06/03/21 08:09:10
GBはWetterlingと比べて仕上げが良いらしいですね。
URLリンク(www.shouri-knife.com)
もしかして>811さんが買ったのってここの店でかな?
816:名無しの愉しみ
06/03/29 22:32:46 rDnB2+/y
ax
817:おのじい
06/04/05 18:51:14 LS8wYQlM
ご無沙汰しておりました。
スタンレーの斧ですが、ほぼ同じ形、同じ大きさのアメリカ斧を所有していますので
もういいかな、と思います。
今日、直径90cmのイチョウの木を伐採してほしい、という要請があったので
伐りに行ってきました。
そこの町役場の広報部の人たちが写真を撮りにきたりして大騒ぎでした。
斧を振り回しているすぐそばで見物したがるので危なっかしくて能率が上がりませんでしたが
それでも1時間ジャストで切り倒すことができました。
依頼主はその町の造園業者だったので、今後まとまった伐採の話があったら1枚噛ませていただくよう
お願いしてきました。
818:ムカル
06/04/05 20:48:36
お久しぶりですた。
その銀杏の木は、何処に生えていた木で、切られた幹はどうなるのですか?
819:おのじい
06/04/06 16:20:54 NehYnh18
元々農家の庭にあったのを造園業者が買い取って畑に移したところ、
樹勢が弱って枯れ始めたので伐採することにした、という話です。
幹はあちこちに枯れ込みがあって大きな材は採れそうにないので
健全な部分をまな板にするらしいです。
今後も時々伐採の依頼が入るようになればいいな、と期待しているのですが、
どうなることか。
820:名無しの愉しみ
06/04/07 17:57:37
斧って刀と違って、主に「切る」ではなく「叩き割る」ですよね?
より少ない力で叩き割るには、どんなブレード形状、研ぎ方がいいんですか?
821:ムカル
06/04/07 20:01:13 CJMsEf9a
>>819
そんな巨木でも、移植しようとすれば出来るというのが驚きですね。
まあ、結果は失敗でしたが。
通勤コースの電車の窓から見える結婚式場の前に日本の松の大木がありましたが、
後にそれを取り壊してマンションに建築しなおす際に移植したところ、一本は枯れてしまってました。
やっぱり銀杏は俎板ですか。良く行く古道具市で、銀杏の木っ端を俎板用に、
楠木の木っ端を防虫用に売っていたのを見たことがあります。
>>820
伐採用の伐り斧と、薪割り用の斧とでは刃の厚みが違います。
少ない力で割るには、重くて刃の厚い斧で。
822:名無しの愉しみ
06/04/07 20:03:30 I0Sr2RgC
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
823:名無しの愉しみ
06/04/08 15:35:23
厚みだけでなく刃の幅も違うよ。
伐採斧は刃の当たったところを切り取るために刃幅が広いが、
割り斧は抵抗を少なくする為に刃幅が狭い。
それに伐採斧では刃の腹部分の形状は伐採には関係ないので、
振るときのバランスを第一に考えた設計になってるが、
割り斧では腹の部分で切り口を広げていくので、その為の効率を考えた設計になってる。
あとは伐採斧は刃が柄とほぼ平行に付いているが
(刃は直線ではないので平行という言い方はおかしいかも知れないが)
割り斧はいくらか手元側に傾くように付けられてる物が多い。
824:名無しの愉しみ
06/04/09 21:12:56
ありがとうございました
825:名無しの愉しみ
06/04/19 12:22:17 3SBJnrko
age
826:名無しの愉しみ
06/04/20 03:26:19 9tg18S2A
コメリとかのホームセンターに売ってるハンドアックスがいい
値段・サイズ手頃だし、デザインがクール
恐らく一番実用的だしな
武器マニアとしては武器としても十分だし
827:名無しの愉しみ
06/04/22 01:25:39 vThlMwAS
つーか大サイズの斧なんて皆何に使ってるんだ・・・?
828:名無しの愉しみ
06/04/22 01:44:26 4eGZPWmc
伐採、薪割り。
もしくはながめてハァハァするか。
829:名無しの愉しみ
06/04/23 00:57:33 yqB0mZe9
薪割りする機会なんてそうそうあるか?
ハァハァは納得、つーかオレもr
830:名無しの愉しみ
06/04/23 02:33:19
十三日の金曜日に使う。
831:名無しの愉しみ
06/04/23 09:48:44
>>829
毎年2トントラック2台分割るけど?
832:名無しの愉しみ
06/04/23 09:59:06
薪ストーブを持っている人は薪割りするだろう。
山村ではまだ薪風呂の家もあるし、陶芸家も薪割りする。
斧で伐採をする人はほとんど居ないだろうが。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 21:58:52
薪割り用に先週、1kg、柄40cm、刃渡り8cmの土佐ものを購入したはいいがバランス
がいまいち。手元が細いし柄が5cm長くても良さそうだ。
834:名無しの愉しみ
06/04/24 05:06:30
>>831
その程度の量じゃつまらないだろ。
2tトラック2台分程度じゃ、すぐ終わっちゃうし。
835:名無しの愉しみ
06/04/24 08:05:46
>>833
それは焚き付けを作るための小割り斧ですね。細い木を割るための。
丸太を割るにはその2倍くらいの重さ、柄の長さのが必要。
柄は洋物の方がグリップが安定して使いやすいね。(本職のことは知らないが)
手元が細くてすっぽ抜けそうなら、その部分に滑り止めを巻くとかなり改善されるよ。
836:名無しの愉しみ
06/04/24 20:49:26
>>835
少しの薪なのでタガネとハンマー、柄鎌で済ませてました。2kgのは持ち腐れに
なりそうで片手でも使えるものとして選びました。私の地方は半分に割った後は
寝かせて割る慣習がありこれで当分行けそうです。ときどき握ってますので柄の
長さが決まったら作り替えます。
837:名無しの愉しみ
06/04/25 03:54:03 b7F+as2X
>>832
どれも世間的には極少数派じゃん・・・・
単なる武器オタの方が多くない?
838:名無しの愉しみ
06/04/25 12:33:38
>>837
昔から家にあるんじゃなく、自分で斧を買って持っている人自体が世間的には少数派なのであって、
持っている人は結構使っているんじゃないかと思っていたが、そんなもんなん?
839:名無しの愉しみ
06/04/25 13:10:22
実際はどうなんだろうな?
アウトドアと一口に言っても薪割りまで自分でしてる人はやはり
少数派だと思うな、知人でも大概出来合いのモノ買ったりとか
そこまで本格的にやる人はいないんだよね(労力と時間の問題か?)
ましてアウトドア以外で斧や鉈で薪を扱う人間は田舎住まいながら
今まで聞いたこと無い
840:名無しの愉しみ
06/04/25 14:57:08
そもそも仕事で斧使う人って基本的に林業の人だよね?
それ以外で斧使う職種を思いつかん
素人ではやっぱアウトドアでも少数派になるんじゃなかろか
携行にはかさばるしな
薪風呂・薪ストーブなるものがどの程度の比率であるものなのか
わからんしな、かなり少ないとは思うが
841:名無しの愉しみ
06/04/25 15:23:45
いや、今は林業の本職こそ斧なんて使わないんじゃあ?本職はチェーンソーばかり。
実際伐採跡地や間伐して手入れされた林見ても斧を使った形跡など見たことが無い。
現代でも仕事で斧を使う人は大工。といっても斧を使う大工は少数派だし、
いつも使うわけじゃないが、伝統的な日本家屋を建てるときは梁にする丸太をはつるのに使う。
842:名無しの愉しみ
06/04/25 17:07:26 9yP1xAhx
薪は、何軒かで薪割り機を買い、使い回せばいいものね。
843:名無しの愉しみ
06/04/25 21:15:57
薪割り機なんてあるんだ、初めて聞いた
844:名無しの愉しみ
06/04/25 22:15:57
オレは武器マニアなんでハァハァ用なんだな
実際に使う機会は細い木を斬るくらいか?
ホムセンターにある洒落たデザインのハンドアックスでグリップがゴムのヤツ
他にも鉈やらポン刀やらあるけど安価なヤツは遠慮なく使い潰せるのがいい
845:名無しの愉しみ
06/04/25 23:58:24
武器マニアならば巨大な斧に興奮しないの?
846:名無しの愉しみ
06/04/26 00:07:06
>>845
邪魔かつ実用性?に乏しいからペケ
武器マニアとしては武器としての使用を第一義に考えてるワケで
訓練も一目をはばかるし、実戦でバトルアックス級の斧なんぞ使いこなせん!
自分筋トレしてるけどアレは無理だわ、外したら後が無いw
小回りの効くハンドアックスが一番
847:名無しの愉しみ
06/04/30 14:14:32
確かに斧は安く手に入る(高いのもあるが・・・)ので、壊れても後悔しないのがいいな。
日本刀なんて安くて10数万だから、おいそれと試し斬りするわけにもいかんしな。
848:名無しの愉しみ
06/04/30 15:47:48 +b80OzEs
安くて破壊力にも優れた斧は、別名「貧者の機関銃」と申します。
849:名無しの愉しみ
06/04/30 20:00:56
コールドスチールのウォーハンマーを買おうかと思ったんだが、置き場所無くて断念した。
知り合いに見られたら言い訳できんしなw 普通の斧ならともかく。
850:名無しの愉しみ
06/04/30 20:42:39
だったら押入れに隠し(防湿対策はしっかりして)、夜中に取り出してながめてハァハァすればいいさw
851:名無しの愉しみ
06/04/30 21:05:08
左の腰には日本刀、右にはハンドアックス。これ最強。
852:名無しの愉しみ
06/04/30 21:19:34
それでターイホされますたとさ。
853:名無しの愉しみ
06/04/30 21:45:01
俺の育った家の玄関入り口に、いつも10振りの殴り鎌が掛けられてた。子供用に
作った鎌と斧使いは親父に叩き込まれた。今も草刈りにはこの小さな殴り鎌をよく
使う。
854:名無しの愉しみ
06/04/30 22:50:34
殴り鎌って、造林用の大鎌のこと?
855:名無しの愉しみ
06/05/01 06:51:27
そうですね。
856:名無しの愉しみ
06/05/01 21:06:50
斧で牛とか倒してみてぇ!!!
857:名無しの愉しみ
06/05/01 23:22:15
斧+856 < 牛 < 俺
858:名無しの愉しみ
06/05/02 00:40:27 lIeQ9G/6
昔は屠殺の際は、牛の眉間を斧で殴って昏倒させ、次に喉を裂いてとどめをさしたんだよ。
859:名無しの愉しみ
06/05/02 22:44:08
武器っぽい斧を買おうと思ってるんだが、お勧めはあります?
860:名無しの愉しみ
06/05/02 22:55:34
両刃斧
861:名無しの愉しみ
06/05/03 02:08:50
例のニッチのホームページ見たら、グレンスの両刃斧、大きなほうは売り切れていたね。
小さな両刃斧はまだ残っているが。
862:853
06/05/03 20:30:42
今日は墓回りの除草に自転車で出かけた。スッポ竹を刈る。帰りに本屋とデパート
で買い物があるので長い鎌はナップザックに入らない。重めの鎌と刃渡り18cmの
鉈と剪定鋏を詰め込んだ。俺以外にもこんな者が町にうろついてるんだろな。
それにしても斧を振り回すのは薪割りか自分の山で木に向かうしかないな。
863:名無しの愉しみ
06/05/14 02:31:18 afmqLChh
URLリンク(www1.kamakuranet.ne.jp)
これ持ってる人いますか?
864:名無しの愉しみ
06/05/14 03:31:38
>>863
こっちの西洋武器愛好スレで聞きなさい。
スレリンク(hobby板)l50
865:名無しの愉しみ
06/05/19 20:45:53 GoeqLJJw
女の子を脅してレイープするときはね、斧で脅してレイープすると
上手くいくらしいよ。
866:ムカル
06/05/23 00:18:32 VCFTq06+
先日実家に帰った折、初めて大斧を買った店「秀岳荘」をのぞいてみました。
現在置かれている斧は、大半がグレンスフォシュの製品でした。
一部ホルツブルクがありました。
867:おのじい
06/05/23 16:21:31 qMy6sfFi
このところずっと書くことも無いので見るだけでした。
今時は重厚なアメリカ式伐採斧は嫌われるのか、どこもあまり扱っていませんね。
以前少し話題になったwetterling社の斧も、スウェーデン型の薄くて軽いのは
輸入している所があるらしいですが、アメリカ式(ヤンキーパターンと表記してある)
の伐採斧は全く取り扱い無し。
最大2.2kgから0.2kg刻みで1.0kgまで、その下に小型の手斧が数種類あって
好みと用途に合わせて選べるのに日本で買えないのは残念。
メーカーに問い合わせたところ、日本への発送はしないという返事がありました。
グレンスもwetterlingのスウェーデン型も切斧は最大0.9kgくらいまでしか無い。
868:名無しの愉しみ
06/05/23 16:28:41 Fd+wcvQr
r'゚'=、
/ ̄`''''"'x、
,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
__,,/ i! i, ̄\ ` 、
__x-='" | /ヽ /・l, l, \ ヽ
/( 1 i・ ノ く、ノ | i i,
| i, {, ニ , .| | i,
.l, i, } 人 ノヽ | { {
}, '、 T`'''i, `ー" \__,/ .} |
.} , .,'、 }, `ー--ー'''" / } i,
| ,i_,iJ `x, _,,.x=" .| ,}
`" `ー'" iiJi_,ノ
869:名無しの愉しみ
06/05/23 17:10:20
グレンスのアメリカ式伐採斧はちょっと前に日本語の通販サイトで見たな。
まあ斧伐採なんてやる奴はほとんど居ないし、居てもおのじいみたいに
たまーに頼まれでやるくらい。
今の日本じゃ俺みたいなのは稀少ってより絶滅種だよな。
870:ムカル
06/05/23 22:49:44 gpnLsHV+
グレンスのアメリカ式伐採斧は、いつ頃であれば日本で購入可能だったんですかね?
ネットが発達し始めたのは1997年ころからだったから、それから数年間の短い期間のみかな?
871:名無しの愉しみ
06/05/24 02:46:42
>>868
今日見てコーヒー吹いたよ
URLリンク(www.youtube.com)
872:名無しの愉しみ
06/05/24 15:25:29 1eEuffB4
このスレにこのAA貼る意図は?
oh,no!とでも言って欲しかった?
873:名無しの愉しみ
06/05/26 18:40:21 f+TFCitP
>844がいってるのは
グリップゴムに小さな穴がいっぱい空いている
チラ見だと金槌と見間違う様な奴の事か?¥1,500位の。
漏れ、キャンプの薪割り用に斧物色していて
それの値段が余りにも手頃だから買おうかなと思ってるのだが
ブレードの質が他と比べて全然違うし、
果たして使えるもんなのか疑問に思った。
実際どうなん?
874:名無しの愉しみ
06/05/27 12:11:07
キャンプの薪割り程度なら、安物でいいんじゃ?
875:ムカル
06/05/27 21:24:33 P6EiP5jH
>>873
大きな斧を初めて買う前、一時期その類の手斧を持っていたことあります。
それで薪割りはしたことないが、ヤナギ科の樹木をサクサク伐ることはできました。
さて私の高校時代、札幌駅の高架下には「ウル」という名のアウトドアショップがありました。
そのショーウインドーに、ペンキなぞ塗られず銀色にかがやく巨大な斧、ちょうど映画「コマンドー」の冒頭で
シュワちゃんが薪割りに使っていたような斧が飾られてあり、思わず「うほっ!」と思いましたね。
確か値段は1万4千円くらいでしたか。流石に買えず、そしてその斧と同じタイプのものが売られているのも見たことがなく、
今思えば残念なことしたものです。
876:名無しの愉しみ
06/05/27 21:46:54 W0jxLuJR
斧を使う奴は、色黒でフンドシの漢が最強。
877:名無しの愉しみ
06/05/27 22:43:38
違うよ。
上半身裸でジーンズか革パンだよ。
で、股間はモッコリしてんの。
878:名無しの愉しみ
06/05/28 07:45:06
古いアメリカの映像で、2人の男が大木の左右に立って両刃斧を振っているのがあったが、
2人とも背広姿でシルクハットを被っていた。
普段はそんな服装で仕事してはいなかっただろうが、テレビに映るというんで一張羅着たんだろうね。
879:名無しの愉しみ
06/05/28 11:27:08
シルクハットで斧って、「カンフーハッスル」の世界やな。
880:名無しの愉しみ
06/05/28 12:18:38
URLリンク(hkaityo.hp.infoseek.co.jp)
881:名無しの愉しみ
06/05/28 23:54:31 UhKUhsi1
正装で斧といえば、映画『アメリカン・サイコ』でクリスチャン=ベイル演じるナルシストのビジネスマン。
同僚が自分よりはるかに質のいい名刺持っているのに嫉妬し、酔い潰して自室に連れ込む。
そしてスーツの上に返り血除けにレインコート着込み、斧を振りかぶってあぼーん!
882:873ですよ
06/06/01 23:43:25 QwOuqzsY
どうも御晩でヤンス
¥1480で買ってきましたよ。
こりゃステンですかね。刃先に帯状のラインが見えます。
売り場の物全部帯状に光りますw
ヤスリと砥石で帯状から線状に光らせましたけど・・・・無駄なんだろうななんて。
帯状のままの方が良かったかも。値段考えたら勿体ない位使えるんですけどね。
まあ納得して買った割には不平不満がこみ上げてくるので困りものです。
薪割りと言っても広葉樹の間伐材が積捨ててある物を
焚き火に使う訳でして、手強い相手なんですよ。売っているカワイイサイズの物じゃないんです。
細い所はすぐに底を突きますもので・・・
手足で折るより遙かに高性能でしたよ。でもなんだかむかついてきました。
相手が相手なので、もっといい物でもそんなに変わらない事は分かっているんですけどね・・・・・・・・・・
失礼しました
883:名無しの愉しみ
06/06/02 19:24:24
ああ、杉丸太をサクサク割るわけじゃないのね。
広葉樹なら大変だわ。
884:名無しの愉しみ
06/06/03 19:44:46
いま、カスタムダガーとグレンスフォッシュのどっちを買うか迷ってる俺がいる。
885:名無しの愉しみ
06/06/03 20:30:01
>>884
用途は何?
886:名無しの愉しみ
06/06/18 16:44:53 aZr3PS/w
あげ
887:名無しの愉しみ
06/06/19 23:48:04 bxC519r6
背が高くて手足が長い、まるでグレた阿部ちゃんのような黒ずくめの男に
ショットガンで撃たれた挙句、両刃斧で腹をえぐられる夢を見ますた。
888:斧初心者
06/06/23 12:25:56
おのじいさん、助けてください。
斧が欲しくて欲しくてたまりません。
立ち枯れした松や杉、檜を倒すのにグレンスフォッシュの一番デカイヤツ(モール)買おうと思っているんですが、
『薪割り』って書いてあります。
伐採に使っても大丈夫でしょうか?
あと、他にクサビやシャープナーも買っておくべきでしょうか? (刃の黒幕は持っています)
889:名無しの愉しみ
06/06/24 07:53:08
グレンスに限らず、薪割り斧は刃幅が狭いし、
重量バランス的に、横に振るようには出来てないから止めた方がいい。
薪割り斧よりはまだ枝打ち斧の方がマシだが、普通にグレンスの伐採斧買えばいいじゃん。
別にグレンスに拘ることもないけど、グレンスの伐採斧はなかなか使いやすいよ。
といっても、伐採斧なんて5種類くらいしか使ったこと無いし、今持ってるのは2本だけだがな。
他のモノは、とりあえず斧自体を使ってみて、必要だと思ったら買えばいいじゃん。
890:ムカル
06/06/24 12:05:56 XElgHpl8
呼ばれてはいないがご本人がまだ光臨しないゆえ答えさせていただきます。
実際、上の方の意見にもあるように、薪割り斧は刃の形が厚くて鈍いので鋭さに欠け、
さらに刃が細長いので、横に振ればどうしてもブレが出てしまう。
グレンスにこだわるならば、スカンジナビアファオレストか大型の両刃斧でも買って
伐採してみれば?
URLリンク(www.arigataya.biz)
研ぎは砥石で問題ないと思います。楔は、薪割りはともかくとして、小径木を斧のみで切るなら必要ないでしょう。
大径木を斧と鋸併用で倒すならばぜひとも必要だが。
891:斧初心者
06/06/24 13:50:07
>>889さま、ムカル様 有難うございます。
斧に関しては本当に初心者なので、斧のサイズが大きいほど伐採にも向いていると思っていました。違うんですね。
大型の両刃投げ斧とスカンジナビアンフォレスト、両方買って試してみます。柄が白木っぽいのが気になるので自分好みに真っ黒に染めて・・・ry
ところで、薪割りより伐採の方が大変な作業だと思うのですが何故、薪割り斧のほうが柄長が大きいんでしょうか?
やっぱり斧は必要ですよ。鉈やトレイルマスターで山中の間伐は無理でした。
鋸? チェーンソー? 何それ?
892:名無しの愉しみ
06/06/27 22:04:08
そう?
普通、伐採斧のほうが薪割り斧より柄が長くない?
893:剣恒光 ◆yl213OWCWU
06/06/27 23:44:33 BE:24570522-
>>804
自分は斧スレを新しく立てる方が良いような気もします。
その際、スレ題は堅い方が良いかと。
「斧・鉞・アックス総合スレ 01」など
あと、>1のテンプレをきちんと作る。
それが有る程度は厨を予防するかと。
あと、アラシは徹底的に無視して下さい。
その上でレス削除依頼か、もしくは自治スレに報告を
894:剣恒光 ◆yl213OWCWU
06/06/27 23:45:28 BE:122850454-
>>893
「斧・鉞・アックス総合スレ 03」
でした。
895:名無しの愉しみ
06/06/27 23:50:37
それは刃物板に立てるということでおk?
896:剣恒光 ◆yl213OWCWU
06/06/28 00:56:16 BE:85995072-
>>895
>刃物板
自分はそれを前提でした。
897:名無しの愉しみ
06/06/28 06:53:15
斧に関して完全に無知な剣恒光の言い分なんて聞く必要なし。
剣恒光はかなり浅いが少しでも知識の及ぶナイフスレで弄って貰ってなさい。
898:ムカル
06/06/28 20:21:52 k8cxVfVJ
私自身はこのスレは刃物板に移籍すべきだと思いますよ。
スレタイはこのままを希望だが。
第一、他の刃物スレは今や完全に刃物板に引越しし、残っているのはここだけ。
裕香も最近スレ潰し活動を休止しているとみえるし、張り合ってここに残る必要は無い。
899:名無しの愉しみ
06/06/28 20:44:49
刃物板があるんだからこのまま合流するのが普通だわな
900:名無しの愉しみ
06/06/29 20:14:57
最近はキチガイが刃物板に入り浸ってるので、深夜に立てて、他スレageにより埋めた後
sage進行にすべきかと思う。ブックマークよろ。
901:名無しの愉しみ
06/06/29 20:59:33
何レスくらいで移行する?
902:名無しの愉しみ
06/06/29 21:55:27
とりあえず970超えてから移動でしょ、無理に埋め立てて移転する必要も意味も無いかと
半年くらい先には一杯になるだろうから、その頃に主な住人の二人に
再利用か、新規スレ立てか判断してもらう、でいいんじゃね?
903:名無しの愉しみ
06/06/29 23:10:54
そうですねマターリいきましょー
904:名無しの愉しみ
06/06/30 09:11:40
> 主な住人の二人
って何?
主な住人はもっとたくさん居るだろ。
単にコテ付けてないから何人居るか数えられないだけで
コテ付けてる子より詳しい奴も古参もたくさん居るじゃん。
905:名無しの愉しみ
06/06/30 10:12:45
それならコテ名乗ればいいのに。
906:名無しの愉しみ
06/06/30 18:08:19
ムカル師とおのじい師は別格だからな・・・・
907:名無しの愉しみ
06/07/01 12:12:36 Eyuz96Tw
アメリカ式と北欧式斧の違いって何ですか?
できれば画像があれば分かりやすいのですが
908:名無しの愉しみ
06/07/01 22:53:14
見た目に違いは無いよ。
「曲がった柄」を発明したのが米国。のちにヨーロッパもそれに従った。
909:名無しの愉しみ
06/07/03 18:05:59 ksFEzqJB
>>892
でも、(知識が足りないため限定的な例えで申し訳ないが)たとえばグレンスフォッシュ。
スカンディナヴィアン・フォレストと薪割りモールだったら、後者の方が刃厚も柄長も大きいのよ。
これが逆転してるように思えて質問してみたの
910:ムカル
06/07/03 20:40:42 DEI9MCdY
スカンディナビアンフォレストは伐採後の枝打ちが主な用途で、伐採専用ではない。
第一、グレンスのアメリカ式伐採斧も大型両刃斧も、柄の長さは90cm。
薪割り槌は柄の長さ80cmですね。
それに、薪割り斧が伐採斧より刃が厚いのは当たり前。薪割り斧は重さと刃の厚さで薪を割り裂くために
どうしても刃の厚みと重さが必要。
一方、伐採斧は木に軽快に食い込ませ、繊維を軽やかに断ち切るために刃の薄さと
鋭さが必要。
911:909
06/07/03 21:20:40
そうだったのか……orz 御指摘有難うございます
では、ムカル師が選ぶ伐採斧ナンバーワンは何ですかね?
下賤な質問ですが強いて選べば
912:ムカル
06/07/04 00:11:02
どれが一番いい伐採斧か・・・
このような質問はおのじいさんにすべきだが、私が少ない伐採経験、購入経験のうちから言うならば
グレンスの大型両刃斧が最良でしょう。握り具合はまるで掌に吸い付くようで、
しかも切れ味抜群。買ったばかりのときに試しにすねに刃を当てて見たところが、
サクサクとすね毛が剃れる。
続いてスタンレーのジョブマスターアックスか。
913:名無しの愉しみ
06/07/04 19:31:59
ありがとうございます。
やっぱり大型両刃斧ですか・・・・・斧の本が付いてこないってのは店によりけりなのかな?
スタンレーさんは失踪されたんですよね。残念です。
914:おのじい
06/07/05 15:27:18 ThkNxxtw
お久しぶりです。
一番いい伐採斧、簡単なようで実は答えにくい質問ですね。
本職にとって最高の斧がどんなのかは私自身が素人ゆえ分かりませんが、
私の感想は初心者にとっては参考になると思います。
1:足の長い和斧より足の短い洋斧の方が手の中で安定して振りやすく、狙いも定めやすい。
2:柄の端は膨らんでいた方がグリップが安定し、安心して振れる。扱いやすい長さは個人によって
かなり差がありますが、70cmから90cmまでがいいでしょう。私はムカル氏より短めが好みです。
3:刃の反対側に十分な厚さの頭があると横に振るときにバランスが取れて安定する。
柄の左右の重量が等しい両刃斧も、この意味では扱いやすいと思います。
4:重さは自分に扱える薪割斧の半分程度の重量が扱いやすい。
薪割斧は縦に振り下ろすのでかなり重くても扱えますが、斜めや水平に振る伐採斧は
重すぎると大変疲れ、コントロールもしにくいものです。
軽すぎると威力が小さくなるので多数回振らなければならなくなり、やはり疲れます。
標準的な日本人男性なら刃の重量が1.2kgから1.8kgまでのものがいいと思います。
続く
915:おのじい
06/07/05 15:43:14 ThkNxxtw
私にとってはアメリカ式伐採斧が扱いやすく、作業もはかどると感じます。
私が使っている斧は日本で取り扱いが無いものばかりなので具体的なメーカー名を挙げても
参考になりませんが、近い形のでいうと、フルタフォッシュのアグドール(旧アクドール)や
バーコ(旧サンドビック)あたりになりますか。これらはアメリカ製ではありませんが、形は
アメリカ式伐採斧です。
なお、最近は形だけを真似た中国製のアメリカ式伐採斧が安価で出回っているようですが、
品質が粗悪なのでお勧めできません。
916:おのじい
06/07/10 20:27:58 hoUifTuE
最近、DRAPERというメーカーの工具の販売代理店ができて、(ストレート・ネットショップという店名)
アメリカ式伐採斧(YANKEE PATTERNと表記されている)も取り扱っていますね。
残念ながら、DRAPERというのがどこの国のメーカーなのか、どこにも書いてありません。
まさか中国製ということはないでしょうが、値段はかなり安いです。
[Draper felling axe]で検索するとヒットします。
917:ムカル
06/07/10 21:41:35 MYd2C4mP
>>916
早速見てみましたが、確かに異様に安いですね。柄の長さが解らないのは難点だが。
グレンスがアメリカ式伐採斧製造中止したのが実に残念。
918:おのじい
06/07/11 19:05:50 PBI5ynar
調べてみたところ、DRAPERはイギリスの工具メーカーでした。
そこで試しに問い合わせてみましたが、納期が11月以降になるとのこと。
柄の長さなどのスペックも全く分からず、純正英国製品かどうかも知らないそうです。
異様な安さ、異様な納期の遅さ、などからしても、本国では作っていない可能性大
だと思いました。多分、インドで作っているんでしょう。
イギリスはインドの元宗主国だし、アメリカブランドの斧の中にもインドで製造されて
安く売られているのがありますから。
もし本当に純正英国製品なら格安なんですが・・・・・
919:ムカル
06/07/11 20:05:07 2SJxJAlw
英国には、特有の形の斧はあるのでしょうか?
なお、これからしばらくまた書き込めなくなりますので。
920:おのじい
06/07/11 22:14:18 PBI5ynar
英国特有の形の斧は、昔はありましたが(頭は幅狭く薄く、刃は前後対称に
なだらかに広がる。古いヨーロッパ式よりはゴツく、アメリカ式よりは華奢)、
今はアメリカ式伐採斧の形ばかりのようです。
といっても英国製の斧はあまり沢山見ていないのでよく分かりませんが。
私もまたしばらく休みます。
921:lp
06/07/23 17:55:46 5t6KKjGX
moe
922:ムカル
06/07/25 00:16:59 4C4TcBKF
深夜に枕もとにムカデが侵入し、思わず大切なスタンレーの斧でズタズタに切り刻んでしまった。
嗚呼!大切な斧が穢れた!嗚呼!嗚呼!
しかしゴキはともかく、何故内地にはこんな冒涜的でおぞましい生き物が存在しているのか!
923:おのじい
06/07/25 18:22:56 7P3SIMAH
ムカデですか?
私は虫捕りを生業としていたころムカデにはよく出くわしました。
熱帯だと20cmを越えるものもよくいまして、大きなサソリもよくいました。
たまにはコブラなんかの毒蛇もいましたね。
みんな手斧や鉈でちょん切ったり潰したりしてやりましたけど。
ところで床(畳?)は無事でしたか?
斧で退治するならフェイス(側面)で潰した方がいいでしょうね。
924:ムカル
06/07/25 20:13:21 4C4TcBKF
片手で柄を短く持ってザクザク野菜を刻むように斬ったので、畳は無事でしたよ。
ああ、書いているだけで吐き気が、何が怖いといって、切り刻まれても手足をゾワゾワ動かす、
あの肉体組織が怖い!
さて昨日の読売新聞の第一面に、世界の森林破壊を記した特集記事、「森が盗まれる」がありますた。
記事によれば、直径40から50cmの中径木を倒すには今でも斧での作業が中心で、
八人の木こりのグループが一日100本近くの木を倒しているとか。
だとすれば、一人で一日10本以上倒していることになりますね。
なお、写真に写っていた斧は、刃の形はアメリカ型で、柄は湾曲しない、まっすぐな物でした。
記者の意図とは違う面に注意を注ぐ斧マニア。
925:ムカル
06/07/25 20:27:00
場所はインドネシアはカリマンタン島です。
コブラの毒は神経をやられる毒でしたか?
ハブは筋肉組織を溶かす毒で。
926:おのじい
06/07/25 21:12:55 7P3SIMAH
コブラは神経毒ですね。
あの記事は私も見ました。チェーンソーではなく斧で伐採する理由は値段の問題ではなく
音が小さく、人に聞きつけられにくいからでしょう。
合法的に伐採していい場所ではもっと細い木でもチェーンソーで切っていることからも、
あえて斧で切る理由は音の問題が主でしょう。もっと音を気にする人は手鋸で切ります。
この春マレーシアに行ったときにマラッカの古い金物屋で聞いた話では、近年再びインドネシア
での斧の需要が復活したそうですから、密伐採に用いられているのかも知れませんね。
しかも安価な中国製ではなく、高価でも本物のアメリカ製を求めるそうです。
家庭用ならともかく、本職の仕事には形だけ似せた粗悪品は使用に耐えないということでしょうか。
927:ムカル
06/07/25 22:54:11 YlY1Sdmo
しかし斧も相当音が響きますよね。
江戸時代、木曽あたりでは、鋸を使った伐採が禁じられていたそうです。
鋸では斧のように音が響かないので、盗伐されても気がつかない。
マレーシアあたりから日本は相当量の木材を輸入していますが、あのあたりでも原生林は
相当減っていますか?
928:おのじい
06/07/26 13:55:05 8cfRpFT8
斧も鋸に比べると音が大きいですが、チェーンソーの音は別格です。
数キロメートル、地形によっては10キロメートルくらい離れても聞こえます。
マレーシアは主にサラワク州などで原生林が減っていますが、マレー半島は
もう大規模な伐採はされていないようです。
森林破壊はインドネシアの方がずっと酷いですね。
パルプにするために枯木や二次林の小さな若木まで根こそぎ持っていきますから。
更に酷いのがフィリピンで、飛行機の上から見るとハゲ山ばかり。
現在伐採している量は少ないでしょうが、あれほど完全に禿げては切る木が無い。
929:名無しの愉しみ
06/07/26 18:30:06
これって、やっぱり中国製の粗悪品?
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
930:929
06/07/26 18:40:18
こんなのもありますた
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
931:名無しの愉しみ
06/07/26 20:50:41
>>929
他人の商売の邪魔はしたくないので露骨な表現は避けるけど、値段から判断して下さい。
まっとうな製品(大型斧)は製造国で5千円以上、日本に輸入されたら1万円以上、というのが相場です。
932:ムカル
06/07/26 21:17:04 dXDvf6VZ
フィリピンと言えば、肉と卵の酢醤油煮込み「アドボ」とかき氷の「ハロハロ」が美味い。
933:おのじい
06/07/28 15:09:07 IW9E8VTW
ほう、ムカルさんはフィリピンへ行かれたことがあるんですか?
私は実は行ったことが無いんですが、面白かったですか?
フィリピンには山刀の類はあるようですが、斧類は作っていないんでしょうか。
私の行った範囲ではインドネシア、ネパール、ブータン、インドで
斧を作っていましたが、フィリピンは?
934:ムカル
06/07/28 20:32:06 ifGEbNsg
いいえ、エスニック料理の本で読んで、自分で作っただけの話です。
骨付きの鶏肉か豚肉を刻んだ玉葱、ニンニクとともに醤油、酢、魚醤、胡椒に数時間漬け込み、
ゆで卵と水を加えて数時間煮込む。実に美味い。ハロハロは、某コンビニで売られてます。
実際に行ったことないのであしからず。
ブータンと言えば、「地球の歩きかた」の口絵に、斧で丸太から厚板を削り出す写真が
載ってましたね。
935:おのじい
06/07/28 22:33:16 IW9E8VTW
そうでしたか。以下、以前書いたことがあるような気がしますが、
ブータンは30年くらい前まではほとんど斧だけで伐採、製材、建築をこなしていて、
チェーンソーはおろか、鋸さえ無かったらしいです。
実際に見ても少し古い家は柱も床も斧による削り跡がはっきり認められ、木口を見ても
斧によって切断されたことが明らかで、その話を裏付けるものでした。
建造物には釘を用いず、ホゾ組によって建てられていました。
936:名無しの愉しみ
06/07/29 19:30:38
バーモンターの斧って柔らかいんでしたっけ?
937:ムカル
06/07/31 22:44:13 6ySgo+f+
東南アジア、南アジアへ旅行した時の楽しみといえば、南国の果物と檳榔ですな。
ブータンの家々の壁には、子孫繁栄を願って巨大なチンチンの絵が描かれているそうですね。
さて隣国のネパールと言えば、複雑な木組みの木造建築の街並が世界遺産、かつ危機遺産になっていたんでしたね。
2001年頃からは王家で揉め事が多発しているし。
1998年ころ不慮の死を遂げた「ねこぢる」なる漫画家がネパールに行き、ボッタクリに散々取り巻かれた日本人学生に
頼られて辟易した、という話がありました。
ちなみにこの漫画家の作品、ホラーな場面に登場する斧は、ちゃんと湾曲した柄を持つ洋斧です。
938:おのじい
06/08/01 17:22:12 C/hCD+tz
>>936
バーモンターは使ったことが無いので分かりません。
ネパールは王家の揉め事が起きる前は大勢のバックパッカーが滞在している所でしたが、
こう物騒になってからは人気が落ちたでしょうね。
その少し前には既に観光地化しすぎて味気なくはなっていましたが。
熱帯果物はやはり東南アジア島嶼部の国々が1番豊富ですね。
ネパール、ブータンなどの内陸はごく限られた果物しかありません。
熱帯の島でも太平洋の離島は東南アジアより種類が少ない。
939:ムカル
06/08/01 19:25:55 oa2nV5zd
ネパールは白人のヒッピーがかつてはたむろしていたという噂ですが。
さて東南アジアの果物といえばドリアンですが、あれの外皮は斧が無ければ割れないくらい固いのですか?
酒と一緒に飲み食いするのは最悪の食い合わせ、というのはマジですか?
940:おのじい
06/08/01 20:09:53 C/hCD+tz
ドリアンの割り易さ(割りにくさ)は産地によって差があります。
割りやすいものは継ぎ目にそって手でも割れるし、割りにくいものは
継ぎ目を刃物で切り開いてやらないと割れない。
でも斧を使わないと割れないほど固いものはありませんでしたね。
ドリアンを食べた後で大酒を飲んだことがありますが、ゲップが臭かったのと
体が火照ったくらいで特に悪酔いした、という感じはありません。
とはいえ、お勧めしたくない組み合わせではあります。
ドリアンは臭いも産地によって差が大きく、微香製のものから
自分のゲップで悶絶する激臭性のものまでさまざまです。
一般的には苦味の強いものは臭気も強く、ただ甘いだけのは臭いも
さほど強くありません。
941:ムカル
06/08/01 23:30:58 iO/GK21q
固いといえば、やはりココ椰子。
しかし斧でぶち割ったりしたら、中の美味いジュースが全部流れ出してしまう。
外側の外皮を取り去ってから、殻に錐で穴を開けてジュースを吸いだすのが美味い。
942:名無しの愉しみ
06/08/02 05:25:49
920:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
921:lp [] :2006/07/23(日) 17:55:46 ID:5t6KKjGX
moe
922:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
923:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
924:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
925:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
926:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
927:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
928:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
929:名無しの愉しみ [sage] :2006/07/26(水) 18:30:06 ID:???
これって、やっぱり中国製の粗悪品?
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
930:929 [sage] :2006/07/26(水) 18:40:18 ID:???
こんなのもありますた
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
931:名無しの愉しみ [sage] :2006/07/26(水) 20:50:41 ID:???
>>929
他人の商売の邪魔はしたくないので露骨な表現は避けるけど、値段から判断して下さい。
まっとうな製品(大型斧)は製造国で5千円以上、日本に輸入されたら1万円以上、というのが相場です。
932:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
933:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
934:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
935:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
936:名無しの愉しみ [age] :2006/07/29(土) 19:30:38 ID:???
バーモンターの斧って柔らかいんでしたっけ?
937:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
938:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
939:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
940:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
941:あぼ~ん [あぼ~ん] :あぼ~ん
943:名無しの愉しみ
06/08/03 23:35:10
現地ではマチェットでガッツンガッツン叩いて、多少こぼれようとも気にしないって感じですけどねw
944:名無しの愉しみ
06/08/04 20:43:55
ヤシ油やココナッツミルク造りを紹介した映像では、ヤシの果肉のみが大事だから
鉈でヤシの殻を割ればジュースのほうは惜しげもなく地面に垂れ流しで実にもったいない。
ヤシの殻を鉈で割る前にはまず地面に打ち込んだ尖った杭に椰子の実を叩きつけ、皮をはいでいるが、
もし手を滑らせて人間が杭の上に倒れ掛かったり、あるいは車で撥ね飛ばされた人間が
あの杭の上に落ちてきたら・・・などと考えたらガクブルもの。
945:名無しの愉しみ
06/08/05 14:12:35
ドリアン+アルコールはゲップで出しきれないほど
ガスが発生するので一応止めたほうがイイです
946:名無しの愉しみ
06/08/05 21:31:17
ココナツミルク造りのためには完熟果実、ジュースを飲むためには若い果実を用いる。
完熟果実のジュースは不味いし、未熟果実には果肉が十分に付いていない。
ご存知のようのいココナツの実は殻の外が厚い繊維質の外皮で覆われている。
完熟果実は殻と外皮がやや剥がれやすいので、まず外皮を剥いでから殻を割る、という手順になる。
殻は割れやすく、鉈の背で軽く叩いただけですぐ割れる。
繊維質の外皮は手強く、地方によって色々な道具や方法を用いて剥がすが、鉈で一箇所に
切込みを入れた後は手でバリバリと剥く豪の者もいる。
>>944の方法、または鉈を打ち込んで捻って剥がすことを数回繰り返すのが一般的。
947:名無しの愉しみ
06/08/06 01:39:19
鉈でココナッツ割ったらナタデココ
うむ、実に古いギャグだ!
948:↑
06/08/06 08:08:41 xdqYuXxC
100点
たしかニューギニアのオッサンが歯で外皮剥いてた映像があったはず
949:名無しの愉しみ
06/08/06 17:03:31 20rINviW
>>948
その方法、試してみたことがある。歯と歯茎が健康で丈夫な人なら
想像するほど困難ではないが、以下の点を守って行いたい。
なお、剥くのは生り口(元側)から。皮は先へ行くほど強固なので
先の方から剥くのは無理。
ゆっくり噛みながら歯を十分深くしっかり差し込むこと
手でココナツを滑らないようにしっかり保持すること
作業中強く噛んだ状態を維持し、途中で力を緩めないこと
首に力を入れてゆっくり一定の力で引くこと
一度にあまり幅広く剥がそうとしないこと(特に最初はごく狭く)
ただし、歯茎をはじめ口の中がかなり荒れるので、サバイバルなどの
止むを得ない状況以外はやらない方がいいと思う。
950:名無しの愉しみ
06/08/06 22:13:10
即座に石器でも作って剥いたほうがどれほどマシかと・・・
951:名無しの愉しみ
06/08/08 21:06:40 vI6yQMxX
金太郎さんが使っていたのはこんな感じのですか?
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
952:名無しの愉しみ
06/08/08 22:34:11
サバイバルナイフがあるのにサバイバルアックスがないのはどうしてか?
953:名無しの愉しみ
06/08/08 22:34:15 qtCOGSGh
金太郎の斧ってイメージばかりで実体がどんなのか分からない。
木を切り倒す場面が出てくるが、その時代の伐採斧は細長い短冊形で、
幅広い金太郎斧とは似ても似付かない。
その後現代に至るまで日本で幅広い伐採斧が使われたことは無い。
源頼光の部下と斧で試合する場面が出てくるが、日本の武士が斧を
武器として使った記録は無いと思う。
形からハツリ斧ではないか、と書かれている書物があるが、
ハツリ斧を伐採に使うことはまず有り得ない。
結論として金太郎斧は実在しなかったのではないかと思う。
954:名無しの愉しみ
06/08/09 09:39:34 O90KgtAx
>>952
サバイバルアックスと名打った製品は無いが、20年くらい前までは
ノースアックス、パックアックスといった折り畳み式の斧が売られていて、
柘植久慶氏の著書「サバイバルバイブル」に紹介されていた。
しかし過酷な叩き切り用途には強度面で不安があると思われたのか、
その後製造が中止され、現在は販売されていない。
ジョン・ワイズマン氏は著書「サバイバル・ハンドブック」で、
小さい斧の頭(刃)だけを携帯し、必要なときにナイフで柄を作って装着し
使用することを推奨している。
ごく短い樹脂製の柄を採用して携帯性を優先させた小型の斧が
ガーバーなど数社から発売されているが、ナイフに比べて用途が限られる上に
柄が短いために斧ならではの破壊力もあまり無い。
結局中途半端な道具になってしまっている、という感じがする。
955:名無しの愉しみ
06/08/09 19:28:41
明治~昭和年代の和斧をぼちぼち集めているのですが、参考になるサイト、文献
はありませんでしょうか?いろいろググッても見つかりませんでした。
時代、地域、用途、作者、銘等で分類できればと思っています。
情報が集まるようであれば、サイトを立ち上げようかとも思っているのですが、、
956:ムカル
06/08/09 20:03:29 c8XBtglz
とりあえず土佐打刃物の画像ご覧下さい。
URLリンク(tosahamono.com)
斧以外に、包丁や鉈も面白い。
開拓時代の北海道では、伐採用には足が極端に長い大斧、「さって」を使い、
倒した木は「はびろ」というこれまた巨大なハツリ斧で角材に仕上げていました。
957:名無しの愉しみ
06/08/10 14:45:20
ムカル様、早速の情報ありがとうございます。
このサイトから、「用途」、「地域」によりさまざまな形状がある
ということはわかるのですが、それぞれがどういう意図で、どのような背景から
このような形状になったのかがないのが残念です。また、サイトの意図として
現在、土佐にて作成されているもの(過去に作成したもの?)のカタログのようですので、
現在ではニーズがなく、依頼のないようなものはカバーされていないですよね?
集めているのは、各地の無名、有名(有銘?)の鍛冶が作成したものですので、
ここにないような形状のものも多くあります。
「とりあえず」ということですが、その辺を系統だってまとめたものは、やはり
ないのでしょうか?
958:おのじい
06/08/10 18:28:52 ZJQsdsPX
日本の斧を扱った文献としては法政大学出版局の、「ものと人間の文化史」シリーズ51巻の
吉川金次著『斧・鑿・鉋』が唯一のものでしょう。
この本でも各地の用途別の斧については述べられていませんが、日本の斧について
最も詳しく調査されたものに違いありません。
東京大学出版会の佐原真著『斧の文化史』はほとんどが石斧についての記述です。
結論として日本各地の斧を網羅した文献は存在しません。
>>957さんがコツコツと斧とそれにまつわる情報の収集を続け、それをまとめられれば
日本で最初の斧の専門書が誕生するでしょう。楽しみにしてます。
959:ムカル
06/08/10 20:37:57 GR969n7/
法政大学出版局の斧の本といえば、古墳時代の斧再現して木を倒す話でしたな。
血糖値が高くて大変、などと実験者の悩みが書かれていた。中世ではハツリ用の刃渡りが長い斧を
「鐇」(たつき)と言っていた。
斧の文化史は確かに石斧の話ばかり。マレー半島で石斧を使う原住民が鉄斧を使う華僑と伐採競争をしたら、
何故か石斧が勝ってしまった話など。
まあ多少斧の系統で知っている事を延べれば北海道の原始林で使われるために大型化したサッテやハビロは、
出稼ぎ山林労働者の手によって後に北陸地方に伝播しました。
960:名無しの愉しみ
06/08/10 22:18:12
『斧・鑿・鉋』は図書館をハシゴすればすぐ見つかるね。
961:名無しの愉しみ
06/08/12 00:18:28
ものと人間の文化史シリーズでは、鎌や鋸、犂、石臼はきちんと系統立てて
論じているのにねぇ。
962:名無しの愉しみ
06/08/14 00:13:50
とりあえず「刃物板」に立てるべき次スレのテンプレ。補足があったらよろしく。
『斧マニア』 3本目
破壊力に優れた最強の刃物、「斧」を心行くまで語ろう!
1本目
スレリンク(hobby板)
2本目
スレリンク(hobby板)
関連スレ
「ナイフ 鉈 斧を語るスレ 5本目」
スレリンク(out板)l50
963:名無しの愉しみ
06/08/14 00:33:30
立てるのがマンドクセーならココを再利用
【置き場所】斧、鎌大好き【困る】
スレリンク(knife板)
厨房ウゼーから刃物板へは行きたくねー、ならココに又立てるのもアリかと
964:名無しの愉しみ
06/08/14 07:16:45
> 破壊力に優れた最強の刃物
なんて刃物版で書いたら荒らされるぞ。
斧は日常生活で使う機械的なものを除く刃物としては間違いなく最強だろうが
武器刃物の分野では強力な方ではあるが最強には及ばない。
965:名無しの愉しみ
06/08/14 08:32:38
最強は「すとらいだぁ」でつか?
966:名無しの愉しみ
06/08/14 14:31:59
「最強」って、そんなに刃物板住人の琴線をゆさぶる言葉なのか?
まぁ、それならば「最強」を外せば済む話だが。
967:名無しの愉しみ
06/08/14 15:47:42
確かに刺す用途ならダガーが最強、斬る用途では斧が最強だから
別にいいと思うが
968:名無しの愉しみ
06/08/14 17:10:27
> 刺す用途ならダガーが最強
> 斬る用途では斧が最強
両方ハズレ。
刺す方だけ正解を教えると、こっちの最強はエストック、レイピアの類の細身の長剣。
で、ダガーってのは利き手にこれらの長剣を持った場合に
逆手に持ち、相手の攻撃を受け流したり、背の溝で剣を受けて
それを捻って絡め取るなり折るなりの用途に使われた。
逆手に持つ防御用具というと盾を思い浮かべる人が多いかも知れないが
これらの突刺剣が使われたのは、剣が戦の花形だった時代から更に後の
銃器が剣に取って代わってからのこと。なので携行性を重んじて剣も防具も小型化された。
ちなみに刺すではなく突くになると槍に分がある。
そして切る方の最強だが、コレの正解は伏せておく。
なぜならっこは斧崇拝者が多いので、正解書いたところで五月蠅そうだし。
969:名無しの愉しみ
06/08/14 17:28:58
切る方の最強って関羽の青龍刀とか?
ところで>>943の案に基本的には賛成なんですが、斧と鉈ならともかく、
斧と鎌って形も用途もかけ離れた刃物のように思うんですが。
共通点は本体の割に柄が長いことくらいですか。
まあ、却って面白いかも知れませんね。
970:名無しの愉しみ
06/08/14 17:36:01
本物のダガーを見たことのない人の典型的な妄想だね。
ダガーは普通のナイフの二倍程度の厚みを持ってる。まあ日本でいえばヨロイ通しのようなものだ。
わかるか>深く刺せば刃物は折れるんだよ。
同じ厚さでも刀身が長くなればなるほど弱くなる。ゆえにダガーは短く頑丈にできてる。
そして決定的な違い、ダガーの持ち方だ。
厨房にアイスピックグリップとか専門用語をいっても仕方ないが
最大の貫通力を発揮できる刺し方、これは長剣では不可能なんだよ。
971:名無しの愉しみ
06/08/14 18:13:59
それならばテンプレ文は
「山の民の生活の道具であり、殺人鬼が操れば最強の凶器と化す斧を語ろう!」
にすれば?
これならば文句は出ないやろ?
972:名無しの愉しみ
06/08/14 18:27:11
聞きかじりの知識で語るイタイ970w
973:名無しの愉しみ
06/08/14 18:28:51
テンプレなんて普通に「斧について語り合おう!」でいいんじゃ?
974:名無しの愉しみ
06/08/14 18:32:18
> 厨房にアイスピックグリップとか専門用語をいっても仕方ないが
いや、仕方なくないよ。Google大先生が居るからね。
オマエもそこから得た知識だろw
975:名無しの愉しみ
06/08/14 19:09:11
970って本当の突刺剣を見たことのない人の典型的な妄想だね。
確かにダガーは丈夫だ。何故かと言えば生身の肉体や銃器の発達で廃れた軽量な鎧より遙かに硬度のある
剣を相手にするものだから。なので日本刀なんかと比べれば突刺時の折れ難さも勝るが、
突刺剣というとスポーツ用のフルーレしか知らない人も多いだろうけど
実戦用の突刺剣の刃の厚みはダガー以上。刃幅は日本刀より狭いのに重量は日本刀より遙かに重いという堅硬な剣。
その中でも突刺力で定評があるのが三角錐の剣身を持つ物で、その威力はドラム缶を貫通し、
コンクリートブロック5枚を破砕するという、ヨロイ通しのようなものどころか鎧通しそのものの剣。
少なくとも突刺剣がダガーよりも突刺面で優れていることは、突刺を主とする実戦剣技で、
これらが利き手に持たれていたことが覆しようのない証拠となる。
ちなみにアイスピックグリップでの戦い方は、より携行武器を小型化しなければならない現状で
ダガーの突刺力を最大限に発揮するために用いられたものであり、はっきり言って苦肉の策みたいなものなんだよ。
突刺力の優れた武器を選べる状態ではなく、既に武器はダガーであるということが決定した上で
それをどう使うかということで編み出されたもの。斬撃剣や突刺剣などの長剣が携行できないから仕方なく、ってことね。
そんな苦肉の策をもって突刺最強とは片腹痛い。