しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に!at ENGEI
しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に! - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
05/08/12 10:24:20 iF1qCr8i
そうめん以外にもオニギリに巻いてもうまいぜ。

3:花咲か名無しさん
05/08/12 10:31:50 RCB2sbU6
おちたの?
日陰だと小さいままだ。
土はたっぷりあるのに。

4:花咲か名無しさん
05/08/12 10:49:55 SgW7/p1X
やわらかい葉を焼き肉のタレに一晩つけとくとうまいよ。

5:花咲か名無しさん
05/08/12 11:34:31 r4Hr7dOy
落ちたというより容量オバーなんでないの?
長文いっぱいスレで500チョイレスで容量オバー経験あるどー

しっかしうちの青シソバッタが食ってるんだよな~
共存することにしたけどさあ。バッタ退治もきりないからね。
葉っぱに穴開いてかっこ悪いが。

6:花咲か名無しさん
05/08/12 11:38:22 4fDvdArW
レス980超えたんで、自動的に落ちたんじゃね?

7:花咲か名無しさん
05/08/12 11:52:22 iF1qCr8i
あ・・・そういうことか。>容量オーバー
人気スレだったのに落ちてたからビックリしちゃった。


うちのシソが何かの虫に食われた。
葉っぱに小さい穴があいていて、そこにくもの巣みたいな
もの?が張っている。
虫むかつく。

8:花咲か名無しさん
05/08/12 16:18:36 stdjUATH
>>7
ハマキムシ?
ちょっと前、そいつにやられて大変だった。

9:花咲か名無しさん
05/08/12 18:41:10 hRWGHdJL
うちのシソ、すぐそばに虫どものエサ場と化している小松菜があるせいか
虫食いの跡もなく非常にきれいなのだが
天ぷらをしようと何気なく葉の裏を見たら黄緑色した虫の卵がみつしりと・・・
ちゃんと洗ったはずなのに気づかなかったよ、こんな保護色。
いままで何十枚食っただろう。
今回が初めてだと思いたいけど、思いたいけどなあ・・・

10:花咲か名無しさん
05/08/12 22:04:42 PvzSyUAt
うっかり虫を食うと欝だよね・・・!

11:花咲か名無しさん
05/08/12 22:06:50 aE/pzGzM
>>10
良質タンパク質を補給したと思えばなんてこと…
思えんよなOTZ


12:花咲か名無しさん
05/08/14 21:21:50 FEUZ6XmT
ちょっと!
このスレタイ、以前からの「【青】シソを育てましょう【赤】」から
だいぶ違うから探すのに苦労してしまったジャマイカ。。

話は変わるが、本日50枚収穫して紫蘇キムチを作ったぞ。


13:花咲か名無しさん
05/08/14 23:39:15 48X6kwhL
>12
スレ一覧から検索したら早いジャマイカ。
かな・カナ・漢字 どれでも検索できて、親切なスレタイだと思ったぞ。

紫蘇キムチうらやま。

14:花咲か名無しさん
05/08/15 05:31:37 8IQE9aS+
赤ジソって、梅干しとドリンク以外何に使ってる?大葉は薬味はもちろん、揚げ物とか餃子に挟んだり、結構思い付くんだけど、赤ジソはなかなか(´д`)

15:花咲か名無しさん
05/08/15 08:39:19 Aa0L1ai6
赤ジソも餃子とかにできる・・よね??

16:花咲か名無しさん
05/08/15 08:56:30 8IQE9aS+
できるよ!けど、せっかくだからあの色を生かせないかなぁと思って(・ω・`)

17:花咲か名無しさん
05/08/15 09:16:22 Vv9GJf9y
>>16
ヤッパ、揚げ物っしょ。
衣を薄くして緑と赤で彩りを添える。
後は我が家はお焼きに使いますが、
紫蘇の葉でくるんだ蒸し饅頭なんて
どうでしょう。
二色揃えば綺麗かも。
我が家は赤は作ってませんけど・・・。
学生の頃自炊では揚げ物を2色で
やってみたことがあります。
結構好評でしたよ。

18:花咲か名無しさん
05/08/15 13:04:10 8IQE9aS+
>>17
蒸し饅頭は香りも広がりそうでいいですねぇ(*´ω`)お焼きも香ばしくできそうだし。ありがとう(・∀・)

19:花咲か名無しさん
05/08/15 13:53:20 FJvlECWW
ハダニにボロボロにされちまったonz


20:花咲か名無しさん
05/08/15 17:04:25 a0lgy/ge
>>19
牛乳水は効かないかな?
漏れは木酢(竹酢も可)液の水溶液と
牛乳水で何とかなったよ。
今年は竹酢液の50倍希釈を5回ほど
噴霧しただけで碌に穴もあいていない。
いつもだともうちょっと虫が付くんだけ
どどうなっているんだろう。


21:花咲か名無しさん
05/08/15 17:13:44 FJvlECWW
>>20
今はデンプンスプレーかけて様子見てます。
ダメなら牛乳スプレーも併用してみます。
復活しますように(-人-)





22:花咲か名無しさん
05/08/15 22:51:12 QrtcEkMA
うちはハマキムシにやられてもうだめぽ_I ̄I〇
全部切ったら棒がプランターに数本刺さってるみたいに。

23:花咲か名無しさん
05/08/15 23:46:36 cbDtCCzw
赤紫蘇はウリハムシモドキに全部やられた。それこそ棒だけになっちゃったよ。
青紫蘇も穴だらけ。くそー。


24:花咲か名無しさん
05/08/16 23:01:27 9kSx6mHl
食べるのに成長が追いつかないほど 毎日、
伸びては採って 伸びては採ってで続けていたら
株がいじけちゃったみたいです。
縁がみな丸まってきて、お椀状の葉になってしまいました。
置き肥もしているので、肥料切れではないと思うんですが。
虫が付いて葉巻状に丸まっているわけでもないです。
他に原因や回復法など分かる方いらっしゃいますか?

25:花咲か名無しさん
05/08/17 00:03:00 Y+Gz/s8L
>24
うちのもそんな感じです。
そんな沢山収穫はしてなかったんですけどね。
それと黄色っぽい色むらが出来てたり、
部分的に葉が薄くなって半ば透けているような感じになってるのもあります。
ウィルス病ってやつかなぁ?
隣のプランタの糸みつばの葉も黄色く色むらがでてきちゃった。

26:24
05/08/17 01:21:32 dM9yTW39
>>25
同じような症状があるんですね。
うちは今のところ 黄色っぽい葉は出てないですけど、
緑がやや薄いような ひ弱な感じです。
日照不足かなとも思うんですが、ウィルス病も考えられるんですね。
心配ですが、少し様子を見てみます。


27:花咲か名無しさん
05/08/18 00:05:44 kXEAKUwz
>>22 >>23
はまき虫やその他の害虫の駆除
雨上がり後の早朝
株元にオルトラン(1~2㌘)散布
スミチオン1000倍とオルトラン1000倍の混合希釈液を
株全体に(葉の表裏にも)散布
とどめにディプレテックス粉剤を株全体にふりかけておく。
(とどめは余計かも知れないが…)


28:27
05/08/18 00:11:26 kXEAKUwz
注意
葉っぱ食べる時は
良く洗ってからね

ちなみに 
農薬使わない人は
朝と晩に手で捕殺するしかないです

29:花咲か名無しさん
05/08/18 01:21:54 M2LAA7sC
オルトランつかえるんですねー
蒔いてから何日か食べられないとかはあるのかな?

30:花咲か名無しさん
05/08/18 01:33:51 VwZ4C/uv
>>29
2、3週間くらいかな~
今年、うちでは撒いてまた葉っぱが虫にやられて穴が空きだすのが
そのくらいの期間だった。
主な被害はショウリョウバッタと成長点を食害する葉巻虫です。

今の時期シソの成長早いから今撒けば9月上旬には綺麗に回復
穂ジソ、実ジソ目的なんで葉巻虫が困るんで使ってます。


31:花咲か名無しさん
05/08/18 01:51:02 AtuDKhlV
旅行に行って帰ってきたら、葉が巨大化してた。
薬味にしてみたら、ゴワゴワした食感でした。
固い葉っぱをおいしく食べる方法ってないでしかね?

32:花咲か名無しさん
05/08/18 03:46:58 KeOWqyV9
火を通す方法。

33:花咲か名無しさん
05/08/18 05:10:40 VwZ4C/uv
>>31
軽く塩もみ
数分置いて洗う

34:花咲か名無しさん
05/08/18 08:40:33 rECeJK39
毎年プランターで青紫蘇を育てているのですが、毎年ある程度大きくなると、葉の周囲から茶色くなってきて枯れてしまいます。
農薬で消毒をしないとダメですか?

35:花咲か名無しさん
05/08/18 09:27:15 Pgwbm43A
暑さで我が家の紫蘇あぼーんしました。_| ̄|○

36:花咲か名無しさん
05/08/18 11:37:41 u94xQxUh
病害虫ナビ
URLリンク(www.sumika-takeda-engei.co.jp)

37:27
05/08/18 12:39:10 kXEAKUwz
>>34
病気では、無いかも…

プランターのサイズと株の本数を教えてください。
後、定植時に元肥は、与えられましたか、
普段の水遣りの回数と方法もおねがいします。

我家では、
60×20×20のプランターに3株程しか植えてません
バジルやネコノヒゲ等も同様で。
これ以上植えると株が貧弱になり育ちも悪いです。

水遣りは、
土が乾いて株がしなびた時に鉢底から水が出るまで
ジョウロで与えてます。

施肥は、
3~4日に1度水遣り代わりに液体肥料(2000倍希釈)を与えてます。


38:花咲か名無しさん
05/08/18 13:47:17 rECeJK39
レスありがとうございます。プランターは今年40×15×15に2株で種から、去年60×20×20に2株で苗から。
両方とも土に苦土石灰を少量撒き、元肥も施しました。
追肥は油粕ペレットで半月に4~5粒、その他は与えていません。
水は土の表面が乾いたら底から流れる位まであげてます。
去年も今年も株は30センチくらいにはなり、葉もたくさん出るのですが、葉が食べ頃になる前に、色が悪くカサカサになってしまいます。その後、細かい黄色い点々が出て、フチのところから茶色くなって枯れてしまいます。
自分ではカビかと思うのですが、よくわかりません。

39:花咲か名無しさん
05/08/18 15:34:44 X9WAtsTE
>>38
趣味の園芸テキスト/別冊NHK趣味の園芸 病気と害虫ハンドブック
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)

40:花咲か名無しさん
05/08/18 22:12:28 MTEOukEo
茎を食べるのはどんな虫ですかね?
葉を食われるのはまだしも、茎をかじられて
葉がしおれてるのを見るのは、すげー悲しいです。

41:27
05/08/18 23:21:56 kXEAKUwz
>>38
土にマルチはしてますか?
マルチをしていないと水のはね返りで
黒星病が出たりする事があります。

風通しや日照はどうでしょうか?
風通しが悪く日照が不足すると
炭素病になりやすいです。

お聞きした感じだと。炭素病の様な気がします。
水はけが悪く、窒素肥料過多だと発病しやすいです。
また今年のような雨の多い気候だと発病しやすいです。
*治療法*
マンネブ剤(マンネブダイセンM水和剤)1000倍希釈液を株全体に散布、
土にも潅注する。
窒素肥料を少なくし多肥を控える。
 
↓こちらのHPで、対策と傾向が出ていますので↓
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
参考にして下さい。


42:花咲か名無しさん
05/08/19 05:00:14 R4Lp5c26
マルチはしてません
日照は晴れた日で4~5時間位でしょうか
風通しは良いと思います。
土に表面に緑のコケみたいなもんが生えてますね、多湿なのかな。
ベースが培養土と肥料だけなので赤玉混ぜた方がいいのでしょうか

43:花咲か名無しさん
05/08/19 05:40:02 23ajRipP
>>42
赤玉は水保ちがいいので、多湿を気にするなら水はけのいい腐葉土などがいいと思われ。

44:40
05/08/19 07:34:37 Cj0SDwBi
原因わかった
キモイ芋虫だった。園芸素人でチェックが甘かった。
ググって見たらベニフキノメイガの幼虫だったです。
発見次第テデトールでokですよね?

45:27
05/08/19 22:21:33 RUJHVpFQ
>>42
多湿ですね
多湿によりカビが発生したものと思われる。
農薬(マンネブ剤)散布の前に再度植替えして見て下さい。

土は
人それぞれ好みもあるだろうけど
腐葉土と赤玉大を混ぜた方が良いです。
使用中の培養土も一度消毒した方が良いです。

培養土を生かすなら
私なら培養度3赤玉3腐葉土3苦土石灰0.5草木灰0.5で配合します

植替え無しでそのままの時は
竹串を使い株の周りに細長い穴を開ける(真っ直ぐに何箇所も刺す)
土が乾くまで放置しておく(土が乾ききるまで潅水しないこと)
土が乾ききれば、
ケイ酸塩白土をパラパラとマルチ代わりにまき潅水する
(この時に活力剤の200倍希釈液やマンネブ剤などを潅水すればOK)

46:花咲か名無しさん
05/08/21 23:46:07 mdlmVV9t
1週間ほどの旅行から帰ったら若芽中心にボロボロになってたー。・゚・(ノД`)・゚・。
メイガの野郎ッ・・・!

47:花咲か名無しさん
05/08/22 00:11:55 bmOmVSJr
おんぶバッタ死ね!

48:25
05/08/22 01:00:54 eWPlwf8H
結局症状が悪化するだけだったので株を切っちゃいました
かわいそうだけどしかたない
それにしても茎は木のように固いですね。
キッチン鋏では切れなかった。

49:花咲か名無しさん
05/08/22 01:19:22 wEp0Dnbb
>>47
ハゲドウ。
しかし我が家には「バッタ好き好き~」のヤモリを飼育中なので、
1日1回、新鮮なバッタを与えて一石二鳥。
でもヤモリの食べるスピードより、バッタの増えるスピードの方が速くて、
虫かごに現在6匹のおんぶバッタを飼育中orz
何やってるんだ…自分orz

50:花咲か名無しさん
05/08/22 10:00:38 lNQidmvY
バッタが死に絶える季節もくるし・・・w
なるべく長く生餌を生かしておいてあげれば?

51:花咲か名無しさん
05/08/22 19:01:02 fErwcGPB
追肥に化成肥料あげてみましたが、液肥の方がいいですか?
あと私も土の表面にコケがはえてますが、水のやりすぎでしょうか…

52:花咲か名無しさん
05/08/23 14:33:48 UXuplDBB
URLリンク(park1.wakwak.com)
新芽ばっかり狙って喰うな!
糸で綴られてるので確実にこいつだ…orz

53:花咲か名無しさん
05/08/24 00:19:44 2Ithlowi
うちのザリガニがよく食うな、青シソ。
市販のザリガニのえさのほかに、2日で1枚は食ってる。

54:花咲か名無しさん
05/08/24 01:26:15 SgXQf8gt
>>53
そのザリガニを料理して食っちゃえ!
きっとシソ風味がして美味いぞw

55:花咲か名無しさん
05/08/24 02:02:53 jNN1nMK6
じゃあ俺は紫蘇を喰ったザリガニを喰った>>53を喰うかな。

56:花咲か名無しさん
05/08/24 14:58:05 6OoVfuW8
紫蘇の葉に毛虫がいっぱい。
あんずの木の真下だからか…
にしても青の葉ばかり食われるorz


57:sage
05/08/24 20:52:56 ROvQemwg
うちのも虫に食われてるけどそれ以上に成長してるので問題なし
高さが1mくらいで葉張りが5~60㎝くらいです10株ほどうえてまつ

58:花咲か名無しさん
05/08/25 14:08:27 DYBQQdEK
1株じゃぜんぜん足りないなぁ、毎日食べたい。
来年は3株くらい植えよう。

59:花咲か名無しさん
05/08/25 18:08:06 mCfZJndQ
>>57
そんなに大きくなるなんて 羨ましい・・・
地植えなんでしょうね。
うちは プランターに植えているせいか、せいぜい高さが40cmそこそこで、
あまり大きくなりません。
肥料もあげてるんだけどなぁ・・・

60:花咲か名無しさん
05/08/26 19:38:31 qcJranIx
紫蘇って挿し木出来るんですかね?

61:花咲か名無しさん
05/08/26 19:53:04 bKPTtg4F
暑さで、全滅かと思われたうちの紫蘇タン、枯れ果てたヤツ放置してたら
茎に小さいな芽がついてきました。
凄いね、紫蘇って。

62:花咲か名無しさん
05/08/26 20:06:56 0YSuvrlp
シソをまくクマを阻止

63:花咲か名無しさん
05/08/26 21:23:05 zKVqTOm7
紫蘇を食べるベタを阻止

64:花咲か名無しさん
05/08/26 22:36:55 DBOj6rpB
>>63
ベタって何者だよ!!w

65:花咲か名無しさん
05/08/26 22:56:24 zKVqTOm7
>>64
「ベタ 魚」でぐぐっておくれ。w
空気呼吸ができるため、水面に浮かぶ葉っぱの上で昼寝ができるかわいい魚。
・・・らしい。

66:花咲か名無しさん
05/08/27 15:39:38 FvwZGkk2
ベタ飼ってるけどカワイイよー。
うちの紫蘇、虫にやられてバッサリ切ったけど・・・もうダメっぽい_| ̄|〇

67:花咲か名無しさん
05/08/27 17:39:24 oQlneEqj
すみません。知り合いに苗をもらったんですが、シソって一年で終わる植物でしょうか?

68:花咲か名無しさん
05/08/27 18:43:07 Z4doQb+y
うん。

69:花咲か名無しさん
05/08/28 00:16:01 UyQhEYS1
室内で越冬できないのかな

70:花咲か名無しさん
05/08/28 00:55:48 UegTmp7h
今頃生えてきたよ・・・orz

71:花咲か名無しさん
05/08/28 16:22:01 UyQhEYS1
だめもとでこれから蒔いてみよっかな

72:花咲か名無しさん
05/08/28 16:43:24 1xjdr2XQ
うちのシソ、葉っぱの色が茶色くなったり、先っぽから枯れていったり思うように育たない。
お店で売ってるくらいの大きさにもならないし...
シソって育てるの難しい?


73:花咲か名無しさん
05/08/28 16:58:28 Ppo9fwRu
鉢植えにしてかわいがってるシソより
庭に捨て植えした間引き苗の方が元気って、、、
もっぱらそっちばかり食ってるよ。

去年植えた覚えのない紫シソが1本庭に生えていた。
今年は10本に増えた。
まだ10センチほどにしか伸びてないけど。

74:花咲か名無しさん
05/08/28 23:59:47 nj4tE2vM
紫蘇は土から離れては生きていけないのよ…!!

やっぱ地植えの方がいいんだな…
庭が欲しい…

75:花咲か名無しさん
05/08/29 04:51:47 BjM6DnCL
うちの庭のシソ畑は秋に近づき日が短くなってきたせいなのか
30株全部に花穂ができてきた。
念願のジャム瓶一杯のふりかけ用実ジソの収穫まであと一ヶ月!

76:花咲か名無しさん
05/08/29 11:31:35 NHmY0rdU
実ジソってどういうタイミングで、どういう風に処理するの?
あと、保存法とか。
むか~し、母が庭の穂ジソをてんぷらにして食わせてくれたが、
あれは早めにとって食べるんだろうね。花が咲く前に天ぷらに
してたのかなあ

77:花咲か名無しさん
05/08/29 13:31:40 BjM6DnCL
>76
実ジソの収穫タイミングは花が終わって
結実し、まだ穂が青いうちに収穫します。
枝豆みたいな感覚。
 
うちでは収穫したのを水で良く洗い穂から実だけ取って集めて
軽く塩水で茹でてよく水切りして塩、調味料で味付けして瓶に詰めて出来上がり。
おにぎりにふりかけたりお茶漬けにして食べます。
つぶつぶ、プチプチ感と塩漬けのシソの香ばしさがたまりません。
 
穂ジソは花が咲いているのと咲き終わってある程度実が出来た段階の
使い道があるみたいですね
URLリンク(www.ja-shizuoka.or.jp)




78:花咲か名無しさん
05/08/29 13:54:01 NHmY0rdU
>>77
早速のレスどうもありがとう。来年はうちもたくさんシソを植えて
実ジソ穂ジソを楽しみたいと思います!

79:花咲か名無しさん
05/08/29 14:08:05 BjM6DnCL
>>78
探して見たらレピシありました。
URLリンク(www.chitac.com)

80:花咲か名無しさん
05/08/30 03:10:18 hicOqNmX
田舎、シソしかない

81:花咲か名無しさん
05/08/30 07:58:38 sMol8WbS
>>79
重ねてどうもありがとう!レシピ以外にも役立ちそうなサイトですね。


82:花咲か名無しさん
05/08/31 16:36:59 fFTfJ/qW
家の中を整理していたら青シソの種を発見しました。
>>71によるともう今年植えるには遅い(?)ようなので次の時期に植えようと思うのですが
いつ頃植えれば良いんでしょうか…(まだ間に合うようなら今日にでも植えたいです)

検索しても「ほっといても育つ」とか「一度植えたら毎年生い茂る」とか「公園にばら撒いても育つ」とか
「とにかくシソ強いよシソ」系のことばかり出てきて困った

83:花咲か名無しさん
05/09/01 02:01:51 PlkvL4bQ
日中の最高気温が25度こえるあたりで発芽するらしいから
そのころにばら蒔けばいいんじゃないの。
場所にもよるだろうけど、5月下~6月ころかなぁ。
そんで暑くなるにしたがって
わさわさ成長する。
今からでも、撒けば発芽はするかもしれんが
育たず、
日に日に消滅していくと考えられる。


84:花咲か名無しさん
05/09/01 09:29:23 qDy+UIzH
今頃撒いた場合シソは日が短くなると成長せずに
株が小さいうちに花芽がついて花が咲いて
そうなるとあとは大きくならず枯れるような・・・
 
まぁつま用の芽ジゾなら年中OKかも

85:花咲か名無しさん
05/09/01 15:36:01 o/khcfe9
来年はチョロギも植えて紫蘇の実とで醤油漬けつくろっと

86:花咲か名無しさん
05/09/01 15:40:05 Ior/GsqD
やっと芽が出た。

でも沖縄だから無問題。
10月まで泳げる気温だもの

87:花咲か名無しさん
05/09/01 23:06:03 ozCU0jnN
>>83-84
なるほど、わかりました。
丁寧に教えて下さりありがとうございました。
来年の5~6月頃は忘れずに植えたいと思います

88:花咲か名無しさん
05/09/08 03:35:37 6o5MHYPN
プランタの紫蘇を50枚くらい摘んで中性洗剤でよくあらって濡れたまま皿の上に
重ねてラップして冷蔵庫にいれて適当に食べてたんですが、
一ヶ月くらいたつかな?今日最後の一枚を刻んで納豆にいれてたべました。
変色も無く風味もOK
紫蘇には防腐効果があるらしいですがすごいですね

89:花咲か名無しさん
05/09/08 05:51:36 NX5DUSkW
なんで、洗剤で洗ったのか....。釣り?

90:花咲か名無しさん
05/09/08 06:51:55 mEWIDB5f
潔癖?

91:花咲か名無しさん
05/09/08 08:09:20 +BQxUYEY
薬と虫が心配だったんでしょ?ちゃんとすすいだなら大丈夫じゃないかな?

92:花咲か名無しさん
05/09/08 17:53:20 C6gqgn3F
食器洗い洗剤の用途に「野菜洗い」があるから、アリっちゃアリだが・・・

・・・・・・なんのためにプランターで自家製しているのか小一時間(ry


93:88
05/09/09 02:45:29 vsII/oMA
ベランダが道路際で交通量が多いんですよ。街路樹が真っ黒みたいな。
普段野菜荒いには洗剤つかわないんですけど、なんか気持ち的に洗剤使っちゃいました。
わさわさの時に摘んだ葉なんですがそのご病気で枯れちゃったということで、最後の一枚というわけです。
釣りでもネタでもないですよ

94:花咲か名無しさん
05/09/09 12:36:49 CcVYz+lG
排気ガス、中性洗剤、病気・・・

どれをとってもマズそう(´Д`; )

95:花咲か名無しさん
05/09/09 13:53:17 tgcIYzOQ
つか普通にプランターで育ててるぶんには洗剤で洗う必要はない。
高速道路のすぐそばとかなら排ガスあびてるだろうが。

96:花咲か名無しさん
05/09/09 14:38:11 7sQy7q/N
ばかだなぁ。
排ガスのところがうまいんじゃないか。


化学調味料(゚Д゚)ウマー

97:花咲か名無しさん
05/09/09 15:02:26 B5Mkp71b
どっちにしても普通に洗うだけでいいジャマイカ

98:花咲か名無しさん
05/09/09 16:58:37 EdMieL8I
中性洗剤の界面活性剤とかは妊娠初期の流産とか
卵子着床阻害の不妊症の原因とか言われてたような・・・

99:花咲か名無しさん
05/09/10 00:18:05 1LeaSlJ4
紫蘇植えてるプランタ、水のモチがよすぎて常にしめってる・・・・
青コケ生えてきた・・・_| ̄|○

でも水はけはわりとよくってすぐ下からでてくる・・・どうすりゃいいのか・・・

100:花咲か名無しさん
05/09/10 00:49:19 4LAJf5Hn
それは単に水やり過ぎなだけでは?

101:花咲か名無しさん
05/09/10 03:14:01 +l5h4+a+
>>96
ワロスw

102:花咲か名無しさん
05/09/10 09:47:21 HJn6oR13
紫蘇って水よく吸うよね

103:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 18:31:34 tJ6Acp0b
>>99
おれんとこもそだよ。きのこも生えるし
市販のおがくずみたいのが入ってる土のせいかもね

104:花咲か名無しさん
05/09/12 23:33:05 jD3/vM8L
紫蘇全然大きくならない。葉っぱが市販品の1/3くらいの大きさ。
色もあんまり良くないんだけど、日照不足を疑った方がいいでしょうか?
(直射日光のあたらない場所で育てています)

105:花咲か名無しさん
05/09/12 23:53:25 quYZwWCv
真夏の昼ごろの直射日光は避けたほうがいいけど、
それ以外は日光必要ですよ。
日陰だと湿っぽくなってしまうし。

106:花咲か名無しさん
05/09/13 08:16:32 nuLrbki5
明るい日陰(というかスリ硝子一枚隔てた内側)なんですけど、
直射日光の方がいいって事ですよね?
外に出すとか工夫してみます、有り難う。

107:花咲か名無しさん
05/09/13 10:01:15 pRmLkKJ/
うちの庭にシソのようなものが生えているんですが・・・

匂いはシソです。
高さが1M以上で中央に1本そこから四方に枝ができて葉と穂ができています。
実家にあるようなシソとは形が全然違うので本当にシソなのかなと疑っています。
こういう種類のものがあるのでしょうか。

108:花咲か名無しさん
05/09/13 10:31:33 X5uDGe/1
シソ臭あるなら多分シソなんだろうけど。。。
その文面じゃよくわからん。
画像upしてみるとヨイかも。

109:花咲か名無しさん
05/09/14 00:02:55 xgAEjw/t
シソってどれくらい育ったら食えるの?
結構シソっぽい、大きめの葉が出来てきたんだけど、
まだ背丈は10センチくらい。
まだ早いかなぁ。

110:花咲か名無しさん
05/09/14 08:38:52 4YwmmprZ
食えそうな葉っぱなら、小さくても食ってる。
育っていくうちに虫に食われちゃうからその前に・・・
柔らかくてうまいっすよ。じゃんじゃんでてくるし。
大きい葉っぱはちょっと固かったりするかも。

111:花咲か名無しさん
05/09/14 08:52:55 hRxAGaz3
赤シソ(河原から拾う)花芽いぱーい、チリメンは出始め。

112:花咲か名無しさん
05/09/14 09:06:40 xgAEjw/t
>>110
そか、本体が育つまで待つ必要もないんか。
じゃぁ今日からさっそく食おうかな~。
サンクスコ。

113:花咲か名無しさん
05/09/14 18:03:04 mq/mCJur
ダイソーの種から育てたチリメンしそ、やっと大きくなったから
食べてみたけどシソの味がしない!
香りもないし酸味もない。

・・・泣く。

114:花咲か名無しさん
05/09/14 18:05:18 m/cY75/2
うちの紫蘇、そろそろ花芽が出そうな気配。
終わっちゃうのかな・・・(´・ω・`)
まだ紫蘇ふりかけ作りたいから、頑張って欲しいのに。

115:花咲か名無しさん
05/09/14 19:15:23 C/wEJATv
>>114
東京ですが
うちは今花満開です。

116:花咲か名無しさん
05/09/14 22:56:01 4OEG72s7
>>114
おいら信州だよ。
もうすぐ花終わる。
来週末頃実の収穫かな。
最近は実を塩漬けにしないから、今日は8本ほど抜いて、
ちょっと茶色くなったりしたのは紫蘇酒用に回して、他は
花穂(ちゅっても半分実だけど。)と一緒に紫蘇唐辛子ミソにした。
大きいタッパ1つ半になったから、小分けにして冷凍だ。

117:花咲か名無しさん
05/09/15 06:24:54 yXw4B9qk
>>113
うちのはンマイよ!
水と肥料が多過ぎると香りが消えるよ

118:花咲か名無しさん
05/09/15 15:41:02 f41NMam5
>>114
夜も蛍光灯に当ててやると少しは長持ちするらしいけど。
日が短くなると花芽が出てくる。


119:花咲か名無しさん
05/09/15 18:39:25 xnfYDArB
>117

113です。
そうだったのか・・・肥料は一回もあげてないけど
水をいっぱいあげてたからそれが原因かな。
ありがとう。

120:花咲か名無しさん
05/09/16 20:11:26 P708rpBn
穴だらけになってしまった…
虫?
orz

121:花咲か名無しさん
05/09/17 23:25:58 7TWIi4pE
穴だらけならマシじゃんか
虫によっちゃあ、一日で丸裸にされちまうぞ

122:花咲か名無しさん
05/09/19 10:38:03 /iXxuzE4
URLリンク(with2ch.net)

ウチのシソちゃん、なんだから先日の台風が過ぎた頃から
葉っぱがでこぼこに変形してきてしまいました。
モザイク病ってやつでしょうか??
今はとてもシソの葉の形ではありません。

花芽がたくさん付いているのですが、このまま咲かせて食用にしても
大丈夫でしょうか?

123:花咲か名無しさん
05/09/19 18:17:08 rTAPyCFQ
我が家はバラの隣に青じそを地植えしております。
バラタンに牛ふん堆肥を施したら青じそがすごい勢いで
大きくなってしまったよ。まるであじさいの苗みたい。

124:花咲か名無しさん
05/09/19 18:29:56 hZdRofO8
今日庭に植えたシソの実を収穫しました。
植えたのは畳1.5畳くらいの場所に種20粒を撒いて苗を定植、
日当たりがいいせいか物凄い茂りようで取るのが大変
株の根元近くは木質化してる
暗くなってしまったので2時間で半分しか収穫できなっかった・・・
で収穫量は大ザルに山盛りいっぱいでおよそ500グラム!
あと半分あるから来年の春までシソの実食べられそう。


125:花咲か名無しさん
05/09/20 18:16:48 NHPkp1nH
シソの実ってどんな利用法があんの。

126:花咲か名無しさん
05/09/20 22:17:07 2ww8OXQz
ばあちゃんがシソジュース沢山作ったんだが何だか発酵したっぽくて
甘さ控えめなファンタの様な物なって凄く美味しくなったよ。
シソの味が炭酸?にかき消されて丁度良い爽やかさに。ばあちゃん奇跡をありがとう

127:花咲か名無しさん
05/09/20 22:30:53 2ww8OXQz
調べて見たら発酵は良くある事なんだね。
全部のビンちょっと飲んでみたらお酒っぽく成ってるのもあって
聞いてみたら最初から計算済みでむしろ酒狙いみたいな事言われたorz

128:花咲か名無しさん
05/09/21 01:06:32 0gjSO79J
>>126
おいしそう。どうやって作るの?
鉄腕ダッシュでアカマツのサイダーを作るのやってたけど、同じことなのかな?
書いてあるサイトあったら教えて。

ペパーミントなんかでもできるのだろうか?
レモンバーベナとかで香りつけしたらおいしそうなんだけど。


129:花咲か名無しさん
05/09/21 14:05:18 TtQ0uSeN
>>128
葉を煮て、クエン酸入れたり砂糖入れたりするだけ。
「シソジュース」とか「紫蘇ジュース」で検索してごらん、いっぱい出てくるから。

130:花咲か名無しさん
05/09/21 14:11:18 TtQ0uSeN
>>128
ちなみに、赤紫蘇で作るのが一般的みたいだけど大葉でもOK。
赤紫蘇の場合ピンク、大葉の場合イエローになる。

131:花咲か名無しさん
05/09/21 23:37:36 kgVEVRi2
青じそで作った紫蘇ジュース、煮てる時は黄色っぽいけど、
酢を入れるとほんのりピンクになるよね。綺麗。
でも、ならない時もあるんだよな。どういう加減なんだか。

132:花咲か名無しさん
05/09/22 00:10:46 DAQpQRoD
サイダーみたいにするには、ドライイーストとか入れたほうが良いのかな?

133:花咲か名無しさん
05/09/22 01:24:07 FkHuOhLI
ドライイーストなら重曹の方がいいと思うけど・・・
炭酸水で割るのが一番いいと思うけど。

134:花咲か名無しさん
05/09/22 10:00:41 AUDoIJ3/
我が家のシソ、種まき時期が遅かったせいもあり、まだ20cmちょいくらいなのに
穂がでてきた模様_| ̄|◯
ネットで他の家のプランターのシソくん達をみると、ワッサワッサしてて
ウラヤマシス。


135:花咲か名無しさん
05/09/22 18:10:35 oSKsW8o+
>>134
シソは短日植物で
秋になって日が短くなると自然に花穂が出てきます。
それを防止するには夜ライトで照らして昼の時間を長くすれば防止出来ます。

136:花咲か名無しさん
05/09/23 19:47:02 ll0pAzqR
紫蘇の実を、穂から取るのって何か癖になりそうですわ。

137:花咲か名無しさん
05/09/24 11:51:56 aE/63m5C
>125
亀ですが…
塩漬けしておむすびの具、お茶漬け、漬け物、酢の物、ドレッシングなどなど。


138:花咲か名無しさん
05/09/24 12:03:53 U0W7HB8d
猛烈に腹がへってきた

139:花咲か名無しさん
05/09/26 11:52:19 LIqKAIHk
プランターで種から育てているしそが、まだ葉が6枚くらいなのに花芽がでてしまいました。
これは取ってしまって大丈夫でしょうか?

ちりめん青しそなんですが、しわが少なく、色も薄いんですがなにが足りないでしょう?
肥料は化成肥料を小量あたえてます。午前中日向です。

140:139
05/09/26 11:56:39 LIqKAIHk
追記
住んでるところは沖縄県で、気温は25~32度くらいあります。
ベランダで育てています。

141:花咲か名無しさん
05/09/26 13:54:39 VZV7sLfA
>>139
>>135


142:139
05/09/28 14:39:46 VM441MZR
ことしはあきらめます・・・・

いま出てる葉っぱ収穫して春菊うえよう・・・・

143:花咲か名無しさん
05/09/30 03:20:19 YF7Z8oyM
ぐはー、何となくプランターで春に種撒いて育てた赤紫蘇が花を咲かせてルー。
日当たりが悪くって赤の癖に青に転向した奴等なのに...。
やっぱこいつらの種を取って、また撒かした方がいい?

144:花咲か名無しさん
05/09/30 12:22:14 QVCaq4UE
シソのあとにナニ植える?
>>142さんは春菊かぁ
ウチはクロッカス・チューリップにするか、野菜にするか決めかねてる。

145:花咲か名無しさん
05/09/30 13:05:43 I2HSKJ3p
こぼれ種って、本当にそのまま放置で来年までほっておいていいんですか?
それとも、種を収穫して、別に保管して、来年また撒いたほうがいいんでしょうか。
保管するにしても、どんな環境で保管したらいいんですか?

146:花咲か名無しさん
05/09/30 16:49:25 qzPwPh8G
シソの種は1回休眠しないと発芽しないから
今年出来た種は来年にならないと発芽しないよ

147:花咲か名無しさん
05/09/30 16:50:22 qzPwPh8G
>>145
乾燥した暗所に保管でいいんじゃないかな

148:花咲か名無しさん
05/10/03 11:40:41 amu7i7Sz
今年買った種と、去年買って撒いた残りの種を別のプランターで育てた。
さすがに残り種は発芽率は悪かったが、心なしか強く育った気がする。
来年はこれらの収穫した種を使ってみよう。


149:花咲か名無しさん
05/10/03 22:50:25 PvlagjHs
みなさん紫蘇の実食ってますか。
そろそろ収穫できそうなんで、しょうゆ漬け作りたいんだけど
ただ醤油にぶちこめばいいのかな?
塩でもんだりした方がいいんでしょうか。
みりんとか酒とか入れて煮たのに入れた方がいいんでしょうか。
どうやってます?

150:花咲か名無しさん
05/10/04 08:34:28 1MJzRviR
>>145
家のは毎年ほったらかしだけど、ちゃんとその場所に生えるよ。
ちょっとだけど勢力拡大してるしw

151:花咲か名無しさん
05/10/04 14:52:21 fNLs+gB+
シソ味の醤油を作るなら洗ってぶち込んでおけばおk
ニンニク醤油の要領で。
醤油味のシソを作るなら佃煮風にするのがよかろ

152:花咲か名無しさん
05/10/10 21:58:47 i2tRn1BM
今年、青ジソを育てました。
沢山生えて大豊作だったのは良かったのですが、夏の終わりごろから
何だか全体的に白くなってきました。
これって病気だったのでしょうか?
見た感じ食べようという気にもならず・・・。


153:花咲か名無しさん
05/10/10 22:43:08 xEjOUzgD
>>152
色が抜けてきたってことかな> 全体的に白く

紫蘇は一年草なので、当然枯れる。
ようするに枯れてきたってこと。早い話が寿命。
普通に育ててたら、10月~11月くらいまでだね。
花をつけるころになると、葉も段々色抜けして落ちてくるよ。

154:花咲か名無しさん
05/10/15 16:50:23 PZdPB6fC
>>153
早速のレスありがとうございます。
確かにいずれは枯れるかと思っていたのですが、それは8月の後半からなので、
枯れるのは少し早いかなと。
ひょっとして病気か、私の育て方が悪いのかなあ。
一つの容器に沢山種を蒔き過ぎて沢山生えたので、そのせいかもしれないとも思い。


155:花咲か名無しさん
05/10/15 17:33:06 5gp4dZc9
>>154
だったら窒素不足だと思うよ。
紫蘇はすごく根を張るから、栄養が足りなくなったんだとオモ

鉢植えなら、石灰を施した土に油かすをたっぷりやって育ててね> 来年

156:花咲か名無しさん
05/10/15 18:38:35 N+Y6CsC2
自分もそう思う。
1年草でも室内で何年も育てると木の幹みたいになったりもする。

157:花咲か名無しさん
05/10/16 19:02:39 EyrmVkka
>>155-156
レスありがとうございます。
確かに鉢植えの中はすごい根っこで土より根が多いんじゃないかと。
来年は肥料たっぷりで育てますね。

158:花咲か名無しさん
05/11/13 03:29:08 uG6MjZhn
冬が近付き紫蘇が枯れるにつれスレが静かになる…

159:花咲か名無しさん
05/11/15 00:44:23 C15O6Gy3
シソ便利でした。栄養あるしおいしいし。
ココロからシソにありがとう来年もよろしく。

160:花咲か名無しさん
05/11/16 17:20:38 qSL4oYvL
完全に枯れたから穂という穂をバラまいてから引っこ抜いたぜ!
ちゃんと来年芽が出てくれるかな…?
来年は2株育てよう。

161:花咲か名無しさん
06/01/15 09:51:25 crvMyKj2
青紫蘇について教えてください。
大葉とちりめん(縮み?)では、香や葉の硬さに違いがあるんですか?
縮むか縮まないかだけですか?

162:花咲か名無しさん
06/01/15 10:06:22 MWhhxhFf
基本的にちりめんの方が柔らかく香りも強いと思います。
ただ個体差というか、育て方や環境でばらつきあるので一律に比較出来ませんが。

163:花咲か名無しさん
06/01/15 10:24:34 crvMyKj2
>>162
ありがとうございます!
青紫蘇の香り大好きなので、ちりめんの方を育ててみます。(`・ω・´)

164:花咲か名無しさん
06/01/15 22:03:29 3xBXCH88
去年紫蘇を作ったって感じた事

あまり日当たりがいい所だと葉っぱが硬くなる
毎年のこぼれ種の紫蘇より種を買って来て撒いて育てた方が
葉の香りも味も良かった。
あと決定的だったのは穂紫蘇の粒(種の部分)が2倍も大きかった

165:花咲か名無しさん
06/02/13 23:10:38 wMw4YQOR
>毎年のこぼれ種の紫蘇より種を買って来て撒いて育てた方が 葉の香りも味も良かった。
紫蘇は先祖返りし易い。(味が落ち易い。)
青っぽくなった紫葉は先祖返りの証拠で物凄く不味い。
間引きは本葉が8~10枚出るくらい迄待って、良い物だけを残す。
こぼれ種は最も良い親株だけを使用する。

166:花咲か名無しさん
06/02/19 23:55:57 jisq5aFF
でも、
毎年のこぼれ種こそが「シソらしさ」って気もすんだよね。

167:花咲か名無しさん
06/02/20 02:31:30 f+lnj2Z+
逆から読んだら「さしらそし」か…
回文にはならないな。

168:花咲か名無しさん
06/02/20 20:24:02 S8+M1y8a
>>166
小苗時の間引きで選別する。

169:花咲か名無しさん
06/02/25 14:31:11 gK8/cdSc
あれ?去年の紫蘇プランター見たら
もうコボレダネから芽が出てる…?
早すぎない?雑草かなぁ…(´・ω・`)?

170:花咲か名無しさん
06/03/10 09:43:19 UGhkkzhP
種をまいてから10日目で発芽age

171:花咲か名無しさん
06/03/10 12:22:06 Py6lPi7b
>>170
オメ。
自分のは双葉の間から本葉が出てきたとこ。

172:花咲か名無しさん
06/03/10 16:15:48 RGqUpT4F
早いなぁ。もう双葉だ本葉だ・・・・かぁ。

うちの紫蘇は、車のトランクに、ホムセンで買った土と一緒に種のまま眠ってるよ_| ̄|◯
この週末にはガンガって種まきしよ!

173:花咲か名無しさん
06/03/10 23:32:38 svKordMb
皆さんできたらどこの地方か書いて下さいな。

174:171
06/03/11 10:42:30 H1Xynj9+
>>173
自分は関西紀南地方です。本州では暖かい地域です。
室内オーディオ機器上で発芽、現在庭で育成中w。

175:花咲か名無しさん
06/03/11 11:11:15 lFROvgQk
>>172
そう言う処に土を放置プレイしてると、なにやら白いモノがもわもわ生えまくって怖い事になりますよ。
トランクを開けると一面真っ白とかになる前に出してあげましょう。

>>173
本葉が2枚です、でも屋内窓辺なので日当たりいまいちで温度高めです。 都在住



176:花咲か名無しさん
06/03/11 13:02:52 WQYc15HE
こぼれダネ発芽しまくり@山陰

177:173
06/03/11 23:24:39 qTbmE1xl
みんなすごいね~。
こちら東北は種まきなんてまだまだ。
来週はマイナス3~4℃になるらしい・・・

178:花咲か名無しさん
06/03/12 12:44:10 IcbyC2rT
うちもそうだよ@山形。
ゴールデンウィーク頃までは畑いじれない

179:花咲か名無しさん
06/03/14 21:33:31 m7UyCEY9
質問させてください。

四日ほど前、大葉の種まきをしました。
同じ日に同じ条件でバジルもまいたのですが、こちらはもう根がでてきたものの
シソの方はうんともすんとも…という感じです。
これが普通なのでしょうか?

実はシソのほうはものすごく古い種(ただし、アルミパックは未開封)だったので、無理そうなら早めに見きりをつけて新しい種をかいたいのです。

180:179
06/03/14 21:36:01 m7UyCEY9
ちなみに神奈川県在住、種は室内です。

181:萎え苗
06/03/14 21:47:09 f2PSXp+U
>>179 ものすごく古いなら、買い換えた方がいいとおもいます。
催芽処理してみたらいかがでしょう。

182:萎え苗
06/03/15 22:45:57 6806v6p5
>>179 園芸書みたら、2昼夜水につけて、水を切って播けって書いている。
そういえば、私もこうやって播いたが、それでも時間かかったな~。

ちりめん嫌い、大葉がいい。
量だ、量が欲しい(笑)。ムシャ、ムシャ、ムシャ。

183:179
06/03/15 23:54:13 rZZojhsj
ありがとうございます。
一応濡れティッシュの上で3日ほど置いてから撒いたのですが。
とりあえず一週間待って、それでもダメそうなら潔く撒きなおしす。

184:花咲か名無しさん
06/03/16 01:30:48 tANO3Kdj
>>182
ちりめんのどういうところが嫌いなの?
どちらを播こうか迷ってるので教えて下さい。

185:花咲か名無しさん
06/03/16 13:27:31 d2Fi/R1E
>>179
単にまだ寒いからじゃね。
シソの発芽って25度くらい必要だし、
室内でも常時そのくらいの温度保つのは
一般家庭じゃむづかちぃと思わr

>>184
きっと、縮れてるのがいやなんじゃねーの。
ここ数年どっちも育ててるけど、
縮緬のワサワサしたところも味があるんだけどなーぁ。
とかいうワシも大葉のがスキーです。
んまいし、葉勢がきれいだし。

186:花咲か名無しさん
06/03/16 21:33:44 51cJrufK
>>179
何処に住んでる人か、分からんが
まだ早すぎるよー

187:花咲か名無しさん
06/03/16 21:43:40 j/7vKX2i
土の掘り起こしや植え替えをしてしばらくするとひょっこり生えてくる、こぼれ種経由の新芽を毎年植え替えて栽培

188:萎え苗
06/03/17 16:47:07 UvVd8Te6
>>179 >>185さんのいわれているように、たしかに寒いのもおおきい。25度か~。電気あんかの
うえにのせて育苗かな。

>>184 ちりめん嫌いという書き方がわるかったかな。>>185さんのかかれているように
単にちぢれているのが嫌なだけ。なんか、生育不良にみえてしまう。

189:花咲か名無しさん
06/03/17 20:01:11 AGhRQzEV
ちりめんの方がやわらかくない?
普通の大葉だと、地植えすると育ちすぎて堅くなりがちで・・・。

25度も必要なのか。
じゃあ、まだまだ暖房入れまくりの北海道、
冬の室内こそ種まき時なのかも。
いい感じに育った頃に雪も溶け、庭に植え替える事ができそうだ。

190:花咲か名無しさん
06/03/17 20:42:02 oFuWgEU8
シソ!

191:花咲か名無しさん
06/03/17 22:46:02 zX41oiss
間引き完了、一気に抜き過ぎた気もするけど餃子の具として美味しく食しました。
ちりめんなんですけど、まだこの時期なので殆ど縮れて無かったわ。

192:花咲か名無しさん
06/03/18 01:19:11 LVCF3Xnn
今日近所の島忠いったら春撒き向けの新らしい種が
陳列しなおされていたけど、シソの種ちりめんだけで5列もあって
どの種類の種よりも人気あるんだなと・・・


193:花咲か名無しさん
06/03/18 11:01:24 IspHfavI
発芽温度について。

ルーターの上とか常に通電している
家電の上において置くと
温度が高くていいかもぅ。

194:花咲か名無しさん
06/03/20 14:27:03 3wQXoTIG
100円均一でタネをゲットしてきましたー。
(ネギとニラもかった)
2袋で100円なんだねー安っ。
でもいつも蒔ききれないのでちょうどいい量で
使いやすいとオモ

195:花咲か名無しさん
06/03/20 21:14:25 djwtQFBq
おー、
俺もダイソーで買ってきた。
GWころ撒くヨテイっす。

196:花咲か名無しさん
06/03/24 22:19:08 6ADy49gV
種で育てた方が良いか苗を買った方が良いか悩む。

どちらが収穫できるかな?



197:花咲か名無しさん
06/03/24 23:52:21 W2lyX4lj
多量に種を蒔いて間引き菜で(゚д゚)ウマー

198:花咲か名無しさん
06/03/25 10:15:04 Xtlpj0jH
質問させてください。
種から育ててます。
現在本葉が双葉より大きくなったところです。
が、茎がまっすぐに伸びてくれなくて、葉が地面に触っている状態なんです。
まだ温度が低いからなのでしょうかね。和歌山県です。

199:花咲か名無しさん
06/03/25 17:54:12 /8U6Z22y
で、何を質問したいの?

200:花咲か名無しさん
06/03/25 18:14:20 Xtlpj0jH
>>199
何故、茎が曲がってしまうのかって事です。
そのうちまっすぐになってくれるんなら問題ないのですが。
なんせ初めて育てるもので。

201:花咲か名無しさん
06/03/26 14:33:05 l9e10n8y
こぼれ種や青、紫を併用して育てていると年を経るごとに品種が変わって香りが無くなっていく
5,6年で新種買った方が味覚的にはいいかも

202:花咲か名無しさん
06/03/26 21:57:48 UqitT/cN
それは土と肥料のせいもあるんじゃないか?

203:花咲か名無しさん
06/03/27 01:07:36 HjYfGuEA
うちは今年は去年のコボレダネだ。2世代目だからまだいいよね?

204:花咲か名無しさん
06/03/27 10:59:28 aIdN6xDp
もう待てないので昨日蒔いた。
だめだったら又蒔く。種多すぎて困る。

205:花咲か名無しさん
06/03/27 14:38:06 mE7q2JQN
青シソの大量収穫時にドウゾのおかず。
トリヒキ肉・水切りした豆腐・卵(つなぎに1個くらい)・少しの片栗粉・砂糖・醤油
そして大量の青シソの細切り(長さ3cmくらい)を投入し
ひたすら混ぜる。それを焼くよりは大目の油にスプーンですくって入れ
少し平らに伸ばして両面キツネ色に揚げ焼きする。
できた感じはふわふわな薩摩揚げ風。
これを柚子コショウで食べる。ふちのカリカリが美味しい。
トリヒキ肉と豆腐の割りあいはお好みで。うちは半々くらいかな。
青シソ大量の割りに香りはきつくないよ。
オリジナルはトリヒキ肉だけなんだけど固いので豆腐入れてみました。
お試しあれ。

206:花咲か名無しさん
06/03/28 17:28:05 VmuKZzIi
3週間前に植木鉢にタネをまきました。
発芽しないのだけど、ラップとかしたら芽が出るかな。

207:花咲か名無しさん
06/03/28 18:12:47 ysLYEHVy
>>206
温度が足りないのじゃないかな。

208:花咲か名無しさん
06/03/32 15:13:12 jqexGCZB
うはwww密集しまくりんぐwwwww
URLリンク(2ch.jpn21.net)
そろそろ間引き時か?

209:花咲か名無しさん
06/04/02 12:46:40 jcbpFRXj
>>206
本には発芽には光が必要って書いてあるけど(好光性種子)

210:花咲か名無しさん
06/04/02 19:24:50 LyyIfKep
>>209
でも発芽するまで乾かないように新聞紙かけろと
書いてるわな

211:花咲か名無しさん
06/04/03 12:59:08 +wtIa7SM
プランターで育てようと思っているのですが
しそって結構ワサワサ沢山増えます?

ミントみたいにワサワサになってしまうのは困るんですが
ポイントなどありましたら教えて下さい。

212:206
06/04/03 13:33:46 VuAIbatz
もうすぐタネをまいて1ヶ月、ラップして5日目です。
まだ芽が出ません。
そろそろタネがカビそうな予感がしています。

昼間の温度と湿度はとても高そうです。



213:花咲か名無しさん
06/04/03 13:53:11 iNAruxd+
1週間ほど種を水につけて、卵の空パックで苗床を作り
プランターの簡易温室に入れること1週間。
本日の強風でひっくり返っておりましたorz

また1からやり直し…_| ̄|○

214:花咲か名無しさん
06/04/03 13:54:51 4fw0tXPP
>>211
根張りがすごいので、土はたっぷり目にしたほうがいいです。
プランター1個に3本が限界かも。

それとは別にポット苗を予備用で育てておくほうがいいと思います。

215:211
06/04/04 10:42:04 dRehC2dh
>>214
有難う御座います。
取り合えず、一家が食べるだけだとプランターで十分そうなので
取り合えずプランターで始めたいと思います。

しかし、最近風が強くて晴れの日も続かないので
種まきのタイミングが難しいですね

216:花咲か名無しさん
06/04/04 22:48:43 fwx8ULuf
>>215
とりあえずビニールポットに蒔いて、室内の日当たりのよい場所に置いておけば良いのでは。
うちでは一週間で芽がでました。


217:花咲か名無しさん
06/04/05 01:48:51 Ver5FNH3
>>215
種に余裕があるのなら、時期をずらして蒔くとロングランに収穫が出来ます
家は、遅くにこぼれ種で芽吹いた大株が12月位まで収穫できました

218:花咲か名無しさん
06/04/08 00:06:13 E9XPTT+o
はじめまして。
しその葉って簡単に植えて育てられるのでしょうか?
100均でしその葉の種を見つけたので一緒にプランターと
土などをを購入して植えてみようかなと思ってます。

219:花咲か名無しさん
06/04/08 00:42:05 gkp9ZJST
しその葉を植えて育てるのは
ムチャクチャ難しいんじゃないかなぁ・・・たぶん・・・。

しその葉の種からならそう難しくないんで
簡単に育てられると思う。

もうしばらくして出回る苗から育てるほうが
さらに簡単かとも思う。


220:花咲か名無しさん
06/04/08 01:06:39 cG5qV83E
実家から持ってきたシソの芽が腐ってしまった。
こぼれ種で25年目の貴重な苗が・・・

味も香りも変わらないけど、葉っぱが年々巨大化してるから楽しみにしてたのになぁ。

221:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/09 05:52:55 P0XQqQdG
>>220 25代目の種の苗ですね。すごいな~。
ホームセンターに苗が出始めました。が、種を既に買っているので、手に取った苗を置き。
家に帰って、昨日種を水つけしました。

222:花咲か名無しさん
06/04/09 14:07:12 Ff3aYclP
去年は飽きにスズメに種を毟られて種が絶えた・・・
今年は苗か種を買わないと・・・orz

223:花咲か名無しさん
06/04/09 21:26:47 3irtYm49
ガガガガガーン
シソの種って、水につけてからじゃなきゃ発芽しないのでふか?
種はまだたくさん残ってるからやり直しできる……とはいえショック。
なんかそのうち苗を買っちゃいそうなヨカーン!オカーン!

224:花咲か名無しさん
06/04/09 21:43:39 NX9esORT
んなこたぁない。
そんなんだったら自然界でどうやって生きてくんだ。

225:花咲か名無しさん
06/04/09 21:48:42 Ceh4EQXj
>>223
水なんか浸けなかったけど10日くらいで芽でたよ。

226:花咲か名無しさん
06/04/09 22:18:48 V6Q//BcP
ばら蒔いたら芽が出てたよ
これで冷や奴とそうめんがウマーw

227:花咲か名無しさん
06/04/09 22:59:52 3irtYm49
みんな、ありがトーン
希望がもてたよ。うちの、いま五日目。霧吹きしながら生温かく見守るっす。

228:花咲か名無しさん
06/04/09 23:09:52 699lZKw4
>>226
きゅうり、ナス、ミョウガをスライスそれに紫蘇の葉を縦長に刻んで
混ぜて塩もみした浅漬けは最高に美味いですよ

229:花咲か名無しさん
06/04/10 10:35:00 OKNfUC07
>>228
つ 生姜

230:花咲か名無しさん
06/04/11 04:56:43 VO1zkTCV
>>229
生姜?生姜は入れません
香りが強すぎるので

庭の日陰にみょうが(茗荷)を植えておけば
丁度シソの葉が取れる頃にミョウガもぼこぼこ生えてきます。
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

231:花咲か名無しさん
06/04/11 11:13:28 uSskw1Wq
230よ。ヒトの提案を断るときの言葉、もうちょっと考えたほうがよいと思うよ。
「はあ? 生姜ぁ? なにいってんの、そんなの入れるわけないじゃん」
みたいに読めた。なんか、自分ばっかりエキスパートみたいな。
そんなわたしは、谷中生姜を入れてみたいと思うのだけど。やっぱ香り強すぎるかね。

232:花咲か名無しさん
06/04/11 11:22:02 HRFjaS9K
はあ? 生姜ぁ? なにいってんの、そんなの入れるわけないじゃん

233:花咲か名無しさん
06/04/11 12:42:53 0jZc92s7
生姜を入れる派(。・_・。)ノ
ぴりっとした風味が余計に漬けものを引き立ててくれる。

234:花咲か名無しさん
06/04/11 12:52:55 GDWybEaB
俺はむしろ具の一つとして積極的に拾って食べてるよショウガ。行儀悪いね。
ミョウガは嫌いなんで入れないなあ。つうかここはシソスレのはず。

235:花咲か名無しさん
06/04/11 13:01:57 GVxeg2WI
>>231
まぁ、230の発言をマツシマナナコがソフトに言ってたら、そうは取らんだろ。
そんなつもりじゃなくても、文字づらだけだと誤解されやすいから、気をつけようや。
大葉のような広い心でマターリと、マターリと。

236:花咲か名無しさん
06/04/11 15:25:35 0pATQVCo
あれは、
マツシマナナコ
っつーより
アオキサヤカなイメージのコメントだね。

生姜ですか?生姜は入れません
にしとけばよかたのにね。
文語と口語の違いかにゃ。

237:花咲か名無しさん
06/04/11 18:46:03 AKRSLhmM
生姜かぁ、入れるとアクセントになって美味しいですね
でも香りを重視したいので、家のには入れません。

ってところかね
俺は入れるけど

238:花咲か名無しさん
06/04/11 20:13:04 pm8b2W74
おいおい、浅漬けにショウガ入れるかどうかでケンカするな。

お前らは嫁と姑かw

239:花咲か名無しさん
06/04/11 20:23:31 ntkRghgH
きゅうりの古漬けに紫蘇の実のしょうゆ漬けとニンニクと生姜のおろしを
香り付けに加え茗荷を出来るだけ細切りにして加えて一晩。


んめぇ

240:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/11 20:25:16 K/UjE7ot
>>221
水につけていた、種。根が出てこようとしています。皮に切れ目が入って白いモノがみえてきています。
催芽処理終了段階、明日、ロックウールか、じふぃーに植えようと思います。

241:花咲か名無しさん
06/04/12 06:40:32 X8KuqQss
も~すぐは~るですねぇ~♪

242:花咲か名無しさん
06/04/12 15:48:45 IdpxIl+H
>>241
恋をしたいね。

243:花咲か名無しさん
06/04/12 16:54:39 pITWnX1b
日光で買ってきたシソ巻き唐辛子が激しくウマーだったので
シソの種と青トウガラシの苗を買ってきた私が通りますよ……

244:花咲か名無しさん
06/04/12 19:29:53 t6+hCkLZ
バッタ駆除の方法を教えてください。(ショウリョウバッタ)
産まれたての小さいのがうじゃうじゃいて、
新しく出てくる葉っぱを食い荒らされてます。

245:花咲か名無しさん
06/04/12 20:08:30 yJXQ/Dba
>>244
消毒するか、カマキリやナガコガネグモを連れて来るしかないのかなぁ。
つか、シソにつくならショウリョウバッタよりオンブバッタの幼虫なんじゃね?

246:花咲か名無しさん
06/04/12 21:24:34 zLX2VeQw
>>245
うちにも毎年ショウリョウバッタさんつくよ。
でも食べるだけで枯らしたりはしないから、そのまま食べさせてあげてる。共存。

247:花咲か名無しさん
06/04/12 22:28:40 t6+hCkLZ
244です。
紫蘇の隣にミントが植わってるんですけど、最初はミントについてたんですけど全部食い終わったら紫蘇の方に移ってきたんです。

オンブじゃないですね。
でかいのはうちの犬が食べてくれますけどw
やっぱり1匹づつ捕獲しかないですかね。

248:花咲か名無しさん
06/04/13 18:12:19 A6VuKVV2
去年オンブバッタ発生したよ、
マンション7階ベランダなのにどっからやってくるのかと。
発見次第地道に捕っては捨て捕っては捨てしてた。

249:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 09:13:05 MgTVfFwj
4月4日に鉢に直播した種、一個だけ発芽しました!
多摩ベランダ、まだ寒いかもと思いながらだったから、超うれしい。

250:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 11:44:47 sZ+ZcB7+
>>249
おめでとう。
立派に育つといいね。

251:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 12:03:38 MgTVfFwj
ありが㌧! 愛情を注いでやります。

252:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 17:49:58 OxwM16Dx
園芸初心者です。
ご存知の方が居ましたらご教授願えますでしょうか。

去年、10*30cmのプランターでしそを植えました。
一本だけ発芽し、花を咲かせて一生を遂げました。
そして、そのプランターを放置しておいたら・・・・

土が見えないくらいにしその芽がでてきました。

100本はあるんじゃないか?って感じです。
間引きが必要なんじゃないかとおもうのですが、
もし間引きするとしたら、いつ何本くらいをどのような
形でのこすのがよいでしょうか?
また、抜いた芽の利用法はありますでしょうか?

現在、小さい芽は双葉、おおきいので本葉が2枚くらい
の状態です。



253:自治スレでローカルルール検討中
06/04/15 18:27:41 ogTkBf5y
>>252
取り敢えず、間引いた芽の利用法。
芽紫蘇といって、刺身のツマに使ったりします。要するに生食できるのだから
サラダの彩りとかにしてもいいんじゃないですか?

254:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/16 21:29:56 44SxmqlM
>>252 葉っぱ同士がふれあわない程度に間引いてみては?
10×30に、100本っていうのもなかなか。貝割れ大根みたいなのを想像してしまう。
本葉がでそろったら、また間引いてみては。
間引いたのをついでに、他のプランターに移植してみては・・・。

255:自治スレでローカルルール検討中
06/04/17 11:42:57 xQEBkacJ
249です。後発発芽組がぞくぞくと。わたしも間引き芽を楽しめそうですわー。
でも、同時に蒔いたチャイブが全然芽を出さないのが悲しい。

256:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/19 08:18:53 DRdlby2Z
コンパニオンプランツの本みたら、青シソのコンパニオンプランツは紫(赤)シソということ。
使用するしないはともかく、やってみてもいいかな~。
お互いの害虫を防ぐらしい。

257:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 12:12:21 s9F+ZYiW
赤シソと青シソをいっしょに植えると、次世代が心配なのですが、
その点はどうなのでしょうか。

258:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 14:43:38 RrV0R6jK
交雑して葉が赤と青のまだら模様に・・・

259:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 20:19:51 dzggUJGG
交雑して葉が紫色に…

260:萎え苗 ◆styQWJX9Ic
06/04/19 21:15:41 DRdlby2Z
>>257 次世代は、謎ですね。>>258>>259、はたまた縞々とか・・・・。
種苗店に行ったら、表は緑、裏は紫というシソのたねが売っていたな~。
ある種の交雑種?

261:自治スレでローカルルール検討中
06/04/19 22:55:01 yx+O9D7y
そういえば、赤と青は一緒に植えるなという話はよく聞くけど
植えた結果こうなりました~ってのは見たことないなw


262:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 00:37:47 sLpOc/zu
色が薄い野良紫蘇は見るな。

263:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 18:17:46 7ri5OvJm
薬味にドゾ

【生姜】ショウガ・ミョウガ・ジンジャー【茗荷】
スレリンク(engei板)l50

264:自治スレでローカルルール検討中
06/04/20 23:19:31 NJMmnxH4
一緒に植えるなってなんで?
次世代交雑回避のためじゃなく、売り物の種で近くにまくのもよくない?

265:自治スレでローカルルール検討中
06/04/23 19:08:29 OEbk/CWN BE:112878443-
別に交雑しても大丈夫だ<<赤と青

次世代も葉は青いままになる。

266:自治スレでローカルルール検討中
06/04/23 23:32:07 XskEUseR
問題は、香りだよね

267:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 09:37:06 breuVD42
10日前にポットに種まきしたのが芽が出ました。かわいい。
紫蘇は虫食いがあるんですね。


マンション住まい初のベランダ菜園ですが、今から虫がコワス。木酢液はすでに準備完了。
出窓で室内菜園でも彼らは育ちますかね?光は西日がよく指してます。室内で虫着かないならその方がいいのだけど…。
経験者いましたら教えてください。

268:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 09:39:21 breuVD42
↑話豚切りしちゃいました…すいません

269:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 09:49:49 xQtFz0ie
>>267
経験者。うちは室内窓際でハダニ祭になったよ。キモスだよ。

270:自治スレでローカルルール検討中
06/04/24 11:51:45 VTAadMbU
今月半ばにポットへ種まきしたのが、ようやく種が割れてきて
白いモノが見え始めました(@静岡)
3~4年前に庭に植えたのが毎年自然に増えていたんだけど
微妙に交雑したのかなんだか香りが弱くなってきたので、
今年は全部新しいのと入れ替えるつもりです。
ワサワサ生えてきてる野良紫蘇のみなさんは、もう少し大きくなったら
一気に抜いて食べちゃおうと思ってます。。。

271:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 05:05:13 bBlfhOyY
>269
㌧クスです。室内菜園オソロシス…。どうやって虫がはいってきたんでしょうね('A`)
ではベランダで育ててみます。
周りにバジル植えて虫避けしてみます。。てかできるかな。
なんか本買お…。

272:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 08:17:49 eyNix7A6
>265
交雑するだけならいいや、気にせず隣接させとくよ。アリガト。

>267
うちは去年鉢を室内で育てて今年もそうするけど、
去年は別に虫もつかなかったよ@北海道
返って虫がつかなくて収穫がラクだな~と思ったくらい。
夏場は窓を開けはなってたりしたんだけどね。

273:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 09:14:18 B8E3y4CK
バジルは紫蘇より虫が寄ってくるよ。

274:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 12:29:38 8k+JH6ov
>>271
室内には、人間の服とかについて見えないのが入って
きちゃうんだよ。風通しも悪いし、外より始末が悪い場合がある。

うちは去年ベランダだったけど、虫は特に気にならなかったなぁ。
ハダニくらいはついてたんだろうけど。食べる時にちゃんと洗えば
(気になるなら塩水で)、大丈夫だよ。

つか、土いじりに虫はある程度避けて通れないから、
1匹でも嫌というなら、市販のものが精神衛生上良いと思う。
虫が付かない野菜なんてチョット変なんだよ。虫が食べるんだから
新鮮なんだ~くらいに思えれば・・無理か。

>>272
北海道は湿気も少ないし、当地以外だと余り参考にならなかったり・・。(スマソ)


275:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 13:44:42 uPb2IX32
>>274
そうだね。
ただ、葉の中にもぐる絵描き虫だけはそういう気持ちにならない。
洗っても落ちないし、下手したら蛆虫も口に入れてしまうorz.

276:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 13:47:49 NU/sdjyi
一週間経つのに芽が出てこない・・・。
撒きなおすか_| ̄|○

277:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 15:43:36 erTpvnoA
>>276
あたしゃ誘惑に負けて苗を買ってしまったよ

278:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 16:07:36 c/tE5J2u
芽が出るまで15日近くかかるんじゃなかったっけ?

279:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 16:27:54 6kigwASr
先日の強風でプランターがひっくり返ってぐちゃぐちゃになったので、
半べそで種を蒔き直したら、プランターの周りで発芽が始まり、
プランターの中でも発芽が始まってしまいましたorz

赤も青もたくさん育てたかったけど、いくらなんでもあれは多すぎるだろう('A`)

280:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 17:26:50 8k+JH6ov
>>276
1週間では早いんでない?
テキトーに放置してたら、その内出たよ。w


281:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 17:37:16 10OZyZt5
十日くらいでぼちぼち、ってとこじゃないかな?

282:自治スレでローカルルール検討中
06/04/25 21:20:26 h3Dm//Qt
バジルはサクッと発芽するけど遅いよね紫蘇タソ

283:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 14:32:24 59pc4GHy
シソは発芽に必要な温度が高いから
ここ最近の気温を考えるともう少し
辛抱が要りそうだね。

284:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 16:57:15 XSdnU9cu
東京23区だけど、4/9に蒔いた種が発芽したのが昨日だったよー。16日もかかった。。。
天候不順だったからかなぁ。半分諦めてて、蒔きなおそうかと思ってたくらい。

だからみんな安心して待ってると良いと思うよー。

285:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 17:23:14 S5nDnk6u
3月上旬に蒔いたタネが発芽しません><
待つべきでしょうか?苗を買うべきでしょうか?
@港区

286:自治スレでローカルルール検討中
06/04/26 23:59:38 iPqZjVbU
苗を買っとけ。
様子見して発芽すればいいけど、
そのまんま発芽しなくて、いざ苗を買おう!と思ったとき
完売してたりしたら悔しいだろうし。
苗買ってもせいぜい1株100円前後だろう。
低出費で、心の平成が保てる、余裕もてるんだから
買っとけ。
買ったあと発芽しても
どっちが育つかな、とか、味は違うか、とか、
葉っぱの大きさ違うのか、、、とか、比較して楽しめるぞ。

287:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 01:11:03 +bOhDANw
>>285
2週間が標準だから、土とか見直ししよう。

288:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 06:20:43 OBoxq8A0
去年購入して残った青紫蘇の種を今年も蒔いたけど1つも発芽しない。
同じ時期に買ったバジルの種の残りと一緒に缶に入れて冷蔵庫で保存してたのに…
バジルはよく発芽したのに紫蘇だけダメだったOrz


289:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 09:28:13 MRiTZHRz
3月中旬くらいに去年のこぼれ種から大量の芽が出ました。
その内大きめのものをプランターに移して寒い日や夜は屋内に入れてます。
栃木で例年より低温ですが、けっこう大きくなってます。

URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)

290:自治スレでローカルルール検討中
06/04/27 09:31:26 Gnoj9fU3
>>286-287
ありがとうございます。今週末にでも苗を買いに行ってきます。
もし発芽したら286さんの言うように比べてるのも楽しいですね。

291:花咲か名無しさん
06/04/30 12:45:36 ydyDOrD4
あげ

292:花咲か名無しさん
06/04/30 13:38:10 CsepY9/i
今日もワンサカ繁ってる芽紫蘇を間引こうと思って見てみたら
小さい穴飽きの芽が何点か・・・
よく見たら小さい小さい青虫・・・何の幼虫だ貴様!抹殺!

293:252
06/05/02 00:53:41 YeHLLEf4
>>253
>>254
すいません、レス遅くなりました。
回答ありがとうございます。

GW入ったら間引きをしようと思ってたら・・・こんなになってしまいました。
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)

やっぱりまびいたほうがよいですよね・・・。
でもなんかひっこぬくのがかわいそうで・・。
これまびいて、まびいたヤツを別プランターにいれようとしたら、
どんな大きさのプランターがよいんでしょうか?


294:花咲か名無しさん
06/05/02 01:27:06 0RXo15JA
>>293
うわーうわーうっわーーーーーーーーーーーーーーー。
えっと…これコラじゃないよね?www

このサイズのプランターなら1本だけ残してあとは間引くのが本当はいいんだろうけど
個人的には逆に2、3本救出して別プランターに植え替え、
残りはそのままにして、今後どうなるのか見てみたい気も…。w

どちらにしても、これらを全部移植するのには、畑が必要だよ。
可哀想に思うのは分かるけど、どこかで諦めないと。

295:花咲か名無しさん
06/05/02 01:37:57 BEoV+IJf
山盛りだねw
可哀想だと思っても、間引かないとダメ。
人的には可哀相に思っても、
植物自体は、種子のいくばくかは
淘汰されるのも考慮して子孫を残してるから。(はじめは割りきれないかもしんないけど・)
別に移植するなら
フツウの65センチプランタで3株くらいが目安じゃないかな。
もちろんもっと少なくすれば、より大きく育つ可能性大。
3株よりは2株、2株よりは1株でもいいと思う。
より多くの救命がしたいなら
6株くらい植え替えてもいいけど
秋口、明らかに成長が未熟のままになるかと・・・
それでも十分食せるくらいまでは生育するだろうけど。
1株分で、5号鉢程度の大きさのスペースがあれば、
収穫はオッケーなくらいにはなるよ。
でも、ほどほどにしないと
初夏頃、シソだらけで、ヨトウだらけ・・・
翌年こぼれ種でいたるところから発芽・・・
さらにプランタ・鉢を買い増し・・・の、ループになってしまうぞ~。

296:花咲か名無しさん
06/05/02 02:10:37 6shacxfd
>293
惚れますタ

 ケコーンして下さいw

297:252
06/05/02 14:46:03 mSPmgqij
>>294
>>295
>>296

ご指導&レスどうもです。

コレ、コラじゃないですよー。

皆様のアドバイスのとおり、間引きをすることにしました。
このプランター、一昨年から土をひっくりかえしてないんで、
土がカチコチなんですよ。去年生えていた1本のシソの根っこも
そのまま残ってます。(はじのほうに育成の悪い場所があるのが
分かると思いますが、そこに生えてました)
なんで、これはこのまま残しておいて、新しいプランターに育成
のよさそうなものを植えるようにしました。

いざはじめてみると問題がいくつか・・・
土が固い上に根っこがびっしり生えてて、指一本すら土にめり込まない
状況なんです。シャベルと指を駆使しながら何とか数本を抜き出したのですが、
茎が細く長く、まるで買いわれ大根のようなんです。1本では自立することが
出来ない状況なので、数本を束ねて1株として4株植えてみました。

さて、どうなることやら・・・



密生させると、育成不良になっちゃうんですね。
身をもって反省しました。



298:252
06/05/02 14:58:10 mSPmgqij
自分で書いたかいわれ大根のフレーズを見返して、ふと食べてみたくなって
しまいました。大きな茎の下にはほそっこい芽がイッパイでてるので、数本
抜いて茎ごと食べてみました・・・、食感はシャリシャリで、ほのかーにシソの香りが。。
そうだ、かつおが時期なんで、これをたくさんぶっかけてかつおのたたきでも
つくってみよーかなー・・・。
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)

でも、このプランターのシソはつかいませんよー。隣接するいくつかの鉢も
この状態なんです。しかも、それらは別のものが植わっていますので、これは
心置きなく抜くことができるんです。
この鉢、下には金のなる木の小さい芽を植えてたんですが、いつのまにかシソが
生えてきて占領・・・。
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)



299:花咲か名無しさん
06/05/02 15:09:09 hwlYiOG/
>>293
凄すぎwwwwwww

300:花咲か名無しさん
06/05/02 15:15:38 +dUHj52t
凄いっていうか、もうかわいそすぎ。
カイワレ状態の、ほっといたら死ぬし。
ガンガンとって食ってやりゃいいと思うんだけど、
「このプランターのシソはつかいませんよー」だし。

301:花咲か名無しさん
06/05/02 15:16:39 hwlYiOG/
>>300
キモすぎwwwwwww

302:花咲か名無しさん
06/05/02 15:38:39 IyL81hj8
私も去年は間引くの可哀相と抵抗あったけど
今年はガンガン引っこ抜いてモリモリ食ったw
もう慣れなのかもw

303:花咲か名無しさん
06/05/02 15:45:10 t6ji3M2g
シソも食べてもらった方が嬉しいと思うヨ

304:花咲か名無しさん
06/05/03 16:36:38 3iZQe7D+
種から発芽したワァ

305:花咲か名無しさん
06/05/03 16:51:51 HYoQTGgG
去年、ハマキムシ大量発生でほとんど収穫できなかった。
今年は苗を1株だけ買ってきたから屋内で育てようと思うんですが。
日当たりの良い玄関なら育ちますか?

306:花咲か名無しさん
06/05/03 20:17:22 lO7qU2n8
野良シソが庭じゅうにびっしり生えてきちゃってキモス

307:花咲か名無しさん
06/05/03 20:30:47 9zNjrg9T
>>300
なにがキモいのかわからん。
おれもバジルを蒔いたとき、同じようになって困った。

308:花咲か名無しさん
06/05/03 21:00:23 zBhVq/bZ
キモいなんて書いてないぞ、養分が十分いかない貧弱な紫蘇がかわいそうだとは書いてあるが。

309:花咲か名無しさん
06/05/03 21:01:59 zBhVq/bZ
と思ったら301か…

誤レス訂正くらいしてくれよ

310:花咲か名無しさん
06/05/04 01:51:34 WyIxGLQe
>>293
つうか・・・売れwww

311:花咲か名無しさん
06/05/04 07:54:49 +iYR8DXS
これが動物ならオリいっぱいにみちみちに子ネコを詰めた状態で
しかもエサ(肥料)は三匹分程度しか与えられてないって感じだな。

312:花咲か名無しさん
06/05/04 08:43:53 oFg5jSum
>>293の人気にちょっと嫉妬。w

313:花咲か名無しさん
06/05/04 10:39:02 9tgUHI0u
>>311
ナンセンス
動物じゃないし

314:花咲か名無しさん
06/05/04 13:20:38 TlKVJjm9
生物ではあるがな

315:252
06/05/04 13:25:05 W9AGijBU
色々レスありがとうございます。
皆さんの指摘の元、植え替えしてみることにしました。

しかし・・・

植え替えると、くにゃくにゃになってしおれちゃうんです。
なにかコツとかあるんでしょうか?


植え替えの時、密生しすぎてて1本だけ抜くのがこんなんだったので、
土ごとごっそり数本単位で抜いて、4箇所に分けて新プランターに
植えてます。土は新品です。




316:花咲か名無しさん
06/05/04 13:42:24 9cb/qiBS
> くにゃくにゃになってしおれちゃうんです。
植え替え後しばらく日陰においてすばらくすると立ち直るお

317:252
06/05/04 13:44:58 W9AGijBU
マジですか!?
がんばって日に当ててました!

さっそく日向に移動します!
ありがとうございました。

318:花咲か名無しさん
06/05/04 14:07:15 Jn3M6oSt
いや、日陰日陰w

319:花咲か名無しさん
06/05/04 14:21:55 9cb/qiBS
ワロタ

320:252
06/05/04 15:41:08 UwPpxWmM
あ~!
日向に置いたらまたもやしおれてキター!・・・

いやいや・・・、すいません。打ち間違いです。
日陰に置きました。
心なしかシャッキリしている感じです。


321:花咲か名無しさん
06/05/04 17:53:42 7EHGwbRL
やっとシソの芽でて
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
三週間かかったよ……

322:花咲か名無しさん
06/05/04 19:05:23 7rkzSbpK
ハダニの野郎…
みんなは放置してる?

323:花咲か名無しさん
06/05/04 23:41:10 qjxPbnLA
ハダニは放置できない! キモスギ。蜘蛛の巣みたいのもイヤン

324:花咲か名無しさん
06/05/06 01:38:06 ATvmzmQj
ハダ二とヨトウムシが2大ガン!

325:花咲か名無しさん
06/05/06 01:44:02 RYD2kplV
ウチじゃメイガのみがラスボス

こいつさえいなきゃ、害虫ほぼゼロ@紫蘇

326:花咲か名無しさん
06/05/06 04:52:25 h3fmkPaj
まだ本葉2枚なので気が早いけど、6号スリット鉢の場合、最終的にひと株に
すべきですか? 2株植えだと込みすぎますか?

327:花咲か名無しさん
06/05/06 12:10:20 ATvmzmQj
>>326
保険だと思って2本をおすすめするよ。
うちは1本しか発芽しなかったけどね(´・ω・`)

328:花咲か名無しさん
06/05/06 13:06:55 kdsWMQxs
2Lペットボトル栽培2株建ちでもいけるから大丈夫!

329:花咲か名無しさん
06/05/06 16:17:21 mVCtLFro
混み入らせると、最初は大きい葉が

真夏には超小さくね?

330:花咲か名無しさん
06/05/06 17:01:05 hL2CYOmD
プランターで育てています。
台風や大雨の時は避難させたほうがいいですか?
そのほうがいいのなら、どこか避難場所を確保しなければならない。

331:花咲か名無しさん
06/05/06 18:26:19 vIgb49FZ
シソってミツバと違って直射日光に弱いって事はないですよね?

332:花咲か名無しさん
06/05/06 19:56:49 MEWyo4Pj
ない!
前出に、植替とかでない限りはより多く日に当てるべし。
圧倒的に日向好き!



333:花咲か名無しさん
06/05/06 21:00:58 ATvmzmQj
ハダニ対策はみんなどうしてるの?

334:花咲か名無しさん
06/05/06 21:18:05 icwEZY9i
しかし当て過ぎると葉が硬くゴワゴワになって美味しくなくなるという罠!
やはり半日陰が好ましい!

335:花咲か名無しさん
06/05/06 21:18:55 05K+SIS7
摘み取って食べるようになったら、日陰に置いておいた方がやわらかいシソが食べられるよ。
日当たり良すぎると硬くてゴワゴワになっちゃう。

336:花咲か名無しさん
06/05/07 00:50:29 Zf4Ci905
はじめての種まきから始めるシソ作り。
種まいてから1回表土をカラカラに乾かしてしまい、これは駄目かもと思ったけど12日目で無事発芽。
保険のつもりでやや多めにバラ撒いておいたら、6号鉢に20本生えてきたw
シソって案外丈夫なのね。

337:花咲か名無しさん
06/05/07 00:59:06 a3Yfxhcb
シソ科は結構丈夫

338:花咲か名無しさん
06/05/07 01:08:02 6te86EcI
雑草…もといハーブの仲間だからな!

339:花咲か名無しさん
06/05/07 10:45:20 +uEfuw+w
>>326です。レスサンキウです。とりあえず5本まで間引いてみました。

340:花咲か名無しさん
06/05/07 15:40:32 XQG9ijrW
うちでは、種蒔いてないけど、シソ&赤シソが雑草のようにはえて逆に困ってます(>_<)

341:花咲か名無しさん
06/05/07 20:19:23 MkCszfYP
青シソと赤シソって発芽温度違うんだね。
青は20℃、赤は25℃って書いてある。
たしかに青シソは種まき3日目で発芽したけど赤シソ発芽しないよ。
加温しなくちゃだめかなあ・・・

342:花咲か名無しさん
06/05/07 23:08:24 fpfAFCf3
うちは蓋付きの苺パックで発芽させたよ
蓋がついてるから、閉めちゃえば簡易温室のできあがり
卵パックの方が移植しやすいかもだけど

343:花咲か名無しさん
06/05/07 23:17:49 MGNjBc+L
財布に30円しかないです。30円で、シソを買い、食糧にします。

344:花咲か名無しさん
06/05/07 23:21:04 NP/Ymh2X
('A`)

345:花咲か名無しさん
06/05/07 23:33:04 WG6NBo2O
シソって過保護に育てると失敗する
てきとーなかんじがいい

去年は種からも苗からも挑戦したけど
ぜーーーんぶ虫とか鳥にやられて一枚も採取できなかった。

特等席に完璧の育成条件で育てようとしたのがまずかったみたい…。
根付いてやっとこれからって時に鳥にやられたり
虫にしつこくたかられたりして、、、すごい辛かった

今年はもうシソなんてこりごりだと思ってたら
去年つかった余り土で育ててたパンジーのプランターから
シソがいたるところに生えてきていて
なぜか虫もよりつかなくて順調に育ってます。ていうか勝手に生えて勝手に大きくなってる。

346:花咲か名無しさん
06/05/07 23:56:02 KUlzJ6O0
>>345
虫がガンガン出てくるのは、これから。
5月はまだ虫も少ないし、植物も一番良く育つ、園芸天国の月。
今を基準に考えてると、しっぺ返しを喰う。
油断するべからず。

347:花咲か名無しさん
06/05/08 13:34:44 f4kxVHqH
気が早いのですが
葉を利用する時に下のほうから摘みますか?
それとも上の方から?

348:花咲か名無しさん
06/05/08 15:54:42 t0x1LymJ
>>347
ある程度育ててから好きな所から収穫してる。
尚、芽は摘まない方向で。

349:花咲か名無しさん
06/05/08 20:09:24 tvJx3zml
しかし摘心といって縦へ横への成長を促すために芽を摘む事もなくはない。

350:花咲か名無しさん
06/05/08 23:47:08 2YWUttr2
>>347
下から収穫。
脇目も良く伸びてきます。
基本的に紫蘇の摘心は必要ありません。
バジルなんかと違って、紫蘇は摘心するとそこで成長が止まります。
ただ、余り背を高くしたくない場合は、任意の高さで摘心して下さい。

351:347
06/05/09 11:37:15 bTkxEZ7B
皆様レスありがとうございます。

まだ発芽したばかりなのに
先々の心配をしてしまっていたので
大変参考になります。

今年は八百屋で青紫蘇を買わないで十分楽しめるよう
夏に向けて栽培頑張ります、

352:花咲か名無しさん
06/05/09 20:52:23 b5MVh7Ju
もうすぐ梅雨ですが、雨風はどうやってしのいでいますか?

353:花咲か名無しさん
06/05/09 22:17:27 AlCnJJ58
シソは何もしないで平気

354:花咲か名無しさん
06/05/09 22:26:46 pFHUTWX5
今年も勝手に紫蘇が生えてきた@5階
しかも朽ちてひっくり返ってるハンギングバスケットから。
移植してあげなくては。

355:花咲か名無しさん
06/05/09 22:49:57 b5MVh7Ju
>>353
そうなんですかー
うちの苗、葉っぱが垂れぎみで
めくれている物もあり、ちょっと心配してました。

356:花咲か名無しさん
06/05/09 23:09:42 cc6h3nq4
放任主義がいいみたい
過保護にするとなかなか育たない

357:花咲か名無しさん
06/05/10 00:00:02 rS1kX3zk
最近ホムセンや花屋でみかける紫蘇の苗、葉っぱがだらーんと大きくて、
なんか色が薄い感じがする。あんなもんなのかな?

358:花咲か名無しさん
06/05/10 02:28:02 pwea/qSv
>>357
ポットだからねー

植え替えれば復活するよ

359:花咲か名無しさん
06/05/10 10:08:18 9yM9PemP
>>298
唯一これだけ画像残ってたのでみましたが、凄いですねコレw

360:花咲か名無しさん
06/05/10 14:19:23 LwxnuOr8
初めて青シソを育てています
今日じっくり見てみたら先端に蕾らしきものがあるのですが、
育てかたに失敗したらこの時期でも花が咲きますか?
先月購入した苗で、高さは20cmくらいです。
他のところから出てる葉は小さいうちから開いてシソの形になってるので心配してます。
切った方がいいですか?


361:花咲か名無しさん
06/05/10 14:23:55 LwxnuOr8
もう一度見に言ったら白い花が咲いてました(><)

362:花咲か名無しさん
06/05/10 14:27:18 g6yKYt/j
>>361
今すぐ摘んでしまいましょう。
いくらなんでも、花期が早すぎる。w

363:花咲か名無しさん
06/05/10 14:43:51 LwxnuOr8
>>362
ありがとう。やっぱり早いですよね。
早速摘んできました・・・・が
いざそれが蕾だとわかると、なんとあっちもこっちも蕾だらけでした(´;ω;`)
もう全ての大小の葉のところに蕾の赤ちゃんがもれなくついてました
もうダメですかね・・・ついでに葉っぱを味見したら青臭いし・・・orz

364:花咲か名無しさん
06/05/10 14:50:11 g6yKYt/j
>>363
どうしてだろうね。
紫蘇は短日植物だから、有る程度、日が短くなってこないと
花芽をつけてはこないハズなんだけどなぁ。

買ったお店で一晩中明るい場所に置かれていたとか
現在、日が落ちる前に室内の暗い場所に取り込んでるとか
それ以外の原因、なさそうだけど。

365:花咲か名無しさん
06/05/10 15:04:43 LwxnuOr8
>>364
思い当たることが・・・w
もともと直射日光が当たる場所に置いてましたが、最近葉がしょんぼりするので、
直射日光がほとんど当たらないところに移動しました。
こんなことになるとは露知らず、葉が元気になってよかったと思ってました。
また苗を買うか種を播くかします。(´・ω・)

366:花咲か名無しさん
06/05/10 15:17:18 pwea/qSv
>>365
>葉がしょんぼりする

ポットから植え替えた?

367:花咲か名無しさん
06/05/10 15:26:29 g6yKYt/j
>>365
日が差さない場所に移動したくらいじゃ影響しないよ。
紫蘇が「おっ、夜になった?んじゃフトン敷いて寝よ」くらい暗い場所じゃないと。

今から苗でも種でも全く遅くないから、メゲずに頑張ってね。

368:花咲か名無しさん
06/05/10 15:46:40 LwxnuOr8
>>366
植え替え済でした。落ち着いてから日向に置いたら
しょんぼりするようになったのでさらに移動したんです。

>>367
そうなんですか。じゃあもともとハズレだったってことですかね。
苗で楽したつもりだったのにがっかりですがw
ありがとうございました。

369:花咲か名無しさん
06/05/10 18:41:10 2OcYYSNu
何も考えずに、小さめのプランターに種を一袋全部蒔いたらすごい事に。
間引かなきゃと思って、抜いたのを味見したらちゃんとシソの香りがする。
ちらし寿司にそえておいしくいただきました
まだまだたくさん間引かなきゃならないからしばらく楽しめそう。
こんな小さいのに(葉っぱ4枚状態)りっぱにシソだなんて感動です。
初めての挑戦だけど、うまく育って欲しいな。

370:花咲か名無しさん
06/05/10 20:33:00 tQoxqYPc
>小さめのプランターに種を一袋全部蒔いた

ちょwwwおまwwwwwってことになっただろw

371:花咲か名無しさん
06/05/10 21:29:24 44FgAyH5
漢気あふるる369に惚れたぞw
一袋ってw

372:花咲か名無しさん
06/05/10 22:16:59 pT/w/y3V
>>293>>369の人気にちょっと嫉妬。

373:花咲か名無しさん
06/05/11 10:19:01 i/4lcBX7
>>372
今からでもまだ間に合う!
蒔け!!!w

374:花咲か名無しさん
06/05/11 11:40:54 WYQUslfi
もちろん赤青一袋ずつ蒔くんだぞ!



375:花咲か名無しさん
06/05/11 12:03:54 4L8QGRrN
ついでにエゴマとチリメンも蒔け!

376:花咲か名無しさん
06/05/11 14:45:11 DuhkHzJb
おまえら、地球をシソで埋める気かあ!w

377:花咲か名無しさん
06/05/11 15:35:22 2xY9oKWw
3年前の青シソの種、芽が出てこない(´・ω・`)
去年はイケたのにさすがに3年目はきついか。

どーせ余っちゃうからほんとに毎年プランタに全部蒔くのがいいかも。

378:花咲か名無しさん
06/05/11 16:14:40 WVPJXQQB
>>377
バジルは行けたから大丈夫だと思う、気長に待て!
未だ寒いんじゃないかな?

379:377
06/05/11 16:28:37 2xY9oKWw
そーかな(・∀・)
じゃあ、待ってみる。。。

380:花咲か名無しさん
06/05/11 17:18:14 doeIjwTD
うちも8年くらいバジル種使ってるよ。
でも発芽率が徐々に下がって、奇形双葉が多くなってきた。

シソも年10粒程度しか蒔かないからあと20年はもたす予定。

381:花咲か名無しさん
06/05/11 17:31:26 95Zhh4LZ
>>380
バジルは10年ぐらい持つので有名。しそはそんなに持たない。

382:花咲か名無しさん
06/05/11 17:35:40 doeIjwTD
そうなんだ(´・ω・`)
来年全部蒔こう。

383:花咲か名無しさん
06/05/11 21:54:44 y3FN9m37
種は、密封して冷蔵庫保存すれば結構もつよ

384:花咲か名無しさん
06/05/11 23:07:15 PJB3s6SR
つーか、毎年種採りゃいいじゃん

385:花咲か名無しさん
06/05/11 23:53:08 WUyf4rjn
ぶっちゃけ毎年買っても良いんだけどね

386:花咲か名無しさん
06/05/12 00:00:25 a7MUPG1e
毎年、勝手に出てきますが…

387:花咲か名無しさん
06/05/12 02:49:43 PivciQJE
オレのイメージだと、

ビデオテープみたいに、
ダビング(採取した種を蒔く)を繰り返すと
品質が落ちてく気がするんだよねー
(どの野菜でも)

何の根拠もない、単なるイメージなんだけど。

みんなは、このイメージどう思う?

388:花咲か名無しさん
06/05/12 04:38:53 MGUmJJdR
だからオレも劣化しているのかあああああ
納得できない

389:花咲か名無しさん
06/05/12 10:16:16 Y3IrVOl2
今やってた趣味の園芸Q&Aで
種を取る株は葉の端を千切って臭いを確かめ
一番良いものだけにしましょうと言っていた。
ミントもそうだけど紫蘇も香りに関しては個体差が激しいらしい。

390:花咲か名無しさん
06/05/12 10:51:20 los0QSX8
5/5に蒔いた種、今朝1つ発芽確認@東京(・∀・)

391:花咲か名無しさん
06/05/12 11:26:01 l+8HMMWW
>>390
オメ―♪ p(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)q オメ―♪

392:花咲か名無しさん
06/05/12 17:34:42 UWHUzyTz
去年のこぼれ種野良シソ様畑一面にごっそり芽吹きますた。orz



393:花咲か名無しさん
06/05/12 20:14:50 o1wPtpg3
うちも凄いことになってる。グランドカバーかよ。


394:花咲か名無しさん
06/05/12 20:47:08 YqEyfea7
こぼれ種から出るのってほんと品質バラバラだね。
香りがよくてもゴワゴワだったり。
育種・選別の苦労がわかる気がする。

395:花咲か名無しさん
06/05/12 22:52:04 dAeiZ5cs
去年サカタの袋入り種とこぼれ種のシソ両方育てていたんだけど
あまりにもサカタの方が香りや味や実の大きさも良かったんで
かなりショックでした。

396:花咲か名無しさん
06/05/13 01:24:32 tjspMJxY
>>395

>>387
の、根拠1つめだね

397:花咲か名無しさん
06/05/13 01:26:34 KPwVxzMG
オレンジ色のツツジの花を、そうめんの薬味に入れると微量でも死ぬの?

398:花咲か名無しさん
06/05/13 10:33:14 5vB0GmWJ
市販の種(特に大手の)は
交配・選別を繰り返して優性種が製品として出るから
安定してる。
でも、それはその種のみのこと。
コボレ種(2代目以降の種)は先祖返り(野生種戻り)していくから
ばらつきのあるのが育つ。

>>387 毒スレでも逝って鯉。


399:398
06/05/13 10:47:18 5vB0GmWJ
>>387>>397
しつれいすますた

400:花咲か名無しさん
06/05/13 17:36:25 fnw2p6Nj
>>397
ドウダンは毒だけど普通のツツジは蜜吸ったりしたから平気鴨。
一応他で調べたら?

今年は1本だけしか発芽してない、秋に雀に食われたからなあ・・・(´・ω・`)

401:花咲か名無しさん
06/05/13 19:26:13 mZl6OHh/
ウチはこぼれ種だけで10年以上毎年更新
品質低下にも下限があるみたいよ(w

402:花咲か名無しさん
06/05/13 22:02:29 3vxi97MS
>>397
死ぬほど強い毒性はない
けども、薬味になるような風味はないと思うけどなあ
薬味に使うならナスタチュームの花が辛味があっていいんだけどなあ

403:花咲か名無しさん
06/05/13 23:33:11 HVW1Wnl3
>>400
無責任なこと言うなよ、いわゆるツツジ類はシャクナゲ含め
多寡はあれどみな有毒。

404:花咲か名無しさん
06/05/14 01:49:02 Vc52sZ8B
GWに実家の庭のいたるところから発芽している27年目の苗を頂戴してきた。
今、ベランダのプランタに植わってるけど、もう虫に食われてる。
去年は正月に零れ種入りの土だけもらってきたら虫食い一つ無く収穫できたのにな。
シソの地植って農薬無しじゃ厳しそうだ。

405:花咲か名無しさん
06/05/14 09:41:11 CsplBCNT
それは単に苗に虫が(実家で)ついてただけでは?


406:花咲か名無しさん
06/05/14 10:25:37 N3cOQffY
GWに苗を買ってきたベランダのシソ、
もう花芽が出てきたけ。まだ小さい苗なのに何故だ?
株を成長させるために花芽を詰んだほうが良いのでしょうか?

407:花咲か名無しさん
06/05/14 12:55:25 CsplBCNT
>>406

>>360-368

408:花咲か名無しさん
06/05/15 15:02:29 f4YPJKRi
以前に発芽しないのでこのスレで相談しました。
2週間ほど前にホムセンで苗を2本買ってきました。
しかし・・・

葉色がきれいじゃない(暗っぽい)

葉の裏を見ると紫色! ハイブリッド?

雑種のシソじゃないの;;

買いなおした方が良いですか?

409:花咲か名無しさん
06/05/15 16:06:50 y+Q7i/Fa
>>408
種を買って蒔いてみたら?
雑種は無いと思う。

410:花咲か名無しさん
06/05/15 20:45:29 lYgi6gSm
>>405
そのつもりで書いたんだけど、我ながら文章力無いね
>>408
ウチの苗も毎年この時期は暗い色だよ。
日向で育ててりゃ、そのうちに黄緑色になるんじゃね?

411:自治スレでローカルルール検討中
06/05/16 08:23:21 W4O6xiML
>葉の裏を見ると紫色! ハイブリッド?

そういう種類。
カタメジソとかウラアカとかいう名前。
花が大きく桃色で穂ジソが使いやすい。
香りも強い。
そしてナント!
梅干などの色付けにも使える。


412:408
06/05/16 09:16:02 Oanz4Xmx
これは品種の特性なのですね。
引き続き育ててみます。(切らなくてヨカッタです)

ありがとうございました!

413:花咲か名無しさん
06/05/16 16:45:14 SZ0DA5sh
北海道もようやく20度を超え始めたよ
早く紫蘇食いたいなぁ

414:花咲か名無しさん
06/05/17 00:38:55 tCEqpGgM
変な質問ですみませんが
摘んだシソの葉を花みたいに活けたことのある方いらっしゃいますか?
香りを楽しむためグラスに挿していたところ、根が生えてきたんです。
これって良くあることなんでしょうか。


415:花咲か名無しさん
06/05/17 00:46:20 tCEqpGgM
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
こんな感じの根なんです

416:花咲か名無しさん
06/05/17 00:58:33 irzd8sW3
>>415
バジルではよく根がでるから、しそもでるんじゃないかな

417:花咲か名無しさん
06/05/17 03:27:14 hbWyq5db
>>415
きんもー☆
はじめてみたよ

418:花咲か名無しさん
06/05/17 08:05:36 KFunu4to
しそ科は雑草と言われるものも多いからねー



419:花咲か名無しさん
06/05/17 08:12:51 cBfy2jug
>>415
オモシレ~、オイラもやってみよう。

420:花咲か名無しさん
06/05/17 08:32:46 cGD3rNsI
成長点が無いと根が生えてもなぁ・・・

421:花咲か名無しさん
06/05/17 10:28:31 SpYaZP3H
>>415
うちの野生のシソはそんな感じで土になってるのがある。
草取りの時に一緒に摘んでしまうけど。

422:花咲か名無しさん
06/05/17 10:52:04 7WLcgNsZ
挿し芽の方法の1つに水差しっていうのがあるんですけど
結構この方法で発根する種類多いですよ。
トマトも脇芽挿しておくと発根します。


423:花咲か名無しさん
06/05/17 10:58:06 kBh4CtjX
>>415
生命力強すぎw

424:花咲か名無しさん
06/05/17 12:35:33 5A8L8ARv
>>414
栽培してみてホスィw
もしかして脇芽なんてでてきたりしてw

425:414
06/05/17 12:41:06 tCEqpGgM
皆さん、お返事ありがとうございます。
何時までも萎れないから変だなと持ち上げたらズルリと根が伸びていて、
何が起こったのかと驚いてしまったもので。
植物的には良くあること、なのですね。

他の種類でも試して見ます。

426:花咲か名無しさん
06/05/17 15:03:40 ZW0FIMoy
>>425
山野草のイワタバコやモウセンゴケには葉挿しという増殖法がるけど
もしかしたらシソもできるのかもね

427:花咲か名無しさん
06/05/17 18:25:31 C+1cOMxg
ほんと、新芽が出てくるか試してほしい。

428:花咲か名無しさん
06/05/18 11:50:31 36HN/20E
すみません、何方か教えて下さい。
ホ-ム・センタ-で買った大葉の種が発芽しません。
3月頃から種まきを何度か行いましたが、一切発芽
しません。簡単な発芽方法を教えて頂けないでしょうか?
ごく普通のベランダです。日当たりは良好です。@大阪です。


429:花咲か名無しさん
06/05/18 12:14:17 eIKc1zUK
>>428
まだ寒いのかも。
ビニルシートをかけてみた?

430:花咲か名無しさん
06/05/18 12:18:40 bTLaEd4d
>>428
3月にまいたのが、まだ発芽してないの?
何度か種まきしたって書いてあるけど、その都度
前のやつは処分したのかな?


431:花咲か名無しさん
06/05/18 12:30:46 36HN/20E
>>429
何もしていません。
ビニ-ル・シ-トってどういう風にかけたらよいのでしょうか?
>>430
5cmくらいのビニ-ル・ポットに種まきして、2~3週経って
芽が出ていないので、ほじって土の中を見て発芽の形跡が無いので
そこに更に種まきをしました。それの繰り返しです。

土は市販のものをそのまま使用しました。(培養土)

すみません、何分ド素人なもので・・・・・
宜しくお願いします。m(_ _)m

432:花咲か名無しさん
06/05/18 12:57:08 ah2n3Nb9
>>431
寒いからかなあ。
こちらは@神奈川だけど、部屋の中の明るいところでは簡単に発芽した。
トレイ(肉なんかの入ってたトレイでも可)に載せて、乾かないように
サランラップをふわっと被せてみたら?


433:花咲か名無しさん
06/05/18 13:01:56 5HE+pYfB
>>431
水遣りはどうしてた?
発芽まではどちらかというと、ちょっと湿り気味に管理した方が
いいんだけど。

434:花咲か名無しさん
06/05/18 13:04:46 NYdhQEti
>>431
1~2日水に浸してからまいてみたら?
種が柔らかくなって、根っこらしきものがちょっと出てる?出そう?くらいになったら
培養土に移してあげる。あんまりたくさん覆土しないように。

435:花咲か名無しさん
06/05/18 13:47:28 36HN/20E
>>432
そのトレイに土は必要ですか?それとも綿などの
吸水性のあるものを敷くのでしょうか?
>>434
その方法で一度トライしてみます。

>>432-434
早速のご返答、皆様ありがとうございました。
(ここの人達ってとても親切ですね?)

436:花咲か名無しさん
06/05/18 14:21:03 pQ/mzuzr
>>435

シソは好光性だから、種蒔いたら土を上にかけちゃだめだぞ

437:花咲か名無しさん
06/05/18 14:27:48 ah2n3Nb9
>>435
トレイは水受けトレイのことです。部屋の中に持ち込む場合、ポリポットを
トレイの上に置いて...と言う意味。
そうだ、シソは好光性(発芽に光が必要)ってこと忘れてた。深く埋めすぎたの
かも。

438:花咲か名無しさん
06/05/18 14:28:10 36HN/20E
>>436
わかりました。ご指導ありがとうございます。

439:花咲か名無しさん
06/05/18 14:30:25 RkNYT4DM
なんかシソは手をかけすぎたら発芽率がよくないような気がする。ポットに蒔いたあまりを
庭に適当に蒔いたらそっちのほうがよく発芽して成長も早かった。

440:花咲か名無しさん
06/05/18 16:35:10 813q6izI
種植えのことで質問なんですが、土をほとんどかぶせない状態ですと
水をやったときに、表面に流れ出しそうなんですけど
気にしないで大丈夫なのでしょうか?

441:花咲か名無しさん
06/05/18 16:42:54 eIKc1zUK
>>440
気にしなきゃだめだと思います。
発芽までは、ポットの底から吸水させたり、霧吹きで湿らせたり。

442:自治スレでローカルルール検討中
06/05/18 16:43:04 plqw7dY9
種をまく前に土に水をあげておく。

443:440
06/05/18 16:49:50 813q6izI
>>441
>>442
わかりました。それと湿らせた新聞をかけておこうと思うんですが
これだと光を遮ってしまうような気がするんですが大丈夫なのでしょうか?

444:花咲か名無しさん
06/05/18 16:55:45 NY9uE+VA
説明書どおりに種を全部惣菜トレーにばら撒いて
水と土をくれてやったら
ほとんど全部発芽してエレエ事態に

445:花咲か名無しさん
06/05/18 17:02:53 eIKc1zUK
>>443
ラップか透明なビニールが吉

446:花咲か名無しさん
06/05/18 23:55:14 Q2xN2ask
芽紫蘇食べ放題じゃないか、喜べ!

447:花咲か名無しさん
06/05/19 20:42:58 6CbDmb+8
ゴールデンウィークに蒔いた種が今日発芽した@北海道

448:花咲か名無しさん
06/05/19 21:58:19 mF3FJAyA
4日前に蒔いた種はまだ発芽しないよ~!
奮発してプランターに50粒くらい蒔いたのに雨ばっかり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch