死んだ土の生き返らせ方Part2at ENGEI
死んだ土の生き返らせ方Part2 - 暇つぶし2ch200:花咲か名無しさん
06/04/08 12:08:38 rcfiO+EK
>>199
ありが㌧クス
農文協の菌根菌関係さがしてみます
図書館か・・・行く時間があまりないよorz

201:花咲か名無しさん
06/04/08 18:38:06 piAyuGxk
>>198
私も同じ物を買って、使えないやと思ってミミズコンポストに入れたことある。
ミミズには大好評でしたよw

202:花咲か名無しさん
06/04/08 20:30:55 f2eGC28G
>>198
18Lで380て高い買い物ですなあ、、、
自分も買うか迷ってた、情報サンクス

203:花咲か名無しさん
06/04/08 21:51:29 9JHnZZP6
腐葉土の相場ってそんなもんか…。
4L 200円位のやつ使ってたよ。でもこれからも使う。

204:195
06/04/10 07:57:53 G3V4hL+C
ごめん18Lじゃなくて15Lだった。ポカポカ陽気の昨日は、「おい、ミミズ10匹
ずつ取ったらマック行くぞ!」ってガキ2人を釣って捕獲した。5分とかからな
かった。ガキってすげえな・・・

205:花咲か名無しさん
06/04/10 08:04:18 G3V4hL+C
連投スマソ ↑195じゃなくて198の間違い

206:花咲か名無しさん
06/04/10 15:23:26 hPDufrM7
何も悪くない子供をガキなんて呼んじゃダメ

207:花咲か名無しさん
06/04/11 00:02:01 GJ2XO0Gc
石灰窒素使っている人少ないのかな?
再生させたい土に石灰窒素を混ぜ水をたっぷりかけて2週間放置。
石灰窒素は土中にある雑草の種子や線虫などの有害土壌生物を根こそぎ殺します。
そのあと分解されて今度は窒素肥料に変わります。それもアンモニア性窒素なので
流亡しにくく窒素肥料として長く効きます。そうしたら今度は堆肥などの有機物や
VA菌などの入った土壌改良剤を混ぜれば有用菌だけのいる理想的な土になるよ。

208:花咲か名無しさん
06/04/12 13:50:33 pluhvDHg
>>207
素人が使ったら窒素過多になりそうだのぅ


209:花咲か名無しさん
06/04/12 15:28:36 OaYfEK2Y
漏れも窒素過多になりそうなんで、余り石灰窒素は使わない
特にその前に肥料を多用したような植物を育ててた場合は怖くてさ…
後、花とかだと窒素が多過ぎて窒素ボケするのがやだからなぁ…
かと言って、石灰窒素で殺菌殺虫した後で窒素抜きに水で流して云々ってのも面倒だし…

210:花咲か名無しさん
06/04/12 16:15:22 trKnF6ed
標準的な使用量において窒素過剰になることはありませんよ。 >石灰窒素
堆肥よりちょっと多いぐらい程度と思えば。普通に肥料での窒素分が必要なレベル。
それに緩行性で作用するし。
窒素の心配よりは、苦土石灰をまくとき石灰窒素による酸性中和作用分を計算の上、
量を加減することの方が大事かも。

211:花咲か名無しさん
06/04/13 17:32:11 ZIjO0Z+8
そう言う事は素人には出来ない。完。

212:花咲か名無しさん
06/04/13 21:17:36 k58uR7+8
俺もそう思って調べたけど結構よさげじゃん。>石灰窒素
鉢やプランダーでも使えるかな…。ベランダだけど有機肥料
(状況によっては化成も使うが)や、菌根菌資材を使ったり
あやしい苗は持ち込まないとか、農薬は葉面撒布しても土に
処理するものはやらないとか、土の管理には物凄く気を使ってはいますが
悪い病害虫や連作障害が手におえなくなった時の措置を考えていたところ。
土を焼いたりビニールに詰めて蒸すよりは簡単そうだね。扱いには注意がいるけど。

問題はやはりpHでしょうか。有機肥料&雨が当たらないので土作りや施肥には
適性土壌酸度の維持がいつも課題になります。
あえて硫酸根の多い化成単肥を元肥に使うのも選択肢のひとつですが…。

213:花咲か名無しさん
06/04/13 21:24:37 YpBr3fLA
>212
無調整ピートモスやサンドセットを使うって手があります。
もともとはブルーベリーみたいに強酸性を好む植物のためのものですが。

うちも鉢やプランターで使用済みの土を石灰窒素で消毒して使ってます。

214:花咲か名無しさん
06/04/13 21:37:11 k58uR7+8
>>213
ご返事ありがとー。無調整ピートモスは使っています。
サンドセットは初めて聞いたのでこれから調べてみるよ。

215:自治スレでローカルルール検討中
06/04/14 10:44:52 lj7jwkvc
>211
それぐらいのことさえできない or 試そうとしないなら死んだ土の復活なんて無理。
素人を言い訳に使うならこのスレに来る必要なし。巣にお帰りください。

216:自治スレでローカルルール検討中
06/04/14 23:11:43 wrkEfJ4J
>>215
>>211
>>208


217:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 06:08:19 IHq4fHeq
>>215

いくら自分のお勧め方法が否定されたからってそんな言い方しなくても良いんでねーの?
俺みたいな片手間にやってる人にとってはそこまでするのはマンドクサ&したくない。

218:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 14:19:10 oAHJ743d
売り言葉に買い言葉

219:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 14:51:45 i8j+855y
何か植えるときに堆肥なり腐葉土なりの腐食質入れるのは
普通のことなんだから土を生き返らせるってのは、
・病害虫に汚染された土を除染する。
・連作障害原因物資を中和あるいは除去する。
ってことでいいんでしょうかね。どちらにしろ土の再生なんて
片手間にできるようなことじゃないと思いますが。
それだったら新しく土を買った方が早い。



220:自治スレでローカルルール検討中
06/04/18 15:18:23 GtGcPkF9
「死んだ」ってのは言葉のあやで、痩せた土も含むんだよ。
2ちゃんねるで屁理屈言うなんてw。

221:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 04:07:14 oQfWco5T
昨日(火曜)の朝日の夕刊に面白そうな話が出てたね。
食パンを使うとか。

222:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 08:50:19 OEPbJ6Aj
なんかウチの庭に生ごみ肥料を埋めようとほじくり返すと
ミミズに似てるんだがちょい違う生物がいるんだがなんだろう?
・頭から尻尾(?)まで赤い線がある。
・体長は2センチ前後
・太さは1ミリ前後

うPしようと思ったら雨だ…

223:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 11:55:08 kAbedMRm
センチュウじゃないの?いい奴の方の。

224:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 13:33:17 CCKcxVwT
こっちに書いとこう。
うちもベランダー歴十五年だけど、土捨てたことない。消毒もしない。けど普通に使えてる。
腐葉土と苦土石灰、年によって草木灰や木炭、パーライト、と状況に応じて化成肥料、
あとは、野菜屑や枯れた花を要らない鉢にに少しの土と混ぜて埋め重ねて、こなれたら混ぜるとか。

とここまで書いてきて思ったけど、うちの土の場合、
いつの間にか土に団子虫とかヤスデとかミミズ(大きなのは居ないけど)とか、
招かれざる客のアリやコガネムシの幼虫以下、
多分目に見えないダニや菌類までわんさか棲み付いてるみたいなので、
それが土の状態を維持できてる一番の理由なのかも。

昨秋も、うちでは新顔の超小型ムカデとヒメミミズを大量に貰いました。○○園さんありがとう(なのか?)

225:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 13:37:26 CCKcxVwT
あ、一行抜けてしまった。
そいつらは、買った花苗に付いて入ってくる事が多いようです。

226:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 22:45:18 ueC4NaB9
ベランダにある土に毎年腐葉土とか施すとその分
全体の鉢土は増えるという人もいますけど、
腐植させてればむしろ減る、あるいは増えないとも言われます。
うちはベランダ歴一年半でわからないのですが、どうなんでしょう。

227:自治スレでローカルルール検討中
06/04/21 08:55:54 1MunHR/8
>>224
>腐葉土と苦土石灰、年によって草木灰や木炭、パーライト、と状況に応じて化成肥料、
>あとは、野菜屑や枯れた花を要らない鉢にに少しの土と混ぜて埋め重ねて、こなれたら混ぜるとか。

すみません、お聞きしたいのですが、
ずっと使っていて、土がサラサラ=粒子が細か過ぎになりませんか?
うちも使い古しの土に腐葉土や消石灰、鶏糞、米ぬかを混ぜて寝かせてますが、
だんだん土の粒子が細かくなりすぎて鉢に入れた時に水の吸収が悪いのです。
草木灰や木炭、パーライトなどを混ぜればいいのでしょうか?
木炭は細かく砕いて使ってらっしゃいますか?

なにかアドバイスいただけると助かります。m(__)m

228:自治スレでローカルルール検討中
06/04/21 16:58:59 Cu8CAm3+
>>227
それは土の寿命。そうなった土は庭や畑に戻してミミズに食わせればまた団粒状に
なります。鉢植えには新しい土を。

229:227
06/04/21 23:46:14 1MunHR/8
>>228
レスありがとうございます。
庭がないので戻せないので、細かくなった土は捨てるしかないですね。。orz
今思いつきましたが、大きめのバケツに土を入れて、その中にミミズを入れて団粒状になるか
トライしてみようと思います。

230:自治スレでローカルルール検討中
06/04/22 04:56:55 sziXm/fn
ミミズコンポストスレに行ってみるといいかもね。

231:自治スレでローカルルール検討中
06/04/22 06:44:15 pNG9a7Uf
私の場合、ベランダ族だった10年間程 生ゴミをプランターに直入でした。
ミミズは自然発生してくれてその土に野菜等を育て古い土もいれました。
10年ぐらいそのまま使用できました。
今は猫額庭に直植えですが、当時の土も毎日の生ゴミもコンポスト等 
不使用でも、良く茂っています。


232:自治スレでローカルルール検討中
06/04/22 07:49:15 bp7rlMNC
>>229
2~3匹放り込んだくらいじゃ足りないし、湿度や腐葉土の量をを良く管理
しないとミミズすぐ死ぬ。
あとミミコンに使うミミズは土を食べないから効かない。エサを土ごと
飲み込む、畑や庭にいる種類が必要。

233:222
06/04/26 07:59:39 VtKmzQB0
>>223

良いセンチュウなんているんだ?知らなかった…

情報サンクス。

234:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 12:31:35 dDWfOnxu
>>233
自活性センチュウ

235:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 23:23:38 KY1A8ZaU
生物農薬になっている天敵線虫もいますね。
URLリンク(www.agrofrontier.com)
URLリンク(www.niaes.affrc.go.jp)

頼もしい味方なんだけど値段がめちゃ高い。

236:花咲か名無しさん
06/04/29 12:00:37 tQgLNiN9
>>235
へぇ、結構分布わかれてるんだね

237:花咲か名無しさん
06/04/29 12:59:56 DTs3Nrj1
バイ○ポストまぜた三年目の土は軒並み水はけ悪くて駄目です。
いつまでも乾かない。強健な筈のミニバラ2鉢枯れかけ、
他も新しい土植えた物はそうでもないのに、
三年目のつちはここ2年に比べても妙に背が低い。
明日土買ってきて植え替えます。
ベランダ栽培だから土捨てる所がなくてなんとか誤魔化してきました
がもう駄目ぽ。
それともバイ○ポストまぜた土を1年ぐらい、
休ませておけば良かったんでしょうか。



238:花咲か名無しさん
06/04/29 15:20:26 dlt5Fxn+
土を団粒状にするんであれば、
マメ科の植物育てれば自然に団粒状になるんじゃない?

239:花咲か名無しさん
06/04/30 19:45:36 FAIZ8ggA
マメ科・・・! いいこと聞いた。ありがと
スイートピーの鉢植えでも見つけたら買ってみよう。
なかったら種蒔きまで待つしかないのか・・・
とは言え、ベランダ園芸って土に結構お金かかるのね。
土捨てる場所もないから、
この冬から繰り返し使えるらしいバイオゴールドにしてまつ。
バラが好きだけど、バラ以外の植物で連作をさけるようにせねばなるまい。
が、他の植物育てるスペースが・・・・。

240:花咲か名無しさん
06/05/01 00:26:55 UcMY+sZV
おいらはオジギ草つかおうっと。
観賞用にならずとも役に立ってくれるね

241:花咲か名無しさん
06/05/01 00:42:32 N5rjraFe
プランターだがバークや牛糞堆肥を継続的に投入して
畑のような土を作って維持するのを目指してるんだけど可能だろうか。

242:花咲か名無しさん
06/05/01 00:42:34 cClhzczZ
マメ科植物は窒素固定するけど、ほんとうに土を団粒状にするのかね?
微生物やミミズなど土中生物がいないとならないと思うけどね

243:花咲か名無しさん
06/05/01 01:11:09 3OlKufb8
だな。
マメ科の根にいる根粒バクテリアと土の団粒化を粒という文字だけで勘違いしてるんだと思う。


244:花咲か名無しさん
06/05/01 11:10:36 CB9lHwFG
ブリタの使用済みカートリッジの活性炭を混ぜて再利用できないかな

245:花咲か名無しさん
06/05/01 12:41:40 6HL3itJ/
そもそも、電子レンジで活性炭は再生できる。
冷蔵庫脱臭材の活性炭はレンジ強で10秒加熱→15数えながらしゃかしゃか振って冷
ます、を4~5回やれば復活する。
・・・けど、浄水器のじゃダメかな?
よく干してからやれば・・・浄水用木炭は半年使ってから天日干し2日で60%機能
回復するそうだし、それにレンジでチンを複合すれば、土に使うには十分なんじゃ?
もっかい浄水器に使うのはなんかイヤだがw

246:花咲か名無しさん
06/05/01 14:06:47 UcMY+sZV
バクテリアがほしけりゃ米糠少々ぶっかけろ

247:花咲か名無しさん
06/05/01 14:15:20 6HL3itJ/
たけのこ湯がくために無人精米所に米ぬかとりに逝ってたオレが帰ってきました。
・・・うむ、予定通りに土に使う分までレジ袋(大)いっぱいに持ってきたw

248:花咲か名無しさん
06/05/02 00:24:47 GSwcom/T
>>245
電気代が・・・


249:花咲か名無しさん
06/05/02 09:03:38 0b0XgEdF
>>248
いったい何kgやるつもりなんだ

250:花咲か名無しさん
06/05/02 14:39:10 ogLb7yn9
レンジで1分加熱する電気代と、105円を比較する。
環境負荷についても、原発や地球温暖化と、製造のためのエネルギーや資源とを比較する。

結構難しい問題だな。

251:花咲か名無しさん
06/05/02 22:59:36 C68afFDs
毎日米のとぎ汁を土にぶっかけてると土が発酵気味にフカフカになりましたよ。
同じ土を二つのプランターに入れて片方だけ一年間施してたら明らかに差異が出ました。
あ、それと土の表面は落ち葉か何かでマルチしておいた方が良いです。
まぁ気の長い話ですが。

252:花咲か名無しさん
06/05/02 23:11:20 rn4/DmpW
園芸は愛していても、料理は出来ない私
まず炊飯器買ってくるか

253:花咲か名無しさん
06/05/02 23:20:03 bqLv+gSQ
なぜ炊飯器・・・?
と思ったら、「米のとぎ汁を得るため」か・・・orz  ナベで炊け。

254:花咲か名無しさん
06/05/03 17:44:46 WMKZBxF+
納豆食べたあとのパックに水を入れて混ぜ混ぜ。。
それを米のとぎ汁に投入。)洗面器一杯分)
そこにヌカも少々いれて混ぜ混ぜ。。
んで、それを野菜クズの入った土にぶっ掛けてみました。
納豆菌と米糠のダブル作用を期待して。。。

255:花咲か名無しさん
06/05/03 17:52:06 PNIFQeXo
無洗米を使ってるのでとぎ汁でないお

256:花咲か名無しさん
06/05/03 18:27:40 iTY74wiE
>>255
じゃあ、普通の米に変えれば。

257:花咲か名無しさん
06/05/03 20:01:42 PNIFQeXo
>>256
もう面倒くさい

258:花咲か名無しさん
06/05/04 01:21:28 mTp5ozMe
まあ、無人精米所に行って米糠をひらってくるだな。

259:花咲か名無しさん
06/05/07 18:14:54 AGylXHkG
>>258

ひらってくるって…もしかして三河人?

無人精米所の糠じゃ量がしれてない?
俺は米屋で20キロ袋満タン100円で買うよ



260:花咲か名無しさん
06/05/07 21:19:26 jcI2+0qQ
ウチは時間帯見計らっていけば結構な量取れるな

あまり大量にあっても物置の漬物桶に入りきらないと
ネズミの餌になるだけだし

261:花咲か名無しさん
06/05/16 07:53:06 Ndl6n+aT
うちの近所じゃあってもごく少量だからなー。
農家の畑はだいたい黒いけど何か意味があって黒いのかね?

262:花咲か名無しさん
06/05/16 08:26:27 Rqc1NWKz
意味はないだろうけど
肥料だろ!牛糞あたりじゃないのか?

263:花咲か名無しさん
06/05/16 10:51:55 uqWZz0qg
>>261
良く肥えたいい土は黒々してるもんです。

264:花咲か名無しさん
06/05/16 18:38:20 HkTRgcn4
半年前ぐらいに大量の雑草をひっこぬいて土に埋めた場所を
掘ったら、くろぐろとした土(というか堆肥)がでてきた。
まさ土とくらべたら、ふかふかだった。けど、また雑草と一緒にうめた。

265:花咲か名無しさん
06/05/16 19:21:31 wlISw4fU
乾燥した完熟堆肥を少し見本にもらったが、
土(畑)のにおいがして、どう見ても土の色なんだけれど
とても軽かった。
「土にかえる」とは見事な表現だ。

正しくは「土に帰る」のか「土に還る」のか。

266:花咲か名無しさん
06/05/16 21:01:38 1sNvrdMF
土に蛙


267:花咲か名無しさん
06/05/16 21:38:17 dhX5VOy+
>>264
埋める場所を別のところに変えればよかったのでは。
順次そうやっていくことで庭全体が肥えていく。

268:花咲か名無しさん
06/05/16 22:37:02 HkTRgcn4
>>267
ほかほかに変身した土を見ただけで、何故か満足してしまい
埋め戻してしまいました……
というのは嘘でたちまち雑草を埋めたかったのですが、他のところを
掘り起こす体力がなかったとです。。

本当にくろぐろほかほか、ほろほろのミミズたくさんでちと感動
しますた(・∀・)

先日ネットを検索してたら、米ぬか、冬場に使うとよさそうな
ことがかいてありました。発酵するらしい。

269:237
06/05/16 23:06:54 zynQ+jXr
水はけが悪く生育不良のバラの鉢の土を入れ替えて5日後。
新しい芽がにょきにょきと出てきたではありませんか!
植え替えるときに、土が重くて根っこが結構切れちゃったから蕾も駄目かもと思っていたのに、
それにしても、植物って現金で笑ってしまいました。
今までの土がほんとにお気に召さなかったらしい・・・

270:花咲か名無しさん
06/05/17 07:36:08 fD+YZSm0
近所のスタンドで20リットルのペール空き缶を3つもらって洗浄。
それに抜いた雑草を入れて、満タンになったら雑草に荷重が掛るように積み重ね雨の掛らない場所に保管。
数ヶ月で土っぽくなりますた。しかもなぜかミミズたんも繁殖してた。どこから来たのやら…

271:花咲か名無しさん
06/05/17 08:47:38 90iVsqAv
抜いた雑草の根周りに卵が付いてたとか。

もしくは、ミミズがその気になれば、缶の外壁を登るなんてのは造作も無いけど、
とすると、なぜその気になったか? という疑問が次に湧いてくる。
草が発酵してる匂いが好きなのかな?


272:花咲か名無しさん
06/05/17 10:46:28 PO8eVpoM
毎年カブトムシのフンが大量に出るんですがこれって土作りに使えないですか?
フンになる前はクヌギの木屑が発酵したものなんですが捨てるとこないんで困ってます。

273:270
06/05/17 11:13:47 fD+YZSm0
>>271

ミミズって垂直でも昇れるの?(゚Д゚)マジ?
うちだとわざわざ昇るよりもっと条件が良い場所があるから、根に卵か子供が付いていた説が有力かな?

>>272

うちはコガネムシの幼虫の糞を発酵させて鉢に使ってみたけど無問題でした。
プランター全部が糞だらけになってムカついたから密閉バケツに入れて半年。なかなか良さげな土(?)になりますた。

274:花咲か名無しさん
06/05/17 11:15:47 0NBLDT8u
>>272
バーク堆肥の代わりになりそうだね。苦土石灰少々と土と混ぜてやれば
ふかふかになりそう。

275:花咲か名無しさん
06/05/17 11:40:23 PO8eVpoM
カブトムシのフンですがバーク堆肥の代わりに使用するとした場合消毒した方が
良いですかね?ダニとかヤバそうなちっちゃな虫がウヨウヨしてるんですが・・
ビニール袋に入れて太陽熱消毒で大丈夫なのかな?なんか薬撒いた方が良いですか?

276:花咲か名無しさん
06/05/17 19:20:44 1g0cVBci
>>261
だいたい農家は黒土よく使う、と思う

277:花咲か名無しさん
06/05/17 19:23:11 6L5RayWU
いくら黒く肥えてるからと言っても、べちょべちょした水はけの悪い土は
一般的には一部の作物を除いて良くないね

良く肥えた腐葉土も黒々としてるね

全然水の流れない側溝が、年々積もりに積もった落ち葉で埋まっていて、
底の方はふかふかとした腐葉土になっているね
ああいうのが一番理想なんだろうね。ただトビムシやミミズのスクツだけど。


278:花咲か名無しさん
06/05/17 19:34:22 90iVsqAv
>>273
>ミミズって垂直でも昇れるの?(゚Д゚)マジ?

まじ。
それでミミズ飼育箱から集団大脱走なんてこともあったりする。


279:花咲か名無しさん
06/05/18 00:43:55 rA0dOaXo
ミミズはなぜ集団大脱走するのか? なぜそこがイヤなのか、という意味。
逆に、なぜ垂直に登ってまで入ろうとするか? 
なぜそこがそんなに魅力的なのか、という意味。

生態に詳しい方はいますか?
乾燥ぎみだと逃げるのかな。

280:273
06/05/19 07:38:18 GoSfKs5Q
ミミタンがいるペール缶は庭に生えてた適当な雑草を入れただけだから
そんなよじ登って住み着くほど魅力的じゃないと思うんだが…
昨日見てみたらなめくじも住み着いてたよ orz

281:花咲か名無しさん
06/05/20 11:50:20 5/BAGVB8
>>271>>279は同一人物でつか?
随分と研究熱心でw

282:279
06/05/21 18:46:11 SXF6Ap64
>>281
いいえ、別人です。
まだ寒いのでキュウリにビニール袋をかぶしてあるんですが、
その頂上に雨水がたまり、ミミズがいた!
よく登ってきたなぁ。

今日、店に行ったら「ミミズのフン」という大袋があった。
そこには「つまらん」と書いてあった。

え?どういうこと?
つまり「Mimizu no Fun」とあったんだが、翻訳ソフトに掛けてみたら

「少しも面白くないMimizu」

ふん!



283:花咲か名無しさん
06/05/21 18:55:36 uI9AWrIA
ワロスw

284:花咲か名無しさん
06/05/21 20:38:35 xvBxEC3e
みみずがいい土を作ってくれるというのを知って、
みみず・・・怖いけど欲しい・・・
でも、どこに行けば入手できるのか・・・皆さんがうらやましい

285:花咲か名無しさん
06/05/21 20:55:13 uI9AWrIA
>>284
有機物ぶっこんでたら勝手に増えるおー

みみたん、結構愛らしいっす。

286:花咲か名無しさん
06/05/21 21:40:08 jSrpt2gA
>>284
勝手にどっかからかやってきます。
それでも買いたいんなら、ホームセンターや釣具店へ

287:花咲か名無しさん
06/05/22 03:20:06 InU4twns
みみずの入手法

・土を掘る

・有機物を埋める。(雑草でも生ゴミでも)

・土でフタをして数カ月放置

・忘れた頃に掘り返す

たぶん、掘ったそばからうようよ出てきます。 (゚д゚)ウマー

288:花咲か名無しさん
06/05/22 08:44:37 //7/1qLu
短期間でたくさん欲しいなら

牛舎に行ってまずオーナーに許可得て、糞を発酵させてる場所の近辺を堀る→ウマー(゚Д゚)



289:花咲か名無しさん
06/05/22 08:45:46 //7/1qLu
他にはマッ(ryや王(ry



うそでつ。

290:284
06/05/27 17:23:37 jZ9hEgOK
皆さんに勇気つけられてみみずを探しに行ってきました。
牛舎も畑も近くにないので土のありそうな川原へ。
大きな木の下の日の当たらない所に、そこだけ
小さな園芸用のスコップがすくっと刺せる土の柔らかい場所があり、
みみず入手できました。
ベランダの使用済み土に野菜のくずや皮を入れた鉢にご入居いただきました。
心拍数激しく上がりましたが何とかここまでできました。
みなさんに感謝。まずは報告まで。

291:花咲か名無しさん
06/05/28 23:48:51 t+7aQX4m
よそから取って来て放りこんでも、ご本人の居心地が悪かったら
すぐに脱走するのでご注意を。

ここは嫌だ!!と思ったら、コンクリートの上だろうが
アスファルトだろうが、後先考えず脱出敢行して途中で力つき
ひからびてしまうみみず君も多いです。

292:花咲か名無しさん
06/05/31 23:22:14 f5p7C4EO
うちの花壇掘り返したらミミズの大きいのと
白い細かいの(ミミズの子供?)がけっこういました

それより使用後の土をビニールの上に放置してたり
底の穴が埋まった(水はけできない)プランターに放置してあった土を
再利用したいなぁと思ってハイポネックスの土壌改良材を買ってみたのですが
黒い袋に土入れて、密封して1ヶ月、日光にあてれば消毒できると知り
やってみようと思います。
これって定番?

293:花咲か名無しさん
06/05/31 23:28:12 f5p7C4EO
↑夏は1週間くらいで可らしい

294:花咲か名無しさん
06/06/01 00:30:18 NzmN5EBl
量が少ないならフライパンで炒ったり、湿らせて電子レンジでチンも
ありらしいっす

雑草やら抜いた一年草やらコンテナの古い土やらを、たちまち埋めることが
できないんで、最近、土嚢袋を買ってきてそん中にとりあえず入れてます。
ビニールと違って通気性が良いし、丈夫だし、なにげに便利かも!と思いました。

配合した培養土なんかを寝かせるのにもいいかも。軒下とかでさ。

295:花咲か名無しさん
06/06/02 09:55:10 zivtVPYB
でも、土嚢袋ってある一定期間でボロボロになるよね?

296:花咲か名無しさん
06/06/02 11:55:16 9wnSZDg2
>>295
2年間ぐらいなら破けたりしない

297:花咲か名無しさん
06/06/02 14:37:30 19rA/8Y/
>>296
ホムセンで川砂買った土嚢袋、南向きの庭の軒下(直射日光当たりまくりんぐ)に
放置してたら1年もたなかったよヽ(´ー`)ノ

298:花咲か名無しさん
06/06/02 17:45:32 7LZ4CJQ9
2週間は日照不足と予想 気象庁が注意呼び掛け
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!日光消毒できねぇー
梅雨に入るからしょうがないか・・

>294
雑草を土と混ぜるんですか?
私は花殻とかゴミに出してます・・

299:花咲か名無しさん
06/06/02 21:58:19 S8CLdY2r
>>298
西日本では外れまくりの長期予報・・・
今月も可能な限り外れてくれる事を希望。

300:花咲か名無しさん
06/06/02 22:32:40 8MaB/rMS
>>295>>297
紫外線に気をつけたら結構もつんじゃないでしょうか?
まだ使い始めたばっかりなので実際にはわからないんですが、プラスティック
製品は紫外線に弱いもんで。
とりあえず、土嚢袋に腐らせずにつっこんでおいて、乾燥させて、埋められる時期
に埋めてしまう作戦です。
>>298
土嚢袋の限られた容量の中では堆肥にできないと思うのですが、昨年、雑草だらけの
芝をはいだり、とくかく大量の有機物が出たので庭の土に埋めたんですが、春先に
掘り返したら、ほんとにほくほくの真っ黒堆肥になってました。分解されにくいイネ科の
雑草もあったんですが、ミミズの力をかりるとできるような気がしますた。
堆肥部分だけ、大量のミミズがでてきました。
まとめてがっちり長期間うめると掘り返した時、めちゃ楽しいです(´∀`)
中途半端に使ってしまうと、雑草の種がいきていて、芽が出てしまう予感です。

301:花咲か名無しさん
06/06/02 22:40:40 Jf5XBncD
去年庭の雑草を抜いて、どうにかしようと思ってとりあえずゴミ袋に入れて
ふたつきのゴミ箱に入れておいた。
すっかり忘れて今日あけてみたら、少量ながらふっかふかの土?になってた。
驚いたーー。



302:花咲か名無しさん
06/06/02 22:51:21 AnKhZnHz
>>301
ああ、そういう体験はささやかなカルチャーショックだよね。
いっぱい忘れてたのが出てくるといいんだが・・・。(?)

大量の雑草を袋入れて可燃ゴミに出しているものを見ると、
「資源ゴミだぞ」と言いたくなるし、持って帰りたくなる。
でも、持って帰ると法律違反だって言われるし(別のスレで言われた)。

でも、あのようなゴミ捨ての雑草は、いろいろなゴミが混ざっているんだなぁ。


303:花咲か名無しさん
06/06/03 10:15:25 EKNZSyLd
もう少しすると行政が草刈作業を入札するから、落札業者が刈り取った草をわけてもらうってだめぽ?

漏れは近所の草刈してまわって集めるが。お礼言われて株があがり、綺麗になって、タイ肥もゲット!
しかもみみたんゲット&養殖!

304:花咲か名無しさん
06/06/05 22:24:06 PTIGwNMe
土嚢袋に鉢植えの古い土とか一年草の枯れたのとかを
いれて、米ぬかいれてまぜまぜして放置したらうまく
堆肥にならないかな。。ならんか。。

305:花咲か名無しさん
06/06/05 23:42:59 VORBNDeM
いや、なりそうだ・・・上の方のレスによれば土嚢は紫外線で劣化するそうだから
日のあまり当たらないところで長期間放置すればきっと・・・

306:花咲か名無しさん
06/06/05 23:50:02 YSf3NuBU
土嚢袋でなくてもゴミ袋でもバケツでも堆肥になるよ。
米ぬか入れなくてもなる。
俺はベランダで古土と野菜屑を混ぜてバケツに入れて半年くらい放置して使っている。
土は蘇るし腐葉土買わなくてもいいし。

307:304
06/06/05 23:55:09 PTIGwNMe
うは、ちょっと興奮してきたではないですか。
異臭覚悟で、ちょっと試してみようかと思います。

米ぬかは、なくてもいいようですが、無人の精米所
回って探してこよう

308:花咲か名無しさん
06/06/06 14:46:27 eA3+6pN5
昆虫用醗酵マット作る要領でいいのかな?
小麦粉をイーストで醗酵させて、微生物の餌(酵母菌そのものアルコールその他)を涌かし、
温度を一気に上げて、その有用細菌群を使って、オガクズなどを醗酵させてゆく…
それなら、簡単だ。。

309:花咲か名無しさん
06/06/06 23:30:03 r8ILDxJ7
>>306
ウジはわきませんか?
バケツの蓋はしめるんでしょうか?

土+花がら+草でいい土ができるみたいですが、
根っこってやっぱり取り除かないとだめでしょうか?
あれが面倒くさくてorz

310:花咲か名無しさん
06/06/07 04:36:29 zsP9YdPR
ウジが湧いたら
・土を上に5~10センチ乗せて新しい卵が産み付けられるのを防ぐ
・成虫ははえ捕りリボンでおk
・むしゃくしゃしたときはアルコールスプレーで火炎放射器で一網打尽

311:花咲か名無しさん
06/06/07 05:29:11 s/GPsnvR
蓋は普段はしめておいて時々かきまぜる。

312:花咲か名無しさん
06/06/08 14:26:53 sAkTc6dH
たたみ一畳ほどの家庭菜園
庭を掘り返して1袋179円の「花と野菜の土」を5袋入れて作った畑。
野菜を収穫しては鶏糞、油粕、石灰を足して、新しい苗を植えるを2年ほど繰り返している。
たまに腐葉土も入れたりしているが、このままくり返し使っていていいものなのか?


313:花咲か名無しさん
06/06/08 15:20:22 xxFkTAZF
野菜に訊けばよろし。


314:花咲か名無しさん
06/06/08 20:44:12 AL4hM/QC
畑の場合、1平方m当たり年間2~3kgの堆肥などの有機物を入れる。
1畳なら鶏糞、油粕などの肥料のほかに年間4~6kgの腐葉土や
堆肥を入れればいい。
あとは、連作障害と肥料のやりすぎに気をつけて。

315:花咲か名無しさん
06/06/09 01:17:27 qCzbxLSd
露地や雨ざらしなら苦土石灰も入れたいね。その他は つ
石灰や草木灰など土壌改良材について語るスレ
スレリンク(engei板)


316:花咲か名無しさん
06/06/12 11:44:58 GzzX5GdJ
>>310
高温バイオ式の生ゴミ処理機使ってるんですが、処理後のごみは
そのまま使うのはやはり×みたいで、堆肥の作り方の通りにしてる
つもりが何度やってみてもコバエわいてガクブルしてます。
(処理物と同量の土と混ぜ、ビニール袋に通気穴を開けたものに入れて
風通しの良い直射日光の当たらないところで保管すると良い、との事)
さっき狭い花壇に穴掘って埋め、土を厚めに掛けてきました。

虫がわくのは避けられない道なの・・・?orz
庭と言う庭はないし、隣家とは接近してるし、迷惑を掛けず肥料を作る
方法は・・・と模索中です。このスレもう一度よく読んで参考にさせて
いただきます。

317:花咲か名無しさん
06/06/12 12:48:31 57dM6ZJ/
小バエが湧くのは有機肥料だと避けられないなあ

318:花咲か名無しさん
06/06/13 00:37:47 zo4R17jO
蠅取りリボンを置いてみたが、気持ち少なくなったような気がする。
アレを堆肥を作るバケツの中に入れちゃえばいいんだろうけど、
(土の表面におく)
それはまだ試してない。

319:花咲か名無しさん
06/07/14 23:12:56 um1QMZfB
あげ

320:花咲か名無しさん
06/07/15 16:50:17 4Tpm0Ww0
我が家の庭いじりをする家人が亡くなり、季節柄雑草が多くなってきたので、
嫌々仕方なく草むしりをし、最初はそのまま家庭ゴミとしてごみの日に
出してました。
刈った芝生を穴ぼこに入れて放置してたら、虫やらみみずだらけだったので、
気持ち悪いと思って、やっぱり家庭ゴミとして処分。
少しずつ草むしりをしているうちに、なんとなく庭いじりに興味を持つように
なったので、あれこれ調べていくうちに、実はものすごーーーくもったいない
ことをしてたのだと知り、ショック・・・。

嗚呼、無知っておそろしい。orz

321:花咲か名無しさん
06/07/15 23:19:31 0pe7hMnS
芝も雑草もまた生える。
これから十分取り返せるよw

322:320
06/07/16 11:12:41 h5HZVOYo
そう言っていただけて大変うれしく思いました。
どうもありがとうございます。

323:花咲か名無しさん
06/07/17 09:45:23 IrFyDj0w
クレヨンしんちゃんの妹がいいらしい。

324:花咲か名無しさん
06/07/17 09:54:44 lPJpqNZ/
ひまわりが?

325:花咲か名無しさん
06/07/18 01:55:01 QhoZoUKd
タキイのHPに書いてあったんだけど探せなかった(汗

でも、↓みるとそうみたいよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

326:花咲か名無しさん
06/07/18 12:40:46 dO5yi5hl
へー
もらった種蒔きそびれたけど今からでも蒔いてみようかな

327:花咲か名無しさん
06/07/18 19:17:42 mMikk6qm
>>325
ひまわり......〆(..)メモメモ 

328:花咲か名無しさん
06/07/20 19:22:02 hMwOOVf6
タキイのHPに書いてある薀蓄みつけたぁぁぁぁああああああああああああああっ!!
URLリンク(www0.takii.co.jp)

329:花咲か名無しさん
06/07/20 20:20:07 kGRKTqEk
>>328
乙w
画像とは・・・w見つけにくいわけだね。

330:花咲か名無しさん
06/07/22 01:25:10 rzP1RSd5
とりあえず向日葵の種を可能な限り全部発芽させ育成す。
弱い株でも確かに肥料を食って根がシッカリ張っていた。
いらない株はそのままハサミで適宜カットして土に混ぜてるよ。
その上から米のトギ汁発酵液をぶっ掛けて土に返してます

331:花咲か名無しさん
06/07/22 02:32:40 AOEDbohe
緑肥でぐぐるとひまわり以外もいろいろあるんだね。

332:花咲か名無しさん
06/07/22 10:16:48 XRcHsDXF
レンゲとかマリーゴールドとかステビアとか緑肥にすると良いものばかり植えて
その目的となるものをちっとも育てないんだよね。てゆーか目的が入れ替わった。
「そんなの植えても土は良くならないだろ。」

333:花咲か名無しさん
06/07/22 10:24:19 5H8NIx3W
ジャガイモとかたまねぎ収穫した後
大根や白菜蒔くまで畝が空いていることが多いが、来年はひまわり蒔いてみるか

334:花咲か名無しさん
06/07/24 18:16:36 ZatqjVj9
【レンゲ】 緑肥・緑肥・緑肥 【クローバー】
スレリンク(engei板)l50


335:花咲か名無しさん
06/08/11 14:11:12 75I+it/T
ほったらかしのプランターの土を、枯れた植物(根っこ付いたまま)ごと
黒いナイロン袋に入れて、夏の日光に当てたらいい土に再生するかなぁ?

336:花咲か名無しさん
06/08/11 16:57:32 bLgoaO6k
米ぬか入れてチョイ分解させてからのほうがいいかもしれんね

337:花咲か名無しさん
06/08/11 18:23:22 snS3XKl0
やはりチョイ悪ですか・・・

338:花咲か名無しさん
06/09/10 21:55:31 xhxSbvAK
もう少し秋が深まったら、枯れた雑草等でマルチして、米ぬか散布して
バーク堆肥でマルチして、土ごと発酵に挑戦してみます(`・ω・)シャキーン

339:花咲か名無しさん
06/09/10 22:25:09 SR1Q9Dqb
桃が枯れた後の土…
どないしょ

340:花咲か名無しさん
06/09/11 00:53:33 fkX3kNSj
>339
石灰窒素で消毒

341:花咲か名無しさん
06/09/17 18:30:33 nsDMyjL6
死んだおばあちゃんの生き返らせ方?

342:花咲か名無しさん
06/09/18 02:42:00 IN0S3YyV
違います。
「おばあちゃんの知恵」的な死んだ土の生き返らせ方
です。

343:花咲か名無しさん
06/09/18 02:43:35 Oq5LbNl6
土をおばあちゃんの知恵袋に入れておくと、生き返ります

344:花咲か名無しさん
06/09/18 03:51:51 GinJkd0E
米ぬかの知恵袋にいれて半年待ってみます

345:花咲か名無しさん
06/09/21 22:50:20 Jn8b/7Mj
1年間、土嚢袋に溜め込んだ、枯れた一年草や雑草、落葉達を
花壇にしきつめて、米ぬか散布して、土ごと発酵に挑んでみます。
土よ!アレイズ!!!

346:花咲か名無しさん
06/09/22 09:46:36 4pY8H/yv
何かプラスαしとくといいよ。
糖蜜とか酵母とか。

347:花咲か名無しさん
06/09/22 11:27:09 zVvg2fec
>>346
糖蜜ってナンだろう。黒砂糖とかしたやつでもよいかな?
あと、モクサクエキもあるんだが、これもまき散らしていいのかしら。
よくわからんが、とにかく投入してみるよ!蛆が湧いたら、家族から
怒られるだろうなぁ~

348:花咲か名無しさん
06/09/22 12:40:58 4pY8H/yv
バクテリアのエサになりゃなんでもいいのは確かだぜ。
手当たり次第にぶち込めw

349:花咲か名無しさん
06/09/22 23:15:15 mXW1E83U
安価で栄養タップリなのは米ぬかだ。
どこかにコイン精米機でもあったら
もらってくるよろし

350:花咲か名無しさん
06/09/23 00:41:29 BwfJGg1e
>>348
そんなの確かじゃない。砂糖も酢もバクテリアのエサになるが、
砂糖漬けや酢漬けはバクテリア退治の成果じゃん。

351:花咲か名無しさん
06/09/23 19:01:47 aixVLuEx
花壇の土の上に、枯れた草や使い終った土や、とにかく有機物をしいて
米ぬかまいて、バーク堆肥でマルチして、水で薄めたモクサクエキを
蒔いてみた。どうなるか、楽しみです。

ちなみに花壇の土は、鍬で耕してみましたが、一匹もミミズがいませんでした……
土はおそらくまさ土オンリーです。

352:花咲か名無しさん
06/09/24 02:12:34 9uHf4JLy
>>349
無人のやつでも勝手にもらえるの?

353:花咲か名無しさん
06/09/24 09:17:07 CQXsrvo4
>>352
勝手に持っていってもいい奴もあるが、鍵がかかってて取れない奴もある


354:花咲か名無しさん
06/09/24 14:55:39 HZ0EDSZV
うちの近くにある精米機は無理
ちょっと遠い農協のやつは言えば分けてもらえるみたい
置いてる主人次第だね

355:352
06/09/24 15:07:52 hIEJSvJ9
ほうほう

356:花咲か名無しさん
06/09/24 19:33:30 z/mNTml2
有機物と無機物の違いがよくわかりません

357:花咲か名無しさん
06/09/24 20:05:15 ktBCQ+Vp
>>356
つ「中学理科」

358:花咲か名無しさん
06/09/24 20:23:51 YrhQjzbU
分かり易い解説
URLリンク(www.max.hi-ho.ne.jp)

359:花咲か名無しさん
06/09/24 22:11:19 z/mNTml2
中卒のおれでは難しいんだよ

360:花咲か名無しさん
06/09/24 22:17:55 ktBCQ+Vp
>>359
だから、中学校の教科書を読めといってる

361:花咲か名無しさん
06/09/24 22:18:46 z/mNTml2
有機物→分解→無機物→植物の栄養になるってことから
勉強しないとだめなんですね
みんか賢いですね

362:花咲か名無しさん
06/09/25 08:41:30 S4zD1M0G
>>350
おお!
なぜか妙に感心したw

363:花咲か名無しさん
06/09/25 11:07:38 uyOw5Lft
>>350
たしかにそうだw

「現代農業」って農芸界のサブカル誌には一杯載ってるぜ。


364:花咲か名無しさん
06/09/25 12:49:06 43irbhsd
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)
ここのページを参考にして米ぬか蒔いてみたよ

365:350
06/09/25 15:09:37 cfQHGH+L
>>362-363
>>348は「手当たり次第にぶち込めw」って言っていたので、
あまりに短絡と思ったのです。
砂糖漬けや酢漬けは濃度が濃いでしょ。濃いと細菌にとって毒になるんだな。
薄ければもちろんOK。

パンを作るとき、砂糖がイーストの餌になって増殖するが、
砂糖を入れすぎると、イーストが死ぬらしい。

366:花咲か名無しさん
06/09/25 15:15:43 yxqsOrTP
今幾つかのHPで古土の再生方法を見てまわりました。
緑肥も入れて・・という事ですが、古土に這ってる根や茎など
これ自体は緑肥にならいのですか?どこをみても取り除いてくださいとあります。
それと殺菌・乾燥させ、米ぬかや堆肥をいれれば
来年の春まで黒いビニル袋にいれたままで大丈夫なんでしょうか

367:花咲か名無しさん
06/09/25 15:50:47 uyOw5Lft
植物の種類によっては、分解されにくかったりします。芝の地下茎とかタフ。なので、そういうのは取り除いた方がいいよ、って話。来年春に土をふるいにかけるときに取り除いてもいいですけどね。
混ぜ込む微生物資材(生ゴミ分解系)によっては、それも分解しちゃう強力なのがありますよ。

途中で何回か袋をぐにぐにやって土を動かした方がええかもしれません>黒ビニルにいれたまま

368:花咲か名無しさん
06/09/25 16:03:39 yxqsOrTP
なるほど、そういうことだったのですね
分かりやすいレスありがとうございます
袋はたまに混ぜ込むですね、分かりました!

369:花咲か名無しさん
06/09/25 21:23:43 MJpNemqL
腐葉土にもなるからって無闇に落ち葉を入れるのもよくなかったりする。
病気で落ちた葉とかだとまずい。カビが原因の病気だと胞子が落ち葉についていて
雨などの跳ね上がりでどんどん伝染していくので病気の巣ともいえる。

370:花咲か名無しさん
06/09/25 22:34:58 43irbhsd
>>366
地面とプランターでは条件が違いそうだよね。

自分は本日、先日ぬいた、ひょれひょれのトマト、ナスタチューム、ひまわり
プランターの土を、衣装ケースにばらまいてみた。根はあったけど、とりあえず
ほぐして、米ぬかと、油粕と、骨粉と、カリ(化成)をまぜまぜして、再び
プランターにいれてみた。2ヶ月ぐらい寝かして、使ってみるつもりっす。

371:花咲か名無しさん
06/09/25 22:41:53 MJpNemqL
>370
ナス科(ここではトマト)の植物の根って連作障害原因物質がたくさんあってまずくありませんか?
地上部だけなら多分大丈夫だと思うけど。

372:花咲か名無しさん
06/09/25 22:42:35 lKdDRtXS
>>370
かなり虫が湧きそうな気もする

373:花咲か名無しさん
06/09/25 22:54:52 43irbhsd
>>372
虫がわいてにやにやしながら観察してると、家族の目が非常に厳しくなる
んだよね……。なんだか人生を全否定されたような気になりますが
めげずに頑張る予定ですよ。ことしも⊂⌒~⊃。Д。)⊃

374:花咲か名無しさん
06/09/26 17:03:21 NixgxoJn
虫が湧くのは良い事なんだよね?

375:花咲か名無しさん
06/09/26 17:14:06 xwMc3bRy
いろいろと細かく分解してくれるのは確かだが、
別に虫じゃなくて微生物に頼ることもできるぞ。

376:花咲か名無しさん
06/09/26 19:36:04 v5EPvzms
>>374
コバエとか、ウジとかは良くないんじゃ

377:花咲か名無しさん
06/09/27 02:18:00 951QzClv
>>369>>370
どうもありがとうございます
とても参考になります!そこら辺の葉を入れるところでした
それと、衣装ケースいいですね!昨日黒いビニール袋買ってきたんですが
衣装ケースだったら一つで済みそうだし破れる心配もないし

378:花咲か名無しさん
06/09/27 02:46:18 0zofxLG8
>>377
個人的には土嚢袋がオススメ
やはり、酸素はしっかり供給させたい

一枚20円くらいで買えるし

379:花咲か名無しさん
06/09/27 08:34:29 K/VRYlbk
土嚢は日焼けしてボロボロになるんじゃない?
砂入れといたらボロボロになって砂に破片が大量に混入して難儀したよ。
そういう意味では(通気)ジュートとかの麻袋が丈夫そう。でももったいないかな

380:花咲か名無しさん
06/09/27 09:09:03 dHVmcLWp
土嚢は直射日光ンとこだと1年ぐらいでボロボロになるね

381:花咲か名無しさん
06/09/27 19:41:25 v09W1gaG
あー、直射日光下においたことないなあ
黒いビニール袋ってのは熱での殺菌も考えてたのか?

俺はその前に、天日干しを繰り返してるわ

382:花咲か名無しさん
06/09/27 19:58:12 T+uV+ubO
>>381
殺菌もだけど、雑草の種の死滅とか。天日干では種は死なないし。
どこかで読んだのでは、中で発芽するのもあって、雑草防除に役立つとか。


383:花咲か名無しさん
06/09/27 20:22:44 eZEMAVzA
>>382
あー。確かに中で発芽してるのはあるね
でも、一袋で、もやし状態のが何本かって程度だから、あんま気にならないな

その土つかったやつが雑草でぼうぼうになるってこともなかったし

384:花咲か名無しさん
06/09/29 13:34:25 t17MCjjQ
石灰窒素をまぜて水をかけ、黒ビニールで覆って日光下におくのがおすすめ。
雑草の種子や線虫、カビの胞子など病害虫を消毒できる。
消毒後は石灰窒素は化学変化して肥料に変わるし。

385:花咲か名無しさん
06/09/29 17:07:07 VRhaiKft
>>383
全部が発芽するわけではないし。袋の中で種のまま死滅するのも多いはず。


386:花咲か名無しさん
06/10/01 02:46:57 rjG81VQ+
去年の麦茶が芽を出していたのには驚いた

387:花咲か名無しさん
06/10/01 03:23:24 PVYE8nI4
>>386
実にストローを突き刺すと、麦茶が飲めると評判のアレですか

388:花咲か名無しさん
06/10/01 09:42:06 UL78zhBI
>>370ですが、めちゃくちゃプランターからうんこ臭が……(゚Д゜;)

389:花咲か名無しさん
06/10/01 10:08:35 UWFmkmxP
>>388
においの元は油粕じゃないかな
液肥なんかでもすごいことになるからねぇ

390:花咲か名無しさん
06/10/01 11:13:59 l22iEk3C
>>388
予想通り、発酵じゃなくて、腐敗の方にいっちゃったかもね
一回天日でカラカラにしてリセットかな?

391:花咲か名無しさん
06/10/01 11:31:50 UL78zhBI
>>390
雨のかからない軒下に放置プレイしてみるつもりっす。
見て、見ないふり……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

392:花咲か名無しさん
06/10/01 15:36:53 15g68cmU
未発酵の油粕ですか? 土と肥料それぞれの量・割合はいかほど…。

393:花咲か名無しさん
06/10/01 17:02:21 qCjSccna
7m×10mぐらいの殆ど草も生えていない空き地(明るい日陰)があって鋤で表面から20�B~30�Bぐらい土を起こしました。粘土っぽい土がイッパイです。とりあえず消石灰を軽くばらまき、さらに鶏糞も全面にばらまきしました。ここまではokです?!
30リットルの腐葉土を試しに2m×3mぐらいに全部まいてすきこんでみましたが・・・効果なしです。
大量に腐葉土を買って耕せば良いのでしょうが・・・費用の問題が出てきます。
対費用効果で何か良い方法はないですか?植える予定はペパーミントです。


394:花咲か名無しさん
06/10/01 18:09:12 7+THgCb2
>>393
・どこからか落ち葉を大量にひろってきて土の中にうめこむ(¥0
・↑が落ち着いたら、どこからかミミズを大量に仕入れてきてばらまく(¥0~¥数百
・↑が落ち着いたら、諦めて業者に頼んで耕して貰う(¥お尋ねください


395:花咲か名無しさん
06/10/01 19:29:21 15g68cmU
>>393
粘土質土壌の改良というこなら、自分は畑の経験はないので手元にある園芸書の
受け売りになりますが、腐葉土に加えて砂やパーライトを1㎡に5リットル以上
入れると通気や排水性が良くなるとありました。
あとは、興味があれば土壌酸度の測定するといいかも。ホムセンの園芸売場の
農薬の棚などに置いてある住化タケダの酸度測定液アースチェックは700円くらいで買えます。
これは実際に使ってて、ベランダ菜園ながら色々な資材を測定してる経験としては、結構使えます。
ミントの適正酸度は・・ハーブ類とひとくくりにされたpH5.5~7という情報しかないや。ごめん。

396:花咲か名無しさん
06/10/01 22:11:32 UWFmkmxP
ミントは一旦根付いたら他の植物駆逐するくらい強い草だし、鍬入れて肥料も撒いたんだから
そんな神経質にならんでもそのまま植えても大丈夫じゃないかね
一旦草が生えれば、変な薬まかないかぎりある程度自然に任せておけば
虫やらミミズやらが出てきて土は柔らかくなるもんだと思うけどな

397:花咲か名無しさん
06/10/01 22:29:31 15g68cmU
395でぐたぐた書いたけど396さんの意見には同意。

398:393
06/10/01 23:07:41 qCjSccna
>>394>>395>>396
レス、有り難うございました!!
>>395
勉強になりました。有り難う。
>>396
自分的に“グッ!”ってキタのが(いい意味でです)、「そんな神経質にならんでも・・・」ってとこでした。そうか、考えすぎの部分がありました。腐葉土をまいてない部分に軽く施してやってみます。
有り難う。

399:花咲か名無しさん
06/10/02 01:30:56 gjAXfT0a
海藻フミン混ぜれば大丈夫だよ

400:花咲か名無しさん
06/10/02 10:07:00 nARIFKDf
微生物資材を適当に混ぜ込んで、
糖蜜水を播いて、
あとはビニールでマルチだ

401:花咲か名無しさん
06/10/09 14:48:38 gvZI++zN
もっと簡単な方法知りませんか?
フリカケみたいに振り掛けておくと、土が再生するとか

402:花咲か名無しさん
06/10/09 15:10:58 9uCIZu7n
人でも雇えば?

403:花咲か名無しさん
06/10/09 15:30:19 I7pmZhDR
>>401
いろいろな意味で園芸に向いていない

404:花咲か名無しさん
06/10/09 15:34:35 EXFN/JGr
>>401
土壌改良材が売ってるよ
今すぐホームセンターへ!

405:花咲か名無しさん
06/10/09 17:52:48 6ymFLLFj
>>370です。適度に乾燥させてたら、臭いが少なくなってきました。
何を思ったのが、ミニにんじんの種を蒔いてしまったので、これからも
適度に水やりしつつ様子みてみます。土のかさがちょっと減ってました。

>>401
こんなやり方が紹介されてましたよ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

406:花咲か名無しさん
06/10/09 22:59:37 lkdI6QYi
>>405
本当に一体なにを思っているんだ?!

407:花咲か名無しさん
06/10/10 16:19:11 pBbMzjgy
>>406
>>450の何に対して怒っているのだ?

408:花咲か名無しさん
06/10/10 20:17:15 BlFOyeno
450の失態にご期待ください

409:花咲か名無しさん
06/10/11 11:31:19 p8zBiZXN
こりゃまた>>450への微妙なミドルパスだな

410:花咲か名無しさん
06/10/12 17:14:14 FFAzEJLd
この流れの遅さからするとロングパスだろ

411:花咲か名無しさん
06/10/14 00:18:20 p3yE3cLJ
と見せかけてドリブル突破

412:花咲か名無しさん
06/10/17 11:46:24 6XEtwZy5
しかし、翼君がボールを奪った~~~!!!!

413:大空つばさ
06/10/17 20:52:10 FdCpzNDG
ねぇ カルロス 昨晩おかあさんと何してたの?

414:花咲か名無しさん
06/10/18 22:50:20 bfzIWULX
ウエストチャージっていう最新のボール奪取テクニックだよ翼!

415:花咲か名無しさん
06/10/22 09:49:18 b0MLcnym
お前ら板違い

416:花咲か名無しさん
06/11/07 17:42:52 6C4KJEJa
俺、基地外

417:花咲か名無しさん
06/11/07 19:23:40 ep8SblGT
オレ、戦力外(妻より通告あり)


418:花咲か名無しさん
06/11/10 00:50:26 76+eHT5W
俺、予想guy

419:花咲か名無しさん
06/11/10 02:38:58 fxVz6Jgf
石原産業の…

420:花咲か名無しさん
06/11/22 11:40:09 oTI63KMf
古い土をまとめておいたプランターがいつの間にか野良猫のおトイレになってますた(´Д`)
くっせぇ・・・

421:花咲か名無しさん
06/11/23 02:54:08 xXzgT55C
寝る前に気になった事を書き逃げ!
庭土を作る時
30センチ程掘って、
1、刈った雑草、切った枝、野菜くず 2、米ぬか 3、元の土か腐葉土
1,2,3繰り返しして切り返し無し・混ぜ込み無しでサンドイッチ状にして
数年置いておけばある程度、良い感じになりますか?

あと、普通に土作りをしたとして
掘り起こした下の土は柔らかくはならないのでしょうか?
もしくは下の土は肥えないのでしょうか?

ああ 字で書くとマヌケな質問だ…
いつかはなるんじゃないかって思うんだけど、
頭の中で本当はどうなんだ?ってグルグルして…
おやすみなさいー

422:花咲か名無しさん
06/11/23 10:48:00 OYWmVegq
>>421
掘り起こした下の土ってのはなんだろう?
庭土はもともと何が使われてますか?うちは、赤マサ土でしたが、掘り起こした土は
ほぐせば柔らかくなるけど、雨がふると固くなる。
有機物、米ぬか、土のサインドイッチは、たまにかき混ぜると、良い土になると思う!
土ごと発酵っていうのもあるから、ぐぐってみそ。

423:花咲か名無しさん
06/11/23 15:20:06 /HGTr6oW
>>421

がちがち粘土質の庭の1部だけ、421さんのようにして放置。
1年後にはそこだけやわらかい黒土になってたよん。

424:421
06/11/24 02:59:06 TVGx1xTh
>>422さん 423さん
ありがとうございます

なりますよね。やっぱりそうなんだー。
や、強制的に庭に出られない日が続くと
普段考えないような疑問に頭を占領されちゃって…

下の土っていうのは、30センチ程掘り起こした更に下の土という意味です。
水が染み込むようにいつか柔らかくなるのかな?
この間TVに出てた人の庭は1メートル掘ったって言ってたし
本に出てた30センチ程っていうのは嘘?
とグルグル考えてしまって…

今、自力で抜根作業中・工事現場仕様で(ちまちましているので数年現況のまま)
土に固い場所と柔らかい場所があり、
土地の半分が粘土とマサ土(多分)なので
庭の形態になるまで時間がかかりそうだし出来るところから放置系で
何かやれないかと思っているんです。

ところで、抜いた樹の根っこ付近の幹が腐っているようなブカブカなのって
やはり土が悪いのでしょうか?栄養不足?

そ、そしてまた書き逃げ!
おやすみなさいー

425:花咲か名無しさん
06/11/24 21:09:22 Tl0o45k3
掘る深さをどの程度にするかは、自分の体力とその土壌の硬さ困難さに応じて
臨機応変に決めましょう。30センチじゃ駄目、嘘、なんてことはないし。

掘っても掘っても粘土質で、雨の水が溜まるようだったら、その周りを
レンガで囲むなりして盛り土すればいい。地面の高さを花壇の中だけ上げるわけ。

TVの人にならって1m掘らなきゃなどと高い目標立てても挫折するだけだと思う。
花壇や菜園にする程度なら30センチ掘り下げれば充分だし、
樹木をならいったん根付けばその下がどんだけ硬かろうと根性で根を張るよ。

426:花咲か名無しさん
06/11/24 22:34:39 2xUwzwxz
>>421氏は大規模な土壌改良をやっている最中のようですね。
個人的には>>425さんの意見に同意。
1m掘るとか、最初は燃えるが、長期的にあんま続かないお。

植物育てたいなら、いわゆるレイズドベット(盛り土花壇)が一番
手っ取り早い。
私も>>421氏と同様に、木をひっこぬいて、有機物をすきこんで!
とか、やっていたが、もうダメだ……と悟り、木の連杭つかって
日当たりの良い場所だけ、花壇作ったよ。

んで、土は好きなので、花壇に投入する堆肥を自分の管理できる範囲で
小規模で作って遊んでる。

雑草は一回大規模に土をひっくり返した後は、小さい芽のうちに
半円形の鍬で削ると生えないよ。

427:花咲か名無しさん
06/11/24 22:58:11 4Qx/3/Ef
うちの土は土壌改良もなんですが
なんか…デカイ砂利が目に付く……
これはクマデの細い鉄爪版みたいなやつ
買ってこないとだめっすか

428:421
06/11/25 02:06:24 UM0nqLFr
親身になって答えてもらえてめっちゃ嬉しいです。

そうかー深さは個人の体力気力で好きな風にすればいいのかー。
庭作りの本を見て、ガラや石や根っこを取ったりする作業は
掘った深さ以上は取らなくても良いの?とか
ザルで細かくした土の下は固いまま?とか
疑問に思う事が多くて…

422さんの土ごと発酵を見てみました。
そうそうこんな感じ!ってこれなら今から始められそうです。
田畑の多い場所なので米ぬかなら貰い放題だし
まだまだ園芸には手が届かないですが
来年には好きな草木の一本も育てられるように頑張ります。
(ホントに雑草と抜く予定の樹しか生えてないので…笑)
ありがとうございました。

429:花咲か名無しさん
06/11/25 07:56:37 Uriyu0Sj
私はマンションの狭~いベランダで細々と草花を育ててるので>>428さんが羨ましいです
これから楽しみですね
素敵なお庭になるといいですね(´∀`*)

430:423
06/11/25 19:03:54 tvoFelQJ
>>428
掘るのが大変なら、電気ドリルを買うっていう手もありますよ。
お金はかかるけど、すっごい楽で、もっと早く買えば良かった、と
後悔しました。掘る面積が広いなら、おすすめ。

431:花咲か名無しさん
06/11/27 20:48:02 Dsn856PD
塀のすぐ横の土って、掘り返しすぎると塀倒れますか?
ガチガチの土を改良したいんですが、危ないからと家族に止められました…
皆さんは、塀ぎわでも気にせず掘っちゃいますか?

432:花咲か名無しさん
06/11/27 21:04:50 l0FCier5
>>431
木の板を地面にさして横の土掘り返しすぎると
倒れる所みると、塀も倒れると思うよ。

433:花咲か名無しさん
06/12/01 18:34:27 qocOAvmV
>431
わたし、家のブロック塀を倒しました。(わざとだよ)
ブロックは土から一個分くらい、鉄筋が入っていたが
ただ土に刺さっているだけ。片面をブロック塀の下まで
掘り下げて蹴りいれると簡単に倒れちゃった。

結論 塀は弱い。やめとけ

434:431
06/12/02 20:37:34 b5tX4qWx
>>432,433
やっぱり倒れちゃいますか…
たとえ気をつけて掘って土壌改良したとしても、土が柔らかくなったら
危ないことに変わりないですよね。
掘るのは諦めて、上に土を盛ってみようかと思います。
ありがとうございました。

435:花咲か名無しさん
06/12/06 01:46:36 y1IWO9g4
プランターで使った培養土の再生方法で質問です。
米ぬかが手に入らないので、米のとぎ汁で土を湿らせてから
ビニール袋に入れようと思うのですが、このときって
米ぬか成分だけ残す為(水を蒸発させる為)口は縛らない方が
いいのですか?

436:花咲か名無しさん
06/12/06 08:09:04 59gAvX8F
くさりそう……

437:花咲か名無しさん
06/12/06 09:04:08 DKDqhrSp
>>435

夏ならいいかもしれないけど、冬だと凍るだけじゃないかしらねぇ。

438:花咲か名無しさん
06/12/08 22:48:38 KvzTlvUu
土のう袋が数十円でホームセンターや荒物屋に売ってるから
それを使ったほうがいいかと。通気が無さ過ぎるのは不味い。


439:花咲か名無しさん
06/12/11 04:56:58 pTjXx8i8
>>435
米屋もないのかよっ

440:花咲か名無しさん
06/12/12 12:37:19 5HCiuJUd
意外と、米屋って無いんだよね。
廃業しまくってる模様。


441:花咲か名無しさん
06/12/12 18:28:01 w4ZNp01j
自動精米機もない?

442:花咲か名無しさん
06/12/12 23:14:20 qCTWc3a9
そういや、小学生の頃は米屋が届けてくれたんだっけ
あの米屋も無くなったな、都内某所

443:花咲か名無しさん
06/12/13 00:30:47 VDYf3L9P
都会は大変だのぅ。

444:花咲か名無しさん
06/12/13 11:08:50 MgNpARhc
少し前に、近所の米屋が廃業した

今じゃ、会社(新宿)近くの商店街で買ってるさ。

445:花咲か名無しさん
06/12/14 22:28:15 EMQx+iG0
産地偽装したり低品質な米や屑米を混ぜたりして利益をあげてる悪質米屋が台頭して
昔から真面目にやってきていた米屋が廃業する…

446:花咲か名無しさん
06/12/15 07:08:49 lonEsxsc
土ごと発酵というのを知ったので、米ぬかを買ってきました。

そこで、質問です。
いつもは苦土石灰を土に混ぜてしばらくしてから、堆肥なんかを土に混ぜ込んでいたんですが、
土ごと発酵をやる場合にはいつ苦土石灰を使えばいいんでしょうか?
どなたか、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

447:花咲か名無しさん
06/12/15 11:55:39 V6Qwit6q
「現代農業」の米糠ムック本を探してみれ

448:446
06/12/15 23:58:20 VCWCPXTZ
レスありがとうございます。
明日にでも本屋に行って探してみます。

449:花咲か名無しさん
06/12/25 00:41:50 4h4VjIbI
【土壌用酸素供給剤】ネオカルオキソ
URLリンク(homepage1.nifty.com)

約3ヶ月間効くらしい、凄くよっさそう、どうよ?

450:花咲か名無しさん
06/12/25 01:26:54 A2PKCATG
マルチ宣伝乙。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch