05/07/30 07:15:12
>565
以前チェンソーの講習会で,営林署の職員から写真を見せてもらいながら教えて頂いたことです。
大木は基本的には「のこぎり」(チェンソー)を使用して作業を進めることになるのですが,木の傾き具合,つまり重心を見ながら倒す方向を決めると言うことでした。
この見極めを誤ると「のこぎり」が木に挟まってしまいます。その重心を見極めた上で,障害物のあるなしで方向を調整していくとのことでした。
また,「のこぎり」が挟まることを防ぐのと,方向の調整のため「くさび」の使用も必須と言うことでした。大木になればなるほどくさびを何枚も使用して作業を進めると言うことでした。私が見せて頂いた写真では,くさびを十数枚打ち込みながら作業を進めいてるものでした。
市街地で倒す場合は,障害物が多く倒す方向が限定されるので,ロープをかけて倒したい方向に引きながら倒す。または,グラッパーなどの重機使用です。
内容がスレとあっていませんがよろしくです。
567:おのじい
05/07/30 08:31:19 GAK3isuJ
私が実際に見聞、体験した範囲でいえば、以下のパターンがあります。
1:ロープをかけ、倒れそうになってきた時に倒したい方向にトラックや重機で引っ張る。
2:重心がさほど偏っていない場合、倒したい方向の反対側の大枝を一部または全部切り落として
重心を望む状態に整えた上で切り倒す。
3:重心が偏っていて、望む方向に倒すのが不可能な場合、切り込みの位置を工夫することで
倒れる方向を本来の傾きから左右45度、場合により60度くらい変えることができる。
具体的にいうと、傾いている方向の左右真横に切り込みを作って倒す。
障害物が少ない場合はその反対方向でなくても、障害物のある方向からずれればいいので、
このやり方で十分。
市街地や民家に隣接した大木はどの方向に倒れてもまずく、倒れていい方角があってもあまりに
範囲が限定されている場合が多いので、先の方から枝を徐々に切り落とし、幹だけにしてから切り倒す。
それでも建造物に接触してしまう場合はクレーンなどで吊るようにして切っていますね。
ところで、斧は余程不注意な使い方でもしなければ木に挟まって抜けなくなる、ということはないので
大木を切り倒す場合でもくさびを使うことはまずありませんね。
実際にはその木から材木を得るのが目的で伐採する場合、最後まで斧だけで切ったりはしないでしょうが。
568:ムカル
05/07/30 12:49:18 cK3HswRA
確かに住宅地にある大木、特に電線が絡んでいるような大木を倒す際は
まず枝を全部落として裸にし、それから幹の上半分をクレーンで吊りながら注意深く伐って下ろし、
最後に下側に残った幹を引き倒していますね。
ところで、斧と鋸の併用、またはチェーンソーで倒す際は倒す方向をきちんと決めることが出来ますが、
斧だけでの伐採でちゃんと思った方向に倒せますか?私自身、二回ほど追い口の方向に
倒してしまったことがあるので。
569:おのじい
05/07/30 16:50:39 GAK3isuJ
確かに、受け口を広いV字型に作り、追い口は鋸やチェーンソーだけで一直線に切り込めば
追い口側には倒れにくくなりますね。
それはチェーンソーの無い時代から、追い口は最初斧で少し切ったあとは鋸で切り込んでいくのが
伐採方法の主流だったことからも伺えます。
斧だけだと受け口も追い口も広く切り開かないといけないので、重心のかかっている方向を読み誤った場合、
追い口側に倒れることも起こりやすくなりますね。私にも経験があります。
斧だけでの伐採においては重心のかかっている方向の見極めと、受け口と追い口の適切な位置と大きさの設定が
重要になりますが、実際にはなかなか難しい。
例えば、幹は右に傾いているが、大枝は左側に多く付いている場合、重心はどちらに偏っているのか?など。
570:ムカル
05/07/30 20:06:19 8VxvHeD2
よく
「背を幹につけて上を見上げ、枝振りをみて木が倒れたがっている方角に倒す」
などと言いますが、重心がはっきりしている木ならともかく、まっすぐに立っている木の重心も難しい。
それに「谷側に倒すと衝撃で材を痛めるので、山側に倒す」などといいますが、
木は大抵谷側に傾いている。これではどうやって倒せばいいのか。
571:おのじい
05/07/30 22:15:27 GAK3isuJ
まっすぐに立っている大木の下に立って見上げると、たいてい自分の方に傾いているように感じます。
圧迫感のせいでしょう。冷静にどちらに重みが掛かっているかを見れるようになるには相当な経験が
必要なはずで、伐採を生業にしていない限り無理でしょう。
いくらなんでも谷側に傾いている木を山側に倒すのは本職でも不可能なようで、横から切り込んで
斜めに倒すことによって、倒れる木にかかる力を逃がし、ダメージを軽減するというのが本当のようです。
これは何人かのきこりに聞いた話です。
木に登って谷側の枝を切り落とすことで重心を変えられる程度の傾きなら、切り込みの入れ方を工夫して
山側に倒すことも可能かもしれませんが。
また、傾いている先が谷でなくても、大きく傾いている木を、その方向に受け口を作って倒すと
勢いが付き過ぎて木口からのひびが深くなるので、横から切り込んで斜めに倒し、勢いが付かない
ようにする、という話も聞きました。
572:ムカル
05/07/31 22:48:27 hNJT+Bi9
追い口を次第次第に伐り込んで受け口に近づけていくと、木がピシピシと軋み始める。
それを聞きながら注意深く斧を入れる。ある意味非常にスリルがあるのです。
受け口を切りこしたようなところでパリッと裂けて繋がって倒れるか、
まだ相当距離があるのにいきなりバリバリ折れるか。
573:名無しの愉しみ
05/08/01 16:24:20
!heart
574:名無しの愉しみ
05/08/02 17:06:49 AAvbYlcd
>>572
その時が伐採のハイライト(クライマックス)と言えますね。木が大きいほどスリルと期待も大きい。
しかし、残念ながらその時間は非常に短く、伐採時間全体からみればごくわずかな時間。
それゆえ途中経過にもこだわることが、時間的にも気分的にも伐採の楽しみを増加させることになります。
例えばいかに段取り良くスマートに作業を進め、いかに美しい切断面を作り上げ、いかに計算通りに倒すか、など。
刃の研ぎ方(刃先角や刃線のカーブなど)などを色々変えながら切るのも面白い。
木の硬さや粘りが違うと、最適な刃先角や刃線のカーブも違うことが分かります。
575:ムカル
05/08/03 00:26:48 kbmM/vxl
受けと追いがつながり、バリパリ音を立てながらも実に静かに梢が傾く。
根と幹が完全に離れ、枝葉が地面にたたき付けられてザゥと鳴る。しばし後また静寂が訪れる。
この一連の瞬間に壮快感を覚えます。
さすがに刃の研ぎ具合まで私は吟味できませんが。
576:名無しの愉しみ
05/08/03 20:43:53
バリパリ音を立てながらも実に静かに梢が傾く。
根と幹が離れず、枝葉が隣の木に引っかかりザゥと鳴る。
しばし後また静寂が訪れる orz
577:ムカル
05/08/06 01:29:49
明治初期の北海道では囚人の労働で新道の開削を行っておりました。
重い鉄球つきの足枷はめさせた囚人に、そのままの姿で岩をのけたり木を倒したりの重労働を
行わせるのです。
そんなとき、倒そうとした木が隣の木に引っかかって倒れなかった場合などは大勢の囚人をむりやりに
その木に登らせ、皆でゆすぶらせて倒したとの事。当然これでは転落したり最悪な場合、下敷きになったりとの
怪我人が続出します。
北海道開拓の恐ろしい一コマであります。
578:名無しの愉しみ
05/08/15 21:48:06 W+LAOJ2w
age
579:名無しの愉しみ
05/08/17 10:17:47 XkVnMpkt
age
580:おのじい
05/08/19 14:03:30 //w4HoiM
グレンスフォッシュのアメリカ式伐採斧、ついに発見。
と言っても買った訳ではなく、取り扱っているショップを見つけただけで、それもアメリカにある店。
それに、今も在庫があるかどうかは問い合わせてみないと分かりません。
「felling axe」で検索すると出てくるので、興味があったら見てみて下さい。
ヘッド重量4.5ポンド(約2kg)とかなり大きく、形はグレンスの切斧を幅広くゴツくしたような感じ。
値段は141.99ドルなので、手が出せない値段ではありませんが、送料がかなりかかるでしょうなあ。
581:おのじい
05/08/19 17:36:30 //w4HoiM
失礼、ヘッド重量は3.3ポンドでした。これなら扱い易い重量ですね。
582:名無しの愉しみ
05/08/19 23:57:03 M2FTqqCu
ああ、ついに見つけられましたか。あのメーカーのものは刃もそうだが柄の握り具合が最高なので、
手に入ればいいですな。
しかしあえて「アメリカ式伐採斧」と命名するというあたりは、現在でも欧州と米国とでは
斧の形が違うのですかね?
583:ムカル
05/08/19 23:57:53 M2FTqqCu
582は私です。
584:おのじい
05/08/20 18:21:31 pZAm+p5W
久しぶりにfelling axeで検索したら出ていた訳ですが(月に1,2回検索します)、
最近イギリスのいくつかの工具店がホームページを出していて、多くのブランドの伐採斧
(イギリス製やドイツ製)が出ています。
多くはヤンキー型で、カナディアンスタイルと表記されたりもしています。
大きさも大小さまざまで、見ている分には楽しいのですが、造りが良く形も魅力的なものが
多いので、あれもこれも欲しくなって困ります。
片っ端から買っていると、金額的にはそう大したこと無くても(ちょっと高価なカスタムナイフ
1本分の代金で10本や20本は買える)置く場所が無くなるので、慎重に検討します。
585:ムカル
05/08/20 22:43:11 QgPU1luM
まあ、斧のように荒っぽく使う刃物では、鞘や柄の装飾に凝ることはできませんから実用一点、
ナイフよりずっと安くなる。
しかし大型斧ならば普通のナイフの十倍以上の容積と重さがあるので、場所が無くなるというのは道理。
しかしおのじいさんはまだ「使える環境」であるから羨ましい。
私の場合は完全に宝の持ち腐れになってしまうから。
586:名無しの愉しみ
05/08/21 13:43:18
いやいや、私の斧も最近は稼働率が低いですよ。近場で使える場所がほとんど無くなったし、
以前のように長期旅行に出る用事も減ったので外国で使う機会も少なくなりました。
また、ここ2,3年に何本も買った巨大斧は、私の力では使いこなせないので当然鑑賞専用。
それはそれでいいと思うのですが、収納場所が問題です。
細長いコンテナをベッドの下に置けば8本は置けますが(1個のコンテナに斧2本入る)、
それ以上は邪魔にならない置き場所がありません。
587:おのじい
05/08/21 17:22:19 Uem7dpVu
586はもちろん私。
しかしながら正統派の、というか普通のまともな洋斧を作っているメーカーが(中国、日本、南米など、新しく模倣して
作るようになった国は除く)私の知る限りだけで30社近く、そのうち現在入手可能なメーカーが20社くらいはあるので、
1つのメーカーの斧を1本ずつ買うだけで部屋の中は斧だらけ。
気に入ったメーカーのはサイズ違いも欲しくなるので、余程吟味して買わないといけませんが、見かけは素晴らしくても
使ってみるとナマクラ、ということがよくある。
こんなとき実際に使った人の体験談が聞けると有難いのですが、薪割り以外でハードな使用をする人が中々居ないので
有用な情報は得難い。難しいもんです。
588:おのじい
05/08/21 18:17:40 Uem7dpVu
私が実際に買って使ってみた斧は16社の製品で、そのうち品質が良いと思ったのが6社、
ひどいなと思ったのが6社です。
589:ムカル
05/08/21 22:58:36 0GEh3mho
刃物マニアは周囲の理解が必要です。
こちらのスレでは家族関係や置き場所についての愚痴が色々語られている。
スレリンク(knife板)l50
私は普段は壁に立てかけておき、人を家に呼ぶときは押入れにしまい込む。
前に鉈を人に見せただけで引かれたことがあったので。親にも友人にも斧マニアの趣味は
カミングアウトしていない。アパート暮らしの斧マニアは辛い。
しかし一つのメーカーで各一本ずつ買うのでは大変ですな。本当に床が抜け落ちてしまう。
ところで、大型斧ではなくて手斧で品質がいいのは何処のですか?
590:おのじい
05/08/22 16:44:02 dRoa94DJ
画像ででもいいから、一度に全てのメーカーの斧を見比べることができれば、
類似した形の斧を作っているメーカーが何社もあるからそのうち1つか2つの
メーカーを選んで買えばよく、大した数は買わないのですが、買った後から
もっと魅力的な斧が見つかって欲しくなるので困るんです。
私の場合以前にも書いたように、質は良くてもあまり気に入らなかった斧は人に譲り、
(同じメーカーのサイズ違いを一度に注文したりして複数個買った場合も)
粗悪品は躊躇無く処分するので、保有数はそんなに増えません。
理想を言えば、国内に直接会える同好の士が何人か居れば、手放したい斧を譲ったりして
無駄が無いのですが。譲らない斧も見せ合ったりできて楽しいだろうし。
外国に持って行けば欲しがる人は結構いますが、あまりに重過ぎ、かさばり過ぎる荷物なので
いくらなんでも土産に持って行く気にはなりません。
591:おのじい
05/08/22 16:59:42 dRoa94DJ
手斧は大斧ほど大きな打撃力の掛かる使用はしないので、焼き入れ硬度については
それほどシビアに考えなくていいと思います。
自分の好みのデザイン、柄、サイズのメーカーのものを自由に選べばいいと思います。
592:ムカル
05/08/22 21:06:12 qxDcEQpY
まあ、幾ら外国であっても、斧を語れる同行の氏がいるのは羨ましい。
ところで、外国においては和斧や鉈は、どういう評価なのでしょうか。
ベトナム戦争の際に米軍が日本の鉈を重宝していた、という話を聞いたことがありますが。
593:おのじい
05/08/22 23:12:07 dRoa94DJ
面白いテーマですが、まず、外国に日本製の斧や鉈がほとんどありません。
熱帯諸国の人々にとっては高価過ぎるので、輸入することは無いし、
欧米人の国々は洋斧とマシェットやナイフを使うのでやはり輸入しない。
同じ大きさの斧で比較すると日本製はアメリカ製やドイツ製の2倍から5倍くらいの値段なので、
価格も日本製が売れない理由になるでしょう。
もちろん、趣味で買うマニアは別ですが。
私が持って行った日本製の斧や鉈を東南アジアの人が使ってみた感想では、斧は形態があまり
好まれず、使いにくいという評価でした。特に柄は評判が悪かったです。
鉈の方は重量バランス、丈夫さ、切れ味が賞賛されましたが、焼きが硬く研ぎ直しが難しいので、
素晴らしいけども扱いにくい、という評価でした。
594:ムカル
05/08/22 23:30:42 qxDcEQpY
柄に関しては、洋斧が一番ですよね。
日本のメーカーも早く真似すればいいのに。
脚の長さも、横に振るさいの使いやすさに繋がります。
ところで、東南アジアの鉈はやはり剣鉈のような先が尖ったものが主流ですか?
角鉈はありますか?
595:おのじい
05/08/23 18:49:21 +cPBmHaj
斧の時代は終わってしまったから、これから和斧の柄が改良されることは無いでしょうね。
薪ストーブ用などに、これから斧を購入する人も欧米製の斧を買えばいいし。
東南アジアの鉈はナイフ系、剣系、マシェット系など多種多様で、どんな形が主流、
というのはありません。
剣鉈をもっと薄く長くしてあまり鋭くない先端を持つ山刀が多いですが、主流と言えるほど
どこでも使われているわけではありません。
角鉈風のものもありますが、峰側も刃側も直角に裁ち落とした典型的角鉈はごく限られた地方に
あるだけです。
596:ムカル
05/08/23 20:16:08 rDUr1hYY
確かに斧の時代は終わりました。だからこそ盛り上がらない斧スレ。
しかしいずれ来る大震災に備えて、斧を脱出用に常備しておくのが得策であります。
最も、本当に利用する事態になるのは辛いが。
ところで、日本では「12月12日は山の神様の日なので、仕事は休む」
「山の神様は女で美女を見ると嫉妬するので、山仕事に女を連れ込んではいけない」
「変った形の木は山の神様の休み木なので伐ってはいけない」
などの言い伝えがありますが、東南アジアのほうではそのような伝説は無いのですか?
597:おのじい
05/08/23 22:32:20 +cPBmHaj
昔のアニミズムの時代には各地に色々な言い伝えがあったのでしょうが、キリスト教やイスラム教が
普及した地域ではほとんど消えてしまったようですね。
ヒンズー教のバリ島やインドには切ってはいけない神聖な木、というのがあるようですが、
それも現代の商業主義には抗しきれるものではなく、いったんその区画の伐採が決まれば
どんな木であれ残らず伐採してしまうのは日本と同じです。
神聖な木だから切らない、といって残してあるのは寺院の敷地だけ。
女性に関しては、女性の方が働き者な地域が多いので、女性が山仕事に行くのをおしとどめる
ような習慣は見聞したことがありません。
なお、以上は私にとっては疎い分野なのであいまいであることをご了承下さい。
598:ムカル
05/08/26 21:18:37
かつての日本では、木こり、猟師、鉱山掘り、牛方馬方などの危険な肉体労働をする者は、
とにかく「汁かけ飯」を嫌がったと申します。仕事に「味噌をつける」といって。
牛方のキャラバンが朝飯のとき、独りでも汁かけ飯を食ったものがいた場合は
その日の行程を取りやめ、滞在費や馬の餌代はそのうっかり汁かけ飯したものの負担になったとか。
一週間ほど休業しますので、続きは後日。
599:おのじい
05/08/31 19:33:46 p0xQ+pRd
さっき、アメリカのハリケーンのニュースを見ていたら、消防士が剣付消防斧で屋根を切り開いている映像が数秒間出ました。
消防士との比較からするとかなり馬鹿でかい消防斧で、映画「レオン」に出てくる消防斧の倍くらいありそうでした。
その巨大な(8ポンドくらいあると思われる)斧を慣れた手つき、腰使いで振っているのに感心しました。
しばらく前に一番お気に入りのメーカーのひとつ、Council社に直接注文して6ポンド、4ポンド、1.25ポンドの3個の斧を
購入しましたが、その6ポンドの斧よりずっと大きそうに見えました。
600:ムカル
05/09/02 02:41:01 FFGAOLyS
アメリカに台風が来ていたなんて知らなかった。丁度さっきまで台湾にいましたので。
台湾自体が台風で大荒れで、特急も飛行機もダイヤがボロボロで大混乱でしたからね。
テレビのほうでも放送の大半が台風情報に割かれ、他のニュースは無いに等しい。
今家に帰ってきて、溜まった新聞でアメリカの台風やバグダットのパニック事件知って驚いているわけです。
巨大な斧を操る消防士ですか・・・
なお、台湾で蕃刀買った話を刃物板の民族ナイフスレに書いたので、お読みいただくのも一興かと。
601:おのじい
05/09/02 20:07:22 4YQnPLRy
お疲れ様でした。読みました。レスは向こうでしときます。
来週から10日ほど留守にしますので、また書き込みできません。
602:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/09/02 20:32:12 BE:300983077-#
>>600
ありがとうございます。
603:ムカル
05/09/03 22:53:45 QF9bbGLG
台東市の郊外には「史前文化博物館」というなかなか見ごたえのある博物館がある。
そこで各部族の文化の展示をしておりましたが、台湾南東沖の蘭嶼島に居住するヤミ族の部門では
彼らが作る船、「タタラ」を映像とともに展示しておりました。
かなり大きな十人以上は乗れる構造船なのですが、船首と船尾がそれぞれ高く反り返っている。
この部分の板は、大木の根元の部分から斧で削り出した板で作るのですね。
山の中で大木を根から掘り起こしつつ伐り出し、丹念に板を削り出す。その映像はなかなかに面白い。
使っていた斧は、やはり柄が曲線的な斧でした。
604:おのじい
05/09/05 22:24:29 qEpMtnDP
その斧はアメリカ式など西洋型の斧なんでしょうか。それとも柄は湾曲させてあるが、
斧頭はその地方独特の伝統的な形なんでしょうか?
以前、外国で和斧が全く出回っていないことの主な理由は値段の問題ではないかと書きました(私個人の推察)。
しかし、たとえ伐採が斧で行われた時代に、アメリカ式伐採斧と和式伐採斧が同じ値段で入ってきたとしても、
使いこなすのに熟練とコツをより必要とする和斧は好まれず、従ってあまり普及しなかったと思いますね。
605:ムカル
05/09/05 22:30:27
ああ、すみません、「直線的な柄」の間違い。期待させてすみません。
刃のほうも、やはり西洋的ではない、長方形の形でした。
606:名無しの愉しみ
05/09/06 00:35:33
日本の植民地時代、或いはそれ以前の交易時代に持ち込まれた物のオリジナルか
そのコピーだろうか?
文化的に見れば14世紀以降海路で東南アジア経由で
陸路ではそれ以前から中国経由でインドやヨーロッパの技術が持ち込まれていても
不思議では無いと思うが
607:ムカル
05/09/06 02:06:10 QG0TbzRc
どうなんでしょうねぇ。
フィリピン北部のバタン島と、造船技術が似ているという話もあり、第一台湾先住民は
マレー系の民族だからその伝統が連綿と続いていると考えることもできる。
日本の刃物が影響を与えたかどうかはわかりません。台湾の刃物屋には、日本式の鉈は無かったです。
608:ムカル
05/09/06 22:34:55 wtoAJNTm
ヤミ族の銀加工について。ヤミ族は祭りの際、銀製の帽子を被って正装します。
URLリンク(nippon.zaidan.info)
609:あぼーん
あぼーん
あぼーん
610:小野 次郎右衛門
05/09/07 01:34:47
小野 次郎右衛門
611:名無しの愉しみ
05/09/07 12:46:22
>日本の刃物が影響を与えたかどうかはわかりません
書き方が悪かったですね、その映像に映ってる斧がどうか、ってコトです
台湾では製鉄加工技術が300年くらい前まで無かったような話も聞きますんで
中国辺りから輸入されたものを昔は使っていたのでは無いかと思われ
>日本式の鉈は無かったです。
これは当然かと
温帯の本州で主に使われている物より、亜熱帯の植生に対応した物になるかと
沖縄辺りで使われていた何とか言う(名前忘れた)山刀系の物が
主かと思われ
612:名無しの愉しみ
05/09/07 13:29:23 zhU34XBB
十数年前に、防災用にと購入した斧があります。
この斧について、ご存知のことがあれば教えてください。
柄の長さ70cmで CANADA CARANT CAN22528 の刻印
頭には CARANT 2 1/4 LBS の刻印 がそれぞれ有ります。
613:おのじい
05/09/07 16:57:25 ZF1L6spB
>>612
そのまんま、カナダのGARANT社製の斧。
2 1/4LBSは斧頭の重量が2 1/4ポンド(約1kg)という意味です。
CAN22528はおそらく製造番号でしょう。
形について書いておられないのでそれ以上のことは分かりませんが、
同社の3 1/2ポンドの「グリズリー」という斧はミシガン型でした。
刃の反対側がツルハシみたいになっていれば剣付き消防斧です。
614:おのじい
05/09/07 17:05:12 ZF1L6spB
日本式に近い形の鉈(角鉈)はスマトラ島の1部やバリ島など、熱帯にもありますが、
森に入るためではなく、竹や木を加工するために使われます。
角鉈がある地方でも藪払いのための薄手で長い山刀が別にあり、使い分けています。
615:おのじい
05/09/07 17:08:38 ZF1L6spB
>>612
あ、GARANTではなくCARANTですか?そうなら知りません。失礼しました。
616:612
05/09/07 18:00:24
>>613
ありがとうございます。
昔の商標を見て、てっきりCと思い込んでおりましたが、
GARANTが正解でした。
此処に有りました。
URLリンク(extranet.garant.com)
617:おのじい
05/09/07 19:13:09 ZF1L6spB
>>616
それは写真を見る限りデイトン型に近いですね。
本来のデイトンはもっと全体に幅広いから、純デイトン型とも言えないですが、
少なくともミシガン型(頭が山形に丸くなっている)ではありません。
618:ムカル
05/09/07 22:35:30 3pydF9Sv
沖縄の鉈は「はたな」とか「やまんがらす」とか言いましたな。
沖縄は孤島なので鉄器文化に移行するのが遅く、八重山諸島では鎌倉、室町時代あたりまで
石器を使っていたとか。
台湾では、少なくとも隋の時代の記録では鉄製の刃物が存在したそうですが、
鉄が貴重だったので刃が皆薄くて小さく、貝殻や骨で補強してあったと。
619:名無しの愉しみ
05/09/08 15:53:53 XudN3HSJ
ハンドアクスと石斧を持ってます。
620:名無しの愉しみ
05/09/08 16:15:03 fXKHanQ8
昨年、何かの役に立つかとグレンスフォシュ社のハンター斧を
通販で購入しました。あの薄刃は物凄く切れますね。
ナイフ代わりにもなりそうです。
621:ムカル
05/09/08 22:50:35 m9fp9Kfg
>>620
そのハンター斧に、「斧の本」はついていましたか?
また、斧の峯は本当に皮剥ぎに使えるようになっているのですか?
622:おのじい
05/09/09 08:10:34 2vbxNkDg
アメリカのあるグレンスフォッシュ取り扱い店では、「斧の本」だけ単品で買えるようです。値段は$3.00。
グレンス本社が本だけでは売りたがらない訳ではなく、日本の販売店が不親切なだけのようです。
しかし、以前ムカルさんが高価な両刃投げ斧を買っても本が付いてこなかったのは酷かったですね。
623:名無しの愉しみ
05/09/09 12:55:38 QocNl7WV
【社会】 斧で知人を切りつける・・・福岡市中央区桜坂
1 :四苦八苦φ ★ :2005/09/09(金) 03:09:50 ID:???0
八日午後九時四十分ごろ、福岡市中央区桜坂三丁目の歩道で、
女が通行中の近くの女性(50)をおので切りつけた。通行人が取り押さえ、
福岡中央署が殺人未遂と銃刀法違反の現行犯として逮捕した。
女性は頭やほおにけがを負ったが、命に別条はないという。
調べでは、女は福岡県粕屋郡の無職(38)。
被害者の女性とは「顔見知り」と話しており、同署で動機を調べている。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
624:ムカル
05/09/09 22:19:29 BQKtgZlD
>>622
グレンスは両刃斧もう買ってしまったから、ほしいのが無いんですよね。
アメリカ式伐採斧がまた出たら買うかもしれないが、手斧には興味がないので。
>>623
福岡なので、一瞬アレッと思ったりして。
625:おのじい
05/09/12 18:30:56 qiazZEHj
ムカルさんは今後買いたい斧がありますか?
私はもう、買いたい斧はほとんど買ってしまった気がします。
買ったことがない、実物を見たことがないメーカーもまだ沢山ありますが、画像などから大体の想像は付きます。
和式や北欧型の斧は好みではないので、最初から興味がありません。
グレンスのアメリカ式伐採斧には興味がありますが、送料その他でかなり高価なものになるし、手続きも面倒。
今後は今持っている斧を、観賞用を含めて使い込んでいく方向でいきたいと思います。
626:ムカル
05/09/12 22:37:56 tXKFDJJx
私の場合、欲しかった両刃斧も巨大なハツリ斧も手に入って、
自作の洋式の柄に挿げ替えてしまったので、もう物欲はないですね。
最も、古道具市に行っていい形の刃発見したらどうなるかわからないけど。
627:名無しの愉しみ
05/09/12 23:01:56 lHzt6q1d
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
僕が運営しているHPです
ちなみに僕は、千葉県出身だけど
良かったら遊びに来てください!
628:おのじい
05/09/13 19:27:09 yMru+UIT
ほう、もうその境地に達しておられましたか。凄いですね。
私などどれほど無駄な時間と経費をかけてようやく今の心境になったか・・・
もっと早い時期に今持っている斧を入手できていたら違っていたかも。
629:名無しの愉しみ
05/09/14 16:07:10
チョ~伸治
630:ムカル
05/09/15 20:56:55 bvXqLhlY
西洋式のハツリ斧、ブロードアックスを欲しいと一瞬思ったことはありますが、
壁に立てかけにくい形なのでやめました。
ただ、物欲はなくても、「使用欲」はあるのですね。今の生活では大っぴらに木を伐ったり
薪を割ったりできない。
631:おのじい
05/09/16 16:19:20 g492liDV
使用欲はあるが使用する機会がなかなか無い、というのは私もです。
手斧や鉈ならともかく、大型伐採斧の出番などそう滅多にはありません。
外国へ行く機会がほとんど無くなったので、使う機会が稀になりました。
心ゆくまで伐採したかったら、林を1区画丸ごと買う、いわゆる「山買い」をするのが1番でしょうね。
今年の冬は、昨年遠縁の親戚が話していた、小さな椎林をまるごと買うという話を詳しく訊こうと思います。
地主への支払いは5000円で安いものですが、伐採した木をどう片付けるかが最大の問題です。
切り倒したまま放置して置く訳にはいきませんから。
知り合いの窯元に、薪として引き取ってもらうよう頼んでみようと思っているのですが、欲しがるかどうか。
632:ムカル
05/09/17 02:31:54 6phDhf0m
山買いでありますか・・・交通至便な山林なんか滅多にないだろうし、そういうところは高いだろうから難しいですね。
テント一式かついで泊りこんで斧振るうことになりますな。
ところで、椎はストーブの薪にはいいかもしれないが、窯焚きの薪にはいいのですか?
陶芸には、赤松が最適と聞きますが。
633:名無しの愉しみ
05/09/18 00:11:37
薪ストーブには落葉広葉樹が向いてるカト
椎のように油分がある物はフィルターや煙突にススが多量に付着する
634:おのじい
05/09/18 13:43:26 6m7icZAa
まあ、車で近くまで行けることが最低条件ですが。
大阪郊外の話ですが、知人が一山1万円で買った、と言って見せてくれた雑木林は
1ヘクタールくらいの広さで、しかも農道とはいえ車が横付けできる場所でした。
私の地元にそのような条件のいい物件があるかどうか分かりませんが、訪ね歩いて
探してみないことには見つかりません。
窯元も儲かって羽振りのいい所は松だけを使っていますが、たいていの所は薪にする
木の種類など選びません。家を解いた廃材でも使います。
635:ムカル
05/09/18 21:51:05 k7UtnrR1
そんな安い山林もあるのですか?
しかし交通の便以外に、生えている樹種でも値段は変わってくるでしょうね。
廃材では、釘が刺さっていたり新建材が混ざっていたりして、焼き物の出来に影響はないのでしょうか?
636:おのじい
05/09/19 20:15:50 TwsDx1+O
椎茸の原木のクヌギなど売れる木が主体の林や、銘木の大木が生えている林は高いようですが、
普通の雑木林は案外安いようです。竹主体や潅木の林はタダ同然のようです。
焼き物に廃材の釘は問題なし。後で焼け残った鉄類を掃除する手間がかかるだけ。
新建材はまずいようで、使うことはありません。
637:名無しの愉しみ
05/09/19 20:24:51
放置されてる山林だと、場所に関係無く切り倒してもオケだったりする
夏にエノキのデカイのを頼まれて切り倒したんだが(もちろんチェンソーで、だが)
所有者曰く、ハゲ山にしてもOKでつよ、ゴミもそのまま放置で
って事でした
冬なら菌打つ用に持ち出したんだが・・・
638:ムカル
05/09/19 21:44:55 l0hcQ+4A
竹は今は需要は無いですからねぇ。壁の小舞には使わないし、竹篭なんかは輸入品だし。
竹の割り箸売り出したら、結構売れるだろうに。
>>637
はげ山にしても結構とは怖い。しかし日本の気候ならはげ山にして20年もすれば跡地は赤松林になって、
マツタケが生えてよかったりして。
菌とは椎茸やナメコですか?以前ブナを切り倒し、ナメコの菌打ち込む映像見たことあります。
639:名無しの愉しみ
05/09/21 19:45:46
ヒラタケとナメコです
ちなみに、ウチの辺りでハゲ山にすると大抵は葛で凄い事になります(w
640:ムカル
05/09/23 01:11:04 58rLX+c5
北海道の場合、それまであった森林が山火事や伐採で破壊されると、真っ先に白樺や楊が生えます。
しかし白樺は柔らかすぎて建材にも家具材にもならず、せいぜい割り箸や楊枝にしか使えないので
林業関係者からは嫌われています。
641:おのじい
05/09/23 16:09:02
九州の低地の場合、松とともに雑多な種類の広葉樹がいっせいに生えてくるので、1,2種類の木が優占する
単調な2次林にはなりません。そして30年もすれば照葉樹林になります。
しかし近年は元々関東地方の原産である、非常に繁殖力の強いオオバヤシャブシが真っ先に生えて他の樹種を圧倒し、
純林を作る場合が多くなっています。ただしオオバヤシャブシは大木にはならず、寿命も短いので
徐々に他の樹種に取って替わられ、やはり30年くらいで照葉樹林になります。
642:おのじい
05/09/23 16:19:17 TF1tk5Z2
雑多な種類の広葉樹(落葉樹、常緑樹ともに)といっても、2次林によく生えて成長の速い樹種に
建材や家具材として優良な木はまずありません。
優良な樹種は数が少なく、しかも100年以上経たないと利用できる大きさにはなりません。
その点は北海道も九州も、そして熱帯地方も事情は変わらないようですね。
643:ムカル
05/09/24 01:34:33 FVQBlEiU
白樺の木は痩せ地に強くて成長が早い代わりに寿命が短く、せいぜい80年くらい。
陽樹なので跡継ぎの木も育たず、エゾ松や楢、桂の樹などに取って代わられてしまいます。
北海道中央部の美瑛町では大正十五年、十勝岳の噴火で発生した泥流によってそれまであった森林が破壊され、
跡地には一斉に白樺が芽吹いて白樺の純林になっている。前述のとおり白樺は木材としての価値は無く、
しかも生えている土地は大抵痩せ地で畑にもならないので農家にも嫌われる哀れな樹。
(ハルニレやタモが生えている土地は肥えて水はけも良いので、農家はこれ等の樹を喜びます)。
しかし都会からの観光客が白樺の純林をみて感動するので、このあたりは「白樺街道」として
観光名所になっています。
しかし噴火後八十年、そろそろ衰えが来ているはず。
644:名無しの愉しみ
05/09/25 00:24:02
観光名所を守るため町を上げて白樺の植林を・・・
って、ホントにやってそうだな(w
645:ムカル
05/09/25 13:53:02 IUc2o1nS
しかし白樺の純林を維持するためには、入り込んだエゾ松や楢の木も駆除しなければならず、
厄介ですな。
白樺は材が柔らかくて腐りやすいが、皮はしなやかでかなり丈夫。
ロシアには白樺の皮に書かれた古代文書があるとか。
油気が多くてよく燃えるので、焚き付けにはもってこいです。
田舎では、白樺の用途は薪が多い。火持ちはあまりよくないですが。
信州かどこかの山小屋で、主人がストーブに白樺の薪をくべたところが、
都会からの観光客がヒステリー起こした、なんていう話があります。
都会と田舎の意識の差・・・
646:名無しの愉しみ
05/09/26 14:20:52 9eqndF8b
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
647:おのじい
05/09/27 18:26:31 Y88FEail
斧で木を切り倒す場合、
かなり硬い木でも木目が真っ直ぐなら刃の通りがよく、木っ端が素直に剥がれるので切りやすい。
さほど硬くない木でも繊維が捻れたり、大きなコブや節があったりすると刃が弾かれ、木っ端が
剥がれにくいので非常に切りにくい。
また、柔かすぎる木も刃が深く食い込んで挟まれた感じになるので結構手間取ります。
やはり硬過ぎず柔か過ぎず、粘りが無くて木目が真っ直ぐな木が一番切りやすいですね。
熱帯の木の大部分ははこの「切りやすい木」ですが、太短く曲がりくねった樹形になりやすい
日本の広葉樹は「切りにくい木」に属するように感じます。
しかし白樺は真っ直ぐで細長い樹形から、切り倒しやすそうに見えるのですが、実際どうなんでしょうか?
648:ムカル
05/09/27 20:50:16 FvMQjg/D0
十年以上前にアクドールの斧で伐った感触では、白樺は柔らかくて伐り易く、素直な樹です。
春先の白樺の幹に傷を付ければ、大量の樹液が滴り落ちます。
アイヌ民族はこの樹液をタッニワッカと呼び、薬草で味をつけて飲んだり、
野営で近くに水場が無いときは炊事の水にも使ったと申します。
南洋の樹は筋が通って伐りやすいのですか。
だからラワンなんかの樹を表面から「かつら剥き」にして、ベニヤに加工できるのですね。
649:おのじい
05/09/29 23:00:18 Uxxxx35e
南洋の木は板根がある部分を除けば切りやすいです。
温帯の木に比べて粘りがないものが多く、例えば黒檀のように重くて硬い木でも
細くすると簡単に折れたり割れたりします。
タモ、ヒッコリー、トネリコ、グミなどに匹敵する粘りを持った材は熱帯にはほとんどありません。
熱帯では一回の打ち込みで大きさが下駄ほどもある木っ端が剥がれ落ちるのは珍しくありませんが、
温帯の木ではあまり無いでしょう。私には経験がありません。
650:ムカル
05/09/29 23:20:17 pLTLPUV9
熱帯の樹はそんなに粘りが無いのですか?
それでは斧やその他道具の柄にはどんな樹を使っているのですか?
でも、だからこそ直径2mの樹でも一日で伐れるのでしょうね。
かつて古代の石材運搬用のそり「修羅」を復元するにあたって材料の樫材を日本中探し回り、
ようやく徳之島で直径1m弱の適材を発見。古代の生活を再現するため手作業で伐ろうとしたところが、
現地の老人達から「そんな樫は倒すのに二日はかかる」と注意され、日程を伸ばすわけにもいかず
仕方なくチェンソーで倒した、という話があります。
651:おのじい
05/10/01 19:16:27 6jsqEpXM
熱帯にも少ないながら粘りのある木があるので、それを柄に使っています。
日本の樫が粘りがあって繊維もひねくれていて切りにくいのは分かりますが、それでも直径1m以下なら
本職や斧を使い慣れた人なら1日以内に余裕で切り倒せるはず。
それに、本職ならば木を見ただけで所要時間が分かるはずで、他人に注意されて道具を急遽変更するようなことは無いはず。
おそらく斧などほとんど使ったことがない人が駆り出されたからそういう話になったのでしょう。
今日は本職の林業従事者でも斧で伐採なんてしないから、そういう展開になっても不自然ではないと思います。
652:ムカル
05/10/01 23:26:20 gzI2W/RV
その一件があったのは、昭和五十年代後半。まだ斧による伐採経験者が多い時代なんですよね。
しかし、生木とはいえ、樫は一日以内で伐れますか?鉋の材に使われているの見たらものすごい堅さと重さですが。
なお、その修羅の復元の際、「これは石材運搬用の橇ではなく、船である!」と主張する学者が一部にいたので、
証明のために水に浮かべようとしたところが、あっという間に沈んだそうです。
653:ムカル
05/10/02 13:15:20
すみません、昭和53年でした。
昭和五十年代前半ですね。
654:おのじい
05/10/02 18:40:09 t8FXfIJJ
私が引っ掛かったのは、古老に指摘されてはじめて1日では切り倒せないと判断した、という箇所で、自分で見て伐採に要する時間を
計算できなかったのはやはりその人々が斧による伐採の熟練者ではなかったからではないかと思わざるを得ません。
条件さえ揃えば、直径1mのカシを1日で切り倒すのはさほど難しくないと思いますが、その「条件」が揃わなかったのでしょう。
生えている場所の足場が悪い、幹が捻れたり瘤や節があったりした、1日のうちに切り倒すだけでなく、運搬できるように
加工しなければならなかった、など。
ただ切り倒せばいいのなら斧を扱い慣れた大柄な男がアメリカ式伐採斧を使えば1日以内に切り倒せないことはないでしょうが、
小柄な人が和式伐採斧を使ってだと1日では無理かもしれませんね。
自ら実験したいところですが、日本で切り倒してもいい直径1mの樫を探すのは不可能なので、できないことにしておきましょう。
なお、完全に乾燥していない広葉樹は普通水に沈みます。
広葉樹材が乾燥するとき、まず著しく収縮して体積を減じながら水分が抜け、ある程度乾燥したら収縮は止まって、水分が更に抜けます。
だから、半乾きの材は依然として水に沈むほど重いのです。
655:ムカル
05/10/02 20:58:43 w7q2RtCY
なんだか、和斧が改良されなかったことが悔まれる話ですな。
1mの樫は、確かに貴重品で切る事は出来ない。
鉋の台だの木刀だの家具材だの、色々需要は有る樹なのに、人口植栽はしないのですかね?
屋敷林に混ぜて植えるのがせいぜいですか?
656:おのじい
05/10/03 17:18:10 XDcF0GsC
樫は特定の需要はあるものの、建築材ほど大量に使われるものではないので、今のところ
野生の天然木だけで十分な量があるのでしょう。
また、用途が硬さと丈夫さを特に必要とするものなので、一般的に人工的に植栽され、
早く育った木は硬さや粘りが不足するので歓迎されないかもしれません。
ある木刀製造業者の話では、木刀の材料となる樫、イスノキ、ビワなどは天然ものだけを使用し、
庭や畑で栽培された木は使わないそうです。強度がまるで違うそうです。
657:おのじい
05/10/03 17:29:02 XDcF0GsC
大阪郊外の、ツルハシ、鍬、斧などの柄を専門に製造している業者も山奥の木と農村など里の木は
質が違うと話していました。その業者は昔は自分で山に入って樫の木を選んで切り出し、
製材して乾燥させたものを材料にしていたが、良い天然木が近場に無くなったから遠方から買うように
なったそうです。それでも本当に質のいい木は少なくなった、と語っていました。
658:ムカル
05/10/03 22:19:41 INIxODPN
北海道でも、洋樽や家具材によく使われるミズナラの樹は、人工植栽は聞いた事ありません。
戦前は欧米に「ジャパニーズオーク」として大規模に輸出されたそうですが、最近では資源も
枯渇しているとのこと。エゾ松や落葉松は幾らでも人工植栽しているんですけどね。
人工植栽が強度が無いといえば、実家の庭の隅にある黒松は、土地が肥えすぎているためか
枝がヘニャヘニャです。
659:ムカル
05/10/08 22:55:05 M4UvDoKc
さっき「世界ふしぎ発見!」で、アマゾンのジャングルで水に浸かる朽木を斧で割り、
中から巨大フナクイムシ取り出して生で食う映像がありました。
せめて火を通して欲しい・・・
そこで使っていた斧は、角の面取りはしていないミシガン型で、柄はまっすぐでした。
660:おのじい
05/10/09 17:07:11 A39Y3FVP
見ておられましたか。
私の目には、刃はミシガン型に似ていましたが、頭は厚くなっておらず、横壁と同じ厚さのように見えましたが。
典型的な南米スタイルの斧だな、と思って見ました。
南米の斧はツルハシのように柄を嵌める方式なので、柄はまっすぐでノブの無いものにしかできないのでしょう。
写真で見た古い昔のヨーロッパ式伐採斧もツルハシ式になっていたように記憶しています。
とすれば、南米の斧は北米で改良されたものが入ってきたのではなく、スペインやポルトガルから直接入ったものが
あまり変化せずにそのまま残っている、と想像されますね。
661:ムカル
05/10/09 17:21:34 Ls99PSPh
ツルハシのようにはめ込む、と言うことは先のほうからではなく、
元のほうから(握るところから)はめ込むのですか?
先日NHKで放映されていた南米移民のドラマ、「ハルとナツ」、原始林を開拓する場面で
伐採シーンがありましたが、斧の形はわかりませんでした。
662:おのじい
05/10/09 20:04:59 A39Y3FVP
そうです。ヒツが大きくて幅広の楕円形になっていて、元のほうから差し込んで、
先の太くなっているところで止まる方式です。
普通の洋斧のように着柄できないこともありませんが、ツルハシ式が一般的なようです。
「ハルとナツ」の斧は和式伐採斧(土佐根切斧などの)に見えましたが、何しろ1瞬しか
見えなかったので断定はできません。
ドラマ中に出てきた昔の写真で、地上4-5メートルのところで切った切株の横に数人が立って
記念撮影したものが出ましたが、あの切株は相当大きかったですね。
663:ムカル
05/10/09 20:30:18 Ls99PSPh
しかし一家はほとんど身の回りの品のみ持って海を渡ったわけですから、
和斧を使うのは妙ですね。現地ブラジル式斧を使うのが正当。
一瞬流れた、巨大な切り株の写真は、やはり板根を避けて伐ってましたな。
その部分でも、直径3mは優にある。安定が悪い場所で斧を振るうのは危険だし、
倒れる時になっても逃げ場が無い。恐ろしい。
ところで移民といえば、和歌山あたりの山村や漁村では、戦前北米への出稼ぎが
盛んでした。彼らは言葉の問題が少ない漁業や林業に就き、金が貯まったら帰国するのが
一般的。
帰国者によって、西洋式の柄が広まる事は無かったのでしょうか。
製材用の北米式縦引き鋸を持ち帰った人がいるので、妙だと思って。
664:おのじい
05/10/09 21:10:49 A39Y3FVP
ごもっとも。本当は和斧など使ったはずが無いですな。。
まあ、中には日本から斧を持って行った人が居るかもしれませんが。
しかし和斧であれ南米斧であれ、ちゃんと切斧を使ったのは日本製のドラマとしては立派。
他のドラマや映画の中で、薪割斧で伐採する(真似の)シーンを何度見せられたことか。
金が貯まって帰国する時は・・・やっぱりもう使うこともない斧などほったらかして、
貯めたお金とお土産だけ抱えて帰ってきたんではないですかな。鋸を持ち帰った人は偉い。
665:ムカル
05/10/09 22:01:41 Ls99PSPh
しかし開墾のシーン、よく映像化できましたね。
昨今は自然保護団体がうるさいので、樹を倒したり焼き払う場面は再現しにくいらしいんですよ。
「ロードオブザリング」の最初のほうに森の大木を次々と倒す場面があったが、
あれも一本の木を様々な角度から撮り、何本もの樹を伐っているように見せた、と
いいますから。
666:名無しの愉しみ
05/10/09 22:10:50
宅地開発や道路整備でバッサッバッサッと切り倒されてもいるから・・・
>>663
持ち込まれはしたが、普及しなかったのでは?
開国以降、ストーブ等薪が必要な物も結構な量が輸入されてるし
輸入業者も当然売り込みをかけたりもしただろうケレド
国内では流通していない辺り洋式の柄であるメリットが無かったか、理解されなかったカト
667:ムカル
05/10/09 22:26:54 Ls99PSPh
もったいないですね。
西洋式の樽はその有用性(丈夫で、運びやすい)ことが認められて
すぐに普及したのに。
668:おのじい
05/10/11 16:24:29 WxGidXQ1
戦後移民して、お金を貯めて帰国、っていうことは戦後かなり経った時代の話ですね。
その頃はもうチェーンソーが使われ始めていて、伐採斧は使われなくなっていった時代。
ならばもし洋斧が持ち込まれたとしても普及しなかったのでは?
669:名無しの愉しみ
05/10/11 20:44:35
同様の事が上に出ていた洋ノコにも言える
普及はしなくても当時の物の5~6本は普通に残ってるものだろう、持ち帰っていたら
移民以前の明治以後100年近くもカレーや機関車等と共に輸入普及する事も十分ありえる話
鉋が昔は中国式の一枚刃だったが(鰹箱などに残ってる)
洋鉋の輸入以後(明治中期頃らしいが)それを参考に改良され現在の二枚刃に変わったとか
軽井沢などの外国人向け地域なら当然建築の監督関係者は外国人で
そちらの方向からの普及も十分にありえた話
670:名無しの愉しみ
05/10/11 20:47:50
送ってしまった・・・
今も鉈が使われボウイナイフやマチェット類が無いのと同じく
日本国内で使う分には今の形がベストに近い物、と考えたほうが妥当だと思われ
671:名無しの愉しみ
05/10/11 20:49:51
>明治以後100年近くも
江戸以降100年だな・・・
連投スマヌ
672:ムカル
05/10/11 23:08:55 ZuNkPpcA
ただ、和歌山の移民が金ためて帰国していたのは、すでに大正や昭和初めなんですよね。
農文協から出ている『聞き書き 和歌山の食事』と言う本。これは「日本の食文化全集」として、
日本全国の食生活を、戦前を現代として再現した物ですが、その中に和歌山の「アメリカ村」の話がある。
「旦那さんは食卓にトメイトゥ(トマト)もコーヒーも無いのを寂しがる」とありました。
戦前からすでに帰国していたようです。明治期の移民が帰国したのでしょうか。
また、例の巨大鋸は昭和六十年ころ出版された『日本』という分厚い事典。日本の伝統文化を網羅した本に載っていました。
婆さんが長さ3mはあろうかと言う鋸を持って、「祖父が北米で使っていたソーゥです」と語る。
この本には他に福島県の木地師が「マガリヨキ」という、足が曲がった形の和斧で倒した大木から直に
こね鉢の原型を削り出したり、桶屋が曲がった鉈で桶の原型を割り取る写真がある。
物凄く読み応えがあります。
673:おのじい
05/10/12 18:27:17 8fL4rXSL
となると、ある用途に使う道具が既にある場合、余程かけ離れて優れていない限り、
外来の道具を使うことは無い、ということですか。
どちらも使ったことの無い初心者が和斧と洋斧を使い比べたら、たいていは洋斧の方が
使いやすいと言うようですが、(特にカーブしていてグリップエンドにノブが付いている柄)
長年和斧を使い慣れたベテランが洋斧を渡されても使いやすいとは思わないのでしょうね。
674:ムカル
05/10/12 23:37:37 UPYCsMkP
しかし足の長い和斧と比べて、洋斧はガクッとぶれることが無いから使いやすいはずなのに。
柄の持ちやすさはいうまでもないし。
習い性はある意味残念ですね。
675:名無しの愉しみ
05/10/13 20:04:25
>習い性はある意味残念ですね。
いや、昔の人は手作業が大前提なので道具は使って具合が良ければ使うし
具合が悪ければ使わない、ってだけ
無駄にコダワル人は少数派、多くの人はとても合理的
柄なら買わずとも自分で作って検証することだって可能なのだから
年間に数十(数百?)伐採して行く過程の能率、効率、疲れるか、をトータルで見て
使い続けるかを判断した結果、だと思うよ
外国の事は知らないが、チェンソーが普及しておらず斧が現役の地域で
いわゆる洋斧のあの形状の柄の普及率はどんなもんなんだろね?
日本が特殊で海外では広く大量に作られ使われているのか
日本のような形状の物も多く使われているのか
明確なアドバンテージがあれば大戦後60年も経過して自由貿易が行われているんだから
駆逐されていても変では無いと思うが
676:おのじい
05/10/14 16:15:39 7+olgbLk
洋斧の柄としてイメージされる、強く湾曲した柄はアメリカで考案されたもので、現代のような形が
完成したのはかなり最近(19世紀後期)のことだとされています。
それ以前のアメリカおよびヨーロッパの斧の柄は直線的か、ゆるやかに湾曲したものでした。
一方、日本の斧もそれが現役だった時代のものを見ると、全くの直線ではなく、微妙に湾曲しています。
今は日本でも欧米でも斧は柄付きで売っていて、使い手がわざわざ自作の柄に交換することはまず無いので、
本当にその柄が使いやすいと思って使っているかどうかは知る由もありません。
戦後日本で和斧に曲線柄を付け替えて使うことはまず無かっただろうし、逆に洋斧に直線柄を付け替えて使う
ことも無かったでしょう。
私は日本のあちこちの農家などで百本を越す斧を見ましたが、そういう例を見たことはありません。
斧が現役で、柄を自作することが普通な地域(主に発展途上国)の例を見ると、ゆるやかに湾曲しているか、
またはほとんど直線で、握りの端はやや太く作ってあることが多いようです。
677:ムカル
05/10/14 22:00:33 3ZNCRbnk
昔は斧は鍛冶屋が作って刃のみで売っていて、柄は「棒屋」という柄専門の業者が作ったのを買って差し込んでいたんですよね。
>本当にその柄が使いやすいと思って使っているかどうかは知る由もありません。
実際、スチールのチェンソー用斧の柄は湾曲がきつ過ぎ、柄も短くて使いにくいです。
>>675
あなたはどんな得物持ってますか?
678:おのじい
05/10/15 20:28:22 T2Pq8uNC
今でも刃と柄は別の業者が作っていて、刃を作る業者が柄を買ってすげるのが一般的なようですね。
前にも書きましたが、アメリカでも同じ刃に曲線柄と直線柄の2つのバージョン(直線柄といっても
太さには変化があり、ノブが付いていて日本式の直線柄とは異なる)を用意しているメーカーが多く、
同じサイズの刃にいくつかの長さの柄を揃えているメーカーもあります。
柄の形や長さは使用者の好みや使用目的によってさまざまである、ということでしょうか。
679:ムカル
05/10/15 21:25:12 iSmhamr2
以前読んだリンカーンの伝記か何かに、リンカーンが使っていた斧の柄の写真が載っていました。
湾曲は浅かったように記憶しています。
ただ残念なのは、サイズが書いていなかった事。身長190cm以上で斧使いの名人だった彼の
愛用の柄の長さが知りたかった。
680:ムカル
05/10/18 00:24:21 DadmDSZC
NHKで、北米のビーバーの生態を放映していました。
ビーバーは歯を使い、直径30cmくらいの樹は一時間で倒してしまうとのこと。
切り株は、まるでノミで削ったようなきれいな歯の跡がついていました。
しかしもちろん、受けと追いをいれて倒すのではなく、周囲全体から均等に齧り取り、
倒している様子。これでは倒す方向をコントロールできず、ビーバー自身が下敷きになる
危険性大であります。
681:名無しの愉しみ
05/10/18 01:58:15
実況スレでも「倒れる木の下敷きになった奴もいるんだろうな」っていわれてましたね。
682:おのじい
05/10/20 21:08:01 55iQmxwi
高山地帯の山羊もよく崖から落ちて死ぬようなので、ビーバーもしくじる者がいるかも知れませんね。
ムカルさんは正しい知識を得た後に初伐採を行ったので受け口、追い口とちゃんと作られたようですが、
私の場合、初めの頃は何も知らずにやみくもに切り倒そうとしていたので、自然とビーバー式、つまり
周囲から均等に切り込んでしまい、倒れる方向は予測できないことが多かったです。
683:ムカル
05/10/20 22:03:05 syjG62dR
うわ・・・それは・・・最初はどれくらいの大きさの樹を倒したんですか?
直径20cm以上で倒し方間違ったら、命にかかわりますからね。
北海道の開拓時代でも、士族出身の入植者はなれない伐採作業のため、下敷きになって
死ぬ者も多かったと聞きます。
幸い北海道の図書館には開拓時代の生活を書いた本も多かったので、
それ読んで受け口と追い口は覚えました。
おのじいさんの周囲に、伐採に詳しい人、又は詳しい書物は無かったのですか?
684:おのじい
05/10/21 18:49:37 o2f4C3RU
いや、大昔のことで、せいぜい直径20cmくらいの木をやみくもに切っていただけです。
しばらくしてから受け口、追い口のことを知りましたが、いい加減に切っていたので
倒れる方向は依然として予測付かず。
伐採に詳しい人?いなかったです。書物?無かったです。
外国に行くようになって、現役の斧使い達に出会うまでは正しい切り方は知りませんでした。
685:ムカル
05/10/21 22:10:46 Q6IrA8fO
童話なんかの挿絵で木を切っている場面でも、大抵はただ一つの向きに切り込んでますね。
これでは倒れる前に裂けてしまう・・・
ところで、追い口と受け口を切り込んで倒す方法は、世界共通なのでしょうか。
686:名無しの愉しみ
05/10/21 22:59:00 o2f4C3RU
追い口と受け口を作るのは石斧を使うニューギニア高地人でもやっていたので、
世界共通とみて間違い無いんではないでしょうか。
切った木が倒れる時、一番怖いのは、木の上のほうの枝に太い蔓が絡んでいて
バレリーナのようにくるくる回りながら倒れること。
こうなったらまさに倒れる方向が分からなくなてしまいます。
687:おのじい
05/10/21 23:03:04 o2f4C3RU
次に怖いのはやはり蔓が絡んでいて、隣の木をへし折りながら一緒に倒れること。
倒れる方向の予想を誤って、根元が逆戻りしながら倒れるのも怖いですね。
688:ムカル
05/10/21 23:03:36 Q6IrA8fO
かかり木も怖いし、受けの方向に正常に倒れたとしても、いきなり切り口が
自分の方に突き出してくることもある。それも怖い。
689:おのじい
05/10/22 18:54:22 mPATpGV4
今日、最近柄付けした5.5ポンド(2.5kg)の斧で以前切り倒した栗の切り株を根際から切ってみました。
5ポンドまでは何とか使えたのですが、5.5ポンドになると重さに振り回される感じで使いこなせませんでした。
もっとも、5ポンドなら使えると言っても、それは2時間以内の話で、1日中使えるのはぜいぜい4ポンドまでです。
消防斧や競技用斧が巨大なのは、それらを長時間振るい続けることは無いからなのでしょうね。
欧米各国の斧メーカーのカタログにラインナップされているのが普通最大5ポンドまでで、大型伐採斧としては
3.5ポンドが一番よく見られるサイズであることから考えてもそう思います。
690:ムカル
05/10/22 20:51:05 C/Z1vZia
栗の樹は腐りにくいから大変でしょうね。白樺はすぐ腐り、伐って数年で腐りはて、
蹴っただけで引っこ抜けます。
そういえば、斧の葉の反対側が鍬になった道具がありますがそれは持ってますか?
こんなの。
URLリンク(www.engei-leevalley.jp)
691:おのじい
05/10/22 22:26:47 mPATpGV4
pulaksi axe ですか?
オーストラリアを旅行したときに売っているのを見たことがありますが、買いませんでした。
これは斧がメインでそれに鍬が付属した形ですが、鍬がメインで反対側が小さな斧になっているのもあります。
日本製ではハンマーの反対側が小さな斧になっているのを見たことがあります。
692:ムカル
05/10/22 23:05:49 C/Z1vZia
グレンスの「薪割り槌」も、刃の反対側が楔打ち用の槌になっていましたね。
樹の伐採法に話を戻すと、甲州には樹に大穴をあけて貫通させ、それから
左右の残っている部分を伐って倒す方法があったとのこと。これも芯が抜けるのを防ぐ工夫です。
693:おのじい
05/10/23 15:15:52 D7vwKkld
大木をその方法で伐るには物凄く足の長い斧を使わないといけませんが、それでも直径2mくらいになると
もう不可能でしょう。足の長さが1mもある斧など想像できませんし、あっても普通の方法で振れる訳が無い。
やはり長い柄を付けた大きな鑿か何かを使ったのでしょうか。
日本の初期の鉄斧は刃の反対側がソケット状の袋になっていて、それに長い柄を嵌めてその端を叩いて使う、
巨大な鑿のような物だったらしいですが、甲州の伐採法はその古代式伐採法の変化したものかも知れませんね。
694:ムカル
05/10/23 21:35:40 OYOstxfj
まあ、鼎伐りのようにして、2方向から何とか伐りこんでいたんでしょうね。
ところで、巨大なノミのような斧とは、二年ほど前あなたが始めて登山板に現れた頃に
語っていた、法政大学出版局の「ものと人の文化史」に載っていたものですか?
あの本には、古代の斧を復元して、それで杉の樹を倒す実験が載っていましたね。
秋葉原から総武線に乗って実験地の千葉に向かったとか、血糖値が高くて体力面で
不安があったとか・・・
695:おのじい
05/10/24 20:19:24 QOKczjsM
そうです。
ところで、私が不思議に思うのは、石斧や古代斧を研究した文化人類学者は何人もいるのに、どういうわけか
和洋の各種現代斧、古代斧、石斧を一堂に集めて伐採効率などを比較した人は1人も居ないということ。
多くのバリエーションがある現代斧のうち1種だけと、これまた多くの種類がある石斧のうち1種だけを取り上げて
比較実験した報告なら結構あるのですが。
関根秀樹氏はある著書で、生木なら鉄斧は石斧の約4倍の効率で切れるという通説通りだが、枯木相手だとその差は
10倍はある、と書いていましたが、他の学者はその辺のことは考えないのでしょうか?
ついでに言えば関根氏の本に出ていた枯木とはダグラスモミで、柔かい木に属します。
これが樫の枯木やコクタン、鉄木など本当に堅い木を切って比較するとどうなるんでしょうか。
石斧や軟鉄だけで作られていた古代斧との差は100倍あるいはそれ以上になるのでは?
当然のことながら、各地各種の現代斧同士での比較も全く行われたことは無いようですね。
696:名無しの愉しみ
05/10/24 21:22:07
ブッチャケ
それが一体何の比較になるか、意味があるのか、でそ?
斧に限らず生活刃物は、植生や樹そのものの差で
その地域や用途に適した物に分化して行った物でしょう
照葉樹主体の山、落葉樹主体の山、沖縄の斧、北海道の斧、それぞれ使われていた物を
一同に集め信州とか、和歌山とかの森で伐採効率の比較をして何の意味や意義が?
石斧も同様では?
697:おのじい
05/10/24 21:50:24 QOKczjsM
言いたいことは分かりますが、比較が無意味とは思いませんな。
斧の比較研究の成果が現代において経済的に有意義な効果をもたらすか、と言う意味ならもちろん
無意味な実験ですが。
偏った比較が無意味なのは分かります。だから公平に検証するためにツンドラから熱帯地方までの
各地の色々な樹種の、生木と枯木で実験して比較したらいい。
用途に適しているか否かでそのような形になったのか、たまたまその地方ではその形が
伝承されただけなのか、など色々なことが分かる。
ある地方に伝承している道具がその地方での用途において最も効率が言い形、と決め付けるのは早計。
よそから入ってきた違う形の道具がより良いとして歓迎され、元の形が徐々に廃れるのはよくある話。
(鉄斧が石斧を淘汰した、などという極端な話ではない)
地方によって用途の差がほとんど無い出刃包丁に片刃の地方(日本では主流)と両刃のものがあるのも
「地域や用途に適して分化」した結果と言い切れるのか?
たまたまその地方ではそういう形が伝承していた、と考えるのが自然では?
698:ムカル
05/10/24 21:54:55 9SWEB3mk
まあ・・・
石斧と鉄斧との威力の差実験で使われる石斧は、大抵は「磨製石斧」ですね。
石を研いで作ったもので、柄には埋め込むようにして装着する。
縄文人が使っていたもので、ニューギニアの高地人が使っているのもこれと同じ。
石を打ち欠いて作った物とは違い、石斧の中では一番威力があるはず。
以前NHK特集でやっていた実験では、栗の樹も松の木も鉄斧のほうが四倍の速さで
伐れるとの話でした。
ただ、冬季は樹が締まって堅くなるので、柔らかい夏季が伐採シーズンだったとのこと。
栗の樹は堅くて腐りにくいので、家の土台や枕木によく使われていましたね。
やはり冬に石斧では、歯が立たなかったようです。
堅い樹や巨木は、根方で火を焚いて焦がしながら伐ったのではないでしょうか?
699:名無しの愉しみ
05/10/24 23:08:04
>>697
>だから公平に検証するためにツンドラから熱帯地方までの
>各地の色々な樹種の、生木と枯木で実験して比較したらいい。
はっきり言っちゃえば、その金は何処から出るの?誰がやるの?と
国内に限らず、材木を輸出して外貨を稼いでる所ならとうの昔にチェンソーにその座を譲り
斧は発展途上国の田舎で残ってるのが現実でしょ?
比較するのはいい、比較したデータを反映する市場も下地もすでに無い今の時代に
やる意味と意義は?ってコト
>ある地方に伝承している道具がその地方での用途において最も効率が言い形、と決め付けるのは早計。
>たまたまその地方ではそういう形が伝承していた、と考えるのが自然では?
それは当然、そういう所もあるだろうし実際多かったカモしれんね
でもこういう考えは、昔は地方毎に独立して他地域との交流がほとんど無く
選択肢が無いまま使い続けていたに違いない
って幻想が前提になってる場合が多いんだよね
300年前にすでに沖縄に北海道からコンブが輸入されてたり
四国土佐で作られた刃物が信州辺りまで流通してたり
人も物も全国規模で動いていたのだし
>出刃包丁
出刃は元々は両刃が原型、片刃になったのは江戸中期~後期辺りらしいです
それ以外のおおまかな形状、バランス、重心位置等が全国区で似通っているのは
北から南、太平洋、日本海を問わず採れるサイズの差はあれど
魚の形状、捌き方の手順が大差無いからでしょう
地域毎に尻尾が二本あるとか、足が付いてるとかの差があれば
包丁の形状も変わったのでは?
両刃、片刃は、研ぎ直しの手間と、使用頻度、食生活の中における魚の占める割合ナドナド
で取捨選択されたのでは?
700:おのじい
05/10/25 18:34:11 vYBPbxp0
こういう展開苦手ですなあ。
もともと私にも意見の違う相手を納得させる材料など無いのでこれ以上の議論は不毛。
面白くて有意義な話のタネが見つかるまで当分休みますわ。
701:名無しの愉しみ
05/10/25 20:25:35
やっぱ洋モノのほうがかっこいい。
こいつを持っていれば大概の人間は黙るでしょ。
あと無敵アイテムとしてはウォーターポンププライヤー
これも持ってるだけで屈強な大人でも黙る。
702:701
05/10/25 20:29:42
手斧をマトに投げつける術を教えてくれるところあるかな?
あれはスポーツのように見えて実は殺人術なんだぜ。
703:名無しの愉しみ
05/10/25 20:42:23
>ウォーターポンププライヤー
何かハゲシク勘違いしてるヨカーン
704:701
05/10/25 21:52:14
しかしこのスレひどいな。
705:ムカル
05/10/26 00:44:32 C9Z0AMuk
>>702
ナイフ投げのスレならばあります。
スレリンク(hobby板)l50
斧投げは、とりあえずグレンスフォシュ社の両刃投げ斧でも買ってみたら?
柄の長さ90cmはニッチ・キャッチでは売りきれましたが、75cmのならばまだ在庫がある。
ついている「斧の本」に、斧投げ競技も載っているはず。
13日の金曜日にも、彼方から飛んできた斧で胸を抉られるシーンがありましたな。
とりあえず耳寄りな情報
「原田物産」と言う会社が、アメリカスタンレー社の工具を輸入して販売しているとのこと。
URLリンク(www.harada-bussan.jp)
もしかしたら、ジョブマスターアックスが手に入るかもしれません。
706:名無しの愉しみ
05/10/27 00:29:38
>>705
そのジョブスマスターってのは殺傷能力他界?
707:名無しの愉しみ
05/10/27 00:32:57
>>706
通報しますた
708:名無しの愉しみ
05/10/27 20:02:35
>>706
とりあえず、切断力、破壊力はあるから殺傷能力も同等だと思う。
709:名無しの愉しみ
05/10/27 23:27:30 w4zIuKzB
>>284
一年前のお話にレスするのもなんですが・・
薪割りシーズンごとに現れる、ってことでご容赦。
ネジキは芯まで均質、また太いものも少ないので、
丸太のまま、使っていいと思いますよ。
なにより、簡単に はげない樹皮は滑り止めとして有効ですから、
なるべく残したい・・
となると、なるべく自然の形そのままで使えれば最高、と思い
探してはいるのですが中々見つかりません。
シーズンが終わると意欲は失せますが。
やっぱり斧の柄は曲がりでは無いほうがいいと思い直し、
通直で、グリップエンドが枝分かれ部分でちょっと太くなってて、
斧刃をすげる部分も枝分かれで太くなっている、
その間隔がちょうど良い長さのものがないかと
キノコ採りをしながら探してますがハードルは高そうです。
710:名無しの愉しみ
05/10/28 20:57:32
>シーズンが終わると意欲は失せますが。
夏に環状剥皮して立ち枯れさせてから乾燥させないと割れてくるよ
711:名無しの愉しみ
05/10/28 22:25:43
丸太のまま割れさせずに乾燥させる簡単な方法は、木口に厚く木工用ボンドを塗って、
なるべくゆっくり乾燥させること。特に最初の2,3ヶ月は乾燥を急いではいけない。
樹皮はもちろん付けたままにしておくこと。
環状剥皮しないなら、伐採時期は今ごろから2月までがいいと思う。
712:名無しの愉しみ
05/10/28 22:28:11 ESNHHGv6
>>710
そうですね。
でも
ネジキの場合は、5cmも余裕をみればだいじょぶ。
非常に割れが入りづらい
713:名無しの愉しみ
05/10/28 22:43:01
割れにくいのは、細いせいもありますからね。
でも、短く切ってて日向に置くなど急激に乾燥させるとだめかも。
714:名無しの愉しみ
05/10/30 20:51:49 qoDsfHEn
うちの裏山にはネジキの群生地になっている一角があるから今度探してみようかな。
気に入った形に削るのもいいが、自然の形をなるべくそのまま使う、というのも楽しそう。
715:名無しの愉しみ
05/10/30 21:12:01
しかし、西洋斧の柄にぴったりな曲りを見つけるのもムツカシイな。
716:名無しの愉しみ
05/10/30 22:20:45
>>715
いや、曲がりの柄の方が見つけやすいと思う。
まっすぐの方が見つけられなくて、今に至る。
717:名無しの愉しみ
05/10/30 22:27:34
>>714
樹皮付きは最高ですよ。
まん丸ではなく、扁平なものもあるので、
斧の柄にも最高のものがあるはず。
ああ、これが**だったら・・と・・思うのは多いよ。
ゆえに悩むし見つからない。
718:名無しの愉しみ
05/10/31 18:26:06 3GJxxm5G
今日、裏山に行ってみた。数百本のネジキを見てみたが、真っ直ぐなものは無かった。
西洋斧の柄くらいのゆるやかな曲がりのものはいくつかあったので、冬になったら採ってこよう。
719:名無しの愉しみ
05/10/31 18:58:31
やはり冬が伐採に最適だよね。
夏に伐るとカビる。
720:名無しの愉しみ
05/10/31 23:49:34
>>718
やはり、自然樹形では通直なものは少ないですよね。
やや混んだ森で、萌芽更新で株立ちしてるものに通直なものが多い。
問題はこの場合、斧の柄に向くほど太いものが少ない・・
鎌や捕虫網の柄なら簡単に見つかるのですが。
721:名無しの愉しみ
05/11/08 15:14:34 n4ujNsnx
ネジキ以外でいい樹は?
722:名無しの愉しみ
05/11/08 19:48:41
カシ、グミ、ヒサカキ
寒い地方のは知らん
723:名無しの愉しみ
05/11/08 23:17:46 QOu1e3ek
ヒサカキもいいの?近くの山に群生地があるから形のいいのを探してみよう
724:名無しの愉しみ
05/11/09 00:51:01
あんたら、どんな得物もっているの?
725:名無しの愉しみ
05/11/10 00:21:28 VaNujTVV
ヒサカキ、確かに丈夫なようだ。
しかし太さと長さが十分で形が素直な幹のものを見つけるのは至難。
ネジキよりずっと幹の形がひねくれているし、小さい。
726:名無しの愉しみ
05/11/11 19:55:39
そのヒサカキの林がまだ若いからでしょ
ウチの辺りは太ももより太い物もあれば真っ直ぐな物も多いよ
農家は鍬や鎌の柄に普通に使ってますもの
727:名無しの愉しみ
05/11/19 19:20:45 OZLxRF/E
あげ
728:名無しの愉しみ
05/11/27 21:06:54 xO8y1OvK
スカンジナビアフォレストを愛用しとります。
素晴らしいバランスが売りです。
729:名無しの愉しみ
05/11/27 21:20:09
切れ味はやはり最高ですか?
730:728
05/11/27 23:31:52
>729
私への質問でしょうか?
薄刃のため、うまく使えるようになればかなり使えます。
切れ味といわれましてもナイフではないので・・・
食い込みと扱いやすさは他に多々ある所持斧のなかでもピカイチです。
731:ムカル
05/11/29 22:19:04 eRaj5xDk
関東圏の刃物マニア、斧マニアの方へ。
世田谷のボロ市が12月15、16日。明けて来年の1月15日、16日、
開催される予定です。中古のマシェットや桑きり包丁、鉈、斧の掘り出し物が
見つかる可能性もあるので是非行くべし。
最寄り駅は東急世田谷線の上町駅か世田谷駅。開催時間は午後零時過ぎから夜八時ごろまで。
刃物以外にも缶に詰め放題の静岡茶、揚げソーセージなどで充分楽しめると思います。
732:名無しの愉しみ
05/12/14 19:01:45
その帰り
銃刀法違反で逮捕されましたとさ
733:名無しの愉しみ
05/12/14 19:24:50 BJAGf+vi
長くて思い、格闘選手がよく使うハンマーを探してるんですが、いいのありますか?
734:名無しの愉しみ
05/12/15 00:35:55
>>733
こっちで聞きなさい。
【斧・鉞・錘】鈍器術【鉈・金槌・メイス】2撃目
スレリンク(budou板)l50
735:ムカル
05/12/15 21:44:33 DE5JVID9
今回はいい出物がなかったので、かわりにTシャツ買って帰りましたよ。
よって、タイーホの心配は無し。
736:きこり
05/12/17 19:40:10 lLb8+t6J
このあたりでも、ビシャコ(ヒサカキ)や榊を柄に使っている人がいます。
昔、筏流しや川舟があったころは裂けにくく弾力があるので(水に沈みやすいという理由もあるけど)ので、川下りの突き棒に使われたそうです。
上の方で、伐倒方向や「噛まれる」話がありましたが
「追い口を先に切る」はガイシュツですか?
木を伐倒方向に引き起こすのに、直径2、30cmの杉檜なら、本職の使うチルホールでなくとも、ホームセンターの荷締め機とホイストロープでなんとかなったりします。
で、私の方から質問なのですが、欧州では「枝打ち斧」というのは、バイエルン型片手斧になるのでしょうか?
※「枝払い」ではありません。
まあ、米には「枝打ち」斧はないような気がします。日本に視察にきた米の林家団体が、吉野杉を見て「こんな節が全くない木をどうやってつくったんだ?」と、質問したそうなので。
737:きこり
05/12/17 19:57:23 lLb8+t6J
おのじい、ムカル氏には頑張って欲しいです。
私ですら、斧は片手斧をチェンソー救出・ヤー(クサビ)打ち以外は、猪や鹿の解体調理にたまに使うだけ。両手斧は倉庫で眠り続けるのみ…
最近は、ほとんど15cmぐらいまでの木を伐りまくる現場にいるので、片手斧すらビニールにくるまり、山でチェンソーと仲良く寝ておりますです…
738:きこり
05/12/17 20:33:24 lLb8+t6J
で、いまちょうど伐りまくっているのが、
サカキ・ヒサカキ・ヤブツバキ・ヒメシャラ・モッコクなどの「ツバキ科」と、ツツジ・ネジキ・アセビなどの「ツツジ科」の木が7割
「ツバキ科」は西南日本では昔から道具の柄として良く使われており、「ツツジ科」も日本だけでなアジア欧州でも器具材(ゴルフのウッドやパイプに使われる「パーシモン」は柿ではなく、別種の、確かツツジ科の植物)に使われているようです。
器具材には、「クルミ・カバノキ・ブナ科」の木が使われる―樫・ヒッコリー・ハンノキミズメ・カバシデ類―が一般的ですが
木目の目立たせない柄や、原木のまま手に馴染む柄ならば、「ツバキ・ツツジ科」もよいかと。前者より柔らかい分、折れ裂けしにくいです。
739:ムカル
05/12/18 00:38:14 40Jh4a9i
ああ木こりさんお久しぶり。
追い口を先に切る?なんていう話は初耳ですな。裂けたりしませんか?
西洋には鉈はなくても、(藪刈り用のマシェット除く)鉈鎌という刃物があったはずですよ。
しかし植林していちいち枝打ちは流石にしないはずですが。
西洋の広葉樹は日本のように曲がりくねって枝分かれして延びるのではなく、
ある程度まっすぐ伸びるとのこと。だからオークの木を樽材に使えるのですね。
西洋のパイプは、ブライヤーというツツジ科の木の根株を彫って作るんでしたね。
740:名無しの愉しみ
05/12/18 15:16:34 udbt+iei
斧で刃が2つついてるやつはない?
あと手斧で刃渡りが特に大きいのは何cmぐらいまでならある?
741:名無しの愉しみ
05/12/18 18:08:30
>斧で刃が2つついてるやつはない?
伐採用じゃ見た事が無いね
>あと手斧で刃渡りが特に大きいのは何cmぐらいまでならある?
15cmくらいまでじゃ?
大きいと使いにくいから
742:名無しの愉しみ
05/12/18 19:21:46 udbt+iei
>>741
ありがとうございます。15cmぐらいのでお勧めのある?
菊重によさそうなのあったけど鋼材は分からないしどこのものか
分からない。菊重自体無名?
743:ムカル
05/12/18 23:06:02 8W517Sy8
>>740
刃が二つあるのって両刃斧ですか?それならここのスローイングアックスがある。
大型の両刃斧は売り切れ状態ですが。
URLリンク(www.no-muhiroba.com)
両刃斧のこと差しているのじゃなかったらゴメン。
なお、上のリンクのブロードアックスは、刃渡り17cmはある。
柄の長さが50cmなので、切り詰めれば手斧として使えるかもしれない。
多少値が張るが。菊重はあいにく良く知りませぬ。
744:名無しの愉しみ
05/12/19 18:42:07
>>742
手斧は地域限定が大半、全国区で流通してるのなんて数本あるか無いか
ウチの辺りで買える物はタブン貴方の周りじゃ買えないよ
地元の金物屋で聞いて、評判のいい物を買いなされ
745:名無しの愉しみ
05/12/19 19:39:49 nL/qWdLj
>>743
有難うございます。両刃でいいのか。両刃って刃がナイフの表裏についてるものだと思ってた。
>>744
なるほど。地元にはないなあ。買うなら通販ですね。
746:ムカル
05/12/20 00:24:01 WDiJe3kS
こちらの両刃斧ならば、まだ一本売れ残っております。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
すね毛が剃れるほどの切れ味ではありませんが。
しかし鉈の両刃と、斧の両刃は意味を取り違えやすいですな。
747:おのじい
05/12/22 18:49:20 7NplbS1r
お久しぶりです!
久々に商売でインドネシアに出かけていました。
枯木ではありますが、直径50-80cmくらいのを5日間で23本切り倒して爽快な思いをしました。
熱帯の木は堅くても粘りが無いのが多いので切るのが楽です。
持って行った斧が短く(65cm)、雨期で正午くらいには雨になるので、巨木には手を出しませんでした。
1本は直径180cmくらいあったのですが、雨が降り出したのと、落ちてきそうな枝があったので4分の1くらい
切ったところで中止しました。
748:ムカル
05/12/22 19:45:15 zLEWT3H+
ああこれはお久しぶり!
5日で23本と言うと相当なペースじゃありませんか?
一日5本の割合。一本に一時間としても、体力は相当消耗する。
自分には想像もつかない。
しかし枯木では鋸のほうが良くはありませんか?斧ならば、震動で大枝が折れる可能性があって
危険だし。
749:おのじい
05/12/23 15:41:39 jZbaRaIN
いやいや、全体が堅かったのは6,7本で、あとは半分朽ちかけているものでしたから、
時間が掛かったのは堅いもののうちの太いもの3本だけです。
それに堅くても粘りが無いので1回の切り込みで手の平大から下駄大の木っ端が剥がれるので
日本の松や檜より楽に切れるものが多かったです。
落ちてきそうな枝は同行者に見ていてもらうし、複数の枝があちこちの方向に残っている立ち枯れは
さすがに危ないので手を出しません。
それに、切っている最中に枝が折れて落ちてきた、という経験は今の所ありません。
倒れる時にその木自身が折れて色々な方向に落ちること、巻き添えを食ったほかの木の枝が思わぬ所へ
落ちることが危険で、いつも最大の注意を払います。
倒れてから10分以上も経ってから隣の木の大枝が落ちてきたことがありました。
750:ムカル
05/12/23 23:08:09 G8sU64d1
ところで、伐採法は普通の、二方向から受けと追いを伐り込む方法ですか?
鼎伐りは試してみましたか?
751:名無しの愉しみ
05/12/24 12:06:01
おのじいさんとムカルさんは仕事で斧を使ってるのですか?
752:ムカル
05/12/25 00:21:15
仕事では使っていません。
斧は観賞用です。
753:名無しの愉しみ
05/12/25 10:11:00
なんでこのスレのコテハンって初心者ばかりなの?
他のスレだと、常駐コテはある程度デキる奴が多いのに。
754:名無しの愉しみ
05/12/25 14:53:49
斧とか鉈の使い方とか詳しく載ってるサイトないの?
755:ムカル
05/12/26 23:16:33 CVXDD4CO
サイトは知らないけど、昭和六十年ころ「父と子の教科書」と言うアウトドア本があって、
そこに斧も鉈も詳しく種類から使い方まで解説されてました。
今はもう絶版らしいんですよね。
当時小学生ながら、その本を興奮して読んでいました。
756:おのじい
05/12/27 18:47:26 cWbqvV92
またまたパソコンの不調で(もうすぐ壊れそう)しばらく休みます。
なるほど、私も初心者というか、単なる下手の横好きのマニアです。
真の達人が登場して斧使いの何たるかをご教授下さることを期待しています。
757:名無しの愉しみ
06/01/09 01:50:21 NvPfBU6L
age
758:名無しの愉しみ
06/01/13 17:25:20
刃物板から来てみいれば、なんだ、この寂れ具合はwww
759:名無しの愉しみ
06/01/13 20:25:10
じゃあネタ振れば?
760:758
06/01/14 12:25:12
コールドスチール社の斧はどうなんでしょうか?
どうも情報が少なくて……
761:ムカル
06/01/14 16:36:50
>>760
「こーるどすちーる」や「がーばー」のことは何もわからないので答えようがありませぬ。
木製の洋式の柄の斧が好きなので。
もし私以外の誰からも回答がこないなら、やはり刃物板の質問スレで聞いたほうが得策でしょう。
(メール欄・・・)
762:758
06/01/15 12:44:26
ん~こっちで聞いてもわかりませんか・・・・・・
仕方ありませんね。ムカル氏ありがとうございました。
763:名無しの愉しみ
06/01/15 20:02:07
>>758
ここの隊長、あ~くすますた~!らしいぞ。
URLリンク(www.jupiter.sannet.ne.jp)
764:名無しの愉しみ
06/01/16 19:56:15
>>762
メルラン・・・・・・・・
765:名無しの愉しみ
06/01/31 13:17:22 loVba4Qe
上げ
766:名無しの愉しみ
06/01/31 16:19:00
大いなる勇者を見ました。
767:名無しの愉しみ
06/01/31 21:42:11 KAvM5LV4
>>763
いろいろやってるなぁ~。
768:名無しの愉しみ
06/02/01 01:25:15
グレンシュフォシュブルクスアックスっていいやつ?
769:名無しの愉しみ
06/02/01 22:27:18
GBは良さそうですね、ブレードフォーラムでも覗いてきたらどうですか?
770:名無しの愉しみ
06/02/01 23:02:22 c7wA5rtM
>>766
大いなる勇者??
>>768
使いやすいって声が多いね。(過去ログ)
771:名無しの愉しみ
06/02/02 08:59:57
ロッキー山脈が舞台の映画>大いなる勇者
772:名無しの愉しみ
06/02/02 09:39:18
>>771
斧が出てるの??その映画。
773:名無しの愉しみ
06/02/02 13:06:35
>>769-770
ありがとうございます。
いろいろと情報を集めてみます。
774:名無しの愉しみ
06/02/02 23:59:37 8Yis5WmJ
>>771
インディアンが悪役の映画か。今では放送禁止だな。
775:名無しの愉しみ
06/02/04 21:17:54 a2ZyF+Q6
あげ
776:ムカル
06/02/04 23:19:04 qnnXclpW
久しぶりにホラー映画と斧の話題。
かなり古い映画『悪魔の棲む家』で、髭面の旦那が鬼気迫る表情で薪割ったり、
斧を研ぐシーンはゾクゾクものでしたよ。
777:名無しの愉しみ
06/02/05 19:42:11
シャイニングの話は過去スレにある?
778:ムカル
06/02/05 23:17:08
シャイニングの「あの顔」の画像が過去スレにあったような気がする。
そのとき使われていたのは新品の「消防用斧」。
なお、原作では斧ではなく、ゲートボールの木槌でドアをぶち破っていましたな。
おかげで黒人の料理人も死ななかった。映画では一撃で屠られていたが。
しかし原作のキングはキューブリック作品が「原作に忠実でない!」とおかんむりで、
後日壁紙まで忠実な映像化をした。その映画の中では、ホテルの従業員に扮したギャングが、
台車の中に斧を隠し、泊っていた対立する組のボスをあぼーんする場面がある。
779:名無しの愉しみ
06/02/06 00:52:19
そうだったんですね。
いやあ私も一度斧でやってみたい気がする。気がするだけ。
780:名無しの愉しみ
06/02/06 12:02:44
大いなる勇者はインディアンが悪役というわけではなかった。斧は家を修理したり丸太小屋をたてるシーンなどで出てきます。
781:ムカル
06/02/06 21:11:35 cCmOJnys
>>779
まあ借家じゃなくて自宅なら、ドア交換する費用が痛くなければ好きなだけ実行するのも一興かとw
>>780
その映画、近所のビデオ屋では見つからなかったんですよね。
使われていた斧はどれくらいの大きさで、どんな形でした?
782:名無しの愉しみ
06/02/06 22:19:31
木を切り倒すのにはDouble Bit Axeというタイプの双頭の両手斧。細かい作業は普通の手斧を使ってました。
あまり切れてなかった気がw斧のシーンだけを期待されるとあれですけどロッキーの自然と罠猟師の生活を
見てみるのはアウトドア好きにお勧めかも。
783:おのじい
06/02/07 23:41:23 BT4DlRDP
お久しぶりです。
今日、思いがけない所から大木伐採の依頼を受けました。
何でも直径2メートルくらいある椎の木だそうで、それを切れる大きな
チェーンソーを持っている知人がいないので斧で切り倒して欲しいとか。
木の大きさは問題無いのですが、問題は場所です。
クレーンなどは扱えないので、建物などが横にあると木の傾きによっては手に負えません。
滅多に無い機会なのでぜひ請け負いたいのですが見てみないことには分かりません。
明日下見に行く約束をしたので状況が分かり次第また報告します。
784:おのじい
06/02/08 13:10:14 Fs3/a8lV
結果報告。
確かに幹の下部は直径2メートルくらいありました。ただ、ブロッコリーみたいに
幹が太短く枝張りもこじんまりとして樹高は8メートルくらいしかありません。
それはいいとして、持ち主が切り倒すのは止めて枝を整理するだけにしたい、
と言い出したので伐採の話は流れました。
仲介してくれた土建屋さんは、では自分の所の枯れかかったイチョウをお願いしようか、
と言ってくれましたが、それは直径50cmくらいしかない。
少し暖かくなったらイチョウを切りましょう、という話をして帰ってきました。
そううまく面白い話は無いものですね。疲れました。
785:名無しの愉しみ
06/02/08 15:02:47 QdJZp0YW
こいつはマジ凄い!!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
786:ムカル
06/02/08 23:02:27 TovIZBuW
直径2mで高さ8m、と言うことは、かつて台風や落雷に遭って上部が枯れ、
その後横に太ったものですか?
銀杏は水気が多くて柔らかい木だそうですね。台風に当たるとすぐ折れる。
787:おのじい
06/02/08 23:31:07 Fs3/a8lV
明日からレスできませんのでこれが最後。
火事で上部が焼け、いっせいにたくさん生えたひこばえが同じくらいの大きさにに育って、
全体としては上下にややひしゃげた球形になっています。
樹勢は旺盛で、感じのいい木なので手入れをして存続させる協力をしたいと思っています。
そのうち本当に伐採したい木の情報も入るでしょう。
では、おやすみなさい。
788:名無しの愉しみ
06/02/09 20:10:01
そんなんじゃ芯に腐れが入って空洞化してるんじゃまいか?
樫の類は皮一枚生きてれば樹勢は落ちないし
789:名無しの愉しみ
06/02/11 14:21:46
シース付きの小型の斧がほしい。
できればベルトに通して臨戦態勢とれるようなタイプ。
イメージ的にはインディアンなどの野蛮人がぶん投げるようなかっちょいいヤツ。
ふだんはバイクに装着して他を威嚇する。最強じゃね?
790:名無しの愉しみ
06/02/11 15:31:03
>>789
早く大人になろうね。
791:名無しの愉しみ
06/02/12 01:29:26
>>789
バイク乗るなら全身黒革の革パンとジャケットでキメて、股間をモッコリさせていれば最強だな。
もっともあなたが長身で手足が長くて肩幅の広いイケメンだったらの話だが。
手斧腰に差すより、剣鉈かマシェット腰に差して巨大な斧背負ったほうが迫力ある。
どちらにせよ、そんな姿で外に出たら即タイーホ。
792:名無しの愉しみ
06/02/13 23:52:18
うほっ
793:名無しの愉しみ
06/02/20 19:09:29 GzLFEcoK
どうよ!?
作った!!
URLリンク(o.pic.to)
794:名無しの愉しみ
06/02/20 19:59:12
素材は何?
実際に切れるの?
795:名無しの愉しみ
06/02/20 20:31:54 oNrBN7dn
刃は付けてないよ。
796:名無しの愉しみ
06/02/21 13:16:09
小学生の演劇とかで出てきそう。
797:名無しの愉しみ
06/02/22 10:26:10
金と銀もつくるよし
798:名無しの愉しみ
06/02/23 00:28:53
金の斧をもらった正直な木こりでしたが、バカ正直に金の斧で木を切ろうとしても全然切れず、
すっかり貧乏になってしまいましたとさ。
799:名無しの愉しみ
06/02/23 22:31:10
Wetterling製の斧を持っている方います?あまり話題にならないようで…
800:ムカル
06/02/24 18:53:14
>>799
その斧のことは存じませんので、何とも申し上げようがありませぬ。
さておき、ついに800な訳ですが刃物板に栄転?すべきかどうか。
昨今の荒れよう見たら微妙に怖いんですな。しかしここでは板違いだし、住人もつかまらない。
801:名無しの愉しみ
06/02/25 15:17:28
↓のページの一番下の『マサカリ型懐剣』を探しています。
このページのものは鍛造かどうか分からないし、なにより値段がちょっと高い(32000円!)ので・・。
なぜ鍛造が良いかと問われると、結局は見栄えのため、ということになってしまうのですが。
良い物がありましたら、お教えください。
URLリンク(www.nebulas.com)
斧ではないのですが、マサカリ繋がりということでここに書かせてもらいました。
802:名無しの愉しみ
06/02/25 19:14:24
どう見ても鍛造です
言っちゃ何だが、こんな使い道の無い物は何処にも売ってないと思われ
このサイト運営してる店だかが鍛冶屋に注文出して作ってもらったんだろう
注文打ちで頼めば大抵の鍛冶屋なら作ってくれるから、頼んでみちゃどうだね?
多分2万くらいは言われるだろうが
803:名無しの愉しみ
06/02/25 19:42:06 ARjwL3be
斧と関係ないけど、写真で鍛造かどうかって大体分かる?
804:名無しの愉しみ
06/02/26 09:46:21
>>800
ここが700超えてるんで、次スレに混ぜてもらうとか
鉈 なた ナタ
スレリンク(knife板)
こっちに混ぜてもらうとか
民族刃物総合スレ 01
スレリンク(knife板)
こーゆースレも一応あるんで再利用するか
【置き場所】斧、鎌大好き【困る】
スレリンク(knife板)
トマホークってどうなの?
スレリンク(knife板)
が、現実的な対処かと思われます
単独でスレを立てても、アフォが荒らして無駄に消費するだけで過ぎていくかと
個人的には、【置き場所】斧、鎌大好き【困る】の再利用に一票を投じておきます
805:名無しの愉しみ
06/02/26 13:12:18
>>804
鉈スレはスレ違いだし、トマホークはインディアンの手斧ではなくてメーカー名らしいからなぁ。
しかし刃物板の斧スレは完璧に立て逃げみたい。
806:799
06/02/26 21:12:28
>>800
そうですか、ムカル氏にもわかりませんか・・・・やはりマイナーなのかな?
ちなみにHPはここです。
URLリンク(www.wetterlings.com)
807:名無しの愉しみ
06/02/26 23:05:53
マイナーっつーか日本では名前は挙がらないけどモノはいいよ。
まあ事情を知れば納得の品質というかなんというか。
特に伐採斧の安定感は最高。小型斧も種類が豊富だよね。
ただ、ここの小型斧は1種類しか持ってないけどな。
ただ割斧は借りて使ったことあるだけだが、悪くは無いけど良くもないって感じ。
割斧は他に良いものがたくさん有るので、あえてここのを選ぶことも無いだろう。
ムカルは斧好きなのは文章から伝わってくるが
まだ初心者みたいだから国内で名の通ってないものとかは知らないんだろうな。
世界的に見れば斧ブランドとしてはかなり上位に入ってくるはずだけど。
808:799
06/02/26 23:54:52
>>807
実は私も一本持っているのですがまだ使用したことが無く眺めているだけだったので
実際の使用感はどんなかな?と思いまして…、良さそうで一安心です。
809:ムカル
06/02/27 00:13:18 jh+l10A8
私自身、斧の歴史的なことは多少語れても海外の斧のメーカーに関しては
2,3社しか知らないんですよね。
だから詳しい方はどんどん書いてください。
810:ムカル
06/03/11 12:48:57 Q5o6B9Re
おのじいさん見てます?
あのスタンレーのジョブマスターアックスがヤフオクで出品されてますよ。
価格は12800円。期限はあと二日。今のうちに買いですよ!
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
811:名無しの愉しみ
06/03/15 10:47:14
狩猟で獲った鴨の首や羽落とすのに小振りの斧
探してたんだが>>806のHPにhunting用あったんで
買ってみようと思います。
「Wetterling 斧」でぐぐったら売ってるとこあったし
安くて(・∀・)イイ!
812:名無しの愉しみ
06/03/15 14:26:49
鴨斬首!
813:名無しの愉しみ
06/03/15 18:49:16 CBRm/phT
グレンスフォッシュの斧だけが他のスウェーデン製斧の数倍の値段がするのはなぜでしょうね。
wetterlingやハスクバーナなどと比べてどう違うのでしょうか。
814:名無しの愉しみ
06/03/17 01:12:27 AMfZUJzn
グレンスはモノがいいからでは?
815:名無しの愉しみ
06/03/21 08:09:10
GBはWetterlingと比べて仕上げが良いらしいですね。
URLリンク(www.shouri-knife.com)
もしかして>811さんが買ったのってここの店でかな?
816:名無しの愉しみ
06/03/29 22:32:46 rDnB2+/y
ax
817:おのじい
06/04/05 18:51:14 LS8wYQlM
ご無沙汰しておりました。
スタンレーの斧ですが、ほぼ同じ形、同じ大きさのアメリカ斧を所有していますので
もういいかな、と思います。
今日、直径90cmのイチョウの木を伐採してほしい、という要請があったので
伐りに行ってきました。
そこの町役場の広報部の人たちが写真を撮りにきたりして大騒ぎでした。
斧を振り回しているすぐそばで見物したがるので危なっかしくて能率が上がりませんでしたが
それでも1時間ジャストで切り倒すことができました。
依頼主はその町の造園業者だったので、今後まとまった伐採の話があったら1枚噛ませていただくよう
お願いしてきました。
818:ムカル
06/04/05 20:48:36
お久しぶりですた。
その銀杏の木は、何処に生えていた木で、切られた幹はどうなるのですか?
819:おのじい
06/04/06 16:20:54 NehYnh18
元々農家の庭にあったのを造園業者が買い取って畑に移したところ、
樹勢が弱って枯れ始めたので伐採することにした、という話です。
幹はあちこちに枯れ込みがあって大きな材は採れそうにないので
健全な部分をまな板にするらしいです。
今後も時々伐採の依頼が入るようになればいいな、と期待しているのですが、
どうなることか。
820:名無しの愉しみ
06/04/07 17:57:37
斧って刀と違って、主に「切る」ではなく「叩き割る」ですよね?
より少ない力で叩き割るには、どんなブレード形状、研ぎ方がいいんですか?
821:ムカル
06/04/07 20:01:13 CJMsEf9a
>>819
そんな巨木でも、移植しようとすれば出来るというのが驚きですね。
まあ、結果は失敗でしたが。
通勤コースの電車の窓から見える結婚式場の前に日本の松の大木がありましたが、
後にそれを取り壊してマンションに建築しなおす際に移植したところ、一本は枯れてしまってました。
やっぱり銀杏は俎板ですか。良く行く古道具市で、銀杏の木っ端を俎板用に、
楠木の木っ端を防虫用に売っていたのを見たことがあります。
>>820
伐採用の伐り斧と、薪割り用の斧とでは刃の厚みが違います。
少ない力で割るには、重くて刃の厚い斧で。
822:名無しの愉しみ
06/04/07 20:03:30 I0Sr2RgC
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
823:名無しの愉しみ
06/04/08 15:35:23
厚みだけでなく刃の幅も違うよ。
伐採斧は刃の当たったところを切り取るために刃幅が広いが、
割り斧は抵抗を少なくする為に刃幅が狭い。
それに伐採斧では刃の腹部分の形状は伐採には関係ないので、
振るときのバランスを第一に考えた設計になってるが、
割り斧では腹の部分で切り口を広げていくので、その為の効率を考えた設計になってる。
あとは伐採斧は刃が柄とほぼ平行に付いているが
(刃は直線ではないので平行という言い方はおかしいかも知れないが)
割り斧はいくらか手元側に傾くように付けられてる物が多い。
824:名無しの愉しみ
06/04/09 21:12:56
ありがとうございました
825:名無しの愉しみ
06/04/19 12:22:17 3SBJnrko
age
826:名無しの愉しみ
06/04/20 03:26:19 9tg18S2A
コメリとかのホームセンターに売ってるハンドアックスがいい
値段・サイズ手頃だし、デザインがクール
恐らく一番実用的だしな
武器マニアとしては武器としても十分だし
827:名無しの愉しみ
06/04/22 01:25:39 vThlMwAS
つーか大サイズの斧なんて皆何に使ってるんだ・・・?
828:名無しの愉しみ
06/04/22 01:44:26 4eGZPWmc
伐採、薪割り。
もしくはながめてハァハァするか。
829:名無しの愉しみ
06/04/23 00:57:33 yqB0mZe9
薪割りする機会なんてそうそうあるか?
ハァハァは納得、つーかオレもr
830:名無しの愉しみ
06/04/23 02:33:19
十三日の金曜日に使う。
831:名無しの愉しみ
06/04/23 09:48:44
>>829
毎年2トントラック2台分割るけど?
832:名無しの愉しみ
06/04/23 09:59:06
薪ストーブを持っている人は薪割りするだろう。
山村ではまだ薪風呂の家もあるし、陶芸家も薪割りする。
斧で伐採をする人はほとんど居ないだろうが。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 21:58:52
薪割り用に先週、1kg、柄40cm、刃渡り8cmの土佐ものを購入したはいいがバランス
がいまいち。手元が細いし柄が5cm長くても良さそうだ。
834:名無しの愉しみ
06/04/24 05:06:30
>>831
その程度の量じゃつまらないだろ。
2tトラック2台分程度じゃ、すぐ終わっちゃうし。
835:名無しの愉しみ
06/04/24 08:05:46
>>833
それは焚き付けを作るための小割り斧ですね。細い木を割るための。
丸太を割るにはその2倍くらいの重さ、柄の長さのが必要。
柄は洋物の方がグリップが安定して使いやすいね。(本職のことは知らないが)
手元が細くてすっぽ抜けそうなら、その部分に滑り止めを巻くとかなり改善されるよ。
836:名無しの愉しみ
06/04/24 20:49:26
>>835
少しの薪なのでタガネとハンマー、柄鎌で済ませてました。2kgのは持ち腐れに
なりそうで片手でも使えるものとして選びました。私の地方は半分に割った後は
寝かせて割る慣習がありこれで当分行けそうです。ときどき握ってますので柄の
長さが決まったら作り替えます。
837:名無しの愉しみ
06/04/25 03:54:03 b7F+as2X
>>832
どれも世間的には極少数派じゃん・・・・
単なる武器オタの方が多くない?
838:名無しの愉しみ
06/04/25 12:33:38
>>837
昔から家にあるんじゃなく、自分で斧を買って持っている人自体が世間的には少数派なのであって、
持っている人は結構使っているんじゃないかと思っていたが、そんなもんなん?
839:名無しの愉しみ
06/04/25 13:10:22
実際はどうなんだろうな?
アウトドアと一口に言っても薪割りまで自分でしてる人はやはり
少数派だと思うな、知人でも大概出来合いのモノ買ったりとか
そこまで本格的にやる人はいないんだよね(労力と時間の問題か?)
ましてアウトドア以外で斧や鉈で薪を扱う人間は田舎住まいながら
今まで聞いたこと無い
840:名無しの愉しみ
06/04/25 14:57:08
そもそも仕事で斧使う人って基本的に林業の人だよね?
それ以外で斧使う職種を思いつかん
素人ではやっぱアウトドアでも少数派になるんじゃなかろか
携行にはかさばるしな
薪風呂・薪ストーブなるものがどの程度の比率であるものなのか
わからんしな、かなり少ないとは思うが
841:名無しの愉しみ
06/04/25 15:23:45
いや、今は林業の本職こそ斧なんて使わないんじゃあ?本職はチェーンソーばかり。
実際伐採跡地や間伐して手入れされた林見ても斧を使った形跡など見たことが無い。
現代でも仕事で斧を使う人は大工。といっても斧を使う大工は少数派だし、
いつも使うわけじゃないが、伝統的な日本家屋を建てるときは梁にする丸太をはつるのに使う。
842:名無しの愉しみ
06/04/25 17:07:26 9yP1xAhx
薪は、何軒かで薪割り機を買い、使い回せばいいものね。
843:名無しの愉しみ
06/04/25 21:15:57
薪割り機なんてあるんだ、初めて聞いた
844:名無しの愉しみ
06/04/25 22:15:57
オレは武器マニアなんでハァハァ用なんだな
実際に使う機会は細い木を斬るくらいか?
ホムセンターにある洒落たデザインのハンドアックスでグリップがゴムのヤツ
他にも鉈やらポン刀やらあるけど安価なヤツは遠慮なく使い潰せるのがいい
845:名無しの愉しみ
06/04/25 23:58:24
武器マニアならば巨大な斧に興奮しないの?
846:名無しの愉しみ
06/04/26 00:07:06
>>845
邪魔かつ実用性?に乏しいからペケ
武器マニアとしては武器としての使用を第一義に考えてるワケで
訓練も一目をはばかるし、実戦でバトルアックス級の斧なんぞ使いこなせん!
自分筋トレしてるけどアレは無理だわ、外したら後が無いw
小回りの効くハンドアックスが一番
847:名無しの愉しみ
06/04/30 14:14:32
確かに斧は安く手に入る(高いのもあるが・・・)ので、壊れても後悔しないのがいいな。
日本刀なんて安くて10数万だから、おいそれと試し斬りするわけにもいかんしな。
848:名無しの愉しみ
06/04/30 15:47:48 +b80OzEs
安くて破壊力にも優れた斧は、別名「貧者の機関銃」と申します。
849:名無しの愉しみ
06/04/30 20:00:56
コールドスチールのウォーハンマーを買おうかと思ったんだが、置き場所無くて断念した。
知り合いに見られたら言い訳できんしなw 普通の斧ならともかく。
850:名無しの愉しみ
06/04/30 20:42:39
だったら押入れに隠し(防湿対策はしっかりして)、夜中に取り出してながめてハァハァすればいいさw
851:名無しの愉しみ
06/04/30 21:05:08
左の腰には日本刀、右にはハンドアックス。これ最強。
852:名無しの愉しみ
06/04/30 21:19:34
それでターイホされますたとさ。
853:名無しの愉しみ
06/04/30 21:45:01
俺の育った家の玄関入り口に、いつも10振りの殴り鎌が掛けられてた。子供用に
作った鎌と斧使いは親父に叩き込まれた。今も草刈りにはこの小さな殴り鎌をよく
使う。
854:名無しの愉しみ
06/04/30 22:50:34
殴り鎌って、造林用の大鎌のこと?
855:名無しの愉しみ
06/05/01 06:51:27
そうですね。
856:名無しの愉しみ
06/05/01 21:06:50
斧で牛とか倒してみてぇ!!!
857:名無しの愉しみ
06/05/01 23:22:15
斧+856 < 牛 < 俺
858:名無しの愉しみ
06/05/02 00:40:27 lIeQ9G/6
昔は屠殺の際は、牛の眉間を斧で殴って昏倒させ、次に喉を裂いてとどめをさしたんだよ。
859:名無しの愉しみ
06/05/02 22:44:08
武器っぽい斧を買おうと思ってるんだが、お勧めはあります?
860:名無しの愉しみ
06/05/02 22:55:34
両刃斧
861:名無しの愉しみ
06/05/03 02:08:50
例のニッチのホームページ見たら、グレンスの両刃斧、大きなほうは売り切れていたね。
小さな両刃斧はまだ残っているが。
862:853
06/05/03 20:30:42
今日は墓回りの除草に自転車で出かけた。スッポ竹を刈る。帰りに本屋とデパート
で買い物があるので長い鎌はナップザックに入らない。重めの鎌と刃渡り18cmの
鉈と剪定鋏を詰め込んだ。俺以外にもこんな者が町にうろついてるんだろな。
それにしても斧を振り回すのは薪割りか自分の山で木に向かうしかないな。
863:名無しの愉しみ
06/05/14 02:31:18 afmqLChh
URLリンク(www1.kamakuranet.ne.jp)
これ持ってる人いますか?
864:名無しの愉しみ
06/05/14 03:31:38
>>863
こっちの西洋武器愛好スレで聞きなさい。
スレリンク(hobby板)l50
865:名無しの愉しみ
06/05/19 20:45:53 GoeqLJJw
女の子を脅してレイープするときはね、斧で脅してレイープすると
上手くいくらしいよ。
866:ムカル
06/05/23 00:18:32 VCFTq06+
先日実家に帰った折、初めて大斧を買った店「秀岳荘」をのぞいてみました。
現在置かれている斧は、大半がグレンスフォシュの製品でした。
一部ホルツブルクがありました。
867:おのじい
06/05/23 16:21:31 qMy6sfFi
このところずっと書くことも無いので見るだけでした。
今時は重厚なアメリカ式伐採斧は嫌われるのか、どこもあまり扱っていませんね。
以前少し話題になったwetterling社の斧も、スウェーデン型の薄くて軽いのは
輸入している所があるらしいですが、アメリカ式(ヤンキーパターンと表記してある)
の伐採斧は全く取り扱い無し。
最大2.2kgから0.2kg刻みで1.0kgまで、その下に小型の手斧が数種類あって
好みと用途に合わせて選べるのに日本で買えないのは残念。
メーカーに問い合わせたところ、日本への発送はしないという返事がありました。
グレンスもwetterlingのスウェーデン型も切斧は最大0.9kgくらいまでしか無い。
868:名無しの愉しみ
06/05/23 16:28:41 Fd+wcvQr
r'゚'=、
/ ̄`''''"'x、
,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
__,,/ i! i, ̄\ ` 、
__x-='" | /ヽ /・l, l, \ ヽ
/( 1 i・ ノ く、ノ | i i,
| i, {, ニ , .| | i,
.l, i, } 人 ノヽ | { {
}, '、 T`'''i, `ー" \__,/ .} |
.} , .,'、 }, `ー--ー'''" / } i,
| ,i_,iJ `x, _,,.x=" .| ,}
`" `ー'" iiJi_,ノ
869:名無しの愉しみ
06/05/23 17:10:20
グレンスのアメリカ式伐採斧はちょっと前に日本語の通販サイトで見たな。
まあ斧伐採なんてやる奴はほとんど居ないし、居てもおのじいみたいに
たまーに頼まれでやるくらい。
今の日本じゃ俺みたいなのは稀少ってより絶滅種だよな。
870:ムカル
06/05/23 22:49:44 gpnLsHV+
グレンスのアメリカ式伐採斧は、いつ頃であれば日本で購入可能だったんですかね?
ネットが発達し始めたのは1997年ころからだったから、それから数年間の短い期間のみかな?
871:名無しの愉しみ
06/05/24 02:46:42
>>868
今日見てコーヒー吹いたよ
URLリンク(www.youtube.com)
872:名無しの愉しみ
06/05/24 15:25:29 1eEuffB4
このスレにこのAA貼る意図は?
oh,no!とでも言って欲しかった?
873:名無しの愉しみ
06/05/26 18:40:21 f+TFCitP
>844がいってるのは
グリップゴムに小さな穴がいっぱい空いている
チラ見だと金槌と見間違う様な奴の事か?¥1,500位の。
漏れ、キャンプの薪割り用に斧物色していて
それの値段が余りにも手頃だから買おうかなと思ってるのだが
ブレードの質が他と比べて全然違うし、
果たして使えるもんなのか疑問に思った。
実際どうなん?