04/11/15 07:11:01 xrIL3gEG
>>42
LEDの数が多くなれば多くなるほど平均順方向電圧値はTYP値に近くなる
と仮定して。
1.8V×70個=126V
電源電圧=141V
LM317にかかる電圧=141V-126V=15V
消費電流が0.02Aなのでリップルの除去もさほど問題ないのでは
>>43
>消費電流の違うLEDを使う場合は、LM317も複数用意しないといけないんでしょうか?
複数(設定電流の数)必要です。
赤色LED×10個ならLM317と抵抗1個でLED全部直列に接続するだけでいけると
思います、但しDC24電源が必要ですが。
それにLM317の放熱対策も忘れないでね。
49:30
04/11/15 17:32:44 026AvMri
>>48
LM317の電流を倍にして、5個づつ並列に繋ぐのは良く無いのでしょうか?
定電流の先に抵抗無しだと個体差のばらつきでどちらか片方に大きく
偏ってしまうとか。
50:30
04/11/15 18:50:31 026AvMri
LEDのパルス点灯は74HCxxor40xxを使えば良いのかな。
昔小学生の頃、市販の連射パッドを真似て4069で連射回路を模倣(無理解)
した事があったんですが、同じ様な回路でリレーを駆動すれば大量のLEDも
点滅させられる?
しかし、パルス点灯する場合はLM317の定電流は使えないと・・・
思い通りの物作るには先が長そうだ。
51:花咲か名無しさん
04/11/15 19:33:04 xmhDViDS
定電流でパルスって無理?
52:30
04/11/15 19:46:31 026AvMri
>>51
CRDかFET使えば良いのでは。
53:花咲か名無しさん
04/11/15 20:17:09 xrIL3gEG
>>49
5個づつ並列に繋ぐのなら317を2個使った方がいいと思う。
LED1個に抵抗1個使うより回路が簡単だし効率も良い。
>>50
555で簡単に出来るのでは?、555のOUT端子をFETのGATEに接続して
FETのSource端子に定電流回路の出力、FETのDreinにLED群を接続すれば
いけるような気がします。
54:花咲か名無しさん
04/11/15 20:20:31 nw9BRuTZ
>>43
たいてい20~30mAじゃないですか? PowerLEDを除けば。
>>45
種を採るために許可を得ている人もいますよ。おそらく。
>>44 >>47
どこのコピペですか? 応用するにはもう少し情報がほしいです。
>>48
Typicalに近くなるかどうかは分かりませんが、仮にそうだとして、
LEDだけで126Vだとしたら、脈流の129V~141Vの範囲でしか、計算値の明るさで
光りませんよ。それに70個も繋ぐということは、経年変化が同じ方向に行ったら
それが70倍になるということです。
>>49
同一ロットで揃えれば結構イケる、という話も聞きます。
私はやりませんけど。
55:44
04/11/15 20:38:04 C1y4Mp2S
>>54
「細胞の分子生物学」って言う本に載ってます。日本語版は2万円しますけど。
大学時代、理学部・生物系だったので
56:30
04/11/17 08:52:07 FdlF2jvB
プラポットにひまわり植えてみましたが、急いだため土がアレで、発芽自体しない悪寒。
57:花咲か名無しさん
04/11/17 20:24:05 hvD5NSBw
ひまわりって・・・・保温して播いたんですか?
58:41
04/11/18 03:26:26 gkuJ7yp5
昨日、試作してみた。
AC100Vの一般家庭電源を直接整流し、コンデンサで平滑するとDC130Vが取り出せる。
赤色LEDを63個全て直列接続してDC130Vに20mAの定電流回路経由でつないでやると
見事に点灯。
携帯オシロスコープでDC130Vの波形を確認したがリップルは殆ど出ていない。
47μF/250Vのコンデンサ1個使っただけの簡単な平滑だったが。
63個のLEDの最上位(電源に最も近い)の電圧を測定してみると112V、ほぼ計算値
どおりになっていた。
直視すると目が痛くなり暫く視力が低下して一時作業を中断するほどだった。
これなら使える。
もう少しテストしてみて何か植物を育ててみたい。
59:41
04/11/18 09:59:51 4hF4T2L0
定電流回路もしっかり効いていて数百マイクロアンペアの変化は
あるものの18mA台で落ち着いている。
適当な抵抗が無かったので65Ωをつけたら18mAで落ち着いてしまった。
LM317LZ(TO92型)なのに殆ど発熱しない、手で触ってもひんやりしている。
63個のLEDのうち6個を青色LEDに交換したが青、赤取り混ぜて颯爽と輝いている。
取りあえず成功と言うことにしておこう。
60:30
04/11/18 10:00:02 Po0F0H8T
>>57
パネル暖房の前に置いてるんで、温度は問題無いです。
土が湿った粘土状態の黒土・・・
水やると染みこまずに周りに逃げるw
61:30
04/11/21 18:25:34 bqpf9NqW
ダイソーで小さいタッパx2トレーセットを2セット購入。
空中配線した明暗センサーを押し込んで完成。
次は点滅回路だ・・・
ひまわりはやっぱり発芽しないっぽいので一旦戻してみたら、一つだけ
根が微妙に出てるものの、土が硬くて詰まってる感じでした。
ちゃんと土作って改めて植え。
62:花咲か名無しさん
04/11/21 18:40:49 SPeiYCBA
> パネル暖房の前に置いてるんで
それがどういう物か知らないんですが、昼夜暖房は効いてるんですか?
63:30
04/11/21 18:51:03 bqpf9NqW
>>62
オイルヒーターの内装版?
熱したオイルをフィン付いた放熱板で放熱。 24時間付いてます。
64:花咲か名無しさん
04/11/21 20:00:46 GKGHVsWS
とにかく発芽してからの話ですね。
点滅回路は555(例えばTLC555CP等)が一番使いやすいとおもいます。
65:花咲か名無しさん
04/11/21 21:04:54 dyNssbVQ
>>55
難しそうな本をお持ちのようで。ここらに書いてないようなネタはありませか?
URLリンク(www.c-living.ne.jp)
よく見ると、光合成と成長はイコールではないようですね。
>>47 は何処に書いてあったんでしょうか。点滅っていうとここに実験例があります。
URLリンク(www.c-living.ne.jp)
kHzスケールでスイッチングすることになりそうですけど、317とかで間に合う
でしょうか。あれは一応、商用電源用ですよね?
66:30
04/11/22 05:25:42 XkHX2aJE
>>65
赤が一番育ってない様に見えるけど、レタスなら、赤が正しいのかな?
と言うか、栽培の様子の写真、白以外全部赤みがかってるのは何故。
67:30
04/11/22 10:00:51 XkHX2aJE
>>64
イマイチ良く解ってないので、74HC04とNE555 5個づつ注文してみます。
LEDのパルス点灯の場合、暗反応よりも、通常定格?より大きい電流を
流せる方にメリットあるのかな。
68:花咲か名無しさん
04/11/22 21:39:00 2SPV25KW
結局パルス点灯って、何Hzでデューティはいくらなの?
ちなみにデバイスによるよ。電流が流せるかどうかは。
69:花咲か名無しさん
04/11/22 22:04:24 2SPV25KW
特許出願だって。
URLリンク(www.s-tlo.co.jp)
70:30
04/11/23 07:42:56 DagAqwo1
>>68
手持ちのLEDの中では豊田合成とOptoSupplyがデータシートにパルス
順方向電流100mA Duty1/10 Pulse Width10ms等と具体的に書いてます。
71:花咲か名無しさん
04/11/23 09:37:49 DAIz2aGN
>>70
> 具体的に書いてます。
だってデータシートですもの。(w
流せないデバイスもあるから、要確認。
> 100mA Duty1/10 Pulse Width10ms
・・・で点灯させるつもり? ・・・じゃないよね?
植物に合わせてコントロールする、このあたりがこのスレ的にはキモでは。
ちなみに30氏は、電源は何? 41氏みたいに100V直火じゃないですよね?
555って16Vぐらいまでだから、電源がそのぐらいまでなら直にスイッチできそうです。
317も調べてみたら、10kHzとかでも結構動けるみたい。
72:55
04/11/23 09:56:42 UbteOyvS
>>65
その本にはエネルギー移動が何ps(ピコ秒)で起きるかとか
暗反応はどんな物質を介して起きているかまでで、
光合成と植物の成長の関係そのものには触れられてないですね。
できれば純粋に光合成と成長の関係をLED光で調べるなら
ハイポネックス培地を作成して栄養条件を全く同じにしたほうがいいです。
また、自分は光合成を専攻してたんですが明反応のみで、
教授はfs(フェムト秒=10^-15秒)まで分割して調べてました。
生物物理化学という分野です。
あと、光の強さはLux(ルクス)じゃなくて
μE/s(マイクロアインシュタイン/秒)が植物学会的には普通になってますね。
一秒間に何個の光子が受けられるかっていう単位です。
これが調べられる照度計は理化学機器なのでかなり高価だと思います。
「細胞の分子生物学」は大きい本屋さんか大学の図書館にあります。
閲覧したいのなら大学の図書館に行くといいと思います。
73:30
04/11/23 10:23:13 DagAqwo1
>>71
東芝は「パルス駆動可能」と書きながらパルス駆動時の事については
なんも触れてなかったり。 これが流せないデバイスと言う物ですかね。
植物用のつもりのLEDには150mA 10%/1msとあった・・・期待は膨らむ。
12V~5V辺りのスイッチング/トランスACアダプタを適当に見繕ってます。
最大定格が200mAとありましたが、パルス駆動で100mAとか流すと、
並列に繋げなくなるので、やはり後ろにFETか何かを・・・
ふと気付くと、パルスを使う場合、動作確認にオシロスコープと言う物が
必要になるんですかね。 これはちょっと買う気になれないorz
74:花咲か名無しさん
04/11/23 11:25:09 eM80fVPT
ちゃんと校正されているかどうかに目をつぶればヤプオクって手もあるぞ >お城
75:花咲か名無しさん
04/11/23 12:15:44 Vjcmr8Pc
周波数を見るだけならある程度のデジボルでもなんとかなるはず。
デューティは計れたっけな。
76:花咲か名無しさん
04/11/23 20:21:13 aREiXFd1
>>73
>ふと気付くと、パルスを使う場合、動作確認にオシロスコープと言う物が
>必要になるんですかね。 これはちょっと買う気になれないorz
計算値で行きましょう。10msec位の点滅なら動作だけなら目視で確認できます。
77:花咲か名無しさん
04/11/23 20:56:38 l0Y4FRwr
まじかよ? 100msならともかく。
78:花咲か名無しさん
04/11/23 21:31:25 XUqy5eS9
周波数カウンターじゃいけないの?
でも、10KHzなら可聴域なんで音でアバウトな確認ができそう。
79:花咲か名無しさん
04/11/24 00:22:27 j2F9hD08
なんか、大げさな話になってきたね。たかがウンkHzだよ。
音声レベル。ただのオーオタでも生きていける世界。大丈夫!
ぐぐったらいろいろあったんで、そのへんを考慮して、
555で計算値でさくっと3kHz H:L=1:2ぐらいに組んだらいいんでないかな。
スイッチングは7ピンのディスチャージ使ったらどうだろう。
つーことで、30がんがれ
80:30
04/11/24 06:19:39 7JlP1GRz
パルス周期は計算値でするとして、LEDの限界と言うか安全は熱で判断
して良いんですかね。
>>76
単純な抵抗計算ですら、計算値だと途方もない電流が流れていたので、
実測してみないと怖くなりました・・・
81:30
04/11/24 16:40:46 MbjE1YAv
とりあえず555周りは置いといて、配線で悩む・・・
明暗センサーのMOSFEを使い回して、オフ/連続/パルス・常時/明暗を
切り替えようと悩んだらこんな感じになりました・・・
URLリンク(nanigasi.tripod.com)
S2・S3は中間点付き二接点、Lで点灯・Hで消灯。
何だかすっきりしないと言うか・・・Hで消灯と言うのが間違ってるのかな。
82:花咲か名無しさん
04/11/24 20:29:54 qb7SqaYw
そういう領域はこっちの方が適切でしょう。
ここでも答えられる人もいるかもしれないけど。
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
スレリンク(denki板)
初心者質問スレ その6
スレリンク(denki板)
83:花咲か名無しさん
04/11/24 21:30:47 mTHZApmr
>>81
最初からそんなややこしい回路を作っちゃだめだよ。
まず最初にちゃんと目的のLEDを点灯させるんだ。
その次に、タイマー回路を挿入したりタイマー値を調整したりするんだ。
タイマー回路も1ヘルツ位の回路を作って、だんだん高速にしていくように
回路を進化させるんだ。
84:花咲か名無しさん
04/11/25 19:21:50 r7Fsdt9k
ネオンとか。
85:花咲か名無しさん
04/11/25 23:59:32 9YWIeZvq
ここ見たら、暗期間は200μsほしくて、明:暗=1:2がいいみたい。
URLリンク(www.oitda.or.jp)
555のデータシート見ると、無安定回路例がほとんどまんま使える。
URLリンク(data.uploda.net)
RESETをプルアップに変更して、GNDに落とすスイッチを付ければ、
LED常時点灯(点滅もしない、点きっぱなし)スイッチになる。
THRES、TRIGが繋がってるところをGNDに落とせば、常時消灯になる。
このへんに、CdSとTRを付けてやれば、昼間は消灯にできる。
ただし、上記の常時点灯の方が優先される。
動作確認してません。脳味噌半分寝てます。
キビシー突っ込みキボンヌ。
86:花咲か名無しさん
04/11/26 23:12:00 GyDrHbHv
スレと関係ないんだけど、電気くわしそうな人いそうなんで聞くけど、
ホムセンで売ってる安いソーラー庭園灯をバラして、花壇のネコよけぐらいに
使えるプチ電柵を作れないかな?
昼はソーラーパネル主体で、夜は充電地を使って電圧の高い微弱な電流を
流すしかけ(ブロッキング発信とAC用のジャンクトランスでも使えば
いいのかな?)を作るには1000円ぐらいの庭園灯ひとつじゃムリかな?
87:花咲か名無しさん
04/11/26 23:51:14 E9a14Djf
>>86
ムリ
88:30
04/11/27 14:20:06 LytEXzgz
>>85
パルス点灯時以外555に電流流すの勿体ないかなぁとか思ったのですが、
電池で駆動するわけじゃないからどうでも良いですかね。
555周りも大体解ったので、後は部品の調達なんですが・・・
今回パルス周期の倍率設定用に色んな種類のコンデンサを少量づつ
欲しいのですが、秋月ではコンデンサセットはおろかコンデンサ自体
扱って無い様なのでどうしたものか・・・
複数の店で買うと送料が気になるけど、しょうがないかな。
89:30
04/11/27 20:38:23 LytEXzgz
ひまわりが発芽する迄、窓際の観葉植物に使ってみてるんですが、
まだ二週間も経ってないのに、何だかもの凄い事になってる・・・
赤LEDの効果か、青/紫外の影響か、単にこうなる時期だったのかは
解りませんが、とにかくもの凄い勢いで変化。
早くヒマワリで成長比較してみたい
90:花咲か名無しさん
04/11/28 14:03:37 XIo/7mPv
>>58-59
こんなソフトを見つけました。
URLリンク(www.shikoku.ne.jp)
> LEDを63個全て直列接続して
何かしら起こって、一ヶ所でもオープンになったら、探すのが大変そう。
5個ぐらい点けられるLEDテスタでも作っておけばいいか。
> 颯爽と輝いて
ちょっと変わった形容。
>>73
>> 東芝は・・・・なんも触れてなかったり。
どのデバイスでしょうか?
>>86
もしかして、ここを見た?
URLリンク(www.car-e.net)
スペックが書かれているから、その太陽電池で間に合うか調べてみては。
ちなみに市販のをバラしてみたけど、4000シリーズで発振させてました。
>>88
> 今回パルス周期の倍率設定用に
> 色んな種類のコンデンサを少量づつ欲しいのですが
ふつうは抵抗の方でやりませんか? 安いし、精度高いし。
データシートでは1K~100Kの間のエラーレートが示されていますから
概ねその範囲での話ですけど。
部品調達は、うちはまずジャンク基板あさり。ラジカセとかビデオデッキとかアンプとか。
フィルムコンはそう劣化しないと思うし。ケミコンは大は小を兼ねる、で。
>>89
凄い凄いって・・・・なにか爛れたりしてグロすぎて書けないとか?
91:30
04/11/28 17:59:28 uT/n0sz0
>>90
ネタ用に買ったTLSH180Pです。 623nm/max23cd
パルスで更に電流流して50cdオーバーとか成ってくれないかな・・・
書いて無くとも、555の回路出来たら試すつもりですが。
ボリューム二つでデューティー比じゃなく個別に調整し、コンデンサで
倍率設定しようと思ってるんですが、どうでしょ。
200μsの1:2なら、10μFで1秒:2秒にし1000pFに付け替えとか。
ボリュームが入ると抵抗できっちりx10とかするのは難しいと思うの
ですが・・・
今まで上から見て十字の内左右に出た葉は枯れ落ち、前後は確実に
育ってたのが、新しく出た芽は二枚葉の内片方だけ異様にでかくなった
と思ったら枯れ落ち、4ヶ月で本葉4枚しか出なかったのが、茎が急激に
伸び、次・次の次の芽が既に出てきていて、更に下の葉それぞれから
脇芽が出てきたり、イマイチ伝わらないと思いますが、何だか凄いです。
良いのか悪いのか解りませんが。
片方だけ異様にでかくなって枯れ落ちたのは、紫外の影響かなぁと
思い、紫外・青無しの赤だけのを作り、付け替えてみました。
92:30
04/11/28 18:44:48 uT/n0sz0
ついでにup
URLリンク(nanigasi.tripod.com) 明暗センサー
URLリンク(nanigasi.tripod.com) アルミホイルで簡易リフレクタ
URLリンク(nanigasi.tripod.com)
93:花咲か名無しさん
04/11/28 21:40:07 0TIwFZBh
カコイイ
94:β ◆Wc/FYVoHWg
04/11/28 22:00:57 xLQSw1wv
なんとタイムリーなスレッド発見! 今年の 8 月に雑誌の「応用物理」で
この、LED で植物を育てるという話題を見つけて、ちょっと時間が出来た
先週あたりから調べ始めてました。よろしゅう。あと、部品を取り寄せる
ためにさっきざっと回路を設計してみました。動くかどうか分かりませんが。
URLリンク(estset.d.fiw-web.net)
来週あたり作ってみる予定。
ところで光源の出力ってどのぐらいいるんですかね。太陽光が 1m^2 当たり
1kW ぐらいだけど、人参とか大根の葉の面積が太陽に当たる分として
300cm^2 ぐらい? それでここで話題になっているように全波長が必要な
訳ではないからその効率分が、吸収スペクトルを見るとざっと 1/10 ぐらい?
それで夜間も光を照射するとすると日中 8 時間の 3 倍時間が取れるから
更に 1/3 で、1kW × 300cm^2/1m^2 × 1/10 × 1/3 = 1W で太陽光と
同程度の効果が得られることになる・・・訳ないよな。10 倍でも少ないと
思うんだけど。
95:花咲か名無しさん
04/11/29 01:16:21 OaKHOiBG
ホムセン(D2)でガーデンライトが480円だったんで買ってバラしてみたよ。
ソーラーパネルは、夕陽で無負荷4.5V/40mAぐらいだった。
基板はIC載ってなかった。CDSで暗いのを検出して、ブロッキング発振を
使った昇圧回路を動かすというものでした。
600mAHのニッカドが2本、トランジスター5つぐらい、
超高輝度(6500mcdぐらいか?)の白色LED、5mmぐらいのCDS、
マイクロインダクター、整流用のダイオードがひとつずつ、
1588みたいなダイオード、1/8w抵抗、電解とセラミックの
コンデンサーなど数本ずつ取れますた。
ソーラーパネルがもうちょっと出力あると、防水だし使い道あるんだけど。
部品とり用にいいような、悪いような。
96:花咲か名無しさん
04/11/29 01:31:02 vGzw7+3z
>>94
その回路ってLuxeon用なの? このスレで出ている数10mAのと700mAのとでは
だいぶ話が違ってくると思うのですが。赤だけなら555単体でも40個ぐらい
行けそうな感じだし。定電圧化されたACアダプタが安く買えますから、電源はお任せ。
あと、555周りはちょっといじらないと、オン期間>オフ期間にしかならない気がします。
光源の「出力」の話は聞いてないけど、cd/lm/lxあたりの話と日常風景の明るさ
との関係は、前スレで出ていました。>>1 参照。
> 雑誌の「応用物理」でこの、LED で植物を育てるという話題を見つけて
どんな内容だろうと思っている人は、このスレに多いと思うんですが・・・・
97:花咲か名無しさん
04/11/29 01:36:22 vGzw7+3z
>>91
> ネタ用に買ったTLSH180Pです。……
ちなみにシャープあたりだと、1/16、≦1ms、300mA(推奨値の15倍)とかもありますね。
だいたい電流と光度は比例するようですが、結局、常時点灯にはかなわない気がします。
あと、選別品の同じWランクでも8.5cd~23cdまで幅があるようですし、角度も狭いタイプ
(=cd値は大きくなる)のようなので、数字に一喜一憂するのも・・・・楽しめればいいですけど。
> ボリューム二つでデューティー比じゃなく個別に調整し……
調整しても、普通のコンデンサは誤差が±5%ぐらいありますよね。
そこまで植物が正確か、ということもありますし。
> URLリンク(nanigasi.tripod.com) 明暗センサー
電気柵にもCdSが付いていましたが、箱の小窓から入る僅かな光で十分のようです。
使ったことないので詳しくは知りませんけど。
98:花咲か名無しさん
04/11/29 01:44:41 vGzw7+3z
>>95
> 夕陽で無負荷4.5V/40mAぐらいだった。
無負荷=∞Ω=0mA のような・・・・
ブロッキング発振でLEDっていうとこんな感じですかね。
URLリンク(okmeister.hp.infoseek.co.jp)
ちゃんと単3一本で点きました。コア無しでも行けます。かさばるけど。
99:β ◆Wc/FYVoHWg
04/11/29 22:23:08 jilJ+PyG
>>96
指摘どうもありがとう。そうか、OFF 期間の方が長いんだ。
インバータを追加しました。やっぱバグってあるな。回路は特に
Luxeon 用というわけではなくて大量の LED を定電流で点灯させる
ことを目的にしています。小さい LED 十数個では定電流電源で
ある必要もないですし、必要でも定電流ダイオードで十分でしょう。
応用物理 8 月号の内容はここのスレッドを読む限りそれほど
目新しいものはありません。ここに書いていない主な情報を
記事は 2 つあるのですが、合せてざっと列挙すると、
・小松菜・ルッコラ等は赤色だけで育つ
・トレニアを使った実験では白・505nm・470nm・660nm の順に
発育し、白と 660nm には花が付かない。505nm が健闘する
理由は不明。
・光屈性は青色光が関与し、クリプトクロムとフォトトロピンが
受容体。
・サラダナは青:赤のパワー比(ワット比?)が 10:1 で良好な
結果が得られ、条件によってビタミンなどの含有量も変わる。
・照射パワー・効率・余分な波長がないという点で LED よりも
半導体レーザーの方がよい。
・785nm の光は茎長の伸長に効果があるという報告がある。
と言ったところです。実験では主に貝割れ大根を使っていて、
光源には
・405nm:NLHV-500A(5mW×1,日亜)
・660nm:RLD-65pc(7mW×8,ローム)
・785nm:RLD-78pp-10(10mW×4,ローム)
を使っています。
参考文献では高辻正基氏の文献が大量にリファーされていますが
ちょっと古い物が多いです。
100:30
04/11/30 10:29:38 PtjmEhUi
>>97
見た目の明るさは変わらないか比率によっては劣るかも知れませんが、
光が届く距離は確実に伸びるんじゃ無いでしょか。
CdSはボリュームで閾値調整出来る様にしてるので、何処でも良いん
ですが、室内の照明やLEDの光に反応しない様、窓に貼り付けてます。
ところで、100:200μsの点滅なんて、人間の目には連続点灯にしか見え
ないと思いますが、植物の細胞はそれに敏感に反応するんでしょうか?
どうも信じられない・・・疑うわけじゃないけど。
101:花咲か名無しさん
04/12/01 00:18:33 wAFFUNb8
LEDを使った害虫防除をググってみたらけっこうおもしろかった。
黄色が忌避、青で誘引らしい。黄色で交尾が抑制されるとか (w
青で貯蔵ミカンの青カビを抑えるなんていうのもあった。
あったかくなったら、青でトラップ作ってみようかな。
102:30
04/12/01 09:39:29 0tdZWFzP
少し前にNHKかNNN24辺りで見たよ。
その各色も、着けっぱなしだと、すぐ馴れて全く効果無くなるから、
LEDで規則性のない揺らぎパルスを与えて馴れさせない研究をどうこう。
103:30
04/12/01 15:08:32 0tdZWFzP
部品届いたー。 届いて早々一緒に注文したブレッドボードってので、
とりあえず点滅比固定で点滅&コンデンサ差し替えで倍率の確認。
ここから点滅比調整もブレッドボードで確認したい所ですが、廃品から
取ったダイオードはチップ&ボリュームがパネル取り付け型で、どうした
ものか・・・
報告忘れてましたが昨日ひまわりが一つだけ発芽しました。
>>61の前日に水に浸さず、そのまま植えた二つの内一つ。
一つじゃ比較のしようが無いですが、試作一号で照らしてみてます。
104:花咲か名無しさん
04/12/02 19:54:21 178zxyVP
>>103
ハンダ使え
105:30
04/12/03 17:35:06 C6u4avRL
出来ますた。
URLリンク(nanigasi.tripod.com) 基板を
URLリンク(nanigasi.tripod.com) タッパに押し込み
URLリンク(nanigasi.tripod.com) 完成
URLリンク(nanigasi.tripod.com) タッパ群
パルス点灯出来る様になった物の、試作1~3号の抵抗を取り替えるのは
面倒なので、LM317を使った可変電圧回路を作って電圧を上げてみました。
URLリンク(nanigasi.tripod.com)
山椒も凄い事になってました。
部屋に入れてから葉が二枚出た後、数ヶ月間ずっと成長止まってたので、
屋内じゃ駄目だったかーと思ってたんですが、新芽が一気に6つ程・・・
106:41
04/12/03 19:06:52 7WV/DG4D
仕事の都合で暫く休んでいましたが、今日久々に再開しました。
AC100Vを直接整流するのは実験として一応成功したとして、実用面ですこし
難がありそうなのでここらあたりでストップします。
今日DC24V電源でLEDを9個直列接続し、それを8列並べたボードを製作しました。
1列9個のLEDは赤色8個と青色1個の割合で配置しています。
これから、555を使ってON/OFFさせてみようと思います。
オシロスコープがあるのでLEDのtoff時間や定電流回路の追従性などを調べて
見たいと思います。
107:30
04/12/03 19:15:51 C6u4avRL
>>106
LM317も8個使ったのでしょうか・・・? 素朴な疑問
108:花咲か名無しさん
04/12/04 00:16:22 rwBVLPm1
>>105
青いのは何使った?
109:花咲か名無しさん
04/12/04 03:15:15 g5TtIeAz
サンハヤトにLEDライト用の基板なんかもあったんだ。(ちょっと高いような)
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
いっとう上、31個が12グループって割りきれないんだけど…
110:41
04/12/04 05:49:57 Hd7ZVllu
>>107
LM317も8個使いました。
それぞれの列全部が22.33mAでしっかり落ち着いています。
直列接続の中に電圧の違うLED(青、白など)を混入しても電流は一定です。
555の出力にFETを使用し電源ラインを断続してみます。
数百マイクロsecオーダーのON-OFFにLM317が追従してくれるか心配です。
111:30
04/12/04 09:36:41 +WELMnSW
>>108
豊田合成かOptoSupplyのです。
>>110
LM317はLEDとは別基板なのでしょうか?
ユニバーサル基板に密集させてみようと、基板にLEDを差してみてたの
ですが、抵抗をどうするか悩む・・・表に実装したら情けないし、抵抗だけ
別基板てのも無駄なので、裏で足に直付けかなぁ。
112:花咲か名無しさん
04/12/04 10:27:00 4x3/hx8Q
LEDだけ別基板にした方が、置き方による光のあて方のレイアウトし易くないかい?
113:花咲か名無しさん
04/12/04 10:51:41 TwdZdU30
スルーホール型の基板のがいいかもな
114:30
04/12/04 14:24:36 +WELMnSW
>>112
別にした場合、並列数分のコードが出る事になると思いますが、電流用
基板との接続はどうしましょう・・・HDDとかのドライブ類でよくみる、片方
にジャンパピン、片方にメスでがっちり差すのが楽なのかな。
少しでも効率高める為に、LEDの裏にもリフレクタを付けたいのですが、
ショートしそうで怖い・・・窓に貼り付けるマジックミラーシールの様な物も
通電するんですかね?
LED自体の漏れに加えて、葉等からの照り返しで、LED裏がかなり明るく
照らされてるので、裏にリフレクタを付けられれば、結構効率上がりそうな
のですが。
115:41
04/12/04 15:05:27 Hd7ZVllu
1枚のユニバーサルボードに丸ピンICソケットを7.6mm間隔になるように
配置し、ICソケットにLEDを9個×8列差し込んでいます。
同一基板にLM317と抵抗を8個づつ、今後555と抵抗とコンデンサとFETを
追加しようと思っています。
90mm×95mmのスルーホール両面基板なので大して難しくはありません。
116:β ◆Wc/FYVoHWg
04/12/04 21:29:54 Nt5iEVkD
続々チャレンジャーが出てていいねぇ。私も早く実験して
みたい。
>>110
LM317 に限らずリニアレギュレータは応答が遅いし、出力に
発振防止&平滑用のコンデンサーを入れているはずだから
数百μsの応答はないよ! 適当に平均電圧が設定電圧になる
ように落ち着いてくれるはず。
>>114
LED 基板側で並列にしてしまっては? あと、LED と言えども
大量に点灯させると電流が流れて長い配線では配線の抵抗での
電圧降下が無視できなくなるから、将来拡張するつもりなら
LED は直列につないで高電圧で送った方がよか。
117:花咲か名無しさん
04/12/04 21:39:33 JoyGuJEz
前々からLED光栽培に興味があったけど、このスレを見て決意。
秋月でLED注文した。ちょっとワクワク。
118:30
04/12/04 21:52:02 +WELMnSW
>>115
試しに自分もやってみたらイイ
基板にそのまま差すより密集させやすい上に、ICソケットの裏が空くので
ここに抵抗や別の回路置けますね。
ちなみに足は切りそろえてます? そのままだとどうも抜けやすい・・・
基板に並べると、一本抜け掛かっただけでも、ソケット外さないと
差し直せない様な感じなので、ちょっと不安・・・
その時の為の丸ピンなんでしょうけど。
>>116
手持ちのACアダプタは一番電圧高いのでトランス式12V-1.25V?なので・・・
41さんの様に100V使うのは無理ですw
MOSFETその他の耐電圧もありますし。
将来、完成型では小さいユニバーサル基板を1モジュールとして扱う
様にしたいかなぁ。
119:30
04/12/04 22:01:23 +WELMnSW
なんとなく試作3号だけ暗いなー 青/紫外の混ざらない純赤はこんな物
なのかなーと思ってたんですが、今何気に抵抗見たら抵抗値間違ってたorz
>>117
555等も一緒に・・・てもう遅いですか。
毎回注文する度に、これも一緒に注文しとくんだったと後悔しまくり。
555等が届いてからまだ三日ですが、既に次回注文リストが・・・w
120:41
04/12/04 22:12:20 Hd7ZVllu
スイッチングACアダプター24V/0.5Aが¥700-で秋月で売ってます。
LM317の追従速度が遅ければLM317を外して列ごとに抵抗で調整するしかない。
LEDを直列に沢山繋いでいるんでToffが累積されるのか、としたら100μ/200μの実現は.....
121:花咲か名無しさん
04/12/04 22:20:10 wIS+UDW+
>>117
秋月に「ちょうどいい赤」は売ってないと思うけど。
>>118
> ちなみに足は切りそろえてます?
一般にプラスマイナスがあるものは、足の長さが違うんですが。
122:30
04/12/04 22:27:26 +WELMnSW
>>120
24Vだと倍程度にしか成らない上に555の耐電圧超えてしまうので・・・
VCCの手前にレギュレータ、ゲートの手前にフォトカプラを追加すれば
良いのかな?
>>121
いや、それを切りそろえてるのかなぁと。
切らなくても一応刺さるので、実験では切りませんが。
123:花咲か名無しさん
04/12/04 22:40:14 M7s/Cxo4
>>120
オシロ結果まだぁ?
ちなみに317の出力にはコンデンサつながないでしょ?
平均化されるかな?
>>122
12V5A買えば。確か1700円だ。
つーか、FET使うんでしょ? 555は別電源作ればいいじゃん。
n-MOS FETなら0~5Vぐらいを出力すれば桶でしょ?
つーかつーか、FET使うなら、41氏の直結法も行けるよね。たぶん。
124:30
04/12/04 23:09:04 +WELMnSW
>>123
pチャネル使ってます。
正直、100Vに感電するのが怖いんですw
何処かショートしたりしたら簡単に燃えそうですし・・・
125:117
04/12/04 23:44:34 JoyGuJEz
>>121
波長660nmのが100個800円だったんで買ってみました。
660nmくらいならちょうどいいかと思って選んだんですが・・・。
126:花咲か名無しさん
04/12/05 00:47:12 NrhMQcNL
これか。500mcdとかあるから、眼中になかった・・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)
127:41
04/12/05 02:29:56 PVx6vLZu
>>122
LEDの足は10mm程度に切り揃えています。
555のVCCは3端子レギュレーターで5Vをつくり、OUT端子をトランジスタの
BASEに繋ごうかと(FETでやろうとしたら手持ちのものではゲートとドレイン
の電圧差が違反していた)。
>>126
LED(赤)は秋月で買いました。635nm 5000mcd 100個で1100円です。
URLリンク(akizukidenshi.com)
128:41
04/12/05 03:10:39 PVx6vLZu
>>127に追加。
LED(赤)はこれです。
高輝度赤LED OSHR5111A(100個)
129:41
04/12/06 12:59:30 hovFeYxl
今日はズル休み。
家でゆっくり製作に励んだおかげでやっと完成。
心配していた317の追従やLEDのToffも殆ど気にならない。
お城波形をアップします。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
ページ中の上側の図が9個直列接続の最上位、下図が最下位の波形。
NE555のデーターシート中の「無安定動作回路」をまるまる使う
ただ、回路中のRa、Rbには10kΩのポテンショを。
さて、昨夜から水に浸していたホウレンソーの種が発芽してくれれば
実験開始。
ワクワクしてきた。
130:花咲か名無しさん
04/12/06 22:24:45 f8Lfjm99
縦軸はひと目盛り何ボルト? どこ読めばいいの?
131:花咲か名無しさん
04/12/06 23:39:36 9BilLweP
Ch.1のフルスケール4目盛りで5V、1目盛りで1.25Vとして、
2枚目の最後尾LED(とGNDとの)電位差1.8Vほどと読めるから、
たぶんこの読み方でいいんだろうとは思うけど、
だとすると、ゼロ点をグラフ真中に置いてないってことになり…?
132:41
04/12/07 05:28:58 YcuZO6AV
>>130-131
図中の下の欄外を見てください。
CH1 5V と書いてあるのはCH1が1メモリ5Vと言う意味です。
電圧は24V使っていますが22.5Vくらいしか出ていませんね、約1.5Vは
スイッチング用トランジスタの損失だと思います。
同じ欄外の右のほうにM100μsとありますね、これが時間で1メモリ100μsec
という意味です。
因みにほうれん草はまだ発芽しません、園芸には全くの素人ですので色々
ご指導をお願いします。
133:花咲か名無しさん
04/12/07 23:04:07 92lQKf/i
回路図がないので混乱してるけど、こうかな。
安定化24V---(p1)---LED1---LED2---LED3---LED4---LED5---LED6---LED7---LED8---(p2)---LED9---317定電流---555回路(GND)
で、URLリンク(homepage1.nifty.com) の
上の波形はp1~GND間、下の波形はp2~GND間。上が23V、下が8Vとすると、
LEDのVFは1.88V、317は6.12Vかかるから20mAとすると0.12W。317Lで十分。
134:花咲か名無しさん
04/12/07 23:10:39 92lQKf/i
・・・・あ、違うな。
317~555間が基準(オシロのGND)かな?
135:花咲か名無しさん
04/12/08 00:16:32 2ajwrIjF
何で317が後ろに付くのか解らない。。。
136:41
04/12/08 06:12:48 Jt7mU2Dc
私の作った回路は、思い付きを次々追加して行ったのでもっと複雑で
粗悪なものです、フォトカプラも使っていたりします。
でも、次はもっと簡単で効率のいい回路にします。
24V電源--317--LED1--LED2-- ・・・ --LED9--FET------GND
24V電源--LM78L05-------------------------NE555----GND
このような回路になります、NE555のOUT端子を抵抗経由でFETのgate
に接続します。このFETには9個×8列の全てのLEDが繋がります。
137:41
04/12/08 06:26:09 Jt7mU2Dc
オシロの波形は
24V電源--トランジスタ--LED1--LED2--LED3--・・・--LED9--317--GND
の回路で測定し、LED1のアノードとLED9のアノードで測定したものです。
138:41
04/12/08 12:41:46 LvvqyMPw
>>133
>LEDのVFは1.88V、317は6.12Vかかるから20mAとすると0.12W。317Lで十分
317の入力電圧3.0V(min)です。
つまり入力と出力の電圧差が3V以上あれば出力電流を目的値に制御できます。
オシロの波形の最下位の電圧は317での下駄上げではなく、LEDのVFのドロップ
の総和です。
24V-(トランジスタの損失)-LEDのVF×LEDの個数
の電圧がオシロ波形のHIGHの部分です。
昨日、LEDパワーに驚かされました。
アカヒレを飼ってる小さな水槽の上に今回作ったLEDを乗せて点灯させたところ
中の水草からしきりに気泡が出始めたんです。
ビオルックス6Wでは殆ど出なかった気泡が4~5秒置きに出始めました。
凄いです。
139:花咲か名無しさん
04/12/08 19:29:53 HXM7+jFc
今日のお昼のNHKで「LEDでレタスを育てる工場」をやっていました。
水耕&660nmで昼夜問わず照らし続けると、露地の3倍の速さで育つそうな。
販売価格は、150円/100gとか。商売でやってますから、機器導入コスト、
ランニングコストなども考え合わせて儲けの出る価格なんでしょう。
見た感じだと、植物体から光源までは30cm前後、5mm砲丸型LEDを
10mm間隔で敷き詰めているようです。
光の強さや点滅法などには触れていませんでした。
140:β ◆Wc/FYVoHWg
04/12/08 22:23:06 apRLq4eb
ところで、七厘と炭もあった方がいいのかな。
141:花咲か名無しさん
04/12/08 22:26:11 6tRO/+yc
録画したNHKの番組今見たけど二酸化炭素も添加してるとか言ってよ
142:花咲か名無しさん
04/12/08 22:28:39 OqoQHrXF
>>135
前でも後ろでも真ん中でもいいんですよ。
経路のどこかで電流が一定以上流れないように邪魔してくれればいいワケ。
>>137-138
137の回路で、上の波形はLED1のアノード~GND間、下の波形はLED9のアノード~GND間、と。
> オシロの波形の最下位の電圧は317での下駄上げではなく、
> LEDのVFのドロップの総和です。
> 24V-(トランジスタの損失)-LEDのVF×LEDの個数
> の電圧がオシロ波形のHIGHの部分です。
電源から総和(に一個足りないけど)を引いた残りだからつまり
LED9のVF+317の下駄分=8Vな訳でしょ?
23V-8VがLED1~LED8のVF8個分。∴結論同じ。
あと、トランジスタの損失が1.5Vとか言ってるけど、どうなんだろう。
143:30
04/12/09 17:23:59 r3HmKdtv
>>138
普通の植物より、効果が解り安くて良いですね・・・
>>105の山椒、その後もの凄い成長で、6日間で葉が8枚出て、背丈は
元の4倍近くに達しますた。
>>91の植物は、赤のみに変えたら成長が鈍ってきた様な気がするので、
再び、山椒の青/紫外入りと交換。
これでまた成長しだして、山椒の成長が鈍れば、青/紫外の必要性を
確認と言う事で良いのかな。 それともそう成る時期だったのだろか(´д`)
次は紫外無しの赤/青のみの作ってみよ。
144:花咲か名無しさん
04/12/09 18:11:55 6+rt1GYo
>143
紫外だけ無しのも試してホスィ
恐らく青は必要だろうから。
145:花咲か名無しさん
04/12/09 19:39:37 08k2tqnp
紫外って何使ってるの?
146:30
04/12/10 18:41:49 JRCFZTu6
赤LED買い足して手持ち300個程になり、作る気は満ち溢れてるのですが、
形状/配列のネタが浮かばない・・・
基本的に鉢1個に対した物にしたいので、ただ均等に配列するのでは無く、
何か一捻り欲しい所・・・
と書いてたら、小さい傘の骨の様な物を作り、骨の間隔・開きを調整出来
る様にして、葉の位置に対して間隔を、全体に対して開きを調整出来たら
良いかなと、思い浮かんだのですが、複雑過ぎるw
ボール紙を、針金で中心と繋ぐだけで良いかな。
>>145
OptoSupplyです。
147:花咲か名無しさん
04/12/10 20:21:13 IOO/ubnR
> OptoSupplyです。
紫外線LEDのブランドなのか。よくわからないが。
148:30
04/12/10 21:31:37 JRCFZTu6
URLリンク(nanigasi.tripod.com)
>>105の山椒のその後の姿。
写真一番下の葉の元が105で芽が出てきてた所です。
何故か窓と反対側に傾いてきたので、つっかえ棒で矯正中のつもり。
URLリンク(nanigasi.tripod.com)
ついでにひまわり。 未だにこれ一つしか発芽してない・・・駄目ぽorz
>>147
メーカです。
149:花咲か名無しさん
04/12/10 22:08:14 p94fNxb+
思うんだけど、撮影は白色光使ってもいいんじゃない?
150:花咲か名無しさん
04/12/11 09:02:29 z0K8ZBja
10mmサイズのLEDで20000mcd前後のものがありますが、これを使うと
もう少し手間が省けそうですね。
151:30
04/12/11 14:20:34 u3z3Q+we
>>149
夜中に照明付けて撮ると部屋が丸写りなんですw
152:花咲か名無しさん
04/12/14 18:07:05 1zcZDcBG
がんばれ!あげ↑
153:41
04/12/16 05:35:41 z4OSh5aD
久々の投稿です。
「公開プロキシ・・・・」がどうたらこうたらとか言われて、しばらく
書き込みが出来ませんでした。
ほうれん草が発芽し、現在生育中です。
少し徒長気味?、LEDを常時点灯モードに変更しました。
また、報告します。
154:30
04/12/16 20:34:23 k3dgR1bF
15~30Hz位の遅い点滅にしたらユキノシタが急に巨大化した・・・
155:β ◆Wc/FYVoHWg
04/12/19 23:23:37 ngnsSRre
URLリンク(www.roithner-laser.com)
↑こんな店があった。海外なのでかなり割高になるけれど、
波長も出力もかなり自由に選べそう。
156:30
04/12/20 00:31:37 dIK7dzBm
山椒の急速な成長で、最初に作ったLED用の台の高さが足りなくなって
きてしまった・・・LEDの他に台も考えないと。
ちなみにメジャーで計ってみたら7倍にもなってますた。
157:花咲か名無しさん
04/12/20 00:32:01 k1Tb0tVR
317だとちょっと高いしー、とか思ってトランジスタで組んだりして波形を見てみたけど、
どの方法でも撮るまでもないきれいな波形で面白くなかった。
URLリンク(data.uploda.net)
317を使ってジャンパのとこを手で触れていると、波形がちょっとブレて
LEDの明るさも変わったので、多少不安定なのかもしれない。
10Ω入れたせいかも。
158:30
04/12/20 19:46:43 dIK7dzBm
輝度高くても狭角だと使い勝手悪いと思いますよ・・・
159:41
04/12/21 07:38:29 HSx0yWfp
>>158
いまそれで引っかかっています。
赤色の中に青色LEDをまばらに配置しているんですが、青色LEDは
狭角のようでスポットライトのように一部だけ照らしています
160:花咲か名無しさん
04/12/21 14:15:34 Wg1ATFzS
LEDからの光をうまく混合する方法は無いのかなぁ
今思ったのはアクリル板を挟んで拡散させる事。
手持ちの機材が無いのでアイデアだけでスマソ…
161:花咲か名無しさん
04/12/21 19:23:07 pcZSFUiO
削れ
162:30
04/12/21 20:02:45 mXhn4v5S
削ったら明後日の方向に拡散して無駄に減衰してしまうんでは・・・
植物用LEDは輝度より指向性に重きを置いた方が良いと思ふ。
163:花咲か名無しさん
04/12/21 21:03:38 OM/rZUKh
明後日の方向?
真ん中をえぐるの?
164:花咲か名無しさん
04/12/22 13:24:05 PoJwC4cQ
珊瑚用に白と青のみを使った自作LED照明
URLリンク(www.nano-reef.com)
あとLuxeon Vを使った水草成長率のデータもあったけど鯖落ちで今は見られない。
↑を見て俺も水草用照明を作ってみようと思ってたんですが
LEDで蘭を栽培できないかとも考えはじめますた。
URLリンク(www.c-living.ne.jp)にあるスペクトルのデータを見ると
白色LEDは青の波長が高いので、白色と赤のLEDを組み合わせれば
青使わなくてもいいし観賞用ライトにもなりうるというのは素人の考えですか?
やっぱ青と赤の組み合わせじゃないとだめかな。
ちなみに俺はwww.thebesthongkong.comで購入予定。
25000mcdの5mm白色が100個で$37.67。
赤は100個で$23.70。 送料は無料
165:花咲か名無しさん
04/12/22 14:20:55 dAYh8YHL
青は赤ほど必要でない場合もあるみたいだから、白でもいいかも。
っていうか是非実験して結果報告してw
166:164
04/12/22 14:57:42 PoJwC4cQ
>>165
したいんですが今金欠で…って何ヶ月金欠なんだ俺orz
構造もちゃんと考えてるし一月にはなんとか作成できるようにしたいんだけど
いざ購入となるとめんどくさくなったりするんだよな…
思うに光のコントロールがしやすいから青と赤の組み合わせなんでしょうね。
でも白が多い方が育成灯に近い感じで見栄えもよくない?
Luxeon Vの水草実験は白色だけを使ったやつですが
普通の5mmの白色LEDだけを使った実験はまだ見たことありません。
167:花咲か名無しさん
04/12/22 20:08:06 fQiZ9cJH
白色LEDは寿命が短いそうだが。
168:花咲か名無しさん
04/12/22 20:22:13 YBYlL2vF
育成灯で良ければ母体の蛍光灯スレで済むわけで。発光効率も経済効率も
あちらの方が上でしょう。おそらく。
あえてLEDを使うからには、必要な波長のみ、あらゆる手を尽くして高効率に、
鑑賞は二の次、そんな流れなんではないでしょうか。
当然に余計な色を出すためのロスはあるけど、白色が青色に比べて
価格や入手性が良ければ十分候補になりそうです。
ところで購入予定先URLが開けませんが・・・・
169:花咲か名無しさん
04/12/22 20:39:55 tcRWlI6d
白色LED、長時間連続で使うような用途だったら、
日亜とか品質の期待できるところのものを使ったほうがいいですよ。
↓はOSWT5111A/511Aの例だけど
URLリンク(www.t-net.ne.jp)
170:164
04/12/23 06:45:37 zhPEQgYi
>>168
発光効率はわかりませんが経済効率はLEDの方が安いと思うんですがどうでしょう?
初期投資はともかく電力の消費はLEDの方が低いでしょう。
他にLEDを使うメリットとしては他の人口光源に比べ発熱量が少ないなどですが
普通の育成灯がメタルハライド並の熱量を出すわけもないので関係ないかも。
というか育成灯自体使ったことないので比べられないw
必要な波長のみ使用との事ですが、水草水槽やってるせいか
白の光にどうしてもこだわってしまいます。
青&赤と白&赤の二つ作って比べてみるのもいいかも。
購入予定のURL間違えました。こっちが正解
URLリンク(www.besthongkong.com)
>>169
海外在住なのでそこからは購入できません、スマソ。値段がどうしても高くなるんだよね。
品質等の理由で白LEDの寿命が短いとしても、普通の育成灯より長持ちすれば
それだけでもメリットだと思うので、↑に書いた所から購入する予定です。
値段の安さでは数ある通販の中でもトップクラスらしいです
171:164
04/12/23 07:08:50 zhPEQgYi
あとスレ違いかもしれませんが白色のLuxeon Vで38日間照らした水草の成長ぶり。
URLリンク(www.aquaticplantcentral.com)
育成灯のに比べ明らかに成長が勝ってますが使用された水草約5種類のうち
2種類は反応ナシ。
Luxeonは指向性が広いのが長所だが値段がばか高いのと
発熱量が多いのが(要ヒートシンク)ちょっとね。
専用のパワー源も必要みたいだしお手軽実験用に使えるものではないな
172:花咲か名無しさん
04/12/23 07:20:23 OCaowclo
>>164
白色LEDは種類によっては波長のピークが3つ位あるものもありますね。
1つ目、2つ目、3つ目とどんどん小さくなって行くんですが赤色と組み合わせ
たらかなり効率が良いんではないかと思います。
でも、白色は値段が高い、高すぎる。
もう少し値下がりしたら使いたいと思っています。
173:164
04/12/23 08:16:12 zhPEQgYi
>>172
なるほどモノによって波長が違うんですね。
考えたら育成灯でも種類によって波長が違うんだからLEDにも同じ事が言えるけど
そこまで考えなかったよ…
俺が購入予定の所は25000mcdの5mm100個で日本円にして約4000円強。
普通の店や日本の通販だともっと高いんだろうね。
俺が住んでる町での値段は一個約600円で、100個買うと6万円にw
LEDは最近はいろんな分野からますます注目されてるので、
おのずと値段も下がると思います。
その時には自作しなくてすむようになってるかもしれませんが。
174:花咲か名無しさん
04/12/23 18:58:53 Kjz63fqg
>>172
山がいくつもあったら、必要な青の山が小さくなるんでは?
>>173
それの照らせる角度は?
それにしても安いですね。
175:30
04/12/24 00:52:40 At4+yynP
山椒、生長し過ぎの為一旦照射終了。
結局赤のみにした後も変わらず生長し続けました・・・
この後は、生長が止まるか、枯れるか、無照射でも生長してしまうのかを観察。
昨日、ひまわりが二つ今頃になって発芽したので、こっちに赤のみを回し、
先に照射していた青/紫外/赤のと比べてみます。
176:164
04/12/24 06:34:04 7XXGGyc9
検索したら角度の広い5mmLEDもありましたが値段が張るみたいなので
即効無視。既製品より安くないと自作する気力なくなるし。
>>174
照らせる角度の所に「2Φ1/2=20」と書かれてますが
20度ということですよね?狭っ!!
Luxeonのは120くらいだったと思う。
>>164に張った白・青コンビネーションLED照明も角度20度のやつですが
光がうまくブレンドされてるように見えるしなんとかなるんじゃなかろうか。
177:花咲か名無しさん
05/01/03 00:19:04 2yZtwWNA
> 照らせる角度の所に「2Φ1/2=20」と書かれてますが
> 20度ということですよね?狭っ!!
20度という意味かどうか分からないですけど、半減角が20度だったら、
そのへんの高輝度タイプとたいして変わらないのではないでしょうか。
ちょっと昔の青色だと、数値を稼ぎたいのか、ものすごく狭いです。
10度ないんじゃないかと。で、そのせいだと思うんですが、ボンディングワイヤ
などの影が見えるようです。照らした先がドーナツ型になります。
178:花咲か名無しさん
05/01/03 05:38:32 PYgE7tUX
>>177
20度だと思います。その辺に売ってるLEDと同じなので角度も同じかと。
狭いと書いたのは角度の広いLED( 140度とか)に比べて狭いと書いただけです、
わかりにくくてスマソ。
ネット見てると安い青色なんかは角度が異様に狭いやつがあった気がします。
その辺にも気をつけた方がいいかもですね。
しかし蘭の栽培実験と書いたはいいが一般の植物に比べ成長が遅く、
温度や湿度・通風も大きく成長度合いを左右するので
LED光を当ててもデータを取る意味ないかもしれません。
>175
ひまわりどうですか?
179:30
05/01/03 16:06:14 DQu0eKcc
>>178
先にやってた試作1号の赤8/青1紫外1は徒長しまくり、山椒と同じく高さ
制限に引っかかりそうです。 今計ったら45cmにもなってた。
175で二つ発芽したのは、片方の真上に試作3号、もう片方はその隣で
漏れ光のみにしていたのですが、試作3号の下にある方が生長が早い
&背も高いので、これを照明の効果と取って良いのかな・・・
今思うと、青/紫外との違い比べるなら、試作1号を漏れ光のみのに
移すべきだったなぁ orz
プリン容器程のプラポットで、追い肥もしてないので試作1号のはぼちぼち
限界の悪寒。
180:30
05/01/03 16:17:35 DQu0eKcc
ひまわりの生長よりも、>>89の観葉植物が、更にもの凄い事になってる事
が気になってたり。 奇形以外の何物でも無い・・・
181:花咲か名無しさん
05/01/03 17:10:15 2yZtwWNA
>>178
蘭にもいろいろありますけど何を?
成体だと成長速度や大きさの問題がありそうなので、無菌播種の促成化
なんてのは? と、テキトーな個人的希望を振ってみたり。
>>30さん
もうすこし客観的に見られるデータを取ってもらえると、読む側としては
ありがたいです。いろんな対象に、様子を見ながらあーしたりこーしたりでは、
再現性に乏しく、応用もきかないと思うんです。
182:花咲か名無しさん
05/01/03 18:04:14 PYgE7tUX
>>179
試作3号てのは赤のみのやつでしたっけ。
もう一度ひまわりを発芽させて同じ条件でデータを取れば
さらにしっかりした記録になるのでは。
でも種だと同時期に発芽しないとデータも取りにくいだろうし
園芸店で同じ大きさの小苗を育ててみるなんてのはどうだろう。
>>181
ファレノプシスです。デンドロやオンシジウムもありますが
まだ開花中なので成長自体してません。
成長しかけのファレノプシスはケースに入れて温度を保ってるのですが
最低温度が15度しかないので成長してるのかどうか…
せめて18度あれば違うんだろうが…
>無菌播種
さすがにそこまではw 検索すると案外簡単らしいですが…
蘭にLEDと思ったのも冬の日差しの悪さを補いたかっただけなんです。
一月すぎると2週間に一回くらいしか晴れない気候なもので。
183:花咲か名無しさん
05/01/10 01:45:47 ZRfbqjGG
東京理科だかにLED照明の植物育成チャンバーがあったな
184:花咲か名無しさん
05/01/10 21:06:24 3OMy9QIH
都心の金庫あとで農業研修? なんかそんなネタを最近聞いたぞ。
185:花咲か名無しさん
05/01/12 01:55:47 4FAfAvfI
【農業】都心ビル地下金庫跡で「野菜工場」 [05/01/09]
スレリンク(bizplus板)
東京・大手町のオフィス街のど真ん中、かつて大手銀行の金庫として
使われていたビル地下で「コメ・野菜工場」が2月にも稼働する。
コンピューター制御による人工照明や室温調整などのハイテクを駆使し、
無農薬のトマトやレタスを生産する。
転職支援会社が、職についていない若者やリストラされて失業中の
中高年の就農支援のために農業研修の場として、あえて足の便の
いい都心部に建設する。今春の初収穫の結果や研修希望者数に
よっては、他の都心ビルで さらに大規模な野菜工場を造り、
本格的な出荷をめざす。(以下はソース参照)
URLリンク(www.asahi.com)
186:花咲か名無しさん
05/01/12 09:39:20 +32bRrlb
>>184
ああ、あの地下チンコのことか。
187:花咲か名無しさん
05/01/12 20:21:37 /3Vwlanf
「バクスター効果」で遊ぶヤシいませんか?
かなりトンデモな話が多すぎて、わけわからないんですが、
おもしろいかなあと思って。
DMMの抵抗レンジでもいいかなあと思ったのですが、
とりあえず手持ちのダーリントントランジスター一石、ラジケータ、
抵抗でブレットボードに適当に組んで、ワニ口をヘデラにはさんで
お相撲を見せてみたけど、変化よくわからなかった (w
188:花咲か名無しさん
05/01/12 22:40:35 IWYqZuOM
バクスター効果ねぇ…
漏れが経験したのは、何年も咲かなかったパフィオに
『お前に最期のチャンスをやる。咲かなかったら捨ててやるからな』
と念じながら植え替えしたら、その年一斉に花が上がってきた事か。
コンポストの更新はかなり効いたと思うけど
あんなに上がるとは思ってもみなかった。
鉢数が多くなると、よく手を入れた鉢の生育が目に見えて良くなるから
定性的ではあるが何らかの作用はあると思われ。
189:花咲か名無しさん
05/01/14 23:24:40 9qQlz1ab
鉢に電極挿しておくと、「ふぃーーうーーーぃいいーーー」とか
鳴く機械があった気がするが、その類か?
190:花咲か名無しさん
05/01/15 00:53:33 NHasGWHi
>>189
よくわかんないけど、植物をウソ発見器にかけると、植物の
状態によって電位差が出るのか、抵抗が変わる(蒸散作用の
変化か?)とかいうやつで、葉っぱなんかにはさみます。
いっちゃってるページだと、サボテンと話をしてたりする (w
土にさすと、たぶん水やりメーターみたいになりそう。
水やりワッチャー (わざわざパルスにしてんのは、プローブが
メッキされないようにかな?)
URLリンク(www.electronics-lab.com)
バクスター効果の回路のほうは、みつかりませんでした。
191:花咲か名無しさん
05/01/15 10:29:29 fYqPz/L9
>>190
嘘発見器そのまま使えばいいんとちゃう?
192:花咲か名無しさん
05/01/26 21:11:05 K6LjIKaF
高いのがイヤ
193:花咲か名無しさん
05/02/03 19:11:20 oGD94FYr
そこで、自作だな。
194:花咲か名無しさん
05/02/06 19:11:08 1swbAQDJ
たまには報告求めて見るテスト
195:花咲か名無しさん
05/02/07 02:20:27 zdPqQbhf
>>180
赤LEDの光は光合成、青LEDの光は植物の形態をコントロールしてるみたいだね。
URLリンク(www.ccs-inc.co.jp)
> 光合成反応(有機物の生産)には、クロロフィルが関与し主に赤色光を吸収
> します。 光形態形成には、フィトクロームが関与し、赤色光および近赤外光、
> 青色が影響します。
196:花咲か名無しさん
05/02/07 20:09:30 FEVjRebX
>>195
赤だけでいい、とも読めるんだが・・・・
197:花咲か名無しさん
05/02/07 20:41:03 AJ1FiCz8
あ
198:花咲か名無しさん
05/02/09 09:46:33 f2g+HuCn
だれかノートパソコンの液晶画面に赤と青を適切な比率で表示して、
植物を育ててる人はいますか? 多分、照度が足りないと思われますが。
199:花咲か名無しさん
05/02/09 15:48:09 YVdMpwY3
>>199
ノートの液晶って自発光じゃないけど関係あるの?効率も悪いし
とマジレスしてみる。有機ELならいいかも。「有機」って響きが
植物にもよさそうだ
200:200
05/02/09 15:55:06 YVdMpwY3
自問自答してしまったorz
200ゲト
201:花咲か名無しさん
05/02/09 19:11:41 95G97kqx
>198
ノートのバックライトは蛍光灯なので、蛍光灯スレの方が合ってると思うけど、
赤色を出しても、バックライトのうち赤色だけを通過させてるだけなので意味が無いと思う。
たとえば電球に赤いセロハン貼ったみたいな感じ。
有機という言葉はともかく、発光の仕組みは失うエネルギー→光なので、そのエネルギーを調節
したら、ある波長の光を作り出すことは可能でしょう。
ただLEDより効率良いかどうか知らん。
202:花咲か名無しさん
05/02/09 19:26:03 8hJ6xt65
> 赤色を出しても、バックライトのうち赤色だけを通過させてるだけなので意味が無いと思う。
意味を測りかねますが、ここのスレを読めばわかるように、赤色の特定の波長付近が必要です。
意味がないとは言い切れません。
> たとえば電球に赤いセロハン貼ったみたいな感じ。
原理的にはそれでいいんですが。
ただし、それらによって透過してきた赤い光に、特定の波長が含まれるかどうかは
調べる必要があります。セロハンや液晶パネルの色素の性質が合っているかどうか、
そもそもバックライトにその波長が含まれるか。ちなみに電球には含まれます。
203:花咲か名無しさん
05/02/09 19:30:44 YVdMpwY3
液晶はフィルターってよりも、蛍光材で波長が微妙に変る可能性もある気がします。
燐光有機ELは理論上は相当変換効率がよかった気がします。現状はまだまだかもしれませんが。
204:花咲か名無しさん
05/02/09 19:52:46 E4upZ/uu
>>202
基礎知識が欠落してる様に見受けられるます。
205:花咲か名無しさん
05/02/09 22:47:30 f8KhrMP8
セロハンを通す前の光は植物にとって有害な波長があるかないかの議論になるな。
そうじゃなければセロハン通す意味ねえ。
206:花咲か名無しさん
05/02/10 03:50:02 ROXak42E
植物に有害な波長ってあるんですか。
紫外線ではなくて?
207:花咲か名無しさん
05/02/10 08:59:58 072uh6KH
URLリンク(www.ntu.ac.jp)
有害と言えるかどうかわからないが、赤外線には発芽抑制作用があるようですね。
乾燥した種子を1時間ほど水に浸してから、660nmの赤色光(R)と700nm以上の
赤外光(IR)を1時間照射します。照射後30℃に保った保管庫で5日間おくとR光
を照射したものだけが発芽します。このような660nmの光を光発芽の作用スペク
トルといいます。R光照射後、IR光を照射すると発芽は抑制されます。この繰り
返しは何回でも再現されます(光可逆性)。
208:花咲か名無しさん
05/02/10 15:23:11 ROXak42E
>>207
RとIR逆じゃないですか?それとも花芽形成と発芽の条件は逆だとか!?
光周性に関する、フィトクロム色素のことですね。
花芽形成を阻害する暗部中断には600nm付近の赤色光が効果あり、
逆に730mm付近の近赤外線がそれを打ち消す作用があったんだと思います。
209:208
05/02/10 15:27:12 ROXak42E
あ、逆ではないですね。
短日植物、長日植物、暗発芽種子、光発芽種子でそれぞれ違うわけですね。
210:花咲か名無しさん
05/02/10 17:06:54 4dgnwAtg
園芸ネットに出てました。
URLリンク(www.engei.net)
高すぎる。
211:花咲か名無しさん
05/02/10 18:50:15 1fZpVneX
>>204
見受けられるまするなら、教えてあげてください。
>>210
花博では花博バージョン(値段も形もちょっと違う)が売られていたはず
だけど、買ったひといるのかな?
212:花咲か名無しさん
05/02/10 23:39:18 XoKbwTVe
パソナが例の地下農業工場の見学会を行うらしい。
技術者の人とか来て質問とかできるのかなあ。
だったら行くんだけど。
213:花咲か名無しさん
05/02/11 12:02:18 AKRA1+8f
古い携帯電話の充電器があるのだが
LED用の直流電源としてつかえんかなぁ
スペック
入力: AC100 50-60Hz 11VA
出力: DC5.6V 600mA
これにLEDを何個ぐらいつなげられるんだろう
214:花咲か名無しさん
05/02/11 14:11:42 wEGmbCCC
>210
高っ!!!
LEDの個数も少ないしどうみても自作した方がいいレベル。
LED色の切り替えも自作できるだろうし。
電気代20円というのはいいが。
215:花咲か名無しさん
05/02/11 20:25:34 mmVHYbFf
>>213
LEDっていろいろあるんだよ。
過去レス見てね。
216:花咲か名無しさん
05/02/13 00:51:24 BC9lAJTM
日照時間の変化とかさせたほうが良いような気もするけど
こういうのって、昼も夜もつけっぱなすですか?
朝と夕は光線を赤っぽくするとか、光量をじょじょに変化させるとか
自然の条件ぽくすると違うのだろうか?
昼間も光量をゆらがせたりしたりして、
ゆらぎの有り無しを比べたりするのもおもしろいかも。
ファンをつけて送る風をゆらがすとかも影響あんのかな?
マイコン(PICかAVRの300円以下クラスでいけそう)使えば、
わりと簡単にできそうですよね。
217:花咲か名無しさん
05/02/13 01:39:25 LOPqMXIf
>>216
光源の位置を太陽の移動に模して動かすように、LEDアレイの点灯、消灯を
コントロールする。夜はLEDで北極星を光らせて、植物が方角を間違えない
ように配慮する。 まるで、プラネタリウムを作っているようだ。
218:花咲か名無しさん
05/02/13 03:01:07 9Mkj248o
初見でレスするけど・・・
LEDで植物育てるのは無理ありすぎじゃないの?
そもそも波長の問題もあるし、点滅も良いとは思えないけど・・・。
219:花咲か名無しさん
05/02/13 03:42:49 r2Yvwit5
>218
それについてはまだ研究中じゃないの?
でもLED育成ライトとかも出てきてるしここにも生体実験してる人がいるし(植物も育ってる)。
自分も実験するつもりだけど今だに金の都合が…
>216
海水魚BBSで見たけどそんなふうに自由に光線の色を変えられるようになるのが
一つのゴールらしい。
確かにミニさんご礁水槽で夕日など演出できたらきれいだろうな。
光量の変化については海水魚用でディマーという物があるが日本にもあるかは不明。
220:花咲か名無しさん
05/02/13 14:50:21 BC9lAJTM
>>219
光量の変化はPWM(パルスの幅に変調をかけて変化させる)で
明るさを変えるのが簡単だと思います。
専用のICもあるし、555や74HC04/14などのマルチバイブレータなどでも
できると思いますけど、PICやAVRだとPWM出力をオンチップで
持ってるやつがあるし、ない場合もソフトでPWMをやることができます。
回路をいじらずにソフトで設定変更できるので実験には楽だと思います。
光線の色も、LEDを色でグループ分けして、それぞれをマイコンの
違うポートで制御すればどうにでもなるし。
AVRなら総額1000円ぐらいで書き込み環境(たとえばSTK200/300互換の
接続ケーブルを作る)とテスト用チップ(Attiny26Lなど)が買えると思う。
ソフトはフリーのやつで十分だと思うし。
221:花咲か名無しさん
05/02/13 16:46:46 r2Yvwit5
>>220
詳しいですね。そこまでj情報があるのならぜひやって頂きたいw
自分はこの手の事は不得手なので誰かが画像入りで説明してくれないと
作れそうにないです。
222:花咲か名無しさん
05/02/13 17:56:47 ybdRCKlT
なんか、過去レス見ないやつばっかみたい。
223:花咲か名無しさん
05/02/13 20:04:03 LOPqMXIf
PCの中って、CPUや電源の排熱で暖かいし、それに12Vも取れる。
フルタワーPCの PCIスロットサイズの赤色LEDアレイと、数段下に植物を
植えられるカードの組合せで、21世紀の食糧問題は解決に向かうと思われる。
植物への水は、水冷CPU冷却装置があればOK.
224:花咲か名無しさん
05/02/14 20:13:20 8fObV2F5
ところで、水冷って「水」なのか?
225:花咲か名無しさん
05/02/14 23:25:28 nqzpyCSE
湯かも知れないけど、オイルでは無いよ。
226:花咲か名無しさん
05/02/15 19:52:30 ZOZdNmu4
防錆剤とか入ってないのかなぁ・・・
つーか、水冷しないとならんようなヘボイ半導体をなんとかすれば、
電力が減って、温暖化が緩和されて、砂漠化も緩和されて、自然が守られて
食料も得やすくなる気がするなぁ・・・などとマジレスしてみる。
227:花咲か名無しさん
05/02/15 22:39:58 oWCMLiy0
>>225
油使ってる場合もあるぞ。
228:花咲か名無しさん
05/02/18 11:26:07 6pplUDMD
つーか
発熱しまくる半導体の問題は今に始まったことではない
PCの冷却水をアクアリウムのヒーター代わりにつかっているヤシも居る
これからは野菜もプラントで生産される時代ですよ
天候に左右されず一定の収穫量が望めるとこがイイ!
消費エネルギーの確保に太陽電池、風力発電、ヒートポンプを使えば
初期投資は高価でもランニングコストは安価
229:花咲か名無しさん
05/02/18 19:12:09 tSNHDmMe
> 初期投資は高価でも
「程度」ってものがあるわけだが
230:花咲か名無しさん
05/02/26 00:56:55 4ZY2vwju
こんなのめつけますた。安いんだけど緑と赤じゃだめですか?
Giant 50 LED Cluster Display
URLリンク(www.goldmine-elec-products.com)
231:花咲か名無しさん
05/02/26 07:47:27 pIhHIsQn
↑のはジャンボLEDが使われてるみたいだな。
通常のLEDより大きいサイズなんだけど、通常サイズに比べ
光量や質の選択が限られてるらしいから通常サイズの方がいいと思われ。
レタス実験では緑と赤の組み合わせより青・赤の方が
成長率がよくなかった?
232:花咲か名無しさん
05/02/26 23:34:24 jiZJSLb8
過去レス嫁馬鹿ども。
233:花咲か名無しさん
05/03/03 13:32:41 /nFcPSKL
ちょいとage
234:花咲か名無しさん
05/03/03 19:40:58 DxTifGPe
漏れ的計画では、一昨年購入のハエトリソウが今では10株に増え、
無機系とミズゴケで植え分け、さらに一部はLED照明実験用に供されている
・・・・はずだったが、なぜかいま一株しかない。しかも枯れそう。
うーむ。
235:30
05/03/03 20:03:01 QMcl6KV0
LEDとは関係ありませんが、徒長し過ぎで照射中止したひまわり、その後
直径6センチのぷらぽっとに入れたまま放置してたら花が咲きましたw
236:花咲か名無しさん
05/03/03 23:55:07 b4weFy1G
過去スレ嫁厨が居るようだが
ここは園芸板だ
専門的な話が出来る奴以外を拒否するなら
電気・電子板で続きをやれ
237:花咲か名無しさん
05/03/04 18:53:37 pvZ+7uw3
>>236
具体的に何番辺り?
238:花咲か名無しさん
05/03/04 20:18:22 9Lc3vXqU
>235
おや、30さん、久々の登場ですね。
なんスか、そのひまわりは・・・・なんとも季節外れな(w
( ゚Д゚)ハッ! もしかして、徒長と見せかけて、促成栽培成功!?
>>236
過去スレ(レス?)読むのと専門的な話と、関係ないような・・・・
239:30
05/03/07 18:49:43 x+aCCNeo
雪が積もる地方なので、冬は土弄りが出来ず、新たな実験を始める事が
出来ずに暇だったり。
茎がつるの様にひょろひょろと伸び150cm程、徒長以外の何物でもないですw
6cmのプラポット、小さいプリンと殆ど変わらない体積の土だけで、追い肥も
無しにここ迄育つ事に驚きました・・・
240:花咲か名無しさん
05/03/07 20:03:14 aMNdMak0
> 茎がつるの様にひょろひょろと伸び150cm程
> 6cmのプラポット、
なんかスゲー(w
241:花咲か名無しさん
05/03/07 21:04:08 aus7kK4h
初見での書き込みで失礼しますが…。。
以前なにかのニュース番組でLEDのことが特集されていまして
そのときの詳しい比率は忘れてしまいましたが、たしか
赤:青=2:1の比率だった気がします。
(あいまいな記憶ですが…)
なんか照射し続ける事でキャベツとかが早く育っていました。
242:はなはな
05/03/09 12:52:22 BuzdqH7T
植物によって効果のある波長って異なりますよね?
だからいちがいに赤色が促成とか抑制とかいえませんよね?
243:花咲か名無しさん
05/03/09 20:38:32 j05z/WOr
何が原因で異なるのかな?
244:花咲か名無しさん
05/03/10 05:10:11 05PckyIx
レタスとホウレンソウは、一日の照射時間が長いと徒長して苦くなるよね?
245:花咲か名無しさん
05/03/13 01:22:31 ZethK3CT
そうなんですか?
レタスは工場生産してペイしているようですから、なるべく促成で
やってると思うんですけど。
246:花咲か名無しさん
05/03/13 03:10:15 9tdszJlk
青だと苦くなるんだろ。
247:花咲か名無しさん
05/03/17 20:50:54 0fnubEeg
次回の目テンで、LEDが取り上げられるよ!
植物関連が取り上げられるかどうかはわかりませんが。
URLリンク(www.ntv.co.jp)
248:花咲か名無しさん
05/03/17 20:51:29 0fnubEeg
いちおうage
249:花咲か名無しさん
05/03/20 10:09:46 8fWnDmAt
>>247
残念!
250:花咲か名無しさん
05/04/10 00:34:31 kryNQUff
秋月電子で赤色LED100個と必要な物一式買いました。
青、緑、白、紫外のLEDも取り敢えず二個ずつ買ったんですが、
紫外線は入れない方が良いですかね?
ちなみにメールで質問したところ24Vの電源使って100Ωの抵抗とLED5個を直列にして、
それを並列で25組繋げるのがイイらしいのでそれで行こうと思ってます。
251:花咲か名無しさん
05/04/10 02:32:08 6CFYsOkr
> 24Vの電源使って100Ωの抵抗とLED5個を直列
きれいそう
緑でやると、ほうじ茶みたいな色で光るけど…
秋月に聞くのが間違いだと思う。
URLリンク(www.google.co.jp)
252:花咲か名無しさん
05/04/10 16:56:03 0ncizld8
> 24Vの電源使って100Ωの抵抗とLED5個を直列にして、
1kΩじゃねぇの?
253:花咲か名無しさん
05/04/10 18:57:22 2GxyNbRz
>>252
今メール見直してみたんですが100Ωって書いてありました。
自分その辺の知識がないのでどうしていいやら・・・。
ちなみに電源はNT24-1S1220です。
URLリンク(akizukidenshi.com)
254:花咲か名無しさん
05/04/10 23:23:25 6P0WjjpY
おいおい、よく見ろ。それは24W(電力)だろ。電圧は12Vだ。
12V出力で2Aまで流し出せるから12×2=24だ。
LEDにもいろいろあるが、一般的なところで赤LEDだとVFは2Vぐらいか。5個直列で10V。
差し引きの2Vが抵抗にかかる。LEDに最適な電流値になるように抵抗値を決める。
あとは過去レス探して、LEDのデータと睨めっこして計算汁。
100Ωでもいけるだろうけど、LEDにとって結構目一杯なところかもしれない。
220Ωぐらいなら、どのLEDでも大丈夫そう。ものによっては電流が不足して
多少暗いかもしれない。
255:253
05/04/13 18:01:21 +UE78/7b
URLリンク(www.uploda.org)
完成しました。
赤92 青4 紫外1 白1 緑2の計100個。
かなりまぶしいです。
256:花咲か名無しさん
05/04/13 18:11:41 moinoWDx
その割合なら赤のみで良いんじゃないか。
257:花咲か名無しさん
05/04/13 20:19:56 fuxkC+Y5
まぁ、いいんじゃない。デケター点いたーヤター
258:花咲か名無しさん
05/04/16 01:02:40 eeOe3GoQ
>>255
白、緑はいらないんじゃない?
そのかわりに730nmあたりの赤外が欲しいところ。
が、そのあたりの赤外って入手困難。
売ってるとこ誰か知らない?
259:花咲か名無しさん
05/04/16 20:08:14 +VvhTH6E
> 白、緑はいらないんじゃない?
白は青、黄の代用という意味はあるのではないでしょうか。
どこかで野菜庫にLED付けたらしいですが、あれは黄色らしいですし。
植物の形成の合図的な光は青らしいですし。詳しいことは分かりませんが。
256さんの言うように、あの割合で意味があるかどうかは疑問ですけど。
730nmって他に用途あります?
780nm前後だったらCD用レーザの関係で何かあるかもしれませんね。
260:花咲か名無しさん
05/04/23 19:01:23 vhjJAY8N
サイエンスゼロ、半導体レーザーで植物育ててる。
261:萎え苗
05/04/23 22:45:51 qNEzWdb5
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
赤5φ660nm 2000mcd×60個 青 5φ不明nm 2200mcd×20個
電源、昔、SCSIのHDD外付け駆動用に買った安定化電源の12V部分使用。
ホントは、赤100個で、部品は買ってきたが、買ってきた基盤が小さかった。
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
光らせてみたが、明るすぎて、デジカメでは色が十分わからないので、露出を一番落として撮影したので
周囲は真っ暗。
熱いです。抵抗が、さわれない位に熱くなります。つけっぱなしはちょっと怖いな~。家もやしたくないし・・・。
262:花咲か名無しさん
05/04/23 23:45:35 DJaTb07+
うちはLM317が結構発熱してたんで、慌ててヒートシンク付けますた。
完全放置でもう半年近く照射し続けてるのかな?
263:花咲か名無しさん
05/04/23 23:47:19 idvUIChR
俺に聞かれてもわかるわけねエだろ
264:花咲か名無しさん
05/04/24 19:24:37 cRQqRVzI
> 買ってきた基盤が小さかった。
半ずらしすれば詰められるのでは?
> 抵抗が、さわれない位に熱くなります。
抵抗が20本ぐらいあるのかな? 大ざっぱに丼勘定でLEDの全Vfが160Vとして、
均等に分ければ抵抗一本あたりVf=8V、消費するのは4Vで20mAなら0.08W。
チンチンになるのはちょっとおかしいね。回路がワカランからなんとも言えないけどさ。
> うちはLM317が結構発熱してたんで、慌ててヒートシンク付けますた。
それはそれは。
> 俺に聞かれてもわかるわけねエだろ
代わりにレスってみたよ。
265:花咲か名無しさん
05/04/24 22:00:57 6dsjVFt+
通訳します
チンチン=熱々
~用例~
お茶はチンチンでないとかんワ (お茶は熱々でないと良くない)
266:花咲か名無しさん
05/04/24 22:20:18 SZbicrd4
261のは、LEDがあっちこっち向いてて、チョトぶしょったいかも。
267:花咲か名無しさん
05/04/25 09:59:46 Zlv/6pkF
おらも試してみようと思ってます。
みんな赤100とかやってるみたいだけど
どっかのデータでは赤のみだとかなりしおれてたよ?
なんでおらは赤:青:赤外を5:4:1でやります。
青が多いのは赤外が強いからバランスを考えてと思って。
で、初歩的な質問だが計算めんどくさいが、直列の一列中に
別の色入れて問題ない?
あともっと初歩的な質問ですが、1Aって何mAですか?
268:花咲か名無しさん
05/04/25 10:49:44 5JK0t6+H
>>267
規格が全く同じならOK.
1000みりあんぺあ=1あんぺあ
269:花咲か名無しさん
05/04/25 11:11:44 Zlv/6pkF
>>268
サンクス!でも赤と青で規格一緒ってあるん?
まぁ趣味程度で遊んでみます。高いけど…。
270:花咲か名無しさん
05/04/25 20:03:40 UjsOchkK
268の言いたい「規格」っていうのは、推奨されてる電流値の話ですよ。
特殊な「パワーLED」などと謳われているもの以外は、袋入りの安いのでも
「超高輝度」などでも大概20mAです。
色や品種によってVfは異なるので、抵抗で制限する場合はちゃんと測ってね。
でないと、抵抗がちんちんになって、ひずるしく光って、寿命が尽きて、
結局その辺にひっぽかして押入の肥やしになるだけです。
271:花咲か名無しさん
05/04/26 05:58:50 8MHlhJcE
>>267
赤外のピーク波長はいくら?
272:花咲か名無しさん
05/04/26 08:04:04 Vn0anADM
940nmだからもっと減らしたほうがいいかな、、、
273:花咲か名無しさん
05/04/26 08:06:32 Vn0anADM
>>270
混ぜるなら抵抗より定電流ダイオードのほうがいいっすかね?
274:花咲か名無しさん
05/04/26 09:44:11 G7+Nal8j
100円で抵抗100本買うか、定電流ダイオード1本買うかの判断だけだろ。
275:花咲か名無しさん
05/04/26 10:48:09 s69nHwCC
> 100円で抵抗100本買うか
それはそれでレトロな感じがしてすてきだな。w
276:255
05/04/26 13:03:30 b/ruPyxj
LED入れてるケースにジャンク屋で買ったヒートシンク付けたらなかなか良い感じです。
あっつい→あったかい くらいになりました。ちゃんと成長してます。
277:花咲か名無しさん
05/04/26 18:56:30 X+8GhFO2
>>273
定電流ダイオードが定電流動作になるためには、数ボルトの余裕が必要。
それが満たされているなら、まぁいいんじゃないの?
あとはデータシート見たり過去レス漁ったりしてくれ。
かなり濃いやりとりがあるから、読んで損はない。
>>274
高いよね。
278:萎え苗
05/04/26 20:56:37 jCvO82Fz
>>274
同感です。まさにそれ。100本は買わないにしても、10列のLED灯をつくるとして、1本5円の抵抗を10本+αを買うか、1本70円の定電流を
10本買うか、ケチるところはケチっています。
けど、一度はつかってみたいところ。「今日は、リッチに定電流でも買うか~」って。
抵抗は使用するにあたり、計算したらすむ問題だからと、店内で電卓つかって計算して買っています。
279:花咲か名無しさん
05/04/26 21:25:08 cac7vcjo
定電流ダイオードて実は誤差がもの凄く、テスターでどの程度流れるか計ってからじゃないと使えたもんじゃないらしい。
280:花咲か名無しさん
05/04/26 21:30:34 J9fPMgyN
電源電圧が変動しないなら、CRDを使う必要はないでしょう。
ただ、LEDのVfはデータシート通りではないので、
抵抗は計算したら済むってわけでもないですね。
電源電圧が変動するなどの理由でCRDなどの定電流回路を使うにしても、
ひとつの定電流回路をカレントミラーで増やしていけば良いわけで
ひとつの回路あたりトランジスターと抵抗を一つずつ足すだけですみますから、
CRDをいちいちつける必要はないです。
281:萎え苗
05/04/27 11:29:07 w5tmrRVU
>>261です
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
固定しにくいので、箱に入れてみた。
使用しなくなった、スポスタのモデム(自分にとって懐かしい品物)を分解して、穴あけました。
電源は、3V~12Vの可変汎用ACアダプターに変更。9Vで駆動。
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
高さの微調整したいところですが、とりあえず、発泡スチロールの箱があったので、反対向きにして
照射開始。照射高、約15センチ
「げきから」のジフィーポットと、アップルミントをブチッと切って、サイフォン(ハイドロボールの仲間)に挿してみた。
バジルの種も芽を出しているので、ジフィーに植え替えて、やってみようと思う。
282:花咲か名無しさん
05/04/27 11:42:17 Os2ZelEw
>>281
スポスタ・・・・もの凄く懐かしい響きだ。 10年以上前か?
距離少し遠すぎない?
283:花咲か名無しさん
05/04/27 13:18:26 2w3g9TQH
>>281
内側にアルミホイルを貼るのを忘れているぞ
284:萎え苗
05/04/27 18:46:00 w5tmrRVU
>>282 >>283
距離、正確には10~13cm
鉢の周囲をアルミホイルで囲みました。
モデムの音、スキでした。ビニョ~ンビミョ~ンって。
285:花咲か名無しさん
05/04/27 20:26:16 Ig8HqqLY
> 鉢の周囲をアルミホイルで
鉢をくるんだのかな・・・?
286:283
05/04/27 21:15:05 2w3g9TQH
鉢に貼ってもいいけどそれは2の次。
発泡スチロールの内側にアルミを貼って反射光を利用するのだ。
287:萎え苗
05/04/27 21:48:51 w5tmrRVU
284です。
なんか、誤解を生む表現だったかな、実際には、>>286の様な感じで
鉢の周囲を屏風の様に囲みました。鉢と箱の内壁には少し距離があるので、ちょうどLEDケースの照射サイズの四角い筒を作った感じ。
そのなかに鉢が収まっています。
288:花咲か名無しさん
05/04/28 11:19:37 nWQNF05+
携帯のACアダプタを流用する場合、
ジャックの+、-部にコードを半田付けするんでしょうか?
それともコード切って中から線取り出すんですか?
289:花咲か名無しさん
05/04/28 11:57:27 ya06+IMz
特殊なプラグで合うジャックが見つからない様なら、コード切って
2.1φとかのベターなプラグに付け替える。
290:花咲か名無しさん
05/04/28 14:35:53 nWQNF05+
>>289
ども、サンクスです!
291:花咲か名無しさん
05/04/29 09:03:02 pEbZ5Dqi
>>279
さぞかし高精度な回路を組んでいるんだろうね(w
292:萎え苗
05/04/30 09:21:27 EVueiWlI
育成温度が室内では足りないのか、めまぐるしい変化はまだわからない。
アルミホイルで周囲を囲むと言うことはしているが、土の部分にもアルミかけて、下からも反射光を葉裏に当たる様にしてみようと思います。
あと、きづいたこと、外で育成しているのと違って、茎が緑のまま。外で育成しているのは、茎が紫色になっている。
紫外線の影響? アサガオの時に「日に当てすぎです」という事もあった。
293:花咲か名無しさん
05/04/30 23:33:16 rGF0pY3g
すいません。質問なんだけど
赤の列と青の列を並列で繋ぐと、列ごとにかかる電圧が違うんですか?
ってかちゃんと光るんですか?あんまり詳しくないんでエロい人教えて?
294:花咲か名無しさん
05/05/01 00:11:42 vw87rVLD
>>293
同じだけど、そんなこともわからないようなら自作はやめた方がいい。
ほんとに基本中の基本だよ。
キルヒホッフって知ってる?
295:花咲か名無しさん
05/05/01 01:12:31 QKO34zRn
>>294
すみません。文系なんで理科じゃそこまで習いませんでした。
オームの法則だけでなんとかしようとしてたみたいorz
一応その電圧さえ求められれば机上では完璧なハズです!
一から勉強しなおしてここまで来たので何が何でも成功させたいです。
キルヒホッフをググってみたんですが、
どう使えばいいんでしょうか?
296:花咲か名無しさん
05/05/01 02:12:05 CZ9i4Avf
294 は本気で言っているんだろうか…
297:萎え苗
05/05/01 02:39:45 gZNEdDV8
>>295
本気なのかどうかは気になるが、成功させたい心はわかる。
ちょっと気になるのは、回路を書けたとしても、いままでにハンダ付けとかしたことあるんだろうか?
ちなみに、赤の列にしても青の列にしても、もとの電源は1つなので電圧はおなじ。
って、書いていて気づいたが、この前作った回路、基本的につなぎ方間違っているな~。
1列を直列でつないでいるつもりが、実は並列だった、ばかだ~俺。
298:花咲か名無しさん
05/05/01 02:54:10 QKO34zRn
>>297
半田はやったことあります。手先も器用です。
電圧は並列だから同じになるとは思ったけど、
列ごとの必要な電圧が違うから
何Vの電源を買えばいいかなって思って。
299:花咲か名無しさん
05/05/01 10:35:59 8Iu6xnhP
> 手先も器用です。
自分で言い切るやつは珍しいな。
> 何Vの電源を買えばいいかなって思って。
その前に、どういう回路にするか、だろ。
あと、キルホッフは忘れていい。
それから、夜は寝ろ。肌にも頭にも悪い。
300:花咲か名無しさん
05/05/01 22:02:34 QKO34zRn
>>299
肌の状態はすでに最悪ですw昼大学、夜バイトの一人暮らしなんで…。
手先は絵をやっていた、バイトが精密機械の組立、趣味は編み物wなんです。
で、基本はこんな回路でやります。
定電流ダイオード並列 青●3.6V20mA 赤○2.0V20mA
一列中に並列直列を組合せのため●、○の向きは上下上のジグザグ
プラス-定40_○○○○ ̄○○○○_○○○○ ̄マイナス
定40_●●●● ̄●●●●_●●●● ̄
:
:
やっぱ素人じゃ、回路のセンスないですかね…。
301:萎え苗
05/05/01 23:33:45 gZNEdDV8
>>300 定40って40mA分の並列定電流ダイオードをしめしているのかな?
4つづつLEDが並列に並んでるユニットが3つ直列にならんでいるとみたらいいのかな?
そしたら、1ユニット当たりが20mA×4=80mA流れることが最大でできる。
で、3ユニットが直列だから、赤は2.0V×3=6V 青は3.6V×3=10.8V が最低必要
下方向に、続いているっぽいが並列で並んでいるから、列分×40mAを越えない容量のアンペアが確保できる電源がいる。
って、これでいいのかな説明。(なんか、私も勘違いしてるきがしてるから、間違いあったら訂正よろしく)
302:花咲か名無しさん
05/05/02 03:40:46 pkpKMAr9
>>301
あ、間違えた。40じゃなかった。2×5で考えたときのままで定電流ダイオードを計算してた。
電源の電圧はいくらくらいのものが必要なのかと思いました。
10.8V以上ってこと?でも定電流ダイオードで4.5Vは使うでしょ?並列だからそれでいいんだよね?
だから15.3V以上かなと予測していたんですがあってます?
303:花咲か名無しさん
05/05/02 04:04:22 mS7bqwl2
>>300
強引だなおい。
なぜ低電流回路を使うのか?
しかもなぜ 40mA なのか?
あんま難しいこと考えるより、基本に忠実に行こうぜ。
ようするに、何を言いたいかというと、
電源が安定してるんなら、抵抗だけで何とかなるだろう?と。
. ┌120Ω─○○○○○┐
. │ │
. ├150Ω─○●○○─┤
+12 ┤ ├GND
. ├150Ω─●○●─┤
. │ │
. └ 68Ω─●●●─┘
我ながらかっこわるい図だ…_| ̄|○
測定の知識があるのなら、半固定抵抗もイイかもね。
304:萎え苗
05/05/02 04:07:18 13Ba7tSt
>>302 定電流ダイオードは、電流制御するので、電圧は無視というか、定電流ダイオード部分の電圧は直列につないだとしても考えなくてもいい
従って、10.8Vを越えつつ、全回路の電流量以上の電源であればいい。
え~っと、ちょうど手元にある手軽なアダプタみてみると、ファミコンのサードパーティのACアダプタだと、10Vで850mAってかいているから、
単純にならべると10列分かな。
これだけ、1列のLED数とつながり方決まっているなら、ACアダプター決めて、計算したら1列につき抵抗1本ですむのに(@1~5円)
定電流ダイオードも単価的に抵抗より高い。青LEDは、単価も高いから、赤:青=1:1の割合で作ると高くなる。
といいつつも、青40個で良かったんだが、まとめ買いした方が安かったので、青100個3150円。
LED余りまくったので、いつも作っている車のポジション球でもつくるとする。
基盤も計算外に小さかったので、赤LEDが40個あまっている。
もう一個つくって、育成灯LED実験とかで、オークションで出してみようかな。
305:萎え苗
05/05/02 04:15:43 13Ba7tSt
>>303
赤LEDと青LED1列に混ぜて入れると、電圧ちがっているから、青にあわせると、赤逝っちゃうかもしれないし。
赤に合わせると、青なよなよな明かりしかでなさそうだけど。
白LEDと青LEDならあんまり変わらないから混ぜてもいけそうかな。
306:花咲か名無しさん
05/05/02 09:15:26 oz1+U+ew
>赤LEDと青LED1列に混ぜて入れると、電圧ちがっているから、青にあわせると、赤逝っちゃうかもしれないし。
直列だったら、電流は同じだと思うんすが…
電圧ではなく最適電流値も青と赤で異なってる?
307:花咲か名無しさん
05/05/02 12:25:56 pkpKMAr9
>>303
40mAは間違えです。80mAでした。
普通に一列を直列のみにすると、一列中の個数が少ないので。
定電流にする意味はLEDの個数が多いので発熱などの関係で
抵抗だと電流が安定しないと考えてのことです。
みなさん、定電流も青も高い高い言いますけど
いっぱい使っても秋月電子とかで買えばMHより安い気がするんですが…。
308:萎え苗
05/05/02 19:00:08 13Ba7tSt
>>307
定電流ダイオードつかうこだわり、了解した。それはそれでいいぞ。趣味の世界だからね。
ま~、LEDにしても、高い部品つかうと、壊れた時のショックは大きい。
5円くらいだと、「ま、いっか」って気にしないが、50円になると、「げ~ん(涙)」ってなる。
おこづかい制なので、貴重。
1個あたりは50~100円っていうけれど、LED灯の場合数いるから、私の場合はガソリンの値段みたいなものかな。
リッター10円高くなると「うぉ~!」ってなる感じ。
309:花咲か名無しさん
05/05/02 20:42:10 pkpKMAr9
>>308
あぁ、オレってガソリンも全然気にしないんだよね。
近くにあってボッタクリってほど高くなければどこでもいい。
数あっても2万以内で確実に抑えられるでしょ?
LEDはまだ高いからとかよく聞くけど消費電力とかも含め安い買い物な気が…。
310:花咲か名無しさん
05/05/02 20:49:14 NN+0S3n+
299だけど。なんか大変だな(w
>>300
回路図ってのは>>303みたいに書くの。「こういう回路です」って
プリント基板見せる人はいないでしょ。実装図とは別。
で、303はいろんな抵抗を使ってるけど、抵抗を全部定電流ダイオードに
取り替えれば、難しいことは考えないで済む。ちょっと金額は伸すけどね。
いろいろ実験もしてるから、とりあえずこのへん見て理解してね。
URLリンク(www.audio-q.com)
ちなみにたくさんLEDを使うなら、なるべく高い電圧でなるべく直列にすると
電力ロスが減るよ。
つーか、このスレの過去レス嫁。>>41の奮闘記とか。
311:花咲か名無しさん
05/05/02 20:53:41 NN+0S3n+
> ちなみにたくさんLEDを使うなら、なるべく高い電圧でなるべく直列にすると
> 電力ロスが減るよ。
誤解があるといけないから。
なるべく直列にして、それをまかなえる電圧の電源を用意する、ということね。
312:花咲か名無しさん
05/05/02 21:57:21 oz1+U+ew
しかし、41の直接整流って、
明暗比率半々で50とか60Hzで明滅してんですよねぇ?
栽培用光源としての効率は悪そう。
313:花咲か名無しさん
05/05/02 22:44:42 05UlZti9
つ [コンデンサ]
314:花咲か名無しさん
05/05/02 23:36:49 VAIr9WnO
szo szo szo・・・・過去レス読まなさ杉・・・・orz orz orz
315:花咲か名無しさん
05/05/03 00:08:39 sZ/XHAg6
いい加減点灯の基礎は他の板でやってくれ
316:花咲か名無しさん
05/05/03 12:27:26 Hkcjefgg
> 加減点灯
なんだそれ・・・・と、24秒ほど悩んだ。
じつはググってしまった orz
317:花咲か名無しさん
05/05/03 14:02:58 XzswOqU3
どっかにクロロフィルの吸光スペクトルはないですか。
あわせるように作れば良いように思うんですが。
318:花咲か名無しさん
05/05/03 14:05:38 XzswOqU3
自己解決
資料あったー
URLリンク(www.c-living.ne.jp)
319:花咲か名無しさん
05/05/05 20:02:42 aB7Jx9yR
>>315
もしPart2があるのなら、audioQへのリンクは必須かもしれませんね。
320:花咲か名無しさん
05/05/07 04:04:02 PVfa0KDf
点灯の基礎でも書かなきゃdat逝き確定。
色の組み合わせ方と、自分の点灯の報告と、成長の報告だけじゃん。
回路とか専門の板いったら「初心者はまずググれ」で片付けられるだろうし。
そこまで伸びないスレなんだから別にいいんじゃない?
Part2まで、このままじゃいかないだろ?
321:花咲か名無しさん
05/05/07 11:00:27 zCo9k4dg
電子回路は勿論のこと、ロジック回路・ワンボードマイコンでの
制御まで出来る漏れが来ましたよ。
部屋の片隅に太陽電池とLEDを利用した野菜プラント
を作ろうと思っていろいろ検索したらここにたどり着きました。
仕事が忙しくて完成時期は未定だけど、部屋の日当たりの
悪い場所に棚作ってLEDの照明作ってサラダ菜とかを作る
予定。
時々覗きますんで、質問があれば答えますよ。
うざかったら消えますよ。
322:花咲か名無しさん
05/05/07 15:11:49 353sid69
太陽電池で賄おうとしたら、かなりのパネル必要にならないか?
323:花咲か名無しさん
05/05/07 15:31:26 PVfa0KDf
初期費用をとるか、月々の費用をとるかだろ。
しかし一つ疑問がある。
太陽がさす時間なら太陽光が一番効率よいのでは?
それとも麻とかケシとか室内で育てなきゃいけないもの?ガクブル
324:花咲か名無しさん
05/05/07 19:21:53 XNvKd7Qz
>>323
夜のためにバッテリーに充電
325:花咲か名無しさん
05/05/07 22:04:09 AxQC817s
>>320
まぁ、ですから「もし」ってことでして。
で、ちょっと引っかかったんで書かせてもらいますが、
> 回路とか専門の板いったら「初心者はまずググれ」で片付けられるだろうし。
ググらないんですか? そんな教えてクンは要りませんよ。ここでも。
ただで美味いもの食わせてくれるのは親だけです。甘えるでない。
概してそういう連中は、ちょっと詰まると投げ出して、レスが宙に浮きます。
電電版も覗いていますけど、初心者スレも複数あります。
他愛のない質問も結構あります。でも、その人なりに調べて考え、具体的に
質問すれば、仮に質問の方向すら定まらないような初歩の初歩のような場合でも、
なんとか求める回答に辿り着けるようレスが付くものです。
ここのLED関係で言えば、過去レスに濃いやりとりがありますし、初心者でも
audioQのような、実験結果いっぱいの眺めていれば感覚が掴めそうなサイトもあります。
それらを見ずに頓珍漢な書き込みはいらんでしょう。それで、スレが止まるようなら、
このスレもいらんということでしょう。
なお、321とは別人ですので。
326:花咲か名無しさん
05/05/08 09:37:54 fw3vAuUC
>>325
いや、ググっても自分が作りたい回路の手本がないときに質問しても言われるかと思った。
わかる人からすればいくつかのページを開けば全てのことが書いてあるからそれを読めと
心無い返事がくるんじゃないかと思いまして。
たしかにググれば2chで書き込みするよりも多くの情報を得ることができるけど、
自分の作り出したいものがある場合もあれば無い場合もある。
audioQは見まくったがわからんものはわからん。
と、電電板見たことなかったから予想で話していたよ。すまん。
言葉足りなかったオレも悪いが、
>ググらないんですか? そんな教えてクンは要りませんよ。ここでも。
>ただで美味いもの食わせてくれるのは親だけです。甘えるでない。
>概してそういう連中は、ちょっと詰まると投げ出して、レスが宙に浮きます。
こういう挑発的な態度はちょっとね…。
327:花咲か名無しさん
05/05/08 17:59:10 BvsXmwsB
最近LEDより半導体レーザーが流行ってる様ですが、わざわざレーザー
を使う意味がよく解りません。
効率の面ではLEDより随分劣りますよね?
328:321
05/05/08 21:17:43 1o6tACxR
>>322
数万円くらいかけてもいいかな、って思ってます。
趣味ですから(w
>>323
いやいや、育てるのはサラダ菜っす。最初は光ファイバー
で直接太陽光を引こうかなって思ったんですけど、光
ファイバーが意外と高いんですよ。それで太陽電池に
しようかなって考えてます。
電気代節約、っていうより、太陽電池とLEDだけで
外部から他のエネルギーを入力しないで育つのかな、
ってあたりに興味があります。あ、水はあげるけど。
329:花咲か名無しさん
05/05/09 08:36:25 IZN4khGz
>>328
光ファイバーが高い?
虫眼鏡使った?
330:花咲か名無しさん
05/05/09 14:46:07 ZirBvenw
>>328
どうせなら水やりも自動化したら?
331:花咲か名無しさん
05/05/09 14:56:04 rXJRgwPh
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ずっとこの光ファイバーが気になってたんですが、踏ん切りつかなかった。
332:花咲か名無しさん
05/05/09 16:33:51 oJLMyIyU
URLリンク(www.okaya.co.jp)
いろいろググって見たらこんなのがあった。
理想に近いだろうけど…いったいいくらするのやらw
333:321&328
05/05/10 04:10:02 wInVD78X
ふぅ、やっと原稿書き終わった。仕事終了。。。
>>329 >>331
こんなに安い奴もあるんですね。
これならファイバーも併用しようかなぁ。
昼間はファイバーで光を供給しつつ、夜は太陽電池
で充電した蓄電池でLEDを点灯とか。。。
>>330
実は、既にあるベランダのプランターは自動化されています。
去年の真夏の2週間の出張でも全く枯れませんでした。
334:花咲か名無しさん
05/05/10 08:20:59 4XPYu8KS
>>333
現状をうpできます?見てみたいなぁ!!
335:321&328
05/05/10 23:30:42 DFqj2OYs
>>334
散水の自動化は市販のものを組んだだけです。
なので、うpしてお見せするようなものじゃないです。
でも、LEDでいろいろ始めたら御要望があれば
うpしたいと思います。
原稿の校正が終わって出版が決まればちょっと
時間が取れそうなので、ちゃちゃっと組もうと思います。
もすこしまっていただけますか?