雑草を育てようよ!at ENGEI
雑草を育てようよ! - 暇つぶし2ch435:花咲か名無しさん
03/06/13 06:25
今コンビニ帰りに1本抜いてきたがこれか?
枝分かれ無く伸びて、柄の無い葉が交互に下から上まで付いてる。
それぞれ葉の元にキキョウに似た花が付いてるが花弁はキキョウより深く切れ込んでいる。

436:花咲か名無しさん
03/06/13 07:18
たぶんそれ。
下の方の葉の根元に、花弁のつかない花がついてるでしょ?
庭植えにしたら、花も咲かないのに良く増える。と思ったらこの花なし花が
種まきしてる事が分かった。

437:花咲か名無しさん
03/06/13 08:10
ていうか下のほうのは花が終わったあとの実でしょ。
下から順に咲いていくんだろうから。

フームこれがキキョウソウか。なかなかいい花だな。
マツバウンランといいニワゼキショウといい、帰化植物侮り難し。
帰化植物図鑑や園芸植物図鑑も欲しくなってきた。

438:花咲か名無しさん
03/06/13 08:12
違うんだな、花が咲く前に実だけできてしまうの。
スミレなんかも同じ戦略で種まきするって、ここへ来て知ったけど。

439:花咲か名無しさん
03/06/13 08:28
先週拾ってきた花なんですが、誰か判る人がいたらヨロ!
丈1.2mでてっぺんに紫色の小花をいっぱい咲かせてる多年草(宿根)。
もともとは園芸種っぽい雰囲気。
茎は4角形で、表面はざらついてます。
近年、そこいらの空地や山中でみかけること多し。

440:花咲か名無しさん
03/06/13 08:30
たしか、バーベナの仲間だったはず。


441:花咲か名無しさん
03/06/13 08:55
三尺バーベナなどと呼ばれているものではないでょうか。
正式にはもうちょっとしゃれた名前がありそうですけど。

442:花咲か名無しさん
03/06/13 09:10
>>440,441
さすがですね。ありがとうございます。
早速ググってきます~

443:花咲か名無しさん
03/06/13 09:17
すんまそん。違う様です。
一つの花の直径は5mm程度で、3~5cm寄り集まって咲いてます。

444:花咲か名無しさん
03/06/13 09:43
ごめんなさい。
頭の中に三尺バーベナが浮かんできたもんで。
四角っぽいザラザラの茎、紫の小花、似てるんだが。
うーん何だろう。


445:花咲か名無しさん
03/06/13 10:08
気になってる花。国道の中央分離帯なんかに群生している薄汚れた感じの
ピンクの花。咲き方はムシトリナデシコなんかとちよっと似てる。
花びらはそのままドライフラワーにできそうなくらいカサカサしてて
草丈15センチくらい。
最近見かけるようになったからやっぱり帰化植物かも。
分かる方教えて下さい。

446:花咲か名無しさん
03/06/13 10:21
せめて花の形、花弁数、葉の付き方、形、ぐらいは言ってもらわんと。

447:花咲か名無しさん
03/06/13 10:23
すみません、今度手にとって観察してきます。

448:447
03/06/13 10:26
場所が場所だけに車の中からしか見た事がないんです。

449:花咲か名無しさん
03/06/13 11:20
>>438
へーおもろい

450:443
03/06/13 12:27
>>444
申し訳ありません!!ご明察ですた~
他のサイトも、もっとよく見たら同じ花が出てきました。
URLリンク(members15.cool.ne.jp)

今夜はぐっすり眠れそうです。ありがとうございました♥

451:447
03/06/13 16:28
今車で通りかかったので傍にあったのを観察してきましたよ。
枝わかれなく伸びた茎に、葉柄の無い葉っぱが対生してます。
花弁は五枚だけど、もとの方でつながっています。葉っぱのすぐ根元から咲く。花径8ミリくらい。
色は白からピンクまでの変化あり。草丈15センチほど。
もうほとんど実になっているのですがハコベの実のような形。

はーはー、これでどうでしょうか?

それからやっぱりナデシコの仲間くさい気がします。



452:花咲か名無しさん
03/06/13 18:21
ホームセンターへ行ったら食用カラスウリという物を
見つけてしまいました。
ほろ苦くて炒め物に最高と…
つるを食べるらしいよ。

453:花咲か名無しさん
03/06/13 19:04
カラスウリ金出して買うのか…都会は大変だのう

454:花咲か名無しさん
03/06/13 21:59
上京してからカラスウリ見た

455:花咲か名無しさん
03/06/13 22:43
>>451
うちの近所の中央分離帯も、それと同じような花が群生しています。
というか、その情報を見る限り同じ花だと思われます。
今度写真撮ってみようかな…

456:451
03/06/14 17:17
過去スレ全部読んでみました。
362さんが書いてたマンテマというのが似てるような気がします。
455さんどう思う?

457:花咲か名無しさん
03/06/15 15:35
ヒメツルソバの種を蒔いたんだけど全然芽が出てくる様子がありません。
どれくらいで発芽するの?

458:花咲か名無しさん
03/06/15 19:09
ヒメツルソバはどうか知らないけど一般的に言って1度乾いた種は発芽まで意外に長くかかるよ。
植物の生活環を考えると、種が落ちてから数ヵ月も季節を待たなくちゃならなかったりするでしょ。
適度な水分と温度があるていど長期間安定しているのを確認するかのような感じ。
その間カビたり虫に食われたりするし。
水につけて発根確認してから撒いてみたら?


459:457
03/06/15 21:52
>>458
教えてくれてありがとうございます。
なるほどー。自然の環境とは違いますものね。
もうちょっと様子を見てみて、カビたり虫に食われたりしたら
種を水につける方法で蒔いてみようと思います。
その場合は、水の中に入れちゃう感じでいいのかしら・・・。
それとも浸る程度?

460:花咲か名無しさん
03/06/16 02:46
普通は沈めてOK。
種子が粉みたいに細かい場合は浮いちゃうけどふやけれは沈んでくる。
中身の詰まって無い種子の選別もできるし。
種子が固くて大きい場合は速く発芽させるために殻を傷つけてやることもある。
熱や天日で殺菌した土を箱に入れて種撒いて毎日霧吹きしてもいい。
発芽し始めの頃に絶対乾かさないのが大事。


461:花咲か名無しさん
03/06/17 17:02
ヒメツルソバって野草だったんですか?
花屋で買ってきちゃったよ。

462:457
03/06/18 18:39
ヒメツルソバの芽が出て来ましたヽ(´▽`)ノ
発芽までに10日程かかりました。
とっても小さくて可愛いです。
来年までにどのくらい大きくなるかな。

>>461
うちの近くの空き地にはこぼれ種なのかわさわさと生えています。
でも、花屋さんで買ったほうが状態もいいんじゃないかな。
可愛い花ですよね。

463:花咲か名無しさん
03/06/19 09:39
ヒメツルソバってミゾソバや、イシミカワなんかと同じタデ科なのかな。
みんな、大好きなんだけど。

464:花咲か名無しさん
03/06/19 09:44
ドシテsageであがっちゃうの?

465:花咲か名無しさん
03/06/19 09:49
>>464
マジで言ってますか?
全角で書いても意味ないと思うのですが。

466:花咲か名無しさん
03/06/19 09:56
あらら、お恥ずかしい

467:花咲か名無しさん
03/06/21 14:47
みんなどんな図鑑使ってる?

468:花咲か名無しさん
03/06/21 15:20
子供の植物図鑑でもあるていど載ってる。
あとは山渓から出てる、真四角の殴ると脳揺れそうなカラー名鑑シリーズ。
で、同じ山渓のハンディ図鑑は持ってないけど、
これの「日本の野鳥」買ったら、ナリは確かにハンディなんだけど、
中味がどこがハンディやねんおっさんって感じだったので、
同じシリーズの「野に咲く花」etcも気になってる。
webでも色々見れるけど、やっぱり紙は見易いし速い。

ところでかれこれ二十年ずう~っと浮気せずに待ってるんだけど、
山渓、昆虫図鑑ださないね。待ちくたびれちゃったよ。

469:468
03/06/21 15:24
↑は、カラー名鑑とハンディ図鑑シリーズの昆虫ね。

470:花咲か名無しさん
03/06/21 18:33
山渓カラー名鑑はなぜ学名索引が無いのだ。

マイナーな雑草に興味持つようになったら目指す種が載ってないという事態によく遭遇するようになった…
という感じで、最近不足を感じるようになってきた。
グレードUPの時期か?
しかし図鑑てたけーからなあ。

471:花咲か名無しさん
03/06/21 20:18
図鑑類は意外と素人が書いてることが多いんだよね。
著者とか編者の略歴をよく確認してみよう。

472:花咲か名無しさん
03/06/21 21:23
アカバナ可愛い。夕方どの花よりも早く店じまいする
自分基準が大変はっきりしている所も良い。
でも柱頭がちょっと怖い。

473:花咲か名無しさん
03/06/23 08:07
今、図鑑見てもなかなか覚えられないけど
子供の頃夢中になってた図鑑はもう、ほとんどといっていいくらい
頭の中に入ってる感じしませんか?

小学生の頃愛読書はポケット図鑑でした。

474:花咲か名無しさん
03/06/23 10:35
そうそう!
しかし昆虫と動物と魚は幼児の頃からあったが不幸にも植物図鑑が抜けていた。
子供って手の届く範囲にある情報が世界の全てだからその事に気付いてなかったけど
小6の頃に突如気付いて小遣いで買ったよ。古くて汚くてヘボい学習図鑑…
自転車で行ける範囲の本屋にはそれしか無かったから…
埃かぶってたよ。

475:花咲か名無しさん
03/06/23 10:46
子供用のヘボい図鑑って、写真じゃなくて絵だったりしてませんでした?
それもあんまりうまい絵じゃなくて、実物見ても分からなかったり・・
今の図鑑のきれいなこと。

476:花咲か名無しさん
03/06/23 13:31
ちゃんとした図鑑なら絵のほうがよかったりする。
写真だと1種につき1枚しかなくて細部がわからないことが多い。
理想は全体や部分を多数の写真と図の併用で示してほしいところだが
そこまでいくと学術図鑑の領域か。

保育社の帰化植物図鑑みたいなのがいいな。
写真はあくまで参考で本文のほうに詳細な線描図。

477:花咲か名無しさん
03/06/23 15:41
ヒメツルソバの斑入り、1ポットカテキタ~!
株分けしたり、挿し芽で増やす像~。

478:花咲か名無しさん
03/06/23 17:00
子供用図鑑のNEOはほとんど絵だよ。
で、園芸植物とか果物は写真。ちゃんと考えてるみたい。

てか、園芸植物で絵ってのは見たことがない。
あればすごく綺麗な本が出来上がると思うんだけど、図鑑と言うより観賞目的。無理か。

479:花咲か名無しさん
03/06/23 18:50
>>478 ボタニカルアートの画集がそれっぽい。

480:花咲か名無しさん
03/06/24 00:31
私も小さい頃の愛読書は動物図鑑と植物図鑑だったな。

やっとうちの庭にも、ハキダメが来てくれました。
顔を近づけてよく見ると、カワイイ。

481:花咲か名無しさん
03/06/24 07:40
よかったね。
うちの庭にも前から欲しかったミズヒキが来てくれた。
意外に葉っぱがきれいなの。

482:花咲か名無しさん
03/07/01 03:38
ミツバ取ってきたはいいが、あっというまにナメクジに丸坊主にされてしまった。

483:花咲か名無しさん
03/07/01 11:27
母が道端でハギを見つけたと称して何か庭に植えていた。
見るとそれはアレチヌスビトハギだった…(´д`;)ヤメレ

所で東海地方以外ではあまり広がっていないのでしょうか?
子供の頃からヌスビトハギといえばこれだったのですが
図鑑でも載ってないことがよくあるので。
豆は4~6くらい連なるのでどう見ても盗人の足跡には見えず不可解だったものです。

484:花咲か名無しさん
03/07/01 12:59
ネジリソウが増えてきてうれしいです。
ピンクの螺旋がかわいい。

485:花咲か名無しさん
03/07/01 13:02
ネジバナ可愛いよね。
家ではなかなか増えてくれないのに、
よく中央分離帯なんかで繁栄してる。

486:花咲か名無しさん
03/07/01 13:09
スギナのグランドカバー
全然可愛くない
誰か助けて

487:花咲か名無しさん
03/07/01 13:17
春になったらツクシがいっぱいで可愛いじゃん

488:花咲か名無しさん
03/07/01 13:18
肥料あげたら綺麗な花も咲かせるしな

489:花咲か名無しさん
03/07/01 13:20
えっ???

490:花咲か名無しさん
03/07/01 13:23
マジレスすると
スギナ退治には土をアルカリにするといいんだっけ?

491:花咲か名無しさん
03/07/01 13:35
サギゴケが勝手に生えてきた。
薄紫の地味めの花がけっこう良い。

492:花咲か名無しさん
03/07/01 13:48
苦土石灰撒きまくり?

493:花咲か名無しさん
03/07/01 14:00
鳥のえさから昨日芽が出ました。全然嬉しくなかったです

494:花咲か名無しさん
03/07/01 14:04
何から?ヒエ?アワ?
梅雨ですなあ・・

495:花咲か名無しさん
03/07/01 14:18
麻なら育てれ。

496:花咲か名無しさん
03/07/01 15:48
ハハコグサ
黄色い粒粒の花、ままごと遊びの“たまごご飯”だった。

497:花咲か名無しさん
03/07/01 15:52
どっから雑草?

498:花咲か名無しさん
03/07/01 19:04
雑草だと思えば雑草だと思う。人それぞれ。

今でも鳥のエサから麻発芽するのかな。
前に、発芽しないように熱を加えてあるって
聞いたことがあるんだけど。

499:花咲か名無しさん
03/07/01 20:47
なぜか根は出るみたいだな。で、芽が出ないで腐る。

500:花咲か名無しさん
03/07/01 20:56
それって熱処理じゃなくて、照射系?

501:花咲か名無しさん
03/07/01 23:00
根が出るっても数%ぐらいらしいよ。熱処理でしょ。
煮えない程度にしようとするとそういうバラツキがでるのでは。

502:花咲か名無しさん
03/07/02 00:32
ネジバナとマツバウンランが並んで生えてたら、かわいいだろうな。
あ、花の咲く時期が違うのか。

503:花咲か名無しさん
03/07/02 13:52
芝生地に植えればマツバウンランが終わった頃にネジバナが出てきていい感じだな

504:花咲か名無しさん
03/07/03 02:12
ネジバナ栽培のコツある?
芝生に植えて放っとけばOK?


505:花咲か名無しさん
03/07/03 02:27
ここにくわしくのってたYo↓
URLリンク(goodgoods.fc2web.com)

506:花咲か名無しさん
03/07/03 02:49
>>504
ピートモスの上でも機嫌よく育ってるよ。

マンションの外装工事の間、ブルーベリーの鉢を、
ニワゼキショウとネジバナの咲く芝生の隣に降ろして置いたら、
全部の鉢にネジバナがついてきた。
種が跳ぶのかな。ニワゼキショウはついてこなかったけど。

507:花咲か名無しさん
03/07/03 07:35
ニワゼキショウの実って固いから飛びにくいのかな。
中身ぎっちり詰まってそうだけど。
あの小さいスイカみたいな丸い実好きだ。


508:花咲か名無しさん
03/07/03 07:50
ネジバナ、毎年同じところに咲くけど、
増えないんだよねえ…

509:花咲か名無しさん
03/07/03 20:31
え、うちのネジバナはけっこうふえてるよ。
もとは鉢にある年突然生えたんだけど、
数年たった今は、庭のあちこちにある。


510:花咲か名無しさん
03/07/03 20:48
どうもネジバナは確実に種で増えるみたいだな。
けど種が出来る条件があるってことか?

511:花咲か名無しさん
03/07/03 23:35
芽吹いて育つ条件でないかい。
ランって根に菌とかが共生してて、種から育てる時は親株の根本で育ててから分けたりしないっけ?

あるいは自花受粉回避の仕掛けが発達してて周りに何本か生えてないと結実しないとか。
虫が来てないとか。

512:花咲か名無しさん
03/07/03 23:40
ポーチュラカスレではありがちのことらしいけれど、
私もポーチュラカのこぼれダネを大事に育てていたところ、
先祖がえりしたスベリヒユであったことに気づきました。
手塩にかけていただけに、くやし~~
処分はあっという間ですた。

513:花咲か名無しさん
03/07/03 23:49
庭のヤブカンゾウが満開です。
立派な姿は野草とは思えませんね。

>>498
怪しげなメーカーの原産国=インド品を探してみ。

514:花咲か名無しさん
03/07/03 23:55
家族の誰かが、知らずに抜いてるってのも有り得る。

515:花咲か名無しさん
03/07/04 01:49
スベリヒユがここ数日でいっぱい生えてきた。
自分はポーチュラカ育てたことないから、判別するまでもなく抜くけど、
育ててる人は見分けつくの? つかないなら悩ましいことですな。

516:花咲か名無しさん
03/07/04 07:28
>515
区別なんて・・・とんでもない!
第6感というか、ヤマ感というか、
茎が妙に赤っぽくって、逞しくて、成長が早くて、、
いつまでたっても花が咲かないという理由でつ。

517:花咲か名無しさん
03/07/04 14:14
ゲリラの誰かが、勝手に植えてるってこともアリエル

518:花咲か名無しさん
03/07/04 14:22
以前このスレで出てたハマベンケイソウ、サカタのグリーンルーム(サカタの会員向け雑誌?)で販売してる。
けどセット売り…

519:花咲か名無しさん
03/07/05 16:09
ランの種子は発芽に必要な栄養を自前で持っていないので、
共生菌がつかないと発芽できないです。



520:506
03/07/05 16:50
>>519
てことは、ふた月ほど一緒に置いといたので、
菌も一緒に飛んできたってことかな。3、4株生えてきましたが。
ピートモスというのも居心地がよかったのかも。
所詮雑草扱いのネジバナなので、蘭の中ではたくましいとか。

ネジバナって微かだけどいい香り持ってるのね。
今年は根元で4株に分かれて5本咲いた。

521:花咲か名無しさん
03/07/05 18:12
ねじばなは確かに蘭の仲間であり、そして蘭一般には >>519 が言う通りですが、
まあ何事にも例外的なやつというのはいるみたいで、ねじばなの種子は自力発芽
できるらしいっす。ちなみにシランも。


522:花咲か名無しさん
03/07/05 21:16
>>520
いまネジバナの匂い嗅いできたけど
クチナシの香りが邪魔をしてわからなかった。残念。

523:花咲か名無しさん
03/07/06 07:42
近くの空き地に生えてるツユクサをとってきてガラス瓶に生けましたが
育つでしょうか。
ツユクサ科のものは水に漬けておくだけで発根すると書いてあったし。

ちなみに、同じ科のブライダルベールは育ってます。

524:花咲か名無しさん
03/07/06 10:58
>523
たぶん節の所から出てくると思われ。
水挿しではないけど、家で黒ポットで育ってるツユクサ
節の所から下に向かって根っこが・・・
なんかガジュマルみたいになってきた笑

525:花咲か名無しさん
03/07/06 11:02
我が家のツユクサはキバラルリクボホソハムシに食われて
ボロボロに・・・。

526:花咲か名無しさん
03/07/06 13:52
>524

ありが㌧。
そういや、ブライダルベールの方がそんな感じてすね。
ツユクサの花って、昼になる前にしぼんじゃうんだね。
きれいな花だけど、はかない・・・


527:花咲か名無しさん
03/07/09 00:30














ワルナスビがいつの間にか大木に。。。

528:花咲か名無しさん
03/07/09 07:30
前から欲しかったヘビイチゴが庭に定着してくれた模様。
嬉しい。春が楽しみです。

529:花咲か名無しさん
03/07/09 08:25
ヘビイチゴは食べられないのに虫を呼ぶからヤダナ

530:花咲か名無しさん
03/07/09 19:56
そう?何虫?

531:花咲か名無しさん
03/07/10 20:54
キキョウソウの芽が出てきたが、こいつはすぐ倒れるなあ。
シャンとしろ!

532:花咲か名無しさん
03/07/10 21:08
道端のはしゃんとしてるぞ

533:526
03/07/10 23:20
ツユクサ、おっしゃるとおり節の所から根が生えてきました。
素晴らしい生命力。

534:花咲か名無しさん
03/07/11 07:14
キキョウソウって花が咲いてた時は葉柄が無くて茎に直接ヒラヒラがついてる感じだったのに
今新しく種から芽生えたやつは結構長い葉柄がある。
これって冬には一旦葉が枯れて春に柄が無い葉が出るの?
それとも成長するにつれ先の方は柄の無い葉になるのか?

535:花咲か名無しさん
03/07/11 17:26
キキョウソウ、種をまいて育てた事はないので芽だしの様子は
ちょっと分からないのですが、冬はロゼット状(でいいのかな?)
で、地に張りついたような低い状態で越冬して、春になると花茎が
立ってきます。
葉柄は観察不足で分かりませんが今度見とくね。
間引きが必要な位よく増えますよ。










536:花咲か名無しさん
03/07/11 17:27
雑草と言っても観賞用に持ち込まれたんだけどな。>キキョウソウ

537:花咲か名無しさん
03/07/11 17:29
帰化植物はそういうの多いですね。

538:SEX
03/07/11 18:48
  ∧_∧ <ハァ、ハァ、射精しました~!
 ( ;´∀`) URLリンク(pink.sakura.ne.jp)
 人 Y /<ここの同人作品はいいよ!
( ヽ し    動画で動くし、 
(_)_)    若くて、可愛い声優さんの声も付いてるよ!

539:山崎 渉
03/07/12 16:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

540:534
03/07/15 11:21
へー、面白い生活環だな。
冬のロゼットを挟んで姿が変わるってことか。

ところでヒナキキョウソウというのもあるのね。
同じキキョウソウだと思っていっしょに撒いてたけど出てきた形が結構違う。
葉の表に毛があるし。

541:山崎 渉
03/07/15 11:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

542:花咲か名無しさん
03/07/15 13:53
山崎シネ

543:-
03/07/16 11:27
-

544:花咲か名無しさん
03/07/17 07:52
今見てきたけど、ヒナの方は見つけた事ないですね。
葉っぱがツンツンしてるのね。

545:なまえをいれてください
03/07/17 21:33
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

546:花咲か名無しさん
03/07/18 15:17
カヤツリグサを取ってきて鉢にしてみた。
株が孤立する感じで生えてる草はなんか鉢上げしたくなる。

547:花咲か名無しさん
03/07/19 15:18
1年草だからね

548:花咲か名無しさん
03/07/19 15:30
ヒオウギスイセンが大好きです。
…あれって雑草とは違う?

549:花咲か名無しさん
03/07/19 23:09

春:オオイヌノフグリ カキドオシ ヒメオドリコソウ タンポポ

夏:クサノオウ カタバミ ツメクサ 

秋:ツユクサ ゲンノショウコ

あと今のところ自宅には生えてないけど、
5月末頃から小さな青紫色の花を咲かせる、
恐らくマメ科と思われる植物が気になる。

550:花咲か名無しさん
03/07/20 01:02
うちのツユクサはすべてシロバナ...


551:花咲か名無しさん
03/07/20 11:01
ヒオウギスイセン、雑草じゃないかもだけど、
雑草みたいによくふえるね。うちの庭ではすんごい広い範囲に群生してます。
亡き祖母が大好きだった花なので大事にしてるんだけど、
株分けすればするほど元気になって広がり、正直もう手がつけられないので、
最近は株分けしてません。でもまだまだ元気だよ。

552:花咲か名無しさん
03/07/20 23:08

きょう散歩していて発見した草。(砂利道の路上、日照地)
地面を這う赤い茎からノコギリ状の葉が生え、
サクラのように花弁が凹型になった黄色の五弁花が咲いていた。
なかなか存在感のあるやつである。

うちの庭ではクローバーが大繁殖している。
それもシバザクラやマツバギクの隙間から生えてくるのでなかなか取りきれない。


553:花咲か名無しさん
03/07/21 06:41
バラ科キジムシロ属あたりかな?
ヘビイチゴも花は黄色か。
今咲いてるとするとかなり北の地方ですか?

554:花咲か名無しさん
03/07/21 06:56
マメ科で青紫色っていうとクサフジあたりか?
ハナシノブなんかは葉が羽状なのでマメっぽい印象もあるかも。

555:花咲か名無しさん
03/07/21 23:15
草じゃないけどうちの庭は実生のカエデやシラカバがボコボコ生えてくる。


556:花咲か名無しさん
03/07/21 23:36
>>550
それはムラサキツユクサの類で、「ツユクサ」とは別物じゃないの?

557:花咲か名無しさん
03/07/22 00:39
ネコジャラシ最強!



558:花咲か名無しさん
03/07/22 13:53
ねこじゃらし(エノコログサ類)も何種類かあるからそれをちゃんと区別できるとかなりかわいくなってくるね。
漠然とネコジャラシなんて呼んでるうちはまだ雑草な感じ。

559:花咲か名無しさん
03/07/22 17:36
スズメノテッポウはかわいいね

560:花咲か名無しさん
03/07/22 18:09
スズメノカタビラ以外のスズメ系はわりと好きだ。
スズメウリとかスズメノエンドウとか。

スズメノテッポウは不器用な自分でも鳴らせるので ヨカッタ(・∀・)

561:花咲か名無しさん
03/07/23 03:01
スズメノカタビラ好き
冬に芝生が枯れあがってしまうので
これがないと寂しい
芝生に根を絞められて大きくならないので
そこにある分だけは苦にならない

562:花咲か名無しさん
03/07/24 20:18
キキョウソウの芽生えと思い込んでたヤツは全然別の草だった…鬱死

ヤツ等は結局春の僅かな期間以外は種子なのか?!
すぐ蒔かないで冷蔵庫に入れてみればよかった…

563:花咲か名無しさん
03/07/26 22:21
このスレ読んで、シロツメクサがはびこってる公園で
いっぱい盗んで来ちゃったよぉ~~。
雑草対策の溜に裏庭に植えました。

懺悔!!


564:花咲か名無しさん
03/07/26 22:22
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      URLリンク(www.get-dvd.com)<)      
★☆        スピード発送!        
☆★      URLリンク(www.get-dvd.com)<)      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

565:花咲か名無しさん
03/07/27 08:17
雑草とはいえないかもしれないが、
田んぼのあぜにオニユリが咲いているのを見たときは
ちょっと感動した。

566:花咲か名無しさん
03/07/27 08:26
萱葺きの農家の屋根に咲いてる事もありますね。
オニユリ・・

567:水やらなきゃ
03/07/27 11:49
春の間は、うちのプランターにカタバミとかノミノツヅリとかタネツケバナとかハコベとか群生していましたけど、増えすぎたので止むを得ず一回刈ったら、それ以来出てきません。カタバミがチロッと出てるくらい。彼らは夏は生えないのでしょうか。

568:花咲か名無しさん
03/07/27 13:49
>>566 かやぶき屋根に百合を植えるのは、百合の細くて多い根が水分を吸い取ってくれて
屋根が長持ちするからだとか。
>>567 そういえば真夏にはあんまし見ないような。

569:花咲か名無しさん
03/07/27 13:51
舗装を割って生え上がってくるノカンゾウやヤブカンゾウもイイよ

570:花咲か名無しさん
03/07/28 00:31
家の近くの土手や線路脇に群生しているコヒルガオに感動。
あんなにきれいなのに、やっかいな雑草扱い・・・

>569

そのコヒルガオの群生の中にノカンゾウ生えてました。
きれいだった。

571:花咲か名無しさん
03/07/28 09:35
>>568
わざわざ植えるとは知らなかったよ。
どうやって飛んでいったんだろう。ユリって球根で増えるはずだよなあ。
種でも増えるのか?と長い間の謎が解けたよ。

572:花咲か名無しさん
03/07/28 09:56
>>571 あれ、のどかな感じで可愛いよね。

573:花咲か名無しさん
03/07/28 10:34
>>570 ハマヒルガオもつやつやした葉っぱが印象的。
ハマエンドウの紫色の花といっしょに一面に咲いてた、
灯台下の砂浜きれいでしたよ。




574:花咲か名無しさん
03/07/28 19:05
ハゼランのタネが欲しい・・・(゚д゚ )
でもうちの近所には咲いてないんだよね・・・。・゚・(つД`)・゚・。。

575:花咲か名無しさん
03/07/28 21:02
>>571

種も作りよるよ、しかもちょっとした羽付きの。

ついでに鬼百合ならむかごも作る。


576:花咲か名無しさん
03/07/28 21:27
カップ麺容器出芽生えたオドリコソウが咲きはじめた。(^-^)

577:花咲か名無しさん
03/07/28 23:14

ヘラオオバコが好き。



578:花咲か名無しさん
03/07/28 23:27
>>574
ハゼラン、この一二年で急速に増えた。横浜。

579:_
03/07/28 23:28
URLリンク(homepage.mac.com)

580:574
03/07/28 23:28
>>578
いいなー。タネがあったらとっといて欲しい・・・。
うちの近くには全然見ない・・・。

581:花咲か名無しさん
03/07/28 23:30
>>577
たしかにあんまり邪魔にはならないけど、ぬ…抜けない。

582:花咲か名無しさん
03/07/29 18:27
ハゼランの事書いてた574、来てたらレスして。

583:花咲か名無しさん
03/07/29 19:45
age

584:”ヘ( ̄- ̄ )
03/07/29 19:50
キキキタタタタ━━((゜(゜∀゜)゜))━━!!!!PART1
URLリンク(link.iclub.to)
URLリンク(link.iclub.to)
URLリンク(link.iclub.to)
URLリンク(link.iclub.to)

585:574
03/07/30 16:59
>>582
ハゼランの574です。(PCの調子が悪くて繋げませんでした)
何かちら・・・ドキドキ
もちかちて・・・ドキドキ

586:578=582
03/07/30 18:31
>>585
丁度家の庭のハゼランに種が出来ていたので送るよん。
捨てメルアドに送り先をメールしてくりょ。
メール送ったらレスしてね。

587:花咲か名無しさん
03/07/30 18:31
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
URLリンク(www.cappuchinko.com)

588:578=582
03/07/31 00:21
うーむ。またPCの調子悪いのかのう。


589:花咲か名無しさん
03/07/31 09:26
ハゼランって何と検索したら、家にもある名前のわからなかった
謎の植物ではないか。名前から蘭の仲間かと思ってたらスベリヒユの
仲間なんだね。
毎年増えて思いがけない所から出てくるよ。

590:585
03/07/31 09:26
>>578=582
すみませんー、PCの調子が悪くて
先ほどメールしました。

591:578=582
03/07/31 13:39
>>589
スベリヒユ科ってのが意外だよね。

592:578=582
03/07/31 14:32
>>590
発送終了。メールも発射したよん。

593:花咲か名無しさん
03/08/01 05:50
あれ「ハゼラン」っていうんだ。
茶花に(・∀・)イイ!感じのワビサビがある花だよね

594:かずひろ
03/08/01 06:16
自生してる野生のニンジンないでしょうか?中国の朝鮮ニンジンのように

595:花咲か名無しさん
03/08/01 10:14
マルチポストはやめれ

596:花咲か名無しさん
03/08/01 13:28
>>593
確かに竹の一輪挿しに合いそうですね

597:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:03
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

598:578=582
03/08/02 11:23
種届いたんかなあ。

599:585=590
03/08/02 17:11
>>578=582

お礼が遅くなってごめんなさい!
無事に届きました。
本当にありがとうございます!

相変わらずPCの調子が悪いです。くぅー。


600:578=582
03/08/03 03:16
安心しました。PC早く直ると良いですね。

601:552
03/08/05 00:04
解決しました。「カワラサイコ」だそうです。
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)


602:花咲か名無しさん
03/08/12 15:14
保守

603:_
03/08/12 15:26
URLリンク(homepage.mac.com)

604:_
03/08/12 15:28
URLリンク(homepage.mac.com)

605:山崎 渉
03/08/15 20:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

606:花咲か名無しさん
03/08/19 02:38
保全

607:花咲か名無しさん
03/08/19 09:02
最近雨続きで道端の草花に目をとめる機会がないよ。
ってか、庭の草取りもしてない。

608:花咲か名無しさん
03/08/19 23:13
赤花のゲンノショウコもなかなか趣がある。


609:花咲か名無しさん
03/08/26 09:37
ただいま庭では水引が花盛り。

610:花咲か名無しさん
03/09/05 17:46
庭にある日突然現れたフヨウにそっくりの草
「お向かいのフヨウが飛んできた、しめしめ」と大事にしてたら
花が咲きました。似てはいるんだけど、小さな黄色い地味な花です。
調べてみたら、イチビという雑草のようです。
面白い形の実で、なかなか味のあるやつです。

611:花咲か名無しさん
03/09/09 22:19
庭のすみっこにマルバルコウが咲きました。

花は可愛いんだけど、地下茎で増えるそうなので
放置しないほうがいいと思います?

612:花咲か名無しさん
03/09/11 01:00
なかなか根付いてくれなかったヘビイチゴが庭の敷石の間に定住を決めたようです。
となったらすごい勢いで伸びてます。これも地下茎ですよね。
タマリュウの茂みも侵食しそう。切った方がいいのかな。

613:花咲か名無しさん
03/09/11 01:13
うちのキバナノヘビイチゴ、刈っても刈っても生えてくる。
初夏には赤い実をつけて可愛いし、
実がない時期でもグランドカバーにいい。

614:花咲か名無しさん
03/09/11 06:46
>>610
イチビはほっとくともの凄い蔓延るから気を付けて。
畑が全滅することあるし、駆除するとなると表土入れ替えなくちゃいけなくなる。

615:花咲か名無しさん
03/09/11 07:13
>>614 そうなんですね。今調べたらトウモロコシの大雑草と書いてあった。
食味が悪くて飼料に混じると家畜が食べなくなるとか…
もともとは繊維で縄を作ったりするために輸入されたそうですが。
面白いと鑑賞するのをやめて、駆除する事にします。



616:花咲か名無しさん
03/09/15 02:14
レンゲ好き。
何となく心に響く気がするの。

URLリンク(www.nihonrengenokaisatoyoshihiro.jp)
URLリンク(www.cableone.ne.jp)


617:花咲か名無しさん
03/09/18 00:28
レンゲ今年種を蒔きました。(花屋で150円の種を買いました。かなり大量に入ってました。)
五日くらい経ったらすぐに芽が出てきてびっちくり。花壇にも蒔く予定なので、来年の春は
レンゲ畑が誕生する。ミツバチが大量に来る庭になるといいね。


618:花咲か名無しさん
03/09/18 00:29
なめくじやだんごむしが、これの幼苗大好きなんだわ >ゲンゲ
気ぃつけてね。


619:617
03/09/18 00:58
うちの庭、ナメクジ&ダンゴムシが大量にいるんです。
特にダンゴムシは庭に出ると常に三匹はどこかを歩いてる程です。
農薬以外で対策ありますか?

620:花咲か名無しさん
03/09/18 18:19
>619
踏み殺せ。

621:花咲か名無しさん
03/09/18 18:24
ダンゴムシの活動が鈍るくらいまで待って遅蒔きする?
稲刈りまだ済んでないから、も少し遅くても大丈夫だよね。

622:617
03/09/18 18:36
ダンゴムシはかわいらしいので、踏み潰すのは抵抗があるので、
>621さんのおっしゃるとおり、もう少し寒くなってから
蒔くことにします。

623:花咲か名無しさん
03/09/19 14:24
鶏を飼え

624:花咲か名無しさん
03/09/19 14:33
ウズラもダンゴ虫好物だよ~

625:花咲か名無しさん
03/09/19 14:58
ペット大好きのウズラスレ見てきたけど、
インコ飼うようにはいかないみたいね。
臭いとか、鳴き声とか。
卵ちっちゃいから、も少しカワイイ鳥想像してたら、
思ってたよりもニワトリでした。

626:花咲か名無しさん
03/09/19 16:29
昔は鳴き声を楽しむ為に飼ってたと聞いたから、きれいな声で鳴くのかと
思ってたよ。ウズラ。

627:花咲か名無しさん
03/09/19 17:53
昔は買うのが流行してたけど、結構凶暴だからすたれたって聞いたことがある。

628:花咲か名無しさん
03/09/21 00:08
グランドカバーに雑草はやしてます。
なんか、いい感じになってきました。
赤っぽいクローバーに西洋タンポポ、豆科のような雑草は
ふわふわしていい感じ。

あの、だんごむしってダメなんですか?初耳。
うち、黒光りする虫が多量にかわらなでしこに取り付いてて、
ほっといたら枯れてしまいました。あれ、害虫だったんですか。
薬もなーんも撒いてないから、うちの庭って居心地いいのかなぁ。
でも、ひまわり、朝顔、バラやその他の花にはなんも食害ないから
放置なんだけど。

629:花咲か名無しさん
03/09/21 02:04
ダンゴ虫の毒?は鳥には大丈夫なんだ。
鯉にあげると死んじゃうんだよね~。

630:花咲か名無しさん
03/09/21 04:48
>>629
それはむしろ消化不良でわ?

631:花咲か名無しさん
03/09/22 14:09
薬は撒かなくても十分綺麗な庭が造れるのかも。うちの庭は、出来たばかりの時に
イラガの幼虫からアブラムシまであらゆる害虫がつきまくってたけど、木に耐性が
付いたのか、2年目からグッと減って、今では蜂(よくイラガの幼虫を襲っている)
やテントウムシ(アブラムシを食べてる)の援護射撃もあり、ほとんど虫害は
ありません。


632:花咲か名無しさん
03/09/22 21:17
一つ一つが美しいかどうかの前に、何もないところには雑草生えてた方が絶対いいよ。
まとまるとかなりの魅力だし。好きなときに肥料にもできるし。なんでわざわざ抜きたがるのか分からない。


633:花咲か名無しさん
03/09/22 21:31
お付の者が、「そこの雑草が」とかなんとか言ったとき昭和天皇はおっしゃられた。
「雑草などという草はありません。」
どの草にも名前があるのです。

634:花咲か名無しさん
03/09/23 02:11
>>631さん
あ。それわかる!
家は去年手抜きwでバラの鉢の草を抜かなかったら
アブラムシが激減した。
今年はまめに抜いたらアブラムシ&尺取虫が大量発生したよ(T^T)
普通逆と思ってたからビックリしました。

何処かの農学博士が草ボウボウの畑にヌカなどで固めた種団子
(数種類の種を混ぜる)をただ放るという野菜の栽培を
研究してたのをTVで見ました。
害虫に強くなり連作による病気も防げて綺麗な野菜ができてました。

雑草&虫と共存できる庭を目指し雑草は刈り取りだけしてます。
(御近所への配慮のため)でも夏は毎週の草刈りが大変。
いっそのことビオトープにしちゃおうかなぁ。
「○○ビオトープ」という看板立てたら許してもらえるかしら?w

635:花咲か名無しさん
03/09/23 02:38
>>634
四国の爺様が始めた「自然農法」の系統と思われ。
ぐぐると色々ひっかかると思う。

636:634
03/09/24 11:20
>>635さん
情報ありがとう!TVで一回見て
「自然の力って凄いなぁ」って感動したのでした。
さっそくぐぐってみます。

637:花咲か名無しさん
03/09/28 22:00
スカンクキャベツって食べられるの?

638:花咲か名無しさん
03/09/29 01:40
キュウリグサの鉢植え、忘れて放ってあったので、
慌てて水をやったら、ちっこい芽がイパーイ!

639:花咲か名無しさん
03/09/29 15:52
家の近くの道端のチカラシバが穂を出しました。
なかなかいい風情。そういえば、最近紫がかった良く似た植物を店先の寄せ植えで
目にしますね。

640:花咲か名無しさん
03/09/29 17:58
なんだか最近あまり見なくなった気がする。
遂に手で抜けたためしがありませんでした。

なりは派手だけど帰化植物じゃないのね>チカラシバ

641:花咲か名無しさん
03/09/29 20:33
ススキとか葦とかチカラシバとか、さらっとした外観のわりに、
根張りが凄いですよね。
駆除しなければならない雑草だと思うとなかなか厄介ですが・・

642:花咲か名無しさん
03/09/30 12:35
草を抜いてると面白いね。
どうやって子孫を増やすかの方法が色々有って。
>>641さんの言う根張りも一つの方法だし
タネツケ草の様に抜くと種が大量に飛び出すのも面白い。
アザミの種はYの字になっていて犬に良くくっ付くし。
雑草には感心する事しきり。

643:花咲か名無しさん
03/10/01 00:56
いつもは、暦見てるのかと思うほど、きっちりお彼岸に咲くヒガンバナが
今ごろ咲いてます。関東南部。


644:花咲か名無しさん
03/10/01 16:49
この間「巾着田」の彼岸花を見に行ったが
凄かった~!綺麗というより怖いくらい。

小学生の頃風邪をひいていたおばあちゃんに花束にしてあげたら
「歯が抜けるぞ」と言われた。
その夜抜け替わる歯がグラグラしてビックリw


645:花咲か名無しさん
03/10/01 17:51
泥棒草。花は萩みたいだけど
種がウザイので咲いてるのをむしりとっています。

646:花咲か名無しさん
03/10/01 18:21
ヌスビトハギともいう奴でしょうか。確かにウザイ。
冬に犬をうっかり藪に踏み込ませてしまうと、取るのに苦労する、
通称バカ、オナモミも。



647:花咲か名無しさん
03/10/01 20:09
>>644
うちのほうでは摘むと火事になるって言ってた。

648:花咲か名無しさん
03/10/02 09:43
>>644 真っ赤なのに、パーッとした明るさのない花ですよね。
不気味という人もいるけど、私は好きです。
群がりて いよいよ寂びし 曼珠沙華  とかいう俳句があったような・・
間違ってたらすみません。

649:644
03/10/02 12:36
>>647
その言い伝えは初めて聞いた~。
花が火の様に赤いからなのでしょうね。
その時火事にならなくて良かったw
歯が抜けるは花が咲くとき葉が無いからなんでしょうね。

>>648さん
そうですね。何故か淋しげな感じしますよね。
曼珠沙華という名もそんな感じを醸し出している。
毒が有ると言う事も不気味な感じを思われるのかもですね。
特に巾着田は林の足元に群生してるので
うっすらと暗い木漏れ日の中に咲いてるので
そう感じるのかもしれません。
自然の中の赤い花は余り無いので「ハッ」と心奪われます。
私も好きです。

俳句風流ですね~。秋の空にピッタリな感じ。ありがとう!

650:花咲か名無しさん
03/10/19 15:54
枯らしてしまったオダマキのこぼれ種が発芽したと勘違いして
カタバミを大事に育てていたw(さっき写真みて気付いた)
植え替えまでしたのに…こうなったら花をつけてほしい。

651:花咲か名無しさん
03/10/19 16:37
「ポインセチアがこぼれ種で増えたから」 と貰い、
首を傾げつつ育てたら、アカザになったのを思い出したよ。

652:花咲か名無しさん
03/10/19 21:03
>>650
勘違いするほど葉っぱ似てるか?
まあ、なんにしてもカタバミの花もかわいいから落胆するなよ。
オダマキと勘違いするほどっていうと、
普通のカタバミじゃなく葉の大きいムラサキカタバミかな。
根っこから直接葉が出ていて茎のないやつ。
うちでは今、ムラサキカタバミの花がたくさん咲いてるよ。
春先にも咲いてたけど、また咲き始めてる。
ピンク色のかわいい花だよ。

653:花咲か名無しさん
03/10/19 21:57
春に株を取ってきたニワゼキショウがでかい株になっている。
いつも全滅だっただけにうれしい!
たしかピンクの花だったから、来年は紫と白ゲトするぞー。


654:花咲か名無しさん
03/10/20 03:44
ムラサキカタバミ、大好きです。
幼少の頃に、最初に好きになった花でした。
(今でももちろん大好き)
あれはタネを採取できるんでしょうか。
タネを採取できるならぜひ育てたいです。

655:花咲か名無しさん
03/10/20 11:05
>>654
「カタバミ」」という、黄色い花の咲くやつは種ができるけど、
ムラサキカタバミに種はできないよ。
育てたいんなら球根を掘り出して花壇に埋めとくといいよ。
公園とか道ばたで探して掘ってみて。涙型の球根が出てくるはず。


656:花咲か名無しさん
03/10/20 13:31
654です。

>>655さん
お返事、ありがとうございます。!
掘るのは、この時期で大丈夫でしょうか。
でも、うちの近所の公園にも道端にもあまり無いんです。
(道端や公園にひっそりもっさりと咲いているのが可愛いのに!)
あるのは、おうちの庭とかプランターとかにだけ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。


657:655
03/10/20 20:13
>>656
掘る時期は考えたことなかったけど、
カワイイわりにしぶとい植物だから
季節を選ばず掘っちゃってよさげ。
まずはチャレンジあるのみ。
でも道ばたに咲いてないと掘るのは難しいですね。

雑草を育てるとゆう主旨から外れてしまうけど、
ムラサキカタバミそっくりで花と葉がちょっと大きめの
園芸種のオキザリス(=カタバミ)もあるので
花屋さんをチェックしてみるといいんじゃないでしょうか。
つい数日前に島忠で見たけどうっかり品種名を見るのは忘れました。
ムラサキカタバミも園芸用に輸入されたものが野生化したらしいよ。

658:花咲か名無しさん
03/10/20 22:29
鉢植えにしているひめうずの芽が出てきました。

659:656
03/10/21 09:05
>>657
ありがとうございます!
まずは勇気を出してチャレンジしてみます。
お店でもチェックしてみようっと。
本当にありがとーです。

660:花咲か名無しさん
03/10/21 15:49
去年から狙ってた薄紫色の菊(のこんぎくかな)をゲットしてきました!
早速挿し芽するぞー!

661:花咲か名無しさん
03/10/25 04:01
>>660さん
昨夜NHKの園芸の番組で見たよ。
球根の寄植えに自生したノコンギク。可愛かった。

あの手の野菊は物凄く繁殖するよね。
家のヨメナ?は根でどんどん増える増える!
花期間も長いからどんどん切って部屋に飾ってます。
野趣有る感じに飾ると(・∀・)イイ!感じです。

662:花咲か名無しさん
03/10/25 11:49
NHK見なかったよー。残念。
野菊って、園芸種の菊と違ってはかなげで野趣あって
大好き!
うちもたくさん増えるといいな。

663:花咲か名無しさん
03/10/25 20:32
イモカタバミ、ってのも、ムラサキカタバミと似てますね。

664:655
03/10/25 21:39
>>663
似てる。
でも塊茎(球根)の形がまるっきり違うからすぐわかるよ。
イモカタバミもかわいいね。
いろんな種類のカタバミを集めたら楽しそう。
そこらに自生してるものだけでも、
カタバミ、アカカタバミ(カタバミの変種)、ムラサキカタバミは簡単に見つかる。
場所によってはイモカタバミ、ベニカタバミもみつかりそう。

665:花咲か名無しさん
03/10/26 12:25
雑草だと思うのですが名前がわかならないので教えてください。
葉っぱは三つ葉のクローバーで毎年黄色いかわいいお花を咲かせてくれています。
カタバミの一種でしょうか?

666:花咲か名無しさん
03/10/26 16:14
>>664
まさにカタバミかと。
這うように生育してるならカタバミ、
立ちあがるように生育してるならタチカタバミ、
葉色が赤紫ならアカカタバミです。


667:花咲か名無しさん
03/11/08 23:59
南蛮ぎせるの種をゲトしようと地域を巡回中。
花咲いてから種までどのくらいかかるのかなー?

668:花咲か名無しさん
04/03/21 18:37
くそ~、福寿草の鉢からスギナも生えてきたよ。


669:花咲か名無しさん
04/03/21 22:10
ヨモギさらって来たいなー。
たくさん育てて来年の草もちにしたい。

670:花咲か名無しさん
04/03/23 01:28
ココ見て家の前に生えてる草の名前がわかりました。
ムラサキカタバミとホトケノザとスベリヒユでした!
花が咲くのを楽しみにしてるのに、親切な大家さんが
草むしりしてくれちゃうんです…(ノД`)ニワガホシイ


671:花咲か名無しさん
04/03/24 16:54
>>669
よその空き地から貰った方が良いよ~。
抜いても抜いても生えてきて大変だ
しかも放置すると太い枝になるし…。

>>670
家の実家の隣は大家さんが除草剤撒いちゃう。
家の猫がそれで中毒おこした。

672:花咲か名無しさん
04/03/31 22:42
マメ科の雑草って好くない?

673:花咲か名無しさん
04/04/01 00:32
去年植えたマツバウンラン、あちこちから芽を出し、
とうとう咲き始めました。
あの宙に浮いたような花がなんともカワイイんだよね。

674:花咲か名無しさん
04/04/16 01:58
>>669,671
私もヨモギ育てたい!
地下茎でぐんぐん増えるっていうから、なんとかして1株ゲトしたい!
草餅、ヨモギ風呂、自作お灸、あと、天恵緑汁っていうの作ってみたい。

どこか空き地あったっけかな、道端になかったろうか、ウーン、ヨモギ、ウーンウーン

675:花咲か名無しさん
04/04/16 03:08
>>674
でかい公園、河川敷等探してみてわ?


676:花咲か名無しさん
04/04/16 14:46
>>672さん
スズメノエンドウって可愛いよね~。好きな草です。
今年は庭にいっぱい生えていて、毎日スズメが食べにきてる。

>>674さん
家の庭のヨモギをあげたいw
ヨモギって何処でも生えるからきっと見つかるよ。
春先になると和菓子屋のバイトのおばちゃん達が
近所の空き地のヨモギを取りにきてる。

家のワンコが子供の時やけにヨモギだけ食べてたのよ
「ヨモギ好きなのね~」とか思ってたら
虫下しの為に食べてたらしい…。今じゃ見向きもしない
食べてくれたら減るのにぃ~ww

677:花咲か名無しさん
04/04/16 22:49
庭の隅に生えていた草ですが、白の斑が綺麗なので鉢植えにして育ててます。
冬は葉が枯れますが春になると綺麗な葉を出します。
ギボウシも育ててますが、それに負けないくらいのお気に入りです。
残念ですが草の名前は分かりません。

678:花咲か名無しさん
04/04/16 22:54
>>676
私はカスマグサの方が好きです。
ちょっとかよわい雰囲気で・・・・

679:花咲か名無しさん
04/04/19 00:56
マツバウンランって、要はキンギョソウか?

680:花咲か名無しさん
04/04/19 01:20
ええっ?

681:花咲か名無しさん
04/04/19 01:41
>>679
リナリアのほうが近いと思うけど、たしかに似てますね。
横浜でも、たまに雑草になって生えてます。

682:花咲か名無しさん
04/04/19 01:44
似てると思ったら属がいっしょだったっていうか、リナリア属じゃん
マツバウンラン Linaria canadensis
リナリア Linaria bipartita

683:花咲か名無しさん
04/04/28 18:17
近所に、オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・ホトケノザ・オランダミミナグサなどが
咲いてる小さな空き地があって、そこ見るの楽しみにしてたんだけど、
ある日、きれいに草むしりされてしまった…。ill|||lli _| ̄|○ ill|||lli

684:花咲か名無しさん
04/04/28 19:10
あぁん、切ない(´・ω・`)

685:花咲か名無しさん
04/04/28 22:42
ムラサキカタバミだけは見るとむかつく。ほかは全然OKだけど。

686:花咲か名無しさん
04/04/29 03:12
去年、近所の駐車場の柵に自生していたヒルガオが種をつけていたので
こっそりゲット。

そろそろ植えます。

687:花咲か名無しさん
04/04/29 06:19
近所にヘラオオバコが年々増えてとこあるんですけど
一株掘っていただいてきちゃおうかと側を通るたびハァハァ。
鉢に植えたらあちこちに種飛ぶかなぁ?

688:花咲か名無しさん
04/04/29 08:13
赤カタバミはかわいい

689:花咲か名無しさん
04/04/30 03:34
>>687さん
種飛びまくりでガッツリ増えます。
でも可愛いから許しちゃう。花も土星の輪の様でいいよね。
初めて見た時は栽培種かと思いましたわ。


690:花咲か名無しさん
04/04/30 08:14
今朝、ホトケノザが咲いてるのをウチの庭で見つけたよ!
なんかしあわせ~。

691:花咲か名無しさん
04/04/30 23:46
今年もヒメオドリコソウとカキドウシが庭いっぱ~い!

692:686
04/05/01 19:07
ヒルガオのタネを入れてあった引き出しをかき回していたら・・・

おおお? 去年採取した種と一緒に、2年9ヶ月前に採取して、引越しのときに
紛失していた種のはいった封筒が見つかった。
(なんで2年9ヶ月前とわかるかと言うと、封筒に採取日がメモしてあったから。)

アサガオと同じでいいかなと思いつつ試しに両方とも水につけてみたら、去年
取った種はすぐに膨らんだけど、古いほうは、丸2日たっても全く膨らまなくて
カチカチのまま。

種の端っこ(くぼみのない側)をちょっと削って改めて水につけたら、膨らみ
始めたような気がする。膨らんだら植えてみよう。

芽、出るかなァ 昔住んでいた町で採取したヒルガオ・・・

693:花咲か名無しさん
04/05/01 20:18
お~、出ると良いねぇ!!!

真似して何か蒔きたくなってきた。

694:花咲か名無しさん
04/05/02 02:45
植木鉢にいつのまにか生えている雑草を、
片っ端から鉢にうつしてみてる。
これはこれでかなりイイ

695:花咲か名無しさん
04/05/02 15:39
芝生の庭を徐々に侵食してきたヘビイチゴが、
今年ようやく庭一面に広がりました。
2-3年前からヘビイチゴの元気のよさに負けて、
もう覚悟して芝生の手入れやめてたんですが、
今年は一面黄色の花と赤い実の絨毯。
あ、いや、ところどろにはスミレとかキュウリグサとかハコベとか
クローバーとかあるんですけども。
なかなかかわいい風景です。うん、当分これで行こう。

696:梅雨 ◆WRLaPfnVZ2
04/05/02 19:13
ヒヨドリバナ実生してみた

697:花咲か名無しさん
04/05/04 01:13
>>695さん
ヘビイチゴ懐かしいなぁ。
この頃家の周りでは見かけないんですよ。
その代わり「ナワシロイチゴ」は良く見る。
あれを移殖して「ジャム」を作りたいのだが
丈夫そうで移殖は結構難しい…。
で、ワイルドストロベリーを植えたら日陰に
物凄い勢いで増殖中ですだ。

698:花咲か名無しさん
04/05/04 01:22
近所の庭から白花タンポポもらってきた。カワイイ

699:花咲か名無しさん
04/05/13 23:23
カキドオシの紫がいい感じ。

700:花咲か名無しさん
04/05/15 02:26
近所で桃色月見草がアスファルトを突き破って生えてました。
カワイイくせにたくましいのお。うちの庭でも育てたくなった。
庭一面桃色になったらシヤワセかも~。

701:花咲か名無しさん
04/05/15 02:29
>>1
ガイシュッツかもしれんが、
「雑草という名の植物は存在しない。」

702:花咲か名無しさん
04/05/15 10:26
>>701
それは昔の話で 現在では図鑑にも載ってない
外来雑草が増えて問題になってる


703:花咲か名無しさん
04/05/15 14:45
芝のあるとこに逝ってネジリバナもらってきて育ててまつ。かわゆいよぅ めでめで

704:花咲か名無しさん
04/05/15 21:16
雑草好きの皆様の知識におすがりしたく。
相続した100坪の農地、久しぶりに見に行ってみたら
一面雑草におおわれ地面がまったくみえないほどに。
はこべ、なずな、あかざがメインです。
しろうとの無知で近くの畑の皆様に迷惑かける寸前です。
除草剤をつかわずに撤去することは可能でしょうか?
良い方法がありましたら 是非!教えてくださいませ。

705:花咲か名無しさん
04/05/15 21:27
農地を相続したって、他に耕運機とかは無かったの?

なんにせよ、週末には耕運機でぐぁーーーとかき回すってのをやってればいいんじゃない?
花つける間も無いだから種子飛ばない。根や地下茎もぶち切られる。
残ったところから再び伸びようとしても、一週間後にはまた掘り起こされる。

何を作るでもなくても、周りへの迷惑を避けたいなら、まあこんなところで。


706:花咲か名無しさん
04/05/15 21:28
その土地を俺にくれればすべて解決するw
くれくれ

707:花咲か名無しさん
04/05/15 21:40
>>704
漏れは去年、ススキとか身長より高い草で埋もれた200坪を
スコップ一つで掃除したよ。

708:花咲か名無しさん
04/05/15 23:55
>>707 
704じゃないけど、アンタ素晴らしい!!




最近、つゆくさみかけないなあ
数珠だまも・・・・ 小さい頃はその辺にいっぱいはえてたのに

ムラサキツユクサ とかって買うもんかなあ・・・ほしいなあ・・・

709:花咲か名無しさん
04/05/16 00:02
>>708
そうそう数珠だま。昨日母と話してて話題にでました。
子供の頃の思い出の植物。
母と散歩がてら買い物に歩いて行った道沿いにいっぱい。
母と話しながら見ていた山菜の本に
「はと麦の別名数珠だま」って載っていて驚きました。
別物かと思っていました。

710:花咲か名無しさん
04/05/16 00:04
>>702
少なくとも学名は付けられています。
学名すら与えられていない植物が発見されれば
それこそ新種発見です。

外来植物図鑑、外来雑草図鑑なども刊行されています。

711:708
04/05/16 00:12
>>709

Σ(´Д` ) 数珠だま=ハト麦だったのか・・・・


知らなかったヨ・・・・・
植えたい植えたい・・うずうず

712:花咲か名無しさん
04/05/16 00:14
ときどきヤプオクに出てる >数珠玉の種子


713:花咲か名無しさん
04/05/16 00:29
>>709
>「はと麦の別名数珠だま」って載っていて驚きました。
>別物かと思っていました。
>>711
>数珠だま=ハト麦だったのか・・・・

違うぞ~
URLリンク(www.e-yakusou.com)

714:花咲か名無しさん
04/05/16 00:35
追加

ジュズダマも、薬用として用いないこともないらしい
URLリンク(www.nakazen.co.jp)
ジュズダマの変種がハトムギだとか。

715:707
04/05/16 00:43
去年の惨状
URLリンク(sc2test.tripod.com) before
URLリンク(sc2test.tripod.com) after
URLリンク(sc2test.tripod.com) now
先月他のスレにうpしたのがそのまま残ってた。
beforeはこのスレの住人にはたまらないのかな?w

写真の範囲で大体100坪だと思う。
気合い入れば素手で十分出来るぞ>704

716:花咲か名無しさん
04/05/16 00:54
>>713
(´д`;) 山菜の本に釣られた・・・_| ̄|○ 
ありがとう。勘違いしたままの人生を送らないで済んだよ。
>>711
ごめんね・・・。

正しくは「はと麦の代用品」なのねん。 

717:花咲か名無しさん
04/05/16 07:22
>>715
すごい…。
あなたのことは人間耕運機、Mr.トラクターと呼ばせてもらうよ。
燃える男の赤いトラクターだぜッ…!

718:梅雨 ◆WRLaPfnVZ2
04/05/16 23:11
育ててるワケじゃないけど…最近近所のそこかしこでタケニグサが増えて来てる

719:花咲か名無しさん
04/05/16 23:35
そろそろ花おわりだけど、ノイバラっていいよねえ。
かっこよく仕立てた写真ってどっかにないかな?

720:花咲か名無しさん
04/05/17 23:33
>>708
ツユクサ、花壇に勝手に生えて困っていますがなにか?

721:686=692
04/05/18 19:49
結局、ヒルガオの種の発芽率は50%くらいでした。

いくつかは、中が完全に虫に食われていて、種の皮の中には
小さな黒い昆虫のミイラが入っていた・・・

去年採集したやつと2年9ヶ月前のヤツでは、採取した場所が
違うせいか、双葉の形も違っていたりして、ちょっと面白いです。

基本的には、アサガオと同じなんですが、種が小さいせいか全体に
小ぶりですね。双葉のあいだからつるが延び始めていますが、まだ、
本葉は開いていないです。ちょっと成長が遅いなぁ

間引きせず全部植えたかったので、プラスチックのポットに一つずつ
植えて様子を見ていたんですが、もうちょっと育ったら、大きなプランターに
植え替えます。

722:
04/05/19 03:07
うわ~、ヒルガオに種ができるなんて知りませんでした。
ぼくもヒルガオが好きで、昔、祖母といっしょに近所の川べりに自生してたヒルガオの根を採りに行ったのを思い出します。
あの可愛い薄いピンク色の花、いいですね~。

723:花咲か名無しさん
04/05/19 03:20
一昨年採取した名前の解らない雑草の種、去年蒔くの忘れてて
今年蒔いてみたら、数%程発芽したみたい・・・
何百粒も蒔いて10も発芽しなかった。

発芽したのも、本当にその種の芽かどうか怪しいが。

724:花咲か名無しさん
04/05/19 14:19
質問なのですが、植物の名前に疎い人間が、雑草の名前を
調べるのに良い本のお勧めはありませんか?

子供と散歩に行くようになって道端や公園に咲いている
草に興味が出てきたのですが名前をどうやって調べたら
良いか判らず困っています。
(中には園芸種もあるのでしょうが、どれがそうだかすら判りません)

スレ違いの場合、該当スレに誘導いただけると嬉しいです。


725:花咲か名無しさん
04/05/19 14:26
ニワゼキショウ、育てています。

726:花咲か名無しさん
04/05/19 15:31
キランソウが、道ばたに生えてた。
山草辞典とか、よく身近のもしらべてる



727:花咲か名無しさん
04/05/19 17:06
>>724さん
本ではありませんが、こうゆうサイトはどおでしょ??
URLリンク(www.sumika-takeda-engei.co.jp)

728:花咲か名無しさん
04/05/19 17:49
>>727
敵のHPですねw。でもこういう時には使えるね。

>>724さん
本屋で売ってるポケット本で
「野草」や「山菜」の本ありますよね。
あれなら持ち運びにも便利だし現物と写真を見比べる事が
容易にできますよね。
そこに載ってない場合は似ている草の名前でPCで検索すると
「似ている草」などで載っている場合があって、結構わかります。

道端に生えてる小さな草花にも目をやれる
優しい子になりそうで「お散歩散策」よいですね!

729:686=692
04/05/20 01:17
>>722
アサガオに比べて結実する確率は低いみたいです。でも、しみじみと観察してみると、
実を見つけることができますよ。実の中に入っている種の数は、ひとつしかないことが
多いです。

でも、毎年そこら辺に生えてくるということは、繁殖に必要なだけの種はちゃんとできて
いるわけで、我が家の近所の駐車場や道路の歩道でも、毎年可憐な花を見せてくれます。
面白いことに、道路のこちら側と向こう側でピンク色の濃さがだいぶ違っていたり・・・
今年は、道路の向こう側のやつも採取してみよう。(それとも、週末にでもスコップ持っていて、
拉致してこようかしらん。)

730:722
04/05/20 02:16
>>729
そうですか。近所にヒルガオがあるっていいですね、ぼくの
方はなかなか見つかりません。少し前まではどこの空き地や
土手でも見た記憶があるのですが。それともせわしなくて、
ついつい見過ごしているのかな。



731:花咲か名無しさん
04/05/20 02:20
>>729
>毎年そこら辺に生えてくるということは

地下茎で増える多年草であることもお忘れなく。
ヒルガオは根絶の難しい「雑草」ですよ。

ハマヒルガオは結実してるの見たことないですね。
さらに身を結ぶ確率が低いのかも。
個人的にはコヒルガオの方が山草的な清楚な感じがあって好き。

732:花咲か名無しさん
04/05/20 14:51
雑草とは違うのかもしれないけどクローバー育ててまつ。
ブラッククローバーと言って、四つ葉がたくさん出る種類です。
おまけみたいな感じで他のものと一緒に育ててたのですが
小さくなってきてしまったので単独で植えかえて
今ではメインで大事にされています。
押し花みたいにして葉書に貼ったりすると喜ばれます。

733:花咲か名無しさん
04/05/20 18:22
>>732
あ、この頃よく店頭で見かけますね >ブラッククローバー

734:723
04/05/20 18:28
双葉の間に僅かに見える本葉に見覚えがあり、嫌な予感してぐぐったら
今まで種から出た芽だと思ってたのはシソの芽だった(つД`)

もう一つ疑わしい芽あるので、シソは全部引っこ抜いてそっちを観察
する事にしよ・・・・・

735:花咲か名無しさん
04/05/20 19:08
コロセウムアイビーをプランターで育てています。
タネが出来てきたので採種したいのですが
細かいタネのようで、完熟を目指しているといつの間にか
はじけて無くなっています。
タネの莢が黒くなったら切って、袋などに入れて追熟という方法でも
大丈夫でしょうか?

736:花咲か名無しさん
04/05/22 23:51
トキワハゼが庭にたくさん生えてて、雑草化してますが、
花が可愛くて好きなので、抜かないでおいています。

737:花咲か名無しさん
04/05/23 00:35
マツバウンランもかわゆいYO

738:724
04/05/23 14:42
レス下さった皆さんありがとうございました。
サイトは活用できそうですね。ポケット本も探してみます。
載ってないものの名前の調べ方も参考になりました。

最近子供はカタバミの種を触って飛ばすのと綿毛吹きがブームです。
タンポポ、カタバミ、シロツメクサ以外の名前も教えられるよう頑張ります。

739:花咲か名無しさん
04/05/23 17:21
>>738
ナガミヒナゲシも遊べますよ。丁度今ごろ。
最近そこいら中でみかける、ちょっと貧相なポピーの花です。
茶色くなった莢のフタをとると、茶色い粒々の種がさらさら出てくるのが面白いみたい。
遊びながら歩く=ゲリラ行為になりますが。

740:花咲か名無しさん
04/05/23 17:52
ムラサキカタバミ好きなんです。
花もかわいいし、葉っぱがねー。真ん中の糸みたいにな芯だけ出して、葉っぱをプロペラみたいに回して、子供の頃遊んだのが忘れられない。

741:花咲か名無しさん
04/05/23 18:17
>>740
そゆう遊び方するの?
うちじゃそれを絡めて引っ張って、松葉相撲みたいなのする。

742:花咲か名無しさん
04/05/23 19:14
>741
それもやったよ~♪
ナカーマ(^ー^)人(^ー^)ナカーマ

743:花咲か名無しさん
04/05/23 22:24
>>741
子供の頃やったやった、なつかしー
ムラサキカタバミ(子供の頃は名前も知らなかったが)
茎の中に糸みたいのがあるのが不思議で面白かったなぁ。
ムラサキカタバミ相撲は全国区の遊びだったんですかね?
ちなみに私はは和歌山です。

744:花咲か名無しさん
04/05/23 22:54
         ┏━┓
   ┏┓  ┃┓━┃
   ┃┃  ┃┗  ┃
   ┃┗━┻━┻━┓
   ┗━┓    ┏━┓┃
         ┃    ┃  ┃┃
         ┃    ┃  ┗┛
   ┏━┛    ┃
   ┃┏━━┓┃
   ┃┃      ┃┃
   ┗┛      ┃┗━┓
             ┗━┛
     誤爆スマソ


745:花咲か名無しさん
04/05/23 23:07
>>743
関東以西で野生化した帰化植物だと言う話なので、寒い方には
あまり野生化してないんじゃないかなあ…
かく言う私も、東北出身で、子供の頃の遊びにムラサキカタバミは
登場してません。カタバミといえば、黄色い花のものと思ってました。
ちなみに、相撲はもっぱらオオバコの茎を使いました。

746:花咲か名無しさん
04/05/23 23:22
タンポポの茎割いて「水車」とかした?

747:花咲か名無しさん
04/05/23 23:34
笹舟ならよくやった。
草笛ならスズメノテッポウ、カラスノエンドウ。

748:花咲か名無しさん
04/05/24 00:24
シロツメクサでネックレス。
いつも最後の止め方がいーかげんw

749:741
04/05/24 01:54
>>743>>745
わたしは関西です。そうか、寒いとこは相撲するほど生えないのか。
オオバコ相撲もやりますよ~。

>>748
女の子だったのに、クローバーや蓮華のネックレス作った事ない・・・
ネックレスはもっぱらイネ科の穂にサツキやツツジの花を通して作りました。
幼少の頃から面倒くさがりだった私。そしてセーターの編み方も知らない女に成長・・・


カヤツリグサの茎を友達と持って、
両側から裂いていって、うまく蚊帳の形に四角くなったらオケ、てのもあった。

ナズナの種莢を皮一枚残して垂らしてデンデン太鼓みたいに振るとか。
ペンペン草はこっからきてるのかな。

ひっつき虫といえば、
アレチノヌスビトハギ、イノコヅチ、ヤエムグラ、アメリカセンダングサ、ヤブジラミ。
実は、超定番と噂のオナモミを見たことがないまま大人になっちゃった。。。

750:花咲か名無しさん
04/05/24 01:58
>>749
「ペンペン草」は、実の形が三味線のバチの形に似ているから、
という説が有力だと思うよー。

751:花咲か名無しさん
04/05/24 10:09
レンゲの花ってさ、シロツメクサと違って茎が折れやすくて花冠編みにくかったよね?
どうやって編んでました?
私は茎の一部を爪で割いて、そこに次の花を差し込むのを繰り返してました。
他の編み方知っている人いたら教えて!

752:花咲か名無しさん
04/05/24 10:13
なんか、雑草で遊ぼう!スレに変貌しつつあるな…

753:花咲か名無しさん
04/05/24 13:22
子供に教えるために、情報が欲しい世代もここは多いのでは。
特に花冠は、幼少に自分で作り慣れてないと難しい。。。

754:花咲か名無しさん
04/05/24 18:31
>>753
気持ちはわかるけど
ここは「育てようよ!」なスレなわけだからさ。

755:花咲か名無しさん
04/05/24 22:03
たぶんブラッククローバーのことだけどカトレアクローバーというのを今年から育ててるのですが
いまひとつ生育が思わしくない(東京南部在住・鉢)。
1年目なんてこんなもんですか?2年目からかなあ。

756:花咲か名無しさん
04/05/25 13:08
私もブラッククローバー育ててる。流行ってるのかな?
わたしなんか買ってきた時より規模が縮小されてきてるんだよね。(´‐ω‐`)ショボンヌ
『窒素分を多く持ってる』みたいなこと書いてあったけど、
そういう植物にはどんな栄養剤がイイのでしょうか。
このまま亡くなったら悲しすぎます

757:花咲か名無しさん
04/05/25 18:17
>>754

まあ、遊ぶ為には豊富に雑草がなくてはならないわけで、
遊びたければ雑草を愛し、育ててあげたらいいんじゃないのかな?

758:花咲か名無しさん
04/05/25 18:21
>>757
それは正しいんだけどね。
「雑草での遊びかた」がメインになっちゃまずいでしょ、って話でしょ。

759:花咲か名無しさん
04/05/25 18:48
>>758
雑草の顔のひとつということで、いいんでないかな。
それに、脱線程度で放置しても収束するよ。
悲しいかな、メインになるほど遊び方知ってる人はもう居ない。

760:花咲か名無しさん
04/05/25 19:18
ババァは脱線すると長いよ。
いつまでもキャーキャーはしゃぎまわるし。

761:花咲か名無しさん
04/05/25 23:12
勝手に生えてくるみつばウマー!お吸い物にイイ

762:花咲か名無しさん
04/05/26 19:12
日当たり良好すぎてカタくなってない?

763:花咲か名無しさん
04/05/28 20:39
>ブラッククローバー
窒素を多く含む植物は窒素の入ってない肥料をあげれば良いんでない?
ハイポのピンクとか

764:花咲か名無しさん
04/05/30 10:43
雑草に肥料ですか・・・

765:花咲か名無しさん
04/06/06 22:48
雑草だって必死に生きてるんだよ!

766:花咲か名無しさん
04/06/07 17:43
必死に生きすぎているから困るんです。
繁殖力強すぎ。

767:花咲か名無しさん
04/06/08 13:07
しかもブラッククローバーは雑草じゃあない

768:花咲か名無しさん
04/06/08 13:59
ヨモギがいい。

769:花咲か名無しさん
04/06/09 01:46
今週の土日、おらの職場の職員駐車場の一斉草刈がある。。

あんなに茂ったキイチゴ、ヘビイチゴ…ヨモギにジシバリ、ハルノノゲシ、ハルヒメジョオン、スカンポ…
みんなみんなさようなら・゚・゚・゚・(ノД`)・゚・ ゚・゚・ ウワアアアン!!

あのサクラの木の下のタチツボスミレ(?)とネジバナだけでも、なんとか移植して避難させられないかしら?
移植に弱そうなものばっかり…

770:花咲か名無しさん
04/06/09 04:21
私の庭はすでにミントとゆう雑草に支配されてしまいました

771:花咲か名無しさん
04/06/09 12:02
カナリーグラスを鉢で育ててたんだが、何だか葉が垂れて枯れて来てしまった・・・

772:ヒ?ユ?チIチH
04/06/09 21:25
スミレとかねじ花なら移植に強いですよ
ダイジョブです


773:花咲か名無しさん
04/06/09 21:32
>>769
移植 逝ける椰子ばっかだけど…
毎年草刈するんでしょ? なら 良いんじゃない。
春先に 野焼きする様なもんで、刈ることで背の高い草が
リセットされて、今の状況を維持してるんじゃない?
種で更新 あるいは根が生きていて、また元に戻る。
刈らないと、ホントの雑草ばっかに







774:花咲か名無しさん
04/06/10 19:15
私もブラッククローバー育ててる。なんか嬉しくてカキコ
たくさん四つ葉が出てきて可愛いよねー
ワイルドストロベリーの鉢に一緒にくっついてきたんだけど
根を延ばすのが早くて死活問題になってきたから
今では個別に植えかえて好きに寝を延ばせるようにしてあるよ。
早く花咲かないかなーって思ってるけどまだみたい。
窒素の入っていない肥料をあげてます。丈夫だし株分けしても喜ばれる。

775:花咲か名無しさん
04/06/10 19:39
近所のホムセンにブラッククローバー売ってたけど、なんか
こっぱずかしいラベルがついてるんで、買うの躊躇してやめますた。
ブラッククローバー+ワイルドストロベリーっていうのも
かなりベタなラベルが付いてそう (w


776:花咲か名無しさん
04/06/10 21:12
しあわせの…w

777:花咲か名無しさん
04/06/10 21:45
女の子なので堂々と買いました♪

778:花咲か名無しさん
04/06/10 21:56
>>774 
禿同。
私もブラッククローバーとワイルドストロベリー育ててる。

他にもいろいろ育ててるけど、かわいいクローバーの成長が
特に気になる。色が悪くなった葉は、すぐにちぎって捨ててます。
すると新葉がどんどんでる。

ワイルドストロベリーは種まきからなので、まだ葉っぱが6枚で2cmほど。

肥料は、EMっていうのが良いらしいので、パラパラとまいて
みました。どちらも株がしっかりしてきたよ。


779:769desu
04/06/10 22:49
スミレとネジバナ、パクって来ました!!
ドキドキドキドキ…(@_@;)…生まれて初めてのパクリっすよ~!!
ついでに溝の中からねじ曲がりながら生えてきてたクスノキとガジュマル?を
カナアミ剥がして拉致ってきました!!



780:769desu
04/06/10 22:56
いっきにスミレの鉢1つ、ネジバナのプランター1つ、クスノキと謎の木3号鉢2個ふえますた!

スミレもネジバナも移植オッケーだったんですか?
ずーっと前から俺、母とか園芸に詳しい先輩から、
「移植&株分けしたとたんにネジバナ枯らした」って聞いてたんで
移植はぜったい出来ないものと信じてました。。

ちょっと勇気わいたよ。大事にそだてようっと!

781:ネジバナ仮面
04/06/10 23:27
ネジバナは花が咲いた後休眠するから枯れたと思って捨てたり
管理をおろそかにしないように。
移植の適期は3月と花後あるいは開花中。

とぉう!

782:182
04/06/10 23:54
ありがとう、ネジバナ仮面さまぁ~!!

783:花咲か名無しさん
04/06/10 23:57
うちの母親は、種が飛んできた雑草も全部オナジ鉢に大事に大事に育ててるから、
どれが何の鉢なのか全くわからなくなってきた・・・

先日、金のなる木のわきからネジバナ出てきたよーー

784:花咲か名無しさん
04/06/10 23:59
スミレって、こぼれ種で凄いことになるよ。
もう、どうやって飛んだんだって、意表をついたところから出てくる。

785:花咲か名無しさん
04/06/11 01:20
>>784
アリさんが運ぶらしい。いや、まじで。

786:花咲か名無しさん
04/06/11 10:14
エライオソームでググってごらん

787:花咲か名無しさん
04/06/11 13:42
>>786
うぉ、初めて知りました。賢くなりました。

788:グリホサート兄弟
04/06/11 16:43
俺たちを呼んでいるスレはココか?

789:花咲か名無しさん
04/06/11 17:14
あんたらに用はないよ。
帰っとくれ (´゚Д゚) ノ ';.:.塩マイテオコウネ

790:花咲か名無しさん
04/06/11 20:12
ふむふむ、789愛用の除草手段は塩っと(メモっとこう)


791:花咲か名無しさん
04/06/12 21:34
あと 螺子花は夏葉と冬葉で、「こいつ 同じ植物かよ?」
って位違う姿してるんで 注意しる。






792:花咲か名無しさん
04/06/12 23:22
ネジバナなら専用スレもあるよ

§§§ネジバナ・モジズリ・小町蘭§§§
スレリンク(engei板)l50

793:グリホサート兄弟
04/06/17 16:14
嫌われたもんだね。ふん
デゾレートAZ兄貴も連れてきてやるよ。


794:花咲か名無しさん
04/06/19 08:06
京大におもしろい研究室があるぞ
URLリンク(www.weed.kais.kyoto-u.ac.jp)

795:花咲か名無しさん
04/06/19 19:28
なんたって雑草学会ってーのがあったんだぞい。
でも改名して野生植物学会かなんかになっちゃったけどさ。

>>793
あんたたち、また来たんだね
商売の邪魔だからかえっとくれ (´゚Д゚) ノ ';.:.

796:花咲か名無しさん
04/06/19 21:59

「世の中に雑草と言う草はない。すべてに名前があり、ここにはえているのもそれなりの理由があってのことだよ」

昭和天皇のお言葉でつ…



797:花咲か名無しさん
04/06/20 05:37
「世の中に自衛隊員と言う人はない。すべてに名前があり、イラクで給水するのもそれなりの理由があってのことだよ」

…昭和帝のお言葉汎用性高いなあ。

雑草とは人間が栽培する作物や草花以外のいろいろの草のことだが、
それは人間が勝手にそう呼んでいるだけだよ。

と言ってみる。

798:花咲か名無しさん
04/06/20 08:00
>>797
煽る気はないけど、自衛隊員うんぬんは、かなり的外れではないかと。
名前を持って個人の資格でイラクに行ったわけではなく、GI(政府支給品)なんだから。

ま、それはともかく・・・

富士山の裾野にある貴重な高山植物の生息地をオフロードカーで爆走しまくる若者
(本人に悪意はない。ただ知らないだけ)が、関係者からの警告を受けたときに、
「え? ここって走っちゃいけないんですか? 誰もいないし雑草しか生えていない荒地なのに」と、
不思議そうな顔をしている場面をテレビでみて、「いや、だから雑草という草はないんだよ」と、
思わず画面に向かってつぶやいてしまったことがあります。

799:花咲か名無しさん
04/06/20 08:14
自衛隊員は自ら志願して自衛隊に入隊してるわけだが。

800:花咲か名無しさん
04/06/20 09:25
すまん。自衛隊ネタやイラクネタはよそでやって。
園芸板でまでやらなくてもいいじゃないか。

801:花咲か名無しさん
04/06/20 11:42
時々、園芸板で政治的な話をしたがるのがいるね。
本人は添え物の気持ちでつけてるんだろうけど、荒れるからよして欲しい。

802:686=692
04/06/20 14:12
ヒルガオの話の続き。

100円ショップのスレにもちょっと書いたんですが・・・

小さな容器で育てていたヒルガオたちがかなり大きくなったんで、プランターに
植え替えようと思って、100円ショップでプランターと圧縮された土(やしの実の
繊維で作られているのだとか)を買ってきたんですが、この人工土、信じられないほど、
消毒薬臭い! 正露丸をプランターに詰め込んだみたい。

何年も前に住んでいた町の貴重な思い出の種を、こんなものに植えられるかァァ!
と、いうわけで、まともな土を買いに、これから出かけるところです。

近所の柵の金網には2メートル近くのびたヒルガオがいっぱいあって、結構大きな花を
さかせているんですが、我が家の苗はまだまだ・・・ 真夏までには大きく育てたいなぁ

803:花咲か名無しさん
04/06/20 16:10
ガイシュツならゴメン
雑草がたくさんでおもしろい↓
URLリンク(www.agri.zennoh.or.jp)

804:花咲か名無しさん
04/06/20 21:36
>>802
がんばれー。
 きっとうまく育つよ。

805:デゾレートAZ
04/06/21 04:20
うちの弟達を可愛がってくれたらしいじゃねえか。
巻き散ってやるから覚悟しろ。


806:花咲か名無しさん
04/06/21 15:27
>>802
正露丸くさいということは、クレゾールで消毒した土なのかな?

>>805
来たね、悪党ヽ(`Д´)ノ
あんたが巻き散る前に、手ぐすねひいた産廃業者さんが一網打尽にしてくれるからね。
そっちこそ密閉容器にでも入って覚悟しておおき。

807:MCPP
04/06/22 00:59
M・C・ P・ P !
M・C・ P・ P !
M・C・ P・ P !



808:花咲か名無しさん
04/06/22 14:23
余裕!イネ科が立ち向かう!

809:花咲か名無しさん
04/06/22 23:10
>>795 憶測でものをいうな。
URLリンク(www.wssj.jp) 日本雑草学会

810:花咲か名無しさん
04/06/23 19:07
>>809
あれ?おかしいな?ごめん。
学科か研究室のことと勘違いしてたかな?

雑草学会の人って期待を裏切らなくてさ、
学会開催時に空き時間があると外に出てきて、
キャンパス内の雑草を丹念に膝までついて見てるのよ。

やりすぎ、って突っ込みたくなるのを必死でこらえた。
もしかしてパフォーマンスだったのかしら。
だとしてもgood !!!

811:花咲か名無しさん
04/06/25 20:08
八重咲きドクダミを入手する方法はありませんか?
一目惚れしてしまった・・・

812:花咲か名無しさん
04/06/25 20:52
たまにヤフオクに出ているようです。


813:花咲か名無しさん
04/06/25 21:00
>>811
ぐぐると通販できるサイトがいくつかひっかかりますよ。

814:花咲か名無しさん
04/06/25 21:19
雑草の根を抜かずに刈ってマルチ&肥料にしてますが。。。

815:花咲か名無しさん
04/06/25 21:22
>>814
だからなに?

816:花咲か名無しさん
04/06/25 21:25
東大生が植物の意外な使い方を提案しています。↓

スレリンク(campus板)

817:花咲か名無しさん
04/06/25 21:32
>>816
あまりの馬鹿スレっぷりに感動した
各スレの悪寒

818:花咲か名無しさん
04/06/25 22:12
わろた。何だそりゃ。

819:クサノン姉妹
04/06/26 01:30
このスレにタッチダウンを決めて!



820:花咲か名無しさん
04/06/26 19:07
>>819
ピーッ 10ヤードの罰退!

821:グリホサート一族
04/06/28 02:13
タッチダウンもうちの一族さ


822:クサノン姉妹
04/06/30 06:35
誰もいないのね
こうなったらあたしたちのやりたい放題


823:
04/07/04 06:29
ダレモイナイ


824:花咲か名無しさん
04/07/06 01:27
このスレに触発されて、オオイヌフグリ4株知り合いからゲット。がんばって育てまつ。
青い花がかわイイ!(・∀・)

825:花咲か名無しさん
04/07/06 10:35
>>708-709
なんでかうちの庭で大繁殖中

826:花咲か名無しさん
04/08/01 21:16
あげ


827:花咲か名無しさん
04/08/01 22:06
雑草、ってわけじゃないんだろうけど、道端に生えてるオシロイバナが
いい風情出してる。たそがれ時になんともいえない色気…、ええわあ。

828:花咲か名無しさん
04/08/02 00:22
おしろい花は雑草化してるよね。
子供の頃は雑草と思ってた。
あれで落下傘したり種の中を顔に塗って遊んだわ。
夕暮になると特に香りがしてノスタルジーだわ。

829:花咲か名無しさん
04/08/02 00:32
オオイヌノフグリは、春先に咲くときは、一面に咲いてとても派手。
あの調子で1年中咲いてくれれば、結構な花畑になるんだが。

830:花咲か名無しさん
04/08/02 03:21
>>829
そうだね。間延びすると汚い感じになっちゃうね。
切りこむと綺麗になるのだろうか?


831:花咲か名無しさん
04/08/02 10:55
>>830
それは、草刈をするということですか?

と言ってみる。

832:花咲か名無しさん
04/08/02 21:55
うちの近くの廃屋跡でホトケノザが大群生するけれど、
もしも山の景色だったとしたら、絶対に「お花畑」扱いされると思う。

833:花咲か名無しさん
04/08/03 15:10
通勤途中、アスファルトの隙間からおもしろい草がのびてた。
引っこ抜いて、家の鉢に植えたみた。

調べてみたら、ハゼラン、別名「午後3時の天使」。
つぼみの状態が花火みたいで面白くて採ってきたのだが、
名前の通り、ほんとに3時頃から夕暮れまでの短い時間に
ピンクでとてもカワイイ花が咲く。

よく育って、今いちばんのお気に入り。

834:花咲か名無しさん
04/08/06 00:40
ハゼランは凄く増えるよ。
茶花だから風情があっていいよね。

835:花咲か名無しさん
04/08/06 21:36
リネージュのバグ(ドエット等NPCのせりふの矛盾含む)の情報交換ができるスレはいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。

わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(ドエットは話だけでメッキ未実装?)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。

836:花咲か名無しさん
04/09/04 13:22
前に住んでたところで、オシロイバナの白、赤、黄、赤白のまだら、それからちょっと深い朱の種を取ってきた。
今住んでるところは、ちょっとした造成地で、みんな「ガーデニング!」ってイメージの庭作ってる中で
オシロイバナが生えてたらちょっと浮いちゃうかなぁ。
夕方の花の香りと、放っておいても咲いてくれる強さがすきなんだけどなぁ

837:花咲か名無しさん
04/09/04 13:31
オシロイバナいい!
周りのことなど気にしないで好きなものを栽培しる

838:花咲か名無しさん
04/09/09 17:52
毎年アスファルトの割れ目から生えてくる緑で波打ったような葉っぱの雑草。
暫く家を空けて久々にテラスを覗いたら背の高さを超えていた。
なんていう草なんだろ・・・?
さすがに洗濯物に影響があるので抜いたけど、木の枝のように丈夫な茎の所為で
簡易タイプののこぎりやカッターナイフがぽっきり。

839:花咲か名無しさん
04/09/09 18:39
>>838
スレリンク(engei板:273番)
これと同一人物だよな。 何がしたいんだ?


840:花咲か名無しさん
04/09/09 22:01
雑草について書きたかったのでこちらを見つけ書き込んだものの
ここは雑草を育てるスレ。
雑草を引っこ抜くスレじゃないと気づき、書き込むのがふさわしいと思われるスレに
改めて書き込んだ… ですかね。

841:花咲か名無しさん
04/10/07 14:52:27 BFiFDHGm
今年初めて庭のヘクソカズラを放置してみました。
毎年庭のフェンスに絡みついて伸びてくるので、いっそのこと
思いきり延ばしてみようと思ったわけです。
そして現在、思いきり伸びさかってフェンス全体の三分の一ほどを
覆い尽くしたヘクソカズラには鈴なりの実がなっています。
このまま放置していたら、来年はどうなるのでしょう?
いや、あまりに増えすぎても困るなあ、と不安に思ったもので、
やはり今のうちに切ってしまったほうがいいですかね?

842:花咲か名無しさん
04/10/13 00:22:46 +bE/rwEe
線路に(線路沿いじゃなくて線路の砂利の上に)
ニーレンベルギアや小輪ペチュニアみたいな白い花を発見。
なんだろう?とこの板のスレでも聞いたけどよくわからず。
今年、ヨーロッパ旅行行ったら空き地にその花が至る所に咲いてて、
帰化植物なんだということを知る。未だに名前はわからないが、
花も葉も昼顔のミニチュア版みたい。
満開になると星のようで、観賞価値高いと思うのだが。
ピンク色のやつの種を持ち帰ったので、ちょっと育ててみようと思う。

843:花咲か名無しさん
04/10/13 00:57:46 imwFMgk0
>>842
ヒルザキツキミソウっぽい?ヒルガオと葉は違うか…

844:花咲か名無しさん
04/10/14 03:04:10 BKkp4N3d
>>843
ヒルザキツキミソウとは違います。つる性で、ペチュニア近縁のミリオンベルとかに
見た目近い。でもはっきりヒルガオ科だと判る花と葉。
↓の銀葉コンボルブルスに似てるかな。
URLリンク(www.poporo.ne.jp)

845:花咲か名無しさん
04/10/15 00:22:09 OKzoKvzF
コヒルガオ
花径 30~40mm

ヒルガオ
花径 50mmくらい

846:花咲か名無しさん
04/10/17 00:54:57 X+U9Bbhy
すみません。今の時期、まだ葛の花が咲いてるところありましたら
おしえてください。横浜、東京の近辺で。
うちの周辺は終わっています。
ちなみにお茶会の葛の花探しの当番で困っています。
ここの方ならと、お願いいたします。


847:花咲か名無しさん
04/10/17 13:49:43 GXnmxByN
>>846
調布はまだ咲いてますよ。野川周辺にけっこう咲いてます。

緊急のようなのでageます。

848:花咲か名無しさん
04/10/17 21:32:19 X+U9Bbhy
ありがとうございます!
調布なら遠くないです。あんな雑草と思ってましたが、
かごにいけるとステキらしいです。

849:花咲か名無しさん
04/10/20 23:21:22 TqUIXh/N
2年前の秋、フジバカマのタネをプランターに撒いた。
去年の春、それらは芽生えて秋には花を咲かせた。
ただ、背が高くて風の強いベランダではちょっと不安だった。
(実際に折れたりはしなかったけど)

今年、もっと背を低い状態にしたい、ピンチしまくれば
花数も増えて一石二鳥じゃと、ちょっと伸びたらその伸びた分を
1節ほど残して摘心を繰り返した。
8月終り、そろそろこれも控えないと花芽まで落とすかなと
摘心作業は終了。

現在、草丈30cm足らず。
咲きません。

失敗 orz


850:花咲か名無しさん
04/10/22 21:01:06 weXvZkZK
>>849
今ちょうど花付きで売ってる鉢のって、
だいたい40cm位だよね。
でも花色が全体に白っぽいの。
矮性の品種なのかしらん。

851:花咲か名無しさん
04/10/24 14:44:57 t21ZCesh
>>842
セイヨウヒルガオで調べてみて。
線路によく咲いてるらしい。

852:花咲か名無しさん
04/11/04 00:19:46 CFlIDfKi
>>849
すまん、ワロタ

853:花咲か名無しさん
04/12/22 00:33:40 1NLnslmv
これってなに?

URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)

854:花咲か名無しさん
04/12/22 00:49:50 1NLnslmv
これもなに?(i-shotだから画像粗い・奈良でとった)

URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)

855:花咲か名無しさん
04/12/22 00:50:51 +13Tu9Dq
セイタカアワダチソウ と WWF age

856:854
04/12/22 00:50:57 1NLnslmv
いちばんうえのはまちがえた

857:854
04/12/22 00:54:54 1NLnslmv
これだ
URLリンク(uploadpeace.hp.infoseek.co.jp)

858:花咲か名無しさん
05/03/02 15:44:19 8taN6cSg
そろそろ春ですよぉ。
皆さん起きましょう!

859:花咲か名無しさん
05/03/03 03:54:58 njqIaS1S
藤袴は、今頃の芽が一番好き。
花より葉の方がいいかも。
半乾きで、いにしえの香りがする。
乾きすぎたのは灰皿に入れている。

860:花咲か名無しさん
05/03/03 19:55:46 JtvQZf8n
いにしえの香り。。どんな香りなんだろう?
例えで言えばどれかな?


861:花咲か名無しさん
05/03/03 20:04:15 GDDb375z
フジバカマにアサギマダラが寄ってくる。
旅をする綺麗な蝶。

862:花咲か名無しさん
05/03/03 21:08:16 vV16sR2D
>>860

桜餅


863:花咲か名無しさん
05/03/04 02:04:47 C4jv2XTo
ほうほう!桜餅か。大好きな香りだ。
情報トンクス。探しにいってみるよ。

864:花咲か名無しさん
05/03/06 17:56:18 mDjHguMo
ヘビイチゴのちっこい葉っぱ、かわええ(*´Д`)ハァハァ
2週間ぐらい前、根っこからひっぱってきたですよ。
んでちっこい空瓶に挿して置いたです、、
新しい葉が2枚ひらいて、白い根がたくさん出て来てま。

865:花咲か名無しさん
05/03/06 18:39:48 pLTzM5Gt
ヘビイチゴ可愛いよね。あれで実も食べられたら…。
私はナワシロイチゴを移植しようとしてるんだけど
難しいですね。

866:花咲か名無しさん
05/03/06 21:56:09 EED9lKhR
だいたい3年位前にいつのまにかタンポポが生えてました。(在来種じゃないやつ)
黄色い花咲かせたり、綿毛飛ばしたりとかわいいので今日までそのままです。
今では、立派な花壇の一員です!

867:FLA1Aah085.osk.mesh.ad.jp
05/03/11 09:37:52 meT909Qx
under&2ch

868:花咲か名無しさん
05/03/11 10:09:44 S+1+XE4q
タンポポの種ってなかなか売ってないなぁ。
自分で集めてくるべきなのかな?
一坪ほど小さなクローバー畑を作っているので
そこにタンポポもあるといいなと思っているんだけど。

869:花咲か名無しさん
05/03/11 21:16:31 Tn6nI3rP
季節になると、ネットオクに出品されてる >>868

870:花咲か名無しさん
05/03/11 21:56:20 pAMEPg1k
一体どんな人間が買うの・・・

871:866
05/03/11 22:47:42 eJkgeO4H
>>870
ノシ
生えてたタンポポから種をとって育てました。別の花壇で元気にしてますよw



872:花咲か名無しさん
05/03/12 23:25:16 +N8Z7OmF
去年の10月、与那国に旅行にいって見たアサガオガラクサ、もって帰ってくればよかった。
「アメリカンブルーだ」と思ってスルーしてた。今になって後悔。

873:花咲か名無しさん
05/03/22 12:43:39 yxqRvPMl
お墓の雑草はどうしてます?
スギナ、コケ いろいろ
自分のところだけきれいにしても隣の地下からやってくるし
種子もとんでくる



874:花咲か名無しさん
05/03/22 16:15:53 Kw1aFq6k
>>873
放置。だってここは「雑草を育てよう」スレなんだもんw

875:花咲か名無しさん
05/04/05 10:46:48 YQMd5UWV
スギナって結構いいと思うんだけどなぁ。
大昔から近いのがあるんだよね。恐竜時代っぽくてかっこいい!
トクサは日本庭園の定番なのに、スギナだけ嫌われてかわいそうだよ。

876:花咲か名無しさん
05/04/19 18:56:34 2XNSue47
ネジバナ大量増殖確認!

イネ科雑草を切り刻んでマットにしとくといい感じなのかも。

877:花咲か名無しさん
05/04/20 20:47:02 lW6ldD6Y
いいなネジバナあるお庭。
うちはいつのまにやら消えちゃった。

878:花咲か名無しさん
05/04/22 13:35:24 pzKeXWkv
植えっぱなしOKという触れ込みで売られてた球根、律儀に植えっぱなしにして3年、
その鉢に勝手に生えて来たよ>ネジバナ
庭無しベランダーなので縁の無い植物と思ってただけに、すげーラッキー気分

ところで近所の公園にキランソウが生えてるんだけど、タネってどう採ればいいんだろ?
背が低くて採種大変そう…(まだ開花中でタネはできていない)

879:花咲か名無しさん
05/04/22 14:38:05 p16FR+c1
ランナーについた子株をさらってきたら簡単そうだけど

880:花咲か名無しさん
05/04/23 13:10:53 ZxqZ5TST
ネジバナ大量増殖!
 …かとおもったら、こりゃみんなツユクサの芽だ。学志

881:花咲か名無しさん
05/04/25 15:30:00 /m4t7G+2
飼ってる鳥さん用に、親の畑から抜いてきたハコベを鉢で育ててます。
あるとき青い花のつぼみ発見・・・ハコベって咲く直前、青いんですね!
オオイヌフグリ?と思ったくらいハッキリ青い。
急にハコベが大好きになってしまったー。


882:花咲か名無しさん
05/04/28 19:08:04 ya06+IMz
わざわざ育てるなら、小松菜とかにした方が良いんじゃない。

883:花咲か名無しさん
05/05/01 10:21:29 OEbU76ka
スベリヒユって可愛いよね

884:花咲か名無しさん
05/05/01 12:32:09 0aMmwb5N
クローバーで窒素固定して土壌改良って
上手くいくのかなぁ?

885:花咲か名無しさん
05/05/02 23:39:13 OIVlqA2B
>>884
クローバーでヨトウガが大量発生したよ。OTL

886:花咲か名無しさん
05/05/03 18:07:07 jkKjw5ur
>>882
スレ違いにならないように、わざわざ雑草スレに来たんじゃない?

887:花咲か名無しさん
05/05/04 21:19:56 U+KBsO7K
>>881
きゅうり草でないの?

888:花咲か名無しさん
05/05/07 02:09:20 slCexm0T
先日、タンポポの種を取ってきて空いていたポットに蒔きました。
蒔いて3日位で芽が出て今は発芽9日目。
本葉がでてきました☆
庭で増えられると困りますが、愛着がわいて可愛いものです(^-^)

URLリンク(pksp.jp)

889:花咲か名無しさん
05/05/10 01:59:49 OZVeLmQy
お邪魔しまつ。詳しい人いたら教えてもらえますか?
班入りのオオバコって園芸品種らしいですけど
薬草として使うのはやっぱりダメなのかな・・・

890:花咲か名無しさん
05/05/10 18:48:36 TqFmswjz
(神奈川県の)横須賀方面でゲンノショウコが見られるところはありますか?
(ちなみにゲンノショウコは9~10月頃に開花するみたいです。)

?葉という、花で言えば押花みたいにする課題がでていて、
ゲンノショウコを採ってこなければならなくて…。

891:花咲か名無しさん
05/05/10 18:51:54 TqFmswjz
サクヨウが「?葉」になってしまいました。
「月昔」を一文字でサクという字になります。

892:花咲か名無しさん
05/05/10 18:56:50 TqFmswjz
>>889さん
オオバコは薬用植物です。
斑入りっていうのがいわゆるオオバコと種類が違うのならまた分かりませんが…。
URLリンク(www.e-yakusou.com)
参考にしてみて下さい。

893:花咲か名無しさん
05/05/10 19:02:40 TqFmswjz
よく文章読んでなかった…。
すでに薬用であることはご存知ですよねヾ(;´▽`A``アセアセ
斑入りのオオバコについてはちょっと調べてみます。

894:花咲か名無しさん
05/05/11 16:03:38 JGMs4T0V
庭の片隅にいつの間にかスイカズラが生えてた。
最初はヘクソカズラかと思った。
蕾がイパーイ出てきて咲くのが楽しみ。


895:花咲か名無しさん
05/05/11 18:04:11 LHHHUO+Z
>>890
住んでいる地域が違うので、具体的な場所をお教えできないのですが、
この画像のようにイネ科の雑草が生えているヘリの陽の当るところに群生していることが
多いように思います。
うちのあたり(北関東)では今の時期、葉の縁がくすんだ赤みを帯びていて見つけやすいです。
お近くの方が教えてくれるといいですね。
URLリンク(had0.big.ous.ac.jp)

896:花咲か名無しさん
05/05/11 22:47:39 3KCHyd2l
>>895
どうもありがとうございます。

現時点での調べの結果、必ずあると分かったところでは横浜市戸塚区の舞岡公園で、
みつけた何箇所かではそこが一番家からは近かったです。
もしかしたら、知らないだけで秋とかになったらすぐ近くに発見できたりして(笑)。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch