芝生総合4at ENGEI
芝生総合4 - 暇つぶし2ch150:花咲か名無しさん
05/08/23 11:57:14 0adbth1S
我が家の芝生は雑草だらけだったが、
芝刈りの際に刈り高を低くすると、
芝生より雑草の方が多く刈り残り、
雑草を除去しやすくなると思い、
刈り高を5mmで2回芝を刈って
雑草はテデトールできれいにしたが
なぜか芝生がどんどん枯れていく!
刈り高を低くすると、芝生って弱るもんなん?

151:花咲か名無しさん
05/08/23 13:41:45 I62jvsOe
>>150
弱るもんだべ。

152:花咲か名無しさん
05/08/23 15:09:51 tTq/nM9u
昨日 殺虫剤を撒いたら 変なクモ(筒状に巣をつくるやつ)とコオロギが
大量に死んでいた
害虫って意外にいないもんだね


153:花咲か名無しさん
05/08/23 15:33:19 3naBKVj+
>>152
芝草に害をなす害虫(コガネムシ幼虫、蛾の幼虫)は
地面の下にいるから、殺虫剤をまいても死んでるか
どうかは分かりづらいですが、保険だと思って
まいとけばいいんじゃないでしょうか。

154:花咲か名無しさん
05/08/23 22:08:38 ltQa/VMP
>>150
雑草だらけだったなら、芝草は密度が薄い。
芝草の密度が薄いということは、土壌はダメ・肥料も少ない・水も少ない・故にもともと弱ってる。
さらに憶測すると土壌の表面はガタガタ。そもそも刈り込み頻度が低いなど手入れが行き届いていないから
芝草も雑草も伸び放題状態。
そんなところで5mmカットなどしたら芝草は絵に描いたような軸刈り状態。
芝草の密度が薄いからほとんど裸地に近くなる。
そんな状態と想像する。


155:花咲か名無しさん
05/08/23 23:33:13 MdQSapRq
>>140
URLリンク(www.takii.co.jp)
ここを参考にしてみては。種も買えます。


156:花咲か名無しさん
05/08/24 00:57:34 10jZNajK
昨年秋、Jターフの種まいて、今に至ります。
何となく葉が粗で、イメージする芝と違うのです。

今年の9月にこの芝の上からケンタッキーブルーグラス
の種を追加撒きしても大丈夫でしょうか?
今のところ生えている芝も元気なのでちゃんと発芽して
定着するか心配です。


157:花咲か名無しさん
05/08/24 09:37:18 nl0Tdria
>>156

Jターフ ヒント:牧草

158:花咲か名無しさん
05/08/24 11:12:03 kNXjDPmI
すいません
今年の春に芝を植えて、順調に生えていたのですが
先日、デコボコをなくすために目土に川砂を入れたら、
一部分が(4㎡くらい、全部では50㎡くらい)完全に枯れてしまいました
原因は何でしょうか
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします


159:花咲か名無しさん
05/08/24 22:15:46 NqdytOIG
夏に目土はダメだよー。
デコボコ直すなら、枯れてる冬や春先に入れないと。

160:花咲か名無しさん
05/08/24 22:58:07 kExJO+kW
>>158
一度に与える目土の量はせいぜい2~3mm程度のものです。
限度を超えた厚みの目土は芝草を死滅させます。

目土をした後、竹箒で表面を掻いてやると、目土を落ち着かせると同時に
砂に埋もれた芝草を起こしてやることができます。
その後で散水すると、さらに目土を沈めることができます。

日照の強い夏場の目土は、地表面の温度を急上昇させて芝草を弱らせます。


161:158
05/08/25 09:28:46 jzVRshIZ
>>159さん
>>160さん
早速のお答えありがとうございます
完全に目土の入れすぎと思われます
どうしたらよいのでしょうか

162:花咲か名無しさん
05/08/25 11:50:50 WnBG83tk
我慢しる


163:花咲か名無しさん
05/08/25 13:43:05 LZPCBHUw
>>161
レスにちゃんと対策かいてあるじゃねーかw
そんなのも読めねーから芝生が枯れるんだよw

芝生を扱うときの心構えは鉢植えの植木と同じように大事に扱うこと
そこらの雑草と一緒に考えてないか?
植えてからも刈り込みと肥料と農薬により無理やり育てるのが芝生だ

164:花咲か名無しさん
05/08/25 14:18:41 QPZ96m3p
農薬もいるんかい?
つーかそこいらの雑草といえども庭で育てるのは案外難しい。
芝生もある意味雑草だからな

165:花咲か名無しさん
05/08/25 16:37:36 21oDVIcN
>>161
目土入れすぎで芝が完全に埋もれてしまったなら、
んでまたごく最近に施工したのなら、
表面の砂を取り除けば回復するかもしれませんね。
砂を取り除くには器具を使わず手でしましょう。


166:花咲か名無しさん
05/08/25 16:44:24 ZXdHNd0C
>>161
具体的にいうと、
「来年まで、我慢するしかない!」

必ず、冬に堆肥、春先に目土、施肥。
来年の夏は、水やりのみ。
刈り込みは週最低1回。(できれば、2回。土、水、あたり、日は家族サービス)
更にきれいな芝生を目指すなら、40ミリ、40ミリ、40ミリ、35ミリ、35ミリ、35ミリ
30ミリ30ミリ。ここいらでバケツ5杯くらいの砂をまく。そして、刈れないけれど、刈る)

ここまでやれば、貴兄も芝生に愛情がわく。

さらに、SM指向ならば、刃物を突き立てる。(7月初旬が限界)

芝生はけっして雑草ではない!




167:花咲か名無しさん
05/08/25 21:44:06 LZPCBHUw
URLリンク(www.482.co.jp)
なんか目土でこういうところ見つけた

168:花咲か名無しさん
05/08/25 22:30:44 qmVZzt8n
>>166
いや、来年まで待っても芝芽は出ない可能性大です。
応急措置はやはり与えすぎた砂を取り除くことでしょう。
今ならまだ間に合うかも。

タイミングを外してしまったのなら、やりすぎた目土の上に
ターフを買ってきて貼り付けるのが次善の策。
ちょうど秋の芝張りの適期だし(高麗芝なら)。


169:花咲か名無しさん
05/08/26 07:45:20 7P0LcfBH
>>168

洋芝はいつごろでしょうか

170:?A°?e¨?Q?N?¶
05/08/26 08:53:12 v2DogDOM
>>161
同じような経験あります。
目土が先日でしたら、すぐにかけすぎた目土を除去しましょう。
(私は除去したところは復活しました)
まだ根は生きているカモです。
というか、生きている公算大です。
頑張って芽吹いてくるかもしれない新芽にお日様をあてるために除去しましょう。
目土は、必ず葉先が出る程度!です。
(私も甘く見て一部枯らしましたー)
凸凹目土修正は、極薄く目土をかけて伸びてきたらまた薄くかけて、のくり返しでだいぶ修正できますよ♪
ちなみに、この話は高麗芝についてです。
お水&肥料も忘れずにー。

171:170:芝庭2年生
05/08/26 08:54:30 v2DogDOM
名前が化けちゃった(^◇^;)

172:あき
05/08/26 16:08:15 riP51d1p
ったく、コース内水浸し。
グリーンにフナの死骸が多数。なんじゃこりゃ。

173:花咲か名無しさん
05/08/26 18:15:41 LTgmWcI4
漏れのとこは藻が大量発生。
もうダメポ。
araken助けて!
千葉東部。


174:花咲か名無しさん
05/08/26 18:48:45 h+Y7f7mQ
ゴーレット水和剤、効きますよV

175:花咲か名無しさん
05/08/26 20:17:48 hoOQeMUE
>>165さん
>>166さん
>>167さん
早速、今日砂をとりました
これで何とかなってくれればイイのですが
本当にありがとうございました

176:花咲か名無しさん
05/08/26 22:19:41 rB38/aye
>>175
地面の凹凸を補正するために目土を入れたら、芝が埋もれるほど入れることになってしまった。
ということは、砂を取り除いたらそこがもともとの凹の状態になっているということですね。
すると、これからの秋の雨が多い時期にはその場所に水が溜まってしまうことも考えられます。

今回砂を取り除いたということで、2週間ほど様子を見て、芝草が回復してきているようなら
問題のエリアだけでいいですから土壌の嵩上げ工事をすることも検討してみてはいかがでしょう。
芝を剥がして、砂で嵩上げしてから再度芝を張るということです。

表面排水は非常に重要な要素ですので一考の価値ありと思います。

=====
テーマがちょっと違いますが、この春に私のところの高麗芝にスギナが発生しました。
最初は表面に出たスギナを雑草鎌で抜いていたのですが一向に退治できなかったので、
問題のエリアを掘り起こして根の部分から文字通り根本的に排除しました。
その後は当然のことながらスギナは発生せず、1ヶ月ほどで芝芽も回復し、もう今ではどこを
掘り起こしたのかまったくわからなくなっています。

高麗芝で関東以西ならという前提ですが、10月末までは芝の回復力はありますので、
今のうちに工事しておくという方法を私だったら選びます。ご参考まで。


177:花咲か名無しさん
05/08/26 23:25:49 jPtTXERg
あのね、地面を掘り返してスギナを根っこごと退治したように思っても、
来年には取り残した根っこからスギナが生えるから。
掘り返したことで、スギナの根がちぎれて、余計発生するのが普通のパターン。

スギナは、地面を掘り返さずに根気よくラウンドアップハイロードの薄め液を
スギナだけに筆で塗るのがいいかも。

178:花咲か名無しさん
05/08/26 23:36:13 EQskJIe2
ご苦労

179:花咲か名無しさん
05/08/27 09:13:45 W8G5UttO
スギナの根は最深3mもあるっていうからね。

180:花咲か名無しさん
05/08/27 11:43:36 EKmiA4jb
ハマスゲにラウンドアップを筆塗りをしようと思いますがお勧めの時期はありますか。
今芝刈りで短くなったので塗りやすいように伸ばしています。

181:花咲か名無しさん
05/08/27 11:53:29 cX0fPAcn
高麗なら選択性のあるザイトロンアミンスプレーとかでいいんでない?
今の時期は、スギナは弱って出てこないから根絶やしになったかは来春まで
みないと分からないよね。
うちでは、かわりに、キノコとコニシキソウがぼこぼこ生えてます。

182:花咲か名無しさん
05/08/27 12:20:14 wW5TWakn
スギナの根は地獄まで続いてるっていうからな。
幸い、うちはスズメノカタビラがたまーに生えるくらいだ。

183:花咲か名無しさん
05/08/27 16:19:52 L/tsMFFz
スズメノカタビラは手で根っこごとむしり抜く時の感覚が大スキだ。

184:花咲か名無しさん
05/08/27 16:21:41 r4jleIll
トールフェスクの芝をやって3年目です。
お金がないもんで、現場で余ったジャガー3を10kgほど手にいれたのがきっかけで
芝に挑戦しました。50坪ほどあります。
刈高は20~30mmくらいにしてます。

いまでは、ご近所からすごいですね、なんて言われますけど、よ~く上から見ると粗くて少しがっかりなんだよね。

で、最近サッチ?でしょうか、地面際が黄色というか枯れた部分が目立ってきたような感じです。
熊手でガリガリやってみたけど、うまくとれないし、これは枯れてしまったのかなと心配です。
刈り込むと葉がまた伸びてはくるんですが、本数と勢いがないような感じです。

芝刈りは週1回
肥料は8-8-8を適当に散布。(月1~2回くらい)
ローンスパイキを今年1回だけ。
よほど乾かなければ散水なし。
こんな感じで、結構大雑把にやってます。

夏場の暑さで勢いがなくなってるだけならいいんですが、去年はそうでもなかったような・・・・
地域は北東北です。
だめになってしまう前になんか対策ないですかね?

185: 
05/08/27 17:43:52 70KE6Cp1
URLリンク(www.toyo-green.com)

186:花咲か名無しさん
05/08/27 18:31:56 RrxkIvIV
>>185
リニューアルされてるね。
メチャクチャ面白いです。
今後の充実も楽しみ。頑張ってください。期待してます。

187:araken
05/08/29 11:01:37 1XoroCCt
>>173
自宅の接続がアクセス規制対象になっててこの板に書き込みできない状況
芝生の管理人のBBSへ応答待ってます。
>>174
多分ゴーレットでおさまんないから大発生してると思うんだ~
1.5g/㎡、1回で効かないグリーン結構あります。
こういうグリーンは2gまいても、3gまいても効かないかも。
下が駄目。


188:花咲か名無しさん
05/08/29 11:19:36 ZOOTvl7n
>>187
サッチが厚くて、ベトベトな訳ね。

189:花咲か名無しさん
05/08/29 15:49:34 EKWs1tAM
漏れもアク禁だったけど、申請だしたら1wで解除。!

190:花咲か名無しさん
05/08/30 00:23:17 LnP8grja
 いまいちど相談にのっていただげないでしょうか。長文失礼します。

 場所は長野県軽井沢(統計上の温量指数は63.7、たぶん最近はもう少し
高い、雨量1100ミリ、ただ霧もあるのでさほど乾燥せず、むしろ日陰は
コケが生える)、個人宅、150m~2弱程度、芝高は15ミリ、
頻度は最盛期に週3~4回、です。土壌はもとは酸性の火山性、ただし、
刈りかすを飼料にする関係で炭カル播くのである程度中和されているはず。
撒いたのはケンブル50、クリーピングレッドフェスク40、コロニアル
ベントグラス10、です。用途はイヌ・子供・大人が遊ぶ、踏む庭です。
一部建物や木の陰があります。
 優占種が分かれています。A日当たりのいいところで最も青い、
日当たりが比較的悪いところそのいちB、そのにC(どちらも青みうすい。
Cが若干青く成長遅い)。
 URLリンク(www.benidai.co.jp)
などを参考にルーペで見る限り、Aはコロニアルベントでほぼ間違いなく、
BCは自信がないのですが、ケンブルの種内の差のようにも思えます。
匍匐茎も見られませんし、葉の報が露骨に細いこともありません。
ロットごとに同じケンブルでも品種が違うのか、土壌条件の差かなとも
思っています。



191:承前
05/08/30 00:24:12 LnP8grja
 悩みは以下の5点です。
 色むらがある。
 最も日当たりがよいAで密度が上がらない。
 なのにA以外では使う庭としては弱い。葉が柔らかく、イヌが走る程度の
ちょっとしたことでダメージ受ける。
 イヌの尿で枯れる。
 空き地の埋まりが見られない、あるいは遅い。(初夏に、職人さんが
誤ってクルマを乗り入れた跡、イヌのおしっこの跡、がんばって
スズメノカタビラ抜いた跡はまだそのまま)
 この改善のため、および(何が相手がわけがわからないと混乱するので)
管理を高めるために、単播、あるいは少なくともあらかじめ混合して
ある芝でなく考えながら自家混合にしたいと考えています。
色むらは単品種にするか色をそろえるかすればなんとかなるとして、
・温量指数65程度
・耐陰性必要
・耐湿性必要
・耐旱性不必要
・伸びは早くても可
・刈り込み頻度に応えて密度が上がってくれる
・エンドファイト活性は不可(刈りかすを飼料にするので)
・イヌの尿で完全には枯れないこと
・耐踏圧高く、回復も早い(匍匐性が欲しい)
・耐病性は高いに越したことはないが、管理も勉強するので贅沢はいわず。
ただ、雪腐病には強くあってほしい(回復が早いならいいけれど)
・できれば全面枯らしての入れ替えでなく、徐々に更新したい
・ある程度高いphに耐えてほしい
・ノシバやコウライほどでなければ葉は堅くても可
 という場合、どの草種のどの品種(の組み合わせ)がお勧めでしょうか?
 あるいは、どの条件を緩和すればこういうプランがあるぞ、
というのでもいいのですが。よろしくお教えください。

192:araken
05/08/30 09:08:42 SekOxYDC
>>188
もしくはpH高々
>>189
どこに何を申請すれば解除?

193:花咲か名無しさん
05/08/30 12:59:26 BUCk0tcL
>>192
ここをよく読みなはれ。
URLリンク(sv2ch.baila6.jp)
スレリンク(sec2chd板)l50

194:193
05/08/30 13:06:22 BUCk0tcL
君にもうひとつヒントをあげよう!
感謝しなさい!
ここ↓
URLリンク(info.2ch.net)

195:花咲か名無しさん
05/08/30 15:37:34 tW9qlu5E
>>194
感謝!漏れもこれで解除できそう。

196:花咲か名無しさん
05/08/31 14:33:02 9TiEOp9N
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

庭の芝に黄色いキノコが生えてきました。
抜いても抜いても生え続けて困っております。
キノコの傘は開くと直径10センチ強、高さは6~7cm。

心当たりは不明です。
今年の春先に芝の周りの生垣の根にまいた肥料のかな?
それとも胞子が風で飛んできて生えるものでしょうか?

とりあえず見栄えが非常に悪いので
早く生えないように処置したいので、対応方法を教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

197:花咲か名無しさん
05/08/31 20:00:49 xXoYSBaN
キノコなんか普通に生える。雨降った次の日とか。
害はないから抜いときゃいい。

198:花咲か名無しさん
05/08/31 22:35:30 GPi4ozip
キノコは生えるけどそんなデカイのは見たことないな(せいぜいシメジ大)。
とりあえず、どうせ抜くなら傘が開く前に抜くことを推奨。

199:花咲か名無しさん
05/09/01 12:25:05 mTix5Hs+
>>139です。
結局、暑さにやられたように思います。
病気だとしたら、菌糸が見えない病気と思いますが、
素人なもので判定できませんでした。
裸地が結構広がってしまったんで、今年は追い撒きしようと
種苗メーカのサイトをチェックしたらタキイのページが新しく
なっていて、ケンタッキーブルーグラスの「ムーンライト」っていう
品種が耐暑性がいいと書いてあったんで、注文しました。
今育ってる雪印のアワードより安かったんで・・・
耐暑性も優れていてくれたらいいんですが、これはまた来年に報告ですね。

200:花咲か名無しさん
05/09/01 12:47:20 ddfdkMWj
この暑さでもうちの芝生は滅びん。何度でも甦るさ。

201:花咲か名無しさん
05/09/01 15:27:50 pVW9nvf2
>>200
滅びんかわりに、薬やりすぎでサッチが分厚く溜まってるんじゃないの?w


202:花咲か名無しさん
05/09/02 09:32:13 eT6yz/Fu
>>200
滑稽だわ

203:花咲か名無しさん
05/09/02 14:27:18 jn4JEJYN
>>196
7月頃から、えのきを大きくした様なきのこが生え始めました。
ホームセンターで芝の殺菌剤を購入して2回散布したら生えなく
なりました。殺菌剤が効いたのか、気候のせいか不明ですが。

204:花咲か名無しさん
05/09/02 17:54:49 q3zQotQ5
最近ぶにゃぶにゃなグリーンが多いな~
それが普通なの?

205:花咲か名無しさん
05/09/02 18:43:14 MpxObuJ9
>>204
キーパーの腕の良し悪しでぜんぜん違うらしいよ。
ぶにゃぶにゃなグリーンはヘタクソなキーパーが管理しているとそうなるらしい。
ピッチマークつきまくり、100ヤードからのアプローチでもボールが半分めり込んだり、
おまけに藻がいっぱいだったりするそうですよ。

親戚のキーパーがよくそうやって言ってたよ。


206:花咲か名無しさん
05/09/02 18:52:28 j+ZtWdDm
>>204

価格差もあるのでは?
安く回れるところは・・・ねぇ。

207:花咲か名無しさん
05/09/02 22:02:38 c4C7+d/O
死ねよオメーラ。
俺んちには芝なんか貼る土地がねーんだYO!

208:花咲か名無しさん
05/09/02 22:12:49 ndu2j2VF
>>207
貧乏人の僻みはききたかねーYO!
おまいこそ氏ね!

209:花咲か名無しさん
05/09/02 22:24:16 c7aVYoYX
ここは芝のスレだよ、罵り合いなら他でやってくれ。

210:花咲か名無しさん
05/09/02 23:25:08 OzDE4CJi
隣の芝は青い

211:花咲か名無しさん
05/09/03 01:53:18 +BX7+QwF
鉢植えで洋芝もええで

212:花咲か名無しさん
05/09/03 10:45:53 wpL2R1/S
>>211
ちなみにそれってどれぐらいの長さで管理するの?


213:花咲か名無しさん
05/09/03 14:40:33 pgh5Rw0H
そんなん管理するってほどでもないでしょ。
適当にハサミでチョキチョキやるだけでしょうね。


214:花咲か名無しさん
05/09/03 20:42:48 anNy6myy
うわぁなんだかおっかさんが芝生の上で犬を洗剤で洗ってたとこの方が芝の育成がイイナリ。
リン分でも含まれてたナリか?洗剤で寄生虫が死んだナリか?


215:花咲か名無しさん
05/09/03 20:54:44 OklgvuuI
水を沢山もらったからじゃまいか?

216:花咲か名無しさん
05/09/03 23:22:28 zb82cvRE
>>199
タキイのムーンライトってすごく気になりますね。
アワードにしようかムーンライトにしようか迷っています。



217:花咲か名無しさん
05/09/04 08:49:59 84g8PL1y
>>216
URLリンク(www.ntep.org)
アメリカの芝生評価サイトです。膨大なデータがあります。
もちろんアワードもムーンライトも。
夏枯れや夏の病気に対する強さを比較したいんですが、なにせ英語
なんで・・・
病気はここ 
URLリンク(www.ntep.org)
夏のグランドカバー率はここ
URLリンク(www.ntep.org)

アワードとムーンライト、甲乙いまいち不明です。
両方撒いてみて、比較してレポートして下さると、「神」として
この板に君臨できますよ。

218:花咲か名無しさん
05/09/05 23:45:50 fNjyWeLD
芝を自分で敷きたいから石ころだらけの庭土をどうにかしたいといったら
サバ土というものをおいていって今の庭土の上に5cmくらい敷いてその上に
芝を置けばよいといわれました。(某造園業者)
これでホントにokものでしょうか?

219:花咲か名無しさん
05/09/05 23:59:49 oquZ7uZM
将来どの程度の芝庭を目指すのか、金や手間を何処までかけるのかって前提によるけど

芝刈りは月一回、気が向いたら草取り、水遣りもします、程度が前提ならそれでもOKだと思われ
パット練習も出来るような庭を!ってなら30cmは土を入れ替えた方がいいかもね

220:218
05/09/06 00:10:02 iHxq0hU5
>219
サンキューです
パットはしませんがきれいにはしておきたいと思ってます。
30cm掘って、置いてったサバ土と腐葉土入れる方向でいってみます。

221:ジョイ本
05/09/06 02:04:26 L63Cmo7n
今年から、数年間誰も住まずの一戸建ての借家に住んだものです。
荒れた庭に枕木で整え花壇をつくり、花壇地下30cmの土を半日がかりでふるいにかけて
土を育て、虫けらいなかった土を堆肥によってミミズいっぱいの土に変えました。そこで
力尽き、芝生エリアは5cmほど耕して高麗芝を植えました。
仕事が忙しくなり、芝刈りがおろそかになって、一ヶ月ぶりに8月初旬にに芝刈りして、軸狩りしてしまい、
だいぶ茶色っぽい感じになりました。その後は週1で刈っています。
めげずに、一昨日に西洋芝の種をまきました。ブルーグラスです。
NHKの趣味の園芸を参照に、混合芝を作ってみます。
これからは、高麗に対し適度な踏み込みと、栄養不足で横に這わせようと思いますがいかがですか?


222:花咲か名無しさん
05/09/06 03:48:42 bsZqYAKN
     .___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧222.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o

223:花咲か名無しさん
05/09/06 06:43:25 CROU57vx
ガッ

224:花咲か名無しさん
05/09/06 09:05:03 cB5g7cn/
ゴルフ場のグリーン(高麗)のようにするには
やっぱりローラーをかけないとダメでしょうか


225:花咲か名無しさん
05/09/06 15:01:34 aCs1XP+C
>>221
>>混合芝
それって確かに偉い先生が書いていましたよね。
だけど冬にはマダラになって見っとも無いんじゃないだろうか?
高麗は枯れて茶色なのに、KBGが雑草のようにチラホラ生えている光景を想像
するとなんかキモイ。

226:S
05/09/06 15:17:20 83G9Qr5r
ふー

227:花咲か名無しさん
05/09/06 16:05:47 5wD5XSN+
オーーイ。
そもそも混合芝ってなに?
暖地型に寒地型の芝の種を適当に混ぜたものなの?
WOSとはまた違うんだよね?

228:花咲か名無しさん
05/09/06 16:26:49 OTAuPq64
おすすめの安い芝生バリカンで何かありませんか?メーカー問いません。
今まではナイロンカッターで芝を手入れしてましたが
調子悪く尚且つパワーも大きくないため、芝生バリカンに変えようと思っているのですが。

229:花咲か名無しさん
05/09/06 16:31:02 siUlQj0A
芝生の面積や貴重な収納スペースをどれだけ占有させてOKなのかによって違ってくるね


230:花咲か名無しさん
05/09/06 19:27:14 ZwSbsPoF
>>228
今までナイロンカッターで過ぎていたのなら、芝バリカンは持て余すだけだと思われるよ

>>224
基本的には、ハイ

231:花咲か名無しさん
05/09/07 00:55:58 GIlG/ufQ
芝と言うには恥ずかしいJターフの生えた庭があるのですが、
そこに物干し台を置きたくなりました。
で、芝を剥がしてタイル?を敷こうと思ったのですが手順を御存知の方
いらっしゃいませんか?もしくはその手順を示したサイトなどを。


232:花咲か名無しさん
05/09/07 14:28:06 Zi1ANwuf
芝刈りした後のカスって何を使って掃除してますか?
調べてみるとレーキとかいう奴を使うらしいですが、
ようするに熊手?ホウキじゃラチあかないし。
5平米ほどの芝で使いたいんですが、
使い勝手などおすすめの物があったら教えてください。

233:花咲か名無しさん
05/09/07 14:45:50 lOo9hsxy
>>231
はぁ?
物干し台の周りの芝をナイフで切るだけじゃん?
なに難しく考えてるの?

切るのに便利なローンカッターはあるけどね。


234:花咲か名無しさん
05/09/07 15:32:35 cNxAEK9v
>>232
熊手でいいんじゃない

235:花咲か名無しさん
05/09/07 15:56:00 a3vYx3az
>>231
うちのお隣は物干し台のコンクリ土台を埋め込んでますね。
移動ができないけど風で倒れなくてグッド。
タイル代もかからないし大した施工もいらないし。

236:花咲か名無しさん
05/09/07 16:09:43 xUCx2nV1
うちは芝生の上にそのまま置いただけだなw
当然その場所の芝生は枯れてしまったわけだが

237:花咲か名無しさん
05/09/07 19:04:55 tr9mtSuH
>>232
軽くて櫛の間隔が細かいプラスチック製のミニ竹箒を使ってます。
ちょっと短いんだけど5平米なら腰が痛くなる前に終わる。
掃く前に湿らせるのがコツ(とこのスレで教わりました)

238:花咲か名無しさん
05/09/07 20:26:14 7+51laSF
>>232
金熊手という金属製の熊手でサッチをかく。
表面に残ってかき取れなかったサッチは、プラスチックや竹の熊手で取る。

239:花咲か名無しさん
05/09/07 21:30:38 TCniByX4
>>234
>>237
>>238
軽そうなプラスチックの熊手を探してみます。
腰痛持ちなので(園芸始めてから)重たいのはちょっと・・・
湿らせるのがコツなんですね!勉強になりました。
ホウキで掃くと舞い上がるばかりでイラついてました。
ホームセンターにでも行って探してみます。
どうもありがとうございました。

240:花咲か名無しさん
05/09/07 22:51:52 7+51laSF
プラスチックの熊手じゃ芝の中のサッチをちゃんと取れないよ。
金属製なら芝の痛みが心配なくらい掘れるんだけど。
まぁ、やらないよりはいいか。

241:花咲か名無しさん
05/09/07 22:56:13 +8vizTET
ヘアブラシはどうよ

242:花咲か名無しさん
05/09/07 22:56:27 P7Q/Oimx
漏れのように、大雑把に取り細かいのはキニシナーイ
って方法もある(w

243:花咲か名無しさん
05/09/08 00:17:13 Mav+JwTa
金熊手を重いと感じるなら、園芸をあきらめたほうがいい

244:232
05/09/08 08:23:11 Spn/7rDD
それではこんなんどうでしょう?
URLリンク(home.imai.nu)

金属製の熊手というとごつい奴を想像していました。


245:花咲か名無しさん
05/09/08 08:42:37 0774vBXC
>>244
そうそう、こういうのがいいでしょう。
クシ幅も変えられるから。
ホームセンター行くとこれのスモールサイズ(60センチ長ぐらい)のもあるし。


246:237
05/09/08 11:14:17 4isqCvWC
あぁ、熊手ってこういうのですね。ふとい鉄製のと勘違いしていました。
私も探してみます。ありがとうございました。

247:花咲か名無しさん
05/09/08 15:49:31 xCS2k7v/
俺は売ってないから
20cmくらいのミニ熊手自作した

248:232
05/09/08 23:06:44 Oca7rPnn
>>245
あの熊手ってクシの幅も変えれるんですね。
サッチの事は別問題と考えていたんですが微妙に解決しそうです。
日曜日にでも探して購入してきます。
ありがとうございました。

249:花咲か名無しさん
05/09/10 00:42:36 p/f3jWTH
金熊手はホームセンターならどこでも売ってるよ。
1500円~2000円くらいかな。

250:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:44:06 2A2RtvTW
はじめまして。

芝の庭に束石を埋めて鉄のフェンスを取り付けました。
フェンス下に芝刈機が入らないので鋏を入れていたのですが手間で手間で仕方ありません。
そこでそこの芝を剥いで何かを入れたいのです。
芝刈機を痛めない、残っている芝にダメージをかけない、それでいて手軽、簡単~
なんて良いアイデアありませんか?

初めバークチップかなと思ったのですが、風の強い場所でチップが近隣へ飛んで
御迷惑を掛けたくないですし、レンガは束石の幅を考えるとかなりの個数を使わなくては
ならないなと悩んでます。(庭は10坪程度です)
なにかないでしょうか・・・。

251:232
05/09/11 23:09:14 bqkYYVku
金属の熊手を購入してきました。値段は1500円でした。
芝刈りの後さっそく使ってみると・・・出るわ出るわ。
考えていたよりずっと多くサッチが出てきました。
最初は水をまかずに始めたんですが、
237さんの助言を思い出し水をまいてやると
ずっと簡単に狩りカス&サッチが集まりました。
微妙に解決どころか一気に解決です。
おまいらありがとうございました。
次は目土をやらなきゃだな。。


252:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:10:55 LRPy/YdD
10坪程度なら手動で刈る部分も大したことないだろ。
それくらい電動バリカンでも使って刈ってりゃいいのでは。

253:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 23:12:02 LRPy/YdD
>>251
目土は寒くなって芝生が枯れてからな。

254:花咲か名無しさん
05/09/12 10:42:43 2ajsUxKH
>>253
違うでしょ!
そんなことないよ。

255:花咲か名無しさん
05/09/12 11:54:40 X38RmvgJ
>>250
芝より少し低くて平らなら、何入れたっていいじゃん。
コンクリでも枕木でも擬木でも。
でも252のいう通りで、見栄えを考えたら電動バリカンで
フェンス下を刈るのがいいんじゃない?


256:花咲か名無しさん
05/09/12 12:21:11 mr9Rnl0r
>>250
255と同感。
ホームセンターの資材コーナーで物色してみては?
電動バリカンはハサミよりず~~~っと手早くラクチンに刈れますし。

257:花咲か名無しさん
05/09/12 12:46:33 RP2PzS3a
花壇用に「花と野菜の培養土」というのを大量に買ったのですが
あまってしまいました。
これを芝生の床土・目土に利用しても大丈夫ですか?

258:花咲か名無しさん
05/09/12 14:41:27 4yMfA+4I
>>257
川砂を主体にしてそれを混ぜたほうがいいんじゃない


259:花咲か名無しさん
05/09/12 21:40:51 hi1GBwEZ
257です。
やっぱりそのまま使わないほうがいいみたいですね。

>>258さんの言うとおり、川砂に混ぜて使おうと思います。
平日は何も出来ないので、今週末にでも買いに行く予定です。
ありがとうございました。

260:花咲か名無しさん
05/09/14 12:49:25 +6gBewQn
育てやすくてあまり高くならないで手入れが比較的楽で冬でも死ににくい芝ってある?

261:花咲か名無しさん
05/09/14 14:03:00 OmkUgSqS
>>260
つ人工芝

262:花咲か名無しさん
05/09/14 14:06:14 +6gBewQn
こ ろす ぞ

263:花咲か名無しさん
05/09/14 14:07:53 +6gBewQn
ころがすぞ

264:花咲か名無しさん
05/09/14 15:37:11 /YYDZ5IP
隣の芝生は青かった。

265:花咲か名無しさん
05/09/14 15:53:14 amYs90ht
でも本物そっくりの人工芝ってあるよね。


266:花咲か名無しさん
05/09/14 16:07:17 +6gBewQn
とりあえず洋芝の種を二缶買ってきた、二つで1000円くらいした
さっそく撒く

267:花咲か名無しさん
05/09/14 16:44:51 +6gBewQn
撒き終わった

268:花咲か名無しさん
05/09/14 17:05:51 UvcjWHe9
>>262>>263>>266>>267
ヘンナ奴!
DQNだね。

269:花咲か名無しさん
05/09/14 19:44:11 OtGql8pp
冬には挫折だね。

270:花咲か名無しさん
05/09/16 22:47:09 2ndTCaHZ
芝生をじっくり見て見ると体長5mm以下、厚さ1mm以下の糸ミミズのような緑色の虫がたくさんいました。
大きくなると1cmくらいになってます。どうやらスジキリヨトウの幼虫みたいなんですが
こいつらが人間の体につくと何か害をもたらすのでしょうか?
毛虫は湿疹がでますが毛はないし、気持ちは悪いですが人間に害がないならほっておこうと思います。

271:花咲か名無しさん
05/09/16 23:30:13 2OsbKC1V
すみません。
素人ですが質問があります。
目土で黒いやつと白いやつがありますが、何が違うんですか?
使い分けはどうするんでしょうか?
宜しくお願いします。


272:花咲か名無しさん
05/09/17 01:06:59 K/ORlA7L
>>270
スジキリヨトウの幼虫は緑色してましたっけ?
もしそれがスジキリヨトウだとしたら
ヒトには害はありませんが、芝には絶大な
被害がでる場合があります。
秋の暖地型芝草の被害は翌年の春の芽だし
にも影響するので、できれば防除した方が
よろしいかと思います。

273:余所でも312
05/09/17 06:10:31 qJKMwoTJ
>>270
ご参考まで。
>>URLリンク(www.geocities.jp)


274:267
05/09/17 08:55:29 tVkkbtMd
石灰撒いてみた

275:花咲か名無しさん
05/09/17 09:05:21 r+/+25Zh
クマデ、これが良いのでは!
URLリンク(shimizu-factory.co.jp)


276:花咲か名無しさん
05/09/17 09:54:37 2W9vkZTq
芝生ってひっこ抜いたら同じ場所にまた生えることはありませんか?
花壇周りをすっきりさせたい。

277:花咲か名無しさん
05/09/17 10:22:43 1Y94P9eC
根が残ってれば、また生えますよん。

278:花咲か名無しさん
05/09/17 16:09:55 dkoWHwRl
>>271
産地が違う
色による使い分けはなし
砂は粒径(分布)とpHがツボ

279:271
05/09/17 20:29:42 1DQmvvk6
>>278
有難うございます。
白いのは川砂、ゴルフ場と同じ土と書いてました。
黒いのはなんか色々栄養みたいなもんが書いてたと思うんですが、
使い分けはないんですか?


280:花咲か名無しさん
05/09/18 10:03:33 PNjmqIor
>>277

根って・・・どこまででしょうか。
ブチッと抜いただけではまた生えるという事ですか?うーん最悪だ。

281:花咲か名無しさん
05/09/18 11:45:49 5Pptd40k
うちの花壇&レンガ敷きの辺りの芝は
どれだけ抜いても切っても生えてくる

282:277
05/09/18 14:10:58 h4TM9lam
>>ブチッと抜いただけ

これでは匍匐茎を抜いただけなので、やはり根っこは残ってますよね。
ソッドカッターやナイフなどで匍匐茎や根を取ったほうがよろしいかと。
メンドクサイけど確実!

283:花咲か名無しさん
05/09/18 15:21:56 JhWRrsW0
なるほどそうなんですね、わかりました。がんばります。ありがとうございました。

284:花咲か名無しさん
05/09/18 16:10:43 4AVdfWhN
根だけから再生するほど強くないが、花壇の周りだけ芝を抜いて
そのほか芝に残っていたら匍匐茎などですぐに侵食される。

285:花咲か名無しさん
05/09/18 22:19:43 rYcSHfTV
>>279
色々入ってるって言うことは砂+肥料?
そんなら使い分けがあるでしょう。
>>282
うちはカッターで切ってラウンドアップでからしてる

286:花咲か名無しさん
05/09/18 23:04:12 nwoq4GUL
ラウンドアップ、根っこに効くから、根っこづたいで本体の芝が枯れないか心配。

287:花咲か名無しさん
05/09/18 23:50:59 hrnTwdm8
だから、カッターで根っこの縁切りしてから
ラウンドアップ効かしたらいいんちゃうん?

288:277
05/09/19 00:19:18 WxwwsBVR
>>287
禿げしく同感!!

289:花咲か名無しさん
05/09/19 05:58:33 5rJZv1aI
スギナの根は地獄までだけど、芝生の匍匐茎は地下5cm程度までじゃないかな。
カッターやスコップで縁切りして5cm以上掘って匍匐茎を引っこ抜く、今後の
ためにレンガやプラスチックの縁切り材などで縁切りしておく、でいいでしょ。


290:花咲か名無しさん
05/09/19 09:18:44 6AmgAaSw
芝生用のカッターのオススメありますか?

291:花咲か名無しさん
05/09/19 09:27:40 LHdlAN2a
使わなくなった包丁でいいんでね

292:花咲か名無しさん
05/09/19 20:09:37 9qiMx+3r
スコップ辺りでザックリでも問題なかろ、真っ直ぐに切れなきゃダメってなら別だが

293:花咲か名無しさん
05/09/20 00:03:28 NiOOkMC8
隅のほうだけなんか出てきた

294:花咲か名無しさん
05/09/20 12:14:07 19Iwnc14
今年の夏は昨年より0.9℃気温が高かったそうで・・・
去年はほぼ100%夏越しできたケンタッキーブルーグラスが
今年は半分くらい枯れました(泣)
来週あたりで追い蒔き準備中です。
夏に強い新しい品種出てないんですかね?

295:花咲か名無しさん
05/09/20 14:07:54 eOP2v9fq
芝刈機について、ちょいと質問なんですが
やっぱりリール式の方がロータリー式より仕上がりが綺麗なんですか?
見た目に明らかに違いが分かるもんですか?

296:花咲か名無しさん
05/09/20 16:20:11 5gkuc2PC
>>294
寒地型でも匍匐茎が旺盛な芝種にすればいいのに・・・

>>295
明らかに違います!!
断然リールの方が綺麗。ただ、刈高の調整範囲が全体に低い設定の製品が多い。

297:花咲か名無しさん
05/09/20 17:43:31 rqLBpfoP
>>294

so-greenとかは?

298:花咲か名無しさん
05/09/20 17:52:32 gYA3Z2L6
>>297
だから、芝生にクリーピングがあればいいのよ。
わからない人ね!
勝手に芝生がどんどん被覆してくれるのよ。

299:花咲か名無しさん
05/09/20 18:09:15 UP2UjoIX
294ではないが・・・
寒地型の匍匐ってベントかフェスクか。
どっちにしてもそれなりに楽ではないわな。

300:298
05/09/20 18:15:21 jACPzars
KBGをシコシコやるよりはいいわな。

301:花咲か名無しさん
05/09/20 20:47:32 parZXQQI
>>287

>>294
KGB何mm?15mm位なら枯れないしょ
>>299
ベント10mmならKGBの15mmより楽



302:花咲か名無しさん
05/09/20 21:02:48 OefXsobx
スレ違いかもしれませんが、他に適当なところを思いあたらないのでお聞きしてみます。
最近日本選手の移籍でイングランドやスコットランドのサッカーリーグを見るようになり
地方の小さなチーム(と思われる)のグラウンドでも芝が美しいのに驚いています。
Jリーグではハゲハゲで当たり前という感じなのに・・・
気候、芝種、管理コストなどの違いかと漠然と思いますが、日本ではあのような芝生を
維持するのはやはり難しいのでしょうか?

303:花咲か名無しさん
05/09/20 21:23:16 01l6jfDu
>>302
ヒント:国立競技場

304:花咲か名無しさん
05/09/20 22:09:00 dvS2T7gN
>>301
アワードを35mm・・・
でも今年の夏はだめだったよ・・

305:花咲か名無しさん
05/09/20 22:20:14 w+Gw10la
>>302
難しいですが不可能ではない。
ヨーロッパ特にイギリスは夏でも
日本に比べて涼しくて、湿度が低いですから
寒地型芝草にとってとても良い気候ですしね。



306:花咲か名無しさん
05/09/20 22:25:04 UP2UjoIX
 ヨーロッパはねえ、ずるいぐらいよ。
 イギリスの友人宅に行ったとき、芝は見事だった。板塀北側でも壁際まで
みっちり生えてる。
 手入れを聞いたら、週1で刈る程度で別にがんばってるわけでもない
とさ。

307:花咲か名無しさん
05/09/20 23:47:40 3nB3UbxS
URLリンク(www.busena.jp)

これからは暖地型のこの芝ですよ!

308:S
05/09/20 23:52:24 Ipl1bG4a
お久しぶりです。

>>294
夏に強いヤツは結構出てますが,現行品種はなんでしょう?
NTEP(URLリンク(www.ntep.org))のスコアを見て日本で売っているものを選択すればいいかもしれません。
それにしても昨年上手くいったブルーグラスが枯れるってのは気温だけが原因ではないと思いますが,
何か心当たりはありますか?

>>302
イギリスの競技場がキレイっていうのはテレビで見た印象だけだと思います。
現地で見るとガッカリしますよ(笑)
むしろ個人庭のほうが使わないのでキレイに維持されているかも知れません。
シーズン開始直後の今の時期のイギリスは最もキレイで,これからドンドン悪くなりますし。

イギリスくらいの緯度になると夏はそれほど暑くないので(一般家庭にクーラーがないくらい)
寒地型芝草の夏越しは簡単です。
でも,冬季の日陰が厳しく,屋根付きの巨大競技場では芝生は使い捨てに近く
年に何回か張り替えています。

309:花咲か名無しさん
05/09/21 02:20:59 +37LJL0Z
>308
 何回か張り替えている、というその事実については争いませんが、
>冬季の日陰が厳しく
 は疑問。
 確かに日照は短く、影も長いですが、イギリスは高緯度の割には
積雪少なく、夏が同じぐらい涼しい日本の北部ないし高地(冬は雪の下)
に比べればだいぶんマシでしょう。
 総取っ替えしているとは思えない、かつ踏圧も少ないとは思えない、
地方都市の公共の広場などでも、裏山にきれいですし。


310:花咲か名無しさん
05/09/21 02:35:42 B72OaCnW
今思うと懐かしいですね。
URLリンク(list2.auctions.yahoo.co.jp)

こんなモエー。

311:花咲か名無しさん
05/09/21 08:26:35 MY0/qN1z
>>308
現行は、雪印のアワードです。
病気かと思って、病斑の写真とか菌糸とか確認しましたが
どーも病気には見えませんでした(素人ゆえ不確かです)
一応、殺菌剤は、ダコニール、ベンレート、ゴーレットを
使ってます。
NTEPに載ってる品種で、夏に強そうなのは、アワードとタキイの
ムーンライトくらいしか知らないんですが、他に日本で買える
夏に強い品種ってあるんでしょうか?

312:花咲か名無しさん
05/09/21 13:51:33 6ymysVC3
手動芝刈機と電動芝刈機って、なにが違うの?
手動式も電動式も手押しに変わり無い気がするが・・・。

313:花咲か名無しさん
05/09/21 16:32:43 RousRLE+
オーバーシードって一回蒔けば、来年も生えてくるのでしょうか?

314:花咲か名無しさん
05/09/21 17:02:10 xCEVNaew
>>312
そんなこと自分で調べな。
馬鹿らしくてレスできないよ。

>>313
なるほどね。
でも、残念ながらオーバーシードする種子は夏に弱い種類の種を撒くので、来年また撒かないとダメなんですよ。


315:花咲か名無しさん
05/09/21 17:29:21 5PG8mKk3
>>312
電動は刃が電動で回転するんですよ。
手で押すのは一緒ですね。

316:花咲か名無しさん
05/09/21 17:59:55 mFnEzR5m
>>315
電動自走式ってのもあるぞなもし。

317:302
05/09/21 18:50:08 heO29X1U
サッカー場の芝についていろいろなご意見ありがとうございました。
これからヤレていく様子や、おっ総張り替えしたな、などと
芝生の状態も楽しみながら見ていきたいと思います。


318:花咲か名無しさん
05/09/22 02:04:54 UR5PmvNd
>>312
自転車と原付の差

319:313
05/09/22 02:28:40 8folBRLI
>>314
そう都合よくいかないんですね。
ありがとうございました。

320:花咲か名無しさん
05/09/22 18:33:02 WWREGWja
本日、更新作業&追い蒔き完了。
うあ~疲れた・・・・・。

321:S
05/09/23 03:55:56 EbmBl+C/
>>309

ロンドンの気候は気温で言うと冬は東京くらい,夏は札幌くらいですね。
(冬の体感気温はもっと寒いですけれど)
私はイギリスには仕事で数日滞在しただけですから
309さんの体験は正しいと思います。

ただ欧州の大型のスタジアムでは収容人数を高めるために
南側にも大きなスタンドがあるので
日照は日本の屋根付きくらい悪いように思います。
日あたりの良い北側部分で冬季4時間くらい。

訪英時に日本のJのスタジアムキーパーとプレミアのキーパーが
どっちが条件が厳しいかという議論に立ち会ったのですが
互いに,気象条件・日射量・試合数・イベント・通風等について意見を出し合っていました。

詳細は明かせないのですが,結論は条件は違うがどちらも非常に厳しいというもの。
日本の場合はWOSでの暖地型が日照不足から上手く立ち上がらない,
温度は屋外よりも高いので寒地型は衰退して夏場に落ち込む場合が多い。

英国の場合は冬季の寒地型が日照不足と低温で短時間では回復し切れない。
(最近では加温するシステムが色々と出ていますが)
シーズンが日本のように春-冬だったらずいぶん違うのではという話でした。

>>311
なるほど。アワードならそれなりの品種ですね。
まず考えられるのは貯蔵養分を使い果たしての衰退でしょう。
1)散水の頻度,量,時間帯,方法の確認
2)刈高のアップ。夏場だと30mm前後で週1回くらいの刈り込み。
3)春先にエアレーション。根系の維持に努める。
くらいでしょうか。


322:花咲か名無しさん
05/09/23 09:59:58 tF6MKclT
このたび庭付きに引っ越したのですが野芝が生えているみたいなんですが、冬にも芝欲しくてウィンターオーバーシーティングとかいうのをしたいのですが種まくだけでいいのでしょうか?

323:花咲か名無しさん
05/09/23 10:09:03 QA7inhvM
やめといた方がいいと思う。

324:花咲か名無しさん
05/09/23 10:10:59 tF6MKclT
そっかーとりあえず芝刈機とかかおうとおもいます

325:花咲か名無しさん
05/09/23 22:48:56 0pxFnsfw
>>322
適当なタネを、ただばら撒いてもダメ

326:花咲か名無しさん
05/09/24 07:42:17 ZjQFMV61
じゃあふつうに何も生えてないところに一から洋芝してみます

327:309
05/09/24 16:47:34 Pl61qqiN
>321

大規模高度管理のところは知らないので拝聴するのみですが。
そうしたところでは日英ともに困難があり、粗雑な管理でも
そこそこになってくれる、という面ではアチラのが楽なのかな。
「地方の小さなチーム」のスタジアムなると、それほど
お金もかけられないだろうし。

 

328:花咲か名無しさん
05/09/24 22:17:38 Mr7H7Acz
10m2の敷地です。
初めて買う・使うのですが、手動リールモアの購入で注意する点はありますか。
HCに手動が1機種だけ5千円位であり、買いなのかどうかと。

329:花咲か名無しさん
05/09/24 22:33:20 2n5hKHC5
5000円の芝刈り機に注意もクソもない。
とりあえず買えば?

つか、今頃買うってどゆこと?西洋芝?
クソ暑い夏に植えたん?

330:花咲か名無しさん
05/09/24 23:37:08 +DVBUMlK
そりゃまあ新築して引越しした、とかいろいろあるだろうよ。

331:花咲か名無しさん
05/09/24 23:45:25 2n5hKHC5
いや、新築して引っ越すにしても、今頃植えたのかと。
もともと植わってたとこに引っ越したなら別だが。

332:花咲か名無しさん
05/09/24 23:54:03 +DVBUMlK
9月アタマに種撒いて生え揃ってきたんで、そろそろ芝刈り機買おうかなあ、
とかいろいろあるだろうよ。

333:花咲か名無しさん
05/09/25 00:34:13 AckcJhK8
梅雨頃に高麗張って外が暑いから放置してた、ってのもあるだろうさ
ガキに手がかかって庭どころでは無かった、って場合もあるな

334:花咲か名無しさん
05/09/25 15:05:05 Xzt5HopD
やっと涼しくなってきましたね。
そんなわけで、夏にやられたケンタッキーを追い蒔きしました。

335:花咲か名無しさん
05/09/25 22:18:11 euwI08zq
庭を芝生にしようと、近くのホームセンターに行ってみたのですが
茶色の物が多くて、どうやらあんまり状態が良いように思えませんでした。

さいたま市周辺で状態の良い芝の入手方法をご存知の方
いらっしゃいましたら、どうぞお教え下さいまし。お願いします。






336:花咲か名無しさん
05/09/25 22:23:23 AckcJhK8
高麗芝なら来年までもう無理だと思われ、ホムセンでは
鮮度のいい物を手に入れるには造園屋辺りに取り寄せしてもらうのが確実かと

337:花咲か名無しさん
05/09/25 22:27:54 euwI08zq
>336
アドバイスありがとうございます。
高麗を考えていましたが、もう無理ですか・・・。

これからだと西洋芝ですかね。
とりあえず、今度のお休みにでもホムセンの人に聞いてみます。




338:花咲か名無しさん
05/09/26 19:16:54 4SvBOHDa
石ころだらけの庭に洋芝の種蒔いても育たない?

339:花咲か名無しさん
05/09/26 19:51:39 TCxDnV1z
育つ
芝刈りの時に苦労するだけさ

340:花咲か名無しさん
05/09/26 21:46:49 CcoTOrdG
高麗芝ってこれから張ってもダメなんですか?
ネットで調べると10月でも大丈夫のような事書いてあるんですが。

341:花咲か名無しさん
05/09/26 22:00:03 9laFH8bI
霜柱が立つ真冬以外なら大丈夫という話もあるけど、今からの季節だと
十分に根や匍匐茎が育たないまま休眠期に入ってしまい、踏み荒し等
に弱くなるのでやめといたほうが無難。今からならすぐに休眠期に入って
緑色が楽しめなくなるので3,4月まで待ったほうがいいと思う。

342:花咲か名無しさん
05/09/26 22:09:05 iyHCc1xZ
>>340
まあ全然ダメってわけじゃないだろうけど、活着しにくいんじゃね?
高麗はこれから休眠に入るわけだし、枯死はしないにしても春までほとんど
張った状態そのままになるんでない?だから特に急ぐ事情がなければ3月まで
待ってから作業したほうがイイと思う。

343:340
05/09/26 23:11:46 CcoTOrdG
>341,342

ありがとさんです。
では、3月まで待ってみることとします。

344:花咲か名無しさん
05/09/27 00:00:16 PX2nErgD
>>339
砂利の上にまいても生えないよね?

345:花咲か名無しさん
05/09/27 00:35:57 MhUIYhQb
>>344
目土くらい入れようよ

346:花咲か名無しさん
05/09/27 02:37:38 PX2nErgD
>>345
じゃあ種まいて目土かけとけば生えるのかな?
そんな簡単なわけないか

347:260
05/09/27 09:07:55 K99z1S6l
いまさらだがかなり生えてきた

348:花咲か名無しさん
05/09/27 09:24:35 gGlCuz6R
TF軸刈りでハゲハゲハゲ状態の場所にこれから種撒いても大丈夫ですかね?
軸にする気はなかったのだけど、入院する為にその前に自分が刈っておかないとと思い
短く・・・と8に合わせて刈ったら見事軸刈りになり、結果ハゲが目立つようになってしまい慌てて種を買って来た次第です。
当地北海道です。よろしくお願いします。

349:花咲か名無しさん
05/09/27 15:07:50 ABCZnDYm
>>348
たぶんTFなら、かなり復活するんじゃないかなぁー。
薄く目土して種撒いてもいいとおもうけど。

350:花咲か名無しさん
05/09/27 20:20:40 nh3tnbbE0
質問です。
犬が小便するところが黄色くなって枯れてしまうのですが対処方法は何かないでしょうか?

351:花咲か名無しさん
05/09/27 21:45:21 WhJPSe+e0
>>350
小便させない

352:花咲か名無しさん
05/09/28 03:52:37 8QU2dVfG
>>350
おはやう。
おしっこしちゃったときにバケツ一杯くらいの水で薄めれ。
うちもしそうな素振りのときは駆け寄って止める。
始まっちゃって止められないときは抱っこして
赤ちゃん状態でよそにさせてる。

353:花咲か名無しさん
05/09/28 11:42:30 Cgu453X8
蹴飛ばせ


354:花咲か名無しさん
05/09/28 13:30:41 qFNvnQC9
↑おまえなあ。
自分自身に置き換えて考えてみるということをしらないのか。

355:花咲か名無しさん
05/09/29 00:08:09 As1X3cN4
>>350
そこだけ砂場にしちゃうのがいちばん
いちいちかまってたら、やってられないよ

356:花咲か名無しさん
05/09/29 09:09:21 9Scqnq6l
西洋芝って種蒔いてから、何日くらいで芽が出るの?
種蒔いて5日経ったけど変化なし・・・。
もともと庭に敷いてあった山砂に石灰と肥料混ぜて数日置いた後、
種蒔いて毎日水もあげてるんだけど。

357:花咲か名無しさん
05/09/29 09:13:45 ZkzJjV6G
おい!表に出てみなよ!芽が出てきてるよ!

358:花咲か名無しさん
05/09/29 12:16:37 MSXxTION
>>356
品種によりますね。
ライグラス系だったらもう発芽してるでしょう。
ケンタッキーブルーグラスなんかだと発芽まで2週間程度。


359:花咲か名無しさん
05/09/30 02:20:33 0mWTjl1j
うちはケンタッキーブルーグラスとバミューダグラス混合だけど
先週の金曜に蒔いて昨日の朝、芽が出ていた。


360:花咲か名無しさん
05/09/30 07:56:07 keFR9wSc
芽が出ないのは種を鳥に食べられたんだな

361:356
05/09/30 09:53:17 ztZwAK7Z
今朝、芽が出てた!
トールフェスク系とケンタッキーブルー系とライグラス系の
混合種でした。

362:花咲か名無しさん
05/09/30 12:29:56 QKVjNUD+
>361
おめでとう。

363:350
05/09/30 18:40:41 PKqIB2lC
>>351
無理です。。
>>352
いちいち見張っておくのは無理です。。
室内犬なんですが、基本的に外に出しているんです。
>>353
犬が死んじゃいます。芝より犬のほうが大事です。
>>355
範囲が広いのでそれも無理です。

ありがとうございました。枯れる原因になる小便の成分を中和するような
散布剤があればと思っていたのですが、諦めます。

364:花咲か名無しさん
05/10/01 10:36:35 b6RVlj6T
芝で小便をしたら痛い思いをすると犬に躾をするのに蹴飛ばすのは有効かと
思われ・・・


365:花咲か名無しさん
05/10/01 12:06:33 /e3k1XBi
バロネスLM4Dユーザーの方へ質問
ローラーにゴムを巻いて刈高を上げる裏技できそうですか

366:花咲か名無しさん
05/10/01 12:25:51 Bv0w3YNL
>>365
LM4Dユーザーではないが・・・
もちろんOK!
ただ単純に、かませたゴムの厚みぶんだけ刈り高があがるわけではないからね。
意味わかります?

厳密には、前ローラーと後ろローラーとを直線で結んだ(ステンレス棒などで)ところから受け刃までの距離=刈り高。
だからね。



367:260
05/10/01 12:27:34 f6LHF6H0
地ならししなかったからけっこう地面がへこんだりしてるところがあるんだけど
修正は可能ですか?細かい砂でも上からかけていけば修正されるかな

368:366
05/10/01 12:33:08 O0g74x7B
補足

刈り高を測るステンレス棒は、バロネスに頼めばわけてもらえると思います。
グリーン以外で、そこまで厳密な高さ調整が必要かどうかは疑問ですけどね。

369:花咲か名無しさん
05/10/01 19:00:51 BRDUQO7y
>>367
可能
芝の種類や地域によるが、あまり深いと修正は大変

370:花咲か名無しさん
05/10/01 20:44:29 ydIpy09x
地ならしの方法って?

371:花咲か名無しさん
05/10/01 21:57:12 TekvIj6L
ローラーかけたいけど売ってない。

372:花咲か名無しさん
05/10/02 06:00:57 EFN/SM5H
グリーンローラー売ってますよ。
俺はローラー持ってないのでドラム缶に水を入れて鎮圧しました。

373:花咲か名無しさん
05/10/02 12:27:26 H/SBBDIm
うちの芝庭は、家の裏の道路に面してない死に地にあるので、
まずローラーを入れることができない。

374:花咲か名無しさん
05/10/02 14:16:11 q5ynSg94
適当なスレを探したのですが見当たらないのでここで質問させてください。

庭に緑色の芋虫がいます。
小さいのは5mmくらい。
大きいのは2cmくらい
刺激を与えると丸まります。

殺していたのですが、最近、これがスギナを食べていることに気がつきました。
益虫なのでしょうか?

庭には芝生も一部植えてあります。
インパチェンスや千日紅もあります。
スギナを食べてくれるのはいいのですが、
そちらを食べられるのは困ります。

殺したほうがいいのでしょうか?

375:花咲か名無しさん
05/10/02 14:19:13 yyU/Zakl
これなんか水入れ無ければ33kgだっていうから
持ち込めるんじゃない?
URLリンク(store.yahoo.co.jp)


376:花咲か名無しさん
05/10/02 18:48:34 H/SBBDIm
35000円は高いなぁ。
これに3万とか出すんなら、もうちょっと頑張ってHDDレコーダ買う。

俺の園芸のモットーは、手間を惜しまず、金を惜しむ。

377:花咲か名無しさん
05/10/02 19:15:24 kB8lZD5L
んじゃ廃材使ってローラー作るヨロシ

378:花咲か名無しさん
05/10/02 21:55:47 MLCYpRw4
なんだか部分的に枯れててシート状に浮いてた
下が固くてだめになったのかなあ
来年張り替えかなあ・・・

379:花咲か名無しさん
05/10/02 23:39:56 x+NC0tjg
>>374
手抜きせずちゃんと探せよ

害虫統合スレッド 6匹目
スレリンク(engei板)

380:花咲か名無しさん
05/10/03 09:10:23 ZmsMw5nn
Jターフを生やしっぱなしにするとだいぶ伸びて高くなるのでしょうか
借りてたマンションのバルコニーの高麗、余りにも雑草が酷いのでラウンドアップして
Jターフを蒔いて、冬でもあおあおとした状態にして4月に引っ越しました。
次にはいった人、芝刈りが大変かなー



381:花咲か名無しさん
05/10/03 11:26:47 YMJa4DIK
10月5日(水) 21:45~22:00 BS1
痛快スポーツ人類
見所 全英芝刈り機レース選手権(イギリス)

芝は刈りませんが、カーレースに興味があるか方は是非


382:花咲か名無しさん
05/10/04 19:45:37 k20FgYEa
何度か拝見してます。
先日、近所のホームセンターに、
初めてティフトンがあったので買いました。

芝を張って4日目ですが、ティフトンってすごいですね~
びっくりしました。
張って2日で、根が伸びて、なかなか剥げないし、
もう緑になってきた。(あ~まだ冬こないで~)

これから、時間をかけて高麗からティフトンへ移行したいと思います。

383:花咲か名無しさん
05/10/04 22:58:16 KWB57mQN
ぅ?ティフトンってソッドで売ってるの?
欲しいな、それ。東京西部で買えないかなー。

384:花咲か名無しさん
05/10/05 09:34:59 OHCSwz3Q
初心者です。
誤って芝に除草剤(ラウンドアップ)を吹きかけてしまい、その部分が大きく枯れてしまいました。
今から再生させる手段として、どなたかアドバイスをお願いします。
なにも分からないことだらけで、ここで質問させていただきます。
よろしくお願いします・・


385:花咲か名無しさん
05/10/05 12:06:08 r+xK5NVC
ラウンドアップ撒いて枯れたら再生はムリポ!
枯れた芝生を切り取って、貼るしかないべ。

386:384
05/10/05 12:14:40 OHCSwz3Q
ああ・・やっぱりそうですか・・
その部分を掘り返して、種を撒いてもだめでしょうか?

387:385
05/10/05 14:01:11 Q9BcYQmz
>>386
>種を撒いてもだめでしょうか?
OK!ですよ。
ただ、枯らした芝生が高麗 西洋芝であれ 残存根っこ(新鮮有機物)が土壌で分解されるには
時間がかかるため、できるなら取り除いたほうがいいですよ。
取り除かないと、後々きのこやドライスポット フェアリーリングなどの発病原因になりやすいです。
必ず発病するわけではないでしょうが・・・


388:384
05/10/05 14:30:50 OHCSwz3Q
>>387
感謝です。
実は今年の春に2年落ちのモデルハウスを購入したんです。
その時、既に芝生が雑草ボウボウの状態で、まめに刈ったりはしていたのですが
どんどん雑草の面積が増えてきて、どうしようか悩んでるうちに
こんな時期になってしまいました・・
何もわからない初心者です。今後とも質問させていただくと思いますが
よろしくです。

389:花咲か名無しさん
05/10/05 15:38:21 F2lBSdws
>>383
僕もティフトンがソッドで売ってるの初めて見ました。
朝広告見て速攻で買いに行きました。

予想以上に満足できたので、また買いに行ったら
姫高麗は残ってたけど、ティフトンは売り切れ・・・
もっと買っとけばよかった~と後悔。
(姫高麗は、なかなか根がつきませんねぇ。)

ネットでは、ティフトンもソッドで売ってるトコありましたよ!
そこで買い増しする予定です。


390:花咲か名無しさん
05/10/06 00:54:40 W9IUtxPz
自宅にJターフらしきものがうえてあります。
傾斜が激しいのでそこに砂?を撒いてソッドをそのままポンと置くのは邪道ですか?
ソッドが高さもあるし見栄えも綺麗な気もするのですがヤンチャ過ぎますかね。

391:花咲か名無しさん
05/10/06 04:16:49 5wJxkW5n
つまようじで、刺すべし
(焼き鳥の串も可)

392:花咲か名無しさん
05/10/06 19:13:19 Rd8+Wkut
割り箸でも可。

393:花咲か名無しさん
05/10/06 20:18:54 IKKi1J1D
爪楊枝でもいいべ?


394:花咲か名無しさん
05/10/06 22:29:09 8d7ubdU/
いまどきは、生分解性プラスチック製の芝留めピンなんてのも売ってるよ。

395:花咲か名無しさん
05/10/06 23:16:38 t0OizeSB
最近西洋芝を育て始めました。
50mmほどに伸びてきて、そろそろ刈らねばと思っています。
庭はそれほど広くない(3畳程度)ので、芝バリカンを購入しようと考えてます。
皆様、どのメーカの芝バリカンを使ってますか?



396:花咲か名無しさん
05/10/07 12:03:21 syvRp+B3
>>395
>どのメーカの芝バリカンを使ってますか?

別にどのメーカーでも遜色ないんでないかい?
大事なのは、やはり刃物なので切れ味、耐久性、使ってれば切れ味が落ちるのでそのメンテナンス
etcなどでないかい?

できれば刃のメンテがしやすい製品がいいよね。
刃が自分で取り外せてメンテできるとか、交換部品がちゃんとあるとか などなど。

397:花咲か名無しさん
05/10/07 13:36:35 LsALCFyp
消耗品の替刃の値段も
コンパクトな10坪以上用で、替刃は上下2枚6000円/(2年)
ちょっと大きいい20坪以上用で、替刃は1000円/(2年)
とこういうこともあるね

398:花咲か名無しさん
05/10/07 15:45:14 0qj4MHNe
替刃を交換すると結構高くつくね。
買ったほうが安かったり・・・

オーナー自身が刃研ぎが簡単にできる製品がいいと思うのじゃが・・・
どんなもんかいなぁ~。

399:花咲か名無しさん
05/10/07 19:31:42 Ms1c6OVj
最近のは研ぎ直しを考えていないのが多いからな
ダイヤヤスリで大雑把に擦ればフツーに使えていたが、後継機種に買い替えたら
1mm削ったら焼きが入って無かった、なんて事もあった

400:花咲か名無しさん
05/10/07 20:50:24 9SUuV0kb
ナショナルの芝刈り機は音が小さめらしいけど、どんなもん?
手押しも結構音がするけど、それくらいかな?

401:花咲か名無しさん
05/10/07 21:01:58 t3cEZpUO
冬になると芝が黄色くなってキレイじゃなくなるので
夏芝に上乗せする感じで冬芝の種でも蒔こうと思います。

このことって、何か問題ありますか?
夏芝に悪影響およぼすとか...。

402:花咲か名無しさん
05/10/07 21:54:26 9SUuV0kb
うまく蒔かないと、まだら模様になって非常にみっともなくなる。

403:401
05/10/07 22:57:48 t3cEZpUO
やっぱり...

どうもです。
やるなら業者にお願いしなきゃだめだな...。

404:395
05/10/07 23:59:26 VXahuyfR
>>396 刃のメンテに替え刃のことも考えるべきか...。
いろいろ参考になりました。
明日にでもホームセンターに見に行ってきます。

405:花咲か名無しさん
05/10/08 12:36:28 +kXS7BF1
>381
意外と刈られてたぞ。
刃は付いてなかったみたいだけど。

406:花咲か名無しさん
05/10/08 21:17:00 eLov9GeN
テスト

407:花咲か名無しさん
05/10/08 21:17:57 eLov9GeN
テスト2

408:花咲か名無しさん
05/10/09 09:52:05 aqADmgLj
>>405
放送見忘れてぁ~
詳細キボンヌ。

409:花咲か名無しさん
05/10/09 14:53:02 aqADmgLj
う~

410:花咲か名無しさん
05/10/09 23:57:55 AOV/7s+X
>400
EY-2200という、小さい庭用のを使ってます。
結構、うるさいです。お店で試しに動かしてもらった時、
結構音が大きいと思いましたが、屋外ならそれほどでも
と思ったのが甘かったです。
昼以後、なるべく短時間ですませるようにしています。

でも、便利ですよ。

411:花咲か名無しさん
05/10/10 01:34:07 kmwIidpf
>>408
15日(土)にまた再放送あるらしいから見てくれい。
BS1 11:20~11:35 痛快スポーツ人類

412:花咲か名無しさん
05/10/10 10:37:48 uFfU8kYh
>>410
ナショナルのはロータリー式だからなぁ。
音でかいなら、RYOBIのリール式とかでいいかなぁ。

413:花咲か名無しさん
05/10/10 17:01:51 9WGaOnjm
ロリータに見えた。だめぽ

414:花咲か名無しさん
05/10/11 09:11:50 rAZFKmnf
>>400
ナショナルのリール式はリョービ電動よりもアーレスティー電動よりも静か。
金星の手動よりはうるさいですが。

415:花咲か名無しさん
05/10/11 23:05:22 rftTSptd
芝の先端に1cmほどの細い繭のようなものがついているのですが、これはスジキリトヨウのものだと思われます。
芝生と家が隣接しているのですが、家の壁の出っ張りの裏(つまり人目につかないような雨風を避けれる死角)
にも繭のようなものがついていたのですが、芝の先端についているものより若干大きめで太いものです。
これは何なのか分かる方いたら教えていただけないでしょうか?

416:花咲か名無しさん
05/10/12 01:19:45 vugT3SSe
 ロータリー式、必ずしも悪くない。プロがちゃんと研いだリール
には負けるかもしれんが、替え刃式だから、交換をさぼらなければ
ある一定以上の切れ味が保証される。一度ぐらいなら研げるし。
もう少し刃が安ければなおいいんだが。
音もまああんなもんでしょ。

417:花咲か名無しさん
05/10/12 10:47:50 A/gcSVTp
>>415
自分の家にも繭みたいなものが雨樋の下にあったので薬で退治しました
正体は蜘蛛でした 正確な名前は判りませんが腹が丸く大きい黒い蜘蛛です
ちなみに薬を撒いたらコオロギも一杯死んでいました



418:花咲か名無しさん
05/10/13 15:13:36 5Tvcak32
>>417
たしかに巣を張らない1cmの白っぽい蜘蛛がたくさんいます。
でも417さんがいう蜘蛛とは違うようですね。
害はないようですし放置します。
ありがとうございました。

419:200
05/10/13 19:06:20 JSCFhyO8
区で公園に芝を張りたいと思っています。しかし草がぼうぼうです。
草刈機で草を刈ってから芝を張ってもいいでしょうか?草を抜いて
から張った方がいいでしょうか?芝を張った後に草が生えないように
する方法があれば教えて欲しいです。ちなみに園芸はド素人です。

420:花咲か名無しさん
05/10/13 19:17:56 L1BOSf7S
雑草(?)の話しだけだったら、既存の草は極力衰退させるべき。
刈る<抜く<除草剤 とでもなるかな。

その後は、芝が元気な状態を保ってあげる事が第一だと思う。
つまり、多かれ少なかれ継続した管理は必要と。

421:花咲か名無しさん
05/10/13 19:31:04 CXvlysdH
ぶっちゃけ、年間3回くらいの芝刈りと月に二回程度の手取り除草は必須
除草剤でも年間に3回前後はやらないと芝生を維持出来ないと思われ

あと、何を張るつもりか知らんが、人が歩く前提なら野芝とかの方がいいよ

422:200
05/10/13 21:49:38 q+tXcBac
早速ありがとう。
張芝した後の管理は当番制でする話になってます。
年間3回の芝刈りと月一回の草引き、年間3回の除草剤散布
をしたいと思います。張るのは高麗芝ですが野芝の方がよさそうですね。
本当にありがとうございました。今度は自宅の庭に張るときに
わからないことがあったら聞いてみます。




423:花咲か名無しさん
05/10/14 06:41:32 IqeBDfWI
9月に入って涼しくなったからと油断してた。
水遣りしてなかったから、雨が当たらない部分は枯れちゃったみたい。
やや緑が残っているものの、久々に刈ったらはがれている部分がいっぱい。

こんな状態でオーバーシーディングに初挑戦するのは無謀でしょうか?
西洋芝が繁殖して、翌春に、枯れかけの高麗が復活するのか心配です。
高麗が死滅した場合は、また張り直せばいいかな、という素人考えにアドバイスください。

424:花咲か名無しさん
05/10/14 10:02:22 g+dQLjdK
高麗が衰退してしまったら、バーミューダグラス等に
切り替えていく方法もあるのでは?

425:花咲か名無しさん
05/10/14 12:38:03 WD4Q1VLM
>>423 うちも去年そんな状態でライグラスでオーバーシードした。
すぐ芽がでてぐんぐん緑になっていって高麗がハゲてたことも忘れ。
で、また葉の量が少ないような気がして、さらにライグラスを追い蒔き。
密度が濃くなって緑力もUPして、もう嬉し小躍り!状態な冬期でした。
・・・が。
タネの蒔きすぎだったのか、高麗がアボーンしてたせいなのか、暖かく
なっても草一本生えずwww
この夏はツルっパゲた状態で過ごしました。・゚・(ノД`)・゚・。
先日Jターフ蒔いといたのが生えてきたケドねw
まぁこんなあたしが言うのもナンだけど、失敗覚悟で気楽にねw

426:423
05/10/14 13:04:03 IqeBDfWI
>424 よく聞くティフトン芝などがこの種類になるのでしょうか。
高麗から切り替えるという手もあるんですね。

>425 失敗しても「つるっぱげ」。何だか勇気が出てきました。

親切なお二方、ありがとう。
よし。種探しに逝ってくる。

427:花咲か名無しさん
05/10/14 17:29:56 R+gwCy1Y
>>419
芝地に雑草を生やさないようにすることは意外に簡単です。
適正な時期に適正な除草剤を散布できればコントロール可能です。
しかし公共の芝生地を長年維持していくのは結構大変です。

こういった地域密着型の緑地管理はとてもすばらしいことだと
思いますので、これからも経過等御報告いただけると嬉しく思います。
がんばってください!応援しています。

428:花咲か名無しさん
05/10/14 17:44:13 vdFSMQYM
芝生から、謎のキノコがニョキニョキ生えて来た… (´・ω・`)

429:花咲か名無しさん
05/10/14 18:01:18 gYD2Nupi
この時期にキノコって珍しくないかい?

430:花咲か名無しさん
05/10/14 18:06:04 vdFSMQYM
前回の雨上がりに出没してました。
毎日、蒸し暑いのもあるのかも… (名古屋)

431:花咲か名無しさん
05/10/14 18:42:34 g+dQLjdK
キノコの時期って、一般的には秋にならないかい?

432:花咲か名無しさん
05/10/14 19:17:07 lHrPWt+g
ウチの辺りはニョキニョキ出てくるのは今ごろだな

有毒な物ばかりが出てくるのはチョットな・・・

433:花咲か名無しさん
05/10/14 22:18:21 OLnknOXT
>>423

当方、中部地区の高麗芝。
9月初の台風が過ぎた直後から高麗芝が枯色に変わりはじめ、9月中旬にはほぼ全面枯色となりました。

まず虫害を疑い、殺虫剤を全面散布。
次に散水不足を疑い、数日おきに適量の散水実施。
それと、週一回*2週のメネデール全面散布。
この3つの対策でかなり回復しました。

それでも回復の遅い場所は、メネデールをスポット散布。これはここ2週間。
これで我が家の高麗芝はほぼ全面回復しています。

我が家の枯芝の直接の原因はいまだに不明ですが、虫害・散水不足・肥料焼けのいずれかにあるのだろうと思います。
参考になれば。


434:411
05/10/15 21:18:07 rl7Ps4i/
ごめん、今日は大リーグ中継でつぶれたみたい。
月曜の朝4:40からBS1で「芝刈り機12時間耐久レース(イギリス)」が紹介されるもよう。

435:423
05/10/16 06:28:59 vE0AO1ur
>433 虫害・・・思いつきませんでした!当方関東南部です。
雨が当たらない、というだけでは説明がつかないようなところまで枯れているんです。
その一区画だけは、回復に向けて手入れしてみます!ありがとうございました!!

436:花咲か名無しさん
05/10/17 12:38:28 r9AmhO+t
害虫といえばウチの芝・・・アリが巣を作り始めて勢力拡大中です。
初めは隅の方にちょこっといただけなのに。殺虫剤を検討中。

今の時期って高麗芝は白い穂のような奴が出てくるんですね!
芝刈りが足りないのかな・・・
枯れている所にうまく飛んでってくれないかな?
芝を始めておよそ半年ですが、簡単なようで何気に難しい
もんなんですね。

437:花咲か名無しさん
05/10/17 13:53:27 GnH8uMPm
そうですね。
簡単なようで何気に難しい
もんなんですね。


438:花咲か名無しさん
05/10/17 15:30:53 LAbwHQHx
シーズン中、仕事が忙しいにもかかわらず、
毎週欠かさず芝刈りしてくれた旦那に感謝。

これからもよろしく。

439:花咲か名無しさん
05/10/17 16:06:44 Z2L7Vsaf
高麗の出穂時期は春、色は黒、と記憶していたが・・・あれ?

440:花咲か名無しさん
05/10/17 16:13:45 NoUqtrYR
>>439
高麗の出穂時期は、産地によってさまざまらしいよ。
春に出穂するやつもあれば、秋にでるやつもあるみたい。
家は場所場所で、春でる場所と秋でる場所があるじょ。

441:花咲か名無しさん
05/10/17 17:27:09 ttHVX00l
>>438
こちらこそ。
そろそろお前のも刈らないとな。

442:花咲か名無しさん
05/10/18 12:37:33 HUsGlZCO
今年は、芝生にキリギリスが結構な数、住みついてて、しまいには
あちこちで交尾をはじめる始末。
キリギリスって、芝生に悪さをしないの?

443:花咲か名無しさん
05/10/18 13:55:44 bebzVztK
地中に産卵する。

444:花咲か名無しさん
05/10/18 14:03:47 KTktfyL5
うちは、日陰のところにバッタの子供が大量にいるよ。
付近を歩くとノミみたいにピョンピョン跳ねる。

445:花咲か名無しさん
05/10/18 15:48:17 5wV67Uzs
ともに害虫じゃないんだからいいじゃん。
逆にバッタやキリギリスもいない芝生って、ある意味怖いよ。
なにもいないってことは、そうとう殺虫剤が入ったアボーンした土地ってことだよ。

446:花咲か名無しさん
05/10/18 15:52:26 +CBQpnDM
今年は虫の当たり年みたい。
ゴルフ場でもツトガ、ヨトウ、キリギリス、バッタ、カマキリ
なんかが元気に飛び回ってましたよ。
勿論殺虫剤で対処してますが。

芝に深刻な害を及ぼすのは主にコガネやツトガ、ヨトウの幼虫です。
成虫がいれば当然産卵するので幼虫も増えます。
したがって、殺虫剤の効きやすい成虫を防除することは虫害を減らすのに
有効であるといえます。

>>442成虫が芝の葉の部分を食害したとしても、ほとんどダメージは無い
とおもわれます。
キリギリスの幼虫が芝の根を食害するかはわかりません。
お役に立てず申し訳ありません。

447:444
05/10/18 15:57:16 KTktfyL5
>>445
うちは、薬剤を使わずに放置してますよ。
雨上がりには小さなカエルやトカゲが現れたりもするから。(・∀・)
芝生の上で寝っころがりたい時に、ちょっと気にはなるけど・・・>バッタの子供

448:445
05/10/18 16:03:46 F8OwEkBO
>>446
殺虫剤の効きやすい成虫を防除ってことですけど、ヨトウの成虫は薬剤効きにくいじゃないですか?

449:446
05/10/18 16:43:08 +CBQpnDM
普段どんな殺虫剤をお使いなのかちょっとわかりませんが
私が現場及び個人的によく使い、効果もでている薬剤は
スミチオン、ダーズバン、リラーク(ラービン)、マツグリーン(モスピラン)
ショットガン(ダイアジノン)、です。
HCによく売っているオルトランなんかは虫が食べないと効かないので
効果が目に見えてこないかもしれません。
上に挙げた薬剤を規定量散布してヨトウが防除できなかった例はありませんでした。


450:445
05/10/18 17:15:01 gwD8Oe8n
>>449
早速のご回答に感謝です。
有名な某芝草学術書には、「ヨトウの成虫は薬剤に効果なし」ってはっきり著述されています。
いままでず~と気になっていましたので、お聞きした次第です。


451:花咲か名無しさん
05/10/18 19:14:34 00ZUbRNl
今年は庭にアシナガ蜂が2つ巣を作り、カマキリが大量に孵化、ヒキガエルが1匹住み着いた。
そのおかげか、いわゆる害虫の姿が少ない。殺虫剤を使わずともほとんど被害が無い。

先月アシナガ蜂はみな旅立ち、ヒキガエルも立ち去ったようだ。
今は大きくなったカマキリたちが残党狩りを行っている。

452:花咲か名無しさん
05/10/19 15:41:20 MUNsoUDH
もうすぐ晩秋施肥ではあるが・・・



453:花咲か名無しさん
05/10/19 17:39:34 zD5cy73H
ネジバナを芝生に群生させてる人いる?

454:花咲か名無しさん
05/10/20 12:16:32 37Y1u46w
宮城県、高麗芝で少し黄色くなりかかってるけど、まだ施肥した方がいいの?

455:花咲か名無しさん
05/10/20 14:07:35 BgHWx7ew
>>454
ここ見なはれ
URLリンク(www.toyo-green.com)

456:花咲か名無しさん
05/10/21 20:37:04 YIGtyBbn
秋の寒い時期になって施肥すると、雑草がわんさか生えるよ。

457:花咲か名無しさん
05/10/21 23:03:08 Qd6Y/pAw
考えてみりゃバッタってタマゴから出てきた時からバッタの姿なんだよな。

458:花咲か名無しさん
05/10/22 01:24:15 Uk0h1Mu8
芝バリカンユーザへ質問
マキタの刃は、約1年(20時間)位で交換目安、リョービは見当たらず。
実際どれくらいで交換してますか。

459:花咲か名無しさん
05/10/22 01:25:48 RkWVKIMO
>>457 だねぇ。小さいのにちゃんと足とかあってよく出来てると思うw

460:花咲か名無しさん
05/10/23 23:32:16 MhY1oM+w
まったくのど素人です。ご教授ください。
来春、長野県に小さなセカンドハウスを持とうとジタバタしているのですが、
月に1~2回くらいの利用で、40坪程度の庭に自力で芝生を敷くことは果たして
現実的でしょうか?ふわっとした質問ですみません。

461:花咲か名無しさん
05/10/24 01:31:35 sd2Tj9VP
敷くことは難しくは無い、それを維持管理していくのは多分ムリだろうナ

462:花咲か名無しさん
05/10/24 11:58:24 Nkw0EsN/
高麗や野芝だったら、夏場に絶対月2回芝刈りする気が
あるなら何とでもなるでしょ。
ただし、雑草まじりの芝だし、5m以上離れて見るのが
条件だが。
それよりも、持つ前から月1~2回しか利用予定の無い
セカンドハウスは、後で後悔すると思うよ。
毎週使う予定でいても、実際には月1~2回になっちゃう
のが普通でしょ。

463:花咲か名無しさん
05/10/24 21:32:23 50z1BiG+
芝生にヒルって居ますか? こないだ芝生刈ってたら黒茶色のビヨーんとしたミミズみたいなのがでてきたんですが?

464:花咲か名無しさん
05/10/24 22:39:16 ii1mM+Py
ビロード芝(絹芝)を使ってる人いますか?
木の根元など、あまり踏まない所に使ってます。
平滑に仕上げるのは非常に難しいと思いますが、ふわふわ感を出すのにはいい芝です。
自分の場合は近所に毎年春先に売り出す所があるので入手は容易ですが、滅多に売ってないですね。

465:花咲か名無しさん
05/10/25 01:49:39 WxidQ0RJ
アドバイスありがとうございます。
40坪を敷くことは難しくないということですね。了解です。やはり業者任せで
なく自分でがんばってみます。
高麗・野芝が条件ですか。長野は寒いので西洋芝でないといけないのかと思って
いました。きちんと勉強します。
高麗・野芝なら5m離れて見て我慢できる条件で月イチ程度でも何とか
OK、西洋芝はそんな甘い管理ではとても無理。
このように理解をして勉強してみます。他にもど素人にアドバイスありましたら
よろしくお願いします。

466:花咲か名無しさん
05/10/25 21:22:16 NAsDdZfV
>465
どこにも月一でおーけーなんて書いてないのでは?
>462さんは絶対月2回って言ってるじゃん


467:花咲か名無しさん
05/10/25 23:37:01 m79bblN1
去年モグラにやられた我が家の芝を守るべく
プラスティックでできた梱包用の養生板を深さ40センチ程度まで
打ち込んで周りをブロックしたことで、今のところ芝生は無事ですが、
打ち込んだ板の際までモグラの通り道がもこもこしています。
深さに関しては割りと安心しているのですが、地面から3センチ程度しか
出ていない地上部を越えられると、我が家の芝生は落城です。

過去レスを見ても、あまりモグラの話題がないのですが、みなさん
困っていないのでしょうか?

まぁ確かに田舎には住んでいるのですが・・・。

468:花咲か名無しさん
05/10/25 23:40:38 iBT9xB4d
忌避剤使えばいいじゃん?
薬がイヤなら尿素でも硫安でも樟脳でも穴の中に入れてやれば?

469:花咲か名無しさん
05/10/25 23:59:06 avEOw5NH
モグラ君は忌避剤で何とかなるほど甘くはないんでないかい?
下手に忌避剤使うと暴れだして目茶苦茶にすることもあるんでないかい?
そこんとこどーよ?
モグラも必死だとおもうぞ。
やっぱ、やるならトラップじゃないかい?

470:花咲か名無しさん
05/10/26 00:15:43 hMkIsakM
>468様469様
詳しく書き出すと長くなるのですが、モグラとの戦いは心理戦、
長期戦、消耗戦でして、薬・音波攻撃、風車などあの手この手で攻めては
いるものの、敵もさるものなかなか降参してくれません。トラップも
何種類か買って工夫はしているもののなかなか・・・。
しばらくもこもこ道を見ないなと思っていても、林から我が家に
伸びるまっすぐなもこもこを見つけた日には、正直凹みます。

関係ないとは分かっていても、速○もこみちなどという名前を
見ると、つるはしもってサングラスしたモグラにリンクされて
しまいます。

今は、プラスティック板でブロックしていますが、何か革命的な
方法はないものでしょうか?

471:花咲か名無しさん
05/10/26 01:00:59 CnnMdXPC
>関係ないとは分かっていても、速○もこみちなどという名前を
見ると、つるはしもってサングラスしたモグラにリンクされて
しまいます。

文才ありますな。
激しくワロタ。www

472:花咲か名無しさん
05/10/26 01:11:37 96PQy/eS
真夏の散水を松下のタイマー散水器で自動化してみたらなかなか具合がよろしい。
秋になった今までスプリンクラー+霧モードで続けてきたが、日差しが傾くにつれて
一部日陰になるところはどうも湿潤に過ぎたみたいで、気がついたら苔が生えていた。
それがなんか青々とした立派な苔で、小さいけどふんわりとマット状態になってて美しい。
その苔見てたらなんか心がなごんでね。やっぱ自然ってすごいなぁと。
それまで芝生管理に必死になっていた自分ってなんだったんだろう、とかね。
なんだか肩がふぅっと軽くなった感じ。これからは気楽にやりますよ。


473:花咲か名無しさん
05/10/26 09:23:21 DzW7rgLi
おいらもちょっとそういう毛があるね。
雑草対策をびしっとやってる 芝 はきれいなんだけど
うちはわざとところどころに雑草はやしてる。クローバーとかたんぽぽとかね。
そのほうが落ち着く。
人によりけりだね。


474:花咲か名無しさん
05/10/26 22:13:32 HYrkc/7D
>471様
思いがけず、褒めていただいてありがとうございます。
うれしいっ。
肥料をもらった芝生もきっとこんな気分かと。

我が家の高麗はきょう今年最後の芝刈りでした。

あとはモグラとの勝負です。
どうも奴らは冬眠しないようだし・・・。

475:花咲か名無しさん
05/10/29 18:10:20 JtfihEhD
こないだ犬の毛をモグラ穴に埋め込んだらそれ以来庭にでてこなくなった。
隣の畑に移動したようだ。やっぱり犬の匂いは嫌いらしい。

476:花咲か名無しさん
05/10/29 20:55:08 /b5wEDNC
>>475
マジ?
詳細キボン

477:花咲か名無しさん
05/10/31 13:44:09 flukazD+
うちも犬のうんこをモグ穴に埋め込んだらどこかへ引っ越していったよ。
穴を見つけるたびにうんこを詰めていたら1週間もしないうちに消えていた。

478:花咲か名無しさん
05/10/31 14:31:41 TZgA62Ge
猫のうんこはどうよ?

479:花咲か名無しさん
05/10/31 17:29:22 Re5DSYe4
電池が無くなっていた音波による撃退機におニューの電池を入れて、
巣とおぼしき植木の根元に2本刺して、家でしばらく休んでいたら、
できたてのもこもこ道ができていました。よほどうるさかったのか、
短時間にもかかわらず、かなり遠くまで伸びていました。
動く先端をキャッチできるまたとないチャンス。
急いで剣スコップを持って動く先端を掘り起こしました。
いました。15センチ級のモグラです。
芝生に穴を掘って逃げられそうになったので、スコップで
ホッケーのように転がしてバケツにシュート。
生け捕りに成功しました。
ここからの始末のこともいろいろあって書きたいけど、
ちょっと生々しくて嫌な方もいらっしゃると思うので、差し控えます。
取り急ぎ報告まで。

480:花咲か名無しさん
05/10/31 19:25:24 FA0lYVck
急いでスコップ突き刺す行為。。。
モグラをパックにに見立てて、ホッケーのシュートとと表現する行為。。。

すでに、生々しかったです。w

481:花咲か名無しさん
05/10/31 20:54:45 bXyHhmcL
>>479
お味だけ教えて下さい。

482:479
05/10/31 22:30:38 03uBusvN
ちょっと前に芝生に生えるタンポポなどの雑草も心がなごんでこれもまたいい
という話がありました。
私もきれいな芝生を維持する際に、除草剤や殺虫剤の類も極力使わず、
できるだけ自然共生型でこれまでやってきました。
ただ、そうはいってもモグラの悪行には正直困っていました。
きょう、捕まえた瞬間は嬉しかったのですが、さてこれをどうしたものか
と考えこんでしまいました。
小さいとはいえども哺乳動物、逃げようとする姿に生への意思が否が応でも
伝わってきます。かといってこのままどこかに放すのも誰かがそれで迷惑する
かもしれないし。
結局は、やっつけてしまったのですが、できるだけ楽にと思って以前ネットで
見た記憶があった方法を試みたのですが、そんなに簡単なものでは
ありませんでした。
みんなはどんなふうにしているのだろうという意味で書き込みしたもので、
虐待残虐の話題へのフリではありません。
スレを汚してすみませんでした。

483:花咲か名無しさん
05/10/31 23:39:27 W6XJD7Xj
URLリンク(www.gikogaku.net)

484:花咲か名無しさん
05/11/01 00:25:26 2F0/Z9fN
>>482

森へ離してやればよかったのに・・・

485:花咲か名無しさん
05/11/01 01:12:54 J8Bs8Q5f
ウチにももぐらが生息していて、育ちが悪い草花の根元を掘ってみると
必ず地中に大きな穴を空けられているが、なぜか芝生エリアには侵入しない。
有機肥料たっぷりで苗を植え付けたようなところばかり掘り回っている。
密に根が這った芝(高麗デス)の下は居心地が悪いのかもな。
しかも芝の下の土は粘土質だし、液肥と化成しかやってないし。
もぐらに荒らされる芝というのは、良い芝の証しなんじゃないかな。

ところで、枯葉を掃除していたら、ネジバナの冬葉が見つかったんだが
花を見たことがない(つまり咲く前に俺が刈っていたわけだorz)。
タンポポとか咲かせているエロイ人にお聞きしたいんだが、
どうやって芝刈りと両立させているんデスカ?
蕾を刈らないように気をつけるだけ? 激しくそんな気もするのだが・・・

486:芝庭2年生
05/11/01 08:39:05 NKeiD1TY
ウチも去年からもぐらが出ています。
去年までは垣根下の柔らかい所だけだったのですが、今年は成長して
パワーアップしたらしく、いよいよ高麗芝生に侵入開始してきました。
大事に育てていた草花も・・・捕獲方法のコツがありましたら
教えていただきたいです。
たくさんの方の体験を拝見すると、最後は偶然の捕獲によりチャンチャン、と
なるまでは戦いが続くようですよね。
犬飼ってないし。。。

487:花咲か名無しさん
05/11/01 15:09:15 i0u7PKrE
>>486
これは営業先のとあるキーパーさんから聞いた話。
早朝コースの見回りのときティグランドを見るとなにやらモゾモゾと土が。。。
「こりゃモグラだ!」っとすぐさま管理棟に戻って
武器(ゴルフクラブのヘッドを取ってシャフトの先を尖らせたもの)を
とってもどってきた。
ここから敵(モグラ)との我慢比べ
キーパー身動き一つしないで
じーーーっとティ面を凝視。
すると、、、モゾッモゾモゾ
間髪をいれず素早く武器を突き刺すキーパー。
「捕ったどー!」とは言わなかったらしいが
みごとにモグラを撃退したらしい。

キーパー曰く
「モグラ避けもいろいろあるが自分で捕るのが1番確実だ!
わっはっはっはー」

そのモグラの忌避剤を売りにきた私はただ苦笑いでしたよトホホorz

488:花咲か名無しさん
05/11/01 19:25:44 K2rmtF/p
「捕ったどー!」とは~
の一文が言いたかったんだな。きっと。

489:花咲か名無しさん
05/11/01 20:22:28 FnBsrHy1
全国の小学生に大人気らしいな

>>485
ミミズとかを捕食するためにトンネルを掘るのでそういう環境があればそちらに行きます

490:花咲か名無しさん
05/11/03 00:00:56 1gszmhN/
モグラ捕まえても、どっかに逃がしゃいいのに。
俺、昔に用水路をコロコロ転がって流れてくるモグラを捕まえたことある。
たぶん、掘ってたら用水路へ出て、そのまま勢い余って落ちたんだと思う。
キウイが流れてるんだと思ったわ。

捕まえたモグラは、バケツに入れて用水路の向こう側の遠いとこへ逃がした。

491:花咲か名無しさん
05/11/03 00:25:29 EkFBh6Lc
このスレが「もぐら総合」と化してる。

492:花咲か名無しさん
05/11/03 11:58:29 ksxRsVPw
アマゾンライダーにもモグラの怪獣が出てきたよな。
声が赤毛のアンのマシューだったので記憶に残ってる。

493:花咲か名無しさん
05/11/03 18:48:16 1gszmhN/
次スレからタイトルは「モグラ総合」でいいじゃん。

494:花咲か名無しさん
05/11/04 03:53:19 rVDq6V6t
初めてここにレスさせていただきます。
ド素人なので、いろいろと馬鹿な質問してしまうかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。

賃貸のメゾネットハウスに住み始めてもうすぐ1年、
2畳ほどの小さな庭がついております。
この庭にグリーンがあったら素敵だなぁと思い、
芝生の購入を検討中でござます。
ここで質問なのですが、
そもそも賃貸の家の庭に芝生を敷いても問題ないのでしょうか。
一生住むわけではないので、出て行く時にはきれいな状態で
お部屋を返さなきゃいけないのですが、
芝生って、簡単に取り払うことができるものなんでしょうか。
もし、同じような条件の方がいらっしゃいましたら、
お知恵を貸していただきたいです。

あと、初心者でも比較的取り扱い安い芝生がありましたら
教えていただけると嬉しいです。
GOOGLEで「芝生」について検索し、自分なりにいろいろと
調べようと思ったのですが、
どこも初心者にはなかなか高レベルのページが多く、
芝生ビギナーのためのサイトもあれば、教えていただけると嬉しいです。

教えてもらうことばかりで本当にすみません。
よろしくお願いします。

495:花咲か名無しさん
05/11/04 08:27:52 RKIzuEkf
>>494
うちはもう少し広いんですけど
敷くのは問題ないと思います。管理人に聞けば早いと思います。
撤去は面倒ですができます。
地域がわからないのですが、高麗芝にした方が無難だと思います。

ただ、その二畳ほどの場所は比較的使用頻度の高い場所なのでしょうか?
洗濯に使うなど。
それでしたら、あまり上手く育たないと思います。
踏圧には弱いです。(たとえノシバでも)
うちがそうですので 参考まで。

496:花咲か名無しさん
05/11/04 09:07:19 HtZgM1a4
>>494

きちんと管理人または管理不動産会社経由で大家さんに聞いた方がいいと
思います。
経験談ですが、植裁を喜ぶ方もいれば嫌がる方もいます。
退去時の処理についても、トラブルが起こらないように事前に話をしておいた
方がベターです。

また、芝生にする場合はお隣のスペースが隣接しているのなら侵入しないように対策が
必要になると思います。
管理が良ければ一夏でああああっという程に広がりますよー♪

芝種に関しては495さんと同意見です。

497:花咲か名無しさん
05/11/04 10:18:37 HpT5TV+i
>>494
同じような広さで芝植えています
泥はね防止が目的です 
お隣への進入防止にはレンガを地面より心もち高くして植え込んでいます
手入れはハサミで 刈りムラも洗濯等で踏みつけるため気になるほどではありません

はがす時にはスコップを差し込んで、てこの原理でバリバリとはがせるハズ

498:花咲か名無しさん
05/11/04 19:44:15 rVDq6V6t
494です。皆さんすばやいお返事大変ありがとうございます。

>>495さん
芝を敷きたいと思っている部分は
物干し等に使用する場所ではなく、
今現在はちょっとした野菜を育てる畑として使用しています。
畑のままでもいいのですが、
虫がひどくついてしまったので、今後は野菜は
プランターを使って、場所を移動しながら育てていこうと思っています。
高麗芝ですね、なるほど。勉強になります。

>>496さん
早速明日にでも管理人に聞いてみますね。
ひと夏であっという間・・・楽しみだ~

>>497さん
はがす方法、大変参考になります。
できればそのままの状態にして出て行く方が楽かと思うんですけどね。
管理人次第ですね。
ご近所対策もしっかりしてみます。

みなさん本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします。


499:花咲か名無しさん
05/11/07 09:12:36 NlccnsOa
バロネスをお使いの方がいたらぜひお聞きしたいのですが、
他メーカーの物との違いって言うのはどういった点なのでしょうか?
LM4Dを検討中ですがやはり価格で躊躇してしまいます。○星でもいいかな・・・
とか思ってしまいます。
よろしければ皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

500:花咲か名無しさん
05/11/07 12:52:55 nWCvusMD
>>499さん

私は芝生を始めて2年目です。
昨年までは「○星」を使っていましたが、今年LM4Dを購入しました。
違いですが切れ味がまったく違うと思います。
刃の調整にもよると思いますが、私の感想としては
 ○星    押す力で芝を刈っている感じ(重たい)
 バロネス  芝刈り機を押す力しか感じない(軽い)
です。
確かに高価で迷いましたが、買ってよかったと思います。
個人的にはお勧めです。  

ご参考まで

501:499
05/11/08 19:55:56 bbDruX1p
>>500さん、遅くなりました。レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
いいなあ~、バロネス。サクサク刈れるんでしょうね。
う~~、ポチってしまいそう・・・・。

502:花咲か名無しさん
05/11/08 20:04:45 f0vKzP8Q
ヤボなレスかもしれんが

バロネスに限らず、メンテナンスをきちんとしなければ何を買っても同じ
研ぎと噛み合わせ調整をきちんと出来ないと切れない
自分でやれるなら問題無いが、自信が無いならそういったアフターケアを(有料でも)
やってくれる近所の農機具屋等で買ったほうが結局は長く使える

503:花咲か名無しさん
05/11/09 08:25:02 nVsnTkMc
まあ、定期巡回ですからw

504:花咲か名無しさん
05/11/09 19:15:22 nkTD3OL6
今新築中なんですが、最近、芝生保護材というものを知り、駐車場の緑化を考えています。
コンクリートの駐車場と比べた場合、長所、短所が分かりましたら教えて下さい。
嫁は金がかかる、自転車など不安定で置きにくくなるなどと反対しているんですが。

URLリンク(www.mpi.co.jp)
URLリンク(www.takiron.co.jp)
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

505:花咲か名無しさん
05/11/09 19:44:30 UXfbSYaX
自動車を止めるつもりならコンクリ張る
地面が常時保水する場所だと底が錆びるぞ、海岸線近くなら5年で穴が開く

漏れはプラの製品しか見た事が無いので、他の素材は知らないが
自動車の場合、劣化してくると轍の部分が凹むので意味無し
人が常に歩くような所なら問題は無い、10年以上の検証例は知らないが
確かに自転車等は止めにくくなるでしょう

506:花咲か名無しさん
05/11/09 22:44:19 30pL5GiH
>>505
どうも有り難うございます。あまりいい所が無いようですね。
駐車場の緑化は止めます。

507:花咲か名無しさん
05/11/09 23:37:10 F6P/d3XQ
>504
私も過去にどんなものか調べたことがあるのですが
大阪府で府庁駐車場芝生化実証調査事業がありました。
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
やはりタイヤが踏むところは剥げるようです。

508:花咲か名無しさん
05/11/10 07:18:48 T8pl+B5I
>>507
これは分かりやすい実験ですね。
どうも有り難うございました。

509:花咲か名無しさん
05/11/11 00:40:59 PnSeMuNW
ところでモグラは?

510:花咲か名無しさん
05/11/14 10:06:24 bhctt6ku
芝の花が咲きそろったので今年最後の芝刈り兼ねて刈り取りましたー。

511:花咲か名無しさん
05/11/15 10:00:13 i2cQwh0w
(*゜Д゜)あぁあ゛あ
今から芝を貼りたいぁい゛…

512:花咲か名無しさん
05/11/15 21:09:46 O3IzEGFK
春にクリスマスするようなもんだな。

513:花咲か名無しさん
05/11/15 22:57:09 YM7rAUv1
南半球に移住しる

関係ないが、もし紅葉する芝があったら、イヤだな。

514:花咲か名無しさん
05/11/15 23:35:26 z/O6k8e+
貼るのはともかく、暖地で、初夏までもてばいいやの寒地型播くのなら
いま時期もアリでね?

515:花咲か名無しさん
05/11/16 05:44:57 kWq+FwtJ
ビニールハウス作ってその中で芝生を育てるのだ

516:花咲か名無しさん
05/11/16 12:21:21 GLEJG8cu
( ゜д゜)芝張りが大好きで…
今は何もやることがなさすぎる…
我慢します…

517:花咲か名無しさん
05/11/16 14:40:36 KHJIJOok
>>513
芝は晩秋から冬にかけて
アントシアンがでるから
ある意味紅葉すると言っても
間違いじゃないと思う。


518:花咲か名無しさん
05/11/16 15:07:15 HcAPiOA9
>>511
>>514
寒地型のソッドを張るのがいっちゃん早くね?

519:花咲か名無しさん
05/11/16 15:35:43 2ISqUfTK
>>513
今時期の野芝は紅葉真っ盛り( ・_・;)

520:花咲か名無しさん
05/11/18 08:24:12 KLqWAiEb
ケンタッキーブルーグラスの夏枯れした部分がようやく復活しました。


521:花咲か名無しさん
05/11/24 09:25:25 OwFxOZ4R
>>519
刈止めも終わり
ウチの芝生(コウライ、ノシバ)も順調に
色落ちしております。
もう少しして黄金色の絨毯みたいに
なるのが楽しみです。

522:花咲か名無しさん
05/11/25 12:14:52 j85VxpDe
高麗なのですが 当然伸びるのが止まりました。
ちょっと長目なのですが短く刈った方が良いですか
それとも春まで放置した方が良いでしょうか?


523:花咲か名無しさん
05/11/25 19:54:44 9/ypvWoA
好きにすれ
火を着けて焼くのもいいですよ

524:花咲か名無しさん
05/11/25 20:29:59 m+JuDdLN
春先に火をつけると吉

525:花咲か名無しさん
05/11/26 15:52:28 bz5lU1Rp
火をつけたら小屋まで燃えました


526:花咲か名無しさん
05/11/28 07:12:20 lkm4hLNo
初心者スレから誘導されました

芝の種を蒔いて育てたいのですが、
通販の説明では「土を20cm耕して蒔く」とありました。
以前、芝を張ったときは通気性を確保するために砂の上に
張りました。

種の場合と、張る場合とでは違うのでしょうか?

527:花咲か名無しさん
05/11/28 10:25:11 8iCyAskV
>>522
春先に燃やすのは賛成、私も毎年やってます。
刈止めはあまり短く刈り込まないほうが良いと思う。
冬の間は成長しないから踏圧や擦り切れに弱くなる。
長さが気になるのであれば、軽く刈り込んで
面を揃えるぐらいが良いと思われます。

528:花咲か名無しさん
05/11/28 15:56:44 QIJIDqiC
>>527
初心者です、教えてください。
具体的にどんな手順で燃やすの?
バケツに水汲んで、ホースも準備して、ライターで火をつけたら燃え広がっていく?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch