06/12/26 21:23:41 smtpYjtm
その第一歩は、お家の飼いねこの飼い主さ
んに「正しいねこの飼い方」を知っていただ
くことからはじまります。
動物愛護管理法やペット条例などに基づい
て、地域の愛護動物所管行政が、適切な普及
や啓発を古くから行っていたとしたら、お家
の飼いねこからの野良ねこの発生を前もって
防げたからです。(※ねこの飼い方/動物愛
護管理法/行政指導などは、項目別途)
213:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:26:29 smtpYjtm
お家の飼いねこの飼い主さんに、正しいね
この飼い方の普及や啓発をするのは、地域行
政の役割です。餌やり禁止に代り、環境の保
全を図る適切な措置を担うのも、地域の所管
行政ですから、先ず地域所管行政との合意が
必要です。
行政は、法を威圧的に使い行うことを避け
ながら、法の精神(リーガルマインド)に従
い、合理的な整合性に基く公益性に心配りし
つつ、適切な措置を行わなければいけないこ
とになります。
214:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:29:11 smtpYjtm
「動物が命あるものであることにかんがみ
‥‥、人との共生に配慮‥‥」などの法の精
神のもとで、餌やり禁止に代り、行政指導の
できる代表的な措置は、「これ以上増やさな
いための繁殖コントロール」です。
215:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:31:39 smtpYjtm
愛護動物の多数頭飼育を制限する条例制定
などの動きもあり、「野良ねこをお家に連れ
込みなさい」などの指導は適切といえません。
野良ねこをお家に連れ込ませることにより、
連れ込ませられた人の財産権利などを侵すこ
とにつながります。
よそに捨てると遺棄犯罪ですし、生活環境
のねこは狩猟獣と異なるため、駆除もできま
せん。
216:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:34:12 smtpYjtm
飼われているねことも違い「飼い主のいな
いねこ」への対策ですから、野良ねこを「外
で飼う」のでもありません。従って、強い飼
い方指導もできません。このため、地域で適
切な管理などに努めるよりほかに方法もあり
ません。雌雄を別々にする繁殖コントロール
は、外のねこに不可能ですから、繁殖制限手
術が有効とされます。
217:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:36:50 smtpYjtm
餌やり禁止の措置が、問題の根本解決にな
らないこと、解決の方法として繁殖制限手術
が有効とされていることなどの相互理解を深
め、双方合意の上で、適切な措置にすすみま
す。
無効な餌やり禁止措置に代わる有効な対策
を、地域行政を始め、その土地を管理する公
益的な組織や企業のほか、町会や管理組合な
どと協働で行う機会が増えています。
閉ざされてしまい、衰退に向かうコミュニ
ティでは、出入りする人も暮らしやすくあり
ません。
218:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:39:35 smtpYjtm
コミュニティの復活を目指し、動物との共
生に心配りする地域の愛護動物担当官とは、
前もって充分な理解を深めておくことも欠か
せません。(※主務所管を知る、は項目別途)
有効な対策を進めるための、最初のアクシ
ョンは、「お互いのお話し合い」の場を持つ
ことになります。下の枠内は、お話し合いの
ポイントになる内容です。
219:わんにゃん@名無しさん
06/12/26 21:40:19 h3Q/kbkK
いつもの基地外乙