【北九州】非常識猫飼いが隣人に逆切れ2【メンヘラ】at DOG
【北九州】非常識猫飼いが隣人に逆切れ2【メンヘラ】 - 暇つぶし2ch605:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:35:39 QW4yNWDs
自分
 の こ
  と
   を
    棚に 上
  げ  る
  典 
   型
  的な
 香   具
 師 だ
ね。

606:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:39:48 QW4yNWDs
ネコと人間の歴史

ルイス・ウェイン画
古代
現在世界最古のものとしてキプロス島のシロウロカンボス遺跡で9500年前の飼い猫の化石が発見されている。
新石器時代もしくは石器時代後期から人類が既に猫をペットとして手なずけていたことを示唆している。
この猫の骨は人骨が埋葬されていた場所から凡そ40cm離れた場所に埋葬されていたが、遺体の保存状況、
位置関係などから人間と猫はおそらく一緒に埋葬されたものであると考えられるという。
更に、これまでの調査で埋められていた人骨はおそらく高位の人物のものであり、猫と特殊な関係に
あった人物のものであると推測でき、キプロスの同遺跡において猫が何らかの宗教的重要性を持った存在
であった可能性も推測できるとしている。


607:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:43:28 QW4yNWDs
もう一つの仮説としては新石器時代、中近東地域から農耕が広まり始め、穀物が保管
されるようになるにつれて、ネズミが爆発的に増加したために、穀物庫の番人役として
猫が村の中で重宝されたとするものがある。 また発掘された猫は年齢凡そ8ヶ月で、
おそらくはその側の人間が死亡した際に、一緒に殺されて埋められたものであると
推測できると話している。だが遺骸からは屠殺された形跡が見られないため、
埋められていた猫はおそらく人間と同様に扱われていたことを示唆しているという。
しかしまた、同時代の同地域の遺跡からは人間がそうした動物を食べていたという
跡も発見されているということも報告されている。

608:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:50:30 QW4yNWDs
この猫は現代の猫よりも身体の大きいリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)
の種類に似ているものの、キプロスには元々は猫がいなかった為、おそらく人間の
手によって運ばれてきた可能性が高い。 エジプトでは、ネコがライオンの代わり
として崇拝されていたし、バステト女神として神格化もされていた。ジェームズ・
フレイザーの『金枝篇』によると、中世ヨーロッパでもネコは麦穂の精霊と同一視
され、中国でもまた、(漢の時代には「猫」の字はまだなく、ネコには「狸」の字が
充てられてはいるが)獣偏に苗と(正字では貉偏に苗と)書くように、稲穂の精霊
とされていたという説もある。

猫がはたして家畜であるのかという問題に関しては、現在も議論が続いている。
その理由は、「家畜」の定義が、その繁殖に関して人間が決定的に関与をする
というものであるに対して、現在世界に分布する家猫の繁殖に関しては、実に
8割近くがその管理外、つまりは放し飼いによる猫自身による自由な繁殖に
まかされているという現実にある。


609:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:53:47 QW4yNWDs
日本
日本においてネコが文献に登場するのは、『日本霊異記』に、慶雲2年(705年)に
豊前国の膳臣広国(かしわでのおみひろくに)が、死後ネコに転生し、息子に飼われた
とあるのが最初である。

日本においてネコが愛玩動物として飼われるようになったのは、一般に『枕草子』や
『源氏物語』にも登場する平安時代からとされる。奈良時代ごろに、経典などをネズミの害
から守るために中国から輸入され、鎌倉時代には金沢文庫が、南宋から輸入したネコに
よって典籍をネズミから守っていたと伝えられている。『日本釋名』では、ネズミを
好むの意でネコの名となったとされ、また、『本草和名』では、古名を「禰古末(ネコマ)」
とすることから、「鼠子(ねこ=ネズミ)待ち」の略であるとも推定される。
(但し、他の説として「ネコ」は「寝子」、すなわち「ね」は「寝る」の意味で、
「こ」は「小さいもの、身近なもの」の意味であるという解釈もある。)このように、
ネコは蓄えられた穀物や織物用の蚕を喰うネズミを駆除する存在として、古代から農家に
親しまれていたとおぼしく、ヘビ、オオカミ、キツネなどとともに、豊穣や富のシンボル
として扱われていた。


610:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:56:38 QW4yNWDs
江戸時代には、養蚕農家にネズミを駆除するための呪具として、猫絵を描いて売り歩く者も
存在していた。絵に描かれたネコが、古寺で大ネズミに襲われた主人の命を救う『猫寺』は、
ネコの効用を説く猫絵師などが深く関わって流布した説話であると考えられている。
しかし、こうしたネコの穀物霊的特質は急速に失われ、わずかに『今昔物語』
「加賀の国の蛇と蜈蚣(むかで)と争ふ島にいける人、蛇を助けて島に住みし話」
における「猫の島」や、ネコが人々を病から救う薬師さまになったと語る『猫薬師』に、
その性格が見えるのみである。

611:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 12:59:37 QW4yNWDs
江戸時代には、養蚕農家にネズミを駆除するための呪具として、猫絵を描いて売り歩く者も
存在していた。絵に描かれたネコが、古寺で大ネズミに襲われた主人の命を救う『猫寺』は、
ネコの効用を説く猫絵師などが深く関わって流布した説話であると考えられている。
しかし、こうしたネコの穀物霊的特質は急速に失われ、わずかに『今昔物語』
「加賀の国の蛇と蜈蚣(むかで)と争ふ島にいける人、蛇を助けて島に住みし話」
における「猫の島」や、ネコが人々を病から救う薬師さまになったと語る『猫薬師』に、
その性格が見えるのみである。

612:わんにゃん@名無しさん
07/01/02 13:28:46 LVYDwYRB
新年からずっと張り付いてるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch