06/03/06 04:07:45 sPtlSO6a
あの、ものすごく小さくて室内で世話できるような
花無いですか?
51:花咲か名無しさん
06/03/06 05:45:25 SYwD+ScB
>>46
オマエ自身が外で夜明かししても大丈夫だと思える頃までは
昼間は外でも夜は中に入れたほうがいい。
まして北国ならばなおのこと。
>>50
どんだけ小さいのを想定してるんだ?
あと、日当たり・室温によるだろうけど。
52:花咲か名無しさん
06/03/06 08:18:31 19hBIYQ8
梅酒に入っている梅の種って、蒔いたら
芽が出るのでしょうか?
53:花咲か名無しさん
06/03/06 08:41:40 9HgIna8z
出まへん
54:花咲か名無しさん
06/03/06 09:56:12 voxwUinr
>>53
ごもっともなんですが何か爆笑してしまった~
55:花咲か名無しさん
06/03/06 12:29:08 X59oT8Fx
オサレなお店の真似をして、
観葉植物の鉢の土の上に白い小石を撒いてみたいのですが
あれはなんですか?天然石ですか?
ダイソーでガーデニング用天然石(小粒タイプ)とやらを買ってきたのですが
これでいいんですか?
教えて下さい(´・ω・`)
56:花咲か名無しさん
06/03/06 12:42:02 X59oT8Fx
間違えた。
ダイソーで買って来たのは天然石じゃなくて「白砂利」ですたヽ(;´Д`)ノ
57:花咲か名無しさん
06/03/06 12:44:43 dXhDjTQH
>>55
好きなもの敷いていいよ。天然でも人工でもガラスでも。
ただ、管理の点から言うと土の湿り具合いがわかりにくいからおすすめはしない。敷くなら土が隠れる程度の浅めにして、すぐ土の状態が確かめられるようにするといいよ。
58:花咲か名無しさん
06/03/06 12:46:02 XZC4k7tk
>29
まず無理です。
バラは病害虫に強い台木に接木してやらないとあっという間に枯れます。
59:花咲か名無しさん
06/03/06 12:51:16 XZC4k7tk
>42
根本的に考え違いをしています。
イチゴは毎年ランナーで増える孫苗を使って実をならせます。
親株は捨ててしまいます。
【つぶつぶ】 イチゴの育て方 3【赤い宝石】
スレリンク(engei板)
60:花咲か名無しさん
06/03/06 13:14:37 X59oT8Fx
>>57
ありがとうヾ(*´∀`*)ノ
薄ーく敷く事にします。
早速やります。
キッチンカウンターにも置いてるので、土が見えるとアレかなぁと思って(○´ω`○)
61:花咲か名無しさん
06/03/06 14:01:22 X59oT8Fx
敷いてみました。
オサレになった(*´д`*)
ダイソー陶器鉢(ホワイト)+玉砂利+100円の観葉植物の
しめて300円でオサレなお店に売ってる1000円位の観葉植物と同格になった( ´∀`)
・・・・もしかして今までボラれてた?
これからは自分でやろう(´;ω;`)
62:花咲か名無しさん
06/03/06 14:04:47 t00sVqKT
花の咲き終わったヒヤシンスって
どうすればいいんでしょう。
直径15センチくらいのプラ鉢に
球根が3個乗っかってる(球根は土に植わってなくて乗っかってるような・・・)状態なんですけど、
これは、そのまま水遣りしていけば、来年も咲くの?
63:花咲か名無しさん
06/03/06 15:42:19 nfaPwsoC
テラコッタポットって素焼き鉢と同じですか?
64:花咲か名無しさん
06/03/06 16:06:06 Gh0Blwnx
>>63
どちらも釉薬がかかってない植木鉢で同じですが、一般的にテラコッタポットと
呼んで売られているものは高温で焼かれていて、堅く(=丈夫)にできています。
65:花咲か名無しさん
06/03/06 16:09:58 nfaPwsoC
>>64 丈夫なんですね!ありがとうございます
66:花咲か名無しさん
06/03/06 19:27:24 t7rlbFHf
>>62
水栽培の球根は、基本的に咲いた年で終わりだと思いますよ。
67:花咲か名無しさん
06/03/06 20:23:48 SeK/lB53
翌年は土植えにして精気を養うものじゃない?
68:花咲か名無しさん
06/03/06 20:28:24 dXhDjTQH
根を傷めないように土に植えてあげればOK。
69:花咲か名無しさん
06/03/06 21:05:50 UWw6bae9
>>61
鉢を持ち上げた重さとか、指を入れた感触で土の状態が確認できるんであれば、
玉砂利(砕石)を薄く敷いても厚く敷いてもいいんですが、土がはねない程度に
厚く敷いた方がいいでつ。あまり薄いと水やりのときに土が混ざりまつ。土の中にも
混ざって、後々面倒でつ。
また、
・ホームセンターの石材コーナー(?)に置いてる奴の方が安くていいです。
・白いのよりは色付きの方が見た目の乾燥具合は分かりやすいです。五色砂利とか那智黒とか。
・木製のパークとか言うのやら、鉢底石やらも敷けます。別に何撒いてもいいんだけど。
・鉢がたくさんあれば、一つは敷かないでおいとくと乾き具合の目安になります。
70:花咲か名無しさん
06/03/06 21:56:34 X59oT8Fx
>>69
さっき、水をあげてみたんですけど、かろうじてセーフでしたヾ(*´∀`*)ノ
石材コーナーは見逃してたぁぁああ _| ̄|〇
そういえば以前に庭の砂利撒きするのに見に行った記憶があるんですけど
色とりどりの砂利があったなぁぁああヽ(;´Д`)ノ
買う前にここでアドバイスを受けてれば良かった。゚(゚´Д`゚)゜。
家中みんな白砂利(小粒)敷いちゃったよ(´・ω・`)セツナス
71:花咲か名無しさん
06/03/06 22:09:31 X59oT8Fx
しかし植物って癒されますね。
何だかホッとする。
急激にハマって一週間で4鉢増えました。現在小さい鉢10鉢と大きい鉢2鉢です。
これ以上は面倒見切れないので我慢します。
鉢の下に穴が開いていないのでチマチマと少しづつ水やりに励みます(`・ω・´)
72:_
06/03/07 00:33:13 t9dI3MjW
>>51
病院とかにあるベッドの横の台の上に置いておきたい。
だから成長してもあまり大きくなると邪魔になる。
日当たりは窓が南側にあり、内側のベッドなので悪い。
73:花咲か名無しさん
06/03/07 01:14:18 VxTDRSwx
>>70
私は桂砂利を愛用しています。
白っぽい透明感があって、濡れてるかどうかも判るしいい感じ。
74:花咲か名無しさん
06/03/07 01:14:20 kO7Oploj
>>72
小さな蛍光灯(クリップ式のとか)で補光できるなら、
も少し選択の幅が広がるんだけど。
土使わないのなら、チランジアとか。
お揃いのコルクキューブに乗せたら、フィギュアみたいでかわいいよ。
75:花咲か名無しさん
06/03/07 01:23:10 ly4U/HtI
>>72
病院だと鉢物は「病気が根付く」と言って嫌がられることがある。
土を室内に上げたりすることで衛生面・管理面から看護士や病院が気にする場合もある。
それらをクリアできたとして病院側からもおkが出たんなら
ミニ観葉の鉢植えとかハイドロカルチャーとか苔玉とかをおすすめします。
特に苔玉なら小皿の上に乗せておけるし、万一転がっても土やハイドロ用土がこぼれないしイイかも。
日当たりが悪くては花物はちょっと難しい。
…書き込んでる間にレスがw
>>74さんのエアープランツなんかもいいですね。
(ただ風通しがあんまり無いかな)
76:花咲か名無しさん
06/03/07 07:11:16 cTU1lLWt
>>71
>鉢の下に穴が開いていないのでチマチマと少しづつ水やり
「水やりは表土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷり」が基本。
これには鉢内の空気を入れ替える意味もあるんですよ。
穴なしの鉢で長く育てるのはむずかしいと思う。
77:花咲か名無しさん
06/03/07 08:52:53 UZgS2iT0
>>76
Σ(・ω・ノ)ノ
どどどどどうしよう。゚(゚´Д`゚)゜。
みんな穴が開いてないよ・゚・(ノД`)・゚・。
みんな死んじゃうの?
78:花咲か名無しさん
06/03/07 09:14:03 fivDFPCA
>>77
>これには鉢内の空気を入れ替える意味もあるんですよ。
それに老廃物を流し出す意味もね。
まだ12鉢でしょ。植え替えた方がいいよ。
気に入った鉢なら工作用のドリルで穴を開けるって方法もあるし、ハイドロ用にする
こともできるんじゃない? あと、球根をポリポットなんかで花芽が出るくらいまで
育てたのを、穴の開いてない鉢に鉢底石を敷いた上に植えて観賞用にするという手も
ある。これもやはり植えっぱなしにはできないけど。
79:花咲か名無しさん
06/03/07 10:03:16 cHQMd7U1
皇室御一行様★アンチ編★part397
スレリンク(ms板)
80:花咲か名無しさん
06/03/07 15:04:00 a+6xYknh
>>77
ハイドロカルチャーなんじゃないか?
↓ココ行ってみ
ハイドロカルチャー 2
スレリンク(engei板)
81:花咲か名無しさん
06/03/07 15:20:48 Z18DTAuF
>>80
ご本人は土と言うてるが(>>55,60)その可能性もあるかな
82:花咲か名無しさん
06/03/07 16:07:13 TALJofqn
インディゴの苗を入手しました。
育てたいと思うのですが本にも載っていなくて困っています。
育て方のわかる人がいましたらどうか教えて下さい
83:花咲か名無しさん
06/03/07 16:14:31 fivDFPCA
インディゴって藍のことだろ。
藍+育て方でググるといくつか見つかるよ。
例えばこんなの
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.iwasakigofuku.com)
84:花咲か名無しさん
06/03/07 16:30:32 TALJofqn
>>83 さん
ご親切にありがとうございます!
でもサイトを見たのですが、うーん、ちょっと葉のつき方が違うようです。
葉のつき方がニセアカシアのようなつき方をしているのです。
葉も丸い感じです
はて?
85:花咲か名無しさん
06/03/07 17:03:34 UZgS2iT0
>>78
>>80
>>81
普通の土です。まずい…(´;ω;`)
ハイドロって小さな丸い土の事ですよね。見た事あります。あの土に入れ替えたらみんな生き残れるんですか?
とりあえずハイドロスレ読んで来ます。
名前まで付けたのに死んじゃいやだぁぁぁあああ。゚(゚´Д`゚)゜。
86:花咲か名無しさん
06/03/07 17:21:03 +90zu86U
>>85
普通の土で育った苗をハイドロにするのは、なれた人でないと難しい。
穴の開いた鉢を買ってきて植え替えるのが確実。
87:田舎生活初心者
06/03/07 17:21:41 C66jxI0L
マスクメロンを露地栽培したいんだけど
どうやれば良いのか教えてください!
88:花咲か名無しさん
06/03/07 17:25:44 uvisbutY
>>87
まず>>1-6を読む。
89:花咲か名無しさん
06/03/07 17:28:58 A6feswFy
>>85
>鉢の下に穴が開いていない
鉢が二重になってるとか?
90:花咲か名無しさん
06/03/07 18:24:17 WiS5Jorw
>>85
何を植えてるか知らないけど、2~3ヶ月は大丈夫だろうから慌てない、安心しる。
穴の開いてない鉢は穴の開いた鉢のお皿として活躍させるのら。
91:花咲か名無しさん
06/03/07 18:56:37 UZgS2iT0
>>86
>>89
>>90
鉢は二重ではないです。コップみたいな鉢にそのまま土を入れてます。
短命なんですね(´・ω・`)
もう少ししたら穴の開いた鉢に入れ替えます。
花男達、もう少し暖かくなるまで我慢しておくれ(´;ω;`)
今植え替えたら寒いから死んじゃうかもしれないし。
助言アリガトス
92:花咲か名無しさん
06/03/07 20:26:13 a+6xYknh
住んでるだいたいの地域と植物の種類くらい書けばいいのに。
93:花咲か名無しさん
06/03/07 20:51:44 QkTS5vHO
>>92
初心者にはそういう情報が重要って分からないんじゃないの?
94:花咲か名無しさん
06/03/07 23:20:50 UZgS2iT0
>>92
>>93
重要だとは思わずスマソ
北陸在住です。目の前に立山連峰があります。田舎です。
植物の種類は、名前が解るのはポトスとアイビーです。
解らないのは、丸い小さな葉っぱがワラワラと付いてるやつです。
おはじきさんと名前を付けてるんですが…(´・ω・`)
名前を最近まで覚えてたのに忘れちまった。。
95:花咲か名無しさん
06/03/07 23:39:47 yDV5j254
>94
同県人かよ、ハズカシス…orz
どこで買ったんだ、買った時に品種名なんかがかかれたタグ
ついてなかったか?
普通はその裏に育て方が書いてあるもんなんだけど。
どんな種類にしろとりあえず今の時期に外に出すのだけはやめとけ。
96:花咲か名無しさん
06/03/07 23:40:24 TALJofqn
インディゴって難しいのかなぁ・・。
97:花咲か名無しさん
06/03/07 23:41:08 ly4U/HtI
おはじきはフィカス・プミラかワイヤー・プランツか?
寒冷地の事情はよくわからないが室内ならアイビー、ワイヤー・プランツ、フィカス・プミラくらいなら
大丈夫な気がする。
ポトスはもうちっと待ったほうが無難かもしらん。
URLリンク(www.yonemura.co.jp)
URLリンク(www.aboc.co.jp)
↑こういったサイトの観葉植物の項目のそれぞれの耐寒温度とかチェックされたし。
あと、↓このスレが生き残っていたのでコピペ
嫌がる初心者にムリヤリ園芸の基礎知識を伝授するスレ
スレリンク(engei板:42番)
98:花咲か名無しさん
06/03/07 23:42:28 8It8POF7
>>94
ワイヤープランツじゃね?
99:花咲か名無しさん
06/03/08 07:32:31 F5pi/PGH
>>95
恥ずかしいなんて言わないでサミシスヽ(;´Д`)ノ
植物はムサシとかコメリとか色々な所で買ってるよ。
>>97-98
そう!その名前です!
ワイヤープランツ!
100:花咲か名無しさん
06/03/08 07:43:13 F5pi/PGH
がんがってみます ヾ(*´∀`*)ノ
みんなヤサシス
101:花咲か名無しさん
06/03/08 10:00:52 5C3CS69C
>>82さん、単にインディゴって言われたら、藍ですよ。もしかしたら、流通用の名前かも
しれないけど。それか、○○インディゴとかインディゴ○○って名前の覚え間違いでも
ないですか?
【お勧め】
① くれた人に聞く。
② もし、画像UPできるなら、ここで聞く。
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part2
スレリンク(engei板)l50
あと、一般的に言えることで、これは決してイジワルで言うではないですが、
育て方教えて下さいって質問する前に、まず、「植物名+育て方」でググって
みて欲しい。
102:ダンディー
06/03/08 11:32:48 eTQca+Mj
初心者です。よろしくお願いします。
ネモフィラの葉に銀色の斑点が付くのはどうしてですか?
ナメクジや病気ではなさそうですが・・・
分かる方教えてくださいませ。
103:花咲か名無しさん
06/03/08 13:42:51 K6uS2iqn
>>102
病気じゃなくってそういう種類だと思われ~
うちのもそうなってるよ。
104:花咲か名無しさん
06/03/08 14:01:24 23JXC6ZO
>>101 すいません。お気遣いありがとう
もちろん、「植物名+育て方」でググって
みました。
他のキーワードに変えて色んなパターンで入れたりしたんですがダメでした。
あんまり育てていないのかと。
販売店も詳しく知らないらしく、あまり情報がないので聞いた次第です。
本屋とかでも見ているのですがほとんど載ってませんでしたね。
図鑑だと載っているのですが育て方が逆に載っていないのですよ
インディゴは販売店に染料用のタイプと聞きました。
また画像はUPしてみたいとも思っています
105:花咲か名無しさん
06/03/08 14:42:45 uNskGo9R
>>104
インディゴフェラ(マメ科インディゴフェラ属)ではないでしょうか。
たくさん種類があるようで、葉の形などは同じではないかもしれません。
URLリンク(www.ngd.jp)(写真はニワフジっぽい)
藍はタデ科なので、同じ色の染料をとる違う植物のようですね。
106:ダンディー
06/03/08 17:30:48 eTQca+Mj
>>103
どうもありがとうございます。
やはり病気ではないですよね、何処のネモフィラを見ても付いてるので
このまま様子を見ていこうと思います。ちなみに家のはブルーです。
107:花咲か名無しさん
06/03/08 20:50:14 gRoeaReK
マルチポストでスマソ
カラーの球根の上下が分かりません。平たいおまんじゅうみたいな格好をしていて、
裏(?)側はへこんでる。
108:ワイルドフラワー好き
06/03/08 21:34:30 pixN/K7O
>>107
昨年の茎の枯れ跡が、うっすら同心円状に残ってない?
109:花咲か名無しさん
06/03/08 22:02:09 8wQV6vDR
ここで、質問していいものかどうかわからないのですが、どうしても名前がしりたいのでお力をかしてください。白い小さなすずらんのような花が鈴なりに、咲いてる木なのですが、名前を御存知の方、よろしかったら教えてください。
110:107
06/03/08 22:04:09 CaC2rqbo
>>108
裏側(?)のへこみのまわりに、茎の残骸みたいなのがついてました。
ということは、へこみが上かな。ありが㌧。
111:花咲か名無しさん
06/03/08 22:05:40 JZKJd/4/
>>109
時期的にはまだ早いがアセビかな
URLリンク(www48.tok2.com)
てか、スズランのような花が鈴なりに咲く木は沢山あるよ
112:花咲か名無しさん
06/03/09 00:11:39 tRQq+reU
>>111
ありがとうございました。
あせびでした。
もうじき、家を、買うので庭に植えたいと思います。
113:花咲か名無しさん
06/03/09 00:25:53 D9kcL/tv
質問させてください。
家の東側の玄関の横にヤマボウシを植えました。
下草の候補として石楠花、沈丁花、クランベリーを考えているのですが、
組み合わせとしてどうでしょうか?
園芸初心者なのですが、クランベリーは難しいでしょうか。
114:花咲か名無しさん
06/03/09 13:31:27 UOkX4cwo
>>105 どうもすいません!
これでした。ピッタンコだと思います。
すごい見識ですね、驚きました。
いろいろな方法でけっこう調べてもわからなかったのであきらめようと
思っていたので感激です。
お手数をかけたと思います。
ご親切にありがとうございます。
115:花咲か名無しさん
06/03/09 14:26:45 GzwBon67
>113
クランベリー単体でなら栽培は難しくありません。
しかしクランベリーは湿原や湿地の植物なので、ヤマボウシも水を好むとはいえ
要求する水分量がだいぶ違います。ためヤマボウシの下草としては難しいかも
しれません。
116:花咲か名無しさん
06/03/09 15:25:36 5d6kvM8N
知ったかくんが誤答。
恥かいてやがるw
117:花咲か名無しさん
06/03/09 16:54:37 Agr0bvPq
>>106
ブルー系のネモフィラには必ずって言うほど入ってますよ。
そう言うものだと思います。
118:花咲か名無しさん
06/03/09 18:02:00 Ri3u1hr/
昨年12月頃から、鉢植えのマネッチアを育て始めました。
植木は好きなのですが、緑の指が無いのと、いいかげんなせいで
今まで数々、ダメにしてしまいましたが、今度こそ!と思い。
液肥をあげたりしているのですが、ツルは伸びるのですが、
花が咲かなくなってしまいました。
つぼみはたくさんついてて、後もう少しのびたら、赤くなりそうなのに、
緑のママって感じです。枯れてはいません。
今、室内で育ててて、大体室温17~20度くらい。
東京です。
どうやったら、前みたいに花が赤く色づきますか?
119:花咲か名無しさん
06/03/09 21:01:41 2BdLqMX7
よーく見てみると、アイビーの葉に黒い小さな小さな虫がびっしり付いてるヽ(;´Д`)ノ
この子だけ何で?土に居たの?
どうしたらいいの?キモチワルイヨ!!!!。゚(゚´Д`゚)゜。
120:花咲か名無しさん
06/03/09 21:35:18 4wmUcg37
>>119
多分アブラムシだとは思いますが
明日、虫のついた葉を一枚切り取りホームセンター等園芸店に持ち込み
店員さんに農薬を選んでもらうのが間違い無さそう
折角だからその時店員からいろいろ情報仕入れてきなよ
121:花咲か名無しさん
06/03/09 22:36:38 jsQg0WSo
>>118
本来花が咲く時期はもっと先だからねえ…
(12月に花の咲いてるものを買ったのならそれは温室で咲かせたものです。)
とりあえず今付いているつぼみはあきらめて、植替え・剪定をしてみたらどうでしょう?
ちょうどこれから暖かくなるし。
122:花咲か名無しさん
06/03/09 23:04:57 2BdLqMX7
>>120
なるほど(・∀・)
早速明日にでも行って来ます。
123:花咲か名無しさん
06/03/10 00:15:14 FNyIjgYI
>>113
どれも「下“草”」とは言わないな。木の下に木だもん。
クランベリーは鉢で管理した方がいいよ。
124:花咲か名無しさん
06/03/10 01:59:23 /Rnmi6dH
>>113
その3つ、落葉樹の真下にどんぴしゃで
植わっているのあんましみない…カモ
背の小さいものならタマリュウ へデラ アジュガ
ワイルドストロベリー ヒメツルニチニチソウ オカメザサ
オタフクナンテンなど
がっちりなら 斑入りツルマサキ ボックスウッド ツゲなど
あと、落葉樹の下に生える山野草・宿根草が大吉
125:118
06/03/10 02:53:24 zmRaDJoe
>>121
レスありがとうございます!
そうか、温室で咲かせたモノなんですね、知らなかった…。
植え替えは春、暖かくなってから、と聞いたので、
これから温度が安定してきたら、やってみようと思います。
剪定、とは、伸びすぎなツルを切っていくってことで大丈夫ですかね。
モシャモシャに伸びたところがあるので、やってみます!
126:113
06/03/10 06:26:18 Fk8Skhvd
レス下さった方々ありがとうございます。
やはりクランベリーは鉢が良さそうですね。
他の候補も日陰に耐える種類なら何でもいいかな、なんて考えてたのですが
もう一度検討しなおしてみます。
>>124
ワイルドストロベリーっで野いちご・・・ですよね?
高木の下木に植えるのも有りなんですか?
127:113
06/03/10 06:34:46 Fk8Skhvd
失礼しました。今検索でワイルドストロベリー調べてみました。
見た目は普通のイチゴに近いもので、とげとげの野いちごとは違うんですね。
食べれる実のなる下草というのもおもしろいかも。候補に入れてみます。
128:花咲か名無しさん
06/03/10 09:06:57 jVASt5/5
>>113
ワイルドストロベリーはけっこうはびこるらしいから、気をつけたほうが良いよ。
↓ココ、参考に見てみると良いかも
【緑の】植えたらイケナイ!4本目【核弾頭】
スレリンク(engei板)l50
129:花咲か名無しさん
06/03/10 14:37:45 uS+oU6+7
>>120
やはりアブラムシでした。
駆除スプレーを勧められ買ってきて早速かけました。
アブラムシって葉っぱをたべちゃうんですか?
ビッシリ付いていたのに葉っぱはあまり変わりが無かったもので
こいつらは何をしにやって来たのかなって思って(´・ω・`)
130:花咲か名無しさん
06/03/10 14:40:40 O8goxKQx
>>129
葉の汁を吸う。植物弱る。
すす病を併発する。
漏れはまず発見しだい素手デツブース
131:花咲か名無しさん
06/03/10 16:36:54 uS+oU6+7
>>130
私は早期発見だったようですね。
スプレーで全滅すればいいんですけどヽ(`Д´)ノ
132:花咲か名無しさん
06/03/10 16:50:40 uS+oU6+7
>>69
今日、害虫駆除スプレーを買ったついでに石コーナーに行ったんですが…
衝撃でした。
玉砂利がでっかい袋入りで500円!!
迷わず買っちゃった(*´д`*)
運んでいたら腰がイタス
133:花咲か名無しさん
06/03/10 21:04:27 H/Ly+ta3
>>132
それは良かた良かた。大抵余りすぎるのが玉にキズなんですけどね。
玉砂利だけを鉢に入れて枯山水にするって楽しみもできましたね♪
水をかけてやっても問題ありませんし。はははは。
飽きたらコケを育ててみるって道も開けてまつ。。前途洋々
134:花咲か名無しさん
06/03/11 00:42:33 vgPIRPJR
桃の枝、花瓶に挿したままにしてあるんだけど、今葉が成長してる。
このままにしといたら根が出たりする?
135:花咲か名無しさん
06/03/11 00:54:19 psj8BOyF
難しいと思う
136:花咲か名無しさん
06/03/11 01:13:35 HLz5+LzP
パキラとコーヒーの観葉植物を育てています。
さいきん寒さにやられたようでところどころにカビがでてしおれてしまいました
これと同じ時期なのかはわからないのですが体がやたらかゆくなりはじめました
もしかして関係していますか?
137:花咲か名無しさん
06/03/11 20:57:24 uFEmeO0+
してない
138:花咲か名無しさん
06/03/11 21:23:41 vgPIRPJR
>>135
よくみたらちーちゃな根が出てきてるみたいなので様子を見ようと思います
139:花咲か名無しさん
06/03/11 21:45:16 1/dhV1hX
水の中に入れっぱなしだと窒息してアボーンだよ
140:花咲か名無しさん
06/03/11 22:51:58 kT5c9IcO
観葉植物の購入についてお願いします。
花はいらないです。木?に大きめの葉、小さい葉がいっぱいなのは苦手、
パキラ、ガジュマル、花月(←根腐れしたのかポツポツ減ってる)はあります。
何かお勧めありますか?ちなみに東北です。
141:花咲か名無しさん
06/03/11 23:13:25 PEnJggN4
>>140
大き目の葉がよくて、小さい葉は苦手ってことでいいんですか?
ゴムノキ、フィカス・アルティシマ(斑入りゴム)、カシワバゴムノキ、ユッカ(←これは大きい=広いというより尖ってる)などが
わりと耐寒性があると思う。モチロン東北だと室内でと思う。
142:花咲か名無しさん
06/03/12 00:06:13 2k/kmDqW
札幌在住です。
どなたか教えてください。
雑草が気になるのでグラウンドカバーに適したものを探しています。
南向きで日当り良好、水はけも良いです。
グミの木がありその周囲に植えたいと思っています。
143:花咲か名無しさん
06/03/12 00:37:05 vQCXJVwL
>>142
↓こんなのとか?
URLリンク(www2.nsknet.or.jp)
↓こんなのとか?
【雑草除け】 グランドカバープランツ 【緑化】@園芸
スレリンク(engei板)l50
自分はよく分からないけど、ふかふかのタマリュウ、がわいいよ。
近くの公園にはきっと何かのグランドカバーが植えてあるはず。散策しる。
144:花咲か名無しさん
06/03/12 00:51:39 /W1+bp3Y
この前食べたリンゴから出てきた種を
何気なくパキラの鉢に一緒に植えといたら
芽がでました(すっかり忘れてたけど)
ほっといても育つの?
145:花咲か名無しさん
06/03/12 00:58:19 UawlSPau
おもしろい
146:花咲か名無しさん
06/03/12 01:08:14 MNkhfEsQ
>>141
ども!
147:花咲か名無しさん
06/03/12 10:28:45 OZKW+c/7
苗をいきなり大きな鉢に植えないで、成長するに従って一回り大きな鉢に植え替えていくのはなんで?
植え替えマンドクセ('A`) 一度にでっかい鉢に植えてほったらかしたい
148:142
06/03/12 11:53:43 2k/kmDqW
>>143ありがとうございます。
タマリュウいいですね、早速手配したいと思います。
本当にありがとうございました。
149:花咲か名無しさん
06/03/12 11:57:09 k/wxpX/q
>>148
ワイルドストロベリーなんかもかわいいし丈夫
150:142 148
06/03/12 12:18:07 2k/kmDqW
>>149ありがとうございます。
もう一カ所少し広い場所があるので花のあるのもいいなと
思っていました。
151:花咲か名無しさん
06/03/12 12:21:21 YqEznjRz
>>147
私も初心者で最近知ったばかりなんですが、何でも根の張り方が違うそうですよ。
いきなり大きな鉢に植えるより、株の大きさにあった鉢に順次植え替えるほうが
根が充実した張り方をして、株が丈夫になるらしいです。
152:花咲か名無しさん
06/03/12 12:44:42 Eh+Kigac
ヤマボウシの株立ちを植えたのですが強風が当たるためか
少し傾き枝の下の方の樹皮が剥けて枝振りが悪くなってきてしまいました。。
支柱の建て方が悪いのでしょうか?
支柱3本で3箇所とめてます。
園芸の本を見ながら自分でやってみたのですが
こういうことは本職に任すべきでしょうか?
153:花咲か名無しさん
06/03/12 12:54:42 tWCMzuZG
支柱よりも、ちゃんと水をタップリ掛けて根極めした?
土をかけただけでグラグラしてるような気がするんだけど
154:花咲か名無しさん
06/03/12 13:02:23 k/wxpX/q
根元は踏んづけるしね
155:花咲か名無しさん
06/03/12 13:51:53 OZKW+c/7
>151
ありがとう。
うーん、素人考えだと、広いところでのびのび育った方が丈夫になりそうな気がするんだけど。
根っこには根っこの事情があるのか
156:花咲か名無しさん
06/03/12 14:11:23 p9J+1bRS
>>155
根の張りに見合わない鉢に植えたら、過湿になって根腐れするよ。
地面なら、周囲の植物が水を吸ってくれるからそれで済むけど、大きな鉢は
鬼門。
157:花咲か名無しさん
06/03/12 14:30:37 lhoPu2O4
>>155
>根っこには根っこの事情があるのか
そうなんだよね。根は、植木鉢の内側にぶつかって、そして鉢に沿って生長するから、
鉢の中にまんべんなく根がある状態にはならないんだ。そうすると鉢の中の中心部の
水分は吸収されずに残るから、>>156の説明につながる。
158:147=155
06/03/12 16:32:01 OZKW+c/7
>156,157
激しく感謝。
根腐れか。激しく納得。
159:花咲か名無しさん
06/03/12 17:10:36 fniVAxpq
この植物の名前教えてください(_o_)
多肉系?
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
160:花咲か名無しさん
06/03/12 17:26:32 qZIn6TXc
>>159
十二の巻 Haworthia fasciata
多肉植物ですね
161:花咲か名無しさん
06/03/12 18:14:11 fniVAxpq
>>160
ありがとうございました。
162:花咲か名無しさん
06/03/12 20:27:19 Iy/hjNNJ
濃い緑色の四つ葉のクローバーが花屋に売ってたんだけど
この植物は育てやすいですか?
育てやすいなら買おうかなぁ。
163:花咲か名無しさん
06/03/12 20:31:17 J4iN5X4E
>>162
縁だけ緑で、あとは黒っぽい色のやつなら俺も見た。なんだろうね。
164:花咲か名無しさん
06/03/12 21:27:43 6DrQ8aaL
>>162
デンジソウかな?
165:花咲か名無しさん
06/03/12 21:31:33 proBpXQg
オキザリスじゃね?
166:花咲か名無しさん
06/03/12 21:45:46 1TDSh5/f
いやいや、クロバツメクサかもしれない
167:花咲か名無しさん
06/03/12 22:06:58 QT05hcXz
ラベルに「四つ葉のクローバー」って書かれてたらオキザリスです
168:花咲か名無しさん
06/03/12 22:29:16 Iy/hjNNJ
>>163
そう、それです!
「四つ葉のクローバー」と言う名前で売っていたので、
オキザリスと言う名前なんでしょうね。
しかし、高かった。小さい鉢で400円以上してました。
169:花咲か名無しさん
06/03/12 22:39:08 OVuv/b7O
東京ですが、庭の一カ所だけ、鬼門の場所があります。
芝生も枯れてしまうし、土を入れ替えて植えてみたアジサイやアロエもダメ。
どうも、土がむき出しなので、猫がトイレにしているようなのです。
アジサイやユキヤナギのような、もっさり茂る植物を生やしたいのですが、
こういう条件でも育つスーパー丈夫な植物はありますでしょうか。
1日の大半は家の陰になる場所です。朝顔は何とか生えました。
170:花咲か名無しさん
06/03/12 22:42:13 tWCMzuZG
ボケ、グミ、キョウチクトウ、ササ
171:花咲か名無しさん
06/03/12 23:07:34 qZIn6TXc
>>168
コレでしょ?
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
シロツメクサの変種のクロバツメクサ。別名クロバクローバー(w
172:花咲か名無しさん
06/03/12 23:32:44 Xvs0rzRC
仕事帰りに道端でタンポポの綿毛を発見。
根っこの観察もしてみたいのでハイドロカルチャーで
育ててみようかなと思ってるのですが育つでしょうか?
173:花咲か名無しさん
06/03/12 23:38:58 bmTWzOQG
>>170
核兵器指定の植物が混ざっている件について。
174:花咲か名無しさん
06/03/13 03:33:36 3okmx4KA
>>169
日が当たらなくててダメなのかもしれないから
もっさり茂るとはちょっと違うかもしれないけど
日陰に強いツバキとかサザンカとかどうだろう?
175:花咲か名無しさん
06/03/13 05:00:37 NHwxuQul
庭の家庭菜園スペースが猫のトイレにされて困ってます。
先輩方どうか良い猫対策をご教授ください。
176:175
06/03/13 05:08:29 NHwxuQul
連続すみません。書き忘れました。
当方住宅街の一軒家で畑は2坪ほど。
奴らは昼夜かまわず進入し用を足していきますので夜だけネットではだめでした。
177:花咲か名無しさん
06/03/13 05:44:15 LAPK/9X3
>>176
俺は竹酢液を50倍くらいに薄め、ジョロで撒きました
しばらくは来なかったよ
178:花咲か名無しさん
06/03/13 08:10:28 O5pwxZoS
トカゲが近ずかない薬はありますか?
オルトランではだめでした。
179:花咲か名無しさん
06/03/13 08:52:18 T95yi/yT
ゴキを食べてくれるのに
180:花咲か名無しさん
06/03/13 09:47:05 QWYXWYXc
>>162-168
漏れも見たことあるけど
最近の「四葉のクローバー」はオキザリスじゃないよ。
>>171が言ってるクロバツメクサが正解だと思う。
オキザリスをクローバーだって売るのは詐欺臭くてイヤだったが
クロバツメクサなら、まあ親戚筋だから許せる気持ちになってきた。
181:花咲か名無しさん
06/03/13 09:50:30 Uomo2NQR
>>178
犬猫やヘビの忌避剤ならホームセンターで売ってるけど、トカゲ用は見たことない。
でもヘビ用で効くかもよ?
182:花咲か名無しさん
06/03/13 10:07:14 w62JgL8z
>>176
用足される地面に使い古しの割り箸を無数に刺して置き
その上で諦めて畑の一角にトイレスペースを作っておく。
183:花咲か名無しさん
06/03/13 11:58:52 S9Bbfkgd
>>178
トカゲ?イモリ?ヤモリ?
まあなんでもいいが、その手のやつは害虫を食ってくれるわけで
益虫と考えられる余裕があればいいのだが。カマキリやテントウムシと同じでね。
植物には悪さはしないしむしろありがたい奴だ。
184:花咲か名無しさん
06/03/13 14:39:13 QmoxKmWy
質問なんですが、今家にはヤマボウシ、エゴ、ソヨゴ、ハウチワカエデがあって
新たに常緑樹を植えたいのですが何がいいでしょうか。
富山ですので冬は寒くてなるべく寒さや雪に強くて虫の付かない雑木がいいです。
185:花咲か名無しさん
06/03/13 16:09:20 oPQ0NDuv
スリット鉢で悩んでいます。
お恥ずかしながら、通常のものと懸崖タイプ、
どう違うんでしょうか?
写真で見ると、細さと長さが違うのか?とも思いますが・・。
ちなみに、植替え予定のものは、ジャボチカバ、ピタンガ
グァバです。
186:花咲か名無しさん
06/03/13 20:07:57 DyZn5Shq
>>184
ヒマラヤ杉、ツバキ、モチノキ、マツ、モッコク
187:花咲か名無しさん
06/03/13 20:56:22 Xq4J9F5O
> 用足される地面に使い古しの割り箸を無数に刺して置き
地面を常にグズグズに湿らせておくのもいいよ。
そういうところには入ってこないから。
188:花咲か名無しさん
06/03/14 21:14:26 MuxPP43v
5月に引っ越すんですが、敷地が広いので軽4台分位の畑を確保しましたが、土地作りから始めないといけないんです。場所は福岡の海沿いで、耕す→牛糞・石灰マゼマゼ…で大丈夫ですか?土質は粘土質と隣の人が言ってました。
189:萎え苗
06/03/14 21:31:50 f2PSXp+U
>>185 スリット鉢、通常のモノはペラペラほどではないですが、薄い作りです。
懸崖タイプは長さも長いですが、ちょっとしっかりしています。薄いと言っても、
ポリポットの様にフニャフニャにはなりませんが、普通のポリ鉢より柔らかいので
鉢替えの時は楽ですね。
190:花咲か名無しさん
06/03/14 22:22:28 7+2cZrWo
>>188
大雑把にはそれでいいだろけど。一から畑を始めるならここで聞く前に
まず本を読むなりした方がよろしいよ、とマジレス。
前スレで紹介されていた良書
スレリンク(engei板:7番)
土地が粘土質です
スレリンク(engei板)
191:花咲か名無しさん
06/03/14 22:25:10 iIt2R6Rz
花言葉が「初恋」の花を教えていただけませんでしょうか?
192:花咲か名無しさん
06/03/14 22:37:46 G13qm7fn
サギソウの葉っぱが妙に枯れたやつが出てきたんだけど
何が悪いんだろうか?
URLリンク(butanet.com)
栽培環境は水槽利用の温箱で、腰水。
腰水はフィルター利用して循環しているので、それなりに
清潔です。
温度は昼25℃夜18℃。湿度はほぼ100%。
同居しているのは食虫植物で、みんな調子いいんだけどなぁ。
適切なスレがあったら誘導してもらえるだけでもありがたいです。
よろしくお願いします。
193:花咲か名無しさん
06/03/14 22:48:10 Mj/uVxg3
>>188
5月か…今年の夏はもう、ひたすら掘る!! 混ぜる!! 耕す!! ガラを除く!!
…に費やして、秋まきくらいから始めたほうがいいような気もするよ。
夏の間にとにかく土を作るのだ。
買ってきた牛糞や堆肥や腐葉土もいいけど、抜いたり刈り取ったりした雑草、
近くに雑木林でもあればそこから集めてきた落ち葉など、とにかく有機物を
まぜまぜすること。
ま、ダメ元覚悟で安い野菜苗植えてみるのもいいけどね。
194:花咲か名無しさん
06/03/14 23:06:53 7+2cZrWo
>>192
サギソウの芽出しにその温度は高すぎるかと。
ここに詳しい人がいると思います。
蘭の育て方を教えてください
スレリンク(engei板)
195:花咲か名無しさん
06/03/14 23:13:12 MuxPP43v
>>190マジレスアリガ㌧。本買ってみます!>>193もアリガ㌧とりあえず、今行ける時は週末行って耕してます!畑のすぐ横が竹ボウボウ(細い竹)で地下茎の駆除が大変です(*_*)切断したヤツ1ヶ所に集めてたらいつの間にかまた根付いてたし
196:花咲か名無しさん
06/03/14 23:36:46 UxinxMKb
種のガチャガチャをやったらレンズ豆の種が入ってました。
大きく育てたいと思うのですが、ググっても料理や食材のサイトしかヒットしません。
何かコツや注意点はありますでしょうか?
現在ヒョロヒョロと伸びています。
197:花咲か名無しさん
06/03/14 23:51:00 XbxKxyRk
374で動物虐待告白!!これはマジで逮捕だねw
記念真紀子よろしくw
日本工学院蒲田校 情報処理科17
スレリンク(senmon板)
これもかなりヤバイです
みんな通報祭りだwwwwwwwwwwwww
198:花咲か名無しさん
06/03/15 00:16:02 VyJHpbD0
>>191
「花言葉、初恋」これをGoogleで検索
生きてるうちに頭使え
199:花咲か名無しさん
06/03/15 01:29:50 suw/pJxh
>>195
竹は厄介だぞ。マジで。
それが畑の横にあるなんざ最悪かも。
地下茎が侵蝕してこないようにかなり深くまで頑丈なブロック埋めこんで
遮断するとかしたほうがいいんじゃ…
それでも突き破ってくる可能性大だが。
200:175.176
06/03/15 02:30:06 8VyOJpEZ
レス下さった方ありがとうございます。竹酢液早速試してみます!
201:花咲か名無しさん
06/03/15 09:16:03 ezJLTr8N
冬なのに葉っぱが赤くて綺麗な木を見つけたのですが名前がよく解りません。
低い木(2m程度)で今時赤い葉っぱの木と言えばなんでしょうか?
202:花咲か名無しさん
06/03/15 09:43:13 zGCx0iDF
>>201
生け垣かな?
ベニカナメモチじゃないでしょうか?
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
203:花咲か名無しさん
06/03/15 09:49:49 ezJLTr8N
>>202
う~ん・・・生け垣じゃなくて低い木だったです。
レス有り難うございます。
204:花咲か名無しさん
06/03/15 10:05:52 stmttkRg
>>199竹は相当しぶとい上に厄介みたいですね(*_*)隣の人が言うには「草殺し(多分除草剤?)3回位撒けば大丈夫」らしいんですが、そんなことしたら畑にも影響出そうで…何か良い竹の始末方法ないですかね?一応1メートル位土出して掘って根切りまくりましたけど
205:花咲か名無しさん
06/03/15 11:47:18 PuVCbebY
>>204
撒くのではなく、切り株に注入するんです。
私はタケノコ好きなので、そんなもったいないことしませんけどね。
じゃまな方向へ出てきたやつは全て掘り取ると、その先へは広がらないです。
くわしくはこの辺りへどぞー
竹林に困っています・・・
スレリンク(engei板)
【緑の】植えたらイケナイ!4本目【核弾頭】
スレリンク(engei板)
206:花咲か名無しさん
06/03/15 12:20:16 stmttkRg
>>205さんアリガトです!竹の子が取れる竹なら私もそのままにしときますが、細い竹で…食べられる竹の子は生えないみたいです。教えていただいたトコ見てきます☆彡あと除草剤の件試してみます!
207:花咲か名無しさん
06/03/15 17:00:11 sTeFt8bA
すみません どなたかご存知でしたら教えて下さい。
園芸店に売られている花の苗は 丈が短いにもかかわらず
とても沢山の花や蕾がついているんですけれど
どうしてなのでしょうか?
単にリン酸の多い肥料だけではなく特殊な物が使われているのでしょうか・・
208:花咲か名無しさん
06/03/15 17:29:43 QP3F3VAh
<<207
丈が短いのはワイカ剤という伸びを抑える薬が使われているかも
ポットで作られているものは土の量が少ないから早く花を付けたがる
子孫を残そうと思って。後はプロが何年もかけてどうしたらうまく
花を付けられるかを経験の中で学んだ結果ではないでしょうか。
209:花咲か名無しさん
06/03/15 18:04:28 cj40C7Zg
>207
背の高くなる植物の茎が伸びてきたところでビーナイン200倍液をシュッと一吹き。
そういや そろそろラナンキュラスの矮化処理しないと。
210:花咲か名無しさん
06/03/15 19:15:03 sTeFt8bA
>>208さん
>>209さん
わぁ~うれしいです
ワイカ剤のBナインって薬品があるんですね
ずーっと疑問に思っていました
なんだか胸のつかえが降りました。
今パンジーの葉がワサワサしてちょっと伸び過ぎなので
明日早速買って一吹きしてみます
本当にありがとう。
211:花咲か名無しさん
06/03/15 22:50:03 2kX8ADjY
>>206
> 細い竹で…食べられる竹の子は生えないみたいです
その細いエゴいタケノコをスライスして、味噌汁とかに散らすと、
ウマー! なんだけどな。
俺だけ?
212:花咲か名無しさん
06/03/16 00:37:20 IYAB26q5
>>194
さんきう。
そっちでも聞いてみる。
213:花咲か名無しさん
06/03/16 00:59:34 /RnSi6uv
>211
同意
細くても竹(ひょっとしたら笹かもしれないけどそれでも)なら
だいたいどの種類もタケノコは食べられるし、ネマガリダケなんか
だったら、東京で買うと下手なタケノコ(大きいやつ)より高いよー
庭で採れるなんてうらやましいよ・・・
214:花咲か名無しさん
06/03/16 02:42:42 rhHf/Owz
>>211
オレも大好き
みんな食べれないと思ってるらしく
近辺では何処に行っても獲ってる人を見かけない
味噌汁はホントに(゚д゚)ウマー
エゴいってナニ?
215:花咲か名無しさん
06/03/16 05:12:26 wFHImGIT
>>214
アクが強いってことじゃないか
少なくとも長野県では通用する
216:花咲か名無しさん
06/03/16 07:35:50 53FRrMqn
「えぐい」とも言うな
217:花咲か名無しさん
06/03/16 09:36:04 qQLU14uj
>>206です。昨日また行ってきたんで良く良く見たら笹かも…です。笹ボウボウのトコからユンボで1㍍近く掘り下げで畑にしたにも関わらずまだ耕すと地下茎いました…。とりあえず畑に出てくる笹は邪魔者なので絶滅させる予定です。
218:花咲か名無しさん
06/03/16 09:40:33 qQLU14uj
んで畑・家の敷地の周りをブロックで囲んでて、その外にポイポイ(ウチの土地です)した地下茎がすでにいくつか根付いてるんで一度どんな竹の子が生えるのか見てみる事にします。
219:花咲か名無しさん
06/03/16 14:37:48 gpOq8CK3
家庭菜園でアスパラを育てようと思っています。
家族3人なのですが、隣の畑の老人夫婦+親戚に少しおすそ分けしたいと考えています。
どの程度の面積があれば満足できるだけの収穫が望めますか?
根っこを購入するつもりですが、何個ぐらい必要でしょうか?
大阪で日当たり、風通し良好。
畑は土の深さ20cmほどはフルイにかけて有機質を混ぜ込んでいます。
面積は10坪ほどあります。
よろしくお願いします。
220:花咲か名無しさん
06/03/16 17:21:54 0QXMM+wQ
>>219
直接の答えにはならないけど、参考として。
URLリンク(www.kw-ja.or.jp)
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
確か、放置すると巨大化するんだったと思うよ。
221:花咲か名無しさん
06/03/16 21:01:04 dFc+SUCT
>>215
隣県ですね。
こちらは諏訪湖の下流の住人だに。
222:花咲か名無しさん
06/03/17 02:18:37 EQGIlpMh
>>215
穂高地方だと、「エゴ」っつーと海草の寄せをいったりもするよね。
223:花咲か名無しさん
06/03/17 02:27:10 oaj57sVg
>>221
こちらは天竜の中流です、そっちでもだにって言うんですね
こっちでもだにって言うんでおありるんだに(方言で最上級の丁寧言葉)
224:花咲か名無しさん
06/03/17 18:16:20 gnUCO2N5
>>219
ただいまこちらでアスパラについて話し中。
***家庭菜園(10)***
スレリンク(engei板)
225:花咲か名無しさん
06/03/17 20:18:25 NUBaYtJv
> おありるんだに
新市民だとおもうけど、市内でもそれは通じないですw
226:花咲か名無しさん
06/03/17 23:48:21 1aFBm3aE
>>225
飯田の正しいおばあちゃんはそういうよ
新市民とは?静岡寄りの方?俺の本籍南和田
227:花咲か名無しさん
06/03/18 10:22:51 EPIyO9/C
去年の5月くらいから育てている、がじゅまるの小さな細い木で、東京の南東在住です。
穴が開いてないガラスの四角い器で、ハイドロカルチャーです。
冬から根詰まりしてたんで、はやく植え替えてあげたくて仕方ありません。
葉の色も薄く、下のほうがたまに落葉します。
植え替えには5,6月が最適なのだそうで、今って植え替えにはまだ早いでしょうか…。
部屋の中で日が当たるところに置いて水をやり
声かけていましたが、このまま枯れてしまわないかとても心配ですが、
園芸に詳しい方から見て危ない状態でしょうか?
また、がじゅまるの育て方と、ハイドロカルチャーについてと、
違ったことが言われているのですが、
ハイドロカルチャーというものを良く知らなかったので、
ガジュマルの育て方を参考にし、
日光をしっかり浴びせて、水もまめにあげていましたが、
ハイドロカルチャーのほうの
>水をやりすぎない
>直射日光には当てない
に従うべきですか?
228:花咲か名無しさん
06/03/18 11:35:32 NBBheXhS
ドライフラワーにしたいのでなければ、とっとと土に植え替えて、
1ヶ月くらい様子を見ながら徐々に日光に当ててください。
新しい葉が出るまで直射日光厳禁。
229:227
06/03/18 12:29:20 EPIyO9/C
>>228
今も新しい葉は出てきてるので
このままドライフラワーになる…という感じでもないのです。(説明不足ですみません。)
とはいえ葉の色、厚みは薄いのですが。
植え替えには5,6月が良いということで、
気温が低くて元気をなくしてしまわないか心配です。
それでも今すぐに、植え替えたほうが良いですか?
それと、ハイドロのままで行くのは、良くないでしょうか?
ガジュマルの育て方とハイドロの管理のしかたで行ってる事が違う…
と思いきや、ハイドロに適した植物にガジュマルの名が挙がってたりするので…
230:花咲か名無しさん
06/03/18 22:07:08 AEL1z2OO
>>226
飯田か・・・そうか、諏訪湖って結構北だったんだね。
231:花咲か名無しさん
06/03/19 12:30:28 3oLvfaNm
>>229
土植えとハイドロの管理の仕方を一緒くたにするのが間違いの元。
ハイドロは要するに水栽培で、生えてくる根も土に植えてあるのとはちょっと違う。
直射日光がダメなのは水が煮えちゃったり苔が生えたりするから。
水が控えめなのは根腐れ防止と、なるべく根に酸素を供給するため。
あなたがやってたのはガジュマル茹で茹でクッキング。
根詰まりより根腐れが心配です。
単にガジュマルの育て方とある場合は、基本的に土に植えてあるのを前提としているので
直射日光に当てても鉢内の温度が急上昇することはないし、
鉢底穴から水や空気が抜けるから、鉢土が乾けば水はたっぷりやっても構わない。
そもそも鉢植えの水遣りは水分だけじゃなくて、鉢内の酸素を入れ替える目的もある。
だから鉢底穴から流れ出るほどたっぷりやらないといけないわけ。
両者の違いをふまえて後は自分がどうしたいかで処置は変わってくる。
ガジュマル自体を育てたいのか、大きくなっても構わないのか、
小さいままがいいか、部屋に土が入るのは好きか嫌いか、などなど。
その辺はどうなのよ?
232:227
06/03/19 17:12:10 Sgo4JXDE
質問の仕方が皆さんから見るとずれていたようで、申し訳ありません。
>>231
そうですね。
全く知識が無かったので、一年近くもの間、的外れな世話をしてしまいました。
231さんが説明してくださったハイドロカルチャーに良くないことも、
227で質問をする直前に初めて知りました。
土を嫌う者も家にいますし、私自身は虫が苦手ですので
ハイドロカルチャーのままでも元気になるのなら
ハイドロカルチャーで行けたらと思います。
233:花咲か名無しさん
06/03/19 18:33:56 3oLvfaNm
>>232
ハイドロのままでいきたいのなら
・今器に入ってる水があればなるべく除く。
・器に水がなくなっても、ハイドロが濡れていたり、水蒸気が見えるような時は絶対水をやらない。
・器の中に湿り気がなくなってから1~2日は待つ。
・葉水(霧吹きで葉の表裏に水を吹きかける)をする。
葉水をまめにしてればほとんど水遣りはいらないと思う。
葉水だけで育てるくらいがよい。
植替えは温度さえ保てればいつでもいいと思うけど、それにしてもまずは
水を控えないとお話にならない。
でもハイドロは基本的には土植えのように長生きは出来ないし、
虫がわくこともめずらしくないし、実は見た目ほど清潔かというと・・・?
あんまり水を停滞させとくとレジオネラ菌なんかの危険もあるよ。
そういう点でも水のやり方にはくれぐれも注意してください。
234:227
06/03/19 19:41:14 Sgo4JXDE
>>233
わかりました。気をつけます。
ありがとうございました。
質問の仕方が下手でお手数をかけて申し訳ありませんでした。
235:花咲か名無しさん
06/03/20 00:59:02 exaxpffE
age
236:観葉植物初心者
06/03/20 01:21:11 30qamHr8
はじめまして。
この前、雑貨屋のセールで
ちっちゃい観葉植物を3種ほど
まとめ買いしました。
ほんとにちっちゃくて
根っこをはらせてるスポンジみたいなのも含め
丈が10センチ程度しかありません。
さしあたっての水のやり方などを習いましたが、
それ以外の
各植物の名前、大きくなってからの育て方
がわかりません。
どこか写真つきで
観葉植物の名前等を紹介している
おすすめのサイトはありませんか?
237:花咲か名無しさん
06/03/20 01:27:35 dGTbJlHZ
>>236
>>5に出てるうpろだとか携帯からならピクトとかで
あなたの持ってる植物をうpしたほうが早いと思うけどとりあえず
URLリンク(www.google.co.jp)
238:名も無き飼い主さん
06/03/20 10:41:19 4QB7g5x/
ガジュ○かニンジンガジュ○を差し枝?をして増や?したいんですが、
教えてください
239:花咲か名無しさん
06/03/20 11:48:09 uYQ8dOSf
アイビーの葉に1mmくらいの黒や茶の斑点がたくさん出てしまいました
立体的っぽい斑で、あきらかに異常です
無事な葉もあるんですが
かなり広範囲に渡ってしまっています
これって何かの病気ですか?調べてみたんですが
ちょっと分かりませんでした
240:花咲か名無しさん
06/03/20 12:58:28 pPLSCfOW
細かい土(みじん)を再利用する方法はありませんでしょうか?
捨てるのではなくまた復活させるという方法です。
241:花咲か名無しさん
06/03/20 13:59:21 UfRyMNh7
ヨウリンのアルカリ分50%って石灰の代用になるんですかね?
石灰と同時にまく場合、農家の方は石灰の量を減らしてるのでしょうか?
それとも流出しやすさに違いがあって、同時施肥でもそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
ヨウリンは不溶性ということなので施肥前に水でアルカリ分を洗い流しておくのは有効?
242:花咲か名無しさん
06/03/20 14:59:39 WyjCiGPx
溶成燐肥みたいな無機の単肥は趣味の範疇の園芸では使いにくいだろうと思うんですが。
243:241
06/03/20 16:53:15 UfRyMNh7
>>242
自分もカリとか石灰は単肥はつかいません。ホームセンターの粒状になった苦土石灰と3要素均等に入ってる化成肥料です。
リン酸は多めに施しても大丈夫だと聞いたのでヨウリンを入れてみたいのですが、酸度にどの位影響あるのか心配になる。
244:花咲か名無しさん
06/03/20 17:55:15 WyjCiGPx
>243
無機質の場合はpHの緩衝作用に乏しいので加減が難しいです。今の土壌のpHがいくつあるか把握してますか?
有機原料由来の石灰(牡蠣ガラ原料など)では多少のことは緩衝作用が働くので多めに施しても大丈夫ですが、
無機質原料は一気にpHバランスが変わりますので注意が必要です。
あと、リン酸過多でも栄養障害は起こります。燐酸が微量要素(Ca,Mn,Fe)と化合して不溶性の化合物になってしまい、
植物が吸収できなくなるのでそれらの欠乏症状が出ることがあります。
多少、多い程度なら大丈夫ですが、既に化成肥料に入っているのなら追加しようなどということはせず、追肥で使うべ
きでしょう。 あるいはマグアンプかラックスコートみたいな最初からリン酸分の多い化成肥料を元肥として使うとか。
245:花咲か名無しさん
06/03/20 18:44:58 f7cn5jNy
土について質問そてください。葉菜野菜を育てたいのですが迷っています
一番無害なのはどれか教えてください
【野菜の土】
豊田(バークたい肥、軽石、粒土、ピートモス、バーミキュライト、ゼオライト、木酢、ぼかし肥)
【ゴールデン粒状培養土】
(粒状培養土、バーミキュライト、パーライト)
【HB-101培養土】
(赤玉土、鹿沼土、軽石、バーク堆肥、ココユーキ、パーライト、ピートモス、バーミキュライト、ゼオライト、ネオトリマー、元肥、HB-101、ph5.8~、EC0.56)
246:花咲か名無しさん
06/03/20 19:03:23 NxZ03Glo
オオデマリの鉢植えについて。
この木は落葉する休眠期に、根鉢を少し崩して根を整理、
再び同じ大きさの鉢に植えるということをやっても大丈夫でしょうか?
鉢増ししようにも、これ以上スペースが取れそうもないのです。
247:花咲か名無しさん
06/03/20 19:23:38 UfRyMNh7
>>244
回答ありがとう。
>今の土壌のpHがいくつあるか把握してますか?
酸度測定器や測定液で調べても石灰を撒かない土壌でも中性と出てしまいます。
この点が非常に不安で、過去の石灰の使い方が多すぎていたのではないかと思い、今回の質問をさせていただきました。
>無機質原料は一気にpHバランスが変わります
なるほど。この点に関して、>>241の質問では、粒状苦土石灰に含まれる石灰分と
溶成燐肥に含まれる石灰分とで変化(流失)の度合にどの位違いがあるか知りたかったのです。
>燐酸が微量要素(Ca,Mn,Fe)と化合して
これは不溶性(く溶性)のヨウリンでも起きるのでしょうか?
あとヨウリンは追肥でもかまいませんか?
248:花咲か名無しさん
06/03/20 20:32:23 NyyhVWiO
>>246
大丈夫だけど、もう水上げてるんじゃない?
花は犠牲にしてバッサリ刈りこめばいいけど
249:246
06/03/20 21:06:56 uaOKX6y5
>>248
できますか。ああ、良かった。
当方暖地で、ご指摘の通りもう芽がムクムクと動いてますので、
今年はこのまま育てるつもりだったのですが、さすがに来年は
なんとかしないとダメだなと思って、質問させていただいた次第です。
回答ありがとうございました。
250:花咲か名無しさん
06/03/20 22:29:19 xoleCc5/
リン酸が植物に吸収されるときは、根酸により水に溶けた形で吸収されるけど、
リン酸分が多すぎると植物が吸収しなかった分が反応しちゃいますね。
病害虫の本みたらリン酸過多は葉緑素の重要成分のマグネシウムを吸着して
成長阻害を起こすことがあるって書いてありました。
追肥でリン酸与えるならバッドグアノがお奨め。というかなぜリン酸にこだわるん
でしょうか。カリを与えた方がいいと思うのだけど。
251:花咲か名無しさん
06/03/20 22:33:30 YUT8n2fg
>>240
微塵は、粒の大きい土や腐葉土を混ぜても
微塵に変わりないので、プランターなどでは
再利用しようがないと思うよ。
少量なら花壇に混ぜちゃったりすればいいと思うけど。
252:花咲か名無しさん
06/03/20 23:26:21 e2M7y7tz
ようりんは、く溶性なんで、過多にはまずならないよ。
実際、元肥に相当大雑把に何にぎりって感じで使ってます。
赤玉とか鹿沼みたいな火山由来の土は、リン酸を吸着しちゃうので、
不足しやすいので、とくに関東の人はリン酸を多めにやったほうが良い。
リンだけは単肥でもかなり自分は使います。(ようりん、焼成骨粉)
253:花咲か名無しさん
06/03/20 23:50:00 1JRfeEGP
>>250
リン酸の過剰ってマグネシウム欠乏の原因なんですか?
症状が似ているだけかと思うのですが。
>というかなぜリン酸にこだわるんでしょうか。
>カリを与えた方がいいと思うのだけど。
リン酸よりカリが重要ということでしょうか
拘る理由は、開墾地でリン酸が不足しやすいと思ったのです。
>>252
アルカリ過多とか気にしなくても育ってます?
254:花咲か名無しさん
06/03/20 23:59:34 G1+EiJ//
どんどんsageってます><
255:花咲か名無しさん
06/03/21 02:02:19 rZtkAPNX
>252
く溶性というのは 植物の根酸により少しずつ溶かされて養分として吸収されるもの。
だけど、リン酸が多すぎると吸収と化合が同時に起こるので 250みたいなことは起きます。
>253
リン酸は植物の中で作用するところが限定的なので欠乏しても開花・。結実が悪くなったり
葉の色が悪くなったりしますが植物が枯れることはありません。、
カリは植物全体の代謝を担う重要な栄養素です。いわば血液のようなもの。一般には根の
成長を助けるみたいな言い方をされていますが、実際は たんぱく質やでんぷんの合成、
水分調節などの重要な植物の健康維持に重要な役割を持っており、不足すると枯れます。
この辺のことはちゃんとした園芸書には書かれていますので、書店か図書館で一度目を
通すことをお奨めします。NHK出版の病気と害虫ハンドブックあたりが初心者にはお奨め
256:花咲か名無しさん
06/03/21 04:03:40 Gn33v4HD
家にある1mちょっとの小さい木の芽を切って、挿し芽してみました
一般的に木って1m、2mになるまでどれ位掛かるんでしょうか?
西南西の方向に植えてます
257:コピペですが
06/03/21 04:23:50 d2HRdtug
>>256
挿 し 木 の 方 法
挿し木、挿し芽について
挿し木では柔らかい新芽は不適です。新しく伸びて組織が充実し、固まった新芽を使います。
新芽が伸びる前の去年の枝先を使う事もあります。(果樹やばらなど)
この場合古い枝では発根しにくいので出来るだけ充実した新しい枝を使います。
挿し木は長さ10~15センチの長さに切り、葉がついていれば、
下の部分の葉は取り除いておきます。
このさいに葉はむしらずに切り取ります。花蕾や花がらは取り除きます。
切り口は鋭利な刃物で切りなおして下さい。
枝径程度の箸などで土へガイド穴を作り、芽や木を挿し込みます。
挿し終わると水を十分与えます。
258:コピペですが
06/03/21 04:24:24 d2HRdtug
(続き)
用土について
挿し木については、排水の良い養分のない清潔な土を選びます。
(砂や真砂土、鹿沼土、ピートモス、赤土、乾燥水苔などで混合してもよい)
ふるいで降ろして、粗い用土は鉢下に入れ排水を計ります。
置き場所や容器と管理
梅雨時など時期がよければ地面に直接挿しても良いのですが、
出来るだけ乾燥の少ない西日の当たらない場所を選びます。
朝日は序々に当てていき自然環境にならします。
普通はその時により移動の自由な容器(深めの鉢等)とし、管理しやすくて風や
直射日光など当たらない場所へ置き発根するまで、こまめに水を充分与えます。
できれば乾燥しないよう半透明なビニールやガラスなどで上部をおおいます。
下の一部は隙間をあけ太陽などで蒸れないようにします。
発根の具合を見ながら序々に光や風を当てていきます。(葉や茎の状況で判断します。)
芽や根が伸びてきたら薄めの液肥を与えていきます。始めは極く薄くします。
発根の早い木は仮植えして肥培し定植します。
発根の遅い木は翌年の春に定植します。
挿し木や挿し芽はどの木や花でも同様ですが、中には挿し木が不向きなものもあります。
この場合取り木や接木にします。
何事にもチャレンジして経験をつむ事が必要です。がんばって美しい花を増やしてください。
発根薬を併用するのも良いとは思います。
挿し木をマスターしたら、次は取り木や接木を試みて下さい。
259:花咲か名無しさん
06/03/21 05:23:40 VLhu7eUw
春ですn
260:花咲か名無しさん
06/03/21 05:24:59 VLhu7eUw
まったくもって春ですな
261:花咲か名無しさん
06/03/21 05:30:53 Gn33v4HD
レスどうもありがとうございます
最初は西日は駄目なんですね
それに挿し木の方法とか、定植は成長してからとか、色々間違ってることが分かりました・・
もう一度やり直してみます
発根の遅い木は翌年の~とあるくらいだから
1・2mに成長するのは結構年数掛かりそうですねー
262:花咲か名無しさん
06/03/21 05:38:25 E2toLB5E
>>261
こちらも参考にどうぞ。
■■ 挿し木総合スレッド Part3 ■■
スレリンク(engei板)l50
263:花咲か名無しさん
06/03/21 05:42:34 Gn33v4HD
>>262
専用スレまであるんですね凄い
そういうスレは無いと思ってたので検索もしませんでした
誘導ありがとうございます!
264:花咲か名無しさん
06/03/21 08:20:11 e7ng2pBZ
>>257-258
>>1-6お読み下さい。好意でなさっているのはわかりますが
その程度のことは自分で調べた上で質問する趣旨のスレです。
ご理解のほどよろ。
265:花咲か名無しさん
06/03/21 09:00:38 BnHfuBMM
バラは鉢植えと地植えのどちらが簡単に咲かせられますか?
266:花咲か名無しさん
06/03/21 10:16:58 tc/TXbLF
>>265
一概には言えない。
けど、
ココのスレで質問されるような方であれば、鉢。
267:花咲か名無しさん
06/03/21 12:25:14 XcQdnhFg
:☆フリクラ雲助 ◆Rkvs2RGk9U :2006/03/17(金) 14:38:30 ID:vTymKMJv
まぁ、なんだね
ここ、荒らしの巣窟なんで、じっくりとまじめに漏れとコミュニケーション取りたい椰子や
まじめにタクドラのコミュニケーション取りたい人の避難場所として設置しました。下記までどうぞ。
タクドラの雑談場所
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
ただ上記板は「乗務員や関係者 業界就職希望者の友好と馴れ合いの場」
なので、食う清めない発言や意味不明の荒らし マルチの広告などは即効排除されるので
仲良くいきませう。
んじゃ、セニュール&セニョリータ まってるぜぃ ベイビー
268:花咲か名無しさん
06/03/21 22:05:31 bdd+yZWa
一般的に学校のグランドや、家の敷地に使われる土の名前は何というのでしょうか?
269:242
06/03/21 23:30:54 jnxK4L44
>>255
>く溶性というのは 植物の根酸により少しずつ溶かされて養分として吸収されるもの。
>だけど、リン酸が多すぎると吸収と化合が同時に起こるので 250みたいなことは起きます。
よく解らないのですが、リン鉱石をガラス状に固めたものがヨウリンで、それは根酸によって溶ける訳ですよね?
酸のない状態で、よりによって、CaやFeのような塩基性の成分と反応するんでしょうか?
そもそもそれほど過敏になるほど極端に影響がでるとは思えないし、そのような事例は聞いたこともないのですが。
この点どうなんでしょうか。
>この辺のことはちゃんとした園芸書には書かれていますので、
>>253で疑問に感じたのはこの点ではなく、燐酸よりもカリが重要化というお話についてでした。
燐酸は無くてもいいけど、カリは重要というお話は初めて伺ったもので、驚いてしまいました。
それで、本題の>>242が全く解決してないのですが、実務経験の豊かな方のアドバイスをお願いします。m(_ _)m
270:花咲か名無しさん
06/03/21 23:32:30 jnxK4L44
上>>269の名前欄は>>242ではなく>>241です。
失礼しました。
271:花咲か名無しさん
06/03/21 23:47:33 x4OwERZR
経験豊富なバリバリ働いてる奴が2ちゃん辺りに出入りするとも思えず
ここは世の中の掃き溜めですよ
もし正解を誰かがレスしたとしてそれが真実だと誰が知りうる
解決するには自分で試してみるしかないんじゃねーの?
園芸に普遍的な正解があるかどうか知らんがね
272:花咲か名無しさん
06/03/21 23:53:50 62UQPtD8
>>241
そこまで言う必要もなかろうが(>>271)w、ここは「園芸」板。
農家の意見を聞きたいなら、こっちへどうぞ。
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【2代目】
スレリンク(agri板)
273:241
06/03/21 23:59:33 jnxK4L44
>>272
ひどい>>271は私とは別人ですよ!
うーん
でもたしかに他の板ならすぐに回答があって、しかも嘘なら嘘という指摘もあるんですが、この板は反応がイマイチですね。
やっぱりここはレベルが低いインターネットですね
274:花咲か名無しさん
06/03/22 00:08:38 Fsk1sOHW
272です。いや、書き方が悪かったね。別人とわかってますよ。
あなたが仰るようなヨウリンの使い方をしている人がこのスレを見ていないというだけのことでしょう。
無用に争う必要もないことですし、農林板(272で紹介したスレ)へ移動されたらいかがでしょうか?
275:名無しさん
06/03/22 00:10:17 Ud2K4Ffc
小さくて、部屋に飾っておけるサボテンって大体いくらくらいですか?
276:花咲か名無しさん
06/03/22 00:13:11 Bmb9m2Cf
>>274
了解
既に移動しました。
277:花咲か名無しさん
06/03/22 00:14:35 dEzEqVz5
>>275
100均でも売ってるよ
278:花咲か名無しさん
06/03/22 00:25:11 frIGbFVK
>>275
小さいものなら100円ショップでも扱っている場合がありますし
ホームセンター、園芸店等でも数百円あれば買えます。
が、結構日光を欲しがるので、常に部屋に置きっぱなしに
出来る植物ではないと思ったほうが後々良いかと。
何株か育ててローテーションを組んで飾るのがおすすめ。
例えば、三株育てて一株を三日ほど家の中に入れたら
外のと交換、という風に。
※日当たりのいい出窓などがあるなら問題ないかもしれません
279:花咲か名無しさん
06/03/22 00:27:02 frIGbFVK
のろのろ書いてたら微妙にかぶった(´Д`)
280:名無しさん
06/03/22 00:28:53 Ud2K4Ffc
ありがとうございます。
サボテンってそんなに日光にさらす必要があるんですか??!
日光にさらしておけば、他にはあまり世話をする必要はありませんよね?
水はどれくらいの頻度でやればいいんですか?
281:花咲か名無しさん
06/03/22 01:23:01 GVKK1kRI
>>280
お前は造花でも置いとけよ…死ね。
282:花咲か名無しさん
06/03/22 02:30:12 7mCHxKhf
>273
なんだかなぁ
まっとーな人間が一日中2chに張り付いてるわけ無かろう。
いや 自分がまっとーな人間と主張するわけではないですけど。
まじめに回答してて馬鹿を見たよ。もう園芸板にはこないでね。
283:花咲か名無しさん
06/03/22 02:36:57 pck2vRr9
>>282 おつかれさん
284:花咲か名無しさん
06/03/22 03:29:17 frIGbFVK
>>280
多分他にも分からないことが出てくるだろうから、一度
本屋さんに行ってサボテンの本を見てみて、気に入った物を
一冊は買った方が良いと思う
図書館でもいいんだけど、いざという時に貸し出し中だったりするし
安くても小さくても生きてるので大切にしてあげてね
285:花咲か名無しさん
06/03/22 15:25:12 jj3UMYFb
> 安くても小さくても生きてるので大切にしてあげてね
ソダソダ!
286:花咲か名無しさん
06/03/22 15:59:26 t4iobDde
まだ寒いせいかマリーゴールドが発芽しません・・・・。
みなさん種なんか蒔きましたか??私は愛知県ですが全く芽が出ませ
287:花咲か名無しさん
06/03/22 16:05:33 OjlwXgib
何時頃蒔いたの?質問する前に最低限の情報下さいね
288:花咲か名無しさん
06/03/22 16:51:52 LGEXIdXI
>286
種の袋にまきどき、発芽適温と発芽日数書いてないか?
もらった種子だとしても育て方ぐらいは当然調べてるよな?
それを守っていて芽が出てこないならわかるけど、常識外のことして
芽が出ないのは当たり前。
ていうか保温設備なしで彼岸前にまける種なんてごく限られてるぞ。
289:花咲か名無しさん
06/03/22 17:22:01 JEcjqls9
暮れに買った鉢植えのウィルマなんですが
土が減ったのがぐらぐらしてきてるので植え替えをしようと思うのですが、
ネットで土をみているといろんな種類があって
結局どんな土を買えばいいのかわかりません。
ご指導ください。
290:花咲か名無しさん
06/03/22 18:05:01 TzU04jpy
今、庭で畑を作ろうと思って一生懸命
石拾いをしているのですが
どの程度、石を拾えば大丈夫ですか?
もちろん、大きな石は全部のぞくつもりなのですが
石なのか土の塊なのか分からない状態のサイズに困ってます。
ふるいを使って作業をしているのですが
落ちる土よりも残る量の方が多くて困ってます。
サイズは3つ付属していて真ん中のサイズを使ってます。
アドバイス頂けると助かります。
291:花咲か名無しさん
06/03/22 18:18:44 ucwf5reN
>>290
いちばん粗い目のふるいで充分です
ふるいである程度粗い石をふるい分けたら
ふるいの中身を移植ゴテの腹のほうでゴリゴリこすってやれば
土の塊は崩れて粗いめの石が残ります
庭を畑にしようとしている人が多いスレ
★荒れ放題の庭 再生日記★
スレリンク(engei板)l50
292:花咲か名無しさん
06/03/22 18:49:44 gc+eg3ed
>>286
発芽適温20℃~。鉢に蒔いたのなら室内の暖かいところに置いてみる。
>>289
赤玉単用が無難と思うが。
ウィルマはコニファーのなかでも気難しそうなんで
くわしくは実際に育てている人に聞くが吉。
コニファーの育て方について
スレリンク(engei板)
293:花咲か名無しさん
06/03/22 19:23:09 0YpfCbik
低木で花が咲いて、トゲがなくて
洋風の庭木何かいいのありませんか?
庭に一つスペースが空いたので植えるものを考えているのですが
なかなか思い浮かびません。
294:花咲か名無しさん
06/03/22 19:32:11 2WcLDE34
沖縄パインもらったんだけどどうやってそだてるかわかるひといますか?
295:花咲か名無しさん
06/03/22 19:37:34 gc+eg3ed
>>293
前スレから。びみょんに和風かな・・・
>手入れが楽で3メートル以上にならないもの(挙げるときりないんでウチにあるやつで)
>ツツジ、アジサイ、ウツギ、コデマリ、ナンテン、ハギ、ムラサキシキブ、ジンチョウゲ
296:花咲か名無しさん
06/03/22 19:53:22 xHRSN02Y
>>293 アセビとかは?最近は赤い花(ピンク)のが人気あるらしい。あまり手がかからない。
297:花咲か名無しさん
06/03/22 19:55:41 xHRSN02Y
というか、
今の時期近くの公園に行くと低木の花盛りだろうから、
散歩がてら当たりを付けてみてはいかが?
298:花咲か名無しさん
06/03/22 20:35:18 s0tIgJXq
挿し枝をカジュマルでやりたいんですが。なんか得すること
あるんですか?葉っぱがふえるとか
299:花咲か名無しさん
06/03/22 21:15:05 /zW9B5KQ
>>293
エゴノキなんかどう? 花も実も眺めて楽しめるよ。
新興住宅街の一角に、似たような家がズラッと並んでいて、各家の庭先に
同じように植えてあったんだけど、なんか雰囲気がよかった。
あと、花は期待できないけど、シマトネリコは定番でオススメ。
最近の新築の家だと、大概植えてある。
300:花咲か名無しさん
06/03/22 21:25:16 XpFV8wzY
その2種は低木とは言えない気がs
301:花咲か名無しさん
06/03/22 21:54:12 284EN1ga
>>293
クチナシはどう?常緑だし
花の香りが素晴らしい。
いちお実も収穫して、使えるし。
302:花咲か名無しさん
06/03/23 00:03:23 DrpV4J6w
>293
ヒメウツギはどうかな? 白くてかわいい花だよ
洋風の低木といえば、花は地味だけどローズマリーなんかも
意外といいんじゃないかと思ったり
303:花咲か名無しさん
06/03/23 06:20:23 2yeqC+97
>>298
挿したら挿しただけ付くというしあわせが得られます。
根はなかなか人参になりません。
気根がぼうぼうと出てジャングルの雰囲気が味わえます。
葉を増やすのは芽かきすると細かい新芽が出るらしいですが
盆栽のテクらしくて私はまだ試したことがありません。
専用スレはこちら↓
ガジュマル 気根2本目
スレリンク(engei板)
304:花咲か名無しさん
06/03/23 09:56:56 IuPqzQIk
プラムを食べた後に植えた種、庭に植えたら今は大分大きくなりました。
去年春、葉が赤く水ぶくれ?みたいにボコボコになり、アブラムシと蟻の宝庫となり大変でした。
蟻は、地面に置く緑色ので退治し、アブラムシはアブラムシ用のスプレーで退治しました。
今年は今現在、葉となる芽が沢山出て来ている状態で、初めていくつかの蕾も見付かりました。
無事に花が咲いて、実が付いてくれる事を考えると、アブラムシ用の殺虫剤は使用出来ませんよね?
実を食べられるような状態にするには、どう対処すれば良いのでしょうか?
(文章が下手でごめんなさい)
305:花咲か名無しさん
06/03/23 10:15:47 y5tw0NkL
>>304
薬剤には持続期間があるので、収穫までにそれ以上の時間があれば問題なしと
されています。(収穫の○○日前には使用を中止するようにという説明書きが
あります。)
でも、気になるのでしたら、牛乳をスプレーすることをお勧めします。これは
アブラムシの身体に牛乳の膜ついて、窒息死させる目的で、2~3日後に水を
かけて洗い流します。直後に雨が降ると効果がないので、2~3日晴天が続く
のが確実な日に行って下さい。
306:花咲か名無しさん
06/03/23 15:06:44 jFEMwCGe
アイビーゼラニウムを購入しましたが、まだ小さく貧相な株です。
これからボリュームのある株に育てていきたいと考えていますが、
その場合、花や蕾は摘んでいった方が良いのでしょうか。
かなりの園芸初心者です。ご教授いただければうれしいです。
307:花咲か名無しさん
06/03/23 15:55:38 crrQaCPe
小さなコモンマロウの苗を手に入れたのですが、
今、家には「花と野菜の土」って書いてあるものしかありません。
育て方を検索してみたら、みなさん土を自分で混ぜているようなので、
自分もそうしてみたほうがいいのかと思うのですが
忙しくてしばらくはホームセンターに行くことができません。
今家にある土をつかって植えかえるのと、
しばらく待って、ちゃんと土を買って植えかえるのとどちらがいいのでしょうか。
再来週の土日くらいにはホームセンターに行けると思うのですが・・・
308:花咲か名無しさん
06/03/23 16:07:34 +9/rG9nY
>>306
そこまでやらなくても
花を咲かせたあと、散ってきたら摘み取るという形でいいんじゃないかな?
まったく花みないで育ててもつまらないし。
それより立派にしたいと思うなら、ゼラニウム用液肥使ってみてはどうかな?
アルゴフラッシュとか有名。
URLリンク(www.diy-town.co.jp)
あとアイビーゼラニウムは挿し木でも比較的簡単に増えるよね。
>>307
あまり神経質にならず、花と野菜の土でいいんじゃないかな?
309:花咲か名無しさん
06/03/23 16:47:32 XP3kHCih
>>293
オオデマリ(アナベルみたいな花がきれい)
ヤブデマリ(実もなる、紅葉も楽しめる)
カシワバアジサイ(花が豪華、秋には紅葉する)
ノリウツギ(カシワバアジサイに似てる)
ヒペリカム(実も楽しめる)
白花マンサク(紅葉も楽しめる)
ブッドレア(花期が長い、蝶が来る)
……などいかがでしょう?
310:花咲か名無しさん
06/03/23 16:56:13 huHeM4aa
>>308
URLリンク(www.diy-town.co.jp)
この写真スゴス…
311:306
06/03/23 20:04:47 jFEMwCGe
>308
ありがとうございます。さっそく専用の液肥を購入してみます。
挿し木にもぜひ挑戦したいと思います。
植物を育てる事には今まで興味がなかったのですが、やってみると
面白いものですね。がんばって他の植物にもチャレンジしてみたいです。
312:花咲か名無しさん
06/03/23 21:04:29 e478Wtbj
子宝草の子株を頂きました。
土は観葉植物用のものやハイドロでも大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。
313:花咲か名無しさん
06/03/23 22:54:36 Ia43BthV
>>312
鹿沼土とか、粘土質の土とかじゃなきゃ何でもいい気がします。
観葉植物とか多肉の土でもおっけ~w(むしろそのほうがいいかも)
(鹿沼とか粘土質の土とかでも大丈夫だったりして?実践された方報告教えてくだされ。)
ハッピーリーフ(マザーリーフ)とかは、ゼリー状のハイドロ用の用土?でも栽培されるようですし。
本当に何でもおっけ~だったりして。。
コダカラベンケイ、うちでは赤玉7・腐葉土3その他の用土で嫌になるほどはびこってます。。。
助けて~~~(泣)
314:花咲か名無しさん
06/03/23 23:43:04 A6NMo71T
>>312
土植えの株をハイドロに替えるのは少し難しいよ
何事も経験だけど、枯らしても泣かない
315:花咲か名無しさん
06/03/23 23:44:04 RBAXOWqg
屋内に小さな庭園を造りたいんですが、
植栽は屋外に植えるのと同じように植えていいんでしょうか?
教えてください。
316:花咲か名無しさん
06/03/23 23:47:59 2yeqC+97
>>315
も・もっと光を…!
317:304
06/03/23 23:48:40 PeN5ghYr
>>305
牛乳ですか!晴れた日に牛乳をそのままだと、ちょっとオイニーが気になるところですが、
初めての花ですので、試してみます。
アブラムシがいなくなってくれれば最高ですから♪
ありがとうございました。
318:花咲か名無しさん
06/03/23 23:49:10 33v19bDc
一瞬床に掘り炬燵みたいにして木を植えるシーンを想起してみた
319:花咲か名無しさん
06/03/23 23:49:42 Ac6t0xjY
オイニーってオナニーのニオイみたいw
320:花咲か名無しさん
06/03/23 23:57:35 RBAXOWqg
>>316
蛍光灯の光じゃ駄目ですか?
321:花咲か名無しさん
06/03/24 00:02:07 ahW2WBcD
>>318 warota
>>315
採光・通風により樹種が限られる。また「掘り炬燵」みたいとして排水は?
虫がついたり病気になった時薬剤をどうするか、など気になることがいろいろ。
無難にやるなら、鉢植えを並べ入れて、その上にバークなどでマルチングして
植え込みの雰囲気を出すとか。
とここまで書いたら、蛍光灯? それはかなりヤヴァイと思います。
ポトスなら大丈夫か、も。。
322:花咲か名無しさん
06/03/24 00:11:13 8J4c0N+U
>>321
ううーむ。鉢植えを並び替えるほうが管理を考えるとよさげですね。
「堀炬燵」みたいとすると、排水は配水管の配管があるんで、屋上
庭園でやっているような仕組みをまねしようかなと、考え中だけど。
ちなみに地被類もしくは低木類を主に植えたいって感じです。
323:花咲か名無しさん
06/03/24 00:13:48 P9G9XsX8
こんなスレもありました。けっこうマジです。
蛍光灯の光でも植物は育ちますか?
スレリンク(engei板)
324:花咲か名無しさん
06/03/24 00:34:43 8J4c0N+U
>>323
植物用の蛍光灯でググッたらあるのはあったんですが
主に育苗育成を主たる目的にしているようで、設置高さ
の条件をみていると最高40cm程度しか離せないみたいです。
鑑賞を目的に考えると、駄目ですね。
うう、光の条件をクリアするのは難しそう・・・
325:花咲か名無しさん
06/03/24 00:47:40 H2YEIC12
セントポーリアでも「普通に室内灯当てるだけ」じゃ花がなかなか咲かないだろう。
326:花咲か名無しさん
06/03/24 01:09:18 P9G9XsX8
在宅時と閉め切って外出する時の温度差(とくに真夏)も問題
327:293
06/03/24 02:50:45 ySRCyLtE
295 296 297 299 301 302 309さん
中には本当に思いもつかないものもありました。
近くの園芸センターに行ってこれらを実際に見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
328:花咲か名無しさん
06/03/24 10:17:40 yxeE0V9W
>>317
牛乳そのままじゃなくても薄めて使えばおk。
ただ、牛乳は逆効果とかいうレスも前にあった気がする。
329:花咲か名無しさん
06/03/24 11:21:32 vkzfFklt
農薬取締法が改正され、個人の趣味の園芸においても農薬の使用が厳密に規定されるようになり
農薬の代替手段、あるいは無農薬への関心から牛乳を使うというのがでてきたわけだけど、実際は
効果が無いとまでは言わないけどプラセボ効果、ほとんど気休めみたいなものです。
それでも牛乳を使いたいという人を止めやしませんが、忘れられがちな注意点があります。
アブラムシに使用したら1時間後くらいに清水できれいに植物を洗う必要があります。
牛乳はアブラムシの気門を塞いで窒息される目的で使用しますが、同時に植物の気孔も塞いでし
まいます。これは特に気孔が少ない植物だと葉が枯れるおそれがあります。まさか牛乳が原因とは
思わず病気になったと思い込んでいる人が結構いるようです。
以下チラシ裏
控えめな書き方したけど実際のところ牛乳に効き目はありません。それよりデンプン剤の方のが
よほど効果があります。一番いいのは天敵の力を借りることですね。バンカープランツを近くに植える
のがいんじゃないでしょうか。
330:花咲か名無しさん
06/03/24 11:40:58 8yuExree
いつも思うんだけど薄めた台所用洗剤じゃダメなの?
331:花咲か名無しさん
06/03/24 12:14:28 dv73vpEL
ナデシコを植えているのですが、葉っぱばっかりで
花は少ないです。
花を沢山にするにはどうすればいいですか?
332:花咲か名無しさん
06/03/24 13:10:31 63f98SRp
>>331
肥料の窒素が大杉なんじゃなかろうか?
リン酸多めの追肥をすればいいと思うよ。
333:花咲か名無しさん
06/03/24 14:21:59 dv73vpEL
静岡の学校で教師をしています。
玄関のプランター(タル)に植える
植物を考えています。
場所が日陰なので、日陰に強く
長持ちして、あまり手間がかからず、
安価で、見た目がいいという
そんな都合のいい植物ありますか?
334:331
06/03/24 14:22:57 dv73vpEL
>>332
ありがとうございました。
335:花咲か名無しさん
06/03/24 14:47:04 X7UOCaPr
>>333
これから植えるならトレニアやインパチェンスが安くていいと思う
ただし乾燥には弱いよ
ネフロレピス(セイヨウタマシダ)も強いけど見た目が・・
336:331
06/03/24 15:27:19 dv73vpEL
そうですか。
ありがとうございます。
生徒に水やりをさせるので少し心配です。
337:花咲か名無しさん
06/03/24 15:29:03 oRH3aQY/
>>333
おまいの質問はげしく見覚えがあるぞw 前々スレあたりで同じこと聞いただろ。
あの時は何を植えて、それはどうなった? 報告しる。
その結果次第でアドバイスする内容がかわりますのでよろ。
338:花咲か名無しさん
06/03/24 15:59:47 Tm3tfwis
これを見た貴方は、童貞を卒業することができるのじゃー
〈((リノ )))i iヽ これをそのまま5分以内に他のスレにコピペすれば、運命の人に出会えるのじゃー
l从・∀・ノ!リ人 貼らなかったり、虐待したりしたら、結婚した相手との間に
⊂)丕⊂))ヽ) 奇形児が生まれるのじゃー。
〈/_|j_ゝ
339:花咲か名無しさん
06/03/24 19:02:15 HePkfUZh
ラッセル・ルピナスの種をもらったんですが、
初心者でも花を咲かせられますか?
340:花咲く名無しさん
06/03/24 19:31:26 dRaGW8jC
>>339
高温に弱いですが育てられると思います。
ルピナスの育て方
URLリンク(yasashi.info)
341:花咲か名無しさん
06/03/24 19:40:09 HePkfUZh
>>340
ありがとうございます。
かなり暑くなる地域なので鉢植えで育ててみます。
342:花咲か名無しさん
06/03/24 20:09:20 gL3vzGFq
園芸用ノコギリについてお伺いします。
今日ホームセンタ-に行ったら、昔ながらのノコギリの他に、
替刃、折り畳み式の物がありました。
園芸用と書いてあればどれを買っても大丈夫でしょうか。
\1880の折り畳み(メーカー、型式失念)が値段的に気に入ってます。
安すぎますか?
生木(最大で直径8cmくらい)を切ることが多いです。
343:花咲か名無しさん
06/03/24 21:18:07 XB0oA/nF
>>338
いずれにせよ卒業はしちゃうのか。魔法が使えるようになるつもりだったのにw
>>342
ともかく手にフィットしたものを買うべきだと思うよ。
刃なんかどれでも替えられるんじゃない? ワンタッチかどうかの違い程度で。
344:花咲か名無しさん
06/03/24 21:56:29 GnTfrOws
>>342
使う頻度が少ないなら一番安いのでいいと思うよ、使い捨て前提
頻繁に使うなら、高くても確実に替え刃が買えるそれなりにメジャーなメーカー品を買う
345:花咲か名無しさん
06/03/24 23:01:58 bSpsitMx
>>330
なんかで見たことあるような希ガス。
たぶん、大丈夫じゃね?
346:花咲か名無しさん
06/03/24 23:56:21 GqaNLvYH
そりゃ界面活性剤だからね。気門塞ぐ力はある。
347:花咲か名無しさん
06/03/25 00:11:34 BbPqCXwR
315です。
いろいろ考えた結果、321さんがおっしゃった「鉢植え入れ替え法」で
やってみます。
ご指導いただいた方々、ありがとうございました。
348:花咲か名無しさん
06/03/25 01:59:21 AXitS+0+
イチゴや梅や薔薇を受粉させたくて綿棒で虫の真似をしましたが失敗でした、花粉もあまりつかなくて、みなさんはどう受粉されてますか?
349:花咲か名無しさん
06/03/25 02:05:23 v1r+UJAf
虫に任せておく。
350:花咲か名無しさん
06/03/25 02:05:27 It0M6mnk
>>348
大量にするのでなければ綿棒だと花粉が離れにくいと思います。
うちでは指先でちょんちょんやってます。
351:花咲か名無しさん
06/03/25 02:20:36 wJIRQw40
>>348
耳かきのぼん天の部分でやってみるのはどうかな?
352:花咲か名無しさん
06/03/25 02:40:42 008ywTrH
>>330
最近のは、でんぷん分解酵素とかスポンジ除菌とか香料とかいろいろ入ってるのあるから、
植物や人に害がある可能性も少なくないんじゃないだろか。
353:342
06/03/25 08:07:22 etboRE2M
>>343-344
レスどうも。
店でもう一度じっくり眺めなおして、手にフィットする
替刃タイプのものを選んでみることにします。
ありがとうございました。
354:花咲か名無しさん
06/03/25 08:24:37 fnEoxUHD
【バイオ】遺伝子組み換えで植物の成長を10~20倍に促進
遺伝子組み換え 促進機能を解明 岡山県生物科学研究所
植物成長10~20倍に
岡山県のバイオ研究拠点・県生物科学総合研究所(吉備中央町)の小川健一
細胞機能解析研究室長のグループは、植物の成長促進作用のメカニズムを解明。
遺伝子組み換え技術を使って植物内に成長を促す物質を増やして、成長率を
野生種の10~20倍にアップさせることに成功した。
同研究所は「成長促進機能の解明は画期的。農作物の大幅な増産などにつな
がる成果」としている。
植物は光合成の過程で、アミノ酸の化合物・グルタチオンと、触媒の役割を果た
す酵素との反応で、成長エネルギーとなる糖質を生み出す。詳しい機能は未解明
だったが、同グループは植物内に存在する複数の酵素の中から、アルドラーゼが
グルタチオンと結びつき、成長を調節していることを発見した。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
355:331
06/03/25 09:09:39 MKyvV4ps
>>337
以前質問したのは冬場に植える植物です。
葉ボタンを勧められたので植えたのですが
すこぶる評判が良かったです。
いま、葉ボタンの黄色い花が咲いています。
356:花咲か名無しさん
06/03/25 09:10:36 zjhtoVIE
去年バジルを育てた土を今年もまた使おうかと思ってるのですが
連作しても大丈夫ですよね?
一度日向に当てた方がいいんでしょうか
357:花咲か名無しさん
06/03/25 10:52:44 aqCWoBWp
>>356
URLリンク(www.google.com)
358:花咲か名無しさん
06/03/25 12:13:20 zjhtoVIE
>>357
すいません、最初からぐぐれば良かったですね
どうもです
359:花咲か名無しさん
06/03/25 13:53:49 zXTHnVSa
>>358
まあ、初心者用の質問スレだから、
あまりキニスルナ。
360:花咲か名無しさん
06/03/25 14:24:39 iu7ewK0t
こんにちは。教えて下さい。
プランターで色々育てているのですが下から根が出る度に
大きな鉢に植えかえていたら重くて移動が大変になってきました。
今以上に大きくしたくない場合は根を切ればいいですか?
根を切り過ぎて枯れてしまったら‥と心配です。
361:花咲か名無しさん
06/03/25 15:05:04 dwsQ7XA3
植物名を書いてもらわないと回答できません・・・
362:花咲か名無しさん
06/03/25 18:23:03 NkN0n43H
パンジーって何語?
スペリングは?
カタカナだから日本語だろ?
とか
語源はフランス語のパンセだyp
とかじゃない回答キボン
363:花咲か名無しさん
06/03/25 18:41:52 AFJnt3wn
英語。Pansy
↓これは余計なお世話
URLリンク(ja.wikipedia.org)
364:花咲か名無しさん
06/03/25 23:37:13 6obPLO9C
>>360
植物によります。
植物名を書くか、不明の場合は写真をうpすれば
的確なアドバイスがもらえると思います。
一般論として、植え替え時に根を切るのは問題ないけど。
365:花咲か名無しさん
06/03/26 03:15:22 OMDVEqkE
雑草と猫のフンに悩まされています。
固まる土というのは本当に効果があるのでしょうか?
また、いろんなメーカーから出ているみたいなんですが、
評判のよいメーカーの固まる土があったらどうか教えて下さい。
どうかよろしくお願い致します。
366:342
06/03/26 10:41:44 3v8PtHnm
ノコギリはスレ違いのような気もしますが、いちおう報告。
2000円前後の商品の中で一番握りやすそうで刃も一番長かった
ゴムボーイ(の中で一番短い210mm)を購入。
早速ムダに大きくなった南天の生木を3本ほど切りましたが、特に問題も無いようです。
ただ、今思うと 2700mm の方が良かったかも
URLリンク(www.kouguya.com)
実売2280円でした。
367:花咲か名無しさん
06/03/26 13:20:28 NXZcGevt
栽培法ではなく、植木鉢の質問なんですが、いいですか?
プラスチックの鉢が嫌いなので、素焼きの鉢(赤茶色の)を使って
ベランダで色んな植木を楽しんでいます。
でも、長く使っていると、いつも回りに黒や白のカビ?がついて汚くなってしまいます。
鉢を変える時に、ゴシゴシ洗ったりもするのですが、しみついた汚れが落ちません・・・。
綺麗な鉢を保つにはどうすればいいのでしょうか?
368:花咲か名無しさん
06/03/26 13:37:00 d/R4izrs
>363
㌧
369:花咲か名無しさん
06/03/26 14:25:28 OyLy5tU7
>367
そんな時にはペイントしちゃいます。
この色、と決めて統一感を狙うことをお勧め。
ペイントした鉢はお店でも売っているけど
変にメルヘン狙いなのが多い。
370:花咲か名無しさん
06/03/26 14:26:42 DcqNCYKL
すみません。ほんとに初心者ですが質問致します。
サンスベリアをおととしに購入して、順調に育っていたはずだったのですが
つい最近、3体位あった株が皆悉く、根腐れしてしまいました。
今根元の部分が茶色くぶよぶよになっているのですが、まだ何とか倒れずに
立っています。
根元以外は、緑色で元気そうに見えるのですが、この部分を葉挿しして
生き返って貰いたいのですが、今の時期、ただ葉をちょん切って
土に挿しておくだけで大丈夫なんでしょうか?葉挿しした経験も無いので
不安です。ググッてみましたが、無菌の土に挿しておけばいいのでしょうか?
371:花咲か名無しさん
06/03/26 15:26:28 l9roGC8i
>>367
そのカビが出るが素焼き鉢の良さでもある(味が出る)のですが...。
どの程度、落ちるか分かりませんが、園芸家の杉井さんが漂白剤に浸けて
鉢をきれいにする方法を本で紹介してましたよ。それも大変だから、
369さんの言うように、ペイントするのがいいかもしれません。
好みじゃないかも知れないけど、私は、新品の鉢を、白くかびた雰囲気に
するために、白い水性ペンキをスポンジにつけて、ポンポンと叩いたり、
さっと撫でるようにしたりして、わざとムラに色を付けるのが好きです。
372:花咲か名無しさん
06/03/26 16:40:39 aFyaKekK
>>366
引き切りする道具は手首からヒジまでの長さが一般的、要するに靴のサイズ
長いと取りまわしに困る場合が多々出ます
373:花咲か名無しさん
06/03/26 16:46:38 NXZcGevt
>>371
> そのカビが出るが素焼き鉢の良さでもある(味が出る)のですが...。
そうなんですか・・・・・。
テラコッタのあの赤茶色ぽい色が好きで、
外国の風景の写真などを見ると、いつも綺麗なテラコッタの鉢に
色んな植木を植えていていいなあと思っていたのですが・・・・。
漂白剤に浸すのは、植物に良くない気がして、ちょっとためらってしまいます。
ペイントした場合は、カビは生えないんでしょうか?
白くカビた感じならいいんですが、
ウチのは黒白まだらでなんかすごく汚らしく見えて・・・・・・。
374:花咲か名無しさん
06/03/26 16:51:07 aFyaKekK
ペンキを塗れば生えなくなる、空気が通らないから全滅だ
ドロドロにした赤土を塗ってコケや地皮類を生やすって手もある
375:花咲か名無しさん
06/03/26 17:20:16 NI4/Rddk
>>328 です、みなさんレスありがとうございます。イチゴ受粉に指で挑戦してみたところ花粉がついてきません、梅のときも花粉がでてこなかったのですがどうしてでしょうか?
376:花咲か名無しさん
06/03/26 17:24:56 l9roGC8i
>>373
>>371ですが、私は、全面にペンキを塗ったこともありますよ。
古い駄温鉢を真っ白に塗って、アクリル絵の具でステンシルで描いた風にペイント
したのはお気に入りです。
漂白剤の方法は、食器と同様、何度も洗って乾かす必要があります。ベランダで
この作業は結構大変そうですが。
377:花咲か名無しさん
06/03/26 17:26:54 3v8PtHnm
>>372 342です。
そうなんですか。
リンク先見て防災用なら270mmうんぬんって書いてあったので、つい、、、
2000円前後の中から、一番長いのを選んだのは結果的に正解だったわけですね。
どもども、安心しました。
378:花咲か名無しさん
06/03/26 17:27:10 hehsCcRx
>>375 時期が早すぎたのではないでしょうか。
379:花咲か名無しさん
06/03/26 17:30:07 l9roGC8i
連投スマソ
ベントレート(殺菌剤-粉状で水に溶いて使います。)でゴシゴシ洗うっていうのは
どうでしょう?
本来カビ菌が原因で起こる病気対策に使うもので、シミを落とすわけではないですが、
カビの繁殖は防げるのでは?
380:花咲か名無しさん
06/03/26 17:53:36 btRyG0YF
>>373
漂白剤の塩素分はすぐに分解される性質なので心配ありません(じゃなきゃ食器に使えないって)
が、そもそも駄温鉢や素焼鉢のように釉薬のかかっていない鉢は、長年月の使用を前提として
作られてるわけでもないので、消耗品と割り切って買い替えるという手もあります。
汚れたのはバックヤードで種蒔き・育苗に使ったり、砕いて鉢底石代わりにしてもいいです。