しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に!at ENGEI
しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に! - 暇つぶし2ch245:花咲か名無しさん
06/04/12 20:08:30 yJXQ/Dba
>>244
消毒するか、カマキリやナガコガネグモを連れて来るしかないのかなぁ。
つか、シソにつくならショウリョウバッタよりオンブバッタの幼虫なんじゃね?

246:花咲か名無しさん
06/04/12 21:24:34 zLX2VeQw
>>245
うちにも毎年ショウリョウバッタさんつくよ。
でも食べるだけで枯らしたりはしないから、そのまま食べさせてあげてる。共存。

247:花咲か名無しさん
06/04/12 22:28:40 t6+hCkLZ
244です。
紫蘇の隣にミントが植わってるんですけど、最初はミントについてたんですけど全部食い終わったら紫蘇の方に移ってきたんです。

オンブじゃないですね。
でかいのはうちの犬が食べてくれますけどw
やっぱり1匹づつ捕獲しかないですかね。

248:花咲か名無しさん
06/04/13 18:12:19 A6VuKVV2
去年オンブバッタ発生したよ、
マンション7階ベランダなのにどっからやってくるのかと。
発見次第地道に捕っては捨て捕っては捨てしてた。

249:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 09:13:05 MgTVfFwj
4月4日に鉢に直播した種、一個だけ発芽しました!
多摩ベランダ、まだ寒いかもと思いながらだったから、超うれしい。

250:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 11:44:47 sZ+ZcB7+
>>249
おめでとう。
立派に育つといいね。

251:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 12:03:38 MgTVfFwj
ありが㌧! 愛情を注いでやります。

252:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 17:49:58 OxwM16Dx
園芸初心者です。
ご存知の方が居ましたらご教授願えますでしょうか。

去年、10*30cmのプランターでしそを植えました。
一本だけ発芽し、花を咲かせて一生を遂げました。
そして、そのプランターを放置しておいたら・・・・

土が見えないくらいにしその芽がでてきました。

100本はあるんじゃないか?って感じです。
間引きが必要なんじゃないかとおもうのですが、
もし間引きするとしたら、いつ何本くらいをどのような
形でのこすのがよいでしょうか?
また、抜いた芽の利用法はありますでしょうか?

現在、小さい芽は双葉、おおきいので本葉が2枚くらい
の状態です。



253:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 18:27:41 ogTkBf5y
>>252
取り敢えず、間引いた芽の利用法。
芽紫蘇といって、刺身のツマに使ったりします。要するに生食できるのだから
サラダの彩りとかにしてもいいんじゃないですか?

254:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/16 21:29:56 44SxmqlM
>>252 葉っぱ同士がふれあわない程度に間引いてみては?
10×30に、100本っていうのもなかなか。貝割れ大根みたいなのを想像してしまう。
本葉がでそろったら、また間引いてみては。
間引いたのをついでに、他のプランターに移植してみては・・・。

255:自治スレでローカルルール検討中
06/04/17 11:42:57 xQEBkacJ
249です。後発発芽組がぞくぞくと。わたしも間引き芽を楽しめそうですわー。
でも、同時に蒔いたチャイブが全然芽を出さないのが悲しい。

256:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/19 08:18:53 DRdlby2Z
コンパニオンプランツの本みたら、青シソのコンパニオンプランツは紫(赤)シソということ。
使用するしないはともかく、やってみてもいいかな~。
お互いの害虫を防ぐらしい。

257:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 12:12:21 s9F+ZYiW
赤シソと青シソをいっしょに植えると、次世代が心配なのですが、
その点はどうなのでしょうか。

258:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 14:43:38 RrV0R6jK
交雑して葉が赤と青のまだら模様に・・・

259:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 20:19:51 dzggUJGG
交雑して葉が紫色に…

260:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/19 21:15:41 DRdlby2Z
>>257 次世代は、謎ですね。>>258>>259、はたまた縞々とか・・・・。
種苗店に行ったら、表は緑、裏は紫というシソのたねが売っていたな~。
ある種の交雑種?

261:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 22:55:01 yx+O9D7y
そういえば、赤と青は一緒に植えるなという話はよく聞くけど
植えた結果こうなりました~ってのは見たことないなw


262:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 00:37:47 sLpOc/zu
色が薄い野良紫蘇は見るな。

263:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 18:17:46 7ri5OvJm
薬味にドゾ

【生姜】ショウガ・ミョウガ・ジンジャー【茗荷】
スレリンク(engei板)l50

264:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 23:19:31 NJMmnxH4
一緒に植えるなってなんで?
次世代交雑回避のためじゃなく、売り物の種で近くにまくのもよくない?

265:自治スレでローカルルール検討中
06/04/23 19:08:29 OEbk/CWN BE:112878443-
別に交雑しても大丈夫だ<<赤と青

次世代も葉は青いままになる。

266:自治スレでローカルルール検討中
06/04/23 23:32:07 XskEUseR
問題は、香りだよね

267:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 09:37:06 breuVD42
10日前にポットに種まきしたのが芽が出ました。かわいい。
紫蘇は虫食いがあるんですね。


マンション住まい初のベランダ菜園ですが、今から虫がコワス。木酢液はすでに準備完了。
出窓で室内菜園でも彼らは育ちますかね?光は西日がよく指してます。室内で虫着かないならその方がいいのだけど…。
経験者いましたら教えてください。

268:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 09:39:21 breuVD42
↑話豚切りしちゃいました…すいません

269:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 09:49:49 xQtFz0ie
>>267
経験者。うちは室内窓際でハダニ祭になったよ。キモスだよ。

270:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 11:51:45 VTAadMbU
今月半ばにポットへ種まきしたのが、ようやく種が割れてきて
白いモノが見え始めました(@静岡)
3~4年前に庭に植えたのが毎年自然に増えていたんだけど
微妙に交雑したのかなんだか香りが弱くなってきたので、
今年は全部新しいのと入れ替えるつもりです。
ワサワサ生えてきてる野良紫蘇のみなさんは、もう少し大きくなったら
一気に抜いて食べちゃおうと思ってます。。。

271:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 05:05:13 bBlfhOyY
>269
㌧クスです。室内菜園オソロシス…。どうやって虫がはいってきたんでしょうね('A`)
ではベランダで育ててみます。
周りにバジル植えて虫避けしてみます。。てかできるかな。
なんか本買お…。

272:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 08:17:49 eyNix7A6
>265
交雑するだけならいいや、気にせず隣接させとくよ。アリガト。

>267
うちは去年鉢を室内で育てて今年もそうするけど、
去年は別に虫もつかなかったよ@北海道
返って虫がつかなくて収穫がラクだな~と思ったくらい。
夏場は窓を開けはなってたりしたんだけどね。

273:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 09:14:18 B8E3y4CK
バジルは紫蘇より虫が寄ってくるよ。

274:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 12:29:38 8k+JH6ov
>>271
室内には、人間の服とかについて見えないのが入って
きちゃうんだよ。風通しも悪いし、外より始末が悪い場合がある。

うちは去年ベランダだったけど、虫は特に気にならなかったなぁ。
ハダニくらいはついてたんだろうけど。食べる時にちゃんと洗えば
(気になるなら塩水で)、大丈夫だよ。

つか、土いじりに虫はある程度避けて通れないから、
1匹でも嫌というなら、市販のものが精神衛生上良いと思う。
虫が付かない野菜なんてチョット変なんだよ。虫が食べるんだから
新鮮なんだ~くらいに思えれば・・無理か。

>>272
北海道は湿気も少ないし、当地以外だと余り参考にならなかったり・・。(スマソ)


275:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 13:44:42 uPb2IX32
>>274
そうだね。
ただ、葉の中にもぐる絵描き虫だけはそういう気持ちにならない。
洗っても落ちないし、下手したら蛆虫も口に入れてしまうorz.

276:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 13:47:49 NU/sdjyi
一週間経つのに芽が出てこない・・・。
撒きなおすか_| ̄|○

277:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 15:43:36 erTpvnoA
>>276
あたしゃ誘惑に負けて苗を買ってしまったよ

278:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 16:07:36 c/tE5J2u
芽が出るまで15日近くかかるんじゃなかったっけ?

279:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 16:27:54 6kigwASr
先日の強風でプランターがひっくり返ってぐちゃぐちゃになったので、
半べそで種を蒔き直したら、プランターの周りで発芽が始まり、
プランターの中でも発芽が始まってしまいましたorz

赤も青もたくさん育てたかったけど、いくらなんでもあれは多すぎるだろう('A`)

280:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 17:26:50 8k+JH6ov
>>276
1週間では早いんでない?
テキトーに放置してたら、その内出たよ。w


281:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 17:37:16 10OZyZt5
十日くらいでぼちぼち、ってとこじゃないかな?

282:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 21:20:26 h3Dm//Qt
バジルはサクッと発芽するけど遅いよね紫蘇タソ

283:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 14:32:24 59pc4GHy
シソは発芽に必要な温度が高いから
ここ最近の気温を考えるともう少し
辛抱が要りそうだね。

284:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 16:57:15 XSdnU9cu
東京23区だけど、4/9に蒔いた種が発芽したのが昨日だったよー。16日もかかった。。。
天候不順だったからかなぁ。半分諦めてて、蒔きなおそうかと思ってたくらい。

だからみんな安心して待ってると良いと思うよー。

285:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 17:23:14 S5nDnk6u
3月上旬に蒔いたタネが発芽しません><
待つべきでしょうか?苗を買うべきでしょうか?
@港区

286:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 23:59:38 iPqZjVbU
苗を買っとけ。
様子見して発芽すればいいけど、
そのまんま発芽しなくて、いざ苗を買おう!と思ったとき
完売してたりしたら悔しいだろうし。
苗買ってもせいぜい1株100円前後だろう。
低出費で、心の平成が保てる、余裕もてるんだから
買っとけ。
買ったあと発芽しても
どっちが育つかな、とか、味は違うか、とか、
葉っぱの大きさ違うのか、、、とか、比較して楽しめるぞ。

287:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 01:11:03 +bOhDANw
>>285
2週間が標準だから、土とか見直ししよう。

288:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 06:20:43 OBoxq8A0
去年購入して残った青紫蘇の種を今年も蒔いたけど1つも発芽しない。
同じ時期に買ったバジルの種の残りと一緒に缶に入れて冷蔵庫で保存してたのに…
バジルはよく発芽したのに紫蘇だけダメだったOrz


289:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 09:28:13 MRiTZHRz
3月中旬くらいに去年のこぼれ種から大量の芽が出ました。
その内大きめのものをプランターに移して寒い日や夜は屋内に入れてます。
栃木で例年より低温ですが、けっこう大きくなってます。

URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)

290:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 09:31:26 Gnoj9fU3
>>286-287
ありがとうございます。今週末にでも苗を買いに行ってきます。
もし発芽したら286さんの言うように比べてるのも楽しいですね。

291:花咲か名無しさん
06/04/30 12:45:36 ydyDOrD4
あげ

292:花咲か名無しさん
06/04/30 13:38:10 CsepY9/i
今日もワンサカ繁ってる芽紫蘇を間引こうと思って見てみたら
小さい穴飽きの芽が何点か・・・
よく見たら小さい小さい青虫・・・何の幼虫だ貴様!抹殺!

293:252
06/05/02 00:53:41 YeHLLEf4
>>253
>>254
すいません、レス遅くなりました。
回答ありがとうございます。

GW入ったら間引きをしようと思ってたら・・・こんなになってしまいました。
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)

やっぱりまびいたほうがよいですよね・・・。
でもなんかひっこぬくのがかわいそうで・・。
これまびいて、まびいたヤツを別プランターにいれようとしたら、
どんな大きさのプランターがよいんでしょうか?


294:花咲か名無しさん
06/05/02 01:27:06 0RXo15JA
>>293
うわーうわーうっわーーーーーーーーーーーーーーー。
えっと…これコラじゃないよね?www

このサイズのプランターなら1本だけ残してあとは間引くのが本当はいいんだろうけど
個人的には逆に2、3本救出して別プランターに植え替え、
残りはそのままにして、今後どうなるのか見てみたい気も…。w

どちらにしても、これらを全部移植するのには、畑が必要だよ。
可哀想に思うのは分かるけど、どこかで諦めないと。

295:花咲か名無しさん
06/05/02 01:37:57 BEoV+IJf
山盛りだねw
可哀想だと思っても、間引かないとダメ。
人的には可哀相に思っても、
植物自体は、種子のいくばくかは
淘汰されるのも考慮して子孫を残してるから。(はじめは割りきれないかもしんないけど・)
別に移植するなら
フツウの65センチプランタで3株くらいが目安じゃないかな。
もちろんもっと少なくすれば、より大きく育つ可能性大。
3株よりは2株、2株よりは1株でもいいと思う。
より多くの救命がしたいなら
6株くらい植え替えてもいいけど
秋口、明らかに成長が未熟のままになるかと・・・
それでも十分食せるくらいまでは生育するだろうけど。
1株分で、5号鉢程度の大きさのスペースがあれば、
収穫はオッケーなくらいにはなるよ。
でも、ほどほどにしないと
初夏頃、シソだらけで、ヨトウだらけ・・・
翌年こぼれ種でいたるところから発芽・・・
さらにプランタ・鉢を買い増し・・・の、ループになってしまうぞ~。

296:花咲か名無しさん
06/05/02 02:10:37 6shacxfd
>293
惚れますタ

 ケコーンして下さいw

297:252
06/05/02 14:46:03 mSPmgqij
>>294
>>295
>>296

ご指導&レスどうもです。

コレ、コラじゃないですよー。

皆様のアドバイスのとおり、間引きをすることにしました。
このプランター、一昨年から土をひっくりかえしてないんで、
土がカチコチなんですよ。去年生えていた1本のシソの根っこも
そのまま残ってます。(はじのほうに育成の悪い場所があるのが
分かると思いますが、そこに生えてました)
なんで、これはこのまま残しておいて、新しいプランターに育成
のよさそうなものを植えるようにしました。

いざはじめてみると問題がいくつか・・・
土が固い上に根っこがびっしり生えてて、指一本すら土にめり込まない
状況なんです。シャベルと指を駆使しながら何とか数本を抜き出したのですが、
茎が細く長く、まるで買いわれ大根のようなんです。1本では自立することが
出来ない状況なので、数本を束ねて1株として4株植えてみました。

さて、どうなることやら・・・



密生させると、育成不良になっちゃうんですね。
身をもって反省しました。



298:252
06/05/02 14:58:10 mSPmgqij
自分で書いたかいわれ大根のフレーズを見返して、ふと食べてみたくなって
しまいました。大きな茎の下にはほそっこい芽がイッパイでてるので、数本
抜いて茎ごと食べてみました・・・、食感はシャリシャリで、ほのかーにシソの香りが。。
そうだ、かつおが時期なんで、これをたくさんぶっかけてかつおのたたきでも
つくってみよーかなー・・・。
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)

でも、このプランターのシソはつかいませんよー。隣接するいくつかの鉢も
この状態なんです。しかも、それらは別のものが植わっていますので、これは
心置きなく抜くことができるんです。
この鉢、下には金のなる木の小さい芽を植えてたんですが、いつのまにかシソが
生えてきて占領・・・。
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)



299:花咲か名無しさん
06/05/02 15:09:09 hwlYiOG/
>>293
凄すぎwwwwwww

300:花咲か名無しさん
06/05/02 15:15:38 +dUHj52t
凄いっていうか、もうかわいそすぎ。
カイワレ状態の、ほっといたら死ぬし。
ガンガンとって食ってやりゃいいと思うんだけど、
「このプランターのシソはつかいませんよー」だし。

301:花咲か名無しさん
06/05/02 15:16:39 hwlYiOG/
>>300
キモすぎwwwwwww

302:花咲か名無しさん
06/05/02 15:38:39 IyL81hj8
私も去年は間引くの可哀相と抵抗あったけど
今年はガンガン引っこ抜いてモリモリ食ったw
もう慣れなのかもw

303:花咲か名無しさん
06/05/02 15:45:10 t6ji3M2g
シソも食べてもらった方が嬉しいと思うヨ

304:花咲か名無しさん
06/05/03 16:36:38 3iZQe7D+
種から発芽したワァ

305:花咲か名無しさん
06/05/03 16:51:51 HYoQTGgG
去年、ハマキムシ大量発生でほとんど収穫できなかった。
今年は苗を1株だけ買ってきたから屋内で育てようと思うんですが。
日当たりの良い玄関なら育ちますか?

306:花咲か名無しさん
06/05/03 20:17:22 lO7qU2n8
野良シソが庭じゅうにびっしり生えてきちゃってキモス

307:花咲か名無しさん
06/05/03 20:30:47 9zNjrg9T
>>300
なにがキモいのかわからん。
おれもバジルを蒔いたとき、同じようになって困った。

308:花咲か名無しさん
06/05/03 21:00:23 zBhVq/bZ
キモいなんて書いてないぞ、養分が十分いかない貧弱な紫蘇がかわいそうだとは書いてあるが。

309:花咲か名無しさん
06/05/03 21:01:59 zBhVq/bZ
と思ったら301か…

誤レス訂正くらいしてくれよ

310:花咲か名無しさん
06/05/04 01:51:34 WyIxGLQe
>>293
つうか・・・売れwww

311:花咲か名無しさん
06/05/04 07:54:49 +iYR8DXS
これが動物ならオリいっぱいにみちみちに子ネコを詰めた状態で
しかもエサ(肥料)は三匹分程度しか与えられてないって感じだな。

312:花咲か名無しさん
06/05/04 08:43:53 oFg5jSum
>>293の人気にちょっと嫉妬。w

313:花咲か名無しさん
06/05/04 10:39:02 9tgUHI0u
>>311
ナンセンス
動物じゃないし

314:花咲か名無しさん
06/05/04 13:20:38 TlKVJjm9
生物ではあるがな

315:252
06/05/04 13:25:05 W9AGijBU
色々レスありがとうございます。
皆さんの指摘の元、植え替えしてみることにしました。

しかし・・・

植え替えると、くにゃくにゃになってしおれちゃうんです。
なにかコツとかあるんでしょうか?


植え替えの時、密生しすぎてて1本だけ抜くのがこんなんだったので、
土ごとごっそり数本単位で抜いて、4箇所に分けて新プランターに
植えてます。土は新品です。




316:花咲か名無しさん
06/05/04 13:42:24 9cb/qiBS
> くにゃくにゃになってしおれちゃうんです。
植え替え後しばらく日陰においてすばらくすると立ち直るお

317:252
06/05/04 13:44:58 W9AGijBU
マジですか!?
がんばって日に当ててました!

さっそく日向に移動します!
ありがとうございました。

318:花咲か名無しさん
06/05/04 14:07:15 Jn3M6oSt
いや、日陰日陰w

319:花咲か名無しさん
06/05/04 14:21:55 9cb/qiBS
ワロタ

320:252
06/05/04 15:41:08 UwPpxWmM
あ~!
日向に置いたらまたもやしおれてキター!・・・

いやいや・・・、すいません。打ち間違いです。
日陰に置きました。
心なしかシャッキリしている感じです。


321:花咲か名無しさん
06/05/04 17:53:42 7EHGwbRL
やっとシソの芽でて
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
三週間かかったよ……

322:花咲か名無しさん
06/05/04 19:05:23 7rkzSbpK
ハダニの野郎…
みんなは放置してる?

323:花咲か名無しさん
06/05/04 23:41:10 qjxPbnLA
ハダニは放置できない! キモスギ。蜘蛛の巣みたいのもイヤン

324:花咲か名無しさん
06/05/06 01:38:06 ATvmzmQj
ハダ二とヨトウムシが2大ガン!

325:花咲か名無しさん
06/05/06 01:44:02 RYD2kplV
ウチじゃメイガのみがラスボス

こいつさえいなきゃ、害虫ほぼゼロ@紫蘇

326:花咲か名無しさん
06/05/06 04:52:25 h3fmkPaj
まだ本葉2枚なので気が早いけど、6号スリット鉢の場合、最終的にひと株に
すべきですか? 2株植えだと込みすぎますか?

327:花咲か名無しさん
06/05/06 12:10:20 ATvmzmQj
>>326
保険だと思って2本をおすすめするよ。
うちは1本しか発芽しなかったけどね(´・ω・`)

328:花咲か名無しさん
06/05/06 13:06:55 kdsWMQxs
2Lペットボトル栽培2株建ちでもいけるから大丈夫!

329:花咲か名無しさん
06/05/06 16:17:21 mVCtLFro
混み入らせると、最初は大きい葉が

真夏には超小さくね?

330:花咲か名無しさん
06/05/06 17:01:05 hL2CYOmD
プランターで育てています。
台風や大雨の時は避難させたほうがいいですか?
そのほうがいいのなら、どこか避難場所を確保しなければならない。

331:花咲か名無しさん
06/05/06 18:26:19 vIgb49FZ
シソってミツバと違って直射日光に弱いって事はないですよね?

332:花咲か名無しさん
06/05/06 19:56:49 MEWyo4Pj
ない!
前出に、植替とかでない限りはより多く日に当てるべし。
圧倒的に日向好き!



333:花咲か名無しさん
06/05/06 21:00:58 ATvmzmQj
ハダニ対策はみんなどうしてるの?

334:花咲か名無しさん
06/05/06 21:18:05 icwEZY9i
しかし当て過ぎると葉が硬くゴワゴワになって美味しくなくなるという罠!
やはり半日陰が好ましい!

335:花咲か名無しさん
06/05/06 21:18:55 05K+SIS7
摘み取って食べるようになったら、日陰に置いておいた方がやわらかいシソが食べられるよ。
日当たり良すぎると硬くてゴワゴワになっちゃう。

336:花咲か名無しさん
06/05/07 00:50:29 Zf4Ci905
はじめての種まきから始めるシソ作り。
種まいてから1回表土をカラカラに乾かしてしまい、これは駄目かもと思ったけど12日目で無事発芽。
保険のつもりでやや多めにバラ撒いておいたら、6号鉢に20本生えてきたw
シソって案外丈夫なのね。

337:花咲か名無しさん
06/05/07 00:59:06 a3Yfxhcb
シソ科は結構丈夫

338:花咲か名無しさん
06/05/07 01:08:02 6te86EcI
雑草…もといハーブの仲間だからな!

339:花咲か名無しさん
06/05/07 10:45:20 +uEfuw+w
>>326です。レスサンキウです。とりあえず5本まで間引いてみました。

340:花咲か名無しさん
06/05/07 15:40:32 XQG9ijrW
うちでは、種蒔いてないけど、シソ&赤シソが雑草のようにはえて逆に困ってます(>_<)

341:花咲か名無しさん
06/05/07 20:19:23 MkCszfYP
青シソと赤シソって発芽温度違うんだね。
青は20℃、赤は25℃って書いてある。
たしかに青シソは種まき3日目で発芽したけど赤シソ発芽しないよ。
加温しなくちゃだめかなあ・・・

342:花咲か名無しさん
06/05/07 23:08:24 fpfAFCf3
うちは蓋付きの苺パックで発芽させたよ
蓋がついてるから、閉めちゃえば簡易温室のできあがり
卵パックの方が移植しやすいかもだけど

343:花咲か名無しさん
06/05/07 23:17:49 MGNjBc+L
財布に30円しかないです。30円で、シソを買い、食糧にします。

344:花咲か名無しさん
06/05/07 23:21:04 NP/Ymh2X
('A`)

345:花咲か名無しさん
06/05/07 23:33:04 WG6NBo2O
シソって過保護に育てると失敗する
てきとーなかんじがいい

去年は種からも苗からも挑戦したけど
ぜーーーんぶ虫とか鳥にやられて一枚も採取できなかった。

特等席に完璧の育成条件で育てようとしたのがまずかったみたい…。
根付いてやっとこれからって時に鳥にやられたり
虫にしつこくたかられたりして、、、すごい辛かった

今年はもうシソなんてこりごりだと思ってたら
去年つかった余り土で育ててたパンジーのプランターから
シソがいたるところに生えてきていて
なぜか虫もよりつかなくて順調に育ってます。ていうか勝手に生えて勝手に大きくなってる。

346:花咲か名無しさん
06/05/07 23:56:02 KUlzJ6O0
>>345
虫がガンガン出てくるのは、これから。
5月はまだ虫も少ないし、植物も一番良く育つ、園芸天国の月。
今を基準に考えてると、しっぺ返しを喰う。
油断するべからず。

347:花咲か名無しさん
06/05/08 13:34:44 f4kxVHqH
気が早いのですが
葉を利用する時に下のほうから摘みますか?
それとも上の方から?

348:花咲か名無しさん
06/05/08 15:54:42 t0x1LymJ
>>347
ある程度育ててから好きな所から収穫してる。
尚、芽は摘まない方向で。

349:花咲か名無しさん
06/05/08 20:09:24 tvJx3zml
しかし摘心といって縦へ横への成長を促すために芽を摘む事もなくはない。

350:花咲か名無しさん
06/05/08 23:47:08 2YWUttr2
>>347
下から収穫。
脇目も良く伸びてきます。
基本的に紫蘇の摘心は必要ありません。
バジルなんかと違って、紫蘇は摘心するとそこで成長が止まります。
ただ、余り背を高くしたくない場合は、任意の高さで摘心して下さい。

351:347
06/05/09 11:37:15 bTkxEZ7B
皆様レスありがとうございます。

まだ発芽したばかりなのに
先々の心配をしてしまっていたので
大変参考になります。

今年は八百屋で青紫蘇を買わないで十分楽しめるよう
夏に向けて栽培頑張ります、

352:花咲か名無しさん
06/05/09 20:52:23 b5MVh7Ju
もうすぐ梅雨ですが、雨風はどうやってしのいでいますか?

353:花咲か名無しさん
06/05/09 22:17:27 AlCnJJ58
シソは何もしないで平気

354:花咲か名無しさん
06/05/09 22:26:46 pFHUTWX5
今年も勝手に紫蘇が生えてきた@5階
しかも朽ちてひっくり返ってるハンギングバスケットから。
移植してあげなくては。

355:花咲か名無しさん
06/05/09 22:49:57 b5MVh7Ju
>>353
そうなんですかー
うちの苗、葉っぱが垂れぎみで
めくれている物もあり、ちょっと心配してました。

356:花咲か名無しさん
06/05/09 23:09:42 cc6h3nq4
放任主義がいいみたい
過保護にするとなかなか育たない

357:花咲か名無しさん
06/05/10 00:00:02 rS1kX3zk
最近ホムセンや花屋でみかける紫蘇の苗、葉っぱがだらーんと大きくて、
なんか色が薄い感じがする。あんなもんなのかな?

358:花咲か名無しさん
06/05/10 02:28:02 pwea/qSv
>>357
ポットだからねー

植え替えれば復活するよ

359:花咲か名無しさん
06/05/10 10:08:18 9yM9PemP
>>298
唯一これだけ画像残ってたのでみましたが、凄いですねコレw

360:花咲か名無しさん
06/05/10 14:19:23 LwxnuOr8
初めて青シソを育てています
今日じっくり見てみたら先端に蕾らしきものがあるのですが、
育てかたに失敗したらこの時期でも花が咲きますか?
先月購入した苗で、高さは20cmくらいです。
他のところから出てる葉は小さいうちから開いてシソの形になってるので心配してます。
切った方がいいですか?


361:花咲か名無しさん
06/05/10 14:23:55 LwxnuOr8
もう一度見に言ったら白い花が咲いてました(><)

362:花咲か名無しさん
06/05/10 14:27:18 g6yKYt/j
>>361
今すぐ摘んでしまいましょう。
いくらなんでも、花期が早すぎる。w

363:花咲か名無しさん
06/05/10 14:43:51 LwxnuOr8
>>362
ありがとう。やっぱり早いですよね。
早速摘んできました・・・・が
いざそれが蕾だとわかると、なんとあっちもこっちも蕾だらけでした(´;ω;`)
もう全ての大小の葉のところに蕾の赤ちゃんがもれなくついてました
もうダメですかね・・・ついでに葉っぱを味見したら青臭いし・・・orz

364:花咲か名無しさん
06/05/10 14:50:11 g6yKYt/j
>>363
どうしてだろうね。
紫蘇は短日植物だから、有る程度、日が短くなってこないと
花芽をつけてはこないハズなんだけどなぁ。

買ったお店で一晩中明るい場所に置かれていたとか
現在、日が落ちる前に室内の暗い場所に取り込んでるとか
それ以外の原因、なさそうだけど。

365:花咲か名無しさん
06/05/10 15:04:43 LwxnuOr8
>>364
思い当たることが・・・w
もともと直射日光が当たる場所に置いてましたが、最近葉がしょんぼりするので、
直射日光がほとんど当たらないところに移動しました。
こんなことになるとは露知らず、葉が元気になってよかったと思ってました。
また苗を買うか種を播くかします。(´・ω・)

366:花咲か名無しさん
06/05/10 15:17:18 pwea/qSv
>>365
>葉がしょんぼりする

ポットから植え替えた?

367:花咲か名無しさん
06/05/10 15:26:29 g6yKYt/j
>>365
日が差さない場所に移動したくらいじゃ影響しないよ。
紫蘇が「おっ、夜になった?んじゃフトン敷いて寝よ」くらい暗い場所じゃないと。

今から苗でも種でも全く遅くないから、メゲずに頑張ってね。

368:花咲か名無しさん
06/05/10 15:46:40 LwxnuOr8
>>366
植え替え済でした。落ち着いてから日向に置いたら
しょんぼりするようになったのでさらに移動したんです。

>>367
そうなんですか。じゃあもともとハズレだったってことですかね。
苗で楽したつもりだったのにがっかりですがw
ありがとうございました。

369:花咲か名無しさん
06/05/10 18:41:10 2OcYYSNu
何も考えずに、小さめのプランターに種を一袋全部蒔いたらすごい事に。
間引かなきゃと思って、抜いたのを味見したらちゃんとシソの香りがする。
ちらし寿司にそえておいしくいただきました
まだまだたくさん間引かなきゃならないからしばらく楽しめそう。
こんな小さいのに(葉っぱ4枚状態)りっぱにシソだなんて感動です。
初めての挑戦だけど、うまく育って欲しいな。

370:花咲か名無しさん
06/05/10 20:33:00 tQoxqYPc
>小さめのプランターに種を一袋全部蒔いた

ちょwwwおまwwwwwってことになっただろw

371:花咲か名無しさん
06/05/10 21:29:24 44FgAyH5
漢気あふるる369に惚れたぞw
一袋ってw

372:花咲か名無しさん
06/05/10 22:16:59 pT/w/y3V
>>293>>369の人気にちょっと嫉妬。

373:花咲か名無しさん
06/05/11 10:19:01 i/4lcBX7
>>372
今からでもまだ間に合う!
蒔け!!!w

374:花咲か名無しさん
06/05/11 11:40:54 WYQUslfi
もちろん赤青一袋ずつ蒔くんだぞ!



375:花咲か名無しさん
06/05/11 12:03:54 4L8QGRrN
ついでにエゴマとチリメンも蒔け!

376:花咲か名無しさん
06/05/11 14:45:11 DuhkHzJb
おまえら、地球をシソで埋める気かあ!w

377:花咲か名無しさん
06/05/11 15:35:22 2xY9oKWw
3年前の青シソの種、芽が出てこない(´・ω・`)
去年はイケたのにさすがに3年目はきついか。

どーせ余っちゃうからほんとに毎年プランタに全部蒔くのがいいかも。

378:花咲か名無しさん
06/05/11 16:14:40 WVPJXQQB
>>377
バジルは行けたから大丈夫だと思う、気長に待て!
未だ寒いんじゃないかな?

379:377
06/05/11 16:28:37 2xY9oKWw
そーかな(・∀・)
じゃあ、待ってみる。。。

380:花咲か名無しさん
06/05/11 17:18:14 doeIjwTD
うちも8年くらいバジル種使ってるよ。
でも発芽率が徐々に下がって、奇形双葉が多くなってきた。

シソも年10粒程度しか蒔かないからあと20年はもたす予定。

381:花咲か名無しさん
06/05/11 17:31:26 95Zhh4LZ
>>380
バジルは10年ぐらい持つので有名。しそはそんなに持たない。

382:花咲か名無しさん
06/05/11 17:35:40 doeIjwTD
そうなんだ(´・ω・`)
来年全部蒔こう。

383:花咲か名無しさん
06/05/11 21:54:44 y3FN9m37
種は、密封して冷蔵庫保存すれば結構もつよ

384:花咲か名無しさん
06/05/11 23:07:15 PJB3s6SR
つーか、毎年種採りゃいいじゃん

385:花咲か名無しさん
06/05/11 23:53:08 WUyf4rjn
ぶっちゃけ毎年買っても良いんだけどね

386:花咲か名無しさん
06/05/12 00:00:25 a7MUPG1e
毎年、勝手に出てきますが…

387:花咲か名無しさん
06/05/12 02:49:43 PivciQJE
オレのイメージだと、

ビデオテープみたいに、
ダビング(採取した種を蒔く)を繰り返すと
品質が落ちてく気がするんだよねー
(どの野菜でも)

何の根拠もない、単なるイメージなんだけど。

みんなは、このイメージどう思う?

388:花咲か名無しさん
06/05/12 04:38:53 MGUmJJdR
だからオレも劣化しているのかあああああ
納得できない

389:花咲か名無しさん
06/05/12 10:16:16 Y3IrVOl2
今やってた趣味の園芸Q&Aで
種を取る株は葉の端を千切って臭いを確かめ
一番良いものだけにしましょうと言っていた。
ミントもそうだけど紫蘇も香りに関しては個体差が激しいらしい。

390:花咲か名無しさん
06/05/12 10:51:20 los0QSX8
5/5に蒔いた種、今朝1つ発芽確認@東京(・∀・)

391:花咲か名無しさん
06/05/12 11:26:01 l+8HMMWW
>>390
オメ―♪ p(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)q オメ―♪

392:花咲か名無しさん
06/05/12 17:34:42 UWHUzyTz
去年のこぼれ種野良シソ様畑一面にごっそり芽吹きますた。orz



393:花咲か名無しさん
06/05/12 20:14:50 o1wPtpg3
うちも凄いことになってる。グランドカバーかよ。


394:花咲か名無しさん
06/05/12 20:47:08 YqEyfea7
こぼれ種から出るのってほんと品質バラバラだね。
香りがよくてもゴワゴワだったり。
育種・選別の苦労がわかる気がする。

395:花咲か名無しさん
06/05/12 22:52:04 dAeiZ5cs
去年サカタの袋入り種とこぼれ種のシソ両方育てていたんだけど
あまりにもサカタの方が香りや味や実の大きさも良かったんで
かなりショックでした。

396:花咲か名無しさん
06/05/13 01:24:32 tjspMJxY
>>395

>>387
の、根拠1つめだね

397:花咲か名無しさん
06/05/13 01:26:34 KPwVxzMG
オレンジ色のツツジの花を、そうめんの薬味に入れると微量でも死ぬの?

398:花咲か名無しさん
06/05/13 10:33:14 5vB0GmWJ
市販の種(特に大手の)は
交配・選別を繰り返して優性種が製品として出るから
安定してる。
でも、それはその種のみのこと。
コボレ種(2代目以降の種)は先祖返り(野生種戻り)していくから
ばらつきのあるのが育つ。

>>387 毒スレでも逝って鯉。


399:398
06/05/13 10:47:18 5vB0GmWJ
>>387>>397
しつれいすますた

400:花咲か名無しさん
06/05/13 17:36:25 fnw2p6Nj
>>397
ドウダンは毒だけど普通のツツジは蜜吸ったりしたから平気鴨。
一応他で調べたら?

今年は1本だけしか発芽してない、秋に雀に食われたからなあ・・・(´・ω・`)

401:花咲か名無しさん
06/05/13 19:26:13 mZl6OHh/
ウチはこぼれ種だけで10年以上毎年更新
品質低下にも下限があるみたいよ(w

402:花咲か名無しさん
06/05/13 22:02:29 3vxi97MS
>>397
死ぬほど強い毒性はない
けども、薬味になるような風味はないと思うけどなあ
薬味に使うならナスタチュームの花が辛味があっていいんだけどなあ

403:花咲か名無しさん
06/05/13 23:33:11 HVW1Wnl3
>>400
無責任なこと言うなよ、いわゆるツツジ類はシャクナゲ含め
多寡はあれどみな有毒。

404:花咲か名無しさん
06/05/14 01:49:02 Vc52sZ8B
GWに実家の庭のいたるところから発芽している27年目の苗を頂戴してきた。
今、ベランダのプランタに植わってるけど、もう虫に食われてる。
去年は正月に零れ種入りの土だけもらってきたら虫食い一つ無く収穫できたのにな。
シソの地植って農薬無しじゃ厳しそうだ。

405:花咲か名無しさん
06/05/14 09:41:11 CsplBCNT
それは単に苗に虫が(実家で)ついてただけでは?


406:花咲か名無しさん
06/05/14 10:25:37 N3cOQffY
GWに苗を買ってきたベランダのシソ、
もう花芽が出てきたけ。まだ小さい苗なのに何故だ?
株を成長させるために花芽を詰んだほうが良いのでしょうか?

407:花咲か名無しさん
06/05/14 12:55:25 CsplBCNT
>>406

>>360-368

408:花咲か名無しさん
06/05/15 15:02:29 f4YPJKRi
以前に発芽しないのでこのスレで相談しました。
2週間ほど前にホムセンで苗を2本買ってきました。
しかし・・・

葉色がきれいじゃない(暗っぽい)

葉の裏を見ると紫色! ハイブリッド?

雑種のシソじゃないの;;

買いなおした方が良いですか?

409:花咲か名無しさん
06/05/15 16:06:50 y+Q7i/Fa
>>408
種を買って蒔いてみたら?
雑種は無いと思う。

410:花咲か名無しさん
06/05/15 20:45:29 lYgi6gSm
>>405
そのつもりで書いたんだけど、我ながら文章力無いね
>>408
ウチの苗も毎年この時期は暗い色だよ。
日向で育ててりゃ、そのうちに黄緑色になるんじゃね?

411:自治スレでローカルルール検討中
06/05/16 08:23:21 W4O6xiML
>葉の裏を見ると紫色! ハイブリッド?

そういう種類。
カタメジソとかウラアカとかいう名前。
花が大きく桃色で穂ジソが使いやすい。
香りも強い。
そしてナント!
梅干などの色付けにも使える。


412:408
06/05/16 09:16:02 Oanz4Xmx
これは品種の特性なのですね。
引き続き育ててみます。(切らなくてヨカッタです)

ありがとうございました!

413:花咲か名無しさん
06/05/16 16:45:14 SZ0DA5sh
北海道もようやく20度を超え始めたよ
早く紫蘇食いたいなぁ

414:花咲か名無しさん
06/05/17 00:38:55 tCEqpGgM
変な質問ですみませんが
摘んだシソの葉を花みたいに活けたことのある方いらっしゃいますか?
香りを楽しむためグラスに挿していたところ、根が生えてきたんです。
これって良くあることなんでしょうか。


415:花咲か名無しさん
06/05/17 00:46:20 tCEqpGgM
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
こんな感じの根なんです

416:花咲か名無しさん
06/05/17 00:58:33 irzd8sW3
>>415
バジルではよく根がでるから、しそもでるんじゃないかな

417:花咲か名無しさん
06/05/17 03:27:14 hbWyq5db
>>415
きんもー☆
はじめてみたよ

418:花咲か名無しさん
06/05/17 08:05:36 KFunu4to
しそ科は雑草と言われるものも多いからねー



419:花咲か名無しさん
06/05/17 08:12:51 cBfy2jug
>>415
オモシレ~、オイラもやってみよう。

420:花咲か名無しさん
06/05/17 08:32:46 cGD3rNsI
成長点が無いと根が生えてもなぁ・・・

421:花咲か名無しさん
06/05/17 10:28:31 SpYaZP3H
>>415
うちの野生のシソはそんな感じで土になってるのがある。
草取りの時に一緒に摘んでしまうけど。

422:花咲か名無しさん
06/05/17 10:52:04 7WLcgNsZ
挿し芽の方法の1つに水差しっていうのがあるんですけど
結構この方法で発根する種類多いですよ。
トマトも脇芽挿しておくと発根します。


423:花咲か名無しさん
06/05/17 10:58:06 kBh4CtjX
>>415
生命力強すぎw

424:花咲か名無しさん
06/05/17 12:35:33 5A8L8ARv
>>414
栽培してみてホスィw
もしかして脇芽なんてでてきたりしてw

425:414
06/05/17 12:41:06 tCEqpGgM
皆さん、お返事ありがとうございます。
何時までも萎れないから変だなと持ち上げたらズルリと根が伸びていて、
何が起こったのかと驚いてしまったもので。
植物的には良くあること、なのですね。

他の種類でも試して見ます。

426:花咲か名無しさん
06/05/17 15:03:40 ZW0FIMoy
>>425
山野草のイワタバコやモウセンゴケには葉挿しという増殖法がるけど
もしかしたらシソもできるのかもね

427:花咲か名無しさん
06/05/17 18:25:31 C+1cOMxg
ほんと、新芽が出てくるか試してほしい。

428:花咲か名無しさん
06/05/18 11:50:31 36HN/20E
すみません、何方か教えて下さい。
ホ-ム・センタ-で買った大葉の種が発芽しません。
3月頃から種まきを何度か行いましたが、一切発芽
しません。簡単な発芽方法を教えて頂けないでしょうか?
ごく普通のベランダです。日当たりは良好です。@大阪です。


429:花咲か名無しさん
06/05/18 12:14:17 eIKc1zUK
>>428
まだ寒いのかも。
ビニルシートをかけてみた?

430:花咲か名無しさん
06/05/18 12:18:40 bTLaEd4d
>>428
3月にまいたのが、まだ発芽してないの?
何度か種まきしたって書いてあるけど、その都度
前のやつは処分したのかな?


431:花咲か名無しさん
06/05/18 12:30:46 36HN/20E
>>429
何もしていません。
ビニ-ル・シ-トってどういう風にかけたらよいのでしょうか?
>>430
5cmくらいのビニ-ル・ポットに種まきして、2~3週経って
芽が出ていないので、ほじって土の中を見て発芽の形跡が無いので
そこに更に種まきをしました。それの繰り返しです。

土は市販のものをそのまま使用しました。(培養土)

すみません、何分ド素人なもので・・・・・
宜しくお願いします。m(_ _)m

432:花咲か名無しさん
06/05/18 12:57:08 ah2n3Nb9
>>431
寒いからかなあ。
こちらは@神奈川だけど、部屋の中の明るいところでは簡単に発芽した。
トレイ(肉なんかの入ってたトレイでも可)に載せて、乾かないように
サランラップをふわっと被せてみたら?


433:花咲か名無しさん
06/05/18 13:01:56 5HE+pYfB
>>431
水遣りはどうしてた?
発芽まではどちらかというと、ちょっと湿り気味に管理した方が
いいんだけど。

434:花咲か名無しさん
06/05/18 13:04:46 NYdhQEti
>>431
1~2日水に浸してからまいてみたら?
種が柔らかくなって、根っこらしきものがちょっと出てる?出そう?くらいになったら
培養土に移してあげる。あんまりたくさん覆土しないように。

435:花咲か名無しさん
06/05/18 13:47:28 36HN/20E
>>432
そのトレイに土は必要ですか?それとも綿などの
吸水性のあるものを敷くのでしょうか?
>>434
その方法で一度トライしてみます。

>>432-434
早速のご返答、皆様ありがとうございました。
(ここの人達ってとても親切ですね?)

436:花咲か名無しさん
06/05/18 14:21:03 pQ/mzuzr
>>435

シソは好光性だから、種蒔いたら土を上にかけちゃだめだぞ

437:花咲か名無しさん
06/05/18 14:27:48 ah2n3Nb9
>>435
トレイは水受けトレイのことです。部屋の中に持ち込む場合、ポリポットを
トレイの上に置いて...と言う意味。
そうだ、シソは好光性(発芽に光が必要)ってこと忘れてた。深く埋めすぎたの
かも。

438:花咲か名無しさん
06/05/18 14:28:10 36HN/20E
>>436
わかりました。ご指導ありがとうございます。

439:花咲か名無しさん
06/05/18 14:30:25 RkNYT4DM
なんかシソは手をかけすぎたら発芽率がよくないような気がする。ポットに蒔いたあまりを
庭に適当に蒔いたらそっちのほうがよく発芽して成長も早かった。

440:花咲か名無しさん
06/05/18 16:35:10 813q6izI
種植えのことで質問なんですが、土をほとんどかぶせない状態ですと
水をやったときに、表面に流れ出しそうなんですけど
気にしないで大丈夫なのでしょうか?

441:花咲か名無しさん
06/05/18 16:42:54 eIKc1zUK
>>440
気にしなきゃだめだと思います。
発芽までは、ポットの底から吸水させたり、霧吹きで湿らせたり。

442:自治スレでローカルルール検討中
06/05/18 16:43:04 plqw7dY9
種をまく前に土に水をあげておく。

443:440
06/05/18 16:49:50 813q6izI
>>441
>>442
わかりました。それと湿らせた新聞をかけておこうと思うんですが
これだと光を遮ってしまうような気がするんですが大丈夫なのでしょうか?

444:花咲か名無しさん
06/05/18 16:55:45 NY9uE+VA
説明書どおりに種を全部惣菜トレーにばら撒いて
水と土をくれてやったら
ほとんど全部発芽してエレエ事態に

445:花咲か名無しさん
06/05/18 17:02:53 eIKc1zUK
>>443
ラップか透明なビニールが吉

446:花咲か名無しさん
06/05/18 23:55:14 Q2xN2ask
芽紫蘇食べ放題じゃないか、喜べ!

447:花咲か名無しさん
06/05/19 20:42:58 6CbDmb+8
ゴールデンウィークに蒔いた種が今日発芽した@北海道

448:花咲か名無しさん
06/05/19 21:58:19 mF3FJAyA
4日前に蒔いた種はまだ発芽しないよ~!
奮発してプランターに50粒くらい蒔いたのに雨ばっかり。

449:花咲か名無しさん
06/05/19 23:14:40 sKLO4xMj
>>448
あーたソレ

450:花咲か名無しさん
06/05/20 10:38:05 gUITmKYL
>>448
芽紫蘇食べ放題ですね。

1年で数粒しか蒔かないのでなかなか1袋使い切れないので数年後(?)発芽率が悪化してきたら、
残り全部を一度に蒔いて食べ放題の予定してます。

451:448
06/05/20 19:05:46 lG0O27y5
今日プランター見たら芽がいっぱい出てたー!

>>450
100円ショップで2袋105円だったので心置きなく全部蒔きました。
間引きしながら芽紫蘇を楽しみます。

452:花咲か名無しさん
06/05/22 01:48:33 KU9izCTp
シソって強風で折れたりしますか?
マンションで風当たり強いんですけど
支柱で支えたほうがいいかな????

453:花咲か名無しさん
06/05/22 02:42:29 T6plGGWs
>>452
ウチは紫蘇に支柱したことないなぁ。
同じく強風吹きすさぶベランダなんだけども。

ベランダのハーブの鉢、およそ半分くらいに支柱してあるけど
紫蘇だけはしなくてもビクともしないよ。

454:花咲か名無しさん
06/05/22 23:28:09 h6wf5qW7
うちの紫蘇は葉っぱだけがやたらと大きくなって
背丈が全然伸びんのですが
これはそういう仕様の品種なのかな
それとも窒素不足?

455:花咲か名無しさん
06/05/22 23:32:12 T6plGGWs
>>454
シソ科の植物は、総じて初期成長が遅い。
梅雨が明ける頃には、目に見えるスピードで上に伸びてきます。
暑くなるまで、のんびり待ちましょう。

456:花咲か名無しさん
06/05/22 23:48:50 vsOlPY8G
ビニールポット代わりに、卵のケースに種を蒔いて、
いい感じになったので庭に植えたのに、明日は夕方から雨orz
頼むから雨に負けないでくれ…

457:花咲か名無しさん
06/05/23 00:34:14 mUoNvKGE
不安なら玄関へ

458:452
06/05/23 12:13:38 2iComjm9
>>453
ありがとです~。
シソのペラペラな葉っぱが
風にしばかれている様を見て不安だったのですが
安心して強風にさらします。

459:花咲か名無しさん
06/05/23 14:26:06 JomX0+bB
下から2段目あたりの本葉がやけにでかくて、
そうね、15cmくらいはあるかしら・・
そのかわりと言っちゃなんだけど、
わき芽ちゃん達はちっとも大きくならないのね。
この、でっかい本葉に栄養を取られているのかしら。
切っちゃっていいかな、15cm本葉。

460:花咲か名無しさん
06/05/23 15:38:17 XwVQM4O0
>>459
葉っぱは紫蘇の株を大きくする材料生産工場なんで
無理に切っちゃったら駄目ですよ

461:花咲か名無しさん
06/05/23 16:33:27 JomX0+bB
そうですか、もう少し様子を見ますね。

462:花咲か名無しさん
06/05/23 17:33:42 sfI2Lv+9
強風で苗がいくつかあぼーんしたから支柱をたてた

463:花咲か名無しさん
06/05/23 21:27:35 HsAVkrIx
青じその種を靴箱の奥から発見。
で、何年前からうちにあったのかわからないけど、
蒔いてみました。・・・種を蒔いてから一週間は経ちますが、
まだじぇんじぇん発芽しません。
もうあきらめたほうがいいのかなあ。・゚・(ノε`)・゚・。



464:454
06/05/23 22:35:23 yqsrA8/X
>>455
アリガ㌧
そうなんですか
気長に待つようにします
うちのも下の方の本葉が異常にでかいです

465:花咲か名無しさん
06/05/23 23:11:45 mUoNvKGE
俺は発芽に2週間かかったからもう少し我慢しとけ

466:花咲か名無しさん
06/05/24 00:56:15 I7uYVio9
じゃあ、もうちょっと待ってみるです。・゚・(ノε`)・゚・。

467:花咲か名無しさん
06/05/24 17:23:01 gvnhKZ92
雑草のように庭のあちこちにシソはえてきた

468:花咲か名無しさん
06/05/24 21:59:52 wdmlIQB3
そういやそろそろ種まかないと。
今年はすっかり忘れてた。

469:花咲か名無しさん
06/05/25 10:03:33 mQUfxeqf
ベランダで育ててたプランターにショウジョウバエが大発生。
殺虫剤はまきたくないし、復旧の見込みがなさそうなので
泣く泣く土を処分しました。
シソは芽紫蘇として冷奴に乗せていただきました。

土を入れ替えて一からやり直しです。。。

470:花咲か名無しさん
06/05/25 12:29:06 zMw0/Hts
コバエごときで処分しなきゃならなかったら、うちのベランダほぼ全滅ですわ。
殺虫剤使わなくてもなんとかなりそうなものなんだけど……よほどひどかったんだね。

471:花咲か名無しさん
06/05/25 12:59:50 t9q96E6s
うちはコバエはしばらくすると収まるよ。
何度か表面を棒で少し耕すと消えてくれることもあります。


472:469
06/05/25 13:48:29 mQUfxeqf
私も「そのうちおさまるから。。。」となだめていたのですが、ヨメが我慢の限界に
達したようで(ヨメは大の虫嫌い)。。。
あと鉢植えで買ってきたローダンセマム(マーガレットみたいな花です)からもナゾ
の小虫が発生してもう収拾がつかなくなり、思い切って総とっかえすることにした
次第です。

網戸よりも小さな小虫が部屋の中に侵入するようなことになったら私の数少ない
趣味が強権発動により禁止される可能性が大きかったことも付け加えておきます。。。
弱気なオットです。。。

473:花咲か名無しさん
06/05/25 15:48:18 za+sec7O
>>472
実家の雑草と化したシソは、抜いて放置しているとそこに再び根付いてしまう…。
それくらい強いから、もしかすると新しい土に移植したらイケるかも!
…って、もしかしてもう全部食べました?

474:花咲か名無しさん
06/05/25 18:22:56 +uih5PBZ
紫蘇は摘心した方がいいのでしょうか?
ぐぐってみたのですが、摘心しろと言うサイトと、しないと言うサイト
があるのでわかりません。
それと、収穫はどのくらいに成長したらどの部分を収穫したら
良いのでしょうか。


475:花咲か名無しさん
06/05/25 18:33:40 c4EsIPtm
摘心したことないな。
摘むのは下の葉から、と聞いたことがある。

476:花咲か名無しさん
06/05/25 20:10:31 rC0FBWho
ちょっと遅くなったけど種を蒔いた。
四月に購入した苗が景気悪いから今度は種にしてみた。
ここ見るとしそは時間がかかるようなので気長に待つよ。
芽しそ食べ放題が楽しみ。


477:花咲か名無しさん
06/05/25 21:11:31 fI2gnfit
こぼれダネだけでグラウンドカバーに
なってしまった・・・
このままだと庭が紫蘇畑つーか、紫蘇
のブッシュで覆われそう

478:476
06/05/25 22:53:27 rC0FBWho
今、外に置いてあるしその苗の様子を見てきた。
なめくじが何匹も這ってた…orz
箸でつまんで隣の空き地に捨てたけど、収穫できてもあまり食べたくない…。

479:花咲か名無しさん
06/05/25 23:46:54 tFk7BZCj
ダイソーの紙ポットに種を蒔いて発芽させて大事にしてたのに
その紙ポットの下になめくじがいてやられましたorz
玄関内に置いていたのに朝起きたら新芽が日々減っていった。
やっと気がついて悲鳴を上げて残り数本は庭に移植。
翌朝見に行ったらすべてやられましたorzorz
しそ苗ってどれくらいの大きさで移植したら
なめくじにやられないですか?本葉4枚くらいになったら平気かなあ。


480:花咲か名無しさん
06/05/26 01:21:19 U1X4RPm9
うちはホムセンで葉っぱ4枚、高さ5センチくらいで2本入りのを1ポット購入→畑に植えて、今は10センチくらいになったかな。
昨日は掘り起こして1本づつバラして移植さたよ。この前の雨風でもカバーなしでへっちゃら。虫害もなし。

481:480
06/05/26 01:28:02 U1X4RPm9
ちなみに肥料は100円ショップのハエやナメクジがこない、室内でも使えるっいう野菜用をパラッと程度とオルトランも一振りしてある。あとは放置プレー中。

482:474
06/05/26 14:41:03 oRkXni+J
>>475
そうですか。
ありがとうございます。
下の葉から収穫します。
ためしに1株摘心してみますw。

483:花咲か名無しさん
06/05/26 15:16:58 AcYQsiLk
昨日シソの苗買ってきた。
おっきく育ててそうめんにしこたま刻んで入れて食べたい!!!

484:花咲か名無しさん
06/05/26 16:18:55 9VnqKdzd
>>483
あと更に刻みネギ、刻みミョウガ、七味唐辛子入れると
旨さアップですよ!

485:479
06/05/26 16:27:18 NsoLZgRZ
>>480
おおーそのくらいまで成長した苗だと大丈夫そうですね~。
懲りずに種を買ってきたので再チャレンジします。
みなさんもプランター、鉢底には要注意ですwやつは潜んでいます

486:花咲か名無しさん
06/05/26 16:36:56 YNvYNAhT
40cmくらいになった。
今日虫くい発見。
しかし虫は見つからず。

487:408
06/05/26 17:41:45 giZAS4mp
ホムセンで買った苗が20cmくらいになりました。
鉢をよく見ると、3月に蒔いたタネから芽が出ています。
嬉しいやら困るやら・・・

488:花咲か名無しさん
06/05/26 18:42:37 vR/Sk/pI
>>482
ずっと前の趣味の園芸テキストに紫蘇特集があって、そこに書いてあったんだけど、
生産農家は常に上の2~3節とわき芽だけ残すんだって。
そうすると、新しい、香の良い葉が次々と展開するって書いてあった。

489:花咲か名無しさん
06/05/26 19:44:14 dJlcmxzP
>>488
あ、自分と同じだ。
葉を上6枚(3節)残して、脇芽残す。摘心なし。
毎年一株しか育てないけど(一人暮らし)すごい量になる。

490:花咲か名無しさん
06/05/27 10:46:58 D39Gq7lJ
種がなかなか発芽しない。
一昼夜水に浸けたあと土を入れた浅箱に蒔いて加湿気味にしてるんだけど…。
日向にも置いてるし。
たまには乾燥させないと種が腐ると父親に言われてしまった…。
発芽までは基本加湿気味日当たりでいいんだよね。
芽も根も出ないから心配。
いっそ適当にした方がいいんだろか。
教えてエロい先輩!

491:花咲か名無しさん
06/05/27 11:19:22 eZAcYMR/
なるべく水は枯らしてはいけない。
発芽には多少の日光は必要。
気候によっては2週間程度かかることも。

合ってるぞ
だが多少の適当さは必要だから、あんまり心配しすぎるな

俺は種を蒔きなおしたら芽の数が大変なことになった

492:490
06/05/27 13:22:07 D39Gq7lJ
>>491
先輩ありがとう!
やり方は合ってるみたいだからもう少し適当に構えるよ。
発芽促進と思って気を送ったのがプレッシャーになったのかも。


493:花咲か名無しさん
06/05/27 15:31:55 Zz8T7M7m
種からの件
水やりすぎると土がかびるよ
オレは慌てて4葉直後だけど植え込みした
しかし根と芽がすでに絡み合ってて破壊しそうだったので
あんまりバラさずに植えた
せっかく芽が出ても様々な生存競争がすでに存在するんだな

494:花咲か名無しさん
06/05/28 01:02:32 C4+lr3bh
シソ科は交雑しやすいからバジルとシソは離したほうがよい、と聞きましたが、
ミントとシソはどうですか?ミントもシソ科ということですが・・・・。
どこで聞いたらいいかよくわからなかったので、
シソ科ということでシソスレに書いてみました。

495:花咲か名無しさん
06/05/28 05:05:28 yRPXmDgN
>>494
うちは紫蘇とミント庭に毎年勝手に生えるけど
この二つで雑交はしなかったな


496:花咲か名無しさん
06/05/28 05:33:55 /1zshxxz
雑草で紫蘇科のやつが4~5月に花咲くだろう
ホトケノザってやつ
菊科の春の七草のホトケノザでないほうのやつ
交雑しないかと思ってもう必死で除草だよあれだきゃ

497:花咲か名無しさん
06/05/28 10:33:17 ac78j/CN
シソの脇芽ってどれですか?

498:花咲か名無しさん
06/05/28 11:30:41 1Bf+S+oE
紫蘇は本当に交雑する。
結局両方ダメになっちゃうのよね。

499:花咲か名無しさん
06/05/28 14:59:41 DgXi/i+q
「交雑」を知らなくて調べたら面白いニュースがありました
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

500:花咲か名無しさん
06/05/29 06:41:15 nAW8Aumf
やっと10センチ位になった、後はハダニやヨトウムシとの戦いだ。
(`・ω・´)

501:花咲か名無しさん
06/05/29 10:29:20 9wK2YJHc
10cm近く育った葉が強風で落ちちゃった(´;ω;`)
まだ数枚しかない貴重な葉なのに…

502:花咲か名無しさん
06/05/30 11:18:40 534lIV1B
ホムセンで元気のない苗を買ってきて2週間
背丈が伸びる気配も葉が増える気配もない。
花を取っちゃったのがマズかったかな?
今ある葉っぱも普通のシソより硬くて小さい…

503:花咲か名無しさん
06/05/30 11:31:15 Pk3Zt39b
紫蘇って花が咲いたら終わりでは…(´・ω・`)

504:花咲か名無しさん
06/05/30 13:18:56 bOG/Atkl
苗で花咲く?

505:花咲か名無しさん
06/05/30 13:53:35 PjsDk6qS
種をまいても芽が出なかったので、再度種まき。
今度は豆腐の空きケースに水で濡らしたキッチンペーパーを敷いてTVの上で水栽培。
しばらくしても芽が出そうになかったので実家で赤青10本弱ずつ畑で育ってた苗をもらったら、
TVの上の種からもたくさん発芽してきたorz
いや、嬉しいのだけど、こんなに大量の紫蘇をどうしたらorz
今年は紫蘇三昧かなぁ。

506:482
06/05/30 16:36:49 6hUp2sBC
>>488
良い情報ありがとうございます。
プラントの下の本葉とわき芽を収穫して、タワー仕立ての様に
する訳ですね。

507:花咲か名無しさん
06/05/30 20:13:07 pWBaWKCk
>505
うらやま

508:花咲か名無しさん
06/05/30 20:39:22 /7WRf52q
>>505
和食にも肉料理にもサラダにもがんがん使えー
うちは10本植えてるけど足りないよー

509:花咲か名無しさん
06/05/30 22:15:47 oU2QXmYz
>>508
ちょwwおまwwwどんだけ食ってんのwww

510:花咲か名無しさん
06/05/31 02:56:57 y6kK7HdV
ほら、きっと12人家族とかなんだよ

511:花咲か名無しさん
06/05/31 07:43:53 SY1+ptG1
>>505
中心にインゲンそれを紫蘇の葉とロース肉で巻いて
唐揚げ粉を付けてフライパンで焼くとか
きゅうりをぶつ切りそれに縦に細長く刻んだシソの葉を加えて塩で揉む
シソキュウリとか

512:花咲か名無しさん
06/05/31 08:42:50 7Ml8c9MB
納豆やみそ汁にもいっぱい入れてる。

513:花咲か名無しさん
06/05/31 12:36:23 7i0T80Om
切ってご飯にかけるだけでもうまー

514:花咲か名無しさん
06/05/31 15:51:04 SY1+ptG1
アスパラベーコン紫蘇巻きもおぃしぃよ

515:花咲か名無しさん
06/05/31 16:13:57 UFVm9liv
>>511-514
なんにでも合うよねー
今日の夕食は、大葉刻んで、ハンバーグにまぜました。

>>510
2人暮らしです。

516:花咲か名無しさん
06/05/31 16:19:34 DlQKGY4d
うちも10本位植えてるよ。
少ないよネー。

皆さんシソがどれ位大きくなったら収穫してます?


517:490
06/05/31 18:55:49 AdqDBThz
やっと芽が出たー!このまま順調に育ってけろ。


518:花咲か名無しさん
06/05/31 22:58:58 tWY0KtCL
やっべー
ウチのも今になって大量に発芽orz

519:花咲か名無しさん
06/06/01 00:45:56 2txtAVIr
サラダに紫蘇
焼肉に紫蘇
納豆に紫蘇
卵ご飯に紫蘇
シュウマイに紫蘇

いろいろ試してみるけど何にでも合うな本当。

520:花咲か名無しさん
06/06/01 07:22:16 kfoAZwS9
餃子に紫蘇を入れても旨いよ。

521:花咲か名無しさん
06/06/01 10:39:16 mKhYZqKy
うちは大きくなりすぎてごわごわになった葉っぱとか、
大量に取れたときは、水洗いして水気をふき取って
陰干しにして、密封できる瓶に乾燥剤と入れてクラッシュ。
紫蘇パウダーみたいにして使ってます。
1年くらいは余裕で持つし。
それを炒飯に入れたり、天ぷらの衣に入れたり。

今年は紫蘇パウダーのために、多めに紫蘇を作ってますw

522:花咲か名無しさん
06/06/01 13:42:10 JsWI3j1v
相談があります
>>502さんと同じで購入して2週間目ぐらいの苗<20cmぐらい
が早くも花を咲かせようとしています
マテマテまだ若すぎる!と摘み取っているのですが
これでいいんですよね?
上へ伸びようとせず花ばっかり咲かそうとしています
こんな不良娘ばかりではなく別に購入した方の苗は素直に上へと伸びる
委員長的優等生っぷりを発揮しています


523:花咲か名無しさん
06/06/01 14:20:16 nnGNsTwG
>>522
>>503

524:花咲か名無しさん
06/06/01 14:22:59 8gkQT9ZQ
某サイトからポピペ:

シソの花が咲きました。
あ~あ、花が咲いてしまったので今シーズンのシソもそろそろ終わりかな。
後は柔らかそうな葉をよく探して、ちょこっとずつの収穫になりますね。
でも花が咲いたってことは、このまま株ごと刈り取ったり抜いたりしない限り、実がついて自然に種が落ちて来シーズンも自然と芽が出てくるってことですよ。
そういうシソ栽培、何年くらい続いているだろう。そう思いつつ花も楽しんでます。

525:522
06/06/01 14:44:39 JsWI3j1v
ええええ
悔しいので蕾を除去してどうなってゆくか放置してみます

526:花咲か名無しさん
06/06/01 16:46:21 5LCA9HYA
うちも数年前にそんな早熟娘のような苗と出会ってしまいました。
2週間で終りでした。
あれは、いったい何だったのでしょう?

527:花咲か名無しさん
06/06/01 16:53:24 eV85VqY4
>>525
深く刈り込むと(草丈20センチだとどの辺まで刈れるのか微妙ですが)
少し時間をかせげるみたいだけど、一度トウ立ちした株は
切っても切っても花芽が上がってきてしまいます。
苗で購入したものは農家の人が春にかなり早く
種まきをしている可能性があるのでそのせいだと思われます。

528:花咲か名無しさん
06/06/01 17:39:37 Iv2G8FN9
2日見なかったら
すごくでかくなってた

529:522
06/06/01 19:55:44 JsWI3j1v
>>527
成るほどやはり終了フラグなのですね房になっていなく単独の蕾なんですが…
摘んでいる際に物凄く紫蘇の香りがします
購入時期もあったのですがやはり処分価格1苗50円という価格にも訳アリ感がありますね
そろそろ苗がなくなる時期なので急いで探します


530:花咲か名無しさん
06/06/01 21:33:02 E3SbH+cu
まだ種蒔き間に合うかも。

531:花咲か名無しさん
06/06/01 21:36:47 2H/8vmom
>>529
せっかくなので葉っぱの水栽培→根が生える→地植えを試してみてはいかがでしょう

532:522
06/06/01 23:56:26 JsWI3j1v
>>531
そうですね
以前どこかで葉から直に根が生えた衝撃画像wを眼にしましたが
枝始まりの水耕にも挑戦してみます

533:花咲か名無しさん
06/06/02 00:26:32 yIjwg0m8
シソは花が咲くとやばそうですね。
1年中シソを楽しめたらいいなあと思ったのですが
種を秋や冬に蒔いても育たないんでしょうか?
植木鉢なら天気のいい日は外、基本は室内でいけるかなあと。

534:花咲か名無しさん
06/06/02 00:36:30 8MaB/rMS
シソって夜はしぼけるんだねー
ナメクジチェックのために見回ってて気付いた

535:花咲か名無しさん
06/06/02 08:02:30 4UJsmh1v
>>533
紫蘇は短日で花芽分化するそうです。
露地での適期以外は、照明等で紫蘇をだまして、花芽分化を抑えているとか。

536:花咲か名無しさん
06/06/02 18:07:37 opGBtr5e
青紫蘇の塩漬け(保存方法)を教えてください。

537:花咲か名無しさん
06/06/02 18:21:39 Svk+r4fg
>>535
夏至をすぎたら、いつ花芽ができてもおかしくないということですか?

538:花咲か名無しさん
06/06/02 19:14:00 NLb2d84I
今年初めての紫蘇栽培にチャレンジしています。
苗を買ってきて約1ヶ月、高さはようやく20センチ程度。
なのに花穂だらけです・・・
この株はもう伸びないのでしょうか?
この株って言っても2株買ってきて2株ともがそんな感じです。

539:522
06/06/02 20:47:28 Y6mDyCMr
>>538
私と同じですね
あきらめて現存無事だった苗と同じ「太さ」←コレ大事か?
苗を購入してきましたやはり店にも注意が必要なようです
そしてダメ元ながら薦めて頂いた葉・茎の水耕も開始
ダメ苗を販売していた店で購入することはもう無いでしょうが
もしかしてそれも手管の一環だったのでしょうか?

540:花咲か名無しさん
06/06/02 20:59:23 7FkPmPYp
間引いた紫蘇を根っこちょん切ってコップに水張って浸けておいたら、
切り口付近から根っこが出てきてた!きめぇwww
URLリンク(2ch.jpn21.net)
このまま水耕栽培できるかな?

541:花咲か名無しさん
06/06/02 21:41:41 Gnp2W6m+
>>534
どこ出身?

しぼける って言うんだねー

542:花咲か名無しさん
06/06/02 21:51:49 8MaB/rMS
>>539
広島県民です。方言だったんですねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)!!
しぼむことを、しぼけた、しぼける、とか言います。

シソってピンチは必要なんでしょうか?

543:花咲か名無しさん
06/06/02 21:52:58 hHNJ5rOU
>>540
私のときは葉っぱからはえてきましたよ。
シソって強いですねぇ。

544:花咲か名無しさん
06/06/02 22:00:15 du7ltvbm
出ないんです 芽が (´・ω・`)
9号鉢にぱらぱら蒔いたけど出ないので、さらに追加
もう土の部分ぜんぶがタネだらけだと思います
あれから2か月経ちますが 出ないんです...

苗買った方がいいスかね? @東京西部

545:花咲か名無しさん
06/06/02 22:51:32 7FkPmPYp
紫蘇の苗も時期を過ぎると店頭から消えるからな…
これから発芽しないとも言い切れないが保険の為に1つ買っておくのも手かも?

私も去年は、なかなか芽が出なく痺れを切らして苗購入。
で、それをプランターに植えてから一週間後に種が一斉に発芽してきたw

546:花咲か名無しさん
06/06/02 23:16:30 Hk2zm2n0
>>473
替えるのは表面の土だけで良いのに。
赤玉小粒で表面をマルチングしてしまえば、小バエ類は減るかいなくなるはず。

547:花咲か名無しさん
06/06/02 23:18:49 pLVWRwYc
>>545
アレロパシーだろうね
幼苗だって一匹単独で存在してるとなかなか生長しないけど、
筋撒きなどで並んでいるとワサワサしだす。

548:花咲か名無しさん
06/06/02 23:42:35 DXfLMqn8
>>544
種を3日間水につけておくと白い根っこみたいなものが生えてきた
それを蒔いたら3日で頭が出て5日で双葉が開きましたよ
霧吹きで水をしょっちゅうやってました
ダイソーのしその種ですよ 再チャレンジしてみては?

549:花咲か名無しさん
06/06/03 00:08:49 9CgeogQx
>>540の写真、何かの気持ち悪さに似ていると思ったらあれだ!
ビオレの鼻パックで取れた角栓!ひぃぃ!

550:花咲か名無しさん
06/06/03 04:18:06 h83jD4SQ
>>549
ワロスwww
もう角栓にしか見えねぇww

551:花咲か名無しさん
06/06/03 08:29:46 vLMd95zm
ホームセンター行ったけど苗売っとらんかった
今から種はきびしいなぁ
他所で探すか

552:花咲か名無しさん
06/06/03 11:37:12 kWzdmVRE
>>551
紫蘇の強さを信じて種を蒔くんだ!!
・・・と、今日種蒔き予定の私が薦めてみるw


もう苗を探して回るのに疲れたよ・・・。

553:544
06/06/03 11:45:09 roX6OshU
アドバイスくれたみなさまありがとう
お昼ご飯食べたら、苗ゲットの旅に出てきます!
そしてタネを水につけます!
見てろよ、シソ!絶対発芽させてやる!

554:花咲か名無しさん
06/06/03 14:13:54 M32K36fI
埼玉南部ならシソ苗あげられるのにな。

555:花咲か名無しさん
06/06/03 15:37:34 zZYMtaDW
やわらかくてンマそうなのワサワサ生えてきたお
早く食いてーーー

556:花咲か名無しさん
06/06/03 16:17:48 CC+gov17
仕事でたまに行くところが農村部なんで、
シソ苗なんてお金を出して買う人が少ないのか
ワサワサ茂った苗が80円、都市部のホームセンターで見るようなのが50円だ。
それが昨日たまたま通ったとき覗いたら、一掃セールで
野菜苗よりどり3苗100円だった。
シソだけで6苗、オクラにしし唐に大きくて花が咲いてるプチトマト。
この夏、私はきっと幸せだ。

557:花咲か名無しさん
06/06/03 16:21:25 QteF+09d
青虫祭で、葉っぱがなくなった苗もあるorz
食するのはまだ先なので、とりあえず薬剤散布してみたけど
どうなる事やら。
テデトールじゃおっつかないよ~。゚(゚´Д`゚)゚。、

558:花咲か名無しさん
06/06/03 18:20:51 RN/KtQeo
青いのと赤い苗買って来た
食虫以外の植物育てるの初めてだー
いっぱい収穫していっぱい納豆に入れて食べたい

559:花咲か名無しさん
06/06/03 19:03:10 cdWvt5yz
>>552
御仲間発見、私も今日の播種ですよ。
多分何とかなる、と、良いなあ。

560:544
06/06/03 19:15:22 roX6OshU
報告です!
電車10分 バス25分 徒歩10分の園芸店に行って来ました
シソの苗、ゲットしました! しかも健康そうな苗です
種蒔きリベンジと共に苗も育てます

>>554
優しい!ありがとう 勇気が出ました

みなさんのシソ生活に幸あれ!

561:花咲か名無しさん
06/06/03 19:46:30 40+ojydw
>>560
苗見つかりましたか~おめでとうです!
私も苗と種の両方で育てています。
今から種まきでも全然いけますよ。



562:花咲か名無しさん
06/06/03 20:24:00 LYaLXM2D
去年はテレビでシソ特集をやったせいかブームになって
夏中というか秋口までシソ苗をスーパーや園芸店で見た。
農家の露店で露地ものの巨大シソ枝もたくさん出まわってたけど
あれだけ虫がつきやすい植物に虫食い跡が一個もないのが不気味だったなあ

563:花咲か名無しさん
06/06/04 10:37:17 Hyt6yKHk
苗の通販もあるよ。
会津CROPSでググれ。

564:花咲か名無しさん
06/06/04 10:40:02 sp3frTIX
近所に雑草のようにシソが生えてた
苗買った直後に直後に気付くなんて・・・

565:563
06/06/04 10:42:18 Hyt6yKHk
失礼!
完売でした。

566:花咲か名無しさん
06/06/04 11:57:22 s/qfRXQK
>>564

雑草のシソはいろいろ交配してるから質が悪い。
うちのは葉っぱなんか固くて食えない。穂だけは利用できたが。
苗買って正解だと思う。

567:花咲か名無しさん
06/06/04 13:01:17 s/qfRXQK
埼玉川口の道の駅安行でシソの苗100円で9ポットあった。
近くのJA園芸センターも100円で100ポット近く。400円のでかいのも1鉢あったよ。

568:花咲か名無しさん
06/06/04 13:33:00 Kms0yJLJ
>>567
そこ馬鹿安だな

569:567
06/06/04 16:29:40 s/qfRXQK
1ポットの値段が100円だよ。

570:花咲か名無しさん
06/06/04 17:31:42 f4Y8+Lj1
こっちは55円で投売りされてる
でかいよ葉っぱ。

571:花咲か名無しさん
06/06/04 17:47:28 VOVN3N5K
葉っぱの細い茎からはさみで切って収穫しています。
切った後からまた茎が伸びて葉がつくようになりますか?

572:花咲か名無しさん
06/06/04 22:57:06 k65US5It
去年亡くなった婆ちゃんの家から持ってきた小さな青紫蘇。
形見みたいに大事に大事に育てていて
1枚も食べなかったんだけど、冬に枯れてしまった。




しかし今年は、去年紫蘇を植えていたプランターから、1本だけ勝手に生えてきた。

こぼれ種から芽が出たんだなー。とオモって何気なく庭を見渡してみたら…



庭がいつのまにか紫蘇畑になっていた。

しかも余所様の庭にまで…orz
生物テロしちゃったよ…

573:花咲か名無しさん
06/06/04 23:23:03 /f04Mf2v
>>572
でもよそ様にとっても、紫蘇は食べられるし役に立つだろうからいいんじゃないか?
おばあちゃんの形見と思って大切にしてあげて

574:花咲か名無しさん
06/06/05 01:01:04 4qPo/OgK
ええ話じゃ

575:花咲か名無しさん
06/06/05 02:07:37 EtnU62F1
前半で感動した。
後半で笑った。


ええ話や。天国のばあちゃんからの贈り物だね。毎年こぼれ種から生えてくる
だろうからしそ、大事にね。

576:花咲か名無しさん
06/06/05 03:27:59 RiCjRn6E
今年はうんと食べておあげよ
ばあちゃん、きっと喜ぶよ

577:花咲か名無しさん
06/06/05 08:57:04 xBGvID/O
20センチくらいに育った青紫蘇。
今朝見に行ったら花が咲きまくり。
しかも新しい葉は小さく縮れていて紫蘇っぽくない。
もうこの株は育たないの?
ついこないだまでは大きな葉がいっぱいついていたのに、
その上には花と縮れた葉だけ・・・どうしたらいい?

578:花咲か名無しさん
06/06/05 09:28:04 1MIPxntG
>>577
2/3 切り戻ししんしゃい~
脇芽伸びて再生するよ~

579:花咲か名無しさん
06/06/05 11:05:43 K0ddClxH
一気に何枚も収穫すると株が弱っちゃうかな?
上の何枚かは残した方がいいのかな・・・


580:花咲か名無しさん
06/06/05 11:42:51 Jj8SAMZK
>>579
上を残すくらいなら、ぶっつりと折り取って脇芽を伸ばす方がいいよ。

581:花咲か名無しさん
06/06/05 19:31:52 KJeoOW2Y
はじめての栽培、ようやっと育ってくれてすこしずつ収穫していたんですが、
葉っぱの先端が黒く変色しているのがあります。これはなにかの病気でしょうか?

582:花咲か名無しさん
06/06/05 22:57:04 bbiRDceU
両親や、近所の椰子等が「ちそ」と呼んでおりますが、それも正解な呼び方ですか?

583:花咲か名無しさん
06/06/06 01:03:52 haOvdxld
>582
ご近所さまもにちゃあんねらあ~~~

584:花咲か名無しさん
06/06/06 05:59:04 jtKOhKLS
ち‐そ【▽紫×蘇】
「しそ(紫蘇)」の音変化。

585:463
06/06/06 11:22:59 2cfr6R9F
ようやく・・・ほんとにようやく
芽が・・ 一個だけ生えてきました。
この芽を大事に大事に、育てていきます、私・・・。
嗚呼、幸せ。

586:花咲か名無しさん
06/06/06 13:04:39 Ls9DD6Uv
>>585
そこだけ読んだら、紫蘇のことだと思えないww
ヨカタね、大事に汁

587:花咲か名無しさん
06/06/06 13:09:51 PqzAe46b
>>581
病気と言うか生育障害。シソに限らず見られる。土や根の環境に原因。
古い葉が新陳代謝してるだけならモーマンタイ。


588:花咲か名無しさん
06/06/06 14:02:24 q9aAaEOw
去年のこぼれ種であちこち散らばって生えてきたシソを
成績いいものだけ1つの畝に移植完了。
残りは間引きくっていうか順次どんどん食べるぞぉ~

589:花咲か名無しさん
06/06/06 18:27:21 4/c29k4g
青じそドレッシングの作り方を教えてください(><)

590:花咲か名無しさん
06/06/06 19:10:13 q9aAaEOw
>>589
基本ドレシング割合
サラダ油 3:酢1(塩、胡椒少々)

+あとはお好みでアレンジ(レモンやら湯剥きトマトなど)
青シソ適量お好みで細かく刻んで混ぜるのじゃ~
醤油で風味だすと旨い~ @主婦歴30年

591:花咲か名無しさん
06/06/06 19:12:17 q9aAaEOw
おっと作りかた忘れた~
空き瓶に材料いれてシェイク
振って振ってすると楽に出来るよ~

592:581
06/06/06 20:12:15 dyKPoxma
>>587
お返事ありがとうございます。
肥料をすこしだけふやしてみることにします。

593:花咲か名無しさん
06/06/06 22:17:15 GUNAjU/P
>>590
ウマソー
明日作ってみよーっと。

594:花咲か名無しさん
06/06/06 23:27:23 7rPe8zg3
なんかシソつくりむずかしそうですね
やっぱあきらめてバジルにしようかな

595:花咲か名無しさん
06/06/06 23:50:53 p1KQGvCx
んー、育てるの自体はバジルより簡単。
こぼれ種で勝手に増えるくらいだし。
今やきもきしてる人の大半は、7月に入れば、あの心配は何だったんだとか思うん
じゃないかと。
質が落ちてきたときにむしるのがマンドクサなだけだと思うけど。

596:花咲か名無しさん
06/06/07 00:08:22 v08MNMvk
594

とりあえず両方作って見るのが吉かも。全国からトラブル報告が集まってますけど
どちらも雑草並に育て易い入門編の植物だと思いますよ。

585

とりあえずおめでとうございます。
私は半日向のベランダ栽培でしたけど六月下旬に種蒔きで
八月から十月まで楽しめましたよ。(場所は東京で夜も家の光が当たる所でした)

597:花咲か名無しさん
06/06/07 01:21:54 eI+Hcidl
芽がでねぇ・・・。

598:花咲か名無しさん
06/06/07 02:17:40 4lSNGKRR
シソは望む香りがでるかが難しい

599:花咲か名無しさん
06/06/07 08:48:18 SYvquMBd
はなまるマーケットでシソ特集キター!

600:花咲か名無しさん
06/06/07 09:15:16 I2FskG+T
>>590
㌧です!

601:花咲か名無しさん
06/06/07 09:20:51 s+/spU4Z
現在、ようやく本葉5~6枚なのですが、虫に食われはじめました。
2~3ミリの小さな虫食い穴が毎日数カ所ずつ増えてます。
裏をめくっても見あたらないし、めぼしい虫も見あたらない・・
どなたか、情報をお願いします~

602:花咲か名無しさん
06/06/07 09:35:13 lJTaWdcp
>>601
開く穴が日毎に少しずつ大きくなるなら犯人は夜盗虫。

603:花咲か名無しさん
06/06/07 09:46:57 s+/spU4Z
即レスありがとうございます~
さっそく今晩、懐中電灯で探してみます。

604:花咲か名無しさん
06/06/07 10:09:57 SYhCUBFW
>>521
これ今朝大きくなりすぎた大量の葉っぱつんでチャレンジしてます
今陰干し中。美味しそう(;´Д`)ハァハァ待てない~

605:花咲か名無しさん
06/06/07 11:07:25 eJWhsFyU
>>599
すみませんが、どんな内容だったのか教えていただけませんか
昨年と同じダイエット的な内容だったのかな?
お願いします。

606:花咲か名無しさん
06/06/07 13:45:07 u/65B+iz
明日ココを見るよろし
URLリンク(www.tbs.co.jp)

607:599
06/06/07 14:22:24 +cnOOxbb
>>605
途中から見たのですが内容は、シソの健康効果やシソ料理などがメインで
栽培に役立つような話は無かったと思われます。
606さんのいうとおり明日HPに内容が載ると思うのでそこをみて下さい。

608:花咲か名無しさん
06/06/07 15:31:51 eJWhsFyU
>>606>>607
ありがとうございました。
明日確認してみます。

609:花咲か名無しさん
06/06/07 15:36:02 mibrsjob
>>604
521を書いた者ですw
我が家はコレのために紫蘇を大量に栽培していると
言っても過言じゃないですよw
しっかり乾燥させて、あとは瓶の中にもしっかりと
乾燥剤をいれて、とにかくしけらないようにすれば、
軽く1年は保存できます。
是非楽しんでくださいね。

610:花咲か名無しさん
06/06/07 18:54:04 SYhCUBFW
>>609
わーどうもありがとー(;´Д`)ハァハァ
できたらまた報告します-(;´Д`)ハァハァ

611:花咲か名無しさん
06/06/08 12:09:25 0oBvf6fK
今年もシソの穂の塩漬け作るよ
URLリンク(www.ne.jp)

612:花咲か名無しさん
06/06/08 15:52:54 HfP0+s4l
>>608
URLリンク(www.tbs.co.jp)

613:花咲か名無しさん
06/06/08 17:06:12 SqQNJ+sR
穂の塩漬けもオイル漬けもめんつゆ漬けもキムチ漬けもパウダーも
早くくいて~~~~~~~~~~っ!

種6個まいて全部発芽、でもまだ3cmのちびちゃん(´・ω・`)

614:花咲か名無しさん
06/06/08 17:12:07 vnnSAqH5
>>613
トレーで発芽させててそれぐらいになったので喜びあせって地植えしたら
鳥と虫に芽を食われまくった…


615:花咲か名無しさん
06/06/08 17:32:34 rXEWWYFO
貸し農園の共用通路部分にシソが生えていたから
自分の区画に移植して来たちゃった!
これやっぱりドロボウになるかな?

616:花咲か名無しさん
06/06/08 18:03:19 WZeb/BE+
>>615
なるけど、ならない。

617:花咲か名無しさん
06/06/09 07:57:47 D1bxhc85
青虫ってシソによくつきますか?
今までついたことなかったのに、今年すでに二匹もみつけたので…。

618:花咲か名無しさん
06/06/09 10:21:13 VjQIR178
>>617
つきますよ~去年地植えにしてたらもう最悪でした。
虫に食われて人間が食べるところなかったです・・・
今年は鉢植えにして夕方葉の裏をチェック。夜は室内に入れています。
全然虫つかないですよ!虫は夜出ますもんね。

619:花咲か名無しさん
06/06/09 10:39:43 B9UdQlAX
虫さんにキャベツの葉っぱご馳走すると
シソ本体は守れますよ~
敵に敢えて塩送るんですよ。
キャベツに集まったら葉っぱごとポイ

620:花咲か名無しさん
06/06/09 13:51:13 detDOyj0
ウチでは間引きしたルッコラを近くに植えて
そっちにハモグリバエや夜盗虫を誘導してます
ルッコラは地力を奪う(とおもう)ので
そだって来たやつから抜いて捨ててるよ

621:花咲か名無しさん
06/06/09 22:29:10 cwGNz9hw
シソやバジルにつく青虫は蛾の幼虫(ヨトウムシではない)が
キャベツやルッコラには蝶の幼虫がついていることが多い
画伯に対するバンカープランツとしてルッコラは確かに有効
シュンギクなんかも効果的

622:花咲か名無しさん
06/06/09 22:57:20 IHaLfFyL
シソの周りをコバエが目茶目茶飛んでて激しくウザイ。
コバエ取りの仕掛け全然効いてないし嫌になる。

623:花咲か名無しさん
06/06/09 23:48:40 /0Q5GJdn
下や真ん中の葉を枝ごと折って収穫しているんですが
追った後からなかなか新しい枝が出てきません・・・
収穫の仕方が間違っているでしょうか?
紫蘇は収穫しても次々に新しい葉が出るって聞いたのにorz

624:花咲か名無しさん
06/06/10 00:32:26 Zt+VH4kh
>>621
うちの菜園では、葉大根やおかのりに真っ先に絵描きなされて、
林のように答立ち林立している春菊には目もくれませんぜ。
もっとも、下の方の若布たちの日当たり改善のために、春菊の葉は丸坊主にしてしまいましたが。

625:花咲か名無しさん
06/06/10 00:33:43 XZJnI3ek
あと、サラダ菜の菜っぱにもなんか絵描きの形跡と繭らしきものが中にあるのを発見。
さっそく廃棄処分。

626:花咲か名無しさん
06/06/10 00:36:49 qYq22Nte
>>623
枝を折るからまずいのでは?枝は折らずに葉っぱだけ書き取ってみませう。
>>624
そうそう、ルッコラも春菊と同様に答立ち林立してます。
ルッコラの方は自然に葉っぱが落ちてしまってるので、こちらも
画伯のお宿には適さないようです。

ルッコラは種袋が自然に割れた欠片を今日発見。
そろそろ種採取の時期かな?

627:花咲か名無しさん
06/06/10 01:09:39 /fyqgHjy
マリーゴールドをバンカープランツに、プランターに一株植えてます。
画伯を一手に引き受けてくれてます。

628:花咲か名無しさん
06/06/10 01:51:14 HerJg0e/
バンカープランツは庭の角とかの風通しが悪く、ムレやすいような場所にかためて植える
画伯はそんな場所で産卵することが多いみたい
そういうところに他の作物や草花よりもはやくキク科やアブラナ科の作物を蒔種しておけば
そこが画伯お気に入りの発生箇所になって一大博覧会をくりひろげてなさる
その時を狙ってバンカープランツを一斉処分
全部引っこ抜いて食べれる部分は食べて、残りは生ゴミへ
処分した跡地は耕してすぐにまた蒔種
発芽後、本葉が出る頃になると双葉に画伯が抽象画描きまくってるので
双葉だけむしって生ゴミ逝き
これで庭の画伯の被害はかなり減るようになります
あとはバンカープランツについた画伯をプチプチやってれば
他の作物の被害は最小限に抑えれます
うちでは、さらに作物の周りにストチュウトラップを仕掛けて親画伯を罠に陥れています

629:585
06/06/10 11:03:52 +/uATAhL
やっと発芽してくれて、ウキウキうれしい気持ちだったのも
つかの間でした。発芽してから、あれ?コレってしその芽かな??
なんかヘンなの~???と、思ってたら、
家にオカンがやってきて言う事ニャ
「アンタ!雑草育てて何してるの? しそちゃうで、これ!」
えええっ!? ガ━(゚Д゚;)━ン!
雑草にせっせとお水をやってました。
すごくショックで、熱出そうです。



630:花咲か名無しさん
06/06/10 11:49:34 6kjyW42R
ここだったかな、シソを水指しすると発根するというからやってみたの。
あれから、一週間たちました。
かわいい根っこが出てきました。
おもしろーい。
もう少し根が伸びたら鉢に植えてあげます。

631:花咲か名無しさん
06/06/10 12:02:53 Skb/TvTC
>>629
がんぱれ(^_^)/~~

632:花咲か名無しさん
06/06/10 14:47:39 jigAZbLv
>>629
大丈夫。
雑草という名の植物はありません。

633:花咲か名無しさん
06/06/10 17:05:03 LJl2N+6n
>>632
こんなとこに昭和天皇が御降臨あそばすとは!
畏れ多いことじゃw

634:花咲か名無しさん
06/06/10 20:55:03 Hj3MTNeA
芽が出ない方へ
ひょっとすると太陽光が強すぎるのかもよ?(関東辺りならばもう気温は十分足りてるし…)
鉢植えやプランターで移動可能ならば部屋に入れて、土が乾かないように霧吹き等でマメに水遣りしてみたら?
私は屋上で2週間たっても芽が出なかったのが、この方法で3日で一斉に芽が出たよ。



635:花咲か名無しさん
06/06/10 21:06:38 WO29pahJ
葉が何枚もすごく食べられてる。
食べられて茎だけになった葉もある。
でも・・・虫がみつからない・・・・

636:花咲か名無しさん
06/06/10 21:21:25 LJl2N+6n
定番だが、ヨトウムシでないの?

637:花咲か名無しさん
06/06/10 22:04:54 CP4Vf4gK
ナメクジもあるかもしれないぜ!

638:花咲か名無しさん
06/06/11 00:14:34 KP65iS9q
近くにキャベツを一枚おいておけ。

639:花咲か名無しさん
06/06/11 00:14:47 WL4bePi7
虫がこないような対策って取れないの?

640:花咲か名無しさん
06/06/11 02:49:51 xQmAkfxB
防虫ネットかな…
最近真剣に買うか迷ってる

641:花咲か名無しさん
06/06/11 10:53:01 K595Hze0
紫蘇の鉢のまわりだけコバエがすごくて、鬱。

642:花咲か名無しさん
06/06/11 13:18:57 vQQIYF7m
朝、鉢の様子みてみたら、土の所にウネウネで背中がトゲトゲのヤツいっぱいいた、、、('A`)キモー
割り箸でつまんでポイしてやったよ

643:花咲か名無しさん
06/06/11 14:03:08 64kUsgF9
ホムセンに言ったら、しその苗が1ポット96円だと・・・
家の場合、野良生えだけで4800円分くらい生えてるってことよね?
そろそろ間引いてやらんといかんな・・・

644:花咲か名無しさん
06/06/11 15:46:23 bqYkCltU
>>635を書いたものです。
全ての株をしらべたところ、
クモが巣を作っている株だけは被害がありませんでした。
虫食いを防ぐにはクモを飼うのがいいのかもしれませんww

645:花咲か名無しさん
06/06/11 19:15:09 EGGv99xy
>>644
うちも豆にアブラムシ大発生したのに、どこからかふらりとやってきたクモが
鉢の周りに居ついたら消えうせた。そしてクモもいつの間にか去っていった。
クモかっこいい。

646:花咲か名無しさん
06/06/11 19:27:32 gs9pahj8
土いじりをしていたら地面から度々黒い蜘蛛らしき虫を発掘する
こんなことってある?

647:花咲か名無しさん
06/06/11 19:30:55 Rj4C+iB8
ジグモじゃなくて?

648:花咲か名無しさん
06/06/11 22:16:38 kgq+CFt9
>>642
そいつら、シソじゃなくてビオラやスミレ喰ってるツマグロヒョウモンの幼虫じゃねえの?
よくゾロゾロと移動してるよ

649:花咲か名無しさん
06/06/12 01:08:22 l1AU4yMd
前の住人が植えていたらしいシソのこぼれ種から、わんさかと芽が出てきました。
最近ようやく、食べられる位の葉っぱに成長してきてウキウキな訳ですが、元気に見えた
苗がある日突然ご臨終・・・ということがあり、3本ほどお亡くなりに。
(それでもまだまだ沢山生えてるので、支障ないと言えばないんですが)
何が原因なんでしょう??なんだか気持ち悪くって・・・。何かの病気でしょうか。
ちなみに、元気な苗も、ヨトウ虫とやらに食われた跡はあります。

650:花咲か名無しさん
06/06/12 11:46:25 7wprsyjp
1.ネキリムシ・ヨトウムシ
2.単なる自然淘汰

651:花咲か名無しさん
06/06/12 13:09:28 aKcEzWgl
以前に苗を購入して速攻で花弁がついてガッカリ
との書き込みをした者ですが
助言を参考に地上から15cmほど残してバッサリ切り様子を見ていたところ
最初に現れた変化は枝が生えるより先に

  再び花弁が付きました…ort

652:花咲か名無しさん
06/06/12 13:26:06 coPOWAGq
もうダメなのかね。

653:花咲か名無しさん
06/06/12 14:14:04 EVhcootS
一回花がついちゃったら、切ってもまた花がつくよね

654:花咲か名無しさん
06/06/12 18:55:06 l4VZBo8C
いっそ穂シソ取り専用にするとか…

655:花咲か名無しさん
06/06/12 19:03:30 asRVbIBq
種まきは6月中ならまだいけるようですよ

656:649
06/06/12 19:52:06 l1AU4yMd
>>650
ありがとう。ネキリムシってのは知りませんでした。
ググってみたところ、我が家の苗たちと同じような写真もいくつか見つかったので、
まさにネキリムシのしわざのようです。

アブラムシには牛乳水、ヨトウムシにはコーヒーガラなどの予防策があるようですが、
いろんなHPを探してもネキリムシ予防は農薬系しか見つかりません。
薬は使いたくないのですが、そうなるとネキリムシは掘って捕まえるしかないですか?
ビビリなので、できれば直接対決は避けたい・・・

657:花咲か名無しさん
06/06/13 09:06:30 P+yal6/V
対策ってこんなんでもいいの?

URLリンク(hirai.moe-nifty.com)

658:花咲か名無しさん
06/06/13 10:58:59 p+rwKk6t
>>651
たぶんホームセンターで照明に照らされてバカになっちゃった苗かな。

659:花咲か名無しさん
06/06/13 16:27:35 INa5qrz6
このスレ的にエゴマってどうなの?
同じシソ科で葉っぱも同じように利用できるみたいだけど・・・
種を貰ったものの、食したことがないのよねぇ

660:花咲か名無しさん
06/06/13 18:11:54 aYnZ0Z63
>>659
最近エゴマの種を撒いたのですが、説明によると
シソと交雑するため200m程度距離を置いて栽培するようにとありました。
穂シソの時期には要注意ですね。

661:花咲か名無しさん
06/06/13 20:34:13 E0WGaUt3
200m Σ(・ω・ノ)ノ

662:花咲か名無しさん
06/06/13 21:10:51 94ywEN3n
昨日種を蒔いたぜin北海道
シソは初めてなんで、今年は寒いなーと思って今の時期になったんだけど、
よく考えたら室内で途中まで育ててもよかったよねorz
外に出したってどうせベランダ栽培だし。。。

663:花咲か名無しさん
06/06/13 23:00:55 INa5qrz6
>>660
交雑するほど近い種なんですね!じゃあ、エゴマの話題はここでおkかな?
200mですか・・・無理ですねw採種はあきらめます。
もしくは、どちらかの穂を摘み取ればいいかな・・・
とりあえずエゴマの葉を食してみてから考えよう。

664:花咲か名無しさん
06/06/13 23:32:58 q/md9iTQ
花が咲くなら穂紫蘇&来年用に種取を。

665:花咲か名無しさん
06/06/13 23:33:21 Qb4bHhXp
先月末に苗を買ってきて育てているのですが、
ウチのシソ、茎がやたら茶色くて、木の枝みたいな色になってるんです。
それと、最近葉の部分も縁からチョットずつ茶色くなって枯れてきてるような感じになってるんですが
これは何かの病気でしょうか?

666:花咲か名無しさん
06/06/14 11:05:39 CncqMKV3
シソってニョキワサしだす手前の幼苗の時は、
ゴワゴワしてるのは普通ですか?普通の赤ジソです。

667:649
06/06/14 14:13:15 wtdS+yik
>>657
この方法、おもしろいですねー。
要は、筒状のものを苗の根元にはめこむ、ってことですよね。
ネキリムシは地中深くにもぐることも、上によじのぼることもできない、ってことかな?

668:花咲か名無しさん
06/06/14 14:50:27 gmD9H9E7
近所のHC廻ったけど何処も紫蘇の苗も種も売り切れだよ~
ヽ(`Д´)ノウワァァン

669:花咲か名無しさん
06/06/14 15:06:24 LnRC6a5Z
凄いところに住んでるな
種は100円ショップも探してみた?
園芸店は?

670:花咲か名無しさん
06/06/14 15:59:14 hueyRYva
最後の手段は通販

671:花咲か名無しさん
06/06/14 16:47:27 jP8bJEvq
>>668
うちは種から育てた紫蘇が余ってる。
ポットに入ったままで放置してるんだよなぁ。
余分なプランターもないし、近所なら分けてあげたいよ・・・。

672:花咲か名無しさん
06/06/14 16:51:07 gmD9H9E7
赤紫蘇の種はイパーイ!売ってるんだけど青紫蘇は売って無い。
秋口にぼんやりしてたら雀に種を全部食われて取れなかったのよ、ようやく
1本だけ生えて来てるんだが心配でスペアが欲しいのよ。

673:花咲か名無しさん
06/06/14 18:22:55 bdj4Icsa
どこにも苗がなかったから、とうとう諦めて種を蒔いたのに…。
昨日、一番近くのホームセンターに立派な苗が置いてあった…。
帰りにスーパーで大葉(10枚¥105)を買って、敗北感というものを味わった。
…夏には…夏ごろには…!!!

674:花咲か名無しさん
06/06/14 19:30:21 YmNt2iOi
スーパーの大葉は農家の人は食べないらしいよ
農薬漬ゲホゴホ・・

あきらめたらそこで試合終了ですよ!?

675:花咲か名無しさん
06/06/14 20:47:26 szzFVtuu
きょう某ブログにのってた紫蘇キムチ作った
(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー

676:花咲か名無しさん
06/06/14 21:16:20 DJg/dX5o
>>674
単に金を出すのがばかばかしいからだべ。
家に(畑ですらねえ)いくらでも生えてるものをわざわざ買って食うかとw

677:花咲か名無しさん
06/06/14 22:11:20 VoyNdALO
本を買っていざがんばるぞと思っていたら虫の写真でへこみました
みなさんの話聞いてても、虫の話多いし、こわい

678:花咲か名無しさん
06/06/14 22:19:21 TzZzrSXe
>>677
べらんめえ!
虫の数匹、数種が恐くて園芸なんぞ出来るわけねえや~!

679:花咲か名無しさん
06/06/14 22:26:30 ZzMQQ4EO
>>677
100均かどこかで、ながめのピンセットか、割り箸を、手に入れるのだ。
素手だと無理な虫が不思議とつかめる。
そして、地面に落としふみつぶーす!

虫が怖くても、新芽が食い荒らされたりしてたら、頭に血が登って
踏みつぶせることができるようになるお!

680:花咲か名無しさん
06/06/14 22:44:29 jP8bJEvq
>>677
だいじょぶ!私も3ヶ月前までは虫が怖くて庭にも出れなかった。
今ではナメクジフミツブース・アブラムシテデトール。
自然とやれるようになっちゃうのよね、これが。
「自分で育てた野菜を食べる幸せ」のために頑張るのだ。

681:花咲か名無しさん
06/06/14 23:09:19 s7TxmT0Y
私は、テデトールは平気になったけど、フミツブースはまだできないなw
テデトールの後はベランダ(1階です)から自由落下。だから、いつまでたっても
絶滅しないのかなぁ('A`)

682:☆超☆緊☆急☆事☆態☆
06/06/14 23:12:14 G8ES3Cjh
スレリンク(news4plus板:49-51番)
◆北朝鮮への経済制裁などを出来るようにするだけ、のはずの「北朝鮮人権法案」だったのだが◆
◆北の工作員に入り込まれた民○党案は"脱北者"の名で工作員&棄民数十万を呼び込む陰謀!◆
◆突如ましな自○党案に民○党案を織り交ぜ妥協=超緊急13日衆院通過!16日参院死守に来て!◆

683:花咲か名無しさん
06/06/14 23:31:13 LnRC6a5Z
随分虫苦手な人が多いな。
育ちの違いかなー・・・と思ったけどそういやうちの姉ちゃんも虫大嫌いだった。
あんま関係なかった。
今日も一枚収穫。

684:花咲か名無しさん
06/06/15 00:12:44 xh/Ya2yb
ついに芽が出たあぁぁぁぁぁ!!!!

685:花咲か名無しさん
06/06/15 00:39:20 KAOG74XS
>>684
おめでと!

私もアブラムシはテデトール
ヨトウとかアオムシはワリバシデトール。
でもフミツブースがまだできない。
ドブ?の中にポイしちゃってるんだけどダメかしら・・・


686:花咲か名無しさん
06/06/15 08:56:13 atqA/FCe
みんな勇敢だなァ・・・
芋虫系は、テデトールどころか、ワリバシデトールも無理(←つかむ感触が指に伝わりそうで)
長い棒でつついてスコップor新聞紙に載せ、ドブに遺棄してまつ。

687:花咲か名無しさん
06/06/15 09:21:17 89LIiHUS
>675
ちなみにどちらのブログ?
ヒントプリーズ!

688:花咲か名無しさん
06/06/15 09:53:14 /URw5FSg
>>686
みんなが勇敢なんじゃなくてあなたが敏感なだけと思う

689:花咲か名無しさん
06/06/15 10:01:45 jFjaGNu8
シソがワサワサしてキター!

690:花咲か名無しさん
06/06/15 10:54:21 aNUp0zeg
>>687
ブログじゃなくてサイトだった間違えた
紫蘇キムチで検索すると一番上にでるよー

691:687
06/06/15 11:16:43 89LIiHUS
>690
ありがとう。
検索してみる。

692:花咲か名無しさん
06/06/15 17:33:38 FkufRgk6
>>689
うちも茂り方が加速してきた
こっからが脅威

693:花咲か名無しさん
06/06/16 10:18:53 O5z0dKXh
エゴマが手に入らないからシソで代用してキムチ作ってる。
両方うまいんだけど、今年はエゴマを作ってやるって意気込んで種まいた。
出てきた芽を鳥に片っ端からむしられたよ・・・orz

694:花咲か名無しさん
06/06/16 16:59:29 TYomCx0h
下の葉から順に収穫しろ、すぐ出てくるさって本に書いてあったので
ちょくちょく摘んでいたら・・・
つんつるてんの紫蘇になりつつあります。
ぼんぼり状態といいますか、上の3枚は残してあるんですが。
放置しとけばまた葉がつきますかね?

695:花咲か名無しさん
06/06/16 21:01:27 8ZkGE4SD
におさん・・・('A`)

696:花咲か名無しさん
06/06/16 21:03:23 K9hTkO5z
堀田・・・・(#^ω^)

697:花咲か名無しさん
06/06/16 21:11:50 8ZkGE4SD
すいません、誤爆しました・・・

698:花咲か名無しさん
06/06/16 22:50:33 Z6DGxAzW
きょうシソを食べようと思って3枚ほど摘んだらまずくてくえたもんじゃなかった

699:花咲か名無しさん
06/06/16 23:27:37 ac3spKOf
>>698
うちのはやっと芽が出たばかり。収穫出来るだけウラヤマシス

700:花咲か名無しさん
06/06/17 01:45:03 q6RiOpLN
春先に買ったシソ苗が日照不足のせいか全く生長せずに腐ってしまったので再購入。
今度こそうまくいってくれるといいなー。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch